17/04/12 17:01:07.00 yncntdcU.net
>>852
Atom1年使ってからVSCodeに乗り換えた者の印象としては、
VSCodeはデフォルトである程度機能が揃ってるのでとりあえず触る分にはかなりいい
Atomは自分好みに設定を叩いて馴染ませるのにちょっと時間がかかるが
いじれる箇所が広く拡張も豊富なので、カスタマイズし甲斐がある
そのかわりちょっと挙動が遅いこともある(最近のアップデートでかなり改善はされた)
この点VSCodeは拡張でできることが限定的
たとえばAtomだと、ツリービューを横にもうひとつ出してローカルとサーバーのディレクトリ比較できるとかあったりするけど
VSCodeではそこまでUIに手を加えるような拡張はできない
どっちも良いところがあるので好みで選べばおk
俺も今はVSCodeだけど、Atomも好きなんでそっちの情報も追ってるしまだ環境残してる
870:デフォルトの名無しさん
17/04/12 17:23:39.14 B1Ym73Uu.net
vscodeだとアウトライン拡張なんかがないのはそれが原因だったか
871:デフォルトの名無しさん
17/04/12 18:30:46.27 SLLHJUkw.net
Atomは拡張性が高いけどもっさりってとこがFirefoxっぽいと思った
872:デフォルトの名無しさん
17/04/12 18:33:09.73 U3sa5HV3.net
再インストールしたらフォルダ右クリックから「VSCodeで開く」がなくなった
どうやって復活させるんだ
873:デフォルトの名無しさん
17/04/12 19:21:42.68 /KtxbNMq.net
>>855
VSCode自体にプルリク出すしかない
>>857
レジストリに直接書く
874:デフォルトの名無しさん
17/04/12 19:48:34.85 IMrbBXWh.net
>>857
もう一度再インストールすれば?
875:デフォルトの名無しさん
17/04/12 20:50:35.54 IsZRv2xh.net
俺もAtom/Code/vim併用しているけど、じわじわとCode比率が上がってるな。
Atom使うのMarkdownくらいになった。
876:デフォルトの名無しさん
17/04/12 22:45:19.37 mYXXp/Z3.net
>>860
俺はMarkdownもVSCodeになっちゃったわAtom一応入ってるけど全く使ってない
877:デフォルトの名無しさん
17/04/12 23:25:11.37 BOaOwHPq.net
みんなそうなのか
おれもatom起動しなくなったなあ
878:デフォルトの名無しさん
17/04/13 00:21:10.01 zqvHXxgt.net
VSCodeは正規表現で任意の単語の色を変えたいときみんなどうやってる?
TODO Highlightって拡張のソースを少しいじって何とか目的は達したけど、JavaScriptは詳しくなくて
思いっきり雑で非効率っぽい修正になってしまってるのと、出来れば他人がちゃんとメンテしてるものが欲しい
879:デフォルトの名無しさん
17/04/13 00:33:58.84 RdwWAERL.net
どこかに晒してみればいいのでは
880:デフォルトの名無しさん
17/04/13 04:00:16.70 XTsr3wn9.net
>>818
それな
881:デフォルトの名無しさん
17/04/13 04:00:51.43 XTsr3wn9.net
>>825
僅差だけどVSCがいい
軽いから
882:デフォルトの名無しさん
17/04/13 14:02:02.62 4ASWZGo3.net
UI全体の拡大縮小がVSCのほうが理にかなってるのでVSCにしてる
Atomはエディタ部分だけしか拡大されない(ファイルツリー部分が固定)
変更するにはCSSを弄らないといけないのが面倒
883:デフォルトの名無しさん
17/04/13 14:22:16.12 dOrlaMkH.net
>>867
VSCの方は全体にスケールかかった挙動するよね。俺はその点はAtomの方が好みだなあ。
あっちはツリーもcss(less)で調整できるから、フォルダ階層にborderつけてネスト見やすくしたりできるし
こんな感じで。
URLリンク(gazo.shitao.info)
正直VSCのツリー部分だけは不満。
これも既出の拡張できる範囲が限定されてるという話になるんだろうな
884:デフォルトの名無しさん
17/04/13 21:51:18.34 5GDuP0jc.net
1.11で、Workbenchもthemingできるようになったで。
885:デフォルトの名無しさん
17/04/13 22:39:45.86 DmaD3ZLh.net
IDEじゃないエディタにoutline view要るか?
Zen modeでガシガシ書いてたから気にしたことなかった。
IDEにgoto symbolしかなかったらムカつくけど。
886:デフォルトの名無しさん
17/04/13 22:56:58.14 KUD1Q40X.net
Web系や一部のモバイルアプリ系はターミナルさえ統合されてればIDEと変わらないからね、ファイルツリーは必須でしょ
887:863
17/04/13 22:57:56.95 zqvHXxgt.net
863ですがこれです
TODO Highlightが正規表現を使うと動かないので対応させた物です
URLリンク(srv15.bitsend.jp)
TODO Highlightをインストールしてからファイルを上書きしてください
誰かうまく作り直すか、改善した物をメンテしてもらえると助かります
888:デフォルトの名無しさん
17/04/14 00:57:25.66 oSycW0cR.net
Codeで一番気に食わないのが、設定ファイルがHomeの.vscodeに無い事
管理しずらいんじゃぁーー
889:デフォルトの名無しさん
17/04/14 01:12:51.42 z1cCcLIG.net
>>873
どういうこと?うちの環境にはあるけど
890:デフォルトの名無しさん
17/04/14 01:14:43.80 VyShXQL9.net
>>853
単純にメモリとパフォーマンスがネックなんじゃない
VSCにしろAtomにしろネイティヴのエディタと比べると流石に結構重たいし
electronでwasm動く様になったら面白そう
891:デフォルトの名無しさん
17/04/14 01:26:35.09 oFx7j8BO.net
Android for PC早く出ないかな
RemixOSは何か違う、これではWindowsに太刀打ちできない
892:デフォルトの名無しさん
17/04/14 01:27:45.39 oSycW0cR.net
>>874
Homeの.vscodeってextensionsしか入ってなくて、settings.jsonとかは別の場所じゃない?
893:デフォルトの名無しさん
17/04/14 08:50:08.21 YEv46zgy.net
1.11.2 Update
URLリンク(code.visualstudio.com)
894:デフォルトの名無しさん
17/04/14 12:56:52.17 FZyvvFhH.net
ファイルツリーのキーバインドが、どうもつかいにくい
ctrl+n pで上下移動はできても、ctrl+f bでドリルダウンできないとか
まあ、hjklでもいいんだが、なんかいい方法無い?
895:デフォルトの名無しさん
17/04/15 17:26:00.85 HZh2le6b.net
これって、行単位で git add するのはどうやるの?
896:デフォルトの名無しさん
17/04/17 09:57:52.58 8BuY/Pem.net
^Pがあるから、ツリーでちまちまやる理由がない。
あれはマウス専用と割り切った方がいいでしょ。
897:デフォルトの名無しさん
17/04/18 13:32:41.64 owHPt2Un.net
VSC を使っていて
Failed to load the TSLint library.
と出てtslintが使えないことに悩んでいます。
nodeをanyenv経由で導入してるんですが。global及びlocalでtslintをインストールしても同じメッセージが出続けています。
nodeもvscも現時点での最新環境を導入してます。
mac環境です。同じことに悩んでいる方いないですかね?
898:デフォルトの名無しさん
17/04/18 13:36:56.81 owHPt2Un.net
>>882
自己解決です
npm root -gの結果を
tslint.nodePathに設定することで動くようになりました。
899:デフォルトの名無しさん
17/04/19 07:48:17.51 xUbi52Tn.net
visual studio codeで参照元タグジャンプって何でやるのが普通なの。
ちなみに、python,cあたり
900:デフォルトの名無しさん
17/04/19 21:38:43.16 nl18D6M1.net
>>884
ただの拡張できるエディタなんだから全部addonで。
vimやsublime textと一緒。
901:デフォルトの名無しさん
17/04/20 01:10:47.20 toD4fBOv.net
特定の行に印を付ける方法ってある?
コード内を行き来するときに目印にしたい
文字列検索するとスクロールバーに該当箇所が点で表示されるけどあそこに自分の印をつけれないのかな?
902:デフォルトの名無しさん
17/04/20 07:29:33.32 5v+0WUpG.net
>>886
定番のブックマークExtensionとかどう?
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
903:デフォルトの名無しさん
17/04/22 06:50:07.72 wq2a2Nbb.net
>>887
ありがとう
使いやすくてよかった
904:デフォルトの名無しさん
17/04/24 14:34:18.68 dXSAxsYU.net
1.11か、Win10 CreatorsUpdateあたり移行、
端末の表示がずれたりするようになったんだけど原因分かる人いる?
この画像みたいに右端にも文字が出ちゃうみたいな
URLリンク(gazo.shitao.info)
905:デフォルトの名無しさん
17/04/24 20:30:19.12 E9AS9zQB.net
CreatorsUpdate入れるとcmdとPowershellがバグるんで修正待ち
Git Bashがどうだったかは忘れた
906:デフォルトの名無しさん
17/04/24 20:33:52.23 Dsl/LW0/.net
VSCodeとdotnet coreのおかげでWindowsを捨て去ることができた
マイクロソフトはOSで稼ぐのやめたのか
907:デフォルトの名無しさん
17/04/24 21:15:53.41 qjvkD7Yl.net
>>890
どうバグるのさ?
908:デフォルトの名無しさん
17/04/24 22:32:08.60 Af0Uvivz.net
VT100の制御文字サポートしたときにenbugしたのかね?
909:デフォルトの名無しさん
17/04/24 22:48:47.72 E9AS9zQB.net
>>892
質問のとおり表示がバグってる
>>891
googleがただでいろいろばら撒きまくったからMSのソフト売って稼ぐというモデルが崩壊した
910:デフォルトの名無しさん
17/04/25 10:57:25.96 hjz+K4XW.net
インストールして見たのですが、以下のエラーが出ます。。。
ウィンドウの再読み込みや、再インストールしても消えず。
エラーメッセージでググっても特に何も出てこずで困っております。
同じエラーが出た方はいらっしゃいませんか?
URLリンク(i.imgur.com)
911:デフォルトの名無しさん
17/04/25 16:26:54.04 +ad05VVs.net
ポートがぶつかってるんだろう
PC本体再起動
912:デフォルトの名無しさん
17/04/26 11:57:20.96 2DVoZDtw.net
アンチウィルスとか。
913:デフォルトの名無しさん
17/04/26 13:38:09.90 mOputr8e.net
たまにtypeScriptのコードを書いているとトランスパイラの出力先のファイルをいじってて、なんか上手く動かないなーってなることないです?
エクスプローラーから特定のファイルを非表示にしたり
選択できないようにする設定、もしくはExtensionってないですかね?
914:デフォルトの名無しさん
17/04/26 13:57:37.74 iedxdvuL.net
Transifexを使用して、Open Source にある製品を翻訳
URLリンク(msdn.microsoft.com)
915:デフォルトの名無しさん
17/04/26 21:28:14.95 c7EGJ/bd.net
>>898
explorer-excluded-files
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
試してないから、お望みの動作になるかは知らない
916:デフォルトの名無しさん
17/04/26 21:41:54.91 yNwJFuLK.net
>>898
files.exclude とか
files.watcherExclude に設定するのではだめ?
上はともかく下の設定はいまいちよく分かっていない。
files.excludeに設定すれば、files.watcherExcludeに設定しなくてもいい?と思ったら
なぜかデフォルト設定ではどちらにも.gitが登録されてるし
917:デフォルトの名無しさん
17/04/27 11:45:15.29 DQcl85DI.net
>>900
>>901
ありがとうございます。files.exclude の設定でdist/**/*.jsを設定したらdist配下のjsが見えなくなりました。Extensionの設定も要らないし使えますね。
918:デフォルトの名無しさん
17/04/29 00:30:12.44 GYtcpUWH.net
コマンドパレットでgit mergeしたいんだが無いよな
919:デフォルトの名無しさん
17/04/29 01:10:26.46 QeCXmDWM.net
それくらいならぱぱっと作ればいいのに
920:デフォルトの名無しさん
17/04/29 04:18:05.25 xYCCRN57.net
Linux版でemacsキーバインド設定して使ってるんだけど、Alt+Vでメニューが出てきてしまう
メニューのショートカット潰すことってできないですかね?
921:デフォルトの名無しさん
17/04/29 21:17:28.26 JSRPwpz1.net
linuxとそ例外でemacsのキーバインドちがうんか?
922:デフォルトの名無しさん
17/04/30 04:59:57.81 U/xvgYsy.net
キーバインドは同じだけど、Win版ではAlt+Vのショートカットも使えてる
923:デフォルトの名無しさん
17/05/02 13:55:16.61 9e93WOOo.net
最近のバージョンでファイルツリー部のカスタムができるようになったと何処かで見かけたのですが、具体的な方法や、参考になる拡張を知っている方居ませんでしょうか?
924:デフォルトの名無しさん
17/05/02 14:58:39.35 z8NPrTlX.net
>>908
URLリンク(github.com)
925:デフォルトの名無しさん
17/05/02 15:05:00.68 9e93WOOo.net
>>909
おおお!
まだ開発版のみの実装なんですね、どうりで拡張がリリースされていないわけだ。
色々いじってみよ。ありがとうございます!
926:デフォルトの名無しさん
17/05/03 11:38:09.91 1gi5cb8s.net
4月分の更新は今週末くらいか?
927:デフォルトの名無しさん
17/05/03 12:22:16.19 ubam4hVY.net
たぶんそんなかんじ
URLリンク(github.com)
928:デフォルトの名無しさん
17/05/03 12:24:23.36 ubam4hVY.net
ついでに現在進行形で編集中のリリースノートはこれだな
URLリンク(github.com)
929:デフォルトの名無しさん
17/05/03 18:57:18.98 CXnuPUyO.net
もうAtom完全にアンインストールした
VSCodeについていくからMSがんばってくれー
930:デフォルトの名無しさん
17/05/03 19:04:42.41 CwPp03UV.net
自分的にもやっとフルカスタムのAtomに変わりそうなくらい
欲しい機能や安定度が上がってきたので乗り換え中
931:デフォルトの名無しさん
17/05/03 19:08:59.91 BBYNUgId.net
1.6の頃には移行済み。
あとは、python拡張がonTextChangeでlintが効くようになってくれれば。
932:デフォルトの名無しさん
17/05/03 19:20:46.65 rUrgEf/K.net
ACEみたくwebツールかできないのかな。
playgroundが欲しい。npmも使えて自由にパッケージが使えるようなの。
933:デフォルトの名無しさん
17/05/03 21:37:07.21 ubam4hVY.net
ほぼAtomから乗り換え済みだけど、
行を上下移動させたり、ペーストしたときに
インデントを上手い具合に自動調整してくれない点だけが不満。
formatOnPasteは、ペーストした内容だけフォーマットしてくれるだけで
そのペーストした位置のインデントは完全無視するからなあ
934:デフォルトの名無しさん
17/05/03 23:00:56.34 3q9BXUP7.net
俺はPaste and Indentってやつを入れてる
keybindings.jsonは例文のやつをそのままコピペして使ってるよ
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
935:デフォルトの名無しさん
17/05/04 00:03:26.62 ul6vFJfO.net
>>918
VSのauto indentはああいうもんだから諦めろ。
936:デフォルトの名無しさん
17/05/04 15:08:01.14v/E4ACK7.net
>>920
>>919で改善するよ?
937:デフォルトの名無しさん
17/05/04 15:56:36.00crUi+NZ1.net
>>919のやついい感じだが、
ペーストする場所のインデント位置を基準に揃えるから、文脈は読んでくれないのがちょっと残念。
たとえ文脈上では3階層目だったとしても、カーソル位置が0桁目だったら0桁目で綺麗に揃えてしまうみたいな。
あと動作としてペースト→桁揃えと2操作してるから、
Ctrl+Zでペースト前に戻そうとすると、桁揃えキャンセル→ペーストキャンセルと2回戻る必要があるな。
このへんは本体機能に含まれてるAtomの方が使い勝手いいなあ。
俺はCtrl+V置き換えではなく、Ctrl+Shift+Vに割り当てて、
普通のペーストと使い分けるようにしたわ。ありがとう。
938:デフォルトの名無しさん
17/05/04 23:52:11.66eb+gxHu0.net
>>921
>>922が既に言ってるけどauto indentてのは文脈読むんだよ。
de-indentも同じ。だけどVSは読まない習慣なの。
文脈読むのは面倒くさいんだけど、
MSは大昔から実装が面倒くさいことはやらないか手抜きだから。
だからVS(ほかMS製品)ではああいうもんなの。
939:デフォルトの名無しさん
17/05/05 04:27:04.86mtFvU4zl.net
>>923
>>919はMS製じゃないけど
940:デフォルトの名無しさん
17/05/05 06:13:06.56+tv/9qLr.net
April
URLリンク(code.visualstudio.com)
941:デフォルトの名無しさん
17/05/05 11:10:40.2367DjPjRn.net
JavascriptはもういいからそろそろC++を強化してほしいんだけど
942:デフォルトの名無しさん
17/05/05 12:54:35.96jEZyx7oo.net
>>923
最近のVS使ったことないだろ、お前
943:デフォルトの名無しさん
17/05/05 14:41:31.543vVsO+ce.net
アンチMSの知識はWin98で止まってるから
944:デフォルトの名無しさん
17/05/05 19:17:36.84hAFPajtw.net
1.0が出たときは、まだまだ先は長いな、とか思ってたけど、
すごいもんだね。
945:デフォルトの名無しさん
17/05/05 19:27:53.33cNSjwpcr.net
Atomとsublime textの歩みが遅すぎるからあっという間に追い抜いたイメージ
946:デフォルトの名無しさん
17/05/06 00:50:50.11r7AbelF9.net
半年前ぐらいならAtomのほうが有利かなとか思ってたけど
今完全にVSCodeのほうが上
947:デフォルトの名無しさん
17/05/06 01:14:16.83Zc7XhLVR.net
そんな事ないだろと思って試しにKona Linux Ubuntu EditionにVS Codeを入れてみた
Atomとは比べようもない軽快な動作「いいね!」
だが自分が使いたいHTMLプレビュー系が
948:イマイチだったので重いAtomで頑張ります
949:デフォルトの名無しさん
17/05/06 06:41:11.87OFmA9As5.net
1.12で自分の欲しい物がある程度揃ったなぁ
もうAtomを捨てれそう
950:デフォルトの名無しさん
17/05/06 06:42:48.50OFmA9As5.net
やっぱり開発って資金力重要だな
951:デフォルトの名無しさん
17/05/06 08:30:00.16XqP6JXpc.net
他の更新が遅いというよりMSは何をそんなに躍起になって
このプロダクトを更新してるのかの方が謎ではある
952:デフォルトの名無しさん
17/05/06 11:11:08.08IhWDnPx5.net
月一更新はすごいと思うが
特に躍起になってる感じはないと思う
953:デフォルトの名無しさん
17/05/06 11:42:13.19PynlJlt4.net
まあまあそう躍起になって否定する程の事でもないだろ
954:デフォルトの名無しさん
17/05/06 11:42:44.60NvaRmATn.net
sublimeは開発メンバーがかなり少ないんだっけ?
というのはわかるが、
Atomはずいぶん開発スピード落ちたよなって思う。
一強になりすぎても全体として良くないしもっと頑張って欲しい
955:デフォルトの名無しさん
17/05/06 11:56:36.98RnjXjoLB.net
Dreamweaverのエディタ部に取り込まれたBracketsみたいな感じで
Visual Studio本体にフィードバックされていくんかね?開発言語自体違うが。
956:デフォルトの名無しさん
17/05/06 18:23:50.05xs64I0JI.net
個人的にはandroidあたりで動くようになってほしいな。
ElectronのAndroid対応と合わせてだろうけど
957:デフォルトの名無しさん
17/05/06 23:51:33.19jFUJjphe.net
矩形選択のコピーと切り取りはできるみたいですが
矩形の貼り付けは標準機能にありますか?
958:デフォルトの名無しさん
17/05/08 21:29:00.51N5JXIiRM.net
なんか一部インテリセンスきかなくなった
うぜーなあもう
959:デフォルトの名無しさん
17/05/09 13:04:15.939GeAW16E.net
おれはghq使えなくなったな
ターミナルではつかえてる
960:デフォルトの名無しさん
17/05/09 20:57:08.66Hr0FBm4E.net
>>925 日本語訳
URLリンク(github.com)
>あなたが不思議に思っているかもしれませんが、私たちが github.com/Microsoft/vscode で現在追跡している 3775 の問題のうち、2368 が機能要求です。私たちはすぐに仕事を失うことはありません :-)。
961:デフォルトの名無しさん
17/05/09 22:20:10.78PW/TAxEE.net
1.12色々ぶっ壊れてるな。
URLリンク(github.com)
が困った。
962:デフォルトの名無しさん
17/05/09 22:33:41.806P3KL3Ff.net
>>925
日本語訳 別var
URLリンク(vscode-doc-jp.github.io)
963:デフォルトの名無しさん
17/05/10 11:20:49.31Cp7+CNi6.net
>>944
だめだこりゃ
964:デフォルトの名無しさん
17/05/10 11:39:31.94hNHTN8Mx.net
さっさと直せボンクラーズども
965:デフォルトの名無しさん
17/05/10 12:12:41.65gznQPyby.net
このスレromってると喧嘩多いなww
俺はXubuntuで使ってる。
エディタとしても使ってるけど、bashターミナル内蔵が素敵!
Linuxはターミナルでも十分だけどね。
カッコいいエディタも使いたいじゃん?
下はtmux起動のターミナル。
上はエディタ。
左はファイラ。
あれ?
Emacsと変わらない…
966:デフォルトの名無しさん
17/05/10 12:39:37.533kLEVQYA.net
>>559 の言うこと分かるな。Macユーザーって老害UNIXユーザーから見るとプログラムごっこしてる新入社員って感じ。
いっちょ前にピアスと茶髪で出勤してくるけどHTMLコードさえミスっちゃうような。
かっこつけてターミナルからVimやって、<span>を<spen>って書いてフォントカラー反映しなかったりねwww
967:デフォルトの名無しさん
17/05/10 13:03:44.52y
968:TFNh7vf.net
969:デフォルトの名無しさん
17/05/10 13:30:02.81ZL/awxFh.net
ubuntu って何て訳すの?
うぶんつ?
うぶんとぅ?
うぶんちゅ?
970:デフォルトの名無しさん
17/05/10 14:00:32.283kLEVQYA.net
>>951 ん?
俺はWeb屋って馬鹿にはしてないぞ?
書き方が悪かったかも。すまん。今は何でもWebで動くしな。
俺みたいな老害Linuxユーザー(CUI教徒)でもブラウザーでWordやって忘年会のチラシ作るよ(作らされたよ)。
俺がおかしいなって思うのは、なんかTUI(テキストユーザーインターフェース)っぽい画面使ってるだけで自慢して実力も経験もなく…云々
つか、もうPowerShellがオープンソースになったからVSC内蔵端末をtmuxで分けてbash⇔PowerShellってやるといいぞ。いろいろできるね。
971:デフォルトの名無しさん
17/05/10 15:24:09.88eC9VAOnO.net
>>953
今時はWebに情報が溢れてる時代だから、プロジェクト毎にそれぞれの用途に合ったツールや言語を使うのが当たり前。
昨日出てきたツールを今日使って明日捨てるってのを仕事レベルで行えるのが、今の時代の良い所。
CUIだのGUIだのにこだわったり、ツールや言語に対して実力とか経験とか言ってる時点で相当脳みそが硬化してきた証拠。
972:デフォルトの名無しさん
17/05/10 15:28:47.833kLEVQYA.net
>>954
かもなぁ…自分でも思うよ。
一度生活基盤が整うと学習意欲がな。
俺はVSCで遊んでるので、若い人に期待って感じかww
973:デフォルトの名無しさん
17/05/10 19:28:00.97HaZVPCFS.net
スクリプトの可読性はPowerShellの方が高い
多分
974:デフォルトの名無しさん
17/05/10 20:41:04.45xFqAPC5R.net
visual studio codeはwindowsにプリインしたらいいのにね?
そしたらメモ帳からみんなが自由になれるのにww
パソコン作業はマルチメディア系除いてテキスト一択でしょう。
テキストエディタはパソコンの命。
975:デフォルトの名無しさん
17/05/10 22:51:20.24nZHyxb59.net
>>950
>HTMLコードさえミスっちゃうような。
いまのhtmlは無秩序で難しいぞ。
スキーマないのに好き勝手要素定義して
docもなかったりしてあれは誰でもミスる。
976:デフォルトの名無しさん
17/05/10 22:53:18.36Pvvjfgf9.net
>>957
あまり高機能な物をデフォルトで入れてしまうと訴えられるからなあ
977:デフォルトの名無しさん
17/05/10 23:24:58.907z5YJ1mG.net
メモ帳くらいシンプルなほうが小学生でも使えるからデフォルトとしてはちょうどいい
978:デフォルトの名無しさん
17/05/10 23:27:22.46HaZVPCFS.net
メモ帳とは競合してないと思うが
979:デフォルトの名無しさん
17/05/10 23:46:47.648kDOtZvz.net
>>959
何で訴えられるんだよw
980:デフォルトの名無しさん
17/05/10 23:47:02.12VP8YkgVN.net
>>958
kwsk
981:デフォルトの名無しさん
17/05/10 23:50:54.157z5YJ1mG.net
>>962
MSはそれでさんざん罰金とられてきただろ・・・
982:デフォルトの名無しさん
17/05/10 23:53:17.30ENIQZSk+.net
>>962
独禁に決まってるだろ
983:デフォルトの名無しさん
17/05/11 00:00:46.38wBC9RJQi.net
Windows自体が独占的でも無くなってきてるし、今はデフォルトで起動するものを変更出来ればOKってぐらい大人しくなってるでしょ
984:デフォルトの名無しさん
17/05/11 01:08:52.02RKkmP1hq.net
てかIEは散々それで叩かれて選択可能になったのに
iOSは未だにブラウザがSafari固定なんだよな
誰か林檎訴えて変更可能にしてくれ
985:デフォルトの名無しさん
17/05/11 01:15:20.35s9cCeBkh.net
win10にcreatorupdateいれたら
アプリのインスコがストア限定になってる
一応設定変えるとこあったけどさ
いやがらせだよな
986:デフォルトの名無しさん
17/05/11 01:31:40.53DJTj2FuA.net
勝手にそんな設定になったPC見たことないよ
987:デフォルトの名無しさん
17/05/11 10:44:56.673ycP24fA.net
Home だとなるのかな
988:デフォルトの名無しさん
17/05/11 10:58:33.58whwhOVDL.net
Homeでもならんよ
989:デフォルトの名無しさん
17/05/11 17:08:26.88BoSkiUmj.net
Microsoft、「Visual Studio for Mac」を正式にリリース | 気になる、記になる…
URLリンク(taisy0.com)
990:デフォルトの名無しさん
17/05/11 18:55:44.45b9+RpV1U.net
>>968
exe右クリック
ブロック解除で
991:デフォルトの名無しさん
17/05/11 18:57:22.30b9+RpV1U.net
>>972
そこまでしてMac使いたいかな
992:デフォルトの名無しさん
17/05/11 19:54:05.07ZS8dYA5Z.net
開発者もWeb屋に限れば、マカー率って8割ぐらいはいってんじゃね?
993:デフォルトの名無しさん
17/05/11 20:27:30.58WCLR9rfu.net
>>974
最近やっと便利になってきたけど、数年前からデザインもコーディングもしてるWeb屋でウィンドウズ使ってるやつは居ないだろ
994:デフォルトの名無しさん
17/05/11 20:52:43.62XGMkcR2t.net
>>976
ごめんWinだわ
995:デフォルトの名無しさん
17/05/11 23:16:43.98aAuJR0hA.net
同じくWinだわ
タッチパネルに慣れたらMacには戻れないよ
996:デフォルトの名無しさん
17/05/12 00:45:08.570XJDwknN.net
windowsのunixの宗教戦争に参加する気はないけども。
限りなくunix寄りのwindowsとしてのmacって感じで存在意義は高い。
windowsがファイルシステムからそうとっかえでunixによりかかり始めたら
また考えるけど。
開発環境はMSが圧倒的らしいとは聞いておりますしvscにその片鱗は感じます。
997:デフォルトの名無しさん
17/05/12 01:45:52.73ZdWj+xjA.net
windowsに必要なのはまともなパッケージマネージャー
依存モジュールのインストールとビルドがめんどくさすぎる
998:デフォルトの名無しさん
17/05/12 02:53:03.22cZEgXkaU.net
>>976
まともなハードすらないのにハード依存のOSXとか問題外だわ
999:デフォルトの名無しさん
17/05/12 05:10:30.86TAIwSt7O.net
>>980
nuget知らんのか
1000:デフォルトの名無しさん
17/05/12 06:31:34.55sNeR4/Mo.net
>>982
.netじゃん
汎用的なライトウェイト言語の環境つくるのめんどくさすぎる
結局仮想でlunux立ち上げて共有フォルダで作業することが多い
1001:デフォルトの名無しさん
17/05/12 08:05:14.158yExdzZs.net
>>983
Windowsに必要なのはって言うんだからそりゃ基本.NETでしょ
1002:デフォルトの名無しさん
17/05/12 08:06:18.61wEVCX/w5.net
>>980
Windowsでは使えないパッケージマネージャーをあげてみて
1003:デフォルトの名無しさん
17/05/12 08:15:03.028yExdzZs.net
>>985
yum !
1004:デフォルトの名無しさん
17/05/12 08:38:58.605/XDwe2P.net
>>986
Chocolateyで良くね?
1005:デフォルトの名無しさん
17/05/12 09:10:51.66/Qe0au/w.net
Windowsはめんどくさいところあるからな。
・オープンファイルに引っ掛かる。
とりわけgitと相性が悪い。
・JavaとかAndroidなんかはFQNが長くなりがちで、ファイルの解凍によく失敗する(コマンドラインなら大丈夫?)
1006:デフォルトの名無しさん
17/05/12 10:21:05.16178y8u3h.net
>>986
昨日のBUILDでWSLにFedoraも来るって発表されたね
1007:デフォルトの名無しさん
17/05/12 10:48:37.270gteGdjt.net
>>989
へー、CentOS使いだからそれは興味ある
1008:デフォルトの名無しさん
17/05/12 12:36:53.91ZdWj+xjA.net
あとファイルシステムの問題かアーカイブの解凍が遅すぎる
Qtのソースを解凍しようとしたら1時間以上かかった
デュアルブートで動かしてるubuntuだと10分もかからなかった
その辺りが改善されたらwindowsでの開発も視野に入る
1009:デフォルトの名無しさん
17/05/12 12:48:03.35y1M5VWRb.net
>>975
WEB屋ってよりはスマホアプリ屋じゃね
iOSがmacOS必須という囲い込み政策のせいでMac使わなきゃいけないという状況になってる
1010:デフォルトの名無しさん
17/05/12 16:53:56.24y1M5VWRb.net
と書いたところだがMSがWindowsのみでiOSアプリ開発を出来るようにしたみたい(本日発表)
1011:デフォルトの名無しさん
17/05/12 18:26:08.88VXszaVoi.net
>>990
Centの理由はなんだい?
いまディストリジプシーだから参考にしたい
1012:デフォルトの名無しさん
17/05/12 18:27:55.63VMKzNxzs.net
>>994
対した理由はないよ
単に仕事でRedHat使う機会が多いから
1013:デフォルトの名無しさん
17/05/12 19:47:47.79adrx7z+4.net
>>991
ウィルススキャンとかされてない?
1014:デフォルトの名無しさん
17/05/13 09:57:02.77o4VwGmO4.net
ウィルススキャンしなくても(Defender off)遅いね。
削除とかもくそ遅い(くなった)。
たぶん整合性の確認が強化されているんだろうけど。
1015:.
17/05/13 10:25:35.84s83LVtRp.net
次スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(tech板)
1016:デフォルトの名無しさん
17/05/13 12:29:45.23vIjfssvR.net
>>964
>>965
自分のOSにソフト入れるだけで独禁になるのかよ
糞みたいな法律だな
1017:デフォルトの名無しさん
17/05/13 12:37:19.16f5G7qLua.net
Macでの開発もVisual Studioがいいね!
1018:1001
Over 1000Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 743日 13時間 15分 26秒
1019:1002
Over 1000Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)
▼ 浪人ログインはこちら ▼
URLリンク(login.2ch.net)
1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています