OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】at TECH
OSSホスティング総合【SourceForge,GitHub,etc..】 - 暇つぶし2ch112:デフォルトの名無しさん
14/01/27 00:21:38.75 .net


113:デフォルトの名無しさん
14/01/27 22:32:07.34 .net
>>104
一ヶ月合計で11分落ちてるってこと?
これは普通のサイトと比べてどうなの?

114:デフォルトの名無しさん
14/01/27 22:34:25.23 .net
じゃあ対抗でGitHubさん

URLリンク(status.github.com)

115:デフォルトの名無しさん
14/01/27 22:37:40.35 .net
>>112
GitLab 99.975%
Github 99.9418%

GitLab一応勝ってるな
しかし、もしかしたらこれは今月たまたまかもしれないし
正直誤差かもしれない

116:デフォルトの名無しさん
14/01/27 22:40:28.39 .net
ただGitLabはサイトのデザインが、いかにもどこぞのデザインの素人が作りましたみたいな感じなのが
イマイチ信頼できない
そこへいくとBitBucketはちゃんとプロ臭がする

117:デフォルトの名無しさん
14/01/27 22:47:22.13 .net
gitlabてgithubのforkじゃなかったっけ

118:デフォルトの名無しさん
14/01/27 22:51:15.46 .net
GitHub真似している感じは確かにするけどForkにしては
ちょっとデザインが違わないか?

119:デフォルトの名無しさん
14/01/27 22:55:49.15 .net
安定してるかなー

URLリンク(status.bitbucket.org)

120:デフォルトの名無しさん
14/01/27 22:58:12.83 .net
>>116
じゃあ俺の勘違いだったかもしれん
スマソー

121:デフォルトの名無しさん
14/01/28 00:07:21.91 .net
やっぱRailsは信頼性が低いな

122:デフォルトの名無しさん
14/01/28 01:33:36.77 .net
えっ75

123:デフォルトの名無しさん
14/01/28 22:22:10.84 .net
>>117
99.831%

最下位だな
でも正直どれもほぼ100%じゃ

124:デフォルトの名無しさん
14/02/09 18:18:17.00 .net
Jekyllスレってないのかな?

125:デフォルトの名無しさん
14/02/09 20:09:55.66 .net
> Jekyllは、ブログのような静的サイトを構築するためのRuby製ファイルジェネレータ

126:デフォルトの名無しさん
14/02/09 20:20:53.58 .net
GitHub pagesに使われてるやつ?

127:デフォルトの名無しさん
14/02/09 22:25:42.43 .net
自分のリポジトリの言語がcという扱いになってしまってます。
(検索でヒットした時そう見えてます。)
最初にpushしたのが.hファイルだったからかもしれないけど、c++


128:にするにはどうしたらいいんでしょう?



129:デフォルトの名無しさん
14/02/09 22:26:14.13 .net
↑すみません、Githubでの話です。

130:デフォルトの名無しさん
14/02/09 22:51:22.14 .net
Linguist というライブラリを利用した自動判定のようなので
その判定にそったファイルを用意すればいけるんじゃないかな。
# 設定などで変えれるものではなさそうということです

GithubでのCoffeeScript判定 - Qiita
qiita.com/giginet/items/0a25c26bffb74119dee0

github/linguist
github.com/github/linguist

131:デフォルトの名無しさん
14/02/10 00:07:06.76 .net
>>127
> 設定などで変えれるものではなさそう

そうですか。他のファイルもpushしながら様子を見てみます。

132:デフォルトの名無しさん
14/02/16 06:31:28.65 .net
Hatoholで実現する分散監視(1):できぬなら作ってしまえ? OSS監視ツール「Hatohol」ができるまで (1/2) - @IT
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

133:デフォルトの名無しさん
14/02/16 06:34:10.44 .net
?

134:デフォルトの名無しさん
14/02/17 04:55:59.11 .net
SourceForge.JP: オープンソース・ソフトウェアの開発とダウンロード - SourceForge.JP
URLリンク(sourceforge.jp)

ここの作業部屋ていう個人リポジトリってどうなん?

135:デフォルトの名無しさん
14/02/17 04:56:52.15 .net
プルリク実装したのか

136:デフォルトの名無しさん
14/02/22 02:10:11.10 .net
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:4-2.オープンソースソフトウェアの信頼性評価ツール
URLリンク(www.ipa.go.jp)

137:デフォルトの名無しさん
14/02/22 11:14:59.54 .net
また補助金に集るのか

138: 【大吉】
14/03/01 00:33:32.39 .net
オススメホストおせーて

139:デフォルトの名無しさん
14/03/01 07:22:19.99 .net
おれでどう

140:デフォルトの名無しさん
14/03/01 10:17:05.80 .net
ソースフォージュで公開してる奴らいるけど使いにくいよな

141:デフォルトの名無しさん
14/03/01 14:29:17.26 .net
フォージュ

142:デフォルトの名無しさん
14/03/01 14:56:42.43 .net
妙に発音がいいな

143:デフォルトの名無しさん
14/03/01 15:22:48.69 .net
今どきオープンソースなんて流行らない

144:デフォルトの名無しさん
14/03/01 16:15:03.92 .net
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_�


145:フ丶     |  な  中 ・      ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /      ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/      ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶      "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶



146:デフォルトの名無しさん
14/03/01 16:31:08.57 .net
スレタイをリポジトリホスティング総合とかにすればよかったのに

147:デフォルトの名無しさん
14/03/01 17:04:17.62 .net
>>133
NPO法人がテストだけしたら良いんじゃね?

148:デフォルトの名無しさん
14/03/01 20:10:51.69 .net
そうすふぉるげじぇいぴーはいいかげんそろそろ専従社員を追加投入してかないと
古臭さ故にOSSプロジェクトが逃げてくぞ

149:デフォルトの名無しさん
14/03/01 23:34:12.45 .net
>>140
jsなんてオープンソースのコピペ言語だし

150:デフォルトの名無しさん
14/03/02 00:26:45.17 .net
Githubが新しいコードエディタ「Atom」を公開、ソースは公開するがオープンソースではない
URLリンク(developers.slashdot.jp)

なんでオープンソースにしないの?

151:デフォルトの名無しさん
14/03/02 00:29:32.98 .net
金儲けたいから

152:デフォルトの名無しさん
14/03/02 00:52:01.78 .net
GitHubは一応ビジネスもやってるからね

153:デフォルトの名無しさん
14/03/02 03:03:12.33 .net
たとえばゲームソフトを作ったとして画像や音声もリポジトリに突っ込んで公開するのが普通?
それとも画像や音声は別途配布がいいの?

154:デフォルトの名無しさん
14/03/02 05:01:01.00 .net
おまえのものはおれのもの
おれのものはおれのもの

155:デフォルトの名無しさん
14/03/02 09:44:28.25 .net
>>149
Gitはバイナリを扱うのが苦手(…というか版数管理システム一般的にバイナリ使うと重くなる)
バイナリが多すぎるならばFTPサーバ上に配置しておいてシェルであとから追加とかでもいいと思うぞ

156:デフォルトの名無しさん
14/03/02 12:05:56.35 .net
バイナリ、小なり

157:デフォルトの名無しさん
14/03/02 12:48:26.01 .net
まあエディタなんてVimしか使わないからどーでもいいです

158:デフォルトの名無しさん
14/03/02 17:33:38.73 .net
githubのアカbann喰らった
> おめー人間じゃねーだろ ロボットだろ
だってよ

<script>や<link>で読み込んでるファイルをインライン展開してスペース等詰めた
htmlファイル置いたのがspamと判定されたっぽい
そういわれてみればspammerが送りつけてくるMUFJのメールもエンコードかかってる
から似たような感じだわ

159:デフォルトの名無しさん
14/03/02 17:40:10.07 .net
知らない間に改造手術でも受けたんじゃないの
んで記憶消されてるとか

160:デフォルトの名無しさん
14/03/02 17:57:52.01 .net
圧縮したhtmlファイルをgistにアップロードした直後だから、
その行為が引き金になったことは確実

おりゃー人間だよ、ロボットじゃねーよ、アカウント戻して
ちょとメールしといたけど、いきなりアカbann来るとは恐ろ
しいサービスだ

161:デフォルトの名無しさん
14/03/03 12:23:34.43 .net
gmailアカウントでそれ食らったことがあるわ

162:デフォルトの名無しさん
14/03/03 20:02:44.73 .net
gmailってアカウント名変更不可だから、その手の事起きたら終わりだな

163:デフォルトの名無しさん
14/03/03 20:09:58.35 .net
SourceForge.JPで貰ってメアド使ってGitHubに登録してるわ

164:デフォルトの名無しさん
14/03/03 20:26:22.18 .net
モラルハザード

165:デフォルトの名無しさん
14/03/04 06:11:48.25 .net
>>146
GitHubがChromiumベースのテキストエディタ「ATOM」を発表 | SourceForge.JP Magazine
URLリンク(sourceforge.jp)

166:デフォルトの名無しさん
14/03/05 23:17:23.14 .net
githubがメール認証受け付けてくれないんだけど
You don't have any verified emails. We recommend verifying at least one email.
これってメール認証白


167:ってことだよね?



168:デフォルトの名無しさん
14/03/05 23:31:46.17 .net
メアド認証用のURLが書かれたメールが届くんじゃないの

169:デフォルトの名無しさん
14/03/05 23:37:34.39 .net
gmailアカウントなんだけど何度confirmボタン押してもびっくりマークと警告文が消えない
他の人はそうなってないのか
やっぱりブラウザのverが低すぎるんが(IEの6)原因なのかなぁ…
因みにsshの設定とかもまだやってない。英語ようわからんしめんどいから放置した

170:デフォルトの名無しさん
14/03/05 23:47:02.65 .net
URLリンク(i2.wp.com)
この状態ってこと?

171:デフォルトの名無しさん
14/03/05 23:52:14.48 .net
英語ダメな池沼はコードブレイクでも使って炉

172:デフォルトの名無しさん
14/03/05 23:53:13.54 .net
GitHubって何で日本語やめちゃったんだろうな

173:デフォルトの名無しさん
14/03/05 23:54:07.27 .net
>>165
うん
>>166
うんこ

174:デフォルトの名無しさん
14/03/05 23:56:07.18 .net
個人リポジトリならSourceForge.JPの作業部屋を使えばいいんじゃね、全部日本語だし。SVNもGitもHgも使えるし

175:デフォルトの名無しさん
14/03/06 00:03:06.12 .net
IE6とか旧時代のサイトくらいしか見れるもの無くね?最近のサイトだと互換性完全に死んでるだろ

176:デフォルトの名無しさん
14/03/06 01:48:38.57 .net
メールが届いてるけどspamにあるとか

177:デフォルトの名無しさん
14/03/10 20:56:22.42 .net
リリース前の一部新機能の試用も:GitHubがデベロッパープログラム開始、API変更の通知など提供 - @IT
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

178:デフォルトの名無しさん
14/03/19 22:36:28.75 u8+gFp/g.net
【テキストエディタ】 消防からスーパーハカーまで利用可能なテキストエディタを公開
スレリンク(poverty板)

>GitHubは小学校で最初にプログラミングを学ぶのに適しており

これマジ?

179:デフォルトの名無しさん
14/03/20 01:27:23.38 NE4rWn5g.net
小学生はネット禁止ぐらいがちょうどいい

180:デフォルトの名無しさん
14/03/20 08:11:34.97 G67GBqSF.net
下を押さえつける自己満足だけのネット禁止なんかイラネ

181:デフォルトの名無しさん
14/03/25 23:49:30.35 56htplUz.net
今日秋葉のヨドバシの中の旭屋書店行ったら、コンピュータ関係書籍の売り上げ
一位がこの本だった。

GitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革 (WEB+DB PRESS plus) [単行本(ソフトカバー)]
大塚 弘記
URLリンク(www.amazon.co.jp)

やっぱ売れているんだな。

182:デフォルトの名無しさん
14/03/28 02:07:00.44 e6B1mgvX.net
みんなでGitHub勉強するにゃんっ! : ATND
URLリンク(atnd.org)

183:デフォルトの名無しさん
14/03/28 02:14:35.92 e6B1mgvX.net
みんなでGitHub勉強したにゃんっ!((ヾ(*´・ω・)ノ゙)) - Togetterまとめ
URLリンク(togetter.com)

184:デフォルトの名無しさん
14/03/28 13:04:54.31 QHWMvAHr.net
覚えるの面倒なだけで協力者なんて集まらない
声の大きい変なガキが群がって邪魔になるだけ

185:デフォルトの名無しさん
14/03/28 13:28:13.11 9MLKDh8S.net
この人にとって「覚えるのが面倒でない」ってどんなレベルなんだろ…

186:デフォルトの名無しさん
14/03/29 09:19:29.02 AXavTXmX.net
覚えた分が即役に立てばいいけど、宣伝に踊らされて触ってるのが実際

187:デフォルトの名無しさん
14/03/31 14:18:00.93 G6rvMnNu.net
コミッター=サンにパッチ投げる方が気楽でいい

188:デフォルトの名無しさん
14/03/31 22:16:34.71 4WNcob29.net
sourceforge.jpの「コピペ」サービスってあんま活用されてない感じだね

189:デフォルトの名無しさん
14/04/02 05:24:27.11 7ehaf/BE.net
SourceForgeの注目プロジェクト
スレリンク(linux板)

190:デフォルトの名無しさん
14/04/04 13:48:00.30 ZIYLiBEI.net
【プログラミング速報】.NET Frameworkがオープンソース化!MS,Mono,GitHubなどが.Net財団設立へ
スレリンク(poverty板)

191:デフォルトの名無しさん
14/04/08 02:05:13.07 ne0TjbLI.net
OSSホスティングサービスじゃないのは承知だけど
GitBucketの話題はスレチ?

192:デフォルトの名無しさん
14/04/08 02:13:18.98 4nGfwtCH.net
どうせ過疎ってるし関連話として別にいいんじゃないの?

193:デフォルトの名無しさん
14/04/10 15:00:27.79 vqBRkjrb.net
開発効率をUPする Git逆引き入門 [単行本(ソフトカバー)]
URLリンク(www.amazon.co.jp)

194:デフォルトの名無しさん
14/04/11 18:09:30.22 0jvuVzzS.net
GitHubでssh使いたいんですが
ssh-keygen -t rsa -C "メールアドレス"
を入力してパスフレーズを求められるのですが、ここに入力するパスフレーズってGitHubのアカウントのパスワードを入力しろってことでしょうか?

195:デフォルトの名無しさん
14/04/11 18:31:03.41 jm60VLe4.net
>>189
もしかしてSSH使ったことない?
パスフレーズはSSH鍵を自分だけが使えるようにするために設定するもので
Githubのパスワードとは別のにするべき

196:デフォルトの名無しさん
14/04/11 18:34:07.48 0jvuVzzS.net
そうでしたか空欄のしておきます

197:デフォルトの名無しさん
14/04/11 18:38:10.81 jm60VLe4.net
>>191
空欄はやめた方がいい
PCやGithubにログインするパスワードを空欄にはしないでしょ?

198:デフォルトの名無しさん
14/04/11 18:52:52.28 qSlnnbjz.net
ええええでも毎回パスワードを入力するの面倒くさいです
やっぱり先輩は面倒くさくてもパスワードをうってるんですか?

199:デフォルトの名無しさん
14/04/11 18:58:07.70 9wbvJobv.net
パス入力なんてpushのときだけだろ

200:デフォルトの名無しさん
14/04/11 19:01:32.47 ZfLpKqnY.net
パスフレーズって、鍵が漏れた時点でセキュリティ破られたも同然だから

201:デフォルトの名無しさん
14/04/11 19:44:34.34 2SplF6Ba.net
>>193
PC盗まれた時の事を思えばパスワードの手間ぐらい…
盗まれた時点で死ねるな、空白にしとくわ!

202:デフォルトの名無しさん
14/04/11 20:09:31.35 lAyoLO5J.net
Pageant使えばいいじゃん、入力する一回で済むし

203:デフォルトの名無しさん
14/04/11 22:57:15.43 dTBk8p4j.net
パスフレーズ無しの秘密鍵をUSBメモリに入れておき使う時だけさすという方法みある

204:デフォルトの名無しさん
14/04/12 00:26:27.98 tCY2NUHr.net
>>195
パスフレーズがあれば1分ぐらい鍵を無効化するのに時間ができる、かも

205:デフォルトの名無しさん
14/04/12 01:42:15.34 omW0kFpC9
あああああああああ

206:デフォルトの名無しさん
14/04/12 01:38:00.38 lUY660Yq.net
鍵さえあれば後は辞書アタックですぐにパス不レースを特定できるしパスフレーズなんていらないよね!
近くに他人がいるならパスフレーズは必要?PCから離れるときは画面をロックをするべきでしょう

207:デフォルトの名無しさん
14/04/12 13:38:02.41 UapBJj1i.net
指紋認証便利

208:デフォルトの名無しさん
14/04/12 13:44:32.70 8t6pVCHX.net
>>193

ssh-agent でぐぐろう

OSXだとログイン時に起動してくれてるな

209:デフォルトの名無しさん
14/04/12 16:40:56.34 zuiRAUii.net
ssh-agentを乗っ取られたら認証済みの接続すべて終わりなわけで、それはそれで危険
一番安全なのは秘密鍵+非常に長いパスフレーズを毎回入力する事だが、面倒
多分、秘密鍵を接続先のサーバーごとに用意して、USBメモリにでも入れて、接続が終わったらマシンから外す、シェルが必要ないサーバーの場合はシェルを制限するというのが比較的安全だと思う

210:デフォルトの名無しさん
14/04/25 20:58:23.84 Y4WG9qK8.net
BitBucketのリポジトリ作成でプライベートリポジトリにチェックを入れても
フォークで「プライベートフォークのみ許可」っていうのを設定したら第三者にフォークされるってことですか?

211:デフォルトの名無しさん
14/04/25 21:55:51.78 /pxP7/DV.net
>>204
>一番安全なのは秘密鍵+非常に長いパスフレーズを毎回入力する事だが、面倒
一番と言うことはスマートカードより安全なのか? 根拠は?

212:デフォルトの名無しさん
14/04/25 23:56:50.40 K8fsPC7U.net
PolyPassHashとかワンタイムパスワードとか知らんのかお前ら

213:デフォルトの名無しさん
14/04/26 01:00:15.12 B9liZHu7.net
ム板住人がそんな新しい概念を覚えられるわけないでしょう

214:デフォルトの名無しさん
14/04/26 07:19:31.28 oONHKJAa.net
「覚える」ではなく「理解する」
だからお前はダメなんだよ

215:デフォルトの名無しさん
14/04/27 21:36:17.43 dRMpu4rZ.net
鍵交換とかもだめなのか?

216:デフォルトの名無しさん
14/04/27 22:07:37.62 sAnV1ywJ.net
Bitbucket繋がらん

217:デフォルトの名無しさん
14/05/10 23:52:52.00 KtULNYXG.net
GitHubでコミットメッセージに「fixed #1」と入れるとissue #1にコミットメッセージへのリンクができますが、
issue #1のステータスはcloseになりません。
手元の参考書にはこれで閉じれるって書いてあるっぽいんですが、自分のやり方が間違ってるんでしょうか??

218:デフォルトの名無しさん
14/05/11 00:00:34.43 lg4oNcPb.net
書いてある「っぽい」

219:デフォルトの名無しさん
14/05/11 00:27:21.71 HsF+K1kH.net
>>212
試してみたけど普通にcloseになったよ

220:212
14/05/11 09:34:38.43 dqMyjCl6.net
>>214
ありがとうございます!

その後、いろいろ試してわかったんですが、masterじゃないとcloseできないみたいですね。
ずっとdevブランチでやってました。。

221:デフォルトの名無しさん
14/05/14 09:28:17.41 mdmP4rsg.net
なんかすごそうなの出てきたね

URLリンク(hg-git.github.io)

222:デフォルトの名無しさん
14/05/14 11:55:55.97 U/CskQfB.net
>>216
これはなんですか?詳しくおしえてください!

223:デフォルトの名無しさん
14/05/14 12:17:00.47 4jz6xk91.net
>>217
mercurial から Git のリポジトリにアクセスできるプラグインじゃないの?

224:デフォルトの名無しさん
14/05/14 13:06:20.11 zRmfS9QS.net
>>218
それだけじゃわかんねーんだよヴォケ
ちゃんと翻訳しろや

225:デフォルトの名無しさん
14/05/14 14:01:38.75 xTNYcDLH.net
>>219
えっ

226:デフォルトの名無しさん
14/05/14 14:02:50.75 4jz6xk91.net
>>219


227:デフォルトの名無しさん
14/05/15 00:37:49.36 ARfjiSB0.net
バージョン管理リポジトリで公開する疑問なんだけど
ライセンス問題があって修正した場合
そのライセンス問題のある時点の状態も保持してるんだよね
gitならコミットハッシュからその時点の状態を復元できるわけだし
それでライセンス違反が解消されたのかよく分からんね
ライセンス違反を解消する場合は違反のあった時点までのコミットを丸っと削除しリポジトリを上げ


228:直すとかするんかね



229:デフォルトの名無しさん
14/05/15 00:40:23.65 Z6squpZ1.net
普通はメジャーバージョンでライセンスを切り替えるもんだから別に問題ねえだろ

230:デフォルトの名無しさん
14/05/15 16:52:58.41 Q6tngT9B.net
githubページに広告を掲載するのって規約違反ですか?

231:デフォルトの名無しさん
14/05/17 04:05:14.61 PRZCp5x9.net
あれ?GitHubっていつのまにGravatarとの連携解除されたの?

232:デフォルトの名無しさん
14/05/23 00:27:05.77 5GR4HHMZ.net
>>222
そもそもまるっと全部書き直ししなきゃいけないような違反じゃないかぎり、
注意書きを書き足すような修正ぐらいだろ?
以前の状態が見れたとしても最新版に注意書きを足してれば別に問題ないでしょ。

233:デフォルトの名無しさん
14/05/25 09:09:26.85 PGYHAmrD.net
>>222
似たような課題のサブセットが、企業や行政組織にも有るって事だね。

234:デフォルトの名無しさん
14/05/25 10:10:04.07 aIqJFpe3.net
>>222
gitの場合、履歴からも完全に消したいならリベースしてpushすることになるよ
本来なら公開したコミット群のリベースは禁じ手だけど、場合によっては仕方ない
ライセンス問題に関わらず秘密情報を含んだコミットをpushしちゃうような場合も有り得るしね

235:デフォルトの名無しさん
14/06/03 20:14:33.62 2BJr+HwU.net
GitHubってリポジトリをWatch登録すると色々メールで届くようになるんだな
知らなかった

236:デフォルトの名無しさん
14/06/04 17:25:03.27 2ij5JthN.net
覚えときたいだけなら Star にする方が無難

237:デフォルトの名無しさん
14/06/04 21:59:19.27 jJTqmzi2.net
まあwatchするリポジトリは選ばないとエラいことになるよね

238:デフォルトの名無しさん
14/06/06 00:13:16.68 y+CiLUvh.net
bitbucketってシンタックスハイライティングに特別な設定とかいらないよな?
IE9.jsをアップしたんだが色が付いてくれない

239:デフォルトの名無しさん
14/06/08 05:32:50.85 /0+sXxfN.net
逆に自分のリポジトリにスターがついたりフォークされたときにメールとか来てほしいな

240:デフォルトの名無しさん
14/06/08 06:39:40.62 tA+D9pM8.net
自分のリポジトリをウォッチ汁

241:デフォルトの名無しさん
14/06/15 04:42:10.47 N84Y+GaL.net
テキストエディタのatomを使ってる人レビューしてくれ。

242:デフォルトの名無しさん
14/06/15 05:14:23.45 lsm7nJe7.net
Atom GitHub Editor Part 1
スレリンク(software板)

243:デフォルトの名無しさん
14/06/17 00:50:44.35 pkDXqnao.net
1人でやってる作業ってこういうリポジトリサービス使うメリットってある?

244:デフォルトの名無しさん
14/06/17 01:18:04.31 821/o/Yr.net
バックアップとCI

245:デフォルトの名無しさん
14/06/17 01:27:12.31 Xb59l5TK.net
>>237
1週間前に書いたコードをサクサク理解出来るなら、使わなくても何とかなるかも。

246:デフォルトの名無しさん
14/06/17 13:12:03.38 Cy7dhLLz.net
そんなのローカルで済むだろ

247:デフォルトの名無しさん
14/06/17 14:31:18.50 sWUjkYM4.net
リポジトリが一か所だと不安で・・・

248:デフォルトの名無しさん
14/06/17 14:32:37.31 sWUjkYM4.net
つーか、使うPCも家だったり会社だったりノートだったりするんで
サーバがあると楽。自宅鯖にgitlabも入れてるけど

249:デフォルトの名無しさん
14/06/17 19:35:41.45 AR8TT0AB.net
dropbox にリポジトリ。

250:デフォルトの名無しさん
14/06/18 08:00:49.18 SROYhCqR.net
自宅の鯖へ ssh で git リポジトリへ push と github へ push
たまに google drive や sky drive や dropbox へ世代別バックアップ

251:デフォルトの名無しさん
14/06/18 11:25:28.56 SO+OzQPt.net
世代別バックアップってどうやるんですか?

252:デフォルトの名無しさん
14/06/18 12:57:20.03 yu0xlR7/.net
>>245
日付つきフォルダ

253:デフォルトの名無しさん
14/07/04 20:58:28.29 G9V8ZPtC.net
githubでstarをつけたリポジトリ一覧を見たいんですけどどのページで見られますか?

254:デフォルトの名無しさん
14/07/04 21:24:39.20 6YbGuah+.net
>>247
URLリンク(github.com)

255:デフォルトの名無しさん
14/07/04 21:52:24.77 NWxq5WSq.net
ありがとうございます

256:デフォルトの名無しさん
14/07/12 01:02:51.03 IwAtjcJd.net
ローカルリポジトリで管理していたファイルを
GitHubに上げたいんだがわからじ…


SourceTree使てるんだが

POST git-receive-pack (chunked)

って出たきっり先へ進まない…

257:デフォルトの名無しさん
14/07/12 07:16:12.60 5yJ5oeZd.net
githubにリポジトリ作って
ローカルで
git remote add
git fetch
git merge
git


258: push でいいんじゃない



259:デフォルトの名無しさん
14/07/12 11:32:27.02 niAkO2TE.net
>>251
レスありがとうございます。
結果的にそのままほおっておいたら
次の日にはできていました。

なんだろー??

260:デフォルトの名無しさん
14/07/12 17:05:57.42 gKEMuuGe.net
Githubでこんなん出てるんですけど…これは?

fatal: The remote end hung up unexpectedly
Everything up-to-date

261:デフォルトの名無しさん
14/07/12 17:10:50.62 dhVKd2av.net
何やってそのメッセージが出たの

262:デフォルトの名無しさん
14/07/12 17:57:01.36 gKEMuuGe.net
Githubのリポジトリにpushしたです…。(´・ω・`)

263:デフォルトの名無しさん
14/07/12 18:07:18.72 wXyVo6GR.net
やっちまったな

264:デフォルトの名無しさん
14/07/12 18:09:36.73 gKEMuuGe.net
え、えっ!

265:デフォルトの名無しさん
14/07/12 19:39:18.76 f4CDt6lz.net
とにかくgithubにパスワードとidを書いた奴をプッシュした
今7人にフォークされてしまった
至急この情報を現在過去全てから消し去る方法を求む
急いでいる

266:デフォルトの名無しさん
14/07/12 19:39:49.97 f4CDt6lz.net
早く!!!!!!!!!!!!

267:デフォルトの名無しさん
14/07/12 19:44:27.16 fA2/dbQs.net
パスワード変更すりゃいいだろ

268:デフォルトの名無しさん
14/07/12 20:50:46.68 IXNfldtg.net
これはひどい釣り

269:デフォルトの名無しさん
14/07/13 01:44:12.83 tCxzigJl.net
自分のgithubプロジェクトを自分でforkして別プロジェクトを作ることって出来ないの?

270:デフォルトの名無しさん
14/07/13 03:32:37.79 hh7t9GxI.net
githubでforkしたあと
オリジナルが更新された場合
pullrequest送ってもらわずに
自分で更新する方法は?
あるいは一旦削除して作り直す方法は?

271:デフォルトの名無しさん
14/07/13 05:06:18.75 zp/sb9hv.net
>>263
forkしたリポジトリを自分のローカル環境にcloneしといて
ローカル環境のリポジトリでオリジナルからpull
その後ローカル環境のリポジトリからforkしたリポジトリへpush
これでとりあえず更新できるでしょ

272:デフォルトの名無しさん
14/07/13 06:46:47.22 hh7t9GxI.net
ありがとうございました
あとでやってみます

273:デフォルトの名無しさん
14/07/13 07:19:02.60 g8Ou8aAJ.net
GitHub の自分の wiki の見た目を変えたいのですが
こんなページがありました
URLリンク(github.com)
URLリンク(userstyles.org)
ただこれだと firefox 上でしか変わらず
自分の環境でしか変わったことを確認出来ません(当たり前ですね)

だれから見ても変わった状態で見れるように css だけ入れ替えるような
機能は GitHub 側にはないのでしょうか?

274:デフォルトの名無しさん
14/07/19 08:51:52.44 qFN8ezOL.net
ここまで、Google Codeの話題なし

275:デフォルトの名無しさん
14/07/25 22:32:36.20 9e0PWdlB.net
githubのwikiは使ったことないなあ

276:デフォルトの名無しさん
14/08/01 00:42:58.90 TigIDjwN.net
プライベートリポジトリが持てるサービスあるけど
それって友達とか特定の人に見せたりとかできるの?

277:デフォルトの名無しさん
14/08/01 04:35:04.61 Mjd2jJg4.net
うん

278:デフォルトの名無しさん
14/08/01 21:28:34.51 un7U3IUH.net
GitHub Pagesのプロジェクトページって
プロジェクトのリポジトリでgh-pagesというブランチを作ればページ作れるようだけど
これってリポジトリ作ったときにやらないとダメなかんじ?
既存のリポジトリでgh-pagesのブランチ切ったらなんかごちゃごちゃと全部のファイルが入っちゃって
プロジェクトのページから参照できるぽいんだけど

279:デフォルトの名無しさん
14/08/02 01:16:55.78 DYbeSaoq.net
README.md を html にしてくれるから
commit / push した後で毎回 README.md から再生成するのが楽

280:デフォルトの名無しさん
14/08/02 10:06:25.06 gDjKnomp.net
>>271
ああ混ざるよねω
漏れは gh-pages 専用のディレクトリ用意して
そこは gh-pages の branch に checkin したままにしてる
そこだけ gh-pages からさらに新しい


281: branch 作って commit して push すると多分うまくいってる うっかり忘れて master に checkout すると悲惨なことになるω



282:デフォルトの名無しさん
14/08/02 10:09:00.33 gDjKnomp.net
>>271
あと最初に造らず後から造る場合は
GitHub の方の Settings で GitHub Pages を新規作成して
その後 pull か clone すると混ざらない

283:デフォルトの名無しさん
14/08/02 13:42:42.59 AyQQRaGi.net
orphanで独立ブランチ作れるからそっちつかえ

284:デフォルトの名無しさん
14/08/02 14:05:41.89 gl/+f0TI.net
>>275
これか
URLリンク(akkunchoi.github.io)
> Github pages ではプロジェクトサイトを作成する際にはプロジェクトのリポジトリ内で空ブランチを作成します。

285:デフォルトの名無しさん
14/08/08 00:18:49.99 RagQlliS.net
octcatって猫蛸?蛸猫?どっち?

286:デフォルトの名無しさん
14/08/09 18:55:39.26 lcJcm7Uq.net
oct pus cat
た こ ねこ

oct cat
た ねこ

287:デフォルトの名無しさん
14/08/09 19:28:53.98 l2WdSHx9.net
【動物】外へ出たネコはどこへ行くのか? 1000匹のデータから解明するプロジェクト [8/8]
スレリンク(newsplus板)

288:デフォルトの名無しさん
14/08/31 00:04:50.72 47nYGZE4.net
ふっき

289:デフォルトの名無しさん
14/09/01 12:35:49.21 448XiQDv.net
githubでpull requestの内容をもらったんですけど、もらった内容の一部を書き換えてからマージしたい場合ってどうやるんでしょうか?
いままではもらった内容をコピーしてエディタにペーストしてました

290:デフォルトの名無しさん
14/09/01 12:44:27.76 Bb5KJCWH.net
おいおい、マジかよ

291:デフォルトの名無しさん
14/09/01 12:50:50.70 srwG2aQM.net
これか
URLリンク(postd.cc)

292:デフォルトの名無しさん
14/09/01 13:30:45.52 Bb5KJCWH.net
プルリクはブランチとしてローカルに落としてきて
マージ用ブランチ切ってそこにプルリクをマージしてテストしてからmasterにマージするんよ
URLリンク(help.github.com)

293:デフォルトの名無しさん
14/09/01 13:54:09.69 EB1be6UG.net
でたらめを…

294:デフォルトの名無しさん
14/09/01 17:51:02.20 15rXBkzA.net
プルリクにプッシュできんのか?

295:デフォルトの名無しさん
14/09/01 17:57:53.37 RldIr0J2.net
>>286
>>284のページの下部のTips嫁

296:デフォルトの名無しさん
14/09/02 01:47:46.51 Hip3v4+J.net
master以外のブランチでgithubのリポジトリにpushしてpull requestしたいんですけど
ERROR: Permission to x/x.git denied to x.
fatal: Could not read from remote repository.
と出てで遅れません。
どうやって送るんですか?

297:デフォルトの名無しさん
14/09/02 02:41:56.73 FAVO6pr7.net
その質問文では状況の情報が足りないので答えられません
もっと詳しく書いて質問してください

298:デフォルトの名無しさん
14/09/02 02:44:59.05 wdU1cIJ3.net
htttps:

git:

299:デフォルトの名無しさん
14/09/02 07:48:26.51 SUrQweQs.net
>>288
これの通りやってみたらどうなる?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
引っかかったならどこで引っかかって、どんなエラーが出る?

300:デフォルトの名無しさん
14/09/02 11:39:28.99 AWoqLo6D.net
練習用アカウントで久しぶりに使い方を覚えようとしたらスパムだと思われてぷるリクできねええええええええええええええ

301:デフォルトの名無しさん
14/09/03 01:52:59.79 BiDVwSW1.net
【速報】githubからメールがキタ
-----------------------------------------------------------
無料アカウントを複数持つ事は利用規約違反でありスパム行為に似ているから凍結は解除しない
メインのアカウントは残してやる
-----------------------------------------------------------

githubで練習するために2つアカウントを取るとこういう結末になる。
メインのアクティブアカウントも筒抜け


302:。



303:デフォルトの名無しさん
14/09/03 01:57:02.66 BiDVwSW1.net
凍結っていうかpublic出なくなるって言えばいいのか
フォークもコミットも出来るけど他人のリポジトリにプルリク送っても相手側に届いたメッセージが表示されるけど404で内容が見れない
自分のプロフィールも誰にも閲覧できなくなる
個人でしか使わないならプライベートリポジトリが持てたってことでいいのかな

304:デフォルトの名無しさん
14/09/03 01:59:41.60 BiDVwSW1.net
どうでもいいけどメールくれたスタッフが巨乳だった件

305:デフォルトの名無しさん
14/09/03 02:43:18.92 MP+hPEDk.net
URLリンク(help.github.com)読んだらしっかり書いてある

利用規約を無視した複数アカウントの切り替え方を書いてるブログは多分利用規約を読んでないね
「github 複数アカウント 利用規約」でヒットする記事はみんな黒

306:デフォルトの名無しさん
14/09/03 03:20:54.58 Bk50IRfN.net
一般的に複垢を許容するサービスってほとんど無いイメージだが

307:デフォルトの名無しさん
14/09/03 04:13:34.66 S4jhnHWM.net
複アカ禁止は解る。
けどpullrequestの練習したいときってあるなぁ。

308:デフォルトの名無しさん
14/09/03 04:18:49.15 Bk50IRfN.net
自分のリポジトリに自分でプルリク送れるじゃん
それで我慢できないならGitHub友達作るかすればいいじゃん
GitHub友達とプルリクの練習をすればいい
リア友をGitHubに誘うのでもいいかもしれんが

309:デフォルトの名無しさん
14/09/03 12:48:51.36 ekTu9Izi.net
>無料アカウントを複数持つ事は利用規約違反

310:デフォルトの名無しさん
14/09/03 12:52:23.54 huFIy9Yz.net
俺やってたわ
まあメインのリポジトリはスターとフォークそこそこついてるから消されんよな?

311:デフォルトの名無しさん
14/09/03 13:05:05.68 MAtMcWe1.net
ほんとかな
よほどSPAM増えてアクセス過多で困ってんのかな

312:デフォルトの名無しさん
14/09/03 13:43:41.75 YNir0Y9+.net
利用規約A. Account Termsの項目に複数の無料アカウントを持つことはダメって書いてある

313:デフォルトの名無しさん
14/09/14 05:47:58.96 z5w391po.net
GitHubのGitHub Pagesでアフィ貼ってもいいの?

314:デフォルトの名無しさん
14/09/14 08:47:37.69 nmqX8w92.net
>>304
URLリンク(productforums.google.com)

315:デフォルトの名無しさん
14/09/18 17:26:19.80 etmMIbrK.net
ジットハブに自分でプロダクトを登録した場合
説明は英語で書かないといけないのですか?

316:デフォルトの名無しさん
14/09/18 17:37:47.19 //OE+xjR.net
日本語(UTF-8)でも問題ない

317:デフォルトの名無しさん
14/09/18 18:05:03.72 02uGgMmQ.net
>>304
URLリンク(productforums.google.com)

318:デフォルトの名無しさん
14/09/18 18:05:34.49 02uGgMmQ.net
>>304
URLリンク(webapps.stackexchange.com)

319:デフォルトの名無しさん
14/09/21 11:19:14.29 tmQCWq8V.net
プロジェクト米にアカウント変えてもBANにならないとこってないよな
sourceforgeならいけるかな
やっぱ金払うしかないかな

320:デフォルトの名無しさん
14/09/21 18:17:37.33 vFBQFbrg.net
は?
githubでそんなことでBANされたのか?

321:デフォルトの名無しさん
14/09/21 23:51:11.71 mX+Q9XDT.net
github pageて独自ドメイン使えるんですか?
URLリンク(www.aguse.jp)

322:デフォルトの名無しさん
14/09/22 00:55:16.70 3YN9TFHL.net
>>312
URLリンク(help.github.com)

323:デフォルトの名無しさん
14/09/23 21:59:13.09 u+W3DJES.net
githubで複垢使う場合
1)アカウントごとにIPを変える
2)アカウントを切り替える時にクッキーやセッションを一切残ようにさないブラウザのユーザーを切り替えて使う
3)長い間放置しない
4)複垢同士でフォークやプルリクをしない
5)gmailのようなエイリアスを使ったメールアドレスで登録しない

たぶんこれで大丈夫だと思う。
おれがBANされたのは1,3,4、5だった

324:デフォルトの名無しさん
14/09/23 22:24:59.82 dVimYuzk.net
そもそも複垢使うなよ

325:デフォルトの名無しさん
14/09/23 23:23:20.20 2l5wW4R6.net
githubは複垢に厳しいという印象操作を企む>>314
「github 複垢 BAN」でぐぐったらこのスレが出てくる時点でお察し

326:デフォルトの名無しさん
14/09/23 23:24:28.53 u+W3DJES.net
何この子www子供かよwww

327:デフォルトの名無しさん
14/09/23 23:28:41.47 2l5wW4R6.net
2chでだけで「githubは複垢を許さないサイト」て主張して全世界の人が気づいてくれると思うあんたも子供だよ

328:デフォルトの名無しさん
14/09/23 23:33:59.43 u+W3DJES.net
ああ、過去レス読んでない奴か
無料垢の複垢のことだから

329:デフォルトの名無しさん
14/09/23 23:46:18.09 u+W3DJES.net
そもそもググるなら
github our trusty robot, hubot, seems to think you are not a human
でぐぐれよと

330:デフォルトの名無しさん
14/09/23 23:48:03.62 u+W3DJES.net
利用規約にも書いてあるとおり無料で複垢はいけないので複垢動かしてたらbot認定されるってこと

331:デフォルトの名無しさん
14/09/23 23:50:23.00 dVimYuzk.net
URLリンク(help.github.com)
> A. Account Terms
> 7 One person or legal entity may not maintain more than one free account.

332:デフォルトの名無しさん
14/09/23 23:54:01.46 u+W3DJES.net
ID:2l5wW4R6が一方的にいちゃもんつけ用がこれが現実だから

333:デフォルトの名無しさん
14/09/24 00:35:24.08 fFWOIGqT.net
URLリンク(gin0606.hatenablog.com)
規約違反幇助

334:デフォルトの名無しさん
14/09/24 00:37:35.07 fFWOIGqT.net
>>322
やっこさんは「may not」をナメた解釈してるんだとみた
普通に考えれば「must not」と同義だよな

335:デフォルトの名無しさん
14/09/24 00:46:12.12 fFWOIGqT.net
>>297
Twitterとか2垢目登録した時点で1垢目も凍結されるからなぁ

336:デフォルトの名無しさん
14/09/24 01:59:38.56 C1kj0eYK.net
>>316
えっ

337:デフォルトの名無しさん
14/09/24 06:22:47.39 vCVurf7P.net
>>324
はまちちゃんかと思ったら違った。

>>326
え、Twitterも複アカ禁なの?

338:デフォルトの名無しさん
14/09/24 11:45:42.62 4awcA0eB.net
対応の硬軟はあっても普通は禁止だろ
そうでなければ「上限何個まで持てます!」とアピールするんじゃね

339:デフォルトの名無しさん
14/09/24 12:00:01.60 NA9VbHeu.net
>>316みたいに利用規約読まないで当たり前のように複垢使ってる奴なんて有名なプログラマーでは見たことがない

340:デフォルトの名無しさん
14/09/24 12:09:12.89 2WI09dQB.net
有名になるほどのプログラマーなら
サブアカは内緒にするだろうね

341:デフォルトの名無しさん
14/09/24 12:10:39.91 NA9VbHeu.net
いや単に有料で使ってるから見せたくないプロジェクトはプライベートリポジトリにしてるだけ
アカウント分ける必要ないんだわ

342:デフォルトの名無しさん
14/09/24 12:26:47.66 L9WLiRB7.net
>>316サブ垢認めちゃうとフォークしまくったりふぁぼったりで不正に数字水増しできちゃうけどそんな事も知ったこっちゃないの?

343:デフォルトの名無しさん
14/09/24 13:28:10.42 27efG/Se.net
水増しするとなにか良いことあるの?

344:デフォルトの名無しさん
14/09/24 14:27:29.08 4awcA0eB.net
OSSのプロジェクトなら人気(があるように見せること)も大事よ

345:デフォルトの名無しさん
14/09/24 14:30:36.67 FgPJOGFT.net
スッカラカンの scala のことですねわかります

346:デフォルトの名無しさん
14/09/25 22:26:06.12 5UyGppUY.net
>>329
だよね
俺はTwitterで明らかな複垢使ってる奴いたら(もち


347:ろん公言してる奴も) 全部の垢をスパブロしてるよ 複垢持っていいって規約のどこにも書いてないんだから 「絶対に複垢とってはいけない」 と解釈していい だから容赦なくスパブロしてる



348:デフォルトの名無しさん
14/09/25 22:48:09.71 6cgJXjHh.net
>複垢持っていいって規約のどこにも書いてないんだから
>「絶対に複垢とってはいけない」
>と解釈していい
さすがに言い過ぎ
やっていいことを全て羅列してあるわけでもあるまいし

349:デフォルトの名無しさん
14/09/25 22:58:31.69 +wN8Zfwv.net
>>337
Twitterに関してはこんな情報がある。
URLリンク(twinavi.jp)
板違いだけどね。

350:デフォルトの名無しさん
14/09/26 00:11:17.93 h+uu/nWu.net
>>333
そういうのしか思いつかないってことは…なるほど

351:デフォルトの名無しさん
14/09/28 20:31:09.23 yTX/1oq/.net
まあ二つの別のアカウントを創ることを阻止できないのは,いわばトリップと同じだしどうしようもない

352:デフォルトの名無しさん
14/09/29 12:54:04.50 PkV280SH.net
git-bash shellshock

353:デフォルトの名無しさん
14/10/06 13:38:07.47 +251wIR0.net
ここの先輩方は何個ぐらいリポジトリ持ってますか?
bitbucketに30個ぐらい溜まってきたんですが多いですか?

354:デフォルトの名無しさん
14/10/11 13:24:52.99 1gHC+Rt5.net
bitbucket上で特定のコミットの全てのファイルを見たいんですがどうやって見るんですか?

355:デフォルトの名無しさん
14/10/11 15:23:12.61 aOjCrPms.net
bitbucketは使ってないや

356:デフォルトの名無しさん
14/10/11 16:23:42.77 FBeejILB.net
>>343
bitbucketに20個ぐらい、しょうもないプライベートリポジトリ持ってる。
そのうち、儲けにならんカスユーザーとして消されないか心配だ。

357:デフォルトの名無しさん
14/10/20 03:56:35.63 QkxWZYWv.net
コードブレイクってとこは日本の法律が適用されるから使うのは何か怖いな

358:デフォルトの名無しさん
14/10/20 03:57:58.12 QkxWZYWv.net
ユーザアイコンはgithubのアイデアのパクリ?

359:デフォルトの名無しさん
14/10/20 09:18:57.21 6s4aOBmV.net
SNS系という発想まるごとパクリなんじゃね

360:デフォルトの名無しさん
14/10/22 01:22:04.38 A/iYvioz.net
GitHubのissueのinvalidってラベルはどういうときに使うラベル?

361:デフォルトの名無しさん
14/10/22 01:23:48.10 46m0tdu5.net
効力を持たない
無効

362:デフォルトの名無しさん
14/10/22 01:26:59.27 A/iYvioz.net
invalidの単語の意味が分からないんじゃなくて
その意味がかかる対象が何なのか分からないってこと

363:デフォルトの名無しさん
14/10/22 11:53:44.88 7d6hMP/k.net
たぶん
バグじゃないものを勘違いしてバグ報告したとか
原因が別のところにあって直す必要がないとか

364:デフォルトの名無しさん
14/10/22 11:57:15.40 +4BhWvwy.net
プルリクの練習したいんですけど自分のリポジトリにプルリクってどうやるんですか?

365:デフォルトの名無しさん
14/10/22 12:15:56.06 4NVtIeAn.net
練習ならまずはフォークしないほうのやつでやってみては

GitHub初心者はForkしない方のPull Requestから入門しよう
URLリンク(blog.qnyp.com)

366:デフォルトの名無しさん
14/10/22 12:26:53.45 G2nqW3Ft.net
merge pull request の弊害
URLリンク(postd.cc)

367:デフォルトの名無しさん
14/10/22 13:26:49.32 A/iYvioz.net
>>353
なるほど、ありがと

368:デフォルトの名無しさん
14/11/08 19:31:15.44 9M+sR4Id.net
bitbucketで一番最初のpushでdevelopって名前のブランチ名でプッシュしちゃったら
メインブランチの名前がdevelopになってしまったんですが
これをmasterをメインブランチに治す方法ありませんか?

369:デフォルトの名無しさん
14/11/08 20:06:01.24 Pf29+QER.net
安直なやり方として思いつくのが
masterブランチpushしてdevelopブランチ一度削除するとかしてブランチがmasterのみしかない状態にするとか

370:デフォルトの名無しさん
14/11/09 01:15:03.00 5z0NeOWN.net
bitbucketにpushしようとしたらホストが信頼できないとかメッセージが出てきたが大丈夫かこれ?

371:デフォルトの名無しさん
14/11/09 01:24:39.48 5z0NeOWN.net
>>359
「リポジトリの設定」にメインブランチを設定する項目があったよ

372:デフォルトの名無しさん
14/11/09 09:20:19.79 gEvfGtx/.net
>>359
リモートのdevelopブランチを削除しようとしたらエラーになって消せませんでした
>>361
見落としてました。これで解決

373:デフォルトの名無しさん
14/11/20 12:41:21.99 pdJS/UuL.net
おれみたいな無名の人間がホスティングサービスで自分のソースコードを公開しても
有名な人にアイデアを盗まれて乗っ取られてしまうのが怖くて公開を踏みとどまってしまう

374:デフォルトの名無しさん
14/11/20 13:48:42.65 EmAWw9wC.net
ちゃん原作をとリスペクトしてくれる人になら
逆に盗まれると嬉しいけど

375:デフォルトの名無しさん
14/11/20 13:49:23.57 EmAWw9wC.net
なんかおかしくなった

ちゃんと原作をリスペクトしてくれる人になら
逆に盗まれると嬉しいけど
ただ横取りされるだけならムカツクね

376:デフォルトの名無しさん
14/12/04 19:22:59.79 zmKnP70x.net
bitbucketって公開用の転送専用メアドとかあったりする?

377:デフォルトの名無しさん
14/12/06 20:22:49.91 9ed6L8w5.net
ちょ
っとOSSホスティングから逸れる質問かもなのですが、
ソースツリーを公開しつつ開発する場合に、
ソースリストへのライセンス条文やCopyright表示の埋め込みって
どの段階でやるのが普通なんでしょうか…

コミット時点で埋め込んで、年が変わったら全ソース一斉に(例えば)
「Copyright (c) 1999-2013」だったものを
「Copyright (c) 1999-2014」に全ソース一斉に書き換えて再コミットとかします?

378:デフォルトの名無しさん
14/12/06 20:36:51.13 j/q6wFx1.net
>>367
URLリンク(ja.wikipedia.org)
著作権表示に最初の発行年は必須だが、更新年は実はどうでもいい。好きにすれば。
俺はやらないけど。

379:デフォルトの名無しさん
14/12/07 00:18:09.19 E9NmwB+a.net
ソースはwikipedia(笑)

380:デフォルトの名無しさん
14/12/07 06:10:21.41 tvt0tIj0.net
>>369
他にもっと優れたソースが有るなら教えてほしい。

381:デフォルトの名無しさん
14/12/14 21:09:12.05 arCCpU9q.net
>>368
レス㌧クス
選挙に行ってて返レス遅れました!<(`・ω・´)ゝ

結局その後開発用ツリーの公開はやめにして、公開するレビジョンだけエクスポートして
別の公開用ツリーにインポートすることにして、権利表示のメンテしてないと思われるのもアレなので
公開用ツリーにインポートするときに全ファイル最新年でCopyrightをつけることにしました…

382:デフォルトの名無しさん
14/12/15 09:49:01.86 yRdThJKo.net
土曜の晩から出ないと投票できないとかど田舎は大変だな

383:デフォルトの名無しさん
14/12/15 10:22:56.50 G6D9wxC5.net
1時間以内にレス来なかったからってなんだその言い草は

384:デフォルトの名無しさん
14/12/15 12:09:29.19 yRdThJKo.net
何を言ってるんだお前は

385:デフォルトの名無しさん
14/12/16 10:53:03.53 0h6uA+xt.net
投票じゃなくて、当選の挨拶とかだろw

386:デフォルトの名無しさん
15/02/02 19:43:52.06 vZ4lrtxA.net
github apiであるユーザーのパブリックなリポジトリの数を取得する方法おしえてください

387:デフォルトの名無しさん
15/02/02 20:18:51.64 E0RD/vzJ.net
まるちんこ

388:デフォルトの名無しさん
15/02/02 20:32:53.51 C9rLK4Uf.net
>>376
URLリンク(developer.github.com)

389:デフォルトの名無しさん
15/02/02 21:34:26.69 lz1VUAFj.net
そこはもう見てます
具体的に何処に載ってるかおしえてください

390:デフォルトの名無しさん
15/02/02 21:46:16.20 PMz0XDHH.net
鼻水噴いた
ページ開いて10秒でそれらしいページ見つかったぞ
まあたぶんお前には無理

391:デフォルトの名無しさん
15/02/02 21:57:54.83 lz1VUAFj.net
それらしいじゃだめなんですよ
具体的に言ってください
本当は知らないんでしょ

392:デフォルトの名無しさん
15/02/03 10:08:40.10 gImhcImv.net
そういう言い方すると本当に知ってる奴も噛み付かれるの嫌だから
答える気をなくすのをわかってやってるのかね。

393:デフォルトの名無しさん
15/02/03 10:11:32.36 6iqubAac.net
構ってちゃん系回答者

394:デフォルトの名無しさん
15/02/03 11:59:55.54 I/Ml5bhm.net
回答者?

395:デフォルトの名無しさん
15/02/03 15:16:40.92 PEE4K+0t.net
>>376 とその後は別人だと思う

396:デフォルトの名無しさん
15/02/21 21:04:21.62 BY06/tJc.net
プルリクしたらいつの間にかそこにself-assignedって付いてたんだけど、これはどういう意味ですか?
コメントとしてついていたわけではないです
「○○ self-assighed this 7 days ago」と書いてあります
ググったりヘルプを読んだりしてもそれらしい情報がありませんでした

397:デフォルトの名無しさん
15/02/21 23:29:25.68 UMqdc2QU.net
翻訳すりゃあいいだろ

398:デフォルトの名無しさん
15/02/21 23:31:38.04 UMqdc2QU.net
selfとassignの単語の意味ぐらいなら中学生で習うだろ・・・

399:デフォルトの名無しさん
15/02/22 07:48:48.58 uX3Bvmht.net
ワロタ

400:デフォルトの名無しさん
15/02/22 10:01:09.40 LjorwAuy.net
中学英語から勉強しろよ

401:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/02/22 19:33:20.54 vD6PHArE.net
GitHubを利用した詐欺があるようだから、セキュリティには気を付けろよ

402:デフォルトの名無しさん
15/02/27 11:20:57.93 OVfL6gGI.net
githubで自分のリポジトリでプルリクの練習してます。
これを作って欲しいって機能をissueに登録しました。#1
その後、cloneしてブランチ作ってコード書いてpushしました。
そうするとgithubにはissueが2個存在することになります。 #2
その後、githubでプッシュされた内容をマージしてcloseしました。
ここで#1もcloseしたいんですが何てコメントを書いとくのがいいでしょうか?

403:デフォルトの名無しさん
15/02/27 11:32:33.50 9H6qoQ2T.net
git commit -m "Close #1"

404:デフォルトの名無しさん
15/02/27 11:50:37.14 OVfL6gGI.net
そのClose #1っていうのを#1のページのコメントに書くんですか?

405:デフォルトの名無しさん
15/02/28 12:47:42.27 SxWQ/cNO.net
Commitするときに、close #1って書いとけば、
masterにマージされたときに、勝手にissueがクローズする。

406:デフォルトの名無しさん
15/03/09 07:34:23.69 Ya66akYI.net
GithubのAndroidアプリ使ってるんだけど、pull request、issueがロードされなくて見れない
それらを開いても内容が表示されず真っ白なまま
再インストール、再起動、アプリのデータを削除しても改善しません
同じ症状の人いませんか?

407:デフォルトの名無しさん
15/03/09 09:05:58.93 CRFMLrc+.net
ノシ

408:デフォルトの名無しさん
15/03/17 21:41:59.97 Lmm1yjK6.net
bitbucketにpushしたらこんなの出た
ナニコレ
URLリンク(fsm.vip2ch.com)

409:デフォルトの名無しさん
15/03/18 00:02:55.84 F0rl7w/2.net
>>398
ほう。
URLリンク(ja.wikipedia.org)聖パトリックの祝日
URLリンク(www.v2ex.com)

410:デフォルトの名無しさん
15/03/21 12:02:21.58 pii/poKc.net
文字が緑色なのにも意味があるのか

411:デフォルトの名無しさん
15/03/22 04:35:42.43 3FK3Abm7.net
BitbucketのSnippetsはGitHubのGistに対抗してか

412:デフォルトの名無しさん
15/03/23 11:41:31.80 dvXDbWJL.net
長期間ログインしてない垢と今作成した垢で一人2役でいろいろgithubの使い方を練習してたら古


413:い方の垢が凍結された なんなの悪い事してないだろ マジgithubクソだな



414:デフォルトの名無しさん
15/03/23 12:33:53.73 aBYp+bVs.net
いや無料の複垢自体が悪いことだろ
マジこういうやつはクソだな

415:デフォルトの名無しさん
15/03/23 17:19:39.70 y4ouI496.net
同居の兄弟姉妹でGitHub登録したら大体はルータ1つでIPアドレスは同じになるだろうし
GitHub側は複垢とどう区別するんだろうな

416:デフォルトの名無しさん
15/03/25 16:37:23.92 ZxRXh/U2.net
複赤が問題視されたんじゃなくて
別の深刻な問題を起こしていたと思われ

417:デフォルトの名無しさん
15/03/27 10:37:24.87 hVZa2Qh2.net
自分の垢同士でフォークしたりプルリクってただけだから
何でそれで凍結されなあかんのだ
クソすぎんだろ

418:デフォルトの名無しさん
15/03/27 12:40:08.79 0J1GAupe.net
だから何が問題視されたかは運営しか知らんから置いておくとしても
最低でも複垢という規約違反をしているんだから何されても文句言える立場じゃないだろ
クソすぎんだろ

419:デフォルトの名無しさん
15/03/27 15:31:10.24 JgPCIX8R.net
仕事になんねえから今日は社内勉強会になった
ユニコーン死ね(奥田民生ではない)

420:デフォルトの名無しさん
15/03/27 15:44:34.08 +bzIbO5q.net
GitHub 死んでる
6:29 UTC
The DDoS attack is amplifying again. We are working to mitigate with all hands on deck.
URLリンク(status.github.com)

421:デフォルトの名無しさん
15/03/27 18:39:02.59 Z8DJNpSP.net
同じマシンで複数のgithubアカウントを使い分ける
URLリンク(qiita.com)
GitHubで複数アカウントを使う場合のSSH configファイルの設定
URLリンク(www.pupha.net)
githubでの複数アカウントの使い分けかた
URLリンク(www.kaoriya.net)
同じPCで複数のgithubのアカウントを使う
URLリンク(tanjoin.hatenablog.com)
Githubにおける複数アカウントの利用
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
GitHubで複数のアカウントを使い分けたい
URLリンク(qa.atmarkit.co.jp)
> GitHubで複数のアカウントを使い分けたい
> GitHubの利用規約
> 少なくとも一方が有料アカウントならOK

422:デフォルトの名無しさん
15/03/27 18:44:14.21 Z8DJNpSP.net
GitHubのリポジトリは見れないけどGistは見れるのな
鯖が別なのか

423:デフォルトの名無しさん
15/03/27 18:51:06.15 Z8DJNpSP.net
URLリンク(gist.github.com)
gistでgeojsonの拡張子の奴で地図が出る機能があったのな
今日初めて知ったわ
URLリンク(github.com)

424:デフォルトの名無しさん
15/03/27 19:57:18.67 zpRhf559.net
漏れは >>402- みたいな状況のテストしたいときは
念のため違うブラウザ使うようにしてる
ただし >>404 の疑問は残る

425:デフォルトの名無しさん
15/03/27 20:25:08.09 Z8DJNpSP.net
複垢はブラウザとssh-keyを変えてなおかつ一方をVPN Gateなどを通してIP偽装とかすりゃバレにくくなるんじゃね

426:デフォルトの名無しさん
15/03/28 05:40:02.81 FLdr5/mP.net
githubに関しての質問はここでもおkですか?

427:デフォルトの名無しさん
15/03/28 06:04:20.12 ETTRwuLp.net
ok

428:デフォルトの名無しさん
15/03/28 06:28:30.15 FLdr5/mP.net
今galaxyのカスタムkernelをビルドするために
commitしたものを自分のレポジトリにpushしようとしてるのですがどういうわけかエラーが発生して
いくら調べても具体的な解決策が見つかりません。
普通にこうすればエラーが出て(gitのアップロード時の容量制限も緩和させています)
URLリンク(i.imgur.com)
Twitterで.gitをつけろと言われてつければこの有様。どうすれば正常


429:にpushできますか? http://i.imgur.com/wYoOpE9.jpg



430:デフォルトの名無しさん
15/03/28 13:15:59.25 ETTRwuLp.net
そのエラーの経験ないから分からんけど
URLリンク(github.com)
https↑じゃなくてssh↓にしてみて試してみてはどう?
git@github.com:Garry050/android_kernel_samsung_msm8660.git

431:デフォルトの名無しさん
15/03/28 19:32:54.17 FLdr5/mP.net
>>418
ありがとうございます。pushは(現在進行形で)正常にできているようです。
しかし異常なほど低速なのですがこれは異常なのでしょうか...?
Writing objects: 13% (294444/2153192), 165.55 MiB | 11 KiB/s

432:デフォルトの名無しさん
15/03/28 20:30:43.78 Xt/GQRKV.net
SSHが遅いのはデフォ
巨大なリポジトリの転送にSSHは普通使わない

433:デフォルトの名無しさん
15/03/28 20:41:53.43 Xt/GQRKV.net
>>417の解決策はこれ
URLリンク(vok.paburica.com)
git config --global http.postBuffer 524288000

434:デフォルトの名無しさん
15/03/28 21:07:38.89 FLdr5/mP.net
>>421
それをとっくの前にしてるのに何故か同じエラーなんですよ。
URLリンク(i.imgur.com)
httpは正常にpushできない
SSHを使えば2時間以上かかるがpushできる可能性がある(さっきエラー発生した)

435:デフォルトの名無しさん
15/03/28 22:50:59.73 6ktDNFsI.net
なんでも重いよ
今絶賛DDOSアタックを受けてる最中

436:デフォルトの名無しさん
15/03/29 00:18:06.39 vkiGWuNt.net
まだDDoS攻撃受けてたのか
GitHubが何で標的に?

437:デフォルトの名無しさん
15/03/29 03:14:33.20 2MhDs5/1.net
417です
httpでの
pushができないのはgitが古すぎたためのようでした。
最新版の2.3.4にするとうまいことpushできそうです(DDos喰らっているせいかerror: RPC failed; result=7, HTTP code = 0がでてまだ正常にpushできない)

438:デフォルトの名無しさん
15/03/29 05:38:54.86 GIfRQ9M6.net
やっぱり!?俺そうなんじゃないかと思ってた!

439:デフォルトの名無しさん
15/03/29 06:02:13.98 2MhDs5/1.net
>>426
<●> <●> <ホントカナァ...

440:デフォルトの名無しさん
15/04/04 18:09:09.55 lP4y54hH.net
ITエンジニアに読んでほしい!技術書2015で「GitHub実践入門」が大賞を受賞しました
URLリンク(hiroki.jp)
やっぱり良い本だから評価されたな。
この本読んで良かったからこのスレで紹介したときには、読みもしないで
ステマだのなんだのけなすキチガイに絡まれて往生したわ

441:デフォルトの名無しさん
15/04/04 19:37:42.28 XWR9fP2r.net
ステマうぜぇ

442:デフォルトの名無しさん
15/04/04 21:52:57.19 bKNhuJkk.net
ステルスというよりむしろダイレクトマーケティングでは?

443:デフォルトの名無しさん
15/04/04 21:59:56.02 ugaLmOKA.net
そんなにいい本か?

444:デフォルトの名無しさん
15/04/05 03:58:46.00 cXFps0yD.net
>>428 どうぞ安らかに往生してください。

445:デフォルトの名無しさん
15/04/05 04:32:22.96 KkKmAC5t.net
商品・サービスの製作者・製造者・販売者・提供者など関係者が直接宣伝するのではなく、また広告業者が表立って宣伝するのでもなく
一見するとそれとは無関係そうな人物で多くの支持者(ファン・信者)を持つ知名度や人気のある有名人が裏で宣伝を依頼されていて(通常は見返りのある依頼)その事


446:実を隠して商品に対する好意的な感想を述べるなどで宣伝することをステルスマーケティングと言う



447:デフォルトの名無しさん
15/04/07 12:27:29.23 0qI/L6df.net
フォローすべきTwitterアカウント
読むべき本のリスト
こういう記事書いてるバカのブログの購読はすぐにやめてますね
なんだよフォローすべきってさ、

448:デフォルトの名無しさん
15/04/08 19:09:18.31 DeToqrVa.net
【IT】「Slashdot Japan」が「スラド」に、「SourceForge.JP」が「OSDN」に名称変更 「米社との事業方向性の乖離が大きくなった」と説明©2ch.net
スレリンク(newsplus板)

449:デフォルトの名無しさん
15/04/20 00:32:49.03 6tzzCNRI.net
bitbucketのソース部分を検索エンジンに引っかからせるようにできる設定ってないよな?

450:デフォルトの名無しさん
15/04/20 02:32:35.45 gjs/T0xU.net
設定はなさそうだけど
偶然かどうかは知らんが検索botが拾うことはあるようだな
「site:bitbucket.org src dynamic_cast」でググるとソースコードファイルがいくつか引っかかるし

451:デフォルトの名無しさん
15/05/03 12:39:03.30 yZ9+iD2Y.net
githubにプルリクするときに毎回usernameとpasswordを入力しなければならないんですけどこういうものですか?

452:デフォルトの名無しさん
15/05/03 12:57:57.09 uxXvLDpN.net
最後にプルリクしたの2年くらい前だから最近の事情は知らないけど
少なくとも2年前はそんなことなかったと思う

453:デフォルトの名無しさん
15/05/03 13:15:10.64 yZ9+iD2Y.net
いまはどうなんですか?

454:デフォルトの名無しさん
15/05/03 14:16:33.13 0QpEBIU1.net
プルリクなんてそう簡単に用意できないし知らんがな

455:デフォルトの名無しさん
15/05/03 14:23:28.00 hwTNE28A.net
>githubにプルリクするとき
状況がよく分からんのだが

456:デフォルトの名無しさん
15/05/03 14:27:31.48 ZcQEw4Jm.net
どうでもいい内容のプルリクを送ってもいいっていう
プルリク練習用のリポジトリとか誰かが公開してれば試せるかもだけど

457:デフォルトの名無しさん
15/05/03 14:39:11.56 30xyc3Ba.net
そんなもん自分のアカウントのリポジトリで試せるだろ

458:デフォルトの名無しさん
15/05/03 14:45:05.18 sw5VYN4K.net
纏めると「github自体のリポジトリがあってその設定が特別(かも?)」でok?

459:デフォルトの名無しさん
15/05/03 14:53:17.31 mqeMV9Pv.net
無料ユーザーの複垢は禁止事項だからね

460:デフォルトの名無しさん
15/05/03 15:05:07.41 w9Uel0vy.net
自分のアカに自分でプルリクでいいじゃん

461:デフォルトの名無しさん
15/05/03 15:05:36.57 w9Uel0vy.net
ってそれだとログイン済みだから聞かれないかw

462:デフォルトの名無しさん
15/05/03 23:12:26.62 XfJ8IOfw.net
>>443
サンドボックスが欲しいね

463:デフォルトの名無しさん
15/05/13 04:41:17.56 cFZXUvEw.net
SouceForge.JPが消えたwwwwwwwwww
OSDNwwwwwwwwww

464:デフォルトの名無しさん
15/05/13 04:42:45.29 cFZXUvEw.net
URLリンク(osdn.jp)
>米SourceForge.netの兄弟サイトとして2002年より13年間のご愛顧を頂いてきた本サイトですが、 現在のSourceForge.jpの名称とURLを変更し、5月11日よりOSDNという名称へ変更することをお知らせします。
なんぞwwwwww

465:デフォルトの名無しさん
15/05/13 05:08:52.21 gMkMkNrN.net
今まではOSDN株式会社が米Geeknetと提携してSourceForgeとかSlashdotの名前を使えてたけど
提携解消して名前使えなくなったんだろうな
slashdot.jpもsrad.jpに変更になったし

466:デフォルトの名無しさん
15/05/18 16:59:33.27 PL8ohnF3.net
githubusercontent.comって何やねん!

467:デフォルトの名無しさん
15/05/23 14:23:38.04 CfPRngtq.net
githubって何時にコミットしたかっていう情報は閲覧できないものですか?
ニートタイムにコミットしたらニートがバレるので、夜にいつもコミットしてるんですが

468:デフォルトの名無しさん
15/05/23 17:26:12.02 LbQhEyX4.net
大事なのは過去の日付じゃなくて未来の日付
ちゃんとサポートされるならそれで十分

469:デフォルトの名無しさん
15/05/23 23:01:29.52 rjI7k0Bw.net
パンチカードでコミットの多い曜日や時間帯がバレバレよ
URLリンク(github.com)

470:デフォルトの名無しさん
15/05/24 16:41:29.05 74YH5QqL.net
githubであるissueを作ってプルリクしてマージする練習をしているんですが
例えば「a.txtを追加する」issueだったらコミットログをgit commit -m "add a.txt"にしたんですが
"close #1 add a.txt"にしたほうがいいですか?"

471:デフォルトの名無しさん
15/05/24 17:33:39.26 m8/nPKcu.net
それは運用ルールで決める
どういう運用ルールを定めるかはプロジェクトやチームによって様々
issueに対して個別のブランチを切って処理するならマージコミットでclose #1とかするかもしれないし
個別ブランチ切らずにメインブランチ上でそのまま修正するなら修正したコミットでclose #1するかもしれないし
コミットメッセージにclose #1を含めずに手動でissueをクローズする人もいるかもしれないし
どういう手法が一番いいかなんてない
決めた運用ルールに従って作業するだけ

472:10人に一人はカルトか外国人
15/05/25 22:06:17.27 berRiTAl.net
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!

473:片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
15/05/28 11:33:00.46 BPOchcgZ.net
sourceforgeがGIMP for Windowsを書き換えるなどの悪いことをしていたらしい。
sourceforge死亡。消えてくれ。
URLリンク(arstechnica.com)

474:デフォルトの名無しさん
15/05/28 15:49:37.52 8/CWMzFG.net
とっくにOSSホスティングとしては死んでるのでは?

475:デフォルトの名無しさん
15/05/28 16:14:56.66 tKwlXHJ9.net
gimpの話ってこれとは違う話なん?
URLリンク(it.srad.jp)

476:デフォルトの名無しさん
15/06/04 16:17:27.67 5e+62vHt.net
GitHub の日本法人ができたね。
URLリンク(jp.techcrunch.com)

477:デフォルトの名無しさん
15/06/04 16:49:39.52 TldR44zJ.net
ブタすぎる

478:デフォルトの名無しさん
15/06/04 17:27:48.21 QT5DOrJA.net
昔はGitHubも日本語表記版があったようだけど何で廃止にされたんだろうな
StackOverflowといいOracleのJavaドキュメントといい
海外サービスは日本語圏の人間を隔離したいのかな
YahooもYahoo JAPANだけIDが共通で使えないとかあるし

479:デフォルトの名無しさん
15/06/04 17:28:25.94 QT5DOrJA.net
そういやSourceForgeも日本語版が別に存在してたんだっけ、今は完全に別物になったけど

480:デフォルトの名無しさん
15/06/04 17:31:48.08 TldR44zJ.net
逆じゃね
日本側が分けたがってるとしか

481:デフォルトの名無しさん
15/06/04 19:59:14.00 s92LDPGY.net
日本企業相手に商売になんのかこれ?

482:デフォルトの名無しさん
15/06/11 20:27:01.86 jxx/4OCH.net
GitHubの公式ブログに記事書かせてもらってんのに日本語文も載せて書いてるこいつら一体何様なんだよw

URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)

483:デフォルトの名無しさん
15/06/11 21:55:14.82 QpuB/nCQ.net
この寄生虫共が総代理でないのが救い

484:デフォルトの名無しさん
15/07/03 11:14:20.09 lI5SjDwO.net
とにかく日本法人ができたんだからgithubを日本語化しろ!
初心者の俺には英語じゃ使いにくくて不便だ!

485:デフォルトの名無しさん
15/07/03 19:04:11.03 2FbUB9GW.net
pull requestがプルリクエストになったからって別に使いやすくは・・・

486:デフォルトの名無しさん
15/07/04 23:24:27.34 RxNq2g3r.net
どうせコミュニケーションが英語なんだからUIを日本語化されてもねえ
まあ1人とか日本企業内だけで使うならわかるけど

487:デフォルトの名無しさん
15/07/04 23:51:10.42 1+oymLWU.net
日本語がいいのならGitHubじゃなくCodeBreak;とかOSDNを使えばいいよ
URLリンク(codebreak.com)
URLリンク(osdn.jp)

488:デフォルトの名無しさん
15/07/07 19:07:59.57 65Qu9Cqr.net
GitHubで開発してる人はコミットにつけるメアドはどうしてるの?
GitHubが用意してくれる転送用メアドでやってるの?

489:デフォルトの名無しさん
15/07/11 08:35:56.69 7wI4qTQj.net
>>475
いつも使ってる Gmail のメアド

490:デフォルトの名無しさん
15/07/13 02:35:03.95 UwIbuTtO.net
時代はやっぱりGitなのか?
ずっと無料で使えて、プライベートなレポジトリ作成できて、svn対応なホスティングサービスはないのか?
ローカルのレポジトリを整理&バックアップしたいから一時的にどこかにうpしておきたいんだが。

491:デフォルトの名無しさん
15/07/13 04:40:16.06 yRPpQLhG.net
>>2のリストからSVNがyesでprivate branchがyesの探せばいいじゃん

492:デフォルトの名無しさん
15/07/13 04:57:55.19 PEspcAH3.net
Tigris.orgはどうか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.tigris.org)<)
CVSとSVNが使えると書いてある
URLリンク(www.tigris.org)
公開プロジェクトのところの説明にプライベートモードについて書かれてる

493:デフォルトの名無しさん
15/07/13 05:00:55.98 PEspcAH3.net
詳細はヘルプを読むがよろし
URLリンク(www.tigris.org)

494:デフォルトの名無しさん
15/07/13 18:49:08.57 UwIbuTtO.net
Tigiris.orgってよく分からんな。
トップページに新規のプロジェクト提案は受け付けないよって書いてあるんだけど。これは個人が作成するプロジェクトとは違うのかな?
gitを勉強して移行するのがいいのかなぁ。コミットログ消えても問題ないし。どうしよう・・・

495:デフォルトの名無しさん
15/07/13 19:31:38.08 Ml4Af1QC.net
SVNからGitへの移行方法とかあるし、GitならCodeBreak;とかBitbucketとかプライベートリポジトリ持てるし、Gitしかないね!
URLリンク(git-scm.com)

496:デフォルトの名無しさん
15/07/15 04:30:13.12 ILRVU/Fo.net
AWS、Gitレポジトリをホスティングするバージョン管理サービス「AWS CodeCommit」の提供を開始
URLリンク(codezine.jp)

497:デフォルトの名無しさん
15/07/15 13:07:42.92 9g3Um3C5.net
google app engineでプライベートリポジトリもてるんだぜ

498:デフォルトの名無しさん
15/07/15 13:10:33.50 87IId9CT.net
kwsk

499:デフォルトの名無しさん
15/07/15 21:22:06.62 ghJwhPbQ.net
プライベートリポジトリだけが目的なら
ホスティングサービス使わずに
GitBucket動かす方が気軽だな

500:デフォルトの名無しさん
15/07/15 23:26:01.45 ILRVU/Fo.net
普通に考えたらバックアップを外部に持つことが目的なんじゃねーの
プライベートリポジトリなんてローカルだけで運用してりゃずっとプライベートっしょ
gitなんかローカルで使うだけならサーバーなんて要らんわけだし

501:デフォルトの名無しさん
15/07/17 23:45:10.51 Eh7Vs0hp.net
URLリンク(twitter.com)
sf.netのプロジェクト個別ページ群、全部落ちてるよね…
URLリンク(sakura-editor.sourceforge.net)
sf.net直下でサマリとファイルズは読めるけど他死んだまま13時間突破。
あれだけの学術系ミラーを(恐らく無償で)提供してもらったりしておきながら、
偽警告・偽DLボタンに便利な広告スペース作ったり、GIMPにアドウェア仕込んだり、
最近ちょっとevilになってねぇかと思ったらこんな障害おこしちゃってまぁ……
ファイル配信は手伝いが大勢いるんだから自前部分くらいちゃんと多重化しといてくれよ。
それとも、ストレージ障害ってのは目眩ましの嘘で実際は致命的な脆弱性でもあったのかね。
osdn.jp(旧sf.jp)も罠ミラーページ作ったりDL画面の広告配置は大差ないが、
こうsf.netの信用が悪化してくとgithubやosdn.jpに引っ越す動きも出てきそうだな…

502:デフォルトの名無しさん
15/07/18 13:29:58.94 fqp2uveG.net
リポジトリの移行は簡単だけど
ドキュメントやBTSの類はサービスによって違うから
移行の障害になるんだよなぁ
技術的というよりはモチベーションの面で
でもそういう周辺機能の独自性が
サービスの肝でもあるので画一化が良い訳でもない

503:デフォルトの名無しさん
15/07/18 13:56:55.46 5LcsH9+P.net
Bitbucketのインポート機能使えば余裕じゃね?
URLリンク(confluence.atlassian.com)

504:デフォルトの名無しさん
15/07/19 19:39:02.32 jdVVhUZk.net
GitHub/Qiita/StackOverflowの臭い奴を観察するスレ1
スレリンク(net板)l50

505:デフォルトの名無しさん
15/07/19 20:22:06.41 zJGQYDM/.net
git configで名前とメールアドレスを変えた場合ってgithubとbitbucketで別人扱いになっちゃいますか?

506:デフォルトの名無しさん
15/07/22 13:17:36.07 1NGiU2UL.net
定期的にgithubの複垢の記事が出るけど凍結されないのかね
何で俺は凍結されたんだろうか不公平だ

507:デフォルトの名無しさん
15/07/23 08:16:05.23 /kKfMUbQ.net
GIGAZINEの記事を読みました。
市場原理主義者の焼畑農業による自滅の新たな一例が加わったと思いました。

508:デフォルトの名無しさん
15/07/23 08:41:14.00 YZXLVsiv.net
お前の代わりなんていくらでも作れるという連中が顧客なんで

509:デフォルトの名無しさん
15/07/23 10:49:20.55 FhO1w/1J.net
>494
まさかこれ?
URLリンク(gigazine.net)

510:デフォルトの名無しさん
15/07/23 15:06:36.11 UOpXYLRJ.net
10年くらい前にここの日本法人に開発会社にプロジェクト標準として使わせるからタダで使わせろって言ったら
理解できなかったようで、あの会社でも使ってますよ~とかわけのわからんこと言ってた
ビジネスが何たるかをわからない彼らの相手はしないことにした
オープンソースソフトウェアの老舗サイト「SourceForge」はいかにして堕ちていったのか
URLリンク(gigazine.net)

511:デフォルトの名無しさん
15/07/23 15:07:05.10 UOpXYLRJ.net
うはー先に張られてたw

512:デフォルトの名無しさん
15/07/23 15:22:02.07 IBTyWZjg.net
書�


513:ォ込む前にリロード汁



514:デフォルトの名無しさん
15/07/23 16:15:26.89 +hsJ+WFv.net
sf.netのプロジェクトWebページも一応復活したか
また停止されても困るしみんなさっさと撤退しないと
>>497
「タダで使わせろ」の時点でお前のほうがビジネス理解してなさそう

515:デフォルトの名無しさん
15/07/23 16:55:13.23 xAi4NhM/.net
そういや昔1個登録したなと思ってページ見てみたら・・・
☆1つけられてたw
しかも、評価はそいつだけ orz

516:デフォルトの名無しさん
15/07/23 17:05:33.89 8aN4rgyg.net
最近のsfは臭い空気が漂っているなw

517:デフォルトの名無しさん
15/07/23 21:33:06.84 RMI60y1p.net
>>502
kwsk

518:デフォルトの名無しさん
15/07/23 22:22:11.17 8aN4rgyg.net
詳しくも何も、これだけやらかしたらもう終わりだろw

519:デフォルトの名無しさん
15/07/23 22:47:29.55 uaqAwW/I.net
勝手にバンドルや管理者権限書き換えやったら使うやついなくなるのは当然。

520:デフォルトの名無しさん
15/07/23 23:40:25.62 UQt2av7I.net
無料で使えるサービスは常に怪しむべきだわ

521:デフォルトの名無しさん
15/07/24 07:53:06.43 4dRSof9v.net
ダウンロード時の詐欺広告を平気で載せるようになった時から死んでいた
ただちに見限らなかった奴らは共犯者と言っても言い過ぎではない

522:デフォルトの名無しさん
15/07/24 09:30:19.77 NfS3cn5h.net
>ダウンロード時の詐欺広告を平気で載せるようになった時から死んでいた
ほんそれな

523:デフォルトの名無しさん
15/07/24 09:38:44.29 NfS3cn5h.net
Wikipediaもそろそろ終わりだな

524:デフォルトの名無しさん
15/07/24 12:38:21.25 BnQ4C3RJ.net
crystaldiskinfoとかホームページに偽DL広告載せまくってるのに苦情こないのかな

525:デフォルトの名無しさん
15/07/24 18:31:21.99 veJWEuzC.net
githubでフォークしたソースを元に
またgithub上へ新しくプロジェクトを作るのって厚かましいかな?
元はCで書かれてたものをリファクタリングしてさらにC++で書き直したんだけど
元のプロジェクトへPull request送るのも変だし
ライセンスさえ守れば新プロジェクトにしちゃって良いんかね?

526:デフォルトの名無しさん
15/07/24 18:36:22.52 vFkh1tqs.net
もちろん良いよ。
それがオープンソースってもの。

527:デフォルトの名無しさん
15/07/24 18:46:24.74 L4cZZYan.net
いちお PC に TortoiseGit はインストロールしたんだが・・・
ぜんぜん使い方がわからん!
cvs から svn へはすんなり移行できたのに
git は・・・どこから手を付けたらいいのか、サッパリ。
svn と全然、世界が違うんだよ。
おじさん、ついていけないよ (T_T)
1つだけ理解したのは、git の作者は Linux の産みの親 Linus 野郎。
そう、つまり、Linus の Linus による Linux のための git ってことだ。
Linus だけが得する仕組みなワケ。
Windows 環境で git 使うもんじゃないな

528:デフォルトの名無しさん
15/07/24 19:08:41.01 h3JVcYsp.net
>>511
ソースの言語が変わってるものをpullrequestは迷惑かな
だれがみてもforkって判ればそうすればよろし

529:デフォルトの名無しさん
15/07/24 19:09:45.18 h3JVcYsp.net
>>513
それは大きな誤解
自分の頭の悪さを見つめ直すべき

530:511
15/07/24 22:02:58.68 veJWEuzC.net
>>512
>>514
そうか、どうも!

531:デフォルトの名無しさん
15/07/24 23:38:07.15 qANn275i.net
Linuxの生みの親とか言うがな。
Linusにも生みの親がいるんだぜ。
Linusをクローゼットに仕舞い込みドライパセリだけで育てた生みの親がな。

532:デフォルトの名無しさん
15/07/25 00:04:05.45 2KHxGKRL.net
sfのストレージ障害はVLC作者の報復とかだったらおもろいなw

533:デフォルトの名無しさん
15/07/25 00:05:08.39 IQ08G8gK.net
gitはShift_JISが好きな日本人向けではない

534:デフォルトの名無しさん
15/07/25 12:30:21.58 SkX3


535:Z7YG.net



536:デフォルトの名無しさん
15/07/25 19:16:24.92 gam3Nnrg.net
windowsメインならgit使うメリット全くないと思う。
クライアントアプリケーションの出来の良さって理由だけで、hgやsvnを選ぶ価値があると思う。
github使いたいとか、unix系の環境と併用しなきゃならんとか、git使ってる俺カッケーとかの理由でもない限りwinでgitはおすすめ出来ない…気がする。

537:デフォルトの名無しさん
15/07/25 19:34:35.47 M9PZApzj.net
>>521
でもVisual Studioでもgitが使える時代だからなぁ。

538:デフォルトの名無しさん
15/07/25 19:59:42.72 rDqbYqWD.net
いまやgitはツールというよりフォーマットなんだよね

539:デフォルトの名無しさん
15/07/25 20:09:52.44 gam3Nnrg.net
>>522
ぐっ、確かに…。

540:デフォルトの名無しさん
15/07/27 21:33:15.15 C09rWlqr.net
svnを使う理由ってなに?
svnが使えるホスティングサービスで生き残りそうなとこってあるの?

541:デフォルトの名無しさん
15/07/27 22:13:30.67 Q2fFRuLK.net
gitを使う理由を裏返したらsvnを使う理由になるんじゃね
gitが使えるホスティングサービスだって
どれだけ生き残るか知れたもんじゃないような

542:デフォルトの名無しさん
15/07/27 23:59:03.16 l6vp6GC3.net
ホスティングサービス使うならsvn使う必要はないと思う。
あくまで俺個人の考えだが、svnを使う必要があるのはリリース一式(各種バイナリ含む)を、自分でまとめて集中管理する必要がある場合くらいではなかろうかと思う。
往々にして大企業(語弊があるかもだが)での運用に向いてると思う。

543:デフォルトの名無しさん
15/08/01 18:27:04.82 zSaSpVxm.net
集中・分散の観点でいうなら
分散型の利点を積極的に活用した開発だってそう多くない
というかプロジェクトの数だけで言えば1人開発が多いはず
プライベートリポジトリの需要もあるようだし

544:デフォルトの名無しさん
15/08/01 18:51:06.11 h+APIw5a.net
一人でもローカルコミット出来るってだけで意味あるよ

545:デフォルトの名無しさん
15/08/02 09:18:47.10 6zDqVxiI.net
それは分散型の利点なのか?

546:デフォルトの名無しさん
15/08/02 09:39:15.84 dTRZmQiN.net
そのとおり
「ひとりで」の意味を誤読してるだろお前

547:デフォルトの名無しさん
15/10/07 07:59:54.83 60AMI0ka.net
GitHubってRubyのコードは拡張子rbじゃ認識されてない感じ?

548:デフォルトの名無しさん
15/10/15 00:43:16.29 OPlKyOZL.net
githubでフォークしてプルリク送った場合
マージされる前にフォークしたリポジトリを削除したらぷる陸のコードも消えてしまいますか?
マージされた後にフォークしたリポジトリを削除しても問題ないですか?

549:デフォルトの名無しさん
15/10/15 01:19:10.64 749qPpcM.net
何でそんなにリポジトリ削除したいん?
エッチなアプリのリポジトリで恥ずかしいとかなん?

550:デフォルトの名無しさん
15/10/15 01:58:41.64 OPlKyOZL.net
常に開発し続けるつもりがないので整理したらいけませんか

551:デフォルトの名無しさん
15/10/15 02:19:02.06 749qPpcM.net
マージされる前に削除したいとか何でそんなに急ぐん?
もう弄る気ないから整理したいって理由でリポジトリ削除は珍しくないけど、それは急ぐ理由でもないし
プルリク送ったら何でもマージされるわけじゃなく修正を求められて再リクを要求されることもあるわけだし
マージ後は相手のリポジトリに変更箇所が取り入れられてるしフォークしたリポジトリは削除してもダイジョーブだじょ

552:デフォルトの名無しさん
15/10/15 02:25:11.25 749qPpcM.net
例えばForkのヘルプページで出てくるリポジトリのプルリク一覧にはフォークリポジトリが消えてアクセスできないものもあるよ
URLリンク(help.github.com)
URLリンク(github.com)

553:デフォルトの名無しさん
15/10/15 02:39:16.18 749qPpcM.net
つまり、マージ前にフォークリポジトリを削除してもプルリクは消えないし残るってこと
URLリンク(github.com)
これなんかもプルリクはopenのままでマージされてなく変更箇所も見れるけど
プルリク送った本人はフォークリポジトリは削除してる
もちろんこんな練習用のリポジトリなんかはとっと削除してもいいけど
真面目な修正のプルリクなんかだったらそのまま採用される保障なんてないわけだし
普通はマージ前なんかに消さないよね

554:デフォルトの名無しさん
15/10/15 06:20:00.30 C6T/qhAr.net
>>533
>マージされる前にフォークしたリポジトリを削除したらぷる陸のコードも消えてしまいますか?

>マージされた後にフォークしたリポジトリを削除しても問題ないですか?
どっちも問題ないよ

555:デフォルトの名無しさん
15/12/03 22:03:12.51 aTE0cSka.net
githubで使われてるmarkdownの存在意義が理解できません。
htmlでも<h1~3>, <pre>+簡単なCSS ぐらいしか使わないのに、
なんで新しいマークアップ言語なんか使うんだろうか。

556:デフォルトの名無しさん
15/12/03 22:28:34.05 CwqgSbAV.net
html ・・・ 高機能、閉じタグの有無や属性やスタイルシートなど覚えることが多く複雑
markdown ・・・ 出来る事に限りがあるがその分htmlより簡潔に書ける
・githubユーザは皆がみなhtmlやcssに精通してるわけではない、web技術に疎い者も多い
・ユーザの作ったhtml文書をhtmlとして出力するにはセキュリティ面で不安が残る(悪意のあるスクリプトの埋め込みなど)
・htmlよりも制約の多いmarkdownならweb技術に多少疎くても簡単に覚えられて、セキュリティ面の不安も少ない(悪意のある画像リンクの埋め込み等があるので不安要素が無いわけではないがhtmlよりはマシ)

557:デフォルトの名無しさん
15/12/03 22:50:29.35 aTE0cSka.net
あぁ、たしかにgithub上でホストするとしたらセキュリティ上の懸念がありますね。
ローカルで添付ドキュメントが.mdだとイラッとするんですよね。
いちいちレポジトリのページ見に行かないといけない。
まぁそのままプレーンテキストとして読めないことはないですが。

558:デフォルトの名無しさん
15/12/03 23:40:11.03 CwqgSbAV.net
markdownのビューワなりを探して導入すればいいだけでは

559:デフォルトの名無しさん
15/12/04 00:13:08.81 0uos3wcw.net
いままでもメモはMarkdownで書いて自作のWebアプリで変換して見てたりしてたんだけど、
Pandoc使って変換し始めたら世界が変わった
話がわからないオヤジ向けにワードへの変換ができるのがいい
多少見栄えを好みにするために、ワードのテンプレートいじるのに手間取ったけど
URLリンク(sky-y.github.io)
Pandoc ユーザーズガイド 日本語版

560:デフォルトの名無しさん
15/12/04 03:15:08.00 X5G422Yr.net
> ローカルで添付ドキュメントが.mdだとイラッとするんですよね。
テキストエディタで見れるよ
markdownはテキストエディタで読み書きしやすい。
HTMLだとぐちゃぐちゃになる。

HTMLとの話でいうなら、HAMLが要らない。
HAMLは文法が違うだけのHTMLで、改行の位置が強制されるから
HTMLよりも長くなりがち。
サンプルではさも短くなるような例をよく見かけるけどさw

561:デフォルトの名無しさん
15/12/04 03:56:06.57 ykhUzTRg.net
>>541
>html ・・・ 高機能、閉じタグの有無や属性やスタイルシートなど覚えることが多く複雑
>markdown ・・・ 出来る事に限りがあるがその分htmlより簡潔に書ける
>・githubユーザは皆がみなhtmlやcssに精通してるわけではない、web技術に疎い者も多い
>htmlよりも制約の多いmarkdownならweb技術に多少疎くても簡単に覚えられて、
htmlタグ直書きの手書きでもするのかよw
ワードとかホームページビルダーとか適当なグラフィカルなエディタ使うっしょw
マークダウンとてエディタあるし覚えることなんて何もないぞw

562:デフォルトの名無しさん
15/12/04 15:16:31.19 prxSfFNA.net
>>544
同意
.md 万歳

563:デフォルトの名無しさん
15/12/04 19:36:58.24 uY2Wx1+Y.net
Pandocはハスケル入れないとならないのが嫌

564:デフォルトの名無しさん
15/12/05 03:05:37.77 U/5APbFW.net
MSもAppleもGitHubで公開とかGitHubすげえ人気だな
他のリポジトリホスティングサービスは人気無さ杉

565:デフォルトの名無しさん
15/12/05 05:18:40.58 erd57Ogi


566:.net



567:デフォルトの名無しさん
15/12/05 12:20:37.55 pK0sc289.net
>>548
pythonでpandoc使ってるけどHaskelはいらないよ

568:デフォルトの名無しさん
15/12/06 20:01:50.92 XJADMoL5.net
gitが難しすぎるせいでGithubのpull requestするのが怖い

569:デフォルトの名無しさん
15/12/07 10:54:05.56 d8qEhiI2.net
自分専用の環境でGitBucket入れて練習するとか

570:デフォルトの名無しさん
15/12/07 15:44:24.41 KuRdWB2c.net
>>552
pull request 受け取って処理するときの方が怖い

571:デフォルトの名無しさん
15/12/07 16:33:09.13 ESoDJG7c.net
>>553
こんなのあったんだ
ありがとう、練習するよ

572:デフォルトの名無しさん
15/12/07 16:54:15.20 KuRdWB2c.net
事故解決
URLリンク(postd.cc)
URLリンク(akisute.com)
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(github.com)
URLリンク(garafu.blogspot.jp)
URLリンク(help.github.com)
URLリンク(kik.xii.jp)
URLリンク(blog.qnyp.com)
URLリンク(qiita.com)

573:デフォルトの名無しさん
15/12/19 18:45:57.56 tVL2sYE2.net
githubで専用のリポジトリを作るのってどうやってるんですか?
例えばvim/vimです
作者のbram氏のアカウントは別にあります
これはアカウントを2津に分けて運用しているのですか?
それとも何か設定とかがあるんですか?

574:デフォルトの名無しさん
15/12/19 20:14:28.20 NrSgV7LX.net
organizationという機能で別名アカウントみたいなのが作れる
organizationという名前からも分かるとおりチームでリポジトリ運用するって機能だけど
↓こういう個人会員でも
URLリンク(github.com)
↓organizationという機能で別アカウントみたいなの作ってるし
URLリンク(github.com)

575:デフォルトの名無しさん
16/01/05 06:07:23.08 HfmkQZty.net
URLリンク(codebreak.com)
>2013年2月より提供してまいりました codebreak;ですが、このたび 2016年1月31日をもちまして、サービスを終了いたします。
早すぎる終了ワロタ

576:デフォルトの名無しさん
16/01/05 06:23:20.43 uTMnp3Vg.net
サービスを開始したことが間違い

577:デフォルトの名無しさん
16/01/05 10:54:33.25 YO0Pj5qh.net
>>559
URLだけ見るとクロージャの説明かとw

578:デフォルトの名無しさん
16/01/26 21:35:09.20 eFXXcd8e.net
Travis-ciはテストしてくれるけど、ベンチマークテストも行ういい方法ないかな
コミット毎の結果を一覧表示できたらなおいいんだけど

579:デフォルトの名無しさん
16/01/28 21:29:58.11 1+q4dLYh.net
GitHubがダウン、「ぜんぶ○○のせいだ」のような惨状 今後の課題も
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
GitHubはITエンジニアにとって、プロジェクトのソースコード共有や分散バージョン管理の手段として
有効なサービスです。「どうしようもない」「今日は休む」といった諦めのコメントが多い中で、
「落ちたとつぶやいた人がいる会社は、GitHub Enterprise(GHE)を入れていない会社なので、
つぶやいていない会社を選ぼう」といった手厳しい意見も見られました。

580:デフォルトの名無しさん
16/01/28 22:04:23.22 Cv4BqrHk.net
そして安定のgit使えねぇ分散�


581:ェどうのという勘違いちゃんが発生中



582:デフォルトの名無しさん
16/01/28 22:15:04.52 V4rb6WtO.net
URLリンク(status.github.com)
おお、昼ごろにズドーンってなってるな
せっかくの分散管理なんだからプライベートリポジトリ持てる複数のリポジトリホスティングサービスに同じリポジトリをうpしとくといいのか?

583:デフォルトの名無しさん
16/01/28 22:55:47.98 X5dVRMJF.net
こういう迷惑行為する奴が世界中にいるからgithubが耐え切れなくなっている
URLリンク(lingr.com)

584:デフォルトの名無しさん
16/01/28 23:48:09.89 HRtVIJFa.net
>>563
> 「落ちたとつぶやいた人がいる会社は、GitHub Enterprise(GHE)を入れていない会社なので、
> つぶやいていない会社を選ぼう」といった手厳しい意見も見られました。
つぶやいていない会社は、そもそもgithubが使えない会社だから。
GHE入れてる会社は困らないわけじゃないんだよ。
イメージのビルドとかコンパイルとかそういった作業で
githubからソースを持ってくることがある。
開発自体ならローカルでできるんで、問題になったのは
むしろビルド関係なんだよ。

585:デフォルトの名無しさん
16/01/29 18:17:53.01 OC0x4uOh.net
sshは生きてたんやろ

586:デフォルトの名無しさん
16/02/13 22:33:47.44 KwhsYsVP.net
自宅サーバでGitLab使ってるやつとかいる?

587:デフォルトの名無しさん
16/02/14 14:03:55.51 t425P/AR.net
GitLab使ってたけど GitBucketお手軽すぎてそっちに移行した

588:デフォルトの名無しさん
16/02/15 02:09:04.12 H2cwhcEl.net
apt-get や yum で簡単にインストールできる
GitLabと違い、GitBucketはめんどくさすぎるよ。
何がお手軽さなのさ?

589:デフォルトの名無しさん
16/02/15 09:08:45.29 aM8+uqrB.net
jar一個デプロイするだけじゃん
GitLabはバージョンアップについてくのが面倒
特にSolarisで動かすのは一苦労だった
Rubyのバージョンによって対応がかわるし

590:デフォルトの名無しさん
16/02/15 10:30:51.28 H2cwhcEl.net
> GitLabはバージョンアップについてくのが面倒
何を言ってるんだ?
apt-get でアップグレードするだけだろ。
本当に普通にapt-get updateしてapt-get upgrade して
更新をインストールするだけで終わりだぞ。
Linuxのアップデートの手順と全く同じ。
個人で使ってる奴は他に誰も使ってないから定期的にサーバーにログインして
Linuxの更新のついでにGitLabを更新してる。
何年前のGitLabの話してるんだか。

591:デフォルトの名無しさん
16/02/15 10:46:16.70 H2cwhcEl.net
ここにGitLabのインストール方法とバージョンアップ方法の「全手順」を書いておくわ
URLリンク(about.gitlab.com)
■インストール
1. 基本的なパッケージを入れておく
sudo apt-get install curl openssh-server ca-certificates postfix
(すでに入っているならば当然不要)
2. リポジトリ(apt)の設定
curl -sS URLリンク(packages.gitlab.com) | sudo bash
3. GitLabのインストール
sudo apt-get install gitlab-ce
4. 設定と起動(install時に自動的に行われるはずなので、おそらく不要)
sudo gitlab-ctl reconfigure
おしまい
■バージョンアップ
1. リポジトリ情報更新
sudo apt-get update
2. バージョンアップ
sudo apt-get upgrade gitlab-ce
3. 設定と起動(upgrade時に自動的に行われてるので、おそらく不要)
sudo gitlab-ctl reconfigure
おしまい

592:デフォルトの名無しさん
16/02/15 16:50:54.71 zSd5OWRb.net
確かに簡単だけどGitBucketより簡単という根拠になってないような
ついでに揚げ足取りだけどSolarisってLinuxじゃないような

593:デフォルトの名無しさん
16/02/15 18:04:09.93 H2cwhcEl.net
>>575
使いたいのはGitLabであり、Solarisを使うのは絶対条件ではない。
GitBucketより簡単なのは>>572自身がよくわかってるだろ
あんたが根拠になってないと思うのは、
GitBucketが>>574よりもめんどくさいことを知らないから、
GitBucketの方が簡単だと言うのなら、反論のレスが有るでしょ?
具体的な手順付きでねw
それがなければ、GitLabの方が簡単ということ。
疑うのならあんたが調べればいいよ。

594:デフォルトの名無しさん
16/02/15 18:23:22.21 zSd5OWRb.net
何かよく分からないけどすみませんでした

595:デフォルトの名無しさん
16/02/15 18:28:59.23 H2cwhcEl.net
何かよく分からないけど、わかればよろしい

596:デフォルトの名無しさん
16/02/15 18:36:09.29 KE3D+bSp.net
何が論点になってるのかわからないけど、gitbucketってwarファイルダウンロードするだけで動いたよ。
ただし、tomcatがインストールされてればだけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch