17/11/22 13:21:54.54 as8vu/t7.net
>>798
済みません。AccessにもRangeというのがあるのですか?あと、フィルターの使い方も御教示をお願い致します。
>>799
それが、当該idを参照しているテーブルが20個以上あるので、別のコラムという訳にはいかないのです。
参照先を変更するとなるとクエリやらVBAのコードやらを書き換えないといけないので大変だと思います。
>>800
バブルソートみたいなものですね。レコード数が3万ありますので、何となく時間がかかりそうな気がしますが、試してみます。
今はソート後にDMax+iのループで重複しないidへ書き換えて、書き換えが終わってからDMaxを引くという2段階の作業をしています。
(参照元のidも2段階の書き換えをしています。))
我ながらドン臭いやり方だと思うので、もう少しスマートな方法があれば御教示をお願いいたします。
834:デフォルトの名無しさん
17/11/22 15:00:03.20 t4MJ2LxN.net
その列自体を書き換えちゃうの?
じゃあ、今入ってる値は必要無いってこと?
だったら削除して連番振り直したら?
835:デフォルトの名無しさん
17/11/22 15:02:12.97 TZAtmSaI.net
今の時代なにが楽しくてAccessなんてやるんだ
836:デフォルトの名無しさん
17/11/22 15:50:01.09 as8vu/t7.net
>>802
idだから主キーです。Nullは不可だと思います。
837:あ
17/11/22 16:48:33.62 QspO8Ati.net
>>801
もう組み合わせがわかってて、ほんとに単発で1回きりなら、
エクセルで対比表作って、CASEの列とWHENの列足してコピペでクエリ作っても良いけど、全く健全な保守ではない。
2 1
3 2
1 3
に列追加してオートフィルで
WHEN unique= 2 then 1
WHEN unique= 3 then 2
WHEN unique= 1 then 3
ってして、
unique= CASE
と
ELSE UNIQUE endで挟んで、コピペでテキストエディタに貼り付けて、テキストエディタからコピペでAccessに貼り付けるやつ。
しょっちゅうやるならテーブル見直そう。
838:デフォルトの名無しさん
17/11/22 16:57:08.62 QHiNhW2y.net
>>804
方法はいくらでもあると思うけど。
Field追加して連番を振って、追加したFieldを主キーに変更して元の主キーのFieldを削除するとか。
試してないからできるか分からんけど。
そんなことせずに振りなおすならOrderByでId順にして小さい値から振りなおしたら?
839:デフォルトの名無しさん
17/11/22 16:59:54.83 QHiNhW2y.net
ただ、主キーを振りなおす意味が分からない。
そういうもんじゃ無いと思うし、テーブルの連結によっては滅茶苦茶になるのは分かってるよね。
840:あ
17/11/22 17:57:43.64 QspO8Ati.net
主キー振り直すのは、やむを得ずやるのはそのアプリのライフタイムに何発かあると思う。
業務系だと、「スキーマ変えるな」「デカいトランザクションはるな」「一時テーブルすら作るな」とか無茶苦茶言いよることもある。
でも、しょっちゅうやるならホントに設計考えたほうが良い。
841:デフォルトの名無しさん
17/11/22 18:29:23.78 2YVJuPMl.net
別に列作ってそっち主キーにすれば?
842:デフォルトの名無しさん
17/11/22 23:10:16.27 as8vu/t7.net
>>806
>>そんなことせずに振りなおすならOrderByでId順にして小さい値から振りなおしたら?
そんなことが出来るのですか?DAOもADOも1行ずつしかupdate出来ないから、重複データーが発生してしまって出来ないのですが…
>>807
ワークテーブルまで含めて数えなおしたら、35個のテーブルで件のidを使用していました。なので35個のテーブルに対して変更を行わないといけませんね。
843:デフォルトの名無しさん
17/11/22 23:11:54.97 as8vu/t7.net
>>809
それで解決するなら簡単ですね。やってみたいですね。
元の列の属性がすべて引き継がれるならいいですね。試してみます。
844:デフォルトの名無しさん
17/11/23 09:57:12.17 wkO+ZdSN.net
主キーの役割はレコードをユニークにすることだろ
並べ替えが必要ならそのための項目を別に用意するわ
作業量を問題にしてる
845:けど 無茶な運用は後に響くよ 分かり易さを優先すべきだと思うわ
846:デフォルトの名無しさん
17/11/24 12:10:31.02 fRZqdK5G.net
主キーを解除して、重複可にして連番を書き込みました。その後に元に戻しました。変更前後の番号を配列に書き込んでおいて、その配列の値から関連するテーブル全部において置換作業を行うことにしました。
idが2万5000レコード、関連するテーブルのレコードが全部で100万近いのですが、2万5000の置換を100万レコードに対して行うので時間がかかりそうな気がしています。どのくらい時間がかかるのか計算する方法がありますかね?
847:デフォルトの名無しさん
17/11/24 12:21:50.25 Q2HEJk5l.net
accessにSQLコストを計算する機能はないよ
848:デフォルトの名無しさん
17/11/24 19:17:11.31 fRZqdK5G.net
主キーの削除をVBAでやろうとしているんだけど、メソッドが見つからない。SQLでやるしかないのかな?
下を読むとdeleteメソッドはダメみたいだし。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
>>Deleteメソッドは、インデックスオブジェクトが新しいと、データベースに追加されていない場合にのみサポートします。
849:デフォルトの名無しさん
17/11/25 10:30:03.03 eU9hnSW+.net
無理矢理面倒臭い事をしているようにしか思えない
まぁ人の話を聞く気が無いみたいだし
好きに調べてやればええよ
850:デフォルトの名無しさん
17/11/27 17:21:43.17 twASlFZz.net
SQLであっさり出来たわ。後は置換をどうするかだな。関連するテーブル全部を置換できればすべて解決するけど、何を使うかだな。
SQLは遅いんだっけ?レコードセットでループ回す方が速いと読んだ気がする。
851:デフォルトの名無しさん
17/11/27 22:26:05.40 HF1f2kGW.net
>>817
普通に考えればSQLの方が速いに決まってると思ってたが。
遅いとしたらその文書いた奴が悪いという印象。
ま、DB系については大したレベルにないから俺が間違ってるかも。
852:デフォルトの名無しさん
17/11/28 05:38:20.27 GeGdCCsE.net
業務用ソフトのテーブルを眺めていたら、テキスト型のフィールドがあって、256桁の数字が羅列してあった
様々な設定を指定された桁に格納しているようですが、このようなデーター保存方法は一般的なんでしょうか?
他の言語でもあるのでしょうか?
853:デフォルトの名無しさん
17/11/28 05:58:01.76 Brt1t867.net
>>819
あるんじゃないの?としか。どんなテーブルとか、フィールドの名前とか、なんかヒントはないですか? 様々な設定も謎が深まるだけですね。
854:デフォルトの名無しさん
17/11/28 09:43:49.19 GeGdCCsE.net
たとえばあるフォームAのオプションボタンの値を98桁に書き込む、フォームBのチェックボックスの値は例えばCstr(Abs(True)))でstringへ変換して105桁に書き込むとかそんな感じです。
合理的な気もするのですが、こういう方法は検索しても見つからないので一般的なのか、特殊なアイデアなのか知りたくなりまして。
855:デフォルトの名無しさん
17/11/28 11:59:57.14 vHFzkUKA.net
すくなくともRDBを使う上ではやるなって言われてるやり方
固定長ファイルにデータ保存してるようなシステムなら結構あったけどね
856:デフォルトの名無しさん
17/11/28 16:08:53.51 GeGdCCsE.net
>>822
そうなんですか。面白そうな話しなので調べてみようと思います。その手法はどういう名称なんですか?もしくは検索ワードを御教示頂けましたら幸いです。
857:あ
17/11/28 18:29:06.23 i1R8M5pm.net
RPG区分列とかじゃないの?古い呼び方だけど。
酷すぎてだれも触りたくないやつ。
RDBに移すような事があったら、末期には照合順序をbinaryにするしか無くなったりすごく苦しむから辞めた方がいい。
メリットらしいメリット無い。LIKE
858:で雑に'[A-C]__1_2'みたいにSELECTできることぐらい。
859:デフォルトの名無しさん
17/11/28 18:44:14.15 GeGdCCsE.net
残念ながら、ググっても何もヒットしません。
なにかヒントをお願い出来ますか?
860:デフォルトの名無しさん
17/12/01 16:18:17.01 xc+Vk5Dr.net
RPGとRDBで検索したら関係ありそうなのがいくつかヒットしたけど。
検索能力は俺の方が上みたいだな。
861:デフォルトの名無しさん
17/12/02 14:50:26.76 EvURnJTn.net
固定長ファイルでぐぐったら、先頭に固定長データファイルとはっていうサイトがでたけど
なにでどうググったんだか
862:デフォルトの名無しさん
17/12/04 10:19:55.17 eu/J6Nzp.net
皆様、御指導、御鞭撻ありがとうございます。
COBOLでよく使う手法だったんですね。
件のmdbはコボラーが設計したんですかね。
863:デフォルトの名無しさん
17/12/04 23:04:21.85 HIES1UEg.net
言語の問題じゃ無いと思うが
864:デフォルトの名無しさん
17/12/05 01:17:27.21 jk/z017d.net
そうなんですか。accessの本には全く載っていないでのすが、RDBMSの世界ではごく一般的な手法なんですか
865:デフォルトの名無しさん
17/12/05 13:50:48.83 JFWc1rHJ.net
ISAM
866:デフォルトの名無しさん
17/12/05 14:44:30.03 LtpZx+mu.net
>>830
>>822
867:デフォルトの名無しさん
17/12/05 16:01:26.32 jk/z017d.net
言語の問題ではない
しかしRDBMSではやってはいけない
よくわからないけど昔のデーターベースの本を読んでみますわ
暇つぶしにちょうどいいわ
868:デフォルトの名無しさん
17/12/05 17:17:16.01 Jckjy/ZT.net
自分たちが使うデータをどういった構造で保持するかは各自で考えて構わない
ただRDBに入れるのであれば、やってはいけなくもないけど、おすすめはしない、という話では?
RDBならテーブル・フィールド分けてデータもコードも見やすくできるのに、そうしないのはもったいないというかなんというか
869:デフォルトの名無しさん
17/12/05 19:05:27.76 IwqbiEq4.net
結局何の解答にもなってないw
870:名無し
17/12/06 08:23:07.59 qK37T0GP.net
データベースの列が増やせない何かがあった。
開発者の気まぐれ。手抜き。
従来の固定長ファイルと1:1の情報を保持したかった。
とかね。。。
こっちの業界じゃ拡張DM形式なんて固定長ファイルが普通にやり取りされてて、桁数制限とかが厳しいけど、容量の割に情報量が多いし古いソフトの互換性があるとかで100年以上生きると思うわ。
でも固定長ファイルの文字列をmdbに格納するのは正気とは思えない。データベースのメリット全部殺してるじゃん
871:デフォルトの名無しさん
17/12/06 08:50:38.97 3RgxoH/J.net
固定長レコードw化石乙ww
872:デフォルトの名無しさん
17/12/06 09:56:13.57 +yD4mhv+.net
郵便とのやり取りは今でも固定長フィールド使てんじゃね
さすがに今はないか、フロッピーとか
873:デフォルトの名無しさん
17/12/06 11:12:29.56 dYt4FwS2.net
未だに固定長を扱う事はありますが、設計済みDBに展開して処理していますよ
874:デフォルトの名無しさん
17/12/07 05:51:08.35 opi4zWAm.net
固定長のEDI、増えたりしないだろうけどいつまでも残るんだろなあ。csvやtsvをメール添付で良いのにって思う。
875:デフォルトの名無しさん
17/12/07 12:12:58.82 NfkoL/Di.net
固定長の方がパースが軽いからなぁ
あといつまでもなくならないレガシな環境とかな
処理系そのものは変更されてもIO部分の仕様変更はなかなかやらない
876:デフォルトの名無しさん
17/12/07 12:15:15.31 YN66KLn
877:O.net
878:名無し
17/12/07 17:45:46.41 d4TqII+f.net
>>840
同じ拡張子なのに何十種類もバリエーションのある欠陥フォーマットを使うのはやめてくれ
879:デフォルトの名無しさん
18/02/05 10:45:37.49 e967XxUr.net
アクセス始めて触る初心者です。
テキストボックスが複数含まれたワードファイルが5000個ぐらいあります
各テキストボックスからいろんな項目を取得するとして、1ファイルあたり30項目ぐらい
つまり5000個のファイル*30項目=15,000項目
これをアクセスで処理していこうと思ってるんですが、アクセスはこの程度さくさく処理できるものでしょうか
目的は、ワードファイルが多すぎて邪魔なんで全部削除したい。必要に応じて元のファイルと同じものを再現できるようにするため、必要な情報をアクセスのデータベースに保存しておくことです
必要なファイルを再現できるように検索機能と再現機能をもったVBAマクロを組むつもりです
最初エクセルでやろうとも思ったのですが、さすがに万単位で今後も増える可能性が高いため
アクセスかな?と思ったのですが、どうでしょう
880:デフォルトの名無しさん
18/02/05 13:37:19.07 KJpDTktT.net
>>844
初めて触る様な状態なら無理だから、諦めた方がいいですよ
881:デフォルトの名無しさん
18/02/05 13:53:17.30 e967XxUr.net
>>845
アクセスは初めてだけどエクセルVBAはそこそこ経験あります
エクセルVBAでなら自分で組める範疇ですね
すでにアクセスで途中までマクロは組んであります
同一フォルダ内にテスト用に作成してあるワードファイルを順次開いてすべてのテキストボックスの値、位置関連の数値を
Debug.Printで出力後、ワードファイルを閉じる
ここまでうまくいってるんであとはアクセスの基本機能理解すればそう困難ではないでしょう
ざっとみたところ、この用途で使う限りではそう複雑なものでもないようですし。
質問の内容はアクセスでやる利益があるかどうかという点ですね
まぁ組めばわかるんですけどね
882:デフォルトの名無しさん
18/02/05 20:59:27.31 +YlQ+DNK.net
>>846
エクセルのテーブルに格納したらアクセスにインポートするのが良いんじゃない?
エクセルのままでも良いと思うけど、
883:デフォルトの名無しさん
18/02/06 08:18:15.16 YHjH5DQb.net
>>847
それいいですね
やってみます
884:デフォルトの名無しさん
18/02/06 14:52:40.80 Y79w2nNG.net
貴乃花親方にしろ有賀さつきにしろ
やはり「語らない」ことが年末から今年にかけてのポイントだな
逆に語っている方が何かと物議を醸しているし
885:デフォルトの名無しさん
18/02/06 14:53:16.21 Y79w2nNG.net
ミスった
すまん
886:デフォルトの名無しさん
18/02/07 11:19:44.29 mhmm9auu.net
医療過誤?
887:デフォルトの名無しさん
18/04/14 12:06:32.62 bV7+SAsd.net
すみません質問させてください。
Private Sub Form_Load()
Me.TimerInterval = 1000
End Sub
Sub Form_Timer()
Static intShowPicture As Integer
If intShowPicture Then
Me.btnPicture.Picture = "C:\taiyo.jpg"
Else
Me!btnPicture.Picture = ""
End If
intShowPicture = Not intShowPicture
End Sub
このコードは何をしているのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
888:デフォルトの名無しさん
18/04/14 12:24:03.37 2RkkR2xg.net
一秒毎に画像を出したり引っ込めたり
889:853
18/04/14 12:53:27.07 bV7+SAsd.net
ご回答ありがとう御座います。
イメージはなんとなく掴めたのですが、
この場合のintShowPictureには何が格納されているのでしょうか?
もしくはBoolean型なのでしょうか?
890:デフォルトの名無しさん
18/04/14 16:08:38.27 1T8oabCl.net
Static intShowPicture As Boolean
にして試してみろよ
891:デフォルトの名無しさん
18/04/14 19:25:20.18 cGW/rI9o.net
VBAには暗黙の変換ってのがあるから
IntegerをBooleanに暗黙的に変換して評価してる
まあ、あまり良いコードじゃないな
892:851,853
18/04/14 21:39:02.03 criYFAGW.net
>>853さん
試しに、フォームと画像を用意して作ったら、点滅しました!
>>855さん
この文でも点滅しました!
>>856さん
Falseが0でTrueが-1なのですね!
ご回答ありがとうございました。
解決しました!
893:デフォルトの名無しさん
18/04/15 10:38:49.74 E1b18XLI.net
>Falseが0でTrueが-1なのですね!
そうだっけ?
894:デフォルトの名無しさん
18/04/15 12:40:33.57 VXOW+WoG.net
Access で画像を点滅する?
そんなの普通は、JavaScript, jQuery とかだろ
895:デフォルトの名無しさん
18/04/15 22:05:01.30 4uH7KTiu.net
ここは Access の質問スレですよ
896:デフォルトの名無しさん
18/04/21 00:22:50.08 IpoNn3EX.net
10万件以上の大量レコードを追加するインサート処理をクエリを作成してDocmd.OpenQueryでやっているが時間が1分以上かかる
この処理をモジュールにADO、もしくはDAOでインサート処理を記述したら、Docmd.OpenQueryより早くなるかな?
897:デフォルトの名無しさん
18/04/21 12:05:09.74 M/Q9a6+d.net
VBAで書くと数倍遅くなるんじゃね?
Cからなら速いかも知れん
898:デフォルトの名無しさん
18/04/21 14:39:22.47 JSWmVJf3.net
たぶんクエリのほうが遥かに速い
899:デフォルトの名無しさん
18/04/21 16:21:47.73 Zke6MJB8.net
OpenQueryをCから実行
900:デフォルトの名無しさん
18/04/21 17:48:56.41 e0mRRnZY.net
BULK INSERT は?
そもそも、INSERT文は速くならない!
901:デフォルトの名無しさん
18/04/22 14:54:13.01 QBM3hGX3.net
10万が大量かどうかという問題も有るがRecordset + AddNewの方が速いと聞いたし、実際俺が組んだ場合も明らかに早いんだが。
状況にもよるかもしれんけど。
902:デフォルトの名無しさん
18/04/23 02:01:29.71 zWK+uIrS.net
そもそもOpenQueryでどんなクエリ流してインサートしてるかわからんのに比較にならんわ
903:デフォルトの名無しさん
18/04/23 02:08:10.01 zWK+uIrS.net
>>866
例えば単純な追加クエリや、INSERT SELECTするSQL発行するより
1件ずつAddNewして(どこかから値持ってきて)1カラムずつ値セットするほうが早いっての?
どこで聞いた話だそれ?
904:デフォルトの名無しさん
18/04/23 09:13:20.51 /uUuSWda.net
やってみてから言ってくれ。
俺の場合は実際早かった。
俺の場合は1カラムずつじゃなくてフィ―ルド名の配列と値の配列でAddNewだけど、たぶん1カラムずつセットしてUpdateでも早いんじゃないかな。
905:デフォルトの名無しさん
18/04/23 09:41:02.27 Yo1LL5su.net
そんなあほな
906:デフォルトの名無しさん
18/04/23 15:45:02.07 YMq7Ch8w.net
SQLでもINSERT一回じゃなくて1行のINSERTを何度も繰り返したら遅くなるからな
それと比べるなよ
907:デフォルトの名無しさん
18/04/23 17:22:09.14 zWK+uIrS.net
>>869
やってみるから、フィールド数、フィールド長とレコード数教えれ
あと配列のデータどう用意するのかと、比較するクエリの元データどうすのかも
とうぜんACCESSと対象DBエンジンとADOかDAOのバージョンも明示してくれよ
で、ループまわして1レコードずつ.AddNewして.Updateするんだな
これでほんとにVBAが速いならちょっとACCESS使うの考えるわ
908:デフォルトの名無しさん
18/04/25 22:44:48.30 dGu0vJMQ.net
>>871
そんな低レベルの話はしとらん。
>>872
たぶんフィールドは40~50ぐらいじゃね?
レコードは200万ぐらい。
リモートでOracleに接続してる。
JOINで20個位のテーブル繋げてるな。
ADO使ってる。
パススルーのSELECTクエリ+INSERTじゃ永遠に
909:終わらない感じが20分程度で取得出来るようになった。 「access insert addnew 速度」でクグってみればけっこうAddNewの方が早い話が見つかるぞ。
910:デフォルトの名無しさん
18/04/26 20:39:25.51 /vLmdzNr.net
だからどこからどうやって元データ取ってきてるんだと
リンクテーブルやリモートDBでADOの方が早いとかなら別に驚くに値せんけどな
というかお前らOpenQueryってレコード数分実行する前提で話してたのか?
911:デフォルトの名無しさん
18/04/27 17:07:36.05 ash3pEtl.net
パススルーωとか使っちゃいけないTOP3じゃないか
素直にリンクテーブルにすれば良いのに
912:デフォルトの名無しさん
18/04/27 23:22:48.36 jiI6PjPI.net
パススルーって駄目なの?
リンクテーブルは話にならないくらい遅くてパススルーのが全然早かったんだが。
913:デフォルトの名無しさん
18/04/28 15:07:07.82 6AYZ4JmZ.net
ケースバイケース
たいていの場合、リンクテーブルに対する操作よりはSQL飛ばすほうが早いとは思うけどな
パススルーが使っちゃいけないTOP3とか初めて聞いたわ
914:デフォルトの名無しさん
18/05/09 09:34:09.66 OAputzVD.net
keydownイベントからのキー取得ではなくて、
OnKeyDownイベントからキーを取得する方法がわかりません。
Me("テキストボックス"& i).OnKeyDown = "=get_Key(" & this? & ")"
ご教授お願いします。
915:>>877
18/05/09 17:09:04.61 OAputzVD.net
レスが付かないので別の掲示板に移動します。
916:デフォルトの名無しさん
18/05/11 06:01:03.99 sj29e99C.net
>>878
OnKeyDownイベントを知らなくてすまん。
917:デフォルトの名無しさん
18/05/11 09:03:43.55 hWQk+urq.net
Excel で JavaScript も扱える様になるらしいね
918:デフォルトの名無しさん
18/05/16 14:07:17.01 aP5Z4SKQ.net
業務用mdbのコードを見てて気づいたんだけど、戻り値を使わないのに、functionを作成しているのが非常に多い。
どんなメリット、デメリットがあるのですか?戻り値用の変数を用意するから速度が低下するのが問題なんですか?
英語の本には
>>Many programmers think that they must return something, even if they have to make some artificial return code or status. This practice can make your code harder for others to understand.
て書いてあってヤメレって書いてあるのになんでやりまくるのですかね?
919:デフォルトの名無しさん
18/05/16 14:57:23.49 Ml4MG34X.net
subの代わりにしてんじゃないの
920:デフォルトの名無しさん
18/05/16 18:06:12.59 xULU+qSI.net
>>882
しまった戻り値無いfunction俺も作ってた
動くから別にいいやって感じだった
921:デフォルトの名無しさん
18/05/16 19:24:53.85 DzLb+Dky.net
業務でプログラム組むような場合は、コーディングスタイルが指定されてる事が多いんだよ
正確には戻り値のないFunctiionじゃなくて、戻り値を無視してるだけだけどな
922:デフォルトの名無しさん
18/05/16 20:47:56.46 xULU+qSI.net
functionとsubはcallが要るかどうかの違いだと思ってた。
923:デフォルトの名無しさん
18/05/16 23:07:53.34 aP5Z4SKQ.net
可読性が低下する以外のデメリットは無いんでしょうかね?
個人的には出番のない変数は目障りなんですけどね。
924:デフォルトの名無しさん
18/05/17 00:12:37.33 e2hshpiX.net
呼び出しネストの限界がFunctionのほうが浅いってデメリットがあるはず
呼び出しに必要なスタック領域が違うから
昔だれかが実測してたな。まあ再帰でよっぽどのことやらんと問題ないんじゃね
SubをFunctionにして可読性が落ちるとか、それ関数の命名に問題がある気がするがな
925:デフォルトの名無しさん
18/05/17 08:14:31.45 JDzFkPHQ.net
戻り値ある前提で組んでるんでしょ。
エラー処理等で単に関数が失敗か成功かを返すとか。
後で作ろうとしてたけどグダグダになって無しになっちゃうとか。
926:デフォルトの名無しさん
18/05/17 11:23:10.83 eM4CBQj1.net
後でやろうとしてやめちゃうってのは非常に大変頻繁によくあることだからね。
927:デフォルトの名無しさん
18/05/17 12:28:55.01 HY+Xmele.net
>>882
呼び出し側でいちいち call 書くの面倒だから
928:デフォルトの名無しさん
18/05/17 13:35:45.45 vSfZvvAw.net
>>891
FunctionもSubもCallを書かなくても呼び出せすので、理由にならないと思います。
個人的には、Callが書いてないと唐突に見慣れない文が出現するので驚いちゃいます。馴れれば、労力の軽減になるのかな?
929:デフォルトの名無しさん
18/05/17 13:53:44.02 HY+Xmele.net
call 書かないと () 付かないだろ
() 付かないから知らない文が出て来たと思ってしまう
() 付ければ関数だと判るが call 書かないといけないって話
930:デフォルトの名無しさん
18/05/17 15:12:43.90 vSfZvvAw.net
>>893
済みません。よくわかりませんのでかみ砕いておしてもらえますか?
Callと括弧がペアで必要なのは理解しています。
もちろん、CALLなし、括弧なしでFunctionもSubも呼び出せるのも知っています。
両者の呼び出しの記法が全く同じで、唯一の例外が
lngSum=AddNumbers(10,20)
等の場合ということも知っています。
931:デフォルトの名無しさん
18/05/17 15:32:30.96 vSfZvvAw.net
>>885
こんな感じですかね?
SUBは使わないのが基本?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
↑でも結局解決していませんね。
932:デフォルトの名無しさん
18/05/17 17:22:26.67 eM4CBQj1.net
つい全文読んじゃったよ
いろんな考えの人がいるんだね
933:デフォルトの名無しさん
18/05/19 13:29:25.00 CLRFNNLm.net
>>894
えっcallなしで呼び出せるの?知らない事がたくさんあるなあ
934:デフォルトの名無しさん
18/05/19 13:36:56.85 hVWJ7ayQ.net
>>897
英語の本にはちゃんと書いてあるんですよね。私はVBSの本で知りました。
935:デフォルトの名無しさん
18/05/23 19:16:19.68 Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
BHZ67
936:デフォルトの名無しさん
18/05/24 10:37:30.53 cPlRxlDn.net
BHZ67
937:デフォルトの名無しさん
18/05/24 21:31:25.23 fKzQ9ZgX.net
ありがとう、僕も幸せになります
938:デフォルトの名無しさん
18/06/13 13:33:14.15 jDAL4HLn.net
全モジュールをExportするコードがネットにあったので試したら、0TESTModuleという名前のモジュールでエラーになった。0TESTに書き換えたら通った。
予約語かと思ったけど、そんなリスト見つからない。モジュールに名前にModuleが含まれていると失敗するものなの?
ちなみに使ったコードは↓
URLリンク(stackoverflow.com)
939:デフォルトの名無しさん
18/06/29 23:41:22.03 Ur5E76UH.net
学生はaccessの勉強してないよね。既存の社内システムメンテナンスできる人を募集してるけど応募が無い。
accessなんて社会人になってから仕事の合間に覚える人がまれにいる、程度のものなのかな。
940:デフォルトの名無しさん
18/06/30 00:22:45.41 2tzAZf7R.net
そもそもOfficeのPro版がほとんどの市販PCに載ってないから触れたことすらなかった
941:デフォルトの名無しさん
18/06/30 12:32:46.83 QJJEkoJ9.net
大学はFileMakerすすめるからな
942:デフォルトの名無しさん
18/06/30
943:22:27:35.34 ID:XUZKNvMV.net
944:デフォルトの名無しさん
18/06/30 23:30:30.56 D2LAG+Ct.net
人にもよるだろ。
俺の印象では3000円弱ぐらいまではいく。
945:デフォルトの名無しさん
18/07/01 22:59:11.58 zfW8OWzE.net
>>904
今は単品で15,000円位だから、コスパ良い開発環境だと思うのだが。
946:デフォルトの名無しさん
18/07/02 11:07:23.80 kZ0RH16R.net
VBAで自動メンバー表示できるVBE以外のエディタってあるのかな?
947:デフォルトの名無しさん
18/07/04 06:14:38.14 0ZnatSkO.net
VBS のエディタが使えないかな。
948:デフォルトの名無しさん
18/07/04 22:00:33.68 gFgZc5FG.net
OH1
949:デフォルトの名無しさん
18/07/04 22:52:05.24 SBPTcvBw.net
>>910
vbseditで試したけどダメだった
emacsで成功した人がいたのでWIN用emacsインスコしてみた
この後は面倒くさいからあしたやるemacsはいろいろ出来てすごいと言うことが少し分かったわ
950:デフォルトの名無しさん
18/07/04 23:17:14.61 uOrTSuCX.net
VS CodeにVBA用の拡張があったはず
ふつうのVSにも探せばあるかもな
951:デフォルトの名無しさん
18/07/05 04:54:44.26 /W/cgvJ/.net
VBE ではないエディタが欲しい場面とは?良かったら教えて。
952:デフォルトの名無しさん
18/07/05 10:21:34.29 6LeJvB+6.net
>>913
VSCの奴は2つ入れたけど,オートコンプリートはできるけど,自動メンバー表示は出来ないですね.
>>914
一般的なエディタと比べると余りにもVBEが低機能だからですね.
たとえばコードフォールディングをしたいし,行番号も見たいけど,出来ないですからね.ズームが出来ないのも案外不便.
953:デフォルトの名無しさん
18/07/05 23:08:09.61 pNcP8vSm.net
フォームでマウスホイールをコロコロしてレコードを移動させるプログラムを教えていただけませんか?
954:デフォルトの名無しさん
18/07/10 21:58:48.67 U+UpIg0Q.net
ソース連結の単票フォームなら、何にもしなくてもホイールコロコロでページパタパタ出来るけど
そういうのとは違うのか 或いは、制作者が敢えて無効にしてるのを有効化したいのか
或いは、帳票フォームの上下・・ これもホイール効くか、、 シーンを限定してもわらないと
955:デフォルトの名無しさん
18/07/11 04:54:43.98 UzCikUyf.net
>>915
913です。VBE良くできてるな便利だなと思って使ってました。もっと捗るエディタも有るんですね。
956:デフォルトの名無しさん
18/07/11 06:04:47.59 ejJItOxX.net
>>918
ネット上にはVBEを賞賛する声は余り見ませんね。悪口は沢山見ます。
emacsをインスコしてみましたが、Windows7 64bitではダメでした。
emacsならやりたいことが全部出来るはずですが、lisp書けないから悲しいです。
957:デフォルトの名無しさん
18/07/22 19:25:52.08 fTZbDOvh.net
質問です
UPDATEでテーブルを一斉更新する際に、
「Aさん」「Bさん」「Cさん」のようなデータを
繰り返しで連番のように入力させる手段は無いのでしょうか?
連番のような数値型は出来るようなのですが、
文字列で実現する方法が分からないです
目的は出勤している人間(5名程度)に
難易度にムラがある案件(200件程度)を均等・公平に
割り付けるためです
お手数をおかけしますが、どうかご教授ください
よろしくお願いします
958:デフォルトの名無しさん
18/07/23 00:04:34.46 2H/uT7qC.net
一度連番を振ってその後に「連番 mod 3 = 0」をAさん、
「連番 mod 3 = 1」をBさん、連番 mod = 2」をCさん
っていうようにすれば出来なくもないか…
でもスマートじゃないですし、処理に時間がかかりそうですね
959:デフォルトの名無しさん
18/07/23 06:42:41.53 Aoeea3bS.net
>>920
解答ではありません。
私ならexcelにエクスポートして手作業でautofill してインポート。またはvbaで一件ずつ読み書き。
Sqlでどうするかわかったら教えてください。
960:デフォルトの名無しさん
18/07/23 10:05:37.58 86GO4HnW.net
連番(数値型)を繰り返し入力させる方法が分かるのなら、
1=Aさん、2=Bさん、…っていうテーブル用意しておいて、
連番振ったあと更新クエリで文字列を更新させるのは駄目ですか?
961:デフォルトの名無しさん
18/07/23 10:21:18.69 eU1p7hr8.net
autoincrement
962:デフォルトの名無しさん
18/07/27 08:00:42.36 G5saNUly.net
20人程度が1つのテーブルにそれぞれ10分間隔くらいでUPDATE INSERTをしているんですが、突然テーブルが開けなくなりました
「他者が開いています」というメッセージが出て開くことやコピーすら出来なくなりました
対策やこの症状が出た時の対処方法はないのでしょうか?
フロントエンドとしてユーザーの数だけUI用のAccessファイルを準備して、
バックエンドはテーブル1つだけのAccessファイルを置いています
963:デフォルトの名無しさん
18/07/27 12:49:22.89 ASV/JfNN.net
そうなる前に、誰かがなんかのエラーを発してるはず
或いはエラーを殺しちゃってるかどうか
大概マズイことには口を噤むのが社畜の習い性
エラーにならないよう対策するか、エラー時に対策するか
コピーすらできないなら、サーバー側での対策として
バックアップ時に戻すか
そのファイルさえ救出出来たら修復できるんだろうけど
964:デフォルトの名無しさん
18/07/27 13:38:08.89 rdFKIS0q.net
共有数の制限の気がするけど
そのバックエンドのアクセスファイルはどこでどうやって共有してるんだよ
965:デフォルトの名無しさん
18/07/27 17:29:47.26 hf+c8Fmp.net
919です
返答が遅くなってしまい申し訳ありません
>>922
解決しました
元々テーブルに連番が振ってあったので、それを利用して
sqlのswitch文とmodを使ってます
リストボックスで選択した担当者を配列に格納して
ubound関数やらを使ってvbaでsqlを生成しました
switch id mod i
0:Aさん
1:Bさん
2:Cさん
3:Dさん
って感じのイメージです
>>923
週休者には割り当てたくなかったので上記方法で解決しました
966:デフォルトの名無しさん
18/07/27 17:35:57.88 hf+c8Fmp.net
>>926
先日は事前に取っておいたバックアップまでロールバックして対処しました
未だにエラーの原因が分からないので
不具合が起きた時の対策とバックアップ頻度を上げるような
業務フロー(タイマー関数含む)を追加しようと思います
開けなくなったファイルは日を跨いだら開けるようになりました
恐らく誰かが気づかずにバックグラウンド掴んでる状態だったんだと思います
>>927
特にオプションをいじっていないaccdbを共有サーバに
そのまま置いてる状態です
データを取得するのはサーバのバックエンドテーブルを
ローカルファイル(フロントエンド)にコピーして
ローカルで完結して参照しています
更新や追加する時だけバックエンドのテーブルに
UPDATEとINSERTをしています
967:デフォルトの名無しさん
18/08/11 16:51:32.08 /3QviRkj.net
質問です。
分割フォームの
分割フォームデータシートプロパティを
VBAから操作できる方法がありますでしょうか?
ご教授お願い致します。
968:デフォルトの名無しさん
18/08/11 18:04:27.51 MwiIaP9n.net
具体的なプロパティもわからんしお休みなのでパソコンも手元にないけど検索したらsplitformsize のvba コードがあるから何らかの操作は出来るんでないの?お盆モードの適当コメントですまぬ。
969:929
18/08/11 18:45:39.43 /3QviRkj.net
>>931さん
ありがとうございます!
splitform vbaで調べていたら見つかりました!!
うれしいです!
Private Sub コマンド11_Click()
If Forms("test").SplitFormDatasheet = acDatasheetReadOnly Then
Forms("test").SplitFormDatasheet = acDatasheetAllowEdits
Forms("test").コマンド11.Caption = "過去のデータを編集不可にします。"
Else
Forms("test").SplitFormDatasheet = acDatasheetReadOnly
Forms("test").コマンド11.Caption = "過去のデータを編集可能にします。"
End If
End Sub
ありがとうございます!!
970:デフォルトの名無しさん
18/08/23 22:05:56.98 VOAIsull.net
サイズの限界まで巨大化しているフォームを改造して、様々なコントロール類をタブコントロール上に配置しようと考えています。
元のフォーム上のコントロール類をコピーしてタブコントロール上にペーストしたまでは良かったのですが、イベントプロシジャーがごっそり抜け落ちています。コマンドボタンを押してもなにも始まらない状態です。
イベントプロシジャーを保持したままコントロールをコピペする方法はありますか?
971:デフォルトの名無しさん
18/08/23 22:21:39.28 VOAIsull.net
解決しました。
URLリンク(bytes.com)
972:デフォルトの名無しさん
18/08/24 06:25:14.72 zBeCnEZ1.net
>>934
良かったね。
俺はVBA コードを頑張ってコピーしてるのでよかったら解説下さい。えーごわからないので。翻訳機能?あの人たちとは話が合わん!
973:デフォルトの名無しさん
18/08/24 09:58:42.20 IIPiSmN7.net
Accessの本はいろいろ買ったけど、良書だなあと感心したのはほとんどが未翻訳の洋書でした。
谷尻、緒方、葛西も和書としては悪くないのですが、洋書と比較すれば月とスッポンです。
技術書の英語は辞書とgoogle翻訳でだいたいなんとかなりますよ。
たまに文学的表現があってイラッとしますけど、だいたいが簡単明瞭です。
974:デフォルトの名無しさん
18/08/24 10:46:31.53 jVqNqoKW.net
すいません質問です。オフィス365です。
手動で空のサブレポートをレポートに配置しました。これをVbaコード でコピーする方法を教えてくださいませ。
975:デフォルトの名無しさん
18/08/30 13:16:49.85 onaqxfsR.net
すみません、質問させてください。
ExcelからAccessの特定のフォーム
を閉じるとき、
DoCmd.Close acForm, "フォーム名"
で入れると、おそらくacFormがAccessVBAの引数のためか、
エラーが出てしまいます。
何か解決方法があればご教授よろしくお願いします。
976:デフォルトの名無しさん
18/08/30 13:20:53.05 S/vwwZyF.net
アプリが違うからOLEとかActiveXObject使うんでは
977:デフォルトの名無しさん
18/08/30 14:29:11.04 4drhoSMA.net
>>938
acForm=2なので、acFormじゃなく直接2を指定してみると上手く行くかも
DoCmd.Close 2, "フォーム名"
↑でやってみて
978:デフォルトの名無しさん
18/08/30 16:02:05.01 onaqxfsR.net
>>939さん、939さん
ありがとうございます。
939さんの方法でいけました。
ありがとうございますm(_ _)m
番号で指定する方法があったのですね。
感謝です。
979:デフォルトの名無しさん
18/08/30 23:00:19.83 NGm4WU4A.net
Access.AcObjectType.acForm が 2
980:デフォルトの名無しさん
18/09/13 01:52:34.58 iAlG4Fvk.net
アホな質問ですまん。
クエリの中でクエリを複数使うクエリを作成したんだけど、これをSQLに書き直すときにエイリアスを使いたいんだけど、クエリに対するエイリアスは使えるのかな?テーブルだけかな?
実験した感じではダメそうなんだけど、どうですか?
981:デフォルトの名無しさん
18/09/13 03:14:29.75 liq2Qruq.net
>>943
普通に使えるはずだが
AS付けてないとか
982:デフォルトの名無しさん
18/09/13 03:15:45.30 liq2Qruq.net
DAO経由じゃないとだめだったかも
983:デフォルトの名無しさん
18/09/13 12:56:01.88 C2gZ+hmS.net
>>943
普通に出来るはずだぞ
どういう状況でダメになってるんだ?
984:デフォルトの名無しさん
18/09/13 13:07:05.55 C2gZ+hmS.net
>>943
サブクエリの話だよな?
自作ツールで確認したがASで普通にできてたぞ
985:デフォルトの名無しさん
18/09/14 08:17:56.50 JMy0VfN7.net
たぶん、サブクエリじゃなくて作成済みのクエリをSQL内部のFROM句やJOIN句にテーブルのように使う時にエイリアスを使いたいという話だと思うんだが、それでも普通に使えると思う。
986:942
18/09/14 11:04:12.59 cjIZJ/+q.net
みんな、ごめん。使えました。
おいらがSQLビューで書くときに、どっか間違えたみたい。
クエリのエイリアスも使えるし、サブクエリでネストも出来るし、accessって凄いね。糞長いSQLを書きたくなるね。
問題は余計な括弧がいっぱいくっつくところだよね。
987:デフォルトの名無しさん
18/09/14 12:54:33.03 cjIZJ/+q.net
またまたくだらない質問です.
UPDATEで苦労していますが,URLリンク(www.ipentec.com) に書いてある
update working set value=price from products where working.name = products.name
だとエラーが出ます.試行錯誤して成功したのは
UPDATE working, products SET working.[value] = [products].[price]
WHERE (((working.name)=[products].[name]));
でした.UPDATEの述語に参照するだけのproductテーブルが書いてあるのが不可解ですね.
なんで,こんな変な書き方をするのか分かる人いますか?
988:デフォルトの名無しさん
18/09/14 13:41:49.29 5xDSXwp0.net
fromが無いから
989:デフォルトの名無しさん
18/09/14 15:43:10.38 cjIZJ/+q.net
>>951
FROMを書きました.下のようにしました.でも,演算子がありませんと怒られます.
UPDATE [working],[products]
SET [working].[value] = [products].[price]
FROM [products]
WHERE ((([working].[name])=[products].[name]));
990:デフォルトの名無しさん
18/09/14 15:43:55.27 cjIZJ/+q.net
これも同じように怒られます.
UPDATE [working]
SET [working].[value] = [products].[price]
FROM [products]
WHERE ((([working].[name])=[products].[name]));
991:デフォルトの名無しさん
18/09/14 18:33:15.77 JMy0VfN7.net
それだと[products].[price]の後が何だか分からん。
[products].[price]を求めるSQLをそのまま書くかJOIN使った方が良い。
UPDATE [working]
SET [working].[value] = (SELECT [products].[price]
FROM [products]
WHERE ((([working].[name])=[products].[name])));
UPDATE [working]
INNER JOIN [products]
ON [working].[name]=[products].[name]
SET [working].[value] = [products].[price];
スマホからテキトーに書いてるので間違ってたらスマン。
992:デフォルトの名無しさん
18/09/14 20:41:59.46 cjIZJ/+q.net
>>954
上のは,更新可能なクエリであることが必要です と怒られました.
下のは成功です.ありがとうございます.
FROMを記載したコードでは出来ないというのが興味深いですね.
クエリーと一般のSQLではコードを処理する方法がかが違うんですかね?
聞きかじりですが,オプティマイザとか実行計画とか言う奴ですかね?
次はクエリを参照するUPDATEを書かないといけないのですが,テーブルならOKでクエリでは怒られるんですよね.
URLリンク(www.10days.org)とかその他いろいろヒットしますが,VBAからSQLを発行したら出来るんですかね?
とりあえず実験します.
993:デフォルトの名無しさん
18/09/14 21:06:57.90 wdFP/Mir.net
>>952
横入だがAccessがUPDATEでのFROMを
サポートしていないという意味での「FROMがないから」
じゃないの?
994:デフォルトの名無しさん
18/09/14 21:11:41.20 wdFP/Mir.net
>>955
確かAccessはUPDATEでFROMは使えないぞ
995:デフォルトの名無しさん
18/09/14 21:32:20.19 cjIZJ/+q.net
>>957
マジすか?ありがとうございます.
SQLって方言が多いんですね. <
996:デフォルトの名無しさん
18/09/15 02:34:58.26 7Yaecm93.net
UPDATE文は特に方言が多いんだよ
997:デフォルトの名無しさん
18/09/15 11:35:48.46 AVfR6YnT.net
>>955
更新クエリに設定しろ
998:デフォルトの名無しさん
18/09/16 09:41:31.06 o5IUt/R9.net
昔はオラクルとかに直接更新クエリ実行しようとして固まってたなあ、、、
ハード性能上がった今でも固まるのかね?
999:デフォルトの名無しさん
18/09/16 16:10:48.91 qqKBC7cw.net
リンクテーブルに対して何かするのを「直接」とは言わないからな?
1000:デフォルトの名無しさん
18/09/16 18:15:18.31 HF0YmRsW.net
アスペですね
1001:デフォルトの名無しさん
18/09/16 19:05:43.00 8jdJAOdP.net
それ以前に、ハード性能で固まったことなんてないんだが
単に遅いだけで固まったって言ってるのかね
1002:デフォルトの名無しさん
18/09/16 19:27:12.80 yPlmt9/8.net
>>964
初代ペンティアムマシンでAccess97で動かした事無い人かな
1003:デフォルトの名無しさん
18/09/16 20:39:37.56 fj0Djq38.net
>>965
それは何自慢?俺は20年前からACCESS やってるベテランだぞすごいだろう?
1004:デフォルトの名無しさん
18/09/16 22:05:06.06 8jdJAOdP.net
>>965
だからそれは単に遅いだけだろうと言ってるんだが
ついでに言えば、ACCESSで外部DBMS使うときに一番気を付けるべきは回線の速さだがな
その環境でも、100MのLANならそれなりに快適だったわ
1005:デフォルトの名無しさん
18/09/17 17:09:58.71
単に遅いだけって言うけど、10分間「応答なし」になったら? 1時間なら? 1日なら?
それでも固まったって言わない?
1006:デフォルトの名無しさん
18/09/17 18:07:40.72 l9KryutO.net
486DXでAccess95とか動いたっけ
1007:デフォルトの名無しさん
18/09/17 19:52:07.58 3YPJfo/c.net
多分動いたと思う。
ペンティアム90では確実に動いた。
当時486DX100マシンにOffice入れてたと思うんだが、そのマシンでAccess動かしたかどうかで記憶が無い。
1008:デフォルトの名無しさん
18/09/18 01:29:37.70 Bq/PEIsn.net
Windows95が動いてたからOFFICEの95も動いてたと思う
1009:デフォルトの名無しさん
18/09/18 19:14:26.16 32W6TMTL.net
マハーポーシャの思い出しかないわ
1010:デフォルトの名無しさん
18/09/18 21:06:59.49 Y+CFjjh5.net
>>972
出張でアキバ行ったらチラシ貰った。あんな事件起こすなんて夢にも思わず、スペックのわりに安いじゃんなんて思ってたわ。
1011:デフォルトの名無しさん
18/10/15 12:32:08.29 UJZpBNX3.net
DAOでmdbに接続して、フォーム上のコントロールボタンのCaptionを大量に一括変更したいんだけど、できるかな?
データーベースオブジェクトのメンバーのリストを眺めてもフォーム関連がないので、だめなのかな?
1012:デフォルトの名無しさん
18/10/15 13:28:15.42 L3fZFxj5.net
>>974
COMオブジェクト生成で
Application→Forms→Form→Controls→Control
ってたどる感じかな
最近どうなってるか知らん
URLリンク(docs.microsoft.com)(v=office.11)
1013:デフォルトの名無しさん
18/10/15 19:00:25.28 UJZpBNX3.net
リンクが死んでいて読めません。
ネット探しても情報が見つかりませんね。
パッチを当てるときに便利な気がするのですが…
私が知ってるパッチはモジュールやフォームを入れ替えるものばかりですが、一部編集みたいなことが出来ると便利な気がしますがどうでしょうか。
コードを1行書き換えとか出来ると便利な気がしますが、リスクもありそうですね。
1014:デフォルトの名無しさん
18/10/15 23:32:47.15 L3fZFxj5.net
>>976
MSのURLは2chのリンク表示と相性が悪いからクリック
カッコまで全部
1015:コピーしてブラウザに貼りつけないと付けると飛べるぞ ラベルを外部リソースにしてフォーム側で呼び出すのが正攻法な気がするが 多言語対応とか
1016:デフォルトの名無しさん
18/10/16 07:11:10.97 o1jBtF96.net
DAO で接続じゃなぁ
1017:デフォルトの名無しさん
18/10/16 19:50:00.82 nNSV5Ror.net
接続は別になんでもいいです。
1018:デフォルトの名無しさん
18/10/22 12:14:49.52 9BvHUkZ3.net
マクロの編集をVBAで出来ませんかね?バージョンアップの際にカスタマイズ済のAutokesyを再現したいもので。
1019:デフォルトの名無しさん
18/10/23 14:44:19.48 qJAZHzzr.net
>>980
出来る、何年か前に前の勤め先でやったわ
あまり覚えてないが、VBEにアクセスする方法があって
それで出来たと思う
ググりながらやった覚えがあるからググれば
何かヒントが出てくると思う
1020:デフォルトの名無しさん
18/10/23 17:12:08.69 D922t3yz.net
>>981
saveastextですね。あれ、最近のoffceだとゴミコードが1行あって、そのままでは読み込めないんですよね。
1021:デフォルトの名無しさん
18/12/04 21:13:39.22 TBSeaia1.net
業務用ソフトでどこからもGOTOされていないラベルがあるんだけど、作った奴は馬鹿なのかな?
1022:デフォルトの名無しさん
18/12/05 13:19:49.01 2sSegHBZ.net
いくらでもある
1023:デフォルトの名無しさん
18/12/05 14:21:48.59 8B064Egy.net
そうですか…
宣言だけして使わない変数や、空のプロシジャー、その空のプロシジャーを呼び出す無意味なプロシジャー、戻り値を変数に格納だけしてなにも利用しない関数とか意味不明なことが多くてPGの世界ってカオスなんだな。
リーダブルコードとかだと絶対に怒られるようなことが目白押しだわ。
1024:デフォルトの名無しさん
18/12/05 14:51:15.50 2sSegHBZ.net
理想と現実は違う
1025:デフォルトの名無しさん
18/12/05 15:58:58.90 Tdi7Zg1z.net
そう、動きゃいいんだから
見た目なんか気にしてたら絶対に間に合わない
1026:デフォルトの名無しさん
18/12/05 17:29:29.08 8B064Egy.net
なるほど…
カスタマイズしている方からすると添削をしているよう気分になりますね。
稼働しているコードの何倍もあるコメントアウトされた過去コードとかあって、正にべからず集みたいなもんですね。
1027:デフォルトの名無しさん
18/12/05 17:34:49.19 kX9gokKe.net
実際問題
中身はgdgd
URLリンク(www.filemaker.com)
1028:デフォルトの名無しさん
18/12/07 12:18:56.42 RZ2R69DU.net
>>989
FileMakerはスクリプト(マクロ)しか無いからな
1029:デフォルトの名無しさん
18/12/07 18:12:05.49 Uga2tmpi.net
>>990
両方そなわってたら、Accessを潰せてたのにね。
1030:デフォルトの名無しさん
18/12/10 21:20:32.74 WdAp4299.net
マクロのAutokeysが急にキーを取りこぼすようになった。F1を押すとプロシジャーの実行をしてくれないでHELPが立ち上がる。
F2等をおしても無反応になってしまった。officeのアップデートが原因かな?WIN7とAccess2016の組み合わせなんだけど分かる人いますか?
1031:デフォルトの名無しさん
18/12/11 13:04:58.28 eQLW3H68.net
Access最近アプデしてないな
古いのまだ使ってる
1032:デフォルトの名無しさん
18/12/11 18:13:25.39 fkccCnsx.net
>>993
2013使ってるならアプデする意味がほぼないし
1033:デフォルトの名無しさん
18/12/11 19:29:38.35 cP19L9C3.net
20年くらい前はAccessファイルはいつ壊れるかわからない。
って言われてたけど、いまってどうなの?
1034:デフォルトの名無しさん
18/12/11 21:03:35.30 OP7GyNdd.net
>>995
今は壊れることはなくなったよ。
1035:デフォルトの名無しさん
18/12/11 21:35:29.03 kFp89+PJ.net
いつの間にかデータ�
1036:Aクセスページなくなったの?
1037:デフォルトの名無しさん
18/12/11 23:24:33.12 ADs7qBab.net
>>995
同じだと思うよ。いつもは動くプロシジャーが変な挙動するようになってそのうち、フォームが全部消えちゃうとか何度もあった。というかこの1週間でもあったよ。本当にポンコツだよ。
とはいえ、ここまでカスタマイズが自由に出来るDBって他に無いような気がするけど、どうなんだろう。
1038:デフォルトの名無しさん
18/12/12 00:19:48.14 GF6Qf3Td.net
WindowsFormの不自由さにはびっくりしたな
1039:デフォルトの名無しさん
18/12/12 10:51:22.24 I3Mp/+TW.net
いまはIMEの辞書が良く壊れるイメージ
1040:デフォルトの名無しさん
18/12/12 10:53:08.65 I3Mp/+TW.net
>>998
小規模のシステムでも
テーブル用のmdbとフォーム用のmdbを分けて
リンクで管理すると壊れるケースはかなり減った
1041:デフォルトの名無しさん
18/12/12 10:53:27.51 I3Mp/+TW.net
次スレはよ
1042:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2500日 11時間 59分 41秒
1043:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています