15/08/05 15:51:27.89 dmHYZv4f.net
利用環境:Access2010、Win7
現在、国内の物件情報をテーブルに入力して、出力フォームで参照出来るようにしています
テーブルのフィールドは「物件No(主キー)」「物件名」「県」「市」「区」「町」「番地」「物件情報」です
新しいレコードが増えた場合は、入力フォームから、データを入力出来るようにしようと思っています
ここでお聞きしたいのは、入力フォームで新しいレコードを登録しようとした際の「重複チェックの方法」です
物件名は、入手先の情報や、入力者の考えによって
様々な表記ゆれが生じます(例:2棟 二棟 ②棟 Ⅱ棟)
入力規則を設ける事によってある程度は回避できると思いますが、
回避が難しいケース(例:ライオンズマンション Lionsマンション Lion'sMansion)の場合は
みなさんはどうやって重複チェックを行っているのでしょうか?
自身で考えた所では、入力フォームで新たなレコードを登録する際に、
似ている物件名があった場合は、お互いのレコードで「県」「市」「区」「町」の重複チェックを行い、最終的にユーザーに「似ている物件がありますが、これとは別の物件ですか?」と警告を出そうと思っています
そうする場合は、「フリガナ」フィールドを追加する必要があると思っています
しかし、もっとスマートな方法があるのではないかと思い、ここで質問させていただきました
よろしくお願いします
378:デフォルトの名無しさん
15/08/05 16:57:05.93 Bc8ICzH9.net
>>365
挙げられてますが、半角数字のみなど番地の入力制限は必須でしょうね
物件名のフリガナで番地違いもチェックされるみたいですし
十分スマートだと思いますよ
自分だったら番地まで一致した時にアラート出しますね
残りは住所or物件名でソートした物件リストに丸投げしちゃいます
379:デフォルトの名無しさん
15/08/05 17:07:34.90 URaglvwf.net
>>365
月1くらいで住所は同じ、物件名が違うの重複チェックを動かしてリストに出すような運用にするとか。
難しいことをら考えずに済む。
380:デフォルトの名無しさん
15/08/05 17:23:47.23 ndgPjsPh.net
なんで郵便番号のフィールドがないのか不思議
381:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:00:34.14 VP6wM0Pb.net
時代はすでに二十一世紀なんだよ いまさらフリガナでもあるまい
フィールドひとつ追加 lat,lng 緯度・経度 43.386338,144.0087
382:51 下六桁あたりで固定すれば 間違いようも無いだろ 不動産業界に身を置きながらなんでそんなことにも気付かない マップアプリに上の数字コピペしてみりゃ、世界中の誰だって間違いようも無い なに? じゃあ緯度・経度どうやって調べるだと? そのぐらいじぶんで調べろ 長押しするだけだ まぁ、ゆえに危険が危ないがな 便利って物はとてつもなく不便なものにも等しいんだ 覚悟して使え 雌阿寒岳山頂が出るはずなんですけど、違う位置を示すマップアプリ有ったら教えてください 使用禁止にしますので
383:デフォルトの名無しさん
15/08/05 22:40:26.46 yfcMdSNW.net
まあ、ACCESSもVBAも全く関係ない話なんだが
最終的には人間が検査しないとどうしようもないんだろうなと思う
市区町村番地あたりまではルール決めて、そこまで一致なら警告でいいんじゃね
384:デフォルトの名無しさん
15/08/06 01:30:34.87 f5x8JVe4.net
すみません、郵便番号のフィールドもあります。入力し忘れていました
・1.レコード入力時に、住所関連のフィールドを利用して重複チェックを行い、ヒットした場合は警告を出す
・2.定期的にテーブル内のレコードの重複チェックをする
・3.物件の座標を利用して重複チェックをする
上記3つの案をいただいたと思いますので
1と2を組み合わせて運用したいと考えます
3の案>>369は、完全に自身の頭に無かったアイデアなので驚きました
入力者の稼働を考えて、負担にならなければ導入してみようと思います
たくさんのレスをいただき、心から感謝致します
受けた恩を忘れず、このスレに来た別の質問者の力になれるよう精進します
385:デフォルトの名無しさん
15/08/06 09:14:11.16 /XuT1ECN.net
警告出すとかVB脳的にダサいから
郵便番号入力してヒットしたらリストボックスに表示させて
番地を半角か全角縛りにしてヒットしたらリストボックスに表示させる
リストボックスが件数ゼロなら新規入力ボタンをイナーブル
あぁ俺それ作りたい
386:デフォルトの名無しさん
15/08/07 12:16:55.68 TsVm0Bt4.net
人名・地名、固有名詞系はなあ 特殊と考えたほうが無難だからな 例えば・・
吾妻 という人名のふりがなを ある人は「あづま」と入れ別の人は「あずま」と入れてしまったり
じつは「あがつま」と読みます だったり
3-11-22 という地番を三丁目11番22号 三丁目11-22だの、 宛名印刷に合わせて三丁目十一番二十二号としていたり・・
それが結構な確率で頻出するのだからやっかい
それらを一律の規律で縛るのはあまりクレバーとは言えない時代になってるような
鱸 が読めないゆとりのためには「ふりがな」が必要 ってのなら意義あるだろうけど まあ、おれだけど
387:デフォルトの名無しさん
15/08/11 19:16:37.92 FwE103qy.net
フォームでFilter関数使おうと思ったら
IntelliSenseが効かなくて
無理に使おうとしてもエラーで使えず
???と思ったら
Filterプロパティとバッティングしてた。
VBA.Filterで解決したんだけど
プロパティの値ってオブジェクト変数無しでもアクセスできるのな。
388:デフォルトの名無しさん
15/08/11 23:34:57.56 AWvgSxoB.net
>>374
フォームモジュールでそのフォームのプロパティならな
389:デフォルトの名無しさん
15/08/12 14:59:32.42 G2C7HV6B.net
皆様、すみません
フォームAに入力されているテキストボックスAの値(数値)を、
フォームB(データ登録用)を開いた際に自動的にテキストボックスBに入力させないのですが、どうしてもわかりません
openform ~ , , , , acforma
390:dd で記述しています 教えていただけないでしょうか
391:デフォルトの名無しさん
15/08/12 15:32:18.52 Q+lcejU0.net
>>376
自動入力「させない」になってますが「させたい」って事ですよね?
Form_Load もしくは Form_Open イベントに
Me.テキストボックスB.Value = [Forms]![フォームB]![テキストボックスA].Value
もしくは >>319 みたいに
Me.テキストボックスB.Value = Forms("フォームB").Controls("テキストボックスA").Value
Load、Openどちらでも動くと思いますが、適した方を使ってください
コレクションに関しても好きな方を使ってください
392:デフォルトの名無しさん
15/08/12 16:26:57.95 G2C7HV6B.net
>>377
あっさりとできました
ありがとうございました
たしかにformのイベントでやるべきでしたね、思い付かなかったです
勉強になりました
393:デフォルトの名無しさん
15/08/12 18:38:30.96 6lFy7xXj.net
>>376
単純に
DoCmd.OpenForm "フォームB", , , , acFormAdd
Forms!フォームB!テキストボックスB.Value = Forms!フォームA!テキストボックスA.Value
で出来ると思うけど?
394:デフォルトの名無しさん
15/08/17 21:45:03.07 7VERYxcQ.net
今使っているACCESSデータをPC3台で共有しようと思っています。
その場合、テーブルをサーバーPcに、フォームとクエリをクライアントPCに入れて使うと良いとのことでした。
ただいま、フォームを非連結にして、ADOでの追加や更新ができるように変更中です。
質問ですが、
すべてのフォームを非連結にするべきなのでしょうか?
データの追加更新のない、閲覧専用のフォームをネットワークトラフィックを考えて変更すべきでしょうか?
また、分割したテーブルのあるACCESSデータをNASに入れようかとも思っているのですが、PCの場合と動作に違いはでますか?(ここは単にスペックの問題でしょうか?)
どうかお時間のあるかた、教えていただけないでしょうか。
395:デフォルトの名無しさん
15/08/18 01:04:22.51 l45kMI9F.net
テーブルを外部からリンクすれば連結でいける
396:デフォルトの名無しさん
15/08/18 06:18:28.72 KaSAZPht.net
>>380
テーブルだけのファイルをネット上の共有フォルダに置いて、それのリンクテーブルとその他のオブジェクトが入ったファイルを配布して使うだけ。
フォームの作り直しはしなくて良いと思います。
397:デフォルトの名無しさん
15/08/18 19:55:28.61 LTr8/sln.net
>>381
>>382
ありがとうございます
今まで作ったフォームをすべて非連結にするのは難しそうなので追加更新するフォームだけにしようと思います。
398:デフォルトの名無しさん
15/09/02 22:58:44.74 U41rngxq.net
>>382
その他のオブジェクトの入ったファイルは複数人で開いても問題ないのでしょうか?
399:デフォルトの名無しさん
15/09/03 12:17:52.51 TMANfQ/W.net
>>384
オブジェクトだけのファイルは各パソコンにコピーして使うの。
400:デフォルトの名無しさん
15/09/09 20:14:57.09 k4ZkuMcU.net
二次元配列からレコードにデータを入れる方法は
With Rcd
.AddNew
For i = 0 to 99
.Fields(i).Value = x(0,i)
Next
.Update
End With
という様な地道な方法しかないんでしょうか?
データを入れるのに時間が掛かるので、Excelの
Range(Cells(1,1),Cells(UBound(x,1),UBound(x,2)) = x
みたいな形で一気に代入出来て処理時間を短縮できる方法はないのでしょうか?
あとDoCmd.TransferSpreadSheetでエクセルシートをインポートする方法も試したんですが、
Access側からExcel.Applicationを取得してワークブック開く方法だとエラーが出て、手動で開いた状態にしておくと読み込むんですが、
これはインポートする際にいちいちエクセルで開いておく必要があるんでしょうか?
401:デフォルトの名無しさん
15/09/10 04:22:41.07 t/YL/t1I.net
>>386
>地道な方法しかないんでしょうか?
地道に見えるんですね・・・。
DoCmd.TransferSpreadSheet
で、ググると
URLリンク(msdn.microsoft.com)
なるページが出てきまして、そこに・・・
「インポートする際にいちいちエクセルで開いておく必要」
なんて書いてありませんでしたよ?
402:デフォルトの名無しさん
2015/09/11
403:(金) 00:19:59.73 ID:8grThG6x.net
404:386
15/09/11 19:59:14.96 pqg3O3xw.net
>>388
SQLがなんとか分かってきたので、今度やってみたいと思います。
ありがとうございました。
405:デフォルトの名無しさん
15/09/11 21:45:17.29 HscreZA4.net
>>389
TransferSpreadSheetsもう少しがんばれ。
簡単で早いと思うよ。
387さんも言ってるけどEXCEL開く必要は無い。何ならEXCELがインストールされて無くてもインポートやリンクが可能なはず。
406:デフォルトの名無しさん
15/09/27 15:21:36.68 Az8/vHuw.net
質問させてください。
コマンドボタンをクリックしたら、フォーム上の任意の位置にコンボボックスを新規作成させたいんですが、こんな事出来ますか?
407:デフォルトの名無しさん
15/09/27 15:37:46.84 nsZcbsgt.net
似たようなことしたかったときはメニューで代用したな
408:デフォルトの名無しさん
15/09/27 15:41:04.97 Az8/vHuw.net
>>392
詳しく
409:デフォルトの名無しさん
15/09/27 15:41:50.47 nsZcbsgt.net
右クリックでコンテキストのpopupメニューだったかな
410:デフォルトの名無しさん
15/09/27 15:55:30.30 Az8/vHuw.net
>>394
ありがとう
けど、求めてる者と違う感じです…
411:デフォルトの名無しさん
15/09/27 15:59:22.69 uZJD7NWm.net
ACCESSでフォームに直接新規で追加するのは難しい
非表示にしといてボタンクリックで表示させればいいんじゃないか
412:デフォルトの名無しさん
15/09/27 18:24:32.94 sF3uHAKT.net
やぱ難しいですか…
必要に応じて、数に上限定めずコンボボックスを増やしたいので、表示/非表示の方法は望ましくないんです…
仮に無理なら…
質問を変えて、1フォーム中にコンボボックスはいくつまで設置出来ますか?
↑ググれば出そうですが、ついで質問ですいません。
413:デフォルトの名無しさん
15/09/27 19:09:24.48 nTKThYNU.net
好きなだけ作ったらええねん
414:デフォルトの名無しさん
15/09/27 19:18:33.43 sF3uHAKT.net
むむぅ…
違う方法を模索してみます。
415:デフォルトの名無しさん
15/09/27 19:30:00.48 uZJD7NWm.net
じゃあフォームかサブフォームで帳票フォームにして詳細セクションにコンボ配置すればいいんじゃね
それ以外で不定数のコンボ欲しいとか言うなら設計がおかしすぎる
416:デフォルトの名無しさん
15/09/27 21:13:46.60 sF3uHAKT.net
帳票フォームにコンボボックス設置したら、そこで変更した内容が全部のコンボボックスに反映されるじゃん?それは困る
417:デフォルトの名無しさん
15/09/27 22:14:17.55 uZJD7NWm.net
ちょっと言ってる意味が分からない
あるレコードのコンボボックスの値が、他のレコードの値に影響すると?
418:デフォルトの名無しさん
15/09/27 23:58:41.76 Wa2IEO89.net
最初の構想としては
データが存在するフィールドにコンボボックスを表示させて、それぞれに別々のデータを入れて、新しいテーブルを生成したかった。
説明下手ですいません。
419:デフォルトの名無しさん
15/09/28 10:36:51.52 0RjOK4Zp.net
設計がおかしい
もしくは
Accessを使うべきではない
420:391
15/09/28 10:50:56.86 08kJukTg.net
設計し直します
421:デフォルトの名無しさん
15/09/28 11:18:27.64 65OblfGI.net
>>405
最終的な目的というか、なにをするためにこういった機能が欲しいのか
わからない。
>データが存在するフィールドにコンボボックスを表示させて、
ここまでは何となくわかる。
フィールドのルックアップをコンボボックスにすることはできる。
ただ、あるフィールドをこのレコードはテキストボックス、
そのレコードではコンボボックスってのはできない。
どっちも似たようなものだけどねw
>それぞれに別々のデータを入れて、新しいテーブルを生成したかった。
これがわからない。それぞれにってなんぞ?
フィールドにデータが入力された、そのテーブルのコピーって。。。作れるよね?
422:391
15/09/28 20:06:23.90 cvdri0js.net
ホント説明下手で申し訳ない
写真を付けてみた
・作業用テーブルAで帳票フォーム作る
・(出来ない所その1)フィールド上にデータがあるレコードにだけコンボボックスを表示させたい。
・(出来ない所その2)コンボボックスにデータを入力すると、他レコードにも同内容が入力される。←違うデータを入れた
423:い http://i.imgur.com/hdHud4y.jpg http://i.imgur.com/KDmSreu.jpg
424:デフォルトの名無しさん
15/09/28 21:48:54.09 hW3kfusx.net
両方無理だね。
425:デフォルトの名無しさん
15/09/28 21:53:23.92 65OblfGI.net
>>407
いろいろ試したけど、コンボボックスのvisibleのプロパティを
帳票フォームの詳細のpaintイベントで操作できないので無理かなと。
背景色は変えられるみたいだから、コンボボックス全部並べて
背景色で区別できるようにするくらいしかできないかも。
書かれている通りの物が欲しいのであれば、.Netで作るしかないかなぁと。
426:391
15/09/28 22:16:45.56 XnIORDmB.net
やぱ無理ですよね
諦めて違う方法を考えます
427:デフォルトの名無しさん
15/09/29 03:32:01.48 FcuCREbJ.net
コンボボックスには何を表示/入力させたいんだ?
すくなくとも その2 はできるはずだと思うが
428:デフォルトの名無しさん
15/09/29 03:32:38.44 FcuCREbJ.net
コンボボックスには何を表示/入力させたいんだ?
すくなくとも その2 はできるはずだと思うが
429:デフォルトの名無しさん
15/09/29 12:52:55.08 12O/9Fge.net
ひとつのフォームにひとつのコンボボックスのフォームをフィールド分作って
OpenしたりCloseしたりすればいいんじゃない?
フォームの表示位置は指定できるんだし、作り込めばカッコよくなりそう(俺はやらないけど)
430:デフォルトの名無しさん
15/10/07 12:00:19.12 qdqRCjiZ.net
受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in tokyo
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点
431:391
15/10/09 20:00:26.30 7kbTW2jS.net
結構前に質問した者だけど
設計変更して、無事にアプリが完成しました
色々アドバイスくれた人サンキューでした
432:デフォルトの名無しさん
15/10/10 08:45:04.70 7MsZxkaP.net
>>415
わからんけど、良かったね
433:デフォルトの名無しさん
15/10/10 12:55:30.31 /egW/Cb1.net
事後報告なんて珍しい
434:デフォルトの名無しさん
15/10/11 15:34:31.54 hlB+t7r4.net
質問です
現在Accessでチェックシートを作成しています。
内容は以下の通りです。
・目的:接客の際の必須項目の聞き取り漏れ、説明漏れを防ぐ
・仕様の概要:必須項目の各チェックボックスにチェックが入っていなければ各チェックボックスの背景を赤塗り
チェックが入っていれば緑塗り
注意が必要な組み合わせにチェックをした際に警告メッセージを出す等の、相関チェックを導入
フォームで入力した値はテーブルに格納。
対応1件につき、1レコード。
・環境:win7 access2010
上記仕様のチェックシートをAccessのフォームで作成していますが、
別のレコードに移動するとチェックボックスの色が
画面遷移前のレコードの色のままになってしまいます。
レコードを移動する度に、移動先のフィールドの値に
適した色に変えたいと思っています。
自身の考えでは、レコード移動をする度に、移動後のレコードの
チェックボックスの値を取得。
値に適した色に変更と考えていますが
Access標準装備の機能等で、
もっとスマートな方法があるのではないかと思ったので、ここに質問に来ました
皆様のお知恵をお貸しください
どうかよろしくお願い致します
435:デフォルトの名無しさん
15/10/11 15:52:31.22 K+nxBSBI.net
条件付き書式って機能があるけど、2007で試したら、チェックボックスには適用できないっぽいな
>別のレコードに移動するとチェックボックスの色が
>画面遷移前のレコードの色のままになってしまいます
今どうやってやってるんだ?
436:デフォルトの名無しさん
15/10/11 18:00:58.67 hlB+t7r4.net
>>419
今は下記のようにコントロールの背景色を変えています
Checkboxの初期背景色はコントロールのプロパティで赤を選択しています
private sub Checkbox1_Click()
If Checkbox.Value = True then
Checkbox1.Backcolor = 緑
Else
Checkbox1.Backcolor = 赤
End If
End Sub
437:デフォルトの名無しさん
15/10/11 20:33:04.19 K+nxBSBI.net
>>420
基本的には同じ事をレコード移動時にやるだけだな
ところで2007のCheckboxにはBackcolorとか無いっぽいけど、2010じゃあるのか
438:デフォルトの名無しさん
15/10/11 20:57:15.41 0pbjHxf6.net
>>421
でもこれだとレコード移動時に、反映されないんですよね
1.リアルタイムで色を変えるコード
2.レコード移動時に色を変えるコード
2倍のコーディングが必要になる点がスマートじゃないと思ってます
今更ですが「全相関チェック(警告メッセージ含む) & 全チェックボックスの色変更」の
判定を行うサブルーチンを1つ作り、
「レコード移動時」「チェックボックスのチェック時」のイベントで
都度サブルーチンを呼び出しすれば
結構スマートになるのかな?と思いました
ただ、チェックをする度にサブルーチンが実行され、
関係の無い箇所まで判定されてしまうと
チェックボックスの数次第で重くなる可能性がありますね
また、相関チェック(メッセージ有)に引っかかる組み合わせになっていると、
関係のないチェックをした際にも
メッセージが出てしまうので、操作性が損なわれてしまいますね
439:デフォルトの名無しさん
15/10/11 21:10:04.23 h/UXEdKw.net
>>421
条件付き書式はダメなのかと思い、一応調べてみたら下記サイトにあるように利用出来るかもしれません
条件付き書式で実装した方が
メンテナンス性も上がるので、一旦条件付き書式でやってみようと思います
URLリンク(hamachan.info)
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)
Excelでは、条件付き書式を多用していたんですが、
今回は何故かその考えが完全に抜けてました
お教えくださり本当にありがとうございます
440:デフォルトの名無しさん
15/10/11 21:20:09.79 K+nxBSBI.net
入力不可能なテキストボックスをチェックボックスの下に配置して条件付き書式設定とか
まあ、やりようはあるんだが
条件付き書式は、コード見てもプロパティ見てもその設定が分からんからなぁ
個人的には好きではない
441:デフォルトの名無しさん
15/10/11 22:42:29.78 h/UXEdKw.net
>>424
仰る通り確かに、他者の事を考えると
条件付き書式だらけになってしまうってのも考える物ですね…
悩ましいです
442:デフォルトの名無しさん
15/10/11 23:16:40.32 OogdFVxU.net
男のくせに「悩ましい」とか使う奴の言動は一切信用しないことにしている
これっぱかしもだ 微塵もだ 毛一厘もだ うじゃじゃけてるヒマあったら答え出せ
できるのか? できないのか? できないなら去れ できるなら結果出せ 以上
443:デフォルトの名無しさん
15/10/12 00:54:54.91 7l73laAr.net
>>426
>男のくせに
単純に疑問です。何を根拠にして男と判断したのでしょうか?
444:デフォルトの名無しさん
15/10/13 21:07:29.45 iGPs38vk.net
VBAじゃないんだが助けてくれ~。Access を複数人で使用する時について質問させて下さい。
テストのために、Access(2010)でこういう簡単なシステムを作りました。
バックエンド 2フィールド/レコードが数レコードだけあるテーブルが1つ
フロントエンド リンクテーブルと、そのテーブルの全フィールドを表示するクエリ
(クエリのレコードロックプロパティ:編集済みレコード)
※ 全 accdb ファイルについて、オプションから
「共有モード」「編集済みレコード」レコードレベルでロックして開く」を指定済み
でさて、フロントエンドA・Bを開き、Aがレコードを編集する時に、
よく解らないきっかけでBのほうで複数レコードに渡ってロックされる事態になり
(これは全レコードの時もあるし、1行より多く全レコードより少ない時もあります)、
またよく解らないきっかけでその事態が解消されることがあるのに気づいたのですが、
この異常事態の原因は何で、対策はどうすればいいでしょうか?
検索しても手持ちの書籍でも解らずお手上げでして、
ど
445:なたかご助言を下さればありがたいです。
446:デフォルトの名無しさん
15/10/13 22:09:39.22 v0mnZW8d.net
>>428
それがわからないなら、諦めろ。
外注に出そうな。
447:デフォルトの名無しさん
15/10/14 02:52:15.27 EFTour7u.net
良くわからないきっかけとやらを特定する
エスパーを探す
お好きな方で
448:デフォルトの名無しさん
15/10/14 06:55:27.52 fbrLImlI.net
428ですが先輩の皆様非常に手厳しいですね
何とか自分で特定できました おじゃましました
449:デフォルトの名無しさん
15/10/14 11:31:57.79 EGTHNy+H.net
自分で解決できるなら質問しないでください
うざいだけです
450:デフォルトの名無しさん
15/10/14 19:36:39.06 Wlh7M+gV.net
解決した結果というか原因を書いておけば、後輩が喜ぶよ。
451:デフォルトの名無しさん
15/10/17 08:19:31.95 P+NFgFW2.net
Accessなんて俺以外は誰も使ってないよね。
452:デフォルトの名無しさん
15/10/17 19:12:33.45 ee0s4Mox.net
>>434
俺は使ってるぞ!
ちょっと癖はあるがAccess最強伝説は不滅さ!
ただし小さいシステムに限る。。。。
453:デフォルトの名無しさん
15/10/18 06:40:13.96 262pAAoP.net
MSDEとかSQL Serverと組み合わせれば少しはレベルが上がりますかね?
454:デフォルトの名無しさん
15/10/18 07:25:07.68 cUqtHutT.net
>>436
いまそこまでするならWebで使えるようなスキルを身につけてしまう事も考えちゃいますね。。。。phpとかいい感じに枯れてきてるよう思います
455:デフォルトの名無しさん
15/10/18 11:01:28.83 vJDQVwJW.net
access + django 試したら意外といけた
456:デフォルトの名無しさん
15/10/18 16:38:41.44 cUqtHutT.net
>>438
少しだけkwsk
Pythonのフレームワークだよね?
457:デフォルトの名無しさん
15/10/18 17:07:54.47 Vpke6UWK.net
今からweb連携て
php覚える前に俺のいろいろが枯れてるのを何とかしてくれ
458:デフォルトの名無しさん
15/10/18 17:18:09.60 81sora9Q.net
ウェブアプリよりネイティブアプリだよね
459:デフォルトの名無しさん
15/10/18 18:00:30.34 cUqtHutT.net
>>441
いやーWebでしょう。
限られた環境ならネイティブアプリでもいいんでしょうけど。。
どこまで広げるかによるけどね。
入力はネイティブ、閲覧はWebという感じに住み分けるのも
いいのかもしれない。
460:デフォルトの名無しさん
15/10/18 18:19:24.53 81sora9Q.net
>>442
>入力はネイティブ、閲覧はWeb
そうそう
それそれ
461:デフォルトの名無しさん
15/10/23 20:11:11.99 YF5Y/5+5.net
カラムの中で、空白の場合は、空白でない上のデータもってくるってクエリを作りたいのですが、どのようにすればできますか?
Excelでは可能なのですが、百万件以上のテーブルのためできません。
462:デフォルトの名無しさん
15/10/24 04:28:16.14 dOe1BR+K.net
>>444
原則としてRDBのテーブルの行に、上とか下とか順序はないんだが
頑張ればSQL(クエリ)だけで出来なくもないけど、簡単なVBAマクロ作って流せばいいんじゃね
463:デフォルトの名無しさん
15/10/24 12:14:04.67 niXzNvfm.net
ソート後の順序で真上のレコードっていう条件が必要だろう
464:デフォルトの名無しさん
15/10/24 17:03:31.97 XMDiNwuL.net
>>443
マイクロソフトさんこんな需要がありますよー
アクセスこれからも面倒見てね
465:デフォルトの名無しさん
15/10/24 18:35:34.63 niXzNvfm.net
FileMakerでも出来ること
466:デフォルトの名無しさん
15/10/24 20:02:10.36 pancXijC.net
>>447
MySQLに接続して閲覧側はウェブでAccess側は入出力側で実現。
でも、MSはAccessはいずれ亡くすと思うよ。年々需要が減ってる
467:デフォルトの名無しさん
15/10/24 21:31:19.29 XMDiNwuL.net
LightSwitchってその後どうなったのかな?
468:デフォルトの名無しさん
15/10/25 21:29:15.26 3h+48Nx8.net
>>450
殆ど消えたも同然の状態。
469:デフォルトの名無しさん
2015/10/26
470:(月) 20:56:01.66 ID:GrJVc3nW.net
471:デフォルトの名無しさん
15/10/27 02:06:01.33 P3tmhbiJ.net
ない
472:デフォルトの名無しさん
15/10/27 06:08:45.26 aDjshOL6.net
だから無くなると困るんだよなあ
473:デフォルトの名無しさん
15/10/27 08:16:54.33 O948v5f3.net
Filemakerとどっちがいいの
わりとまじで質問
474:デフォルトの名無しさん
15/10/27 09:01:30.38 NzV7E0Ep.net
どっちもどっちだろうな。
バックエンドにもよるだろうけど、いつも使ってる方とか得意な方で開発するだろ。
指定があるときはそれに従うだけだから比べなくていい。
FileMakerはiPadなんかで使えるっていうのがウリみたいだけど。
475:デフォルトの名無しさん
15/10/27 22:44:31.91 UL6Q2dpz.net
Accessのほうが情報は手に入れやすいんじゃない?
476:デフォルトの名無しさん
15/10/28 18:34:43.87 tdXqh+ol.net
それは言える
477:デフォルトの名無しさん
15/10/28 22:29:42.64 mlOdASO2.net
結局のところAccessが担当してた部分ってETLツールに置き換えられてきてるってことかな?入力は除いてだけど。
478:デフォルトの名無しさん
15/10/29 10:20:50.66 olmk/SiV.net
何が結局のところだよ
ETL言いたいだけちゃうんかと
そもそもAccessでビッグデータなんか扱えくぇrちゅいおpsdfg
479:デフォルトの名無しさん
15/10/29 23:09:13.90 yeCeSffg.net
>>459
h?
480:デフォルトの名無しさん
15/10/29 23:46:52.13 +ZsDxL5P.net
Forguncyに流れちゃった人いる?
481:デフォルトの名無しさん
15/10/29 23:50:41.92 +ZsDxL5P.net
>>460
人それぞれだと思うが、おいらの使い方ならビックじゃないデータでもETLは結構いい選択肢だと思たあるよ
定形業務にはいいんじゃないか?
482:デフォルトの名無しさん
15/10/30 15:53:29.13 ijicNSnW.net
あるレポートが、あるクエリを元に作成されていて、そのクエリのレコード毎に、レポートをPDF出力し、出力先はまた別のクエリのフルパス文字内との元クエリデータとの一致で決めたいのですが、ご教示いただけないでしょうか?
483:デフォルトの名無しさん
15/10/30 15:57:13.83 o6oPjLK7.net
>>464
どこまで出来てて何がわからんのだ?
484:デフォルトの名無しさん
15/10/30 19:35:33.54 Y9M2GM2T.net
>>465
レポートをレコード毎にPDF出力して、クエリにあるパスに保存するところ
485:デフォルトの名無しさん
15/10/31 02:10:26.31 CVsb3S4r.net
どこまで出来てるんだ
486:デフォルトの名無しさん
15/10/31 03:08:21.25 CVsb3S4r.net
>>466
「MS-Accessのレポートをページ毎にPDF化する」でググって一番上のページ
そこみて、わからないとこは自分で勉強してくれ
487:デフォルトの名無しさん
15/11/01 03:17:03.71 MNp+RCAH.net
>>466
あのさ、ここはお前の願望を叶えるスレじゃないの。
わからない所を聞く為のスレなわけ。
お前のそれは1機能まるごと作ってここにコード貼れって命令してるに過ぎない。自分でコードもはらずにね。
488:デフォルトの名無しさん
15/11/04 20:19:18.57 jMb6JFTC.net
VBAでSELECT文を作って、Formに渡してRequeryして結果を表示しています。
テキストボックスに表示するテキストデータが途中で切れているという現象がおきました。
別のフォームで同じデータを同じようにテキストボックスに表示させると、全部のデータがきちんと表示されます。
スクロールとかではありません。文字列がぶつっ!と切れて途中までしか表示されないのです。
この現象の原因とかわかる人いますでしょうか?
489:デフォルトの名無しさん
15/11/04 21:27:15.64 oSFsMrp6.net
>>470
なぞなぞかよっ!w
テキストボックスのプロパティを良く見た?
490:デフォルトの名無しさん
15/11/05 11:16:36.84 AOwzRWVn.net
>>470
そおテキストボックスどっかからコピペしてきたと見た
491:デフォルトの名無しさん
15/11/05 19:21:36.55 zgwRgbI3.net
>>471,>>472
表示ができているテキストボックスと同じプロパティです。
でも、1000件データのうち、1つだけ200文字くらいの文字列なんですが、100文字くらいの
ところでブツッ!って切れてるんです。
他のデータで同じくらいのサイズの文字列は問題なく表示されています。
SQLが悪いのかと思って、Debug.PrintしてSQLを取り出して、クエリを実行してみると、ちゃんと文字列が全部表示されています。
文字コードかなんかでしょうか?
でも、同じ文字列を別のフォームにあるテキストボックスで表示可能なんです。(ToT)
492:デフォルトの名無しさん
15/11/05 19:22:59.62 I4yBwlZm.net
>>473
同じ方法で出してるの?
ヌル文字ってVBAは関係なかったっけ?
493:デフォルトの名無しさん
15/11/05 19:44:01.06 zgwRgbI3.net
SQLは、違います。
あぁ・・・・その実験やってなかった・・・。
やってから報告します・・・。
494:デフォルトの名無しさん
15/11/05 19:53:07.35 tNVJsXcL.net
VBAの文字列はヌル文字ではターミネートされない
改行とか入って、見えなくなってるだけとかじゃないのか
495:デフォルトの名無しさん
15/11/06 09:46:24.95 rpsHbqpr.net
union
を
union all
にしたら現象がでなくなりました。
(ヽ´ω`)でもクエリデザインから実行するとunionでも普通に表示されるんだよなぁ、、、
496:デフォルトの名無しさん
15/11/06 10:26:38.77 iLvLfKdX.net
>>477
重複業があるんじゃないの?
目視で見てるのは違う行とかないよね。
497:デフォルトの名無しさん
15/11/06 12:39:06.37 F7EIvq3A.net
test
498:デフォルトの名無しさん
15/11/06 17:29:52.25 FW411vzH.net
>>478
質疑回答IDも一致してて、単純なSELECTぶんなので、、
超レアなバグなのかなと
499:デフォルトの名無しさん
15/11/06 19:16:39.01 hUa1dWCf.net
メモ型あたりでunionの同一行判定でなんかあるかもしれんけど
どう考えても>>480の勘違いの可能性の方か高いと思うぞ
まあACCESSのバージョンもテーブルの種類もSQLもデータをどうやって表示してるかも書かんような奴の話は
聞くだけ無駄かもしれん
500:デフォルトの名無しさん
15/11/06 19:41:20.27 hUa1dWCf.net
メモ型ってgroup by 出来なかった気がしたのでちょっと調べた
どうも、TEXT型にキャストして判定するみたいだな
なので、255文字目までが同一のメモ型は同一と判定される
distinctで採択されるのがどっちの行かはわからんが
とりあえずメモ型の制限だからメモ型使って値操作するのが悪いと言う結論だな
個人的にはエラーにしてほしいところだし、昔はエラーになってた気がするんだが俺の気のせいだろうか
501:デフォルトの名無しさん
15/11/06 19:56:07.21 hUa1dWCf.net
あと、unionは単純なSQLとは言えんし
はなからunionしてるSQLとテーブルレイアウト出してればもっと解決早かっただろうに
全く同じ現象出てるって書いてるブログあるぞ
502:デフォルトの名無しさん
15/11/07 13:41:21.41 Lam93S6q.net
あのっ某所でAccessはフロントエンドのみの製品で
RDB自体はOS標準で使えますぜgff・・・
みたいな内容見たんだけど
本当なんです?
503:デフォルトの名無しさん
15/11/07 16:11:16.86 rKOE1Rwz.net
yes
504:デフォルトの名無しさん
15/11/07 17:29:39.50 D4Pma+c4.net
>>484
んだ。
だから、ExcelがあればVBAで組める人がいるなら、ぶっちゃけいらん。
505:デフォルトの名無しさん
15/11/07 17:54:57.33 nFXrQ+Fm.net
OSに標準でついてるRDBってなんのこと??
506:デフォルトの名無しさん
15/11/07 18:34:51.46 eMujCaYk.net
RDBは付いてないでしょう
507:デフォルトの名無しさん
15/11/07 19:25:43.69 Lam93S6q.net
ちゅーかVBScriptからもいけるじゃん
後付けコンポーネントってわけでもなさそうだし
Officeいらないのかもしかして
508:デフォルトの名無しさん
15/11/07 19:37:37.20 sBJO9RQ1.net
SQLサーバのこといってんの?
509:デフォルトの名無しさん
15/11/07 19:
510:39:42.37 ID:Lam93S6q.net
511:デフォルトの名無しさん
15/11/07 19:47:42.23 sBJO9RQ1.net
>>491
トン
jetってAccess買わなくてもつかえるんだ。
ランタイムはしってたけど
512:デフォルトの名無しさん
15/11/07 20:47:46.88 nqO+al0X.net
windowsに統合されたjetの使い方はどうすれば?
513:デフォルトの名無しさん
15/11/07 22:03:40.43 cyCg/fRc.net
レポートをレコードごとに、pdf出力したく
daoで以下のような感じで書いたんだが。
ファイルのフルパスが書いてある別クエリの中のレコードとレポートの項目が合致するレコードのフルパスにpdfを出力したいんだがどうしたらいいのかわからない。
Do Until rs.EOF
DoCmd.OpenReport ~
DoCmd.OutputTo acOutputReport, , acFormatPDF, "ファイルパス.pdf"
DoCmd.Close acReport, レポート名
rs.MoveNext
Loop
514:デフォルトの名無しさん
15/11/07 22:57:08.01 uMO3Ng54.net
SQL書いてそれをレコードセットに入れたら?
515:デフォルトの名無しさん
15/11/08 02:11:48.41 WbD4bkmm.net
JETだけでDB組むとか何の拷問だよ
素直にAccess使え
516:デフォルトの名無しさん
15/11/08 12:15:44.95 GC9rkdcu.net
Pythonで書いても楽
517:デフォルトの名無しさん
15/11/08 13:04:28.61 iWdr+l4l.net
で、Accessって
何に使えばいいの?
(´・ω・`)
518:デフォルトの名無しさん
15/11/08 14:01:11.47 LxG8VZT7.net
>>498
一人で完結する仕事で面倒臭くて外注する予算もなくてなことを
自動化するのに使ってるよ。だから保守も自分でしかできない(笑)
そんな仕事じゃないか?
519:デフォルトの名無しさん
15/11/08 15:13:38.10 QfP+cajQ.net
社内の統計担当とかそんなポジションの人かな?
社内の簡単な統計ならほんと楽ちん。
Access使えるか使えないかでどえらい作業能力の差が生まれる。
520:デフォルトの名無しさん
15/11/08 18:18:56.29 dBATCu8V.net
m9 pgr
521:デフォルトの名無しさん
15/11/10 21:11:26.36 Ya5Yiifl.net
>>501
それは何?
522:デフォルトの名無しさん
15/11/11 13:15:07.58 vGX0No5x.net
むきゅー
ぷぎゃー
523:sage
15/11/11 19:27:14.97 V8OM9GuG.net
access2013でフォームからの入力期間の金額を集計してレポート作成をしようとしています。
vbaでリボンにあるレポートボタンを押下した動作と同じコードは存在しますでしょうか。
524:デフォルトの名無しさん
15/11/11 20:31:20.16 RY0eiki2.net
マクロの操作を記録すれば出てくるでしょ
525:デフォルトの名無しさん
15/11/11 22:30:56.87 /+peIgnx.net
>>505
ACCESSにマクロの記録は無かったと思ったが
2013とかだと出来るようになってるのか?
526:デフォルトの名無しさん
15/11/11 22:51:22.82 oO+3Zy7C.net
無いと思うよ
527:デフォルトの名無しさん
15/11/11 22:55:33.44 51LqdR7k.net
vba レポートでくぐったがはやいよ。
528:デフォルトの名無しさん
15/11/12 04:28:05.37 MeI9ns/Z.net
>>505
は?馬鹿はいちいちスレに出張って来るなよww
何がマクロの操作を記録だ馬鹿が。
529:デフォルトの名無しさん
15/11/12 12:35:52.00 pHlRdfiq.net
普通にフォームと同じソースの「れぽーとほげ」を用意しておいて
DoCmd, OpenReport "れぽーとほげ", acViewPreview
ではダメな理由があるのかな? フォーム上でレポートに応用できるように画面設計
作り込むよりは専用のレポートで別制作しといたほうが何十倍も効率いいだろうにな
530:デフォルトの名無しさん
15/11/12 12:42:12.51 tbcgbggA.net
>>504
531: ちょっと出来ない事があるとVBAに頼るのはよくない。 Officeの使い方をもっと勉強してからVBAに手を出すべきだよ。 「パラメータクエリ」と「フォーム」で作ればなんとかなるかな。 というわけで、VBA必要ないので↑の2つのキーワードでggrks
532:511
15/11/12 12:43:58.58 tbcgbggA.net
パラメータクエリとレポートでも作れるわ。
533:デフォルトの名無しさん
15/11/12 14:18:08.75 Cdboni3Z.net
フォームからfrom日付-to日付を入力
↓
テーブルから購入日が対象範囲のデータ取得
テーブル構造は
シーケンスno.,氏名,購入品1,購入日1(購入日、購入品は6まで存在)
↓
クロス集計にて月毎の金額を集計
↓
レポートに出力
入力する日付によってフィールド数が可変なため、レポートの作成はしていないです。
vbaを使う必要がなく可変レポートが作成出来るならスルーして下さい
534:デフォルトの名無しさん
15/11/12 15:03:31.62 m1A4y0ZB.net
>>513
クエリ作っときゃいいんじゃないの?集計の。
フィールド数が可変とはなんぞ。
535:511
15/11/12 16:03:58.58 tbcgbggA.net
>>513
テーブルの基本設計からやり直せ。
購入品と購入日が1~6って無いと思います。
536:デフォルトの名無しさん
15/11/12 16:36:07.67 Cdboni3Z.net
>>515
くそなテーブルだと思ってますが自分が作ったテーブルではないので変更出来ません
537:511
15/11/12 16:42:28.68 tbcgbggA.net
>>516
レポート用にテーブル作っちゃうことはできないの?
538:デフォルトの名無しさん
15/11/12 16:43:56.03 m1A4y0ZB.net
>>516
だからクエリ作れよ。
select id,1 as 区分,氏名,購入日1 as 購入日,購入品1 as 購入品
union
select id,2 as 区分,氏名,購入日2 as 購入日,購入品2 as 購入品
:
select id,6 as 区分,氏名,購入日6 as 購入日,購入品6 as 購入品
で、あとはそれに対して、fromToでフィルタ掛ければいいんでないの?
539:デフォルトの名無しさん
15/11/12 16:44:59.17 Cdboni3Z.net
>>514
入力した期間に応じて月が増減します
URLリンク(i.imgur.com)
集計用のクエリは作成したのでリボンにあるレポートボタン同様に自動でリポート作成出来ないかと思ってます
540:デフォルトの名無しさん
15/11/12 16:47:06.72 m1A4y0ZB.net
>>519
帳票一枚に並べられる分の月数を元からつくっとけ。
541:デフォルトの名無しさん
15/11/12 17:02:23.22 Cdboni3Z.net
>>517
くえりをそのままレポートは難しそうだったのでテーブル化はしてあります
542:デフォルトの名無しさん
15/11/13 20:45:36.98 7WxIZdrP.net
複雑になってるクエリが循環参照になってるようなのだが、読み解かずにテーブル作成して逃げようとしたらまたエラーなんとかならんかなー
543:デフォルトの名無しさん
15/11/13 20:51:20.52 etlrmpjh.net
>>519
クエリ出来てるなら、レポート作って保存しておけば好きなときに開くだけじゃん
544:デフォルトの名無しさん
15/11/13 22:14:56.04 fKrJSaVy.net
vbaでfilecopy(fsoも含む)でリムーバブルディスクにファイルをコピーするとハードウェアの安全な取り外しで
ファイルが使用中とかでできない。まぁ警告のダイアログで続行を押すと取り外せるんだけど、これやると
マイコンピュータからリムーバブルディスクが消えなかったりすることがある。
accessを終了すると普通に取り外せるんだけど、これをなんとかできないかなぁ。
545:デフォルトの名無しさん
15/11/14 00:03:58.17 Q8aVOdfz.net
>>524
Fsoでやるなら、
宣言で as new ...とかしない、最後にNothing入れとくを徹底したら無くなるんじゃないかな。
546:デフォルトの名無しさん
15/11/14 00:13:34.12 YdrOLc06.net
カレントフォルダとカレントドライブを明示的に
リムーバブルじゃないとこに設定してやれば行ける見たいな事を聞いたことがある
547:デフォルトの名無しさん
15/11/14 07:50:49.05 ZUqvxiq2.net
>>524
それ、使用したメソッドがファイル掴んだままで、開放してないからでしょ。ちゃんとプログラミングのイロハ身につけてたらやらない。
使ったら
548:必ず開放する。VBAユーザはなぜか使いっぱなしが多い。
549:デフォルトの名無しさん
15/11/14 08:28:36.61 f21e1kim.net
.NETなんかだとマネージドは書いてもほぼ意味なかったりで使いっ放し推奨
550:524
15/11/14 10:27:44.88 c/SicAL6.net
>>525、527
Dim objFileSys As Object
Set objFileSys = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
objFileSys.CopyFile 元ファイル, コピー先フォルダ & "\"
Set objFileSys = Nothing
copyfileの部分だけをかいつまんで書くとこんな感じだけど、解放の仕方を教えてくれないか。
リムーバブルディスクにコピーしたファイルは開けるし削除もできるからロックされた感じじゃないんだよね。
安全なハードウェアの取り外しだけがうまくいかないんだよ。
551:デフォルトの名無しさん
15/11/14 11:01:39.40 ajpWryyv.net
getdriveとか適当なのを実行してみたら?
カレントが移動するかも。
552:524
15/11/14 12:52:04.15 c/SicAL6.net
>>526、530
ありがとう。この方法で解決した。
ChDrive "c" って1行追加しただけでOKでした。言われないと気付かなかったから助かりました。
他のみなさんもありがとう。
553:デフォルトの名無しさん
15/12/06 22:14:00.95 ZiGqGoDJ.net
重複した文言の多いcsvファイルの情報を読み込む時に、重複しない文言を蓄えたテーブルと、
文言テーブルのIDだけを入力したテーブルに分けて管理する事で容量を節約しようと思ってるんですが、
人が読める様にIDから元の文言を復元したテーブルを作りたいと思った時、
VBAで文言一つ一つ代入したテーブルを新たに作るしかないですかね?
554:デフォルトの名無しさん
15/12/07 01:08:03.51 D3MoacxB.net
IDでテーブル結合したview作るなりクエリにすりゃいいんじゃないの
どちらにしろVBAとか関係ないと思う
555:デフォルトの名無しさん
15/12/10 11:46:09.31 V//Y2NlP.net
質問です
Access2007ファイルのショートカットをデスクトップに作ろうと思って
URLリンク(www.moug.net)
ここを参考にパスとかだけ変えて作ったんだけど、ショートカットが作成されません
解決策教えてください
556:デフォルトの名無しさん
15/12/10 12:16:08.88 gg94mj0B.net
うちはできたよ
557:534
15/12/11 16:06:56.86 UbN3V6OX.net
出来ました。
558:デフォルトの名無しさん
16/01/04 04:37:40.84 KKPx2R3A.net
mdbファイルのテーブル構造をADO.NET SqlCommandで取り出す方法を知りたいです。(データ定義言語的な取り出し)
DoCmd.TransferDatabase acExportでできるテーブル構造のコピーと同じことを,ADO.NETで,元データなしで実現(テーブル生成)したり
プログラム側が想定するテーブル構造と一致するか確認する処理をテーブル生成→比較とすることで一般化したりしたいのですが
559:デフォルトの名無しさん
16/01/04 18:57:08.11 uh/Y4MEw.net
ADODBEX
560:デフォルトの名無しさん
16/01/09 22:01:59.03 ytxGXkKI.net
Accessでプロマネの仕事頼まれたけど断ったわ
もうVisualStudioが無いと何もできない体になってしまった
561:デフォルトの名無しさん
16/01/10 01:26:39.26 0BvJ+8Ai.net
プロマネの仕事は開発じゃない、とつっこみ
562:デフォルトの名無しさん
16/01/11 08:38:46.37 grtS6L7L.net
>>540
そういういかにも日本的で世界で通用しない回答は誰も期待していないし、
君みたいな奴は誰も求めていない。
563:デフォルトの名無しさん
16/01/11 17:35:29.30 ErJJ4Q3v.net
>>541
君には悲しいかもしれないけど、ここ日本なのよね
564:デフォルトの名無しさん
16/01/14 21:12:26.51 RI
565:YdCmvc.net
566:デフォルトの名無しさん
16/01/14 22:01:16.12 fK8eMzuy.net
>>543
配列で受けると速くなるかもしれない
dim ary as variant
ary = Range("A1").CurrentRegion.value ' 1オリジンの2次元配列
567:デフォルトの名無しさん
16/01/14 22:04:06.66 fK8eMzuy.net
ゴミは数式やエラー値が混ざってるんだろうから配列にした段階で適当に変換する
dim row, col
for row = lbound(ary(), 1) to ubound(ary(), 1)
for col= lbound(ary(), 2) to ubound(ary(), 2)
if ゴミ?(ary(row, col)) then ary(row, col) = ゴミ処理(ary(row, col))
next
next
この後でテーブル登録する
568:デフォルトの名無しさん
16/01/14 23:52:25.44 SY7xxp+v.net
>>543
パフォーマンス重視ならレコードセットやExcelオブジェクトは扱わない方が良いですよ
1.インポート定義でインポート
2.リンクテーブルを作って追加クエリ
3.SQL の IN 句使って INSERT
4.OLE DB の Jet か ACE で接続して INSERT
などなど...
ゴミが混ざるならゴミを許容する作業テーブルにインポートしてから後始末をするとか
処理の仕方も色々あると思います、頑張ってください
569:デフォルトの名無しさん
16/01/14 23:55:58.95 SY7xxp+v.net
書き忘れ
インポート定義は文字列切り詰めなどが起きるかもしれないので
使うなら想定しておいた方が良いです
570:デフォルトの名無しさん
16/01/15 00:07:44.49 obwNql4P.net
レコード長とかPCのスペックとかもわからんが
コードでもっと早くできる余地がいっぱいある気がするぞ
というか、純粋な追加で時間かかってるのか?
エラーチェックに時間かかってるんじゃないのか
571:デフォルトの名無しさん
16/01/17 14:16:21.53 A2o/pomn.net
access2013の質問がしたいのですがここでは不可でしょうか?探してもスレが見つからなかったので誘導していただけないでしょうか?
572:デフォルトの名無しさん
16/01/17 18:47:14.28 wzxdIUIG.net
聞くがよい
573:デフォルトの名無しさん
16/01/18 17:00:22.89 cbTDZ81K.net
Access総合相談所 27
スレリンク(bsoft板)
574:デフォルトの名無しさん
16/01/20 21:12:14.20 b2HKKJl2.net
access 2013での質問です。
テーブルAの構成要素は【id(オートナンバー)、写真(添付ファイルで複数値を持つフィールド)】となっております。
この状態で、テーブルAの任意のIDに写真が入っているか否かを確認したいと考えております。
今のところ
dim RS As DAO.Recordset2
set RS = CurrentDb.OpenRecordset(
575:デフォルトの名無しさん
16/01/20 21:13:28.67 b2HKKJl2.net
すみません、途切れました
set RS = CurrentDb.OpenRecordset("テーブルA")
With RS
.FindFirst "id = ○"
End With
で任意のIDに移動できるのですが、そこから写真フィールドにデータが入っているか否かをどのように確認したら良いかが分かりません。
一応複数値を持つフィールドということから
Dim RS_写真 As DAO.Recordset2
Set RS_写真 = RS.Fields("写真").Value
と代入し、
If RS_写真.Fields("FileName") = "" Then
MsgBox "hoge"
End If
というように、if分を使ってみたのですが、上手く行きません。
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスを戴けると幸いです。
576:デフォルトの名無しさん
16/01/21 00:33:33.20 eWUPCZWU.net
添付ファイルで複数値を持つフィールド ってのがよく�
577:墲ゥらん そのフィールドのデータ型と 実際に内容をセットしてるコード出してみ
578:デフォルトの名無しさん
16/01/21 07:45:42.44 7TL6zMKQ.net
>>554
お返事ありがとうございます。
TABLEAのフィールド"写真"にデータをセットするのはフォーム上で行っております。
MsgBox TypeName(.Fields("写真")) で確認をしてみたところ、
Field2 オブジェクト (DAO)
URLリンク(msdn.microsoft.com)
と返ってきました。
これで伝わりますでしょうか?
579:デフォルトの名無しさん
16/01/21 12:58:17.49 zpe1QHZ3.net
伝わったが答える気にはならなかった
580:デフォルトの名無しさん
16/01/21 13:50:34.34 tpiDrCnM.net
テーブルAのあるレコードでは【写真】に外部からデータが入っていて,違うレコードでは入っていないから,それを確認したいということ?
RS_写真のeofとbofを調べれば良いだけだと思う.
URLリンク(msdn.microsoft.com)
ここにサンプルが有るから頑張って
581:デフォルトの名無しさん
16/01/21 15:33:43.41 zpe1QHZ3.net
これはひどい
582:デフォルトの名無しさん
16/01/21 18:39:11.58 eWUPCZWU.net
>>555
そのテーブルをデザインビューで開いたときに、そのフィールのデータ型は何になってる?
フォームでセットとは具体的にどうやってるんだ?
583:デフォルトの名無しさん
16/01/21 19:53:25.15 dhgW0ru6.net
添付ファイル型っていうのがあってだな云々・・・
584:デフォルトの名無しさん
16/01/21 20:32:40.23 xJzWoKjV.net
> If RS_写真.Fields("FileName") = "" Then
FileData?
データが入ってたらFileNameとは何を指すのだ
585:デフォルトの名無しさん
16/01/21 20:50:12.31 dhgW0ru6.net
フィールドに複数データが入るんだけど、ファイル名とファイル本体がセットになって入るイメージなんじゃないかな。
>>553 は配列のような捉え方で書いてるんだと思う。
フィールドがnullなのかを見ればいいんだろうけど、ファイル名を指定してそのファイル本体の有無を見たいのかな。
でもそれだとファイル名のみがあってファイル本体がないってことがあり得ることが前提になると思うんだけど。
586:デフォルトの名無しさん
16/01/21 21:21:29.71 eWUPCZWU.net
添付ファイル型なら
RS_写真のEOFと(MoveLastしてから)RecordCountみれば、添付されてるファイルの件数はわかる
587:553
16/01/22 16:35:45.14 FxZxO26V.net
皆様、お返事ありがとうございます。
当該フィールドは「添付ファイル」型です。
「添付ファイル」型の写真フィールドは、下位フィールド?として写真.FileData / 写真.FileName / 写真.FileTypeを持っているため、写真.FileNameの有無でNULLか否かを確認しようとしていました。
>>557 さんと >>563 さんのお陰でNULLか否かはRS_写真のEOFを見れば良いだけと気づき、
何とかやりたい操作ができそうです。
この度はご指摘戴き、誠にありがとうございました。
588:デフォルトの名無しさん
16/01/27 16:39:25.69 He5RGQG2c
Access2010のVBAの動作にて質問です。
現在クエリのデータをCSV形式にて出力をするために
DoCmd.TransferText acExportDelim, ,"クエリ名","出力先\ファイル名.csv"
と言う文を使っているのですが、クエリの行が複数の場合は1行ごとに出力をしたいのですがどうすればよろしいのでしょうか。
589:デフォルトの名無しさん
16/01/28 08:27:25.34 cOsSJrMS.net
Access2010のVBAの動作にて質問です。
現在クエリのデータをCSV形式にて出力をするために
DoCmd.TransferText acExportDelim, ,
590:デフォルトの名無しさん
16/01/28 09:02:23.84 cOsSJrMS.net
途中で切れてしまったので再度質問させていただきます。
Access2010のVBAの動作にて質問です。
現在クエリのデータをCSV形式にて出力をするために
DoCmd.TransferText acExportDelim, ,"クエリ名","出力先\ファイル名.csv"
と言う文を使っているのですが、クエリの行が複数の場合は1行ごとに出力をしたいのですがどうすればよろしいのでしょうか。
591:デフォルトの名無しさん
16/01/28 09:25:27.95 xQdz3S4b.net
>>567
連続出力するなら
レコードセット開いてレコード毎に書き出しループ
連続出力しないなら
フォーム上の値を参照するパラメータクエリ作って
DoCmd.TransferTextで書き出し
592:デフォルトの名無しさん
16/02/01 21:40:46.
593:53 ID:uqBwC27M.net
594:デフォルトの名無しさん
16/02/01 22:12:10.32 HIlaIvm8.net
べつにSQL ServerでもORACLEでも同じだとおもうけど
ケースバイケースとしか言えん
595:デフォルトの名無しさん
16/02/02 09:04:52.93 nmsl1byO.net
リンク使わないなら別にAccessじゃなくても良いよね、って回答はダメ?
596:デフォルトの名無しさん
16/02/02 10:25:44.88 OPpL3JBW.net
ハマってしまいました、cell とoffsetとloopの関係が解明できません。
エクセルデータから一行ずつhtmlファイルを作成するということをしたいです。
minitemplatorを使っています。
試しに3行でつくってみるとファイル名は変わるのですが、
set変数の箇所が一行目のままかわりません。
↓こんなVBAにしてあります
Private Const START_CELL =
597:デフォルトの名無しさん
16/02/02 10:28:02.77 OPpL3JBW.net
すみません
Private Const START_CELL = "T3"
Public Sub PushButton()
'
Dim Cell As Range
Dim Temp As MiniTemplator
Set Temp = New MiniTemplator
'テンプレートファイルを読み込みます。
Temp.ReadTemplateFromFile ThisWorkbook.Path & "\h00_0.html"
'セルのスタート位置を設定します。
Set Cell = Range(START_CELL)
'現在アクティブになっているシートの最終行まで以下を繰り返します。
Do While Cell.Row <= ActiveSheet.UsedRange.Rows(ActiveSheet.UsedRange.Rows.Count).Row
Temp.SetVariable "TITLE", Cell.Offset(0, 1).Value
Temp.SetVariable "CHAPTER", Cell.Offset(0, 2).Value
Temp.SetVariable "PREVCHAPTER", Cell.Offset(0, 3).Value
Temp.SetVariable "PREVPAGE", Cell.Offset(0, 4).Value
Temp.SetVariable "INDEX", Cell.Offset(0, 5).Value
Temp.SetVariable "NEXTPAGE", Cell.Offset(0, 6).Value
Temp.SetVariable "NEXTCHAPTER", Cell.Offset(0, 7).Value
Temp.AddBlock "htmls"
Temp.GenerateOutputToFile ThisWorkbook.Path & "\" & Cell & ".html"
Set Cell = Cell.Offset(1, 0)
Loop
End Sub
598:571
16/02/02 10:30:04.88 OPpL3JBW.net
申し訳ない!accessの方に書き込んでしまいました、excelの方へ移動いたしますorz
599:デフォルトの名無しさん
16/02/02 15:13:01.55 ml14fhOB.net
>>571
メインのDBはSQLServerやACCDBだけど、特定のデータだけ
別DBのORACLEからとって来たいなんて要件だったりしたら
ORACLEにリンクテーブル作るほどでは無かったりするかもしれんだろ
600:デフォルトの名無しさん
16/02/02 15:27:20.80 chGMw9p3.net
これはひどい
601:デフォルトの名無しさん
16/02/02 17:32:28.26 nmsl1byO.net
>>575
質問者の質問内容は>>569ですよ~
602:デフォルトの名無しさん
16/02/02 19:38:08.47 ml14fhOB.net
>>577
何が言いたいのかわからん
リンクテーブルかそれ以外でのアクセスかって質問に対して
ACCCESSならリンクテーブル一択だろ、見たいな事を言うから
そうじゃない状況もあるだろって言ってるんだが
603:デフォルトの名無しさん
16/02/02 22:01:22.04 nmsl1byO.net
>>578
質問者はOracleをAccessから操作する場合はどちらかを聞いている訳で
その状況ならリンクで良いんじゃね、と答えただけ
そこにお宅が勘違いして質問にないSQL Server絡めて否定してきたから
ちゃんと質問内容見ろよ、と返しただけ
604:デフォルトの名無しさん
16/02/03 16:11:02.04 /VnwDmrp.net
両成敗
605:デフォルトの名無しさん
16/02/04 08:30:21.82 aSn7db66.net
>>580
うるせぇよ、顔面男性器
606:デフォルトの名無しさん
16/02/04 15:29:20.74 oKzBZVFr.net
>>581
うん
607:デフォルトの名無しさん
16/02/07 19:26:30.89 PcQYM9su.net
Accessでエクセルファイル読もうと思ってExcelオブジェクトを作成した時、
既にエクセルを�
608:ァち上げているとマクロの挙動がおかしくなったり、 あるいは後からエクセルを立ち上げようとするとマクロが終了するまで画面が白いままなのですが、 これを避けてAccess側のみで扱えるエクセルオブジェクトを作ったり、あるいはエクセルと併用したりという事は出来ないでしょうか? スプレッドシートのインポートは暗号化の影響で上手くいかないので、エクセルオブジェクトを通す必要があります。
609:デフォルトの名無しさん
16/02/08 15:38:17.85 qbvivMLd.net
>>583
できるよ
610:デフォルトの名無しさん
16/02/08 18:15:52.92 V9YCd2yR.net
つか普通にやればそうなってたと思ったけど
CreateObjectって、インスタンスあったらそれ掴んで返すのか?
611:デフォルトの名無しさん
16/02/10 00:18:50.90 SmKUXNow.net
vbaでも知りたいのですが、accessで列見出しを行見出しにするには、どんなコードを書けばいいでしょうか?クロス集計ではできませんでした。
612:デフォルトの名無しさん
16/02/10 09:07:48.34 FkM1RfeE.net
>>586
行列入替えがしたいっての?それ、データベースのルールに反してる
わけだが。
クロス集計クエリの場合にはデータ元がきちんとクロス集計できる形に
なっていれば、できないということはない。
613:デフォルトの名無しさん
16/02/22 10:46:47.09 4/RFA0DI.net
金はあるけど時間がない
経験値100倍くらいになる課金ないんか
614:デフォルトの名無しさん
16/02/22 10:47:20.99 4/RFA0DI.net
すまん
誤爆った
615:デフォルトの名無しさん
16/02/22 12:20:31.39 Y1bHL8fN.net
>>588
それな
616:デフォルトの名無しさん
16/02/22 12:21:37.50 GAqrdc9h.net
>>588
あえて、経験値にした辺りに謙虚さがあるな
俺だったら、最初からスキルボックス(中身はランダム)みたいな課金する。
617:デフォルトの名無しさん
16/02/22 18:37:53.19 QLpZ1xcH.net
うざ
618:デフォルトの名無しさん
16/02/24 23:35:39.37 UmTzYcDx.net
日常的にAccessのピボットテーブルをCtrl+A Ctrl+Cして
Excelに貼り付けてるんですが
これをVBAできませんでしょうか
619:デフォルトの名無しさん
16/02/25 10:52:35.16 xnX4JkuY.net
できますん
620:デフォルトの名無しさん
16/02/25 13:16:09.91 W1s9bb7v.net
>>593
Googleスプレッドシートは簡単に関数でソレが実現できます。
ちなみに、Accessでは「貼り付ける」行為は出来なくはないです。ただ、オートメーションでやる
ならそういうことになりますが、普通はExcel上でピボットを作成スべきでしょう。
621:デフォルトの名無しさん
16/02/25 22:25:15.86 DG6YFXpT.net
>>594
もうすこしヒントを
どのオブジェクトプロパティをいじればいいとか
622:デフォルトの名無しさん
16/02/26 15:13:34.90 VQGl6zaq.net
VBAで
623:デフォルトの名無しさん
16/02/26 18:31:07.27 A3HYqZte.net
全選択なら単にエクセルにエクスポートすればいいんじゃないの?
624:デフォルトの名無しさん
16/03/04 22:35:15.49 KUnf3VuC.net
質問 Access2010
突然、フォームのデータシートビューで列を入れ替えてもその状態が保存されないようになってしまいました。
いろいろと原因を調べてみるとOpenやLoadイベントでフィルター設定を行うとそんなトラブルが起こってしまうようなのです。
Private Sub Form_Open(Cancel As Integer)
Me.Filter = "ID>3" '例
Me.FilterOn = True
End Sub
皆さんの所でも再現出来ますでしょうか
ちなみに自宅のAccess2002ではこういった異常な動作は起こりませんでした
またこれって有名なバグとかなんでしょうか
625:デフォルトの名無しさん
16/03/24 22:15:00.25 aSgI1iJJ.net
access 2010
windows7
DoCmd.OutputTo acReport,
626:デフォルトの名無しさん
16/03/24 22:16:25.19 aSgI1iJJ.net
access 2010
windows7
DoCmd.OutputTo acReport, "hoge_table", acFormatXLS, "C:\hoge.xls"
レポートファイルをxlsへ出力するときに
「実行�
627:档Gラー 2587 出力が完了できません」が 出てきてしまいます。 実行時エラー2587を検索しても情報が出てこない為、 困っています。 どなたか何が原因かわかりますでしょうか? 先月までは機能していたんですが、 今月から急に上記エラーが出てくるようになりました。
628:デフォルトの名無しさん
16/03/25 13:31:48.84 ctOehyRA.net
プリンタが変わった レポートの書式が変わった(文字コード系)
再インストールで復帰した というようなresが 英語のフォーラムだけど
手動でエクスポートした場合も同じエラーかどうか
ん?レポートファイルをxlsへ? "hoge_table" テーブルをxlsへの間違い?
テーブルをcsv出力してxlsなら? とかいろいろ
629:デフォルトの名無しさん
16/03/25 16:30:30.08 e4gujGfG.net
データが増えてリソース不足、ってのが一番考えられる理由だけど
何のリソースかはわからんが
もうちょっと詳細なエラー内容ないのかね
630:デフォルトの名無しさん
16/03/25 21:03:03.83 WqFryHCY.net
今、先月のhoge_tableをoutoputしたらどうなの
631:デフォルトの名無しさん
16/04/27 21:09:35.11 KUAYo6wN.net
フォーム上でリストボックスを選択すると、その他のテキストボックスに値が入る仕組みってどうやったらできますか?
632:デフォルトの名無しさん
16/04/27 23:03:47.34 Sazji9Gw.net
Me.[その他のテキストボックス] = Me.[リストボックス].Value とか
Me.[その他のテキストボックス] = Me.[リストボックス].Column(n) とかを
リストボックス クリック時イベントに仕込む うろ覚え
633:デフォルトの名無しさん
16/04/28 01:08:29.45 ybePhPhs.net
>>606
後者の場合で、表示させたデータを別のテーブルに保存させるにはどうすればいいですか?
634:デフォルトの名無しさん
16/04/28 09:47:32.29 wel45o+X.net
ワークテーブルに入れるなりしてSQLとか追加クエリとか
635:デフォルトの名無しさん
16/04/28 17:15:09.15 iPy/jEF0.net
>>605
リストボックスのコントロールソースをテキストボックスのコントロールソースにも指定
もしくは
テキストボックスのコントロールソースにリストボックス自身を指定
リストボックスのみ編集可設定
636:デフォルトの名無しさん
16/07/12 06:40:44.26 o2wIdsaQ.net
ExcelのシートからADOでデータ取り込みをやろうとしてます
ルックアップで別のテーブルを参照しているフィールドを持つテーブルにレコードを追加したいのですが
具体的にはExcelシートには都道府県名が文字列で入っていて
Accessのテーブルは都道府県名は別テーブルを参照して数値で持っています
色々試してみたのですが 追加先テーブルの数値型のフィールドには数値しか入力できず
参照している先のテーブルの"東京都"などの文字列データはUpdateでエラーが出ます
(あたりまえでしょうけど)
こういった参照先データで入力したい場合 なにか良い方法があるのでしょうか?
637:デフォルトの名無しさん
16/07/12 16:15:23.94 /KovKhYj.net
別テーブルを参照して数値を入れる
638:デフォルトの名無しさん
16/07/12 19:00:20.62 o2wIdsaQ.net
>>611
やっぱり それしか無いですかね
何万行もあったから データ入力する度に別テーブルのFindFirstとかやってID見つけるの
コスト凄いかと思ってたんですが
やってみたら それほど時間かからなかったです
639:デフォルトの名無しさん
16/07/12 21:49:03.75 hENPvfBC.net
都道府県名が入ってるシートって郵便番号のあれですかね
まぁ質問の意味がよくわかんないから無視して結構です
640:デフォルトの名無しさん
16/08/24 19:34:34.65 3q4Jyrt7.net
SQLでテキストデータを取り込む時、ヘッダー行を任意の位置で指定する事は出来ますか?
読み込もうとしているcsvファイルのヘッダー行が3行目なので、この位置から読み込ませたいのです。
色々調べたんですが、外部データベースを取り込む際のキーワードがなかなか出てこず苦戦しています。
641:デフォルトの名無しさん
16/08/24 21:33:54.83 XY92uhDq.net
開始行を含
642:めるか含めないかしかなかった様に思う。 取り込んでしまってからヘッダー行を消すSQL実行したらはやいかも。
643:デフォルトの名無しさん
16/08/24 22:13:48.17 3q4Jyrt7.net
>>615
ありがとうございます。
HDR=Noか、もしくはVBAで処理する様にします。
644:デフォルトの名無しさん
16/09/29 17:49:20.39 Z3hVyFqu.net
SQLで質問ですが、
select * from DATATBL group by NAME
こんな感じで集計させても結果が0になってしまうのですが、書式間違ってますか?
ちなみにC++BuilderからMicrosoft.Jet.OLEDB.4.0でmdbファイル操作してます。
645:デフォルトの名無しさん
16/09/29 18:41:58.74 2yQBgN/R.net
select NAME, COUNT(*) from DATATBL group by NAME
646:デフォルトの名無しさん
16/09/29 18:55:56.52 Z3hVyFqu.net
>>618
返答ありがとうございます。
しかしながら selectでNAMEのみを指定すると項目が足らんみたいなエラーが出てしまいます。
select *, COUNT(*) from DATATBL group by NAME
こうするとエラーは出ませんが、結果はやはり0になってしまいます
647:デフォルトの名無しさん
16/09/29 19:18:38.30 Z3hVyFqu.net
>>618
すみません、他の箇所でエラーが出ていました。
正常にselectする事ができました。ありがとうございました。
648:デフォルトの名無しさん
16/09/30 11:38:14.95 tD6+ktpC.net
またSQLで質問ですが、
DATEでソートしてからNAMEをグループ化したいので
select NAME from (select * from TESTTABLE order by DATE) as group by NAME
上記のようにしたのですが結果が0になってしまいます。
何処が間違ってますか?
649:デフォルトの名無しさん
16/09/30 11:43:24.10 tD6+ktpC.net
あ、as取ったらいけました
650:デフォルトの名無しさん
16/09/30 13:45:49.20 VqVPXDNJ.net
GROUP BY 後の順序は保証されてなかったと思う
確実にやるならグループ化してからソート
651:デフォルトの名無しさん
16/09/30 13:59:26.62 4mQfWuIk.net
いいかげんスレチ
652:デフォルトの名無しさん
16/10/01 18:16:06.96 94YBKalt.net
すみませんが教えて下さい。
Access2010でフォームにWebブラウザコントロールを張り、
Me![ScrollInfo].Navigate
653:デフォルトの名無しさん
16/10/01 18:24:50.88 94YBKalt.net
すみませんが教えて下さい。
Access2010でフォームにWebブラウザコントロールを張り、
Me![ScrollInfo].Navigate で正常にページが表示されています。
そのフォームを右クリックでデザインビューに切り替えると以下のエラーが出来ます。
StatusTextChange でエラーが発生しました(以下略)
ちなみに×ボタンで普通に閉じるとこのエラーは発生しません。
Access2016でも同様でした。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願い致します。
654:デフォルトの名無しさん
16/11/10 12:17:09.05 MJMdCBmm.net
sendobjectでレポートをPDFで添付して送ろうとすると
添付されたファイル名が・.pdfになるのは仕様ですかね?
ACCESSとOutlookは2013です
ただAccessのファイルはmdb形式
655:デフォルトの名無しさん
16/11/10 12:51:09.43 dxAJlx69.net
どうしたいの?
656:デフォルトの名無しさん
16/11/10 13:28:54.05 MJMdCBmm.net
添付ファイルが"元となったレポート名".pdfになるのかと思っていたのだけど、違うのかなという疑問
657:デフォルトの名無しさん
16/11/10 13:29:38.75 dxAJlx69.net
それで通じるとかマジで思ってる?
658:デフォルトの名無しさん
16/11/10 14:01:21.25 lT3NS9hL.net
通じないか…すまん
Docmd.Sendobjectを使ってレポートをPDFに変換してメール送信したい
実行はできているが、変換されてメールに添付されたファイル名が・.pdfになってしまう。
これがなぜ・になるか知りたい。
レポートのオブジェクト名は・ではない。
日本語名がNGなのか?
659:デフォルトの名無しさん
16/11/10 14:37:03.21 dxAJlx69.net
そう思うなら ASCII のファイル名とか UTF-8 のファイル名試してみれば?
660:デフォルトの名無しさん
16/11/10 14:38:13.94 uCLe8e7d.net
>>631
MIMEでiso-2022-jpとかにしてみ
661:デフォルトの名無しさん
16/11/10 20:01:07.80 lT3NS9hL.net
レポートの表題がファイル名になることがわかった。
レスくれた方ありがとう。
662:デフォルトの名無しさん
16/12/28 11:38:08.54 qa9jiDer.net
?Eval("'山ー田' Like '*山田*'")
-1
何で?
Win7x64+
663:Acs2010
664:デフォルトの名無しさん
16/12/28 12:22:36.72 JT952dSj.net
>>635
そりゃ真ん中に入ってるからだと思うが。
665:デフォルトの名無しさん
17/01/01 18:08:01.09 T039qKRQ.net
-1はTrueだから一致することについて疑問に思ってるのでは
666:デフォルトの名無しさん
17/01/01 20:32:48.66 F1PmU62+.net
>>635
Evalの引数が単なる文字列として認識されてるからかも
?Eval("山ー田" Like "*山田*")
だと期待する結果になる
667:デフォルトの名無しさん
17/01/01 20:35:20.03 F1PmU62+.net
すまん環境書き忘れた
Win10 x64, Access2016 32bit
668:デフォルトの名無しさん
17/01/01 22:05:32.13 5bQycJKK.net
文字判定だから、アクセント無視で長音記号が無視されてるだけだと思ったけど
?Eval("'山xー田' Like '*山田*'")
も-1だな
?Eval("'山ーx田' Like '*山田*'")
は0だった
長音記号無視するルールになんかあるのかもしれん
669:デフォルトの名無しさん
17/01/02 21:00:22.06 Qo2R7jJK.net
クエリでもヒットしちゃうな。
670:デフォルトの名無しさん
17/01/04 15:01:47.06 rtXdgiQY.net
利用環境
access2010
Windows7
上記環境で同時接続400人程度のファイルを作成しようとしています
管理者2~3人が100~1000件程度のレコードを編集しながら
400人程度が編集したレコードを参照。参照後に自動で既読フラグを
access内のテーブルに入力する仕組みです
上記イメージで利用する場合、400人が同時に既読情報を
DBに対して入力することになります。
(実際は入力するタイミングがずれるので同時編集は
多くて100人程度になりそうです)
Accessは負荷に耐えきれるのでしょうか?
400人の既読情報を40個のテーブルに分割して
リンクテーブルで負荷を分散させれば実用範囲になるのでしょうか?
社内セキュリティの制約でAccessしか利用が出来ない状態なので
他のツールを使用することは出来ないです
お手数をおかけしますが、お分かりの方がいらっしゃれば
ご教授をお願い致します
671:デフォルトの名無しさん
17/01/04 15:08:19.02 XZra0ySO.net
全員が同じaccess開くならやめとけ
>400人の既読情報を40個のテーブルに分割して
>リンクテーブルで負荷を分散させれば実用範囲になるのでしょうか?
そこまで分けなくても
テーブル専用mdbと参照専用mdbに分けて
参照専用mdbを400人全員ローカルに置く
参照専用mdbからテーブル専用mdbにリンクするだけでいいんじゃね
672:デフォルトの名無しさん
17/01/04 15:25:42.45 JR/sdM0U.net
>>642
そこまで社内セキュリティにうるさい会社で勝手にやっていい範囲のシステムだとも思えんけど
>Windows7
この時点で、ライセンス違反の可能性が非常に高い
おそらく同時接続制限もかかる
フロントエンドはアクセスでもいいけど、どう考えてもバックエンドにまともなDB入れるべき
てか利用者400人のシステムで「同時」書き込み100とかなかなか行かないけどな
たぶんライセンス無視すれば>>643のやり方で行けるだろ
ほんとに同時書き込みが100あるならACCDBみたいなファイル共有型のDBじゃ無謀
673:デフォルトの名無しさん
17/01/04 15:58:00.68 TNTuXRka.net
>>643
返信ありがとうございます
「400人全員のローカルに参照専用ファイルを保存する」
ということが社内環境上、難しいです
また、参照専用ファイルを修正して差し替える場合に
大変な労力がかかる可能性があるので、可能であれば
参照専用mdbを、共有サーバに配置して
400人で開いてもらい、テーブル専用mdbに対して
入出力する方法が取りたいです
400人で参照専用mdbを開くということは無謀でしょうか?
>>644
返信ありがとうございます
ライセンス違反の可能性は考慮していませんでした
調べて見ます
未読状態のものは赤表示にしようと考えている為、
テーブルから未読/既読状態のデータを読み取ることもあります
開いた瞬�
674:ヤに既読フラグを付けるだけのシンプルな入力なので 確かにおっしゃる通り100人で同時に書き込みがあることは ないですね。恐らく多くて20~30だと推測します 参照専用mdbからテーブル専用mdbに入出力する場合は 「テーブルリンク機能を使う」ということでしょうか? 仕事中なので返信が遅くなってしまいます 申し訳ありません
675:デフォルトの名無しさん
17/01/04 16:06:47.19 kAiTvQKX.net
未読とか既読フラグは400人全員が個別に持つんだろ?
だったら400人分mdb持った方が多い日も安心
676:デフォルトの名無しさん
17/01/04 16:53:55.47 JR/sdM0U.net
>>646
利用者各々が自分の既読が分かれば良いだけならそれで良いけど
管理者が誰が未読か知りたいとか既読者の一覧出せとかいう要件があると
結局既読フラグは集中管理する方が楽
まあどっちにしてもプログラム用のMDBは各ユーザに配るべきだが
677:デフォルトの名無しさん
17/01/04 16:58:07.53 ZppiaYb0.net
accessでやる案件じゃないな
678:デフォルトの名無しさん
17/01/04 17:01:26.69 JR/sdM0U.net
>400人で参照専用mdbを開くということは無謀でしょうか?
アクセスのDBは基本的にはファイル共有で動作してる
共有サーバどうする気か知らんが、その共有サーバで実際に400人でファイル同時オープンしてみ
それで問題なさそうなら真剣にmdb共有検討してみても良いかもしれん
679:デフォルトの名無しさん
17/01/04 17:29:52.12 geFs4Pus.net
>>649
仰る通り、管理者用に作成しようとしているツールです
ゆくゆくはアンケートを取るようにして、
400人のユーザの傾向分析などに使おうと思っています
> アクセスのDBは基本的にはファイル共有で動作してる
ファイル共有で動作している事で、同時に複数人で
mdbを開くと負荷が大きくなるということでしょうか?
> 共有サーバどうする気か知らんが、その共有サーバで実際に400人でファイル同時オープンしてみ
この部分が最大のネックで、テストが出来ない環境なんです
680:デフォルトの名無しさん
17/01/04 23:07:33.39 Hrm6AnDP.net
社内セキュリティで制約厳しいのに 仕事中に2chで相談 阿呆らし アホじゃ無いよ、阿呆だよ
681:デフォルトの名無しさん
17/01/04 23:09:47.67 J+uePkPh.net
釣りには反応しないことにしている
682:デフォルトの名無しさん
17/01/05 04:36:33.99 n6wSBZKS.net
>>650
mdbですよね?
データ量にもよりますが同時セッションでせいぜい数人です
同時でないにせよ400人はAccessの要件じゃないです
ほぼ確実にmdb壊れますよ
683:デフォルトの名無しさん
17/01/05 13:00:18.18 UOU5yV0Y.net
>>653
ありがとうございます
同時にたくさんのユーザで開くことが現実的でないのであれば
下記方法を検討してみようと思います。
・共有サーバーに起動用mdbを1個。参照用mdbを40個。テーブル専用mdbを7個設置。
・全ユーザーは起動用mdbからIDによって振り分けられた参照用mdbに移動。
(400人に対して参照用mdb40個なので、
10人単位で参照用mdbを割り当てる)
・各参照用mdbからテーブル専用mdbに入出力を行う
(既読フラグの入力。既読状態を読み取って参照用mdbの
フォームに既読の表示をする)
684:デフォルトの名無しさん
17/01/05 13:07:54.05 2uA+A+xC.net
人の話を聞かないひとだな
685:デフォルトの名無しさん
17/01/05 13:50:12.16 L/jinxrk.net
ヴァージョン管理は何が良いのかな?
実際に使っている人いますか?
686:デフォルトの名無しさん
17/01/05 13:58:55.25 UOU5yV0Y.net
>>655
人の話を聞いていないように見えたのであれば謝罪します
申し訳ありません
Accessで扱うには難しい案件だという事は分かりました
その難しい環境下で、どうやったら実現出来るかが知りたいです
687:デフォルトの名無しさん
17/01/05 14:34:29.15 2uA+A+xC.net
>Accessで扱うには難しい案件だという事は分かりました
論点はそこじゃないよ
688:デフォルトの名無しさん
17/01/05 14:57:02.77 YjTG1plI.net
しらんがな
689:デフォルトの名無しさん
17/01/05 15:21:53.24 UOU5yV0Y.net
>>658
「人の話を聞かないひとだな」「論点はそこじゃないよ」
論点はどこですか?
690:デフォルトの名無しさん
17/01/05 16:44:07.63 1cxa7M6H.net
>>654
色々アイデアを出されておりますが400人が接続する先は「テーブル専用mdb」ですから
仮に動作したとしてもクエリ1つ投げて戻ってくるのに数十秒かかる、という事態も想定されますよ
どうしてもAccessで開発するのであれば
バックエンドをSQL Serverなどにして「参照用mdb」を各クライアントに配布する形になります
691:デフォルトの名無しさん
17/01/05 19:41:31.33 V7dbykQV.net
ファイルベースだとmdb以前に共有サーバの同時接続数も見積もらないといけないのでは
692:デフォルトの名無しさん
17/01/05 23:23:39.16 quCbp6zV.net
阿呆通り越して馬鹿か いかれてる
到底400人を超える社員を擁する企業の案件とも思えず(担当がこのレベルなんだし)
じゃあ何だ?ゲームのなんちゃら?とも思えず、僕ちゃんAccessなら少しはお上手だから
それで400人のお年寄りを騙す仕組みを思い付いたから構成教えて!なのか
なんなんだ?こいつ ひつこいし
693:デフォルトの名無しさん
17/01/06 08:55:08.12 977IrQIJ.net
>>663
まずは日本語勉強しようね
694:デフォルトの名無しさん
17/01/08 10:59:41.54 tUVpbJjX.net
そもそも誰もWin7の同時接続数制限とか突っ込まない件
652除く
695:デフォルトの名無しさん
17/01/08 12:33:28.94 0mVP2hZ6.net
政治には興味ないですし
696:デフォルトの名無しさん
17/01/08 16:28:19.18 7mm8hykc.net
>>665
>>644で突っ込まれてるけど?
697:デフォルトの名無しさん
17/01/08 23:15:06.32 tUVpbJjX.net
>>667
ライセンス違反じゃなくて、もともとできんのだよ。動的パッチでも当てないと。またレジストリをいじらないと実際にはその前に限界が来る。
わからないくせに出しゃばるなよ。
698:デフォルトの名無しさん
17/02/16 10:45:18.11 aBJd2B4P.net
Accessから参照設定なしでExcelを起動し、種々作業を行うPGを作ってます。
その際、Excelの自作関数(Function)が使えんのですが、
良い方法がありましたらご教示お願いします。
699:デフォルトの名無しさん
17/02/16 11:30:15.28 KUjZVbQE.net
追記です。
自作関数(Function)は、=SUMのように
Excelシート上で使う関数です。
700:デフォルトの名無しさん
17/02/16 12:08:53.08 1VBkG9E6.net
参照しろ
701:デフォルトの名無しさん
17/02/16 12:33:12.55 l4cugFFN.net
回答ありがとうございます。
いちおう参照設定してのテストも行ってますが、結果は同じでした。
なので困ってます。(;ω;)
ちなみに参照設定しないのは、AccessでExcelを扱う際にやっかいとなる、
残プロセスを残さないためです。
702:デフォルトの名無しさん
17/02/16 13:29:00.95 1VBkG9E6.net
じゃあ再定義しろ
中身はformulaでとって来れるだろ
703:デフォルトの名無しさん
17/02/16 13:59:57.08 0BcpOJQi.net
>>672
自作関数については分かりませんが
> ちなみに参照設定しないのは、AccessでExcelを扱う際にやっかいとなる、
> 残プロセスを残さないためです。
参照設定(事前バインディング)はコンパイル最適化とコーディングをしやすくするのが主な目的です
それが原因でプロセスが残る事は考えにくいです(そんな現象は見た事がない)
定番の「Excelオブジェクトを解放しきれていない」が原因ですよ
704:デフォルトの名無しさん
17/02/16 16:50:59.97 ha+qjoA8.net
えっ?使えるでしょ。
objExcel.WorksheetFunction.Sum(...
705:デフォルトの名無しさん
17/02/16 16:54:22.22 ha+qjoA8.net
ああ、自作関数だったか。
Application.Runじゃ出来なかったっけ?
706:デフォルトの名無しさん
17/02/16 17:58:12.26 6ZvAKcv7.net
>>674
その通りなんですが…
参照設定しないのが一番簡単なので。。
みなさまありがとうございました。
自作関数は諦めて、標準の関数でなんとかしました。
記述はかなり冗長になりましたが…
707:デフォルトの名無しさん
17/03/14 15:44:05.81 xSphHjM7.net
プロシージャ内でSQLを使用する際に、
SELECT
[テーブル名].[フィールド名]…
みたいな感じで、テーブルオブジェクト全てにカギ括弧をつけてるんですが、
みなさんはどうしてますか?
708:デフォルトの名無しさん
17/03/14 15:52:48.60 vbV/Jpv3.net
付けてるよ
709:デフォルトの名無しさん
17/03/14 18:46:12.84 hwBjOTV4.net
あざーっす!
710:デフォルトの名無しさん
17/03/15 09:24:20.26 5k9Lj/ic.net
カッコなんてつけなくても
よくね?
711:デフォルトの名無しさん
17/03/15 11:36:01.57 7YWEdixI.net
構文エラーになるケースを避けるため
712:デフォルトの名無しさん
17/03/16 15:27:44.93 IvuT2rvG.net
フィールド名に全角英数字を使っている場合にカギ括弧を付けないと構文エラーになる
まあ、普通はフィールド名に全角英数は付けないけどね。
713:デフォルトの名無しさん
17/03/16 23:24:09.16 PNfj678B.net
いまどき、普通に日本語を使えないのかよ
714:デフォルトの名無しさん
17/03/23 10:28:42.05 5Vz0tz9C.net
お疲れさまです。
DoCmd.RunSQL で、select結果を表示する方法ってあります?
715:デフォルトの名無しさん
17/03/23 11:35:43.51 AyyVp0Pm.net
あります
716:デフォルトの名無しさん
17/03/23 12:21:55.77 sD6rx87L.net
ご教示いただけたら幸いでございます
717:デフォルトの名無しさん
17/03/23 12:46:28.00 AyyVp0Pm.net
948 デフォルトの名無しさん sage 2017/03/22(水) 18:27:50.62 vhfzvoEm
少し調べればすぐ分かることなんだから
聞く前にまず自分で調べなよ
949 デフォルトの名無しさん sage 2017/03/22(水) 20:02:01.65 pQEBF+SX
>>947
初心者のくせに欲張りだね君は
718:デフォルトの名無しさん
17/03/23 14:40:42.73 BfWircGx.net
999 名前:本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止 :2017/03/23(木) 04:44:44.44 ID:7MjKM4Gx0
てめえか?
てめえかよ!え?
その腐った根性!
URLリンク(youtu.be)
719:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:33:15.33 hesGBEnq.net
>>685
docmdでは無いけどこちらを利用してみてはどうでしょうか?
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)
720:デフォルトの名無しさん
17/04/17 10:45:51.14 hesGBEnq.net
・access2010
・win7
・共有サーバ上での利用
・共有サーバにaccessで作成したスターターファイル.accdbとフロントエンドファイル.accdbがあります
・accessを開くと必ず上部に黄色のバーが表示されて
「コンテンツを有効化してください」が表示されます
上記環境での質問です
1,スターターファイルを開いて、フロントエンドファイルをvbaで共有サーバ上の別のフォルダにファイル名「a.accdb」としてコピー
2.vbaでコピーした「a.accdb」を起動
3.ユーザはマウス操作で「a.accdb」の「コンテンツを有効化」ボタンを押下
3の動作をした際に「a.accdb」が必ず自動で閉じられてしまいます
2回目の起動の際には「コンテンツを有効化してください」が有効になっている為、閉じられることはありません
何が原因で「a.accdb」が自動で閉じられているのでしょうか?
またどうすれば閉じないように処理をすることが出来るのでしょうか?
恐れ入りますが、ご教示願います
721:デフォルトの名無しさん
17/04/17 12:24:07.44 BKaS1p5r.net
フロントエンドは各クライアントに置く
各クライアントにはRuntimeをインスコ
その状況なら、いろいろ解説しているサイトがごまんと転がってる
鯖でアプリケーションサーバー機能を持たせてないなら
鯖上のアプリを起動しようとする意図が間違っている
スターターは何だか判らん
722:デフォルトの名無しさん
17/04/17 13:58:30.12 43/Py1Cq.net
すみません、下記前提が抜けていました
・クライアント側はローカルへのデータ保存不可
・クライアント端末にruntimeのインストール不可
スターターはクライアントが直接フロントエンドファイルを開かない(占有)しないようにする為のファイルです
accessが閉じられてしまう原因が分かりました
Sub test()
Dim acApp As Access.Application
Dim strDBPath As Stri
723:ng strDBPath = "hogehoge\db1.MDB" Set acApp = New Access.Application acApp.OpenCurrentDatabase strDBPath End Sub プロシージャを抜けるとローカル変数の acAppが無効化されてしまう為に accessが閉じられていました グローバル変数としてacAppを宣言することによって 閉じられてしまう事は回避出来たのですが 同じプロシージャ内に「スターターを閉じる」命令を すると、コピーしたファイルまで閉じてしまいます 理想はスターターを起動後、 1.ファイルをコピー 2.コピーしたファイルを開く 3.スターターを閉じる を全て実行出来るようにしたいのですが、accessVBAでは 出来ないのでしょうか?
724:デフォルトの名無しさん
17/04/17 14:35:23.27 AilOqA4r.net
>>693
環境とやりたい事が全く分からん
>・クライアント端末にruntimeのインストール不可
当然ACCESSそのものもインストール不可なんだろうな
その状態で、スターターやコピーしたaccdbは「誰が」「開く」んだ
ふつうaccdbを開くというのはACCESS(ランタイム含む)で開くことだぞ
クライアントにACCESS(ランタイム)インストール不可
ローカル(クライアント)にACCDBコピー不可
の環境で、ACCESSで作ったアプリ使おうとか俺なら無理って言って断るけど
725:デフォルトの名無しさん
17/04/17 15:33:38.97 fguab9d+.net
バッチファイルなら2行で出来る
Copy A B
B
726:デフォルトの名無しさん
17/04/17 17:40:07.70 Jx2ehMcZ.net
>>695
ありがとうございます
共有サーバ上にバッチファイルを置く事は出来ないので
バッチファイルでの対応は検討していなかったんですが
accessVBAでクライアントのローカルにバッチファイルを
生成して、それを実行した後にスターターファイル自身を
閉じれば想定通りの動作をするかもしれません!
727:デフォルトの名無しさん
17/04/17 18:40:12.06 AilOqA4r.net
>>696
なあ、そのバッチファイルやVBAはいったいどこで実行する気なんだ?
728:デフォルトの名無しさん
17/04/17 22:03:56.60 BKaS1p5r.net
もうリモートでやれよ 後々のメンテ考えてもリモートのが百万倍楽だろ
何十時間費やしてご自慢の構成組み上げても、余人に理解できなきゃ
ポンツコアプリに堕するだけ お前亡き後後輩がハゲあがるわ
今日びのクライアントマシンならストレスも少なくて済む性能持ってるし
バッチは置けないけど鯖上でVBAならなんでもござれ ってのもな
シンクライアントなら尚更リモートで発想してやるのが環境にやさしいってもんだ
729:デフォルトの名無しさん
17/04/18 00:11:18.28 hjZqdERg.net
クライアントに
インストールは駄目なのに
バッチファイルは置いていい
とかwwwwwwwww
730:デフォルトの名無しさん
17/04/18 18:05:35.01 UkP+KrtI.net
業務委託契約として顧客に準備された制限の多い
環境下で業務をしています共有サーバも特殊である為、
理解出来ないような仕様が多いです
「別のaccess起動」はshell関数で対応する事で
解決出来ました
たくさんのご意見どうもありがとうございました
731:デフォルトの名無しさん
17/04/18 18:15:43.89 Uw8XacGP.net
はよ逃げ
732:デフォルトの名無しさん
17/04/19 12:26:18.06 j6KP6NRK.net
クライアントにACCESSインストール不可なのに
どこでどうやって「別のaccess起動」を解決できたのかすごく気になる
特殊なサーバってメタフレームとかじゃないだろうな
733:デフォルトの名無しさん
17/04/19 22:16:46.24 JHVKZFyT.net
インストール不可なのはランタイムだろ
734:デフォルトの名無しさん
17/04/20 06:20:13.83 1KNeIeUu.net
>>703
これだな
別にクライアントでaccessが使えないとは書いてないし
変な奴が揚げ足とって粘着してるようにしか見えん
735:デフォルトの名無しさん
17/04/21 11:31:18.08 cjUCDLpJ.net
accessVBAでファイルコピーをするのですが、
テーブルにある数値をコピー先のファイル名としてファイルコピーしたいのですが、
どうすればいいでしょうか?
テーブルには1フィールド1件のレコードしかないようにしています。
736:デフォルトの名無しさん
17/04/22 01:12:38.74 qUZ+Jwsq.net
コードはどこまで書けたのよ?
737:デフォルトの名無しさん
17/05/09 21:18:01.19 4Eh9wDDp.net
レポートにクエリを埋め込んだ場合、フィールド幅とかフォントとかって指定はできませんか?
738:デフォルトの名無しさん
17/05/09 22:38:58.26 ho5latp+.net
ひどく難しい質問だが :
レポートのソースをクエリにしている、という意味なのか
だとするとその一文は無用なのだが
レポート上のテキストボックスにクエリのSQL文を埋め込み(貼り付け)
たいんだが、それぞれ文字数が変わるのでそのテキストボックスの
フィールド幅とかフォントを自在に変えたいのか
下の意味だとしたら cf. URLリンク(www.newsbit.org) 幅は変わらないけれども
Verが2010以上なら cl. URLリンク(mukkumuku.blogspot.jp) とか
739:デフォルトの名無しさん
17/05/09 22:42:38.49 ho5latp+.net
なんだよ cl. って、こっ恥ずかしい cf. confer 【参照】の意味で
740:デフォルトの名無しさん
17/05/09 23:10:41.56 4Eh9wDDp.net
>>708
残念ながらどっちでもないです。
1枚のレポートの中に複数のクエリの結果を表示させているのだけど、幅サイズ指定どころかフォントすら指定出来なくてこまっているんです。
741:デフォルトの名無しさん
17/05/09 23:42:18.10 ho5latp+.net
そのクエリの結果をそれぞれ個別にレポートに仕上げる分には
フィールド幅とかフォントを固定できるものなのか?
一つのクエリでならMaxサイズがそれぞれのフィールドで指定できるものなのかを聞いてるんだが
それができるなら個別にレポートを作って、最終的に一つのレポートにそれぞれをサブレポートとして
埋め込めば可能だろうが、個別のクエリでもフィールドサイズが都度都度変わるものだとしたら
無理気味な気が つか、そこまで可変を重要視するならフォームに表示してそっちで印刷・・
現物に当たれないからフォームでの仕様は後日確認してみるけど
742:デフォルトの名無しさん
17/05/10 11:27:46.90 Cp7+CNi6.net
Accessのレイアウトは鬼門だよなぁ
743:デフォルトの名無しさん
17/05/10 11:34:50.56 9XlEtVx1.net
お手軽だけど細かいことはできないんだよね
744:デフォルトの名無しさん
17/05/10 11:37:58.15 Cp7+CNi6.net
AccessからExcelに書き出して印刷まで自動化した方がうまくいくこともある
745:デフォルトの名無しさん
17/05/15 05:55:17.74 eTrrYCJR.net
フォームコントロールを自動で
美しく配置するツールを作りました。
需要ありますかね。
もちろんレポートにも対応してます。
746:デフォルトの名無しさん
17/05/15 08:45:14.54 +qzB37uA.net
ソースにするクエリを選択します
作成タブのフォームをクリックします
美しいレイアウトのフォームが自動で作成されます
747:デフォルトの名無しさん
17/05/15 10:42:35.49 UIY4n9Gi.net
それは
ブサイクなフォームですよ
748:デフォルトの名無しさん
17/05/15 23:55:52.20 ChfDmfRH.net
まずは
美しいレイアウトのスクショを見てからだ
749:デフォルトの名無しさん
17/05/16 01:19:24.97 CV++bHOB.net
Access2000 Win7
例えば、 田中,安倍,中曽根,福田,小泉, 麻生 という文字列をフォームに順次入力したとき、
直近の5個をプルダウンメニュー化(コンボボックス?)して再入力の手間を省きたいです。
上で言えば、安倍より右なのでプルダウンメニュー化(コンボボックス?)すると
安倍
中曽根
福田
小泉
麻生
となって、中曽根を選んだらそれがフォームに表示(入力)されるという具合です。
VBAではどうすべきでしょうか? 何かヒントはありますか?
職場の都合上Access2000を使っていますが、これ以降のバージョンで可能ならそれも教えて下さい。
750:718
17/05/16 01:23:53.47 CV++bHOB.net
(補足)AccessのVBAも可能です
751:デフォルトの名無しさん
17/05/16 0
752:8:04:15.30 ID:VdvmUVsR.net
753:デフォルトの名無しさん
17/05/16 12:18:30.41 14hiXRCy.net
配列で変数に入れて、
値集合ソースにセットすれば?
754:デフォルトの名無しさん
17/05/16 12:19:41.22 14hiXRCy.net
strSQLで。
755:デフォルトの名無しさん
17/05/16 12:33:54.26 14hiXRCy.net
まあ、でも次回開いた時に
直近のを表示したいって事なんだろうから
やっぱりテーブルに保持して
それを表示してやる感じかね。
756:718
17/05/16 12:53:25.27 CV++bHOB.net
>>721-724
色々有難うございます。
すいません、AccessのVBAのスレで>>720を書いてしまいました。完全にネボケていました
757:デフォルトの名無しさん
17/05/16 12:59:39.86 Gxqu5M/V.net
そもそも質問の意味がわからない。
任意のリストをコンボボックスに表示する方法は分かってる?
或いは指定テーブルの指定フィールドをコンボボックスに表示する方法とか。
それが分かれば技術的な問題じゃ無くて頭の問題でしょ。
758:718
17/05/16 13:12:32.50 CV++bHOB.net
>>726
職場では検証や練習の時間が取れないので、自宅で練習した上でやりたいのですが
自宅にはAccessが無いので上記のような質問になってしまいました。
759:デフォルトの名無しさん
17/05/16 14:13:45.32 Gxqu5M/V.net
>>727
いや、それは分かるけどコンボボックスに何かを表示する方法は分かってるのかという話。
それが分かれば後は頭の体操の話でしょ。
任意のリストでやるなら5個の文字列を連結したものを都度作成すれば良いし、テーブルでやるならUNIQUEにして追加削除すれば良んじゃね。
760:デフォルトの名無しさん
17/05/16 22:08:47.69 g0o7D5lq.net
田中,安倍,中曽根,福田,小泉, 麻生 ・・・ がどう入力されるかだけど
田中,安倍,中曽根,中曽根,田中,小泉,福田,小泉,安倍, 麻生 ・・・
とかだと直近の重複しない名称が都度ドロップダウンリストボックス内で
変化していきそうで、それはそれで入力時に戸惑いそうだが
ドロップダウンリストボックスのソースを重複クエリ(>>723の言うstrSQLでもいいけど)で
セットすればいちばん簡単だけど、直近を抽出するにはレコード番号とか入力日時とか
を基準にして並べ替えする てことかな
氏名は例だろうけど、現物は何だろ? 面白そう 入力のたびに「あれ?」「ん?」って
声が聞こえて来そうだ(本人が使うんじゃ無ければ)
761:718
17/05/16 22:31:51.86 CV++bHOB.net
>>729
現物は顧客リストとパートナー営業さんのリストです
勿論、上記の氏名は例ですが、中曽根さんのデータを呼び出して30分くらい経って
「中曽根さんの○○の項目を更新忘れていたわ」ということが多々あるので、一旦呼び
出した人は履歴から簡単に再呼び出ししたいです。
平たく言うと、WebブラウザのHP履歴みたいなもんです。
762:デフォルトの名無しさん
17/05/16 22:59:07.91 9DoKORjf.net
オートコンプリートね。
テンポラリテーブル作るのが
一番簡単かと。
763:718
17/05/18 02:38:44.45 v5KhOq09.net
>>731
ありがとう
764:デフォルトの名無しさん
17/06/06 14:35:30.83 7I4Q1TJn.net
フォームから入力されたデータってレコードソースで指定しているクエリのテーブルに格納されるって認識あってますか
765:デフォルトの名無しさん
17/06/06 14:38:41.23 7I4Q1TJn.net
>>733に追記です
DoCmd.RunCommand acCmdSaveRecordで保存されたデータはレコードソースのテーブルに格納されるでいいでしょうか。
基本的な質問ですみません
766:デフォルトの名無しさん
17/06/07 12:39:00.78 m3sH3bSc.net
テキストボックスが連結されていれば入力内容はテーブル(の連結フィールド)に保存されます。
767:デフォルトの名無しさん
17/06/07 12:47:43.50 bbXeH7ar.net
>>735
すみません、テキストボックスとは何を指してますか、クエリのソースですか?
768:デフォルトの名無しさん
17/06/07
769:22:15:49.46 ID:JlTkUU5d.net
770:デフォルトの名無しさん
17/06/07 22:22:23.86 +eS8ypoQ.net
何やら禅問答の様相を呈しているようだが
その入力フォームのレコードソースがクエリで、対象のテーブルに保存できるか?
という質問なら、DoCmd ・・・なんぞを使わずともレコードが移動した時点で保存される
ソースの無いフォーム上のテキストボックス群(等)に入力して、例えば[保存ボタン]などで
対象のテーブルにデータを保存するような使い方の場合には、その DoCmd ・・・を使って
それぞれ保存したいフィールドに各テキストボックス群(等)のデータを保存する でよろしいか
テキストボックス、コンボボックス、リストボックス、チェックボックス等々があるから・・群(等)と書いたけど
771:デフォルトの名無しさん
17/06/08 12:41:56.61 Gl6SA9F6.net
>>738
はい、フォーム上のテキストボックスに入力されたデータの保存について聞きたいのですが、レコードソースのクエリで複数テーブルが結合している場合、共通のカラムのデータは結合しているすべてのテーブルに保存されますか