Xamarin Part1at TECH
Xamarin Part1 - 暇つぶし2ch200:デフォルトの名無しさん
16/04/07 06:57:58.03 bWZcGsTg.net
>>199
で、おまえの思うxamarinの意味って何よ

201:デフォルトの名無しさん
16/04/07 07:06:53.70 F6/rDvm3.net
>>200
人に聞く前にまずは自分の考えを言うのが礼儀だろ

202:デフォルトの名無しさん
16/04/07 07:20:07.34 bWZcGsTg.net
>>201
その理屈なら>>192
>そーゆー物なのは理解しているけども、意味無くね?
と最初に言っている人がその意味を明らかにする必要がありますね

203:デフォルトの名無しさん
16/04/07 09:29:55.31 0flVrp+U.net
ねえ、それでこれのXamarin Android Playerってただで使えるの?
それが1番知りたいんだけど

204:デフォルトの名無しさん
16/04/07 10:41:12.42 SMMj0TzA.net
betaのままで、単体ではまだ無償じゃないかな。
今後残るかはわからないけど。
ダウンロードできればまだ使えると思う。

205:デフォルトの名無しさん
16/04/07 10:49:59.80 SMMj0TzA.net
ここからリンクあるけど、
URLリンク(developer.xamarin.com)

betaじゃなくてpreviewか。
indy以上とはなってるが、動作時にチェックあるんかな?
最後に比較表のリンクがあった。
URLリンク(www.buildinsider.net)

206:デフォルトの名無しさん
16/04/07 15:14:36.48 0flVrp+U.net
さんくす
player使いたかったから早く無料化アナウンスしてほしい

207:デフォルトの名無しさん
16/04/12 12:29:09.72 DdZ1A2q6.net
いつの間にかMSに買収されて無料化?

208:デフォルトの名無しさん
16/04/12 13:07:24.58 QZg8jir6.net
個人開発者向け(?)のCommunityエディションは無料化された
商用利用の場合はVisualStudioの製品体系に組み込まれて分かり難くなってる
従来と比べてどうなんだろ?
URLリンク(store.xamarin.com)

209:デフォルトの名無しさん
16/04/12 14:21:10.04 lnMrBXs5.net
XamarinはC++でもAndroidネイティブアプリが作れたはずだけど、
いつの間にかC#のみに成ってしまったのかぃ?
MSにそうされてしまった?

210:デフォルトの名無しさん
16/04/12 15:53:00.44 gblLzh2N.net
>>208
ていうかエラーが出まくって使い物にならない

211:デフォルトの名無しさん
16/04/12 17:46:51.98 8Pi5ZugU.net
c++で使えるのって初めて聞いたけどな

212:デフォルトの名無しさん
16/04/12 17:58:27.24 bVzbl1RB.net
MonoDevelopのC++のエディタって、あまりメンテされてないような。
iosやandroidでCのバイナリは使えるけど、
C++の開発環境からライブラリのクロスビルドできるとか、Cocos2dとか別の話じゃないのかな。
URLリンク(www.visualstudio.com)
エンバガデロだとC++とDelphi向けのライブラリがあって、そういう開発環境あるみたいだけど。
URLリンク(codezine.jp)

213:デフォルトの名無しさん
16/04/12 18:11:49.20 8Pi5ZugU.net
だったら別のものじゃん

214:デフォルトの名無しさん
16/04/12 21:57:05.69 +m0Ny8dM.net
>>213
黙れ

215:デフォルトの名無しさん
16/04/12 23:01:34.51 mezBy5Zk.net
>>214
別物だろうが、アホが

216:デフォルトの名無しさん
16/04/12 23:21:12.94 uoEUhMm2.net
>>215
死ね

217:デフォルトの名無しさん
16/04/12 23:25:43.29 NEnViK8i.net
Xamarin for VisualStudioだけど
何もいじっていない新規プロジェクト作成直後なのにビルドすると
エラーが157個も出るんだが

218:デフォルトの名無しさん
16/04/12 23:31:14.06 5RB4xada.net
>>217
散々既出

219:デフォルトの名無しさん
16/04/13 00:57:30.56 X8HEYlBK.net
気合いが足りんぞ

220:デフォルトの名無しさん
16/04/13 01:16:05.15 NRBz+5Gs.net
>>218
証拠は?

221:デフォルトの名無しさん
16/04/13 01:26:56.51 s4iechAs.net
>>220
>>189

222:デフォルトの名無しさん
16/04/13 01:58:55.18 GtW0SwmO.net
ちゃんと作ってからリリースしろよ
エラーが157個っておかしいだろ

223:デフォルトの名無しさん
16/04/13 02:30:49.99 pZzpEXbg.net
どうせWindows7でUWPビルドしたとかだろ

224:デフォルトの名無しさん
16/04/13 02:32:36.69 s4iechAs.net
おかしいのはAndroidでだから。

225:デフォルトの名無しさん
16/04/13 02:34:12.66 XH+uFh74.net
>>220
ワロタwww

226:デフォルトの名無しさん
16/04/13 02:37:24.75 GtW0SwmO.net
>>223
いや、Windows10でビルドして大量のエラーをはき出す
プロジェクトは何にもいじってません
>>189のとおりにすれば解決するんだろうけどさ

227:デフォルトの名無しさん
16/04/13 02:42:12.04 6ncrIOgC.net
>>226
馬鹿は触るな

228:デフォルトの名無しさん
16/04/13 07:44:58.18 T8lqXg7P.net
Windows10上のVisualStudio2015で何もいじっていないプロジェクトをビルドして MicrosoftのAndroidエミュレータで実行
した結果一応動くことは動いた
ただ開発マシンのCPUには注意が必要かも知れない
自分のところではSandyBridge(2520M)とHaswell(4800MQ)では特に問題ないけど、Skylake(6600T)ではエミュレータの
Android環境の設定でHyper-Vマネージャーからプロセッサの互換性の欄にチェックを入れておかないとビルド完了後の
デプロイに失敗する (仮想マシンが利用するプロセッサの機能を制限する必要がある、SGX命令あたりが原因か?)
同じクロス開発環境でもC++ネイティブ(Androidはx86)やApache Cordovaなどのプロジェクトでは見られなかった現象で、
今のところXamarinだけで発生している問題の様だ

229:デフォルトの名無しさん
16/04/13 08:43:33.53 7cF5NSid.net
>>217
ここを見てみ。
URLリンク(ytabuchi.hatenablog.com)

230:デフォルトの名無しさん
16/04/13 10:07:08.20 HX7A0K71.net
ちょっと前のレスも見られないような奴はなんだかんだで投げ出す

231:デフォルトの名無しさん
16/04/13 21:49:45.89 2IboEs8d.net
>>211
そうか、みなさんの中で誰もC++を使ってないんだ
今回の無償に期待してたんだけど、、、、涙

232:デフォルトの名無しさん
16/04/14 03:19:34.81 eZwLH5o7.net
>>231
C++に拘る意味ないだろ
あんなめんどくさいの使いこなせるなら
C#なんて2日でマスターだろ

233:デフォルトの名無しさん
16/04/14 07:40:47.48 KdEiTrCe.net
>>232
黙ってろ

234:デフォルトの名無しさん
16/04/14 19:10:47.30 /jarLITr.net
ビルドは通ったけど、ちょくちょく変な警告出たり、
不安定なのはやはりUWP絡み。
きちんと作ってからリリースするか、プレビューとして公開したほうがいいよ>MS

235:デフォルトの名無しさん
16/04/14 19:45:18.93 IZms4Aia.net
MonoDevelop
流行りのUnityについてくるアレ。
本家Xamarin Studioも使ってみたけど両方とも糞だというのは人類共通の感想だと思う。
だが使っている。

URLリンク(qiita.com)

236:デフォルトの名無しさん
16/04/14 20:04:28.87 /jarLITr.net
こういう警告とかエラーが出るとして、一歩譲ってさ、使う側で考えて調整するのはいいけど、
VisualStudioのインストールって、超クソ長いから、メンテナンスがすげえ大変なんだよw
ちゃんと作ってからリリースするか、VisualStudioのインストールをもっと短くしろってんだ

237:デフォルトの名無しさん
16/04/14 20:50:05.90 VtDMv0J+.net
android studio入れてる環境にxamarin入れたけど
android SDKは自動で共用してないんだよな…
android studioはAppData
xamarinはprogramfiles
VSの設定にSDKの場所指定できる項目あるけどこれ変えちゃってもだいじょうぶなのかなあ?

238:デフォルトの名無しさん
16/04/14 20:52:15.73 /jarLITr.net
>>237
それは変えて大丈夫
AndroidSDKみたいな巨大なファイルが2つもあるのは無駄なので
一本化した
ビルドも通るよ

239:デフォルトの名無しさん
16/04/14 20:53:23.11 VtDMv0J+.net
>>238
ありがとう!
どっちに統一した?
あとupdateってどうなるの?

240:デフォルトの名無しさん
16/04/14 21:41:11.29 /jarLITr.net
どっちに統一というか、自分の好きな場所に置けばいい。
俺はC:\android-sdkにしてる
自宅のWindows10と、MacBookProのParallels上のWindows10の両方でザマリンしていくから、
Cドライブ直下にしておけば、環境が変わっても設定を変える必要がない。

241:デフォルトの名無しさん
16/04/14 23:39:52.71 edx6VzgN.net
クロス開発プロジェクトで昨年末から使い出したけど7割くらいはコード共通化できてる

242:デフォルトの名無しさん
16/04/15 00:17:02.09 RlSjKd/G.net
>>217
見るならこっちのほうがいいんじゃね?
URLリンク(ytabuchi.hatenablog.com)

243:デフォルトの名無しさん
16/04/15 12:35:33.44 dkIMGqZx.net
>>140
同じだわ
40万だったけど

244:デフォルトの名無しさん
16/04/16 09:43:44.44 WIM/urgY.net
これすげえよな
・Android
・iOS
・UWP
・WPF(クラシックデスクトップアプリ)
すべてを部分共通化できる
個人開発だとアプリ公開まで無料でできるし
MS神!

245:デフォルトの名無しさん
16/04/16 10:54:48.72 ymE8rqJt.net
ストアとマーケットは金いるだろ

246:デフォルトの名無しさん
16/04/16 11:13:10.34 A3EffFlS.net
そんな細かいことはいいんだよ

247:デフォルトの名無しさん
16/04/16 20:20:19.74 GecHKU0K.net
c++言ってる人は、xamarinの仕組み分かってるんだろうか。

248:デフォルトの名無しさん
16/04/16 21:35:38.21 6VftHa8X.net
>>247
仕組みってなんですか?

249:デフォルトの名無しさん
16/04/16 21:53:17.77 vYVWd6Tu.net
>>248
し‐くみ【仕組(み)】
1 物事の組み立て。構造。機構。「複雑な―の機械」「政治の―」
2 事をうまく運ぶために工夫された計画。くわだて。「うまく買わせる―になっている」
3 芝居・小説などで、内容・配置などの工夫。趣向。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

250:デフォルトの名無しさん
16/04/17 02:33:36.47 9Vpys6my.net
>>140
>>243
Xamarin社は全額とはいわないが、一部返金対応とかすべきだよな。
あまりに損してる

251:デフォルトの名無しさん
16/04/17 06:04:43.54 UlFQQqth.net
>>250
家電買ってすぐ新型出たら文句言うタイプ?

252:デフォルトの名無しさん
16/04/17 06:22:56.17 0vtkVAOB.net
高額家電買ってすぐ無料配布されだしたら誰だって文句言うと思う

253:デフォルトの名無しさん
16/04/17 11:01:50.79 +T0Df76f.net
ちゃんとそれも含めて契約書に書いてあるでしょ?たぶん。

254:デフォルトの名無しさん
16/04/17 13:24:10.27 9Vpys6my.net
>>251
例えがおかしくね?
>>252
そのとおりでございます
>>253
あんな長文の契約書を読んでいる人なんて実際は誰もいない

255:デフォルトの名無しさん
16/04/17 13:58:34.11 c1gOVPPm.net
30日の返金ポリシーとかなかったっけ?
今のところ無償になってるのはVSのライセンスと同じ条件なので、それだとVS communityでは無理なので、受託開発はライセンス必要な気がするんだが。
VS Proのライセンスが必要になる?

256:デフォルトの名無しさん
16/04/18 17:47:10.40 PkElHKcD.net
メンバまで頭文字が大文字というのになかなか慣れない

257:デフォルトの名無しさん
16/04/18 18:08:32.83 nOftUern.net
俺は逆だな
メンバが大文字スタートじゃないならどこで大文字使うんだよ

258:デフォルトの名無しさん
16/04/18 19:08:37.15 PkElHKcD.net
javaでもJSでもC++でもクラス名は大文字スタート、
メンバは小文字スタートというのが常識だったから戸惑っている

259:デフォルトの名無しさん
16/04/18 19:16:22.95 B7GCM0+5.net
>>258
おまえの常識が一般常識だと思うな、カス

260:デフォルトの名無しさん
16/04/18 19:18:15.94 nOftUern.net
それは言い過ぎだけどw
javaのメンバ見るとローカル変数とか思い浮かぶ
なんだか貧弱な感じをうけるんだよね

261:デフォルトの名無しさん
16/04/18 20:28:57.59 gki7sO5o.net
>>1-990
おまえの常識が一般常識だと思うな、カス

262:デフォルトの名無しさん
16/04/18 21:10:48.01 a3ptU3C0.net
VS2015proにxamarin追加インストール。
さっぱり解らん。今さらECLIPSEもやだしなぁ

263:デフォルトの名無しさん
16/04/18 22:03:09.31 duGRzbG8.net
>>259
csharpの命名規則よめ

264:デフォルトの名無しさん
16/04/18 23:23:22.99 03WrqAdO.net
C#の命名規則なんて決まったものは存在しない
だが、2つの流派がある。"Framework Design Guidelines"派と"StyleCop"派だ。
StyleCop死ね!

265:デフォルトの名無しさん
16/04/19 00:07:33.57 K7Rmw6WR.net
MSって昔から周囲に合わせず独自のネーミングルールを使う傾向があったな

266:デフォルトの名無しさん
16/04/19 00:43:38.91 xDLEJX2s.net
メンバなんてm_Hogeで

267:デフォルトの名無しさん
16/04/19 01:29:51.43 UX5HVW1T.net
>>265
MSが開発した言語なのに他に合わせろと?

268:デフォルトの名無しさん
16/04/19 02:41:23.67 e7HPE+mi.net
>>258
MSはC#だけじゃなく多言語対応考えた上でこうなったんやで。

269:デフォルトの名無しさん
16/04/19 10:46:40.64 K7Rmw6WR.net
小文字にしていれば、パッと見で識別子かローカルorメンバ変数かわかるじゃん
大文字だと識別子と変数が入り乱れてわかりづらい

270:デフォルトの名無しさん
16/04/19 11:29:46.55 UX5HVW1T.net
クラス名とか色が変わって表示されるから一目瞭然だが

271:デフォルトの名無しさん
16/04/19 12:32:27.29 krngbMoP.net
golangだと言語仕様として
大文字始まりはpublic
小文字始まりはprivateって使い分け。
おかげでfmt.Printf とか気持ち悪い関数名になっちゃうけど。

272:デフォルトの名無しさん
16/04/19 17:20:09.56 K7Rmw6WR.net
なんか書くとき必ず最初にshiftを押すのが手間だ

273:デフォルトの名無しさん
16/04/19 20:37:23.80 UX5HVW1T.net
>>272
もうプログラマーやめろよ

274:デフォルトの名無しさん
16/04/19 20:53:12.66 K7Rmw6WR.net
手間なものは手間だ

275:デフォルトの名無しさん
16/04/19 21:38:29.31 +fXH+9T9.net
_使う奴は死ねばいい

276:デフォルトの名無しさん
16/04/19 21:41:10.75 kvru9uGE.net
ちょっとまて

277:デフォルトの名無しさん
16/04/19 21:46:27.31 LL8Uj1sr.net
シフト押すのは定義で一回だけだろ

278:デフォルトの名無しさん
16/04/20 00:37:44.11 hdbvGd0q.net
少しアプリを作ってみたが洗練されていてこれ以上無いというくらい素晴らしい
これはもうCordovaは用無しだな

279:デフォルトの名無しさん
16/04/20 01:09:08.25 KfI6P66I.net
気に入ってるけどiOSのコンパイルが遅いのを改善して欲しい

280:デフォルトの名無しさん
16/04/20 02:14:49.50 lZWTyjBj.net
>>275
メンゴメンゴwwwww

281:デフォルトの名無しさん
16/04/20 13:11:35.34 hdbvGd0q.net
javascriptで始めてアンダースコアというライブラリを見たときは憤死するかと思った

282:デフォルトの名無しさん
16/04/20 23:24:26.61 iDTHYSJ+.net
Macにputtyでは繋がるんだけど、xamarinから同じIDパスワード入れてもcouldn't connect to macって怒られる
どうして?

283:デフォルトの名無しさん
16/04/20 23:48:15.33 p/QsqDfY.net
URLリンク(developer.xamarin.com)
macの共有設定は、remote loginだけできればいいので、それでてきそうだけど。
ファイル共有だと再起動しないと駄目だったことあるけどなんだろう。

284:デフォルトの名無しさん
16/04/21 00:33:12.80 z4jkr4og.net
確かにMacとの接続はよく切れるな
一日に何回かはVisual Studio再起動して接続し直す

285:デフォルトの名無しさん
16/04/21 00:59:29.28 6gRwQCJt.net
タップ位置がPCLで取得できないのが少し痛い

286:デフォルトの名無しさん
16/04/21 21:45:37.49 THSQzVQz.net
ごめん283だけどMac側にxamarinインストールしてないという間抜けなオチだった
申し訳ない

287:デフォルトの名無しさん
16/04/21 23:49:43.01 6gRwQCJt.net
開発用に1台WindowsPhoneが欲しいんだが、Vaio bizやNuansとかのハイスぺだとまずいかな
MASDOMAなどの中間スぺを買うべきか

288:デフォルトの名無しさん
16/04/22 17:25:37.40 +MSr7nsI.net
xamarinが無料化されたらしいが
coldobaとかmocanaは存在価値あるの?

289:デフォルトの名無しさん
16/04/22 17:58:51.43 vy5pp2pP.net
>>287
安いのと高いのが良いんじゃない?
どちらかと言えば、安いプアなので実用的に動くのが一番良いかと

290:デフォルトの名無しさん
16/04/22 18:48:13.76 4RPMWi1i.net
>>289
vaio biz買っちゃった^^

291:デフォルトの名無しさん
16/04/22 19:39:00.88 4RPMWi1i.net
ちょw
UIがAndroidやWindowsRTの環境だとしっかりした見栄映えなのに、
WinodwsPhoneだと恥ずかしいレベルに破たんしてる
特にTabbedPageがやばい
これ近いうちアップデートしてくれるんだろうか

292:デフォルトの名無しさん
16/04/22 20:03:24.19 kIni5iDB.net
>>291
OSが変わらないと無理

293:デフォルトの名無しさん
16/04/22 20:51:02.89 4RPMWi1i.net
>>292
左右フリックで隣のタブに移動できるのが使いやすいとも言えるだけど、見た目が見切り発車すぎる
あと、約200件のSQLデータオブジェクトを保存する処理でNexus7(2013)では8秒程度で終わるのにVaioBizだと27秒もかかった
この差はCPUの差なのか、WPのSQLの実装が特別に遅いのか、どっちだろう

294:デフォルトの名無しさん
16/04/22 20:56:21.23 EfKJvRyg.net
>>293
詳細書かずに判断求めるおまえのアホさが元凶

295:デフォルトの名無しさん
16/04/22 21:33:26.70 OoxXSJ+Y.net
win10mobileはまだこなれていない
androidはこなれてる
androidも最初はさんざんだった
あと数年待てば変わるかもしれない

296:デフォルトの名無しさん
16/04/22 21:41:51.99 +MSr7nsI.net
>>293
sql実行するのはサイババーサイドじゃあないの?

297:デフォルトの名無しさん
16/04/22 22:10:42.24 4RPMWi1i.net
>>296
C#標準のSQLiteでローカルに保存してる

298:デフォルトの名無しさん
16/04/22 22:13:32.04 +MSr7nsI.net
>>297
スマホでsqlliteでどんなアプリなん?

299:デフォルトの名無しさん
16/04/22 22:27:46.16 e6KCo9Ao.net
>>298
めっちゃ一般的なアプリだろw

300:デフォルトの名無しさん
16/04/23 00:52:49.72 tcUW9T5N.net
Xamarin.Formsで出来ないことが判明するたび胃が痛くなる

301:デフォルトの名無しさん
16/04/23 10:46:36.89 17FxhXf3.net
iOSとかandroidに合わせてあるからできないことは多いはず

302:デフォルトの名無しさん
16/04/23 14:38:09.79 tcUW9T5N.net
WindowsPhoneのTabbedPageのフォントがクソ巨大なのはふざけてるのか?

303:デフォルトの名無しさん
16/04/23 15:40:21.00 ZLVtI69/.net
MSに言え

304:デフォルトの名無しさん
16/04/23 16:26:50.34 ctMvhaeq.net
cordova、monacaは、webviewのjsで動いてるので、つなぎこみ部分のメンテナが少数いれば、無償プロダクトは出続けるし、その部分も将来動く可能性は高い。
xamarinみたいな仕組みはメンテコスト高いので、提供者が辞めた後維持するのは大変だし、
提供が続いても、戦略変われば商品として出す場合に必須な機能が、今後のバージョンアップは有料でメンテという話に変わる可能性もある。

305:デフォルトの名無しさん
16/04/23 16:33:53.20 ctMvhaeq.net
UI共通化するフレームワークは、出来ないことが多いので、回避策のコスト積んでない場合に受託で使うのは危険だね。
さらに受託では、VSコミュニティやXSコミュニティは使えないという話ではあるので、VS Proやw MSDNが必要になる。

306:デフォルトの名無しさん
16/04/23 17:00:15.04 ctMvhaeq.net
URLリンク(www.buildinsider.net)
xamarin.formsの場合は、ネイティヴでプラグインかいたり大元のフレームワーク自体のソースにパッチ当てなくても、xamarinでできる範囲ならここの2,3で書いてある逃げ道はあるので、
そこは、出来るようにしておくといいと思う。

307:デフォルトの名無しさん
16/04/23 19:34:47.51 tcUW9T5N.net
TabbedPageのレンダラー定義でタブの文字の大きさ変えられたわ
もしこのままだったらXamarinやめようかと思った

308:デフォルトの名無しさん
16/04/25 19:04:09.19 dg1P8pAY.net
やめて結構じゃないかな
使いやすい使いにくいを選ぶのは開発者じゃなくてユーザーだと思う

309:デフォルトの名無しさん
16/04/25 21:29:39.24 p2RYg3GI.net
エミュレータ起動が遅いんですがどうすれば速く成増?

310:デフォルトの名無しさん
16/04/25 22:58:04.37 j5ypmV0O.net
>>309
xamarin Android playerを使う

311:デフォルトの名無しさん
16/04/25 23:48:05.33 8gnfVphm.net
>>310
タダなんか?

312:デフォルトの名無しさん
16/04/26 00:09:44.12 GLJzO2KH.net
>>310
vs2015communityにxamarin入れたら表示されるandroidエミュレータは、xamarin Android playerと言う奴とは別物ですか?

313:デフォルトの名無しさん
16/04/26 00:39:38.96 JSQQFSC1.net
本家Android Emulatorはqemuベース
Visual Studio Emulator for AndroidはHyper-Vベース
Xamarin Android PlayerはVirtualBoxベース
なんだっけ?

314:デフォルトの名無しさん
16/04/26 04:40:45.65 PnIsLshb.net
>>311
>>312
明確に名前出してんだから自分で調べろよ

315:デフォルトの名無しさん
16/04/26 18:18:08.46 rAFy0HNG.net
>>309
実機デバッグにしろよ
タッチなんてわかんないだろ

316:デフォルトの名無しさん
16/04/27 12:14:14.30 eIoZcmyf.net
hyper-v有り
URLリンク(msdn.microsoft.com)
URLリンク(www.visualstudio.com)
URLリンク(visualstudiogallery.msdn.microsoft.com)
xap
hyper-v無し
URLリンク(www.xamarin.com)

317:デフォルトの名無しさん
16/04/28 00:54:51.17 UVsECa4n.net
Formsで共通化してない部分は・・・
・タッチ座標取得
・グラフィックスライブラリでの描画
あと面倒な部分何かある

318:デフォルトの名無しさん
16/04/29 22:10:01.26 UopdTDfa.net
ファイル

319:デフォルトの名無しさん
16/05/01 14:47:27.05 B4DgQ1ec.net
IntelがAtomプロセッサの新規開発中止、スマホやタブレットから撤退か [無断転載禁止]©2ch.net

androidスマホ・タブレットのx86対応が不要になります

320:デフォルトの名無しさん
16/05/01 22:53:41.38 jRY93egJ.net
>>318
PCLStorage だね
Xamarin.Mac でうまく動かないけど

321:デフォルトの名無しさん
16/05/02 00:39:45.78 g7wr2noC.net
タブレットだと、atom版から5000円ぐらい高いskylake-y載せたやつが出てくる可能性も。
二、三年後には携帯端末向けの消費電力までカバーしてくるかもしれない。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
atomについては次世代ないけど生産委託でしばらく続けるような話も。

322:デフォルトの名無しさん
16/05/02 00:54:10.40 g7wr2noC.net
2017(18)年のicelake(10 nm)あたりでスマホに届きそう。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

323:デフォルトの名無しさん
16/05/02 12:39:32.93 0oSAihxF.net
Rockchip版とかMediaTek版とかか

324:デフォルトの名無しさん
16/05/07 20:58:54.93 2WRbqXgn.net
Xamarin.formsで設定画面はどうするのが正解何ですか?

325:デフォルトの名無しさん
16/05/07 22:27:51.40 sCfhLNbC.net
Xamarin社の歴史(Microsoftによる買収まで) | ちょ窓帳
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

326:デフォルトの名無しさん
16/05/07 23:10:57.31 0wO2m/dt.net
>>325
宣伝しにくんな、カス

327:デフォルトの名無しさん
16/05/07 23:28:59.56 vNnHsoQD.net
icaza氏は初期からMSの技術フリークらしく
URLリンク(ja.wikipedia.org)
GNOMEのときに、DCOMやらOLEやらから生まれたやつ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
GLibは特にモデルないのかな?
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
GNUの方は、openstepやらmac系やってるイメージがある。

328:デフォルトの名無しさん
16/05/07 23:43:41.99 vNnHsoQD.net
Unity3d以外にC#でスマホに使えるゲームエンジンが大分増えてるけど、そんなに需要あるのかなと。
URLリンク(deltaengine.net)
URLリンク(waveengine.net)
URLリンク(xenko.com)
URLリンク(blog.xamarin.com)
URLリンク(developer.xamarin.com)
URLリンク(developer.xamarin.com)

329:デフォルトの名無しさん
16/05/08 00:59:22.44 OtOURaLi.net
>>326
URL見たらマイクロソフト公式だと分かると思いますが

330:デフォルトの名無しさん
16/05/08 02:15:23.10 2cyTYz/a.net
>>329
本人か? 宣伝しにくんな、カス

331:デフォルトの名無しさん
16/05/08 09:25:14.74 k1hsIhmN.net
>>330
池沼wwwwwwwwwwwwwwww死ね

332:デフォルトの名無しさん
16/05/08 09:36:24.92 XnAQjQBn.net
正直、MSのこの種のマーケティングは気持ち悪いので、やめるかひっそりとやって欲しい感はある。

333:デフォルトの名無しさん
16/05/08 09:43:05.06 FwFfGWK4.net
本家のノリもかわっちゃったからね。

334:デフォルトの名無しさん
16/05/08 09:53:04.54 QPZj9Z7o.net
すみません
Xamarin.formsで設定画面はどうやって作るのがベターなんですか?
専用のactivityのようなものはあるんですか?

335:デフォルトの名無しさん
16/05/08 09:55:06.65 Kg5G8tpH.net
いや貼ったの俺だから。

336:デフォルトの名無しさん
16/05/08 09:56:47.03 QPZj9Z7o.net
xamarinは全然洗練されてない
まだこれからなんだと思うけど
それにしても情報が少ないし古い

337:デフォルトの名無しさん
16/05/08 15:25:10.49 tixCKdix.net
サンプルにいろいろアプリあるけど、設定画面ってあったかな。
URLリンク(github.com)

338:デフォルトの名無しさん
16/05/08 17:32:14.15 FwFfGWK4.net
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
この三つは同じやつなのかな?

339:デフォルトの名無しさん
16/05/10 09:11:59.65 JtJgwBWt.net
xamarin android playerを導入して最初は使えるんだが
数日するとVM Init とかいうタイムアウトエラーが出て動かなくなる
別のデバイスを入れるとそれもまた最初は動くのに
数日すると同じエラーで動かなくなる
原因が全く分からん 同じ症状の人いない?
Windows7 32bit Pro
ちなみにOracle VM VirtualBox側では動いている模様

340:デフォルトの名無しさん
16/05/10 14:06:36.09 YvaURbm+.net
>>339
そんなゴミOSは捨ててください
せめて64bitにしましょう

341:デフォルトの名無しさん
16/05/10 14:36:42.89 zmeOxLz6.net
>>340
会社がそれしか支給してくれないんで…

342:デフォルトの名無しさん
16/05/10 14:47:05.18 YvaURbm+.net
>>341
それでは生産性が悪いなど問題点をまとめて会社の上司に提案してください
それでも進展が無い場合はそんな会社辞めましょう!

343:デフォルトの名無しさん
16/05/10 14:51:42.69 zmeOxLz6.net
そんなアドバイスは要らないんで…

344:デフォルトの名無しさん
16/05/10 15:04:42.53 rHgH5whq.net
エラーが出てはなかったけど。
XAP直接だと立ち上がらないけど、VSやXSからなら起動するということがあった。
あとは、別の場所にあるadb止めたりとか。

345:デフォルトの名無しさん
16/05/10 15:09:42.47 rHgH5whq.net
あとは、virtualboxのバージョン変えてみるとか。
XAPと一緒に入ったやつなら、virtualbox最新版持ってきた方が良いかも。
5.0.xの初めの方は相性悪いのがあったと思う。
(一緒についてくるやつもそうかも)
やはり、timeoutっぽいね。
URLリンク(forums.xamarin.com)

346:デフォルトの名無しさん
16/05/10 15:33:25.98 zmeOxLz6.net
>>344-345
ありがとう御座います。
vsしか入れてないですがそっちから起動しても同じエラーでした。
virtualboxは最新です。
一端virtualboxもxapもアンインストールして再インストールし実行すると
ノートン先生が突如大激怒し、
vboxnetdhcp.exeを捕縛隔離されました。
それを解除するとどのデバイスも問題なく動き出しました。
今までそのような動きはなかったので今一謎ですが一応現状だけ報告させていただきます。

347:デフォルトの名無しさん
16/05/10 16:05:16.27 57GxQZLL.net
>>341
win7 32bitから10 64bitに出来るで

348:デフォルトの名無しさん
16/05/10 16:06:26.03 zmeOxLz6.net
>>347
知ってるが許可なく出来ないのよ…
お察しくだされ…

349:デフォルトの名無しさん
16/05/10 16:23:38.94 E51ATizL.net
>>348
なるホモ
それはあかんな

350:デフォルトの名無しさん
16/05/10 22:53:09.07 DtIgZJyG.net
なるほど、ネットワーク周りで接続出来ずにタイムアウトしてた可能性は高いのか。
再発しないといいね。

351:デフォルトの名無しさん
16/05/11 11:16:14.34 jf9jdVE0.net
まともに動くプロファイラがないのがつらい
monoの作法でダンプ取るぐらいしかできない

352:デフォルトの名無しさん
16/05/12 09:22:49.77 DebZaVd7.net
monoだとネイティブとのやりとりはP/Invoke1択なの?
C++/CLIはサポートする気が無さそうだし
Internal Callsはmono初期化後は登録出来ない
これならJavaでJNI使った方がマシかも

353:デフォルトの名無しさん
16/05/12 09:39:05.95 DebZaVd7.net
ネイティブコードとILの混合じゃなくて
純粋なILなら動くっても書いてあったが・・・

354:デフォルトの名無しさん
16/05/13 22:29:16.98 O+2bfehA.net
基本的にC#でかける事以外のメリットはない。デメリットは山ほどあるけど

355:デフォルトの名無しさん
16/05/13 22:34:34.00 V6DOJS42.net
>>354
クロス開発のメリットがあるでしょ

356:デフォルトの名無しさん
16/05/13 23:25:36.38 obLTuM3w.net
ILオンリーのアセンブリにするならC++/CLIで書く意味ないよな
既存の物でコード流用したいならまだしも新規ならC#で書いた方が良い

357:デフォルトの名無しさん
16/05/13 23:53:15.62 HAcsA4H8.net
xamarin android playerって単体で使える?

358:デフォルトの名無しさん
16/05/13 23:56:21.31 kmNaCgbA.net
>>357
いや、virtualbox上で動く

359:デフォルトの名無しさん
16/05/14 00:01:00.91 i7TMGb6b.net
>>358
そうじゃなくてxamarin studioとかを入れなくていいのかなと思って
それと以前はライセンス持ってないと起動できないらしかったそうだけど、今は普通に起動できるのかな?

360:デフォルトの名無しさん
16/05/14 00:36:50.81 /L8Q8MYt.net
URLリンク(www.xamarin.com)
いまは、制限については書いてないね。

361:デフォルトの名無しさん
16/05/15 02:09:23.50 kDdOExmx.net
xamarinでFFT(高速フーリエ変換)やった人いないですか?
一応Androidのaudiofxに中のvisualizerっての使ってやってるんだけど初期化するときに、「初期化できないぜ!」って、エラーがjavaの例外処理から吐かれて使えないっす
なんか他にいい案ないですか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch