国産オープンソースDIコンテナSeasar2 その16at TECH
国産オープンソースDIコンテナSeasar2 その16 - 暇つぶし2ch262:デフォルトの名無しさん
11/03/06 14:38:31.47 .net
>>260
私的に勉強していない技術を利用するプロジェクトにいきなり入れられるのが異常ということ?
残念ながらほとんどの会社はそんな感じじゃない?

263:デフォルトの名無しさん
11/03/06 14:58:43.64 .net
このフレームワークがまともになってきたのってつい最近だろ。
1年前ぐらいまでなんか認知度全然なかっただろ。しらない奴多くて当然

264:デフォルトの名無しさん
11/03/06 15:15:00.79 .net
>>262
残念ながらほとんどの会社がそんな感じなのが異常ということ。
全く車に乗らない人がいきなり業務でタクシー運転させられるのと似たような怖さを感じるよ。

265:デフォルトの名無しさん
11/03/06 15:32:56.96 .net
>>263
3~4年前でも知っていて当然だと思っていたが、違うのか。

266:デフォルトの名無しさん
11/03/06 18:04:46.96 .net
当然とかどんだけだよw
3、4年前だと知ってても選択肢としては除外されるレベルだったろ

267:デフォルトの名無しさん
11/03/06 22:56:25.41 .net
s2jdbc-genのgen-Entityで生成されるエンティティクラスのDate型をJava.uti.Date+TemporalType.TIMESTAMPにしたいと思っています。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
を参考にダイアレクトを作成したのですが、
columnTypeMap.put("date", new OracleColumnType("date", Date.class,TemporalType.TIMESTAMP));
の部分でコンパイルエラーになっています。
OracleColumnTypeのコンストラクタにString,Class,TemporalTypeはありませんとかなんとか…

どのように実装したらいいのでしょうか?


268:デフォルトの名無しさん
11/03/07 02:40:54.94 .net
テンプレートいじって無理やり実装はだめ?

269:デフォルトの名無しさん
11/03/08 00:57:54.45 .net
>>260
何でそんな事言われるのか知らんけど
キチガイなのか釣りなのか。

270:デフォルトの名無しさん
11/03/08 06:59:26.63 .net
>>268
ありがとうございます
とりあえずテンプレートで実装してみましたが、なんか釈然としない…
まぁ使う分には問題ないんですが。

271:デフォルトの名無しさん
11/03/11 12:41:00.51 .net
S2unitのテスト方法で質問させてください

DBを更新するモジュールをテストする際、現在日時が更新内容に含まれる場合のテスト方法がわかりません
現在日時はテスト実行タイミングに依存するので、期待値エクセルに値を書き込むことができません
期待値エクセルのDataSetとSqlReaderで取得したDataSetから1つずつ値を検証しようと考えたのですが、DataSetから値を取得する方法が判らず…

何かいい方法がありましたらご教授お願いします

272:デフォルトの名無しさん
11/03/12 03:41:02.17 .net
日本語が意味不明なので却下

273:デフォルトの名無しさん
11/03/12 23:51:03.17 .net
時間のカラムは、期待結果のExcelからはずしたほうがよい

274:デフォルトの名無しさん
11/03/16 22:34:54.11 .net
1対多のテーブルを削除する時って、"1"のService内で"多"のService呼べばいいの?
それともAction内で各Service呼べばいいの?

275:デフォルトの名無しさん
11/03/17 23:26:36.53 .net
Actionから複数Service呼ぶ。

276:デフォルトの名無しさん
11/03/20 01:02:08.97 .net
どこにトランザクションのインターセプターかけてるかによるだろ

277:デフォルトの名無しさん
11/03/26 15:02:43.27 .net
S3スレはどこ

278:デフォルトの名無しさん
11/03/27 09:27:44.00 .net
S2UnitでDBの文字列項目に数字を入れたい時に先頭にアポストロフィを入れないと数値扱いになってしまうのはどうにもならないんですかね?
これをうまくしないと"000"が"0"になってしまって困ります。

URLリンク(seasarproject.g.hatena.ne.jp)でソースを書き換えているけど、そんな勇気はないし…
そもそも検証だけでなく、データをWriteDBする時にすでにトリムされてしまうのががが

なんかうまく回避出来れば、アポストロフィをつけ忘れてシート作り直しという事態を避けられるのではと思っています。

279:デフォルトの名無しさん
11/03/28 09:17:29.63 .net
EXCELの書式設定でセルの書式を文字列にしてもだめなの?

280:デフォルトの名無しさん
11/03/30 21:02:33.57 .net
jdbc.diconって外だしできるの?
Tomcatならどこに配置すればいい?

281:デフォルトの名無しさん
11/04/01 23:14:41.15 .net
>>279
返信が遅くなりました。
書式設定を変えてもダメですね…まぁ回避策があるのでそれをとればいいだけなんですが。

また、もう一つわからないことがあるのでご教授願います。

S2UnitのwriteDBでOracleに書き込みをする場合、Date/Time/TimeStampの切り替えはできないのでしょうか?
テスト用エクセルにyyyy/mm/dd hh:mm:ssと入力しても、DBに登録する段階でhhmmssが飛んでしまうようなのですが…

282:デフォルトの名無しさん
11/04/12 22:05:11.84 .net
すいません、質問させて下さい。
sa-struts-tutorialをダウンロード後、tomcatで実行確認を行いました。
続いて、warファイルを作成してJBoss AS 6.0.0final上で動かそうとした所
何も表示されませんでした。
原因もしくはどこを見れば良いか分かりませんでしょうか?

283:デフォルトの名無しさん
11/04/13 02:05:16.39 .net
ヒント:jboss糞

284:デフォルトの名無しさん
11/04/15 07:51:09.21 .net
普通にTomcatでええやん

285:デフォルトの名無しさん
11/04/16 12:29:01.94 .net
やはりjboss=糞でしたか。
私もjbossと糞の違いはどこか分かりませんでしたが
これで解決しました。

286:デフォルトの名無しさん
11/04/18 01:33:12.93 .net
いやクソとかじゃなくて目的によるでしょ
SA使うなら別に設定面倒なjbossじゃなくていいじゃんって話で

287:デフォルトの名無しさん
11/04/18 11:04:50.79 .net
JBossを使う局面というのは何か目的がある場合よりも
JBossを使うというのが目的の場合が多いのである。

そういう文化のおかげでJBossは生きているのである。

288:デフォルトの名無しさん
11/04/29 18:25:11.28 .net
生産性あがらんわ。

289:デフォルトの名無しさん
11/04/29 18:59:29.10 .net
Seasar2を熟知していないと生産性は上がらないでしょw

290:sage
11/04/29 21:50:06.54 .net
熟知とかいらんだろ。
普通に感覚でわかる。

291:デフォルトの名無しさん
11/04/29 22:32:18.89 .net
感覚でなんとなくわかるレベルでは生産性が上がるとは思えないけどなあ。

292:デフォルトの名無しさん
11/04/29 23:09:06.71 .net
熟知してなきゃ生産性上がらないんなら使う意味あんのか?
いやそもそも熟知てなんだ熟知て

293:sage
11/04/30 00:48:16.71 .net
熟知いるのは、ベンダーのFWだろ。
WACSとか

294:デフォルトの名無しさん
11/06/19 21:51:48.49 .net
"ORM が危険なアンチパターンだっていうのはどれだけ言っても言い過ぎることはない"
URLリンク(tech.a-listers.jp)

295:デフォルトの名無しさん
11/06/25 14:27:43.04 .net
マルチするほどのことかね

296:デフォルトの名無しさん
11/06/26 02:29:07.50 .net
SQLファイルに、変更履歴コメントとか書いてる?

297:デフォルトの名無しさん
11/06/26 07:01:02.36 .net
そういうのはバージョン管理のコメントに書けばいいだろ

298:デフォルトの名無しさん
11/06/30 10:27:26.87 .net
DIよりServiceLocaterの方が使いやすくない?

299:デフォルトの名無しさん
11/07/02 00:24:10.49 .net
ServiceLocaterってどんなんん?

300:デフォルトの名無しさん
11/07/02 03:11:33.72 .net
JNDIだな

301:デフォルトの名無しさん
11/07/02 15:04:23.90 .net
DIがモジュールのプラグイン化フレームワークなのに対して、
ServiceLocaterはAbstractFactoryとかBuilder見たいなデザインパターン。

従ってDIは設計フレームワークの側面から本来の目的だけでなく
無数の能無しを統制する目的でも広く使われてる。

少人数・小規模・ベテランならServiceLocaterの方が手軽な場合もある。

302:デフォルトの名無しさん
11/07/05 22:13:45.84 .net
俺たちの獄長が世界の獄長に

303:デフォルトの名無しさん
11/07/05 23:57:35.85 .net
node.jsか

304:デフォルトの名無しさん
11/07/09 12:10:44.14 .net
S2JDBCのマイグレーション機能について質問です。
URLリンク(s2container.seasar.org)マイグレーション
このページには以下のような説明があります。
> マイグレーションの大まかな処理の流れは次の通りです。
> 1. 古いバージョンのデータベーススキーマを削除する。
> 2. 新しいバージョンのデータベーススキーマを作成する。
> 3. 新しいバージョンのデータをロードする。
> 4. 新しいバージョンのデータベーススキーマに外部キーを適用する。

質問1. これはつまり、マイグレーションをするまえに何らかの方法で既存のデータを保存しておかないといけないのでしょうか。
質問2. だとすると、実運用中のデータベースが巨大な場合はこの方法だと厳しいように思いますが、皆さんどうされてますか。


305:デフォルトの名無しさん
11/07/09 12:23:56.73 .net
使ったこと無いけど、説明読む限り実運用は想定していなくて、開発環境用のDB構築にのみ使うんじゃない?

306:デフォルトの名無しさん
11/07/09 23:30:23.30 .net
>>304
URLリンク(s2container.seasar.org)

307:デフォルトの名無しさん
11/07/10 11:14:20.47 .net
運用中にやるなよ

308:デフォルトの名無しさん
11/07/31 09:59:54.37 .net
枯れたとか強弁する奴もいるけど、失速したねぇ…。

309:デフォルトの名無しさん
11/08/01 01:07:15.40 .net
今フレームワーク選ぶなら何なの?

310:デフォルトの名無しさん
11/08/01 21:25:48.51 .net
Play

311:デフォルトの名無しさん
11/08/07 16:14:12.85 .net
チビ のヒガくんはよろしくやってんの?

312:デフォルトの名無しさん
11/08/07 22:39:24.55 .net
フランス滞在でリア充満喫

313:デフォルトの名無しさん
11/08/13 02:49:17.72 .net
>>309
Struts

314:デフォルトの名無しさん
11/08/15 17:01:13.84 .net
スレ読んでみたが一つ気になる点がある。
獄長って誰?ググってもよくわからん。コミッタの人?
全員知っているって前提でスレ進行してるの?


315:デフォルトの名無しさん
11/08/16 09:36:32.72 .net
全員知ってるからそういう前提になるな。

316:デフォルトの名無しさん
11/08/17 15:45:26.00 .net
>>315
もし獄長という方がブログやtwitterやってるコミッタの人でしたら
URL教えていただけないでしょうか。


317:デフォルトの名無しさん
11/08/17 19:19:16.26 .net
軍曹に聞いてみたら?w

318:デフォルトの名無しさん
11/08/17 20:10:19.97 .net
>>316
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

319:デフォルトの名無しさん
11/09/05 14:56:17.86 .net
Cubbyというフレームワークの資料に
URLリンク(event.seasarfoundation.org)

10ページにこんなコードがありました。

@Path("todo")
public class ToDoAction extends Action{
  // /todo/new
  public ActionResult new(){...}

  public Integer id;
  // /todo/100
  @Path("{id,[0-9]+}")
  public ActionResult index(){}
}

これを見ると、「new()」というメソッドを定義しています。
しかしJavaではnewは予約語なので、このようなメソッドは定義できないのではないでしょうか。
Cubbyではどのような仕組みで「new()」メソッドを定義しているのか、知っている人がいれば教えて下さい。


320:デフォルトの名無しさん
11/09/26 10:49:01.71 .net
数年前に試したら
Logger logger = Logger.getLogger(Foo.class );
これ一つでlog4jにクラスがキャッシュされてS2のHOT deployが効かなくなって
こりゃダメだと思ったんだけど、お前ら本当にHOT deployを便利に使えているの?


321:デフォルトの名無しさん
11/09/26 13:42:04.78 .net
うん、ログはAOPでやるからね。

322:デフォルトの名無しさん
11/09/26 15:23:19.35 .net
>>321
ホントに?
straceの出力みたいに重要度関係なしに全出力で大変になんない?
AOP適用だと階層カテゴリーロガー使えないんじゃないかと思うけど、どうしているの?全出力orナッシングなのかい?
あと、もしS2関係者の書き込みなら、「ハマりポイント知ってるんならドキュメントに書いとけや」と言いたい。

323:デフォルトの名無しさん
11/09/26 17:09:57.32 .net
ほんとだよ。なんでAOPだとカテゴリーだめって思ったの?
traceInterceptorの中身見てみるといいよ。
そんな大した事やってない。
logging.propertiesの設定だってちゃんと反映されるよ。
正体はlog4jそのまんまだから。

324:デフォルトの名無しさん
11/09/26 17:56:02.98 .net
>>323
ごめん323氏の言ってることがよくわからない。
Logger.getLogger() の引数に与えたクラスの完全修飾クラス名が階層カテゴリーとして扱われると思ったんだけど。
俺の用語の認識が間違ってる? 一応その前提で書くよ。

URLリンク(www.seasar.org)
を見ると
private static final Logger logger = Logger.getLogger(TraceInterceptor.class);
logger.debug("BEGIN " + buf);
invocation.proceed();
logger.debug("END " + buf);
ってシンプルにログ出力しているだけで別に予想通りだった。
weaving targetのFQDNカテゴリにログを吐くとかやってない。
パフォーマンスを考慮するとやらんでいい気がするけど。

>>なんでAOPだとカテゴリーだめって思ったの?
この場合TraceInterceptorカテゴリーにログ出力が行くと思ったので。
「業務A、業務Bのようにパッケージごとにログ分けたい場合に困る」というシチュエーションを想定して書いた。


325:デフォルトの名無しさん
11/09/26 23:30:19.36 .net
>>319
ただのミスだよ

326:デフォルトの名無しさん
11/09/26 23:52:52.07 .net
>>320
それcommons logging 1.0のバグ。1.1でおk

327:デフォルトの名無しさん
11/09/27 00:23:22.02 .net
>>326
commons loggingのサイト見ると1.1 Release - 10 May 2006 で相当昔だから、たぶん当時は多分1.1以降を使っていたと思うけどなあ。もうワカンネ。
当時はLogFactory#release()とかそういうの全部試したけど、なんか特別なバグがあったの?
URLリンク(issues.apache.org)
を「cache」で検索してもヒットしない。bugidとか知ってたら教えて。


328:デフォルトの名無しさん
11/09/27 00:31:44.24 .net
ゴメン今「cache」で検索したらヒットした
URLリンク(issues.apache.org)
あたりか?でもAffects Version/s:1.0, 1.0.1, 1.0.3, 1.0.4, 1.1.0, だから違うか。

329:デフォルトの名無しさん
11/09/27 00:34:12.82 .net
leakでさがしたらこれヒットした
URLリンク(issues.apache.org)

330:デフォルトの名無しさん
11/09/27 00:49:15.01 .net
>>326
もし貴方がS2関係者なら、なんだけど。違ったら無視してね。
つーか本当にFAQ的な情報持ってるならアナウンスしろやコラ

331:デフォルトの名無しさん
11/09/27 09:37:27.28 .net
>>324
ぎゃー俺、アプリ内でカテゴリ分けとか念頭なかった
ごめんなさい。
久しぶりに自己嫌悪なレスしちゃった・・・

332:デフォルトの名無しさん
11/09/27 09:51:47.22 .net
>>330
普通にアナウンスされてただろ

333:デフォルトの名無しさん
11/09/27 10:55:27.36 .net
>>330
いつ、どこで?
「Seasar2 HOT deploy Logger.getLogger」とか事象を知ってる場合でさえググっても
それらしいのがヒットしないように思えるけど、知見がない状態でどうしたらその情報にアクセスできるのか教えて。
煽りじゃないので割と真面目に回答してくれると嬉しい。

334:333
11/09/27 10:56:40.52 .net
ごめんアンカ間違えた。>>330じゃなくて>>332です。

335:デフォルトの名無しさん
11/09/27 16:23:09.82 .net
詳しい人多そうなんで聞きたいのですが
「S2Axis(2) では HOT/WARM deploy は使用できません.」ってのfixされた or する予定ってありますか?
URLリンク(ml.seasar.org)

336:デフォルトの名無しさん
11/09/27 17:55:26.08 .net
いくら詳しくたってコミッタの心の中まではわからない

337:デフォルトの名無しさん
11/09/27 20:22:29.71 .net
"ORM が危険なアンチパターンだっていうのはどれだけ言っても言い過ぎることはない"
URLリンク(tech.a-listers.jp)

・ORMはSQLベースのモデルよりも最初のうちはシンプルで理解しやすく、手早く書く事ができる。
・効率はどんなプロジェクトでも最初の頃は十分。
・不幸にもそれらのアドバンテージはプロジェクトが大きく複雑になると消失し、
 抽象化は破綻し、開発者はSQLを使わなければならなくなる。
・ORMの抽象化はほぼ100%のプロジェクトで破綻する。
・オブジェクトはリレーショナルなクエリの結果を表現するのには不適切。
・不適切にクエリをオブジェクトにマッピングすることによって、ORMを廃止しない限り
 簡単には修正できない非効率性がアプリケーションのあちこちにばらまかれる
・オブジェクト指向設計はリレーショナルなデータを効率的に表現できない。
 これはORMが解決できないオブジェクト指向デザインの根本的な制限だ。

338:デフォルトの名無しさん
11/09/27 21:41:38.15 .net
S2JDBCを使うときってS2Dao+S2PagerのPagerSupportみたいなのってある?

339:デフォルトの名無しさん
11/09/29 13:05:44.43 .net
>>324 が言ってるみたいな
AOPで「weaving targetのFQDNカテゴリにログを吐く」やつってある?自作しないとダメ?


340:デフォルトの名無しさん
11/10/07 08:38:18.95 .net
ORMはボトルネックがSQLだと判明した時点で終るな

341:デフォルトの名無しさん
11/10/07 20:39:46.26 .net
SQLファイルにしてもだめ?
そこまで速度気にするものなら、最初からORMという選択肢はないと思う。
対して負荷の無いWebまで、appendappend・・・ってSQL組み立てるの
見るとマジむかちゅく

342:デフォルトの名無しさん
11/10/11 09:53:12.34 .net
俺はSQL書く所より、オブジェクトに値を詰め込むのが
いやになってきます。SQLは好きなので。

343:デフォルトの名無しさん
11/10/14 17:56:34.95 .net
ORMなんて1件1件データ登録する時に楽なだけで取り出す時はゴミ以下にしかならんと思う
Beanと同じ形で取り出すことなんてまずない

344:デフォルトの名無しさん
11/10/14 20:39:29.85 .net
俺はView作ってそのまま使ってるからORMべんりーなんだけど、邪道なのかな・・・

345:デフォルトの名無しさん
11/10/14 20:47:17.13 .net
いや普通
いまだとJPAでやるからEntityクラスほぼそのままてのがほとんどだわ

346:デフォルトの名無しさん
11/10/17 02:17:16.79 .net
レベル低いカスしか集まってないのかよw
まさかSeasarのライフサイクルも解析してない屑底辺じゃねーだろうなw
そんな馬鹿の分際で品定めしてる底辺ww

347:デフォルトの名無しさん
11/10/17 02:23:16.04 .net
>>160
本当にカスが多いなw

技術者なら両方の仕組みを完全に理解して
マスターしてるのが当然なんだが
その上で客の要望に最適解を求めていく
最適なのがSpring系で実現できそうならそっちを提案すれば良い

その本質的な技術の理解も出来てない底辺どもが
「流行ってるから」とか「主流だから」とか「国内だけだから」とか

日和見的な発言ばかりする底辺PGがいかに多いことかw
死ねよw



348:デフォルトの名無しさん
11/10/17 02:38:37.10 .net
>>260
底辺PGなんてそんなモンだろw
いきなり、どっかのプロジェクトに入れられて
そこでフレームワークの「使い方だけ」覚える
使い方覚えても技術の本質がわかってねーから意味ないんだがw
まぁ使う側にとっちゃ、決まったルールで生産が出来ればそれでいいから無問題

349:デフォルトの名無しさん
11/10/17 09:36:58.92 .net
もうその話題の中心の人、見てないんじゃないかな・・・

350:デフォルトの名無しさん
11/10/17 10:51:48.94 .net
過疎りすぎw

351:デフォルトの名無しさん
11/10/17 20:28:58.84 .net
誰もいないのかよw

無人の板か?w

352:なんか妖怪
11/10/17 21:19:15.67 .net
いるけど

353:デフォルトの名無しさん
11/10/17 22:32:02.75 .net
じゃあ意見だせよw

354: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
11/10/18 11:45:29.35 .net
なんの?

355:デフォルトの名無しさん
11/10/22 11:29:15.94 .net
3頓挫で終了

356:デフォルトの名無しさん
11/10/22 20:45:51.04 .net
   /⌒Y⌒\
  /     \
  /       ヘ
 ( ノ)ノ)ノ)ノ)ノ
 | |== ==| |
 | /<● )( ●>V|
 `(   L_  )ノ    関係性注入♪
  丶^\__/^/
   \  ̄ ∠__
   _)`ー/(⌒⌒)\
  (  /ヘ_⊃⊂_|
  | |/ /  |\/ /
  丶_/   |\_/
   丶    丶
    |    |

357:デフォルトの名無しさん
11/10/31 20:53:05.63 .net
SAStruts,GlassFishで動くよね?


358:デフォルトの名無しさん
11/10/31 21:58:46.89 .net
動かないと思うほうがおかしい

359:デフォルトの名無しさん
11/11/06 21:38:33.19 .net
国産ホルホルホルホルホルホルホルホルh!!!!!!

360:デフォルトの名無しさん
11/11/15 00:26:51.75 .net
SAStrutsの公式サイトで
「エンティティに対する操作を格納するクラスをサービスといいます」
とあり、エンティティとは、
「通常は、テーブルの名前にあわせます。」
と合ったので、あるテーブルの1行を表すBean的なものかと理解しました。

ここで質問なんですが、あるユースケースの「更新」ボタンを押したときに、
テーブルAとテーブルBに更新をする処理があったとしたら、
例えばそれをActionクラスのupdateメソッドで行うとすると、
そのupdateメソッドの中で、
テーブルA用のサービスクラスとテーブルB用のサービスクラスを使って
それぞれを更新するようなイメージになるんですか?




361:デフォルトの名無しさん
11/11/15 09:34:05.94 .net
そこらへんはきっと宗教の世界。

362:デフォルトの名無しさん
11/11/15 09:34:10.62 .net
>>360
自由。
トランザクションをサービス単位でまわすならサービスでやるし
アクション単位でなら、それでいい。
プロジェクトでどっちがマッチしてるかってこと。


363:360
11/11/15 22:11:37.43 .net
>>361,362
好みということですか。

書き込んだあと、ひがさんの
2008-02-07の「DaoとServiceっている?」
というblogを見るとなんとなくすっきりしました。


364:デフォルトの名無しさん
11/11/16 01:43:35.12 .net
URLリンク(www.javafesta.jp)
JBoss Seam のプレゼン読んだらJSFの問題点が書いてあった。
第1位 URL が遅れる (Postback)
第2位 GET Method のパラメータは取得不可
第3位 戻るページ対策、二度押し対策の不備
javaすごいな!よくこんなんを標準採用したな!


365:デフォルトの名無しさん
11/11/19 16:29:22.95 .net
え?

366:デフォルトの名無しさん
11/11/23 17:41:44.09 .net
springスレは活性化してるのに
ここは過疎ってるな

367:デフォルトの名無しさん
11/11/23 20:56:16.81 .net
土方とか底辺とか低脳って罵声で活性化するぐらいなら過疎の方がいいです

368:デフォルトの名無しさん
11/11/23 21:01:48.52 .net
だよねぇ

369:デフォルトの名無しさん
11/11/23 21:14:16.11 .net
一週間に一レスでも?w

370:デフォルトの名無しさん
11/11/23 21:19:29.61 .net
まぁ主流はspringだからねぇ
seasarなんて採用してるの見たことないし

371:デフォルトの名無しさん
11/11/24 02:11:06.77 .net
springのほうがないけど。。

372:デフォルトの名無しさん
11/11/24 02:55:41.91 .net
国内はseasar2が多いねぇ
オレはここ最近はspringばかりだけど

373:デフォルトの名無しさん
11/11/24 21:27:11.40 .net
過疎っているというならGuiceスレのほうがもっと過疎っているじゃん。

Guiceスレで聞けばいいんだけど、Guiceは今でも開発が続いているの?

あと毎年2回あった、飯田橋の法政大学であった Seasar2 のイベント、
結構好きだったんだけどな。

最後のほうは、スタッフの皆さんも大変そうだったからなぁ。

比嘉さんも、秋のこのまえの JavaCCCには来なかったし。

374:デフォルトの名無しさん
11/11/25 01:22:42.49 .net
strutsみたいに定着化して
枯れた技術になってるからな

375:デフォルトの名無しさん
11/11/25 01:46:45.69 .net
Guice案件って一度も聞いたことすらないぞw

376:デフォルトの名無しさん
11/11/25 05:28:20.67 .net
Guice定着ワラタ

377:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:12:58.77 .net
DeclareParentsAdvisorの役割とは?

378:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:13:34.23 .net
なるほどIntroductionAdvisorをimplementsしてるのか


379:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:15:47.08 .net
chain集合体
どういうことだ?

380:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:19:12.58 .net
なんとDefaultIntroductionAdvisorもあるのか!
使い分けがわかんね

381:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:21:00.65 .net
そもそもadvisor
なにをアドバイスするのだ?

ポイントカットとは何だ?
つまりはハンドラーのことなのか?

あるメソッドをwavingする、つまり、その対象の・・・クラス
インターフェース型が必要

382:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:22:08.96 .net
ターゲットのクラスを保持する=advisor

動的フック担当クラスに教えてあげる=どのクラスがtargetなのかをアドバイスする

383:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:32:45.10 .net
BeanFactory
巨大な戦艦というべきか

384:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:39:01.61 .net
これ設計した人凄いな
さすがrod jhonson


385:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:39:59.68 .net
まぁ工場だからな
生成対象とは?

386:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:53:40.20 .net
AbstractApplicationContextだと?
なんで?

BeanFactory contxt=new ClassPathXmlApplicationContext(”定義ファイル”);
確かに
しかし
どうなってるのだ?

何故、BeanFactory型なのに
AbstractApplicationContext

Contextという入れ物なのだ?


387:デフォルトの名無しさん
11/12/02 13:42:18.84 .net
>>364
だから未だにStrutsなんだろ
Struts作ってた奴もJSF標準にするならそっち協力してStrutsの開発やめるわってなったけど
あまりにもJSFがクソ過ぎて新しいStruts作り始めたくらいクソ

388:デフォルトの名無しさん
11/12/21 05:32:21.85 .net
何の情報もでてこないね

389:デフォルトの名無しさん
11/12/30 23:25:25.58 .net
どうかな

390:デフォルトの名無しさん
11/12/31 10:01:12.69 .net
よく枯れましたね。コミッタが。

391:デフォルトの名無しさん
11/12/31 10:25:09.91 .net
正直EE6で満足だわ

392:デフォルトの名無しさん
11/12/31 10:35:12.83 .net
案件で使ってるの聞いたことないな

393:デフォルトの名無しさん
12/01/01 02:09:38.64 .net
higa全部なげだして終了

394:デフォルトの名無しさん
12/01/03 20:28:58.77 .net
>>392
大阪ガス、東レあたりはS2だぜ。

395:デフォルトの名無しさん
12/01/03 22:03:23.29 .net
なぜ知ってる?

396:デフォルトの名無しさん
12/01/07 12:37:42.41 .net
ZAPZAPZAP!!!

397:デフォルトの名無しさん
12/02/04 23:46:27.74 .net
Seasarの案件経験者はここ数年それ以前と比べると結構多くなっている。
これは、派遣メンバーを揃えるために何十人も面接していて断言できる。

うちの会社でもメインで使っているのだが、
ここまで過疎化すると、今後のことが心配になってくる。
まあ、ソースは全部公開されているし、struts1.2系が未だに現役である
ことを考えると、今のを使い続ければいい気もするが。
Javaのバージョンがどんどん進化していったとき、追随されるのだろうか。


398:デフォルトの名無しさん
12/02/05 15:12:41.89 .net
現場がJavaの進化に追随してない

399:デフォルトの名無しさん
12/02/06 13:46:03.01 .net
今年に入って活動してるの?

400:デフォルトの名無しさん
12/02/06 15:04:57.20 .net
>>397
派遣される人との面接は、労働者派遣法違反です!

#まぁこの業界、どこでもやっているが

あと本題のところもおおむね同意だが、
SAStruts と S2Struts 、今はどっちが多いのかな

401:デフォルトの名無しさん
12/02/06 20:09:50.40 .net
派遣ではなく「業務委託」
面接ではなく「面談」だな

まぁさすがに新規でSeasar2とかありえないしねぇ……

402:デフォルトの名無しさん
12/02/09 00:02:09.25 .net
ここに限らずJava屋は寂れてるな~
Rubyコミュニティーは活発に活動してるよ

403:デフォルトの名無しさん
12/02/09 02:04:03.65 .net
GlassFishとか完成されててこれ以上何を望めば良いやら。
JavaEE7はPaaS化とか言ってるし、プログラマが喜ぶネタは尽きてるな。

404:R2G ◆lMCmV0X/mQ
12/02/09 02:17:10.53 .net
虚しいな~

405:デフォルトの名無しさん
12/02/09 09:10:45.20 .net
寂れてる?枯れてるとお言い!

泣・・・

406:デフォルトの名無しさん
12/02/09 21:30:40.43 .net
プログラマーのいう枯れてるではなくて、一般人のいう枯れてるだよね。

407:R2G ◆lMCmV0X/mQ
12/02/09 23:14:24.28 .net
一遍交流会を覘いてみたかったんだが
2010年でカンファレンス打ち止めっぽいな。

408:デフォルトの名無しさん
12/02/10 07:37:54.03 .net
Seasar自体がspringにお株うばわれちゃってすっかり廃墟だしな
あれだけブイブイ言わせてたほうぼうのコミッタが今や息してないんで苦笑しか出ない










ざまあwwwww

409:デフォルトの名無しさん
12/02/10 13:06:22.48 .net
どの理事もマジで見かけなくなった

410:デフォルトの名無しさん
12/02/10 23:37:56.45 .net
誰か近況まとめて

411:デフォルトの名無しさん
12/02/11 00:54:59.56 .net
トップがGAEに逃げた。GAEも微妙になった。

412:デフォルトの名無しさん
12/02/11 01:07:53.33 .net
もうGAEにも力入れてなくね?今なにやってんだ?

413:デフォルトの名無しさん
12/02/11 16:53:03.09 .net
それぞれ枯れてて特に不満もないから普通に仕事してんじゃない?

414:デフォルトの名無しさん
12/02/11 16:54:06.42 .net
ブログも更新されなくなった

415:デフォルトの名無しさん
12/02/11 22:11:04.48 .net
ソーシャルビジネス(ゲーム)作ってるらしいよ

416:デフォルトの名無しさん
12/02/11 23:08:52.70 .net
デブは複数ブログとツイッターの更新で多忙

417:デフォルトの名無しさん
12/02/12 14:08:11.97 .net
でもSEASR2が一番だろ
他に選択しないやん

418:デフォルトの名無しさん
12/02/12 14:33:55.05 .net
Seaserは使った事ないがこのスレを覗いていると
俺の作ったフレームワークの方がマシに思える。

419:デフォルトの名無しさん
12/02/12 16:20:33.24 .net
>>418
公開しろ

420:R2G ◆lMCmV0X/mQ
12/02/12 20:19:22.94 .net
私のもよろしく~。

今はPHPフレームワークが一番需要ありそう。

421:デフォルトの名無しさん
12/02/13 11:08:44.13 .net
SpringよりPlayが存在意義を奪ってしまったと思う
自慢のホットデプロイとか

422:デフォルトの名無しさん
12/02/14 01:29:36.01 .net
>>420
なんか作ってるならリンク

423:デフォルトの名無しさん
12/02/15 11:31:05.61 .net
今のままではSIerは衰退するとか言いながら「自分みたいな人材が求められてるんです」と、必死にアピール。
あげくの果てには「成功する人はひとにぎり、むずかしい」と、やっと別分野をするには自分の至らなさに気付いて同情集め。

特定分野には優れてるのに、微妙な人だよ。

424:デフォルトの名無しさん
12/02/15 12:02:45.87 .net
>>421
最初のリリースから8年、とってかわられるにはいい頃合い

425:デフォルトの名無しさん
12/02/17 10:15:32.49 .net
小さいラッパーライブラリだけど。
URLリンク(github.com)

こういう感じの拡張するライブラリってあまり公開されていない印象。

426:デフォルトの名無しさん
12/02/17 11:23:12.20 .net
>>425何か必要性を感じたんだろうけど、
jdbcラッパーでマスタースレーブの利用目的がわからな。

427:デフォルトの名無しさん
12/02/17 18:52:21.96 .net
>>426
com.mysql.jdbc.ReplicationDriverなどのJDBC Driver毎のレプリケーション用のドライバの存在を知らない時に作ったものなので、
今となっては利用目的なくなっています。。


428:デフォルトの名無しさん
12/02/17 20:54:03.32 .net
Seasar1ってServletコンテナだったの?

429:デフォルトの名無しさん
12/02/18 18:49:30.16 .net
もう誰もJavaやってなくね?taediumタソまでNode.jsやっとる

430:デフォルトの名無しさん
12/02/19 17:27:33.96 .net
shotタンもAWSに行っちゃったしな。

431:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:40:13.64 .net
成功しないチャレンジャーって単なる疫病神じゃんw

432:デフォルトの名無しさん
12/02/25 21:08:30.09 .net
seasar.netのquilどうよ?

433:デフォルトの名無しさん
12/02/25 21:28:57.22 .net
チュートリアルを試したことがある人にお尋ねしたいです。

チュートリアルを試せるところまで行きません。
この通りにやったのに⇒(URLリンク(sastruts.seasar.org)
404エラーです。
URLリンク(localhost:8080) にアクセスすると↓です。
" The requested resource (/sa-struts-tutorial/) is not available."

上記サイトの文章中の
「コンテキスト宣言モードにコンテキストファイルを選び、[OK]をクリックします。 」
↑のところですが、
 (省略)/Tomcat6.0/conf/Catalina/localhost/の下に、
(省略)sa-struts-tutorial/src/main/webapp\WEB-INF/sa-struts-tutorial.xml
をコピペしてから、コンテキストディレクトリを選択する部分で
”(省略)/Tomcat6.0/conf/Catalina/localhost/”を選べばいいのかなと思ったのですが、
ここが間違えているのでしょうか?

URLリンク(localhost:8080)ではきちんとtomcatの画面が表示されています。

434:デフォルトの名無しさん
12/02/26 11:56:13.47 .net
>>433
Tomcat Launcherを使ってるならEclipse上では
> sa-struts-tutorialのプロジェクトを右クリックして、 [Tomcatプロジェクト] -> [Tomcatのコンテキストを更新]を選びます。
だけでOKだと思うけど、他のTomcatマネージャなのでは

435:デフォルトの名無しさん
12/02/26 21:28:04.84 .net
>>434さん
ご返信ありがとうございます!
コンテキストファイル sa-struts-tutorial.xml  の内容が違っていました!
workDir= の部分が違っていました。そしてなぜか書き換えて保存しても、
[Tomcatプロジェクト] -> [Tomcatのコンテキストを更新] をすると
書き換えた内容がもとに戻っちゃうので、workディレクトリの位置をコンテキストファイルの
パスの通りに変更したらできました。

でも普通はコンテキストファイルの設定とか特にいらないんですかね?
ちなみにTomcat Lancherというのは、Sysdeo/SQLI Tomcat Lancherでしょうか?
それなら入っています。

436:デフォルトの名無しさん
12/02/27 19:08:02.70 .net
>>435
> でも普通はコンテキストファイルの設定とか特にいらないんですかね?
> ちなみにTomcat Lancherというのは、Sysdeo/SQLI Tomcat Lancherでしょうか?

そう。ディレクトリ構成が違うってことは今のバージョンのチュートリアルが原因か
ドキュメントに読み違える部分があるかだと思うけど、次にDoltengで自分のプロジェクトを
新規作成する時は問題ないと思いますよ

437:デフォルトの名無しさん
12/02/27 21:40:31.56 .net
>436さん
ありがとうございます!
やっぱりコンテキストファイルの設定、いらないんですか。
確かに公式のサイトには特に書かれていなかったのでそうかなとも思ったのですが、
暗黙の了解なのかなとも思っていました。
それと、色々調べていて、URLリンク(www.ecosys.co.jp)
の2ページの「6. WebアプリケーションをTomcatで認識できるようにする」
という情報もあったので、今のバージョンでは必要になったのかもしれないのかもしれませんね。

Dolteng、挑戦してみます!ありがとうございます!

438:デフォルトの名無しさん
12/02/28 02:39:01.34 .net
やる気を削ぐようで悪いけんど、s2プロジェクトは
エッセンスの濃い人たちが抜けてJP-SIerに取っての
VBの後釜みたいになってるべ。今後のこと
考えんならばよ、Spring3に繋げておいたほうがいいっぺさ。
Tolteng便利だけど、一般公開されてるツールだけで
いろいろやろうとすると、メンテが止まっていたりして
いろいろハマるっぺな。まぁ、きばれ。

439:デフォルトの名無しさん
12/02/28 02:43:08.60 .net
よそ見しとったべな。Doltengな。
ま、Eclipse+Dolteng+Kijimunaは
必須アイテムみたいなもんだっぺ。

440:デフォルトの名無しさん
12/02/28 12:28:51.88 .net
今更Spring? せめてJavaEEかPlayだろ
今後もJavaでいいのか考えもんだが

441:デフォルトの名無しさん
12/02/28 20:30:29.84 .net
今ならまだSpring。
JavaEEはもう数バージョン上がって欲しいのが本音、JAX-RS 2.0とか。
Playで行けると判断できる環境にいる人達なら、Playで問題なし。
Java以外の選択肢についても同様。

442:デフォルトの名無しさん
12/02/28 23:28:41.58 .net
今後のこと考えるならって話なのに、今ならまだって…

443:デフォルトの名無しさん
12/03/01 13:19:05.80 .net
言語的には他の言語が伸びそうにない。
C#, Scala, Ruby, Pythonが伸びない。
伸びるとしたら悪名高い糞言語(PHP, JavaScript)ぐらいだな。

444:デフォルトの名無しさん
12/03/01 17:01:27.25 .net
参考
TIOBE Programming Community Index for February 2012
URLリンク(www.tiobe.com)
1  Java      17.050%  -1.43%
2  C        16.523%  +1.54%
3  C#        8.653%  +1.84%
4  C++       7.853%  -0.33%
5  Objective-C  7.062%  +4.49%
6  PHP       5.641%  -1.33%
7  (Visual) Basic  4.315%  -0.61%
8  Python     3.148%  -3.89%
9  Perl       2.931%  +1.02%
10 JavaScript   2.465%  -0.09%

445:デフォルトの名無しさん
12/03/01 17:04:50.92 .net
iOSの効果でObjective-Cが爆age

446:デフォルトの名無しさん
12/03/01 19:10:41.48 .net
Scalaとか、JVM上で動作する他の言語やXtendみたいなものも良いんだけどさ。
素直にさっさとJavaにクロージャやyeildや型推論とかを導入してくれんかなあ。

447:デフォルトの名無しさん
12/03/01 20:27:42.76 .net
素直なのはいいことだけど仕様がゴミになるのは勘弁してほしい。

448:デフォルトの名無しさん
12/03/01 20:42:29.52 .net
>>444
因みに日本国内だとこうなる
URLリンク(www.idcjapan.co.jp)
1 C
2 VB
3 Java
4 C++
5 COBOL

Objective-Cとか何それ美味しいの状態。
VB、COBOLが高いあたりがまさに高齢化社会。(システムも人もね)


449:デフォルトの名無しさん
12/03/01 21:59:46.77 .net
仕様なんてC#のをそのままパクればOK

450:デフォルトの名無しさん
12/03/03 14:23:04.43 .net
C#コンパイルしてJVMで動かないの?

451:デフォルトの名無しさん
12/03/04 00:14:34.44 .net
>>440
JavaEE > Spring になることなんてぜったいにない。
JavaEE の ease of development なんて信じている奴いないだろ

Spring ベースにアプリ作って、必要に応じて JPA なり JMS なり必要なものを追加すればよい

ってここ Spring スレじゃねーじゃねーか

452:デフォルトの名無しさん
12/03/04 00:25:11.87 .net
JavaEE 8くらいには期待してあげてもいいんだからね!!

453:デフォルトの名無しさん
12/03/04 00:30:08.16 .net
ここのSpringスレはなんであんなに過疎なんだろう

454:デフォルトの名無しさん
12/03/04 12:28:29.07 .net
開発の楽さはもうJavaEE>Spring
信じてるんじゃなくて現実

455:デフォルトの名無しさん
12/03/04 17:03:12.84 .net
特定のコンテキストにおいては、な。

456:デフォルトの名無しさん
12/03/04 18:25:37.87 .net
>>454
NetBeansつかって、CDI とか使って?
(Eclipseでもいいけど、JavaEE向けに、便利な特定なプラグインってあるのか?)

457:デフォルトの名無しさん
12/03/04 18:42:44.63 .net
JavaEEが優れているのって、具体的にどの技術・実装系の話?
結局、便利な機能って、実装系固有の拡張部分の話だったりするイメージがあるんだけど。

458:デフォルトの名無しさん
12/03/12 21:12:17.39 .net
>>448
VBやVBAなんて厨房にもできる言語なのになw

459:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:15:33.17 .net
Action
-------
sampleItems = thinkService.findBySample();

service
-------
public List<sample> findBySample() {
return jdbcManager.selectBySqlFile(Sample.class,"sql/example.sql");
}

sample entity
------
.
.
@OneToOne
@JoinColumn(name = "id", referencedColumnName = "id")
public CryData cryData;

SQL
-----
select * from test left join cry_data on test.id = cry_data.id;

以上のような構成で外部SQLを使用したDB検索を実装してます。
この例でいう test の値は問題なく取得できるのですが testにネストしてあるcry_data の値が取得できません。
外部SQLを使用した上で、テーブル結合を行った場合、自動生成の方法と比べ何か相違点があるのでしょうか?
同じ現象を解決した情報が見つからず困っています。皆さんのお力を貸して欲しいです。
SAStrutsのスレッドが落ちてしまったようなのでこちらで質問させてください。

460:デフォルトの名無しさん
12/03/16 11:56:16.04 .net
>>459
thinkService.findBySample() が Test 型 じゃなくて Sample 型で値を返してるけど
Sample 型 Entity は test テーブルを使う定義がされてるの?それとも Test 型 Entity が他にある?それと、
> @JoinColumn(name = "id"
cryData がtestId(sampleId?) を持ってるんじゃなくて互いの主キーが一対一関連という状態?
もう一方の Entity 情報がどうなってるのかで原因が分かりそうな気はする。

まあもし解決しないとしても Test Entity に関連定義じゃなくて @Transient な CryData 型プロパティを追加して
それで Join した値を受け取ればそのままのSQLで目的を果たせるのでは

461:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/07 21:34:14.87 .net
Hyper Great Creator の作るプロダクトを使って開発できるなんておまえら幸せだな。

462:デフォルトの名無しさん
12/04/13 09:51:05.99 .net
まあまあ。世の中には高学歴で固めた”ウルトラテクノロジスト集団”とか自称しながら
実質はパクリしかできないチーム・アホとかいう連中だっているんだから
独自プロダクトを生み出せているだけまだ優良だよw

463:デフォルトの名無しさん
12/04/15 11:40:44.81 .net
slim3のスレはないの?

464:デフォルトの名無しさん
12/04/18 11:56:19.37 .net
Seasar2プロダクト全体がそもそもオワコン
いまだにずるずる引っ張ってる奇特な人はいるけど精神論では長くはもたないよ

465:デフォルトの名無しさん
12/04/19 19:13:50.61 .net
オワコンっていうかむしろ枯れたメリットじゃないの
よっぽど用途に合わないもの作ろうとしない限り困らないし
bugfix以外でいじる必要もないと思うし

466:デフォルトの名無しさん
12/04/25 04:48:54.33 .net
だからといって今現在、BlazeDSを手助けしてくれるツールとしては
Seasarが一番だと思う

467:デフォルトの名無しさん
12/04/27 08:42:52.91 .net
ハイパー・グレート・クリエイターやすをタソ☆

468:デフォルトの名無しさん
12/04/27 11:04:02.36 .net
グラサンワロタ
彼はどういう方向に進もうとしているのか

469:デフォルトの名無しさん
12/05/11 01:32:38.66 .net
枯れたというか朽ちた

470:デフォルトの名無しさん
12/05/11 19:57:09.90 .net
SAStrutsの超シンプルなサンプルを探してるんだけど知ってる?
Seasar2徹底入門はamazonの中古でもまだ3500円超だからorz
ネットでマスターしてやる!!

AOPは↓にいいのがあったのでこんな感じで。
URLリンク(yyamazakiya.blogspot.jp)

471:デフォルトの名無しさん
12/05/12 09:05:43.19 .net
te:include した時の動作がよくわからないんですが、includeされたページに関してはプロパティを渡すことも貰うことも出来ないんですか?

先輩が書いたコード見るとhtmlにhiddenが20個ぐらい並んでいたり10行以上のurlを書いておいてGETしたり
インクルード元と先でおなじ初期表示設定の処理をしていたりするんですが、こうするのが一般的なんでしょうか。



472:デフォルトの名無しさん
12/05/16 16:30:13.14 .net
おんなじ様な事を何回も書いてるって事は何か間違ってるんじゃないかな?

473:デフォルトの名無しさん
12/05/19 08:52:50.00 .net
>>472
やっぱりteedaだからと言ってそういうことはしないですよね。
今作っているところは変えちゃおっと。

474:デフォルトの名無しさん
12/07/13 20:17:26.48 .net
枯れたというか朽ちた

475:デフォルトの名無しさん
12/07/16 13:42:47.47 .net
S2Androidはまだー?

476:デフォルトの名無しさん
12/07/16 16:31:02.66 .net
androidに対応したバイトコードマニピュレータがあれば

477:デフォルトの名無しさん
12/07/16 20:12:28.02 .net
SAStrutsのActionクラスで、JSPの実行結果をStringオブジェクトとして
利用する方法をどなたかご存じないでしょうか?

JSPの実行結果であるStringを、例えばメールの本文や
ajaxのレスポンスとして他のメソッドに渡すというようなことを考えています。

現在はFreeMarkerをそういった用途のテンプレートとして使っているのですが、
JSPでもELでほとんど同じ事を書けるので冗長に感じています・・・

478:デフォルトの名無しさん
12/07/25 11:55:28.27 .net
Tomcat6+openjdk+seasar2+S2strutsで動いてるって事例ありますか?

479:デフォルトの名無しさん
12/07/26 12:04:04.28 .net
ありません

480:デフォルトの名無しさん
12/07/26 13:35:13.53 .net
>>478
openJDKはやめといたほうがいいよ
糞遅くて使い物にならん
GCが走るたびにアプリが固まりまくってもいいような使い方だと問題はないだろうけど

481:デフォルトの名無しさん
12/07/26 16:48:51.32 .net
G1GCが?

482:デフォルトの名無しさん
12/07/27 19:48:59.12 .net
seasarはやめといたほうがいいよ
糞くて使い物にならん
Springが新しくなるたびにコミッタが過疎りまくってもいいような使い方だと問題はないだろうけど

483:デフォルトの名無しさん
12/07/28 00:40:42.12 .net
どこが?

484:デフォルトの名無しさん
12/07/28 07:40:08.49 .net
ただのSpring教だろ
いちいち相手にするな

485:デフォルトの名無しさん
12/08/17 11:30:33.66 .net
てか、seasar2って何を示してるの?

486:デフォルトの名無しさん
12/08/29 00:31:14.31 .net
最近になってイントラマートさわり始めたぜ
アサインされたプロジェクトが使っていたからだけど。
あと、イントラマートをユーザ管理とスケジューラ(cron)の代わりにしか使っていない。

487:デフォルトの名無しさん
12/08/29 00:58:26.83 .net
あのスケジューラ、役たたんだろ。

488:デフォルトの名無しさん
12/08/29 11:29:51.32 .net
IE以外だとまともに動かないんだっけか

489:デフォルトの名無しさん
12/09/23 12:03:09.05 .net
ここで質問してもいいでしょうか

仕事でSAStrutsを使っております。
自分で用意した環境じゃないのでバージョン等は熟知しておりません…。

下記の様なコードを書いているのですが、
キャスト失敗の例外で落ちてしまいます。

XXXXXLogic logic = SingletonS2Container.getComponent(XXXXXLogic.class);

なんですが、
落ちる呼び出し方と落ちない呼び出し方があるみたいなのです。

落ちる呼び出し方とは、
JSP から自作の EL 関数を呼び出し、
その EL 関数の中で呼び出す、
という物です。

落ちない呼び出し方というのは、
そうではない部分から呼び出す場合です。
例えば Action から呼び出す場合です。

getComponentが返すオブジェクトの型は、
ちゃんと覚えていないのですが、XXXXXLogic$$S2AOP....
みたいな型でして、
呼び出し場所によって変化しておりません…。

XXXXXLogicにinterfaceを持たせて、interfaceにキャストしても上手く行きませんでした(EL関数からはダメで、アクションからはOK)…。
直接の呼び出し場所を別のクラスにしても上手く行きませんでした(EL関数から経由ではダメで、アクションから経由ではOK)。

よろしければ原因や対処法を教えていただけないでしょうか

490:デフォルトの名無しさん
12/09/24 01:03:19.43 .net
クラスローダが違うんじゃね?

491:489
12/09/24 21:36:05.33 .net
レスありがとうございます

クラスローダってのは、私自身もちょっと怪しいなって着眼してはいました…

だけどそこまで私の java に関する知識が深く無く、
調査する方法から勉強して行かないと無理かなあって思い断念しておりました

私は今のプロジェクトではアーキテクトでは無く、
単なるアプリプログラマとして参画しているだけの為、
これ以上深く突っ込んで行くのは私自身のタスクに影響が出てしまうので追求は止めようかと思っております…

ここで簡単な方法で解決出来る事が分かれば対処してしまおうと思っておりましたけど、
目前のタスクをこなさないと PM に怒られてしまうのでとりあえずダサい実装で乗り切るつもりです

ありがとうございました

だけどもし簡単な解決方法があったら、
知識として欲しいので、
書き込んで頂けるとありがたいです

492:デフォルトの名無しさん
12/09/24 22:05:51.64 .net
問題の切り分けができていないのですが…

現在、業務用ではないツールの作成をしています。

構成:Derby(組み込み)+s2jdbc
EclipseのデータソースエクスプローラやDBViewerではDB接続・Select文発行まで確認できているのですが、
アプリからDBアクセスをすると「表またはビュー 'hogehoge' は存在しません」とのエラーが発生しています。

s2jdbc.diconのDialectはDerbyに変更済み、
jdbc.diconのxaDataSourceは以下のように変更しています。
<!-- for Derby -->
<component name="xaDataSource"
class="org.seasar.extension.dbcp.impl.XADataSourceImpl">
<property name="driverClassName">
"org.apache.derby.jdbc.EmbeddedDriver"
</property>
<property name="URL">
"jdbc:derby:Derby"
</property>
<property name="user">""</property>
<property name="password">""</property>
</component>

他に注意すべきことがあれば、ご指摘お願いします。

493:デフォルトの名無しさん
12/09/24 22:48:40.01 .net
>>491
その現象は COOL deployの時には発生しないのでないか?
もしそうなら URLリンク(d.hatena.ne.jp) このへんが参考になるかと。

494:デフォルトの名無しさん
12/09/25 00:40:55.37 .net
ここはネタスレ、まともな質問は無駄

495:489
12/09/25 07:55:18.49 .net
>>493これはいかにも当たってそうですね

参考にさせて頂きます!

ありがとうございました

496:492
12/09/25 20:08:50.91 .net
あれからいろいろやってみました。

S2JDBC-Genを実行すると、以下のようなエラーになりました。
対象となるテーブルが1つも見つかりませんでした。S2JDBC-Gen用の方言クラス名(org.seasar.extension.jdbc.gen.internal.dialect.DerbyGenDialect)、
スキーマ名(null)、読み取り対象のテーブル名のパターン(.*)、読み取り非対象のテーブル名のパターン((SCHEMA_INFO|.*\$.*))が正しいか確認してください。

Derbyでスキーマを省略するとスキーマはAPPになるはずなので、スキーマ名がnullになっているのが気になっています。
diconに定義することは可能でしたっけ…?

申し訳ありませんが、ご助言お願いします。

497:デフォルトの名無しさん
12/10/21 19:27:01.25 .net
SQL ServerのTIMESTAMP型って、s2jdbcでエンティティ作るときは、どの型で作ればよい?

498:デフォルトの名無しさん
12/12/13 23:51:50.27 .net
MLをYahoo知恵袋なみの使い方してるやつがいてワロタ

499:デフォルトの名無しさん
13/01/02 00:55:21.50 .net
それでいいんだよ。サポートがウリなんだから。
ティーダとか、一生サポートするつもりの気迫があるコミッタも居るしな。

500:デフォルトの名無しさん
13/01/02 23:06:35.73 .net
うむ。ただし知恵袋にレスした奴はいないがな。

501:デフォルトの名無しさん
13/03/14 03:16:22.67 .net
枯れたというか朽ちた

502:デフォルトの名無しさん
13/04/01 16:07:22.09 .net
Doltengでプロジェクトを作成するとき選択した「サーバ管理」の項目を、
後から変更するにはどうしたらいいでしょうか?

503:デフォルトの名無しさん
13/04/10 13:16:59.73 .net
seasar終了

504:デフォルトの名無しさん
13/07/07 NY:AN:NY.AN .net
えっ、終了なの?

505:デフォルトの名無しさん
13/07/08 NY:AN:NY.AN .net
終わったよ

506:デフォルトの名無しさん
13/08/16 NY:AN:NY.AN .net
ブログも更新停止w

507:デフォルトの名無しさん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
Struts2はまだ現役だというのにSeasar2ときたら…

508:デフォルトの名無しさん
13/09/21 21:59:36.31 .net
あんなのに騙されてた連中哀れw

509:デフォルトの名無しさん
13/09/22 22:27:16.84 .net
いまでも活発に頑張ってるプロダクトもあるけどメインだったコミッタ陣が露骨に飽きてるから、注目されてなくて不憫だな。

510:デフォルトの名無しさん
13/09/22 22:42:15.73 .net
やる気があるプロダクトは、Seasarの看板を捨ててGitHubへ行けば良いだけのこと。

511:デフォルトの名無しさん
13/09/23 18:32:24.30 .net
実際リポジトリはGitHubに移すってMLに流れてるけど、そもそもコアプロダクトは
もう機能追加とか新規開発しないって公式宣言されてるのをこのスレの住人は知らないのか

512:デフォルトの名無しさん
13/09/23 22:43:58.79 .net
Domaとjfluteはgithub移行を機に独立すべきだな。
はっきりいってSeasar傘下ということがマイナスに働いて採用しづらい。

513:デフォルトの名無しさん
13/12/25 08:56:29.23 .net
Hyper Great Creatorの近況はないの?
最近情報発信していないみたいだけど。

514:デフォルトの名無しさん
14/02/28 02:26:53.46 .net
雲隠れしちゃった

515:デフォルトの名無しさん
14/05/04 17:10:55.04 KTOtoBmR.net
今さらstrutsの脆弱性について解説していただけるとかマジでグレートだな。

516:デフォルトの名無しさん
14/06/10 08:32:04.35 oAM0gzJ2.net
芦田wwwww

URLリンク(github.com)">URLリンク(webcache.googleusercontent.com))

517:デフォルトの名無しさん
14/06/30 15:57:55.95 pDT5b4Cd.net
グレートさんは最近なにも活動していないようだね
どんどん新しいことにチャレンジしないと落ちぶれてしまうのでは?w

518:デフォルトの名無しさん
14/06/30 16:12:58.02 hAq/hWB/.net
こないだSwiftに飛びついてたしその前はGoやってるって流れてたぞ
古くさいSNS離れしただけじゃね

519:デフォルトの名無しさん
14/07/01 23:52:39.79 HSfB4Qs7.net
苦しい擁護ですな

520:デフォルトの名無しさん
14/07/03 12:08:30.83 D1l4KtzX.net
言語をちょろっと触りましたなんて何の価値もないだろw

521:デフォルトの名無しさん
14/07/10 13:53:53.66 Hfpp62oK.net
ふと「そういや昔seasarってあったなー」って思い出して
調べてみたら実質的に開発終了してたのね

一時期日本の一部では異様に盛り上がってた気もするけど終わってみたらあっけないものなんだな

本当に有用で使いやすい物なら誰かが開発引き継ぐなり
Forkして開発続ける人がいてもおかしくないけれどそれすらないってことは
もう時代が必要とされてないのかね

522:デフォルトの名無しさん
14/07/23 20:56:55.01 sEiUyUCO.net
ハイパー・グレート・ガラパコスが枯れて落ちぶれてしまった(;_;)

523:デフォルトの名無しさん
14/07/24 00:38:48.26 JN38o8OO.net
>>521
今まさにSeasar使ってるプロジェクトやってるぜ。
だいぶ古いソフトウェアで、しかもC#w
ソフトウェアもSeasar.NETもドキュメントがロクでもなくて泣きたいです。

Seasarの使い方もちょっとイビツになってて、
素直な書き方するには何か障害があったんじゃないかとSeasarを疑ってしまう

素直にSpringにしときゃよかったのに

524:デフォルトの名無しさん
14/07/24 01:17:27.70 JMClA7Qy.net
結局、JavaEEかASP.net MVCしか使われないんでしょ?

525:デフォルトの名無しさん
14/07/24 02:49:04.73 or9uyHS1.net
Playとかつかわれてるし、seasarは時代以前に何も良いとこなしだっただけ

526:デフォルトの名無しさん
14/08/03 07:50:28.87 1JY7+LjK.net
やすおタンを徹底的に枯れさせる戦略だね

527:デフォルトの名無しさん
14/08/09 13:09:22.85 eXg+Zo9k.net
hotdeploy

528:デフォルトの名無しさん
14/08/09 21:06:51.50 SGUALSlH.net
36億円調達の人って昔はseasarやったんだな、驚いた

529:デフォルトの名無しさん
14/10/30 13:42:31.71 Fb9PncHc.net
ハイパー・グレート・ガラパコスの黒歴史

530:デフォルトの名無しさん
14/12/06 16:07:56.83 evyQIgPT.net
やすおタンが枯れていくぅ~

531:デフォルトの名無しさん
14/12/07 17:22:39.15 XIbl20kH.net
HGCあたりから一気に凋落した感じだな。
まぁ、外部に露出できる成果を何も出してないからだろうけど。

532:デフォルトの名無しさん
15/02/03 16:50:34.94 38Zu7mrb.net
一年二ヶ月ぶりにバージョンアップされたのに反応なしとは

533:デフォルトの名無しさん
15/02/08 22:56:00.15 z9uApDmq.net
うちのプロジェクトがこれ使ってるおかげで生産性激下がってます
なんでモジュールごとに全部DIにするんだよ!
境目のとこだけでいいだろ!

534:デフォルトの名無しさん
15/02/17 18:53:03.89 nWSw+wKa.net
やすおタンの商用サポートに依存させるためだよ
彼のビジネスに資金を注入~♪

535:bti
15/02/17 20:06:21.78 57W3ww2M.net
ビットコインをはじめよう
このリンクからビットコイン購入・販売所bitFlyerにご登録すると
1000円分のビットコインがもらえます!
URLリンク(bitflyer)ドットjp/gift/fn0tlipl
外部ウォレットに送金できるので、とにかく一応もらっておくといいです。
※上記のURLのドットを.に変えてアクセスしてね。

536:デフォルトの名無しさん
15/02/17 20:07:33.01 tgjlJ38r.net
今時OSSのフレームワークを使っている男の人って…

537:デフォルトの名無しさん
15/02/21 10:47:13.31 52mvleut.net
springとか普通に使われてるけどな
捨てられたのはseasarだけという結末

538:デフォルトの名無しさん
15/02/22 19:10:32.97 KVEiI7L0.net
ひがさんとかはぶさん、今何やってんだ?

539:デフォルトの名無しさん
15/02/22 20:23:33.57 QdW8Dm7F.net
くりはらさんは家族そろって米国移住してるな

540:デフォルトの名無しさん
15/02/28 21:07:34.85 u9bPIhct.net
>538
はぶさんはGレコに夢中

541:デフォルトの名無しさん
15/03/16 16:46:27.15 Qyv2uUio.net
はぶさん新刊出してるじゃん
URLリンク(amazon.jp)

542:デフォルトの名無しさん
15/05/02 06:46:09.30 nrOeVnIh.net
獄長だ
URLリンク(html5experts.jp)

543:デフォルトの名無しさん
15/06/08 01:20:08.03 Di/jVVGJ.net
HGC YA SU O

544:デフォルトの名無しさん
15/08/03 20:40:18.58 2K7V8FNx.net
Seasar Conference 2015
あるらしいぞ

545:デフォルトの名無しさん
15/08/05 20:04:53.91 TPCKYDeP.net
S2Dao.netのQuillって使いやすいですか?

546:デフォルトの名無しさん
15/08/06 21:16:31.46 /hx6dlyN.net
返事がない、ただの屍のようだ

547:デフォルトの名無しさん
15/08/13 04:14:30.37 JERdXmKN.net
技術力の低い会社のSeasar2狂

548:デフォルトの名無しさん
15/08/24 16:26:31.42 sI11Du11.net
なんでHGC名義やめてるんだよ。
おかしいだろ。

549:デフォルトの名無しさん
15/08/27 20:03:05.62 4YRL/hKD.net
おいおいDJってお前、DI・・・DJ・・・あっ・・・(察し)

550:デフォルトの名無しさん
15/08/27 20:23:28.36 Y2Tey3H6.net
その次はDK… ダンコーガイになるのか

551:デフォルトの名無しさん
15/09/27 12:00:15.98 Blsxu3DD.net
>>544
> Seasar Conference 2015
行った。1年後でバグフィックスもやめるんだって。

552:デフォルトの名無しさん
15/09/29 09:20:02.10 8tux7Fbp.net
Seasar2から卒業しよう
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
> 本当にSeasar2を使ってくれてありがとう。
> そして、上から目線で本当に申し訳ないけど、もうSeasar2から卒業してください。
> 新たな環境にチャレンジしてほしい。
> 土曜日に行われたSeasar Conference 2015で発表しましたが、
> Seasar2、S2JDBC、SAStrutsのサポートを2016/9/26で打ち切ります
> Seasar2からの移行パスは、あえて私からはいいません。

553:デフォルトの名無しさん
15/09/29 21:09:42.29 03BSR5ge.net
これで経験がどうの蓄積がどうの言ってた社長を黙らせられるんですか・・・?

無理だろうな~。
まあいい機会だし転職するか。

554:デフォルトの名無しさん
15/10/02 13:52:52.58 xhjEC8Xx.net
終了だね。

555:デフォルトの名無しさん
15/10/03 00:28:36.88 PfTkI7dv.net
まあここからGitHub上でメンテが続くようなら本物のOSSだけど、どうなるだろうな
おそらくユーザーの99%はSIerのITドカタだろうし先細り傾向は変わらないけど、どのくらいの速度で滅びるか

556:デフォルトの名無しさん
15/10/03 14:44:03.78 qtH4xNSG.net
githubで続かないと本物のossじゃないのかよw
もう10年?くらい続いてんのにハードルたけー

557:デフォルトの名無しさん
15/10/03 20:26:20.38 sPjC65jd.net
むしろ CVS で管理して

558:デフォルトの名無しさん
15/10/08 00:07:09.19 2hcng9t9.net
カンファレンス関連で都元って方の写真初めて見てイラストとのギャップに衝撃受けたわ。
せっかく個性的な顔立ちなのにあのイラスト全然特徴掴めてないし、素直に顔写真をアイコンにした方が良いんじゃなかろうか。

559:デフォルトの名無しさん
15/10/12 07:46:58.32 m8PUZNYA.net
癖のない顔立ちに憧れがあるのかもね

560:デフォルトの名無しさん
15/10/14 19:57:24.01 kr2W5a8r.net
大口叩いてみっともない

561:デフォルトの名無しさん
15/10/14 22:28:23.67 wPEKZiXg.net
税金の無駄

562:デフォルトの名無しさん
15/10/28 11:17:52.36 2foiL532.net
Seasar2に手を出さなくてよかった
技術力のある意識高い系の人でしたね

563:デフォルトの名無しさん
15/10/28 15:16:52.73 WdTv92Vj.net
こんな、どーっでもいいもんしか作れないのが日本の技術力だな
もっと優先して作ったほうが良いサービスなんていくらでもあるのに
海外勢とガチるとボロ負けするからいらねーもんしか作れないwwwwwわろwwwwwwwww

564:デフォルトの名無しさん
15/10/28 15:17:47.67 WdTv92Vj.net
エセPGはさっさと死ねゴミ

565:デフォルトの名無しさん
16/03/23 00:24:01.92 o57PmMMS.net
技術力のない意識高い系の人だと思う
ホットデプロイ、メソッドチェーンとかどれも既にあった物をパクって
ちょっと目新しいものを作ろうとしたけど理解が浅くて全て失敗した感じ
S2JDBC => 意味のないレベルのタイプセーフ
ホットデプロイ => バグバグ。tomcatの標準機能で十分すぎる。
コントローラなどをPOJO化 => 何も有り難くない。山ほどアノテーションが付くだけ

566:デフォルトの名無しさん
18/01/30 08:44:53.11 wyl9dpTS.net
あんなに威張ってたのに・・・

567:デフォルトの名無しさん
18/05/23 20:34:28.32 Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
SPY1O

568:デフォルトの名無しさん
18/07/05 01:17:57.99 RfoszcD2.net
HHU

569:デフォルトの名無しさん
18/07/31 16:50:29.89 6zP1GZaa.net
ごめんな
URLリンク(mag.osdn.jp)

570:デフォルトの名無しさん
19/09/22 17:31:38.55 XzkjllAa.net
>Seasar2の開発が終了した事で、Seasar Projectに関わった多くの人たちの多くの時間が無駄にされたと、
>思っている人もいるようだけど、僕はそうは思わない。Seasar Projectに関わった事で、
>プログラマとしての能力や知名度をあげた人とって多い訳だから、それを否定する必要はないと思っています。

571:デフォルトの名無しさん
20/11/15 08:29:23.94 wPcyJoLP.net
ひがやすをもkoichikも都元ダイスケさんを偲ぶ会について触れてない。
勉強会は狩場(ヘッドハント・リクルーティングの場)だから単純に勉強したい奴は来るなとか言ってたけど。
自分たちで自分たちのコミュニティに絶賛して受け入れた割には、鬼籍に入られた仲間に対するおしのびの言葉も述べないなんて。
Seasar2のひがも小林もブラックITの経営者みたいな物に過ぎなかったという事か。今で言う所の鬼舞辻無惨みたいな者に過ぎなかったわけだ。心理的安全もクソも無い。
これがあの威張り腐って会社の人事部を無視して電通国際情報に正社員として雇ってやるとはてなブログで気炎を吐いていたひがやSeasar2ファウンデーションの行く末だったんだな。
結局、DIコンテナって、SpringFrameworkかJBoss Seam後継のWeld(CDI)か、AndroidのDaggerになったね。
小林はなんかJSの黒幕爺みたいなノリになってるし。
tWadaもテストだけの人になっちゃってる
人情も薄けりゃ人間関係も希薄な小さな封建社会だったんだな。

572:デフォルトの名無しさん
20/11/15 10:58:14.77 Tq3mRVnN.net
代わりにひがやすを偲ぶ会やろうぜ

573:デフォルトの名無しさん
20/11/15 13:53:32.47 243AfnJi.net
>>571
誰それ シーサーで何やった人?

574:デフォルトの名無しさん
20/11/15 16:54:22.19 uM3PdFt/.net
>>571
キモ

575:デフォルトの名無しさん
20/11/16 00:03:49.28 r73hdN/f.net
>>573
jiemamyとかいうのを作ってた人だろ。SAStrutsやS2JDBCの後に来た人だった気がするね。

576:デフォルトの名無しさん
20/11/16 15:13:27.25 eJnvVjHl.net
シラネ

577:デフォルトの名無しさん
20/11/16 21:48:56.25 FwjZNswC.net
>>558のことかー

578:デフォルトの名無しさん
23/11/29 20:47:00.63 NotJn6z4V
航空騒音で知的産業壊滅.ネットでは日本語の最新技術情報とっくに消滅、情報漏洩に不正送金にシステム障害まみれのポンコツ後進国
突っ走ってるが騒音は創作活動にまて゛影響を及ほ゛してオチなし主張なしこ゛都合主義のウンコンテンツた゛らけ
しかも多少の期待をしながら我慢して見てる中、バックて゛男のクセに氣持ち悪い歌を歌いた゛すとか切るしかないだろ
岸田異次元増税憲法カ゛ン無視地球破壞霸権主義經済音痴文雄みたいな税金泥棒を首相なんかにしてノコノコ税金て゛海外旅行まで許して
地球破壊しながら人間の尊厳ガ-た゛の嘘八百ほざいて俺こそか゛法だと曰本全国航空騒音まみれにして災害連発させて自由で開かれた強盗殺人
利権拡大して私腹を肥やすために日本に原爆落とした世界最惡のならす゛者國家と共謀して隣國煽って核汚染水まて゛たれ流して軍拡増税
イノベ-ションは全て企業の犬て゛すらない個人か゛作ったもので滿たされてる現実すら理解て゛きず第二第Ξのエ儿ピ一ダに無駄な税金たれ流し
賄賂癒着して地球に国土にと破壞して切り売りしてるだけで物価上昇と賃金上昇の好循環など黒田虚言癖東彦同様あり得ない話
(羽田)URLリンク(www.call4.jp) , URLリンク(haneda-project.jimdofree.com)
(成田)URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com)
(テ口組織)URLリンク(i.imgur.com)

579:デフォルトの名無しさん
24/03/14 18:54:01.17 I+afW4cqA
プ□パガンダ放送局がよく使う言葉‥「ー方的』『自称」『思い込んて゛」,とても報道には程遠い─方的な自己主張た゛よな
博多刺殺なんて.客観的に考えて、━方的なのはポリ公やらのほうだろうに
つか、いい歳して別れ方すら知らないとか.と゛んた゛け男に恨み買ってきたんた゛ろうなってのが客観的評価た゛ろ
力による━方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなぎでクソ航空機飛ばさせて騷音に温室効果カ゛スにコ口ナにとまき散らして,私有地上空を
侵犯して地球破壊して氣候変動させて海水温上昇させて土砂崩れに洪水,暴風、大雪、干は゛つ、森林火災にと災害連發させて.国土に國力にと
破壊して住民殺害して、静音か゛生命線の知的産業に威カ業務妨害して根絶やしにして、公然と住民の権利を侵害して儲ける強盗殺人を推進する
世界最悪の腐敗政府自民公明による覇権主義的な侵略行為以上に民主主義に対する組織的な脅威なんてこの世に存在しないからな
この私利私欲な動機に基づいた行為を通じて人の命を非常なまでに軽視する姿勢こそが最も強い言葉で非難すへ゛き野蛮な行為っていうんだボケ
(ref.) URLリンク(www.call4.jp)
URLリンク(haneda-project.jimdofree.com) , URLリンク(flight-route.com)
URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com)

580:デフォルトの名無しさん
25/04/01 02:16:38.15 Qgp3FtmD1
例えば「JA35HD」は「加森観光加森久丈O112223088岩槻へリポ ─ト」た゛が
クソ航空騒音被害を受けたらアプリ「ADS-B Unfiltered...」で登録記号確認 URLリンク(jasearch.info) で犯人特定
クレーム電話をすれは゛国土破壊省か゛許可を出してるだのと主張するだろうか゛騒音まき散らして私権侵害する憲法無視の許可など出してはいない
しかも航空法では付近の建物最上部から300M以上の高度が規定されてるが高層ビルた゛らけの都会て゛は違反た゛らけ
私人も定置場に集団で押しかけて現行犯逮捕できるわけた゛が揉み合って死なせたとしても事故だから殺人には問われないし尾行して自宅特定や
法務局で取得した社長住所をネットに晒したりと我々はそうした基本的人権を脅かすテロリス├に対抗するボランティアに送金したくて
仕方がないか゛お前らの生活苦は税金による支援までされてる航空燃料によってクソ航空機か゛莫大な温室効果ガスまでまき散らして気候変動
災害連発物価暴騰、睡眠妨害免疫力低下病人倍増医療財源逼迫、労働生産性破壞國際競争力壊滅させて貧乏国家に陥れてるのが原因だからな
(ref.] ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062
URLリンク(han)<)Τe.com/
URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.am)еbaownd.Com/


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch