アセンブラ初心者スレッドat TECH
アセンブラ初心者スレッド - 暇つぶし2ch818:デフォルトの名無しさん
15/07/20 12:17:45.00 AMStoo45.net
>しかしながら、CRubyインタプリタにおける例外処理の実装は、コンパイル済みコードで発生した
>例外の受け渡しを前提に設計されたものではなく、CRubyインタプリタに合わせた単純な実装では、
>効率的な処理を行う実装することが難しい。
CRubyのライブラリがsignal使って例外処理を実装してるのがいけないってことだろ
こいつのせいでJITの例外処理では完結できなくなったのが原因じゃないか
JITのランタイム環境はフローの基本ブロックのアドレス程度は管理してるはずなので
Rubyのような問題のある特定環境じゃなきゃsetjump(のコール)を使用しなくても動作させるのは可能なはずだよな
>どのみちEIPとESPの保存はJITでの例外処理の実装に最低限必要なんだけどね
「例外が発生したアドレス」やレジスタの内容はOSがお膳立てして保存してあるだろ
callは「呼び出した命令の次の命令のアドレス」を保存するんだぞ
例外ハンドラに処理が移った時点でJIT環境の管理するアドレス情報で処理するのは可能だろ
回復に必要な経路の情報は既にスタックフレームに入ってんの
だから「CPUが例外を実装するのにCALLは事実上必須の技術要素」というのなら理解できると書いたんだけど
団子は例外処理に関する知識も微妙だな
本当に本人?
知識自慢ってよりね、>>717のcall/retは内部で別の命令で処理されてるの?って疑問に対して
限定的に似た動作をさせることは不可能じゃないってことだったのに
団子が火病ってリロケータブルはまあいいとしても、JITだのDLLやスレッド/プロセスのことを持ち出して
スレタイとは異なる話を展開をさせたんだよ
その知識が変じゃないかってこと
そして自分が言い負かされそうになるとスレタイのことを言い出したw


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch