14/09/06 14:00:13.41 ASRhmvFn.net
>>671>>676
同じバイト並びがメモリにあっても、それを読む命令次第でどうとでもなるよ。知っていると思うけど。
だからC言語の型、例えば * (掛ける)を使ったコードがあったら、掛ける数の型に合わせて機械語の命令選ばないと答え無茶苦茶になっちゃうじゃん。
681:デフォルトの名無しさん
14/09/06 19:12:57.93 2eQ4pr9G.net
>>680
で、C言語の型はキャスト次第でどうとでもなるわけだが、
C言語の型は型ではないのかね?
682:デフォルトの名無しさん
14/10/29 15:25:06.29 jBixlkaY.net
ダブルディスパッチなら型そのものに振る舞いを記述する必要はない
683:デフォルトの名無しさん
15/08/16 17:31:30.16 i0k+NpdZ.net
ここ最近の「型」って言葉、人によって指してるものが違うよね
言葉だけひとり歩きしてしまった感じ
このスレで言われているような「型」の認識だと、旧世代的な言語を想像してしまいがちだけど
Haskellの型クラスやScalaのトレイトみたいな、アドホック多相が表現可能な静的型付けのことでしょ
今いろんな人が注目してる「型」ってのはさ
684:デフォルトの名無しさん
15/08/30 06:16:25.67 4622E1Z6.net
ユニバーサル多相からアドホック多相に退化して何がうれしいの?
685:デフォルトの名無しさん
15/12/19 13:37:57.71 a/6r0NiU.net
r、_Lヽ___
/ \
/ \
| __ l___ l
. | /^-⌒ヽ、r-、/-|
| ヽ |
/ ̄ヽ / ___ヽ r .|
ヽ -v | l  ̄|j
ヽ--、、ヽ / ̄ヽ_)
 ̄ー- __/.三l ミl
| ⊥イ _三l ミl
|_ ヘ/ lヽー ァ'
/ l  ̄
| /
ヽ 、
| |ヽ )
/_|/___(_
ゝ ヽ ___っ二l
'┴┴┴'
686:デフォルトの名無しさん
15/12/24 11:22:02.41 oyBoIX3w.net
JSがCより早いとか言ってる奴はキチガイ
インタプリタがネイティブコードに勝てると思ってるの?
687:uy ◆Qawu9.2l1E
15/12/24 15:41:39.04 CtNlYBZF.net
>>686
頭わるそう
688:デフォルトの名無しさん
16/02/26 04:19:03.89 lISTNpjd.net
このスレアホみたいに勢いあったのにあいつらどこ行ったの?
689:デフォルトの名無しさん
16/02/27 03:21:21.06 cL+mZeVp.net
おごれる者も久しからず
ですな
690:デフォルトの名無しさん
16/02/27 07:26:13.09 zwwRZ2hM.net
>680
機械語の命令は変わらないだろ?
量的な扱いが変わるだけで。
691:デフォルトの名無しさん
16/05/01 13:36:46.89 tKi6j9CT.net
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
URLリンク(twitter.com)
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
^
692:デフォルトの名無しさん
16/06/02 22:20:49.43 4UxwCTlG.net
廃墟になっててワロタ
693:デフォルトの名無しさん
16/06/24 10:36:21.01 QDx4C0nH.net
まとをえる
694:デフォルトの名無しさん
16/06/27 13:29:19.01 FW1ESxka.net
機械語にも型はあるに一票
特にC/C++のポインタ型なんかは、単なるビット列を、どう見なして
どう解釈するか、という側面がある
だから同じビット列であっても、キャストでどう見なすか、によって
違った演算が行われる
C/C++の型を型と認めるなら、機械語にも型はある
ただし、型の情報はオペコードに埋め込まれている
単なるビット列を何に見なして演算するかという型
695:デフォルトの名無しさん
16/06/27 14:11:41.06 FW1ESxka.net
で、なんでこんな変な流れになってるかちょっと考えたんだけど
型はデータが持っているものだと決めつけている人がいるんじゃないかと
動的型言語であればそうかもしれないが、静的型言語は必ずしもそうではない
かのC言語は、構造体であろうが何であろうが、実行時型情報など持ち合わせていない
C言語の型は、ビット列、メモリブロックをどう見なして解釈するかというだけであり
データ自体にそれが何であるか示す細工はない
このシンプルさが今でも使われている理由(メモリレイアウトがシンプル)
また、Javaであっても基本型のインスタンスは型情報を保持していない
ここが分かってないから、「ただのビット列だろ?型なんか無い」などと変なことを言うのではないかね
696:デフォルトの名無しさん
16/09/02 07:29:22.78 D4RF+Hn1.net
オブジェクトとオブジェクトを足すと何になるんだ?
697:デフォルトの名無しさん
16/09/10 22:17:07.13 vL431mpn.net
何型がきても動くようにしておけばいいのか
698:デフォルトの名無しさん
16/11/12 04:22:45.90 MkVBZpV9.net
急激に過疎ったスレとして資料価値がある
一番勢いあったのがIDなかった時代だというのが興味深い
699:デフォルトの名無しさん
16/11/12 12:30:37.24 v5MvkRT2.net
必死で会話続けようとしてるが誰もついてこないが滑稽
時代に取り残されたものとはこういう人のことを指すのだろう
700:デフォルトの名無しさん
16/11/12 21:53:02.89 6wPviZ3t.net
えええ、そういう意味なの? webサーバー=httpサーバーってことなの
「WEBサーバー」って、いろんな機能が入ったサーバーの総称かと思っていた。
メールサーバーは「メールができるだけだろう」くらいにはわかっていたが、webサーバー
ってのはメールもhttpもsmtpもできるんだろうと思ってた。