Visual Studio 2013 SP7at TECH
Visual Studio 2013 SP7 - 暇つぶし2ch927:デフォルトの名無しさん
15/07/08 19:01:29.30 LFwxxiyW.net
MSDNの契約期間が切れた後に再インストールすると
認証できなくなるらしいからプロダクトキーはダウンロードしてある。
プロダクトキーを入力するのが面倒だからアカウント認証にしてるけど。

928:デフォルトの名無しさん
15/07/08 20:00:08.84 RhN+ggno.net
永続キーうらやましす
毎回ログイン面倒なのよ

929:デフォルトの名無しさん
15/07/08 20:36:46.39 oHGAqmwK.net
よく知らなかったけどそういう変な仕組みなのか。

930:デフォルトの名無しさん
15/07/08 21:23:25.48 7w5GZ+Yj.net
そもそもライセンスキーとプロダクトキーとアカウントの関係が滅茶苦茶に分かりにくいのが混乱の原因

931:デフォルトの名無しさん
15/07/08 21:49:37.21 KTwIQWFH.net
最初に入力したライセンスキーでライセンス認証が完了したと勘違いしているのとか、
ライセンスキーとプロダクトキーが同じものと誤解している連中とか、
かなりの人数いそうだな

932:デフォルトの名無しさん
15/07/08 23:13:25.65 oHGAqmwK.net
>>905
少なくとも俺。

933:デフォルトの名無しさん
15/07/10 00:30:17.60 NDxVu+mp.net
VS2015スレより転載
---
44 デフォルトの名無しさん sage 2015/07/09(木) 20:47:32.62 ID:xRDgn3CD
全く話題になっていないが、パッケージ版の販売が終了するみたいだな
URLリンク(www.licenseonline.jp)

934:デフォルトの名無しさん
15/07/10 11:03:45.14 JcdSLDXz.net
フォント指定周りってやっぱり融通効かないんかな
普通のテキストエディタだと、IMEの未確定状態(文字に下線が付いてる状態)でも指定したフォントになるのに、
Visual Studioだとならない。
指定フォントは MeiryoKe_Consoleの11なんだけど、未確定文字はどうやらメイリオの9
コメントとか書くときにサイズがぱかぱか変わって気持ち悪い…。

935:デフォルトの名無しさん
15/07/10 18:48:20.03 DYBbDRzD.net
確か2015からフォント指定が少し改善されてるんだよな
C++だとメンバ変数とローカル変数の色違いが2015から出来るようになってたはず

936:デフォルトの名無しさん
15/07/10 19:59:58.74 1gFma2Tz.net
Cドライブの空きが少ないからDドライブにインストールしたいのですが、
問題ないですよね?

937:デフォルトの名無しさん
15/07/10 20:07:33.08 5TGG9cP1.net
諦めろ
ほとんどがCにインストールされる

938:デフォルトの名無しさん
15/07/10 20:43:08.14 /TIw0VBH.net
Common Files ですね判ります

939:デフォルトの名無しさん
15/07/10 21:47:53.42 ScSjzKiE.net
>>910
インストール後にDにファイルを逃がし�


940:トCにシンボリックリンク置けば?



941:909
15/07/11 21:25:14.22 mADAI0uO.net
>>913
やってみたいですが、会社のPCで予備がないので怖いです。
Dドライブは200Gb以上もあるのにCに80しか割り当てない
システム部はおかしいですよね。

942:デフォルトの名無しさん
15/07/11 21:27:18.91 FdAid2Wa.net
>>910
全く問題ないよ。やめとけなんて言ってる奴は99%初心者。間違いない。

943:デフォルトの名無しさん
15/07/11 21:56:11.16 uKki+Yew.net
システム部なんて毛が生えた素人だよ
手順書を読まないとLDAPやActiveDirectoryやGroupPolicy設定の一ツもできないだろう

944:デフォルトの名無しさん
15/07/11 22:08:42.70 hoq+M4Np.net
>>914
いや意図は分かるよそれ。
バックアップを意識してシステムドライブにデータ置くなってことでしょ。
80Gもあれば必要十分だと思うけど。
それとそういうことならVSみたいなインストール作業が必用なアプリはCドライブに入れておく方が得策。

945:デフォルトの名無しさん
15/07/11 22:28:27.09 legPQ+x5.net
こういうの、ホーム全体をD:に逃がしてくれないから結局AppDataなんかが溢れるんだよなぁ。

946:デフォルトの名無しさん
15/07/11 22:42:50.98 FdAid2Wa.net
今時アプリはCに入れなきゃダメ何て言っている奴って六にプログラムも書いた事ないド素人だな。

947:デフォルトの名無しさん
15/07/11 22:47:00.64 UOUa/phM.net
>>914
多くの会社でシステム部は様子がおかしい

948:デフォルトの名無しさん
15/07/11 22:47:12.36 541+wmEU.net
もう夏休みか・・・

949:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:08:01.04 uKki+Yew.net
派遣用に開発用PCを新しく申請したら、出されたマシンが32bitでメモリ2GBだったな
今時これで一体何をしろと

950:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:10:59.65 WDr3z+ts.net
会社アホ杉ワロタw

951:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:21:57.83 UOUa/phM.net
>>922
大暴れしろ

952:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:28:36.09 hoq+M4Np.net
>>919
今時とか関係ないから。
あえてプログラムをインストールするドライブを分けても
システムのバックアップ(と復元)作業を煩雑にするだけで何のメリットもない。
むしろ>>919みたいなこと言ってる奴って中途半端なパソヲタ以下だと思う。

953:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:33:25.43 QecstvxW.net
Cにインスコしたらリカバリで全部消えちゃうじゃん

954:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:42:47.94 hoq+M4Np.net
使いづらいけど、Vista以降はシステムドライブを丸ごとイメージ化するツールが
OSに最初から付いてるって。
さすがにネタだと思うけど。

955:デフォルトの名無しさん
15/07/12 00:29:58.23 lAcXjG4x.net
ならなおさら80GBじゃ苦しいじゃん

956:デフォルトの名無しさん
15/07/12 01:35:49.65 RcmkCkgv.net
>>926
おまえ、リカバリ使ったことないだろ

957:デフォルトの名無しさん
15/07/12 06:07:38.55 slCoB0p4.net
>>918
●AppDtaの場所は引っ越し出来る
●最近のWindowsは空きパーティションを任意のディレクトリにマウント出来る

958:デフォルトの名無しさん
15/07/12 06:54:47.60 /ikWn7Z2.net
暗号化してるんでリカバリなんかしたら全ドライブデータ復元出来なくなります
そのための暗号化なんだけどね

959:デフォルトの名無しさん
15/07/12 06:58:28.74 wCpwIQA+.net
Windows初心者板でやれ

960:デフォルトの名無しさん
15/07/12 08:39:12.17 PomZ3/jF.net
>>929
おまえ、リカバリ使ったことないだろ

961:デフォルトの名無しさん
15/07/12 11:28:17.60 +HVDChTi.net
人間初心者もちらほらいらっしゃるようですが

962:デフォルトの名無しさん
15/07/12 12:56:14.56 xMX+Lbw+.net
人生の初心者ですがUEFIなHDDのクローンには四苦八苦しました

963:デフォルトの名無しさん
15/07/12 20:49:07.70 groNaZkO.net
なるほどくろーんしたのか

964:デフォルトの名無しさん
15/07/14 09:02:02.68 lbZSh+j+.net



965:まあ、C小さめ、D大量のパターンは SSDいれたやつもそうだろ、ホームはDに移してるよな 最近は大容量も安くなってCだけだったりするんかな?



966:デフォルトの名無しさん
15/07/14 09:08:27.86 2WJF6PrX.net
パーティション?なにそれ?
な自称プロも多いぜ

967:デフォルトの名無しさん
15/07/14 22:02:48.47 r4RT/EBm.net
vsはいつになったら文字コード指定できるようにするの
SJISなんて時代遅れも甚だしいと思うんだけど
どうして拘ってるの

968:デフォルトの名無しさん
15/07/14 22:24:23.12 izqnGkKC.net
エンコード付きで保存ってあるじゃない

969:デフォルトの名無しさん
15/07/14 23:00:00.01 2hWbHQbG.net
>>938
うわーすごい(棒
C言語と聞いてエッチと答えるPC専門家もいるようだし
どこでも高度な知能持つプロは多いようだな

970:デフォルトの名無しさん
15/07/15 12:46:30.16 87IId9CT.net
>>939
それな

971:デフォルトの名無しさん
15/07/15 13:34:13.93 lkpPEvIn.net
>>941
そんなの自称PC専門家だろ
C言語のどこがエッチなんだ

972:デフォルトの名無しさん
15/07/15 13:36:20.17 BZShngDB.net
えっちPCとかいうのもあるな

973:デフォルトの名無しさん
15/07/15 15:09:20.41 VXZM/ZEq.net
>>939
2002から指定できるよw
今頃何いってんだ

974:デフォルトの名無しさん
15/07/15 21:27:45.59 2t4VwR8U.net
新規ファイルの既定の文字コードの話じゃないの?
毎回 UTF に変えるのが面倒なんだが

975:デフォルトの名無しさん
15/07/15 22:13:08.60 mHDajIQA.net
>>946
確か2005以降は既定でUTF-8だったはず。少なくとも.NETは。
C/CPPは知らない。

976:デフォルトの名無しさん
15/07/15 23:06:14.64 9Dss1El3.net
日本語使わないのでどうでもいい

977:デフォルトの名無しさん
15/07/15 23:25:18.33 Uu6NddeW.net
どうせBOMつけるんだからUTF-16でよかったのに

978:デフォルトの名無しさん
15/07/16 04:40:17.34 MREKRM2C.net
こういうの決定してるのはMSKK日本法人の方なん?

979:デフォルトの名無しさん
15/07/16 07:30:24.48 qia5kD2O.net
Webページ作るのと使える漢字の種類でUTF-8一択なんだが。

980:デフォルトの名無しさん
15/07/16 07:34:01.05 LIw9URyA.net
馬鹿には無理

981:デフォルトの名無しさん
15/07/16 10:56:56.78 JUE2pDLX.net
BizSpark の卒業に関する変更点:
BizSpark プログラムに 3 年間参加した後で卒業手続きを完了された会員様は、
このプログラムを通じてダウンロードしたソフトウェアのほとんどを引き続きご利用いただけます。
ただし、Visual Studio 2013 および 2015 のすべてのバージョンで、
アクティブな MSDN サブスクリプションに関連付けられている Microsoft アカウントを使用したサインインが必須となるため、
スタートアップ企業様は、卒業後に Visual Studio を実行するユーザーごとに、MSDN サブスクリプションを更新する必要があります。
BizSpark 会員様は、卒業キャンペーンの一環として MSDN サブスクリプションを割引でお求めいただけます。

982:デフォルトの名無しさん
15/07/21 06:31:19.26 geBzTq8H.net
Visual Studio 2013 Update 5

983:デフォルトの名無しさん
15/07/21 07:12:18.50 CRPPOL9n.net
2015と同時に来たのか

984:デフォルトの名無しさん
15/07/21 11:02:05.94 FBXP6/gq.net
MSDNで落としてみたんだけど
Update 5適用済み本体のISOが5.1GB
Update 5単体のISOが6GB
どういうこと

985:デフォルトの名無しさん
15/07/21 11:08:16.61 pX3fKcaP.net
インストーラーがでかいとか。
アップデート対象のPCが何十台もあったらでかくても単体だな

986:デフォルトの名無しさん
15/07/21 11:12:08.25 FBXP6/gq.net
あと、今までのSP単体ISOって2~3GBくらいだった気がするけど急にでかくなった?

987:デフォルトの名無しさん
15/07/21 11:14:39.19 CRPPOL9n.net
気がゆるむと一気に太るんだよ
おっさんも気をつけろよ

988:デフォルトの名無しさん
15/07/21 11:57:06.91 v/0lG6b9.net
>>956
2013の時もそんな謎の現象があった


989:記憶が



990:デフォルトの名無しさん
15/07/21 12:03:27.50 ZPPseSdN.net
適用済みって言っても内部的には未適用+アプデって形なんだろ
テスト考えたらそっちの方が作るの楽だからな

991:デフォルトの名無しさん
15/07/21 16:40:37.50 cH2acCD1.net
馬鹿ばっかりワロタ
with Updateは日本語単体
Update OnlyはMultiple Language

992:デフォルトの名無しさん
15/07/21 17:56:27.55 xBpB/L57.net
Community 2013もUpdate 5から
日本語的用済みを落とせるようになりましたね。

993:デフォルトの名無しさん
15/07/21 18:00:16.25 ykIrCRFz.net
updt5にすると何かいい事有るのか?

994:デフォルトの名無しさん
15/07/22 02:15:20.02 edxZdZCu.net
コンパイラのバグが修正されてるらしいから入れた

995:デフォルトの名無しさん
15/07/22 02:45:14.01 vhLkbccb.net
質問です
ビルドして作成されるファイルの作成時間を変更することって出来ますか?
VisualStudio 2013 communityを使っています

996:デフォルトの名無しさん
15/07/22 02:46:52.64 edxZdZCu.net
SetFileTime使えば

997:デフォルトの名無しさん
15/07/22 02:51:29.38 vhLkbccb.net
>>967
VS上で設定してビルド時に自動で変更させたいのですが、どうすればいいですか?
自分でプログラムを書いてビルドイベントで書き換えるのは考えましたが面倒だったので、もし可能なら教えてください

998:デフォルトの名無しさん
15/07/22 03:05:36.52 0e25Izcs.net
ビルドした後でタイムスタンプ書き換えちゃいけないの?

999:デフォルトの名無しさん
15/07/22 03:35:38.39 oP3yycD1.net
>>968
書く必要ないだろ。拾ってきて使え
あと、もっと頭を使え

1000:デフォルトの名無しさん
15/07/22 03:54:44.80 vhLkbccb.net
どこで拾えますか?教えてください

1001:デフォルトの名無しさん
15/07/22 06:34:29.06 cpyvh/Bw.net
夏だな

1002:デフォルトの名無しさん
15/07/22 07:02:02.10 8TpaOP4G.net
>>966
何でそんな事したいん?

1003:デフォルトの名無しさん
15/07/22 07:18:31.02 8pkrA8NV.net
製品としてリリースするファイル群のタイムスタンプを揃えたい
というのは有りがち

1004:デフォルトの名無しさん
15/07/22 10:18:15.40 7NciYtqy.net
マイクロソフトも昔は揃えてたな

1005:デフォルトの名無しさん
15/07/22 10:37:31.70 BzRnO1Pq.net
ビルド後にtouchみたいなのをを実行したいのか

1006:デフォルトの名無しさん
15/07/22 11:03:22.85 8TpaOP4G.net
皆さんデフォルトの色・フォントで使っているの?
お勧めの設定が有れば設定ファイルが欲しい

1007:デフォルトの名無しさん
15/07/22 11:07:18.74 3DLwL5JL.net
フォントだけOsaka等幅にしてる

1008:デフォルトの名無しさん
15/07/22 11:12:21.40 PSfS63VY.net
ダークグレー背景にカスタマイズしてる。
フォントはRicty Diminishedにしてるけど、デフォルトのレンダリングがあんまきれいじゃ無いんで
Text Sharpっていう拡張機能を入れてDirectWriteで描画させている

1009:デフォルトの名無しさん
15/07/22 11:33:44.76 Rp372LXr.net
ConsolasかCourier Newの11-12あたりを気分で

1010:デフォルトの名無しさん
15/07/22 11:44:25.09 B92M10O8.net
フォントはともかく、背景色とかシンタックスカラーなんかデフォで不満ないけどな。
開発用のフォントはいい加減まともなの欲しいね。
ちょっと前にアドビかどっかが無償公開したのが紹介されてたけど横幅あり過ぎでいまいちだった

1011:デフォルトの名無しさん
15/07/22 12:40:22.70 1AHyolcG.net
>>974
それはあると思うけど、リリース時とかにやるべきじゃね?
生成物のタイムスタンプいじるとビルドに影響しそうで恐い

1012:デフォルトの名無しさん
15/07/22 14:21:21.86 S10qXvZ2.net
にゃんぱす

1013:デフォルトの名無しさん
15/07/22 15:31:28.42 t3uRqXTV.net
フォントはFixed98Epson一択やろが
URLリンク(www.geocities.co.jp)

1014:デフォルトの名無しさん
15/07/22 16:15:03.34 8TpaOP4G.net
何ですかこの変なフォントは。
それに黒一色って見づらく無いですか?
こんなフォント使うとプログラミングの生産性が半減しそう


1015:。



1016:デフォルトの名無しさん
15/07/22 16:45:56.61 nXabhTgo.net
>>985
同意。
反吐が出そうだ。

1017:デフォルトの名無しさん
15/07/22 16:58:32.71 qCmvbdiS.net
はげどう

1018:デフォルトの名無しさん
15/07/22 16:59:23.73 HU0yDWCr.net
Consolas 10pt で背景は眼に優しい黒板グリーン
フォントは白を基調に水色、黄色、黄緑あたりが混ざる感じ

1019:デフォルトの名無しさん
15/07/22 16:59:34.19 DzvVxqVc.net
ハングルみたいに見える。

1020:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:01:25.90 DzvVxqVc.net
てか、WindowsならCourier Newでいいと思う。標準で入ってるからどの環境でも使えるし。

1021:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:09:11.12 n9xNjO0f.net
>>990
日本語使えないのを差し引いても今時のコーディングには向かないフォントだねw
横幅広過ぎ
Courierの方は多少マシだけどあっちはまさかのビットマップ

1022:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:14:58.01 8TpaOP4G.net
consolasで十分だ。あとは配色だな。
有名プログラマーの色設定を見たいなあ。
片山先生はどんな設定かなあ。

1023:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:23:59.36 C1TWgGc1.net
フォントなんか好きなものを使えばいいだろう
人の事なんかどうでも良い
おれはconsolasだけどw

1024:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:26:24.69 8TpaOP4G.net
>>993
他人の設定には
自分の知らない世界があるかもしれんぞ

1025:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:34:43.90 qCmvbdiS.net
一行目と二行目矛盾
失格w

1026:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:46:55.15 4zVzLLkn.net
ここまで書き込んでる連中にPC内のフォントが全てcomic sansになる呪いを掛けた

1027:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:58:07.25 BzRnO1Pq.net
やめろw

1028:デフォルトの名無しさん
15/07/22 18:07:43.42 qCmvbdiS.net
俺は平気
呪いを術者に弾き返せるw

1029:デフォルトの名無しさん
15/07/22 20:04:32.67 qFefIRe8.net
次スレ無ですか
埋めますか

1030:デフォルトの名無しさん
15/07/22 20:14:00.25 GPDjs6+w.net
2010と2013は要らない子

1031:デフォルトの名無しさん
15/07/22 20:14:40.90 GPDjs6+w.net
ブラックサンダーゴールド!

1032:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1033:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch