[ここ壊れてます] .net
コマンドは以下の通り
cd /root/openssl
git checkout OpenSSL_1_0_2s
./Configure --cross-compile-prefix=x86_64-w64-mingw32- mingw64
926:デフォルトの名無しさん
22/10/06 16:27:26.92 cWE4RcCn.net
>>924
>cc1.exe: fatal error: md2test.c: No such file or directory
test/md2test.c があるかをまずは確認
927:919
22/10/06 16:33:48.59 cWE4RcCn.net
ちなみにLinux上のクロス環境だけど普通にビルドできたよ
$ wget URLリンク(github.com)
$ unzip OpenSSL_1_0_2-stable.zip
$ cd openssl-OpenSSL_1_0_2-stable/
$ ./Configure --cross-compile-prefix=x86_64-w64-mingw32- mingw64
$ make
$ echo $?
0
928:デフォルトの名無しさん
22/10/07 12:22:36.36 d4ub3t4L.net
どうせ ./configure で間違えたか失敗したんだろうな
929:デフォルトの名無しさん
22/10/07 15:18:33.31 2fSodFyt.net
どうもcheckout時にtest/md2test.cがなくなったっぽい
930:デフォルトの名無しさん
22/10/08 19:39:30.38 qxTVurIe.net
>>927
ほぼ同じことをやったけど、やっぱ>>924と同じ事が起きた
OpenSSL_1_0_2sでもtest/md2test.cがないとコケる
931:デフォルトの名無しさん
22/10/08 21:46:27.37 xDu3MKAN.net
If you want to just get on with it, do:
$ ./config
$ make
$ make test
$ make install
とINSTALLにあるけど
932:デフォルトの名無しさん
22/10/09 12:19:38.59 Tz+TsrJC.net
実はこれをビルドしてるんです
URLリンク(github.com)
>>931を参考に
cd openssl
git checkout OpenSSL_1_0_2s
./Configure --cross-compile-prefix=x86_64-w64-mingw32- mingw64
make
make test
とやったんだけど、やはりmd2test.c絡みエラーが出た
933:デフォルトの名無しさん
22/10/09 12:43:19.28 +ozsmf3D.net
URLリンク(github.com)
これで何も出ないからなぁ
934:デフォルトの名無しさん
22/10/09 18:48:11.24 Pj/q53xX.net
INSTALL.W64
You will need Perl.
You will need Microsoft Platform SDK
To build for Win64/x64:
> perl Configure VC-WIN64A --prefix=c:\some\openssl\dir
> ms\do_win64a
> nmake -f ms\ntdll.mak
> cd out32dll
> ..\ms\test
とあるね
935:デフォルトの名無しさん
22/10/09 18:56:50.21 Pj/q53xX.net
あとConfigureとconfigがあってconfigを使えってことじゃないの
936:デフォルトの名無しさん
22/10/10 17:42:08.13 uEke22m0.net
linuxでビルドしてみたけどopenssl-OpenSSL_1_0_2-stableだとlibssl.soができないから失敗してるぽい
openssl-OpenSSL_1_1_1の方はmake testまで通った
$ @bash ~/build/openssl-OpenSSL_1_0_2-stable
$ find "." -type f | perl -ne '/libssl/ and print'
./libssl.pc
./libssl.a
$ @bash ~/build/openssl-OpenSSL_1_1_1q
$ find "." -type f | perl -ne '/libssl/ and print'
./util/libssl.num
./linux/libssl.map
./linux/libssl.pc
./linux/libssl.a
./linux/libssl.so.1.1
937:デフォルトの名無しさん
22/10/20 23:31:35.93 +6WDZGK8.net
msys2と違ってtdm-gccはgccのバージョンが選べる代わりに
更新がむちゃ遅いやんけ~
多分、人手が足りないんやなぁ
938:デフォルトの名無しさん
22/10/24 16:47:31.17 VKX4Fsrh.net
gcc 自体にはバージョンを混在させる仕組みはある。
クロスコンパイル用の環境を構築したいとかよくあることだし。
MSYS2 でもできなくはないけど、
今だと Docker を使うとかしたほうが簡単なのかなぁ……。
939:デフォルトの名無しさん
23/03/14 10:13:05.30 nRxoL4vn.net
MSYS2 MinGW64 の環境でSDL2を使ってゲームを作っています。
作ったゲームは将来的には配布する予定です。
それでDLLを動的リンクにするためにパッケージに含めたいと思っています。
今のところ起動に必要なDLLが
libgcc_s_seh-1.dll
libstdc++-6.dll
libwinpthread-1.dll
他、SDL2のdll
です。
C++とpthreadのdllは何となくわかるのですがlibgcc_s_seh-1というのは何でしょうか?
MinGW固有のgccのdllですか?
940:デフォルトの名無しさん
23/03/14 14:53:19.91 E+DEqG9x.net
structured error hunt
941:デフォルトの名無しさん
23/03/16 00:09:23.83 srO8KDRm.net
>>939
$ pexports libgcc_s_seh-1.dll
942:デフォルトの名無しさん
23/03/24 14:33:04.65 A6TekdSG.net
sizeof(long double) == 16になったのは、いつから?
943:デフォルトの名無しさん
23/03/28 17:22:29.83 hvNFNzxE.net
tdm-gcc良いんだがな
944:デフォルトの名無しさん
23/03/30 10:23:19.95 B7uoZJXZ.net
>>937
Mingw-builds じゃダメなのか?
俺も最初は TDM-GCC 使ってたけど、何時までも更新されないから Mingw-builds の 12.2.0 に乗り換えた
俺が使っている wxWidgets 3.2.2.1 も普通にビルドできたし、若干コンパイル速度も上がった気がする
(気のせいレベルかもしれませんが・・・)
945:デフォルトの名無しさん
23/07/10 11:59:21.63 YLTFTLfF.net
Windows7 64bitにMSYS2インストールしたら
The MSYS2 project no longer supports Windows 7 and 8.0.
For more information visit URLリンク(www.msys2.org)
って黄色い字で表示されるようになった
とりあえずコンパイルとかはできてる
946:デフォルトの名無しさん
23/07/11 09:23:59.81 IUx5aYIs.net
>>945
左様でございますか
947:デフォルトの名無しさん
23/09/12 12:30:45.63 QOX8wfhQ.net
それよりゲロ重いのが
948:デフォルトの名無しさん
23/09/28 08:25:12.03 C8Dm3tge.net
切磋琢磨
949:デフォルトの名無しさん
23/09/28 10:21:45.74 7+/lnWbq.net
そういやswingを低速言うてるけど
JavaFXのほうが初期化しめちゃめちゃ時間かかってもっさりしてるんだけど…
そしてmacでは未だにスレッド競合解決してない
swnigよりオワコンな気がする
950:デフォルトの名無しさん
23/10/10 09:18:07.78 vCJOXgr3.net
スレチ
951:デフォルトの名無しさん
23/12/24 13:46:07.33 zZdFC2zj.net
質問です。
・ OS は windows10 で、最近 MinGW-w64 を導入した。
・ 下記の test.cpp ファイルに対して g++ -m64 -o test5 test.cpp と実行。
test.cpp
#include <stdio.h>
#include <stdint.h>
int main(){ printf("%d %x %zu", sizeof(long), sizeof(long), sizeof(long)); getchar(); return 0; }
・ 出力された test5.exe を実行してみると、なぜか「4 4 4」と表示されてしまい、
「8」が1個もない。64ビット環境では、sizeof(long) は「8」なのでは?
・ test5.exe を右クリックして互換モードの欄を見てみると、
Vista 以降のものしか表示されないので、
ちゃんと64ビット版の実行ファイルになっている
(他にも色々な確認方法があるが、いずれも64ビット版に合致する)。
・ それなのに「8」と表示されないのはなぜ?
952:はちみつ餃子
23/12/24 15:28:23.49 SfA3xmSz.net
>>951
> 64ビット環境では、sizeof(long) は「8」なのでは?
単にその認識が誤り。
64ビット版の Windows の ABI では long は 4 バイトと規定してる。
URLリンク(learn.microsoft.com)
コンパイラが OS の規定に逆らって独自の仕様にしたってかまわないんだけど、
やりとりがややこしくなっちゃうだけで得なことはないからね。
953:デフォルトの名無しさん
23/12/24 19:23:18.89 zZdFC2zj.net
じゃあこの挙動で問題ないんですね。ありがとうございました。
954:デフォルトの名無しさん
24/05/29 06:44:42.24 85k4cg9J.net
mingw64でglibとgstreamerに動的リンクしたバイナリ作ったんだけど、glibは関数呼べるけどgstreamerは関数呼べない
なぜかgstreamerの関数を書くとプログラムの起動がコケて関数をコメントアウトするとちゃんと起動する
リンクがおかしいのかもと調べてみたけどちゃんと動的ライブラリはリンクしてるっぽい
あと考えられるのは動的ライブラリの破損ぐらいなんだけど、お前ら何か考えつくことある?
955:947
24/05/29 07:56:37.14 85k4cg9J.net
gstreamerのバージョン下げたら解決した
956:デフォルトの名無しさん
24/06/15 21:47:14.13 Ate4RGLQ.net
VC6時代のソースをビルドしてlddで見ると以下のようになった
ntdll.dll
KERNEL32.DLL
KERNELBASE.dll
msvcrt.dll
VC22は以下
ntdll.dll
KERNEL32.DLL
KERNELBASE.dll
ucrtbase.dll
VCRUNTIME140.dll
上のmsvcrt.dllの代わりに下のucrtbase.dllとVCRUNTIME140.dllでビルドできないか
ファイルサイズがstripしてもVC22の10倍になってしまいmsvcrt.dllを疑っている
バージョンは
gcc version 11.2.0 (Rev6, Built by MSYS2 project)
957:デフォルトの名無しさん
25/01/05 11:05:05.31 0SlvKtyY.net
hosyu
958:デフォルトの名無しさん
25/03/09 23:22:05.65 sClrYMAa.net
もう8時間もビルドしてるんだが?
いつ終わるんだ
959:デフォルトの名無しさん
25/03/10 00:26:15.12 L5uR+Msw.net
何を?
960:デフォルトの名無しさん
25/03/10 10:28:51.60 L5uR+Msw.net
終わったかな?
961:デフォルトの名無しさん
25/03/10 15:40:18.94 3GRyZaix.net
コンパイルだけで14時間かかった
インストールでエラーが出て終了
962:デフォルトの名無しさん
25/03/10 23:09:09.64 L5uR+Msw.net
何を?
963:はちみつ餃子
25/03/11 09:58:54.15 GvJGmymX.net
スレの主旨からすると GCC のコンパイルかな?
ただでさえ時間がかかるのにステージ3までやったら単純に三倍ってことだからなー
964:デフォルトの名無しさん
25/03/12 15:30:34.03 aNDBBqWo.net
cygwin使うって事はwindowsの人なんだろうけど
gccをバイナリじゃなくてソースから入れたがる理由はなんだろ
965:はちみつ餃子
25/03/12 15:43:42.31 cxKhqENs.net
クロスコンパイル環境を構築するときはバイナリが見当たらないということもある。
966:デフォルトの名無しさん
25/03/13 04:45:54.85 eyMSpLdK.net
解決しました
cgwinじゃなくてlinux環境のgccです
GCCについてのスレがDAT落ちしてたので藁をもすがる思いでこちらに書きました
gitから落とした某ソースをやってたんですがエラーログ見たら環境変数が不正だったので該当の.cに追記したら無事インストール出来ました
助かりました
遅いのはマシンスペックが大概なのもあると思います
967:デフォルトの名無しさん
25/03/13 11:20:49.35 NvBr8oPw.net
> 藁をもすがる思いでこちらに書きました
これまでの経緯見て通じてると思ってるところがZ
チラ裏にでも書いて死んどけ
968:デフォルトの名無しさん
25/03/19 11:43:06.67 Irgid5LD.net
初心者に厳しいっていうのはこんなところだな
969:デフォルトの名無しさん
25/03/19 12:50:01.68 0pCxXH7R.net
× 初心者
○ 低知能馬鹿コミュ障クズ
他人が読んで分かるように書く気がないのなら、チラ裏か日記に書いとけ
相手のせいにするのはゆとりZクズの常套手段だが、そもそも何を知りたいのか分からんのでは答えようがない
コミュ障馬鹿の為に一応定義しておくと、例えば、初心者に厳しい=低レベルの質問をした場合に無視or馬鹿にされる、だ
エスパーしてでも回答しようとしてる奴も居るし、誰も該当しない
970:デフォルトの名無しさん
25/03/22 11:49:02.54 b/nN/9NR.net
>>945
こうなるの分かってたでしょ
なんで10や11にしなかったの?
971:デフォルトの名無しさん
25/03/22 14:19:58.73 U6/Lg1xx.net
判ってて使う分には問題無い
972:デフォルトの名無しさん
25/03/22 21:56:27.10 cRNo9rU1.net
使っててとくに問題なさそうにみえて実は非常にコアな部分でトンでもない不具合が生じていて
一見ふつうに動いているだけという可能性はある
さりとて、じゃあMSYS2がサポートしてる環境下で「絶対に確実にすべてが問題なく動いている」という保証も
じつのところないので、結局そういうことを気にしたら負け
973:デフォルトの名無しさん
25/06/26 17:52:15.96 nmyewptE.net
wsl2でlinux版のmingw使ってるけどすごくいいね
gcc on linuxとgcc on mingw on linuxでlinux/winのバイナリを両方吐ける
これからのクロス開発のスタンダードになるんじゃ?
974:デフォルトの名無しさん
25/06/26 18:43:04.44 JONMqo8w.net
大昔からクロス用に使われていたgccをさも今自分が発見しましたみたいに言われても…
ちなclangの方がひとつのコンパイラで複数ターゲットに対応できるからもっと簡単
975:デフォルトの名無しさん
25/06/27 09:28:46.15 H+pgJuGy.net
>>973
とっくになってるでしょ
976:デフォルトの名無しさん
25/06/27 09:29:24.03 H+pgJuGy.net
>大昔からクロス用に使われていたgccをさも今自分が発見しましたみたいに
ほんそれ
開いた口が塞がらんわ
977:デフォルトの名無しさん
25/07/06 09:46:03.14 jyZjYPic.net
(たぶん)初心者が使ってて自分があっと気付いたから書いただけで、さも自分が発見しました!なんて言ってないだろ…
そもそも毎スレ掘り返される話題だし、それで初心者を萎縮させるのはどうかと
>>898くらいまで発展的用法バリバリ使ってたら、お前ら叩かんやろ?
978:デフォルトの名無しさん
25/07/06 10:20:31.05 RFZXbMVg.net
いってるね
979:デフォルトの名無しさん
25/07/10 02:15:09.38 K1GlzFeW.net
これは言ってるようにしか読めないわ
980:デフォルトの名無しさん
25/07/15 23:36:59.18 hInNkoM6.net
ここの回答者クズばっかだな
そら初心者こないわ
981:デフォルトの名無しさん
25/07/15 23:48:52.15 bTX3ONQP.net
スレタイの初心者とは言え内容的にはプログラミング熟達者の方が多いから自力解決する事が多いのでは
982:デフォルトの名無しさん
25/07/15 23:55:01.09 Xa+JcFPE.net
煽りとかそういうのでなく、純粋に意見として
今は初心者レベルの人はAIに聞いたほうがはるかに有用な答が得られる
983:デフォルトの名無しさん
25/07/16 00:05:19.73 54zFMq80.net
次スレ立てるときにはcygwinは控えめで
MSYS2ルート(mingw64-gcc/clang/bash/各種ライブラリ等windowsネイティブポート)
VSCodeルート(msys2導入せずmingw64コンパイラだけ導入)
WSL2ルート
のそれぞれで誰か説明したらwindowsプログラミング初心者(VSは使いたくない人)の助けになるかも
>>982
AIでまとめて貰っても良いかも
984:デフォルトの名無しさん
25/07/16 03:12:54.62 07jtrGs0.net
TDM-GCC64ってなんなん
985:デフォルトの名無しさん
25/07/16 16:55:53.12 8VyoLyXs.net
>>983
gccの話なら開発環境は全部Linuxで済ませてWindowsはあくまでターゲットのひとつに留めといたほうが簡単で楽なんだけどね
まあこのスレはcygwin/mingwのスレだからそれはスレチか
986:デフォルトの名無しさん
25/07/16 18:56:50.02 uj9eYc0f.net
>>980
Visual Studioが至れり尽くせりなんだけど、それだけだとロックインするからスレタイの環境に興味がある人がいると思う
ただしこのスレではMSYS2以外で導入していろんな墓穴を掘っている傾向がある
とりあえずMSYS2導入(とその後のメンテ)をQiita/Zennで調べたら、初PCゲットしたてのスマホキッズでも躓く事は少ないのでは
マルチプラットフォームアプリ開発等の必要性が出てきたらWSLにすれば良いかと
987:デフォルトの名無しさん
25/07/16 19:02:18.06 uj9eYc0f.net
>>984
それは更新されてないから無視して良いかと
>>986にちょと書いたけど、初期導入以外にも本家gccへの追従更新やサードライブラリ追加導入の事も大切
そこがMSYS2が手頃なので
988:デフォルトの名無しさん
25/07/16 19:04:00.62 uj9eYc0f.net
もちろん「プログラミング熟達者」は好きにしたら良いと思う
989:デフォルトの名無しさん
25/08/22 17:08:27.47 3pyH/4Fj.net
Windows用Gitに、msys2由来のコマンド類が結構入ってるけど、
こっちはどれくらい使えるものなのだろう
コンパイラは無い、というのはいいとして、
grep、sed、awkとから辺は入っているから
とりあえずシェルスクリプトでちょっと何かをしたい、と
思った時とかは、Gitについてるコマンド類でも充分なのかな
正直、Windows用GitとCygwin+MinGWを導入していると、
gnu-utilsあたりのコマンドが両方入っているような感じで、
どっちかもう消したいんよね
gitはWindows用Gitの方が都合がよいのでこちらを残すかと
思ってるのだが、なー
990:デフォルトの名無しさん
25/08/23 21:23:36.16 ophcDa1q.net
>>989
Git for Winのmingw環境は、あくまでもgitのためのものだからな
bash、grepはじめ、UNIX的コマンドをより完全に使いたいのなら、
やはりCwgwin+MinGW+GCCかなと
ただ、Gitをメインに据えたいというのなら、
逆にGitのMinGWにgccとかを入れていくのがよいかなと
コマンドが足りなければその時にまた追加していく、で
それでgit環境がおかしくなったら、涙を拭いて頑張る、になるが
991:デフォルトの名無しさん
25/08/24 10:11:40.65 FHs64gUC.net
全部入りがいいならMSYS2でいい
992:デフォルトの名無しさん
25/08/24 21:06:59.10 JGmFRBjN.net
msys2で全部入り(随時追加)が良いよ
各ランタイムの開発環境(ucrt64,mingw64,clang64)の合計なんて30GBにも満たない
昨今の(mono)プロジェクト単位の依存関係インストールに比べたら軽いものでは
993:デフォルトの名無しさん
25/08/27 03:14:16.66 nJC8HQwX.net
windowsのパス環境変数取り合いになるからなあ
こういうの
統合してほしい
994:デフォルトの名無しさん
25/08/27 05:44:42.72 F9vl64W8.net
そう言う疑問はmsys2インストールして環境別のショートカットを見たら直ぐに分かる
995:デフォルトの名無しさん
25/10/12 05:50:47.01 W2SaGlg4.net
>>992
でけーよ…