16/11/19 11:09:45.93 WhUxz7Nb.net
>>577
あくまで名前の通りタスクランナーを構成する機能であって
それを外部ツール機能として使おうとするから、フラストレーションたまるってことか
594:デフォルトの名無しさん
16/11/19 11:34:07.72 H+EFXnE1.net
最近、エロサイト見てても
「商品情報がJSONでダウンロードできます」
とか書いてあって苦笑いする
世はまさに大ジェイソン時代
595:デフォルトの名無しさん
16/11/19 12:46:49.16 /7Uc3cKm.net
タスクなどの出力窓の文字コードを指定する方法を教えてもらいたい。
具体的には、MSBuild.exeの標準出力がSJISなので文字化けしてるのを解消したい。
596:デフォルトの名無しさん
16/11/19 13:04:27.56 aIswJeom.net
jsonが嫌いなだけなんだろうな。
構造が保てて記法に厳しめの縛りがある1番便利なデータ記述言語だと思うけど。
toml
597:も良いけど、パーサが必要だし。
598:デフォルトの名無しさん
16/11/19 13:05:26.74 aIswJeom.net
>>586
| nkf で実行するように書けば?
今時はiconvか。
その出力変えると、全部変わるよ。
599:デフォルトの名無しさん
16/11/19 13:09:47.82 aIswJeom.net
あ、俺の手元のbuild.batは、頭で@chcp 65001して、その後msbuild %*してるわ。
手前味噌だけどこっちの方がより正しいな。
600:デフォルトの名無しさん
16/11/19 13:45:45.50 /7Uc3cKm.net
>>588,589
情報ありがとう。
タスクはコマンドのパイプ接続や出力の文字コード指定はサポートされてないってことだね。
出力窓の存在意義は、ダブルクリックなどで出力ログで示された該当箇所にジャンプする機能だと思うけど、どうやったらジャンプできるんだろう?
601:デフォルトの名無しさん
16/11/19 14:16:17.29 YtkNE2sc.net
>>587
jsonは無駄が多過ぎる
602:デフォルトの名無しさん
16/11/19 14:20:51.09 0cH3YNKy.net
>>591
何だったら無駄がなく良いと思うの?
603:デフォルトの名無しさん
16/11/19 14:30:29.69 /7Uc3cKm.net
>>591
CやJavaScriptの括弧による構造化ではなく、
Pythonの先頭空白文字のネスト表現による構造化?
604:デフォルトの名無しさん
16/11/19 14:33:09.23 aIswJeom.net
>>591
yamlとか言い出したら腹抱えて笑うけど、何が良いの?
逆にiniとか?無駄はないよ、あれ。
俺はtoml推したいなぁ。
605:590
16/11/19 14:38:09.18 /7Uc3cKm.net
>>590
自己解決
msbuildに関しては、該当箇所にジャンプできる専用の表示機能があった。
ステータスバーにジャンプ機能を開くリンクがある。エラー、警告、情報、と項目ごとに分けてくれる。
606:590,595
16/11/19 15:25:25.66 /7Uc3cKm.net
サーセン。早とちりしてた。
ステータスバーに表示されるのは、VSCode本体の静的ソース解析結果であって、タスク窓の結果じゃなかった。
607:デフォルトの名無しさん
16/11/19 15:26:24.92 YtkNE2sc.net
>>593
一々重複してキー書くのうざくね
608:デフォルトの名無しさん
16/11/19 15:52:13.27 gGKRRZRa.net
Haxe(ヘックス)はOSSで、JSに型チェックを付けたような言語で(altJS)、
JS(ES5), Flash, PHP, C++, Java, C#, Python に書き出せる。
Windows8.1対応で、大規模開発用の言語。IDEは、FlashDevelop
このサイトで、ブラウザでプログラミングして、実行できる
Try Haxe !
try.haxe.org/
Haxeプログラミング入門、尾野政樹、2015
JSONと違って、異なる言語間において、ソースコードを文字列化して送っても、型が消えない!
609:デフォルトの名無しさん
16/11/19 15:59:25.06 WhUxz7Nb.net
なんでJSONと完全なプログラム言語を同一レベルで比較すんの
610:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:12:18.66 /7Uc3cKm.net
プログラミング言語そのものの話じゃなくて、構造体定義とインスタンス初期化の文法の話でしょ。
611:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:20:28.68 /7Uc3cKm.net
構造体のメンバー変数の並びに意味があるC言語だからできる、以下のような横着な記述。
Win32API の OSVERSIONINFO構造体で最初の一個目のメンバー変数 dwOSVersionInfoSize だけ初期化している。
OSVERSIONINFO ovi = { sizeof(OSVERSIONINFO) };
612:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:23:51.41 WhUxz7Nb.net
で、それができるとエディタの設定ファイルを書く上でどう幸せになるの
613:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:28:22.36 /7Uc3cKm.net
>>602
grepで初期化データを検索するのが難しくなり、高性能なソースコードエディタが手放せなくなる。
人々をソースコードエディタに依存させるのに役立つ。
614:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:28:57.09 0cH3YNKy.net
いきなり関係ない話を始めてどうしたんだ書き込むスレ間違えたのかなと思ったけど
615:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:35:54.64 aIswJeom.net
>>601
それはメモリが連続してるからこそできる芸。メンバ変数の並びはあんまり関係ない。並んでてもメモリ上離れるといかん。
ポインタのポインタは初期化できん。
そうなると構造体もなんも要らんよ。
arrayの好きな位置に好きな値を入れればいいんでないの?お前のやりたいことはw
インデックスだけ、定数で持っといて。
それくらいナンセンス。
インスタンスの初期化って、逆に、
最初からundefinedで初期化されている、って考えたら何も追加で考える必要無さそうだけど、
何を難しく考えてるの?
616:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:38:44.34 /7Uc3cKm.net
>>604
いやなに、C#が一見簡単そうに見えて、実はVisual Studioが手取り足取りファイルを作ったり、インテリセンスを頑張ったりしてくれているにすぎない。
Visual Studioなどのソースコードエディタを使わず C#のコードを書こうとしたらお作法や呪文を覚える必要があってかなり大変って話。
617:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:39:27.19 aIswJeom.net
>>603
grepなんかで探さずに、仕様書見ようよ。
一箇所変更したいなら、t=json.parse(fs.readFileSync(....));
t['foo']['bar']='hoge';
console.dir(t);//確認
fs.writeFileSync(...)
とREPLでやれば良いじゃん。
618:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:42:21.14 0cH3YNKy.net
>>607
jqオススメ
URLリンク(stedolan.github.io)
619:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:44:34.52 aIswJeom.net
>>606
理解できない、なぜそうやるか厳密には分からないことを、お作法や呪文と言う言葉で、まるでそのままで良いかの様に語るのが気に食わんな。
お作法でも呪文でもなく、そう書くべきものなんだから。
本来は書けるけどめんどくさいものをエディタにやらせるもので、
できない事を自動化したら事故るよ。
明後日な設定ファイル論とか、こう言う発想が多いからこんなやり取りになるのかなぁ。
620:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:56:30.81 /7Uc3cKm.net
>>605
はぁ?メモリが連続?何言ってんの?
C++ だと以下のように std::string のコンストラクタも初期化できるので横着な記述の汎用性は高い。
struct HOGE {
int foo;
string bar;
};
HOGE hoge[] = { { 4649, "よろしく"}, { 5963, "ごくろうさん" } };
cout << hoge[1].bar << endl;
621:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:10:07.58 0cH3YNKy.net
どうでも良いことをスルー出来ないからこんなやり取りになるんだよ。その強い拘りを外に向けるから。
622:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:19:47.69 aIswJeom.net
>>610
それは>>601とは違う理由だよ。
c++だと、って自分でも言ってるから、気づいてるんだろうけど。
それをやりたきゃコンパイラでやりゃ良いじゃん。
好きなコンパイラ使って。
JS的には、undefinedであれば、で充分じゃねえの?nullですら無いんだから、純然たる初期状態でしょ。
センス悪い状態で他の言語やると、とことんセンス悪くなるんだな。
623:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:26:16.37 /7Uc3cKm.net
>>612
なるほど。まさにセンスの良い状態が Visual Studio Code なんだね。君の中では。
624:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:32:12.21 aIswJeom.net
>>613
違うよ、お前がセンスが悪いって話しかしてない。
揶揄皮肉にもなってないよ。残念ながら。
そのセンス悪いお前よりは多少マシ、なんじゃねえの?そういう意味じゃ。
少なくとも同じくらいセンス悪い状態まで底上げしてから、改めて叩けば良いと思うよ。その頃には、設定ファイルが、とか言わんだろう。
書いてない項目は、設定されていない項目。
これが理解できないんだろうな。
設定可能ならデフォルト値で埋めとけよ
625:的な。
626:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:33:47.24 0cH3YNKy.net
>>612
どうでもいいけど明確に間違えてるから言うけどCでも初期化子にメモリ連続かどうか関係ないぞ?
A a={m1=5,m3=6};
とメンバー指定して順番関係なく初期化できるし、指定されなかったものは0で初期化される
627:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:35:13.30 0cH3YNKy.net
中に.書き忘れたけど気にすんな
628:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:53:36.85 /7Uc3cKm.net
intとサイズの異なる整数型のメンバ変数が構造体の中に並んでても、同じ数値リテラル表記で初期化できている時点でメモリ連続なんか見てないのはわかりそうなもんだけどな。
629:デフォルトの名無しさん
16/11/19 21:02:52.92 aIswJeom.net
>>615
あー、ホントだな。すまん。
俺なんかゼロ埋めと勘違いしてたわ。
>>617
お前は尻馬に乗るなよ。
630:デフォルトの名無しさん
16/11/19 23:00:54.31 /7Uc3cKm.net
>>618
君は、現場離れて随分経ってるのかな?それとも他人と共同作業した経験が浅いのかな?
アラインメントを無視したメモリの初期化なんて言語として許すはずがないのは誰でもわかるはずだよ。
631:デフォルトの名無しさん
16/11/19 23:18:48.41 0cH3YNKy.net
>>619
現場に居たらそこまで理解してるやつなんてごく少数だと解ると思うけどな
632:デフォルトの名無しさん
16/11/20 01:16:07.75 FQAOwFla.net
スレ違いだが、張っとくわ。無理に新しい記述方法を使う必要もないが、暇つぶしまでにどうぞ。
初期化子
URLリンク(msdn.microsoft.com)
633:デフォルトの名無しさん
16/11/20 09:19:48.73 M+lMg4FG.net
>>619
いやー、低レベル言語離れて長いのは確かだわ。
アセンブラのあと、すぐパスカル行って、汎用機の変な言語やって、JavaとC#やってる。
アライメント無視してそりゃかけないわな。
構造体のsizeofはアライメント無視したサイズ帰ってきたっけ?
それごとmemcpyで0書いてたような記憶もあるんだけどな。
634:デフォルトの名無しさん
16/11/20 11:38:56.81 x1sl15Ii.net
昔いた会社でメモリを介して2つのボードが通信みたいな事すんだけど
同じアドレスを
それぞれ違う構造体にキャストするようにして、お互いにメモリの内容を
上書きしたりしないようにしてた(片方のreadは片方ではwriteみたいな)
それどころか 実行部分もmemcpyで関数入れ替えて違う振る舞いをさせるようにしてた
こんなことやって怒られないんだな、と思った
635:デフォルトの名無しさん
16/11/20 13:02:00.15 rUGeTkRI.net
公道に出なければ改造車でもいいのよ
636:デフォルトの名無しさん
16/11/20 14:41:15.59 FQAOwFla.net
初期化子はあくまでも初期化子であって、配列じゃないのでバイト列としてバッファコピーされるなどとはくれぐれも思わぬよう。
637:デフォルトの名無しさん
16/11/20 15:15:14.85 WIP9wVMW.net
どうせやるなら公道でもいけるようなことをしておきたい
638:デフォルトの名無しさん
16/11/20 19:44:20.42 7V6ukXk/.net
なんかやけに伸びてると思ったら
いつの間にか変なのに住み憑かれちゃってたんだな
639:デフォルトの名無しさん
16/11/21 01:49:09.42 xT1kDDw9.net
ここらで流れを変えてオススメプラグイン発表会しようぜ
俺はC++ユーザー限定になるがCMake Tools
クロスプラットフォームのVSCodeと相性がとてもよろしいです。
640:デフォルトの名無しさん
16/11/21 02:12:14.02 DCfn0hbU.net
おススメというか、ブックマーク機能さえプラグイン扱いなのが困りもの。
Bookmarks
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
641:デフォルトの名無しさん
16/11/21 11:08:58.26 YvDZUsPY.net
grep遅すぎない?
642:デフォルトの名無しさん
16/11/21 12:12:08.64 goLgdzFN.net
再起動してみ
643:デフォルトの名無しさん
16/11/21 16:25:53.92 rCmwfq13.net
>>329
そっちじゃない 番号で飛べるやつの方が俺は好き
644:デフォルトの名無しさん
16/11/22 13:38:12.94 qSmX0pB9.net
Numberedの方はどうの慣れなくてダメだなぁ
慣れたら便利なのかもだけど、無印の方が本家の挙動に近くて楽な感じ
自分はちょっとしたデータの並び替え用にSort lines入れてる
オススメと言っていいのかどうかちょっと謎だけど
645:デフォルトの名無しさん
16/11/22 16:40:22.21 iwHMjCLq.net
C#のデバッグは.net coreとmonoだけで.net frameworkはデバッグできない
ってのはマジなん? おまけにフォームアプリはcoreでもmonoでも無理
Win32も無理 ってのはマジ? 意味ねー 頑張れよ中の人
3dsマリオメーカーはアップロードできないらしい くらいの衝撃だな
646:デフォルトの名無しさん
16/11/22 17:27:38.07 KuvYlW+q.net
レガシー環境だからやる気なんじゃないの?
SFCマリオペイントはアップロードできなかったよ
647:デフォルトの名無しさん
16/11/22 17:31:58.10 DDwgmoYi.net
>>634
Codeじゃない方でやれば良くね?
同じになるまでそんな不満出ると思うし
648:デフォルトの名無しさん
16/11/22 20:15:42.61 iwHMjCLq.net
うん、そうなんだけどVisualStudio重たいしさ
使いもしないいらん機能多いじゃん
Visualstudioって 角に名前出たりすんじゃん すげえ嫌じゃない?
ああいうの要らんよな
(外資系の会社に仕事で行ったら、みんなまじめにあそこに顔写真出してんだよな、おどろいた)
ま、本当にcodeでデバックできたら、食い合うだろうし一生ダメかもね
649:デフォルトの名無しさん
16/11/22 21:15:10.67 ErW2xK68.net
VSCodeはあくまでもエディタなのでVSと比較してもしゃーなし
頭にvisual studioついてるとその辺紛らわしいんかな
650:デフォルトの名無しさん
16/11/22 21:30:32.79 LBca7JxS.net
まあ起動速度とかでいえばVisual Studioとどっこいどっこいなレベルで
エディタでイメージされるレベルに比べてあまりに重いのもあるな
651:デフォルトの名無しさん
16/11/22 21:31:28.33 iwHMjCLq.net
VSとの比較ではなくmonoや.NETcoreではなく
まず、.NET Framework用からつくってくんねえかなと思ったのさ
652:デフォルトの名無しさん
16/11/22 22:27:13.65 KgN+CblI.net
>>639
どっこいどっこい?
653:デフォルトの名無しさん
16/11/23 00:34:34.87 jHpKixIR.net
最初の、黒い長方形の出ないようにしたり、Microsoftからのお得な情報(w)
表示しないようにするとだいぶましになるよ
それまでは立ち上げて給湯室にコーヒー煎れに行ってたもの
それでも どっこいどっこいはないな
どっこい、ど、、、、、、、、こ、、、、、、、、、、い
くらい
654:デフォルトの名無しさん
16/11/24 13:56:57.18 FTKGUT1p.net
1.7.2 Recovery Build
URLリンク(code.visualstudio.com)
655:デフォルトの名無しさん
16/12/02 02:24:25.10 UQRBjVYz.net
URLリンク(qiita.com)
【Visual Studio Code】月間アクティブユーザー100万突破記念!これまでの振り返りとワタシの想い
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
656:デフォルトの名無しさん
16/12/15 14:16:14.99 VzBu/h3J.net
November 2016 (version 1.8)
URLリンク(code.visualstudio.com)
657:デフォルトの名無しさん
16/12/16 17:32:43.73 1VAip92N.net
“禅モード”でコーディングに集中できる「Visual Studio Code」v1.8が公開 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
658:デフォルトの名無しさん
16/12/16 21:12:17.92 f1i9Y9nO.net
Visual Studio Codeに
emacs の grep-mode または秀丸エディタのタグジャンプみたいな機能はないでしょうか?
grep が出す結果を使って目的のファイルを開く機能です。
marketplace を探していますがそれらしいのが見当たらないのですが知ってたら教えてください
659:デフォルトの名無しさん
16/12/16 21:13:18.54 zJxm9U+b.net
Zenって何なんだろうな
660:デフォルトの名無しさん
16/12/16 21:19:22.51 iwc2dk6d.net
>>648
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
661:デフォルトの名無しさん
16/12/16 21:21:00.41 iwc2dk6d.net
すまん、>>646に気付かなかった
全く同じページだ
662:デフォルトの名無しさん
16/12/16 21:24:29.60 bJ+902cp.net
禅を頭の整理と考えれば、編集不能で見るだけが禅モードという気がする
663:デフォルトの名無しさん
16/12/16 22:26:48.07 ad9R1VAE.net
HMDで視界をコードだけにすれば完璧だね
664:デフォルトの名無しさん
16/12/17 00:53:57.41 lu7YUydK.net
>>647
grepのオプションで、ファイル名のみ出力して、そのファイルを起動すれば?
PowerShellなら、Select-String を使う
// -Force で隠しファイルからも取り出す
$obj = Get-ChildItem . *.txt -Recurse -Force | Select-String "検索文字列"
// SortしてUniqueで、フルパスの重複を排除する
$obj.Path | Sort-Object | Get-Unique
665:デフォルトの名無しさん
16/12/20 18:40:16.61 X/25yNSu.net
1.8.1 Recovery Build
URLリンク(code.visualstudio.com)
666:デフォルトの名無しさん
16/12/27 10:53:50.25 hyNPAln6.net
1.8.1でproxy周りなんか変わった?
拡張のダウンロードとか出来なくなっちゃったんだけど
667:デフォルトの名無しさん
17/01/02 20:35:31.51 v+0F7SKE.net
>>655
うちの環境からは特に変わった様子はないな
668:デフォルトの名無しさん
17/01/03 11:51:32.38 xooqIixo.net
>>655
その後、何かわかったのかい?
669:デフォルトの名無しさん
17/01/09 12:37:01.34 mo2eYhxd.net
>>657
どうも俺だけみたいだし、会社の環境だから
諦めてつながる1.7.2使い続けてる
670:デフォルトの名無しさん
17/01/13 21:37:38.41 1mwbrBXN.net
>>645 日本語訳
URLリンク(github.com)
671:デフォルトの名無しさん
17/01/16 14:28:51.78 p7rohgR9.net
>>658
再現したわ。issueも上がってるね。
672:デフォルトの名無しさん
17/01/27 08:34:59.05 9WR9bbt9.net
軽い軽いと言われて入れてみたんだが、
確かに起動は速いけど、拡張それなりに入れたら重くない?
うちだとATOMより重いぞ
673:デフォルトの名無しさん
17/01/27 10:25:06.94 rENqMvh4.net
軽さ云々よりAtomに比べてデバッガ拡張が充実してるのが気に入ってる。
674:デフォルトの名無しさん
17/01/27 14:44:16.48 rCCWpnYB.net
Electronアプリ自体ムダで遠回りな実装すぎる
sublime使ったほうがいいんじゃないだろうか
個人的にはmicroがプラグイン機能持ってデバッグとかもできるようになればなー
675:デフォルトの名無しさん
17/01/27 19:48:01.03 oQLdhHNU.net
>>663
sublimeで.NET Coreのデバッグできる?
676:デフォルトの名無しさん
17/01/27 20:26:49.64 x3ppwKpq.net
オフィシャルのC++拡張を入れててファイルの保存時にclang-formatかける設定してるんだけど、最近のC++拡張のアップデートで保存時にファイルに文字化けしたゴミが混入するようになった気がする。
他にもC++と関係ない自作の拡張入れてたりするけど多分関係ないと思いたい
677:デフォルトの名無しさん
17/01/27 23:03:39.58 GgqBCipF.net
vsc入れてc#エクステンションとかいうのを入れればどこでも.NETができるんですか?
678:デフォルトの名無しさん
17/01/28 00:10:25.08 f/zl73Gk.net
YouTubeの動画のシリーズに、T Umezawa の「メモ帳でC#超入門」がある
679:デフォルトの名無しさん
17/01/28 09:23:02.75 qoaVXibV.net
VSCodeの矩形選択って、よくあるエディタと違って
あらかじめ開始位置にカーソルを移動して、そこを軸にAlt+Shift押しながら範囲広げる感じだけど
普通にAlt押しながらマウスで範囲選択すると矩形選択する感じにはできないの?
680:デフォルトの名無しさん
17/01/28 16:40:12.82 0tDA2X/+.net
うん
681:デフォルトの名無しさん
17/01/30 08:49:49.37 CBmKObbC.net
Alt+Shift押しながらマウsドラッグでも矩形選択できるけど
始点がカーソル位置になるよな
一回左クリックを挟む必要がある
682:デフォルトの名無しさん
17/01/31 16:52:14.38 AIyqitn6.net
Git機能ついてるくせにコマンド少なすぎてナメてんの?これ
Atomのgit-plusみたいに
add all とか commit --amend とか、せめてmergeくらいはつけろといいたい
683:デフォルトの名無しさん
17/02/03 11:23:21.63 qTLCTt+q.net
1.9.0きた
684:デフォルトの名無しさん
17/02/03 12:44:40.18 RK7ZE1a1.net
>>672
プロキシ下でインターネットに繋がらないバグはそのままだね
685:デフォルトの名無しさん
17/02/03 13:43:57.23 pnMEj0Sj.net
>>673
必要は発明の母。
コントリビュートするチャンスやで
686:デフォルトの名無しさん
17/02/03 14:47:38.13 5W4z8uI5.net
January 2017 (version 1.9)
URLリンク(code.visualstudio.com)
687:デフォルトの名無しさん
17/02/08 18:53:13.50 Ba4f4lrd.net
うちも1.7.2よりあとのバージョンがproxy通らない
688:デフォルトの名無しさん
17/02/08 22:04:03.44 DV/Whrd8.net
重いと思ってたが全角スペース検出する拡張消したら軽くなったわ。すまんかった。
689:デフォルトの名無しさん
17/02/09 00:31:26.68 lnTHGhne.net
>>677
なんていう拡張?
俺も重い拡張というのを感じてみたい
690:デフォルトの名無しさん
17/02/09 00:48:42.63 cJLJ4hEf.net
>>678
これ
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
ただ単に他の拡張と相性が悪いだけとか、俺の環境だけかもしれないが
機能はシンプルで申し分ない
691:デフォルトの名無しさん
17/02/09 01:00:10.46 /EOs4O4/.net
俺はzenkakuっての使ってる
特に重くはない、と思う
692:デフォルトの名無しさん
17/02/09 01:07:37.91 lnTHGhne.net
>>679
ありがとう。
早速入れてみたよ!
わざと全角スペースだらけにするとフリーズしたかと思うぐらい重くなるな
ソースも見てみたけどテキストが変更される度に全体を探し直して修飾しなおしてるから、変更箇所だけにしたら軽くなりそう
693:デフォルトの名無しさん
17/02/10 10:12:57.47 +Gk4VC9D.net
1.9.1 Recovery Build
URLリンク(code.visualstudio.com)
694:デフォルトの名無しさん
17/02/10 11:34:15.24 qKvxbMEU.net
俺の環境だけか知らんけど、サイドバーのエクスプローラーのコンテキストメニューから
エクスプローラーを開くと、常に最前面に表示されてしまうわ
ちなみにOSはWindows 10
695:デフォルトの名無しさん
17/02/10 19:01:38.70 wvrs5834.net
全角スペースを可視化したいだけならそういうフォント使ったらええんちゃう
Ricty系とか
696:デフォルトの名無しさん
17/02/10 21:11:29.06 8YUIT4ry.net
Miguフォントあまり好きじゃない
697:デフォルトの名無しさん
17/02/12 17:23:09.24 aqmOYuvh.net
goの開発環境として凄くいいんだけど
go test をVSCからショートカットで実行できるのはいいんだけど
GAE用に goapp testを実行できるようにもしたい
workspaceとかの指定とかでgoappに指定する方法ないかな。
698:デフォルトの名無しさん
17/02/15 09:53:31.01 rsrgC7qq.net
tasks.jsonにビルドタスクかテストタスクとして登録するのはダメなの?
699:デフォルトの名無しさん
17/02/15 12:05:19.58 z6gSTngk.net
AtomやSublimeにある拡張がないので
可能なら自分で書いてでも作りたいんだが、
html, cssくらいしか書けないので
何から手をつけていけばいいのか分からん
他の拡張のソースを見ながら見よう見まねでやればいいのか
700:デフォルトの名無しさん
17/02/15 12:21:10.38 nJh54DV/.net
>>688
URLリンク(code.visualstudio.com)
まずはここからや
701:デフォルトの名無しさん
17/02/16 15:57:10.47 87e7H/2u.net
未定義のEmmetアクションにキーを割り当てたらすげー捗りまくりんぐ
702:デフォルトの名無しさん
17/02/16 16:12:17.93 yupKNXfL.net
>>689
ありがとう! やってみる
>>690
実現したいの、Sublime + Emmetの auto_id_classなんだよなあ。
URLリンク(qiita.com)
でもコマンドないしソース見てもどこで実現してるのか分からなかった。
Atomだとそのものなpackageあるけど、VSCodeには無くて困っていた
URLリンク(atom.io)
703:デフォルトの名無しさん
17/02/16 21:12:15.11 WlZ7N49H.net
elispみたいにユーザー定義関数さくっと定義してキーバインドに設定とかできんの?(´・ω・`)
704:デフォルトの名無しさん
17/02/17 02:09:55.71 4JwgtaQ+.net
>>691
これは試してみた?
editor.emmet.action.updateTag
705:デフォルトの名無しさん
17/02/17 15:20:06.75 24/30tlr.net
>>693
確かにそれ使っても
少し手数は増えるけど便利だなー
助かるありがとう。
706:デフォルトの名無しさん
17/02/18 12:27:21.59 rCytLmz9.net
RedHatのJava言語サポート入れたのだけどこれビルドとかデバッグはどうやるんすか?
ググっても情報出てこないです
JDK8は入れてパスも設定しました
707:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:19:47.24 oLH7rESg.net
日本語の情報は無いものと思え
708:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:21:39.48 G2ckVYLI.net
だが在る
709:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:37:14.51 tGAElXMj.net
しかし無い
710:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:43:11.72 PHgsUwH0.net
欲しいけど無い、それはチャンスがあるということ
711:デフォルトの名無しさん
17/02/22 10:27:01.63 B4Jh6NKG.net
見た目は結構良さそうだな
MSはもっとlinuxのソフトを作ればいいのに
712:デフォルトの名無しさん
17/02/22 12:19:05.03 T1tKwjPz.net
Wubuntuws に期待
713:デフォルトの名無しさん
17/02/22 19:09:27.93 9ux/KKUT.net
言語サポートはあるのにリファクタリングツールが無いのが残念
714:デフォルトの名無しさん
17/02/22 21:09:14.88 9ux/KKUT.net
フォルダツリーの並び替えってどこでいじるんだこれ
拡張子で並び替え、名前で並び替えってしたい
715:デフォルトの名無しさん
17/03/02 00:04:16.38 E0FQ7aXg.net
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
Atomのはたしか編集もできた気がするけど
716:デフォルトの名無しさん
17/03/02 07:31:28.39 lwQrW2lf.net
February 2017 (version 1.10)
URLリンク(code.visualstudio.com)
717:デフォルトの名無しさん
17/03/02 13:59:48.88 GJqjd/Yp.net
/**で関数のドキュメントが展開されるのはJavaScriptだけ?
PHPの関数できなかったわ
718:デフォルトの名無しさん
17/03/02 15:36:13.57 E0FQ7aXg.net
>>706
解決にはなってないがPHP IntelliSenseで将来的に採用する予定って書いてあったよ
それはそうと1.10.1からミニマップ表示できるようになったよ!!やったねたえちゃん!
719:デフォルトの名無しさん
17/03/02 16:18:35.34 GJqjd/Yp.net
>>707
そうなんだ、ありがとう!
PHP IntelliSense便利は便利なんだけど、微妙なんだよな
デフォルトのsuggestionの方がPHPの関数説明が詳しいとか
コメントの文法エラーを大量に吐きまくるとか
他人が書いたソースコードのコメントが文法エラーかどうかなんてどうでもいいんだけどなw
720:デフォルトの名無しさん
17/03/03 00:04:50.73 q4Cl5s/C.net
php intellisense使ってるとhtmlのintellisense効かなくなるのどうにかならんのか
721:デフォルトの名無しさん
17/03/03 00:10:15.23 2D0sazxC.net
PHPにインテリセンスいらんわ。PHP使いすぎで完全記憶状態。
722:デフォルトの名無しさん
17/03/03 06:25:06.24 TZmBoum7.net
それ、お前の話だろ?
723:デフォルトの名無しさん
17/03/03 06:56:59.27 2D0sazxC.net
うむ、俺の話だ
724:デフォルトの名無しさん
17/03/03 10:05:58.45 nCO/a0Y1.net
無料のコードエディタ「Visual Studio Code 1.10」リリース。ミニマップ、テキストのドラッグ&ドロップ、TypeScript 2.2対応、JSDocコメントの自動生成など - Publickey
URLリンク(www.publickey1.jp)
725:デフォルトの名無しさん
17/03/03 10:13:05.19 h1BM2K1h.net
git回りのショートカットや操作感覚を
Atom + git plus くらいにしてくれたらなあ
726:デフォルトの名無しさん
17/03/03 19:58:58.51 y06gdcdw.net
csprojの編集をサポートしてくれる拡張ないん?
GUIで直感的に編集したい
727:デフォルトの名無しさん
17/03/03 21:13:22.94 rU3nwWYx.net
VS Code .csproj
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
728:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:36:08.06 JBnTbtYi.net
>>707
minimapとDnDはまだプレビューよ
729:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:52:55.77 jygvVmaz.net
エンコード自動判別はよ
730:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:31:49.02 Rvs35mzS.net
必要な人が自分で実装するんだよ
そのためのOSSでしょ
731:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:41:06.85 KiuHqK+P.net
めんどくさい
成果だけタダでくれ
732:デフォルトの名無しさん
17/03/04 22:55:22.16 vMHbez5z.net
us-asciiにiso 8859を混入されるのがオチ
733:デフォルトの名無しさん
17/03/05 11:36:49.08 diniCp0F.net
ここ見てるエロい人でできないの?
734:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:45:03.37 u/JOEgF7.net
VSCodeのカスタムに時間使うとか無駄すぎて…
735:デフォルトの名無しさん
17/03/05 14:28:05.16 I3u0W0qL.net
>>720
お前OSSに向いてないから、おとなしくVSの有料エディション使ったほうがいいよ
736:デフォルトの名無しさん
17/03/06 20:52:19.10 ni4YLOdC.net
>>718
Auto detect encoding
URLリンク(github.com)
737:デフォルトの名無しさん
17/03/07 19:19:36.78 LR9T+3/w.net
エクスプローラーバーの、ファイルツリーのフォントや行間ってテーマでいじれる?
もうちょっと小さく間を詰めたいんだが
738:デフォルトの名無しさん
17/03/07 19:42:44.59 fuWPPRmJ.net
標準のMarkdownプレビューで改行を有効(markdownEngine.js内にbreaks: true;加えるやつ)にした場合、
なにか入力する度に先頭行とアクティブな行とを行ったり来たりしてしまうのは俺だけかね…
739:デフォルトの名無しさん
17/03/07 23:52:56.89 xDHbNnTA.net
vscode以外のエディタのカスタマイズには時間かけまくると
740:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:46:16.49 IJj0JXIR.net
vimから乗り換える人が続出と聞いて
741:デフォルトの名無しさん
17/03/08 19:50:54.36 VZtOnmtc.net
サクラエディタから乗り換えた
マクロ記録再生ができないのとどんな機能があるかわかりにくいのがちょっと不便かな
742:デフォルトの名無しさん
17/03/08 21:09:04.42 dl7PXBuK.net
ファイル名でさくっと検索したい
743:デフォルトの名無しさん
17/03/09 08:45:08.65 XJAYgMzR.net
markdown-pdfでmdをpdfに変換するのに
744:、いい具合のcssってどこかにない?
745:デフォルトの名無しさん
17/03/09 09:01:16.20 Qog3XYBF.net
1.10.2 Update
URLリンク(code.visualstudio.com)
746:デフォルトの名無しさん
17/03/09 10:58:57.37 X+5g6/gm.net
>>732
自分が「いい具合」って思うCSSを書けばよいだろ?
747:デフォルトの名無しさん
17/03/09 23:35:02.53 ZZ1gzprq.net
誰かプロキシのバグ直してくれぇ
748:デフォルトの名無しさん
17/03/10 00:38:59.93 PorFrx4J.net
会社だと困るよね
749:デフォルトの名無しさん
17/03/10 04:16:57.88 uohhlRQ+.net
困ってる人が直すしかないよね。俺困ってないから調べる気もおきない。
750:デフォルトの名無しさん
17/03/10 08:32:29.09 RjPKvWsD.net
キーボードのホームポジションから離れず作業できるようになった?
751:デフォルトの名無しさん
17/03/10 09:58:53.68 phpDPOnJ.net
これで足りる人なら
Key Bindings for Visual Studio Code
URLリンク(code.visualstudio.com)
752:デフォルトの名無しさん
17/03/10 12:20:30.57 pJoxEvWT.net
Webテキストで、<divから /div>までとかを削除したいと思っています
できれば、その中にあるid名やclass名を検索して、それがあるdivブロックとか
そういうのって、VScodeを使えば、マクロでも何か知りませんが作ってできますか
753:デフォルトの名無しさん
17/03/10 12:46:48.50 YuEut5rw.net
>>739
ありがと。自宅で試してみる。
754:デフォルトの名無しさん
17/03/10 18:23:49.16 4IQgypyu.net
複数のファイルが入ったフォルダをVSCodeで開いて横のファイル一覧からファイルを選ぶと、
新しいタブで開いたり既存のファイルに上書きして開いたりします
全て新しいタブで開くようにしたいのですが、そういう設定はありますか?
755:デフォルトの名無しさん
17/03/10 19:49:35.77 PPM6ZnbB.net
組み込みのDIFF使いにくいなぁ
ctrl p>file 1
ctrl p>file 2
ctrl shift p>comp>file 1
こんなに入力しないといけない
編集も片方しか出来ないし
なんなのもう
756:デフォルトの名無しさん
17/03/10 20:03:19.83 PfpU7tc2.net
1) 端末を開く
2) $ diff file1 file2
以上
757:デフォルトの名無しさん
17/03/10 21:03:40.22 voZEH8qJ.net
>>742
選ぶときに常にダブルクリックすれば新しいタブにならない?
758:デフォルトの名無しさん
17/03/10 22:22:49.32 J/H9C+x4.net
>>742
何のことかと思ったらpreviewのことか。
開くのはダブルクリック。
VS11からだっけ邪魔なんだよねpreview。
759:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:23:03.76 KvrfOYW2.net
プレビューは無効化できるぞ
"workbench.editor.enablePreview": false
760:デフォルトの名無しさん
17/03/11 18:13:06.97 X/xh1Vyi.net
配色テーマで、「日本語入力(変換中)の区切りの色だけ」をいじる事って出来ないかな?
例えばMonokaiの場合、区切りの色が後ろの色とかなり似ているので見分けが付きにくい
Dark(Visual Studio)に至っては全く見分けが付かんw
761:デフォルトの名無しさん
17/03/11 21:52:43.10 7YDyy4zA.net
URLリンク(msdn.microsoft.com)
昔↑を参考に、複数バージョンのPHPをIISで動かせるようにしたことがあります。
(環境変数にphp.exeのパスを登録しないで)
最近になってVSCodeのことを知って、IIS+複数バージョンPHP+VSCodeで
PHPをデバッグできないかと思ったんですけど、VSCodeで複数パージョンPHPを
簡単に切り替えるやり方ってあるんでしょうか?
762:デフォルトの名無しさん
17/03/11 22:13:41.41 hHwnIpF+.net
VSCodeのPHP Debugは、XDebugが送ってきた内容を使ってるだけだから、
自分でXDebugの環境を変更すればできるんじゃないかな
763:デフォルトの名無しさん
17/03/11 22:26:24.55 7YDyy4zA.net
>>750
VSCode単体じゃ無理か・・・
IISとXDebugで調べてみます。
ありがとう。
764:デフォルトの名無しさん
17/03/12 00:17:53.49 KQMOgYCv.net
チラ裏
URLリンク(stackoverflow.com)
765:デフォルトの名無しさん
17/03/12 00:50:30.62 Gev3FsIv.net
Enter押した時の挙動(改行してインデント)を他のキーバインドに当てることって出来ませんか?
766:resumi
17/03/12 01:04:53.80 f0Kjw9v5.net
これ普通にショックだね。。
本当なの??
URLリンク(goo.gl)
767:デフォルトの名無しさん
17/03/12 14:48:11.97 6t0eyTAp.net
ぐーぐろ
768:デフォルトの名無しさん
17/03/12 16:47:30.24 m+xmfyO1.net
昨日3時間くらいぐーぐったけど分からんかったんだ
1行下とか上に行追加するコマンドはすぐに分かったけど、その場で改行ってのが見つからなんだ
769:デフォルトの名無しさん
17/03/12 17:46:46.50 f1UyH70G.net
質問回答サイトの宣伝かと思った
770:デフォルトの名無しさん
17/03/13 21:40:47.58 dPgWjQZg.net
>>745
>>746
>>747
遅くなりましたが無事無効化できました
ありがとうございます
正直この機能のためだけに別のエディタに変えようとしていたところです
771:デフォルトの名無しさん
17/03/14 11:48:04.05 znrrsxkb.net
画面スプリットしたときに、同じファイルが開かれるのは止められる?
スプリットした画面は空か、シングル画面でタブが複数開いていたら、最期に選択したタブがスプリット画面に開くとか
772:デフォルトの名無しさん
17/03/14 15:55:49.72 vbV/Jpv3.net
>>759
どっちか選べればいいのにな
773:デフォルトの名無しさん
17/03/14 16:23:49.01 Saqx3NTE.net
画面分割はAtomの方がよくできてるよなあ
縦分割も実装してくれんかな
774:デフォルトの名無しさん
17/03/14 22:37:25.39 pGPNuxtq.net
>>761
Alt + Shift + 1
775:デフォルトの名無しさん
17/03/15 00:47:59.38 YynzluK7.net
>>762
できたわ本当にありがとう!!!!!!!!
776:デフォルトの名無しさん
17/03/16 01:39:16.18 KpdT1jzb.net
>762
そういうのではなく、鉛直分割した状態で、一つのファイルを水平分割して、同一ファイルの上下を編集したいんだな。例えば宣言部と定義部みたいに。
777:デフォルトの名無しさん
17/03/16 01:56:12.70 I+KsqbNU.net
>>764
わかるが、その例なら便利なプラグインあるやん
778:デフォルトの名無しさん
17/03/16 02:39:01.93 nBNsQgie.net
>>764
画面2枚開いた方がいいじゃね?
779:デフォルトの名無しさん
17/03/17 01:50:54.10 3v9FzmVQ.net
複数ファイルの置換した時に、該当ファイルが一斉に開かれるのは抑止できないのかな。
そのまま開かずに保存してほしい
780:デフォルトの名無しさん
17/03/17 01:52:40.19 DxKc5H6h.net
>>767
怖いww
781:デフォルトの名無しさん
17/03/17 03:41:41.27 zPEoLLc9.net
>>767
VisualStudioで同じことやったら、メモリ不足で落ちたことあるわ
782:デフォルトの名無しさん
17/03/17 11:49:12.44 ol/nseXL.net
ブラクラ
ほかのことするつもりで選んでる途中で間違ってenter押すとか最悪
783:デフォルトの名無しさん
17/03/17 22:47:40.98 WedDtkMY.net
確かにgrep置換を一時ファイル使わずにやったらOOMになるかも
784:デフォルトの名無しさん
17/03/17 23:21:06.52 zPEoLLc9.net
>>771
Remove and Sort Usingsでサイレント死亡
785:デフォルトの名無しさん
17/03/18 00:52:23.52 VAvpmycP.net
VSって置換中にそんなことするん?何それ怖い
786:デフォルトの名無しさん
17/03/18 01:33:23.99 VQyj00Rp.net
html程度しか使ってないが、
今まで使ってたAtomとかDreamweaverでは
いちいち開かずに置換して保存されてたけどな。
ややこしい処理なのかあれ
787:デフォルトの名無しさん
17/03/18 02:07:23.82
788:4OwoRCYs.net
789:デフォルトの名無しさん
17/03/18 23:26:26.13 Cy4FObwW.net
>>767
なさそうだからissueにfeature-request投げたらどう?
まあsearch panelが見づらいから>>768の怖いwってのは分からんでもない。
>>774
しっかり処理するのだと置換実行前にバックアップ取るか聞いてくる。
よくあるのは検索/置換view的なUIに対象をリストして
確認を促すようになってるから置換ボタンポチッとなでいきなり実行しても問題ない。
VSファミリ的な挙動は>>775。
どれもだいたいオプションで変更できるしエディタかIDEかで主流は変わる。
ややこしいかどうかで言えばエディタコンポーネントの実装は何やっても死ねる。正直htmlでやるとか狂気の沙汰。
790:デフォルトの名無しさん
17/03/23 11:09:49.47 r0aQ9wrM.net
Windowsで内臓ターミナルをBash On Windowsにして使ってるんだけど、
デバッグやLinter等もBash on Windows上で使えるようには出来ないのかな。
791:デフォルトの名無しさん
17/03/23 11:31:21.41 AyyVp0Pm.net
git for windows に付いて来る gitbash おぬぬめ
792:デフォルトの名無しさん
17/03/31 20:54:42.74 EZywZ1al.net
>>705 日本語訳
URLリンク(github.com)
793:デフォルトの名無しさん
17/03/31 22:23:07.64 gZjibmy2.net
1.11はそろそろ?
794:デフォルトの名無しさん
17/04/02 02:46:02.60 zjtuw1eu.net
>>780
March Endgame
URLリンク(github.com)
7日(金)あたりですね
795:デフォルトの名無しさん
17/04/03 11:26:59.51 p6B1+z74.net
サイドバーに関数のリスト表示するVSのアレが無いのが不思議
796:デフォルトの名無しさん
17/04/05 00:09:05.93 wcVK36T3.net
イチオシのエクステンションってある?
俺はPath Intellisense
ずっとvimのpath補完いいなって思ってて探したらあった。
typeScript使っててもimport書く時にpath検索が有効だと楽すぎ。
つーか標準機能でついてて欲しい
797:デフォルトの名無しさん
17/04/05 07:49:17.86 /onCw+ML.net
なんでこっちにしたのか忘れたけど
Path Autocompleteの方を使ってたわ
798:デフォルトの名無しさん
17/04/06 08:20:23.15 chPODVgr.net
March 2017 (version 1.11)
URLリンク(code.visualstudio.com)
799:デフォルトの名無しさん
17/04/06 08:59:37.82 +o7Fot9E.net
>>785
files.autoGuessEncodingが追加されて
これまで開けなかったShift-JISのファイルが開けるようになったわ
800:デフォルトの名無しさん
17/04/06 11:41:06.75 E7Mck1PP.net
エンコード自動判別にカラーカスタマイズ
いろいろ便利になっていくのうれしい
801:デフォルトの名無しさん
17/04/06 11:58:38.88 r9tZlLlV.net
アップデートしてから設定ファイルを保存するときeditor.detectIndentationをfalseにしてても
タブサイズが強制的に4になるね
802:デフォルトの名無しさん
17/04/06 18:40:49.18 bSpqxjJy.net
エンコードの自動判定の精度がめっちゃ低いな。
デフォルトの候補を順番で設定できないのだろうか。
803:デフォルトの名無しさん
17/04/06 20:01:36.64 COeKT4FS.net
C#の参照カウント誰か消してくれ
804:デフォルトの名無しさん
17/04/07 00:08:56.85 dNd185QD.net
エンコード自動判別きたか~
串のエンバグは治ったんかな?
805:デフォルトの名無しさん
17/04/07 00:38:24.24 3Db/27YW.net
他のエディタで当たり前にできていることができなかっただけなのに、なぜか喜ぶよう調教されているVSCodeユーザー
806:デフォルトの名無しさん
17/04/07 08:53:12.30 7Bq+1YVU.net
VSCodeでできなかったことが前からできてたのに選んでもらえないエディタがあるらしい
807:デフォルトの名無しさん
17/04/07 09:51:20.59 zQ/ZDUcZ.net
全てのエディタが当てはまりそうだな
808:デフォルトの名無しさん
17/04/07 17:59:08.30 e4/98DWW.net
>>27
インタプリタ(動的言語)使うのやめてコンパイラ(静的言語)使うといいよ
今時PHPに拘る理由ないだろ
Web業界のコボルだぞ、PHPって
809:デフォルトの名無しさん
17/04/07 18:03:36.93 4Q/Fb6ih.net
えっ
VSCodeだけを選んで使ってる人っているの?
810:デフォルトの名無しさん
17/04/07 18:50:07.01 hMKnjdw+.net
これから開発されていくものにどんどん追加されていったら嬉しいだろ
811:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:52:55.36 PRiizMve.net
>>795
レンサバつかうなら制約あるし、phpも立派な選択肢だよ
812:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:16:52.82 Wed3ye16.net
VSとEclipseとVScodeしか使ったことねえわ
VIMとかEmacsとか使う気すら起きないし
他のエディタだとAtomとかがええんか?
ゆとりだからコーディング支援ツールないときつい
813:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:21:48.75 6eC7rrWb.net
VSCodeは軽いし使いやすくていいね
PHPをデバッグしながらちょこっと使うくらいならこれ一択
814:デフォルトの名無しさん
17/04/07 23:18:22.46 8W5sf2zu.net
軽いのは行数少ないときだけだぞ。
一つのファイルに複数のモジュール書く言語だと自然と行数増えるから重いの多い。
検索は最近のなら悪くないかも。
815:デフォルトの名無しさん
17/04/07 23:59:00.83 6eC7rrWb.net
そうなんだ
WordPressのディレクトリ丸ごと開いて、
10個くらいのファイルを左右に開いてデバッグしながらプラグイン作成してるけど
重いと思ったことは無いかな
唯一重いと感じるのは、
検索窓にペーストしたらその文字が出るまで2,3秒待たされることくらい
816:デフォルトの名無しさん
17/04/08 00:25:22.82 nGmMTnsh.net
VSCodeだけじゃないけど何だかんだ言ってelectron製アプリはまだまだ重いわ
久々にサブライム起動するとサクサクでビックリする
相変わらず日本語回り糞で二度ビックリするが
817:デフォルトの名無しさん
17/04/08 00:29:15.04 2S1SjCBE.net
マウスのボタンの動きを設定できれば最高なんだが
戻るボタンでジャンプ先から戻れれば言うことなしなのに
818:デフォルトの名無しさん
17/04/08 01:54:51.41 cumMJwcH.net
electoronのコンセプトの時点で重さは避けられないだろ
ネイティブコードを吐ける言語で書くのと労力にどれだけ差があるんだよって感じだが
819:デフォルトの名無しさん
17/04/08 01:56:24.77 i0oWHzgI.net
>>805
今後pcスペックが解決してくれるさ
820:デフォルトの名無しさん
17/04/08 02:35:06.92 w3FPiolV.net
>>792
URLリンク(qiita.com)
上記の記事によるとjsは内部的には全部double型で処理してるけど
asm.jsはint型にできるものはint型にするとかして速度を稼いでるって書いてた。
typescirptなら型情報あるしうまく最適化して高速化できるんじゃないのかね。
その辺の最適化を進めればvscももっと早くなりそう。
821:デフォルトの名無しさん
17/04/08 02:43:52.59 w3FPiolV.net
>>807
と思ったらこれだよ。
URLリンク(github.com)
822:デフォルトの名無しさん
17/04/08 03:08:30.59 R6XF11zZ.net
>>805
プラグイン開発の敷居の低さは比べ物にならないけどな
823:デフォルトの名無しさん
17/04/08 04:14:39.07 bve+CcS9.net
それも微妙だけどな。
winだと、.netの.dll直接使えた方が遥かに楽なわけで
nodeとtypescriptじゃ何作るのもかなり馬鹿馬鹿
824:しくてしんどいよ。 殆どの人はエディタ使うプラットフォームは一つだしね。
825:デフォルトの名無しさん
17/04/08 05:07:41.52 N+5uce1L.net
>>810
それは単にお前がC#以外を使いたくないだけじゃね?
826:デフォルトの名無しさん
17/04/08 06:59:09.46 05fh3MNN.net
そもそもvscode自体がunix系のオプソ開発者を呼び込む為に
作られた経緯を考えれば自然な選択だと思うけど
827:デフォルトの名無しさん
17/04/08 07:00:59.19 GbDK2ixq.net
C#は楽だよな
VSCodeにデフォルトでdotnetコマンドを組み込んで
標準.NETのAPI用意してプラグイン開発できるようにすればいいのに
828:デフォルトの名無しさん
17/04/08 07:13:03.29 05fh3MNN.net
>同社がVS Codeを最初に発表した際には、JavaScriptやTypeScriptの
開発者に向けたウェブアプリ開発用製品という位置付けだった。
winでも使われるようになったのは良いけどやたらと誤解されがちなんだよな
829:デフォルトの名無しさん
17/04/08 07:23:59.41 N+5uce1L.net
nodeとtypescriptだからこそ一つ作ればほぼVScodeの対応してるプラットフォーム全部対応できるんだし、
Windowsしか考慮しないならCodeじゃないVisualStudioで拡張作って使えば?と思っちゃうよ。
実際MSもそういう方針でしょ
830:デフォルトの名無しさん
17/04/08 11:41:46.22 XPcN9DEW.net
大正義VisualStudioある窓よりもxcodeの開発完全に放置されてる
macOSユーザーの方がVSCode重宝してそう
831:デフォルトの名無しさん
17/04/08 11:47:43.47 N+5uce1L.net
>>816
Xcodeバージョンアップしてるし使いやすいじゃん?用途によってはVisualStudioよりも
832:デフォルトの名無しさん
17/04/08 11:53:30.38 GAoRTfTW.net
VSCodeに慣れたら軽すぎて他のIDE使う気起きない
833:デフォルトの名無しさん
17/04/08 12:14:15.72 VPJTEtSp.net
林檎先生は開発環境以前にmacOS自体の更新ちゃんとやるべきだと思うわ
iOSのお下がりアップデートやめーや
834:デフォルトの名無しさん
17/04/08 12:16:38.35 XPcN9DEW.net
>>817
あくまで私感なんだけど、最近SDKのバージョンアップと対応プラットフォームの
追加くらいでIDE自体の改善は完全に放置されてない?
2.xから4までの機能追加ペースと比較すると悲しい物がある
VSCodeで十分満足してるから良いんだけどね...
835:デフォルトの名無しさん
17/04/08 12:31:18.17 N+5uce1L.net
>>820
表面的な見た目は変わってないけどASanとTSanのIDE組み込みとか超使えるよ。
スレッド競合意識してないとかバッファーオーバーフローしてるとか糞みたいなプログラム書いてくるやつに対してさくっと確認してにエビデンスとしてスクリーンショットはっつけて返してやってる
836:デフォルトの名無しさん
17/04/08 13:02:08.15 n//bq4Hn.net
難しいのはよく分からんがとりあえずhtmlやらcss/sass程度で使ってる俺には快適です
837:デフォルトの名無しさん
17/04/08 14:05:00.95 51mY5KFQ.net
Web系は意識高い系多いから、今もアクティブなIDE少ないか無いんだよな
そういうとこにはかなり食い込んでると思う
838:デフォルトの名無しさん
17/04/08 14:38:28.54 cumMJwcH.net
本家VSの欠点はC++のコンパイラが常に他のコンパイラから何歩か遅れてるところだからweb系でなくても使う利点はある
839:デフォルトの名無しさん
17/04/08 16:18:03.67 R6XF11zZ.net
このスレで聞くのもなんだけど、
ぶっちゃけVSCodeとAtomってどっちが良いの?
840:デフォルトの名無しさん
17/04/08 16:35:03.65 w8dLjsel.net
一長一短あるから、どっちが良いとか不毛な議論
使ってみて使いやすい方としか……
841:デフォルトの名無しさん
17/04/08 16:42:11.81 cumMJwcH.net
VSCodeは発展途上なので
842:デフォルトの名無しさん
17/04/08 18:52:10.28 bve+CcS9.net
いや、VSのC++は、 CLI を使うモードがあるっていう他のコンパイラでは
到底届かない凄い利点があるから。
C# のソースがそのまま static にリンクできるし、 C#のソースのクラスが
そのままソースレベルでC++ からも入力補完効いた状態で使えるわけで。
843:デフォルトの名無しさん
17/04/08 19:06:31.57 cumMJwcH.net
一見C++に似た名前をしている言語がC++にできない事が出来るのは当然だろう
当然C++に名前が似た言語はC++にできることができない
844:デフォルトの名無しさん
17/04/08 19:17:33.47 w3FPiolV.net
>>825
AtomよりVSCのほうが完成度高い気がするんだけどな。
マイクロソフトの開発リソースをふんだんに使ってるだけかもだけど。
開発言語がtypescriptというのも関係あるのかしらん。
845:デフォルトの名無しさん
17/04/08 19:34:07.22 Rky9VetX.net
よくわからん
VSCodeってエディターじゃないの
C++やC#もついてくるの?
これらのエディタとしても使えるってだけで、コンパイラーやリンカーやライブラリは別途DLするんだよね
それらはVisualC++とかとは別に、VSCode専用のものがあるってこと?
846:デフォルトの名無しさん
17/04/08 19:36:05.85 05fh3MNN.net
エディターです
ついてこないです
847:デフォルトの名無しさん
17/04/08 19:42:32.15 Rky9VetX.net
以前、VC++6.0でMFCとか使ってやってたんだけど、VSCode入れて何かメリットある?
今なら、無料上位版のVisualStudio2015とかあるのかな。これをインストしてこれのエディタを使うのと比べて
VSCodeってメリットってあるの?
848:デフォルトの名無しさん
17/04/08 20:18:30.80 Yo9euuv0.net
久々にeclipseしたらチェックアウトから動作確認で午前潰れて苦笑い
849:デフォルトの名無しさん
17/04/08 20:49:39.29 8xtzqagy.net
AtomとVSCode最初に両方試したとき初期状態で日本語だしターミナル使えるしコード補完もできたんでこっちにした
Atomでもプラグイン色々入れれば便利になるのかもしれんけど
850:デフォルトの名無しさん
17/04/08 21:11:52.86 N0c155CY.net
>>833
お前みたいなコードを書く場所を限定しているヤツには使い道ないよ
環境が変わってもどこでもイマジネーションが沸き上がってくるクリエイティブな連中じゃないと意味ない
851:デフォルトの名無しさん
17/04/08 21:15:24.88 Rky9VetX.net
>>836
わかったよ。じゃあ使わない
852:デフォルトの名無しさん
17/04/08 21:19:27.36 N0c155CY.net
出向先にMacしかないとか自宅のPCでコード書きたいけどVSの糞重い環境入れたくないとかそういう連中向けだよ
853:デフォルトの名無しさん
17/04/08 21:21:39.53 w3FPiolV.net
>>836
それ言えるのはvimかemacs使いじゃないか?
正直そっちが使いこなせれば手元のAndroid端末を開発環境にできるし。
URLリンク(qiita.com)
854:デフォルトの名無しさん
17/04/08 21:27:56.71 Yo9euuv0.net
iPadでゴロ寝しながらASP.NET開発なら一時期嗜んだけど正直イマイチだったな
書斎で落ち着いてノートPC開いた方がいい
855:デフォルトの名無しさん
17/04/08 23:07:33.01 VqODduQd.net
>>804
M570tとsetpointで戻る/進むボタン効いてるからマウス側の問題だろうよ。
>>839
vs codeがRasPiで動くぜ。
856:デフォルトの名無しさん
17/04/08 23:10:31.17 bve+CcS9.net
VSは2017で統合環境としてはかなり軽くなったと思うけどね。
入力受付状態になるまでの時間が、Codeと比べても2倍かからないし。
857:デフォルトの名無しさん
17/04/08 23:15:05.66 2S1SjCBE.net
>>841
まじか!!
同じロジクールのMX2000なのにー
Webとか他のIDEで効いてるからVSCodeの問題だと思ってたぜ
他のマウスで効いてるなら今後対応されなさそうだな...
858:デフォルトの名無しさん
17/04/09 09:23:13.34 b+JL5rM0.net
>>841
ラスピで動くってもGUIだろ?
859:デフォルトの名無しさん
17/04/10 00:40:21.33 MThdbApr.net
>>842
VSはソリューション開くのとgitのリポジトリ認識するのが遅すぎるんだよ。
と
860:言うかスレチだ。
861:デフォルトの名無しさん
17/04/11 09:13:11.94 pTECiiVa.net
1.11.1 Update
URLリンク(code.visualstudio.com)
862:デフォルトの名無しさん
17/04/11 19:08:07.83 wNo4E5Cj.net
Atom息してない気がするんだが。。。
あんまりいじめるなよ。
一応親戚なんだから。
863:デフォルトの名無しさん
17/04/11 20:18:48.19 VtWCztDi.net
Codeストア版出してくれないかな
更新面倒になってきた
864:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:52:00.48 K6UE5NYv.net
>>848
windowsならwindows updateに統合したほうが良いんじゃない?
windows updateに更新統合してるソフト見たことないけど。
865:デフォルトの名無しさん
17/04/11 22:56:44.29 4KHVoHef.net
microsoft updateでなら。
866:デフォルトの名無しさん
17/04/12 14:41:51.57 sYe1ODNr.net
Atomはコアの最適化以外は完成しちゃってるから
あまり目立ったアップデートは無いんだよな、。
ちょっとさみしい。
機能の拡張はユーザー拡張任せでうまく廻っているし、
バグフィックスは定期的にやってるから、
まだまだ遥かにVSCodeよりか便利で使いやすくて良いんだけれども
867:デフォルトの名無しさん
17/04/12 16:07:53.48 WRJ4LE6o.net
>>851
マジか。使いこなしている人には良いんだ。
ファーストインプレッションではVSCが圧倒的だったけど。
868:デフォルトの名無しさん
17/04/12 16:11:47.79 WRJ4LE6o.net
ElectronがAndroidで動くようになったらまじで
Android端末の開発環境ができるなー。
現状は何が障害なんだろなー
URLリンク(discuss.atom.io)
869:デフォルトの名無しさん
17/04/12 17:01:07.00 yncntdcU.net
>>852
Atom1年使ってからVSCodeに乗り換えた者の印象としては、
VSCodeはデフォルトである程度機能が揃ってるのでとりあえず触る分にはかなりいい
Atomは自分好みに設定を叩いて馴染ませるのにちょっと時間がかかるが
いじれる箇所が広く拡張も豊富なので、カスタマイズし甲斐がある
そのかわりちょっと挙動が遅いこともある(最近のアップデートでかなり改善はされた)
この点VSCodeは拡張でできることが限定的
たとえばAtomだと、ツリービューを横にもうひとつ出してローカルとサーバーのディレクトリ比較できるとかあったりするけど
VSCodeではそこまでUIに手を加えるような拡張はできない
どっちも良いところがあるので好みで選べばおk
俺も今はVSCodeだけど、Atomも好きなんでそっちの情報も追ってるしまだ環境残してる
870:デフォルトの名無しさん
17/04/12 17:23:39.14 B1Ym73Uu.net
vscodeだとアウトライン拡張なんかがないのはそれが原因だったか
871:デフォルトの名無しさん
17/04/12 18:30:46.27 SLLHJUkw.net
Atomは拡張性が高いけどもっさりってとこがFirefoxっぽいと思った
872:デフォルトの名無しさん
17/04/12 18:33:09.73 U3sa5HV3.net
再インストールしたらフォルダ右クリックから「VSCodeで開く」がなくなった
どうやって復活させるんだ
873:デフォルトの名無しさん
17/04/12 19:21:42.68 /KtxbNMq.net
>>855
VSCode自体にプルリク出すしかない
>>857
レジストリに直接書く
874:デフォルトの名無しさん
17/04/12 19:48:34.85 IMrbBXWh.net
>>857
もう一度再インストールすれば?
875:デフォルトの名無しさん
17/04/12 20:50:35.54 IsZRv2xh.net
俺もAtom/Code/vim併用しているけど、じわじわとCode比率が上がってるな。
Atom使うのMarkdownくらいになった。
876:デフォルトの名無しさん
17/04/12 22:45:19.37 mYXXp/Z3.net
>>860
俺はMarkdownもVSCodeになっちゃったわAtom一応入ってるけど全く使ってない
877:デフォルトの名無しさん
17/04/12 23:25:11.37 BOaOwHPq.net
みんなそうなのか
おれもatom起動しなくなったなあ
878:デフォルトの名無しさん
17/04/13 00:21:10.01 zqvHXxgt.net
VSCodeは正規表現で任意の単語の色を変えたいときみんなどうやってる?
TODO Highlightって拡張のソースを少しいじって何とか目的は達したけど、JavaScriptは詳しくなくて
思いっきり雑で非効率っぽい修正になってしまってるのと、出来れば他人がちゃんとメンテしてるものが欲しい
879:デフォルトの名無しさん
17/04/13 00:33:58.84 RdwWAERL.net
どこかに晒してみればいいのでは
880:デフォルトの名無しさん
17/04/13 04:00:16.70 XTsr3wn9.net
>>818
それな
881:デフォルトの名無しさん
17/04/13 04:00:51.43 XTsr3wn9.net
>>825
僅差だけどVSCがいい
軽いから
882:デフォルトの名無しさん
17/04/13 14:02:02.62 4ASWZGo3.net
UI全体の拡大縮小がVSCのほうが理にかなってるのでVSCにしてる
Atomはエディタ部分だけしか拡大されない(ファイルツリー部分が固定)
変更するにはCSSを弄らないといけないのが面倒
883:デフォルトの名無しさん
17/04/13 14:22:16.12 dOrlaMkH.net
>>867
VSCの方は全体にスケールかかった挙動するよね。俺はその点はAtomの方が好みだなあ。
あっちはツリーもcss(less)で調整できるから、フォルダ階層にborderつけてネスト見やすくしたりできるし
こんな感じで。
URLリンク(gazo.shitao.info)
正直VSCのツリー部分だけは不満。
これも既出の拡張できる範囲が限定されてるという話になるんだろうな
884:デフォルトの名無しさん
17/04/13 21:51:18.34 5GDuP0jc.net
1.11で、Workbenchもthemingできるようになったで。
885:デフォルトの名無しさん
17/04/13 22:39:45.86 DmaD3ZLh.net
IDEじゃないエディタにoutline view要るか?
Zen modeでガシガシ書いてたから気にしたことなかった。
IDEにgoto symbolしかなかったらムカつくけど。
886:デフォルトの名無しさん
17/04/13 22:56:58.14 KUD1Q40X.net
Web系や一部のモバイルアプリ系はターミナルさえ統合されてればIDEと変わらないからね、ファイルツリーは必須でしょ
887:863
17/04/13 22:57:56.95 zqvHXxgt.net
863ですがこれです
TODO Highlightが正規表現を使うと動かないので対応させた物です
URLリンク(srv15.bitsend.jp)
TODO Highlightをインストールしてからファイルを上書きしてください
誰かうまく作り直すか、改善した物をメンテしてもらえると助かります
888:デフォルトの名無しさん
17/04/14 00:57:25.66 oSycW0cR.net
Codeで一番気に食わないのが、設定ファイルがHomeの.vscodeに無い事
管理しずらいんじゃぁーー
889:デフォルトの名無しさん
17/04/14 01:12:51.42 z1cCcLIG.net
>>873
どういうこと?うちの環境にはあるけど
890:デフォルトの名無しさん
17/04/14 01:14:43.80 VyShXQL9.net
>>853
単純にメモリとパフォーマンスがネックなんじゃない
VSCにしろAtomにしろネイティヴのエディタと比べると流石に結構重たいし
electronでwasm動く様になったら面白そう
891:デフォルトの名無しさん
17/04/14 01:26:35.09 oFx7j8BO.net
Android for PC早く出ないかな
RemixOSは何か違う、これではWindowsに太刀打ちできない
892:デフォルトの名無しさん
17/04/14 01:27:45.39 oSycW0cR.net
>>874
Homeの.vscodeってextensionsしか入ってなくて、settings.jsonとかは別の場所じゃない?
893:デフォルトの名無しさん
17/04/14 08:50:08.21 YEv46zgy.net
1.11.2 Update
URLリンク(code.visualstudio.com)
894:デフォルトの名無しさん
17/04/14 12:56:52.17 FZyvvFhH.net
ファイルツリーのキーバインドが、どうもつかいにくい
ctrl+n pで上下移動はできても、ctrl+f bでドリルダウンできないとか
まあ、hjklでもいいんだが、なんかいい方法無い?
895:デフォルトの名無しさん
17/04/15 17:26:00.85 HZh2le6b.net
これって、行単位で git add するのはどうやるの?
896:デフォルトの名無しさん
17/04/17 09:57:52.58 8BuY/Pem.net
^Pがあるから、ツリーでちまちまやる理由がない。
あれはマウス専用と割り切った方がいいでしょ。
897:デフォルトの名無しさん
17/04/18 13:32:41.64 owHPt2Un.net
VSC を使っていて
Failed to load the TSLint library.
と出てtslintが使えないことに悩んでいます。
nodeをanyenv経由で導入してるんですが。global及びlocalでtslintをインストールしても同じメッセージが出続けています。
nodeもvscも現時点での最新環境を導入してます。
mac環境です。同じことに悩んでいる方いないですかね?
898:デフォルトの名無しさん
17/04/18 13:36:56.81 owHPt2Un.net
>>882
自己解決です
npm root -gの結果を
tslint.nodePathに設定することで動くようになりました。
899:デフォルトの名無しさん
17/04/19 07:48:17.51 xUbi52Tn.net
visual studio codeで参照元タグジャンプって何でやるのが普通なの。
ちなみに、python,cあたり
900:デフォルトの名無しさん
17/04/19 21:38:43.16 nl18D6M1.net
>>884
ただの拡張できるエディタなんだから全部addonで。
vimやsublime textと一緒。
901:デフォルトの名無しさん
17/04/20 01:10:47.20 toD4fBOv.net
特定の行に印を付ける方法ってある?
コード内を行き来するときに目印にしたい
文字列検索するとスクロールバーに該当箇所が点で表示されるけどあそこに自分の印をつけれないのかな?
902:デフォルトの名無しさん
17/04/20 07:29:33.32 5v+0WUpG.net
>>886
定番のブックマークExtensionとかどう?
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
903:デフォルトの名無しさん
17/04/22 06:50:07.72 wq2a2Nbb.net
>>887
ありがとう
使いやすくてよかった
904:デフォルトの名無しさん
17/04/24 14:34:18.68 dXSAxsYU.net
1.11か、Win10 CreatorsUpdateあたり移行、
端末の表示がずれたりするようになったんだけど原因分かる人いる?
この画像みたいに右端にも文字が出ちゃうみたいな
URLリンク(gazo.shitao.info)
905:デフォルトの名無しさん
17/04/24 20:30:19.12 E9AS9zQB.net
CreatorsUpdate入れるとcmdとPowershellがバグるんで修正待ち
Git Bashがどうだったかは忘れた
906:デフォルトの名無しさん
17/04/24 20:33:52.23 Dsl/LW0/.net
VSCodeとdotnet coreのおかげでWindowsを捨て去ることができた
マイクロソフトはOSで稼ぐのやめたのか
907:デフォルトの名無しさん
17/04/24 21:15:53.41 qjvkD7Yl.net
>>890
どうバグるのさ?
908:デフォルトの名無しさん
17/04/24 22:32:08.60 Af0Uvivz.net
VT100の制御文字サポートしたときにenbugしたのかね?
909:デフォルトの名無しさん
17/04/24 22:48:47.72 E9AS9zQB.net
>>892
質問のとおり表示がバグってる
>>891
googleがただでいろいろばら撒きまくったからMSのソフト売って稼ぐというモデルが崩壊した
910:デフォルトの名無しさん
17/04/25 10:57:25.96 hjz+K4XW.net
インストールして見たのですが、以下のエラーが出ます。。。
ウィンドウの再読み込みや、再インストールしても消えず。
エラーメッセージでググっても特に何も出てこずで困っております。
同じエラーが出た方はいらっしゃいませんか?
URLリンク(i.imgur.com)
911:デフォルトの名無しさん
17/04/25 16:26:54.04 +ad05VVs.net
ポートがぶつかってるんだろう
PC本体再起動
912:デフォルトの名無しさん
17/04/26 11:57:20.96 2DVoZDtw.net
アンチウィルスとか。
913:デフォルトの名無しさん
17/04/26 13:38:09.90 mOputr8e.net
たまにtypeScriptのコードを書いているとトランスパイラの出力先のファイルをいじってて、なんか上手く動かないなーってなることないです?
エクスプローラーから特定のファイルを非表示にしたり
選択できないようにする設定、もしくはExtensionってないですかね?
914:デフォルトの名無しさん
17/04/26 13:57:37.74 iedxdvuL.net
Transifexを使用して、Open Source にある製品を翻訳
URLリンク(msdn.microsoft.com)
915:デフォルトの名無しさん
17/04/26 21:28:14.95 c7EGJ/bd.net
>>898
explorer-excluded-files
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
試してないから、お望みの動作になるかは知らない
916:デフォルトの名無しさん
17/04/26 21:41:54.91 yNwJFuLK.net
>>898
files.exclude とか
files.watcherExclude に設定するのではだめ?
上はともかく下の設定はいまいちよく分かっていない。
files.excludeに設定すれば、files.watcherExcludeに設定しなくてもいい?と思ったら
なぜかデフォルト設定ではどちらにも.gitが登録されてるし
917:デフォルトの名無しさん
17/04/27 11:45:15.29 DQcl85DI.net
>>900
>>901
ありがとうございます。files.exclude の設定でdist/**/*.jsを設定したらdist配下のjsが見えなくなりました。Extensionの設定も要らないし使えますね。
918:デフォルトの名無しさん
17/04/29 00:30:12.44 GYtcpUWH.net
コマンドパレットでgit mergeしたいんだが無いよな
919:デフォルトの名無しさん
17/04/29 01:10:26.46 QeCXmDWM.net
それくらいならぱぱっと作ればいいのに
920:デフォルトの名無しさん
17/04/29 04:18:05.25 xYCCRN57.net
Linux版でemacsキーバインド設定して使ってるんだけど、Alt+Vでメニューが出てきてしまう
メニューのショートカット潰すことってできないですかね?
921:デフォルトの名無しさん
17/04/29 21:17:28.26 JSRPwpz1.net
linuxとそ例外でemacsのキーバインドちがうんか?
922:デフォルトの名無しさん
17/04/30 04:59:57.81 U/xvgYsy.net
キーバインドは同じだけど、Win版ではAlt+Vのショートカットも使えてる
923:デフォルトの名無しさん
17/05/02 13:55:16.61 9e93WOOo.net
最近のバージョンでファイルツリー部のカスタムができるようになったと何処かで見かけたのですが、具体的な方法や、参考になる拡張を知っている方居ませんでしょうか?
924:デフォルトの名無しさん
17/05/02 14:58:39.35 z8NPrTlX.net
>>908
URLリンク(github.com)
925:デフォルトの名無しさん
17/05/02 15:05:00.68 9e93WOOo.net
>>909
おおお!
まだ開発版のみの実装なんですね、どうりで拡張がリリースされていないわけだ。
色々いじってみよ。ありがとうございます!
926:デフォルトの名無しさん
17/05/03 11:38:09.91 1gi5cb8s.net
4月分の更新は今週末くらいか?
927:デフォルトの名無しさん
17/05/03 12:22:16.19 ubam4hVY.net
たぶんそんなかんじ
URLリンク(github.com)
928:デフォルトの名無しさん
17/05/03 12:24:23.36 ubam4hVY.net
ついでに現在進行形で編集中のリリースノートはこれだな
URLリンク(github.com)
929:デフォルトの名無しさん
17/05/03 18:57:18.98 CXnuPUyO.net
もうAtom完全にアンインストールした
VSCodeについていくからMSがんばってくれー
930:デフォルトの名無しさん
17/05/03 19:04:42.41 CwPp03UV.net
自分的にもやっとフルカスタムのAtomに変わりそうなくらい
欲しい機能や安定度が上がってきたので乗り換え中
931:デフォルトの名無しさん
17/05/03 19:08:59.91 BBYNUgId.net
1.6の頃には移行済み。
あとは、python拡張がonTextChangeでlintが効くようになってくれれば。
932:デフォルトの名無しさん
17/05/03 19:20:46.65 rUrgEf/K.net
ACEみたくwebツールかできないのかな。
playgroundが欲しい。npmも使えて自由にパッケージが使えるようなの。
933:デフォルトの名無しさん
17/05/03 21:37:07.21 ubam4hVY.net
ほぼAtomから乗り換え済みだけど、
行を上下移動させたり、ペーストしたときに
インデントを上手い具合に自動調整してくれない点だけが不満。
formatOnPasteは、ペーストした内容だけフォーマットしてくれるだけで
そのペーストした位置のインデントは完全無視するからなあ
934:デフォルトの名無しさん
17/05/03 23:00:56.34 3q9BXUP7.net
俺はPaste and Indentってやつを入れてる
keybindings.jsonは例文のやつをそのままコピペして使ってるよ
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
935:デフォルトの名無しさん
17/05/04 00:03:26.62 ul6vFJfO.net
>>918
VSのauto indentはああいうもんだから諦めろ。
936:デフォルトの名無しさん
17/05/04 15:08:01.14v/E4ACK7.net
>>920
>>919で改善するよ?
937:デフォルトの名無しさん
17/05/04 15:56:36.00crUi+NZ1.net
>>919のやついい感じだが、
ペーストする場所のインデント位置を基準に揃えるから、文脈は読んでくれないのがちょっと残念。
たとえ文脈上では3階層目だったとしても、カーソル位置が0桁目だったら0桁目で綺麗に揃えてしまうみたいな。
あと動作としてペースト→桁揃えと2操作してるから、
Ctrl+Zでペースト前に戻そうとすると、桁揃えキャンセル→ペーストキャンセルと2回戻る必要があるな。
このへんは本体機能に含まれてるAtomの方が使い勝手いいなあ。
俺はCtrl+V置き換えではなく、Ctrl+Shift+Vに割り当てて、
普通のペーストと使い分けるようにしたわ。ありがとう。
938:デフォルトの名無しさん
17/05/04 23:52:11.66eb+gxHu0.net
>>921
>>922が既に言ってるけどauto indentてのは文脈読むんだよ。
de-indentも同じ。だけどVSは読まない習慣なの。
文脈読むのは面倒くさいんだけど、
MSは大昔から実装が面倒くさいことはやらないか手抜きだから。
だからVS(ほかMS製品)ではああいうもんなの。
939:デフォルトの名無しさん
17/05/05 04:27:04.86mtFvU4zl.net
>>923
>>919はMS製じゃないけど
940:デフォルトの名無しさん
17/05/05 06:13:06.56+tv/9qLr.net
April
URLリンク(code.visualstudio.com)
941:デフォルトの名無しさん
17/05/05 11:10:40.2367DjPjRn.net
JavascriptはもういいからそろそろC++を強化してほしいんだけど
942:デフォルトの名無しさん
17/05/05 12:54:35.96jEZyx7oo.net
>>923
最近のVS使ったことないだろ、お前
943:デフォルトの名無しさん
17/05/05 14:41:31.543vVsO+ce.net
アンチMSの知識はWin98で止まってるから
944:デフォルトの名無しさん
17/05/05 19:17:36.84hAFPajtw.net
1.0が出たときは、まだまだ先は長いな、とか思ってたけど、
すごいもんだね。
945:デフォルトの名無しさん
17/05/05 19:27:53.33cNSjwpcr.net
Atomとsublime textの歩みが遅すぎるからあっという間に追い抜いたイメージ
946:デフォルトの名無しさん
17/05/06 00:50:50.11r7AbelF9.net
半年前ぐらいならAtomのほうが有利かなとか思ってたけど
今完全にVSCodeのほうが上
947:デフォルトの名無しさん
17/05/06 01:14:16.83Zc7XhLVR.net
そんな事ないだろと思って試しにKona Linux Ubuntu EditionにVS Codeを入れてみた
Atomとは比べようもない軽快な動作「いいね!」
だが自分が使いたいHTMLプレビュー系が
948:イマイチだったので重いAtomで頑張ります
949:デフォルトの名無しさん
17/05/06 06:41:11.87OFmA9As5.net
1.12で自分の欲しい物がある程度揃ったなぁ
もうAtomを捨てれそう
950:デフォルトの名無しさん
17/05/06 06:42:48.50OFmA9As5.net
やっぱり開発って資金力重要だな
951:デフォルトの名無しさん
17/05/06 08:30:00.16XqP6JXpc.net
他の更新が遅いというよりMSは何をそんなに躍起になって
このプロダクトを更新してるのかの方が謎ではある
952:デフォルトの名無しさん
17/05/06 11:11:08.08IhWDnPx5.net
月一更新はすごいと思うが
特に躍起になってる感じはないと思う
953:デフォルトの名無しさん
17/05/06 11:42:13.19PynlJlt4.net
まあまあそう躍起になって否定する程の事でもないだろ
954:デフォルトの名無しさん
17/05/06 11:42:44.60NvaRmATn.net
sublimeは開発メンバーがかなり少ないんだっけ?
というのはわかるが、
Atomはずいぶん開発スピード落ちたよなって思う。
一強になりすぎても全体として良くないしもっと頑張って欲しい
955:デフォルトの名無しさん
17/05/06 11:56:36.98RnjXjoLB.net
Dreamweaverのエディタ部に取り込まれたBracketsみたいな感じで
Visual Studio本体にフィードバックされていくんかね?開発言語自体違うが。
956:デフォルトの名無しさん
17/05/06 18:23:50.05xs64I0JI.net
個人的にはandroidあたりで動くようになってほしいな。
ElectronのAndroid対応と合わせてだろうけど
957:デフォルトの名無しさん
17/05/06 23:51:33.19jFUJjphe.net
矩形選択のコピーと切り取りはできるみたいですが
矩形の貼り付けは標準機能にありますか?
958:デフォルトの名無しさん
17/05/08 21:29:00.51N5JXIiRM.net
なんか一部インテリセンスきかなくなった
うぜーなあもう
959:デフォルトの名無しさん
17/05/09 13:04:15.939GeAW16E.net
おれはghq使えなくなったな
ターミナルではつかえてる
960:デフォルトの名無しさん
17/05/09 20:57:08.66Hr0FBm4E.net
>>925 日本語訳
URLリンク(github.com)
>あなたが不思議に思っているかもしれませんが、私たちが github.com/Microsoft/vscode で現在追跡している 3775 の問題のうち、2368 が機能要求です。私たちはすぐに仕事を失うことはありません :-)。
961:デフォルトの名無しさん
17/05/09 22:20:10.78PW/TAxEE.net
1.12色々ぶっ壊れてるな。
URLリンク(github.com)
が困った。
962:デフォルトの名無しさん
17/05/09 22:33:41.806P3KL3Ff.net
>>925
日本語訳 別var
URLリンク(vscode-doc-jp.github.io)
963:デフォルトの名無しさん
17/05/10 11:20:49.31Cp7+CNi6.net
>>944
だめだこりゃ
964:デフォルトの名無しさん
17/05/10 11:39:31.94hNHTN8Mx.net
さっさと直せボンクラーズども
965:デフォルトの名無しさん
17/05/10 12:12:41.65gznQPyby.net
このスレromってると喧嘩多いなww
俺はXubuntuで使ってる。
エディタとしても使ってるけど、bashターミナル内蔵が素敵!
Linuxはターミナルでも十分だけどね。
カッコいいエディタも使いたいじゃん?
下はtmux起動のターミナル。
上はエディタ。
左はファイラ。
あれ?
Emacsと変わらない…
966:デフォルトの名無しさん
17/05/10 12:39:37.533kLEVQYA.net
>>559 の言うこと分かるな。Macユーザーって老害UNIXユーザーから見るとプログラムごっこしてる新入社員って感じ。
いっちょ前にピアスと茶髪で出勤してくるけどHTMLコードさえミスっちゃうような。
かっこつけてターミナルからVimやって、<span>を<spen>って書いてフォントカラー反映しなかったりねwww
967:デフォルトの名無しさん
17/05/10 13:03:44.52y
968:TFNh7vf.net
969:デフォルトの名無しさん
17/05/10 13:30:02.81ZL/awxFh.net
ubuntu って何て訳すの?
うぶんつ?
うぶんとぅ?
うぶんちゅ?
970:デフォルトの名無しさん
17/05/10 14:00:32.283kLEVQYA.net
>>951 ん?
俺はWeb屋って馬鹿にはしてないぞ?
書き方が悪かったかも。すまん。今は何でもWebで動くしな。
俺みたいな老害Linuxユーザー(CUI教徒)でもブラウザーでWordやって忘年会のチラシ作るよ(作らされたよ)。
俺がおかしいなって思うのは、なんかTUI(テキストユーザーインターフェース)っぽい画面使ってるだけで自慢して実力も経験もなく…云々
つか、もうPowerShellがオープンソースになったからVSC内蔵端末をtmuxで分けてbash⇔PowerShellってやるといいぞ。いろいろできるね。
971:デフォルトの名無しさん
17/05/10 15:24:09.88eC9VAOnO.net
>>953
今時はWebに情報が溢れてる時代だから、プロジェクト毎にそれぞれの用途に合ったツールや言語を使うのが当たり前。
昨日出てきたツールを今日使って明日捨てるってのを仕事レベルで行えるのが、今の時代の良い所。
CUIだのGUIだのにこだわったり、ツールや言語に対して実力とか経験とか言ってる時点で相当脳みそが硬化してきた証拠。
972:デフォルトの名無しさん
17/05/10 15:28:47.833kLEVQYA.net
>>954
かもなぁ…自分でも思うよ。
一度生活基盤が整うと学習意欲がな。
俺はVSCで遊んでるので、若い人に期待って感じかww
973:デフォルトの名無しさん
17/05/10 19:28:00.97HaZVPCFS.net
スクリプトの可読性はPowerShellの方が高い
多分
974:デフォルトの名無しさん
17/05/10 20:41:04.45xFqAPC5R.net
visual studio codeはwindowsにプリインしたらいいのにね?
そしたらメモ帳からみんなが自由になれるのにww
パソコン作業はマルチメディア系除いてテキスト一択でしょう。
テキストエディタはパソコンの命。
975:デフォルトの名無しさん
17/05/10 22:51:20.24nZHyxb59.net
>>950
>HTMLコードさえミスっちゃうような。
いまのhtmlは無秩序で難しいぞ。
スキーマないのに好き勝手要素定義して
docもなかったりしてあれは誰でもミスる。
976:デフォルトの名無しさん
17/05/10 22:53:18.36Pvvjfgf9.net
>>957
あまり高機能な物をデフォルトで入れてしまうと訴えられるからなあ
977:デフォルトの名無しさん
17/05/10 23:24:58.907z5YJ1mG.net
メモ帳くらいシンプルなほうが小学生でも使えるからデフォルトとしてはちょうどいい
978:デフォルトの名無しさん
17/05/10 23:27:22.46HaZVPCFS.net
メモ帳とは競合してないと思うが
979:デフォルトの名無しさん
17/05/10 23:46:47.648kDOtZvz.net
>>959
何で訴えられるんだよw
980:デフォルトの名無しさん
17/05/10 23:47:02.12VP8YkgVN.net
>>958
kwsk
981:デフォルトの名無しさん
17/05/10 23:50:54.157z5YJ1mG.net
>>962
MSはそれでさんざん罰金とられてきただろ・・・
982:デフォルトの名無しさん
17/05/10 23:53:17.30ENIQZSk+.net
>>962
独禁に決まってるだろ
983:デフォルトの名無しさん
17/05/11 00:00:46.38wBC9RJQi.net
Windows自体が独占的でも無くなってきてるし、今はデフォルトで起動するものを変更出来ればOKってぐらい大人しくなってるでしょ
984:デフォルトの名無しさん
17/05/11 01:08:52.02RKkmP1hq.net
てかIEは散々それで叩かれて選択可能になったのに
iOSは未だにブラウザがSafari固定なんだよな
誰か林檎訴えて変更可能にしてくれ
985:デフォルトの名無しさん
17/05/11 01:15:20.35s9cCeBkh.net
win10にcreatorupdateいれたら
アプリのインスコがストア限定になってる
一応設定変えるとこあったけどさ
いやがらせだよな
986:デフォルトの名無しさん
17/05/11 01:31:40.53DJTj2FuA.net
勝手にそんな設定になったPC見たことないよ
987:デフォルトの名無しさん
17/05/11 10:44:56.673ycP24fA.net
Home だとなるのかな
988:デフォルトの名無しさん
17/05/11 10:58:33.58whwhOVDL.net
Homeでもならんよ
989:デフォルトの名無しさん
17/05/11 17:08:26.88BoSkiUmj.net
Microsoft、「Visual Studio for Mac」を正式にリリース | 気になる、記になる…
URLリンク(taisy0.com)
990:デフォルトの名無しさん
17/05/11 18:55:44.45b9+RpV1U.net
>>968
exe右クリック
ブロック解除で
991:デフォルトの名無しさん
17/05/11 18:57:22.30b9+RpV1U.net
>>972
そこまでしてMac使いたいかな
992:デフォルトの名無しさん
17/05/11 19:54:05.07ZS8dYA5Z.net
開発者もWeb屋に限れば、マカー率って8割ぐらいはいってんじゃね?
993:デフォルトの名無しさん
17/05/11 20:27:30.58WCLR9rfu.net
>>974
最近やっと便利になってきたけど、数年前からデザインもコーディングもしてるWeb屋でウィンドウズ使ってるやつは居ないだろ
994:デフォルトの名無しさん
17/05/11 20:52:43.62XGMkcR2t.net
>>976
ごめんWinだわ
995:デフォルトの名無しさん
17/05/11 23:16:43.98aAuJR0hA.net
同じくWinだわ
タッチパネルに慣れたらMacには戻れないよ
996:デフォルトの名無しさん
17/05/12 00:45:08.570XJDwknN.net
windowsのunixの宗教戦争に参加する気はないけども。
限りなくunix寄りのwindowsとしてのmacって感じで存在意義は高い。
windowsがファイルシステムからそうとっかえでunixによりかかり始めたら
また考えるけど。
開発環境はMSが圧倒的らしいとは聞いておりますしvscにその片鱗は感じます。
997:デフォルトの名無しさん
17/05/12 01:45:52.73ZdWj+xjA.net
windowsに必要なのはまともなパッケージマネージャー
依存モジュールのインストールとビルドがめんどくさすぎる
998:デフォルトの名無しさん
17/05/12 02:53:03.22cZEgXkaU.net
>>976
まともなハードすらないのにハード依存のOSXとか問題外だわ
999:デフォルトの名無しさん
17/05/12 05:10:30.86TAIwSt7O.net
>>980
nuget知らんのか
1000:デフォルトの名無しさん
17/05/12 06:31:34.55sNeR4/Mo.net
>>982
.netじゃん
汎用的なライトウェイト言語の環境つくるのめんどくさすぎる
結局仮想でlunux立ち上げて共有フォルダで作業することが多い
1001:デフォルトの名無しさん
17/05/12 08:05:14.158yExdzZs.net
>>983
Windowsに必要なのはって言うんだからそりゃ基本.NETでしょ
1002:デフォルトの名無しさん
17/05/12 08:06:18.61wEVCX/w5.net
>>980
Windowsでは使えないパッケージマネージャーをあげてみて
1003:デフォルトの名無しさん
17/05/12 08:15:03.028yExdzZs.net
>>985
yum !
1004:デフォルトの名無しさん
17/05/12 08:38:58.605/XDwe2P.net
>>986
Chocolateyで良くね?
1005:デフォルトの名無しさん
17/05/12 09:10:51.66/Qe0au/w.net
Windowsはめんどくさいところあるからな。
・オープンファイルに引っ掛かる。
とりわけgitと相性が悪い。
・JavaとかAndroidなんかはFQNが長くなりがちで、ファイルの解凍によく失敗する(コマンドラインなら大丈夫?)
1006:デフォルトの名無しさん
17/05/12 10:21:05.16178y8u3h.net
>>986
昨日のBUILDでWSLにFedoraも来るって発表されたね
1007:デフォルトの名無しさん
17/05/12 10:48:37.270gteGdjt.net
>>989
へー、CentOS使いだからそれは興味ある
1008:デフォルトの名無しさん
17/05/12 12:36:53.91ZdWj+xjA.net
あとファイルシステムの問題かアーカイブの解凍が遅すぎる
Qtのソースを解凍しようとしたら1時間以上かかった
デュアルブートで動かしてるubuntuだと10分もかからなかった
その辺りが改善されたらwindowsでの開発も視野に入る
1009:デフォルトの名無しさん
17/05/12 12:48:03.35y1M5VWRb.net
>>975
WEB屋ってよりはスマホアプリ屋じゃね
iOSがmacOS必須という囲い込み政策のせいでMac使わなきゃいけないという状況になってる
1010:デフォルトの名無しさん
17/05/12 16:53:56.24y1M5VWRb.net
と書いたところだがMSがWindowsのみでiOSアプリ開発を出来るようにしたみたい(本日発表)
1011:デフォルトの名無しさん
17/05/12 18:26:08.88VXszaVoi.net
>>990
Centの理由はなんだい?
いまディストリジプシーだから参考にしたい
1012:デフォルトの名無しさん
17/05/12 18:27:55.63VMKzNxzs.net
>>994
対した理由はないよ
単に仕事でRedHat使う機会が多いから
1013:デフォルトの名無しさん
17/05/12 19:47:47.79adrx7z+4.net
>>991
ウィルススキャンとかされてない?
1014:デフォルトの名無しさん
17/05/13 09:57:02.77o4VwGmO4.net
ウィルススキャンしなくても(Defender off)遅いね。
削除とかもくそ遅い(くなった)。
たぶん整合性の確認が強化されているんだろうけど。
1015:.
17/05/13 10:25:35.84s83LVtRp.net
次スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(tech板)
1016:デフォルトの名無しさん
17/05/13 12:29:45.23vIjfssvR.net
>>964
>>965
自分のOSにソフト入れるだけで独禁になるのかよ
糞みたいな法律だな
1017:デフォルトの名無しさん
17/05/13 12:37:19.16f5G7qLua.net
Macでの開発もVisual Studioがいいね!
1018:1001
Over 1000Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 743日 13時間 15分 26秒
1019:1002
Over 1000Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)
▼ 浪人ログインはこちら ▼
URLリンク(login.2ch.net)
1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています