14/02/04 00:30:20.73 .net
英語ちゃんと読めよ
201:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:32:12.43 .net
GitはSubversionとは用語の意味や使い方違うから
感覚で使わずちゃんと導入のための読み物があるのだからそれ読んでから使え
Git - Book
URLリンク(git-scm.com)
202:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:33:09.00 .net
pushの -u オプションは毎回つける必要なくね?
203:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:33:09.30 .net
大した分量でもないから基本的な部分の話だけなら2~3時間くらいあれば読めるだろう
204:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:34:02.30 .net
subversion と同じ感覚で使うと間違いなく事故る
205:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:38:32.46 .net
>>197
送信の通信量をチェックするか
リモートブランチを自前サーバーにでも作ってチェックするか
Gitのソースコードでpushで何やってるかを直に見るか
すればいい
206:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:42:13.92 .net
無駄に通信コストのかかる設計にしてるとはとても思えないがな
207:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:43:28.75 .net
ところがどっこい
208:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:51:57.24 .net
プロトコル次第なんだな、面白い
URLリンク(git-scm.com)
209:デフォルトの名無しさん
14/02/04 01:07:07.82 .net
Gitのソースコード見てたが案外やっつけだな
210:デフォルトの名無しさん
14/02/04 03:26:03.37 .net
くそぅ、うんこがしたいのに3日我慢してんだぜ...
211:デフォルトの名無しさん
14/02/04 11:07:45.50 .net
味噌を食うと良い
212:デフォルトの名無しさん
14/02/04 14:19:52.08 .net
EGitからpushする際、毎回URIの入力をしないといけないんだけど、これ何とかならない?
GitLab Cloudに送りたいんだけど 、毎回URIを確認しにファイルだかサイトだかにアクセスしないといけないんだけど
213:デフォルトの名無しさん
14/02/04 14:45:41.55 .net
>>210
Eclipseスレで聞いたら?EGitの話題も多いよ
214:デフォルトの名無しさん
14/02/04 15:13:50.09 .net
分かった
ありがと
215:デフォルトの名無しさん
14/02/04 19:50:17.43 .net
git status
で見ると、変更があることになってるんだけど
git diff
で見ると、変更がない(属性も同じ)
これってなにが原因なの?
216:デフォルトの名無しさん
14/02/04 19:57:59.72 .net
>>213
git add 済みとかじゃないの?
217:デフォルトの名無しさん
14/02/04 20:12:13.46 .net
よくわからん
CRLFかな
218:デフォルトの名無しさん
14/02/04 20:27:44.21 .net
普通はstatusの方が正しいかな
diffの方は差分をいろいろ無視するオプションがある
219:デフォルトの名無しさん
14/02/05 11:06:21.69 .net
gitでdiffを見るときに
@@ -133,20 +128,17 @@
みたいな行の後ろが改行されないんだけど
これってなにが原因だと思う?
220:デフォルトの名無しさん
14/02/05 11:23:16.98 .net
LFとCRLF改行の混在じゃね?
221:デフォルトの名無しさん
14/02/05 11:41:15.63 .net
cvswebのdiff表示もそんな状態になってたな。
行番号の後にさらにその差分の部分がどこのCの関数内であるかを
付けられるとかなんとかそういうフォーマットもあるらしい。
222:デフォルトの名無しさん
14/02/06 04:31:31.21 .net
CR/LFを多数決で判断するようなエディタなんか捨てちまえ。
223:デフォルトの名無しさん
14/02/06 04:41:42.53 .net
改行コードくらいプロジェクトで統一しろよ・・・
224:デフォルトの名無しさん
14/02/06 10:54:55.53 .net
>>218
CRLFの混在が原因ではなさそう
LFのみのプロジェクトでも @@ の後ろに改行がつかない
225:デフォルトの名無しさん
14/02/06 10:58:58.23 .net
SourceTree使ってる人いる?
226:デフォルトの名無しさん
14/02/06 10:59:22.34 .net
1ファイル内で混在みたいなアホなことになってるとか
227:デフォルトの名無しさん
14/02/06 11:38:08.94 .net
>>224
仮にCRLFの混在があったとしても、
diffコマンドの出力にLFがつかない理由にはならないと思う
228:デフォルトの名無しさん
14/02/06 11:40:29.41 .net
commitはしたけどpushはまだしていない分について
git status コマンドで状況見たいんだけど
どうしたらいいかな
229:デフォルトの名無しさん
14/02/06 12:02:53.24 .net
remote との差が知りたいってこと?
230:デフォルトの名無しさん
14/02/06 13:01:18.51 .net
>>222
>>219も言ってるけど、@@の直後に改行無しで表示される部分は、差分が属するクラスなんかの定義のことじゃないの?
差分を見やすくするためにdiffがソースを解析してくっつけてくれる。
231:デフォルトの名無しさん
14/02/06 13:15:34.10 .net
>>226
ブランチがリモート追跡ブランチになってれば、
pushしてないコミットが
232:あるときにgit statusに表示されるだろ こんな感じに # Your branch is ahead of 'origin/master' by 4 commits. おれはgit logに(HEAD, master)とか(origin/master)が表示されるようにして 差があるかどうかを判断してる こっちはremote追跡ブランチになってる必要は無いな
233:デフォルトの名無しさん
14/02/07 11:35:30.89 .net
>>228
なるほど
その定義表示部分が空文字列になってて
改行表示されなくなってる可能性があるのか
234:デフォルトの名無しさん
14/02/07 14:21:28.13 .net
いや定義表示部分が空文字列になってるとかじゃなくて、
@@ に続いて改行無しで定義部分が表示される。
こんな風に表示されることを言ってるんだろ?
diff --git a/Hello.java b/Hello.java
index 5dcc23b..047aa5f 100644
--- a/Hello.java
+++ b/Hello.java
@@ -5,7 +5,7 @@ public class Hello {
これは @@ -5,7 +5,7 @@ の差分部分が、Helloクラスの定義内に含まれてますよって意味だ
235:デフォルトの名無しさん
14/02/07 15:39:11.94 .net
あああーなるほどー
そういうことか・・・
恥ずかしい発言だった・・・
236:デフォルトの名無しさん
14/02/07 19:48:28.21 .net
cvswebの方はガチで1つ下にあるべき行がそこに入っていたけど、
そんなものを今も使ってるところが見つからないからもういいやw
237:デフォルトの名無しさん
14/02/08 11:15:03.96 .net
URLリンク(code.google.com)
1.8.5.4
238:デフォルトの名無しさん
14/02/09 12:44:10.31 .net
空のフォルダに.gitkeepを追加しようと思ってます。
しかしフォルダ数が多いため時間がかかります。
自動で追加してくれるフリーソフトかなにかありませんか?
239:デフォルトの名無しさん
14/02/09 12:52:08.51 .net
find . -type d -empty -not -path './.git*' -exec touch {}\/.gitignore \;
240:デフォルトの名無しさん
14/02/09 18:08:11.46 .net
>>236
.gitignoreではないです。
241:デフォルトの名無しさん
14/02/09 20:08:52.67 .net
>>237
横レスだが、ignoreでも問題ないし、以前はignoreだった。
気に入らないならkeepに変えればいいだけだろう。ちゃんとお礼言えよ。
242:デフォルトの名無しさん
14/02/09 20:12:38.54 .net
空のディレクトリを見つけてそこに.gitkeepという空ファイルを配置する
スクリプトで簡単に書けそうな気もするけど
243:デフォルトの名無しさん
14/02/09 22:55:57.48 .net
シェルスクリプトとか find だの test だの組み合わせるのがない世代なんだろ
もしくは Windows だとか
244:デフォルトの名無しさん
14/02/09 23:08:16.39 .net
WindowsならWSHがあるじゃん
245:デフォルトの名無しさん
14/02/09 23:24:41.55 .net
WindowsってGitBashがインストールされるじゃん
246:デフォルトの名無しさん
14/02/09 23:39:20.75 .net
>>241
もう wsh は死んだのだよ
今は powershell だ
247:デフォルトの名無しさん
14/02/09 23:49:47.60 .net
GitBashにfindもgrepもtouchも入ってるよね
248:デフォルトの名無しさん
14/02/09 23:56:56.77 .net
要するに無能
249:デフォルトの名無しさん
14/02/09 23:59:41.82 .net
何故唐突にgrep?
250:デフォルトの名無しさん
14/02/10 17:03:57.48 .net
.gitignoreはバージョン管理しないファイルを指定するgitで決められたファイル
.gitkeepは空ディレクトリも作らせるための慣例的なファイル
という違いはさておき、 >>237 はその程度読み替えてほしいもんだ。
251:デフォルトの名無しさん
14/02/10 17:11:43.10 .net
しれっといつのまにか vundle のメンテナ化するのかな
252:デフォルトの名無しさん
14/02/11 05:11:32.98 .net
Gitってみんなが勝手にいろんな所を直す→独裁者がどこを採用するか決める、って
システムだよな。
大手SIerで使わないのはそこにも原因があるんだろうね。
上ででていた、誰がどこを直すのかしっかり決まっている組織や開発体制では、その
作業のミスをふせぐMSSみたいなファイルのロック・アンロックのよう�
253:ネ バージョン管理システムの方が向いている。 ExcelやJpegと行った、差分を取ってもしょうがないバイナリファイルの編集も必要だし。
254:デフォルトの名無しさん
14/02/11 05:24:34.71 .net
GitHub-Flowだと独裁者が決めるって感じでは無いようだけど
255:デフォルトの名無しさん
14/02/11 08:56:55.81 .net
またおまえか
ファイルロックで担当ミスを防ぐとか
いい加減勘違いに気付け
256:デフォルトの名無しさん
14/02/11 09:28:48.04 .net
だからMSSて何だよ
257:デフォルトの名無しさん
14/02/11 10:20:23.74 .net
WSSのましがい
258:デフォルトの名無しさん
14/02/11 10:29:01.51 .net
google先生に質問した結果を最大限に好意的に解釈しても
MSS=Maximum Segment
WSS=Windows SharePoint Services
だな。
259:デフォルトの名無しさん
14/02/11 10:29:45.12 .net
×MSS=Maximum Segment
◯MSS=Maximum Segment Size
260:デフォルトの名無しさん
14/02/11 11:09:35.76 .net
>>249
VSSでチェックアウトするとデフォルトでロックするのが不便なのは周知の事実で、
TFSではデフォルトではロックしないようになった。
ロックを使わずにワークフローで重複作業を防ぐのが今のベストプラクティス。
新しいものに拒絶反応を示すのはやめて勉強した方がいいよ。
261:デフォルトの名無しさん
14/02/11 13:38:51.11 .net
会社でベストプラクティスとかいう単語を使う奴は信用しない。
262:デフォルトの名無しさん
14/02/11 13:43:14.72 .net
じゃあワーストプラクティス
263:デフォルトの名無しさん
14/02/11 13:45:42.45 .net
お前は信頼はできないが信用は出来そうだな
264:デフォルトの名無しさん
14/02/11 13:55:17.31 .net
信用は金で買えるからな
265:デフォルトの名無しさん
14/02/11 13:57:29.98 .net
信用金庫でお取扱しております。
266:デフォルトの名無しさん
14/02/11 14:02:46.32 .net
「情報共有」、「コミュニケーション力」、「本音ベース」
267:デフォルトの名無しさん
14/02/11 14:34:50.71 .net
>>250
github flowに限らずgit flowとかも、いわゆる中央リポジトリーのようなものを
作ってそこからpull、pushしてという感じになる。pushに関してもただ単に権限の
問題だからやろうと思えば好きなモノをpush出来る。ただそれだと色々問題が
起きるかも知れないからっていうのでレビュアーを置いてチェックするルールで
運用しているだけ。 svnなんかもライブラリ管理者やゲートキーパーなんて
呼ばれている人がいたわけで、ある意味独裁者だったでしょ?
268:デフォルトの名無しさん
14/02/11 14:46:55.43 .net
独裁って言葉に過剰飯能する奴いるけど、Linusの独裁モデルに都合の良い仕様だから当然でいちいち反論しなくてよろしい
ジョブズでもなんでも、良い製品は民主的体制じゃなくて独裁から生まれる
269:デフォルトの名無しさん
14/02/11 15:02:03.96 .net
>Gitってみんなが勝手にいろんな所を直す→独裁者がどこを採用するか決める、ってシステムだよな。
まずはここが間違ってるよね。GitではPull-Request方式しかできないと思ってる?
Gitでもマージしてpushの手順で各個人が中央リポジトリに各々修正を追加していくことができる。
SVNと別に変わらんよ。
270:デフォルトの名無しさん
14/02/11 15:06:03.44 .net
>>249
「Gitってみんなが勝手にいろんな所を直す→独裁者がどこを採用するか決める、って
システムだよな。」
そんなことはまったくない。
別にlinux kernelの開発スタイルでなくてもgitは使えるよ。
このスレで独裁者モデルの話をするのはやめたらどうかね。
OSSの開発モデルの一つでしかなく、gitとは直接関係のない話だ。
271:デフォルトの名無しさん
14/02/11 15:07:09.46 .net
天才がいれば独裁が一番なのは当たり前
でも天才自体少ない上に、万人に都合の良い天才なんてそうそういないから困るんだよね
すると多数決的な体制にならざろうえない
272:デフォルトの名無しさん
14/02/11 15:15:56.88 .net
きちんとした独裁者モデルを構築したいんだけど
gitだとちょっと難しいんだよね
273:デフォルトの名無しさん
14/02/11 15:22:22.48 .net
UNIX板で遊ぶのに飽きてこっちに来たのか
274:デフォルトの名無しさん
14/02/11 16:42:26.54 .net
> 天才がいれば独裁が一番なのは当たり前
それは違う。どんな天才でも大量のコードを
一人でこなせるわけがない。
ジェバンニじゃないんだからw
独裁が一番なのは、小さなプロジェクトにおいての話。
275:デフォルトの名無しさん
14/02/11 16:51:01.84 .net
>>270
なんで独裁者が一人でコード書くの?
コードを書かせないと独裁にならないでしょ。
ちょっと認識がずれてるみたいだけど大丈夫?
276:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:00:48.88 .net
船頭多くして船山に登るっていうことわざがあるくらい昔から意思決定の
人間は少ないほうがいいって事が言われてるのに。
277:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:13:42.10 .net
>>271
誰も一人で書くとは言ってないよ。
こなせないといったの。
レビューをこなせないと言ったんだよ。
でもどうやら君はコードを書かせれば、
それでやれると思ってるみたいねw
278:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:21:22.63 .net
>>273
Linusの独裁モデルがどんなものか
ちょっと勉強してきたほうがいいよ?
279:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:22:34.30 .net
>>274
調べてきた結果、俺の言ってることに
何も問題ないことがわかったよ。
280:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:22:51.97 .net
Linusはもちろんコードを全部書いてるわけでもないし、
全部のレビューをLinus一人でやってるわけでもない
しかし独裁と言われている。
281:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:24:52.55 .net
>>275
ちゃんと理解してたら>>270みたいなことは言わないでしょう。
だめね。やりなおし。
282:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:26:01.35 .net
>>277
いや、理解して言ってるよ。
違うっていうのなら、
ちゃんと君が説明したら?
283:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:28:02.42 .net
>>278
>>276に書いたとおり、独裁モデルっていうのは独裁者が全部レビューしなくても成り立つの。
284:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:29:38.86 .net
そもそもLinusのやり方は独裁じゃないから
論点がずれてる。
今は独裁の話をしている。
285:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:30:29.84 .net
この「独裁」の話をしている。
249 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/11(火) 05:11:32.98
Gitってみんなが勝手にいろんな所を直す→独裁者がどこを採用するか決める、って
システムだよな。
286:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:36:05.15 .net
前提が違うwアホか逃げるなw
Gitの独裁モデルと言えば普通Linux kernelの独裁モデルだろw
287:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:41:48.07 .net
一体誰がLinuxの独裁モデルの話を始めたんだ?
どう見てもあとから言い出しただろ。
288:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:42:00.94 .net
>>263
結局まともな運用しようとしたら、集中型でってことなのか...
ローカルコミットさえサポートしてくれれば svn で充分だな。
289:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:43:43.43 .net
svnがgitと同じになれば、svnで十分だな。
290:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:44:36.68 .net
ローカルコミットがあったらそれは分散型だろ
291:デフォルトの名無しさん
14/02/11 18:27:49.57 .net
>>283
gitに限らず、普通に独裁モデルと言えば
Linusがやってるモデルを指すのが一般的よ
292:デフォルトの名無しさん
14/02/11 18:28:42.32 .net
>>286
なにそれこわい
cvsも分散モデルになれるってこと
293:デフォルトの名無しさん
14/02/11 19:07:48.58 .net
あほか
294:デフォルトの名無しさん
14/02/11 19:19:22.46 .net
>>284
いや、リリース用のプロダクトは一つに収斂されるから中央のようなものが
あると都合がいいってだけ。 コミュニケーションパスが太ければ、次のは
○○さんの所に集めてそれを使いましょうってことも出来る。
まあ、少なくともsvnのあのマージの苦行に戻るくらいなら多少難有りでも
gitを使いますよ。
295:デフォルトの名無しさん
14/02/11 19:24:29.28 .net
gitのシステムに文句を言うのではなく
git導入を決意した上司などに文句を言うべき
296:デフォルトの名無しさん
14/02/11 19:29:41.56 .net
(優しい)独裁者モデルというのは、適切なリーダーシップが無ければプロジェクトは成功しないという意味だぞ
toolで制限をかける方法は、平等で民主的に見えるが、いずれ破綻する
297:デフォルトの名無しさん
14/02/11 19:32:18.62 .net
>>292
逆だろ
toolで制限かけないといずれ破綻する
298:デフォルトの名無しさん
14/02/11 19:36:35.49 .net
toolで制限かけるしかコントロールできないなら、何やっても無駄
299:デフォルトの名無しさん
14/02/11 23:59:46.12 .net
>>249
そうだよ
Gitみたいな分散型をSubversionの上位概念みたいに言ってる、はてなの連中とかウザいって前から思ってた
300:デフォルトの名無しさん
14/02/12 00:16:34.50 .net
まだいたのかキチガイ
301:デフォルトの名無しさん
14/02/12 00:19:17.86 .net
だからgitに文句言うのでなくgitを採用決定した上司に文句言え
302:デフォルトの名無しさん
14/02/12 00:26:44.77 .net
OSS開発には向いてると思うなのGi
303:デフォルトの名無しさん
14/02/12 02:01:12.59 .net
gitの分散型なんてどうでもいいわ。実際の所、分散開発なんてしねえし。
gitが重要なのは分散型ではなく小さいコミットの積み重ねで開発が可能というところ。
そのための機能である
・ブランチの作成が高速。
・コミットを後から修正できる。
・ブランチの中の一部のコミットを抜き出せる。
・ブランチの起点コミットを移動できる。
・自分の開発中の汚いブランチを他人に見せなくて済む
・バグが発生したコミットを探索できる。
などの機能がある所。
誰でも経験あると思うが開発してコミットした後に
「あ、忘れてたみたいな」修正を直したり、
作ってる最中で、この部分だけ先にリリースしたい。
ってのを出来るのがいいんだよ。
gitはソースコード管理ツールじゃねぇ。
開発とリリースのためのツールだ。
304:デフォルトの名無しさん
14/02/12 02:12:10.43 .net
お前がそう思うんならそうなんだろう(ry
305:デフォルトの名無しさん
14/02/12 02:13:37.12 .net
反論がないのならそうなんだろうな。
306:デフォルトの名無しさん
14/02/12 02:50:44.58 .net
GitやMercurialのような分散管理が向く場合もあれば、Subversionのような中央管理が向く場合もある
307:デフォルトの名無しさん
14/02/12 04:06:45.55 .net
いや、管理だけでなく開発のことも考えろよ。
Subversionでどうやって間違ったコミットの修正とか
大きな開発を小さなコミットに分割とかするんだよ。
ソースコードを中央に上げる前の
手元の開発作業の話だよ。
308:デフォルトの名無しさん
14/02/12 04:35:40.67 .net
馬鹿には無理
309:デフォルトの名無しさん
14/02/12 05:44:31.87 .net
ソーシャルゲーム,ボードゲーム,ファミコンまで!? Global Game Jam 2014参加レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)
> 今回,メンバーのプログラマ全員がGitを使ってソースコードを管理していたのですが
git人気すぎだんろ
310:デフォルトの名無しさん
14/02/12 08:17:47.91 .net
Windowsでgitも日本語ファイル名使えるようになったみたいだけど
GUIはどれがお勧め?
311:デフォルトの名無しさん
14/02/12 08:20:31.76 .net
CUIと同じくらい軽いGUIクライアントってないの?
312:デフォルトの名無しさん
14/02/12 09:02:56.10 .net
SourceTreeでいいだろ
313:デフォルトの名無しさん
14/02/12 09:04:06.19 .net
そのSourceTreeが重いんだよ
なんかしらんが過去データか何かに
アクセスしすぎ
314:デフォルトの名無しさん
14/02/12 09:34:10.15 .net
>>307
そんな軽いツールキット自体がないだろ。gitに限らず。PCの性能によっては無視できるだろうけど、それはあなたが鈍感である必要がある。
>>299
cvsやsvnの時代から、リポジトリを持ち出せるようにする追加のソフトあったろ。そういう需要があったと言う事。
315:デフォルトの名無しさん
14/02/12 09:36:32.03 .net
>>308
いいよね、SourceTree。
ちなみにbitbucketも最高。
316:デフォルトの名無しさん
14/02/12 11:09:54.29 .net
gitはmercurialと比べても履歴を修正出来過ぎて、余計な混乱を招く
高機能が常に低機能に勝るわけじゃない
317:デフォルトの名無しさん
14/02/12 11:12:50.74 .net
> 履歴を修正出来過ぎて
え? 出来・・・すぎ・・・?
じゃあ、ちょうど良い程度の
履歴修正機能もあるのかよ?
修正できるならば、全てを修正できるのは
当たりまえだろ?
一体どの程度の履歴修正機能がほしいんだ?
なんの履歴修正機能が欲しくて、どの修正機能は
つけたらダメだというのだ?それを具体的にいいなよ。
でないと、無知が叫んでるだけだって思っちゃうよ?
318:デフォルトの名無しさん
14/02/12 11:21:00.88 .net
>>312
うちはポリシーで対応してるが、できないって方がゴネたり誤魔化すやついなくて良いかもな。
リポジトリの設定で変えられるくらいなら、高性能もいいな。
319:デフォルトの名無しさん
14/02/12 11:34:58.55 .net
普通、共有リポジトリはdenyNonFastforwardsとdenyDeletesを設定して
履歴の巻き戻し禁止にするから
混乱なんてしない
320:デフォルトの名無しさん
14/02/12 11:41:11.18 .net
だから”ソースコードの管理”ではなく
ローカルで一人でやってる開発作業が
やりやすくなるんだよ。
中央にアップする前に、区切り区切りで
ローカルでコミットしていって、
問題があれば修正できる。一部分だけ
先に中央にアップしたりも出来る。
ソースコードの管理なんて考えているから
gitを理解できないんだよ。
321:デフォルトの名無しさん
14/02/12 11:48:56.23 .net
>>314
ゴネたり誤魔化す奴のために機能を削れってか?
糞だな。
確かにそういう環境ならgit使わなくていいよ
322:デフォルトの名無しさん
14/02/12 12:00:16.05 .net
>>317
リーダーとかマネージャーやるようになったら、そういう苦労もわかるようになるよ
323:デフォルトの名無しさん
14/02/12 12:03:21.74 .net
そこまで考えてクソだと思うなら使わなきゃいいだけなのに
いったいどうしたいんだろう
324:デフォルトの名無しさん
14/02/12 12:11:30.31 .net
馬鹿には無理
325:デフォルトの名無しさん
14/02/12 12:35:12.28 .net
>>318
まずは、誤魔化したりゴネたりする部下の態度を改める努力はしたのか?
それが面倒くらいだけなんだろ?
その面倒を避けるためにgitという他に余りあるメリットを切り捨てるという愚策。
つまり本質的なところでお前はマネージャーとしての苦労を放棄してるんだよ。
326:デフォルトの名無しさん
14/02/12 12:58:54.22 .net
リーダーとかマネージャ側の都合でGit使えないとか情けなさすぎて涙が出る
327:デフォルトの名無しさん
14/02/12 13:02:24.34 .net
折衷案としては
「履歴書換申請書」(専門部署による決裁)
かなw
328:デフォルトの名無しさん
14/02/12 13:26:37.62 .net
>>321
いや、想像だから。うちはポリシーで対応してるって書いてる。
まあ、誤魔化しとかチェックしないとわからないけど。
329:デフォルトの名無しさん
14/02/12 13:29:32.60 .net
共有リポジトリの改変許可は>>323のレベルの非常事態対応だけでいい
好き勝手やっていいのはローカルリポジトリだけだ
共有リポジトリとローカルリポジトリに明確な線引きをして
ローカルリポジトリ側で好き勝手やれるのがGitのメリット
330:デフォルトの名無しさん
14/02/12 13:32:20.21 .net
>>324
共有リポジトリへの直接ログインを制限してさらに>>315の設定してあれば、
誤魔化すとかできないだろ?
331:デフォルトの名無しさん
14/02/12 14:00:22.11 .net
>>326
それは俺が>>314で言ってること。
高機能と低機能の比較の話で、gitがって話ではない。
332:デフォルトの名無しさん
14/02/12 15:17:51.75 .net
あ、話をまとめるとだな。
「subversion」 = 「gitのリモートリポジトリ」
こういうことだよ。
subversionでできることはgitのリモートリポジトリでもできるので
リーダーとかマネージャーとかマージする時にチェックが必要とか
そういう問題については解決だ。
で、重要な違いはここから
「gitのローカルリポジトリ」 これはsubversionには無い。
subversionではローカルで作業している間は昔ながらの
ファイルコピーでバックアップ(笑)をしていなきゃならないし
作業中の特定の地点のコードに戻すのは大変だが、
gitではリモートリポジトリに加えて、ローカルにも
個人専用のリポジトリがあるので開発作業が格段に楽になる。
333:デフォルトの名無しさん
14/02/12 15:43:45.82 .net
robocopy使えよ捗るぞ
好きなタイミングで突っ込めるし何よりわかりやすい
334:デフォルトの名無しさん
14/02/12 15:44:38.64 .net
robocopyじゃ捗りません。
どれだけ低機能で満足してるんだよw
335:デフォルトの名無しさん
14/02/12 15:45:58.04 .net
結局アレだ、subversionをファイル倉庫として
バックアップ機能としてしか見ていないから
コミットをマージして開発する流れが理解できんのだ。
336:デフォルトの名無しさん
14/02/12 15:51:00.22 .net
むしろそういう旧態然の人が居てくれるお陰で
ご飯を食べるチャンスが増える
337:デフォルトの名無しさん
14/02/12 17:17:26.77 .net
robocopyみたいなツールじゃ特定地点に戻したりとかしかできないもんな。
Gitなら特定地点から現在までのコードの差分を機能別に分類。
分類した差分を任意の組み合わせで適用して試すとか出来るからなあ。
そして必要な差分だけを一つのコミットとして共有リポジトリにpush。
残りの差分はまたローカルにいじくり回す作業を続ける。
こんなのを手作業でやるのは気が遠くなるけどGitなら簡単にできる。
338:デフォルトの名無しさん
14/02/12 17:20:34.88 .net
git でリモートブランチとのアクセスが生じるのって push と pull 以外にあるかしら?
339:デフォルトの名無しさん
14/02/12 17:29:04.93 .net
ローカルとリモートのリポジトリ間で情報をやりとりするのはpushとfetchだな
pullはfetch+mergeでしかない
後はcloneで丸ごとリモートリポジトリをローカルにコピーとか
ls-remoteでリモートリポジトリを参照するとか
340:デフォルトの名無しさん
14/02/12 17:35:56.45 .net
>>335
ありがとう。
ls-remote を知らなかったよ。peek-remote とか色々あるんだな・・・
341:デフォルトの名無しさん
14/02/12 21:44:27.44 .net
repoA repoB
リモート ローカル
俺が指摘したのはこの間をrobocopy使えつー話なのに
robocopyでバックアップ管理だとしかおもえなかったんだね
やはり馬鹿には無理だね(笑)
342:デフォルトの名無しさん
14/02/12 21:46:59.74 .net
そう。無理無理。わかったよ天才だ君は。
343:デフォルトの名無しさん
14/02/12 22:14:40.24 .net
>>337
なにそれ?ローカルが一つなの?
344:デフォルトの名無しさん
14/02/12 22:16:54.79 .net
svn使ってるなら、git-svnでかなりの事が出来るのに。
まあ、オレの周りでも禁止してるわけじゃないのに頑なに使わずにコミットミスや
コミット漏れを続けてるのがいるけどね。
345:デフォルトの名無しさん
14/02/12 22:34:59.03 .net
commitしてpushまでしちゃったら
もう取り返しはつかないよね?
つくかもしれないけど
下手にごちゃごちゃやるよりは
忘れてもっかいcommitすべきだよね
346:デフォルトの名無しさん
14/02/12 22:35:31.22 .net
それは使わないんじゃなくて、使えないんだろ。
347:デフォルトの名無しさん
14/02/12 22:41:16.96 .net
git-cvs は便利だね
348:デフォルトの名無しさん
14/02/12 22:58:42.71 .net
>>337
馬鹿には無理wwwwwwwwwwww
349:デフォルトの名無しさん
14/02/12 23:27:27.46 .net
robocopyは便利だな
というかrsyncのコマンド体系が分かりづらすぎる
350:デフォルトの名無しさん
14/02/13 00:08:11.05 .net
>>337
それで何がしたいの?
351:デフォルトの名無しさん
14/02/13 00:09:58.47 .net
アンチって何でわざわざ自分から嫌いなものに関わろうとするんだろうね、よく分からない
352:デフォルトの名無しさん
14/02/13 00:46:03.94 .net
rebase するときって一つ前のコミット ID を指定するけど、
一つ前のコミットが存在しない初回のコミットって内容の修正は出来ないのかな。
353:デフォルトの名無しさん
14/02/13 00:53:59.26 .net
rebaseの引数にコミットIDなんか書いたこと無いなぁw
354:デフォルトの名無しさん
14/02/13 00:59:46.37 .net
rebase -iを使うときは書き換え始める位置のひとつ前のコミットIDを指定するかな
355:デフォルトの名無しさん
14/02/13 01:02:21.03 .net
質問の意味がよく分からない
図で説明してくれ
356:デフォルトの名無しさん
14/02/13 01:05:00.67 .net
え? 一つ前ならHEAD^じゃん?
357:デフォルトの名無しさん
14/02/13 01:11:03.20 .net
イニシャルコミットの一つ前のコミットが存在しないから
イニシャルコミットは書き換え出来ないってことだろ
358:デフォルトの名無しさん
14/02/13 01:13:24.26 .net
git init直後の最初のコミットは空にするようにしてる
359:デフォルトの名無しさん
14/02/13 01:19:58.57 .net
空のコミットってどうやるん?
360:デフォルトの名無しさん
14/02/13 01:23:04.70 .net
git commit --allow-empty
361:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:01:03.09 .net
お、さんきゅー
362:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:02:02.05 .net
>>348
最初のコミットの書き換えはメンドクサイことすればできるよ
最初のコミットからブランチを作ってそれをcommit --amendで書き換え
(この時点で起点を共有しないブランチがリポジトリに存在することになる)
その後もとのブランチに戻って、書き換えた最初のコミットのブランチへrebaseする
363:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:22:14.50 .net
はぁ? git rebase -i -root これだけじゃん。
何が面倒くさいのか。
364:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:47:35.96 .net
>>359
うちのgitにはそんなオプションないな
バージョン�
365:「くつよ?
366:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:52:49.96 .net
Git - git-rebase Documentation
URLリンク(git-scm.com)
> --root
> Rebase all commits reachable from <branch>, instead of limiting them with an <upstream>.
367:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:54:45.78 .net
1.7.xだとgit rebase -i --rootもダメだ
368:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:55:26.77 .net
ああ、1.7.12から使えるようになったらしい
369:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:55:44.94 .net
gitは最新版を使った方がいい。
370:デフォルトの名無しさん
14/02/13 03:03:25.78 .net
rebase: learn to rebase root commit ・ 190f532 ・ git/git ・ GitHub
URLリンク(github.com)
> Teach git-rebase a new option --root
371:デフォルトの名無しさん
14/02/13 03:06:14.41 .net
debian squeezeだとbackportsでも1.7.10が最新なんだよなあ
そろそろ新しくするか
372:デフォルトの名無しさん
14/02/13 03:14:09.08 .net
debianとかねーわ
373:デフォルトの名無しさん
14/02/13 03:14:32.42 .net
コンパイルして入れればいいのに。
gitは仕組み的に、ファイルにアクセスして
ネットワーク通信するだけだから簡単にコンパイルできるよ。
374:デフォルトの名無しさん
14/02/13 03:14:32.86 .net
>>365
そのへんのバージョンだと-i --rootじゃダメで、--ontoを指定しないと叱られる
375:デフォルトの名無しさん
14/02/13 08:00:01.28 .net
>>368
> ファイルにアクセスしてネットワーク通信するだけ
そんな言い方したらほとんどのソフトが当てはまるわけだが (w
376:デフォルトの名無しさん
14/02/13 08:39:06.72 .net
数百を超えるソフト使ってるのに、いちいち手動で入れてられんわ
377:デフォルトの名無しさん
14/02/13 08:47:43.84 .net
必要な物だけ手動で入れればいいのでは?
378:デフォルトの名無しさん
14/02/13 09:00:12.35 .net
お、新しいバージョンだと最初のコミットもいじれるのか
379:デフォルトの名無しさん
14/02/13 14:21:01.59 .net
squeezeなんてもうすぐeolだぞ
380:デフォルトの名無しさん
14/02/13 17:31:20.08 .net
filter-branchって
既に
・master
・develop
・feature/hoge
ってブランチがリモートにあったら
git branch -t -b xxx origin/xxx
って手元に全部持ってきてから
git filter-branch --index-filter 'git rm -rf --cached --ignore-unmatch keshitai.txt' -- --all
をしてから全部をpush -fする必要がある?
381:デフォルトの名無しさん
14/02/13 18:02:11.12 .net
>>372
じゃあgitは不要だ。
382:デフォルトの名無しさん
14/02/13 23:47:25.44 .net
最新安定バージョンのwheezyでも1.7.10なんだけどな
383:デフォルトの名無しさん
14/02/13 23:49:44.46 .net
無駄に用心深いdebianじゃどうしようもない、捨てろ
384:デフォルトの名無しさん
14/02/14 00:06:06.24 .net
backportsに1.8.5.3あるじゃん
385:デフォルトの名無しさん
14/02/14 00:16:15.53 .net
>>377
フリーズしてから1年以上立つんじゃないか。
安定版は機能追加しないぞ?
386:デフォルトの名無しさん
14/02/14 05:41:16.11 .net
tortoiseGit1.8.7使っているんだけど、一度コードを変更してから前の状態に戻したら大抵は
変更無しとみなしてくれるんだけど、ちょくちょく変更ありのままになってどうしようもなくなる。
これってどうやったら巻き戻せるの?checkoutしてもresetしてもrevertしても戻せない。
結局面倒になって全部消してcloneしなおす感じになっているんだけどなんか納得いかないんだよな。
Subversionだとrevertするか一度消して取りなおせばokだったけどどうも思う様にいかん・・・。
387:デフォルトの名無しさん
14/02/14 06:09:27.03 .net
馬鹿には無理
388:デフォルトの名無しさん
14/02/14 06:20:22.73 .net
デスマおつかれさまです。
さっさと寝たら?
389:デフォルトの名無しさん
14/02/14 11:06:14.85 .net
git config core.filemode false
git config core.symlinks false
ローカルでの変更全破棄
git checkout -- *
面倒なことが起きてる場合
git reset --hard origin/upstream_worktree
390:デフォルトの名無しさん
14/02/14 13:59:33.24 .net
>>384
ダメだった・・・
391:デフォルトの名無しさん
14/02/14 19:26:59.57 .net
コミットの打ち消し ってなにをするんだろう
どうなるのか実験するの怖い
392:デフォルトの名無しさん
14/02/14 19:54:17.77 .net
revertは、過去のコミットで追加した部分を削除する、新しいコミットを作るだけだよ
あまり高度なことをやってるわけじゃないから
revertしようとするコミットで追加した部分が既に変更されてたりするとコンフリクトする
その場合は手作業でコンフリクト解消しないといけない
393:デフォルトの名無しさん
14/02/14 22:52:05.12 .net
git って差分じゃないのによくマージとかできるなと思う。
394:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:02:10.42 .net
gitは圧縮されたスナップショットだがsvnと違ってブランチ切りで大量のコピーは生み出さない
395:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:02:48.56 .net
メインのブランチがある。
そのブランチからの派生が二つあって
それぞれブランチAとブランチB
ブランチAは正しく作られテストもOK
ブランチBも正しく作られテストもOK
この二つのブランチをマージしてコンフリクトも起きないが
マージされたブランチにバグが発生するってこと起こりえるよな?
なんでみんなそんなほいほいマージできるんだ?
396:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:03:07.76 .net
2つのファイルから差分情報を作るのと、
1つのファイルと差分情報からもう1つのファイルを再現するのと、
難度に違いがあるの?
397:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:06:34.35 .net
>>390
そのためにレグレッションテストを用意しておくんじゃね?
ほいほいマージっていうけどなんの検証も保証も無しにほいほいやってる人はよっぽどの自信家なんだろう。
398:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:07:24.76 .net
プルリクエストをマージする権限のある人がちゃんと検証するもんじゃないの?
399:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:08:23.67 .net
プルリクエストって・・なんで github 前提なんだよ
400:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:08:44.65 .net
複数人で開発してる場合にはどちみちマージしなけりゃいけないんだから
それを手作業でやるかツールでやるかの違いにしか過ぎない
401:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:53:29.96 .net
マージかよ
402:デフォルトの名無しさん
14/02/15 00:19:15.38 .net
>>389
svnもコピーを作ってるわけじゃないぞ。ブランチ切っても変更したやつだけが
格納される。 ただローカルに落とすときに実体としてのファイルが必要になる。
svn copyとか処理自体はgitのブランチと同じですぐに終わる。
403:デフォルトの名無しさん
14/02/15 00:21:11.45 .net
gitのブランチ切りはすぐ終わるという謳い文句は一体何だったのか
404:デフォルトの名無しさん
14/02/15 00:27:19.10 .net
Gitのブランチ切りは管理してるファイルとか一切変更しないからマジはやいよ
405:デフォルトの名無しさん
14/02/15 00:54:23.16 .net
>>398
ブランチ切りは速いよ。切り替えは遅いこともある
406:デフォルトの名無しさん
14/02/15 01:07:59.97 .net
簡単に切れちゃうからこんどは使い終わったブランチを消すべし消さないべし論争が
407:デフォルトの名無しさん
14/02/15 02:32:22.58 .net
昔みたいに安定版と開発版みたいな2本のラインで無理なく開発出来るくらいの
開発スピードだったらsvnでも良かったんだけど、今だと無駄に並行開発して、
リリースもまちまちだったりするからsvnだと取り回しがしんどいって部分も
結構あるからなぁ。
408:デフォルトの名無しさん
14/02/15 12:07:43.91 .net
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
スレリンク(prog板:816番)
409:デフォルトの名無しさん
14/02/15 23:18:20.85 .net
>>401
保守するなら残す。しないなら、する必要ないなら削除する。
それがgitのブランチ運用じゃん?
マージ済みとかで開発の終わったブランチを残す理由って何だろ。
410:デフォルトの名無しさん
14/02/16 00:52:30.25 .net
>>404
テンポラ
411:デフォルトの名無しさん
14/02/16 02:08:55.31 .net
>>404
マージの仕方にもよると思うけど試行錯誤の跡が見えた方が履歴を追う時に
良いというのは考えられるけど・・・大抵は古い作業データなんぞ見ても意味ないし
殆ど理由は無いと思われ。なかなか物を捨てられずに整理できない人と同じじゃない?
412:デフォルトの名無しさん
14/02/16 02:53:00.67 .net
隠し状態に出来れば一番いいんだけどな
そういう痒いところにはなかなか手が届かないな
413:デフォルトの名無しさん
14/02/16 03:15:36.94 .net
どこかに適当なリポジトリ作っといてpushすればいい
それで手元からは消す
414:デフォルトの名無しさん
14/02/16 03:51:37.16 .net
人間は消してもいい、という判断が適切にできるもんじゃないという思想が
根底にあるんじゃないのGitって。とにかくとにかく過去にやったことは極力
追えるようにしておきたい、というのがデフォ。
自分一人でやってることならそれでいいんだろうけどさ、多人数でやる以上
絶対はない、必ずさかのぼれるようにしておきたいという思想があるんだと思う。
415:デフォルトの名無しさん
14/02/16 08:45:19.90 .net
git svn cloneで、svnの同一階層のディレクトリから
一部のディレクトリについてだけcloneすることってできませんか?
たとえばsvn側が以下のようなディレクトリ構成だとして
DirAとDirBについての履歴だけいっしょにcloneしたい状況です。
Dir
|-DirA
|-DirB
`-DirC
git svn clone Dirしてしまうと
不要なDirC含めてすべての履歴がクローンされますけど
DirCの差分は不要な場合、どうしたらいいでしょう?
416:デフォルトの名無しさん
14/02/16 10:02:21.18 .net
マージコミットの粒度がすごく荒いとブランチ消したくなくなる
417:デフォルトの名無しさん
14/02/16 11:25:23.06 .net
>>409
うーんどうだろ
gitの場合は過去を改ざんする手段が割と豊富にあるし
その気になったらなんでもさせる気構えなのがイヤだよ
418:デフォルトの名無しさん
14/02/16 12:30:51.95 .net
>>409
それはVCSの存在意義みたいなものだし…
むしろgitは性善説に則って人間側の自由を重んじている感があるけどなあ
VCSの中でもgitは何でも出来ちゃう部類だと思う
419:デフォルトの名無しさん
14/02/16 12:44:28.39 .net
マージするとき XX な時以外は fast-forward するな!とかみたいな
運用フローをプログラムレベルで保証するようなラッパーとかあったらいいのかもね。
github のプルリクエストみたいなのはうまくいってる例じゃないかなあ。
420:デフォルトの名無しさん
14/02/16 13:06:56.02 .net
>>406
バグ修正してる時に、なんでその変更したか読み取るのに必要。BTSと連携してるので特に。
421:デフォルトの名無しさん
14/02/16 19:28:42.49 .net
>>415
それあるね
消されるとわからなくなる
消せないフラグがあるといいのかね
422:デフォルトの名無しさん
14/02/17 00:01:18.89 .net
>>410
cloneしたあとgit filter-branch --subdirectory-filter dirA --prune-empty -- --all
すればdirAだけの(かつdirAをrootとする)履歴に書き換えられる。
もしくはgit filter-branch --index-filter 'git rm --ignore-unmatch -r --cached dirC' --prune-empty -- --all
すればdirCのみ履歴から消すことができる
423:デフォルトの名無しさん
14/02/17 01:48:19.18 .net
>>410
sparse checkout
424:デフォルトの名無しさん
14/02/19 01:20:06.23 .net
1.9がキター
425:デフォルトの名無しさん
14/02/19 01:22:37.97 .net
ほんまや
426:デフォルトの名無しさん
14/02/19 11:06:52.13 .net
>>312
元々、mercurial使ってからgit使い始めたけど、ほんまこれ
gitを理解してる上で、これやろうならいいけど
あんま理解してない状態で、あれやりたい!とりあえずググろう、みたいなスタンスで使って泥沼に嵌ってる人をたまにみかける
427:デフォルトの名無しさん
14/02/19 14:32:01.28 .net
理解さえしてしまえば、かなり大胆にいろいろ自由にやっても破綻しない
そして、構造自体は比較的簡単なので理解するのはそれほど難しくない
428:デフォルトの名無しさん
14/02/19 16:30:52.77 .net
GithubってGithub自身のソースは公開してないのかよ!
429:デフォルトの名無しさん
14/02/19 19:02:13.55 .net
おまえのものはおれのもの
おれのものはおれのもの
430:デフォルトの名無しさん
14/02/20 20:02:00.54 .net
\\hoge\fuga\bar\.git というサーバーをwindowsでcloneするにはどうすればいいのでしょうか?
httpsやhttpでアクセスできないと思うのですが・・・
431:デフォルトの名無しさん
14/02/20 20:22:02.28 .net
フォルダごとコピー
432:デフォルトの名無しさん
14/02/20 20:47:14.29 .net
>>425
cloneの展開先はローカル限定だけど、展開元はリモートでもローカルでもどっちでもいいぞ
hogeサーバのフォルダをローカルで参照できるんだろ?
ならばローカルからローカルへのcloneで何も問題無いんじゃ?
433:デフォルトの名無しさん
14/02/20 20:48:50.35 .net
ローカルなリポジトリの参照方法を聞いてるのかね
434:デフォルトの名無しさん
14/02/20 20:57:34.67 .net
試してみたけど、Cygwinなら普通にこんな感じでできるな
git clone //hoge/fuga/bar/.git bar
最後のbarは何でもいい
435:425
14/02/20 21:28:12.14 .net
ありがとうございました。
できました。
436:デフォルトの名無しさん
14/02/20 22:56:33.96 .net
>>426
.gitごと含めてまんまフォルダをコピー
そのあとoriginをコピー先に変更
これとgit cloneって違いはありますか?
こんな方法で使用継続しちゃってもいいのでしょうか・・・
437:デフォルトの名無しさん
14/02/21 15:20:36.94 .net
>>431
違いはある。が実用上問題ない。
438:デフォルトの名無しさん
14/02/21 16:57:45.51 .net
コピー元のOSが違ったら改行コード問題が起きね?
439:デフォルトの名無しさん
14/02/21 17:12:24.91 .net
件の件はローカルのコピーだろうから問題なさそうな気もするけど
確かに config で設定してる色々なフィルタ処理を考えると clone した方がよさそう
440:デフォルトの名無しさん
14/02/21 17:16:24.84 .net
core.autocrlf=trueの設定に依存してる人はワーキングコピーに変換が反映されてなくて問題になるかもね
まあ俺はWin環境でもソースファイルの改行は原則LFにしてるから問題にならんが
441:デフォルトの名無しさん
14/02/21 17:23:07.89 .net
ああ、でもw逆に俺のcore.autocrlf=falseの環境では、
core.autocrlf=trueのワーキングコピーをそのままコピーしてきて、
改行コードCRLFのままファイルを編集コミットpushして、
顰蹙を買う可能性があるのかw
442:デフォルトの名無しさん
14/02/22 06:33:44.87 .net
分散バージョン管理システム「Git 1.9」が公開 | SourceForge.JP Magazine
URLリンク(sourceforge.jp)
443:デフォルトの名無しさん
14/02/22 16:51:46.58 .net
git pushでエラーが出るの治った?
444:デフォルトの名無しさん
14/02/22 18:43:15.70 .net
>>438
それはあんたが勉強して
正しい使い方を学ばないとだめだよ。
445:デフォルトの名無しさん
14/02/22 19:45:04.57 .net
バグなんよ
URLリンク(orangeclover.hatenablog.com)
URLリンク(github.com)
446:デフォルトの名無しさん
14/02/22 19:47:04.04 .net
close されてんじゃん
447:デフォルトの名無しさん
14/02/23 00:06:03.98 .net
なんかさ、一生懸命チェックしてこれでよしと思っても
pushした瞬間にキャンセルしたくなるよな
今pushしたのだけ大至急キャンセルするにはどうしたらいいかな
448:デフォルトの名無しさん
14/02/23 00:08:19.35 .net
どういうflowか知らんがpushを戻したくなる状況ってよく分からんな
449:デフォルトの名無しさん
14/02/23 00:10:59.07 .net
revert して、push すればいいじゃん
450:デフォルトの名無しさん
14/02/23 00:13:46.91 .net
コメントの書式微妙に間違ってた!なんてとき差し戻したくなるよな
ローカルリポジトリならそういうのやりたい放題なんだが
451:デフォルトの名無しさん
14/02/23 00:15:11.46 .net
ドジっ子が多いんやな
452:デフォルトの名無しさん
14/02/23 00:21:27.56 .net
説明文の英語ミスったりとかな・・
git push -f でなかったことにして修正してるんですけどね
453:デフォルトの名無しさん
14/02/23 00:23:51.26 .net
ネイティブすら気にしない英文のミスを日本人は気にし過ぎる
454:デフォルトの名無しさん
14/02/23 00:42:59.76 .net
立つ鳥後を濁さず的な精神強すぎるんよ
過去を消したりしてまでやる価値あるんか?
455:デフォルトの名無しさん
14/02/23 00:45:21.02 .net
そうはいっても amend みたいなのでちゃちゃっと直す癖ついちゃってるしなぁ
456:デフォルトの名無しさん
14/02/23 01:09:11.40 .net
コメントだけなら、サーバにリモートログインして rebase -i で変更したらいいんじゃね
457:デフォルトの名無しさん
14/02/23 01:33:46.98 .net
その潔癖がクレーマーを生み出す原因なんだけどね
458:デフォルトの名無しさん
14/02/23 01:35:13.51 .net
飛躍しすぎだ
459:デフォルトの名無しさん
14/02/23 07:21:35.07 .net
おまえらって↓これをチェックしてたりすんの?
github/gitignore ・ GitHub
URLリンク(github.com)
460:デフォルトの名無しさん
14/02/23 08:33:09.72 .net
マルチうぜー
スレリンク(tech板:859番)
461:デフォルトの名無しさん
14/02/23 18:06:07.80 .net
>>417, 418
情報ありがとうございました。
反応遅くなってすみません。
最終的には以下のようにしてみました。
DirA, DirB, DirCの3ディレクトリが存在するsvnレポジトリのとある階層から
DirA, DirBのみのGitリポジトリをつくるにあたって、、、
git svn clone --ignore-paths='^(?!DirA/|DirB/)' /path/to/svn_repository...
→ 頭に"DirA/"や"DirB/"がこない パスをignore
git filter-branch --prune-empty
→ DirCに対する変更のみのコミットが空コミットとして入っているので、
それらを削除
462:デフォルトの名無しさん
14/02/24 10:40:25.19 .net
fetch面倒くさい
463:デフォルトの名無しさん
14/02/25 00:00:06.34 .net
git-svnでcloneしようとしたとき、
svnのtagsに日本語名ディレクトリが入ってるとエラーになってcloneできないね。
違うバージョンのgit+git-svnだとできたりするんでしょうか?
■エラー
$git svn clone -s file:///svn
・・・
r419 = 003942a639a3e0617fec085b4365cf150c620762 (refs/remotes/trunk)
Found possible branch point: file:///svn/trunk => file:///svn/tags/日本語, 419
Found branch parent: (refs/remotes/tags/日本語) 003942a639a3e0617fec085b4365cf150c620762
Following parent with do_switch
assertion "svn_uri_is_canonical(child_uri, NULL)" failed: file "/usr/src/packages/subversion/subversion-1.8.5-1/src/subversion-1.8.5/subversion/libsvn_subr/dirent_uri.c", line 1502, function: uri_skip_ancestor
error: git-svn died of signal 6
■バージョン
git version 1.7.9 (cygwin32bit版)
464:デフォルトの名無しさん
14/02/25 05:59:38.49 .net
具体的なバージョンは忘れたけど
fedora12環境(つまり結構ふるい)では
ふつうにgit svn cloneできてたよ。
※svnのサーバ側もlinux。バージョン等はよく知らない。
465:デフォルトの名無しさん
14/02/25 06:01:45.05 .net
と思ったけど、やっぱ忘れて。
tagsのことは知らない。。。。
466:デフォルトの名無しさん
14/02/26 02:31:49.75 .net
昨日新宿西口のドトールで隣りの席の奴がGitポケットブックよみながらMacBook
いじってたので横からずっと覗いてた。
かなりなヘボプログラマだった。
467:デフォルトの名無しさん
14/02/26 02:44:56.66 .net
>>461
いいなあ。そんな暇俺も欲しいわ。
468:デフォルトの名無しさん
14/02/26 05:04:02.17 .net
みんな初めはヘボなんだよ
469:デフォルトの名無しさん
14/02/26 05:19:13.36 .net
知らない人が隣から覗き込んでくるって怖いね
470:デフォルトの名無しさん
14/02/26 08:51:37.68 .net
tigって使ってる?
471:デフォルトの名無しさん
14/02/26 10:05:38.17 .net
>>461
ボウリングだと隣の香具師が下手でも何も思わんが
プログラマだと隣が下手だと気になるよね不思議だぬ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
472:デフォルトの名無しさん
14/02/26 11:02:07.20 .net
結局は争いは同じレベルの以下略と同じだろ。
プログラマという同じ土台に乗ってるという
土台のレベルが同じだったとw
473:デフォルトの名無しさん
14/02/26 11:21:24.16 .net
あなたがそうなのですねわかりますω
474:デフォルトの名無しさん
14/02/26 12:17:56.64 .net
わざわざレスを付けに出てくる時点で
見下してるはずのレベルの奴とレベルが同じになると
気づかなかったのだろうか?w
475:デフォルトの名無しさん
14/02/26 17:41:22.66 .net
よくできてるな
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
476:デフォルトの名無しさん
14/02/27 17:47:52.80 .net
githubはもう古い
時代はgitlab
477:デフォルトの名無しさん
14/02/27 20:25:08.17 .net
EUCで保存されてるリポジトリを
ShiftJISに変換してチェックアウトしたいんだけど
やり方を教えれ
478:デフォルトの名無しさん
14/02/27 22:36:55.65 .net
>>472
ワーキングツリーだけ文字コードを変更する方法などない気がするが。
479:デフォルトの名無しさん
14/02/27 22:49:09.96 .net
フックかけて文字コード変更するとかかねえ
480:デフォルトの名無しさん
14/02/27 23:39:15.74 .net
>>472
他の人はEUC-JPのコードで実行。お前はShiftJISで実行
HTMLはEUC-JPなのでShiftJISで実行したお前は文字化け
コンパイルしたら、バイナリにはEUC-JPで格納。
そのソフトをWindowsで動かすときにはEUC-JPをShiftJISに変換して出力するコードが含まれている。
お前はShiftJISでバイナリに格納され、ShiftJISをEUCーJPだと思ってShiftJISに変換。もちろん文字化け。
481:デフォルトの名無しさん
14/02/27 23:42:51.61 .net
>>472
cleanとsmudgeフィルタを使えばできそうな気がするが実際にやってみたことは無い。
URLリンク(git-scm.com) の「7.2 Git のカスタマイズ - Git の属性」の「キーワード展開」のとこに説明がある。
checkout時とcommit時にそれぞれフィルタをかける方法。
482:デフォルトの名無しさん
14/02/28 02:10:00.65 .net
>>476を参考にして下のような感じで>>472が解決できました
どうもありがとうございました
作業フォルダに.gitattributeを作成
*.c filter=txtconv
git --globalでフィルタプロパティを編集
[filter "txtconv"]
smudge = nkf -s
clean = nkf -e
483:デフォルトの名無しさん
14/02/28 02:12:37.12 .net
.gitattributeじゃない.gitattributesだった
484:デフォルトの名無しさん
14/02/28 09:08:24.21 .net
>>477
git diffとかも問題無く使える?
485:デフォルトの名無しさん
14/02/28 12:04:27.32 .net
リポジトリと作業フォルダの文字コードが変わっても、
その文字コードの差異に関してはdiffは反応しなかったです
テキスト内容を編集した分に関してはdiffが反応します
自分が試した感じでは期待通りの動作でした
486:デフォルトの名無しさん
14/02/28 16:06:24.05 .net
もしや、ascii文字だけでそれを試して、わざわざここに書いたのではあるまいな
487:デフォルトの名無しさん
14/02/28 17:21:01.63 .net
>>481
リポジトリと作業コピーの改行コードが違ってても同じtextとして認識してるだろ?
それはgit内部でフィルタを使ってるからなのよ
上で行ってるのはユーザーがその機能を追加してるだけ
お前は知らないなら自分で試せよ
488:デフォルトの名無しさん
14/02/28 17:54:24.34 .net
URLリンク(git-scm.com)の7章は役に立つノウハウ満載だな
そんな長くもないし一度読んでおくべき
489:デフォルトの名無しさん
14/03/02 16:45:52.76 .net
ローカルで何もしてないのにコンフリクトが起こる糞vcs
CONFLICT (content): Merge conflict in ...
Automatic merge failed; fix conflicts and then commit the result.
490:デフォルトの名無しさん
14/03/02 17:00:21.38 .net
>>484
git mergeとかしない限りコンフリクトなんか起きねーよw
なにもしてないのにコンフリクトが起きるわけがない。
起きたらgit statusとかgit logみれば原因ぐらいわかるだろ。
491:デフォルトの名無しさん
14/03/02 18:25:34.50 .net
IT土方屋のこびと
おじいさんがデスマで疲れ果てて寝ていると
小さな妖精さんがコードを朝までに仕上げてくれました
なお git rebase master はおろか
大量の機能を一本糞コミットにまとめたあげく
コンフリクト解消の途中でばっくれた模様
492:デフォルトの名無しさん
14/03/02 18:29:53.05 .net
途中でバックレてもpushしてなければローカルだけの話だろうし、pushされてても
そんなのはrevertで打ち消しちゃえばいいだけの話だろ?
493:デフォルトの名無しさん
14/03/02 19:10:02.31 .net
>>484はいつもの人なんで真面目に構ってもムダ
494:デフォルトの名無しさん
14/03/02 19:27:08.03 .net
おじいさんはwizardだったので、
git reset --hard HEAD@{6.hour.ago}
して何を逃れましたとさ。
495:デフォルトの名無しさん
14/03/02 21:14:46.68 .net
現実提示して批判したら>>485や>>488だからなあ
どんだけ馬鹿だらけなんだろうね(笑)
496:デフォルトの名無しさん
14/03/02 21:29:48.92 .net
ageるやつはキチガイ、はっきりわかんだね
497:デフォルトの名無しさん
14/03/02 21:30:32.10 .net
「何もしてないのに壊れた」とか素人かよ
498:デフォルトの名無しさん
14/03/02 22:21:12.55 .net
>>492
そりゃ素人だよ
499:デフォルトの名無しさん
14/03/02 22:21:40.77 .net
素人が質問してはいけない空気
500:デフォルトの名無しさん
14/03/02 22:24:20.92 .net
いやあ、素人が質問はいいけど
素人がわけもわからず見当はずれのdisはいかんでしょ
501:デフォルトの名無しさん
14/03/02 22:25:38.07 .net
そもそも質問じゃない件
502:デフォルトの名無しさん
14/03/03 20:58:04.29 .net
>>484\n君は他のを使った方がいいかもね(ニッコリ
503:デフォルトの名無しさん
14/03/04 01:05:39.72 .net
>>497
特定のプロジェクト限定で*仕方なく*使ってるんだよ
わかるかな?
ついでに言えば489の件はとうの昔にバッチに組み込んである
504:デフォルトの名無しさん
14/03/04 01:06:46.25 .net
ほんとなんでキチガイってageるんだろう。
505:デフォルトの名無しさん
14/03/04 01:07:30.01 .net
イミフ
506:デフォルトの名無しさん
14/03/04 01:36:44.93 .net
たぶん489をバッチに書いて
出社時
昼休憩後
帰宅時
に毎回実行してるんでしょ
507:デフォルトの名無しさん
14/03/04 01:38:17.34 .net
そんな馬鹿なことする馬鹿は501くらいだ
508:デフォルトの名無しさん
14/03/04 03:06:10.11 .net
ネタにマジレス…
509:デフォルトの名無しさん
14/03/04 19:25:20.20 .net
質問です。
今日変更した分の差分を見たいですが、どうすればいいでしょうか?
510:デフォルトの名無しさん
14/03/04 19:41:02.13 .net
git diff HEAD
511:デフォルトの名無しさん
14/03/04 19:51:54.82 .net
もう既にコミット済みなんで何も表示されないです…
とりあえず git log して昨日の最後のコミット番号をコピって
git diff xxxxxxxxxxxx として確認は出来たんですが、
もう少し簡単に見れればと
512:デフォルトの名無しさん
14/03/04 19:58:02.28 .net
git diff -1
513:デフォルトの名無しさん
14/03/04 20:17:12.29 .net
git diff $(git rev-list -n1 --before="1 day ago" master)
514:デフォルトの名無しさん
14/03/04 22:55:53.72 .net
>>506
git diff master@{one.day.ago}
git diff master@{12.hour.ago}
etc
515:デフォルトの名無しさん
14/03/05 00:00:31.98 .net
>>508
遅くなりましたが、まさにこれでした。ありがとうございました。
516:デフォルトの名無しさん
14/03/05 00:02:10.83 .net
>>509
見逃してました…こんなシンプルな書き方があるんですね。勉強になります。
みなさん、ありがとうございました。
517:デフォルトの名無しさん
14/03/05 00:04:14.95 .net
git-flowとgithub-flow以外にメジャーなgitのflowってある?
518:デフォルトの名無しさん
14/03/05 00:18:02.84 .net
カレントブランチであれば
git diff @{yesterday}
とも書けた。これが最短かな。
519:デフォルトの名無しさん
14/03/05 00:37:19.13 .net
512
ggrks
520:デフォルトの名無しさん
14/03/05 00:38:10.27 .net
>>513
これって過去のカレントブランチになるの?
過去のHEADになるの?
521:デフォルトの名無しさん
14/03/05 00:53:02.93 .net
revisionのデフォルト指定を考慮すると
git diff @{1}
でよかった。しつこくてごめんなさい…
>>515
gitに詳しくないから今一質問の意味するところが分かりません…
522:デフォルトの名無しさん
14/03/05 00:56:29.11 .net
>>516
24時間前にはdevelopブランチをチェックアウトしていたとして、
現在はmasterブランチをチェックアウトしているとすると、
git diff @{yesterday}
は24時間前のdevelopブランチをさすのか、
それとも24時間前のmasterブランチをさすのかどっちだろってことでした。
523:デフォルトの名無しさん
14/03/05 00:58:29.12 .net
>>517
URLリンク(evadeflow.com)
�
524:ゥるに、 git diff @{yesterday} git diff HEAD@{yesterday} は等価みたいなのでdevelopブランチをさすみたいですね
525:デフォルトの名無しさん
14/03/05 03:16:08.01 .net
>>517
gitは24時間前にどのブランチをチェックアウトしてたかなんて管理してないと思う。
526:デフォルトの名無しさん
14/03/05 03:18:44.96 .net
>>519
git reflog show HEADしてみるとわかるよ。
527:デフォルトの名無しさん
14/03/05 11:29:53.46 .net
git diff @{tomorrow} が実装されるのはまだ?
これがあれば開発がずいぶんと楽になると思うんだけど。
528:デフォルトの名無しさん
14/03/05 11:39:16.51 .net
$ git merge @{tomorrow}
Already up-to-date.
$ git merge @{tomorrow} --allow-empty
529:デフォルトの名無しさん
14/03/05 11:46:37.58 .net
>>522
バグってますね。
空なワケがない
530:デフォルトの名無しさん
14/03/05 12:14:20.18 .net
git diff @{tomorrow}が実装された瞬間に時間(歴史)の矛盾が生じるので世界が崩壊します…
531:デフォルトの名無しさん
14/03/05 13:02:12.42 .net
涙の数だけ強くなれるよ
532:デフォルトの名無しさん
14/03/06 11:12:03.25 .net
$ git merge @{tomorrow}
Already up-to-date.
↑
今日という日に勝るものはない (ゲーテ)
今日を大切にイ㌔とgitは教えてくれている
533:デフォルトの名無しさん
14/03/09 13:19:13.97 .net
現在プログラム板のID制導入の投票を実施中です
よろしくお願いします
プログラム板 強制ID制導入に関する投票スレ
スレリンク(vote板)
534:デフォルトの名無しさん
14/03/09 15:31:35.75 .net
>>523
こういう結果になるがよろしいか
URLリンク(p.twpl.jp)
535:デフォルトの名無しさん
14/03/12 17:47:09.58 k2RSk+O8.net
どうしてgitにはリモートのタグ一覧を見る機能が無いんだろう
536:デフォルトの名無しさん
14/03/12 17:52:25.96 iuIDUWkr.net
>>529
gitはとってきてから何かするってイメージがある。
537:デフォルトの名無しさん
14/03/12 18:06:31.06 hnG5PeUR.net
>>529
ls-remote --tags
538:デフォルトの名無しさん
14/03/13 13:01:30.94 NA+IXwp9.net
>>529
どうしてそう思ったの?
539:デフォルトの名無しさん
14/03/13 16:03:21.67 2QWInfDW.net
まだ公式サイトにも Google code にもないけど 2.0.0 がリリースされたみたい
Git 2.0.0 released
URLリンク(sdt.bz)
540:デフォルトの名無しさん
14/03/13 16:51:19.90 mqQuWcqA.net
GitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革 (WEB+DB PRESS plus) [単行本(ソフトカバー)]
大塚 弘記
URLリンク(www.amazon.co.jp)
いよいよ入門書の決定版が出そうだな。
541:デフォルトの名無しさん
14/03/13 17:17:00.80 dvaQTbQU.net
ステマ?
542:デフォルトの名無しさん
14/03/13 19:34:40.75 NA+IXwp9.net
GitとGithubの違いがわからない人か
それほど厚い本でもないし、Git自体の解説にはあまりページを割けないだろ
543:デフォルトの名無しさん
14/03/13 22:53:41.66 1RS5+8h0.net
git init
ls
fileA
git add fileA
ls
gzip filreA.gz
これしたらfileAが残ったまんまになった
touch fileAしてgit addしてコミットしたら直ったけど
544:デフォルトの名無しさん
14/03/13 23:06:56.94 +lIKaSU4.net
>>537
indexにfileAが残ったまんまになるのは当たり前だろう。
indexが何かがわかってないのかな?
545:デフォルトの名無しさん
14/03/13 23:16:40.40 NA+IXwp9.net
>>537
3行目のfileAは2行目のlsの結果なのだろうか?
とうことは5行目のlsの結果は?ファイルが存在しないってこと?
6行目のgzip filreA.gzってなんだ?仮にfileAを圧縮するならgzip fileAだよね?
fileAが残ったままになったというのはlsするとfileAだけ存在するってこと?
リポジトリの状態はgit statusで確認しろ
546:デフォルトの名無しさん
14/03/13 23:29:41.88 1RS5+8h0.net
git init
ls
fileA
git add fileA
gzip fileA
ls
gzip fileA.gz
こうだった
バージョン管理ソフトってあんまり使い始めたからよくわからない
OSSにプッシュして保存する感じで使ってる
547:デフォルトの名無しさん
14/03/13 23:37:38.11 Z7oT29iq.net
入力と出力はそれとわかるように % とかのプロンプト付けるとか > で出力っぽくするかしてくれ
548:デフォルトの名無しさん
14/03/13 23:38:02.48 +lIKaSU4.net
>>540
それも間違ってると思うぞ。
549:デフォルトの名無しさん
14/03/13 23:44:11.03 NA+IXwp9.net
>>540
7行目は何なんだ?
550:デフォルトの名無しさん
14/03/13 23:50:06.68 1RS5+8h0.net
$git init
$ls
fileA
$git add fileA
$gzip fileA
$ls
fileA.gz
こうでした
551:デフォルトの名無しさん
14/03/13 23:54:44.81 +lIKaSU4.net
>>544
で、何が君にとって予想外だったの?
552:デフォルトの名無しさん
14/03/13 23:59:18.25 1RS5+8h0.net
予想は何もしてなかったけどキャッシュを削除すればいいと今わかった
それだけでしたw
553:デフォルトの名無しさん
14/03/14 00:50:56.65 ClnHzXXo.net
$git add fileA
これをした理由がよくわからんね
554:デフォルトの名無しさん
14/03/14 07:27:00.43 DebDhZgS.net
>>540
質問する時は何がしたいのかも書いて欲しい。
いったんfileAをgitの管理下に置いたけど、それを取り消してfileA.gzをgitで管理したいってこと?
まず、fileA.gzをgitで管理する理由は? 普通はfileAを管理すればいい筈だけど。
次に、git addだけしてgit commitしてないのは何故? 単にgitが分かってないだけかな。
あとは何がしたいのかにもよるけど、git addを取り消したいの?
それとも、git commitまでしたものを取り消すまたは削除したいの?
多分、根本的にバージョン管理とは何かを学ぶ必要があるね。
555:デフォルトの名無しさん
14/03/14 09:10:27.66 jnh1VUPi.net
まあここにいる人の大半は知っていると思うけど。
gitがsubversionと違うのは、
gitが現実的であるということ。
つまり、プログラミングをしている時に
「あれ」を作ってる最中に
「これ」を先に直しておかなきゃだめじゃん
という状態が発生することを前提にしている。
だから「あれ」を作ってる最中に「これ」だけを
git addし(git addするのはファイルの一部だけも可能)
そしてコミットできる。
「あれ」の最中に違うことが出来るんだよ。
そのための機能として、他にはrebaseがあったり
stashがあったりする。
計画は思ったとおりに行かない。だから後から修正ができるようになっている。
556:デフォルトの名無しさん
14/03/14 09:14:56.37 jnh1VUPi.net
git addっていうのは、「ファイルが完成したので追加します」ではなく
「一つの修正」に含まれる内容にaddするという意味だからね。
「一つの修正」を登録して完了するのがgit commit
557:デフォルトの名無しさん
14/03/14 09:42:22.32 3AXtQvy9.net
>>550
そこにrmが含まれてない理由はよ
558:デフォルトの名無しさん
14/03/14 12:23:40.41 N9inECXp.net
ステージング
559:デフォルトの名無しさん
14/03/14 13:13:12.01 HKnmhhn0.net
>>551
そこにrmが含まれるとか考えた理由を知りたい
560:デフォルトの名無しさん
14/03/14 15:15:54.97 a+Iqcg5c.net
>>547,548
質問者はステージングされたファイルを削除しても
インデックスに残り続ける事を不思議に思った、と言いたいんでしょ
コミットとか操作の意図とかはどうでもいい話だと思うよ
561:デフォルトの名無しさん
14/03/14 19:36:58.50 N9inECXp.net
ワークとステージが別と理解すべし
562:デフォルトの名無しさん
14/03/14 20:03:40.12 ClnHzXXo.net
>>554
実験してるだけってことね
563:デフォルトの名無しさん
14/03/14 20:04:06.07 vrX/dLqF.net
ワーキングステージックス?
564:デフォルトの名無しさん
14/03/14 22:19:20.44 mqmIxcJs.net
>>551
git rm --cachedしたいの?
565:デフォルトの名無しさん
14/03/14 23:29:54.21 jnh1VUPi.net
>>551
rmとはgit rmのことなのか普通のrmなのか。
まあそれはどうでもいいとして、
・ファイルを修正する → その修正内容をgit addする。
という手順がある。これと同じで、
・ファイルを削除する → その修正内容をgit addする。
ということも出来る。削除したのにaddするとは面白いね!
まあ、git addというのが「ファイルの追加」ではなく
「変更点の登録」と考えれば理解できるだろう。
なお、今のgitではファイルを物理的に削除したものをgit addするときには、
-Aオプションが必要だけどgit 2.0から不要になるとのこと。
俺はgit add -uで変更されたファイル(削除含む)を全て登録することが多いんだが。
566:デフォルトの名無しさん
14/03/16 02:34:16.48 ZaDeQqIr.net
>>549の手順を具体的に教えてほしい
ブランチ切ればいいの?
567:デフォルトの名無しさん
14/03/16 03:00:01.91 CihRTndi.net
>>560
いろんなやり方があるんじゃないの?
ワークツリー上の変更の一部だけをコミットしたいなら add -p 使えばいいし
stash saveでワークツリー上の変更を一旦退避してから、別の修正をコミットして、
その後stash popで退避した変更をワークツリーに戻して元の作業に戻るとか
568:デフォルトの名無しさん
14/03/16 10:36:13.48 rHQmp5Mm.net
コミットしてしまう前か、してしまった後かによって違うね。
コミットしておらず、ファイルの一部分のみをコミットしたいのなら
git add -pだろう。
コミットしてしまった後で、コミットの順番を
変えるだけで済むならrebaseすればいいし、
そうでないのなら、どういう状態でどういうことをしたいかで
いろいろやりかたはあるだろう。
ブランチは作ってもいいけど、小さいなら作る必要はない。
大きな修正がある場合は、過去の何処かでブランチ切って
そっちにマージやcherry-pickしていったほうが早いかもしれない。
569:デフォルトの名無しさん
14/03/16 16:48:29.50 CihRTndi.net
またGitの解説本だ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
開発効率をUPする Git逆引き入門
570:デフォルトの名無しさん
14/03/16 17:13:12.82 EOaK1FG8.net
何冊も解説本が必要な時点で終わっとる
571:デフォルトの名無しさん
14/03/16 17:17:40.87 rHQmp5Mm.net
何冊も解説本が販売されると、
なんで終わることになるんですか?
多分C言語なんか、一番解説本が多いと思ういますけど?
572:デフォルトの名無しさん
14/03/16 17:21:37.93 YKmk2JvD.net
まあそれだけ多くの人が使い始めてるわけだ
573:デフォルトの名無しさん
14/03/16 17:27:48.29 rHQmp5Mm.net
ちょっとある仮説を思いついたから、Amazonでバージョン管理システムの
解説本がどれくらいあるのか調べてみたよ。
CVSによるオープンソース開発 (2002/6)
実用CVS ジェニファー ベスパーマン (2003/12)
「Subversion」解説書 (2004/12)
入門Subversion (2006/7)
Subversion実践入門:達人プログラマに学ぶバージョン管理 (2007/4/21)
Subversionハンドブック (2008/5/30)
実用 Subversion (2009/7/27)
Subversion入門 (2010/5/26)
入門Mercurial (2009/1)
入門TortoiseHg + Mercurial (2013/2) (作者同じなので上のやつの改訂版かも)
入門git (2009/8/12)
入門Git (2009/9/19)
実用Git (2010/2/19)
Gitによるバージョン管理 (2011/10/25)
Gitポケットリファレンス (2012/7/10)
わかる Git (2012/12/7)
アリスとボブのGit入門レッスン (2012/9)
開発効率をUPする Git逆引き入門 (2014/4/8)
ちなみに、仮説っていうのは、本の発行年から、どのように世の中が
移り変わっているかがわかるんじゃないかってこと
574:デフォルトの名無しさん
14/03/16 17:28:55.56 TC2j70a9.net
Pro Gitでだいたい事足りると思うんだけどなあ
575:デフォルトの名無しさん
14/03/16 18:15:28.83 oYfix9gh.net
入門書
リファレンス
オライリー
本格的に使うならこれは買ってもおかしくない
576:デフォルトの名無しさん
14/03/17 10:47:49.25 iF7/E7LV.net
>>569
入門書ってどれだよ・・・
577:デフォルトの名無しさん
14/03/17 14:16:02.50 ywio8KhI.net
>>567のだとGitポケットリファレンス以外は全部入門書でいいんじゃないの
578:デフォルトの名無しさん
14/03/19 02:53:47.93 g+2MOTll.net
URLリンク(1topi.jp)
gitでDropBoxみたいな事できるそうなんですが
Rubyのスクリプトみたいです
WindowsでMyDocmentを自動同期したいなら
起動時に自動で起動すればいいの?
やりかたわからないけど
579:デフォルトの名無しさん
14/03/19 03:07:20.21 OqCH9dx5.net
素直にDropboxを使うか、Dropboxクローンが
ほしいならownCoudとかを使ったほうがいいよ。
580:デフォルトの名無しさん
14/03/19 13:54:35.23 zGGXKiEK.net
>>572
これ見てガンバレ
URLリンク(github.com)
581:デフォルトの名無しさん
14/03/19 14:30:23.66 A9Mq7R78.net
>>572
・タイムスタンプが同期されない
・バイナリ差分転送できない
・テキストであっても、かなり低速
582:デフォルトの名無しさん
14/03/19 14:42:56.09 2bqnpC5d.net
バージョン管理するテキストデータだけ専用のフォルダに分けて共有フォルダと別管理するべき
583:デフォルトの名無しさん
14/03/21 16:15:27.00 Wj+qHZ+v.net
gitでpullとかcloneするときにタイムスタンプも戻したいんだけど
どのオプションだっけか
584:デフォルトの名無しさん
14/03/21 16:24:01.23 o89Np3ew.net
パソコンの日付を変える。
585:デフォルトの名無しさん
14/03/21 16:42:33.56 QY3RInUB.net
>>577
Gitはファイルのタイムスタンプを保存していない
コミットした時間は保存してる
シェルスクリプトとか使えば、ファイルのタイムスタンプをコミットした時間に変更できる
586:デフォルトの名無しさん
14/03/23 15:06:12.02 LwVxNWuC.net
Git神
Subversionはじだいおくれ糞
587:デフォルトの名無しさん
14/03/23 18:40:00.27 nryWnJ89.net
gitはなんで空ディレクトリが扱えないんだよ
偏屈すぎるだろ
それとも実装できない理由でもあるのか?
588:デフォルトの名無しさん
14/03/23 22:16:32.16 hT/roAz6.net
ファイルじゃなくて内容を管理しているから、かなあ(てきとう)
589:デフォルトの名無しさん
14/03/23 22:20:33.95 /rUHJ76N.net
内容を管理しているならさ、もう少しマシなdiffをだせないものかな?
どうせ外部diffを呼んでるだけなんだろうけどさ、
たとえば長い関数の一部を取り出してを他のファイルに移動した時とか、
ちゃんとそれがわかるようなdiffを出して欲しいんだけど。
590:デフォルトの名無しさん
14/03/23 22:24:28.99 Cwtmew+7.net
>>583がもっとましなdiff作ってるってさ
591:デフォルトの名無しさん
14/03/23 22:29:18.73 SSYwKPLD.net
>>583
期待してるよ
592:デフォルトの名無しさん
14/03/23 22:44:05.05 /rUHJ76N.net
>>584-585
バージョン管理システムはバージョン間の違いの「目的」を理解するべき
diffは テキストファイルにもバイナリファイルにも使える。
だがdiffにも難点があって、ちとアホなのよね。 diffがやってるのは
2つのバージョンを見比べて、単に違いを出してるだけ。
もっとましなdiffでは変更の結果だけでなく
変更の「目的」まで理解する。
たとえばツールを使い、 あるクラスに対してメソッドの抽出リファクタリングを行ったとする。
変更を加えたのはそこだけだ。 現状のツールはプログラム内のテキストの違いは分かる。
だけど、これがリファクタリングを行ったことまでは分からない。 変更の前後でdiffを調べてみると、
変更があったことは伝えてくれるが、 これはリファクタリングなんだと伝えるようなことはしてくれない。
これが今のdiffの欠点で、将来はどういう目的で変更したかまで把握できるdiffができる。
593:デフォルトの名無しさん
14/03/23 22:44:22.99 oiqURFTj.net
空のディレクトリを共有しようとする方がよっぽど偏屈に見える。それって必要?
594:デフォルトの名無しさん
14/03/23 22:47:02.93 SSYwKPLD.net
>>586
だからその「目的」を解釈してくれるエンジンを>>583が作るんでしょ?
595:デフォルトの名無しさん
14/03/23 22:50:51.21 /rUHJ76N.net
>>588
単に今のdiffの欠点と、将来はどうあるべきかを言っているだけだけど?
なに? 問題点をいっちゃダメなの?
596:デフォルトの名無しさん
14/03/23 22:51:53.66 /rUHJ76N.net
意味を理解するdiffっていうのは
優れたアイデアなんだけど
それぐらい、わからないのかな?
597:デフォルトの名無しさん
14/03/23 22:52:05.60 SSYwKPLD.net
言い出しっぺやるの法則を知らない国の人か
598:デフォルトの名無しさん
14/03/23 22:52:51.54 oiqURFTj.net
>>583
git diff -C 試した?
599:デフォルトの名無しさん
14/03/23 23:01:31.90 YZGI/DRg.net
>>590
そういうことしたいなら、どう考えてもそのリファクタリングを行ったツールと連動した方が確実で簡単だと思う。
600:デフォルトの名無しさん
14/03/23 23:06:27.71 9GdGP9ts.net
>>590
意味を理解するdiffとか、Git自体にそんなもの組み込む必要はないよ
おなじみの URLリンク(git-scm.com) の7章読んできてくれ
「7.1 Git のカスタマイズ - Git の属性」の「外部のマージツールおよび Diff ツール」
601:デフォルトの名無しさん
14/03/23 23:11:29.16 /rUHJ76N.net
あー、お馬鹿なお前らに名乗るの忘れていた。
俺、Martin Fowlerなんだよね。有名人だから知ってるよね?
SemanticDiff
URLリンク(martinfowler.com)
ここで>>586と同じことを英語で書いてるから、
俺の言ったことが理解できない、馬鹿なことを言ってると思うのなら
英語を読むといいよw
あと無知はぐぐれ。
602:デフォルトの名無しさん
14/03/23 23:14:09.37 SSYwKPLD.net
>>595
いやだから最初から期待してるって言ってるじゃん。
はやく完成するといいね。
603:デフォルトの名無しさん
14/03/23 23:17:10.68 74vZT6SV.net
>>595
Martin Fowlerさん降臨記念カキコ
604:デフォルトの名無しさん
14/03/23 23:36:31.15 T9zWShXS.net
結局何が言いたいんだろう
605:デフォルトの名無しさん
14/03/23 23:43:02.22 oiqURFTj.net
diff、取ってみようか。
URLリンク(capsctrl.que.jp)
606:デフォルトの名無しさん
14/03/24 01:18:39.83 0ol5+0pg.net
>>587
普通に必要だろ。git使いだけど不満に思っているよ。
もう少し想像力を働かせて欲しいものだな。
607:デフォルトの名無しさん
14/03/24 01:25:10.36 PVohiAF8.net
>>600
empty_dir/.gitignoreに
!.gitignore
って書くんじゃだめなんすか
608:デフォルトの名無しさん
14/03/24 01:26:55.61 0ol5+0pg.net
>>601
いや、それはちょっとダサいでしょ。
仕方なく、そうやっているんだけどさ...
609:デフォルトの名無しさん
14/03/24 01:28:53.09 PVohiAF8.net
おっと
*
が抜けた
どちらにしろ空のディレクトリを空のまま使うことなんて有り得ないんだから
.gitignoreは必要になるんじゃないのかなあ。
まあgit_root/.gitignoreにまとめて書きたいという需要もあるのか。
610:デフォルトの名無しさん
14/03/24 01:34:37.43 0ol5+0pg.net
>>603
開発スタイルによるけど、たいていの場合はディレクトリ構成って設計段階から決まるから、先に作っておきたい。
仕方なく.gitkeepとか.deletemeとか使っているが、コレジャナイ感がある。
ちなみに、.gitignoreは意味が違うような気がしていて使ってないです。
611:デフォルトの名無しさん
14/03/24 01:56:40.05 k2bvJYlJ.net
>>600
gitでファイルのパスが管理されてるのに、パスの情報しか持たないディレクトリを管理したいだなんて、
ファイルシステムへの理解不足かプロジェクトのマヌケさを疑うね。
コードがなにかファイルをそのディレクトリに放り込む手筈になってるのなら
ディレクトリの作成も一緒にやってしまえばいい。
612:デフォルトの名無しさん
14/03/24 02:07:55.26 k2bvJYlJ.net
>>604
そういうのはせめてREADME入れといてよ…
613:デフォルトの名無しさん
14/03/24 06:19:10.58 cXsOtx6k.net
svnから取得したプロジェクトをgitに登録しようとしてるんだけど
trunkフォルダにあるデータをそのままルートにコピーして、trunkフォルダ削除しちゃった
trunk-[フォルダいっぱい]
branches-[フォルダいっぱい]
tags-[フォルダいっぱい]
これを↓
[フォルダいっぱい]
branches-[フォルダいっぱい]
tags-[フォルダいっぱい]
こんな感じ
こうするとgit-svnで引っ張ってきた過去の履歴と比較できなくなるって言われたんだけど
今から治す方法ない?
614:デフォルトの名無しさん
14/03/24 07:39:05.71 coYvviPW.net
最初っからtrunk込みのパスをgit-svnに渡しとけ
折角svnはサブディレクトリ単位でもリポジトリ扱いできるんだから
615:デフォルトの名無しさん
14/03/24 07:40:05.59 coYvviPW.net
或いはgit svn -sか。
616:デフォルトの名無しさん
14/03/24 09:59:32.00 l/qxp3d1.net
>>606
この文脈でREADMEって、何を書く想定なんだ?
617:デフォルトの名無しさん
14/03/24 12:26:30.45 k2bvJYlJ.net
>>610
なんでこの空ディレクトリがコミットされているのかと、どういうモノをここにコミットしていく予定なのか。
ディレクトリがイントロスペクティブなら、後で気が変わってツリーの見直しが発生してもドキュメントと作業ディレクトリの二重管理を防げる。
618:デフォルトの名無しさん
14/03/24 12:33:59.02 rzCer1bD.net
>>586
そんな使えないツール作ってないで、コメントつけろよ。
619:デフォルトの名無しさん
14/03/24 14:56:36.98 x252QyU1.net
Q1とQ2を解説お願いします
git init
空のtest.txtを作成
git add .
git commit -m "Initial commit"
test.txtを編集
git add.
git commit -m "second commit"
git checkout HEAD@{1} で最初の履歴に戻る
test.txtを編集
git add.
git commit -m "third commit"
git statusを実行するとHEAD detached from "ハッシュ"ってメッセージが表示される(Q1)
そこでgit branch temp & git branch temp & git branch masterってやって
git branch -d temp をやると
error: The branch 'temp' is not fully merged.
If you are sure you want to delete it, run 'git branch -D temp'.
ってメッセージがでます
何故tempに切り替えたときに編集してないのにtempをmasterにmergeさせないといけないのですか?(Q2)
620:デフォルトの名無しさん
14/03/24 16:26:56.74 7xUxQev3.net
>>613
Q1
git checkout HEAD@{1} は最初の履歴に戻るコマンドじゃなくて、別のブランチに移動するコマンド
ただし HEAD@{1} がブランチじゃないので detached HEAD という特殊な状態になる
これを実行したときに You are in 'detached HEAD' というメッセージが出たはず
最初の履歴にもどりたかったら、git reset --hard HEAD@{1}とすべきだった
今から戻るにはこうする
git co master; git reset --hard 最初のコミットのハッシュ
Q2
そのメッセージは、ブランチを消すとまだ他のブランチにマージされていないコミットが消えてしまうよ、という警告
-dじゃなくて-Dを使えばその警告を無視してブランチを消せる
621:デフォルトの名無しさん
14/03/24 18:45:49.12 15T1FlGn.net
>>613
HEAD(、temp)
↓
┌C3
↓
C1←C2
↑
master
Q1
Q1でのC3のようにブランチなどから参照されていないコミットをdetachedという
この状態でHEADをC2などに動かすと どこからも参照されていないC3は失われてしまう(もちろんreflogはできる)ので変更を残したいならブランチなどを作ってね、ということ
Q2
ここではtempはC3を指すように作られる
tempを作った直後は編集していないけど、上図の通りC3がマージされていない
622:デフォルトの名無しさん
14/03/25 00:33:52.38 56htplUz.net
小保方さんも論文のバージョン管理はGitでやれば良かったのに
623:デフォルトの名無しさん
14/03/25 01:53:12.00 T9JHOn1b.net
gitでもコピペは防げません
624:デフォルトの名無しさん
14/03/25 02:16:02.05 6ItjGCiG.net
>>614-615詳しい解説のおかげで大変わかりやすいです。
立て続けにすみませんマージ後の対応についてQ3とQ4もお願いします。
>>613の状態でgit logすると
9b1062c: 2014-03-25 00:36:20 +0900: Initial commit
c54e4f6: 2014-03-25 00:39:01 +0900: third commit
となります。このあとgit merge tempをしました。
コンフリクトが出るので解消させます。
git add .; git commit -m "four commit"を実行すると"[master 90cd423] four commit"って1行のみのメッセージがでました。(Q3)
いつもなら下記の2行でメッセージが表示されるはずなのにこのコミットのときは1行のみでした
[master 90cd423] four commit
1 file changed, 1 insertion(+), 1 deletion(-)
そしてgit logをすると
cb0ee7d: 2014-03-25 00:42:25 +0900: Initial commit
f082da3: 2014-03-25 00:42:38 +0900: second commit
ae0009b: 2014-03-25 00:43:09 +0900: third commit
90cd423: 2014-03-25 00:45:01 +0900: four commit
ってログが4つあります。3つじゃありません。3つにしたいのですae0009bのコミットはいりません。何故4つになったのか教えてください(Q4)
625:デフォルトの名無しさん
14/03/25 03:33:44.11 FBko2gtk.net
コミット番号についての単純で重要な事を一つ言っておくよ。
コミットの内容には番号が付いているが、このコミットの内容には歴史の内容も含まれている。
たとえばコミット番号がae0009bであれば、その過去のコミットの番号は必ずに同じになる。
つまりだ、rebase等で過去を変えると変更した所より後はすべて書き換わるということ。
また特定のブランチをマージしたり、コミットをチェリーピックしたりすると
(処理結果の過去が変わる場合は)コミット番号はマージ、チェリーピック先では変わるということ。
そして、もうひとつおまけ。
コミットには、通常のコミットとマージコミットに分かれている。(git logをよく見てみよう)
あるブランチ、そこには複数のコミットが含まれている。
それをマージすると、複数のコミットに加えてマージコミットが1つ追加される。
マージを取り消したいときはrevertするわけだけど、このマージコミットを
一つrevertするだけで、複数のコミットがまとめて取り消される。便利。
ただし、マージした時に必ずマージコミットができるかといったら、そうではなく
(処理結果の過去が同じになるので)マージコミット作らなくていいんじゃね? と
gitが判断したらマージコミットを作らない。マージコミットを作らない=fast forward(早送り)
これはオプションで制御できる。
626:デフォルトの名無しさん
14/03/25 03:37:01.81 FBko2gtk.net
AブランチからBブランチへのマージ・・・Bブランチに含まれていないAブランチのコミットを全てマージする
チェリーピック・・・特定のコミットのみ加える。
627:デフォルトの名無しさん
14/03/25 03:48:52.54 FBko2gtk.net
detachedはなんとなく異常な状態に思ってしまうかもしれないけれど、実は便利な道具なのです。
detachedの使い方 その1
「ちょっと俺のコードレビューしてくんない?」
「わかったよ、手元にcheckoutして動かしてみる」
「ブランチ名指定でcheckoutすると、ローカルリポジトリにブランチできちゃって消すのが面倒だからコミット番号でcheckoutするぜ!」
detachedの使い方 その2
「いらねーブランチがたくさんローカルリポジトリ残ってるな」
「git branch -D で消しまくっちゃえ!」
「しまった!必要なのまで消しちゃった」
「git reflogみたら、消したりcheckoutしたときのコミット番号が全て記録されている」
「よし、このコミット番号だな。checkoutだ!(detached状態)そしてブランチ名をつけるぞ!」
git reflogとコミット番号には歴史も全て含まれてる。ってことは最初に教えておくべきことだと思う。
間違って消しても、間違ってrebaseしてコミット番号が変わっても、
間違う前のコミット番号さえわかれば(reflogでわかる)復活できるんだから。
reglogはある程度大きくなって30日だっけ?立てば自動的に消えるけど
消えなければコミット番号からコミット(とその歴史)は完全な状態で復活できる。
628:デフォルトの名無しさん
14/03/25 22:19:56.67 snK4TAek.net
>>621
その1はわかるがその2は
git branch ブランチ名 コミット番号
でいきなり名前付けちゃうなあ。checkout -bでもいいし
629:デフォルトの名無しさん
14/03/26 16:48:10.35 RExXi/Ym.net
タグでバージョン管理してんだけど
git tag
でタグ一覧表示してるときに
hoge-1.2.9 のつぎに hoge-1.2.10 が来るようにしたいんだけど
どうしたらいいかな
630:デフォルトの名無しさん
14/03/26 17:29:58.38 pRpzj6Hj.net
コミットの日付ごとにソート?
631:デフォルトの名無しさん
14/03/26 18:20:02.12 1lIY7CVQ.net
自分の好みの順番に並べ替えるフィルタを書けばいいだろ
632:デフォルトの名無しさん
14/03/26 21:34:33.20 j+UsaIor.net
>>623
|sort -n
633:デフォルトの名無しさん
14/03/26 23:44:02.96 aTmW0mN4.net
>>605 ファイルシステムへの理解不足かプロジェクトのマヌケさを疑うね。
お前何言ってんの
634:デフォルトの名無しさん
14/03/27 00:16:47.15 ze0m1e8o.net
空のディレクトリを管理しないのは、
gitがソースコード管理システムだからだろ。
プロジェクト管理システムじゃない。
diffが全てだと言ってもいいと思う。
diffに意味がなければSCMを使う意味がない。
635:デフォルトの名無しさん
14/03/27 00:24:20.37 gcsG9K2Q.net
> gitがソースコード管理システムだからだろ。
> プロジェクト管理システムじゃない。
これは
gitがソースコード管理システムだからだろ。
デプロイシステムじゃない。
という方が適切だと思う。
ディレクトリが必要なのは、デプロイつまり動作するときであって
動作させるにはディレクトリ作成以外に�
636:焜pーミッション設定とか サーバーごとの設定とか色々あるわけで、 こういうのはデプロイとしてやるべきことだと思う。
637:デフォルトの名無しさん
14/03/27 00:28:10.33 gcsG9K2Q.net
考えてみたら、スクリプト言語のせいなんかな?
gitはカーネル開発のために作られた
つまりC言語、コンパイルする言語。
コンパイルする言語だと、チェックアウトした時に
空のディレクトリを作成する必要ないでしょう?
makeしないと動かさないわけでディレクトリが
必要ならmakeで作成すればいいわけで。
チェックアウトしたソースコードのそのままの位置で
動かそうとするスクリプト言語だから空のディレクトリが
必要だと思っちゃう。
638:デフォルトの名無しさん
14/03/27 00:45:15.61 /J3FM59H.net
意味がわからん
スクリプト言語でも今どきは DB 初期化だのなんだので make 的なのを掛けるのが一般的だが
639:デフォルトの名無しさん
14/03/27 00:49:53.18 gcsG9K2Q.net
>>631
”今どきは” でしょう?
つまり今どきじゃないやり方では
ソースコードをチェックアウトして
make的なことをせずに、そのまま動かすことに
心当たり、あるでしょう?
640:デフォルトの名無しさん
14/03/27 00:52:45.33 ze0m1e8o.net
あ、なるほど。合点がいった。
rootにmakeファイルがあってREADMEにtestにsrcに…ってのが出発点なのに
いきなりindex.htmlとか放り込んでる連中が空ディレクトリ置けないって嘆いてるのか。
なんかExcel方眼紙思い出した。
641:デフォルトの名無しさん
14/03/27 01:29:37.99 JNLvBr35.net
>>633
makeファイル前提の考え方って、どんだけ限定的な開発しかしてないんだよ。。。
642:デフォルトの名無しさん
14/03/27 01:33:07.62 JNLvBr35.net
>>628
前レス気になってみこっちも見たんだけど、ひどいな。
この解釈はお子様だ。
643:デフォルトの名無しさん
14/03/27 02:05:31.43 ze0m1e8o.net
うわぁ
644:デフォルトの名無しさん
14/03/27 07:23:19.89 vi39ZLyv.net
diffで出てこないものは管理しないってのは合点がいくけど
じゃあ
645:デフォルトの名無しさん
14/03/27 07:24:21.45 vi39ZLyv.net
失礼途中送信です
じゃあなんで git commit --allow-empty を許可しちゃうんだろ?
646:デフォルトの名無しさん
14/03/28 00:16:43.38 3TELInRM.net
今日秋葉のヨドバシの中の有隣堂書店行ったら、コンピュータ関係書籍の売り上げ
一位がこの本だった。
GitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革 (WEB+DB PRESS plus) [単行本(ソフトカバー)]
大塚 弘記
URLリンク(www.amazon.co.jp)
やっぱ売れているんだな。
647:デフォルトの名無しさん
14/03/28 00:25:33.22 W/hCr5dM.net
立ち読みしたけどごく初歩的なことしか書いてないのですでに使ってる人間にはいらない
GitHubのファンブック程度のものでしかない
648:デフォルトの名無しさん
14/03/28 00:26:41.92 Ek64RinZ.net
つまり、使ってない人間には~?
649:デフォルトの名無しさん
14/03/28 00:36:46.63 W/hCr5dM.net
金の無駄
SNSの手引書ごときに何千円も出す価値なんてない
その金でGitの入門書買ってGitHubの使い方は触って覚えろ
650:デフォルトの名無しさん
14/03/28 00:38:50.93 Ek64RinZ.net
2580円しかしないと思うけど?
時々さ、パソコン系の雑誌の値段(1500円ぐらい)を
高いっていう人がいるんだけど、君も同じ種類の人間?
651:デフォルトの名無しさん
14/03/28 00:51:19.52 W/hCr5dM.net
お前が100円のガムを1000円で買いたがるバカなのはわかった
652:デフォルトの名無しさん
14/03/28 01:30:42.52 HSmI/JHp.net
売れてるんだから世の中は貴方より馬鹿な人で満ち満ちてるってことなんだよ。
こんなとこでそんな連中を馬鹿に
653:するよりこの本みたいなの執筆して金にする方でも考えたらいいんじゃない? 100円のガムを1000円で売れる錬金術だぞ?