15/08/14 23:43:55.39 5izHJctE.net
◆関連スレ
バージョン管理システムについて語るスレ10
スレリンク(tech板)
CVS導入スレ~ Rev.3
スレリンク(tech板)
Subversion r15
スレリンク(tech板)
【分散型バージョン管理】 Mercurial 2【hg】
スレリンク(tech板)
【bzr】Bazaarでバージョン管理 Rev 4
スレリンク(tech板)
OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】
スレリンク(tech板)
◆関連スレ 別板
CVS 1.3 [UNIX板]
スレリンク(unix板)
3:デフォルトの名無しさん
15/08/15 20:33:56.32 2GtmLq19.net
乙
4:デフォルトの名無しさん
15/08/16 17:18:31.00 mucOKkH4.net
>>1乙乙
5:デフォルトの名無しさん
15/08/19 11:59:50.42 XKE/vw4G.net
Git for Windows 2.5 正式リリース来た!
6:デフォルトの名無しさん
15/08/19 12:26:15.09 D+TmsZTl.net
URLリンク(github.com) 見ると
こう書いてあって
msysGit has been superseded by Git for Windows 2.x
URLリンク(git-for-windows.github.io)
git-for-windowsのレポジトリがこれで
URLリンク(github.com)
msysgitをforkしてmsys2で動くようにして
これからは本家msysgitに代わって最新版gitに追従するようメンテしてくれるようになったってことかね?
7:デフォルトの名無しさん
15/08/19 13:21:29.05 XKE/vw4G.net
>>6
そう
だいぶ前にGit2系からgit-for-windowsが引き継いで
やっと正式リリースまでたどり着いた
8:デフォルトの名無しさん
15/08/20 01:57:50.83 FFgUUR7p.net
周回遅れの話だな
9:デフォルトの名無しさん
15/08/20 11:39:21.70 vSASgIXr.net
>>8
追いついてこい。
10:デフォルトの名無しさん
15/08/20 18:07:43.14 gvOkgls1.net
gitを2.5にしたけど他の環境だとまだgit1.8のとこがあるけど1と2を混在して使って
何かまずいことってある?
コマンドの挙動に互換性がない変更が幾つかあるのは理解してるけど
リポジトリ自体のフォーマットは互換性があると思ってる
11:デフォルトの名無しさん
15/08/21 10:52:04.78 lmhmz88h.net
Git for Windows v2.5.0入れたらGit GUIが英語表示になっちゃったんだけど
どうやって日本語表示に戻すの?
12:デフォルトの名無しさん
15/08/21 12:35:26.85 5gVD1/kC.net
インストーラー作った人がメッセージカタログを含めるのを忘れてるっぽい
誰かがバグレポあげてインストーラーを作り直してもらわないと直りそうに無いな
13:デフォルトの名無しさん
15/08/22 00:02:24.40 J/nS9cFC.net
バグレポ出せるような人は、アプリの各種メッセージ等が英語でも気にしないんではないかと思ってしまふ。
14:デフォルトの名無しさん
15/08/22 15:41:52.06 2S2GFmJN.net
そうは言っても英語圏の人はバグに気付いてないだろうから
誰かバグレポあげないとずっと直りそうにない・・
15:デフォルトの名無しさん
15/08/22 17:00:11.10 kcE+8jpX.net
なるほど、インストーラー側の問題ですか。
誰かがIssueあげてくれるの待つかな・・・
あとgitkのブランチの色がすんげぇ暗くなったので
URLリンク(github.com)
これを参考に#00ff00にした
いくらバグ報告にそってないからって、これを再現できないとか言っちゃうのはなんかなぁ・・・
16:デフォルトの名無しさん
15/08/22 17:50:19.11 PZOQFPZH.net
>>15
そのIssueの画像のブランチの色は俺のモニターでも確かに暗くてつぶれしまって見えない
ただしそれは俺がモニターの設定をかなり暗めにしてるせいで
一般の人が設定してると思われる程度の明るさに設定すると暗すぎるって程の色じゃないと思うよ
17:デフォルトの名無しさん
15/08/22 18:51:31.08 J/nS9cFC.net
>>14
つまりだ、困っている奴が、自分で出すのが一番早いんじゃないか?ということだと思うぞ。。。
18:デフォルトの名無しさん
15/08/22 19:25:35.85 fkDvePzL.net
GUIの日本語化とか要らなくね
英語のままのほうが日本語化できないソフトやツール使うときのメニューの意味とか分かるようになるし
19:デフォルトの名無しさん
15/08/23 02:58:37.04 MyWzZjEL.net
Git 2.5がリリース,ワークツリーをサポート,三角形ワークフローやパフォーマンスなどを改善
作者: Sergio De Simone , 翻訳者 吉田 英人 投稿日 2015年8月19日
URLリンク(www.infoq.com)
20:デフォルトの名無しさん
15/08/23 07:26:59.85 UsyQeA+D.net
>>18
まあそうなんだけどさ、会社とかで使うときそういう本筋以外の部分で評価
下す馬鹿上司とかがいないわけでもない
21:デフォルトの名無しさん
15/08/23 10:57:18.61 YvWZI1Hj.net
Githubの話なんだけど、一度forkしてブランチ作ってPRしてマージされた後、
また本家のほうでいろいろコミットができたあとに、
また別の件でPRしたいとなったときって本家の新しいコミットを自分のforkに取り込むのって普通どうやるの?
前回のforkレポジトリを消してまたforkしなおせばできそうだけど、そういうもの?
22:デフォルトの名無しさん
15/08/23 11:32:14.85 xbqi2KDU.net
>>21
以前にforkしたレポジトリのcloneがローカルに存在するなら
そこにオリジナルのmasterブランチをfetchして持ってきて
そのオリジナルのmasterブランチを元に新しいPR用のブランチを作って、PRするコミットを作成
そのPR用のブランチを、以前にforkしたGithub上のレポジトリにpush
Github上で、pushしたPR用ブランチからオリジナルのmasterに対してPR
こんな感じじゃないの?
23:デフォルトの名無しさん
15/08/23 15:09:29.00 j/3pupjS.net
>>21
マージされたブランチは、通常すぐに消すものだよ。
forkしたリポジトリは消さなくていい。
最新に更新するだけ。
つまりマージされたブランチは削除してないものとして考えると、
単に「あなたのリポジトリは本家に比べて古い。」というだけ。
だから最新にしたいブランチ(通常はmaster)を
git pullして最新にすればいい。forkした自分のmasterを
更新とか変なことをしていなければFast Fowardで最新に更新される。
そこから新しくブランチを作ればいい。
ちなみに、一度forkしてブランチ作ってPRしてマージ"されたなかった"後に
本家でコミットが出来た場合、自分のブランチをrebaseして
最新のmasterから修正した形に歴史を書き換える。
24:デフォルトの名無しさん
15/08/23 21:52:44.44 YvWZI1Hj.net
>>22 >>23
ありがとう。
22の方法が普通っぽいのかな。
23のgit pullはどこで(Github上で/ローカルで)実行するといっているの?Github上でできる?
25:デフォルトの名無しさん
15/08/23 22:31:10.75 xbqi2KDU.net
>>22はどんな状況からでもレポジトリそのままで新しいPR用ブランチが作れればいいって感じで書いた
オリジナルのmasterをpullしなくてもfetchだけで(つまり自分のmasterは汚い状況)PR用のブランチは作れる
でも>>23が書いてるようにforkした自分のレポジトリのmasterを元のレポジトリのmasterと同期させるのが
公式おすすめのやり方みたいだよ
URLリンク(help.github.com) の Syncing a fork とかを読んでみて
26:デフォルトの名無しさん
15/08/26 18:32:48.66 GbyhMcXW.net
Makefileやbuild.xmlとかVisual StudioなどのIDEが自動生成・編集するようなソースコード以外のファイルもgitで管理したほうがよいの?
直接編集が難しそうなIDEが生成したファイルとかがコンフリクト起こしたらどう対処してるの?
27:デフォルトの名無しさん
15/08/26 20:38:09.69 dLDB0zDm.net
【背景】
ローカルに clone してある物が既に古くなっているか否かコマンドライン上で確認したい。
今迄開発の現場で Gui 経由でしか Git を使用した事がありません。
今回自動テストで使用する為にバッチファイルを作成する必要があります。
【質問】
どの様なコマンドで確認すればいいのでしょうか?
詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。
28:デフォルトの名無しさん
15/08/26 20:53:58.51 nL2sda9W.net
git branch
29:デフォルトの名無しさん
15/08/26 21:06:18.98 r3J00ij1.net
>>27
ローカルにcloneしてそれを編集しないって前提なら
クローン元の名前がoriginでそのブランチがmasterだとすると
まず git fetch して
git rev-parse remotes/origin/master で表示されるハッシュと
git rev-parse HEAD で表示されるハッシュを比べて
同じなら最新
30:デフォルトの名無しさん
15/08/26 21:17:46.16 r3J00ij1.net
>>26
.gitignoreで除外する
IDEが糞だったりレポジトリ作った奴が馬鹿だとうまく運用できないときがあるから
そういうときは git update-index とか使う
31:27
15/08/26 22:44:24.59 ZbUWEx+t.net
>>29
詳しい説明、どうもありがとうございます。
お察しの通り、自動テストなので clone側はコードに一切手を加えません。
近日中にご教示下さった様に試行してみます。
# CI も初めてだし、この件も初めてだし、
# こんな事を(その道の)素人にさせる現場も理解し難い。
32:27/31
15/08/27 12:32:07.21 x5PxYPyZ.net
>>29
出来ました、ありがとうございます。
33:デフォルトの名無しさん
15/08/28 08:18:25.66 d2/buWcD.net
目視確認なら fetch した後で status で教えてくれる
もしくは log master..origin/master とか
34:デフォルトの名無しさん
15/08/29 11:29:35.21 YFL4IpJj.net
初心者です。
疑問があります。
ブランチ001を作成。
マスターから001にブランチを切り替えた後、適当にファイルを編集して、
add,commitしない状態で、マスターブランチに戻るとファイルの内容が変更されてしまいます。
001で編集後に、コミットするとこういった現象がおきません。
これっておかしいと思うんですが理由があるのでしょうか?
35:デフォルトの名無しさん
15/08/29 12:06:41.10 c8FCrqt9.net
>>34
ファイルを編集するワーキングツリーはブランチ毎に用意されているわけじゃないってことだよ
でもそれだとファイル編集したらブランチ移動がまったくできなくなっちゃうので、
条件付でブランチ移動ができるようになっている
その条件は編集したファイルが移動元と移動先のブランチで同一であること
慣れればこの挙動は便利
36:デフォルトの名無しさん
15/08/29 17:17:24.48 PirEThyQ.net
>>30
.gitignoreで除外して支障はないの?
37:デフォルトの名無しさん
15/08/29 17:32:57.53 c8FCrqt9.net
>>36
Makefileやbuild.xmlのような情報をユーザが編集できない形式で保存してるIDEは滅べばいいんだよ
38:デフォルトの名無しさん
15/08/29 18:31:58.39 mEyV9vcQ.net
slnやvcxprojなら普通にgitで管理するな。
コンフリクトしたときの処理は注意が必要だけど、まぁフォーマットを理解すれば問題ない。
39:デフォルトの名無しさん
15/08/31 13:37:17.03 q02VCDwx.net
vcxprojとかしょっちゅう手作業でいじってるな…ほんとは良くないのかもしれんが
でもバージョン管理してれば間違っても安心だ
40:デフォルトの名無しさん
15/09/04 15:12:52.13 F3w9cE+J.net
masterでコミットした内容を開発ブランチに取り入れる場合
git rebase master
開発ブランチをmasterに統合する場合
git rebase 開発ブランチ
これであってますか?
41:デフォルトの名無しさん
15/09/04 15:51:22.85 NhfKUs1N.net
普通はmasterブランチをリベースしません
42:デフォルトの名無しさん
15/09/04 17:19:31.02 F3w9cE+J.net
ここにmasterにrebaseしてたので
URLリンク(qiita.com)
43:デフォルトの名無しさん
15/09/04 17:34:01.71 45GRgS6i.net
>>42
じゃあ、その逆もその記事を参考にすればいい。
44:デフォルトの名無しさん
15/09/04 17:34:37.89 NhfKUs1N.net
>>42
>masterでコミットした内容を開発ブランチに取り入れる場合
>git rebase master
これはたぶんカレントブランチが開発ブランチの状態で行うつもりだと思うので、
リベースするのは開発ブランチです
>開発ブランチをmasterに統合する場合
>git rebase 開発ブランチ
これはたぶんカレントブランチがmasterブランチの状態で行うつもりだと思うので、
リベースするのはmasterブランチです
普通はmasterブランチをリベースしません
45:デフォルトの名無しさん
15/09/04 17:37:48.86 NhfKUs1N.net
>>42
もしかしてカレントブランチという概念を理解していないのですか?
git rebase はカレントブランチをリベースするコマンドです
カレントブランチをどこを起点にしてリベースするかを引数で指定します
46:デフォルトの名無しさん
15/09/04 17:43:18.26 NhfKUs1N.net
ああ、カレントブランチをリベースするのは
ブランチもしくはコミットをひとつだけ指定したときね
47:デフォルトの名無しさん
15/09/11 20:56:12.78 qlMd+Y1d.net
gitで、ある任意の行が いつ更新されたのかを知るにはどうしたらいいの?
cvswebでいうところの annotated みたいな感じのやつ
48:デフォルトの名無しさん
15/09/11 20:57:10.59 aiR11qAq.net
blame?
49:デフォルトの名無しさん
15/09/11 21:10:45.71 qlMd+Y1d.net
>>48
ありがとう、それだったわ
日付出ないのが不便だけど無いよりはマシっぽい
gitも早くcvs並みに使い勝手が良くなるよう応援するわ
50:デフォルトの名無しさん
15/09/11 21:15:12.78 V5+3K+4n.net
git blameで日付出るよ。
煽ってるつもりなんだろうけど、
こちらは煽るつもりもなく
gitはcvs以上の事をすべて行えるって
事実を言っておくねw
51:デフォルトの名無しさん
15/09/11 21:29:07.14 qlMd+Y1d.net
gitwebでソースの改変ログを見る時
shortlog に表示されてるログがやたらと古いのしかないんだけどなんで?
tagsにはちゃんと最近の分が表示されてるけど
52:デフォルトの名無しさん
15/09/12 22:38:03.90 dK13GhPG.net
>>50
古いバージョンだと出ないとか?
53:デフォルトの名無しさん
15/09/13 11:30:22.06 8QNbCh1F.net
pullで更新を取得したときだけbuildしたいんですけど
なんか方法を教えてください
54:デフォルトの名無しさん
15/09/14 18:45:19.92 AlOlEiNV.net
2.5以降のWindows版のgit-guiが日本語化されないのはインストーラーのサイズを
小さくしたい為に意図的にメッセージカタログを含めてないんだってさ
インストーラーは現状30MBほどあるけど1MB増えるのが許せないらしい…
55:デフォルトの名無しさん
15/09/15 11:50:29.95 JvEHO3WV.net
gitだけに限らんけど
もう言語ファイルは全て含めたほうがいいと思う。
56:デフォルトの名無しさん
15/09/15 12:26:09.28 mcggslDF.net
自分でコンパイルすればいいだろ
余計な言語ファイルなんていらねえよいらねえよ
57:デフォルトの名無しさん
15/09/15 13:40:54.53 eNNmAhue.net
言語ファイルは余計じゃない
58:デフォルトの名無しさん
15/09/15 14:28:35.56 mcggslDF.net
英語が出来ないがこの業界で余計な存在
59:デフォルトの名無しさん
15/09/15 16:27:58.96 5sBqatlZ.net
翻訳ファイルが用意されているのに自分でビルドもせず文句垂れてる奴はクズ
これだからWindowsユーザーは低能が多いんだよ
60:デフォルトの名無しさん
15/09/15 17:56:46.06 eNNmAhue.net
英語は出来るが言語ファイルは余計じゃない
61:デフォルトの名無しさん
15/09/15 17:57:33.01 eNNmAhue.net
>>58
自己紹介乙w
62:デフォルトの名無しさん
15/09/15 18:02:53.58 eNNmAhue.net
翻訳した人の苦労も考えずにたった1MBの容量をケチって独断で
インストーラーから外した奴の擁護する奴の気が知れない
63:デフォルトの名無しさん
15/09/15 18:27:42.38 EQXALWLy.net
Git GUI使ってる人はなんでSourceTreeを使わないの?
64:デフォルトの名無しさん
15/09/15 19:48:55.16 D3lZz2qW.net
自分ビルドできないの?
ひょっとしてバイナリ配布を当たり前のように思ってるの?
65:デフォルトの名無しさん
15/09/16 00:28:44.20 FKsMqFjA.net
>>64
そりゃそうだろ
なんで俺がビルドしなきゃならないんだ?
そんなのはお前らの仕事だろ?
66:デフォルトの名無しさん
15/09/16 00:44:24.70 NeMgl0Bk.net
Linux上だと色々自前でビルドしてるがWindows上でビルドなんて暇人のやる事だ
自前でビルドなんて誰でも出来る事をドヤ顔で自慢するスレに成り下がったか…
67:デフォルトの名無しさん
15/09/16 00:59:45.41 Uq7QUfzW.net
自分が一切関わってないコード群のビルドなんて正直やりたくないな
BSD系のOSはアプリをいちいち全部自分でビルドしなきゃいけないっていうし大変そうだな
68:デフォルトの名無しさん
15/09/16 13:08:36.22 NeMgl0Bk.net
ちなみにWindowsでビルドするにはMSYS2を入れるだけで良さそうだけど
Windows上で動かすgccは異常に遅い。多分10倍ぐらい時間が掛かる
(別にgccが悪いわけじゃない。Linux上だと普通に速いから)
でかいアプリのコンパイルを始めるとマジでブチ切れそうになる
69:デフォルトの名無しさん
15/09/16 13:34:14.05 jlpsui5X.net
Linuxならビルド環境整えてgitをソースから構築とかするの簡単だが
Windowsだとわけがわからんな
URLリンク(msys2.github.io) から msys2-x86_64-20150512.exe をもってきてインストールして
pacman -S base-devel はできたが
pacman -S mingw-w64-x86_64 これが404で全部失敗する
ここはWindowsでのビルド楽勝な人が多いみたいだから失敗の理由とか即わかるよね?教えてくれない?
70:デフォルトの名無しさん
15/09/16 14:07:35.28 iF5FdFkH.net
gccが遅いならclangでためせば
71:デフォルトの名無しさん
15/09/16 14:09:02.96 iF5FdFkH.net
>>69
答えを探せない奴は向いてないからGitを使わないほうがいいよ
72:デフォルトの名無しさん
15/09/16 14:31:16.57 jlpsui5X.net
とりあえずオプション追加して404が出なくなるが
こんなエラーがでてインストール失敗
texinfo-tex: /usr/bin/texindex exists in filesystem
これも無効にするオプションを指定して進むようになる
しかしこんどはインストール進行中にこんなエラーがでまくる
error: could not fork a new process (Resource temporarily unavailable)
初期のBSDやLinuxだってこんなひどくは無かったな
73:デフォルトの名無しさん
15/09/16 14:48:24.13 knfsespo.net
>>71
答えはとっくに出ている
いちいちソースから構築するのは阿呆
74:デフォルトの名無しさん
15/09/16 18:45:24.71 NeMgl0Bk.net
オプション→更新履歴の表示→詳細で開くリリースノートのページが
ちゃんと日本語版が表示されるようになったな
Mozilla Japanグッドジョブだ
後はMozilla Japan ブログのRSSが壊れててブックマークメニューから
読み込めないのを修正してくれ
75:デフォルトの名無しさん
15/09/16 18:46:03.59 NeMgl0Bk.net
すまん誤爆した
76:デフォルトの名無しさん
15/09/21 20:06:41.32 imxlQT3z.net
IDとパスワードを入力するuser.phpがあります
<?php
$id = "";
$pass = "";
この状態でコミットしました。
これ以降の編集では実際のIDとパスワードを入力するので、このファイルをコミットしたくないんですが
どうやるのかおしえてください
77:76
15/09/21 20:07:48.75 imxlQT3z.net
訂正
これ以降の編集では実際のIDとパスワードを入力するので、このファイルをコミットしたくないんですが
↓
これ以降の編集では実際のIDとパスワードを入力するので、このファイルを今後コミットしたくないんですが
78:デフォルトの名無しさん
15/09/21 20:26:28.46 C5HvucEJ.net
>>76
そのファイルをコミットしないでください。
79:デフォルトの名無しさん
15/09/21 21:47:28.90 8i8+x9fK.net
>>76
本来はGitで管理しないファイルからidやpasswdを取り込むような仕組みにするべきだけど
どうしてもGitで管理するファイルにそのまま書きたいなら
git update-index --skip-worktree でファイルの修正をgitから無視されるようにする
80:デフォルトの名無しさん
15/09/25 14:10:37.86 4rnBLNL1.net
今までgit cloneでダウンロードするだけだったgit初心者ですが、
とあるOSSで見つけたバグを報告するため初めてアカウントを作り、
URLリンク(blog.mogmet.com)
などを見ながらプルリクエストをしました。
これから色々勉強していくつもりですが、一つだけくだらない質問をさせてください。
githubで公開されてるリポジトリというのは基本的に誰しもが開発に参加できるという思想だと思いますが、
それは建前で実際はケースバイケースだったりするんでしょうか?
例えば、いきなり第三者がフォークしたりプルしたりすると、元からいる人たちが
「誰こいつ?」とか「素人は引っ込んでろ」みたいに冷たくあしらわれて
拒否されたりBanされたりすることはあるんでしょうか?
81:デフォルトの名無しさん
15/09/25 14:40:54.70 QB41dI3S.net
>>80
プルリクはrejectあるいは放置される場合もあるが、誰こいつとはならない。
ただ、あまりにうざい振る舞いをすると、blockされてしまうこともある。
82:デフォルトの名無しさん
15/09/25 16:56:55.75 APxH2mFV.net
>>80
ブログとかslackで陰口言われてますよ
83:デフォルトの名無しさん
15/09/25 17:27:50.53 na6vCc5n.net
>例えば、いきなり第三者がフォークしたりプルしたりすると、元からいる人たちが
>「誰こいつ?」とか「素人は引っ込んでろ」みたいに冷たくあしらわれて
>拒否されたりBanされたりすることはあるんでしょうか?
閉鎖コミュニティーが好きな日本人ぽい発想だね
それだったら公開リポジトリにする意味が全くないし
外国語分からなくたって機械翻訳で必死にコミュニケーション取りながら進めたりするんだぜ
84:デフォルトの名無しさん
15/09/25 18:31:19.60 4rnBLNL1.net
慣習や空気みたいなものがあって、そういうのを理解しないと
まずいのかなと思ったりしたのですが、考えすぎですかね?
使うだけだった人間から少しずつ開発に貢献する人間になろうと思います。
85:デフォルトの名無しさん
15/09/26 00:32:32.87 EnjF3IZ6.net
Githubで公開していても、Githubのプルリクでのパッチは受け付けない方針のところもあるけど(Linuxカーネルとかそうだっけ?)、
基本はちゃんとコミットが整理された形で、しっかり説明がついたプルリクが来たら対応してくれるんじゃないだろうか。
Issueを作ってどういうバグか説明してからIssueにひも付けでプルリクしたほうがわかりやすいような気もするけれども
86:84
15/09/26 02:45:53.68 vIfY+flB.net
管理者から「masterはstableブランチなので直接の変更は駄目」と返事があり、コミットがクローズされました。
代わりにその人がdevelopというブランチにコミットしてくれていました。
今まで初心者用サイトをググった限りプルリクエスト先はmasterにしているものばかりでしたが、
実際にどのブランチにプルリクエストをするかはリポジトリ毎に様々なんでしょうか?
今回の場合、developブランチにやれという記述はgithubページのどこにも見当たりませんでしたが・・・
87:デフォルトの名無しさん
15/09/26 05:34:43.25 JuLXQGyi.net
Git FlowやGitHub FlowといったメジャーなGitの運用法を用いてる場合が一般的
そしてたいていの運用法ではmasterブランチにプルリクエストは送らない
あとGitHubとGitを混同しすぎ
GitHubはGitを使いやすくするための1ツールであり1サービスである
Gitの質問ではなくGitHubの質問ならスレとしては↓のスレが適当
OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】
スレリンク(tech板)
88:デフォルトの名無しさん
15/09/26 06:39:41.99 9LZTdQQ8.net
>>86
自分のリポジトリにforkしたあと、ブランチを切ったかね?
それと勘違いしている気がするが。
89:デフォルトの名無しさん
15/09/26 10:17:46.08 /RmKDqih.net
>>86
不採用になってもしつこく送れば取り入れてもらえません
諦めずにmasterに送り続ければきっと管理者も心を開くでしょう
90:デフォルトの名無しさん
15/09/26 21:11:38.35 kXbnSfDU.net
Git FlowやGitHub Flowって一般的っていうほど普及してるかな。
いまのところPR先で出会ったことない。
91:デフォルトの名無しさん
15/09/28 20:03:01.78 Hi/A9Jbj.net
githubにプロジェクトを登録しましたが、誰かがクローンしたかどうかというのはわかるもんなんでしょうか。
92:デフォルトの名無しさん
15/09/28 20:53:28.49 EuxVMsYV.net
>>91
ここはGitに関するスレなのでホスティング固有の質問は専用スレへどうぞ
93:デフォルトの名無しさん
15/09/30 00:22:18.11 nHSErU69.net
gitにプロジェクトを登録しましたが、誰かがクローンしたかどうかというのはわかるもんなんでしょうか。
94:デフォルトの名無しさん
15/09/30 16:26:36.17 G7rk0ai1.net
Git 2.6 Release
URLリンク(raw.githubusercontent.com)
95:デフォルトの名無しさん
15/09/30 17:18:27.45 2Jw0Oi7O.net
>>94
日本語訳ちょうだい
96:デフォルトの名無しさん
15/09/30 18:21:55.06 ny1aNtsw.net
ろくでなし 2.6 釈放
URLリンク(raw.githubusercontent.com)
97:デフォルトの名無しさん
15/09/30 23:47:18.77 FXqf9/xA.net
「Git 2.6」リリース
URLリンク(osdn.jp)
98:デフォルトの名無しさん
15/09/30 23:54:17.50 TK4N/xkC.net
もはや更新内容がマニアック過ぎてほとんど意味が分からん
99:デフォルトの名無しさん
15/10/01 01:14:26.09 RdOCzZI8.net
こんな機能追加が許されるのは、プログラマ向けだからだよなw
誰がどんな時に使うのかけわからん機能ばっかりだ。
100:デフォルトの名無しさん
15/10/01 10:57:25.00 JwHQ7pBT.net
プログラマ向けと言うか基本的な機能は完成されてるから
細かい機能追加になりがちなんだろうね
ただ最近はコマンドを直で使わなくなってるから尚更機能追加が実感しにくい
101:デフォルトの名無しさん
15/10/01 15:57:53.41 LOhoTcKr.net
Gitて現実の世界で役に立つの?
102:デフォルトの名無しさん
15/10/01 16:06:04.51 aS/VDHPw.net
>>101
現実じゃないどこの世界で使ってんの?
103:デフォルトの名無しさん
15/10/02 00:26:03.11 7CgA4BgL.net
一体どの世界線だ
104:デフォルトの名無しさん
15/10/02 09:21:46.42 9mUiXxRM.net
ワイヤードの住人なんだよ
105:デフォルトの名無しさん
15/10/03 20:32:18.39 zBPIeFkY.net
今後も、このスピードで細かい機能をどんどん追加していくのかな?
それとも、別途大きな機能を作ってるのかな?
106:デフォルトの名無しさん
15/10/05 17:12:14.54 +f9Pdcib.net
この調子で行くと3.0で全く新しくなって完全に互換性がなくなるんじゃないかな?
107:デフォルトの名無しさん
15/10/05 19:27:34.44 MVv4Cl2K.net
git logにreflogを取り込むべき
git log --reflogのようにね
無駄にコマンド分け過ぎなんだよ
108:デフォルトの名無しさん
15/10/05 20:12:59.07 yDTTeGw8.net
まとめてしまえばいいと思うコマンドはあるが、logとreflogはないわw
109:デフォルトの名無しさん
15/10/05 20:14:14.27 yDTTeGw8.net
>>106
どんな調子だ?gitは1.xのころから互換性無くなるような修正ほとんどしてないぞ
110:デフォルトの名無しさん
15/10/06 12:17:19.28 IzSUHdTs.net
受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in tokyo
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点
111:デフォルトの名無しさん
15/10/06 12:47:14.01 m1G57dvM.net
そろそろgit専用のスクリプト言語を作るべき
112:デフォルトの名無しさん
15/10/06 13:43:47.39 ycmFUo52.net
ただのコマンドなんだからシェルスクリプトで十分でしょ
113:デフォルトの名無しさん
15/10/06 19:16:43.87 vhcH4utQ.net
git専用スクリプト言語がてき、そしてCで再実装されるのだ
永遠に
114:デフォルトの名無しさん
15/10/07 14:49:47.63 Sz7c2+fH.net
.gitignoreと同じような処理をシェルスクリプトだけでやりたいんだが、
これ、ただのglobじゃねーよな?難しいんだろうか?
115:デフォルトの名無しさん
15/10/10 14:54:28.62 0b8Q3WE4.net
hookの書き方がわかりません
116:デフォルトの名無しさん
15/10/10 19:33:09.34 0j5/IHaM.net
>>115
それは大変でおじゃるな
117:デフォルトの名無しさん
15/10/13 14:06:15.12 GMr+cVQ1.net
gitって、ここ10年でのソフトウェア開発での目覚ましい革新の一つだと思う。
ビルドシステムもなんとかならんのかな。
makeの次が何なのか。makeの次もmakeなのか。
ant、mavenはjava寄りだし、なにより緻密すぎ。
gradleは緩いけどやはりjava寄り。
118:デフォルトの名無しさん
15/10/13 14:30:45.10 UUHRczDF.net
>>117
別にgitが革新を起こしたとは思えない
似たようなものは前からあったわけだし
ビルドシステムも山ほどあるけどオープンソースにはcmakeが人気ある
でもやっぱりautotoolsでしょ
119:デフォルトの名無しさん
15/10/13 22:54:40.53 PavUQnTL.net
p4参考にしたのかもしれんけど、コードとしてはゼロから始まって、
cvsはもちろん、svn, hg駆逐して、githubその他サービスも派生して、
単なるツールからインフラになったわけよ。
svn, hgでgithub的な事ができるかというと出来ない。
120:デフォルトの名無しさん
15/10/13 23:24:17.55 UUHRczDF.net
>>119
ホスティングサイトはsourceforge.orgが長い事使われてたじゃん
一応csvとかsvnと連携してたと思うけど
121:デフォルトの名無しさん
15/10/13 23:25:43.23 UUHRczDF.net
間違えたsourceforge.netだったか
122:デフォルトの名無しさん
15/10/13 23:26:48.85 UUHRczDF.net
csv→cvsもだった…ごめんちゃい
123:デフォルトの名無しさん
15/10/13 23:28:30.68 aFMLzo6O.net
個人で使うならRCSで充分
124:デフォルトの名無しさん
15/10/13 23:51:46.83 7/0DmU73.net
>>123
それだけは絶対にない
125:デフォルトの名無しさん
15/10/14 00:37:34.12 4OtDKqNl.net
>>124
いや普通に有りでしょ
管理するものによる
サーバーの設定ファイルとかrcsで十分
126:デフォルトの名無しさん
15/10/14 00:44:03.09 Mk98o5rs.net
>>125
いや、わざわざ使い分けてまでrcsを選択する理由がないってこと。
むしろgitだけあれば十分。
127:デフォルトの名無しさん
15/10/14 01:09:30.89 UG4l/NFf.net
svnに戻りたい
128:デフォルトの名無しさん
15/10/14 12:18:48.21 4OtDKqNl.net
>>126
じゃあRCSで十分でいいよ
129:デフォルトの名無しさん
15/10/14 14:17:55.50 X1i0uUcG.net
svnとかhgとかわからないので出来ればこの辺のツールの仕様を標準化してもらいたい
130:デフォルトの名無しさん
15/10/14 14:19:52.88 s//nRDk5.net
hgはともかくsvnを知らないのは明らかに無知で中二だよな
131:デフォルトの名無しさん
15/10/14 18:21:10.00 XrUkZBC7.net
>>128
なんでわざわざRCS
アホか
132:デフォルトの名無しさん
15/10/14 19:53:20.22 4OtDKqNl.net
>>131
それで十分だから
133:デフォルトの名無しさん
15/10/14 20:43:50.35 XrUkZBC7.net
あ、ごめん
触っちゃいけない人だったか
git使ったことがない人なのかな
134:デフォルトの名無しさん
15/10/14 20:45:58.91 tB4uqM6F.net
もしかして: 老害
135:デフォルトの名無しさん
15/10/14 21:38:54.70 UG0pkAng.net
サーバーの設定ファイルの管理だと、部分的にチェックアウトできないgitは
ちょっと使いにくそうだな。せめてsvn。
136:デフォルトの名無しさん
15/10/14 22:41:30.17 4Y2XgrVc.net
>部分的にチェックアウトできないgit
こマ?
137:デフォルトの名無しさん
15/10/14 23:44:39.64 4OtDKqNl.net
gitもRCSも両方使ってる
老害とかネットスラングを使う奴はネットやり過ぎで脳みそが萎縮してる証拠
138:デフォルトの名無しさん
15/10/15 00:30:58.87 749qPpcM.net
RCSって何?と思ってググったら
こんなのが未だに現役なのかよw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
初版 1982年(33年前)
最新版 5.9.1 / 2013年10月4日
139:デフォルトの名無しさん
15/10/15 00:32:52.46 749qPpcM.net
英語版wikiのほう見たらRCSの最新版は2015年1月22日とかバリバリ現役すぎて吹くw
33年前の遺物を未だにメンテしながら使っているのかw
140:デフォルトの名無しさん
15/10/15 01:42:06.23 +iIoz1zt.net
単にお前らが無知なだけだろ
141:デフォルトの名無しさん
15/10/15 01:48:14.02 h4rpxLqO.net
RCSの手軽さは上司から耳タコなんだけど、ぶっちゃけgit慣れた今どきに手軽さとか言われてもよくわからんってのが本音。
俺も30過ぎのおっさんだから世代ギャップとかあんま言いたくないけどさ
なんかgit以上の利点とかあったら煽りでなく教えて欲しいな。
SVNやVSS通してサーバ型しか知らん人間も多いんでない?
今時の経験薄い新人とかgit以外は過去の遺物扱いだしさ、いっちょ語ってくれよ
142:デフォルトの名無しさん
15/10/15 02:31:07.21 8y87T4ny.net
時代についてけないおっさんは旧製品といっしょにまとめて捨てられるんやで
143:デフォルトの名無しさん
15/10/15 02:41:21.52 aZcuGTuu.net
一つのファイルをバージョン管理するために、
一つのrcsファイルを作成するだけでいいってのが最大の利点じゃない?
144:デフォルトの名無しさん
15/10/15 03:06:39.03 h4rpxLqO.net
>>143
うーん。実装がシンプルなのは良いよ。それを百も承知で聞くけど、それ今時のシステムで利点となってるかなぁ?
こちらの疑問をまとめると、「gitでだめなの?」「gitの運用はシンプルじゃないの?」って話になるのかな。
っとすみません、賑やかし目的な話題提案に過ぎないので、スルーで構いませんです。
何かのついでで、興味ある方のご意見を拝聴できれば幸いです。
145:デフォルトの名無しさん
15/10/15 06:54:49.95 S/tyCJO3.net
gitはos標準で入ってなくてもRCSは入ってたりするからな
開発環境はともかく運用環境にgitが入ってる必然性はないから
設定ファイルなんかのバージョン管理ではバリバリ現役
あくまでもweb界隈以外の話ね
環境使い捨てるとか言ってる人たちには縁ないかも
146:デフォルトの名無しさん
15/10/15 07:21:00.83 kMs2XARu.net
>>145
環境使い捨てるの意味わかってないんじゃない?w
環境をコードで記述するから、仮に捨てても
同じ環境がすぐに手に入るって意味だよ。
それに対して、従来は人がコツコツと作っていたから
環境を作るのに時間がかかっていたし、壊れたり新しく作る時の
再構築が大変だった。
147:デフォルトの名無しさん
15/10/15 07:23:01.67 kMs2XARu.net
>>145
で、RCSだけど、今のOSには入ってないよ。
きっとあんたのところ、環境が古すぎて
アップデート出来てないんじゃね?
環境が秘伝のタレとかして捨てるに捨てられない状況
148:になってそう。
149:デフォルトの名無しさん
15/10/15 07:44:40.66 8y87T4ny.net
10年以上同じ環境をろくにアップデートせずに使い続ける人たちにGitは必要ないから巣に戻りなさい
150:デフォルトの名無しさん
15/10/15 08:35:48.85 HeeGmQmp.net
>>145
運用環境にgitが入ってないというけれど、
git含めたバージョン管理ツールは開発ツールなのだから、
運用環境にはgitもsvnもrcsも要らなくね?
デプロイは他のマシンから操作して
ソースコード(もしくはバイナリ)を配置すればいいわけだし。
運用環境=実機サーバーに直接ログインして
設定書き換えます。バックアップとして前のファイルを
とっておきましょう。って話?
rcsってファイル単位だし、開発には使えないよね。
なるほど、だから設定ファイル専用なわけか。
151:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:19:01.42 +iIoz1zt.net
>>144
お前シンプルなのが利点て認めてんじゃん
それを承知で駄目なの?駄目なの?聞いてる時点で老害より脳みそが凝り固まってる無能じゃんw
目の前に小型ナイフがあるのに一生懸命アーミーナイフ(十得ナイフ)で肉切ろうとしてる奴に似てる
(現実にあった)
152:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:26:45.31 aZcuGTuu.net
実装より使うときのシンプルさに意味があるの
運用環境のファイルいじるときに念のため.bakとかつけてオリジナルを残す感じでrcsファイルを残しておける
rcsファイルは別の環境で作ってもいいから、その運用環境にRCSがインストールされてなくてもいいんだよね
153:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:30:32.73 +iIoz1zt.net
バージョン管理の基本的な仕組みはRCSに全部実装されてる
(基本的な仕組みのみ実装されてるとも言える)
最近のOSって何を言ってるのか不明だがサーバー向けLinuxには必ず入ってる
それを考慮すれば設定ファイルを管理するには最適だ
つうかRCSなんて目茶シンプルなツールで使い方も超簡単なのに
自分が知らないってだけでこんな必死に反論するのが滑稽だな
そんな必死に反論するようなツールじゃないよ
154:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:38:34.25 HeeGmQmp.net
>>151
> rcsファイルは別の環境で作ってもいいから、その運用環境にRCSがインストールされてなくてもいいんだよね
それはgitでも一緒では?
155:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:39:54.42 HeeGmQmp.net
>>152
> バージョン管理の基本的な仕組みはRCSに全部実装されてる
何を基本的なと言ってるのかしらないが、
今の時代では、バージョン管理システムは
複数のファイルを1コミットで扱えないと駄目だし
リモートへのpush、pullもサポートしていなければならない。
RCSにはそれがないので、今の時代に求められる
基本的な仕組みを実装できていない。
156:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:41:19.27 xgHK1b2k.net
ぼくのかんがえたきほんてきなしくみ
157:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:41:21.19 +iIoz1zt.net
Linuxサーバーでも今時はGUIでファイルのコピーとか出来るけど
それでもちゃんとcpとかmvとか最低限のコマンドは覚えるでしょ
RCSもその程度のもんだ
158:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:41:26.26 HeeGmQmp.net
>>152
> 最近のOSって何を言ってるのか不明だがサーバー向けLinuxには必ず入ってる
入っていない。
実際にUbuntu、Debianに入っていなかった。
過去は使われていたかもしれないが、
今はお役御免になって証拠だよ。
もうこれから使いませんって宣言されてるものを
使う必要はない。
159:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:42:31.56 HeeGmQmp.net
>>156
今のLinuxに標準的にインストールされていないものは
cpやmvとぜんぜん同等じゃないよw
160:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:44:07.58 +iIoz1zt.net
>>154
お前頭悪いな…プログラマじゃないだろ
バージョン管理の基本的な仕組みって分かってる?
じゃあRCSで設定ファイルが管理出来ないって事か?出来てるよね?それはなんで?
161:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:45:10.53 +iIoz1zt.net
>>157
CentOSとか入ってるよ
162:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:47:59.84 N9hEQVX6.net
>>159
> じゃあRCSで設定ファイルが管理出来ないって事か?出来てるよね?それはなんで?
お前こそプログラマじゃないだろw
設定ファイルの管理とソースコードのバージョン管理はぜんぜん違う。
ソースコードのバージョンというのは、機能の差分ってことだ。
機能っていうのは通常複数のファイルの同時修正から成り立ってるから、
複数のファイルを同時に管理できないと駄目
163:。 これは必須の機能。 単一のファイルのバックアップだけでいい設定ファイルとは 扱い方がぜんぜん違う。
164:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:49:03.95 N9hEQVX6.net
>>160
CentOSにも入ってないよ。
yumで別途インストールしないといけない。
165:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:50:10.83 8y87T4ny.net
必ず入ってるというサーバー向けLinuxが何を指してるのか不明なんだが
そんなに便利ならなんでLinux系の技術サイトに設定ファイルのバックアップにRCSを使ってるところがまるで見当たらないんだ
>>160
目の前のCentOSのターミナル叩いてみたけど入ってなかったぞ
バージョンいくつだよ最小構成以外で入れてるのか?
166:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:51:18.91 N9hEQVX6.net
あと、サーバーの設定管理であれば、
etckeeperを使って半自動で管理するのが多いと思うが、
rcsは対応してないようだね。
# The VCS to use.
#VCS="hg"
VCS="git"
#VCS="bzr"
#VCS="darcs"
167:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:54:17.99 aZcuGTuu.net
>>153
たとえば、新規にRCSで管理したいと思ったときは、
修正するファイルをRCSがインストールされてる環境にコピーしてきて
rcsファイル作成、ファイル修正、rcsファイルにコミット、rcsファイルと修正したファイルを元の環境にコピー
これでとりあえずいいわけよ
更新する場合にはrcsファイルをコピーしてきておなじようなことをやればいい
おなじことをgitでやろうと思えばできるけど、
コピーするファイルとかディレクトリが増えるだけでgitのメリット何も生かせないし馬鹿みたいだよ
168:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:54:40.69 +iIoz1zt.net
>>161
お前日本語読めないのか?
設定ファイルが管理出来てるならバージョン管理出来てんだろ
誰も機能の管理なんて言ってねーよ
そもそも複数のファイルが同時にコミット出来れば機能の管理が出来てると
思ってるお前の脳みそもお目でてーな
複数のファイルがコミット出来るのは複数のファイルに同じバージョンを
振れるってだけで機能の管理とは当然のことながら無関係だ
169:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:56:21.97 N9hEQVX6.net
>>165
> たとえば、新規にRCSで管理したいと思ったときは、
> 修正するファイルをRCSがインストールされてる環境にコピーしてきて
> rcsファイル作成、ファイル修正、rcsファイルにコミット、rcsファイルと修正したファイルを元の環境にコピー
それ、大変って言わね?w
gitに比べて何が簡単なのか、全く同じじゃねーかw
170:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:59:12.96 N9hEQVX6.net
>>166
> 設定ファイルが管理出来てるならバージョン管理出来てんだろ
だからお前の言うバージョン管理が、
単なるファイルのバージョン管理でしか無いんだって。
今求められるのは、そんなバックアップに毛が生えたような機能じゃなくて、
アプリの機能のバージョンの違い=複数のファイルの修正の管理が
できるツールなんだって。
それが出来ない時点で、RCSはバージョン管理ツールの目的を満たせない
劣ったツールなんだよ。設定ファイル管理ツールと言い直すべきだ。
171:デフォルトの名無しさん
15/10/15 09:59:57.30 +iIoz1zt.net
>>162
CentOS6.4だが…じゃあ開発ツールをインストールする時に入ったのかよ
単純なサーバー向けインストールじゃ入らないんだろうね
172:デフォルトの名無しさん
15/10/15 10:03:33.12 +iIoz1zt.net
>>168
今求められるってなんだよ
本質的な機能のバージョン管理の話しをしてんだよ
そういう概念的な話しをネチネチするのが文系だって言ってんだよ
RCSは複数のファイル管理には向いてないよね、で終わりだろ (当然不可能ではない)
173:デフォルトの名無しさん
15/10/15 10:03:48.00 aZcuGTuu.net
>>167
同じことをgitでどうやるか考えてみろよ
gitでやるメリットが何もない上に余分なファイルが大量に必要になるんだぜ?
174:デフォルトの名無しさん
15/10/15 10:19:01.31 8y87T4ny.net
>>169
秘伝のタレじゃねえかwww
何年やってるか知らんが経験が狭すぎて素人同然だな
175:デフォルトの名無しさん
15/10/15 10:44:20.56 +iIoz1zt.net
>>172
秘伝のタレって何?
仕事なんだから環境構築は俺じゃない奴がやってるから詳細なんて知らないよ
176:デフォルトの名無しさん
15/10/15 11:53:58.24 IKGnkMlk.net
>>147
FreeBSD 10.2でman coしたら出てきたし
OpenBSD 5.8でman coしても出てくるよ
177:デフォルトの名無しさん
15/10/15 11:56:11.04 mYfmOhz6.net
>>173
> 秘伝のタレって何?
以下参照。インフラ関連の文脈ではよく使われる。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
なお、>>169は秘伝のたれではない。
178:デフォルトの名無しさん
15/10/15 12:06:50.91 aetAeC9f.net
>>151
おれetckeeper使ってる
超便利
etckeeperのバックエンドは標準でgitになってるなCentOS7の場合
179:デフォルトの名無しさん
15/10/15 12:45:20.89 4rmzgbky.net
俺なんかrcsで作られてる差分管理ファイルを自分のPCのgitで監理してるぜ
180:デフォルトの名無しさん
15/10/15 14:47:15.83 8y87T4ny.net
個人ならいいけど業務で設定をダイレクトに編集するのは悪い運用体制だから業務でetckeeperは使わないほうがいい
181:デフォルトの名無しさん
15/10/15 16:26:17.63 77Rj4CAr.net
>>178
おお、説明不足すまん
テスト環境上でetckeeperで管理している設定ファイルを、
設定が固まったあとで本番環境に持って行ってる
本番環境からテスト環境へのファイルコピーはやってない(設定ファイルの場合ね)
182:デフォルトの名無しさん
15/10/15 17:30:29.52 mYfmOhz6.net
>>178
yum等でアップデートされた時も自動で管理してくれるから、etckeeper使うメリットあるよ
183:デフォルトの名無しさん
15/10/15 19:25:07.13 SHJW9O2D.net
>>174
卑猥なシステムだな。
184:デフォルトの名無しさん
15/10/15 23:41:00.83 58jGbvzI.net
Git 2.6登場、多数の新機能と改善
作者: Sergio De Simone , 翻訳者 笹井 崇司 投稿日 2015年10月14日
URLリンク(www.infoq.com)
185:デフォルトの名無しさん
15/10/16 18:23:11.42 +fJvXx/R.net
意地張ってWin版インストーラに翻訳メッセージ含めてなかったのが遂に折れたか
ただ将来インターナショナル版インストーラを作る時用って言ってるからまだ暫く含まれる事は無い
186:デフォルトの名無しさん
15/10/16 21:59:07.54 ZoTRSHay.net
gitに限らず翻訳メッセージを含めないっていうのは
今はありえないと思うわ。
せめて自動取得するようにするべきだろうね。
187:デフォルトの名無しさん
15/10/17 13:45:49.49 gWco8U62.net
翻訳なんていらない
188:デフォルトの名無しさん
15/10/17 14:55:48.97 6rmwdU9b.net
>>185
別に英語まま使う事は簡単に出来るんだから英語で十分アピールはいらないから
189:デフォルトの名無しさん
15/10/17 14:57:18.04 6rmwdU9b.net
で、この後自分でビルド出来るアピールが続くんだろ
190:デフォルトの名無しさん
15/10/17 15:15:40.93 KBdUYWvy.net
GUIとマニュアルを除けばgitのビルドは簡単だよ。
191:デフォルトの名無しさん
15/10/17 15:44:40.06 O0BrDLwr.net
だからそんな事分かってるっての
192:デフォルトの名無しさん
15/10/17 17:32:00.88 1ASUe7eY.net
英語が出来ないgmkzに世界のエンジニア達が合わせる必要はない
193:デフォルトの名無しさん
15/10/17 21:40:36.76 O0BrDLwr.net
>>190
英語出来るらしいけどTOEIC何点ぐらい?
まさかgitkのメニューが分かる程度で英語出来るって言ってないよね?
194:デフォルトの名無しさん
15/10/17 21:47:44.28 qe4z3RQX.net
ジャンル限らず和訳の話が出たあとはだいたいこういう流れになるなぁ
195:デフォルトの名無しさん
15/10/17 21:50:47.90 Z7xYOmEY.net
git使うのにTOEICの点数何点くらい必要なの?
196:デフォルトの名無しさん
15/10/17 21:53:54.21 /J6P+2iK.net
エラーメッセージでググるとき面倒だから英語でいいや
197:デフォルトの名無しさん
15/10/17 22:49:32.02 x315qPAo.net
>>193
300点もあれば十分
198:デフォルトの名無しさん
15/10/17 23:17:29.20 tJdA7e7q.net
まあ真面目に考えて、日本以外の国で、git使うようなエンジニアorアカデミック層で、gitのメッセージレベルの英語が理解できなくて困る人っているのかという疑問はある
199:デフォルトの名無しさん
15/10/17 23:21:52.92 uNJQ9dbe.net
まあgitのメッセージレベルの英語は理解できなくても困らんよな
200:デフォルトの名無しさん
15/10/17 23:23:48.24 Wyxm5Uxc.net
>>196
困ることはないが、母国語の方が余計なこと考えなくて済むから気持ちがいい、
と考えるエンジニアなどが日本以外にいても不思議はないと思う。
201:デフォルトの名無しさん
15/10/17 23:25:28.02 /J6P+2iK.net
むしろアプデして日本語になったら英語に戻す
202:デフォルトの名無しさん
15/10/18 02:21:33.48 NRYIqEAy.net
みんな俺英語読めるを言いたくてしょうがないんだな…
自分しか英語読めないと思ってんのか、一々反応する奴はマジでウゼーよ
取り合えず翻訳メッセージはgit公式ツリーに含まれてるちゃんとした成果物なんだよ
それを含めるのは当然の事だ
ポリシーの問題で英語読める読めないを言ってんじゃねーんだよ
203:デフォルトの名無しさん
15/10/18 02:44:12.94 /d2fGYlH.net
読める読めないじゃなくて相互運用性を優先してんだよ
チームで情報共有や周知するときに複数言語混ざってたらプチバベルの塔だわ
204:デフォルトの名無しさん
15/10/18 02:55:16.83 acxzTPOt.net
ズれてんだよな単に
205:デフォルトの名無しさん
15/10/18 03:20:55.61 NRYIqEAy.net
>>201
また概念的な事をネチネチと…しかもズレてるし
206:デフォルトの名無しさん
15/10/18 07:43:55.94 2izk1DSP.net
>>203
オメーが一番ウゼーよ…しかもズラズレてるし
207:デフォルトの名無しさん
15/10/18 11:07:45.37 LOPPXVPL.net
翻訳くれくれ厨まじで気持ち悪いな
そんなに欲しいならissueで議論してくればいいのに
それすらできないなら文句を言う資格なし
208:デフォルトの名無しさん
15/10/18 14:30:49.20 NRYIqEAy.net
>>205
issueに書き込んで速攻重複だとcloseされたからそのissueを見てみたら
1MBインストーラのサイズが増えるから削除した(βの段階ではあった)と書いてあった
しかしその時点でインストーラのサイズは30MBほどあったが
ちなみに翻訳メッセージが含まれてないというissueは他にも幾つかあった
もちろん日本人ではない
そんな経緯があったからたまにインストーラのcommitログを見るようにしてんだろ
とりあえず俺は文句言う資格はありそうだなw
ちなみに最初の翻訳メッセージの書き込みから英語うんぬんで反応してる奴は
全員低能だから
まともな奴はふーんで終わりの話題
209:デフォルトの名無しさん
15/10/18 15:01:13.56 /d2fGYlH.net
俺はいらないをインストーラに入れるなに脳内変換してるお前が低能というか精神病
開発に関係ない2chでコンセンサス求めてる時点で相当の馬鹿
MLで相手されないからってこっちくんな
210:デフォルトの名無しさん
15/10/18 15:42:27.80 2izk1DSP.net
公式で受けいれられなくて2ちゃんでうだうだ言ってるやつは基本ウザい
つーかウザいから公式でも話を聞いてもらえない
211:デフォルトの名無しさん
15/10/18 15:54:58.56 8pAifeJv.net
>>207
何度も書いてるが、gitのソースツリーに含まれてる成果物なのにインストーラ
作る奴の独断で含めないのはそいつのポリシーを疑うと書いてるだけだ
(スレをちゃんと読めば分かる)
そういうポリシー的な事には一切触れず翻訳ってだけで脊髄反射していらないといってるから
アホだなと思って相手してるだけだよ (必要以上に煽ったのは認める)
212:デフォルトの名無しさん
15/10/18 16:01:10.74 8pAifeJv.net
翻訳メッセージの状況が変わったからとりあえず>>183を書き込んだが
その後でまた翻訳イラネ厨が湧くだろうなと思ってたらやっぱりそうだった
そいつに対して必要以上に煽ってしまったのは認める
213:デフォルトの名無しさん
15/10/18 17:55:03.51 lXIcfozI.net
>>206
そこで訴えてない限りお前に文句を言う権利華
214:デフォルトの名無しさん
15/10/18 18:00:30.53 kxy+JRlP.net
翻訳ください野郎は>>69、>>72みたいにあ自分でビルドもできないおぼっちゃま君だろ
逆ギレしてるのに教えてもらえるのを期待して書き込んでるのがウケルwwww
215:デフォルトの名無しさん
15/10/18 18:45:31.41 8pAifeJv.net
>>211
訴えるってなんだよwwwgithubは裁判じゃねーよwww
つうかお前issue読んでないだろ英語出来ないの?www
>>212
出た!ビルド出来るアピール!
autoconf && ./configure && make
でバカでも出来るのにわざわざアピールする低能ぶり
216:デフォルトの名無しさん
15/10/18 18:49:09.29 8pAifeJv.net
しかいこのスレはよく釣れるなw
gitスレがこんな低能が集うスレとは思わなかった、入れ食いだもんなw
217:デフォルトの名無しさん
15/10/18 20:15:43.63 jvqZfICy.net
ID:8pAifeJvはゆとり
218:デフォルトの名無しさん
15/10/18 20:19:31.59 8pAifeJv.net
>>215
んなわけないだろw
おっさんだよ
219:デフォルトの名無しさん
15/10/18 20:26:15.60 W+pOLtWX.net
じゃあ、ゆとりのおっさん
220:デフォルトの名無しさん
15/10/18 20:55:20.62 8pAifeJv.net
>>217
じゃあそれでいいよw
221:デフォルトの名無しさん
15/10/18 21:43:29.31 /d2fGYlH.net
馬鹿だから気づいてないようだがお前は馬鹿で低能な精神病のラベルが貼られてフィニッシュしてるんだよ
馬鹿で低能な精神病として嘲笑を浴びた引き換えに釣りができてよかったね(笑)
222:デフォルトの名無しさん
15/10/18 21:47:54.96 8pAifeJv.net
>>219
反論するなら具体的に言ってよw
そういうこといってるから低能なのをさらけ出してるって言うんだよw
223:デフォルトの名無しさん
15/10/18 21:49:14.77 8pAifeJv.net
gitスレってこんな奴ばっかりwww
224:デフォルトの名無しさん
15/10/18 21:57:20.48 jvqZfICy.net
・ビルドを自動化すればいいのに手間でもないんだから自分でビルドしろ
・issueで何故必要なのかを強く訴えられないなら黙った使うか別ツールを使え
以上
225:デフォルトの名無しさん
15/10/18 22:17:52.08 8pAifeJv.net
>>222
お前反論するならちゃんとスレ読め
ビルド自慢じゃなくてポリシーの問題だ
Issueで訴えたからインストーラに含まれる予定になっただろ
こうやってトンチキで意味不明なバカ丸出しのレスをするのがgitスレなんだよな
226:デフォルトの名無しさん
15/10/18 22:22:30.38 8pAifeJv.net
Win版インストーラに翻訳メッセージが含まれるかもって言ったら
そんなの要らね―って脊髄反射する奴多数
gitスレってこんな奴ばっかりwww
227:デフォルトの名無しさん
15/10/18 22:26:01.63 8pAifeJv.net
>>222
お前ちょっと見れば分かるようなissueすら読めないんだなwww
反論するなら英語読めるようになってくれよwww
228:デフォルトの名無しさん
15/10/18 23:28:23.08 h0BI2zyJ.net
どこにそんなissueがあるの?
229:デフォルトの名無しさん
15/10/19 01:07:20.94 06gSwupY.net
>>214
ほんと定番化してユーザー増えたんだなーって実感するね
「分散とか意味わからん」だの「SVNと比べて使いにくいわボケ」とかそういう比較で荒れてた時代が懐かしい
230:デフォルトの名無しさん
15/10/19 01:33:56.28 pSIzOMnd.net
ほんとそうだな
翻訳ファイルが同梱されなくなっただけで発狂するバカが湧き始めちゃったしな
まったく変な奴が住み着いちゃったな
231:デフォルトの名無しさん
15/10/19 01:58:51.41 JZRZLl0Y.net
>>228
発狂って何だよ
俺は翻訳が―って言ってる奴を面白いから煽ってるだけだ
それはスレを読めば分かる
当然お前も翻訳が―の同類だがな
232:デフォルトの名無しさん
15/10/19 02:01:55.69 JZRZLl0Y.net
最初に>>183で翻訳が含まれそうだと言ったらお前らが発狂し始めたんだろうがwww
233:デフォルトの名無しさん
15/10/19 04:43:38.41 3gr1qLW4.net
常用してる言語に比べて、英語っていうのは読めても理解の速度が遅いから
この「理解の速度」って読めるかどうかの問題じゃなくてですね
例えば日本語で書かれてる技術書だったら1時間もあれば読破出来るとしても
英語だったら何日もかかるだろう
常用してる言語が日本語なのに、わざわざ英語を読むっていうのは
そんだけエネルギーを消費し、それだけ頭に汗をかくということで
ハゲに繋がる
つまり>>1はハゲ
234:デフォルトの名無しさん
15/10/19 05:50:40.40 Ev+AB+V2.net
>>226
おれもみつけきれんかった
235:デフォルトの名無しさん
15/10/19 05:52:37.37 ag1CgunQ.net
issueを探す能力が足りないだけ。
すぐに諦めないで、いっしゅう間ぐらい探せ!
236:デフォルトの名無しさん
15/10/19 06:00:31.33 Ev+AB+V2.net
そんなーケチ
一蹴しないでリンク張ってクレヨン
237:デフォルトの名無しさん
15/10/19 10:57:32.15 nkVMkbXF.net
ちなみにgitにはissueはないよpull requestのみ。
どこのissueを言ってるのか提示しないと
238:デフォルトの名無しさん
15/10/19 11:15:53.52 S9vj8UxK.net
このスレの前の方から辿らないとわからないかもしれないが、
翻訳メッセージがどうこうはGit本家の話ではなくて git-for-windows の話
Githubのレポジトリは >>6 参考ね
239:デフォルトの名無しさん
15/10/19 16:50:37.75 xS4Gt1Ok.net
中卒、高卒の低学歴は許せても、英語の読めないバカだけは許せない
240:デフォルトの名無しさん
15/10/19 16:55:58.13 XMyRFhyg.net
英語が読めるだけの馬鹿は許せるの?
241:デフォルトの名無しさん
15/10/19 17:50:53.67 06gSwupY.net
中卒許せるって言うんならそういうことでは。
242:デフォルトの名無しさん
15/10/19 17:53:05.13 ag1CgunQ.net
>>239
お前はどうなのって質問だろ?
243:デフォルトの名無しさん
15/10/19 17:59:41.29 0Dp5Xk66.net
インストーラーでインストールした後に言語ファイルを追加する方法はないの?
244:デフォルトの名無しさん
15/10/19 18:58:57.67 xS4Gt1Ok.net
>>241
マニュアルとライセンスを英語のまま読めば、そんなものは問題にすらならない
245:デフォルトの名無しさん
15/10/19 19:10:11.46 4SJt7LcL.net
>>242
何その的外れな返答
246:デフォルトの名無しさん
15/10/19 19:27:03.19 ZUDzYX5G.net
インクリメントされていくバージョン番号が欲しいなぁ
247:デフォルトの名無しさん
15/10/19 19:54:49.26 jRsD5d25.net
>>244
3.14
3.141
3.1415
...
みたいなやつ?
248:デフォルトの名無しさん
15/10/19 20:41:40.10 4SJt7LcL.net
>>245
そんなん出来たらクヌース大喜びだなw
249:デフォルトの名無しさん
15/10/19 20:47:13.56 HyO7P2Et.net
0が出てきたときの扱いが気になるところ
250:デフォルトの名無しさん
15/10/20 11:35:00.59 /4EXQRmy.net
プッシュされたらなにかする
というスクリプトは書ける?
251:デフォルトの名無しさん
15/10/20 11:59:42.55 3raa9HQu.net
post-receiveフック
252:241
15/10/20 15:29:48.37 A3Grzpw2.net
>>242
自分はMacでもLinuxでもgitをコマンドラインで使ってるし、manも英語で困らないんだが、単に純粋な疑問として、
インストーラーから削られただけだったら別の方法で日本語関係のファイル入れられるんじゃないの?と思って聞いたんだけど。出来ないってこと?
253:デフォルトの名無しさん
15/10/20 21:04:01.31 MUDCjaNL.net
>>250
git-guiやgitkはgettextの仕組みでメッセージのローカライズをしてるから
*.poファイルをコンバートしたものを然るべき場所に置けばできるはず
昔のWindows版gitをインストール後それをコピって同じ場所に置くのが一番早いかも
254:デフォルトの名無しさん
15/10/20 21:17:11.07 6T7N4zKX.net
>>249
ありがとう
ここでバージョン番号つければいいんやね
255:デフォルトの名無しさん
15/10/20 21:50:13.41 vVqPHhnQ.net
>>251
正解。ちなみにUbuntuでは(おそらく)公式とは無関係に独自で日本語化している。
gitコマンドの出力が一部日本語化されているのですよ。
256:241
15/10/21 01:48:34.12 0dGlO46F.net
>>251
ありがとう。だったら、日本語化関連で文句を言っている人は単にその手順をまとめてwikiにでも書いて広めればいいよね。
自前ビルドとかする必要もないし、日本語化されるし、installer作ってる人を説得する手間も無いし、とりあえずの解決策としてはベストと思うんだが。
日本語化が要る、要らないは人によって違うだろうし、そこでどうでもいい宗教論争しても全くしょうがないと思うけど…
257:デフォルトの名無しさん
15/10/24 10:46:19.37 lVXmpGjQ.net
git pull --depth 1ってしたら
On branch master
Your branch and 'origin/master' have diverged,
and have 1 and 1 different commit each, respectively.
(use "git pull" to merge the remote branch into yours)
You have unmerged paths.
(fix conflicts and run "git commit")
ってなったんですがこれはどうしたらいいのか教えてください
258:デフォルトの名無しさん
15/10/24 10:47:13.63 lVXmpGjQ.net
git commit したら
error: commit is not possible because you have unmerged files.
hint: Fix them up in the work tree, and then use 'git add/rm <file>'
hint: as appropriate to mark resolution and make a commit.
fatal: Exiting because of an unresolved conflict.
ってでました
259:デフォルトの名無しさん
15/10/24 13:40:55.70 fZHdxrwJ.net
Gitのコミットメッセージの書き方 | プログラミング | POSTD
URLリンク(postd.cc)
260:デフォルトの名無しさん
15/10/24 14:04:21.93 oPc8eRUb.net
>>255
なんのために--depth 1とかつけてんの?
261:デフォルトの名無しさん
15/10/24 14:30:32.57 9SwBuKSj.net
通信費節約
262:デフォルトの名無しさん
15/10/25 02:58:51.26 +bXpGndU.net
git merge --squashしてマージした後作業ブランチを削除したら
作業ブランチの履歴ってもうどこにも残らないっていう認識でいいの?
263:デフォルトの名無しさん
15/10/25 03:32:13.28 TeMGgm34.net
>>260
コミットIDを直接指定すれば見れるし、しばらくはgit reflogでコミットIDを知ることができる
264:デフォルトの名無しさん
15/10/25 11:34:28.83 MYRFLLoW.net
>>261
どうもです
git gcとかしても残ってるって事かな?
何かすれば完全に消せるのかもしれないけど、やっぱり基本全部残るんだね
265:デフォルトの名無しさん
15/10/25 20:47:35.52 cc/DQ18H.net
Gitのコミットメッセージの書き方
URLリンク(postd.cc)
えっと、俺がいいたいのは、適当にコミット作るんじゃないってこと。
266:デフォルトの名無しさん
15/10/25 20:53:32.78 TeMGgm34.net
>>262
git reflog expireとかしてからgit gcかな?
267:デフォルトの名無しさん
15/10/26 02:04:27.81 FkehLJPr.net
ブランチはhead に付けたただのラベルだし、squash だろうがamend だろうが別のコミットが出来るだけだから原理的に消える道理がない。
その程度で履歴が無くなるなら scm としての価値は無いし、誰も使わないだろな。
268:デフォルトの名無しさん
15/10/26 12:07:25.93 2PrT+848.net
>>265
いやいや、squashして意図的にブランチを消しててコミットIDを直で指定しないと見れないのに
消えてはいないっておかしいよ
つうかどこからも参照されてないんだから>>264で消える気がする
269:デフォルトの名無しさん
15/10/26 12:24:12.76 BuuBsHie.net
squashやamendやrebaseが行うのは履歴への追加じゃなくて履歴の改変なんだよね
追加された履歴は残っていく
改変された履歴は消える(しばらくはreflogやもしくはコミットID直接で参照できるけど)
scmは履歴を絶対改変すべきじゃないって主張する人たちは存在するね
270:デフォルトの名無しさん
15/10/27 16:44:00.23 HboLy9sO.net
msysgitってシンボリックリンク使えないの?
ってことはWindowsでgitをまともに使いたいと思ったら
Cygwinしかないってことなのかな?
271:デフォルトの名無しさん
15/10/27 17:11:37.37 xKgS+FH1.net
git init
git add .
touch a.txt
git commit -m "initial commit"
git checkout -b develop
ここでいろいろコードを書くがコミットはまだしてない。
そしてここでinitial commitにb.txtを入れとけばよかったと後悔する。
initial commitにb.txtを含めて今の作業を続ける方法を教えてください
272:デフォルトの名無しさん
15/10/27 17:19:42.86 DLW1/UEr.net
>>269
rm -rf .gitして、git initからやりなおす
273:デフォルトの名無しさん
15/10/27 18:26:56.35 TrEmiTqs.net
>>269
git stash
git checkout master
git stash pop
git add b.txt
git commit --amend
274:デフォルトの名無しさん
15/10/27 20:37:39.11 to74HYda.net
>>271
gitの試験があったら絶対出そうな問題だな
275:デフォルトの名無しさん
15/10/28 10:27:16.17 MvlYKNm6.net
gitをsvnのように厳格に扱うのは難しいな
276:デフォルトの名無しさん
15/10/29 07:56:50.98 t7cBGlru.net
gitはフィクション
svnはドキュメンタリー
277:デフォルトの名無しさん
15/10/29 17:24:18.93 VEPUoFae.net
コミットしていないとスタッシュされないのでしょうか
278:デフォルトの名無しさん
15/10/29 18:28:02.18 xKC1LsFh.net
コミットしてないものを待避させるのがスタッシュ
279:デフォルトの名無しさん
15/10/29 19:24:03.64 VEPUoFae.net
>>276
ありがとうございます
280:デフォルトの名無しさん
15/10/31 16:22:53.54 TxGm4OE+.net
Git 2.x シリーズの 6 つの素晴らしいフィーチャー
URLリンク(japan.blogs.atlassian.com)
281:デフォルトの名無しさん
15/10/31 20:29:41.54 yFtitU0D.net
リモートのリポジトリから特定のコミット時点のソースコード一式を取得するgitコマンドってあったりするの?
git cloneだとinitからそのコミットまでの繋がる歴史一式をダウンロードしちゃうじゃん
コンパイルしたいだけだから別に歴史いらないわけだし
282:279
15/10/31 20:35:18.99 yFtitU0D.net
自己解決
git clone --depth 1
ってすればよかったのね
283:デフォルトの名無しさん
15/11/02 01:55:37.40 S3g2dtBe.net
msysとmsys2とmsysgitの関係について教えてくれ。
Windowsでgit使ってる人ってどれだけいるの?
みんなGUI?
284:デフォルトの名無しさん
15/11/02 04:07:31.45 CHMqWRpe.net
基本SourceTree
細かいとこはCLI
285:デフォルトの名無しさん
15/11/02 04:26:58.35 S3g2dtBe.net
CLIはmsys系ですか?それともcygwinですか?
286:デフォルトの名無しさん
15/11/02 08:20:03.23 CHMqWRpe.net
Cygwinも入れてるけどSourceTreeから開けるターミナルで足りてる
287:デフォルトの名無しさん
15/11/02 13:55:07.04 S3g2dtBe.net
SourceTreeからターミナル開けるのか。
何が開くんだろう?
288:デフォルトの名無しさん
15/11/02 13:57:41.89 S3g2dtBe.net
入れるの面倒だからぐぐったらGit Bash(msysgit)って書いてあるな。
URLリンク(relx.jp)
289:デフォルトの名無しさん
15/11/02 22:29:46.16 FuqVE4Ho.net
sourcetreeでコミットを無かったことにするのはどうやればいいの?
なんかrevertする方法しかでてこない
290:デフォルトの名無しさん
15/11/02 23:04:36.08 WH1PRmcF.net
現在のブランチをこのコミットまでリセット
291:デフォルトの名無しさん
15/11/02 23:53:19.47 FuqVE4Ho.net
>>288
いっこずつ戻したいんだよなぁ
292:デフォルトの名無しさん
15/11/03 00:17:30.49 U6FK9+f+.net
1個前のコミットが複数ある可能性があるからさ
特定のコミットへresetするか
いまのコミットをamendするか
どっちかになるわけよ
293:デフォルトの名無しさん
15/11/03 12:59:50.86 Z7Vi/X+L.net
>>289
いっこづつ戻りながら>>288やればいいじゃん
294:デフォルトの名無しさん
15/11/04 15:24:58.18 4VARUgDB.net
特定のフォルダ以下はバージョンを最新のものしか保持しないように出来る?
出来るならやり方教えてください
295:デフォルトの名無しさん
15/11/04 16:37:38.13 skpMWGee.net
>>292
最新のってどういう定義だよ? リモートにあるのが最新?
それを更新するタイミングは? 別ブランチに切り替えた時、残しておきたい?
出来ないというか、そんなのはバージョン管理じゃない。
同じバージョンから違うバイナリが出来てしまう。
それをやるならば、バージョン管理外のものとして自分でどうにかするしか無い。
1. 今のプロジェクトとは別のバージョン管理を行う。
外部ライブラリとかがこんな感じになってる。
場合によってはsubmoduleを使う。
2. ファイルをリポジトリに入れず、アプリ実行時にファイルがなければ
リポジトリに入れたテンプレートファイルからコピーする。
設定ファイルがこんな感じになってる。
テンプレートファイルの代わりに、最新のファイルでも
どこぞ好きな場所からコピーすればいい。
296:デフォルトの名無しさん
15/11/04 17:21:49.38 4VARUgDB.net
>>293
例えばコンバータの実行ファイルとか最新でありさえすればいいものとかね
もちろん互換性を保持したままバージョンアップされる
コンバータをビルドするには環境を作成する必要があるからgit cloneで
バイナリだけ落ちてくればいい
もちろんツールのソースは別のリポジトリで管理されてる
単にディスクスペースを気にせずバイナリをcommitすれば全て解決だけど
履歴は要らないから簡単に保存しないように出来ればなと思っただけだ
hash-objectあたりを使いこなせれば出来そうな気がするけど簡単に
出来る方法があればと聞いてみた
297:デフォルトの名無しさん
15/11/04 19:34:12.84 skpMWGee.net
>>294
> 例えばコンバータの実行ファイルとか最新でありさえすればいいものとかね
いやだから、それはバージョン管理外の話だろ。
コンバータの実行ファイルをリポジトリに入れるのは、間違っている話で、
そういうのは、サーバーのセットアップとして、例えばgccコマンドのように
パッケージマネージャーや類似のシステム、それがなければ独自の配布手段で
インストールするものだぞ。
例えばrubyとかの世界ではGemfileをリポジトリに入れておいてBundlerコマンドで
Gemfileに書いてあるモジュール(コマンド含む)をインストールする。
298:デフォルトの名無しさん
15/11/04 19:36:42.04 skpMWGee.net
> コンバータをビルドするには環境を作成する必要があるからgit cloneで
> バイナリだけ落ちてくればいい
単純にこの発想が間違いで、glt cloneで落ちてくる代わりに、
make-build-environment.sh とか作ってそれで落とせばいいわけさ。
もし、コンパイルが必要なソースコードであれば
makeファイルの中で落とせばいい。
なんでもgitでやろうとするなよ。
299:デフォルトの名無しさん
15/11/04 20:57:52.36 4VARUgDB.net
別に発想とか概念とかの指摘はいいよ
gitで簡単に出来ればやるし絶対出来ないんだったらやめるよ
ただProGitに公開鍵(もちろんバージョン管理は不要)をhash-objectで
格納する例があってそれが頭にあったってのもある
gitは根本的には仮想ファイルシステムなんだからhash-objectでやろうと思えば
望んだ動作が出来るはずだけど、そこまで理解出来てないからこれから考える
300:デフォルトの名無しさん
15/11/05 01:00:56.37 wTaDkVSL.net
変更がなけりゃいくらコミットしてもコピーされないよ大抵の場合
301:デフォルトの名無しさん
15/11/05 01:51:31.86 DwMhKH/P.net
ver1.0のソースコードの時にコンバーターの実行ファイルを追加しました。
ver2.0の時にコンバーターをアップデートしました。
後からver1.0のソースコードをビルドしたい時、
コンバーターは最新のものを使いたいです。ってことでしょ?
だから最初から普通にバージョン管理するべきじゃないって話をしてるのに。
できるかどうかじゃないんだよ。
302:デフォルトの名無しさん
15/11/05 04:53:44.41 I889oTiv.net
v1.0からブランチ切って最新コンバータつっこめばいいだけじゃね?必要なら適当なタグもつけてやりゃいい
303:デフォルトの名無しさん
15/11/05 10:15:19.90 raJNtqbt.net
>>296
> なんでもgitでやろうとするなよ。
頭固いね。
Gitでバイナリファイルを管理したっていいじゃない。
こういう仕組みも用意されてるんだし。
URLリンク(git-scm.com)
304:デフォルトの名無しさん
15/11/05 10:50:05.42 M/aCNGR1.net
>>301
いいんじゃない?バイナリーのgitでの管理
うちも結構やってるよ
でもバージョン管理したくない物をgitの管理下に置くのは
筋の悪い使い方のような気がするな
というか、俺はそのバイナリーもバージョン管理したい
俺だったらそのバージョン作成時のバイナリーファイルをgitに入れておいて
そのバイナリーの最新版を取得するスクリプトも一緒にgitに入れておくよ
そうすれば動作実績のある古いコードと古いバイナリーの組み合わせで現環境での動作を確認した上で
バイナリー部分を新しくして再作成できる
305:デフォルトの名無しさん
15/11/05 13:08:39.43 Rz7aBIc4.net
URLリンク(git-scm.com)
のリリース用のタグ付けに公開鍵をhash-objectを使って格納する例が載ってる
gitは柔軟な管理が出来るっていう1例だな
gitの内部構造をちゃんと把握出来れば最善な方法は分かるだろう
とりあえずそこまで分かってないと向いてる向いてないを言う事は出来ない
色々試してみるよ
306:デフォルトの名無しさん
15/11/05 14:34:23.73 Br1WFf6W.net
バージョン番号を管理したいときにはgitは不向きなんだよね
かといってcvsに戻るのも面倒だし・・・
307:デフォルトの名無しさん
15/11/05 14:58:23.44 MKzEUYge.net
ツールに溺れてアホ。
308:デフォルトの名無しさん
15/11/05 17:53:54.64 DwMhKH/P.net
>>301
> Gitでバイナリファイルを管理したっていいじゃない。
誰もバイナリファイルを管理するなって言ってないんだけど。
jpgとか一体何から生成するっていうんだ?
生成するソースがバイナリ形式しか無いものだっていくらでもある。
309:デフォルトの名無しさん
15/11/05 17:59:16.22 DwMhKH/P.net
>>305
> バージョン番号を管理したいときにはgitは不向きなんだよね
バージョン番号をつける(にも使える)為の
git tagって機能があるよ。
310:デフォルトの名無しさん
15/11/05 18:00:50.32 DwMhKH/P.net
>>302
> いいんじゃない?バイナリーのgitでの管理
> うちも結構やってるよ
>
> でもバージョン管理したくない物をgitの管理下に置くのは
> 筋の悪い使い方のような気がするな
そのとおりだよね。
バージョン管理したくないものを含めるなって言ってるのに、
いきなり(バージョン管理することも普通にある)
バイナリファイルを持ってきて反論したつもりとか意味不明すぎたw
311:デフォルトの名無しさん
15/11/05 18:38:53.43 raJNtqbt.net
>>308
> バージョン管理したくないものを含めるなって言ってるのに、
そうなの?
俺は、元発言者は、バイナリをバージョン管理したいと思ったが。
V1.0とV2.0があったとき、
・V1.0の完成時点のバイナリの何か
・V2.0の完成時点のバイナリの何か
を取得できないと後から困ったことになったりして、そのバイナリの何かをバージョン管理に
入れたいんじゃないのかと思ったが。
312:デフォルトの名無しさん
15/11/05 18:41:04.26 raJNtqbt.net
>>299
> ver1.0のソースコードの時にコンバーターの実行ファイルを追加しました。
> ver2.0の時にコンバーターをアップデートしました。
>
> 後からver1.0のソースコードをビルドしたい時、
> コンバーターは最新のものを使いたいです。ってことでしょ?
この例だと、最新のコンバータではV1.0をビルドできないから、V1.0時代のコンバータが必要とか。
313:デフォルトの名無しさん
15/11/05 18:43:28.38 raJNtqbt.net
まぁ、その必要なバイナリが、何かのエコシステムに入っていて、後からバージョン指定でいつでも
取り出せるようになってればいいけど、そうなってないバイナリの何かは、バイナリそのものを管理
しといたほうが楽じゃないか?
314:デフォルトの名無しさん
15/11/05 18:45:33.55 DwMhKH/P.net
>>309
特定のフォルダ以下はバージョンを最新のものしか保持しないって
書いてあるだろ。
292 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2015/11/04(水) 15:24:58.18 ID:4VARUgDB [1/3]
特定のフォルダ以下はバージョンを最新のものしか保持しないように出来る?
出来るならやり方教えてください
294 返信:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2015/11/04(水) 17:21:49.38 ID:4VARUgDB [2/3]
例えばコンバータの実行ファイルとか最新でありさえすればいいものとかね
もちろん互換性を保持したままバージョンアップされる
コンバータをビルドするには環境を作成する必要があるからgit cloneで
バイナリだけ落ちてくればいい
315:デフォルトの名無しさん
15/11/05 18:50:31.91 DwMhKH/P.net
>>311
最新のもの "しか" 保持しないというのは
言い換えると古いバイナリは保持しないってことだぞ。
バイナリであろうがなかろうが、
「それ(例:バイナリ)」が「あれ(例:ソース)」から自動的に生成可能なのであれば
「あれ」だけをバージョン管理すればいい。
「それ」は入れる必要が無い。
だけど「あれ」が入手不可能だったり自動的に生成するのが困難だったり
するばあいは「それ」を入れても構わんよ。それがバイナリであっても。
で、この話はしていない。
特定のフォルダ以下はバージョンを最新のものしか保持しないならば
最初からバージョン管理ツールで管理するなって話をしてるの。
316:デフォルトの名無しさん
15/11/05 18:51:43.97 UFjpiFTR.net
converter_v1.exeとかconverter_v2.exeとかの名前でコミットしといて、
converter.exe自体はソース管理対象から外しておいて
converter_v1.exeとかconverter_v2.exeからconverter.exeへコピーしてビルドするとかじゃダメなの?
317:デフォルトの名無しさん
15/11/05 18:55:40.56 DwMhKH/P.net
>>314
それは何が目的?
318:デフォルトの名無しさん
15/11/05 20:10:12.66 Rz7aBIc4.net
>>313
>>294で
> コンバータをビルドするには環境を作成する必要があるからgit cloneで
> バイナリだけ落ちてくればいい
> もちろんツールのソースは別のリポジトリで管理されてる
って言ってるじゃん
使う側はコンバータをビルドする環境が無いから(作成する必要もないから)
最新のコンバータだけcloneで他のソースとかと一緒に落ちてくればいいという事を言ってる
gitは仮想ファイルシステムでProGitでバージョン管理する必要の無い公開鍵を
hash-objectで格納する例が載ってるから、バイナリをそんな感じで管理したいって事
もうこれで3回も同じ事を書き込んでるけど、誰もhash-objectやgitの仕組みには
触れずに概念的な話しに終始してるよな…
そんなことはVCS全般すれでやればいい事でgitでどうやるかを聞いてるだけだ
319:デフォルトの名無しさん
15/11/05 21:52:52.17 DwMhKH/P.net
>>316
じゃあ「特定のフォルダ以下はバージョンを最新のものしか保持しない」は
どういう意味?
最初に俺が、その質問者に意味を聞いてるんだけどなw
擁護するならあんたが答えてもいいよ。
320:デフォルトの名無しさん
15/11/06 00:17:21.57 PyaxwC3a.net
>>317
特定のフォルダ以下にそういうコンバータがいくつもあって
いっぺんに指定したいってだけでしょ
321:デフォルトの名無しさん
15/11/06 00:32:23.13 0X5/TYar.net
>>318
意味不明。「最新のものしか保持しない」んだよ。
いくつもあるわけがない
322:デフォルトの名無しさん
15/11/06 07:20:37.94 bXBG+Vn3.net
最新のコンバータが1つのファイルとは限らないだろ
本体バイナリと設定ファイルで構成されるとか
バイナリだけだとしてもバックエンドとフロントエンドに分かれているとか
本人じゃないから実情は知らんけど
323:デフォルトの名無しさん
15/11/06 08:20:01.22 2EpFLhtG.net
>もうこれで3回も同じ事を書き込んでるけど、誰もhash-objectやgitの仕組みには
>触れずに概念的な話しに終始してるよな…
皆筋悪そうだから他の方法すすめてるだけなのに
そんなにいいアイデアだと思うんなら自分でやってみて
「ぼくのかんがえたさいきょうの・・・」とかいう釣りタイトルつけて
ブログにでもうpすれば。
324:デフォルトの名無しさん
15/11/06 10:15:34.87 BnMLfISE.net
>>313
> 最新のもの "しか" 保持しないというのは
> 言い換えると古いバイナリは保持しないってことだぞ。
俺が想像したのは、MyApp V1.0の時の最新と、MyApp V2.0の時の最新は違うということ。
V1.0一式を取得したら、そのときの最新のバイナリの何かが欲しいのではと。
> だけど「あれ」が入手不可能だったり自動的に生成するのが困難だったり
> するばあいは「それ」を入れても構わんよ。それがバイナリであっても。
>
> で、この話はしていない。
ソースからビルド可能なら、バイナリは管理するな、ビルドしろと読み取ったから少しコメント
したんだが、そういう話じゃないなら、俺からは以上かな。
325:デフォルトの名無しさん
15/11/06 10:26:56.60 0X5/TYar.net
>>322
読めばわかるでしょ?
その時の最新のバイナリではなくて、常に同じものが欲しいって書いてある。
古いコードをチェクアウトしたとき、当時の最新ではなくて現在の最新がほしいって書いてある。
なにそれ?バージョン管理の意味無いじゃん。って話をしてるからやめとけという話をしている。
バイナリを入れるのもあまり良くないが仕方ない場合もあるとして、
それ以上に古いコードを新しいツールでビルドするのも同一性が担保できないし、
百歩譲ってそれでいいにしても、それならそれでバージョン管理をしなければいいだけ。
単に「ファイルを取ってくるのが面倒くさい」という理由だけで、
バージョン管理ソフトをバージョン管理ではない使い方をしようとしてるんだよ。
なぁ?センス無いだろー?w
326:デフォルトの名無しさん
15/11/06 10:52:43.50 51omasux.net
gitはファイルストレージじゃないんだからリポジトリを肥大化させるバイナリを入れるなでFA
327:デフォルトの名無しさん
15/11/06 11:12:47.77 MCFwvtat.net
>>323
現在の最新って何かな?
特定のブランチをcheckoutすればそのブランチにおける最新のファイルが全部ワークツリーに展開されるよね?
指定したディレクトリの下だけは、ブランチの最新じゃなくて、リポジトリに存在するそのディレクトリの最新のツリーオブジェクトに置き換えるってこと?
328:デフォルトの名無しさん
15/11/06 11:45:37.95 BnMLfISE.net
>>323
ところで、Webアプリ開発で、external compiled/minified js/css libraryを、自リポジトリに
入れることについてはどう思う?
これを入れて良いと考えるなら、コンバータ的な何かのバイナリを自リポジトリに入れても
違和感ないと思うんだが。
329:デフォルトの名無しさん
15/11/06 11:56:33.81 0X5/TYar.net
なんでこう次からから次へと同じ間違いしてる奴ばかり来るんだ?
俺はバイナリも生成したファイルを入れることも否定してないんだよ。
「バージョン管理をしないもの」をバージョン管理システムに
入れるなって話をしてる。
いいかげんにしろ。ちゃんと読んでからレスしろ
330:デフォルトの名無しさん
15/11/06 12:00:03.45 0X5/TYar.net
>>325
言ってるのは俺じゃないぞ、例のあいつ曰く。
新しいファイルをコミットししたら、
過去の歴史のどのコミットをチェックアウトしても
あるディレクトリ以下だけは最後にコミットしたファイルを使いたいって言ってるんだよ。
繰り返し言うが、俺じゃないぞ。
あいつがそうしたいって言ってるんだよ。
↓これな
> 292 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2015/11/04(水) 15:24:58.18 ID:4VARUgDB [1/3]
> 特定のフォルダ以下はバージョンを最新のものしか保持しないように出来る?
> 出来るならやり方教えてください
だから俺はバージョン管理しないなら、
バージョン管理システムに入れるなって言ってる。
331:デフォルトの名無しさん
15/11/06 12:08:27.80 MCFwvtat.net
>>328
それがもとなのか
でも >>293 の書き込みから推測すると
これは指定フォルダ範囲限定のshallow cloneしたいと言ってるように思える
指定フォルダ範囲以外は過去の履歴全部cloneやpullしたいけど
指定フォルダ範囲だけは最新のファイルだけ(-depth 1)cloneやpullしたいみたいな感じ?
332:デフォルトの名無しさん
15/11/06 12:08:57.52 MCFwvtat.net
>>293じゃないや>>292ね
333:デフォルトの名無しさん
15/11/06 12:09:30.58 0X5/TYar.net
> それがもとなのか
> でも >>293 の書き込みから推測すると
>>293は俺だよ。>>292へのレスだろうが。
334:デフォルトの名無しさん
15/11/06 12:14:22.35 0X5/TYar.net
>>330
それのレスを見る前に>>331を書き込んだ。
>>292=294が言ってるだろ
> コンバータをビルドするには環境を作成する必要があるからgit cloneで
> バイナリだけ落ちてくればいい
> もちろんツールのソースは別のリポジトリで管理されてる
>
> 単にディスクスペースを気にせずバイナリをcommitすれば全て解決だけど
> 履歴は要らないから簡単に保存しないように出来ればなと思っただけだ
1. 履歴は要らないと言ってるから、やっぱり最新版だけ欲しいだけ。
2. git cloneでバイナリを落としたいと言ってる。
単に別コマンドが面倒ってだけ。
別コマンドを入力するのが面倒だからという理由だけで
バージョン管理しないものを、バージョン管理システムに入れようとしてる。
俺は最初から、入れずに別から持って来いって話をしてる。
一般に用いられてるrubyのGemfileとかそういう仕組だろうが。
バージョン管理システムでやることじゃない。
ソースコードに含まれるビルドの仕組みでやるべきことだ。
335:デフォルトの名無しさん
15/11/06 12:21:05.32 ev4LQ/Di.net
思うに元の質問者は一部ディレクトリには最新版を強要するというバージョン管理をやりたいのではなかろうか?
336:デフォルトの名無しさん
15/11/06 12:26:48.00 MCFwvtat.net
>>333
その最新版っていうのはブランチの?ローカルリポジトリの?リモートまでも含めた全ブランチの?
337:デフォルトの名無しさん
15/11/06 12:38:20.61 BnMLfISE.net
>>332
> 一般に用いられてるrubyのGemfileとかそういう仕組だろうが。
> バージョン管理システムでやることじゃない。
> ソースコードに含まれるビルドの仕組みでやるべきことだ。
べきって言われると、何か反応したくなっちゃうんだよね。
gemに代用されるパッケージマネージャは、おおむね取得後ビルドが必要ない言語とか、
グローバル環境を汚染しない目的で使われるとかあるからね。
欲しいファイルが*.soいくつかとか、*.warいくつか、だったら、バイナリをリポジトリに
入れてもいいと思うんだけど。
338:デフォルトの名無しさん
15/11/06 12:44:37.38 62Bbfe75.net
gitをただのバージョン管理システムって決め付けてる奴はgithubなんて
一生思いつかないんだろうな
git lfsとかもバージョン管理システムで巨大なバイナリなんて管理するなって
言うんだろうな
339:デフォルトの名無しさん
15/11/06 12:47:23.78 ev4LQ/Di.net
元質問者の意図がわからないので俺に理解できる形に問題を改変
・一部ディレクトリで最新版を強要するバージョン管理を行いたい
最新版の意味は別途定義する
例
proj
-src
-tools
プロジェクトディレクトリの下にsrcディレクトリとtoolsディレクトリを置く
srcは普通にバージョン管理を行う
srcの過去バージョンをチェックアウトした場合でもtoolsディレクトリは常に登録されている最新情報を示すように強制する
最新版の意味は取り敢えずremote mster HEADと定義してみる
思い付いたやり方
フックスクリプト書いて全体のチェックアウト後とクローン後にtoolsディレクトリだけremote master HEADから取ってくるようにする
質問者の意図通りかどうかは知らん
340:デフォルトの名無しさん
15/11/06 17:30:03.05 0X5/TYar.net
>>336
> gitをただのバージョン管理システムって決め付けてる奴はgithubなんて
> 一生思いつかないんだろうな
githubはgitじゃないんですが・・・?
341:デフォルトの名無しさん
15/11/06 18:02:48.73 Np8gxke0.net
質問者は名前欄を工夫してくれ
質問者そっちのけで議論してあってたらバカみたいじゃないか
342:デフォルトの名無しさん
15/11/06 19:27:46.77 62Bbfe75.net
>>338
ソースが公開されて無い以上gitをどう改良してどう実装してるかなんて
分かりようがないけど、githubの実装を知ってるの?
343:デフォルトの名無しさん
15/11/06 19:31:06.59 51omasux.net
なにいってんだこいつ
344:デフォルトの名無しさん
15/11/06 19:50:32.16 0X5/TYar.net
>>340が面白いことを言い出した(笑)
githubはgitを内部に取り込んで改良して動かしてると思ってるんだね。
素のgitのリモートリポジトリにアクセスするウェブサービスだよ。
githubはgitから見れば1クライアントにすぎない。
345:デフォルトの名無しさん
15/11/06 19:51:04.74 0X5/TYar.net
少し修正
githubはgitリモートリポジトリから見れば1クライアントにすぎない。
346:デフォルトの名無しさん
15/11/06 20:52:55.61 62Bbfe75.net
>>342
じゃあgitコマンドからはアクセスできないリソースはどうやって管理されてるか
知ってんの?
347:デフォルトの名無しさん
15/11/06 20:56:59.22 62Bbfe75.net
>>342
git lfsはGithub独自サービスだけどgitのプラグイン(?)で実装されてるよね
git lfsって出来るんだから
プラグインとか良く知らんけど他のGithubのリソースはプラグインとかではなくて
絶対にgitとは無関係なもので管理されてると言いたいんだよね?
348:デフォルトの名無しさん
15/11/06 21:04:28.70 62Bbfe75.net
>>342
githubのWikiとか当然clone出来るけど何を持ってただのクライアントと
言ってんだろうか…
バージョン管理以上の事をgitを使ってやってるって事を言いたいだけなんだが
349:デフォルトの名無しさん
15/11/06 22:04:17.10 0X5/TYar.net
git lfs持ち出してきて何か反論してるつもりなんだろうか?
俺が(何度も)言ってるのは、gitでバージョン管理しないものを入れるな
ということであって、バイナリを入れるなとは言っていない(推奨はしないけど)
バージョン管理しないものを、gitに入れるなって話をしてる。
で、git lfsは「gitにバイナリを入れるという標準機能」を高速化した
バージョン管理の仕組み。これはバージョン管理してるのだから、
俺が言っていることにたいしての、反証にはなってない。
350:デフォルトの名無しさん
15/11/06 22:05:31.33 0X5/TYar.net
>>344
> じゃあgitコマンドからはアクセスできないリソースはどうやって管理されてるか
Issueとかですか? あれはgitでバージョン管理していません。
バージョン管理しないものをgitに入れるわけないじゃないですかーw
351:デフォルトの名無しさん
15/11/06 22:11:57.78 0X5/TYar.net
>>345
> プラグインとか良く知らんけど他のGithubのリソースはプラグインとかではなくて
> 絶対にgitとは無関係なもので管理されてると言いたいんだよね?
プラグインを使って連携して、情報をgitリポジトリではなく他のストレージに入れているのであれば、
それは俺が言ってる「gitリポジトリにバージョン管理しないものを入れない」ってことだよ。
もしgitリポジトリに入っているのであれば、git cloneした時に、
それらの情報が入ってるはずでしょう。
githubの仕組みは公開されていないだろうから、知る手段はないかもだけど
オープンソースgithubクローンのgitlabを参考にしてみたら?
あれは「gitリポジトリに入れるべきじゃないバージョン管理しない情報」の保存に
PostgreSQLを使用している。githubも同じであることにはならないけど、
そんなものをgitリポジトリに入れずに作れることの証明にはなる。
352:デフォルトの名無しさん
15/11/06 22:16:41.61 0X5/TYar.net
一応釘を差しておくわ。
バージョン管理しないものをgitリポジトリに入れるなと最初から言ってるだけ、
バイナリを入れるなとは言ってないし、githubがgitと連携してないとも言ってない。
どうも俺が言ったことを捻じ曲げようとしてるやつがいるようなんだよな。
わざとか?
353:デフォルトの名無しさん
15/11/06 23:19:56.96 2EpFLhtG.net
>>339
名寄せしてみたYO
ID:4VARUgDB=ID:Rz7aBIc4
ID:skpMWGee=ID:DwMhKH/P=ID:0X5/TYar
ID:raJNtqbt=ID:BnMLfISE
354:デフォルトの名無しさん
15/11/08 14:35:13.35 9wMy1B9D.net
>>348
issueとかって言ってるけどwikiは標準のgitだけでcloneできる
355:デフォルトの名無しさん
15/11/08 14:41:08.16 9wMy1B9D.net
>>321
> 皆筋悪そうだから他の方法すすめてるだけなのに
筋悪いって…なんとう文学的な否定の仕方w
完全文系だよな
hash-objectを良く知らないと正直に言うか黙ってるか具体的に否定してくれよ
ちゃんと否定してくれればありがとうと言うよ
356:デフォルトの名無しさん
15/11/08 19:02:38.13 hMKFsgJi.net
>>352
issueって言ってるのに、なんでwikiって言ってるんだ?
wikiはドキュメントであり、バージョン管理するものだろう?
357:デフォルトの名無しさん
15/11/08 19:51:25.82 V8tNRB53.net
「とか」を突付いてるんじゃね?
にしても何が言いたいんだろうな?
358:デフォルトの名無しさん
15/11/08 20:45:37.76 hMKFsgJi.net
>>353
hash-objectがあるから、だからなんなんだ?としか思ってない。
本来の用途ではない使い方をするというのであれば
hash-objectを使ってデータベースサーバー用の
データストレージを作ることだって可能だろう。
hash-objectを使って可能だとしても
バージョン管理システムにバージョン管理しないものを入れるべきではない。
本来の用途ではないからだ。
359:デフォルトの名無しさん
15/11/08 20:52:47.62 hMKFsgJi.net
git checkout [ブランチ名] する時に、
1. その名前のブランチがなくて
2. その名前のブランチがリモートにある場合、
自動的に、リモートブランチをトラッキングした
ローカルブランチが新しくできるよな? 実際に出来てるし。
だけどCygwinのgit 2.5.3だと、エラーにならないくせに
ローカルブランチができていない。(名前を間違ったらエラーになる)
これってバグか仕様? それとも何か設定でもある?
これだとうまくいく
git checkout -b foo --track origin/foo
git checkout --track origin/foo
360:デフォルトの名無しさん
15/11/08 21:04:25.46 V8tNRB53.net
branch.autosetupmerge かな?
361:デフォルトの名無しさん
15/11/08 22:20:50.85 hMKFsgJi.net
>>358
違うみたい。true、 always のどちらでもやったけど、新しくブランチが作成されない。
新しくブランチが作成されないのに正常終了してるからバグなんじゃないかって思ってる。
確かgit 1.7とか古い時代は、git checkout [ブランチ名]だけでは
リモートに同じ名前があったとしても、ブランチ作成されなかったんだよね。
いつの頃だったか忘れたけど、(リモート)ブランチ名を指定して
チェックアウトするだけでローカルにブランチ作られて更に
トラッキングされた状態になるようになったから、便利!って思って
それ以降いつもブランチ名だけ指定していたから、cygwinでやってあれ?ってなった。
362:デフォルトの名無しさん
15/11/09 08:46:11.46 TIIy8yma.net
>>353
hash-objectで何をどうやりたいの?
あれは単にgitの内部構造なだけで
あなたのやりたいことを実現する魔法の道具ではないよ
まず自分がやりたいことを明確にする
そしてそれを他の人が理解できる形にする
それが出来れば具体的なアドバイスが得られれると思うよ
363:デフォルトの名無しさん
15/11/09 08:54:48.20 tdfbfkPk.net
> hash-objectで何をどうやりたいの?
バージョン管理ソフトを使って
バージョン管理をしたくない。
常に最新のファイルだけを保存したい。
364:デフォルトの名無しさん
15/11/09 09:10:24.22 WhwNyLZa.net
バージョンを管理しないのに最新とか意味がわからん