15/06/14 23:30:45.88 cZ5tw/6P.net
>>717
それだと全体の設定のon offですよね。
そうではなくて、指定した場所は整形しないみたいな設定が出来れば良いのですが。
IDEがもっと賢くなって、似たような数式が並んでいる場合は=や+-()などの位置を見やすく揃えてくれると嬉しい。
740:デフォルトの名無しさん
15/06/14 23:36:10.50 O54UAv06.net
>>717
ツール→オプション→テキストエディター→C/C++→
書式設定→行間→代入演算子→代入演算子前後のスペースを変更しない
これもダメ?
741:デフォルトの名無しさん
15/06/14 23:54:00.95 cZ5tw/6P.net
>>719
そんな設定が有ったのか!
あとで試してみるよ。ありがとう。
742:デフォルトの名無しさん
15/06/15 05:30:21.97 TKCLtNo1.net
>>718
やめてくれ
間違ってもそんな要望MSに送るな
743:デフォルトの名無しさん
15/06/15 05:44:09.78 ufzOEuvk.net
新しくコード書く時はいいんだが
古いコードをメンテする時に
勝手に変えられると困るんで
全部OFFっす
744:デフォルトの名無しさん
15/06/15 11:22:39.43 6nRLhWdu.net
>>709
受託や共同開発やってると相手の環境に合わせるからいろいろ必要よ
745:デフォルトの名無しさん
15/06/15 19:33:09.13 1urZfdXt.net
いまだにVB6(ボソッ
746:デフォルトの名無しさん
15/06/15 20:26:36.38 VnmEZ5WE.net
あれは別文化だからなw
747:デフォルトの名無しさん
15/06/15 21:09:43.55 hek2X2ei.net
Windows10にもランタイム入ってるんだっけかVB6
748:デフォルトの名無しさん
15/06/15 21:25:06.97 stx1FStm.net
ランタイムは別だけど
ランタイムを入れれば動く
749:デフォルトの名無しさん
15/06/17 12:52:33.38 a95AqZZh.net
>>715
これ、地味に腹立ってんのよな俺は…
完全に切ったけど
750:デフォルトの名無しさん
15/06/17 13:07:49.88 I9Tsm6/3.net
そんなの1日で慣れるって普通。
で、その後はむしろ>>715みたいなコードの方に腹が立つようになる
751:デフォルトの名無しさん
15/06/17 19:12:25.00 O2Ip6Zau.net
イコールの縦位置を揃えるとか何十年前のスタイルなのさ・・・
752:デフォルトの名無しさん
15/06/17 19:27:32.74 B5I5OeC8.net
新旧論で否定ってのも頭が堅いな
新興宗教の信者みたいだ
753:デフォルトの名無しさん
15/06/17 19:33:16.48 Qul178yg.net
その手のリーダブルコードとか読んで感化されちゃった系アホが最高にウザイ
ままごとはてめーのgithubアカウントで好きなだけやってろ
754:デフォルトの名無しさん
15/06/17 19:35:06.52 nIcF1k4E.net
イコールは揃えるべきだろ。
755:デフォルトの名無しさん
15/06/17 19:54:52.54 2ozJ+CdU.net
ルールだけ決めてくれりゃどっちでもいい
一番困るのは揃えたりバラバラだったりとぐちゃぐちゃなソース
756:デフォルトの名無しさん
15/06/17 20:03:57.53 gyq0yhPM.net
>>731
そうだね新旧の問題じゃないね。
30年前だって>>715みたいなスタイルは馬鹿にされてたから。
757:デフォルトの名無しさん
15/06/17 21:00:18.87 DPBPhdSS.net
もしかして1文字でも長い変数が増えるたびに、他の変数の行にも差分が発生するんでしょうか?
まさかそんな馬鹿なことはないですよね?
変更管理の基本すらわかっていないごみクズじゃないんでしょうし。
758:デフォルトの名無しさん
15/06/17 21:04:10.33 fwpnML0y.net
自分は
top =
left =
right =
bottom =
って書いてる
759:デフォルトの名無しさん
15/06/17 21:25:17.41 wkZ2GA+I.net
うちは規約で変数名は8文字固定だからそんな心配いらない
ただローマ字を変数名にするときスペルの縮め方でいつも議論になる
760:デフォルトの名無しさん
15/06/17 21:43:09.20 5vGZBvAI.net
ggrksbkahみたいな感じ?
761:デフォルトの名無しさん
15/06/17 21:54:32.54 xOzCUxsy.net
>>736
比較時に空白の変更は無視とか普通にできるだろ
762:デフォルトの名無しさん
15/06/18 09:46:39.87 aStZMN0N.net
上 =
左 =
右 =
釦 =
763:デフォルトの名無しさん
15/06/18 09:53:03.93 7/h/PzkV.net
中国人の開発者が増えてる訳だが
あいつらのほうが優秀だぞ
764:デフォルトの名無しさん
15/06/18 10:46:46.36 8T2E3EQD.net
>>742
まぁ、それは事実。
残念だが、日本より遥かに優秀。人間性はクズだが。
765:デフォルトの名無しさん
15/06/18 11:12:16.64 uv22R/9/.net
そりゃあ優秀な奴がプログラマやってるから当たり前
そのうち日本みたいになるよ
766:デフォルトの名無しさん
15/06/18 11:29:39.24 i3G0vkZd.net
連中なんだかんだ言っても大人数の中から選ばれたエリートだからな。
日本語で考えるとちょっと足りないような感じになるが
中国語や英語で考えさせたら凄く頭がいい。
767:デフォルトの名無しさん
15/06/18 11:56:40.90 C/ONF5lm.net
外国人が言葉や手ぶりのせいで頭よくても悪く見えてしまうってのはあるな
768:デフォルトの名無しさん
15/06/18 12:28:58.32 yshh0B6q.net
人をカテゴライズして一般論で理解しようとする姿がアホ丸出し
769:デフォルトの名無しさん
15/06/18 12:28:58.64 EqdgCPQw.net
人口だけで日本の10倍いるからな
いくらゴキブリばかりと言っても
裾野広い分優秀なのも出て来る
770:デフォルトの名無しさん
15/06/18 21:34:19.96 i+1X0gtg.net
>>743
あいつらのおかげで
バグ修正に明け暮れてんだが
771:デフォルトの名無しさん
15/06/19 09:05:01.25 yHcBqTMw.net
>>743
打ち合わせに来るのは優秀なのも居る。
発注したら最後、「担当者が代わりました」「私は聞いてないアル!」
772:デフォルトの名無しさん
15/06/19 09:21:28.06 LpoPTz8x.net
ないのかあるのか、はっきりしろ!て言いたくなるよね?(´・ω・`)
773:デフォルトの名無しさん
15/06/19 20:52
774::48.26 ID:7f6FXDeV.net
775:デフォルトの名無しさん
15/06/19 21:18:23.63 UD6Ux+lX.net
>>752
自由主義社会なんだからそれで当たり前だろw
日本人が中国人より社会主義脳でどうするよw
776:デフォルトの名無しさん
15/06/19 21:22:04.13 AG39fnfm.net
滅私奉公しろってんだろ
脳みそが江戸時代だ
777:デフォルトの名無しさん
15/06/19 21:22:33.53 pabjvoWo.net
身に着けた技術をほかに生かすためにやめるんじゃなくて
一定期間仕事したらほかの業種行っちゃうんだよね
長く続けることが自分の生活を安定させるとは考えないみたいで
778:デフォルトの名無しさん
15/06/19 21:25:58.32 FGrLp8Em.net
転石苔を生ぜず
779:デフォルトの名無しさん
15/06/19 22:16:20.18 pwCN6d06.net
>>755
そんな事言ってるからお前は底辺から抜け出せないんだよ
780:デフォルトの名無しさん
15/06/19 22:19:17.83 pabjvoWo.net
中国人の話なんだけど…
781:デフォルトの名無しさん
15/06/19 22:22:47.52 pwCN6d06.net
>>758
長く続けることが自分の生活を安定させると考えてるお前の事を指摘してるんだよ
782:デフォルトの名無しさん
15/06/19 22:25:10.69 pabjvoWo.net
>>759
一定期間仕事してはやめて一定期間仕事してはやめて
なんて続けても何の得にもならないだろ?
その対比として書いただけのことにかみつかれても困る
転職を全否定してるわけじゃないんだから
783:デフォルトの名無しさん
15/06/19 22:27:31.35 gqE3zcth.net
VSのスレがいつの間にか 日本人VS中国人のスレになってる
784:デフォルトの名無しさん
15/06/19 22:33:33.03 vKGElCmn.net
>>760
何度も転職してるのに一向に自分の給料が上がらないから
嘆いてるんだよほっといてあげろ
785:デフォルトの名無しさん
15/06/20 00:14:41.36 gzoCELj1.net
新人がやたらとVSのバグっていうんだけど・・・
CString* p1;
CString* p2;
p1=p2;
でVSのメモリリークだって・・・
786:デフォルトの名無しさん
15/06/20 00:15:54.50 ne/bSAAV.net
deleteしなきゃそらリークするわな…
787:デフォルトの名無しさん
15/06/20 00:47:12.74 m/GPi3MC.net
>>757
+1
788:デフォルトの名無しさん
15/06/20 00:49:14.35 2OynkrJD.net
>>763
新人に生ポインタなんて使わせるなよ
789:デフォルトの名無しさん
15/06/20 04:08:37.14 KwPVj5b7.net
中国は自分より上が詰まって昇進が望めないとすぐ辞めるんだよ
790:デフォルトの名無しさん
15/06/20 08:22:42.18 1eO0vyOz.net
>>762
能力じゃなく、頭数が利益になるから、転職しようがしがみつこうが給料なんか上がらんよ
業界体質の問題
791:デフォルトの名無しさん
15/06/20 09:12:49.75 IRI2lmd1.net
ITってそうなの?
792:デフォルトの名無しさん
15/06/20 09:19:08.56 837NZnyd.net
日本のITはドカタ
全部とは言わないが
793:デフォルトの名無しさん
15/06/20 09:20:24.88 zY67sLSS.net
それ
794:デフォルトの名無しさん
15/06/20 09:31:26.41 hXHCPbo9.net
従業員の安全に気を遣ってくれるだけドカタの方が遥かにマシという現実
795:デフォルトの名無しさん
15/06/20 09:49:48.27 837NZnyd.net
それな
796:デフォルトの名無しさん
15/06/20 10:05:35.54 IRI2lmd1.net
日立のせいだと言うんだな #言ってない
797:デフォルトの名無しさん
15/06/20 10:26:00.52 xDd8VCyD.net
お前にも秘文を強制してやろうか
798:デフォルトの名無しさん
15/06/20 10:48:30.62 o1CJ7a6Q.net
hirdb売れてんの?
799:デフォルトの名無しさん
15/06/20 11:34:49.65 IRI2lmd1.net
関係ないが、トヨタ カムリのエンジン制御モジュールのファームウェアがグローバル変数を1万1000個持つスパゲティ・コードだって話を連想した。
URLリンク(eetimes.jp)
800:デフォルトの名無しさん
15/06/20 11:53:56.42 JS1ARM9p.net
組み込みなんてそんなもんだろ
801:デフォルトの名無しさん
15/06/20 12:11:35.46 G23I1bQw.net
>>777
フイタw
トヨタでもこんなもんか。
802:デフォルトの名無しさん
15/06/20 13:41:18.11 CvmegYmq.net
でも自動ブレーキは絶対安全なので買ってね☆
803:デフォルトの名無しさん
15/06/20 13:56:05.15 KfHO/c6F.net
自動ブレーキのお披露目中に客乗せてフェンスに突っ込んだのはマツダだっけ
804:デフォルトの名無しさん
15/06/20 14:46:01.64 bbbMqZ/r.net
トヨタって、simlinkからのコード生成じゃなかったのか?
805:デフォルトの名無しさん
15/06/20 17:07:39.64 BwBYUmlz.net
車種ごとに違う工程で作ってるとか
806:デフォルトの名無しさん
15/06/20 17:10:31.51 JS1ARM9p.net
大事なのはコードの綺麗さじゃないからな
テストを通ったものが勝ち
807:デフォルトの名無しさん
15/06/20 17:20:48.88 BwBYUmlz.net
まあ意味のあるテストしてるなら
テストしてないとか、failをスルーしてるよりはマシか
808:デフォルトの名無しさん
15/06/20 22:17:00.67 LyKuo+Sr.net
こんな事になってたんだ。 知らなかった。
その記事から1年半、TOYOTAは何か具体的な動き、あるの?
809:デフォルトの名無しさん
15/06/21 00:10:15.05 8J8Zrkqm.net
>>786
記事が大げさに煽ってるだけだと思うよw
810:デフォルトの名無しさん
15/06/21 06:19:45.86 grrrJWIQ.net
トヨタは新車開発費の40%がソフト開発費だといってたからなー
811:デフォルトの名無しさん
15/06/21 07:44:03.40 A9SAC8w5.net
車の制御システムって使い回しできないの?
後先考えないで設計しちゃうから毎回1から作り直してるの?
812:デフォルトの名無しさん
15/06/21 07:57:02.27 grrrJWIQ.net
今のトヨタの自動車ってクラウドに繋がってると言ってたし
制御だけでなくサービスを増やすみたいだから今後も増えるだろうね
813:デフォルトの名無しさん
15/06/21 09:28:27.51 qbGsUBw5.net
車の制御システムは情報機器としては非常に開発スパンが長いからね?(´・ω・`)
かなりの確率で以前のものを再利用できない状況が発生するんだよ?(´・ω・`)
携帯・スマホのようにへたすると年間に何度も新製品を出すのとかとは
環境が違い過ぎるんだよ?(´・ω・`)
814:デフォルトの名無しさん
15/06/21 11:09:28.49 vm6yYW6Q.net
情報危機の五年使い捨てルールと違い車検で長持ちするからな
まあアメリカのプロセッサーを使う限りは、こうなるわけだけども
815:デフォルトの名無しさん
15/06/21 11:57:02.38 rJ0wod4p.net
>>786
既に NASA が白判定してるし、和解も成立してるし、やることはもうないだろ
816:デフォルトの名無しさん
15/06/21 16:42:58.81 /gMpDjZs.net
円安でエンジニアが売り手市場らしい
URLリンク(www.j-cast.com)
817:デフォルトの名無しさん
15/06/22 20:32:25.69 Z/ZfQAol.net
コミュニティーインスコしようと思ったらblockdがどうのって言われて
OS入れなおしても症状かわらず……
入れられないと困るんだけどlogみても原因さっぱりだしどうすればいいんだろうこれ
818:デフォルトの名無しさん
15/06/22 21:37:26.27 NJYVN5qk.net
「blockdがどうの」って中途半端に言われてもサッパリピーマンだけど、
英語版のCommunityに英語版のLanguage Packでもインストールしよーとして
Setup Blockedでも出たのかい?
819:デフォルトの名無しさん
15/06/23 08:10:26.58 PmYcJsrz.net
>>795
入れられないと困るような人はとっとと Professional 買ってサポート受けてください
820:デフォルトの名無しさん
15/06/24 05:59:10.91 QyK+C0nh.net
InstallShieldで図のようなbフォルダを追加したんですが、
これのデフォルトディレクトリを定義するのと、ユーザーがインストール先を自由に変えられるようなダイアログ出せるようにしたいんですが、
どう設定すればいいのでしょうか。
あと、Program Filesは要らない
821:ので消したいです http://xxxxxxxxxxxx.net/_/146/20150624055657-0.jpg
822:797
15/06/24 07:08:22.39 QyK+C0nh.net
すんません後々のこと考えてInno Setupの方を勉強する事にします
823:デフォルトの名無しさん
15/06/24 07:57:48.54 hCh+/iKv.net
>>799
>すんません後々のこと考えてInno Setupの方を勉強する事にします
そんなソフト聞いた事も無いぞ。
後後の事考えたらインストールシールドだろ!
824:デフォルトの名無しさん
15/06/24 08:15:12.53 QyK+C0nh.net
>>800
有名なやつだと思った・・
でも>>798みたいな凝ったことやろうとするとInstallShieldだとすぐ積むし、
Inno Setupみたいなスクリプト書けるやつの方が良いかなと・・
825:デフォルトの名無しさん
15/06/24 08:54:52.95 hCh+/iKv.net
>>801
オラには答えは分からんが
ググれば答えは見つかりそうな問題だな。
826:デフォルトの名無しさん
15/06/24 09:06:29.49 BjoO3mYW.net
>>800
知らないのは、お前が馬鹿なだけだよww
どんだけモグリなんだよテメェは。
827:デフォルトの名無しさん
15/06/24 09:24:39.82 xWE0REW2.net
インストーラが必要なユーザは切り捨てるのが吉
どうせインストール後も下らんサポートの山
828:デフォルトの名無しさん
15/06/24 10:08:18.48 L+KbIIX3.net
>>803
禿四苦同意します
829:デフォルトの名無しさん
15/06/24 11:08:42.86 RQiJ0wYB.net
MSIを手軽に作れるものといったら何なのかね
やっぱInstallSHIELDなのか
830:デフォルトの名無しさん
15/06/24 12:11:16.03 1qpN3oTv.net
確か最近MSIのテンプレート復活ませんでしたっけ?
831:デフォルトの名無しさん
15/06/24 19:51:00.91 HvYKf3E/.net
wixなら使ったことある。
UI周り作り込もうと思ったら.netほぼ必須になるけど
832:デフォルトの名無しさん
15/06/24 20:58:27.21 heeL02YA.net
つ InstallAWARE
833:デフォルトの名無しさん
15/06/24 21:01:36.66 9oXl7uRj.net
あはれなり
834:デフォルトの名無しさん
15/06/24 23:21:16.67 BGkL/rnq.net
>>807
あるよ
nugetでも手に入ったかな
835:デフォルトの名無しさん
15/06/26 11:36:18.47 ZIbXI5SN.net
興味ありとうとうインストしてしまった
あーあー逃げるべきか悩むな
836:デフォルトの名無しさん
15/06/26 15:51:32.16 /VbjjK4b.net
なかったことにされそうな、Update 5のRTWはどうなったんだ?
4半期ごとのはずなのに…
837:デフォルトの名無しさん
15/06/30 08:11:46.22 +FxIdXPx.net
確か、今までは
ソリューションエクスプローラーのファイルをシングルクリックで
選択しただけでそのファイルが表示されていたのですが、
昨日あたりから、シングルクリックでは何ら反応が無く、
ダブルクリックしないと表示されなくなってしまいました。
私の記憶違いか、何らかの設定変更かもしれませんが、設定を変更した記憶が有りません。
シングルクリックでファイル表示しますよね?
838:デフォルトの名無しさん
15/06/30 18:27:14.15 CDX5BcNj.net
>>814
選択された項目のプレビュー
ソリューションエクスプローラーのツールバーの右端
839:デフォルトの名無しさん
15/06/30 19:11:58.27 +FxIdXPx.net
>>815
治りました。有り難うございます。
最近物忘れが多くて、三時間くらい掛けて書いた関数と同じ機能の関数を一週間前に既に作っていたとか、時々有ります。困ります。
840:デフォルトの名無しさん
15/06/30 22:26:10.09 3+NHF9fi.net
A/B法だっけ?
よく出来てる方を採用すればいいんだよ
841:デフォルトの名無しさん
15/07/01 11:18:06.05 /eEOVGmi.net
ル・マン式で
同時に実行して先に完了した方を採用
842:デフォルトの名無しさん
15/07/01 19:54:08.34 pgmfr78S.net
今日、数が月ぶりにVS2013C++使ったらデバッガーの画面で
行番号の所に出る赤い丸のブレークポイントが今までならこんな感じでしたが、
101
●102
103
今日見たら、その●の周りに髭みたいなのが出ているのですが
~●~
~ ~
こんな感じです。これは何ですか?最近何か変わったのでしょうか?
Updateなどやった記憶はないのですが。気のせいかな?
843:デフォルトの名無しさん
15/07/02 07:53:09.01 xSRYs/Ea.net
imgurにでもスクショあげてみ
844:デフォルトの名無しさん
15/07/02 09:40:14.92 Y0nozqak.net
フォントキャッシュ消してみたら
845:デフォルトの名無しさん
15/07/02 10:56:34.76 d9gpeF1/.net
髭、、、リンクのアンダーラインとか、、、
846:デフォルトの名無しさん
15/07/05 08:28:13.62 mltFSMGc.net
質問です。
VisualStudioCommunity 2013のSetup Projectでインストーラーを作っているのですが
起動条件のInstallUrlに実行したい.exeを書くと、WindowsXP Pro SP3でインストールできなくなってしまいます。
"インストールは未完了です。
Setup のインストール中にインストーラーが中断されました。再度実行するためにインストーラーを再起動する必要があります。"
と表示されて、次へ進めません。
VisualStudio2008ProSP1のセットアッププロジェクトで作成したインストーラーなら問題なくインストールできました。
解決策がありましたら教えていただけないでしょうか。
Search Target Machine
_ Property REGISTRYVALUE1
_ RegKey SOFTWARE\Microsoft\NET Framework Setup\NDP\v4\Client
_ Root vsdrrHKLM
_ Value Install
Launch Conditions
_ Condition REGISTRYVALUE1<>""
_ InstalUrl dotNetFx40_Full_x86_x64.exe
847:デフォルトの名無しさん
15/07/05 13:26:33.68 18+ya5CF.net
VisualStudioCommunity 201はXPに対応してんのか?
848:デフォルトの名無しさん
15/07/05 13:28:47.82 iTd7v0y0.net
対応してない
849:デフォルトの名無しさん
15/07/05 21:31:48.08 mltFSMGc.net
Visual Studio Community 2013自身はWindowsXP非対応ですが、Communityで作成したアプリ等はWindowsXPに対応しているという認識でしたが違うという事ですかね。
Windows デスクトップ開発に対する Visual Studio 2013 のサポートでターゲット プラットフォームにWindowsXPが含まれており
URLリンク(www.visualstudio.com)
Visual Studio 2013 エディション主要比較ではCommunityにも全アプリをターゲットにProfessionalやUltimateと同じく○が付いていたのでWindowsXP対応かと思っていました。
URLリンク(www.microsoft.com)
XP非対応なら納得です。ありがとうございました。
850:デフォルトの名無しさん
15/07/05 21:38:08.14 4Lu8jO+u.net
何を納得してるのかまったくわからないけどそのurlにあるようにターゲット プラットフォームはXP対応してる
DDKとか特殊な環境ではターゲットXP対応しない
851:デフォルトの名無しさん
15/07/05 21:39:42.64 70VDGlmK.net
xp対応って
vsがxpで動く
vsで作ったアプリがxpで動く
の二通りの解釈が出来るぞ。
質問者はどっちの意味で聞いている?
852:デフォルトの名無しさん
15/07/05 21:49:59.90 WGmLmkq6.net
そりゃまあそうだけど、「VS自体をXPで動かしたい」と意図するシチュエーションは想像困難(というか想像したくない)だからな。
853:デフォルトの名無しさん
15/07/05 21:56:41.15 xLeTleDN.net
>>828
>>823を読んで前者だと解釈するなら病院に行った方がよくないか?
854:デフォルトの名無しさん
15/07/05 21:59:40.80 70VDGlmK.net
822なんて読んでいない。過去は気にしない主義なんだ
855:デフォルトの名無しさん
15/07/05 22:15:34.51 bJstLaTa.net
じゃあ未来のレスに安価飛ばしてくれよ
856:デフォルトの名無しさん
15/07/05 22:20:30.90 zPA17ttg.net
はい、やめやめ
857:デフォルトの名無しさん
15/07/05 23:58:57.87 SF8CV6UF.net
>>827
そうでしたか。
対応しているのにうまく動かなくて困りますね。
なにか対処法があればいいのですが・・・
>>828
>vsで作ったアプリがxpで動く
という意味で質問させていただきました。
858:デフォルトの名無しさん
15/07/06 00:12:54.61 eNxEnX94.net
つくったことないから、詳しく知らんけど、
VS2013のインストーラってInstallShieldを使うんだよね?
InstallShieldは、XPサポートしてんの?
859:デフォルトの名無しさん
15/07/06 00:23:03.86 eNxEnX94.net
ついでに、インストーラじゃなくて、アプリケーションの話だけど、
C++で作ってる場合は、
プロジェクトのプロパティ変更する必要があるから注意な
↓は、VS2012だけどVS2013も同じ
URLリンク(blogs.msdn.com)
.NET言語だったら、対応する.NET入れれば動くけど
XPだと、4.0までしか入らないからな
860:デフォルトの名無しさん
15/07/06 00:28:51.79 Vva6MBHC.net
>>835
いえ、InstallShieldではなくVisualStudio2008と同じVisualStudioセットアッププロジェクトを使ってます。
URLリンク(www.infoq.com)
URLリンク(visualstudiogallery.msdn.microsoft.com)
InstallShieldがXP対応かどうかは知らないです。
Visual Studio 2013 のターゲット プラットフォームにWindowsXPが含まれているので対応していると思いたいですが。
>>836
それ忘れやすいですよね。
アプリ自体はWindowsXPで動いてます。
861:デフォルトの名無しさん
15/07/06 01:04:33.20 eNxEnX94.net
>>837
あっ、そんなのがあるのか
知らんかった
試しにインストールしてみたけど
必須コンポーネントの
Windowsインストーラ4.5にデフォルトでチェックが入ってないのが気になった
いまだに使われてるXPなら入っているんだろうけど
862:デフォルトの名無しさん
15/07/06 03:12:00.62 o3yWZSJt.net
レビューやQ&A見るとdon't work on Windows XPとかあるから対応してないんじゃないかな?
863:デフォルトの名無しさん
15/07/06 06:56:26.85 Vva6MBHC.net
>>838
それだ! と思い、Windowsインストーラー4.5をWindowsXPにインストールしたのですが結果はダメでした。
WindowsXP SP3に最初から入っているWindowsインストーラーのバージョンは3.0のようですね。うちでは3.01.4001.5512 でした。3.0で使えるようにしたいです。
利用可能な Windows インストーラーのバージョン
URLリンク(support.microsoft.com)
バージョン確認方法
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
>>839
残念です。
VS Community2013ではなく、Visual Studio Ultimate 2013 with Update 4 評価版でも試しましたがやはりダメでした。
InstallShield使うしかないのかな・・・WiXは難しそうですし。
VSセットアッププロジェクトではできる必須コンポーネント設定が、InstallShield Limited Editionではできないらしいですね。
できればC++ランタイムライブラリやDirectX等、インストール済みか確認してから入れたいです。
URLリンク(www.grapecity.com)
864:デフォルトの名無しさん
15/07/06 07:02:45.32 swqGSHIc.net
>>840
インストーラーなんてファイルを目的のフォルダにコピーするだけだろ。
適
865:当なGUI作って合体させれば1時間もあれば出来るだろ。 君はややこしく考え過ぎ何だよ。
866:デフォルトの名無しさん
15/07/06 08:51:30.25 DHcm6MQA.net
>>841みたいなのがドライブを丸ごと削除するようなアンインストーラを作るんだよな
867:デフォルトの名無しさん
15/07/06 09:06:58.75 txhELdw3.net
PSO2思い出すぜ
あれもなかなかだった
868:デフォルトの名無しさん
15/07/06 09:57:39.80 Vva6MBHC.net
>>841
いえ、コピーだけではなくアンインストールにも対応したいんですよね。
他には、DirectXがインストール済みか確認してインストールされていないときのみ DXSETUP.exe を実行したり。
それらを自分で作ってもし不具合があったら大変なので様々な環境でテストしてコード修正等していたら1時間じゃ無理です。
ちなみにそのGUIは何で作ればいいとお考えですか?
商用利用可能で無料なものはVS2010ExpressとVS2013Communityくらいしか思いつかないですが。
WindowsAPIでちまちま作りたくないな・・・
869:デフォルトの名無しさん
15/07/06 10:07:54.50 swqGSHIc.net
>>844
> ちなみにそのGUIは何で作ればいいとお考えですか?
俺だったらC++かC#だな。
Formの上にボタン置いて、押すたびに次の画面に移っていくだけだから、もっとも簡単な部類のGUIだろ。
870:デフォルトの名無しさん
15/07/06 10:10:13.59 PmLO0F5+.net
インスコ/アンインスコ
だけじゃなくてバージョン管理とか自動updateとか
コントロールパネルのプログラムの追加と削除に出したいとか
動機は色々ある罠
871:デフォルトの名無しさん
15/07/06 10:16:46.56 Vva6MBHC.net
>>845
WindowsAPIを直接使わず、Setup.exeをC#かC++CLIで.NET Freameworkを使い作成するという事でしょうか?
872:デフォルトの名無しさん
15/07/06 10:44:37.83 eNxEnX94.net
InstallSieldは、ターゲットとしてXPをサポートしてるみたいだから
手段のひとつとして検討しておいてもいいかもね
URLリンク(www.networld.co.jp)
873:デフォルトの名無しさん
15/07/06 11:13:52.87 swqGSHIc.net
>>847
> WindowsAPIを直接使わず、
君の言っているWindowsAPIって具体的にはどんな関数を指している?
>Setup.exeをC#かC++CLIで.NET Freameworkを使い作成するという事でしょうか?
そうだけれど、わざわざC++CLIみたいな変態言語は使いたくないので、
C#かC++(CLI無)かのどっちかだな。でも君はWindowsAPIを使いたくないんだから、
俺が推薦するならC#ということになるね。
Setup.exe実行したら
Form1が開いて、
[インストール]
[アンインストール]
っていう二つのボタンが有って、[インストール]押したら
OSの種類、Program Filesの場所、DirectXの有無調べて、
それで、目的のファイルを目的の場所にコピーするだけで完了。
DirectXが無い場合はDirectXのインストーラーを起動するとかダウンロードサイトに飛ぶとかでいいだろ。
[アンインストール]なら全部消す。
レジストリなんかに登録する必要などは特にないと思うよ。
874:デフォルトの名無しさん
15/07/06 11:48:43.12 Vva6MBHC.net
>>848
ありがとうございます。Limited Edition が書かれてないですが、ビルドするとExpressというフォルダにインストーラーが出力されるのでExpressのターゲットを見ればいいのかな・・・
InstallShield 2013 はExpress、Premier、Professional 全てWindowsXPに対応していますし、Limited だけXP非対応という事はなさそうですよね。
あと、.NET Freamwork は同時にインストールするオプションがありました。
>>849
なるほど、詳しく説明してくださってありがとうございます。
>君の言っているWindowsAPIって具体的にはどんな関数を指している?
CreateDialogやCreateWindowです。インストール先はProgram Files固定ではなくユーザーが変更できるようにして、コントロールパネルのプログラムの追加と削除にも出したいです。
気になっていたのは、C++(CLI無)なら大丈夫そうですけど、C#の場合.NET Freameworkがインストールされていない環境ではそのSetup.exe自体が動かなくないですか?
何か良い解決策があればいいんですが。
875:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:04:17.26 swqGSHIc.net
>>850
> C#の場合.NET Freameworkがインストールされていない環境ではそのSetup.exe自体が動かなくないですか?
> 何か良い解決策があればいいんですが。
今時、.NET Freameworkがインストールされていない環境なんて皆無だと思うけれど。
良く覚えていないがWin7以上使っていたら 3.5か4.0は入っているんじゃないの?ちがうかな。
XPユーザーは切り捨てる。それがいいよ。終了したOS向けに努力しても、プログラミングもサポートも面倒だし。
876:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:07:23.99 KzNzThii.net
xp切り捨てるんならインストーラー使えるんだから
わざわざ自作しなくてもいいだろ
877:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:18:19.35 DHcm6MQA.net
質問者はインストーラがXPで動かなくて困ってるのに
XPユーザーは切り捨てる。それがいいよ。(ドヤァ
って馬鹿か
878:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:22:10.17 IqUlle/j.net
なにが嬉しくていまさらXP用のソフト作るんかね
879:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:22:20.17 3nnhBzWY.net
「手段に酔って目的を忘れる」よい見本
880:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:23:18.93 3EmyldrH.net
>>853
禅問答みたいな感じでいいじゃないか。
881:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:29:52.51 ZFt1tMxE.net
>>850
インストーラー自作(笑)とか壮大に変なこと考えるより素直に問題を解決することを
考える方がいいと思うよw
>>823を読んで一つ疑問に思ったのが、
起動条件のInstallUrlなんて直接指定する必要あるんだっけ?
URLリンク(dobon.net)
↑にあるように、必須コンポーネントのダイアログで.NET 4.0を指定するだけじゃないの?
URLリンク(fanblogs.jp)
↑こんな記事も見つけたんで、その上でひょっとしたら起動条件エディタでVersionを
設定する必要があるのかもしれない。
あと、" dotNetFx40_Full_x86_x64.exe"ってVS2013をインストールすると
自動で開発環境のPCに入るんだっけ?
なんか自分で別途SDKか何かインストールする必要があったような記憶もあるんだけど。
とりあえずやったことと発生した問題をもうちょっと詳細に書いてみたら? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
882:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:34:25.08 ZFt1tMxE.net
何でこれで目玉が付くんだろw
883:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:37:00.18 txhELdw3.net
Androidから見る目玉は尊シールみたいで不気味だ
884:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:47:45.65 Rsiji3ml.net
Inno Setupあたりでも使えばいいんじゃね?
885:デフォルトの名無しさん
15/07/06 13:21:38.26 IqUlle/j.net
目玉の原因(二分法)
URLリンク(dobon.net)
886:デフォルトの名無しさん
15/07/06 13:22:38.86 IqUlle/j.net
目玉の原因(二分法)
URLリンク(fanblogs.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
887:デフォルトの名無しさん
15/07/06 14:07:25.70 Vva6MBHC.net
>>851
.NET Freamework 2.0 ならもしかしてと思い調べたのですが、残念なことにXP SP3 には入っていませんでした。未確認ですがWin7なら入っていそうですよね。
>>857
あ、本当ですね。これは知りませんでした。ありがとうございます。
.NET Freamworkをダウンロードせずにインストールしたいのですが、
URLリンク(msdn.microsoft.com)
の手順でやってもうまくいかず、やり方がわからないので今のままにしようと思います。
問題はDirectXです。
>とりあえずやったことと発生した問題をもうちょっと詳細に書いてみたら?
やった事
・VisualStudio2013にSetup Projectを追加して、WindowsXP向けのインストーラーを作成。
・[起動条件(Setup)]の[対象コンピュータの検索]に、DirectX の検索を追加
FineName d3dx9_43.dll
Folder [SystemFolder]
Property FILEEXISTS1
・[起動条件(Setup)]の[起動条件]にDirectX を追加。
Condition FILEEXISTS1<>""
InstallUrl Runtime\DXSETUP.exe
・作成したインストーラーをWindowsXPで実行。(インストールできず)
・[起動条件(Setup)]の[起動条件] DirectXのInstallUrl を空にしてインストーラーを作成。
・作成したインストーラーをWindowsXPで実行。(インストール成功)
発生した問題
・作成したインストーラーをWindowsXPで実行すると、次へ進めずインストールができません。
888:デフォルトの名無しさん
15/07/06 14:25:35.77 Vva6MBHC.net
>>857
>あと、" dotNetFx40_Full_x86_x64.exe"ってVS2013をインストールすると
>自動で開発環境のPCに入るんだっけ?
入らないような?
VS2013をインストールしたWin7には、4.5が入ってました。
4.5が入っていれば4.0のアプリも動く気がします。
>>860
Inno Setupを使えば簡単に[DirectXのインストール確認]->[入ってないときだけDXSETUP.exe実行]ができますかね?
889:デフォルトの名無しさん
15/07/06 14:31:04.64 swqGSHIc.net
>>864
そもそもそのインストーラーが完成したとして、誰に何を配布する予定何だ?
890:デフォルトの名無しさん
15/07/06 15:19:58.15 Vva6MBHC.net
>>865
DirectXを使用したWindowsXP対応アプリを一般向けに販売予定です。
URLリンク(freesoft.tvbok.com)
によると、Windows7には.NET Framework 3.5 が入っていますね。4.0や4.5は入っていませんでした。VS2013のインストールで4.5が入るようです。
4.0のアプリはほとんどの場合4.5が入っていれば実行できるみたいです。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
891:デフォルトの名無しさん
15/07/06 15:45:07.71 rFO6xFTG.net
�
892:「い加減Yahoo知恵袋にでも行ってこいよ
893:デフォルトの名無しさん
15/07/06 15:53:05.78 swqGSHIc.net
>>866
とりあえずdirectxの件と.net framewowkの件を分けて考えれば。
インストール先のosにこれらが入ってない場合に必要ならダウンロードインストールしたいんでしょ?
install shield プロジェクトやSetupプロジェクト作ってみて、まずは.net framewowkがちゃんとインストール出来るか試して見れば?
894:デフォルトの名無しさん
15/07/06 18:11:02.04 DHcm6MQA.net
インストーラを.NETで作れとか言い出す馬鹿がいたせいで話が混乱してるだけで
インストールしたいアプリ自体は普通のWin32アプリでねーの?
895:デフォルトの名無しさん
15/07/06 18:20:09.70 swqGSHIc.net
>>869
>インストーラを.NETで作れとか言い出す馬鹿がいたせいで話が混乱してるだけで
それ俺だがや。やっぱ自作するより既にある奴を使う方が手っ取り早いよな。
896:デフォルトの名無しさん
15/07/06 18:30:49.22 1uuV02SE.net
>>869
>>823には
>InstalUrl dotNetFx40_Full_x86_x64.exe
とあるから普通に考えればそれはないでしょ。
897:デフォルトの名無しさん
15/07/06 21:00:52.82 Vva6MBHC.net
>>868
>インストール先のosにこれらが入ってない場合に必要ならダウンロードインストールしたいんでしょ?
ネットが繋がらなくてもいいようにダウンロードせずにインストールしたいです。
>まずは.net framewowkがちゃんとインストール出来るか試して見れば?
Install shield とVSセットアッププロジェクトで.NET Framework 4.0 がちゃんとインストール出来ました。
今はDirectXの件だけ考えてます。
>>869
インストールしたいアプリ自体は.NET framework 4.0 とDirectX を使っています。
898:デフォルトの名無しさん
15/07/06 21:05:11.27 F3TMUSiO.net
こういう面倒くせー質問はstackoverflowでやればいいと思う
客足が伸びずに悩んでるようだから協力してやれ
899:デフォルトの名無しさん
15/07/06 21:12:01.57 swqGSHIc.net
>>872
君のやりたい事がようやく分かったよ。
XP以上のOSにdirectxと.netframewowkをインストールするインストーラーを作りたいんだな。
そのdirectxと.netframewowkはインストーラーと一緒に配布したいと。こういう事ね。
900:デフォルトの名無しさん
15/07/06 21:22:16.20 Vva6MBHC.net
はい、うまく伝えられず申し訳ないです。
・DirectXと.NET frameworkとVCランタイムライブラリと自作アプリをインストールするインストーラーが作りたい。
・そのDirectXと.NET frameworkとVCランタイムはインストーラーと一緒に配布したい。
901:デフォルトの名無しさん
15/07/06 22:07:27.01 8nqGYPYh.net
インストーラーの上にHTMLでメニュー作ってリンク貼ればいいじゃん。
902:デフォルトの名無しさん
15/07/06 23:18:48.86 g3Y1eZgV.net
難しそうとか大変だからとか無料でやりたいとか売り物作ってるのに甘えるなよ
903:デフォルトの名無しさん
15/07/06 23:42:50.94 obPDxtqR.net
誰に命令してるんだよw
頭オカシイんじゃねえのマジで。
904:デフォルトの名無しさん
15/07/07 00:09:14.97 OJRM6h0Q.net
頭おかしいのはインストーラーがどうたらとごちゃごちゃぬかしてるやつだろ
どう見ても
905:デフォルトの名無しさん
15/07/07 00:10:31.61 OJRM6h0Q.net
インストーラーの質問してるやつのことね
頭おかしいやつ
906:822
15/07/07 00:11:16.19 54kNToRQ.net
822です。
すいません、予想以上に大変そうなので諦めようと思います。
レスしてくださった方々どうもありがとうございました。
907:デフォルトの名無しさん
15/07/07 00:49:53.72 OJRM6h0Q.net
2度と来るなよハゲ
908:デフォルトの名無しさん
15/07/07 02:25:11.55 xt4wRlu/.net
目玉ってなに?
909:デフォルトの名無しさん
15/07/07 03:45:18.65 H29+ArEW.net
無茶や!
XPは低性能・サポート切れで、
DirectX, .NETが動くわけないだろw
910:デフォルトの名無しさん
15/07/07 04:28:07.82 oR9xV2kd.net
>>881
諦めなくてもいいだろ。
XPさえ切り捨てれば物凄く簡単になるぞ。全部を一度にやろうとしているから難しいんだよ。
911:デフォルトの名無しさん
15/07/07 14:37:21.60 L2fl7GI9.net
asp.net ビルドするのに3分ぐらいかかってやる気でねぇ
912:デフォルトの名無しさん
15/07/07 14:43:25.58 arIkU85V.net
Xpって2010までだと思ってた
2013も入れられるのか
913:デフォルトの名無しさん
15/07/07 16:00:51.88 GP8kbGTu.net
XPで動くものもビルドできるってだけだ
914:デフォルトの名無しさん
15/07/07 17:22:38.34 eGXfIeUR.net
2015ですらXPターゲットのツールチェインが使えるという
915:デフォルトの名無しさん
15/07/08 01:16:48.63 7WymTZGf.net
頻繁にライセンスの確認があるのはなんなの?
916:デフォルトの名無しさん
15/07/08 01:20:10.47 K3Unq
917:fxi.net
918:デフォルトの名無しさん
15/07/08 01:20:54.14 NzJ4zuZm.net
自分は初回起動時の1回だけだったけど
割れライセンス掴まされたんじゃね
919:デフォルトの名無しさん
15/07/08 06:20:25.26 RhN+ggno.net
ログオフ状態にしてると数週間に1回ある気がする
920:デフォルトの名無しさん
15/07/08 11:10:20.92 oHGAqmwK.net
Microsoftアカウントの再認証はしょっちゅうだけど
ライセンスの認証なんてインストール後にしたっきり求められたことないな。
921:デフォルトの名無しさん
15/07/08 12:28:37.64 2RkcCBlT.net
そもそもMSDN版だと認証が無いな、アカウント確認だけ
922:デフォルトの名無しさん
15/07/08 13:16:41.45 zpDCOpgP.net
そんなことない。
サブスクライバーのダウンロードページからプロダクトキーも入手できるし
ライセンス認証も出来るだろ。
923:デフォルトの名無しさん
15/07/08 14:27:57.86 D5ExGLm+.net
>>890
2週間起動しないと出る。
924:デフォルトの名無しさん
15/07/08 16:20:36.44 VjlfNO6A.net
>>896
まだこの手の馬鹿がいるのか
925:デフォルトの名無しさん
15/07/08 16:21:25.54 HMKJDSG5.net
>>898
びっくりしちゃうね
926:デフォルトの名無しさん
15/07/08 18:09:50.01 0aiW9H8a.net
MSアカウントだけでも認証はできるけど頻繁に確認されるのが面倒だから
永続認証のプロダクトキー認証に切り替えたな。
どちらでも出来るだろ。
927:デフォルトの名無しさん
15/07/08 19:01:29.30 LFwxxiyW.net
MSDNの契約期間が切れた後に再インストールすると
認証できなくなるらしいからプロダクトキーはダウンロードしてある。
プロダクトキーを入力するのが面倒だからアカウント認証にしてるけど。
928:デフォルトの名無しさん
15/07/08 20:00:08.84 RhN+ggno.net
永続キーうらやましす
毎回ログイン面倒なのよ
929:デフォルトの名無しさん
15/07/08 20:36:46.39 oHGAqmwK.net
よく知らなかったけどそういう変な仕組みなのか。
930:デフォルトの名無しさん
15/07/08 21:23:25.48 7w5GZ+Yj.net
そもそもライセンスキーとプロダクトキーとアカウントの関係が滅茶苦茶に分かりにくいのが混乱の原因
931:デフォルトの名無しさん
15/07/08 21:49:37.21 KTwIQWFH.net
最初に入力したライセンスキーでライセンス認証が完了したと勘違いしているのとか、
ライセンスキーとプロダクトキーが同じものと誤解している連中とか、
かなりの人数いそうだな
932:デフォルトの名無しさん
15/07/08 23:13:25.65 oHGAqmwK.net
>>905
少なくとも俺。
933:デフォルトの名無しさん
15/07/10 00:30:17.60 NDxVu+mp.net
VS2015スレより転載
---
44 デフォルトの名無しさん sage 2015/07/09(木) 20:47:32.62 ID:xRDgn3CD
全く話題になっていないが、パッケージ版の販売が終了するみたいだな
URLリンク(www.licenseonline.jp)
934:デフォルトの名無しさん
15/07/10 11:03:45.14 JcdSLDXz.net
フォント指定周りってやっぱり融通効かないんかな
普通のテキストエディタだと、IMEの未確定状態(文字に下線が付いてる状態)でも指定したフォントになるのに、
Visual Studioだとならない。
指定フォントは MeiryoKe_Consoleの11なんだけど、未確定文字はどうやらメイリオの9
コメントとか書くときにサイズがぱかぱか変わって気持ち悪い…。
935:デフォルトの名無しさん
15/07/10 18:48:20.03 DYBbDRzD.net
確か2015からフォント指定が少し改善されてるんだよな
C++だとメンバ変数とローカル変数の色違いが2015から出来るようになってたはず
936:デフォルトの名無しさん
15/07/10 19:59:58.74 1gFma2Tz.net
Cドライブの空きが少ないからDドライブにインストールしたいのですが、
問題ないですよね?
937:デフォルトの名無しさん
15/07/10 20:07:33.08 5TGG9cP1.net
諦めろ
ほとんどがCにインストールされる
938:デフォルトの名無しさん
15/07/10 20:43:08.14 /TIw0VBH.net
Common Files ですね判ります
939:デフォルトの名無しさん
15/07/10 21:47:53.42 ScSjzKiE.net
>>910
インストール後にDにファイルを逃がし�
940:トCにシンボリックリンク置けば?
941:909
15/07/11 21:25:14.22 mADAI0uO.net
>>913
やってみたいですが、会社のPCで予備がないので怖いです。
Dドライブは200Gb以上もあるのにCに80しか割り当てない
システム部はおかしいですよね。
942:デフォルトの名無しさん
15/07/11 21:27:18.91 FdAid2Wa.net
>>910
全く問題ないよ。やめとけなんて言ってる奴は99%初心者。間違いない。
943:デフォルトの名無しさん
15/07/11 21:56:11.16 uKki+Yew.net
システム部なんて毛が生えた素人だよ
手順書を読まないとLDAPやActiveDirectoryやGroupPolicy設定の一ツもできないだろう
944:デフォルトの名無しさん
15/07/11 22:08:42.70 hoq+M4Np.net
>>914
いや意図は分かるよそれ。
バックアップを意識してシステムドライブにデータ置くなってことでしょ。
80Gもあれば必要十分だと思うけど。
それとそういうことならVSみたいなインストール作業が必用なアプリはCドライブに入れておく方が得策。
945:デフォルトの名無しさん
15/07/11 22:28:27.09 legPQ+x5.net
こういうの、ホーム全体をD:に逃がしてくれないから結局AppDataなんかが溢れるんだよなぁ。
946:デフォルトの名無しさん
15/07/11 22:42:50.98 FdAid2Wa.net
今時アプリはCに入れなきゃダメ何て言っている奴って六にプログラムも書いた事ないド素人だな。
947:デフォルトの名無しさん
15/07/11 22:47:00.64 UOUa/phM.net
>>914
多くの会社でシステム部は様子がおかしい
948:デフォルトの名無しさん
15/07/11 22:47:12.36 541+wmEU.net
もう夏休みか・・・
949:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:08:01.04 uKki+Yew.net
派遣用に開発用PCを新しく申請したら、出されたマシンが32bitでメモリ2GBだったな
今時これで一体何をしろと
950:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:10:59.65 WDr3z+ts.net
会社アホ杉ワロタw
951:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:21:57.83 UOUa/phM.net
>>922
大暴れしろ
952:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:28:36.09 hoq+M4Np.net
>>919
今時とか関係ないから。
あえてプログラムをインストールするドライブを分けても
システムのバックアップ(と復元)作業を煩雑にするだけで何のメリットもない。
むしろ>>919みたいなこと言ってる奴って中途半端なパソヲタ以下だと思う。
953:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:33:25.43 QecstvxW.net
Cにインスコしたらリカバリで全部消えちゃうじゃん
954:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:42:47.94 hoq+M4Np.net
使いづらいけど、Vista以降はシステムドライブを丸ごとイメージ化するツールが
OSに最初から付いてるって。
さすがにネタだと思うけど。
955:デフォルトの名無しさん
15/07/12 00:29:58.23 lAcXjG4x.net
ならなおさら80GBじゃ苦しいじゃん
956:デフォルトの名無しさん
15/07/12 01:35:49.65 RcmkCkgv.net
>>926
おまえ、リカバリ使ったことないだろ
957:デフォルトの名無しさん
15/07/12 06:07:38.55 slCoB0p4.net
>>918
●AppDtaの場所は引っ越し出来る
●最近のWindowsは空きパーティションを任意のディレクトリにマウント出来る
958:デフォルトの名無しさん
15/07/12 06:54:47.60 /ikWn7Z2.net
暗号化してるんでリカバリなんかしたら全ドライブデータ復元出来なくなります
そのための暗号化なんだけどね
959:デフォルトの名無しさん
15/07/12 06:58:28.74 wCpwIQA+.net
Windows初心者板でやれ
960:デフォルトの名無しさん
15/07/12 08:39:12.17 PomZ3/jF.net
>>929
おまえ、リカバリ使ったことないだろ
961:デフォルトの名無しさん
15/07/12 11:28:17.60 +HVDChTi.net
人間初心者もちらほらいらっしゃるようですが
962:デフォルトの名無しさん
15/07/12 12:56:14.56 xMX+Lbw+.net
人生の初心者ですがUEFIなHDDのクローンには四苦八苦しました
963:デフォルトの名無しさん
15/07/12 20:49:07.70 groNaZkO.net
なるほどくろーんしたのか
964:デフォルトの名無しさん
15/07/14 09:02:02.68 lbZSh+j+.net
965:まあ、C小さめ、D大量のパターンは SSDいれたやつもそうだろ、ホームはDに移してるよな 最近は大容量も安くなってCだけだったりするんかな?
966:デフォルトの名無しさん
15/07/14 09:08:27.86 2WJF6PrX.net
パーティション?なにそれ?
な自称プロも多いぜ
967:デフォルトの名無しさん
15/07/14 22:02:48.47 r4RT/EBm.net
vsはいつになったら文字コード指定できるようにするの
SJISなんて時代遅れも甚だしいと思うんだけど
どうして拘ってるの
968:デフォルトの名無しさん
15/07/14 22:24:23.12 izqnGkKC.net
エンコード付きで保存ってあるじゃない
969:デフォルトの名無しさん
15/07/14 23:00:00.01 2hWbHQbG.net
>>938
うわーすごい(棒
C言語と聞いてエッチと答えるPC専門家もいるようだし
どこでも高度な知能持つプロは多いようだな
970:デフォルトの名無しさん
15/07/15 12:46:30.16 87IId9CT.net
>>939
それな
971:デフォルトの名無しさん
15/07/15 13:34:13.93 lkpPEvIn.net
>>941
そんなの自称PC専門家だろ
C言語のどこがエッチなんだ
972:デフォルトの名無しさん
15/07/15 13:36:20.17 BZShngDB.net
えっちPCとかいうのもあるな
973:デフォルトの名無しさん
15/07/15 15:09:20.41 VXZM/ZEq.net
>>939
2002から指定できるよw
今頃何いってんだ
974:デフォルトの名無しさん
15/07/15 21:27:45.59 2t4VwR8U.net
新規ファイルの既定の文字コードの話じゃないの?
毎回 UTF に変えるのが面倒なんだが
975:デフォルトの名無しさん
15/07/15 22:13:08.60 mHDajIQA.net
>>946
確か2005以降は既定でUTF-8だったはず。少なくとも.NETは。
C/CPPは知らない。
976:デフォルトの名無しさん
15/07/15 23:06:14.64 9Dss1El3.net
日本語使わないのでどうでもいい
977:デフォルトの名無しさん
15/07/15 23:25:18.33 Uu6NddeW.net
どうせBOMつけるんだからUTF-16でよかったのに
978:デフォルトの名無しさん
15/07/16 04:40:17.34 MREKRM2C.net
こういうの決定してるのはMSKK日本法人の方なん?
979:デフォルトの名無しさん
15/07/16 07:30:24.48 qia5kD2O.net
Webページ作るのと使える漢字の種類でUTF-8一択なんだが。
980:デフォルトの名無しさん
15/07/16 07:34:01.05 LIw9URyA.net
馬鹿には無理
981:デフォルトの名無しさん
15/07/16 10:56:56.78 JUE2pDLX.net
BizSpark の卒業に関する変更点:
BizSpark プログラムに 3 年間参加した後で卒業手続きを完了された会員様は、
このプログラムを通じてダウンロードしたソフトウェアのほとんどを引き続きご利用いただけます。
ただし、Visual Studio 2013 および 2015 のすべてのバージョンで、
アクティブな MSDN サブスクリプションに関連付けられている Microsoft アカウントを使用したサインインが必須となるため、
スタートアップ企業様は、卒業後に Visual Studio を実行するユーザーごとに、MSDN サブスクリプションを更新する必要があります。
BizSpark 会員様は、卒業キャンペーンの一環として MSDN サブスクリプションを割引でお求めいただけます。
982:デフォルトの名無しさん
15/07/21 06:31:19.26 geBzTq8H.net
Visual Studio 2013 Update 5
983:デフォルトの名無しさん
15/07/21 07:12:18.50 CRPPOL9n.net
2015と同時に来たのか
984:デフォルトの名無しさん
15/07/21 11:02:05.94 FBXP6/gq.net
MSDNで落としてみたんだけど
Update 5適用済み本体のISOが5.1GB
Update 5単体のISOが6GB
どういうこと
985:デフォルトの名無しさん
15/07/21 11:08:16.61 pX3fKcaP.net
インストーラーがでかいとか。
アップデート対象のPCが何十台もあったらでかくても単体だな
986:デフォルトの名無しさん
15/07/21 11:12:08.25 FBXP6/gq.net
あと、今までのSP単体ISOって2~3GBくらいだった気がするけど急にでかくなった?
987:デフォルトの名無しさん
15/07/21 11:14:39.19 CRPPOL9n.net
気がゆるむと一気に太るんだよ
おっさんも気をつけろよ
988:デフォルトの名無しさん
15/07/21 11:57:06.91 v/0lG6b9.net
>>956
2013の時もそんな謎の現象があった
989:記憶が
990:デフォルトの名無しさん
15/07/21 12:03:27.50 ZPPseSdN.net
適用済みって言っても内部的には未適用+アプデって形なんだろ
テスト考えたらそっちの方が作るの楽だからな
991:デフォルトの名無しさん
15/07/21 16:40:37.50 cH2acCD1.net
馬鹿ばっかりワロタ
with Updateは日本語単体
Update OnlyはMultiple Language
992:デフォルトの名無しさん
15/07/21 17:56:27.55 xBpB/L57.net
Community 2013もUpdate 5から
日本語的用済みを落とせるようになりましたね。
993:デフォルトの名無しさん
15/07/21 18:00:16.25 ykIrCRFz.net
updt5にすると何かいい事有るのか?
994:デフォルトの名無しさん
15/07/22 02:15:20.02 edxZdZCu.net
コンパイラのバグが修正されてるらしいから入れた
995:デフォルトの名無しさん
15/07/22 02:45:14.01 vhLkbccb.net
質問です
ビルドして作成されるファイルの作成時間を変更することって出来ますか?
VisualStudio 2013 communityを使っています
996:デフォルトの名無しさん
15/07/22 02:46:52.64 edxZdZCu.net
SetFileTime使えば
997:デフォルトの名無しさん
15/07/22 02:51:29.38 vhLkbccb.net
>>967
VS上で設定してビルド時に自動で変更させたいのですが、どうすればいいですか?
自分でプログラムを書いてビルドイベントで書き換えるのは考えましたが面倒だったので、もし可能なら教えてください
998:デフォルトの名無しさん
15/07/22 03:05:36.52 0e25Izcs.net
ビルドした後でタイムスタンプ書き換えちゃいけないの?
999:デフォルトの名無しさん
15/07/22 03:35:38.39 oP3yycD1.net
>>968
書く必要ないだろ。拾ってきて使え
あと、もっと頭を使え
1000:デフォルトの名無しさん
15/07/22 03:54:44.80 vhLkbccb.net
どこで拾えますか?教えてください
1001:デフォルトの名無しさん
15/07/22 06:34:29.06 cpyvh/Bw.net
夏だな
1002:デフォルトの名無しさん
15/07/22 07:02:02.10 8TpaOP4G.net
>>966
何でそんな事したいん?
1003:デフォルトの名無しさん
15/07/22 07:18:31.02 8pkrA8NV.net
製品としてリリースするファイル群のタイムスタンプを揃えたい
というのは有りがち
1004:デフォルトの名無しさん
15/07/22 10:18:15.40 7NciYtqy.net
マイクロソフトも昔は揃えてたな
1005:デフォルトの名無しさん
15/07/22 10:37:31.70 BzRnO1Pq.net
ビルド後にtouchみたいなのをを実行したいのか
1006:デフォルトの名無しさん
15/07/22 11:03:22.85 8TpaOP4G.net
皆さんデフォルトの色・フォントで使っているの?
お勧めの設定が有れば設定ファイルが欲しい
1007:デフォルトの名無しさん
15/07/22 11:07:18.74 3DLwL5JL.net
フォントだけOsaka等幅にしてる
1008:デフォルトの名無しさん
15/07/22 11:12:21.40 PSfS63VY.net
ダークグレー背景にカスタマイズしてる。
フォントはRicty Diminishedにしてるけど、デフォルトのレンダリングがあんまきれいじゃ無いんで
Text Sharpっていう拡張機能を入れてDirectWriteで描画させている
1009:デフォルトの名無しさん
15/07/22 11:33:44.76 Rp372LXr.net
ConsolasかCourier Newの11-12あたりを気分で
1010:デフォルトの名無しさん
15/07/22 11:44:25.09 B92M10O8.net
フォントはともかく、背景色とかシンタックスカラーなんかデフォで不満ないけどな。
開発用のフォントはいい加減まともなの欲しいね。
ちょっと前にアドビかどっかが無償公開したのが紹介されてたけど横幅あり過ぎでいまいちだった
1011:デフォルトの名無しさん
15/07/22 12:40:22.70 1AHyolcG.net
>>974
それはあると思うけど、リリース時とかにやるべきじゃね?
生成物のタイムスタンプいじるとビルドに影響しそうで恐い
1012:デフォルトの名無しさん
15/07/22 14:21:21.86 S10qXvZ2.net
にゃんぱす
1013:デフォルトの名無しさん
15/07/22 15:31:28.42 t3uRqXTV.net
フォントはFixed98Epson一択やろが
URLリンク(www.geocities.co.jp)
1014:デフォルトの名無しさん
15/07/22 16:15:03.34 8TpaOP4G.net
何ですかこの変なフォントは。
それに黒一色って見づらく無いですか?
こんなフォント使うとプログラミングの生産性が半減しそう
1015:。
1016:デフォルトの名無しさん
15/07/22 16:45:56.61 nXabhTgo.net
>>985
同意。
反吐が出そうだ。
1017:デフォルトの名無しさん
15/07/22 16:58:32.71 qCmvbdiS.net
はげどう
1018:デフォルトの名無しさん
15/07/22 16:59:23.73 HU0yDWCr.net
Consolas 10pt で背景は眼に優しい黒板グリーン
フォントは白を基調に水色、黄色、黄緑あたりが混ざる感じ
1019:デフォルトの名無しさん
15/07/22 16:59:34.19 DzvVxqVc.net
ハングルみたいに見える。
1020:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:01:25.90 DzvVxqVc.net
てか、WindowsならCourier Newでいいと思う。標準で入ってるからどの環境でも使えるし。
1021:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:09:11.12 n9xNjO0f.net
>>990
日本語使えないのを差し引いても今時のコーディングには向かないフォントだねw
横幅広過ぎ
Courierの方は多少マシだけどあっちはまさかのビットマップ
1022:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:14:58.01 8TpaOP4G.net
consolasで十分だ。あとは配色だな。
有名プログラマーの色設定を見たいなあ。
片山先生はどんな設定かなあ。
1023:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:23:59.36 C1TWgGc1.net
フォントなんか好きなものを使えばいいだろう
人の事なんかどうでも良い
おれはconsolasだけどw
1024:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:26:24.69 8TpaOP4G.net
>>993
他人の設定には
自分の知らない世界があるかもしれんぞ
1025:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:34:43.90 qCmvbdiS.net
一行目と二行目矛盾
失格w
1026:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:46:55.15 4zVzLLkn.net
ここまで書き込んでる連中にPC内のフォントが全てcomic sansになる呪いを掛けた
1027:デフォルトの名無しさん
15/07/22 17:58:07.25 BzRnO1Pq.net
やめろw
1028:デフォルトの名無しさん
15/07/22 18:07:43.42 qCmvbdiS.net
俺は平気
呪いを術者に弾き返せるw
1029:デフォルトの名無しさん
15/07/22 20:04:32.67 qFefIRe8.net
次スレ無ですか
埋めますか
1030:デフォルトの名無しさん
15/07/22 20:14:00.25 GPDjs6+w.net
2010と2013は要らない子
1031:デフォルトの名無しさん
15/07/22 20:14:40.90 GPDjs6+w.net
ブラックサンダーゴールド!
1032:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1033:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています