【Lua】組み込み系言語総合 その6【Squirrel】at TECH
【Lua】組み込み系言語総合 その6【Squirrel】 - 暇つぶし2ch262:デフォルトの名無しさん
13/11/03 14:45:33.09 .net
基本的に無理じゃね。メタメソッド持てないし
可能ならuserdataで確保したメモリそのものに割り当てるか
スマポとかで包んでからuserdataに突っ込む感じになるかと

263:デフォルトの名無しさん
13/11/03 18:17:24.79 .net
やった事ないけど、tableに突っ込んで__gcイベント捕まえれば逝けない?

264:デフォルトの名無しさん
13/11/03 21:02:45.16 .net
lightuserdataのuserdataに対するメリットって何?
リファレンス見ても機能が少ないだけで何が嬉しいか分からなかった。

265:デフォルトの名無しさん
13/11/04 00:14:11.47 .net
>>259
そこまでやるならもうAngelScriptの方がいいような気がする。

266:デフォルトの名無しさん
13/11/04 00:19:18.11 .net
>>262
ポインタもってるだけだから圧倒的にシンプルだよ。luaがわでは寿命管理しないけどとにかくデータの参照を維持したい場合に使う

267:デフォルトの名無しさん
13/11/04 00:23:01.58 .net
>>259
tableじゃなくてuserdataのmetatable使うのか。面白そうなのでやってみた
配置newを定義して__gcをセットしたmetatableを設定する. gcでデストラクタを明示的に呼ぶ
class a{
void *operator new(size_t size, lua_State *L) {
void *p =lua_newuserdata(L, size);
lua_newtable(L);
lua_pushcfunction(L, gc);
lua_setfield(L, -2, "__gc");
lua_setmetatable(L, -2);
return p;
}
static int gc(lua_State *L) {
a *p = static_cast<a *>(lua_touserdata(L, -1));
p->~a();
return 0;
}
};

// newと同時にLUAスタックにプッシュされる
a *a1 = new(L) a;

268:デフォルトの名無しさん
13/11/04 01:05:41.10 .net
変数がスコープから消えるときは__gcでイベントをとれるとして、
lua内の変数のコピーも認識できないとdeleteしていいかわからないなぁ。

269:266
13/11/04 01:11:07.79 .net
と思ったけど、__gc呼ばれるときは問答無用でdeleteしていいのかな?

270:デフォルトの名無しさん
13/11/04 01:56:57.82 .net
そもそもスコープぬけてすぐgcよばれる保証あるの?という素朴な疑問

271:デフォルトの名無しさん
13/11/04 02:42:16.33 .net
無いです!

272:デフォルトの名無しさん
13/11/04 03:46:09.89 .net
参照カウンタではないGCを使う言語は、
あんまりそういう作りになってないなぁ

273:デフォルトの名無しさん
13/11/04 09:52:17.93 .net
スコープぬけてすぐってのは
newではないコンストラクタを使うからできるんだよ
newを使わない保証があるなら参照カウンタもいらないよ

274:デフォルトの名無しさん
13/11/04 15:21:11.51 .net
スコープ抜けてすぐなんて制約条件を勝手に厳しくするなよ
> このlua内の変数のスコープがはずれたりしたときに、

275:デフォルトの名無しさん
13/11/04 15:38:02.02 .net
質問者の意図はたぶんそれで合ってると思うの。C++使う人がluaで嵌まる典型的ポイントだよね

明示的なリソース廃棄処理つくらないと回避できない

276:デフォルトの名無しさん
13/11/04 16:24:50.58 .net
>>272
あはは、たしかにw
スコープがはずれたとき
ではなく
スコープがはずれたりしたとき
であるから
結局GCで事足りるなw

277:デフォルトの名無しさん
13/11/04 18:42:33.31 .net
リソースの解放(例えばファイルのクローズ)をデストラクタで
行うなんてのはGC備えてる言語じゃ禁じ手じゃん。
C++オブジェクトに限らず、Luaオブジェクトでもスコープ外れた
タイミングで即解放なんて無理でしょ。
C++と同じようなスコープ外れて即廃棄は無理なので、それの寿命
をLuaオブジェクトで管理しようというなら設計が間違ってる。

278:274
13/11/04 19:39:14.73 .net
やらない ってのと やれない っては大きな違いがある。
このケースは前者でやる必要がないからやらないだけなんだよ。
やればやれるよ?
metatableのdestructorで
時限付きにhookONしてそこでcollectすればいいだけでしょ?

で、それがなんだよって話。

279:デフォルトの名無しさん
13/11/04 22:38:46.70 .net
AngelScript|Д`)<俺の出番だな

いやマジで

280:デフォルトの名無しさん
13/11/04 23:06:44.14 .net
JavaでGC避けようとするとこんな感じのがある。
URLリンク(www.javafesta.jp)
URLリンク(www.infoq.com)

281:デフォルトの名無しさん
13/11/04 23:17:12.73 .net
squirrelがリファレンスカウントなのもgc動作を嫌ってだな

282:デフォルトの名無しさん
13/11/05 00:28:39.93 .net
リファレンスカウンタの方がマーク&スイープよりも安いからな。

283:デフォルトの名無しさん
13/11/05 08:03:02.46 .net
Javaや.NETのGCくらいになると無茶苦茶高性能だよ
Javaはチューニングがサーバー用だからアレだが
まあそこまでいかないと性能が出ないなら個人レベルでは無理があるわな

284:デフォルトの名無しさん
13/11/05 12:38:56.98 .net
AngelScriptは基本的には参照カウントのようだが循環参照時などはGCをする模様

285:デフォルトの名無しさん
13/11/05 20:08:05.76 .net
AngelScript|Д`)<AngelScript2.28.0記念カキコ

286:デフォルトの名無しさん
13/11/05 20:24:10.43 .net
        (´\r-、     ┼         +     /`/`)    +
     ┼   (\. \!              *     // ,/)  *
  +     * (ヽ、   \ +  *          /   /)   +
      ⊂ニ      )        *   +  (     ニ⊃
  *  +  ⊂、     (   ∩___∩   ノ     ⊃   +  *
         (/(/   ヽ  | ノ     ヽ /    、)ヽ)  ┼
    +        (/     ∨  ●   ●レ /⌒) 、)ヽ)
     *       (/'   |   ( _●_) ミ'  /、)、)´       +
         +    (/'ヽ 彡、   |∪| ノ /     AngelScript!!
     +            / __ヽノ  /  *      +
       ┼        (___) /      +
               /     /
               (_ ⌒丶..
                | /ヽ }.
                  し  ))
                    ソ  トントン

287:デフォルトの名無しさん
13/11/05 23:42:30.14 .net
参照カウントってGCとちがうものなの?

288:デフォルトの名無しさん
13/11/06 09:10:15.25 .net
知ったかに構うなよ

289:デフォルトの名無しさん
13/11/07 07:39:13.29 .net
でもまあ一般的にGCと言えばマーク&スイープじゃね
参照カウンタって単なるコーディングテクニックみたいなもんだから注釈なしでGCと呼ぶのは抵抗ある

290:デフォルトの名無しさん
13/11/07 09:59:04.25 .net
全然違う

291:デフォルトの名無しさん
13/11/07 12:43:45.41 .net
>>285
GCの実装の仕方の一つとして、参照カウントを使うものがある、といった感じ

292:デフォルトの名無しさん
13/11/07 15:16:54.50 .net
広義ではGCに含まれる。
狭義では参照カウントとtracingに分けて、tracing型のみをGCとすることもある。

まだ一般的ではないが "A unified theory of garbage collection" という論文によれば、
参照カウントとtracingは双対なんだそうだ。

293:デフォルトの名無しさん
13/11/07 20:06:48.85 .net
Squirrelの人が熱弁してたなあ

294:デフォルトの名無しさん
13/11/15 18:43:55.94 .net
当方素人で疑問なのですが、スクリプトでゲームを作るということが、
つまりどういうことなのかっていうのがイマイチ掴めません

例えば、C/C++コード(DxLibやSDLなど)で適当にゲームウインドウを表示したら
あとはスクリプトコードを呼び出すだけ、という状態のことなのでしょうか?

このときに、最低限としてスクリプト側からC側の
・メインループ毎に必要な処理(DxLibのProcessMessageなど)
・キーボード・マウス・ジョイパッドなどの入力を取得する機能
・画像を表示する機能
など、呼び出すことができれば最低限ゲームっぽいことはできそうでしょうか?
そして、速度の問題がある処理はその都度C側で記述していく、とか

あるいは、あるタイミングの数値計算処理であるとか、RPGのイベントだとか
再コンパイルせずに調節したい場合にスクリプトを用いるということもあると思いますが
この場合、スクリプトを実行するVMをどのインスタンスで保持するのが良いのでしょうか

295:デフォルトの名無しさん
13/11/15 19:49:12.61 .net
ネイティブで書きにくいところをスクリプトで書く
それだけの話であって何から何までスクリプトということは無い

296:デフォルトの名無しさん
13/11/15 20:47:11.59 .net
自分はゲーム内のオブジェクトの動きや描画の指定にスクリプト使ってるよ。

297:デフォルトの名無しさん
13/11/15 21:58:13.61 .net
スクリプト言語による効率的ゲーム開発 新訂版 (LuaとC/C++連携プログラミング)
とか、luaとゲームみたいな本には序章あたりにそういうこと書いてあるから、何冊か本屋でみてみたら?

298:デフォルトの名無しさん
13/11/15 22:02:34.14 .net
>>293 >>294 >>295
どうもありがとうございます!
いつもいつもプログラミングのみでミニゲーム作る止まりなので
スクリプト組み込みを勉強してに中規模以上のゲームを作れるようにがんばります

299:デフォルトの名無しさん
13/12/04 01:39:29.32 .net
iPadで動くCodeaって、内部でLua使ってるみたいだね。

300:デフォルトの名無しさん
13/12/15 20:30:59.57 .net
ゲームの会話シーン(ノベルゲーム風)をスクリプトで記述したいんですが、
やり口としてはどういうのが良いでしょうか?

今考えているのは
・会話イベントのひとまとまりごとに1ファイルで記述する
・文章を記述する前に置換文字や会話に使用するキャラクターを定義できる
・会話シーンに必要なアクション(立ち位置、表情変更など)を記述できる

想像してるイメージとしては↓な感じです
(使用スクリプト未定なので文法やメソッド名は適当です。雰囲気が伝わればいいですが・・・)

//event1.txt
//最初に置換文字や、使用キャラクターを定義
player = data.getCharacter("主人公"); //キャラ自体を取得
sub = data.getCharacter("サブキャラ");

city = data.getString("街の名前"); //置換文字として定義

//イベント開始
startEvent();

setCharacter(sub);
message(
"いらっしゃい " + player + "さん。" + BR +
city + "にようこそ。");
//キャラクタークラスはそのまま文字置換にも使えるようにする。
//BRには改行を定義しておく。

endEvent();
//

これだとダブルクォーテーションがクドい気がするので "ようこそ$[player]さん" みたいなやり方にすべきでしょうか?

301:デフォルトの名無しさん
13/12/15 20:51:22.29 .net
そんなのは簡単な独自言語のほうが使いやすいしツールも作りやすい
安直に汎用スクリプト使おうじゃなくて、まずはユースケースを洗い出してみろ
それほどいろんな機能も自由度もいらないことがわかるはず

302:デフォルトの名無しさん
13/12/16 00:21:21.85 .net
セーブの実現性考えてつくるべし
下手に高級言語にすると死ぬ

人に使わせること考えると、プレーンテキストにタグ埋めるスタイル以外はあり得ない

303:デフォルトの名無しさん
13/12/16 00:49:52.86 .net
同意
セーブや細かい制御のことを考えると、汎用言語を使っても結局
言語内DSL的なものでデータとして埋め込むような形にしかならん
汎用言語の機能をほとんど活かせず、インタプリタを作る手間も無くならず、
ただスクリプトを書くのが面倒になるだけ

304:デフォルトの名無しさん
13/12/16 01:33:50.36 .net
途中セーブって鬼門だしな…

305:デフォルトの名無しさん
13/12/16 18:01:34.83 .net
>>299-302
ありがとうございます、セーブ完全に考えてませんでした。
途中セーブ考えると難易度かなり上がりますね。

306:デフォルトの名無しさん
13/12/16 21:48:48.52 .net
独自スクリプトなら好きなように出来るから、どうとでもなるよ
ADVゲームなんて保存しておくデータは少ないしな

307:デフォルトの名無しさん
13/12/19 20:06:48.55 .net
if文の中のwhile文の中のif文のさらに中のwhileの途中でスクリプトを停止してセーブ、ロードしてそこから再開、とか。

308:デフォルトの名無しさん
13/12/19 21:22:15.85 .net
stateパターンでも使えば?

309:デフォルトの名無しさん
13/12/19 21:35:40.70 .net
>>305
ADVは普通そんなとこでセーブする必要ないよ
もし必要になってしまってるなら設計がおかしい

310:デフォルトの名無しさん
13/12/19 21:54:56.69 .net
DSL専用の言語ってあってもいいのにな
ADVのスクリプトみたいなプル型のインタプリタを作りやすい簡単な言語仕様で
ライブラリにソース渡したら構文解析だけやってくれればいい

311:デフォルトの名無しさん
13/12/19 22:41:18.53 .net
「設計がおかしい」ってさ、
言うのは簡単だしいかにもそれっぽいけど単なる思考停止くさいよね

312:デフォルトの名無しさん
13/12/19 23:00:23.25 .net
>>308
EclipseのXtext/Xtendみたいなのでネイティブアプリに組み込める
ものがあったら俺も欲しいな。

313:デフォルトの名無しさん
13/12/19 23:01:36.14 .net
ターン制と言うか、区切りよく設計しない?
大枠のwhileループとifはあるにせよ、更にその中のwhileの中でセーブはともかくロードはやろうと思わない。

314:デフォルトの名無しさん
13/12/19 23:38:35.63 .net
任意のObjectをセーブ、ロード

Object is a String ←設計がおかしい

315:デフォルトの名無しさん
13/12/20 01:55:56.71 .net
>>305
フラグでメッセージが変わる、とかいうのを複雑にしちゃったらそういうのが発生しそう。

316:デフォルトの名無しさん
13/12/20 12:14:01.98 .net
フラグで文章が変わるなら、変わる文章の手前で条件分岐するだけじゃね?

317:デフォルトの名無しさん
13/12/20 17:12:52.37 .net
変わるのがメッセージだけなら、

flg ? "msg-a" : "msg-b"

って書けるならそのほうがシンプル。

318:デフォルトの名無しさん
13/12/20 21:11:54.76 .net
それだと既読フラグがめんどい

319:デフォルトの名無しさん
13/12/21 08:21:18.69 .net
シンプルだけど読みにくい

320:デフォルトの名無しさん
13/12/22 12:54:39.25 .net
慣れの問題

321:デフォルトの名無しさん
13/12/23 08:32:10.39 .net
慣れないとダメというのがそもそもおかしい

322:デフォルトの名無しさん
13/12/23 11:28:02.04 .net
逆だよ
時間がかかってはダメというのがおかしい
だからゆっくり時間をかけて慣れることが許される

323:デフォルトの名無しさん
13/12/23 12:34:02.63 .net
>>319
俺が慣れてないからforもwhileも禁止、全部ifとgotoで、って言ってた人が昔いたぞ。

>>316
既読を管理する関数 mng_read ってのを作って、
flg ? mng_read("msg-a") : mng_read("msg-b")
とするのはどう?

324:デフォルトの名無しさん
13/12/23 22:24:13.34 .net
>>321
ADVで文章部分に関数使うとか論外だろ…
それにスクリプト打つのはド素人も想定するもんだ

325:デフォルトの名無しさん
13/12/23 22:49:00.75 .net
>>321
そんなBASICでプログラミングを覚えたジジイなんて、
玉切り落としてグズの家系を根絶やしにしてしまえ。
GOTO LESSが推奨されて何年立ってると思っているんだ

326:デフォルトの名無しさん
13/12/24 09:54:37.59 .net
IFとGOTO以外理解できないド素人も想定しなきゃダメですよw

327:デフォルトの名無しさん
13/12/24 13:19:00.89 .net
そりゃシステムの部分でわざわざGOTO使う事はないけど
シナリオスクリプトと�


328:オて考えたらはGOTOは大事だろ IFとGOTOだけで書けばセーブデータの問題も解決するわけだし



329:デフォルトの名無しさん
13/12/24 13:43:33.10 .net
チャートの類をつくろうとすると、たとえADVのスクリプトでもgotoもifも禁止だね。バグの温床になる
そういった場合は、遷移は別ファイルにまとめて定義が妥当

330:デフォルトの名無しさん
13/12/24 17:08:31.18 .net
プログラムではまずありえないけど、ループのド真ん中に外から飛び込むジャンプって、
ゲームのシナリオ的にはありそうじゃない。そういうのってどうしてるの?

331:デフォルトの名無しさん
13/12/24 19:11:38.28 .net
gotoは、終了タグを省略したhtmlとか、breakしないswitchと同じだと思う
逆に言えば終了タグを必ず書くgotoなら使っていいんじゃね

332:デフォルトの名無しさん
13/12/24 19:40:46.56 .net
come from文?

333:デフォルトの名無しさん
13/12/24 20:16:45.26 .net
途中でセーブしてそこから続きが出来るようにしないのなら、どんな組み方してもOKだけどな。

334:デフォルトの名無しさん
13/12/24 21:28:56.06 .net
>>326
条件分岐使わずどうやってフラグ分岐するんだ?

>>327
そんなの見たことないが、どういうのだよ?

335:デフォルトの名無しさん
13/12/24 23:30:35.65 .net
>>331
だから別ファイル
どのシーンの次にどのシーンになるのかの
状態遷移だけを記述する言語というか
データ構造を別に準備するのさ

336:デフォルトの名無しさん
13/12/24 23:50:48.99 .net
想定してるのがどういうゲームかで違うのかも

例えばLiveMakerのシナリオ部分は文章とか画像とかの指定で
条件分岐は別になってる
シナリオ書き変えたら分岐も変わってた…なんてことはない
単純に選択肢で話が大きく分岐していくノベル用にはわかりやすくていい

でも細かいフラグ管理やパラメータ要素を入れると難しい
分岐ごとにいちいち分けて考えてたら
バグは出ない以前に途中で投げ出す可能性大

337:デフォルトの名無しさん
13/12/25 01:12:07.86 .net
適当にシナリオ用のVM作ってステートセーブさせれば良いんじゃないかな・・

338:デフォルトの名無しさん
13/12/25 07:14:27.71 .net
プレーンテキストに命令タグを挟む方式だとあかんのですか
ノベルゲーって基本テキスト主体でしょ?
逐次処理できるし、ステートの保存はフラグ一式と行番号の保存でいいし
ループ処理の構文をわざわざ用意する必要ないと思うんだけど・・・

339:デフォルトの名無しさん
13/12/25 10:33:19.18 .net
>>332
あぁ、なるほどね。
確かにそういう作り方をしてるゲームを見た事があるわ。

340:デフォルトの名無しさん
13/12/26 01:56:07.59 .net
ノベルゲーのスクリプトに、Cレベルの制御構文、クラスやコルーチンとかまで入れて欲しいとか言われた事あるわ。

341:デフォルトの名無しさん
13/12/26 10:34:40.60 .net
文章やマクロを使う部分のスクリプトはオリジナルで
クラスやコルーチンのスクリプトは組み込み言語使えば良かろ

342:デフォルトの名無しさん
13/12/26 10:38:32.16 .net
プログラミング知識がある奴用なら
爆速コンパイルのFPCでいいと思うな

343:デフォルトの名無しさん
13/12/26 10:48:29.28 .net
コルーチンはプログラミング言語では直接のサポートがない言語も多いけど、
ゲームのスクリプトとしては需要あるんじゃないかな。

たとえば、ある場所に来るたびに、その場所での「さっきの続き」とか。

344:デフォルトの名無しさん
13/12/26 11:18:48.57 .net
stateパターンでいいじゃん
オーソドックスにフラグ立てていくなりstackでやるなりでいけるでしょ

345:デフォルトの名無しさん
13/12/26 11:41:00.70 .net
手続き的なものは、スクリプトの手続きとして直接記述したいじゃない。
stateパターンというかインタプリタパターンで、その場用のミニ言語を作るんじゃなくて。

346:デフォルトの名無しさん
13/12/26 11:56:29.21 .net
コルーチンのことをIteratorと言う人とStateと言う人とInterpreterと言う人がいるけど
気分で名前が変わるくらいなら名前つけない方がよいよね

347:デフォルトの名無しさん
13/12/26 12:15:58.74 .net
いきなりどうした

348:デフォルトの名無しさん
13/12/26 12:24:14.01 .net
いや全部別のものだし

349:デフォルトの名無しさん
13/12/26 12:28:28.45 .net
>>342
> 手続き的なものは、スクリプトの手続きとして直接記述したいじゃない。
すればいいじゃない
> stateパターンというかインタプリタパターンで、その場用のミニ言語を作るんじゃなくて。
フラグ立てていくだけだからeval出来るものなら既存の言語で簡単に出来るよ

記述が冗長でという話ならpegかなんかでちょろっとgeneratorを書いてやらいい

350:デフォルトの名無しさん
13/12/28 02:26:08.74 .net
動的型のスクリプトの凄さわからなかったんだけど
クラスじゃなくって、インスタンスをバインドして
そいつがファクトリ的な関数いっぱい持ってたら
もうスクリプトの中でやりたい放題なんだね

351:デフォルトの名無しさん
13/12/28 13:42:09.78 .net
リモートでバッグが容易
かつ、お作法も確立してるので楽ちんなんだよな

352:デフォルトの名無しさん
13/12/29 23:59:20.84 .net
最近VLCビデオプレイヤの機能拡張言語がLuaだったのにやっと気づいた

353:デフォルトの名無しさん
13/12/30 00:02:51.79 .net
おめ

354:デフォルトの名無しさん
13/12/30 00:32:29.40 .net
DXライブラリでゲーム作ってて、スクリプトを組み込んでみたいんですが、
メインループ中にスクリプトをどのように組み込んでいけばいいのかまったく検討がつきません。
RPGのマップ上のイベントであれば、マップロード時にスクリプトファイルを読み込んで
イベントを関数化しておく、などは想像できるのですが・・・

それとも、主要クラスをスクリプトエンジンへバインドしてしまって
メインループ自体をスクリプト側で記述するという方法なのでしょうか?

355:デフォルトの名無しさん
13/12/30 01:54:24.29 .net
一般的には各オブジェクトのフレーム毎処理なり、メインループの段階ごとなりにスクリプト用のフックを準備して、それ経由で呼び出しされるようなイベントドリブンな書き方をすればいい。これは別に普通にCで書くのと特に変わらない

luaとかsquirrelのようなコルーチンありのスクリプトなら、メインループから、実行中のコルーチンスレッドのresumeを個別に呼び出しする形も作れる
それぞれのスレッドで suspend()するたびに
次のフレームに処理が継続されるので、UI処理書くのにとても便利

両方実装して使い分けるのも有り。いずれの場合も、参照するオブジェクトはスクリプトから見えるようにバインドする必要はでてくる

356:デフォルトの名無しさん
13/12/30 17:04:01.21 .net
>>352
ありがとうございます!
コルーチン勉強しようと思います

357:デフォルトの名無しさん
14/01/15 01:28:40.37 .net
AngelScript|Д`)ノ<遅くなったけどあけおめ。今年もスクリプトエンジョイしよう

358:デフォルトの名無しさん
14/01/15 01:32:56.88 .net
おっそーい

359:デフォルトの名無しさん
14/01/15 18:55:31.97 .net
ZekamasiScriptの登場が待たれる

360:デフォルトの名無しさん
14/01/16 23:05:15.79 .net
C++でクラス定義を公開してバインド。
Suirrelでインスタンスを生成したとき、
boost::shared_ptrを用いたインスタンスにするにはどうすればいいでしょうか。

C++とSquirrelとで共通の参照カウンタを持たせたいと考えています

361:デフォルトの名無しさん
14/01/16 23:29:03.57 .net
luaならレジストリを使ってやるから同様の逃げ道はあるだろうけど
そういうのが必要なケースってあるのかな?
設計を見なおしたほうがいいかも

362:デフォルトの名無しさん
14/01/17 00:50:30.25 .net
luabind使ってる時は自然と出来たものですから、
こっちでも使いたいなーと思ってました。
・C++でHogeクラス定義、公開
・Squirrelでインスタンス生成
・C++から公開しているオブジェクトマネージャへ登録
・C++側でさっきのHogeインスタンスを更新
みたいな構造を考えてました。
Hogeを継承したFooクラスとかも登録したいと考えてました。
設計考えてきます。

363:デフォルトの名無しさん
14/01/17 02:10:14.78 .net
対応したバインダかくだけじゃね?
squirrel側の参照カウンタとはダブるだけで共通にはならんけど動作自体は問題ない

364:デフォルトの名無しさん
14/01/17 04:46:37.29 .net
HogeをC++で定義、公開。
g_HogeManagerをC++で定義、インスタンスをSquirrelへ公開。
で、次のスクリプト関数実行。

function Func(){
local inst = Hoge()
g_HogeManager.add(inst)
}
で、C++側でg_HogeManagerの要素に対してupdateとか呼び出したいです。
Funcのスコープ抜けた時点でSquirrel側のinstの参照カウンタが0になり、
望まない形でインスタンスが破棄されてるようです。
ので、共通の形を取りたいと考えてました。
設計が悪いってのは、この周りの考え方が怪しいのかと。

365:デフォルトの名無しさん
14/01/17 04:48:04.70 .net
 

366:デフォルトの名無しさん
14/01/17 08:09:28.29 .net
       //
     /  /   パカッ
     //⌒)∩__∩
    /.| .| ノ     ヽ
    / | |  ●   ● |     
   /  | 彡  ( _●_) ミ Lua!!
   /  | ヽ  |∪|  /_
  // │   ヽノ  \/
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ

367:デフォルトの名無しさん
14/01/17 16:23:55.46 .net
>>361
そりやsquirrel側はC++側の参照を知らないもの。当然かと

squirrelから渡されたものは、HSQOBJECT のかたちで取得して、保持するときには sq_addref()して、不要になったら sq_release() するのが正解

368:デフォルトの名無しさん
14/01/17 18:31:37.39 .net
あ、gHogeManagerがなんのためのものかにもよるけど、addrefしたものは当然C++側でもreleaseしないと消えなくなるから注意な

メモリリークの原因になりやすい

369:デフォルトの名無しさん
14/01/22 20:05:40.98 .net
AngelScript|Д`)<ASの得意分野の話をしてると聞いて

370:デフォルトの名無しさん
14/01/31 16:55:15.38 .net
squirrelって文字列比較できないんでしょうか?
自分で関数を作るしかない?

371:デフォルトの名無しさん
14/02/01 23:19:13.62 .net
Squirrelのthreadを外部からidle状態にさせることはできるのでしょうか。
現在、threadをidle状態にさせるために、wakeupで終了条件を渡して
threadとして実行する関数内でreturnなりさせてidle状態にさせていますが面倒です。

372:368
14/02/02 00:01:58.47 .net
手法変えて自己解決しました

373:デフォルトの名無しさん
14/02/02 00:31:12.85 .net
        (´\r-、     ┼         +     /`/`)    +
     ┼   (\. \!              *     // ,/)  *
  +     * (ヽ、   \ +  *          /   /)   +
      ⊂ニ      )        *   +  (     ニ⊃
  *  +  ⊂、     (   ∩___∩   ノ     ⊃   +  *
         (/(/   ヽ  | ノ     ヽ /    、)ヽ)  ┼
    +        (/     ∨  ●   ●レ /⌒) 、)ヽ)
     *       (/'   |   ( _●_) ミ'  /、)、)´       +
         +    (/'ヽ 彡、   |∪| ノ /     AngelScript!!
     +            / __ヽノ  /  *      +
       ┼        (___) /      +
               /     /
               (_ ⌒丶..
                | /ヽ }.
                  し  ))
                    ソ  トントン

374:デフォルトの名無しさん
14/02/03 05:51:52.94 .net
Cocos2dx + lua が最強

375:デフォルトの名無しさん
14/02/05 23:25:39.46 .net
Squirrelでthreadの実行関数内でスタックダンプってどうやってとるの?
sqstd_printcallstackをラップしたのをバインドしてthreadの関数内で呼び出しても、
thread.callとかthread.wakeupんとこまでのスタックしか見れなくてデバッグが面倒

376:デフォルトの名無しさん
14/02/06 01:00:28.57 .net
そこから上は別のVMだから当然では

377:デフォルトの名無しさん
14/02/06 13:14:51.80 .net
あ、なるほど。
ってことはsq_getthreadとかと組み合わせれば出来んのかな。
助かったよ、ありがとう

378:デフォルトの名無しさん
14/02/06 16:31:10.12 .net
AngelScript|Д`)<AngelScript2.28.1記念カキコ&nbsp;

379:デフォルトの名無しさん
14/02/06 16:34:11.87 .net
>>374
スレッド制御してるVMがグローバルに一つなら、そのwakeup呼び出ししてる間は
とくに変化無いから、もうグローバルに直接参照して表示してしまうってのも一つの手だね

俺はそれぞれのスレッドのwakeupは、全部C++のメインの一カ所からしか呼ばない(親VMは登録とかにしか使わない)から上をたぐる必要は特に無い

380:デフォルトの名無しさん
14/02/06 19:41:13.19 .net
なるほど、そういう方法もあるのか。検討します。

で、早速また分からんことが。
・スクリプトでnewthreadで生成したスレッドをC++にてsq_getthreadで取得
・取得したvmに対してsq_newclosure,sq_seterrorhandlerで
ランタイムエラーハンドラを設定したんだけど、
スレッド実行中にエラー出ても呼ばれないんですが原因なんでしょう。
同じノリでC++からsq_setprintfuncで出力関数をセットすると期待通りに動作するんだけど。

381:デフォルトの名無しさん
14/02/06 20:13:41.72 .net
sq_notifyallexception しとかないと常にはよばれなかったような記憶

382:デフォルトの名無しさん
14/02/06 20:42:06.75 .net
おぉ、呼ばれた!ありがとう!

383:デフォルトの名無しさん
14/02/10 11:35:20.59 .net
スレチか悩んだがココで。
トゥイッターで「#squirrel」を検索するとマジもんのリスばっか出てくる。
どのハッシュタグならココで扱ってるSquirrel拾えるの?

384:デフォルトの名無しさん
14/02/10 11:43:35.22 .net
本家で聞けよ…

385:デフォルトの名無しさん
14/02/28 21:55:32.80 .net
ゲーム用途のスクリプトのことを学べば学ぶほど、最終的にはマップエディタや、
アイテムデータを打ち込むためのフォームなどを自作しておかないと、
スクリプトの良さを生かせないなぁ、というところに行き着いてしまうのですが、
個人製作の方々はそういったものを自作していたりするんでしょうか?

むしろ、そんなところに拘るくらいならUnityや他のゲーム製作ツールについて
勉強してた方がマシでしょうか?

386:デフォルトの名無しさん
14/02/28 22:11:10.98 .net
まず、自作するまでもなく
一般的なものならinport/exportで定番どころのフォーマットは対応してるので困ることはないのではないかな
対応してないとしてもconverterを書くだけだから簡単に書ける

387:デフォルトの名無しさん
14/02/28 22:15:28.12 .net
スクリプトの良さを生かそうという発想が生まれる時点で
既に道を踏み外している

ゲームを完成させたいなら計画を立て直せ
そうでないなら合理性なんか考えず好きなように楽しめ

388:デフォルトの名無しさん
14/02/28 22:17:33.95 .net
スペルミスってるな
まあいいや

389:デフォルトの名無しさん
14/02/28 22:31:38.48 .net
>>383
既存のモノで、マップエディタならJsonあたりで出力できるものや、
データ入力ならCSVエディタや、既存DB用ファイルを出力するエディタあたりでしょうか?

>>384
確かに、そうですね・・・
まだ数回しかチャレンジしてないのですが、どうしても毎回、
「プログラムで直書きしたのと変わらんやんけ!」か、
「CSVで十分やんけ!」という状況ばかりになってしまって、
そこから一歩ステップアップできない感じなのです

390:デフォルトの名無しさん
14/02/28 23:01:28.08 .net
AngelScripterさんがいたら教えてほしい
RegisterObjectType に asOBJ_POD を渡すとコンストラクタ、
代入演算子その他諸々が自動生成されるって話だけど、
asOBJ_POD | asOBJ_APP_CLASS_CONSTRUCTOR みたいにして
コンストラクタだけ独自拡張する使い方は仕様的にできるようになってるの?

391:デフォルトの名無しさん
14/03/01 07:44:24.61 .net
>>386
目的と手段が逆になってんじゃないの?

392:デフォルトの名無しさん
14/03/01 10:43:43.37 .net
>>387
普通にコンストラクタも登録できるから
公式リファレンス見ろ

393:デフォルトの名無しさん
14/03/01 11:25:09.70 .net
Lua自体はC++を使ってなくて「Cで十分やんけ!」という状況なので
もしC++を使ってる人がLuaは不要だと言えば、C++の方が不要だと言い返される気がする

394:デフォルトの名無しさん
14/03/01 12:09:22.88 .net
>>382
コンシューマだったり、プログラマ以外の作業員がいたり
アドベンチャーゲームみたいなジャンルだったらメリットが大きいと思うけど
個人製作だったら別に無理して活かす必要は無いような

395:デフォルトの名無しさん
14/03/01 13:21:37.93 .net
スクリプト使えば最コンパイルなしで高速に微調整ができるっていうけど
個人製作だとスクリプトファイルとかその他リソースを再読み込みする時間の方が
長かったりするのは俺だけ?てかみんなはスクリプトファイルどれくらい分割してる?

396:デフォルトの名無しさん
14/03/01 15:07:27.08 .net
>>392
ゲームは再起動するんだから、
他のリソースふくめたロード時間は
スクリプトつかっててもつかってなくても大差ないかと

スクリプト単体のロード時間は誤差の範囲だよ。確実にコンパイル&リンク時間のが長い

397:デフォルトの名無しさん
14/03/01 15:08:56.52 .net
LOVE使っててそれは思った

398:デフォルトの名無しさん
14/03/01 15:29:29.09 .net
>>392
修正したファイルだけ再読み込みできるようにしておくといい感じ

399:デフォルトの名無しさん
14/03/01 15:29:47.45 .net
>>393
392じゃないけど
どのリソースを読み込むかスクリプトで指示されているから
スクリプトの再読み込みはその他リソースの再読み込みとほぼ同義で
時間がかかるって話じゃないの

だから
スクリプト単体のロード時間が誤差の範囲なのは自明で
それをコンパイル&リンク時間と比較するのはこの文脈ではナンセンス

400:デフォルトの名無しさん
14/03/01 15:47:17.62 .net
>>396
スクリプトがコンパイル時間がかからなくて便利って話は、そもそもその単純比較の場合の話だから、そのメリットが得られてないならそれは作りが悪いってことだよね。結局のところ

401:デフォルトの名無しさん
14/03/01 15:47:27.35 .net
>>395
それを実現するためには副作用を減らす設計が重要で
とりあえずスクリプトで実装して
重い処理はホスト言語で実装しなおす
みたいなボトムアップな作り方してると困っちゃうんだよね
というか困った

402:デフォルトの名無しさん
14/03/01 15:57:47.84 .net
>>397
それは「スクリプトがコンパイル時間がかからなくて便利」ってのが
真である前提の結論だろ
実際は単なる謳い文句だよねって話じゃないの?

てかスクリプト言語使う動機なんて一つじゃないんだから
そんなことで作りの良し悪し評価されたくないよな

403:デフォルトの名無しさん
14/03/01 16:47:42.14 .net
>>389
リファレンス見てもPODで自動生成されたコンストラクタに
独自拡張のコンストラクタが上書きされるとか書いてなくね?


スレの趣旨には反するけどAlcantarea使えば諸々の問題解決できるよね。
実行中のプログラムの関数を再コンパイルして差し替えてくれるVSのアドイン
URLリンク(alcantarea-cpp.com)

404:デフォルトの名無しさん
14/03/01 16:57:41.84 .net
>>398
副作用を減らすんじゃなくて寿命を減らせばいいと思う
修正前の古いデータが生き残らないようにする

405:デフォルトの名無しさん
14/03/01 17:09:03.44 .net
>>399
良い悪いって言葉が気に入らないなら、
設計思想が合ってない、ってことでひとつ

宝の持ち腐れにしてまで使う意味はないな

406:デフォルトの名無しさん
14/03/05 17:03:30.70 .net
今から始めようと思うんですけど
C++で使えますか?
Cでの導入方法を教えて下さい

407:デフォルトの名無しさん
14/03/05 23:29:20.69 .net
>>403
冷やし中華を?

408:デフォルトの名無しさん
14/03/06 03:15:58.29 .net
>>403
何を?

409:デフォルトの名無しさん
14/03/06 04:44:07.89 .net
get started からダウンロードして
インクルードファイルとライブラリファイルを設定して、プロジェクトのプロパティで追加の依存ファイルにlua5.1.libを追加すればいいんですね。

後、クラスのメンバ関数をLuaから使う方法が理解できない
local 変数に関数を代入するの?

410:デフォルトの名無しさん
14/03/06 06:38:39.31 .net
lua では C でいうところの関数名=変数名となってるから大体合ってる

411:デフォルトの名無しさん
14/03/20 17:29:02.65 Moc5bE7b.net
AngelScript|Д`)<AngelScript2.28.1記念カキコ

412:デフォルトの名無しさん
14/03/20 17:29:20.35 Moc5bE7b.net
ごめん2.28.2だ

413:デフォルトの名無しさん
14/03/20 17:38:01.94 cnVVzBAE.net
        (´\r-、     ┼         +     /`/`)    +
     ┼   (\. \!              *     // ,/)  *
  +     * (ヽ、   \ +  *          /   /)   +
      ⊂ニ      )        *   +  (     ニ⊃
  *  +  ⊂、     (   ∩___∩   ノ     ⊃   +  *
         (/(/   ヽ  | ノ     ヽ /    、)ヽ)  ┼
    +        (/     ∨  ●   ●レ /⌒) 、)ヽ)
     *       (/'   |   ( _●_) ミ'  /、)、)´       +
         +    (/'ヽ 彡、   |∪| ノ /     AngelScript!!
     +            / __ヽノ  /  *      +
       ┼        (___) /      +
               /     /
               (_ ⌒丶..
                | /ヽ }.
                  し  ))
                    ソ  トントン

414:デフォルトの名無しさん
14/04/06 22:57:21.17 OYl5erDz.net
cocos2d-x3.0 Luaバインディング使ってるんだけど
コード補完が出来るオススメエディタありませんか?
cocos2d-x2.x 時代は tolua++のpkgファイルあったから
Eclipseプラグインでコード補完出来たけど
3.x は探してもpkgみつからないの・・

415:デフォルトの名無しさん
14/04/07 00:09:17.03 wNleVxO3.net
Squirrel 3.0.6 stable

416:デフォルトの名無しさん
14/04/08 23:44:03.23 tbmdAmxp.net
>>411
intypeってテキストエディタではダメ?

417:デフォルトの名無しさん
14/05/11 11:14:07.30 FPHyRsPY.net
>>414
ない

418:デフォルトの名無しさん
14/05/11 12:58:32.06 ahIxA60o.net
作りかけならあるみたい

URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)

419:デフォルトの名無しさん
14/05/12 21:27:31.11 Jr9LnoLr.net
Lua って 5.3 で整数型が導入されるのか。
整数型なんていらんかったんや! というこれまでの解説は間違いだったのか?
それとも、ゲームだけでなく、カーネルに近いところでも使われ始めたからなのか?

420:デフォルトの名無しさん
14/05/12 22:45:02.79 rRKhLlHV.net
内部では結構前からあった気がする
テーブルの整数添え字の要素を特殊化したりとかその関係で
記憶違いだったらごめん

421:デフォルトの名無しさん
14/05/12 23:06:44.25 fjbQFkov.net
それはインデックスとして使われるときに整数に変換されるだけで、値として整数を保持してるわけじゃないよ
満を持して登場したと思ったらさっそくdeprecatedにされたbit32ライブラリさんかわいそう

422:デフォルトの名無しさん
14/05/12 23:22:03.10 fjbQFkov.net
ああひょっとして特殊化ってのはテーブルのarray partのことを言ってるのかな

423:デフォルトの名無しさん
14/05/13 01:10:36.92 1hVKdVzY.net
>>416
NetBSDはカーネル内部でLua使えるらしいぞ
それの関係かどうかまでは知らんが
URLリンク(news.mynavi.jp)

424:デフォルトの名無しさん
14/05/13 09:56:07.37 htOfSQyE.net
       //
     /  /   パカッ
     //⌒)∩__∩
    /.| .| ノ     ヽ
    / | |  ●   ● |     
   /  | 彡  ( _●_) ミ Lua!!
   /  | ヽ  |∪|  /_
  // │   ヽノ  \/
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ

425:デフォルトの名無しさん
14/05/18 06:43:02.86 cy7ef2kl.net
整数型導入でさらに速くなるみたいね

426:デフォルトの名無しさん
14/05/18 14:03:13.72 HDWDipXQ.net
eLuaという、マイクロコントローラ向けのさらに軽量なLuaもあるらしい
URLリンク(www.eluaproject.net)

427:デフォルトの名無しさん
14/06/08 18:05:42.02 3LWaPBPW.net
Xtalってもう更新してないのかな
GoogleCodeのは2008年で止まってるし

428:デフォルトの名無しさん
14/06/08 20:03:09.73 RRJgBzCO.net
>>424
URLリンク(code.google.com)
履歴見たら2013年11月13日が最終更新日だけど、どこ見てるんだ?

429:デフォルトの名無しさん
14/06/08 22:43:44.01 3LWaPBPW.net
>>425
本当だ・・・
Downloadsのパッケージしか見てませんでした
ごめんなさい

430:デフォルトの名無しさん
14/06/11 12:26:03.22 nbPEp42H.net
AngelScript|Д`)<AngelScript2.29.0記念カキコ

431:デフォルトの名無しさん
14/06/11 16:57:16.91 mGpoQXd/.net
        (´\r-、     ┼         +     /`/`)    +
     ┼   (\. \!              *     // ,/)  *
  +     * (ヽ、   \ +  *          /   /)   +
      ⊂ニ      )        *   +  (     ニ⊃
  *  +  ⊂、     (   ∩___∩   ノ     ⊃   +  *
         (/(/   ヽ  | ノ     ヽ /    、)ヽ)  ┼
    +        (/     ∨  ●   ●レ /⌒) 、)ヽ)
     *       (/'   |   ( _●_) ミ'  /、)、)´       +
         +    (/'ヽ 彡、   |∪| ノ /     AngelScript!!
     +            / __ヽノ  /  *      +
       ┼        (___) /      +
               /     /
               (_ ⌒丶..
                | /ヽ }.
                  し  ))
                    ソ  トントン

432:デフォルトの名無しさん
14/06/19 01:32:25.81 wnpllGmU.net
C#コンソールアプリにLuaを組み込みたくてNLuaライブラリを使おうと考えてるんですが、
NLuaをSJISに対応させる方法はないでしょうか?

NLua同梱のlua52.dllをSJIS対応版に差し替えればいいかと思ったんですが、
このdllは公式配布のものとは違うようで、ビルド方法が分かりませんでした。

dllのビルドさえできれば、Luaの字句解析部(llex.c)へのパッチの当て方は分かっているんですが…

433:デフォルトの名無しさん
14/06/19 13:05:43.69 CumbCiDK.net
>>429
URLリンク(github.com)
これでしょ?
cmake->buildするだけでは?

434:デフォルトの名無しさん
14/06/20 17:24:54.94 N64lKT9J.net
ありがとう!
ビルドできました。
URLリンク(github.com)しか見てなかった・・・

435:デフォルトの名無しさん
14/06/20 17:32:59.29 TUABdWdO.net
リンクが貼られてるから
git clone URLリンク(github.com)
cd NLua
git submodule update --init --recursive
で入るんだけどね

436:デフォルトの名無しさん
14/06/29 14:59:39.60 SaBki4ZJ.net
C++プログラムへのmrubyの組み込みで教えてください。
mrubyのprint出力をホスト側で受けるにはmrb_define_methodで"__printstr__"に
関数を設定すればいいと聞いたのでそのようにしているのですが、標準出力と
標準エラー出力の区別ってできないんでしょうか?

437:デフォルトの名無しさん
14/06/30 15:10:51.45 02CSsGE4.net
>>433
mruby-print/src/print.c 内の printstr で stdout とハードコーディングされてるので、stderr に出したいときはここを書き換えるか、新たに stderr に出すメソッドを追加すればいいのでは?

438:デフォルトの名無しさん
14/06/30 23:03:22.29 FuMPZ5KZ.net
ありがとうございます。
printstrのフックでは受け取れないメッセージがあったのでエラー出力には別のフックがあるのかと
思ったんですが、ソース見てみたらそこかしこでfwrite使って直接出力してますね。
確かにこれだと自分でソースいじらないとならないですね。

439:デフォルトの名無しさん
14/07/02 16:59:10.88 JkuzDLMY.net
最近の lua とか squirrel とか python の実行速度を比較したページってないかね?
4、5年ぐらい前の奴なら英語サイトの奴があるけど、最近はどうなのかなと思って。

440:デフォルトの名無しさん
14/07/02 21:40:33.67 z0TOEu0h.net
速さはjit環境の有無で大分違うよね
pythonだとpypy?

luajitは今後5.3移行にちゃんと追従してくれるか心配だね。
組み込み用としてのメリットはluaには他にもいろいろあるだろうけど
jit環境が追従していかないとmrubyあたりに追い抜かれる?

441:デフォルトの名無しさん
14/07/03 07:39:27.54 FjTkZ2C1.net
jit関係ないっしょ

442:デフォルトの名無しさん
14/07/05 14:29:38.02 MeYLeon+.net
AngelScript|Д`)<AngelScriptJITは2.27に対応してるな

443:デフォルトの名無しさん
14/07/05 21:54:08.81 K5ikJkFl.net
>>439
ASがのけ者にされてたからちょっと安心した

444:デフォルトの名無しさん
14/07/06 06:19:08.04 xkFVsdDO.net
angelscript今までなぜか無視してたけど言語仕様見てきたら結構よさそうだな
これコンパイル時に全部型チェックしてくれるの?

445:デフォルトの名無しさん
14/07/06 12:38:13.11 uyyLiQuX.net
angelscriptの最大の問題はこれならC++直接書くのとかわらなくね?
という疑問が拭えないことだ

446:デフォルトの名無しさん
14/07/07 01:12:10.12 KmCWtuSa.net
>>442
どうしてもスクリプトにしないといけない箇所があったときは
慣れ親しんだC++に近い文法でスクリプト書けるってのは凄い利点だよ

447:デフォルトの名無しさん
14/07/07 01:43:37.99 PzOLkwtR.net
そもそも「どうしてもスクリプトにしないといけない箇所」なんてものは
思い込み以外では存在しない訳で

448:デフォルトの名無しさん
14/07/07 01:49:05.61 X/HL5rf/.net
(゚Д゚) ハア??

449:デフォルトの名無しさん
14/07/07 02:26:29.4


450:2 ID:amtUtvKD.net



451:デフォルトの名無しさん
14/07/07 07:47:10.67 3MsBFfON.net
その点Luaはプログラマではない者が使いやすいことを理念としているからな。
ただし英語程度はできることが前提だが。

452:デフォルトの名無しさん
14/07/07 09:42:19.00 n/CZjLr0.net
[要出典]

453:デフォルトの名無しさん
14/07/07 10:01:11.88 kMcKP8+6.net
実行時コンパイルできるC++って考えるといろいろと悪用法ありそうなんだけどな

454:デフォルトの名無しさん
14/07/07 10:23:10.27 KmCWtuSa.net
>>444
C++で作ったMOD前提のM.U.G.E.Nみたいな2Dゲーム
キャラクターの描画・行動全て自由に作れるようにするとしたら
スクリプトじゃなくて何にすればいい?

455:デフォルトの名無しさん
14/07/07 11:08:37.90 m9tAIraA.net
「C++でつくったMOD前提」ならそれこそスクリプトでなくてもいいのでは
制御のインターフェースが外部に全部公開されてるってことだよね

456:デフォルトの名無しさん
14/07/07 22:51:51.30 KmCWtuSa.net
>>451
書き方が悪かったな
MOD前提のC++で作った・・・だわ

457:デフォルトの名無しさん
14/07/08 14:33:11.22 x77uNS3E.net
AngelScript|Д`)<AngelScriptは組み込み簡単だぞ。
ヘッダ1個インクルードしてライブラリファイル1個リンクするだけでOK。

458:デフォルトの名無しさん
14/07/08 15:54:28.60 t9t2Zfam.net
AngelScriptはEnvironment-Module-Contextっていう構成がすごくわかりやすくて好きになったな

459:デフォルトの名無しさん
14/07/08 15:56:54.46 t9t2Zfam.net
まちがえた
×Environment → ○Engine

460:デフォルトの名無しさん
14/07/08 23:53:13.46 jARkErFj.net
C++が好きな人にとってはいいのかもしれないが
C++に特に思い入れのない人にとっては
何でC++の持つ恩恵が受けられる訳でもないスクリプトにまで
C++の流儀を持ち込まねばならんのだ
という感情があるということを
AngelScript推進派は意識した方がいいと思う

AngelScriptに懐疑的な人に対して
>>443みたいなアピールは無意味どころか逆撫でしてるんじゃない?

461:デフォルトの名無しさん
14/07/08 23:55:23.17 jARkErFj.net
勿論AngelScriptの有用性を否定してる訳じゃなくて
人にモノを薦めるときは相手の考えも尊重してね
という話

462:デフォルトの名無しさん
14/07/09 00:01:15.25 yWtVDAf2.net
C++構文とかどうでもいいからさ
コンパイル時型チェックしてくれる組み込めるスクリプト言語って他にないの?

463:デフォルトの名無しさん
14/07/09 00:02:36.15 6stlqCZC.net
なぜそこまで言われなければならないんだ・・・
じゃ今度からAngelScriptの話をするときは「(個人の感想です)」って末尾に付けるわ

464:デフォルトの名無しさん
14/07/09 00:08:24.48 HW4kwc6W.net
JavaやC#なんかとおなじで、ドカタに使わせる言語としては良さそうなんじゃないかと思う。

465:デフォルトの名無しさん
14/07/09 00:27:27.75 q6W6WKLr.net
AngelScript|Д`)さんってさぁ
Botや荒らしの類にしか見えないんだよ
本気で貢献したい、広めたいと思うなら
リファレンスの翻訳したり
サンプルコードを提示したりと
やることはいくらでもあるでしょ?
どっかの国のじゃないんだからさぁ

ま、流行らないと思うけども

466:デフォルトの名無しさん
14/07/09 00:43:58.35 ay8R5j5j.net
静的と動的を二刀流したら面白そうなのは分かるけど
同じ系統の言語を二個使ったら何ができるのかが分からない

467:デフォルトの名無しさん
14/07/09 00:55:53.38 Pn1IATNt.net
ASって存在価値ないんじゃね?ってレスに
こういう場面で使えるよって返したつもりだったけど



468: 無意識のうちに、C++すら理解できない能無しの劣等感を煽っちゃったんだね。 ごめんね。



469:デフォルトの名無しさん
14/07/09 01:03:57.02 6stlqCZC.net
動的型付け言語はコーディングミスをしない超人向け言語ですので
その超人様がコンパイル時型チェックに頼る凡人を見下すのは当然ですね

470:デフォルトの名無しさん
14/07/09 01:15:00.10 q6W6WKLr.net
>>463
誰だよお前はw

471:デフォルトの名無しさん
14/07/09 07:00:19.88 D5g6nYoo.net
俺だよ俺

472:デフォルトの名無しさん
14/07/09 08:20:34.04 dnhlgLoJ.net
AS信者ってキモいな・・・

473:デフォルトの名無しさん
14/07/09 08:35:39.86 dUvUmdvT.net
信者とか言い出すやつは荒らし。
みんな知ってるね。

474:デフォルトの名無しさん
14/07/09 19:01:55.74 r8cQgObV.net
AngelScriptは何も悪くない
悪いのはソレを使う人間だよ

475:デフォルトの名無しさん
14/07/09 19:50:22.95 ay8R5j5j.net
静的と動的の争いが無駄すぎるおかげで、二刀流の生産性が非常に高く感じられる

476:デフォルトの名無しさん
14/07/09 20:24:17.88 yWtVDAf2.net
お前らが言ってる静的動的ってどういう意味で言ってんの?
型付けが?それとも実行環境が?

477:デフォルトの名無しさん
14/07/10 14:37:45.84 QqTFR8Ev.net
AngelScript使ってる男の人って・・・・・

478:デフォルトの名無しさん
14/07/10 16:01:45.19 iwrqfwZm.net
TreeBoa?

479:デフォルトの名無しさん
14/07/11 01:37:33.79 hJn+b6B7.net
luaのmodule, requireの使い方がイマイチよく分からないんだけど
a.luaとb.luaというファイルがあったとして、a.luaにmodule("a")って書いておけばb.luaからrequire("a")でa.luaを参照で生きるってのは分かるんだけど
a.luaもb.luaもアーカイブ内にあって(例えばZIPにスクリプトが固めてある状態で)アーカイブから直接
スクリプト文字列をロードしてlua_Stateつくったとするじゃん?そしたらb.luaからa.luaってどうやって参照するの??
a.luaをロードしたlua_Stateと、b.luaをロードしたlua_Stateはそれぞれ完全に独立してるわけじゃん?
a.lua内でmodule("a")とかやっても、それはb.luaにとっては全く無関係な話しじゃね?っていう

480:デフォルトの名無しさん
14/07/11 02:45:06.27 Mxpl8CKX.net
>>474
dostring

はい

はい

481:デフォルトの名無しさん
14/07/11 04:09:49.02 D40A4FPH.net
>>474
requireの公式マニュアル読めばモジュールの検索手順載ってるからそれ読んどいてね
require経由で独自のアーカイブからファイルを読みたいなら
package.preloadのメタメソッドに自前のローダを仕込むとかトリックを使うことになるよ

482:デフォルトの名無しさん
14/07/11 07:07:35.10 TT3tD9Ot.net
>>474
スクリプトをロードすると関数がつくられる (lua_Stateではない)
各々の関数はグローバル変数を共有できる (完全に独立してない)

モジュールの使い方はバージョン毎に改善されているが
グローバル変数の使い方はあまり変わってないので使い方が分からない人はいないと思う

483:デフォルトの名無しさん
14/07/11 07:47:48.30 XCAXgxw4.net
module は廃止されたよね?
URLリンク(p-monster.hatenablog.com)

484:デフォルトの名無しさん
14/07/11 07:50:22.67 XCAXgxw4.net
こちらの方がよいかも
URLリンク(ar.aichi-u.ac.jp)

485:475
14/07/11 14:00:17.28 snzc4mzL.net
ああ、なにか根本的に間違ってたんだな
package.preloadとかの説明は読んでたけど、このテーブルが異なる lua_State 間で共有される
情報だとは思っていなかった

結局メタテーブルいじるのは面倒なので、単に

int lua_include(lua_State *ls) {
 const char *scriptname = lua_tostring(ls, 1);
 const char *source = GetStringFromArchive("data.zip", scriptname);
 lua_dostring(ls, source)
 return 0;
}

みたいな関数を登録して、スクリプト内から include("a.lua") って呼んで使うことにしたよ。みんなありがとう

486:デフォルトの名無しさん
14/07/13 17:10:55.13 kuvdsVq2.net
luaでiosアプリを操作するスクリプトを作ってます
ランダム変数を使って、タッチする位置とタイミングを微妙に変えつつ、
位置とタイミングをある程度の範囲内に抑えたいのですが、

x1=math.random(14,134);
y1=math.random(280,314);
a1=math.random(-1,+1);
a2=math.random(-1,+1);
t0=math.random(80000,85000);
t1=math.random;(50000,50100);
touchdown(0,x1,y1);
usleep(t0);
touchup(0,x1+a1,y1+a2);
usleep(t1);
usleep(300000);

まったく反応しません
どうしてでしょうか

487:デフォルトの名無しさん
14/07/13 17:13:44.99 kuvdsVq2.net
× t1=math.random;(50000,50100);
◯ t1=math.random(50000,50100);

直したけど動きません

488:デフォルトの名無しさん
14/07/13 17:20:13.38 kuvdsVq2.net
お騒がせしてすいません
+が余計でした

489:デフォルトの名無しさん
14/07/13 23:51:22.63 oRazOMf+.net
関係ないけどluaは命令末尾にセミコロン要らないよ。
まあ、同じ行に命令を並べる時は必要になるから、念のため常につけておくってのはアリだと思うけど。

490:デフォルトの名無しさん
14/07/15 22:41:15.80 4Hk/aMI9.net
lua_getuservalue, lua_setuservalueってどういう使い方するの?
というかどういう風に使うもんなの?

491:デフォルトの名無しさん
14/07/18 07:19:05.42 MNjetX+m.net
>>485
マニュアルやら
URLリンク(sceneryandfish.withnotes.net)
などでも触れてるけど
数十行レベルでしょのシンプルなソース見ちゃうのが手っ取り早いと思うよ

492:デフォルトの名無しさん
14/07/21 12:06:25.68 MDGKsYd9.net
AngelScript|Д`)<AngelScript2.29.1記念カキコ
何か重要なバグフィックスらしい。

493:デフォルトの名無しさん
14/07/21 16:26:34.64 CPAJhmyk.net
URLリンク(www.angelcode.com)
これか
メモリ関連のバグフィクスと、出力されるバイトコードがおかしくなるバグの修正かな

494:デフォルトの名無しさん
14/08/11 22:58:35.99 xLVZtjTF.net
何気に痛いな
バージョン番号がいまいちわからないんだけど
stable版ってどれなんだろ

495:デフォルトの名無しさん
14/08/12 02:19:26.71 Hfmn/cHa.net
auto touchっていうアプリのスクリプトがLua言語でちんぷんかんぷんで。
ここで質問してもいい?

496:デフォルトの名無しさん
14/08/12 02:55:05.48 QZJQGyIx.net
>>490
いいよ
寂れてるし。

497:デフォルトの名無しさん
14/08/12 05:31:01.87 7nSDT24w.net
Lua,Squirrelの簡単な本がない
あれば買うが、難しい本はいらん

498:デフォルトの名無しさん
14/08/12 06:24:10.22 FZ4QQEE/.net
用途を考えればド素人向けの本はもっといっぱいほしいよな

499:デフォルトの名無しさん
14/08/12 08:49:45.55 Hfmn/cHa.net
質問しておきながら爆睡してしまった。申し訳ない。
auto touchの関数についてURLリンク(autotouch.me)

alert("Hello world!"); hello world!と表示する
vibrate(); -- 一回振動する.
tap(100, 200); -- 座標(100, 200)をクリックする.このあたりは実際にauto touchで実行できたんだ。

画像aがあるときにaをタップ
っていうのはfindImageTap {imagePath="/var/A.png", count=1};
だと思うんだけど出来なくて困ってる。

500:デフォルトの名無しさん
14/08/12 09:06:36.78 5U2rS/IR.net
面白そうなツールだな

501:デフォルトの名無しさん
14/08/12 14:26:34.31 Hfmn/cHa.net
UWSCみたいな感じで動かせそうだな~って思ってる。
別過去スレでやってる人がいて、その人のスクリプトはこんな感じなのね。↓

まだボタン一つ押せただけで大した事できてないけど、、、
スクリーンショットとって、PCで画像切り抜き、サイズ変えないで保存して上手くいった。
あいぽんで編集するとサイズ変わってしまって上手くいかなかった。
あとはマニュアル通り

ボタンの画像を少し小さめに切抜き、find image
すると、ボタンの中の座標返すからそのままtouchdown
してあげると良いみたい

local ok;

ok = findImage{imagePath="/var/mobile/Library/AutoTouch/Scripts/IMG/ok.png", count=1};
for i, v in pairs(ok) do
touchDown(0,v[1],v[2]);
usleep(100000.00);
touchUp(0,v[1],v[2]);
end
画像はこんな感じ。カメラロールに保存しちゃうと拡大されちゃうけど、ホントは等倍ね
URLリンク(i.imgur.com)

とのことなんよ。画像を見つけたらfor以下をループってことなのかな?

502:デフォルトの名無しさん
14/08/12 18:35:02.04 XJm7PWEz.net
書いてあることそのままじゃね?
何が分からないんだろ

503:デフォルトの名無しさん
14/08/12 20:58:16.89 Hfmn/cHa.net
上手く認識してくれないんだわ。。
angeっていう画像を見つけたらタップっていう動作を組む方が簡単そうなので
findImageTap{imagePath="/var/mobile/Library/AutoTouch/Scripts/IMG/ange.png", count=1};
っていうのに変えてもうまくいかない。

iphoneでスクショ撮る→PC繋いで画像ダブルクリック。スクショしてペイントに貼り付け。4×4ドットで切り取りしてange.pngで保存。
iexplorer経由でIMGフォルダに保存。
そもそもの画像の保存方法がダメなのかな?

504:デフォルトの名無しさん
14/08/12 21:54:52.06 XJm7PWEz.net
findImageTapじゃなくてfindImageを使って
マッチしてるか確認
local result = findImage{imagePath="/var/mobile/Library/AutoTouch/Scripts/IMG/ange.png", count=1}
alert(#result)
これが0なら拾えていないので画像に問題ありなので画像作成に工夫する
1なら拾えているので他に問題あり
考えられるのはtap対象自体がイベントを処理していないか
当たり判定の範囲外
前者は手動でtapして反応するか確認
後者はresultの中身に入った座標を参考にしながらtap関数で確認

alertの仕様が分からないので
alert(tostring(#result)) や
alert(""...#result)などとする必要が有るかも知れない

505:デフォルトの名無しさん
14/08/12 22:22:09.25 Hfmn/cHa.net
丁寧にありがとう。
local result = findImage{imagePath="/var/mobile/Library/AutoTouch/Scripts/IMG/ange.png", count=1}
alert("#result")
で反応無かったので画像の保存の仕方がいけなかったみたい。
ちょっと保存方法変えてみます。

506:デフォルトの名無しさん
14/08/12 22:37:13.67 XJm7PWEz.net
>>500
>alert("#result")
誰がそんな事言ったよ
てかそれで反応がないならおかしいぞ

507:デフォルトの名無しさん
14/08/12 22:38:29.15 wYq/8Bw7.net
ホスト環境側の制限なんかで、コード通りに動いてくれないときのデバッグが一番面倒だよね。

508:デフォルトの名無しさん
14/08/12 23:01:41.48 XJm7PWEz.net
エミュもなく実機テストオンリーじゃ地獄だね
URLリンク(teachme.jp)
見る限りリモートデバッグも出来るようだから
そっちの環境を作るのが先かもね

509:デフォルトの名無しさん
14/08/25 10:39:27.72 BL3IV/EG.net
ChaiScript ( URLリンク(chaiscript.com) ) って試した人います?
組み込みの文字列、配列、連想配列に std::string, vector, map を
そのまま使っているほどには、C++のクラスをバインドするには親和性が高そう。
比較的、型の扱いが厳密なのが特徴かな。 クロージャは無いかも。

510:デフォルトの名無しさん
14/08/25 18:26:32.35 eFSdMsqd.net
イラネ

511:デフォルトの名無しさん
14/08/25 19:18:08.37 8RrIpfE5.net
>>504
割とオーソドックスな文法だね
defでの関数定義時に、annotationとguardを設定できるのはちょっと面白い
(いまいち使い道は思いつかない)
バージョン5.3まで行ってる割にはドキュメントが弱そうに(個人的には)見えるけど
それだけシンプルって事なのか、それともdoxygenの使用にこだわっているせいなのか

512:デフォルトの名無しさん
14/08/25 21:14:31.71 wLUoTrN4.net
>>506
C++による仮想コードでスクリプトのドキュメントを生成していて、
doxygenの中にスクリプトとC++ APIの両方が書かれているみたい。
ただ、":=" と "=" の動作の違いとか、基本的なことが書かれてない気がする。

割り切った設計はなかなか面白いのだけど、いろいろと惜しいな。

513:デフォルトの名無しさん
14/08/26 09:41:08.11 laXhI8kB.net
マニュアル酷いなぁ

Function Definition ::= [annotation + CR/LF] "def" identifier "(" [arg ("," arg)*] ")" [":" guard] block

annotation ::= ???
CR/LF ::= ???
identifier ::= ???
arg ::= ???
guard ::= ???
block ::= ???

訳わからん

514:デフォルトの名無しさん
14/08/26 12:16:11.13 c1R9OiEG.net
ん? そこは数少ない「訳わかる」ところじゃないのか?
関数定義のシンタックスが書いてあるだけだぞ。

annotation: meta-annotation on function, currently used as documentation. Optional.
identifier: name of function. Required.
args: comma-delimited list of parameter names. Optional.
guards: guarding statement that act as a prerequisite for the function. Optional.
{ }: scoped block as function body. Required.

515:デフォルトの名無しさん
14/08/26 21:00:26.29 CrpVQ0De.net
>>508
これが訳分からんならお前には色々と難しいな

516:デフォルトの名無しさん
14/08/26 21:58:18.18 laXhI8kB.net
>>509
非終端記号混じりで定義するなら
それらの定義もしっかりやれよって話

>>510
俺には無理
annotation
1行目のみ#までの空白タブは読み捨てるが2行目移行は読み捨てない
Annotationとキーワード"def"がある行の間に空行はいくら入ってもいいが空白行やコメントは不可
こんなソース見なきゃ分かんねーよ

517:デフォルトの名無しさん
14/08/27 06:44:36.56 4iKpxsh4.net
>>511
確かにannotationは説明不足だな
他のコメントは // でも /* */ でもいいのに、ここは # のみだし
複数行の扱いとか、get_annotation() で先頭の # が除外されないのも微妙

マニュアルがどうこう以前に、annotationの仕様がこなれていないんじゃないかな
「関数の直前のコメントは、その説明とみなす」というアイデアは嫌いじゃないが

518:デフォルトの名無しさん
14/08/27 07:39:39.64 3/KZIqq3.net
イラネ

519:デフォルトの名無しさん
14/08/27 07:50:51.23 EpvBGjSy.net
Lua原理主義者さん鬱陶しいな・・・

520:デフォルトの名無しさん
14/08/27 09:13:33.41 6IT+XF7c.net
ライバルにストレスを与えるのは当たり前だ
競争原理が鬱陶しいなら競争をやめればいい

521:デフォルトの名無しさん
14/08/27 15:44:42.46 4iKpxsh4.net
>>504
多少複雑なことをやろうとすると segfault で落ちる。
GCがC++任せ(参照カウント)なのに、オブジェクトの生存期間の制御が甘いようだ。
良いバインダではあるけど、良いエンジンではないな。

522:デフォルトの名無しさん
14/08/28 13:22:05.82 wsbnD5TY.net
>>494と同じようにauto touchで動かすLuaの質問してもいいかな?

523:デフォルトの名無しさん
14/08/29 14:42:44.60 xFSbaFifS
便乗で(・_・;
autotouchの拡張関数のfindimageのソースコードが知りたいんですが、
何処かみえる場所に置いてないですかね。
プログラムに組み込まれちゃってるんかな。
自分で書いた関数だと遅くて遅くて。

524:デフォルトの名無しさん
14/08/29 14:50:56.97 xFSbaFifS
間違えました。findcolorです

525:デフォルトの名無しさん
14/09/01 03:56:01.22 ruMjAUJp.net
>>517
いいよ
寂れてるし。

526:デフォルトの名無しさん
14/09/07 20:51:30.64 ppGxj2XK.net
と言っても質問なしw

527:デフォルトの名無しさん
14/09/07 21:16:45.63 V4yJXxP4.net
もしかしたら行間を読み取ってダメだって言われたと思ったのかもしれない

528:デフォルトの名無しさん
14/09/08 08:36:00.81 YMBZ0Z5D.net
> 491 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2014/08/12(火) 02:19:26.71 ID:Hfmn/cHa [1/5]
> auto touchっていうアプリのスクリプトがLua言語でちんぷんかんぷんで。
> ここで質問してもいい?
>
> 492 自分:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/08/12(火) 02:55:05.48 ID:QZJQGyIx
> >>490
> いいよ
> 寂れてるし。

> 518 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/08/28(木) 13:22:05.82 ID:wsbnD5TY
> >>494と同じようにauto touchで動かすLuaの質問してもいいかな?
>
> 519 自分:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/09/01(月) 03:56:01.22 ID:ruMjAUJp
> >>517
> いいよ
> 寂れてるし。

529:デフォルトの名無しさん
14/09/08 08:43:07.21 YMBZ0Z5D.net
同じ文面でスルーされるってのはちと悲しかった

530:デフォルトの名無しさん
14/09/09 08:11:02.05 2JmvO9sZ.net
2度あることは3度ある!

531:デフォルトの名無しさん
14/09/12 14:58:08.94 y2znSXEd0
countTimer(180)

↑こんな感じで記述するだけで、たとえば180秒ごとに戻り値がtrueになるようなfunctionないでしょうか?

もしくは、

countTimer(A,180)

などと、先頭にID名を書くことで、別々のタイマーとして動作するようなものがほしいのですが。

532:デフォルトの名無しさん
14/09/13 13:49:43.66 HQ53r6lE.net
Luaの文法は組み込みじゃなくてLLとしても十分使えると思うんだよなぁ。
クロージャをなくして関数束縛とラムダに分離したらRubyよりも手軽に使えそう。

533:デフォルトの名無しさん
14/09/13 14:34:10.13 xYGMnmOJ.net
LLとして利用するのにコンセンサスがいるのか?

というか規模から考えて現状でもRubyより手軽に使えるはずだし
ちょっと文法変えた程度じゃ手軽さの関係は変わらんだろう

ついでに文法だけならもっとマシな言語いくらでもあるだろ
Luaは処理系実装・実績を含めて初めて評価される類だと思う

534:デフォルトの名無しさん
14/09/13 14:59:46.23 2mQgH8ds.net
localの宣言はLLじゃないな。

535:デフォルトの名無しさん
14/09/13 15:33:20.77 y8nlksus.net
「LLとして使う」ってどういう文脈なんだろう?
一般業務なら Battery Included な環境のほうが便利なんじゃないか?
組み込み言語のライブラリの貧弱さは、サンドボックス内で使われるからこそ許される(し、好まれる)のでは。

536:デフォルトの名無しさん
14/09/13 17:15:36.86 CqCzoC9O.net
local宣言はブロックの途中から終わりまでのスコープを作る
つまり宣言の内容より位置に意味があるから省略できない

537:デフォルトの名無しさん
14/09/13 17:22:33.96 xYGMnmOJ.net
宣言した位置で意味が変わるようなコードはクソだから
配慮しなくてもいいような

538:デフォルトの名無しさん
14/09/13 17:39:51.70 y8nlksus.net
>>531
Luaではlocalを省略するとグローバル変数になるから、位置以前の問題では。

>>532
C++だと変数の宣言位置によって、そのコンストラクタが走るタイミングが変わるぞ。

539:デフォルトの名無しさん
14/09/13 17:40:19.61 CqCzoC9O.net
gotoは行き先の名前を考えるけど構造化プログラミングは位置を考える
これが大成功してしまったから
位置の考え方は間違ってないと思う

540:デフォルトの名無しさん
14/09/13 17:58:11.94 xYGMnmOJ.net
>>533
C++でもコンストラクタが走るタイミングで結果が変わるコードは
クソに分類されると思うが

菱形継承がタブーなのを見れば明らか

>>534
構造化プログラミングで考える「位置」は
階層で十分であって「行」ではないような

541:デフォルトの名無しさん
14/09/13 18:13:48.15 2iAULK/t.net
「クロージャを関数束縛とラムダに分離」ってどういう意味?
function宣言ってそもそもクロージャの作成と変数への代入のシンタックスシュガーに過ぎないんじゃなかったっけ?

542:デフォルトの名無しさん
14/09/13 18:52:34.79 y8nlksus.net
>>535
コンストラクタにも実行コストがあるから、必要になるまでは遅らせるのが常識。
例えばその変数の初期化前に分岐があるような場合。
また、ロック/アンロックに RAII を使うようなイディオムは、当然ながら「コンストラクタが走るタイミングで結果が変わる」。

もちろん、Luaではコンストラクタのような自動的に実行されるコードはないから関係ないが。

あと、この文脈では菱形継承はまったく関係ない。
話がC++への批判に摩り替わっていないか?

543:デフォルトの名無しさん
14/09/13 19:14:15.92 xYGMnmOJ.net
コンストラクタが走るタイミングが読めない
極端な例として菱形継承を挙げただけだよ

とりあえずここLuaと愉快な仲間たちのスレなんで

544:デフォルトの名無しさん
14/09/13 19:15:15.01 CqCzoC9O.net
>>536
関係ないかもしれないけど
関数束縛が代入の構文糖である言語は
前方参照をすると失敗する場合がある

545:デフォルトの名無しさん
14/09/15 10:09:15.73 pkGLa0w7x
Luaの質問専用スレってないのかな。

546:デフォルトの名無しさん
14/10/03 07:43:15.70 lGjxzjS9.net
         \   l´⌒\⌒\ \\ \
           \ ヽ   )  )   \\ \\   
              (   \ \∩___∩ \\ 
           \   \  ⌒⌒| ノ      ヽ  \\      
              \ \   /  ●   ● ト、\ \\\ 
               \  Y |    ( _●_)  ミ\  \\\  
               \ / 彡、_  |∪| ノ   \  \\\
                 (____)―ヽノ' ヽ      ̄ ̄ ヽ\\
                                \,  j  l l .l }
                         Lua!   l (_ノノノノ

547:デフォルトの名無しさん
14/10/11 11:25:02.83 9ZTN9fQf.net
luaを知るのに既存のスクリプトをいくつかみてるんだけど
lua.eっていう拡張子のものがいくつかあって開けない
ググッてもわからないんだけどlua.eの形のものは何なんだろう
見れるエディタも教えてもらえるとありがたい

548:デフォルトの名無しさん
14/10/11 11:30:28.22 9ZTN9fQf.net
スマン・・独自ソフトで暗号化されてるだけだったわ

549:デフォルトの名無しさん
14/10/12 05:12:57.70 94OdN8X7.net
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・) <  Lua!!
⊂/  9)  \____
q(   /
  >  >

550:sage
14/10/12 13:45:43.55 i7kDtML/.net
長文失礼します あるサイトを参考にしてソートプログラムを書いているのですが
local function main()

NUM_DATA = 10
x = {9,4,6,2,1,8,0,3,7,5}

function BubSort(x,n)
for i=1,i<=n do--エラー
for j=n,j>i do
if(x[j-1] > x[j+1]) then --前の要素が大きかったら
x[j],x[j-1] = x[j-1],x[j]--交換
end
end
end
end

function ShowData(x,n)
for i,v in pairs(x) do
print(v)
end
end

--s print("ソート前")
ShowData(x,NUM_DATA)
print("\n\n")
BubSort(x,NUMDATA)
-- print("\nソート後\n")
ShowData(x,NUM_DATA)
end
main()
と書いた時に7行目でattempt to compar


551:e two nil valuesと出てしまいます 解決策がありましたらご享受していただけないでしょうか



552:デフォルトの名無しさん
14/10/12 14:10:33.80 UZYaSt7F.net
for i=1,n do

553:542
14/10/12 14:32:29.24 i7kDtML/.net
回答ありがとうございます。 試してみたところ7行目で
'for' limit must be a number
と出ました 自分のほうでもいろいろ試してみます
回答ありがとうございました

554:デフォルトの名無しさん
14/10/12 14:40:16.19 UZYaSt7F.net
BubSort(x,NUMDATA)

BubSort(x,NUM_DATA)

555:542
14/10/12 14:48:18.55 i7kDtML/.net
ケアレスミスごめんなさい;;
ありがとうございます、今度は八行目で
attempt to compare number with nil
で出ました、、何度もすみません 自分でも試行錯誤してみます

556:デフォルトの名無しさん
14/10/12 14:59:53.88 UZYaSt7F.net
for j=n,j>i do
if(x[j-1] > x[j+1]) then

for j=n,i+1,-1 do
if(x[j-1] > x[j]) then

557:542
14/10/12 15:02:46.29 i7kDtML/.net
for j=n,j>i doをfor j=n,j>i,-1 do
に書き換えました

558:542
14/10/12 15:06:31.21 i7kDtML/.net
解決しましたありがとうございます!!

559:デフォルトの名無しさん
14/10/12 20:01:27.77 e2Gzikyq.net
すんごい優しい人がいるなあw
俺が勝手に褒めておいてやるよ

ただ、プログラミング言語だけでなく日本語でも会話して欲しい

560:デフォルトの名無しさん
14/10/13 01:38:05.54 B15n5qdA.net
cocos2d-xで素直にLua使うのもなんか悔しかったから
mrubyを組み込んでみた
肝心のLuaとの比較だけどLuaもrubyも素人の俺には
よくわんないっていう
ただスクリプトでのゲーム開発ってのは楽しいな

561:デフォルトの名無しさん
14/10/17 23:51:55.26 9a/zPdtM.net
juliaがembedできると聞いて試してみようと思ったが、なんか面倒くさい。
プログラミング言語のくせになんでネットワークライブラリ必須なんだよ。

562:デフォルトの名無しさん
14/10/18 06:17:24.91 0zghehpU.net
並列実行、数値計算が売りでFortranを比較対象にしている言語に
デフォルトでネットワーク処理を持っているのを期待するのはさすがに酷だ

563:デフォルトの名無しさん
14/10/20 02:20:43.02 9ZZuBDyz.net
luajitっていつまで5.1で足踏みするんだろ
本家は5.3αまで進んだのに

564:デフォルトの名無しさん
14/10/20 07:51:24.76 887X5tQi.net
       //
     /  /   パカッ
     //⌒)∩__∩
    /.| .| ノ     ヽ
    / | |  ●   ● |     
   /  | 彡  ( _●_) ミ Lua!!
   /  | ヽ  |∪|  /_
  // │   ヽノ  \/
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ

565:デフォルトの名無しさん
14/10/20 14:01:39.85 XKh/BlSi.net
>>555-556
単に分散が売りの一つだからでは?
トラブってるなら環境明記するといいよ

566:デフォルトの名無しさん
14/10/20 14:28:44.63 YmKa11RJ.net
juliaって面白そうだけどスレとか建ってないのかな

567:デフォルトの名無しさん
14/10/24 22:05:25.23 LtvHolRf.net
Lua 5.3.0 (beta) released

568:デフォルトの名無しさん
14/10/31 08:02:57.83 b+WwLJWx.net
The big features for Lua 5.3 are:
- Basic UTF-8 library
- Bitwise operators
- Integers

569:デフォルトの名無しさん
14/10/31 21:03:36.77 tMdLNX3k.net
正規表現マッチャとか手が入ってない
5.2以降からすでに文字列にバイナリデータが入るからUTF8を保持できる

stringのソース斜め読みした感じだとあんまし変化ない
Windows版とかにするにはかなり手を入れないといけないね

570:デフォルトの名無しさん
14/11/02 22:58:25.53 uPMt2D9i.net
>>563
手が入ったのはutf8モジュール。 例えば string.len() はバイト数だが、utf8.len() は文字数になる。
「Windows版」がutf16を指すなら、適当にエンコード変換して、別の文字列かuserdataで保持するのは簡単。
もし、内部のcharをwchar_tに変更する改造する意味なら、確かに手間がかかる。

571:デフォルトの名無しさん
14/11/02 23:54:52.14 TF4Q/5Ab.net
_TCHAR「きたわよ」

572:デフォルトの名無しさん
14/11/03 00:57:50.97 ZMCFj896.net
windowsのwchar_tは2byte固定じゃなかった?
という曖昧な前提で申し訳ないけど
1文字==1文字型の表現できず可変長になるから
結局sjis,utf8を扱うのと同じでメリットないんだよね
A/Wだけでなく8/DなどAPIレベルで対応しないとどうにもならないんじゃないかな
間違えてたらすまん

573:デフォルトの名無しさん
14/11/03 02:05:27.09 7uHWyuXV.net
んんと、UTF-8からUTF-16の変換のコストは低く、
変換結果をGCの管理情報と関連付けてキャッシュすれば
最小限の回数になるので問題はない。
URLリンク(sourceforge.jp)

あとはutf8というクラスやfile関係検討して
どの程度の手間が掛かるか検討だね
beta外れるまで待ったほうがいいかどうかとね。

574:デフォルトの名無しさん
14/11/03 03:29:16.31 ZMCFj896.net
話が通じてないな

575:デフォルトの名無しさん
14/11/03 08:35:18.03 7uHWyuXV.net
>>568

XP以降のWindowsのUNICODEは16bitの可変長。
1文字==1文字になってしまうのはそのライブラリが対応できてないだけ。
対応できてなければ、たとえばフォントの名前が文字化けするとか
変なところで不具合が発生する。
ダウンロードしたファイルの中身にどんな言語が使われているか
予想できない時代だしねえ。

576:デフォルトの名無しさん
14/11/03 09:03:59.77 gXKeHKY3.net
きっちりUTF-16に対応したところで、BMP以外はろくにフォントも用意されてないから
あんまり使いどころがないんだよなぁ。

577:デフォルトの名無しさん
14/11/03 09:44:26.28 TIQQD+z7.net
SquirrelならコンパイルオプションだけでWCHARに対応できるぞ!
WCHARだからマルチバイト文字だし、ダウンロードしたファイルの中身はどうしようもないのは同じだけどな!

578:デフォルトの名無しさん
14/11/03 11:48:44.03 T6nh4Wfv.net
ゲーム程度なら昔の流儀でmblen とか作って
マルチバイトのまま処理するのでだいたい事足りるけど、
絵文字ニーズがでてきてしまって困ってる

サロゲートペアとかをシンプルに処理できる手頃で小さめなライブラリどっかにないかな

579:デフォルトの名無しさん
14/11/04 09:05:41.39 bzlUuRTb.net
>>572
サロゲートペアってUTF-8なら、単なる「バイト数が多いマルチバイト1文字」じゃなかった?
UTF-8を適切に扱えるライブラリを探せば良いのでは?
UTF-16ベースで、1文字=1wcharで処理するものはダメだね。

580:デフォルトの名無しさん
14/11/04 09:14:34.96 lCpWe+1k.net
基本内部処理はUTF-8オンリーでやって、
WINAPIまたはWINDOWSアプリに渡す場合だけ変換するってのが無難だろう。

581:デフォルトの名無しさん
14/11/04 12:26:39.85 JSkttuhx.net
>>573
それが正式な仕様なんだけど、
世の中にはUTF16をべたにUTF8展開しただけ、
というファイルがあふれてて、UTF-8的に二文字になってることのが多くていかんともしがたいのん

582:デフォルトの名無しさん
14/11/04 13:23:26.98 99dxtSJ/.net
というかそれはUTF-8とは言わないことになっとるw

583:デフォルトの名無しさん
14/11/04 16:39:35.13 8lAd+EdW.net
そういうことになってるけど、実際使われてるのはそうだよね。たぶんだいたいJavaが悪い

584:デフォルトの名無しさん
14/11/04 18:02:59.37 OadM+d9h.net
で、Luaで何がしたいの?

585:デフォルトの名無しさん
14/11/04 18:40:40.27 lCpWe+1k.net
内部文字コードをUCS2にしてしまえば、
Windowsのwstringと互換だからホストから見て扱いやすいという判断でないの?
Windows用のC++のランタイムがサロゲート対応できてないわけだし。

それはそれとして
自分的にはUTF16とUTF8の変換はコストが低いと考えている。
なんでかというと、マルチバイトのアプリケーションが末尾AのAPIを呼んだ時に
カーネル側での変換の対象になっていると考えるし、
それでいて今まで問題になっていないから。

586:デフォルトの名無しさん
14/11/05 07:35:22.74 9E/cXL42.net
マルチプラットフォームならUTF8やろね。
Windows氏ね

587:デフォルトの名無しさん
14/11/05 14:55:13.19 C/jbA3HR.net
Windows、UTF8がデフォの文字コードになればかなり楽になりそうだな。

588:デフォルトの名無しさん
14/11/05 17:30:58.35 5alChkxa.net
コンソールに関してはUTF8化も不可能ではないらしい。
ただ、既存のコマンドとかの整合性が問題。

589:デフォルトの名無しさん
14/11/05 17:32:35.49 9E/cXL42.net
「楽さ」ではなく気になるのは「速さ」では?
Windows氏ね

590:デフォルトの名無しさん
14/11/05 21:07:16.47 pM6wUNVX.net
>>580
特定のプラットフォームに「氏ね」言う奴がマルチプラットフォーム語るか。

591:デフォルトの名無しさん
14/11/05 21:42:16.61 5alChkxa.net
WindowsユーザーはWindowsが好きで使っているわけではない。
Macユーザーは宗教で使っている。
Linux/bsdユーザーはソースコードを蹂躙するために使っている。

592:デフォルトの名無しさん
14/11/05 23:18:38.50 hGDSCPPH.net
サロゲートペアなんかよりUnicode正規化の方が
よっぽど実際的な問題だと思うんだが

593:デフォルトの名無しさん
14/11/05 23:28:46.45 5iseFbl1.net
濁点を分割するOSXは死んでほしいよね

594:デフォルトの名無しさん
14/11/06 11:07:16.22 ElrQPnL2.net
辞書順の文字列比較さえできないlocaleの実装がクソなLinuxは死んで欲しいよね

595:デフォルトの名無しさん
14/11/06 11:37:03.69 5j6hC+wL.net
サロゲートなんとか「シフトなんとかがやられたようだな・・・」

596:デフォルトの名無しさん
14/11/06 12:48:03.08 QHCs9rG1.net
マルチプラットフォーム目指すと全ての環境に死ねって思うようになる悲劇

597:デフォルトの名無しさん
14/11/06 16:09:06.32 M2Yo7uIT.net
つまり日本語が敗戦とともに氏ねばよかったんだよ

598:デフォルトの名無しさん
14/11/06 16:14:45.84 pZw/zM7a.net
志賀直哉かよ

599:デフォルトの名無しさん
14/11/06 22:56:57.44 Lo7NS+Dz.net
UTF8対応はリテラルと基本操作だけ。
ここらへんは5.4とかからかなあ。
そうするとC++でコンパイルしつつ外付けで
boost_regex.matchというような関数を用意しろって感じかなあ。

↓これだもんね。
static int singlematch (MatchState *ms, const char *s, const char *p,
const char *ep) {
if (s >= ms->src_end)
return 0;
else {
int c = uchar(*s);
switch (*p) {
case '.': return 1; /* matches any char */
case L_ESC: return match_class(c, uchar(*(p+1)));
case '[': return matchbracketclass(c, p, ep-1);
default: return (uchar(*p) == c);
}
}
}

600:デフォルトの名無しさん
14/11/07 07:19:30.78 m1y+Jxyj.net
>>593
UTF-8だからこそsinglematchでもなんとか実用になるんじゃないかな?
utf8.charpattern も一応は用意はされているし。
もちろん、string.reverseとか使えないのもあるけど。

601:デフォルトの名無しさん
14/11/07 08:11:23.32 TOsxLUmk.net
欧米の2chでは、濁点だの絵文字だの
日本人は余計なことばかりしやがるよな、とかいわれてんだろうな

602:デフォルトの名無しさん
14/11/07 12:46:24.98 s2pGHogx.net
濁点で余計なことしたのは外人やで

603:デフォルトの名無しさん
14/11/08 17:07:11.07 OPiyaoeS.net
余計なことをする原因は八方美人

604:デフォルトの名無しさん
14/11/12 00:46:15.46 0RjVbG4l.net
autotouchで画像を探してタップさせたいのですが、上にあるfindImageを使ってもうまくいかないです。
他に画像を探す方法はないでしょうか?

605:デフォルトの名無しさん
14/12/10 00:35:14.86 If47AJ4g.net
LuaとかSquirrel、AngelScriptが使える環境で、boost使えない環境ってあるのかな?

606:デフォルトの名無しさん
14/12/10 09:29:30.82 5IiOJn2a.net
ソフトウェア環境の問題で使えないケースは少ないだろうが
開発チームのルールの面で使わせないケースはありそうだ

607:デフォルトの名無しさん
14/12/11 12:44:17.85 vUqbLqkU.net
>>600
boostが使えない環境じゃなくて、色々な都合でboost使っちゃダメな環境があるわけか…

608:デフォルトの名無しさん
14/12/15 08:18:50.09 njR4rCHR.net
Lua 5.3.0 (rc0) released

609:デフォルトの名無しさん
14/12/19 02:51:01.25 ouKpIS27.net
moonsharpというluaを入れてみたんですが、
c#のnamespaceやstaticなクラスをバインドするにはどうすればいいのでしょうか?

関数であれば以下のように登録できたのですが、
lua.Globals["Log"] = (Action<string>)UnityEngine.Debug.Log;

UnityEngineのようなnamespaceを渡し、
script内で UnityEngine.GameObject.Find("obj")
みたいに使いたいのですが

610:デフォルトの名無しさん
14/12/22 00:19:17.53 ZmRaQmm9.net
>>603
ざっと眺めてみたけど
その程度の事は同じように出来る

ただ
foo()
foo(int)
foo(string)
などのオーバーロードはどうするのかが疑問
動的に型チェックして振り分けてとかだと正直使い物にならないと思う

611:デフォルトの名無しさん
14/12/22 01:19:08.37 D1rmXNgC.net
>>604
使いながらマニュアル読んで使い方が分かってきました。

オーバーロードに対応してないクラスは扱うことができませんでした。
いくつか制約があるようです。

C#のオブジェクトを簡単にluaから使えるのかと思ったら、
そう簡単にはいかないのですかね。

そういうのはラッパークラスを用意して、
MoonSharpを意識した設計しないといけないようです。

つい新しいものに手を出したけど、他のC#系のluaはどんな感じなのかしら

612:デフォルトの名無しさん
14/12/22 01:19:52.78 D1rmXNgC.net
× オーバーロードに対応してないクラスは扱うことができませんでした。
オーバーロードに対応してませんでした。

613:デフォルトの名無しさん
14/12/26 08:14:14.37 aFXoC3vZ.net
Lua 5.3.0 (rc2) released

614:デフォルトの名無しさん
15/01/03 21:35:53.41 x6OMspk0.net
Lua 5.3.0 (rc3) released

615:デフォルトの名無しさん
15/01/03 22:19:20.82 FqikSySO.net
更新内容に少しでも触れてくれると嬉しいんだけど・・・

616:デフォルトの名無しさん
15/01/03 23:14:01.09 KF2R3l6f.net
RCの段階で特筆に値する更新なんてないだろ
というかあったら困る

617:デフォルトの名無しさん
15/01/04 02:23:10.16 AdLaa9R2.net
5.3楽しみどすね

618:デフォルトの名無しさん
15/01/04 06:44:30.95 FkvmMkr7.net
RCでの更新はコンパイル警告を無くした、とかばっかり。 安定してるんじゃないかな。
新C-APIの lua_rotate() が地味に便利。

619:デフォルトの名無しさん
15/01/04 08:29:47.65 LjhOLja4.net
>>609
>>562

620:デフォルトの名無しさん
15/01/08 07:02:44.50 HB0/eqgI.net
Lua 5.3.0 (rc4) released Happy New Year!

621:デフォルトの名無しさん
15/01/13 08:21:09.63 rG5Z7jyu.net
Lua 5.3.0 released ? Happy New Year!

622:デフォルトの名無しさん
15/01/14 08:19:11.90 G/8s1bPT.net
おめでとうございます。

623:デフォルトの名無しさん
15/01/19 13:17:04.98 i0MAuzuq.net
Windows系なら JsRT でブラウザ無しの js が使えるな。 node.js でもいいけどさ。
組み込みも js で十分な気がしてきた。

624:デフォルトの名無しさん
15/01/19 19:23:58.96 ax3bxEw/.net
JsRTではどうやってCからスクリプト内の変数とか操作するの?

625:デフォルトの名無しさん
15/01/19 20:11:10.33 i0MAuzuq.net
node.js と比べるのはおかしいな。比べるなら v8 単体か。

>>618
ハンドル (voidポインタ) 経由。 グローバル変数のテーブルもCから操作できる。
API は v8 と似ているけど、さらに簡略化されている感じ。
Luaとは違ってスタック操作を意識する必要は無い。 Cスタックを舐める系のGCっぽい。
C関数や、生データをファイナライザ付きでスクリプトに登録もできるし、
スクリプトの変数をCからキープしたいときの AddRef() もある。

後発なだけあって、いい感じに整理されているように見えるよ。

626:デフォルトの名無しさん
15/01/19 22:22:42.69 XVOLeUIA.net
スタック操作は不要で参照カウントは必要という案は何回も聞いた
みんなLuaと比較した情報は出すけど何個もある代案同士で比較した情報がまだ出ない
だからまだ時期が悪いかなと思う

627:デフォルトの名無しさん
15/01/20 06:19:15.63 MIZOkYTq.net
スタック操作は覚えることが少ないから習得が早くて便利だけどね

628:デフォルトの名無しさん
15/01/20 07:11:39.79 Qwim/1/Y.net
LuaのC APIへの不満って、スタック操作と、スクリプトオブジェクトの寿命延長 (luaL_ref)
の2つが大きいいんじゃないの? 止められるんなら止めたいでしょ。
もちろん、Luaはスタック操作が明示的だからこそ、移植性が高いんだけど。

>>620
参照カウントはあくまでCからのキープ用で、スクリプト内だけならマーク&スイープ系のGCのはず。

629:デフォルトの名無しさん
15/01/20 17:48:36.34 MIZOkYTq.net
奇しくも自分で述べてるように、
スクリプト側からは死んでるようにみえる値を
C側では使ってるから生きてるよ、ということにするには
参照カウントよりもLuaL_refの方が考え方として分かりやすいと思うけど。

630:デフォルトの名無しさん
15/01/20 18:44:09.44 GWZYH+JO.net
スクリプトオブジェクトの寿命延長って?

Luaは知らないけど
V8ではC++関数のスコープから抜けた時点でJavaScriptのオブジェクトを解放出来るようになっている

だからV8ではC++関数内で使ったオブジェクトが中々解放されなくなるという事はない

関数を終えてもずっと保持したい場合はPersistentにコピーするようになっている

631:デフォルトの名無しさん
15/01/20 18:56:01.81 MIZOkYTq.net
いや、つまり嫌いと思う人は嫌い、好きと思う人は好きというだけの話。

632:デフォルトの名無しさん
15/01/20 19:33:29.39 Qwim/1/Y.net
確かに大した差ではなかったな。
自分はどうもオブジェクトそのものではなくCookieを保持している感に戸惑ったが、
気になるならラッパーを一枚噛ませば十分だしな。

633:デフォルトの名無しさん
15/01/22 18:40:30.34 dZXZ9W3g.net
整数型がデフォルトになったからより速くなったな

634:デフォルトの名無しさん
15/01/22 19:34:31.74 QfKlzsaM.net
JsRTで遊んでみているが、
IDispatchをVARIANT経由でJavaScript側に公開できることがわかった。
COMの資産を手間無く使えるので、その手の再利用が必要な場合は便利かもしれない。

なお、WebBrowserコントロールが使っていると思われるスクリプト環境はさすがに取得できないようだ。
無理やり連携されるなら window.external を介してこれも IDispatch 経由でやり取りすることになる。

悪くない。 Microsoft も .NET とか捨てて、JsRTとTypeSciptで行けばいいんじゃないかな・・・?

635:デフォルトの名無しさん
15/01/26 19:41:40.28 +446Cocf.net
Squirrel 3.0.7 stable
Squirrel 3.1 RC1
Released January 10, 2015

さっき気付いた。

636:デフォルトの名無しさん
15/01/26 20:46:44.47 5nfZyfP4.net
lua5.3の日本語マヌエルマダー?

637:デフォルトの名無しさん
15/01/26 21:34:59.26 Sajs+zmm.net
言い出しっぺの法則

638:デフォルトの名無しさん
15/01/28 05:31:27.96 SR5teQWH.net
俺が翻訳するかもしれないからあと100年くらい待ってくれ

639:デフォルトの名無しさん
15/01/28 23:18:45.09 arg2MK+/.net
「日本語マニュアル出ないかなー」と言いながらずっと使ってるとそのうち英語でも普通に読めるようになって必要なくなる罠。

640:デフォルトの名無しさん
15/01/29 08:12:30.79 FQssNh0T.net
5.3対応の書籍マダー?

641:デフォルトの名無しさん
15/01/29 08:16:42.32 vMBFyrLx.net
「マニュアルだけじゃわからんなー」と言いながらずっとソースコードを読んでいるとそのうち先にソースにあたるようになって書籍が必要なくなる罠。

642:デフォルトの名無しさん
15/01/29 08:43:48.85 FQssNh0T.net
それらで得た知識を書籍にして印税生活をするにだ

643:デフォルトの名無しさん
15/02/01 00:18:48.30 ARaZzTfJ.net
android版のautotouch使い物にならんなあ
lua部分はともかく独自追加した所のデバッグやってるんだろうか
findimage使った瞬間に落ちる、サンプルのスクリプトを使っても落ちる…

644:デフォルトの名無しさん
15/02/03 08:45:44.97 AqPQb7sP.net
このスレで既に紹介されたか知らないけど
ObjectScript
URLリンク(github.com)
URLリンク(objectscript.org)
URLリンク(www.codeproject.com)
Luaっぽい作りで構文はC/JavaScript系で、Squirrelとキャラが被ってる。
単純な整数計算ベンチの速度だと Lua : Squirrel : ObjectScript = 3 : 2 : 1 (遅い) くらい。
実行バイナリのサイズは Lua : Squirrel : ObjectScript = 2 : 3 : 4 (でかい) くらい。
安定性や採用事例はよくわかんない。ちなみにCachéとは何の関係も無い。

645:デフォルトの名無しさん
15/02/04 06:17:03.56 Eqb0TJqD.net
CoreCLR がオープンソースになったけど簡単に組み込めたりするのかな

646:デフォルトの名無しさん
15/02/07 10:47:45.90 3mcYxCt2.net
perlのkeysみたいなの 無いの?

647:デフォルトの名無しさん
15/02/07 11:10:55.67 kuZAKFeA.net
>>640
Luaの話? いちおう組み込み系全般のスレなので……
標準では用意されていない。 言語機能系の追加ライブラリを使えば良いんじゃない?
まぁ、自作しても for ループを廻せば済むけど。
- stdlib : URLリンク(lua-stdlib.github.io)
- Underscore.lua : URLリンク(mirven.github.io)

648:デフォルトの名無しさん
15/02/08 11:46:47.96 8cE0HyuH.net
Lua書く時のエディタって何使ってるの? Lightroomのプラグイン書きなんだけど。

649:デフォルトの名無しさん
15/02/08 12:28:55.31 5UGjVIn5.net
URLリンク(lua-users.org)

650:デフォルトの名無しさん
15/02/08 17:36:40.20 zqGmBD5H.net
Intypeってのはどうなん?

651:デフォルトの名無しさん
15/02/16 22:29:33.28 JBQ+Owrp.net
luaでファイル保存の時に日付.txtみたいに自動でするのはどうすればいいですか?

652:デフォルトの名無しさん
15/02/16 22:40:47.19 yzFhOePD.net
>>645
Luaからファイルを作っているなら os.date(書式) .. ".txt" でファイル名を生成すれば良いのでは

653:デフォルトの名無しさん
15/02/16 23:48:51.20 JBQ+Owrp.net
出来ました、ありがとうございます。

654:デフォルトの名無しさん
15/02/19 19:51:04.59 Qw0v9eHu.net
Luaって存在今日知った。
自作計算プログラム用のスクリプトとしてTclを組み込んで使ってきたけど、
Luaってもう仕様安定してるの?
浮動小数点の実装はちゃんとバイナリ?

655:デフォルトの名無しさん
15/02/19 20:22:48.55 YKDWyqEz.net
>>648
本体の仕様は概ね安定している。 他の言語と比べてもそれほど差は無いと思う。
Lua 5.3 では、普通にビルドすると、浮動小数点は double、整数は int64 になる。
内部的な値の表現は タグ + union { double; int64; void* } という素直な実装だよ。
正規表現だけは注意がいるかもしれない。 文字の並びを ( ) で扱えない。
自分は C++ regex を使う別実装を自前で追加してる。

656:デフォルトの名無しさん
15/02/21 12:07:52.58 ftMcKIol.net
>>649
ありがとう。
awkみたいな実数=文字列みたいなダサ実装じゃないか、さすがに。
ちょっと活用を検討してみます。

657:デフォルトの名無しさん
15/02/23 19:05:53.37 PUEtXCiM.net
AngelScript|Д`)<AngelScript2.30.0記念カキコ&nbsp;
メモリ管理の改良とか、キャスト用メソッドの登録方法が変わったとか色々変更あるっぽい。

658:デフォルトの名無しさん
15/02/23 23:12:44.33 2B41jSVI.net
        (´\r-、     ┼         +     /`/`)    +
     ┼   (\. \!              *     // ,/)  *
  +     * (ヽ、   \ +  *          /   /)   +
      ⊂ニ      )        *   +  (     ニ⊃
  *  +  ⊂、     (   ∩___∩   ノ     ⊃   +  *
         (/(/   ヽ  | ノ     ヽ /    、)ヽ)  ┼
    +        (/     ∨  ●   ●レ /⌒) 、)ヽ)
     *       (/'   |   ( _●_) ミ'  /、)、)´       +
         +    (/'ヽ 彡、   |∪| ノ /     AngelScript!!
     +            / __ヽノ  /  *      +
       ┼        (___) /      +
               /     /
               (_ ⌒丶..
                | /ヽ }.
                  し  ))
                    ソ  トントン

659:sage
15/03/17 22:57:10.71 yVREPXol.net
flashairいじってる人いる?

660:デフォルトの名無しさん
15/03/17 23:14:59.23 Wb8shGuw.net
>>653
AS3は組み込めないだろ・・・

661:650
15/03/17 23:25:25.06 yVREPXol.net
まあまあ^^;
luaでio.writeでSDカードに書き込めるかと思いきやなんか挙動が怪しい・・

662:デフォルトの名無しさん
15/04/11 22:52:38.83 L0A+zZu9.net
連想配列の要素数を返す関数(table.maxn)みたいなものってありますか?
tbl[]
tbl[ "a" ] = data1
tbl[ "b" ] = data2
tbl[ "c" ] = data3
#tblやtable.maxn(tbl)をやっても「0」が帰ってきてしまいます。
ハッシュの場合、格納されている要素数を返すものはないのですかね
ざっと検索して調べた感じそれっぽいのはありませんでした

663:デフォルトの名無しさん
15/04/11 22:59:40.53 L0A+zZu9.net
table.maxn(tbl)
テーブルtblの持つ要素のキーのうち、正の数値(FIXNUM)であるものの中で最大のものを返します。
tblが正の数値(FIXNUM)のキーの要素を持たない場合は0を返します。
ってかかれてるからpairsで回して数取得するようなやり方しかないかもなあ・・。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch