くだすれC++Builder(超初心者用)その5at TECH
くだすれC++Builder(超初心者用)その5 - 暇つぶし2ch487:デフォルトの名無しさん
13/10/13 12:50:08.40 .net
よくわからんけど。
「プロジェクト」->「オプション」メニューから設定してない?
「ツール」->「オプション」から設定すればデフォにならない?

488:デフォルトの名無しさん
13/10/13 13:24:40.58 .net
ビルドの設定はわからなかったけど、フォーマッタって言うの見てたら
ソースの成形っていうメニューがあることを初めて知って設定して実行したらいい感じになった
VSだとある程度自動だけどこれいいな

489:デフォルトの名無しさん
13/10/14 10:02:24.58 .net
>>472
どのバージョンを使ってるのか分からないけど
プロジェクトのデフォルト設定はXEまではあったが、XE2からは廃止された
XE2からはオプションセットにプロジェクト設定を保存して、それを適用しろという事らしい

490:デフォルトの名無しさん
13/10/17 11:29:53.79 .net
Builder XE4でNMSMTPってみつからないんだけど?
なくなった?
Indy使えってこと?

491:デフォルトの名無しさん
13/10/17 19:24:33.34 .net
NM*とはずいぶん古いな。とっくに作ってた会社もなくなってる。Indyでどうぞ。

492:デフォルトの名無しさん
13/10/17 21:30:50.90 .net
入�


493:ヘ補完でキャストすれば行けるのに出てこない候補とかあるんだけど 設定とかあるの?



494:デフォルトの名無しさん
13/10/17 21:31:22.72 .net
あ、XEです

495:デフォルトの名無しさん
13/10/23 11:10:01.90 .net
XE4ってデフォでAPIがWCHARになってるんだけど
WriteFileって引数はWCHARで通るのに書き出されたファイルみると
ちゃんとなってない・・・
アスキーの"123"ってかきたかったのに"1 2 3 "ってなっちゃうんだけど
これcharでやろうとしたら逆にエラーでるし
どうしたらWCHARでちゃんとWriteFileでファイル作れますかね?

496:デフォルトの名無しさん
13/10/23 11:21:58.49 .net
あれ?
試しにサイズにsizeof(WCHAR)かけたらちゃんとかけた
lstrlenは文字数を返してるけどWriteFileのサイズってバイト数のままかこれ
でもサイズが半分しか指定してなくて何でWCHARの2バイトのままかかれるのかwからん

497:デフォルトの名無しさん
13/10/23 12:10:53.61 .net
内部は全部ユニコードだから

498:デフォルトの名無しさん
13/10/23 16:46:48.23 .net
XE4で質問
ソフトを起動してからボタンを押すとメインフォームのVisible=falseにしたらフォームが消えるんですが
コンストラクタでやっても消えてくれません。
Application->ShowMainForm = false;
これやっても消えてくれません。
起動時にどうやったらフォーム非表示で起動できますかね?

499:デフォルトの名無しさん
13/10/23 19:31:20.33 .net
ApplicationEvents配置して、OnActiveイベントに記述

500:デフォルトの名無しさん
13/10/23 19:35:46.81 .net
>>480-481
BOOL WriteFile(hFile, lpBuffer, nNumberOfBytesToWrite, lpNumberOfBytesWritten, lpOverlapped)

HANDLE hFile; /* 書き込み先のファイルのハンドル */

LPCVOID *lpBuffer; /* ファイルに書き込むデータのアドレス */

DWORD nNumberOfBytesToWrite; /* 書き込むバイト数 */

LPDWORD lpNumberOfBytesWritten; /* 書き込まれたバイト数のアドレス */

LPOVERLAPPED lpOverlapped; /* 重複I/Oに必要な構造体のアドレス */

これでしょ?
引数は 
LPCVOID だからもとからバイト数だよ。

501:デフォルトの名無しさん
13/10/23 19:42:04.47 .net
だよな

502:デフォルトの名無しさん
13/10/24 05:28:10.04 .net
MainFormが表示されてから、表示を消さないといけない
MainFormが表示される前のタイミングで、表示を消しても無意味
ノーマルなやり方は
MainFormのOnActivate()イベントで、消すのが普通だろうな

503:デフォルトの名無しさん
13/10/24 09:10:40.83 .net
どういうのを作りたいのかよくわからんがフォーム自体いるのかね
消えたまま起動して後からまた表示させることもあるんかな
トレイに入れておくとか、あるいはバックで動かしたいのか
フォーム使わないなら最初から無いまま作ればいいんだし

504:デフォルトの名無しさん
13/10/24 09:40:11.62 .net
まあ、オプションの自動生成フォームから、MainFormを外せばいいんだけどね

505:デフォルトの名無しさん
13/10/24 11:55:35.09 .net
>>487
そこでfalseしても消えてくれない

506:デフォルトの名無しさん
13/10/24 12:39:30.47 .net
XE4とwin8で一回目にダイアログを実行してなにかファイルを選択して、
二回目にダイアログを実行したとき、フルパスで表示されます
ファイル名だけを表示させる方法を教えてください。
昔はファイル名だけが表示されたと思うんですが、、、、
URLリンク(www.dotup.org)

507:デフォルトの名無しさん
13/10/24 14:03:31.99 .net
>>489
それやると次は、「プログラムを起動しても何も起きません」ってなるんじゃね?

508:デフォルトの名無しさん
13/10/24 15:46:08.57 .net
>>483
フォームの~.cppじゃなくて、プロジェクト名.cppのRun()の前で
Application->ShowMainForm = false;
やるんじゃないの?

509:デフォルトの名無しさん
13/10/24 17:14:19.35 .net
Application->ShowMainForm = false; はコンストラクタでおk

510:デフォルトの名無しさん
13/10/24 19:26:03.98 .net
>>483で、

> ソフトを起動してからボタンを押すとメインフォームのVisible=falseにしたらフォームが消えるんですがコンストラクタでやっても消えてくれません。
> Application->ShowMainForm = false;
> これやっても消えてくれません。

って書いてあったから流れ的にコンストラクタで Application->ShowMainForm = false; やっても消えないという意味だと解釈してしまったが
質問者は コンストラクタで Visible=false しかやってないってことなのか。

>>493
自動生成のフォームのコンストラクタはもとからRun()の前だよ。

511:デフォルトの名無しさん
13/10/26 21:50:00.84 .net
コンポーネント作ってるんだけど、ファイル名を格納するStringで
オブジェクトインスペクタにファイル選択ダイアログを表示させるボタンを表示させたいんだけど
どうやったらいいのでしょうか

512:デフォルトの名無しさん
13/10/26 22:08:36.95 .net
プロパティを文字列型じゃなくてTFileName型に変えたらどう?

513:デフォルトの名無しさん
13/10/26 22:29:04.51 .net
>>497
出ませんね

514:デフォルトの名無しさん
13/10/26 22:44:08.65 .net
あら。ごめん。俺あんま経験なくてw
なんか、プロパティエディタ登録すればいいらしいんだが、
DesignIntf.pasやDesignEditors.pas,VCLEditors.pasのデフォルトや標準のエディタが
登録されてて、これで間に合わなければ自分で作るらしい。
登録にはRegisterPropertyEditorとかいう関数で。
って、俺じゃあれだから、プロの意見の待った方がいいな。

515:デフォルトの名無しさん
13/10/26 22:51:17.03 .net
VCLEditors.pasにTMPFileNamePropertyというTMediaPlayer用の
File Open Dialogを表示するプロパティエディタがあるから、これを真似れば
いいんじゃないかと思う。

516:デフォルトの名無しさん
13/10/27 15:44:18.10 .net
初歩的な質問ですみません。
for文やwhile文などでくりかえし処理をすると,繰り返しの回数が99回目までは問題ないのですが
必ず100回目で「sqrt domain error」が必ず出ます。
数値を色々変えてみても必ず起きます.
ssqrt domain errorはルートの中身が負のときでるエラーだと思うのですが
それ以外に出る原因はありますか?

517:デフォルトの名無しさん
13/10/27 16:20:24.52 .net
そう言う場合はまず作ってるプログラムから離れて間違っているのか確認してから
そうでは無いなと確信してから自分のプログラムを疑う物ですよ

518:デフォルトの名無しさん
13/10/29 13:52:21.53 .net
>>501
√に入れる変数にunsigned入れたらいいんじゃね?

519:デフォルトの名無しさん
13/10/29 14:24:43.48 .net
何でもassert

520:デフォルトの名無しさん
13/10/29 15:07:07.12 .net
デバッグすればいいだけじゃん
ループの100回目でブレークポントを張って
変数の値を確認すればよい

521:デフォルトの名無しさん
13/10/29 23:49:47.28 .net
スタックでも壊してたりしてな

522:デフォルトの名無しさん
13/11/05 17:38:05.77 .net
void __fastcall TForm2::ButtonWRClick(TObject *Sender)
{
char *tmp;
CamRegInfo ci;
ci.devaddr = 0xba; // dev addr

unsigned short val[3];
int addr = 0;
int data = 0;

tmp = strdup(EditAddr->Text.c_str());
sscanf(tmp,"%02x",&addr);
free(tmp);

tmp = strdup(EditData->Text.c_str());
sscanf(tmp,"%02x",&data);
free(tmp);

ci.devaddr = addr;
ci.data = data;
USBWriteData((unsigned char *)&ci,6,0x07); // to I2C Controller
}

2010年くらいにいただいたビルダーのサンプルプログラムを今,実行しようとしていますが
[BCC32 エラー] Unit2.cpp(204): E2034 'wchar_t *' 型は 'const char *' 型に変換できない
[BCC32 エラー] Unit2.cpp(204): E2342 パラメータ '__s' は const char * 型として定義されているので wchar_t * は渡せない
というエラーがtmp = strdup(EditAddr->Text.c_str());に出ます.
調べるとこうするとエラーが取れました.tmp = strdup(AnsiString(EditData->Text).c_str());
しかし,新たに[ILINK32 エラー] Fatal: ファイル 'K.OBJ' を開けません
というエラーが出て困っています.

523:デフォルトの名無しさん
13/11/06 00:38:50.77 .net
それは困りましたね。

524:デフォルトの名無しさん
13/11/06 09:22:42.32 .net
Unicodeの意識が無さ過ぎ

525:デフォルトの名無しさん
13/11/06 10:02:11.48 .net
>>507
URLリンク(docwiki.embarcadero.com)
URLリンク(docwiki.embarcadero.com)


526:%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B_Unicode http://marupeke296.com/CPP_charUnicodeWideChar.html http://www.watercolor-city.net/ct_delphi/delphi_tiburon/



527:デフォルトの名無しさん
13/11/06 10:14:53.13 .net
>>509 スレタイ読め

528:デフォルトの名無しさん
13/11/06 10:23:07.10 .net
>>511
オマエのクソレスの方が何の役にもたってないことに気付けボケ

529:デフォルトの名無しさん
13/11/07 15:24:59.71 .net
仮想デストラクタをcppに書くと必ず、
「ここには記憶クラス"virtual"は指定できない」ってエラーが出るんだけど
どうしたらよいの?

530:デフォルトの名無しさん
13/11/07 17:28:29.26 .net
>>513
ヘッダに宣言書いているでしょ?
CPPに書くデストラクタの本体には virtual はつけない。
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もしCPPに書いているのがclass宣言で、その宣言に virtual をつけるのはOK

もしそのようにしているのに怒られると言うなら具体的にコードを書いてみて

531:デフォルトの名無しさん
13/11/07 17:32:54.63 .net
>>514
ありがとう!ヘッダに宣言書いていました

532:デフォルトの名無しさん
13/11/07 22:21:46.25 .net
System.DateUtils.hppをインクルードすると、
W8058 ヘッダーに初期化データが含まれているためプリコンパイルヘッダーを作成できない
ってエラーが出るのは、回避不可能なの?

533:デフォルトの名無しさん
13/11/07 22:38:52.41 .net
>>516
そんなのしょっちゅうだよ
インライン展開はほんとうに控えめだし

534:デフォルトの名無しさん
13/11/11 13:09:32.22 .net
継承される可能性のあるクラスは、仮想デストラクターを置けって言うけど、
ヘッダーファイルに↓の置いておくだけでよいの?
virtual __fastcall ~TSample();

535:デフォルトの名無しさん
13/11/11 13:32:23.26 .net
>>518
それでもコンパイルエラーは出ないけど、いざ実行されるとランタイムエラーが出るんだっけ
確かそんなはず

536:デフォルトの名無しさん
13/11/11 15:07:57.54 .net
>>519
特にエラーは何も出ずに実行できるのだが

537:デフォルトの名無しさん
13/11/11 16:58:02.35 .net
>>518
本体(デストラクタの実体)がないからエラーになるはずだけど

[ILINK32 エラー] Error: 未解決の外部参照 '__fastcall TSample::~TSample()' が x:\xxx\xxxx\xxxx.OBJ から参照されました

宣言したけど使っていない場合はエラーも出ないし実行に支障はない
これはメンバ関数も同じだよね

ヘッダーに書きたいなら宣言にあわせて実体も書いておくものじゃないだろうか。

virtual __fastcall ~TSample() { }

抽象クラスでの純粋仮想デストラクタを考慮するなら

virtual __fastcall ~TSample() = 0;

になるだろうし。
仮にその(>>518)宣言で問題にならないにしても、継承したクラスで問題起きるかもしれないから書いておいたほうが無難だとは思う。

538:デフォルトの名無しさん
13/11/11 16:58:31.24 .net
アプリの起動時に、しなきゃならない処理がたくさんあるんだけど
(INIファイルの読み込みとか)
メインフォームやスプラッシュフォームのコンストラクターとかに
書くと気持ち悪いから、アプリケーション初期化関連のメソッドを
並べたクラスを一つ作って、メインフォームのコンストラクターから
インスタンス作って全部やらせるのって、汚いやり方?
1つの仕事を順番にやるだけのクラスになるんだけど。

539:デフォルトの名無しさん
13/11/11 17:01:13.43 .net
>>521
これだと、"純粋関数定義の構文が正しくない"と怒られてしまうのだけど。。
virtual __fastcall ~TSample() { }

540:デフォルトの名無しさん
13/11/11 17:46:35.14 .net
>>522
別の関数作ってそこにたくさんの処理を書いてコンストラクタからその関数を呼び出すだけじゃだめなの?

>>523
そのエラーがどういう状況で発生するのか良くわからないのでお役に立てない感じ。
どういうクラス宣言しているのかちょっと気になります。

541:デフォルトの名無しさん
13/11/11 17:52:53.52 .net
>>524
ありがとう。

> >>522
> 別の関数作ってそこにたくさんの処理を書いてコンストラクタからその関数を呼び出すだけじゃだめなの?
メインフォームに関係ない処理を、メインフォームクラスに置くのは気が引けて。。

> >>523
> そのエラーがどういう状況で発生するのか良くわからないのでお役に立てない感じ。
> どういうクラス宣言しているのかちょっと気になります。
ごめん。IDEを再起動してみたら、普通にコンパイルできた。謎だ。

542:デフォルトの名無しさん
13/11/11 18:15:55.83 .net
共通なグローバルな初期化はメインのデータモジュール作って、データモジュールのコンスタラクタとかでやれば??
で、各フォーム特有の初期化は各フォームのコンストラクタでやる。
「プロジェクトオプション」の「フォーム」で指定する作成順序はメインデータモジュール->メインフォームの順で。
俺はだいたいそうやって作ってるけど。

大抵、データベースアプリとかで、グローバルな接続コンポはデータモジュール作って、そこに置くように、
その延長でそうしてる。

543:デフォルトの名無しさん
13/11/11 18:47:50.47 .net
>>526
TSQLDataSetとかTSQLConnection とかでなく、
自作のクラスを包含させるっていうこと?
ド素人で申し訳ない。。

544:デフォルトの名無しさん
13/11/11 18:59:36.66 .net
まず、データモジュールってコンポーネントはしってるんだよね??

グローバルな設定の初期化(終了化)するタイミングはデータモジュールのコンスタラクタ(デストラクタ)なわけで、
後は、君が書いたクラス次第でしょ。ここが何をして、どう使うクラスになってるのか全く想像できないから、
どう説明したらいいか・・

545:デフォルトの名無しさん
13/11/11 19:02:26.66 .net
えらそうに言わないでください

546:デフォルトの名無しさん
13/11/11 19:05:13.57 .net
それか、>>572はこういうことか。
もちろん、君のクラスはTComponent派生して、別にIDEに登録して使うわけじゃないと思うから、
TSQLConnectionみたく、IDEから貼り付けできないけど、そのクラスがインスタンスが
アプリの開始から終了までずっと、
存在する必要があるなら、データモジュールに、フィールド(プロパティ)を追加して、データモジュールの
コンストラクタ(デストラクタ)で作成・破棄してもいいし。そこはやっぱ、君のクラスが何してるか、どう使うか次第・・

547:デフォルトの名無しさん
13/11/11 19:14:23.95 .net
>>528
> まず、データモジュールってコンポーネントはしってるんだよね??
知らないんだ。リファレンスを見たところ、別のコンポーネントを一括管理するのかと思っているのだけど。

WinSocketの初期化、INIファイルのロード、各種スレッドの起動等を
メインフォームの表示前に終わらせてしまうのが目的。
元々やろうとしてたのは、この各処理を順々にやっていくパブリックメソッドを持った
アプリ初期化用クラスのインスタンスをメインフォームクラスで生成して、
そのメソッドをコールしようと思っていたのだけど。。

548:デフォルトの名無しさん
13/11/11 19:29:42.48 .net
>>リファレンスを見たところ、別のコンポーネントを一括管理するのかと思っているのだけど。
そう、それで、別にコンポーネントのためだけに使わなくてもいいわけで、そこに、グローバルなコンポーネント以外にも、
自作のグルーバルなクラスのインスタンスをプロパティ経由とかで、外部に公開してもいいわけで。そこはご自由にと。

>>元々やろうとしてたのは、この各処理を順々にやっていくパブリックメソッドを持った
>>アプリ初期化用クラスのインスタンスをメインフォームクラスで生成して、
>>そのメソッドをコールしようと思っていたのだけど。。
これをそのまんま使うなら、インスタンスの生成とメソッドコールを単にデータモジュールのコンストラクタに移動するだけ終わりじゃ?

549:デフォルトの名無しさん
13/11/11 19:33:15.87 .net
>>522でキミが 「メインフォームやスプラッシュフォームのコンストラクターとかに書くと気持ち悪い」と言ったコードを「データモジュール」のコンストラクタに書けばいいんだよ。

データモジュールは、C++Builderのバージョンがわからないのであれだけど、
自分のものは 新規作成→その他→C++Builderプロジェクト→C++Builderファイル にある

データモジュール自身にそれらを実行する関数を持たせて「別の関数作ってそこにたくさんの処理を書いてコンストラクタからその関数を呼び出す」ってのでもいいけど。

550:デフォルトの名無しさん
13/11/11 19:35:02.08 .net
クラス名は TDataModule ね

551:デフォルトの名無しさん
13/11/11 20:02:57.86 .net
説明不足で本当に申し訳ない。
汚いやり方とか、気持ち悪いとか言ったのは、
クラス名を動詞にするなとか、データがなくで振る舞い(メソッド)だけのクラスは良くないって
CODE COMPLETEやら、ほかのWEBサイトに書いてあったからなのです。
そういうクラスを作ること自体が、オブジェクト指向と外れているのではないかと。

552:デフォルトの名無しさん
13/11/11 20:43:39.99 .net
メソッドだけならクラスじゃなくて関数でいいしね。

データモジュールはヘルプみればわかると思うんだけど、
URLリンク(docs.code)


553:gear.com/products/rad_studio/radstudio2007/RS2007_helpupdates/HUpdate4/JA/html/delphivclwin32/Classes_TDataModule.html >また,データモジュールのユニットファイルにアプリケーション全体に適用されるものをすべて入れておくようにしてもよいでしょう。 っていう記述がある。 主に非ビジュアルコンポーネントを“一元管理する目的”の TDataModule なので、それはつまり複数のフォームやユニットからのアクセスを受けるということ。 そういう特性を利用して WinSocketの初期化、INIファイルのロード などのアプリケーション全体に影響する設定や処理をそこで行うということ。 ただし「各種スレッドの起動」に関してはそのスレッドが何をするものなのかにもよる気がするので。 データモジュールのユニットファイルにそれらを実行する関数を書く。 データモジュールのコンストラクタからそれを実行する。



554:535
13/11/11 21:01:01.58 .net
>>536
物凄くよく分かりました!ありがとうございます!
参考に一度実装してみようと思います!

555:デフォルトの名無しさん
13/11/12 15:12:44.63 .net
>>510
リンクありがとうございます.
一通り目を通しましたが,解決方法がわかりませんでした.
どの辺を特に見たらいいですか?

556:デフォルトの名無しさん
13/11/12 17:00:07.90 .net
シングルトンデザインパターンで実装すると、

マルチスレッド アプリケーションのコンストラクタでローカル静的変数を使うことは危険です

という警告が出るのですが、どう危険なのでしょうか。

557:デフォルトの名無しさん
13/11/12 17:40:58.25 .net
初期化コードが複数回あるいは同時に実行されることがある、という

558:デフォルトの名無しさん
13/11/12 17:42:13.78 .net
この話かな?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

559:539
13/11/12 18:39:32.34 .net
ありがとうございます。
マルチスレッド化する前にインスタンスが作られるのであれば、
#pragmaで消しても大丈夫な警告なのでしょうか?

560:デフォルトの名無しさん
13/11/12 19:56:40.06 .net
遅延生成をやめれば問題はない

561:539
13/11/12 20:26:11.82 .net
>>543
分かりました。ありがとうございます!

それから、関係ないのですが、クラス名の1文字目の"T"って何の略ですか?
"TApplication", "TForm", "TThread", "TCheckBox"等の"T"です。

562:デフォルトの名無しさん
13/11/12 20:44:20.00 .net
昔、OWLを作った人がTypeのTだと明言してた

563:デフォルトの名無しさん
13/11/13 16:44:57.65 .net
XE4でTChartなくなった??
発見できないんだけど

564:デフォルトの名無しさん
13/11/13 16:48:41.81 .net
あ、あったわ。
変なタブに潜んでた
まあしかしお前等ってほんと糞の役にも立たないゴミ虫だよなww

565:デフォルトの名無しさん
13/11/14 00:53:54.22 .net
TurboApplication、TurboForm、TurboThread、TurboCheckBox。

566:デフォルトの名無しさん
13/11/14 19:23:35.13 .net
XE4の品質は超クソだな
さすがにXE3から数ヶ月で出ただけのことがあるわ
で、このクソ品質を修正しただけのXE5に更新するには\40,000-って
どんだけクソな会社なんだよ…
今に分かった事じゃないんだけどさ

567:デフォルトの名無しさん
13/11/14 20:04:52.15 .net
ボーランド時代は安くて痒い所に手が届く使い勝手の良いコンパイラを提供してくれていたのだが

568:デフォルトの名無しさん
13/11/14 20:20:27.22 .net
それに無理があったからボーランドは手放したんでしょ?

569:デフォルトの名無しさん
13/11/15 01:00:43.35 .net
とりあえず今のC++ XE4 Update1で発生する不具合

・ビルド時にsaveMemのエラー?でコンパイラが起動出来無くなる事がある
・インクリメンタルリンクを有効にしているとビルド後のバイナリ起動時にDelayLoaderのエラー発生
・突然プロジェクトファイルに不正なタグが書込まれる ProjectExtensions問題 XE2から
・デバッグ実行のプロセス起動時にアプリケーションエラーでIDEごと落ちる

こんなにクソなんです
QCに入れたって日本人担当者とさんざん英語でやりとりした挙げ句、
再現出来ずだしな

570:デフォルトの名無しさん
13/11/15 01:43:24.74 .net
可哀想に。
あの「日本人担当者」はボランティアなので多くを期待するな

571:デフォルトの名無しさん
13/11/15 02:49:42.72 .net
QC 入れるときに 「高橋さんはコメントしないでください」
って一文入れとけばいいと思う。

552 のバグレポートって、何番?

572:デフォルトの名無しさん
13/11/15 18:42:10.89 .net
現象が再現しないってのはよくあることだわな
ちゃんと、再現性があるなら
その再現条件を明記しないからだろ
再現しないのは、特殊環境下でしか起きないこともあるしな
あるいは自作プログラムのバグが悪さをして不安定になってるとか
自分が遭遇したBuilderのバグは、ぐぐればまず間違いなく同じ現象が出てくるわ

573:デフォルトの名無しさん
13/11/16 02:04:02.26 .net
それは甘え。
特殊なのは高橋さんのほうかもしれないしな

574:デフォルトの名無しさん
13/11/16 10:40:50.67 .net
それは言いがかりに近いな

575:デフォルトの名無しさん
13/11/17 01:55:45.53 .net
「再現できない」ってのは「バグがない」ってことではないのだよ
「テストケースエラー」でもない。

言いがかりをつけているのはどっちかな

576:デフォルトの名無しさん
13/11/17 10:25:05.81 .net
キミだよ

577:デフォルトの名無しさん
13/11/17 10:52:17.44 .net
558 支持。

578:デフォルトの名無しさん
13/11/17 13:08:08.46 .net
言いがかりだよ

579:デフォルトの名無しさん
13/11/17 15:01:28.39 .net
BCB6で32bitアプリを作る時にはどうすれば良いんでしょうか。
16bitしか作れないんでしょうか。

580:デフォルトの名無しさん
13/11/17 15:16:10.42 .net
64bitアプリの間違いか?
BCB6ならすでに32bitアプリなんだが。

581:デフォルトの名無しさん
13/11/17 15:16:53.55 .net
何か作ったexeが16bitになってるんですが、どうしたらよいんでしょうか

582:デフォルトの名無しさん
13/11/17 15:26:14.61 .net
ああ、バージョン情報を含めるをチェックしたらバージョン情報が出てきました。

マイクロソフトのサイトに、exeファイルを右クリしてバージョン情報が出てこなかったら16bitアプリって
書いてあったんですが、右クリで出てきたので32bitなんですかね。

583:デフォルトの名無しさん
13/11/17 15:59:10.36 .net
32bitになってました。どうもありがとうございました。

584:デフォルトの名無しさん
13/11/17 16:18:23.61 .net
>>565
それはMSのアプリに限っての話だろう。
32bitアプリはバージョン情報を含める事も含めない事もできる。
16bitアプリはバージョン情報を含める事ができない。
MSは自社アプリには必ずバージョン情報を含めるからバージョン情報が出ないなら16bitアプリっていう判断なんだと思う。
あとMSでなくても市販のアプリは基本的にバージョン情報含めているから同じ。
個人開発だと必ずしも含めているとは限らないからその判定法は成立しない。

と、そういうことなんだと思う。詳しくは知らないのだけど。

585:デフォルトの名無しさん
13/11/18 10:49:06.19 .net
>>567 の素晴らしい考察に感動したっ!!
そして >>562 のあまりのお粗末さにも感動したっ!!

でさ、みんなちゃんとバージョン情報付けてる?
どうでも良いツールなんか手抜きしてバージョン情報付けなかったりするけど、
>>562に16bitあぷりでつか?って言われちゃうのか

586:デフォルトの名無しさん
13/11/18 10:53:04.82 .net
初心者版で初心者かもしれない人に何いってんだか・・

587:デフォルトの名無しさん
13/11/18 10:53:10.93 .net
XE2以降ではバージョン情報の設定機能はダメダメになってるよね
プラットフォーム別にバージョン情報を別に出来るって言うのは理解できるけど、
そのおかげで全ビルド構成で別々にバージョン情報が作られてしまう
「ビルド番号を自動更新」にすると、DebugとReleaseで別々のバージョン情報になってしまうという…

一体全体どういう連中が作ってるんだろうか

588:デフォルトの名無しさん
13/11/18 12:01:26.40 .net
XE2を使っています。
プロジェクトマネージャのウインドウで、各ユニットのフォルダ構造が
表示されていますが、この中でユニットになっていないものがあります。
(+ボタンを押すと、開くようになっていない)

プロジェクトファイルで、DependentOn


589:タグが付いていないユニットが 該当するようなのですが、このタグを直接プロジェクトファイルをいじらずに 付ける方法はございませんでしょうか。



590:デフォルトの名無しさん
13/11/18 12:23:21.74 .net
そこまで分かってるんならプロジェクトファイル直接書替えればいいじゃん?
あとは一度プロジェクトからソースを削除してもう一度追加してみるか

はっきりとは分からんけど、ヘッダファイルのインクルードガードのマクロ名で
ユニットになっているかどうかを判定しているように思えた

591:デフォルトの名無しさん
13/11/18 12:54:15.00 .net
>>572
ありがとうございます。
プロジェクトから削除~追加でユニット化されました。

インクルードガードのマクロ名で判定しているのは確かだと思います。
そのため、#pragma onceが使う機会を持てません。

592:デフォルトの名無しさん
13/11/18 18:10:46.44 .net
> 16bitアプリはバージョン情報を含める事ができない。

含める事ができないんじゃなくて、32bitWindowsからは「16bitアプリのバージョン情報」は読めない(バージョンタブが表示されない)ってだけかもしれないな。

593:デフォルトの名無しさん
13/11/20 08:54:28.16 .net
最近、XE2でコンパイルすると
[ILINK32 警告] Warning: プロジェクト名.ilc 0x00010000 / 0x08000000
[ILINK32 警告] Warning: unknown heap name : 0x08000000 / 0x08000000
[ILINK32 警告] Warning: エラーが検出されました(LME286)
[ILINK32 警告] Warning: インクリメンタル リンクを実行できません -完全リンクを実行中...
[ILINK32 エラー] Error: リンクを実行できません。

とか表示されてしまうのだけど、何故?

594:575
13/11/20 09:11:06.26 .net
ちなみに、PCを再起動するとコンパイルできるようになる。
IDE自体の再起動ではダメ。

595:デフォルトの名無しさん
13/11/20 12:13:11.66 .net
XPじゃないのか?
XE3SP1だったかSP2はそれで動かなくなってたな

596:デフォルトの名無しさん
13/11/20 13:09:50.04 .net
>>577
Win7

597:デフォルトの名無しさん
13/11/20 15:42:32.95 .net
LME286でぐぐるとなんかあるっぽいが

598:デフォルトの名無しさん
13/11/20 22:55:34.09 .net
>>575
Avastとかのアンチウィルス常駐してるなら一時的に無効にしから起動して作業しないとダメだよ
Avastが疑わしいexeとか強制でフックしちゃうから異常動作連発する

599:デフォルトの名無しさん
13/11/29 18:01:14.70 .net
DriveComboBoxでデフォルトドライブの変更方法教えて
DriveやItemIndexを弄っても全然変わってくれない

600:デフォルトの名無しさん
13/11/29 18:46:03.82 .net
>>581
Drive プロパティに代入するだけで変わるけど。
wchar_t 型だけど char 型で代入しようとしてない?
Enabled プロパティとか false になってない?

601:デフォルトの名無しさん
13/11/29 23:14:08.18 .net
何かiOSアプリの開発ができるようになるらしいが

602:デフォルトの名無しさん
13/11/30 01:50:47.22 .net
BCB6で、リッチエディットの上にマウスが乗った時のマウスカーソルを変更するのは
どうしたら良いんでしょうか 右向きの矢印が出ます

603:デフォルトの名無しさん
13/11/30 12:42:42.49 .net
リッチエディットのCursorをオブジェクトインスペクタで変更しておけばいいんじゃ?

604:デフォルトの名無しさん
13/11/30 21:32:02.58 .net
マウスカーソルの変更出来ました。ありがとうございました。

605:デフォルトの名無しさん
13/12/02 17:27:08.37 .net
TImageで質問
ストレッチがtrueで
Image1->Picture->LoadFromFileで画像を表示させて
Image1->Widthを変更して再度表示させても以前のサイズのままで
更に読み込むと指定した大きさになるんですがこれすぐ正常なサイズで表示するにはどうしたらいいんですか?
Image1->Picture=NULLにしてもすぐには変わってくれなかったです

606:デフォルトの名無しさん
13/12/02 20:23:23.70 .net
>>587
Image1->Picture->Bitmap->Height = height;
Image1->Picture->Bitmap->Width = width;

がいるんじゃないかな。

607:デフォルトの名無しさん
13/12/03 14:45:38.60 .net
>>588
ありがとうy、やってみる。

608:デフォルトの名無しさん
13/12/03 14:56:18.60 .net
ダメでした(´・ω・`)

609:デフォルトの名無しさん
13/12/03 18:12:27.49 .net
できますた( ´∀`)

610:デフォルトの名無しさん
13/12/06 13:37:24.07 .net
TJPEGImageでjpgを早く読む方法教えて
何かVBとか画像データの検証をオフにしてロードしたら早くできるみたいなんで
これにそういうのあったら教えてほしいですです

611:デフォルトの名無しさん
13/12/08 14:49:43.62 .net
Form1.cpp の中で
自分で作った関数や変数の宣言をするのと、

Form1.h の中のprivate: や public: の所で
自分で作った関数や変数の宣言をするのでは、

メモリ使用量やプログラムの大きさ等が何か変わってくるのでしょうか。

612:デフォルトの名無しさん
13/12/08 17:09:11.28 .net
オブジェクト指向プログラミング勉強してこい

613:デフォルトの名無しさん
13/12/09 09:23:14.60 .net
>>593
ヘッダに書くと小さいコードだとインライン関数になるか
メモリー使用量やプログラムの大きさは大きくなるけど速度は速くなる傾向。

>>594
オブジェクト指向プログラミングはあまり関係ないような気がする。
スモールトークにもJavaにもC#にもヘッダーファイルの概念は無いから。

614:594
13/12/09 10:32:01.94 .net
>>593の前者は非メンバで後者はメンバ、という読みだが >>595

615:デフォルトの名無しさん
13/12/09 11:28:50.09 .net
エスパー検定勉強してこい

616:デフォルトの名無しさん
13/12/09 13:21:54.02 .net
>>596
そういう意味か!!
てっきり、インライン関数かそうで無いかだと思ったよ。
すまん。

617:デフォルトの名無しさん
13/12/09 14:18:39.89 .net
オブジェクト指向はメモリやプログラムの大きさの事を考えて設計する方法では無い
そもそもオブジェクト指向勉強してこいとか、質問の答えにさえなってない

618:594
13/12/09 14:42:09.84 .net
じゃ質問に答えてやれよ

619:デフォルトの名無しさん
13/12/12 13:51:00.24 .net
スレッドのExecute()内で、StringGridを動的生成しようと
以下の様にしました。

TStringGrid *SG = new TStringGrid(this);

[BCC32 エラー] Get.cpp(103): E2285 'TStringGrid::TStringGrid(Get * const)' に一致するものが見つからない

エラーの意味が分からないのですが、
スレッド内で動的に生成してはいけないのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。

620:デフォルトの名無しさん
13/12/12 14:19:34.01 .net
スレッドのクラス内でthisでいいの?

621:デフォルトの名無しさん
13/12/12 14:34:32.90 .net
>>602

this はおまじないだと思っていました。
調べても良く分からないのですが、
空の StringGrid を作るには this の代わりに何を指定すれば良いのでしょうか?

作成したStringGridを貼り付けるGridFormを指定しましたが、
コンパイル時にエラーは出なくなりましたが実行時エラーが発生します。

TStringGrid *SG = new TStringGrid( GridForm );

622:デフォルトの名無しさん
13/12/12 15:18:04.94 .net
Execute内でStringGridの動的生成って、ダメじゃないけど豪快だな
Synchronize()とか使ってメイン側で更新する必要があるので、あまり意味がないことが多々ある

スレッド側で必要なのはStringGridではなく文字列の配列だったり、
スレッド生成時にStringGridも生成すれば十分だったりしないかな?

623:601
13/12/12 15:34:49.14 .net
有り難うございます。

やっぱり余りやらない方法なんですね。
経緯を話しますと現時点では、スレッド内からSynchronize()を使って
StringGridのテーブルを更新しています。
このSynchronize()を使った更新処理が重くてなんとかならないかと考え試行錯誤しています。
Queue()を使った方法も試したのですがStringGridがたまにちらつくのでイマイチでした。
(DoubleBufferedはtrueにしてあります。)

次に、StringGridの更新はスレッド内からしか行わないので、
StringGridをスレッド内で生成すれば、StringGridの所有権がスレッドになり、
Synchronize()しなくて済むので、
早く(並列)なるのでは無いかと考えて今に至ります。

勘違いしている点やアドバイスがあればお願い致します。

624:デフォルトの名無しさん
13/12/12 16:06:26.75 .net
TStringGrid(Get * const) 

なんだから、テキストファイルとかを渡すんだろ

625:デフォルトの名無しさん
13/12/12 16:34:01.69 .net
更新処理が重いなら間引くべきだと思うよ
毎回更新する必要があるなら、それは並列化できない、つまりスレッド化の意味がない

626:601
13/12/12 17:13:53.53 .net
有り難うございます。

間引く方向�


627:ナ検討したいと思います。 有り難うございました。



628:デフォルトの名無しさん
13/12/12 17:48:46.90 .net
スレ違いだけどこの仕様、C#でも受け継いでいて本当クソだと思うわ
ヘジたんこういう所はダメなのね

629:デフォルトの名無しさん
13/12/12 18:55:59.95 .net
>>605
アプリケーション内で使うStringGridはそのひとつなんでしょ?
ただ更新はスレッド側からのみ、メインでやると重くなる、という理由ってことだよね?

重くなるというのが、更新処理中に他のメッセージを処理しなくなりGUIが応答しなくなることを言っているのだろうか?
それとも単純に更新処理に時間がかかるという意味だろうか。

前者でCPUバウンドな更新処理なら TStringGridには Cols プロパティ(TStrings*)や Rowsプロパティ(TStrings*)というのがあるので、
スレッドに TStringList を用意しておき必要な更新処理をすべてこのTStringList に対して行う。
TStringGrid への反映は Synchronize()で Cols プロパティや Rowsプロパティでスレッドの TStringList をAssign してあげればいいんじゃないだろうか。
極力 Synchronize() での処理はデータのコピーにとどめておけばいいと思う。

前者で演算よりもGUIの更新自体(例えば大量の Cells プロパティを更新するなど)が多いなら、
更新処理の合間に適度に TApplication::ProcessMessages を入れてあげればいいと思う。

後者で、単純に更新処理に時間がかかるというなら、更新処理を見直せとしか。

あとStringGridの所有権が誰だろうと、可視コンポーネントはWindowsメッセージによって(つまりメインスレッドで)制御されているのでSynchronize()しなくて済むということはないよ。

630:デフォルトの名無しさん
13/12/12 19:09:59.46 .net
Application->ExeName が化けてるんだけど
Win32のフォルダんとこが.\\.とかなってるし
これちゃんと取る方法おしえてくださ
C++BuilderXE4

631:デフォルトの名無しさん
13/12/12 20:07:55.27 .net
C++11から本格的にマルチスレッドと同期サポートが入ったから、案外行けるかも
あ、VCLはObject Pascalで書かれてるんだっけorz

.NETも4.5からAsync入ったしうかうかしてると横取りされちゃうぞ

632:デフォルトの名無しさん
13/12/16 15:00:24.58 .net
BCB6でデバッグの時にF12キー押したら出てくるCPUウインドウを出さないように出来ますか

633:デフォルトの名無しさん
13/12/16 15:24:03.19 .net
CPUを外してください
そうすれば出なくなりますから

634:デフォルトの名無しさん
13/12/17 18:35:10.82 .net
CPU外してもF12押したら出ました・・
嘘言うのはやめてくださいしんでください

635:デフォルトの名無しさん
13/12/18 02:12:28.70 .net
>>615
可哀想に幻覚が見えるのか
精神科をすぐに受診してください

636:デフォルトの名無しさん
13/12/18 11:20:06.65 .net
wmain だったら BCB6 では無理かも。

637:デフォルトの名無しさん
13/12/21 15:16:38.70 .net
BuilderXE4で実行時にPanelのColorを変更するとキャプションが消えるバグがあるのですが
これを回避する方法を教えてください

638:デフォルトの名無しさん
13/12/21 15:28:12.77 .net
できた

お前等ってほんと糞の役にも立たないゴミだな^^

639:デフォルトの名無しさん
14/01/09 16:59:04.02 .net
TPopupメニューをOwnerDrawする時に
表示されるメニューの幅と高さを任意に指定する方法をおしえて

640:デフォルトの名無しさん
14/01/09 22:03:01.66 .net
OnMeasureItemでWidthとHeightを変更する

641:デフォルトの名無しさん
14/01/24 11:57:52.15 .net
C++Builder2010でSQLConfigDataSourceがリンカエラーになるんだけど
odbccp32.libを追加してるのに。
ちなみに、XPでは正常にリンクできたのにWin7だとリンカエラーになるのですが
Win7でもちゃんとリンクする方法を教えてくださ

642:デフォルトの名無しさん
14/01/31 11:46:42.51 .net
印刷するのにお勧め�


643:フコンポーネント教えて



644:デフォルトの名無しさん
14/01/31 15:43:16.58 .net
FastReport

645:デフォルトの名無しさん
14/02/01 16:32:08.39 .net
Delphi XE4 Professionalを持ってるんですが、
C++BuilderXE5 Starter
のアップグレード版は使えますか?

646:デフォルトの名無しさん
14/02/01 18:54:26.64 .net
問題ありません。

647:デフォルトの名無しさん
14/02/01 18:57:33.18 .net
あー、
> Delphi StarterとC++Builder Starterの両方を購入して1つのマシンにインストールして「Mini RAD Studio」のように使うことはできますか?
> いいえ、1つのコンピュータには、1つのStarterエディションしかインストールすることができません。

なので、VMでも何でもいいので別のWindowsがいるので注意してね。

648:デフォルトの名無しさん
14/02/01 18:59:06.09 .net
いやもうデルファイ使わないんでC++さえ使えればいいですw

649:デフォルトの名無しさん
14/02/01 21:01:02.00 .net
コンパイラはx86でC++11対応じゃないので、そこも気をつけて。

650:デフォルトの名無しさん
14/02/04 11:46:48.55 .net
>>624
FastReportどこのタブにありますか?
言い忘れてましたがC++Builder2010ですう

651:デフォルトの名無しさん
14/02/04 11:51:13.48 .net
EX4にはFastReportのタブあったけど
2010には無いから2010ではFastReport使えないっぽいですねこれ
QuickReportも無いっぽいしどうしたらいいのこれ

652:デフォルトの名無しさん
14/02/04 15:07:59.35 .net
残念だけどRave Reports

653:デフォルトの名無しさん
14/02/04 16:32:54.59 .net
Rabeタブはありますが、Reportsがありませんえん

654:デフォルトの名無しさん
14/02/04 16:33:28.11 .net
Raveです、かみまみた

655:デフォルトの名無しさん
14/02/04 16:37:20.60 .net
あ、でも、RaveProjectで何か印刷のアレをビジュアルでできそうです
どうせ糞だろうけど頑張ってやってみますありがとうございました糞野郎共

656:デフォルトの名無しさん
14/02/06 16:46:38.48 .net
SOAP通信できるコンポーネント教えて

657:デフォルトの名無しさん
14/02/06 16:56:59.54 .net
TSoapConnectionを発見した!!XE4
んで、送受信はどうやってやるの?

658:デフォルトの名無しさん
14/02/10 13:52:08.67 .net
"44Op44O044Kn44Or44OK"みたいなUTF-8でアレされてるのを戻す方法を教えてください
C++BuilderXE4です。

659:デフォルトの名無しさん
14/02/14 14:01:54.52 .net
>"44Op44O044Kn44Or44OK"みたいなUTF-8でアレ
よくわからん。日本g

660:デフォルトの名無しさん
14/02/20 11:40:21.94 .net
TOpenDialogでInitialDirを指定しても直前に開いたとこを開くんだけど
ちゃんと指定したフォルダを開く方法を教えてください

661:デフォルトの名無しさん
14/02/20 11:58:06.80 .net
URLリンク(hpcgi1.nifty.com)

662:デフォルトの名無しさん
14/02/20 15:39:58.88 .net
>>641
サンクス、確かにOSはWin7でXPではちゃんといってたけど

しかし、C++BuilderXE4のバグなのかわからないんだけど
ExtractFileDir( Application->ExeName )で取得したexeのパスがバグってる
exe作るとWin32フォルダにdebugフォルダが作成されてそこで実行してるけど
取得したパスが必ずWin32フォルダの前に\.\が入ってる
これのせいでDialogのInitialDirやFileNameに指定してもうまくいかなかったんだけど
これちゃんとパスとる方法ありますかね?

663:デフォルトの名無しさん
14/02/20 15:47:14.24 .net
正規化

664:デフォルトの名無しさん
14/02/20 16:03:01.36 .net
いや意味わかんないです

665:デフォルトの名無しさん
14/02/20 17:45:06.74 .net
つ ExpandFileName

666:デフォルトの名無しさん
14/02/20 19:12:22.42 .net
>>645
ありがとう、感動した。
ExpandFileNameをかましてやったらちゃんとパスがアレしてくれました

しかし今までちゃんとできてたのに急に腐った仕様に変えないでほしいなあ園馬鹿ってやっぱ馬鹿なんだな

667:デフォルトの名無しさん
14/02/20 19:54:49.15 .net
勝手に相対になっちゃうの?

668:デフォルトの名無しさん
14/02/21 10:19:05.00 .net
パスを見るとフルパスになってるんだけど
何故かWin32フォルダの前に必ず\.\が付加されてる。
ちなみに、Win32フォルダが無い別フォルダで実行するとちゃんとしたパスがゲットできてる

669:デフォルトの名無しさん
14/02/21 10:34:00.47 .net
OSの仕様が絡んでいそうな・・・ よくわからんけど

670:デフォルトの名無しさん
14/02/21 15:19:09.05 .net
設定ファイルか何かでそう書いてるだけじゃないの
今まで気�


671:テいてないだけとか



672:デフォルトの名無しさん
14/02/21 15:57:13.01 .net
リンカのファイル出力先がそうなってるから、
デバッガに渡される実行ファイルのパスもそうなる

リンカの出力先指定:.\$(platform)\$(config)

673:デフォルトの名無しさん
14/02/22 02:07:21.82 .net
プロジェクトオプションでC++(共有オプション)の中間出力と最終出力ディレクトリにある.\を削除すればOK

674:デフォルトの名無しさん
14/02/22 02:11:20.47 .net
追記 参照ボタン押すとフルパスになるから文字列からダイレクトに削除してね

675:デフォルトの名無しさん
14/03/04 10:32:24.33 .net
>>651-653
それやっちゃうと違うPCやフォルダ変えてコンパイルする時はまたその設定が必要なのでは?

676:デフォルトの名無しさん
14/03/06 11:19:51.13 .net
XE4のTMediaPlayerで現在再生中かどうかを調べる方法を教えてください

677:デフォルトの名無しさん
14/03/06 12:08:12.17 .net
Modeプロパティで分かるよ

678:デフォルトの名無しさん
14/03/06 14:07:45.92 .net
ゴメン、Modeじゃ分からんかったわ
Notify = trueにして再生開始して、OnNotifyイベントで成功が通知されたら再生終了だ
現在再生中という情報を直接取ることは出来ないみたい
俺がやったのはOnNotifyでMode==Playingで処理結果が成功なら再生終了と判定したよ

679:デフォルトの名無しさん
14/03/06 14:11:17.42 .net
>>657
ありがとうございます。
OnNotifyは終了だけを検知したかったのでNotify=falseで使いたいんですが
自分で再生したのはわかるのでOnNotifyが来たら終了って判断できるのですが・・・
そういうのがあったらアレかなとおもって聞いてみましたがアレでしたね

680:デフォルトの名無しさん
14/03/06 14:29:56.39 .net
ほんとアレっすよね

681:デフォルトの名無しさん
14/03/06 15:11:36.52 .net
言うほどアレでもなかったわ

682:デフォルトの名無しさん
14/03/06 15:18:52.18 .net
つーか、今改めて試してみたけど>>656でおkかも
Notify=falseならModeで再生中とそれ以外の区別がついてる感じ

683:デフォルトの名無しさん
14/03/06 15:32:48.53 .net
フォーム非表示の状態で作成されたフォームのListViewがクリアできない
一旦表示させないとListView->Items->Clear( )受け付けてくれないんだけど
これ非表示のままならどやってリストビュークリアしたらいいの??

684:デフォルトの名無しさん
14/03/06 15:42:40.54 .net
Update() やってみるとか(適当・未確認)

685:デフォルトの名無しさん
14/03/06 17:18:43.59 .net
>>663
ダメでしたよ。

686:デフォルトの名無しさん
14/03/07 00:06:06.17 .net
Handleを取得してみる

687:デフォルトの名無しさん
14/03/07 10:22:10.84 .net
>>665
それから?

688:デフォルトの名無しさん
14/03/07 20:28:14.79 .net
>>662
どういう状況かよく分からない
その症状が出る最小のコードでも晒してくれればと思うが。

少なくともこちらでは「フォーム非表示の状態で作成されたフォーム」での
ListView->Items->Clear( )は正常に出来ている。

689:デフォルトの名無しさん
14/03/08 00:04:52.41 .net
>>666
処理の前にHandleNeededを呼ぶってこと

690:デフォルトの名無しさん
14/03/11 16:18:17.81 .net
>>667-668
返信遅れて申し訳ない
C++Builder5の時からそうだったんだけど
普通にフォームにListView貼り付けて設計時にデータ入れときます
んで、そのフォームのコンストラクタでListView->Items->Clear( )すると消えてくれない

ちなみに>>662で非表示でクリアできないうんぬんは消すタイミングの問題で
別フォームのボタンを押したらListViewのあるフォームのListView->Items->Clear( )したら消えますよ

691:デフォルトの名無しさん
14/03/11 16:21:09.46 .net
>>668
ちなみに、フォームのコンストラクタで
HandleNeeded();
ListView->Items->Clear( );
やっても消えませんでした。

692:デフォルトの名無しさん
14/03/11 16:22:49.04 .net
あ、すみません。
間違いました。
↓ですよね。
ListView->HandleNeeded();
ListView->Items->Clear( );
これやったらちゃんと消えましたすみまsん

693:デフォルトの名無しさん
14/03/11 18:16:53.03 .net
おめでとさん

694:デフォルトの名無しさん
14/03/11 19:58:50.41 .net
久々に引っ張りだしてBCB6使いましよ。
未だに便利だな。

695:デフォルトの名無しさん
14/03/11 20:56:45.64 .net
故Winny作者も使ってたBCB6


696:



697:デフォルトの名無しさん
14/03/12 10:09:18.17 gNDuFwAY.net
>>672
ありがとゆ

しかし、長年CBuilder使っててHandleNeededって初めて知ったぽ・・・

698:デフォルトの名無しさん
14/03/12 12:04:47.65 QsWejUh6.net
XE4までは使ってたんだけど64bitがClang使ってて怪しいし、C#の方が便利なんで
最近こちらばかり使っている

699:デフォルトの名無しさん
14/03/12 12:56:32.95 9wY/JUzG.net
正解

700:デフォルトの名無しさん
14/03/12 14:14:10.21 gNDuFwAY.net
C++BuilderでC#って出てる?

てか、ここID出るよういんあったのね。

701:デフォルトの名無しさん
14/03/12 15:03:45.80 n+Y+ZrF5.net
以前は.NET向けの何かがあったが今は無いよ
>>676 はVS使ってるって事でしょう

702:デフォルトの名無しさん
14/03/13 21:22:18.12 2KMiQ96l.net
ちなみにBCB6からはどれに移行するのが便利かな?
最新の安いの買えば古いのは落とせるんだよね?

703:デフォルトの名無しさん
14/03/14 00:00:21.88 Ar+khIgg.net
まず2007。次はXE5で。古いのが使えるのはPro以上で、Arcだろうがアカデミックは除外。

704:デフォルトの名無しさん
14/03/14 09:49:14.65 OyQukPKW.net
Unicode以前に移行するくらいなら6のままで良いんじゃないの?
ちなみにC++はXE以降で何も変わってないよ
それどころかXE2以降では訳の分からん不具合が結構ある
2009から使ってるけど、Win32VCLならXEが一番まともだと思う

705:デフォルトの名無しさん
14/03/14 10:22:00.41 E4e1CSrP.net
>>681
>>682
ありがとう。最新版への移行は試してみたんだけど、確かにUnicode周り
が大変な感じだった。コンパイラは変わってないのね。
2007借りて試してみてダメだったら6のまま現役で作ります。

706:デフォルトの名無しさん
14/03/14 13:28:13.98 1agqAwAb.net
2007はバグ多いからお勧めできんけど。

707:デフォルトの名無しさん
14/03/14 15:14:33.31 OyQukPKW.net
仕事で6使ってるの?
まだまだ結構いそうだけど

708:デフォルトの名無しさん
14/03/15 10:16:32.35 2N6ROkeB.net
6も最初バグだらけだった気がした

709:デフォルトの名無しさん
14/03/15 11:08:01.76 bzLcn0oj.net
6+Upd4だっけ

710:デフォルトの名無しさん
14/03/16 05:58:29.84 nUsKxNa+.net
6はデバッガに問題がある

711:デフォルトの名無しさん
14/03/17 05:40:28.03 r15lmn2t.net
いまだに5を使っている

712:デフォルトの名無しさん
14/03/17 10:12:10.52 STcoURnP.net
5って一番よかったわ。
俺もまだ5を使ったりするけど最近はXE4が多いかな64ビットアレできるし

713:デフォルトの名無しさん
14/03/18 15:09:16.49 qmOr3Dts.net
TListViewはどやって動的に作成するの?
ListView1 = new TListView( this );
で作成してもAddすると落ちるんですが

714:デフォルトの名無しさん
14/03/18 16:01:40.93 giRVVYry.net
thisはどこ指してる

715:デフォルトの名無しさん
14/03/18 17:56:10.93 rfN06h31.net
>>692
クラス自身。だからクラスのメソッド内でしか使わない。

class hoge{
private:
class hoge *this;
};
こういうこと
多少の差異はあるものの

716:デフォルトの名無しさん
14/03/18 17:57:13.04 rfN06h31.net
>>690
1使ってる俺に謝れ

717:デフォルトの名無しさん
14/03/18 19:22:32.30 nfn1DUZV.net
>>693
>>692が聞いてるのはそういうことじゃなくて、thisとして何を渡してるのかなんだと思うが。
この場合のコンストラクタのパラメータには既に表示済の(hwndが有効な)TWinControlか
その派生クラスのインスタンスを渡すのがいいと思う。普通はTListViewを乗せるフォームかな。

718:デフォルトの名無しさん
14/03/18 19:26:19.29 +03dJUij.net
1も使ったことある
超昔に会社で
Delphi2 相当で
後に連番が繰り上がって 2 がなくて
3,4,5 になっていったのを克明に覚えている

719:デフォルトの名無しさん
14/03/18 21:07:14.3


720:7 ID:cZ3kjopq.net



721:デフォルトの名無しさん
14/03/18 23:12:28.25 VHoYM8as.net
>>693
横着せずにまずは新しいプロジェクト作って簡単なコードで TListView を動的作成したほうが原因つかみやすいだろ。
ちゃんとParent設定してるかとか。

722:デフォルトの名無しさん
14/03/20 15:53:38.30 ZOtvmQUF.net
XE5ってXE4から何が変わったの?何か追加された?

723:デフォルトの名無しさん
14/03/20 15:59:12.78 oBNShYHt.net
全く何も変わってない
不具合もそのまま

724:デフォルトの名無しさん
14/03/24 17:16:54.97 jkhS/0AK.net
よし!じゃあ今から注文するわ

725:デフォルトの名無しさん
14/03/25 17:19:10.70 6CkDQtbn.net
XE4が腐った。
ソースをコピペしたら意味不明なエラーが出てコンパイルするとリンクエラーが出るようになる。
再起動したらまたちゃんとコンパイルもリンクもできるけどめんどい
エロい人助けてエロい人

726:デフォルトの名無しさん
14/03/25 17:25:29.82 8L+P/Z2e.net
もうちょっと具体的に書いたら

727:デフォルトの名無しさん
14/03/25 17:26:38.41 CSTEObew.net
XE5を買いなさいと言うエンバカからのお告げじゃない?
まったく直ってないと思うけど
意味不明なエラーってどんなんだよ

728:デフォルトの名無しさん
14/03/25 17:28:34.86 TO7HBHku.net
>>702
エラー内容も書かないとかw

再インストールしろ

729:デフォルトの名無しさん
14/03/25 17:33:33.93 lCjhtacd.net
ユーザーに致命的なエラーが発生しました

730:デフォルトの名無しさん
14/03/25 17:53:04.92 6CkDQtbn.net
だって、エラー内容書いたってお前等馬鹿だからどうせ解決しないし
>>703-706みたいなゴミレスは不要なんですよ。
知らないならレスしないで下さい。ウザいだけです。

731:デフォルトの名無しさん
14/03/25 18:05:36.46 lCjhtacd.net
既にNGに入ってます

732:デフォルトの名無しさん
14/03/25 18:21:57.56 TO7HBHku.net
解決するかどうかは別として開発者ならエラー内容なしにエスパーするのは難しいって知っていると思うが。
専ブラの初心者ユーザ並みの能力だな。

733:デフォルトの名無しさん
14/03/25 18:38:09.70 8L+P/Z2e.net
ゴミ箱に放り込みました

734:デフォルトの名無しさん
14/04/02 16:12:11.76 t1Fz8vI4.net
C++Builderで作ったっぽいプログラム資源がある
ただしC++Builderのバージョンや、
どんなカスタマイズ(コンポーネントやパッケージ)を用いているのか
さっぱり不明

プログラムの修正依頼をされたけど
最新版のXE5を使えば、開発できるもんなの?
やってみたが、コンパイルエラーが腐るほど出る

735:デフォルトの名無しさん
14/04/02 16:28:11.27 XXXtG5bC.net
首吊る準備した方が早いな

736:デフォルトの名無しさん
14/04/02 17:42:58.20 4mJ5OkVZ.net
コンポーネントの行方次第だな

737:デフォルトの名無しさん
14/04/02 19:06:32.00 fe4YAVY6.net
行方(ゆくえ)

738:デフォルトの名無しさん
14/04/02 20:42:56.15 jXqwXVYI.net
ActiveXとか使われてると最悪

739:デフォルトの名無しさん
14/04/02 20:50:12.64 dFeJg3uF.net
>>711
コンパイルエラーの始めの辺りを貼れ

740:711
14/04/03 09:16:33.75 c6M8SUjY.net
>>all
サンクス

>>716
本当にこれでいいのかよくわからん資源を集めて
PGを修正しまくって
コンパイルはどうにか通した
ただ、リンクでエラーになる

[ilink32 エラー] Fatal: シンボル @$xp$25Endigrph@TDibGraphicClass の
サイズがゼロか、オフセットが大きすぎます
(モジュール 'C:\PROGRAM FILES\EMBARCADERO\
20786_EN


741:VISION_IMAGE_LIBRARY\ENV201\TRIAL\CB6\ENDIGRPH.OBJ' 内) EnDiGrph.hpp obj dcu は無かったのでダウンロードした資源



742:711
14/04/03 15:06:39.14 c6M8SUjY.net
Envision Image Library とかいうのを
取り込んでいるっぽい
それが古い版だったのでXE5対応のやつをパッケージで
取り込んだ

しかしdcuファイルはあるが、hppファイルが無いため
クラス定義なしのエラーになる

743:デフォルトの名無しさん
14/04/03 19:37:58.06 03j6Q/GA.net
ああなんかそのエラーとかって requires セッションになんか加えるんだっけな?

744:デフォルトの名無しさん
14/04/10 11:41:05.83 hCZjGgXU.net
EX4のTProgressBarで質問です
ProgressBar->Max = 100;
ProgressBar->Position = 0;
for( int i = 0; i < 100; i ++ ){
 ProgressBar->Position ++;
}
ProgressBar->Position = 0;
こうした時にProgressBarの表示が半分くらいのとこで終わるのですが
最後にPosition=0をしないと最後まで表示はされますが
処理が終わってからProgressBarが最後まで行くまでに時間がかかってます。
これ以前のようにPosition++した瞬間にProgressBarの描画がされるようにする方法を教えてください

745:デフォルトの名無しさん
14/04/10 13:27:41.43 MBnprmD9.net
Repaint

746:デフォルトの名無しさん
14/04/10 13:58:03.40 BMsuBXEr.net
Invalid Update Repaintについてはここ見るよろし
URLリンク(kwikwi.cocolog-nifty.com)

747:デフォルトの名無しさん
14/04/10 15:53:27.45 cHkBS6BK.net
僕が提出したノートは2冊だっけな?

748:デフォルトの名無しさん
14/04/10 17:36:41.17 hCZjGgXU.net
>>721-722
いえいえ、そういうことを言ってるのではなくてですね
TProgressBarが意図的に推移バーを遅延させてるんですよこれ
XE4で>>720やってみてもらうとわかるとおもいますが
そして>>723は視ね

749:デフォルトの名無しさん
14/04/10 18:06:04.55 CRnY9LL7.net
Application->ProgressMessage() じゃないの?
最後まで言ったのに描画更新が行われず前回の更新時の画面で止まるってのはたまによくまれにある。

あとプロパティ値に対して ++ ってOKだっけ?

>__property int Position = {read=GetPosition, write=SetPosition, default=0};

展開すると GetPosition()++ 見たいになる的な糞な仕様があったけど、
当然改善されているのかな?

ProgressBar->Position = i+1;

に変えるか

ProgressBar->Position = ProgressBar->Position +1;

にするかとか。
EX4なんて新しいもの持ってないんで最近のことはよくわかんね。

750:デフォルトの名無しさん
14/04/10 19:00:03.95 coZ4bcw7.net
ProgressMessage()
ってはじめてみた

751:デフォルトの名無しさん
14/04/10 19:17:35.95 UFqHLSfk.net
Application->ProcessMessages()か

C#で言うとApplication.DoEvents()みたいな
XPマシン電源消したからわからん

752:デフォルトの名無しさん
14/04/10 19:58:45.76 ZTfayk7W.net
×ProgressMessage()
○ProcessMessages()

ループ処理させる時とかでイベント割り込ませるのによく使うよな
掴んだままだと応答なしとか出て行儀の悪いプログラムになるし

753:デフォルトの名無しさん
14/04/10 20:06:46.33 CRnY9LL7.net
あーそれそれ。

754:デフォルトの名無しさん
14/04/10 20:32:29.24 J0ZVG4eI.net
ProcessMessagesで、手動でメッセージループを回すケースが必要になるなんて
どっちかというと、プログラムの設計が行儀悪いからだと思うけど。
プログレスを表示するってことはそもそも、ある程度時間のかかる処理なわけで、
そんな処理をUIスレッドで行なおうとするからProcessMessagesせざるを得なくなるわけで、
サブスレッドでそもそもやれと思う。

755:デフォルトの名無しさん
14/04/10 20:35:06.53 coZ4bcw7.net

またスレタイ読めない人


756:が出現



757:デフォルトの名無しさん
14/04/10 20:42:37.46 /AIMsHz9.net
HandleMessage() もさほど変わらん

758:デフォルトの名無しさん
14/04/10 20:58:17.17 J0ZVG4eI.net
>>720
つか、そもそも、Windowsシステムにおいて描画の処理って優先度低くて、暇な時やるってスタンスだから、
for( int i = 0; i < 100; i ++ ){
 ProgressBar->Position ++;
}
でループで頻繁に回しても、描画まとめられちゃうからね・・

759:デフォルトの名無しさん
14/04/11 13:13:27.96 bepIv9hm.net
>>733
いえいえ、違います>>720は例です
以前はちゃんと描画されてた(Builder5)ので
いつからかはわかりませんが、勝手に遅延描画されてるんですよ

760:デフォルトの名無しさん
14/04/11 18:05:40.10 73QXDgv6.net
>>734
自分(>>725)もBuilder5持ってる、試してみたけど確かになるね。
2009で試したけど、こっちもなる。

MarqueeInterval というプロパティ値は?
>アニメーション表示の更新間隔(ミリ秒)。これにより、強調表示部分が動く速度を設定します。デフォルトは 10 ミリ秒です。値を大きくするほど、速度は遅くなります。
2009でのデフォルトだと10(ミリ秒)
Builder5にはなかったプロパティ。

確認してもダメと言うことならたぶんコントロールとしての動作仕様が変わったとかじゃない?
とりあえず ProgressBar->Positionを更新した後にProcessMessages()を呼び出せばちゃんと更新されるようになる。
もしそれでも更新されないならコードがおかしい(最適化のせい)とかかも知れない。

761:デフォルトの名無しさん
14/04/11 21:41:50.01 G2hHL9t4.net
VisualStyleの影響とか、VCL Styleの影響って事はない?

762:デフォルトの名無しさん
14/04/13 02:21:43.71 An7WAIh1.net
> ProgressBar->Position ++;
この書き方はしたこと無かったな、自分は
ProgressBar->StepIt();
いつもこう書いている
あるいはStepBy(1);
違いがあるのか、無いのかは知らないが

763:デフォルトの名無しさん
14/04/13 12:31:07.74 HXOgCYL2.net
最近XE4 C++ Builderを使い始めた初心者ですが、次のような
コードでエラーが出ないのは何故でしょうか?

char *ptr = "ABCD";
*ptr = 'X';

普通Visual Studio 2010等ではコンパイル・エラーとなりますが、
XE4ではコンパイルが通ってしまいます。。。。(´・ω・`)
XE4の場合は上記のようにポインタを文字列リテラルのアドレスで
初期化する際に、明示的にconst修飾子を付けない限り、文字列
はconst領域のデータ・セグメントには格納されないのでしょうか?
それともコンパイラの警告オプションの設定の問題でしょうか?

初歩的な質問ですみません。

764:デフォルトの名無しさん
14/04/13 14:55:05.57 PtXBUBAS.net
URLを貼ろうとしたら「さくらが咲いてますよ」と言われるんだが

-dcオプション

無視されるみたいだけど

765:デフォルトの名無しさん
14/04/30 18:44:48.10 lAKrL3qN.net
ボタンのAnchorsで設計時にLeftとBottomして
実行すると配置より上にボタンが表示されちゃいます。
フォームはMDI子フォームでBorderStyle=bsSizeable
何が原因ですかね?
ちなみに他の画面でも同じ事やってるフォームありますがそっちは正常です。
Builder5

766:デフォルトの名無しさん
14/04/30 18:52:25.22 ZY5HChQC.net
parentの設定し忘れ

767:デフォルトの名無しさん
14/04/30 18:52:54.78 +uCJ/EHs.net
スケーリングの問題じゃないの?

768:デフォルトの名無しさん
14/05/01 09:56:57.94 CuOT4gd+.net
>>741
動的に作成してなくて設計時にボタンを貼り付けてます

>>742
フォームのScaledはfalseにしてます。
正常に表示されてるフォームと同じ設定にしてます

パネルにのっければすむ話なんですがなる�


769:ラく画面を弄りたくないのでめんどくさいし。 他にアンカーをbottomとかに変更したら実行時に位置が変わる原因て何かありますかね?



770:デフォルトの名無しさん
14/05/01 10:01:15.76 CuOT4gd+.net
あー、もしやとおもってscaled=trueにしたらうまくいった。
これtrueにするとグリッドの表示がくずれるんだよなあ・・・
でも他のフォームはscaled=falseにしてるのになんでうまくいくんだろ

771:デフォルトの名無しさん
14/05/01 10:10:46.81 CuOT4gd+.net
更に他の画面でやったらやっぱscaled=falseでもうまくいく
ダメな画面はステータスバーついてるんだけどこれが悪さしてる希ガス

772:デフォルトの名無しさん
14/05/01 10:12:13.71 K+RzAtOV.net
フォームに直接置かないでパネル敷いてみ

773:デフォルトの名無しさん
14/05/01 10:20:04.52 CuOT4gd+.net
>>746
 >>743

774:デフォルトの名無しさん
14/05/01 10:29:27.77 K+RzAtOV.net
なにがどうめんどうくさいのかね?
オボコみたいにコピペでやればちょちょいのちょいだよ

775:デフォルトの名無しさん
14/05/14 11:21:30.30 iA+Geeud.net
XE4が何かおかしくなったので再インスコしてるんだけどInterBaseのインスコで止まる・・
何度やってもダメ、全部アンスコしてからインスコしてもダメ
これどうしたらいいのさ・・・

776:デフォルトの名無しさん
14/05/14 12:08:09.15 V3q1idwI.net
いくら超初心者とはいえ
われわれは超能力者でもエスパーでもありませんので
もう少し詳しく状況を書いてもらわなければ
何も回答することができません

777:デフォルトの名無しさん
14/05/14 12:13:12.78 iA+Geeud.net
しゃーないからInterBaseはインスコせずに際インスコしたら
今度はCodeSite Expressのインスコで固まった・・・
何この糞ソフト・・・
えん馬鹿ってほんと馬鹿だな・・・

778:デフォルトの名無しさん
14/05/14 19:18:14.12 HdE5rqaa.net
Support KBに完全アンインストールのアーティクルがあったはずなんで、まずは全部消してみては?

779:デフォルトの名無しさん
14/05/14 19:22:16.80 eTwx7JM5.net
ところでBDS2006ってWin7でも使えるん?

780:デフォルトの名無しさん
14/06/09 14:29:51.16 2i9+DxAv.net
XE4のTTrackBarで1回動かすとOnChangeイベントが2回入るバグを回避する方法を教えて

781:デフォルトの名無しさん
14/06/13 11:39:41.87 cEBL9XA9.net
TTreeViewで質問ですが
起動時にフォルダツリーを作成してるのですが
これを指定した階層のフォルダを開いた状態にする方法を教えて
例えば aaa\bbb\cccって指定したらcccが開かれてるとか

782:デフォルトの名無しさん
14/06/13 12:43:24.46 JKfszcic.net
展開された状態にしたいTTreeNodeのインスタンスを取得して、
ExpanededプロパティをいじるかExpandメソッド使うだけでしょ。

783:デフォルトの名無しさん
14/06/13 16:20:58.51 cEBL9XA9.net
いや、そうなんだけどさ。
これ自分で指定ノードまで検索しないとダメなのかなっておもって

784:デフォルトの名無しさん
14/06/13 18:26:01.38 PxwdU0Uh.net
自分でそういう関数を作るしかない。
TTreeViewがディレクトリ階層を表しているとは限らないから。
継承でフォルダツリー専用に作られたクラスがあればあるかもしれないけど。

785:デフォルトの名無しさん
14/06/13 21:08:02.50 q7Aw8i3I.net
自分でフォルダを読んで
TreeViewしているんだから
その途中で
Expandしたいフォルダに該当するか判定して
該当していたら、開けばいいだけじゃん

786:デフォルトの名無しさん
14/06/24 14:24:51.72 qPVXYS8O.net
フォームのBorderStyleをbsSizeableにしてTChartを貼っているんだけど
フォームの大きさに合わせてチャートも大きさが変わるように
Anchorsを全部trueにしてますが、実行するとチャートの大きさが設計時より小さくなってしまいます
フォームのScaledはfalseにしてますが、これちゃんと設計時と同じ大きさになる設定を教えてくださ
C++Builder5

787:デフォルトの名無しさん
14/06/24 14:46:21.04 qPVXYS8O.net
AnchorsでRightとBottomをtrueにするとそれぞれ幅と高さが設計時より小さくなってる
falseにして実行すると設計時と同じサイズ
他のフォームでも全く同じ事してるけどこんな現象にならない、なぜー

788:デフォルトの名無しさん
14/06/24 18:01:29.87 rXmVvt0n.net
予めプロパティで設定し�


789:ネいで、コード上で(OnShowとかで)設定してみたら?



790:デフォルトの名無しさん
14/07/03 10:09:46.51 4L5y/HxP.net
ちと質問。
最新のC++BuilderXE6ってOpenMP使える?

791:デフォルトの名無しさん
14/07/04 12:39:14.35 41y9bvYX.net
え、もうEX6出てるのかww
EX5ってあるの?4買ってからあんま経ってないのにもう6で照るのかあ

792:デフォルトの名無しさん
14/07/04 12:56:41.14 /hEGMFuo.net
XE6が出て1年近く経ってると思うぞ。
最近は毎年位のスパンで更新している感があるかな。

793:デフォルトの名無しさん
14/07/04 13:11:10.26 HHdjCYam.net
英語のメール送ってくるエンバカヤロゥ
日本語でサポートしろやエンバカヤロゥ

794:デフォルトの名無しさん
14/07/04 14:22:44.55 ZGvxbiPP.net
XE6はまだ2月ちょっとだ…XE7は10月頃か?といわれてる。

ちなみにC++BuilderでOpenMPは使えない気がする。ぐぐったらVCでDLL化して使ってる、という話は見かけた。

795:デフォルトの名無しさん
14/07/04 16:26:54.97 41y9bvYX.net
まじかー
この前XE4買ったかっばだと思ってたのに
ちなみに、4と6って何か大きな違いある?
オブジェクトインスペクタがバグるのは健在なのかな

796:デフォルトの名無しさん
14/07/04 17:45:59.48 ZGvxbiPP.net
URLリンク(docwiki.embarcadero.com)

797:デフォルトの名無しさん
14/07/04 18:09:45.42 41y9bvYX.net
>>769
チョンクス
androidのアプリって簡単に作れるのかなあ

798:デフォルトの名無しさん
14/07/04 18:14:39.60 41y9bvYX.net
うーん、XE6欲しいけど10月にXE7出る可能性あるみたいだしー

てか、XE4で64bitソフト作ったらexeサイズが8MBになるんだけど
XE6ではもっとexe肥大化するのかなあ。
以前Builder5のバグでアプデしたらexeサイズがアレしたけど
これ以上でかくなったら圧縮してもメールで送るの分割せにゃいかんくなる

799:デフォルトの名無しさん
14/07/04 22:34:14.30 rpZ/Sb2N.net
>>767
あれ、2月位だっけ......

OpenMPは簡単に使えないんね......
ネットで調べたら、使ってる書き込みがあったから、
CLangとLLVMのお陰で普通に使えるのかなと思ったんだけど、
実際はVCでDLL化してたんね......

800:デフォルトの名無しさん
14/07/05 07:25:24.64 hnlFrnru.net
XE6 2014/04/16 発売開始

801:デフォルトの名無しさん
14/07/05 10:21:35.59 VqZamtnF.net
安くて使い勝手が良かったから使ってたボーランド時代
今はバージョンアップされても何も魅力を感じなくなってしまった

802:デフォルトの名無しさん
14/07/05 10:35:06.93 MbZ2I/h/.net
RT >>774

803:デフォルトの名無しさん
14/07/15 13:04:03.79 gF1f+2ak.net
OpenCLなら通るのに…

804:デフォルトの名無しさん
14/07/31 14:13:33.13 C2bwOfzI.net
XE7っていつ出るの

805:デフォルトの名無しさん
14/08/04 12:54:28.30 WuS127/J.net
XE4のTImage3Dってデフォで変な形してるけどこれ正方形や長方形にするパラ教えてくださ

806:デフォルトの名無しさん
14/08/06 20:35:33.11 EE9HlvVo.net
>>778
3D表示は設計時カメラがデフォルトで使用される。
Viewport3DのUsingDesignCameraがTrueだと設計時カメラで表示されるが
falseにするとViewport3DのCameraプロパティに設定されたカメラで表示される。

807:デフォルトの名無しさん
14/08/07 10:12:15.87 bzHTj0Lj.net
>>779
ありがとうございます。
ちなみにViewport3Dってどこにありますか?・・・

808:デフォルトの名無しさん
14/08/07 10:13:57.59 bzHTj0Lj.net
ViewportsグループにViewport3Dありました。
これで色々試してみますありがとう

809:デフォルトの名無しさん
14/08/07 10:29:52.73 bzHTj0Lj.net
うーん、うまくいかない・・
手順として

1.Viewport3Dを設置してのUsingDesignCameraをfalseに
2.TCameraを設置してViewport3DのCameraプロパティーをCamera1に設定
3.TImage3Dを設置

カメラとImage3Dの関連付けというかがわからない
カメラ動かしても特にImageの方は形かわらないですし
これうまく使えたら結構色々できそうで良さげなんだけどなあ

810:デフォルトの名無しさん
14/08/13 10:56:58.97 +YEx4mAs.net
フォームがアクティブになったのを検知する方法おしえて

811:デフォルトの名無しさん
14/08/13 11:10:47.54 +YEx4mAs.net
できた。
お前等ってほんと糞の役にも立たないカスだな^^

812:デフォルトの名無しさん
14/08/13 11:19:36.51 aA3WCwQl.net
教えてもらっても感謝もしない
質問されても答える気もない

813:デフォルトの名無しさん
14/08/13 15:17:33.61 TZPZmb+y.net
自己解決したら解決方法も記す

814:デフォルトの名無しさん
14/08/13 21:12:30.04 CDpySFdN.net
>>786
( ゚Д゚)y─┛~~

815:デフォルトの名無しさん
14/08/15 21:08:13.06 k1aLXotA.net
IFMXScreenServiceを使いたくてヘルプにあったとおりに
URLリンク(docwiki.appmethod.com)
書いたんだけど、コンパイル通らないんだけど

816:デフォルトの名無しさん
14/08/15 23:55:03.47 k1aLXotA.net
自己解決したわ

817:デフォルトの名無しさん
14/08/21 18:11:45.79 cjBUwTlW.net
C++Builder5 使ってるんですが、
TComboBox、TListBox、TToolBar、TListView にbuffer overflowする欠陥があるってことなんですけど
Builder5だとVCLソースを修正するなんてことできないですよね?

あとこれも。
URLリンク(support.embarcadero.com)

818:デフォルトの名無しさん
14/08/21 21:51:35.45 9Z06b8uo.net
ソースがついてりゃできるし、ついてなきゃできない。エディションによるとしか。ところでBMPの件はともかく、
そんな話あったっけ?

819:デフォルトの名無しさん
14/08/29 22:34:31.99 VvmJl6gy.net
XE6を使っています ビルド構成をdebugにして実行すると正常動作しますが
Releaseにして実行ファイルを作成すると起動はするのですが異常に重たい
動作になります(スレッドでRS232Cの通信をやっていて通信が重くなる)

ちなみに、XE6を起動した状態(そのプロジェクトを読まない状態)で
その実行ファイルを実行すると正常に動作します。

実行ファイル作成時のオプションなどをいじれば直るものなのでしょうか?

OSはwin8です。

820:デフォルトの名無しさん
14/08/29 22:43:09.84 DWWx7kEW.net
>>792
最適化とかの影響でおかしくなることもある。
動作が変わってしまう場合はまずdebugと同じにして徐々にはずすとかするといいかもしれない。

821:デフォルトの名無しさん
14/08/29 22:45:58.90 VvmJl6gy.net
>>793
ありがとうございますやってみます。

822:デフォルトの名無しさん
14/08/30 11:08:55.59 GfRuM6rp.net
>>793
解決しました、DEBUGと同じにそて最適化をはずしてもだめだったのでスレッドの速度を
はかってみたところ
Sleep(1);
がXE6を起動しているときと、単独で起動しているときではSleepしている時間が違うように
みえました。
もともとのルーチンもあまりよくなかったので双方を調整し何とか正常に動作するように
なりました。
ありがとうございました。

823:デフォルトの名無しさん
15/01/09 17:41:11.11 tgzE7GLA.net
うんこ

824:デフォルトの名無しさん
15/01/25 16:43:12.52 zaVj/bx6.net
Windows7にC++Builder6をインストールしたんだけど
統合環境のエディタ画面のスクロールバーが欠けて
半分くらいしか表示されていないのはテーマのせいかね?
Windowsクラシックに変更すればちゃんと表示されたけど
他に何か改善策ないかな

825:デフォルトの名無しさん
15/01/25 20:00:30.91 apxi13NM.net
古いバージョンを使うなら
VM環境に入れればイイじゃん
VMにXPなりターゲ


826:ットのOSを入れてそこで動かせばエエがな さすれば、OSを最新に変えても VMのファイルさえコピーすれば 再インストールする必要もなくそのままつかえるべ



827:デフォルトの名無しさん
15/01/27 18:27:33.75 YUbq7nJU.net
テーマで変わるのはあると思う。
自分はWindows7にC++Builder5。
テーマはWindows7ベーシックかな。
右側が若干はみ出しているがまぁ気にせず使っている。
Aeroだと問題ないようだけど。

828:デフォルトの名無しさん
15/01/27 20:45:29.35 fVDilJE1.net
Aeroでもベーシックでもダメだった
結局BCB6でコンパイル&デバッグする時は画面をクラシックに変えることにした
デスクトップを右クリックして変えるだけで手間もかからないし動作も機敏になるし
ウィンドウの端もキッチリ合わせられるので統合環境ではこの方が見やすいので
あとメッセージウィンドウをソースエディタとドッキングしてるとエラーが出たりしたので
これは外に出して並べることで対処した

829:デフォルトの名無しさん
15/01/27 21:59:24.62 mRBjUfrP.net
ショートカット作って互換性タブの設定をいじくれ

830:デフォルトの名無しさん
15/01/27 22:12:10.87 fVDilJE1.net
その辺も当然いろいろ弄って確認したけどダメだった

831:デフォルトの名無しさん
15/02/05 15:32:36.75 hzofR4VYI
C++Builder5で作ったシステムがあるのですが、LEADTOOL(DLLのバージョンは14.0.0.13)で作成された部分がリンクエラーになってしまいます。何か方法はあるのでしょうか?

[ilink32 エラー] Fatal: シンボル @$xp$24Leadtyp@LPVECTORLINKDESC のサイズがゼロか、オフセットが大きすぎます (モジュール 'LT14B5MN.LIB' 内)

832:デフォルトの名無しさん
15/02/08 20:32:52.12 vRhQTF3i.net
いまさらだが>>799だけど右じゃなくて左だったわ
まぁいまさらだけど

833:デフォルトの名無しさん
15/02/08 21:42:13.84 nmkJZ9OV.net
ボーランドが良かった

834:デフォルトの名無しさん
15/02/20 13:00:58.09 f+GBkftj.net
C++Builder2010でメール送信できません。
どっかのサイトまんまのやり方です。
IdSMTP->Sendで固まってタイムアウトまで抜けません。
ちなみに同じコードをC++BuilderEX4でやると正常にメール送信できましたが
C++Builder2010ではどうしたらいいんですかね?
TIdMessage *msg = new TIdMessage( this );
IdSMTP->Host = "yahoo";
IdSMTP->Username = "Username";
IdSMTP->Password = "password";
IdSMTP->Port = 587;
//差出人
msg->From->Name = "From name";
msg->From->Address = "From address";
//宛先
TIdEMailAddressItem* to = msg->Recipients->Add();
to->Name = "To name";
to->Address = "To address";
//件名
msg->Subject = "Subject";
//本文
msg->Body->Text = "This is e-mail.";
//送信
IdSMTP->Connect();
IdSMTP->Send(msg);
IdSMTP->Disconnect();

835:デフォルトの名無しさん
15/02/20 17:46:53.96 VCgGEknY.net
> IdSMTP->Host = "yahoo";
これでメール遅れるの?

836:デフォルトの名無しさん
15/02/20 21:07:17.00 NQxtOl0f.net
indyを最新にすればいいんじゃないかな

837:デフォルトの名無しさん
15/03/25 19:52:20.09 zQ0lz0zO.net
builderにおいて、キーボードショートカットで定型文のコメント挿入したいんですが可能性ですか?

838:デフォルトの名無しさん
15/03/27 11:42:13.86 h/AyVghg.net
化膿です

839:デフォルトの名無しさん
15/04/08 23:15:02.99 PTXuHWUE.net
XE8が出た訳だが。 さて、・・・

840:デフォルトの名無しさん
15/04/13 16:54:22.63 XpW/wdfu.net
マジで?

841:デフォルトの名無しさん
15/04/20 15:56:31.29 gud9zPg6.net
ちょっとEX8で質問なんですが
DataModule1 = new TDataModule( this );
として
Destroyでdelete DataModule1; すると
そのdeleteの行で無効なポインタ操作のエラーがでるんですが・・・
以前(EX4)はこれでエラー


842:出なかったのになんでですかね??



843:デフォルトの名無しさん
15/04/20 16:01:20.29 gud9zPg6.net
あれ?何かMdbModuleのDestroyが2回呼ばれてるなんでだろ
とりあえず理由はわからんけど、回避法はわかったからいいや

844:デフォルトの名無しさん
15/04/20 16:05:24.10 gud9zPg6.net
あ、わかった、デフォで自動作成になっとった何この仕様変更

845:デフォルトの名無しさん
15/04/24 09:58:36.40 m/xUqZvj.net
TStringGridでセルの文字をセンタリングとかさせるのってやっぱDrawCellでないとできない?
せっかくカラムクリックで自動で色が変わってくれるのにDrawCellで再描画するとその変がダメになるし
バージョンアップしても以前のコントロールが全く便利になってないなあ
どうでもいいとこに力入れすぎ

846:デフォルトの名無しさん
15/04/30 00:50:33.24 0ZqGd+2G.net
C++Builder5 Enterpriseをアキバで1kでゲットしたが
使い道があるのか考えてしまった。。。
アップデートもDL出来ないし・・・

847:デフォルトの名無しさん
15/04/30 12:17:40.30 48P0pUJa.net
Builder5だとシリアルコード入れなくても使えるんだっけ?
自分はPersonalだけど(正規購入だぞw)古いDelphなら欲しいけど古いC++Builderはいらんなぁ
EnterpriseでもVCLのコードって付いてないんでしょ?

848:817
15/04/30 23:41:47.60 0ZqGd+2G.net
Builder5もシリアル要りますよ。
バンドルとしてDelphi4 Professionalと
JBuilder3 Professionalが付いてる。
VCLのコードについては、クイックスタートマニュアルの6-2に
「C++BuilderのProfessional版とEnterprise版にはVCLのソースコードが付属しています。」
と書かれてますけどコレのことかな?

849:デフォルトの名無しさん
15/04/30 23:44:59.51 48P0pUJa.net
VCLソースいいなぁ
というか秋葉のどこでげっとしたんだ?
行ってももうないだろうけど
そのお古はシリアルコードもちゃんと有効なん?

850:817
15/05/01 00:42:07.23 K4xtKnpk.net
Win7-32しかなくインストールはまだしていない。
6からは認証が必要らしいけど5までは不要だったような。
シリアルは有効かと思うが・・・
専用PC構築しないとな。。
あ、ディスクだけなら3-7-11にあったよ(笑)
買った物と同じ盤がばら売りされててびびったw
C5のEnt、C5のコンパニオン、D4のPro、J3のProの4枚。
他にもちらほら盤があったね。
ただこちらは1枚で1k也。。。
見間違いではないと思うけど違ってたらすまない。
行くだけ行ってみれば?

851:デフォルトの名無しさん
15/05/01 02:37:45.19 2Cy6f4Lo.net
シリアルは売買できなかったんじゃなかったっけ?誰か登録したやつ使えばライセンス違反じゃないの?

852:デフォルトの名無しさん
15/05/01 19:05:29.43 UqXlBgJO.net
>>821
やーやー
情報サンクス
確認だがその数値は住所の番地ということでよろしいか?
その前提でとりあえず行ってみたよ
秋葉原3-7という住所
まず結論だけ言おう
閉まってた(´・ω・`)
たぶん本当に倉庫整理していたら出てきたものを処分しただけなんだろうな。
数千円程度なら使える使えないに限らず試しに買ってみたかったorz

853:817
15/05/01 21:54:27.15 K4xtKnpk.net
>>822
シリアル単体ではないぞ。
プレスされたメディア付きだよ。
利用規約的に言えばメディアを放出した時点で
元オーナーはアンインストールしたものと判断します。
実際は知らんけどさ。
>>823
もう一度言うけど3-7-11です。3-7では無いです。
もっと言うと区が違います(笑)

854:デフォルトの名無しさん
15/05/01 21:59:55.89 UqXlBgJO.net
3-7-11だけじゃ分からん
教えたくないってなら別に良いけど


855:



856:デフォルトの名無しさん
15/05/01 22:13:52.77 UqXlBgJO.net
外神田のほうか?
でも区は同じだが
まあ今度行ってみよう

857:817
15/05/01 22:23:17.33 K4xtKnpk.net
うーん、お店に対する配慮というか何と言うか。
と言うか秋葉原の住所って難しいか?

858:デフォルトの名無しさん
15/05/01 22:44:32.71 UqXlBgJO.net
難しいというよりも住所気にせずに行くから
秋葉原って住所は台東区だったんだな
アキバと言っているのが駅周辺という意味じゃなく住所そのままだと思ってた

859:817
15/05/01 23:20:56.97 K4xtKnpk.net
入れ違いで書き込みがあったようだ。失礼した。
もうわかったようだね。ご武運を。

860:デフォルトの名無しさん
15/05/02 19:25:14.06 FdAlwk8v.net
>>829
どうもありがとう
無事ゲットしてきた
J3以外全部確保してしまった
ただC5のコンパニオンって家帰って気づいたけど持ってたんだよねwww
インストールも無事成功ですw

861:817
15/05/02 23:51:08.74 sJwdov9U.net
>>830
おめ。
無事見つかったようで何より。
しかし何故にC5のコンパニオンだけ持っていたのやら。

862:デフォルトの名無しさん
15/05/03 00:45:18.44 44WJ0p/h.net
あーなんかすみません
本当自分の記憶力の悪さに呆然とする
なぜ持っていたかと言うと・・・とディスクの山を漁ってみたが持っていなかった雰囲気
何か別のソフトウェアのオプションディスクと勘違いしてたようですorz
ムダナレスヲサセテシマッテゴメンナサイ・・・
お店でその勘違いをしないでよかったw

863:817
15/05/03 21:48:47.99 uwBNPmrf.net
つまりはダブらずに済んだ、と。

864:デフォルトの名無しさん
15/05/03 23:06:23.76 44WJ0p/h.net
たぶんw

865:デフォルトの名無しさん
15/05/28 15:29:36.25 mWzjZbOD.net
MDI子フォームのShowイベントでそのフォームを閉じたい時があるのですが
Closeで閉じると一瞬そのフォームが表示されて閉じられるので
表示されずに終了する方法を教えてくださ

866:デフォルトの名無しさん
15/06/12 16:36:52.03 NiHM1R4i.net
EX8なんだけど、ツールボタンの標準がツールバーから抜けてウィンドウになっちゃったんだけど・・
これまたツールバーに収める方法教えて・・・
何かダブクリしたら勝手にウィンドウになって戻せなくなるバグなんとかしろよ円馬鹿・・・

867:デフォルトの名無しさん
15/06/14 22:45:30.59 uFZap+BE.net
「ツール|オプション|環境オプション|ドッキング|自動オートドラッグドッキング」オフ

868:デフォルトの名無しさん
15/06/15 09:59:23.79 V8+T4SmB.net
>>837
できましたありがとう。
これずっとウィンドウになったままですごくウザくて助かりました

869:デフォルトの名無しさん
15/06/16 15:14:04.02 dfwwDFvi.net
複数のコントロールから同じTPopupMenuを呼ぶようにしてるのですが
MenuItemClick時にどのコントロールからメニューを開かれたか調べるのはどうしたらいいですか

870:デフォルトの名無しさん
15/06/16 17:42:23.81 qOgIsb4N.net
Popupを自動にするんじゃなくて、コントロールのOnMouseUpイベントでPopupさせる。
そのときにどのコントロールが右クリックされたかを記憶する。
MenuItemClick時にはそれを読み出して利用する。

871:デフォルトの名無しさん
15/06/17 18:13:40.39 G7CsTola.net
TADOQueryでSQL文が1024文字を超えるとエラーになるのですがどうしたら正常に処理できますかね

872:デフォルトの名無しさん
15/06/17 18:28:26.72 G7CsTola.net
1024までもいかず900くらいでもエラーになりました。
文字数減らすとエラー出無いのですが・・・

873:デフォルトの名無しさん
15/06/17 18:39:17.23 G7CsTola.net
わかりましたまちがってましたすみません

874:デフォルトの名無しさん
15/07/20 11:49:08.58
どなたかアドバイスお願いします。

c++builder2010を使用しています。
フロート中のパネルをXボタンで閉じた時のイベントを受け取りたいのですが、
どうすれば良いでしょうか?

Xボタンで閉じられたらパネルが見えなくなってしまうので元の場所に戻したいと考えています。

875:デフォルトの名無しさん
15/07/31 08:16:04.95 tGs5KeIA.net
兄貴分のJBuilderのスレ立ちました
【Java】JBuilder Part8
スレリンク(tech板)

876:デフォルトの名無しさん
15/08/06 12:19:16.15 /1pEP5C4.net
XE4とかのオプション画面て画面左側がツリーで右側はツリーで選択された画面になるけど
これって画面の右側ってどうやってるの?
TPageControlでタブ消して複数の画面にしてるの?
他に方法思いつかないので他あったら教えてくださいね

877:デフォルトの名無しさん
15/08/07 21:53:51.23 YV6/OEFp.net
ブックオフにC++Builder6の書籍があったので買ってきたが
C++Builder5でも応用できるかしら?

878:デフォルトの名無しさん
15/08/16 16:41:47.98 vjdAeV5L.net
買ったんだからやってみなさいよ

879:デフォルトの名無しさん
15/08/17 19:21:10.35 vmfaec38.net
>>846
Formを複数用意してTPanelとかのコンテナをFormのParentにして(ry

880:デフォルトの名無しさん
15/09/06 15:41:58.28 GQAlD4H2.net
BCB5 から新しいバージョンの BCB に移行する場合、何に移行すれば
良いのでしょうか。
C++Builder XE とか C++Builder 10 Seattle とか色々あって良くわからなくて。

881:デフォルトの名無しさん
15/09/06 16:42:52.95 w/fh4aRG.net
BCB6

882:デフォルトの名無しさん
15/09/10 18:25:50.89 k719s5uw.net
BCB6

883:デフォルトの名無しさん
15/09/11 22:34:46.84 98PhPo8I.net
何故移行しなくてはならないのか?
そのままでいい

884:デフォルトの名無しさん
15/09/12 06:32:02.51 KBtNVTvL.net
ハードウェアブレークポイント使っていると、ダイアログが出てくるのが面倒

885:849
15/09/12 07:57:19.47 KUaVREQw.net
>>853
UNICODE に対応したいから。
ソースコードを大幅に書き直す必要があるのは覚悟しています。
BCB の他に C++ で GUI が簡単に作れる開発環境があるなら
どれでも良いけど、VCL の知識が活かせるならそちらの方が
良いので。
種類が多すぎる割に情報が少なくて結局どれ選んだら良いか
わからないです。

886:デフォルトの名無しさん
15/09/12 10:13:28.58 eW6YJlyb.net
UNICODE対応は2009以降だけど新しいの選んでおけばいいんじゃないの

887:デフォルトの名無しさん
15/09/12 11:36:21.55 qrzL7i6b.net
移行するなら最新のシアトルでいいでしよ。シアトルでも、今まで通りVCL使えるし。もしくは流行りのクロスプラットフォームならFireMonkeyも使えるし。

888:デフォルトの名無しさん
15/09/14 10:39:51.87 fY32/ZaV.net
ActionListでMainMenuとButtonと同じイベントに飛ぶようにしたのはいいんだけど
MainMenuから来たのかButtonから来たのかを判別する方法教えてくださいよ
これ面倒だし使う必要性が全くわからないんだけど。
同じイベ呼びたいならAction使わずに普通にイベントの飛び先指定すればいいだけだし・・・

889:デフォルトの名無しさん
15/09/14 12:55:41.26 WSaSFqcL.net
Senderを判別

890:デフォルトの名無しさん
15/09/14 20:56:48.71 Kxs9LERE.net
TAction.ActionComponent 使え
必要性が理解できないなら使わなきゃいいじゃん
君はコマンドを無効にする時ボタンとメニューの両方のEnabledを操作したいのか?

891:デフォルトの名無しさん
15/09/15 10:56:46.92 CGLdKAoh.net
知らないならレスしないで下さい。ウザいだけです

892:sage
15/09/15 13:23:01.76 VZEmjz2I.net
昔あった、エディタ内のフリーカーソル無効化アドイン、URL無くなっちゃってて
移転先かソースコードある場所教えてください

893:デフォルトの名無しさん
15/09/15 13:24:06.77 VZEmjz2I.net
名前にsage書いちゃった
スマソ

894:デフォルトの名無しさん
15/09/29 15:00:53.25 Zuz2kDtS.net
EX8で質問。
TThreadでコンストラクタにtrueを設定してコンストラクタでStart();を呼ぶとエラーになるのは何故??
Resume();使えば正常に動作はするけどResume使わずにStart使えってヘルプに書いてるし。
どうしたら正常にStart使えますかね?

895:デフォルトの名無しさん
15/09/30 00:21:35.15 Nn2OCuq6.net
>コンストラクタでStart();を呼ぶと
このコンストラクタってのは何のコンストラクタ?
1)TThread派生クラスのコンストラクタ
2)TThread派生クラスを所有しているクラスのコンストラクタ
3)まったく無関係なクラスのコンストラクタ
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(stackoverflow.com)
1の場合は、そのコンストラクタでの呼び出しは無理のようだけど
The crux is that the thread cannot start until the AfterConstruction is being called.

896:デフォルトの名無しさん
15/09/30 10:14:06.54 w2iELAw5.net
>>865
1の場合です。
Resumeは普通に出来てたからStartもできるとおもってましたがダメなんですね。
仕方ないからコンストラクタを抜けてからStart呼ぶと正常に動作しました

897:デフォルトの名無しさん
15/09/30 10:54:02.27 2c5nwJhZl
C++BuilderXE6で32/64ビットアプリの開発を始めようとしています。

WinDDK10に含まれるlibファイルには種類が沢山あるのですが、
それぞれの違いを説明した資料がどこにあるか教えて頂けないでしょうか?
winv6.3/win8/10.0.10240/um/km...

目的はWin7~Win10まで動作する32/64アプリを作成する事です。
使用するDLLはWinUSBです。

898:デフォルトの名無しさん
15/10/06 13:21:26.24 zVBm4qLy.net
USB-IO2.0(aki)をC++BuilderXE8で動作させようとしています。
Bakesanのところのdllをダウンロードしましたが、全く動作しません。
C++BuilderXE8またはDelphiXE8で動作するサンプルプログラムをしりませんか?
コンポーネントもありませんか?

899:デフォルトの名無しさん
15/10/09 16:10:29.84 KdS16RZw.net



900:フォームにPanelを張ってPanel->Align=alLeftとしてフォームの左に配置して そのパネルにSplitterをくっつけて実行時にPanelを幅を変更させてますが SplitterのAutoSnapをtrueにしてPanelの幅をめいっぱい小さくすると 確かにPanelがフォームにスナップされスプリッターだけが見える状態になります。 この時にフォームの幅をちょっとでも広げたり縮めたりすると スプリッターをドラッグしても二度とPanelの幅を調整できなくなってしまいます。 スナップさせた状態にフォームサイズを変更しても正常にスプリッターでPanel幅を調整できるようにする方法を教えてください EX8でございます



901:デフォルトの名無しさん
15/10/22 15:54:27.59 iO0WLFkx.net
LabeledEditって設計時にどやってラベルのキャプション返るの?
オブジェクトインスペクタに無いんだけど?EX8

902:デフォルトの名無しさん
15/10/22 17:25:29.78 kuSYPgN9.net
>>870
Textってプロパティないか?

903:デフォルトの名無しさん
15/10/23 11:18:36.14 j6IZpfew.net
>>871
TextはLabelじゃなくてEditのプロパティじゃまいか

904:デフォルトの名無しさん
15/10/23 17:05:49.65 9nV0Wa1S.net
>>872
適当に答えた
>>870
C++Builder2009で見たけど EditLabel ってプロパティないだろうか
それを開くと Caption ってのがある
もしEditLabel というプロパティがないのなら分からん

905:デフォルトの名無しさん
15/10/27 16:24:02.30 9n46hpc8.net
XE8だけど度々ツールボタンの配置が勝手に変な配置になることあるんだけど
これツールバーを固定とかできないの?

906:デフォルトの名無しさん
15/10/27 20:24:11.50 Vhrm1X6v.net
typedef AA* BB; // error
typedef struct AA {
int a;
char b;
};
typedef struct AA* BB // struct が必要
見落としでず~~とはまってたorz

907:デフォルトの名無しさん
15/10/29 15:30:22.16 LrNG8hLc.net
InternetOpen関数が未解決の外部シンボルとなってしまうのですが、
#include <wininet.h>だけでは駄目なのでしょうか?
C:\Windows\System32にdllは入っているのですが。
バージョンはRAD Studio XE4です。

908:デフォルトの名無しさん
15/10/29 16:35:36.25 KGbQTZfg.net
>>876
ちゃんと wininet.lib をリンクしているか?
ヘッダーをインクルードしただけじゃだめだったはず
もしくはTDllなど使って動的に読み込むか

909:デフォルトの名無しさん
15/11/06 17:29:45.23 QzzrXzlg.net
TStringGridでセルをレンジセレクトした時に
どこからどこのセルが選択されてるか知る方法を教えてくださいよ

910:デフォルトの名無しさん
15/11/06 18:00:16.20 QzzrXzlg.net
自己解決

911:デフォルトの名無しさん
15/12/17 11:56:28.88 OtFQlLjA.net
ツールバーを固定する設定教えてEX8

912:デフォルトの名無しさん
16/01/11 16:58:48.18 2/5w5vru.net
久々のBCB6でアクチできん、
Win10にしてしまったからかな?

913:デフォルトの名無しさん
16/01/18 15:16:01.58 EJWQpEFC.net
はい

914:デフォルトの名無しさん
16/01/18 15:30:54.31 KyMS6dV3.net
bds2006の場合は .borland と .jiam のコピペでいけるけどな

915:デフォルトの名無しさん
16/01/18 15:31:57.16 KyMS6dV3.net
bcb6の場合はなんかレジストリの方を書き換えるんだっけかな?

916:デフォルトの名無しさん
16/01/20 15:05:35.49 bBwjBHqk.net
教えて下さい。
TADOQueryでSQLでoleobject型のフィールドを作成し
そこにバイナリデータの書き込みまではできたのですが
それを読み込む方法と何バイトあるかを取得する方法をを教えてください。

917:デフォルトの名無しさん
16/01/23 18:38:40.51 726AhWun.net
C++Builder 10 Seattle トライアル版を落として使ってみたんだけど
プロジェクトを閉じて、次にまた開くと
直前に開いていたソースの状態が保存されていない
例)3個の.cppファイルを開いていて、プロジェクトを保存して閉じる。
 次にプロジェクトを開くと、1個の.cppファイルだけが開いた状態になっている。
なんか操作をしないと、ソースの状態は保存されないのかな?

918:デフォルトの名無しさん
16/01/23 20:38:46.73 QG0chHOm.net
若干意味が分からないんだが「ソースの状態」って何?
「終了時に開いていたファイル(タブ)が起動時に開いた状態になっていない」って意味なのか?
普通の動作じゃないのか?それ
最近になって仕様が変わったんならあれだけど、過去にはそういう動作していたのか?

919:884
16/01/23 20:57:45.78 726AhWun.net
A.cpp B.cpp C.cpp D.cpp E.cpp F.cpp とファイルがあり
プロジェクトを開くと なぜか
A.cpp E.cpp F.cpp が開いた状態になる
A.cpp B.cpp C.cpp だけを開いて、プロジェクトを(保存して)閉じても
次にプロジェクトを開くと
常に、A.cpp E.cpp F.cpp が開いた状態となる
これって普通なの???
でこれが普通だとして、この状態を変えて
プロジェクトを閉じるときの状態を記憶させる方法を知りたい訳


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch