OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】at TECH
OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】 - 暇つぶし2ch596:デフォルトの名無しさん
16/02/15 18:36:09.29 KE3D+bSp.net
何が論点になってるのかわからないけど、gitbucketってwarファイルダウンロードするだけで動いたよ。
ただし、tomcatがインストールされてればだけど。

597:デフォルトの名無しさん
16/02/15 18:37:44.01 H2cwhcEl.net
論点
GitLabのインストールとアップグレードは
他のどのGitHubクローンよりもすごく簡単である。

598:デフォルトの名無しさん
16/02/15 18:39:51.56 KE3D+bSp.net
>>580
gitbucketってwarファイルwgetするだけじゃん。
ただし、tomcatがインストールされてればだけど。(くどい)

599:デフォルトの名無しさん
16/02/15 18:44:15.31 H2cwhcEl.net
>>581
だから、それよりもGitLabが簡単って話。
GitBucketが難しいって話じゃないの。
簡単なGitBucketよりも、さらにGitLabが簡単って話をしてるの。
apt-getのupgradeなんてLinuxの標準パッケージのアップグレード方法なんだから
  curl -sS URLリンク(packages.gitlab.com) | sudo bash
この一行でリポジトリを自動登録するだけで、
あとはパッケージマネージャでインストールとアップグレードが出来るんだよ。
wgetとかコピーをする必要すらない。

600:デフォルトの名無しさん
16/02/15 18:45:02.05 KE3D+bSp.net
あ、jenkinsもwarのwgetだけでいけるのか。
超楽。

601:デフォルトの名無しさん
16/02/15 18:46:46.08 H2cwhcEl.net
jenkinsの話がでたからついでに言っておくと
GitLabにはGitLab CIが付属してるから
jenkinsもいらない

602:デフォルトの名無しさん
16/02/15 18:47:58.89 KE3D+bSp.net
>>582
なるほどね。
ただ、個人的な感想を言うと、aptのことはよく知らないけどデフォルトのアップデート対象から
外してた方がいいんじゃない?
勝手にアップデートされると、plugintとかが動かなくなったりするし。

603:デフォルトの名無しさん
16/02/15 18:51:46.77 H2cwhcEl.net
> ただ、個人的な感想を言うと、aptのことはよく知らないけどデフォルトのアップデート対象から
> 外してた方がいいんじゃない?
好きにすりゃ良い
> 勝手にアップデートされると、plugintとかが動かなくなったりするし。
何の話だ?
GitLab付属のプラグインが動かなくなることはなない。
(あるとしたらそれはプラグインのバグ)

604:デフォルトの名無しさん
16/02/15 18:54:00.96 KE3D+bSp.net
>>586
> > 勝手にアップデートされると、plugintとかが動かなくなったりするし。
>
> 何の話だ?
一般論ね。俺GitLabのこと知らんし。
例えばJenkinsとかがyum updateで勝手にアップデートされるとpluginが動かなくなったり
する危険性があるから、問題がないことを確認してから個別にupateした方がいいって話。

605:デフォルトの名無しさん
16/02/15 18:55:29.80 KE3D+bSp.net
>>586
> GitLab付属のプラグインが動かなくなることはなない。
あ、付属のじゃなくてサードパーティーのプラグインがってこと。
(GitLabにそういうのがあるのかどうか知らないけど)

606:デフォルトの名無しさん
16/02/15 18:58:42.42 H2cwhcEl.net
>>587
うん。GitLab知らないってのはわかってる。
GitLabには外部のプラグインを組み込む標準的な方法はないんだよ。
(無理やり改造すれば出来る)
だからGitLabに標準以外のプラグインってのも存在しない。
連携したい時はGitLabが標準で搭載しているウェブフックAPI等で連携する。

607:デフォルトの名無しさん
16/02/15 19:29:08.99 zSd5OWRb.net
配慮を無下にされたからついでに言えば
GitBucketはサーブレットコンテナなしでもJavaさえあれば動くよ
どっちも簡単でみんな幸せ、じゃいかんのか
スレチとは言わんがホスティングサービスじゃないし

608:デフォルトの名無しさん
16/02/15 20:03:06.35 H2cwhcEl.net
最初からGitLabはパッケージが用意されているから、
apt-get install & upgradeで他のどのGitHubクローンよりも簡単に
インストールとアップグレードができるよ
って言う話だったら何の問題もなかったんだよ。

609:デフォルトの名無しさん
16/02/15 20:30:24.61 HDUARmmX.net
>>591
同意

610:デフォルトの名無しさん
16/02/16 11:14:01.80 L1d/icCk.net
パッケージが用意されたの結構最近だな
昔から入れてた人にはちとめんどくさいイメージ

611:デフォルトの名無しさん
16/02/16 11:17:49.64 L1d/icCk.net
WindowsでもMacでもSolarisでも動くやつと
Linuxの特定のディストリ限定のやつじゃ比べ物にならないよ

612:デフォルトの名無しさん
16/02/16 12:50:48.17 8lRoTEUX.net
先輩助けてください
git checkout ハッシュ
これで過去に戻したんですが、それを忘れたままファイルを編集


613:してコミットしたんです 何で気づいたかというとpushしようとしたらpushできなかったので。 git branchを実行すると * (HEAD detached from ハッシュ)  master って出ます。 間違えてコミットしたのをmasterに持っていく方法を伝授してください



614:595
16/02/16 12:57:39.74 8lRoTEUX.net
すいませんgitスレと間違えました
gitスレで伺いますので忘れてください

615:デフォルトの名無しさん
16/02/16 14:39:20.99 y+ZjOqCo.net
>>594
お前、手段と目的を履き違えてるねw

616:デフォルトの名無しさん
16/03/29 08:46:55.91 /c8bAcK4.net
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたん(しゅっちょうまいくろ教育長交代)春文執行40代売上差額シュガーチョコ
URLリンク(www.youtube.com)宇ドナルドアナリストパワーストーンコーチングとしまえん
サッカーブッシュ日本代表日程古本屋よしたけしゅっちょうちょこしゅがー
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターマイクロサービス不足
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト人権侵害問題
春分資源執行ニューヨーク低原価ぼったステーキソルトレイク福岡横浜新橋奴隷課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
コスメ24チャリティー隠れ40代生活保護プレイボーイバイトレードいたりあん接待問題
マスコミKARDローンケーオーサービス不足婚活パーティー寄付金執行原発ビジネス
FBIチャイニーズタイホテル売上事務所ガチャ決算ガチャキャンペーン(販売報道陣過激派組織向携帯最新情報提供終了
校長発言細心注意ノートン産廃エラー(著作権クレーム中国反応融資高額教育費)(中国捕鯨団体40代社員サッカーコメント
高額入学金ヤフウ新橋大学ヤフウ新橋理事長FX経費 おじや50代資産ガリバズフィード40代エリート

617:デフォルトの名無しさん
16/04/30 17:37:55.38 8y6TWQmO.net
誰かいる?
githubでcherr-pickしまくってpushしてビルド
する→
エラー出たからreset --hard で最初に戻してcherr-pickしつつエラー箇所訂正してpushしてビルドして…って繰り返してたら
cherr-pick元の外人から
お前が毎日の様に同じcherr-pickしまくるからgithubからのメールが一月で70通来てうっとおしいぞ
って文句言われた…orz
これって私が悪いの?

618:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
16/04/30 17:51:58.61 eUcsvZxR.net
>>599
unwatchを勧めたら?

619:デフォルトの名無しさん
16/05/01 07:58:16.60 B8UKdNFL.net
>>600
ありがとう
やっぱそうだよねぇ…
unwatchしろよって思ったけどandroid devでソコソコで有名な人だからこっち悪いのかと思った…
pushする前に先にビルドテストするのが普通だとわかってるけど、区切りみたいなものと考えてるし、ブラウザでグラフィカルに変更点とか見れるからエラー箇所の特定がしやすいからやっちゃうんだよねえ

620:デフォルトの名無しさん
16/05/01 10:04:36.35 sKf+QaNd.net
うわぁ……

621:デフォルトの名無しさん
16/05/01 14:39:33.88 tKi6j9CT.net
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
URLリンク(twitter.com)
ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw

The Covenant Project
概要
Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです
目的
インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します
特徴
Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)
接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません


622:デフォルトの名無しさん
16/05/03 05:45:03.40 XN31YLrx.net
gitで公開リポジトリにコミットするときuser.emailの値はみんなどうしてるの?
デタラメな文字列の非アドレス使ってるの?それとも公開用のアドレス?

623:デフォルトの名無しさん
16/05/04 07:41:26.60 4aAqe0mT.net
>>604
自分に届く正当なメアドを使っている。
そのためのuser.emailだろ?
tag打つときはGPG署名ももちろん入れてる。

624:デフォルトの名無しさん
16/07/28 14:28:25.10 Vc3SHgnT.net
GitHubの霊圧が・・・消えた・・・?

625:デフォルトの名無しさん
16/07/28 15:21:48.41 qKTc2iWj.net
プルリク来たんですがタイポが会ったのでそれを修正してマージしたい場合ってどうしたらいいんですか?

626:デフォルトの名無しさん
16/07/28 16:33:50.28 it9X1g9i.net
URLリンク(postd.cc)

627:デフォルトの名無しさん
16/07/29 00:49:56.23 u8o8ZP5W.net
GISTは金をかけなくてもプライベートなコードしまっておけるので便利だな
最近はそっちにばかり入れている。本末転倒w
Githubは1プロジェクトぐらい無償でプライベートリポジトリ使わせてくれればいいのに。

628:デフォルトの名無しさん
16/08/21 01:24:41.51 JMtymZGC.net
BitBucketやGitLabならプライベートリポジトリ持てるやん

629:デフォルトの名無しさん
16/08/21 11:22:33.83 72zLWHSO.net
private にしたいなら git + sshd で充分な訳で

630:デフォルトの名無しさん
16/08/21 12:04:34.02 9HvdvFgU.net
別にprivateだって一人で使うだけじゃないし

631:デフォルトの名無しさん
16/08/21 14:57:33.76 vHDD4AcV.net
URLリンク(jxck.hatenablog.com)
結論
Private Gist は URL を知ってれば誰でも見える。
ページは SSL で、 push/pull は SSH だから安心。誰もフォーク、クローン、閲覧はできないよ、 URL を知らなければね!

632:デフォルトの名無しさん
16/08/30 13:01:26.53 pNy9iA9J.net
URLがパスワード�


633:ンたいなものか? そこまで信用していいのか?



634:デフォルトの名無しさん
16/08/30 20:36:38.51 vrBeNxH6.net
>>614
全然違う

635:デフォルトの名無しさん
16/09/22 20:02:56.80 njL5J+sm.net
git clone URLリンク(github.com)
いままでこうしてcloneしてたけど
git clone URLリンク(github.com)
でもcloneできるのはどうしてですか?

636:デフォルトの名無しさん
16/09/22 22:01:26.68 bOx+I2ca.net
クライアント見てリダイレクトしてるだけだろ

637:デフォルトの名無しさん
16/09/23 12:35:13.55 rjSPjZ1K.net
>>616
いつも上でやってる

638:デフォルトの名無しさん
16/11/01 15:58:35.66 o4QYbjQ9.net
githubはたまになんの毒にも薬にもならん個人向けファイル公開してる人がいるな
銭湯とかでちんこ出して平気なタイプだろうな

639:デフォルトの名無しさん
16/11/01 17:34:37.99 wawt2m9n.net
>>618
+1
だよね

640:デフォルトの名無しさん
16/11/02 00:12:49.05 EzsMzNcA.net
銭湯でちんちんぶらぶらするのは気持ちいいだろう?

641:デフォルトの名無しさん
16/11/02 01:20:31.90 MYQ7Ohex.net
github.io が謎なんだよな
行き当たりばったりだった感じがする

642:デフォルトの名無しさん
16/11/02 05:35:56.98 Xpyqw4zO.net
だってプライベートリポジトリ解放してくれねぇんだもん
そりゃ露出狂にもなりますわ

643:デフォルトの名無しさん
16/11/02 16:49:00.39 db1quxwb.net
要らん機能が増えてつまらなくなるのは
金回収しようとしすぎるから
titterも某サービスもどんどんつまらなくなる

644:デフォルトの名無しさん
16/11/03 23:04:07.71 fpvciMoq.net
githubのissueでリアクションの絵文字をどこで誰からいつもらったか確認する方法ありませんか?

645:デフォルトの名無しさん
16/11/04 03:29:09.41 e0uuer+h.net
どこでってのはどういう意味?

646:デフォルトの名無しさん
16/11/04 11:02:15.92 x4eB9BJa.net
github内のページとかとかapiとかなんでもいいのです

647:デフォルトの名無しさん
16/11/04 12:18:42.09 eeUHQUQt.net
そういえばメール通知うざいから全部OFFにしてたわ

648:デフォルトの名無しさん
16/11/04 21:08:50.27 A6aY7I83.net
通知ONのままだけど一度も通知来たことない…

649:デフォルトの名無しさん
16/11/07 19:20:48.45 eUdRcyGC.net
なぜプライベートリポジトリはbitbuketにしない。
露出狂やめれ検索にヒットするじゃないか

650:デフォルトの名無しさん
16/11/08 09:22:48.32 S8iuzxu8.net
GitHub Pages github.io (今のとこhttp/https)
Bitbucket Pages bitbucket.io (https)
GitLab Pages gitlab.io (https)

651:デフォルトの名無しさん
16/11/08 18:38:51.42 S8iuzxu8.net
GitHub Pages github.io (今のとこhttp/https)
URLリンク(pages.github.com)
URLリンク(help.github.com)
"username.github.io"という名前のリポジトリを作るとユーザのウェブページを作れる、urlはhttp(s)://username.github.io/
プロジェクトごとのページは各プロジェクトのリポジトリ内で作ることが出来る
(各プロジェクトの個別設定でmasterブランチのルートか/docs、gh-pagesブランチのいずれかで作れる)
Bitbucket Pages bitbucket.io (https)
URLリンク(confluence.atlassian.com)
"username.bitbucket.org"という名前のリポジトリを作るとウェブページを作れる、urlはURLリンク(username.bitbucket.io)
プロジェクトごとのページはこのリポジトリのサブディレクトリに作る
GitLab Pages gitlab.io (https)
URLリンク(pages.gitlab.io)
URLリンク(docs.gitlab.com)
URLリンク(gitlab.com)
説明ページが分散してるのか良く分からんが
"username.gitlab.io"という名前のリポジトリを作ればユーザページを作れる?、urlはURLリンク(username.gitlab.io)
各プロジェクトごとのページは…作ることが可能

652:デフォルトの名無しさん
16/11/09 00:19:04.93 w47niDgV.net
GitLab.comは
リポジトリのルートディレクトリに設置した.gitlab-ci.ymlでウェブサイトを公開するのか
ユーザページなら"username.gitlab.io"のリポジトリに.gitlab-ci.ymlを (urlはURLリンク(username.gitlab.io))
プロジェクトは各リポジトリに.gitlab-ci.ymlを (urlはURLリンク(username.gitlab.io))
.gitlab-ci.ymlで細かい設定をする感じだな
やや面倒だが自由度は高い感じ?

653:デフォルトの名無しさん



654:
BitbucketにPipelinesって機能はいつ出来たの?



655:デフォルトの名無しさん
16/11/12 00:27:39.82 FaI7KzoW.net
GitHubのProject(?)って機能なんなんだ

656:デフォルトの名無しさん
16/11/12 11:01:37.40 5Ks0o+07.net
GitLabってアカウント情報にusernameとnameがあるけど、nameって何に使われるんだろう?
GitLabのログイン
リポジトリのURL
コミットのAuthor/Committer
コメントの@XXX
全部usernameの方ですよね?nameはweb上の表示にしか使われない?

657:デフォルトの名無しさん
16/11/12 13:08:47.08 0WVfnobi.net
>>636
普通にgit config の user.name と user.email に対応してるんじゃない?
nameは、git config の user.nameに、
usernameは、git config の user.emmail のユーザ部に
みたいな感じに

658:デフォルトの名無しさん
16/11/12 14:58:21.37 5Ks0o+07.net
確かに、試してみたらコミットのAuthorはnameの方とマッチするみたいだ。
あと@も記述自体はusernameだけど、nameの頭文字で候補を絞り込めるんですね。

659:デフォルトの名無しさん
16/11/13 10:57:10.21 /Pfd/B02.net
githubでcloneとかフォークとかすると相手に通知とかされますか?

660:デフォルトの名無しさん
16/11/13 11:51:24.71 hnH+OR8d.net
されないよ

661:デフォルトの名無しさん
16/11/13 12:04:04.75 a51pD87p.net
GitHubは直近のcloneされた回数ならGraphのTrafficから分かる

662:デフォルトの名無しさん
16/11/13 12:06:11.55 hnH+OR8d.net
通知じゃなくていいならforkもmember一覧に出てくるな

663:デフォルトの名無しさん
16/11/13 23:52:18.28 MVYQJAKf.net
フォークしたんですけど元のリポジトリの更新分を取り入れ方を教えてください
今いじってるファイルと更新分はかぶらないのでコンフリクトはしないはずです

664:デフォルトの名無しさん
16/11/14 00:49:11.64 f2dBuf1n.net
ギットハブの話ならローカルでフォーク元からフェッチしてマージしてプッシュする

665:デフォルトの名無しさん
16/11/14 07:01:35.77 5ieSClDh.net
>>643
rebaseしてpush

666:デフォルトの名無しさん
16/11/15 00:32:16.32 49VPcpUG.net
どういう運用の仕方してるかで対応が違ってくる気がするけど

667:デフォルトの名無しさん
16/11/15 04:56:16.22 ulUg8AFG.net
そうでもない

668:デフォルトの名無しさん
16/11/15 18:12:12.16 DO3IaX9S.net
Fork A Repo - User Documentation
URLリンク(help.github.com)
Syncing a fork - User Documentation
URLリンク(help.github.com)

669:デフォルトの名無しさん
16/11/30 10:32:16.53 W6RnCYUA.net
【芸能】ASKA容疑者、謎の組織「ギフハブ」は「GitHub(ギットハブ)」のことか?
スレリンク(mnewsplus板)

670:デフォルトの名無しさん
16/12/03 05:25:15.37 WfYe0ERb.net
GitHubじゃないよ

671:デフォルトの名無しさん
16/12/03 15:56:24.00 iU+ignEA.net
ハブといえば琉球だろ

672:デフォルトの名無しさん
16/12/05 11:40:23.19 6tFSaiI4.net
何でgithub pageってjekyllしか対応してないの?
他のジェネレーター使うならhtmlにビルドしてからプッシュしないといけないしだるい
jekyll限定じゃなくてここのディレクトリに配置したら公開されるみたいな共通の仕様みたいなのないんだろうか

673:デフォルトの名無しさん
16/12/05 15:25:31.21 dF177W8B.net
memo
SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に問う判決 | 徳丸浩の日記
URLリンク(b.hatena.ne.jp)

674:デフォルトの名無しさん
16/12/05 15:26:14.53 dF177W8B.net
>>652
hoge.md で up してる

675:デフォルトの名無しさん
16/12/05 17:38:16.33 c5JZMbcG.net
github pageにmarkdownファイルをうpしたって表示されるのはプレーンテキストだよ

676:デフォルトの名無しさん
16/12/05 17:58:56.36 dF177W8B.net
そうだっけ
うまくいってるきがするんだが

677:デフォルトの名無しさん
16/12/05 23:38:28.00 IayCGqK


678:O.net



679:デフォルトの名無しさん
16/12/06 00:21:48.98 XjelV3i6.net
markdownでいいならwikiのほう使うかな

680:デフォルトの名無しさん
16/12/09 15:27:38.58 alxKQosi.net
【原発】     次に死ぬのは、誰~だ?     【福島】

増える原因不明死 死因解明が追いつかない
(NHK・クローズアップ現代)
某看護師会「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」
というテーマで、全く理由がわからなかったらしい。
1990年以降、被曝医学はカリキュラムから追放された

たくさんの人があっけなく死んでいく
ベンチに座ったまま バスを待ちながら
説明のつかない死が多かった
多くの人が脳卒中や心筋梗塞を起こした
駅やバスの中で (『チェルノブイリの祈り』)

5日死亡
武藤まき子、虚血性心不全。(「とくダネ!」、71)
黒沢健一、脳腫瘍。         (「L⇔R」、48)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝本浩文、自転車転倒死。 (UAなど作曲、53)
小泉義仁、駅で脳梗塞。(スピリチュアルTV 51)
森岡賢、、心不全。     (元ソフトバレエ 49)
飯野賢治、心不全。    (株式会社ワープ 42)
よしお、、、睡眠中突然死。 (ルサンチマン、33)
今井洋介、心筋梗塞。(テラスハウス出演者 31)
杉崎由佳、急死。(『進撃の巨人』作画監督 26)
今井雅之54 盛田幸妃45 松来未祐38 泉政行35
宮田紘次34 黒木奈々32 丸山夏鈴21 椎名もた20

681:デフォルトの名無しさん
16/12/20 21:10:12.80 fp1/OlA8.net
相手が日本人だと気付かず英語でPR送って日本語で返事をされるの巻

682:デフォルトの名無しさん
16/12/20 23:26:43.06 MUHIPwB0.net
かといって日本語のやり取りが大多数だと日本人以外の参加激減するし

683:デフォルトの名無しさん
16/12/21 00:15:32.84 F3Ph+6iG.net
併記すれば解決

684:デフォルトの名無しさん
16/12/21 11:24:26.02 auJA5Ak8.net
アスカが不起訴になったのもGitHubのお陰!

685:デフォルトの名無しさん
16/12/21 18:05:02.06 WQL39TxQ.net
README.mdが英語なら問題ないでしょ
issueがこないのは日本語issueのせいであるとは限らないよ
vueみたいな人気フレームワークだって英語も中国語もissueで見かける

686:デフォルトの名無しさん
16/12/22 01:24:43.88 qHeDZ0vG.net
ギフハブのARで半径200m盗撮できるアプリって何なんだろ?
ポケGO関連ではという噂もあるらしいが

687:デフォルトの名無しさん
17/01/04 00:03:23.58 cL14RqPY.net
ASKAが秘密結社DAんDA団を立ち上げて、ギフハフに宣戦布告

688:デフォルトの名無しさん
17/01/15 12:13:13.97 h8qmIxUJ.net
githubって誰が見に来たかアクセス解析ってないんですか?
mixiの足跡みたいなの

689:デフォルトの名無しさん
17/01/16 17:50:39.49 YH2Bx58z.net
>>667
mdファイルに昔のninjaみたいなの埋めとけば

690:デフォルトの名無しさん
17/01/19 09:40:38.16 uhfgjGGl.net
URLリンク(chrome.google.com)

691:デフォルトの名無しさん
17/01/29 18:10:12.71 HeP1z5CV.net
英語圏のプロジェクトのドキュメントでhogeと書かれててあれ?と思ってblameしたら案の定その部分は日本人がコミットした箇所だった

692:デフォルトの名無しさん
17/02/01 18:46:31.91 QrxuzOO5.net
GitLab.comが落ちたらしいけど死んだ奴おる?

693:デフォルトの名無しさん
17/02/02 05:47:42.69 1zgUrQzR.net
GitHubのアカウントを削除したら、それまでのコミットの名前欄とかはどうなるの?

694:デフォルトの名無しさん
17/02/02 11:35:36.61 C3VeQWLx.net
>>672
Ghostって名前になる

695:デフォルトの名無しさん
17/02/02 11:36:42.66 C3VeQWLx.net
github ghost userでぐぐれ

696:デフォルトの名無しさん
17/02/05 05:20:56.30 AxwpDksc.net
>>673
ありがとう!

697:デフォルトの名無しさん
17/03/15 08:12:34.27 cxpElEUw.net
GitHubのMarkdownの仕様
A formal spec for GitHub Flavored Markdown
URLリンク(github.com)
GitHub Flavored Markdown Spec
URLリンク(github.github.com)

698:デフォルトの名無しさん
17/04/01 14:37:22.98 rCVe4IHv.net
Shutting down CodePlex
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

699:デフォルトの名無しさん
17/04/02 08:36:52.31 x1uh1/gh.net
Welcoming CodePlex projects to GitHub
URLリンク(github.com)

700:デフォルトの名無しさん
17/04/05 21:54:22.41 XT7ICIPu.net
終了か

701:デフォルトの名無しさん
17/04/13 12:20:53.02 t7H8+Ifd.net
twitterとかのアプリの実験かなにかのソース乗せている奴で、イdやパスをそのままコードに埋め込んで乗せているおバカさんが結構いるが、教えてやるべきなんだろうか?
どうせ逆ギレとかするから生暖かく見守るべきなんだろうか?

702:デフォルトの名無しさん
17/04/13 18:24:07.53 VLmLig3K.net
アプリidなら問題ないし

703:デフォルトの名無しさん
17/04/13 21:04:23.73 sQtsOaZi.net
見せてんのよ。

704:デフォルトの名無しさん
17/04/13 22:52:05.61 fAaMJKpx.net
>>680
よくそんなものを見つけるな
どうでもいいレベルの個人のリポジトリを覗き見る物好きなんて滅多にいないからIDやパスを晒しても問題なかろう

705:デフォルトの名無しさん
17/04/16 18:22:21.80 z7T3zmV4.net
コードの質問でリポジトリ指定して来て見たらバッチリ入ってたことあるなあ

706:デフォルトの名無しさん
17/04/16 18:43:20.21 dOv17eii.net
URLリンク(github.com)

707:デフォルトの名無しさん
17/04/16 18:46:20.06 Rp5UZ6/Z.net
やめたげて

708:デフォルトの名無しさん
17/04/16 23:54:49.67 +CxTpCAb.net
削除してる人はパスワード変更するなりしてるだろうからあまり影響ないのでは

709:デフォルトの名無しさん
17/04/16 23:58:52.61 MuItMpEa.net
もっと面白い個人情報とかあるの?

710:デフォルトの名無しさん
17/04/17 12:23:47.12 ZbBL7Ddo.net
いくら垂れ流しと言っても悪用したら犯罪だからな

711:デフォルトの名無しさん
17/04/17 17:48:06.69 BA4O0R4B.net
メソッドの使い方がわからないのでgithubでコード検索していろいろ見てみようと思ったら結果が表示されなくなったんですけど
例えばjavascriptのconsole.log使ってるコードを探そうとしても何も表示されない
URLリンク(github.com)
以前はたくさん表示されたのに何か仕様変更ありましたか?

712:デフォルトの名無しさん
17/04/17 18:47:31.74 NJsGUHFQ.net
自分の目には49Mもヒットしているように見えるけど

713:690
17/04/17 21:18:46.22 efbH2WML.net
49Mもヒットしてるように見えませんね
0件
URLリンク(ibb.co)

714:デフォルトの名無しさん
17/04/17 21:22:35.28 NJsGUHFQ.net
URLリンク(pageshot.net)

715:690
17/04/17 21:29:01.53 efbH2WML.net
なんでおれだけ表示されんのや(怒

716:デフォルトの名無しさん
17/04/17 21:29:38.70 NJsGUHFQ.net
分かった。これだ
Searching code - User Documentation
URLリンク(help.github.com)
>Note: You must be logged in to search for code across all public repositories.

717:690
17/04/17 21:35:41.96 efbH2WML.net
ログインしてもダメで
ログアウトしてからcookieとlocalstorageを削除してからログインしたらいけた
なんなのこの面倒くさい仕様

718:デフォルトの名無しさん
17/04/17 22:04:14.04 nXM9f8Hk.net
>>690
俺もWe could not perform this searchって表示0件になった

719:デフォルトの名無しさん
17/04/18 10:37:06.60 ifAI+Jaz.net
おれも。そこからAdvanstSearch押して何も変えずにSearchで見られた

720:デフォルトの名無しさん
17/04/29 17:20:02.28 8xbYKq4W.net
GitLabで、IssueからMergeRequestを作るとき、branch名が勝手に決められてしまうのは
どうにかならないんですかね?
特に、Issueのタイトルが日本語だと可哀想なことになってしまう。
仕方ないので今のところはbranchを手許で作るようにして回避してますが。

721:デフォルトの名無しさん
17/04/29 22:21:18.36 PeAB8QDX.net
カラム数50のデータテーブルがロウ10000を超えていている。
ExcelファイルをGitに上げて管理しちゃおうと思ったんだけど、pushしてもトレースしてくれない。
どうしたらいいの?教えて。
ちなみに、既存の作業フォルダに<.xlsx>ファイルを置いてpushしました。ダメ?

722:デフォルトの名無しさん
17/04/29 22:50:40.45 JJtwNZEl.net
teratail

723:デフォルトの名無しさん
17/04/30 21:47:54.61 d+S3lzZg.net
>>699
これ?
URLリンク(gitlab.com)

724:デフォルトの名無しさん
17/04/30 21:49:25.73 d+S3lzZg.net
>>700
用語は正しく使ってGitはツール名でサービス名じゃない

725:デフォルトの名無しさん
17/04/30 21:52:55.07 dMKT6vJn.net
Gitはシステムの名前でツール名じゃない

726:デフォルトの名無しさん
17/04/30 22:17:21.43 P6pum/sM.net
>>700は別に間違ってない

727:デフォルトの名無しさん
17/05/01 01:18:59.53 p8aAbXNK.net
このスレで質問するってことは、「Gitに上げて」は恐らく「Githubにあげて」を意味するんだろうから間違ってる可能性が高い
pushしてもトレースしてくれないの意味はよく分からないが、恐らくUntrackedのままpushしてるように見えるので、
「git add <.xlsx>ファイル」でExcelファイルをGitの管理対象にすればやりたい事ができると思う

728:デフォルトの名無しさん
17/05/01 01:47:18.91 WJUrHnfz.net
他人を否定する情熱をもっと生産的な事に向けたらいいのに

729:デフォルトの名無しさん
17/05/01 02:08:00.96 3Yx8eLOI.net
>>706
おおっ!
出来たっ。
ありがとう、obbligato!

730:デフォルトの名無しさん
17/05/01 10:30:34.31 tRarccr2.net
オレオレ用語使われるとわかりにくいなw

731:デフォルトの名無しさん
17/05/01 10:49:30.90 PiVFXFTP.net
用語くらいは正しい意味で使わないとコミュニケーションが破綻すると思うのだが

732:デフォルトの名無しさん
17/05/01 10:51:54.21 PiVFXFTP.net
エスパー会話が許されるのは小学校低学年を相手にするときだけにしたいわ

733:デフォルトの名無しさん
17/05/01 11:46:45.52 hzoMRY/L.net
>>706
無知

734:デフォルトの名無しさん
17/05/01 12:07:54.68 E6K6ktuh.net
>>710
アスペ

735:デフォルトの名無しさん
17/05/01 13:51:49.04 prijMQH+.net
なら、アスぺの方がマシだわ。正しく用語を使うことで、相手に正確に伝達しようという努力をしない怠�


736:トなマヌケよりも。



737:デフォルトの名無しさん
17/05/01 14:22:53.85 E6K6ktuh.net
私はそうは思いませんね

738:デフォルトの名無しさん
17/05/01 14:25:58.15 tRarccr2.net
オレはそう思う
多くの人に伝わらなければ意味がない
実際わからんかったし

739:デフォルトの名無しさん
17/05/01 14:26:17.75 hzoMRY/L.net
アスペは明後日の方向に努力してるイメージ

740:デフォルトの名無しさん
17/05/01 14:40:11.61 ToKtWagp.net
こういう仕事してると素人のお客が不正確な用語でいろいろ質問や要望を言ってくるからいちいち怒ってられないんだよな

741:デフォルトの名無しさん
17/05/01 14:47:18.95 TwdtQ35j.net
普通は分からなかったら無視するだけだから
指摘する人がいるだけ運がいいんだと思うけど
それに文句つける奴もいるから分からんもんだなw

742:デフォルトの名無しさん
17/05/01 15:25:33.58 hzoMRY/L.net
釣られたんですね判ります

743:デフォルトの名無しさん
17/05/01 18:28:14.69 Sz5FVSRw.net
見れば分かるだろうけど、ID:hzoMRY/L ID:E6K6ktuh は相手するだけ時間の無駄な奴だぞ。

744:デフォルトの名無しさん
17/05/11 11:26:00.10 OjzmY4GX.net
リモートにプッシュするのは「リポジトリ」をプッシュしているんですか?
それとも「ブランチ」をプッシュしているんですか?「コミット」をプッシュしているんですか?
プッシュしたものをリモート側で再度コミットする作業が必要なんですか?
「プッシュ」という動作は「リモートに更新データを送る」という動作なんですか?
その上で、「リモート上でコミットを登録する」という処理も含まれているんですか?
教えてください。

745:デフォルトの名無しさん
17/05/11 12:18:26.90 3ycP24fA.net
わかばちゃんGit読んだら描いてあった気がする

746:デフォルトの名無しさん
17/05/11 19:32:47.08 jMTgoPZj.net
>>722
リポジトリとかコミットとかプッシュとか言葉の定義から勉強したら分かるようになるんじゃないかな

URLリンク(git-scm.com)

747:デフォルトの名無しさん
17/05/13 14:22:31.22 WwAIR2iZ.net
プッシュとプルリクの概念がいつも混乱する
「master」って何なのかよくわからない、
リモートリポジトリが「master」なのか
$ git push origin master
の 「origin」ブランチはどこにも見当たらないし、
自分のブランチは「maseter」だ、
プルリクするコマンドというのはないし、結局「push」のコマンド叩いてから
ブラウザからチーム全体のgitHubリモートリポにアクセスしてGUIで
プルリクボタンポチるので合ってるの?
じゃあ「リモートにpushしたけどgitHubサイト上でプルリクポチってない状態」
って何なの? この状態で放置されたコミットはどうなってしまうの?
gitHubのリモートブランチ名は俺だけじゃなくてチーム全体のリポのものだから
どんなブランチなのかよくわからない。俺が命名してないし、
誤ったpushでリモートリポ上の間違ったブランチを上書きしてしまったら・・・
一体どうなるんだろう。よくわからない。

748:デフォルトの名無しさん
17/05/13 14:26:06.88 aZ18KHra.net
長文ご苦労様としか

749:デフォルトの名無しさん
17/05/13 16:08:27.17 aPq1e35R.net
基本的なとこからわかってないな

750:デフォルトの名無しさん
17/05/13 16:12:18.28 SWeUDQod.net
maseter

751:デフォルトの名無しさん
17/05/13 23:11:34.00 IzVe/SDr.net
gitの入門書を読んで来いとしか言いようがない

752:デフォルトの名無しさん
17/05/14 00:11:14.37 F69OObPm.net
Git使い方入門
URLリンク(www.amazon.co.jp)

753:デフォルトの名無しさん
17/05/15 19:08:30.61 ejKo8zg4.net
>>725
釣りじゃないなら職業変えた方が良い

754:デフォルトの名無しさん
17/05/15 19:09:17.80 ejKo8zg4.net
>>730
honto.jp で電子版買ったら1000円以下だった
本当にありがとうございました

755:デフォルトの名無しさん
17/05/16 13:44:15.00 4HNZbqA9.net
githubでcloneしてくるソースって信用できるんかいな?
「モジュールxxがNot Found」だった系のエラー出たとき
まず brewしてみてそれでもなかったらインターネットで検索して
それっぽい名前引っかかったら片っ端からGitH


756:ubでcloneしてきて インポート(インクルード)して使ってるけどバグることが結構多い。 これってホストしてるgitHubにも責任あるよな?たまに苦情入れたりしてる。



757:デフォルトの名無しさん
17/05/16 19:43:06.91 4QXrJnru.net
何言ってんだこいつ

758:デフォルトの名無しさん
17/05/16 20:56:07.63 4HNZbqA9.net
だってそうだろ?
brewやyumだったら再帰的に依存解決してくれるからそんなことは起こらない。
それが GitHubから落としてくると、
インストしたライブラリ上で「xxがない」なんて言われても知らんがなって
なるやん。
ホストしている側で依存性解決してないのに公開するのがおかしいだろ。
つまりGitHub側の管理不足ってことだ。

759:デフォルトの名無しさん
17/05/16 21:11:29.39 e0t7jKvT.net
エスパーはまだ来ないのか

760:デフォルトの名無しさん
17/05/16 21:18:06.76 zdGrImy/.net
GitHubにサンプルコードとかあげてる俺怒られそう

761:デフォルトの名無しさん
17/05/16 22:08:30.95 fxabLeuL.net
ID:4HNZbqA9
この人統合失調症か

762:デフォルトの名無しさん
17/05/16 22:42:36.11 C4ULTFFO.net
>>735
マジレスしてやろう。GitHubはbrewやyumのリポジトリとは性質が違うから、GitHubの管理不足ではない。個々のリポジトリの依存関係を管理する設計になってないし、ユーザーもそれを望んでいない。
自分でライブラリ作ってGitHubにpushすること考えればわかるだろ。

763:デフォルトの名無しさん
17/05/17 15:19:23.00 O9qCgXnQ.net
やるならpypiだな

764:デフォルトの名無しさん
17/06/05 01:28:31.75 RBrpLYmY.net
Issueで、お前らのせいで二日潰れたとか喚いている人がいて地獄って感じだ

765:デフォルトの名無しさん
17/06/05 22:42:29.90 Nk/z2eBm.net
バグあるソフトを世に公開するなというメッセージですね

766:デフォルトの名無しさん
17/06/06 10:10:21.97 Q6prYP2u.net
OSSのソースコードは、作者の環境で作ったものだから、
作者と異なる環境では、動かない
作者と同じ環境・依存ライブラリを使うべき。
環境が異なる場合は、ソースコードを修正して使う
自分の環境を中心に考えるのではなく、
作者の環境つまり、そのソースコードが動いていた環境を中心に考える

767:デフォルトの名無しさん
17/06/06 12:30:03.78 /YUlPGTq.net
Unix系のOSSならconfigureで作者環境依存どころかOSの違いまで吸収してビルド通るのが普通だよ
linuxだろうがbsdだろうがね

768:デフォルトの名無しさん
17/06/06 12:52:34.83 eZ7grxii.net
Go言語なんかは全部静的リンクにする方針だな

769:デフォルトの名無しさん
17/06/06 22:00:07.67 zGyg8O6i.net
>>744
寝言は寝て言え

770:デフォルトの名無しさん
17/06/07 10:26:31.51 xNdtn96E.net
ZZZzzz...

771:デフォルトの名無しさん
17/06/26 20:43:56.85 eaPuQxwp.net
GitHubの学生向けパックにある期間が限定されてる特典は一度受け取ったらそのカウントでは二度と受け取れない?

772:デフォルトの名無しさん
17/07/08 00:46:51.09 cHddlLas.net
常識で考えろ

773:デフォルトの名無しさん
17/08/16 20:12:39.24 xo/y3sCe.net
たまにREADMEだけ書いてあってまともに動くコードがないリポジトリでstarが何個も付いてる奴があるけどあれってなんなん?

774:デフォルトの名無しさん
17/08/16 20:47:08.52 AY9FeQkQ.net
どっかのフォーラムにリンク貼ってあるんだろう

775:デフォルトの名無しさん
17/08/22 19:09:35.26 Bmva2yao.net
>>750
友人や同僚がスター付けてるとかじゃ?
Twitterのいいねみたいに

776:デフォルトの名無しさん
17/08/23 18:27:47.09 RU+0w0Ns.net
垢消滅防止とかかな

777:デフォルトの名無しさん
17/08/23 18:51:40.66 Bqf1nBHj.net
>>750
「まともに」とは

778:デフォルトの名無しさん
17/08/23 18:55:45.85 6rPAuObx.net
>>754
例えば、新規プロジェクトを作成して依存ライブラリを記述してほったらかしとか

779:デフォルトの名無しさん
17/08/24 01:07:58.94 31vrvgnR.net
リポジトリ主「READMEに書いてあるようなの作りたいんだ」
その友人たち「応援してる!STARポチっ!」
SNS感覚なのでは

780:デフォルトの名無しさん
17/08/24 18:05:39.19 3GXp8gDK.net
うまそうなおやつにツバつける感覚

781:デフォルトの名無しさん
17/08/25 13:30:10.71 u1oam06f.net
GitHub が落ちてるわけじゃ無いけど、繋がらない

782:デフォルトの名無しさん
17/08/25 18:57:16.63 eQ9TUNW0.net
特に何にもなさそうだな
GitHub System Status
URLリンク(status.github.com)
GitHub Status(@githubstatus)さん | Twitter
URLリンク(twitter.com)

783:デフォルトの名無しさん
17/08/25 20:28:39.03 u1oam06f.net
そりゃ例の接続障害のせいであって、GitHub が悪いわけじゃ無いから。

784:デフォルトの名無しさん
17/08/25 23:06:54.30 eQ9TUNW0.net
これか
大規模な接続障害? 多数のWebサービスがつながりにくい状態に - ITmedia NEWS
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

785:デフォルトの名無しさん
17/08/26 23:24:09.99 4huu8k7X.net
「グーグルは26日、原因がグーグルにあったと認め、謝罪する声明を発表した(中略)
誤設定は8分以内に修正したとしている。
ただ、いったん通信障害が起きた企業のホームページなどを復旧するには数時間単位の時間がかかり、
大規模な通信障害に至った」
米グーグル、大規模ネット障害の原因認め謝罪 「誤設定により障害…おわびする」 - 産経ニュース
URLリンク(www.sankei.com)
2017.8.26 21:01

786:デフォルトの名無しさん
17/08/27 12:31:21.03 4pu+F5Jq.net
どこかのノードが死んでも耐えるインターネット
核攻撃にも堅牢なインターネット

787:デフォルトの名無しさん
17/08/27 12:59:53.28 cZFNBJ7/.net
単一のノードが死んだのではなくノード間を接続するための情報にGoogleがやばいの流しちゃったから大量に死んだのが今回のやつなんだが

788:デフォルトの名無しさん
17/08/27 14:41:22.10 4pu+F5Jq.net
そこは否定していない

789:デフォルトの名無しさん
17/08/27 14:50:07.10 V0hwi73r.net
掃除のおじさんが足引っ掛けてコンセント抜いちゃったんじゃないのか

790:デフォルトの名無しさん
17/08/27 15:02:49.40 PbodRtd5.net
掃除のおじさんがキーボードに足を引っ掛けて誤った経路情報を配信した

791:デフォルトの名無しさん
17/08/27 15:28:34.62 4pu+F5Jq.net
>>766
ひろゆきだろ

792:デフォルトの名無しさん
17/09/10 15:49:57.11 hHLCpQAf.net
GitLab v9.4.5使ってるけどv9.4.0あたりからRedmine統合(GitLabのIssuesからRedmineに飛べる)が効かなくなったんだけど誰か何か知らない?
一旦integration解除して再度integrateしてもダメポ

793:デフォルトの名無しさん
17/09/10 15:51:13.89 hHLCpQAf.net
v9.5.4でv9.5.0あたりからだった

794:デフォルトの名無しさん
17/09/11 01:58:48.63 fBxz7UUa.net
>>770
URLリンク(gitlab.com)

795:デフォルトの名無しさん
17/09/11 09:44:43.73 O5Pkf101.net
>>771
ありがとう, 成程issueにあったのか
しかしこの辺りかなり迷走してるっぽいなー
external issue trackerとgitlab issue trackerが両方ONに出来るといいんだろうけどなー

796:デフォルトの名無しさん
17/09/23 20:01:12.49 aCorn/qh.net
GitHub Desktop, UI 大分変わったな……

797:デフォルトの名無しさん
17/09/24 22:07:28.37 POBs7AZT.net
BitbucktがUI変わって使いづらい

798:デフォルトの名無しさん
17/09/26 18:21:11.63 3/vM5280.net
gitlab runnerって自前の鯖必要なん?

799:デフォルトの名無しさん
17/09/26 19:08:07.81 lGqC8DP/.net
GitLab.comのホスティングサービスならshared runnersというのを制限


800:ありで使えるらしい GitLab.com | GitLab https://about.gitlab.com/gitlab-com/ > What are pipeline minutes?  > Pipeline minutes are the execution time for your pipelines on our shared runners. Execution on your own runners will not increase your pipeline minutes count and is unlimited. > Does the minute limit apply to all runners?  > No. We will only restrict your minutes for our shared runners. If you have a specific runner setup for your projects, there is no limit to your build time on GitLab.com.



801:デフォルトの名無しさん
17/10/05 14:40:10.40 j72cBNKN.net
リポジトリ毎にissueで管理すると何から手を付けたらいいのか迷うからタスク管理サービスも使ってるんだけど
今流行りのtrelloとか横にスクロールするタイプのタスク管理は使いにくすぎる

802:デフォルトの名無しさん
17/10/05 20:06:53.72 tNBusSZv.net
+1

803:デフォルトの名無しさん
17/11/11 18:37:39.63 Y0qRwyuW.net
英語でissueるの本当にストレス貯まる疲れる(>_<)

804:デフォルトの名無しさん
17/11/11 18:57:18.11 U1mSvsVQ.net
自動翻訳にぶっこんでコピペでいいじゃねえか

805:デフォルトの名無しさん
17/11/11 19:11:18.12 TpLoCFAx.net
英語でissueに問合せされて面倒くさくなって放置

806:デフォルトの名無しさん
17/11/13 19:50:46.46 bzd41/9O.net
大異臭

807:デフォルトの名無しさん
17/11/14 19:54:40.39 wshk46M/.net
issueを放置して腐り始めて異臭を放つようになる?

808:デフォルトの名無しさん
17/11/19 14:55:36.71 wCtMZcX2.net
github以外のホスティング息してる?

809:デフォルトの名無しさん
17/11/19 15:22:09.94 PrxvZ/0C.net
gitlabとか

810:デフォルトの名無しさん
17/11/19 19:59:11.83 8FVAlHGr.net
GitBucket使ってる

811:デフォルトの名無しさん
17/11/19 22:31:17.25 EM5vEx5j.net
>>786
あれ最高だよな
社内と自宅で立てて使ってる
Gitlabはゴミクズ

812:デフォルトの名無しさん
17/12/10 01:21:25.87 +CbbFbG2.net
VSTSのUIがわかりづらい…

813:デフォルトの名無しさん
17/12/19 22:49:31.06 Bz7BsIHf.net
>>787
GitLabなんで低評価なんだろう?

814:デフォルトの名無しさん
17/12/19 23:07:59.51 vZJpTqLn.net
両方使ってるけど機能的にはやっぱりGitLabの方が良いと思うなぁ。

815:デフォルトの名無しさん
17/12/19 23:46:08.54 /AH6b/WN.net
>>790
そらかけてるリソースが違うからな
GitBucketのお手軽さはそれだけで選ぶ理由になるが

816:デフォルトの名無しさん
17/12/30 22:41:34.21 DzO+KqCk.net
社内での仕様書やメモ書き、課題管理表などのメンバー間の伝達経路として
Gitサーバじゃないファイルサーバ経由でドキュメントなどの
場所をチャットで指示してくる人と(そこにローカルで書いたメモ書き
などをおいておく)
几帳面にgit://パスで貼ってくる人いるけどどちらが正しいの?

817:デフォルトの名無しさん
17/12/31 00:38:23.04 7BU1Y7/g.net
GitLabは2つあるから文句言ってる奴がどっちの話してんのか分からんな

818:デフォルトの名無しさん
17/12/31 11:49:51.35 KA+WHx0L.net
dropbox使えって言われてむかついた

819:デフォルトの名無しさん
18/01/03 09:54:01.75 J6xBIgRB.net
GitHub や GitBucket のコラボレーターという概念がいまいち理解できません。
グループを作り、そのグループがオーナーとなるリポジトリを作ったとします。
新たな開発者にこのリポジトリへのアクセス権を与えたい場合、
その開発者と紐付けられたユーザーをグループに追加するのと、
コラボレーターとして追加するのとでは何が違うのでしょうか?

ちなみに、私が使っているのは GitBucket ですが、
コラボレーターの概念は GitHub のものと同じですよね?

820:デフォルトの名無しさん
18/01/03 11:03:25.24 76Iu3Ukp.net
>>795
グループに追加すると、そのグループ配下にあるリポジトリ全てに対する権限が付与される
コラボレーターはそのリポジトリだけ

821:デフォルトの名無しさん
18/01/03 13:05:57.06 J6xBIgRB.net
>>796
つまりアクセスできる範囲が違うだけですか?
コラボレーターだからこそできる事は特に無いと?

822:デフォルトの名無しさん
18/02/12 17:43:16.53 J8tsERIG.net
githubのprivateリポジトリってどのくらいプライバシーが尊重されるのかね
社員に見られたりするのかな。

823:デフォルトの名無しさん
18/02/12 18:33:02.71 UIsqXXr3.net
規約読め

824:デフォルトの名無しさん
18/02/20 21:30:23.68 8SETkwUI.net
GitHub社員「お前のクソコードなんて目が腐るから見ねーよ」

825:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:28:41.16 rjLw62x2.net
すまんが、Githubのブランチ内でのファイルのコピーってブラウザからやるにはどうやんの?

826:デフォルトの名無しさん
18/03/10 16:37:38.56 7pJi0ClR.net
そのファイルを開いたら右上にRawというボタンがないか
それを右クリックから保存すれば良い

827:デフォルトの名無しさん
18/04/17 05:07:17.46 dw4reJHI.net
GitHubでFork元のリポジトリが削除された場合、Fork先のリポジトリはどうなりますか?

828:デフォルトの名無しさん
18/04/17 06:26:36.93 L2+ZXQDq.net
>>803
どうもならない

829:デフォルトの名無しさん
18/04/17 10:40:18.45 Rq0aegyz.net
forkは生きる
そのためのfork

830:803
18/04/17 12:10:47.40 EhWj1J/e.net
回答ありがとうございます
使ってたソースがアカウントごと消えたのか404になっちゃって
googleのキャッシュで見たら40個ほどForkされてるから探してるんだけど見つからない…
そのまま残るなら絶対あるはずだよね
もうちょっと頑張って探してみるわ

831:デフォルトの名無しさん
18/04/17 13:12:07.10 QO/6Yzum.net
forkした人のアカウント探すのが早い
自分は気に入って使うものはforkしてから使ってる

832:デフォルトの名無しさん
18/05/16 22:45:15.87 BS4787Bu.net
OSSはforkして使うのが基本でしょ

833:デフォルトの名無しさん
18/05/17 23:30:00.71 5/FDOjNN.net
GitLab CI使ってみたけど微妙だな。なんでプロジェクト毎にCIの停止ができないんだろう。
only:/except:で指定する手はあるけど、そこにリポジトリ名書かなきゃならんてのが…

834:デフォルトの名無しさん
18/05/23 19:18:36.53 Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
V4Z0C

835:デフォルトの名無しさん
18/05/24 10:39:46.79 cPlRxlDn.net
V4Z0C

836:デフォルトの名無しさん
18/06/02 14:30:54.63 sOhVbnXo.net
Microsoft is reportedly talking about buying GitHub, a platform for software developers last valued at $2 billion
URLリンク(www.cnbc.com)

837:デフォルトの名無しさん
18/06/02 20:43:26.50 xgnrxh+k.net
マイクロソフトがGitHubの買収交渉、複数メディアが報じる
URLリンク(www.publickey1.jp)

838:デフォルトの名無しさん
18/06/03 19:14:51.99 gpbY+pCa.net
MSはヘビーユーザーだからなぁ

839:デフォルトの名無しさん
18/06/03 23:32:42.06 qKbE8dkT.net
GitHubは買収されたいほどに経営行き詰っているのか

840:デフォルトの名無しさん
18/06/04 10:51:15.16 rEDlDs3q.net
マイクロソフト、開発者向けサービスのギットハブ買収で合意-関係者 (Bloomberg)


841: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-61706485-bloom_st-bus_all とうとう来ちゃったか(´・ω・`)



842:デフォルトの名無しさん
18/06/04 11:03:45.44 WB6Snd/w.net
>>815
MSが喉から手が出るほど欲しいんじゃないの。

843:デフォルトの名無しさん
18/06/04 11:17:21.38 +I871h0H.net
>>815
エグジットが上場するか他の会社に売りつけるかの話

844:デフォルトの名無しさん
18/06/04 12:10:04.62 M1HBX+RV.net
局外中立の理想郷みたいに思っている奴らがいるようだが、経営陣はこんな感じかw

845:デフォルトの名無しさん
18/06/04 12:26:18.98 gqRqo/lt.net
>>814
とりあえずリポジトリに入れました感が半端ないけど
チケット駆動+パッチ受け入れが出来てこそ意味がある

846:デフォルトの名無しさん
18/06/04 12:26:31.22 AG/owXl/.net
GitLabのスパイクすごいなwww

847:デフォルトの名無しさん
18/06/04 12:27:03.02 AG/owXl/.net
URLリンク(monitor.gitlab.net)

848:デフォルトの名無しさん
18/06/04 13:33:43.42 78ddRFqk.net
Atomどうなってしまうん?

849:デフォルトの名無しさん
18/06/04 14:01:32.12 uZxEFGQg.net
非公開リポジトリも全部MSに覗かれるんだろうか

850:デフォルトの名無しさん
18/06/04 14:22:50.37 7QQDwdgv.net
今までの経営陣が覗いてなかったとでも思ってるのか?

851:デフォルトの名無しさん
18/06/04 14:24:35.10 gqRqo/lt.net
そもそも自分専用の非公開リポジトリを作る意味がわからんけどな。
自前のGitリポジトリをバックアップするのがめんどくさい人たちか。
>>823
さすがにノータッチだと明言するんじゃないか?
sublimeさんがほくそ笑んでそう。
emacsとvimには全く関係ない話。

852:デフォルトの名無しさん
18/06/04 14:35:29.87 y2jUm7/D.net
MS GitHubになるんだな

853:デフォルトの名無しさん
18/06/04 14:43:46.10 OAwYb5Pt.net
MSHubになって使いづらくなるに200ペリカ? の展開?

854:デフォルトの名無しさん
18/06/04 16:27:08.87 WB6Snd/w.net
Office365と統合されたらどうする?

855:デフォルトの名無しさん
18/06/04 16:35:52.48 AG/owXl/.net
>>829
支払いが楽

856:デフォルトの名無しさん
18/06/04 16:39:56.80 dDKdoLtf.net
日本のユーザーはShiftJISが標準エンコードになります

857:デフォルトの名無しさん
18/06/04 16:42:33.43 3HtMb/hB.net
とりあえずおつかれ
みんなも引越し先考えときな

858:デフォルトの名無しさん
18/06/04 16:46:18.35 WB6Snd/w.net
CodePlexの駄目っぷりも凄まじいものがあったからな。

859:デフォルトの名無しさん
18/06/04 17:59:32.55 L1BOpzis.net
リーナス「Linuxのために新しいソースコード管理ツールのgitを作ったで」
github「ウェブサービスとして使えるようにしたで、有料会員で金儲けや」
リーナス「・・・」
MS「github買収したで、Windowsとの親和性もアップや」
リーナス「・・・」

860:デフォルトの名無しさん
18/06/04 18:06:11.77 L1BOpzis.net
URLリンク(github.microsoft.com)
404 Not Found
nginx/1.13.7

nginxが動いているようだ

861:デフォルトの名無しさん
18/06/04 18:59:30.85 BprcYz56.net
パッケージシステム導入してるプログラミング言語でGitHub依存率高いプログラミング言語はどれだろうか

862:デフォルトの名無しさん
18/06/04 19:09:25.52 L1BOpzis.net
プログラミング言語?
それだけじゃない
例えば、Macのhomebrewもgithubに依存している

863:デフォルトの名無しさん
18/06/04 19:11:30.36 L1BOpzis.net
まあ昔ならいざしらず、今のMSはオープンソースにも理解を示し、
今のgithubユーザーやエコシステムに悪いことはしないだろう。
だが、それを信じる人ばかりじゃない。
未だにいるMSアンチ、こいつらのせいで、
今の安定は揺るがされることだろう。

864:デフォルトの名無しさん
18/06/04 19:14:55.61 WB6Snd/w.net
MSのVCPKGもGithub依存だな。

865:デフォルトの名無しさん
18/06/04 22:33:36.63 k7r/Y76X.net
Microsoft to acquire GitHub for $7.5 billion
URLリンク(news)


866:.microsoft.com/2018/06/04/microsoft-to-acquire-github-for-7-5-billion/



867:デフォルトの名無しさん
18/06/05 00:15:10.07 U0RbNocy.net
OSDNさんもたまには思い出してあげてください

868:デフォルトの名無しさん
18/06/05 00:16:29.43 4FM02/fN.net
githubを使うためにMicrosoftアカウントが必要になりますので
皆さんよろしくおねがいします。

869:デフォルトの名無しさん
18/06/05 01:14:32.38 GnYKwBrG.net
こちらこそ!
Googleアカウントじゃなくてホッとしたよ

870:デフォルトの名無しさん
18/06/05 02:04:26.78 l+dhFsQ0.net
MicrosoftやGoogleに情報を抜かれるとか、現状個人レベルじゃ気にするだけ無駄でしょ
企業の機密を云々なら意味があるかもしれないけど、そんな所はそもそも外部サービスを使わないし

871:デフォルトの名無しさん
18/06/05 02:13:22.89 M5HpFQDw.net
シークレットオプションあるから大丈夫。

872:デフォルトの名無しさん
18/06/05 02:17:27.25 4FM02/fN.net
MS買収でまず最初にやるのは個人プランの値下げ or 無料化かな?
多くの個人ユーザーに対してメリットを与えながら、
GitLabに対抗する手段にもなる
Businessプランは値上げを行うがOfficeも使えるようにすることで
事実上お値段据え置き状態にする
Enterpriseは徐々に廃止に向かうだろう
機能面ではGVFSを組み込んでくるだろうな
そしてgithubが作ったLFS(Large File Storage)を吸収するだろう
それをgitへの修正の口実としてgitを大規模開発に使えるように改良し
最終的にはgit開発の方向性を握るようになるだろう
またMSの買収の目的の一つは自社のプライベートなソースコードを
外部に流出させない所もあるのだろう
開発者にも恩恵を与えることで良い関係を保ちながら
MSにとって都合の良い世界に変えていく。
オープンソースの正しい儲け方を実践してるから今のMSは怖い。

873:デフォルトの名無しさん
18/06/05 02:31:46.79 M5HpFQDw.net
>>846
MSのコードは全部公開されてるけど。

874:デフォルトの名無しさん
18/06/05 06:24:02.14 M2o4fYlw.net
>>847
全部は公開されてない

875:デフォルトの名無しさん
18/06/05 08:03:13.99 voRFpDet.net
>>834
Linus氏曰く「マイクロソフト嫌悪は『病気』」
URLリンク(srad.jp)

876:デフォルトの名無しさん
18/06/05 18:22:13.61 HZOHdg7r.net
病気なら仕方が無い

877:デフォルトの名無しさん
18/06/05 18:44:29.72 4FM02/fN.net
リーナスが産み落としたgitが
巡り巡ってMSの収入源の一つとなるとは
感慨深いな

878:デフォルトの名無しさん
18/06/05 19:08:18.57 pPSh5LfS.net
Linuxで稼いでるMSだから今更なんとも思わない

879:デフォルトの名無しさん
18/06/05 21:36:18.40 nIaEb0ER.net
稼いでいるかどうかよりも、オープンソースプロジェクトは
マイクロソフト社のGitHubに支えられているという
現実のほうが重要だな

880:デフォルトの名無しさん
18/06/05 21:42:08.20 n/qMWlsN.net
>>821-822
GitLabがAzureを使ってるの分かってて移行してるんかね
URLリンク(twitter.com)

881:デフォルトの名無しさん
18/06/05 21:51:59.52 NjLA54LP.net
bitbucket一人勝ちか

882:デフォルトの名無しさん
18/06/05 21:52:43.75 nIaEb0ER.net
買収されなかったんだから負けだろw

883:デフォルトの名無しさん
18/06/05 21:55:18.60 nIaEb0ER.net
スタートアップ企業にとってのゴールは、新規上場ではなく買収されること!?
URLリンク(www.businessinsider.jp)

884:デフォルトの名無しさん
18/06/05 22:59:49.69 cy4r5BcG.net
>>856
bitbucket は、ATLASSIAN に買収されてるじゃん

885:デフォルトの名無しさん
18/06/05 23:33:12.20 U0RbNocy.net
OSSのホスティングならOSDNもありますよ!
URLリンク(ja.osdn.net)

886:デフォルトの名無しさん
18/06/05 23:42:39.16 nIaEb0ER.net
OSDNとか勝手に広告表示するようなの使うやついねぇだろ

887:デフォルトの名無しさん
18/06/06 01:18:23.56 3O0IrAUB.net
>>860
SF.netと一緒にされて草

888:デフォルトの名無しさん
18/06/06 03:37:45.23 PM1Voyum.net
MSがskype買収後にメッセージ遅延するようになったし
スマホ版の通知バグ長期間放置してたから
不安しかないんだが

889:デフォルトの名無しさん
18/06/06 06:38:04.68 B00r9Ek5.net
「このライセンスはリポジトリが置かれたホスティングサービスの運営者及びそれを支配する個人または団体にも例外なく適用されます。
あらゆる個人と団体(Github,Micrisoftを含む)はホスティングの実施を理由として本ソフトに関する何らかの特権を得ることは一切ありません」
みたいなのを付け加えようと思うんだけどGPLにこれ加えてもGPL互換消えないよね?

890:デフォルトの名無しさん
18/06/06 08:02:26.07 OsAWHoa5.net
GPL以前に、その「ホスティングサービスの運営者」とやらが同意する理由もないから意味ないんでね?

891:デフォルトの名無しさん
18/06/06 08:38:25.52 KebYjFgQ.net
無断駐車は罰金百万円
に似てる

892:デフォルトの名無しさん
18/06/06 08:58:30.59 4Vtej4kw.net
法的に問題ない限り誰に対してもライセンスは有効だからアホな加筆はやめておけ
GitHub自体の規約に「GitHubはライセンスを無視してやりたい放題できます」みたく書いてるなら話は別だが
つーか仮にそんな規約だったらユーザーが後出しで主張しても無駄だしな

893:デフォルトの名無しさん
18/06/06 09:14:20.23 4JEEXpqY.net
GPLに如何なる追加の条件が加わっても互換性は無くなる
無意味どころか有害

894:デフォルトの名無しさん
18/06/06 09:44:09.83 YRbdpVel.net
>>867
GPL以外のライセンスは
すべてGPLと互換性がないとでも?

895:デフォルトの名無しさん
18/06/06 10:08:11.63 I9hgDbEz.net
>>838
江添ωωω

896:デフォルトの名無しさん
18/06/06 10:59:00.15 YRbdpVel.net
江添は頭おかしいからなw

897:デフォルトの名無しさん
18/06/06 11:40:10.36 YRbdpVel.net
MSアンチ(病気)が右往左往して自滅してるだけなんだよなw
マイクロソフトは悪いことをせずに、
害虫を駆除してしまった。
すごいw

898:デフォルトの名無しさん
18/06/06 12:33:06.84 jM2CTWV1.net
>>868
GPL以外のライセンスが全てGPLに条項を追加したものだと思ってるの?

899:デフォルトの名無しさん
18/06/06 13:51:13.85 YRbdpVel.net
>>872
それがなにか関係あるの?
GPLに条項を追加しただけではない
完全に無関係のライセンスであってもGPL互換になるのに
GPLをちょっと修正しただけのライセンスが、GPL互換にならないのはなぜ?

900:デフォルトの名無しさん
18/06/06 14:17:12.73 QMXw0HSl.net
>>873
ガチで馬鹿なの?
GPLより制約が緩いライセンスはGPL互換になり得るけど
GPLに条件を加えた、より厳しいライセンスはGPL互換ではない

901:デフォルトの名無しさん
18/06/06 14:22:10.42 YRbdpVel.net
だからこれのどこがより厳しいライセンスになるんだ?
> 「このライセンスはリポジトリが置かれたホスティングサービスの運営者及びそれを支配する個人または団体にも例外なく適用されます。
> あらゆる個人と団体(Github,Micrisoftを含む)はホスティングの実施を理由として本ソフトに関する何らかの特権を得ることは一切ありません」

902:デフォルトの名無しさん
18/06/06 14:38:37.46 QMXw0HSl.net
>>875
> GPLをちょっと修正しただけのライセンスが、GPL互換にならないのはなぜ?
俺はこれを説明しただけだから、個別の事案について言及する資格を持ってない
知りたいなら弁護士にでも相談するといいよ

903:デフォルトの名無しさん
18/06/06 14:47:38.51 YRbdpVel.net
はぁ?俺は
> GPLに如何なる追加の条件が加わっても互換性は無くなる
っていうことを否定しただけだが?
お前が勝手に関係ない話を持ち出してきて、
(関係ない話は)GPL互換にならない!って言ってるんだろ
話戻せや、お前が説明しているそれは、
お前が持ってきた関係ない話だ

904:デフォルトの名無しさん
18/06/06 15:12:08.87 QMXw0HSl.net
追加の条件があるならより厳しいライセンスになるだろ

905:デフォルトの名無しさん
18/06/06 15:41:19.49 YRbdpVel.net
ソース非公開にして使ってもOKっていうのは
厳しいライセンスなのだろうか
緩いライセンスなのだろうか?

906:デフォルトの名無しさん
18/06/06 16:30:08.95 ggKAy3w9.net
863は�


907:スだの念押しであって新しい制約何も加えてないでしょ?



908:デフォルトの名無しさん
18/06/06 16:45:16.24 kOyU9ti0.net
あれこれ考えずにGitHubからプロジェクトを
さっさと引き揚げればいいのでは

909:デフォルトの名無しさん
18/06/06 16:50:44.37 ikB784ec.net
脊髄反射のくそダセぇ念押しな

910:デフォルトの名無しさん
18/06/06 17:18:55.45 NQQnwkxS.net
>>879
ソース公開がベースだったら
非公開でもOKは「選択肢が増える」訳だから「緩い」

911:デフォルトの名無しさん
18/06/06 17:28:14.52 YRbdpVel.net
じゃあ少しいい方を変えてみようかな?
相手の行動を縛るライセンスはどっちだろうか
例えばGPLとMITで

912:デフォルトの名無しさん
18/06/06 17:30:42.27 I9hgDbEz.net
G

913:デフォルトの名無しさん
18/06/06 17:31:15.96 TJHfYej1.net
>>880
ポエム加えて何したいのという結論か

914:デフォルトの名無しさん
18/06/06 18:03:54.88 W5s163RG.net
「ホスティングの実施を理由として本ソフトに関する何らかの特権」
ってのがBANして頒布停止する事を含むんじゃない?
guthubの利用規約と両立できないのでは

915:デフォルトの名無しさん
18/06/06 19:02:10.75 B00r9Ek5.net
BANされてgithubで頒布できなくなるくらいなら別にいいよ他所行くから
心配してるのは一方的に著作権ぶん取ったり他所での再頒布まで禁止してきたりすること
MSならやりかねないと思ってるし、ポエムだろうと何だろうと少しでも保険になることなら何でもやるよ

916:デフォルトの名無しさん
18/06/06 19:16:15.04 YRbdpVel.net
> 心配してるのは一方的に著作権ぶん取ったり他所での再頒布まで禁止してきたりすること
> MSならやりかねないと思ってるし
ほんと病気だな。MSは今まで一度だってそんな事してないし
世界でも有数な優良企業で、犯罪者集団じゃないんだぞ?
認めろや

917:デフォルトの名無しさん
18/06/06 19:18:00.50 B00r9Ek5.net
ハロウィーン文書って知ってる?

918:デフォルトの名無しさん
18/06/06 19:20:04.54 hqan/PTe.net
そもそも GPL 自体に法的拘束力があるかどうかが疑わしい
判例あるか?

919:デフォルトの名無しさん
18/06/06 19:29:36.31 YRbdpVel.net
>>890
え?www それがどうかしたの?
犯罪計画書でもなんでもないんだが?
本当に病気なんだな

920:デフォルトの名無しさん
18/06/06 19:35:31.44 B00r9Ek5.net
病気でも被害妄想でも何でもいいよ好きに言え
少なくてもユーザーがいる限りはその人達を守る義務があると思ってるし、コストを掛けずに出来ることはなるべくやるよ
当たり前だろ

921:デフォルトの名無しさん
18/06/06 19:36:16.16 OsAWHoa5.net
>>891
ライセンス条項に同意すれば当然拘束力あるだろう。
同意しなければその著作物を利用できる根拠がなくなる=著作権侵害で訴えられる可能性があるというだけ。

922:デフォルトの名無しさん
18/06/06 19:43:41.01 OsAWHoa5.net
>心配してるのは一方的に著作権ぶん取ったり他所での再頒布まで禁止してきたりすること
一方的にぶん取るなんて、さすがのMSでも㍉。
あるとすれば著作権を差し出す条項に同意させられることだけど、自分でうっかりそんなの
同意しちゃったらどうしようもない。もちろん>>863なんて何の効果もない。

923:デフォルトの名無しさん
18/06/06 19:43:55.40 YRbdpVel.net
>>893
今までやってなかったくせに何いってんだか
お前がやってるのは、ユーザーを守るためじゃない。
だってそうだろう?ユーザーを守ることに対して何も
効果が得られないことをやろうとしてるんだから
やってることに意味はない。ただの自己満足。
認めたほうが良いよ。認められないなら本当に病気だ。
だってそうだろう?論理的に物事を考えられなくなってるんだから

924:
18/06/06 19:51:47.49 hqan/PTe.net
>>894
>著作権侵害で訴えられる
GPL は二者間で締結される契約の一種にすぎない
GPL 著作物を含む著作物は、全部 GPL になる、というのは不自然
あと賠償金の算定が困難だと思う

925:デフォルトの名無しさん
18/06/06 20:00:45.30 OsAWHoa5.net
>>897
>GPL は二者間で締結される契約の一種にすぎない
だからその許諾契約なしに他人の著作物を利用したら訴えられる可能性があるという話なんだが。



926:>GPL 著作物を含む著作物は、全部 GPL になる、というのは不自然 不自然もなにも、二次著作物もGPLで配布するという条件で許諾してもらってるわけ。 勝手にGPLになるわけじゃない。



927:
18/06/06 20:08:37.98 hqan/PTe.net
>>898
>不自然もなにも、二次著作物もGPLで配布するという条件で許諾してもらってるわけ。
二次著作物のすべてが GPL になる、というのは著作権の力を不当に拡大しているのでは?
自分の書いた部分が GPL になる、というのはわかるが、その他のものも全部 GPL になる、という力の源泉はどこにあるの?
あと
>許諾契約なしに他人の著作物を利用したら訴えられる
訴えたとして、どのような形で賠償するの?賠償金額の算定方法は?そしてその根拠は?
いろいろ判例を探しているが、よくわからない

928:デフォルトの名無しさん
18/06/06 20:23:12.92 OsAWHoa5.net
>GPL になる
こういう言い回ししてる時点で分かってない感がプンプンだが
>二次著作物のすべてが GPL になる、というのは著作権の力を不当に拡大しているのでは?
>自分の書いた部分が GPL になる、というのはわかるが、その他のものも全部 GPL になる、という力の源泉はどこにあるの?
二次著作物ってのはそういうもんだ。勉強しろ。
自分の書いた部分だけ別のライセンスで配布したいというならそこだけパッチにでもすればいい。
それでも差分の求め方によっては二次著作物とみなされるかもしれないがな。
>訴えたとして、どのような形で賠償するの?賠償金額の算定方法は?そしてその根拠は?
べつにGPLに限った話じゃないじゃん。

929:デフォルトの名無しさん
18/06/06 20:31:17.23 YRbdpVel.net
GPLというただの一ライセンスに他のライセンスよりも
優先されるなんて力はないぞ?
そんなライセンスが認められるとしたら、
俺が作った最強ライセンスは、
「GPLを含めすべてのライセンスを無効にする効果がある」
なんて馬鹿げたことだってできるってことになるからな
特に、GPLを守ると今度は他のライセンスが違反になる場合
GPLを適用することもできなくなる。
ソースは非公開にしなければいけないというライセンスの元作られた物の
ソースを公開してしまうとライセンス違反になる
それはあってはならないということだ

930:デフォルトの名無しさん
18/06/06 21:00:22.66 YRbdpVel.net
オープンソースプロジェクトが時々やってる
「てへ、ライセンス違反になるコード使っちゃった。削除するから許してね」
っていうのは本来許してはいけない
きっちり裁判を行って損害賠償をしなければいけない

931:
18/06/06 21:37:26.39 hqan/PTe.net
>>900
>二次著作物ってのはそういうもんだ。勉強しろ。
そういうものではないと思うよ
「このソースをパクったら 1 億円支払うこと」というライセンスを、仮に、作ったとしても
それがそのまま効力を持つか?というと、そうではないだろう?
いわゆる、民法90条「公序良俗違反の法律行為は無効」というやつだ
二次的著作物の著作権全部を原著者が**すべて**コントロールできる、と考えるのは疑問だと思う
>>訴えたとして、どのような形で賠償するの?賠償金額の算定方法は?そしてその根拠は?
>べつにGPLに限った話じゃないじゃん。
原著作物が GPL だったら、いわゆる「値段」はただで、
だから「本来得られるべき収入」ももとから 0
だから損害賠償請求ができない
二次著作物側の(不当に得られた)利益の総取りはできない、いいかえると、二次的著作物の利益をもとに算定することはできない
こういうものは著作権だけでは保護できなくて、特許で保護するのが今の流れだと思う

932:デフォルトの名無しさん
18/06/06 21:39:33.32 YRbdpVel.net
> 「このソースをパクったら 1 億円支払うこと」というライセンスを、仮に、作ったとしても
俺だったら「このソースをパクったら、Linuxとその上で動くアプリのライセンスをBSDライセンスに変更すること」
というライセンスにするなw
そうすると誰でも自由に使えて、世の中いいことだらけだろうw

933:デフォルトの名無しさん
18/06/06 22:03:41.64 OsAWHoa5.net
>>903
>「このソースをパクったら 1 億円支払うこと」というライセンスを、仮に、作ったとしても
>それがそのまま効力を持つか?というと、そうではないだろう?
ライセンスはライセンサーとライセンシーの合意の下で成立する。
合意しなけりゃ当然効力を持たないが、著作権法の定めの下で利用が制限されるだけ。
>二次的著作物の著作権全部を原著者が**すべて**コントロールできる、と考えるのは疑問だと思う
疑問に思うのは勝手だが著作権てのは独占権だからねぇ。
権利者が二人になった時点でどっちか一方の勝手にはできないわけよ。

934:
18/06/06 22:08:49.85 hqan/PTe.net
>>905
>著作権法の定めの下で利用が制限されるだけ。
そう、そして、copyleft の考え方が現行著作権で認められているかどうかが論点だね
>疑問に思うのは勝手だが著作権てのは独占権だからねぇ。
無制限に権利があるわけではなく、いいかえると


935:なにをやってもいいわけではない 現実には損害賠償請求がありうるのだが >>903 にも述べたとおり、GPL 上は損害賠償請求が意味をもたない



936:デフォルトの名無しさん
18/06/06 22:16:36.96 YRbdpVel.net
GPL違反に対して損害賠償を請求したらどれだけの金額が認められるんだろうね
損害金額・・・?って感じだし

937:デフォルトの名無しさん
18/06/06 22:17:49.65 OsAWHoa5.net
>そう、そして、copyleft の考え方が現行著作権で認められているかどうかが論点だね
ライセンスは自由契約なんだから著作権法がどうとか関係ない。
#公序良俗に反する契約とかそういうのは別として。
あいかわらず著作権とライセンスの区別がついてないな。
>無制限に権利があるわけではなく、いいかえるとなにをやってもいいわけではない
できるのは「利用を許諾しないこと」それだけ。
で、許諾する条件は(相手が呑む限り)自由。当たり前の話。

938:
18/06/06 22:27:36.29 hqan/PTe.net
>>908
>公序良俗に反する契約とかそういうのは別として。
そこが問題、私は copyleft は公序に反すると思っているのですよ
GPL コードを利用するなら成果物も GPL になる、というのは、やりすぎです

939:デフォルトの名無しさん
18/06/06 22:34:27.51 YRbdpVel.net
> GPL コードを利用するなら成果物も GPL になる、
実際にはGPLにはならないよ
それが認められるなら
オレオレライセンスのコードを利用するならGPLでもオレオレライセンスになることになる

940:デフォルトの名無しさん
18/06/06 22:35:23.26 OsAWHoa5.net
なんでこう、絵に描いたように引っかかるかなぁwww

941:デフォルトの名無しさん
18/06/06 22:35:54.22 YRbdpVel.net
やってみると面白いかもね
GPLのプロジェクトに
オレオレライセンスのコードをマージしてもらって
その後で、おいそのコードはオレオレライセンスだ
よってお前のプロジェクトはオレオレライセンスに変更だ!
って言ってみるとかね

942:デフォルトの名無しさん
18/06/06 23:21:11.22 jNE6zLei.net
>>909
いやなら使うな、ってだけの話じゃん。他人のものは他人のものなんだよ。

943:デフォルトの名無しさん
18/06/07 00:27:14.46 wQDEHImE.net
>>909
全然違うと思うよ
例えば俺の嫌いなQZをぶっ殺せ、というのは公序良俗に反するが
AさんがBさんに1億円支払うのは公序良俗に反しない

944:デフォルトの名無しさん
18/06/07 01:24:37.58 SdsEkwW7.net
なんか伸びてると思ったら構ってちゃんかよ
もうGitlabへの移行手順でもテンプレに追加しとけや
Twitterで流行ってるんだろ
向こうで相手してもらえ

945:デフォルトの名無しさん
18/06/07 08:20:47.49 2+Hot/w/.net
Microsoft + GitHub = 開発者に力を与える
URLリンク(satonaoki.wordpress.com)
Microsoftは、世界のプロからITプロ、ゲーマーまで、コミュニティに力を与えることを約束しています。
我々は、コミュニティのメンバーが単独でできることよりずっと多くのことを達成できる、コミュニティの力を信じています。
我々の夢を現実のものにするのを助けるのは、我々の協力する能力なのです。
そして、我々は、まさにそれを行うために、コミュニティを育て、成長させることに専念します。
そして、Microsoftは、オープン ソースに全力を傾けています。
我々はオープン ソースの旅の途中であり、現在、我々はオープン ソース エコシステムの中で活発であり、
我々はオープン ソース プロジェクトに貢献し、我々の最も活気のある開発者ツール/フレームワークのいくつかはオープン ソースです。
我々のオープン ソースへの約束については、我々が最近取ってきた行動、現在の我々の行動、今後の我々の行動で判断してください。
今後、GitHubは、引き続き、あらゆる開発者が組み込み、拡張することができるオープン プラットフォームのままです。
開発者は、引き続き、自分のプロジェクトで好みのプログラミング言語、ツール、OSを使い続けることができます。
そして、引き続き、自分のコードをあらゆるクラウド、あらゆるデバイスにデプロイすることができます。
最も重要なこととして、我々は、今回の合意で我々が負う責任を認識しています。
我々は、GitHubコミュニティの管理人になることを約束します。
GitHubコミュニティは、開発者ファーストの精神を保ち、独立して運営され、オープン プラットフォームのままです。
我々は、常に開発者からのフィードバックに耳を傾け、基盤と新機能の両方に投資します。
我々は共に、開発者に愛され、組織に信頼されるプラットフォームとして、GitHubを前進させます。

946:デフォルトの名無しさん
18/06/07 10:24:38.19 4mIWw2z0.net
Unity の GitHub プラグイン使ってるけど
パスワード認証じゃなくてRSA鍵交換にしたいんだけど
どうやればいい?

947:デフォルトの名無しさん
18/06/08 08:00:50.45 Kz67+FqY.net
Microsoft Buys Github: The Linux Foundation’s Reaction
URLリンク(www.linuxfoundation.org)

948:デフォルトの名無しさん
18/06/08 10:32:15.57 /MGEahs1.net
I’m Nat Friedman, future CEO of GitHub. AMA.
URLリンク(www.reddit.com)

949:デフォルトの名無しさん
18/06/08 11:28:25.86 +0UG3jCl.net
このスレ見てるだけでもLinusの言う通りMS嫌悪は病気ってのがよく分かるわw

950:デフォルトの名無しさん
18/06/08 12:02:43.67 PPmwv34o.net
MSはなにも悪いことをしてないのに病気のせいで
オープンソースのプロジェクトのメンバーが
そのコミュニティに混乱をもたらしてるのは哀れだよなw

951:デフォルトの名無しさん
18/06/08 12:06:53.56 QSVDv9Gw.net
>>921


952:デフォルトの名無しさん
18/06/08 12:24:06.92 PPmwv34o.net
>>922
一部のバカがgitlabへ移行とかやってんのよw

953:デフォルトの名無しさん
18/06/08 12:25:11.56 krB2XD/H.net
gitlabの方が高機能だから
買収は関係なく移行したほうがいい

954:デフォルトの名無しさん
18/06/08 12:42:19.54 QSVDv9Gw.net
>>923
Azureなのに?

955:デフォルトの名無しさん
18/06/08 12:42:24.80 /MGEahs1.net
まぁ、どうせ喉元過ぎた頃にGitLabがまたやらかしてアホが大移動してくるんだろ?

956:デフォルトの名無しさん
18/06/08 12:43:15.13 /MGEahs1.net
>>925
なんか、GitLab曰わく「GCPに移行中」らしいぞ

957:デフォルトの名無しさん
18/06/08 12:50:11.43 QSVDv9Gw.net
ふーんまたDB消さなきゃいいけどね

958:デフォルトの名無しさん
18/06/08 13:23:54.10 PPmwv34o.net
>>927
そのGCPのgithubリポジトリはこちらですw
URLリンク(github.com)
(もちろんGCP全体があるわけじゃなくて
ツールとかSDKとかサンプルとかだけどね)

959:デフォルトの名無しさん
18/06/08 13:31:40.48 7BSoOwXU.net
????

960:デフォルトの名無しさん
18/06/08 14:01:56.13 FMcNUBMm.net
おいw

961:デフォルトの名無しさん
18/06/08 14:49:14.45 2Tj4kFiM.net
今すぐにどうこうって事はないだろうとは思うけど、そのうちVisualStudioみたいにMSアカウントへの紐付け強制されそうな気がしないでもない

962:デフォルトの名無しさん
18/06/08 15:04:14.06 QSVDv9Gw.net
>>932
いつ強制された?

963:デフォルトの名無しさん
18/06/08 15:10:15.35 PZrhjVgZ.net
>>933
Visual Studio Communityは強制されてる

964:デフォルトの名無しさん
18/06/08 15:21:44.58 rZDTo4P/.net
元々有料でしかも完全にMSのプロダクトだし比較対象になるか?
VSCodeならまだしも

965:デフォルトの名無しさん
18/06/08 18:29:59.10 FMcNUBMm.net
>>932
Q. Are you keeping normal GitHub accounts or trying to push users to use a universal Microsoft account for GitHub login?
A. We love GitHub login. Your GitHub account is your developer identity, and many users are accustomed to signing into developer tools and services (e.g. Travis, Circle) with their GitHub accounts.
So, if anything, we may decide to add GitHub as a login option to Microsoft.

966:デフォルトの名無しさん
18/06/08 18:50:27.31 QSVDv9Gw.net
>>934
なんだVisualStudioが…って話だったのにCommunityの話かよ

967:デフォルトの名無しさん
18/06/08 19:23:02.42 QRK+zxss.net
>>937
ホビーユーザーに


968:とってはVisual Studio == Communityなんでしょうな



969:デフォルトの名無しさん
18/06/08 21:46:24.75 gTHrGHeD.net
昔はどうだったか知らないけど
今なら間違いなく最もベターな買収先だったろ
もともとマネタイズに問題あったし
いずれ何処かに売り飛ばされてたのは間違いない
失敗例しか印象に残らないんだろうが
買収後に成長したものだってあるだろ
動揺してるのか知らないけど被害妄想先走り過ぎ
Googleも交渉してたみたいだから
そっちに行かなかっただけでもナイスと言わざるをえない

970:デフォルトの名無しさん
18/06/08 21:53:12.66 mHJFZFSY.net
Google が買ってたら、Google アカウントに統一されて、
プライベートリポジトリは、Google Apps 購入前提になってたかも。

971:デフォルトの名無しさん
18/06/08 22:38:30.10 rZDTo4P/.net
GoogleがJunio C Hamano, MicrosoftがGitHubというのは何かバランスが良さそうに見える

972:デフォルトの名無しさん
18/06/09 13:34:47.63 NS1ZqbZ+.net
NTFSがやられてるな
>さらに、追加のセキュリティレベルとして、これらのリリースでは、問題のある.gitmodulesファイルを含むリポジトリへの
>pushesを拒否する。これは、次のことを意味する。
>ホスティングサイトが悪意のあるコンテンツの拡散を防ぐことで、古いクライアントを使っている顧客を保護します。

973:デフォルトの名無しさん
18/06/09 13:38:58.94 x4zvmt83.net
>>942
ここで述べられてるいくつかの脆弱性・修正のうち、
URLリンク(www.infoq.com)
NTFSに関するものはこれだけでは?
> 修正された脆弱性の2つ目は、NTFSファイルシステムを使用するレポジトリに
> 特有の脆弱性であり、攻撃者がランダムなメモリ内容を読み取れるように
> NTFSパスの健全性チェックを欺くことができる。

974:デフォルトの名無しさん
18/06/09 13:40:36.25 x4zvmt83.net
つまり、あんたの引用したそれはNTFSとは関係ない
Linuxにも影響がある脆弱性

975:デフォルトの名無しさん
18/06/09 13:44:10.51 ufdIEzvk.net
>>942
マルチ死ね

976:デフォルトの名無しさん
18/06/11 06:46:22.02 JeIVAd4g.net
ATOM開発続けるってさ
URLリンク(www.publickey1.jp)

977:デフォルトの名無しさん
18/06/12 20:53:54.53 +/Fk+Q4J.net
GitHubの輝かしい未来
URLリンク(blog.github.com)

978:デフォルトの名無しさん
18/06/13 15:53:03.17 mbrmHeFX.net
わろす

979:デフォルトの名無しさん
18/06/13 23:02:07.07 3CwAjbGB.net
日本語のブログ記事あったのか知らなかった
URLリンク(blog.github.com)

980:デフォルトの名無しさん
18/06/13 23:05:46.30 3CwAjbGB.net
jpを他の国の記号に変えても出てこないから英語読めない日本人のための特別扱いか

981:デフォルトの名無しさん
18/06/14 01:19:22.56 UXZLF4WA.net
日本支社があるからじゃないの?

982:デフォルトの名無しさん
18/06/14 02:24:16.80 wCs4fJOK.net
日本語化されるかも?

983:デフォルトの名無しさん
18/06/15 21:19:47.89 zPMBCJUM.net
Javaの公式ドキュメントも英語読めない日本人のために日本語ドキュメントが用意されている
StackOverflowも日本語が出来たし
英語と日本語を用意するのがグローバルITスタンダード

984:デフォルトの名無しさん
18/06/16 06:17:47.05 xpvZKcIC.net
それだけ遅れるってことだな

985:デフォルトの名無しさん
18/06/19 02:11:54.94


986:jGrDQZ9c.net



987:デフォルトの名無しさん
18/06/20 00:10:55.11 /nmKCbZi.net
居住地
ついでに電話番号とメールアドレスも書くといい

988:デフォルトの名無しさん
18/06/20 00:58:11.48 n0sXo4r7.net
私ストーカー、今あなたの家の近くにいるの

989:デフォルトの名無しさん
18/06/20 15:12:33.95 OnxnZInx.net
怖がらないでね
好きなだけ

990:デフォルトの名無しさん
18/06/21 00:01:55.06 KdMVkRoZ.net
勤務先書いて
ここの社員の技術はこの程度か
みたいなかんじ

991:デフォルトの名無しさん
18/06/21 00:50:04.01 y5VyLGgf.net
隙あらば、マウンティングオナニー

992:デフォルトの名無しさん
18/06/23 07:35:15.66 z6y+jLHY.net
Microsoft買収で早速いい動きが出てますね
学校単位でGitHubを無料で使えるようになった
URLリンク(jp.techcrunch.com)
> Microsoftが買収したオープンソースのコード共有プラットフォーム、
> GitHubが、昨日(米国時間6/19)、GitHub Educationという新しいサービスを発表した。
> 学校でプログラミングを教える場合、このサービスを無料で利用できる。
> もちろん従来も個々の学生や教師が教室でGitHubを利用するのは無料だった。GitHub Educationは
> これをさらに一歩進めたもので、学校単位でGitHub EnterpriseまたはBusiness Hostedの
> アカウントが得られる。学校単位で無料で利用できるだけでなく、IT部門の責任者やCTOが
> サポートを受けられる。それに記念品もプレゼントされる。
> このプログラムの一環として、学生がStudent Developer Packに加入すれば無料で
> 各種ツール、Datadog、Travis CI、DigitalOceanが使えるようになった。

993:デフォルトの名無しさん
18/06/23 08:12:30.88 DOoRmJ6H.net
どうせならgitlabを買収すればよかったのに
あっちの方がビジネスで使いやすいし機能も豊富でしょ

994:デフォルトの名無しさん
18/06/23 08:24:26.70 JkCje0YN.net
そもそもMSは買収前からGitHubを使いまくってた、ってことを知らないと訳わからんよね
URLリンク(github.com)

995:デフォルトの名無しさん
18/06/23 09:43:52.65 9BD8cNov.net
>>962
は?

996:デフォルトの名無しさん
18/06/23 09:53:43.16 wVQ3BwD3.net
機能の豊富さは元々自分とこのVSTSがあるから別に求めてないんだよ

997:デフォルトの名無しさん
18/06/23 09:57:31.48 DOoRmJ6H.net
>>964
あ?

998:デフォルトの名無しさん
18/06/23 10:04:52.22 btKnufmw.net
GitLabだったらCEをforkさせようとする動きが出てたろうな。

999:デフォルトの名無しさん
18/06/23 10:53:30.14 9BD8cNov.net
>>966
比較してみ

1000:デフォルトの名無しさん
18/06/24 02:49:32.31 3S3aZNBY.net
頻繁に落つるgitlabが使いやすいって?

1001:デフォルトの名無しさん
18/06/24 04:08:19.59 bQQqGsfl.net
>>966
比較まだー?

1002:デフォルトの名無しさん
18/07/04 22:10:58.72 gFgZc5FG.net
IB5

1003:デフォルトの名無しさん
18/07/05 16:34:39.79 AeL6VB/V.net
IB5

1004:デフォルトの名無しさん
18/07/14 19:46:02.38 L+Sgiqqx.net
~/.ssh/configにHost毎にUserを設定するのはなんでですか?
github用にはUser gitを指定している記事がいくつか見当たりますが指定しなくてもpushできてます
何の理由があるんでしょうか?

1005:デフォルトの名無しさん
18/07/14 21:06:14.68 xRD7YJvd.net
>>973
ssh ホスト名 だけでログインできるように、コンフィグに各ホストのユーザID書く
gitの場合はremote addで登録してるurlにユーザIDが入ってるんじゃない?

1006:デフォルトの名無しさん
18/07/15 00:36:49.69 SEVRYf/E.net
gitのコマン�


1007:hしか使わない場合なら ssh ホスト名 は使わないのでUserは書かなくてもいいのですかね?



1008:デフォルトの名無しさん
18/07/15 02:23:06.84 0RoSg5Xh.net
Githubだったら User git を書いとけば、git clone git@github.com:username/reporame が
git clone github.com:username/reporame でもクローンできるようになるけど、
これ省略する意味もあまり無いし User git 書くメリットはないかな?
ちょっと調べてみたけど今時の Bitbucket とか Gitlab とか GitBuecket とか、みーんな git@~なんだねえ
これは github に右習えしたのかね
ただの ssh アカウントで clone したり push したりするときは、user id がアカウント独自のものになるから、
config にユーザ ID 書いて clone するときのリポジトリ名には含めないほうが好ましいと思うけど、スレ違いだな

1009:デフォルトの名無しさん
18/07/15 13:48:02.80 z9dis41F.net
global

1010:デフォルトの名無しさん
18/07/17 14:31:10.61 RM8Owr+Q.net
Bitbucket上でブランチをしたんですけど
masterとdevelopどっちからブランチしたか分からなくて
どうすればわかりますか?

1011:デフォルトの名無しさん
18/07/17 17:11:57.76 gDBoqhYj.net
俺も今日は起きるの遅かったんでブランチをしたよ

1012:デフォルトの名無しさん
18/07/17 17:51:53.50 GZ88p15f.net
次よろ

1013:デフォルトの名無しさん
18/07/17 19:45:57.54 gDBoqhYj.net
ほらよ
古いの消して、オープンソースだけじゃないから
ソースコードに変えてやったぜwww
ソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】
スレリンク(tech板)

1014:デフォルトの名無しさん
18/07/17 22:51:43.64 UBTpxGS9.net
>>981
スレタイ見てると、Gitが世界を制したんだなあという気になる。

1015:デフォルトの名無しさん
18/07/17 22:52:08.09 wQy0Zkbe.net
無料ユーザーの公開リポジトリはOSSにしなければならないが
それ以外はOSSでなくてもいいからな

1016:デフォルトの名無しさん
18/07/18 00:13:03.18 2MYRSYlj.net
>>978
コミットツリーを見て区別がつかないなら、どっちからブランチ切ったかどうかを気にする必要は無い

1017:デフォルトの名無しさん
18/07/23 19:28:32.56 Ou4T5dVe.net
githubでコツコツやってるのにフォロワー数増えないのですが、どうしたら増えますか?

1018:さまよえる蟻人間
18/07/23 19:32:47.02 d+TfAvya.net
>>985
ネズミ

1019:デフォルトの名無しさん
18/07/31 16:52:00.96 6zP1GZaa.net
2018年6月請求の不使用取消審判について
2001年以降、我々のオープンソース商標に関しては特に大きな変化はありませんでしたが、
先月18日に一部の指定商品に対して不使用取消審判が請求されました。
請求人は「[URLリンク(opensauce.co)株式会社OPENSAUCE]」(金沢市)であり、
料理レシピを共有するプラットフォーム提供などを行う事業を計画している会社のようです。
URLリンク(mag.osdn.jp)

1020:デフォルトの名無しさん
18/08/01 17:28:03.13 bD4bp9fQ.net
「オープンソース」の商標を巡る争いが勃発?
URLリンク(yro.srad.jp)
弊社の知財活動に関する一部投稿に関して
URLリンク(opensauce.co)
「オープンソース」の商標って、日本だとOSDNが持ってたんだな。
そしてなんか面倒くさそうな話になってきた。

1021:デフォルトの名無しさん
18/08/01 17:49:28.33 q25SMjQY.net
>>988
SAUCEってえらいブラックだな

1022:デフォルトの名無しさん
18/08/01 18:04:46.55 Al4aQLEL.net
>>988
結局商標よこせって言ってるのかw
混乱するから諦めろ

1023:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:13:15.25 q25SMjQY.net
SAUCEの方だって欲しいとこだけ言えばいいのに



1024:必要無い範囲まで取り消させて取ろうとしてるやん それが何よりの証拠



1025:デフォルトの名無しさん
18/08/01 19:48:24.98 Al4aQLEL.net
スレ違いなので続きはこっちへどうぞ
特許・商標・著作権問題スレ
スレリンク(prog板)

1026:さまよえる蟻人間
18/08/15 19:32:57.75 XbGFS7Sj.net
そろそろ次のスレ

1027:デフォルトの名無しさん
18/08/15 23:15:41.41 UGEh9wf3.net
ソースコード ホスティング総合【GitHub,GitLab,Bitbucket等】
スレリンク(tech板)

1028:デフォルトの名無しさん
18/08/26 18:39:56.91 mAdAHtML.net
995

1029:デフォルトの名無しさん
18/08/26 18:40:23.29 mAdAHtML.net
996

1030:デフォルトの名無しさん
18/08/26 18:40:49.35 mAdAHtML.net
997

1031:デフォルトの名無しさん
18/08/26 18:41:24.98 mAdAHtML.net
998

1032:デフォルトの名無しさん
18/08/26 18:41:49.66 mAdAHtML.net
999

1033:デフォルトの名無しさん
18/08/26 18:42:12.44 mAdAHtML.net
1000

1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1741日 9時間 3分 34秒

1035:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch