15/08/26 08:27:19.17 pUWj3Ef8.net
ああ、思い出した
レベル連呼クンって前にもいたよね
751:デフォルトの名無しさん
15/08/26 08:29:29.18 gbsTgmpf.net
VB6スレと同じ人達が話してるのかい
752:デフォルトの名無しさん
15/08/26 08:59:00.05 DnnAf/8j.net
VB6スレなんてあったっけ
753:デフォルトの名無しさん
15/08/26 09:15:42.60 ElP7lUPJ.net
C#精神病院 Part88
754:デフォルトの名無しさん
15/08/26 11:18:16.79 dP9T8Aj9.net
>>719
そこまで崇高な理想を持って開発されてるとは思えないが
タイミングがわからないおかげで使用中のハンドルが開放される可能性への対策も必要になるし
あと、マネージリソースだけじゃなくて、固定したGCHandleを持ってればGCのパフォーマンスへの影響もでかい
755:デフォルトの名無しさん
15/08/26 17:11:34.36 qrjLQtVJ.net
DataGridViewでユーザーが列幅を変更する場合列の境界をドラッグ
しますが、横スクロールバーが表示される程列数や個々の幅がある
場合に最後の列幅が変更できません。
どのようにマウスで変更するのでしょうか。
756:デフォルトの名無しさん
15/08/26 20:08:44.10 N7Jdy9nG.net
>>736,736
メソッドの部分は必ず実行され、その後の部分は最適化されているかも、ということで了解した。
LockBits/unsafeの比較は当てにならないね。
異常に速度差があるし、メソッド以外は全部抜けているかも。
757:デフォルトの名無しさん
15/08/26 20:16:21.46 N7Jdy9nG.net
>>743
> GCHandle 構造体
> [SecurityPermission(SecurityAction.Demand, UnmanagedCode=true)]
> URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx
なるほど、C#でもdllと接続するとUnmanagedCodeを意識しないと駄目なんだな。
> タイミングがわからないおかげで使用中のハンドルが開放される可能性への対策も必要になるし
GC.Collectで起動は出来るみたいだぞ。
GC.SuppressFinalizeというやばそうなものもあるが、GCを止めることは出来ないね。
上記GCHandle例のようにブロックスコープで囲える範囲なら、GC.KeepAliveの方が軽そうだ。
> URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx
システムリソースと言っても所詮はメモリだし、
x64みたいにアドレス空間が広ければ、OSが動的確保すれば収まる話ではある。
だからいずれは気にしなくてよくなると思うよ。
(ただそのときでもDisposeしたほうがいいのは事実だが)
758:デフォルトの名無しさん
15/08/26 20:56:01.03 LkVTB1JB.net
>>746
ファイナライザでKeepAliveするのは意味がない
KeepAliveしたところで参照している他のオブジェクトのファイナライザが先に呼び出される可能性は防げないし、
ファイナライザの実行が終わる前にthisやその他参照しているオブジェクトがGCに回収されてしまうようなことは無いからね
759:デフォルトの名無しさん
15/08/26 21:39:21.41 pUWj3Ef8.net
>>746
もう来んなよ
760:デフォルトの名無しさん
15/08/27 08:03:55.06 Sd5tuK/H.net
お前が来るなよw
761:デフォルトの名無しさん
15/08/27 17:01:34.76 H9Zj5Bn1.net
internalなインターフェースでも、internalで実装出来ないのね。
なんでだろ。
明示的実装だとeventは自動実装してくれないのね。
ちょっと不便。
762:デフォルトの名無しさん
15/08/27 18:33:33.61 4ooez7+r.net
以下のようなことをしたいのですが、
メソッド名が重複するため上手くいきません。
ある変数のスーパークラスを上書くようなことはできないのでしょうか?
public abstract class A{
public abstract MyClass instance {get;}
}
public abstract class B<T> : A where T ; MyClass{
public T MyClass instance {get;}
}
763:デフォルトの名無しさん
15/08/27 18:40:58.45 3m4FcQPk.net
>>751
全部捨てろ
そんなことをしようとせずに済んだ世界を想像し
可能ならば来た道を戻って設計しなおすといい
764:デフォルトの名無しさん
15/08/27 18:44:49.92 CaKJnHAU.net
>>752だけ読むと凄くカッコイイ
765:デフォルトの名無しさん
15/08/27 18:45:04.56 0465F1pc.net
つーかMyClassとわかってるならTにする意味ないでしょ
766:デフォルトの名無しさん
15/08/27 19:34:06.84 M7ObSeqi.net
何がしたいんだかよくわからん
MyClass はなんだかの形で定義?
class B<T> は、もはや修正してエラーもなくせない
メソッド名が重複するという問題にたどり着けんw
767:デフォルトの名無しさん
15/08/27 21:05:28.92 4ooez7+r.net
TはMyClassの継承関係です。
AとかBじゃ分かりにくいですね。
public abstract class 田中{
public abstract 行動 instance {get;}
}
public abstract class 修行した田中<料理> : 田中 where T ; 行動 {
public 料理 instance {get;}
}
はじめからTつければいいじゃんとか思うかもしんないけど、
ジェネリックの共変性とかの問題があったりしてこんな実装になってます。
768:デフォルトの名無しさん
15/08/27 21:16:20.73 dljCNrWS.net
まず用語とやりたいことと質問を整理してくれる?
お前の示したコードにメソッドも変数もないし、空想上の文法を示して以下のようなこと、で伝わると思うの?
769:デフォルトの名無しさん
15/08/27 21:19:19.33 crZaWZ5K.net
いや…これはシンプルに無視案件だろ
こいつに関わってもなんの実りも無い
770:デフォルトの名無しさん
15/08/27 21:27:08.41 hme97lr4.net
>>756
public interface I田中{
行動 instance {get;}
}
public abstract class 修行した田中<料理> : I田中 where 料理 ; 行動 {
override 行動 I田中.instance { get { return this.instance; } }
public 料理 instance {get;}
}
何がしたいのかさっぱり分からんがこういうことか?
771:デフォルトの名無しさん
15/08/27 21:35:49.89 lF/OrL4X.net
山田かもしれん
772:デフォルトの名無しさん
15/08/27 21:46:52.77 4ooez7+r.net
public abstract 行動 strategy {get;} を
public override 料理 strategy {get;} に上書きしたいです。
まとめるとこうです。
1.オブジェクトの行動を戦略ポリモーフィズムで実現したい
2.継承クラスから戦略をジェネリックに呼び出したい
3.基底クラスの戦略呼び出しは継承クラスの戦略を呼び出す(abstract)
4.ジェネリックの共変性(.net3.5を利用)の問題で3を基底<T>およびメンバTとするのは、
その他のオブジェクトでキャストが膨大に発生するため、ジェネリックを持たない基底クラスを用意した
773:デフォルトの名無しさん
15/08/27 21:56:46.79 4ooez7+r.net
>>759
そういうことです!
たぶんできました!ありがとうございます
774:デフォルトの名無しさん
15/08/27 22:22:03.15 pO3unHFi.net
エスパー乙
775:デフォルトの名無しさん
15/08/27 23:39:03.06 sO/8ZJev.net
ようわからんから寝るわ
明日は定時にあがって彼女とデートだ
776:デフォルトの名無しさん
15/08/28 00:22:50.64 DVJpBS2x.net
ここ数年定時で上がった事無いや。
せめて残業30時間未満希望。
777:デフォルトの名無しさん
15/08/28 06:40:20.71 Sz74PPpb.net
とりあえず "料理 ; " の ';' は何だよって感じの所の修正をして欲しかったな
エラーが「メソッド名が重複」になるようなコードにしてから、問い合わせろよって感じ
わけわかんねーよw
778:デフォルトの名無しさん
15/08/28 06:55:57.02 Sz74PPpb.net
>>761
どうしてもそのようにしたければ、二段階に分けてやればいいんじゃねかな
インターフェイスが正解だが
public class 行動 { }
public abstract class A
{
public abstract 行動 instance { get; }
}
public abstract class BBase<T> : A where T : 行動
{
public override 行動 instance { get; }
}
public abstract class B<T> : BBase<T> where T : 行動
{
public new T instance { get; }
}
public class 料理 : 行動 { }
public class 所望の利用方法 : B<料理>
{
}
リフレクション関係の.Net Frameworkのソースを読んでいたらこういうのに出会ったよ
以前のバージョンで公開してしまったが、互換性を維持しつつ改めて中身隠して継承したいという感じの部分で
779:デフォルトの名無しさん
15/08/28 10:09:33.73 bO0aCwDR.net
>>767
それだと基底クラスにキャストされているときに呼ばれると基底のメソッドが呼ばれてしまうので今回の要件ではまずいです。
780:デフォルトの名無しさん
15/08/28 11:43:18.34 Sz74PPpb.net
>>768
基底クラスの変更はBBaseの方でやるの、二段階に分けるという事
781:デフォルトの名無しさん
15/08/28 15:45:12.11 O/DjZ5xn.net
BBase<T>からその上位のBのinstanceを呼べないのでまずいです。
782:デフォルトの名無しさん
15/08/28 15:48:24.22 Sz74PPpb.net
なんでそこが問題やねんwww
まぁ、互換性がうんぬんとかクリティアルな問題がある訳じゃなさそうだし interface 版でいいと思う
それでやれば良かろう
783:デフォルトの名無しさん
15/08/28 17:04:25.71 bO0aCwDR.net
>>771
784: そこがクリティカルだと何度も申し上げていますが。 解決したのでもういいです。
785:デフォルトの名無しさん
15/08/28 17:05:03.05 ZmO5l3R/.net
へーすごいじゃん
786:デフォルトの名無しさん
15/08/28 19:26:06.38 jkdHSky5.net
式木が全然わかんねぇ
動的に検索条件変えるのにつかいたいが
787:デフォルトの名無しさん
15/08/28 19:27:16.67 GiTthi+A.net
bbaseってのはババアのSE(システンエンジニア)のことですよね?
788:デフォルトの名無しさん
15/08/28 19:58:34.57 Lygpatgh.net
リソースの解放順序をコントロールするクラスを1回作ってしまえばDisposeの明示的呼び出しは完全に不要になるね
789:デフォルトの名無しさん
15/08/28 20:01:28.39 LXLt4eax.net
またDispose君か
フランスパン目に突き刺して死ね
790:デフォルトの名無しさん
15/08/28 20:05:55.57 CjkSJ7ex.net
>>774
アホなことは考えるな
普通にクエリビルダ使え
791:デフォルトの名無しさん
15/08/28 20:49:33.85 Sz74PPpb.net
>>776
いや、そこは普通にDispose使えよ、得体のしれないことするなw
792:デフォルトの名無しさん
15/08/28 20:55:43.87 ls1PRuKg.net
アンマネージドなリソースをIDisposableなオブジェクトでラップするのは基本だろ
え?
>756はそういうことを言いたいんじゃないの?
793:デフォルトの名無しさん
15/08/28 21:38:47.88 8lfDGDPP.net
Disposeを明示的に呼びだしている時点でおかしい
794:デフォルトの名無しさん
15/08/28 21:38:51.18 cLOGe/lp.net
>>776
意味がわからない
FormのDisposeはどうやったら不要になるの?
795:デフォルトの名無しさん
15/08/28 21:43:04.20 Lygpatgh.net
リソース全部にいちいちDispose呼ぶ派って最近C言語からC#に移ってきた人?
796:デフォルトの名無しさん
15/08/28 21:53:36.50 IPCW/fdR.net
using使ってもDisposeは呼びたくなる
797:デフォルトの名無しさん
15/08/28 21:55:20.42 ls1PRuKg.net
ツマンネ
798:デフォルトの名無しさん
15/08/28 22:19:38.38 jMAaefta.net
むしろc#やり込んで分かって来てからの方がIDispose使う頻度上がったけどな。
Disposeパターンちゃんと分かって無さそうだし、GC.SuppressFinalize()も使ったことないんだろうな。
799:デフォルトの名無しさん
15/08/28 22:21:47.32 La0rg2tq.net
Dispose漫談
800:デフォルトの名無しさん
15/08/28 22:36:10.25 k07is2fO.net
IDisposableを継承したオブジェクトを、
自分のクラスにコンポジションすると、
自分自身もIDisposableを実装する必要が出てきます
このように、どんどんと、IDisposableは伝染していきます
IDisposableの要らないクラスは、
メモリ以外のリソースを全く含まない、クラスだけです
終いには、IDisposableだらけになります
インテリジェントなクラスほど、IDisposableになります
これがGCの現実です
801:デフォルトの名無しさん
15/08/28 22:38:35.26 ls1PRuKg.net
それで?
802:デフォルトの名無しさん
15/08/28 22:41:22.64 La0rg2tq.net
へーすごいじゃん
803:デフォルトの名無しさん
15/09/02 11:45:01.96 QWgZ6B7l.net
荒れてる時に失礼します
2ヶ月くらいの初心者ですが
URLリンク(lab.tricorn.co.jp)
ここにStateとStrategyの違いが書いてますが、構造上の違いは無いため
見分けるにはクラス名で見分けるしかないと書かれていますが、そうなのですか?
別にこの記事を批判してるわけじゃなく、私自身StateとStrategyの違いが
イマイチよく分からないだけです
804:デフォルトの名無しさん
15/09/02 15:37:43.17 MYIvkVg2.net
以下を実装しようと思っていますがフォーム外の
マウスの座標をどうすれば補足し、メインフォーム上にレンダリングすれば
良いかわかりません。どの様に実装すればよいでしょうか?
1.フォームを起動する。
2.[座標調査]ボタンをクリック
3.マウスをフォームの外に移動したら
「1.」の中央に配置されたラベルにX座標・Y座標を表示する。
805:デフォルトの名無しさん
15/09/02 15:43:14.58 rdkBQaJ6.net
Cursor.Positionでスクリーン座標でのマウスカーソル位置が取れる。
タイマで定期的に取るようにすればいいんじゃない?
806:デフォルトの名無しさん
15/09/02 16:16:36.49 MYIvkVg2.net
>>793
サンキュー
807:デフォルトの名無しさん
15/09/02 21:43:47.52 +Iu6xlmH.net
Stateは離散的な状態によって、振る舞いを大きく変えるオブジェクトを実装するためのパターン
Strategyは動的に処理を切り替える為のパターンで、ぶっちゃけただの多態性の事だ
Strategyは基本的すぎてパターンと呼ぶほどのものではない
他の殆どのパターンでも漏れなくStrategyを使っている
808:デフォルトの名無しさん
15/09/02 22:24:38.83 2IVkMjjH.net
stateなんてstrategyを外か内のどっちから差し替えるぐらいの違いしかないし、デザインパターンとか偉そうに呼ぶもんでもない。
むしろ、switchで済むもんをstateパターン!とかドヤ顔でやるやつを生み出すクソパターンのひとつだわな。
809:デフォルトの名無しさん
15/09/02 23:16:57.02 OPX/Zhtw.net
デザパタって、
○○パターンで行こう、みたいなときもあれば
書いたあとに、あれ?これ△△パターンだな……みたいなこともあるし
参考程度でいいんでないかい?
810:デフォルトの名無しさん
15/09/02 23:21:25.69 ZlVQUP4Q.net
デザパタってのは本読んで賢くなったと勘違いしたバカが
ことあるごとにパターン名連呼するだけのもの
811:デフォルトの名無しさん
15/09/02 23:22:34.56 AIAHCYFs.net
>>798
2ch脳全開だなw
よくそういう被害妄想を恥ずかしげもなく開陳できるよなw
812:デフォルトの名無しさん
15/09/02 23:32:33.81 nxxrL6I9.net
しかし、>>798の解釈のほうが少しだけ健全
デザパタを知ったように語る連中にくらべての話なw
813:デフォルトの名無しさん
15/09/03 09:12:04.06 BI1c3JMp.net
デザインパターンは共通言語みたいなもんだろ。
814:デフォルトの名無しさん
15/09/03 09:31:49.44 j51sLT8G.net
俺の周りのやつにはデザインパターンが通じない
815:デフォルトの名無しさん
15/09/03 10:45:14.16 AQrjy02M.net
>>798
デザパタってそういうもんじゃないの
~パターンって言うだけでああ、あれねってなるから
いちいち詳細説明の手間(タイムコスト)が省ける
816:デフォルトの名無しさん
15/09/03 12:50:32.25 UAzBQfVm.net
まず、手間(タイムコスト)とか言い直す無駄な手間かけるのやめろよ
817:デフォルトの名無しさん
15/09/03 12:54:06.21 Z05hlE1P.net
>>804
小学生か。
俺は802じゃないけど、そういうのは無駄でも言い直しでもない。
曖昧さを減らすためのテクニックだ。
ヴァカじゃないのか
818:デフォルトの名無しさん
15/09/03 13:00:22.16 Mtr7VddV.net
そこまでのもんかよw
819:デフォルトの名無しさん
15/09/03 13:02:50.82 NQZSp0fr.net
命令口調君って馬鹿だな
820:デフォルトの名無しさん
15/09/03 13:03:00.42 bflO1psv.net
(言い争いも無駄なのでは?)
821:デフォルトの名無しさん
15/09/03 13:18:47.27 6M6obrOu.net
>>804
クスッときたw
なぜなら俺も同じ感想を抱いていたからw
822:デフォルトの名無しさん
15/09/03 15:37:10.76 dGS6eFW0.net
>>796
逆だろ
むしろ、stateパターンで書けるもんをswitchとかドヤ顔でやるやつを生み出さないためのパターンのひとつ。
823:デフォルトの名無しさん
15/09/03 15:43:23.59 eSbMz5iN.net
stateはあまり使うべきではないパターンの一つだろ
オブジェクトに変化する状態を持たせるのはなるべく避け、どうしても必要なところはなるべく明示的に、ってのが今風
824:デフォルトの名無しさん
15/09/03 16:18:18.81 Z05hlE1P.net
まあどっちにしろ馬鹿の一つ覚えの乱用は良くないね。
ケースバイケースで判断するしかない
825:デフォルトの名無しさん
15/09/03 20:51:50.87 AjZjPQkB.net
質問させてください。
フォームを透明にするとデスクトップが見えると思います。
さらにラベルを半透明にすればデスクトップが透けて見えると思います。
ですが、ラベルを半透明にしてもフォームの透過色になってしまいます。
これの解決策はないでしょうか。
826:デフォルトの名無しさん
15/09/03 20:53:39.88 50OgoD3Z.net
ステートはゲームとパーサー以外に使い道はないね
827:デフォルトの名無しさん
15/09/03 21:26:51.16 4OSMUinY.net
>>814
お前の狭い井戸の中の話はチラシの裏にでも書いとけ
828:デフォルトの名無しさん
15/09/03 21:30:09.14 Mtr7VddV.net
>>813
ふらっと行け
829:デフォルトの名無しさん
15/09/03 21:36:44.84 t0UOlUCH.net
とかくカタログ化のメリットをうたわれるが
それは理想でしかない
デザパタの理解の時点で不備が残るから
パターン名を出して語り合ってもチグハグなまま
断片的な理解で語って延々すれ違うのが関の山
830:デフォルトの名無しさん
15/09/03 21:37:48.99 AjZjPQkB.net
>>816
すみません、初心者なのですが、フラットとはなんでしょうか
831:デフォルトの名無しさん
15/09/03 21:59:03.17 AjZjPQkB.net
>>818 >>816
フラットがなにか分かりました、聴いてきます、ありがとうございます
832:デフォルトの名無しさん
15/09/03 22:30:08.90 oJAsYsjQ.net
>>811
これどういうこと?
むしろifとかswitch推奨ってこと?
833:デフォルトの名無しさん
15/09/03 22:35:31.33 4OSMUinY.net
>>820
まともなソフト組んだことのない奴の戯れ言なのでスルーでいい
834:デフォルトの名無しさん
15/09/03 22:59:38.02 UAzBQfVm.net
10個のケースで処理は単純と
2個のケースで処理が複雑の場合どちらもクラス化するとは限らないし、switchでも関数でもオブジェクトでも見通しがいいのを選べばいい。
なぜなら、テストがあれば容易に修正が可能だからだ。
835:デフォルトの名無しさん
15/09/03 23:07:40.59 8yoLLFnu.net
>>820
最近は関数型からの流れで、クラスはイミュターブルにするべきだという流派が勢いを増しつつある
その考えに従うなら、stateパターンだろうがifだろうが自分自身のstateを勝手に変更するようなクラスは好ましくなくて、
差し替えやすくするにしてもコンストラクタでStrategyを渡しなさい、となるわけ
それからStrategyに比べてStateはその親が持ってる内部情報に強く依存することが多いので、
差し替えのメリットはあまりなくてコードが読みにくくなるだけの場合が多かったりする
836:デフォルトの名無しさん
15/09/04 01:05:37.68 lzz57wGL.net
スイッチけ消せ派の二割ぐらいがコードの見やすさ以外のメリットを挙げられない日本のアイテー産業界の実情
837:デフォルトの名無しさん
15/09/04 09:18:55.15 nWrrDgsE.net
>822
テストは製品の品質を担保するためのものだろ
修正の容易さとは関係ない
838:デフォルトの名無しさん
15/09/04 12:00:23.91 UHAkjTxW.net
>>825
マジで言ってんのか?
839:デフォルトの名無しさん
15/09/04 12:21:37.40 jQreaVPT.net
通りすがりの俺も>>826と同じセリフを吐きたい
840:デフォルトの名無しさん
15/09/04 12:24:18.11 uljmVnmx.net
>>825
リファクタリングは名著だから一回くらい目を通しておいたほうがいいぞ
841:デフォルトの名無しさん
15/09/04 12:26:25.43 /OouKiwm.net
まあ低レベルなジャパニーズドカタとって自動テストを継続的に維持するのは不可能だからね
後々の修正以前に、新規開発を最期までグリーンを維持しながら完遂することすら奇跡
842:デフォルトの名無しさん
15/09/04 12:28:22.50 wAnp+SYa.net
旧石器時代レベルのマだな
843:デフォルトの名無しさん
15/09/04 12:29:33.09 wAnp+SYa.net
テストを検収通すためのエビデンスとしか捉えてないっていうね
844:デフォルトの名無しさん
15/09/05 00:34:41.72 AEZT9dHU.net
テストはあくまで修正の確認だろ
テストがあれば結果が保証される=安全な修正の場が提供される=修正がしやすい場が提供される
けれど、修正元のコードが容易に修正しやすいものかとは別問題でしょ
何だか、根本的に履き違えているみたいだな、俺が
勉強し直してきます。
顔真っ赤なんです。分かってください。
場違いなんでこれで最後にします
845:デフォルトの名無しさん
15/09/05 00:37:38.28 FwcsIAPo.net
>>832
動いてるものを弄ることの恐ろしさを知らないだろ
修正なんて結果の保証ができるかが全てと言っても過言ではない
846:デフォルトの名無しさん
15/09/05 00:45:48.20 AEZT9dHU.net
>833
そういってるんだけど
噛みつき方がおかしい
847:デフォルトの名無しさん
15/09/05 01:21:45.82 +/wEUIWT.net
テストケースが用意してあって、いくら修正しても結果が合わないコードとか遭遇してみたいわ
848:デフォルトの名無しさん
15/09/05 06:31:10.03 Jq+GEKLJ.net
>>803
タイムコスト削減どころか患者扱いされるパターンが一般的
スレリンク(tech板:133-142番)
849:デフォルトの名無しさん
15/09/05 07:44:13.00 FwcsIAPo.net
>>834
修正作業≒影響範囲と結果の確認作業
ということだよ
ソースコードの修正そのものは大した問題ではない
850:デフォルトの名無しさん
15/09/05 10:07:42.28 McuB2/kQ.net
>>832
修正って一言で言うからおかしくなる
1. 修正する箇所の決定
2. コードの修正
3. 修正箇所のテスト
4. リグレッションテスト
1. ~ 2. を修正って言えば >>825
1. ~ 4. なら >>822
が正しい
851:デフォルトの名無しさん
15/09/05 10:29:22.47 yNAOhLZf.net
そんな必死扱いて話続けるなよ
ショックだったのか?
852:デフォルトの名無しさん
15/09/05 11:28:54.82 McuB2/kQ.net
>>839
>>839
粘着してるのはお前だけ
853:デフォルトの名無しさん
15/09/05 11:40:46.30 nF0Xae6t.net
ITドカタには3,4が存在しないから同じ
問題なのは
5.リリース後に修正ミスが見つかるリスク
854:デフォルトの名無しさん
15/09/05 11:43:57.82 yNAOhLZf.net
そうかい
これ以上続けるならDisposeと同じように連投自演で荒らしてやる
分かったらおとなしくしてろ
855:デフォルトの名無しさん
15/09/05 11:49:32.74 yNAOhLZf.net
あるいはC#に関係があって、ふらっとでやるような話でない話をしろ
雑談がしたければ雑談スレかマ板に行け
856:デフォルトの名無しさん
15/09/05 12:04:12.51 d+nPX/+M.net
命令口調指摘厨
↓
857:デフォルトの名無しさん
15/09/05 12:05:53.42 9PP8hJsT.net
┃↑
┗┛
荒らしは去れ
はよ仕事さがせよ
858:デフォルトの名無しさん
15/09/05 12:14:46.00 ZNHlex0/.net
「命令口調君って馬鹿だな」さんは、そろそろこのスレ10年近い大ベテランだぞ。
昨日今日現れたようなぽっと出の若造と一緒にしていい存在ではない。
859:デフォルトの名無しさん
15/09/05 12:41:58.24 d+nPX/+M.net
んじゃ質問おねしゃっす
静的クラスと普通のクラスをstaticに持つのと、
どう使い分けしたらいいでしょうか。
べつにシングルトンにする必要はないオブジェクトですが、
プロセスではひとつしかインスタンス化しません。
860:デフォルトの名無しさん
15/09/05 12:47:44.60 +EPImSa2.net
質問をお願いします、だと?!
861:デフォルトの名無しさん
15/09/05 12:48:22.79 pfZ6OLhC.net
>>847
>普通のクラスをstaticに持つ
ってどういう意味?
862:デフォルトの名無しさん
15/09/05 12:49:23.73 dHzp+WDi.net
一般的には、アプリケーションのルートで普通にnewし、それを必要とするクラスにその都度渡すのが適切
全体で共有するからといってstaticでグローバル変数にしてしまうのは良くない
テストしにくくなるからね
863:デフォルトの名無しさん
15/09/05 13:35:50.94 d+nPX/+M.net
ご説ごもっとも
でも今回はstaticにします。
static class Hoge{}
or
class Hoget{}
...
public static Hoge hoge = new Hoge();
下の方が拡張性があるとかないですか
864:デフォルトの名無しさん
15/09/05 13:41:33.34 5uKQXugM.net
俺にはそれらが比較する物に見えない
865:デフォルトの名無しさん
15/09/05 14:08:16.36 trE2W9oi.net
>>851
毎回直接hogeにアクセスするなら拡張性はない
拡張性をもたせるなら、Hogeにインターフェイスを実装して、他のクラスはそのインターフェイスを通して利用するようにする
実際のHogeのインスタンスは外から渡す
866:デフォルトの名無しさん
15/09/05 15:14:06.63 OLenB+FK.net
849みたいな馬鹿はどうしようもない
クラスの持つ概念が何かを考えずに、
コンパイル通るかしか考えないんだろう
867:デフォルトの名無しさん
15/09/05 15:29:17.88 ygimYbNM.net
でもSingletonがあるとテストしにくいのは事実だよね
まぁきちんとインターフェースを切り出してモック作りゃいいだけなんだけどな
868:デフォルトの名無しさん
15/09/05 15:42:26.30 +/wEUIWT.net
static classの必要性を感じない。
コンストラクタをプライベートにすればいいだけだし。
869:デフォルトの名無しさん
15/09/05 15:53:29.93 MzCBpk1s.net
Javaのstaticクラスとごっちゃになりそう
870:デフォルトの名無しさん
15/09/05 17:53:50.96 trE2W9oi.net
>>854
849だけど、毎回newしろと言ってるんじゃないよ
Applicationオブジェクト(と寿命が一致するオブジェクト)のフィールドとして持つということ
871:デフォルトの名無しさん
15/09/05 18:10:54.10 5uKQXugM.net
DI!DI!
.NETのDIライブラリって何がデファクトなの
872:デフォルトの名無しさん
15/09/05 18:38:14.83 uKtK2YVi.net
拡張メソッドや小物の汎用メソッドはスタティックだな
873:デフォルトの名無しさん
15/09/05 19:12:43.32 LfnRuzOf.net
いまだにVS2010使ってるが何か問題ありますか?
874:デフォルトの名無しさん
15/09/05 19:36:56.63 Ozz2pk1l.net
それで困ってないなら問題ないんじゃ
875:デフォルトの名無しさん
15/09/05 19:40:50.40 unwmwqiG.net
>>861
.NET Framework 4.5使わないならいいんじゃね
876:デフォルトの名無しさん
15/09/06 09:57:58.21 4IVIRjvm.net
expressじゃなきゃいいんじゃない
877:デフォルトの名無しさん
15/09/07 18:59:07.66 8RjKVv09.net
URLリンク(dobon.net)
でフォントの一覧は取得出来たのですが、この中から等幅フォントだけを
取り出す方法を探しているのですが分かりません。
知っている人教えてください。
878:デフォルトの名無しさん
15/09/07 21:00:41.16 xgRymLq/.net
等幅フォントというカテゴリーが実在するかが問題だな
879:デフォルトの名無しさん
15/09/07 21:10:18.07 WzVfDTMU.net
Aとiの文字幅でも比較しろよ
880:デフォルトの名無しさん
15/09/07 21:14:00.57 mOIVmWnr.net
日本語のフォントフェイス名が「MS ゴシック」だったら等幅
この判定が最強
881:デフォルトの名無しさん
15/09/07 21:58:27.85 zUrSP80h.net
>>865
ググってみたが結構面倒臭そうだな...
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)
882:デフォルトの名無しさん
15/09/08 12:09:21.14 HZZtDHiw.net
>>869
情報ありがとうございました。ここのやり方で出来ました。感謝です。
883:デフォルトの名無しさん
15/09/10 10:31:35.12 Zqb1tFho.net
linq.jsの質問したいんだが、いいかい??
jsスレよりLINQ好きはこっちのほうが多いと思うんで
884:デフォルトの名無しさん
15/09/10 10:34:40.84 OdK7pfyp.net
スルーされても涙をこらえられるなら、断ってんだし聞いてもいいんじゃね。
885:デフォルトの名無しさん
15/09/10 11:47:11.60 G800rjof.net
LINQスレでいいんじゃね?
886:デフォルトの名無しさん
15/09/10 12:09:30.83 Zqb1tFho.net
LINQスレあったのね
そっちに書いてきます
887:デフォルトの名無しさん
15/09/10 12:17:14.28 XXlgiA9F.net
jsならlodash使ったほうがいいよ
機能が豊富で利用者も多い
888:デフォルトの名無しさん
15/09/15 00:22:45.76 fYJZeKZK.net
文字列の暗号化を行うクラス名おしえてください
.NET Frameworkにあるやつでお願いします!
889:デフォルトの名無しさん
15/09/15 01:02:02.00 8nVq9fpM.net
System.Security.Cryptography.AESとかRSA
890:デフォルトの名無しさん
15/09/15 02:50:53.79 jPIqDLQl.net
charをチャーと発音すると
ダサいですか?
(´・ω・`)
891:デフォルトの名無しさん
15/09/15 02:55:10.80 8L2kzhog.net
外人マはキャレットって発音してた
getcharの発音はカッコよかった
892:デフォルトの名無しさん
15/09/15 07:08:29.36 gJJz7de7.net
キャレットだと意味が変わるような・・・
893:デフォルトの名無しさん
15/09/15 07:16:22.30 fovtyU1w.net
キャラクターの略じゃなかったのか?
894:デフォルトの名無しさん
15/09/15 07:37:34.11 c6kBSd9X.net
>>878
ギター弾く人だろ
895:デフォルトの名無しさん
15/09/15 11:12:05.00 XyyEatel.net
気絶するほど悩ましい
896:743
15/09/15 15:21:22.42 nRNQ5gNy.net
返答頂けないようなのでふらっとの方で聞いてみます。
897:デフォルトの名無しさん
15/09/16 00:01:51.90 Uf++h6JZ.net
シャアでしょ
898:デフォルトの名無しさん
15/09/16 10:40:14.99 7sbTeZHX.net
キャスバル兄さん!
899:デフォルトの名無しさん
15/09/16 12:49:48.36 ayKx8SBE.net
基底クラス(スーパークラス)の参照型に、派生クラス(サブクラス)を渡すことはできないのでしょうか
C++では出来ました
一から作るならこんな設計しませんが、C++で作られたライブラリをラップする際に困ります
900:デフォルトの名無しさん
15/09/16 13:09:05.15 R6jOKYfj.net
>>887
できるよ
901:デフォルトの名無しさん
15/09/16 13:18:16.97 gYRc3sT6.net
この手の質問は何か隠し事をしている気がするんだよ
902:デフォルトの名無しさん
15/09/16 13:21:42.04 807nK7Mg.net
というかよく質問理解できるな
参照型に渡すとか俺には意味不明だ
903:デフォルトの名無しさん
15/09/16 17:35:09.33 koLGUr+e.net
C++のコードを晒してみれば
904:デフォルトの名無しさん
15/09/16 19:16:26.11 +CviF6rc.net
単にout付きで互換の型渡せるかって程度の話じゃないの
それかC++だと値としてオブジェクト渡せるから、
わざわざ参照と付け加えてるかのどちらか
905:デフォルトの名無しさん
15/09/16 20:00:45.32 koLGUr+e.net
void M( ref Base b)
{
MessageBox.Show( b.ToString() );
b= new Base();
}
Base b= new Derived();
M( ref b); // OK
Derived d= = new Derived();
M( ref d ); // コンパイルエラー
こういうことかな?
906:デフォルトの名無しさん
15/09/16 21:03:54.81 gm0njNEv.net
いや、普通に
907:基底クラスのフィールドやプロバティーにサブクラスを突っ込めるかという質問でしょ C#のフィールドは、ヒープメモリーのアドレスが入っているポインタ(ちょっと違うが)だという意味ではC++で言う参照型でしょ
908:886
15/09/16 22:42:14.05 F1cbGVxL.net
分かりにくくてすみません。
こういうクラスがあって、
class Foo1
{
}
class Foo2 : Foo1
{
}
C++でこういうメソッドがあります
void hoge(Foo1 &foo1);
これをCLIでラップしたものが
void hoge(Foo1^% foo1);
C#から利用しようとすると
var foo1 = new Foo1();
var foo2 = new Foo2();
hoge(ref foo1); // OK
hoge(ref foo2); // コンパイルエラー
hogeメソッドでfoo1を書き換えないのであれば、CLIのラップをこうして、
void hoge(Foo1^ foo1);
C#ではこう
var foo2 = new Foo2();
hoge(foo2); // OK
しかし書き換えないという保証ができないと言われて……
909:デフォルトの名無しさん
15/09/16 22:47:50.03 koLGUr+e.net
(C++)
void hoge(Foo1 &foo1);
の相当は
(C#)
void hoge( Foo1 foo1 ){};
だにょ
foo1の参照そのものは上書きされないよ
メンバーはいじれるよ
910:デフォルトの名無しさん
15/09/16 22:53:24.86 gm0njNEv.net
Interface IFoo
{
}
class foo1:IFoo
{
}
class foo2:foo1
{
}
hoge(ref IFoo foo2) でどう?
911:デフォルトの名無しさん
15/09/16 23:04:03.46 FKycpPH3.net
>>896
C#やC++/CLIのハンドル渡し(C#ならFoo foo, C++/CLIならFoo^ foo)に相当するのはC++のFoo* fooだよ
912:デフォルトの名無しさん
15/09/17 00:42:11.48 PQCx+Vd2.net
テキストボックス1~テキストボックス100みたいなのを配列みたいに扱えますか?
913:デフォルトの名無しさん
15/09/17 00:47:54.38 pD0MAiOr.net
PanelやGroupBoxにまとめて入れてControlsでアクセスする
自分で手で配列に入れるのはやめろ
914:デフォルトの名無しさん
15/09/17 04:08:04.20 4HLEYCrX.net
ラーメンクラスを作る場合、
パラメータとメソッドは
どういった具合にしたらいいんですか?
(´・ω・`)
915:デフォルトの名無しさん
15/09/17 04:23:23.59 Q0AcoQbB.net
ラーメンクラスの目的によるとしか
916:デフォルトの名無しさん
15/09/17 04:42:43.98 cshgYIFM.net
3分待つ機能と食べる機能は全ラーメンクラスに継承しろ
917:デフォルトの名無しさん
15/09/17 06:29:30.95 mooKI9/d.net
addトッピングメソッドとトッピングパラメータ(List型?)は基底クラスに持つべき
918:デフォルトの名無しさん
15/09/17 06:53:55.88 WDJU3Zw5.net
>>901
bool Wait(int minit)
919:デフォルトの名無しさん
15/09/17 10:42:31.84 Z358njol.net
ラーメンは全てインスタントラーメンかカップラーメンである
というわけでもないでしょ
920:デフォルトの名無しさん
15/09/17 11:33:26.73 ptLmoXeB.net
ツマンネ
921:デフォルトの名無しさん
15/09/17 11:41:24.96 rrdPtXos.net
>>907
オモシロイヤツヲヒトツタノムヨ
922:デフォルトの名無しさん
15/09/17 20:52:11.24 Gg0L/PBZ.net
旧ADOにあったRecordset.GetStringは廃止されたの?
昔(.NET1.1?)はADO.NETにもあったはず…
923:デフォルトの名無しさん
15/09/17 22:35:12.65 W5SHLev9.net
Hogeデータプロバイダ名前空間の中
HogeDataReader.GetString()
924:デフォルトの名無しさん
15/09/17 22:44:44.40 PQCx+Vd2.net
>>899
これおしえてください!
925:デフォルトの名無しさん
15/09/17 23:10:36.06 CxP5vej7.net
一旦配列に入れてしまえば後は自由でしょ
926:デフォルトの名無しさん
15/09/17 23:36:24.55 4dvMz6Vq.net
>>910
たしかそれだったと思うけど、今のSqlDataReader.GetStringは、列番号必須で区切り文字指定のない全く別物…
>>912
Webページへの高速出力が目的なので、ループ出力より高速じゃないと意味ない…
そのかわり1.1の頃より速くなってるから、なんでもループ処理でOKよってことなのかな
当時は圧倒的に速度が違ったけど
927:デフォルトの名無しさん
15/09/17 23:37:32.60 4dvMz6Vq.net
>>912
ん?>>911へのレスかw
失礼しました
928:デフォルトの名無しさん
15/09/18 01:22:36.27 aVZSqO61.net
>>912
object型の配列に部品を格納する感じですか?
929:デフォルトの名無しさん
15/09/18 02:29:27.98 YsR93Rd4.net
c# コンポーネント 配列 でググりなさい
930:デフォルトの名無しさん
15/09/18 07:18:13.22 fS8raEaD.net
>>911
>>900で答え出てるだろ
プログラミングの基本的な指針として、地道な手作業は可能な限り避けるのがよい
931:デフォルトの名無しさん
15/09/18 13:12:04.38 aVZSqO61.net
>>916
>>917
ありがとうございます。
932:デフォルトの名無しさん
15/09/18 22:22:58.29 cJiNMIaZ.net
多次元配列をコピーするのって、一つずつforループでやるしかないのでしょうか?
933:デフォルトの名無しさん
15/09/18 22:28:49.66 fS8raEaD.net
Cloneするだけ
まあその前に初心者なら多次元配列は捨てた方がいい
934:デフォルトの名無しさん
15/09/19 00:27:37.44 ImfPowRm.net
>>919
LINQを使え!
935:デフォルトの名無しさん
15/09/19 01:27:07.29 2AI6YCMk.net
逆引き系の本を一冊買うとしたら、何かお勧めありますか?
主にUnityで使うつもりなのでVisualC#に偏っている必要は全くないのですが
936:デフォルトの名無しさん
15/09/19 03:14:00.13 Zufot1+5.net
そういうのはもう書籍の時代じゃとっくにないよ。
web検索禁止の職場(そんなのあるの?)ぐらいしか需要ないし。
937:デフォルトの名無しさん
15/09/19 05:23:44.41 2AI6YCMk.net
もしかして、Webで逆引き書籍に近いものがあるんですか?
938:デフォルトの名無しさん
15/09/19 06:36:09.44 nNq1xWLG.net
C# hogehogeする方法
でぐぐれば大抵はみつかるでしょ
939:デフォルトの名無しさん
15/09/19 18:39:56.56 ONkilyrE.net
同じ品質の情報をまとめて仕入れるには本が一番手っ取り早いだろ
940:デフォルトの名無しさん
15/09/20 02:02:40.73 rYu6JiJC.net
>>919
職場のバカがDeepCopyとかいうメソッドを作ったのでどんなバカなコード書いてるのかと覗いてみたら
シリアライズして逆シリアライズしていた。
このバカはきっと「俺天才?」とか思ってるんだろうと思った
941:デフォルトの名無しさん
15/09/20 04:57:39.45 GwThY85s.net
>>922
職場にVS2005時代の秀和システムの逆引き本があって
毎年新人がそれ参考にするんだよ。それどころか、読めと薦める奴すらいる。
それはゴミだ、捨てろと言っても誰も聞かない。
942:253
15/09/20 07:15:00.84 O6Xw3ijC.net
>>928
お前が捨てればいいし
そもそももっとまともな本買えばそんな本誰も見向きしなくなるだろ
まともな本があるかどうかは知らんけど
943:デフォルトの名無しさん
15/09/20 12:53:26.70 b8irudVx.net
>>919
ジャグ配列をコピーするプログラムをLINQで組んでみた
URLリンク(ideone.com)
a2をあらかじめnewしとかないといけないのが問題だけど
これもLINQに入れれればいいな
944:デフォルトの名無しさん
15/09/20 14:36:59.39 GwThY85s.net
>>929
共用図書として管理されてて、棚卸しがあるから勝手に捨てられん。
会社は本を買ってくれない。業務や自己研鑚に必要な本も自腹購入。
945:デフォルトの名無しさん
15/09/20 14:43:13.35 PY77Iv4D.net
>>927
何か問題あるの?
Webで探せばすぐ出てくるコードだが。
946:デフォルトの名無しさん
15/09/20 15:07:04.60 O6Xw3ijC.net
>>931
そんなアホ会社に勤めてる自分を恨めよ
947:デフォルトの名無しさん
15/09/20 15:13:53.07 atv7oNrq.net
やめてください
そういうのはマ板でやってください
948:デフォルトの名無しさん
15/09/21 17:32:41.08 Qf1YaYyL.net
そんなその逆引き本ってゴミなん?
949:デフォルトの名無しさん
15/09/21 18:56:36.66 isL5PIxi.net
ネット禁止の職場だと神
950:デフォルトの名無しさん
15/09/22 22:52:37.30 9Yiwc7mM.net
VS2005を使う必要があるなら構わないが
最新の環境で10年前のC#本は最早疫病神だろ。
951:デフォルトの名無しさん
15/09/22 23:34:32.61 yQAByzEz.net
またいつものそういう絵に描いたようなダメな奴の発想のご開陳ですか。
逆引き本の類はC#の本というよりBCLの本で、BCLはC#ほど変化があるとは思えない。
だからそのまま使える部分も多いと思うけど。
952:デフォルトの名無しさん
15/09/22 23:45:20.37 ukiPrkhN.net
思う思うってうるせえんだよ何一つ断定的ないカスが。
953:デフォルトの名無しさん
15/09/22 23:47:05.01 +2wZ1QC+.net
ダメなのは本ではなくコピペグラマ
そういう意味では本の方がコピペできない分だけマシ
954:デフォルトの名無しさん
15/09/23 00:43:49.47 JvX9Z5l/.net
うちの職場はコピペ指向が主流
955:デフォルトの名無しさん
15/09/23 00:59:08.66 hI1vJLTN.net
コピペで済ます奴ほどラムダ式やLINQやTaskを避ける謎習性
自分の見たことない、理解できない文法はコピペがためらわれるらしい
傍から見てて笑っちまうよ
956:デフォルトの名無しさん
15/09/23 01:02:59.07 DJdG/okP.net
>>942
コピペの理由が「今まで実績あるソースだから」だもんな
同じコード見る身にもなってみろと・・・
957:デフォルトの名無しさん
15/09/23 01:03:09.50 vQpke5kW.net
むしろコピペされたコードの大部分を理解出来ていないだろ
理解出来ないものをコピペするから始末に負えない
958:デフォルトの名無しさん
15/09/23 01:23:59.67 X+JzAFdp.net
最近はタイプセーフより、シリアライズ可能なようにするのが俺ん中でブーム。
判定は文字列や数字。
コピペも多くなるけどね。
オブジェクト思考と関数型の重み付けはセンスを問われるね
959:デフォルトの名無しさん
15/09/23 01:59:25.10 vuM6eIZV.net
プロジェクトの途中でいきなり妙な宗教に目覚めるのだけ止めてくれたらあとは何でもいい
960:デフォルトの名無しさん
15/09/23 09:13:51.73 kAhgYRFO.net
コメントでプログラムの内容の意図をしっかり書いてくれればコピペでも何でもいい
961:デフォルトの名無しさん
15/09/23 09:27:57.00 DOrhv1Zg.net
>>947
> コメントでプログラムの内容の意図をしっかり書いてくれれば
そんな奴はコピペなんてしない
962:デフォルトの名無しさん
15/09/23 12:28:14.16 brsC0ei6.net
テスト結果をエクセル方眼紙で図形とか多用して美しいレポートに仕上げてくる奴に限って
ソースはコピペまみれ
963:デフォルトの名無しさん
15/09/23 12:47:19.41 pVjwfoZv.net
それを言うなら、2chくんだりでクダ巻いてる奴なんか例外なく無能。
964:デフォルトの名無しさん
15/09/23 16:20:04.65 4xka67Z0.net
それは否定できない
965:デフォルトの名無しさん
15/09/23 16:27:06.58 xXat8bOk.net
コピペそのものの何が悪いかに言及できるやつはいない
966:デフォルトの名無しさん
15/09/23 16:45:48.88 4xka67Z0.net
何故その書き方になるのか理解しないでコピペされるのは嫌だよね
967:デフォルトの名無しさん
15/09/23 16:58:49.24 lW5FhXsG.net
嫌というか、コピペしたまんまでエラー処理とかもろくに組み込んでないコードを持ってこられても。
実際ネットに転がってるコードなんて目的の動作をさせることのみに焦点を絞ってるんだから。
挙げ句にコピー元がバグってるんだからボクは悪くないもん!とか言われた日には。
968:デフォルトの名無しさん
15/09/23 17:24:32.25 xkmM0J9H.net
レビューの時に答えられないコード持ってくんなチンカス
969:デフォルトの名無しさん
15/09/23 17:29:59.86 DOrhv1Zg.net
>>952
マジレスしとくと、
本来同じ機能を実現するルーチンが複数になることで不具合修正や機能追加時の変更漏れが発生しやすくなる
って言うのが一番でかいと思う
970:デフォルトの名無しさん
15/09/23 19:22:36.11 z8WDBc2F.net
それは自分のソース内のコピペであって
今話してるのは外からのコピペだと思うんだが
971:デフォルトの名無しさん
15/09/23 20:24:34.98 srG8yqao.net
サンプル改造して使うのはどこでもアタリマエにやる
問題は改造できんやつだ
972:デフォルトの名無しさん
15/09/23 20:37:36.98 Edj0jzP7.net
>>958
結局コピー元の動作を理解できていないという問題に行き着くんだわ
973:デフォルトの名無しさん
15/09/23 20:47:09.15 DAYusJ9Y.net
どうでもいい話だけど、コピペが問題になるのは、
(1) コピペ部分がブラックボックスとして成立してないか、または
(2) (そのコードを管理する人間にとって)ホワイトボックスでない場合
974:デフォルトの名無しさん
15/09/24 04:47:23.85 EdI1Xy7C.net
よくパスワード保存して次回から省略する機能ってあるじゃないですか
暗号化してconfigファイルに保存しようかと思ったんですが、
configファイルをコピーしちゃえばデコード後のパスワード知らなくても通っちゃうじゃないですか
普通どうするんでしょう?
975:デフォルトの名無しさん
15/09/24 05:22:56.13 CMBCqBI4.net
PCごとに固有になるようにする
976:960
15/09/24 06:20:27.73 EdI1Xy7C.net
>>962
PC固有の情報はないという噂ですが…
暗号化キーをMACアドレスにしておき、その事実を隠しておけば、
とりあえずまっとうな会社と認められるでしょうか?
977:デフォルトの名無しさん
15/09/24 07:45:02.78 jOCdVqmS.net
普通は、単純にそのユーザーしかアクセスできない場所に置く。あるいはそういう場所に置いた
秘密キーで暗号化する。
978:デフォルトの名無しさん
15/09/24 07:59:52.17 TiSlAdHm.net
まっとうではないと判断されるな
979:デフォルトの名無しさん
15/09/24 08:10:23.88 EdI1Xy7C.net
>>964
そのユーザーしかアクセスできないことを信用していいなら暗号化する必要もないのではないでしょうか?
980:デフォルトの名無しさん
15/09/24 08:20:40.51 QTVnOSJ6.net
自分が最初に何を言ったか覚えているのか?
981:デフォルトの名無しさん
15/09/24 09:08:56.95 P59Gpqf+.net
firefoxはオープンソースじゃなかったっけ
見てみればいい
982:デフォルトの名無しさん
15/09/24 09:21:57.08 hqSpqpAb.net
>>966
気づいたか。パスワードを保存するセキュアな方法は存在しないので全力で回避する事。
983:デフォルトの名無しさん
15/09/24 09:40:28.95 EdI1Xy7C.net
>>968
調べました
コピーされたらおしまいという事態を防ぐために、マスターパスワードという機能があるそうで、毎回入力が必要みたいです
コピーが心配なら毎回入力しろということですね
ということは自動パスワードの暗号化はあまり意味がないということになりますが、firefoxも一応暗号化してますね
ということで心配するのやめました
984:デフォルトの名無しさん
15/09/24 09:44:34.01 EdI1Xy7C.net
>>969
ローカルにある以上アタックも可能ですし、破られるかどうかは気にしてません
クレームが付かない常識的な仕様や方針を知りたかっただけです
firefoxの仕様見て、「保存してもいいけど保存したら危険です」のアナウンスでいいような気がしました
985:デフォルトの名無しさん
15/09/24 15:35:15.84 p27rUZR0.net
・・・あのな
安全のためにパスワードを入力するという方法を採るわけだ
それを省略すればイコール安全ではないとなぜわからない
986:デフォルトの名無しさん
15/09/24 16:28:03.06 9oqv3+gF.net
その安全性を何処まで保証すべきかってのとの天秤だよな。
中に何が入ってるかによるし、ライセンスキーとかの類いならキーの値段とユーザ数の天秤だろうし。
社用で使用するメールの閲覧パスワードだって一度入力して保存したまま覚えてないヤツなんてごまんといるだろうけど、
それが大きな問題になることなんてあんまりないし。
で、たいていの場合はそんなこと気にする価値がそのソフトにあるかと聞かれたら ? ってなるモノの方が多い。
PC 単位でのセキュリティでいいなら、その昔触ってたライセンス管理付きのソフトで、
HDD のシリアル番号+キーの種別を示すテキストをハッシュ化してそれを部分的に抜き出したモノなんてのを使ってたことがあった様な気がする。
保存先は無造作にソフトのインストールフォルダにファイル作ってたような。。
987:デフォルトの名無しさん
15/09/24 16:39:17.98 l6wjQdp1.net
ログインユーザーだけが読めるようにしとけばいいよ
暗号化はうっかり表示させた時、後ろで誰か見てたら困るべ
988:デフォルトの名無しさん
15/09/24 16:46:51.58 fjowUJxZ.net
>>974
パスワードの最大のメリットは、何かあった時「お前が悪い」で済ませられることにある
989:デフォルトの名無しさん
15/09/24 17:49:25.63 zDZwJSqO.net
>>971
普通にそれでいいと思う。
工夫すれば特定の環境下でのみデコード可能な暗号化なんてこともできるんだろうけど、
そのコストを正当化できる用途がどれだけあるのかなと。
990:デフォルトの名無しさん
15/09/24 18:03:00.11 hqSpqpAb.net
DPAPIでユーザーまたはPC固有の鍵で暗号出来るじゃん
991:デフォルトの名無しさん
15/09/24 22:09:03.96 InMIs/J4.net
なんだこの糞画質は
992:デフォルトの名無しさん
15/09/25 16:58:01.03 KJgftwp5.net
ここで聞くのがいいのかどうかわらないけど
EFのコードファーストでlocalDB作るにはどうしたらいいんだ?
既定では普通にSQLserverで作られてしまう
993:デフォルトの名無しさん
15/09/25 17:17:23.99 IwY+2yrf.net
connectionStrings 設定すりゃいいんじゃなかったかな
994:デフォルトの名無しさん
15/09/25 23:21:13.33 4d8u8vME.net
EFググるとSQL serverの情報ばっかりよな
oracle11gだとコードファーストできなかった
12cから対応してるらしいが
995:デフォルトの名無しさん
15/09/26 00:48:35.55 0uPNs2Ie.net
よく読んでないけどこれかな
URLリンク(www.oracle.com)
996:デフォルトの名無しさん
15/09/26 06:08:42.03 dJryEewA.net
980超えました
997:デフォルトの名無しさん
15/09/26 11:33:01.32 KGnBWXC1.net
次スレは>>971が立てる事になっている
998:デフォルトの名無しさん
15/09/26 15:18:03.90 lPgGeQyi.net
WebbrowserでPostするデータがUTF-8でURLエンコードされて送信されるのですが
これをSJISでURLエンコードする場合はどうすればいいのでしょうか?
999:デフォルトの名無しさん
15/09/26 16:18:19.26 qD4Po1Vl.net
他の言語でもずっと気になってたんだけど
引数ってメソッドに代入する前に計算してそれを放り込むのとメソッドの行で直接計算式書くのって
見た目的にきたねえのと余計な変数ができること以外なんか違いあるの?
1000:デフォルトの名無しさん
15/09/26 16:30:03.74 uTIKCoPr.net
あまりないと思うが、引数の評価順を変更する必要に迫られた場合
変数に格納しておくしかない
1001:デフォルトの名無しさん
15/09/26 16:43:14.88 w+tHyIOy.net
c#同士でプロセス間通信行いたいんだがググってもよくわからん
ipcを使うとかsendmessage使うってのは見かけたんだが二つの違いがわからない
1002:デフォルトの名無しさん
15/09/26 17:06:44.01 uTIKCoPr.net
IpcChannelはNamed pipesを使ってデータを送受信する
SendMessageはMessage queueを使ってデータを送受信する
C#(.NET)同士ならIpcChannelを使う方がいい
理由は楽だから
1003:デフォルトの名無しさん
15/09/26 17:39:41.05 v7fSGmLa.net
>>985
送信前にsjisに変換しろよ
1004:デフォルトの名無しさん
15/09/26 17:42:15.41 v7fSGmLa.net
>>986
>メソッドの行で直接計算式書くのって
そんな書き方は俺は認めない
1005:デフォルトの名無しさん
15/09/26 17:45:00.67 bE/QWpmW.net
>>986
他で使ってなければローカル変数はJITの最適化で消えるのでパフォーマンスには影響しない
一時変数に入れてるとデバッグで途中の値を見たいときに楽
1006:デフォルトの名無しさん
15/09/26 19:34:34.34 QAy/TSxu.net
次スレマダー
1007:デフォルトの名無しさん
15/09/26 20:45:56.05 XoMNa86j.net
>>991
hoge.Foo(a + b)
ですむところを
tmp = a + b
hgoe.Foo(tmp)
を強制するのか
そんなコーディングルールはいやだなぁ
1008:デフォルトの名無しさん
15/09/26 20:49:24.70 aOm8ykiX.net
デバッグしたい時に書き換えればいいと思う
1009:デフォルトの名無しさん
15/09/26 20:56:29.83 XoMNa86j.net
ウォッチウインドウで計算式入れれば良いんじゃないかと
1010:デフォルトの名無しさん
15/09/26 21:03:52.04 VMIaqxNe.net
VSのデバッガは優秀だから問題ないけど、スクリプト言語使ってると
エラーが出た行番号は出てるけどその行のどの式が原因なのか分からない場合がある
そういうときとりあえず一時変数に入れて行を分けたりするね
1011:デフォルトの名無しさん
15/09/26 21:11:12.67 XoMNa86j.net
ここはc#のスレ
1012:デフォルトの名無しさん
15/09/26 21:30:30.74 1RpaQohZ.net
でもラムダ式って一般に呼び出し部にベタで書くし、
それに慣れたら数式も普通に書いちゃうでしょ。
気に入らないかもしれないけど、慣れるしかないのでは。
1013:デフォルトの名無しさん
15/09/26 21:43:42.81 Eb5jOjH8.net
C#, C♯, C#相談室 Part89 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(tech板)
1014:デフォルトの名無しさん
15/09/26 21:48:18.67 VMIaqxNe.net
>>999
ラムダ式はそれ自体がエラーになったりすることは無いからね
ラムダはその評価結果が問題であって、ラムダ式自体の値には特に意味が無い
1015:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1016:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています