15/04/30 23:24:28.29 KqDJpZPp.net
Visual Studioと比べて1番の特徴な何なの?
3:デフォルトの名無しさん
15/05/01 00:37:32.23 lEcrZG2g.net
bracketsよりよくなりそうな雰囲気
4:デフォルトの名無しさん
15/05/01 00:46:19.17 JtoBM5N8.net
>>2
これはIDEというよりエディタ
5:デフォルトの名無しさん
15/05/02 15:19:31.39 w98tcj8J.net
基本この手のエディタってWeb用みたいな感じだから
クライアント方面でも使いやすいといいなあ
6:デフォルトの名無しさん
15/05/02 17:08:45.76 86QaeJl2.net
phpで使いたいんだけど
プロジェクトの作り方がわからんので
だれか教えてください
7:デフォルトの名無しさん
15/05/03 10:24:37.29 ilawqFN2.net
>>5
VSCode自体がWebベースの技術で作られてるんだぜ
もう従来のクライアントは終わったんだよ
8:デフォルトの名無しさん
15/05/03 12:31:45.52 w9Uel0vy.net
これ基本的にフォルダ単位で扱うんでない?
phpサポートあるのかね
9:デフォルトの名無しさん
15/05/03 18:20:12.65 80oI1oUu.net
俺はラズパイなどでNode.js開発やGoogle Apps ScriptなどでJavaScript開発やってるから有り難いね。
10:デフォルトの名無しさん
15/05/05 18:44:42.17 sFRcUPET.net
Visual Studio CodeでASP.NETのインテリセンス他機能が動作しなかった場合の対処
URLリンク(opcdiary.net)
11:デフォルトの名無しさん
2015/05/06(水
12:) 01:49:13.09 ID:ZOSFQm7B.net
13:デフォルトの名無しさん
15/05/08 04:03:51.22 3XACRhg1.net
>>3
BracketsはHTML/CSS/JavaScript特化だから比べる相手でもない
VS CodeにはExtract機能とかは無理でしょ
VS Codeの比較対象はSublimeTextとかAtomとかだろ
14:デフォルトの名無しさん
15/05/08 09:25:49.47 bKTwsW0/.net
Sublime Textはなんか生理的に受け付けないし
Atom良い感じだけど起動がくそ重いしメモリ大量に食うしで使いもんにならん
だからVS Codeには期待しているけどやっぱりvimが1番いいかな
15:デフォルトの名無しさん
15/05/10 13:29:50.76 jaFaQW1j.net
多分お前は何使ってもVimの方が良いと言うよ
だからもうVimだけ使っとけ
16:デフォルトの名無しさん
15/05/10 13:33:23.84 /+2Hz7+5.net
変態に慣れると変態になってしまうからな
17:デフォルトの名無しさん
15/05/14 08:48:15.67 spY4JYa1.net
フォント複数指定いけそ
"editor.fontFamily": ["Consolas", "Meiryo"]
18:デフォルトの名無しさん
15/05/14 10:46:54.06 iz5duSo7.net
ほかのソフト使わずにプロジェクト作れるようにならんかな
19:名無しのプログラマー
15/05/15 18:28:18.66 ly501iXk.net
vs codeってsublimeとたいして変わらん
20:デフォルトの名無しさん
15/05/15 20:52:43.74 UQbo9OuT.net
CentOSにインストールできん
21:デフォルトの名無しさん
15/05/15 20:57:58.51 GMFmYUBa.net
CentOSにディスプレイ繋いでる時点で変人すぎる
22:デフォルトの名無しさん
15/05/15 21:01:23.48 HJjbweM7.net
それ言ったらcentos使ってる時点で変人、というかアホだぞ。
23:デフォルトの名無しさん
15/05/15 21:04:04.87 hBLf1mma.net
$1の100分の1だから
24:デフォルトの名無しさん
15/05/15 23:08:50.02 9X0sBQSX.net
>>20
もちろんディスプレイなんて繋がって無いよ
リモートXなだけ
25:名無しのプログラマー
15/05/16 09:29:59.49 avoagC9c.net
Ubuntuは余裕ではいった
26:デフォルトの名無しさん
15/05/16 16:22:42.22 IddDG26J.net
>>24
何が違うんだろう?
unzipして実行ファイルを起動するだけだよね?
サンドボックスがつんたらかんたらってエラーが出て起動出来ない
27:デフォルトの名無しさん
15/05/18 12:55:12.80 hcu+yNsD.net
>>25
そのエラーを解消したら起動できるよ。
頑張ってね
28:デフォルトの名無しさん
15/05/20 16:21:07.12 NtQ54Cc0.net
PHPで使おうと思ってるんだけど、いまいち使い物にならない。
そのソース内で定義したクラスはメンバーとか補完してくれるけど
ほかのソースで定義したクラスは補完してくれないのはなんで?
29:デフォルトの名無しさん
15/05/20 17:06:54.49 wfRY8uO9.net
報告したらええがな
こういうWebのOSS文化の代物を使うなら、お前はお客様ではなく開発者の一人であることを忘れるな
30:デフォルトの名無しさん
15/05/20 17:43:43.56 fp8GOazS.net
てか、そもそもそんな機能あるのかってのが疑問
31:デフォルトの名無しさん
15/05/21 12:40:05.40 fKJyVKW3.net
プロジェクトの作り方をおしえてください
32:名無しのプログラマー
15/05/21 18:09:07.32 X6zs1nu6.net
なんか微妙みたいだな
33:デフォルトの名無しさん
15/05/21 20:08:59.48 BAM2sE9b.net
「バージョン3」からがマイクロソフトの本気
、、、だからな
34:デフォルトの名無しさん
15/05/21 21:03:40.38 8vhPbA+v.net
共産主義的な文化は資本主義の高みから使ってやるものであって、提供してやるもんでは絶対にない
35:デフォルトの名無しさん
15/05/21 21:37:54.37 df814per.net
何言ってんだこの馬鹿
36:デフォルトの名無しさん
15/06/03 14:43:51.57 7rc438Jc.net
Visual Studio Code v0.3.0 :: ソフトウェア更新情報 - 出張所 (softinfo) URLリンク(softinfo.seesaa.net)
37:デフォルトの名無しさん
15/06/03 16:34:49.19 60WJae3h.net
単体でプロジェクト作成できるようになったか
38:デフォルトの名無しさん
15/06/06 14:02:36.63 nqF24CBc.net
紹介動画が思いっきりMacで笑えるw
そこはSurface使っとけよ。
39:デフォルトの名無しさん
15/06/09 06:52:15.30 9W3BBaon.net
しばらく使ってみたけど好きかも。
alt + <- -> : 戻る/進む
(macだとalt + 左右で単語単位の移動なのでctrl + -という変態なキーバインドになってる)
alt + 上下 : 行移動
alt + shift + 上下 : 行複製
shift + delete : 行削除
ctrl + enter : 下に新規行挿入
ctrl + space : intelli sense
ctrl + p : go to file
(コマンドパレットはctrl + shift + pだけどctrl + pから>とか入力してくスタイルのが好き)
ctrl + shift + F : grep
git連携は>で"Execute git commands"かGUIでマウスポチポチ。
diffはwinmargeのシェル統合みたいに一つづつファイルを選ぶようにする。
ファイルブラウザ上で右クリック->"Select for compare"
二つ目のファイルで右クリック->"compare with ~"
"次のdiffへ移動"とか"現在のdiffを左から右へコピー"とかのキーバインドないかな?
なお、画像や音声、動画ファイルも開ける模様。
40:デフォルトの名無しさん
15/06/09 19:38:06.97 gDccibNx.net
PHPには強くないな・・・
41:デフォルトの名無しさん
15/06/14 21:41:51.62 zmEaWd3g.net
CEOがナデラになってMSは変わってきたね。
42:デフォルトの名無しさん
15/07/07 17:01:34.79 tZN5/xLE.net
“ECMAScript 6”をサポートした「Visual Studio Code」プレビュー版v0.5.0が公開 - 窓の杜
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
43:デフォルトの名無しさん
15/07/07 22:54:51.21 8UfYgAUY.net
うん、普通に現場で活躍してます
44:デフォルトの名無しさん
15/07/08 15:02:56.26 sjdom7FX.net
プラグインが作れないから盛り上がらないな、
45:デフォルトの名無しさん
15/07/08 19:28:55.19 ribTz8l0.net
プロジェクトが作れないのとライブラリパスを追加できないのが痛い
46:デフォルトの名無しさん
15/07/12 22:33:04.39 k8JJWEHP.net
これインデントってどうやんの?
47:デフォルトの名無しさん
15/07/13 02:56:21.44 syjQPgwz.net
入れ歯?
48:デフォルトの名無しさん
15/07/13 16:02:46.78 VqtAIesy.net
そりゃポリデント
49:デフォルトの名無しさん
15/07/18 10:05:54.34 Z2/Ne5NE.net
>>13
これatomベースじゃないの?
50:デフォルトの名無しさん
15/07/18 10:25:59.40 zLkvUUGF.net
ガワだけな
いわばブラウザが同じだけ
51:デフォルトの名無しさん
15/07/19 21:24:51.07 RIeQhCDh.net
じゃあ基本機能に不安が残るな
52:デフォルトの名無しさん
15/07/27 15:17:06.96 cFvdIhY8.net
webkitベースだろハゲ
53:デフォルトの名無しさん
15/07/31 03:14:44.40 aPbYdwRE.net
使いにくいから、Atom入れて、これ捨てたわ
54:デフォルトの名無しさん
15/08/14 03:55:52.26 cfcrOb0U.net
Visual Studio Code v0.7.0 URLリンク(code.visualstudio.com)
55:デフォルトの名無しさん
15/08/14 22:05:21.48 030ck1US.net
結局どうなの?
.Netもオープンになったし、IDEもWindowsとLinuxで共通になったら嬉しすぎるけど
56:デフォルトの名無しさん
15/08/19 21:46:18.86 hy3Z69IS.net
Microsoft、無償のコードエディター「Visual Studio Code」プレビュー版v0.7.0を公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
57:デフォルトの名無しさん
15/09/08 14:30:59.26 5FYPRlYm.net
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
tasksでないんだけどどうしたらできますか
windows8
version 0.7.10
58:デフォルトの名無しさん
15/09/11 21:26:56.02 b8iFLD3f.net
Windows/Linux/Mac対応の無償コードエディター「Visual Studio Code」v0.8.0が公開 - 窓の杜
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
59:デフォルトの名無しさん
15/09/13 18:46:32.08 sBKwhYUy.net
sjisの日本語コメントが化けまくって使い物にならん
だいたいバグレポートどこに出せばいいんだ
60:デフォルトの名無しさん
15/09/13 18:48:16.19 03ZHIFHO.net
さすがに今時sjisなんか使うなとしか
サポートしないでほしい
61:デフォルトの名無しさん
15/09/13 18:51:12.44 Mbaigv7s.net
ATOMみたいに文字コードと改行コード固定されてるわけじゃないんだから設定しろよ
62:デフォルトの名無しさん
15/09/14 08:43:44.47 jmRpfxcO.net
>>58
文字コードの選択を変えたらいいのでは?
右下
63:デフォルトの名無しさん
15/09/14 09:53:39.97 9Li20k+a.net
でもまあイロイロとutf8移行をお勧め
64:デフォルトの名無しさん
15/09/14 13:57:10.33 2TdT4JyX.net
日本語使うならShiftJISとの判定がややこしいからUTF-16か32の方がいいと思う
65:デフォルトの名無しさん
15/09/14 15:33:03.66 1YAKpuit.net
判定をなくせばいいかと
全てUTF-8で
なかなか移行期は難しいが
66:デフォルトの名無しさん
15/09/14 18:35:04.47 2TdT4JyX.net
UTF-8しか使えないようなとこに移行なんて出来ないじゃんw
既存のプレーンテキストな日本語文書って大半がSJISなんじゃないか?
67:デフォルトの名無しさん
15/09/24 10:48:23.47 Wuk70kOB.net
これexplorerでファイルクリックするたびにウィンドウ開くのってどうやれば直るの?
てかこれ滅茶苦茶ググりにくいな
68:デフォルトの名無しさん
15/10/07 12:02:48.03 qdqRCjiZ.net
受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in tokyo
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点
69:デフォルトの名無しさん
15/10/13 15:59:34.72 dAqnvhTM.net
Visual Studio Code v0.9.1 URLリンク(code.visualstudio.com)
70:デフォルトの名無しさん
15/10/15 22:31:07.39 v2daKgEZ.net
デバッグ機能やMarkdownプレビュー機能が改善された「Visual Studio Code」v0.9.1
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
71:デフォルトの名無しさん
15/10/29 23:10:05.12 yeCeSffg.net
使い物にならないので、Atom使いますわwww
72:デフォルトの名無しさん
15/10/31 16:11:00.26 5hxUi7gl.net
期待してるけど、プラグイン対応とオープンソース化しないとな
73:デフォルトの名無しさん
15/11/01 13:42:28.22 kq3muUhf.net
0.9.2出てるな
いい加減エンコード自動でやってくれないかな
74:デフォルトの名無しさん
15/11/10 19:43:01.97 P3KHzU3o.net
eclipseみたいな開発環境かとおもったら、秀丸よりクソだった
なんぞこれ
75:デフォルトの名無しさん
15/11/10 19:45:07.93 P3KHzU3o.net
>>58
URLリンク(kyouichisato.blogspot.jp)
SJIS設定に一度すれば次からSJISで開いてくれる
でも1回UTF8で開いて文字化けしたファイルは、たまに日本語破壊されてる場合がある
76:デフォルトの名無しさん
15/11/14 13:48:11.73 ykjWNOlX.net
Github + node.js + gulp + typescript みたいな環境なら使いやすいはず
流行追ってるフロントエンドプログラマには高評価だと思う
77:デフォルトの名無しさん
15/11/14 22:36:18.58 vsCbl3R/.net
node.jsとか馬鹿じゃねーの
78:デフォルトの名無しさん
15/11/15 15:37:52.71 r8bNQIop.net
>>76
それな
79:デフォルトの名無しさん
15/11/19 09:01:55.74 /rQAlm8w.net
OSS化きた
URLリンク(github.com)
MITライセンス
80:デフォルトの名無しさん
15/11/19 10:31:23.14 78JlLUmP.net
Visual Studio Code v0.10.0 URLリンク(code.visualstudio.com)
81:デフォルトの名無しさん
15/11/19 11:02:41.00 fI5cs7hE.net
1.0来た、と思ったら0.10か
82:デフォルトの名無しさん
15/11/19 23:48:20.65 my8rYb+Z.net
MSがインテリセンス技術をオープンソースで提供するのって何気に初じゃね
83:デフォルトの名無しさん
15/11/20 12:08:13.72 9+9LvV/5.net
atomより完成度高い気がしてきた。
typescriptが最初っからサポートしてるのもなにげに評価高いなー
84:デフォルトの名無しさん
15/11/20 22:44:37.87 i6g4y0fY.net
URLリンク(blogs.msdn.com)
Visual Studio Code のベータ版が発表されました。今回の更新点は以下のとおりです。
・Visual Studio Code に拡張機能のサポートを追加しました。
また、拡張機能の作成に関するガイドライン、サンプル、ツールをリリースしました。
・Visual Studio Code 用の拡張機能ギャラリーが、製品内と Web ベースで利用できるようになりました。
これにより、このギャラリーから拡張機能を検索して、インストールすることができます。
・言語、Linter、配色テーマ、スニペット、デバッガー、その他 60 以上の
Visual Studio Code 用拡張機能を追加しました。
これは、コミュニティの皆様の協力により実現したものです。
・Visual Studio Code のソース リポジトリを GitHub の新しい公開リポジトリにプッシュし、
Visual Studio Code をオープン ソース化しました。
85:デフォルトの名無しさん
15/11/21 01:48:39.23 qOB1bQS6.net
プラグイン使えるのか
86:デフォルトの名無しさん
15/11/22 05:52:24.78 3A6vXcIj.net
最新版なんだか不安定な気がする
87:デフォルトの名無しさん
15/11/22 08:40:51.44 Bfhlr/Lz.net
プログラマなら気がするじゃなくて具体的に説明しろ
88:デフォルトの名無しさん
15/11/22 11:25:48.38 nvtywN9w.net
まずコーディング環境がしっかりしてないとコード書く気にもなれなくなるからな
VS6のあの最悪なコーディング環境からしたら随分とマシにはなってきたけど…
89:デフォルトの名無しさん
15/11/23 06:18:17.37 PZ2Lz8BK.net
>>86
なにを?
具体的に頼む
90:デフォルトの名無しさん
15/12/01 22:10:42.87 PZzeMLE9.net
v0.10.2
91:デフォルトの名無しさん
15/12/01 22:35:32.20 KwJdGYRa.net
今のところvimでいいわ
でもデフォルトでプラグイン相当の機能持ってるvimがほしい
92:デフォルトの名無しさん
15/12/02 13:25:32.70 fxPyGIM1.net
v0.10.3入れたら拡張も入れ直しかな
93:デフォルトの名無しさん
15/12/08 06:54:13.44 V92FzyIA.net
ビルドの前後をわかりやすくしたいのだけど良い方法あります?
音を鳴らすだけでも良いのだけど(前/成功/失敗)
意外と標準的な方法だけではうまくいかなくて。
rundll32 MessageBeep が引数さえ受け付けてくれれば…
94:デフォルトの名無しさん
15/12/10 23:25:11.09 ET+SU68F.net
俺はnode-notifierっての使ってWindows10のトースト通知出してるわ
95:デフォルトの名無しさん
15/12/19 12:19:13.53 gvPJvIsi.net
webサイトから最新版をダウンロードして、
elcapitanにインストールして使っていたんだが、突然起動時にクラッシュするようになった。
初めてのmacでわからないことだらけで、エラーログの場所すらわからん。
誰かエスパーしてください。
96:デフォルトの名無しさん
15/12/19 22:08:08.29 2jcAGqqg.net
>>94
githubの方からcloneして自分でビルドしてみたら?
最新版なら直ってるかもしれないし昔のバージョンにも戻せる
97:デフォルトの名無しさん
15/12/20 00:16:37.96 TV+NUrYe.net
Visual Studio Code December 0.10.5 URLリンク(code.visualstudio.com)
98:デフォルトの名無しさん
15/12/20 15:56:51.76 irYWQyEq.net
>>95
レスありがたいが、やる前から心折れるわ(笑)
URLリンク(marshland.hatenablog.com)
99:デフォルトの名無しさん
15/12/20 19:26:42.52 oiJlcETb.net
el capitan使ってるけどなんの問題もなく動いているで。
なんか変なextension入れたとか?
100:デフォルトの名無しさん
15/12/20 19:59:17.57 myBGazbq.net
うちでも起動しない。アップデート前は動いてて、アップデート当てた途端に動かなくなった。
拡張とかは一切入れてない
101:デフォルトの名無しさん
15/12/20 21:19:46.43 S65OkJeK.net
Macで動かないヤツはとりあえず>>96のリンク先読め
102:デフォルトの名無しさん
15/12/20 22:59:30.97 PFFWZ1pc.net
>>99
94だが、そういえばアップデートしてから動かなくなったわ。
それと、>>96のサイト見てみたが、jisキーボードに起因するものっぽくて、とりあえずリンク先の前バージョンにすればいいっぽいな。
今から試してみるわ
103:94
15/12/20 23:16:51.09 PFFWZ1pc.net
結論、前バージョンを入れれば無事動作した。
ありがとう。
104:デフォルトの名無しさん
15/12/21 07:39:10.88 aUQUcyfR.net
最新版 (v0.10.5) は調子が悪いな
constructorやpublic引数、一部のコメントの色付けができなくなっちゃった
105:デフォルトの名無しさん
15/12/23 11:06:08.06 gU4h/0Ae.net
【Visual Studio Code】バージョン0.10.3に戻す方法 (Windows, OS X, Linux)
URLリンク(blogs.msdn.com)
106:デフォルトの名無しさん
15/12/23 11:24:54.45 2F8TsTF+.net
巨乳ちゃんありがとう
107:デフォルトの名無しさん
15/12/23 14:22:02.57 rTDcbS/e.net
>>104
わざわざこんな記事を出すってことは
やっぱり0.10.5はバグマシ版だったのか
108:デフォルトの名無しさん
15/12/23 14:25:36.30 fflEk5U0.net
おまえら、バージョンダウンしたあと、自動更新機能はきっとけよー。
俺みたいに二度手間するぞー。
109:デフォルトの名無しさん
15/12/23 21:31:41.97 dqNtClUO.net
まだベータ版だし
.NET CoreみたいにGo Liveになったわけでもないし
110:デフォルトの名無しさん
15/12/24 14:44:34.29 OshOrYu+.net
0.10.6
URLリンク(github.com)
111:デフォルトの名無しさん
15/12/24 23:43:14.70 ncV9Nix+.net
>>109
コメントの色付けバグが直ってねーぞ
112:デフォルトの名無しさん
16/01/10 09:07:28.06 CtRw4lCp.net
【Visual Studio Code】1.0 GAリリース予定日、決定!
URLリンク(blogs.msdn.com)
Visual Studio Code 1.0のリリース予定日は2016年3月31日です♪
※Build 2016開催期間中を予定しています。
Visual Studio Code 1.0リリースに関するロードマップ情報につきましては、GitHubも合わせてご覧ください。
■Visual Studio Code Roadmap
URLリンク(github.com)
113:デフォルトの名無しさん
16/01/11 14:12:36.08 6idxIuPk.net
なんで盛り上がってないのこれ?
114:デフォルトの名無しさん
16/01/11 16:53:58.34 aTt2oRyP.net
VSの強みはデバッガまで揃ってこそだし
VSが好きな奴は既にVS持ってて劣化版に興味ないし
オープンソースもただもらって使うだけだし
プラグインや派生で面白いのが出なければ放置よ
115:デフォルトの名無しさん
16/01/11 17:05:55.72 I0GTrlSH.net
>>111
巨乳タソ
はぁはぁ
116:デフォルトの名無しさん
16/01/11 21:42:28.27 fzOfImK/.net
既存のWindows・VisualStudioユーザとそれ以外で温度差はあるだろうね
プラットフォーム中立なら対象は必然的にWeb寄りになるし
117:デフォルトの名無しさん
16/01/12 01:14:50.15 wtMUPjLq.net
俺はLinuxでのC++開発にVS Code活用してる
Windowsでは普通にVS使ってるけど
118:デフォルトの名無しさん
16/01/14 00:19:18.73 gCTuzJ/E.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
これでハァハァするのか… 通好みだな…
119:デフォルトの名無しさん
16/01/16 18:21:52.45 kQ++eYvW.net
インテリセンス使えてビルド出来てデバッグもできれば使う
120:デフォルトの名無しさん
16/01/17 03:36:18.89 GJriaYQ6.net
これよりも先にマルチタブ型のメモ帳さっさと出すべき
Paintなんかは大幅進化したのになんでテキストエディタは放置なんだ
121:デフォルトの名無しさん
16/01/18 15:38:25.07 4GE+XZTQ.net
>>119
PowerShell ISEがあるだろ>マルチタブ型のエディタ
122:デフォルトの名無しさん
16/02/03 02:02:23.36 CfLqOJbL.net
「Visual Studio Code」にインサイダービルドが登場、通常版との併用も可能 - 窓の杜
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
123:デフォルトの名無しさん
16/02/03 21:32:56.83 tUgrkKXb.net
【Visual Studio Code】0.10.7リリース & Insiders Build提供開始
URLリンク(blogs.msdn.com)
124:デフォルトの名無しさん
16/02/09 10:41:00.73 dd4nRHCa.net
0.10.8 が自動更新で配布されるようになったね
とりあえずここ最近ずっとバグってた構文色付けが直って嬉しい
URLリンク(code.visualstudio.com)
125:デフォルトの名無しさん
16/02/10 23:22:15.74 +cggpFOd.net
「Visual Studio Code」v0.10.8、JavaScript対応を強化する“Salsa”をプレビュー搭載 - 窓の杜
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
126:デフォルトの名無しさん
16/02/12 12:49:13.94 31hOOxL2.net
これのWin版の設定って「%APPDATA%\Code\User」に置かれるみたいだけど、この場所って変更できないの?
非公式Portable版使ってみても、環境変数にVSCODE_HOMEとか入れてみてもダメだった
127:デフォルトの名無しさん
16/02/12 12:54:14.66 whWT7zC/.net
>>125
正式な方法は知らないが
ディレクトリのシンボリックリンクじゃダメなの?
128:デフォルトの名無しさん
16/02/12 13:20:26.58 31hOOxL2.net
>>126
ありがとう。その手があったか。
今回は設定を特定の場所にまとめときたかっただけだから理想通りに動いた。
129:デフォルトの名無しさん
16/02/13 00:18:37.64 OhyuabCt.net
起動して数秒で落ちる。
同じ症状の人いる?
130:デフォルトの名無しさん
16/02/25 19:41:58.36 1ezwMlLE.net
TypeScript 1.8を使うには:
1. npm install -g typescript
2. User Settings (settings.json) に設定を追加する。
"typescript.tsdk": "C:\\Users\\ユーザ名\\AppData\\Roaming\\npm\\node_modules\\typescript\\lib"
3. PATHを修整して適切なtscを指すようにする
tsserver.js はVS用TSだとインストールされないのでnpmを使うべし。
131:デフォルトの名無しさん
16/02/29 21:19:49.56 xjTJZDYG.net
「Visual Studio Code」がChromeデバッグプロトコルに対応
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
132:デフォルトの名無しさん
16/02/29 22:23:03.63 oWFccCve.net
いまあらためてみたらこのエディター 184MBもあるんだな。
なんという富豪ぶり。たかがEditorじゃなかったのかよ
と思ったらメモリはそんなに食ってないのね。全部メモリに展開してるのかと思っちゃった
133:デフォルトの名無しさん
16/02/29 22:41:57.31 6HaEf+Iy.net
>>131
あんまり気にしたこともなかったが
Code.exe と OmniSharp (C#用インテリセンス?) が50MBずつで大半だな
134:デフォルトの名無しさん
16/03/02 17:50:32.48 O+5v5XDS.net
VSCでtypeScript使うときに以下のように関数の引数補完を
自動でやってくれるショートカット探しています。
chrome.tabs.onUpdated.addListener(function( );
↑まで打ち込んだ状態で
chrome.tabs.onUpdated.addListener(function(tabId:number, changeInfo:chrome.tabs.TabChangeInfo,tab:chrome.tabs.Tab){
})
まで自動で補完してくれるショートカットって無いですか?
xcodeとかでswiftとかはやってくれる挙動なんですが。
135:デフォルトの名無しさん
16/03/04 15:07:20.98 QtC/Wo3p.net
>>133
なさそう。拡張を作れば可能なんだろうけど、既存のものも見つからなかった。
型は省略しても推測されるからそんなに手間じゃないよね、って文化かもしれない。
(tabId, changeInfo, tab) => {}
136:デフォルトの名無しさん
16/03/04 17:11:14.98 JX9S2zww.net
>>134
ガーン!関数の引数も型推論効くんですね。いちいち型まで書いてました
ありがとうございます。それなら現状でも問題無いですねー
137:デフォルトの名無しさん
16/03/07 15:46:31.81 FRHwsxZF.net
メニューを日本語化できますかね?今日入れたんですがNo Englishなので使えません
138:デフォルトの名無しさん
16/03/07 17:12:08.85 mkpZmCyo.net
>>136
まだできない。近々入りそうではある。
というか、UI周りの定型句さえわからないって、まともにプログラミングできるの?
139:デフォルトの名無しさん
16/03/07 17:19:11.71 FRHwsxZF.net
saveとopenくらいは分かりますが
unityもUIが英語だったので諦めましたし
140:デフォルトの名無しさん
16/03/07 19:02:09.67 oj83hPpT.net
>>131
Atom, Visual Studio Code は、Electron を使っている。
Electron(旧Atom-Shell)とは、Node.js + Chromium
世の中には、Electronでアプリを配布する、富豪もいるのだよw
141:デフォルトの名無しさん
16/03/07 21:16:29.03 iqr9C0mK.net
ふぁっく
142:デフォルトの名無しさん
16/03/08 23:35:44.42 Ay+mF6sV.net
URLリンク(code.visualstudio.com)
0.10.10 (February 2016)
There is support for localization and accessibility.
このlocalizationって上で出てるUI翻訳ではなく、開発アプリの翻訳のことかな?
accessibilityのほうはvscode自体の色変えのようだけど
143:デフォルトの名無しさん
16/03/09 07:49:15.48 tugnxYL2.net
「Visual Studio Code」の最新ベータ版v0.10.10、新言語サービス“Salsa”を正式採用 - 窓の杜
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
144:デフォルトの名無しさん
16/03/09 09:23:12.90 ZxsBrDuv.net
>>1
MacでもLinuxでも使えるって Electronでできてる別物なんだから当たり前だろ。
145:デフォルトの名無しさん
16/03/10 14:16:08.42 /p6BNS24.net
【Visual Studio Code】Buildに向けて順調に0.10.10 Stable版リリース
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
146:デフォルトの名無しさん
16/03/11 01:47:32.29 cpe4gFhp.net
>>144
公式が翻訳とかはしてくれないのか
VS Code 0.10.10の新機能(変更点)
URLリンク(qiita.com)
147:デフォルトの名無しさん
16/03/14 19:12:38.29 eQdvLNLx.net
>>145
この最新版からこどうかわからないんですが
tsxファイルをいじっていると勝手に改行していくんですが、どうすればいいんですかね。
148:デフォルトの名無しさん
16/03/15 09:21:30.23 oaSHh/yi.net
ツールバーをトグルで消したら、表示する方法が分からないのですが、
どうしたら出せますか?
149:デフォルトの名無しさん
16/03/15 09:42:01.79 LU2ZFh8Z.net
>>147
メニューバーのことならALTキー
150:デフォルトの名無しさん
16/03/15 09:49:48.95 oaSHh/yi.net
>>148
出ました!
1時間くらい探しまくって見つかりませんでした。感謝します。
簡単なHelloWorld.tsをビルドして実行すると、
Cannot launch target (reason: spawn node ENOENT).
出ます。どういう意味でしょうか?
151:デフォルトの名無しさん
16/03/15 11:36:15.96 LU2ZFh8Z.net
>>149
エラーは「nodeが無い」という意味。その.ts(.js)はどんな環境で動かすんだ?
node用なら、node.jsをインストールする。
ブラウザ用なら、単に別操作でindex.htmlなりを開けばいい。
tasks.json なり launch.json なりで検索すれば、カスタマイズ方法も見つかるはず。
デバッグしたいなら、node.js か Chrome に対応している。IEやEdgeは未対応。
URLリンク(code.visualstudio.com)
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
152:デフォルトの名無しさん
16/03/15 12:11:44.06 oaSHh/yi.net
詳しい解説ありがとうございました。
>>エラーは「nodeが無い」という意味。その.ts(.js)はどんな環境で動かすんだ?
Win7でIIS Expressでindex.htmlとHelloWorld.ts(.js)で動かしたいんです。
>node用なら、node.jsをインストールする。
Visual Studio2013にNode.js Tools for Visual Studioと言うのを入れてみたのですが、これとは無関係ですか?
>ブラウザ用なら、単に別操作でindex.htmlなりを開けばいい。
>tasks.json なり launch.json なりで検索すれば、カスタマイズ方法も見つかるはず。
そのindex.htmlを開く方法が分かりません。
>デバッグしたいなら、node.js か Chrome に対応している。IEやEdgeは未対応。
IEでTypeSctiptはデバッグ出来ないのですか?
153:デフォルトの名無しさん
16/03/15 12:25:00.72 LU2ZFh8Z.net
>>151
クライアント側ってことでしょ? それならIISは必要ない。
index.htmlはエクスプローラでダブルクリックすれば良いだけでは?
VSCodeと連動したデバッガが未対応という意味。JavaScriptのチェックだけならIEでF12キー程度はできる。
コンピュータの基本的な部分の理解が怪しく見える。
まずは「メモ帳 JavaScript HTML」あたりで検索した記事を読んでみることを勧める。
VSやVSCodeはそこで使う定型操作を自動化するためのツールに過ぎないよ。
154:デフォルトの名無しさん
16/03/15 20:00:46.31 oaSHh/yi.net
>>152
vs codeよりもvs2013や2015の方が使い易く感じます。慣れているせいも有りますが。vs codeでしか出来ない事や、vsよりも優れている点は何ですか?
155:デフォルトの名無しさん
16/03/15 20:44:43.23 CBlTI8RW.net
>>153
マルチプラットフォームでlinuxでもmacでも動くところ。
追加機能がtypeScriptで書けるところ。
156:デフォルトの名無しさん
16/03/16 18:14:23.09 SWFG0n+i.net
分かるように説明してくれ。
まず、C/C++で各OS共通の、コマンドラインアプリが作れるのは当たり前だよな。
これは、GUIも使えるということか?
だとしたらどうやって?
157:デフォルトの名無しさん
16/03/16 18:28:29.03 3dYQL9wR.net
>>155
は?
テメーで調べろ糞が
158:デフォルトの名無しさん
16/03/16 23:07:32.18 bBQ+a7Xw.net
バージョンアップでC#対応をデフォルトから外したのは何故なんだ?
159:デフォルトの名無しさん
16/03/17 08:41:19.45 jLSJwXmm.net
>>155
人に物を乞う態度じゃないな
160:デフォルトの名無しさん
16/03/17 16:36:47.02 jg8y4lYS.net
>>158
こんな誰も知らないクソマイナーで使えない環境スレをなんの説明もなし立てんなってことだろw
せいぜいクソスレenjoyしてくれ
使えないクソソフトなのをのを隠したいからわざと説明書かないのは分かるが悪意がありすぎる。
誰もこんなのいらねーよ
161:デフォルトの名無しさん
16/03/17 16:39:14.29 U5XyTqUO.net
vsc-goの挙動を追うためにvsc上でデバッガを動かす際に
vsc本体のextensionとして稼働しているvsc-goをoffにしたいのですが、
できれば本体の環境を保ちたいのでextensionをワザワザアンインストールしたくないです。
なにかいい方法はないものでしょうか?
162:デフォルトの名無しさん
16/03/17 16:40:34.23 rHxR6oJb.net
>>159
> 誰もこんなのいらねーよ
いちいちお前が使わない言語/ツール/技術のスレを巡回しては、こんなこと書いてるのか?
暇だな
163:デフォルトの名無しさん
16/03/17 16:53:24.04 BWFxFG5u.net
>>159
確かに説明なくスレたてる割には何にもできないよな
窓の杜とかではエディターとして�
164:ミ介されているぐらいだw Visual Studioと勘違いさせようして気を引こうという悪意には同感。
165:デフォルトの名無しさん
16/03/17 17:18:55.25 2Htg2ogu.net
このスレでも >>4 これはIDEというよりエディタ ってあるし、嘘は無い
名前は "Visual Studio Code Editor" が検索結果に混ざるから、自分も嫌いだな
ただ、何にもできないってのはよくわからない
Visual Studio本家って、VSCodeと比べてそんなに何かできたっけ?
>>155 を見直すと「C/C++で各OS共通のGUIアプリ」を求めているように読めるが
それって意外とハードル高くないか?
166:デフォルトの名無しさん
16/03/17 17:46:17.26 rHxR6oJb.net
>>163
> >>155 を見直すと「C/C++で各OS共通のGUIアプリ」を求めているように読めるが
文章が下手すぎてそういうことなのかどうかわからんが、仮にそうならスレ違いだ
167:デフォルトの名無しさん
16/03/17 20:36:28.67 GcEt1CXZ.net
>>164
何に使えるのが言わない詐欺スレたてて、スレ違いで入ってくる人を狙っているの悪徳スレ立てたのはオマエか?
正直に書くと誰も来ないのが嫌だったんだろ
この詐欺師がwwwww
こんな使えない物のレスがつくわけないもんな
168:デフォルトの名無しさん
16/03/17 21:15:49.43 cAUgMMmO.net
スレ立ってから10ヶ月も立ってるのに何言ってん�
169:フかと思ったら ワケも分からず入って来た上にロクな日本語も使えないアホだから馬鹿にされて悔しい ってことか
170:デフォルトの名無しさん
16/03/17 23:40:43.01 EcPV0SHT.net
確実に言えることは
名前が紛らわしい→その通り
VS2015と違う→発表当初から別物です
誰も知らない使わない→Googleは使ってる
スレに悪意がある→悪意あるあなたの妄想です
171:デフォルトの名無しさん
16/03/17 23:48:12.92 2j8q+6VD.net
紹介ブログひとつ読めばVSとVS Codeが別物であることぐらいすぐにわかるのに、
名前だけに引っ張られて同じことできると思ってる奴らってマジで技術者なのww
172:デフォルトの名無しさん
16/03/18 00:34:04.46 s+d5RgVZ.net
作った人はVisualStudioの人と仲が悪いの?
173:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/03/18 00:58:43.08 Ap+aghgX.net
Ubuntuで使ってみよっかな
174:デフォルトの名無しさん
16/03/18 01:58:52.59 m29FuP7y.net
>>169
そういう話じゃなくて、遅まきながらMSの姿勢が変わったのだと思うよ
Windowsで完結するなら全部入りのIDEで構わないけど
URLリンク(jp.techcrunch.com)
>「多くのデベロッパーがWindows上で開発を行っているが、同時にLinuxやMacで開発を行っているデベロッパーも多い。
彼らにWindowsを強制せず、オリジナルの環境で開発できるようにしたいと考えた」と語った。
Mac、LinuxのデベロッパーはVisual Studioのようなフル機能のIDEを使わず、
Sublime Textのような簡素なエディタで開発を行うことが多い。
175:デフォルトの名無しさん
16/03/18 12:41:40.27 Vi7v7GdB.net
>>171
C++で作られたWindows依存のVisual Studioを他のOSに移植することは、不可能もしくは多大な労力が必要で現実的ではない。
従って、Visual Studio Codeのような使い物にならないようなエディタしか作れなかったってこと。
これがベストと思ったわけではなくて、移植性のないソース、移植性のない環境で作られたVisual Studioを移植するなんて土台無理っていうだけ。
176:デフォルトの名無しさん
16/03/18 13:26:22.05 B1TxCpMW.net
いつまで粘着するんだこいつ
177:デフォルトの名無しさん
16/03/19 11:00:47.05 ftiiI3nF.net
精一杯頑張ってこの程度の叩き方しかできないって事は
いいエディタなんだろう
178:デフォルトの名無しさん
16/03/19 11:10:10.37 iKSB+QiN.net
矩形選択ができないこと以外は満足してる。
179:デフォルトの名無しさん
16/03/20 09:26:41.61 Byvmq8tF.net
tslintエクステンションを使っているのですが、lintが走っている間
全力でファンが回るほどCPUを使います。こういうものでしょうか?
VSCode自体の逐次エラーチェックやインテリセンスは
それほど負荷がかからないように見えるので、その差が気になりました。
180:デフォルトの名無しさん
16/03/22 09:14:50.32 k8GQfKNU.net
日本語化きた
181:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:08:03.47 vG+CNdTh.net
>>177
コレマ?キタ―(゚∀゚)―!!
182:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:18:16.38 vG+CNdTh.net
アップデートしたけどならねーぞ
183:デフォルトの名無しさん
16/03/22 12:45:02.86 Tdx9cnML.net
>>177
嘘つきは安倍の始まり
184:デフォルトの名無しさん
16/03/22 14:24:04.32 879WqRvR.net
insider 版
185:デフォルトの名無しさん
16/03/22 15:56:52.89 5MV8xnGW.net
URLリンク(github.com)
0.10.12 (March 2016)
Localization
VS Code is now translated to the following 9 languages:
Simplified Chinese, Traditional Chinese, French, German, Italian,
Japanese, Korean, Russian and Spanish.
By default VS Code picks up the operation system's language.
If you want to configure a special language,
you can either use the command line switch --locale to specify a locale
or use the Configure Locale action to specify a locale setting to use whenever VS Code is started.
Examples are de for German or zh-TW for Traditional Chinese.
186:デフォルトの名無しさん
16/03/22 15:59:16.49 5MV8xnGW.net
>>180
嘘つきはパヨクの始まり
Visual Studio Code Insiders (March 2016)リリース、日本語化されました
URLリンク(opcdiary.net)
187:デフォルトの名無しさん
16/03/22 17:45:12.70 uAieVvDE.net
>>183
はやい。ところでchrome見たく複数バージョン入れる方法知らないですか?
更に言うとconfigの参照先を変えたいんですけど
$HOME/.vscode から変える方法知らないですか?
188:デフォルトの名無しさん
16/03/23 08:34:34.18 ftHundBi.net
>>184
そういうプラグインを作ればいいでしょ。
189:デフォルトの名無しさん
16/03/23 14:22:14.07 2mxU+x1U.net
>>185
プラグイン専用の環境を作りたくて >>184の質問をしたんです。
190:デフォルトの名無しさん
16/03/23 15:04:09.99 okY5+reV.net
>>186
通常(?)版とinsider版なら併用できるけど
それ以上やるならソースをいじってみるとか
191:デフォルトの名無しさん
16/03/23 18:03:49.24 2mxU+x1U.net
>>187
ありがとうございます。ひとまずそれで乗り切ります。
192:デフォルトの名無しさん
16/03/24 15:34:17.90 bRX025wQ.net
>>182
フォントも日本語向きになってる?
これまではエディタ以外で中華フォントが出てきてた
193:デフォルトの名無しさん
16/03/30 07:05:55.19 fKl5W/So.net
insidersに矩形選択きたね
194:デフォルトの名無しさん
16/03/31 18:12:01.50 AghJqbjM.net
1.0 Release of VS Code
URLリンク(github.com)
インストールしたら、バージョンは0.10.13-insiderで、何から何まで日本語化されてた
195:デフォルトの名無しさん
16/04/04 01:11:00.08 hUdq1qds.net
これってGitHub Flavored Markdown使えんの?
196:デフォルトの名無しさん
16/04/04 08:46:24.87 X2WwjXY0.net
>>192
URLリンク(code.visualstudio.com)
Q: Does VS Code support GitHub Flavored Markdown?
A: We are using the marked library with the gfm option set to true.
197:デフォルトの名無しさん
16/04/05 12:28:29.31 KE4QvdPs.net
>>193
Markedライブラリを新たに導入し、設定すればいいってことなんかな?
198:デフォルトの名無しさん
16/04/05 17:56:12.55 pG8r5IPa.net
>>194
Github flavored markdown を有効にするための gfm オプションを true に設定してある Marked library 使ってるよ!ってことかと
199:デフォルトの名無しさん
16/04/06 21:18:54.17 YzCJ6nJf.net
GFM使いたいと思ったのはチェックボックス表示されるタスクリスト使いたかったからなんだ
調べてみてだいたい分かった
Support for GitHub Flavored Markdown #2175
URLリンク(github.com)
Clarify gfm support
URLリンク(github.com)
To do lists #107
URLリンク(github.com)
GFM: my task lists not rendered #689
URLリンク(github.com)
>>193
元々193で出てるQAの回答は単に「A. Yes.」だけだったが、VSCのissue#2175でタスクリストちゃんと表示されてないじゃんと言われた結果、
200:デフォルトの名無しさん
16/04/06 21:20:33.14 YzCJ6nJf.net
>>196のレスが途
201:中で切れちまった >>193 元々193で出てるQAの回答は単に「A. Yes.」だけだったが、VSCのissue#2175でタスクリストちゃんと表示されてないじゃんと言われた結果、"Clarify gfm support"で回答が 「A: We are using the marked library with the gfm option set to true.」に変更されてる Markedライブラリのissue#689では、開発側らしい人がタスクリストはGFMの一部ではなくGithubの拡張とみなしてると言ってる つまり、MarkedライラブリはGFMをサポートしてるけどタスクリストはサポートしてないわけで、 Markedライラブリ使ってるVSCも同じだからタスクリストはサポートされてないってことだな タスクリスト使いたければVSCを独自に改造するかGitHub謹製のAtomを使うべきなんだろうな
202:デフォルトの名無しさん
16/04/07 20:51:04.88 NtJ+TcTr.net
【Visual Studio Code】1.0 正式リリース予定日は米国時間で4月14日に決定
【Visual Studio Code】Insider Buildの日本語版をインストールしてみよう (Windows版)
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
203:デフォルトの名無しさん
16/04/08 09:56:47.11 dL0z9UXz.net
VB.Netのソースで定義へ移動出来ないんだけどなんでだかわかる人いる?
Javascriptではできた。
204:デフォルトの名無しさん
16/04/08 10:08:34.31 NMv2dsC8.net
>>199
言語ごとに機能サポートレベルが異なる
URLリンク(code.visualstudio.com)
VBは色付けと括弧しか対応しない、MSにやる気のない言語に属する
205:デフォルトの名無しさん
16/04/08 10:12:13.04 dL0z9UXz.net
>>200
さんくす
なるほどそういうことなのか…
ちょっとソース見たいときにVSだと重いからCode使えないかなと思ったけどだめぽいな…
206:デフォルトの名無しさん
16/04/11 11:17:26.10 qUz6JXlM.net
必要なら自分で拡張機能を書けばいいのよ
OSSって無いものは自分で用意する文化でしょ
207:デフォルトの名無しさん
16/04/12 21:07:41.75 aXmXxCLh.net
【Visual Studio Code】Insider Build 0.10.15 公開
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
208:デフォルトの名無しさん
16/04/15 08:50:45.30 QtKF2m0C.net
Visual Studio Code 1.0 Release
URLリンク(code.visualstudio.com)
【Visual Studio Code】1.0.0 正式リリースしました!
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
209:デフォルトの名無しさん
16/04/15 09:08:55.35 9cTSD0EJ.net
>>204
日本語化されてもエディタ以外の場所は、いまだに中華フォントじゃねーか!
210:デフォルトの名無しさん
16/04/15 15:11:05.85 EeuMrnlJ.net
これがVSCode日本語版の実力である
URLリンク(twitter.com)
211:デフォルトの名無しさん
16/04/15 21:01:45.67 SqckHXXP.net
【Visual Studio Code】コマンドが日本語化されるバグが修正されていない件について
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
212:デフォルトの名無しさん
16/04/16 10:03:35.80 v7Way4Vz.net
1.0にアプデしたら日本語化されてて混乱した
213:デフォルトの名無しさん
16/04/16 17:54:55.04 4pCssVua.net
>>207
折角覚えたからen-USに変えた
214:デフォルトの名無しさん
16/04/20 08:51:34.13 +/Bgsyqt.net
修正したらしい
URLリンク(github.com)
215:デフォルトの名無しさん
16/04/21 14:44:56.06 97UQwczL.net
1.0.1 (April 2016)
URLリンク(github.com)
216:デフォルトの名無しさん
16/04/21 15:34:34.59 X+TjrOqa.net
リリースしますよって報告か
パッケージはいつだろ
217:デフォルトの名無しさん
16/04/21 16:29:14.82 X+TjrOqa.net
>211
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
Insiderbuildってやつか
まったく別ソフトとしてインストールされるのね、関連付け変えるの面倒だし常用には使えないな
英語入力で検索できるようにはなったが、表示は日本語のまま。正直微妙
218:デフォルトの名無しさん
16/04/22 14:27:02.43 sY2tGCFB.net
そろそろSJISファイルまともに開けないバグ直った?
219:デフォルトの名無しさん
16/04/23 01:10:41.81 HThfa7og.net
"f
220:iles.encoding": "shiftjis" これでいいでしょ
221:デフォルトの名無しさん
16/04/23 01:58:48.54 UBWUHSQm.net
>>215
それやったらUTFもsiftjisで開かれるかと思ってたが、大丈夫なんだな
222:デフォルトの名無しさん
16/04/23 11:18:20.06 W2X0mjyM.net
ドキュメントタグなんだけど@typeとかの型って頭小文字?
小文字だとプリミティブのもんは認識するけどobjectやarrayがanyで判定してくれない
でもarray.<string>だと
223:デフォルトの名無しさん
16/04/23 11:19:12.96 W2X0mjyM.net
途中送信しちゃった
array.<string>だと認識しないけどArray.<string>だと認識してくれるんだよね
よくわからん
224:218
16/04/23 12:00:27.66 qgMHzyLK.net
いろんな意味で自決した
225:デフォルトの名無しさん
16/04/23 14:29:33.36 UBWUHSQm.net
IMEがオンの時にカーソル赤くするオプション欲しいな
拡張として自作するとなると、相当に面倒な事になりそうで手が出ないが
226:デフォルトの名無しさん
16/04/23 17:15:27.38 6QoKKmff.net
PHPソースの任意の場所で折りたたむ方法はありますか?
//#region
//#endregion
みたいにしたいのですが
227:デフォルトの名無しさん
16/04/26 08:58:21.63 o4vkOBGz.net
>>219
イ㌔よ
228:デフォルトの名無しさん
16/04/27 09:51:44.89 T5yBfSsA.net
1.1.0 (April 2016)
URLリンク(github.com)
URLリンク(twitter.com)
229:デフォルトの名無しさん
16/05/01 15:06:25.93 tKi6j9CT.net
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
URLリンク(twitter.com)
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
j
230:デフォルトの名無しさん
16/05/10 14:04:47.88 LhMpTcEU.net
>>223
安定版でも配布された。
・コマンドパレットを英語で探せる
・矩形選択 (ALT+SHIFT+ドラッグ)
・UIのフォントも日本語向きに (以前は中華フォント)
とてもよいかんじ。
231:デフォルトの名無しさん
16/05/10 14:54:26.63 dxVU19Sm.net
April 2016 Release
URLリンク(code.visualstudio.com)
232:デフォルトの名無しさん
16/05/16 23:16:14.31 SfldhMqy.net
新しいPCにVScodeを入れたのだけど、選べる言語にc#が無いのはなんなのばかなの。。
233:デフォルトの名無しさん
16/05/17 01:05:03.17 mV9kPATd.net
>>227
拡張入れろ
234:デフォルトの名無しさん
16/05/17 09:00:45.57 5LUQsvwI.net
1.1.1
235:デフォルトの名無しさん
16/05/17 15:04:04.29 dIdL8d1x.net
LISPやPrologも使える?
236:デフォルトの名無しさん
16/05/17 15:54:51.76 DpbIOQTD.net
>>227
【Visual Studio Code】C#言語を取り扱うときにチェックして欲しいこと (1)
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
237:デフォルトの名無しさん
16/05/17 22:02:41.28 QRohdqHg.net
なんでC#は拡張入れないと使えないの?
MSはC#を見捨てるの?つーか既に見捨てられてるってことか。。。
238:デフォルトの名無しさん
16/05/17 23:15:25.31 L17uqiO9.net
MS製の拡張機能なのに見捨てるとかなんとか
アンチM$(笑)って頭おかしいゴミしかいないの?
239:デフォルトの名無しさん
16/05/17 23:24:58.61 QRohdqHg.net
拡張入れなくても使えるのが普通だろ
まさかC#知らないの?
240:デフォルトの名無しさん
16/05/17 23:41:07.91 awF8sDTJ.net
C#ならVS本家を使うからだろ
VSCodeでC#を書くユーザかいないだけ
241:デフォルトの名無しさん
16/05/17 23:46:23.94 mV9kPATd.net
拡張の作者間でも競争がおこるようにしてるんだろ
好きなの入れろ。現時点では選択肢ないだろうけどな
こういう奴ってwinにメーラーが標準で入らなくなった時も切れたんだろうな
242:デフォルトの名無しさん
16/05/18 09:21:50.78 ezK4RIUd.net
C#とVSCodeのバージョンアップが同期してないんだから
別にしたほうが個別にバージョンアップできていいでしょ
243:デフォルトの名無しさん
16/05/18 16:59:06.08 u7J2zmgl.net
>>236
さっさとIEも標準で入らなくしてほしい
244:デフォルトの名無しさん
16/05/18 20:51:00.38 5ng3ranG.net
IEが標準で入らなくなったらどうやってChrome落とせばいいんだ
245:デフォルトの名無しさん
16/05/18 21:16:49.58 bVSAE9LH.net
Edge
246:デフォルトの名無しさん
16/05/19 09:47:08.44 HWn1hoRb.net
IE標準搭載で困る事って何?
247:デフォルトの名無しさん
16/05/31 09:06:56.25 eyX8lyz/.net
【Visual Studio Code】Insiders版の最新バージョン1.2.0リリース!そして今後はdailyベースに!!
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
248:デフォルトの名無しさん
16/06/02 22:01:03.98 s65e/uYd.net
>>241
IEユーザーがいなくならないこと
249:デフォルトの名無しさん
16/06/08 03:43:39.87 vZPUvp5j.net
May 2016 (version 1.2.0)
URLリンク(code.visualstudio.com)
ターミナルを統合した「Visual Studio Code」v1.2が安定版に
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
June Iteration Plan
URLリンク(github.com)
250:デフォルトの名無しさん
16/06/08 05:42:00.23 WS3qJvJn.net
>>244
期待してCtrl+`でターミナル立ち上げたが、いきなり文字化けしてる
化けというか2バイト部分が何度も上書きされてる
絶望した
251:デフォルトの名無しさん
16/06/08 06:58:16.89 jg97zSJM.net
2バイト部分ってなぁに?
252:デフォルトの名無しさん
16/06/08 09:12:05.82 WS3qJvJn.net
>>246
日本語の部分
なんでもいいから全角文字打ってみて
253:デフォルトの名無しさん
16/06/08 09:42:08.17 0sZ82LyL.net
>>247
UTF-16なら全部2バイトだろっていう皮肉ではないだろうか
非ASCII文字は自前でレイアウトするのか、その文字幅指定がバグっているぽい
ウィンドウ幅を変更すると文字間が伸び縮みする。ちょうどよい幅で使うしか
254:デフォルトの名無しさん
16/06/10 21:28:58.21 KMXXLbPf.net
CJK character horizontal spacing is incorrect and changes when resizing the window
URLリンク(github.com)
255:デフォルトの名無しさん
16/06/11 00:53:03.60 db7ebMeN.net
>>249
10日前に上がってるじゃん
イシューリストに出てるのになんでそのまま正式版にするかな
何の為のInsider版だか
256:デフォルトの名無しさん
16/06/12 19:01:11.28 gXAK99u3.net
VSの上にあるジャンプできるコンボボックス欲しいなあ
これさえつけてくれれば言うことないんだが
257:デフォルトの名無しさん
16/06/16 21:53:03.77 X1FNn6Yw.net
Visual Studio Code、C/C++サポートを改善
URLリンク(www.infoq.com)
258:デフォルトの名無しさん
16/06/18 04:16:10.10 6yk3SkJw.net
ポップアップスクロールできるようにしてくんねーかなあ
長いと見切れて見えないし
259:デフォルトの名無しさん
16/06/26 02:03:49.25 DQzVqE3D.net
Monaco Editor – VS Codeでも使われている高速かつ強力なエディタコンポーネント
URLリンク(www.softantenna.com)
Monaco Editor
URLリンク(microsoft.github.io)
260:デフォルトの名無しさん
16/06/26 02:25:59.87 IqnUBT+v.net
>>254
誰もが考える事だろうけどcodepadのようなオンラインコンパイラが組み込んでくれたら嬉しいな
261:デフォルトの名無しさん
16/06/26 06:50:37.65 23RDP52D.net
>>254
これデスクトップアプリで使いたいな
262:デフォルトの名無しさん
16/07/03 08:27:02.61 17Yxky0+.net
タブきた
URLリンク(twitter.com)
263:デフォルトの名無しさん
16/07/08 15:23:06.21 etRvhelI.net
【Visual Studio Code】本日より最新版ダウンロード公開!Stable版 1.3リリースノート意訳しました
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
264:デフォルトの名無しさん
16/07/08 16:50:24.96 /QTHDH2U.net
上のターミナルの問題解決したか確認しようとしたら、
IME有効にも、コピペも出来なくなってるw
コマンドで日本語表示させたらマージンの設定自体は直ってたが
265:デフォルトの名無しさん
16/07/08 21:35:13.46 DVYlf/dh.net
Cannot trigger IME on Integrated terminal
URLリンク(github.com)
266:デフォルトの名無しさん
16/07/09 18:55:25.62 rsdB9QF4.net
1.3.0 でフォルダーをドラッグ&ドロップで開けなくなったんだけど
何か仕様変更あったの?
267:デフォルトの名無しさん
16/07/11 22:22:32.88 tGD7P7ec.net
ファイルの種別ごとにEditorの設定を変える方法って無いですか?
ワークスペース単位とかはあるんですがyamlの場合とかjsonの場合とかで切り替えたいんです
268:デフォルトの名無しさん
16/07/13 20:49:16.44 wrhMw05U.net
1.3.1 Stable
269:デフォルトの名無しさん
16/07/28 22:33:09.70 +JdHuDZT.net
BOX選択出来ませんか?
ペーストする時カーソル位置はそのままでペーストできませんか?
270:デフォルトの名無しさん
16/07/30 08:47:44.94 r21OKS05.net
>>264
BOX選択はShift+Alt+ドラッグ
後者はエクステンションを探す or 自作する必要があるかも
271:デフォルトの名無しさん
16/07/30 10:25:07.08 r21OKS05.net
>>262
> ファイルの種別ごとにEditorの設定を変える方法
おそらく未実装。要望リストを "editor setting language" で検索すると
いくつも見つかる程度には求められている機能なのだろう
URLリンク(visualstudio.uservoice.com)
272:デフォルトの名無しさん
16/07/30 20:29:08.82 CbUKbTmd.net
選択した文字を大文字小文字変換するショートカットってありませんか?
value→VALUEみたいな
273:デフォルトの名無しさん
16/07/30 20:42:36.14 r21OKS05.net
>>267
URLリンク(github.com)
274:デフォルトの名無しさん
16/07/31 18:07:00.01 egWSkc0x.net
>>268
ありがとうございます
275:デフォルトの名無しさん
16/08/04 15:47:38.07 /LdX+sHl.net
>>266
反応ありがとうございます。ですよね需要は絶対ありますよね。
とりあえす実装を待ちますが、プラグインでなんとかできる分野ならなんとかして欲しいところですね。
276:デフォルトの名無しさん
16/08/05 08:14:14.93 J3zBjBLH.net
1.4.0
URLリンク(code.visualstudio.com)
スニペットの強化ほか
277:デフォルトの名無しさん
16/08/05 13:24:48.79 r9Q5JMfz.net
>>271
ホントはえーな。
当初はatomの真似かよと思ったけどあっという間に抜き去っていった感
278:デフォルトの名無しさん
16/08/05 13:41:55.13 LJe/qM3f.net
MSはしぶとい
279:デフォルトの名無しさん
16/08/06 12:45:27.46 9OOrA/ku.net
何ヶ月か前から窓のロールアップソフト使うと暴走するようになったのがうざくてしょうがない
280:デフォルトの名無しさん
16/08/06 15:55:12.50 Hvrs7uyv.net
その窓のロールアップソフトの副作用が強いのが問題なのでは
281:デフォルトの名無しさん
16/08/06 19:53:56.01 xulTUgIs.net
定義へ移動って全部新しいタブで開けないの?
1回目は新しいタブで開くけど2回目以降はそのタブ上書きするから使いにくいんだが
282:デフォルトの名無しさん
16/08/07 13:45:44.64 sg2m+nAp.net
タブを閉じればいい
283:デフォルトの名無しさん
16/08/24 23:42:09.83 jq7YSDRw.net
Atomでいーわ
284:デフォルトの名無しさん
16/08/25 00:24:41.13 HsD7PkbO.net
>>271
【Visual Studio Code】Stable版 1.4リリースノート意訳しました
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
285:デフォルトの名無しさん
16/08/25 00:49:38.36 wW259fLM.net
>>279
+1
286:デフォルトの名無しさん
16/09/01 17:13:30.14 qznKMbiw.net
vscで複数プロジェクト開いた時にプロジェクト間のファイルの移動が
ドラッグ&ドロップで対応できたら嬉しいんだけどここに書いても仕方ないか
287:デフォルトの名無しさん
16/09/01 17:20:15.14 qznKMbiw.net
>>266
editorconfigを使うとファイルの拡張子単位でtab space指定くらいは出来るみたいです
288:デフォルトの名無しさん
16/09/02 21:05:54.37 ijV5Qkmz.net
Visual Studio CodeはSingle Coreでは起動しきらない
URLリンク(opcdiary.net)
289:デフォルトの名無しさん
16/09/06 11:46:17.80 +uzIxBxO.net
MSが日本人の意見を軽視する理由がよく分かるデータ
Visual Studio Code Usage Analysis
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
290:デフォルトの名無しさん
16/09/06 11:52:09.67 7ssmCF1v.net
突然のYokohama
291:デフォルトの名無しさん
16/09/06 12:27:52.29 x0Retlj8.net
開発者の主環境がMacに移りつつあるからな
日本語訳がおかしいって言ったら直してくれたし、別に軽視されてる感じも無いけど
292:デフォルトの名無しさん
16/09/06 19:41:10.54 MfZbc6Jb.net
BOMなしUTF-8対応はよ
293:デフォルトの名無しさん
16/09/06 21:28:29.52 rc9U6HwN.net
>>278
Atomがそんなにすごいなら、なんでVSCodeに負けちゃったの?ww
URLリンク(twitter.com)
294: ◆SEdFBOkLSw
16/09/07 07:34:04.46 nkdMgJ7y.net
VSCode便利すぎて、atomの出番最近ないな、確かに。
295:デフォルトの名無しさん
16/09/07 21:02:11.46 D7trwZAA.net
Visual Studio CodeでiOS Webアプリのデバッグが可能に
URLリンク(www.infoq.com)
296:デフォルトの名無しさん
16/09/08 20:20:54.72 DdU7GvYq.net
>>288
なんというかVSCodeは開発環境よりで
atomはがエディターに開発機能が付いたって感じ
297:デフォルトの名無しさん
16/09/09 07:27:12.44 0o6Zl0oX.net
ファイルツリーにアイコンを表示
URLリンク(code.visualstudio.com)
298:デフォルトの名無しさん
16/09/09 22:19:55.43 Ld06NQdH.net
atomはブラウザからいじくったんだっけか
299:デフォルトの名無しさん
16/09/10 18:31:05.49 LeKBZlnS.net
1.5.1 Recovery Build
URLリンク(code.visualstudio.com)
300:デフォルトの名無しさん
16/09/10 20:48:57.23 3tkHCIPf.net
【Visual Studio Code】緊急修正リリースした1.5.1版のリリースノート意訳しました
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
301:デフォルトの名無しさん
16/09/10 20:56:03.15 URrhv4S0.net
追「加」が文字化けしてる
302:デフォルトの名無しさん
16/09/11 09:46:21.77 29vq9AuH.net
Microsoft のブログの文字化けはサーバー側の問題?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
303:デフォルトの名無しさん
16/09/13 14:33:37.51 XgUXyjp7.net
1.5.2 Recovery Build
URLリンク(code.visualstudio.com)
304:デフォルトの名無しさん
16/09/13 22:46:51.04 FMNENVCA.net
あんまりピザりすぎてくれるなよ
305:デフォルトの名無しさん
16/09/14 20:12:17.95 CZxsEE5n.net
1.5.2入れたらVSC起動しなくなったんやけどワイだけ?
306:デフォルトの名無しさん
16/09/15 20:11:21.65 +Sv7EIxb.net
印刷ってできないの?
307:デフォルトの名無しさん
16/09/16 14:26:20.60 j2eBfVvM.net
コードを印刷して眺めようとするのは老人だけ
308:老人
16/09/20 13:49:45.91 6Hcaewuh.net
ひょおおお
309:デフォルトの名無しさん
16/09/21 09:14:26.30 wUOZxpE/.net
自分質問いいすか?
C#のインテリセンスが効かないんだが
VSCode1.5.2のzip落として解凍→Code.exe起動→拡張機能「C#」インストール→新規ファイル→適当に書いて拡張子.csで保存
でハイライトはされるんだがctrl+space押しても既出の単語が候補として出るだけ
拡張機能「C#」アンインストール→「Legacy C# Support」インストールしても同じ
なんか間違ってる?
OSはwin10
310:デフォルトの名無しさん
16/09/21 18:58:12.25 qy+ZpZLy.net
JSとTSだけ補充優秀すぎるだろ
311:デフォルトの名無しさん
16/09/21 21:23:42.87 G20JCIUK.net
なんだかんだ普通のVSの方が使いやすいな
マシンはMacだけど仮想窓でVSがベストだよ
どこでも実行できるだけで十分
312:デフォルトの名無しさん
16/09/21 22:57:55.76 py0XzlnG.net
こみにてーのは無償だが
有償買ってる企業様たちのおかげですからねVSの使い勝手は
313:デフォルトの名無しさん
16/09/22 02:14:40.58 ds9UeOri.net
>>306
ちょっと便利なEditorだもん
314:デフォルトの名無しさん
16/09/23 13:30:02.35 e/i+qTeE.net
1.5.3 Fully Translated Build
URLリンク(code.visualstudio.com)
315:デフォルトの名無しさん
16/09/25 09:48:07.73 fwIrbS6Q.net
Visual Studio Code終了ww
オラクル、ノンプログラマのための開発ツール「Project Visual Code」発表、SaaSを容易に拡張。Oracle OpenWorld 2016
URLリンク(www.publickey1.jp)
316:デフォルトの名無しさん
16/09/25 10:11:14.86 s0l/HB/m.net
VSCodeは「プログラマ」のためのツールだから住み分けはできるな
しかもOracle SaaS利用者向けでしょ
317:デフォルトの名無しさん
16/09/25 11:48:47.14 VyyZSvTg.net
>>310
依存しちゃうと、ものすごくぼられるんでしょう?
318:デフォルトの名無しさん
16/09/25 12:12:30.11 7O7S0+zT.net
オラクルの開発環境だしどうせフリーズするんだろ
319:デフォルトの名無しさん
16/09/25 12:16:25.27 dMilBqIM.net
オラクル…
あっ
320:デフォルトの名無しさん
16/09/25 19:02:41.75 e7Z0sU6e.net
NetBeans放逐したと思ったら…
321:デフォルトの名無しさん
16/09/26 22:18:59.25 4trcVwyB.net
ノンプロのためのか
いらね
322:デフォルトの名無しさん
16/09/27 02:48:21.93 l3Pno/xE.net
ポータブル版はまだかのう...
zip版入れてショートカットに起動オプション追加するとCodeフォルダとextensionフォルダは移動できるけど、
空のCodeフォルダとextensionフォルダはC:\Users\usernameとC:\Users\username\AppDataに絶対に作られるだよね。
非公式版のポータブル版は自動アプデ不可だし、公式で対応してほしい...。
323:デフォルトの名無しさん
16/09/28 04:21:30.23 x7JpDQQH.net
>>310
プログラマー向けじゃないから関係ないや
324:デフォルトの名無しさん
16/10/03 04:48:46.68 /ozlw1m0.net
補完早すぎてビビる
そこらのなんちゃってIDEなんかよりずっと早い
325:デフォルトの名無しさん
16/10/11 08:32:39.23 KfYLWZBi.net
September 2016 (version 1.6)
URLリンク(code.visualstudio.com)
326:デフォルトの名無しさん
16/10/13 08:32:23.88 h3m+XbnS.net
【Visual Studio Code】Stable版 1.6リリースノート意訳しました
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
327:デフォルトの名無しさん
16/10/13 21:43:37.69 uTmBOu+9.net
ポップアップがスクロールできるようになったのはいいんだがこれ自体リサイズできないのかよ
デフォサイズ小さすぎだろボケが
328:デフォルトの名無しさん
16/10/14 09:47:27.68 mML2z+dE.net
文句があるなら自分で直せよ
そのためのOSSだろ
329:デフォルトの名無しさん
16/10/14 11:11:36.37 nsUszi54.net
>>322
こちらへどうぞ。
URLリンク(github.com)
330:デフォルトの名無しさん
16/10/14 22:55:45.51 7kmgekrX.net
1.6.1 Recovery Build
URLリンク(code.visualstudio.com)
331:デフォルトの名無しさん
16/10/14 23:20:51.39 uMWBWHxp.net
jsとかtsでエラーがあったらエラーメッセージ表示されますよね?
でもファイルを開かないと表示されないのは何とか出来ませんか?
ファイル一覧の所に赤いビックリマークみたいなのを付けたいです
332:デフォルトの名無しさん
16/10/15 13:40:37.09 5kX/FrWC.net
>>326
tail -f
333:デフォルトの名無しさん
16/10/15 15:41:56.87 keBjPhCw.net
>>327
それコマンドですか?
334:デフォルトの名無しさん
16/10/17 11:18:00.70 DeE80SbP.net
拡張機能一覧、Macだとアイコンが表示されてWindowsだとアイコンがないんだけど、そんなものなの?
(いずれもVer.1.6.1)
335:デフォルトの名無しさん
16/10/19 11:52:01.56 l6mj43/B.net
なんかいらん機能増えたのかな
validationとか保存がもたついてイライラするんだけど
336:デフォルトの名無しさん
16/10/20 10:28:52.44 IMJvsm+d.net
多重起動してないのにプロセスがいくつもあるのはなんなの
気持ち悪いんだけど
337:デフォルトの名無しさん
16/10/20 12:41:15.66 scZbsWNV.net
Chromeもそうだし
処理を早くするのに必要なんじゃねーの
重くなるよりいい
338:デフォルトの名無しさん
16/10/22 15:44:54.23 fKE6oK8p.net
1.6でクソ重くなったんだが
339:デフォルトの名無しさん
16/10/24 12:50:43.64 0vbvxy5v.net
関数や変数での定義へ移動が動作しないんですが原因はなにが考えられますか?
メニューの移動から選択しても動かず、
右クリックメニューに至ってはそもそも項目が表示されません
言語はc++で拡張機能は公式のものを導入済みで、osはwindows7です
同じ拡張機能を導入した別のwindows10のpcでは動作しているので、
このpc固有の問題だと思うのですが原因がわかりません。
違いといえばos、hddとssd、セキュリティソフトなどが挙げられます
一点気になる点としてはC/Cpp:Edit Configurationsを実行しても
コマンドがnot foundになります
拡張機能がうまく動作していないということなのでしょうか?
再インストール等を試みていますが改善しません
340:デフォルトの名無しさん
16/10/24 15:50:23.43 9xygNeDa.net
コンパイルは正常に出来る?
341:デフォルトの名無しさん
16/10/24 18:06:43.85 0vbvxy5v.net
エディタとしての使用し�
342:ゥしておらず コンパイルまでしたことがないため、 実際にできるかわかりませんが、 tasks.json等の設定は可能です コンパイラの有無で変わるのでしょうか? できない方のPCにはVS2008が入っており できる方にはVS2015が入っています
343:デフォルトの名無しさん
16/10/24 21:55:03.47 eevfdcRe.net
公式のc++の拡張機能って定義位置ジャンプとかサポートしてたっけ?
clangとかgnu globalとかのインテリセンスが使えるようになる追加機能が必要になるんじゃないかな
344:デフォルトの名無しさん
16/10/24 22:48:58.10 h/sDzNB4.net
>>337
拡張機能によるものかはわかりませんが同じ拡張機能の入った
他のPC(2台)ではできてるんですよね
特別このPCだけできないんです
というか前はこのできないPCでもできてた気がします
だいぶ前にバージョンアップした時に動作しなくなってしまい
その時はDBが壊れたか程度に思っていたんですが
設定ファイル等を削除して再インストール等を試みても治らなかったため
聞いてみた次第です
C/Cpp:Edit Configurationsがnot foundになるのは明らかにおかしいので
このあたりがヒントになりそうなのですが、
どうすればいいのかがわからない状態です
345:デフォルトの名無しさん
16/10/25 02:30:07.84 Gjmp6BYY.net
OSから入れなおしたら?VMでもいいし
346:デフォルトの名無しさん
16/10/25 13:30:43.70 2YcpFcYC.net
できる方のPCからCPPの拡張機能のフォルダをコピーしたら動作するようになりました。
できない方とフォルダを比較したところ
bin内のexeファイルがないなどの相違があることがわかりました
なぜそうなるのかまではわかりませんが
とりあえずこれで良しとしたいと思います
お騒がせしました
347:デフォルトの名無しさん
16/11/02 00:18:47.80 8djIsqTk.net
file diffで固まることあるね。
どうしょうもないのかな。
348:デフォルトの名無しさん
16/11/04 09:04:47.53 xWXedjfU.net
1.7.1 Recovery Build
URLリンク(code.visualstudio.com)
349:デフォルトの名無しさん
16/11/04 11:25:45.56 PdKAjgWq.net
進化早すぎ。なんなんこんどはcodeformatがついたの?
350:デフォルトの名無しさん
16/11/05 12:15:08.83 Cvv2kfJC.net
自分で設定ファイルをチマチマ書いてるうちに「これってただの車輪の再発明じゃん」と思って一気にやる気がなくなるのをどうやったら止められますか?
351:デフォルトの名無しさん
16/11/05 12:17:27.89 PXYcOtjJ.net
他人の作った設定をダウンロードする
352:デフォルトの名無しさん
16/11/05 16:38:01.99 p7aXJL/r.net
UTF-8
353:デフォルトの名無しさん
16/11/05 16:45:51.54 XDfPtBBT.net
起動した時に最前面に出てほしいんだけど
そんな設定は無いかのう?
354:デフォルトの名無しさん
16/11/06 08:31:07.08 8QBV7OQ8.net
なあ、全角スペース表示したいんだけど
どうすんの?
こんなんじゃなくて
まじでVIsualStadioからエディタだけちぎって
軽く動くよー、みたいなんが欲しかったな
355:デフォルトの名無しさん
16/11/06 09:33:35.44 4SrwhGHd.net
>>348
君はもう少し想像力を働かせるべきだ。
・技術的に本当に可能か?
・その方法で本来の目的を達成できるのか?
・一部地域での問題を提起するために取るべき行動は?
356:デフォルトの名無しさん
16/11/06 09:36:06.70 rGVVvSQ9.net
VSのエディタ以外の機能だけ使いたいって意味だとして
それでVSが軽くなってくれるなら賛成
357:デフォルトの名無しさん
16/11/06 09:40:29.95 ZflnM6KX.net
インテリセンスとデバッグが本家並なら良いんだけどな
あとはリファクタリングツールもあればいいな
こうして考えると本家の機能全く使いこなせてないと実感する
358:デフォルトの名無しさん
16/11/06 11:03:25.38 8QBV7OQ8.net
そっちじゃなくてさ
全角スペース見えるようには? 無理なん??
なんで誰も文句言っていない まず1番に設定するところだろ
359:デフォルトの名無しさん
16/11/06 11:23:11.18 oqOLlpu6.net
全角スペースなんて使わないから知らんけど半角スペースはちゃんと表示しろよ
文字に被ってたりしてあるのかないのかよくわかねえっての
360:デフォルトの名無しさん
16/11/06 13:07:20.72 uFWvDUgn.net
Ricty Diminishedというプログラミング用フォントは
全角スペースを可視化出来る
361:デフォルトの名無しさん
16/11/06 15:58:10.26 YPGx/bgn.net
>>352
だれもつかってないからじゃね
362:デフォルトの名無しさん
16/11/06 16:54:05.23 UB8ayWaX.net
全角空白は、外人には無理
日本人で、プラグインを作るしかない
363:デフォルトの名無しさん
16/11/06 17:59:58.53 4SrwhGHd.net
空白を表示させているのは insertWhitespaceLineDecorations
URLリンク(github.com)
空白判定は firstNonWhitespaceIndex。スペースとタブがハードコードされてる
URLリンク(github.com)
全角空白の他にも、ユニコード的な空白もあるはず(ググったら29種類とでてきた)
そのあたりも併せて、根本的な修正を提案すれば採用されるんじゃないかね
364:デフォルトの名無しさん
16/11/06 18:15:26.14 UB8ayWaX.net
半角・全角空白の区別なんて、日本人特有(アジア人も?)の問題だから、
日本人で、区別が付くように、プラグインを作れば?
そこだけ、パッチを当てれば?
365:デフォルトの名無しさん
16/11/06 18:19:59.89 UB8ayWaX.net
まあ、コンパイルエラーが出たら、真っ先にファイル内で、全角空白を探せば、いいだけだが
366:デフォルトの名無しさん
16/11/06 19:14:12.72 ci4MHKnC.net
全角空白なんてそもそも入力しないのでは?
367:デフォルトの名無しさん
16/11/06 19:48:36.62 YPGx/bgn.net
うむ
368:デフォルトの名無しさん
16/11/06 19:55:07.28 eC1CzNtZ.net
>>360
運用でカバーすればいいという問題ではない
369:デフォルトの名無しさん
16/11/06 20:53:24.96 0naNG629.net
「○○なんてやらない」とかどうかと思うね。
生まれて間もないプロジェクトなのに、早くもストイックで後ろ向きだな。
370:デフォルトの名無しさん
16/11/07 00:14:06.34 zQ/FICqo.net
そんなコスト(余裕)はねーんだよカス
371:デフォルトの名無しさん
16/11/07 00:24:00.77 D76gZ1hk.net
ここの書き込む余裕はあるのにもったいない
372:デフォルトの名無しさん
16/11/07 00:30:52.85 6EByQkLc.net
早くも先細り感出てきてないか?
すっぱい葡萄
URLリンク(ja.wikipedia.org)
手に入れたくてたまらないのに、人・物・地位・階級など、努力しても手が届かない対象がある場合、
その対象を「価値がない・低級で自分にふさわしくない」ものとみてあきらめ、心の平安を得る。
フロイトの心理学では防衛機制・合理化の例とする。また、英語圏で「Sour Grapes」は「負け惜しみ」を意味する熟語である。
373:デフォルトの名無しさん
16/11/07 02:45:43.58 2TuRGxtd.net
だから!Ricty Diminishedというフォントを使えば
フォント側で全角スペースを破線入り四角形として表示してくれる
英数字部分はInconsolataで可読性も高く
半角全角が1:2で表示される
374:デフォルトの名無しさん
16/11/07 07:44:19.56 fnFjFghk.net
要望/提案ではなく文句といったり
開発陣を巻き込まず、自分/自分達だけで対処したりと
日本の開発者がグローバルになれない要因のひとつ
375:デフォルトの名無しさん
16/11/07 09:15:38.75 2TuRGxtd.net
え?2chに要望を書き込んでるの?
要望なら書く場所を間違えてない?
376:デフォルトの名無しさん
16/11/07 09:15:48.79 o/ixQDeg.net
空気読むのを一番重視する日本に
オープンソースはなじまない
377:デフォルトの名無しさん
16/11/07 09:38:22.97 RQ3hRl7i.net
正直、本業で手一杯で趣味で他のプロジェクトに関わるとか難しいよ。。
納品したコードの所有権があいまいな日本では企業としても参加しづらいし。
378:デフォルトの名無しさん
16/11/07 10:34:12.22 eUdRcyGC.net
そもそも全角空白を打てないようにすればいいのでは?
google日本語入力使ってるならそういうオプションあるで。
日本語入力でも全角空白使いたいことなんてまずない。
379:デフォルトの名無しさん
16/11/07 10:49:16.90 KihSbzTO.net
>>372
全角空白入りのファイルを読み込むこともあるでしょうが
380:デフォルトの名無しさん
16/11/07 11:01:12.45 eUdRcyGC.net
>>373
読み込んだときに全置換するればいい。
一回すれば済むでしょ。
381:デフォルトの名無しさん
16/11/07 11:15:40.37 KihSbzTO.net
>>374
いやいや勝手に編集すんなよ
382:デフォルトの名無しさん
16/11/07 12:18:19.63 lhs72m4V.net
なんでフォント変えないの?
383:デフォルトの名無しさん
16/11/07 14:07:02.86 6EByQkLc.net
「オビに短し、タスキに長し」となるならまだわかるが「タスキに短し」な現状。
そんなわけで不合理な断捨離。旧日本軍のようだ。
384:デフォルトの名無しさん
16/11/07 16:32:38.31 5/8Qj/t3.net
全角空白表示いらねーっていってるやつは
プログラマでもWebエンジニアでもないだろ
ほぼすべての、プログラマーとWebエンジニアは
全角空白のせいで「な、なぞのバグが・・・」とか
「な、なぜかここだけズレる・・・」
みたいな目にあってんだよ
ほぼすべてだ
「全角空白入力しなきゃいい」ってなんだよw ついIMEが押されてて(コメントやメール書いたとかで)
入っちゃうのが全角空白なんだよ
全部とれってなんだよ!文字列リテラルの中は残したいんだよ
あ、それからRicty Diminished教えてくれた人ありがとな
VisualStadio codeの5倍ぐらい俺の人生の役に立つわ、これ
最初設定ミスったけど「Ricty Diminished」って空白あけないとだめみたいな
RictyDiminishedっていうフォントファイルだったから、あけなかったら
まったく反映されなくて悩んだわ
385:デフォルトの名無しさん
16/11/07 16:38:11.40 iTWgrf69.net
わりとまじでれすすると
IMEは空白入力を半角のみに出来る
386:デフォルトの名無しさん
16/11/07 16:39:24.64 DYMNY1vr.net
リテラルはリテラルでリソースファイルとかに分離して、
置換の対象外にするといいよ。
あっちこっちにすき放題文字リテラルを埋め込むような
頭のおかしい開発をしてるからそういう目に遭う。
387:デフォルトの名無しさん
16/11/07 16:39:27.04 EaPQMBZD.net
font face の "MS 明朝" とかは糞だが
388:デフォルトの名無しさん
16/11/07 16:51:53.15 9mGEBUBr.net
>>380
そのリソースファイルとやらで全角空白扱えなかったら意味ないじゃないですか
389:デフォルトの名無しさん
16/11/07 17:09:51.15 iTWgrf69.net
お前は何を行っているのだ
390:デフォルトの名無しさん
16/11/07 17:20:26.78 5/8Qj/t3.net
俺はわかるぞ
もし全置換するなら、それはりソースファイルにあるリテラル文字の中のもかわっちゃうし
ってことは目で見ながら1個1個みるわけだろ
つまりファイルわけは重要だろうが 全角空白問題の解決には役だっていないよ
ソースのほうはたまに全置換みたいな一手間やらんといけないわけだし
むしろ手間が増えてる
だったら始めから表示してるほうが何倍も便利じゃん
打った瞬間に気がつくんだもの
って話だろ
391:デフォルトの名無しさん
16/11/07 17:25:19.41 yuMBn4Hw.net
秀丸最強
392:デフォルトの名無しさん
16/11/07 18:01:36.83 RQ3hRl7i.net
カーソルの移動量で打った瞬間分かるというか、次に打った文字でも気がつくだろ。。。
393:デフォルトの名無しさん
16/11/07 18:22:27.90 o/ixQDeg.net
どっちかじゃなくて
リテラルは分離した方が良いが
全角空白も明確に表示された方が良いだろ
394:デフォルトの名無しさん
16/11/07 18:26:46.95 Qlg5kh1U.net
禿丸
395:デフォルトの名無しさん
16/11/07 20:51:41.15 Juc8Vm6k.net
>>342
【Visual Studio Code】1.7版のリリースノート意訳しました
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)
396:デフォルトの名無しさん
16/11/09 11:51:05.02 tb3r5raj.net
c_cpp_properties.json にフルパス入れてもインクルードパスを認識してくれへん
何かコツあるん?
397:デフォルトの名無しさん
16/11/09 15:32:50.63 iLDjyt+m.net
おま環
398:デフォルトの名無しさん
16/11/10 10:11:20.54 g1IIJIdS.net
Visual Studio Code における任意コード実行の問題
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
399:デフォルトの名無しさん
16/11/10 10:49:03.13 nMCfiDIm.net
| 攻撃者がこのフォルダーに細工した app.js を直接配置できるということはすでに乗っ取られている
この手のものは脆弱性と利便性との境界が曖昧
.bash_profile を脆弱性と考える人間はいない
400:デフォルトの名無しさん
16/11/10 12:00:47.12 tKSmyIgp.net
>>392
なるほどー、それを脆弱性と考えることもできるのか…
ハサミは危ないから、怪我防止手袋を装着の上、誰もいない部屋に移動してからご使用下さい、的な匂いがするなあ。
それって脆弱性じゃないよねって思うわ。
401:デフォルトの名無しさん
16/11/10 12:59:17.01 dxAJlx69.net
>>393
site.py とかもそうだな
402:デフォルトの名無しさん
16/11/10 13:01:47.32 il4z8U8D.net
>>394
IPLはevalでも何でもいちゃもん付ける官僚組織
403:デフォルトの名無しさん
16/11/10 14:09:37.48 nMCfiDIm.net
同じ人のblogでも、こちらのほうが誤解を招きにくいな
こういう経緯のバグなら、脆弱性と見做すべきだと思う
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
| ルートフォルダ方向にさかのぼってapp.jsなどが存在すればそれが読み込まれて実行されてしまう。
Microsoftも「Electronのバグだね。次で更新するよ」程度で済ませば報告者を怒らせずに済んだかもしれない
404:デフォルトの名無しさん
16/11/10 15:03:50.36 tKSmyIgp.net
>>397
なる程、確かに。
それは流石にユーザーの意図の外側での実行に思えるなー。
脆弱性と呼んで良いかもしれない。
405:デフォルトの名無しさん
16/11/10 16:12:28.94 ApowNrKS.net
>>397
脆弱性ではないな
406:デフォルトの名無しさん
16/11/10 18:55:35.22 ulYFDPe1.net
Microsoft は計算通りに動く初めてのソフトウェアメーカーだったよね。
21世紀からの10年間は本当に信頼できた。
ところが最近はオープンソースの潮流に飲まれベータの状態で出してくる。
Windows10からはバージョンが上がらないそうだ。
これはまさにオープンソースのやり方。
ユーザーはMicrosoftにそんなこと望んでいないと思うのだが。
407:デフォルトの名無しさん
16/11/10 21:46:14.86 ww4snQ6X.net
Windowsはともかく、VSCodeはLinux版もあるからねぇ
「OSSにあらずんばソフトウェアにあらず」な連中に使ってもらうには仕方ない
408:デフォルトの名無しさん
16/11/11 10:57:48.99 goVylNR1.net
>>400
ベータのまま出荷は昔からだよ
頼んでないしいらん機能ばんばん付けて
テストも満足にしないでばらまき
ウィルス蔓延する原因作った会社だし
409:デフォルトの名無しさん
16/11/11 14:46:01.23 GpQSI3zx.net
いつの間にかポータブル版出来てる
410:デフォルトの名無しさん
16/11/11 14:59:55.71 qbwF97hl.net
>>403
へっ?ポータブルに公式で対応したってこと?
Zip版なら前からあったけど。
411:デフォルトの名無しさん
16/11/11 15:29:05.97 QgBO5Eyu.net
これかな
URLリンク(github.com) (誰?)
URLリンク(github.com)
portableappsに対応してる
412:デフォルトの名無しさん
16/11/11 16:02:41.89 0cYKxdvz.net
単にエディタ代わりに使ってるんだけど
ディレクトリ毎にfiles.encodingを自動で切り替える方法ないかな。
フォルダ開いてworkspaceにしないとだめ?
413:デフォルトの名無しさん
16/11/11 16:31:59.07 qbwF97hl.net
>>405
前から出てる非公式版だね。
公式が対応してきたかと思ってびっくりした。
414:デフォルトの名無しさん
16/11/11 18:22:12.50 cgCFsvxz.net
>>402
全くその通りですね
M$製ではないAndroidやiOSは
バージョンアップのたびに文鎮化騒ぎ起こしたりしないし
マルウェアに感染した例だって1件も聞いたことありませんよね
415:デフォルトの名無しさん
16/11/11 18:45:21.41 WqzQprHD.net
いがいとWindows版はWin32で
Linux版はXlibでつくりなおしたら
もっとサックサク動くのが出来たりしてな
使ってみたかったって理由以外に こんなつくりにする理由はなに?
設定がジェイソンて馬鹿じゃねえの
面倒くさすぎ笑うわ
iniファイルでいいじゃん
変更は直でいじらずにチェックボックスで選んで保存ボタン押すだけ
エクステンションもDLLで配ればいい
416:デフォルトの名無しさん
16/11/11 19:05:27.08 vx28kXp9.net
>>408
そそ
最近はテレビにまでランサムウェア蔓延して金払わんとテレビ見せんと表示出るし
かといって初期化しようと思ってもメーカー送りになるしで…
417:デフォルトの名無しさん
16/11/11 20:17:48.99 JXOtrRl/.net
Electronって実質エディタ専用プラットフォームみたいな感じだけどそんなにエディタ作りやすいのかね
418:デフォルトの名無しさん
16/11/11 20:46:29.80 RiKfsgeY.net
> 設定がジェイソンて馬鹿じゃねえの
同意。配列方式の文法チェックが厳しすぎ。
以下に示したような、カンマ区切りを使う配列で、末尾要素(この場合CCC)のあとにカンマついてたらアウトとか面倒なだけだよ。
{
AAA,
BBB,
CCC,
}
419:デフォルトの名無しさん
16/11/11 22:15:27.42 xD0CzsSK.net
>>407
はいはい前から知っていて偉いね
MS信者って本当性格悪いね
だから嫌われる
420:デフォルトの名無しさん
16/11/12 01:44:10.15 iAJSuYso.net
被害妄想すごいね、病気でしょ?
MSアンチってきしょいし近付かないでほしい
421:デフォルトの名無しさん
16/11/12 04:28:43.54 6wPviZ3t.net
>>408-409
文鎮化した旧Windows機にAndroid/Chrome(Adromeda)入れて復活っていう夢ですね
422:デフォルトの名無しさん
16/11/12 23:35:31.91 SgQEPwqg.net
なあ、ElectronってNode.jsでうごいてるわけだろ?
なんで、VisualStadioでNode.jsをデバックしよう!
みたいなこといってるやつらはみんなNodeをインストールしろっていうの?
VS codeについてるやつじゃだめなん?
複数入れて、重くなったり競合したりしないの?
あと、もしかしてvs codeのためにうごいてるNode.jsにブラウザでつなぐと
他人のエディタの中身丸見えだったり かってに編集できたりとかしないの?
おしえてエロい人
423:デフォルトの名無しさん
16/11/14 17:54:30.52 Z7BODFmk.net
空白文字上にカーソルがあるときに「CTRL + SHIFT + LEFT」ショートキー入力で選択カーソル移動すると、に空白じゃない文字が選択に含まれてしまうのが面倒だな。
中の人はなぜ Visual Studio と挙動を変えたのだろう。
Visual Studioを気に食わない開発者による、Visual Studioに対する静かな反乱なのかな。
424:デフォルトの名無しさん
16/11/14 17:56:03.07 zlxXdLUF.net
そこまで考えてないよ
425:デフォルトの名無しさん
16/11/14 18:12:28.10 vvF1GOl5.net
基本的に別ソフトだから細かいとこまで
似た挙動を期待してはいけない
426:デフォルトの名無しさん
16/11/14 18:21:15.33 Z7BODFmk.net
文字列検索のテキストボックスは履歴が残らないのがかなり不便。
427:デフォルトの名無しさん
16/11/14 18:27:07.48 Z7BODFmk.net
Win32版使ってるが、デバッグ窓に git.exeが時々以下のようなログを吐いているようだ。
Invalid parameter passed to C runtime function.
git.exeがログを吐くことが問題というより、VSCodeが意味もなくgit.exeをプロセス起動していることが問題だろう。
428:デフォルトの名無しさん
16/11/14 18:35:37.86 Z7BODFmk.net
Visual Studio Codeって、Microsoft謹製だから注目浴びてるけどあまり大したことない印象。
宮崎駿作品だから注目浴びてるけどあまり大したことない「風立ちぬ」とか、
左派勢力とマスコミが全力応援したから注目浴びたけど大したことない都知事選の鳥越俊太郎を見てるような感じだわ。
429:デフォルトの名無しさん
16/11/14 18:43:35.22 kL+E10ET.net
LuaとPHPの開発に使ってみたらかなり微妙だった
ただその後TypeScriptの開発に使ったら印象変わった
静的言語だからかもしれないけどWEB開発では便利
430:デフォルトの名無しさん
16/11/14 18:59:33.49 vvF1GOl5.net
Atomと比べて軽いのが使いやすい
431:デフォルトの名無しさん
16/11/14 19:12:25.14 Z7BODFmk.net
>>420 でも触れたが検索履歴がないのは非常に困る。
プログラミング言語やpushdコマンドなどと同様、ヒトが手作業で行うコード検索はスタックに今の作業を積む処理に似ている。
検索履歴が使えないと「あれ?私は前に何を探していたのだろう?」と途方に暮れる鳥頭状態。
432:デフォルトの名無しさん
16/11/14 20:36:54.79 Yn0ekhik.net
>>425
口調はともかく、どれも良い視点なんだから、しかるべき場所で提案してくれば?
URLリンク(visualstudio.uservoice.com)
URLリンク(github.com)
433:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:18:01.20 ++c37x6b.net
Bye, VSCode!
Visual Studio for Mac - Introducing Visual Studio for Mac
URLリンク(msdn.microsoft.com)
434:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:18:20.38 Z7BODFmk.net
>>426
提案なんかしないよ。
このスレの住民的には、「検索履歴に頼るのは所詮シロウト。テキストエディタの機能に頼らず、別ファイルに検索キーワードを保存する習慣をつけておくのが正しい。」でしょ?
435:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:22:20.14 Yn0ekhik.net
見えないレスが見えるタイプの人だったか。残念
436:デフォルトの名無しさん
16/11/14 21:46:24.64 5Bw6ZAxq.net
このソフトに限った話でもなく、検索に限った話でもないけど
○○履歴が残らないのは不便ではありますな
某ファイラーを使ってるけどリネーム指定履歴が残らなくて不便だ不便だって常々思ってます
せっかく一度打ち込んだものを再度打ち込ませるという、この不便さ
コンピュータの奴隷に成り下がってると感じてしまう瞬間ですね
437:デフォルトの名無しさん
16/11/14 22:11:41.57 Z7BODFmk.net
VSCodeを使っていると、SJISなどの非ユニコードで保存されたファイルが悪の存在に見えてくる不思議。それまでなんとも思わなかったのに。
VSCodeは、一神教的な原理主義にハマるのを疑似体験したい人におススメ
438:なエディタだよ。
439:デフォルトの名無しさん
16/11/14 23:18:07.46 Z7BODFmk.net
履歴機能がないのは、理由がある。コミュニティーは、利用者から
「検索履歴がないおかげで、キーワードをnotepadなど他のテキストエディタにペーストしていつでも参照・利用できるようにする習慣がつきました。本当にありがとうございました。」
と感謝の声が届くのを期待しているはずだ。だから提案なんて野暮だ。
440:デフォルトの名無しさん
16/11/14 23:19:21.04 kL+E10ET.net
Cliborおすすめ
これ入れてから超快適になった
履歴はMAX1000にしておけ
441:デフォルトの名無しさん
16/11/14 23:31:25.67 piz44Xxh.net
無いのなら作ってしまえの精神だな。
尊敬するわ
442:デフォルトの名無しさん
16/11/14 23:33:03.86 piz44Xxh.net
ソフトじゃなく、ここのレスについての話な
443:デフォルトの名無しさん
16/11/14 23:41:26.77 pbyZQzhf.net
覚えるだろ、普通の脳みそしてたら。
頭文字だけとかでも出たりするし。
444:デフォルトの名無しさん
16/11/14 23:47:56.57 Z7BODFmk.net
UTF-16 LEのBOM付きファイルは、ファイルを開いていないと検索対象にならないっぽい。
445:デフォルトの名無しさん
16/11/14 23:58:12.31 Z7BODFmk.net
すみません。>>437 は、すでに報告済みでした。よってただの愚痴です。いや、ほかのもただの愚痴ですが。
URLリンク(github.com)
446:デフォルトの名無しさん
16/11/15 05:01:08.16 ulUg8AFG.net
>>425
病院行った方が良いですね
447:デフォルトの名無しさん
16/11/15 05:02:38.85 ulUg8AFG.net
>>427
リンク切れ
448:デフォルトの名無しさん
16/11/15 07:33:35.74 TPc6+ujw.net
本チャンのVisual StudioがMacで出るってよ
URLリンク(www.publickey1.jp)
なんだろこの、小物が虎の衣を借りて
code「むはははは、俺はVisualStudio様だぞーATOMよSublimeよ、どけどけぇ」
って調子こいたことやってたら
ガチVisualStudio「おまえもどくんだよw」
ってデカいやつが、うしろからのっそり現れた感じ
code「あ、すいやせん(^^;) 椅子あっためておきましたから」
449:デフォルトの名無しさん
16/11/15 09:13:11.27 DAvaoGZ2.net
>>441
それ、Xamarin Studioだから
450:デフォルトの名無しさん
16/11/15 09:16:48.08 JcSBHL0f.net
| Visual Studio for MacはWindows版のVisual StudioをmacOSに移植したのではなく、
| Xamarin Studioをベースに開発されたものと説明されています。
うしろから来た虎さんもコスプレだったね
451:デフォルトの名無しさん
16/11/15 09:49:37.26 +FLJ+6pp.net
MS製品を使うと死ぬ病気の連中がわざわざXcodeから乗り換えるかね
いままでもXamarinなんて誰も使ってなかったでしょ
452:デフォルトの名無しさん
16/11/15 10:18:51.43 WOEo+TQk.net
>>444
今xamarinで開発してるけど