15/01/23 20:13:06.13 CFiT31YS.net
つか性能差のほとんどはv8のバージョンの差だろ
io.js = node.js 0.11 + v8 4.1 + より多くのバグ修正
使う側はnode.js 0.12の次のバージョンから名前がio.jsに変わるくらいの認識でいいんだよ
126:デフォルトの名無しさん
15/01/23 20:42:13.28 YkgE7zny.net
紛らわしいのは、io.jsは1.0といいながら
実態は0.10と0.11の間ぐらいなんだよな。
0.10よりかは機能が増えているかもしれないが、
0.11よりかは劣っているわけで。
127:デフォルトの名無しさん
15/01/23 21:00:22.09 CFiT31YS.net
>>120
そりゃ誤解
io.jsのv1.xブランチはnode.jsのv0.12ブランチから派生したものだ
URLリンク(github.com)
io.js v1.0はnode.js v0.12と互換つってるしちょくちょくマージもされてる
128:デフォルトの名無しさん
15/01/23 21:20:29.05 YkgE7zny.net
v0.12はまだリリースされていないんだから、
v0.12より劣っているのは確かだな。
129:デフォルトの名無しさん
15/01/23 21:58:14.56 CFiT31YS.net
い み ふ
紛らわしいことがあるとするなら、io.jsはsemver採用で開発版と安定版を
バージョンで区別できないことかな
今v1.0.3まで出てるがこれは全部開発版で、安定版はたとえばv1.0.15からみたいなことになる
io.jsの安定版はおそらくnode.js v0.12が出た後にそれをマージしてからリリースされるだろう
130:デフォルトの名無しさん
15/01/23 22:00:50.56 gqb5Qh0S.net
ベンチマーク見たがたいして違いないしnodejsのままでいいや
131:デフォルトの名無しさん
15/01/23 22:05:12.22 YkgE7zny.net
>>123
semverだと、1.0が正式版なので、
0.12相当なのに1.0を名乗っているから
最初からおかしいんだよ。
132:デフォルトの名無しさん
15/01/23 22:11:14.23 4o3NBFe/.net
なんで1.0.0-betaとかじゃないんだろとかは思う
133:デフォルトの名無しさん
15/01/23 22:15:52.01 CFiT31YS.net
>>125
semverではpre-releaseはMUSTじゃなくてMAYだし、実装が不安定でもAPIを固定すれば1.0.0を名乗れるだろ
どこがおかしい?
134:デフォルトの名無しさん
15/01/23 22:17:49.38 CFiT31YS.net
"-beta"がpre-releaseの部分な
135:デフォルトの名無しさん
15/01/23 22:28:31.93 So6YQ3Pc.net
そんな事ないうんどろの差だよ
136:デフォルトの名無しさん
15/01/23 22:43:16.31 YkgE7zny.net
>>127
だからMAYだろ?
MAYとはいえ、決まっているわけで、
その決まってることを意味なく破るのはなぁ。
137:デフォルトの名無しさん
15/01/23 22:57:18.12 So6YQ3Pc.net
こんなに広く使われているのに何でずっとバージョン0.xなんだYO
138:デフォルトの名無しさん
15/01/23 23:02:13.80 CFiT31YS.net
>>130
付けてもいい (MAY)
付けるべき (SHOULD)
付けなくてはならない (MUST)
付けてはならない (MUST NOT)
MAYなんだから付けなくて何の問題もないし、何も破ってない
だいたいsemverの主目的はAPIの互換性を示すもので実装の安定性を示すものではない
139:デフォルトの名無しさん
15/01/23 23:22:59.99 CFiT31YS.net
>>131
安定するより早く広まってしまった
元々v0.12の次の安定版がv1.0になると言われてたんだがv0.12が出ないうちにgruntなんかが出てきちゃったから…
140:デフォルトの名無しさん
15/01/23 23:30:41.62 OPE+Wqmb.net
安定する前に分裂とかw
141:デフォルトの名無しさん
15/01/23 23:32:29.92 t01wISfr.net
結局のところ、io.jsは安定してないのに、
1.0を名乗っているわけで。
142:デフォルトの名無しさん
15/01/23 23:41:14.77 CFiT31YS.net
だから、io.js v1.0はAPIを固定したという決意表明なのよ、semver的に
実装の安定ではなく
この辺はsemver自体が広く理解されないと紛らわしいよね
143:デフォルトの名無しさん
15/01/23 23:44:10.78 XIEI9xsC.net
いや、だから本家がAPIを固定してないから
0.xという名前なわけで、なぜAPIを固定してないかというと
そこにまだ変えるべき問題があるからなわけで。
変えるべき問題があるのに、1.0を表明しているからダメだって言ってるんだよ。
これが後々、悪いAPIだけど変えるに変えられない状態を生み出してしまう。
144:デフォルトの名無しさん
15/01/23 23:57:49.08 CFiT31YS.net
よくわからんな
・node.jsはsemverではないので0.xだからといってAPIを固定してないとは言えない
・node.js v0.11はすでにv0.12のRCであり、この系においてはAPIは固定されたとみなせる
・io.jsはAPIを変えたければv1.1.x、v2.0.0などにバージョンアップすればいい (すでにv1.1向けのPRも存在する)
何か問題が?
145:デフォルトの名無しさん
15/01/24 00:05:56.67 erhfYoBY.net
io.jsはAPIが固定されてなく、
同じくAPIが固定されてないnodeのバージョンアップに
追尾することで、APIが変更になる。
つまりio.jsはこれから互換性がないバージョンアップを
短期間に繰り返すことになり
今使うべきじゃないプロダクトだねって話になる。
146:デフォルトの名無しさん
15/01/24 12:14:35.97 WI6RO/N+.net
OH "io.js is a way better name than node.js" --Ryan Dahl. #forreal
URLリンク(twitter.com)
147:デフォルトの名無しさん
15/01/24 12:24:15.12 H0FHHZ5/.net
どうせタイプ数が少ないからとか言う、そういジョークだろうなw
148:デフォルトの名無しさん
15/01/24 12:25:38.81 XGtAEOPl.net
検索する側からしたら迷惑な名前
149:デフォルトの名無しさん
15/01/24 13:39:24.09 XGGvY8P/.net
io.jsも最初はsocket.io.jsがヒットしたりioとjsが含まれる関係ないサイトがヒットしたりして検索しにくかったけど
今はio.jsで検索しやすくなったし
ググラビリティー(検索しやすさ)の問題は知名度で改善する面もあると思う
何しろ線を意味する一般名詞が多大な知名度のおかげでIMサービスの名称としてググラビリティーをほとんど損なわずに成り立ってるわけだし
150:デフォルトの名無しさん
15/01/24 15:35:38.09 WI6RO/N+.net
念のため書いておくと、>>140のポイントは語ったのがnode.jsの作者で命名者でもあるRyan Dahlってとこな
消息不明みたいなものだったから「ライアン生きてたっ!」とまずは喜ぶべき
151:デフォルトの名無しさん
15/01/25 01:55:03.33 U9S0+Ro3.net
ググラビリティーw
変な和製英語作んなよw
152:デフォルトの名無しさん
15/01/25 02:15:42.11 ychJN5mu.net
googleability
Likelihood of being found by an internet search engine, especially Google's.
googleability - Wiktionary
153:デフォルトの名無しさん
15/01/25 07:01:16.08 TpaFIK4z.net
プログラミング言語の Processing なんか、
Proce55ing で検索する
154:デフォルトの名無しさん
15/01/25 10:19:17.73 uEAYYO/U.net
知名度ではnode.jsのほうが上だし!
155:デフォルトの名無しさん
15/01/25 10:25:24.56 JhgO84F7.net
io.jsは
10.jsで検索しろとでも?
156:デフォルトの名無しさん
15/01/25 17:48:20.48 U9S0+Ro3.net
お前らググラビリティ低いなw
io.js だけでなくて v8とかforkとかbranchとか組み合わせて検索すればいいだよw
157:デフォルトの名無しさん
15/01/25 18:00:06.11 GYzk0joc.net
別にフォークしたって記事を探したいわけじゃない
158:デフォルトの名無しさん
15/01/25 18:15:28.52 3aXiO/4E.net
どうせio.jsなんて消えるよ
159:デフォルトの名無しさん
15/01/25 18:18:47.50 GYzk0joc.net
互換性があるなら本流になってから移動してもいいしな。
互換性がないなら、それに見合う状態になってから考えるよ。
160:デフォルトの名無しさん
15/01/25 18:29:48.36 U9S0+Ro3.net
>>151
だからターゲットが見つかりにくいときの検索テクニックの話をしてんだよ。
レベル低いなぁ。
161:デフォルトの名無しさん
15/01/25 22:35:18.36 GYzk0joc.net
だからフォークした記事がターゲットじゃない
162:デフォルトの名無しさん
15/01/26 01:22:42.57 jwCE8SR2.net
アスペが二人いる
163:デフォルトの名無しさん
15/01/26 06:33:55.37 fhQPsb6z.net
レッテル貼るだけの簡単なレスです
164:デフォルトの名無しさん
15/01/26 07:28:49.26 Ts/Sr/RD.net
しね
165:デフォルトの名無しさん
15/01/26 22:10:09.43 XpwkIvWz.net
nodeは死ね!iojsは生キロ!
166:デフォルトの名無しさん
15/01/26 23:41:12.23 vDvsavjD.net
github見ればコミュニティーがio.jsを選んだのは一目瞭然
167:デフォルトの名無しさん
15/01/27 11:50:29.54 SS9+6tbQ.net
綾鷹みたいなもんだな
168:デフォルトの名無しさん
15/01/28 00:20:05.20 nNln1k3I.net
TLDにjsが採用されたらio.jsってずいぶんややこしい立場に
立たされるような気がする。
169:デフォルトの名無しさん
15/01/28 03:19:13.31 h/zvU9aP.net
それは思った。node.jsでもな
まあ三文字までのドメインは取れないんじゃね
170:デフォルトの名無しさん
15/01/28 10:38:29.63 o4J8Hvst.net
s.ex
171:デフォルトの名無しさん
15/01/28 10:39:03.05 o4J8Hvst.net
no.de
p.ph
ru.by
pyth.on
172:デフォルトの名無しさん
15/01/28 10:48:48.76 U/zfeC5A.net
io.js は嫌がらせドメインの代表
173:デフォルトの名無しさん
15/01/28 19:54:40.07 jz1vNrxU.net
.jsドメインってどこで取れるんだろう?
sukisuki.js とか空いてるかな?
174:デフォルトの名無しさん
15/01/28 19:56:16.81 jz1vNrxU.net
なんだ。まだないのか。.jkはあるんだっけ?
175:デフォルトの名無しさん
15/01/29 04:01:38.11 5VidfUEo.net
どうせならcgiとかphpとかhtmlとかいうトップレベルドメインも作ればいいのにね。
176:デフォルトの名無しさん
15/01/29 10:28:25.21 wMkjI3CS.net
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
URLリンク(www.apamanshop.com)
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
・T URLリンク(s-at-e.net)
・Zle URLリンク(s-at-e.net)
177:デフォルトの名無しさん
15/01/29 11:11:42.80 l+3PgEEw.net
yahoo.co.jp.V.akuinoarusaito.js/a.js
178:デフォルトの名無しさん
15/01/30 00:45:36.27 xndpA5wm.net
これなに? >>170
179:デフォルトの名無しさん
15/01/30 01:33:45.33 8iPcxr2y.net
触らんほうが良さそうな雰囲気醸しとるね
180:デフォルトの名無しさん
15/01/30 03:51:28.25 HwiqlkLu.net
うちの専ブラだとなぜかAA扱いになってる
181:デフォルトの名無しさん
15/01/30 10:26:40.51 aCxlacQV.net
つまりjsドメインは危険だから出てくることはないという事だ
182:デフォルトの名無しさん
15/01/30 18:43:51.83 xndpA5wm.net
jsは同意の有無に関係なく強姦罪になるからな
183:デフォルトの名無しさん
15/01/30 20:55:43.84 WwklFFli.net
近年は図体でかいjs、jcが増えてるから要注意だよほんと
184:デフォルトの名無しさん
15/01/31 03:01:10.40 qfHFs4KS.net
だがそれがいい
185:sage
15/01/31 03:41:20.22 adKdI9wt.net
jcはこの板的にはjavaになるのか? (java compiled)
186:デフォルトの名無しさん
15/01/31 03:43:35.65 adKdI9wt.net
間違えた、名前欄にsageを入れてしまった。
187:デフォルトの名無しさん
15/01/31 06:13:05.39 GSzQXuKu.net
.cはバイセクシャルですねわかります
188:デフォルトの名無しさん
15/02/01 10:58:39.12 V9kXm75t.net
exportとか言語仕様の内容はnodejsのドキュメントに載ってるか教えてください
APIしか見つかりません
189:デフォルトの名無しさん
15/02/01 18:44:32.42 5BKa3ERO.net
載ってない
ECMAScriptの仕様見れ
190:デフォルトの名無しさん
15/02/03 13:37:47.07 bKWRqprR.net
ECMAScriptの仕様、日本語のページあったっけ?
191:デフォルトの名無しさん
15/02/03 14:57:57.67 sb7Xm3EE.net
仕様を解説した日本語の本はあるな
es5.1だけど
192:デフォルトの名無しさん
15/02/04 00:42:12.82 tLBZ133A.net
本気で普及させたいんならまず日本語情報を充実させないとな。
193:デフォルトの名無しさん
15/02/04 00:59:24.80 lvAh45WM.net
もう十分普及してるし日本語の情報も溢れてる
194:デフォルトの名無しさん
15/02/04 04:48:55.89 lvAh45WM.net
atomがnode.jsからio.jsへ移行した
195:デフォルトの名無しさん
15/02/04 17:31:16.72 tLBZ133A.net
>>187
いやいやio.jsとnodeのごたごたの経緯なんて
日本語だとろくにわからないし、io.js1.0の情報なんて
とても「日本語の情報が溢れてる」という状況じゃない。
196:デフォルトの名無しさん
15/02/04 19:17:53.08 8Sw6mo5N.net
とりあえずio.jsがnodejsのどのバージョンに当たるのかだけ教えて
あとさ、今後io.jsはnodejsをフォークしながら開発されていくのかもおしえて
197:デフォルトの名無しさん
15/02/05 00:13:15.88 PK7PKopP.net
>>189
そんな経緯なんか普及とは関係ねぇよ
ほとんどの利用者はgruntやgulpのインストール手順がio.jsに書き変わればio.jsを使う
開発者はes6が使いたければio.jsを使う
>>190
v0.12をベースにv8を新しくしたのがio.js
198:デフォルトの名無しさん
15/02/05 16:02:37.70 LnAyM1GB.net
nodejsっていつ0.12が安定版になりますか?
いまってまだ0.10が安定版だから次の安定版が0.11ってことですよね
199:デフォルトの名無しさん
15/02/05 17:09:40.11 K2HEETXR.net
v0.11は開発版でv0.12が次の安定版
年末にv0.11.15が出た後2週間でv0.12.0の予定だったがずるずる延びて、v0.11.16が出てv0.11.17が出る可能性もある
この遅さ、思い切りの悪さもフォークの原因の一つだろうな
来週のnode summitで動きがあるかどうか
200:デフォルトの名無しさん
15/02/07 07:44:46.25 5t2FMmDd
201:.net
202:デフォルトの名無しさん
15/02/07 10:35:03.64 ki0qNqzN.net
iojsに煽られてあわててリリースしたというふいんきだな。
203:デフォルトの名無しさん
15/02/07 11:04:42.08 WcRlxtVS.net
つまりio.jsは噛ませ犬だったってことかw
204:デフォルトの名無しさん
15/02/07 11:19:00.08 Hof4fFat.net
競争相手がいないと組織は腐る
205:デフォルトの名無しさん
15/02/07 11:57:48.22 C2mSGeUj.net
0.12でharmonyオプションとりはずせるけど
0.11以下でも動かすかもしれないからharmonyつけたままにしたいんだけど
0.12でharmony付けるとどうなる?
206:デフォルトの名無しさん
15/02/07 12:27:12.88 nPDceh1h.net
出世して彼女ができて宝くじがあたります
207:デフォルトの名無しさん
15/02/09 10:59:40.44 fZtNVB1v.net
>>199は簡単にオレオレ詐欺にダマされるタイプ
208:デフォルトの名無しさん
15/02/09 11:03:16.64 iJdyGTL3.net
Microsoft、オープンソースの.NET実行エンジン「CoreCLR」を公開 | スラッシュドット・ジャパン オープンソース
URLリンク(opensource.slashdot.jp)
209:デフォルトの名無しさん
15/02/11 21:21:51.49 z1YCt8TB.net
>>198
Node0.12は知らんがV8最前線は少し前からharmonyでは全機能が有効にならなくなった。
有効にするには個別のフラグを指定する必要がある。
210:デフォルトの名無しさん
15/02/11 21:27:51.17 eikfP7K0.net
0.12でもharmonyつけないとfunction *(){}が使えなかった
211:デフォルトの名無しさん
15/02/12 03:47:37.63 a2m4i3WK.net
URLリンク(www.nodebeginner.org)
今さっきnodejs入れてこのビギナーズブックを見てるんだけど
ブロッキング項目で例がsleepもどきから途中でchild_process.execへ変わってるのは
sleepもどきのままでノンブロッキングは無理又は難しいからって認識で合ってる?
212:デフォルトの名無しさん
15/02/12 05:07:15.11 o6kZdkkY.net
違う
sleepは値(結果)を産み出さないから間違ってても気づかない
だからlsコマンドの実行に変えた
そしてlsの結果じゃなく"empty"って表示されて「あれ?」と思わせるというシナリオ
213:デフォルトの名無しさん
15/02/12 14:42:11.34 fUzWkr8T.net
Joyentが「Node.js Foundation」設立を発表。IBM、Microsoft、PayPal、Fidelityなどが創立メンバーに
URLリンク(www.publickey1.jp)
214:デフォルトの名無しさん
15/02/12 14:42:56.16 x5e0tI8J.net
io.jsに未来なんてねえんだよ
215:デフォルトの名無しさん
15/02/12 14:44:27.12 NmXHf2UC.net
そうかな
本家争いで joyent は焦ってるように見える
216:デフォルトの名無しさん
15/02/12 15:10:12.32 ThCWUpsh.net
2015年の活発さはforkのたまもの。ユーザメリットも多いんだからiojs歓迎だよ。
217:デフォルトの名無しさん
15/02/12 15:58:57.74 a2m4i3WK.net
>>205
レスさんくす
項目の目的が非同期でまず躓く失敗を体験させることなのはわかった
そして申し訳ないけど寝ぼけ眼で書いたせいか質問文がおかしかった
sleepもどきのような重い処理をノンブロッキングにできるのかが知りたかったんだ
ブラウザで例えるならWebWorkerに投げるみたいな
移動中にググって基本的には難しいってのがわかった、いい勉強になった
218:デフォルトの名無しさん
15/02/12 16:08:27.83 lzKOaP2E.net
io.jsもnodojsと同じ
219:シングルスレッドならnodojsから乗り換える価値ないよね
220:デフォルトの名無しさん
15/02/12 16:55:01.48 ACLeg2X+.net
joyentにガバナンス手放してファウンデーション作らせただけでもio.jsの勝利
221:デフォルトの名無しさん
15/02/12 22:46:40.79 Il0VyiBX.net
io.jsの成果はio.js 1.0じゃないんだ。
nodejsを活発化させたことが
io.jsの成果なんだ。
forkしたものはどうでもいい。
222:デフォルトの名無しさん
15/02/13 00:10:45.38 hCJDzLwl.net
活発化してるのはio.jsリポジトリのv1.xブランチだけどな
223:デフォルトの名無しさん
15/02/13 16:55:47.34 v5btlO/2.net
V8が最近moduleに手を入れはじめたから、特にioの方はそろそろ無視できなくなって来るな。
224:デフォルトの名無しさん
15/02/14 04:18:17.00 uJwXJif2.net
そして最後に全部nodejsがかっぱらう。
オープンソースですからねw
225:デフォルトの名無しさん
15/02/16 08:33:48.60 JcJgKv2l.net
>>216
そもそも、名前が悪いから検索に引っかからないしね。
おまけにフォークした程度の内容。
226:デフォルトの名無しさん
15/02/16 08:41:03.35 F7oc1qZ/.net
かませ犬でも良いよ成長促進されるなら
227:デフォルトの名無しさん
15/02/16 09:53:36.17 DphEjV/x.net
io.jsの目的はio.jsそのものじゃなくてnodeのしりを叩くことだったりして
228:デフォルトの名無しさん
15/02/16 10:24:15.23 2crvF8yD.net
いまio.jsに乗り換えましたって主張をわざわざブログやツイッターに書き込んでるのは主導権握りたいから
229:デフォルトの名無しさん
15/02/16 10:55:59.93 JcJgKv2l.net
>>220
主導権なんて握れないけれどな。所詮フォーク。
230:デフォルトの名無しさん
15/02/16 11:24:49.99 /Le2iIgb.net
expressのtemplateライブラリって何のためにあるの?
あんなもの使うなら、phpで書いた方がマシ
231:デフォルトの名無しさん
15/02/16 11:30:57.54 Zud42+NA.net
時代はkoaですよ
232:デフォルトの名無しさん
15/02/16 14:21:03.22 aOc1RZqa.net
>>221
☓フォーク
◯スポーク
233:デフォルトの名無しさん
15/02/16 16:28:15.03 VsTkNRzh.net
>>222
Angularかbackboneで表示するから、あまり使わない
234:デフォルトの名無しさん
15/02/16 18:28:01.85 NxVOoQZu.net
この先もずっとioが必要かは分からないが、
今年来年くらいはまさにhttp2やES.next対応やらの需要がピークなわけで、ioには頑張ってもらいたい。
235:デフォルトの名無しさん
15/02/16 19:05:20.84 PwN9qruY.net
joyent/node@v0.12 2月に入ってからの半月で17コミット
iojs/io.js@v1.x 2月に入ってからの半月で100コミット
どうして差がついた。慢心、環境の違い…
236:デフォルトの名無しさん
15/02/16 21:03:23.43 /Le2iIgb.net
本家が安定版だからだろ。io.jsなんて犬も喰わない
237:デフォルトの名無しさん
15/02/16 21:30:02.79 4Cxg/4AS.net
>>223
koaはio.jsではそのまま使えるけど、node.jsで使うにはオプションが必要だからその人には、ねw
238:デフォルトの名無しさん
15/02/16 21:46:32.47 nT8bWWvG.net
koaも過渡期の産物で本来は基本モジュールが全部Promiseを返すようになって、
ES7のawait/asyncが使えるようになれば最高。
239:デフォルトの名無しさん
15/02/19 07:20:14.54 owmyBdJ4.net
Open GovernanceなTechnical Committeeって、Node Foundationはio.jsを丸ごと受け入れるっつか本丸明け渡す体制だな
TrademarkもFoundation Boardに移るようだし、Joyent完敗やん
io.jsの実体とNode.jsの名前が残るベストな結末になりそうでいいことだけどな
240:デフォルトの名無しさん
15/02/21 16:33:40.41 nvbkyqD5.net
URLリンク(github.com)
Note that
241:as of our 4.0.0 release, jsdom no longer works with Node.js, and instead requires io.js. You are still welcome to install a release in��the 3.x series��if you are stuck on legacy technology like Node.js.
242:デフォルトの名無しさん
15/02/21 16:55:40.13 aIEWJefX.net
> legacy technology like Node.js
243:デフォルトの名無しさん
15/02/21 18:34:56.63 VFEr1UXm.net
node.jsとio.jsはテクノロジー的には
同じだと思うけどね。フォークしたんだからw
244:デフォルトの名無しさん
15/02/21 19:28:10.58 qY4oi0dn.net
どこまで行ってもベースのテクノロジーは同じだろうが
ひょっとすると表面のAPIがガラッと変わっていくかもしれないし
245:デフォルトの名無しさん
15/02/22 00:36:09.60 KOnDqQsn.net
>>234
それはSafariとChromeは同じだと言っているようなものでは
246:デフォルトの名無しさん
15/02/22 00:49:58.38 XwM2xAPU.net
Io.jsって、node.jsのリーダーが独裁的だったから反発して分裂したらしいな
リーダーって誰だよw
こいつの社会的評価は急転直下なんだろうなw
247:デフォルトの名無しさん
15/02/22 00:58:59.80 GaZASibZ.net
>>237
Timothy J Fontaine
248:デフォルトの名無しさん
15/02/22 04:01:31.72 Y5TRxyoj.net
よいリーダーというのは独裁的であるべきだよ。
それで大成功しているプロジェクトもたくさんある。
問題は開発が停滞したことでしょ。
249:デフォルトの名無しさん
15/02/22 07:47:28.44 uX3Bvmht.net
同意します
250:デフォルトの名無しさん
15/02/22 09:25:14.34 c6XeXodQ.net
iojsで実験的、先進的な機能を実装→nodejsにフィードバックという流れができれば。
251:デフォルトの名無しさん
15/02/22 10:27:15.33 2O4bEH+I.net
>>241
と、期待していたのに全然ダメとわかったから離れだしてるんだろ
252:デフォルトの名無しさん
15/02/22 23:37:07.63 MfwwwyAQZ
node.js使えるようになりたいんだけど、型なしやだからtypescript使いたい。
参考文献おしえてくれ。
ちなみにjavascriptはしらない、javaとかはOK、型もおっけー
よろしく
253:デフォルトの名無しさん
15/02/22 13:25:28.41 AaKxOohj.net
Fedora rawhideとCentOSみたいな関係でいいよ。
254:デフォルトの名無しさん
15/02/22 16:26:15.71 6wlRzF4X.net
>>239
独裁者が独裁で主要開発者を排除して開発が滞ったんだろ
255:デフォルトの名無しさん
15/02/22 16:39:58.16 fXacNSCG.net
>>245
ソースは?
256:デフォルトの名無しさん
15/02/22 17:09:30.64 aGLKDFhg.net
おいおい、この文脈でそれを言うのは、全く面白くないジョークだぜ
257:デフォルトの名無しさん
15/02/22 17:25:25.34 G9MatKu0.net
リポジトリからpullして名前とバージョン番号だけ変えるようになったら笑える、
いや笑えない
258:デフォルトの名無しさん
15/02/22 21:58:31.41 NwE09bSL.net
nodejsがマルチコアに対応するのはいつになるのかね
259:デフォルトの名無しさん
15/02/22 22:01:34.15 gyQTJZTB.net
だいぶ前に放棄されたからもうしないんじゃね
260:デフォルトの名無しさん
15/02/22 22:36:09.88 EzG81a2V.net
WebWorkerを使って自分でする
261:デフォルトの名無しさん
15/02/23 04:55:07.03 m2dP1v8u.net
何をもってマルチコア対応と言ってるんだ?
Nodeの内部は当然昔からマルチスレッドで動いているんだが。
結局表面のJS部分でスレッドが使いたいという話だろう?
262:デフォルトの名無しさん
15/02/23 08:47:48.40 AjFb9vvE.net
おわこん
263:デフォルトの名無しさん
15/02/24 12:13:29.58 lFZ8d0+
264:y.net
265:デフォルトの名無しさん
15/02/24 12:21:24.19 uzE+eLOu.net
実りの時期を待たずに刈り取ろうとしたのかw
266:デフォルトの名無しさん
15/02/24 21:15:50.52 iBIsMnSZ.net
>>246
ben noordhoisが辞めた時に一悶着あったらしい
ソースは検索してみて
267:デフォルトの名無しさん
15/02/24 22:11:01.64 1VU0JeeK.net
>>256
いい加減なこと書くんじゃねーよ糞が
そん時のリーダーは今の人とは別人でio.jsで仲良くやってんだよ
268:デフォルトの名無しさん
15/02/25 09:43:31.95 oiOKwPPk.net
>>255
ま、創始者が作りそしてぶっ壊しちゃったね。
馬鹿な創始者だなって思う。
結局サーバサイドJavaScriptはこうして歴史を閉じるわけだ。
せっかく一つの分野を開拓したのにね。
かといって、io.jsがメジャーになることはない。
269:デフォルトの名無しさん
15/02/25 10:00:13.24 nKN7f0Au.net
間違った進化は淘汰される
270:デフォルトの名無しさん
15/02/25 10:31:04.99 2phC3Ctb.net
どうせ統合されるから
271:デフォルトの名無しさん
15/02/25 12:38:07.65 jNJiSOpZ.net
などと言われて本当に消えてものはない。
272:デフォルトの名無しさん
15/02/25 14:34:24.52 Ehdl7vHZ.net
日本語でおけ
273:デフォルトの名無しさん
15/02/25 16:48:47.89 +Rnlx2S3.net
まあJavaScriptが終わるかどうかは分からないが、
ES6,7,8...の予定を見てると飛躍的に進化するなと感じるし、
SaneScript構想なんかを見ると、今までのJSとは違うなって思う。
274:デフォルトの名無しさん
15/02/25 16:53:58.84 nEs08NKh.net
TimeZoneを識別子で設定できるようにならないから
あとサマータイムの考慮できるようにしてほしい
そういうライブラリでもいいんだけど
275:デフォルトの名無しさん
15/02/25 17:39:52.92 +Rnlx2S3.net
それはDateクラスで何とかすべき問題ではなくて?
276:デフォルトの名無しさん
15/02/25 18:19:49.08 DZ2Kp+uW.net
定番のmoment.js
277:デフォルトの名無しさん
15/02/25 21:40:39.31 DZbi2c77.net
>>258
みたいにio.jsを目の敵にしてる知恵遅れのキチガイは何なん?
もうio.js様大勝利確定でjoyentは三顧の礼でもってio.js様を迎え入れようとしてるのに
278:デフォルトの名無しさん
15/02/25 22:05:00.23 Ehdl7vHZ.net
はぁ?"node"という商標使いたさに頭下げてjoyentに軍門してるのに?
279:デフォルトの名無しさん
15/02/25 22:29:37.76 DZbi2c77.net
商標もnode foundationに移すじゃん
io.js様に出ていかれたままじゃ商標の価値そのものが無くなるからjoyent必死だな
280:デフォルトの名無しさん
15/02/25 23:51:14.72 1ACQe7ag.net
社員以外の開発者に出ていかれて泣く泣く商標もガバナンスも手放してNode Foundationへの合流を望むJoyent
合流するかどうかはオープンに議論する余裕のio.js
どうして差がついたのか…��慢心、環境の違い
281:デフォルトの名無しさん
15/02/26 07:46:40.66 cUPSHxGd.net
軍門に降る
な!
282:デフォルトの名無しさん
15/02/26 12:11:00.71 U9UNhVzT.net
「軍門してる」って、io.jsに親を殺された池沼は日本人じゃなかったのかw
283:デフォルトの名無しさん
15/02/26 13:49:08.91 ScTUDd1D.net
nodejsとsocket.ioで掲示板を作ろうと思うんですけど
1000人がページを開きっぱなしにするとwebsocketで接続しっぱなしってことでリソースを食いつぶしちゃいますか?
284:デフォルトの名無しさん
15/02/26 14:06:06.69 s5JPbxDv.net
サーバーの性能による。
285:デフォルトの名無しさん
15/02/26 14:06:13.89 32CLcP5C.net
>>273
タイムアウト時間決めて無通信状態が続けば切っちまえ
えっと、何ていうんだっけそういうの?KeepAlive?
286:デフォルトの名無しさん
15/02/26 14:25:31.10 CE
287:v9YCvj.net
288:デフォルトの名無しさん
15/02/26 14:57:29.64 32CLcP5C.net
一人が更新しても残り全員にメッセージを送らないといけない
クライアントから新着を一定間隔でポーリングするのか
サーバーから全接続にpushするのか知らんけど
ROMの人だと本当に見てるかどうか判別できないな
ダイアログだして延長するかどうか尋ねるとか?
まあ仲間内だけのサービスなら開きっぱでも問題ないだろうけど
289:デフォルトの名無しさん
15/02/26 15:16:48.44 0na4n84n.net
通常の範囲で使われている限りは何の心配もすることはないよ。
問題はWebSocketはblobも送れるし、容量制限が実質ないこと。
本来容量で弾かないといけないけど、受信しきってからイベントが発生するタイプだと厳しい。
また、文字列前提で、blobが送られた時エラーで落ちるってのはよくハマること。
open2chのチャットも当初そのバグが有った。
290:デフォルトの名無しさん
15/02/26 15:21:05.50 ScTUDd1D.net
そこまで考えてなかったけど勉強になりました
291:デフォルトの名無しさん
15/02/27 17:24:48.62 mT46lxBT.net
nodeからmongodbを操作するmongooseの解説書に
プロセス終了時にコネクションを切断する以下のようなコードが紹介されているのですが
process.on('SIGINT', function() {
mongoose.connection.close(function () {
console.log('Mongoose disconnected through app termination');
process.exit(0);
});
});
プロセスが終わったらコネクションは明示的に切断処理をしなくても切断されるのではないかと
思うのですが、違うのでしょうか?
292:デフォルトの名無しさん
15/02/27 17:42:45.47 iNaIMmLv.net
自動で~と言う部分は保証されていない限り、どの言語でも終了処理は自分でした方が良い
293:デフォルトの名無しさん
15/02/27 18:19:57.68 mT46lxBT.net
なるほど、そういうものですか
ありがとうございました
294:デフォルトの名無しさん
15/02/27 20:08:17.57 /TZ2R5Zj.net
>>280
PCで言うとシャットダウンしないでいきなり電源切るような使い方で良いなら好きにすれば
295:デフォルトの名無しさん
15/02/27 22:12:30.41 j2kMYDr9.net
普通はそれで全く問題ないが、mongoは散々DB破壊問題を起こしてきたから特に信用出来ない。
296:デフォルトの名無しさん
15/02/27 22:38:17.82 bN3T6fIh.net
>>252
JSが動くのはメインスレッドだけで、他のスレッドは主にブロッキングI/Oするだけだから1プロセスじゃマルチコア使えない
297:デフォルトの名無しさん
15/02/27 22:59:38.23 X8PXZoo1.net
>>284
sqliteといい、ext4といい、出始めは安定しないものだけど
こいつがもんだい起こしてるとは知らなんだ
安定は、まだ先そう?
298:デフォルトの名無しさん
15/02/27 23:06:55.04 bN3T6fIh.net
俺はそもそもMongoを使う気がしない
使うやつの気が知れない
299:デフォルトの名無しさん
15/02/28 01:09:34.76 6Lhyreb3.net
>>285
使えないというのではなく、活かしきれないと書いたほうがいいと思う。
libuvは一応マルチコア使ってくるはず。
300:デフォルトの名無しさん
15/02/28 01:24:12.76 wlw7vunX.net
>>288
だからfsモジュールとかブロッキングI/Oで寝てるだけなんだからCPU使わないんだって
zlibを並行で使い続けるような特殊なアプリでもない限りな
301:デフォルトの名無しさん
15/02/28 10:49:07.17 VNSN4Y6t.net
>>284
node.jsは信用に値するのか?
302:デフォルトの名無しさん
15/02/28 1
303:1:04:22.33 ID:1nuig21R.net
304:デフォルトの名無しさん
15/02/28 11:11:31.60 0J8+8Slx.net
>>291
スモールマウス。ちがったトーク。うざいよ?
305:デフォルトの名無しさん
15/02/28 11:21:25.01 jV2hL0tG.net
>>290
ウォルマートみたいな大企業が使っているんでしょ?
マルチコア活かしたいなら子プロセスやJavaScriptのスレッドを作るアドオン、JXCoreがあるだろ
今のJavaScriptはスレッド間でオブジェクトを共有できないから他の言語と比べたらマルチコアを活かす処理は書きづらいかもしれない
JavaScriptじゃ無理そうな時はuv_queue_workを使って特定の処理をするアドオンを書いたら良いんじゃないか
306:デフォルトの名無しさん
15/02/28 11:52:53.89 JYQdrmRY.net
Meteorって、おいしいの?
以前とは比較にならないぐらい、サイトデザインが垢抜けてるんだけど
307:デフォルトの名無しさん
15/02/28 12:38:32.61 VNSN4Y6t.net
>>293
試験的にちょこっと使ってるのかと思ったら、フロントエンドで使ってるんだね。
日本だとうまく動かなかった場合に言いだしっぺの全面的な責任になるので使うのを躊躇する。
うまく動いた場合は上司の手柄になるしな。
308:デフォルトの名無しさん
15/02/28 12:40:46.18 VNSN4Y6t.net
というか、ゼネコン構造の日本のIT業界だと提案しても通らないべ。
日本で使ってるのは自社開発してるところしか使ってないのでは?
309:デフォルトの名無しさん
15/02/28 12:50:19.54 MySCamNG.net
ほんそれ
310:デフォルトの名無しさん
15/02/28 13:22:00.23 nHe/WRfo.net
海外じゃ他にPaypal、LinkedIn、Yahooと大手の事例も多い
日本ではソーシャルゲームばっか
311:デフォルトの名無しさん
15/02/28 13:59:47.82 VNSN4Y6t.net
海外大手はソフト内製、日本はアウトソーシングばかりだから。
でも、海外企業は朝出社したら、「今日からキミは首だから、もう帰って良いよ」って事が普通にある。
312:デフォルトの名無しさん
15/02/28 16:49:38.15 NypSTCLe.net
「node.js 国内事例」でggrと最初に出てきた記事(の連載目次、引っかかったのは第3回)だがリクルートは内製?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ソシャゲ以外の他の事例が見つからね
313:デフォルトの名無しさん
15/02/28 19:02:43.87 k8knI5Pe.net
>>257
いや、その時の実質的なリーダーは今のリーダーだぞ
314:デフォルトの名無しさん
15/02/28 20:01:28.97 EjJ9Wqcd.net
>>301
お前、何の話してるかわかってないだろ
>>237 >>238 >>239 >>245 >>246 >>256 >>257を続けて読んでみろ
誰が「実質的なリーダー」かなんて話はしてねーんだよ
Ben Noordhuisが去ったのは2013/12/01だ
URLリンク(github.com)
Ben Noordhuisがクローズしたこのプルリクエストをマージして衝突したのは Isaac��Z. Schlueterで、彼が当時のNode.jsのリーダーだ
URLリンク(github.com)
Timothy J Fontaineはこの件に参加してないし、Node.jsのリーダーになったのは1ヶ月半後の2014/01/15だ
URLリンク(blog.nodejs.org)
その前からリリース作業を担当していても、Timothy J Fontaineは>>237や>>245に該当しねーんだよ
死んどけ糞野郎が
315:デフォルトの名無しさん
15/03/01 00:09:21.16 /9/0Furz.net
Joyentが糞なのは間違いない
316:デフォルトの名無しさん
15/03/01 07:59:49.26 yqpW0lF8.net
実際、BenのことをAssholeだの解雇するだの言ったのは
joyentのCTOのBryanだな
TJは無罪かもしれないが、joyentが高圧的だってことは間違いない
主要開発者が去ってnodeの開発が停滞し大きな要因だろう
317:デフォルトの名無しさん
15/03/01 12:41:10.14 P8lkcWMS.net
Mongoの代替データベースってなに?
318:デフォルトの名無しさん
15/03/01 12:55:39.05 U9v779n7.net
>>305
PostgreSQL のhstoreかjson
319:デフォルトの名無しさん
15/03/01 21:54:53.86 kPgt2Stx.net
>>304
StrongLoopもブログで「Benが学習できなければ首にする」と書いたがBenはStrongLoopをやめてない
URLリンク(strongloop.com)
BenがNode.jsから抜けたのは差別問題ではなくIsaacを信頼できなくなったからだ
URLリンク(groups.google.com)
それはBenの誤解でIsaacに謝罪した
URLリンク(groups.google.com)
勝手な妄想で悪役を作るな
320:デフォルトの名無しさん
15/03/04 14:27:17.88 43dd3cus.net
Joyentが白旗を上げた: Node.jsは新しい基金の手に
URLリンク(readwrite.jp)
酷く煽ったタイトルだがそういうことだな
io.jsアンチ惨めだな
321:デフォルトの名無しさん
15/03/04 14:42:23.32 aiebJTF+.net
ん?つまり元に戻るって事?
322:デフォルトの名無しさん
15/03/04 15:53:28.53 bYHomauY.net
nodeは2つに分ける意味ないもんね
分裂後、双方が独立して発展して行っていると言うわけでもなし
323:デフォルトの名無しさん
15/03/04 16:26:44.89 g/arT6Ck.net
>>310
io.jsは名前が悪いから普及しない
検索エンジンだと弾かれる。短すぎてね。
324:デフォルトの名無しさん
15/03/04 16:29:26.43 1ms42xKS.net
うむ
325:デフォルトの名無しさん
15/03/04 17:15:15.60 FSCcQqIJ.net
たまにはGoの事も思い出してあげてください
326:デフォルトの名無しさん
15/03/04 18:21:35.51 x4QEPSD1.net
golang
327:デフォルトの名無しさん
15/03/04 21:22:04.53 g/89t28n.net
碁のことも思い出してgolang?
328:デフォルトの名無しさん
15/03/04 23:17:53.77 /uWWye7B.net
>>307
それらの記事のどれも>>304を否定していないが?
329:デフォルトの名無しさん
15/03/04 23:50:21.81 zaclao0G.net
>>316
>>304の最後の行が他の3行と無関係ならそうかもしれないが、そう読むのは無理だろ
まともに読めば>>304は「joyentが高圧的」*だったから*「主要開発者が去ってnodeの開発が停滞」したという主張だろ
>>307はそれ(>>304の始め3行と最後の1行の関係)を否定してる
330:デフォルトの名無しさん
15/03/09 05:15:12.24 4qTfBSJC.net
このスレではmongodbが不評ですが何故ですか?
331:デフォルトの名無しさん
15/03/09 07:23:43.18 hyKOVbRp.net
何故ですよ
332:デフォルトの名無しさん
15/03/09 08:12:36.37 p+uKF6zv.net
>>318
XMLDBがなぜ廃れたのか?
それがわかればその質問はない。
333:デフォルトの名無しさん
15/03/09 12:39:00.03 ZAAfweG2.net
あれは遅いからだと思ってた
334:デフォルトの名無しさん
15/03/09 14:15:14.49 naJkLlvi.net
XMLDBの事情なんかMongoよりもっと知らんだろ
XMLDBが廃れたって言われるほど普及したのかさえ知らんわ
335:デフォルトの名無しさん
15/03/24 1
336:8:32:56.02 ID:kCrbPI5F.net
337:デフォルトの名無しさん
15/03/27 21:06:48.31 CatXT0AD.net
本家の方は開発止まってんの?
338:デフォルトの名無しさん
15/03/28 11:25:48.62 V2fPeqXI.net
VisualStudioでNode.js使えるようになったらしいのに
ここじゃ話題になってないな
339:デフォルトの名無しさん
15/04/01 14:50:25.56 LdFWOYVc.net
スクレイピングで困ってます。
テストとして↓のコードでAmazonでサイ本の商品名を取得してみようとしたのですが、文字化けしてしまいます。
var client = require('cheerio-httpcli');
client.setIconvEngine('iconv');
client.fetch('URLリンク(www.amazon.co.jp)', {}, function (err, $, res) {
console.log( $('#productTitle').text() );
});
【出力】
JavaScript 第6版
340:デフォルトの名無しさん
15/04/01 14:53:35.17 E9lgPX7z.net
>>325
テキストエディタでどんな環境でも簡単に開発できるのに
なんでわざわざ、Windows上でしか利用できず、おまけに死ぬほど重たい
VSなんかつかって、開発しなければいけないわけ?
341:デフォルトの名無しさん
15/04/01 14:53:59.25 LdFWOYVc.net
第6版のとこは"第6版"でした
これはどうやって変換すればいいのですか?
342:デフォルトの名無しさん
15/04/01 14:57:53.81 kk60cQ/Q.net
>>327
いやVS2013重いとかどんな低スペPCなんだよ
343:デフォルトの名無しさん
15/04/01 15:03:18.04 LdFWOYVc.net
& # 3 1 5 3 2 ; 6 & # 2 9 2 5 6 ;
第6版のところが変換されてしまうので空白あけました。これを日本語として出力したいです
344:デフォルトの名無しさん
15/04/01 15:11:56.64 E9lgPX7z.net
>>329
テキストエディタより遥かに重たいですが何か?
馬鹿かてめぇは
345:デフォルトの名無しさん
15/04/01 15:21:51.57 LdFWOYVc.net
$ # ~は数値文字参照だと理解しました
皆さんありがとうございました
346:デフォルトの名無しさん
15/04/01 17:53:10.51 sVgW18M3.net
そういうチグハグがあるんだね。
しかしそれはJSの流儀じゃないなあ。
JSでは文字のコードポイントとか全く意識しない人でも問題なく使えなきゃダメだよね。今までずっと敷居は低く低く設定されてきたんだから。
そのtext()メソッドは、たとえ数値文字参照または文字実体参照でマークアップテキストが与えられたとしても、人の読める字にエンコードして返さなきゃダメだよなあ。
ましてや、そもそも日本語の文字で書いてあるものを取得したはずなのに数値文字参照で返すなんて論外だよね。
もしその他にhtml()メソッドというものがあるなら、それはなんちゃら参照のまま返して良いけど、text()という名前のメソッドはそれでは不備があるとしか言いようがないし、少なくともJSの流儀じゃあない。
やっぱり完全室内飼育じゃなきゃダメだな。野良のライブラリーはダメ。JSはモジラかマイクロソフトが本流で本気で地道な作業をしてAPIを用意してくれなきゃダメだなって思うわ。
347:デフォルトの名無しさん
15/04/01 20:24:47.72 HOxOW93e.net
全く同意しないが理解は出来る
348:デフォルトの名無しさん
15/04/01 21:13:22.17 Tdr1lIz7.net
Amazon API使えよ
349:デフォルトの名無しさん
15/04/03 01:47:40.47 q7h4zcT5.net
nw.js(node-webkit)でsocket.io使うアプリ作ったんだが、タスクマネージャーで見たらメモリ使用量が1秒で2,000KBずつぐらい増えてる
これ実装が悪いんだよな?めっちゃびびったんだが
やってることはemit来たら内容表示程度
350:デフォルトの名無しさん
15/04/03 04:13:43.74 02sJLTrV.net
極端だなそれ。打ち止めもない感じ?
秒単位確保は目に見えるけどサーバサイドLL全般にあるよ
サービス想定したテストケース叩いて納得行かないならLLが悪い
俺と一緒にc++サーバサイドやろうず
351:デフォルトの名無しさん
15/04/03 04:17:29.79 P5PZp1ZR.net
v8はgc先伸ばしたがるからprocess.memoryUsage()しで様子見るがよろし
352:デフォルトの名無しさん
15/04/04 12:43:59.89 0/1TDv54.net
>>329
自分の環境も名乗らずに罵倒するのはバカな人がやる行為
353:デフォルトの名無しさん
15/04/04 13:51:23.24 4aWMIGVn.net
使用中に固まるのはバグや設計の甘さに起因するもので
PCのスペックが高くても無くならないと思われる
最近のVisualStudioはあんまりそう言うの無いと思うケドな
354:デフォルトの名無しさん
15/04/04 16:50:14.54 nTjb2zEk.net
3年くらい前にメモリ16GBの低スペックマシンで無償版のVS使ったけど十分軽快だったよ
補完はかなり強力
エディタに書いたコードを裏で実行して候補に出してくれるようだった
しかしWebStormには及ばないので今はJetBrainsに御布施してる
355:デフォルトの名無しさん
15/04/05 16:50:23.70 2JjCMFTc.net
JXCoreいつの間にオープンソースになったの?
356:デフォルトの名無しさん
15/04/05 16:51:56.99 8caobW9G.net
2月
357:デフォルトの名無しさん
15/04/06 21:57:51.23 tDiY28B9.net
vsはインストールに時間かかりすぎ
そして容量でかい
358:デフォルトの名無しさん
15/04/07 12:05:41.91 0qI/L6df.net
16GBは低スペじゃない
359:デフォルトの名無しさん
15/04/09 11:09:15.17 6OGmwsxh.net
5分毎にある値を取得して、google spreadsheetに書き込むというものを作ってます。
google.write("キノコ");で、キノコと書き込まれるようにしてあります。
ただしこれでは、毎回 node kinokomanと実行しないといけません。
これを起動したらしっぱなしで、5分毎にある値を読み取って書き込み続けるというのを
作りたいのですがどのように書いたら良いですか?
360:デフォルトの名無しさん
15/04/09 17:36:31.97 5j1ieCrr.net
よくわからんけど、setInterval使えばいいんじゃないの?
361:デフォルトの名無しさん
15/04/09 18:37:36.65 Rhj0QTuK.net
同意します
362:デフォルトの名無しさん
15/04/09 21:05:57.38 WOESL4Tp.net
>>347
ありがちょうございます。
これで、Raspberry Piのセンサーデータを読み取って、そのまま
Google Spreadsheetへ投稿し続けるプログラムが完成できます。
363:デフォルトの名無しさん
15/04/09 21:39:30.97 kYbqeTKB.net
まて、きのこじゃなかったのか
それともセンサーデータがきのこなのか
364:デフォルトの名無しさん
15/04/16 01:03:51.58 n4iV53l1.net
最近、始めて観よう見まねで、nvmでインストールしたんだけど
io.jsしか、インスコできんのね。
どうも動かんなーと思ったら v0系なんて無かったし
動かしたいCMSが未対応でまいったよ。
365:デフォルトの名無しさん
15/04/16 02:08:38.18 TAlE7h2t.net
ふむ、何をしたのかわからんけど分断深刻って言いたいの?
動かしたいCMSってのがio専用なんじゃないの
366:デフォルトの名無しさん
15/04/16 04:26:11.34 OYbkSt8X.net
なんでnvmでnodeがインストールできないと思ったのか謎
367:デフォルトの名無しさん
15/04/16 06:15:26.17 n4iV53l1.net
>>353
nvmでnodeがインストールできるの?
nvm install 0.10 で、そんなの無いよ! と怒
368:られて nvm ls-remoteで表示されるのは、1.0系で??と。 まあ良いやで突き進んだけど、今になって、io.jsってのが有るって知った。 nodebrew のほうが沢山対応してたみたいね
369:デフォルトの名無しさん
15/04/16 08:25:32.26 8tpndCNF.net
RPi用というかARM用バイナリが出てないから、いつも自分でコンパイル
してた。
io.jsはARM用があるから簡単だが。
370:デフォルトの名無しさん
15/04/21 23:50:26.03 5lGXOMYf.net
node.js製のCMSの鉄板って何?keystone?
371:デフォルトの名無しさん
15/04/24 02:16:23.93 qlEr5e/Q.net
>>356
Ghostとか?
372:デフォルトの名無しさん
15/04/24 14:04:47.00 lmpJamaf.net
それ、ただのブログツール
wordpressやdrupalみたいなもの探してる
373:デフォルトの名無しさん
15/04/25 15:56:35.03 q44rMX6o.net
Browserifyの要領でrequire(任意のファイル)できるModuleってないかな
Webpackのraw-loaderが文字列展開でまさにそれっぽかったけど
ES6なコード使ってるとパースに失敗しちゃう
374:デフォルトの名無しさん
15/05/01 11:13:55.68 Lw3z9wXv.net
npmってメルアド強制公開なのか
375:デフォルトの名無しさん
15/05/08 06:14:45.41 RJEBLMk+.net
io.js 2.0.0
376:デフォルトの名無しさん
15/05/13 16:05:34.55 PQabacnu.net
URLリンク(github.com)
>Enable Node.js to use Chakra as its JavaScript engine.
377:デフォルトの名無しさん
15/05/17 11:17:18.30 ZzZ1Kho/.net
出てたのかよ
Node v0.12.3 (Stable)
URLリンク(groups.google.com)
378:デフォルトの名無しさん
15/05/17 11:26:31.34 gfkqninw.net
何時になったらバージョン ≧1 となるのだろう
379:デフォルトの名無しさん
15/05/17 18:40:48.44 myLSSBRE.net
io.jsと統合されるときに一気に3.0になる予定
380:デフォルトの名無しさん
15/05/18 07:20:12.81 zzhnuy/r.net
npmはgithubでログインとか出来たらいいのに
381:デフォルトの名無しさん
15/05/18 15:47:26.94 Asvh5dUL.net
io.jsがNode Foundationに参加を決定。Node.jsとio.jsは統合へ
URLリンク(www.publickey1.jp)
テクニカルコミッティの投票でNode Foundationへの参加決定
そしてNode Foundation側のガバナンスなどに関連する文書が出揃ったことを受けて、
5月8日にはio.jsのテクニカルコミッティの一員であるMikeal Rogers氏が「
Join the Node Foundation?」というドキュメントをGitHubに投稿。
Node Foundationへの参加を提案します。
これを基にio.jsのテクニカルコミッティで昨日5月14日に投票が行われ、
その結果Node Foundationへの参加が決まったことが明らかになりました。
今後、Node Founsationではio.jsのオープンガバナンスの方針が踏襲されつつ、
Node.jsのコアチームとio.jsのチームが統合されていくことが予定されているようです。
382:デフォルトの名無しさん
15/05/18 17:25:26.41 1BdZ7PhT.net
和解か
元の木阿弥か
383:デフォルトの名無しさん
15/05/18 17:49:52.69 duXrH/fp.net
io.jsと対立していて競い合ってたわけでなく、非公式開発のio.jsのほうが勢力増してしまったから
公式のほうがio.jsを取り込む形で、開発勢力としては実質io.jsに本家が取り込まれたようなことだろ?
384:デフォルトの名無しさん
15/05/18 18:30:43.54 wdCsLG2x.net
なんかAllからbotが消えてる?
Guraの投売りが飛んで来てたが全然飛びつかずにガンガン下がってる
1919bot君が垢ロックでも食らったのか?
385:デフォルトの名無しさん
15/05/18 18:30:55.35 FJNQM8CL.net
実質はio.js開発チームにnode.jsの名前と公式のお墨付きを与えただけ
joyentには何も残らなかった
io.jsに親を殺されたアンチの>>115,152は息してる?www
386:デフォルトの名無しさん
15/05/18 18:32:22.33 wdCsLG2x.net
ってごめーん誤爆った!
387:デフォルトの名無しさん
15/05/19 03:51:43.84 204ZaNLp.net
ぬるぽ
388:デフォルトの名無しさん
15/05/19 16:57:29.15 ZCvlBT3v.net
>>373
ガッ
389:デフォルトの名無しさん
15/05/23 19:49:46.31 vicJSwZ2.net
node-inspectorってメモリリークしてる?
800MBぐらいになってもブラウザ側のメモリ使用量が減らない
390:デフォルトの名無しさん
15/05/25 21:39:05.79 AsuKxT+b.net
nginx + nodeで運用してるんだけどURLリンク(foo)みたいにサブディレクトリ以下に飛ばすのムリなの?
nginxのconfだからスレチだけど、こっちのが詳しそう。
391:デフォルトの名無しさん
15/05/25 22:43:28.32 mcnymf7T.net
ディレクトリに見せかけたパラメータリストを扱うならこっちの範疇だが
実際のディレクトリに飛ばすのは範疇外
392:デフォルトの名無しさん
15/05/25 23:08:01.54 AsuKxT+b.net
>>377
ですよね。スルーしちくり。
nodeが3000で待ってる以上、nginxの飛ばし方だもんね。
393:デフォルトの名無しさん
15/05/26 02:38:50.53 jJpgaPYe.net
URLリンク(nginx.org)
mod_rewriteのこと?
394:デフォルトの名無しさん
15/06/02 01:50:58.67 fWzUJzC2.net
JSJCJK円光動画個人撮影
URLリンク(teengirldouga.x.fc2.com)
URLリンク(teengirldouga.x.fc2.com)
URLリンク(teengirldouga.x.fc2.com)
URLリンク(teengirldouga.x.fc2.com)
URLリンク(teengirldouga.x.fc2.com)
URLリンク(teengirldouga.x.fc2.com)
URLリンク(teengirldouga.x.fc2.com)
URLリンク(teengirldouga.x.fc2.com)
URLリンク(teengirldouga.x.fc2.com)
395:デフォルトの名無しさん
15/06/02 07:57:33.12 7A4/Uke9.net
>>380
バカ!スケベ!
396:デフォルトの名無しさん
15/06/15 20:59:26.76 ArK7ZQUJ.net
エラー吐くたびにnpm-debug.logが作業ディレクトリに生成されて邪魔なんだけど
これどっからOFFにするの?
397:デフォルトの名無しさん
15/06/15 21:52:18.64 PMarWPRP.net
>>382
俺も知りたい
ラズベリーパイで使ってるけれど、どんどんSDカードに溜まっていく
398:デフォルトの名無しさん
15/06/16 00:09:18.75 wQnrIs6+.net
場所を変えられるようにとか無効にできるようにとか議論されてるがまだ解決してないな
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
399:デフォルトの名無しさん
15/06/16 00:47:29.42 OCaN3as3.net
負荷度外視して定期的に検索して消すタスク動かすしかないか
どうなるにせよ早めに作りっぱなしは改めてほしいわ
400:デフォルトの名無しさん
15/06/16 02:49:00.54 In84evFv.net
SDだと寿命気になる
401:デフォルトの名無しさん
15/06/16 10:44:06.34 Uj9F4vQc.net
>>384
どうりでないわけだ。なんか、議論云々ってより、さっさと装備すべき基本的な
ことだとおもうがね。
402:デフォルトの名無しさん
15/06/19 12:27:28.90 X+CwqWOz.net
>>386
一日も何万回もnpmを実行していると
問題になるだろうね(笑)
お前の寿命のほうが先に来るぞ
403:デフォルトの名無しさん
15/06/19 21:35:20.98 BGkQDdPZ.net
SDの寿命って案外短いぞ
404:デフォルトの名無しさん
15/06/21 00:19:36.36 VCuNIgPo.net
>>389
書き込み回数云々より、温度や湿度などなど
色々あるからね。
405:デフォルトの名無しさん
15/06/21 07:01:21.46 EnXta+1+.net
>>390
温度は良いとして、湿度は寿命に関係あるのか?
406:デフォルトの名無しさん
15/06/23 09:54:29.87 W+YVDfGz.net
>>391
昔の5インチや8インチFDだとカビ発生とかあったけどSDはどうなんだろうな
407:デフォルトの名無しさん
15/06/23 10:05:43.48 LC3uwM0N.net
>>392
�
408:I出してるわけだからFDより悪いだろ。錆びたり。
409:デフォルトの名無しさん
15/06/30 23:15:09.50 L8A045yO.net
また元に戻ったみたいだけど、こんな騒動起こしてたら共倒れするだけだろ。
今回の騒動でユーザーも減っただろうな
もうかつての勢いはないドロ船だよ
410:デフォルトの名無しさん
15/07/01 00:29:15.62 mdBYYeiD.net
むしろio.jsで勢いを取り戻した
コミュニティに主導権があることも示したし、joyentの独裁じゃなくintelやmicrosoft、ibmの支援も明確になって安心感は増した
残念だったな
411:デフォルトの名無しさん
15/07/01 00:45:13.43 FbRXVLTY.net
お家騒動より使いどころが限られててどこまでNodeにまかせていいのかわからんのがつらい
企業がどんどん事例出してくれないと乗っかれん
412:デフォルトの名無しさん
15/07/01 00:58:50.84 G8bTYPR4.net
やっぱりサーバー側で非同期で作るのは面倒くさすぎる。
MVCのMの部分とかどうすればいいかわからんし。
413:デフォルトの名無しさん
15/07/01 01:20:54.76 fayNS2z7.net
事例くらい山のようにあるじゃん
海外ばかりだけど
英語読めないの?
大規模すぎて参考にしにくいってのはあるかもな
414:デフォルトの名無しさん
15/07/01 01:54:16.27 34clgwQy.net
事例なくても「山のようにある」と
言うだけならできるからねぇ。
実際はないのだけれど。
415:デフォルトの名無しさん
15/07/01 02:33:17.60 fayNS2z7.net
名だたる有名企業の事例だけでもこれくらいはすぐに出てくるわけだが
URLリンク(venturebeat.com)
URLリンク(venturebeat.com)
URLリンク(reidburke.com)
URLリンク(engineering.groupon.com)
URLリンク(www.paypal-engineering.com)
URLリンク(www.talentbuddy.co)
URLリンク(www.talentbuddy.co)
URLリンク(www.talentbuddy.co)
URLリンク(www.talentbuddy.co)
416:デフォルトの名無しさん
15/07/01 06:20:20.68 +1M4qMrc.net
>>400
事例があってもソース公開してないとわからんが。
417:デフォルトの名無しさん
15/07/01 07:32:18.63 WrSpGcQO.net
>>394
同意
418:デフォルトの名無しさん
15/07/01 08:34:51.79 tJW6CsdE.net
>>394
完全にio.jsは蛇足だった。
内輪で解決しておくべき話題だったのに、いつものオープンソース連中のマヌケな
内ゲバで分裂。
>>395
おまえみたいなマヌケがそう思ってるだけだよ。こいつらと全く同じ穴のむじな。
419:デフォルトの名無しさん
15/07/01 08:36:09.17 NvI9EZtK.net
>>401
は?
>>396からの流れでなんでソース?
企業の事例でソースが公開されることなんてまずないだろ
420:デフォルトの名無しさん
15/07/01 08:36:40.87 tJW6CsdE.net
>>400
オタクの発想そのものだなおまえ。
名だたる?は?
421:デフォルトの名無しさん
15/07/01 08:48:16.00 34clgwQy.net
>>403
> 完全にio.jsは蛇足だった。
最初っからこうなるのは読めていたしw
422:デフォルトの名無しさん
15/07/01 09:57:25.11 /bTUMz8e.net
io.js完全勝利は最初っから読めてたし実際にそうなったが、蛇足ではない
蛇足だったのはJoyentの抵抗だ
分裂前に統治と商標を手放していれば騒動にならなかった
Joyentの重い腰を動かすにはio.jsが必用だったのだ
そしてio.jsはそのままNode Foundationの中心(TC)に収まった
423:デフォルトの名無しさん
15/07/01 11:22:15.78 tJW6CsdE.net
>>407
あのさ、当事者以外は全員、馬鹿じゃねぇのって目で見られてるのわかってんのおまえ?
単なる内輪もめでハッキリ言って周りの人間は興ざ
424:めなんだよ。 おまけに結局元の鞘。アホか。
425:デフォルトの名無しさん
15/07/01 12:27:15.54 k5RhOFay.net
レインボーカラー()
426:デフォルトの名無しさん
15/07/01 14:26:09.53 PGX+3AX9.net
全員www
馬鹿じゃねぇのって目で見てないヤツは当事者ニダ!
こうですね
427:デフォルトの名無しさん
15/07/01 15:21:14.56 wwgWuZj+.net
触んないでNG突っ込んどけ
428:デフォルトの名無しさん
15/07/01 21:32:04.03 34clgwQy.net
io.js完全勝利! node.jsを乗っ取り
io.jsがnode.jsに名前変更した。
io.jsを使うように変更していた人は、
名前変更ですので、node.jsに変更してください。
あとはio.jsのコードでnode.jsを上書きすれば
完了だ!
>>407
こんな感じでええですかね?
429:デフォルトの名無しさん
15/07/01 22:27:36.35 r6P8NuLo.net
>>407
ドヤ顔で楽しそうですねwww
でも、一部の企業以外じゃこんなもん業務につかいませんよwww
430:デフォルトの名無しさん
15/07/01 22:45:26.03 MaRnIxeZ.net
iojsになってから停滞していた開発が進んだから良いじゃん
431:デフォルトの名無しさん
15/07/01 23:05:43.43 dk30idE7.net
こう言う騒動があって良い方に行くことあるのかな?
432:デフォルトの名無しさん
15/07/01 23:36:52.59 PGX+3AX9.net
>>412
io.jsもnodeコマンドで実行してるから変更の必要はない
やり直し
それより事例があったことは認識できたのか?w
>>413
Walmart、LinkedIn、Paypalなんかが採用してるのにお前らときたら…
技術力もセンスも底辺じゃしょうがないなw
433:デフォルトの名無しさん
15/07/02 00:20:58.24 y1SlVF6x.net
>>400
サンキュー
長文読むのはきついんだけどNode以外の言語が適切だった場面について書かれてる事例はある?
それとも明らかにIOとの縁が薄くなければ何にでも使えるのか
434:デフォルトの名無しさん
15/07/02 00:30:45.94 QmozeWs5.net
node.jsの日本の事例ってないのかな
身近な例だとおーぷん2chのリアルタイム関係の機能に使われてたけど
435:デフォルトの名無しさん
15/07/02 01:46:14.92 aBkhbzz5.net
>>417
>>400みたいな巨大企業/サービスはマイクロサービス前提が多くてぶっちゃけ参考にしにくい
>>418
日本でも使われてるんだろうが情報として出てくるのが少ないな
GREE & DeNA URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
CA URLリンク(www.slideshare.net)
リクルート URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
始まったばかりのPixiv SketchってサービスがNode+ReactでIsormorphicという最新トレンド
事例紹介に期待
436:デフォルトの名無しさん
15/07/02 08:36:27.69 oXYtO779.net
サービスじゃなくてアプリだがchinachuって録画&番組管理ソフトはnode.jsを使ってるな
2GBしかない自鯖だとメモリの殆どを持ってかれてつらたん
437:デフォルトの名無しさん
15/07/02 22:15:35.35 y1SlVF6x.net
>>419
GREE DENAの事例で少しイメージわいた
438:デフォルトの名無しさん
15/07/03 08:22:30.17 zaw8UGxR.net
>>421
負け組企業とIT意識が大したことのないクズ企業がよく使ってるってのが
わかってよかったわ。
PHPで行かせてもらう。
439:デフォルトの名無しさん
15/07/03 08:40:15.41 OZHQEleK.net
同意せざるを得ない
440:デフォルトの名無しさん
15/07/03 10:29:31.82 KkFK2/Mk.net
PHPは意味わかんない言語仕様だった気がするけど
JSとどちらがマシか
441:デフォルトの名無しさん
15/07/03 13:59:00.34 iIHTBzAX.net
しかし結局インフラの詳細がでてないからサーバー性能と1台あたりの処理能力がわからない
442:デフォルトの名無しさん
15/07/03 15:42:52.53 C5k92PYn.net
ここは何年前の話をしてるんだ?w
nodeはphpをまるごと置き換えるものじゃないぞ
むしろwebsocket用にphpの横に置いて補完に使われてきた
phpをモノリシックなまま置き換えるならjavaの方がよっぽど向いてる
マイクロサービスにするなら一部をnodeにできる
443:デフォルトの名無しさん
15/07/03 16:25:49.31 TB4f5jfp.net
>>426
複数の言語を使うなんて論外だよww
444:デフォルトの名無しさん
15/07/03 16:46:28.22 PTQIZZxq.net
PHP使うくらいならJavascriptのがマシ
445:デフォルトの名無しさん
15/07/03 19:39:11.11 mACjS592.net
どちらにせよクライアントサイドでjsつこうてるし
複数言語を使うのが論外ってのは論外なんだよなあ
446:デフォルトの名無しさん
15/07/03 20:19:23.33 C5k92PYn.net
phpしかできない底辺がnodeを否定したいだけで荒らしに来てるってとこか
447:デフォルトの名無しさん
15/07/03 22:37:01.24 iIHTBzAX.net
仮にWordpressをNodeでクローンしたとしても性能が落ちないくらいの汎用性はあるのかな
448:デフォルトの名無しさん
15/07/04 00:10:43.11 p5lAIKAa.net
機能的にフェアな比較とは言えないが参考に
URLリンク(blog.appdynamics.com)
仮にwordpressと同等の機能を同等の労力をかけて作れたら、より優れた性能のcmsを作れる言語はたくさんあるだろう
449:デフォルトの名無しさん
15/07/04 03:55:59.84 9xlfmGvL.net
機能もだけど完成もしてないCMSじゃどう比較したものか
言語を自由に選べるならもちろん用途に制限があって不安定なNodeなんて選ぶべくもない
450:デフォルトの名無しさん
15/07/04 07:13:56.76 wHoyKKU1.net
言語を自由に選べるなら史上まれに見る糞言語でセキュリティホールだらけのPHPなんて選ばれようがない
わけではなく実際は流行ったもん勝ち
つまりそういうことだ
451:デフォルトの名無しさん
15/07/04 08:59:24.73 fGkJXguC.net
>>428
お前みたいな遊びでやってるようなパソコンオタクはそれでいいかもなwww
452:デフォルトの名無しさん
15/07/04 09:00:53.79 fGkJXguC.net
>>429
お前はクライアントサイドで2つも3つも使うのか?同じシーンで、?www
詭弁垂れ流したいならほか行きなwww
453:デフォルトの名無しさん
15/07/04 09:01:49.38 fGkJXguC.net
>>430
自己紹介はその辺でいいよ。
>>434
現実見てからほざくといいよ。
454:デフォルトの名無しさん
15/07/04 11:00:33.54 fmSz0one.net
俺はクライアントサイドで2つも3つも使ってるイメージだな
HTML、SCSS、CoffeeScript、JavaScript、Angularのようなフレームワークの
テンプレートの記法
全部少なくとも構文は違う
HTMLやSCSSが言語なのかとか、テンプレートは数えるなとか、多くの
ツッコミはあるかもしれんが
複数言語を使うのと似たような感覚なのは確か
455:デフォルトの名無しさん
15/07/04 11:47:14.34 enE8RC0d.net
おられもそれなりに書くけど、たいていクライアントの好き嫌いで決まるからな
こだわる奴はたいしたことも頼んでこないからやりやすいし
456:デフォルトの名無しさん
15/07/04 12:08:03.16 r6hjaOkU.net
>>438
言語とプログラムの違いも分からない人って・・
457:デフォルトの名無しさん
15/07/04 14:53:28.82 3h1C2xqQ.net
プログラミング言語を固定するのは二流のエンジニア/コンピュータサイエンティストである証です。
それがPHPであろうと、おそらくもっと優れたHaskellやErlangであろうと、コンフォートゾーンを外れた部分の勉強を嫌がるようなプログラマはだいたい二流でしょう。
どんなプログラミングのタスクでも、どの言語でも一定の達成をすることはできますが(チューリング完全)、
実用面での性能における言語の変化は非常に速いものです。
全ての言語に圧倒的に勝るたった1つの言語など存在しません。プログラミングには多様性があるからです。
二流のPHP開発者に顕著な特徴は(これはきっと.NETや、多分C++でさえも同様なのですが)、プログラミングについての考えが
「PHPで何ができるのか」という所で止まってしまっているということです。
この業界ではまともであろうとする人がコンフォートゾーンを手に入れることはできません。
「静的型付き言語は絶対に使わない」とか、「低級言語はやらない」とか、「Javascriptは醜いからブラウザには近寄らない」とか、
あるいは「自分はOSを一生理解できない」といったような態度に固執しているような人は、一流のプログラマにはなれないでしょう。
Paul Grahamは“Blub”という概念を取り入れることで、ひとつの言語をコンフォートゾーンとして使うことの危険性について警告しています。
Blubはひとつの言語しか使わない企業プログラマがあらゆる形のプログラミングにモデルとして用いる典型的な二流言語です。
Blubプログラマは低級言語を役立たずな間抜けと見なし、高級言語は抽象的で気味の悪いだけのものだと思っています。
もちろんBlubは現実の言語ではなく、態度のことを表す仮想の言語です。
PHPはおそらく、少なくとも企業で使う言語の中では、Blub中のBlubです。
458:デフォルトの名無しさん
15/07/04 15:11:58.47 9xlfmGvL.net
読んだなあこの記事
他の言語もやってるけど低級言語を覚える予定はない
高級言語使ってて低級言語の知識が役に立つとはあまり思えないし
必要になったときに覚えればいいやというスタンス
459:デフォルトの名無しさん
15/07/04 15:41:39.68 ZF0hC5cM.net
Lisp系の言語はどうしてもしっくり来ない
460:デフォルトの名無しさん
15/07/04 15:51:16.90 3cpiwj5J.net
まだPHPはセキュリティホールがーとか言ってるやついるのか
461:デフォルトの名無しさん
15/07/04 17:58:40.10 rN1HZ8Gk.net
日本ではJavaも似たような位置にあるな
責任者自身が理解してるor得意な言語でなんでもやりたがる
産業構造が変わらん限りは世代交代までこのままだな
462:デフォルトの名無しさん
15/07/04 19:22:13.28 D12Cr88r.net
だから言語関係ないって言ってるだろ
Rubyばかり使おうとする奴も多いぞ。
463:デフォルトの名無しさん
15/07/04 19:35:40.10 DW6mKaox.net
>>445
元々>>441はJavaの話をPHPに改変したコピペw
464:デフォルトの名無しさん
15/07/05 02:57:39.12 8M3DDzpJ.net
Nodeが出たての頃は、どうせクライアントサイドでjsを使うんだから
サーバサイドもjsで統一できれば楽だし保守性も上がる
みたいな主張をよく見かけたな
465:デフォルトの名無しさん
15/07/05 03:35:02.68 5EFP5F9v.net
クライアントの開発者をサーバーでも使えると皮算用してたころな
今はStream理解できないと意味ないので低質な開発者じゃ使い物にならないけど
クライアントもWorkerやらなんやらが発展してきてどんどん別
466:世界になっていってるのが興味深い
467:デフォルトの名無しさん
15/07/05 03:53:39.06 HDEBYR4G.net
サーバサイドもjsで統一できれば楽ってのは間違いないんだが
非同期でやるというスタイルという大きな問題があった。
個人的にはそのスタイルは嫌いじゃないんだが、
やはり面倒で、そのスタイルが応用分野の範囲を狭くしてしまった。
468:デフォルトの名無しさん
15/07/05 03:55:25.29 HDEBYR4G.net
あと言語の範囲だけでは大きなことが出来ないっていうのも重要な所。
大きなことをするにはどうしてもフレームワークやライブラリが必要で、
そのための知識がウェブにはなかったり大きく違っていた。
469:デフォルトの名無しさん
15/07/05 04:24:11.46 5EFP5F9v.net
IOWaitを待たずに終わって高速化するのが目的なんだから非同期で当�
470:R 用途特化型なんだから適用範囲が狭くて当然 その上でどこまでやれる能力を持ってるのかって話なの そのほか全行にわたって認識がずれてる
471:デフォルトの名無しさん
15/07/05 07:34:43.70 0IjX9ByL.net
別畑の人間に取っては勉強になるわ
472:デフォルトの名無しさん
15/07/05 07:39:15.80 Uz7ZXKFj.net
>>450
非同期でやるためにJavaScriptを言語として選んだのであって
クライアントと統一するためにJavaScriptを選んだわけじゃない。
473:デフォルトの名無しさん
15/07/05 08:38:01.43 caY7lI5b.net
>>448
RubyやPythonとかの変数型無し言語がサーバ側で使われてたからね。
それじゃJavascriptでもよくね?ってなるのは変じゃない。
474:デフォルトの名無しさん
15/07/05 08:41:27.43 caY7lI5b.net
>>450
非同期でやるためだけだったらJavascriptで無くたっていい。
475:デフォルトの名無しさん
15/07/05 08:46:15.04 caY7lI5b.net
>>450じゃなく>>454
476:デフォルトの名無しさん
15/07/05 09:15:32.82 Uz7ZXKFj.net
>>456
スレッドもI/Oライブラリも無いからJavaScriptを選んだって偉い先生の本に書いてあったw
477:デフォルトの名無しさん
15/07/05 11:03:09.93 iqUGcAdS.net
初歩的な質問で恐縮ですが、ネットで調べてわからなかったので教えてください。
vjetはeclipseのどのバージョンまで対応していますか?
478:デフォルトの名無しさん
15/07/05 11:24:59.08 lBuX+gtm.net
>>459
ここで聞くといいよ!
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
479:デフォルトの名無しさん
15/07/05 13:23:51.90 Uz7ZXKFj.net
>>460
yahoo知恵遅れでit系の質問でまともな回答を見たことが無い気がする。
こっちで聞きましょ。
URLリンク(stackoverflow.com)
480:デフォルトの名無しさん
15/07/05 22:18:02.02 70VDGlmK.net
一般論として、クライアントサイドで動いているjavascriptは全てサーバーサイド向けに書き換えられるのか?それとも何かの制限が有る?
481:デフォルトの名無しさん
15/07/05 22:26:09.10 TRcnDNy1.net
>>462
どういうこと?
482:デフォルトの名無しさん
15/07/05 22:32:53.61 70VDGlmK.net
>>463
いや、だからサーバーサイドjavascriptっていうのが有るんでしょ?
俺は良く知らんが。
でそのサーバーサイドjavascriptの技術を使えばクライアントサイドで動いているどんなjavascriptでもサーバーサイド向けに書き換えられるのかどうか知りたいと言う質問。
483:デフォルトの名無しさん
15/07/05 22:37:35.76 wLc26Ae+.net
扱えるリソースが異なるんだから普通に考えて全部って事は無いでしょ
484:デフォルトの名無しさん
15/07/05 22:49:39.21 Uz7ZXKFj.net
>>464
クライアントサイドってブラウザ上で動いてDOM操作やサーバとの通信だから
サーバサイドとは別物だけどねえ。
485:デフォルトの名無しさん
15/07/05 23:09:05.73 WC+nhs2I.net
ID:70VDGlmKはプログラミングの基本からやり直せ
486:デフォルトの名無しさん
15/07/05 23:09:23.44 wSFLNDKi.net
できるかと言われればできるけどめんどいし必要性も薄いわな
つーかよくその段階でこのスレ来たな
487:デフォルトの名無しさん
15/07/06 01:19:58.04 lhd6PF02.net
>>462
一般論として、質問以前の問題。
韓国語と中郷語どっちがうんこですか?それともラッキーですか?
くらい意味不明な質問。
488:デフォルトの名無しさん
15/07/06 01:54:29.26 7myLL97d.net
そう言ってやるなよ、
中学生ぐらいの子が必死に書き込んだんだろう
あれで社会人だとしたら、かなり問題がある人間だよ
学ぼうという姿勢すら他人から見たら頓珍漢
身近には絶対欲しくない
489:デフォルトの名無しさん
15/07/06 02:23:37.92 biUSqMjw.net
>>464
サーバーサイドでこれまでJavaとかPHPとかRubyとかPython使ってた中にjavascriptが選択肢に加わるだけで、クライアントのコードはそのままだよ。
490:デフォルトの名無しさん
15/07/06 03:40:44.81 tkgqQtqF.net
>>464が何を勘違いしているか推理してみた。
ブラウザ、つまりクライアントJavaScript使ってアプリが動いているでしょ?
そのサーバーサイドJavaScriptの技術を使えば、
ブラウザで動いているJavaScriptを、サーバー側に移動して同じように動くと
勘違いしているのだろう。
図解すると
gmail等のウェブアプリ
{ [ブラウザ] + [JavaScript] }====ネットワーク==== [サーバーアプリ]
↓
gmailをサーバーサイドJavaScript化(※間違い)
{ [ブラウザ] } ====ネットワーク==== [JavaScript] + [サーバーアプリ]
おそらくこんな間違いをしてるんだろうなー。
>>464より抜粋
> でそのサーバーサイドjavascriptの技術を使えばクライアントサイドで動いているどんなjavascriptでもサーバーサイド向けに書き換えら (略
491:デフォルトの名無しさん
15/07/06 03:42:05.18 tkgqQtqF.net
不明確だったので訂正
× ブラウザで動いているJavaScriptを、サーバー側に移動して同じように動くと
勘違いしているのだろう。
○ ブラウザで動いているJavaScriptを、サーバー側に移動して同じように動く技術が
サーバーサイドJavaScriptというものであると勘違いしているのだろう。
492:デフォルトの名無しさん
15/07/06 04:17:04.33 swqGSHIc.net
>>473
移植して同じように動くって書いて無いだろ。サーバー向けに書き換えることは原理的には可能なのかと聞いている。
493:デフォルトの名無しさん
15/07/06 06:21:31.83 e9SPzIps.net
そもそも、クライアントサイドのJavaScriptが何をやってるか知らないに1票。
JavaScriptを知らないにも1票。
494:デフォルトの名無しさん
15/07/06 06:25:24.44 f8ebaWaw.net
プログラミング自体をわかってないに一票
495:デフォルトの名無しさん
15/07/06 06:28:43.84 swqGSHIc.net
>>466
DOM操作もサーバーサイドでできるだろ。それをクライアントに送ればいい。
496:デフォルトの名無しさん
15/07/06 06:56:41.62 aYCpRkWF.net
えっ
497:デフォルトの名無しさん
15/07/06 07:06:48.03 f8ebaWaw.net
だからプログラミング自体をわかってないんだよ、こいつは
498:デフォルトの名無しさん
15/07/06 07:28:46.94 lhd6PF02.net
こんなので100レスも消費して欲しくない
荒らしに構うのも荒らしと見做してよい典型的な例
自演の可能性すら疑われる
少なくともStackOverflowならこういうことは怒らない
499:デフォルトの名無しさん
15/07/06 08:35:35.30 yvuAj/xu.net
>>477
それをDOMとは言わないけれ~ど
500:デフォルトの名無しさん
15/07/06 08:51:51.45 PmLO0F5+.net
DOMosumimasen
501:デフォルトの名無しさん
15/07/06 08:57:11.10 +5U44JeY.net
あまりよくわかってないのにあんなとこ行ったら脳みそのスタックがオーバーフローしてしまうからな
502:デフォルトの名無しさん
15/07/06 09:24:38.81 PmLO0F5+.net
>>483
あなたの脳はPIC以下ですか
503:470
15/07/06 12:55:25.71 biUSqMjw.net
>>464
英語だけどこの説明が易しくかつ詳しい。
そもそもサーバー(サイド)とクライアント(サイド)はどう違うのか、具体的に何をしているのかを解説している。
URLリンク(programmers.stackexchange.com)
504:デフォルトの名無しさん
15/07/06 14:55:15.15 HaKCEZOA.net
そんな質問する奴が英語読めるわけ無いだろ
505:デフォルトの名無しさん
15/07/06 19:12:17.25 3nvpLXxo.net
非生産的なスレだな。ここ。
ものすごい低レベルな話で盛り上がってんじゃねぇよ。
無視しろこんな質問する馬鹿は。
506:デフォルトの名無しさん
15/07/06 21:19:48.68 AJk9cyjU.net
生産的なスレなんてあんのかいなっ www
507:デフォルトの名無しさん
15/07/06 21:51:56.16 7myLL97d.net
少し前向きにpromiseの話をしようかと思ったら
このスレの最初にされてたし、ほんとに語ることがないわ
一体何が知りたいんだよモウ!ってとこだな
508:デフォルトの名無しさん
15/07/06 22:01:34.40 G+yljX6j.net
じゃあyieldかstreamのおもしろい話して
509:デフォルトの名無しさん
15/07/06 22:29:11.03 sunXVcmR.net
es6はもういいよ、これからはes7の話しよ
510:デフォルトの名無しさん
15/07/06 22:34:20.25 G+yljX6j.net
宝くじにあたったときのお金の使い道を語りあってる貧乏人みたいだからやだ
511:デフォルトの名無しさん
15/07/06 23:27:16.97 YzZlrG/a.net
なんだそりゃ?
reactやfluxではdecorators、classProperties、functionBind、objectRestSpreadあたりは当たり前に使われてる
512:デフォルトの名無しさん
15/07/07 01:13:06.72 sNGwQKMc.net
jsファイルを実行すると
ejs呼び出しの箇所で以下のエラーが発生します。
var ejs = require('ejs'),
Error: Cannot find module 'ejs'
eclipse�
513:ナJSは実行しています。 (eclipseでプロジェクト作成後に)ejsはnpmでinstallしています。 ejsへの設定が必要なのでしょうか。
514:デフォルトの名無しさん
15/07/07 03:40:58.49 H29+ArEW.net
プロジェクトが、moduleやライブラリのある場所を、
探せないのだろう。
そのプロジェクトのライブラリパスの参照設定をすれば?
ただし、すべてのプロジェクトで使える、共通のライブラリなら、
そのプロジェクトよりも上の階層に置くが、
そのプロジェクト固有のライブラリなら、
そのプロジェクト以下の階層に置く
515:デフォルトの名無しさん
15/07/07 04:04:12.96 qhb0nqER.net
eclipseやめるのが先決
516:デフォルトの名無しさん
15/07/07 04:29:15.87 oR9xV2kd.net
>>496
やめて何使う?VSか?
517:デフォルトの名無しさん
15/07/07 04:45:20.86 fJPGGX3n.net
どうしてもIDEならWebStorm
518:デフォルトの名無しさん
15/07/07 04:48:33.28 TnPeABPy.net
エディタはIDEでもなんでも好きなの使ってビルドとテストはgulpなりgruntなりでまわすんだよ
TSがVS一択だし他のエディタ選ぶ理由ないわ
519:デフォルトの名無しさん
15/07/07 05:15:21.83 zYkkSmz0.net
WebStormもTypeScriptサポートしてるぞ
何年か前から
520:デフォルトの名無しさん
15/07/07 05:17:27.79 zYkkSmz0.net
ついでに、WebStormはES6もJSXも対応してる
ES7はまだダメダメ
521:デフォルトの名無しさん
15/07/07 05:28:14.40 TnPeABPy.net
TSサポートしてるIDEがいくつもあるのは知ってるけどVSと互角のがあるとは聞かない
WebStormが次点最有力のようだけどTSサポートがうまくいってないのは聞いてる
522:デフォルトの名無しさん
15/07/07 10:01:43.17 NlwEk/+R.net
ejsなんてミドルウェアあったっけ
523:デフォルトの名無しさん
15/07/07 16:47:03.50 MFjPVPwg.net
>>469
もともとが意味不明だから何とも言えないが、その例えは何か違う気がする。
524:デフォルトの名無しさん
15/07/08 01:38:58.48 dB5R0Km1.net
>>495-502
ありがとうございます。
eclipse使い慣れていないので設定が間違っているのかもしれません。。。
普段仕事では上流ばかりで
コーディング工程のことをもっと勉強したいと思い
できればeclipse使ってやりたいです。
もう一コネお付き合いお願いします。
■構築したこと
=workspaseと別<C\node 配下>==
・nodeモジュールのインストール(zipの展開)
・ejsのインストールはコマンドプロンプトからnpmで
=eclipse設定=
・オールインワンパッケージ
・nodeclipse pluginインストール
・プロジェクトはNode.jsプロジェクトを選択
・プロジェクト内にsample.js、sample2.jsを作成
・上記にファイルに対して実行の構成で環境変数にNODIST_PREFIX=C\nodeを設定
■結果
・sample.js(ejsなし)・・・正常に起動
・sample2.js(ejsあり)・・・Error: Cannot find module 'ejs'
■試したこと
・プロジェクトのプロパティ>JavaScript>インクルードパスの
ライブラリ・ソースにC\nodeを設定してみたが結果は変わらず
■疑問
sample.jsが正常に起動できるということは
NODIST_PREFIX=C\nodeの参照はできている(はず)
でもC\node配下のディレクトリにインストールしたejsは参照できていない
525:デフォルトの名無しさん
15/07/08 01:58:43.92 YmgQWfqU.net
npm install ejsしたディレクトリとソースのあるディレクトリの関係をチェック汁
npm installするとそこにnode_modulesってディレクトリが作られる
ソースのあるディレクトリから見て
./node_modules/ejs
../node_modules/ejs
../../node_modules/ejs
../../../node_modules/ejs
../../../../node_modules/ejs
……
のどこかにejsがあればrequireできる
最悪ソースのあるディレクトリでnpm installすればおk
でもEclipseは捨てた方がいいよ、JS界で使ってる人はいない
526:デフォルトの名無しさん
15/07/08 02:03:55.25 szg/9Zze.net
IDE使ってるとそういう面倒が無限に続く
その最たるものがEclipse
527:デフォルトの名無しさん
15/07/08 02:06:05.09 PAkk6Hqa.net
>>507
VSはどうなん?
528:デフォルトの名無しさん
15/07/08 02:19:27.82 szg/9Zze.net
あまり意味ないけどどのIDEでもエディタとしてだけ使うなら関係ない
VSだけは純正の力で入力補助の精度が1強なんで使われる
この格差は近く解消される予定
ただVSは外部モジュール使うのにプロジェクトファイル作らされるのがうざい
529:デフォルトの名無しさん
15/07/08 02:32:24.65 YmgQWfqU.net
1強ってTSに限った話だよな?
JSに関しちゃWebStormの方が上
530:デフォルトの名無しさん
15/07/08 02:51:36.73 szg/9Zze.net
TSの話だな
WebStormよく知らないけど自分はJSならVimと比べて選ぶ
531:デフォルトの名無しさん
15/07/08 04:29:30.51 L2Tv4EJx.net
TypeScriptはJavaScriptと互換性がある。
JavaScriptの範囲内で使えば良い。
532:デフォルトの名無しさん
15/07/08 05:05:22.95 YmgQWfqU.net
JavaScsriptってもES5/6/7とあって互換性があるのは今はES5
次のTS1.5でES6の大部分をサポートするけどgeneratorはTS1.6
ReactのJSXサポートもTS1.6
最近はAltJSとしてのES6/7(Babel)が広まってるからTSは後手に回って見える
533:493
15/07/08 08:09:15.80 cla29Jh6.net
>>506-507
ありがとうございます。
絶対パス指定で
C\node\node-modules
はリンク試してみたんですがうまく行かなかった記憶があります。
C\node\node-modules\ejs
に対する相対パスでのリンクを
仕事から帰ったら試してみます。
C\node\node-modules\配下の
別のモジュールは読み込めてるから
require('http')
とかは動いているのに追加したejsだけというのは腑に落ちないところではありますが。。。
534:デフォルトの名無しさん
15/07/08 09:02:06.35 L2Tv4EJx.net
>>513
どこが後手?
ES7で採用されることになったアノテーションは
AngularJSとTypeScriptが組んで先に実装したものだぞ。
後手に回ってるなら、AngularJSはTypeScriptで
書かれていたりしない。
535:デフォルトの名無しさん
15/07/08 09:04:41.76 79nAtp4j.net
誰も触れてないので一応セキュリティアップデート情報を…
URLリンク(medium.com)
Node.js 0.12.6
io.js 2.2.3
io.js 1.8.3
536:デフォルトの名無しさん
15/07/08 14:02:43.39 ww4o+0hZ.net
>>515
generatorって書いてあるじゃん
es7もtsはdecoratorだけだし、それもbabelで使えるし
これ見比べるといんじゃね
URLリンク(kangax.github.io)
URLリンク(kangax.github.io)
es6はともかくes7じゃtsは一覧にも出てこないレベル
あとこの辺
URLリンク(github.com)
URLリンク(babeljs.io) transformers/
537:デフォルトの名無しさん
15/07/08 14:05:49.07 ww4o+0hZ.net
最後のurlしくった
URLリンク(babeljs.io)
538:デフォルトの名無しさん
15/07/10 16:35:41.38 bw+CCTDg.net
nodeでさ、並列数を制限するのってどうするの?
並列に処理するデータが1000個ほどあって、例えば画像ファイルね。
それをサーバーにPOSTするとき負荷をかけないように
MAX5並列ぐらいに抑えたい。とかいうとき
汎用性ある方法、
つまりウェブサーバーに限らない方法で、
柔軟性がある方法、
つまり並列数を変更したりできる
一般的な解ってどういう方法?
539:デフォルトの名無しさん
15/07/10 18:11:50.47 Y9pWHNlX.net
またお前か
どうすればここまで何もかも間違えられるのかめまいがする
540:デフォルトの名無しさん
15/07/10 19:21:49.25 Mo3xNvkd.net
円ショップ武富士に駆け込めばいいと思うよ
541:デフォルトの名無しさん
15/07/10 20:49:47.35 GAz2R2PC.net
おかしな質問じゃないと思うがな、FAQの類ではあるが
>>519
asyncってモジュールには並列数を制限する関数がたくさん用意されている
URLリンク(github.com)
のeachLimit、mapLimit、parallelLimitなど
ES6 Promiseを使いたいなら
URLリンク(github.com)
ってのがあったが、他にもっといいモジュールがあるかもしれん
ES6以前のPromise実装だとBluebirdにはそういう機能があるし、Q用にはqlimitってモジュールがある
RxJSでもmergeがあるし、ありがちな問題だから変なヤツは気にすんな
一般的じゃない方法として、HTTPサーバへアクセスする上限を決めたいだけなら
http.AgentのmaxSocketsで制限できる
542:デフォルトの名無しさん
15/07/10 21:03:51.98 Y9pWHNlX.net
nodeの非同期化は並列化じゃなくて並行化なんだがそれはマジで言ってるのか
Promiseをどれだけ使おうが1スレッドしか使用されんぞ
543:デフォルトの名無しさん
15/07/10 21:07:54.43 bw+CCTDg.net
>>522
どうも。変な奴は無視してますよw
明らかにわかってない人だって、分かりましたw
なるほどasyncにはlimitがあったのか。気づいていなかった。
promise系は標準ではないってことなのかな。
nodeで並列っていったら、async系とpromise系の
二つってことでいいんですかね?
将来はpromise系に統一する方法で考えてていいのかな?
それなら早くpromise系に統一して欲しいけど
技術的にはasyncの方が有利なのかな?
544:デフォルトの名無しさん
15/07/10 21:26:58.34 GAz2R2PC.net
>>523
文脈的に複数の非同期I/Oを同時に発行する上限の制御だからシングルスレッドは関係ない
用語的により正しいのはsimultaneouslyだろう
用語の話だけなら「何もかも」とか「めまいがする」などと罵る必要ないだろ
>>524
非同期を扱うモジュールとしては、これまではasyncがデファクト
ES6からは標準なのでPromiseが使われていくだろうがES7ではasync/awaitになるw
545:デフォルトの名無しさん
15/07/10 22:03:35.72 Y9pWHNlX.net
>>525
そこだけで何もかもと言った訳じゃないが
IOの上限て同時ファイルオープン数の上限のこといってる?
546:デフォルトの名無しさん
15/07/10 22:22:27.49 bw+CCTDg.net
>>525
ES7のasync/awaitって、今のasyncと同じものだっけ?
awaitがついてるから違う?
まあ調べればわかることだし、あとで適当に調べるけど
面倒な話だな。
547:デフォルトの名無しさん
15/07/10 22:32:40.45 GAz2R2PC.net
>>526
元質問よく読みな
たとえばHTTPサーバへの同時アクセスを上限5にしたいって書いてある
>>527
ES7のasync/awaitはasyncモジュールとは全くの別物w 紛らわしいな
ES7仕様の提案はこれ
URLリンク(github.com)
C#とか.NETで既に導入されてて、非同期が同期のように書けて例外も使える
548:デフォルトの名無しさん
15/07/10 22:41:09.89 Y9pWHNlX.net
>>519
> それをサーバーにPOSTするとき負荷をかけないように
> MAX5並列ぐらいに抑えたい。とかいうとき
リクエストの並行数はまず処理の並行数でファイルオープン数とイコールとは・・・まあいいわ
本人は負荷が下がると勘違いしてるようだが
せいぜいやった後でかえって重くなって無駄な労力だったことに気づけばいい
549:デフォルトの名無しさん
15/07/10 22:47:48.13 GAz2R2PC.net
>>529
相手のHTTPサーバに負荷をかけすぎないように、の意味だろ
それくらい読み取れないなら黙ってろよ・・・
550:デフォルトの名無しさん
15/07/10 23:02:10.55 bw+CCTDg.net
だから変なヤツは気にすんなって(言われたW)
551:デフォルトの名無しさん
15/07/10 23:08:25.16 bw+CCTDg.net
>>528
> C#とか.NETで既に導入されてて、非同期が同期のように書けて例外も使える
あ、そのタイプか。yieldみたいなやつだろ?
なら単純に、async → promise → asyncawait に
移行していくって考えればいいな。
あとは、どう書き換えればいいかを頭で整理するのと
本題の並列数制限方法をpromiseでどうや
552:るかを調べることだな。 BluebirdってES6以前なん?
553:デフォルトの名無しさん
15/07/10 23:12:23.28 bw+CCTDg.net
URLリンク(smart.ataglance.jp)
> ECMAScript 7 で提案されている機能として async / await があります。
> 簡単に言うと Promise を使った関数を簡潔に書くことのできる新しい文法です。
ほう。なるほど。本質的にはPromiseなわけか。
これは楽だ。
554:デフォルトの名無しさん
15/07/10 23:17:02.08 Y9pWHNlX.net
>>530
え?同時実行数を減らせば負荷が下がると思ってたの?
予想のはるか下すぎてなんて声をかければいいかわからないよ
実行を遅らせても計算量が減るわけないのに一体どんな原理だよ
555:デフォルトの名無しさん
15/07/10 23:20:27.69 bw+CCTDg.net
同じ運動量でも、時間をかければ、少ない負荷で移動できる。
同じ計算量でも、時間をかければ、少なく負荷で処理できる。
常識じゃん?!
おじいちゃんに負荷をかけないように
ゆっくり移動しようね!
556:デフォルトの名無しさん
15/07/10 23:44:16.99 GAz2R2PC.net
>>531
スマンw
>>532
> BluebirdってES6以前なん?
元々CommonJSにPromise/A+って仕様があってQやBluebirdはその実装
それらがベースになってES6のPromiseになった
だからBlurbirdもQもES6 Promiseのスーパーセットのはず
Bluebirdの各種関数(今回の場合はmap)をES6 Promiseと組み合わせても動く可能性高い
URLリンク(github.com)
>>534
いつから負荷(workload)が計算量になったんだよwww
負荷ってのはたとえばload averageのloadのことだよ、言わせんな恥ずかしい
557:デフォルトの名無しさん
15/07/10 23:55:21.38 Y9pWHNlX.net
>>536
お前それ処理の切り替えで一瞬負荷が下がったのが平均に反映されてるだけで
本体の画像処理の負荷が下がったわけじゃないぞ
馬鹿すぎて頭痛いからそのとんでも理論のソース出せよ
どうせ出せないからそれで終わりだ
558:デフォルトの名無しさん
15/07/11 00:01:13.65 82pfuTDx.net
nodeがクライアント側で、サーバ側の負荷を過剰に上げないようにしたいって話だよな?
559:デフォルトの名無しさん
15/07/11 00:11:47.38 C0q90980.net
ID:Y9pWHNlXだけ異次元でワロタ
560:デフォルトの名無しさん
15/07/11 00:12:03.04 Yc/lws0v.net
CPU使用量の制限は専用ソフトかホストの仮想化機能でやるものなんだけど知らないのかな
561:デフォルトの名無しさん
15/07/11 00:19:18.38 ElKMe50S.net
Promise/A+ってことは
Promise/AとかPromise/Bとかもあったん?
そもそもはCommonJSが言い始めたんか?
jQueryにもPromiseあったよな?
各自バラバラに作りすぎw
562:デフォルトの名無しさん
15/07/11 00:27:48.18 ElKMe50S.net
え?マジでこんなのあるのかよw
URLリンク(wiki.commonjs.org)
Promises/A by Kris Zyp ? "Thenables"
Promises/B by Kris Kowal ? Opaque Q API
Promises/KISS by AJ ONeal
Promises/C has been redacted
Promises/D by Kris Kowal ? "Promise-sendables", for interoperable instances of Promises/B.
563:デフォルトの名無しさん
15/07/11 00:28:20.76 dZGExdkC.net
>>538
普通に読んだらそうだよな
HTTPサーバは他のサイトかもしれないし、注意しないと攻撃と見なされてBANされるかもしれない
アホな警察に逮捕されることもありえる(Librahack事�
564:�) だから相手のサーバに負荷をかけないように、って普通にある話なんだがな >>541 > Promise/AとかPromise/Bとかもあったん? あったw つーかDまであってKISSってのもあった http://wiki.commonjs.org/wiki/Promises 競争して一番いい仕様が勝ち残るのはいいことだ
565:デフォルトの名無しさん
15/07/11 00:29:09.91 dZGExdkC.net
>>542
被ったw
566:デフォルトの名無しさん
15/07/11 00:31:25.20 ElKMe50S.net
普通に考えたら、
Promise無印か、Promise/Aが最初で
その後にBとかCとか出来たわけで、
後のほうが改良されてると考えられるんだけど
なんで結局A+が採用されたの?
っていうか+ってなんだよw
ES6のPromiseはまたA+とは違うんだよな?
なんで変更したんだよ?
誰かそこんところ詳しい人いない?
もしくは詳しい本とかしらない
567:デフォルトの名無しさん
15/07/11 00:38:20.27 ElKMe50S.net
そういやAngularJSにもPromiseってあるんだよな。
これって他のPromise(どの?)と同じなのだろうか?
568:デフォルトの名無しさん
15/07/11 02:44:42.80 dZGExdkC.net
>>545
A案を改善してB案やC案ができたんじゃなく、同時期に存在した別々の実装が提案されただけ[要出典]
Promise/A URLリンク(github.com)
Promise/B URLリンク(github.com)
Promise/KISS URLリンク(github.com)
その後Promise/BのQもPromise/Aに追随するなどPromise/Aが優勢になった[要出典]
そのPromise/Aをベースに用語整理していらんもん削ったのがPromise/A+
URLリンク(promisesaplus.com)
Promise/A+だとthenメソッドしかないからコンストラクタやユーティリティ(allやrace)を加えたのがES6 Promise
QやBluebirdなどPromise/A+の実装はだいたいES6の実装でもあり、より多機能なスーパーセット
AngularJSのPromiseはQ
実はQのメンテナがPromise/A+のとりまとめで、ES6 Promiseのとりまとめで、Googleの中の人
だからAngularJSのPromise(Q)もv8(Node)のPromise(ES6 Promiseの実装)も同じ人が中心[要出典]
569:デフォルトの名無しさん
15/07/11 06:53:24.54 h5PRCLXB.net
7月に入って確変したのか
盛り上がってる
おじさんには全てはわからないけど勉強になるよ