Visual Studio 2013 SP7at TECH
Visual Studio 2013 SP7 - 暇つぶし2ch497:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/27 00:33:58.65 zRLkgxtr.net
OSの再インストールじゃなくて、コマンドプロンプトからvs_langpack.exe /uninstall ってやってみw
もしくはプログラム管理ではなく、パッケージ管理からアンインストールw

498:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/27 00:36:57.80 zRLkgxtr.net
ちなみにVistaはダメw

499:デフォルトの名無しさん
15/04/27 04:43:44.08 cUYBSz5f.net
Communityはもともと英語版に日本語パッチ適用するから日、英両方のリソースがシステムにインストールされる。
Pro以上で日本語版使用している場合は、あえて英語版のLanguagePackを適用しなければ
普通は英語版リソースがインストールされることはない。
ところがCordovaプロジェクトのデバッグ環境でAndroidエミュレータ使用する場合は、
日本語環境でも英語版のリソースが入ってないと正常に動作しない。
これも罠だと思う。

500:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/27 05:19:54.45 zRLkgxtr.net
怪しいと思ったら2010使い続けるといいよw

501:デフォルトの名無しさん
15/04/27 06:51:22.52 GFCzniiW.net
バイナリはProと同じにしてライセンスキーで区別するようにはできなかったのかな

502:デフォルトの名無しさん
15/04/27 10:51:58.67 QgZqXPDn.net
「Visual Studio Community 2013」というソフトをインストールしようとすると、
「Visual Studio Professional 2013」が既にインストールされているので、アンインストールして下さいという趣旨のメッセージが英語で表示されます。
一度、「Visual Studio Professional 2013」の体験版をインストールし、きちんと削除したはずなのですが、
同じメッセージが表示されてしまいます。
ちなみに、以前、Office Soloの32bit番をインストールしようとしたとき、
Office Professional Plusの64bit番がインストールされているので、インストールできませんというメッセージが出て、インストールできませんでした。
このときも、Office Pro Plus(x64)は既に削除した後でした。
「Microsoft Visual C++ 2013 Redistributable(x86)」と、
「Microsoft Visual C++ 2013 Redistributable(x64)」が、
インストールされていることは関係ありますでしょうか?
どのようにすれば、Visual Studio Communityをきちんとインストールする事ができますでしょうか?

503:デフォルトの名無しさん
15/04/27 12:35:35.17 c0b4OO+f.net
OSの再インストール

504:デフォルトの名無しさん
15/04/27 12:55:24.20 15y0mMRw.net
復元ポイントでインストール前に戻す

505:デフォルトの名無しさん
15/04/27 13:01:32.71 lfLVl/b1.net
使えるだけの頭なさそうだな

506:デフォルトの名無しさん
15/04/27 20:23:01.23 G1S7xbxL.net
ここVSのスレッドちゃうんかい
いつまでオフィスの話続けるつもりや

507:デフォルトの名無しさん
15/04/27 21:39:13.30 nicG1Io0.net
滑稽な馬鹿の気が済むまで

508:デフォルトの名無しさん
15/04/27 21:54:38.45 CewEnrjz.net
つまりお前の?

509:デフォルトの名無しさん
15/04/27 22:47:58.57 V1hm5/yh.net
Windowsアプリではインストールした後で更新を当てるとアンインストールに不具合が生じるのはよくあること。
その場合は素のアプリを上書きインストールして更新前に戻してからだとアンインストールできたりする。

510:デフォルトの名無しさん
15/04/27 23:14:17.93 IeUDdk/i.net
>>491
丸一日オフィスの話なんてないんだが‥‥
そんなに悔しかったのかよ

って言われるぞ

511:デフォルトの名無しさん
15/04/27 23:31:16.15 qEli+Bnq.net
>>495
そりゃすまんかった…(´・ω・`)

512:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/28 01:40:23.03 F+JINhc+.net
>>494
VS2013CEの場合は、修復(Repair)を使うといいw

513:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/29 13:49:10.56 zwViixYp.net
んじゃそろそろクリーンインストールし直してDarkBASICに戻るとするかw
なかなかいいものを体験させてもらったぞw
んじゃな♪(ペロリっ♪”

514:デフォルトの名無しさん
15/04/29 22:24:50.66 qglwLYtr.net
>>498
消え失せろ。そして、この世から細胞一つ残さず消滅しろ。

515:デフォルトの名無しさん
15/04/29 22:56:31.15 a/jauYwX.net
DarkBASIC程度しか理解できなかった可哀想な子だ、許してやれ

516:デフォルトの名無しさん
15/04/30 05:21:14.63 eEbVi02A.net
Select Current Word
Ctrl+Shift+W
って色が変わるだけで選択されてないんですが
Ctrl+Cでコピーできるような単語選択のショートカットってどれになるんですか

517:デフォルトの名無しさん
15/04/30 08:29:15.50 z7JbgbHO.net
Electronベースで軽いわけねーだろ
VisualStudioと比較して(ファイルサイズが)軽いってこと?

518:デフォルトの名無しさん
15/04/30 11:50:41.14 GC8GRmfy.net
>>501
単純にC-wが目的の機能じゃね

519:デフォルトの名無しさん
15/04/30 22:54:31.82 oTKx/BKX.net
VS2013 の Microsoft.VisualStudio.QualityTools.UnitTestFramework.dll についてなんだが、ランタイム4.0のdllってインストールされないの?
そのせいなのか分からんけど、テストプロジェクト作った際の実際に使われるdllがVS2010のもので(プロパティ上はVS2013・ランタイム2.0)、Assert.Equal(double, double, double)にバグがあるままなんだ…
ちなみに、
VS201


520:0 の dll の場所 C:\Windows\Microsoft.NET\assembly\GAC_MSIL\ VS2013 の dll の場所 C:\Windows\assembly\GAC_MSIL\ バグがあることも ILSpy で確認済



521:デフォルトの名無しさん
15/05/01 00:15:08.99 PoUxraJd.net
>>498
Disk BASICに見えた

522:デフォルトの名無しさん
15/05/03 06:52:40.87 C927Uz4U.net
Setupつくるのが難しいね。わけわからん。Vs2008は簡単だったのに。

523:デフォルトの名無しさん
15/05/03 09:16:19.78 s7Mgm46f.net
>>506
これは?
URLリンク(visualstudiogallery.msdn.microsoft.com)

524:デフォルトの名無しさん
15/05/04 14:22:26.08 LXb++Dnn.net
>507
サンクス

525:デフォルトの名無しさん
15/05/04 14:25:02.23 ySAndJyF.net
>>506
ふつうにexepressやinstall shield系の外部アプリのほうがいろいろ
都合が良かったりするけれどね。

526:デフォルトの名無しさん
15/05/05 14:53:24.66 9K31UNd+.net
SAL注釈の解説書ってないのかなぁ。
仮想関数に_Acquires_lock_を付けるのにどう書くのが正しいのか、MSDN見てもよくわからん。

527:デフォルトの名無しさん
15/05/05 18:33:44.48 JPFk61nl.net
*.tlogファイルがたくさんできるんですが、要らないんで作成しない設定ってどこかにありますか?

528:デフォルトの名無しさん
15/05/06 16:02:49.82 OlUhBFHF.net
Visual Studio 2013で
ソースコードをHTML化したいと思ってググったら
Copy As HTML
URLリンク(visualstudiogallery.msdn.microsoft.com)
とういうのが有ったので入れてみたら一応使えたのですが、
[編集メニュー]  を見ると、
    [コピーとしてのHTML]
    [Copy Html Markup]
のように似たようなのが二つあって、前者を実行するとCopy As HTMLが実行されました。
一方、後者を実行してもHTML化出来たのですが、これは入れた記憶が無いのですが、もともとVisualStudioに付属の機能でしょうか?
とにかくお勧めのソースコード ==> HTML変換 ツールはどれでしょうか?

529:デフォルトの名無しさん
15/05/06 16:05:08.81 OlUhBFHF.net
追加質問です。
どちらのツールを使っても、生成されたHTMLは、ソースコードの各行に
一行ずつ改行が追加されて倍の行数になっているのですが、これは
何故ですか?
ソースコードのそのままの形でHTML化出来ますか?

530:デフォルトの名無しさん
15/05/06 16:41:16.09 GLbsPKjM.net
普通は作者に聞くぞ

531:デフォルトの名無しさん
15/05/06 17:01:18.95 lk9KI/Ea.net
// Visual Studio 2013使ってるんなら、
// 読み込んだソースファイルをHTML化するプログラムを自分で作ればいいんじゃね?

532:デフォルトの名無しさん
15/05/06 17:02:23.98 Ko1RMNCc.net
なぜコメント文w

533:デフォルトの名無しさん
15/05/06 17:03:38.07 lk9KI/Ea.net
すまん、今ソースコードにコメント書いてる最中なんだ^-^;

534:デフォルトの名無しさん
15/05/06 17:03:52.25 Qpuiw9YY.net
どうせCRLFの問題だろ

535:デフォルトの名無しさん
15/05/11 17:03:30.28 A16zFzOj.net
MS製品のアプリはまともにアンインストできねーんだよw
一度入れたら一生使えっていう発想w
はぁ、消すだと、ふざんけんな、死ねwwwwwwwwwwwww

536:デフォルトの名無しさん
15/05/11 17:37:15.75 pp+etNv4.net
アンインストールしたらHDDが綺麗になったり
アップデートしたらHDDが綺麗になるよりはマシであろう
…めくそはなくそだな

537:デフォルトの名無しさん
15/05/11 23:50:45.47 1wDK49p6.net
yontooならアンインストールできるが
VisualStudioは無理

538:デフォルトの名無しさん
15/05/12 14:45:51.02 I/vOsjVN.net
F5押してデバッグ実行したらVS本体が最小化するようなオプションって無いの?

539:デフォルトの名無しさん
15/05/12 16:11:42.16 rl9WP


540:QXU.net



541:デフォルトの名無しさん
15/05/12 16:59:54.98 mcS0y+j7.net
デバッグ出力が見られないとデバッグの意味ないもんな
#ifidef _DEBUF
::SendMessage( VSのハンドル, WM_SYSCOMMAND, SC_MINIMIZE,0);
#endif
でもしとけばw

542:デフォルトの名無しさん
15/05/12 20:31:31.68 uO1AzI5z.net
VS本体要らないなら普通にEXE実行すりゃいいだけじゃん
VSは最初から閉じておけ

543:デフォルトの名無しさん
15/05/12 20:58:26.49 jxOn1Ljh.net
マルチモニタ推奨

544:デフォルトの名無しさん
15/05/12 22:04:29.98 yCpckhxT.net
>>526
て言うか、使い始めたらもはや必須だわ

545:デフォルトの名無しさん
15/05/12 22:28:21.92 Z/MhgXt8.net
いや、4Kの方が良いよ。縦も長くなるから。

546:デフォルトの名無しさん
15/05/12 22:42:04.32 Q3z86FnY.net
4kにしたらマルチモニタいらねって思ってたが、4kでもマルチモニタ必須だわ

547:デフォルトの名無しさん
15/05/12 22:47:00.48 hZvtX6Kr.net
4Kでも結局VS全画面にしちゃうんだよな

548:片山博文MZ社外取補 ◆T6xkBnTXz7B0
15/05/12 23:00:08.23 fncYevaL.net
Win+矢印キーを使え。はかどるぞ。

549:デフォルトの名無しさん
15/05/14 17:06:13.34 lppV2rV4.net
VS2013でのリモートデバッグについてですが、
相手のPCがWin7 64ビットでWin7 32ビットのノートPCでリモートデバッグ
できるでしょうか?

550:デフォルトの名無しさん
15/05/14 17:41:32.89 qZrEfzTC.net
URLリンク(msdn.microsoft.com)
ここみるとできるって書いてあるような

551:デフォルトの名無しさん
15/05/14 18:02:11.74 qZrEfzTC.net
2012だったけど、そこから2013に飛ぶと同じ内容で書いてあるな

552:デフォルトの名無しさん
15/05/14 19:10:17.92 5amAYC5R.net
ARMだってリモートでバッグできるんだから、アーキの違いなんて
関係ないだろ。そのためのリモートでバッグなんだし。

553:デフォルトの名無しさん
15/05/14 19:20:15.20 iscOGzxH.net
普通にできるけど、コンピューター名で指定してるとデバッグ先が見つからなかったり、
あとストアアプリ以外はバイナリの出力先をデバッグ先の適当なフォルダに設定しとく必用があったり結構面倒なんだよね。

554:デフォルトの名無しさん
15/05/14 19:42:59.79 lppV2rV4.net
できるんですね。トライしてみます。
ありがとう。

555:デフォルトの名無しさん
15/05/17 22:07:44.88 RPjytW9A.net
いいかげん、VC++のデフォルトのランタイムライブラリをDLLからスタティックに変えてほしいんだが。
いちいち設定しなおすの面倒。

556:デフォルトの名無しさん
15/05/17 22:16:04.37 ZJ6cYS77.net
1回やれば充分だろ

557:デフォルトの名無しさん
15/05/17 22:21:13.83 eb7mCtn1.net
Microsoft.Cpp.Win32.user.props

558:デフォルトの名無しさん
15/05/17 23:54:20.27 wdkXHT83.net
ずっとjavaばっかしやってきて、そろそろ飽きてきたので
C++を久しぶり(10年ぶりくらい)にさわってみたけど
リファクタリングって・・・できないの?

559:デフォルトの名無しさん
15/05/17 23:59:39.97 ZJ6cYS77.net
アドオン入れれば

560:デフォルトの名無しさん
15/05/18 06:40:53.48 dEOn0ttZ.net
インストールしてみたんだが、どこにインストールされているのかさっぱりわからず起動できん……
Program Files(x86)\Microsoft Visual Studio 12.0 の中をずっと探しているんだが……
もしかして別の場所に起動ファイルがあるんだろうか?

561:デフォルトの名無しさん
15/05/18 06:43:27.24 S9afqUtc.net
ふつーはここじゃね
"C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 12.0\Common7\IDE\devenv.exe"
WinKey押してVisualとか入れて検索してみりゃいい

562:デフォルトの名無しさん
15/05/18 06:48:27.02 dEOn0ttZ.net
>>544
ありがとう! 
ずっとVCで始まるやつを探してたわ。

563:デフォルトの名無しさん
15/05/19 08:06:18.06 /N0/LJWo.net
>>545
そもそも Express ですら VC 専用じゃなくなってるぞ

564:デフォルトの名無しさん
15/05/19 22:09:10.78 KiVLQQum.net
32bit Windows7のノートPCで開発していたのだけど、メモリーが足りない
ことがおおくて64bit Windows8に変更したい。この場合現在のwindows7 32bitの
VS2013のプロージェクを使ってそのまま開発できますか?

565:デフォルトの名無しさん
15/05/19 22:10:51.92 baIIPGtU.net
できる

566:デフォルトの名無しさん
15/05/19 22:12:12.77 yJzgekkV.net
できるよ。
64bit Windows でも初期値では32bit版のプロジェクトしか
存在しない状態だから。

567:デフォルトの名無しさん
15/05/20 14:43:43.36 +7CH4iLo.net
そもそも64ビットOSでもVSは32ビットだった気がするんだが
最近のVSは64ビットになったのか?

568:デフォルトの名無しさん
15/05/20 23:12:58.45 4ijx3xWA.net
64bit は2003+PSDKでも出来るかと

569:デフォルトの名無しさん
15/05/21 03:14:22.41 j5UXHFyF.net
タスクマネージャ見れば分かるだろ
VS本体は32bitで動作している
で、ソリューションプラットフォームで32bitでも64bitでも好きなコード生成出来るだろ

570:デフォルトの名無しさん
15/05/21 03:22:59.46 EDMouqri.net
IDEよりしょーもないエロ画像表示してるブラウザのがメモリ浪費しまくりなのを見るとなんとも言えない気分になる

571:デフォルトの名無しさん
15/05/21 13:03:34.22 XIj8H6OG.net
adblockで解決

572:デフォルトの名無しさん
15/05/22 02:41:42.64 kty8/DnS.net
>548-552
ありがとう。仕事の途中なので、環境を変えるのは勇気がいる。

573:デフォルトの名無しさん
15/05/22 07:05:09.50 TbXRXC6y.net
あとは勇気だけだ!

574:デフォルトの名無しさん
15/05/22 07:15:24.57 sDtauHk1.net
勇気で補う系はフィクションだから許される

575:デフォルトの名無しさん
15/05/22 10:08:39.15 li96uans.net
弾丸Xで緑色になればおk

576:デフォルトの名無しさん
15/05/22 19:52:31.51 kty8/DnS.net
debug.printしてもOUTにでてこない。有効にするスイッチってありますか?

577:デフォルトの名無しさん
15/05/22 20:01:53.74 BMtJjT5s.net
Surface3(i7)にVS入れようと思ったんだが、適用していますの所が全然進まずインストールできない
キャンセルして何回やり直しても同じ所で止まってしまい駄目
解決法があったら教えてほしい

578:デフォルトの名無しさん
15/05/22 20:47:23.85 QJXG1u/S.net
>適用していますの所
それで分かったらエスパーだ

579:デフォルトの名無しさん
15/05/22 20:58:44.59 caY3MQb+.net
プログラマならまずログを探せ

580:デフォルトの名無しさん
15/05/22 22:03:28.57 li96uans.net
3日待っても終わらなければ騒げ

581:デフォルトの名無しさん
15/05/23 08:22:46.13 0Mfgr0Tx.net
>>561
ごめんごめん
インストール中の画面の、下のボックスのことです

582:デフォルトの名無しさん
15/05/23 08:53:31.66 CmPy8IIE.net
3日とかMSに調教されすぎて感覚がおかしくなってんぞ

583:デフォルトの名無しさん
15/05/23 15:48:54.70 /pNHMP2s.net
だいたいググれば終わることをこんなとこで質問してる時点で適性がないよ

584:デフォルトの名無しさん
15/05/23 20:26:02.22 tzCRfFSv.net
>>560
そのSurficeを質屋に出せばオケ

585:デフォルトの名無しさん
15/05/23 22:04:13.42 03IqDos6.net
Surface3 はATOMだから、質の悪いパチモンだろうな

586:デフォルトの名無しさん
15/05/24 06:39:35.31 2pditme7.net
debug.printしてもOUTにでてこない。有効にするスイッチってありますか?
こらっ、質問に答えろよ。

587:デフォルトの名無しさん
15/05/24 07:27:07.29 vI6a2ir/.net
relase build しているとか?
AllocConsole してprintfすれば良いのに

588:デフォルトの名無しさん
15/05/24 15:05:02.69 2pditme7.net
やってみる。thanks

589:デフォルトの名無しさん
15/05/24 15:55:11.29 qrBnla/G.net
アセンブ


590:リ参照がどうたらエラーが出る場合、解決方法を詳しく解説してるとこありませんか?



591:デフォルトの名無しさん
15/05/24 16:53:08.54 vI6a2ir/.net
プロジェクトの参照に追加しなされ

592:デフォルトの名無しさん
15/05/24 23:51:42.64 w5hsKG9x.net
>>137
URLリンク(kabikiller.jp)
【研究】洗濯機「カビ臭い」、原因はカビじゃなかった ライオン
URLリンク(www.asahi.com)

593:デフォルトの名無しさん
15/05/25 03:31:04.45 W+zXmZZ6.net
画像はカビだった!
記事はカビじゃなかった!
どっちだよ、つか、いつの話題だよ

594:デフォルトの名無しさん
15/05/25 10:45:50.74 OEf4joD4.net
ジョンソンはカビと言ってて、ライオンはじつは細菌だったと言ってるわけか

595:デフォルトの名無しさん
15/05/25 17:16:06.99 WoRVaS2u.net
VC++2013を使っています。
インテリセンス用のデータベースをIDE上から削除、もしくはリセットする方法はありますか?
インテリセンスはとても便利なのですが、長いコードを編集していると、
時々インテリセンス用のデータベースが壊れて、補完が効かなくなります。
そんな時はいったんVSを終了して、ipchを削除するわけですが、面倒です。
IDE上から同じ事が出来ないでしょうか?

596:デフォルトの名無しさん
15/05/25 17:44:59.92 QP0bivbh.net
消すのはsdfじゃなかったかな
友愛では削除できない

597:デフォルトの名無しさん
15/05/25 18:04:26.14 9pjbyhCZ.net
なんか怖い

598:デフォルトの名無しさん
15/05/25 19:35:14.44 +QatON4r.net
インテリセンスをOFFにして外部ツールにSDF削除するコマンド登録して実行
再度ONに戻す・・・めんどくさすぎだがw

599:デフォルトの名無しさん
15/05/25 19:47:56.89 n6K4TpsH.net
VC++2013を使ってSDFを強制削除するツールを作れば?w
ツール名はマクロスでいいよ(sdf-1.exe)

600:デフォルトの名無しさん
15/05/26 18:47:24.33 9gI1t1nu.net
VS2013 C++でデバッガーでローカルウインドウで、
ある関数内のvectorなどの変数を展開して
名前
myvect     {size=3}
[size]     3
[capacity]   3
[0]       "data1"
[1]       "data2"
[2]       "data3"
みたいに表示していても、その関数をいったん抜けて、再び関数に来た時に同じmyvectの
中身が見たくても、ローカルウインドウの変数myvectの展開が勝手に収縮してしまうので、
毎回手動で展開しなくてはならないのですが、これをピン止めするみたいなことは出来ませんか?

601:デフォルトの名無しさん
15/05/26 19:51:56.32 NIhFFYg9.net
[size]とかを1つずつ下にドラッグ&ドロップして個別に登録するぐらいしか

602:デフォルトの名無しさん
15/05/28 07:02:57.75 sZCY53g0.net
ドリームスパークで2013with update4をダウンロードしました。
セットアップ画面を立ち上げると
「変更 修復 アンインストール」と表示されてvisualstudio自体が立ち上がりません。
どうすればよいのでしょうか

603:デフォルトの名無しさん
15/05/28 07:05:08.45 ChJpn5Yu.net
watchの方に入れといてもだめなん?

604:デフォルトの名無しさん
15/05/28 08:28:31.33 nbjUOWor.net
>>584
既にインストールされているんじゃないの

605:デフォルトの名無しさん
15/05/28 09:07:47.42 otFcwpTV.net
評価版かComm...入れてるとかな

606:デフォルトの名無しさん
15/05/29 00:49:40.34 YObp/eEX.net
vs2013のコードエディター内で、なんかの拍子に、
タブ文字、スペース文字の表示がされるショートカットキーを押したっぽいのですが、
元に戻す方法と、設定するやり方わかりませんか?

607:デフォルトの名無しさん
15/05/29 01:07:05.90 YObp/eEX.net
編集ー>詳細ー>スペースの表示で、直せました。。

608:デフォルトの名無しさん
15/05/30 11:14:14.57 MDrsdaYl.net
最近勉強開始したのですが、DBアクセスは
EntityFrameworkを使うのが一般的なのでしょうか?

609:デフォルトの名無しさん
15/05/30 11:35:14.84 oVDM0qAZ.net
ADO.NET Entity FrameworkではアクセスのJET データベース(.mdb)は扱えません
という回答が欲しいのかな?

610:デフォルトの名無しさん
15/05/30 11:54:00.38 BVpXxfcf.net
OLEデータベースインターフェースはレガシィだから、ODBCが良いかと
JavaもJDBCだし
ただ開発するなら生産効率が悪いから、なんかのライブラリを使うかな

611:デフォルトの名無しさん
15/05/30 13:24:49.67 ptKRpM+s.net
mysqlかな

612:590
15/05/30 15:00:04.25 MDrsdaYl.net
SQLServerに繋ぐんですが、ORマッパって色々あるので
どれがよく使われてるのか知りたかったんです。

613:デフォルトの名無しさん
15/05/30 17:59:11.16 5BLKjFw3.net
パフォーマンスが必要ないならEFでいいと思うよ

614:デフォルトの名無しさん
15/05/30 19:20:11.86 G+EIuS49.net
DbExecutorおすすめ

615:デフォルトの名無しさん
15/05/30 19:42:27.09 gEFTPVJN.net
vs2013のc++コンパイラって凄くコンパイルが速いんですが、何故ですか?
コンパイラって正規表現みたいなのを使って構文解析するんでしょ?正規表現をc++で使うと遅いのに。よくわからん。

616:デフォルトの名無しさん
15/05/30 19:50:33.23 zOKa2SxY.net
プリコンパイルと並列コンパイルの力ではないの

617:デフォルトの名無しさん
15/05/30 20:00:19.14 kxccA5tT.net
変更の有った箇所だけを再コンパイルしているんじゃなかったっけ。
でも、フルビルドでも結構早いよな。
あと動でも良いけど、コンパイルで遅いのは、君の言う、正規表現みたいな動作をする
構文解析ではなくて、それ以外の部分だと思う。
意味解析やコード生成など。

618:590
15/05/30 21:55:27.45 MDrsdaYl.net
>>595
>>596
機能ならEF、軽さならDbExecutorですね。
両方試してみます。ありがとう。

619:デフォルトの名無しさん
15/05/30 22:37:25.82 gEFTPVJN.net
>構文解析ではなくて、それ以外の部分だと思う。
>意味解析やコード生成など。
構文解析と意味解析って違うんですか?
同じ意味だと思っていました。

620:デフォルトの名無しさん
15/05/30 23:19:37.27 TSHvBVv0.net
「構文」という単語の意味を
「C言語の構文」みたいな文脈で考えているとそう思うかも

621:デフォルトの名無しさん
15/05/30 23:58:48.65 kxccA5tT.net
まぁ構文解析しながら、その後使う、
意味解析やコード生成用のデータやデバッグ情報などの
いろいろなデータを一緒に構築しているので、
一概に構文解析は高速といってしまうのは難しいがな。
ただ、本当にただ構文解析だけをするプログラムを書けば、
いくら複雑なC++といえど、めっちゃ高速に動くと思うぞ。
テーブル参照してスタック操作するだけだから。

622:デフォルトの名無しさん
15/05/31 00:38:55.75 75g81pXx.net
くれくれですません
VSC2013使用しています。
コンパイルするとソースが保存されるのですが、オプションで保存しないように
以前(VS2005だったかな?)は出来たのですが、今でも可能でしょうか?
可能なら設定教えていただきたくお願いします

623:デフォルトの名無しさん
15/05/31 08:11:50.34 zJPuPl7a.net
VC++で、ある環境変数が定義されているかどうかで#if分岐させるうまい方法ないかねぇ?

624:デフォルトの名無しさん
15/05/31 10:36:40.70 2zIxob7P.net
>>603
>テーブル参照してスタック操作するだけだから。
テーブルって何が入っているんですか?
スタック操作って具体的に何するんですか?

625:デフォルトの名無しさん
15/05/31 10:39:12.56 vCKs7HZr.net
>>601
この辺りを見て
URLリンク(www.seto.nanzan-u.ac.jp)
そもそも >>597 はどっちかって言うと字句解析の話

626:デフォルトの名無しさん
15/05/31 11:15:53.72 vCKs7HZr.net
>>604
俺も見つけられなかった
Visual studio.NET ではオプション-プロジェクトおよび


627:ソリューション-ビルド/実行にあったのに 2013 では見当たらないから、なくなったみたい まあ、今時バージョン管理システム使わないなんてあまりないから要らないって判断されたんじゃね?



628:デフォルトの名無しさん
15/05/31 18:19:17.48 LpcIO9li.net
visual studio community 2013にプログラム書いたのに実行できないんだけど教えてください

629:デフォルトの名無しさん
15/05/31 18:20:02.37 e7O85v/9.net
>>605
もちろんあるが、それ以前に自分の質問を見直せ低脳

630:デフォルトの名無しさん
15/05/31 18:20:10.19 t8jPrrOm.net
>>609
エラー貼れよ

631:デフォルトの名無しさん
15/05/31 18:28:49.39 PJ1dRWj9.net
>>605
make の何処かで
環境変数を吸い上げてインクルードファイルを動的生成しろ

632:デフォルトの名無しさん
15/05/31 18:40:38.80 LpcIO9li.net
1>------ ビルド開始: プロジェクト:ConsoleApplication4, 構成:Debug Win32 ------
1> Source.cpp
1>c:\usersA\\documents\visual studio 2013\projects\consoleapplication4\consoleapplication\source.cpp(1): fatal error C1083: include ファイルを開けません。'studio.h':No such file or directory
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
>>611
すまん全然わからんからビルド?の奴全部張った
ファイルが見つからないって出るんだ

633:デフォルトの名無しさん
15/05/31 18:42:17.62 t8jPrrOm.net
○stdio.h
×studio.h
標準入出力だからstdio.hだ。

634:デフォルトの名無しさん
15/05/31 19:11:42.27 PJ1dRWj9.net
>>613
無いと言われたら
・ほんとにその名前のものがディスク上に存在するか?
・どこに存在するか?
・検索ルール上の正しい場所に存在するか?
を全部チェックするクセをつけろ

635:デフォルトの名無しさん
15/05/31 19:20:47.27 zJPuPl7a.net
>>612
回答ありがとう。
とするとVS単体じゃあプロパティにCondition付けるより簡単な方法はないってことか。

636:デフォルトの名無しさん
15/05/31 19:36:25.18 t8jPrrOm.net
ビルド時にバッチファイル使えばファイル置き換えくらいは可能かも

637:デフォルトの名無しさん
15/05/31 21:12:05.01 yI5x4Er2.net
>>608
ありがとー
ホント不便になったわ

638:デフォルトの名無しさん
15/05/31 21:20:29.48 gAkfwal6.net
プロジェクト開き直すとブックマークがズレたりする時があるんだけど何が原因?
ひょっとして俺だけ?

639:デフォルトの名無しさん
15/05/31 21:42:58.70 vCKs7HZr.net
>>616
どこまでを VS 単体って言うのかにもよるけど、msbuild 使えばできるだろ
ビルドで環境変数を使用する
URLリンク(msdn.microsoft.com)

640:デフォルトの名無しさん
15/05/31 21:55:53.70 zJPuPl7a.net
だからそれ、Condition使う方法。
IDEから直接編集できないのが難点だけど。

641:デフォルトの名無しさん
15/05/31 23:13:28.99 CFFzLc/2.net
>>620
うわぁこんな事できるんだ…

642:デフォルトの名無しさん
15/05/31 23:25:25.22 ZHIGsYB0.net
>>615
やってみる

643:デフォルトの名無しさん
15/06/01 00:15:33.86 3vdTMkUW.net
>>619俺もVCでよくなるわ
原因は不明

644:デフォルトの名無しさん
15/06/02 09:44:38.48 csi1IGCv.net
VS2013の
 [ファイル]
  [新しいWEBサイト]
ってあるのですが、これを使うとホームページが作れますか?
ホームページビルダーみたいにWYSIWYG的に部品配置する編集機能など
ありますか?

645:デフォルトの名無しさん
15/06/02 10:09:51.94 DBIW2L/n.net
できないこともないけど、ASP.NET用だよ。

646:デフォルトの名無しさん
15/06/02 10:27:31.02 csi1IGCv.net
>>626
レスありがとうございました。
私はC#,C++のアプリ専門でして ASPとかASP.NETとかって言う用語はよく目にするんですが、
全く知らない分野です。
要するにホームページビルダーみたいなソフトを使ってWYSIWYGで自分のHPを作ろうと思っ�


647:ト ググったらMicrosoft Expression Web 4っていうMS純正の無料ソフトがあるらしく、 それをググっていたら https://www.microsoft.com/expression/jpn/ を見つけて、 Expression Blend Expression Web Expression Encoder Expression Design などあるようですが、 私が使っているVisual Studio 2013 Ultimateの中には、これらのソフトが既に入っているのか、 それとも上記サイトからダウンロードして追加インストールする必要があるのか、混乱しています。 今現在、Visual Studio 2013の [ファイル]->[新しいWEBサイト] にある機能は、これらのソフトとは無関係なのでしょうか? 詳しい人、解説お願いします。



648:デフォルトの名無しさん
15/06/02 10:35:10.92 6aJ1Vx0c.net
おまえには無理だろ
Excelとかwordで作って名前をつけて保存→その他の形式→webページがいいと思う

649:デフォルトの名無しさん
15/06/02 10:36:43.26 csi1IGCv.net
626さん、教えてください。よろしく。

650:デフォルトの名無しさん
15/06/02 11:16:15.89 Vj+w3VYs.net
此処で良いのかな?
簡単なアプリケーションを作ったので、サイドローディンクを使い別PCで評価したいと思います。
詳しい内容のあるサイトを知っていたら教えて下さい。
評価したいPCに、VS2015はインストール済みなので
認証関係は大丈夫かと思いますが、詳しい方々宜しくお願いします。

651:デフォルトの名無しさん
15/06/02 11:28:25.47 4AmpqNUq.net
>>627
「ホームページビルダーみたいなソフトを使ってWYSIWYGで自分のHPを」作るなら
URLリンク(www.microsoft.com)
これ落とせばいいよ。VS とは別モノ。Details をクリックして Japanese を落とすこと

652:デフォルトの名無しさん
15/06/02 12:07:29.80 DBIW2L/n.net
Expression系は、それにVS2008が同梱だったり
2012に入ってたりしたと思ったけど、今はフリーになって完全に分離したかと。
ポトペタでサイト作りたいならIDE統合期待するよりそういうツール使ったほうがいいかと。
あとVisualStudio Codeとかどうかね、まあテキストエディタの延長だけど。

653:デフォルトの名無しさん
15/06/02 12:14:15.75 roFGYNjG.net
日本語ファイル名はダメみたいだな

654:デフォルトの名無しさん
15/06/02 12:49:48.09 csi1IGCv.net
>>631
情報ありがとうございます。
さっそくダウンロードしました。

655:デフォルトの名無しさん
15/06/03 14:22:50.31 ASBFnVjb.net
Expression関連でちょっと聞きたいんですけど
linkタグをTabキーで作るときにできるhref とrelの順番を入れ替えたいんですが、
直接snippetファイルを編集したものの反映されない(タグが生成されない)んですけど、
どういじるのかわかる方お願いします

656:10人に一人はカルトか外国人
15/06/03 15:27:52.97 J14mY7wA.net
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!

657:デフォルトの名無しさん
15/06/03 15:38:17.10 NOLWOt78.net
コピペマン参上!まで読んだ。

658:デフォルトの名無しさん
15/06/03 16:08:31.10 mFN7sgFN.net
Expressionはweb製作板のが詳しいのいそうな
【無償化】MicrosoftExpression Web 4【2012年】
スレリンク(hp板)

659:デフォルトの名無しさん
15/06/03 16:09:13.85 mFN7sgFN.net
ってあっち死んでるな、人いないかな

660:デフォルトの名無しさん
15/06/03 16:56:51.00 L99ZSHzZ.net
>>639
あっちは、Javascript以外ほぼ全て死んでる。

661:デフォルトの名無しさん
15/06/05 10:31:55.64 lZc14wWH.net
空のWebサイトプロジェクトで簡単javascriptを作成しながらデバッグしているのですが、debugでブレークポイント置いてもシンボルが読み込まれていませんと出てブレーク出来ません。
解決策を教えてけろ。

662:デフォルトの名無しさん
15/06/05 19:07:40.74 PPi1ASxW.net
acrobatの取説よく見ろかす、

663:デフォルトの名無しさん
15/06/05 19:16:21.12 2i0FyTZN.net
アクロバットなレスだこと

664:デフォルトの名無しさん
15/06/06 22:19:30.45 XCGJnZD7.net
VS com 2013環境をスッキリまるっと削除しようと思ったら意外と面倒な手作業ひとつづつポチポチなんだな。
仮想PCから始めた方がよかったのかなぁ・・・。

665:デフォルトの名無しさん
15/06/06 22:42:33.40 yqsV6pD6.net
>>644
他のソフトとの関連で残したいモジュールと、アンインストールしたいモジュールを
チェックで選択して一挙にアンインストールできるツールとか出してくれれば
いいのにね。
VS2012とかと同居してたりすると、同じ名前でバージョン違いのやつとか並んでて
間違えてアンインストールすると、再インストールしなきゃいけなくなったりするもんな。

666:デフォルトの名無しさん
15/06/06 22:45:24.89 H1DMvpQ4.net
VSは一度インストールすると、アンインストールしてはいけない。

667:デフォルトの名無しさん
15/06/07 01:22:35.13 J7/rKSpK.net
それな

668:デフォルトの名無しさん
15/06/07 17:26:41.90 fBF8hUyt.net
そもそもインストールすら成功しないWin10+VS2015RCが最強だった

669:デフォルトの名無しさん
15/06/07 17:37:27.38 XMwn9i11.net
間違いないw

670:デフォルトの名無しさん
15/06/08 17:25:01.35 aGwiRSHM.net
visual studio でJava scriptをデバッグしているんですが、
alart();だとポップアップウインドウと音が出ますが、
音だけ鳴らす方法ってありますか?

671:デフォルトの名無しさん
15/06/08 18:03:21.42 rJB8iCDI.net
あります

672:デフォルトの名無しさん
15/06/08 18:10:43.05 j8QBvBTb.net
ほんとかよ…

673:デフォルトの名無しさん
15/06/08 18:11:36.95 dqyYJRhv.net
beep();

674:デフォルトの名無しさん
15/06/08 18:13:50.41 rJB8iCDI.net
>>652
IE9から実装

675:デフォルトの名無しさん
15/06/08 19:15:06.79 aGwiRSHM.net
やり方を教えてけろ。

676:デフォルトの名無しさん
15/06/08 19:29:47.96 dqyYJRhv.net
URLリンク(beepjs.com)
好きな音でどうぞ

677:デフォルトの名無しさん
15/06/09 09:42:18.19 DVsQoV68.net
visual studioでweb発行する時に
各htmlファイルやスクリプトファイル内のコメントを自動削除してから発行する何て出来ないですか?
人に読まれると恥ずかしいコメントを沢山書いているので。

678:デフォルトの名無しさん
15/06/09 15:05:55.13 9FRXqzT5.net
//<!--美乳-->

679:デフォルトの名無しさん
15/06/09 16:28:13.58 DVsQoV68.net
何ですかそれは?

680:デフォルトの名無しさん
15/06/09 16:53:30.11 Kiwa39Fo.net
知らないのか
ページの文字化けを防ぐ魔法の言葉

681:デフォルトの名無しさん
15/06/09 17:10:36.22 H+GmyaV4.net
文字コードを自動識別してもらうために先頭付近に特定の文字コードを持つ漢字を埋め込むのはよく使う手だな。

682:デフォルトの名無しさん
15/06/09 17:16:57.65 ei3x47n9.net
セクハラで訴えられそう

683:デフォルトの名無しさん
15/06/09 17:51:39.00 yWuzViB0.net
>>661
この単語がSJIS、EUC、UCS4を切り分けるコードに当てはまるのかはわからんがな
まあ短すぎる
検証よろしく
適合するなら俺も今後はソースに埋め込む

684:デフォルトの名無しさん
15/06/09 18:19:27.38 H+GmyaV4.net
>>663
美乳はEUCのページをshift-JISで表示されないためのマジックワードだよ。EUCの美乳はshift-JISでは有り得ない文字コードになるのでこれが見つかればブラウザーはEUCのページと判断するしかなくなる。
半角英数はEUCもshift-JISも同じコードになるのでWebページの頭の方(ヘッダ)が半角英数だけで構成されていると文字コードの自動識別が誤作動することがある。
そこでヘッダの一番上にEUCでしか有り得ない文字コードの漢字、shift-JISでしか有り得ない文字コードの漢字(こっちは半角カタカナでも可)を埋め込んでおくわけ。

685:デフォルトの名無しさん
15/06/09 19:02:08.84 yWuzViB0.net
>>664
で。ユニコードは?

686:デフォルトの名無しさん
15/06/09 19:05:48.25 yWuzViB0.net
BOM嫌い><
て奴がいたんだが、よくよく聴くとftailでファイルサイズが取れないから
と宣うバカがいたことを思い出した。

687:デフォルトの名無しさん
15/06/09 19:42:26.78 H+GmyaV4.net
>>665
UTF-8は標準だからヘッダにそう書いとけば大体問題ないと思うけど。

688:デフォルトの名無しさん
15/06/09 22:09:23.91 ysGf54Op.net
美乳ワロタw

689:デフォルトの名無しさん
15/06/09 22:30:40.54 rUC52Vju.net
美乳が恥ずかしいなら美川乳業とかで偽装すれば

690:デフォルトの名無しさん
15/06/09 22:39:08.87 BYQG69VH.net
おだまり

691:デフォルトの名無しさん
15/06/09 22:45:03.09 H+GmyaV4.net
ここに詳しく書いてあるから
URLリンク(www.dixe.net)

692:デフォルトの名無しさん
15/06/09 22:48:30.05 ysGf54Op.net
上司「○○さん(女性)、このhtmlの先頭に「美乳」って入れといて」
○○さん「 (///) 」
www

693:デフォルトの名無しさん
15/06/10 05:50:20.63 8O9sOMNu.net
VC++ってUTF-8はBOM付けないとあれだが
EUCはBOMなしで問題なくコンパイル出来るのか

694:デフォルトの名無しさん
15/06/10 07:07:17.42 9lpdQz8j.net
EUCのBOMってなに?

695:デフォルトの名無しさん
15/06/10 08:34:02.18 7znYU1gJ.net
wikiれ

696:デフォルトの名無しさん
15/06/10 08:40:19.99 wq9z8wa/.net
昔試したことがあるが、
VC++はEUCのソースを拒んだ気がする
たしか、ソース表示は正しく処理されるが、コンパイルするとコメント行に文句をつけてきた覚えがある

697:デフォルトの名無しさん
15/06/10 09:34:40.50 +LRdTZFK.net
>>674
アスペさんこんにちは!

698:デフォルトの名無しさん
15/06/10 09:37:54.45 GViOj19C.net
>>677
アスペの定義を間違えてるマヌケ野郎、こんにちは

699:デフォルトの名無しさん
15/06/10 10:10:23.40 +LRdTZFK.net
くやしいのう

700:デフォルトの名無しさん
15/06/10 10:57:56.06 W4KHhhNz.net
貧乳とかBOINの話はもういい

701:デフォルトの名無しさん
15/06/10 11:01:13.15 vGBRRQny.net
>>679
その言葉の使い方も違うぞw

702:デフォルトの名無しさん
15/06/10 11:19:59.14 IMgh89MB.net
微乳こそ美乳

703:デフォルトの名無しさん
15/06/10 13:37:02.72 rNwh002d.net
くわしいのう

704:デフォルトの名無しさん
15/06/10 16:01:01.75 W0KgL0/J.net
>>682
同意します

705:デフォルトの名無しさん
15/06/10 16:29:39.29 n27OTVe1.net
このキモヲタ特有のノリのキモいこと。

706:デフォルトの名無しさん
15/06/10 19:35:12.99 Gkss7rSH.net
>>685
世間の人はキモオタの生態をよく知らないが、君は詳しそうだ。

707:デフォルトの名無しさん
15/06/10 19:56:51.25 TBR6+hAz.net
同族嫌悪

708:デフォルトの名無しさん
15/06/10 20:07:18.81 H0fWrTpT.net
>>676
すっげー昔、その手のやつでテンプレートの文字コードを全部Unicodeにしないとステップデバッグできなかったことがあったな
ずれるんよ何故か、思わずずっこけた記憶がある

709:デフォルトの名無しさん
15/06/11 03:26:23.64 6Kqx+wy+.net
cmd.exeのcp65001


710:はいつもずれるよ



711:デフォルトの名無しさん
15/06/11 09:50:29.21 IOeYT4Pu.net
     ___
   /|   |
   || |    |
   || |    |
   || |    |
   || 彡⌒ミ|
   || ( ・ω・|  なに?ずれてた?
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

712:デフォルトの名無しさん
15/06/11 10:56:47.58 jFU1soj1.net
ポジション確認

713:デフォルトの名無しさん
15/06/11 11:04:31.65 yhIyBqUn.net
首吊りにしか見えない

714:デフォルトの名無しさん
15/06/11 13:31:06.28 zUHu5h0f.net
Visual Studio でJava Script編集したらインテリセンスの反応が
超遅いんですが、何故でしょうか?
一瞬で出す方法ありますか?

715:デフォルトの名無しさん
15/06/11 13:40:28.25 JmSxoDP9.net
javascriptの編集をVSでやったことないからわからんけど、Ctrl-Jで出ない?

716:デフォルトの名無しさん
15/06/11 13:44:57.28 JmSxoDP9.net
試しにやってみたら補間むちゃくちゃ早いな、遅いのはソースがでかいのかな?
出ない時はncb消したりするけど、遅いんじゃそういうのじゃなさそうだし。。

717:デフォルトの名無しさん
15/06/11 13:53:15.56 zUHu5h0f.net
>>694
うまく説明できないんですが、キーボードの操作をするたびに、何か反応が悪くなるんです。
例えば
func
くらいまで入れると
function
Function
など候補が出て、
function
を選び、
function a
と入力。ここまでは素早いのですが、ここで
function a()
のように()を入れると、そこで2,3秒考え込みます。
次に
function a(){}
って打つとまた2,3秒考え込みます。いったいどないなっているんですか?

718:デフォルトの名無しさん
15/06/11 14:21:35.25 yhIyBqUn.net
知らんがな
おま環

719:デフォルトの名無しさん
15/06/11 19:51:23.03 hIMGLN0SJ
前使ってたVS2010がアカデミック版だったからこれに移行してみたけどブレーク貼ってデバッグしたら重すぎワロタ
特にブレークで止まってる時に文字入力した時とか1文字おきに数秒止まってイライラする

720:デフォルトの名無しさん
15/06/12 13:59:32.79 aZ6mgu6x.net
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
ほう、こんなフォントが出たのか、VisualStudioのエディタフォントにしてみるか・・・とやってみたら
VS2008:普通に設定できる
VS2010:フォント設定でフォント一覧に出てこなくて使えない(レジストリ書き換えとかで無理矢理使えるかどうか等は未調査)
VS2012/2013/2015:普通に設定できる
2010は一体なぜ・・・?
2008:OpenTypeフォントがTrueType互換機能で使えてる
2010:OpenTypeに明確に非対応で、弾いてる
2012~:OpenTypeに正式に対応
みたいな感じ?

721:デフォルトの名無しさん
15/06/12 14:03:25.52 NjGGmx38.net
>>699
vs2013の画面キャプチャをどこかにアップ御願いします

722:デフォルトの名無しさん
15/06/12 14:08:13.11 TKFQnn5v.net
幅が気持ち悪い

723:デフォルトの名無しさん
15/06/12 14:19:08.04 NjGGmx38.net
>>701
画面キャプチャをアップ御願いします。
良かったらワテもインストールしたい。

724:デフォルトの名無しさん
15/06/12 14:21:04.88 SRqArOrY.net
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

725:デフォルトの名無しさん
15/06/12 14:24:50.47 NCPytTSG.net
>>699
情弱様なんで紹介してくれてありがたいけど、ちょっと横幅広過ぎな気が....
いい加減MSがMeiryoKeゴシックの改良版みたいのを作って欲しいものだけど、
こっち方面まったくやる気なしで期待できんよなあ。

726:デフォルトの名無しさん
15/06/12 14:25:33.55 NjGGmx38.net
>>703
サンキュウ。
こう言うの試しに入れても結局元のフォントの方が見やすかったと思って戻す事が多いから、入れるかどうか微妙やな。

727:デフォルトの名無しさん
15/06/12 14:36:59.99 +FBhj1Sg.net
>>702
どうぞ
URLリンク(www.youtube.com)

728:デフォルトの名無しさん
15/06/12 19:36:10.69 ol3VUgnw.net
そりゃ天下のMS様が極東の小国のためだけにそこまでするわけないわな

729:デフォルトの名無しさん
15/06/13 09:03:37.66 F3F2JvnY.net
>>699
ってか、もういいだろ…2010は
要らない子なんだよ…

730:デフォルトの名無しさん
15/06/13 09:59:57.07 7HvlRcHr.net
>>699
何でそんなに沢山のバージョン使っているの?

731:デフォルトの名無しさん
15/06/14 00:58:16.69 7fldeS8W.net
Consolasから変える予定なしだ
これも入れてみたけど微妙でConsolasに戻した

732:デフォルトの名無しさん
15/06/14 01:23:15.27 3FizBw9T.net
2008と2015RCは仮想で、2013は素のほうにいれてる

733:デフォルトの名無しさん
15/06/14 13:15:57.65 QHADXaR8.net
とりあえず2008~2013までは全部入れてるな

734:デフォルトの名無しさん
15/06/14 13:46:42.43 b52C1QQF.net
2008はpython2.7の為に入れてる
↓でいいと言えばいいんだが
URLリンク(www.microsoft.com)

735:デフォルトの名無しさん
15/06/14 22:28:22.49 DuGsmLdl.net
0とOと0の区別でやっぱ数字の0は斜線入りのゼロがいいなぁ

736:デフォルトの名無しさん
15/06/14 23:07:23.83 cZ5tw/6P.net
c++のソース編集する時に、
int top = 100;
int botom = 300;
int left = 200;
int right = 400;
みたいな行があったとして、見やすくするためにスペースやタブ入れて=の位置を揃えても、IDEが勝手に整形して=位置をずらしてしまいますが、このは範囲は整形しないみたいな設定とかテクニックとか無いですか?

737:デフォルトの名無しさん
15/06/14 23:09:16.79 dBS8e2GJ.net
>>715
そんな無益なこだわりを捨てる方が早い。
アセンブリ言語じゃあるまいし意味ないって

738:デフォルトの名無しさん
15/06/14 23:11:54.84 dK0VLUQl.net
オプションのコードエディタ → C++かな

739:デフォルトの名無しさん
15/06/14 23:30:45.88 cZ5tw/6P.net
>>717
それだと全体の設定のon offですよね。
そうではなくて、指定した場所は整形しないみたいな設定が出来れば良いのですが。
IDEがもっと賢くなって、似たような数式が並んでいる場合は=や+-()などの位置を見やすく揃えてくれると嬉しい。

740:デフォルトの名無しさん
15/06/14 23:36:10.50 O54UAv06.net
>>717
ツール→オプション→テキストエディター→C/C++→
書式設定→行間→代入演算子→代入演算子前後のスペースを変更しない
これもダメ?

741:デフォルトの名無しさん
15/06/14 23:54:00.95 cZ5tw/6P.net
>>719
そんな設定が有ったのか!
あとで試してみるよ。ありがとう。

742:デフォルトの名無しさん
15/06/15 05:30:21.97 TKCLtNo1.net
>>718
やめてくれ
間違ってもそんな要望MSに送るな

743:デフォルトの名無しさん
15/06/15 05:44:09.78 ufzOEuvk.net
新しくコード書く時はいいんだが
古いコードをメンテする時に
勝手に変えられると困るんで
全部OFFっす

744:デフォルトの名無しさん
15/06/15 11:22:39.43 6nRLhWdu.net
>>709
受託や共同開発やってると相手の環境に合わせるからいろいろ必要よ

745:デフォルトの名無しさん
15/06/15 19:33:09.13 1urZfdXt.net
いまだにVB6(ボソッ

746:デフォルトの名無しさん
15/06/15 20:26:36.38 VnmEZ5WE.net
あれは別文化だからなw

747:デフォルトの名無しさん
15/06/15 21:09:43.55 hek2X2ei.net
Windows10にもランタイム入ってるんだっけかVB6

748:デフォルトの名無しさん
15/06/15 21:25:06.97 stx1FStm.net
ランタイムは別だけど
ランタイムを入れれば動く

749:デフォルトの名無しさん
15/06/17 12:52:33.38 a95AqZZh.net
>>715
これ、地味に腹立ってんのよな俺は…
完全に切ったけど

750:デフォルトの名無しさん
15/06/17 13:07:49.88 I9Tsm6/3.net
そんなの1日で慣れるって普通。
で、その後はむしろ>>715みたいなコードの方に腹が立つようになる

751:デフォルトの名無しさん
15/06/17 19:12:25.00 O2Ip6Zau.net
イコールの縦位置を揃えるとか何十年前のスタイルなのさ・・・

752:デフォルトの名無しさん
15/06/17 19:27:32.74 B5I5OeC8.net
新旧論で否定ってのも頭が堅いな
新興宗教の信者みたいだ

753:デフォルトの名無しさん
15/06/17 19:33:16.48 Qul178yg.net
その手のリーダブルコードとか読んで感化されちゃった系アホが最高にウザイ
ままごとはてめーのgithubアカウントで好きなだけやってろ

754:デフォルトの名無しさん
15/06/17 19:35:06.52 nIcF1k4E.net
イコールは揃えるべきだろ。

755:デフォルトの名無しさん
15/06/17 19:54:52.54 2ozJ+CdU.net
ルールだけ決めてくれりゃどっちでもいい
一番困るのは揃えたりバラバラだったりとぐちゃぐちゃなソース

756:デフォルトの名無しさん
15/06/17 20:03:57.53 gyq0yhPM.net
>>731
そうだね新旧の問題じゃないね。
30年前だって>>715みたいなスタイルは馬鹿にされてたから。

757:デフォルトの名無しさん
15/06/17 21:00:18.87 DPBPhdSS.net
もしかして1文字でも長い変数が増えるたびに、他の変数の行にも差分が発生するんでしょうか?
まさかそんな馬鹿なことはないですよね?
変更管理の基本すらわかっていないごみクズじゃないんでしょうし。

758:デフォルトの名無しさん
15/06/17 21:04:10.33 fwpnML0y.net
自分は
top =
left =
right =
bottom =
って書いてる

759:デフォルトの名無しさん
15/06/17 21:25:17.41 wkZ2GA+I.net
うちは規約で変数名は8文字固定だからそんな心配いらない
ただローマ字を変数名にするときスペルの縮め方でいつも議論になる

760:デフォルトの名無しさん
15/06/17 21:43:09.20 5vGZBvAI.net
ggrksbkahみたいな感じ?

761:デフォルトの名無しさん
15/06/17 21:54:32.54 xOzCUxsy.net
>>736
比較時に空白の変更は無視とか普通にできるだろ

762:デフォルトの名無しさん
15/06/18 09:46:39.87 aStZMN0N.net
上 =
左 =
右 =
釦 =

763:デフォルトの名無しさん
15/06/18 09:53:03.93 7/h/PzkV.net
中国人の開発者が増えてる訳だが
あいつらのほうが優秀だぞ

764:デフォルトの名無しさん
15/06/18 10:46:46.36 8T2E3EQD.net
>>742
まぁ、それは事実。
残念だが、日本より遥かに優秀。人間性はクズだが。

765:デフォルトの名無しさん
15/06/18 11:12:16.64 uv22R/9/.net
そりゃあ優秀な奴がプログラマやってるから当たり前
そのうち日本みたいになるよ

766:デフォルトの名無しさん
15/06/18 11:29:39.24 i3G0vkZd.net
連中なんだかんだ言っても大人数の中から選ばれたエリートだからな。
日本語で考えるとちょっと足りないような感じになるが
中国語や英語で考えさせたら凄く頭がいい。

767:デフォルトの名無しさん
15/06/18 11:56:40.90 C/ONF5lm.net
外国人が言葉や手ぶりのせいで頭よくても悪く見えてしまうってのはあるな

768:デフォルトの名無しさん
15/06/18 12:28:58.32 yshh0B6q.net
人をカテゴライズして一般論で理解しようとする姿がアホ丸出し

769:デフォルトの名無しさん
15/06/18 12:28:58.64 EqdgCPQw.net
人口だけで日本の10倍いるからな
いくらゴキブリばかりと言っても
裾野広い分優秀なのも出て来る

770:デフォルトの名無しさん
15/06/18 21:34:19.96 i+1X0gtg.net
>>743
あいつらのおかげで
バグ修正に明け暮れてんだが

771:デフォルトの名無しさん
15/06/19 09:05:01.25 yHcBqTMw.net
>>743
打ち合わせに来るのは優秀なのも居る。
発注したら最後、「担当者が代わりました」「私は聞いてないアル!」

772:デフォルトの名無しさん
15/06/19 09:21:28.06 LpoPTz8x.net
ないのかあるのか、はっきりしろ!て言いたくなるよね?(´・ω・`)

773:デフォルトの名無しさん
15/06/19 20:52


774::48.26 ID:7f6FXDeV.net



775:デフォルトの名無しさん
15/06/19 21:18:23.63 UD6Ux+lX.net
>>752
自由主義社会なんだからそれで当たり前だろw
日本人が中国人より社会主義脳でどうするよw

776:デフォルトの名無しさん
15/06/19 21:22:04.13 AG39fnfm.net
滅私奉公しろってんだろ
脳みそが江戸時代だ

777:デフォルトの名無しさん
15/06/19 21:22:33.53 pabjvoWo.net
身に着けた技術をほかに生かすためにやめるんじゃなくて
一定期間仕事したらほかの業種行っちゃうんだよね
長く続けることが自分の生活を安定させるとは考えないみたいで

778:デフォルトの名無しさん
15/06/19 21:25:58.32 FGrLp8Em.net
転石苔を生ぜず

779:デフォルトの名無しさん
15/06/19 22:16:20.18 pwCN6d06.net
>>755
そんな事言ってるからお前は底辺から抜け出せないんだよ

780:デフォルトの名無しさん
15/06/19 22:19:17.83 pabjvoWo.net
中国人の話なんだけど…

781:デフォルトの名無しさん
15/06/19 22:22:47.52 pwCN6d06.net
>>758
長く続けることが自分の生活を安定させると考えてるお前の事を指摘してるんだよ

782:デフォルトの名無しさん
15/06/19 22:25:10.69 pabjvoWo.net
>>759
一定期間仕事してはやめて一定期間仕事してはやめて
なんて続けても何の得にもならないだろ?
その対比として書いただけのことにかみつかれても困る
転職を全否定してるわけじゃないんだから

783:デフォルトの名無しさん
15/06/19 22:27:31.35 gqE3zcth.net
VSのスレがいつの間にか 日本人VS中国人のスレになってる

784:デフォルトの名無しさん
15/06/19 22:33:33.03 vKGElCmn.net
>>760
何度も転職してるのに一向に自分の給料が上がらないから
嘆いてるんだよほっといてあげろ

785:デフォルトの名無しさん
15/06/20 00:14:41.36 gzoCELj1.net
新人がやたらとVSのバグっていうんだけど・・・
CString* p1;
CString* p2;
p1=p2;
でVSのメモリリークだって・・・

786:デフォルトの名無しさん
15/06/20 00:15:54.50 ne/bSAAV.net
deleteしなきゃそらリークするわな…

787:デフォルトの名無しさん
15/06/20 00:47:12.74 m/GPi3MC.net
>>757
+1

788:デフォルトの名無しさん
15/06/20 00:49:14.35 2OynkrJD.net
>>763
新人に生ポインタなんて使わせるなよ

789:デフォルトの名無しさん
15/06/20 04:08:37.14 KwPVj5b7.net
中国は自分より上が詰まって昇進が望めないとすぐ辞めるんだよ

790:デフォルトの名無しさん
15/06/20 08:22:42.18 1eO0vyOz.net
>>762
能力じゃなく、頭数が利益になるから、転職しようがしがみつこうが給料なんか上がらんよ
業界体質の問題

791:デフォルトの名無しさん
15/06/20 09:12:49.75 IRI2lmd1.net
ITってそうなの?

792:デフォルトの名無しさん
15/06/20 09:19:08.56 837NZnyd.net
日本のITはドカタ
全部とは言わないが

793:デフォルトの名無しさん
15/06/20 09:20:24.88 zY67sLSS.net
それ

794:デフォルトの名無しさん
15/06/20 09:31:26.41 hXHCPbo9.net
従業員の安全に気を遣ってくれるだけドカタの方が遥かにマシという現実

795:デフォルトの名無しさん
15/06/20 09:49:48.27 837NZnyd.net
それな

796:デフォルトの名無しさん
15/06/20 10:05:35.54 IRI2lmd1.net
日立のせいだと言うんだな #言ってない

797:デフォルトの名無しさん
15/06/20 10:26:00.52 xDd8VCyD.net
お前にも秘文を強制してやろうか

798:デフォルトの名無しさん
15/06/20 10:48:30.62 o1CJ7a6Q.net
hirdb売れてんの?

799:デフォルトの名無しさん
15/06/20 11:34:49.65 IRI2lmd1.net
関係ないが、トヨタ カムリのエンジン制御モジュールのファームウェアがグローバル変数を1万1000個持つスパゲティ・コードだって話を連想した。
URLリンク(eetimes.jp)

800:デフォルトの名無しさん
15/06/20 11:53:56.42 JS1ARM9p.net
組み込みなんてそんなもんだろ

801:デフォルトの名無しさん
15/06/20 12:11:35.46 G23I1bQw.net
>>777
フイタw
トヨタでもこんなもんか。

802:デフォルトの名無しさん
15/06/20 13:41:18.11 CvmegYmq.net
でも自動ブレーキは絶対安全なので買ってね☆

803:デフォルトの名無しさん
15/06/20 13:56:05.15 KfHO/c6F.net
自動ブレーキのお披露目中に客乗せてフェンスに突っ込んだのはマツダだっけ

804:デフォルトの名無しさん
15/06/20 14:46:01.64 bbbMqZ/r.net
トヨタって、simlinkからのコード生成じゃなかったのか?

805:デフォルトの名無しさん
15/06/20 17:07:39.64 BwBYUmlz.net
車種ごとに違う工程で作ってるとか

806:デフォルトの名無しさん
15/06/20 17:10:31.51 JS1ARM9p.net
大事なのはコードの綺麗さじゃないからな
テストを通ったものが勝ち

807:デフォルトの名無しさん
15/06/20 17:20:48.88 BwBYUmlz.net
まあ意味のあるテストしてるなら
テストしてないとか、failをスルーしてるよりはマシか

808:デフォルトの名無しさん
15/06/20 22:17:00.67 LyKuo+Sr.net
 こんな事になってたんだ。 知らなかった。
 その記事から1年半、TOYOTAは何か具体的な動き、あるの?

809:デフォルトの名無しさん
15/06/21 00:10:15.05 8J8Zrkqm.net
>>786
記事が大げさに煽ってるだけだと思うよw

810:デフォルトの名無しさん
15/06/21 06:19:45.86 grrrJWIQ.net
トヨタは新車開発費の40%がソフト開発費だといってたからなー

811:デフォルトの名無しさん
15/06/21 07:44:03.40 A9SAC8w5.net
車の制御システムって使い回しできないの?
後先考えないで設計しちゃうから毎回1から作り直してるの?

812:デフォルトの名無しさん
15/06/21 07:57:02.27 grrrJWIQ.net
今のトヨタの自動車ってクラウドに繋がってると言ってたし
制御だけでなくサービスを増やすみたいだから今後も増えるだろうね

813:デフォルトの名無しさん
15/06/21 09:28:27.51 qbGsUBw5.net
車の制御システムは情報機器としては非常に開発スパンが長いからね?(´・ω・`)
かなりの確率で以前のものを再利用できない状況が発生するんだよ?(´・ω・`)
携帯・スマホのようにへたすると年間に何度も新製品を出すのとかとは
環境が違い過ぎるんだよ?(´・ω・`)

814:デフォルトの名無しさん
15/06/21 11:09:28.49 vm6yYW6Q.net
情報危機の五年使い捨てルールと違い車検で長持ちするからな
まあアメリカのプロセッサーを使う限りは、こうなるわけだけども

815:デフォルトの名無しさん
15/06/21 11:57:02.38 rJ0wod4p.net
>>786
既に NASA が白判定してるし、和解も成立してるし、やることはもうないだろ

816:デフォルトの名無しさん
15/06/21 16:42:58.81 /gMpDjZs.net
円安でエンジニアが売り手市場らしい
URLリンク(www.j-cast.com)

817:デフォルトの名無しさん
15/06/22 20:32:25.69 Z/ZfQAol.net
コミュニティーインスコしようと思ったらblockdがどうのって言われて
OS入れなおしても症状かわらず……
入れられないと困るんだけどlogみても原因さっぱりだしどうすればいいんだろうこれ

818:デフォルトの名無しさん
15/06/22 21:37:26.27 NJYVN5qk.net
「blockdがどうの」って中途半端に言われてもサッパリピーマンだけど、
英語版のCommunityに英語版のLanguage Packでもインストールしよーとして
Setup Blockedでも出たのかい?

819:デフォルトの名無しさん
15/06/23 08:10:26.58 PmYcJsrz.net
>>795
入れられないと困るような人はとっとと Professional 買ってサポート受けてください

820:デフォルトの名無しさん
15/06/24 05:59:10.91 QyK+C0nh.net
InstallShieldで図のようなbフォルダを追加したんですが、
これのデフォルトディレクトリを定義するのと、ユーザーがインストール先を自由に変えられるようなダイアログ出せるようにしたいんですが、
どう設定すればいいのでしょうか。
あと、Program Filesは要らない


821:ので消したいです http://xxxxxxxxxxxx.net/_/146/20150624055657-0.jpg



822:797
15/06/24 07:08:22.39 QyK+C0nh.net
すんません後々のこと考えてInno Setupの方を勉強する事にします

823:デフォルトの名無しさん
15/06/24 07:57:48.54 hCh+/iKv.net
>>799
>すんません後々のこと考えてInno Setupの方を勉強する事にします
そんなソフト聞いた事も無いぞ。
後後の事考えたらインストールシールドだろ!

824:デフォルトの名無しさん
15/06/24 08:15:12.53 QyK+C0nh.net
>>800
有名なやつだと思った・・
でも>>798みたいな凝ったことやろうとするとInstallShieldだとすぐ積むし、
Inno Setupみたいなスクリプト書けるやつの方が良いかなと・・

825:デフォルトの名無しさん
15/06/24 08:54:52.95 hCh+/iKv.net
>>801
オラには答えは分からんが
ググれば答えは見つかりそうな問題だな。

826:デフォルトの名無しさん
15/06/24 09:06:29.49 BjoO3mYW.net
>>800
知らないのは、お前が馬鹿なだけだよww
どんだけモグリなんだよテメェは。

827:デフォルトの名無しさん
15/06/24 09:24:39.82 xWE0REW2.net
インストーラが必要なユーザは切り捨てるのが吉
どうせインストール後も下らんサポートの山

828:デフォルトの名無しさん
15/06/24 10:08:18.48 L+KbIIX3.net
>>803
禿四苦同意します

829:デフォルトの名無しさん
15/06/24 11:08:42.86 RQiJ0wYB.net
MSIを手軽に作れるものといったら何なのかね
やっぱInstallSHIELDなのか

830:デフォルトの名無しさん
15/06/24 12:11:16.03 1qpN3oTv.net
確か最近MSIのテンプレート復活ませんでしたっけ?

831:デフォルトの名無しさん
15/06/24 19:51:00.91 HvYKf3E/.net
wixなら使ったことある。
UI周り作り込もうと思ったら.netほぼ必須になるけど

832:デフォルトの名無しさん
15/06/24 20:58:27.21 heeL02YA.net
つ InstallAWARE

833:デフォルトの名無しさん
15/06/24 21:01:36.66 9oXl7uRj.net
あはれなり

834:デフォルトの名無しさん
15/06/24 23:21:16.67 BGkL/rnq.net
>>807
あるよ
nugetでも手に入ったかな

835:デフォルトの名無しさん
15/06/26 11:36:18.47 ZIbXI5SN.net
興味ありとうとうインストしてしまった
あーあー逃げるべきか悩むな

836:デフォルトの名無しさん
15/06/26 15:51:32.16 /VbjjK4b.net
なかったことにされそうな、Update 5のRTWはどうなったんだ?
4半期ごとのはずなのに…

837:デフォルトの名無しさん
15/06/30 08:11:46.22 +FxIdXPx.net
確か、今までは
ソリューションエクスプローラーのファイルをシングルクリックで
選択しただけでそのファイルが表示されていたのですが、
昨日あたりから、シングルクリックでは何ら反応が無く、
ダブルクリックしないと表示されなくなってしまいました。
私の記憶違いか、何らかの設定変更かもしれませんが、設定を変更した記憶が有りません。
シングルクリックでファイル表示しますよね?

838:デフォルトの名無しさん
15/06/30 18:27:14.15 CDX5BcNj.net
>>814
選択された項目のプレビュー
ソリューションエクスプローラーのツールバーの右端

839:デフォルトの名無しさん
15/06/30 19:11:58.27 +FxIdXPx.net
>>815
治りました。有り難うございます。
最近物忘れが多くて、三時間くらい掛けて書いた関数と同じ機能の関数を一週間前に既に作っていたとか、時々有ります。困ります。

840:デフォルトの名無しさん
15/06/30 22:26:10.09 3+NHF9fi.net
A/B法だっけ?
よく出来てる方を採用すればいいんだよ

841:デフォルトの名無しさん
15/07/01 11:18:06.05 /eEOVGmi.net
ル・マン式で
同時に実行して先に完了した方を採用

842:デフォルトの名無しさん
15/07/01 19:54:08.34 pgmfr78S.net
今日、数が月ぶりにVS2013C++使ったらデバッガーの画面で
行番号の所に出る赤い丸のブレークポイントが今までならこんな感じでしたが、
 101
●102
 103
今日見たら、その●の周りに髭みたいなのが出ているのですが
~●~
~ ~
こんな感じです。これは何ですか?最近何か変わったのでしょうか?
Updateなどやった記憶はないのですが。気のせいかな?

843:デフォルトの名無しさん
15/07/02 07:53:09.01 xSRYs/Ea.net
imgurにでもスクショあげてみ

844:デフォルトの名無しさん
15/07/02 09:40:14.92 Y0nozqak.net
フォントキャッシュ消してみたら

845:デフォルトの名無しさん
15/07/02 10:56:34.76 d9gpeF1/.net
髭、、、リンクのアンダーラインとか、、、

846:デフォルトの名無しさん
15/07/05 08:28:13.62 mltFSMGc.net
質問です。
VisualStudioCommunity 2013のSetup Projectでインストーラーを作っているのですが
起動条件のInstallUrlに実行したい.exeを書くと、WindowsXP Pro SP3でインストールできなくなってしまいます。
"インストールは未完了です。
 Setup のインストール中にインストーラーが中断されました。再度実行するためにインストーラーを再起動する必要があります。"
と表示されて、次へ進めません。
VisualStudio2008ProSP1のセットアッププロジェクトで作成したインストーラーなら問題なくインストールできました。
解決策がありましたら教えていただけないでしょうか。
Search Target Machine
_ Property REGISTRYVALUE1
_ RegKey SOFTWARE\Microsoft\NET Framework Setup\NDP\v4\Client
_ Root vsdrrHKLM
_ Value Install
Launch Conditions
_ Condition REGISTRYVALUE1<>""
_ InstalUrl dotNetFx40_Full_x86_x64.exe

847:デフォルトの名無しさん
15/07/05 13:26:33.68 18+ya5CF.net
VisualStudioCommunity 201はXPに対応してんのか?

848:デフォルトの名無しさん
15/07/05 13:28:47.82 iTd7v0y0.net
対応してない

849:デフォルトの名無しさん
15/07/05 21:31:48.08 mltFSMGc.net
Visual Studio Community 2013自身はWindowsXP非対応ですが、Communityで作成したアプリ等はWindowsXPに対応しているという認識でしたが違うという事ですかね。
Windows デスクトップ開発に対する Visual Studio 2013 のサポートでターゲット プラットフォームにWindowsXPが含まれており
URLリンク(www.visualstudio.com)
Visual Studio 2013 エディション主要比較ではCommunityにも全アプリをターゲットにProfessionalやUltimateと同じく○が付いていたのでWindowsXP対応かと思っていました。
URLリンク(www.microsoft.com)
XP非対応なら納得です。ありがとうございました。

850:デフォルトの名無しさん
15/07/05 21:38:08.14 4Lu8jO+u.net
何を納得してるのかまったくわからないけどそのurlにあるようにターゲット プラットフォームはXP対応してる
DDKとか特殊な環境ではターゲットXP対応しない

851:デフォルトの名無しさん
15/07/05 21:39:42.64 70VDGlmK.net
xp対応って
vsがxpで動く
vsで作ったアプリがxpで動く
の二通りの解釈が出来るぞ。
質問者はどっちの意味で聞いている?

852:デフォルトの名無しさん
15/07/05 21:49:59.90 WGmLmkq6.net
そりゃまあそうだけど、「VS自体をXPで動かしたい」と意図するシチュエーションは想像困難(というか想像したくない)だからな。

853:デフォルトの名無しさん
15/07/05 21:56:41.15 xLeTleDN.net
>>828
>>823を読んで前者だと解釈するなら病院に行った方がよくないか?

854:デフォルトの名無しさん
15/07/05 21:59:40.80 70VDGlmK.net
822なんて読んでいない。過去は気にしない主義なんだ

855:デフォルトの名無しさん
15/07/05 22:15:34.51 bJstLaTa.net
じゃあ未来のレスに安価飛ばしてくれよ

856:デフォルトの名無しさん
15/07/05 22:20:30.90 zPA17ttg.net
はい、やめやめ

857:デフォルトの名無しさん
15/07/05 23:58:57.87 SF8CV6UF.net
>>827
そうでしたか。
対応しているのにうまく動かなくて困りますね。
なにか対処法があればいいのですが・・・
>>828
>vsで作ったアプリがxpで動く
という意味で質問させていただきました。

858:デフォルトの名無しさん
15/07/06 00:12:54.61 eNxEnX94.net
つくったことないから、詳しく知らんけど、
VS2013のインストーラってInstallShieldを使うんだよね?
InstallShieldは、XPサポートしてんの?

859:デフォルトの名無しさん
15/07/06 00:23:03.86 eNxEnX94.net
ついでに、インストーラじゃなくて、アプリケーションの話だけど、
C++で作ってる場合は、
プロジェクトのプロパティ変更する必要があるから注意な
↓は、VS2012だけどVS2013も同じ
URLリンク(blogs.msdn.com)
.NET言語だったら、対応する.NET入れれば動くけど
XPだと、4.0までしか入らないからな

860:デフォルトの名無しさん
15/07/06 00:28:51.79 Vva6MBHC.net
>>835
いえ、InstallShieldではなくVisualStudio2008と同じVisualStudioセットアッププロジェクトを使ってます。
URLリンク(www.infoq.com)
URLリンク(visualstudiogallery.msdn.microsoft.com)
InstallShieldがXP対応かどうかは知らないです。
Visual Studio 2013 のターゲット プラットフォームにWindowsXPが含まれているので対応していると思いたいですが。
>>836
それ忘れやすいですよね。
アプリ自体はWindowsXPで動いてます。

861:デフォルトの名無しさん
15/07/06 01:04:33.20 eNxEnX94.net
>>837
あっ、そんなのがあるのか
知らんかった
試しにインストールしてみたけど
必須コンポーネントの
Windowsインストーラ4.5にデフォルトでチェックが入ってないのが気になった
いまだに使われてるXPなら入っているんだろうけど

862:デフォルトの名無しさん
15/07/06 03:12:00.62 o3yWZSJt.net
レビューやQ&A見るとdon't work on Windows XPとかあるから対応してないんじゃないかな?

863:デフォルトの名無しさん
15/07/06 06:56:26.85 Vva6MBHC.net
>>838
それだ! と思い、Windowsインストーラー4.5をWindowsXPにインストールしたのですが結果はダメでした。
WindowsXP SP3に最初から入っているWindowsインストーラーのバージョンは3.0のようですね。うちでは3.01.4001.5512 でした。3.0で使えるようにしたいです。
 利用可能な Windows インストーラーのバージョン
 URLリンク(support.microsoft.com)
 バージョン確認方法
 URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp) 
>>839
残念です。
VS Community2013ではなく、Visual Studio Ultimate 2013 with Update 4 評価版でも試しましたがやはりダメでした。
InstallShield使うしかないのかな・・・WiXは難しそうですし。
VSセットアッププロジェクトではできる必須コンポーネント設定が、InstallShield Limited Editionではできないらしいですね。
できればC++ランタイムライブラリやDirectX等、インストール済みか確認してから入れたいです。
URLリンク(www.grapecity.com)

864:デフォルトの名無しさん
15/07/06 07:02:45.32 swqGSHIc.net
>>840
インストーラーなんてファイルを目的のフォルダにコピーするだけだろ。



865:当なGUI作って合体させれば1時間もあれば出来るだろ。 君はややこしく考え過ぎ何だよ。



866:デフォルトの名無しさん
15/07/06 08:51:30.25 DHcm6MQA.net
>>841みたいなのがドライブを丸ごと削除するようなアンインストーラを作るんだよな

867:デフォルトの名無しさん
15/07/06 09:06:58.75 txhELdw3.net
PSO2思い出すぜ
あれもなかなかだった

868:デフォルトの名無しさん
15/07/06 09:57:39.80 Vva6MBHC.net
>>841
いえ、コピーだけではなくアンインストールにも対応したいんですよね。
他には、DirectXがインストール済みか確認してインストールされていないときのみ DXSETUP.exe を実行したり。
それらを自分で作ってもし不具合があったら大変なので様々な環境でテストしてコード修正等していたら1時間じゃ無理です。
ちなみにそのGUIは何で作ればいいとお考えですか?
商用利用可能で無料なものはVS2010ExpressとVS2013Communityくらいしか思いつかないですが。
WindowsAPIでちまちま作りたくないな・・・

869:デフォルトの名無しさん
15/07/06 10:07:54.50 swqGSHIc.net
>>844
> ちなみにそのGUIは何で作ればいいとお考えですか?
俺だったらC++かC#だな。
Formの上にボタン置いて、押すたびに次の画面に移っていくだけだから、もっとも簡単な部類のGUIだろ。

870:デフォルトの名無しさん
15/07/06 10:10:13.59 PmLO0F5+.net
インスコ/アンインスコ
だけじゃなくてバージョン管理とか自動updateとか
コントロールパネルのプログラムの追加と削除に出したいとか
動機は色々ある罠

871:デフォルトの名無しさん
15/07/06 10:16:46.56 Vva6MBHC.net
>>845
WindowsAPIを直接使わず、Setup.exeをC#かC++CLIで.NET Freameworkを使い作成するという事でしょうか?

872:デフォルトの名無しさん
15/07/06 10:44:37.83 eNxEnX94.net
InstallSieldは、ターゲットとしてXPをサポートしてるみたいだから
手段のひとつとして検討しておいてもいいかもね
URLリンク(www.networld.co.jp)

873:デフォルトの名無しさん
15/07/06 11:13:52.87 swqGSHIc.net
>>847
> WindowsAPIを直接使わず、
君の言っているWindowsAPIって具体的にはどんな関数を指している?
>Setup.exeをC#かC++CLIで.NET Freameworkを使い作成するという事でしょうか?
そうだけれど、わざわざC++CLIみたいな変態言語は使いたくないので、
C#かC++(CLI無)かのどっちかだな。でも君はWindowsAPIを使いたくないんだから、
俺が推薦するならC#ということになるね。
Setup.exe実行したら
Form1が開いて、
[インストール]
[アンインストール]
っていう二つのボタンが有って、[インストール]押したら
OSの種類、Program Filesの場所、DirectXの有無調べて、
それで、目的のファイルを目的の場所にコピーするだけで完了。
DirectXが無い場合はDirectXのインストーラーを起動するとかダウンロードサイトに飛ぶとかでいいだろ。
[アンインストール]なら全部消す。
レジストリなんかに登録する必要などは特にないと思うよ。

874:デフォルトの名無しさん
15/07/06 11:48:43.12 Vva6MBHC.net
>>848
ありがとうございます。Limited Edition が書かれてないですが、ビルドするとExpressというフォルダにインストーラーが出力されるのでExpressのターゲットを見ればいいのかな・・・
InstallShield 2013 はExpress、Premier、Professional 全てWindowsXPに対応していますし、Limited だけXP非対応という事はなさそうですよね。
あと、.NET Freamwork は同時にインストールするオプションがありました。
>>849
なるほど、詳しく説明してくださってありがとうございます。
>君の言っているWindowsAPIって具体的にはどんな関数を指している?
CreateDialogやCreateWindowです。インストール先はProgram Files固定ではなくユーザーが変更できるようにして、コントロールパネルのプログラムの追加と削除にも出したいです。
気になっていたのは、C++(CLI無)なら大丈夫そうですけど、C#の場合.NET Freameworkがインストールされていない環境ではそのSetup.exe自体が動かなくないですか?
何か良い解決策があればいいんですが。

875:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:04:17.26 swqGSHIc.net
>>850
> C#の場合.NET Freameworkがインストールされていない環境ではそのSetup.exe自体が動かなくないですか?
> 何か良い解決策があればいいんですが。
今時、.NET Freameworkがインストールされていない環境なんて皆無だと思うけれど。
良く覚えていないがWin7以上使っていたら 3.5か4.0は入っているんじゃないの?ちがうかな。
XPユーザーは切り捨てる。それがいいよ。終了したOS向けに努力しても、プログラミングもサポートも面倒だし。

876:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:07:23.99 KzNzThii.net
xp切り捨てるんならインストーラー使えるんだから
わざわざ自作しなくてもいいだろ

877:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:18:19.35 DHcm6MQA.net
質問者はインストーラがXPで動かなくて困ってるのに
XPユーザーは切り捨てる。それがいいよ。(ドヤァ
って馬鹿か

878:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:22:10.17 IqUlle/j.net
なにが嬉しくていまさらXP用のソフト作るんかね

879:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:22:20.17 3nnhBzWY.net
「手段に酔って目的を忘れる」よい見本

880:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:23:18.93 3EmyldrH.net
>>853
禅問答みたいな感じでいいじゃないか。

881:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:29:52.51 ZFt1tMxE.net
>>850
インストーラー自作(笑)とか壮大に変なこと考えるより素直に問題を解決することを
考える方がいいと思うよw
>>823を読んで一つ疑問に思ったのが、
起動条件のInstallUrlなんて直接指定する必要あるんだっけ?
URLリンク(dobon.net)
↑にあるように、必須コンポーネントのダイアログで.NET 4.0を指定するだけじゃないの?
URLリンク(fanblogs.jp)
↑こんな記事も見つけたんで、その上でひょっとしたら起動条件エディタでVersionを
設定する必要があるのかもしれない。
あと、" dotNetFx40_Full_x86_x64.exe"ってVS2013をインストールすると
自動で開発環境のPCに入るんだっけ?
なんか自分で別途SDKか何かインストールする必要があったような記憶もあるんだけど。
とりあえずやったことと発生した問題をもうちょっと詳細に書いてみたら? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)


882:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:34:25.08 ZFt1tMxE.net
何でこれで目玉が付くんだろw

883:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:37:00.18 txhELdw3.net
Androidから見る目玉は尊シールみたいで不気味だ

884:デフォルトの名無しさん
15/07/06 12:47:45.65 Rsiji3ml.net
Inno Setupあたりでも使えばいいんじゃね?

885:デフォルトの名無しさん
15/07/06 13:21:38.26 IqUlle/j.net
目玉の原因(二分法)
URLリンク(dobon.net)

886:デフォルトの名無しさん
15/07/06 13:22:38.86 IqUlle/j.net
目玉の原因(二分法)
URLリンク(fanblogs.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)


887:デフォルトの名無しさん
15/07/06 14:07:25.70 Vva6MBHC.net
>>851
.NET Freamework 2.0 ならもしかしてと思い調べたのですが、残念なことにXP SP3 には入っていませんでした。未確認ですがWin7なら入っていそうですよね。
>>857
あ、本当ですね。これは知りませんでした。ありがとうございます。
.NET Freamworkをダウンロードせずにインストールしたいのですが、
URLリンク(msdn.microsoft.com)
の手順でやってもうまくいかず、やり方がわからないので今のままにしようと思います。
問題はDirectXです。
>とりあえずやったことと発生した問題をもうちょっと詳細に書いてみたら?
やった事
・VisualStudio2013にSetup Projectを追加して、WindowsXP向けのインストーラーを作成。
・[起動条件(Setup)]の[対象コンピュータの検索]に、DirectX の検索を追加
 FineName d3dx9_43.dll
 Folder [SystemFolder]
 Property FILEEXISTS1
・[起動条件(Setup)]の[起動条件]にDirectX を追加。
 Condition FILEEXISTS1<>""
 InstallUrl Runtime\DXSETUP.exe
・作成したインストーラーをWindowsXPで実行。(インストールできず)
・[起動条件(Setup)]の[起動条件] DirectXのInstallUrl を空にしてインストーラーを作成。
・作成したインストーラーをWindowsXPで実行。(インストール成功)
発生した問題
・作成したインストーラーをWindowsXPで実行すると、次へ進めずインストールができません。

888:デフォルトの名無しさん
15/07/06 14:25:35.77 Vva6MBHC.net
>>857
>あと、" dotNetFx40_Full_x86_x64.exe"ってVS2013をインストールすると
>自動で開発環境のPCに入るんだっけ?
入らないような?
VS2013をインストールしたWin7には、4.5が入ってました。
4.5が入っていれば4.0のアプリも動く気がします。
>>860
Inno Setupを使えば簡単に[DirectXのインストール確認]->[入ってないときだけDXSETUP.exe実行]ができますかね?

889:デフォルトの名無しさん
15/07/06 14:31:04.64 swqGSHIc.net
>>864
そもそもそのインストーラーが完成したとして、誰に何を配布する予定何だ?

890:デフォルトの名無しさん
15/07/06 15:19:58.15 Vva6MBHC.net
>>865
DirectXを使用したWindowsXP対応アプリを一般向けに販売予定です。
URLリンク(freesoft.tvbok.com)
によると、Windows7には.NET Framework 3.5 が入っていますね。4.0や4.5は入っていませんでした。VS2013のインストールで4.5が入るようです。
4.0のアプリはほとんどの場合4.5が入っていれば実行できるみたいです。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

891:デフォルトの名無しさん
15/07/06 15:45:07.71 rFO6xFTG.net



892:「い加減Yahoo知恵袋にでも行ってこいよ



893:デフォルトの名無しさん
15/07/06 15:53:05.78 swqGSHIc.net
>>866
とりあえずdirectxの件と.net framewowkの件を分けて考えれば。
インストール先のosにこれらが入ってない場合に必要ならダウンロードインストールしたいんでしょ?
install shield プロジェクトやSetupプロジェクト作ってみて、まずは.net framewowkがちゃんとインストール出来るか試して見れば?

894:デフォルトの名無しさん
15/07/06 18:11:02.04 DHcm6MQA.net
インストーラを.NETで作れとか言い出す馬鹿がいたせいで話が混乱してるだけで
インストールしたいアプリ自体は普通のWin32アプリでねーの?

895:デフォルトの名無しさん
15/07/06 18:20:09.70 swqGSHIc.net
>>869
>インストーラを.NETで作れとか言い出す馬鹿がいたせいで話が混乱してるだけで
それ俺だがや。やっぱ自作するより既にある奴を使う方が手っ取り早いよな。

896:デフォルトの名無しさん
15/07/06 18:30:49.22 1uuV02SE.net
>>869
>>823には
>InstalUrl dotNetFx40_Full_x86_x64.exe
とあるから普通に考えればそれはないでしょ。

897:デフォルトの名無しさん
15/07/06 21:00:52.82 Vva6MBHC.net
>>868
>インストール先のosにこれらが入ってない場合に必要ならダウンロードインストールしたいんでしょ?
ネットが繋がらなくてもいいようにダウンロードせずにインストールしたいです。
>まずは.net framewowkがちゃんとインストール出来るか試して見れば?
Install shield とVSセットアッププロジェクトで.NET Framework 4.0 がちゃんとインストール出来ました。
今はDirectXの件だけ考えてます。
>>869
インストールしたいアプリ自体は.NET framework 4.0 とDirectX を使っています。

898:デフォルトの名無しさん
15/07/06 21:05:11.27 F3TMUSiO.net
こういう面倒くせー質問はstackoverflowでやればいいと思う
客足が伸びずに悩んでるようだから協力してやれ

899:デフォルトの名無しさん
15/07/06 21:12:01.57 swqGSHIc.net
>>872
君のやりたい事がようやく分かったよ。
XP以上のOSにdirectxと.netframewowkをインストールするインストーラーを作りたいんだな。
そのdirectxと.netframewowkはインストーラーと一緒に配布したいと。こういう事ね。

900:デフォルトの名無しさん
15/07/06 21:22:16.20 Vva6MBHC.net
はい、うまく伝えられず申し訳ないです。
・DirectXと.NET frameworkとVCランタイムライブラリと自作アプリをインストールするインストーラーが作りたい。
・そのDirectXと.NET frameworkとVCランタイムはインストーラーと一緒に配布したい。

901:デフォルトの名無しさん
15/07/06 22:07:27.01 8nqGYPYh.net
インストーラーの上にHTMLでメニュー作ってリンク貼ればいいじゃん。

902:デフォルトの名無しさん
15/07/06 23:18:48.86 g3Y1eZgV.net
難しそうとか大変だからとか無料でやりたいとか売り物作ってるのに甘えるなよ

903:デフォルトの名無しさん
15/07/06 23:42:50.94 obPDxtqR.net
誰に命令してるんだよw
頭オカシイんじゃねえのマジで。

904:デフォルトの名無しさん
15/07/07 00:09:14.97 OJRM6h0Q.net
頭おかしいのはインストーラーがどうたらとごちゃごちゃぬかしてるやつだろ
どう見ても

905:デフォルトの名無しさん
15/07/07 00:10:31.61 OJRM6h0Q.net
インストーラーの質問してるやつのことね
頭おかしいやつ

906:822
15/07/07 00:11:16.19 54kNToRQ.net
822です。
すいません、予想以上に大変そうなので諦めようと思います。
レスしてくださった方々どうもありがとうございました。

907:デフォルトの名無しさん
15/07/07 00:49:53.72 OJRM6h0Q.net
2度と来るなよハゲ

908:デフォルトの名無しさん
15/07/07 02:25:11.55 xt4wRlu/.net
目玉ってなに?

909:デフォルトの名無しさん
15/07/07 03:45:18.65 H29+ArEW.net
無茶や!
XPは低性能・サポート切れで、
DirectX, .NETが動くわけないだろw

910:デフォルトの名無しさん
15/07/07 04:28:07.82 oR9xV2kd.net
>>881
諦めなくてもいいだろ。
XPさえ切り捨てれば物凄く簡単になるぞ。全部を一度にやろうとしているから難しいんだよ。

911:デフォルトの名無しさん
15/07/07 14:37:21.60 L2fl7GI9.net
asp.net ビルドするのに3分ぐらいかかってやる気でねぇ

912:デフォルトの名無しさん
15/07/07 14:43:25.58 arIkU85V.net
Xpって2010までだと思ってた
2013も入れられるのか

913:デフォルトの名無しさん
15/07/07 16:00:51.88 GP8kbGTu.net
XPで動くものもビルドできるってだけだ

914:デフォルトの名無しさん
15/07/07 17:22:38.34 eGXfIeUR.net
2015ですらXPターゲットのツールチェインが使えるという

915:デフォルトの名無しさん
15/07/08 01:16:48.63 7WymTZGf.net
頻繁にライセンスの確認があるのはなんなの?

916:デフォルトの名無しさん
15/07/08 01:20:10.47 K3Unq


917:fxi.net



918:デフォルトの名無しさん
15/07/08 01:20:54.14 NzJ4zuZm.net
自分は初回起動時の1回だけだったけど
割れライセンス掴まされたんじゃね

919:デフォルトの名無しさん
15/07/08 06:20:25.26 RhN+ggno.net
ログオフ状態にしてると数週間に1回ある気がする

920:デフォルトの名無しさん
15/07/08 11:10:20.92 oHGAqmwK.net
Microsoftアカウントの再認証はしょっちゅうだけど
ライセンスの認証なんてインストール後にしたっきり求められたことないな。

921:デフォルトの名無しさん
15/07/08 12:28:37.64 2RkcCBlT.net
そもそもMSDN版だと認証が無いな、アカウント確認だけ

922:デフォルトの名無しさん
15/07/08 13:16:41.45 zpDCOpgP.net
そんなことない。
サブスクライバーのダウンロードページからプロダクトキーも入手できるし
ライセンス認証も出来るだろ。

923:デフォルトの名無しさん
15/07/08 14:27:57.86 D5ExGLm+.net
>>890
2週間起動しないと出る。

924:デフォルトの名無しさん
15/07/08 16:20:36.44 VjlfNO6A.net
>>896
まだこの手の馬鹿がいるのか

925:デフォルトの名無しさん
15/07/08 16:21:25.54 HMKJDSG5.net
>>898
びっくりしちゃうね

926:デフォルトの名無しさん
15/07/08 18:09:50.01 0aiW9H8a.net
MSアカウントだけでも認証はできるけど頻繁に確認されるのが面倒だから
永続認証のプロダクトキー認証に切り替えたな。
どちらでも出来るだろ。

927:デフォルトの名無しさん
15/07/08 19:01:29.30 LFwxxiyW.net
MSDNの契約期間が切れた後に再インストールすると
認証できなくなるらしいからプロダクトキーはダウンロードしてある。
プロダクトキーを入力するのが面倒だからアカウント認証にしてるけど。

928:デフォルトの名無しさん
15/07/08 20:00:08.84 RhN+ggno.net
永続キーうらやましす
毎回ログイン面倒なのよ

929:デフォルトの名無しさん
15/07/08 20:36:46.39 oHGAqmwK.net
よく知らなかったけどそういう変な仕組みなのか。

930:デフォルトの名無しさん
15/07/08 21:23:25.48 7w5GZ+Yj.net
そもそもライセンスキーとプロダクトキーとアカウントの関係が滅茶苦茶に分かりにくいのが混乱の原因

931:デフォルトの名無しさん
15/07/08 21:49:37.21 KTwIQWFH.net
最初に入力したライセンスキーでライセンス認証が完了したと勘違いしているのとか、
ライセンスキーとプロダクトキーが同じものと誤解している連中とか、
かなりの人数いそうだな

932:デフォルトの名無しさん
15/07/08 23:13:25.65 oHGAqmwK.net
>>905
少なくとも俺。

933:デフォルトの名無しさん
15/07/10 00:30:17.60 NDxVu+mp.net
VS2015スレより転載
---
44 デフォルトの名無しさん sage 2015/07/09(木) 20:47:32.62 ID:xRDgn3CD
全く話題になっていないが、パッケージ版の販売が終了するみたいだな
URLリンク(www.licenseonline.jp)

934:デフォルトの名無しさん
15/07/10 11:03:45.14 JcdSLDXz.net
フォント指定周りってやっぱり融通効かないんかな
普通のテキストエディタだと、IMEの未確定状態(文字に下線が付いてる状態)でも指定したフォントになるのに、
Visual Studioだとならない。
指定フォントは MeiryoKe_Consoleの11なんだけど、未確定文字はどうやらメイリオの9
コメントとか書くときにサイズがぱかぱか変わって気持ち悪い…。

935:デフォルトの名無しさん
15/07/10 18:48:20.03 DYBbDRzD.net
確か2015からフォント指定が少し改善されてるんだよな
C++だとメンバ変数とローカル変数の色違いが2015から出来るようになってたはず

936:デフォルトの名無しさん
15/07/10 19:59:58.74 1gFma2Tz.net
Cドライブの空きが少ないからDドライブにインストールしたいのですが、
問題ないですよね?

937:デフォルトの名無しさん
15/07/10 20:07:33.08 5TGG9cP1.net
諦めろ
ほとんどがCにインストールされる

938:デフォルトの名無しさん
15/07/10 20:43:08.14 /TIw0VBH.net
Common Files ですね判ります

939:デフォルトの名無しさん
15/07/10 21:47:53.42 ScSjzKiE.net
>>910
インストール後にDにファイルを逃がし�


940:トCにシンボリックリンク置けば?



941:909
15/07/11 21:25:14.22 mADAI0uO.net
>>913
やってみたいですが、会社のPCで予備がないので怖いです。
Dドライブは200Gb以上もあるのにCに80しか割り当てない
システム部はおかしいですよね。

942:デフォルトの名無しさん
15/07/11 21:27:18.91 FdAid2Wa.net
>>910
全く問題ないよ。やめとけなんて言ってる奴は99%初心者。間違いない。

943:デフォルトの名無しさん
15/07/11 21:56:11.16 uKki+Yew.net
システム部なんて毛が生えた素人だよ
手順書を読まないとLDAPやActiveDirectoryやGroupPolicy設定の一ツもできないだろう

944:デフォルトの名無しさん
15/07/11 22:08:42.70 hoq+M4Np.net
>>914
いや意図は分かるよそれ。
バックアップを意識してシステムドライブにデータ置くなってことでしょ。
80Gもあれば必要十分だと思うけど。
それとそういうことならVSみたいなインストール作業が必用なアプリはCドライブに入れておく方が得策。

945:デフォルトの名無しさん
15/07/11 22:28:27.09 legPQ+x5.net
こういうの、ホーム全体をD:に逃がしてくれないから結局AppDataなんかが溢れるんだよなぁ。

946:デフォルトの名無しさん
15/07/11 22:42:50.98 FdAid2Wa.net
今時アプリはCに入れなきゃダメ何て言っている奴って六にプログラムも書いた事ないド素人だな。

947:デフォルトの名無しさん
15/07/11 22:47:00.64 UOUa/phM.net
>>914
多くの会社でシステム部は様子がおかしい

948:デフォルトの名無しさん
15/07/11 22:47:12.36 541+wmEU.net
もう夏休みか・・・

949:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:08:01.04 uKki+Yew.net
派遣用に開発用PCを新しく申請したら、出されたマシンが32bitでメモリ2GBだったな
今時これで一体何をしろと

950:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:10:59.65 WDr3z+ts.net
会社アホ杉ワロタw

951:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:21:57.83 UOUa/phM.net
>>922
大暴れしろ

952:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:28:36.09 hoq+M4Np.net
>>919
今時とか関係ないから。
あえてプログラムをインストールするドライブを分けても
システムのバックアップ(と復元)作業を煩雑にするだけで何のメリットもない。
むしろ>>919みたいなこと言ってる奴って中途半端なパソヲタ以下だと思う。

953:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:33:25.43 QecstvxW.net
Cにインスコしたらリカバリで全部消えちゃうじゃん

954:デフォルトの名無しさん
15/07/11 23:42:47.94 hoq+M4Np.net
使いづらいけど、Vista以降はシステムドライブを丸ごとイメージ化するツールが
OSに最初から付いてるって。
さすがにネタだと思うけど。

955:デフォルトの名無しさん
15/07/12 00:29:58.23 lAcXjG4x.net
ならなおさら80GBじゃ苦しいじゃん

956:デフォルトの名無しさん
15/07/12 01:35:49.65 RcmkCkgv.net
>>926
おまえ、リカバリ使ったことないだろ

957:デフォルトの名無しさん
15/07/12 06:07:38.55 slCoB0p4.net
>>918
●AppDtaの場所は引っ越し出来る
●最近のWindowsは空きパーティションを任意のディレクトリにマウント出来る

958:デフォルトの名無しさん
15/07/12 06:54:47.60 /ikWn7Z2.net
暗号化してるんでリカバリなんかしたら全ドライブデータ復元出来なくなります
そのための暗号化なんだけどね

959:デフォルトの名無しさん
15/07/12 06:58:28.74 wCpwIQA+.net
Windows初心者板でやれ

960:デフォルトの名無しさん
15/07/12 08:39:12.17 PomZ3/jF.net
>>929
おまえ、リカバリ使ったことないだろ

961:デフォルトの名無しさん
15/07/12 11:28:17.60 +HVDChTi.net
人間初心者もちらほらいらっしゃるようですが

962:デフォルトの名無しさん
15/07/12 12:56:14.56 xMX+Lbw+.net
人生の初心者ですがUEFIなHDDのクローンには四苦八苦しました

963:デフォルトの名無しさん
15/07/12 20:49:07.70 groNaZkO.net
なるほどくろーんしたのか

964:デフォルトの名無しさん
15/07/14 09:02:02.68 lbZSh+j+.net



965:まあ、C小さめ、D大量のパターンは SSDいれたやつもそうだろ、ホームはDに移してるよな 最近は大容量も安くなってCだけだったりするんかな?



966:デフォルトの名無しさん
15/07/14 09:08:27.86 2WJF6PrX.net
パーティション?なにそれ?
な自称プロも多いぜ

967:デフォルトの名無しさん
15/07/14 22:02:48.47 r4RT/EBm.net
vsはいつになったら文字コード指定できるようにするの
SJISなんて時代遅れも甚だしいと思うんだけど
どうして拘ってるの

968:デフォルトの名無しさん
15/07/14 22:24:23.12 izqnGkKC.net
エンコード付きで保存ってあるじゃない

969:デフォルトの名無しさん
15/07/14 23:00:00.01 2hWbHQbG.net
>>938
うわーすごい(棒
C言語と聞いてエッチと答えるPC専門家もいるようだし
どこでも高度な知能持つプロは多いようだな

970:デフォルトの名無しさん
15/07/15 12:46:30.16 87IId9CT.net
>>939
それな

971:デフォルトの名無しさん
15/07/15 13:34:13.93 lkpPEvIn.net
>>941
そんなの自称PC専門家だろ
C言語のどこがエッチなんだ

972:デフォルトの名無しさん
15/07/15 13:36:20.17 BZShngDB.net
えっちPCとかいうのもあるな

973:デフォルトの名無しさん
15/07/15 15:09:20.41 VXZM/ZEq.net
>>939
2002から指定できるよw
今頃何いってんだ

974:デフォルトの名無しさん
15/07/15 21:27:45.59 2t4VwR8U.net
新規ファイルの既定の文字コードの話じゃないの?
毎回 UTF に変えるのが面倒なんだが

975:デフォルトの名無しさん
15/07/15 22:13:08.60 mHDajIQA.net
>>946
確か2005以降は既定でUTF-8だったはず。少なくとも.NETは。
C/CPPは知らない。

976:デフォルトの名無しさん
15/07/15 23:06:14.64 9Dss1El3.net
日本語使わないのでどうでもいい

977:デフォルトの名無しさん
15/07/15 23:25:18.33 Uu6NddeW.net
どうせBOMつけるんだからUTF-16でよかったのに

978:デフォルトの名無しさん
15/07/16 04:40:17.34 MREKRM2C.net
こういうの決定してるのはMSKK日本法人の方なん?

979:デフォルトの名無しさん
15/07/16 07:30:24.48 qia5kD2O.net
Webページ作るのと使える漢字の種類でUTF-8一択なんだが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch