アセンブラ 13at TECH
アセンブラ 13 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
11/08/28 15:24:40.59 .net
前スレ
スレリンク(tech板)

2:デフォルトの名無しさん
11/08/28 15:27:22.39 .net
> アセンブラを勉強するのにいい、unix系の本がありますか?

「プログラミングの力を生み出す本」がわりと良かったのだが在庫切れ増刷未定のようだな。

3:デフォルトの名無しさん
11/08/28 17:58:47.52 .net
カーネルのソースだろ

4:uy
11/08/29 06:06:41.24 .net
>>3
こういう奴って
どのバージョンのカーネルのどのファイルのアセンブラソースさしてんだ

他の奴は答えなくていいから ちょっとお前答えてみろよ

で、そのソースファイルを読むとどういうアセンブラの知識がみに付くのか、言ってごらん


知ったかぶりでカーネルカーネルいってるなら 責任とって死ねよお前

5:デフォルトの名無しさん
11/08/29 08:14:26.79 .net
おまえも2ちゃんねる荒らしの責任とって死ねよ

6:デフォルトの名無しさん
11/09/03 07:38:26.09 .net
>>4
3じゃないがLinux 0.01のboot.s head.sなんかはよんでおいたほうがいいな。
16bit real modeでのBIOS interrupt callの使い方から、32bit保護モードへの以降
gdtr idtr等のディスクリプターテーブル、ページング機構の準備とか。
アセンブリの知識もあるけどx86アーキテクチャの知識も身につく

7:デフォルトの名無しさん
11/09/03 08:41:50.59 .net
うんこぶりぶりあせんぶり

8:デフォルトの名無しさん
11/09/13 08:07:27.52 .net
ザイログ形式以外身につかない

9:デフォルトの名無しさん
11/09/14 14:13:17.97 .net
Z80をIntelニーモニックで解説している本で勉強すればいいんじゃね?
(俺はZilogで覚えちゃったからMOVとかわからんちん)

それ以上の奴をいきなり最初にやるのは敷居が高い気がする

10:デフォルトの名無しさん
11/09/14 16:15:16.64 .net
マシン語レベルで同じなんだから
あとはコンパイラがザイログ形式を受け付けるか受け付けないかの違いでしかない

シンプルで使いやすいザイログ形式がこれだけ干されてるのが不思議だ
8080ニーモニック    Z80ニーモニック
MOV A,M       LD A,(HL)
MOV M,A       LD (HL),A 
LDAX B         LD A,(BC)
LDAX D         LD A,(DE)
STAX B         LD (BC),A
STAX D         LD (DE),A
LDA 1234       LD A,(1234)
STA 1234       LD (1234),A

LD一つで済むだろ

11:デフォルトの名無しさん
11/09/14 17:46:04.25 .net
俺はアセンブラ程度は自分で作ったけど、全部「A=B」のような代入形式にしたな。

12:デフォルトの名無しさん
11/09/14 17:48:15.57 .net
そういえば昔、SMCなんとかという8bitパソコンがそんな感じだったな

13:デフォルトの名無しさん
11/09/14 18:19:48.54 .net
Zilogのはアセンブラがめんどくなるのでメモリ厳しい環境にやさしくない


14:デフォルトの名無しさん
11/10/07 17:08:46.15 .net
0f 01 d8 vmrun
0f 01 d9 vmmcall
0f 01 da vmload
0f 01 db vmsave
0f 01 dc stgi
0f 01 dd clgi
0f 01 de skinit
0f 01 df invlpga

オペコード表には載ってないけどこんな命令あったのか

15:デフォルトの名無しさん
11/10/07 19:22:05.03 .net
AMDV?

16:デフォルトの名無しさん
11/10/07 20:00:51.00 .net
>>15
あーそれでしたどうもです
インテルのマニュアルには当たり前だけど何も載ってないから知らなかった

17:デフォルトの名無しさん
11/10/10 12:39:42.35 .net
longモードで
40 01 00 rex add %eax,(%rax)
01 00 add %eax,(%rax)
この二つは実質的にどういう違いがあるんでしょうか?

18:デフォルトの名無しさん
11/10/10 13:32:41.88 .net
x86で、アセンブラのソースとしては区別がつかない、ことなったバイナリ機械語列が
あることについての疑問?
特に差はないよ。昔からある。

19:デフォルトの名無しさん
11/10/10 13:52:38.18 .net
REXプリフィクスのWビットを作った目的は
新たに増えた8本のレジスタの下位32/16ビットをアクセスするためということでいいんでしょうか?
オペランドサイズを32bitにするだけならREXプリフィックスなしの命令を使えば済むはずですよね
66とREX.Wの二つのフラグがあって分かりにくいです

20:デフォルトの名無しさん
11/10/22 07:51:13.15 .net
C言語に挫折したので、アセンブラから修行しようと思います。
シンプルで学びやすく資料が多いものとなればZ80になりますでしょうか?
定番と呼べる解説書などあったら紹介してください。

21:デフォルトの名無しさん
11/10/22 10:45:32.09 .net
CASL2(情報処理試験用の架空アセンブラ)という手もある
素人向けの資料に関してはかなり多い、試験対策の参考書が大量に出回ってるからな

22:デフォルトの名無しさん
11/10/22 12:06:05.99 .net
CASLはやめとけ。

今時バイトアドレッシングじゃないアーキテクチャで入門の勉強しても、
後でわかりにくくなるだけだ。

23:デフォルトの名無しさん
11/10/22 12:57:19.77 .net
この人のやりたいのはC言語じゃね?
C言語の予備知識つける程度にならあれで充分な気もするが

24:デフォルトの名無しさん
11/10/24 21:59:25.14 .net
>>20
16bitマイコンが良いんじゃない?
秋月その他でキットが買えるルネサスのH8とか、TIのMSP430とか。
どちらも開発ツールは使いやすいとは言えないかもしれんが、
命令セット自体は割とシンプルで癖もなく使いやすい。

25:デフォルトの名無しさん
11/10/25 00:18:32.65 .net
windowsに付いてくるdebugで十分だよ


26:デフォルトの名無しさん
11/10/25 11:44:17.71 .net
いまさら8086の勉強しても…
確実にセグメントで挫折するぞ


27:デフォルトの名無しさん
11/10/25 19:26:24.25 .net
はじめて読む486のx86-64版みたいな本はないのかな。洋書でもいいんだけど。

28:デフォルトの名無しさん
11/10/26 10:31:41.22 .net
>>27
これは?
Professional Assembly Language (Programmer to Programmer) by Richard Blum
URLリンク(www.amazon.com)

あと新しめなのが
The Art of Assembly Language by Randall Hyde
URLリンク(www.amazon.com)

この本ではHLA (High Level Assembler)というPascalっぽい独自のマクロアセンブラを使ってるね。
URLリンク(homepage.mac.com)

29:デフォルトの名無しさん
11/10/26 22:12:46.54 .net
>>28
勧めてくれてありがたいんだけど、違う種類の本みたい。

30:デフォルトの名無しさん
11/12/12 06:43:54.37 .net
x86で処理実行するコアを指定する命令を教えてください

31:デフォルトの名無しさん
11/12/13 14:17:11.74 .net
それはOSのコマンドだ

cpusetとかな

32:デフォルトの名無しさん
11/12/15 12:52:59.14 .net
>>31
ありがとう。
こういうコマンドはどうやって実装してるのかな?
インテルのx86の説明書読んだけど、見つけられなかった。

33:不明なデバイスさん
11/12/15 14:47:12.08 .net
読むもの間違ってる。CPUが勝手にプロセスをスイッチするわけないだろ?
関連する命令は載ってるだろうがそれだけでは何も解決しない。
自分でマルチプロセッサ対応のSMPマルチタスキングスケジューラーを作るなら、BSDかlinuxのカーネルのソースでも読めばいい。
OSがあるならAPI呼べ。

34:デフォルトの名無しさん
11/12/16 03:46:10.74 .net
x86にどんな命令があるかって
インテルから説明書とか仕様書のコピーとかそんな感じのもの買わないと分からない?

35:デフォルトの名無しさん
11/12/16 04:53:53.02 .net
>>33
ありがとう。
ちょっと興味があっただけなんで、時間があれば読みます。


36:デフォルトの名無しさん
11/12/16 06:45:33.41 .net
>>34
落とせ
URLリンク(www.intel.com)
URLリンク(www.intel.com)

37:デフォルトの名無しさん
12/02/25 17:08:40.88 .net
x86のアセンブラでプログラミングをしたいのですが、
アセンブラ用のエディタとかIDEとかって無いのですか?

38:デフォルトの名無しさん
12/02/25 18:28:46.64 .net
前世紀にはあった


39:デフォルトの名無しさん
12/02/25 19:01:04.15 .net
emu8086っての使ってた
15日ぐらいの試用でデバッガは使えなくなるけど自己解決しました

40:37
12/02/25 21:00:01.36 .net
>>39
使ってみましたが、入力画面がバグりますね…。
ググったらFASMのfreshっていうのがけっこう高機能そうなのでこれ使ってみます。
64bit非対応なのが難ですが。


41:デフォルトの名無しさん
12/02/25 21:22:43.11 .net
>>40
そうそう、選んだフォントによってはおかしくなる
自分に合ったのを使った方がいいね

42:デフォルトの名無しさん
12/03/17 17:02:20.04 .net
アッセンブリブリ

43:デフォルトの名無しさん
12/03/17 19:35:52.22 .net
>>37
WinASM
URLリンク(www.winasm.net)

RadASM
URLリンク(radasm.cherrytree.at)


44:デフォルトの名無しさん
12/03/17 20:14:03.22 .net
>>37
Visual C++ 2010 Express でいいじゃん。
URLリンク(www.microsoft.com)

ASM も C/C++ も使えるし、VB や C# に浮気すんのもラクチンだし、マジオススメ。

45:デフォルトの名無しさん
12/03/18 13:52:08.72 .net
>>37
インラインアセンブラがオススメやで?
逆アセンブルウィンドウとかも勉強になるしな
だから普通のVisual Studioちゃん

46:デフォルトの名無しさん
12/03/18 14:56:52.43 .net
>>43
WinASM以外と凄いな。
あんまりコード書かないで簡単なダイアログアプリ作れちゃったよ

47:デフォルトの名無しさん
12/03/21 03:06:44.48 .net
VirtualPCとかVMwareとかでアセンブルでオリジナルOSとか作れちゃったりする?

48:デフォルトの名無しさん
12/03/21 17:18:52.57 .net
OSならC++でやった方が楽だろう

49:デフォルトの名無しさん
12/03/22 15:41:44.49 .net
この程度のことを自力解決できない様では
何使っても結果は同じだろう


50:デフォルトの名無しさん
12/03/26 02:30:25.17 .net
gasで最近.intel_syntax使い始めたんだけど、
いままで

movw $Label, %SI

って書いてたのを

mov SI, Label

にすると即値代入じゃなくなってしまう。
どうすればいいんだろう。

51:デフォルトの名無しさん
12/03/26 02:34:43.91 .net
intel_syntaxやめればおk

52:デフォルトの名無しさん
12/03/26 02:37:12.06 .net
masm系だとoffset Labelだけど
gasだとintel_syntaxでも$Labelじゃなかったっけ?
自信ないけど。

53:デフォルトの名無しさん
12/03/26 02:38:10.54 .net
そうだ
movじゃなくてleaを使えば良いかも。
本質的な解決じゃないけど。

54:デフォルトの名無しさん
12/03/26 02:45:03.10 .net
>>50
gasなんて所詮はコンパイラの出力をアセンブルする程度のツールなんだから、縁を切るチャンスと思うほうが吉。

55:デフォルトの名無しさん
12/04/14 10:08:42.94 .net
初歩的な質問ですまないけど一つ教えて。
call label_name@xxx
(xxxは整数値)の@xxxは何を意味するのでしょうか?

見かけたのは↓の"call _GetStdHandle@4"などの表記です。
URLリンク(ja.wikibooks.org)

56:デフォルトの名無しさん
12/04/14 11:20:37.16 .net
単にそういう名前の関数なだけです

57:デフォルトの名無しさん
12/04/14 22:23:48.97 .net
呼び出し規約が __stdcall(WINAPI) の場合の、引数の合計サイズですよ。

58:55
12/04/15 03:55:29.17 .net
>>57
thx.
そういう情報ってどこか集まっているサイトか資料(本とか)あるんですか?
ここで質問する前に結構探したつもりなんですが…。

59:デフォルトの名無しさん
12/04/15 16:20:37.25 .net
>>58
検索するとしたら "アセンブラ 呼び出し規約" かなあ。
例えば↓とか。
URLリンク(ray.sakura.ne.jp)

60:デフォルトの名無しさん
12/06/21 21:51:25.92 .net
BIOSでhello worldを表示するためのプログラムを作ってみたんですが、何も表示されません。
「mov (%bx), %al」コレがマズイ気がするのですが、表示する方法を教えてもらえませんか?

.code16
.text
_start:
.global _start
mov $msg, %dx
jmp loop1

loop:
mov $0x00, %bh
mov $0x07, %bl
mov $0x0e, %ah
int $0x10
loop1:
mov %dx, %bx
mov (%bx), %al
inc %dx
cmp $0, %al
jne loop

msg:
.ascii "Hello World\r\n\0"
end:
.org 0x200-2
.word 0xaa55


61:デフォルトの名無しさん
12/06/21 22:13:23.04 .net
>>60
動作環境ぐらい書いとけ(つーかその辺りから分かってないだろ?)

62:デフォルトの名無しさん
12/06/21 22:50:24.78 .net
>>61
vmwareです。
正直あまりわかってないけど、昔は同じようなプログラムを作った。

63:60
12/06/21 22:53:34.34 .net
概ねこのサイトのコピペなんですが、どれもちゃんと動かないです。
何も表示されなかったり、文字化けしたり…
URLリンク(news.mynavi.jp)


64:デフォルトの名無しさん
12/06/21 23:21:42.01 .net
QEMUは「qemu -fda as_bios3.com」で起動します。

65:60
12/06/21 23:33:32.01 .net
知ってたらでいいんで、文字列の目の前でcallする以外のスマートな方法ありますか?
FreeBSDのブートプログラム見たらそんなのないけど、アセンブラの知識不足でよくわかりません。

66:デフォルトの名無しさん
12/06/21 23:38:44.15 .net
>アセンブラの知識不足
パソコンのBIOSについての知識不足?

67:60
12/06/21 23:40:09.64 .net
それも不足してると思います。

68:デフォルトの名無しさん
12/06/21 23:43:24.94 .net
63に書いてあることはやったの、DOS窓のほう?

69:60
12/06/21 23:46:57.54 .net
一番下以外はvmwareで試しました。(おかしな表示になりました)。
Windowsじゃなくて、LinuxなんでDOS窓では動かしてません。
一番下のは明日やります。

アドバイスくれた人ありがとう。
釈然としませんが、とりあえずcallを使うと上手く行くらしいことだけわかりました。

70:デフォルトの名無しさん
12/06/21 23:57:39.28 .net
linuxならdosemu上でやってみたら

71:60
12/06/22 00:10:17.98 .net
dosemuインストールしましたが、使い方を調べてみます。

72:60
12/06/22 01:07:07.83 .net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
この変見てるとcall使ってないんですが、nasmとgasの違いなのでしょうかね?

73:デフォルトの名無しさん
12/06/22 01:14:32.98 .net
int 0x10
がBIOSコール

74:60
12/06/22 01:16:06.81 .net
>>73
それはわかったのですが、なぜか文字化けor表示されないのです。
>>63のサイトでは、callを使えとあるんですが、いまいち理由がわからず困っています。


75:60
12/06/22 01:24:53.38 .net
コンパイルオプションの問題でした。
スレを汚してすみません。

76:デフォルトの名無しさん
12/06/22 03:35:26.45 .net
callに呼応しているのはpop %bp。
IA32ではipを直接movしたりip相対でアドレシングすることができないから
その代わり。

77:60
12/06/25 00:29:00.44 .net
>>76
遅くなりましたがありがとうございます。

割り込みに関するIDTRを調べているのですが、1組6byteのテーブルの内容がよくわかりません。
持っている本には、
1byte:ループカウンタ
1byte:P:DPL:タイプ
2byte:制御ワード
2byte:ハンドラへのジャンプテーブル
とあるのですが、ここでループカウンタと制御ワードの意味がわかる方がいれば教えてください。

78:デフォルトの名無しさん
12/06/25 01:49:39.23 .net
IDTRの知識を必要とするレベルには、とても見えないのだけれど。


万が一本当にその知識が必要なのであれば
URLリンク(www.intel.com) の中の
下巻: システム・プログラミング・ガイド
URLリンク(download.intel.com)
でも読むといいかもね。

79:デフォルトの名無しさん
12/06/25 09:00:36.87 .net
根本的におかしすぎてどうしようもないレベル

80:デフォルトの名無しさん
12/06/27 01:56:38.88 .net
BIOSでHelloWorldを表示ってどういう意味だ?

81:デフォルトの名無しさん
12/06/27 23:21:56.66 .net
NASMで「mov byte [es:edi], al」をgasで書き換えるとどうなるでしょうか?

82:デフォルトの名無しさん
12/06/27 23:32:33.46 .net
>[es:edi]
?

83:デフォルトの名無しさん
12/06/27 23:44:32.19 .net
mov %es:(%di),%al

84:デフォルトの名無しさん
12/06/28 00:10:36.43 .net
>>83
ありがとう。

85:デフォルトの名無しさん
12/06/28 18:48:03.33 .net
こういうのってバイナリで書いてnmの逆汗オプションで調べられないかな

86:デフォルトの名無しさん
12/06/28 18:53:10.88 .net
今時バイナリを直で作るほうが大変でしょ

87:デフォルトの名無しさん
12/06/28 22:54:47.43 .net
int main(void)
{
 __asm__("nop\n\tnop\n\tnop\n\tnop\n\tnop");
}
てのをコンパイルして、nopの所を適当なコードに書き換えてしまえばいいんでないかい


88:デフォルトの名無しさん
12/06/28 23:00:12.45 .net
インライン書くのなら、中身に直書きしたほうが

89:デフォルトの名無しさん
12/09/26 19:30:11.06 .net
nasm hoge.asm -o hoge.img
で良いじゃん。中身が単一の命令なら、それだけ吐き出されるだろ?

90:デフォルトの名無しさん
12/10/08 02:03:11.10 .net
おすすめのアセンブラをおせーて

91:デフォルトの名無しさん
12/10/08 02:08:26.63 .net
どんなアセンブラがお望みだい
x86系かい
armかい
役にたってもたたなくても、ともに300ルピーだよ
いっひっひ

92:デフォルトの名無しさん
12/10/08 02:52:39.98 .net
>>90
MicrosoftのMACRO-80はインテルニモニックにもザイログニモニックにも対応してるので超オススメ!
マクロも強力だし、最新版は6502にも対応してるヨ!

93:デフォルトの名無しさん
12/10/08 03:55:52.59 .net
★修学旅行、韓国から国内に変更…宮崎・日南高

 日本と韓国の関係悪化を受けて、宮崎県立日南高は2年生27人が12月に予定していた韓国への
修学旅行を国内に変更した。

 日南高によると、同校の修学旅行は韓国と国内の二つから選べることになっており、今年は2年生
170人のうち、143人が東京や群馬などの国内を選択。27人が同校の姉妹校・冠陽高があるソウル
などへの旅行を希望していた。

 竹島問題などを巡って、日韓関係が悪化していることから、韓国への修学旅行について慎重に検討した
結果、「韓国の情勢が不透明で、生徒の安全などを考慮した」として、行き先を国内に一本化したという。

 県内の別の高校も来年3月に計画している韓国への修学旅行について、変更を検討しているという。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

94:デフォルトの名無しさん
12/10/08 06:37:40.09 .net
韓国より台湾へ行けば良いのに

95:デフォルトの名無しさん
12/10/08 09:58:10.52 .net
尖閣問題で台湾だっていつ敵になるかわからんのに平和ボケもいいところだな

96:デフォルトの名無しさん
12/10/08 10:27:00.15 .net
工作員ですね
わかります

97:デフォルトの名無しさん
12/10/08 15:19:54.96 .net
ν速に帰れ

98:デフォルトの名無しさん
12/10/08 15:23:18.91 .net
>>92
MASM はどう?

99:デフォルトの名無しさん
12/10/08 15:25:30.06 .net
nasmのがいいよ

100:デフォルトの名無しさん
12/10/09 02:15:29.52 .net
gasは?


101:デフォルトの名無しさん
12/10/09 04:41:11.49 .net
no hit

102:デフォルトの名無しさん
12/10/16 22:14:24.79 .net
gasもnasmも大して変わらんよ
アセンブラ独自の部分は

103:デフォルトの名無しさん
12/11/05 01:27:09.80 .net
MOVNTDQなどでIA-32アーキテクチャ解説書に書かれている「非テンポラルなヒントを使用して、
メモリへの書き込み時にデータがキャッシュしないように防ぎ…」の「非テンポラルなヒント」とは何を指しているんでしょうか?

何かトンチンカンな思い違いで、基本的な事が分からなくなってる気もするのですが…。

104:デフォルトの名無しさん
12/11/05 08:18:54.46 .net
move対象のデータがnon-temporalである(つまり、次々に別のデータを
処理していくストリーミング型である。だからキャッシュに入れても
意味ないのでやめてね)というヒント、じゃないのかな?

105:デフォルトの名無しさん
12/11/05 08:31:00.31 .net
ところでキャッシュ汚染て表現止めてほしくね?

106:デフォルトの名無しさん
12/11/05 11:21:53.16 .net
なんで

107:デフォルトの名無しさん
12/11/06 17:15:20.34 .net
PGM STRT
LD GR5,DD
LAD GR1,3
LD GR6,DD,GR1
ADDA GR5,GR6
ST GR5,EE
RET
DD DC 5,6,7,8
EE DS 1
END

レジスタGR5の値(10進数)
レジスタGR1の値(10進数)
レジスタGR6の値(10進数
レジスタGR5の値(10進数)

を教えてください。


108:デフォルトの名無しさん
12/11/06 17:25:11.69 .net
宿題はまず自分で考えれ

109:デフォルトの名無しさん
12/11/06 22:30:04.17 .net
順番に読めよ・・・
単純にデータを読んで足して入れてるだけだ。まず自分の考えを書いてみな

それで間違ってるようなら、どこが、どのようにを教える気にもなる

110:デフォルトの名無しさん
12/11/08 03:29:29.25 .net
>>107
caslか。。。
LD命令とLAD命令の違い、指標レジスタの使い方とか大丈夫なのかな。
テキストある?

111:デフォルトの名無しさん
12/11/08 04:37:42.31 .net
レジスタGR5の値(10進数) 5
レジスタGR1の値(10進数) 3
レジスタGR6の値(10進数) 8
レジスタGR5の値(10進数) 13 じゃね?

112:デフォルトの名無しさん
12/11/08 11:13:17.35 .net
なんで

>レジスタGR5の値(10進数)

が二つあるんだ?

113:デフォルトの名無しさん
12/11/08 16:13:26.75 .net
途中で変化するから

114:デフォルトの名無しさん
12/11/08 16:35:24.15 .net
だったらせめて行番号かアドレス書いて、どの時点でのGRnの値とかって聞く罠

115:デフォルトの名無しさん
12/11/08 16:52:04.65 .net
宿題は自分でやれカス

116:デフォルトの名無しさん
12/12/05 01:32:12.27 .net
movzbq (%rax,%rcx,8),%rax
()の中を、どう読んだらいいのか、わからない、教えてちょ
gdbの逆汗ですです

117:デフォルトの名無しさん
12/12/05 01:40:30.35 .net
>>116
>movzbq (%rax,%rcx,8),%rax
>()の中を、どう読んだらいいのか、わからない、教えてちょ

「パーセントアールエーエックスカンマパーセントアールシーエックスカンマはち」

118:デフォルトの名無しさん
12/12/05 02:56:30.60 .net
バイナリコードの方から解析したよ、読み方ありがとう

119:デフォルトの名無しさん
12/12/08 02:05:05.38 .net
>>116
rax + rcx * 8

120:デフォルトの名無しさん
12/12/08 02:24:08.56 .net
どもども
謎なx86な環境の謎なjitを動かそうとしてハマりまくってたけど、なんとか動いたよ

121:デフォルトの名無しさん
12/12/08 07:59:53.85 .net
gdbの逆アセはgas表記と同じじゃないのかい?

122:デフォルトの名無しさん
12/12/08 13:13:58.02 .net
gas記法なんて大嫌いだー

123:デフォルトの名無しさん
12/12/08 13:39:08.43 .net
gas記法がすきー。

124:デフォルトの名無しさん
12/12/08 14:09:20.53 .net
>>116さんので気になって探してみたけど、gdbの使い方はたくさん出てくるのに
逆アセンブラ出力の記法の説明は特に見当たらなかった。

なので、デフォルトの設定でgasと同じかなと思ったんだけど。。。

125:デフォルトの名無しさん
12/12/08 14:29:39.98 .net
x86の16bit汗はよくやってったんだけど
32bit以降は久しぶりで、まさか、汗の解釈が出来なくてハマったという
オチでした(中で何やってるかわからず、当てずっぽうだから余計)
C系の逆汗はたまに覗くぐらいだったからね
セグホしまくりのコケまくりでなかなか先に進めなかった
ここの解説に助けられました
URLリンク(www.mztn.org)

126:デフォルトの名無しさん
13/01/05 18:11:23.41 .net
どなたか知者にお願いします、C言語系列(派生言語、類似言語)以外で

インラインアセンブラを表記できる高級言語には何があるか教えてくれませんか?

127:デフォルトの名無しさん
13/01/05 18:15:03.53 .net
色々あるよ

128:デフォルトの名無しさん
13/01/05 19:05:38.14 .net
「インラインアセンブラ」「言語」でぐぐるだけでもいくつか見つかるんだが。。。

129:デフォルトの名無しさん
13/01/05 20:48:23.89 .net
ネイティブバイナリ生成できる言語なら何かしらの手段が用意されとると思うが

昔のTurbo Pascalみたいにバイナリ直で書けなんてこともあったりして

130:デフォルトの名無しさん
13/01/05 21:03:43.11 .net
CでもANSI以前にはasmが予約語だったってだけでインラインアセンブラの実装は
処理系依存だし、その他の言語でも処理系に拠るのは同様だろう。

131:デフォルトの名無しさん
13/01/05 21:09:46.25 .net
>>128
その程度の努力もしない相談者ということでしょう。相手しないに限る。

132:デフォルトの名無しさん
13/01/05 21:20:56.47 .net
そんなこと言うとそこで話が終わっちゃうけど、

・実はこんな言語でインラインアセンブラにはまってるところ
・このあたりが最近ホットだよ

などと答えれば話が盛り上がるし、思わぬ発見にも出会えようかと言うもの

133:デフォルトの名無しさん
13/01/05 21:29:05.22 .net
インラインアセンブラなんてほぼ横着の方法だしなあ、盛り上がるような話題ではないと思う。

134:デフォルトの名無しさん
13/01/05 21:55:17.81 .net
それ以前にこのスレがそもそも・・・

135:デフォルトの名無しさん
13/01/08 12:02:37.21 .net
的外れな回答するなら無視しろよwww
>>131
ググル程度では使えるかは>>129が言っている話となんの違いもない。
言語仕様として実装しているかとか考えられないなら黙っていろよww

136:デフォルトの名無しさん
13/01/08 12:05:07.10 .net
>>135
>言語仕様として実装しているかとか考えられないなら黙っていろよww

聞きたい内容なら相談者が明記すべきでしょ

137:デフォルトの名無しさん
13/01/08 14:00:48.26 .net
>>135
君みたいなのが黙ってればいいんだよ

分からないから出て来るんだろうけどさw

138:デフォルトの名無しさん
13/01/08 15:38:51.07 .net
>>126
>どなたか知者にお願いします、C言語系列(派生言語、類似言語)以外で
>
>インラインアセンブラを表記できる高級言語には何があるか教えてくれませんか?

学校の宿題?

139:デフォルトの名無しさん
13/01/13 04:09:05.19 .net
Dちゃん

140:デフォルトの名無しさん
13/01/16 05:12:57.75 .net
インラインアセンブラが必要なことがある高級言語を探すほうが難しいような、C系以外で

141:デフォルトの名無しさん
13/01/16 05:23:30.13 .net
ネイティブコード吐く手続き型言語ならインラインアセンブラの機能ぐらいあっても不思議はないだろ。

142:デフォルトの名無しさん
13/01/16 05:29:40.29 .net
中間コードをネイティブコードにして実行するのが今時の流行りじゃあ

143:デフォルトの名無しさん
13/01/16 08:14:23.87 .net
>>140
んで高級言語に欲しい機能はCで書くものだしなあ

144:デフォルトの名無しさん
13/08/21 NY:AN:NY.AN .net
【boot】nasm【loader】
スレリンク(tech板)

145:デフォルトの名無しさん
14/01/08 00:36:24.80 .net
Apple、1万行の手動で最適化されたアセンブリー・コードを書いたカメラアプリ会社を買収
スレリンク(news板)

146:デフォルトの名無しさん
14/01/08 23:17:13.77 .net
コンソールいじるのにwinapi叩かないといけないなんてwindowsさんひどい

147:デフォルトの名無しさん
14/01/09 17:34:23.99 .net
インランニッセンブラ

148:デフォルトの名無しさん
14/01/11 04:40:19.77 .net
インラインアセンブラと聞いただけでこれほど荒れるって、
どんだけキチガイがたくさんいるの?w

149:デフォルトの名無しさん
14/01/11 04:52:35.02 .net
こんなんで荒れてるように見えるとは、2ch見たことない人?

150:デフォルトの名無しさん
14/01/12 07:13:03.69 .net
2chっつーか、ム板だけでここより荒れてるスレくらいいくつも見つかる

151:デフォルトの名無しさん
14/01/12 14:13:14.12 .net
下を見てもきりがない2ちゃんねるで何の自慢にもならん

152:デフォルトの名無しさん
14/01/12 14:30:29.94 .net
下を見るも何もレベルだけど

153:デフォルトの名無しさん
14/02/24 19:27:58.02 .net
おすすめ書籍とかサイトなど御座いますか?

154:デフォルトの名無しさん
14/02/24 19:33:14.78 .net
ないですね。

155:デフォルトの名無しさん
14/04/14 09:26:43.43 UaoAtYI0.net
>>33
それをOSのスケジューラやVMが管理しているとしても
最終的にはCPUに何らかの命令が下って切り替わるわけだろ

156:デフォルトの名無しさん
14/04/24 20:23:29.80 6eU9esML.net
日本語アセンブラは、誰も作らないね。

157:デフォルトの名無しさん
14/04/24 22:57:56.87 mnsZs1hI.net
せいぜい単語レベルで置き換えるトランスレータかますくらいだろ

158:デフォルトの名無しさん
14/04/27 08:31:04.45 zK6QyGSs.net
; こんな感じか?

スタート:
    コピー dl,データ1
    加算 dl,データ2
    加算 dl,'0'

;日本語にすると、ド偉く開発効率が下がりそうなのはなぜ?
;母国語でわかりやすいはずなのに。

159:デフォルトの名無しさん
14/04/27 10:00:35.74 tMnP8Ntb.net
半角カタカナに統一するのが美しい

160:デフォルトの名無しさん
14/04/27 10:04:29.21 1OZV8jfJ.net
>>158
IMEが間に入るからじゃね?
確定させるまでに文字の誤爆もあったりとか。

161:デフォルトの名無しさん
14/04/27 13:03:08.45 tMnP8Ntb.net
アセンブラなら横にクソ長くなることはないから
IDEが領域分けて日本語名を表示してくれるだけでいい気がする

162:デフォルトの名無しさん
14/04/27 13:16:43.49 3jdeqCLN.net
>アセンブラなら横にクソ長くなることはないから

1行にマルチステートメントで複数命令を記述できるアセンブラもあるし、
同時に動作する複数のバスの動作を1行に記述するのが前提のもあるし、色々だよ。

163:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/04/27 14:17:19.42 KmoJaXUX.net
プリプロセッサマクロでレジスタにCみたいな変数名をつけたり
ループや条件分岐の構造をわかりやすくする為にインデント使う
こともあるから、長さに関してはそこまで変わらない。

AVX以降多いよね、Cで書かせる気ねーだろってくらい長い名前の
組み込み関数とか

164:デフォルトの名無しさん
14/04/27 19:42:17.93 SzXvbhKQ.net
まずカナ入力の練習からだな
ていうか、命令はひらがな中心で行くべき
特に使用頻度の高そうなものは

165:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/04/29 00:44:32.64 npAIF076.net
自分でNASMなりYASMなりのプリプロセッサ書いてみりゃいいんじゃねーの
grepとか使えば余裕だろ

AVX-512のマスクやSAE指定で使う{}はRubyの構文ならブロック扱いになるから
普通に使えるよなと思って「Xbyak on Rails(仮)」を書き始めて3時間で放り投げ
よく考えたらこんなもんいらねー

166:デフォルトの名無しさん
14/04/29 14:02:57.00 r7Yti7RZ.net
ここでも団子ちゃん劇場はっじまっるよー

167:デフォルトの名無しさん
14/04/29 20:26:27.87 SKXPOdzO.net
>>165
> 自分でNASMなりYASMなりのプリプロセッサ書いてみりゃいいんじゃねーの
> grepとか使えば余裕だろ

grep?

168:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/04/29 20:30:54.99 npAIF076.net
スクリプト言語組み込みのgrep関数の意味ね

169:デフォルトの名無しさん
14/08/15 00:05:10.04 mDj9iSl8.net
HaswellのTSX命令にバグありでマイクロコードで無効にされるってマジかよ
しかもBroadwellの初期ステッピングまで響くかもしれないなんて言われてる

170:デフォルトの名無しさん
14/08/15 06:32:27.83 PlgCpoEN.net
Errata prompts Intel to disable TSX in Haswell, early Broadwell CPUs
URLリンク(techreport.com)

目玉の新機能がバグw
自動車だったらリコールだな

171:デフォルトの名無しさん
14/08/15 09:23:21.21 Lne+Px+X.net
Pentiumの頃にもあったね

172:デフォルトの名無しさん
14/10/24 23:21:06.42 60xLGkt4.net
>>156
名前(オペランド)だけでいい、オペレータまで日本語化する必要はない

173:デフォルトの名無しさん
14/10/24 23:31:49.40 9fhBZmJB.net
MOV EAX,1234+5678 ←オペランド
 ↑  ↑   ↑
 ニ   オ   オ
 モ   ペ   ペ
 ニ   ラ   レ
 ッ   ン   |
 ク   ド   タ

174:デフォルトの名無しさん
14/10/24 23:52:02.58 60xLGkt4.net
おいおい、"EAX" も "1234+5678" もオペランドだろう、オペレータはまずかったなオペコードというべきだったか‥

175:デフォルトの名無しさん
14/10/25 00:09:13.63 zlhvJX1z.net
>>174
  0: a1 00 1b 00 00 MOV EAX,1234+5678 ←オペランド
  ↑      ↑   ↑  ↑   ↑
  オ      オ    ニ   オ   オ
  フ      ペ    モ   ペ   ペ
  セ      コ    ニ   ラ   レ
   ッ      |    ッ   ン   |
   ト       ド    ク   ド   タ

176:デフォルトの名無しさん
14/10/25 04:17:33.76 SJUwgBZk.net
>173のオペレータって+を指してんじゃ

177:デフォルトの名無しさん
14/10/25 05:39:41.70 OBw5xvhC.net
馬鹿には無理

178:デフォルトの名無しさん
14/10/25 18:11:01.93 gl6O+QH9.net
>>176
その"+"はアセンブラがアセンブル時に演算するものであり、ターゲットのCPUが演算するわけではないのだから、オペレータとはいわないね‥
"1234+5678" 全体で一つのオペランドだ

179:デフォルトの名無しさん
14/10/25 18:16:38.82 zlhvJX1z.net
>>178
URLリンク(www.sourceware.org)
> 6.2.2 Operators
> Operators are arithmetic functions, like + or %. Prefix operators are followed by an argument.

180:デフォルトの名無しさん
14/10/25 18:27:07.14 Q/xi2e+W.net
恥ずかし///

181:デフォルトの名無しさん
14/10/26 13:12:48.49 eoLX8RNk.net
>>179
だからそれはアセンブラ層で扱うオペレータだとなんどいったら‥

182:デフォルトの名無しさん
14/10/26 13:19:22.74 gMYGq5V7.net
レジスタも実際はオペコードに含まれてるケースも多いので
EAX がオペランドになってるのは違和感がある

183:デフォルトの名無しさん
14/10/26 15:59:27.98 hUa4ZeCn.net
>>181
> 157 デフォルトの名無しさん:2014/04/24(木) 20:23:29.80 ID:6eU9esML
> 日本語アセンブラは、誰も作らないね。

> 173 デフォルトの名無しさん [sage]:2014/10/24(金) 23:21:06.42 ID:60xLGkt4
> >>156
> 名前(オペランド)だけでいい、オペレータまで日本語化する必要はない

という話の流れだからアセンブラの話で合ってるよ。

184:デフォルトの名無しさん
14/10/26 16:01:08.50 hUa4ZeCn.net
>>182
> レジスタも実際はオペコードに含まれてるケースも多いので

ちょっと何言ってんのか分からんからネットで確認できる実例挙げてよ。

185:デフォルトの名無しさん
14/10/26 16:05:19.65 eoLX8RNk.net
マシン語レベルで言っていると思われ

186:デフォルトの名無しさん
14/10/26 16:14:01.73 hUa4ZeCn.net
マシン語の話はスレ違ですね。

187:デフォルトの名無しさん
14/10/26 18:05:55.37 eAcs35DC.net
ああ、x86のオペランドがAX固定の命令みたいな奴のことを指してるのかな。
そのへんは命令のネーミングの問題という感じもあって、(仮に名づけるなら)
ADDAXとかMOVAXみたいな名前の別の命令にしちゃったりすることもあるので、
まぁあまり厳密に定義はできないから、議論する意味はあまりないね。

188:デフォルトの名無しさん
14/10/27 06:34:42.02 Yycbgmpy.net
例えばMC6800のLDAAとかADDBみたいなののこと?
あれはニモニックの一部にレジスタ名が含まれてるだけでオペランドとは違うよ。

189:デフォルトの名無しさん
14/10/27 09:36:01.62 wK4QYAC1.net
ちょっと何言ってんのか分からん

190:デフォルトの名無しさん
14/10/27 12:12:42.89 VoSGhOqg.net
x86で、アセンブリ言語では「ADD AX, 1」の「ADD」はオペコード(インストラクション、命令)、
AXと1はオペランド(引数)というように明確に分離できる。

機械語では 0x05 0x0001 となるが、ここでADDを意味する部分とAXを意味する部分は
0x05に一緒に入ってしまっていて分離できない(正確には5のLSBでALとAXのどちらかを
選択しているけど)。

結論としては、オペランド(の1部)がハードコードされた命令という奴があるので、
オペコードとオペランドの区切りはかならずしも明確ではない、ということになる。

191:デフォルトの名無しさん
14/10/27 18:03:20.01 EJb5dfUa.net
命令セットのリファレンスにAVX512のことも追加されてたのか
URLリンク(software.intel.com)

192:デフォルトの名無しさん
14/11/29 14:11:28.92 m0w/xFX/.net
>>190
極少数の命令だけだけどオペコードのバイトにregフィールドがある命令があるな
通常はオペランドはr/mバイトにあってオペコードとオペランドは完全に分離できるけど

193:デフォルトの名無しさん
14/11/29 15:58:54.98 FcCIdxC+.net
アセンブラとマシン語が混ざって元々意味の無い話がやっぱり意味の無い話で回ってるね

更に遡ってくと元は日本語アセンブラか。。。本当バカ臭い

194:デフォルトの名無しさん
15/02/15 17:06:10.18 eXfPDQZo.net
基本情報技術者試験でアセンブラ勉強しはじめた。
午後の選択問題で、アセンブラが簡単だと聞いたが…。
いまのところわけわからん。

195:デフォルトの名無しさん
15/02/15 17:24:08.94 1vS2ESBG.net
URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)
>3.プログラム言語
>① 基本情報技術者試験において,ソフトウェア開発分野に関する試験問題に出題するプログラム
>言語は,C,COBOL,Java,アセンブラ言語(CASLⅡ)の 4 言語とする
CASLなんて役に立たないもの勉強なんてしないで普段使ってるものか将来使いそうなの勉強したほう
いいんじゃない
# FORTRANて今ないんだなー

196:デフォルトの名無しさん
15/02/15 18:30:34.63 Qwk5nQv8.net
二つやらないといけないそうだからな‥C と Java か‥

197:デフォルトの名無しさん
15/02/15 18:30:56.51 bX6frV1s.net
アセンブラはセンター試験の数IIb並みに簡単

198:デフォルトの名無しさん
15/03/07 09:37:26.18 G+snOoOp.net
文法がってだけでアルゴリズムは別だけどな

199:デフォルトの名無しさん
15/03/08 09:27:59.15 /MgTL3zQ.net
センター試験とか簡単なことを難しそうに見せて
というか問題(の意図)を判り難くして回り道させて
出題者側が時間稼ぎしてる感じしかしない

200:デフォルトの名無しさん
15/03/08 19:21:25.65 /s2hhMUc.net
センターの問題はスレチである

201:デフォルトの名無しさん
15/04/21 16:40:55.21 3mVW08s5.net
gccの-Sオプションでアセンブラファイルを作成したら日本語文字列が
.ascii "%d\202\252\223\374\227\315\202\263\202\352\202\334\202\265\202\275\12\0"
みたいになったんですがこれは何でしょうか
ascii 日本語で検索しても出て来ません

202:デフォルトの名無しさん
15/04/21 17:06:23.70 hJeBiy6y.net
>>201
「が入力されました」をShift_JISでエンコードして各バイトがASCII範囲外なので8進表記したもの

203:デフォルトの名無しさん
15/04/21 17:23:12.27 3mVW08s5.net
>>202
ありがとうございます!

204:デフォルトの名無しさん
15/04/22 01:59:38.10 ZIHXAufW.net
>>202
よく分かったな

205:デフォルトの名無しさん
15/09/18 17:48:02.84 wbP5mHQw.net
mov eax, cr0
or eax, 1
mov cr0, eax

206:デフォルトの名無しさん
15/09/18 19:23:40.98 HCQXhwcr.net
jmp $+2

207:デフォルトの名無しさん
16/03/29 18:34:55.24 jDRKX2rB.net
マイコンで初めてアセンブラ書いてるけどスパゲッティおいしい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch