15/02/27 02:19:10.56 7d+UiP0V.net
デラレンケン
108:デフォルトの名無しさん
15/02/28 00:43:46.77 RGSE2jA1.net
spy++使うとウインドウのハンドルが見られたり、
強調表示でチカチカさせることが出来ますが、
ウインドウのアイコンが青色のものと、灰色になっていているもの
がありますが、何が違うんでしょうか?
109:デフォルトの名無しさん
15/02/28 17:28:25.17 h5JH8lX3.net
非表示ウィンドウ?
110:デフォルトの名無しさん
15/03/01 20:58:35.74 F1im2Ls2.net
switch case文でcaseが10個くらい有って、各caseの中身が数十行あると、
物凄く長いswitch case文になるんですが、見易くする為に、各caseの中身を
pragma region
pragma endregion
で囲んで折りたたんでいます。質問なのですが、そんなことしなくても、case文の
中身を[+]や[-]で折りたたむアイコンが自動で付いてくれれば有りがたいのですが、
そういう拡張機能みたいなのはないでしょうか?
出来れば、switch caseだけでなく、if文も。
関数の場合だと、[+]や[-]で折りたたむアイコンが自動的に付きますよね。
要するに、関数以外でもswitch, if, for など、{...} で括っている部分には
[+]や[-]が付いてくれると便利なんですが。
C++です。
111:デフォルトの名無しさん
15/03/01 22:27:36.21 XJt8P8DW.net
オプション
テキストエディター
C/C++
表示
ステートメントブロックのアウトライン化 True
112:デフォルトの名無しさん
15/03/01 22:58:34.31 F1im2Ls2.net
>>108
ウオーーーーーーーーーーーーー!
これやがな。
有難うございました。
113:デフォルトの名無しさん
15/03/01 22:59:34.54 cQVZMD3o.net
良スレ
114:デフォルトの名無しさん
15/03/01 23:00:22.81 Qp7wBJ5c.net
>>107
そんなにswitch文が肥大化しているのなら、各caseの処理を関数にして括り出せば?
115:デフォルトの名無しさん
15/03/01 23:20:19.91 wyUXflXZ.net
各ケースの中身が数十行ってダメだろ。
一関数10行とは言わんけどMAX30かな
116:デフォルトの名無しさん
15/03/01 23:39:15.25 F1im2Ls2.net
追加で質問ですけれど、breakをどこに置くのが良いでしょうか?
[-]case 1:
{
...
break;
}
だと、
[+]case 1:
となりますが、
[-]case 1:
{
...
}
break;
だと
[+]case 1:
break;
となって、下に流れおちないのがはっきり分りますよね。
117:デフォルトの名無しさん
15/03/02 00:15:51.88 6NKgmZQ/.net
馬鹿が調子づいてアホな質問をするパターン
118:デフォルトの名無しさん
15/03/02 00:47:54.07 oqRIZoZ7.net
自分が分かりやすいようにやれとしか言いようがない
119:デフォルトの名無しさん
15/03/02 10:53:14.72 HCSMuCXJ.net
MSの新社長の名前と顔のギャップよ
平野拓也
URLリンク(pbs.twimg.com)
120:デフォルトの名無しさん
15/03/02 12:15:43.20 XQXKD/Ji.net
アダムスって感じだな
121:デフォルトの名無しさん
15/03/02 13:45:37
122:.51 ID:HfaINe5z.net
123:デフォルトの名無しさん
15/03/02 14:10:06.40 BRroRxQz.net
>>116
めっちゃイケメンやね
124:デフォルトの名無しさん
15/03/02 20:54:12.42 9MVyi7b+.net
>>116
ワロタw
125:デフォルトの名無しさん
15/03/03 08:09:26.79 dNmnY3Tb.net
>>111
つーか、普通にそんな分岐と処理を行うものは、クラス化しておく。
126:デフォルトの名無しさん
15/03/03 09:33:55.61 /F0Jyx0u.net
>>121
内部状態持たないものをクラス化する意味がわからん
127:デフォルトの名無しさん
15/03/03 10:03:28.85 tZ4Scio3.net
>>122
本気で言ってるなら
氏んだほうがいい
128:デフォルトの名無しさん
15/03/03 10:14:35.20 rwdMRDNe.net
春休みなんだからそんくらい見逃したれw
129:デフォルトの名無しさん
15/03/03 11:21:06.36 0M81G3cQ.net
ショートカットキーF4を無効にしたいんだが、どうすればいい?
130:デフォルトの名無しさん
15/03/03 14:34:57.51 cOu8hspE.net
>>122
オーバライッ
131:デフォルトの名無しさん
15/03/03 20:39:48.79 1v/0uHUb.net
switchのケースなんかいちいちポリモーフィズムにすんな。
分散して見ずらいんだよ。
適材適所にオブジェクト使えや
132:560
15/03/03 21:08:02.56 2pykA5xk.net
>>123
そのまま返すわ
133:デフォルトの名無しさん
15/03/03 21:16:41.58 DofyPxrI.net
>>125
キーボードからF4を外せ
134:デフォルトの名無しさん
15/03/03 21:17:20.36 DofyPxrI.net
なにこのOOP苦手な人種たちw
135:デフォルトの名無しさん
15/03/03 21:34:38.26 V7fRk4Nr.net
switchーcaseは長ければ長いほどいい仕事
してくれそうな気がする
136:デフォルトの名無しさん
15/03/03 21:38:36.28 1v/0uHUb.net
いるんだよねー最近オブジェクトしか使えねーやつ
137:560
15/03/03 22:02:10.41 1v/0uHUb.net
>>130
OOP 使えば何でも解決
とか思ってそう w
138:デフォルトの名無しさん
15/03/03 22:50:38.89 AdST21WA.net
何かC++プロジェクトのプロパティページの右側が何も出なくなった
どうすれば良いんだ!
139:デフォルトの名無しさん
15/03/04 05:51:59.76 x9jKiOzC.net
試行錯誤
140:デフォルトの名無しさん
15/03/04 07:39:41.63 yQ/PB3YN.net
アセンブラ時代から、構造化言語が出てきて便利になったようなものだな
確かにアセンブラでも出来るけどさ、って感じか
例えれば、確かに洗濯板でも洗濯出来るけどさ、、全自動洗濯機の時代だよ
いつまで時代に逆らって過去にしがみ付いているんだ
おじいちゃんになって時代に取り残されるぞ
141:デフォルトの名無しさん
15/03/04 08:51:31.01 vVgv2kgK.net
全自動洗濯機って、長いこと使ってると洗濯物に細かく刻んだワカメみたいなゴミが付着しない?
142:デフォルトの名無しさん
15/03/04 08:58:24.93 63e0nM57.net
細菌の膜状の塊だろ。掃除しろよw
143:デフォルトの名無しさん
15/03/04 09:00:27.11 UWB+qgaN.net
浴槽の外側の見えないところに付いてるカビとか水垢だね
定期的に重曹混ぜて回すか次亜塩素酸ナトリウムで洗浄すべき
144:デフォルトの名無しさん
15/03/04 09:11:55.37 t8WM027T.net
頑固な汚れは手もみで洗うんだよ。
自動じゃ駄目だ。
俺はユニフォームが汚れたときは、ウタマロ石鹸を使う。
洗濯をしたという結果は得られるが、
それ以外に重要なことがあるってことさ。
それが分からないならまだまだ二流だよ。
145:デフォルトの名無しさん
15/03/04 09:35:20.69 QG+dgarR.net
>>130
F#少しは触ってみれ。
C#9.0ぐらいだぞあれ。
6.0で追加された構文とかもF#でとっくにあるものだ�
146:オ.NET2.0でも使えるからな
147:デフォルトの名無しさん
15/03/04 09:38:07.48 QG+dgarR.net
C#使ってた時は必要のないものまでクラス化して多態でやってたけど、あの設計は今から見るとほぼ間違ってたわ
148:デフォルトの名無しさん
15/03/04 09:40:43.77 1B8ziclQ.net
動くプログラムを書いたという結果は得られるが、
それ以外に重要なことがあるってことさ。
それが分からないならまだまだ二流だよ。
149:デフォルトの名無しさん
15/03/04 10:34:33.02 SgYqIybG.net
>>137
それほぼ全部カビの塊だぞ
洗濯漕の内側はカビでビッシリになっていて
洗濯のたびにはがれている状態
きったない水で洗濯している
洗濯そうクリーナーはがんこな汚れはとれない。
分解洗浄しないとだめ
シャープの穴なし漕ならきれいな水で洗濯できる
150:デフォルトの名無しさん
15/03/04 10:59:36.84 t/uV6nAp.net
おまいら、何でそんなに洗濯機に詳しいんだよw
151:デフォルトの名無しさん
15/03/04 12:28:27.77 7StmhRJw.net
ワイドマジックリンがおすすめ。
152:デフォルトの名無しさん
15/03/04 12:46:06.58 B+u+xs2i.net
ワカメてw
糸くずのフィルターを掃除してないだけだろw
洗濯槽の裏にカビぐらいつくだろうが、大量の水道水(塩素入り)の中で撹拌される
洗濯物に最終的に付着してるとは思えんけどな。
それよりウォシュレット(シャワートイレ?)のノズルの方がいろんな意味で汚染されてそうだw
俺はあれどうしても使う気になれない。
153:デフォルトの名無しさん
15/03/04 12:50:38.40 B+u+xs2i.net
どうしても気になるならハイター(ドラッグストアーとかで\70/900mlぐらいで買える)
を適量入れて洗濯機を回せばカビなんか一発で死んじゃうよ。
高い専用の洗濯槽クリーナーなんか買うのは馬鹿げてる。
カビキラーもハイターと台所用洗剤で自分で作れるし。
154:デフォルトの名無しさん
15/03/04 13:08:09.98 +VmX4cpF.net
ハイターは高いからブリーチでもいいですか?
155:デフォルトの名無しさん
15/03/04 13:11:20.78 SgYqIybG.net
>>147
知ったかぶりがひどいな
ワカメ=カビだ
糸くずフィルターにとれるゴミとは違う
洗濯そうクリーナーなんどもまわしても
こびりついた汚れはとれない。
ハイターでとれるのはごく一部
自分で洗濯そうを外してみてから言え、といいたい
洗濯機の分解洗浄サービスがなぜ存在するのかというと
クリーナーでとれない汚れがあるからだ
156:デフォルトの名無しさん
15/03/04 13:16:10.49 SgYqIybG.net
>>149
末期症状になってめんどうになって洗濯機すてた俺が断言するけど
きれいにしたかったら基本、分解洗浄だよ
ワカメでるのは末期症状だから、クリーナー系はもう効かない状態
とくに水位より上の部分のカビはクリーナーでは落とせないし
それが下方向へまた増殖してきてしまう
だから分解方法覚えた方がいい、縦型ならそれほど難しくない
メーカーによって外し方も違うしネット検索で。
工具くらいは買う必要がある。
157:デフォルトの名無しさん
15/03/04 13:16:14.80 1B8ziclQ.net
これ効くよ
URLリンク(kabikiller.jp)
158:デフォルトの名無しさん
15/03/04 13:25:01.75 SgYqIybG.net
おまえらの家の洗濯機の中はこうなってる
こういう汚い洗濯機であらってる
URLリンク(nlogn.ath.cx)
常に回転してるパルセーターでさえ裏面はカビびっしりだ。
>>152
いろいろ試したけど末期になるとそれもだめ
固まってしまうとどんな薬品でも落とせない。
ブラッシングなどすればすぐおちるが、クリーナーでは落ちない
159:デフォルトの名無しさん
15/03/04 13:28:02.94 B+u+xs2i.net
>>150
ウブなお方。
>洗濯機の分解洗浄サービスがなぜ存在するのか
それは目に見えないから。要するに浄水器とかと同じ不安商法だよ言葉は悪いけど。
だいたい、洗剤入りの水でしょっちゅ
160:うグルグル撹拌される洗濯槽に そんなカビなんか洗濯物に付着するほど大量に生えるわけないでしょ。 廃棄物置き場とかのあれは、使われずに放置されてるからだろう。 糸くずフィルターって書いたのは、あれをこまめに掃除せずゴミがたまってると、 1人暮らしとかでたまにしか洗濯しないとあそこに藻みたいのが発生することがあるんだよね。 あと、そういう状態だと底のパルセーターの隙間にもゴミがたまるから、 そこにも藻みたいのが付くことがある。
161:デフォルトの名無しさん
15/03/04 13:38:03.64 63e0nM57.net
わかめはたぶん細菌性じゃないかな
細菌が発生してぬめりが出てそれが固形物化していったもんだと思う
浴槽なんか水張ったまま一晩おいたらヌメヌメすると思うが、やつらの増殖性は異常だからな
撹拌してるとかそんなの関係なく水張ってたり、使ってないとき蓋を閉じて湿度が高い状態にしとくと増殖する
162:デフォルトの名無しさん
15/03/04 13:38:06.02 SgYqIybG.net
>>154
だから>>153を読めっての
定期的にクリーナーやっててもとれない汚れがあることは
写真みればわかるだろ
>それは目に見えないから。
アホだな
分解して自分の洗濯機をみてから言えw
不安商法ではなく、カビだらけなのは現実だ
ほとんどの消費者はカビだらけなのを知らないか、
汚れてもクリーナーでほとんど落ちると思っている
163:デフォルトの名無しさん
15/03/04 13:39:34.32 xV6vGgj/.net
なにこの洗濯機スレ
164:デフォルトの名無しさん
15/03/04 13:42:12.15 B+u+xs2i.net
そういや、Windows CEってWindows Mobileと一緒に消えたんだっけ?
まあ洗濯機にはWindows CEですらいらんかw
165:デフォルトの名無しさん
15/03/04 13:43:51.27 t/uV6nAp.net
初めてこのスレを開いた人は「???」ってなるだろうねw
166:デフォルトの名無しさん
15/03/04 13:45:34.95 B+u+xs2i.net
>>156
写真見る限りカビっていうより垢だね。
単に汚れてるだけ。
どっちにしろ、ハイターで死なないカビなんか絶対にないから
ハイターで十分だな。
俺個人はそれですら不要だと思うけど。
167:デフォルトの名無しさん
15/03/04 13:56:00.34 63e0nM57.net
奴らの耐性なめたらだめだ。個体がばらけてる状態ならまだしも塊になってる状態じゃ生き残る
仮に殺せたとしても、その付着してた物も取り除かないと、そのうち剥がれてワカメとして現れるぞw
168:デフォルトの名無しさん
15/03/04 14:02:43.28 /1jcgI4h.net
なんで洗濯機でこんなに伸びてんだよw
169:デフォルトの名無しさん
15/03/04 14:24:15.54 gLh5VS9R.net
>>158
スマホで洗剤量や洗濯時間を設定できる洗濯機とかあったな
WindowsCEは関係ないだろうけど
170:デフォルトの名無しさん
15/03/04 14:25:24.14 5EdwhoHJ.net
新「洗濯表示」読めますか? 戸惑わない攻略法
編集委員 小林明
URLリンク(www.nikkei.com)
171:デフォルトの名無しさん
15/03/04 16:09:42.59 1ms42xKS.net
>だいたい、洗剤入りの水でしょっちゅうグルグル撹拌される洗濯槽に
>そんなカビなんか洗濯物に付着するほど大量に生えるわけないでしょ。
洗剤は黴にとっては栄養なんですが
172:デフォルトの名無しさん
15/03/04 16:14:00.50 2Vj7zalt.net
>>165
それ何十年も前の話。
173:デフォルトの名無しさん
15/03/04 16:43:07.78 hzhUoBkZ.net
Visual Studioで洗濯機を清潔に保つ方法を考えるスレ
174:デフォルトの名無しさん
15/03/04 17:05:29.00 t/uV6nAp.net
今こそオブジェクト指向だ!
175:デフォルトの名無しさん
15/03/04 18:36:59.95 3mOsPVwm.net
洗濯機オブジェクト指向、はじまります。
176:560
15/03/04 18:57:20.69 B+p7hr7i.net
>>162
業者が張り付いてるんじゃね?
177:デフォルトの名無しさん
15/03/04 19:26:59.23 UfdA1lD9.net
流石にそれは病院行ったほうがいいレベル
178:デフォルトの名無しさん
15/03/04 20:13:28.57 ZOtNks+F.net
>>158
Windows CEは、カーネルだけ提供してその他は自分で作れという商品だった記憶が有る。
Windows Mobileに実装したけど、開発環境が高額でCEと共に消えた。
今は同じ程度のPEに、開発環境がなんとかなるのでWindows Phoneが出せている。
洗濯機にWindows CEではなく、PEが入る事も有るかもしれないね。
179:デフォルトの名無しさん
15/03/04 20:36:48.51 4RGYhz+g.net
>>172
WindowsCEはそのカーネルがWindowsMobileに利用されたから、ただの軽量級OSと誤解されているけど
その本質はマルチプラットフォームの組み込み機器用リアルタイムOSというところ。
現在の後継はWindowsEmbedded。
180:デフォルトの名無しさん
15/03/04 21:21:04.53 t/uV6nAp.net
Windows CE
Windows PE
Windows Phone
Windows Mobile
Windows Embedded
いっぱいあるなw
181:デフォルトの名無しさん
15/03/04 21:50:37.34 D88BlEfa.net
VS2013C#のソリューションエクスプローラでファイル名の左にある
三角の次にあるアイコンってどういう意味があるの?
?+c# Class.cs
??c# Class.cs
182:デフォルトの名無しさん
15/03/04 21:56:45.60 D7yYR95c.net
ソース管理のことかな
183:デフォルトの名無しさん
15/03/04 22:08:35.75 D88BlEfa.net
Gitの更新とか追加がアイコンになってたのか
184:デフォルトの名無しさん
15/03/06 12:50:58.13 JLtAtxAK.net
正規表現だけでは表現できない置換処理ができるような拡張機能ってないかな
ファイル文字列に対して簡単なプログラムが書けるようなやつ
正規表現で見つけた数字に1足すとかやりたいんだけど
185:デフォルトの名無しさん
15/03/06 14:58:23.58 AXjOL3gF.net
>>178
馬鹿って、本当に頭が不自由なんだな
186:デフォルトの名無しさん
15/03/06 15:22:41.51 7hSPkkPD.net
自己紹介乙
187:デフォルトの名無しさん
15/03/09 11:45:17.49 b0X+6jZ8.net
C++をビルドしていると、何十回に一回くらいの頻度で
XXXXX.hppのコピーが
C:\...\...\XXXXX.hpp で見つかりましたが、
現在のソースコードは
C:\...\...\XXXXX.hpp に組み込まれたバージョンとは異なっています。
っていう警告が出るのですが、上記三か所のXXXXX.hppは同じファイルを指しているし、
ファイルを確認しても実体は一つだけなので、警告が間違っています。
クリーンしてリビルドすれば解決するのですが、原因は何でしょうか?
188:デフォルトの名無しさん
15/03/09 13:39:51.85 NnzyOe/j.net
.pch じゃね
189:デフォルトの名無しさん
15/03/09 13:52:08.05 b0X+6jZ8.net
レスありがとうございました。
プリコンパイル済みヘッダーは使わない設定にしているのですが。
190:560
15/03/09 20:18:21.70 R+XoG9o+.net
>>181
メッセージコード書けよ
191:デフォルトの名無しさん
15/03/10 05:23:31.80 cXNZ0bos.net
Microsoft Visual Studio 2013 Update 5 CTP 3
URLリンク(www.microsoft.com)
192:デフォルトの名無しさん
15/03/10 05:37:53.54 PYIcYA91.net
4で終わりじゃなかったのか
更新内容はたいしたことないな
193:デフォルトの名無しさん
15/03/10 11:40:13.46 I3Gq9kMm.net
開発ツールのほうはアップデート(2015へ)無償にするつもりはないのかな
194:デフォルトの名無しさん
15/03/10 12:08:51.00 vbSd60f7.net
w/ MSDNだと無償で最新版が手に入るだろ
w/o MSDNで無償アップデートするとMSDNサブスクリプションの意味がなくなる
195:デフォルトの名無しさん
15/03/10 12:26:05.57 iTl3up6d.net
w/oとか書いちゃって厨二病かよw
そもそもMSDNとパッケージはソフト使用権が違うから関係ないだろ
196:デフォルトの名無しさん
15/03/10 12:58:54.97 vbSd60f7.net
URLリンク(www.microsoftstore.com)
197:デフォルトの名無しさん
15/03/10 14:06:06.64 VBzeGJh8.net
>>189
MSDNサブスクリプションのエディションの違いはVSのエディションによって決まるんだが…
URLリンク(msdn.microsoft.com)
198:デフォルトの名無しさん
15/03/10 14:12:23.82 9+wLexU
199:o.net
200:デフォルトの名無しさん
15/03/10 19:20:30.16 tksd4h1v.net
反論できなくなったら話し逸らしたwwwwwwwwww
201:デフォルトの名無しさん
15/03/10 19:26:10.27 iTl3up6d.net
反論ってwwこれでいいか?
>>189の1行目は「w/o」って書き方に対して言っただけで、エディションのことなんて言ってないんだよ。なんで通じないかな
202:デフォルトの名無しさん
15/03/10 20:00:50.58 4Nph6O9W.net
w/oなんてごく普通のビジネス英語だろ
その程度の略語は使えて当たり前じゃないのか
203:デフォルトの名無しさん
15/03/10 20:20:14.13 9WYoBUwv.net
製品の名称ぐらい押さえといて当たり前じゃないのか
204:デフォルトの名無しさん
15/03/10 20:26:27.58 h/AelHZC.net
>>194
悪いがその発言は的を外れている。
>>189の発言に対する反応は2行目に対するものだろう。
反論するなら2行目の内容への発言に対してするべき。
見苦しいよ。
205:デフォルトの名無しさん
15/03/10 21:21:01.03 iait5Tti.net
またオマエラか。前々からf/oな話題ばっかり振りまいて、
なんのw/i狙いなんだか。
そんなe/oな形で荒らすなら他行けや。
206:デフォルトの名無しさん
15/03/10 21:54:49.13 4rUT1EO3.net
ホントg/oだよねまったく(´・_・`)
207:デフォルトの名無しさん
15/03/11 11:21:02.84 fw4niY+i.net
1/3しか伝わらない
208:デフォルトの名無しさん
15/03/11 13:03:50.58 +LE3f9Ha.net
Operaスレのo/aを思い出した
209:デフォルトの名無しさん
15/03/11 15:33:42.67 PMPYSVia.net
フルボッコワロタ
210:デフォルトの名無しさん
15/03/12 02:05:33.53 6oHeQ1Vq.net
なにここのi/yなやつら。
k/yなら延々と洗剤と黴ワカメの話でもしてろや。
211:デフォルトの名無しさん
15/03/13 17:00:40.73 krOXv2Oj.net
assert()を使うと、こんなウインドウが出ますよね。
ところが、肝心のソースコードの名前が...で省略されてしまうので
どこのassertなのかはLine 67 を手掛かりに探すしかないのですが、
一発でassertした場所へ行く方法ありますか?
-------------------------------------
Microsoft Visual C++ Runtime Library
Assertion failed!
Program:
...
...
xxx\yyy...\zzz....cpp
Line: 67
-------------------------------------
[中止] [再試行] [無視]
-------------------------------------
212:デフォルトの名無しさん
15/03/13 19:04:28.47 4xrRC/Z1.net
>>204
assert に頼るよりかは自分でログ吐いてった方がいい気もするね
213:デフォルトの名無しさん
15/03/13 19:17:00.77 VS33xeBM.net
呼び出し履歴ウィンドウ使ってる
214:デフォルトの名無しさん
15/03/14 00:11:53.51 JgbxQbz3.net
>>204
中止を選ぶとプログラムが終了するときあるよね。
一度、再試行を選んでその後に中止を選択するといい。
あるいは、自前でASSERT作ってasm int 3でうまくいく。
215:デフォルトの名無しさん
15/03/14 02:32:36.36 MhKzszZE.net
Community版をインストールしたのですがSPY++は無いのでしょうか?
216:デフォルトの名無しさん
15/03/14 03:25:11.67 8Tm2+8Qy.net
ツールから起動できるだろ
217:デフォルトの名無しさん
15/03/15 12:15:06.79 a2+xiuni.net
C++でReleaseビルドにするとブレークポイントが設定出来ないのですが、
最適化などを止めてもやはりブレークポイントが設定できません。
Releaseビルドでも、Debugビルド同様にブレークポイント設定したり
ステップ実行したいのですが、どうすればよいでしょうか?
218:デフォルトの名無しさん
15/03/15 13:03:32.62 e7XiF36b.net
最適化を切ればいい
219:デフォルトの名無しさん
15/03/15 13:44:14.86 F9JczG8P.net
ReleaseとDebugでオプション比較して1つづつ試す
220:デフォルトの名無しさん
15/03/15 14:03:42.88 aJXPWe1I.net
Releaseビルドではシンボル情報が埋め込まれていないので、ソースコードレベルでのデバッグは無理。
シンボル情報なしではメモリ上のアドレスやCall命令だけから、元の変数名や関数名までは遡れない。
221:デフォルトの名無しさん
15/03/15 19:55:10.59 50Nts+Uw.net
デフォルトではreleaseでもデバッグ情報は生成されるんだが
222:デフォルトの名無しさん
15/03/15 20:04:20.62 a2+xiuni.net
結局、ソリューション構成のDebugをコピーしてRelease2を作って、
そのRelease2で_DEBUGの定義を取ったらブレークポイント設定できる
Release版が出来ました。
223:デフォルトの名無しさん
15/03/16 03:47:15.01 r85XpHPd.net
>>215
どうしてもブレークさせたかったら、ツール→オプション→デバッグの項で「元のバージョンと完全に一致するソースファイルを必要とする」の
チェックはずしたらえぇよ
224:デフォルトの名無しさん
15/03/16 03:48:42.88 r85XpHPd.net
ただし、ブレークさせたい位置が微妙にずれるときあっけどね
225:デフォルトの名無しさん
15/03/16 10:55:15.63 +/0omNd3.net
VC++で些細なことなのですが
if()
{
...
}
else
{
...
}
となっている時に、elseの行の末尾のeの後ろにカーソルがある場合にTabキー押して少し空白を入れて
コメントを書こうとしたら、勝手に
{
}
が挿入されるのですが、これを禁止する方法はありますか?
226:デフォルトの名無しさん
15/03/16 17:58:46.93 PVgVkiWe.net
>>218
あるよ
227:デフォルトの名無しさん
15/03/16 18:08:08.17 +/0omNd3.net
>>219
教えてちょう!
228:デフォルトの名無しさん
15/03/16 19:32:07.17 VIfz7XUT.net
オプション → テキストエディター → C/C++ → 書式設定だと思う
229:デフォルトの名無しさん
15/03/18 13:05:17.20 9IH8xo4h.net
C++で検索コマンドを実行して検索結果1ウインドウに表示されるヒットした行を
クリックすると、その行が含まれるソースコードが自動的に表示されますよね。
その時、VS2013が黒っぽい色に設定されていると、行番号の左に表示される
現在行を示す灰色の棒 ━ が周りの黒色に埋もれて見づらいのですが、
もっと目立つ色に出来ませんか?
230:デフォルトの名無しさん
15/03/18 18:27:30.08 fpRgF1f4.net
メモ帳で作ってる俺にとってはおまえら贅沢な悩みだな
231:デフォルトの名無しさん
15/03/20 06:15:16.99 7kGez1M5.net
Microsoft open sources its Visual Studio build tool, MSBuild
URLリンク(www.neowin.net)
232:デフォルトの名無しさん
15/03/20 08:18:15.35 wZXAHl4b.net
VSもgithubにあげればいいのに
233:デフォルトの名無しさん
15/03/25 12:25:36.38 VFMkTJf7.net
Introducing the Azure API Apps Tools for Visual Studio 2013
URLリンク(blogs.msdn.com)
234:デフォルトの名無しさん
15/03/26 22:06:22.25 VFh60g5M.net
長年VSを使っている上級者の人は、バリバリにカスタマイズして使っているんですか?お勧めのカスタマイズ方法を教えてちょーだい。
235:デフォルトの名無しさん
15/03/26 22:08:42.19 A3QugUy3.net
バニラが最強
236:デフォルトの名無しさん
15/03/26 22:11:54.61 MPavFds2.net
バージョンアップであぷりういざーどもぷらぐいんも何もかも継承できなくなるからカスタマイズしたのは最初の頃だけだな
237:デフォルトの名無しさん
15/03/26 22:17:00.55 VFh60g5M.net
私はソリューションエクスプローラーを左側に出すようにした程度です。
238:デフォルトの名無しさん
15/03/26 23:58:24.88 I8/iczaH.net
コードスニペットはいろいろ自作すると便利だね。
っていうか、WPFなんか定型的なコードが頻出するのに標準で入ってるのが貧弱すぎて
必然的に自作が必用になる(と思う)
239:デフォルトの名無しさん
15/03/28 09:31:02.51 CORxARc6.net
>>230
これ
なんかVBとかに�
240:ミきづられて最近は右にあるけど、6.0あたりから使ってる人は右にあるとなんかきもちわるいんよな
241:デフォルトの名無しさん
15/03/28 11:02:58.90 MC5n48Fa.net
普通のエクスプローラが、左のツリーを選択したら右に中身が出る動きで
それに慣れてしまっているからな
242:デフォルトの名無しさん
15/03/28 16:09:34.21 SUJvlJZj.net
>>232
最初はエディター部分がウィンドウの左隅に来るのに違和感があったような気がしたけど今は慣れたなあ。
VBは関係ないでしょ。
単にIDEのエディタ部分とその他のウィンドウの関係が
ナビゲーションと詳細の関係になってないからだと思う。
あとは世の中の大半の人は右利きだからだろうな。
あと、考え過ぎかもしれないが、OSのタスクバーを左側にドックして「自動的に隠す」
設定にしてる人(結構多いと思う)を想定してるのかなと。
243:デフォルトの名無しさん
15/03/28 17:29:54.93 3I6FTsNW.net
ctrl+spaceで出た補完候補を、ctrl+N, ctrl+Pでそれぞれ下、上に移動選択したいのですが、方法はありますか?
方向キーを押すためにいちいちホームポジションから右手が大きく移動するのをやめたいです。
Ecliplseではキーバインドを変更してできました。
244:デフォルトの名無しさん
15/03/28 17:37:23.73 3I6FTsNW.net
キーボードショートカットの設定で、
Edit.LineDownにctrl+N
Edit.LineUpにctrl+P
でいけました。ありがとう自分。
245:デフォルトの名無しさん
15/03/30 18:29:02.31 QM5gihdi.net
まったくのトーシローですが、
Visual Studio Community 2013 をインストールしました
これで本格的なアプリケーションが作れるのですか?
なんかいろんな言語に対応しているみたいですが
246:デフォルトの名無しさん
15/03/30 18:30:22.95 x7+N7YIr.net
>>237
Eclipse使うよりは遥かにいいよ
247:デフォルトの名無しさん
15/03/30 20:40:11.19 i+YJuxFC.net
>>237
おめでとう! プログラミングの世界はおくが深いよ。
10年くらいは暇つぶしできる。
248:デフォルトの名無しさん
15/03/30 20:54:44.59 QM5gihdi.net
10年!
VBから試してみようかな
それともC♯かな
249:デフォルトの名無しさん
15/03/30 21:15:33.77 T6ad3GRL.net
C++をオススメするよ!
20年くらいは暇つぶしできる。
250:デフォルトの名無しさん
15/03/30 21:32:07.96 K1oLgph2.net
>>240
まっさらからやるなら VB はないわ
C# でいいよ、Windows 上なら大抵のことはできるし、言語もモダンだからあまり苦行を強いられない
長く楽しみたいなら、C/C++
入社以来 30 年以上楽しめたよ w
251:デフォルトの名無しさん
15/03/30 21:38:24.20 N9MgBvgk.net
あえてVBを選ぶ理由はないね。
もうVBの役割は終わった。
俺は別に頭ごなしにVBを否定するアンチじゃないけど。
252:デフォルトの名無しさん
15/03/30 21:39:20.70 +x9foXQS.net
楽しくて実用性のあるプログラミングならC#
マゾならC/C++
変態ならF#
253:デフォルトの名無しさん
15/03/30 21:43:35.23 bfLats55.net
>>237
c#でOpenGLお薦め。
試練の道を~行くが~男のド根性
254:デフォルトの名無しさん
15/03/30 22:43:47.90 vDmNFgKG.net
>>244
変態なF#も.netが必要ですか?
255:デフォルトの名無しさん
15/03/31 05:37:58.06 ZKbW1T33.net
>>246
そんなことも自分で調べられない人が使う言語じゃない
256:デフォルトの名無しさん
15/03/31 21:06:03.85 aplhB7VK.net
C♯の人気高いね
257:デフォルトの名無しさん
15/03/31 21:21:15.52 ARg1wkca.net
一番コーディング量が少ないからじゃね?
258:デフォルトの名無しさん
15/03/31 22:17:31.02 FZhIJWR5.net
でも一番人気はjavaなんでしょ?
259:デフォルトの名無しさん
15/03/31 22:20:47.01 n0vEt7rv.net
(つまらないプロジェクトで)一番人気なのがJava
(つまらないプロジェクトで)二番人気なのがVB
260:デフォルトの名無しさん
15/04/01 17:13:36.05 KYOoGEnq.net
おや、2015は単体のProが無くなってMSDNバンドルのみか
261:デフォルトの名無しさん
15/04/01 18:01:48.50 gT6tXdn7.net
Ultimate 100万円引き! w
URLリンク(www.microsoftstore.com)
CEのおかげでUltがPremium価格に降りてきたか
262:デフォルトの名無しさん
15/04/01 18:44:03.70 HPSBPjyU.net
>>253
表示を間違えているだけだと思うぞ。
カートに入れて見るとPremiumもUltimateも全く同じ価格が表示される。
さすがにお試しでポチる勇気はないけどな。
263:デフォルトの名無しさん
15/04/01 19:46:28.27 IC/1eaLs.net
URLリンク(twitter.com)
264:デフォルトの名無しさん
15/04/03 17:11:02.52 7X1J5WAI.net
URLリンク(www.visualstudio.com)
265:デフォルトの名無しさん
15/04/03 20:31:52.80 G8CQmIYn.net
あれ、CommunityがあるのにExpressも出るのか・・・
266:デフォルトの名無しさん
15/04/03 21:45:10.16 XUeuQ5Qj.net
まあCommunityもライセンスに若干制限あるしね
267:デフォルトの名無しさん
15/04/04 06:36:05.10 Im19kqOF.net
ああ~そういえば
CommunityEditionの発表時に「これは弱小法人潰しだ」とか喚いてる乞食がいましたね
ひどい低予算で開発してるんでしょうなあ
もしや法人を精算した方が社会貢献になるのではとすら思える
268:デフォルトの名無しさん
15/04/04 11:07:15.10 /7QtoOK1.net
>>259
そんなイジメないでよ。安い予算でしか発注してくれない。孫請で利益調整してるとこイッバイある
269:デフォルトの名無しさん
15/04/04 17:54:09.14 JRDsuiPt.net
#pragma comment(lib,...) ってobjには使えないんだね。
単体テストプロジェクトに大量のobjファイルを追加するのに、プロジェクトのプロパティを
ちまちま編集するのが大変なんだけど、なにか楽な方法ないのかな?
最悪vcxproj直接編集って手はあるけど。
270:デフォルトの名無しさん
15/04/04 19:05:38.93 QfyL0AY2.net
obj 連結してlib 作ったのでは駄目なのけ?
271:デフォルトの名無しさん
15/04/04 19:21:28.10 Im19kqOF.net
その大量のobjファイルはどこから来たものなん
何となくテストプロジェクトの使い方を間違えている気配を感じる
272:デフォルトの名無しさん
15/04/04 20:04:19.54 JRDsuiPt.net
テスト対象がexeなんだけど、どういうやり方が正しいのかな。
一応ここの手順のうち、アプリのプロジェクトをlibやdllに分けてないから
objを直接参照する手順でやっているんだけど。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
同じプロジェクトにテストを追加したほうがいいのかな。
273:デフォルトの名無しさん
15/04/04 23:54:36.62 pfhioI4F.net
>#pragma comment(lib,...) ってobjには使えないんだね。
263でも出てたけど、ライブリーやDLL意外は無理みたい。
必要ならプロジェクトのプロパティを触るのが良いかと思う。
単体テスト前提ならば、評価対象のオブジェクト以外はlibやdllにして評価しないと
後から再検証するときに、大変だと思う。
274:デフォルトの名無しさん
15/04/06 11:11:48.72 2bXMmVlv.net
VS Community2013使ってるんだが、このNARUMI.rcを削除するにはどうすればいいんですかね・・・
検索するとProject→Resourceから削除できるらしいんだが、そんな項目どこにもないぞ
URLリンク(xxxxxxxxxxxx.net)
275:デフォルトの名無しさん
15/04/06 11:17:35.88 PufGX+Fr.net
>>266
自分でファイル直接消せばいいだろ
276:デフォルトの名無しさん
15/04/06 11:26:42.49 2bXMmVlv.net
>>267
直に消してこの状態だったんだが、ソリューションエクスプローラから消せた
しょーもない質問してすまんかった…
277:デフォルトの名無しさん
15/04/06 20:36:49.83 FM1F5x3v.net
>>261
それ、スタブとかドライバっしょ?
だったら「テストしたいソリューションのプロジェクト」と「そいつらをlib(dll)化したソリューションのプロジェクト」を
テスト用ソリューションにつっこんだりーな
278:デフォルトの名無しさん
15/04/06 22:05:42.83 hIiaYptN.net
lib化するのはともかく、テスト用ソリューションを別に分けるのはどういう意味が?
279:デフォルトの名無しさん
15/04/11 10:35:07.92 +dBqhIvk.net
テストといえば、GoogleTestをVisualStudioのテストエクスプローラーから実行できるように
する方法をどっかのblogで読んだ記憶があるんけど、改めて探しても見つからない。
だれか知っている人がいたら教えてください。
280:デフォルトの名無しさん
15/04/11 10:41:16.74 JAhRisum.net
GoogleTest visualstudioで検索したらいくらでもヒットするんだが・・・
281:デフォルトの名無しさん
15/04/11 10:43:40.67 ijD8XqjA.net
ほんとにあってわろた
282:デフォルトの名無しさん
15/04/11 11:07:03.77 +dBqhIvk.net
そのワードで検索してもVisualStidoでビルドする方法しか見つからない…
URL教えて。
283:デフォルトの名無しさん
15/04/11 11:17:27.32 JAhRisum.net
GoogleTest visualstudioでぐぐって一番上「GoogleTest Runner - Visual Studio Gallery - Microsoft」
GoogleTest Runnerでぐぐって4番目「User's guide for GoogleTest Runner Visual Studio extension?」
284:デフォルトの名無しさん
15/04/11 11:59:05.42 +dBqhIvk.net
ありがとう。助かった。
285:デフォルトの名無しさん
15/04/11 15:13:57.31 WRrZF/9s.net
酷すぎワロタ
286:デフォルトの名無しさん
15/04/12 05:38:58.40 E6L54iST.net
TFS 2010からTFS Express 2013 Update4にアップグレードした
設定時刻にスケジュールバックアップが開始されないんだけど
何が原因だろ?
手動の完全バックアップはできてる
287:デフォルトの名無しさん
15/04/12 09:54:03.05 1vqTIJl/.net
express版の制限とか
すまん調べず思いつきで書いた
288:デフォルトの名無しさん
15/04/12 10:13:54.72 E6L54iST.net
>>279
あ、なるほど。そうなもかも
289:デフォルトの名無しさん
15/04/13 01:02:41.72 kOU7W0U3.net
VS2013コミュニティで
コードエディタでジャンプした後に元に戻る方法ありませんかね?
大昔のVSにはあってかなり便利だったのに
290:デフォルトの名無しさん
15/04/13 01:14:23.82 pnByqMlb.net
>>281
初期設定ならツールバーの左端に前に戻る次に進むがある
291:デフォルトの名無しさん
15/04/13 06:02:29.27 3yz2e6d2.net
始めて起動した時にデザインをどうするか~って聞いて来ますよね
選択を間違ってしまったので後悔しています
後から変更する方法はないでしょうか
292:デフォルトの名無しさん
15/04/13 06:39:38.10 LybxDd1g.net
ツール -> 設定のインポートとエクスポート -> すべての設定をリセット
した後で再設定すればおk
293:デフォルトの名無しさん
15/04/13 19:04:47.20 08AxCfs1.net
>>281
ctrl+ほ、で戻れるでしょ
294:デフォルトの名無しさん
15/04/13 19:07:01.99 u7ZaNMAq.net
ほって何ボタンだ
295:デフォルトの名無しさん
15/04/13 19:56:42.21 08AxCfs1.net
ごめん、ほじゃなくてマイヌスと言いたかった
296:デフォルトの名無しさん
15/04/13 20:05:45.33 kOU7W0U3.net
>>285
それが効かないのよね、VBです。
297:デフォルトの名無しさん
15/04/13 20:43:11.51 D7sHhrk3.net
>>288
VBならF2とShift+F2でいいでしょ
298:デフォルトの名無しさん
15/04/14 13:14:55.06 BUcE4O7z.net
これがエラーになるのはclのバグ? それとも規格通り? ちなみにclangではエラーにならない。
int bar(int);
#define FOO(a) bar(a)
void foo()
{
FOO(
#define BAR
0);
}
299:デフォルトの名無しさん
15/04/14 16:33:15.43 StY8htBZ.net
未定義の動作で規格通り
マクロの引数内で前処理命令を使用しない
でググれ
300:デフォルトの名無しさん
15/04/14 19:47:33.69 BUcE4O7z.net
それでぐぐっても良くわからなかったけど、Cの規格書に
Within the sequence of preprocessing tokens making up an invocation of a function-like macro,
new-line is considered a normal white-space character.
を発見。前処理指示は行の先頭と規定されてるので、clの動作が正しいと結論。
301:デフォルトの名無しさん
15/04/14 20:01:03.13 PiAk8Pkp.net
VCもcl、clangもcl
どっちのclだよ・・・
302:デフォルトの名無しさん
15/04/14 20:10:30.97 SMVY0MZx.net
規格云々より、エラーが出たのなら
エラーメッセージの内容を挙げないとね。
プリプロセッサのエラーなのか
文法として、関数の引数判定のエラーなのか
プリプロセッサって開発環境メーカーで勝手に決められる代物でなかったかな?
303:デフォルトの名無しさん
15/04/14 21:08:34.96 LMD+MjqV.net
C++のプリプロセッサは僕が作ってます
304:デフォルトの名無しさん
15/04/14 21:43:34.01 bkhwyX2S.net
Microsoftマンだ!
305:デフォルトの名無しさん
15/04/15 19:43:04.79 BsS5zZXO.net
Visual Studio2013 comminity 使い始めたんだけどこいつ優秀過ぎて普通のIDEなら見えないjQueryのバグを検知しやがる
ソースのコピペでどれを試してもエラー出すからおかしいと思って海外のフォーラム見たら
「エラーでるけど、jQueryの仕様です、jQueryチームは問題ないと思っています、ブラウザにはエラー出ないからOK」だって
俺が調査した3時間返せ
306:デフォルトの名無しさん
15/04/15 20:54:18.50 SioqEuN6.net
ワロタw
307:デフォルトの名無しさん
15/04/15 22:43:26.59 A+/8MzNk.net
>>297
成長したな
308:デフォルトの名無しさん
15/04/17 22:18:32.73 wesNMjoq.net
おれも、とうとう VS2013 comminity デビューしたぜ!
「Setup Blocked」 に悩まされて昨日丸一日づぶしたけどなw
おれ、Visual Studio 嫌いなんだよ
だってさ、インストールするとOSの重要なファイルを書き換えまくって
レジストリを散々汚しまくって
Visual Studio をインスコした OS と しない OS とでは
もう別のOSになっちまうだろ
アンインストール不可能、入れたら最後、もう後には戻れない!
ある意味、マイクロソフト純正の最強最悪のウイルス!!!
(↑かなり誇張)
でもさ、あるオープンソースのフリーソフトを日本語化&改造したくて
しかたなく VS2013 をインスコしたよ
なにげに「NuGet」っていう機能が気に入ったな
perlの「cpan」みたいなの、って認識で合ってるかな?
eclipseの「マーケットプレイス」はちょっと違うか・・・
309:デフォルトの名無しさん
15/04/18 02:01:54.81 +FX10jMN.net
NUGETでjQueryとかアングラーJSもばっちり対応しているからな
AJAXはばっちりだよ、インテリセンスもJAVAスクリプトのステップ実行もできる
最先端のIDEだと思う
310:デフォルトの名無しさん
15/04/18 04:27:33.55 ECc2yTTE.net
Emacsキーマップ希望
他からコピペできるやつ
まあkeyhacでなんとかやれるけど
311:デフォルトの名無しさん
15/04/20 02:12:50.13 LF1HsNS8.net
Visual Studio Community 2013インストールにしても修復にしても必ず一回止まる
やり直すと成功する
使う前から不安だわ~w
312:デフォルトの名無しさん
15/04/20 08:42:24.58 LF1HsNS8.net
>>297
jQueryって特に1系は泥臭いことのオンパレードっぽいしな
いや実際どうかは知らんけど
313:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/21 07:10:55.35 KtwpmrnJ.net
Visual Studio 2013 Communityをダウンロード、インストール完了。
30日間は登録なしで利用可能、それ以降は登録必要。
今回のインストール実験はWindows7 64bit版。
予めWindows Updateで最新の状態にしておくが、IE11があるとパッケージ依存問題が残るのでこれを
パッケージのインストール項目から選択してアンインストールし、IE10に戻す。
プログラムの変更項目からアンインストールするとうまくいかない。
次にVS2013Community版と日本語LanguagePackをダウンロードしてインストールする。
日本語LanguagePackは初回にエラーメッセージが出るがそのまま続行。
次にもう一度日本語LanguagePackのダウンローダーを起動させて修復(Repair)を選んで実行。
初回と同じようにインストール終了手前にエラーメッセージが出るが、そのまま続行。
これが終わったら、VS2013Communityを起動。
オプションから国際化(International~)を選んで日本語を選択、いったんVS2013Communityを閉じる。
もう一度VS2013Communityを起動させると日本語化完了。
パッケージのダウンロード時間を除いた所要時間はおよそ4時間。
314:デフォルトの名無しさん
15/04/21 07:36:49.70 tzA6jgTn.net
ワロタw
すごいソフトやなw
315:デフォルトの名無しさん
15/04/21 07:53:27.04 BEaBgZmi.net
Windows8.1 64bitに入れてみたけど>>305みたいなことには
ならなくて、ただインストールするだけでよかったな。
OSによって違うのかな?
316:デフォルトの名無しさん
15/04/21 07:54:01.90 0HUTVP1u.net
>>306
馬鹿が誇張して書いてるだけだよ。
エラーなんて出てねぇし、そもそも4時間も掛からない。
そもそもこんな冗長な手順必要ないwww
バカそのもの
317:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/21 12:12:30.69 KtwpmrnJ.net
っていう訳で、30日間の評価目的使用を過ぎたらアンインストール予定w
ファイルサイズが約7GB(VC2013Community本体)とWindowsよりデカイので、フツーにプログラムを作りたかったら
VC2010ExpressかDarkBASIC Professional Freeを選んだ方が賢明かもなw
VC2010Expressも30日間フリーでそれ以降は実名&メアド登録が必要、DarkBASIC Professional Freeはメアド認証
のみで永久に使えるw
ちなみに、DarkBASIC Professional Freeのファイルサイズは300MB未満w
318:デフォルトの名無しさん
15/04/21 12:18:44.41 4ZiugdBC.net
コテNG設定しとくか
319:デフォルトの名無しさん
15/04/21 12:33:24.60 lmLFfuGk.net
なんだダクベかw
320:デフォルトの名無しさん
15/04/21 12:34:28.77 0HUTVP1u.net
>>309
消えろ。
お前のような、素人が来るスレではない。
321:デフォルトの名無しさん
15/04/21 13:17:39.19 cJvjjAde.net
あれってまだあったのか
BASICって時点でえーマジ童貞!?キモーイのレベルなのに
さらにマイナー環境とか童貞で性病持ちクラスに意味不明な存在
322:デフォルトの名無しさん
15/04/21 13:28:35.95 0HUTVP1u.net
>>313
糞コテ付けてる段階で完全に精神病患者。
言ってる内容も完全にズレてる。
323:デフォルトの名無しさん
15/04/21 13:55:19.48 Ys0gBcPs.net
別に素人が来てもいいと思うよ?(´・ω・`)
でも書き込んじゃいけないよね?素人は…(´・ω・`)
324:デフォルトの名無しさん
15/04/21 15:05:18.93 lmLFfuGk.net
VSへの文句って大抵、推奨スペック満たしてない貧弱な環境だったりするしね
325:デフォルトの名無しさん
15/04/21 15:34:21.51 Ei3yAKdS.net
まぁ、Windowsでしか動かないことを除けば、何でもできる最強のエディタだからな。
326:o
15/04/21 16:05:04.91 0HUTVP1u.net
>>317
今後、.netがマルチプラットフォーム展開されるので、そうなると、
Linux用やMac用のVSが出てきてもおかしくない。
そうなると、Eclipseのようなゴミを排除できる。楽しみだ。
327:デフォルトの名無しさん
15/04/21 16:07:46.43 0HUTVP1u.net
>>316
正直、eclipse使ってる側からしたら天国。
それくらいこのオープンソースのIDEの出来の悪さと、オタク臭さと価値観の押し付け
には反吐が出る。
328:デフォルトの名無しさん
15/04/21 16:32:13.64 ZR5KnNMq.net
Eclipseもそんなに悪くないと思うけどねw
っていうか、信者とアンチは盲目的(バカともいう)という点で同じ。
ちょっと気持ち悪いよこの流れ。
329:デフォルトの名無しさん
15/04/21 16:40:32.02 cJvjjAde.net
一歩引いた目で世間を憂慮する冷静な俺ゴッコですか?
臭えから組織とか闇とかに感化されて消えとけよ生ゴミ野郎
330:デフォルトの名無しさん
15/04/21 16:45:00.75 Ys0gBcPs.net
VisualStudioは素晴らしいよね?痒い所に手が届くような「気がする」よね?(´・ω・`)
331:デフォルトの名無しさん
15/04/21 17:08:15.35 ZR5KnNMq.net
>>321
いつも思うけどこういう奴って幼稚な自分に嫌気がささないのかね。
332:デフォルトの名無しさん
15/04/21 17:09:39.62 3KleeYKj.net
そんなことより早くカレー食えよ。冷めちゃうぞ
333:デフォルトの名無しさん
15/04/21 19:49:19.05 1gdi7okQ.net
>>324
カレー!( b`・ω・´)b
334:デフォルトの名無しさん
15/04/21 20:20:34.57 tzA6jgTn.net
マジでVisualStudio優秀すぎだろ。
これを超えるIDEがあったら教えてくれよ。
335:デフォルトの名無しさん
15/04/21 20:25:25.37 YyIHlxv4.net
EMACS
336:デフォルトの名無しさん
15/04/21 20:26:35.23 tzA6jgTn.net
サクラエディタ信者です
337:デフォルトの名無しさん
15/04/21 20:29:32.45 0fh2zV8Y.net
>>320
Eclipse も無料のツールとしては良くできてると思う
ただ Visual Studio が凄すぎるだけ
338:デフォルトの名無しさん
15/04/21 21:08:03.97 thB8lcnI.net
CodeView にはあったAnimateが無いのは許せない
339:デフォルトの名無しさん
15/04/21 22:22:57.44 ffPjcgxD.net
カーソルキーやマウスを使わなくてもhackできるようになった?
340:デフォルトの名無しさん
15/04/21
341:23:22:19.03 ID:FtwVjHoO.net
342:デフォルトの名無しさん
15/04/21 23:39:59.46 Uoq4OwRb.net
んとVisualStudioがユーザー登録必須と言われてるけど、
IDEさえ使わなければ登録不要だよ?
nmakeがあるじゃないかw
343:デフォルトの名無しさん
15/04/21 23:44:26.06 TQ6c4YSW.net
msbuildでおk
344:デフォルトの名無しさん
15/04/22 01:31:26.66 PnE+gFYd.net
コマンドラインで使うぶんには別にそのまま使えるからね
nmakeは変えた方がいいと思うけど
345:デフォルトの名無しさん
15/04/22 01:49:53.03 9ht/LCXG.net
>>305 が書いてあることは事実
おれは4回くらいインストールしたけどこの状態になるマシンはあった
ただ別にこのくらいどおってことない余裕
JAVAの開発環境構築なんてこんなもんじゃないからな、IDE、プラグイン、フレームワーク大杉んだよ
とにかくバージョン合わせとパスがめんどくさすぎる。
あとORACLEの環境構築もひでぇわ、ガッツ石松でも数分でインストールできるとか言ってるけど
普通にデフォ構築したら数年後止まるっての、ログ系はデフォで全部サイクリックにしとけよ、
ODACの64ビット版とか説明が不足過ぎだからすんなり使える奴なんて日本にどれだけいることか
最先端の仕組みを入れようとしたら英語読めないと苦しいわ
346:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/22 03:26:56.02 2GF4GJak.net
では恒例のFOR-NEXT1000億回(1億×1000回)ループw
VC++(167.878秒)
volatile int j, k;
for(k=0; k<1000; k++) for(j=0; j<100000000; j++);
DarkBASIC ProFree 77RC7(180.579秒)
J AS INTEGER: K AS INTEGER
FOR K=0 TO 1000:FOR J=0 TO 100000000:NEXT:NEXT
VC++が8%速いなw
347:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/22 03:29:27.52 2GF4GJak.net
ほぼ僅差ってところが興味深いw
>>333
>んとVisualStudioがユーザー登録必須と言われてるけど、
>IDEさえ使わなければ登録不要だよ?
DirectX使って遊ぶだけなら実名&メアド登録すればいいんじゃないの?w
348:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/22 03:32:02.04 2GF4GJak.net
ちなみに、VC++とDBの速度差は実行ファイルの中身ではなくて、ランタイムルーチン内部処理の違いによるものw
349:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/22 04:06:12.78 2GF4GJak.net
DirectX SDKインストール中w
350:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/22 04:09:15.55 2GF4GJak.net
これも時間かかりそうw
351:デフォルトの名無しさん
15/04/22 08:21:01.13 iwbaaLY9.net
>>332
テキストエディタはIDEとは言わない。
なのにねww オカシナ人種しかもう残ってないだろ、あのエディタ使ってるアホは。
352:デフォルトの名無しさん
15/04/22 08:48:34.10 8ZQ2VN2A.net
化石みたいなテキストエディター使うのも
日本語圏でほとんど使ってない海外の新生IDEを使うのも自由だよ。
ただ、押し付けてさえこなければ・・・。
353:デフォルトの名無しさん
15/04/22 09:57:49.99 EtU1hagl.net
>>318
おかしくねーどころか、次のVSは(たぶん一部だろうけど)linuxバイナリ吐けるようになる
354:デフォルトの名無しさん
15/04/22 10:00:46.98 EtU1hagl.net
まぁ、俺も入れるときは>>305と同じ苦労したクチなんでそこは擁護しとく
めんどくさくなってOS再インスコまでしたくらいだからな俺の場合はwww
355:デフォルトの名無しさん
15/04/22 10:30:20.93 iwbaaLY9.net
>>344
いっそのこと、Microsoftが提供するLinuxなんてのも出して欲しいね。
面倒くさいから。
356:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/22 11:06:51.50 2GF4GJak.net
(続き)
ふむふむ、いったん削除ママンしてから再インストールするんだな…w”
ユーザーを飽きさせない新体験か…wwww笑
S1023って言うスキルが身に付きそうw
んで…インストール完了♪”
DirectX Sample Browserでサンプル起動♪”
やっぱ他人の作ったソースは居心地いいなwオイw
357:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/22 11:20:01.88 2GF4GJak.net
…VS2013CEとDirectX SDKのインストールに関しては、パッケージ依存問題の解決ノウハウが要求されるw
Windowsのバージョンと、VS2013CE本体とDirectX SDK本体しかりw
フツーのアプリーケーションならインストーラー内部でやってくれるところを、今回は全部自前でやる訳だよなw
バカにはインストールさせないと言う決意の表れと言えるw
358:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/22 11:40:43.42 54EyoZEg.net
まあ、それもこれも…それだけの中身があるから、途中であきらめないようになw
99BASIC → DarkBASIC → VC++
予定どおりのロードマップw
359:デフォルトの名無しさん
15/04/22 12:32:54.01 UjOdAgEZ.net
>>346
Xenix で我慢しとけ
360:デフォルトの名無しさん
15/04/22 13:38:44.94 HGqfN2O0.net
ここって、質問していいんですかね
スレチだったらすいません
画面デザイン編集の際、Ctrl+マウスホイールでも拡大縮小できないんですがどうしてでしょうか
361:デフォルトの名無しさん
15/04/22 15:35:59.15 p/0hQjqL.net
GPIB/SERIAL/LANなどを用いた自動検査ソフトを作成しているのですが、
小�
362:K模な会社なので、Visual Studio 2013 Community を使いたいと 思っています。 しかし、委託開発は出来ないとなっているので心配です。 自社製の検査装置で用いる検査ソフトを開発する分には、 OKなんでしょうか?(ただし、検査装置自体は請負です) たまに他社製の検査装置で用いる検査ソフトの更新を請け負うことも あるのですが、多分それはNGなんでしょうね・・・
363:デフォルトの名無しさん
15/04/22 15:42:48.76 ilG1TjRR.net
そんな条件あったっけ?
364:デフォルトの名無しさん
15/04/22 15:49:45.57 p/0hQjqL.net
>>352
はい、次のような注意書きがありました。
※ただし、上記企業が、これ以外の企業からの何らかの報酬を伴う委託に対しアプリケーション開発する場合には Visual Studio Community は利用できません。
上記企業には、利用可能なユーザ(企業)の条件が書かれていました。
一応、私の会社はその条件には入っていると思います。
(検査ソフトの性格上、お客様に対してソースコードは全部公開しているので、
もしかしたら使っても大丈夫?)
365:デフォルトの名無しさん
15/04/22 15:56:12.28 iwbaaLY9.net
>>354
商用利用駄目ですよってこと。
何度も言われてきてるでしょ。
366:デフォルトの名無しさん
15/04/22 15:56:45.39 p/0hQjqL.net
と思いましたが、公に公開している訳ではないので駄目でしょうね(^ ^;
367:デフォルトの名無しさん
15/04/22 15:59:24.75 ilG1TjRR.net
なるほど。
委託元が「これ以外の企業」だったらアウトなんだろうねたぶん。
368:デフォルトの名無しさん
15/04/22 15:59:59.90 p/0hQjqL.net
>>355
あの利用条件って、自分たちで使用するソフトを開発出来るって
ことだったんですね・・・すみません。
369:デフォルトの名無しさん
15/04/22 16:01:34.49 iwbaaLY9.net
>>358
expressがなぜ消えないのか?
それとなぜまだProfessionalは売られているのか?を考えることです。
370:デフォルトの名無しさん
15/04/22 16:01:37.11 p/0hQjqL.net
レスありがとうございました。
あとは、上司と相談してみます。
371:デフォルトの名無しさん
15/04/22 16:14:23.07 ilG1TjRR.net
いやいやいや商用利用そのものがダメなんてどこにも書いてない。
372:デフォルトの名無しさん
15/04/22 16:28:45.75 p/0hQjqL.net
もしかして、レス付いているのではと思ってまた来てしまいましたw
やっぱり、商用利用自体はいいんですよね
ただ、下手に使ってお客様にご迷惑をお掛けると大変なんで、
利用するのは諦めます。
(そういえば、まだ express があるので今の所は大丈夫ですね。
今後どうなるのか分かりませんが・・・)
では、失礼します。
373:デフォルトの名無しさん
15/04/22 18:58:27.14 wZOzUaFR.net
>>309
DarkBASIC?
またお前か‥
374:デフォルトの名無しさん
15/04/22 19:23:52.84 3zcaQJ0A.net
VS2013ExpressFor Webですが、Visual Source Safe2005使えないですよね?
ツール-オプション-ソース管理-プラグインの選択でgitをTFSしか出てこないです。
375:デフォルトの名無しさん
15/04/22 19:47:17.16 9ht/LCXG.net
>>309
こいつは経験不足の青二才PGだからこの程度でネガる
いろんなIDEやパッケージを入れた経験があれば
VSコミュの不具合くらい別に大した問題ではないだろ
日本語で丁寧に解説してあるサイトがいくつもあるんだから中学生でもできる
>>362
年商1000億の上場企業だけど無料で商用利用してるよ
利用制限のあの定義はかなり曖昧でどうとでもとらえる事ができるから
ウチはofficeでマイクロソフトに莫大なカネ払ってるからたぶん見つかっても怒られない
376:デフォルトの名無しさん
15/04/22 19:57:15.27 b5buNE/x.net
>>365
やっぱ大企業となると違うなw
377:デフォルトの名無しさん
15/04/22 20:16:57.43 w0Yyg9N7.net
わざわざ会社を巻き込んで犯罪自慢しなくても
378:デフォルトの名無しさん
15/04/22 20:17:15.97 vvMOVAw9.net
>>365
都合の良いように解釈して盗用してても、バレなきゃセーフだしな。
379:デフォルトの名無しさん
15/04/22 20:
380:27:23.25 ID:WkbSaRA1.net
381:デフォルトの名無しさん
15/04/22 20:37:57.09 66zIcEjr.net
>>362
マイクロソフトに電話して聞きなよ
まあ、仕事ならプロ+ MSDN 買うのもありだと思うが
382:デフォルトの名無しさん
15/04/22 23:04:56.48 NMstlaHJ.net
規約を見た感じだと、個人がちまちまと商売するのは見逃すし、
企業でもフリーソフトならOKと解釈できるけどね。
383:デフォルトの名無しさん
15/04/22 23:58:19.16 WxtY7oO4.net
「スニペットの挿入」
「スニペットの挿入」
なんだかヒワイな語感
384:デフォルトの名無しさん
15/04/22 23:59:39.86 ZdfjVvvN.net
心が汚れてるからですよ
385:デフォルトの名無しさん
15/04/23 00:19:11.91 6H6CW3Fy.net
>>372
卑猥な言葉にしか見えないw
386:デフォルトの名無しさん
15/04/23 00:48:13.49 6GsGzyLx.net
中学生か。
っていうかそれ自分の無知蒙昧を告白してるだけじゃん
387:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/23 00:51:27.41 HdUZMo7D.net
本日のNew!(笑) ID:9ht/LCXG 3値マン降臨w
336 デフォルトの名無しさん sage ▼ New! 2015/04/22(水) 01:49:53.03 ID:9ht/LCXG [1回目]
>>305 が書いてあることは事実
おれは4回くらいインストールしたけどこの状態になるマシンはあった
ただ別にこのくらいどおってことない余裕
JAVAの開発環境構築なんてこんなもんじゃないからな、IDE、プラグイン、フレームワーク大杉んだよ
¦
365 デフォルトの名無しさん sage ▼ New! 2015/04/22(水) 19:47:17.16 ID:9ht/LCXG [2回目]
>>309
こいつは経験不足の青二才PGだからこの程度でネガる
いろんなIDEやパッケージを入れた経験があれば
VSコミュの不具合くらい別に大した問題ではないだろ
日本語で丁寧に解説してあるサイトがいくつもあるんだから中学生でもできる
¦
388:デフォルトの名無しさん
15/04/23 02:10:43.71 Udq0lr1J.net
ルサンチマンがなんだって?
389:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/23 07:47:12.64 HdUZMo7D.net
予定どおりのロードマップw
99BASIC(GDI) → DarkBASIC(DX9) → VC++(DX11) …→ もうすぐDX12w
あきらめるんじゃないぞw
390:デフォルトの名無しさん
15/04/23 08:01:00.43 MOJZs/rD.net
>>371
5人規模に留めてるのはそういうこと。まぁ、見逃す的な表現だわな。
大々的に商売に使っていいですよなんて記載していない。
ナンのためにProがあるのかって考えれば当然の話。フリーランスの
カスくらい見逃してやるわって事。
391:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/23 08:08:41.27 HdUZMo7D.net
はい、次w
392:デフォルトの名無しさん
15/04/23 08:18:14.84 aPodopeU.net
年商1000億の上場企業だけど無料で商用利用してるよ
利用制限のあの定義はかなり曖昧でどうとでもとらえる事ができるから
ウチはofficeでマイクロソフトに莫大なカネ払ってるからたぶん見つかっても怒られない
393:デフォルトの名無しさん
15/04/23 09:08:47.16 XtTem2iL.net
別にマイクロソフトは怒ったりしないと思うよ?(´・ω・`)
多分、黙って請求書が来るだけなんじゃないかな?(´・ω・`)
394:デフォルトの名無しさん
15/04/23 09:26:13.32 hN9vQ+P7.net
MicroSoft の緑封筒かもん~
395:デフォルトの名無しさん
15/04/23 09:34:28.32 MOJZs/rD.net
>>383
茶封筒じゃない?
396:デフォルトの名無しさん
15/04/23 09:55:41.55 hN9vQ+P7.net
>>384
「マイクロソフト ソフトウェア資産管理プログラム」 の封筒は緑。
397:デフォルトの名無しさん
15/04/23 10:03:36.19 MOJZs/rD.net
>>385
税務署や役所の袋みたいだねw
398:デフォルトの名無しさん
15/04/23 20:35:57.45 6H6CW3Fy.net
www
399:デフォルトの名無しさん
15/04/23 21:06:33.22 /ftsUkye.net
eclipse から VS に移行したんで
どうしても eclipse と比較しがちになっちまう
eclipse ならアレができるのに・・
eclipse ならコレができるのに・・
なんで VS ではできんの!
イライラ
イライラ
慣れるまで時間がかかるな・・・
400:デフォルトの名無しさん
15/04/23 21:18:12.92 nRjPJGxX.net
VSのエディタで一つ気に入らないのは、未選択状態でCtrl+Cを(間違って)押しても
馬鹿正直に空の文字列をクリップボードに格納しやがるお馬鹿仕様。
Eclipseは確かちゃんと無視してくれると思った。
逆にEclipseでどうしても許せんのは、VSみたいに.slnや.prjファイルを
ダブルクリックしてプロジェクトを起動できないこと。
401:デフォルトの名無しさん
15/04/23 21:22:27.03 ZsPrT22h.net
自分の環境だとカーソル位置の1行をクリップボードにコピーしてくれるけど
わざわざ1行全部選択しなくてもいいから便利に使ってる
402:デフォルトの名無しさん
15/04/23 21:42:56.39 jEKvC6/r.net
>>389
細かい動作はkeyhacでpythonスクリプトかませばいいんじゃね
403:デフォルトの名無しさん
15/04/23 21:44:17.96 Ady3Z6vy.net
>>389
ツール → オプション → [プログラミング言語名] → 全般
選択領域がない場合~のチェックを外す
404:デフォルトの名無しさん
15/04/23 22:01:14.72 GN09Tgd/.net
>>382
大手企業に対してはちゃんと営業マンが出向いてくるよ
もちろんいろいろ交渉も効く
見逃すかどうかは営業マン次第、
OFFICEなんて古いバージョンのでもあと5年~10年は使えるし、最新のを買ってくれた太い客には頭が上がらない
マイクロソフトは巨大だけどソフト売る末端の売り子は人間臭い営業をちゃんとしてる
405:デフォルトの名無しさん
15/04/23 22:03:33.84 GN09Tgd/.net
あ、マイクロソフトの営業マンは中小企業には行かないから、中小の人は量販店で買ってください
406:デフォルトの名無しさん
15/04/23 22:19:24.96 zOzRaArG.net
>>394
量販店なんかで買いませんが?
何言ってんのお前?
407:デフォルトの名無しさん
15/04/23 22:39:01.19 GN09Tgd/.net
よぉ中小さん
408:デフォルトの名無しさん
15/04/23 23:14:58.06 tqQ3f+Uw.net
VSのエディタで使いにくいと感じるのは、行頭の選択マージンが少ないところだな。
ちょっと左だと選択開始できないのがイライラする。
複数行選択するときなんかしょっちゅう狙いが外れて最初の1文字を取りこぼしてしまうし。
左マージンの設定とか無いよね?
409:デフォルトの名無しさん
15/04/23 23:30:05.45 Ady3Z6vy.net
>>397
あるけど、デフォルトで有効みたいだな
一応、
ツール → オプション → テイストエディター → 全般
マージンにチェック
410:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/24 00:22:25.16 gsh3Hj5N.net
3値マン、営業マンのフリをする、の巻w
411:デフォルトの名無しさん
15/04/24 08:06:52.64 EhGQBwd3.net
俺はVS2008までとそれ以降のtabの扱いが違うのにちと違和感が拭えない
タブ幅までは元の先頭位置でカーソルを移動して欲しいのだが
412:デフォルトの名無しさん
15/04/24 08:43:35.47 TdJ4L44w.net
VSエディタで、現在の行をコピーして下行に挿入してくれるのって一発のキー(CTRL+???)でいけますか?
413:デフォルトの名無しさん
15/04/24 09:03:47.06 mGRLd/Aq.net
MSの営業は電話だけで、
一般企業への直接営業は代理店、取次店がするでしょ
414:デフォルトの名無しさん
15/04/24 10:02:37.72 qG59GFHt.net
>>354
これ委託じゃなくて請負ならOK?
415:デフォルトの名無しさん
15/04/24 10:06:45.31 NgsiHzGg.net
タダならいいんじゃないの
416:デフォルトの名無しさん
15/04/24 10:22:11.72 uF9VrCbk.net
>>403
請負でも同じだろ
ってか仕事でやるならMSに聞けよ。俺らを信用するとかどんだけ中途半端な仕事してんだよw
417:デフォルトの名無しさん
15/04/24 10:53:45.29 OGiJ3Lwu.net
>>401
Alt押しながら上下で現在行の移動ができるで
418:デフォルトの名無しさん
15/04/24 11:02:04.55 OGiJ3Lwu.net
ああゴメン、複製か
何も選択せずにC-cしてからC-vで勝手に下に挿入されるけど
一発キーは知らないや
419:デフォルトの名無しさん
15/04/24 12:05:08.05 jkqKBt1M.net
>>406
初めて知ったわ
420:デフォルトの名無しさん
15/04/24 12:06:11.56 EVUoHV0Q.net
>>403
年商1000億の上場企業でも泥棒して商用利用してるから大丈夫
421:デフォルトの名無しさん
15/04/24 21:28:57.55 KzP+klOh.net
>>403
ぶっちゃけ大丈夫
ライセンス関係はまだ方針をガチガチ固めていないし(MS本国が)、そんないつどうなるかわからん曖昧な状況で日本MSは取り立てなんてしないよ
あったとしても勧告程度だろうな
VS公式サイトに「* 現在、ライセンス条項を整理しております。」って太字で書いてあるだろ
もしなんか言われたら「研修環境」�
422:A「学術的研究」で逃げろや
423:デフォルトの名無しさん
15/04/24 22:10:02.55 kKK6L6a9.net
>>393
> OFFICEなんて古いバージョンのでもあと5年~10年は使えるし、最新のを買ってくれた太い客には頭が上がらない
最新を買う?
でかい企業が Office をバージョン毎に買ってるとでも思ってるのか? w
424:デフォルトの名無しさん
15/04/24 22:17:33.18 r6061US2.net
社内システムの更新のタイミングになれば合わせて買うとこもあるでしょ
425:デフォルトの名無しさん
15/04/24 22:18:28.25 kKK6L6a9.net
>>402
普通に来る
Visual Studio 2010 の単体テスト機能の説明とかしてもらったし、ちょっと前にも Surface Pro 3 の売り込みに来たよ
426:デフォルトの名無しさん
15/04/24 22:24:40.72 kKK6L6a9.net
>>405
請負は微妙だな
請負と言いつつ実質委託に近いものも多いしなぁ
まあ、MS に聞くのが一番には同意するわ
427:デフォルトの名無しさん
15/04/24 22:39:44.38 kKK6L6a9.net
>>412
でかい企業だとバージョンを統一するなんてとても無理
取引先に合わせないといけない事情がある部署もあるしね
なので、EA 契約とかでどのバージョン使ってもいいようにしてるところが多いよ
>>393 はそう言うことも知らないただの知ったかさんでしょ
428:デフォルトの名無しさん
15/04/24 23:07:24.58 asklVVi6.net
そもそもCommunityEditonと命名するからにはオープンソースプロジェクトを意識してるわけじゃん。
たとえばMozillaとかApacheとかああいうのに使って欲しいという意図を感じるぞ
429:デフォルトの名無しさん
15/04/25 10:22:07.43 h/KGTtFJ.net
中小の妄想多いな
マイクロソフトの営業マンを知らないとは
>>411
毎年ではなくても最新のを一括で買う時は普通にある
人数多いとこだと数千万とかになる、そんな客にVSコミュなんかで「訴えるぞ」なんて言えねーよ
いまじゃMSにはいろんなライバルがいるから乗り換えられると困るんだよ
まぁofficeはさすがに大手だとキングソフトとかオープンオフィスとか無いけど
データベースやらグループウェアやらMSから乗り換えられる
>>415
マジレスすると大企業は社内はバージョン統一するのが当たりまえ
客先には下位互換で保存したり、EXCELの異なるバージョンの同居もできる
大手だと統一しないと問題がいろいろでるんだよ
430:デフォルトの名無しさん
15/04/25 10:24:51.61 n68IcMBZ.net
仕事場では office365 だよな、普通
431:デフォルトの名無しさん
15/04/25 10:33:22.01 nxQILkxr.net
vsのバージョン統一してたら基地外だろw
432:デフォルトの名無しさん
15/04/25 10:39:49.72 h/KGTtFJ.net
Azureも無料にならんかな、商用不可でもいいから
433:デフォルトの名無しさん
15/04/25 10:40:40.66 h/KGTtFJ.net
>>419
エクセルの話
434:デフォルトの名無しさん
15/04/25 10:50:15.48 KJ1nzu+7.net
>>417
知ったか乙
> 客先には下位互換で保存したり
それやって、客先ではレイアウト崩れまくっててえらい目にあった奴がいたな w
最近はあまりないけど、異なるバージョンで編集しあうとファイル壊れたこともあるしな
EA なら、どのバージョンでも使えるから客先のバージョンに合わせるのは当たり前
なので、でかい企業でバージョン揃えるとかまず無理
435:デフォルトの名無しさん
15/04/25 10:50:54.09 ffqiFpSQ.net
正直こんなところで俺大手に詳しいっすよヅラされても参るよ
ふ~んwみたいな
436:デフォルトの名無しさん
15/04/25 11:02:20.88 rl8DV9OI.net
知ったか君に言ってやれよ
437:デフォルトの名無しさん
15/04/25 11:03:50.24 5cpWirKJ.net
知ったか太郎!( b`・ω・´)b
438:デフォルトの名無しさん
15/04/25 11:08:44.86 726X1OiV.net
乗り換えやバージョン統一なんて
それこそアホな中小がやりそうなことで
大手だったらわざわざそんなことしないだろ
439:デフォルトの名無しさん
15/04/25 11:16:16.66 h/KGTtFJ.net
>>422
レイアウト崩れは昔はよくあった話だけど最近のバージョンは崩れないんだよ
客先に合わせるっていってもxlsとxlsx
440:の違いくらいなの だから最新のだけで事足りる でかい企業でバージョン合わせしななかったら 社内システムすら「IEのバージョン古いんで見れません、OS古いんで使えません」ってなるだろが 基本的なもんは統一するもんなんだよ、 まぁそこは社内の統制が行き届いているかどうかの違い、システム部門が弱い会社だと統一できないんだよ
441:デフォルトの名無しさん
15/04/25 11:22:37.81 h/KGTtFJ.net
あ、わかった、バージョン統一無理とか言ってるのはSI企業か
客先のEXCELのバージョンうんぬんとか言ってるのは
ふつうxlsとxlsxだけ気にすりゃいいだけだけど、システム開発となると細かいバージョン合わせ必要だしな
ウチ商社
442:デフォルトの名無しさん
15/04/25 11:26:54.89 726X1OiV.net
最新だけで事足りる環境にいれるなんて幸せなことだね
443:デフォルトの名無しさん
15/04/25 12:01:36.72 KJ1nzu+7.net
>>427
> 基本的なもんは統一するもんなんだよ、
だから、できないんだって
3,000名の会社で、明日から Office は 2013 なのでよろしくね
ってできると思う?
XP からの移行なんて、専任の部署作って3年かけてやるとかの世界なんだよ
444:デフォルトの名無しさん
15/04/25 12:09:52.37 n68IcMBZ.net
>>430
そんなときの office365
445:デフォルトの名無しさん
15/04/25 12:11:51.80 ffqiFpSQ.net
いつまで続けんの?このクソくだんねー話
446:デフォルトの名無しさん
15/04/25 13:08:43.68 /wGOjnCJ.net
>>430
継ぎ接ぎで人数増やした所はそうなるよなあ。
15倍の法則。
447:デフォルトの名無しさん
15/04/25 13:16:55.98 KJ1nzu+7.net
>>431
Office 365 は中小向けだよ
448:デフォルトの名無しさん
15/04/25 13:18:53.97 KJ1nzu+7.net
>>432
>>433 みたいな知ったかがいなくなるまでだろ w
449:デフォルトの名無しさん
15/04/25 13:25:51.90 EWImt3YB.net
>>427
崩れますよ?
xlsxで作っても2010と2013で違いはあるよ。
2013は酷いね。
文字くずれるわ、マクロのパフォーマンスガタ落ちだわ
450:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/25 13:39:06.02 mmGWugrv.net
雲隠れの術(ドロン♪”
451:デフォルトの名無しさん
15/04/25 13:44:54.94 rejCa3rv.net
同じバージョンですら印刷レイアウト表示なのに拡大率次第で表示が
崩れるソフトなんて信用してないし、納品するのもされるのも基本PDFだしな。
PDFもReader DCのmoile link機能のせいでバカシス管に全社規制されそうな
勢いだけど。
452:デフォルトの名無しさん
15/04/25 15:07:52.03 h/KGTtFJ.net
>>430
なにいってんだこいつ、3千人で3年もかからなーよ
そんなドン臭い会社で大丈夫か…?
>>431
インストールは365じゃなくてもイントラネットでできるんで作業自体は各自やらせるから1日かからないよ
外注使って一気にやることもできる
遅いのは人的問題と既存システムの互換対応
それとスペック不足PCの入れ替え
ってかね実際やってるのよ何度も、OFFICEもPCもハードも周辺機器も。
3千人規模のはやったことないけど1千~2千は経験してる
3年かかるって言ってる奴やったことない奴の妄想じゃないかな?
3年とか言ってるやつはベンダーからのアドバイスや外注使う選択肢を知らないのかな?
それと1か月かかるか1年かかるかは社内政治の話になってくるんだよ
453:デフォルトの名無しさん
15/04/25 15:08:14.42 097P4nk9.net
スレ違いのお話は他所でしましょーねー
454:デフォルトの名無しさん
15/04/25 15:10:32.75 h/KGTtFJ.net
了解です!
455:デフォルトの名無しさん
15/04/25 15:28:07.26 ogG/TISz.net
そうだぜ!( b`・ω・´)b
456:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/25 15:29:20.18 mmGWugrv.net
はい、次w
457:デフォルトの名無しさん
15/04/25 15:59:55.66 KJ1nzu+7.net
>>439
> 1千~2千は経験してる
やったことないのがバレバレだぞ w
あと、わざとなんだろうけど XP からの移行の話と、Office の入れ換えの話をごっちゃにするなよ
458:デフォルトの名無しさん
15/04/25 16:00:51.40 5CxjuxPV.net
うるせーノータリン夢のコラボレー�
459:g止めろ死ね
460:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/25 16:20:14.56 mmGWugrv.net
どうせゴミスレだしちょうどいいだろw
461:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/25 16:34:25.81 mmGWugrv.net
VC++専用スレ立てたら?w
462:デフォルトの名無しさん
15/04/25 17:06:45.69 mbz7BAKa.net
どうでもいい話だけど、余程金が有り余っててかつ業務が思いっきり暇な会社とか、
担当者が袖の下貰って抱き込まれてる(今時あるのかそんなの?)とかじゃなきゃ、
直接利益を生まないところにそんな馬鹿みたいな投資はしないと俺も思う。
463:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/25 17:21:29.55 mmGWugrv.net
常識的に考えて、業務用はライセンス料のいらないUNIXだよw
女の話は話半分(笑)
464:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/25 17:23:37.43 mmGWugrv.net
ババアの聞きかじり程度は分かりやすいだろw
そーゆーことw
465:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/25 17:24:38.14 mmGWugrv.net
分かったらさっさとババコン行ってこいw
466:デフォルトの名無しさん
15/04/25 23:54:14.43 bcY+K9uz.net
>>417
大手だと、MSクラスのどの部署でも使うソフトは、
営業マンの対応は購買部と情シスが窓口になるから、あったこともない。
まさか、年商1000億で大手企業とか言ってないよな?
467:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/25 23:55:58.22 1Ix5BCon.net
なんだ持ち帰りされなかった売れ残りかw
468:デフォルトの名無しさん
15/04/26 00:24:09.41 5lQWV10m.net
>>449
ふつー、RHEL
469:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/26 01:45:19.27 55GV/Xz5.net
さあ、頑張ってみようw
URLリンク(img.ak.impact-ad.jp)
470:デフォルトの名無しさん
15/04/26 04:56:40.27 ZLYL6x7C.net
その昔イスラエルとかでSE募集してたな
年収2000万円位だったが誰も応募しなかったw
471:デフォルトの名無しさん
15/04/26 11:00:17.36 RXNavQlC.net
>>430
やろうとしている某企業の某事業所があるよ。
ここにも関係者いるだろ?w
Officeをあげるという話が末端に降りてきたのは
今年に入ってからだよ。
472:デフォルトの名無しさん
15/04/26 11:23:02.74 T8rMi6ps.net
くっせえ
どこかの闇の組織の関係者か?
473:デフォルトの名無しさん
15/04/26 12:32:02.90 13ixQVxB.net
自称情報通の知ったかでしょ
474:デフォルトの名無しさん
15/04/26 12:42:09.38 ZQRuvTN4.net
日経BPとか@IT読んでるとああなるよ
475:デフォルトの名無しさん
15/04/26 12:51:03.88 RXNavQlC.net
闇の組織ってなんだよw
GW明けに一斉にOffice2010に移行だよ
476:デフォルトの名無しさん
15/04/26 14:09:19.34 5lQWV10m.net
officeのアッブデートなんて面倒だから、officeがバンドルされてるPCをリースして、リース切れまで使い切れば良いじゃん。
無能な情シスだな。
477:デフォルトの名無しさん
15/04/26 16:35:48.51 iqBA4vQ3.net
>>462
> officeがバンドルされてるPCをリースして
そんなアホなことするのは知ったかだけ w
規模によるけど EA の方が安いし、バージョン気にしなくていいから楽
478:デフォルトの名無しさん
15/04/26 18:37:05.81 wQ2A+2mJ.net
VSもMSDN OSもEA契約にしてほしいわ。
開発者ライセンスだとマジめんどくさい。
社員ほとんどがVSつかった開発している会社だと選択肢もあるんだろうが、
社員3000人のうち100人くらいという半端な使い方だと、ライセンス管理が
すごく面倒。
479:デフォルトの名無しさん
15/04/26 18:48:35.01 llIb2Mk3.net
2013 Communityインストールしたが日本語化出来ない
vs_langpack.exe開いてもすでにインストール済みと表示される
International Settingsの項目にはEnglishとSame as Microsoft Windowsの2つだけ
同じ状況になった人いない?アンインストールし�
480:トインストールし直しても同じ
481:デフォルトの名無しさん
15/04/26 19:03:22.05 5lQWV10m.net
日本語化しなけりゃ良い。
日本語化しなけりゃ使えない池沼はPGやめろ。
482:デフォルトの名無しさん
15/04/26 19:09:08.95 llIb2Mk3.net
読める読めないの話なんかしてませんが・・・
483:デフォルトの名無しさん
15/04/26 20:12:02.09 5lQWV10m.net
それこそ読めるなんて話して無いが。
484:デフォルトの名無しさん
15/04/26 20:21:39.03 llIb2Mk3.net
どのサイトでもインストールして設定すれば日本語化出来るって書かれてるのに、
同様の手順で成功しないから、同じ状況の人がいないか訊きにきたら、
なぜか人を英語読めないバカと決めつけてマウンティングし始める猿に遭遇してしまった・・・
485:デフォルトの名無しさん
15/04/26 20:26:10.38 5lQWV10m.net
何処かの誰かが書いたブログを他人に聞きながら検証するのが趣味なのか? 変わった奴だな。
486:デフォルトの名無しさん
15/04/26 21:26:06.70 aWwggxyS.net
>>465
「日本語」って書いてあるプルダウンを選択しなおさないと
日本語のはダウンロードできないよ
487:デフォルトの名無しさん
15/04/26 21:38:02.56 aWwggxyS.net
Visual Studio Community 2013のダウンロードページについては
おれも正直、罠としか思えないなー
・ファーストビューでダウンロード言語が「日本語」選択状態にも関わらず
反映されておらず、English版がダウンロードされる
(ダウンロード言語を選択しなおさなければならない)
・ファイル名に言語表記がない
・English版のセットアップの起動画面ではENUなどという見慣れない3文字表記で
English版ということが一目でわかりにくい
488:デフォルトの名無しさん
15/04/26 21:42:31.83 llIb2Mk3.net
>>471
そこに日本語の項目が出てこない
489:デフォルトの名無しさん
15/04/26 21:49:44.95 aWwggxyS.net
>>474
URLリンク(go.microsoft.com)
これでいけないかな?
490:デフォルトの名無しさん
15/04/26 21:50:15.81 aWwggxyS.net
>>474は>>473宛です
491:デフォルトの名無しさん
15/04/26 22:01:05.75 llIb2Mk3.net
それ開くとインストール済みだから出来ないと表示されます
492:デフォルトの名無しさん
15/04/26 22:04:16.86 JCLAMpuM.net
聞く前にまずはOSから再インストール
493:デフォルトの名無しさん
15/04/26 22:05:42.77 aWwggxyS.net
>>476
vs_langpack.exe
自体ダウンロードしなおした?
言語違っても同じファイル名だよ
494:デフォルトの名無しさん
15/04/26 22:08:49.64 geVjEjXe.net
ダウンロードした vs_langpack.exe のプロパティを見ると何語のパックかわかる。
バージョン情報のところな。
495:デフォルトの名無しさん
15/04/26 23:16:43.73 llIb2Mk3.net
あー本当だ、>>472の言うとおり、英語をダウンロードしていたのが原因でした
これは本当に罠としか思えない、自分の非を認めたくない
ともあれ、これで心残りなくコーディングに移れます。教えてくださった方ありがとうございました
496:デフォルトの名無しさん
15/04/26 23:23:20.22 RXNavQlC.net
なんだ英語読めなかっただけね。
497:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/27 00:33:58.65 zRLkgxtr.net
OSの再インストールじゃなくて、コマンドプロンプトからvs_langpack.exe /uninstall ってやってみw
もしくはプログラム管理ではなく、パッケージ管理からアンインストールw
498:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/27 00:36:57.80 zRLkgxtr.net
ちなみにVistaはダメw
499:デフォルトの名無しさん
15/04/27 04:43:44.08 cUYBSz5f.net
Communityはもともと英語版に日本語パッチ適用するから日、英両方のリソースがシステムにインストールされる。
Pro以上で日本語版使用している場合は、あえて英語版のLanguagePackを適用しなければ
普通は英語版リソースがインストールされることはない。
ところがCordovaプロジェクトのデバッグ環境でAndroidエミュレータ使用する場合は、
日本語環境でも英語版のリソースが入ってないと正常に動作しない。
これも罠だと思う。
500:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/27 05:19:54.45 zRLkgxtr.net
怪しいと思ったら2010使い続けるといいよw
501:デフォルトの名無しさん
15/04/27 06:51:22.52 GFCzniiW.net
バイナリはProと同じにしてライセンスキーで区別するようにはできなかったのかな
502:デフォルトの名無しさん
15/04/27 10:51:58.67 QgZqXPDn.net
「Visual Studio Community 2013」というソフトをインストールしようとすると、
「Visual Studio Professional 2013」が既にインストールされているので、アンインストールして下さいという趣旨のメッセージが英語で表示されます。
一度、「Visual Studio Professional 2013」の体験版をインストールし、きちんと削除したはずなのですが、
同じメッセージが表示されてしまいます。
ちなみに、以前、Office Soloの32bit番をインストールしようとしたとき、
Office Professional Plusの64bit番がインストールされているので、インストールできませんというメッセージが出て、インストールできませんでした。
このときも、Office Pro Plus(x64)は既に削除した後でした。
「Microsoft Visual C++ 2013 Redistributable(x86)」と、
「Microsoft Visual C++ 2013 Redistributable(x64)」が、
インストールされていることは関係ありますでしょうか?
どのようにすれば、Visual Studio Communityをきちんとインストールする事ができますでしょうか?
503:デフォルトの名無しさん
15/04/27 12:35:35.17 c0b4OO+f.net
OSの再インストール
504:デフォルトの名無しさん
15/04/27 12:55:24.20 15y0mMRw.net
復元ポイントでインストール前に戻す
505:デフォルトの名無しさん
15/04/27 13:01:32.71 lfLVl/b1.net
使えるだけの頭なさそうだな
506:デフォルトの名無しさん
15/04/27 20:23:01.23 G1S7xbxL.net
ここVSのスレッドちゃうんかい
いつまでオフィスの話続けるつもりや
507:デフォルトの名無しさん
15/04/27 21:39:13.30 nicG1Io0.net
滑稽な馬鹿の気が済むまで
508:デフォルトの名無しさん
15/04/27 21:54:38.45 CewEnrjz.net
つまりお前の?
509:デフォルトの名無しさん
15/04/27 22:47:58.57 V1hm5/yh.net
Windowsアプリではインストールした後で更新を当てるとアンインストールに不具合が生じるのはよくあること。
その場合は素のアプリを上書きインストールして更新前に戻してからだとアンインストールできたりする。
510:デフォルトの名無しさん
15/04/27 23:14:17.93 IeUDdk/i.net
>>491
丸一日オフィスの話なんてないんだが‥‥
そんなに悔しかったのかよ
って言われるぞ
511:デフォルトの名無しさん
15/04/27 23:31:16.15 qEli+Bnq.net
>>495
そりゃすまんかった…(´・ω・`)
512:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/28 01:40:23.03 F+JINhc+.net
>>494
VS2013CEの場合は、修復(Repair)を使うといいw
513:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/04/29 13:49:10.56 zwViixYp.net
んじゃそろそろクリーンインストールし直してDarkBASICに戻るとするかw
なかなかいいものを体験させてもらったぞw
んじゃな♪(ペロリっ♪”
514:デフォルトの名無しさん
15/04/29 22:24:50.66 qglwLYtr.net
>>498
消え失せろ。そして、この世から細胞一つ残さず消滅しろ。
515:デフォルトの名無しさん
15/04/29 22:56:31.15 a/jauYwX.net
DarkBASIC程度しか理解できなかった可哀想な子だ、許してやれ
516:デフォルトの名無しさん
15/04/30 05:21:14.63 eEbVi02A.net
Select Current Word
Ctrl+Shift+W
って色が変わるだけで選択されてないんですが
Ctrl+Cでコピーできるような単語選択のショートカットってどれになるんですか
517:デフォルトの名無しさん
15/04/30 08:29:15.50 z7JbgbHO.net
Electronベースで軽いわけねーだろ
VisualStudioと比較して(ファイルサイズが)軽いってこと?
518:デフォルトの名無しさん
15/04/30 11:50:41.14 GC8GRmfy.net
>>501
単純にC-wが目的の機能じゃね
519:デフォルトの名無しさん
15/04/30 22:54:31.82 oTKx/BKX.net
VS2013 の Microsoft.VisualStudio.QualityTools.UnitTestFramework.dll についてなんだが、ランタイム4.0のdllってインストールされないの?
そのせいなのか分からんけど、テストプロジェクト作った際の実際に使われるdllがVS2010のもので(プロパティ上はVS2013・ランタイム2.0)、Assert.Equal(double, double, double)にバグがあるままなんだ…
ちなみに、
VS201
520:0 の dll の場所 C:\Windows\Microsoft.NET\assembly\GAC_MSIL\ VS2013 の dll の場所 C:\Windows\assembly\GAC_MSIL\ バグがあることも ILSpy で確認済
521:デフォルトの名無しさん
15/05/01 00:15:08.99 PoUxraJd.net
>>498
Disk BASICに見えた
522:デフォルトの名無しさん
15/05/03 06:52:40.87 C927Uz4U.net
Setupつくるのが難しいね。わけわからん。Vs2008は簡単だったのに。
523:デフォルトの名無しさん
15/05/03 09:16:19.78 s7Mgm46f.net
>>506
これは?
URLリンク(visualstudiogallery.msdn.microsoft.com)
524:デフォルトの名無しさん
15/05/04 14:22:26.08 LXb++Dnn.net
>507
サンクス
525:デフォルトの名無しさん
15/05/04 14:25:02.23 ySAndJyF.net
>>506
ふつうにexepressやinstall shield系の外部アプリのほうがいろいろ
都合が良かったりするけれどね。
526:デフォルトの名無しさん
15/05/05 14:53:24.66 9K31UNd+.net
SAL注釈の解説書ってないのかなぁ。
仮想関数に_Acquires_lock_を付けるのにどう書くのが正しいのか、MSDN見てもよくわからん。
527:デフォルトの名無しさん
15/05/05 18:33:44.48 JPFk61nl.net
*.tlogファイルがたくさんできるんですが、要らないんで作成しない設定ってどこかにありますか?
528:デフォルトの名無しさん
15/05/06 16:02:49.82 OlUhBFHF.net
Visual Studio 2013で
ソースコードをHTML化したいと思ってググったら
Copy As HTML
URLリンク(visualstudiogallery.msdn.microsoft.com)
とういうのが有ったので入れてみたら一応使えたのですが、
[編集メニュー] を見ると、
[コピーとしてのHTML]
[Copy Html Markup]
のように似たようなのが二つあって、前者を実行するとCopy As HTMLが実行されました。
一方、後者を実行してもHTML化出来たのですが、これは入れた記憶が無いのですが、もともとVisualStudioに付属の機能でしょうか?
とにかくお勧めのソースコード ==> HTML変換 ツールはどれでしょうか?
529:デフォルトの名無しさん
15/05/06 16:05:08.81 OlUhBFHF.net
追加質問です。
どちらのツールを使っても、生成されたHTMLは、ソースコードの各行に
一行ずつ改行が追加されて倍の行数になっているのですが、これは
何故ですか?
ソースコードのそのままの形でHTML化出来ますか?
530:デフォルトの名無しさん
15/05/06 16:41:16.09 GLbsPKjM.net
普通は作者に聞くぞ
531:デフォルトの名無しさん
15/05/06 17:01:18.95 lk9KI/Ea.net
// Visual Studio 2013使ってるんなら、
// 読み込んだソースファイルをHTML化するプログラムを自分で作ればいいんじゃね?
532:デフォルトの名無しさん
15/05/06 17:02:23.98 Ko1RMNCc.net
なぜコメント文w
533:デフォルトの名無しさん
15/05/06 17:03:38.07 lk9KI/Ea.net
すまん、今ソースコードにコメント書いてる最中なんだ^-^;
534:デフォルトの名無しさん
15/05/06 17:03:52.25 Qpuiw9YY.net
どうせCRLFの問題だろ
535:デフォルトの名無しさん
15/05/11 17:03:30.28 A16zFzOj.net
MS製品のアプリはまともにアンインストできねーんだよw
一度入れたら一生使えっていう発想w
はぁ、消すだと、ふざんけんな、死ねwwwwwwwwwwwww
536:デフォルトの名無しさん
15/05/11 17:37:15.75 pp+etNv4.net
アンインストールしたらHDDが綺麗になったり
アップデートしたらHDDが綺麗になるよりはマシであろう
…めくそはなくそだな
537:デフォルトの名無しさん
15/05/11 23:50:45.47 1wDK49p6.net
yontooならアンインストールできるが
VisualStudioは無理
538:デフォルトの名無しさん
15/05/12 14:45:51.02 I/vOsjVN.net
F5押してデバッグ実行したらVS本体が最小化するようなオプションって無いの?
539:デフォルトの名無しさん
15/05/12 16:11:42.16 rl9WP
540:QXU.net
541:デフォルトの名無しさん
15/05/12 16:59:54.98 mcS0y+j7.net
デバッグ出力が見られないとデバッグの意味ないもんな
#ifidef _DEBUF
::SendMessage( VSのハンドル, WM_SYSCOMMAND, SC_MINIMIZE,0);
#endif
でもしとけばw
542:デフォルトの名無しさん
15/05/12 20:31:31.68 uO1AzI5z.net
VS本体要らないなら普通にEXE実行すりゃいいだけじゃん
VSは最初から閉じておけ
543:デフォルトの名無しさん
15/05/12 20:58:26.49 jxOn1Ljh.net
マルチモニタ推奨
544:デフォルトの名無しさん
15/05/12 22:04:29.98 yCpckhxT.net
>>526
て言うか、使い始めたらもはや必須だわ
545:デフォルトの名無しさん
15/05/12 22:28:21.92 Z/MhgXt8.net
いや、4Kの方が良いよ。縦も長くなるから。
546:デフォルトの名無しさん
15/05/12 22:42:04.32 Q3z86FnY.net
4kにしたらマルチモニタいらねって思ってたが、4kでもマルチモニタ必須だわ
547:デフォルトの名無しさん
15/05/12 22:47:00.48 hZvtX6Kr.net
4Kでも結局VS全画面にしちゃうんだよな
548:片山博文MZ社外取補 ◆T6xkBnTXz7B0
15/05/12 23:00:08.23 fncYevaL.net
Win+矢印キーを使え。はかどるぞ。
549:デフォルトの名無しさん
15/05/14 17:06:13.34 lppV2rV4.net
VS2013でのリモートデバッグについてですが、
相手のPCがWin7 64ビットでWin7 32ビットのノートPCでリモートデバッグ
できるでしょうか?
550:デフォルトの名無しさん
15/05/14 17:41:32.89 qZrEfzTC.net
URLリンク(msdn.microsoft.com)
ここみるとできるって書いてあるような
551:デフォルトの名無しさん
15/05/14 18:02:11.74 qZrEfzTC.net
2012だったけど、そこから2013に飛ぶと同じ内容で書いてあるな
552:デフォルトの名無しさん
15/05/14 19:10:17.92 5amAYC5R.net
ARMだってリモートでバッグできるんだから、アーキの違いなんて
関係ないだろ。そのためのリモートでバッグなんだし。
553:デフォルトの名無しさん
15/05/14 19:20:15.20 iscOGzxH.net
普通にできるけど、コンピューター名で指定してるとデバッグ先が見つからなかったり、
あとストアアプリ以外はバイナリの出力先をデバッグ先の適当なフォルダに設定しとく必用があったり結構面倒なんだよね。
554:デフォルトの名無しさん
15/05/14 19:42:59.79 lppV2rV4.net
できるんですね。トライしてみます。
ありがとう。
555:デフォルトの名無しさん
15/05/17 22:07:44.88 RPjytW9A.net
いいかげん、VC++のデフォルトのランタイムライブラリをDLLからスタティックに変えてほしいんだが。
いちいち設定しなおすの面倒。
556:デフォルトの名無しさん
15/05/17 22:16:04.37 ZJ6cYS77.net
1回やれば充分だろ
557:デフォルトの名無しさん
15/05/17 22:21:13.83 eb7mCtn1.net
Microsoft.Cpp.Win32.user.props
558:デフォルトの名無しさん
15/05/17 23:54:20.27 wdkXHT83.net
ずっとjavaばっかしやってきて、そろそろ飽きてきたので
C++を久しぶり(10年ぶりくらい)にさわってみたけど
リファクタリングって・・・できないの?
559:デフォルトの名無しさん
15/05/17 23:59:39.97 ZJ6cYS77.net
アドオン入れれば
560:デフォルトの名無しさん
15/05/18 06:40:53.48 dEOn0ttZ.net
インストールしてみたんだが、どこにインストールされているのかさっぱりわからず起動できん……
Program Files(x86)\Microsoft Visual Studio 12.0 の中をずっと探しているんだが……
もしかして別の場所に起動ファイルがあるんだろうか?
561:デフォルトの名無しさん
15/05/18 06:43:27.24 S9afqUtc.net
ふつーはここじゃね
"C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 12.0\Common7\IDE\devenv.exe"
WinKey押してVisualとか入れて検索してみりゃいい
562:デフォルトの名無しさん
15/05/18 06:48:27.02 dEOn0ttZ.net
>>544
ありがとう!
ずっとVCで始まるやつを探してたわ。
563:デフォルトの名無しさん
15/05/19 08:06:18.06 /N0/LJWo.net
>>545
そもそも Express ですら VC 専用じゃなくなってるぞ
564:デフォルトの名無しさん
15/05/19 22:09:10.78 KiVLQQum.net
32bit Windows7のノートPCで開発していたのだけど、メモリーが足りない
ことがおおくて64bit Windows8に変更したい。この場合現在のwindows7 32bitの
VS2013のプロージェクを使ってそのまま開発できますか?
565:デフォルトの名無しさん
15/05/19 22:10:51.92 baIIPGtU.net
できる
566:デフォルトの名無しさん
15/05/19 22:12:12.77 yJzgekkV.net
できるよ。
64bit Windows でも初期値では32bit版のプロジェクトしか
存在しない状態だから。
567:デフォルトの名無しさん
15/05/20 14:43:43.36 +7CH4iLo.net
そもそも64ビットOSでもVSは32ビットだった気がするんだが
最近のVSは64ビットになったのか?
568:デフォルトの名無しさん
15/05/20 23:12:58.45 4ijx3xWA.net
64bit は2003+PSDKでも出来るかと
569:デフォルトの名無しさん
15/05/21 03:14:22.41 j5UXHFyF.net
タスクマネージャ見れば分かるだろ
VS本体は32bitで動作している
で、ソリューションプラットフォームで32bitでも64bitでも好きなコード生成出来るだろ
570:デフォルトの名無しさん
15/05/21 03:22:59.46 EDMouqri.net
IDEよりしょーもないエロ画像表示してるブラウザのがメモリ浪費しまくりなのを見るとなんとも言えない気分になる
571:デフォルトの名無しさん
15/05/21 13:03:34.22 XIj8H6OG.net
adblockで解決
572:デフォルトの名無しさん
15/05/22 02:41:42.64 kty8/DnS.net
>548-552
ありがとう。仕事の途中なので、環境を変えるのは勇気がいる。
573:デフォルトの名無しさん
15/05/22 07:05:09.50 TbXRXC6y.net
あとは勇気だけだ!
574:デフォルトの名無しさん
15/05/22 07:15:24.57 sDtauHk1.net
勇気で補う系はフィクションだから許される
575:デフォルトの名無しさん
15/05/22 10:08:39.15 li96uans.net
弾丸Xで緑色になればおk
576:デフォルトの名無しさん
15/05/22 19:52:31.51 kty8/DnS.net
debug.printしてもOUTにでてこない。有効にするスイッチってありますか?
577:デフォルトの名無しさん
15/05/22 20:01:53.74 BMtJjT5s.net
Surface3(i7)にVS入れようと思ったんだが、適用していますの所が全然進まずインストールできない
キャンセルして何回やり直しても同じ所で止まってしまい駄目
解決法があったら教えてほしい
578:デフォルトの名無しさん
15/05/22 20:47:23.85 QJXG1u/S.net
>適用していますの所
それで分かったらエスパーだ
579:デフォルトの名無しさん
15/05/22 20:58:44.59 caY3MQb+.net
プログラマならまずログを探せ
580:デフォルトの名無しさん
15/05/22 22:03:28.57 li96uans.net
3日待っても終わらなければ騒げ
581:デフォルトの名無しさん
15/05/23 08:22:46.13 0Mfgr0Tx.net
>>561
ごめんごめん
インストール中の画面の、下のボックスのことです
582:デフォルトの名無しさん
15/05/23 08:53:31.66 CmPy8IIE.net
3日とかMSに調教されすぎて感覚がおかしくなってんぞ
583:デフォルトの名無しさん
15/05/23 15:48:54.70 /pNHMP2s.net
だいたいググれば終わることをこんなとこで質問してる時点で適性がないよ
584:デフォルトの名無しさん
15/05/23 20:26:02.22 tzCRfFSv.net
>>560
そのSurficeを質屋に出せばオケ