19/09/22 18:22:17.85 v8db117L.net
2つの画像データがデジタルじゃなく一旦デジカメ等で取り込むところからやる場合は
ズレ(位置や傾きやサイズ)の問題があるから単純はXORじゃ難しいかもしれないけど
そのあたりもパノラマ画像の継ぎ接ぎとか=一致部分のマッチング(たぶんAI関係無い)技術があったと思うし
292:デフォルトの名無しさん
19/09/23 11:12:58.47 3qdqqJ07.net
>一旦デジカメ等で取り込むところからやる場合は
>ズレ(位置や傾きやサイズ)の問題があるから
AIでもズレ無視して良きにはからってくれればな
293:デフォルトの名無しさん
19/09/23 11:14:19.29 3qdqqJ07.net
AIなら片方が回転してたり左右反転してたりしてても期待しちゃう
294:デフォルトの名無しさん
19/09/24 16:58:26.91 GUiHueAw.net
例題がいかんな
記事の下部にある立体物の識別が出来るのなら、
4方向画像の学習から間違いを見つけるとかやって欲しい
295:デフォルトの名無しさん
20/02/04 10:15:52 6xtXNqGo.net
こんな感じの絵から〇の中心座標と〇の番号割り振りをしようと思ったら
やっぱりAIを使わないと厳しいですか?
URLリンク(dotup.org)
296:デフォルトの名無しさん
20/02/04 12:43:23 SyKO2BA6.net
スレリンク(tech板:468番)
297:デフォルトの名無しさん
20/02/04 13:50:47 zhECItDv.net
この程度なら、むしろAIを使わない方が正確だろw
298:デフォルトの名無しさん
20/02/05 19:39:23.36 +cvwmFfJ.net
Opencvで出来るけど、可能なら〇を黒塗りにした方が正確に計算できる
299:Visual C 使い
20/03/15 07:52:54.31 wfo8oWJaU
拡張子 .WDP 画像を BMP に変換したい。libJpeg, libTiff の類のソース
公開場所ってありませんか。Win10 では explorer で表示してくれるし、XnView
なるソフトで表示可能で、jpeg として保存し直せますが、面倒です。
300:デフォルトの名無しさん
20/03/24 12:28:40 j7qhT6Ni.net
OpenCVで既存の曲線部分は太く、直線はそのまま、という加工はできませんか?
301:デフォルトの名無しさん
20/05/21 20:41:38.89 970IL/zY.net
奇跡体験!アンビリバボー★2 デンソーのQRコード物語
302:デフォルトの名無しさん
20/05/22 11:19:51 MU4pD2nI.net
先日のサイエンスZEROでもQRやってたけど
この時期になんか打ち上げるアドバルーンでもあるのかな
303:デフォルトの名無しさん
20/05/22 11:29:29 sSbbed67.net
キャッシュレスなQR決済を推し進めたいからPRとしてやってるんじゃない?
自分は誰が何時何処で何にいくら使ったかをDB化されるような支払い方法は嫌だが
304:デフォルトの名無しさん
20/05/22 14:59:26.45 MU4pD2nI.net
ここだったか
レスしたのは覚えてたが
どこのスレだったかすっかり忘れてたわ
305:デフォルトの名無しさん
20/05/25 17:08:25 OkJXA9di.net
>>299
尼とか使って無いん?
306:デフォルトの名無しさん
20/05/25 18:24:47 mgNf8h6p.net
>>301
馴染みの店の店主に買いものの好みを覚えられるのと国に管理されるのが同じだと思うなら好きにすれば?
あと国は通帳の中身まで把握しようとしてるがクレジットカードの買い物でそれらは開示されるのか?
307:デフォルトの名無しさん
20/05/26 12:36:29 NsYxbKeI.net
>>302
違法な取引さえしてなければ国でも問題無くね?
308:デフォルトの名無しさん
20/05/26 13:05:11.49 vl4FjP6m.net
>>303
おまえは絶対悪さしない相手なら見ず知らずの他人でも家に上げたり通帳見せたりしてもへいきなんだな
俺は無理
ついでに言うと政府が悪さをしないとも思えない
まあお前さんの価値観は別にそれでいいよ
ただし他人の価値観に口を出すな
309:デフォルトの名無しさん
20/05/26 13:47:40 NsYxbKeI.net
日本の政府が信用出来ないのなら、海外に移住すればいいんじゃね?
310:デフォルトの名無しさん
20/09/04 06:47:59.88 lJr2idgkp
大学生起業家が設立1年で20億円調達! 単発バイトアプリに外食企業など出資【タイミー】
URLリンク(foodfun.jp)
誰でもカンタンにオンラインサロン・情報配信ができる便利アプリ【TOUKU(トーク)】が登場
URLリンク(prtimes.jp)
中学時代の車いす生活から、17歳で起業するまで
URLリンク(www.advertimes.com)
ミャンマー発 AIダイニングアプリ「Yathar」をしかける日本人起業家
URLリンク(roboteer-tokyo.com)
自分の視野は「世の中の0.001%」と自覚せよ。ビジネスチャンスを掴む4つの習慣
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
アプリの視聴率がわかる 高専卒起業家の独創力
URLリンク(www.nikkei.com)
1万人の若者を支援!インターンが日本を変えるかも!? glowshipの若き創業者・足立卓也氏インタビュー
URLリンク(sogyotecho.jp)
まだ22歳の学生社長が得た、23億円の「使い道」 あの橋本環奈をCMに使うバイトアプリの雄
URLリンク(toyokeizai.net)
311:デフォルトの名無しさん
21/01/19 17:02:08.30 nsq4An7E.net
そのままでは読み取りができないコントラストが弱いQR画像を読み取りたいのですが、
外光などがある状態でのカメラ撮影のため場所によって白セルと(薄い)黒セルの
輝度値が違ったりエッジが綺麗にとれなかったりでうまく二値化ができません
いい画像処理方法はありませんでしょうか
拾い物画像ですが対象QRはこのようなイメージです
URLリンク(dotup.org)
312:デフォルトの名無しさん
21/01/21 08:01:04.68 M7gIol+H.net
>>303
どんな場でもそうだが「国」と一括にするのは焦点がボケる
例えばマイナンバーに口座を紐付けしたら次は税の自動引き落としが確実に来る
サラリーマンは年末調整で還付になるだろうが今でも税は過請求一方の不思議な非対称が起こってるんだからエスカレート間違いなし
公務員は労働強化を防止するという建前でデジタル業務に制限を課してるから年金同様泣き寝入り必至
313:デフォルトの名無しさん
21/01/26 17:39:19.55 LaSimptr.net
>>307
既に画像が消えてるから試せないけどヒストグラムの平坦化をしてからしきい値で2値化とか?
FFT処理して低周波成分をカット後に元に戻してから(ryとか?
314:デフォルトの名無しさん
21/01/28 19:47:23.48 fzN2c84Q.net
画像処理やってる技術者って八年くらい前と比べるとかなり増えたね
この市場ももう終わりなのかなぁ
315:デフォルトの名無しさん
21/01/29 12:24:46.33 3QYhbAgj.net
そうなん?
最近はニューラルネットで…みたいな話ばかり聞くけどどうなんだろう
316:デフォルトの名無しさん
21/02/05 01:59:48.46 xbM9VFWh.net
画像の近似値出すのって
ライブラリとかで一発でできたりしないもん?
二つのjpg送ると%で帰ってくるようなやつ
317:デフォルトの名無しさん
21/02/05 02:01:30.98 xbM9VFWh.net
スキャナアプリみたいな
用紙が光の加減で微妙な明るさの差異がある文章の画像で
平均的に白黒二諧調化にする技術って
どんな技術使ってんの?
318:デフォルトの名無しさん
21/02/25 02:52:35.61 7xzkw5zs.net
大津の二値化
適応的二値化
319:デフォルトの名無しさん
21/02/26 11:04:22.03 t1Z684+3.net
大津の二値化に放る
320:デフォルトの名無しさん
21/02/26 22:03:25.21 6P0CNRPk.net
2枚の画像のマッチング済みの特徴点から並進x,yと回転θを求められる良いライブラリや参考になるサイトはないでしょうか
OpenCVのestimateAffinePartial2Dが最もイメージに近いのですがスケーリングはいらないので少し余分なのです
321:デフォルトの名無しさん
21/03/12 16:14:04.04 JOzlhAMm.net
ImageJで画像に対してProcess→FFT→FFTで出力したパワースペクトルに対して
同Inverse FFT 「ではなくて」 FFTを実行すると元の画像に戻ってしまうのですが
これっておかしいですよね?
パワースペクトルは描画されている画像に加えて内部にフーリエ変換後の複素数データを持ってると思いますが
複素数データを持っている場合はFFTが呼ばれてもInverse FFTを実行するような処理になってるんでしょうか
322:デフォルトの名無しさん
21/04/08 16:38:44.36 8F2/G80L.net
フリーの画像解析ソフトを探してImageJを使ってみたけどわかりづらい
ググっても日数制限の体験版とかGIMP・フォトショみたいなのばかりでてくるし日本語でわかりやすいのが無いな
323:デフォルトの名無しさん
21/04/09 07:31:56.75 ZM1EWzFJ.net
vectorにいくつかあったよ
AT-Image
URLリンク(www.vector.co.jp)
exloupe mini
URLリンク(www.vector.co.jp)
あとバージョン古いけどImageJの日本語版もあった
URLリンク(www.vector.co.jp)
324:dos/art/se492512.html
325:デフォルトの名無しさん
21/05/14 10:31:35.25 BAEZ8bpp.net
>>310
この分野、今一番ホットかもしれませんw
【無能】政府「ワクチン接種券はバーコードではなく、その下の18桁の数字をタブレットで読み取って」→全国の自治体で読み取りエラー続出★4 [ネトウヨ★]
スレリンク(newsplus板:92番)
326:デフォルトの名無しさん
21/05/14 10:33:27.12 BAEZ8bpp.net
92
まとめ
厚労省がワクチン円滑化システム「V-SYS」を作る
↓
厚労省「V-SYS」は自治体への輸送までしかサポートできず、接種後の記録や追跡ができないクソ仕様
↓
菅が厚労省に不信感を抱く
↓
河野大臣がワクチン担当に。新しいシステムを作るため、ITに詳しい小林史明議員をワクチン補佐官に任命
↓
内閣府でベンチャー企業に新システム「VRS」を発注(制作期間2ヶ月)。バーコードかQRコードを読み取る仕様
河野「バーコード読み取るだけ」と国会答弁
↓
厚労省が自治体向けの「VRS」マニュアル配布。
なぜか「接種券へのバーコードの印字は任意」と説明してしまう。
↓
バーコードを印字しない自治体が出てくる
↓
バーコードではなく、共通の番号の数字を読み取ることになる
↓
読み取りエラー続出
↓
小林補佐官がタブレットを固定する台を作製(段ボールでも代用可)
↓
タブレットを固定台を全国の自治体に配布←今ここ
327:デフォルトの名無しさん
21/05/14 11:10:33.32 N2rlLeCr.net
なぜかビンが1本余る
↓
生理食塩水を摂取していたことが判明
↓
誰にそれを打ったか判らない←いまここ
バーコードなんて無意味
328:デフォルトの名無しさん
21/05/14 11:11:51.79 N2rlLeCr.net
x 摂取
o 接種
329:デフォルトの名無しさん
21/05/14 11:12:24.52 dwsPOlKo.net
現代の大津事件
330:デフォルトの名無しさん
21/05/14 13:14:48.69 BAEZ8bpp.net
>>324
大津の二値化?
331:デフォルトの名無しさん
22/03/06 07:12:54.34 f4FxeU3s.net
hoshu
332:デフォルトの名無しさん
22/03/06 09:29:44.85 f4FxeU3s.net
スーパーロングres
>>313
普通はlocal windowを走らせる二値化(Niblack, Souvolaとか)
それ以外にもblobを抽出して二値化するやつとか、色々ある
入力がスキャナ画像かカメラ画像かで難易度がえらく違う
カメラの場合、光源や影やピンぼけなどの影響を考慮する必要があり
単純な場合以外、そんなのやってられるかよ、と思う
333:デフォルトの名無しさん
22/03/06 09:51:57.98 f4FxeU3s.net
スーパーロングres-2
>>316
対応点が3点以上あればアフィン変換のパラメータを求めることはできるので
(対応点が4点以上なら最小二乗法使う)
あとはアフィン変換のパラメータを、誤差を少なくする方向に繰り返し演算して、回転と移動のパラメータを作ればよいのでは
ただしアフィン変換を回転と移動で表せるのは、もとの変換がそういう場合だけなので、これ意味があるかはわからない
スキャナー入力した画像の傾きを簡易的に知りたいとかかな
334:デフォルトの名無しさん
22/05/07 20:35:09.94 u2uFhB8a.net
皆さん画像処理の結果を確認するのにどんなソフトを使っているんでしょうか?
GIMP も Irfanview も使いにくいのですが、良いソフト知ってたら教えてください
それとも普通自作するものでしょうか?
・TIFF/BMP/JPEG/PNGのイメージファイルが読み書きできる
・ピクセル単位に画素を確認できる(ピクセル単位のグリッドが表示できる)
・画像の拡大・縮小・表示位置の移動がマウスだけで可能(左クリックで拡大・右クリックで縮小、ドラッグで移動とか)
・プラグインで自分の作った画像処理を追加できる
・写真のレタッチとか妙な機能は一切不要で、画像を細かく確認できればそれで良い
・オープンソースなら理想的
ぶっちゃけ、Windows95用ソフトだった PaintShopPro 4.2J (JASC→Corel)が上の条件を満たしており、ずーっと愛用してたんですが、さすがに最近のWindowsではソフトが落ちてしまうので、代替ソフトを探しています。
# PSPはVerUPしてから別物になり、使えないソフトになりました
# Corelの人にお願いすると4.2Jのソースを貰えたりしないだろうか。MFCで書いた典型的アプリだからWin10用に直すのは簡単だと思うんですが
335:デフォルトの名無しさん
22/05/07 20:42:03.09 TeGu8gfu.net
>>329
ここは「プログラムを作る人のための板」
不満があれば自分でツール作ればいいじゃないってこと。そこに出てる機能ならC#でちょっと頑張ればできる
でもお前のそれはソフトウエア板で聞け
336:デフォルトの名無しさん
22/05/20 14:26:50.46 NfipWRX3.net
さすがにちょっと頑張ればできるとは思わないが
GIMPならソースが手に入るんだ。改造すればいいじゃないか。
337:デフォルトの名無しさん
22/08/11 14:34:58.39 jg3aXs+k.net
webをあさると、どこもかしこも同じことしか書いてないな
使用してるライブラリの関数を呼び出せば~という処理ができますって
当たり前じゃん
重要なのはその~という処理をすべきか否かであって、その処理事態はライブラリの実装者によって
実装されてんだからwww
338:デフォルトの名無しさん
22/08/23 12:29:37.92 jhQ/sCDR.net
どういう処理すべきかってのは、下手すりゃそれをテーマにして論文にするような話しだし
339:デフォルトの名無しさん
22/09/29 14:18:56.35 Vpx3Ccoi.net
画像処理
URLリンク(i.imgur.com)
340:デフォルトの名無しさん
22/10/29 21:56:19.98 26C7SUcV.net
URLリンク(imgur.com)
こんな感じの画像を何枚か作りたいんですけど、いま使ってるアプリだとホヨバースの大きさが同じにできなくて気になります
同じ大きさで作れるアプリとかないですか?
高校生かんで難しいこととかわからないです
341:デフォルトの名無しさん
22/11/01 22:00:40.32 FOciv2E5.net
>>335
CGスレで
342:デフォルトの名無しさん
22/11/01 23:23:01.65 cunG5Oq4.net
>>335
まず板違いなのでソフトウェア板かCG板でどうぞ
その前に,複数の画像の大きさ揃えるだけならすぐできるが(IrfanViewとか)
質問する前に具体的な説明でどんな加工がどんな順番で必要かをまとめておいて質問すると捗る
343:デフォルトの名無しさん
23/04/01 15:36:08.92 tY2wI5dg.net
ライブカメラ映像から人間の座標を得るには何をどうすればできるんだい?
344:デフォルトの名無しさん
23/04/01 16:19:40.88 WHqiXdwW.net
座標系は何? 最終的に得られるビットマップ上の座標なのか?
それともカメラ映像から空間を推定してその空間での座標なのか?
345:デフォルトの名無しさん
23/04/07 13:17:26.93 XqsqaaXv.net
画面上の座標でいい
そっから現実の座標は計算で出す
346:デフォルトの名無しさん
23/12/16 20:23:28.15 5T22rEW9.net
スキャナで読み込んだ大量のグレースケール画像に対し、
レベル補正をかけてある一定以上の白は完全な白に、
ある一定以上の黒は完全な黒に変換かけたいのですが、
opencvで適切か関数が見つけられません。
ご存知の方おられましたらご教示いただけないでしょうか
347:339
23/12/16 20:46:42.11 5T22rEW9.net
>>341
LUT関数にルックテーブル渡して実装出来ました。お騒がせしました
348:デフォルトの名無しさん
24/01/22 05:00:49.42 4RV8sKEL.net
⬜は、クロマキー色 かつ
🟥🟩🟦は、クロマキー色でないと、する。で
⬜🟥
🟩🟦の
2倍の最近傍補間は、モチロン、
⬜⬜🟥🟥
⬜⬜🟥🟥
🟩🟩🟦🟦
🟩🟩🟦🟦 であるのである。だが、
これは、エッジはジャギる
そこで、エッジはジャギらないように
⬜⬜🟥🟥
⬜🟨🟥🟥
🟩🟩🟦🟦
🟩🟩🟦🟦
🟨は、🟥と🟩の平均だが少し明るくする
また、🟩の左上のも、少し明るくする
また、🟥の左上のも、少し明るくする
∵明るくする理由 クロマキーが左上なら
立体感的に被写体のエッジは明る目がいい感じぽぃし
って感じの極超基本設計でプログラミングしようと閃いた
どう❓ c++ならモチロン可能だよねぇ❓
この設計したポクは天才ですか❓
349:0341
24/01/22 14:19:12.48 4RV8sKEL.net
≫341 9時間前の自分に返信してあげる。
お前は、🐴🦌だ。
そもそもarctan(1)、45°となる場合なら、
そのロジックでジャギらないけど、
そもそもarctan(0.5)、約20°?
となる場合なら、なんか、ヨタヨタしそうぢゃーーーん
URLリンク(o.5ch.net)
350:341
24/01/22 22:39:53.11 4RV8sKEL.net
ま、ヨレるのは何度も2倍を、くりかえしたらだし
ていうか、そうだ。呟きだけど、
ケース 7
⬜🟦
🟩⬜の2倍の最近傍補間では、
⬜⬜🟦🟦
⬜⬜🟦🟦
🟩🟩⬜⬜
🟩🟩⬜⬜ これの、ジャギなしなら
⬜⬜🟦🟦
⬜🟩🟦🟦
🟩🟩🟦⬜
🟩🟩⬜⬜ かどっちかな
⬜⬜🟦🟦
⬜🟦🟦🟦
🟩🟩🟩⬜
🟩🟩⬜⬜ ま、明るいほうが
上の方が何か安定するイメージだし、で
例えば、🟦が🟩より明るきゃ
⬜⬜🟦🟦
⬜🟦🟦🟦
🟩🟩🟩⬜
🟩🟩⬜⬜ だな
351:341
24/01/23 05:28:28.87 W/kn1KUI.net
>> 24h昔のお前に、再度返信してあける
そもそも、ビットマップ画像(ラスターイメージ)
のジャギーをとるなんて君には無理
ま、西暦2020年以降の地球人ならAI(人工知能の意)
プログラミングでソコソコ成果でてるぽいけど
西暦2023年時点でも、まだ、地球人は、
ラスター画像のジャギジャギした画像を
滑らかにするのは、地球人は🐴🦌だから無茶ですよ
ていうか、だってそれ出来たらモザイク除去
で元画像完全復元出来ちゃうぢゃーーーん。アリエナイ
てわけで、ジャギーとるプログラムを作るのは
ヤーメタ。てか、モザイク除去プログラム
誰か概略でいいから教えろぉぉぉぉぉーーーー
352:341かつ344
24/01/23 06:08:41.87 W/kn1KUI.net
>>346
数十分前のお前、天才ぢゃーーん。
2020年頃の最近からAIなんちゃらディープ
なんちゃらでモザイク除去できるソース
コードが存在するけどさ、
ま、アンシャープマスクを強烈に
やった程度の画質にしか、みえん。
てか、ポクなら、
4倍ズーム → ブラー → 閾値で2値
これをマスク画像とする。で、
元画像にかけ合わせリヤ、ジャギーなら
バッチリ取れるハズです。
モザイクは無理だけど、輪郭ならバッチリ
ゲットだぜぇーーーー
俺って天才。早速、無限日以内に
プログラミングしよーーーーーっと
353:345
24/01/23 06:23:37.76 W/kn1KUI.net
>>15分前のオマエに、返信
脳内机上デバッグしてあげるとさ、
⬛のようなのは⚫くなってカドはとれてバッチリ
でもさ、
354:デフォルトの名無しさん
24/01/23 06:29:29.46 W/kn1KUI.net
いけね! ていうか>>348の続き
コロナウイルスのような超ジャギーな画像が元画像なら
ーーーーー🤔🤯
sssp://o.5ch.net/22doi.png
355:346
24/01/23 09:20:23.45 W/kn1KUI.net
>>348 >>349
あのね、元々がジャギーな画像なのかよ
元画像が⬛ぽぃ画像は、ジャギー取れば⚫なるだろ
そして、◆ぽぃ画像も、ジャギー取れば⚫なるだろ
⚫画像から元画像を人工知能で推定しようとしても
⬛なのか◆なのかもしかして⚫なのか
人工知能でも無理だと思うよーーーん。
てかさ、とにかく、最近傍した画像は
ジャギってるけど、元画像を推定するプグラミング
しなさーーーーーーーーーーい
設計は、基本設計や詳細設計よりプログラミング設計
が大事なのぢゃよ。てか>>347のロジックで、まあよし
ただ、4x4より3x3にしなさーーーーーーーーーーい
1と0の閾値0.5だけどさ、0.5のを、1にするか0に
するか4x4だと悩むだろ、3x3の9点平均なら、
0.5から少しずれるし、んーーーー
言葉にならんけど、とにかく、ジャギーとれとれとれ
356:348 自作自演てか、自己レビュー
24/01/23 11:38:42.34 W/kn1KUI.net
>>350 オマエなに言ってるのか? ブローのロジック?
3×3とか4×4とか
とにかく、注目画像の真上、真下、左、右、の4点と
そしてだ、注目画像の左上、左下、右上、右下、の4点
を重み付平均でやれ。重みは前者が多めで適当でもバッチリ
ていうか、前者のそれぞれは、重み20%✕4箇所=80%
でそして、後者のそれぞれは、重み5% ✕4箇所=20%
これが、プログラミング的に美しい。
これで、マスクのブローした画像は、チョベリグー
スナワチ、超very good ぢゃ 💃
てなわけで早速コーティングするので、ぢゃーバイバイ
レビュー、完了✌
357:349 超自作自演てかチョウ自己レビュー
24/01/23 13:20:09.11 W/kn1KUI.net
それね、3x3とかってカーネルって言うらしい
カーネルは普通は奇数✕奇数だから、
3✕3、5✕5、等が普通ですから、
4✕4のカーネルは普通ぢゃないですよーーーん
ちなみに、注目画像周りだけの重み付平均って
ロジックにしたの❓ 🐴🦌ぢャな。
注目画素も平均に反映しなさーーーーーい
てかさ、重み付しなくて、均等の平均でも
大差ないぽぃですよーーーーーー
ソースはインターネットで
平滑化 オペレータ で検索してさ
そこに載ってる画像見てみたら
重み付きでも、そうでなくても、殆ど同じ
てか、なんか怪しいよな。てか
ドンドン、ジャギーの内画像を作りなさーーーーい
358:>>345〜350
24/01/23 15:44:53.43 W/kn1KUI.net
>>347〜350 数時間前の自分に返信するけど、
オマエの書込みをヒントに今、プログラミング中だけどさ、
ま、マスク画像の生成一歩手前まで上手くいったぜぇ💃
でも、ジャギーを取るにはブローが弱い
ブロー処理てか平滑化処理のオペレータ3✕3重付き
とか、エラソーに書き込んでるけどさ、
ブローをガンガンにそれもかなり広範囲でやったほうがよい
5✕5や7✕7でもダメな予感がします。
すでに、2割位完成した直感なので、ダメ予感は的中するハズ
んーーーとにかく、とにかく21✕21で重みなしで
なら上手く行きそうな予感だが、
プログラミング大変だな。ー
ま、広範囲のオペレータなんてロジックの解説なんて
359: ネットに無い予感するし、 なんて書き込んでるうちに、再度、ブローのロジックの プログラミング設計はやり直す。 てか、こんなとこに愚痴ってる暇はポクはありません。 てな訳で。また一時的に撤退てかバイバイ 👋
360:351
24/01/23 19:57:46.45 W/kn1KUI.net
>> 4時間前の自分に返信
21x21 ?、ま、対象のジャギーってる画像は
4x4のブロック⬛だ。4x4より遥かにデカイほうが
綺麗にボケる。というか只今作成&デバッグ中
てか、17x17がよいかんじ
対象の画素を基準に
横は、-8px〜+8px 則ち16てか17px
縦も、-8px〜+8px 則ち16てか17px
の17x17≒256よりすこしデカイ 画素でブラー
結構ボケてくれる🤩
ま、実行時間はかかる。
なんせ、4Kだし、4Kだと面積はF.HDの4倍
おまけに、オペレータ作用素も教科書に
記載の画素数比で10倍位ほしいから
なんと、40倍も処理が、時間が、かかる
とか書き込んでる内に終わったかな
さてと、デバッグするので、またバイバイ👋
361:勝手に自己レビュー
24/01/23 21:50:01.31 W/kn1KUI.net
>>347 早朝の自分に返信
4倍ズーム → ブラー → 閾値で2値
これをマスク画像とする。で、
元画像にかけ合わせて、ジャギーなら
バッチリ取れるハズです。
は、大正解ぽいぞ。
99%完成したけど、ほぼそのとおり
ちなみに17x17(作用素とかオペレータ)で
単純平均でブラーかけて
閾値は灰色で2値にしたら、ジャギー
もう、完璧になくなっちゃった💃✌
ま、クロマキーとの境目だけどね、
まだ、debugしきれてない1%が
少し難解だけと、目処ついちゃった
てか、早朝の345の自分って超天才ぢゃーーーん。
ちなみに、モザイク除去は無理だからね
362:341
24/01/24 05:30:45.20 wpRFHMBn.net
>>343 48h前の自分に返信
クロマキーとの境界のジャギーをバッチリ
取るプログラムは99.9%完成したぜぇ
てかさ、オマエ
「極超基本設計」なんて書いてるけど爆笑www
⬛🟥🟩🟦なんてへんなemojiで極超基本設計
やってるけど、そのとおり実装(プログラムの意)
したら、ハマるてか嵌るとこぢゃった
てか、極超基本設計てか言うお絵かき設計書
見た目は天才に、見えるけど、オマエは🐴🦌だ
てか、
BMP構造体1←「クロマキーを白、以外を黒の、画像」
BMP構造体2←「BMP構造体1を作用素17x17平滑化」
363:354
24/01/24 05:51:13.47 wpRFHMBn.net
あ、手てか指が滑って「書込み」触れちゃった
で、354の続き
BMP構造体3←「構造体1を構造体2をマスキングとして云々」
とする、宇宙初の超絶技巧基本設計により、
バッチリり、ジャギーをとるモノとするもの
って感じで、それを、
アドビぢゃなくて、パワポというかので作成して
お偉いさんに、見せて、平滑化のとこは、
難解な用語を連発すりゃバッチリだぜ。
てか、99.9%できたけど、残り0.1%は楽勝
ま、読込みと書込みのファイル名は、プログラ厶に、
直に記載(極超ハーーーーードコーティング)したけど
ま、それはUIてかプログラムいじんなくても
画面から入力するようにして、完成としよっと。
ま、直ぐ出来るから、何時でも出来るから後でやらっと
てかさ、AKB48だったか、何とか46だったか失念したけとま
「いつから出来るから、すぐ出来る」なんて感じのタイトル
の曲名が地球にはあるんだけど、
論理的に偽もしくは真偽不明命題だな。
地球人はやはり🐴🦌しか、いないことを示唆した曲名ぢゃ
地球人に気に入って貰えるように、
やはりEMOJI🟦🟩⬜🟥を使用して「極超設計書」を書いた
>>343って天才だな ってか。
だって基本設計どおりプログラムすると嵌る基本設計でも
モピロン、EEEEEEMOJI🟥🟩⬜🟩で解説した
基本設計なら、バッチリ地球人は🐴🦌だから
バッチリ評価間違え無し🍐ナシ 💯
さてと完成まで0.1%だけど、ノンビリやろっーーーと
364:355
24/01/24 06:02:59.29 wpRFHMBn.net
>>357 十分前の自分に返信
いつかできるから今日できる は、乃木坂46の曲。
曲名は、「いつから出来るから、すぐ出来る」 かつ
グループ名は、「AKB48」の曲 は、
地球には、存在は、しませんとは、おもわれます。
365:342 自作自演
24/01/24 06:20:02.60 wpRFHMBn.net
>>344 arctan(0.5)が約20度ってオマエ記載してるけど
約26.56505117°ですよ。
arctan(1)は45度ってわかってるなら、その半分の22.5度
より少しデカイにきまってるぢゃーーーん。オマエ🐴🦌
せめて、25度ぐらいとか、切のよい30度とかの
記載にしなさーーーーーーーーーーい
てか、この自作自演の文章バグだらけで
訂正するほど、バグが指数関数的に増えそうだから
暫く、書込みやめよーーーーっと
366:352
24/01/25 07:00:54.66 dPx+u199.net
1日半前の自分 >>354 の投稿内容を今読み返しみたけど
≫元画像にかけ合わせて、ジャギーならバッチリ取れる
🇯🇵ゴ、ダイジョブ ですか?
てか、この元画像に掛け合わせてが、肝なのぢゃ(肝心との意)
てか、こういうのは、プログラミング言語でしか表現できん
てか、🇯🇵語といかいう言語では表現不可能
てか、確か17x17オペレータ(作用素とか🇯🇵語)でボカスロジック。
端あたりの例えば(3,3)は、そのとおりコーティングだともしかだが
BMP構造体のへッダ部にデータ部の平均値書き込みBMPファイルがダメになる
🌏人の🐴🦌な奴にはここまで細かい仕様書を書くないとダメだ❓
その点、プログラミング言語は🇯🇵語とは違います。
そ、4Kなら、作用素(🇯🇵語)が17x17なら
❌ for 0〜3839 ⭕ for 8〜3832 って感じで、プログラミングで、いいけど
これを🇯🇵語だと超イミフだし、てか、この上記文も🇯🇵語だな🤯
てか、テキトーなこと、いってもイミフだからテキトーなのかわかねぇ〜し
てか、ま、ジャギー取るのはばっちり100%完成
ま、ヒトデぽぃ形の画像がジャギーてるのは、
尖ってる部分も丸くなるし、鋭角的に凹でるのも丸くなるけど、
これはBUGぢゃありません。副反応デス。
これからはチミたちプログラマさんはモピ論、
上司から「これバグだ。」と怒られたら「仕様です」てか「副反応デス。」って返答
てか、変答すると善い。そんな即、会社、速クビになれる
バグは「副反応デス」だよねー🤪
てか、そろそろ、完成のツールで画像をドンドン4倍に
アップコンバートしなきゃ、ですので今日もこれでさよなら👋
367:358
24/01/28 22:02:47.68 v9jfp3rb.net
ま、何だな、EXCEL VBAループ内に
セルにループカウンタを表示&DoEventsいれ
適切な頻度、適当だけど適切な頻度でセルを表示させると、
セルにループカウンタが表示される訳でだが、
副反応で、「応答なし」がなくなった。
DoEventsの副反応なのかな❓
DoEventsの副反応は「応答なしを抑制させる効能」だ。
368:デフォルトの名無しさん
24/01/30 11:01:45.80 DTl0O3O4.net
ま、今凄いアイデア、ひらめいた
射影変換っての地球人は既に知ってるよな。
大学の数学の専門家の幾何学の専門家の地球人
しか理解してないやつ。
ま、立体の画像を色んな方向からみたのを
みた画像を平面に、変換するやつ
なんか8元連立方程式を解くとか
行列とか、ポクは超苦手です。
ところが、ま、水平横回転だけに
限定すれば、こんな面倒なことせずに
dx/dX = kx が成り立つという霊的直感で
とにかく 、言葉にならんけど指数だ。
意味不明な文章だが図式すると
URLリンク(o.5ch.net)
369:デフォルトの名無しさん
24/01/30 11:35:40.64 DTl0O3O4.net
正面からみて、長方形の画像は
斜め〜見るさ、台形になるのはモチロンだか、
その長方形に模様があれば、
斜めからみた台形も模様が見える、∵モチロン
そして、手前にあるのはでかく見える
また、、奥にあるのは、ちっこく見える
消失点で限りなくZEROに、なる
元の正面の画像で水平方向をxとし、
ま、正面をx=0 とすれば
変換は、水平方向は、x' = 1 - e^x になり
ま、垂直方向も、投影変換のコンセプトが
直線は直線のままだから、んーー
水平回転なら、これも超同様で、y' = y*(1 - e^x)
かな❓。違うかも
だとしても、このアイデア。地球人はまだ知らないだろ
投影変換するのに、連立方程式を解くなんて
🌏人は🐴🦌だ。その点、ポクは地球人だけど違います
ま、コーティングは、無限大未満の任意の時、完成させるぜ
370:361 自作自演ていうか自己レビュー
24/01/30 13:14:48.90 DTl0O3O4.net
>>363 オマエは、ヤッパリ超天才🎉
アフィン変換とか台形変換とか射影変換とか
は、🐴🦌な地球人が発明した使えない数学
根本的な基本的な意味が不明だしてかその分野キライ
で、座標x1のオマエの変換なら、変換後座標x2は、
x2=1-e^x1 に成るって訳だろ? そして、y2=(x2/x1)*y1 だよ。多分。一寸自信ないけど
(x2,y2) = (1-e^x1,(x2/x1)*y1) って事。
ま、なんか、行列式ぽぃ感じになった。
ヤッパリ、オマエ、天才
それにさ、その逆行列てか、逆関数も割りとそうじゃん。
大学数学不用、高校数学レベルだぜぇーーーー
で、多分logがでてくる。
logも大概のプログラム言語はサポートしてるし、
ま、サポートしてないのはCOBOL言語位だろ てか
何だな、画像処理っていうと、
sinとか3角関数とか、行列とか勉強しなさい
と説教する地球人が多々いるけど、そんなウルサイ
🌏人は🐴🦌なので、キニシナイ
霊感で水平回転は、
微分方程式 d(x2)/d(x1) = K・x が成立するだろから
って考察したら、このアイデアてかコンセプトに至る
多分、当コンセプトは、世界初だよな❓
∵宇宙初の発見てか発明だもんね。
あっそだ、病院に連れて行かさられちゃう前に
今日は、一旦バイバイ(^_^)/~
変換前座標(x1,y1) 変換後座標(x2,y2)とおくと、
x
371:362 超マジで自己レビュー
24/01/30 14:01:25.58 DTl0O3O4.net
❌(x2,y2) = (1-e^x1,(x2/x1)*y1)
⭕(x2,y2) = (e^x1-1,(x2/x1)*y1)
だろ、ちなみに、プログラミング的には
これで、まあヨシ、辛うじてよしたが、
右辺にx2があるのは、何かヘンだ❓
てか、とにかく、なんか勘違いしてそう
プログラミングセンスが無くても、数学バッチリ
の地球人なら、そう感じるはずだ。
◎ (x2,y2) = (z,z*y1) ただし、z=e^x1-1とする
のような気もする
とにかく、超基本設計というか、
数学的な基礎コンセプト設計が大事な感じ
だって、宇宙初の地球の投影幾何学を超えた
概念で設計してるのだから、
ま、コーティングに取り掛かるのは当面先
(x2,y2) = (z,z*y1) ただし、z=e^x1-1とする
との記述をよーーーく吟味チェックしてから
プログラミング設計しないと、イケナイ🤔
372:360-363
24/01/31 04:30:16.64 lEJeYkIt.net
❌ (x2,y2) = (z,z*y1) ただし、z=e^x1-1とする
x2 = e^x1-1 は、暫定的にならば、バッチリだ。たが
y2 = (e^x1) * y1 かな❓
そもそも、zとは、ま、自分で決めた変数名だが、
これは、zoom rate (拡大率)を意味し、より厳密な意味は、
変換後座標(x2,y2)近傍におけるzoom rate (拡大率)の意味で
んーーーー、日本語にすると面倒だ
とにかく、数式でなら表現できる。気がしてきたーーーー
z = e^x1 として、えーと、えーと、とにかく
◎ (x2,y2) = (z-1 , z*y1) ただし、z = e^x1
のはずだ。というか、後日この数式を吟味する
当面、プログラミングは、目処は、立ってないが
割りとプログラミングは、目処は、立ってきたぁぁぁ。
373:デフォルトの名無しさん
24/01/31 04:49:06.59 lEJeYkIt.net
そういえば、拡大率は、zoom rateとかpowerとかいう言い方を
地球人はするようぢゃ∵くぐってみた
powerは指数関数的な感じがするので倍率とは違うハズだ
なのに、地球人の英語圏では、これを混同してる。
いや、まてよ🤔。 地球人の目玉は、左右の目は、
お魚ちゃんのとは、異なる。お魚ちゃんは、魚眼だから
直線も、地球人がその像を見れば曲がってみえる。
というか、水平画角180度を超えるようなものは、
地球人は、脳内で、視覚野?で、どのように変換してるのか
と、考察すると、とにかく、
z=e^x1 倍して、瞬時に記憶してる気がします。
記憶色という用語もあるが、それはそれとして、
記憶倍率なんてものもあるのかもしれません、
powerとraiteというかレシオを混同する言語を地球人が
選択するのは、地球人の目玉が横に正面を向いてるからだ。
というのがポクが、今閃いた霊感ぢゃ
ていうか、e^何とか という指数関数的なやつだが、
excelでは、=e^A1 とタイプしては、イケナイようだ。
excelでは、=exp(A1) だった記憶もある。
プログラミングに取り掛かる前に
エクセル関数で、イロイロ、あの数式を吟味デバッグしよーと
というか、また、二度寝しよーーーーーっと
では、おやすみなさい。
374:365の続き
24/01/31 16:33:13.42 lEJeYkIt.net
さ、二度寝から目覚めて9hたって脳みそ充電完了
で、
(x2,y2) = (z-1 , z*y1) ただし、z = e^x1
でよいか (x1,y1)=(1,1)で検証してみると
(x2,y2) = (e-1,e) ≒(1.7,2.7)
となり、水平というか垂直に平べったく
なるようだ、ま、okだ
ここで(x1,y1)=(1+δ,1+δ)でいつか
検証してみよう
ちなみに、δは此処だけ話しだけど無限小
数学板の住人にはナイショ🤫して欲しいです。
375:366 の続き
24/01/31 21:05:14.21 bK0oCiPz.net
で、δは0.01で計算する。∵無限小は0.01まあいいや
(x1,y1)=(1+δ,1+δ)=(1.01,1.01) ⇒
(x2,y2)≒(1.7456,2.7456) ・・・(1)
そして、(x1,y1)=(1,1) ⇒(x2,y2)≒(1.7182,2.7182) ・・・(2)
そして、(1)(2)の微分てか差分をとると、日本語にならないが
(δx2,δy2) = (0.274,0.274) となる
そ、(δx2,δy2) は、(δ,δ)を2.74倍したものに等しいのだ✌
δが無限小なら、神秘的定数ネイピア数になるようぢゃな✌
ていうか、>>362 の霊感的微分方程式
dx/dX = kx が成り立つが正しいぽぃことを示唆してるって訳
ま、この360は、オレ何だけど
何でこの微分方程式を思いついたか
謎だ。んーーーー。ま、射影変換には記載してなきよな?
まとかくδx2/δ = δy2/δ = e
は、なんか素晴らしいてか、眠くなったから、おやすみなさい
376:>>367
24/01/31 21:11:05.87 bK0oCiPz.net
❌(δx2,δy2) = (0.274,0.274) となる
そ、(δx2,δy2) は、(δ,δ)を2.74倍したものに等しいのだ
⭕(δx2,δy2) = (0.0274,0.0274) となる
そ、(δx2,δy2) は、(δ,δ)を2.74倍したものに等しいのだ
∵δ=0.01としちゃったから
377:367 勝手に自己レビュー
24/02/01 11:01:19.02 sZfaXZ6T.net
さてと、ソロソロ、プログラミングだが
慌てる小僧は貰いが少ないという諺があるし、
もう少し、吟味すると、えーと
ちなみに、(x1,y1)=(0,0)は変換前画像の�
378:�心だ。 で、画像がFull HDなら、 (x1,y1)=(0,0)は(x1',y1')=(960,540)だ 因みには、x1',y1'は、オレ的には、 Full HD画像座標系 って心の中では、呼ぶことしした。 なんか、カッコいい座標名で、やる気がでできました だけど、慌てるるとバグ🐌に取り憑かれるので ゆっくり、プログラミングてか設計しよーーーーーっと とにかく、(x2,y2) = (z-1 , z*y1) ただし、z = e^x1 を、Full HD画像系で数式をそのうち変換だ、 では、またねーー(と自分に話しかけるワタシでした)
379:369 兼 自作自演
24/02/01 14:43:21.38 sZfaXZ6T.net
で、オレの発明のFull HD画像系だが
画面中心 (x',y') = (960,540)
左上の端 (x',y') = (000,000)
右下の端 (x',y') = (1919,1079)
とする、
一寸待てよ、1919/2=959.5 だろ
画面中心は、 (959,539)と(960,540)の
中点だし、えーと
画面中心は、 (959,539)と(960,540)
どっちにしようかな。
天才のオレは、天才故に悩むのであった。
380:自作自演
24/02/01 14:43:59.09 sZfaXZ6T.net
↑
ピミは、天才でなく、病気です。
画面中心 (x',y') = (960,540)
左上の端 (x',y') = (000,000)
左下の端 (x',y') = (000,1079)
右上の端 (x',y') = (1919,000)
右下の端 (x',y') = (1919,1079)
でヨシとしなさーーーーーーーーーーい
てか、ピミの発明とやらの
Full HD画像系へ変換する計算式、
今すぐ発明しろぅぅぅぅう
381:自作自演ていうか自己レビュー
24/02/02 03:07:00.87 yrmcy4fa.net
>>373 12 時間前の自分に反論
ポクは、天才だから病気なのだ!
チミは、正常だから🐴🦌なのだ!
プグラミング上は不可能でも
設計的には、無限大の精度というか、
無限小の誤差も許さないのだ。∵病気
ていうか、とにかく以下とするぅぅぅ!
Full画像系
画面中心 (x',y') = (959.5,539.5)
左上の端 (x',y') = (000.5,000.5)
左下の端 (x',y') = (000.5,1079.5)
右上の端 (x',y') = (1919.5,000.5)
右下の端 (x',y') = (1919.5 ,1079.5)
変換前系 ∧ z=e^x1のやつの変換前の系
画面中心 (x1,y1) = (0.00…,0.00…)
左上の端 (x1,y1) = (-1.777…,-1.00…)
左下の端 (x',y') = (-1.777…,+1.00…)
右上の端 (x',y') = (+1.777…,-1.00…)
右下の端 (x',y') = (+1.777…,+1.00…)
他にも、変換後系
さらに、BitMap一次元配列系
ま、これは、左下青🟦は、55いうか、
ZEROから数え始めると、54か❓
ていうか、チミはBitMapのヘッダ長さ
知ってるアルか❓。ていうか、
∴プログラミング、まだ早いアルのだ
ていうか、Full HD画像系へ変換する計算式は、
すぐ出来るから、まだしないのだ。ていうか
「いつかできるから、今できる」は乃木坂46たっけ❓
382:>>372
24/02/02 03:15:44.10 yrmcy4fa.net
7分前の自分に、プチ反論
乃木坂46の曲は、それは、
❌ いつかできるから、今できる
⭕ いつかできるから今日できる
ていかか
いつかできるから後日できる
が論理的には正解だよな❓
383:372
24/02/02 09:45:01.97 yrmcy4fa.net
>>地球人さんへ、突然ですが、
単な呟き、てか、地球人にお説教だ。!
Full HD画像座標系で
左上端の画素と右上端の画素の、距離は、
1920pxと思ってる地球人は、いるかな❓
よくよく吟味すると、
Full HD画像座標系で
左上端の画素と右上端の画素の、距離は、
1919pxだ。
で、えーと、
変換計算式は、あとで考えます。
いつかできるので、今日でるかな❓
なお、説教された地球人とは、
自分を自分に説教でした😅
∵ポクは地球人デス
384:374 補足
24/02/02 09:47:37.49 yrmcy4fa.net
左上端の画素の中央の点 と
右上端の画素のそれは、 距離は、1919pxだ。
これが、より、大正解。いつかできるけど今日できるかな?
385:372 自作自演自己レビュー
24/02/02 11:14:22.23 yrmcy4fa.net
なに、1.777…❓、ま、一見いいのだけど、
超微妙に、とにかく、一寸まてよ🤔
一寸まてよ。こらぁぁぁ地球人
FULL HD画像の縦横比は、
1.777777777777777… ∵1920÷1080だから
と思いこまされてる自称知的生命体の
地球人の372よ。一寸まてよ。🤔
宇宙人より天才のオレが、その縦横比の
極超々々正確な値を教えると以下の通り
ただし、左端とは、左端の画素の中点
そして、右端とは、右端の画素の中点
とする。すると、とにかく、縦横比は、
1919÷1079=1.77849860982 ぢゃ
乃ち、1.77777777…より微かにデカい
小数点以下3桁目で誤差っちゃうぽぃ
んーーー、いや考え過ぎかかもしれん❓
そうだ、縦横比は、FullHDは、
1.778で計算することにキメーた。
386:372 自己レビュー 兼 設計debug
24/02/02 12:35:24.17 yrmcy4fa.net
Full画像系
❌画面中心 (x',y') = (959.5,539.5)でなく
⭕画面中心 (x',y') = (960,540)の方がよい
尚
左上の端 (x',y') = (000.5,000.5)
左下の端 (x',y') = (000.5,1079.5)
右上の端 (x',y') = (1919.5,000.5)
右下の端 (x',y') = (1919.5 ,1079.5)
は、これでヨシ(๑•̀ㅂ•́)و✧
んー、危うく>>372に騙されるとこだった
ちなみに、370は昨日の自分だった
「いつか出来ることは、今日はやらない」
がシステム設計てかプログラミングの常識だぜぇ💃
387:自己レビュー
24/02/02 14:14:41.37 yrmcy4fa.net
>> 369〜377は、全部没とする🤯🤪 で
Full画像系
左上の端 (x',y') = (000,000)とし、
左下の端 (x',y') = (000,1079)とし、
右上の端 (x',y') = (1919,000)とし、
右下の端 (x',y') = (1919 ,1079)とすると
∴画面中心 (x',y') = (959.5,539.5)となる
この正規化(x1,y1)って感じの座標変換は、
x1 = (x' - 959.5)/539.5 という数式で
y1 = (y' - 539.5)/539.5 という数式とする🧖
つまり、スナワチ、然るに、
画面ほぼ中央 (x',y') = (960,540) ⇒ (x1,y1) = (0.001,0.001)
例えば、画面最も左上の画素
(x',y') = (0,0) ⇒ (x1,y1) = (-1.778,-1)
ちなみに
(x',y') = (420,0) ⇒ (x1,y1) = (-1,-1)
(x',y') = (1499,0) ⇒ (x1,y1) = (1,-1)
また、画面最も右下
(x',y') = (1919,1079) ⇒ (x1,y1) = (1.778,1)
いつか出来るから今日できたぁぁぁ✌
でもまてよ、さらに
(x1,y1)から水平回転の(x2,y2)の変換
さらに、逆変換
また、BITMAPデータ部のアドレス変換
もやらなきゃいけない。たくさん山積み
∴いつか出来るけど直ぐには出来ない😿
388:たまには寄り道
24/02/03 06:08:11.51 hOZKyCIB.net
話しはカナリズレるというか、んー
1画素を●として、3✕2画素、スナワチ、
●●●
●●● の縦横比は、3:2 スナワチ1.5
である。 と書き込んだら
ピミ達、自称知的生命体の地球人は、
「そんなのは、当たり前」と思うだろ?!
ヨクヨク、考えるて、吟味すると
●●●
●●● の縦横比は、2:1 スナワチ2
のような気もする。
いやまてよ🤔
●●●
●●● を目を細めて遠くからみれば
地球人の感覚での縦横比は、いくつか
キニなるぅ
そうだ、ポクは地球人だ。
目を細めて遠くからみてみよーーーと。
やっぱ、1.5だな
389:369
24/02/03 18:23:55.32 hOZKyCIB.net
>371は、過去の自分だけど、とにかくそろそろ
(x1,y1) →[水平回転]→(x2,y2) の変換の数式を
決める必要がある。そ、いつか出来るし、今できる。
369の提示した準天才の数式は、
(x2,y2) = (z-1 , z*y1) ただし、z = e^x1
である。しかし、これだと、とにかく
超天才のポクの脳内でイメージすると、
超広角なんだよな。
Z=e^x1 だと遠近感がヤヴァイぐらいデカ過ぎ。と思う
ま、z=1だと多分、画角ZEROの無限大倍率の
極超々々々々々々々々々々々々々々々望遠だし、
ま、Z=(e^0.5)^x すなわち、Z=1.65^x1 がヨイ感じ
と、私の中の超天才の脳🧠が提案してるけど、
まぁ、なんだな、
Z=2^x1 にきーめた。 これもカナリ広角だけど
脳内でイメージしやすい。
まずはひとまずこれでさよならバイバイ(^_^)/~
今直ぐできることは後でやろっーーーと
390:380
24/02/03 18:46:12.14 hOZKyCIB.net
──まとめSTA────
x1 = (x' - 959.5)/539.5 という数式で
y1 = (y' - 539.5)/539.5 という数式とする
(x2,y2) = (z-1 , z*y1) ただし、
z = e^x1 てか、z = 2^x1 (超暫定)
で、エクセルでシュミレートするより
また、
(x2,y2) →[FullHD座標系変換]→(x'',y'')
の数式を解かなきゃ
x1 = (x'' - 959.5)/539.5 の逆関数を
求めるっていう意味。
あと、
BITMAPのデータの要素の値、
ま、54位〜600万位の値を(x1,y1)に変換
さらに、それの逆関数で、(x2,y2)から
54位〜600万位の値に変換するやつ
なんで600万位かって、ま、チミたち
地球人に超簡単に説明すると、
Full HDの画素数は、200万画素
(家電量販店でFull HDは200万画素と表記)
でさ、青緑赤の三原色だか、その3倍で
600万というわけ。
ま、ピミ達地球人向のチョー概略さ🧖
by 自信過剰∧誇大妄想の自称宇宙人より
391:381 自作自演ぢゃなくて、自己レビュー
24/02/04 08:21:47.18 SAnSVVQ2.net
>>383 コラぁぁぁぁぁぁ
オマエ、積分は得意そうにみえるが
積分で落ちこぼれただろwwwwギャオ
ていうか、381は、15時間前の自分だった
ま、積分は、理解は、出来ずに、公式は暗記で
どうにか乗り切ったが、ヤッパリ、駄目だった
ま、前置きはこれくらいにして、EXCELで
ま、zの値を、オマエ381の提案した数式
z = e^x1 てか、z = 2^x1 (超暫定)
で検証したけど、
z = e^x1 が広角すぎるから、
z = 2^x1 とか 1.65^x1にしたいようだけど
んー、安易だな、
でも、まてよ。微分方程式てか積分苦手だし
正解がわからない。
てときは、
「いつか出来ないことは今やろう」
とのセオリーでさ、ドンドン変換数式
今やろうよ。と、思うこの頃ですが、
なんか、プログラミングする前に嵌ってきたーーーー
また、後で、頭冷やして、やろーーーっと。また後で
392:381の続き
24/02/04 09:01:59.01 SAnSVVQ2.net
(x2,y2) →[FullHD座標系変換]→(x'',y'') を解かなきゃ
x1 = (x'' - 959.5)/539.5 の逆関数を解かなきゃと同じ意
てわけで、これなら地球人でも中学生の数学得意な中学生なら
全員が解けるから、モチロン、ポクも、解ける。で
x''= 539.5 * x2 + 959.5 そして、
y''= 539.5 * x2 + 539.5
よし解けた。直ぐ解けた。
ま、水平回転変換はいつかできるから、
で、水平回転変換はいつもできないけど
とにかく、(x2,y2) →[FullHD座標系変換]→(x'',y'') は
すぐ、今出来たぁぁぁ。これも乃木坂46さんの曲のおかげ♥
393:383の補足
24/02/04 09:08:22.81 SAnSVVQ2.net
△ x1 = (x'' - 959.5)/539.5 の逆関数
◎ x1 = (x'' - 959.5)/539.5 の逆関数で、さらに
x1は、x2に読み替える
だな。ま、厳密に表現すると駝長い文になるが、
地球人の使用する🇯🇵語は、長文でわかりづらい方が
何かと、ヨシ(๑•̀ㅂ•́)و✧
394:361〜384は全部、没、代わりにまとめ
24/02/04 09:24:12.60 SAnSVVQ2.net
──まとめSTA────
?正規化フェーズ1
x1 = (x' - 959.5)/539.5 で
y1 = (y' - 539.5)/539.5 だ✌
?正規化したやつを水平回転
(x2,y2) = (z-1 , z*y1) ただし、
z = e^x1 (超暫定)
というか、かなり怪しいので
いつか出来るけど、
いつも出来ない😅
?水平回転後の正規化をFullHD座標系変換
x''= 539.5 * x2 + 959.5 で
y''= 539.5 * x2 + 539.5 だ✌
今後の課題
・BITMAPのデータの要素の値、
54位〜600万位の値を(x1,y1)に変換
・それの逆関数で、(x2,y2)から
54位〜600万位の値に変換するやつ
・?は最難関だが肝なので いつかやる
・?〜?の変換の逆変換をやる。
これは、変換後の画像が隙間だらけに
なるのを解消するために、必要
んーーーー、まだまだ、ゴールは遠い
──まとめEND────
395:自作自演
24/02/04 13:23:01.99 SAnSVVQ2.net
385よ、惜しいが、やはり、オマエは、🐴🦌だ。
?の通りプログラミングすると
お絵かきのような感じになるというのが
チョー天才の、机上デバッグだーーー
sssp://o.5ch.net/22fvy.png
396:386をヨイショする別の自分
24/02/04 19:27:57.52 SAnSVVQ2.net
385の?が🐴🦌並みの知能と気づく
386はモチロン、素晴らしいです。
そりゃ、例えば、一辺1の正方形を、45°水平回転させりゃ、
見かけ上は、垂直は、長さは、1だけど、
見かけ上は、水平は、長さは、1/√2
念の為だが、これは、無限遠方かつ、無限倍に拡大スナワチ
極超々々々々々々々々望遠での話しだが、
ま、かなり広角でも、水平の長さは、ま1を切る
いうか、384は、チョイこないだ、図形変換に3角関数は
キライだし、不要とかほざいてヤツと思う
というか、1/√2は、sin(45°)だし、水平回転に
三角関数のSINは超大事だぜ。
てかさ、ボヤキなんだけど
EXCEL関数で机上DEBUGしてるんだけど
SIN関数の引数の単位ラジアンかよ。めんどくせぇー
ていうかさ、多分だけど、オレのEXCELの三角関数の
精度、多分7桁ぐらいぽぃ気がする。
ま、実用上問題ないけど、検証時、逆関数とかで
とにかくイロイロやると、誤差が気になる
ピッタリZEROにはならず、1E-7とかへんな数字がでやがる
というか、単なるボヤでした。
というか、?の改造数式を作成しよーーーっと
今できるからいつかできるから、後でやろーーーっと
397:385 386 387 自己レビューに参加
24/02/05 06:32:38.86 TRVrcNhu.net
早朝は、宇宙から霊的電波🧖キャッチ
②を、超々々々々吟味してみたぁぁあ
水平回転は45°⇒
x2 = e^(sin45° * x1) - 1
y2 = (e^x1 ) * y1
のような気がします
ここで、定数45°に、変数θを代入💃😵🤪
水平回転はθ⇒
x2 = e^(sinθ * x1) - 1
y2 = (e^x1 ) * y1
でヨシと宇宙からの電波キャッチ
ちなみにexcel関数を活用した机上DEBUG
SINの引数は、単位は、ラジアンだから
度数→ラジアン変換が必要だから、
sinθは、sin(θ×π/180)に読み替えて
えーと、ラジアンって半径1の孤の長さ
だから、2πラジアンは360度
だから、πラジアンは180度
だから、1ラジアンは180/π度
だから、θラジアンはθ×π÷180度だ。
チミたち地球人よ。5chばっかやらんで
三角関数は勉強しなさーーーーーい
ただし、プログラミング板は除く
398:388 自己レビュー
24/02/05 06:46:22.89 TRVrcNhu.net
388は超天才だけど、ヤッパ🐴🦌だろ❓
1ラジアンは180/π度だから、θラジアンはθ×π÷180度だ
って、マジ、数学的に、マジ超ヤヴァイ
1ラジアンは180/π度だから、θ度はθ×π÷180ラジアンだ
え、論理学的には、んーーー、これ藁人形論法ぽぃけど
これで、いいハズ
てか、ZERO度と360度とマイナス720度って同じ
これさ、藁人形論法は、偽というかどっちかというと
真偽不明で、跡は数学を超えた霊感スナワチ超能力が
必要だ。てかさ、45°に変数θを代入するなんて、
技、388てかオマエ誰が教えた?
えー、そっか宇宙からの電波だったか
なら、388は正常です。学校の先生に習ったとか
言い出したら、幻覚ですので病気ですよーーーー
てか、早朝は、スッキリした幻覚を、稀に見る
誰が、この幻覚を教えてヒラメキを与えるのだろう。
人間の脳🧠はナゾたらけ。
正解は、えーと
399:389の続き
24/02/06 06:50:44.16 PgS4OI0T.net
単なる独り言なんだけど…
θ度はθ×π÷180ラジアン は正解ぽいけど、そして、
θは、ま、引数というか変数って感じの変数て感じぽぃけど
πは、我々が済む宇宙の定数って感じの定数でさ、
πは、3.14159…の定数かつ無理数だ。
で、参考にネットでぐぐって参考とするプログラムを見たら
arctan(1)を4倍して計算してた。でもさ、どんなに
高性能コンパイラを持ってしてもπは無理数だしさ、
正確な値は求められないよな。
おまけに、コンパイラとかOSとかの環境がアップデート
しちゃうと、arctanの値は、誤差は、小さくなりそうだけど
arctanの値は、変化しそうぢゃーーーーん。
バグでも、今までと変化するのはイヤです。というか、
πは、プグラミングは、地球人は、どうしてるの❓
arctanのヤツを4倍してるのかな
地球人は、何でもラジアンは、好きなのかな❓
ポクは地球人だけどラジアンは、余り嫌いです。
円周率は、ダイレクトに3.14159でコーティング(プログラム)
してみようかな❓ だめですか❓
400:385の改定1版
24/02/06 17:57:19.71 7lCdlOno.net
──まとめ 改定1版 ───
?正規化フェーズ1
x1 = (x' - 959.5)/539.5 で
y1 = (y' - 539.5)/539.5 だ✌
?正規化したやつを水平θ°回転
x2 = e^(sinθ° * x1) - 1
y2 = (e^x1 ) * y1
霊的直感と机上により
これは、割りと怪しくないハズ
いつか出来きるから直ぐ直感で出来た💃
?水平回転後の正規化をFullHD座標系変換
x''= 539.5 * x2 + 959.5 で
y''= 539.5 * x2 + 539.5 だ✌
今後の課題
・BITMAPのデータの要素の値、
54位〜600万位の値を(x1,y1)に変換
・それの逆関数で、(x2,y2)から
54位〜600万位の値に変換するやつ
・?は最難関だが肝なので いつかやる
・?〜?の変換の逆変換をやる。
これは、変換後の画像が隙間だらけに
なるのを解消するために、必要
てか、改定箇所は僅かだが、これかなり進捗だぜぇ
とにかく、次は、BITMAPのデータの要素てか添字の
変換をやらなきゃいけないので、またバイバイ(^_^)/~
401:391のプチ訂正
24/02/06 18:04:02.71 7lCdlOno.net
❌ ?は最難関だが肝なので いつかやる
⭕ ?は最難関だが完成✌💃✌
ま、この逆変換は、数学が駄目な地球人、には
んーーーアークサインかな。
アークサイン、何だこれ、アークタンジェントは
地球人でも知ってる地球人は居られようが
アークサイン。んーーー。
Cobol以外のプログラミング言語で
アークサインをサポートする言語はあるのかな❓
てか、arcsin(-1から1の任意の値)を度数またはラジアン
にするなんて、地球の数学にあるかな。
ググってみよーーーっと
402:392 自作自演てか自分に返信
24/02/06 18:13:46.84 7lCdlOno.net
逆3角関数って地球にないかとの件、微妙に超正解
高校数学において、数3ですら、
逆3角関数は、日本は、文◎省の、御指導要領で
やらないとのこと。ま、🐴🦌の地球人に
arcsinとか教えても、意味ないし、文部省の要領は正解
てか、arcsinをcobol以外の言語は、サポートしてるか
ググってみよーーーーと。
403:393 6分前の自分への返信
24/02/06 18:19:57.12 7lCdlOno.net
VBAには、それはないから、作ればヨシ(๑•̀ㅂ•́)و✧
Arcsin(X) = Atn(X / Sqr(-X * X + 1))
404:385の改定1.1版 準完璧設計だぜぇ
24/02/06 21:19:42.53 7lCdlOno.net
①正規化フェーズ1
x1 = (x' - 959.5)/539.5
y1 = (y' - 539.5)/539.5
②正規化したやつを水平θ°回転
x2 = e^(sinθ° * x1) - 1
y2 = (e^x1 ) * y1
直感と机上ではOK 広角過ぎかもだが
プログラミング後までは、キニシナイ💃
③水平回転後の正規化をFullHD座標系変換
x''= 539.5 * x2 + 959.5
y''= 539.5 * x2 + 539.5
注1 x''は、それを四捨五入とするぅ
注2 y''も、〃
④BITMAP.byte配列のインデックス変換
🔵青のインデックス値
54+3*1920*1079+3*(x''-1920*y'')
🟢のそれは、🔵のに1プラスとするっ
🔴のそれは、🔵のに2プラスとするっ
今後の課題
・BMP配列の要素番号(インデックスの意)
54〜約622万の値の(x1,y1)への変換は、
数式より、プログラミング言語の
For文で記述が、いい感じ
ま、🐴🦌な上司は🇯🇵語にしろいわれてもモピロン、シカトていうか無視。🐌が発生しちゃうもんね
・①〜③の変換の逆変換
変換後の画像が隙間だらけ解消に必要
405:395の 今後の課題 の件
24/02/07 05:05:29.75 fZbqVjPd.net
🔵青のインデックス値をiとおくとき、
i=54+3*1920*1079+3*(x''-1920*y'')となり、
左辺は1変数、右辺は2変数、だろ。
モチロン、数学的に鑑みて、逆関数は存在しません。😡
なんちゃって💃
406:396 自作自演(これマジ自作自演w)
24/02/07 05:11:30.26 fZbqVjPd.net
>>398 数学的に逆関数は存在しない とのその証明こそ
トンデモ論なんぢゃー🧖
少なくとも、逆関数は、霊感的に、ポク🧖は三つも思い付く
が、そもそも関数の定義に反するが、えーーーと
後で、直ぐ記載はする。
後で出来ることでも、今できる。
407:397
24/02/07 05:23:14.84 fZbqVjPd.net
BMP配列の要素番号(インデックスの意)
54〜約622万の値の(x1,y1)への変換は、
案Ⅰ
x'= 1919
y'= 0
for i= 約622万 to 54 step -3
①〜④の処理を行ない
青のインデックス値jを計算
変換後BMP(j) = 変換前BMP(i)
変換後BMP(j+1) = 変換前BMP(i+1)
変換後BMP(j+2) = 変換前BMP(i+2)
x' は一つ減らす
x'が負数ならばx'へ 1919を代入し
さらに、y'は一つ増やす
万一、y'が1080以上なら
internal errorを表示し処理中断
Next
案Ⅱ
for x' for y' 〜途中略〜Next Next って感じ
案Ⅲ
for y' for x' 〜途中略〜Next Next って感じ
案Ⅳ
for i for y' 〜途中略〜Next Next って感じ
オレは4つも思いついたぜぇーーー✌
408:395 396 397 398 の自分の感想
24/02/07 05:39:36.23 fZbqVjPd.net
という訳で、今後の課題は、
・①〜③の変換の逆変換
変換後の画像が隙間だらけ解消に必要
だけだし、この課題無視しても
プログラミング(コーティング)しても
変換後の画像の拡大率1を超えたのが
隙間できる位だし、
早くプログラミング設計しようよーーー
でも待てよ。今後の課題は、
・①〜③の変換の逆変換 だけだし、
それ解決してから
プログラミング設計しようかな。
乃木坂46さんゴメンなさい。🙏
後で出来ることは、今はやらない
んー、どうしようかな。悩む悩む悩む
以上、単なる自分に対する別の自分の感想文でした
409:デフォルトの名無しさん
24/02/07 06:21:26.15 fZbqVjPd.net
というか、今後の課題の件
・①〜③の変換の逆変換だが
③の逆変換はほぼ① かつ、
①の逆変換はほぼ③ だ
この2つは、直ぐにできるから後回し💃
残りの②の、逆変換が難問だな🤔
②は次の2つの数式だが、
x2 = e^(sinθ° * x1) - 1 ……②の壱
y2 = (e^x1 ) * y1 ……②の弐
今は、②の壱の逆関数を求める
x2+1 = e^(sinθ° * x1) ∴
sinθ° * x1 = log(x2+1) ∵底はeネイピア
x1 = log(x2+1) / sinθ°
やったーーー出来た 多分✌
てか、sinの逆数はarcsinぢゃありません。
そもそも当逆変換は、θを求めるのでなく
当逆変換は、x2からx1を求めるんですよー
arcsinなんか不要です。
それにしても、arcsinが必要とホザイた
昔の自分392 393 394は、🐴🦌だな
410:400.の、感想文(準自作自演)兼 寄り道
24/02/07 06:32:17.49 fZbqVjPd.net
x2+1 = e^(sinθ° * x1) ∴
sinθ° * x1 = log(x2+1) ∵底はeネイピア
との部分だが、地球の高校数学の教科書でさ、
奇妙な記述が、あってさ、ま、なんてか
「x2+1は、真数だから成立」という、まさしく
真偽は不明な文が記載されてる記憶がある。
丸で神からの天からの声なのだろうか。ナゾの文🤔
おーーーと、今、天の神、いや宇宙人の電波キャッチ
真数とは、正の実数だと、宇宙人が今教えてくれた。
てか、なんかわかんなくなってきたーーーー
疲れたから、二度寝しよーーーと。退散ーーーーー
411:401の続き
24/02/07 06:48:53.70 fZbqVjPd.net
ひらめいた。霊感だけど、怪しいけど、多分
消失点ぢゃないかな。消失点の元座標は、
水平回転では、x=±∞ (回転が90°未満なら+∞)
さらに、真数が負数なんてないけどあり得るとしたら
元座標は虚数かも知れん。てかブラックホールだよな
てか、真数が負数ていうかさ、変な🇯🇵語だな、てか
「x2+1は、真数でない時スナワチ、ゼロ以下」⇒
透明色として、んーーー黒色を設定
これでいいんぢゃなーーーーい❓❓❓ 多分絶対🤔🤪
412:400の補足だがまだ未完成
24/02/07 14:06:56.32 fZbqVjPd.net
②の壱の逆関数を求めると
x1 = log(x2+1) / sinθ° ∵底はeネイピア
②の弐の逆関数を求めると
y2 = (e^(log(x2+1) / sinθ°) ) * y1 ∴
y1 = y2/(e^(log(x2+1) / sinθ°) )
これをさらに簡潔にできそうだけど
高校の数学の対数の計算忘れたーー
ていうか、ピミ達地球人よ。画像変換やるなら、
対数も、モチロン、しっかり勉強しなさーーーーーーーーーーい
413:403を検証してみた
24/02/07 17:09:50.67 fZbqVjPd.net
y =e^(sin(θ)x)-1 の逆関数を
ネットの数学計算サイトでやってみたら、
y =csc(θ)log(x+1) となった。
cscがsinの逆数か調べて、そうなら、
?の壱の逆関数は正解ぽぃ
414:385 395 再改定
24/02/07 22:20:03.39 fZbqVjPd.net
訂正前
x''= 539.5 * x2 + 959.5
y''= 539.5 * x2 + 539.5 ❌
訂正後
x''= 539.5 * x2 + 959.5
y''= 539.5 * y2 + 539.5 ⭕
設計レベルでバグの嵐が吹き捲くって
デバッグ大好きな宇宙人には、やめれません。
地球人は、他人のをデバッグするのは好きそうだけど
自分のをデバッグするのは、ダメな奴が多いイメージwww
てか、②はバグは沢山あろうけど、
③でのバグは、疲労だな、マイペースを維持だ
415:395の再改訂2.0版
24/02/07 22:37:45.71 fZbqVjPd.net
──まとめ 第2.0段 ───
①正規化フェーズ1
x1 = (x' - 959.5)/539.5
y1 = (y' - 539.5)/539.5
②正規化したやつを水平θ°回転
x2 = e^(sinθ° * x1) - 1
y2 = (e^x1 ) * y1
一応机上🐌取り済だし、
プログラミング後まで、キニシナイ💃
③水平回転後の正規化をFullHD座標系変換
x''= 539.5 * x2 + 959.5
y''= 539.5 * y2 + 539.5
注1 x''は、それを四捨五入とするぅ
注2 y''も、〃 ∵最近傍でいいや😅
④BITMAP.byte配列のインデックス変換
🔵青のインデックス値
54+3*1920*1079+3*(x''-1920*y'')
🟢のそれは、🔵のに1プラスとするっ
🔴のそれは、🔵のに2プラスとするっ
今後の課題
・BMP配列の要素番号(インデックスの意)
54〜約622万の値の(x1,y1)への変換は、
ま、>>400 の案Ⅰ かな
設計レベルでもFor構文で記述は、我ながらGood job✌
・①〜③の変換の逆変換
変換後の画像が隙間だらけ解消に必要
──END────
416:400の②の弐の逆関数検証結果
24/02/07 23:45:11.18 fZbqVjPd.net
>>402 はアリエナイほど天才(自己スレなので自画自賛😅)
で、それでOKぽぃ
②の弐の逆関数を求めると
y1 = y2/(e^(log(x2+1) / sinθ°) )
との件
これでよし。それほど簡潔にならない
ていうか、簡易机上チェックでは、
②の弐の逆関数は、貴殿のとおり
y1 = y2/(e^(log(x2+1) / sinθ°) )でよし。
でね、真数条件とかゼロ割チェックは
必須。特に真数条件チェックは超必要
消失点及び消失点より遠方(←地球語で表現不可)
あと、
Full HDの画面からはみでたCHECK要
ほかには、ファイル扱うから
いつもどりの入力ファイル存在CHECK
などなど、エトセトラ
手抜きするとオペミスで
ゼロバイトファイルが沢山できちゃうとヤダな
417:407の続き(悲しいお知らせ)
24/02/08 00:09:56.00 StuDQK7j.net
真数条件の偽の論理式は、x2+1≦0
で、この不等式を解くと、何やかんやで
x''≦420 となる。
これは、FULL HD画像 の水平位置が0〜420pixel
なら、垂直位置がなんでも(0〜1079)でも、
真数条件は、満たさない。
んーーーー。例えば、水平回転角度ゼロでも
水平回転角度ゼロなら、単なる変換ナシ画像copy
なのに、とにかく、設計bugを設計段階で発見した。
けど、何処がだめかは、謎。
プログラミングは当面先で、
設計自体もかなり最初〜やりなおしーーー
諦めちゃおーーーーと。
418:408の続き てかダメ押し😿
24/02/08 00:42:39.80 StuDQK7j.net
ていうか、そもそも②式
x2 = e^(sinθ° * x1) - 1 ……②の壱
が、だめ
x1が極小さくて(そ、-∞としたとき💃)、
θに関わらず、
x2 = e^(-∞) - 1 となり、
x2 = - 1 となる。
これは、水平座標420に相当する
消失点が、θに関わらず、
消失点は、(420,539.5) 端数丸めるので
消失点は、(420,540) と成る。
θに関わらず、消失点は、(420,540) と成る。
奇妙な数式、それは②。一番肝(肝心)が腐ってた
419:400からやり直すとするモノ
24/02/08 06:48:21.64 StuDQK7j.net
>>402 の
②は次の2つの数式だが、
x2 = e^(sinθ° * x1) - 1 ……②の壱
y2 = (e^x1 ) * y1 ……②の弐
超致命的な問題あるとは、結構素晴らしい(自画自賛∵自分に返信)
x2 = e^(sinθ° * x1) - Delp ……②の壱
がいいかな。Delpとは、今ポクが閃いた、
θが決まれば決まる定数というか、
θにより変化する定数というから
θにより変化する変数だ。そしてね、発音はデルピィだな、www
これは、消失点の水平位置(正規化)を意味し、
θ=90°では、画面中央となるのでデルピィはゼロ
θ=45°では、画面左端でいいやでデルピィは-1.778
θ=0°では、デルピィは、モピロン、-∞💃✌🤪
って感じでいいや ま、適当でいいんだけど、
ちゃんとぢゃなきゃダメな訳で、地球人の言語では
この言葉存在しない。あえていえば、適当かつ緻密
てか、デルピィDelpの関数を適当に考えるので
また、一旦バイバイ (^_^)/~
420:410に、自己レビュー
24/02/08 06:56:04.38 StuDQK7j.net
410は、数学が腐ってるのは自明だが
地球人の言語、英語力も致命的にバグってるな
なにがデルピィDelpだ。変な変数名はやめろーーー
ていうか、消失点はデルピィぢゃありません
消失点は、英語は、vanishing pointです。
Vpヴィピィィィィィィィィ でイイぢゃない?
ていうか、ウーヴァィィィィの広告の
決めフレーズぽくなっちゃった🤪
421:410の続き
24/02/08 08:12:22.56 StuDQK7j.net
もう1人の自分411が消失点はデルピィDelpはダメとか
言ってるけど、デルピィというポクの発明した英語は
かわいい💞ですので、消失点はデルピィとしまーーす。
で、デルピィの仕様ですが、引数は単位はラジアンは可愛くないので、
デルピィの引数θの単位は度°デグリーdrgreeかな
で、ずばり、以下の数式とするぅっ
Delp = -0.6*((90/θ°)^2-1) だ✌
数学的根拠はチョー怪しいけど、
逆関数は、地球人でも中学生なら、導ける。
θ=90° ⇒ 0 ∴消失点が中央∴バッチリです。
θ=0° ⇒ -∞ ∴バッチリです。
θ=45°⇒ -1.8 ∴かなりイイ感じ と憶測する。
θ=30°⇒ -4.8 ∴かなりイイ感じ と憶測する
これが消失点デルピィのプログラミング仕様だ💃✌
422:412の修正
24/02/08 08:19:06.39 StuDQK7j.net
その逆関数、地球人でもできる件だが、
当プログラムで最終的に必要とするのは、
x2 = e^(sinθ° * x1) - Delp(θ°) ……②の壱
の逆関数 x1 = 関数(x1,θ) だ
だから、412の数学の文章は、腐ってるし、ダメだな
てか、412って6分前の自分だった😅
423:いや、レビュー自体がバグだらけ
24/02/08 08:21:32.37 StuDQK7j.net
>>415
❌逆関数 x1 = 関数(x1,θ) だ
⭕逆関数 x1 = 関数(x2,θ) だ
今日は、一旦、撤退 (^_^)/~
424:412のExcelでの机上結果はNG
24/02/08 08:47:27.04 StuDQK7j.net
>>414 あのね、プログラミングする前に
EXCEL関数をイロイロやって机上やったんだけど
画面中央(960,540)が画面からはみ出る結果と、なった
あきらかに、
② x2 = e^(sinθ° * x1) - Delp はbugってる
∴②をやり直しーーーー
by 自分に言い聞かせ
425:409は安易な発想
24/02/08 08:50:26.40 StuDQK7j.net
なんでバグってるかって、
>>411の発想は、かなり安易だからだな
注 自作自演なのでバグってるは正しいぽぃ
426:最終版(撤退のお知らせ😿)
24/02/08 09:46:39.21 StuDQK7j.net
超ダメ押したけど、超嵌ってるぢゃーーんゲラゲラ
静止画x1.pngを
水平回転した静止画x2.pngやりたいのか
でexcel vbaでプログラミングしたいの❓
オマエはヤッパ🐴🦌だぁゲラゲラwww
てかさ、
excelで
1) 挿入→画像→(直感)で
静止画x1.png をシートにはる
2) Excelシート内の静止画x1.png
を�
427:Eクリック 3) 図の書式 をクリック 4) 標準スタイルは、透視投影∧左 を選択 5) X方向に適当に、30°位として そして、透視投影も適当に45°とする 6)X方向に適当に、10°〜80°にイロイロ おやりなさない。 画像がグルグルと立体的に水平回転だ そのグルグルしたのをスクショして パソコンに保存するとかすればOk という訳で、プログラミング開発中止 何かとお騒がせしました。 さようなら(@^^)/~~~
428:406さんありがとう(注 超自作自演)
24/02/09 06:50:07.25 kWKjfbJT.net
417の🐴🦌がゲラゲラ笑って406を🐴🦌してるが406の④は、すごい いい いい数式ぢや
🔴🟢🔵といった色付EMOJIでかわいいです💓
ていうか、Full HD静止画を1px左にずらす
プログラムを発明した 406の④のおかげですぅ💃
BITMAP.byte配列のインデックス変換
🔵のインデックス値は、54+3*1920*1079+3*(x-1920*y)
Full HD左に1pxずらす プログラム設計
配列BBB1は、変換元BMPは、ゲットぢゃ
for x2=0 to 1919
for y2=0 to 1079
i2=54+3*1920*1079+3*(x2-1920*y2)
x1=x2+1 : y1=x2 '左に1px移動
if x1≧1080 THEN
x1=1079
end if
i1=54+3*1920*1079+3*(x1-1920*y1)
BBB2(i2) = BBB1(i1) '🔵
BBB2(i2+1) = BBB1(i1+1) '🟢
BBB2(i2+2) = BBB1(i1+2) '🔴
next
next
配列BBB2は、変換先BMPへ、プットぢゃ
さてと、まだプログラムしてないから
早速プログラムして、バグってるだろうけど、
デバッグ大好きだから、プログラミングするのでバイバイ(^_^)/~
429:0418 (注 超自作自演)
24/02/09 12:22:53.10 kWKjfbJT.net
>>0418 よ、オマエは417を🐴🦌にして、あたかも
天才のフリをしてるが、オマエは🐴🦌な417より🐴🦌だ
ていうか、ちゃんと机上デバッグしてますか❓
Full HD(1920x1080p)てことは、水平は1920
ゼロから数えれば1919PIXELですよ。
水平は1080とか1079ぢゃありませんよ。
てな訳で、プログラ厶の読解力のない
プログラマでも、オマエのコードの
if x1≧1080 THEN
x1=1079
end if
は、ヘンってわかる訳ーーー。
てか、
if x1≧1920 THEN
x1=1919
end if
だろって、ロジックを追わなくてもポクは天才だから分かります。
by 自作自演でバグを0418のせいにしゃえーーー
430:ポクは419なのに419にケチつけちゃうポク
24/02/09 13:11:09.43 kWKjfbJT.net
ま、左シフトならそれで良いので、それで良いが
右シフトにも対応したくなるだろしさ、
if x1<0 THEN
x1=0
end if
も、今の内に追加しておいたほうが良い
∵ 直ぐ、右シフトに対応して欲しいという要件が
でるに決まってるぢゃーーーん。
そこまで、ちゃんと419よ。アドバイスしなさーーーーーーーーーーい
431:デフォルトの名無しさん
24/02/10 04:55:56.18 i8imt60A.net
ナニコノスレ('A`)
432:最終撤退の417なのに続き
24/02/11 06:42:07.82 4FjHKtaV.net
>>419さん、お元気でなりよりです。
ちなみに417は、3日過去の、ポクだ
それ、excelの図の【3-D回転】ってやつですね
417の3)と4)の間に【3-D回転】抜けてますよ
ていうか、一度、その静止画、それやると
その図を、選択するだけ、沢山結構の操作が少なくなる。
ま、それはそうとして、多分だけど
1) x1.bmpをx2.xlsxでビットマップで図形にする
2) x2.xlsxは閉じる前に、その図形をコピーし、
ペイントで、ペイントに、ペーストし
x22.pngで保存する
3) x2.xlsxを閉じる。モチロンx2.xlsxは保存して閉じる
4) x2.xlsxを開いて、すでにペースト済みの図を
2)同様にコピペで、ペイントで、今度はx42.pngで保存
さて、x22.pngとx42.png ぱっと見はそっくりです。
当たり前まえですよね!!! でも
続きは、後日かな
ていうか、自称知的生命体の地球人へ、
ディザ誤差拡散って知ってるよね
ていうかさ、x1.bmpはイラスト系なので
画質劣化させない為にbmpもしくはpngで
保存したいんだけど、
タイプめんどくせぇー、ぢゃーーー後日
ここで会いましょう
by と未来の自分に問いかけるワタシ ∵超自作自演
433:自作自演・質問
24/02/11 08:01:43.79 4FjHKtaV.net
てかさ、何でx2*.png と x4*.pngが、
違うって、チミ>>424 はなんで、解ったの❓
だって、何でx2*.png と x4*.pngは、
見た目、そっくりぢゃーーーーん。
見た目、そっくり∴気にしなければよし💃
434:423への即答
24/02/11 08:04:17.72 4FjHKtaV.net
>>425へ、即答すると ∵自作自演
それは、イラスト系統の画像でさ、
x1.bmp はファイルは、大きさは、約24M
x2*.png はファイルは、大きさは、約300K
x4*.png はファイルは、大きさは、約4M
x2*.png はファイルの大きさと、
x4*.png はファイルの大きさは、桁違いに違う
見た目、そっくりも、気にしなくても、
キニナリマーーーースッッ。👿
435:424の続き
24/02/11 08:37:09.52 4FjHKtaV.net
423が🐴🦌なのは、モチロンだが、
オレも🐴🦌だった。
>>419 に釣られて、3-D水平回転をE●CELで
イラスト(4K画像)でやって、それをペイントを活用して
とにかく、PNGで保存したら、9Mというファイルサイズになっちゃった
ま、それでもBMPより遥かにまし∵それは24M
でも、元々は、200KのPNG画像ですよ。
9M÷200K って、プログラミング板の読者の皆んな
モチロン計算できるよね。
❌ 0.045倍
⭕ 45倍 もしかすとその1.024倍の46.08倍です。
417よ、変なアドバイスは、やめて、
水平回転のプログラミングを作成をおやりなさい
ていうか、あれ、多分、ティザ拡散ノイズのせいぽぃから
ティザ拡散ノイズを、除去するプログラミングを作成しなさい。
前者は、3-D系だから、△関数の知識が必要アルぽぃが
後者は、2-D系たから、🐴🦌な地球人でも、できる。
すぐ今できる。できるかな?、ていうか、
壁の色が1つのイラストにティザ拡散ノイズのせると
凸凹したリアル感でて、実写ポクなるーーー
ティザ拡散ノイズ を乗せるプログラミングしなさーーーーーーーーーーい
一寸まてよ、エクセルで保存すれば、勝手に
ティザ拡散ノイズが乗るのかな
ていうか、エクセルにBMPのファイルを貼ると
もしかして、BMPよりファイルサイズが小さくなるのかな
なんか、無限に疑問が、無限に湧いてきて
収拾つかないから、また撤退だーーーー(^.^)/~~~
436:425の件
24/02/11 08:53:10.49 4FjHKtaV.net
🟥🟩
🟦🔶 にほぼそっくりサイトに、よれば
この問題は、PowerPoint、Excel、および Word が保存時に画像の基本的な圧縮を実行するためです。
だって、圧縮させない方策もあるみたい。
🟥🟩
🟦🟨 って地球人は、言語はEmojiなのかな❓
Emojiである
🟥🟩
🟦🟨は、ニホンゴに翻訳すると、
【ミクロに柔らか】で良いですか❓
🟥🟩
🟦🟨の広報さん、みてたら、無限日以内に教えて下さい。
437:425 ∴自作自演てか自分に書込みChkしてみた
24/02/11 09:54:15.09 4FjHKtaV.net
>>427 正確なニホンゴを、お使いなさい。
❌ ティザ拡散
⭕ ディザ拡散 ですよ。テとデは似てるけど違います。
ディザ拡散させた画像とそうでない画像も、ほぼ同じだけで違くアル
と言うか、完璧なグラデーションの肌色は、Ad●lt Vide●の
♀の俳優さんのお化粧ぽくて、キモいけど、
なんか、ディザ拡散させると、自然な感じになると思う。
はやく、417よ、ディザ拡散させるプログラムを製造しなさーーーーーーーーーーい
いつか出来ることは、今できる。ソースは、乃木坂46の曲名だ
ちなみに、Bugっていいぢゃーん。てか言う曲も地球🌏には存在するし
とにかく、ディザ拡散のやつつくってよ。
単にノイズ乗せるだけだよな。
のっぺり肌色を、微かに凸凹肌色にするアルゴリズムはさ❓
438:417
24/02/11 10:04:45.91 4FjHKtaV.net
>>429 よ、417のオレは3日前の俺だ。
ディザかディサかテザか知らんが、プログラムを作ってる暇はない、
自分にはまって、ディザ拡散でノイズ塗れのpngファイルを
手作業で、今修正中だ。幸いにも、
すぐ気づいたので、ノイズ塗れのpngファイルは、1ファイル
だけど、手作業で今日はそれを治すので、ディザ除去は、
今は出来ないから、当面作らん。オマエが乃木坂46の
👩のコなら、今すぐやるが、オマエは、過去の自分
やらねーよ。てか、今、手作業でノイズ除去中
ま、ノイズ除去プログラムつくるのも半日かかるし、
とにかく、ハマったーーー。自分嵌ったーーーー
439:427は正論 自我自賛いや諸般の事情なのだ
24/02/11 12:36:13.73 4FjHKtaV.net
突然ですが超々緊急 ツールでディザ除去とするモノ
【超緊急要件定義】
(r,g,b)=(205,205,205) 少し明るい灰色
のベタ塗りがディザのせいで
ヤヴァイ故に、
(r,g,b)=(205,205,205) にもどす
【超緊急プログラム設計】
🔴は205だ。🟢は205だ。🔵は205だ。
配列BBB1は、変換元BMPは、ゲットぢゃ
for x2=0 to 3839
・for y2=0 to 2159
・・i2=54+3*3840*2159+3*(x2-3840*y2)
・・i1 = i2
・・if ・BBB1(i1) =🔵±8 かつ
・・・・BBB1(i+1)=🟢±8 かつ
・・・・BBB1(i+2)=🔴±8 then
・・・・・BBB2(i2) = 🔵
・・・・・BBB2(i2+1) = 🟢
・・・・・BBB2(i2+2) = 🔴
・・else
・・・・・BBB2(i2) = BBB1(i1)
・・・・・BBB2(i2+1) = BBB1(i1+1)
・・・・・BBB2(i2+2) = BBB1(i1+2)
・・end if
・Next
Next
440:配列BBB2は、変換先BMPへ、プット デバッグは実行するから机上デバッグなし ていうか、いつか出来るけど今やる
441:429
24/02/11 16:16:40.04 4FjHKtaV.net
要件定義、変更
🔴は191 🟢は187 🔵は198
±8 は±16でやる
てか、いろいろ変更点はあるが、
プログラム実行しながら修正したから
無計画なのですぐバッチリだった
乃木坂46の
「いつか出来るから速攻できた」ぽぃタイトルのお陰だ
で、細かいとこでツールより手作業の方が
やりやすい部分は手作業やり、バッチリ
ていうか、
Excelの3-Dの水平回転(xで回転)
すごいな。回転により光が物体に
あたるのもちゃんとやってる。
ま、今回の作業で、画像が
のっぺりしちゃったが、
「バグっていいじゃーーん」で許せるレベルだし、バッチリ。てかつかれたーーー
とにかく、ディザ除去成功により
9Mのファイルサイズが
200K切るまで超減少
PNGは、ディザに弱い形式のようだ。
442:デフォルトの名無しさん
24/02/11 16:20:36.23 4FjHKtaV.net
あと、そう、ディザが入ると、特定の色を変更したい
という時、ちょっと、なんだな。ディザきらい。
名前は、ディザは、かっこいいから許せるけど、
で、ディザって何だ❓。画像処理のディザはノイズぽぃやつだが
ジャギーとは違くあるし、言葉で表現できん。どうでも良いが、
443:392と392に釣られた者達への感想文
24/02/12 06:37:14.51 1xSbASVX.net
ま、2-D系画像処理と3-D系のそれはの難易度は、段違いだ
とはいえ、画像処理プログラムにおいて
逆関数、逆関数、逆、逆、逆関数を計算
しておくは設計上、モチロン超重要ぢゃ
てか、sin(θ)を含む関数F(x)を逆関数G(x)とおくとき、
ポクは、かつて、arcsin(θ)が出てくるなんて思ィコマされてました。
ピミ達地球人も、そう思うだろ❓
てかさ、地球人の教育機関よ、
y=x*sin(θ) の逆関数は、
y=x/sin(θ) が地球人的に正解と思うが
ポクは、
x=y/sin(θ) もしくは、θ=arcsin(y/x) だ
そ、🌏の学校教育の数学は、ワナがいっぱい
by 理系なのに数学で落ちこぼれた地球人の、被害妄想でした
444:432なのに432に反論する432
24/02/12 06:47:19.83 1xSbASVX.net
>>434 オマエ、3Dの水平回転(x-回転)のプログラムに
失敗した奴だな
地球🌏の数学の、教育機関を上手く🐴🦌にしまっくてるが
あのね、y=x*sin(θ)の逆関数はさ、
sin(θ)は、θが決まれば、決まる、定数ですよーーー
sin(θ)は、定数ですよーーー 定数ですよーーー
てか、宇宙人のフリしてる432よ、オマエの星では、
y=2*x の逆関数は、2=y/x とかも正解なのかな❓❓
地球に産まれて来ちゃったら病院に、いきなさーーーい
ちなみに、ポクは、病院で産まれたてようだ。記憶はないが知ってる
445:BMPtoPNGに準失敗した。準
24/02/13 03:34:44.27 A8w0YSx0.net
単なるボヤキ
一応優秀な生命体の地球人が作った
サイトに公開のソースコードを
ポクが改良したやつだが😿😿😿
注意 兼 結果:
程々には、上手くは、出力は、されたが
完璧には、上手くは、出力は、されない
理由:
幅高さのサイズが微かに変化し、
画質はややピントが微かにぼやけるし
PNGファイル容量は、ペイントで
やるより、2、3倍増加。準失敗作
準失敗のソースコードは、今すぐ書き込むよ。
446:434の続き
24/02/13 03:36:46.74 A8w0YSx0.net
言語は、EXCEL VBA
''' 画像変換 BmpToPng (準失敗作)
Dim F1 As String ''参照先パス
Dim F2 As String ''出力先パス
Dim AC As Worksheet
Dim SP As Shape
Dim CH
F1 = (入力元BMP
447:ファイルのフルパス) F2= (出力先PNGファイルのフルパス) Set AC = ActiveSheet Set SP=AC.Shapes.AddPicture(F1, 0, -1, 1, 1, -1, -1) ''' BMPを読込み Set CH = AC.ChartObjects.Add(0, 0, SP.Width, SP.Height) SP.CopyPicture Format:=xlBitmap CH.Chart.Parent.Select CH.Chart.Paste CH.Chart.Export F2 '''PNGで書込み CH.Delete SP.Delete
448:モロ自作自演だけど、
24/02/13 03:55:46.64 A8w0YSx0.net
>>437 チミは、完全に、プログラミングジャンキーだ
とはいえ、プログラムを改造しても、失敗するなんて、
ヤッパ、超お🐴🦌である。というか、
🟥🟩
🟦🟨 ってサイトに、これで何でダメなのかという
質問があって、
🟥🟩
🟦🟨 の地球人の、言い訳ていう訳ぢゃない
丁寧かつ、うまーい言い訳だと、
EXCELは表計算じゃありませーーーん。との趣旨だった
てかさ、VBAでBMP2PNGやるのにオートシェイプとか
何、チャートオブジェクトでやってるのか
そりゃ
🟥🟩
🟦🟨 さんも、キレて「Excelを画素処理につかうな」
って言うに決まってるぢゃーーーん。
でも、丁寧に🙅って感じの文面にしてるのはスゴイ
マイクロソフトは会社は日本では、ないのに🇯🇵語スゴイ
449:436訂正版
24/02/13 03:59:53.14 A8w0YSx0.net
😅 ヤヴァイ。深夜で寝ぼけてる
436の訂正
❌ EXCELは表計算じゃありませーーーん
⭕ EXCELは表計算だ。画像処理するオブジェクトぢゃありませんっうの。
450:437に返信する437
24/02/13 04:03:15.93 A8w0YSx0.net
でもさ、EXCELって、図は、3-D 回転させられるしさ、
画像処理するオブジェクトだよな💃
てか、地球人は、EXCELは、何使うの? お絵かき?だろ🤡
451:435なのに435にケチつけちゃうポク
24/02/14 09:34:36.19 /8PB8v4g.net
CH.Chart.Export F2 '''PNGで書込み
て、>>437 は記述してっけどさ👿
それは、F2の内容はファイル名の拡張子がpngのときは、
PNGファイルで書き込むぽぃけど、
それは、F2の内容はファイル名の拡張子がpng以外のときは
例えば、F2の内容はファイル名の拡張子がbmpのときは
PNGぢゃなくて、BMP型式で書き込むよな❓
だったら、コメント'''PNGで書込み
は、絶対ってわけぢゃないぢゃーーーん。
by 自分を相手にぼやいてしまった。
452:デフォルトの名無しさん
24/02/15 05:27:24.10 j9bVfcWt.net
3-D 水平回転(x回転) に再チャレンジだ
前回は、玉砕しだが、最初から設計し直しら再チャレンジ✌
まずは、今は、お絵かきでイメージだ
🟥赤い線は、変換前、🔵青い線は、変換後のだ
回転θ°は45°位のでイメージだ。以下の通りだ
sssp://o.5ch.net/22hzp.png
453:440をヨイショする自分
24/02/15 08:59:37.64 j9bVfcWt.net
>>442 素晴らしいイメージ設計書ですね✌
クルクル🪐水平回転してるのが割りやすくてバッチリです。
話しは変わるけど、土星の輪っか🪐もくるくる自転いや
土星を軸に公転してる。ような気がします。
デマかどうか無限日以内なら必ず、ホントが調べて見ます
というか、ポクのパソコンに附属(オマケ)デついてた動画編集ソフトの
P⭕wer Direct⭕r のトラジなんとかで、
【スピン水平】っていうトラジ‥が エクセルの3DのX回転にそっくりな効果だ。
水平回転っていう🇯🇵語は、もう古い。【スピン水平】だな。
ていうか、ドンドン、水平スピンのプログラム作ってよーーー
あっそ、Excelは、画像処理ぢゃなくて表計算ソフトだけど
Power dir‥は動画編集ソフトだから、水平スピンでやれば
別に、そんなプログラム不要ぽぃけど、でもさ、
自分で作ったソフトは使いやすさがバッチリだしさ、
今直ぐぢゃなくてもいいので、スピンの製造しなさーーーーーーーーーーい
454:440にケチつける自分
24/02/15 09:16:28.70 j9bVfcWt.net
>>442 イメージ図とか変なお絵かき、イメージ図はバグってます。
おそらく、y1=0では、不動と、記載されてるが
もちろん、中央近傍のy1≒0においては、不動だけど、
大きさは、不動かは怪しい。
y1≒0近傍において
・・縦方向の大きさの、何ていうか差分?yは不動だけど、
・・横方向の大きさの、何ていうか差分?xはペチャンコだろ
数学的な霊感だと、1/√2 かな。そんな感じ
てか、θ°=45°の水平スピンだし
sin(45°)=1/√2 だし、ちゃんとイメージ設計を
△関数sinで記述しなさい。水平方向ペッチャンコ設計だ
455:440 自作自演
24/02/15 10:57:55.35 j9bVfcWt.net
プログラム板の皆んな。何時も適当てか適切なアドバイス超ありがとう
という訳で、>>442のイメージ図、書き直してみたぁぁぁ
sssp://o.5ch.net/22i16.png
456:443 自己レビュー
24/02/15 11:00:04.17 j9bVfcWt.net
そのお絵かきの🟢緑の→の方向が、半分だけ逆ぢゃーーーん
457:>>443なのに443を急かしてみちゃう
24/02/15 14:03:55.75 j9bVfcWt.net
でさ、相変わらず443は変なお絵かきしてるけど
変換前は赤🔴色で、変換後は青🔵色ってわけか
ま、回転軸🔴x1=0 かつ回転軸🔵x2=0は素晴らしいけど、
そ、右上端🔴y1=-1だろが、変換後の右上上端🔵y2はいくつになるんだ❓
ま、1.2倍ズームアップされそうだから、んーーー
🔵y2=-1.2 だろ❓❓❓❓❓❓❓
458:445の補足
24/02/15 14:09:22.20 j9bVfcWt.net
ちなみに、ポクは、座標系は、画面中央が0
上側は、yはマイナス、かつ、上端は、yはマイナス1
左側は、xはマイナス、かつ、右端は、xはマイナス1.778
がポク専用の正規化座標系だ。だっちゅうのーーー
なんで、1.778かというと、FullHDのアスペクト比❓
と同じにしたい。∵入力画像はアスペクト比1.77777777…専用でいいや
459:デフォルトの名無しさん
24/02/15 20:18:15.55 j9bVfcWt.net
正方形を3D水平スピンさせたら台形(左と右が平行の台形)
になるのは、モチロンたが、で
下記の図でx22:y22 = x21:y21が成り立つ予感がする
きっと、これは、神のお告げだろう。数学の図学の神様からのお告げだ。
よし、これが最新のイメージ・3D・スピン画像変換処理の
超極基本設計だ。神からのお告げによるものなので
怪しくても、気にせず、ドンドン設計するぞーーーーぅ
460:デフォルトの名無しさん
24/02/15 20:21:30.79 j9bVfcWt.net
sssp://o.5ch.net/22i47.png
461:デフォルトの名無しさん
24/02/15 20:33:06.18 j9bVfcWt.net
そっか、更に閃いた。なら、
(x21+x22) : (y21+y22) = x21:y21 = x22:y22 も成立し、さらに
これは、広角でも望遠でも、そ、画角ZEROの無限大ていうかとにかく成立
てことは、この比率アスペクト比は、
無限遠方からx方向に水平スピンθ°させたとき同じ(それが広角でも同じ)
ってことは、とにかく、
x21:y21 = x22:y22 = cos(θ) のハズだ。ハズレ❓てないハズだ❢
462:449の訂正∧未完成版
24/02/15 20:53:49.63 j9bVfcWt.net
>>451は、15分前のポクだけど、今EXCELで3Dで
X方向に45°で回転させたけど、
透視投影が0°⇒x21:y21=0.711 (定規で測定www)∴cos(45°)と等しいぽぃ
でも、
透視投影が45°⇒x21:y21=0.631 (定規で測定www)となり
測定誤差を加味しても、cos(45°)とは異なります。
てな訳で、449の霊的直感は、ハズレ。ゲラゲラ、ザマーミロゥ
と自分自身を叱ってしまった。んーーー 3D変換難しい
463:448の続き、姑息かつセカイ方法
24/02/15 22:22:05.43 j9bVfcWt.net
透視投影=45°の場合なら、そして、エクセルで水平スピンで実測して
y22 = 関数(x方向の回転角θ°) と成る関数を泥臭く製造しゃうのもアリ(←自分で勝手に今キーーーメタ)
θ=0 ⇒ y22=1
θ=30 ⇒ y22=1.137
θ=60 ⇒ y22=1.261
θ≒90 ⇒ y22=1.304 だから(根拠 実験して長さ測定www)
だからさ y22=0.045θ ただし1.304超えたら1.304
これだな。かなりセコイ技。ま、もう少し正確に測定し直してみるかな
ていうか、セコイ方法でやろーーーっと
透視投影の変換、ネットに詳しく解説されてるけど、さっぱり解かんないや
∴今すぐできる、セコイ方法でやろーーーっと
464:441に茶々を入れる441
24/02/16 05:38:40.39 m2FWLP8x.net
>>443 よ、この者は昨日の自分だな。ま、微妙だ。何がっていうと
P⭕wer Direct⭕r のトラジショ・の【スピン水平】と
EXCELの図の3Dの透視投影のx回転の角度をイロイロやったのが
同じ、同じ、同じ効果だって記述
前者は、角度がつくと、暗くなる。その分、まドア開くとき
室内が明るくなったかのような錯覚を引き起こさせるな。🤔
後者は、角度がつくと、明るくなる。PowerDirectorとは真逆ぢゃ🧖
角度が高まると、光の反射率は高くなり、ある角度以上で
全反射(かつての中学理科レベルの話)と成る、ま、角度の取り方で
教科書の内容とこの文は真逆だが同じ意味ぢゃ
ま、power director と excel どっちも一理あるが、
ポク的には、角度が変換しても明るさは変化は不要
動画にしたときに容量が増加し、無理やり抑えると
ブロックノイズが発生するぞ。
って訳で、ヤッパリ水平スピンx回転の3Dの透視投影は
自作でプログラミングするのが一番ぢゃ🤔
でも451のやり方、実に狡くてセコい方法だな。
他力本願ぢゃーーーん。実験したって言ってるけど
EXCELでX回転して、バーチャルに実験してるだけだろ
ていうか、451も、昨日の自分だった
ていうか、透視投影が45°では、
y22=0.045θ ただし1.304超えたら1.304
だなんて、かなり荒削りな方策だな
てか、先に急ぐか、少し荒削り改善するか今日も悩む。
そんな、俺って、やっぱ地球人より天才だな🤡
465:448 451
24/02/16 08:59:41.23 m2FWLP8x.net
>>453 のy22の値は、>>453の測定値を鑑みて
次なる、霊験による、数式で近似すると吉ぢゃ🧖
霊験によるy22の数式は、
y22=1+0.3*sin(θ°*π/180) ぢゃ
モピロン、透視投影=45°専用ぢゃがキニシナイこと
気にすると、神のバチが当たり、嵌ってしまうぞ。
by 数学的、図学的根拠はない霊能者による数式🧖てか🤡
466:453の訂正 タイプミスった
24/02/16 09:03:35.84 m2FWLP8x.net
>>450 のy22の値は、>>453の測定値を鑑みて
次の数式で近似🧖しちゃえーーー
y22は、
y22=1+0.3*sin(θ°*π/180) で近似とする
467:454の追記
24/02/16 09:04:56.55 m2FWLP8x.net
あ、これ 透視投影=45°専用だからね
468:453
24/02/16 14:57:35.42 m2FWLP8x.net
x22 = y22*cos(θ°) でいいか?!
469:453の続き
24/02/16 15:03:39.29 m2FWLP8x.net
変換前正規化座標 x12=1の時の数式、それもかなり霊的直感
まだまだ先は長い
変換前正規化座標 -1≦x12≦1 にチャレンジしなきゃ
これさ、微分方程式が出てきそうだが、
区分求積法的なやりかたやってみるかな。
470:449の自分に返信
24/02/16 15:12:33.31 m2FWLP8x.net
>>451 よ、オマエの🇯🇵語、意味がわからん。
確か、449は、昨日の自分であるのは見違えないが😅
ま、イロイロExcelで実験、測定したらさ、
x22:y22 = cos(θ) は、これは、ただしそうだ。
ちなみに、透視投影がZEROで正しいのはアフィン変換を理解する
地球人なら、自明かと思うが、
透視投影=45°でも測定値的には成立はしてる。測定値的には
471:442に、ケチをつける442(自己レビュー)
24/02/16 16:33:47.80 m2FWLP8x.net
>>444 えっペチャンコ設計? 相変わらず🇯🇵語は致命的なヤツ
てか、🇯🇵語も、致命的だが△関数てか、数学も、バグってるね
❌1/√2 かな。そんな感じてか、θ°=45°の水平スピンだし
sin(45°)=1/√2 だし、・・・水平方向ペッチャンコ設計だ
ま、1/√2は結果的には正しいが、とにかく下記が正解
⭕1/√2 のその訳は、θ°=45°の水平スピンだし
cos(45°)=1/√2 だから、
これが水平方向ペッチャンコ設計てか水平圧縮効果設計ロジックぢゃ
472:448の続き
24/02/17 23:24:19.44 Jii17DBq.net
水平スピン、なかなか手こずるな、
ちょっと待てよ🤔 スピンの角度θは、変数だけど、定数だ
静止画一枚に、θは1つに定まるが
座標はFULL HDなら、Xは0〜1919の整数であり、変数でもある
かりに、動画で1SECの動画なら30枚なら、そして、
どんどんと、スピンさせる動画なら、ま、θは、変数と言えようが
それでも。Xが0〜1919にそしてYが0〜1079に
1920✕1080回変化する間.スナワチ約200万回 というか
🔵🟢🔴という3種類あるから、BMPデータの、インデックス的には
約600万回、インデックスが、変化しても、そ、θは一意に定まる
そんなことが、重要なのか、と思う地球人もモチロンとは思うが、
プログラミング的には、θが、決まれば決まる重要な価を、
最初(のあたり、X Y というかBMPインデックスループ)させる
前に、θが、決まれば決まる重要な値を変数に格納させるのが吉ぢゃ
そ、だから、何が定数ぽぃ変数かを把握するのは、大切
定数ぽぃ変数θが決まれば、448のx22とy22も決まるから
トップダウン的には、x22とy22をθにより定めて置くよい感じ
それは、それとして、3D系の画像変換は手強い
てか、諦めちゃおうかな。ん)ーーもったいないけど
どうしようかなーーー
473:448-460
24/02/18 08:11:46.32 UkzTISFV.net
>>450 - 460も、過去の自分だ。
ま、なんか、3Dの水平SPINのプログラムにチャレンジ
してるんですかぁぁぁ❓
チミには無理ですよ。諦めなさーーーーい。
という訳で、プログラムは開発せずに
VBAマクロで自動生成させる事に、しゃいます。😅
ま、VBAマクロ自動生成は、プログラミングぢゃない
プログラミングだし、それを、改造しちゃえーーー
という訳で開発は中止だけど再開発しようかな、
ていうか、こんな感じ
1)選択済シート内の図(オートSHAPEの意)を選択
2)選択済のオートSHAPEの3Dは、
・FieldOfViewに画角?ていうか、透視投影をデグリー単位で設定
・RotationXにxスピン角度をデグリーで設定
左回転ならマイナスだ。
んー、もはや、数学的知識は不要💃
ていうか、英語力があれば、ヤマ勘でプログラミングできそう
ていうか、VBAマクロはプログラムぢゃございません。
ていうか、このオートSHAPEをEXPORTできれば、
ファイル書込みも、できちゃうのかな❓
いやー、これは、プログラミングぢゃないけど
まーいいか。てわけで、無限日以内に、
VBAマクロで水平スピンのプログラムしよーーーと