Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8at TECH
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 - 暇つぶし2ch10:デフォルトの名無しさん
14/10/11 11:41:50.70 V7QeocKp.net
>>7
それすると、パイプで繋ぐような使い方ができないんで。

11:デフォルトの名無しさん
14/10/11 13:51:02.82 VDc8fu3q.net
>>10
bat/cmdファイルってそんな制限があったのか
だったらシェルスクリプトはどうかな

12:デフォルトの名無しさん
14/10/11 14:01:57.04 fBQFLqt8.net
ないよ。

13:デフォルトの名無しさん
14/10/11 22:08:06.83 WidckbgP.net
>>9
そうなんだけど
質問読んでると
同時実行してるとも思えなかったもんで

14:デフォルトの名無しさん
14/10/14 20:52:09.81 oJt7bxM1.net
まともなOSのメモリマッピングならデマンドページングするだろ

15:デフォルトの名無しさん
14/10/17 09:28:29.33 tyCwBko4.net
MinGW

> objcopy -h

> libintl-8.dll がねーぞゴルァ!


よそから持ってこなきゃだめなん( ゚д゚)?

16:デフォルトの名無しさん
14/10/17 15:11:34.85 gouFXgPa.net
しばらく前にMinGW更新したら、同じようにそのDLLでエラーになったな。
古いアーカイブファイルから復帰させたけどどうやるのが正しいのやら。

17:デフォルトの名無しさん
14/10/17 16:34:43.90 tyCwBko4.net
なんかgitに入ってたからそこからコピったら動いた。
>>16
よくわかんないよね

18:デフォルトの名無しさん
14/10/19 23:35:00.40 mp40xGFQ.net
そんなことよりもお前らmsys2 + pacmanは使ったか?
あれはいいものだ

19:デフォルトの名無しさん
14/10/26 08:34:29.06 axjCVmEg.net
ディレクトリを選択して右クリックの 送る から cygterm+putty を開くにはどうすればいいのでしょうか?

20:デフォルトの名無しさん
14/10/30 11:08:43.38 dIih4uCY.net
cygwinでは npm init がエラーになるんだな
ちょくちょく独特なトラブルが起こるからいまいち使いにくい

21:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 19:05:16.23 yqGWGgnp.net
久々にTDMの更新来てるねー

22:デフォルトの名無しさん
14/12/19 20:07:46.12 TVDdwTgk.net
msysはなんか一時期まともにインスコできない時期があったので、
cygwin64にcygwin, cygwin32, mingw32, mingw64のコンパイラ入れまくりに落ち着きつつある。
結局windwosネイティブのdll使うにはmingwじゃないとダメだしクロスコンパイルしまくりでやはり面倒ではある。

23:デフォルトの名無しさん
14/12/23 12:58:12.55 wtjAlw23.net
x265をコンパイルできるFFmpegをビルドするためにMinGW + MSYSを以下のサイトからダウンロードして
Windows7に入れました。

URLリンク(xhmikosr.1f0.de)
MSYS_MinGW-w64_GCC_492_x86-x64_Full.7z

早速x265のコンパイルをしようと以下のサイトを参考にしたのですが、
URLリンク(qiita.com)
hg, cmakeが必要とのことです。(Linuxには疎いのでhgやcmakeがどういうプログラムなのかいまいち分かりませんが)
デフォルトのMinGW + MSYSにはhgやcmakeは含まれていないようです。
hgやcmakeを使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

24:デフォルトの名無しさん
14/12/23 23:02:19.16 40EW/Y2H.net
MinGWはこっちの方がよくね?
URLリンク(sourceforge.net)

hgは
URLリンク(takuya-1st.hatenablog.jp)

ここが参考になるかな

25:23
14/12/24 21:54:49.37 8/ZOVusd.net
ありがとうございました。おかげさまでhg, cmake, ついでにgitまで使えるようになりました。
> MinGWはこっちの方がよくね?
MSYSを別途導入する必要があるようだったので>>23のMSYS_MinGW-w64_GCC_492_x86-x64_Full.7zを使うことにしました。

ところでffmepgのコンパイルをしていて些細な疑問を持ったのですが、
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
のサイトを参考に音声コーデックのfdk-aacをffmpegにマージしてみました。
サイトに書かれていたとおり、
/FFmpeg/fdk-aac-0.1.1/
に移動して
 ./configure --prefix=/mingw/i686-w64-mingw32
 make && make insutall
を実行し、そのあとffmpegのコンパイルをするべく
 cd ../ffmpeg-HEAD-4110828
でffmpegフォルダに移動し
 ./configure --enable-gpl --enable-version3 --enable-nonfree --enable-libfdk-aac
  --extra-ldflags=-static --extra-cflags='-march=native -mfpmath=sse' --optflags=-O2
を実行したところ問題無くconfigureは通りました。

26:23
14/12/24 21:55:31.04 8/ZOVusd.net
調子に乗って「fdk-aacだけでなく最近はやりのOpusという音声コーデックもマージしよう」と
URLリンク(downloads.xiph.org)
をダウンロード&展開し、
 ./configure --prefix=/mingw/i686-w64-mingw32
 make && make insutall
を実行。その後ffmpegフォルダに移動して、
 ./configure --enable-gpl --enable-version3 --enable-nonfree --enable-libfdk-aac --enable-libopus
  --extra-ldflags=-static --extra-cflags='-march=native -mfpmath=sse' --optflags=-O2
を実行してみたところ

ERROR: opus not found using pkg-config
Note: When building a static binary, add --pkg-config-flags="--static".

とエラーが返されました。fdk-aacはよくてopusは何でダメなの?訳が分からずググッてみると
ffmpegのconfigureを実行する前に

 export PKG_CONFIG_PATH="/mingw/i686-w64-mingw32/lib/pkgconfig"

のおまじないを唱えると問題無くconfigureが通ることが分かりました。
URLリンク(qiita.com)

fdk-aacはPKG_CONFIG_PATHをエクスポートせずとも良くて
OpusはPKG_CONFIG_PATHをエクスポートしないとconfigureが通らないのはなぜでしょうか?

27:デフォルトの名無しさん
14/12/26 21:04:32.27 OP/Bn95j.net
Wikipediaに書いてあるじゃん

URLリンク(ja.wikipedia.org)

まあ要するにコンパイルフラグをいじらなくて済むという話では

28:デフォルトの名無しさん
14/12/27 13:54:55.65 BCIPL5E0.net
MSYS2 Avira で TR/Crypt.XPACK.Gen2 連発するから困る

29:デフォルトの名無しさん
14/12/29 09:28:57.28 mY3AFavo.net
>>26
pkg-configにコンパイル時のフラグを調べるためのデータを置く場所を教えるため。
てか、そこまで出来てるくせに勘が悪いな

30:23
14/12/29 11:52:31.05 m849QDq1.net
>>27
>>29
コンパイル時のフラグの格納場所でしたか。
不思議なのはfdk-aacはPKG_CONFIG_PATHの場所を教えなくても問題無く進み、
Opusのときはきちんと提示してやらないと進まなかった点です。
二つは仕組みが違うんでしょうか?

31:デフォルトの名無しさん
14/12/30 12:28:25.80 NSL+ZZg4.net
>>30
デフオルトの場所にあれば教えんでも工工わな

32:23
14/12/30 16:47:35.91 tC9GpZ1z.net
>>31
fdk-aacもOpusも共に
 ./configure --prefix=/mingw/i686-w64-mingw32
とconfiguraしています。だから同じ /mingw/i686-w64-mingw32 にライブラリは格納されてるはずなんです・・・
Opusだけどっかイレギュラーな場所にライブラリをコピーしちゃってるんでしょうかね?

33:デフォルトの名無しさん
14/12/30 21:17:40.84 NhJ3bWE9.net
>>30 >>32
疑問を持った時点でffmpegのconfigureの中身を見なさいな。(以下抜粋
> enabled libfdk_aac && require libfdk_aac fdk-aac/aacenc_lib.h aacEncOpen -lfdk-aac
> enabled libopus && require_pkg_config opus opus_multistream.h opus_multistream_decoder_create

ライブラリ有無のチェックに、libopusはpkg-configを用いて判定してるってだけ。
なので PKG_CONFIG_PATH を設定する必要がある。

34:23
14/12/30 22:10:28.69 tC9GpZ1z.net
>>33
そういうことでしたか・・・
そういうの詳しい人が身近にいてくれると助かるんですが・・・

35:デフォルトの名無しさん
15/01/04 16:52:23.98 BvegMGE7.net
cygwin64上で作業をやっとります。

故あって32bitコードを書かねばならないのですが、
i686-w64-mingw32-gcc, i686-pc-cygwin-gcc共にfopenでPOSIXパスを渡すと、
errno=2, No such file or directory
ということで開けません。
windowsパスにすると開けます

ダメ fopen("/home/foo/bar.txt", "r");
OK fopen("c:/cygwin64/home/foo/bar.txt", "r");

mingwでは仕方ないかとは思いますが、cygwin32までPOSIXパスを否定されると辛い。
objdumpで見ても、fopenはcygwin1.dllのものを使用している模様。
PATHは/usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/binを通してあります。

POSIXパスを認識させる良い方法がありましたら御指南願います。

36:デフォルトの名無しさん
15/01/04 16:57:48.42 Qu74iV3W.net
>>35
これはコンパイラでなく、OSの仕様。
windows OSの仕様を変更させるか、コンパイラ改造するしかないんでは?
認識できるわけではないが、簡単なのは自作ラッパーを挟む。

37:デフォルトの名無しさん
15/01/04 17:25:27.63 tnXQTL6U.net
>>35
Cygwinの32bitと64bitだとルートディレクトリが違うからじゃね?
32bitコード書くならCygwin32上で作業した方がいいのでは。

38:デフォルトの名無しさん
15/01/04 18:42:58.13 BvegMGE7.net
>>37
windows8でcygwin32使うとfork errorでまくりでコンパイルが進まないorz

39:デフォルトの名無しさん
15/01/04 18:44:55.84 BvegMGE7.net
>>36
いやいや、cygwin64環境、cygwin32環境でネイティブのgccを使うとPOSIXパス使えるんだわ。
ところが、cygwin64環境でcygwin32(i686-pc-cygwin)だと使えないわけで。
32bit版cygwin1.dllがルートパスをどこと認識してるか、ってところなのかな。

40:デフォルトの名無しさん
15/01/04 20:35:46.69 tnXQTL6U.net
>>38
rebaseallやってもforkエラー出まくりなんだとしたらしゃーないな。

cygwin1.dllがあるディレクトリの1つ上がルートディレクトリになってるはず。
単にUnix形式になってさえいればいいのなら /cygdrive/c/cygwin64/home/foo/bar.txt で
開けばいいし、それだとダメならfstabをいじるか

41:デフォルトの名無しさん
15/01/04 23:12:59.46 BvegMGE7.net
>>40
windows7ではrebaseで治るんだけどなぁ。8.1はどうやっても連発で。
cygwin1.dllの一つ上がルートディレクトリはいい話を聞きましたわ。
マウントかリンクでなか胡麻化せるかも

42:デフォルトの名無しさん
15/01/04 23:41:05.65 BvegMGE7.net
>>40
ファイル回りを/cygdrive形式で徹底することでなんとか胡麻化しできました
有難うございました。

43:デフォルトの名無しさん
15/01/06 23:06:21.71 ei45L6+i.net
>>40
/usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr
がcxgwin32のルートになるわけやね。
cygwin64の/homeや/optを/cygdpgve/c/cygwin64/homeの形式で
/usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/homeとしてシンボリックリンク張ったらあらかた違和感なく32bit, 64bit混在できるようになった。

44:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/01/17 00:33:59.73 PPUSm5YO.net
OpenMPをお使いの方、おらっしゃられるでござるか?

45:デフォルトの名無しさん
15/01/20 15:45:02.99 aVZQpFMF.net
あるプログラムをmakeしてるんですが、
./configureで
"Can't find pthread library"
って出ます。

どうすればpthread libraryをインストールできますか?

46:デフォルトの名無しさん
15/01/21 22:52:26.98 8VLGtKQr.net
setupすればいいだろ

47:デフォルトの名無しさん
15/02/08 15:58:27.25 GkyTZ4Fl.net
g++で関数に一時オブジェクトを渡した場合の警告を抑制するにはどうしたらよいですか?
function( &HOGE() )
taking address of temporary
いったん変数に受けて回避していますが、その変数を作るのがめんどうくさいです。

48:デフォルトの名無しさん
15/02/08 23:18:34.94 xZ3vG5op.net
MinGWでlibmysql.dllを使いたくて
URLリンク(blog.livedoor.jp)
を参考にして
> reimp libmysql.lib
> gcc -I"/C/Program Files/MySQL/MySQL Connector C 6.1/include" -o tester.cgi tester.c
"/C/Program Files/MySQL/MySQL Connector C 6.1/lib/liblibmysql.a"
とか
> reimp -c -d libmysql.lib
> dlltool -k -d libmysql.def -l libmysql.a
とかやってみたんだけど相変わらず
「undefined reference to mysql_init@4'」
とかのエラーが出やがります。
誰か助けてください。
defファイルを覗いてみたら「@n」のついてる関数名が1つも無いのが気になったけど、
URLリンク(tsubaki.hatenablog.com)

 >defファイルの中を見ると関数名の後ろに@8だの@12だの色々な数字がついているのが分かります。
との記述と食い違うのが気になります。

49:デフォルトの名無しさん
15/02/12 00:40:45.45 mUfomLLZ.net
mingwはvc++用のライブラリをそのまま食えるだろ

50:デフォルトの名無しさん
15/02/12 14:45:46.54 YuOBDKcu.net
URLリンク(sourceforge.jp)
これの使い方がわからないんですけど、どうすればいい?

51:デフォルトの名無しさん
15/02/13 06:59:37.53 Am2ui/8+.net
解凍したら、gccが出てくるのでは
7zだから解凍できないとか?

52:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/02/13 22:45:16.44 FFJk3767.net
MinGW32がちょっとおかしい。TDM-GCC-32ではdbghelp.hが見つからない。
stddef.hが見つからない。何でやねん。

53:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/02/14 11:42:44.87 gwH6zzLC.net
#define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS
#define _CRT_NON_CONFORMING_SWPRINTFS
#undef __STRICT_ANSI__
#define __NO_INLINE__ // URLリンク(github.com)

54:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/02/14 16:29:58.16 oTsZATt9.net
Shit! gdbの使い方覚えないといけない。ややこしい!

55:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/02/14 19:10:54.20 oTsZATt9.net
質問!
コアダンプはどうやったら吐くの?

56:デフォルトの名無しさん
15/02/15 12:59:34.38 AkSgoJze.net
/usr/bin/dumper

57:デフォルトの名無しさん
15/02/17 12:27:12.39 iWso3gZa.net
Cygwinってwindows上でlinuxのsocketプログラムをコンパイル・実行して.outファイルを吐ける
って認識でおk?

58:デフォルトの名無しさん
15/02/17 21:00:20.33 KxUNCf+V.net
hello.exeができます

59:デフォルトの名無しさん
15/02/17 21:02:18.03 KxUNCf+V.net
UNIX系OSでは「a.out」というファイルが出来上がるので、それを実行します。
Windows+Cygwinでは、「a.exe」というファイルが生成されます

60:デフォルトの名無しさん
15/02/17 21:25:51.27 d+hn81Dl.net
Mingwで/etc/fstabをいじらないとautotoolsが動かないなんて初めて知ったわ!
しかも/でlsしても表示されないとかわかりにくw

61:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/02/17 21:47:05.06 J4a0mND/.net
よろしくお願いします。
(1) sizeof(long double)って環境依存だよな。
(2) struct A {
int *p; size_t s; int u;
};
なぜsizeof(struct A)が24になるのか理解できない。
20になると思ったのに。

62:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/02/17 22:23:41.47 J4a0mND/.net
回答がないので、Cスレへ移動します。

63:デフォルトの名無しさん
15/02/18 01:00:39.39 TwFrbGHZ.net
いい加減msysからmsys2に移行しようとして導入したんだけど、なぜかprofileにインクルードパス
指定してconfigure走らせるとshがコアバンプ吐く。ライブラリパスは指定しても問題なし。
なのでconfigureの時にいちいちCFLAGSにパス書き込んでるんだけど、そういう仕様なのかなコレ

64:デフォルトの名無しさん
15/03/09 02:56:06.89 9kRgY548.net
msys2でconfigureは一回もやってないが、なんかファイル名補完がおかしいな
gcc -o test.exe test.cでコンパイルした./test.exeが./t<tab>で補完できない
./test.e<tab>でようやく補完できる
test.c があるとダメみたい。拡張子なしtestもダメ
test.txtがあってもおkで.cppも.ccもダメだ。コンパイラで使う拡張子がダメ?
検索すると出てくる日記にある、実行権限どうこうとはまた話が違うようだ。
こっちが悪いのか設定でなんとかなるのかわかんない
回避策としては、_test.exeなどと先頭に_でもつければ./_<tab>2回でいいみたい。
そもそもいきなり<tab>で何もでないのは普通の挙動だっけ?まいっか

65:デフォルトの名無しさん
15/03/10 12:55:18.85 NhcVfS2T.net
ストレージ損傷に備えてのMinGWシステム丸ごとバックアップとリストアのノウハウ下さい

66:デフォルトの名無しさん
15/03/11 17:45:07.29 8MeoENMQ.net
git init

67:デフォルトの名無しさん
15/03/13 14:53:00.95 LttjjwH8.net
i586用MinGWはもう手には入りませんか?

68:デフォルトの名無しさん
15/03/23 15:59:44.55 ZLb6HGNj.net
はじめて、MinGW使ってるんだけど
テキストにプログラム書いて保存して、コマンド実行だろ?
簡略化できませんか?

69:デフォルトの名無しさん
15/03/23 16:01:40.22 iTA2cPA1.net
IDE

70:デフォルトの名無しさん
15/03/23 20:00:29.57 VDUQlxD5.net
>>68
にほんごでおーけー

71:デフォルトの名無しさん
15/03/25 14:29:33.46 ZxRXh/U2.net
viまたはemacs

72:デフォルトの名無しさん
15/03/27 01:30:20.23 rsZtLFBo.net
>>68
ターミナルで3文字くらい打ち込んだらタブキーを押せ

73:デフォルトの名無しさん
15/03/27 10:32:06.49 JFTxMdPx.net
え?

74:デフォルトの名無しさん
15/03/27 21:30:06.44 792uuds4.net
適当なビルドツール、タスクランナー、それをテキストエディタから呼び出すための
プラグイン
これ以上はどの言語でどのエディタ使って作ってるかわからんからなんとも言えん

75:デフォルトの名無しさん
15/03/28 07:55:54.09 H3aO2GIT.net
NOTEPAD++

76:デフォルトの名無しさん
15/03/28 11:43:59.49 y3APX9pc.net
まあたいていの場合保存、ビルド、実行まで連続でやってくれるプラグインを
作ってる人がいると思う

77:デフォルトの名無しさん
15/03/28 11:51:37.69 p+oUvV+T.net
make じゃだめなのか?

78:デフォルトの名無しさん
15/03/28 12:06:33.56 y3APX9pc.net
だからそれを自動実行したいって話じゃないの?
最近ではmakeやautotoolsを包括したcmakeってのが使われてるみたいだけど
使ってないからまだよくわからんな
自分はvimにquickrunってプラグインいれてる
どの言語でも適切にビルドや実行のプロセス起動してくれてる

79:デフォルトの名無しさん
15/04/05 23:20:46.68 WLvRs6G9.net
初心者です
MinGWのページいってダウンローダー取ってきてMinGW Installation Manger起動して
Basic Setupのそれっぽい4つほどチェックしてインストールしたら
MinGW\msys\1.0\binにmakeやbashとかはあるのにconfigureがないのはどうしたらいいでしょうか?
All Packageみてもそれらしいのが見つからない

80:デフォルトの名無しさん
15/04/06 01:19:36.16 Ugmw9l0i.net
configureは作りたいプログラム毎に全部中身が違う
つまりあなたの責任でなんとかするしかない
あるいは小規模ならconfigureは無しにするという選択肢もある

81:デフォルトの名無しさん
15/04/06 01:23:08.21 2DQu6tyE.net
>>80
レス感謝
勘違いしてました
79の質問取り消します

82:デフォルトの名無しさん
15/04/07 22:28:37.00 KbyH6yP2.net
autotools使うならmsysの中にあるpostinstall忘れずに

83:デフォルトの名無しさん
15/04/20 18:16:06.23 2rCqjQh5.net
MinGWなのですが
ターミナルでfindコマンドを実行すると
日本語の表記が文字化けします
lsやdiffで表示される文字は化けないのですが
考えられる原因って何かありますか?

84:デフォルトの名無しさん
15/04/20 18:38:36.37 G4WX0FPp.net
具体的にどう実行するとどういうファイル名がどう化けるかを

85:デフォルトの名無しさん
15/04/20 19:34:03.29 2rCqjQh5.net
こんな感じでいいでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

86:デフォルトの名無しさん
15/04/20 20:09:00.88 semgYGnd.net
mingwは日本語対応じゃないから。
cygwinとminttyつかえ

87:デフォルトの名無しさん
15/04/20 21:45:20.18 l8IAS3j/.net
>>83
自分のところだと find は find -print0 だとなぜか漢字が表示される

88:デフォルトの名無しさん
15/04/20 21:56:53.63 Cww9xzzr.net
ちょっと前までcygwin使い辛い気がしてたんだけど
gnupackで随分導入しやすくなってたんだな

89:デフォルトの名無しさん
15/04/20 22:04:09.48 2rCqjQh5.net
>>87
同じくfind -print0だと表記は問題なくなりましたけど
改行されなくて見辛いですね・・・

90:デフォルトの名無しさん
15/04/20 22:43:57.07 9Kemohtk.net
ls -C | nkf -s
ls -C | iconv -f cp932 -t cp932
ls -C | nkf -w
ls -C | iconv -f cp932 -t UTF-8
とか面倒くさい

91:デフォルトの名無しさん
15/04/20 23:10:46.22 Cww9xzzr.net
alias書いとけば?

92:デフォルトの名無しさん
15/04/20 23:28:49.94 9Kemohtk.net
そもそも日本語処理するならperl使ってる

93:デフォルトの名無しさん
15/04/21 09:00:30.11 wOv+ue0O.net
>>89
find . -print0 | xargs -0 -n1

94:デフォルトの名無しさん
15/04/21 12:44:55.62 G3tSy6la.net
find "." -maxdepth 1 -exec echo \"\{\}\" \;
とか面倒くさい

95:デフォルトの名無しさん
15/05/13 10:07:09.33 Ju7yzoUv.net
setup.exe落ちてこない。
setupもmirrorに撒けよな。

96:デフォルトの名無しさん
15/06/30 20:18:15.76 gO0OMwPw.net
sourceforgeのmsysが怪しいらしいよ。ウイルス?

97:デフォルトの名無しさん
15/06/30 20:31:03.80 gO0OMwPw.net
だれかはよmsysを検証してくれ。msysが怪しくて仕事にならん。

98:デフォルトの名無しさん
15/06/30 23:47:13.13 buQYr2cY.net
使ってるセキュリティソフトのメーカーに言え
それか別の所から落とせ

99:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/07/03 13:01:38.44 eu8p8bsj.net
MSYSにウイルス入ってるらしいよ。配布元がsourceforgeしかないから対処法なし。
URLリンク(devkitpro.org)

100:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/07/03 13:14:41.14 eu8p8bsj.net
こっちの方が詳しいかな
URLリンク(forum.bitdefender.com)

101:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/07/03 14:09:06.57 eu8p8bsj.net
MSYS捨ててMSYS2使うことになった。

102:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/07/03 14:30:02.84 eu8p8bsj.net
MSYS2のmingw32でgcc -vを実行すると
--disable-sjlj-exceptions --with-dwarf2
になっていた。
MSYS2のmingw64だと、特に指定はないからsjljだろうな。

103:デフォルトの名無しさん
15/07/03 15:11:54.63 Z21jSVmf.net
乗り換え促進のためのトックリか

104:デフォルトの名無しさん
15/07/03 21:15:27.06 N8VzPVDJ.net
誤検出じゃね?どこのウィルス対策ソフト?

105:デフォルトの名無しさん
15/07/04 14:58:01.76 WvwJxr10.net
英語が読めないのはしょうがないとしてせめてニュースの日付くらいは理解できるようになってくれ

106:デフォルトの名無しさん
15/08/19 08:34:15.56 zh/OeKTd.net
msys2自体をpacmanでインストールしたら
エラーがいっぱい出たのでmsys2をフォルダーごと消去ましたでありんす

107:デフォルトの名無しさん
15/08/22 11:19:21.55 yBRYPtne.net
ただの誤検知じゃないか!
少しは内容読んでから書き込め

108:デフォルトの名無しさん
15/08/22 21:06:11.03 9QtU9G7d.net
>>106
エスパー気味だけど
msys2のアップデート時にエラーが出るのは仕様
URLリンク(sourceforge.net)

109:デフォルトの名無しさん
15/08/24 00:59:12.08 NIWW6j5A.net
msys2で作ったプログラムはmsys2でしか動かないのでしょうか?
clang++でコンパイルしてみたらmsys2でしか動きませんでした

110:デフォルトの名無しさん
15/08/24 08:03:31.32 NIWW6j5A.net
G++でも同じ症状です
アプリケーションを正しく起動できませんでした(0x000007b)。とでます。
文字コードもutf8じゃなくなります
標準入力を、リダイレクトでファイルから入力しても
引数の数が1つのままで2になりません

111:デフォルトの名無しさん
15/08/24 08:55:58.76 NIWW6j5A.net
なぜかmsys64/binにあるclang++でwindowsのコマンドプロンプトで
コンパイルしたら実行できました
なぜmsys2でコンパイルすると実行できないんですか?

112:デフォルトの名無しさん
15/08/24 09:53:05.15 t7k5wrbh.net
おま環

113:デフォルトの名無しさん
15/08/24 11:04:10.96 NIWW6j5A.net
msys2でもmingw64/binに移動して./g++でmsys2上でコパイルしても
コマンドプロンプトで動きます

114:デフォルトの名無しさん
15/08/24 11:13:15.03 NIWW6j5A.net
/mingw64/bin/g++ a.cpp
と絶対パスを指定してもコマンドプロンプトで動きません
しかし/mingw64/binに移動してg++を実行すると動きます

115:デフォルトの名無しさん
15/08/24 11:15:06.58 NIWW6j5A.net
出来たexeファイルをmingw64/binに移動したら動きました
このフォルダに実行するのに必要なファイルがあるのかもしれません

116:デフォルトの名無しさん
15/08/24 11:20:33.95 NIWW6j5A.net
libgcc_s_seh-1.dll
libstdc++-6.dll
libwinpthread-1.dll
を入れたら動きました
これなしで動くようには出来ないのでしょうか?

117:デフォルトの名無しさん
15/08/24 11:21:39.71 NIWW6j5A.net
検索したら解決しそうなのでもういいです
ありがとうございました

118:デフォルトの名無しさん
15/08/24 11:45:05.18 dM1qp5bJ.net
8レス消費しておま環が裏付けられただけだったと

119:デフォルトの名無しさん
15/08/24 12:10:31.78 NIWW6j5A.net
まだ3つのうち2つの問題が解決してないですよ
リダイレクトの問題とutf8の問題です

120:デフォルトの名無しさん
15/08/24 12:16:23.41 NIWW6j5A.net
リダイレクトの問題はやり方自体間違っていました
それでもutf8がmainの引数から読み取れない問題が残っていますね
これは難しそうなので諦めます

121:デフォルトの名無しさん
15/08/24 12:21:44.19 NIWW6j5A.net
これを含めた11個の書き込みは
このスレッドに存在しないとみなしてください
そうしてこのスレッドへの書き込みの締めくくりとさせていただきました

122:デフォルトの名無しさん
15/08/24 12:43:00.44 NIWW6j5A.net
utf-8の問題はmsys2_shell.batで起動して
gccをインストールしたらutf8で読み込みました

123:デフォルトの名無しさん
15/08/24 12:46:23.13 NIWW6j5A.net
msys2_shell.batではclangが使えないのが問題ですね
どうやら解決策は無いみたいですね

124:デフォルトの名無しさん
15/08/24 12:57:34.53 yOuQoTEr.net
clangってマイナーなのでmsys2までサポートしてると考えにくい
msys2開発してる人数少ないはず

125:デフォルトの名無しさん
15/08/24 13:12:23.21 9y6z57S7.net
MinGWは関係ありませんが質問よろしいでしょうか?
Cygwin32bit+gccの環境で、Cでhello worldを打って、
gccでコンパイルすると以下のようなエラーがでてコンパイルできません。clangやg++でやっても一緒でした。
だれか何か解決策を思い浮かびませんでしょうか?
お願いします。
/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/4.9.3/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: unrecognized option '-plugin'
/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/4.9.3/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: use the --help option for usage information
collect2: エラー: ld はステータス 1 で終了しました

126:デフォルトの名無しさん
15/08/24 13:58:20.12 BYoao/vR.net
>>123-124
そもそもライセンス的に相性が悪い
他人はあてにできん

127:デフォルトの名無しさん
15/08/24 17:13:27.02 9y6z57S7.net
125です。自決しました。
Cygwin Setupを眺めているとDevelのbinutilというのSizeが?になってたので、アンインストールしたら治りました。
「GNU assember, linker」と書いていたのできっと二重インストールにでもなってたのかもしれません。
よかったです。

128:デフォルトの名無しさん
15/08/24 23:27:16.02 i1hcxa32.net
自決て

129:sage
15/08/26 01:01:05.68 rhY54iQu.net
MinGW x64 のGCC5.2のビルド済みどこにある?
俺が使っているここいまだにアップされていない。ビルドがうまく行かないのかな
URLリンク(sourceforge.net)

130:デフォルトの名無しさん
15/08/26 12:27:56.12 3oLEcwIy.net
>>129
x64は移植が難しいらしい
特にsjijからsehが出るまで時間が掛かったろ
64bitWindows固有の問題っぽい
焦らず待て
フォルダが出来てるって事は遠からず出るはず

131:デフォルトの名無しさん
15/08/26 19:19:09.80 Q4UGak0G.net
SSOってほんとにCOWより速いんか?
信じられん。

132:デフォルトの名無しさん
15/08/26 20:28:04.64 rhY54iQu.net
>>130
俺もそう思ってWKTKしてたんだが、20日以上経つからな

133:デフォルトの名無しさん
15/08/26 20:44:04.40 yHgKqfXq.net
>>132
5.2.0RCはもう出来ていてValidation Testを行っている最中に重大なバグが発見されて
直してる最中じゃね?
じゃないとこれみよがしにフォルダ作ったりしないだろ

134:デフォルトの名無しさん
15/08/26 20:47:39.28 yHgKqfXq.net
DistroもTDMもまだ5.2.0が出てないから多分ここのソースを参考にしてるんだろうなあ
ただこいつらOpenMPに対応してないしなあ

135:デフォルトの名無しさん
15/09/11 11:38:46.64 tK1rbhT5.net
x64版の5.2.0 sjlj(setjmp-jongjmp)出たね
この分だとすぐにsehも出て来そう
URLリンク(sourceforge.net)

136:デフォルトの名無しさん
15/09/11 11:44:55.85 tK1rbhT5.net
あ、駄目だこりゃ
書庫が壊れてる
上げミスか

137:デフォルトの名無しさん
15/09/11 20:23:54.72 RrP1wOhb.net
今度こそ大丈夫でした
リンクは>>135と同じ
sjljなのでsehに比べると例外発生時ややスタックの巻き戻しが遅いけどとにかく5.2.0をMinGWで
動かしてみたい人はどうぞ

138:デフォルトの名無しさん
15/09/11 20:49:56.90 RrP1wOhb.net
URLリンク(sourceforge.net)
sehも同時に上げられたようです
こっちに差し替えだな

139:デフォルトの名無しさん
15/09/11 22:35:07.70 KQ28X0uf.net
jongjmp

140:デフォルトの名無しさん
15/09/16 09:48:40.75 knfsespo.net
sjjj

141:デフォルトの名無しさん
15/09/16 14:51:52.66 DyJf0v++.net
スカトロMinGW

142:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/09/20 13:22:21.78 jpZCV0tC.net
pacmanがforkに失敗して自分自身を消しちゃって
pacman command not found
になってるんだが。。。

143:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/09/20 17:52:40.46 RPkqI88v.net
sprintf_sバグあり

144:デフォルトの名無しさん
15/09/20 17:55:29.13 JQmB5l/g.net
>>142
ふつーの fork() だったら返り値が-1でerrnoを参照することができると思うが‥なにが起こったの?

145:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/09/20 18:01:24.92 RPkqI88v.net
>>144
分からないからファイルを全部消して再インスコした

146:デフォルトの名無しさん
15/09/20 18:09:55.16 tHziPwGz.net
>>145
>>106

147:デフォルトの名無しさん
15/09/20 23:00:44.57 DWK3Vubo.net
パックマンてパクリンピックで話題の人?

148:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/09/21 07:41:32.47 3iy+9eBG.net
>>147
昔々、パックマンというゲームとゲームのキャラクターがあった。
黄色い丸に大きな口がパカパカ開いて動くようなキャラだった。
スーパーマリオブラザーズが出てくると、それを真似て、手と足がついて横スクロールゲームになった。
「ゲーム パックマン」でググれ。

149:デフォルトの名無しさん
15/09/21 07:51:27.31 8N0qbHVY.net
最近だと映画にもなったよな

150:デフォルトの名無しさん
15/09/21 19:13:17.36 7N2xzjh+.net
>>148
あれはマリオがパックランドをパクったんや

151:デフォルトの名無しさん
15/09/21 21:28:51.09 K/qYM/td.net
ボケにマジレスされた

152:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/09/22 11:49:49.26 cVHX+xrK.net
そこらへんにころがっているpexports.exeには、
ウイルスがしこまれてるかもしれないから、気をつけて。

153:デフォルトの名無しさん
15/09/22 13:27:50.91 5FlaqyRN.net
MSYS2でパッケージを更新するときは、update-coreコマンドを実行後、bashを再起動してから
pacman -Suするのが正しいやり方。

154:デフォルトの名無しさん
15/11/21 18:33:31.33 Nmv78LUX.net
Cygwin g++ですが、5.2.0 だと string が使えないです。コンパイルはできるのに、文字が表示されません。
4.9.3だと正常に表示されます。なぜでしょう・・

155:デフォルトの名無しさん
15/11/22 16:57:54.02 rXOpUu6m.net
wstringは?

156:デフォルトの名無しさん
15/11/22 18:27:27.63 WFE6EpHf.net
1つのcygwinを2つのOSからアクセスするとエラーでる。
rebaseとかやれば直るけどまた他方でエラーになる

157:デフォルトの名無しさん
15/11/22 20:33:59.93 45eIMwb2.net
wstringだとコアダンプしました・・・なんかstringの使い方がわかってないみたいです。出直します。。

158:デフォルトの名無しさん
15/11/22 23:58:00.80 DDbKY7qA.net
1つのcygwinを2つのOSからアクセス?
意味がわからんが、どうでもいいやw

159:デフォルトの名無しさん
15/11/23 00:05:14.75 XwHfNrgC.net
どうでもいいと言う人は実はどうでも良くない
本当にどうでもいい人はレスしない

160:デフォルトの名無しさん
15/11/23 00:29:49.46 6Un+D/dH.net
哲学的なこと言ってるようなそうでないような

161:デフォルトの名無しさん
15/11/23 00:31:45.66 z4xIsFy0.net
>>159
その理屈だと「どうでもいい」という言葉を言えなくなるなw

162:デフォルトの名無しさん
15/11/23 00:37:11.90 XwHfNrgC.net
訊ねられてもいないのに自分からどうでもいいという場合はまぁあれだな

163:デフォルトの名無しさん
15/11/23 00:48:59.59 6Un+D/dH.net
>>158
「ちょっと心に引っかかったが、まあ解明をそんなに強くは望んでないよ
だからこの件に関して別に返事しなくていいからね」
って意思の表明だろうからここから発展する物は何も無い

164:デフォルトの名無しさん
15/11/23 17:58:15.90 p9GsM2T8.net
cygwinでバージョンを指定してpackageをインストールしたい場合は
どうしたらよいでしょうか。
たとえばpython3.1など

165:デフォルトの名無しさん
15/11/23 18:59:17.84 DbST3XTI.net
?setup.exeでpython3を選べば?

166:デフォルトの名無しさん
15/11/23 21:20:51.92 p9GsM2T8.net
setup.exeでは3.2と3.4があることを確認できましたが、3.1はありませんでした。
cygwin package searchにも3.3は出てこなかったのですが、これはcygwin用のパッケージが
無いと言うことでしょうか。

167:デフォルトの名無しさん
15/11/23 21:41:21.70 DbST3XTI.net
たとえばと言いながら、なぜ3.1に拘るのか

168:デフォルトの名無しさん
15/11/23 22:27:15.60 1s9o8d7/.net
3.1なんて2.7より遺物、考えなくていい
使いたいならパッチを当ててビルドするしかない
URLリンク(github.com)

169:デフォルトの名無しさん
15/11/24 00:44:36.10 s947wE2H.net
>>166
以前あったけど今見つからない、という趣旨だとすると
その通り、選択したミラーサーバに残ってないという理解でいいと思う

170:デフォルトの名無しさん
15/12/04 18:45:08.58 2NM+/RK+.net
MSYS2 で Windows API 関連のヘッダファイルは /mingw32/i686-w64-mingw32/include やその下のディレクトリにありますが、
デフォルトではここはサーチパスに入ってないですよね。
使いたければ -I オプションで陽に指定するのが妥当なんでしょうか?
なんか不格好な気がするんですが。

171:デフォルトの名無しさん
15/12/04 21:59:40.76 5HmdZ7r7.net
ん?MinGW-w64 Win32 Shellから起動すれば入ってるんじゃ?

172:デフォルトの名無しさん
15/12/05 09:58:44.72 eaCpnSbD.net
シェル(bashやらzshやら)から起動しないと/から始まるパスが読めない

173:デフォルトの名無しさん
15/12/05 12:36:23.72 pK0sc289.net
mintty良すぎる

174:デフォルトの名無しさん
15/12/05 17:58:26.80 qSOJwWoH.net
minttyはputtyをベースにしてるからな。
良いのは当然。

175:デフォルトの名無しさん
15/12/06 22:13:43.00 oTJYqvln.net
cygwinをダウングレードもしくは古いバージョンを再インストールするにはどうしたらよいですか?

176:デフォルトの名無しさん
15/12/15 11:20:48.51 peGiFO4i.net
msys2のmakeでこの行が通らない
@CROSSCOMPILING_FALSE@ @(cd tests; $(MAKE) all quiet-test)
なぜだー

177:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/01/11 14:08:02.88 fjueNtj5.net
C++11を古いウィンドウズ(Windows98)で動かしたいんだが、叶姉妹だろうか?

178:デフォルトの名無しさん
16/01/11 17:09:16.64 I0GTrlSH.net
QEMUなら動くかなー

179:デフォルトの名無しさん
16/01/11 17:10:25.95 HoJC5dfe.net
叶姉妹ってなに?

180:デフォルトの名無しさん
16/01/11 17:59:42.03 KkwWauMD.net
分けて考える。
口十女市女未
つまり↓

181:デフォルトの名無しさん
16/01/11 18:26:15.51 I0GTrlSH.net
You should go to another thread, fuck.

182:デフォルトの名無しさん
16/01/11 21:56:57.31 919qVmAw.net
口が十もある女は市にでてもその女は未だうれていない。 くらいのところかな。

183:デフォルトの名無しさん
16/01/19 13:39:43.57 uAThxx94.net
鹿牛舞

184:デフォルトの名無しさん
16/02/13 21:19:04.62 zGV86DMO.net
make
でビルドするの時に、VSにあるような、MT MD に類するの設定はないのでしょうか?

185:デフォルトの名無しさん
16/02/14 04:02:25.37 CCqxK/O4.net
>>184
LDFLAGS='-static' makeとか?

186:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/02/20 14:23:13.83 NVcrO5UT.net
<iostream>使うと、EXEがメガバイト級にバカでかくなる。
-Os -sとstrip --strip-allを使ってもあまり小さくならない。

187:デフォルトの名無しさん
16/03/07 21:07:46.55 U5qsqYf5.net
windows.h+crt+STLのウィンドウアプリで
MinGW-w64のMingw-buildsでg++4.8.5/4.9.3/5.3.0試してみたんだけど
エラーと警告の行番号が+1行ずれて表示される。ヒント行内容表示も同様
列はなぜかあってるので、エラー状態を次の行に持ち越したからじゃないと思う
ソースコードはShift_JISコメントありでCRLFもちろん-finput-charset=cp932付き
検索しても知恵袋が1個見つかる程度だった。英語情報はうまく検索ワード絞り込めない

188:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/03/12 16:01:42.39 PAxzfn3Q.net
<iostream>を使うとsegmentation faultになるバグがあるようだ。

189:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/03/12 22:38:56.72 PAxzfn3Q.net
見てみて、バグレポート書いてみたよ。
URLリンク(gcc.gnu.org)

190:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/03/12 23:45:47.57 PAxzfn3Q.net
バグ追跡にイタズラをしてMinGWの開発を妨害している輩が居るようだ。

191:デフォルトの名無しさん
16/03/13 00:09:53.08 gmCRKlep.net
MSYS2使ってるのに配布元飛び越えていきなり本家に迷惑かけるな
しかもどうせおま環

192:デフォルトの名無しさん
16/03/13 01:47:33.45 7z8cA2Fu.net
mingw-w64-crtに ca451a7 の変更が取り込まれたバージョン(v5.0-rc1等)を使ってるなら原因はこれ。
URLリンク(github.com)
mingw-w64のmasterブランチは 5981c02 でRevert済み。
[r4619-ca451a7]
URLリンク(sourceforge.net)
[r4626-5981c02]
URLリンク(sourceforge.net)
MSYS2-Packagesのmingw-w64-crtは該当バージョンのままなので、要更新な状態。(もしくは古い物を使う)
> msys mingw-w64-cross-crt-git 5.0.0.4624.4c13e3f-1
上記内容に該当してるのであれば、GCCへのバグレポートは取り下げて、
Alexpux氏にMSYS2-Packagesのcrtも更新する様伝える事。

193:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/03/14 15:51:31.59 +duuA6fB.net
$ pacman -Sy
$ pacman -Syu
したら直ったよ。最新版じゃなかったみたい。

194:192
16/03/14 18:11:01.93 XW6+o1xp.net
MSYS-Packages内のPKGBUILDの内容を見るの忘れてた。。
crtは最新verではないけどPKGBUILDのパッチ処理でRevert済みだったわ。
>>193
githubでコメントしたみたいだけど、手間かけさせてスマン。

195:デフォルトの名無しさん
16/03/14 20:07:45.05 eOytiVwS.net
>>193
update-core ないん?

196:デフォルトの名無しさん
16/03/31 01:00:44.96 KxZ8EWW3.net
今の最新のmsys2にアップデートするとbinフォルダのupdate-core.exeが消えてしまうな
バックアップしといてアップデートが済んだら書き戻しといた方がいいようだ

197:デフォルトの名無しさん
16/03/31 13:14:47.43 fZ+0u+pZ.net
Cygwin終了のおしらせ
URLリンク(japan.zdnet.com)

198:デフォルトの名無しさん
16/03/31 13:23:20.47 M7ZeuKsk.net
>>197
Visual Studioが既にGitに依存してるからな

199:デフォルトの名無しさん
16/03/31 23:33:18.94 ogQmUG8v.net
>>195.196
pacman -Syuするとなんか二段階になっているけど前からだっけ?
update-coreいらなくなるなら進歩だね
:: Starting core system upgrade...
何も行うことがありません
:: システム全体の更新を開始...

200:デフォルトの名無しさん
16/04/05 05:35:28.58 87TrUxeI.net
msys2をConEmuで使っているんですが
midnight commanderを使うと表示が崩れてしまいます
試しにmitterでやるとうまくできました
ConEmuでも正常に表示させる方法はあるでしょうか
よろしくお願いします

201:デフォルトの名無しさん
16/04/05 08:39:43.35 87TrUxeI.net
200です
mitter・・・x
mintty・・・o
いつも使っていなかったので間違えました
すいません

202:デフォルトの名無しさん
16/05/31 13:32:15.37 jaZQblUQK
Windows7 64bit 環境に移行したのでcygwin64 & GCC5.3.0をセットアップしてg++でコンパイルしたらopenの引数のS_IREADが未定義ってエラーになってしまった.これまでcygwin32で問題なくコンパイルできていたのですが原因はどのようなことが考えられますか?

203:デフォルトの名無しさん
16/06/09 21:34:58.28 jRGrEN+Jf
仲間という人物に対して行われている
集団ストーカー行為
仲間のパソコンの画面をハッキング盗撮し
それに合わせてSNSのネット上で一斉に仲間を集団いじめ
それが今この国で行われている現実

204:デフォルトの名無しさん
16/07/02 17:08:25.09 QBTa/uvw.net
過疎っているけど・・・質問させてください
Windows10Pro 64bit上にMSYS2をインストールしてMINGW64を主にシェルとして使っているのだけど
Linux上では正常に動いてMINGW64上ではSegmentation Faultになるプログラムが有るのです
どうもグローバル変数の宣言がうまく処理できていないようなんだけどコンパイルオプションとかで対処できないでしょうか?
ソースをコピペします
main.cpp-------------------------------------------
#include "class2.h"
int main( int argc, char *argv[] ) {
//Class2 object2;
return 0;
}
class1.h --------------------------------------------
#include <string>
#include <map>
class Class1 {
std::string type;
static std::map<std::string, Class1 *> map;
public:
Class1(std::string s);
~Class1();
};
class1.cpp -------------------------------------------
#include <iostream>
#include "class1.h"
Class1::Class1(std::string s) : type(s) {
std::cout << "Class1::Class1 type=" << type << std::endl;
map[type] = this;
}
std::map<std::string, Class1 *> Class1::map;
Class1::~Class1() {}

205:202
16/07/02 17:11:44.83 QBTa/uvw.net
続き・・・
class2.h ------------------------------------------
class Class2 {
public:
Class2();
};
class2.cpp ---------------------------------------
#include <iostream>
#include "class2.h"
//std::map<std::string, Class1 *> Class1::map;
#include "class1.h"
Class1 object1("XXX");
Class2::Class2() {
std::cout << "Class2::Class2 " << std::endl;
}
以上です

206:デフォルトの名無しさん
16/07/02 21:01:29.54 no/g4eo0.net
class1.cpp
Class1::~Class1() {}
よく知らないけど、仮想デストラクタなんて、直接呼ぶもの?
こういうのは、実装・処理系が呼ぶんじゃないの?
君は、C++をかなり知っているの?

207:デフォルトの名無しさん
16/07/02 21:18:12.40 k5Obze0x.net
>>204
規格では異なる翻訳単位(class1.cpp, class2.cpp)で定義されてる 
静的記憶期間を持つオブジェクト(Class1::map, object1)の初期化順序は未定
コンパイルオプションでどうにかなるものじゃないので設計を見直す・ソースを修正する

208:デフォルトの名無しさん
16/07/02 21:18:27.94 sjX/SteP.net
それデストラクタの実装書いてるだけじゃないの?
そもそも仮想ですらないだろ

209:デフォルトの名無しさん
16/07/02 21:50:46.34 RKIHWAuM.net
>>206
きみは知らなすぎでは…

210:202
16/07/02 22:05:41.61 Pv/FT/v3.net
>>206-209
レス有難う御座います。
人がいないと思ったら居るんですね。ありがたや
>>207
そうですか、あるアプリケーションをコンパイルしたら上記のソースのような箇所が有りまして・・・
姑息ですがグローバル変数の定義を直前に書いて凌ごうと思います。
よく分からないのがstd::mapではエラーになるけどstd::stringだと動いたりするんですよね
実際のソースではQMapの箇所で引っかかったりしています

211:デフォルトの名無しさん
16/07/02 23:42:22.93 RKIHWAuM.net
>>210
まあ、仕様で未規定ってなってるんだから、何が起きても文句は言えない部類だと思うよ。
良くわからなくて当たり前って事ね。

212:デフォルトの名無しさん
16/07/13 01:14:19.40 oeKxY0Du.net
本家ようやく6.1.0来たな
Distroはsjljだから嫌いでちゅ

213:デフォルトの名無しさん
16/07/13 09:43:04.85 7Eg71BJG.net
gccなら__attribute__((init_priority(N)))使える

214:デフォルトの名無しさん
16/07/16 19:23:34.79 m0RzbQwq.net
distro = distribution

215:デフォルトの名無しさん
16/07/16 20:33:08.78 y/lbxQa9.net
>>212
嫌なら自分でビルドすれば良いんじゃないのか

216:デフォルトの名無しさん
16/07/25 23:27:28.14 +cFT5vEh.net
スレチだったら申し訳ないのですが
Windows10からCygwin/Xでリモートのサーバに
Xwin -query [鯖のIP]
とやった場合、キーボードがUSキーボードに変更されてしまうのですが
日本語キーボードのままにしておく方法はないでしょうか?
なお
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout
に「IgnoreRemoteKeyboardLayout」(dwordで1)を入れる方法は効果なしでした

217:214
16/07/25 23:32:45.07 +cFT5vEh.net
補足すると
Xwin -query [鯖のIP] -xkbmodel jp106 -xkblayout jp
でもダメでした
あとsage忘れ申訳ない

218:デフォルトの名無しさん
16/07/26 11:44:13.33 oKnTJYes.net
temcap

219:デフォルトの名無しさん
16/08/04 17:55:51.55 8anV95gh.net
bashのせいらしい
Windows10 Anniversary updateで知らぬ間にSSHdが起動している
URLリンク(yasuhide.blog.jp)

220:デフォルトの名無しさん
16/08/05 19:02:19.52 LJe/qM3f.net
URLリンク(linux.srad.jp)
デュアルブートしている人は、RS1ヤバイらしいぞw

221:デフォルトの名無しさん
16/08/06 07:02:28.27 dEHOI8+v.net
ふーん、で?

222:デフォルトの名無しさん
16/08/08 14:13:37.00 JV3Uk0Yr.net
218ですけどごめんなさいm(._.)m

223:デフォルトの名無しさん
16/08/11 00:40:24.01 UKOAiSLI.net
あるプログラムをgcc (4.9.x)でコンパイルすると、-O2より-O0の方が
1.5倍ほど高速になってしまうのですが、考えられる原因はなんでしょうか?
普通のC++のコードだと思いますが、強いて言うと巨大なswitch caseが
あります(300 case)。MinGWでもLinuxでも同じ傾向になります。

224:デフォルトの名無しさん
16/08/11 12:24:14.05 v2n9djjr.net
コンパイルが高速なのか実行が高速なのか

225:デフォルトの名無しさん
16/08/11 12:46:54.87 3+VKWv0N.net
>>224
なるほど、コンパイル時間の話なら十分ありえるね

226:デフォルトの名無しさん
16/08/11 12:56:18.21 CC+DXhDx.net
プロファイルとると面白い記事になりそうだな
最悪再現ソースだけでも

227:デフォルトの名無しさん
16/08/11 22:47:37.56 oGQ9O20v.net
アセンブラソースを吐き出させて比較してみるとか

228:デフォルトの名無しさん
16/08/11 23:19:23.82 UKOAiSLI.net
221です。高速なのは「実行時間」です。コンパイル時間ではありません。
やっぱり普通じゃないということですね。
アセンブラに出力して、地道に解析してみます。

229:デフォルトの名無しさん
16/08/11 23:23:40.80 UKOAiSLI.net
いえ、アセンブラで解析するスキルが無いから、ここで質問してみたのでした。

230:デフォルトの名無しさん
16/08/11 23:34:18.66 oGQ9O20v.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
色々情報が抜けてる気がするがまあ速いならデフォルトのままでいいんじゃね?

231:デフォルトの名無しさん
16/08/12 04:14:44.84 cxPaeOfQ.net
>>228
コードを出さないとわからんよ。情報が少なすぎる

232:デフォルトの名無しさん
16/08/12 06:03:26.50 MWL9vEtP.net
環境周りも

233:デフォルトの名無しさん
16/08/12 12:45:31.89 XGdV1sve.net
4.9 という時点で追究する意味が無い

234:デフォルトの名無しさん
16/08/31 20:36:39.67 yMAnqOnE.net
cygwinと一緒に配布されているmingwはコンパイラはgcc-5なのに
wxWidgetsはgcc-4.8でコンパイルされててgcc-5と互換性がないとかいう糞仕様。
C++ABIが変更になってるせいだけど、影響ありすぎて迷惑

235:デフォルトの名無しさん
16/08/31 21:22:45.62 oHNJUglq.net
gcc5で旧ABIを使うか全部新ABIでリビルドすればいいだけ

236:デフォルトの名無しさん
16/09/26 22:26:29.81 TukXLw2X.net
そもそも、cygwin+gccなんて環境でつくってるようなところなんてあるのか?

237:デフォルトの名無しさん
16/09/27 09:41:17.87 wxSQCguc.net
VSで作ると重いんだよ
メモ帳で簡易的に作れるだろ

238:デフォルトの名無しさん
16/09/28 22:34:06.33 vi+cTEdx.net
gnu autotools と emacs じゃないと作る気になれん

239:デフォルトの名無しさん
16/10/08 13:44:03.19 VKUf/UMB.net
質問です。MSYS2インスト後、pacman -Sy mingw-w64-i686-toolchain でg++ 6.2.0 が入ったのですが、
都合で、g++ を 5.4.0あたりにデグレードしたいのですが、ググってもよくわかりません。
どうすれば可能ですか?

240:デフォルトの名無しさん
16/10/08 15:00:22.58 0jaJMPXG.net
tdm-gcc

241:デフォルトの名無しさん
16/10/10 22:27:57.44 oCq4wlBr.net
>>239
pacmanはデグレード管理できないことがわかりますた。使えないっすねぇ。
Cygwin+Mingw-64環境の方が使いやすいわ

242:デフォルトの名無しさん
16/10/12 23:39:16.03 2fwNZUzs.net
-std=c++11オプションをつけるとbits/stdc++.hがインクルードできない

243:デフォルトの名無しさん
16/11/23 22:49:48.05 n1FDSdcC.net
質問です
MinGWでincludeでエラーがでるんですが、パスを教えてください!
お願いします

244:デフォルトの名無しさん
16/11/24 02:46:29.33 6EiqLP2C.net
------------------------------------
#
# Usage:
#
# $ source setenv_gcc540
#
MINGW64=c:/mingw-w64/i686-5.4.0-win32-dwarf-rt_v5-rev0/mingw32
if [ -d "/usr/i686-w64-mingw32/bin" ]; then
umount /usr/i686-w64-mingw32
mount ${MINGW64} /usr/i686-w64-mingw32
else
mount ${MINGW64} /usr/i686-w64-mingw32
fi
export MINGW_HOME=/usr/i686-w64-mingw32
export PATH=${MINGW_HOME}/bin:${MINGW_HOME}/i686-w64-mingw32/bin:${PATH}
export LIBRARY_PATH=${MINGW_HOME}/lib:${MINGW_HOME}/i686-w64-mingw32/lib:
export C_INCLUDE_PATH=${MINGW_HOME}/include:${MINGW_HOME}/i686-w64-mingw32/include:
export CPLUS_INCLUDE_PATH=${C_INCLUDE_PATH}:${MINGW_HOME}/i686-w64-mingw32/include/c++:
------------------------------------ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


245:デフォルトの名無しさん
16/11/27 11:51:36.43 XIzBQc43.net
echo ${PATH}

246:デフォルトの名無しさん
16/12/04 17:32:54.89 E0Z0ymL6.net
>>239
>都合で、g++ を 5.4.0あたりにデグレード
俺も自力でビルドした5.4を運用中
ソフト板のサクラエディタにも書いたが、msys2のgcc-6.2でサクラエディタをビルドするとクラッシュした。
おかしいなと思って6.1をビルドして再びビルドしたら今度はビルド中にセグメンテーションっぽいエラーで止まる
試しに以前野良ビルドした5.2でビルドしたら正常にビルドでき、エディタもクラッシュせず使えるようになった
本家のバグレポート見てもc++のビルドが途中で止まる or ぶっ壊れるとか無いみたいだし、おま環なのかなー

247:デフォルトの名無しさん
16/12/05 16:19:12.05 dF177W8B.net
-m32

248:デフォルトの名無しさん
16/12/09 16:22:08.25 9YBeOCWq.net
だれこのデブ

249:デフォルトの名無しさん
16/12/17 07:10:12.72 vb8gia/X.net
昨日Dev-Cってのをダウンロードしたんだけど、このスレの仲間なの?

250:デフォルトの名無しさん
16/12/17 17:31:36.60 a9hyyPvt.net
こっち
スレリンク(tech板)

251:デフォルトの名無しさん
16/12/18 00:44:01.90 b9ouCj9C.net
デブC++だと?

252:デフォルトの名無しさん
16/12/18 13:40:00.69 CVflI/am.net
デブと言えばだんこがい

253:デフォルトの名無しさん
16/12/19 00:31:30.28 hZrHC8OM.net
おそらく自演の誘導なのだろうが、面白そうなので弄ってみる・・

254:デフォルトの名無しさん
17/01/07 20:53:50.92 qeDb9kwX.net
Distroは6.3.0出てるのか・・・本家の方ももうじきだろうな
待つか、それともDistroを入れるか

255:デフォルトの名無しさん
17/01/13 19:47:34.59 OCOn+PaJ.net
本家も6.3.0出たぞ

256:デフォルトの名無しさん
17/01/15 22:33:23.62 c+KyZhCJ.net
本家MinGWの成果物はMinGW-w64の32bit sjljでスタティックリンク可能で
dwarfでは無理っていう考えで合ってます?

257:デフォルトの名無しさん
17/01/29 14:46:58.68 VrI0t42J.net
MSYS2、パッケージ更新した後コンソール起動させるとエラーも吐かないまま強制終了するんだけど
どうすればええの

258:デフォルトの名無しさん
17/01/29 14:58:57.24 VrI0t42J.net
exec zsh でクラッシュしてるわ

259:デフォルトの名無しさん
17/01/29 20:53:22.85 Jz023bBl.net
再インスコすれば

260:デフォルトの名無しさん
17/01/29 22:07:41.85 VrI0t42J.net
compinit で落ちるわ
原因ワカンネーからとりあえず compinit コメントアウトしとくわ
>>259
治んなかった

261:デフォルトの名無しさん
17/01/30 18:54:00.55 6Xjmhsig.net
OSのバージョンもパッケージのバージョンも書かずに・・

262:デフォルトの名無しさん
17/01/30 19:12:43.41 ZoV2eP50.net
ここ見て msys2-runtime-devel msys2-runtime ダウングレードしたら動いた
URLリンク(github.com)

263:デフォルトの名無しさん
17/02/07 19:49:09.84 f4J915Gv.net
windows2000でmingw-get-inst-20120426使っているが
インストール時にすべてdownload failedになる
12月ごろからだと思うが何か仕様でも変わったかな

264:デフォルトの名無しさん
17/02/07 20:06:40.65 ZZufsVw2.net
20120426だからサポート停止なのでは

265:デフォルトの名無しさん
17/02/08 19:11:00.67 ecdmHD8f.net
>>262
これ更新来て治った

266:デフォルトの名無しさん
17/02/09 13:09:28.41 dTuvJyk9.net
質問するときの基本中の基本っちゅうかマナーだ罠

267:デフォルトの名無しさん
17/03/29 19:27:12.96 8zEKqVfn.net
msys2のmingw 64でgit stashをやると
': 有効な識別子ではありません : export: `dashless
とかエラー出てるし
治らないし
誰か試して解決策教えてください

268:デフォルトの名無しさん
17/03/29 19:40:10.45 8zEKqVfn.net
envsubstをけしたら治りました。

269:デフォルトの名無しさん
17/03/29 19:44:22.05 J7HfnKx0.net
おめ

270:デフォルトの名無しさん
17/04/08 11:22:21.97 hpscz9Lg.net
printf(%b,xx)
2進法での表示はできないのかな?

271:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
17/04/08 11:37:50.51 QtLPEhOX.net
できないよ。

272:デフォルトの名無しさん
17/04/08 11:52:25.33 hpscz9Lg.net
あり
てっきり できるかなと何回もやってみたけど・・

273:デフォルトの名無しさん
17/04/16 17:55:39.36 3PeEvH/A.net
cygwin の xserver を使っている人いる?
同じく cygwin の freeGLUT を使っている人いる?
描画されないんだが,まず何を確認したらいい?

274:デフォルトの名無しさん
17/04/16 18:52:31.60 +tNg/aJT.net
>>273
cygwinのXserver使ってます。

275:272
17/04/16 18:54:31.12 +tNg/aJT.net
>>273
まずは
/var/log/xwin/XWin.0.log
かな?

276:デフォルトの名無しさん
17/04/16 22:16:31.88 3PeEvH/A.net
実行時に標準エラーに
libGL error: required WGL extension WGL_ARB_multisample is missing
libGL error: required WGL extension WGL_ARB_multisample is missing
が出る,このWGL がよくわからない.
ログは次のとおり
URLリンク(codepad.org)

277:デフォルトの名無しさん
17/04/16 22:20:13.58 3PeEvH/A.net
テストプログラムは
URLリンク(codepad.org)
コンパイルは
$ gcc glut03.c -lglut -lGLU -lGL
で通る.
なにか経験談のようなものでもいいので,情報がほしい
よろしくお願いいたします.

278:デフォルトの名無しさん
17/04/16 22:36:43.14 +iTJuqgz.net
拡張機能が使えない?
有効になってないか、そもそも対応してないとか
根拠は無い

279:デフォルトの名無しさん
17/04/17 17:28:45.21 qho8CLpV.net
DLLのリンクは通ってるの?
わからなかったら
objdump -p glut03.exe | grep DLL
してみたら?

280:デフォルトの名無しさん
17/04/17 19:46:12.77 ih9lriRJ.net
実行時のログが貼ってあるのにリンクがどうのとか言い出すレベル

281:デフォルトの名無しさん
17/04/17 20:31:40.78 qho8CLpV.net
一番良い方法はLinuxをやめてWindowsにする事だよ

282:デフォルトの名無しさん
17/04/18 01:48:10.47 iqEiyju8.net
cygwinインストール時に/etc/postinstall/0p_000_autorebase.dashで止まって進みません
set-up再起動したり本体再起動してもダメでした

283:デフォルトの名無しさん
17/04/18 03:04:30.93 LabmR4m+.net
そこはrebaseに時間かかる場合は止まっているように見える
ディスクアクセスが続いている状態なら辛抱強く待つべし

284:デフォルトの名無しさん
17/04/18 08:00:35.37 nIBKSqLT.net
MinGW + freeglut か
Visual studio C/C++ + freeglutの方がいいと思うけど……

285:デフォルトの名無しさん
17/04/18 18:07:57.10 iqEiyju8.net
回答ありがとうございました
cygwinはインストールに時間がかかってしょうがなかったのでMinGWとテキストエディタにTerapadを使うことにしました

286:デフォルトの名無しさん
17/04/18 18:13:21.01 Uw8XacGP.net
ダウンロードとインストール分けると楽

287:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
17/04/20 15:07:12.49 BTXGaSzS.net
URLリンク(www.msys2.org)
msys2-x86_64-20161025.exe
SHA256: 2c198787ea1c4be39ff80466c4d831f8c7f06bd56d6d190bf63ede35292e344c
$ sha256sum.exe msys2-x86_64-20161025.exe
2330957bc431fffb5fd359e40c20b2464be34ebbd1bfb531a7b09fba0c2808f7 *msys2-x86_64-20161025.exe

288:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
17/04/20 15:08:06.00 BTXGaSzS.net
まずいものが入ってるぞ!!! 気をつけろ!!!

289:デフォルトの名無しさん
17/04/21 03:49:46.32 +HSpgmox.net
そもそもDL最後までいってるのやら

290:片山博文MZ
17/05/05 16:23:03.32 UUDlEAaG.net
プリプロセッサのcppのソースはどこにあるのか!?

291:片山博文MZ
17/05/05 20:25:04.34 UUDlEAaG.net
あげ

292:片山博文MZ
17/05/07 22:26:58.86 siCkKtQG.net
MSYS2のwindresとcppをコピーして、自分のプログラムで使いたいんだけど、
windres.exeとcpp.exeを正しく実行するにはどうすればいいでしょうか?
最小構成にしたいと考えています。

293:片山博文MZ
17/05/07 22:48:08.43 siCkKtQG.net
ディレクトリ構成をまねる以外にいい方法はないか?

294:デフォルトの名無しさん
17/05/07 22:50:45.09 YLCveNdh.net
include
lib
とexe
で試す
足りないものは追加

295:片山博文MZ
17/05/08 07:08:12.11 oXcfAsIs.net
>>294
ありがとー、コンパイルできるようになった。

296:デフォルトの名無しさん
17/05/08 15:18:16.28 zqCx33pk.net
片山って若いんけ?

297:デフォルトの名無しさん
17/05/08 23:15:07.61 L9wb6A2m.net
アボーん連投は荒らしが来てんのかな

298:デフォルトの名無しさん
17/08/12 10:05:21.40 KL2BdFMW.net
msys2で取得したgtk(gtkmm)をcmakeでmakeファイル作ったり
code::blocksでmsys環境外で利用したりがやっとわかってきた
具体的にはpacmanで取得するmakeやpkg-configはmsysではなく
mingwで統一しないとダメらしい

299:デフォルトの名無しさん
17/08/15 22:50:12.59 ni9C5edu.net
しっかし何でGTKはバイナリのダウンロード止めちまったんだろうねえ?
いやまあ確かに更新はmsys2のpacmanでやった方が楽だろうけどさ
code::blocksのプロジェクトテンプレートが使えないとか
IDE使った導入に問題がある

300:デフォルトの名無しさん
17/08/17 17:51:14.60 yjzCURd2.net
もう GTK には未練無いし

301:デフォルトの名無しさん
17/08/20 09:14:20.56 hMJ7TBf2.net
wxやqt も?

302:デフォルトの名無しさん
17/08/20 15:34:49.33 h1rcwd97.net
wxはまだ使ってる
Qtはもういいかな

303:デフォルトの名無しさん
17/08/20 18:56:59.11 hMJ7TBf2.net
msys2のpacmanで取得したwxWidgets試してみたがコンパイルして実行してみるとエラーが出て駄目だった
なんかMismatchがどうとか
しようがないのでソースからビルドしたら今度は実行出来た
外部のIDE使うときはwx-configの出力結果をprefix調整してコピペ

304:デフォルトの名無しさん
17/08/20 18:59:42.64 SfbXlobE.net
おめ

305:デフォルトの名無しさん
17/08/20 22:13:40.22 hMJ7TBf2.net
しかしコンパイラのバージョン合ってないと起動できないとかシビアだな
毎回ライブラリをビルドし直さないとならないって事か
まあwxはcode::blocksと相性良さそうなんで使ってみます

306:デフォルトの名無しさん
17/09/28 19:31:39.43 42ffNqiR.net
hoge.dll から hoge.a を得るにはどうすればよいですか? hoge.def はありません
また hoge.dll 用の hoge.lib もあるので hoge.lib から hoge.a を得る方法でもいいのですが
ご存知でしたら教えてください

307:デフォルトの名無しさん
17/09/28 22:43:18.67 hnx5AJAU.net
Cygwin,MingW環境に限らず(まっとうなやり方では)どうやってもできません
.dllファイルは構造的には(特殊な).exeファイルと同じで
元になったオブジェクトファイルの情報は失われているので
構造的にはオブジェクトファイルの集合体(コンテナ)である
.aファイルへの変換・作成に利用することはできません

308:デフォルトの名無しさん
17/09/28 22:49:09.50 OOn3XK8S.net
mingw DLL リンクで検索すれば何か分かるか

309:305
17/09/28 23:58:11.87 hnx5AJAU.net
普通にdllを使いたいって話だったのかな?
それならMingWのldは.libのインポートライブラリもサポートしてるはずなので
.libがあるならわざわざ.aファイルを用意する必要はないはずですよ
>>307はdll->スタティックライブラリに変換->完全な静的リンク(実行時にdllを必要としない)を
考えている場合のものでした

310:デフォルトの名無しさん
17/09/29 10:22:39.17 /1pN5XFr.net
URLリンク(stackoverflow.com)
dlltool.exe -m i386:x86-64 -d libhoge.def -D hoge.dll -l libhoge.a
dlltool.exe -m i386 -d libhoge.def -D hoge.dll -l libhoge.a
しらんけど

311:デフォルトの名無しさん
17/09/29 12:02:48.90 qycU70XZ.net
インポートの定義は自分でヘッダファイルとか見て書かないといけないんだっけ?

312:デフォルトの名無しさん
17/09/29 16:58:18.28 /1pN5XFr.net
そこまでするなら LoadLibrary GetProcAddress とあんま変わらないんだよな
面倒だからやりたくないんだよな

313:本田
17/09/30 02:18:18.30 QI/XDQNv.net
GNU GDB 7.2 snapshot - with rudimentary TDS (Turbo Debugger Symbol) format support (originally written by Troy Rollo) obtained from old mail list postings,
and migrated to this snapshot with some corrections and slight enhancement.
URLリンク(sourceforge.net)

314:デフォルトの名無しさん
17/09/30 20:08:15.20 qoa7T3WL.net
MinGW-w64ならgendef

315:デフォルトの名無しさん
17/10/14 20:06:56.97 1R5o/7Zt.net
MinGW w64入れようとしてInstalling FilesでDownloading file...となってるときに
"The file has been downloaded incorrectly!"って言われてインストール失敗してたけど
ユーザー名に2バイト文字使われてたのが原因だった

316:片山博文MZ
17/10/14 20:10:51.38 WLIJLkzn.net
>>315
バグレポートよろしく。

317:デフォルトの名無しさん
17/10/15 13:38:16.37 29cWpLj+.net
path tmp=c:\tmp とかに変わってても出るかな

318:デフォルトの名無しさん
17/10/16 18:49:29.16 wWgRxRso.net
w64はインストーラ使わずに7zを直接落として使ってるわ。

319:デフォルトの名無しさん
17/11/07 23:52:22.23 oq5rvc1h.net
XPのPCで、mingw-get-setup.exe起動してMinGW+MSYSをインストールしようと
思ってるんだけど、「cannot open URL」と出てインストールできないんだけど、
対処法ありますか?
同じNW環境のWindows 7、10ではインストールできてます
ブラウザから、prdownloads.sourceforge.netのURL(~?downloadってついてるサーブレット?)へ
アクセスすると、インストーラが落とそうとしているパッケージはダウンロードできます
でもインストーラは、~.xzなパッケージをダウンロードできない、ようです

320:デフォルトの名無しさん
17/11/08 00:55:49.63 gERmpbT1.net
>>319
ユーザー名が2バイト文字になってるとか

321:デフォルトの名無しさん
17/11/08 08:27:55.55 qBIIDql4.net
>>320
情報どうもです
ユーザ名ですが、1バイト文字のみです

322:デフォルトの名無しさん
17/11/08 09:10:26.33 JQY6Yohe.net
OSから入れなおす

323:デフォルトの名無しさん
17/11/08 18:39:27.64 sk5N5Yic.net
proxy環境?

324:デフォルトの名無しさん
17/11/08 22:37:34.17 qBIIDql4.net
317です
>>322
さすがに色々と設定されているので今からは…
>>323
いえ、Proxy環境ではありません
Avastとか切ってもやってみたのですが、相変わらずインストールが成功しません…
パッケージ類をwgetとかで手元に置いといてローカル環境からインストール、みたいなこと
できるのかな…

325:デフォルトの名無しさん
17/11/08 23:21:27.15 EhZ1dCm/.net
>>324
インストーラはOSの、てかIEの機能使ってパッケージをダウンロードしてる
んで、XPのIEってIE8だろ
SourceForgeとのTLS1.1とか1.2でのネゴシエートみたいなのができないからだろうな
サイトもまともに見れないのでは
32ビット環境のWindows10でインストールされたフォルダを丸ごとXPにコピーしたらどうだろう

326:デフォルトの名無しさん
17/11/09 05:29:26.55 QExmboAO.net
>>324
別のPCかVM環境用意してそこでクリーンなOSで試すんだ
それでうまく逝かないんなら時間の無駄

327:デフォルトの名無しさん
17/11/10 01:42:21.61 cCwVxaF2.net
317です
クリーンインストールしたXPで再度試してみましたが、NGでした
>>325
これが真の理由のようです
IE8ではSourceForgeのページも表示されませんでした

328:デフォルトの名無しさん
17/11/10 10:18:42.45 8v+/8plD.net
インストーラじゃなくminge-get単体で使えばいい
mingw-get updateしてから(mingw)\var\lib\mingw-get\dataの中を見れば必要なものは大体分かる

329:perl 使えなくなった助けて
17/12/19 14:10:48.24 00NlJhNM.net
# # echo foo | sed -e 's/foo/bar/'
bar
✔ Success (retv = 0)

# # echo foo | perl -pe 's/foo/bar/'
✗ Failure (retv = 127)

# # which perl
/usr/bin/perl

330:デフォルトの名無しさん
17/12/20 01:00:25.31 VNCbBBsR.net
>>329
ファイル/usr/bin/perlが壊れてるんじゃねえのかな
perl -vってやって起動するかえ?

331:デフォルトの名無しさん
17/12/20 18:52:59.06 XmSEA4Qy.net
>>330
起動しませんでした
apt-cyg remove perl
apt-cyg install perl
で解決しないから困りました

332:デフォルトの名無しさん
17/12/20 19:01:22.45 WrwU9bvP.net
なぜエラーメッセージ貼らないの

333:デフォルトの名無しさん
17/12/20 19:56:04.98 XmSEA4Qy.net
失礼しました
# perl -v
✗ Failure (retv = 127)

334:デフォルトの名無しさん
17/12/20 22:24:17.58 sY1rxc/L8
334 とそれに対するレス見えなくなった
シンボリックリンクは問題ないようです

# which perl
/usr/bin/perl

 ? Success (retv = 0)

 # # /usr/bin/perl -v

 ? Failure (retv = 127)

335:デフォルトの名無しさん
17/12/20 21:00:47.43 A/ACJRIk.net
変なシンボリックリンクでも残ってる?

336:デフォルトの名無しさん
17/12/20 21:32:25.03 XmSEA4Qy.net
それはないかと
# which perl
/usr/bin/perl
✔ Success (retv = 0)

# # /usr/bin/perl -v
✗ Failure (retv = 127)

337:デフォルトの名無しさん
17/12/21 08:36:29.08 kNyfYvrn.net
環境がよくわからない。failureとかの文字はshellが出してる?

338:デフォルトの名無しさん
17/12/21 13:45:47.39 UXAmX4iO.net
多分シェルがだしてる
このcygwin は gnupack_devel-13.06-2015.11.08 のを使っています

339:デフォルトの名無しさん
17/12/21 14:28:52.68 UXAmX4iO.net
今気が付いたのですが gnupack のはポータブルなので
新しくダウンロードした方にhome 以下移したら
apt-cyg install xxx
などの手間はかかるけどperl 動きますね
今回はそれでOK
お騒がせしました

340:
18/01/17 12:28:36.69 yPRkNg4C.net
手元の mingw32/g++ 6.4 で仮想デストラクタがらみがうまくいかない現象が起きています
mingw32/g++ 5.4 ベースに戻すとうまくいくようです
なにか情報ありませんか?

341:
18/01/17 20:43:07.77 yPRkNg4C.net
>>340
モジュール名が更新されており、libstd++ ともども cygwin のモジュールを削除した上で新しく入れなおすことで解消しました
mingw64-g++6.4 で問題ありません
お騒がせいたしました

342:デフォルトの名無しさん
18/02/04 09:38:03.86 p3JJNcrx.net
Perlをmingw(windows7)でビルドできた人いる?
どうやったのか教えて欲しい

343:デフォルトの名無しさん
18/02/16 06:30:03.04 W1XJdyx1.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

344:デフォルトの名無しさん
18/02/27 20:04:40.07 8i84/p/L.net
スカトロMinGWがいち早くgcc7.3.0になったな

345:デフォルトの名無しさん
18/02/27 21:40:18.84 xfHUmh10.net
最近MSYSがまともに動かないリリース連発してて萎えるわ
みんなWSLに移行したのかね

346:デフォルトの名無しさん
18/02/28 09:58:25.81 f5/eDtaO.net
>>345
更新失敗してない?
msys-2.0.dll (msys2-runtime)
pacman.exe (pacman)
bash.exe (bash)
この辺はいつも削除失敗で手動でコピーするはめになってる
人によってはターミナル系もかな

347:デフォルトの名無しさん
18/03/04 12:57:37.44 mX/EyO7/.net
これまでMSYS2と仮想マシン上のLinuxを両方使っててWSLも試してみたけど
WSLだけで全部賄うのは無理だし、MSYS2の代わりになるかも微妙だと思った

348:デフォルトの名無しさん
18/03/14 14:55:32.55 rLA9sGaB.net
cygwinってハードの最低動作環境ってどんなもん?
セレロンG1610でも十分動く?

349:デフォルトの名無しさん
18/03/14 15:25:24.16 2cAisCwC.net
動く

350:デフォルトの名無しさん
18/03/17 13:02:16.05 gLwvyXQa.net
LLVM Clangって、見つけたんですよ
gccより高速で、エラーの内容がわかりやすいんだけど
なんで、gcc使い続けてるの?

351:デフォルトの名無しさん
18/03/17 18:31:14.60 YJFErllj.net
ゼロから作るんならClangでも良いけどgccでコンパイルできる
ソースが必ずしもClangでコンパイルできる訳ではないからでは

352:片山博文MZ
18/03/21 23:18:47.38 CIv5zGK1.net
visual styleのマニフェスト設定がわからん。。。教えてくれよ。

353:デフォルトの名無しさん
18/03/22 00:14:02.04 FaIr56VM.net
ここじゃない

354:片山博文MZ
18/03/22 09:47:32.57 +op52nZS.net
>>352
自己解決。

355:デフォルトの名無しさん
18/03/23 04:57:37.56 X5KKLTky.net
スクリプト走らせてるとusememが肥大化してしまうのですが
Cygwinのメモリ開放ってどうやるんでしょうか?

356:デフォルトの名無しさん
18/03/23 18:05:31.72 GtydX90K.net
fg
^C
kill

357:デフォルトの名無しさん
18/03/23 20:47:03.40 X5KKLTky.net
>>356
ありがとうございます
ただ、topなどで確認してもプロセスが占有してるというよりはよくわからないけどfreeのメモリが消費されてるといった感じなんです
あきらめて別の方法を探してみます

358:デフォルトの名無しさん
18/03/24 23:48:25.89 rRlQvr0X.net
スカトロMinGWを消してMinGW W64 7.3.0を入れた
ようやく来たか

359:デフォルトの名無しさん
18/04/12 06:28:32.21 wYEErH2x.net
i686-7.3.0-release-posix-dwarf-rt_v5-rev0.7z
MD5 d1e009df8d254a15a549c5af2e2200db
SHA-1 96e11c754b379c093e1cb3133f71db5b9f3e0532

これ、カスペが反応するんだけどみんなのところではどうよ
C:\mingw32\opt\bin\python.exe トロイの木馬

360:デフォルトの名無しさん
18/04/24 18:03:19.77 r7pQ3eFs.net
>>359
カスペはわりと誤検知を是とする製品だね
除外リストに入れてやるしかないと思う

361:デフォルトの名無しさん
18/05/12 12:16:05.84 l2Chn+wB.net
msys2 64bitとcygwin64両方ともautomakeを使おうとすると
ラッパーさんから使えるバージョンはないとか怒られて終わります
これのせいでautoconfとかも途中で終わるのでつかえません
調べまくりましたが途方にくれました何かアドバイスを
ちなみにautoconfは普通にバージョン見ると2.69で
automakeは1.10から1.9までたくさん入っています
他のlibとかも全部入れたと思います
調べたらラッパースクリプトがバージョン判断出来なくてコケるみたいなのを見たんですが
そのへんがよくわかりません

362:デフォルトの名無しさん
18/05/12 17:14:27.18 wQPN3T7y.net
sygwinは分からんけどmsysはpacmanで入れたモジュールなのかな
普通にpacmanで作った環境では特に問題なくautoconfできるけど

363:デフォルトの名無しさん
18/05/12 17:17:58.13 D96wT16B.net
cygwinな
cをsと読むとはロシア系か?

364:デフォルトの名無しさん
18/05/12 17:20:26.83 KWlgK9zD.net
msysとmingwは入り口ちがうから注意な

365:デフォルトの名無しさん
18/05/12 19:28:25.95 n4fPuvh4.net
>>362
pacmanで入れました
(どうしてもPGP鍵のエラーを解決出来なかったのでsiglevel無理やり変えたけど)
自分が信用出来ないので複数の入門用サイトのインストール手順そのままなぞっても変わらず
cygwinは普通にsetupから入れました
autotoolなど使わないで普通にコンパイルするだけなら普通に出来ます
最初はemacsとかでかいのをやろうとしたのですが、ハローワールド的なプログラムで
試しにやってみてもautoreconf等やはりautomakeのところで引っかかって終わります
msys2とcygwin両方とも同じというのが何故なのかわからないです
msys2の入口はどのみち3種類どれでやっても結果は変わらないです
am-wrapperに使えるバージョンが無いって怒られます
pacmanの入れ方が駄目だったんでしょうか

366:デフォルトの名無しさん
18/05/12 20:50:49.77 a1PUYIF4.net
あれ?鍵の更新も出てるメッセージの通りにやれば出来なかったっけ?

367:デフォルトの名無しさん
18/05/13 11:14:28.83 lO6n2Uvo.net
鍵は特に指示するようなメッセージはないです
暗号エンジンが不正とかパッケージが壊れてるとか鍵が不正とかそれだけで
とりあえず適当にautomakeを打つと
$ which automake
/usr/bin/automake
$ automake
am-wrapper: automake: error: Unable to locate any usuable version of automake.
I tried these versions:
With a base name of '/usr/bin/automake'.
msys2とcygwin64両方同じです
これは正しい反応なのでしょうか

368:デフォルトの名無しさん
18/05/13 12:08:20.63 lO6n2Uvo.net
今気が付いたんですが
$ automake-1.10 とか直接やると当たり前かもしれませんがconfigure指定しろと動くので
やはり選択出来てないみたいです
あと調べるとWANT_AUTOMAKEでバージョン指定出来るみたいなので
それでautomakeするとエラーは出ないです
調べてもこんなところでつまずいてる人誰もいないみたいなのに何故…

369:デフォルトの名無しさん
18/05/14 06:23:09.92 sCu2GnUG.net
I tried these versions:
With a base name of '/usr/bin/automake'.
おかしいね

370:デフォルトの名無しさん
18/05/15 13:37:48.79 PXOgwrWU.net
MSYS2 からだと /proc/registry を見ればレジストリの内容を読めるけど、
レジストリの設定はどうやればいいの?

371:デフォルトの名無しさん
18/05/15 15:38:03.48 JLuDISpE.net
上で長々とautomakeについて書いたものですが
最後に念のため全部管理者からにしてインストールから全て自分の知識を一切使わず
ぐぐったやり方に沿ってやりなおしたところやっぱり結果は同じでした
バージョン指定してautomakeを突破してもautom4teのエラーが出たりするので
とりあえず素直に諦めました
変なことは特にしてないと思うんですが…根本的に何かおかしいんでしょうね
一連の書き込み見て、もし何か気が付いた方いましたらよろしくお願いします

372:デフォルトの名無しさん
18/05/15 15:54:21.90 gV7swnN5.net
まずMSYS2とCygwinで同じ状況というので疑われるのは環境の混在
きちんと分離できていれば両方同じ結果にはならないと思う
他のアプリを含めてWindowsのグローバルな環境変数を汚さないようにするかあるいは完全に把握してればこの手の問題は起き難い

373:デフォルトの名無しさん
18/05/17 23:25:54.23 hM1fOWSN.net
>>372
もしかしたら何か環境被ってるか影響受けて駄目なのかもしれないですね
両方全く一緒っていうのが…
今度時間空いたらまっさらなOSにでも入れてみようと思います

374:デフォルトの名無しさん
18/05/18 08:58:45.15 dGQ/v6Kx.net
まずは環境変数からCygwinを除去してみるところからだろ
そもそもWindowsの環境変数に混在させるのは良くない
必要な設定はシェルを起動するbatファイルにでも書いて切り分けをはっきりさせた方がいい

375:デフォルトの名無しさん
18/05/18 11:16:28.24 XDpFHDRs.net
.bash_profile に書こうな。

376:
18/05/21 22:21:15.09 wfqSsSFN.net
コンパイラ g++ が-l オプションにてライブラリをサーチしてくれません
cygwin 上でのパス:/usr/loca/lib/libcppunit.a
実パス U:\usr\system\cygwin\usr\local\lib\libcppunit.a
をコンパイルオプション -l で見つけてくれるようにすればどうすればいいでしょうか?

377:片山博文MZ
18/05/21 22:23:06.54 qdG46jsE.net
エルとアイ、間違ってない?

378:
18/05/21 22:23:21.23 wfqSsSFN.net
>>376
とりあえずコンパイラの -L オプションで凌ぐことにしました

379:
18/05/21 22:23:49.00 wfqSsSFN.net
>>377
コメントありがとうございます
それは大丈夫でした

380:デフォルトの名無しさん
18/05/22 16:58:07.60 EV0iplRL.net
>>378
勘違いしている気がするのは気のせいかな
「-l」はリンクするライブラリの「lib」を除いた名称を
指定するためのオプション
そのライブラリを検索する場所を指定するオプションが
「-L」じゃなかったっけ

381:デフォルトの名無しさん
18/05/22 17:55:37.99 q5t1htis.net
コンパイルオプションとリンクオプションは区別しろよ

382:
18/05/22 18:49:29.91 xeMs/wd1.net
>>380
はい、-L usr/local/lib -lcppunit とベタ打ちすることにしました cygwin の環境変数を触るのはあきらめました…

383:はちみつ餃子
18/05/22 21:21:40.16 3tmJeyY1.net
>>382
LD_LIBRARY_PATH の設定で上手くいかないの?

384:放置された蟻人間
18/05/22 21:31:43.78 OEO6VOy7.net
困ったときはマニュアル

385:デフォルトの名無しさん
18/05/24 10:33:38.46 cPlRxlDn.net
.

386:
18/05/24 19:19:40.85 dCOL2CYR.net
>>383
それが手元のWindows7環境ではうまくいかないのです…

387:デフォルトの名無しさん
18/05/25 16:18:51.34 bGEIPgDt.net
MinGW gcc 8.1.0来たな

388:デフォルトの名無しさん
18/05/25 16:56:39.90 OWfOKoxu.net
メジャー上がるの早ええな

389:デフォルトの名無しさん
18/05/25 17:11:47.06 XO9fqtgP.net
Firefoxみたいになってきた

390:デフォルトの名無しさん
18/05/25 18:40:38.76 ArdFXZ/1.net
googleとかから資金と技術者が流れこんだかな?

391:デフォルトの名無しさん
18/05/26 02:03:28.06 7KsEnTuP.net
なんとしても__cplusplusを201703にするべく頑張ったんだろうなあ

392:デフォルトの名無しさん
18/05/26 07:58:56.19 WhnOnvzV.net
201402じゃん ・・・と思ったら
-std=c++17で201703になるのか
つーか7.3.0でもそうなるやん

393:デフォルトの名無しさん
18/05/26 10:52:04.44 syYJ3FKh.net
>>392
本当?知らなかった
7.3.0で-std=c++1zや-std=gnu++1zを付けてコンパイルしても__cplusplusは201402のままだったのだが俺環?
8.1.0なら-std=c++1zでちゃんと201703になる

394:デフォルトの名無しさん
18/05/26 18:07:23.48 IvOjJRME.net
>>393
俺環
g++ (i686-posix-dwarf-rev0, Built by MinGW-W64 project) 7.3.0
686-7.3.0-release-posix-dwarf-rt_v5-rev0.7z
MD5: d1e009df8d254a15a549c5af2e2200db
SHA1: 96e11c754b379c093e1cb3133f71db5b9f3e0532
OS 名: Microsoft Windows 7 Professional
OS バージョン: 6.1.7601 Service Pack 1 ビルド 7601
プロセッサ: 1 プロセッサインストール済みです。
[01]: x64 Family 6 Model 60 Stepping 3 GenuineIntel ~2601 Mhz

395:デフォルトの名無しさん
18/06/12 16:52:55.66 xnJM9nNI.net
なんで-std=c++2aにせんの?

396:デフォルトの名無しさん
18/07/04 22:46:38.56 gFgZc5FG.net
2PL

397:デフォルトの名無しさん
18/07/06 12:24:21.75 uTPDH9XV.net
2PL

398:デフォルトの名無しさん
18/07/31 03:17:47.09 RDQpCs3a.net
MinGWだけど -Wl,--stack でどうしてもスタックサイズが変わらないので悩んでいた
dumpbinとeditbinを使うと変わるし確かめられるんだけど、ようやく方法がわかった
リンカの-Xlinker optionで --stack=<バイトサイズ> と指定すれば変わった
どうも-Wlにバグがあるみたいだな
それとも-Wl,--stack=<バイトサイズ>としないといけないのだろうか
まあリンカの方をいじるのが確実だな

399:デフォルトの名無しさん
18/07/31 03:20:28.10 RDQpCs3a.net
今試してみた
-Wl,--stack=<バイトサイズ> でも駄目でした
結局-Xlinker --stack=<バイトサイズ>で行きます

400:デフォルトの名無しさん
18/07/31 05:20:50.36 A5W680W/.net
OBJ吐いて結合のときと
OBJ吐かずにコンパイル即EXEのときで違うとか

401:デフォルトの名無しさん
18/07/31 08:06:47.92 TkiqIAEE.net
Eclipse CDT使うと通常ではOBJ吐いてから結合だよ
OBJが一つしかなくても

402:デフォルトの名無しさん
18/07/31 12:53:08.95 dzGVRw+5.net
MinGWはもう/(^o^)\オワタ

403:デフォルトの名無しさん
18/07/31 13:27:12.23 Sn2VrW8x.net
そうでもない

404:デフォルトの名無しさん
18/08/01 00:50:15.24 2TN9ZZ5c.net
>>402
頼り切ってる

405:デフォルトの名無しさん
18/08/01 17:20:55.09 jGAwEU9Q.net
>>402
過大な期待を抱かなければ今も昔も便利なものだぞw

406:デフォルトの名無しさん
18/08/01 17:56:49.43 q25SMjQY.net
実は始まっていなかった

407:デフォルトの名無しさん
18/08/01 20:07:35.78 0Pfosj1X.net
Git For Windows の一部として生き残るでしょ。MinGW

408:デフォルトの名無しさん
18/08/01 21:20:00.66 Z8kWAzs2.net
>>407
ねーよクソガキw

409:デフォルトの名無しさん
18/08/03 20:07:57.21 dqK+db6N.net
>>408
なんでないの?
Git For WindowsのGit Bash便利だよ。

410:デフォルトの名無しさん
18/08/03 20:19:33.31 ayIb+faS.net
gitの付属物としてのmsys2だとpackmanとか入ってないから面倒

411:デフォルトの名無しさん
18/08/03 21:08:06.52 QOGz33NN.net
MSYSは残れてもMinGWは分からんな

412:デフォルトの名無しさん
18/08/04 01:43:56.45 i5vBNvJr.net
>>409
ほんそれ

413:デフォルトの名無しさん
18/08/04 18:19:19.42 yRDRBTT9.net
普通、pacmanでMSYS2にGitいんすこするでしょ
Git For Windows の存在意義って何?w

414:デフォルトの名無しさん
18/08/04 18:23:56.55 Q5j2wvwG.net
エクスプローラのコンテクストメニュー?

415:デフォルトの名無しさん
18/08/04 21:35:08.07 5ji1E0ZX.net
>>413
Windowsがパッケージを管理していることがメリットかな…。

416:デフォルトの名無しさん
18/08/04 21:46:10.59 Q5j2wvwG.net
windowsのあれはパッケージ管理なのか?アップデートはアプリ任せだが

417:デフォルトの名無しさん
18/08/05 01:32:40.33 us+tZNOh.net
>>416
Git for WindowsもMSYS2もChocolatey経由でinstall&upgradeしている。
Windowsの「アプリと機能」ってパッケージ管理じゃないの?

418:デフォルトの名無しさん
18/08/05 05:26:48.35 yCHXVEt3.net
msys2のupgradeは
pacman -Ysu
じゃなくて?

419:デフォルトの名無しさん
18/08/05 17:10:39.33 aJhRtn6H.net
>>413
MSYS2で擬似Linux環境が欲しいとかMinGWで
開発をしたいわけではないけど、最新の
VisualStudioとかAndroidStudioがGitを要求
するんでWindowsでGitだけ使いたいとかっていう
要求はある
Git使いたいわけではなくて、ソースコードに
GitHUBなどから動的にソースを取ってくる
見たいなものも増えているので

420:デフォルトの名無しさん
18/08/16 00:54:28.51 dflIWUnx.net
GPLにしたくないのでclang+libc++をベースとしたw32api開発環境を構築してみようと思ったけど全然情報ないのな

421:デフォルトの名無しさん
18/08/17 15:28:41.39 FVp24TVc.net
>>420
このスレで言うのもあれだけど、わりとそのまま置き換えて使えるよ
msvc系で使うならターゲットも気にしなくていいし
でもそれならMSからvcのビルドツール落としてそっちのコマンドラインの方を
使った方がいいような気もする

422:417
18/08/17 23:30:52.33 yyLE/n3z.net
>>421
事態が結構複雑で・・・
言語はRust
使いたいライブラリはOpenCV(cmake)、GraphicsMagick(make/VisualMagick)、PDFium(Ninja)
ビルドツールだと最新のsln/vcxprojしかビルドできない(VisualMagickはVC++7のslnしか作れない)
コミュニティを入れればビルドできるだろうがめっちゃでかい
最近はWindowsでも脱msvcの流れっぽいしRustも例外ではない(リンカをlldにしようという話があるらしい)
最終的にはLinuxや*BSDでも使う可能性を考えるとmsvc依存は好ましくない
じゃあMinGWで・・・でもライブラリ類がGPLなのは困る。今更gccというのも
ならLLVM系は・・・clangはビルド済みを落とせるけどlibc++はどうすれば??? ←イマココ
以降愚痴。Chromeのコンパイラがmsvcからclangになんて記事が出回っているくらいだし
PDFiumもclangでビルドできるはずだがmsvc(コミュニティ)を使う記事しか見つからん
俺様ビルドシステムの上に情報不足とかマジやめて欲しい

423:デフォルトの名無しさん
18/08/18 11:27:26.31 TgZCKLMK.net
需要なし

424:デフォルトの名無しさん
18/08/18 15:38:32.22 AAEMx0aK.net
つまり/(^o^)\オワタ?

425:デフォルトの名無しさん
18/08/18 19:18:47.52 SATvHJrQ.net
別にMinGWでコンパイルしてもGPLになる訳じゃないしな

426:デフォルトの名無しさん
18/08/18 19:50:39.53 dGIgNVTb.net
デバッグにgccを使うだけじゃGPLにはならんな
リリースをvcでやるとか

427:デフォルトの名無しさん
18/08/18 23:25:05.14 MifkGBcf.net
GPL系ライセンスの嫌いなところは業界内で通用する統一された解釈がなくトラブルに発展する可能性が高いこと
類似の事象でも人によって正反対の主張をしているとかザラだし

428:デフォルトの名無しさん
18/08/19 05:15:31.35 I9SRQ6fc.net
おまえらGCCランタイムライブラリ例外を知らんの?

429:デフォルトの名無しさん
18/08/19 12:42:10.06 plhuPGbS.net
>>427
ほんそれ

430:
18/08/19 13:06:32.63 bW/fB7v7.net
>>428
言ってみてください

431:デフォルトの名無しさん
18/08/19 17:55:05.10 9Uz9lMpd.net
GCCランタイムライブラリ例外とFAQ
URLリンク(www.gnu.org)
おまえら知らんの?

432:デフォルトの名無しさん
18/08/19 19:35:32.54 AHbKk0RR.net
>>431
プロプライエタリなプログラムと混ぜてはいけないと読めるが自分の解釈は間違っているかな?

433:デフォルトの名無しさん
18/09/02 13:37:57.28 U5QFbq32.net
GCCランタイムライブラリ例外、GCCランタイムライブラリ例外言っていた人はどこかへ行っちゃったんか?
OS例外というのもあるよね「何を持ってOSか、どこまでがOSか」に対する統一された見解はなくて
人や会社によって差があった気がするけど

434:デフォルトの名無しさん
18/09/04 03:59:36.35 ceyZWyCm.net
>>432
GCCのプラグインとしてproprietaryなプログラムを組み合わせると例外の恩恵を受けられない
「GPLと両立しないプラグインなど」を組み込ま「ない」GCCが、proprietaryなソースコードをビルド(*.oの出力、リンク)しても例外は適用される(出力されるものはGPL扱いにならない)
ように読んだ
たぶん「コンパイラの中間表現」はGIMPLEとかRTLみたいなGCC固有の表現を指してて、アセンブリ言語(-Sオプションで出力されるやつ)やオブジェクトコードは指してなさそう

435:デフォルトの名無しさん
18/10/17 08:00:38.44 Nvagglal.net
register transfer level?

436:デフォルトの名無しさん
19/01/02 16:43:38.97 3QK6uhic.net
スカトロMinGWの方が先に8.2.0出しやがった

437:デフォルトの名無しさん
19/02/13 17:59:49.60 aV+jBrpA.net
待った
このビルドおかしいぞ
g++ -v で --with-arch が i686 じゃなく i586 になってて
#include <thread> は通るのに std::thread がエラーになったり
#include <mutex> は通るのに std::mutex がエラーになるぞ
「このビルド」は、ここ↓で拾ったやつ
URLリンク(ja.osdn.net)

438:さまよえる蟻人間
19/02/13 18:13:37.39 25aOYuUG.net
>>437
mingw-getのサプライチェーンを疑ってみれ。

439:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:03:08.86 ECv4xj6W.net
MinGWは最近更新が無い

440:デフォルトの名無しさん
19/02/28 00:57:58.22 p6WvsFw7.net
最近 Cygwin も今使ってるやつ居るのか不安になる事が・・
もしかして日本で10人ぐらいの Cygwin ユーザーの一人が俺だったりするんじゃないのか?とか

441:デフォルトの名無しさん
19/02/28 02:42:07.39 qfTaiLvR.net
>>440
俺も日本人ユーザーの一人だが、最近はあまり使っていない。
頻繁にパッケージは更新されているから、世界的にユーザーはいるんだろうと思う。

442:デフォルトの名無しさん
19/02/28 15:56:16.17 7nNuTdUM.net
WINDOWSをアンインストールしてUNIXクローンを入れるのが一番幸せになれるよ

443:デフォルトの名無しさん
19/02/28 16:43:00.81 Ux/nkXD6.net
linuxじゃないやつ?

444:デフォルトの名無しさん
19/02/28 16:44:06.85 7nNuTdUM.net
LinuxもUNIXクローンだよ

445:デフォルトの名無しさん
19/02/28 17:08:50.74 Ux/nkXD6.net
リーナス君もタネンバウム先生も
作ったのは完全オリジナルOSだろ

446:デフォルトの名無しさん
19/02/28 17:17:15.67 7nNuTdUM.net
>>445
クローンのいみわかってる?

447:デフォルトの名無しさん
19/02/28 17:27:01.27 Ux/nkXD6.net
ち、紛らわしい

448:はちみつ餃子
19/02/28 17:44:55.06 KlP/6TOW.net
MSYS2 のスレって無いみたいだけど、
このスレで話題にしてもいいかな?

449:さまよえる蟻人間
19/02/28 17:47:00.17 LJ26MrE+.net
ええよ。

450:デフォルトの名無しさん
19/02/28 18:43:48.24 xBbxLRxk.net
むしろここでしなかったらどこでするんだ、と

451:デフォルトの名無しさん
19/02/28 20:42:24.55 qfTaiLvR.net
>>442
デスクトップ2台使っている。
旧機はUbuntu。新機はWindows 10 Pro。
Windows上でUNIXライクなコマンドを使いたいことが多々ある。

452:デフォルトの名無しさん
19/03/01 02:11:07.18 h8NHrx+2.net
みなWSL(Windows Subsystem for Linux)に行ってしまったのさ・・・

453:デフォルトの名無しさん
19/03/01 02:34:17.24 o7Pfs0Tv.net
>>451
Git BashかWSLかあきらめてPowerShellを極める

454:デフォルトの名無しさん
19/03/01 14:53:50.67 Mu17Fd9O.net
>>453
だから何?
バーカカースボーケ

455:デフォルトの名無しさん
19/03/01 15:03:52.75 a4IFMTFx.net
minttyのためだけにcygwin入れてた時期があったけど
それもももうcygwin気にせず使えるようになったし
cygwinはお役御免

456:デフォルトの名無しさん
19/03/01 15:09:47.64 5yLC9cV7.net
cygwin + msys -> msys2だと思ってた

457:デフォルトの名無しさん
19/03/01 15:17:41.76 h8NHrx+2.net
pcre2のpcre2_match_*() がクラッシュするんだけど、cygwinでしか起きないので調査する意欲がわいてこない。

458:デフォルトの名無しさん
19/03/01 19:20:14.49 HVxvwZsK.net
>>452
win7 な私に wsl の恩恵はないのでしょうか?

459:デフォルトの名無しさん
19/03/05 22:36:22.45 kwP326wzI
MinGWでopenssl-1.0.2rをmakeまでは成功するんだけど、make testでエラーがでていた。
demoディレクトリのpemファイルをverifyする部分なんだけど、どうも「pemファイルのハッシュ値.0」というファイルにシンボリックリンクが貼られなければいけないのに、このファイルが作成されていないことが原因のようです。
openssl x509 -in -hash -noout ca-cert.pem のようにハッシュ値を求め、手動でシンボリックリンクを貼ればパスしました。なぜこのようになるんでしょうか?

460:デフォルトの名無しさん
19/03/06 07:49:41.91 paKD8ls/.net
Git for Windows v2.21.0 Release Notes
Latest update: February 26th 2019
URLリンク(gitforwindows.org)

461:デフォルトの名無しさん
19/03/09 08:54:55.16 Ed78ws/P.net
random_deviceがクソすぎ
D:\learn\random>type test1.cpp
#include <random>
#include <iostream>
using namespace std;
int main()
{
random_device d;
cout << d() << endl;
cout << d() << endl;
cout << d() << endl;
}
D:\learn\random>g++ test1.cpp
D:\learn\random>a
3499211612
581869302
3890346734
D:\learn\random>a
3499211612
581869302
3890346734

462:デフォルトの名無しさん
19/03/09 16:56:58.38 kfZA3URW.net
STLがクソすぎ

463:デフォルトの名無しさん
19/03/10 06:26:32.12 gKFy67J4.net
msys2のスレないのね

464:デフォルトの名無しさん
19/03/10 12:24:46.05 yzd/Af8M.net
>>461
MinGWはmt19937を使うと書いてあるぞ。

465:デフォルトの名無しさん
19/03/10 13:13:05.02 uE8BPcgQ.net
それじゃ意味ねえだろって話
mt19937のseedを作るのにmt19937を使ったらアホだろうが

466:デフォルトの名無しさん
19/03/10 13:16:07.39 yzd/Af8M.net
>>465
でも規格上実装依存ってことになっていて、実装が疑似乱数だと明示しているのだから、避けるのは利用者側の義務になるのでは。

467:デフォルトの名無しさん
19/03/10 13:16:49.38 yzd/Af8M.net
素直にVC++使えってことではないだろうか。

468:デフォルトの名無しさん
19/03/10 15:05:41.26 uFsYqTSV.net
疑似乱数よりμs取る方がまし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch