14/01/14 21:20:22.69 .net
>>1乙
3:デフォルトの名無しさん
14/01/14 21:20:45.94 .net
関連スレ
バージョン管理システムについて語るスレ9
スレリンク(tech板)
4:デフォルトの名無しさん
14/01/14 21:27:03.07 .net
◆前スレ
Git 6
スレリンク(tech板)
Git 5
スレリンク(tech板)
Git 4
スレリンク(tech板)
Git 3
スレリンク(tech板)
Git 2
スレリンク(tech板)
git スレッド [Linux板]
スレリンク(linux板)
◆関連スレ
バージョン管理システムについて語るスレ9
スレリンク(tech板)
CVS導入スレ~ Rev.3
スレリンク(tech板)
Subversion r14
スレリンク(tech板)
【分散型バージョン管理】 Mercurial 2【hg】
スレリンク(tech板)
【bzr】Bazaarでバージョン管理 Rev 4
スレリンク(tech板)
◆関連スレ 別板
CVS 1.3 [UNIX板]
スレリンク(unix板)
subversion バージョン管理【サブバージョン】 [Linux板]
スレリンク(linux板)
5:デフォルトの名無しさん
14/01/14 21:30:38.30 .net
◆関連書籍
Gitによるバージョン管理
2011/10
URLリンク(ssl.ohmsha.co.jp)
実用Git
2010/02
URLリンク(ssl.ohmsha.co.jp)
入門Git
2009/9
URLリンク(www.shuwasystem.co.jp)
入門git
2009/08
URLリンク(ssl.ohmsha.co.jp)
6:デフォルトの名無しさん
14/01/14 22:24:08.76 .net
>>1
乙
7:デフォルトの名無しさん
14/01/14 22:31:50.25 .net
>>1乙だけど
URLリンク(progit.org)
にアクセスできないなくない?
8:1
14/01/14 23:59:15.95 .net
>>7
すまねえ、スマホからたてたので、リンクの確認サボっちまった。
URLリンク(progit-ja.github.io) でいいのかな?
9:デフォルトの名無しさん
14/01/15 00:12:46.62 .net
>>8
>>1が指してたページはたぶんこれでアクセスできるとこだな
URLリンク(git-scm.com)
git-scm.comの中に統合されたってことかね?
というか URLリンク(progit-ja.github.io) このページもいいね!
こっちは次スレでは >>4 の関連書籍に含めたらいいのでは
10:1
14/01/15 00:32:02.79 .net
了解、よろしくね ⇒ >>950
11:950
14/01/15 00:36:01.11 .net
よっしゃ
12:デフォルトの名無しさん
14/01/15 00:45:03.32 .net
GitHubの質問する奴も多いしテンプレに誘導先としてリンク入れておいたほうがいかったんじゃないの
OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】
スレリンク(tech板)
13:デフォルトの名無しさん
14/01/15 02:16:16.42 .net
刈り込むとか何するのか全然わからねえよな
14:デフォルトの名無しさん
14/01/15 14:45:56.11 .net
|....,,__
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
| i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
_,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
|( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
|(ノ |つ
| |
⊂ _ ノ
""U
_,,,......,,__
/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
(´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
⊂| (ノ |
| |
ヽ _ ⊃
.U""
|
| ミ
| ミ サッ!
| ミ
|
15:デフォルトの名無しさん
14/01/15 18:01:45.55 .net
Git 1.8.5.3 がリリースされたね
URLリンク(code.google.com)
16:デフォルトの名無しさん
14/01/20 22:34:37.54 .net
Gitをはじめて勉強するときってみんな何で覚えたん?
>>1にあるようなサイトか書籍?
17:デフォルトの名無しさん
14/01/21 00:55:54.96 .net
俺はこの2つのサイトで覚えた
URLリンク(git-scm.com)
URLリンク(www.backlog.jp)
18:デフォルトの名無しさん
14/01/21 01:42:33.50 .net
>>16
man git
19:デフォルトの名無しさん
14/01/24 19:29:22.73 .net
今からおこなう作業にあらかじめタグをつけておくことは可能?
20:デフォルトの名無しさん
14/01/25 00:25:55.65 .net
>>19
それはブランチだよ。
21:デフォルトの名無しさん
14/01/25 02:09:56.81 .net
タグはコミットにつけるものだから
22:デフォルトの名無しさん
14/01/25 08:38:24.13 .net
gitの場合はブランチもコミットに付くフラグなんだけどな
23:デフォルトの名無しさん
14/01/25 19:48:06.04 .net
>>20
自動的にブランチ名をタグ名にしてタグを付けろってこと?
24:デフォルトの名無しさん
14/01/25 20:09:14.11 .net
>>19
今から行う作業っていうのがどういう意味なのかわからない。
これから新しく作るひとつのコミットのことなのか?
これから新しく作っていく複数のコミットの履歴の最新につける名前なら、
それはブランチを作ればよいのでないか?
25:デフォルトの名無しさん
14/01/25 20:20:02.47 .net
なんかさぁ、
もう、朝ごはんなのか昼ごはんなのか
わからないよ。
26:デフォルトの名無しさん
14/01/25 20:34:08.34 .net
リベースというのは誰かと共有してるブランチではやってはまずいってことかな
masterからdevelopのラインで共同開発してる最中
臨時改修にmasterからfixで直してmasterへマージしたら
developをmasterからリベースしたら共同開発する全員が影響受けるから
masterかfixからdevelopにマージするってことをしないとダメってことか
27:デフォルトの名無しさん
14/01/25 21:02:42.94 .net
朝ごはんを作るときに 朝ごはんブランチを作成したあとに
朝ごはんが完成したら そのまま朝ごはんというタグをつけたら
それは朝ごはんブランチの方につくんだよね?
メインにマージしてから朝ごはんというタグをつければいいの?
28:デフォルトの名無しさん
14/01/25 21:09:33.15 .net
タグは1つのコミットに対してつけるものだから
29:デフォルトの名無しさん
14/01/25 21:10:29.19 .net
Gitの仕組みを理解すればタグやブランチやコミットがどういうものなのか分かるよ
Git - Book
URLリンク(git-scm.com)
30:デフォルトの名無しさん
14/01/25 21:18:30.48 .net
>>29
それは読んで理解してるので大丈夫です!
31:デフォルトの名無しさん
14/01/25 21:19:45.77 .net
理解してたらタグがどうのこうのなんて質問せんやろ・・
32:デフォルトの名無しさん
14/01/25 21:34:08.28 .net
>>26
リベースは原則としてローカリポジトリでやるもの。
リモートにあってもそれが個人で専有しているならありだが。
>>27
gitにおいてブランチは消すもの。
メイン以外にタグを付けることはまず無い。
33:デフォルトの名無しさん
14/01/25 21:36:57.38 .net
>>27
マージした後につけるべきかどうかはマージの方法に依存する
マージコミットが作られるマージの場合には、
そのマージコミットにタグをつけないと不味いだろうから、
マージの後じゃないとダメ
マージコミットが作られないマージの場合には、
マージするコミットがそのままマージ先のコミットになるので、
マージする前でもいい
34:デフォルトの名無しさん
14/01/25 21:48:50.60 .net
>>32
ブランチは作業ごとに毎回消したほうがいいってことか
了解しました
35:デフォルトの名無しさん
14/01/25 23:40:22.40 .net
git flowつかえばいいのに
36:デフォルトの名無しさん
14/01/26 02:01:21.45 .net
git flowは無意味に複雑すぎ。
それに変わるものとして生まれた
github flowがいい。
37:デフォルトの名無しさん
14/01/26 04:47:48.64 .net
毎回厳密にテストしてバグを最小限に抑えてリリースするならgit-flow
簡単なテストだけしてユーザーにバグ出しさせるならgithub-flow
どっちでもいい
38:デフォルトの名無しさん
14/01/26 04:59:07.84 .net
小さな修正で不具合がでても被害を最小限にし
ユニットテストとCIによって毎日テストを行い
リリースを早めるのがgithub-flowだよ。
簡単なテストしかできないのは、単にお前の会社に
ユニットテストがないってだけの話。
39:デフォルトの名無しさん
14/01/26 05:01:30.31 .net
GitHub Flow
git-flowの問題点 (Issues with git-flow)
URLリンク(gist.github.com)
ここ読めば納得できると思うけど、
github-flowに簡単なテストだけして
ユーザーにバグ出しさせるなんてことは一切書いてない。
逆に自動化されたモダンなテストを行っている。
40:デフォルトの名無しさん
14/01/26 05:39:51.29 .net
なるほど
それぞれ確立されたフローだったのか
gitは最初GitHubから始めたからGitHubのヘルプページのそのGitHub Flowというのが標準のやり方かと思ってたけど
gitについて調べてくうちにそっちのgit Flowのほうの話題が多くてgit Flowのほうが普通なのかと改め直したばかりだったが
どっちでもよかったのか
41:デフォルトの名無しさん
14/01/26 06:00:06.53 .net
>>39
>小さなバグが入ることはあるだろうが、そういったものは素早く修正して再デプロイすることができる
42:デフォルトの名無しさん
14/01/26 06:07:04.58 .net
複数バージョンを�
43:ロ守したりする必要があると、 github flow みたいに単純にはできないね 各個人のフューチャーブランチのマージ先として、 masterとは別のブランチが1本は欲しい
44:デフォルトの名無しさん
14/01/26 06:10:35.30 .net
>>41
デプロイするものに小さなバグが混じることを容認してる
デプロイしたものはユーザに触れるわけでそのバグを見つけるのはユーザである可能性があるということ
45:37
14/01/26 06:31:27.58 .net
突っ込み入った点は知ってたがflowを知らない人向けに超訳して書いた
なので特に反論はないです流してどうぞ
46:デフォルトの名無しさん
14/01/26 07:21:50.62 .net
未来ブランチ?
47:デフォルトの名無しさん
14/01/26 09:27:02.68 .net
テスト駆動流行りだけど、誰がどこを勝手に直すかわからないOSSみたいな
開発形態では意図せぬデグレートが起きないように抑止する効果はあっても、
きちんと統制が取れた企業内開発じゃさして意味ないよなあ。
最初から通るテストを書いているわけで、結局コードを書いているのと同じ
レベルになって、バグは入り込むわけだし。
48:デフォルトの名無しさん
14/01/26 10:28:32.82 .net
>>45
featureブランチのことか?
futureじゃないぞ
49:デフォルトの名無しさん
14/01/26 10:29:43.25 .net
>>46
普通最初にテストを失敗させてテスト自体のテストもすると思うけど
50:デフォルトの名無しさん
14/01/26 10:49:17.69 .net
>>43
> デプロイするものに小さなバグが混じることを容認してる
> デプロイしたものはユーザに触れるわけでそのバグを見つけるのはユーザである可能性があるということ
Linuxだってそうだろ?
リリース版にバグがまじるのは当たり前だし、
リリースされたんだからをユーザーが見つける可能性がある。
バグがないソフトなんてあるのか?
51:デフォルトの名無しさん
14/01/26 10:50:36.70 .net
>>46
> テスト駆動流行りだけど、誰がどこを勝手に直すかわからないOSSみたいな
> 開発形態
誰でも勝手に直せるOSSってどれのことだよ?w
wikipediaみたいにだれでも書き換えるものが
存在すると思ってるんだよな?
52:デフォルトの名無しさん
14/01/26 11:25:21.46 .net
小さなバグが入ることを許容する時点で馴染めないな・・・
全テスト通さないの?
そりゃ、テスト項目漏れは許すけども、許されるのはそこまでだろ
53:デフォルトの名無しさん
14/01/26 11:30:51.70 .net
>>51
まさにそのテスト項目漏れのことを言ってんじゃん。
54:デフォルトの名無しさん
14/01/26 11:32:01.04 .net
>>51
頭悪そう…
55:デフォルトの名無しさん
14/01/26 12:07:58.89 .net
Linuxはガチガチの独裁型プロジェクトで、独裁者と奴隷しかいないからなんか楽しくない
56:デフォルトの名無しさん
14/01/26 12:17:43.13 .net
>>51
誰が許容するなんて言ってるの?
許容するって言ってる奴は馬鹿だよ。
当たり前だけどgithubフローにバグを許容するなんて書いてない。
さあ、誰が言ってるのかな?
スレ検索すればわかるね。
57:デフォルトの名無しさん
14/01/26 12:18:48.02 .net
「許容」でスレ検索したら、許容という
言葉を最初に使ってるのは、>>51でした。
なんだ自作自演かw
58:デフォルトの名無しさん
14/01/26 12:29:47.44 .net
すぐ喧嘩するなお前ら
まあ俺もだけど
59:デフォルトの名無しさん
14/01/26 12:57:52.00 .net
\ / /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\ \ /
_ _ /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、 _ _
_ _ . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :, _ _
_ _ /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : , _ _
_ _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′ _ _
〃 /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/ \ /.: :/.: : : : /l : |/Гト、 / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ / \
/ | | \ | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト ::::::::::::: |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :, / | | \
∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| :::::::::::::::: !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′ ,ィ /〉
|: |: : i : :', : | |::∪::| :::::::::::::::: !: : : : : :||: : i : : : : : : : :, / レ厶イ
ヽハ: : :、: :ヽ| l : : : |::::: , ::::└―┘ ! : : i : : : : : : : ′ / ⊂ニ、
い、: :\/  ̄ ̄ ', : : i : : : : : : : : , _, -‐' ⊂ニ,´
r 、 _ ヽ: :〈 <  ̄ フ |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T _,. -‐'´ ̄
くヾ; U| | : \ /| : : :i : : : : :_, -‐' | /
r―' ヽ、 | : : : \ イ: : :| : : :i_,. -‐ |/
`つ _  ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . . __ .:〔: : :|: : :r┬' |
60:まっくろ、くろすけ、でてこい
14/01/26 13:15:08.05 .net
\ / /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\ \ /
_ _ /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、 _ _
_ O O _ . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :, _ O O _
_ _ /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : , _ _
_ _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′ _ _
▽ 〃 /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :, ▽
/ \ /.: :/.: : : : /l : |/Гト、 / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ / \
/ | | \ | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト ::::::::::::: |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :, / | | \
∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| :::::::::::::::: !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′ ,ィ /〉
|: |: : i : :', : | |::∪::| :::::::::::::::: !: : : : : :||: : i : : : : : : : :, / レ厶イ
ヽハ: : :、: :ヽ| l : : : |::::: , ::::└―┘ ! : : i : : : : : : : ′ / ⊂ニ、
い、: :\/  ̄ ̄ ', : : i : : : : : : : : , _, -‐' ⊂ニ,´
r 、 _ ヽ: :〈 <  ̄ フ |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T _,. -‐'´ ̄
くヾ; U| | : \ /| : : :i : : : : :_, -‐' | /
r―' ヽ、 | : : : \ イ: : :| : : :i_,. -‐ |/
`つ _  ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . . __ .:〔: : :|: : :r┬' |
61:デフォルトの名無しさん
14/01/26 13:20:23.06 .net
>>50-60 は全員 同レベルの存在
62:オラに力を!
14/01/26 13:21:21.86 .net
\ / /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\ \ /
_ _ /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、 _ _
_ _ . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :, _ _
_ _ /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : , _ _
_ _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′ _ _
〃 /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/ \ /.: :/.: : : : /l : |/Гト、 / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ / \
/ | | \ | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト ::::::::::::: |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :, / | | \
∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| :::::::::::::::: !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′ ,ィ /〉
|: |: : i : :', : | |::∪::| :::::::::::::::: !: : : : : :||: : i : : : : : : : :, / レ厶イ
ヽハ: : :、: :ヽ| l : : : |::::: , ::::└―┘ ! : : i : : : : : : : ′ / ⊂ニ、
い、: :\/  ̄ ̄ ', : : i : : : : : : : : , _, -‐' ⊂ニ,´
r 、 _ ヽ: :〈 <  ̄ フ |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T _,. -‐'´ ̄
くヾ; U| | : \ /| : : :i : : : : :_, -‐' | /
r―' ヽ、 | : : : \ イ: : :| : : :i_,. -‐ |/
`つ _  ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . . __ .:〔: : :|: : :r┬' |
63:デフォルトの名無しさん
14/01/26 13:47:13.19 .net
>>47
>>42 へのツッコミだろ。
64:デフォルトの名無しさん
14/01/26 15:02:33.35 .net
>>62
見えてなかった。吊ってきやす
65:デフォルトの名無しさん
14/01/26 17:10:09.63 .net
誰とは言わんがマルチしてるのばればれだからな
66:デフォルトの名無しさん
14/01/26 17:13:21.10 .net
マルチ・・・?
67:デフォルトの名無しさん
14/01/26 17:18:53.39 .net
ポスト
68:デフォルトの名無しさん
14/01/26 17:20:26.48 .net
はわわ
69:デフォルトの名無しさん
14/01/26 17:22:51.00 .net
>>61
これ何てキャラ?
70:デフォルトの名無しさん
14/01/26 17:43:54.29 .net
自演とマルチの違いもわからない奴が許容だのなんだの偉そうに言ってたのか
恥ずかしい
71:デフォルトの名無しさん
14/01/26 18:30:34.12 .net
※前スレから粘着してる頭の悪い荒らしがいるだけなので取り合わなくて結構です
72:デフォルトの名無しさん
14/01/26 19:02:40.25 .net
※馬鹿のレスは馬鹿にしか見えません
73:デフォルトの名無しさん
14/01/27 21:22:44.12 .net
addしてから編集すると、ちゃんとバレるんだな
かしこいじゃないか
74:デフォルトの名無しさん
14/01/28 05:26:30.62 .net
先日のはこれの影響?
Gitブランチを使いこなすgit-flow/GitHub Flow入門(終):プルリクエスト/レビューを取り込んだ、よりシンプルなGitHub Flowの運用を図解する (1/2) - @IT
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
75:デフォルトの名無しさん
14/01/28 08:23:13.78 .net
今読んだけどGithub-flowではリクエストをいったん取り込んで細かいとこ修正という流れができないから
オープンソース開発には向いてないんじゃないか
76:片山博文MZ無能 ◆T6xkBnTXz7B0
14/01/28 17:46:12.56 .net
日本語ファイル名使うなら、非公式Unicode版使うしかないか。古いんだよね
77:デフォルトの名無しさん
14/01/28 18:43:24.12 .net
msysGit でいけるよ
78:デフォルトの名無しさん
14/01/28 18:44:22.63 .net
しまった
NGにレスしてしまった
79:デフォルトの名無しさん
14/01/28 20:09:26.94 .net
あるブランチの内容をまるまるメインに取り込んで
コミットして用済みのブランチを削除
ってやり方は普通なの?
80:デフォルトの名無しさん
14/01/28 20:28:14.38 .net
ブランチがどんどん溜まっていって邪魔
おまえんちゴミ屋敷
81:デフォルトの名無しさん
14/01/28 20:43:25.61 .net
ありがとう
ブランチって削除できないのかぁ
82:デフォルトの名無しさん
14/01/28 20:46:06.48 .net
タグに重要度みたいなのをつけられる?
重要なタグと重要じゃないタグをあとから区別したいんだけど
どうすらいいか
83:デフォルトの名無しさん
14/01/28 20:55:54.41 .net
まるまるメインにコミットしたなら消してもいいだろ
試行錯誤して採用しなかった結果を個人的に残しておきたいときもあるんで、
リポジトリを別に作ってpushしておいたりもするが
84:デフォルトの名無しさん
14/01/28 20:56:38.29 .net
>>80
ブランチ削除できるだろ
85:デフォルトの名無しさん
14/01/28 20:58:15.64 .net
>>74
> 今読んだけどGithub-flowではリクエストをいったん取り込んで細かいとこ修正という流れができないから
> オープンソース開発には向いてないんじゃないか
なんで?
そのリクエストが動作に問題がないのであれば、取り込んで後から修正すればいいじゃん。
動作に問題があるのなら、github-flowでなくても取り込んじゃいけないし(ちゃんとテストしてから取り込む)
そういうのは、取り込まずに修正させればいいし、別ブランチで修正してから取り込んでもいい。
86:デフォルトの名無しさん
14/01/28 21:40:54.79 .net
>>81
タグ名にルールをつけて、後でgrepすればいいんじゃない。
87:デフォルトの名無しさん
14/01/28 22:05:55.02 .net
>>84
リクエストはマスターに来るだろうから即デプロイ可能な品質のコード以外は一度破棄することになる
マスタに入れる前に信用できるメンバーがテストをしないといけないが修正とテストをするためには相手か自分でブランチを切らないといけない
git-flowならデベロップにガンガン突っ込んで自分で直していけるのにリクエスト1個1個にブランチ切るのは効率悪すぎるしコンフリクトの温床になるだろ
ならメンバーはホットフィクスその他はデベロップでgit-flow流用したほうがいいんじゃないの
88:デフォルトの名無しさん
14/01/28 22:13:06.06 .net
git-flow打つの面倒だから略語くれ
89:デフォルトの名無しさん
14/01/28 22:37:37.91 .net
>>86
それのどこがgithubフローと関係あるの?
即デプロイ可能な品質のコード以外を一度破棄するのは
どのフローでも同じじゃん。
> マスタに入れる前に信用できるメンバーがテストをしないといけないが
信頼できるメンバーがテストしていないコードをマスターに入れていいフローなんてあるの?
> git-flowならデベロップにガンガン突っ込んで自分で直していけるのに
コードは手に入ってるんだからマスターに入れずに直せばいいだろ。
> リクエスト1個1個にブランチ切るのは効率悪すぎるし
gitでブランチ切るコストはほぼ0だろ? いくら切っても効率は下がらない。
> コンフリクトの温床になるだろ
それはどんなフローでも一緒。同じファイルを修正すればコンフリクトは起きる。
開発者が一人しかしないというのなら話は別だが?
90:デフォルトの名無しさん
14/01/28 23:26:32.45 .net
> 即デプロイ可能な品質のコード以外を一度破棄するのは
> どのフローでも同じじゃん。
OSS開発で集まる技術レベルのまばらな人間に十分な品質のコードを求めるのは非現実的
修正させてもどうせ満足なもんにならないし自分で直すのが手っ取り早い
> 信頼できるメンバーがテストしていないコードをマスターに入れていいフローなんてあるの?
デベロップに入れるなら動かなくてもかまわないがgithubはマスタしかないのでそれができない
> コードは手に入ってるんだからマスターに入れずに直せばいいだろ。
マージしないで手で拾っていくのはGitの効率性を捨ててるし協力してくれる人もいなくなる
> gitでブランチ切るコストはほぼ0だろ? いくら切っても効率は下がらない。
なくていいブランチが増えまくって見通しが悪くなるのは明らかに余計な負担
バグフィクスのリクエスト100個のために100個のブランチがある状態にしたいか?
> それはどんなフローでも一緒。同じファイルを修正すればコンフリクトは起きる。
順次修正するならそうだが複数のリクエストをまとめて取り込んで修正する方法の選びやすさが違う
温床は書きすぎたのでもとになる程度にしとく
91:デフォルトの名無しさん
14/01/28 23:40:11.08 .net
コンフリクトの量じゃなくて解消しやすさだな
92:デフォルトの名無しさん
14/01/28 23:47:20.75 .net
git-flowやgithub-flowに替わる新しいflowを誰か考えてくれや
93:デフォルトの名無しさん
14/01/28 23:54:17.71 .net
>>89
> バグフィクスのリクエスト100個のために100個のブランチがある状態にしたいか?
それgitでは普通だけど?
言っておくけど、gitではブランチは消すものなので、
バグがフィクスされれば、ブランチはなくなる。
94:デフォルトの名無しさん
14/01/28 23:56:07.46 .net
>>89
> デベロップに入れるなら動かなくてもかまわないがgithubはマスタしかないのでそれができない
デベロップでも入れたらダメだろ。
なんで、自分のレポジトリで修正するって考えが浮かばないのかな?
> マージしないで手で拾っていくのはGitの効率性を捨ててるし協力してくれる人もいなくなる
完成してから、ブランチをマージすればいいだけ。
Gitの効率性=分散開発 なのだから別リポジトリで作業すれば良い。
95:デフォルトの名無しさん
14/01/28 23:56:59.26 .net
>>89
> 修正させてもどうせ満足なもんにならないし自分で直すのが手っ取り早い
自分のリポジトリで、自分で直してからマージすれば?
つか、なんでマージしてからじゃないと修正できないと思うんだよ?
96:デフォルトの名無しさん
14/01/29 00:08:22.02 .net
なんでケンカ腰なの?戦闘民族なの?
97:デフォルトの名無しさん
14/01/29 00:25:36.01 .net
' , \、 、| ヽ l / / ヽ, / / /
``ヽ ヽヽ! , lj ヽ i/ , ' u !/ / /
、 ヽ\ ` l_/ /`ヽ、 ヽ/ / ,. ' ´ヽ l ,'/'´ /__
、 ヽ、 ,へ、/ ,ヘ``ヽ、ヽ. ` / /,. -‐,´ _!,-、 / /'´/
ヽ\`` l l^ヽ,', ', oヽ`、} レ/o ,' 〉"^l//'´/
\、 l l r' ', ー―‐",`ー´`ー―‐' //_',/_,. -;ァ
,.ゝ-\ー、 ','""""" ノ_ ゛゛゛゛` /'_j / /
``,ゝ-ゝ、_',u r====ョ /-/_/
´ ̄``ー,ヘ `===='' /=''"´
,'、 `ヽ、,:' -‐- , '``>、
ノ`::ー-、_\__,/_,. ::'´:::::冫二ニ77ー-
,...-、‐ニ二{{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ニニニ〃::::::::
:::::::::ヽニ二ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/二二ニ〃:::::::::::
98:デフォルトの名無しさん
14/01/29 01:49:37.30 .net
こんな感じでもめるから *-flow が出来るわけなんだよな
99:デフォルトの名無しさん
14/01/29 02:03:40.19 .net
何か実装するときにはみんなdevelopブランチから新しいブランチ作って始めるんだから、
developブランチに動かないものマージするなんて言語道断
100:デフォルトの名無しさん
14/01/29 02:07:30.71 .net
すぐ喧嘩するなお前ら。まあ俺もだけど。
101:デフォルトの名無しさん
14/01/29 03:25:17.30 .net
メジャーなリポジトリの使用例見てきた
> それgitでは普通だけど?
仕事でやれば普通でも通りすがりの他人にそこまでやらせんだろうと思ったけどやらせるのか・・・?
実際は完成させてから入れてるからそんな状況にはならないようだけど
終わったブランチは消してる
> なんで、自分のレポジトリで修正するって考えが浮かばないのかな?
自分のリポジトリ
> 完成してから、ブランチをマージすればいいだけ。
要求レベル高すぎと思ってたけどほかの人みたらそれで回してるようなのでそうします
> つか、なんでマージしてからじゃないと修正できないと思うんだよ?
気分的に投げられたコード放置しづらかったので
> 何か実装するときにはみんなdevelopブランチから新しいブランチ作って始めるんだから、
> developブランチに動かないものマージするなんて言語道断
そういや担当を決めないからとんでもないことになるか
やめよう
夜更かししすぎた
102:デフォルトの名無しさん
14/01/29 21:40:58.44 .net
>>85
ありがとう
それしか方法がないのか
意外とかゆいところに手が届かないね
103:デフォルトの名無しさん
14/01/29 22:00:17.62 .net
ふつうのひとは
そんなところ
かゆくならない
104:デフォルトの名無しさん
14/01/29 22:03:07.40 .net
世の中便利ツールが増えすぎて人間が不精になってきてるのな
grep程度を手間とか
105:デフォルトの名無しさん
14/01/29 22:07:25.84 .net
>>103
grepが手間とかじゃあないんだよんべ
タグ名にそういう意味も持たせる ってのがちょっと嫌なだけ
みんな大好きなハンガリアン記法でしょ
106:デフォルトの名無しさん
14/01/29 22:17:35.92 .net
つgit notes
107:デフォルトの名無しさん
14/01/29 23:37:14.60 .net
jpegやbmpみたいなバイナリファイル、ワードやエクセルのファイルを
管理するにはどうすればいいの?
企業内開発では避けては通れないんだけど、チェックイン&チェックア�
108:Eト みたいな管理はできるの?
109:デフォルトの名無しさん
14/01/29 23:38:47.49 .net
あんまり要素増やされてもなあ…
既存の要素で出来るなら、それでいいと思う
110:デフォルトの名無しさん
14/01/29 23:41:34.39 .net
あんまり要素増やされてもなあ…
既存の要素で出来るなら、それでいいと思う
111:デフォルトの名無しさん
14/01/30 00:08:24.68 .net
開発用と社内アーカイブ用で分けるとか?
112:デフォルトの名無しさん
14/01/30 00:20:52.94 .net
>>108
1度言えばわかる
113:デフォルトの名無しさん
14/01/30 00:35:08.71 .net
>>110
すまぬ
タイムアウトして、リロードせずに再度投稿しちゃったもんだから…
114:デフォルトの名無しさん
14/01/30 01:22:17.29 .net
あんまり要素増やされてもなあ…
既存の要素で出来るなら、それでいいと思う
115:デフォルトの名無しさん
14/01/30 01:36:43.35 .net
gitってどの辺がperlに依存してんの?
今一分からん
116:デフォルトの名無しさん
14/01/30 01:52:33.89 .net
>106
SVG
117:デフォルトの名無しさん
14/01/30 02:28:21.77 .net
>>101
Excelとか何でもかんでも詰め込んだアプリでも使っとけ。
俺は今のgitでも詰め込みすぎててちょっと不安。キープシンプル。
118:デフォルトの名無しさん
14/01/30 03:58:50.02 .net
あんまり要素増やされてもなあ…
既存の要素で出来るなら、それでいいと思う
119:デフォルトの名無しさん
14/01/30 17:16:32.69 .net
>>106
シェアポイント
120:デフォルトの名無しさん
14/01/30 23:51:55.27 .net
あるタグから後ろのコミットのメッセージの一覧
ってどうやって取得できるんだっけか
121:デフォルトの名無しさん
14/01/31 00:06:29.73 .net
後ろって?
122:デフォルトの名無しさん
14/01/31 00:11:14.15 .net
>>118
git log tag..
でカレントブランチのtag以降のコミットを見れる。
git log tag..branch
で任意のブランチのtag以降のコミットを見れる。
123:デフォルトの名無しさん
14/01/31 00:28:16.85 .net
後ろって言えば、そりゃ、右を90度回転させたところよ。
124:デフォルトの名無しさん
14/01/31 00:30:58.29 .net
>>121
おかしいな、前にみえる。
125:デフォルトの名無しさん
14/01/31 00:33:43.32 .net
どんな規模のプロジェクトだろうと一番の問題はコミュニケーション齟齬、あいまいな言葉を使うなどで生じやすい
126:デフォルトの名無しさん
14/01/31 01:29:51.93 .net
>>120
おっ サンキュウ
127:デフォルトの名無しさん
14/01/31 10:01:32.16 .net
右手の親指と人差し指を90度に開いてL字にして
親指を垂直上方向に向けて人差し指を正面に向けた時に
人差し指を反転した方向が後ろ
128:デフォルトの名無しさん
14/01/31 10:04:31.35 .net
右京区は地図の上では左
129:デフォルトの名無しさん
14/01/31 10:37:43.01 .net
ITpro
伝わる文章:5日目「曖昧な曖抽象的表現の多い文章」はダメである 2014年01月31日
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
相手に伝えやすくする方法の一つに「曖昧に書かない、抽象的表現を使わない」ということがあります。
曖昧な表現や抽象的な表現は、読み手の理解を妨げます。「かなりよい」、「とても大変」、
「我々には考えつかない程の大きな考慮点が必要」などの表現は、
相手に正しく理解してもらえないダメ文章に繋がります。
130:デフォルトの名無しさん
14/01/31 23:49:10.43 .net
Gitを使い始めてから俺の生産性が500%上がった
131:デフォルトの名無しさん
14/01/31 23:59:44.14 .net
>>127
フェルミ推定をディスってるな。
フェルミ推定は曖昧な情報で
相手を納得させる技術だからな。
132:デフォルトの名無しさん
14/02/01 00:18:36.80 .net
フェルミ推定 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することを指す
「曖昧」や「抽象」とは異なる
フェルミ推定を誤解してると言わざるを得ない
133:デフォルトの名無しさん
14/02/01 08:04:08.63 .net
~すると、大変なことになります。[EOF]
という文章を見ると殺意がこみ上げてくる
134:デフォルトの名無しさん
14/02/01 08:12:37.83 .net
禿丸ω
135:デフォルトの名無しさん
14/02/01 09:19:35.19 .net
~すると幸せになれる
ブログなんかの解説でこれ見たらファビョりそうになる
136:デフォルトの名無しさん
14/02/01 09:44:53.70 .net
でお前らはどこにリポジトリをぶん投げてるの?
GitHub?
137:デフォルトの名無しさん
14/02/01 10:39:24.08 .net
githubでしか使ってない
会社はsvn
138:デフォルトの名無しさん
14/02/01 10:59:58.72 .net
>>134
GitLab
139:デフォルトの名無しさん
14/02/01 17:22:58.76 .net
最近色々な同様のサービスのサイトが出来てきて迷うよな
GitLabはGitLab cloud?
140:デフォルトの名無しさん
14/02/01 18:27:59.15 .net
GitLabはサービスじゃないよ。
GitHubのEnterprise相当の機能をもった
オープンソースのウェブアプリ
141:デフォルトの名無しさん
14/02/01 18:29:31.06 .net
>>134
どこってVPSとかそういうことか?
142:デフォルトの名無しさん
14/02/01 20:21:27.39 .net
リモートはSourceForge.JPの作業部屋っていう個人リポジトリとGitHubの個人リポジトリ使ってる
GitLab cloudやbibucketも最近気になってる
143:デフォルトの名無しさん
14/02/01 23:53:17.42 .net
Dropboxにベアリポジトリ置くの超便利
144:デフォルトの名無しさん
14/02/02 00:03:37.19 .net
自動同期はあまり好きじゃない
145:デフォルトの名無しさん
14/02/02 04:25:13.05 .net
azure
146:デフォルトの名無しさん
14/02/02 04:57:28.17 .net
そこらにある普通の無料レンタルホームページサービスじゃ
gitのベアリポジトリの公開は無理そうだな
OSSのホスティングサービス使うしかないのか
147:デフォルトの名無しさん
14/02/02 05:56:10.49 .net
なんでGitLab cloudがあるのに
レンタルサーバーなんか使わんといかんのだ?
148:デフォルトの名無しさん
14/02/02 06:29:58.87 .net
サーバーに対する信用性の問題じゃね
そこらのレンタルサーバーのほうが信用性がおけるならレンサバのほうでGitLabなりを構築する
レンサバよりもGitLab cloudなどの非公開リポジトリ可のサービスのほうが信用たるならそっち使う
という感じだろ
149:デフォルトの名無しさん
14/02/02 06:30:52.13 .net
あとレンサバ使う理由としては独自ドメインを使いたいとかもあるんじゃないかな
150:デフォルトの名無しさん
14/02/02 06:38:11.08 .net
あとは費用の問題とか
GitLab cloudなどのサービスだとgitサーバー以外の出来ることが限られるけど
サーバーマシンそのものを借りるレンサバなら色々好きに構築できるし
151:デフォルトの名無しさん
14/02/02 06:39:36.24 .net
おいおい、前提として
「そこらにある普通の無料レンタルホームページサービス」
だろ?
専用サーバーとかVPSの話はするなよ。
152:デフォルトの名無しさん
14/02/02 06:50:00.38 .net
>>149
勝手に前提つけるなよ
153:デフォルトの名無しさん
14/02/02 06:56:15.17 .net
「そこらにある普通の無料レンタルホームページサービス」
これは自動挿入される広告とかで収入上げてんだろ?
gitみたいなダウンロードだけのことは規約違反だろJK
154:デフォルトの名無しさん
14/02/02 06:58:10.48 .net
>>150
>>144にかいてあるじゃないか
> そこらにある普通の無料レンタルホームページサービスじゃ
155:デフォルトの名無しさん
14/02/02 07:52:02.69 .net
>>152
もともとの>>134の話題にレスしてる人もいるんだからってことだよ。
156:デフォルトの名無しさん
14/02/02 14:28:11.08 .net
現在のブランチから分岐している(=fast-forwardの関係にない)ブランチを簡単に
リストアップする方法ってありますか?
157:デフォルトの名無しさん
14/02/02 19:18:24.63 .net
現在のブランチのHEADから分岐してる別のブランチは、fast-forwardの関係にあるだろ?
158:デフォルトの名無しさん
14/02/02 21:38:19.41 .net
>>154をどう読んだら「HEADから」と思うんだ?
159:デフォルトの名無しさん
14/02/02 21:38:35.69 .net
git branch --no-merged
とかじゃだめ?
160:デフォルトの名無しさん
14/02/03 00:00:05.83 .net
>>156
「現在のブランチから分岐している(=fast-forwardの関係にない)」
161:デフォルトの名無しさん
14/02/03 00:01:18.39 .net
>>158
それのどこにHEADの要素が?
162:デフォルトの名無しさん
14/02/03 00:06:23.60 .net
それのどこにHEADを除外すると書いてあるんだ?
163:デフォルトの名無しさん
14/02/03 00:14:50.84 .net
┌───── ← fast-forwardでないブランチ
┬┴───┬── ← 現在のブランチ
└─┬──┘ ← マージされたブランチ
└───── ← fast-forwardなブランチ
こんな感じ?
164:デフォルトの名無しさん
14/02/03 00:17:14.79 .net
┌─■─■─■─── ← fast-forwardでないブランチ
┬─■─┴─■─■──┬── ← 現在のブランチ
└─■─┬────┘ ← マージされたブランチ
└─■─■─── ← fast-forwardなブランチ
こんな感じ?
165:デフォルトの名無しさん
14/02/03 00:18:23.13 .net
fast-forwardになってない
166: ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
14/02/03 00:23:28.23 .net
┌■─■─■─■─■─ ← fast-forwardでないブランチ
┬■┴■─■─■─■┬── ← 現在のブランチ
│ │ └■─■─ ← fast-forwardなブランチ
└■┬■─■─┘
└■─■─■─■─■─ ← fast-forwardでないブランチ
こんな感じ?
167:デフォルトの名無しさん
14/02/03 00:23:57.45 .net
fast-forwardは重要な概念だからちゃんと理解しとけよ
>>161-162は落第
168:デフォルトの名無しさん
14/02/03 00:30:19.95 .net
fast-forwardの解説おながいしまうs
169:デフォルトの名無しさん
14/02/03 00:30:24.95 .net
一番下のブランチは派生元のブランチがマージされてるから現在のブランチの分岐扱いになるのかな
170:デフォルトの名無しさん
14/02/03 00:32:23.03 .net
>>166
fast-forwardとは
HEADが指すコミットを最新のコミットを指すようにするだけで済むマージ
fast-forwardでないとは
マージコミットが発生する
171:デフォルトの名無しさん
14/02/03 00:34:23.66 .net
ブランチ切った後にそれぞれにコミットが発生すると初めて分岐が発生して
fast-forward じゃなくなる、でOKじゃないのかね
172:デフォルトの名無しさん
14/02/03 00:44:11.57 .net
┌■─■─■─■─■─ ← ノーマルエンド
┬■┴■─■─■─■┬── ← ハッピーエンド
│ │ └■─■─ ← 真のエンディング
└■┬■─■─┘
└■─■─■─■─■─ ← バッドエンド
173:デフォルトの名無しさん
14/02/03 00:48:50.26 .net
>>169
それぞれ、だけと片方だけでもよさそうだからダメだな。
それぞれに異なるコミットが、にすればいい。
あと、さっきからHEADをsvnみたいな意味で使ってるやつがいるのか?
174:デフォルトの名無しさん
14/02/03 00:57:32.30 .net
>>168
よくある説明だけど、わかっている人にはわかって
わからない人には全然わからない答えだよな。
たとえば、オープンソースのコードをcloneして
手元にソースコードをダウンロードしているとする。
数日後バージョンアップしてソースコードが更新された。
fast-forwardとは 最新のソースコードまで更新履歴を単純に進めること(早送り)
fast-forwardをするとソースコード消して取りなおしたのと同じことになる。
それとは別にfast-forwardをしないでマージコミットを作るやり方があって
これは現在から最新までの変更分を一つ(ないし複数の)コミットとしてつけたすもの。
fast-forwardの代わりにマージコミットを使っても最終的に同じになるのだが変更履歴内容が違う。
またfast-forwardはclone元から単純に遅れている時にしか使えない。
clone元には無い修正を加えてしまうとfast-forwardできない。
175:デフォルトの名無しさん
14/02/03 01:34:49.46 .net
こんな感じ?
URLリンク(ideone.com)
176:デフォルトの名無しさん
14/02/03 01:43:15.60 .net
全然違う
177:デフォルトの名無しさん
14/02/03 01:57:26.57 .net
以下のようにコミットの履歴が番号順に育っていて、AブランチのHEADが4で、BブランチのHEADが6だとする。
1─2─3─4─5─6
その状態では、BブランチをAブランチへマージするにはAブランチのHEADを6に変更するだけで済む。
その状態をfast-forwardマージ可能な状態と呼び、
そのHEADを変更するだけのマージを、fast-forwardマージと呼ぶ。
fast-forwardマージ可能で無い状態では、「マージコミットを作成することによるマージ」しかできない。
fast-forwardマージ可能な状態では、「fast-forwardマージ」と「マージコミットを作成することによるマージ」
のどちらかを任意に選択可能。
178:デフォルトの名無しさん
14/02/03 02:04:08.14 .net
リスト構造の概念が分かってればgitも似たようなもんだから理解は難しくないと思われ
179:デフォルトの名無しさん
14/02/03 02:11:48.62 .net
全然違うよ
180:デフォルトの名無しさん
14/02/03 02:12:10.74 .net
>>174,177
なにがだ。
181:デフォルトの名無しさん
14/02/03 04:47:05.44 .net
┌I─J─K─L─M ← ノーマルエンド
┬A┴B─C─D─E─┬─F ← ハッピーエンド
│ └G─H ← 真のエンディング
└N┬O─P ← 鬱エンド
└Q─R─S─T─U ← バッドエンド
左から初めて右へと進む。左へは戻れない。
現在Aにいるのであれば、ノーマルエンドやハッピーエンド、真のエンディングに辿れる=fast-forward
しかしNに入り込んでしまったら、鬱エンドかバットエンドにしかならない=fast-forwardできない。
AルートにきてもIルートに来てしまったらノーマルエンドになる。
IからJ,K,L,Mまではメッセージスキップ(fast-forward)で進めるが、
ハッピーエンド、真のエンディングにはfast-forwardで進めない。
Oまで来てしまったら鬱エンドは回避不可能。
182:デフォルトの名無しさん
14/02/03 05:02:40.54 .net
現在Fにいるとして、ここからG、H、にはfast-forwardではいけない。
だが無理やりFにG、Hをマージすることが出来る。
そうすると、ハッピーエンドを見た後で、真のエンディングを見ることが可能になる。
単純にG、Hにくるだけでは真のエンディングしか見れない。
また逆にHにいるときにFをマージすることで、真のエンディング+ハッピーエンドになる。
だが、ハッピーエンドにO、Pをマージするのは不可能ではないが辛いだろう。
そもそもの分岐点はヤンデレ化した彼女から逃げるとき山に逃げるか谷に逃げるかの選択肢にある。
山に逃げればAルートに入るが、谷に逃げるとNルート。
さすがに同じ選択肢で違う答えを選んでルートが別れたので単純にはマージできない。
これがコンフリクトである。もしコンフリクトが解消できたのなら
真のエンディングと鬱エンドを合わせた別のストーリーができるかもしれない。
183:デフォルトの名無しさん
14/02/03 05:45:10.10 .net
おまえも人生巻き戻すべきだな
184:154
14/02/03 08:09:59.68 .net
>>157
まさにこれでした。ありがとうございました。
185:デフォルトの名無しさん
14/02/03 08:16:29.86 .net
これよかったよ。
URLリンク(www.slideshare.net)
fast-forward な関係理解できた。
186:デフォルトの名無しさん
14/02/03 18:57:41.27 .net
git でファイルモードの変更を無視するには
なにを設定すればいいんだっけか
187:デフォルトの名無しさん
14/02/03 19:26:59.54 .net
ググればいいだろ。
URLリンク(tetsuwo.tumblr.com)
188:デフォルトの名無しさん
14/02/03 22:09:30.15 .net
一つのディレクトリ、リポジトリを複数のサービスに上げることって出来る?
例えばgithubやgitlab cloudに
189:デフォルトの名無しさん
14/02/03 22:14:51.83 .net
リモートリポジトリを複数持てるかってことなら当たり前のようにやれる
普通にgithub使うだけでも本家とforkした自分ので2つ使う参照するし
190:デフォルトの名無しさん
14/02/03 22:15:29.70 .net
push 先選べばいいだけの話
191:デフォルトの名無しさん
14/02/03 22:24:38.77 .net
git remote addでリモートリポジトリを追加登録すれば楽だな
しなくてもいいけど
192:デフォルトの名無しさん
14/02/03 22:26:46.22 .net
GitHubはEclipseと連携出来るようだけど、GitLab、GitLab Cloudとかは出来る?
193:デフォルトの名無しさん
14/02/03 22:33:26.12 .net
sshの公開鍵認証でリモートリポジトリとして使うだけなら、
Githubだろうがなんだろうが全部一緒だろ
194:デフォルトの名無しさん
14/02/03 22:41:15.75 .net
なるほど
じゃぁEGit使ってGitLab Cloud試してみます
195:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:12:31.81 .net
gitのpushを2回行った場合ってリポジトリに何か変更起こる?
git push -u origin hoge
ここでうっかり2回目のpush
git push -u origin hoge
変更というか書き換え?
196:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:20:31.54 .net
試してみればいいよ
197:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:21:45.63 .net
アレ?
俺根本的にgitのこと勘違いしてたのかな?
commitって言葉だけから、Subversionと同じ仕組みかと思ってたんだけど、
ファイルのバージョン管理は出来ないの?
あるリビジョンに復旧させたり、diffしたり...
SVNと昔から比較されてたからそういう事も出来るのかと思ってたんだけど
198:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:23:48.80 .net
Git - Book
URLリンク(git-scm.com)
2のgitの基本を読むといいよ
199:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:26:49.28 .net
Branch master set up to track remote branch master from origin.
Everything up-to-date
適当に作って2回pushしたら表示された
これってリポジトリでは何らかの変更が行われてるの?
それともヘッダのハッシュが同じだから弾かれてる?
200:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:30:20.73 .net
英語ちゃんと読めよ
201:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:32:12.43 .net
GitはSubversionとは用語の意味や使い方違うから
感覚で使わずちゃんと導入のための読み物があるのだからそれ読んでから使え
Git - Book
URLリンク(git-scm.com)
202:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:33:09.00 .net
pushの -u オプションは毎回つける必要なくね?
203:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:33:09.30 .net
大した分量でもないから基本的な部分の話だけなら2~3時間くらいあれば読めるだろう
204:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:34:02.30 .net
subversion と同じ感覚で使うと間違いなく事故る
205:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:38:32.46 .net
>>197
送信の通信量をチェックするか
リモートブランチを自前サーバーにでも作ってチェックするか
Gitのソースコードでpushで何やってるかを直に見るか
すればいい
206:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:42:13.92 .net
無駄に通信コストのかかる設計にしてるとはとても思えないがな
207:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:43:28.75 .net
ところがどっこい
208:デフォルトの名無しさん
14/02/04 00:51:57.24 .net
プロトコル次第なんだな、面白い
URLリンク(git-scm.com)
209:デフォルトの名無しさん
14/02/04 01:07:07.82 .net
Gitのソースコード見てたが案外やっつけだな
210:デフォルトの名無しさん
14/02/04 03:26:03.37 .net
くそぅ、うんこがしたいのに3日我慢してんだぜ...
211:デフォルトの名無しさん
14/02/04 11:07:45.50 .net
味噌を食うと良い
212:デフォルトの名無しさん
14/02/04 14:19:52.08 .net
EGitからpushする際、毎回URIの入力をしないといけないんだけど、これ何とかならない?
GitLab Cloudに送りたいんだけど 、毎回URIを確認しにファイルだかサイトだかにアクセスしないといけないんだけど
213:デフォルトの名無しさん
14/02/04 14:45:41.55 .net
>>210
Eclipseスレで聞いたら?EGitの話題も多いよ
214:デフォルトの名無しさん
14/02/04 15:13:50.09 .net
分かった
ありがと
215:デフォルトの名無しさん
14/02/04 19:50:17.43 .net
git status
で見ると、変更があることになってるんだけど
git diff
で見ると、変更がない(属性も同じ)
これってなにが原因なの?
216:デフォルトの名無しさん
14/02/04 19:57:59.72 .net
>>213
git add 済みとかじゃないの?
217:デフォルトの名無しさん
14/02/04 20:12:13.46 .net
よくわからん
CRLFかな
218:デフォルトの名無しさん
14/02/04 20:27:44.21 .net
普通はstatusの方が正しいかな
diffの方は差分をいろいろ無視するオプションがある
219:デフォルトの名無しさん
14/02/05 11:06:21.69 .net
gitでdiffを見るときに
@@ -133,20 +128,17 @@
みたいな行の後ろが改行されないんだけど
これってなにが原因だと思う?
220:デフォルトの名無しさん
14/02/05 11:23:16.98 .net
LFとCRLF改行の混在じゃね?
221:デフォルトの名無しさん
14/02/05 11:41:15.63 .net
cvswebのdiff表示もそんな状態になってたな。
行番号の後にさらにその差分の部分がどこのCの関数内であるかを
付けられるとかなんとかそういうフォーマットもあるらしい。
222:デフォルトの名無しさん
14/02/06 04:31:31.21 .net
CR/LFを多数決で判断するようなエディタなんか捨てちまえ。
223:デフォルトの名無しさん
14/02/06 04:41:42.53 .net
改行コードくらいプロジェクトで統一しろよ・・・
224:デフォルトの名無しさん
14/02/06 10:54:55.53 .net
>>218
CRLFの混在が原因ではなさそう
LFのみのプロジェクトでも @@ の後ろに改行がつかない
225:デフォルトの名無しさん
14/02/06 10:58:58.23 .net
SourceTree使ってる人いる?
226:デフォルトの名無しさん
14/02/06 10:59:22.34 .net
1ファイル内で混在みたいなアホなことになってるとか
227:デフォルトの名無しさん
14/02/06 11:38:08.94 .net
>>224
仮にCRLFの混在があったとしても、
diffコマンドの出力にLFがつかない理由にはならないと思う
228:デフォルトの名無しさん
14/02/06 11:40:29.41 .net
commitはしたけどpushはまだしていない分について
git status コマンドで状況見たいんだけど
どうしたらいいかな
229:デフォルトの名無しさん
14/02/06 12:02:53.24 .net
remote との差が知りたいってこと?
230:デフォルトの名無しさん
14/02/06 13:01:18.51 .net
>>222
>>219も言ってるけど、@@の直後に改行無しで表示される部分は、差分が属するクラスなんかの定義のことじゃないの?
差分を見やすくするためにdiffがソースを解析してくっつけてくれる。
231:デフォルトの名無しさん
14/02/06 13:15:34.10 .net
>>226
ブランチがリモート追跡ブランチになってれば、
pushしてないコミットが
232:あるときにgit statusに表示されるだろ こんな感じに # Your branch is ahead of 'origin/master' by 4 commits. おれはgit logに(HEAD, master)とか(origin/master)が表示されるようにして 差があるかどうかを判断してる こっちはremote追跡ブランチになってる必要は無いな
233:デフォルトの名無しさん
14/02/07 11:35:30.89 .net
>>228
なるほど
その定義表示部分が空文字列になってて
改行表示されなくなってる可能性があるのか
234:デフォルトの名無しさん
14/02/07 14:21:28.13 .net
いや定義表示部分が空文字列になってるとかじゃなくて、
@@ に続いて改行無しで定義部分が表示される。
こんな風に表示されることを言ってるんだろ?
diff --git a/Hello.java b/Hello.java
index 5dcc23b..047aa5f 100644
--- a/Hello.java
+++ b/Hello.java
@@ -5,7 +5,7 @@ public class Hello {
これは @@ -5,7 +5,7 @@ の差分部分が、Helloクラスの定義内に含まれてますよって意味だ
235:デフォルトの名無しさん
14/02/07 15:39:11.94 .net
あああーなるほどー
そういうことか・・・
恥ずかしい発言だった・・・
236:デフォルトの名無しさん
14/02/07 19:48:28.21 .net
cvswebの方はガチで1つ下にあるべき行がそこに入っていたけど、
そんなものを今も使ってるところが見つからないからもういいやw
237:デフォルトの名無しさん
14/02/08 11:15:03.96 .net
URLリンク(code.google.com)
1.8.5.4
238:デフォルトの名無しさん
14/02/09 12:44:10.31 .net
空のフォルダに.gitkeepを追加しようと思ってます。
しかしフォルダ数が多いため時間がかかります。
自動で追加してくれるフリーソフトかなにかありませんか?
239:デフォルトの名無しさん
14/02/09 12:52:08.51 .net
find . -type d -empty -not -path './.git*' -exec touch {}\/.gitignore \;
240:デフォルトの名無しさん
14/02/09 18:08:11.46 .net
>>236
.gitignoreではないです。
241:デフォルトの名無しさん
14/02/09 20:08:52.67 .net
>>237
横レスだが、ignoreでも問題ないし、以前はignoreだった。
気に入らないならkeepに変えればいいだけだろう。ちゃんとお礼言えよ。
242:デフォルトの名無しさん
14/02/09 20:12:38.54 .net
空のディレクトリを見つけてそこに.gitkeepという空ファイルを配置する
スクリプトで簡単に書けそうな気もするけど
243:デフォルトの名無しさん
14/02/09 22:55:57.48 .net
シェルスクリプトとか find だの test だの組み合わせるのがない世代なんだろ
もしくは Windows だとか
244:デフォルトの名無しさん
14/02/09 23:08:16.39 .net
WindowsならWSHがあるじゃん
245:デフォルトの名無しさん
14/02/09 23:24:41.55 .net
WindowsってGitBashがインストールされるじゃん
246:デフォルトの名無しさん
14/02/09 23:39:20.75 .net
>>241
もう wsh は死んだのだよ
今は powershell だ
247:デフォルトの名無しさん
14/02/09 23:49:47.60 .net
GitBashにfindもgrepもtouchも入ってるよね
248:デフォルトの名無しさん
14/02/09 23:56:56.77 .net
要するに無能
249:デフォルトの名無しさん
14/02/09 23:59:41.82 .net
何故唐突にgrep?
250:デフォルトの名無しさん
14/02/10 17:03:57.48 .net
.gitignoreはバージョン管理しないファイルを指定するgitで決められたファイル
.gitkeepは空ディレクトリも作らせるための慣例的なファイル
という違いはさておき、 >>237 はその程度読み替えてほしいもんだ。
251:デフォルトの名無しさん
14/02/10 17:11:43.10 .net
しれっといつのまにか vundle のメンテナ化するのかな
252:デフォルトの名無しさん
14/02/11 05:11:32.98 .net
Gitってみんなが勝手にいろんな所を直す→独裁者がどこを採用するか決める、って
システムだよな。
大手SIerで使わないのはそこにも原因があるんだろうね。
上ででていた、誰がどこを直すのかしっかり決まっている組織や開発体制では、その
作業のミスをふせぐMSSみたいなファイルのロック・アンロックのよう�
253:ネ バージョン管理システムの方が向いている。 ExcelやJpegと行った、差分を取ってもしょうがないバイナリファイルの編集も必要だし。
254:デフォルトの名無しさん
14/02/11 05:24:34.71 .net
GitHub-Flowだと独裁者が決めるって感じでは無いようだけど
255:デフォルトの名無しさん
14/02/11 08:56:55.81 .net
またおまえか
ファイルロックで担当ミスを防ぐとか
いい加減勘違いに気付け
256:デフォルトの名無しさん
14/02/11 09:28:48.04 .net
だからMSSて何だよ
257:デフォルトの名無しさん
14/02/11 10:20:23.74 .net
WSSのましがい
258:デフォルトの名無しさん
14/02/11 10:29:01.51 .net
google先生に質問した結果を最大限に好意的に解釈しても
MSS=Maximum Segment
WSS=Windows SharePoint Services
だな。
259:デフォルトの名無しさん
14/02/11 10:29:45.12 .net
×MSS=Maximum Segment
◯MSS=Maximum Segment Size
260:デフォルトの名無しさん
14/02/11 11:09:35.76 .net
>>249
VSSでチェックアウトするとデフォルトでロックするのが不便なのは周知の事実で、
TFSではデフォルトではロックしないようになった。
ロックを使わずにワークフローで重複作業を防ぐのが今のベストプラクティス。
新しいものに拒絶反応を示すのはやめて勉強した方がいいよ。
261:デフォルトの名無しさん
14/02/11 13:38:51.11 .net
会社でベストプラクティスとかいう単語を使う奴は信用しない。
262:デフォルトの名無しさん
14/02/11 13:43:14.72 .net
じゃあワーストプラクティス
263:デフォルトの名無しさん
14/02/11 13:45:42.45 .net
お前は信頼はできないが信用は出来そうだな
264:デフォルトの名無しさん
14/02/11 13:55:17.31 .net
信用は金で買えるからな
265:デフォルトの名無しさん
14/02/11 13:57:29.98 .net
信用金庫でお取扱しております。
266:デフォルトの名無しさん
14/02/11 14:02:46.32 .net
「情報共有」、「コミュニケーション力」、「本音ベース」
267:デフォルトの名無しさん
14/02/11 14:34:50.71 .net
>>250
github flowに限らずgit flowとかも、いわゆる中央リポジトリーのようなものを
作ってそこからpull、pushしてという感じになる。pushに関してもただ単に権限の
問題だからやろうと思えば好きなモノをpush出来る。ただそれだと色々問題が
起きるかも知れないからっていうのでレビュアーを置いてチェックするルールで
運用しているだけ。 svnなんかもライブラリ管理者やゲートキーパーなんて
呼ばれている人がいたわけで、ある意味独裁者だったでしょ?
268:デフォルトの名無しさん
14/02/11 14:46:55.43 .net
独裁って言葉に過剰飯能する奴いるけど、Linusの独裁モデルに都合の良い仕様だから当然でいちいち反論しなくてよろしい
ジョブズでもなんでも、良い製品は民主的体制じゃなくて独裁から生まれる
269:デフォルトの名無しさん
14/02/11 15:02:03.96 .net
>Gitってみんなが勝手にいろんな所を直す→独裁者がどこを採用するか決める、ってシステムだよな。
まずはここが間違ってるよね。GitではPull-Request方式しかできないと思ってる?
Gitでもマージしてpushの手順で各個人が中央リポジトリに各々修正を追加していくことができる。
SVNと別に変わらんよ。
270:デフォルトの名無しさん
14/02/11 15:06:03.44 .net
>>249
「Gitってみんなが勝手にいろんな所を直す→独裁者がどこを採用するか決める、って
システムだよな。」
そんなことはまったくない。
別にlinux kernelの開発スタイルでなくてもgitは使えるよ。
このスレで独裁者モデルの話をするのはやめたらどうかね。
OSSの開発モデルの一つでしかなく、gitとは直接関係のない話だ。
271:デフォルトの名無しさん
14/02/11 15:07:09.46 .net
天才がいれば独裁が一番なのは当たり前
でも天才自体少ない上に、万人に都合の良い天才なんてそうそういないから困るんだよね
すると多数決的な体制にならざろうえない
272:デフォルトの名無しさん
14/02/11 15:15:56.88 .net
きちんとした独裁者モデルを構築したいんだけど
gitだとちょっと難しいんだよね
273:デフォルトの名無しさん
14/02/11 15:22:22.48 .net
UNIX板で遊ぶのに飽きてこっちに来たのか
274:デフォルトの名無しさん
14/02/11 16:42:26.54 .net
> 天才がいれば独裁が一番なのは当たり前
それは違う。どんな天才でも大量のコードを
一人でこなせるわけがない。
ジェバンニじゃないんだからw
独裁が一番なのは、小さなプロジェクトにおいての話。
275:デフォルトの名無しさん
14/02/11 16:51:01.84 .net
>>270
なんで独裁者が一人でコード書くの?
コードを書かせないと独裁にならないでしょ。
ちょっと認識がずれてるみたいだけど大丈夫?
276:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:00:48.88 .net
船頭多くして船山に登るっていうことわざがあるくらい昔から意思決定の
人間は少ないほうがいいって事が言われてるのに。
277:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:13:42.10 .net
>>271
誰も一人で書くとは言ってないよ。
こなせないといったの。
レビューをこなせないと言ったんだよ。
でもどうやら君はコードを書かせれば、
それでやれると思ってるみたいねw
278:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:21:22.63 .net
>>273
Linusの独裁モデルがどんなものか
ちょっと勉強してきたほうがいいよ?
279:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:22:34.30 .net
>>274
調べてきた結果、俺の言ってることに
何も問題ないことがわかったよ。
280:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:22:51.97 .net
Linusはもちろんコードを全部書いてるわけでもないし、
全部のレビューをLinus一人でやってるわけでもない
しかし独裁と言われている。
281:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:24:52.55 .net
>>275
ちゃんと理解してたら>>270みたいなことは言わないでしょう。
だめね。やりなおし。
282:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:26:01.35 .net
>>277
いや、理解して言ってるよ。
違うっていうのなら、
ちゃんと君が説明したら?
283:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:28:02.42 .net
>>278
>>276に書いたとおり、独裁モデルっていうのは独裁者が全部レビューしなくても成り立つの。
284:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:29:38.86 .net
そもそもLinusのやり方は独裁じゃないから
論点がずれてる。
今は独裁の話をしている。
285:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:30:29.84 .net
この「独裁」の話をしている。
249 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/11(火) 05:11:32.98
Gitってみんなが勝手にいろんな所を直す→独裁者がどこを採用するか決める、って
システムだよな。
286:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:36:05.15 .net
前提が違うwアホか逃げるなw
Gitの独裁モデルと言えば普通Linux kernelの独裁モデルだろw
287:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:41:48.07 .net
一体誰がLinuxの独裁モデルの話を始めたんだ?
どう見てもあとから言い出しただろ。
288:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:42:00.94 .net
>>263
結局まともな運用しようとしたら、集中型でってことなのか...
ローカルコミットさえサポートしてくれれば svn で充分だな。
289:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:43:43.43 .net
svnがgitと同じになれば、svnで十分だな。
290:デフォルトの名無しさん
14/02/11 17:44:36.68 .net
ローカルコミットがあったらそれは分散型だろ
291:デフォルトの名無しさん
14/02/11 18:27:49.57 .net
>>283
gitに限らず、普通に独裁モデルと言えば
Linusがやってるモデルを指すのが一般的よ
292:デフォルトの名無しさん
14/02/11 18:28:42.32 .net
>>286
なにそれこわい
cvsも分散モデルになれるってこと
293:デフォルトの名無しさん
14/02/11 19:07:48.58 .net
あほか
294:デフォルトの名無しさん
14/02/11 19:19:22.46 .net
>>284
いや、リリース用のプロダクトは一つに収斂されるから中央のようなものが
あると都合がいいってだけ。 コミュニケーションパスが太ければ、次のは
○○さんの所に集めてそれを使いましょうってことも出来る。
まあ、少なくともsvnのあのマージの苦行に戻るくらいなら多少難有りでも
gitを使いますよ。
295:デフォルトの名無しさん
14/02/11 19:24:29.28 .net
gitのシステムに文句を言うのではなく
git導入を決意した上司などに文句を言うべき
296:デフォルトの名無しさん
14/02/11 19:29:41.56 .net
(優しい)独裁者モデルというのは、適切なリーダーシップが無ければプロジェクトは成功しないという意味だぞ
toolで制限をかける方法は、平等で民主的に見えるが、いずれ破綻する
297:デフォルトの名無しさん
14/02/11 19:32:18.62 .net
>>292
逆だろ
toolで制限かけないといずれ破綻する
298:デフォルトの名無しさん
14/02/11 19:36:35.49 .net
toolで制限かけるしかコントロールできないなら、何やっても無駄
299:デフォルトの名無しさん
14/02/11 23:59:46.12 .net
>>249
そうだよ
Gitみたいな分散型をSubversionの上位概念みたいに言ってる、はてなの連中とかウザいって前から思ってた
300:デフォルトの名無しさん
14/02/12 00:16:34.50 .net
まだいたのかキチガイ
301:デフォルトの名無しさん
14/02/12 00:19:17.86 .net
だからgitに文句言うのでなくgitを採用決定した上司に文句言え
302:デフォルトの名無しさん
14/02/12 00:26:44.77 .net
OSS開発には向いてると思うなのGi
303:デフォルトの名無しさん
14/02/12 02:01:12.59 .net
gitの分散型なんてどうでもいいわ。実際の所、分散開発なんてしねえし。
gitが重要なのは分散型ではなく小さいコミットの積み重ねで開発が可能というところ。
そのための機能である
・ブランチの作成が高速。
・コミットを後から修正できる。
・ブランチの中の一部のコミットを抜き出せる。
・ブランチの起点コミットを移動できる。
・自分の開発中の汚いブランチを他人に見せなくて済む
・バグが発生したコミットを探索できる。
などの機能がある所。
誰でも経験あると思うが開発してコミットした後に
「あ、忘れてたみたいな」修正を直したり、
作ってる最中で、この部分だけ先にリリースしたい。
ってのを出来るのがいいんだよ。
gitはソースコード管理ツールじゃねぇ。
開発とリリースのためのツールだ。
304:デフォルトの名無しさん
14/02/12 02:12:10.43 .net
お前がそう思うんならそうなんだろう(ry
305:デフォルトの名無しさん
14/02/12 02:13:37.12 .net
反論がないのならそうなんだろうな。
306:デフォルトの名無しさん
14/02/12 02:50:44.58 .net
GitやMercurialのような分散管理が向く場合もあれば、Subversionのような中央管理が向く場合もある
307:デフォルトの名無しさん
14/02/12 04:06:45.55 .net
いや、管理だけでなく開発のことも考えろよ。
Subversionでどうやって間違ったコミットの修正とか
大きな開発を小さなコミットに分割とかするんだよ。
ソースコードを中央に上げる前の
手元の開発作業の話だよ。
308:デフォルトの名無しさん
14/02/12 04:35:40.67 .net
馬鹿には無理
309:デフォルトの名無しさん
14/02/12 05:44:31.87 .net
ソーシャルゲーム,ボードゲーム,ファミコンまで!? Global Game Jam 2014参加レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)
> 今回,メンバーのプログラマ全員がGitを使ってソースコードを管理していたのですが
git人気すぎだんろ
310:デフォルトの名無しさん
14/02/12 08:17:47.91 .net
Windowsでgitも日本語ファイル名使えるようになったみたいだけど
GUIはどれがお勧め?
311:デフォルトの名無しさん
14/02/12 08:20:31.76 .net
CUIと同じくらい軽いGUIクライアントってないの?
312:デフォルトの名無しさん
14/02/12 09:02:56.10 .net
SourceTreeでいいだろ
313:デフォルトの名無しさん
14/02/12 09:04:06.19 .net
そのSourceTreeが重いんだよ
なんかしらんが過去データか何かに
アクセスしすぎ
314:デフォルトの名無しさん
14/02/12 09:34:10.15 .net
>>307
そんな軽いツールキット自体がないだろ。gitに限らず。PCの性能によっては無視できるだろうけど、それはあなたが鈍感である必要がある。
>>299
cvsやsvnの時代から、リポジトリを持ち出せるようにする追加のソフトあったろ。そういう需要があったと言う事。
315:デフォルトの名無しさん
14/02/12 09:36:32.03 .net
>>308
いいよね、SourceTree。
ちなみにbitbucketも最高。
316:デフォルトの名無しさん
14/02/12 11:09:54.29 .net
gitはmercurialと比べても履歴を修正出来過ぎて、余計な混乱を招く
高機能が常に低機能に勝るわけじゃない
317:デフォルトの名無しさん
14/02/12 11:12:50.74 .net
> 履歴を修正出来過ぎて
え? 出来・・・すぎ・・・?
じゃあ、ちょうど良い程度の
履歴修正機能もあるのかよ?
修正できるならば、全てを修正できるのは
当たりまえだろ?
一体どの程度の履歴修正機能がほしいんだ?
なんの履歴修正機能が欲しくて、どの修正機能は
つけたらダメだというのだ?それを具体的にいいなよ。
でないと、無知が叫んでるだけだって思っちゃうよ?
318:デフォルトの名無しさん
14/02/12 11:21:00.88 .net
>>312
うちはポリシーで対応してるが、できないって方がゴネたり誤魔化すやついなくて良いかもな。
リポジトリの設定で変えられるくらいなら、高性能もいいな。
319:デフォルトの名無しさん
14/02/12 11:34:58.55 .net
普通、共有リポジトリはdenyNonFastforwardsとdenyDeletesを設定して
履歴の巻き戻し禁止にするから
混乱なんてしない
320:デフォルトの名無しさん
14/02/12 11:41:11.18 .net
だから”ソースコードの管理”ではなく
ローカルで一人でやってる開発作業が
やりやすくなるんだよ。
中央にアップする前に、区切り区切りで
ローカルでコミットしていって、
問題があれば修正できる。一部分だけ
先に中央にアップしたりも出来る。
ソースコードの管理なんて考えているから
gitを理解できないんだよ。
321:デフォルトの名無しさん
14/02/12 11:48:56.23 .net
>>314
ゴネたり誤魔化す奴のために機能を削れってか?
糞だな。
確かにそういう環境ならgit使わなくていいよ
322:デフォルトの名無しさん
14/02/12 12:00:16.05 .net
>>317
リーダーとかマネージャーやるようになったら、そういう苦労もわかるようになるよ
323:デフォルトの名無しさん
14/02/12 12:03:21.74 .net
そこまで考えてクソだと思うなら使わなきゃいいだけなのに
いったいどうしたいんだろう
324:デフォルトの名無しさん
14/02/12 12:11:30.31 .net
馬鹿には無理
325:デフォルトの名無しさん
14/02/12 12:35:12.28 .net
>>318
まずは、誤魔化したりゴネたりする部下の態度を改める努力はしたのか?
それが面倒くらいだけなんだろ?
その面倒を避けるためにgitという他に余りあるメリットを切り捨てるという愚策。
つまり本質的なところでお前はマネージャーとしての苦労を放棄してるんだよ。
326:デフォルトの名無しさん
14/02/12 12:58:54.22 .net
リーダーとかマネージャ側の都合でGit使えないとか情けなさすぎて涙が出る
327:デフォルトの名無しさん
14/02/12 13:02:24.34 .net
折衷案としては
「履歴書換申請書」(専門部署による決裁)
かなw
328:デフォルトの名無しさん
14/02/12 13:26:37.62 .net
>>321
いや、想像だから。うちはポリシーで対応してるって書いてる。
まあ、誤魔化しとかチェックしないとわからないけど。
329:デフォルトの名無しさん
14/02/12 13:29:32.60 .net
共有リポジトリの改変許可は>>323のレベルの非常事態対応だけでいい
好き勝手やっていいのはローカルリポジトリだけだ
共有リポジトリとローカルリポジトリに明確な線引きをして
ローカルリポジトリ側で好き勝手やれるのがGitのメリット
330:デフォルトの名無しさん
14/02/12 13:32:20.21 .net
>>324
共有リポジトリへの直接ログインを制限してさらに>>315の設定してあれば、
誤魔化すとかできないだろ?
331:デフォルトの名無しさん
14/02/12 14:00:22.11 .net
>>326
それは俺が>>314で言ってること。
高機能と低機能の比較の話で、gitがって話ではない。
332:デフォルトの名無しさん
14/02/12 15:17:51.75 .net
あ、話をまとめるとだな。
「subversion」 = 「gitのリモートリポジトリ」
こういうことだよ。
subversionでできることはgitのリモートリポジトリでもできるので
リーダーとかマネージャーとかマージする時にチェックが必要とか
そういう問題については解決だ。
で、重要な違いはここから
「gitのローカルリポジトリ」 これはsubversionには無い。
subversionではローカルで作業している間は昔ながらの
ファイルコピーでバックアップ(笑)をしていなきゃならないし
作業中の特定の地点のコードに戻すのは大変だが、
gitではリモートリポジトリに加えて、ローカルにも
個人専用のリポジトリがあるので開発作業が格段に楽になる。
333:デフォルトの名無しさん
14/02/12 15:43:45.82 .net
robocopy使えよ捗るぞ
好きなタイミングで突っ込めるし何よりわかりやすい
334:デフォルトの名無しさん
14/02/12 15:44:38.64 .net
robocopyじゃ捗りません。
どれだけ低機能で満足してるんだよw
335:デフォルトの名無しさん
14/02/12 15:45:58.04 .net
結局アレだ、subversionをファイル倉庫として
バックアップ機能としてしか見ていないから
コミットをマージして開発する流れが理解できんのだ。
336:デフォルトの名無しさん
14/02/12 15:51:00.22 .net
むしろそういう旧態然の人が居てくれるお陰で
ご飯を食べるチャンスが増える
337:デフォルトの名無しさん
14/02/12 17:17:26.77 .net
robocopyみたいなツールじゃ特定地点に戻したりとかしかできないもんな。
Gitなら特定地点から現在までのコードの差分を機能別に分類。
分類した差分を任意の組み合わせで適用して試すとか出来るからなあ。
そして必要な差分だけを一つのコミットとして共有リポジトリにpush。
残りの差分はまたローカルにいじくり回す作業を続ける。
こんなのを手作業でやるのは気が遠くなるけどGitなら簡単にできる。
338:デフォルトの名無しさん
14/02/12 17:20:34.88 .net
git でリモートブランチとのアクセスが生じるのって push と pull 以外にあるかしら?
339:デフォルトの名無しさん
14/02/12 17:29:04.93 .net
ローカルとリモートのリポジトリ間で情報をやりとりするのはpushとfetchだな
pullはfetch+mergeでしかない
後はcloneで丸ごとリモートリポジトリをローカルにコピーとか
ls-remoteでリモートリポジトリを参照するとか
340:デフォルトの名無しさん
14/02/12 17:35:56.45 .net
>>335
ありがとう。
ls-remote を知らなかったよ。peek-remote とか色々あるんだな・・・
341:デフォルトの名無しさん
14/02/12 21:44:27.44 .net
repoA repoB
リモート ローカル
俺が指摘したのはこの間をrobocopy使えつー話なのに
robocopyでバックアップ管理だとしかおもえなかったんだね
やはり馬鹿には無理だね(笑)
342:デフォルトの名無しさん
14/02/12 21:46:59.74 .net
そう。無理無理。わかったよ天才だ君は。
343:デフォルトの名無しさん
14/02/12 22:14:40.24 .net
>>337
なにそれ?ローカルが一つなの?
344:デフォルトの名無しさん
14/02/12 22:16:54.79 .net
svn使ってるなら、git-svnでかなりの事が出来るのに。
まあ、オレの周りでも禁止してるわけじゃないのに頑なに使わずにコミットミスや
コミット漏れを続けてるのがいるけどね。
345:デフォルトの名無しさん
14/02/12 22:34:59.03 .net
commitしてpushまでしちゃったら
もう取り返しはつかないよね?
つくかもしれないけど
下手にごちゃごちゃやるよりは
忘れてもっかいcommitすべきだよね
346:デフォルトの名無しさん
14/02/12 22:35:31.22 .net
それは使わないんじゃなくて、使えないんだろ。
347:デフォルトの名無しさん
14/02/12 22:41:16.96 .net
git-cvs は便利だね
348:デフォルトの名無しさん
14/02/12 22:58:42.71 .net
>>337
馬鹿には無理wwwwwwwwwwww
349:デフォルトの名無しさん
14/02/12 23:27:27.46 .net
robocopyは便利だな
というかrsyncのコマンド体系が分かりづらすぎる
350:デフォルトの名無しさん
14/02/13 00:08:11.05 .net
>>337
それで何がしたいの?
351:デフォルトの名無しさん
14/02/13 00:09:58.47 .net
アンチって何でわざわざ自分から嫌いなものに関わろうとするんだろうね、よく分からない
352:デフォルトの名無しさん
14/02/13 00:46:03.94 .net
rebase するときって一つ前のコミット ID を指定するけど、
一つ前のコミットが存在しない初回のコミットって内容の修正は出来ないのかな。
353:デフォルトの名無しさん
14/02/13 00:53:59.26 .net
rebaseの引数にコミットIDなんか書いたこと無いなぁw
354:デフォルトの名無しさん
14/02/13 00:59:46.37 .net
rebase -iを使うときは書き換え始める位置のひとつ前のコミットIDを指定するかな
355:デフォルトの名無しさん
14/02/13 01:02:21.03 .net
質問の意味がよく分からない
図で説明してくれ
356:デフォルトの名無しさん
14/02/13 01:05:00.67 .net
え? 一つ前ならHEAD^じゃん?
357:デフォルトの名無しさん
14/02/13 01:11:03.20 .net
イニシャルコミットの一つ前のコミットが存在しないから
イニシャルコミットは書き換え出来ないってことだろ
358:デフォルトの名無しさん
14/02/13 01:13:24.26 .net
git init直後の最初のコミットは空にするようにしてる
359:デフォルトの名無しさん
14/02/13 01:19:58.57 .net
空のコミットってどうやるん?
360:デフォルトの名無しさん
14/02/13 01:23:04.70 .net
git commit --allow-empty
361:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:01:03.09 .net
お、さんきゅー
362:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:02:02.05 .net
>>348
最初のコミットの書き換えはメンドクサイことすればできるよ
最初のコミットからブランチを作ってそれをcommit --amendで書き換え
(この時点で起点を共有しないブランチがリポジトリに存在することになる)
その後もとのブランチに戻って、書き換えた最初のコミットのブランチへrebaseする
363:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:22:14.50 .net
はぁ? git rebase -i -root これだけじゃん。
何が面倒くさいのか。
364:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:47:35.96 .net
>>359
うちのgitにはそんなオプションないな
バージョン�
365:「くつよ?
366:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:52:49.96 .net
Git - git-rebase Documentation
URLリンク(git-scm.com)
> --root
> Rebase all commits reachable from <branch>, instead of limiting them with an <upstream>.
367:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:54:45.78 .net
1.7.xだとgit rebase -i --rootもダメだ
368:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:55:26.77 .net
ああ、1.7.12から使えるようになったらしい
369:デフォルトの名無しさん
14/02/13 02:55:44.94 .net
gitは最新版を使った方がいい。
370:デフォルトの名無しさん
14/02/13 03:03:25.78 .net
rebase: learn to rebase root commit ・ 190f532 ・ git/git ・ GitHub
URLリンク(github.com)
> Teach git-rebase a new option --root
371:デフォルトの名無しさん
14/02/13 03:06:14.41 .net
debian squeezeだとbackportsでも1.7.10が最新なんだよなあ
そろそろ新しくするか
372:デフォルトの名無しさん
14/02/13 03:14:09.08 .net
debianとかねーわ
373:デフォルトの名無しさん
14/02/13 03:14:32.42 .net
コンパイルして入れればいいのに。
gitは仕組み的に、ファイルにアクセスして
ネットワーク通信するだけだから簡単にコンパイルできるよ。
374:デフォルトの名無しさん
14/02/13 03:14:32.86 .net
>>365
そのへんのバージョンだと-i --rootじゃダメで、--ontoを指定しないと叱られる
375:デフォルトの名無しさん
14/02/13 08:00:01.28 .net
>>368
> ファイルにアクセスしてネットワーク通信するだけ
そんな言い方したらほとんどのソフトが当てはまるわけだが (w
376:デフォルトの名無しさん
14/02/13 08:39:06.72 .net
数百を超えるソフト使ってるのに、いちいち手動で入れてられんわ
377:デフォルトの名無しさん
14/02/13 08:47:43.84 .net
必要な物だけ手動で入れればいいのでは?
378:デフォルトの名無しさん
14/02/13 09:00:12.35 .net
お、新しいバージョンだと最初のコミットもいじれるのか
379:デフォルトの名無しさん
14/02/13 14:21:01.59 .net
squeezeなんてもうすぐeolだぞ
380:デフォルトの名無しさん
14/02/13 17:31:20.08 .net
filter-branchって
既に
・master
・develop
・feature/hoge
ってブランチがリモートにあったら
git branch -t -b xxx origin/xxx
って手元に全部持ってきてから
git filter-branch --index-filter 'git rm -rf --cached --ignore-unmatch keshitai.txt' -- --all
をしてから全部をpush -fする必要がある?
381:デフォルトの名無しさん
14/02/13 18:02:11.12 .net
>>372
じゃあgitは不要だ。
382:デフォルトの名無しさん
14/02/13 23:47:25.44 .net
最新安定バージョンのwheezyでも1.7.10なんだけどな
383:デフォルトの名無しさん
14/02/13 23:49:44.46 .net
無駄に用心深いdebianじゃどうしようもない、捨てろ
384:デフォルトの名無しさん
14/02/14 00:06:06.24 .net
backportsに1.8.5.3あるじゃん
385:デフォルトの名無しさん
14/02/14 00:16:15.53 .net
>>377
フリーズしてから1年以上立つんじゃないか。
安定版は機能追加しないぞ?
386:デフォルトの名無しさん
14/02/14 05:41:16.11 .net
tortoiseGit1.8.7使っているんだけど、一度コードを変更してから前の状態に戻したら大抵は
変更無しとみなしてくれるんだけど、ちょくちょく変更ありのままになってどうしようもなくなる。
これってどうやったら巻き戻せるの?checkoutしてもresetしてもrevertしても戻せない。
結局面倒になって全部消してcloneしなおす感じになっているんだけどなんか納得いかないんだよな。
Subversionだとrevertするか一度消して取りなおせばokだったけどどうも思う様にいかん・・・。
387:デフォルトの名無しさん
14/02/14 06:09:27.03 .net
馬鹿には無理
388:デフォルトの名無しさん
14/02/14 06:20:22.73 .net
デスマおつかれさまです。
さっさと寝たら?
389:デフォルトの名無しさん
14/02/14 11:06:14.85 .net
git config core.filemode false
git config core.symlinks false
ローカルでの変更全破棄
git checkout -- *
面倒なことが起きてる場合
git reset --hard origin/upstream_worktree
390:デフォルトの名無しさん
14/02/14 13:59:33.24 .net
>>384
ダメだった・・・
391:デフォルトの名無しさん
14/02/14 19:26:59.57 .net
コミットの打ち消し ってなにをするんだろう
どうなるのか実験するの怖い
392:デフォルトの名無しさん
14/02/14 19:54:17.77 .net
revertは、過去のコミットで追加した部分を削除する、新しいコミットを作るだけだよ
あまり高度なことをやってるわけじゃないから
revertしようとするコミットで追加した部分が既に変更されてたりするとコンフリクトする
その場合は手作業でコンフリクト解消しないといけない
393:デフォルトの名無しさん
14/02/14 22:52:05.12 .net
git って差分じゃないのによくマージとかできるなと思う。
394:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:02:10.42 .net
gitは圧縮されたスナップショットだがsvnと違ってブランチ切りで大量のコピーは生み出さない
395:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:02:48.56 .net
メインのブランチがある。
そのブランチからの派生が二つあって
それぞれブランチAとブランチB
ブランチAは正しく作られテストもOK
ブランチBも正しく作られテストもOK
この二つのブランチをマージしてコンフリクトも起きないが
マージされたブランチにバグが発生するってこと起こりえるよな?
なんでみんなそんなほいほいマージできるんだ?
396:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:03:07.76 .net
2つのファイルから差分情報を作るのと、
1つのファイルと差分情報からもう1つのファイルを再現するのと、
難度に違いがあるの?
397:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:06:34.35 .net
>>390
そのためにレグレッションテストを用意しておくんじゃね?
ほいほいマージっていうけどなんの検証も保証も無しにほいほいやってる人はよっぽどの自信家なんだろう。
398:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:07:24.76 .net
プルリクエストをマージする権限のある人がちゃんと検証するもんじゃないの?
399:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:08:23.67 .net
プルリクエストって・・なんで github 前提なんだよ
400:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:08:44.65 .net
複数人で開発してる場合にはどちみちマージしなけりゃいけないんだから
それを手作業でやるかツールでやるかの違いにしか過ぎない
401:デフォルトの名無しさん
14/02/14 23:53:29.96 .net
マージかよ
402:デフォルトの名無しさん
14/02/15 00:19:15.38 .net
>>389
svnもコピーを作ってるわけじゃないぞ。ブランチ切っても変更したやつだけが
格納される。 ただローカルに落とすときに実体としてのファイルが必要になる。
svn copyとか処理自体はgitのブランチと同じですぐに終わる。
403:デフォルトの名無しさん
14/02/15 00:21:11.45 .net
gitのブランチ切りはすぐ終わるという謳い文句は一体何だったのか
404:デフォルトの名無しさん
14/02/15 00:27:19.10 .net
Gitのブランチ切りは管理してるファイルとか一切変更しないからマジはやいよ
405:デフォルトの名無しさん
14/02/15 00:54:23.16 .net
>>398
ブランチ切りは速いよ。切り替えは遅いこともある
406:デフォルトの名無しさん
14/02/15 01:07:59.97 .net
簡単に切れちゃうからこんどは使い終わったブランチを消すべし消さないべし論争が
407:デフォルトの名無しさん
14/02/15 02:32:22.58 .net
昔みたいに安定版と開発版みたいな2本のラインで無理なく開発出来るくらいの
開発スピードだったらsvnでも良かったんだけど、今だと無駄に並行開発して、
リリースもまちまちだったりするからsvnだと取り回しがしんどいって部分も
結構あるからなぁ。
408:デフォルトの名無しさん
14/02/15 12:07:43.91 .net
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
スレリンク(prog板:816番)
409:デフォルトの名無しさん
14/02/15 23:18:20.85 .net
>>401
保守するなら残す。しないなら、する必要ないなら削除する。
それがgitのブランチ運用じゃん?
マージ済みとかで開発の終わったブランチを残す理由って何だろ。
410:デフォルトの名無しさん
14/02/16 00:52:30.25 .net
>>404
テンポラ
411:デフォルトの名無しさん
14/02/16 02:08:55.31 .net
>>404
マージの仕方にもよると思うけど試行錯誤の跡が見えた方が履歴を追う時に
良いというのは考えられるけど・・・大抵は古い作業データなんぞ見ても意味ないし
殆ど理由は無いと思われ。なかなか物を捨てられずに整理できない人と同じじゃない?
412:デフォルトの名無しさん
14/02/16 02:53:00.67 .net
隠し状態に出来れば一番いいんだけどな
そういう痒いところにはなかなか手が届かないな
413:デフォルトの名無しさん
14/02/16 03:15:36.94 .net
どこかに適当なリポジトリ作っといてpushすればいい
それで手元からは消す
414:デフォルトの名無しさん
14/02/16 03:51:37.16 .net
人間は消してもいい、という判断が適切にできるもんじゃないという思想が
根底にあるんじゃないのGitって。とにかくとにかく過去にやったことは極力
追えるようにしておきたい、というのがデフォ。
自分一人でやってることならそれでいいんだろうけどさ、多人数でやる以上
絶対はない、必ずさかのぼれるようにしておきたいという思想があるんだと思う。
415:デフォルトの名無しさん
14/02/16 08:45:19.90 .net
git svn cloneで、svnの同一階層のディレクトリから
一部のディレクトリについてだけcloneすることってできませんか?
たとえばsvn側が以下のようなディレクトリ構成だとして
DirAとDirBについての履歴だけいっしょにcloneしたい状況です。
Dir
|-DirA
|-DirB
`-DirC
git svn clone Dirしてしまうと
不要なDirC含めてすべての履歴がクローンされますけど
DirCの差分は不要な場合、どうしたらいいでしょう?
416:デフォルトの名無しさん
14/02/16 10:02:21.18 .net
マージコミットの粒度がすごく荒いとブランチ消したくなくなる
417:デフォルトの名無しさん
14/02/16 11:25:23.06 .net
>>409
うーんどうだろ
gitの場合は過去を改ざんする手段が割と豊富にあるし
その気になったらなんでもさせる気構えなのがイヤだよ
418:デフォルトの名無しさん
14/02/16 12:30:51.95 .net
>>409
それはVCSの存在意義みたいなものだし…
むしろgitは性善説に則って人間側の自由を重んじている感があるけどなあ
VCSの中でもgitは何でも出来ちゃう部類だと思う
419:デフォルトの名無しさん
14/02/16 12:44:28.39 .net
マージするとき XX な時以外は fast-forward するな!とかみたいな
運用フローをプログラムレベルで保証するようなラッパーとかあったらいいのかもね。
github のプルリクエストみたいなのはうまくいってる例じゃないかなあ。
420:デフォルトの名無しさん
14/02/16 13:06:56.02 .net
>>406
バグ修正してる時に、なんでその変更したか読み取るのに必要。BTSと連携してるので特に。
421:デフォルトの名無しさん
14/02/16 19:28:42.49 .net
>>415
それあるね
消されるとわからなくなる
消せないフラグがあるといいのかね
422:デフォルトの名無しさん
14/02/17 00:01:18.89 .net
>>410
cloneしたあとgit filter-branch --subdirectory-filter dirA --prune-empty -- --all
すればdirAだけの(かつdirAをrootとする)履歴に書き換えられる。
もしくはgit filter-branch --index-filter 'git rm --ignore-unmatch -r --cached dirC' --prune-empty -- --all
すればdirCのみ履歴から消すことができる
423:デフォルトの名無しさん
14/02/17 01:48:19.18 .net
>>410
sparse checkout
424:デフォルトの名無しさん
14/02/19 01:20:06.23 .net
1.9がキター
425:デフォルトの名無しさん
14/02/19 01:22:37.97 .net
ほんまや
426:デフォルトの名無しさん
14/02/19 11:06:52.13 .net
>>312
元々、mercurial使ってからgit使い始めたけど、ほんまこれ
gitを理解してる上で、これやろうならいいけど
あんま理解してない状態で、あれやりたい!とりあえずググろう、みたいなスタンスで使って泥沼に嵌ってる人をたまにみかける
427:デフォルトの名無しさん
14/02/19 14:32:01.28 .net
理解さえしてしまえば、かなり大胆にいろいろ自由にやっても破綻しない
そして、構造自体は比較的簡単なので理解するのはそれほど難しくない
428:デフォルトの名無しさん
14/02/19 16:30:52.77 .net
GithubってGithub自身のソースは公開してないのかよ!
429:デフォルトの名無しさん
14/02/19 19:02:13.55 .net
おまえのものはおれのもの
おれのものはおれのもの
430:デフォルトの名無しさん
14/02/20 20:02:00.54 .net
\\hoge\fuga\bar\.git というサーバーをwindowsでcloneするにはどうすればいいのでしょうか?
httpsやhttpでアクセスできないと思うのですが・・・
431:デフォルトの名無しさん
14/02/20 20:22:02.28 .net
フォルダごとコピー
432:デフォルトの名無しさん
14/02/20 20:47:14.29 .net
>>425
cloneの展開先はローカル限定だけど、展開元はリモートでもローカルでもどっちでもいいぞ
hogeサーバのフォルダをローカルで参照できるんだろ?
ならばローカルからローカルへのcloneで何も問題無いんじゃ?
433:デフォルトの名無しさん
14/02/20 20:48:50.35 .net
ローカルなリポジトリの参照方法を聞いてるのかね
434:デフォルトの名無しさん
14/02/20 20:57:34.67 .net
試してみたけど、Cygwinなら普通にこんな感じでできるな
git clone //hoge/fuga/bar/.git bar
最後のbarは何でもいい
435:425
14/02/20 21:28:12.14 .net
ありがとうございました。
できました。
436:デフォルトの名無しさん
14/02/20 22:56:33.96 .net
>>426
.gitごと含めてまんまフォルダをコピー
そのあとoriginをコピー先に変更
これとgit cloneって違いはありますか?
こんな方法で使用継続しちゃってもいいのでしょうか・・・
437:デフォルトの名無しさん
14/02/21 15:20:36.94 .net
>>431
違いはある。が実用上問題ない。
438:デフォルトの名無しさん
14/02/21 16:57:45.51 .net
コピー元のOSが違ったら改行コード問題が起きね?
439:デフォルトの名無しさん
14/02/21 17:12:24.91 .net
件の件はローカルのコピーだろうから問題なさそうな気もするけど
確かに config で設定してる色々なフィルタ処理を考えると clone した方がよさそう
440:デフォルトの名無しさん
14/02/21 17:16:24.84 .net
core.autocrlf=trueの設定に依存してる人はワーキングコピーに変換が反映されてなくて問題になるかもね
まあ俺はWin環境でもソースファイルの改行は原則LFにしてるから問題にならんが
441:デフォルトの名無しさん
14/02/21 17:23:07.89 .net
ああ、でもw逆に俺のcore.autocrlf=falseの環境では、
core.autocrlf=trueのワーキングコピーをそのままコピーしてきて、
改行コードCRLFのままファイルを編集コミットpushして、
顰蹙を買う可能性があるのかw