+ JavaScript の質問用スレッド vol.118 +at TECH
+ JavaScript の質問用スレッド vol.118 + - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
15/04/22 01:41:28.83 TQI/XWNo.net
■質問テンプレート
【環境】OS, 実行環境をバージョンと共に記入してください。
【何をしたのか】何をしたら問題の現象が発生するのか。再現手順を具体的に書いてください。
【エラーメッセージ】エラーメッセージがあれば正確に書き写してください。(Windows なら「コピット」を活用)
【期待する結果】最終的にどういう結果を望んでいるのか、を書いてください。
【サンプルコード】現象を再現可能な最小限のコードを書いてください。
 1レスに収まらないならコード投稿サイトを利用してください。
 URLリンク(jsdo.it) URLリンク(jsbin.com) URLリンク(jsfiddle.net) URLリンク(ideone.com)
■前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.117 +
スレリンク(tech板)
■過去スレ全集(Web制作)
URLリンク(www2.atpages.jp)
URLリンク(usamimi.info) (閲覧のみ)
■テンプレ案(Web制作)
URLリンク(fiddle.jshell.net)
■関連スレ
ECMAScript デス 4
スレリンク(tech板)
JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.4
スレリンク(hp板)
CSS初心者スレッド=13th=(c)2ch.net
スレリンク(hp板)
Canvasについて語ろう
スレリンク(hp板)

3:デフォルトの名無しさん
15/04/22 01:42:40.40 TQI/XWNo.net
■FAQ
URLリンク(fiddle.jshell.net)
■開発者ツール(Developer Tools)の基本的な使い方 (全部は URLリンク(fiddle.jshell.net) )
◆諸注意
- 本説明では Google Chrome の開発者ツールの名称に従います。他ブラウザで使う場合は適宜読み替えて下さい。
- IE9- でコンソールを使うには予め開発者ツールを起動しておく必要があります(開発者ツールを起動しないと console.log() が機能しません)
- Safari はデフォルトで開発者ツールが無効な為、有効に設定する必要があります。
  URLリンク(developer.apple.com)
◆要素を検証
1. ページ上で右クリックして [要素を検証]
2. [Elements] パネルが開き、対象のDOMノードが選択される(選択対象が目的の要素でなければ [Elements] パネル上で選択し直す)
3. 右側のサイドバーから知りたいステータス名のタブを選択する
  - [Styles] タブ … CSSプロパティの指定値を表示 (※カスケードによって上書きされたプロパティは取り消し線で表示される)
  - [Computed] タブ … CSSプロパティの算出値を表示("font-size: 1em" を指定していても算出後の "*px" で表示される)
  - [Properties] タブ … 選択したDOMノードのプロパティを表示
◆コンソール
1. JavaScript コード上で console.log('Hello, World!'); と入力
2. [Ctrl] + [Shift] + [I] キー(IE は [F12])で開発者ツールを開き、[Console] パネルを開く
3. [Console] パネルに "Hello, World!" と表示される
(※window.alert() は String 型に変換されますが、console.log() は Object 型の中身をそのまま表示してくれます。)

4:デフォルトの名無しさん
15/04/22 01:44:12.20 TQI/XWNo.net
■各種仕様 ( URLリンク(fiddle.jshell.net) も参照 )
◆ Standard ECMA-262
URLリンク(bclary.com) (ECMAScript 3 HTML版)
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp) (ECMAScript 3 和訳)
URLリンク(www.ecma-international.org) (ECMAScript 5.1 HTML版)
URLリンク(tsofthome.appspot.com) (ECMAScript 5.1 和訳)
URLリンク(people.mozilla.org) (ECMAScript 6 有志HTML版)
URLリンク(kangax.github.io) (ECMAScript 5 compatibility table)
URLリンク(kangax.github.io) (ECMAScript 6 compatibility table)
◆ HTML Standard (HTML5)
URLリンク(www.whatwg.org)
URLリンク(momdo.s35.xrea.com) (HTML5.1 部分訳)
URLリンク(www.hcn.zaq.ne.jp) (Web Storage 和訳)
◆ Document Object Model (DOM) / CSS Object Model (CSSOM)
URLリンク(www.hcn.zaq.ne.jp) (DOM Standard (DOM4) 和訳)
URLリンク(www.w3.org) (DOM3 Events)
URLリンク(www.w3.org) (UI Events)
URLリンク(www.hcn.zaq.ne.jp) (CSSOM 和訳)
URLリンク(www.hcn.zaq.ne.jp) (CSSOM View Module 和訳)
◆ その他のWeb関連仕様
URLリンク(domparsing.spec.whatwg.org) (DOM Parsing and Serialization - innerHTML等)
URLリンク(www.hcn.zaq.ne.jp) (XMLHttpRequest 和訳)
URLリンク(www.hcn.zaq.ne.jp) (File API 和訳)
URLリンク(www.whatwg.org) (WHATWGの仕様一覧)
◆ MDN (Netscape/Mozilla)
URLリンク(developer.mozilla.org)
◆ MSDN Library
URLリンク(msdn.microsoft.com) (Internet Explorer API)
URLリンク(msdn.microsoft.com) (JavaScript)
URLリンク(msdn.microsoft.com) (JScript)
URLリンク(msdn.microsoft.com) (DHTML)

5:デフォルトの名無しさん
15/04/22 08:35:00.62 z+J4CGLI.net
テンプレ多すぎィ

6:デフォルトの名無しさん
15/04/22 10:26:00.49 oUgI0BBb.net
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

7:デフォルトの名無しさん
15/04/22 16:03:41.91 TQI/XWNo.net
■各種仕様 (続き)
◆ JavaScript Garden (ja)
URLリンク(bonsaiden.github.com)
◆ JSON (JavaScript Object Notation)
URLリンク(www.json.org)
■諸注意
vol.115でlodashを不必要に推奨して啓蒙する行為が多く確認されており、ライブラリ系の質問はvol.116から禁止されました。
vol.115,116ではライブラリ禁止する発言が見られた直後にライブラリを許可する意図で次スレを立てる行為が確認されています。
本スレッドでライブラリ許可を求める発言が確認された場合は不要な争いを避ける為、スルーすることを


8:推奨します。 ライブラリの質問はライブラリスレへ誘導し、誘導行為への反論はスルーしてください。 しかも連投規制食らったまま5個目を忘れてた



9:デフォルトの名無しさん
15/04/22 16:09:06.24 iwbaaLY9.net
>>7
いや、もういらねぇよそんなテンプレ。
誰も読んでないし、読む気もしないし。

10:デフォルトの名無しさん
15/04/22 16:17:58.88 oUgI0BBb.net
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

11:デフォルトの名無しさん
15/04/22 17:00:38.11 xopYwg3O.net
つーかそれライブラリ厨の愉快犯がこっちに立てる前の
HP板にあるスレのテンプレだしな

12:デフォルトの名無しさん
15/04/22 18:00:14.69 sdnJBf1e.net
ここまで有名になってんだなぁ
lodash, あなたが既に使っているJavaScriptライブラリ
URLリンク(www.infoq.com)
> JavaScriptユーティリティライブラリのlodashがバージョン3.5に達して,
> npmパッケージリポジトリの中で最も多く参照されるライブラリになった。
> もはや代用品などではなく,信頼できる選択肢のひとつだ。

13:デフォルトの名無しさん
15/04/22 18:22:43.13 lQwgm9jn.net
node.jsとかそんな小さい世界の中で話されても・・

14:デフォルトの名無しさん
15/04/22 18:54:54.84 hD+i2F7G.net
>>11
Web制作板からコピペするならライブラリスレでやればいいのに

15:デフォルトの名無しさん
15/04/23 08:04:33.64 MOJZs/rD.net
>>10
ろくなことしねぇな。ライブラリ馬鹿は。
そんなにオナニー見て欲しいのかね。質問者はそんなもの期待していないのに。

16:デフォルトの名無しさん
15/04/23 11:56:07.65 RLLS8SFj.net
なぜお前が質問者の気持ちを代弁してるんだ?
質問者が何を期待しているかなんかわかるはずがないだろ。

17:デフォルトの名無しさん
15/04/23 12:18:02.71 MOJZs/rD.net
>>15
失せろライブラリ馬鹿。

18:デフォルトの名無しさん
15/04/23 12:35:20.77 j3fI+4i+.net
触んじゃね

19:名無しのプログラマー
15/04/23 20:48:28.22 tP06eUm0.net
JavaScriptってこの先も生き残るかな??

20:デフォルトの名無しさん
15/04/23 20:49:22.72 RLLS8SFj.net
>>16
痛い所つかれたからって
キレルなよw

21:デフォルトの名無しさん
15/04/23 22:39:53.24 ggn/ga9m.net
生き残らせるためにどんどんキメラ化してるからな
人が読めなくても構わないレベルまで落ちてきてるし

22:デフォルトの名無しさん
15/04/23 22:47:06.65 o7dMQAWl.net
そうか?

23:デフォルトの名無しさん
15/04/23 23:40:57.87 ggn/ga9m.net
言語仕様や周辺環境、そして実装の話をごっちゃにしてすまないが
トランスレータはもちろん
asm.jsなどコンパイラも出てきてるだろ

24:デフォルトの名無しさん
15/04/24 08:30:44.51 5wjekFJo.net
>>22
普通は仕様で決まると思うが、実装を出した理由は如何に?
asm.js の普及率はJavaScriptに影響する程のものなのか?

25:デフォルトの名無しさん
15/04/29 01:49:58.38 UaqR1ge/.net
>>16
今はライブラリ馬鹿と言うのか。

26:デフォルトの名無しさん
15/04/29 08:51:50.03 AtVl8T9u.net
>>24
ライブラリ使って勝手に回答する奴を馬鹿以外になんと呼べば良いのか。
質問スレッドに来るような奴らは、そもそも初心者なのであって、ライブラリ
で書いて回答し、自分に酔ってるような
まぬけの三流プログラマ
は馬鹿そのものだろww 
C#で言えば、解答者が質問者無視して、勝手にラムダ式で書いてみたり、
頼みもしないコンストラクタを用意してこう書くべきだなんて言ってるような
もの。
標準で実現できるのだから標準で書くのがこの手のコミュニティの原則だ。
海外でも同じ。なのに2chの専門板はww そりゃ海外から陰湿なオタクの
集まりって揶揄されるわけだ。

27:デフォルトの名無しさん
15/04/29 08:51:58.72 X/8/xdqx.net
Javascriptでスタンドアロンアプリはできますか?

28:デフォルトの名無しさん
15/04/29 09:12:52.25 AtVl8T9u.net
>>26
HTML5 + CSS + JavaScriptでアプリで検索すればいろいろ手段が
出てくるだろうよ。
Visual Studioでも作れるしな。
もはや、ネイティブアプリの時代は終わりを迎えつつあるよ。

29:デフォルトの名無しさん
15/04/29 10:06:13.38 k4chRKqa.net
「2015年4月29日(水) 13:00」という文字列を日付型に変換する方法で何か良い方法あれば教えてください。
自分の頭だと「『年』より前に書かれた文字」「『年』と『月』に挟まれた文字」「『月』と『日』に挟まれた文字」を
抜き出してそれぞれ年月日とみなすみたいなやり方しか思いつかないのですが
もっとスマートな方法ないですかね

30:デフォルトの名無しさん
15/04/29 10:14:34.20 AtVl8T9u.net
>>28
そういう日付の付け方を辞める。
そもそも、表示用とベースになる日付のデータは分けるのが当たり前ですよ。
まさか、その形式でDBなどに格納してるんですか?
プログラミングの基礎がまるでなってませんね。

31:デフォルトの名無しさん
15/04/29 10:25:07.67 k4chRKqa.net
>>29
この文字列は外部から取得するものなので、その前提は変えられないんですよ

32:デフォルトの名無しさん
15/04/29 11:17:08.00 240jFMt2.net
こう言う役に立たない事書いて「俺マジスゲー!」って悦に入ってる可哀想な人多いから気にしない方がいいよ。
普通に正規表現使って分解してDate型作る、正攻法じゃダメなの?

33:デフォルトの名無しさん
15/04/29 11:22:08.63 AtVl8T9u.net
>>31
だから、それがスマートじゃねぇって言ってんだろ。
文章読めない三流が、正攻法とか言ってんじゃねぇよタコw

34:デフォルトの名無しさん
15/04/29 11:32:37.74 240jFMt2.net
>>32
じゃあ貴方がその「スマートな」やり方答えてあげては?

35:デフォルトの名無しさん
15/04/29 11:39:53.21 k4chRKqa.net
>>31
レスありがとう
正規表現で分解、、よく考えたら数値と数値以外で分解すれば良かったんですね
自分が最初に考えてたソースよりはよっぽどシンプルに書けました
var str = "2015年4月29日(水) 13:00";
var arr = str.split(/\D+/);
var dt = new Date(arr[0] + "/" + arr[1] + "/" + arr[2] + " " + arr[3] + ":" + arr[4] + ":00");
console.log(dt); //Wed Apr 29 2015 13:00:00 GMT+0900 (東京 (標準時))

36:デフォルトの名無しさん
15/04/29 11:47:47.47 5jNnBy90.net
>>32
momentjsを使う
URLリンク(momentjs.com)
一応これでパースで来た
console.log(moment("2015年4月29日(水) 13:00", 'YYYY年MM月DD日 hh:mm'))
曜日の指定はやらなかったが(なぜか)動いている。
たぶん、水を水曜日としみてなしてちゃんと解析し
不正な文字が入ったらinvalidにするとかちゃんとやるなら
localeかCustomizeの設定が必要になるはず。
URLリンク(momentjs.com)
URLリンク(momentjs.com)

37:デフォルトの名無しさん
15/04/29 13:21:48.68 i8bdmTNt.net
>>34
通りすがりだけど
var str = '2015年4月29日(水) 13:00';
var dt = Date.parse(str.replace(/[年月日]/g,'/').replace(/\([日月火水木金土]\)/,''));
console.log(new Date(dt).toLocaleString());
// 2015/4/29 13:00:00
俺はjavascriptに詳しくないから、細かいところに問題があるかもしれないけど、
見た目動けばいいのならこれでいい。
javascript にはDateTime構造体はなく、変換はお手軽に出来るから、
数値型でもっていた方が取り回ししやすい。
そして>>31の指摘通り、他のjavascriptスレも含めて、雰囲気がおかしい。

38:デフォルトの名無しさん
15/04/29 14:02:41.00 i8bdmTNt.net
>>36 (修正)
日曜日、月曜日だとバグるからこれで。
replaceの順番を入れ替えてある。
var str = '2015年4月29日(水) 13:00';
var dt = Date.parse(str.replace(/\([日月火水木金土]\)/,'').replace(/[年月日]/g,'/'));
console.log(new Date(dt).toLocaleString());
// 2015/4/29 13:00:00

39:デフォルトの名無しさん
15/04/29 17:13:19.14 ei5YAMam.net
日本語WindowsのJScriptでtoLocaleStringは年月日という文字で区切られるのが普通だから意味がない。

40:デフォルトの名無しさん
15/04/29 17:26:46.67 ei5YAMam.net
確実に yyyy/MM/dd にしておくのが良い。
つまり月日は必ず0先行2桁で。
日時属性があるデータなんて少なからぬ場面でCSV化するだろう。後でADOに処理させる時にデータ型は文字列オンリーなので、ソートに支障なきよう桁を揃えておくのが定石かと思う。
あと、おまえら正規表現がオリジナルすぎてびっくり。
日時なんて、ごくごく簡単に、match(/\d+/g) の戻り値の配列でやるんじゃねえの?

41:デフォルトの名無しさん
15/04/29 18:23:52.12 OOEft19h.net
質問者は>>34で解決したと言っているけど、今は何が論点なの?

42:デフォルトの名無しさん
15/04/29 18:47:25.04 5jNnBy90.net
より良い方法は何か?だろ?
>>39
> あと、おまえら正規表現がオリジナルすぎてびっくり。
> 日時なんて、ごくごく簡単に、match(/\d+/g) の戻り値の配列でやるんじゃねえの?
それはお前オリジナルだろ?
違うというのなら、オリジナルではないという証拠を書いてくれ

43:質問
15/04/30 16:54:41.94 YotAoLtT.net
訪問したWebページのinput要素を、自分の書いたスクリプトで操作する方法はありますか?
Webページ側で用意されているたくさんのフォームに、csvなどから一括で値を入力したいのです
できればラジオボタンなども操作したいため、スクリプトの形で記述できると助かります

44:デフォルトの名無しさん
15/04/30 17:07:23.85 bhA6qPWK.net
ユーザスクリプト

45:質問
15/04/30 17:26:16.95 YotAoLtT.net
ありがとうございます!
やってみます

46:デフォルトの名無しさん
15/05/01 21:03:56.08 k6ZOfYKO.net
javascriptの学習のため、Windows8.1で他の言語の学習でも使っているVisual Studioをそのまま使おうと思い、
URLリンク(neue.cc)
を参考にファイル→新規作成→Webサイト→ASP.NET 空のWebサイトを選び、
ソリューションを右クリックから新しい項目の追加でHTMLページを追加しました。
とりあえずそのままデバッグでHTMLのページが表示されるはずだと思い、Internet Explorerを選択してデバッグを開始しましたが以下のエラーが出ます。
>HTTP エラー 403.14 - Forbidden
>
>Web サーバーは、このディレクトリの内容の一覧を表示しないように構成されています。
IEの、「スクリプトのデバッグを使用しない」のチェックは外してあります。
アドレスがURLリンク(localhost:53466)になっているので、サーバーを動かしていることが前提なのでしょうか?
でもサーバーを動かすにしても該当ディレクトリに置く必要があるはずだし、
どこかで大きな間違いをしている気がするんですが・・・

47:デフォルトの名無しさん
15/05/01 22:02:13.15 k6ZOfYKO.net
うーん、IIS Expressが自動で起動しているようだけどだめだ
コントロールパネルのプログラムと機能からIISを有効化したらlocalhostが表示される(バージョン表示はない)
だけどvisual studio 2013のデバッグは同じエラーが表示されたままだ

48:デフォルトの名無しさん
15/05/01 22:21:46.13 k6ZOfYKO.net
自己解決しました
新しい項目の追加で右クリックする場所が間違っていたようです

49:デフォルトの名無しさん
15/05/02 09:04:15.48 pz2OiV6C.net
JS全然関係ないけどまあ解決してよかったな

50:デフォルトの名無しさん
15/05/02 13:34:21.30 eE6530td.net
Win10に備えて俺も始めとくかな

51:デフォルトの名無しさん
15/05/15 13:09:24.27 tYsnvpej.net
Javascriptでwindowsプログラミングが本当にできるのだろうか
C++やC#じゃないとだめなこともあるのかな

52:デフォルトの名無しさん
15/05/15 13:29:34.44 WcwFSYk5.net
JScript.netやnode.jsなら出来るんじゃね

53:デフォルトの名無しさん
15/05/15 14:16:51.26 B4UGt06z.net
nodejsでは苦しいと思われる。
該当する構造体や .dll について隅々まで精読して調べて正しく動作させるまで慣れ次第で数時間から数週間かかるだろうな。
つうかこんな普通の手順が通用するかどうかさえ怪しい。
元も子もない話になるがvc++使えって結論になる。

54:デフォルトの名無しさん
15/05/15 14:45:48.66 Itot55/0.net
今ならNode-WebkitやElectron、ManifoldJS使うのが丸いんじゃない

55:デフォルトの名無しさん
15/05/15 15:15:46.81 R8v75Gbn.net
JavaScriptについて質問します。
Webページのスクロールバーを固定するスクリプトをこのページ(URLリンク(allabout.co.jp))を参考にして作ったのですが、
「本文のところが隠れて見えない場合がある」と指摘されたので、
ボタンを押せばスクロールバーの固定を解除できるようにしたいと考えています。
しかし、ネットで調べたのですが、「押して実行する」ならいくつもあるのですが、
押して停止や無効化させるというのは見つかりませんでした。
どなたかボタンひとつで有効無効を切り替えるスイッチを配置する方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
下記が使用しているスクリプトと実行箇所の内容です。

56:デフォルトの名無しさん
15/05/15 15:16:34.83 R8v75Gbn.net
<script type="text/javascript" src="//code.jquery.com/jquery-1.11.1.min.js"></script>
<script type="text/javascript">
// ページの読み込みが完了してから実行
$(function() {
// 途中から固定したいボックスの情報を得る
var navBox = $("#fixedNavi");
var navOst = navBox.offset().top;
// スクロールされた際に実行
$(window).scroll( function() {
// 現在のスクロール位置と、固定したいボックスの位置を比較
if( $(window).scrollTop() > navOst ) {
// 固定用のclassを付加
navBox.addClass("fixBox");
}
else {
// 固定用のclassを削除
navBox.removeClass("fixBox");
}
});
});
</script>
<div id="fixedNavi">
~サイドメニュー~
</div>

57:デフォルトの名無しさん
15/05/15 15:26:44.47 c+bvCC5H.net
C#やVB.Netで出来てJscript.NETで出来ない、サポートされてないってことは割とあるな
置いていかれてる感じ

58:デフォルトの名無しさん
15/05/15 15:33:17.91 c+bvCC5H.net
コード書けない環境なので考え方だけ
大域変数 var scrollEnable = true; を設け、ボタンを押すとそれがfalse/trueと逐次反転するようにする
scrollTopのif文に && !scrollEnable とでも追加
合わせてボタンを押した際にclassの追加、削除もやると良し

59:デフォルトの名無しさん
15/05/15 15:40:20.89 Itot55/0.net
横から>>57に補足すると、要は「押して(固定のトグルを)実行する」ものを書けばいい
「押して実行する」もののサンプルがいくつもあるならその辺は大丈夫だよね
次からはなるべくテンプレも読んでね
JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.4
スレリンク(hp板)

60:デフォルトの名無しさん
15/05/16 01:39:13.60 +UC07Y5W.net
>>57はあまり良くないので訂正する。
その前に、>>55のコードは無駄があるので先に綺麗にしておく。
$(function() {
  $(window).scroll( function() {
    var enabled = $(this).scrollTop() > $("#fixedNavi").top;
    navBox.toggleClass("fixBox", enabled);
  }
});
まず見た目の話なので、クラスを使う。
ボタンが押された時に、bodyにクラスをつけたり外したりする。
$('#btn').click(function() {
  $('body').toggleClass('scroll-bar-fixed');
});
fixBoxクラスの有無でCSSでスクロールバーの固定を行っていると思うが、
あとはCSSをちょこっと書き換えて、
fixBox { 省略 } // スクロールバーの固定解除モード
scroll-bar-fixed fixBox { 省略 } // スクロールバーの固定モード
のような感じで制御できる。

重要なのは、JavaScriptではクラスを使った"モード"の変移のみを行い、
それによって変わる見た目は、CSSを使う言うこと。
これをしないとJavaScriptのコードがすぐに複雑になってしまう。

61:デフォルトの名無しさん
15/05/16 01:41:23.31 +UC07Y5W.net
あ、navBox変数が無いw
まあ適当に修正してくれ。

62:デフォルトの名無しさん
15/05/16 01:43:39.73 +UC07Y5W.net
もう一箇所ミスってたんで、書きなおした。
$(function() {
  $(window).scroll( function() {
    var navBox = $("#fixedNavi");
    var enabled = $(this).scrollTop() > navBox.offset().top;
    navBox.toggleClass("fixBox", enabled);
  }
});

63:デフォルトの名無しさん
15/05/16 10:56:36.61 l5FsiBnw.net
お返事いただき本当にありがとうございました。
今朝書き込みを見つけ、早速辞書を引きつつ試行錯誤してみたのですが、
JavaScriptが素人な私の力不足のため上手い具合に動いてくれませんでした。
せっかくお返事を頂いたのに申し訳な気持ちでいっぱいです。
テンプレートのCSSが
.fixBox {
position: fixed;
top: 0px;
}
こんな感じでお返事内容に合わせて書き直すだけなので多分CSSの方は問題無いと思います。
なので、JavaScript本体のところに問題があると思っているのですがどこがどう間違っているのかわからな状態です。
本当にすいません。

64:デフォルトの名無しさん
15/05/16 13:07:55.59 +UC07Y5W.net
動くかどうかは知らん
$(function() {
  var navBox = $("#fixedNavi");
  var navTop = navBox.offset().top;
  $(window).scroll(function() {
    var enabled = $(this).scrollTop() > navTop;
    navBox.toggleClass("fixBox", enabled);
  });
  $('#btn').click(function() {
    $('body').toggleClass('scroll-bar-fixed');
  });
});
.scroll-bar-fixed .fixBox {
  position: fixed;
  top: 0px;
}
<div id="fixedNavi">
~サイドメニュー~
</div>
<button id="btn">ボタン</button>

65:デフォルトの名無しさん
15/05/16 15:34:34.10 TZWgpp9h.net
もうスマホはJSオフ推奨だな。
jQueryソースコードもjQueryユーザーコードも恐るべき循環お気楽コードだから、特にへたったバッテリーの非最新スマホにはブラクラ以上の脅威だから。
どうしてjQuery厨は全く不要な循環ばかり書くのだろうか。悪意を持って嫌がらせをしているとしか考えられない。

66:デフォルトの名無しさん
15/05/16 15:40:22.19 P7OgM9Ju.net
はいはいお薬出しておきますね

67:デフォルトの名無しさん
15/05/16 20:07:10.46 l5FsiBnw.net
>>63
何から何まですみません。
上手く動いてくれています。
ありがとうございました。
失礼致します。
本当にありがとうございました。

68:デフォルトの名無しさん
15/05/17 03:21:54.35 1BuEq8g0.net
window.location("URLリンク(..."))
これがIEだとページジャンプするのにクロムだとしないのですが、仕様ですか?
というか最近JavaScriptの学習を始めて、やたらIEと他のブラウザで動作が違うような
ことがあるみたいで、こんなんでマルチブラウザ対応のコーディングなんてできるのかと
心配になってきましたが……それほど心配することでもないのですか?

69:デフォルトの名無しさん
15/05/17 05:58:33.45 6hxjNt+o.net
>>67
マルチブラウザ対応で作るなら、jQuery、lodashあたりを使ったほうがいいよ。
フレームワークを使うって手もあるけど、
こっちは新しいブラウザしか対応していないことが多い。
で、IEと他のブラウザで動作が違う?
最新のバージョンであれば殆ど変わらないと思うが?
jQuery、lodash使えっていうのは、古いブラウザや
特定のブラウザにあるマイナーなバグ対策。

70:デフォルトの名無しさん
15/05/17 06:33:20.08 8cwJfqPk.net
>>67
window.location は関数ではありません。
仕様を知りたいなら仕様書を読みましょう。
URLリンク(html.spec.whatwg.org)
> こんなんでマルチブラウザ対応のコーディングなんてできるのかと
仕様書を読んで仕様通りにコーディングすればそれ程、困ることはありません。
仕様の実装度合いに多少差異はありますが、調べれば分かるないようですし、慣れれば大体覚えます。

71:デフォルトの名無しさん
15/05/17 06:33:38.14 1BuEq8g0.net
>>68
レスありがとうございます。
jQueryはやっぱり必須なんですかね。
ちなみに他に気づいたのだと、IEの場合document.linksがうまくいきませんでしたね。
getElementById使えば問題ないんですけどね。

72:デフォルトの名無しさん
15/05/17 06:37:13.69 1BuEq8g0.net
>>69
レスありがとうございます。
杞憂のようでしたね。

73:デフォルトの名無しさん
15/05/17 07:09:44.53 8cwJfqPk.net
>>70
> IEの場合document.linksがうまくいきませんでしたね。
IE のバージョンいくつで document.links のどんな機能が期待通りに動作しなかったのでしょう?
getElementById と比較するところから想像するに document.links.namedItem なんですかね。
URLリンク(www.w3.org)
URLリンク(jsfiddle.net)

74:デフォルトの名無しさん
15/05/17 07:21:32.05 1BuEq8g0.net
>>72
<a id="hoge" href="URLリンク(google.com">) ... </a>
このようなタグからURLを抜き出すのに
url = document.links.hoge.href
はIE11だとうまくいきませんでした。クロムはできました。
代わりに
url = document.getElementById("hoge").href
にすると、IE11を含めた主要ブラウザで動くようです。

75:デフォルトの名無しさん
15/05/17 07:57:13.51 8cwJfqPk.net
>>70
> url = document.links.hoge.href はIE11だとうまくいきませんでした。クロムはできました。
>>72で出した DOM Level 2 HTML の仕様書は読んでいるでしょうか?
その仕様は DOM Level 2 HTML では策定されていません。
HTMLCollection[name] による参照は DOM 4 で標準化されました。
比較的新しい仕様である DOM 4 を実装していないブラウザでは機能しません。
URLリンク(www.w3.org)
つまり、DOM Level 2 HTML の範囲内で実装できる document.links.namedItem を提案しているのですが、それでも動作しませんか?
> url = document.getElementById("hoge").href にすると、IE11を含めた主要ブラウザで動くようです。
さすがに getElementById は DOM Level 2 規定で古くからある仕様なので動作します。
URLリンク(www.y-adagio.com)
仕様には古い仕様と新しい仕様があり、新しい仕様は古いブラウザでは動作しません。
仕様の勧告日、各ブラウザの仕様の実装度合いを予め調べておくことが重要です。
それと仕様書通りに書くことですね。
ブラウザの独自拡張コードを使ったら全てのブラウザで動作しませんから。

76:デフォルトの名無しさん
15/05/17 08:33:40.08 1BuEq8g0.net
>>74
namedItemを使うとIE11でもいけました。
勉強になりました、どうもです。

77:デフォルトの名無しさん
15/05/17 09:43:31.86 CzRQDZeG.net
>>75
↓こういう本もおすすめ。
JavaScriptパターン ―優れた�


78:Aプリケーションのための作法 Stoyan Stefanov (著), 豊福 剛 (翻訳) 英語版なら、電子書籍が安い。



79:デフォルトの名無しさん
15/05/17 10:24:27.29 1BuEq8g0.net
>>76
どうもです。
オライリーには他にも開眼やGood Partsなど、良い本が揃ってるようですね。
今読んでるサイ本を終えたら、物色してみます。

80:デフォルトの名無しさん
15/05/17 13:58:09.95 6hxjNt+o.net
>>70
わからないからって適当なサイトをググって
それをコピペしてるでしょ?
残念ながら、古い書き方をしているページがたくさんあって参考にならないよ。
>>74みたいにDOMのバージョンまで考えて書いてるページが少ない。
標準の書き方だけをしていれば、たしかに最近のブラウザでは
きちんと動くんだけど、なにが標準か分からない。
標準が分かったとしても、それをブラウザが実装しているかどうか調べないといけない。
そこでjQueryなんだよ。jQueryならブラウザのバージョンの違いはほとんど無視できる。
jQueryのバージョンを気にしないといけないことが少しだけあるが、
IE6以降のブラウザで同じように動くことが保証されている。
あと多くの場合jQueryを使ったほうが短くなる。
url = document.links.hoge.href
url = $('#hoge').prop('href')
その書き方はDOM標準なのか? 各ブラウザの実装がどうなっているか?を
調べるのとjQueryを勉強するを比べたら、jQueryを勉強するほうが
はるかにメリットが多いよ。

81:デフォルトの名無しさん
15/05/17 14:05:25.39 6hxjNt+o.net
>>77
jQueryだとこれがいいよ。
コアjQuery+プラグイン/jQuery UI 開発実践技法
URLリンク(www.amazon.co.jp)
あとjQueryの本ではないがこれも良い。
JavaScriptで学ぶ関数型プログラミング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
jQueryもlodash(Underscore)も関数型プログラミングを
取り入れたライブラリでね。これを使うと短いコーディングで
わかりやすくて不具合が起きにくいコードを書くことができる。

82:デフォルトの名無しさん
15/05/17 15:18:03.01 aj4oIMqk.net
関数型プログラミングの定義が無いようなものだから言うた者勝ちだが、とりあえずjQueryもJSも関数型ではない。
たとえば$はhaskellにインスパイアされて云々などとほざく馬鹿がたまにいるがリアルタイムで見てきた者たちはそれが後付けの妄言だと知っている。
JSを何かにカテゴライズしたければOOPとするのがベストだ。
JSで関数型風に糞コードを書いたら読み難くなるだけ。
俺がそのオライリーの本が命令型に見えるほど狂ったコードを書いて引き継いだら低学歴の後継者は全く理解できずにjQueryで作り直していた。かなり慣れるまでとにかく分かりにくいものらしいから気取って関数型風に書くのは有害だろうな。

83:デフォルトの名無しさん
15/05/17 16:03:18.56 aj4oIMqk.net
jQuery厨は馬鹿だからそれが関数型風どころか
逆に関数型風を極力排除する努力の成果物であるという寒々しい現実を
何らかの代表的な例で示してやらなきゃ自力では解決出来ないだろうな。
jQuery厨はEventTargetを起点にMSXMLのnextNode()風な探索をしないよな。
そもそも脳足りんだから出来ないから。
そもそもEventListener外部にそれ用の「素晴らしい」メソッドか何かが提供してあるから。
jQuery厨は馬鹿なのでそれら理由は全て当てはまるだろう。
例えばチェックボックスで意思確認をして後続するサブミットボタンを有効にしたい時、
狂った関数型風にそのボタンへの参照値をidempotentに書けばこうなる。
(f => ((b = n => !n ? null : n.nextElementSibling || b(n.parentNode))
=> ((a = n => !n ? null : n.firstElementChild || n.nextElementSibling || b(n.parentNode))
=> ((nn = n => !n ? null : f(n) ? n : nn(a(n))) => nn)())())())(n => n.type == 'submit')(e.target)
分かり易くないというか分かり難い、慣れて暗記してしまっている作者の俺を除いて。
繰り返す。こういうのを排除した成果物がjQueryだ。CSSセレクターを読み書き出来る知能までしか要求しないから誰でも使える。

84:デフォルトの名無しさん
15/05/17 17:17:57.04 X736iQ2v.net
なるほど、共同開発という面でもjQueryは優れているんだね。
詳しい解説ありがとう。

85:デフォルトの名無しさん
15/05/17 18:16:12.96 6hxjNt+o.net
>>80
なんかファビョてるなw
jQueryと関数型プログラミングの関係はググればすぐわかるから
レスする必要はないとして、どうでもいいところにツッコミを入れようw
> JSで関数型風に糞コードを書いたら読み難くなるだけ。
これ、実は詭弁のテクニックって気づいた?
どこがと言うと、わざわざ「糞コード」と書いてある所。
どんな言語をつかっても良いコードと糞コード両方かける。
だから
JSで関数型風に良いコードをかけるのに、
糞コードと限定し、糞コード=糞なコード・・・反論できない(当たり前)
という理屈を持ちだして
JSで関数型風に書いたら読みにくくなるとミスリードさせている。
読みにくくなる原因は糞コードであって、JSで関数型風とは無関係なんだよ。

86:デフォルトの名無しさん
15/05/17 18:24:46.36 6hxjNt+o.net
JavaScriptだけでも関数型プログラミングは出来るんだよ。
>>81のコードが見にくいのは、>>81が言っているように
> 「素晴らしい」メソッドか
が、JavaScriptだけでは提供されていないから。
jQueryを使うことで、それが提供されるから
関数型プログラミングでもわかりやすくなる。
という話なのさ。

87:デフォルトの名無しさん
15/05/17 18:29:05.43 6hxjNt+o.net
> が、JavaScriptだけでは提供されていないから。
一応補足しておこう。JavaScriptにもわずかに提供されている。
forEachメソッドなどがそう。
だけど本当にわずかだし、DOMに関しては提供されていない。
DOMにはforEachメソッドがないから、JavaScriptのforEachを間借りすることになる。
その分コードは見難くなるわけよ。
本来JavaScriptには関数型プログラミングをする能力はあったんだが、
それを活かすためのメソッドが用意されていなかった。
jQueryやlodashはそのメソッドを完備することで、
はれてJavaScriptで関数型言語の良質なコードを書けるようになった。

88:デフォルトの名無しさん
15/05/17 20:54:47.89 Cm/UZXwW.net
こちらに来るとjQuery推しが一人しかいないことがよくわかりますね。

89:デフォルトの名無しさん
15/05/17 21:04:27.33 0Mm3LM9e.net
目を合わせちゃダメだぞ

90:デフォルトの名無しさん
15/05/18 05:47:17.18 ezOKhhiH.net
はい、>>86には目を合わせません

91:デフォルトの名無しさん
15/05/18 06:55:12.35 UwQvP8mG.net
意識的に誤読して反論する辺りが相当な負けず嫌いだね

92:デフォルトの名無しさん
15/05/18 11:33:11.93 xWeJ7/Lw.net
なぜ誤読とわかるのか?
ID変えての自作自演の可能性が高いですなw

93:デフォルトの名無しさん
15/05/19 06:53:30.28 YaWtxR1V.net
自作自演の根拠薄弱だな

94:デフォルトの名無しさん
15/05/20 03:30:39.10 EuT6yuDO.net
js始めたいんだけどフレームワークいっぱいでどれ使えばいいのか分からんす
リッチなwebページを作れるようになりたいんだが、どのフレームワークだと入りやすいかな?
あと分かり易い入門書があれば教えて欲しい、オライリーでおk?

95:デフォルトの名無しさん
15/05/20 04:41:13.12 Lg9Gjfeh.net
とりあえず無しでやれ

96:デフォルトの名無しさん
15/05/20 08:16:36.28 7dq/qgPN.net
既存のフレームワークに頼ると、応用が利かなくなる気がするな。
それにフレームワーク覚えるって、また新しい言語勉強するような感覚でめんどいし。
自分でフレームワーク作れるくらいになりたい。
PHPでは作った。

97:デフォルトの名無しさん
15/05/20 15:19:04.19 UKJ+96Qh.net
オライリーのは何か他に手続き型現語を習得してる奴向け
してるならオススメ

98:デフォルトの名無しさん
15/05/20 22:56:17.11 Iqf+D3Jd.net
>>92だけど
一応javaとCはそれなりに扱える
jsは苦手意識があってなんかなぁ
フレームワークなしでやっていく方がいいのk

99:デフォルトの名無しさん
15/05/23 00:08:30.89 YHGtlbT3.net
縦長のキャンバスを90度回転させると右上が(0,0)になると思うんだけど通常通り左上から描画する方法ない?

100:デフォルトの名無しさん
15/05/24 09:50:03.68 gEBAoLvh.net
もう一個横長の作って中身コピーすりゃいいじゃん

101:デフォルトの名無しさん
15/05/28 12:58:47.15 mGxcoe2E.net
>>63でクラスを無効にするのは上手くいったが、
ちょっとでもスクロールすると元に戻ってしまう。
$(window).scroll(function());の部分を無効化させたいのだが、
いい方法はあるだろうか?
$(window).scroll(function());をifで囲ってボタンで操作するというのも考えたが
書き方が悪いせいかうまく動かない・・・
きっとこんな感じなんだと思うが、もうわかんない・・・
$(function() {
  var navBox = $("#fixedNavi");
  var navTop = navBox.offset().top;
  var swicth = ture;
  if文で囲う・ボタンが押されたら条件をfalseにして無効化する---------
  $(window).scroll(function() {
    var enabled = $(this).scrollTop() > navTop;
    navBox.toggleClass("fixBox", enabled);
  });
  if文終わり-------------
  $('#btn').click(function() {
    if文を無効化するためswicthにfalseを代入する
  });
});

102:デフォルトの名無しさん
15/06/02 23:01:43.46 zeYZnMnE.net
jQueryではなくposition:stickyとポリフィルを使い、ボタンでstickyをtoggleすればいい

103:デフォルトの名無しさん
15/06/03 08:43:19.37 tNzh/NJ7.net
>>100
具体的なコードを書いてください。
実際に動くコードを。

104:デフォルトの名無しさん
15/06/03 21:39:23.96 9mg+Lksd.net
なんで教えてもらう側が上から目線やねん

105:デフォルトの名無しさん
15/06/03 21:58:08.76 tNzh/NJ7.net
>>102
いいえ、ただの自治厨ですw
俺は質問者じゃない。
そういうだめなコード(書けばわかる)を
広めるんじゃないって話をしてるだけ。

106:デフォルトの名無しさん
15/06/04 01:29:28.11 moGL9hHI.net
一枚の地図の画像に地方ごとにオンマウスで別の場所に画像がでるようにしたいんですがどうやればいいでしょうか?

107:デフォルトの名無しさん
15/06/04 05:11:44.65 p4ZTcGym.net
>>103
具体的に駄目な理由を指摘したほうが多くの為になるんじゃないか?
>>100の問題点は「stickyをpolyfillでtoggleする手段をどうするか」って事ぐらいか
<style>#hoge { position: sticky; }</style> にでもしてpolyfillでstyle要素のノード監視をしておけば実装できそうだな

108:デフォルトの名無しさん
15/06/04 13:55:43.46 3Pw+dCJh.net
他のJSスレ見りゃわかるがそれは>>7の人なんで触らんが吉

109:デフォルトの名無しさん
15/06/04 14:43:23.18 6FSffG0u.net
>>103
なおさら使いもんにならねーゴミだな

110:デフォルトの名無しさん
15/06/04 22:39:26.61 sc3w8p67.net
HTMLの質問か微妙だけどここで聞かせてくれ。
scriptタグで外部のjsファイルを読み込むとき、ベースとなるURLはどうなるの?何か条件で変わったりする?

111:デフォルトの名無しさん
15/06/04 23:03:15.45 PemmKaGK.net
>>108
ここはJavaScriptのスレ。
すれ違いだ

112:デフォルトの名無しさん
15/06/05 00:18:31.10 rGJKLW3d.net
>>104
マウスイベント内のカーソル座標で判断してもいいし
HTMLのMAP要素からオンマウスしたり、そもそも画像じゃなくてSVGにしたり
こういうのはWeb制作板で聞いた方がいい
>>108
どこから読み込んでも実行したサイトのやつになる

113:デフォルトの名無しさん
15/06/05 19:42:46.35 xp4LuS6y.net
それを利用してクロスドメイン問題を回避するjsonpがあるわけだ

114:デフォルトの名無しさん
15/06/05 22:08:57.54 2Cuhz6TK.net
>>110
ごめん、文章がおかしかったかも。
デフォルトで読むディレクトリってどこになるか気になってる。
というのも、(アプリのホームディレクトリ)/public/jsのような構造にしてたらpublicから読み込まれてて疑問に感じたのがはじまりなんだ。(普通は読み込む.htmlファイルのディレクトリからの相対パスを指定すべきじゃないのかと思ってた)

115:デフォルトの名無しさん
15/06/06 10:45:03.29 hveEv/M1.net
javascriptでフォーム入力して送信後にも操作を続けるにはどうすればいいですか?

116:デフォルトの名無しさん
15/06/06 11:20:29.40 KMNvqcU5.net
>>113
ajaxでpostじゃ駄目?

117:デフォルトの名無しさん
15/06/06 20:04:42.59 d4WohiIR.net
隠したiframeでこっそり送信

118:デフォルトの名無しさん
15/06/07 00:06:08.01 CEtgcriZ.net
それはじぶんでページを記述する場合ですよね
ある既存のサイトへの入力を自動化するためにjavascriptを使いたくて
けれど送信したらページが変わってjavascriptが終了してしまって
どうにかならないものかなって

119:デフォルトの名無しさん
15/06/07 00:07:30.61 yTv0X04Z.net
ブックマークレットでAjax使えばええやん

120:デフォルトの名無しさん
15/06/07 06:43:09.33 ohZIkVP1.net
>>116
そんなん普通に出来たらXSSし放題だし
Greasemonkeyとか特権ページ使う
というかお前らWeb関連の質問は板違いだぞ?
スレリンク(hp板)l50

121:デフォルトの名無しさん
15/06/07 06:49:43.73 ohZIkVP1.net
間違えたXSSじゃなくてXSRFだわ

122:デフォルトの名無しさん
15/06/07 10:51:06.68 kIG4ohLy.net
bookmarkletで弄れ
>>118
むしろこのスレが板違いなんだが

123:デフォルトの名無しさん
15/06/08 02:28:15.78 Ipeb2BnC.net
元は荒らしがセルフ隔離されるために立てたスレだもんな

124:デフォルトの名無しさん
15/06/10 08:45:25.83 j5xihkfR.net
文字列をクオートでくくった文字列に変換したい
文字列の中にあるクオートはエスケープしたい
すでにエスケープされてるクオートはエスケープしたくない
どうしたらいい?
正規表現で後読みができればできそうな気がしたんだけど

125:デフォルトの名無しさん
15/06/10 09:12:41.84 7XQM9Exq.net
正規表現の話題はここじゃない

126:デフォルトの名無しさん
15/06/10 09:29:27.20 mjuiu2VR.net
まあJavaScriptはかじってるけと正規表現はわからない人がいきがるスレだから

127:デフォルトの名無しさん
15/06/10 09:53:16.47 2Yur50Zd.net
>>122
既に文字列としてあるなら
1.replaceでエスケープされてないクオートをエスケープ
2.クオート+string+クオート
でいけんじゃない

128:デフォルトの名無しさん
15/06/10 17:54:58.75 B813HKfZ.net
>>122
「\'」も「'」も、「\'」に置換する、と考えればできる
var str = "I'm home. I\\'m home.";
str = "'" + str.replace(/\\?'/g, "\\'") + "'";
console.log(str); // "'I\'m home. I\'m home.'"
ところで用途は知らんが、"\n"⇒"\\n"とか"\r"⇒"\\r"とかは変換しなくていいのか?
全部エスケープしてちゃんとした文字列リテラルにしたいなら、JSON.stringify( str ) を使うべし

129:デフォルトの名無しさん
15/06/13 15:53:55.49 l9QW3Z+P.net
これ、エスケープされたバックスラッシュの後ろのクオートはエスケープされるん?

130:デフォルトの名無しさん
15/06/13 19:05:05.27 PpDCr+eJ.net
>>127
試せばすぐにわかるのではなくて?

131:デフォルトの名無しさん
15/06/21 23:20:38.80 1kI6SICX.net
こんな関数
function fn(a, b){ ... };
が有ったとして、呼び出しを
fn(a='あああ', b=777);
みたいな書き方って出来ませんか?

132:デフォルトの名無しさん
15/06/22 00:37:55.91 Lv8A7rmg.net
呼び出す側で引数の名前を指定して渡したいってことならできないな
fn({a:'あああ', b:777}) みたいにするとか

133:デフォルトの名無しさん
15/06/24 11:38:32.35 pGWNxZlD.net
こんにちは、初心者ですがちょっとお聞きしたいことが。
自作や他作のGreasemonkeyスクリプトで、
firefoxのコンソールに
「警告: 関数外部での return は非推奨なので、いつかは使えなくなる可能性があります。」
と吐かれることがあるのですが、その法則がよく分かりません。
どういう書きかたが非推奨なのか、ご教授いただけませんか?

134:デフォルトの名無しさん
15/06/24 13:04:40.78 psBp8yd8.net
Greasemonkey固有のワーニングメッセージのようだな
ものすごく大雑把に言うと
(function(w){
コード
})(window);
こういう形式以外で書くとそのワーニングが出る

135:デフォルトの名無しさん
15/06/24 13:23:56.45 uF/DasIW.net
関数の外でexitの代わりにreturnを使うなって事だな

136:デフォルトの名無しさん
15/06/24 15:12:36.34 pGWNxZlD.net
>>132>>133
なるほど、自分でも弄ってみて何となく分かりました。
Greasemonkeyではブロックの一番外側、
囲まれていない部分でreturnするなってことですね。
お早い回答ありがとうございました。

137:デフォルトの名無しさん
15/06/24 21:40:15.14 uopmDJvI.net
Greasemonkey以外でも、一体どこにreturnするんだよ?って感じではあるが…

138:デフォルトの名無しさん
15/06/24 21:55:06.36 uF/DasIW.net
HTMLから呼び出されてる事をあるのを知らないのか・・?

139:デフォルトの名無しさん
15/06/24 23:22:36.33 gZGnz25T.net
HTMLのは特殊すぎるけど、あれは内部的に関数で囲まれてる

140:デフォルトの名無しさん
15/06/25 09:37:57.55 g5y8B0xS.net
>>134
return 文を FunctionBody 以外に置くのは文法違反だ
ただしGMは上記エラーをキャッチして匿名関数で囲い直して再実行するようになっている
恐らく昔は最初から匿名関数で囲っていたんだろう

141:デフォルトの名無しさん
15/07/14 03:20:07.12 JCIKiH2Y.net
Greasemonkeyの話が出てきたから関連の質問
GreasemonkeyってJQueryの便利なプラグインって使えるんですか?

142:デフォルトの名無しさん
15/07/14 22:26:10.42 mAVBSVq8.net
>>139
ライセンス次第では使えるんじゃない?

143:デフォルトの名無しさん
15/07/17 09:05:28.77 jOehEW0E.net
>>140
ライセンス関係じゃなくて
例えばjQueryのプラグインを使用する場合
このファイルを此処に配置してね!とかこの階層にこれを置いてね!みたいなパターンの時
Greasemonkey使いはどうやってor何処にそのファイルを設置してるのかなって?

144:デフォルトの名無しさん
15/07/17 12:40:59.47 xU21AM+p.net
前スレでもちょっと話が出てたけど
スクリプトはuserscript内にベタ書きして他はBase64化するしかないんじゃない
もっともそこまでするならアドオン化したほうがいいと思う

145:デフォルトの名無しさん
15/07/17 13:31:24.21 2DUlvwkL.net
>>141
配置すればいいし、問題が有るなら
ソースコードを書き換えればいい。
何も困ることはない

146:デフォルトの名無しさん
15/07/17 14:27:46.46 i4mrEasZ.net
>>143
オナニー用の回答は勘弁

147:デフォルトの名無しさん
15/07/17 14:33:37.12 vqf+lCet.net
英語苦手ならこうかけばいいんやで?
expect(bdd).equal('super')
能力ないのに無理すること無いよ。

148:デフォルトの名無しさん
15/07/23 11:10:57.77 Yx5p7QBY.net
すいません
JavaScriptを使って3Dモデリングソフトを作りたいのですが
可能でしょうか?あとPhotoshopの様なソフトも作りたいと思ってます。
どなたか教えてください。

149:デフォルトの名無しさん
15/07/23 11:38:00.53 Yx5p7QBY.net
追記
すいません。
Windows8です。
よろしくおねがいします。

150:デフォルトの名無しさん
15/07/23 11:43:39.39 GqOFRXaP.net
可能だしどっちもブラウザで動くものが既にあるよ

151:デフォルトの名無しさん
15/07/23 11:48:28.89 Yx5p7QBY.net
回答ありがとうございます。
既にあると言うのは既に開発者がいるということでしょうか?
できれば自分で開発したいと思ってます。
MAYAとPhotoshopが欲しいのですが、高いのでJavaScriptで
自作したいと考えてます。
JavaScript以外インストールしなくてもできますでしょうか?

152:デフォルトの名無しさん
15/07/23 14:52:27.42 Yx5p7QBY.net
やはり、難しいのでしょうか。。。

153:デフォルトの名無しさん
15/07/23 14:52:32.56 DH0nynLc.net
ソフトは高いから自作したい?
JavaScriptをインストールする?
そんな質問する時点で、作るなんて無理無理かたつむり。
まずはフリーソフトを使ったら?
フォトショの代わりにgimpがオススメ。
MAYAの代わりになるフリーソフトは知らんが、探せば絶対ある。

154:デフォルトの名無しさん
15/07/23 14:55:06.50 P0N6qRSq.net
>>150
mayaっていくらするんだ?
100万くらい?同等で安いの他に沢山有るだろ。

155:デフォルトの名無しさん
15/07/23 15:03:20.14 GqOFRXaP.net
>>149
質問の答はどっちもYESだけど>>151の言ってることが全てだよ

156:デフォルトの名無しさん
15/07/23 15:09:26.99 P0N6qRSq.net
で、何をデザインしたいのさ?

157:デフォルトの名無しさん
15/07/23 15:30:31.35 Yx5p7QBY.net
皆さん、厳しいご意見ありがとうございます。
GIMPはPhotoshopに比べて使いづらいので
使用をやめた経緯があります。
3DソフトもBlenderというフリーソフトを試しましたが
話になりませんでした。
やはり多少手間が掛かっても自作しようと思います。
JavaScript以外インストールしなくても開発が出来るとの事なので安心しました。
おすすめの書籍や、サイトがあれば教えて頂けると幸いです。

158:デフォルトの名無しさん
15/07/23 15:36:53.45 CfJH8He2.net
>>155
無理。使いづらいGIMPも超えられないことだろう。
GIMPってオープンソースでないか?
ゼロから作るならこっちを改良したほうがまし。

159:デフォルトの名無しさん
15/07/23 15:38:54.93 P0N6qRSq.net
>>155
mayaレベルのものを一人で作るとなると
俺だったら1年は掛かるな。頑張れ

160:デフォルトの名無しさん
15/07/23 15:43:04.88 CfJH8He2.net
Mayaっいのがいくらか知らないが、同等機能を自作しようと開発費は購入費用を超えるかと。
その開発期間の生活費、食費、家賃だけでも。
開発のほうが時間もカネも掛かるという本末転倒の結果になるだけ。
買うか、諦めて機能劣化でもフリーか安いやつ探したほうがまし。

161:デフォルトの名無しさん
15/07/23 15:43:35.24 Yx5p7QBY.net
>>156
JavaScriptでオープン・ソースを改良する事はかのうでしょうか?
改良の仕方を解説した書籍などはありますか?
>>157
ありがとうございます。
一年くらいは試練だと思って頑張ります。
一年でMAYAクラスのソフトができれば有料化して
公開すれば元は取れそうですね。。。

162:デフォルトの名無しさん
15/07/23 15:46:45.88 CfJH8He2.net
そもそもなんでJavaScriptだよ?
JavaScriptは機械語のネイティブにくらべ相当遅い。
JavaScriptコンパイラから開発していかないと。C/C++やアセンブラのトランスレータでもいいけど。

163:デフォルトの名無しさん
15/07/23 15:48:44.57 Yx5p7QBY.net
>>158
アドバイスありがとうございます。
JavaScriptの勉強もかねて自作を考えております。
開発したソフトはシェアウェアとして公開して開発費に当てられればと思います。。

164:デフォルトの名無しさん
15/07/23 15:51:51.38 j7igTf1W.net
無謀すぎる話をしてるなw
1年どころか死ぬまでやっても無理そうな感じ

165:デフォルトの名無しさん
15/07/23 15:52:15.00 Yx5p7QBY.net
>>160
JavaScriptはプログラミング言語の中で一番敷居が低いと聞きましたが間違いでしょうか?
無料で始められて敷居も低いJavaScriptが最適と判断しましたが、
おすすめの言語等があれば教えて下さい。
できればフリーでお願いします。
当方パソコン初心者です。

166:デフォルトの名無しさん
15/07/23 16:26:28.00 Yx5p7QBY.net



167:рフやろうとしてる事は無謀なんですね。。 因みにエクセル三級です。



168:デフォルトの名無しさん
15/07/23 16:54:25.40 P0N6qRSq.net
>>164
JavaScriptでもmayaは作れるよ。
動きが遅ければ速いマシンで動かせば良い。それに3DグラフィックのプログラミングがメインだからJavaScriptからOpenglでも呼び出せば、今時の安いグラフィックカードでもそこそこ動くだろ。頑張れ。

169:デフォルトの名無しさん
15/07/23 18:37:24.13 KEVSaEFA.net
>>163
企業が複数チームで何年もコミットして開発してきたものを個人で作れねえよバカかてめえ
こういうカスがクラウドソーシングでアホな依頼を出してるんだよな

170:デフォルトの名無しさん
15/07/23 18:49:51.06 CfJH8He2.net
そういった何十万円もするのは、24時間稼働で常時、数十~数百人働いて1年以上かかってるだろ。
インドでITが盛んな理由をテレビでやってたが、地球上でアメリカの反対に位置していて、
アメリカ人が寝てる間にインド人が引き継いて24時間稼働させるのも一因らしいぞ。池上彰の番組だったか。
たった一人では到底追いつかない。

171:デフォルトの名無しさん
15/07/23 18:52:33.66 CfJH8He2.net
インドでIT産業が躍進した目からウロコな理由 - ライブドアニュース

IT産業躍進の理由は、歴史的経緯から英語が公用語の一つとして用いられていることや、伝統的に数学に強い国民性などがよく指摘される。
しかし、もう一つ、意外な理由があるのをご存知?
それは、アメリカとの"地理的な位置関係"。アメリカとインドの間には12時間の時差があり、昼夜がちょうど逆転している。
つまり、アメリカで昼間に行われたソフトの制作作業を、夜にインドが引き継ぐ(その頃インドは昼にあたる)。
今度はインドの技術者が作業を行い、夜(アメリカ時間の朝)にまた送り返す。
この、24時間ノンストップの作業工程を繰り返すことで、開発時間を大幅に短縮することができた。
インドでIT産業が大躍進した背景には、こうした地理的事情も潜んでいたのだ。
URLリンク(news.livedoor.com)

172:デフォルトの名無しさん
15/07/23 19:13:34.13 KOl0In97.net
ネタがないからってレス乞食の真似をするのは
及びその相手をするのはいかがなものか

173:デフォルトの名無しさん
15/07/23 19:45:37.63 FhWClImu.net
ネタだと思うことが社会では実際に見かけるからネタに見えない

174:デフォルトの名無しさん
15/07/23 20:28:17.10 aSNV6wDl.net
でも>>165みたいな人は最近普通にいるよ。

175:デフォルトの名無しさん
15/07/23 22:38:31.05 Pnybgrqu.net
製作コストを度外視した環境的な話だけで言えば、
WebGLとasmjsの台頭(というのはまだ早いか)によって、出来そうという領域に突入してるからなあ

176:デフォルトの名無しさん
15/07/23 23:14:30.67 szZOMhQ7.net
いまどきのOSはスタックが自動的に伸びるから、スタックオーバフローが発生しないと
まじめに語り始めた人がどこかのスレにいたな。
何か思い出しました。

177:デフォルトの名無しさん
15/07/24 13:30:59.77 TpqFiFGp.net
>>171
いたら既に検索エンジンに引っかかってるはずだ

178:デフォルトの名無しさん
15/07/28 21:45:27.86 CqtOJHxe.net
URLリンク(qiita.com)
この記事のコメント欄で
>JavaScript標準のDateは関数型プログラミングのストリームであり、.now()関数の返り値も参照透明ですよ。
と主張してる人が居るんだが(qiitapost氏とchimetorch氏)、これってどうなの?
マジなの?
URLリンク(qiita.com)

179:デフォルトの名無しさん
15/07/28 23:52:00.84 Z/s3EayV.net
直接聞いたほうがはないんじゃないの?何でここで聞いたの?

180:デフォルトの名無しさん
15/07/29 13:14:53.46 uQ6lKHw2.net
恥ずかしいからに決まってんじゃん

181:デフォルトの名無しさん
15/07/29 20:40:47.45 a6rmdmGU.net
>>175
参照透過性の齟齬が見られるようにしか見えない
定義を再確認して検証するだけで答えがわかるだろうけど、どこがわからないんだろうね

182:デフォルトの名無しさん
15/07/30 03:04:51.95 RzfbKLmp.net
入門書よりは実践的で、サイ本よりも初心者向きという位置づけの本って何がありますか?
フレームワークを使って簡単なゲームを作るのですが、フレームワークの入門書のレビューを見ると、
Javascriptの本も必要になるみたいなので、入門はサイトも併用して勉強して、
もうちょい踏み込んだ内容を本で体系的に勉強したいと思います

183:デフォルトの名無しさん
15/07/30 03:33:35.97 9t3Rp0jb.net
パターンかeffectiveか選べ

184:デフォルトの名無しさん
15/07/30 04:33:46.95 3i+hP11T.net
はじめてのJavaScript、秀和システム
掌田津耶乃(しょうだ つやの)、2013
開眼!JavaScript、2013、オライリー・ジャパン

この2冊を、この順に読んでみ。
JSが簡単な言語ではないことが、よくわかるw

185:デフォルトの名無しさん
15/07/30 20:56:39.71 8R+I3lmc.net
>>180
オライリーやeffectiveみたいな本って中級者が上級者になるために四苦八苦して読むというイメージがありますが、
それほど難しい本ではないのでしょうか?
>>181
読んでみます
JSを極めたいというのは身の程知らずな考えになるので、
趣味でやる分には困らないというレベルになれればいいなと思います

186:デフォルトの名無しさん
15/07/30 21:03:44.61 Gc+8fzul.net
c++極めていたらJSは何日くらいでマスター出来ますか?

187:デフォルトの名無しさん
15/07/30 22:34:56.33 ZAgoLfu3.net
>>183
JSはやめとけ。せめてJK以上にしとけ。

188:デフォルトの名無しさん
15/08/01 14:17:31.69 Aj4A9d0F.net
日付型に関する質問なんだけど、
ブラウザから入力されてyyyyMM(201506)みたいに
区切られてない日付を簡単にDateで扱える方法ある?
そのまま突っ込むと201506年とかになっちゃうから、
2015年06月として扱いたいんだけど。

189:デフォルトの名無しさん
15/08/01 14:18:14.94 DY0kRX1l.net
moment.jsでも使えばいいんじゃない?

190:デフォルトの名無しさん
15/08/01 14:18:31.56 YIWvpIHq.net
現行スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.125 + [転載禁止]&amp;#169;2ch.net
スレリンク(hp板)l50

191:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:33:11.27 2Lachul+.net
あるライブラリでコールバック関数で値を受け取るメソッドを使ってるんだが、
普通のメソッド呼び出しみたいに同期で値を返して欲しいんだが、どうするのがベターかな
JavaだとFuture.getとかで値がfillされるまで待つみたいなことができるんだがそういう感じの

192:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:44:23.53 +tmhLpOI.net
非同期は非同期のままつなげて、最後に待つ、みたいなのがいいと思うよ

193:デフォルトの名無しさん
15/08/05 23:57:58.59 2Lachul+.net
GUIまで非同期のまま引っ張る感じ?
やっぱそうなんかなぁ

194:デフォルトの名無しさん
15/08/06 00:29:17.38 9VONu6kL.net
そのライブラリの非同期関数をPromiseでラップしてから
Babel前提にしてasync/await使えば望み通りのことができると思うけど
手間を考えたら俺も>>189に一票入れとく

195:デフォルトの名無しさん
15/08/06 01:59:42.04 sO/WbnI6.net
別にPromise使えば、Babel前提にする必要はないよ。

196:デフォルトの名無しさん
15/08/09 01:20:38.18 5j1Jud2Y.net
普通の呼び出しでって話だからPromise単体では無理なんじゃない

197:デフォルトの名無しさん
15/08/09 02:28:32.87 75nb70yx.net
@include
っていう構文は何ですか?

198:デフォルトの名無しさん
15/08/09 10:03:46.48 k7/mk2St.net
greasemonkeyとかユーザースクリプトとかのスレで聞いたほうがいいな

199:デフォルトの名無しさん
15/08/11 21:58:12.27 oKfEQWGh.net
ページを非同期に継ぎ足していくページをオフラインで作りたいんですが、
jQueryの様なプラグインを一切使わずにHTML+JavaScript(+CSS?)だけで作る時に参考になる様なサイトはありませんか?
会社で扱う情報をデータベース化して蓄積した際に閲覧用に使えるのが今のところエクセルだけで、
しかもエクセルで扱うとデータ量が多すぎて表示しきれない(表示できても作業に支障を来すほど重い)ので、
JavaScriptもしくはVBScriptを裏で動かして、都度データを拾って表示するシステムを作りたいのです。
しかし非同期に情報を表示するページの作り方となるとjQueryプラグインかWWWサーバの機能(PHPなど)を利用するものばかりが出てくるので、
WWWサーバも用意出来ず、任意のソフトウェアやプラグインをインストール出来ない状況に合わず困っています。
データベース作りはエクセルVBAで慣れているのですが、蓄積したデータを表示する方法がよく分かっていません。
JSやVBSでHTMLタグ付きのページを自動生成して、それをインラインフレームに読み込ませるとページ遷移になるみたいなので、
一枚のページであるかのように振る舞うものを作りたいという目的に合致しないようです。
以上の状況と目的に合致するような作り方はないでしょうか?

200:デフォルトの名無しさん
15/08/11 23:15:07.89 CoeY+3yy.net
jQueryでエクセルシートから変換したJSONをgetすればいいじゃん

201:デフォルトの名無しさん
15/08/11 23:37:15.67 TiTJJGpg.net
>>196
まあ、なんというかアレだな。
例えて言うのなら、電気を使わずに
電気柵を作る方法を教えて下さい。みたいな質問だな。
なんで電気を使わない?と思ったら、その理由が電気は
感電して怖いだのあれこれ理由を言う。
だがね。それならば感電防止機能を入れればいいだけなんだよ。
あんたがやりたいのは、安全な電気柵の作り方。電気を使わない方法じゃない。
あんたがやりたいのは、情報を一部分づ


202:つ表示する方法。jQueryを使わない方法じゃない。 作り方がわからないのに、いきなり自分で「jQueryを使わずに作る」という作り方を決めるなよ その作り方が間違ってるんだよ。 つまりな、お前のその目的はjQueryのようなプラグインを使って実装できる。 おそらく使ったほうが簡単だろう。 あんたが調べるべきことが間違ってる。 どうすればいいかは、他の人に聞いてくれ。 夜遅いが俺はこれから出かけなくてはならないんだ。



203:デフォルトの名無しさん
15/08/11 23:56:52.00 Gq6LmRKv.net
目的と手段を見誤ってる。

204:デフォルトの名無しさん
15/08/11 23:59:26.31 sF80SOD4.net
>>196
CSVをJSONに変換してKEY名からテーブル構造のHTMLを作って
それぞれのKEY名をクリックしたら対応するValueからDOM作って当該位置に挿入するサンプルがほしい
っていうよりは下の方を見ると閲覧システムの設計でそもそも考えあぐねてるのかな
それなりに面倒だからエクセルで何とか表示させる方向で頑張ったほうがいいと思うよ
DB分割して軽くするなり、VBA使えるなら任意の箇所だけ抜き出して表示するなり

205:デフォルトの名無しさん
15/08/12 08:40:21.56 +yA7GmTQ.net
Accessを導入するのが正道だけどな

206:デフォルトの名無しさん
15/08/13 02:17:20.39 jVnFAW0L.net
会社にアクセス買ってもらえよ
業務なんだろ
アレ便利だぞ

207:デフォルトの名無しさん
15/08/13 07:09:40.49 n81SVna7.net
Accessなんか使ったら、IE以外のブラウザからアクセスできねーだろうが。

208:デフォルトの名無しさん
15/08/13 08:20:03.37 jNCMqTB5.net
>>196
WSH でも使ったらいいんしゃないですかね

209:デフォルトの名無しさん
15/08/13 09:33:11.04 6HOKQ4ar.net
ふつうにWSH。adodbでcsvはテーブル、SQLで操作。

210:デフォルトの名無しさん
15/08/14 00:44:06.16 vtoIaU0u.net
>>196は質問しっぱなしで放置状態だから回答するだけ無駄っぽいね

211:デフォルトの名無しさん
15/08/14 12:13:57.70 p5nDK28D.net
>>206
「非同期に情報を取得して表示するページをjQuery無しで作りたい」って言ってるのに「jQueryで作れ」とか回答になってないからな。

212:デフォルトの名無しさん
15/08/14 14:58:16.18 aFog9Tf1.net
別にjQueryを使わなくても手元に用意したJSONを拾ってテーブルデータを差し替えるだけだが
そもそもjQueryがインストールの必要なものだと思い込んでるのが誤り

213:デフォルトの名無しさん
15/08/14 21:19:04.81 vtoIaU0u.net
>>207
WSH は立派な回答になっていると思うけど

214:デフォルトの名無しさん
15/08/16 13:22:37.29 onk31F/8.net
>>207
よく読め、>>196は情報を見つけている。
> しかし非同期に情報を表示するページの作り方となるとjQueryプラグインかWWWサーバの機能(PHPなど)を利用するものばかりが出てくるので、
だからその情報通りにやればいいって話。
jQueryを使わないという条件を
つけるのが間違いだってこと。
間違った答えを出しているからせっかくの情報がムダになっている。

215:デフォルトの名無しさん
15/08/16 21:46:48.31 eBxInuMd.net
WWWサーバを用意できないのなら XHR をまともに使えない(fileスキームではHTTPリクエストを発行できない)。
当然、jQuery の .ajax() が動く保証もない。
ローカルファイルを読み込むなら new ActiveXObject("Excel.Application") 辺りが適切かと。
>>196にとっては VBA の方が良さそうだが、スレ違いだしな。

216:デフォルトの名無しさん
15/08/17 12:52:30.28 5VuANJB1.net
excelじゃないない。adodbだ。excelでどうにかなるならそもそもguiのexcelで開けていて質問が生じない。

217:デフォルトの名無しさん
15/08/17 13:07:39.93 dlIvdh6i.net
.xls から .mdb に変換したらコストが安くなりそうだな
それにしても、>>196はどこへ行った?

218:デフォルトの名無しさん
15/08/17 14:26:37.95 fPukF0yZ.net
JSONPじゃ駄目なん

219:デフォルトの名無しさん
15/08/31 22:53:08.01 oxGqwRen.net
jsで大規模なプログラム作ろうとすると
グローバル変数名や関数名が重複したりしがちですが良い対策有りますか?

220:デフォルトの名無しさん
15/08/31 22:57:18.89 fsojoPt+.net
>>215
モジュールパターン

221:デフォルトの名無しさん
15/08/31 23:06:33.82 oxGqwRen.net
>>216
ありがとうございました。
即時関数を使うんですね

222:デフォルトの名無しさん
15/08/31 23:16:35.05 fsojoPt+.net
>>217
基本的には即時関数で囲めば大丈夫ですね
名前空間がわりのユニークなオブジェクトを用いることでグローバル汚染を最小にすることもできます
(jQueryなど比較的大規模なライブラリは基本的にそうしていますよね)

223:デフォルトの名無しさん
15/09/01 16:58:09.10 VBJ1oHHM.net
objectの配列obj[1000]が有って、そのうちのobj[0]だけは他の1~999までには無いプロパティを追加しました。
こう言う統一性の無いデータ構造は処理速度を遅くするなどの可能性は有りますか?

224:デフォルトの名無しさん
15/09/01 19:43:04.87 zJENheg1.net
プロパティがあるかないか判断するんなら、その分だけ処理コストは嵩むだろうな。

225:デフォルトの名無しさん
15/09/01 23:45:59.57 p4WHFNrl.net
>>219
IEのChakraはオブジェクトの型を内部で作って最適化している、
的な記事を読んだ記憶がある
あなたのコードが当てはまるかどうかは知らない

226:デフォルトの名無しさん
15/09/12 19:15:38.62 hTbhIsEM.net
Javascriptの文法をひととおりやった初心者ですが
すでに存在しているJavaScriptを使ったWebページを解析(というかどういうしくみになってるか理解)するためには
どのようにすればいいのですか?
なにかツールがあるのですか?
まだ自分ではJavaScriptで何か書いた経験はゼロです。
WebページでF12を押せばなんかツールみたいなのが出てくることだけは知っています。

227:デフォルトの名無しさん
15/09/12 20:42:46.13 407oNTEh.net
そのなんかツールみたいなのが出てくるやつからWebページの要素を参照できるよ
WebページのHTMLやscript要素のテキスト、外部から読み込んでる.jsのソースを見るのが無難
もっとも、見てわかるようになるまではある程度知識が必要だから
まずはドットインストールでも見ながら簡単なページ作ってみればいいんじゃない

228:デフォルトの名無しさん
15/09/12 20:48:48.77 hTbhIsEM.net
>>223
ありがとうです。
まだ初心者なので言ってることがさっぱりわからないです。
まずドットインストールってなんでしょうか?
あと見てるのはかなり複雑なJavaScriptが埋め込んでるWebサイトなんですが
そこで使われてる関数の名前の一覧とか
埋め込まれているjsファイルの一覧、
そしてそのjsファイルをわかりやすく色分けした状態で見る方法みたいなのはありますでしょうか?

229:デフォルトの名無しさん
15/09/12 22:25:41.67 fWxjG3ht.net
とりあえず、わからない事があればgoogleさんに聞いてみないか?

230:デフォルトの名無しさん
15/09/12 23:54:20.20 Y0QkDcDu.net
>>224
ドットインストールは、プログラミングを教えるサイト
<script src="File1.js"></script>
このようにHTMLのタグに、JSのファイル名が書いてあるので、
「script」でHTMLファイル内を検索すればよい
function(){ }
JSでは、名前のある関数定義は、functionで始まるので、
「function」でJSファイル内を検索すればよい
普通、エディタでソースコードを表示すると、
構文ごとに表示色も指定できる
まあ、色々と質問する前に、
まず自分で検索して調べてください。
それでもわからない場合に、質問して

231:デフォルトの名無しさん
15/09/13 00:09:47.71 f7snMU36.net
ドットインストールを見てみると動画の学習シリーズのようですが
本当に無料会員になればすべての動画を見れるのですか?

232:デフォルトの名無しさん
15/09/13 00:40:53.11 gpw/7Hjs.net
まずは自分でやってみないか?

233:デフォルトの名無しさん
15/09/13 07:46:02.01 f7snMU36.net
知ってたら教えてあげないか?

234:デフォルトの名無しさん
15/09/13 07:59:57.88 PQgMJiU0.net
>>229
おまえが試してみんなに教えてくれよ

235:デフォルトの名無しさん
15/09/13 09:06:25.06 gpw/7Hjs.net
やってみれば簡単にわかるって教えてあげたのに、その答えを教えてくれってのは成長出来ない人の特徴だぞ…

236:デフォルトの名無しさん
15/09/13 11:19:33.25 JguKFMhj.net
ドットインストールなんて知らないが、調べたらすぐに分かったぞ
一から十まで教えて欲しいなら家庭教師を雇えばいい
URLリンク(dotinstall.com)

237:デフォルトの名無しさん
15/09/13 16:27:31.18 c7Lrzu+F.net
動画て
色々あるんだなあ

238:デフォルトの名無しさん
15/09/13 22:42:52.72 OcEYiSuM.net
ドットインストールは登竜門だと思ってた
書籍類は一切持ってないし

239:デフォルトの名無しさん
15/09/13 22:44:13.44 3BsRFwaL.net
漏れもドットインストールは知らないけど、
NHK高校講座、社会と情報に出ている、
「Rubyの女神」と呼ばれる、
女優の池澤あやかがよく使っているらしい
プログラミングをはじめよう、池澤あやか、2015、1,300円

240:デフォルトの名無しさん
15/09/13 22:55:22.05 gO4R7dxd.net
>>235
生き残るためのネタか
女優も大変だな。

241:デフォルトの名無しさん
15/09/23 03:12:47.16 PUZmohrk.net
websocket使ってcanvas共有あれこれをやってるんだが
画像をドラックドロップした位置も含めて送受信する方法がわからん
画像だけなら送受信できるんだけど
画像をバイナリに変換して、位置座標も含めて送信したいんだが

242:デフォルトの名無しさん
15/09/23 11:25:21.28 n9K2IqyH.net
ドットインストール
URLリンク(dotinstall.com)
この動画をファイルとして保存するにはどうすればいいですか?

243:デフォルトの名無しさん
15/09/23 11:32:14.11 HteDXMZ9.net
ドットインストールでプログラミングを勉強すれば、動画を保存するプログラムが書けるようになる

244:デフォルトの名無しさん
15/09/23 11:35:50.44 Tixv8Ju6.net
単に保存したいだけならスレチだから使ってるブラウザの本スレで聞いとけ

245:デフォルトの名無しさん
15/09/24 03:08:39.53 KIwTvfAf.net
>>237
その関数に、可変長引数はついていないの?
>>238
動画を右クリックしたら、コンテキストメニューが出て、
そこから動画を保存できないの?

246:デフォルトの名無しさん
15/09/24 09:24:36.56 goqgO7/k.net
>>241
そんなことができれば警察はいらないと思うのですが。
スーパーウルトラプレミア会員になっているかたですか?

247:デフォルトの名無しさん
15/09/24 12:48:11.58 mgme6LDc.net
>>242
警察のお世話になるような内容を公共の場で質問しているのですか?

248:デフォルトの名無しさん
15/09/25 23:34:04.53 4d8u8vME.net
linq.js使ってる人います?

249:デフォルトの名無しさん
15/09/26 06:34:31.75 v7fSGmLa.net
index.htmlで
<script type="text/javascript" src="src1.js"></script>
<script type="text/javascript" src="src2.js"></script>
...
<script type="text/javascript" src="src30.js"></script>
のようにJSファイルを読み込んで実行しているのですが、ie11なら問題ないのに、
ChromeやFireFoxでは、特定の関数が見つからないと出ます。でもその関数は、確かに存在していて、
読み込む順番もその関数が使われるまでに読み込まれるようにしています。
でも見つからないと出るんです。どうしたら良いでしょうか?

250:デフォルトの名無しさん
15/09/26 06:41:02.37 9LZTdQQ8.net
>>245
バグを直す。
エラーが発生したコードを見ればすぐに分かる

251:デフォルトの名無しさん
15/09/26 06:43:21.69 v7fSGmLa.net
>>245
解決しました。

252:デフォルトの名無しさん
15/09/26 11:18:26.68 gA+qxsAJ.net
逆ならわかるがIEだけ動いてChrome・Firefoxでエラーってのも珍しいな

253:デフォルトの名無しさん
15/09/26 11:22:12.17 V6ncMGSJ.net
>>243
なぜ動画一般の保存方法を聞いて警察の世話になるんですt?

254:デフォルトの名無しさん
15/09/26 13:23:41.70 CSeulu2i.net
>>249
あなたが「そんなことができれば警察はいらないと思う」と書いたからです。

255:デフォルトの名無しさん
15/09/26 23:40:26.38 V6ncMGSJ.net
>>250
こらまじめに答えたまえ

256:デフォルトの名無しさん
15/09/27 05:40:09.20 QHSPW0OV.net
FireFoxで
"use strict";
if (true)
{
 function f() { } // !!! syntax error
 f();
}
となりますが、"use strict";を取ると解決しますが、取らないで
エラーもしないようにする方法を教えてください

257:デフォルトの名無しさん
15/09/27 05:51:42.60 mQ+WRbZI.net
function f() { } //
if (true)
{
 f();
}
if (true)
{
 let f = function () { }
 f();
}

if (true)
{
 var f = function () { } //これはfのスコープがifの外にあるから注意
 f();
}

258:デフォルトの名無しさん
15/09/27 05:52:05.78 kJP1aIir.net
var f = function() {};

259:デフォルトの名無しさん
15/09/27 06:03:20.22 QHSPW0OV.net
素早いレスありがとうございました。
三番目の var f = の方式で上手く行きました。
やはりコードを書き換えないとダメなんですね。行数が2万行くらいあるので修正が大変そうです。
use strictをとってしまうのが手っ取り早いかな。
ちなみに、二番目の方式だと、
SyntaxError: let is a reserved identifier
と出ました。

260:デフォルトの名無しさん
15/09/27 06:10:22.80 mQ+WRbZI.net
あぁ、letは古いブラウザでは対応してないよ。
3番目で動くけど、正確な意味は、これと一緒だからね。
var f;
if (true)
{
 f = function () { }
 f();
}

261:デフォルトの名無しさん
15/09/27 06:15:27.52 QHSPW0OV.net
確かに let は
FF 40.0.3
ならエラーで、最新版
FF 41.0
なら行けました。
と言う事は、もっとも安全かつ変更作業が少なくて済む方法は
var f = のやり方ですかね。

262:デフォルトの名無しさん
15/09/27 12:13:53.38 TVls4cfy.net
>>251
まじめに答えてますけど。
あなたが「そんなことができれば警察はいらないと思う」と書いたんですよ?

263:デフォルトの名無しさん
15/09/28 15:38:36.05 e7uUBDed.net
if(0)
よりも
if(false)
と書くほうがif文の評価が速いですか?

264:デフォルトの名無しさん
15/09/28 15:48:54.97 Aor/5DQQ.net
>>259
0.000000000000000000000000001秒ぐらいちがうよ!

265:デフォルトの名無しさん
15/09/29 11:21:02.03 UO7SUcno.net
>>259
後者がより速い

266:デフォルトの名無しさん
15/09/29 11:34:34.35 yqK3ttcR.net
if(false)
なんて書くぐらいなら
if文中を全部コメントアウトしたほうが早いだろ。

267:デフォルトの名無しさん
15/09/29 14:47:13.62 0lZfHTgJ.net
>>261
計測結果を教えてくれ

268:デフォルトの名無しさん
15/09/30 00:33:48.61 YmEebgyH.net
>>263
環境依存が発生するものを他人の為に計測してやる義理はない
必要なら自分で計測して皆に教えてくれ

269:デフォルトの名無しさん
15/09/30 01:24:54.37 rQ1sG86l.net
>>264
環境依存していて全然OKだよ!

270:デフォルトの名無しさん
15/09/30 09:01:06.40 YmEebgyH.net
>>265
はっきりいわんとわからんようだが、試せばわかることを人に聞くな

271:デフォルトの名無しさん
15/09/30 09:18:11.86 rQ1sG86l.net
>>266
わかったうえで聞いてる。

272:デフォルトの名無しさん
15/09/30 09:41:33.73 YmEebgyH.net
>>367
悪質だな

273:デフォルトの名無しさん
15/09/30 10:53:47.11 rQ1sG86l.net
>>367に期待

274:デフォルトの名無しさん
15/09/30 14:54:32.99 YmEebgyH.net
言葉遊びは余所でやれ

275:デフォルトの名無しさん
15/10/02 08:41:43.61 bVr75frV.net
顔真っ赤

276:デフォルトの名無しさん
15/10/07 21:19:07.79 dwIDGxfg.net
2Dのライブラリでパワポで作るっぽい図を座標管理しなくてもパパと作れるライブラリ知らんか?

277:デフォルトの名無しさん
15/10/07 22:49:38.82 0FXYPI/I.net
Webブラウザで英語のサイトを表示したときに、
この動画のように単語をクリックすると和訳が出てくるような UI を作りたいんだけど、
JavaScript のどんなライブラリを使えば実現できますか?
URLリンク(youtu.be)
自分はRubyとCはかなり書けるほうと思うけど、JavaScriptはほとんど触ったことがありません。
メジャーなライブラリを教えてもらえると助かります。

278:デフォルトの名無しさん
15/10/07 23:31:54.39 0iwSPjqO.net
>>272
jQuery UI にあるかな?
「jQuery スライドショー」で検索して
>>273
単語をクリックすると和訳が出てくるような、
複雑なものは知らない
cssの:hover ならツールチップみたいになるけど、
スマホのタッチスクリーンには対応していない
HTMLのaタグでも出来る
<a href="#ダミー" title="サンプルです">ダミー</a>
「ダミー」の上でマウスが止まると、
「サンプルです」と表示される
「ツールチップ CSS HTML JavaScript jQuery」などで検索して
>>272-273
プログラム�


279:ツでは、HTML,CSS,JSで開発している人は少ないのでは? web制作管理板で、質問するほうが良いかも



280:デフォルトの名無しさん
15/10/08 19:50:37.41 9yien46K.net
index.htmlを表示している状態で、どこかの任意のWEBサイト
(例:www.yahoo.co.jp)を非表示の状態で読み込んで、そのサイトの
文章などの文字列を取得してindex.htmlの中で利用したいのですが、
どういう手順になるのか見当も付きません。
おおまかな流れを教えてください。

281:デフォルトの名無しさん
15/10/08 20:22:54.80 84jDMCPE.net
PHP等の手を借りないと
Javascriptだけでは不可能です

282:デフォルトの名無しさん
15/10/08 20:24:40.67 9yien46K.net
>>276
ありがとうございます。PHPで聞いてみます。

283:デフォルトの名無しさん
15/10/08 21:06:56.30 Wj3paahs.net
>>276
1.任意のサイトの情報をXMLHttpRequestで取得する
2.取得した情報を好きに使って利用する
おおまかだとこうなる
ただしブラウザの場合。サイトのドメインが異なる場合はセキュリティの都合で
サイト側がサーバーの設定で読み取られることを許可していないとできない
またブラウザ拡張機能からならドメインに関係なく取得できる方法もある
詳しくはCORSでググれ

284:デフォルトの名無しさん
15/10/08 21:08:20.55 Wj3paahs.net
間に合わなかった上に安価ミスった/(^o^)\

285:デフォルトの名無しさん
15/10/09 13:07:31.54 3wiHOwoq.net
function Hoge(){}
Hoge.prototype.__defineGetter__('huga', function(){});
var hoge = new Hoge();
console.log(hoge); //Hoge {huga: (...)}
console.log(hoge.hasOwnProperty("huga")); //false
prototypeのgetter関数をさも継承先が自身のプロパティとして持っているように見えます
しかしhasOwnPropertyではfalseが返ってきます
これはコンソールの仕様で自身が持っているかのように見えているだけで
実際は持っていないと考えていいんでしょうか

286:デフォルトの名無しさん
15/10/09 13:25:50.31 IGSPExTP.net
>>280
hasOwnPropertyはprototypeチェーンを遡りません

287:デフォルトの名無しさん
15/10/09 19:06:56.61 kOAM1c8S.net
>>280
あなたが期待するのは in 演算子
ついでに、__defineGetter__ は Object.defineProperty にすると良い

288:デフォルトの名無しさん
15/10/10 12:13:46.19 o2txIQD1.net
javascriptでTuple8ってどうやって型作ればいいの?

289:デフォルトの名無しさん
15/10/10 13:08:02.32 aPQSjKGF.net
>>281-282
280です、レスありがとうございます
しかしhasOwnPropertyではなくin演算子だとHoge.prototypeまで遡ってしまうので
hoge自身がhugaを持っていないことの確認にならないと思うのですが…
Object.definePropertyはすっかり頭から抜けていました
次からはこっちを使うようにしようと思います

290:デフォルトの名無しさん
15/10/10 17:38:24.23 vT1N9X7j.net
>>280
俺は詳しいわけではないが、多分それが仕様。コンソールの動作は正しい。
プロパティとメソッドではなくて、プロパティにデータまたはアクセサ。
URLリンク(developer.mozilla.org)

291:デフォルトの名無しさん
15/10/10 19:03:40.37 j7IjrgH2.net
>>284
[[Prototype]] 上のプロパティを見ているのだから hasOwnProperty が false なのは当然だと思うのだけど

292:デフォルトの名無しさん
15/10/13 16:15:43.50 9phY+r4Z.net
はい現行スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.126 +
スレリンク(hp板)l50

293:610
15/11/05 01:42:08.94 O9StB1rc.net
ここな

294:デフォルトの名無しさん
15/11/05 12:03:44.08 7Y5j2Ab8.net
ここ質問スレだからやるならこっちな
JavaScript 4(c)2ch.net
スレリンク(tech板)

295:デフォルトの名無しさん
15/11/13 23:18:35.97 ZOIef2ev.net
jsonを項目の並び順変えずに使用する手軽な方法はないものだろうか

296:デフォルトの名無しさん
15/11/14 00:24:10.30 A/cTWdIV.net
JSON文字列を~ってことなら自力で配列にパースするしかないんじゃない

297:デフォルトの名無しさん
15/11/14 08:25:30.10 ooiJA6sk.net
>>290
JSONは配列書けるんだから最初から配列にするのが最良
JSONフォーマットを制御出来ないなら順番に規則性があるとして Object.keys を sort する

298:デフォルトの名無しさん
15/11/15 18:55:29.22 DOi6KYg5.net
javascriptをきわめようと思うのですがおすすめの本はありますか?
JavaとVBAはかなりできるのでプログラミングの基本については省いてるけど
javascriptの文法についてはゼロから学べるものがいいです。

299:デフォルトの名無しさん
15/11/15 21:50:36.60 rTjjRyT5.net
オライリーの犀の絵が表紙の
『JavaScript 第6版』でいいんじゃないかな
書名に「リファレンス」ってついてないほう
まさか1冊読んだだけできわめようとか思ってないよね

300:デフォルトの名無しさん
15/11/15 22:25:40.42 p50jhWVb.net
>>293
『ECMA-262 Edition 5.1を読む』

301:デフォルトの名無しさん
15/11/16 00:57:51.27 EQy/E/K4.net
サイ本よりフクロウ本のほうが遥かに役立つ。

302:デフォルトの名無しさん
15/11/16 02:03:26.64 JsYgt5wO.net
ecma262.info:8000/nExt3
これって答えなんなの?
演算式使うのかな

303:スッキリ厨
15/11/16 07:52:35.27 ZwIWeu8p.net
>>293
はじめてのJavaScript、秀和システム
掌田津耶乃(しょうだ つやの)、2013
開眼!JavaScript、2013、オライリー・ジャパン
山田祥寛(よしひろ)、翔泳社
10日でおぼえる jQuery 入門教室 第2版
この3冊を、この順番で読む。
他には漏れは読んだことがないけど、
オライリーの分厚い本もある

304:デフォルトの名無しさん
15/11/16 08:07:12.67 U1t0nJK+.net
この二つはいらん
はじめてのJavaScript、秀和システム
10日でおぼえる jQuery 入門教室 第2版

305:デフォルトの名無しさん
15/11/16 08:41:57.82 dZs54Tgi.net
掌田津耶乃と山田祥寛はステマで有名な人なんで
やめたほうがいい。

306:デフォルトの名無しさん
15/11/16 08:54:28.39 z+/eAFMG.net
>>298
 り と ご い す

307:デフォルトの名無しさん
15/11/16 11:20:49.22 +cn9jndK.net
>>294
Java が出来るなら DOM API は習得しているとして ECMA, その他JavaScript API 関連を覚えればいいな
『ECMA-262 Edition 5.1を読む』『JavaScript 第6版』を購入して残りはWebで情報を得れば十分かと
URLリンク(jtdan.com)
URLリンク(www.w3.org)
URLリンク(www.ecma-international.org)

308:デフォルトの名無しさん
15/11/16 11:30:33.67 7yHHnP/U.net
職種別、資格別、スキル別の平均最低月給リスト(ほぼ毎日更新)
URLリンク(jobinjapan.jp)
全掲載求人109,160件の平均最低月給195,800円
JavaScriptの求人 の平均最低月給215,900円
URLリンク(jobinjapan.jp)

309:uy ◆Qawu9.2l1E
15/11/20 13:01:59.74 QlSu2hgW.net
Dart「js吐くンゴww」
Type・CoffeeScript「ワイも吐くンゴwwワイらの時代ンゴww」
Opal「ヨロシクニキーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
Ruby「おっOpalゥー!!!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
Dart・Type・CoffeeScript「」
JavaScript「(=・ω・=)キャーRubyさんステキ!!」

310:デフォルトの名無しさん
15/11/22 21:30:36.54 j30Wwuuw.net
1/3=0.33333
1/2=0.5
1/4=0.25
実数値を文字列化する時に、割り切れない時は四捨五入で小数点以下5桁で、割り切れるならその全桁数をそのまま文字列化したいんですが、一発で出来る関数や手法は有りますか?

311:デフォルトの名無しさん
15/11/22 21:49:25.43 YuHI3rxM.net
>>305
割り切れるの意味がおかしい
本来の割り切れるってのは商が整数で剰余が出ないってことだと思うが
君が求めているのは割り算結果が循環小数とかにならないって意味でしょ?
浮動小数点数演算について勉強した方がいい

312:デフォルトの名無しさん
15/11/22 21:53:08.09 j30Wwuuw.net
>>君が求めているのは割り算結果が循環小数とかにならないって意味でしょ?
そうそう。
その前提でお願いします。

313:デフォルトの名無しさん
15/11/22 21:55:59.14 YuHI3rxM.net
>>307
書いたでしょ
>浮動小数点数演算について勉強した方がいい

314:デフォルトの名無しさん
15/11/22 22:01:10.79 j30Wwuuw.net
>>308
そんな細かい事に拘る必要はありません。
回答お願いします。

315:デフォルトの名無しさん
15/11/22 22:31:27.08 r93th6vC.net
割り切れてるかどうかの判定をしたいって事だろ
結果を文字列化して小数点以下の数でも調べれば良いんじゃね

316:デフォルトの名無しさん
15/11/22 22:49:53.25 OxxJcFnU.net
>>305
かなり適当に書いた
無駄多いから参考になるか微妙
(function (arr){
  var r = [];
  arr.forEach(
    function (n,i){
      r[i] = (n.toFixed(5)).split('.');
      r[i][1] = r[i][1].split('');
      for(var j = 5;j;){
        j--;
        if(r[i][1][j] == 0){
          r[i][1].pop();
          continue;
        }
        break;
      }
      r[i][1] = r[i][1].join('');
      r[i] = r[i].join('.');
    }
  );
  return r;
}([1/3,1/2,1/4]));
取り合えず全部5桁に揃えて、末尾から順番に見ていって、0でなくなるまで1文字ずつpop()すればいいんじゃない?

317:デフォルトの名無しさん
15/11/22 23:25:07.86 gEGmaphC.net
>>305
0.5 * 2 === 1

318:デフォルトの名無しさん
15/11/23 05:50:54.71 7FCURHqQ.net
>>311
たとえば 1/1000000 みたいな循環しないけど5桁を超えるケースは?
まあ質問者がこれをどうするかによるけど

319:デフォルトの名無しさん
15/11/23 07:21:15.38 YU+u1mNl.net
まだやってたのか
そもそも割りきれるの意味すらわかってなかった質問者に与える回答は
浮動小数点数演算について勉強しなさい
質問自体が間違ってるのだからこれしかないぞ
>>311 は質問の前提から外れまくってるし実に滑稽

320:デフォルトの名無しさん
15/11/23 07:45:07.04 ti6fp5wi.net
>>313
それは割り切れる場合だろ。

321:デフォルトの名無しさん
15/11/23 08:20:22.22 YU+u1mNl.net
>>315
だから、それは割り切れるとは言わない
そもそもどうやって判定するつもりだ?
言っておくが数学上の割り算じゃなくて実際にやってるのは2進数による浮動小数点数演算だぞ

322:デフォルトの名無しさん
15/11/23 09:19:21.13 ti6fp5wi.net
>>316
君、議論に加わる必要ないから。

323:デフォルトの名無しさん
15/11/23 09:30:17.12 7FCURHqQ.net
>>315
そう、そのケースでも>>311みたいな長さを見る方法では切れてしまうけど
それは質問者の意図としてはどうなん? てこと

324:デフォルトの名無しさん
15/11/23 09:42:58.57 YU+u1mNl.net
元々の質問者の意図は明確だろう
>一発で出来る関数や手法は有りますか?
ここまでにこれに沿った回答が1っでもあっただろうか?
前提自体が間違ってるのに議論とかちゃんちゃらおかしい
理解を改めてもらったうえで本当にしたいことを確認しないとな

325:デフォルトの名無しさん
15/11/23 09:45:48.01 XxRvZT2I.net
お前こそ言いたいことを明確に言ったほうがいいんじゃないか?

326:311
15/11/23 11:04:54.37 zzIVowg+.net
>>318
確かにそうだ
ちらっと見て何も考えずに書いたから問題ありまくりっぽいね
割りきれる場合はそのまま表示のパターンで誰かコード書いてよ
コード出して、問題点指摘する方が話し合いをだらだら続けるよりは建設的だし

327:312
15/11/23 12:18:24.49 3c46ibgj.net
私としてはもう答えを出したつもりなのだが、誰も気が付かないとは。
逆算して値を照合するだけで解決するだろう。
丸め誤差がどうしても気になるなら整数演算に近づくように 10 の乗数を掛け合わせる。

328:デフォルトの名無しさん
15/11/23 14:30:08.19 fwuapcKX.net
>>322
間違いに気がついてないアホはお前
3*(1/3) === 1

329:デフォルトの名無しさん
15/11/23 16:14:40.37 ti6fp5wi.net
では、桁数n (n<=30)を指定するとして、
割り切れない場合は小数点以下n+1桁目を四捨五入してn桁までを求める。
割り切れる場合は、その全部を文字列化する。ただしnを超える部分が有る場合は、四捨五入の方法を用いる。
これでいいかな?

330:312
15/11/23 17:22:09.03 HbVCI0Y/.net
>>323
誤差が気になるなら整数演算しろといっているのだが、目に入らないのか?

331:312
15/11/23 17:26:14.67 HbVCI0Y/.net
整数演算しても同じか。
bignumを使った整数演算で解決できそうだが。

332:デフォルトの名無しさん
15/11/23 19:22:01.08 fwuapcKX.net
>>325
誤差の話なんてしてないんだが・・やっぱりアホなの?

333:デフォルトの名無しさん
15/11/23 19:32:05.43 ti6fp5wi.net
議論はいいから、模範解答が知りたい。誰も出来ないのかよ

334:312
15/11/23 22:20:06.87 xqKq/xpI.net
>>327
0.3333333333333333 * 3 === 1
のどこが誤差ではないのだ?

335:312
15/11/23 22:26:53.13 xqKq/xpI.net
>>328
0.3333333333333333 * 3 の結果が 0.9999999999999999 となるbignum系ライブラリを使えばいいかと。

336:デフォルトの名無しさん
15/11/24 04:57:49.58 TPIY6jGN.net
0.3333333333333333にピッタリになる数字はどうするんだよ
それも循環小数になると判定されるぞ

337:デフォルトの名無しさん
15/11/24 07:05:52.28 VKmO+9+0.net
誰も出来る奴がいない。

338:デフォルトの名無しさん
15/11/24 08:25:41.37 DINFs6Pn.net
まだやってんのかよ
循環小数の証明すらやったことない中卒しかおらんのか

339:デフォルトの名無しさん
15/11/24 10:29:45.10 zV3eHeKo.net
>>331
アホか
固定値なら逆算式も変わるだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch