15/04/22 23:54:17.47 TvQE/+T3.net
建て乙です。
3:デフォルトの名無しさん
15/04/23 00:17:55.16 nLKSBOBW.net
enumにstatic付けるのと付けないのでは何が違うのですか?
4:デフォルトの名無しさん
15/04/23 08:02:09.80 BFoFW2V8.net
>>3
同じ
5:デフォルトの名無しさん
15/04/23 14:16:46.62 de6qknxe.net
一ヶ月ほど前からお世話になっている棒人間のRPGなどの人です。
お陰様で「CUIゲームライブラリ」が完成しました。
DL→ URLリンク(ux.getuploader.com)
javadoc→ URLリンク(tkrprogramming.web.fc2.com)
これからも宜しくお願いします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
6:デフォルトの名無しさん
15/04/24 17:48:39.13 TaW3W0qv.net
URLリンク(log2.jp)
7:デフォルトの名無しさん
15/04/25 00:41:22.36 bTs0F2XO.net
今RPGに組み込む簡単な音ゲー的要素を作っています。
イメージは太めの線の上を細くて黒い線がスクロールしていく感じです。
引数としてint型の配列を渡し1なら叩く、そうでなければ休みという風にしたいです。(例:int配列の中身が1,1,1,01,1,1,0ならドンドンドン休みドンドンドン休み)
ただ太い棒をどう描くかで悩んでいます。どの程度の長さの配列が送られてくるかは(=どの程度の曲の長さ)このクラス作成段階では分からないのでラベルに色をつけて順番に並べる方法は使えません。
また太い線を|で表す方法も考えましたが間隔などの問題があって止めました。
Line2Dクラスで試してみましたがGraphics2D.drawメソッドはどうやら指定位置に線を移動させているだけのようで
public void paint(Graphics g){
int b=0;
for (int a: this.i){
b++;
if(a==1){
super.paint(g);
Graphics2D g2 = (Graphics2D)g;
g2.setStroke(new BasicStroke(10.0f));
Line2D line = new Line2D.Double(b*10, 0, b*10, 100);
g2.draw(line);
}
}
}
のようなプログラムを書いても一本しか線が表示されませんでした。
そこで質問です。↑のような感じでプログラムを書いても線を複数表示する方法はありますか?またLine2Dよりいいクラスや方法があれば教えて下さい。
8:デフォルトの名無しさん
15/04/25 02:51:21.69 2HhifXd8.net
ここはプログラムのアイデアを出し合う場だったのですか
9:デフォルトの名無しさん
15/04/25 11:33:25.33 DqSr2huk.net
>>7
昔のスレで悪いが参考になるだろうか?
質問 スレリンク(tech板:955番)
回答 スレリンク(tech板:965番)
>PNGを作る
>URLリンク(codepad.org)
>表示する
>URLリンク(codepad.org)
10:デフォルトの名無しさん
15/04/25 14:50:08.95 bTs0F2XO.net
>>9
ありがとうございます。試してみます。
11:デフォルトの名無しさん
15/04/26 16:04:02.33 QfJe0v5P.net
ゲームのアイテム、装備管理ってどうやるのが一般的ですか?
DBを使うとゲームをプレイする相手にもDBをインストールしてもらう必要があるのでしょうか?
12:デフォルトの名無しさん
15/04/26 17:27:29.21 Ub+PQ1Ac.net
なんでJavaに関係ない質問するの?
そういう質問に答えるスレ探してそこでしてよ
13:デフォルトの名無しさん
15/04/26 19:01:21.71 E4OHXL7Q.net
>>11
アプリケーションに組み込みのDBMSとか入れとけば、アプリケーションをインストールした時点でインストールされてることになる。
DBとDBMSとRDBMSは区別して話せ。
14:デフォルトの名無しさん
15/04/26 19:03:30.71 6vj03+wK.net
>>11
ほとんどのゲームはRDBを使わない。
15:デフォルトの名無しさん
15/04/26 19:03:53.45 QfJe0v5P.net
>>12
javaでゲーム作っているのでここでいいかと思いました。
>>13
javaでもDB組み込んだり出来ますか?
16:デフォルトの名無しさん
15/04/26 19:18:02.17 E4OHXL7Q.net
>>15
要件わからないのに分かるわけない。
何でもいいなら、シリアライズでも、java.util.prefsでもAPIから使えよ。
17:デフォルトの名無しさん
15/04/26 20:08:14.52 Ub+PQ1Ac.net
スレチな質問に答える輩がいるからスレチな質問する奴が減らないんだよ
18:デフォルトの名無しさん
15/04/26 20:58:02.21 NBGr/j/S.net
俺様にはスレタイは関係ないw
19:デフォルトの名無しさん
15/04/27 12:22:47.56 Q8MOcfIm.net
Keyboard.doubleValue()とScanner scan = new Scanner(System.in);
初心者なんですけれどもどっちが使いやすくて覚えやすいですか?
20:デフォルトの名無しさん
15/04/27 13:32:25.60 0OlxFAQa.net
javaで作ったアニメーションのプログラムを、ほかの人が見れないようにする方法ってありますか?
私、プログラマーでもなんでもないんですが、お客様に聞かれて困ってます。
どなたか助けてください(;´Д`)
21:デフォルトの名無しさん
15/04/27 13:44:15.67 7kB7CYlP.net
まず、プロフィールをアップしてください。
22:デフォルトの名無しさん
15/04/27 18:08:30.42 +zkHBURC.net
よくjavaでゲームとか。。という書き込みを見かけますがjavaの何がゲームに適さないんでしょうか?
23:デフォルトの名無しさん
15/04/27 18:55:02.34 dDnePdvg.net
GUI
24:デフォルトの名無しさん
15/04/27 19:12:33.02 jIpV3z07.net
ゲームに限らず、>>22がイメージするような「アプリ」では
Javaなんてそもそもほとんど使われていない
Javaが有名なのはサーバーサイドで非常に広く使われているというのと
組み込み機器でそこそこ使われているのとAndroidという海賊版の存在
PCなら最初から選択肢に上がらない、ということだね
25:デフォルトの名無しさん
15/04/27 19:14:58.57 +zkHBURC.net
>>24
という事はc++とか勉強したほうがいいのかな?
26:デフォルトの名無しさん
15/04/27 19:24:37.15 a2jQV1ya.net
ファミコンやスーパーファミコンのレベルのゲームならJavaでも問題ないが
プレステやセガサターンのレベルのゲーム作るにはJavaでは不足
あとJava製ゲームを頒布する制約としてユーザに別途JREのインストールを進めなければならなく
パソコンの知識に疎いユーザにJREの管理は不可能
27:デフォルトの名無しさん
15/04/27 19:32:13.90 4US15WGn.net
public class Test {
public static void main(String[] args) {
Map<Integer, Integer> m = new HashMap<>();
m.put(1, 30);
m.put(2, 33);
m.put(4, 22);
m.put(9, 21);
m.put(13, 24);
int x = 0;
/**
for (Iterator i = m.keySet().iterator(); i.hasNext();) {
i.remove();
x++;
if (x == 3) {
return;
}
}
*/
/**
for (Integer s : m.keySet()) {
m.remove(s);
x++;
if (x == 3) {
return;
}
}
*/
System.out.println(m.size());
}
}
28:デフォルトの名無しさん
15/04/27 19:40:40.56 +zkHBURC.net
ファミコンレベルなら大丈夫と聞いて安心した。まだそこまで行ってないし。
jarをexeにするのは沢山あるけどJREインストールしなくてもjavaアプリ使えるようにする方法はないんだろうか。
実際JREインストールもインストーラーのOK押すだけだからそこまで難しくないと思うけど。
29:デフォルトの名無しさん
15/04/27 19:58:20.21 BH8KuYpq.net
>>28
RTPダウンロードしてもらわなくてもツクールのゲームができる方法はありますか?
30:デフォルトの名無しさん
15/04/27 20:04:13.62 jIpV3z07.net
JavaScriptに乗り換えたら?
今のブラウザならJava並に描画API充実してるしパフォーマンスも十分
何より最強にプレイの敷居低いぞ
zip落とせと言われたら俺はお前の作ったクソゲーなんて絶対にプレイしないが、
Webサイト開くだけなら見てやらんでもない
31:デフォルトの名無しさん
15/04/27 20:07:35.96 a2jQV1ya.net
JREのインストールには管理者権限が必要だから権限ない人はJREをインストールできない
32:デフォルトの名無しさん
15/04/27 20:10:41.12 +zkHBURC.net
>>29
すまんがツクールがいまいち分からん。
>>31
それか。でもポータブル版javaなら管理者権限必要ないから問題ないと思う。
33:デフォルトの名無しさん
15/04/27 20:46:46.46 OXj+jJFB.net
>>28
あるよ。Launch4j
34:デフォルトの名無しさん
15/04/27 21:28:51.12 SO/zqshl.net
>>20
ソースコードを隠したいの?
35:デフォルトの名無しさん
15/04/27 22:05:31.25 +zkHBURC.net
>>34
初心者はJREのインストール方法が・・・とか言われたから。
ソースはコンパイルすれば特殊なソウト使わないと見れないっぽいし。
36:デフォルトの名無しさん
15/04/27 22:07:24.02 q40o5J3/.net
>>22
ゲームの種類によるが、gcがリアルタイム処理に向かない。
最近はいろいろ改善してるという話も聞くが、イメージもあるんじゃない。
あとwindowsならゲームに適したAPIがあるから。
37:デフォルトの名無しさん
15/04/27 22:11:56.09 +zkHBURC.net
>>36
そんなAPIあるんか。ちょっとggって使いやすそうだったら移行するかも。
javaでゲーム用のライブラリ作ったけどDL数0だし。。
あと一つ気になってるんだけどこのスレの人ってどのくらいの年でプログラミング始めたの?
38:デフォルトの名無しさん
15/04/27 22:22:31.27 jIpV3z07.net
>>36
Unity(C#)の例があるからGCは理由にならんよ
まあJavaには値型がないからGCを発生させやすかったり
GCのチューニングがサーバー向きなのでUIが固まりやすかったりするのもあるけどね
39:デフォルトの名無しさん
15/04/27 22:33:56.15 +zkHBURC.net
GCって便利と思っていたけどゲームでは邪魔になるんだ。c++はGCない(=メモリ管理が面倒)から拒否してたけど選択肢に入るかも。
c#はwin7向けだっけ?
そしてjavaはサーバーに向いてる。つまりc++でゲーム作ってjavaでサーバー作ればオンゲーとか作れるのかな?
家にラズベリーパイとかいう小型pcあるからそれをサーバーにすればいいし。
そしてjavaにもアプレット、サープレット、アプリケーションがあるっぽい。
アプレットはクライアント言語らしい。つまりFC2HPとかでも使えるはず。js、フラッシュみたいに。
サープレットはサーバー言語らしいからPHPとかみたいにサーバーによっては厳しいのかな?
40:デフォルトの名無しさん
15/04/27 22:35:14.91 ErOo/4t0.net
ポエムはポエム板へ
41:デフォルトの名無しさん
15/04/27 23:09:38.68 q40o5J3/.net
>>37
java用でなくてDirectXの話。
10歳くらい。
42:デフォルトの名無しさん
15/04/27 23:18:06.62 SO/zqshl.net
>>39
頭大丈夫か?
43:デフォルトの名無しさん
15/04/27 23:24:27.94 SO/zqshl.net
>>41
directxみたいな低レベルの
44:話じゃないだろ?
45:デフォルトの名無しさん
15/04/27 23:31:08.16 +zkHBURC.net
>>41
win用って言ってたからc#かと思った。
10歳ってかなり早いな。
46:デフォルトの名無しさん
15/04/27 23:40:45.84 SO/zqshl.net
?
47:デフォルトの名無しさん
15/04/28 02:16:00.88 3EUnR+hU.net
ファミコンレベルのゲームでGCが問題になるようなものは出来ないような気がするが
ファミコンレベルでGCが問題になるとしたら相当な糞設計する奴とか
整数にintを一切使わずIntegerを使い、それをvalueOfじゃなくnewでいちいちインスタンス生成してるみたいな
48:デフォルトの名無しさん
15/04/28 02:24:03.48 3EUnR+hU.net
今のPCの性能もJVMの性能もファミコンより劣るなんてことはまず無いとは思うが
もし大昔の古い低スペックPCと古いJVM上で動かすゲームを作るってんならファミコンレベルでも快適なゲームは難しいかもしれない
49:デフォルトの名無しさん
15/04/28 09:08:30.32 j6+eMRom.net
elonaだって基本bmp貼り付けるだけだけど、1600万色使えるわけで
JVMでも同じことできるしファミコン以下とか絶対ないな
50:デフォルトの名無しさん
15/04/28 10:58:21.98 eJoiLQsy.net
オラクルのJAVA Silver SE7を取得しました。
次はGoldを目指しています。ただ、対策用の教材が少なくいので、通信講座も検討しています。
情報をよろしくお願い致します。
51:デフォルトの名無しさん
15/04/28 12:59:30.44 wYzzeyWw.net
>>49
シルバーの前提知識があるなら適当な参考書一冊で十分でしょ
52:デフォルトの名無しさん
15/04/28 13:35:51.60 P0Y2Ld2F.net
くそにも役に立たん資格w
53:デフォルトの名無しさん
15/04/28 22:36:55.48 YucQYfWV.net
>>49
Sun時代のJavaプログラマ資格の本でいいだろ。
54:デフォルトの名無しさん
15/04/28 23:09:29.00 eJoiLQsy.net
>>50
え、そうなんですか。
55:デフォルトの名無しさん
15/04/29 03:32:13.05 caoWIy8B.net
>>53
Goldの参考書を見て歯が立たないと感じるようならSilver相当の知識もないわ
マークシートだけの人
56:デフォルトの名無しさん
15/04/29 14:49:08.90 QMThYa6V.net
>>50
とりあえず「徹底攻略ポケット Oracle認定JavaプログラマSE 6」を購入しました。
空き時間を利用して取り組んでみます。
その次に「オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Gold SE 7 スピードマスター問題集 」を
勉強してみます。
57:デフォルトの名無しさん
15/04/29 21:35:53.05 zIDSTRDS.net
javaでwebカメラを使った動画撮影は可能でしょうか?
ダンスの個人練習用ソフトとして以下のようなソフトを作りたいと思っています。
ボタンが押される→移動時間として数秒待つ→無音で動画撮影開始&wav1再生→wav1が終わったらwav2再生→wav2が終わって数秒後に撮影終了→動画にwav1とwav2を合成?する
という感じです。
58:デフォルトの名無しさん
15/04/29 21:42:35.15 QAdAm9ZE.net
カメラがそういうIFを持ってればできるだろう
59:デフォルトの名無しさん
15/04/29 22:04:38.25 Mup6VraY.net
一行目と二行目以降の言ってることが一致していないバカには無理
60:デフォルトの名無しさん
15/04/29 22:16:51.08 QAdAm9ZE.net
合成は無理だなw
61:デフォルトの名無しさん
15/04/29 22:21:15.32 QAdAm9ZE.net
ビデオカメラ、カメラを遠隔操作すれば撮影はできるが金次第、合成は自作でこれも金次第
62:デフォルトの名無しさん
15/04/29 22:24:40.21 QAdAm9ZE.net
御検討のほどお願いいたします
63:デフォルトの名無しさん
15/04/29 22:36:11.49 GTRb0R5n.net
ファミコンレベルのゲームでも個人で作り上げたらすごい
64:デフォルトの名無しさん
15/04/29 22:38:06.90 yS7XkpTB.net
>>56
ずっと撮りっぱなしで、撮った動画をムービーメーカーで編集すればいいだけのことに、時間をかけて自動化するのは時間の無駄。
65:デフォルトの名無しさん
15/04/29 22:41:12.45 yS7XkpTB.net
>>62
いやそんなことはない。
いまはゲームの基本的なアルゴリズムもネットに転がってる。
66:デフォルトの名無しさん
15/04/29 23:01:13.50 JT3oEeCM.net
>>63
余計なことをw
67:デフォルトの名無しさん
15/04/30 00:05:08.13 TbeYBX30.net
オラクルのJAVAプログラマって
BLONZEとSILVERって難易度どれくらい違うの?
JAVA勉強して2ヶ月くらいだけどざっと本屋で見たら
範囲も似てるし違いが分かりにくかったけど
いきなりSILVERからでも合格できるもの?
業務経験もまだなし
68:デフォルトの名無しさん
15/04/30 00:38:09.88 dY612GzE.net
|||演算子が分かればOK
69:デフォルトの名無しさん
15/04/30 00:42:26.56 kxc9bPGZ.net
>>67
ググっても出てこないんだけどそれ何?
||なら分かるけど。
70:デフォルトの名無しさん
15/04/30 00:44:03.29 gmFD8Zyh.net
そんなものはJava language specificationに無い
71:デフォルトの名無しさん
15/04/30 00:51:12.37 1bDV0hxV.net
皆さんの意見を聞かせて下さい。
定数って、どうしてますか?
①クラスに定数を定義している(定数クラスにしている)
②インターフェースに定数を定義している
③Enumクラスとして定義している
どれですか?
③は普通に普及してるんでしょうかね?
そして、定数と言っても、
分類・種類ごとに分けて定義したい場合はどうしていますか?
例えば、定数クラスを利用している場合は
定数クラスを分類・種類ごとに複数の定数ファイルを作るのか?
それとも、一つの定数クラスの中に複数の内部クラスを作って、
その中に定数定義しているのか?
それとも、一つの定数クラスに定数という定数は、全部まとめて定義して、コメントで分類・種類ごとの定数がわかるようにしているのか?
どんな感じでやってますか?
それとも、定数ごときに、特にこだわりは無いですか?
72:デフォルトの名無しさん
15/04/30 00:54:17.66 An0AllEV.net
定数クラス=低能の証
73:デフォルトの名無しさん
15/04/30 01:20:16.31 kG6pwhRy.net
>>70
定数ってのが例えば円周率みたいに列挙されないものなら
適当なユーティリティクラスにstatic finalにして置いとくけど。
もっとも円周率の場合はdoubleの精度に不満ない限りはMath.PI使うけど。
男/女とか曜日みたいに列挙されるものの場合も
自前で定義するよりどっかで定義されてないかを探して
定義されてたらそっちを使えないか検討するかな。
単一クラスでしか使用されないならクラス内Enumとかstatic finalにするし、
単一パッケージまで範囲が広がるなら定数クラス作ったりもする。
複数パッケージに範囲が広がるようなら自前で定義する前に
もう一度他所で定義されてないか探しに行くとか設計見直したほうがいい。
74:デフォルトの名無しさん
15/04/30 01:49:39.37 xzdiOqtI.net
>>70
あまり練りすぎずシンプルに考えよう
あとJavaAPIいろいろ見るとちょっと解決するかもしれない
> 分類・種類ごとに分けて定義したい場合はどうしていますか?
わけて定義したいんだからわけて定義したほうがきっとすっきりする
でもインナークラスにする必要はないよね
> それとも、一つの定数クラスに定数という定数は、全部まとめて定義して、
これはキモいし他のクラスも破綻してそうでこわい
> コメントで分類・種類ごとの定数がわかるようにしているのか?
種類ではなく役割や意味をコメントに残すことは重要ですね
75:デフォルトの名無しさん
15/04/30 03:06:54.67 Y52/4nU8.net
定数クラス
ユーティリティークラス
commonクラス
まともな設計の出来ないJAVAドカタ3種の神器
76:デフォルトの名無しさん
15/04/30 07:07:50.60 sJbFrREA.net
ドカタを馬鹿にしすぎ。一つのクラスにフィールドが大量でコードも大量。ある意味よくこんなもの作り上げて管理してるよな。俺なら発狂ものだけど、やつらは精神力あるのだろう。
77:デフォルトの名無しさん
15/04/30 12:41:42.28 XY0F0CkV.net
サーブレットやStrutsのコントローラのフィールドに変数置いてるのに比べたら、全然許せる。
webだから複数人でマルチスレッドでアクセスされるのを意識してない人が多すぎる。
不幸になるから、javaはそろそろ卒業したい。
78:デフォルトの名無しさん
15/04/30 12:47:34.53 XY0F0CkV.net
そもそも、使用するクラスが、シングルトンでマルチスレッド対応してないとnewばかりすることになって重くなって駄目だけどね。
まあ、逃げたくなってくるわな。
79:デフォルトの名無しさん
15/04/30 13:16:08.00 kplqX2qa.net
>>77
なに言ってんだこいつ
80:デフォルトの名無しさん
15/04/30 14:22:42.80 XY0F0CkV.net
>>78
言ってる意味が分からないなら、Java終わっとる。
81:デフォルトの名無しさん
15/04/30 15:38:06.87 tatd8m3J.net
分からん
[解釈1] クラスがシングルトンであり、かつ、マルチスレッドに対応していない(or対応してる)
→シングルトンならnewできないので矛盾
[解釈2] クラスがシングルトンでなく、かつ、マルチスレッドに対応していない
→newすればマルチスレッドに対応できるクラスは即ちマルチスレッド対応なので矛盾
82:80
15/04/30 15:44:41.95 tatd8m3J.net
ああ、書いてから気付いたけど、インスタンスがスレッドセーフかどうかを
マルチスレッド対応の基準として定義(複数インスタンスを作って別のスレッドで使うのは問題ない)すれば、
解釈2で意味が通るのか
これで正解?
83:デフォルトの名無しさん
15/04/30 15:46:51.27 tFMwWIJd.net
馬鹿を相手にするだけ無駄
84:デフォルトの名無しさん
15/04/30 15:49:21.61 AQ41eVqd.net
わからん
ブロックしないからタイミングによっては、インスタンスが複数できるってことかな。
でもサーブレットなら、最初のリクエストがインスタンス生成するまでの間だけでnewばかりにならないよね。
そんなリクエスト多い時に再起動でもするのかな。
しかも最初のインスタンスは参照なくなるから、消えるものかも知れないよね。何がそんなに重いんだろう。重ければすぐ気付けるし、問題なさそうだ。
85:デフォルトの名無しさん
15/04/30 16:58:02.38 /MKjDc8q.net
なに言ってるのか全然わからんな
新しいインスタンスを作るのはなるべく避けてスレッドセーフなシングルトンに
するべきってことを言ってる?
86:デフォルトの名無しさん
15/04/30 19:23:23.10 LQ/wqWPzk
g.drawStringが反映されなく悩んでいます(正確にはg.~全てが)
元々ソースコードが長くなってきたため分割できないかとググったらクラスを使い分割できるとあったので挑戦してみました
paintaは分割前のソースコード内でクラス化した状態で表示されたのを確認しています
ファイル名SampleData.java
package hoge;
import fuga;
public class SampleData extends Canvas2 {
SampleData(int v){
super(v);
}
Graphics g = getGraphics();
public void paint(Graphics g) {}
public SampleData () {}
public int painta (int a) {
int x = a;
g.setColor(Graphics.getColorOfName(Graphics.RED));
g.drawString("test(painta)" , 10 , 100);
return x;
}
}
書籍やサイトを便りにいろいろ試して
やっとコンパイルが通るようになりましたが
エラーは出ませんがg.drawStringが反映されないため画面に何も表示されません
・なぜ表示されないか
・ソースコードの分割としてこの書き方はどこがいけないか
javaには朗報?
米Microsoft、iOSやAndroidアプリをWindowsアプリ化できる新SDK
今回開発者向けに発表されたSDKは、「Webサイト」「.NETおよびWin32」「Android(Java/C++)」「iOS(Objective C)」の4種類で、アプリの既存コードをベースに、Windowsストアのユニバーサルアプリを制作できる。
87:デフォルトの名無しさん
15/04/30 22:01:38.89 u4a/i5d8.net
>>84
サーブレットの処理の途中で使うクラスは、内部的にはシングルトンの方が良いだろ。
性能上げたい場合は、スレッド増やして待ち合わせれば良いし。
アクセス数が増えた時に性能となって現れる。
88:デフォルトの名無しさん
15/04/30 22:03:39.52 Sh0aGYP5.net
>サーブレットの処理の途中で使うクラスは、内部的にはシングルトンの方が良いだろ
へー
そう妄想する根拠ぐらい書いたらどうだ
89:デフォルトの名無しさん
15/04/30 22:04:06.99 u4a/i5d8.net
javaなんて使うより、node.jsにしてマルチプロセスにした方が気が楽だと思うけどね。
90:デフォルトの名無しさん
15/04/30 22:11:54.55 u4a/i5d8.net
今はPM2とかredisとかあるし、すごく楽になってる。
91:デフォルトの名無しさん
15/04/30 22:16:20.00 kteIyMJw.net
馬鹿と馬鹿で盛り上がりw
92:デフォルトの名無しさん
15/04/30 22:46:41.83 u4a/i5d8.net
単体テストでマルチスレッドの、テストやるべきだと思うけど、どうよ?
93:デフォルトの名無しさん
15/04/30 23:00:05.34 AQ41eVqd.net
>>91
必要ならやれよ。
必要ないならコストかけんなよ。
94:デフォルトの名無しさん
15/04/30 23:00:06.98 u4a/i5d8.net
クラスの定義書にも、スレッドセーフがどうかの記述が欲しいし。
95:デフォルトの名無しさん
15/04/30 23:06:51.88 u4a/i5d8.net
Java8で並行ストリーム使えるようになっちから、さらに重要になるな。
96:デフォルトの名無しさん
15/04/30 23:07:51.66 kteIyMJw.net
馬鹿は気にせんでよろし
97:デフォルトの名無しさん
15/04/30 23:16:10.30 u4a/i5d8.net
>>92
ソフトにコストとか関係ないし。
98:デフォルトの名無しさん
15/05/01 00:04:40.11 WFSf5HfO.net
クラスの定義書w
99:デフォルトの名無しさん
15/05/01 00:40:41.90 5OsBEZuX.net
>>96
ノーコストでテストできるの?
すごいね!
100:デフォルトの名無しさん
15/05/01 00:57:42.01 ceZ5f6sY.net
1こづつなら
ArrayListで保存できます
では1つのlong変数を保存するときどうやったらいんですか?
1、2,3,4とやるとそれぞれの順番の
2つのペアの双方がとれるようにしたい
101:デフォルトの名無しさん
15/05/01 00:58:36.03 ceZ5f6sY.net
2つのlong変数です
new long[][]
ArrayList<long[][]>
っていうやりかたはかっこわるいですか?
102:デフォルトの名無しさん
15/05/01 01:14:05.59 FhMIHRkt.net
>>100
Javaはクラスベースのオブジェクト指向言語だから、
2つのlong変数をメンバーに持つクラス LongPair を定義して、
class LongPair {
public long longA;
public long longB;
}
それを他の場所で使うところで
ArrayList<LongPair> list = new ArrayList<>();
とかやって呼び出して使うのが「らしい」かな。
まあ、オブジェクト指向的な設計方法なので、慣れないうちは、発想できなくとも仕方がない。
103:デフォルトの名無しさん
15/05/01 01:16:41.62 Fqv7I7fh.net
小学生の日本語みたい
ハンディキャップ持ってそう
104:デフォルトの名無しさん
15/05/01 01:43:25.42 F6BqBnaC.net
>Javaはクラスベースのオブジェクト指向言語
クラスベース
っていう言葉を使ってみたかった
105:デフォルトの名無しさん
15/05/01 02:34:14.89 UKdd3lbg.net
>>100 はいどうぞ。
import java.util.AbstractMap.SimpleEntry;
import java.util.ArrayList;
...
ArrayList<SimpleEntry<Long,String>> arr = new ArrayList<>();
arr.add( new SimpleEntry<>( 10L, "Hello" ) );
arr.add( new SimpleEntry<>( 666L, "World" ));
arr.add( new SimpleEntry<>( 999L, "End" ));
System.out.println(arr.get(0).getKey());
System.out.println(arr.get(2).getValue());
車輪を再発明する必要はない
106:デフォルトの名無しさん
15/05/01 03:10:02.28 gQdwZtFs.net
2つのlong変数だからLongPairっていうのは
オブジェクト指向を愚弄している。
しかし二つの変数を覚えるためにマップのエントリーを持ち出すチキガイには敵わない
107:デフォルトの名無しさん
15/05/01 03:33:39.21 dc8dj3Ft.net
マップのエントリー持ち出すってのは
箸の代わりにえんぴつ2本を使って食事するみたいなもんだな
108:デフォルトの名無しさん
15/05/01 03:43:09.05 FhMIHRkt.net
>>105
命名にいちいち丹精込めてられるかよ。
今は>>100に一つの主旨を伝達するのが目的。
>>104みたいな、絶対に伝わらんレベルの相手に、自己満回答するの見てわかったようにね。
109:デフォルトの名無しさん
15/05/01 04:49:21.84 qjfm/az+.net
>>98
フィールドに変数置いた時点で、スレッドセーフのテストをやるべきでしょ。
コストで逃げるのは無責任。
110:デフォルトの名無しさん
15/05/01 08:26:48.01 xlHiidVT.net
ドカタに責任追求すんなよ
仕様もマトモに満たさないんだから
ボクのパソコンでは動きました
111:デフォルトの名無しさん
15/05/01 11:14:52.92 5OsBEZuX.net
>>108
趣味たけてやってるやつはいいな。
112:デフォルトの名無しさん
15/05/01 11:37:15.81 /JhMC04n.net
jQueryや iPhone等の単語をクラス名の先頭に使う場合、大文字小文字どうしてますか?
113:デフォルトの名無しさん
15/05/01 12:15:10.38 hlalZqNG.net
>>110
webアプリで使えることが保証されてない、部品に何の意味があるのかと。
114:デフォルトの名無しさん
15/05/01 12:16:47.73 hlalZqNG.net
バッチならスレッドセーフじゃなくても良いけど。
バッチ専用www。
115:デフォルトの名無しさん
15/05/01 12:45:39.64 5OsBEZuX.net
>>112
使わないことが保証されてるとかもあるんだよ。
最近、マルチスレッドを理解して、誰かに話したかったのかなー
116:デフォルトの名無しさん
15/05/01 13:29:13.83 WFSf5HfO.net
>>112
状態を持たなければいいだけの話。
逆に、状態を持つオブジェクトならスレッドセーフな設計にするより都度インスタンス化したほうがいいでしょ。
117:デフォルトの名無しさん
15/05/01 13:32:46.15 7K8JNkP3.net
>>112
キチガイでwebしか脳が無いオマエには価値がないのかもな
118:デフォルトの名無しさん
15/05/01 13:56:18.19 werns+CW.net
Java8がインストールできなくて7はできたデス!
8インストールするにはどうしたらいいデース?
119:デフォルトの名無しさん
15/05/01 14:08:02.83 hlalZqNG.net
>>115
それだけで済むはずがない
120:デフォルトの名無しさん
15/05/01 14:14:55.31 97GggSGT.net
>>117
インストールできたと思われるものをすべてアンインストールしてプログラミングのことは諦めよう
121:デフォルトの名無しさん
15/05/01 14:23:50.17 HxX2ojlD.net
8インストールした後に7インストールしてJAVA_HOME上書きされただけでしょ
122:デフォルトの名無しさん
15/05/01 14:52:25.04 werns+CW.net
よくわかんないけどJava7使ってマース!
123:デフォルトの名無しさん
15/05/01 15:59:47.54 5OsBEZuX.net
できないとか、できるとか、なんで主観でしか物を言わないんだ。
124:デフォルトの名無しさん
15/05/01 16:00:48.57 zDZULSSe.net
LinuxのCUIコンソールやWindowsのコマンドプロンプトからJavaアプリケーションを起動した際に、そのコンソールに表示される文字列長や行数を取得するにはどうすればいいのでしょうか。
125:デフォルトの名無しさん
15/05/01 19:55:10.24 UKdd3lbg.net
wcコマンドで済む話ではないの?
126:デフォルトの名無しさん
15/05/02 09:32:45.89 eWVxg4yO.net
JAVAのBRONZEって自宅でオンラインで受けられるってことは
参考書カンニングできるの?
127:デフォルトの名無しさん
15/05/02 10:39:58.02 5+kdHKSu.net
真板でやれよ
128:デフォルトの名無しさん
15/05/02 15:07:13.78 jUtO03f6.net
java.time.format.DateTimeFormatter#ofPatter って存在するのでしょうか?
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(docs.oracle.com)
どうやってもこれを呼び出せない‥おっかしーなー
129:デフォルトの名無しさん
15/05/02 15:07:50.52 jUtO03f6.net
失礼
java.time.format.DateTimeFormatter#ofPattern です.
130:デフォルトの名無しさん
15/05/02 15:30:08.44 nszzo0zn.net
>>127
URLリンク(ideone.com)
staticメソッドだからnewが余分やね
131:デフォルトの名無しさん
15/05/02 15:38:16.26 nszzo0zn.net
あとyyyy/MM/ddだと2015/5/2のparseに失敗するね
yyyy/M/dにしたらparse出来る
2015/05/02だったらyyyy/MM/ddでparse出来る
132:デフォルトの名無しさん
15/05/02 16:28:55.75 jUtO03f6.net
>>129
>>130
ありがとうございます!確認できました。
インスタンスメソッドじゃない方だったんですね、javac のエラーメッセージの読み方が今やっとわかりました
まだまだ初学者ですが、これからもよろしくお願いいたします m(_ _)m
133:デフォルトの名無しさん
15/05/04 03:54:46.48 AX1fII9R.net
最近Javaの勉強をし始めました
CUIでRPGのようなものを作りながらやっています
全モンスター(武器でもアイテムでも何でも)リストを表示したいのですが、
List<Monster> monsters = new ArrayList<Monster>(Arrays.asList(new モンスターA,new モンスターB,new モンスターC,…));
とやっていけば全モンスターが入っているリストは完成しますし、あとは簡易for文でも回せば表示は出来ます
モンスターを追加するときも、クラスを作ってここだけを変更すれば他のところを全くさわらなくても大丈夫な気もします
でも、何か分からないけど何かが違う気がします
何かをリスト化するときにもっと良い方法はありますか?
134:デフォルトの名無しさん
15/05/04 04:27:58.29 5I8c2lfE.net
まーた棒人間RPGの奴か
135:デフォルトの名無しさん
15/05/04 06:42:20.63 a1Nd+3H1.net
データベースを使う(白目)
136:デフォルトの名無しさん
15/05/04 09:28:29.17 LDSjGwbx.net
棒人間のRPGの人です。
>>132は違う人です。
137:デフォルトの名無しさん
15/05/04 10:11:18.45 PDSHhx++.net
>>132
設定でどのクラスを追加するか指示する。
メタプログラミングで特定のパッケージのあるインターフェースを実装したクラスを全て追加する。
138:デフォルトの名無しさん
15/05/04 10:17:22.82 40ee8aRr.net
オブジェクト指向の学習に励んでるところ悪いけど、
モンスターの種類ごとにクラス作るなんて普通やらないよ
ちゃんと仕様さえ決めれば、データが違うだけでほとんど一緒だ
139:デフォルトの名無しさん
15/05/04 20:39:08.34 hIDbeKPv.net
Cliborってソフト定型にSystem.out.println();とかtry{Thread.sleep();}catch(InterruptedException e){}を入れておくと凄く便利。
140:デフォルトの名無しさん
15/05/04 20:45:11.70 40ee8aRr.net
>>138
いやEclipseのスニペット使えばいいでしょ
141:デフォルトの名無しさん
15/05/04 20:48:49.35 hIDbeKPv.net
>>139
Eclipseってそんな機能あるんだ。
NetBwans使ってるから知らなかった。
Eclipse使ったほうがいいのかな?
142:デフォルトの名無しさん
15/05/04 20:52:04.14 40ee8aRr.net
>>140
NetBeansにもその程度の機能は当然ある
あと、定型句コピペの使用は極力避けて
決まったコードはメソッドにすることを心がけた方がいいよ
143:デフォルトの名無しさん
15/05/04 20:53:54.18 ScRGBqdT.net
>>137
モンスター毎にスペシャルな処理を実装する気満々なんじゃ
144:デフォルトの名無しさん
15/05/04 20:56:26.06 TjfyY4D6.net
>>142
URLリンク(dqnplus.6)
145:.ql.bz/cgi-bin/img-box/img20111121211956.jpg
146:デフォルトの名無しさん
15/05/04 21:02:29.19 hIDbeKPv.net
>>141
面倒な例外処理などはメソッドとして作っておけばいいと言う事ですか?
あと気になっていたんですがThread.sleep()ってどのような例外が発生するんですか?
147:デフォルトの名無しさん
15/05/04 21:15:39.45 40ee8aRr.net
>>144
他のスレッドからinterruptすることでsleepを中断させることができる
その際にInterruptedExceptionが発生する
メソッドを作るのはいいが、安易に例外を握り潰すと後でデバッグしづらくなって地獄を見る
148:デフォルトの名無しさん
15/05/04 21:23:31.06 hIDbeKPv.net
>>145
と言う事は通常使う分には問題ないと言う事ですね。ループの途中で呼び出されました警告も基本無視で良さそうですね。
例外は基本的に何らかの処理をしたほうがいいと言う事ですか?
System.out.println(e);だけだとマズいでしょうか?
149:デフォルトの名無しさん
15/05/04 21:50:53.40 /90islqK.net
自動テストって、どんな事を書けばいいの?
Exceptionをハンドルして、例外をファイルに書き込むメソッドを作ってみたんだけど
何書けばいいのかよくわからんorz
ソースはこちら
URLリンク(climbi.com)
150:デフォルトの名無しさん
15/05/04 22:10:24.12 40ee8aRr.net
>>147
こんなもん実際に普通に動かして確認でいいよ
やるとしたらuncaughtExceptionの中身をメソッドに切り出して
それをテストすることになるだろうけど、そのときのテストケースって
・引数に渡した例外のメッセージが出力されていること
・その時点のスタックトレースの文字列が出力されていること
だろ?
実際にこれでテスト書いてみりゃわかるけど、
メソッドの実装と同じコードをテストで繰り返すことにしかならないので意味ない
それに、どうせ異常時のデバッグ用なんだからどうでもいいでしょ
151:デフォルトの名無しさん
15/05/04 22:59:32.10 /90islqK.net
>>148
回答ありがとうございます。
システムの共通部分って、普通テストするもんなんですか?
業務システムの共通部分ってほとんど、画面周りの制御だったりする気がします。
152:デフォルトの名無しさん
15/05/04 23:04:10.84 /RiyGk+g.net
これはひどいw
153:デフォルトの名無しさん
15/05/04 23:07:15.46 F4f6sgNa.net
影響範囲は全部テストしようや
154:デフォルトの名無しさん
15/05/05 00:10:21.36 pcpJvysD.net
そもそも、テストってクラスを全部書き終わった後に書くべきなの?
メソッドを作ったら、テスト書くほうが現実的な気がする
そして、テストに書く内容なんだけど、今までは目視でやってた事をコードに落とせばいいんだよね
自動テストしない場合:メソッド作る → 動かす → メソッド修正
だったけど
自動テストする場合:メソッド作る→自動テスト作る→自動テストする→メソッド修正
みたいな感じ?
155:デフォルトの名無しさん
15/05/05 00:54:42.07 P8IV0u4y.net
いや本来はテストを先に書く
テストのみを仕様として認めるというところまで突き詰めるなら、
テストを書いたらとにかくそのテストを通るようにメソッドを無理矢理実装し、
それに対抗してテストを修正し、また実装を修正し、…を繰り返す
156:デフォルトの名無しさん
15/05/05 01:57:34.93 i6lTVV+i.net
ソフトウェアテスト
URLリンク(ja.wikipedia.org)
157:デフォルトの名無しさん
15/05/05 02:18:46.75 AHzpMzOz.net
>>152
TDD、テストファーストだと、先にテスト作って、テストが失敗することを確認しておくことも。
で、テストが通るようになったら、そのメソッドは完成。
テストしやすいような設計も要求される。
158:デフォルトの名無しさん
15/05/05 02:24:58.72 i6lTVV+i.net
ところで話ガラリと変わるんだけど
スレッドってどういうところでどういう処理をするときに使う?
プログラム自体の挙動全体をスレッド化する?それとも特定の関数だけスレッド化する?
159:デフォルトの名無しさん
15/05/05 02:25:00.49 HU33fwDL.net
むしろテストを突破するだけのニセコード書くドカタが多すぎて危険
160:デフォルトの名無しさん
15/05/05 02:27:19.95 HU33fwDL.net
>>156
サブスレッド実行したい時としか言いようがない
プログラム全体とかメソッドだけとかいう発想はない
161:デフォルトの名無しさん
15/05/05 02:35:26.00 i6lTVV+i.net
例えば「ある重たい処理を走らせるときに,画面が固まっている状態を防ぐために
プログレスバーを出すとする。この時,主処理とは別にプログレスバーを動かす処理を
同時に動かす必要がある。これはマルチスレッドで実現する」みたいな話がある。
つまり,今まで作ってた処理だとどうも動きがよろしくないな,という時に
マルチスレッドで作ってみてはどうか,という選択が生まれるという感じで認識してればOK?
未だにマルチスレッドでプログラムを本格的に作ったことがなくて
そういう機会がないだけなのかよく分からなくてさ
162:デフォルトの名無しさん
15/05/05 03:14:30.12 AHzpMzOz.net
>>156
何もしなくても1つはスレッド走ってるだろ。
並列化したいところはマルチスレッドにする。
サーバーとか、複数人を相手にするものを作ってみればわかるんじゃないか。
163:デフォルトの名無しさん
15/05/05 03:37:59.87 i6lTVV+i.net
>>160
なーるほどなー
機会があれば作ってみますわ( ・ω・) ㌧㌧
164:126
15/05/05 13:35:57.68 L//ecjsr.net
たびたび失礼します.
今記述しているクラス uSentence にて,インスタンス変数が10個ほどあり,
コンストラクタでは String[] ssをうけとって,個々のインスタンス変数に順に代入しようとしています.
そこで相談なんですが
ss[0] -> uSentence.SerialNumber
ss[1] -> uSentence.textEnglish
ss[2] -> uSentence.textJapanese
...
ss[12] -> uSentence.trainning30days
と代入するペアをテーブルをつくって対応付けることは可能でしょうか?
それとも以下のように switch で分岐するしかないのでしょうか?
あるいは,こういう時の見通しのいい方法があるのでしょうか?
URLリンク(ideone.com)
よろしくお願いいたします.
165:デフォルトの名無しさん
15/05/05 14:06:29.55 IMCgsh6x.net
>>162
インスタンス変数名をキーにして
Mapとか使ってみるとよいかも。
166:デフォルトの名無しさん
15/05/05 14:08:07.56 VqcgXOX/.net
なんでループと関係ないものをループにしたがらかなあ
日付解析をメソッドにしてSerialNumberと同様につらつらと代入を書くのが筋
167:126
15/05/05 14:12:09.33 L//ecjsr.net
>>163
それは凄い発想ですね
個々のクラスはインスタンス変数群の代りに一個のマップを持ち(あるいは int 用の map, double 用の map とか)
変数名はただのキーワードに成り下がる‥
どうでもいい場合でも効率について突っ込まれる C/C++ ではありえない話です,ありがとうございます.
168:126
15/05/05 14:29:12.64 L//ecjsr.net
>>164
のぞいてくださりありがとうございます.
>SerialNumberと同様につらつらと代入を書くのが筋
ああ,やっちまった
URLリンク(ideone.com)
確かに書いてみると非常に楽でした,書いてみるまでわかりませんでした‥
169:デフォルトの名無しさん
15/05/05 14:38:08.89 9i5Yx/sk.net
>>166
こういう方法もあるけど確かJava 8以降の文法
URLリンク(ideone.com)
170:デフォルトの名無しさん
15/05/05 16:06:01.53 67f08jzO.net
これだと1000個のダイアログを表示したり消したりするのにとても時間が掛かってしまいます。これを一瞬でする方法はありませんか?
public class Main {
public static void main(String[] args) {
Dlog[] d=new Dlog[1000];
for(int i=0;i<d.length;i++){
d[i]=new Dlog(100,100,"あいう.gif");
}
for(int i=0;i<d.length;i++){
d[i].setVisible(true);
}
try{Thread.sleep(5000);}catch(InterruptedException e){}
for(int i=0;i<d.length;i++){
d[i].setVisible(false);
}
}
}
171:デフォルトの名無しさん
15/05/05 16:07:47.04 67f08jzO.net
インポート省略
public class Dlog extends JDialog{
Dlog(int x,int y,String str){
GraphicsEnvironment env = GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment();
Rectangle rect = env.getMaximumWindowBounds();
setSize(x, y);
int x2=new java.util.Random().nextInt(rect.width)+1-x;
if(x2<0){
x2=0;}
int y2=new java.util.Random().nextInt(rect.height)+1-y;
if(y2<0){
y2=0;}
setBounds(x2,y2,x,y);
setResizable(false); //サイズ変更不可
JPanel p = new JPanel();
p.setPreferredSize(new Dimension(x, y));
p.setOpaque(false);
Container contentPane = getContentPane();
contentPane.add(p, BorderLayout.CENTER);//フレームにパネルを追加
setDefaultCloseOperation(JFrame.DO_NOTHING_ON_CLOSE);
dispose(); // 表示枠の状態を切り替えるために一旦解放
setUndecorated( !isUndecorated() ); // トグル切り替え
JLabel l = new JLabel(new ImageIcon("./img/"+str));
setBackground(new Color(0,0,0,0));//透明
p.add(l);}}
172:デフォルトの名無しさん
15/05/05 16:28:01.70 2BN427HT.net
1000個のダイアログ表示とかウイルスでも作ってんのか
173:デフォルトの名無しさん
15/05/05 16:51:01.86 67f08jzO.net
ウイルスではありません。ソースを見てください。
透明フレームを使い画像(透過gifなど)を画面のランダムな位置に表示したいです。
174:126
15/05/05 17:22:40.96 L//ecjsr.net
>>167
なるほど
なんとかできました URLリンク(ideone.com)
アイディアありがとうございました
175:デフォルトの名無しさん
15/05/05 17:27:17.35 Gs+oRm+R.net
staticなメソッドを呼ぶのに、クラス名でなくインスタンスを指定した場合など、
黄色い警告は出るがプログラムは普通に走ります。
それでも修正する必要があるのでしょうか?
修正しない場合、予期せぬエラーなどが出るのでしょうか?
教えてくだちゃい。
176:デフォルトの名無しさん
15/05/05 18:38:21.81 AHzpMzOz.net
>>173
Javaを書く人は全てその何か知らない黄色い警告が出る環境で書いてると思うか?
177:デフォルトの名無しさん
15/05/05 19:02:44.19 S01jPe5f.net
多くのドカタは黄色の線を気にしてないな
178:デフォルトの名無しさん
15/05/05 19:23:52.16 t65JX4y1.net
SuppressWarningsおじさん「SuppressWarnings」
179:デフォルトの名無しさん
15/05/05 22:01:57.82 tLMXbbMx.net
>>173
予期しないエラーは無い
なんでこんなおかしな文法がJavaにあるのか不思議
180:デフォルトの名無しさん
15/05/05 22:17:30.72 U6jrbx/w.net
>>171のサンプル作りました。
URLリンク(ux.getuploader.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
181:デフォルトの名無しさん
15/05/06 02:37:36.38 98HapcQN.net
static宣言されたフィールドやメソッドはクラスに用意されるけど、
インスタンスを生成したときにはそのインスタンスにもstaticフィールドとメソッドが用意される
そのクラスのインスタンスから何個生成しても全部のインスタンスに用意されて、共有されてる
だからインスタンスAが手に入れたものが、インスタンスBにも共有したいときとかに使えば良い
例えばとあるクラスから夫と妻インスタンスを生み出したとする
夫の稼ぎは妻も共有するから、金フィールド�
182:ヘstaticにしなければならない でも、クラス自体の金フィールドに代入するのは夫が金を稼いでくるんだから意味的におかしい だから夫インスタンスの金フィールドに代入して、それを妻も共有するようにするようにすれば、意味的に合う っていう意味的な解釈をしてプログラムを組むときにこういう文法は必要
183:デフォルトの名無しさん
15/05/06 02:44:18.11 yunSymH1.net
非常に疑問
184:デフォルトの名無しさん
15/05/06 03:47:24.43 o42IIic2.net
これからのORACLE MASTERはPaaSのスキルが必須に
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
185:デフォルトの名無しさん
15/05/06 03:49:28.67 o42IIic2.net
寝ぼけてて貼る記事間違えた
日本の開発者コミュニティが次世代Java仕様策定に貢献、Lambdaを手に入れたJavaテクノロジのその先へ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
186:デフォルトの名無しさん
15/05/06 17:08:49.46 4WkU8mIY.net
やっぱり楽天はこういうアピールの仕方がうまいな
MSのイベントではMSが富士通に気を遣ってくれていたけど
そうされずとも自分から言ったほうがいいことだってあるんだよね
187:デフォルトの名無しさん
15/05/06 18:55:20.35 o0J6yf1x.net
JSFが使われるようになるといいね(棒)
188:デフォルトの名無しさん
15/05/06 19:59:45.34 J212QRbO.net
c+始めたいけど、ここはjavaと違うから注意しとけみたいなのある?
189:デフォルトの名無しさん
15/05/06 20:08:02.85 mbn+dbFM.net
プログラミングに対する考え方を根本的に変える必要がある。
Javaは適当に作ってもなんとなく動くし間違ってればちゃんとその場でコケて分かりやすいエラーを出してくれるが、
C++では原因箇所と全く無関係なところで突然逝くという極めてタチの悪いトラブルが頻発する。
バッファオーバーランのようなメモリ絡みのセキュリティホールを全く作り込まないのは基本的に不可能。C++の熟練者でさえ例外ではない。
常にメモリを意識し、不正な操作を行わないように細心の注意を払ったコーディングが必要。
190:デフォルトの名無しさん
15/05/06 20:08:21.70 o0J6yf1x.net
ここはc+スレではないので質問取り下げたら
191:デフォルトの名無しさん
15/05/06 20:53:12.56 J212QRbO.net
そっか。c+はGCないからメモリ管理が面倒なんだっけ?
その場でコケるっていうのはコンパイルエラーの事?つまりc+はコンパイルエラーがないor甘くて実行時エラーが多いって事?
192:デフォルトの名無しさん
15/05/06 21:48:19.82 mbn+dbFM.net
>>188
違う
Javaで配列に書き込むとき配列サイズ以上のインデックスを指定すると例外が発生するだろ?
C++では何事もなかったようにそのまま動作する。配列の領域外の値が書き換わったままで。
どこに影響が出るのかは予測できない。何らかのデータの値が狂っていることが後で発覚しても
そのデータは問題の配列と何の関係もないし再現性もないので、原因を特定するのが極めて難しい。
193:デフォルトの名無しさん
15/05/06 21:51:25.06 o0J6yf1x.net
語りたいw
194:デフォルトの名無しさん
15/05/06 23:27:15.60 0pmmMRzu5
質問なんですが、
javaに限ったことではないんですけど、
doubleで小数点の演算を行うと2進数だから誤差が発生しうるというサイトをよく見ますが、
なぜdoubleに直接0.1などを設定して、すぐ表示を行っても
ちゃんと0.1が表示されるのでしょうか?
2進数で0.1は表現できないため、設定した時点で誤差が発生してるのではないのでしょうか?
195:デフォルトの名無しさん
15/05/07 00:10:47.51 jWOvFDzb.net
誤差が出るのは10進数小数と2進数小数の相互変換をするときである
0.1など特定の10進数小数を表現できるのは内部では特定の値だけ(数値を表示するときに)特別な扱いをしているから
196:デフォルトの名無しさん
15/05/07 01:01:46.51 +62vHunc.net
>>192
>内部では特定の値だけ(数値を表示するときに)特別な扱い
すみませんがソースを教えてください
197:デフォルトの名無しさん
15/05/07 08:10:37.78 +T/0NNBx.net
>>189 怖い。範囲外って事はそのアドレスに別の変数が入る可能性があるんだよね。
例外も発生しないとか。。
198:デフォルトの名無しさん
15/05/07 12:38:39.29 8TV6VEhu.net
Javaのメモリリークの方が怖くね?
199:sage
15/05/07 14:54:46.46 Sw2tawdNr
>>10進数小数と2進数小数の相互変換
doubleは10進数も許容しているということでしょうか?
ならば2進数で表現できない数値を全て10進数で表現すれば
誤差なんて生まれないと思っているのですが、
根本的に考え方が間違っていますか?
200:デフォルトの名無しさん
15/05/07 15:15:48.62 JT7pwAxA.net
Javaのメモリリークなんかプロファイラ使えば楽勝
問題のオブジェクトが生まれた場所から、参照掴んで離さない粘着野郎の所在まで一目瞭然
201:デフォルトの名無しさん
15/05/07 19:33:43.41 CIjoBrB2.net
doubleの内部表現は2進数小数
一方でソースコードに記述するのは10進数小数、画面表示するなど文字表現する時もだいたい10進数小数
10進数小数で正確に計算したいのならBigDecimalというクラスを使う
202:デフォルトの名無しさん
15/05/07 19:40:02.76 vFd+wfOU.net
いうならIEEE754でdoubleのフォーマットが決まってるところまでいわないと
203:デフォルトの名無しさん
15/05/07 19:40:08.58 FA1idOpP.net
お前らこれでも嫁
URLリンク(docs.oracle.com)
204:デフォルトの名無しさん
15/05/07 20:14:28.28 FA1idOpP.net
URLリンク(hg.openjdk.java.net)
ほれ、これも見ておけ
205:デフォルトの名無しさん
15/05/07 20:19:23.15 FA1idOpP.net
色々複雑な計算やっとるで
URLリンク(hg.openjdk.java.net)
206:デフォルトの名無しさん
15/05/07 22:26:23.62 9qCHaQMT.net
JDBCがロードできません
jar自体はtomcat/6.0/lib内に格納しjspファイルからはよべるようです
しかしWEB-INF/src/配下からはNo suitable driverとなります
またその後WEB-INF/libへjarをコピーしたのですが状況は変わっていません
どうしたらよいでしょうか?
EclipseIndigoでやっているので操作方法はこの上から行える方法でお願いします!
207:デフォルトの名無しさん
15/05/07 22:47:19.42 9qCHaQMT.net
>>203
自己レス
解決しました。
考えてくれた人ごめんなさいm(_ _;)m
208:デフォルトの名無しさん
15/05/07 23:03:25.75 Sw2tawdNr
計算を行わなければ、doubleに2進数で表現できない数値を
代入しても誤差が発生しないことがわかりました。
ありがとう
209:デフォルトの名無しさん
15/05/07 23:12:05.93 vVioZ1TW.net
1.情弱
2.設計が間違っている
210:デフォルトの名無しさん
15/05/08 00:08:58.85 jPhNbEKa.net
普段面倒だからint→Stringの変換は
String s=int+"";
でしているんですが
String s = String.valueOf(int);
のほうがいいんですかね?
211:デフォルトの名無しさん
15/05/08 00:32:26.57 VkjkjSSj.net
>>207
メモリ使用量を軽減できるから後者を薦める人いるけど
いまだかつて前者のコードを採用してメモリ負荷かかって
堕ちるプログラムに遭遇したことが無い。
好みでいいと思うよ。
212:デフォルトの名無しさん
15/05/08 01:11:58.22 wauI//yZ.net
これでも見てろ
数値 ⇔ 文字列変換 Java編
URLリンク(www.techscore.com)
213:デフォルトの名無しさん
15/05/08 20:58:27.37 GDqD
214:/Az9.net
215:デフォルトの名無しさん
15/05/08 21:26:58.55 8E480RzS.net
暗黙変換をどうだ、かっこいいだろと言っているうちは、初心者。
216:デフォルトの名無しさん
15/05/08 21:33:10.99 zVpLvQRb.net
数値.toString()ができない言語をどうだ、かっこいいだろと言っているうちは、初心者。
217:デフォルトの名無しさん
15/05/08 21:38:52.07 xjUKHfl+.net
争いは同レベルで起きる
218:デフォルトの名無しさん
15/05/08 21:43:27.56 8E480RzS.net
>>212
Javaではint型をオブジェクトとして扱ってないので、そういうふうには表現できない。
219:デフォルトの名無しさん
15/05/08 22:24:43.79 mH1hjxEX.net
さくらゆら @sakurayura39
おはこんちゃーん??
朝からひたすらお勉強( ^ω^ )
こないだ本屋に行ったら
JAVAの教材見つけて
気になったから買ってみた★
やっぱりPC好きだな??
止まらなくなる(笑)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
さくらゆら
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pics.dmm.co.jp)
220:デフォルトの名無しさん
15/05/08 23:02:22.49 VkjkjSSj.net
valueOfのソースの中みたらいちいち面倒なチェックしてやがるな
ネイティブコードに落としてからチェックロジックはさんでくれよ
221:デフォルトの名無しさん
15/05/09 08:53:18.16 E5DCr0k/.net
むしろネイティブにする必要性が皆無
222:デフォルトの名無しさん
15/05/09 09:17:53.96 O7eykXcd.net
数値→文字列の変換って大抵前後にクソ重いIOがあるから少々遅かろうが全く問題にならない
223:デフォルトの名無しさん
15/05/09 09:57:06.61 1Zvcgnuy.net
CPU負荷、処理時間、メモリ使用量がたいしたこと無いならコード量を減らせる意味で ""+ int もありだろ。
引数の中で条件式入れたり、メソッドネストしまくってたり普通にするんだけどな。確かに読みづらくはなる。
開発中にデバッガ使って変数の中身が知りたくなったらネストコードやめるけど、テスト終えたらまたネストして
コードの短縮化を図る。要は慣れだよ。
224:デフォルトの名無しさん
15/05/09 10:11:44.32 eVH9zYRV.net
バカはコード量減らすことが良いことだと思っているようだ
225:デフォルトの名無しさん
15/05/09 10:16:40.94 1Zvcgnuy.net
俺は馬鹿じゃないが馬鹿のためにレクチャーしてやれ
226:デフォルトの名無しさん
15/05/09 10:23:30.14 vLhlQQxX.net
馬鹿はデバッグの意味も分からないw
227:デフォルトの名無しさん
15/05/09 10:34:13.42 1Zvcgnuy.net
ついでにデバッグの意味もレクチャーしてやれ、俺は馬鹿じゃないが
228:デフォルトの名無しさん
15/05/09 12:30:22.44 jeiCxIpk.net
JavaMail、Java Activation Frameworkを使ってアプリを作りたいんですがライセンスがいまいち分かりません。
どのようなライセンスなんですか?
229:デフォルトの名無しさん
15/05/09 13:20:19.29 ujlucRMJ.net
>>224
URLリンク(java.net)
230:デフォルトの名無しさん
15/05/09 16:29:03.17 jeiCxIpk.net
ありがとうございます。
後もう一つ。
ゲームを配布する時プレイしている方の情報を起動時に送信する機能を作りたいんですがサーバーの知識ないのでメールで送るようにしたいです。
メールはgmailです。
この場合パスワードを書かないといけないので逆コンパイルなどが心配です。
パスを書かずにメールを送信する事は不可能でしょうか?
231:デフォルトの名無しさん
15/05/09 16:38:43.52 ye8XB+gl.net
そんなのが簡単にできたらスパム送り放題だわな。
232:デフォルトの名無しさん
15/05/09 16:59:02.10 jeiCxIpk.net
送信アドレスと受信アドレスが同じでも無理ですかね?
233:デフォルトの名無しさん
15/05/09 17:37:59.12 O7eykXcd.net
Google使うならGoogle Analytics のcollection APIでも使ったらええがな
234:デフォルトの名無しさん
15/05/09 17:50:17.85 n9c+q2r3.net
>>219
テスト後にコードをいじるとは最悪なやつだな。
235:デフォルトの名無しさん
15/05/09 18:09:40.90 qZm7gFud.net
どこぞのゆうちゃんみたいに無料レンタル掲示板に書き込めばいいんじゃね
236:デフォルトの名無しさん
15/05/09 18:56:16.73 B2vQqBjX.net
>>230
自動テストしろよ。
237:デフォルトの名無しさん
15/05/09 20:21:06.32 n9c+q2r3.net
>>232
?
238:デフォルトの名無しさん
15/05/09 20:23:55.83 n9c+q2r3.net
自動とかどうでもいい。
239:デフォルトの名無しさん
15/05/09 21:44:21.12 jeiCxIpk.net
メールではなくデータベースで行う事にしました。
サーバーはホスティンガーです。
ただ
Connection con = DriverManager.getConnection("mysql.hostinger.jp","ユーザー名","パスワード");
とすると
java.sql.SQLException: No suitable driver found for mysql.hostinger.jp
という例外が発生します。
原因は何でしょうか?
240:デフォルトの名無しさん
15/05/09 21:48:46.82 pBQiHlym.net
サポートに聞けよ
241:デフォルトの名無しさん
15/05/09 21:55:24.93 jeiCxIpk.net
ローカルにインストールされたsqlにアクセスするのとインターネット上のsqlにアクセスするのはやり方が違うのでしょうか?
242:デフォルトの名無しさん
15/05/09 21:57:19.42 pBQiHlym.net
基本的な問題が発見されましたw
243:デフォルトの名無しさん
15/05/09 21:58:55.71 jeiCxIpk.net
ggってもローカルのsqlにアクセスする方法しか出てこなかったので・・・
244:デフォルトの名無しさん
15/05/09 22:58:45.28 n9c+q2r3.net
>>239
sqlって何だよ?
245:デフォルトの名無しさん
15/05/09 23:00:53.88 O7eykXcd.net
ちゃんとセキュリティの設定しないと
俺がそのソースに含まれてるユーザー名とパスワードを使って
全データ盗み出したり改ざんしたりしちゃうぞ
246:デフォルトの名無しさん
15/05/09 23:07:26.81 B2vQqBjX.net
>>241
それセキュリティの設定というか、余計な権限与えてるだけじゃね。
247:デフォルトの名無しさん
15/05/09 23:12:38.93 Xj8aEZS6.net
JPAはorm.xmlにJPQLを外出しに出来ますが、orm.xmlはif文を書けないんですか?
MyBatisだとxmlにif文かけるので、同じような事したいです。
248:デフォルトの名無しさん
15/05/09 23:48:36.51 QkGRff8L.net
>>243
出来ない
別のクエリに分けるか素直にMyBatis使え
249:デフォルトの名無しさん
15/05/10 00:11:13.49 8HoMg1DJ.net
>>244
あざーす
250:デフォルトの名無しさん
15/05/10 11:59:04.99 6z9vc6tU.net
女教師 生徒の眼の前で 山東ルシア
URLリンク(www.youtube.com)
スレ違ですまんが、この映画のオチは結局生徒の妄想だったのだろうか?
そして、80年代初期の高校ではこのような事例が日常的に行われていたのだろうか?
251:デフォルトの名無しさん
15/05/10 19:25:32.30 xkYaIaCI.net
jsmoothgenというソフトでjarをexe化したら逆コンパイル出来なくなりますよね?
252:デフォルトの名無しさん
15/05/11 10:39:16.55 RR/yh+ms.net
Object lock = new Object();
synchronized (lock) {
}
で排他制御しているのですがlockオブジェクトは
staticでもないのになぜ排他制御できるんでしょうか?
253:デフォルトの名無しさん
15/05/11 10:52:05.77 RR/yh+ms.net
あー
わかった。
String lock = "";
synchronized (lock) {
}
だからだ。こんなのあり?
254:デフォルトの名無しさん
15/05/11 12:30:30.44 j4fq+udF.net
lockが自動変数でなくフィールドならあり
255:デフォルトの名無しさん
15/05/11 12:45:29.77 winq/Y56.net
さすがにリテラルで排他制御はダメだろう。
クラス変数インスタンス変数局所変数かんけいなくアウト。
256:デフォルトの名無しさん
15/05/11 12:47:13.47 gNcmvm54.net
>>251
> さすがにリテラルで排他制御はダメだろう。
なに言ってんだこいつ
257:デフォルトの名無しさん
15/05/11 15:36:31.65 OGKncf9O.net
>>248 そこ通るのが早いスレッドが早い者勝ちで、実行される。あとから来たやつはそこで待つ。
259:デフォルトの名無しさん
15/05/11 15:54:31.63 cvcyBIzY.net
>>248
「Java モニタ」で調べれば分かるよ
260:デフォルトの名無しさん
15/05/11 15:55:26.02 RR/yh+ms.net
>>251
そこが疑問なんです。リテラルだからstaticみたいなものだから
そう書いてるのか。それをわかってて書いてるのか
たまたまそれで動いたからよしとしているのか。
自分なら素直に
static Object lock = new Object();
と書くのでよく使われるテクニックなのでしょうか。
261:デフォルトの名無しさん
15/05/11 16:00:22.70 winq/Y56.net
>>255
それは書いた奴に聞くしかないけど聞いても正直に答えるかわからんような。
文字列リテラルがString#intern()扱いな事を利用するのがよく使われるわけがない、
というか使う頻度が高くなるほど危険じゃまいか。
262:デフォルトの名無しさん
15/05/11 16:28:56.64 RR/yh+ms.net
>>256
そのようですね。うーん。なぜこんなコードを書いたのか。
謎ですが修正しておきます。ありがとうございました。
263:デフォルトの名無しさん
15/05/11 17:39:05.50 NC7nBCTa.net
Javaの正規表現について質問します。
0から999までの数字の範囲の指定方法を教えて頂けますでしょうか?
264:デフォルトの名無しさん
15/05/11 18:38:54.67 GLF0vXD0.net
java.lang.RuntimeException: Uncompilable source code - Erroneous sym type: Breaking.replaceって何?String変数宣言したら起きたんだけど。
>>258 多分[0-999]
265:デフォルトの名無しさん
15/05/11 18:57:24.75 dqViAvpf.net
>>258
0|([1-9][0-9]{0,2})
>>259
>[0-999]
は「0~9、または9、または9」、つまりは「0~9」だよ
エラーはシラネ
266:デフォルトの名無しさん
15/05/11 19:01:07.76 dqViAvpf.net
>>258
それと、0~999の数値しか扱わないなら、Integer.parseInt使って比較演算子使ったほうが可読性も実行速度も良いと思うぞ
267:デフォルトの名無しさん
15/05/11 20:01:58.17 GLF0vXD0.net
>>260
あっそっか。
後例外はStringを戻り値をするクラスのパッケージ名が間違ってただけっぽい。
パッケージ名が違ってもコンパイルできるんか。知らなかった。
268:デフォルトの名無しさん
15/05/11 20:23:57.65 GLF0vXD0.net
あ、そうそう。正規表現で思い出した。
~以外って言うのは出来ないの?例えばaとb以外の文字を1回以上繰り返すとか、a-zを1~10回繰り返す。ただしfは含めないとか。
269:デフォルトの名無しさん
15/05/11 20:46:21.00 y0FQdWcP.net
>>263
URLリンク(docs.oracle.com)
文字クラスの所に書いてあるのじゃダメかい?
270:デフォルトの名無しさん
15/05/11 20:51:10.05 GLF0vXD0.net
>>264 どこを探せばいいか分からなかった。ありがとう。
271:デフォルトの名無しさん
15/05/11 20:57:15.71 Isfkk9GQ.net
>>247
そもそもそのアプリで作ったexeってjarファイル無しでは起動しないでしょ。
272:デフォルトの名無しさん
15/05/11 23:02:47.78 BXjDKbIK.net
どうしてもjava課題に関して分からないところがあり困っています。
報酬も希望があればお支払いしますので、javaに詳しい方は
mangoro0526@yahoo.co.jpこちらまでご連絡よろしくおねがいします。
273:デフォルトの名無しさん
15/05/11 23:14:18.43 qDn8fD6D.net
メアド収集業者かな?
274:デフォルトの名無しさん
15/05/11 23:19:49.32 qDn8fD6D.net
>>266 どういう事ですか?
何とか4jでも同じで�
275:キか?
276:デフォルトの名無しさん
15/05/11 23:27:03.31 ucrKLq5f.net
javaの課題を出した本人です
あなたは落第にします
277:デフォルトの名無しさん
15/05/12 00:03:25.78 ZRShtSZB.net
本人ですは、偽者って言っちゃってるなw
278:デフォルトの名無しさん
15/05/12 07:53:54.19 iUbBIS8l.net
>>268
メアド収集業者ではありません!
本当にわからず困っているんです(>_<)
279:デフォルトの名無しさん
15/05/12 08:06:50.90 6ymeF2F5.net
>>269
Javaを事前にコンパイルしてexeにする実用的な方法はありません。
Javaランタイムとクラスファイルをパッケージ化することはできますが、
結局バイトコードがそのまま含まれることになるので逆コンパイルは可能です。
そんなくだらないことを気にするよりも、逆コンパイルするほどの価値のあるソフトウェアを作ることに注力しましょう。
ちなみにMSのVisual StudioはC#で書かれており、
逆コンパイルすればほぼ完全なソースコードが復元できます。そのレベルですら逆コンパイルは問題にならないのです。
280:デフォルトの名無しさん
15/05/12 13:52:05.53 mX0LVOy5.net
逆コンパイルされる位価値あるモノを作れってことね
281:デフォルトの名無しさん
15/05/12 16:19:54.36 lGryvoo4.net
>>259
>>260
>>261
御返事遅くなってすみません。
うまい具合に動いてくれました。
ありがとうございます。
282:デフォルトの名無しさん
15/05/12 19:06:09.23 F+UYDf6I.net
Javaを勉強中のAV女優・さくらゆら「JAVA勉強したら次はね、、C言語とか詳しく勉強したい!!」 [転載禁止](c)2ch.net [462593891]
スレリンク(poverty板)
283:デフォルトの名無しさん
15/05/12 19:51:12.04 lGryvoo4.net
再びすみません。
正規表現について質問します。
データをファイルとして出力する際にファイル名の禁止文字を排除しようと思うのですが、
正規表現での書き方がよくわかりません。
下記の文字がその禁止文字になります。
どのような書き方をすればいいでしょうか?
\ / : * ? " < > |
284:デフォルトの名無しさん
15/05/12 19:56:38.55 6ymeF2F5.net
正規表現とか要らない
Arrays.asList(禁止文字の配列).contains(ファイル名)
285:デフォルトの名無しさん
15/05/12 20:01:30.41 TYx5eC+I.net
>>277 ソースに記載するなら[^\\\\/:\\*\\?\"<>\\|]+
と思う。
ファイルとかから取り込むなら
[^\\\/:\*\?"<>\|]+
286:デフォルトの名無しさん
15/05/12 20:21:20.32 TYx5eC+I.net
「CUIゲームライブラリ」、「棒人間のRPG」の人です。
「CUIゲームライブラリ」のサンプルとして作っていた「2ch王国物語」完成しました。
URLリンク(www.dropbox.com)
是非遊んで下さい。
287:デフォルトの名無しさん
15/05/12 20:55:54.85 NSbqzYxk.net
なんで正規表現の質問をここで訊こうと思ったんだろう
288:デフォルトの名無しさん
15/05/12 23:59:37.59 lGryvoo4.net
>>278
>>279
どうにかできました
>>281
Javaで使用予定だったので・・・
289:デフォルトの名無しさん
15/05/13 00:44:09.41 L8HF9rZA.net
何でJavaでgotoとconstが予約語に入ってるんでしょうか
Javaでは使われていませんよね?
290:デフォルトの名無しさん
15/05/13 01:28:42.78 ctbF+nR0.net
>>283
いろいろな説がある。
・将来使うことを予定していた。
・C言語やC++を元に作ったため、Javaにソースコードを置換する作業に必要とされていた。
・使えないが予約語として登録しておくことで、コンパイルエラー時に検知しやすくするため。
など
291:デフォルトの名無しさん
15/05/13 21:41:55.04 L7HBbvD/.net
言語仕様書では「誤り検知のため」になってるな <
292:デフォルトの名無しさん
15/05/13 22:24:56.22 Vr+A/mQv.net
Webの話あんまりしてないけど、Spring Boot使わないの?
ありゃーすごいよ
293:デフォルトの名無しさん
15/05/13 22:31:29.08 rLyr2XvH.net
そうなんだ、よかったね
294:デフォルトの名無しさん
15/05/13 23:22:34.81 qhihpMWU.net
Seasar2でTeeda(jsf)やSAStrutsやってました。
メンバーのJavaスキルは期待できない中で、
今どきのプレゼンテーション層のいいものありますか?
JAX-RSをつかうこともあり、いまのところjerseyMVCとjspが濃厚なのですが。(MVC1.0は待てない)
JSFはid属性とjQueryの都合で避けるつもりです。。。
って話題はここでok?
295:デフォルトの名無しさん
15/05/13 23:30:07.36 3+An1pg9.net
>>288
Java Web Application Framework総合 ver2
スレリンク(tech板)
296:デフォルトの名無しさん
15/05/14 16:52:40.71 oAR3hxPL.net
>>284
>>285
予約語として登録しておく事で検知しやすいってどういう事?
結局使わないなら検知したって意味ないんじゃ?
297:デフォルトの名無しさん
15/05/14 17:59:10.28 KwWkhxua.net
>>290
コンパイラのロジックではじけるということじゃないかな。
298:デフォルトの名無しさん
15/05/14 19:16:14.55 oAR3hxPL.net
>>291
いまいち分からない・・・
299:デフォルトの名無しさん
15/05/14 19:21:41.81 o+1pO3Tl.net
『予約語として登録しておくことで、コンパイルエラー時に検知しやすくするため』
何を検知するのかも述べられていない不完全な日本語に
まともな考えなどあると思わないで下さい
これは日本語でなく日本語の単語の羅列です
情報量はランダムなバイナリデータと同程度
300:デフォルトの名無しさん
15/05/14 19:49:55.87 7N8ESwZ3.net
ステートマシン作るときにgotoあると便利だけどな。
case文のラベルと一緒にgotoのラベルを「s1,s2...」みたいな感じで
書いて、プッシュ型のステートマシン作るんだけど。
Javaだとswitch-caseの周りをwhileでラップして作るんだろうかね。
C#はcase文のラベルに直接飛べるらしいけど、こういう用途のためだろかね。
301:デフォルトの名無しさん
15/05/14 19:57:09.48 v2dENrxv.net
C#でgoto caseができるのはフォールスルーを禁止したからで、
switchでスパゲティを作るためではないぞ
302:デフォルトの名無しさん
15/05/14 20:05:46.20 7N8ESwZ3.net
>>295
ステートマシンというのは、そもそもがスパゲッティだから、簡単にはならない。
ステートパターンを使えば...小さなスパゲッティが大きなスパゲッティになるだけ。
303:デフォルトの名無しさん
15/05/14 20:13:08.04 pSWQGGdx.net
>>292は試してないからよく分からんかもね。
Javaソースコード上に下の2つの単語を書いてコンパイルエラーを起こしてみた。
goto
『トークン "goto" に構文エラーがあります。このトークンを削除してください』
_goto
『_goto を型に解決できません』
『構文エラーがあります。";" を挿入して LocalVariableDeclarationStatement を完了してください』
『構文エラーがあります。"VariableDeclarators" を挿入して LocalVariableDeclaration を完了してください』
下の_gotoだと変数の型を宣言しろって言われるから、 int _goto = 0; とか書いてみたりいろいろ
知ったかプログラマーや新人プログラマーが深みに入るのを避けたかったのではないだろうか?
上のgotoは構文エラー仕様にない書き方だってエラーを返すので、間違いに気付くのでは?
もしgotoという名前の自動変数を宣言しただけだったのなら、ありがた迷惑な話だけどね。
え?enumはなぜ予約語登録されていなかったかって?それは聞くなw
304:デフォルトの名無しさん
15/05/14 20:16:31.35 7N8ESwZ3.net
意外とgotoの有用性を知っていて、
305:いずれ実装する日が来るかもしれない 等と思って予約語にしたんじゃないの? もちろん仕様にはもっともらしいことを書くけど。
306:デフォルトの名無しさん
15/05/14 20:24:09.74 7N8ESwZ3.net
JavaはLALRに収まっているとしきりに宣伝してたよね。
これ、使おうとしてるツール群がLALRで、文法を考えるときにパーサがAcceptするか
確かめながら作っていったってことだよね。
そして...gotoを入れるとどうしてもLALRに収まらない。
いつかgotoを入れてもLALRに収まる文法を考えてやる...などと思いながら
スキャナーにだけキーワードとして残した。
なんてこともありそうじゃない?
307:デフォルトの名無しさん
15/05/14 20:37:18.39 7WFqwHDx.net
constに関しては
「参照を固定したい場合はfinal、参照先の値を固定したい場合はconst」
とかにしたかったんじゃないかなとか勝手に思ってる
308:デフォルトの名無しさん
15/05/14 21:13:17.27 KwWkhxua.net
>>300
こうじゃないの?
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
309:デフォルトの名無しさん
15/05/14 21:15:01.10 wwtPeMym.net
>>297
何か分かった気がする。
簡単に言うと初心者が安全に使えるようにって事か。
310:デフォルトの名無しさん
15/05/15 18:49:35.54 F3y591uV.net
>>302
えっ なにがわかったの?
なんでgotoが予約語だと初心者にとって安全になるの?
gotoが予約語じゃなかったら危険なの?
311:デフォルトの名無しさん
15/05/15 19:02:17.03 CNs8z0qC.net
gotoを特別なエラーに出来るか出来ないかって話じゃね?
312:デフォルトの名無しさん
15/05/15 19:21:44.80 G1rKhc+A.net
>>303
gotoは使えないと明示できる。
予約語ではない場合、他の言語のgoto文の記述方法ではただの構文エラーになる。
313:デフォルトの名無しさん
15/05/15 19:42:05.46 O3zUaFTd.net
初心者向けに特別なエラーにするのが目的なら
>297のようなよくわからんメッセージではなくて
「gotoは予約された未使用キーワードです」って出すはずだろ
314:デフォルトの名無しさん
15/05/15 20:48:17.65 GMFmYUBa.net
どう考えても逆に混乱させるだけだわな
このスレが証拠w
315:デフォルトの名無しさん
15/05/15 20:58:33.67 G1rKhc+A.net
まあ日本人がコンパイラを作ったら、親切、丁寧なメッセージを出すだろうけど。
316:デフォルトの名無しさん
15/05/15 21:03:03.97 qQs+3uiC.net
工数算出ってどうすりゃいいの?
基本設計書から工数算出って出来るの?
317:デフォルトの名無しさん
15/05/15 21:06:16.57 xCKZZsLs.net
やまかんw
318:デフォルトの名無しさん
15/05/15 21:10:21.16 GMFmYUBa.net
工数は作業内容から算出するのではなく、
「いくらで作りたいか」から逆算するんだ
Java工なんて代わりは無限にいるからね
319:デフォルトの名無しさん
15/05/15 21:33:57.54 qQs+3uiC.net
まじかー
今度工数見積り~開発やることになったんだけど、工数見積りやったことないというか、よくわからんのよね
数字を提示しちゃうとそれ厳守になっちゃうし、結構工数オーバーすることあるから、怖いんですよ
320:デフォルトの名無しさん
15/05/15 21:39:40.02 xCKZZsLs.net
失敗したら栄養ドリンク、弁当をもって現場を見舞えばいいだけw
321:デフォルトの名無しさん
15/05/15 21:41:44.80 G1rKhc+A.net
>>312
もうやるのが決まっているなら、かなり余裕を持たせる。
後のテスト工程ほどいろいろな理由で日数を稼げないので長く見積もる。
322:デフォルトの名無しさん
15/05/15 22:06:26.81 ZVPkV8TB.net
なるべく部分に切り分けて
不透明要素があるところは仕様を削るか工数を2~3倍にしとけばいい
323:デフォルトの名無しさん
15/05/15 22:11:52.52 QffWn8vj.net
>>314
こういうどんぶり勘定思考の奴がいるからいつまでたってもIT業界
324:が残業ありきの現場って思われちゃうんだよな
325:デフォルトの名無しさん
15/05/15 22:13:45.71 xCKZZsLs.net
以上まとめるとスレチ>>309
326:デフォルトの名無しさん
15/05/15 23:24:27.74 G1rKhc+A.net
>>316
丼勘定って無駄に多いと意味だし、残業がないようにアドバイスして、その言い方はないだろ。
327:デフォルトの名無しさん
15/05/15 23:40:31.68 qQs+3uiC.net
ありがとう
バッファ積んだとき、なんでこんなに掛かるのって言われると困るだけど、何か良い言い訳あります?
328:デフォルトの名無しさん
15/05/16 00:12:32.63 vtgeL2Yx.net
板違いは去れ
329:デフォルトの名無しさん
15/05/16 00:16:01.73 ftkFrFLA.net
FP方で見積もればいいんでね?
その時のファンクションは1Week以上の単位にする
ファンクションの時間にバッファは含めない、バッファは最後に全体に対して付ける。
あと工期は工数の平方根以下だと失敗する。例えば9人月の仕事は3人で3ヵ月が最速。4人で2.3ヵ月にはならない。
工期が決まってて平方根以上なら機能を減らす。
最速工期の状態だと管理コストも上がるし、ブロッキングイシュー発生で簡単にスケジュール圧迫されるからそこも考慮しないといけない
330:デフォルトの名無しさん
15/05/16 00:37:06.49 bs6qBtbL.net
>>321
荒らしはお帰り下さい
331:デフォルトの名無しさん
15/05/16 00:37:13.47 bZrfS/IP.net
FP法の間違いだろうな
プランニングポーカーしてみたら?
332:デフォルトの名無しさん
15/05/16 00:38:54.85 bZrfS/IP.net
俺も乗ったけど荒らしは言い過ぎだろ
333:デフォルトの名無しさん
15/05/16 04:54:47.62 mfwpV5N8.net
ユースケースポイントで見積もってるわ。
まあ実績がないと、いきなり制度は出ないと思うけど。
334:デフォルトの名無しさん
15/05/16 05:39:59.10 zj9fijaW.net
仕様書を書くときエクセルをよく使います
エクセルを覚える時おすすめの本って何がありますか?
仕様書で書くとき用で使うエクセルの使い方って
いくつかありますよね
一般的な事務とはちょっと違うのを使ってたりする
335:デフォルトの名無しさん
15/05/16 06:02:16.57 6moHZxYv.net
荒らしはお帰り下さい
336:デフォルトの名無しさん
15/05/16 06:34:41.69 2bCRFORh.net
ここはJavaの質問をするスレであってプログラミングの質問をするところではないからな
337:デフォルトの名無しさん
15/05/16 07:17:37.48 +cMzDaAj.net
>>326
真面目に覚えるなあんなもん
空気読んで(笑)似たようなのをコピペするだけ
間違ったExcelの使い方であることは常に念頭に置き、
普通に表作るときにも方眼視使うようなキチガイにはならないように
338:デフォルトの名無しさん
15/05/16 08:08:50.52 xoBtM0tS.net
荒らしはお帰り下さい
339:デフォルトの名無しさん
15/05/16 10:59:42.77 fbfuCpUg.net
>>320
聞ける板あります?
>>321-325
ありがとう、具体例書いて貰えると助かる
とりあえず、FP法とかユースケースポイントで出して、バッファ積みまくる方向で考えてみる
プランニングポーカーは面白そう、やっぱ他の人の意見聞きながら決められると良いね
340:デフォルトの名無しさん
15/05/16 11:43:34.44 zj9fijaW.net
移動します
>>329
真面目にというか動かし方がわからない
文字を開業すると1つのマスがでかくなり周りのマスも一緒にでかくなって
図がくずれたりとか直し方が分からないのがいっぱい
341:デフォルトの名無しさん
15/05/16 13:29:50.02 5oOeym/b.net
>>331
すげー雑な言い方すると
実作業を可能な限り予測して自分でやったらどれだけかかるかで見積もる
最短で終わる予測と、最遅で終わる予測の
2/3くらいのあたりで
なぜかかるか聞かれたら、実際の作業に7割、情報の伝達や把握、内部での調�
342:ョなどで3割ていどと「思って」いただければくらい言ってお茶濁しておけ そもそも説明しろってのは価格交渉で、真っ当に対応する義務なんてないんだよ いやなら他所に頼めって話で、わざわざ真っ当にギリギリで線引いて自分がリスクを背負って客を儲けさせるなんてのは商売じゃない
343:デフォルトの名無しさん
15/05/16 13:31:30.17 +IeEkclN.net
荒らしは長文に進化した
344:デフォルトの名無しさん
15/05/16 14:49:33.83 vXV5UCix.net
なんか最近見積もって開発する業務につく先輩の話を聞いたような
同じ会社かもしれない
345:デフォルトの名無しさん
15/05/16 14:56:58.85 zR8cx4x+.net
こんなとこで聞く時点で終わってるw
346:デフォルトの名無しさん
15/05/16 19:18:57.56 /fXsKZ/2.net
Eclipseでデバッグする前に、Gradleのタスクを動かす事ってできるんですか・
347:デフォルトの名無しさん
15/05/16 22:55:12.19 DNB0ELgA.net
GUIで逆add(パネルからコンポーネントを外す)方法が分かりません。
またフレームからパネルを外す方法も教えて下さい。
348:デフォルトの名無しさん
15/05/16 23:42:53.98 Z7+/e8WG.net
パネルとは何ですか?
コンポーネントとは何ですか?
フレームとは何ですか?
349:デフォルトの名無しさん
15/05/17 00:09:40.59 8eviomzT.net
逆addって英語も分からんのかw
350:デフォルトの名無しさん
15/05/17 00:22:25.18 gN9O9+D8.net
>>340
調べてきました。
reverse addですね?
351:デフォルトの名無しさん
15/05/17 00:49:32.47 8eviomzT.net
>>341
自分が言ったことを直訳してどうする?
352:デフォルトの名無しさん
15/05/17 03:35:06.17 JFSZ0UWx.net
追加するメソッドなんて他のクラスにもあるし、逆にリムーブするメソッドもよくあるじゃん
色々勉強不足としかいえない
353:335
15/05/17 10:42:31.46 EQ9WNNm7.net
バカはレスしないでくれる?
個人の主張として批判せず、いたずらにある類として扱うのは極めて恣意的かおバカの批判にあらざる攻撃の特徴。
まあ、その軽蔑すべき発想で返した俺も反省はしてもよいが
はっきり言って精神病とバカの特徴でしかない論法でレスするなよ。
俺はバカと精神病きらいだからな。
おまえら、マジで精神病と思われる宣言的絶対主義の形而上学バカの一味は人類の公的な敵だとおもっているからな。
さしあたりお前らが馬鹿にされていることは科学的認識の健全性をそれなりに示すから喜ばしいがな。
それにしても、単なる知識を披露しあっているだけの時は頭良さそうなふりはできるが、
いよいよ自身の認識を問われる事態になるとここにいる連中、そこの浅さを露呈するやつ多すぎ
所詮、2chだな
354:デフォルトの名無しさん
15/05/17 10:55:37.85 2+21Y9sC.net
ID:VKfhfpr8は自己紹介好きw
355:●
15/05/17 16:51:44.57 jNzTrh0F.net
>>338 >>341
URLリンク(docs.oracle.com)
356:デフォルトの名無しさん
15/05/17 17:47:31.82 sEzMnPKt.net
JPQLってEclipseで実行できないの?
357:デフォルトの名無しさん
15/05/17 22:18:30.90 PADLKGxj.net
>>333
なるほど、結構最短で考えちゃうくせがあるので、多目に見てみるよ
あとは、お茶を濁せれば・・だね
ありがとう!
358:デフォルトの名無しさん
15/05/17 22:53:48.89 RrUOH6Lf.net
>>348
余裕をもって考えてそこから2人か3人分+した結果を出す
事故はいくらでもあるけど赤字はまずい
359:デフォルトの名無しさん
15/05/17 22:54:52.03 RrUOH6Lf.net
あと追加
360:機能とかはオプション料金取るみたいに最初に契約内容を厳密にしたほうがいい じゃないとキリがなくなって失敗につながる
361:デフォルトの名無しさん
15/05/17 23:11:02.84 t05WEPuS.net
こういう風にしてメニュー表示させてからボタンイベントでpitari.Game.go1();やpitari.Game.go2();を呼び出すとフリーズする。。例外もないのに。メインから直接ならフリーズしないのに。
public class Menu extends JFrame implements ActionListener{
JButton b1;//OK
JButton b2;//NO
Menu(){
setTitle("お金ゲーム"); //タイトルを表示
setSize(200, 120); //大きさ
setLocationRelativeTo(null); //真ん中に表示
ImageIcon icon = new ImageIcon("./img/icon.gif"); //アイコン
setIconImage(icon.getImage()); //アイコン
setResizable(false); //サイズ変更不可
setLayout(new BorderLayout()); //レイアウトマネージャー
setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
Container contentPane = getContentPane(); //contentPane取得
JPanel mp = new JPanel();//パネルmp
mp.setPreferredSize(new Dimension(640, 480));
mp.setBackground(Color.WHITE);//色
contentPane.add(mp, BorderLayout.CENTER);//フレームにパネルを追加
b1 = new JButton("ぴったり出そう");
b1.addActionListener(this);
b2 = new JButton("ぴったり出そう(上級)");
b2.addActionListener(this);
mp.add(b1);
mp.add(b2);
setVisible(true); //フレーム表示 }
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
if(e.getSource()==b1){
setVisible(false);
pitari.Game.go1();}
if(e.getSource()==b2){
setVisible(false);
pitari.Game.go2(); }}}
362:デフォルトの名無しさん
15/05/17 23:24:20.43 fZkPpa9c.net
go1とかgo2の中でゲームのループまわしてたりしてたらフリーズするわ
363:デフォルトの名無しさん
15/05/18 08:02:53.16 ZXH7gMMz.net
無限ループ回していますが何がいけないんですか?
364:デフォルトの名無しさん
15/05/18 08:06:10.72 4bXcOge2.net
>>353がイベントループの仕組みを理解していないこと
365:デフォルトの名無しさん
15/05/18 08:46:08.78 Bm+3JtiP.net
>>353
無限ループ使いたければ
スレッド化しないとだめじゃね?
366:デフォルトの名無しさん
15/05/18 09:18:01.87 xLWw0Aez.net
Javaはデフォルトではマルチスレッドに対応してないから1つのプログラムで2つ以上の処理は同時にできないよ
だからやってもらえるようにしないといけない
367:デフォルトの名無しさん
15/05/18 11:25:23.09 FRYFUvxm.net
tiger1からtiger9までの体重を50と設定してscannerで指定した数値のtigerだけ体重増やしたいです
switch文で書いてみたのですが異常に長くなってしまったので他にいい方法はないでしょうか
368:デフォルトの名無しさん
15/05/18 12:33:59.41 /pjdhzEd.net
>>357
Map使え
369:デフォルトの名無しさん
15/05/18 13:08:44.71 lYnH32eV.net
配列とかArrayListなり
370:デフォルトの名無しさん
15/05/18 14:10:48.50 xLWw0Aez.net
Javaの入門書最後まで読めば普通に出てくる内容の質問が多いな
371:デフォルトの名無しさん
15/05/18 14:26:35.44 pw9zIvG0.net
グーグルクロームでjavaを使いたいんですが
インストールされているJavaを検出すると
このプラグインはサポートされていません。
と出ます、どうすれば使えるようになりますか?
372:デフォルトの名無しさん
15/05/18 14:29:06.57 WCmcu9U6.net
googleの有料会員にはなってる?
373:デフォルトの名無しさん
15/05/18 14:39:47.99 pw9zIvG0.net
>>3
374:62 なってません
375:デフォルトの名無しさん
15/05/18 14:57:03.70 Zrj/oAK7.net
>>363
知らないで聞いてるならしょうがないけど有料会員じゃないと使えない
自慢気に無料でもゴニョゴニョすれば出来るって言い出す輩が居るけど犯罪なので質問自体しないでください
376:デフォルトの名無しさん
15/05/18 15:06:17.83 pw9zIvG0.net
セキュリティ設定によりJavaアプリケーションがブロックされてるみたいです
377:デフォルトの名無しさん
15/05/18 17:54:51.66 Dmw0aDgp.net
>>356
はあ?
378:デフォルトの名無しさん
15/05/18 19:00:20.42 4Et+YITv.net
CUIゲームライブラリ、棒人間のRPGの人です。
解説は完成していませんがソース公開したのでアドバイスを頂けると嬉しいです。
URLリンク(tkrprogramming.web.fc2.com)
379:デフォルトの名無しさん
15/05/18 19:15:07.19 Dmw0aDgp.net
>>367
自分は分かってるんだろうが、他人には仕様が分からん。
380:デフォルトの名無しさん
15/05/18 19:58:43.03 Zrj/oAK7.net
パッケージ名もまともにつけれないモノ使う人いる?
381:デフォルトの名無しさん
15/05/18 20:02:52.54 xLWw0Aez.net
>>367
全体的に名前を変えたほうが良い
人に使ってもらうためのものなのに分かりにくすぎる
382:デフォルトの名無しさん
15/05/18 20:50:29.58 isGngyuH.net
独学の初心者です
入門書を何冊か借りてきましたが、どれもこれも作りたいと思っているものとは
まったく似てもおらず、そもそも参考になる気がしません
JAVAの基本を知るために全部読むつもりですが
自分が作りたいと思うものを作れるようになるには
何が必要なのでしょうか
383:デフォルトの名無しさん
15/05/18 20:52:35.79 4bXcOge2.net
経験
相談相手
モチベーション
目的
384:デフォルトの名無しさん
15/05/18 20:55:08.96 4bXcOge2.net
あと、仕事でやるんでなければ
ある程度は手段を目的にできないとプログラミングは無理だ
作りたいものを作るためだけにプログラミングをするというのはあまりにも割に合わない作業だからね
385:デフォルトの名無しさん
15/05/18 20:59:55.32 WkuUspYy.net
文句だけならダレだって、ねw
386:デフォルトの名無しさん
15/05/18 21:07:42.43 /bpZO+Pc.net
>>371
仕様作成の方法を勉強したら、無駄なこと繰り返すことになるよ
387:デフォルトの名無しさん
15/05/18 21:08:31.07 Dmw0aDgp.net
>>371
性欲
388:デフォルトの名無しさん
15/05/18 21:19:12.29 isGngyuH.net
367です
皆さん有難うございます
ググったら逆引き本ってあるんですね
買いに行ってみます
389:デフォルトの名無しさん
15/05/18 21:33:49.49 /bpZO+Pc.net
何を作りたいのかは秘密かw
390:デフォルトの名無しさん
15/05/18 21:45:17.02 WkuUspYy.net
どうでもいいけど昨日再帰プログラムを久々に作ったんだけど
4時間もアルゴリズムに悩んでたわ
たまにはソートとか双方向ノードとか
当時Cで当たり前のように作ってたプログラミングも
やっておかないとさびれちまうな
391:デフォルトの名無しさん
15/05/18 21:57:59.14 /bpZO+Pc.net
再帰を作ると再起不能になります
392:デフォルトの名無しさん
15/05/18 22:21:13.79 zyz9hZ+L.net
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
この本を読んだら次に、この本の実践編も読むといい
393:デフォルトの名無しさん
15/05/19 03:06:51.99 cE9q/qb/.net
アクティビティ1で入力した数字を計算ボタンを押して、アクティビティ2に答えを表示するのってどうやんの
本読んでもアクティビティの切り替えとか載ってない
394:デフォルトの名無しさん
15/05/19 08:45:26.79 z/+crn25.net
>>382
Androidか? そっちのスレ行けよ。
intent使う例がいくらでもあると思うけど。
395:デフォルトの名無しさん
15/05/19 11:22:04.92 3wIg8y+1.net
打ち込んだ文字列を分解して数字に変換するプログラムを組みたいのですがswitchにstringを入れるとエラーが起きてしまって困ってます
どうしたらいいでしょうか
396:●
15/05/19 11:40:31.
397:11 ID:zSE2juZi.net
398:デフォルトの名無しさん
15/05/19 11:46:28.50 PdOnvsLl.net
>>384
splitで文字列分解して
分解した文字列から数字に変換でよくね?
399:デフォルトの名無しさん
15/05/19 14:35:12.87 w1KWXTiR.net
1.7以降はswitchに文字列指定できるでしょ
バージョン上げれば?
それ以前の問題な気もするけど
400:デフォルトの名無しさん
15/05/19 15:37:19.33 vpy254EB.net
charAtで文字列長だけループさせてもできる
401:デフォルトの名無しさん
15/05/19 18:26:45.94 ukG8Ap5a.net
switch文で文字列以外のイントランスの分岐できるようにして欲しい。
equals呼び出せばいいと思うけど何か問題があるんだろうか。
402:デフォルトの名無しさん
15/05/19 18:44:10.34 ukG8Ap5a.net
昨日のCUIゲームライブラリのサンプルです。ソースも公開しています。
URLリンク(tkrprogramming.web.fc2.com)
403:デフォルトの名無しさん
15/05/19 22:27:45.86 hHsXA8+7.net
>>349
2人か3人分+って、2,3人月プラスってこと?
404:デフォルトの名無しさん
15/05/20 03:23:21.34 zV1mYBYx.net
クラスとパブリッククラスの違いがわからん
パブリッククラスは他のパッケージからインポートしてきて、クラスはこの場で定義した、って認識?
405:デフォルトの名無しさん
15/05/20 03:54:13.32 04xuVNDq.net
public = あらゆる場所から参照可能
無印 = 同じクラスの中か同じパッケージの中からのみ参照可能
例えば無印クラスを別のパッケージから使おうとしても無理
publicならできる、以上終わり
君が何にどう困ってるのか日本語がよくわからなくて伝わらないので、
眠気を飛ばしてからレスしたほうが良いだろう
406:デフォルトの名無しさん
15/05/20 03:54:58.60 AhIGO1Cm.net
>>392
言葉の定義が混乱しとるな。
クラスはクラス。
君が言ってるのは、privateかpublicかの話。
private classはそのclass(を記述しているファイル)の中でしか参照できない。
public classは外部のclass(を記述しているファイル)からも参照できる。
407:デフォルトの名無しさん
15/05/20 04:11:38.28 zV1mYBYx.net
>>392
>>393
お二方ともありがとう
よく理解できたわ
確かに寝ぼけてるわwww
眠いとたまに自分で勝手に変な解釈始めて何が正しいか分からなくなる
それで聞いてみた
本当にありがとう
408:デフォルトの名無しさん
15/05/20 04:13:03.01 zV1mYBYx.net
>>394
ごめん>>395だけど安価間違えた
>>393と>>394だわ
本当にありがとう
409:デフォルトの名無しさん
15/05/20 20:26:51.01 9JFFn+gK.net
テキストエリアに数字とバックスペースのみ入力できるように出来ますか?
また、コンボボックスの追加をプログラムで指定するのではなくテキストファイルから読み込んで追加出来ますか?
410:デフォルトの名無しさん
15/05/20 20:44:07.45 A6/5fHi+.net
JTreeに追加したノードを一時的に見えなくする方法はありますか?
取り除かずに非表示にしたいのですが。。
411:デフォルトの名無しさん
15/05/20 20:47:09.19 UISgnG7e.net
>>397
二つとも可能。やり方は教えんが。
412:デフォルトの名無しさん
15/05/20 20:48:35.65 UISgnG7e.net
>>398
JComponentを継承してるクラスはすべて可能。やり方は教えんが。
413:デフォルトの名無しさん
15/05/20 22:19:09.92 V7msXAIk.net
>>400
DefaultMutableTreeNodeはJComponentを継承してないんで無理ですよね
あきらめました
414:デフォルトの名無しさん
15/05/20 22:31:55.17 0fc+Q2cl.net
>>397 何処かに書いてあったけど面倒だったから止めた。
一番簡単なのは決定ボタンが押されたりしたらgetTextして正規表現で比較。もし偽なら数字を入力して下さいダイアログを表示するとか。
これを応用してコンポーネントの状態が変更された時のイベントを使いテキストエリアのターゲットが外れた?時にgettextして数字以外を削除、その後settextすればいいと思う。
415:思いついただけで実際にしてみた訳じゃないから適当に聞き流して。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ CUIゲームライブラリの件ですがより使いやすくなるように改造して1ヶ月後くらいにver2.0として配布しようと思います。色々な質問をするかと思いますが宜しくお願いします。