16/11/15 09:49:37.26 +FLJ+6pp.net
MS製品を使うと死ぬ病気の連中がわざわざXcodeから乗り換えるかね
いままでもXamarinなんて誰も使ってなかったでしょ
452:デフォルトの名無しさん
16/11/15 10:18:51.43 WOEo+TQk.net
>>444
今xamarinで開発してるけど
453:デフォルトの名無しさん
16/11/15 10:54:40.19 dqS7Qp+B.net
>>441
HTML5とスマホの時代なんだから
動的言語(とテキストエディタ)での開発は
もう小物じゃなくなったと思うけど
454:デフォルトの名無しさん
16/11/15 12:07:16.62 Sy8HLWAK.net
>>444
誰も使ってなかったら、そんな会社Microsoft買収してくれねーよ
455:デフォルトの名無しさん
16/11/15 12:41:17.30 TPc6+ujw.net
つまりこういう感じか
VisualStudio「おまえ、俺がいない間、だいぶ好き勝手にやってくれたらしいな」
code「へ?(プルプルプル)、とんでもえっす、ほんのちょっと、いやなにね
VisualStadoさん立ち上げるほどのこともないような変更とか、
ど貧乏でやっすいPCしか買えないような会社のプロジェクトとか
、ま、言ってみりゃおこぼれをもらおーかなーてね(スリスリ)」
VIsualStadio「ふん、まあいい そのくらいなら許してやろう」
code「ありやとやんす、たすかりやす、(ちい、てめーもポッと出での金で買われた
婿養子しのくせに、VIsualStadioそっくりの服着たくらいでちょうしこきやがって)
みてろ、これからは設定ファイルはジェイソンの時代だかんな」
456:デフォルトの名無しさん
16/11/15 12:42:57.97 Sy8HLWAK.net
>>448
project.jsonは黒歴史確定だがな
457:417
16/11/15 13:43:57.75 EBVfHumD.net
>>417 を書いた者です。帝政させてください。
「CTRL + SHIFT + LEFT」は「CTR + SHIFT + RIGHT」の間違い。
選択しながらカーソル移動する場合の空白文字と非空白文字の境界の扱いが、本家 Visual Studio と違っているのが厄介って話。
458:デフォルトの名無しさん
16/11/15 16:00:58.66 HGK9Tpoq.net
Visual Studio for Mac
とvscって
まじで住み分けはどう考えてるの?
typeScript開発も Visual Studio for Macをつかったほうがいいのかな?
459:デフォルトの名無しさん
16/11/15 17:39:49.66 dqS7Qp+B.net
>>448
VS使ってたからだろうけど
あんまり特定の技術を過信してると
時代遅れの老害になるぞ
460:デフォルトの名無しさん
16/11/15 18:46:15.60 TPc6+ujw.net
過信つうか
やってること、あんまかわらんのに次々と違う技術で似たこと
やらされるのにはらたつ、とは思う
同じ歌を楽器だけ変えてなんども演奏させられる感じ
本当に便利になってるのかこれ?って思う
サーバにtelnetでつないでviでメイクファイル書いたりリソースをテキストファイルで作ってた
あのころがから変わってないじゃないって思う
VCよりも(おっとVSか、歳がばれるなw)
マッキントッシュでハイパーカードいじってたころが一番
楽しくプログラミングしてたなと思う 老害だなw
20年後は、またまったく違う事やってんだろうな
(こんなん別にJavascriptでHTML15とかで良くね? とか言いながら
HTMLだってw 石器時代すかw とか言われて)
スレチ過ぎごめんな みんな
461:デフォルトの名無しさん
16/11/15 19:49:21.91 EBVfHumD.net
ini設定ファイルを直接触らずにすますためにGUIが導入されたはずなのにジェイソン書式で設定ファイルをゴリゴリ直接いじる羽目になってるし、先祖返りを楽しむ数寄者向けのツールだよ。
クロスプラットフォームなGUIが今こそ生きるはずなのに何やってんだって感じ。
462:デフォルトの名無しさん
16/11/15 19:53:21.21 0X83Xx1x.net
guiで設定出来る範囲なんてしれてるからなぁ
独自に関数定義して、それをあるキーにバインドするなんて事はテキストファイルに直に書いたほうが楽やし(´・ω・`)
463:デフォルトの名無しさん
16/11/15 20:09:08.00 EBVfHumD.net
Visual Studioのコンパイルオプションやビルドオプション設定画面は、GUIによる設定のお手本だと思うけどね。
464:デフォルトの名無しさん
16/11/15 20:20:49.56 foUoaWRm.net
vs macの出来しだいでは私物マシンからWindowsが完全にいなくなるかも
vsのためだけに仮装win入れてるけどこれが不要になればMacbook proとクラウドサーバーだけで生きていける
465:デフォルトの名無しさん
16/11/15 21:28:40.08 HGK9Tpoq.net
vsってそんなにいいの?
vscでもlintの結果とかリアルタイムで見れるし
リファクタリングもできるし、typeScriptの開発という範囲では十分な性能だけど。
あーでもgit diffの結果が膨大の場合に固まるという問題はあった。 > vsc
466:デフォルトの名無しさん
16/11/16 02:53:19.59 fzskfnoe.net
>>453
UTF-8になったのはありがたい
>>456
面倒だろあれ
467:デフォルトの名無しさん
16/11/16 03:02:39.78 +UPrzS1g.net
さすがにtelnetはヤバい
468:デフォルトの名無しさん
16/11/16 03:44:17.77 wvsRMQkC.net
GUIが面倒に見えるのは、面倒くささを可視化してくれているからであり気のせいだ。
テキストファイル編集だと設定でやれることと面倒くささの両方を隠ぺいしてしまう。
469:デフォルトの名無しさん
16/11/16 07:08:08.64 /IvjXFYP.net
ajaxとかもさ 今なんでもかんでもジェイソンだもんな
13日の金曜日祭りかよ
470:デフォルトの名無しさん
16/11/16 07:12:19.43 WnOc7xhM.net
発展途上だからUIが用意されていないだけじゃないの?
設定項目が出揃わないとグループ分けさえできないし
他に、設定ファイルは詳しい人間が作成したものを共有するのが主流なんじゃないか
プロジェクト内で共通化させるためもある
「設定でやれること」を知らない人間が触るものじゃないんだよ
471:デフォルトの名無しさん
16/11/16 08:19:04.77 yeVH0g3g.net
>>461
これはあるよな
面倒じゃなくなるんじゃなくて
どうやればいいか分からなくなる
っていう根本的解決になってないケースが多い
472:デフォルトの名無しさん
16/11/16 08:56:27.48 Io8tNnmj.net
機能を詰め込みすぎているのがダメなんであって GUIの限界を超えているだけ
画面がいくつあってどこに呼び出し口があるかもわからなくなってるのは負け
473:デフォルトの名無しさん
16/11/16 09:03:10.82 64PjS8K5.net
前世紀から「MS製品はバージョン3から」って言われてただろ
VSCodeはまだ1.xなんだからまだまだこれからよ
474:デフォルトの名無しさん
16/11/16 14:06:27.51 wvsRMQkC.net
今時テキストファイルでシステム設定するMS-DOSとUnixの方式を賞賛する人って、大坂の陣に集まってきた浪人みたいだ。
475:デフォルトの名無しさん
16/11/16 14:50:11.79 1rCqyPFm.net
コンフィグでパラメータだけを設定するならguiでもいいのよ
だけど、あるキーにコンテキストによって違う動作を割り当てる場合なんかは、まずコンテキストによって異なる動作をするユーザ関数を定義して、それをキーにバインドする
ユーザ関数はプログラムだからguiでもプログラムを書かなきゃならないの
プログラムならテキストで書いて管理した方が楽なの
簡単な設定しかした事ない人にはわからんかもしれんけど(´・ω・`)
476:デフォルトの名無しさん
16/11/16 15:05:27.30 wvsRMQkC.net
>>468
関数を設定ファイルと別のファイルに分割しないとダメでしょ。
関数定義と設定がひとつのファイルに混然一体になっている時点で破たんしている。
関数の振る舞いを試しながら変えていく際に、設定ファイル全体が機能しなくなる愚行。
ややこしい作業をこなした気になっている自分に陶酔しないほうがいい。
キーバインドとか、他人に公開しない自己満足の世界の話など誰もしていないのだから。
477:デフォルトの名無しさん
16/11/16 15:41:51.71 1rCqyPFm.net
>>469
>キーバインドとか、他人に公開しない自己満足の世界の話など誰もしていないのだから。
設定てデフォルトじゃなくて個別の環境にするために行うものでしょ
他人に公開するかどうかなんて設定には関係ないやん
君は何を言ってるんや(´・ω・`)
478:デフォルトの名無しさん
16/11/16 16:38:09.10 U+0XZMhd.net
>>469
別ファイルにすることで、なにか高級なことをやっているという満足感を得られるだけの自己満足だな、そりゃ
479:デフォルトの名無しさん
16/11/16 16:48:16.27 /IvjXFYP.net
話が逆だよな
あるキーにコンテキストによって違う動作を割り当てる場合なんかはファイルでいいのよ
なんでON/OFF選ぶ、とか数字やなんかを選ぶのにまで.json書き換えさせるのか?
って話だと思う
guiの方が圧倒的に楽
そしてこっちの方が圧倒的に多い
簡単な設定も面倒くさくやりたがる人にはわからんかもしれんけど(´・ω・`)
480:デフォルトの名無しさん
16/11/16 17:02:55.06 U+0XZMhd.net
>>472
> ON/OFF選ぶ、とか数字やなんかを選ぶ
くらいで、GUIの設定画面表示してどのタブか探して変更するのめんどいわー
という意見もある
481:デフォルトの名無しさん
16/11/16 17:10:16.39 x46ppx1k.net
GUIは検索が面倒
UIコロコロ変わるし
482:デフォルトの名無しさん
16/11/16 17:12:28.39 URMKBQmU.net
ライトな人向けに設定ファイル作るGUIツールを自分で作ればいい
作ってるうちに「こんなもん直接編集すればいいだろ!」ってなりそう
まあこんなエディタ使う人はほぼプログラマだろうから設定ファイル書くのは苦にしないでしょう
483:デフォルトの名無しさん
16/11/16 17:13:19.53 WnOc7xhM.net
どの設定ファイルについてか、話がずれているぞ
コンパイルオプション等の「ON/OFF」「数字を選ぶ」についてはGUIのほうが楽なことに同意する
ただ、設定変更の機会が面倒になるほど多いのかは疑問だが
キーバインドについては、一覧性や一括設定のしやすいGUIは見たことが無い
少なくとも、Visual Studio本家のキーバインド変更GUIより、生テキストのほうがマシ
コンテキストとユーザ関数云々は、"when"と"command"を指定する現状で既に別ファイルへ分離できてる
484:デフォルトの名無しさん
16/11/16 17:18:06.92 x46ppx1k.net
XMLの設定ファイルは嫌いだけど(特にエスケープがクソ)、JSONは書きやすいから問題ない
485:デフォルトの名無しさん
16/11/16 17:34:06.96 wvsRMQkC.net
せっかくインテリセンスに似た入力補完機能があるわけだし、どんなキーワードが設定できるのかガイドしてくれるだけでも助かるんだがな。
486:デフォルトの名無しさん
16/11/16 17:38:05.26 Nj+EczKt.net
>>472
おまいがjsonエディタ造って公開すればみんなが喜ぶぞ
487:デフォルトの名無しさん
16/11/16 17:40:00.43 VglaLP8t.net
>>476
>キーバインドについては、一覧性や一括設定のしやすいGUIは見たことが無い
秀丸最強
488:デフォルトの名無しさん
16/11/16 17:42:11.26 fzskfnoe.net
>>478
JSONやめてCの文法に則って使えるようにしてincludeさせればいいな
xpmのように
489:デフォルトの名無しさん
16/11/16 17:50:50.84 wvsRMQkC.net
コミュニティとしても今さらGUIの再発明はしたくないだろうし、
テキストファイル編集時の対話的な入力補完機能のノウハウを発展させた方が、様々な方面に応用が利いてよいだろう。
490:デフォルトの名無しさん
16/11/16 18:00:50.91 VglaLP8t.net
jsonよりyamlの方が良かったのに
491:デフォルトの名無しさん
16/11/16 18:16:08.99 1rCqyPFm.net
>>472
俺も>>468の最初の行でパラメータの設定ならGUIでも
だけど、あるキーにコンテキストによって違う動作を割り当てる場合なんかは、まずコンテキストによって異なる動作をするユーザ関数を定義して、それをキーにバインドする
ユーザ関数はプログラムだからguiでもプログラムを書かなきゃならないの
プログラムならテキストで書いて管理した方が楽なの
簡単な設定しかした事ない人にはわからんかもしれんけど(´・ω・`)
>>4
492:デフォルトの名無しさん
16/11/16 18:25:15.54 1rCqyPFm.net
>>472
俺も>>468の最初の行でパラメータの設定ならGUIでいいと言ってるのよ
設定値をいちいち覚えなくてええしね
ただ設定にはユーザ関数を設定する例があるから、GUIだけでは設定しにくい項目があるのよ
おそらく>>469と俺では設定とい言葉の定義が違うから噛み合わないんだと思う
>>469はエディタが用意したパラメータを変更するのが設定
俺はエディタの挙動を変えるすべてが設定
パラメータだけならGUIでいいけど、ちょっと複雑な事をやらせようとして関数を定義するならテキストで設定する方が向いてるのよというのが俺の主張(´・ω・`)
493:デフォルトの名無しさん
16/11/16 19:17:36.04 ognQtCiu.net
こんな話が出るのも人気が出てきた証拠なんだろうけど
これからVSの名前だけにつられて入ってきちゃう人も増えるんかな
494:デフォルトの名無しさん
16/11/16 19:57:07.80 wvsRMQkC.net
酔っ払いは自分が酔ってるとは思ってない場合が多いから、まあしょうがないね。
495:デフォルトの名無しさん
16/11/16 20:18:53.85 /IvjXFYP.net
>俺も>>468の最初の行でパラメータの設定ならGUIでいいと言ってるのよ
ねえじゃん、そんなもの
簡単な設定もJSONってもんくじゃん、みんなが言ってるのは
つうかJSON読んでプルダウンとかチェックボックスとか
フォント選択ダイヤログとか出すエクステンションつくれば
人気でるんじゃね 「保存」てやるとJSON書いてくれる
プロジェクトもライブラリとかデバックレベルとか
選んでいくとかってにソリューションファイル吐いてくれるみたいな
あれ? それってすでにどっかにあるなw
496:デフォルトの名無しさん
16/11/16 20:48:48.56 wvsRMQkC.net
設定ファイルをデバッグするための環境を作るための設定ファイルをデバッグするための環境を作るための設定ファイルをデバッグするための環境を作る…
と、好きなだけ再帰呼び出ししてスタックオーバフローしたらいいじゃない。
497:デフォルトの名無しさん
16/11/16 21:00:45.06 1rCqyPFm.net
>>488
俺の主張は>>461や>>467への反論だからvscodeがGUIの設定インターフェイスを持ってるかは関係ない
GUIで設定しにくい設定があるという事を言ってるだけ
GUIだけで設定するなら、ユーザ関数を設定するのにGUIを利用する利点を教えてほしいわ(´・ω・`)
498:デフォルトの名無しさん
16/11/16 21:07:06.12 wvsRMQkC.net
技術板で俺という一人称を使う人の地雷率はきわめて高い。
499:デフォルトの名無しさん
16/11/16 21:08:49.14 gtmrvLDz.net
統計は?
500:デフォルトの名無しさん
16/11/16 21:11:47.74 wvsRMQkC.net
>>492
心証。
技術系の板で俺という一人称を使う人は、話の焦点を勝手に決めつけて独り相撲する傾向が強い。
501:デフォルトの名無しさん
16/11/16 21:24:38.43 6beby1la.net
ID真っ赤な人の地雷率はどこの板でも高いね
502:デフォルトの名無しさん
16/11/16 21:38:35.37 wvsRMQkC.net
ID:1rCqyPFm はプログラミングに向いてないのでは?
他の人が OR 条件について考えているのに XOR 条件になってしまってる。
ID:1rCqyPFm は、「Dead Or Alive」を「生か死か」と二者択一として翻訳してしまう文系脳。
まともなプログラマなら「Dead Or Alive」を「生死を問わず」と翻訳する。
503:デフォルトの名無しさん
16/11/16 21:56:53.16 URMKBQmU.net
なんだこいつ
504:デフォルトの名無しさん
16/11/16 22:02:49.15 1rCqyPFm.net
>>495
何言ってるか全然わからないんだけど
他の人は何と何をOR条件で考えていて、俺は何と何をXOR条件考えてると言ってるの?
例えをうまく使えないのは、頭の悪い人の傾向よ(´・ω・`)
505:デフォルトの名無しさん
16/11/16 22:15:57.48 wvsRMQkC.net
人は「お前は動物だ」と言う言い回しを勝手に「お前は人間ではない」という意味にとってしまいがちだが、
実際のところ人が動物であることは事実なので「お前は動物だ」は論理的に正しい。
キーバインドをGUIで設定できないからGUIはいらない、という理論の飛躍をする人とはあまり接点を持ちたくない。
こういうのは建設的なことを何も提案できない人だから。
506:デフォルトの名無しさん
16/11/16 22:23:26.64 wvsRMQkC.net
A: お前は動物だ。
B: 私は動物じゃない!
A: じゃあ、お前は植物なのか?
B: ぐぬぬ…
507:デフォルトの名無しさん
16/11/16 22:24:34.96 T9pbZbT2.net
難しく考えすぎじゃねえの?
>>495とか発想が奇抜すぎるだろ。
XORでなく、普通に設定に優先順位があるだけの事言ってると思うけど。
その上で、GUI持ってるか否かの話ししても無意味じゃん。
Windowsアプリの設定も、結局は変な話、レジストリをエクスポートしたらテキストファイルなんだし。
レジストリは/etc配下やら、/usr/local/...の構造と等価だよ。
GUIがあるかないかなんか瑣末な差で、それこそGUI作ればいいんだから。
webmin喜んで使う層とかぶるな。
508:デフォルトの名無しさん
16/11/16 22:26:14.73 T9pbZbT2.net
>>499
比喩表現がおかしい。それこそ、dead or aliveだよ。
科学としての動植物と、比喩表現としての動物を敢えてミスリードさせてるにすぎん。
非常に恣意的。
509:デフォルトの名無しさん
16/11/16 23:08:28.09 1rCqyPFm.net
>>498
例えはまたよくわからないから無視するね
>キーバインドをGUIで設定できないからGUIはいらない、という理論の飛躍をする人とはあまり接点を持ちたくない。
俺のレスを最初から読み直してくれ、GUIが必要ないなんて一言も書いてないぞ
俺はGUIの設定に向かない領域があるから、GUIのみでなくテキストでの設定も必要だと何度も言っている
プログラムの前にまず国語の勉強をしてくれ
後、日本語の通じないやつとは俺も接点持ちたくない
まず自分のレスと俺のレスを読み直して、きちんと反論できると思ってからレスをしてくれ(´・ω・`)
510:デフォルトの名無しさん
16/11/16 23:17:08.15 wvsRMQkC.net
>>502
あなた、さっきから特殊なことをやりたい私に配慮できないGUIには意味がない的な自慢話しかしてないでしょ。
支持政党は民進党とか共産党ですかね。
511:デフォルトの名無しさん
16/11/16 23:34:59.85 T9pbZbT2.net
>>503
もう少し論理的にやってくれ。
芝刈り機とゲイの話みたいになってる。
512:デフォルトの名無しさん
16/11/16 23:41:31.97 fzskfnoe.net
>webmin喜んで使う層
ああすげー納得した
解散
513:デフォルトの名無しさん
16/11/17 00:18:11.26 +Lq6MEIb.net
GUIがないならないでそういう美学として貫けばいい。
代わりに入力補完機能やバルーンチップを使ったサジェスチョンやヘルプやガイダンスが充実するといいんだが。
インクリメンタル・サーチで変数本体だけでなくコメントからも探せるとなおよい。
514:デフォルトの名無しさん
16/11/17 00:40:12.30 5zpHhyc9.net
もういいよ
515:デフォルトの名無しさん
16/11/17 01:00:31.70 42YK4jT6.net
PCはWindowsが圧勝してスマホ時代になっても
GUIは継承してるんだから
単純な設定は基本GUIで良いんだよ
ただプログラム的要素がある複雑な設定だけ
ファイルを編集すればいい
516:デフォルトの名無しさん
16/11/17 01:34:52.69 sp6S1Lmh.net
設定方法が複数あって散らばってるほうがめんどくせえと思うけど
517:デフォルトの名無しさん
16/11/17 02:07:47.75 FhU2fZUD.net
Visual Studio for Mac
URLリンク(www.visualstudio.com)
518:デフォルトの名無しさん
16/11/17 02:10:36.90 dtdFVuZZ.net
レドックスってなんですの?
519:デフォルトの名無しさん
16/11/17 07:12:21.81 ktRsrIJG.net
>>502
それ、その発言が誰かが言ってたXORとORの違いの良い例だよ
流れまとめるとこんな感じ
全部ジェイソンとかメンドクセー
テキストが有利な面もあるんだよ
いやいや、GUIなくしてんじゃねえよ、って話だよ
XXXとかやるのはテキストが有利だろ
そう言うのはともかく、こう言うのはGUIでやりたいだろ
おれはGUIがいらないなんでいってないだろ 難しいことしない子にはわからんだろなw
ちがうって、ぜんぶテキストとか古生代のプログラマですか、って話だって
面倒くさいことしないんだろうなw GUIでこういうのむりだろ
いやだから、簡単なこともテキストってどうなのって話だって 分りやすく言うと動物と人間がだな~
お前の比喩は何を言ってるかわからん おれはGUIがいらないなんて言ってない最初から読め ←いまここ
おれの上司がこんなだわ vi使いで刻印のないHHKユーザーだ
520:デフォルトの名無しさん
16/11/17 07:41:57.41 SKr4sUE4.net
ぐだぐだ言ってないでGUIが欲しいなら作れよ
エクステンションとして統合&公開もできるだろ
開発優先順位の違いだけで、現開発陣とGUI欲しい派の好みの差に過ぎない
自分の好みを押しつけるために論破しようとすることがナンセンスだ
521:デフォルトの名無しさん
16/11/17 07:46:05.48 +Lq6MEIb.net
今時、“MS ゴシック”にフォント設定するのに正しく全角アルファベットで「MS ゴシック」と記述しないと受け付けないところに感動した。
スレッガーにビンタされて惚れるミライ・ヤシマのような衝撃だわ。
522:デフォルトの名無しさん
16/11/17 07:49:54.99 1/Ptylxg.net
>>512
あんたもしつこいなぁ
プログラマなら式で書いてみ
ID:wvsRMQkは何と何をORで考えていて、俺が何と何をXORで考えてるのか
いい加減日本語の通じないやつとレスし合うのも面倒くさいから、それをきちんと書いてくれたら次のレスするわ(´・ω・`)
>>51
523:デフォルトの名無しさん
16/11/17 07:57:14.94 vMHVcgBo.net
思い上がった人間が天まで届くバベルの塔を建設するのをよしとしなかった神様が
同じ人間同士でも話を通じないようにさせたから仕方ないね
524:デフォルトの名無しさん
16/11/17 08:01:11.57 +Lq6MEIb.net
君らは、人間以下だ。違うというなら反論してみろ。
525:デフォルトの名無しさん
16/11/17 08:54:55.84 tHUYH3kJ.net
>>510
だれかがVSforMacのスレを立
526:ててくれると期待。 正直VSCに慣れてるからVS for Macは欲しくない気もする 開発スピード遅くなりそう
527:デフォルトの名無しさん
16/11/17 09:14:07.61 Xbr+440f.net
>>518
落としてちょっとだけ触ったけども、
中身はほとんどxamarin studioだったよ
なので、xamarinスレでいいんじゃないかな
528:デフォルトの名無しさん
16/11/17 09:15:10.43 1oSrkKZf.net
>>514
俺の環境だと"MS Gothic"使えてるぞ
529:デフォルトの名無しさん
16/11/17 12:18:10.05 DvcgELCM.net
急にスレ伸びてるけどなんかあったの?
530:デフォルトの名無しさん
16/11/17 12:26:50.95 42YK4jT6.net
>>521
GUI VS CUI 論争で伸びた
531:デフォルトの名無しさん
16/11/17 12:28:40.22 ktRsrIJG.net
>いい加減日本語の通じないやつとレスし合うのも面倒くさいから、
>それをきちんと書いてくれたら次のレスするわ
515がなっとくする説明は永久にでないよ
だって、説明して納得したら それは
「なるほど、こりゃわたしが勘違いしてたわい」
的な事を言わなきゃいけないことを意味するんだもの
きっと「お前らの比喩がわからん 説明がへたなのは馬鹿だからだ」
ってずっといいつづけるよ
懇切丁寧にかかれても、読みもせずにね
そうすれば、説明がへたなやつの責任(と言うことに表面上は)しておける
たぶん俺が彼の今の状況ならそうするし、彼もそうすると思う
532:デフォルトの名無しさん
16/11/17 13:08:52.76 SKr4sUE4.net
Visual Studio
Visual Studio Code
Visual Studio for Mac
検索するとき不便なんだが、自慢のBingでは適切な結果を返せるんだろうか
533:デフォルトの名無しさん
16/11/17 15:13:19.02 +Lq6MEIb.net
芸名を検索エンジンに引っかかりにくい「のん」に変えた能年玲奈とは真逆の思想で、
一意になりやすい vscode っていうキーワードを使うようにしてほしいね。
534:デフォルトの名無しさん
16/11/17 15:28:05.11 tHUYH3kJ.net
>>521
正直どうでもいいやりとり
読む必要はない。要約すると設定ファイルはテキストは良くないだっけ?
gitとか使わない人なんだろうな
535:デフォルトの名無しさん
16/11/17 16:01:47.85 ibfsau5Q.net
VS Codeって拡張機能作れたよね?JSON編集が嫌なら作れよ
JS+HTMLで作れるはずだからすぐ出来るはず
536:デフォルトの名無しさん
16/11/17 16:07:19.92 d5Pimuy6.net
>>527
そんなの作ろうとしたら設定ファイルに詳しくなるから作者本人が設定GUI不要になるでしょうが
537:デフォルトの名無しさん
16/11/17 16:10:51.75 5zpHhyc9.net
作れる環境はあるのに誰もつくらないってことは
本当に必要としてる人は少ないってことだろうね
538:デフォルトの名無しさん
16/11/17 16:16:20.06 42YK4jT6.net
地味な拡張作ってもリターンが少ないから作らないんじゃね?
539:デフォルトの名無しさん
16/11/17 16:18:13.98 ibfsau5Q.net
>>528
自分の勉強にもなって、GUIを必要としている人の為にもなる
最高じゃん
540:デフォルトの名無しさん
16/11/17 17:25:34.28 +Lq6MEIb.net
JSONスキーマを元に設定GUIを作るアプリとか、誰もが思いつくだろうが、ないということは労に見合わないということだろうか。
541:デフォルトの名無しさん
16/11/17 17:29:19.25 ibfsau5Q.net
補充あれば十分だと俺は思ってる
542:デフォルトの名無しさん
16/11/17 18:10:08.32 JRFt5tJC.net
足りなくなったら追加してくれる感じか
543:デフォルトの名無しさん
16/11/17 19:07:14.10 oXhyahIR.net
設定ファイル作った人ならわかるんだが、
>>512
はナンセンスすぎる。
俺sugeeeeしたくてjsonで設定してるんじゃないんよね。
iniしかり、レジストリ然り、conifg.inc.php然り。
そいつが立ち上がらなくなって、設定画面までたどり着かなくなったり、
あるいは設定読み込み周りのライブラリが腐った事を考えると、
その物の実装に対してネイティブな言語で書いとくと割と復旧が楽なんよ。
jsonについては、最悪evalするだけなんだし。
そしてそれはplaintextに近ければ近いほど、ソース
544:管理に混ぜ込めるし、diffが取れるんよ。 当たり前だけど、カラーピッカーやカーブ位になると、GUIのほうが楽だし、俺だってそういう設定が現れたら簡単なGUIとかTUIの設定画面作る。 でもそれも、起動してこその話だから。
545:デフォルトの名無しさん
16/11/17 20:30:43.63 ktRsrIJG.net
もうむちゃくちゃだなw
GUIで変更しても
iniファイルなら最終的にはテキストじゃない
Windowsのレジストリだって手で編集もできる
そういう最終保存形式の所の話じゃないでしょ
ユーザーインターフェースの所で普段のONOFFみたいなやつはGUIがよかろう
って話だよ
iniファイルいじるほうが立ち上がらなくなったりすること多いだろ
あなたがしたい議論は
「設定はバイナリで残すべき」とか「暗号化しろ」とか
言いだしたやつが現れた時にやれよ
でもまあ、へんなところにむりやり
論点もっていくって事は俺の説明で意味は「通じた」ってことなんだろうな
546:デフォルトの名無しさん
16/11/17 20:39:46.43 ktRsrIJG.net
おれの個人的な話だけど 会社で
ちょうど今日、クライアントがワードプレスのテーマをかってにいじって
壊してサイト表示できなくなったって泣いてたわw
ダッシュボードの設定いじれるところしか触るなって言ってあったのに
直でいじりに行ったって
むしろあなたの例は「万人にテキストで設定をさせるな、できることはGUIでやれ」
って意見を補強するものじゃないのかい
547:デフォルトの名無しさん
16/11/17 20:46:03.12 1/Ptylxg.net
>>523
結局説明出来ないのかよ(´・ω・`)
お前がORとかXORとか訳の分らない例えを言い出したんだぞ
例えを話をしたけど実はうまく例えられていないというのはアホの典型例やぞ
俺が間違ってたら必ず謝罪してやる
だから、まずORとXORの件を説明してくれ
お前が言い出した例えなんだからお前説明する責任があるんやぞ
atomは簡単な項目はGUIでファイルに書き出して設定、複雑な項目はファイルを直接編集して設定する
GUIとテキストでの設定は得意分野が違うんだから両立するいい例やわ
548:デフォルトの名無しさん
16/11/17 21:13:49.86 oXhyahIR.net
>>536
お前は本当にわかってない奴だな。
普段オンオフするものは、設定じゃなくて起動オプションやら、
画面で設定したユーザ個別の割と揮発しても良い前回値の記憶で、
そんなもん、どうとでも便利なようにすれば良いんだよ。
弄ったら立ち上がらなくなる、とかそういう低レベル話したいなら、むしろそんな「設定可能値」は一切どこにも置くべきじゃない。
>>537
万人にテキストで設定させるな、はもちろんそう。
ただ、それは万人でない開発者が用意してやれ。
まぁ、開発者でない、僕は無能、なら仕方ないけど、本来は無いならお前が用意するもの。
549:デフォルトの名無しさん
16/11/17 21:27:52.80 VcCKxuk3.net
>>537
VS Code使う人は大抵開発者だから問題なくない?
550:デフォルトの名無しさん
16/11/17 21:31:58.18 ktRsrIJG.net
なあ、はじめから
「なんでもかんでもジェイソンでやらせんなよ」
ってのは なんで簡単なとこまでこんなことやらせんだよって意味だろ?
つまり
「両立しろ」とか、「どうとでもなるのは便利にやれ」
っってのは むしろこっちの意見なんだよ わかる?
つーか、わかってるよな
わざと馬鹿の真似してわからんふりすんのやめろよ
利口だけどプライド高過ぎて
「なるほどかん違いだった」が言えないだけだろ
そんな事でおまえを馬鹿扱いしたりしねえよ
説明が下手だとしても
設定をテキストでやりたいとか言いだす人が理解できない話じゃないだろが
昨日ぐらいから
まったくVisual Studio codeの話してねえじゃねえかよ
551:デフォルトの名無しさん
16/11/17 23:36:23.48 oXhyahIR.net
>>541
何言ってんだよ。
むしろこっちの意見、には反対してないよ。
俺は>>500だよ。
両立しろ、は間違ってる。
両方で編集するから帳尻が合わなくなる。
設定はテキストファイルとして独立させる、
アプリ本体では、設定値の変更ではなく、設定値より優先される内容のみ保存し、その内容は設定から独立させ、ユーザに手編集はさせない、
設定ファイルは、アプリ本体ではなく、手編集だったり、設定アプリを用意して設定させる。
何故ならばそれは、アプリの挙動を変える設定をアプリ内で設定する、という破綻した発想だから、という感じ。
「この設定は再起動後に反映されます」とか頭おかしい。設定は変わってるのに、挙動は設定を変える前の挙動とか許されるべきでない。
その場でリロードなり再起動を催促して然るべき。その点VSCodeのプラグインの仕組みは良くできてる。
552:デフォルトの名無しさん
16/11/18 03:05:52.96 qODTBmiq.net
もうウルサいなあ
553:デフォルトの名無しさん
16/11/18 03:09:39.38 iOjxCZhM.net
もうさ「GUI vs. テキストファイル」のスレでも作ってそこで思う存分に議論してよ
554:デフォルトの名無しさん
16/11/18 07:45:53.97 wMwmcK+0.net
>>544
問題はそんな純血主義者は居ないって事だよ
1 簡単な所はGUIにしろよ派
と
2 難しい所はテキストでやらんとダメだろ派
がいて
あと、3 分離しろ派かな
1は、とうぜん全部GUIにしろとは言ってないから
A or B ってのは A xor B を意味しねええんだよ
って言っちゃったやつがいて
2が「はぁ? 意味わかんえわ お子ちゃまはGUIいじってろ」
みたいな事から始まってる
あと
3の分離派はよくわからない GUIがあるかどうか些細な話って
その些細な事でもめてんだから、もっと重大な事やりたけりゃ、よそへ行くべき
つうか設定じゃない設定ってなんだろw
リスタートじゃなく直反映のみにしろって そうは行かない機能もあるだろうに
プログラマの身になれ
555:デフォルトの名無しさん
16/11/18 07:49:44.66 iOjxCZhM.net
>>545
お前、荒らすためにわざとやってんだろ?
556:デフォルトの名無しさん
16/11/18 08:39:57.90 4UNR902i.net
>>545
何言ってるのかわからん。GUIは必要かもしれないし、必要でないかもしれないし、
設定はコンフィギュレーションとオプションで分けるべきでしょ、って話してたんだけど。
全部設定ファイルにしろ、は誰も言ってなくない?
全部設定ファイルに落とせ、設定ファイルに落とせば割と充分じゃね?居るならエディタ作れよ、
で意見統一されてると思ってた。
557:デフォルトの名無しさん
16/11/18 09:28:00.88 VYAMxg2P.net
544 から「ここではもう発言するな」と読み取れないのは脳に不具合があるとしか思えない
単にJSON用のGUIが欲しいならいくらでもあるから勝手に使えよ
URLリンク(stackoverflow.com)
558:デフォルトの名無しさん
16/11/18 14:23:44.90 qRbqejuh.net
ユーザー設定 settings.json は、手本になる既定の設定が隣に表示されてるからまだましだが、
プラグインはオンラインヘルプみながらでないと設定できないのは不便だわ。
task.json にいたってはアルファレベル。作業ディレクトリの設定ができない。
複数タスク実行に対応してない、ってのをオンラインのFAQで知る有様。
559:デフォルトの名無しさん
16/11/18 15:42:27.06 qRbqejuh.net
このスレに「単純じゃない設定は直接編集すべし」という神プログラマが降臨してる。
神プログラマは、以下のファイルの直接編集も当然のこととして受け入れるはず。
C:\Program Files\Microsoft VS Code\resources\app\out\vs\workbench\workbench.main.nls.ja.js
560:デフォルトの名無しさん
16/11/18 16:54:58.16 mP8U9SKK.net
>>550
それは何の設定ファイル?
561:デフォルトの名無しさん
16/11/18 17:16:53.84 qRbqejuh.net
>>551
tasks.jsonでやれることを知りたくて、tasks.jsonファイル編集時にバルーン表示されるヘルプ文字列
"シェル コマンドか外部プログラムかを指定します"を検索して引っかかったファイル。
各言語向け設定ファイルだと思う。
562:デフォルトの名無しさん
16/11/18 17:37:40.11 VYAMxg2P.net
>>550
それは設定ファイルではなくコンパイル後のリソースではないのか?
こういうのを「直接編集すべし」とは、さすがに誰も言ってない
直接編集すべきはこっちだろう:
URLリンク(github.com)
明らかにおかしいと感じたら、自分が勘違いをしているのではと気付ける力をつけよう
せっかくオープンソースなんだから、コードを調べれば多くのことを学べるよ
563:デフォルトの名無しさん
16/11/18 18:24:26.72 qRbqejuh.net
ここは、皮肉を察することができない人に「明らかにおかしいと感じたら、自分が勘違いをしているのではと気付ける力をつけよう」と諭される良いスレですね。
564:デフォルトの名無しさん
16/11/18 18:49:35.97 VYAMxg2P.net
うーん、そのつもりなら「設定」という言葉は使わないで欲しかったなぁ
指定のファイル自体を何かしらの方法で編集したがっているように読めたし
まぁ、あなたを明らかにおかしいと感じたのは確かに私の勘違いだったわけで、自省します
565:デフォルトの名無しさん
16/11/18 18:52:18.90 4UNR902i.net
皮肉を皮肉として伝えられんとは、なんと無様なことか。
皮肉は相手に伝わってこそ皮肉として成立するんよ。
マジレスされた時点で滑稽。
とは言え、ヘルプ文字列はユーザ設定じゃないよなぁ。
tasksなんか使うからだし。
普通にtasksにnmakeを書くだけで良いじゃんw
そもそもが出来もしないことをやろうとして振り回される奴なんだな。
566:デフォルトの名無しさん
16/11/18 19:01:15.96 z3FYirC3.net
もういいって
567:デフォルトの名無しさん
16/11/18 19:08:45.31 qRbqejuh.net
都合が悪くなったらソース読めを逃げ口上に使えるオープンソースのすばらしさは理解しているつもり。
>>556
見本の設定ファイルにタスクが複数書かれてたら試してみるのは普通だと思ったが、あなたの流儀だとそうでもないのかな。
できもしないかどうかを動作確認してみるのも含めてのオープンソースだと思ってた私には新鮮な意見だ。勉強になる。
568:デフォルトの名無しさん
16/11/18 19:55:33.16 Gm6iNrRK.net
Web屋はマカーが多いから、本来簡単なことを無意味に複雑かつ面倒にして悦に入りがちなんだよ
VSCodeもそっちむけのツールだからどうしてもそうなる
569:デフォルトの名無しさん
16/11/18 20:01:13.03 VNWU1qlY.net
マックは面倒なことをシンプルな形で提供してくれるだろ
簡単なことを面倒にする文化はLinuxだな
570:デフォルトの名無しさん
16/11/18 22:00:47.14 qRbqejuh.net
> tasksなんか使うからだし。
> 普通にtasksにnmakeを書くだけで良いじゃんw
> そもそもが出来もしないことをやろうとして振り回される奴なんだな。
Visual Studio Code なんか使うからだし。
普通に既存のテキストエディタやVisualStudioを使うだけで良いじゃんw
そもそもが出来もしないことをやろうとして振り回される奴なんだな。
ってことだな。まぁその通りだけど。
571:デフォルトの名無しさん
16/11/18 23:21:57.01 41MPNg8m.net
tasks.jsonの設計思想はたしかによくわからない
commandに「cmd /C」的な指定すれば複数タスク扱えるよ!じゃなくて
最初からtasksの中でcommand指定できるようにすりゃいいのに
572:デフォルトの名無しさん
16/11/18 23:57:04.04 qRbqejuh.net
なんで私がtasks.jsonの話をしたかというと、以下のサイトの手順に沿ってC++のビルド環境を作ったから。
C++ programming with Visual Studio Code
URLリンク(code.visualstudio.com)
573:デフォルトの名無しさん
16/11/19 00:50:32.34 0cH3YNKy.net
>>563
そんな面倒な事やめてCMakeプラグイン入れてCMakeFiles書きなよ
574:デフォルトの名無しさん
16/11/19 02:37:14.44 aIswJeom.net
>>558
嫌味のつもりだろうが、お前が間違ってるよ。
道具なんだから。
使えないものを無理に使う必要は無い。
使い方の分からないものを無理にわかる必要は無い。
今まで、別の物使って、作業出来てたんでしょ?
なら、無駄な時間使わずに、枯れた技術の楽な所と、新しい技術の便利な所をちゃんと取捨選択して使うのがまともな人間。
やりたい事を確実にやるために、やらなくていいものや、試してみないと結果が予想すらできない物は使うべきじゃない。
どっかのJSスレでbabelがどうとか狂ってた奴と同じ発想だな。
「(なんか)便利(そう)だから、使えるようにならないと」って。
その程度のカス発想。
575:デフォルトの名無しさん
16/11/19 02:39:17.96 aIswJeom.net
>>561
何言ってるのかわからん。
別に、用が足りるならそれでもいいんじゃねえかな?
vsでもどうせ.slnと.csprojはCIなけれるように微調整するし。
makefile書いてたよね、かつては。
あんま話変わらんよ。
お前の程度が低すぎるの。
576:デフォルトの名無しさん
16/11/19 02:45:16.85 aIswJeom.net
>>563
手順に沿ってやったら、理解できんやま出来上がるから、それこそやめとけよ。
チュートリアルで作った環境なんか、体育の授業でやった剣道とか、技術の授業でイス作った木工とか、その程度の知識にしかならん。
それこそ、書式あるんだから、自分で設定すりゃ良いじゃん。
チュートリアルなんか完全無視できる内容だけど。
それにエンコーディングとか考えたら気持ち悪い事になるから、conemuかなんかまともなコマンドプロンプト立てて、makeした方がかなりマシ。
577:デフォルトの名無しさん
16/11/19 02:55:49.36 /7Uc3cKm.net
開発者の視点と利用者の視点が混同され、見栄を張った開発者寄りの意見が優先され利用者の意見が抹殺され、
欲しがりません勝つまではの精神論が台頭して誰もいなくなるといういつものパターン。
578:デフォルトの名無しさん
16/11/19 03:01:07.91 aIswJeom.net
え?
これでtasks.json書くような人間が、開発者じゃない一般人なの?
電卓とエクセル使って経理してるお局みたいな?
579:デフォルトの名無しさん
16/11/19 03:08:42.04 aIswJeom.net
欲しがりません勝つまでは、とか、
何故、欲しがるか、欲しがるのを我慢するかの2択なのかわからん。
勝手に作りゃいいじゃん。
欲しがって良いし、欲しいから作っても特高に連れて行かれたりはせんだろう。
俺自身結構小物作ってるけどな。hsv2rgbとか、shiftcolordegreeとか、fmttimeとか。
580:デフォルトの名無しさん
16/11/19 03:15:20.65 SSpMFV2l.net
まだやってんのしつこいな
581:デフォルトの名無しさん
16/11/19 03:21:05.49 /7Uc3cKm.net
vscodeをインストールした人すべてがvscodeの開発をしたいわけではない。
大多数の人は、「ぼくのかんがえたさいきょうのてきすとえでぃた」の仕様を把握するうえで強いられる時間泥棒を嫌がっているだけだよ。
582:デフォルトの名無しさん
16/11/19 03:26:54.16 aIswJeom.net
>>572
把握しなくても、今まで自分がやってた事と組み合わせれば最小コストなんじゃないの?そう言う事言ってんだけど。
その、「僕の考えた~~」は揶揄のつもりだろうけど、それに対して誰一人イシュー挙げようとしてなかったり、ようわからんわ。
それが嫌なら、「「僕」の考えた最強のテキストエディタ」作れば良いのにね。
他人の褌に文句言うとは、なかなかすごい精神性だな。
583:デフォルトの名無しさん
16/11/19 03:46:19.27 /7Uc3cKm.net
知らないラーメン屋に始めて入った客が気難しい店主にあれこれ命令されながら食べる違和感に近いね。
584:デフォルトの名無しさん
16/11/19 03:57:06.45 0cH3YNKy.net
>>574
誰が客気分なんだ?
585:デフォルトの名無しさん
16/11/19 04:24:20.67 JjiTnU56.net
だからいい加減、議論スレでも立てて他でやれよ
単なるソフトウェアの情報交換から逸脱してるだろ
586:デフォルトの名無しさん
16/11/19 05:03:18.80 J4RKZqJC.net
>>562
おそらくtasks.jsonの設計思想は「外部ツールに丸投げ」だと思う
task XXX で (npm run|gulp|grunt|make) XXX が実行される感じ
試した限りでは、gulpfile.js からタスク名を拾って補完候補に挙げるくらいは対応してる
cmd /C だと、ソースコードを拾ってビルドだけしたい人にもvscodeを強制してしまうから
tasks.json にロジックを埋め込むのは非推奨なんじゃないかな
587:デフォルトの名無しさん
16/11/19 07:14:31.78 8sIBZd2p.net
>>568
GUI VS CUI 論争とは別の話だけど
そもそもMSはWinとかエクセルとかVSとか
他より使いやすかったから成功したわけだしな
588:デフォルトの名無しさん
16/11/19 08:50:50.19 YtkNE2sc.net
578
>他より使いやすかった
ええっ!?
589:デフォルトの名無しさん
16/11/19 09:28:19.80 H+EFXnE1.net
いい勝負してた当時の話だろ
マルチプランよりはエクセルが
ThinkCよりはMSCが使いやすいと思う
OS自体も
OS2や漢字TalkやWin3.1の中でWinの方が作りやすかった
コンパイラも安価だし開発者はアップルデベロッパーナントかに入って
金払えともいわれないし 技術資料の日本語化も圧倒的に多かったし
結局は開発者掴まないと
そういやあIphoneの開発は金とるよね
あれ大丈夫なのか? 開発者離れが
ボディーブローのようにきてくると思うんだが
590:デフォルトの名無しさん
16/11/19 09:30:22.38 g44d00No.net
>>580
オッサン、いつの時代の話してるんだw
591:デフォルトの名無しさん
16/11/19 10:59:03.75 8sIBZd2p.net
>>580
そうそう
ネットだとVBなんかは叩かれまくってるが
ああいう分かりやすいのがMSの強さ
まあ今ならVBは使わずTypeScript使うが
逆に仕様が複雑になっていく技術は袋小路
iPhoneは審査が厳しかったりして開発しづらい
アップルは良い物は作るが殿様商売して一番になれない
592:デフォルトの名無しさん
16/11/19 11:01:54.65 3u7Xbhs1.net
Why Japanese people
設定ファイルがjsonってオカシイダロ
593:デフォルトの名無しさん
16/11/19 11:09:45.93 WhUxz7Nb.net
>>577
あくまで名前の通りタスクランナーを構成する機能であって
それを外部ツール機能として使おうとするから、フラストレーションたまるってことか
594:デフォルトの名無しさん
16/11/19 11:34:07.72 H+EFXnE1.net
最近、エロサイト見てても
「商品情報がJSONでダウンロードできます」
とか書いてあって苦笑いする
世はまさに大ジェイソン時代
595:デフォルトの名無しさん
16/11/19 12:46:49.16 /7Uc3cKm.net
タスクなどの出力窓の文字コードを指定する方法を教えてもらいたい。
具体的には、MSBuild.exeの標準出力がSJISなので文字化けしてるのを解消したい。
596:デフォルトの名無しさん
16/11/19 13:04:27.56 aIswJeom.net
jsonが嫌いなだけなんだろうな。
構造が保てて記法に厳しめの縛りがある1番便利なデータ記述言語だと思うけど。
toml
597:も良いけど、パーサが必要だし。
598:デフォルトの名無しさん
16/11/19 13:05:26.74 aIswJeom.net
>>586
| nkf で実行するように書けば?
今時はiconvか。
その出力変えると、全部変わるよ。
599:デフォルトの名無しさん
16/11/19 13:09:47.82 aIswJeom.net
あ、俺の手元のbuild.batは、頭で@chcp 65001して、その後msbuild %*してるわ。
手前味噌だけどこっちの方がより正しいな。
600:デフォルトの名無しさん
16/11/19 13:45:45.50 /7Uc3cKm.net
>>588,589
情報ありがとう。
タスクはコマンドのパイプ接続や出力の文字コード指定はサポートされてないってことだね。
出力窓の存在意義は、ダブルクリックなどで出力ログで示された該当箇所にジャンプする機能だと思うけど、どうやったらジャンプできるんだろう?
601:デフォルトの名無しさん
16/11/19 14:16:17.29 YtkNE2sc.net
>>587
jsonは無駄が多過ぎる
602:デフォルトの名無しさん
16/11/19 14:20:51.09 0cH3YNKy.net
>>591
何だったら無駄がなく良いと思うの?
603:デフォルトの名無しさん
16/11/19 14:30:29.69 /7Uc3cKm.net
>>591
CやJavaScriptの括弧による構造化ではなく、
Pythonの先頭空白文字のネスト表現による構造化?
604:デフォルトの名無しさん
16/11/19 14:33:09.23 aIswJeom.net
>>591
yamlとか言い出したら腹抱えて笑うけど、何が良いの?
逆にiniとか?無駄はないよ、あれ。
俺はtoml推したいなぁ。
605:590
16/11/19 14:38:09.18 /7Uc3cKm.net
>>590
自己解決
msbuildに関しては、該当箇所にジャンプできる専用の表示機能があった。
ステータスバーにジャンプ機能を開くリンクがある。エラー、警告、情報、と項目ごとに分けてくれる。
606:590,595
16/11/19 15:25:25.66 /7Uc3cKm.net
サーセン。早とちりしてた。
ステータスバーに表示されるのは、VSCode本体の静的ソース解析結果であって、タスク窓の結果じゃなかった。
607:デフォルトの名無しさん
16/11/19 15:26:24.92 YtkNE2sc.net
>>593
一々重複してキー書くのうざくね
608:デフォルトの名無しさん
16/11/19 15:52:13.27 gGKRRZRa.net
Haxe(ヘックス)はOSSで、JSに型チェックを付けたような言語で(altJS)、
JS(ES5), Flash, PHP, C++, Java, C#, Python に書き出せる。
Windows8.1対応で、大規模開発用の言語。IDEは、FlashDevelop
このサイトで、ブラウザでプログラミングして、実行できる
Try Haxe !
try.haxe.org/
Haxeプログラミング入門、尾野政樹、2015
JSONと違って、異なる言語間において、ソースコードを文字列化して送っても、型が消えない!
609:デフォルトの名無しさん
16/11/19 15:59:25.06 WhUxz7Nb.net
なんでJSONと完全なプログラム言語を同一レベルで比較すんの
610:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:12:18.66 /7Uc3cKm.net
プログラミング言語そのものの話じゃなくて、構造体定義とインスタンス初期化の文法の話でしょ。
611:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:20:28.68 /7Uc3cKm.net
構造体のメンバー変数の並びに意味があるC言語だからできる、以下のような横着な記述。
Win32API の OSVERSIONINFO構造体で最初の一個目のメンバー変数 dwOSVersionInfoSize だけ初期化している。
OSVERSIONINFO ovi = { sizeof(OSVERSIONINFO) };
612:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:23:51.41 WhUxz7Nb.net
で、それができるとエディタの設定ファイルを書く上でどう幸せになるの
613:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:28:22.36 /7Uc3cKm.net
>>602
grepで初期化データを検索するのが難しくなり、高性能なソースコードエディタが手放せなくなる。
人々をソースコードエディタに依存させるのに役立つ。
614:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:28:57.09 0cH3YNKy.net
いきなり関係ない話を始めてどうしたんだ書き込むスレ間違えたのかなと思ったけど
615:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:35:54.64 aIswJeom.net
>>601
それはメモリが連続してるからこそできる芸。メンバ変数の並びはあんまり関係ない。並んでてもメモリ上離れるといかん。
ポインタのポインタは初期化できん。
そうなると構造体もなんも要らんよ。
arrayの好きな位置に好きな値を入れればいいんでないの?お前のやりたいことはw
インデックスだけ、定数で持っといて。
それくらいナンセンス。
インスタンスの初期化って、逆に、
最初からundefinedで初期化されている、って考えたら何も追加で考える必要無さそうだけど、
何を難しく考えてるの?
616:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:38:44.34 /7Uc3cKm.net
>>604
いやなに、C#が一見簡単そうに見えて、実はVisual Studioが手取り足取りファイルを作ったり、インテリセンスを頑張ったりしてくれているにすぎない。
Visual Studioなどのソースコードエディタを使わず C#のコードを書こうとしたらお作法や呪文を覚える必要があってかなり大変って話。
617:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:39:27.19 aIswJeom.net
>>603
grepなんかで探さずに、仕様書見ようよ。
一箇所変更したいなら、t=json.parse(fs.readFileSync(....));
t['foo']['bar']='hoge';
console.dir(t);//確認
fs.writeFileSync(...)
とREPLでやれば良いじゃん。
618:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:42:21.14 0cH3YNKy.net
>>607
jqオススメ
URLリンク(stedolan.github.io)
619:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:44:34.52 aIswJeom.net
>>606
理解できない、なぜそうやるか厳密には分からないことを、お作法や呪文と言う言葉で、まるでそのままで良いかの様に語るのが気に食わんな。
お作法でも呪文でもなく、そう書くべきものなんだから。
本来は書けるけどめんどくさいものをエディタにやらせるもので、
できない事を自動化したら事故るよ。
明後日な設定ファイル論とか、こう言う発想が多いからこんなやり取りになるのかなぁ。
620:デフォルトの名無しさん
16/11/19 16:56:30.81 /7Uc3cKm.net
>>605
はぁ?メモリが連続?何言ってんの?
C++ だと以下のように std::string のコンストラクタも初期化できるので横着な記述の汎用性は高い。
struct HOGE {
int foo;
string bar;
};
HOGE hoge[] = { { 4649, "よろしく"}, { 5963, "ごくろうさん" } };
cout << hoge[1].bar << endl;
621:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:10:07.58 0cH3YNKy.net
どうでも良いことをスルー出来ないからこんなやり取りになるんだよ。その強い拘りを外に向けるから。
622:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:19:47.69 aIswJeom.net
>>610
それは>>601とは違う理由だよ。
c++だと、って自分でも言ってるから、気づいてるんだろうけど。
それをやりたきゃコンパイラでやりゃ良いじゃん。
好きなコンパイラ使って。
JS的には、undefinedであれば、で充分じゃねえの?nullですら無いんだから、純然たる初期状態でしょ。
センス悪い状態で他の言語やると、とことんセンス悪くなるんだな。
623:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:26:16.37 /7Uc3cKm.net
>>612
なるほど。まさにセンスの良い状態が Visual Studio Code なんだね。君の中では。
624:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:32:12.21 aIswJeom.net
>>613
違うよ、お前がセンスが悪いって話しかしてない。
揶揄皮肉にもなってないよ。残念ながら。
そのセンス悪いお前よりは多少マシ、なんじゃねえの?そういう意味じゃ。
少なくとも同じくらいセンス悪い状態まで底上げしてから、改めて叩けば良いと思うよ。その頃には、設定ファイルが、とか言わんだろう。
書いてない項目は、設定されていない項目。
これが理解できないんだろうな。
設定可能ならデフォルト値で埋めとけよ
625:的な。
626:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:33:47.24 0cH3YNKy.net
>>612
どうでもいいけど明確に間違えてるから言うけどCでも初期化子にメモリ連続かどうか関係ないぞ?
A a={m1=5,m3=6};
とメンバー指定して順番関係なく初期化できるし、指定されなかったものは0で初期化される
627:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:35:13.30 0cH3YNKy.net
中に.書き忘れたけど気にすんな
628:デフォルトの名無しさん
16/11/19 17:53:36.85 /7Uc3cKm.net
intとサイズの異なる整数型のメンバ変数が構造体の中に並んでても、同じ数値リテラル表記で初期化できている時点でメモリ連続なんか見てないのはわかりそうなもんだけどな。
629:デフォルトの名無しさん
16/11/19 21:02:52.92 aIswJeom.net
>>615
あー、ホントだな。すまん。
俺なんかゼロ埋めと勘違いしてたわ。
>>617
お前は尻馬に乗るなよ。
630:デフォルトの名無しさん
16/11/19 23:00:54.31 /7Uc3cKm.net
>>618
君は、現場離れて随分経ってるのかな?それとも他人と共同作業した経験が浅いのかな?
アラインメントを無視したメモリの初期化なんて言語として許すはずがないのは誰でもわかるはずだよ。
631:デフォルトの名無しさん
16/11/19 23:18:48.41 0cH3YNKy.net
>>619
現場に居たらそこまで理解してるやつなんてごく少数だと解ると思うけどな
632:デフォルトの名無しさん
16/11/20 01:16:07.75 FQAOwFla.net
スレ違いだが、張っとくわ。無理に新しい記述方法を使う必要もないが、暇つぶしまでにどうぞ。
初期化子
URLリンク(msdn.microsoft.com)
633:デフォルトの名無しさん
16/11/20 09:19:48.73 M+lMg4FG.net
>>619
いやー、低レベル言語離れて長いのは確かだわ。
アセンブラのあと、すぐパスカル行って、汎用機の変な言語やって、JavaとC#やってる。
アライメント無視してそりゃかけないわな。
構造体のsizeofはアライメント無視したサイズ帰ってきたっけ?
それごとmemcpyで0書いてたような記憶もあるんだけどな。
634:デフォルトの名無しさん
16/11/20 11:38:56.81 x1sl15Ii.net
昔いた会社でメモリを介して2つのボードが通信みたいな事すんだけど
同じアドレスを
それぞれ違う構造体にキャストするようにして、お互いにメモリの内容を
上書きしたりしないようにしてた(片方のreadは片方ではwriteみたいな)
それどころか 実行部分もmemcpyで関数入れ替えて違う振る舞いをさせるようにしてた
こんなことやって怒られないんだな、と思った
635:デフォルトの名無しさん
16/11/20 13:02:00.15 rUGeTkRI.net
公道に出なければ改造車でもいいのよ
636:デフォルトの名無しさん
16/11/20 14:41:15.59 FQAOwFla.net
初期化子はあくまでも初期化子であって、配列じゃないのでバイト列としてバッファコピーされるなどとはくれぐれも思わぬよう。
637:デフォルトの名無しさん
16/11/20 15:15:14.85 WIP9wVMW.net
どうせやるなら公道でもいけるようなことをしておきたい
638:デフォルトの名無しさん
16/11/20 19:44:20.42 7V6ukXk/.net
なんかやけに伸びてると思ったら
いつの間にか変なのに住み憑かれちゃってたんだな
639:デフォルトの名無しさん
16/11/21 01:49:09.42 xT1kDDw9.net
ここらで流れを変えてオススメプラグイン発表会しようぜ
俺はC++ユーザー限定になるがCMake Tools
クロスプラットフォームのVSCodeと相性がとてもよろしいです。
640:デフォルトの名無しさん
16/11/21 02:12:14.02 DCfn0hbU.net
おススメというか、ブックマーク機能さえプラグイン扱いなのが困りもの。
Bookmarks
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
641:デフォルトの名無しさん
16/11/21 11:08:58.26 YvDZUsPY.net
grep遅すぎない?
642:デフォルトの名無しさん
16/11/21 12:12:08.64 goLgdzFN.net
再起動してみ
643:デフォルトの名無しさん
16/11/21 16:25:53.92 rCmwfq13.net
>>329
そっちじゃない 番号で飛べるやつの方が俺は好き
644:デフォルトの名無しさん
16/11/22 13:38:12.94 qSmX0pB9.net
Numberedの方はどうの慣れなくてダメだなぁ
慣れたら便利なのかもだけど、無印の方が本家の挙動に近くて楽な感じ
自分はちょっとしたデータの並び替え用にSort lines入れてる
オススメと言っていいのかどうかちょっと謎だけど
645:デフォルトの名無しさん
16/11/22 16:40:22.21 iwHMjCLq.net
C#のデバッグは.net coreとmonoだけで.net frameworkはデバッグできない
ってのはマジなん? おまけにフォームアプリはcoreでもmonoでも無理
Win32も無理 ってのはマジ? 意味ねー 頑張れよ中の人
3dsマリオメーカーはアップロードできないらしい くらいの衝撃だな
646:デフォルトの名無しさん
16/11/22 17:27:38.07 KuvYlW+q.net
レガシー環境だからやる気なんじゃないの?
SFCマリオペイントはアップロードできなかったよ
647:デフォルトの名無しさん
16/11/22 17:31:58.10 DDwgmoYi.net
>>634
Codeじゃない方でやれば良くね?
同じになるまでそんな不満出ると思うし
648:デフォルトの名無しさん
16/11/22 20:15:42.61 iwHMjCLq.net
うん、そうなんだけどVisualStudio重たいしさ
使いもしないいらん機能多いじゃん
Visualstudioって 角に名前出たりすんじゃん すげえ嫌じゃない?
ああいうの要らんよな
(外資系の会社に仕事で行ったら、みんなまじめにあそこに顔写真出してんだよな、おどろいた)
ま、本当にcodeでデバックできたら、食い合うだろうし一生ダメかもね
649:デフォルトの名無しさん
16/11/22 21:15:10.67 ErW2xK68.net
VSCodeはあくまでもエディタなのでVSと比較してもしゃーなし
頭にvisual studioついてるとその辺紛らわしいんかな
650:デフォルトの名無しさん
16/11/22 21:30:32.79 LBca7JxS.net
まあ起動速度とかでいえばVisual Studioとどっこいどっこいなレベルで
エディタでイメージされるレベルに比べてあまりに重いのもあるな
651:デフォルトの名無しさん
16/11/22 21:31:28.33 iwHMjCLq.net
VSとの比較ではなくmonoや.NETcoreではなく
まず、.NET Framework用からつくってくんねえかなと思ったのさ
652:デフォルトの名無しさん
16/11/22 22:27:13.65 KgN+CblI.net
>>639
どっこいどっこい?
653:デフォルトの名無しさん
16/11/23 00:34:34.87 jHpKixIR.net
最初の、黒い長方形の出ないようにしたり、Microsoftからのお得な情報(w)
表示しないようにするとだいぶましになるよ
それまでは立ち上げて給湯室にコーヒー煎れに行ってたもの
それでも どっこいどっこいはないな
どっこい、ど、、、、、、、、こ、、、、、、、、、、い
くらい
654:デフォルトの名無しさん
16/11/24 13:56:57.18 FTKGUT1p.net
1.7.2 Recovery Build
URLリンク(code.visualstudio.com)
655:デフォルトの名無しさん
16/12/02 02:24:25.10 UQRBjVYz.net
URLリンク(qiita.com)
【Visual Studio Code】月間アクティブユーザー100万突破記念!これまでの振り返りとワタシの想い
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
656:デフォルトの名無しさん
16/12/15 14:16:14.99 VzBu/h3J.net
November 2016 (version 1.8)
URLリンク(code.visualstudio.com)
657:デフォルトの名無しさん
16/12/16 17:32:43.73 1VAip92N.net
“禅モード”でコーディングに集中できる「Visual Studio Code」v1.8が公開 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
658:デフォルトの名無しさん
16/12/16 21:12:17.92 f1i9Y9nO.net
Visual Studio Codeに
emacs の grep-mode または秀丸エディタのタグジャンプみたいな機能はないでしょうか?
grep が出す結果を使って目的のファイルを開く機能です。
marketplace を探していますがそれらしいのが見当たらないのですが知ってたら教えてください
659:デフォルトの名無しさん
16/12/16 21:13:18.54 zJxm9U+b.net
Zenって何なんだろうな
660:デフォルトの名無しさん
16/12/16 21:19:22.51 iwc2dk6d.net
>>648
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
661:デフォルトの名無しさん
16/12/16 21:21:00.41 iwc2dk6d.net
すまん、>>646に気付かなかった
全く同じページだ
662:デフォルトの名無しさん
16/12/16 21:24:29.60 bJ+902cp.net
禅を頭の整理と考えれば、編集不能で見るだけが禅モードという気がする
663:デフォルトの名無しさん
16/12/16 22:26:48.07 ad9R1VAE.net
HMDで視界をコードだけにすれば完璧だね
664:デフォルトの名無しさん
16/12/17 00:53:57.41 lu7YUydK.net
>>647
grepのオプションで、ファイル名のみ出力して、そのファイルを起動すれば?
PowerShellなら、Select-String を使う
// -Force で隠しファイルからも取り出す
$obj = Get-ChildItem . *.txt -Recurse -Force | Select-String "検索文字列"
// SortしてUniqueで、フルパスの重複を排除する
$obj.Path | Sort-Object | Get-Unique
665:デフォルトの名無しさん
16/12/20 18:40:16.61 X/25yNSu.net
1.8.1 Recovery Build
URLリンク(code.visualstudio.com)
666:デフォルトの名無しさん
16/12/27 10:53:50.25 hyNPAln6.net
1.8.1でproxy周りなんか変わった?
拡張のダウンロードとか出来なくなっちゃったんだけど
667:デフォルトの名無しさん
17/01/02 20:35:31.51 v+0F7SKE.net
>>655
うちの環境からは特に変わった様子はないな
668:デフォルトの名無しさん
17/01/03 11:51:32.38 xooqIixo.net
>>655
その後、何かわかったのかい?
669:デフォルトの名無しさん
17/01/09 12:37:01.34 mo2eYhxd.net
>>657
どうも俺だけみたいだし、会社の環境だから
諦めてつながる1.7.2使い続けてる
670:デフォルトの名無しさん
17/01/13 21:37:38.41 1mwbrBXN.net
>>645 日本語訳
URLリンク(github.com)
671:デフォルトの名無しさん
17/01/16 14:28:51.78 p7rohgR9.net
>>658
再現したわ。issueも上がってるね。
672:デフォルトの名無しさん
17/01/27 08:34:59.05 9WR9bbt9.net
軽い軽いと言われて入れてみたんだが、
確かに起動は速いけど、拡張それなりに入れたら重くない?
うちだとATOMより重いぞ
673:デフォルトの名無しさん
17/01/27 10:25:06.94 rENqMvh4.net
軽さ云々よりAtomに比べてデバッガ拡張が充実してるのが気に入ってる。
674:デフォルトの名無しさん
17/01/27 14:44:16.48 rCCWpnYB.net
Electronアプリ自体ムダで遠回りな実装すぎる
sublime使ったほうがいいんじゃないだろうか
個人的にはmicroがプラグイン機能持ってデバッグとかもできるようになればなー
675:デフォルトの名無しさん
17/01/27 19:48:01.03 oQLdhHNU.net
>>663
sublimeで.NET Coreのデバッグできる?
676:デフォルトの名無しさん
17/01/27 20:26:49.64 x3ppwKpq.net
オフィシャルのC++拡張を入れててファイルの保存時にclang-formatかける設定してるんだけど、最近のC++拡張のアップデートで保存時にファイルに文字化けしたゴミが混入するようになった気がする。
他にもC++と関係ない自作の拡張入れてたりするけど多分関係ないと思いたい
677:デフォルトの名無しさん
17/01/27 23:03:39.58 GgqBCipF.net
vsc入れてc#エクステンションとかいうのを入れればどこでも.NETができるんですか?
678:デフォルトの名無しさん
17/01/28 00:10:25.08 f/zl73Gk.net
YouTubeの動画のシリーズに、T Umezawa の「メモ帳でC#超入門」がある
679:デフォルトの名無しさん
17/01/28 09:23:02.75 qoaVXibV.net
VSCodeの矩形選択って、よくあるエディタと違って
あらかじめ開始位置にカーソルを移動して、そこを軸にAlt+Shift押しながら範囲広げる感じだけど
普通にAlt押しながらマウスで範囲選択すると矩形選択する感じにはできないの?
680:デフォルトの名無しさん
17/01/28 16:40:12.82 0tDA2X/+.net
うん
681:デフォルトの名無しさん
17/01/30 08:49:49.37 CBmKObbC.net
Alt+Shift押しながらマウsドラッグでも矩形選択できるけど
始点がカーソル位置になるよな
一回左クリックを挟む必要がある
682:デフォルトの名無しさん
17/01/31 16:52:14.38 AIyqitn6.net
Git機能ついてるくせにコマンド少なすぎてナメてんの?これ
Atomのgit-plusみたいに
add all とか commit --amend とか、せめてmergeくらいはつけろといいたい
683:デフォルトの名無しさん
17/02/03 11:23:21.63 qTLCTt+q.net
1.9.0きた
684:デフォルトの名無しさん
17/02/03 12:44:40.18 RK7ZE1a1.net
>>672
プロキシ下でインターネットに繋がらないバグはそのままだね
685:デフォルトの名無しさん
17/02/03 13:43:57.23 pnMEj0Sj.net
>>673
必要は発明の母。
コントリビュートするチャンスやで
686:デフォルトの名無しさん
17/02/03 14:47:38.13 5W4z8uI5.net
January 2017 (version 1.9)
URLリンク(code.visualstudio.com)
687:デフォルトの名無しさん
17/02/08 18:53:13.50 Ba4f4lrd.net
うちも1.7.2よりあとのバージョンがproxy通らない
688:デフォルトの名無しさん
17/02/08 22:04:03.44 DV/Whrd8.net
重いと思ってたが全角スペース検出する拡張消したら軽くなったわ。すまんかった。
689:デフォルトの名無しさん
17/02/09 00:31:26.68 lnTHGhne.net
>>677
なんていう拡張?
俺も重い拡張というのを感じてみたい
690:デフォルトの名無しさん
17/02/09 00:48:42.63 cJLJ4hEf.net
>>678
これ
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
ただ単に他の拡張と相性が悪いだけとか、俺の環境だけかもしれないが
機能はシンプルで申し分ない
691:デフォルトの名無しさん
17/02/09 01:00:10.46 /EOs4O4/.net
俺はzenkakuっての使ってる
特に重くはない、と思う
692:デフォルトの名無しさん
17/02/09 01:07:37.91 lnTHGhne.net
>>679
ありがとう。
早速入れてみたよ!
わざと全角スペースだらけにするとフリーズしたかと思うぐらい重くなるな
ソースも見てみたけどテキストが変更される度に全体を探し直して修飾しなおしてるから、変更箇所だけにしたら軽くなりそう
693:デフォルトの名無しさん
17/02/10 10:12:57.47 +Gk4VC9D.net
1.9.1 Recovery Build
URLリンク(code.visualstudio.com)
694:デフォルトの名無しさん
17/02/10 11:34:15.24 qKvxbMEU.net
俺の環境だけか知らんけど、サイドバーのエクスプローラーのコンテキストメニューから
エクスプローラーを開くと、常に最前面に表示されてしまうわ
ちなみにOSはWindows 10
695:デフォルトの名無しさん
17/02/10 19:01:38.70 wvrs5834.net
全角スペースを可視化したいだけならそういうフォント使ったらええんちゃう
Ricty系とか
696:デフォルトの名無しさん
17/02/10 21:11:29.06 8YUIT4ry.net
Miguフォントあまり好きじゃない
697:デフォルトの名無しさん
17/02/12 17:23:09.24 aqmOYuvh.net
goの開発環境として凄くいいんだけど
go test をVSCからショートカットで実行できるのはいいんだけど
GAE用に goapp testを実行できるようにもしたい
workspaceとかの指定とかでgoappに指定する方法ないかな。
698:デフォルトの名無しさん
17/02/15 09:53:31.01 rsrgC7qq.net
tasks.jsonにビルドタスクかテストタスクとして登録するのはダメなの?
699:デフォルトの名無しさん
17/02/15 12:05:19.58 z6gSTngk.net
AtomやSublimeにある拡張がないので
可能なら自分で書いてでも作りたいんだが、
html, cssくらいしか書けないので
何から手をつけていけばいいのか分からん
他の拡張のソースを見ながら見よう見まねでやればいいのか
700:デフォルトの名無しさん
17/02/15 12:21:10.38 nJh54DV/.net
>>688
URLリンク(code.visualstudio.com)
まずはここからや
701:デフォルトの名無しさん
17/02/16 15:57:10.47 87e7H/2u.net
未定義のEmmetアクションにキーを割り当てたらすげー捗りまくりんぐ
702:デフォルトの名無しさん
17/02/16 16:12:17.93 yupKNXfL.net
>>689
ありがとう! やってみる
>>690
実現したいの、Sublime + Emmetの auto_id_classなんだよなあ。
URLリンク(qiita.com)
でもコマンドないしソース見てもどこで実現してるのか分からなかった。
Atomだとそのものなpackageあるけど、VSCodeには無くて困っていた
URLリンク(atom.io)
703:デフォルトの名無しさん
17/02/16 21:12:15.11 WlZ7N49H.net
elispみたいにユーザー定義関数さくっと定義してキーバインドに設定とかできんの?(´・ω・`)
704:デフォルトの名無しさん
17/02/17 02:09:55.71 4JwgtaQ+.net
>>691
これは試してみた?
editor.emmet.action.updateTag
705:デフォルトの名無しさん
17/02/17 15:20:06.75 24/30tlr.net
>>693
確かにそれ使っても
少し手数は増えるけど便利だなー
助かるありがとう。
706:デフォルトの名無しさん
17/02/18 12:27:21.59 rCytLmz9.net
RedHatのJava言語サポート入れたのだけどこれビルドとかデバッグはどうやるんすか?
ググっても情報出てこないです
JDK8は入れてパスも設定しました
707:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:19:47.24 oLH7rESg.net
日本語の情報は無いものと思え
708:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:21:39.48 G2ckVYLI.net
だが在る
709:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:37:14.51 tGAElXMj.net
しかし無い
710:デフォルトの名無しさん
17/02/18 20:43:11.72 PHgsUwH0.net
欲しいけど無い、それはチャンスがあるということ
711:デフォルトの名無しさん
17/02/22 10:27:01.63 B4Jh6NKG.net
見た目は結構良さそうだな
MSはもっとlinuxのソフトを作ればいいのに
712:デフォルトの名無しさん
17/02/22 12:19:05.03 T1tKwjPz.net
Wubuntuws に期待
713:デフォルトの名無しさん
17/02/22 19:09:27.93 9ux/KKUT.net
言語サポートはあるのにリファクタリングツールが無いのが残念
714:デフォルトの名無しさん
17/02/22 21:09:14.88 9ux/KKUT.net
フォルダツリーの並び替えってどこでいじるんだこれ
拡張子で並び替え、名前で並び替えってしたい
715:デフォルトの名無しさん
17/03/02 00:04:16.38 E0FQ7aXg.net
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
Atomのはたしか編集もできた気がするけど
716:デフォルトの名無しさん
17/03/02 07:31:28.39 lwQrW2lf.net
February 2017 (version 1.10)
URLリンク(code.visualstudio.com)
717:デフォルトの名無しさん
17/03/02 13:59:48.88 GJqjd/Yp.net
/**で関数のドキュメントが展開されるのはJavaScriptだけ?
PHPの関数できなかったわ
718:デフォルトの名無しさん
17/03/02 15:36:13.57 E0FQ7aXg.net
>>706
解決にはなってないがPHP IntelliSenseで将来的に採用する予定って書いてあったよ
それはそうと1.10.1からミニマップ表示できるようになったよ!!やったねたえちゃん!
719:デフォルトの名無しさん
17/03/02 16:18:35.34 GJqjd/Yp.net
>>707
そうなんだ、ありがとう!
PHP IntelliSense便利は便利なんだけど、微妙なんだよな
デフォルトのsuggestionの方がPHPの関数説明が詳しいとか
コメントの文法エラーを大量に吐きまくるとか
他人が書いたソースコードのコメントが文法エラーかどうかなんてどうでもいいんだけどなw
720:デフォルトの名無しさん
17/03/03 00:04:50.73 q4Cl5s/C.net
php intellisense使ってるとhtmlのintellisense効かなくなるのどうにかならんのか
721:デフォルトの名無しさん
17/03/03 00:10:15.23 2D0sazxC.net
PHPにインテリセンスいらんわ。PHP使いすぎで完全記憶状態。
722:デフォルトの名無しさん
17/03/03 06:25:06.24 TZmBoum7.net
それ、お前の話だろ?
723:デフォルトの名無しさん
17/03/03 06:56:59.27 2D0sazxC.net
うむ、俺の話だ
724:デフォルトの名無しさん
17/03/03 10:05:58.45 nCO/a0Y1.net
無料のコードエディタ「Visual Studio Code 1.10」リリース。ミニマップ、テキストのドラッグ&ドロップ、TypeScript 2.2対応、JSDocコメントの自動生成など - Publickey
URLリンク(www.publickey1.jp)
725:デフォルトの名無しさん
17/03/03 10:13:05.19 h1BM2K1h.net
git回りのショートカットや操作感覚を
Atom + git plus くらいにしてくれたらなあ
726:デフォルトの名無しさん
17/03/03 19:58:58.51 y06gdcdw.net
csprojの編集をサポートしてくれる拡張ないん?
GUIで直感的に編集したい
727:デフォルトの名無しさん
17/03/03 21:13:22.94 rU3nwWYx.net
VS Code .csproj
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
728:デフォルトの名無しさん
17/03/03 23:36:08.06 JBnTbtYi.net
>>707
minimapとDnDはまだプレビューよ
729:デフォルトの名無しさん
17/03/04 20:52:55.77 jygvVmaz.net
エンコード自動判別はよ
730:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:31:49.02 Rvs35mzS.net
必要な人が自分で実装するんだよ
そのためのOSSでしょ
731:デフォルトの名無しさん
17/03/04 21:41:06.85 KiuHqK+P.net
めんどくさい
成果だけタダでくれ
732:デフォルトの名無しさん
17/03/04 22:55:22.16 vMHbez5z.net
us-asciiにiso 8859を混入されるのがオチ
733:デフォルトの名無しさん
17/03/05 11:36:49.08 diniCp0F.net
ここ見てるエロい人でできないの?
734:デフォルトの名無しさん
17/03/05 12:45:03.37 u/JOEgF7.net
VSCodeのカスタムに時間使うとか無駄すぎて…
735:デフォルトの名無しさん
17/03/05 14:28:05.16 I3u0W0qL.net
>>720
お前OSSに向いてないから、おとなしくVSの有料エディション使ったほうがいいよ
736:デフォルトの名無しさん
17/03/06 20:52:19.10 ni4YLOdC.net
>>718
Auto detect encoding
URLリンク(github.com)
737:デフォルトの名無しさん
17/03/07 19:19:36.78 LR9T+3/w.net
エクスプローラーバーの、ファイルツリーのフォントや行間ってテーマでいじれる?
もうちょっと小さく間を詰めたいんだが
738:デフォルトの名無しさん
17/03/07 19:42:44.59 fuWPPRmJ.net
標準のMarkdownプレビューで改行を有効(markdownEngine.js内にbreaks: true;加えるやつ)にした場合、
なにか入力する度に先頭行とアクティブな行とを行ったり来たりしてしまうのは俺だけかね…
739:デフォルトの名無しさん
17/03/07 23:52:56.89 xDHbNnTA.net
vscode以外のエディタのカスタマイズには時間かけまくると
740:デフォルトの名無しさん
17/03/08 13:46:16.49 IJj0JXIR.net
vimから乗り換える人が続出と聞いて
741:デフォルトの名無しさん
17/03/08 19:50:54.36 VZtOnmtc.net
サクラエディタから乗り換えた
マクロ記録再生ができないのとどんな機能があるかわかりにくいのがちょっと不便かな
742:デフォルトの名無しさん
17/03/08 21:09:04.42 dl7PXBuK.net
ファイル名でさくっと検索したい
743:デフォルトの名無しさん
17/03/09 08:45:08.65 XJAYgMzR.net
markdown-pdfでmdをpdfに変換するのに
744:、いい具合のcssってどこかにない?
745:デフォルトの名無しさん
17/03/09 09:01:16.20 Qog3XYBF.net
1.10.2 Update
URLリンク(code.visualstudio.com)
746:デフォルトの名無しさん
17/03/09 10:58:57.37 X+5g6/gm.net
>>732
自分が「いい具合」って思うCSSを書けばよいだろ?
747:デフォルトの名無しさん
17/03/09 23:35:02.53 ZZ1gzprq.net
誰かプロキシのバグ直してくれぇ
748:デフォルトの名無しさん
17/03/10 00:38:59.93 PorFrx4J.net
会社だと困るよね
749:デフォルトの名無しさん
17/03/10 04:16:57.88 uohhlRQ+.net
困ってる人が直すしかないよね。俺困ってないから調べる気もおきない。
750:デフォルトの名無しさん
17/03/10 08:32:29.09 RjPKvWsD.net
キーボードのホームポジションから離れず作業できるようになった?
751:デフォルトの名無しさん
17/03/10 09:58:53.68 phpDPOnJ.net
これで足りる人なら
Key Bindings for Visual Studio Code
URLリンク(code.visualstudio.com)
752:デフォルトの名無しさん
17/03/10 12:20:30.57 pJoxEvWT.net
Webテキストで、<divから /div>までとかを削除したいと思っています
できれば、その中にあるid名やclass名を検索して、それがあるdivブロックとか
そういうのって、VScodeを使えば、マクロでも何か知りませんが作ってできますか
753:デフォルトの名無しさん
17/03/10 12:46:48.50 YuEut5rw.net
>>739
ありがと。自宅で試してみる。
754:デフォルトの名無しさん
17/03/10 18:23:49.16 4IQgypyu.net
複数のファイルが入ったフォルダをVSCodeで開いて横のファイル一覧からファイルを選ぶと、
新しいタブで開いたり既存のファイルに上書きして開いたりします
全て新しいタブで開くようにしたいのですが、そういう設定はありますか?
755:デフォルトの名無しさん
17/03/10 19:49:35.77 PPM6ZnbB.net
組み込みのDIFF使いにくいなぁ
ctrl p>file 1
ctrl p>file 2
ctrl shift p>comp>file 1
こんなに入力しないといけない
編集も片方しか出来ないし
なんなのもう
756:デフォルトの名無しさん
17/03/10 20:03:19.83 PfpU7tc2.net
1) 端末を開く
2) $ diff file1 file2
以上
757:デフォルトの名無しさん
17/03/10 21:03:40.22 voZEH8qJ.net
>>742
選ぶときに常にダブルクリックすれば新しいタブにならない?
758:デフォルトの名無しさん
17/03/10 22:22:49.32 J/H9C+x4.net
>>742
何のことかと思ったらpreviewのことか。
開くのはダブルクリック。
VS11からだっけ邪魔なんだよねpreview。
759:デフォルトの名無しさん
17/03/11 10:23:03.76 KvrfOYW2.net
プレビューは無効化できるぞ
"workbench.editor.enablePreview": false
760:デフォルトの名無しさん
17/03/11 18:13:06.97 X/xh1Vyi.net
配色テーマで、「日本語入力(変換中)の区切りの色だけ」をいじる事って出来ないかな?
例えばMonokaiの場合、区切りの色が後ろの色とかなり似ているので見分けが付きにくい
Dark(Visual Studio)に至っては全く見分けが付かんw
761:デフォルトの名無しさん
17/03/11 21:52:43.10 7YDyy4zA.net
URLリンク(msdn.microsoft.com)
昔↑を参考に、複数バージョンのPHPをIISで動かせるようにしたことがあります。
(環境変数にphp.exeのパスを登録しないで)
最近になってVSCodeのことを知って、IIS+複数バージョンPHP+VSCodeで
PHPをデバッグできないかと思ったんですけど、VSCodeで複数パージョンPHPを
簡単に切り替えるやり方ってあるんでしょうか?
762:デフォルトの名無しさん
17/03/11 22:13:41.41 hHwnIpF+.net
VSCodeのPHP Debugは、XDebugが送ってきた内容を使ってるだけだから、
自分でXDebugの環境を変更すればできるんじゃないかな
763:デフォルトの名無しさん
17/03/11 22:26:24.55 7YDyy4zA.net
>>750
VSCode単体じゃ無理か・・・
IISとXDebugで調べてみます。
ありがとう。
764:デフォルトの名無しさん
17/03/12 00:17:53.49 KQMOgYCv.net
チラ裏
URLリンク(stackoverflow.com)
765:デフォルトの名無しさん
17/03/12 00:50:30.62 Gev3FsIv.net
Enter押した時の挙動(改行してインデント)を他のキーバインドに当てることって出来ませんか?
766:resumi
17/03/12 01:04:53.80 f0Kjw9v5.net
これ普通にショックだね。。
本当なの??
URLリンク(goo.gl)
767:デフォルトの名無しさん
17/03/12 14:48:11.97 6t0eyTAp.net
ぐーぐろ
768:デフォルトの名無しさん
17/03/12 16:47:30.24 m+xmfyO1.net
昨日3時間くらいぐーぐったけど分からんかったんだ
1行下とか上に行追加するコマンドはすぐに分かったけど、その場で改行ってのが見つからなんだ
769:デフォルトの名無しさん
17/03/12 17:46:46.50 f1UyH70G.net
質問回答サイトの宣伝かと思った
770:デフォルトの名無しさん
17/03/13 21:40:47.58 dPgWjQZg.net
>>745
>>746
>>747
遅くなりましたが無事無効化できました
ありがとうございます
正直この機能のためだけに別のエディタに変えようとしていたところです
771:デフォルトの名無しさん
17/03/14 11:48:04.05 znrrsxkb.net
画面スプリットしたときに、同じファイルが開かれるのは止められる?
スプリットした画面は空か、シングル画面でタブが複数開いていたら、最期に選択したタブがスプリット画面に開くとか
772:デフォルトの名無しさん
17/03/14 15:55:49.72 vbV/Jpv3.net
>>759
どっちか選べればいいのにな
773:デフォルトの名無しさん
17/03/14 16:23:49.01 Saqx3NTE.net
画面分割はAtomの方がよくできてるよなあ
縦分割も実装してくれんかな
774:デフォルトの名無しさん
17/03/14 22:37:25.39 pGPNuxtq.net
>>761
Alt + Shift + 1
775:デフォルトの名無しさん
17/03/15 00:47:59.38 YynzluK7.net
>>762
できたわ本当にありがとう!!!!!!!!
776:デフォルトの名無しさん
17/03/16 01:39:16.18 KpdT1jzb.net
>762
そういうのではなく、鉛直分割した状態で、一つのファイルを水平分割して、同一ファイルの上下を編集したいんだな。例えば宣言部と定義部みたいに。
777:デフォルトの名無しさん
17/03/16 01:56:12.70 I+KsqbNU.net
>>764
わかるが、その例なら便利なプラグインあるやん
778:デフォルトの名無しさん
17/03/16 02:39:01.93 nBNsQgie.net
>>764
画面2枚開いた方がいいじゃね?
779:デフォルトの名無しさん
17/03/17 01:50:54.10 3v9FzmVQ.net
複数ファイルの置換した時に、該当ファイルが一斉に開かれるのは抑止できないのかな。
そのまま開かずに保存してほしい
780:デフォルトの名無しさん
17/03/17 01:52:40.19 DxKc5H6h.net
>>767
怖いww
781:デフォルトの名無しさん
17/03/17 03:41:41.27 zPEoLLc9.net
>>767
VisualStudioで同じことやったら、メモリ不足で落ちたことあるわ
782:デフォルトの名無しさん
17/03/17 11:49:12.44 ol/nseXL.net
ブラクラ
ほかのことするつもりで選んでる途中で間違ってenter押すとか最悪
783:デフォルトの名無しさん
17/03/17 22:47:40.98 WedDtkMY.net
確かにgrep置換を一時ファイル使わずにやったらOOMになるかも
784:デフォルトの名無しさん
17/03/17 23:21:06.52 zPEoLLc9.net
>>771
Remove and Sort Usingsでサイレント死亡
785:デフォルトの名無しさん
17/03/18 00:52:23.52 VAvpmycP.net
VSって置換中にそんなことするん?何それ怖い
786:デフォルトの名無しさん
17/03/18 01:33:23.99 VQyj00Rp.net
html程度しか使ってないが、
今まで使ってたAtomとかDreamweaverでは
いちいち開かずに置換して保存されてたけどな。
ややこしい処理なのかあれ
787:デフォルトの名無しさん
17/03/18 02:07:23.82
788:4OwoRCYs.net
789:デフォルトの名無しさん
17/03/18 23:26:26.13 Cy4FObwW.net
>>767
なさそうだからissueにfeature-request投げたらどう?
まあsearch panelが見づらいから>>768の怖いwってのは分からんでもない。
>>774
しっかり処理するのだと置換実行前にバックアップ取るか聞いてくる。
よくあるのは検索/置換view的なUIに対象をリストして
確認を促すようになってるから置換ボタンポチッとなでいきなり実行しても問題ない。
VSファミリ的な挙動は>>775。
どれもだいたいオプションで変更できるしエディタかIDEかで主流は変わる。
ややこしいかどうかで言えばエディタコンポーネントの実装は何やっても死ねる。正直htmlでやるとか狂気の沙汰。
790:デフォルトの名無しさん
17/03/23 11:09:49.47 r0aQ9wrM.net
Windowsで内臓ターミナルをBash On Windowsにして使ってるんだけど、
デバッグやLinter等もBash on Windows上で使えるようには出来ないのかな。
791:デフォルトの名無しさん
17/03/23 11:31:21.41 AyyVp0Pm.net
git for windows に付いて来る gitbash おぬぬめ
792:デフォルトの名無しさん
17/03/31 20:54:42.74 EZywZ1al.net
>>705 日本語訳
URLリンク(github.com)
793:デフォルトの名無しさん
17/03/31 22:23:07.64 gZjibmy2.net
1.11はそろそろ?
794:デフォルトの名無しさん
17/04/02 02:46:02.60 zjtuw1eu.net
>>780
March Endgame
URLリンク(github.com)
7日(金)あたりですね
795:デフォルトの名無しさん
17/04/03 11:26:59.51 p6B1+z74.net
サイドバーに関数のリスト表示するVSのアレが無いのが不思議
796:デフォルトの名無しさん
17/04/05 00:09:05.93 wcVK36T3.net
イチオシのエクステンションってある?
俺はPath Intellisense
ずっとvimのpath補完いいなって思ってて探したらあった。
typeScript使っててもimport書く時にpath検索が有効だと楽すぎ。
つーか標準機能でついてて欲しい
797:デフォルトの名無しさん
17/04/05 07:49:17.86 /onCw+ML.net
なんでこっちにしたのか忘れたけど
Path Autocompleteの方を使ってたわ
798:デフォルトの名無しさん
17/04/06 08:20:23.15 chPODVgr.net
March 2017 (version 1.11)
URLリンク(code.visualstudio.com)
799:デフォルトの名無しさん
17/04/06 08:59:37.82 +o7Fot9E.net
>>785
files.autoGuessEncodingが追加されて
これまで開けなかったShift-JISのファイルが開けるようになったわ
800:デフォルトの名無しさん
17/04/06 11:41:06.75 E7Mck1PP.net
エンコード自動判別にカラーカスタマイズ
いろいろ便利になっていくのうれしい
801:デフォルトの名無しさん
17/04/06 11:58:38.88 r9tZlLlV.net
アップデートしてから設定ファイルを保存するときeditor.detectIndentationをfalseにしてても
タブサイズが強制的に4になるね
802:デフォルトの名無しさん
17/04/06 18:40:49.18 bSpqxjJy.net
エンコードの自動判定の精度がめっちゃ低いな。
デフォルトの候補を順番で設定できないのだろうか。
803:デフォルトの名無しさん
17/04/06 20:01:36.64 COeKT4FS.net
C#の参照カウント誰か消してくれ
804:デフォルトの名無しさん
17/04/07 00:08:56.85 dNd185QD.net
エンコード自動判別きたか~
串のエンバグは治ったんかな?
805:デフォルトの名無しさん
17/04/07 00:38:24.24 3Db/27YW.net
他のエディタで当たり前にできていることができなかっただけなのに、なぜか喜ぶよう調教されているVSCodeユーザー
806:デフォルトの名無しさん
17/04/07 08:53:12.30 7Bq+1YVU.net
VSCodeでできなかったことが前からできてたのに選んでもらえないエディタがあるらしい
807:デフォルトの名無しさん
17/04/07 09:51:20.59 zQ/ZDUcZ.net
全てのエディタが当てはまりそうだな
808:デフォルトの名無しさん
17/04/07 17:59:08.30 e4/98DWW.net
>>27
インタプリタ(動的言語)使うのやめてコンパイラ(静的言語)使うといいよ
今時PHPに拘る理由ないだろ
Web業界のコボルだぞ、PHPって
809:デフォルトの名無しさん
17/04/07 18:03:36.93 4Q/Fb6ih.net
えっ
VSCodeだけを選んで使ってる人っているの?
810:デフォルトの名無しさん
17/04/07 18:50:07.01 hMKnjdw+.net
これから開発されていくものにどんどん追加されていったら嬉しいだろ
811:デフォルトの名無しさん
17/04/07 21:52:55.36 PRiizMve.net
>>795
レンサバつかうなら制約あるし、phpも立派な選択肢だよ
812:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:16:52.82 Wed3ye16.net
VSとEclipseとVScodeしか使ったことねえわ
VIMとかEmacsとか使う気すら起きないし
他のエディタだとAtomとかがええんか?
ゆとりだからコーディング支援ツールないときつい
813:デフォルトの名無しさん
17/04/07 22:21:48.75 6eC7rrWb.net
VSCodeは軽いし使いやすくていいね
PHPをデバッグしながらちょこっと使うくらいならこれ一択
814:デフォルトの名無しさん
17/04/07 23:18:22.46 8W5sf2zu.net
軽いのは行数少ないときだけだぞ。
一つのファイルに複数のモジュール書く言語だと自然と行数増えるから重いの多い。
検索は最近のなら悪くないかも。
815:デフォルトの名無しさん
17/04/07 23:59:00.83 6eC7rrWb.net
そうなんだ
WordPressのディレクトリ丸ごと開いて、
10個くらいのファイルを左右に開いてデバッグしながらプラグイン作成してるけど
重いと思ったことは無いかな
唯一重いと感じるのは、
検索窓にペーストしたらその文字が出るまで2,3秒待たされることくらい
816:デフォルトの名無しさん
17/04/08 00:25:22.82 nGmMTnsh.net
VSCodeだけじゃないけど何だかんだ言ってelectron製アプリはまだまだ重いわ
久々にサブライム起動するとサクサクでビックリする
相変わらず日本語回り糞で二度ビックリするが
817:デフォルトの名無しさん
17/04/08 00:29:15.04 2S1SjCBE.net
マウスのボタンの動きを設定できれば最高なんだが
戻るボタンでジャンプ先から戻れれば言うことなしなのに
818:デフォルトの名無しさん
17/04/08 01:54:51.41 cumMJwcH.net
electoronのコンセプトの時点で重さは避けられないだろ
ネイティブコードを吐ける言語で書くのと労力にどれだけ差があるんだよって感じだが
819:デフォルトの名無しさん
17/04/08 01:56:24.77 i0oWHzgI.net
>>805
今後pcスペックが解決してくれるさ
820:デフォルトの名無しさん
17/04/08 02:35:06.92 w3FPiolV.net
>>792
URLリンク(qiita.com)
上記の記事によるとjsは内部的には全部double型で処理してるけど
asm.jsはint型にできるものはint型にするとかして速度を稼いでるって書いてた。
typescirptなら型情報あるしうまく最適化して高速化できるんじゃないのかね。
その辺の最適化を進めればvscももっと早くなりそう。
821:デフォルトの名無しさん
17/04/08 02:43:52.59 w3FPiolV.net
>>807
と思ったらこれだよ。
URLリンク(github.com)
822:デフォルトの名無しさん
17/04/08 03:08:30.59 R6XF11zZ.net
>>805
プラグイン開発の敷居の低さは比べ物にならないけどな
823:デフォルトの名無しさん
17/04/08 04:14:39.07 bve+CcS9.net
それも微妙だけどな。
winだと、.netの.dll直接使えた方が遥かに楽なわけで
nodeとtypescriptじゃ何作るのもかなり馬鹿馬鹿
824:しくてしんどいよ。 殆どの人はエディタ使うプラットフォームは一つだしね。
825:デフォルトの名無しさん
17/04/08 05:07:41.52 N+5uce1L.net
>>810
それは単にお前がC#以外を使いたくないだけじゃね?
826:デフォルトの名無しさん
17/04/08 06:59:09.46 05fh3MNN.net
そもそもvscode自体がunix系のオプソ開発者を呼び込む為に
作られた経緯を考えれば自然な選択だと思うけど
827:デフォルトの名無しさん
17/04/08 07:00:59.19 GbDK2ixq.net
C#は楽だよな
VSCodeにデフォルトでdotnetコマンドを組み込んで
標準.NETのAPI用意してプラグイン開発できるようにすればいいのに
828:デフォルトの名無しさん
17/04/08 07:13:03.29 05fh3MNN.net
>同社がVS Codeを最初に発表した際には、JavaScriptやTypeScriptの
開発者に向けたウェブアプリ開発用製品という位置付けだった。
winでも使われるようになったのは良いけどやたらと誤解されがちなんだよな
829:デフォルトの名無しさん
17/04/08 07:23:59.41 N+5uce1L.net
nodeとtypescriptだからこそ一つ作ればほぼVScodeの対応してるプラットフォーム全部対応できるんだし、
Windowsしか考慮しないならCodeじゃないVisualStudioで拡張作って使えば?と思っちゃうよ。
実際MSもそういう方針でしょ
830:デフォルトの名無しさん
17/04/08 11:41:46.22 XPcN9DEW.net
大正義VisualStudioある窓よりもxcodeの開発完全に放置されてる
macOSユーザーの方がVSCode重宝してそう
831:デフォルトの名無しさん
17/04/08 11:47:43.47 N+5uce1L.net
>>816
Xcodeバージョンアップしてるし使いやすいじゃん?用途によってはVisualStudioよりも
832:デフォルトの名無しさん
17/04/08 11:53:30.38 GAoRTfTW.net
VSCodeに慣れたら軽すぎて他のIDE使う気起きない
833:デフォルトの名無しさん
17/04/08 12:14:15.72 VPJTEtSp.net
林檎先生は開発環境以前にmacOS自体の更新ちゃんとやるべきだと思うわ
iOSのお下がりアップデートやめーや
834:デフォルトの名無しさん
17/04/08 12:16:38.35 XPcN9DEW.net
>>817
あくまで私感なんだけど、最近SDKのバージョンアップと対応プラットフォームの
追加くらいでIDE自体の改善は完全に放置されてない?
2.xから4までの機能追加ペースと比較すると悲しい物がある
VSCodeで十分満足してるから良いんだけどね...
835:デフォルトの名無しさん
17/04/08 12:31:18.17 N+5uce1L.net
>>820
表面的な見た目は変わってないけどASanとTSanのIDE組み込みとか超使えるよ。
スレッド競合意識してないとかバッファーオーバーフローしてるとか糞みたいなプログラム書いてくるやつに対してさくっと確認してにエビデンスとしてスクリーンショットはっつけて返してやってる
836:デフォルトの名無しさん
17/04/08 13:02:08.15 n//bq4Hn.net
難しいのはよく分からんがとりあえずhtmlやらcss/sass程度で使ってる俺には快適です
837:デフォルトの名無しさん
17/04/08 14:05:00.95 51mY5KFQ.net
Web系は意識高い系多いから、今もアクティブなIDE少ないか無いんだよな
そういうとこにはかなり食い込んでると思う
838:デフォルトの名無しさん
17/04/08 14:38:28.54 cumMJwcH.net
本家VSの欠点はC++のコンパイラが常に他のコンパイラから何歩か遅れてるところだからweb系でなくても使う利点はある
839:デフォルトの名無しさん
17/04/08 16:18:03.67 R6XF11zZ.net
このスレで聞くのもなんだけど、
ぶっちゃけVSCodeとAtomってどっちが良いの?
840:デフォルトの名無しさん
17/04/08 16:35:03.65 w8dLjsel.net
一長一短あるから、どっちが良いとか不毛な議論
使ってみて使いやすい方としか……
841:デフォルトの名無しさん
17/04/08 16:42:11.81 cumMJwcH.net
VSCodeは発展途上なので
842:デフォルトの名無しさん
17/04/08 18:52:10.28 bve+CcS9.net
いや、VSのC++は、 CLI を使うモードがあるっていう他のコンパイラでは
到底届かない凄い利点があるから。
C# のソースがそのまま static にリンクできるし、 C#のソースのクラスが
そのままソースレベルでC++ からも入力補完効いた状態で使えるわけで。
843:デフォルトの名無しさん
17/04/08 19:06:31.57 cumMJwcH.net
一見C++に似た名前をしている言語がC++にできない事が出来るのは当然だろう
当然C++に名前が似た言語はC++にできることができない
844:デフォルトの名無しさん
17/04/08 19:17:33.47 w3FPiolV.net
>>825
AtomよりVSCのほうが完成度高い気がするんだけどな。
マイクロソフトの開発リソースをふんだんに使ってるだけかもだけど。
開発言語がtypescriptというのも関係あるのかしらん。
845:デフォルトの名無しさん
17/04/08 19:34:07.22 Rky9VetX.net
よくわからん
VSCodeってエディターじゃないの
C++やC#もついてくるの?
これらのエディタとしても使えるってだけで、コンパイラーやリンカーやライブラリは別途DLするんだよね
それらはVisualC++とかとは別に、VSCode専用のものがあるってこと?
846:デフォルトの名無しさん
17/04/08 19:36:05.85 05fh3MNN.net
エディターです
ついてこないです
847:デフォルトの名無しさん
17/04/08 19:42:32.15 Rky9VetX.net
以前、VC++6.0でMFCとか使ってやってたんだけど、VSCode入れて何かメリットある?
今なら、無料上位版のVisualStudio2015とかあるのかな。これをインストしてこれのエディタを使うのと比べて
VSCodeってメリットってあるの?
848:デフォルトの名無しさん
17/04/08 20:18:30.80 Yo9euuv0.net
久々にeclipseしたらチェックアウトから動作確認で午前潰れて苦笑い
849:デフォルトの名無しさん
17/04/08 20:49:39.29 8xtzqagy.net
AtomとVSCode最初に両方試したとき初期状態で日本語だしターミナル使えるしコード補完もできたんでこっちにした
Atomでもプラグイン色々入れれば便利になるのかもしれんけど
850:デフォルトの名無しさん
17/04/08 21:11:52.86 N0c155CY.net
>>833
お前みたいなコードを書く場所を限定しているヤツには使い道ないよ
環境が変わってもどこでもイマジネーションが沸き上がってくるクリエイティブな連中じゃないと意味ない
851:デフォルトの名無しさん
17/04/08 21:15:24.88 Rky9VetX.net
>>836
わかったよ。じゃあ使わない
852:デフォルトの名無しさん
17/04/08 21:19:27.36 N0c155CY.net
出向先にMacしかないとか自宅のPCでコード書きたいけどVSの糞重い環境入れたくないとかそういう連中向けだよ
853:デフォルトの名無しさん
17/04/08 21:21:39.53 w3FPiolV.net
>>836
それ言えるのはvimかemacs使いじゃないか?
正直そっちが使いこなせれば手元のAndroid端末を開発環境にできるし。
URLリンク(qiita.com)