リファクタリングをただのコード修正と思ってる人へat TECH
リファクタリングをただのコード修正と思ってる人へ - 暇つぶし2ch651:デフォルトの名無しさん
14/11/26 12:34:55.88 1UftDcOY.net
>>650
バカだな劣化するからリファクタリングとかいう下らない事が流行るんだぞ

652:デフォルトの名無しさん
14/11/26 19:48:43.25 0BkZoqqN.net
再利用って考え方がそもそもコストが高いんだよ
もんじゅとか例に挙げなくてもリサイクルって金掛かるだけで
利権で儲けるしかない仕組みだって判るよね

653:デフォルトの名無しさん
14/11/27 00:55:26.29 dibuY+0s.net
再利用のコストに関しては単純に何回再利用するかで変わってくるから、
コストの高い再利用をしているお前が悪いんじゃないのとしか言えない。

リファクタリングも同じで、2度と手を入れないような部分や新規プロジェクトを
渡り歩くような人には不要なもの。 ただ昨今のアジャイル開発とか呼ばれている
ものだと、ある程度の期間は修正や追加が必要になってくる。 無計画に接ぎ木を
してわけの分からないキメラを作るより、ある程度剪定して理解できる範疇に
修める必要があるよねっていうのがリファクタリング。

654:デフォルトの名無しさん
14/11/27 12:34:12.35 jH/Xs+Kz.net
>>653
ソフトウェアの再利用もその都度コストがかかるんだが?
普通は回数に比例してコストが増加するぞ

655:デフォルトの名無しさん
14/11/27 12:41:38.96 r+bsdp9/.net
>>654
> ソフトウェアの再利用もその都度コストがかかるんだが?
> 普通は回数に比例してコストが増加するぞ
再利用するために何らかの変更が必要なら、そのときだけコストがかかるが、
以降はコストかからんだろ。

656:デフォルトの名無しさん
14/11/27 23:29:56.27 kUiumU8R.net
再利用前提で作ろうとしてる時点で余計なコトスがかかっとるわい

657:デフォルトの名無しさん
14/11/28 02:38:41.57 LrjKc3Ws.net
古くなった原発の再利用

658:デフォルトの名無しさん
14/11/28 04:18:59.87 MN0ISYZx.net
再利用性や拡張性というのは、将来のことだから仕様外。
仕様外だからプログラミングの対象外。

おわり。

659:デフォルトの名無しさん
14/11/28 07:48:17.97 IEXuWLi+.net
再利用と考えるからいけない。
モジュール化。

適切なモジュール化は、再利用出来るだけじゃなく、
複雑度も減ってバグも少なくなる。

適切なモジュール化が出来ない奴が
再利用にコストがかかるとか
コードが再利用できないとか言う。

660:デフォルトの名無しさん
14/11/28 12:44:59.78 X4M4SbHd.net
>>659
それは再利用じゃないよ
機能を小さく保つ事で、本来の目的である一次利用出来る範囲が広がるだけだ
それを便宜的に「再利用しやすい」などと表現してる訳だ
ソフトウェア本来の目的とは異なる本当の意味での再利用にはコストがかかるんだよ

661:デフォルトの名無しさん
14/11/28 17:41:36.95 03S1h8mH.net
本当の意味での再利用?
そんなもんに興味持つ必要はなさそうだが?

>>659
それな。
本当にそれ。

662:デフォルトの名無しさん
14/11/29 01:59:23.82 TbFyYdBX.net
>>660
> 機能を小さく保つ事で、本来の目的である一次利用出来る範囲が広がるだけだ
一次利用が出来る範囲が広がる=再利用だろw

663:デフォルトの名無しさん
14/11/29 13:13:20.77 U5ivpV2C.net
再利用じゃなくて流用と言えばいいのに

664:デフォルトの名無しさん
14/11/29 14:17:24.97 v2v5Wnkr.net
全く修正しないで使うのが再利用。
コピーして修正して使うのが流用

流用をすると、AとA'というコードが生まれなんで二つに分かれてるの?
違いはなんんあの?と結局両方を読まないといけなくなる。
流用するたびに読むべきコードがどんどん増えていく。
はてに一つを修正するともう片方の修正を忘れるとか。

なので全く修正しないで使う「再利用」でないと意味が無い。
全く修正しないで使えるのだからコピーする必要はなくなる

665:デフォルトの名無しさん
14/11/29 14:46:23.56 A4nuaoXO.net
流用元から流用先がどこにどれだけあるかは基本的に分からない。
流用元に何かバグがあって修正する必要があった場合に論理的に考えると
流用先も直しておいた方がいいor直す必要がある。 ただ流用先を全て特定
することは難しく、特に流用先で動くように変数名とか変えてあると確実に
漏れる。バグじゃなくても何か修正追加したいと思った時の事を考えると
コピペをばらまくより関数で再利用するほうがいいよねってなる。

ただ人間は欲深いもので1つの関数にあれもこれも詰め込んで破綻させる
奴が出てきたりする。こういうのを見て、関数なんて作らなくてコピペでいい
だろって奴が出てきて無限ループする。

666:デフォルトの名無しさん
14/11/29 22:16:12.25 UEas1JmU.net
頑張って同じ機能がすでにあるか探して、
あったらあまりいいコードじゃなくても正しく仕様を満たすからそれ使って
散々気をつけてんのに誰かが変更しやがる

667:デフォルトの名無しさん
14/11/30 12:24:33.02 NxMP0P1A.net
リファクタリングと言う名の正義

668:デフォルトの名無しさん
14/12/05 19:01:54.53 cszTTiF/.net
>>667
同意、正義を振りかざす曲者

669:デフォルトの名無しさん
14/12/21 11:54:37.04 LOCxTeYe.net
>>660,660
>ソフトウェア本来の目的とは異なる本当の意味での再利用にはコストがかかるんだよ
 
 アプリ内でのモジュールの共通化(=アプリに特化したフレームワーク、ライブラリ
の抽出)と、どんなプロジェクトでも使えるようにフレームワークやライブラリーを
汎用化するのは似て非なるものだと思う。

670:デフォルトの名無しさん
15/02/15 22:12:39.01 wyXhgSeE.net
>>1-1000
テスト

671:デフォルトの名無しさん
16/03/27 21:55:32.43 N7IGtcj3.net
どのタイミングでやったら工数に影響を与えずにできるの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch