10/12/05 10:46:49 .net
ここはVisual Studio 2005について語るスレです
Visual Studio 2005 に関する情報
URLリンク(www.microsoft.com)
■前スレ
Visual Studio 2005 Part 26
スレリンク(tech板)
■関連
Visual Studio 2010 Part 11
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 21
スレリンク(tech板)
Microsoft Visual C++ Toolkit 2003 質問箱
スレリンク(tech板)
その他テンプレ>>2-11
2:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:47:36 .net
Visual Studio 2005 Express Edition CD イメージからのインストール方法
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Basic 2005 Express Edition 日本語版 サイズ 578,722 KB CRC 0x6EE067F9
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual C# 2005 Express Edition 日本語版 サイズ 575,234 KB CRC 0xCE838830
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual C++ 2005 Express Edition 日本語版 サイズ 611,540 KB CRC 0xB3AD1A2F
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual Web Developer 2005 Express Edition 日本語版 サイズ 586,284 KB CRC 0xDF626AA6
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual J# 2005 Express Edition サイズ 448,736 KB CRC 91b03ea5 (iso)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
3:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:48:10 .net
Microsoft® Visual Studio® 2005 Express Editions Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Basic 2005 Express Edition SP1
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual C++ 2005 Express Edition SP1
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual C# Express Edition SP1
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual J# Express Edition SP1
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual Web Dev Express Edition SP1
URLリンク(download.microsoft.com)
4:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:48:46 .net
URLリンク(www.microsoft.com)
『Visual Basic 2005 Express Edition でプログラムを作ろう』 コード サンプル
URLリンク(download.microsoft.com)
『Visual Web Developer 2005 Express Edition で Web サイトを作ろう』 コード サンプル
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual Studio 2005 Express Edition ではじめる プログラミング チャレンジ スクエア
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Studio 2005 を使ったプログラミング教材 プログラミングチャレンジスクエア 第 2 弾
URLリンク(www.microsoft.com)
5:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:49:26 .net
◎マイクロソフト公式解説書
プログラムを作ろう!パソコン教科書Microsoft Visual Basic 2005 Express Edition入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
プログラムを作ろう!パソコン教科書Microsoft Visual C# 2005 Express Edition入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
プログラムを作ろう!パソコン教科書Microsoft Visual C++ 2005 Express Edition入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
プログラムを作ろう!パソコン教科書Microsoft Visual Web Developer 2005 Express Edition入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
◎日経BPパソコンベストムック
ずばりわかる!VB&C# プログラミングの基礎はこれで万全
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
6:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:50:25 .net
・Visual Studio 2005 Team Suite 180日間限定評価版
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
・Visual Studio 2005 Professional Edition 90日間限定評価版
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
・Visual Studio 2005 Team Foundation Server 180日間限定評価版
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
7:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:50:50 .net
◎マイクロソフト公式解説書
ひと目でわかるMicrosoft Visual Basic 2005アプリケーション開発入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
ひと目でわかるMicrosoft Visual Basic 2005 データベース開発入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
ひと目でわかるMicrosoft Visual C++ 2005アプリケーション開発入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
ひと目でわかるMicrosoft Visual C# 2005アプリケーション開発入門
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
プログラミングMicrosoft Visual Basic 2005 言語編 上
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
プログラミングMicrosoft Visual Basic 2005 言語編 下
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
Microsoft Visual Basic 2005実践講座 Vol.1基礎編
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
Microsoft Visual Basic 2005実践講座 Vol.2活用編
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
Microsoft Visual Studio 2005によるWebアプリケーションテスト技法
URLリンク(ec.nikkeibp.co.jp)
8:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:51:27 .net
☆Visual Studio 2005 Express Edition Websetupをローカルに保存、登録回避する方法
手順としては、ネットから落としたファイルを所定のフォルダに突っ込んでSETUP.EXEを起動するだけ。
SETUP.EXEはそれぞれ下記のWebインストーラーを展開すればいい。
Visual Studio 2005 Express Edition Websetup
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Basic 2005 Express Edition
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual Web Developer 2005 Express Edition
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual C# 2005 Express Edition
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual C++ 2005 Express Edition
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual J# 2005 Express Edition
URLリンク(download.microsoft.com)
9:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:52:51 .net
☆VB、VWD、VC#、VC++の場合
\VSSETUP(フォルダ名は任意。それぞれのWebsetupを展開・解凍して出てきたものも一緒に入れ、SETUP.EXEを実行。)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
※この階層はVB(VBSETUP)、VWD(VWDSETUP)、VC#(VCSSETUP)、VC++(VCSETUP)などのようにそれぞれ別に作る。
・二番目以降の階層やファイルはVB(VBSETUP)、VWD(VEBSETUP)、VC#(VCSSETUP)、VC++(VCSETUP)ともにそれぞれ共通
\VSSETUP\wcu\dotnetframework
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
\VSSETUP\wcu\dotnetframework\x64
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
\VSSETUP\wcu\msdnexpress
URLリンク(download.microsoft.com)
\VSSETUP\wcu\\msi31
URLリンク(download.microsoft.com)
\VSSETUP\wcu\RDBG\x64
URLリンク(download.microsoft.com)
\VSSETUP\wcu\sse
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
10:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:53:24 .net
☆VJ#の場合
\VJSETUP
URLリンク(download.microsoft.com)
※このフォルダに、vjssetup.exeを展開して出てきたものを入れ、SETUP.EXEを実行。
\VJSETUP\wcu\dotnetframework
URLリンク(download.microsoft.com)
\VJSETUP\wcu\dotnetframework\x64
URLリンク(download.microsoft.com)
\VJSETUP\wcu\jsharpredistcore
URLリンク(download.microsoft.com)
\VJSETUP\wcu\msdnexpress
URLリンク(download.microsoft.com)
\VJSETUP\wcu\msi31
URLリンク(download.microsoft.com)
\VJSETUP\wcu\RDBG\x64
URLリンク(download.microsoft.com)
\VJSETUP\wcu\sse
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
11:デフォルトの名無しさん
10/12/05 10:54:18 .net
☆Visual Studio 2005 Express Edition Websetup を普通に実行した場合
インストーラーを実行すると以下のフォルダに展開される。(*****→ランダムな数字5桁)
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\SIT*****.tmp
さらにファイルのダウンロートーに取り掛かると、以下の一時フォルダが作成される。
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\VSSETUP50727.42
または、
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\VSSETUP50727.42.25
上記の一時フォルダがVisual Studio 2005の本体。
この一時フォルダはインスコ完了すると自動消去される。
また、ふつうにWebsetupインストーラーを実行してインスコした場合、登録する必要がある。
ただ、Visual Studio 2005 Express Edition Websetup の場合、落としてくる容量が少なくて特に低速回線にはいい。
12:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:12:22 .net
Visual Studio 2005のC++で作成したWin32バイナリは、Windows 95以前では動作しない
13:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:13:32 .net
Windows 98、Me、NT 4.0以降なら動作するけどね
14:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:16:39 .net
いまや、パッケージは市場在庫のみで
Express Editionも公式サイトから落とせない
15:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:22:39 .net
>>12-13
VS2008の場合、98、Me、NT 4.0も切られたorz
16:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:25:05 .net
甘いな
VS2010のC++なんか、Windows 2000ですら切られたぞ
17:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:27:10 .net
とりあえず、パッケージ版入手するならオクしかないだろな
18:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:31:09 .net
Express Editionの場合、本や雑誌の付録でついてることがある
MS謹製のCD-ROMにこだわるなら雑誌のバックナンバー取り寄せるとか
19:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:34:13 .net
おなじMS謹製でも、パッケージ版のCD-ROMと書籍についてくるCD-ROMはラベル面が違う(VSとVWD)
20:デフォルトの名無しさん
10/12/05 11:38:07 .net
あとは直リンから落としてくるしかないか
評価版もオーダーセンターからの入手は不可になってるし
21:デフォルトの名無しさん
10/12/05 12:01:25 .net
>>2
22:デフォルトの名無しさん
10/12/05 12:17:50 .net
>>1 乙
23:デフォルトの名無しさん
10/12/05 14:05:51 .net
Visual Studio 2005 Service Pack 1 Update for Windows Vista
URLリンク(www.microsoft.com)
FAQ
URLリンク(www.microsoft.com)
>>6
Microsoft Visual Studio 2005 Team Suite Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)
Microsoft Visual Studio 2005 Team Foundation Server Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)
>>9>>10
Microsoft SQL Server 2005 Express Edition Service Pack 3 (sse)
URLリンク(www.microsoft.com)
MSDN Express Library
URLリンク(download.microsoft.com)
残骸ページ
Visual Basic 2005 Express Edition 日本語版
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual C# 2005 Express Edition 日本語版
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual C++ 2005 Express Edition 日本語版
URLリンク(www.microsoft.com)
Visual Web Developer 2005 Express Edition 日本語版
URLリンク(www.microsoft.com)
24:デフォルトの名無しさん
10/12/05 14:48:56 .net
VS2005 より新しい Windows SDK ライブラリとの互換性問題用
URLリンク(support.microsoft.com)
25:デフォルトの名無しさん
10/12/05 15:18:38 .net
おぉ、すげーw
残骸ページまで貼ってくれてサンクス
26:デフォルトの名無しさん
10/12/05 15:46:16 .net
2011/04/12まで半年切ったか
27:デフォルトの名無しさん
10/12/05 16:09:46 .net
何故今更....
あえて2005に拘る必然性って何かあったっけ?
しかし、スレ冒頭のExpressのダウンロード&インストール方法の説明文書いた人、
苦労は買うけど日本語もうちょっと何とかならんかったのか。
こういう説明文って書くの難しいのは分かるが、それにしても言っちゃ悪いけど意味不明すぎるw
28:デフォルトの名無しさん
10/12/05 18:26:00 .net
>あえて2005に拘る必然性って何かあったっけ?
強いて言えば、Windows NT4.0やME以前で動くもの作りたい場合用(特にC++)じゃね?
29:デフォルトの名無しさん
10/12/05 19:29:46 .net
>>26
延長サポートは少なくとも2016/04/12まで続くけどね。
30:デフォルトの名無しさん
10/12/05 23:50:00 .net
Visual Studio 2005 Express Editions Logo
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)
31:デフォルトの名無しさん
10/12/06 01:28:07 .net
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
32:デフォルトの名無しさん
10/12/06 01:30:19 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
33:デフォルトの名無しさん
10/12/06 13:00:55 .net
Windows XP よりもサポート期間長いんだなw
枯れたVS2005で何を作ろう?
34:デフォルトの名無しさん
10/12/06 19:11:51 .net
>>27
マジレスすると
VS2008以降の動作要件満たさない旧型マシンで使うことになるんじゃないかな
動作要件満たさないマシンでVS2008無理矢理使ったことあるけど
もっさりして、とても使えたものではなかった
結局、そのマシンではVS2005に戻した
35:デフォルトの名無しさん
10/12/06 23:00:03 .net
開発ターゲットが古い時に使うんじゃないか
VS側が古くては きつ過ぎでしょ
36:デフォルトの名無しさん
10/12/08 00:03:41 .net
それもあるけどね
37:デフォルトの名無しさん
10/12/17 22:06:57 .net
どこのキーを押してしまったか分らんのだが
ソース(C/C++)の各行の左端に→が表示されるようになってしまった
表示しないようにしたいのだが、どうすればいいですか
38:デフォルトの名無しさん
10/12/17 22:26:07 .net
編集から詳細、スペースの表示で消えました
39:デフォルトの名無しさん
10/12/18 13:22:22 .net
情報サンクス
40:デフォルトの名無しさん
10/12/22 20:16:23 .net
こちらにスレッドあるのを失念して2010の方で訊いてしまいましたが、
スレリンク(tech板:106番)
こういった現象は起きているでしょうか。何か不気味な感じもするのですが。
皆さんのところではこういったことは起きていたら何か情報戴ければありがたく。
41:デフォルトの名無しさん
10/12/22 21:51:05 .net
現在のプロジェクトにあるすべての関数をワンアクションで
テキストファイルかアウトプットに抽出させたいのですが
なんか良いマクロやアドイン知りませんか?
42:デフォルトの名無しさん
10/12/22 22:58:01 .net
リフレクションで読みこんで、好きなように整形して出力したら?
43:デフォルトの名無しさん
10/12/23 00:40:20 .net
2005は安定してて軽くていいんだけど、LINQやらActionやらを使ってしまうと、2008から戻れなくなるね…
44: 【中吉】 【215円】 株価【37】
11/01/01 00:20:42 .net
с новым годом!!
45:デフォルトの名無しさん
11/01/01 03:17:54 .net
MSIL からネイティブ コードへのコンパイル
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.80).aspx
ここで言っているらしい「ネイティブコード」を保存しておいて
それを実行するようにする方法は、具体的にはどのようにすればいい
のでしょうか。どうもインストーラーのオプションのようにも見える
のですが、よくわかりません。
46:デフォルトの名無しさん
11/01/01 06:16:11 .net
URLリンク(msdn.microsoft.com)
47:デフォルトの名無しさん
11/01/01 12:26:10 .net
>>46
御回答、ありがとうございます!!
そこから勉強させて戴きます!助かりました!
48:デフォルトの名無しさん
11/01/16 12:52:21 .net
WinFormsしか使っていない2005stdユーザーです。
モバイル開発はしません。
今アップグレードするなら2008stdと2010proどちらがオススメでしょうか?
49:デフォルトの名無しさん
11/01/16 13:22:09 .net
好きな方を選べばよい
50:デフォルトの名無しさん
11/01/17 02:24:33 .net
2010proにします
ありがとうございました
51:デフォルトの名無しさん
11/01/26 14:01:13 .net
やっぱり高いので2008にします
52:デフォルトの名無しさん
11/02/07 23:01:53 .net
2005軽くていいけどな
53:デフォルトの名無しさん
11/02/09 22:36:54 .net
「埋め込まれたリソース」を難読化する方法ってありますか?
テキストファイルを埋め込んでいるのだが、EXEを開くとよめちゃうので、何とかしたいのです。
54:デフォルトの名無しさん
11/02/09 22:41:38 .net
zlibかなんかで圧縮しておく
55:デフォルトの名無しさん
11/02/09 23:02:13 .net
>>54
レスサンクス
それビルド前の処理とかでスマートにやる方法ある?
GZipStreamでやろうと考えて、読むのは何とかなりそうなんだが。
ビルド前に元ファイルを圧縮しちゃうと、以後エディターで開けなくなってしまうし・・・
56:デフォルトの名無しさん
11/02/10 00:05:35 .net
2003をいまだに使ってる俺は・・・
57:デフォルトの名無しさん
11/02/10 00:27:44 .net
圧縮なり暗号化なりされたテキストを直に編集できるエディタを探した方が早いような気もしますが
58:デフォルトの名無しさん
11/02/10 00:40:08 .net
できればIDEの中で自動的にやりたいんですよね。
手間を増やしたくないので...
59:デフォルトの名無しさん
11/02/10 10:27:25 .net
>>55 >>58
プロジェクトのプロパティページの中にある
[ビルドイベント]-[ビルド前の処理]でどうにかできない?
60:デフォルトの名無しさん
11/02/10 19:37:03 .net
だから、そのイベントで何をすればいいかを聞いてるんだと思いますよw
61:デフォルトの名無しさん
11/02/10 22:13:00 .net
ごめん。[ビルド前の処理]と書いたけど[ビルド前のイベント]の間違えね。
なので、ビルドイベント自体を知らないのかと思ってた。
知ってるのなら、そこにコマンドラインでやることを記述するだけだろ。
VC++だと以下のようにしてできる。
・編集するファイルはテキストファイルとしてソリューションに追加
・リソースにはカスタムリソースとして追加
・[ビルド前のイベント]の[コマンドライン]に圧縮や暗号化するコマンドを追加
例えば"gzip -c -f 入力ファイル > 出力ファイル"
(入出力ファイルのパスは適宜$(SolutionDir)などのマクロなどを使う)
VC#については詳しくないんだけど、埋め込みできることは確認できた。
・編集するファイルはテキストファイルとしてソリューションに追加
・リソースは[新しい項目]か[既存の項目]として追加して
そのファイルのプロパティにある[ビルドアクション]を"埋め込まれたリソース"に変更
・[ビルドイベント]の[ビルド前に実行するコマンドライン]に圧縮や暗号化するコマンドを追加(VC++とおなじ)
62:デフォルトの名無しさん
11/02/10 23:10:02 .net
質問者じゃないけど、よく考えてみたらVSではビルド時にファイルの内容を埋め込むことが出来る
(というか、それがデフォの動作)なんだから、普通にベタにやるだけだね確かに。
63:デフォルトの名無しさん
11/02/21 14:52:24.78 .net
みなさんのお力をお借りしたく質問させていただきます。
Visual Basic2008でWindows Medeia Playerの動画の再生時間を取得する方法をご存知の方おりましたら教えてください。
いろいろ試しましたがなかなかうまくいきません。初心者なもので・・・
よろしくお願いします。
64:デフォルトの名無しさん
11/02/21 22:19:41.01 .net
書き込む前に1万回くらいスレタイ確認しやがって下さい
65:デフォルトの名無しさん
11/02/21 22:59:20.64 .net
>>64
まぁ、アレだ
きっと.NET2.0で動かしたくて、誤って、このスレに投げたんだろう
66:デフォルトの名無しさん
11/02/22 22:52:48.52 .net
現在2005 express sp1 + 2003 SDK を使用して実行モジュールWin32アプリのデバッグを実施しています。
デバッグ実行時にVCの動作が異常に遅くなるのですが、良い解決策などご存知ないでしょうか?
再インストールなどはやってみたのですが一行に解決しません。
お手数ですが、ご教授いただけますか?
67:デフォルトの名無しさん
11/02/23 01:07:04.74 .net
環境も書かずに質問とな?
68:デフォルトの名無しさん
11/02/23 09:25:10.29 .net
>>67
すみません。
環境はwindows xp pro sp3 です。
cpu core i5 3.2GHz
メモリ 2GB
あと他に情報が必要でしょうか?
69:デフォルトの名無しさん
11/02/23 23:00:17.33 .net
このままなら、「仕様です!!」攻撃を受けている。
URLリンク(support.microsoft.com)
70:デフォルトの名無しさん
11/03/02 18:08:07.82 .net
mo
71:デフォルトの名無しさん
11/03/24 22:59:51.42 .net
vc2005のPlatformSDKってServer 2003 R2でいいんだっけ?
7.1SDK通るのかな
72:デフォルトの名無しさん
11/03/27 03:01:36.97 .net
VC++の話。
ソリューションエクスプローラーのフィルタってファイルの追加のときに自動でフォルダを振り分ける事ってできないんですかね?
73:デフォルトの名無しさん
11/03/27 08:09:42.07 .net
できますん
74:デフォルトの名無しさん
11/04/15 09:49:59.46 .net
MicrosoftUpdate で KB2465367 なんてバカ重いのが来た HDD が 2GB くらい空いてないと失敗するぞ
VS2008 にも同じ内容の Update 来てるけど、入れると Windows2000 で動かないバイナリがビルドされるらしい
VS2005 でも同じ症状になるかは不明
以上、報告まで
■Visual Studio 2008 Part 21
スレリンク(tech板:217番)
217 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 11:52:50.06
KB2465361あてたら、Win2Kで実行できないバイナリになっちまったよort
実行ファイルのサイズも無駄にでかくなるし踏んだり蹴ったりだ
221 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2011/04/15(金) 07:14:45.43
>>217
win2kで動かないバイナリ吐いちゃう件が出てるね
URLリンク(social.msdn.microsoft.com)
75:デフォルトの名無しさん
11/05/07 22:02:37.04 .net
Windows7 32bitマシンのVS2005のVC++上でビルドできていたプロジェクトを、
Windows7 64bitマシンのVS2005でビルドしたところ、
error LNK2001: 外部シンボル "_memset" は未解決です。
error LNK2001: 外部シンボル "_memcpy" は未解決です。
等のエラーが大量に発生して失敗します。
プロジェクトの設定やオプションのVC++ディレクトリ等の設定はまったく同じなのに、
そのままではWindows7 64bitマシン上のVS2005では正しくリンクできないようです。
Windows7 64bitマシン上のVS2005で、ビルドする方法があったら教えていただけないでしょうか。
76:デフォルトの名無しさん
11/05/08 00:00:20.03 .net
x64でもx86用ランタイムが必要
77:デフォルトの名無しさん
11/05/08 00:48:14.40 .net
>75
これは適用済?
ダウンロード詳細 Visual Studio 2005 Service Pack 1 Update for Windows Vista
URLリンク(www.microsoft.com)
あとこことか読んだ?
URLリンク(www.microsoft.com)
78:デフォルトの名無しさん
11/05/08 01:29:11.54 .net
ありがとうござます。
>>76
x86ランタイムはもちろん入っています。
>>77
SP1はもちろん適用済みです。リンク先も読みました。
VistaもWindows7も32bit版にインストールした方は正常にビルドできています。
79:デフォルトの名無しさん
11/05/08 01:35:59.03 .net
>>78
SP1じゃなくてSP1 Updateだけど、大丈夫?
あとはプロジェクトのリンカ関係の設定を見直すくらいかな。
80:デフォルトの名無しさん
11/05/08 01:59:53.26 .net
>>79
もちろんです。
VS80sp1-KB926602-X86-JPN.exe
VS80sp1-KB932236-X86-JPN.exe
の両方をあててあります。
自分も最初普通に考えてリンカ設定かと思ったのですが、
64bitOSだからといって変えるところもないので謎です。
81:デフォルトの名無しさん
11/05/08 02:16:52.16 .net
んじゃ新規にプロジェクト作ってリンカ関係の設定の比較で。
82:デフォルトの名無しさん
11/05/27 23:57:52.85 .net
Windows7 64bit上で正常にコンパイル出来てる。
83:デフォルトの名無しさん
11/06/03 14:18:03.30 .net
URLリンク(auction.ritlweb.com)
URLリンク(auction.ritlweb.com)
84:デフォルトの名無しさん
11/07/01 11:06:23.03 .net
vc2005でWDKのatlは3.0までで7.1はダメなんだっけ
85:デフォルトの名無しさん
11/07/22 11:46:42.54 .net
サポート終了してるはずだけど ATL の修正出てる。
URLリンク(support.microsoft.com)
86:デフォルトの名無しさん
11/07/23 16:08:53.26 .net
ファイルの拡張子毎にエディタの認識文字コードを切り替える様な設定を行なう事は出来ますか?
《例》
***.html
⇒ utf-8
***.css
⇒ shift-jis
87:デフォルトの名無しさん
11/07/23 16:10:29.32 .net
マルチ
88:デフォルトの名無しさん
11/07/23 16:36:04.49 .net
>>87
あんたもそうとう根暗な奴だな
89: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/30 21:48:44.93 .net
ニンジャー!
90:デフォルトの名無しさん
11/10/01 20:34:32.03 .net
いつからかブレークポイント設定してデバッグするとブレークポイントが
赤い縁取りの○になってヒントに現在の設定ではヒットしない云々って出る
ようになったのだけど原因は何でしょう
91:デフォルトの名無しさん
11/10/01 22:21:20.42 .net
知りません
92:デフォルトの名無しさん
11/10/01 22:28:42.82 .net
殆どの場合↓、そう思わないだろうけど↓、きっと違うと思うだろうけど↓
その場所が、プログラムから利用されなくなった。
93:デフォルトの名無しさん
11/10/01 22:48:13.43 .net
ブレークポイントを右クリしてLocationを選んで
何かチェックボックスにチェック入れてOKしたらいけるよ
94:デフォルトの名無しさん
11/10/01 22:50:29.89 .net
dllをexeの箇所にビルドイベントでコピーして使ってる場合、
コピーに失敗してビルド前のdllが使われているという事もある
あとは非常に巨大なプロジェクトになると
なんかおかしくなってたまにヒットしなくなる
再起動すると直ることもある
95:デフォルトの名無しさん
11/10/01 23:27:07.27 .net
まだ2005使ってる奴いるんだな
俺もだけど
96:デフォルトの名無しさん
11/10/02 11:16:13.66
97:.net
98:デフォルトの名無しさん
11/10/02 11:33:09.56 .net
壊されるって何じゃそりゃ
ノートPCとか画面サイズの小さなPCでプロジェクト開くと
入りきらないフォームのサイズが縮められるってのは経験した事あるが
99:デフォルトの名無しさん
11/10/02 11:48:12.06 .net
C++だけなのかな? あるいは2005までか >Location
VSは巨大プロジェクトでは動きが色々と怪しくなる
フルビルド1時間超えるようなのとか
100:デフォルトの名無しさん
11/10/02 16:38:38.54 .net
>>97
DataGridView拡張したコントロール使ってるけどNewが無くなったり
AutoGenerateColum=Falseが無くなったりでまともに動作しなくなる
デザイナで開いて保存しただけでそうなる
そのコントロール使っていてもまだコントロール数が少ないうちは
問題なく動く
いくつからってのは分からんけど多くなってきたなーと思うとそうなる
だから位置の調整とかは仕方ないけどなるべくデザイナでは開かない
ようにしている
101:デフォルトの名無しさん
11/10/02 16:39:49.21 .net
みみずん検索 違法の可能性
URLリンク(mimizun.com)
2ちゃんねるの固定ハンドルみみずんは、2ちゃんねるの過去ログを自らのサーバーに勝手に保存し、
それを無料でネット上に公開している。
この中には2ちゃんねるで既に削除されたはずの危険なスレッドや書き込みが多数残っており、
誰かが気づいてメールで対応しなければ削除されることはない。
更にみみずんはこのような過去ログをCD-Rに取り込み、有料で売っていたという。
102:デフォルトの名無しさん
11/10/02 16:44:25.99 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
103:デフォルトの名無しさん
11/12/07 06:26:09.15 .net
VistaにVisualStudio2005新たにインストした
そんでC++のコードで、std:endlがなくなってるのはなぜ?
ま、いらないんだけど
104:デフォルトの名無しさん
11/12/07 15:50:42.31 .net
Vistaに2005って入ったっけ?2008以上じゃなきゃだめじゃなかった?
105:デフォルトの名無しさん
11/12/07 16:47:18.85 .net
>>103
URLリンク(support.microsoft.com)
で、書いてるとおり、インストできるんだけど
なぜstd::endlが無くなったのかが不思議。
最近C#ばっかで、C++いじってないけどSTLまわりとかも
なんかちがってくるんかな
106:デフォルトの名無しさん
11/12/07 17:36:21.59 .net
なくなってなくなくね?
107:デフォルトの名無しさん
11/12/08 00:17:17.89 .net
7に2005入るからVistaにも入ると思う
108:デフォルトの名無しさん
11/12/08 01:35:14.12 .net
>>105
ヘルプのExampleのソース以下
#include <iostream>
int main( )
{
using namespace std;
cout << "testing" << endl;
}
だと、通るんだけど、endlにカーソルあわせて右クリックのメニューの定義へ移動
ってしても、みつからないんっすよ。でも、通るんなら、定義されてるわけだし。
なんでだろ。
109:デフォルトの名無しさん
12/01/04 12:34:38.09 .net
基本的な問題ですみません。
me.close()で終了ボタンを作成したいのですが、
private void button2_Click(object sender, EventArgs e)
{
me.close()
}
でエラーが出てしまいます。
110:デフォルトの名無しさん
12/01/04 12:41:26.10 .net
111:デフォルトの名無しさん
12/02/21 19:37:28.64 .net
VS2005は、>>23のパッチ当てればVistaでも使えるよね
112:デフォルトの名無しさん
12/03/17 14:19:29.63 .net
プログラミング☆簡単レシピ │ マイクロソフト At Home マガジン
URLリンク(www.microsoft.com)
レシピ12 以降、Visual Studio 2005 使用
113:デフォルトの名無しさん
12/03/23 11:08:27.05 .net
なんでいまだに2005を使っているの?
114:デフォルトの名無しさん
12/03/23 11:24:53.08 .net
漏れはVC6も現役
115:デフォルトの名無しさん
12/04/13 11:46:17.80 .net
勝ち組:6,2005,2010
負け組:2002,2003,2008,11
.NET Framework的には
勝ち組:なし,2.0,4.0
負け組:1.0,1.1,3.x,4.5
OS的には
勝ち組:XP,XP SP2,7
負け組:XP SP,Vista,8
116:デフォルトの名無しさん
12/04/13 12:07:17.04 .net
VSなんて2005以降随時更新で問題ないだろう
117:デフォルトの名無しさん
12/04/13 17:59:34.74 .net
>>114
なかなか良い分析。
OS的なところで、7が勝ちで8が負けというのがちょっとわからないけど、
あとは同意。
118:デフォルトの名無しさん
12/04/13 20:28:38.14 .net
勝ち組だの負け組みだの下らないことを言う奴って確実にその負け組みなんだよねw
119:デフォルトの名無しさん
12/04/13 20:41:16.43 .net
自己紹介は不要
120:デフォルトの名無しさん
12/04/14 07:14:57.30 .net
ひらったく言えば、
肝心な内容ではなく、負け組という単語・表現に拘ること自体、
自分は負け組ですと自己紹介してるってこと、な。
121:デフォルトの名無しさん
12/04/14 10:21:36.73 .net
不毛
122:デフォルトの名無しさん
12/04/14 11:24:52.22 .net
>勝ち組:6,2005,2010
これ俺じゃん
123:デフォルトの名無しさん
12/06/06 17:31:10.91 .net
Visual Studio Express 2012から見える「デスクトップ世界の終焉」
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
「無償のVS 2012では、Windows上のコンソール・アプリや、
Windowsフォーム・アプリ/WPFアプリなどの
デスクトップ・アプリが作れなくなる」
124:デフォルトの名無しさん
12/06/06 18:19:06.97 .net
じゃ、Microsoft 公式萌えキャラ「クラウディア」ちゃんで支援
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
Visual Studio 買うとフィギュアが貰えるよ
125:デフォルトの名無しさん
12/08/14 14:06:59.09 .net
>>122
MSは自分の首を自分で絞めたようだな。
デスクトップ世界の終焉は、MSの終焉じゃないか。
126:デフォルトの名無しさん
12/08/14 18:08:26.37 .net
蛸壺の中で飢えたタコは自分の足を喰い始める
127:デフォルトの名無しさん
12/08/14 18:39:15.96 .net
追記も読めないめくら
128:デフォルトの名無しさん
12/08/14 18:59:56.05 .net
笑った。
追記って一番上にあるじゃん。
129:デフォルトの名無しさん
12/09/21 12:45:41.04 .net
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x64)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (IA64)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ ATL のセキュリティ更新プログラム
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
130:デフォルトの名無しさん
12/09/21 12:46:40.91 .net
Microsoft Visual Studio 2005 Tools for Office Second Edition Runtime
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
Microsoft Visual Studio 2005 Tools for the Microsoft Office System (VSTO2005) 再頒布可能パッケージ Language Package
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
131:デフォルトの名無しさん
12/09/22 01:29:40.92 .net
いまさらだけど
URLリンク(wiert.me)
132:デフォルトの名無しさん
13/04/01 05:12:03.73 .net
できる口答えがそれだけなら、最初から分際をわきまえたらどうだ?
133:デフォルトの名無しさん
13/04/04 22:12:16.78 .net
日本語版で英語でメニューを表示するにはどうしたらいいの
個別にメニューの文字列を英語にするしかないの?
134:デフォルトの名無しさん
13/04/06 13:10:08.49 .net
VisualStudio って
英語版“も”インストールすれば複数言語表示になる
っていう仕様だったろ、確か
135:デフォルトの名無しさん
13/04/07 09:28:33.23 .net
>>133
ありがとう
しかし、ちょとやってみるには敷居がたかそう
136:デフォルトの名無しさん
13/04/07 20:40:50.71 .net
Visual Source Safe 2005って手に入ります?
137:デフォルトの名無しさん
13/04/07 22:13:27.57 .net
CDまだ持ってる
138:デフォルトの名無しさん
13/04/08 14:39:14.53 .net
>> 135
Visual Studio Professional with MSDNを購入して、
サブスクライバー ダウンロード
msdn.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/downloads/#searchTerm=&ProductFamilyId=93&Languages=en&PageSize=10&PageIndex=0&FileId=0
139:デフォルトの名無しさん
13/04/10 20:00:06.05 .net
Visual Studio でPostg
140:reSQLを使いたいと思っています。 NpgsqlとPgOleDbがあるようですが、どちらを使ってもデータソース接続ウィザードでPostgreSQL データベースに接続できません。 私が試した結果は、次の通りです。 1.Npgsqlは、データソース接続ウィザードでの接続は未対応なようです。 2.PgOleDbは、 「複数ステップのOLE DB の操作でエラーが発生しました」 と表示されてしまいます。 AccessやSQLServerと同じようにPostgreSQLのデータもVisual Studioの画面でDataSet定義など の操作をしたいです。 ODBCは事情により使えません。 どのようにしたらよいでしょうか? 環境は、WinXP + VS2005 + PostgreSQL 9 です。 宜しくお願いします。
141:デフォルトの名無しさん
13/04/10 23:25:24.77 .net
自分でドライバ書けばええやん
142:デフォルトの名無しさん
13/04/12 08:51:01.57 .net
サーバエクスプローラなんて使うか?
俺は使わないな
143:デフォルトの名無しさん
13/04/22 22:50:08.07 .net
>>137
お礼が遅れてすみません。ありがとうございます。
でも費用面で難しいので別な方法を考えます。
144:デフォルトの名無しさん
13/10/16 21:05:45.64 .net
Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
URLリンク(download.microsoft.com)
145:デフォルトの名無しさん
14/02/04 22:35:14.16 .net
>>128
Windows8.1だと一度入れると
このパッケージをインストールするときに予期しないエラーが検出されました。このパッケージは問題がある可能性があります。エラー コードは 2503 です。 引数: , ,
このパッケージをインストールするときに予期しないエラーが検出されました。このパッケージは問題がある可能性があります。エラー コードは 2502 です。 引数: , ,
これが出てアンインストール出来なくるし
ウインドウズアップデートで延々とアップデートの通知が来るようになる。
ググっても該当例が見当たらない。もしかして自分だけっすか。
ユーザー名が2バイト文字とか間抜けな事はしてないんですけどね…。
146:デフォルトの名無しさん
14/02/05 03:22:23.02 .net
URLリンク(support.microsoft.com)
147:デフォルトの名無しさん
14/02/05 06:50:03.78 .net
>>144
ありがとうございます。
しかしインストール履歴は成功となってるんですですよね。
謎でござる。
こちらの環境独自の問題臭いっすね。
148:デフォルトの名無しさん
14/02/26 20:12:27.91 .net
vs2005proでTweetSharpを使いたいのですが可能でしょうか?
149:デフォルトの名無しさん
14/02/27 16:22:56.97 .net
>>146
自己レスです。
できました。
150:デフォルトの名無しさん
14/05/05 23:21:34.37 vEoyNxMN.net
サポート切れのため
151:デフォルトの名無しさん
14/05/13 23:42:51.11 sPnW9NmG.net
>>サポート切れのため
サポート切れてんのに、
なんでアップデートでマクロ実行できないようになるん?
不思議やなぁ~
152:デフォルトの名無しさん
14/05/20 11:11:18.48 cwiNOVpN.net
Microsoft Visual Studio 2005 Service Pack 1 の更新プログラム (KB2938803)
URLリンク(www.microsoft.com)
この Microsoft Update の修正プログラムは、MS14-009 をインストールすると
Visual Studio のマクロが動作しなくなる問題を解決します。
153:デフォルトの名無しさん
14/08/26 13:49:07.08 BrxTOsHt.net
質問させてください
Windows7-64bitに、
Microsoft Visual Studio2005 Tools for Officeをインストールしようとしたところ、
Microsoft Office2003 sp1がインストールされている必要があると出てきて、それ以上進めません。
現在、私のPCにはMicorosft Office 2010が既にインストールされています。
office2003のディスクは実家にしまってあり、老親に電話で説明して送ってもらうのがたいへんです。
なにか、方法はないですか?
やはりこういう場合、VS2005をインストールするには、いちどoffice2003をインストールしなくては
ならないのでしょうか?
先月にHDDをSSDに換えた機会にOSを再インストールしたところなのですが、その前(同じOSです)までは、
このVS2005とOffice2010で動作していました。
ただ、何年も前のVS2005インストール時はまだOffice2003でした。
VS2005とOffice2010のディスクは手元にあります。
(Office2003も含め、すべて正しい対価を払って購入したものです。)
どうしたもんでしょうか?
154:デフォルトの名無しさん
14/09/27 22:33:51.32 rn9/qRmT.net
ここがVSシリーズ最古のスレか
6.0とか長かったからまだスレあるのかと思ったがそんなことは無かったぜ
155:デフォルトの名無しさん
14/09/28 01:00:55.27 h/iyIH1V.net
6.0はまだ需要あるのにね
156:デフォルトの名無しさん
14/09/30 01:03:01.96 Gtx5tx9g.net
VB6は潰しが利かない。VC++6とは偉い違い。おまけに使い難いさは世界一
157:デフォルトの名無しさん
14/10/01 00:31:16.14 XuSi2o9y.net
しかし未だOfficeのマクロとして生き残ってる
158:デフォルトの名無しさん
14/10/04 12:59:02.18 kczUZ0NQ.net
改訂対象のマクロにOption Explicitが指定されてなかった時の絶望感
159:デフォルトの名無しさん
14/10/23 14:00:45.57 ISc0F2Qf.net
OLEオブジェクトにゼロデイ脆弱性、Microsoftが暫定対策プログラムを公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
160:デフォルトの名無しさん
14/12/19 01:06:20.32 tZC2qcJJ.net
TabPage.Textの内容がタブに表示されない原因ってどんなのがありますか?
他のきちんと表示できるフォームからコピペしてきたのに表示されなくて困ってる…
161:デフォルトの名無しさん
14/12/24 12:20:00.81 GG6WawMP.net
最初に改行でもはいってるんじゃないの
162:デフォルトの名無しさん
15/01/12 00:38:57.86 zO6rgeke.net
プログラムというものをちょっとやってみたくて、
visual studio 2013を落とそうとしたんだが、
なんか俺のパソが古いせいか対応してないってことでダウンロードできんかった。
ちょっとググったら2005なら大丈夫みたいなのでこのスレに来てみた。
>>3のexeを落とせばいいの?
163:デフォルトの名無しさん
15/01/12 11:47:06.08 bfTCw5aq.net
いまなら 2008 だよ
164:161
15/01/14 01:25:39.36 +5BHCGnW.net
ぬー。
どうやってもダメだ。
isoファイルを開くのにデーモンツールってのを落としたが、
これすら「windowsをバージョンアップしろ」と表示されてインストールできん。
165:デフォルトの名無しさん
15/01/14 08:15:46.86 EnBoJmyV.net
iso なら VirtualCloneDrive が使える
166:161
15/01/16 23:55:36.78 aFEbI9D0.net
>>163
ありがとう。でも俺のパソではダメだった。
結局isoBusterってので開けたよ。
そこまでは良かったんだが、いざ2005をインストールしようとすると、
「バージョンアップしろ」だ…。どうやらVisual studioは俺には使えないようだ。
何か他のフリーのコンパイラを捜すことにするよ。
167:デフォルトの名無しさん
15/01/17 00:02:08.82 OzoENHjg.net
もういいだろこのスレ。
いい加減眠らせてやれ。
168:デフォルトの名無しさん
15/01/17 10:32:58.79 8ToY3jo0.net
>>164
いまなら 2008 だよ
169:161
15/01/17 23:34:28.17 j/0NqI5q.net
2005も使えないのに2008はもっと無理だよ。
170:デフォルトの名無しさん
15/01/18 03:10:07.85 3n+OvDNp.net
頭悪いんなら金出すしかないんだがなあ。
171:デフォルトの名無しさん
15/01/23 06:05:36.53 9dXVE7i4.net
しかしもう10年も前の製品なんだね。
172:161
15/02/02 00:55:05.27 tCLERigI.net
borland c++ compiler ってのは動いたわ。
173:デフォルトの名無しさん
15/02/02 10:21:50.64 YAso8iMY.net
VC2005に2000DDK入れても大丈夫?
174:デフォルトの名無しさん
15/02/02 11:18:24.26 EZQev4rj
175:.net
176:デフォルトの名無しさん
15/03/04 08:51:12.96 gQor4xPC.net
テスト
177:デフォルトの名無しさん
15/03/04 18:06:55.56 UYU5dZw3.net
テスト
178:デフォルトの名無しさん
15/06/01 21:37:25.58 Gkqd49iT.net
VS2005が欲しいんだけど持つならVS2008の方がいいんですか?
179:デフォルトの名無しさん
15/06/02 04:12:41.90 qiesMTs9.net
2005 と 2008 なら 2008 の方が良いですね
WPF、LINQ、ラムダ式など 2008 以降のベースとなる言語仕様になってます
ただ中古でもなかなか出ないと思いますよ
PCのスペック上で問題がなければ VS2013 Community もご検討されてみてはどうでしょう?
180:176
15/06/02 06:27:08.43 04EjxAt2.net
>>176
ありがとう。検討するよ。
181:デフォルトの名無しさん
15/07/09 05:37:18.37 QUjEz6Ar.net
Visual Studio 2005 Express(C++) と Visual Studio 2008 Express(C++) 共存可能?
182:デフォルトの名無しさん
15/07/09 07:56:55.55 E13cMFOp.net
可能
2005を先に入れる
183:デフォルトの名無しさん
15/10/01 17:37:07.65 WbVuSwhf.net
VC++でお聞きしたい事があります。
ボタンやテキストボックスに表示した文字が逆さまになるように配置したいのですが可能ですか?
可能でしたらどのような関数を使用すれば良いのでしょうか?
ご教示宜しくお願いいたします。
184:デフォルトの名無しさん
15/10/01 22:25:21.73 Y1pJhimv.net
VC++あんま関係ないような、、MFCかAPIかな
オーナードローでいけそうな
185:デフォルトの名無しさん
15/10/30 18:41:10.73 VbL+X6mv.net
ステップインすると「exe_common.inlが見つかりません」って出てくるんですが、どうすればいいんでしょうか?
初心者で全然わからないんです。どうかよろしくお願いします。
186:デフォルトの名無しさん
15/11/01 04:31:46.87 tMvdh4Bk.net
exe_common.inlを用意すればいいんじゃないの?
187:デフォルトの名無しさん
15/11/01 10:20:23.99 gvHhxeqR.net
そのソースが見つからないんだろうCRT内部だとおもうしよくあること
188:デフォルトの名無しさん
15/11/03 11:05:24.94 p7zUm+Jn.net
2005Proと2010Proを持ってるんですが2005だけsetup.sdbファイルを編集すると
インストールの途中でCD入れろゴルァと怒られてCD入れ直したりしても認識せずインストールができなくなります
自動インストール化のために[Product Key]の欄とか手を加えてたんですが
認証が上手くいってないのかなと思って元のまま手を加えないで最後に改行1個だけ入れたもので試してみたのですが
どうも少しでも編集しただけでアウトになるっぽいんですがインストール時に整合性のチェックでもしてるんですかね?
自動インストール化のサイトにはsetup.sdbを編集しろと書いてあったので変えても問題ないと思ってたんですが・・・
189:デフォルトの名無しさん
15/11/03 11:11:39.16 Zro5cylP.net
>>185
今更2005てw
メディアに焼く時にボリュームラベルをちゃんと指定してないとかそういう間抜けなオチじゃないのどうせ。
190:デフォルトの名無しさん
15/11/03 11:26:13.71 p7zUm+Jn.net
仕事でいまだに使うことがあるのでどうしても捨てきれないんですよね
CDの中身を他へ移してsetup.sdbを編集しないで焼いたら問題なくインストールできますね
ボリュームラベルの件は好きなのに変えて試しにそのまま焼いてみたら問題なかったんで関係ないんじゃないですかね?
191:デフォルトの名無しさん
15/11/03 11:37:53.80 Zro5cylP.net
絵に描いたような「ダメ」なお方。
イメージ作るのなんか1分もかからないんだから黙って試せばいいのに。
192:デフォルトの名無しさん
15/11/03 12:19:36.00 aCaxnnn1.net
何百台と入れるわけじゃないのに自動インストールとかやっちゃう人だよ。
察してあげなよ。
193:デフォルトの名無しさん
15/11/03 14:31:13.06 fFmCCNTo.net
unicode
[Product Key]はsetup.sdbの末尾に追加
日本製のテキストエディタは使うな
特にshift-jisなんて腐った文字コードに(内部で)変換するやつ(terapadとか)
194:デフォルトの名無しさん
15/11/27 01:24:39.18 Zdef2wGq.net
VC++6 の無料版
URLリンク(extras.springer.com)
195:デフォルトの名無しさん
15/11/27 15:57:01.04 c/N8jVfb.net
ウィルスが検出されました
196:デフォルトの名無しさん
15/11/27 16:56:39.63 Zdef2wGq.net
VS98の製品版CD-ROMでも ウィルスが検出されました
197:デフォルトの名無しさん
15/11/27 17:27:31.39 c/N8jVfb.net
NTSP3同梱とか
MFCとかATLとか
なんの役に立つのかな
198:デフォルトの名無しさん
15/11/28 11:14:25.81 N2qWmI2+.net
このスレまだ必要なの?
199:デフォルトの名無しさん
15/11/28 11:15:43.83 BU0Z8dtz.net
>>191
ありがとうございました
200:デフォルトの名無しさん
15/11/29 06:36:38.86 OeZ0RfAz.net
>191のやつは書籍付属版だがSP適用可
SP5適用後ProcessorPack追加すればいいかも
英語版なので SP5は検索すれば入手可
201:デフォルトの名無しさん
15/11/29 10:05:51.91 +W10LnK7.net
2ちゃんがもう必要とされてない
202:デフォルトの名無しさん
15/12/01 21:41:27.51 22M3xIon.net
Visual Basic 6 の無料版(Working Model)
URLリンク(extras.springer.com)
URLリンク(extras.springer.com)
203:デフォルトの名無しさん
16/03/16 18:19:02.71 efdjLVUM.net
Visual Studio 2005 サポート終了のお知らせ - Visual Studio 日本チーム ブログ - Site Home - MSDN Blogs URLリンク(blogs.msdn.com)
204:デフォルトの名無しさん
16/08/08 21:14:29.27 n2S5UeSQ.net
アキバでVS2005PROをまさかの2000円でゲットしてしまった。
無論製品版。
Win10が出てる時代、もういらない子なのかな?
205:デフォルトの名無しさん
16/08/09 14:47:40.94 n5pitoha.net
おめでとう
それはよかった
206:デフォルトの名無しさん
16/08/14 22:51:46.21 r/0nUjHR.net
>>201
この前サポート期限が切れちゃったしね。
207:デフォルトの名無しさん
16/08/15 15:55:22.03 zUpmpqFQ.net
いまだにVC6使ってるわ
208:デフォルトの名無しさん
16/09/06 11:19:06.10 Wn7y9DKg.net
古くなったVisual Studioってどうしてる?
捨ててるの?ずっと持ってる?
209:デフォルトの名無しさん
16/09/06 18:53:12.52 MfZbc6Jb.net
一応各バージョンごとにSPと一緒に保管
210:デフォルトの名無しさん
16/12/07 21:31:43.29 lqVgtlu7.net
visual studio 2005 professional edition 評価版
これをインストールしたのですが
ヘルプがみれません
(なおオフライン状態)
これはもともと入っていないものなのでしょうか?
それともオンラインで読み込む形なのでしょうか?
オフラインで利用したいのですが何か方法ありますか?
211:デフォルトの名無しさん
16/12/07 21:48:15.39 lqVgtlu7.net
よく考えると
visual studio 2005 professional edition 評価版
jpn_vs_2005_Pro_90_Trial.img
これは2.8G
visual studio 2005 professional edition
でヤフオクでggると数枚入りのDVDパッケージ
容量が違いすぎるしかけている部分があるのか
212:デフォルトの名無しさん
16/12/13 17:06:53.96 EZjMHo1n.net
こんにちは
プログラムは大学一年でc言語基礎だけ学んだのですが、もう少し深めようとプログラミングを始めました。
最近2015をインストールしたのですが、プロジェクトを作ろうとするとroot element is missingと表示されます。
いろいろなサイトの方法で試してもすべて同じエラーが出ます。
何か解決策はありますか?
213:デフォルトの名無しさん
16/12/13 17:43:28.77 wETuuVVa.net
ここは 2005 のスレだから 2015 のスレへ
214:デフォルトの名無しさん
16/12/27 13:45:25.38 OYojECUa.net
>>207
VS2008sp1時代のがMSから落とせるからそれを利用
215:デフォルトの名無しさん
17/01/27 13:47:10.53 jX0HhF70.net
MSDN Library for Visual Studio 2008 SP1
JPNMSDNX1530336.ISO (2008/12/12)
ヘルプってMSDN Libraryのことだっけ?
216:デフォルトの名無しさん
17/07/20 19:17:24.56.net
まだ現役でござる
217:デフォルトの名無しさん
17/08/04 21:05:03.95 Ld6NwHMK.net
VC++6.0の話で恐縮ですが、教えてください。
(超入門者ですが、レガシーシステムを改修する立場になりまして・・・)
dialogboxでリストを出して、リストから誤った選択をしてOKを押下した場合、
誤った選択を行った旨のエラーメッセージを出して、エラーダイアログでOKを押すと、
再度リストが”未選択”の状態となる。
なお、リストから未選択でOKを押下すると、未選択エラーのメッセージが表示される。
という仕様を考えています。
試しに実装してみて、一見うまくいったように見えました。
しかし、以下の動きになっていました。
①1回目の選択・・・誤った選択して、OKボタン押下
→エラーが表示される。エラーダイアログでOKボタン押下後は、見た目上、
リストから未選択の状態となる(想定通り)
②2回目の選択・・・何も選択せずに、OKボタン押下
→見た目上、リストから未選択なのに、1回目の選択が
記憶されているせいか、1回目と同じエラー(誤った選択)が表示される。
上記②の見た目リストから未選択なのに、実は内部で選択されているという
状態を解消するために、リストのプロパティ(?)のようなもので、強制的に
未選択の状態に戻したいです。
色々調べましたが、これといった情報が見つからない状態で、困っています。
お知恵をお貸しくださいませ。
急いでいるため散文ですが、宜しくお願いいたします。。
218:デフォルトの名無しさん
17/08/05 01:32:42.72 xtfTNvWA.net
散文の意味から勉強し直すべきだな
219:デフォルトの名無しさん
17/08/05 11:51:13.73 rFfeFy/K.net
馬鹿には無理
220:デフォルトの名無しさん
17/08/05 11:52:31.91 rFfeFy/K.net
あげとくかな
221:デフォルトの名無しさん
17/08/05 12:06:12.69 Zex8il51.net
エラーダイアログでOKを押すと、リストを未選択の状態にすればよい
リストの一番下に、空白の行・空欄が無い?
それが未選択じゃなかったか?
よく知らないけど
そもそも、スレ違い。
その言語のスレに、書き込むべき
222:デフォルトの名無しさん
18/05/23 22:00:21.28 Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
2C9AU
223:デフォルトの名無しさん
18/07/05 00:02:55.21 RfoszcD2.net
P6Y
224:デフォルトの名無しさん
19/06/19 14:17:47.94 Yoy0IPRe.net
Q面だと焦点なし
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(atsuko.boo.jp)
225:デフォルトの名無しさん
19/10/10 12:04:23.46 j4V7DN0I.net
VS 2005 academic 版は、箱にもStandard版と等価であるかのような
記述があり、その VS 2005 Standard版では x64 をターゲットとする
開発は出来ないことになってますが、試してみると実際には可能なようです。
226:デフォルトの名無しさん
19/10/10 12:09:12.26 j4V7DN0I.net
>>222
[補足]
・VS 2005 Standard版は、x64 ターゲットの開発が出来ず、できるのは、
Professional版からとされています。
・VS 2008 Standard版は、2005と違って、x64 ターゲットの開発が出来ると
されています。
・VS 2005 Academic版は、箱には VS 2005 Standard版の機能であるかのように
書いてあります。ところが完全に同じではないかもしれません。
・VS 2008 Academic版は、VS 2008 Professional版と等価かもしれません。
この点も 2005 とは違っているようです。
227:デフォルトの名無しさん
19/10/10 12:38:17.47 j4V7DN0I.net
VS 2005 academic は、MS公式からDLした現時点で最新の Win10, Pro, 64BIT
にSP1などを当てなくてもインストールできました。
その状態でC++で、MFCのプロジェクトを作成してビルドと実行、デバッグが
出来ました。ただし、SP1を当てていないせいか、「スクリプトエラーです」
などという表示が最初に出ましたが、無視しても特に問題なかったようです。
なお、VS 2005 の IDEが (確か)、.NET 2.1 を使っているようで、Win10
クリーン・インストール直後にはそれが入ってないので、そのインストールが
先に必要になりますが、VS 2005のインストーラーが自動的にやってくれます。
ただし、一度目は .NET 2.1 のインストール後に VS 本体のインストールが
高速に完了したかのようになりますが、それではダメで、もう一度、DVDから
VSのインストーラーを起動しなおすと、VS本体がインストールできました。
SP1系のパッチが3種類ありますが、それがややこしいところで、まだ当ててません。
228:デフォルトの名無しさん
19/10/10 12:51:03.95 yMym0WfO.net
Vistaのときは2005入れて起動する前にSP1入れた
229:デフォルトの名無しさん
19/10/10 13:32:52.89 j4V7DN0I.net
VS 2005, Academic 版の Win7 と Win10 へのインストールした後
の SP の当て方についてですが、
1. Visual Studio 2005 Team Suite SP1
ファイル名: VS80sp1-KB926602-X86-JPN.exe
公開日: 2006/12/14
ファイル サイズ: 431.1 MB
ナレッジベース記事: KB928957
2. Visual Studio 2005 SP1 Update for Windows Vista
ファイル名: VS80sp1-KB932236-X86-JPN.exe
公開日: 2007/03/06
ファイル サイズ: 26.7 MB
ナレッジベース記事: KB929470
3. Visual Studio 2005 SP1 (KB2938803)
ファイル名: VS80sp1-KB2938803-X86-INTL.exe
公開日: 2014/05/16
ファイル サイズ: 10.4 MB
の順に当ててみようかなと思っています。
なお、さっき書いたことですが、Win10 での VS 2005 Academic版にて、
C++ の MFCアプリの場合、IDEからSolutionのPlatformを x64 にすること
が出来、出力アセンブリコードを見てみると、rax, rbx, rcx 系の64BIT
レジスタが使われており、出来たアプリを実行してタスクマネージャー
で見てみると、64BIT で動作していました。逆に Platformが x86 だと
32BIT で動作していることを確認しました。つまり、箱に書いてある
こととは裏腹に、言語がC++の場合は VS 2015 Academic 版でも
x64 (AMD64) をターゲットとした開発が出来るのです。
230:デフォルトの名無しさん
19/12/29 13:19:41.45 CsCi2ALX.net
>>226
だいぶ遅くなってしまいましたが、訂正します:
誤: VS 2015 Academic 版でも
正: VS 2005 Academic 版でも
231:デフォルトの名無しさん
20/12/09 15:35:42.81 tBDPYy0r.net
観てるよ
232:デフォルトの名無しさん
20/12/09 16:58:08.99 1qhTjqMH.net
VS2005で、IDEのWindowの中で右クリックすると、コンテキストメニューが一瞬出て
すぐに消えたり、何度も出たり消えたりするのが繰り返された後、結局消えてしまう
こと(いわゆる「ちらつき現象」です)が有りますが、直す方法は有りませんか?
233:デフォルトの名無しさん
20/12/09 20:28:53.80 gMo44llE.net
ふたつ前の書き込みがほとんど1年前w
234:デフォルトの名無しさん
20/12/10 13:23:59.75 6MD/rGRs.net
>>229
どうせネタだろうけどそもそもVistaの時点で修正パッチを当てて対応してた状態。
あれインストールした?
それでダメならダメでしょきっと。
7では問題なく使えたから7のマシンか仮想環境で使うしかないね。
235:デフォルトの名無しさん
20/12/11 02:24:09.34 /1hdqM5e.net
>>231
そんなパッチがあったんですか。
236:デフォルトの名無しさん
20/12/12 23:59:53.32 njlY7O2j.net
スレ立って10年経ってんじゃん!
震災前からあるスレにちょっと感動
237:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています