15/08/01 13:53:48.80 UUE723C3.net
>>106
動的なゲームではなく、まずはFormでも使ってウィンドウにhello worldと表示するだけのプログラムを作ってから質問してくれ
113:デフォルトの名無しさん
15/08/01 14:25:14.32 aojbSuUF.net
まいこんべーしっくまがじんという本を買ってくるんだ
たくさんゲームのプログラムが載ってるゾ
114:デフォルトの名無しさん
15/08/01 18:00:25.27 QVboZV4V.net
GCの性質と値オブジェクトって相性最悪な気がするんだけど
stringはどうやってパフォーマンスを担保してるの?
115: ◆QZaw55cn4c
15/08/01 19:26:52.48 KBiDhOrm.net
>>112
immutable
116:デフォルトの名無しさん
15/08/01 19:44:47.02 4FytA4pZ.net
値型はスタックに確保されるし
Stringは値型じゃないし
何がなにやら
117:デフォルトの名無しさん
15/08/01 19:46:39.35 UepidV+b.net
stringは特別な存在、とだけ憶えとけば大丈夫
118:デフォルトの名無しさん
15/08/01 20:38:03.25 xLNzW59X.net
>>113
immutableはCoWでもむしろパフォーマンス悪いだろ
119:デフォルトの名無しさん
15/08/01 22:14:12.34 aojbSuUF.net
同じ文字列を使う分には速いゾ
120:デフォルトの名無しさん
15/08/01 23:49:12.00 QVboZV4V.net
>>113-114
意味不明
>>115-117
stringは特別に最適化されたGC処理されるって事?
121:デフォルトの名無しさん
15/08/01 23:58:38.39 kwRHUfwj.net
元の質問が微妙に意味不明だから仕方ないのでは
122:デフォルトの名無しさん
15/08/02 01:21:35.36 uppJpE2l.net
Immutableはlockする必要がないオブジェクトという事だ
GCとは全く無関係ではないが、この場合焦点がボケてるね
123:デフォルトの名無しさん
15/08/02 06:31:34.45 dgw1R64K.net
>Immutableはlockする必要がないオブジェクトという事だ
Itaniumの.NETをまだ使ってる奴がいたらどうすんだよ
x86 CPUが強いメモリモデルだからって無茶すんなタコ
124:デフォルトの名無しさん
15/08/02 12:06:07.57 WsWDxjYJ.net
>>121
デザインパターン入門[マルチスレッド編]くらい読めよ・・・
125:デフォルトの名無しさん
15/08/02 12:17:15.75 qgcm2xe/.net
stringで文字列処理するとオブジェクト数がメチャ増えるからGCと相性が悪い
StringBuilderを使っても引数に渡す文字列は結局オブジェクトだからオブジェクト数の削減にはならない
CLRでは文字列とGCの相性は最悪と言える
126:デフォルトの名無しさん
15/08/02 12:25:36.10 tdoSvti6.net
>stringで文字列処理するとオブジェクト数がメチャ増えるからGCと相性が悪い
ぼく初心者、これの意味が分からない
127:デフォルトの名無しさん
15/08/02 12:25:39.75 LFE7g0os.net
世代別GCなので平気です
128:デフォルトの名無しさん
15/08/02 12:27:03.30 LFE7g0os.net
stringはメモリ以外のリソースを含んでいないのでGCと相性がいいです
129:デフォルトの名無しさん
15/08/02 12:44:13.40 qgcm2xe/.net
>>125
ちょっとしたビジネスロジックに含まれる文字列計算でもすぐに第一世代を圧迫するので平気ではありません
>>126
マネージメモリのみを使う他のクラスのオブジェクト同士で比較すると
オブジェクトの生成が大量発生する文字列はgcと相性が悪いです
130:デフォルトの名無しさん
15/08/02 12:47:30.80 +O2Hc9iF.net
はあ、で、だから何?
言いたいことが言い終わったなら世間からGCされて死ねよ
俺がお前の家に行ってFinalizer実行してやろうか
131:デフォルトの名無しさん
15/08/02 12:56:45.82 LFE7g0os.net
第一世代が圧迫されて、GCが発動して直ちに解放されたら、それでいいじゃないですか
言っている意味が分かりません
132:デフォルトの名無しさん
15/08/02 13:06:24.68 wlM1NnFc.net
文字列計算
↑これの意味からして分からんのだが
133:デフォルトの名無しさん
15/08/02 13:10:24.61 qgcm2xe/.net
>>129
残念ながら第二世代へ昇格してしまうオブジェクトがあるので直ちに解放されるという認識は甘すぎます
134:デフォルトの名無しさん
15/08/02 13:15:42.32 LFE7g0os.net
彼は、おかしなことを言っていると言うことが分からないんですよ
文字列で溢れかえるのは、文字列をたくさん作ったからであって、
そのプログラムの仕様なんですが、彼にはそれが分からないんですね。
GCの無い言語でもdeleteがたくさん発生するわけで、同じことなんです。
GCの有る無しは関係ないということが分からないんです
135:デフォルトの名無しさん
15/08/02 13:54:15.30 HOry/lAS.net
お前らは暇つぶしの相手をさせられてるだけだな
136:デフォルトの名無しさん
15/08/02 14:09:04.38 qgcm2xe/.net
>>132
Cであればメモリを即時解放できます
スタックに文字列を格納したり
ヒープの再利用も容易いです
あなたの理解は素人レベルですよ
137:デフォルトの名無しさん
15/08/02 14:25:14.82 LFE7g0os.net
Cのfreeの処理がどれだけ重い処理なのか知らないのですか?
即時開放=同期処理というだけですが、それがどうかしたんですか?
論理アドレス空間が断片化するのは無視ですか?
138:デフォルトの名無しさん
15/08/02 14:30:15.00 qgcm2xe/.net
>>135
ここまでとは…
Cなら標準のメモリアロケーションに頼る必要はありません
カスタムアロケータで確保した文字列にも既存の文字列用資産を活用できます
しかしC#ではマネージ文字列でなければ便利なライブラリが使えないのです
文字列とCLRひいてはGCの相性はやはり最悪なのでしたとさ
139:デフォルトの名無しさん
15/08/02 14:41:33.06 +O2Hc9iF.net
黙れ
殺すぞ
140:デフォルトの名無しさん
15/08/02 14:43:39.46 LFE7g0os.net
彼の言っている事は意味不明なんですよ。
文字列がGCに向いていないなら、他のすべてのリソースはGCは向いていない
141:デフォルトの名無しさん
15/08/02 14:50:20.59 qgcm2xe/.net
>>138
理解が足りていないのですね
文字列は他のクラスよりはるかに多くのインスタンスを必要とされるものです
ゆえに文字列を通常のGCに当てはめて処理するのは愚かであると言えます
文字列は文字列に最適化された別のメモリ管理システムを使って管理すべきなのです
142:デフォルトの名無しさん
15/08/02 14:50:35.31 LFE7g0os.net
GCが嫌いなら初めからそう書けばよい。
文字列のようなGCの得意分野を持ち出して、向いていない、とか言い出すから分からなくなる。
143:デフォルトの名無しさん
15/08/02 16:12:28.48 +B7/KlLQ.net
いや、別に得意分野じゃないと思うけど…
immutableならなおさら、操作の度に細かいインスタンス出てくるので、
ヒープメモリの管理に割く処理なんて無い方が良い
C++ならスタック内だけで消費されるのも本当
144:デフォルトの名無しさん
15/08/02 16:36:46.05 +O2Hc9iF.net
うるせえ
お前も殺すか
145:デフォルトの名無しさん
15/08/02 16:44:47.75 JzmP3MFk.net
どうしてこんなくだらない話をいつまでも続けられるのか。
暇なのか?馬鹿丸出しだな。
146:デフォルトの名無しさん
15/08/02 16:45:41.27 MUxSxVtD.net
つ 夏休み
147:デフォルトの名無しさん
15/08/02 17:26:37.18 4jhYOwvv.net
うるせーな、メモリ管理したければC++使え
ここは何のスレか言ってみろ
C#はGC使うんだよ
148:デフォルトの名無しさん
15/08/02 17:39:16.04 SLv/zRdd.net
QZに釣られてやがる
149:デフォルトの名無しさん
15/08/02 18:14:35.59 /ORiOewr.net
ラムダ式、LINQ、Taskを普通に使えるスキルのあるC#開発者人口は日本にどのくらいいると思いますか?
うちの会社の連中、そんなもん使わなくてもコーディングできると言って聞きません。
外部社員でラムダ式が使える奴も見たことない。
これが普通なんですかね?
150:デフォルトの名無しさん
15/08/02 18:16:16.70 SLv/zRdd.net
そのC#のラムダ式って不動点コンビネータが構成できない似非じゃなかったっけ.
そんなラムダ式なんか要らない
151:デフォルトの名無しさん
15/08/02 18:23:38.38 GEMDX31J.net
責任取るのが嫌だから導入しねーだけだろ
事なかれ
152:デフォルトの名無しさん
15/08/02 18:35:48.73 hYBXycnP.net
>>147
全体の5%でも居れば良い方じゃね?
とりあえず、うちの社内の人間でラムダ式やらLINQが使えない奴は総じてソースが糞だよ
というかプログラムの学習意欲が全くないから新しい技術を取り込もうという気すらない
153:デフォルトの名無しさん
15/08/02 18:37:32.45 mqZtRy/B.net
>>150
周りに合わせろ雑魚が。
154:デフォルトの名無しさん
15/08/02 18:43:32.27 SLv/zRdd.net
新しい仕様がなんでもいいわけじゃない
ラムダ式はラムダ式であることの意味がない?なもの
155:デフォルトの名無しさん
15/08/02 18:43:44.25 UnTn4u7/.net
>>147
それが普通なのかしらんが
おれの周りもそう
今ので動くから新しいことは覚えない
プログラマーってこんな集まりだったんだって思っている
趣味でプログラムやってるのが俺だけ
156:デフォルトの名無しさん
15/08/02 18:44:50.65 hYBXycnP.net
>>151
10年以上前の技術で止まったままの奴らに合わせる気はないわ
157:デフォルトの名無しさん
15/08/02 19:42:53.76 qgcm2xe/.net
プログラム勉強する時間があったら遊んだ方が有意義に決まってるだろ
158:デフォルトの名無しさん
15/08/02 19:52:54.86 WqOvzvBs.net
お前は死んだ方が有意義だけどな
159:デフォルトの名無しさん
15/08/02 20:13:52.63 qgcm2xe/.net
>>156
でも遊んじゃうんだなぁ~
めんどくさい事は外注か新人に丸投げしてな
160:デフォルトの名無しさん
15/08/02 20:24:43.63 Ofq9w7gw.net
>>99
C++はもう五年以上やってないし、そっちへは行ってないよ
spiritの人みたいなのならともかく、今となっては現在も技術維持している人に混ざって応えられるだけのレスを返す自信は無いし
また、C++を使った開発予定ももうないので
見つけたのなら、それはキミの仲間だよw
161:デフォルトの名無しさん
15/08/02 20:28:28.25 0wmkVz0F.net
何があったか知らんけど、相手に変なあだ名を付けて呼んでる奴がいたら
8割方そいつが論争に負けた方だw
精神勝利法って奴だな
162:デフォルトの名無しさん
15/08/02 20:42:15.23 jaEEYgaD.net
ソフトウェア技術の進歩は早いから
20歳頃に勉強した技術にいつまでも固執していると、使い物にならなくなって
よく言う、プログラマー35歳定年説ってのに引っ掛かっちゃうよ
163:デフォルトの名無しさん
15/08/02 21:05:04.87 OoqJwaHz.net
>>153
覚えずにやるからとても非効率
そういう輩には旧VBがびったりだわ
164:デフォルトの名無しさん
15/08/02 21:06:42.06 ZVKO9GMz.net
C#のLINQやらラムダ式やら、世に出てから何年経ってると思ってんだ
って話だよな
なんでこんなに普及率が低いのかと
継承だらけのコード書く奴が偉いと思ったら大間違いだ
165:デフォルトの名無しさん
15/08/02 21:16:31.19 qgcm2xe/.net
そういうのは趣味だけにしておけよカス
166:デフォルトの名無しさん
15/08/02 21:18:34.51 Ofq9w7gw.net
新機能が流行らない理由はMicrosoftに落ち着きがないからだろうな
Windows8とか余計なことし過ぎなんだよ
あれでは雨後の筍のようにバズワードに飛びついて刹那の利益を得るイナゴ開発者しか集まらない
細かいバージョンアップは従来の客層には興味のない話だろうし
そして何度もバージョンアップするならある程度まとめて移行する事を考えるだろうし
そのうち、もうちょっと待ってからが延々待ちに変わってしまうよね
167:デフォルトの名無しさん
15/08/02 21:21:44.75 OaNtdkYp.net
javaのswingの継承の階層は凄すぎる
168:デフォルトの名無しさん
15/08/02 21:32:05.14 +O2Hc9iF.net
>>163
お前の存在も冗談なら良かったな
169:デフォルトの名無しさん
15/08/02 21:36:00.70 +x5c8m5K.net
>>160
おれロト7当たったので自主隠居しました
170:デフォルトの名無しさん
15/08/02 21:37:05.83 +B7/KlLQ.net
>>164
過去レスで無思慮にasync批判してた人が
そんな事言っても説得力なさ杉
171:デフォルトの名無しさん
15/08/02 21:39:58.97 Ofq9w7gw.net
>>168
無思慮なのはお前だけだろw
だいぶ調べてみたが、多くのブログでも問題点について色々懸念しつつ使うというのが常套手段のようだしな
172:デフォルトの名無しさん
15/08/02 21:46:09.22 0wmkVz0F.net
WPFは流行らなくて本当によかったw
173:デフォルトの名無しさん
15/08/02 21:49:46.15 +B7/KlLQ.net
>>169
あんな単純な機構に何の懸念があるの?
ちゃんとデコンパイルしたコード見たの?
174:デフォルトの名無しさん
15/08/02 21:49:56.58 9q07iZqZ.net
ひどい、俺がんばったのに・・・・挫折したけど
175:デフォルトの名無しさん
15/08/02 22:19:13.17 HOry/lAS.net
>>169←これtry{}finallyの人?
176:デフォルトの名無しさん
15/08/02 22:21:35.57 Ofq9w7gw.net
WPFはそのうちATLみたいな微妙な物になってしまいそうな予感はしなくもない ^^;
177:デフォルトの名無しさん
15/08/02 22:25:58.33 wrwHaPDN.net
HTMLでローカルアプリの画面が作れたら
凄く興味あるけど、ニッチなXMLとか
嵌ったら抜け出すの大変そうで関わりたくない。
178:デフォルトの名無しさん
15/08/02 22:28:09.68 Ufblihje.net
HTAが泣いてるぞ
179:デフォルトの名無しさん
15/08/03 01:51:07.90 pNSXFoy6.net
リフレクションってもう使う意味ないですよね?
dynamic型を使う方がいいですよね?
180:デフォルトの名無しさん
15/08/03 12:38:55.67 R9pQU16a.net
>>162
C#のラムダ式はYコンビネータを記述できない紛い物
無名デリゲートで使うだけならまだしも、
>>147 のようにC#erの実力や進取スタンス判定に使うなど
プログラミングの基本がわかっていない馬鹿としかいいようがない
害になるから消えてほしい
181:デフォルトの名無しさん
15/08/03 13:31:25.78 CtQaDoTD.net
>>178
ラムダ式を理解できない老害こそ消えるべき♪
182:デフォルトの名無しさん
15/08/03 15:01:00.11 gHG/w8Da.net
不動点コンビネータだのYコンビネータだの
言ってみたかったんだよね
183:デフォルトの名無しさん
15/08/03 18:16:27.74 LdMIlPMJ.net
不動点コンビネータが記述できないものはラムダでない
という持論が世界普遍的に正しいものと信じて盲信する
キチガイのタワゴトです
184:デフォルトの名無しさん
15/08/03 18:42:16.07 scYGV4Wn.net
たわごとなどききたくない
185:デフォルトの名無しさん
15/08/03 19:32:53.72 4R/NRCjC.net
Microsoftは不要な技術を切り捨てただけ
コンビネータ君もまた不要な人材なので社会から切り捨てられる運命なんだね
186:デフォルトの名無しさん
15/08/03 20:35:34.82 QrF7rs+g.net
不動点コンビネータが記述できないことがどれだけ実務の支障になるんだ?
煽りじゃなく具体例を教えてくれや
187:デフォルトの名無しさん
15/08/03 21:05:47.80 2JpaSVHC.net
Zコンビネータなら書けるし
書けてもいいことないけど
188:デフォルトの名無しさん
15/08/03 21:59:21.98 fkEOVG2I.net
Yコンビネータ使うような案件はF#に任せればいいだけだ
全部C#にするのがまず間違っとる
189:デフォルトの名無しさん
15/08/03 22:20:26.90 jNbM75sK.net
動きゃいいんだよ
190:デフォルトの名無しさん
15/08/03 22:20:38.41 VRwLh7Nw.net
Yコンピネータが無いと書けないコードや利点があるとすれば
それは、ラムダ式を引数にしている関数が再帰をしたい場合とかだろう
(x) => x == 0 ? 1 : x*thisfunc(x)
みたいな感じで、自身の関数名をキーワードとして書ければ良い気がする、直接的で分かりやすい
Yコンピネータがあれば無くてもできるというがコードが汚い
あと、名前空間を汚さずに済むケースが増えるなどかな
汚れの少ない名前空間ではインテリセンスがうまく機能してくれるから、重要といえば重要
ただ、これも名前空間をもっと綺麗に整理できるような機能があってくれた方がいいな
関数内クラスとか欲しい
191:デフォルトの名無しさん
15/08/03 22:24:33.54 fkEOVG2I.net
いや、Zは書けるんでしょ?
192:デフォルトの名無しさん
15/08/03 22:25:11.33 7E1soqtP.net
finally君は何時になったらC#卒業するの?
193:デフォルトの名無しさん
15/08/03 22:29:55.11 VRwLh7Nw.net
dynamic 使って書くかねw
194:デフォルトの名無しさん
15/08/03 22:38:49.23 fkEOVG2I.net
よく見たらコン"ピ"ネータ
何故知ったかぶりするのか
195:デフォルトの名無しさん
15/08/03 22:38:55.27 vbPvRk2A.net
「ラムダ式」などと誇大にいわず,無名デリゲートでお茶を濁しておればよかったんだが
196:デフォルトの名無しさん
15/08/03 22:44:36.51 VRwLh7Nw.net
>>193
ラムダ式はLINQで式ツリーを作ったもんだから必要になったから別途用意したんじゃないかと
無名デリゲートではコンパイルしてSQL文を吐き出すといった操作はできないから
197:デフォルトの名無しさん
15/08/04 03:36:34.18 Ru0/ho15.net
本当ただの簡易AST変換だな
198:デフォルトの名無しさん
15/08/04 12:27:43.87 m+fooKhS.net
わしのラムダは108式まであるぞ
199:デフォルトの名無しさん
15/08/04 13:57:48.78 bMUTQ2fC.net
>>193
まぁこれでこそC#って感じだけどな
もちろん悪い意味で
200:デフォルトの名無しさん
15/08/04 16:48:14.90 wPc1LIE6.net
ヒント :夏休み
201:デフォルトの名無しさん
15/08/04 17:04:57.64 NUOEqkl8.net
仕事ができなくて溜まったストレスぶちまけてるおっさんだろw
学生が暴れているようには見えんわ
202:デフォルトの名無しさん
15/08/04 17:34:46.86 aAgYc1Dv.net
質問があります。
これまでC#でCSVデータをシリアル化して外部ファイルに出力する
機能を実装していました。この「�
203:Vリアル化したファイル」というのは WEB開発言語PHPでシリアル化したファイルと互換性はありますか? 例えば、PHPでシリアル化したデータをWEBサーバ上に配置し クライアントツール(C#)からそのシリアル化したデータを ローカルにダウンロードし、そして逆シリアル化して復元 といった運用は出来のでしょうか?
204:デフォルトの名無しさん
15/08/04 17:49:57.34 NUOEqkl8.net
C#にCSV用の標準ライブラリってあったっけ?
自前で実装したなら、分かるのは実装した本人だけかと
ちなみに自分はexcelに仕様を合わせたライブラリを作っている
205:デフォルトの名無しさん
15/08/04 18:09:56.36 0uDnfCnt.net
>>201
そういう問題じゃないと思うけどw
206:デフォルトの名無しさん
15/08/04 18:14:08.39 wPc1LIE6.net
「CSVデータをシリアル化して外部ファイルに出力」したらテキストのCSVファイルになるんじゃなくて?
207:デフォルトの名無しさん
15/08/04 18:47:05.52 rfwH7+bZ.net
シリアル化って言いたかっただけじゃないの?
208:デフォルトの名無しさん
15/08/04 18:49:56.95 N21FScZA.net
CSVはそれ自体が既にシリアル化されています
209:デフォルトの名無しさん
15/08/04 19:07:37.25 JacjvlNa.net
>>200
CSVファイルと言うのは通常テキストファイルの一種なので
それを使う事を普通はシリアル化/逆シリアル化とは呼びません
CSVファイルは細かい仕様がいろいろあるので
CSVというだけでは互換性があるかどうかは判断できません
210:デフォルトの名無しさん
15/08/04 19:15:23.79 qaA+gaVg.net
PowerShell なら、import-csv, export-csv,
-encoding で、UTF-8, Shift-JIS のエンコードも指定できる
Excelのファイル形式では、
6 CSV
22 Mac CSV
23 Windows CSV
24 MSDOS CSV
"a,b","a b"
こういうように、文字列の中に、
カンマや空白が入っていると、
ややこしいので、タブ区切り(TSV)を使う
211:デフォルトの名無しさん
15/08/04 19:19:05.97 r/hdf4e8.net
タブ使いたいときはどうすんだよ低能
212:デフォルトの名無しさん
15/08/04 19:26:03.23 aAgYc1Dv.net
>>206
そうなんですね。ありがとうございます。
ようは、せっせと作ったあるデータを悪い事するヤツに
ぱくられるのが嫌でシリアル化しようと思っていた次第です。
もっともぱくれる人はそもそもぱくったりしないで自分でそういった用途のツールは
作れるので被害数は少ないのかな~なんて悩んでます。
213:デフォルトの名無しさん
15/08/04 19:29:44.57 rfwH7+bZ.net
暗号化と間違えてる?
214:デフォルトの名無しさん
15/08/04 19:33:30.97 NUOEqkl8.net
>>209
それシリアル化と違うw
215:デフォルトの名無しさん
15/08/04 19:43:04.44 4wCZUsr6.net
さすが、PHPer
216:デフォルトの名無しさん
15/08/04 19:50:47.06 2RIpmI50.net
PHPerとVBerは低脳、みんな分かっていることじゃないか
217:デフォルトの名無しさん
15/08/04 19:52:41.23 NUOEqkl8.net
揚げ足取りと煽りしかできない低能の例 >>212-213
218:デフォルトの名無しさん
15/08/04 20:15:51.50 si5ERY1h.net
>>200のシリアル化が暗号化の事言っているなら出来るでしょ
219:デフォルトの名無しさん
15/08/04 20:21:13.38 D63J00pB.net
C#もVBも変わらんやろ
220:デフォルトの名無しさん
15/08/04 20:23:11.10 DSzfOyI8.net
根本的な頭の差だよな
221:デフォルトの名無しさん
15/08/04 20:30:05.37 aAgYc1Dv.net
これで保存したらシリアル化してる事になるよね?
C#で保存したファイルと同じデータをWEBサーバ側(PHP)で作る事は出来ますか?
BinaryFormatter bf = new BinaryFormatter();
bf.Serialize(fs, Instance);
222:デフォルトの名無しさん
15/08/04 20:34:50.51 VO4nX6cY.net
もうXMLでシリアライズ()しとけよ
誰でも見れるけどな!
223:デフォルトの名無しさん
15/08/04 20:37:30.69 tHoFWEHK.net
PHP側でBinaryFormatter実装すれば
暗号化が目的ならパスワードZIP使うのが無難
224:デフォルトの名無しさん
15/08/04 20:42:06.66 aAgYc1Dv.net
>>219
じゃー、いみねーだろ
>>220
解読ぱすわーどをreflectorとかでのぞかれちゃいますよね?
225:デフォルトの名無しさん
15/08/04 20:47:55.07 DSzfOyI8.net
BinaryFormatterがOKなら暗号化いらねーだろw
226:デフォルトの名無しさん
15/08/04 20:47:56.74 NUOEqkl8.net
既にCSVの出力があるなら、それに独自の暗号化で対応するのが良い気がする
単純な暗号化でも謎のフォーマットであれば解読する気になるのは難しいから
それよりシリアライズという言葉に拘っても仕方ないでしょ
227:デフォルトの名無しさん
15/08/04 20:52:14.90 DSzfOyI8.net
reflector使われる前提で謎のアルゴリズムも糞もあるのか?
228:デフォルトの名無しさん
15/08/04 21:03:17.96 NUOEqkl8.net
>>224
お前らがそうやって煽るから目的見失って意固地になってんのが問題なんで
229:デフォルトの名無しさん
15/08/04 21:03:56.06 tHoFWEHK.net
クライアントに置くプログラムだったら何しても無駄
230:デフォルトの名無しさん
15/08/04 21:06:55.71 DSzfOyI8.net
reflectorでパスワードが見えなければいいなら
データをwebからダウンロードする時にパスワードを一緒に発行したらいい
231:デフォルトの名無しさん
15/08/04 21:11:56.51 aAgYc1Dv.net
>>223
サンキュー!そうします。
>>224
黙れ糞
>>227
通信を監視されたらパスワードばれるよね?
232:デフォルトの名無しさん
15/08/04 21:14:00.50 DSzfOyI8.net
パスワードがどうやってデータに含まれてるか、お前が漏らさなきゃ大丈夫だよ
小便垂れ小僧
233:デフォルトの名無しさん
15/08/04 21:16:18.14 HOSQCMMN.net
SSL通信を監視してパスワード抜いて暗号化のされ方を調べて復号化するのに比べたら
Reflectorでコード読んで同じ方法で戻すなんて赤子の手をひねるようなもの
234:デフォルトの名無しさん
15/08/04 21:19:21.40 m7aLZgrl.net
いまどきSSL通信なんてどうやってやるんだよ
SSLは10年以上前に廃れただろ
235:デフォルトの名無しさん
15/08/04 21:21:56.64 NUOEqkl8.net
売り言葉に買い言葉になっているだけで、当初の投稿内容を見る限りそこまでの暗号化が必要な何かには見えない件w
236:デフォルトの名無しさん
15/08/04 21:25:30.10 HOSQCMMN.net
>>231
今時HTTPSを全く使わずに生活してるとかどこの原始人だよw
237:デフォルトの名無しさん
15/08/04 21:34:50.08 XZl3Vdz7.net
TLS言いたいだけだろ、当人はw
238:デフォルトの名無しさん
15/08/04 21:42:30.48 GsFgeSUy.net
なんか悪いほうに悪いほうに行ってるな
スレの質的に
239:デフォルトの名無しさん
15/08/04 21:47:08.67 wPc1LIE6.net
いやこんなんもんやで
240:デフォルトの名無しさん
15/08/04 21:54:10.88 8AFF5O0U.net
>>201
> C#にCSV用の標準ライブラリってあったっけ?
.NETFramework だけど Microsoft.VisualBasic.FileIO.TextFieldParser クラスが定番みたいだな
241:デフォルトの名無しさん
15/08/04 21:57:51.71 si5ERY1h.net
>>232
>>209みたらパスワードZIPが最適解の様に思えるわ
242:デフォルトの名無しさん
15/08/04 22:00:16.11 QCZq3/o/.net
ユニコード文字もマトモに扱えないZIPが最適とな
243:デフォルトの名無しさん
15/08/04 22:01:37.91 GsFgeSUy.net
>>238
なんで「最適解」って言ったし?
「最適」じゃなくて
244:デフォルトの名無しさん
15/08/04 22:48:49.48 a+hgGQs8.net
>>240
それは一つ前の自分のレス読んだ上で言っているのか?
245:デフォルトの名無しさん
15/08/05 00:46:50.12 Nv7QXLgv.net
>>229
お前と違って皆スキルたけーんだよ。じじぃ
246:デフォルトの名無しさん
15/08/05 00:48:53.88 w1UWuDWC.net
>>232
オメーが引き受けたんだからオメーがきっちり回答しろボケ
247:デフォルトの名無しさん
15/08/05 01:13:56.73 jL5pDRik.net
初心者ですが
このスレ全部読めばアプリ1本つくれますか?
248:デフォルトの名無しさん
15/08/05 01:17:03.57 bdT2SiZU.net
>>244
ハローワールドなら作れるんじゃね?
249:デフォルトの名無しさん
15/08/05 06:48:51.18 12Hajjty.net
>>243
本人もう方向性決めてるんだから、この話はもう終わってるんだよ
能無しは黙るという事を覚えろ
250:デフォルトの名無しさん
15/08/05 07:13:55.18 w1UWuDWC.net
>>246
いちいちしょうもない話題で慣れ合いするわ
初心者質問引き受けてかき回すわ
お前こそ能無しなんだから黙っとけよ
251:デフォルトの名無しさん
15/08/05 07:17:40.22 tQ69mcSf.net
じゃあハローワールドの書き方教えてください
252:デフォルトの名無しさん
15/08/05 07:29:23.76 e4gAPQI9.net
いやです
253:デフォルトの名無しさん
15/08/05 09:02:51.39 4qiJRodC.net
Microsoft Windows [Version 6.1.7601]
Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\>echo ハローワールド
ハローワールド
C:\>
254:デフォルトの名無しさん
15/08/05 09:37:48.34 nxXw/daG.net
>>246
お前はスレ分けてる理由理解しとけよチンカス
255:デフォルトの名無しさん
15/08/05 09:52:29.59 dcbhMYr4.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
C#おしえてくださ
256:デフォルトの名無しさん
15/08/05 15:33:24.08 bdT2SiZU.net
2Dゲームの当たり判定で透過pngを読み込んで幅*高さのbool配列を作る。
透明部分をfalseにして残りはtrue。
これで当たり判定をしたいんだけど重いかな?
257:デフォルトの名無しさん
15/08/05 16:04:06.01 IqH75krm.net
最初矩形で判定してあたってたら詳細チェックかな?
まあ労力の割に報われない気もする
258:デフォルトの名無しさん
15/08/05 16:40:58.05 bdT2SiZU.net
>>254
その方法いいですね。流石に最初からしてたらマズイか。
式が乗ってるサイトとかないですかね?
259:デフォルトの名無しさん
15/08/05 17:05:58.09 IqH75krm.net
まいかいググるからサイトはわからん、、AABBでググるとかどうかなあ
260:デフォルトの名無しさん
15/08/05 17:23:40.78 mF9W7r6V.net
そもそもピクセルごとに厳密にヒットテストする必要があるのか疑問だけど、
BitBltを使ったら思いっきり高速化できそうな気が
261:デフォルトの名無しさん
15/08/05 19:35:05.62 /gxT3Aye.net
ヒットテスト??
262:デフォルトの名無しさん
15/08/05 19:37:58.35 spC4qo2X.net
距離で判定だろ
矩形判定したら大抵は直感的じゃないのと条件分岐回数が増える
263:デフォルトの名無しさん
15/08/05 20:46:05.43 bdT2SiZU.net
短形を回転させたのは短形じゃ無理だよな。
当たり判定ってどれが一番速いの?
264:デフォルトの名無しさん
15/08/05 20:50:23.38 A44YML9F.net
中心点からの距離
265:デフォルトの名無しさん
15/08/05 20:51:18.27 pM9rsz35.net
た....矩形w
266:デフォルトの名無しさん
15/08/05 21:15:47.26 7hSDQEcX.net
クソワロタ
267:デフォルトの名無しさん
15/08/05 21:22:56.01 e4gAPQI9.net
あー>>260。ちょっと職員室に来なさい。
268:デフォルトの名無しさん
15/08/05 21:24:13.47 /SddKZ7Q.net
260のソースコードは短形で統一されているのかな
ちょっと気になるから見てみたいわ
269:デフォルトの名無しさん
15/08/05 21:28:51.37 HSrSK7kE.net
>>237
固定長も扱える優れものかと思ったら、ホントに文字数だからバイト数で指定できるようにしてほしいの
270:デフォルトの名無しさん
15/08/05 21:30:58.55 /lT/VJHo.net
画像は矩形なんだから、最終的にピクセル単位で判定するんなら矩形でしょ
円使ったら単純な実装だと矩形に比べて無駄にピクセル単位の判定の頻度が増えるから
全ピクセルが収まるような最小の円を求めるとかしなきゃいけなくて無駄に面倒
まあ普通は複数の円の組み合わせで十分じゃないかな
回転や拡大縮小も特別な考慮がいらないし速いしベクトル計算で統一できてソース綺麗になるし
271:デフォルトの名無しさん
15/08/05 21:31:34.62 12Hajjty.net
ゲームとか作らんし使ったこともないけど System.Numerics.Vectors にマルチメディア拡張命令を直接生成できる構造体があるという話をふと思い出した
サクッとググッてみたら、ビットごとの and or もってるから
これを使えば 128bit まとめてテストできるんじゃないかな
これでたいぶ早くなるかと
#すでに上がっているBitBltの方がもっと早そうなので、オマケ程度に
272:デフォルトの名無しさん
15/08/05 21:40:49.37 /lT/VJHo.net
>>268
最適化は小手先の細工の前にアルゴリズムを工夫するんだよ。
例えば画像を小さな領域に分割しておけば、全部透明な領域は判定しなくていいだろ?
C++&SSE&インラインアセンブラで書き直したりするより遥かに速くなる。
273:デフォルトの名無しさん
15/08/05 21:44:27.09 12Hajjty.net
>>269
俺凄いってそこまでアピールしないと生きていけないのかよ、この屑w
#見ての通りオマケ程度にみてくれという話なんだが
274:デフォルトの名無しさん
15/08/05 21:44:45.24 pM9rsz35.net
>>269
どっちかって言うとビット演算を使う方が王道で、小さな領域に分割云々の方が余程小手先の話に聞こえるけど。
275:デフォルトの名無しさん
15/08/05 21:47:10.94 nxXw/daG.net
いちいち#でオフコメ気取ってるのは何なの?
死ねよクソ/.er
276:デフォルトの名無しさん
15/08/05 21:51:13.43 y9IIWzjN.net
2Dの当たり判定なら、モートン順序が有名
URLリンク(marupeke296.com)
277:デフォルトの名無しさん
15/08/05 21:56:08.41 /lT/VJHo.net
>>271
それはリニアサーチが王道でクイックソートは小手先だと言ってるようなもの
278:274
15/08/05 21:58:24.93 /lT/VJHo.net
訂正
クイックソートじゃなくてバイナリサーチの間違い
279:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:02:40.30 12Hajjty.net
うぜぇ無能だな
自分、この手の分野まったくのド素人だが、それでも同じアルゴリズムネタなら >>273 の話の方がハイクオリティーな話だなと分かるし、>>274 無能って分かるんだけどw
>>273 参考になりました、機会があったら採用したい
280:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:03:52.92 e4gAPQI9.net
クソども
仲良くしろよ?
281:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:06:53.46 /lT/VJHo.net
>>273はまさに領域分割であって、
ビット演算がどうのというのは大した問題じゃないんだが
本当に何もわかってないんだな
282:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:10:51.37 e4gAPQI9.net
ゲーム以外で当たり判定が必要になる局面ってあるのかな
もっとUIがインタラクティブ()になったら多用されるのかな
283:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:12:25.26 w1UWuDWC.net
しかも>>273のアルゴリズムって当たり判定の常套手段だしな
284:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:14:01.89 /lT/VJHo.net
>>279
シミュレーション まあそのまんまだが
もっと身近な例だとマウスでボタンをクリックするのも当たり判定だよ
285:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:16:34.25 12Hajjty.net
モートン順序は高次統計データの範囲限定に使えそうな気がした、次元の呪い除けになりそう
これを三次元に拡張するなら、xyxy... と並べる所を xyzxyz... と並べればいいかななど、一工夫すれば行ける?
高次元でも以下同様な感じで
あとで応用考えたい
286:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:19:00.22 pM9rsz35.net
面倒くさいんで全部は読んでないが、>>273は当たり判定のアルゴリズムじゃなくて
当たり判定をしなくていいオブジェクトをふるいにかけるアルゴリズムじゃないのか?
287:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:19:49.62 12Hajjty.net
>当たり判定をしなくていいオブジェクトをふるいにかけるアルゴリズムじゃないのか?
無能には分からないのさw 無能だから
288:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:21:24.58 ezlo0CHQ.net
>>283
そうよ
正確に言うといろいろあるふるいのひとつにすぎん
289:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:23:16.73 pM9rsz35.net
>>285
だったら少なくとも質問者の役にはあんまり立たないね
290:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:29:15.39 w1UWuDWC.net
>>282
いちいち自己愛高めな奴だなあ
確かに3次元衝突判定にも使うが
多変量解析で木分割してったら次数上がるほど指数関数的に増えるだろ
自分で考えるなんて無駄な事するより学習に時間割いとけよ
291:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:29:35.82 e4gAPQI9.net
>>281 まあカーソルのホットピクセルとかの1ピクセルの当たり判定は除外しようよ
293:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:32:44.74 y9IIWzjN.net
当たり判定アルゴリズム≒いらない物をふるいにかけるアルゴリズム
なぜならあたり判定そのものの速度はそれ以上改善の余地がないので
無駄な計算を省く方向で考える
294:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:37:05.34 12Hajjty.net
>>287
新しいネタあれば使ってみる
やってみて使えそうだったら使うし、使えなさそうなら捨てる、それだけだよ
見た感じシンブルなアルゴリズムに見えるから、これに割く時間的コストは少々で済みそうだし
ほんと、噛みつかないと気が済まない人だねw
295:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:37:53.90 HSrSK7kE.net
なんか早いね。シーシャープ流行ってる?
296:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:41:52.30 w1UWuDWC.net
>>290
解析で探索領域を限定する時に、
データも見ずに事前の分割方法で木分割なんてしないだろ?
それをわかってて言ってるとは思えないから突っ込んでるわけ
297:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:43:17.03 12Hajjty.net
>>292
そんなもんとりあえずぶちかましてみて、問題があったらその時考えりゃいいんだよw
めんどくせー奴だな
298:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:45:08.73 y9IIWzjN.net
>>291
単に誰にでも分かりやすい話題が出ただけでそ
最近、2chへの書き込み量はめっぽう減りましたね
しかし、誰にでも答えられる簡単な餌が投入されると、
直ちにたくさんのレスが帰ってきますので、たくさんの人がWatchしているもよう
たくさんの人が見ているのに、書き込みが少なくて流れにくいということは、
広告やスパムの餌食にあいやすいということでしょうか
299:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:50:15.10 4qiJRodC.net
僕ときれいなお姉さんとの当たり判定を教えてください
300:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:51:58.37 w1UWuDWC.net
>>293
だから基礎からやれってば
301:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:52:12.04 HSrSK7kE.net
>>295
まず駅にゆきます
302:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:57:02.95 12Hajjty.net
>>296
多分この分野でもお前よりだいぶ自分の方が詳しいと思うので(笑)
#時間は有限、無駄には出来ない。すぐできるものはすぐやれ!、これが俺流
303:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:59:18.61 p4ECD10b.net
なら死ねよ今すぐに
304:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:00:36.23 BSV0tPUM.net
話を無駄に長引かせたお前ほど無駄な存在はいないな
305:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:01:26.69 3yG9sQVS.net
#は半コテでも目指してるのか
306:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:01:51.67 nxXw/daG.net
おし、締まったな
ついでにカッコ良く自害してくれや
307:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:03:11.89 PXH9N0kW.net
小学生か中学生か知的障碍者の書いた様なレスばっかだなw
308:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:03:15.88 zxDgQD7q.net
目障りなら#をNGしてくださいってことでしょ
309:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:04:10.44 /SddKZ7Q.net
C#スレで#をNGにするのか
310:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:06:51.80 0I3R2SM7.net
正規表現NGができるなら^#でいいのかな
311:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:07:33.69 bdT2SiZU.net
今まで短形って思ってた・・・矩形なのね。
312:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:08:11.96 /lT/VJHo.net
>>286
領域に分割してピクセル単位の判定をするとして、
一方が完全透明→はずれ
両方が完全不透明→あたり
一方がグレーでもう片方が完全透明でない→該当領域を分割してそれぞれ再度判定
と繰り返していけばピクセル単位の判定ができるはずだから、
ツリーの更新や探索で似たような方法が使えないかな
313:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:14:34.62 y9IIWzjN.net
>>308
それでうまくいくんかね
普通は
親領域で判定してハズレ→完全にハズレ
親領域で判定してアタリの可能性有り→子領域で再判定
だと思うんだが
314:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:19:25.78 /lT/VJHo.net
>>309
それをピクセル単位の判定に適用すれば>>308になると思うんだけど、違ってる?
透明とか不透明とかグレーとかいうのは領域内の透明度の平均値と考えてほしい
315:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:24:17.12 w1UWuDWC.net
>>298
何の高次元を言ってるのかしらんけど
少なくとも文書間距離なんかの近傍探索じゃ使い物にならないよ
そこまでいうなら突き進めばいい、そして戻ってくるな
316:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:25:22.08 y9IIWzjN.net
なるほど
317:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:38:24.81 HSrSK7kE.net
次に服を脱ぎ…なんか荒れてんなあ
318:デフォルトの名無しさん
15/08/06 01:19:21.09 QYfkW8HM.net
finally野郎以降が酷い
エナジードレイン10回食らってもこうはならんわ
319:デフォルトの名無しさん
15/08/06 01:26:49.79 WAl/fNJ8.net
そりゃ、初登場の最初の洗礼が >>16 だからな
320:デフォルトの名無しさん
15/08/06 01:55:10.84 rwLMabch.net
C#相談室(質問に答えるとは言ってない)
321:デフォルトの名無しさん
15/08/06 04:44:04.83 Op1qw5HR.net
美容師カオリのダイエット日記
URLリンク(kaori-diet.sblo.jp)
322:デフォルトの名無しさん
15/08/06 09:10:55.30 DlVmD4pB.net
結局AABBは採用しないんか
323:デフォルトの名無しさん
15/08/06 11:26:40.44 kBFzylAm.net
>>315
わろたw
厳しく適切な>>16であったことが今わかる
324:デフォルトの名無しさん
15/08/06 20:22:19.09 kl/392J0.net
C#でこれまで hage_list.txt を test.ex
325:e から読み込んで その内容を画面に表示するプログラムを作っていました。 しかし、 hage_list.txt は普通にメモ帳で開けば見えてしまいます。 そこで test.exe に hage_list.txt を統合する方法が無いか 探していますがいまいち分かりません。 リソースファイルとか何かで昔exeにガッチャンコした事が あるのですが忘れてしまいました どなたか方法をご教示くいださい。
326:デフォルトの名無しさん
15/08/06 20:32:44.41 MITLwi1y.net
リソースファイルでggr
327:デフォルトの名無しさん
15/08/06 20:34:44.53 Zc/oKMcW.net
リソースエディタで開けば普通に見えるけどね
328:デフォルトの名無しさん
15/08/06 20:46:00.45 DlVmD4pB.net
埋め込みと暗号化は別に考えないとな
併用は可能
329:デフォルトの名無しさん
15/08/06 20:50:57.18 h5fzoUK9.net
暗号化するんならリソースとして組み込まなくてもいいんじゃねと思ってしまう
330:デフォルトの名無しさん
15/08/06 20:52:36.14 WJS3pxUO.net
なんでリソースなんだ??
データを内部に持つか外部に持つかは内容で決まるものだぞ?
見られたら恥ずかしい程度なら文字列のBASE64表現が簡単でオススメ
331:デフォルトの名無しさん
15/08/06 20:57:51.83 U/Ws3l7N.net
ユーザーに容易に触らせるか触らせないかの違いもあるだろう
332:デフォルトの名無しさん
15/08/06 20:58:09.44 WJS3pxUO.net
>>323-324
昔暗号化やろうとしたけど単体アプリで安全な鍵管理できなくてショックを受けた
333:デフォルトの名無しさん
15/08/07 09:10:01.50 6Ol1nxYi.net
Cの20年前のコーディングルールをC#に適用するのは頼むからやめてくれ
const変数は大文字で書けとか、条件式は左に値を書けとか
コードレビューでの指摘はそんなんばっか。まじで頭痛い
334:デフォルトの名無しさん
15/08/07 09:47:11.85 vg93TV/0.net
てめえの職場の話はマ板でやれ
335:デフォルトの名無しさん
15/08/07 11:08:14.50 Yq0yocgf.net
静的コードチェックツールぐらい使いなよ
336:デフォルトの名無しさん
15/08/07 11:43:48.15 3jkMWAMO.net
>>330
ふつーの会社は中で何するか分からないソフトは使わないよ。
君がテキトーだということはよく分かった。
337:デフォルトの名無しさん
15/08/07 11:46:14.75 nibSxy0k.net
何にもされねーよ
ツール通したらコードが書き換わるとでも思っているのか
338:デフォルトの名無しさん
15/08/07 12:27:17.42 Ge1vGbPu.net
書き換えなくても外部に送信するかもしれない
とかなんとか言って欲しいのか
C#関係ないから失せろカス
京浜東北線の電線で感電して死ね
339:デフォルトの名無しさん
15/08/07 13:15:27.67 AXM43nM4.net
>>320
ソリューションエクスプローラのプロジェクトのプロパティーを開くと、そこにリソースの項目があるので、そのファイルを追加すればいいよ
リソースへのアクセスの仕方は Properties.Resources.TextFile1 みたいな感じでできる
#否定と罵倒しかしない奴は死ねばいいと思うんだ
340:デフォルトの名無しさん
15/08/07 13:21:07.74 R/QQtRSb.net
>>334
お前まだ生きてたの?
死ねって言ったろ
家どこ?
手伝うから
341:デフォルトの名無しさん
15/08/07 13:27:59.28 EOKzEcHq.net
楽しいか?お前の生き方
342:デフォルトの名無しさん
15/08/07 15:15:47.58 HWJu9s4e.net
>>334
ありがとうございます!暴言ばかり吐く>>335みたいなマゴットとは違いますね。
343:デフォルトの名無しさん
15/08/07 18:11:32.21 5F35ZKAl.net
マゴットに失礼
344:デフォルトの名無しさん
15/08/07 19:20:01.12 Wf7UnCAa.net
>>331
コンパイラも自社開発か
そりゃスゲー
345:デフォルトの名無しさん
15/08/07 19:35:13.24 7Fy+2m0Y.net
安倍は許した
URLリンク(live.fc2.com)
346:デフォルトの名無しさん
15/08/07 20:00:32.25 Yq0yocgf.net
>>331
あ、うん、どこだってそうだよね(汗
347:デフォルトの名無しさん
15/08/07 20:07:26.86 dQ9fwwsL.net
>>331がインテルの社員で自社のコンパイラを使ってる可能性もびれそん
348:デフォルトの名無しさん
15/08/07 20:38:07.94 TSMSNX7R.net
>>342
インテルをふつーの会社とはあまり言わないけどな
349:デフォルトの名無しさん
15/08/07 21:19:01.22 TzkIo9sF.net
const変数は大文字で描いた方がなんとなくまわりから浮くから
あぁconst変数なんだなぁと分かる気がするからそうしてる
350:デフォルトの名無しさん
15/08/07 23:17:33.17 /BWZNXKg.net
>>344
気持ちは分からんでもないけど、constかどうかをプログラマが意識する必要性は
ないんだけどね。
ところでconst変数てw
351:デフォルトの名無しさん
15/08/08 00:18:32.35 qUvMcN+h.net
C#ならconstはPascalかな…
Int32.MaxValueだし
352:デフォルトの名無しさん
15/08/08 00:39:43.01 Ijf29GRs.net
そやね
constだけなじみのルールを適用するのはどうかと思う
const大文字を見ると常常思ってた
353:デフォルトの名無しさん
15/08/08 01:04:23.34 z+a/XH7F.net
>>346
MSDNのプログラム例でもそうだね
public const int BufferSize = 1024;
354:デフォルトの名無しさん
15/08/08 01:22:42.61 cerAE1Gg.net
規約は従うためにあるもの
例え規約に小文字で書けとあってもそれに従え
嫌なら辞めろ
355:デフォルトの名無しさん
15/08/08 06:39:05.83 2mT64iaQ.net
.netのソースみたら大文字const結構あるね
private static readonlyも大文字がある
356:デフォルトの名無しさん
15/08/08 07:27:18.92 ja+NNaTJ.net
どういう事?
定数を大文字で書いたらダメなの?
C言語では大文字で書いてたからC#にもそのルール引き継いでるんだけどマズい?
357:デフォルトの名無しさん
15/08/08 08:00:56.43 xp2orv6h.net
>>351
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.110).aspx
358:デフォルトの名無しさん
15/08/08 08:08:07.80 2mT64iaQ.net
何回も既出な話題だけど
規約、好み、MSのガイドライン とあって
規約があるなら従うほかないよね?
規約がなければ常識の範囲で好きにしろよ
あんまりMSのガイドラインから外れると他の人が読みにくくなるかもね
他人が絶対読まないんなら(略
359:デフォルトの名無しさん
15/08/08 08:20:44.45 cYx2D4V+.net
>>349
どの規約がいいかどうかの話だろ
規約を守りましょうとかの小学校レベルの話ではないよ
360:デフォルトの名無しさん
15/08/08 08:25:11.96 qm4uwrZi.net
規約は当然守られなければならない。
だが規約の意味を知らなかったり規約の適用範囲も認識しないバカは多い。
354みたいなものバカのことな
361:デフォルトの名無しさん
15/08/08 08:30:42.48 xp2orv6h.net
>>352はクラスライブラリ向けのガイドライン、つまり
互いにお約束の通じないチーム同士の間でも従うべき最低限のルール
チーム内部なら好きにすればいいという考え方もあるが、
一般的には.NET開発における絶対的なルールと考えるべき
実際VSの上位エディションだと問答無用で警告出るし
362:デフォルトの名無しさん
15/08/08 08:45:41.17 cYx2D4V+.net
>>355
> だが規約の意味を知らなかったり規約の適用範囲も認識しないバカは多い。
自己紹介? w
いきなり関係ないことで騒ぐのは授業が理解できない小学生によくある行動
363:デフォルトの名無しさん
15/08/08 08:52:39.89 rDuvbo6u.net
アスペのレスはやたらと「べき」を多用するよな
最低限()、絶対的()
364:デフォルトの名無しさん
15/08/08 09:41:18.59 Mi72fTNR.net
javaから入ったからconst大文字で書いてた。
あとNetBeansなら
if(true){
}
だけどVSだと
if(true)
{
}
になって戸惑った。
365:デフォルトの名無しさん
15/08/08 09:44:10.32 gs2aQZWx.net
細かく設定変えられるけど
366:デフォルトの名無しさん
15/08/08 09:52:45.16 Fe3rcXOX.net
コーディング規約守らせるテクニックとかないの
ラクダケースじゃなかったらビルドエラー出すとか
367:デフォルトの名無しさん
15/08/08 11:20:02.19 uyIUSJEf.net
const int NUM X
const int Num O
こういう事か?
368:デフォルトの名無しさん
15/08/08 12:20:01.30 ja+NNaTJ.net
マジかよ全部書き直しじゃねーかクソが
369:デフォルトの名無しさん
15/08/08 13:53:13.30 QwAfSdLt.net
今時、全置換機能くらいテキストエディタでもあるじゃろ
モダンなIDEならリファクタリング機能とか言うのかのう…
370:デフォルトの名無しさん
15/08/08 14:04:02.19 Mi72fTNR.net
>>363
VSなら変数名変更したら下に矢印出てくるだろ
371:デフォルトの名無しさん
15/08/08 14:08:52.14 ja+NNaTJ.net
>>365
使った事ないんだけどこれって信用できるの?
372:デフォルトの名無しさん
15/08/08 14:12:34.10 Mi72fTNR.net
>>366
メモ帳の置換えと違ってその変数のみが置き換えられる。
例えばフィールドのxとローカルのxがあったとしてフィールドのxをxxにしたらローカルは書き換えられない。
373:デフォルトの名無しさん
15/08/08 14:15:11.18 cYx2D4V+.net
>>366
やってみて差分とって確認してみれば?
374:デフォルトの名無しさん
15/08/08 14:24:41.94 ja+NNaTJ.net
>>367
ありがとう使ってみる
375:デフォルトの名無しさん
15/08/08 16:08:26.01 8yeleZKw.net
>>366
dynamicとプリプロセッサ使っていないなら、ほぼ信用できる感じ
使ってあっても変更したい対象には無関係という事は多いのでかなり使える
マイクロソフトが標準的に使っている規約から外れた規約を社内ルールで使っている場合
全員を説得して回ってマイクロソフト標準に合わせたほうがいいだろうね
IDEがバージョンアップする毎に面倒が増えるから、規約がコスト増の原因になる
規約の目的は面倒事やコストを減らす為なので
376:デフォルトの名無しさん
15/08/08 16:12:24.30 h9o0NTln.net
リネーム使ったことないプログラマってガチでいるのかw
大げさでなく信じられないw
377:デフォルトの名無しさん
15/08/08 16:19:06.87 8yeleZKw.net
>>371
他言語から来た人は知らない人もいるのでは?
ウエブ系の人にこれを見せたら、おったまげた人も結構いたよ
378:デフォルトの名無しさん
15/08/08 16:26:59.15 z+a/XH7F.net
かなりお世話になっているけど、リファクタリングって名前で俺かんけーねえしって人居るのかね
リファクタリング (C#)
URLリンク(msdn.microsoft.com)
379:デフォルトの名無しさん
15/08/08 16:45:24.01 x+KPzjiu.net
リファクタリング便利よね。
nameof演算子が最初からあれば良かったのに。
380:デフォルトの名無しさん
15/08/08 17:20:04.30 8yeleZKw.net
>>374
あとジェネリックスも最初から欲しかったかな
一旦object型に変換されると、そこですべてが切れてしまうので
ジェネリックスができてから typedef が後から実装できない仕組みだったのも痛かった
当時のtypedef嫌悪は大失敗だったね
381:デフォルトの名無しさん
15/08/08 17:43:22.51 AWBqCflR.net
今日も偉い低レベルな話に花を咲かせてんな
9月までこの調子なの?
ちょっと絶望するな
382:デフォルトの名無しさん
15/08/08 18:29:59.35 bub58w7+.net
ひ、ひぇぇ
高レベルな376様がいらっしゃたぞー
これから高レベルな話してくださるから
傾聴せよー傾聴せよー
383:デフォルトの名無しさん
15/08/08 19:08:49.81 GOE31OJa.net
リファクタリングの名前変更はASP.NET MVCには使えないから糞
384:デフォルトの名無しさん
15/08/08 19:41:42.79 6EY1XTBT.net
2015になって名前変更が全然別物になってるよね
前の方が良かった
385:デフォルトの名無しさん
15/08/08 20:37:26.94 8yeleZKw.net
376がオナニーできなくて悶えてるのかw
386:デフォルトの名無しさん
15/08/08 23:10:42.87 Ijf29GRs.net
意識高い人きてんね
こういう人は面白くないので人が寄ってこなくて
仲間だと思ってた連中の初詣とかに誘われなくてあれってなるんじゃね
387:デフォルトの名無しさん
15/08/08 23:23:23.15 m5zrYZQl.net
意識高いってのとはちょっと違うと思う
何か見下したい病?
388:デフォルトの名無しさん
15/08/08 23:52:44.97 3Z/4sEUi.net
そう言う人を皮肉って言ってるだけじゃ。
389:デフォルトの名無しさん
15/08/09 00:12:32.28 7R1hSeQZ.net
まあ、「意識高い」って言葉が使われる時、ほとんどの場合は「意識高い」って表現を使う側のルサンチマンなんだけどねw
390:デフォルトの名無しさん
15/08/09 00:31:14.85 Bf9QBgBr.net
お、c#スレ復活した
391:デフォルトの名無しさん
15/08/09 03:04:04.03 lFKFU4FJ.net
会社で相手にされなくて、寂しくて、こんな所にやってきてるんだよ
で、俺はできるんだから話を聞けぇってトコロなんだろうよ
多分リアルは自殺物レベルで悲惨なんだろうなw
392:デフォルトの名無しさん
15/08/09 09:55:43.54 /6/RtruA.net
友達も女も居ないけど猫が居るから寂しくないよ
393:デフォルトの名無しさん
15/08/09 20:02:02.17 fUCYV9NU.net
友達と女がいるとうれしさは猫の数倍だよ
知らないということは幸せかな
394:デフォルトの名無しさん
15/08/09 20:10:11.88 /6/RtruA.net
うるせぇ
なら猫を追加するだけ
幸せバイバインだ
395:デフォルトの名無しさん
15/08/09 21:09:12.82 4N/Y7Sm0.net
猫クラスを追加する事による負荷は問題ないのだろうか
友達の女クラスよりは軽いだろうけど
396:デフォルトの名無しさん
15/08/09 21:12:10.14 SGsZr1tS.net
かくしてIT土方の貴重な休日が無駄になっていくのである
おわり
397:デフォルトの名無しさん
15/08/09 22:57:53.03 I/IAYU21.net
別に友達いない=コミュ力なしってわけではないとは思うとか言ってみる。
いや、自分がそうなんだけどな。
398:デフォルトの名無しさん
15/08/09 23:31:19.08 fUCYV9NU.net
コミュ力 = 人と仲良くなる能力と思うとか言ってみる
仲良くなったら友達だろ
399:デフォルトの名無しさん
15/08/10 00:00:32.58 XP2wx0li.net
むしろ必ずしも仲が良くない人とでも意志疎通を行う能力なんだろうけどね本当は。
俺もそうだけど日本人って総じてこれが下手だから下らない飲み会とかやって
「みんな仲間」を演出してないと職場がうまく回らないんだよね
400:デフォルトの名無しさん
15/08/10 00:05:19.00 tkIOp5x+.net
コミュ力という言葉でくくれるほどコミュ力って狭い意味じゃないだろ
飲み会でウェーイもプレゼンも営業トークもコミュ力ないと出来ないが、これらが全部同じ能力とは思えない
自然言語的なコミュ力が高いやつもいれば、UMLみたいな言語のコミュ力が高いやつもいる
アーティスティックな表現力は抜群でも、喋るとバカっぽい人も居る
コミュ力は主にウェーイできる力の事であり、その意味でのコミュ力がないとコミュ障として、不当に扱われる事が多いってのは問題だよな
401:デフォルトの名無しさん
15/08/10 00:25:39.24 eozgHhmi.net
それは違うと思うな
ウェーイできる奴は全部に通ず
すなわち全部同じ能力
対人関係に柔軟さを持っている人間はコミュれる人でありウェーイでもある
ウェーイすらできないならすなわちこれ全てダメであり完全なるコミュ障
そして次に考えることは
コミュ力が不完全な状態でどう立ち回るかということ
コミュ力の不完全さをほかで補うことを考えること
多くの人間はこれを考えるべきなのに考えない
あるいはやはりウェーイ道を極めて修めるか
402:デフォルトの名無しさん
15/08/10 01:03:38.69 PN28vv9M.net
既にこの時点でコミュが成立してない気がするのは。。。
403:デフォルトの名無しさん
15/08/10 03:01:22.19 WsIPX/2a.net
初心者ですみません
上で定数をC言語のように全て大文字で書くのはまずいってありますが
それって↓の理由のためですか?
URLリンク(ryo021021.hatenablog.com)
unityがメインなんですが、プリプロセッサって全部大文字で書く事なんてあるんですか?
404:デフォルトの名無しさん
15/08/10 03:14:03.52 PX+3VVfn.net
>>398
>>352に書かれているわけだが読まずに質問とは
C#の初心者じゃなくて日本語の初心者ですかチョンですか?
405:デフォルトの名無しさん
15/08/10 04:25:04.74 RHMENy6h.net
書き込み見る端から攻撃しまくるキチガイには居なくなって欲しいですな
406:デフォルトの名無しさん
15/08/10 04:54:29.74 e3IdXlk7.net
リソースファイルとしてtest.exeに「hoge.dat(バイナリ化)」を
組み込みました。そしてリソースファイル名を「resource_hoge_1」と
名付けました。
リソースファイルの内容をC#から読み込む為にこの様に記述しました。
byte[] byte_data = Properties.Resources.resource_hoge_1;
ここまでは書けたのですが、 byte_data からどうすれば「hoge.dat」
をC#のプログラム中で復元する事が出来ます?
※
hoge.datはhoge.txt(中身は、"aiueo"だけです。)をバイナリ化したものです。
407:デフォルトの名無しさん
15/08/10 05:00:02.57 RHMENy6h.net
System.IO.MemoryStream あたりを使うのが一番てっとり早いかと
408:デフォルトの名無しさん
15/08/10 05:03:18.94 e3IdXlk7.net
>>402
早速ありがとうございます!
試してみます!
409:デフォルトの名無しさん
15/08/10 05:26:39.23 e3IdXlk7.net
>>402
出来ました。ありがとうございます!
410:デフォルトの名無しさん
15/08/10 07:21:22.75 C7dCXIlE.net
相手の承認欲求の満足と引き換えに情報もらう場で、
暗黙的な合意と正反対の行動しておいてコミュ力ってw
もちろん情報も出さずに煽ってるのは論外だけどさ、
そんなコミュ力()で主張続けてたら、人居なくなるよ?
411:デフォルトの名無しさん
15/08/11 02:29:03.29 t7UpLVsu.net
継承してあるプロパティを封印とかしたいんですができないでしょうか?
当然、キャストすると矛盾が生じるので、似てるけど継承関係がない扱いをしたいのですが。
412:デフォルトの名無しさん
15/08/11 05:50:36.72 USJNgyLH.net
>>406
AからBを派生させるんじゃなくて、AとBの基底クラスとしてCを作ってからA,Bを派生させるほうが理にかなうと思うが
413:デフォルトの名無しさん
15/08/11 08:18:55.99 t7UpLVsu.net
>>407
いわゆるテンプレートみたいなものなので、継承関係はありません
414:デフォルトの名無しさん
15/08/11 08:22:26.01 RnBcDQFJ.net
共通部分を別のクラスに括り出して移譲
415:デフォルトの名無しさん
15/08/11 09:29:28.39 C3iuhTEx.net
is aじゃなくてhas aにする
416:デフォルトの名無しさん
15/08/11 12:54:53.39 t7UpLVsu.net
>>410
そうします。
でも、いちいちプロパティとかラップするのめんどいですよね。
なんとかなりませんか。
417:デフォルトの名無しさん
15/08/11 13:07:55.82 MDlGrES8.net
>>411
だから>>407が言ってるようにすればいい。
何を言ってるんだ。
418:デフォルトの名無しさん
15/08/11 13:47:10.32 +IVNtZk/.net
>>412
>>407に対して>>408みたいに返す応用力のなさじゃ
手取り足取り説明しないとw
419:デフォルトの名無しさん
15/08/11 14:53:21.55 t7UpLVsu.net
>>412
キャストできたらまずいってーの、継承について勉強しろ
420:デフォルトの名無しさん
15/08/11 14:57:28.66 3SX2sjwF.net
多態性を利用する気がないのならhas aでいいんじゃね?
用もないのに、なんでもかんでも継承するのは良くない
時々そういう人いるけど、コード読みにくくてしょうがない
421:デフォルトの名無しさん
15/08/11 15:12:00.25 AH2YHVn8.net
そして>>411に戻る
422:デフォルトの名無しさん
15/08/11 16:13:22.92 g1gPnYXA.net
>>414
兄弟同士はキャストなんかできない。
何を言ってるんだ。
こんな馬鹿に限って勉強しろとかほざくんだから笑える。
そもそも論を言えば、明らかに互換性があるのにあえてキャストできないようにする意味がそもそも分からない。
423:デフォルトの名無しさん
15/08/11 16:22:07.65 3SX2sjwF.net
分からないのは >>417 が無能だからだよw
424:デフォルトの名無しさん
15/08/11 16:24:59.39 2YkwfTs1.net
と、ろくにコードも読めない無能が言ってますw
425:デフォルトの名無しさん
15/08/11 16:52:11.16 t7UpLVsu.net
>>417
エンジンとコンポーネントで考えましょう。
基本的なことですよ。
426:デフォルトの名無しさん
15/08/11 17:31:46.86 C3iuhTEx.net
自分の言いたいことが理解されないからといって、すぐ相手を馬鹿よばわりしたらあかんよ。
馬鹿って言われたからっいって、すぐ無能とか煽ったらあかんよ。
427:デフォルトの名無しさん
15/08/11 18:29:29.41 AWvgSxoB.net
>>417
そもそも
>継承関係がない扱いをしたい
のだから、互換性が無いのかもしれんぞ
継承関係がないのに、継承してクラス定義する意味がわからんが
428:デフォルトの名無しさん
15/08/11 19:06:04.27 3SX2sjwF.net
多態性使いたいなら、こういうケースでは素直にinterface使えば良いかと
本人見ての通り用は無いとしているみたいだし、それでいいと言われているのに食いつくのを見ていると
ふらっとスレのアレだな
>俺の考えをきけぇ、おまえらの事情なんかどうでもいいし、そんな事聞かれてもいないが俺の考えをきけぇ
て感じだね、例のアイツなんだろうが頭おかしい
429:デフォルトの名無しさん
15/08/11 19:36:37.74 DdSX6XRN.net
>>423
言っちゃ悪いけどあんたが一番頭おかしいように見えるよ。
例のアイツってもう典型的な2ch脳患者の症状じゃん。
って2ch脳の人に言っても無駄っていうか手遅れだろうけどさ。
430:デフォルトの名無しさん
15/08/11 20:44:37.23 BYbKL/Wt.net
もう少しハッピーな話をしろ
お前くらいのエリートなら8/7~8/18くらいは夏休みのはずだろ
431:デフォルトの名無しさん
15/08/11 20:47:38.90 RhCa6Veg.net
僕は7月18日から
432:デフォルトの名無しさん
15/08/11 20:51:01.02 flESq3
433:IS.net
434:デフォルトの名無しさん
15/08/11 21:55:13.91 pRf5qE0j.net
継承先でプロパティ封印してどんなメリットが…
435:デフォルトの名無しさん
15/08/11 23:34:01.58 HeaM7jtr.net
BCLでもNotSupportedExceptionを投げたりするのがあるけど、まあ仕方がないんだろうけど
あんまり美しくないよなああいうの。
436:デフォルトの名無しさん
15/08/12 02:18:44.84 6ZXtaURL.net
基底クラス作るとか、制限する意味ないとか
ここの人たちの話は良くわからないぞ…
前者は非現実的すぎるし、後者は公開用と実装で分けるとか結構ある話かと
面倒ってのがEclipse的な委譲の生成がないかって意味なら
Reshaper(有料)使うか、諦めて無心に手書きするといいよ
437:デフォルトの名無しさん
15/08/12 02:33:12.62 6ZXtaURL.net
あ、でもこの場合、1クラスの委譲のようだから、
制限インターフェース作って、欲しいクラスを継承+制限IFを実装、
そして制限IFにキャストして返すって手順でいいんでは?
438:デフォルトの名無しさん
15/08/12 02:40:22.65 XD0FvRJl.net
難しい事言うとまた質問者に勉強しろと言われちゃうよーん
439:デフォルトの名無しさん
15/08/12 03:14:27.59 6lFy7xXj.net
元の質問者はたぶん、型の弱い言語しか使ってないんだろ
ダイナミック使えば良いと思うんだ
440:デフォルトの名無しさん
15/08/12 03:14:47.82 4GoNFhR4.net
どんだけ俺の考えをきけぇ!!!!!なんだよ
寂しすぎだろw
441:デフォルトの名無しさん
15/08/12 07:59:58.15 jWJqOcxH.net
>>430
後者は公開用と実装で分ける
internalで十分じゃね?
442:デフォルトの名無しさん
15/08/12 08:09:14.50 6ZXtaURL.net
>>435
十分じゃないですよ
2者を分離できませんし、継承関係が欲しい訳じゃないですから
443:デフォルトの名無しさん
15/08/13 10:26:42.13 yl8Mdqy/.net
MVVMでダイアログとかポップアップメニューとか画面遷移ってどう扱うんだ?
VMにMessageBox.Showとか書きたくないよな
444:デフォルトの名無しさん
15/08/13 10:36:01.01 JHO9AiGv.net
>>437
画面遷移サービスみたいなのを用意してインスタンスをアプリケーション全体で共有
ただしシングルトンはやめろ
そういうサービスはVMからはインターフェースを通して扱うようにして、
VMには参照をプロパティやコンストラクタなどで渡す。DIを使ってもいい。
メッセージを使ってビュー経由でやる方法もあるがどこで何やってんのかわけわからなくなりやすいのでお勧めしない。
445:デフォルトの名無しさん
15/08/13 14:53:07.65 ZQmwk96y.net
>>437
prismにTriggerActionって仕組みがあって、ビヘイビアのようなクラスを定義すればメッセージボックスをVMから操作できます
メッセージボックスを開く程度をやるには可也面倒なんだけどね
446:デフォルトの名無しさん
15/08/13 20:47:02.81 uEvY/8an.net
List<T>.Sort()ってなんで安定じゃないんですかね
安定なの作っといてくれりゃいいのに
447:デフォルトの名無しさん
15/08/13 20:52:06.72 r6k8TIQq.net
>>440
LINQのOrderByは安定ソートだよ
448:デフォルトの名無しさん
15/08/13 21:42:16.81 uEvY/8an.net
>>441
なるほど……こんなん書いてみたけど、これってありですか?
それとも自前の安定なソートメソッドを書きますか?
public static void StableSort<T>( this IList<T> list )
{
var temp = list.OrderBy( t => t ).ToList(); // 既定の比較でソート
for( int i = 0; i < list.Count; i++ )
{
list[i] = temp[i];
}
}
その前はこんなん書いてみたてたけどw
public static void StableSort<T>( this IList<T> list )
{
var wrapper = list.Select( ( t, i ) => new KeyValuePair<int, T>( i, t ) ).ToList();
wrapper.Sort( ( p1, p2 ) =>
{
var result = Comparer<T>.Default.Compare( p1.Value, p2.Value );
if( result == 0 )
{
result = p1.Key.CompareTo( p2.Key );
}
return result;
} );
for( int i = 0; i < list.Count; i++ )
{
list[i] = wrapper[i].Value;
}
}
449:デフォルトの名無しさん
15/08/14 01:10:47.58 u9bN4Lw8.net
>>442
ToListせずにforeachしたほうがいい
450:デフォルトの名無しさん
15/08/14 15:19:13.92 Iycxx57M.net
>>442
馬鹿な俺には何がしたいんかわからん
list.OrderBy( t => t ).ToList();
だけでええやん
451:デフォルトの名無しさん
15/08/14 15:21:03.68 PBffULch.net
破壊的ソートだろ
452:デフォルトの名無しさん
15/08/14 22:12:21.62 2p3m0KlY.net
>>444
ソートされた新しいインスタンスがほしい場合もあれば
元のインスタンスをソートしてほしいときもあるやん?
453:デフォルトの名無しさん
15/08/15 01:24:13.06 xV4UISpz.net
>>442
これってプリミティブ以外の型でちゃんとソートされるの?
454:デフォルトの名無しさん
15/08/15 02:26:49.44 j4iBQT2t.net
>ソートされた新しいインスタンスがほしい場合もあれば
>元のインスタンスをソートしてほしいときもあるやん?
list = temp;
455:デフォルトの名無しさん
15/08/15 03:53:43.45 QiO6I5ga.net
>>446
var listOrg = new List<int>(new int[] { 10, 23, 13, 4 });
var listTmp = listOrg.OrderBy((t) => t).ToArray();
listOrg.Clear();
listOrg.AddRange(listTmp);
遅いけど少し短いかも
456:デフォルトの名無しさん
15/08/15 07:25:58.35 /RqnGk0/.net
>>447
TがIComparableを実装してないとソートできないけど、それは普通のSort()メソッドも同じじゃね?
>>448
インスタンスを置き換えて返すつもり?
元のリストの参照もってたらソートされないままだろが……
457:デフォルトの名無しさん
15/08/15 13:11:59.71 z64TKpL6.net
初心者です。インターフェースの実装として抽象クラスを定義するコードを見かけたのですが、あえてそうするメリットって何かありますか?自分としとはインターフェース不要じゃないかと思ったのですが。
458:デフォルトの名無しさん
15/08/15 13:19:08.64 dPBreRmq.net
Effective Java 18章 抽象クラスよりインタフェースを選ぶ
を読んで、骨格実装について学んでください
この項目はC#でも同じです
459:デフォルトの名無しさん
15/08/15 13:54:48.31 gGc5tBdo.net
出来る限り疎結合にするというのが大切だから外部との窓口をインターフェースにする。
それより内側の具体的な実装は、内部実装としての作りやすさからたまたま抽象クラスで行っているだけかと。
460:デフォルトの名無しさん
15/08/15 14:38:20.40 OY/B/Wmp.net
抽象クラスって使った事ないわ
使い道あるのかこれ
461:デフォルトの名無しさん
15/08/15 15:08:58.69 2z51GaS1.net
初心者なのでインターフェイスがあれば抽象クラスは別段いらないじゃないか
って正直いつも思ってます・・・
抽象クラスの使い方が分かってないからでしょうけど
462:デフォルトの名無しさん
15/08/15 15:14:23.51 3TmrRaVz.net
vsの簡単フォームツール?のコンボボックスでSelectedIndexが見つかりません。
どこにありますか?
463:デフォルトの名無しさん
15/08/15 15:47:22.93 HxCw3c0C.net
>>455
インターフェースに雛形となる実装がついてるだけだよ。
インターフェースにテンプレートの実装持たせておければいいのに。
464:デフォルトの名無しさん
15/08/15 15:50:11.19 2z51GaS1.net
>>457
よく分からないのですが、そもそも仕様と実装を分離して疎結合するためのもの
だという認識なんですが、それに実装を持たせると分離の意味がなくなるんじゃないのかな
と不思議に思ってます
465:デフォルトの名無しさん
15/08/15 15:58:03.56 XFeAKEd8.net
仕様と実装を分離して疎結合するためのもの=インターフェイス
仕様の中で規定の実装が部分的に定まっているもの=抽象
466:デフォルトの名無しさん
15/08/15 15:
467:59:17.62 ID:HxCw3c0C.net
468:デフォルトの名無しさん
15/08/15 16:04:26.73 HxCw3c0C.net
abstractにインターフェースつけると、インターフェースのデフォルト実装が適用されるとかよさそう
469:456
15/08/15 16:11:48.76 3TmrRaVz.net
編集不可コンボボックスだと初期値でTextプロパティが使えないのでindexで指定するように書いてあったのですができません・・・
470:デフォルトの名無しさん
15/08/15 16:50:16.42 hcwFHcJB.net
基底クラスが1つしか選べないのが抽象クラスと相性悪いと思う
インターフェースに基底の実装を用意してもインターフェースを2つ実装しようとしただけでダメになる
471:デフォルトの名無しさん
15/08/15 17:19:23.51 2z51GaS1.net
>>459-460
あーなるほど、なんとなく分かりました
共通した仕様だけでなく実装の一部までもが共通して決まっているなら
そこまで定義しても問題ないし保証できるというわけですね
ありがとうございました
472:451
15/08/15 17:57:59.98 9FDdWcaw.net
>>452
ありがとうございます。読んでみます。
個人的には、少し冗長で読みにくい印象があったのでした。勉強してみます。
473:デフォルトの名無しさん
15/08/15 17:58:54.53 /RqnGk0/.net
>>462
ふらっと行ったら?
474:デフォルトの名無しさん
15/08/15 20:49:36.11 7Ge9P+Ci.net
普通インターフェースを継承すると、全てのメソッドやプロバティーなどを実装しないといけないが
抽象クラスならば全て実装しなくて良くて、実際に使う派生クラスまでの何処かで実装すればいい
抽象クラスなのは派生クラスでインターフェースの一部機能を実装するからかもしれん
475:デフォルトの名無しさん
15/08/15 21:07:44.19 3TmrRaVz.net
>>466
分かりました
476:デフォルトの名無しさん
15/08/16 22:37:33.66 nZvb2qTm.net
TableLayoutPanelで20行準備してサイズを5%にすると最後の行だけ大きくなるんだけど・・・
477:デフォルトの名無しさん
15/08/17 07:33:43.50 KTnE4+Ew.net
高さが行の数で割り切れないと最後で調整する仕様みたいだね
高さ%行数==行数-1 のとき最後の行が最大になる模様w
478:デフォルトの名無しさん
15/08/17 10:57:45.12 RAwbDv5U.net
TableLayoutPanelみたいなものが必要ならWPF使えよ
WinForms使うなら古臭いWinFormsの流儀から外れてはいけない
479:デフォルトの名無しさん
15/08/17 11:34:00.62 /53UNtSq.net
何だよそのクソ仕様。全体で少しずつ調整しろよ・・・
480:デフォルトの名無しさん
15/08/17 11:38:02.93 /53UNtSq.net
本当だ。割り切れるサイズにしたら直ったw
481:デフォルトの名無しさん
15/08/17 14:13:40.06 D7LX3aiM.net
WPFは使いたくないよな、何が嫌かっていうとそのうち廃れそうな空気が充満している所
482:デフォルトの名無しさん
15/08/17 15:51:23.84 eAn+98gr.net
WinFormsも時代に取り残される一方でしょ
未来があるのはASP.NET MVCだけだよ
デスクトップアプリがいいならMSもVS Code作るのに使ってるelectronがいいんじゃないかな
483:デフォルトの名無しさん
15/08/17 15:57:53.02 Fj/4E2oI.net
Win32APIお勧め
484:デフォルトの名無しさん
15/08/17 15:58:11.51 /53UNtSq.net
javaでGUI作るとかwって言われたからc#始めたのにc#もこれかよ…
485:デフォルトの名無しさん
15/08/17 16:16:36.52 eXSE2CJH.net
そもそもGuiなどというものは流行り廃りが激しく再利用性も低い
使い捨てして乗り継いで行くイメージで作るべきもの
この前提があるからみんな口を揃えてレイヤーを分けろって言うんだね
486:デフォルトの名無しさん
15/08/17 16:19:11.16 eAn+98gr.net
デスクトップアプリという分野自体がもう終わったからね
Web面白いよ?
俺もそうだったが、食わず嫌いしてたら後悔する
487:デフォルトの名無しさん
15/08/17 16:27:51.07 w34N0MAp.net
特定のブラウザ専用ならwebもGUIの道具の一つとしてありかなとも思うが、
各ブラウザの違いやバグ対策みたいなGUIの本質とかけ離れたところにばかり
時間を取られる非生産的な仕事ってイメージしかないね。
仕事でやりたいとは思わないなあ。ストレス大盛りって感じ。
488:デフォルトの名無しさん
15/08/17 19:35:09.97 w9n3OemN.net
最近のmsはインターフェースより
抽象クラスを推奨してるってなんかの本で
読んだんだけど・・・
489:デフォルトの名無しさん
15/08/17 19:45:34.88 RAwbDv5U.net
んなことはない
インターフェース大好きMSが書くソースコードは今も昔もどの言語でもインターフェースまみれ
インターフェースが問題になるのはインターフェースを定義する側と実装する側の距離が離れているとき
MSは内部では本当にインターフェース使いまくってる
MSが一番最近作った新言語のTypeScriptだってインターフェースが基本
490:デフォルトの名無しさん
15/08/17 22:37:51.82 FJuxg1JS.net
みんなHTA使おうよ
491:デフォルトの名無しさん
15/08/17 22:43:25.40 Wyfczv4M.net
シングルトンの作り方で、sataticクラスにしてstaticイニシャライザでstaticな変数に作るのと、
通常のクラスでコンストラクタでstaticな変数に自分をnewするのでは何か違いますか?
492:デフォルトの名無しさん
15/08/17 22:59:02.86 +cUtloob.net
そもそもstaticクラスはインスタンスを作れないのでは?
493:デフォルトの名無しさん
15/08/17 23:00:29.54 VtDZ2XCv.net
>>484
はい。
概念的に、そのシングルトンを持つ存在がシングルトンの実体と別なのか同一なのかという決定的な違いがあります。
形しか見ない低能には区別がつきませんが
494:デフォルトの名無しさん
15/08/17 23:12:20.05 q/emGwsq.net
VS2015のC#でForm1からForm2上のTextboxを変更したいのですがどうすればいいのでしょう
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
ここを参考に進めていったのですが、Form1でForm2のTextbox1.textを変更するよう記述したところ
(Form2Obj.textBox1.Text = "こんにちは";のように)
『'object' に 'Text' の定義が含まれておらず、型 'object' の最初の引数を受け付ける拡張メソッド 'Text' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足していないことを確認してください。』
こんなエラーを返され、textbox1.に続く自動入力を見るになんだか読み取り専用になってるような気がします
まだ駆け出しなので何か根本間違えてしまったりしてますか?
495:デフォルトの名無しさん
15/08/17 23:18:08.90 RAwbDv5U.net
>>484
シングルトンはこうやって使うんだよ
class Hoge {
private Hoge(IHage hage) { this.hage = hage; }
public void method1() { hage.method2(); }
}
//Hogeクラスを使うとき
new Hoge(Hage.GetInstance()).method(); // IHageの実装を注入
こういう設計にすればIHageの実装をダミーに入れ替えてHogeを単体テストできる
こういうことを考慮せずにどこでもGetInstance呼んでるなら>>484の疑問の通り実質的な違いはない
496:デフォルトの名無しさん
15/08/18 00:09:30.31 pnM0xe2/.net
>>1
デュエル・マスターズ的な非電源TCGの 《 オンラインTCGツクール系 》 ソフト(エディター)の企画。
例えば、ガチンコ・ジャッジを直ぐにでも導入できる機能を持っておりながら、
当面それを扱わず単純化させておいて、事後的に導入拡張する際に当該システムを
ブロック構造の組み合わせで後付け挿入できるように予めシステム化してある制作ソフト。
既存の非電源TCGを劣らずに再現できるならば大概のニーズに応えられる筈。
バトスピ、ヴァンガ、バディ、ドレノ、フォースofウィル、ウィクロス、ポケカ、デジモン、ゼクス、モンコレ、ガンダム・ウォー、ディメンションゼロ、ライブオン、カードヒーローなど
のシステムを完全再現できるように設計するけど、他に此のTCGの此のシステムは再現希望とか有ったら書いて。
マジック:ザ・ギャザリングの全システムを完全に再現するのは無理だから、此れだけは必用だ!って部分のみリクエストして。
WEB通信での対戦は、個vs個、多数乱戦、チームvsチーム、個vsチームを可能な仕様とする方針。
設計思想は 《 RPGツクール 》 が良いかな? 他に、優れたエディター有ったら挙げてみて。
個人や企業などのベンダーが提示する開発費(見積もり)で折り合えば、発注する。
↓
エディタ系ソフト群から基本コンセプトを絞り込む(もちろんオリジナルで優れた新ネタが有れば導入する)。
↓
遊戯王OCGに関しては、タッグフォース、ADS、デュエルオンラインを発注先ベンダーに研究させる。
なるべく前述3つで可能な再現は全て実装させる方向を目指す。 まぁ努力する・・・
バトスピ、ヴァンガ、バディ、デュエマなど、発売済みゲームソフトの存在するケースはベンダーに研究させる。
↓
TCGを再現するテストプレイ ⇒ 更に改良や修正。
↓
機能制限した下位版を5万円以上で発売 + デュエリーグ用に改造した上位版でサーバー稼動=営業開始。
↑
下位版の改造および商用利用には、別途で当社との契約が必要。
さ~て、製作を受けてくれるベンダーが見つかるかな?ww(クス
スレリンク(gameama板)l50
497:デフォルトの名無しさん
15/08/18 04:24:03.38 pRZZzM/P.net
>>487
全体像が見えないのでなんともですが
とりあえずForm2に配置されているtextboxのプロパティーを開いて
Modifiersを private → public へ変更して、Form2クラス外からも見えるようにしてみる?とか
498:デフォルトの名無しさん
15/08/18 04:38:39.80 pRZZzM/P.net
>>479
WEBは面白いけど、eコマース、SNS、ゲームといった仕事をしない人にとっては用のない世界でもあったりする
公開されない用途では、多様な環境への対応は意味のない単なる負担でしかないからね
面白いという理由だけで意味のないコスト発生させても仕方がないのだ
自分がそうだけど
499:デフォルトの名無しさん
15/08/18 05:50:02.90 EGG1pcbp.net
>>487
(Form2Obj.textBox1 as TextBox).Text = "こんにちは";
500:デフォルトの名無しさん
15/08/18 06:40:39.06 ffkOBUQn.net
>>492
エラーが分かりにくくなるだけだからnullチェックしないならasは使うな
501:デフォルトの名無しさん
15/08/18 07:44:01.93 EGG1pcbp.net
>>493
んな事知るかボケ
502:デフォルトの名無しさん
15/08/18 08:09:33.82 JFS1mc9t.net
>>487の回答者はよくもまあ長々と書くもんだなぁ
こんなしょーもないことにあれだけ付き合うって素晴らしい人、もしくはひどい暇人
だけどForm2Obj というフィールド変数の名前はどうよ
503:デフォルトの名無しさん
15/08/18 08:10:48.65 JFS1mc9t.net
>>492
型の問題じゃなくてスコープの問題だからその回答はマヌケ
504:デフォルトの名無しさん
15/08/18 08:21:27.56 sLRvpB24.net
夏休み今日までだから
明日からこの糞くだらない無駄話に参加できなくなって悲しいですわ
505:デフォルトの名無しさん
15/08/18 08:30:04.89 O5wCO4NL.net
>>496
スコープ?まじで?長すぎて全然読んでなかったよ
506:デフォルトの名無しさん
15/08/18 08:38:29.36 GgDcmGMQ.net
>>490
最終的にそれだろうけど
エラーメッセージが違うんだよなー
507:デフォルトの名無しさん
15/08/18 09:05:35.08 JFS1mc9t.net
>>498
あ、ごめん型の問題でもあったねw
おれは知恵袋の方しか見てなくて>>487のレス読んでなかったw
>>487
Textbox1の型はどうなってんのよ
うだうだ言っても始まらないからコード晒したら?
■コードを貼る場合はこちら
URLリンク(ideone.com)
508:デフォルトの名無しさん
15/08/18 09:29:08.18 O5wCO4NL.net
>>487
コード晒さないにしても一字一句正確に書いてよ
>Form1でForm2のTextbox1.text
>(Form2Obj.textBox1.Text = "こんにちは";のように)
TextBox1が先頭小文字になってるから、
Form2.cs
public object textBox1 { get; }
を想像したんだけど
509:デフォルトの名無しさん
15/08/18 09:31:26.11 C75F2sdQ.net
ゲッターやセッターの中でこういう事やるなって処理があれば教えて下さい
510:デフォルトの名無しさん
15/08/18 09:35:25.75 O5wCO4NL.net
(set書き忘れた)
511:デフォルトの名無しさん
15/08/18 09:37:41.70 JFS1mc9t.net
>>502
必要なことならなんでもやっていいのよ
512:デフォルトの名無しさん
15/08/18 10:04:42.64 v9B/n+sr.net
セッターの中でゲッターをあまり呼ばないことぐらいかな?
意図的にやる場合はいいけど、無意識に使っているとバグの元になる
513:デフォルトの名無しさん
15/08/18 10:35:34.34 A08QTc66.net
これをやっとくと便利だな というのはなるべく避ける
これをやっとかないのはどう考えてもアホやろ というのをしぶしぶ入れる
無駄に何回も呼ばれても困らないようにする
というかそもそもゲッターセッターをむやみに作らない・露出しない のが美しいオブジェクト設計
514:デフォルトの名無しさん
15/08/18 12:17:05.48 +z7OWFlW.net
抽象的に言えばやるべきでないのは根拠がない教条主義だな
セッターやゲッターでやってはいけないことがあるんだって発�
515:zそのものがよく分からない。 むしろ>>502は何でこういう疑問を持ったんだろう。
516:デフォルトの名無しさん
15/08/18 13:43:22.03 sLRvpB24.net
ベストプラクティスベストプラクティスって糞カスがうるさいから
517:デフォルトの名無しさん
15/08/18 15:27:08.93 5lg1jc8O.net
>>506
> そもそもゲッターセッターをむやみに作らない・露出しない のが美しいオブジェクト設計
こんなク○スレにもまともなやつはいたんだな
ちなみに俺もそれが理由でプロパティみたいなもんは存在からして不要だと思ってる
ゲッターセッターがむしろ書きにくく手間がかかる言語こそが本当に気の利いたOOPL
518:デフォルトの名無しさん
15/08/18 15:43:01.49 +rFwHajx.net
いや、オブジェクトなんぞ元々どぎたなくて美しさの欠片もない代物
519:デフォルトの名無しさん
15/08/18 16:11:49.85 IEGJFkcT.net
オブジェクト指向に美学を求めてもなぁ
520:デフォルトの名無しさん
15/08/18 16:19:58.26 +rFwHajx.net
しかし、オブジェクトに美しさを求めるって、どんだけオブジェクトの事をわかってないんだ?
という感じ、クラスやオブジェクトは元々どぎたないものを「隠す」というだけであって、
別に「美しくする」訳ではない(キリッ
521:デフォルトの名無しさん
15/08/18 16:55:22.43 vgvX2pjS.net
隠すのでも美しくするのでもないよw
っていうかオブジェクトって何だよw
OOの本質はクラスやインスタンスという一種の状態機械を
データや機能の収納箱として利用する、分類や整理の手法だと思う。
522:デフォルトの名無しさん
15/08/18 17:26:54.71 IEGJFkcT.net
OOの本質は、特にありません
モナド則のような厳しいしきたりもありません
本質的に守らなければならないルールは、
リソースリークに気をつけるぐらいでしょうか
みなさん自由にしましょう
523:デフォルトの名無しさん
15/08/18 18:17:06.72 C+CrAcbu.net
この場合、美しさはカンタンに定義できると思うけどなw
「美しさ=汚さの逆」であり
美しくする=汚くしない(ドヤッ
524:デフォルトの名無しさん
15/08/18 18:25:58.85 JFS1mc9t.net
ドヤッとかつけないで正々堂々とレスしようよ
525:デフォルトの名無しさん
15/08/18 18:31:45.16 GgDcmGMQ.net
やっぱりコピペ指向
526:デフォルトの名無しさん
15/08/18 19:08:36.73 MvA+WoyG.net
昔OOの本質はマルチプルインスタンスだって書いてる人もいたけど、
それはOOPを使えば簡単にそれが出来るというだけの話で、
オブジェクト指向の本質ではないと思う。
527:デフォルトの名無しさん
15/08/18 19:22:37.20 TP6OV89s.net
OOPの本質はモジュール化だよね
OOP以前にあったものの小さい版
プロセスとスレッドの関係に似てる
528:デフォルトの名無しさん
15/08/18 19:42:27.95 IEGJFkcT.net
何かに似ているとか、たとえ話とか、そういうのいらないんで
529:デフォルトの名無しさん
15/08/18 19:52:27.38 JFS1mc9t.net
OOPの本質とか夏休みの宿題のネタくらいにしかならないだろ
まじどうでもいい
530:デフォルトの名無しさん
15/08/19 02:06:12.07 0nl1pVRH.net
DataGridViewがマウスのチルトで横スクロールしないのが不便なので
色々試行錯誤したんですがあと一歩のところでうまくいきません。
派生クラス作ってWM_MOUSEHWHEELを拾って
HorizontalScrollBar.Value += 10;
と書いたんですが、バーは動くけど中身のデータ表示部が微動だにしないんです。
ここからさらにバーの動きに連動して中身のグリッドも左右に動かすには
どうしたらいいんでしょうか。
531:デフォルトの名無しさん
15/08/19 08:47:52.85 /Qsn/PCA.net
DataGridView知らないけど
設定後に更新とか再描画させてみた?
Javaだとそういう場合だいたい
コンポーネントに対してrepaint()を手動で呼ぶ
532:デフォルトの名無しさん
15/08/19 09:27:13.54 9fa2/Guo.net
俺も知らないけどHorizontalScrollingOffset使うって書いてあるよ
533:522
15/08/20 05:08:37.71 IiHrtFdq.net
>>523
>>524
ありがとうございます
HorizontalScrollingOffset += 10;
これで思い通りの動きになりました。
再描画系は
Refresh()
Update()
Invalidate()
を試してみましたがどれもダメでした。
HorizontalScrollBar.Valueはあくまでバーの位置を指定するだけで
グリッド部分には影響しないのかもしれません。
534:デフォルトの名無しさん
15/08/21 18:42:46.11 YBnVLwK5.net
zip/rar ファイルを扱うために SevenZipSharp.DLL を使用しています。
スレッド内で SevenZip.SevenZipExtractor を作成し、展開はできるのですが、
スレッド外で SevenZip.SevenZipExtractor を作成し、スレッド内で展開しようとすると
System.InvalidCastException の例外が出てしまいます。
ファイルのキャッシュ等をしたいのでスレッド外で SevenZip.SevenZipExtractor を
作成したいのですが、エラーにならずに展開できないでしょうか。
もしくは、それができる zip/rar 展開用(MemoryStreamに解凍できるもの)ライブラリ
があれば教えてください。
535:デフォルトの名無しさん
15/08/21 18:48:48.63 NPCxxztI.net
そもそもスレッド内外ってなんだ(哲学
UIスレッドの話なら非同期メソッドつかえ
Begin~の奴
536:526
15/08/21 20:14:20.47 YBnVLwK5.net
すみません、こんな感じです。
private void ok_tt()
{
SevenZip.SevenZipExtractor szExt1 = new SevenZip.SevenZipExtractor("test.zip");
MemoryStream ms = new MemoryStream();
szExt1.ExtractFile(0, ms); // OK
}
private void OK()
{
Thread tt = new Thread(new ThreadStart(ok_tt));
tt.Start();
}
private SevenZip.SevenZipExtractor szExt2;
private void ng_tt()
{
MemoryStream ms = new MemoryStream();
szExt2.ExtractFile(0, ms); // Exception
}
private void NG()
{
szExt2 = new SevenZip.SevenZipExtractor("test.zip");
Thread tt = new Thread(new ThreadStart(ng_tt));
tt.Start();
}
NG() の形でやりたいのですが例外が発生してしまいます。
537:デフォルトの名無しさん
15/08/21 21:04:36.41 n472Qw2U.net
ネイティブDLLの仕様だろ
Cならそういうのはよくあること
SevenZipExtractorのコンストラクタはStreamを引数に取るオーバーロードもあるんだから、
Streamだけスレッド外で作っとくとかでファイルのキャッシュくらいどうとでもなるだろ
538:デフォルトの名無しさん
15/08/21 21:53:16.84 +BYzVuol.net
BeginExtractFile使えば例外は飛ばないけど
FileExtractionFinishedでMemoryStreamとれないから、どうにかしないといけない
private void ng_tt() {
MemoryStream ms = new MemoryStream();
szExt2.FileExtractionFinished += SzExt2_FileExtractionFinished;
szExt2.BeginExtractFile(0, ms);
}
private void SzExt2_FileExtractionFinished(object sender, SevenZip.FileInfoEventArgs e) {
//eからはMemoryStreamとれない
}
539:526
15/08/21 22:36:17.52 YBnVLwK5.net
>>529
FileStreamで組んでみましたが、SevenZipExtractorを閉じる時にストリームも一緒に閉じられてしまうようで、
毎回MemoryStreamにコピーしなければなりません。
そうすると遅延軽減のための処理が余計な時間をくってしまいそうです。
アドバイスありがとうございました。
>>530
ストリームがとれないと厳しいですね・・・
540:デフォルトの名無しさん
15/08/21 23:13:26.69 +BYzVuol.net
ArchiveFileInfoをキーにしてMemoryStreamをDictionaryにでも突っ込んどいて
FileExtractionFinishedのe.FileInfoでMemoryStreamを取り出すとかじゃだめなんかね
いや、まぁてきとーに思いついただけだから・・・
541:デフォルトの名無しさん
15/08/21 23:31:20.10 YNgc8We+.net
URLリンク(akabeko.me)
こちらのサイトで"MeteringStream というクラスは NAudioDemo のものを流用している。"と書いてあったのですがNAudioDemoをダウンロードしたのですがどのファイルを参照についかすればいいか分かりません。
どれを追加すればいいのでしょうか?
542:デフォルトの名無しさん
15/08/21 23:36:45.66 Je5mj4J0.net
>>533
ふらっとで叱られた子じゃん
351 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2015/08/18(火) 19:50:36.75 ID:JFS1mc9t
NAudioでぐぐって懇切丁寧に説明してくれてるサイトが見つかるのにそれ見ないでグダグダ言ってたりしないよな?
543:デフォルトの名無しさん
15/08/21 23:39:42.47 n472Qw2U.net
>>533
そのレベルでの試行錯誤は時間の無駄だからちゃんと本読んで出直してきなさい
544:デフォルトの名無しさん
15/08/22 00:12:23.71 /ddVcb/Z.net
javadocのような物が乗ってるサイトはないのでしょうか?
サンプルソースばかりでクラスの継承関係やメソッド、引数、戻り値などが分からないので。
できれば日本語でお願いします。
545:デフォルトの名無しさん
15/08/22 00:15:34.86 5hyMMp2f.net
C#相談室(相談に答えるとは言ってない)
546:デフォルトの名無しさん
15/08/22 00:16:33.52 u4KBIQ2T.net
え、一体どこのサイトを見てんの?
MSDN見てる?
547:デフォルトの名無しさん
15/08/22 00:22:31.03 6V9DEjWD.net
どぼんでも見てんじゃねえの
548:デフォルトの名無しさん
15/08/22 00:41:51.73 /ddVcb/Z.net
ここ
URLリンク(akabeko.me)
549:デフォルトの名無しさん
15/08/22 00:54:00.36 oxql1dUV.net
なんだNAudio君か
ID変わったら分かるわけねえだろ
で、リファレンスは無いらしいよ
ましてやこんなマイナーライブラリで日本語でなんて夢のまた夢だね
諦めて畑でも耕してろよ田子作君
550:デフォルトの名無しさん
15/08/22 01:01:47.13 KIpdc5GT.net
>>541
これNAudio 本体のソースあるだろ・・・何が解らないのかマジで意味が判らない
551:デフォルトの名無しさん
15/08/22 15:19:12.99 /ddVcb/Z.net
色々調べたら.NETはHTMLではなくXMLでドキュメントを出力すると書いてあったのですが付属のXMLはどうやってみればいいのでしょうか?
552:デフォルトの名無しさん
15/08/22 15:22:26.90 ixHtKeVz.net
>>539
ドボンわかりやすくて好きなんだけど評判悪いの?
553:デフォルトの名無しさん
15/08/22 15:46:33.05 FsGTTI8e.net
大雑把だからねあのサイト
554:デフォルトの名無しさん
15/08/22 15:55:11.13 3HC4qH6u.net
>>543
sandcastle とかの話?
555:デフォルトの名無しさん
15/08/22 15:58:13.44 sBJvd1d/.net
>>543
XML無いんだろ?じゃあ見れないよ
556:デフォルトの名無しさん
15/08/22 16:07:06.30 oDfmtetu.net
>>544
どこの世界にも、自分は何もしないで他人の貢献にケチをつけるだけの卑しい馬鹿はいる。
557:デフォルトの名無しさん
15/08/22 16:49:23.39 gTtGqll8.net
>>544
わりと古い情報が残ってる
558:デフォルトの名無しさん
15/08/22 16:56:24.11 /dRiP8l8.net
そんなの一カ所だけじゃなくて複数箇所見て比較すれば済む話なんじゃ。。
多少問題があっても有効な情報も多数あるサイトならあった方が便利だと思うんだけど。
559:デフォルトの名無しさん
15/08/22 17:07:23.50 /ddVcb/Z.net
>>547
NAudio.XMLがついていましたがどのような形式で書いてあるのかが分かりません
560:デフォルトの名無しさん
15/08/22 17:15:56.97 +n0G/6wG.net
xml形式だよ
561:デフォルトの名無しさん
15/08/22 17:37:51.84 KIpdc5GT.net
>>549
1.1~2.0の頃のネタばかりだから昔はお世話になったけど、今は検索でヒットしてもスルーしちゃうわ
562:デフォルトの名無しさん
15/08/22 17:51:26.44 JpeLxAWc.net
ドボンってIDisposableなオブジェクトでも基本usingしないというありえないコードばかりなので
563:デフォルトの名無しさん
15/08/22 18:00:11.86 sBJvd1d/.net
>>554
そりゃそのまま使っちゃだめだよ
564:デフォルトの名無しさん
15/08/22 18:09:11.16 TF79Y1M/.net
>>554
前も書いたけどあそこはそこまで酷いコードはない。
565:デフォルトの名無しさん
15/08/22 18:18:17.85 TF79Y1M/.net
っていうか、ちゃんと記事読んだことがあれば、あそこの管理人がそんな馬鹿じゃないことぐらいは
分かると思うんだけど。
2chって何かを貶めることで自分が一人前だと錯覚したがってるとしか思えない馬鹿多いけど痛々しいよ。
566:デフォルトの名無しさん
15/08/22 18:25:43.07 zOssAmca.net
>>544
>>536 に対して >>538 で、そういったリファレンスならMSDNだろ的な指摘して
>>539 はサンプル的なサイト見てんじゃないかと言っただけだろうと思う。
ドボンが悪いとかは書いてない。
567:デフォルトの名無しさん
15/08/22 18:27:46.34 yRr1oZWk.net
msdn.microsoft.comのAPIリファレンスとリフレクタ(今はILSpy)だけで
すべてやりくりしてきた俺、ドボンを知らず低見の見物