国産オープンソースDIコンテナSeasar2 その16at TECH
国産オープンソースDIコンテナSeasar2 その16 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
10/03/11 22:39:32 .net
おいしーさー

3:デフォルトの名無しさん
10/03/11 22:57:48 .net
仕事はえー

4:デフォルトの名無しさん
10/03/11 23:27:22 .net
■厚生労働内閣官房・法務省ほか各府省へ一括メル凸できるフォーム
URLリンク(www.e-gov.go.jp)

↑これすごくいいね。

匿名で意見を書いて、1分で送れる。すごく簡単。
むずかしいこと書かなくてもいい。敬語も使わなくていい。

「こども手当は外国人の、さらに外国にいる養子でも人数に応じて無制限に支給されるって本当ですか?」
「海外に養子が100人いれば100人分のこども手当が受け取れるのですか?」
もう、これだけでいいと思う。

このスレを見て、少しでも怒りを感じた方。
匿名で意見を出せるので、あなたの時間を1分だけいただけませんか?

今思っていること。それをそのままタイプして、
いっしょに送っていただけませんか?

ちなみに俺はこれで
汚沢の天皇政治利用の時にも送ったけど問題ない。
「宮内庁に応援のメールが殺到」報道の一部になったかも。

5:デフォルトの名無しさん
10/03/12 00:03:29 .net
実際海外に養子が100人いる奴いないんだから言うだけ無駄

6:デフォルトの名無しさん
10/03/12 01:31:28 .net
100人いるってのがうそと誰がどうやって調べる?

7:デフォルトの名無しさん
10/03/12 21:17:36 .net
>>6
調査するのにも税金がいるわな。スレ違い失礼。

8:デフォルトの名無しさん
10/03/12 22:31:30 .net
ホットデプロイでさくさく

9:デフォルトの名無しさん
10/03/13 04:06:58 .net
Google App Engineで動作するCMS「官兵衛」
クラウドの活用でWebサイト管理を効率化
URLリンク(www.computerworld.jp)

> GAE用のフレームワーク「Slim3」で作成されており、
> GAE/Jにデプロイするだけで利用することができる。

Slim3 で作られたサードパーティソフトウェアって、もう出てるのか。
この官兵衛はどこがつくったんだろう

10:デフォルトの名無しさん
10/03/17 00:07:37 .net
SAStrutsやS2JDBCではまるところってどこ?

はまる集をまとめていこう

11:デフォルトの名無しさん
10/03/17 01:31:02 .net
>>10
S2JDBCだと、遅延ロードをサポートしていないことかな。
Hibernateに慣れていると面食らう。

というか、関連を持ちまくってるエンティティを関連も含めて削除する処理を書いているのだが、
どこかでロードし損ねているせいか、ぬるぽが出て困っている。

12:デフォルトの名無しさん
10/03/17 15:18:14 .net
A木君、大活躍w

13:デフォルトの名無しさん
10/03/17 15:55:16 .net
実はアメリカ人なんじゃないかと思う
あのやってもらって当たり前感を見ると

14:デフォルトの名無しさん
10/03/19 17:50:44 .net
青木はMLの使い方間違ってるな...
先にggrks

15:デフォルトの名無しさん
10/03/20 00:16:56 .net
疑問だらけだったのにちょっと偉そうに的外れなアドバイスしてるのが吹いた

16:デフォルトの名無しさん
10/03/20 17:37:05 .net
>>14
根が教えてクンなのだからしょうがない。

>>15
問題が解決したとか言って情報共有したいとか言ったメールが来てたけど、
普通にドキュメントに書いてあったしな。

17:デフォルトの名無しさん
10/03/21 22:50:33 .net
フレームワークの選定をしており、
SeaserかSpringを検討しています。

Spring派のSeasarは日本でしか実績がないという指摘に対して
何かいい反論ないでしょうか?

18:デフォルトの名無しさん
10/03/21 23:05:45 .net
>>17
Seasarでなきゃいけない理由は無いだろ?
メインコミッタも別の道に行ってるしな

Seasarを使っての開発経験が無ければSpringでも良いんじゃない?
実績在るなら自分の開発実績示せば良いだろ
開発実績在るんで問題点はわかってますとか言い切れれば一番の反論だろ

19:デフォルトの名無しさん
10/03/21 23:06:23 .net
日本国内で日本人が開発するんだから関係ないだろって言えばいいんじゃね
JP1の導入検討するときも同じ疑問持つのかそついは

20:デフォルトの名無しさん
10/03/21 23:08:27 .net
日本語ロケールは日本でしか使われてないので使用しません
くらいアホな話だな

21:デフォルトの名無しさん
10/03/22 13:02:27 .net
「全世界で使われててバグフィックスされているから信頼性が高い」
って言われても逆に
「じゃぁ、おまえちゃんとバグ報告してる?日本語でブログで「おかしいなぁ?」って書いてるだけじゃない?」
って聞きたくなったりするしな。
実際、自分たちが見つけたバグに対して対処してくれる可能性はSeasarのほうが高いと思う。

俺はそれでもSpring使ってるが。

22:デフォルトの名無しさん
10/03/26 14:44:44 .net
メソッド名長杉フイタwww

23:デフォルトの名無しさん
10/03/26 22:55:51 .net
これか?w

findByInputStartDateAndStatusAndOutputTagDateAndInputOperatorIdPagerConditio

その次のメールの横やりも意味不明

24:デフォルトの名無しさん
10/03/27 01:32:03 .net
すげえなw

25:デフォルトの名無しさん
10/03/27 03:22:36 .net
findByConditionとかにすればいいのにね。

26:デフォルトの名無しさん
10/03/27 03:26:52 .net
ある程度割り切って短くしないとなw

27:デフォルトの名無しさん
10/03/28 18:14:25 .net
割り切るとかじゃないだろ、これ。
ちょっとした仕様変更で検索条件が増減したら
メソッド名変えるのか?って話で。

その検索条件で何をしたいのかがメソッド名から
わからなきゃしょうがないよな。
連番クラス名となんら変わらない、頭を使ってない命名。

28:デフォルトの名無しさん
10/03/28 18:33:30 .net
しかし実際の現場では

abstractColorRed.class

みたいな間抜けな実装もあったりするんだし
どこがabstractだよ

29:デフォルトの名無しさん
10/04/08 02:27:15 .net
ISID、Google App Engine向けOSS開発フレームワーク「Slim3」の商用サポートを開始
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)

30:デフォルトの名無しさん
10/04/10 00:43:45 .net
ひがさん、Flash/Flexから手を引くらしいね。
この人の軽薄な日和見っぷりは尊敬するわ。

31:デフォルトの名無しさん
10/04/10 01:02:03 .net
むしろ産業界でそこに参入しようとしてる奴なんているのか
マルチメディア的なところは必須かもしれんけど

32:デフォルトの名無しさん
10/04/10 10:07:43 .net
Flexが出て数年で鳴かず飛ばずの時点で、自分は選択肢から外したな
使う側からしてみれば、広まり始めたと実感してから勉強始めても十分間に合うってこともあるけど

33:デフォルトの名無しさん
10/04/10 12:37:37 .net
だな。
先んじて学ぶ必要がみられない時点で切った。

34:デフォルトの名無しさん
10/04/10 13:09:32 .net
数年どころか5年前には使われ初めてたよ
それで今これだからな

35:デフォルトの名無しさん
10/04/14 07:43:12 .net
Seasar3はまだか?

36:デフォルトの名無しさん
10/04/14 10:51:37 .net
URLリンク(twitter.com)

37:デフォルトの名無しさん
10/04/22 20:49:57 .net
test

38:デフォルトの名無しさん
10/04/22 21:47:57 .net
内部設計担当者にseasar2の説明必要?

39:デフォルトの名無しさん
10/04/22 21:51:42 .net
そもそも知らないで設計できるのか?

40:デフォルトの名無しさん
10/04/22 21:56:44 .net
AOPとか、DIはしらなくていいと思うけど

41:デフォルトの名無しさん
10/04/22 22:21:21 .net
えっ?内部設計でしょ?
外部設計なら知らなくてもいいけど内部設計ってアーキテクチャに近い側の設計だぜ?
なんか知らんけどうごいてるーみたいな詳細設計が許されるかよ

42:デフォルトの名無しさん
10/04/24 01:03:14 .net
そもそも内部設計の成果物ってなに?

43:デフォルトの名無しさん
10/04/24 01:09:44 .net
ふろぉちゃぁと

44:デフォルトの名無しさん
10/04/24 01:16:21 .net
内部設計って普通はプログラマがやるもんだからDIやAOP全然知らなくてOKってことはないだろ
昔の汎用機みたいに詳細設計とコーダーは別ってのならともかく

45:デフォルトの名無しさん
10/04/24 11:48:09 .net
AOPの内部の仕組みはいらんな

46:デフォルトの名無しさん
10/04/24 12:50:43 .net
知らなくていい派は一人か

47:デフォルトの名無しさん
10/04/24 19:23:09 .net
そこでseasar2徹底入門か

48:デフォルトの名無しさん
10/04/24 20:18:42 .net
あの本はあと1年早く出して欲しかった

49:デフォルトの名無しさん
10/04/24 20:29:44 .net
日本の出版社「入門」て付けるの好きすぎ
本物の入門者はあんな厚いと逃げる

50:デフォルトの名無しさん
10/04/24 20:40:21 .net
それにしても竹添さんはよく働いているよなあ。

51:デフォルトの名無しさん
10/04/24 21:31:19 .net
Seasr2はどうだ?

52:デフォルトの名無しさん
10/04/24 23:22:12 .net
Sastrutsアノテーションの
floatrangeアノテーションで、0より大きいって
表現する場合どうしてる?

53:デフォルトの名無しさん
10/04/25 19:36:39 .net
でも、そんな今だからこそ、僕が好きになれなかったのはSeasar2というプロダクトではなく、
(言い方は悪いですが)ある意味ミーハーな盛り上がりを見せていた、当時のSeasar2の
コミュニティだったのではないかと思うようになりました。

デブ批判キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

54:デフォルトの名無しさん
10/04/25 21:15:42 .net
堅実そうな竹添さんがSeasar2本書くことがかなり不快に感じてたんだが、
デブとヒガが離れたから書くようになったのか。かなり好感触だな。
俺も買うかな。

55:デフォルトの名無しさん
10/04/25 22:42:35 .net
なんで本書くと不快なんだよ
多くの奴はデブとかいうお前の方が不快に思ってるぞ

56:デフォルトの名無しさん
10/04/25 23:01:25 .net
>>55
お前このスレ初めてか?まぁ落ち着けよ

57:デフォルトの名無しさん
10/04/25 23:57:56 .net
コミッタを批判するのがこのスレの本意だと思ってる痛い奴がいるんだよな

58:デフォルトの名無しさん
10/04/26 00:03:41 .net
コミッタ、理事、asipを笑い続けて16スレ目ですがなにか?

59:デフォルトの名無しさん
10/04/26 00:09:31 .net
少しでも擁護すると本人乙と追い出し続けて16スレ目だろ
キチガイニートばっかりだからな

60:デフォルトの名無しさん
10/04/26 00:17:05 .net
>>59
本人乙

61:デフォルトの名無しさん
10/04/26 00:26:24 .net
普通に考えてやってる奴らはアンチS2の奴らだろうな
もしくはS2使いたいけど職場で入れて貰えなくて無理にディスる事で精神安定を図ってるか

62:デフォルトの名無しさん
10/04/26 03:56:35 .net
Seasar2徹底入門なんて本が出たんですか?
ホスィ、高いなー

63:デフォルトの名無しさん
10/04/26 03:58:14 .net
>>61-62
本人乙

64:デフォルトの名無しさん
10/04/26 04:03:37 .net
S2とS2JDBCで一応動く物は作ったけど
素人だから分からないっす
どこにDBのアクセスを置くのが正しいっすか?
ヒガさんの本だと分かりません

65:デフォルトの名無しさん
10/04/26 04:18:22 .net
>>64
Seasar2徹底入門を買って読みなさい

66:デフォルトの名無しさん
10/04/26 04:50:59 .net
>>65
本人乙

67:デフォルトの名無しさん
10/04/26 07:19:38 .net
S2JDBC-GENだとエンティティごとにXXXServiceが作られるので、そこにDBアクセスを置く。
非常にセンスが悪い。

68:デフォルトの名無しさん
10/04/29 06:00:50 .net
>>67 は、どういう形だとセンスがいいと思ってるの?

69:デフォルトの名無しさん
10/04/30 23:26:15 .net
Seasarの奴らってどうして >>68 みたいにアイデアを盗用してやろうっていう姿勢が抜けないんだろう

70:デフォルトの名無しさん
10/05/01 20:38:16 .net
seasar2徹底入門いいね。

71:デフォルトの名無しさん
10/05/02 04:26:49 .net
>>69
>>67みたいに批判だけして代替案も出さない奴よりはましだろ。
さてはお前、>>67か?w

72:デフォルトの名無しさん
10/05/09 19:32:21 .net
やつきたー

73:デフォルトの名無しさん
10/05/15 11:14:31 .net
>>68
あれって結局DAOですよね。なんでServiceなんて名前にしたのでしょうか?


74:デフォルトの名無しさん
10/05/15 12:31:54 .net
自動生成にどこまで求めてるんだお前ら

75:デフォルトの名無しさん
10/05/15 12:38:52 .net
なにからなにまで

76:デフォルトの名無しさん
10/05/15 12:40:40 .net
Action毎にServiceにしても同じようなクレーム来るだろうし、
じゃあどうしろよみたいな話になるよな。

77:デフォルトの名無しさん
10/05/15 13:22:12 .net
>>76
素直にXXXDaoを生成してくれればいいのに

78:デフォルトの名無しさん
10/05/15 13:39:44 .net
これでおk
servicePackageName="dao" serviceClassNameSuffix="Dao"

79:デフォルトの名無しさん
10/05/16 15:35:07 .net
Seasar2界隈はトランザクションスクリプト派だと思われているが
S2JDBCのAbstractService(エンティティと1対1のロジッククラス)は
ドメインオブジェクトの優位性を認めたことになる。
エンティティとロジックを分ける理由はDIとの相性というだけ。

80:デフォルトの名無しさん
10/05/22 22:59:41 .net
権限認証する場合、AOPとFileterのどちらがおすすめ?

81:デフォルトの名無しさん
10/05/22 23:11:14 .net
>80
URLで/auth/~みたいに一律で処理するならFilgterで十分じゃね?
でも、ボタンごとに権限変えたいときとか、URLに規則性を持たせにくいときはAOPだね。

82:デフォルトの名無しさん
10/05/23 00:02:58 .net
AOPだとバリデーションでエラーになった場合にチェックできないFWもあるから注意汁

83:デフォルトの名無しさん
10/05/23 00:07:02 .net
Seasar2はチェックできるの?

84:デフォルトの名無しさん
10/05/23 00:10:03 .net
Seasar2はWebのFWじゃない

85:デフォルトの名無しさん
10/05/23 00:19:11 .net
sastrutsは?

86:デフォルトの名無しさん
10/05/23 00:23:12 .net
AOPではできない
FilterかRequestProcessorでできる

87:デフォルトの名無しさん
10/05/23 00:49:46 .net
S2RequestProcessorを拡張すればできるっぽいですね

88:デフォルトの名無しさん
10/05/27 23:59:24 .net
SeviceのメソッドにAOPで処理埋め込んだ場合、
その処理でActionに検査例外スローできる?

89:デフォルトの名無しさん
10/05/28 00:13:38 .net
>>88
やってみれ
そして報告しれ

90:デフォルトの名無しさん
10/05/30 00:12:33 .net
無理やり投げてもInvocationTargetExceptionでラップされるぞ

91:デフォルトの名無しさん
10/06/03 06:00:28 .net
unixでCassavaみたいなcsvが編集できるソフトは何がありますか?

92:デフォルトの名無しさん
10/06/03 13:41:35 .net
OpenOfficeでいいだろ

93:デフォルトの名無しさん
10/06/03 21:07:00 .net
Railsの人気に嫉妬して、Springのデカイ仕事に嫉妬して、Seasar3発進!!!

94:デフォルトの名無しさん
10/06/03 22:28:40 .net
なんであがってるのかと思ったらそれか。
ある意味最大の燃料だな。

95:デフォルトの名無しさん
10/06/04 21:13:59 .net
URLリンク(event.seasarfoundation.org)

96:デフォルトの名無しさん
10/06/04 22:21:02 .net
もちろんいきまっせ

97:デフォルトの名無しさん
10/06/04 23:58:37 .net
当日はおれも行こうと思うが・・・

>>95
あれ、slim3 = Seasar3 じゃなかったの?


98:デフォルトの名無しさん
10/06/05 01:17:26 .net
>>97
slim3は途中で方針転換してGAE専用になって、Seasar2とは無関係のプロジェクトになったと思う

99:デフォルトの名無しさん
10/06/06 23:01:36 .net
おまいらよくこんなコロコロ方針変更するフレームワーク使えますね。



100:デフォルトの名無しさん
10/06/07 03:55:00 .net
S2JDBC便利だなこれ
ページング楽過ぎ

101:デフォルトの名無しさん
10/06/08 00:24:53 .net
じゃあ何使うんだよ
どう考えても、SAStruts+S2JDBCの一角だろ


102:デフォルトの名無しさん
10/06/08 00:39:45 .net
s/一角/一択/

103:デフォルトの名無しさん
10/06/09 00:51:54 .net
いまでこそSAStruts+S2JDBC一択だけど、JSFとかEJBとかAllInOneとか昔は迷走してた。って話じゃね?

104:デフォルトの名無しさん
10/06/09 01:03:16 .net
そんなこと言い出したらこの業界自体が迷走しっぱなしだ

105:デフォルトの名無しさん
10/06/09 19:35:07 .net
むしろ、業界に合わせて迷走している感じだな。自分の意見が無い感じというか。

106:デフォルトの名無しさん
10/06/09 19:56:02 .net
風見鶏なのは悪いことじゃないんだぜ

107:デフォルトの名無しさん
10/06/10 00:27:24 .net
でもTeedaがいいと思うけど


108:デフォルトの名無しさん
10/06/10 00:33:13 .net
今から作るのにJSF選択するバカとかいるのか

109:デフォルトの名無しさん
10/06/10 00:35:38 .net
jsf2を選ぶのはバカじゃなかろう
teedaは今更だが

110:デフォルトの名無しさん
10/06/10 01:11:12 .net
>107
それはない。
>109
EJB3の時も、今度こそ流行ると思った。


とりあえずHTML5とか、変化するクライアント環境に追随してるFWが欲しい。

111:デフォルトの名無しさん
10/06/10 01:12:22 .net
Apache系だけ追えばOK
他はだいたい失敗する

112:デフォルトの名無しさん
10/06/10 07:23:27 .net
apacheもすっかりレガシーになったキガス

113:デフォルトの名無しさん
10/06/10 08:02:05 .net
Apache は1.4系の呪縛から逃げ切れてないからなぁ。

114:デフォルトの名無しさん
10/06/10 08:50:48 .net
commonsとか1.4でおわってる

115:デフォルトの名無しさん
10/06/11 00:16:47 .net
>144
必要そうなものは殆どそろってて、httpclientのような再設計の例を除けば、
バグフィックスだけで十分。と考えられなくも無い。

116:デフォルトの名無しさん
10/06/11 00:27:35 .net
Generics対応してないのがほとんどだからね。いまは使い物にならないと思う。

117:デフォルトの名無しさん
10/06/11 00:30:30 .net
>>115
それはない
genericsに対応してないcollections、enumに対応してないlang、nioに対応してないio…
Javaの進化に取り残されてるのばっかじゃん

118:デフォルトの名無しさん
10/06/11 00:34:04 .net
きちんと動く産業製品を作るのに言語の進化など関係ないように思うが

119:デフォルトの名無しさん
10/06/11 00:41:12 .net
だったらcobolでも使ってろ

120:デフォルトの名無しさん
10/06/11 00:44:57 .net
COBOLやFORTRANだって規格が進化してるぞ

121:デフォルトの名無しさん
10/06/11 00:45:57 .net
>>110
> とりあえずHTML5とか、変化するクライアント環境に追随してるFWが欲しい。

に対する

>>111
> Apache系だけ追えばOK

が間違ってるのは明白だな

122:デフォルトの名無しさん
10/06/11 00:50:35 .net
HTML5どころかJava5にすら追随できてないからな

123:デフォルトの名無しさん
10/06/11 01:04:30 .net
HTML5とそれを出力する言語は関係ないわけだが

124:デフォルトの名無しさん
10/06/11 01:17:14 .net
ポイントは変化に追随できてるかどうかだろ

125:デフォルトの名無しさん
10/06/11 01:38:47 .net
未だに一番使われてるのはStrutsシリーズだと言うことを忘れないで欲しい

126:デフォルトの名無しさん
10/06/11 01:51:36 .net
それはスレの流れとは無関係だな

127:デフォルトの名無しさん
10/06/11 02:07:41 .net
Apacheほどの組織でも高々10年で衰退するって怖いよな
レガシーはともかく最近5年くらいは普及したプロダクトを輩出できてない
ClickやWicketなんかApacheへ移管したことが終わりの始まりに見える

128:デフォルトの名無しさん
10/06/11 02:20:42 .net
Hadoopとか

129:デフォルトの名無しさん
10/06/11 02:28:01 .net
他にCassandraもあることはあるが適用範囲が狭そうだからな…

130:デフォルトの名無しさん
10/06/11 02:32:04 .net
>>110
HTML5はFlexとかSilverlight辺りと同列に思っておいたほうがいい
今までのようにサーバFWのViewのヘルパーでやり過ごせるようなものでもない
アプリ系APIはほとんどJavaScriptで操作するから、Ajax系のプログラミングに慣れておけば
HTML5にもスムーズに対応できると思う

131:デフォルトの名無しさん
10/06/11 02:36:53 .net
それがいやならGWT
Javaプログラマの逃げ道はここしかない

132:デフォルトの名無しさん
10/06/11 02:37:23 .net
そもそもWebアプリなんてたいして進化してないのに
サーバやFWやライブラリだけ画期的な進化求めることが矛盾してる

133:デフォルトの名無しさん
10/06/11 02:39:15 .net
えっ!?

134:デフォルトの名無しさん
10/06/11 02:42:33 .net
よく考えたらここはSeasarスレだった
古典的なWebアプリしか作ってなくても当然か

135:デフォルトの名無しさん
10/06/11 02:53:33 .net
Web2.0w
クラウドw
AJAXw

136:デフォルトの名無しさん
10/06/11 07:25:28 .net
>>135
上二つはわからなくもないが、Ajaxは当たり前に使うだろ
顧客のUI要件にもどんどん入ってくるし

137:デフォルトの名無しさん
10/06/11 09:58:50 .net
某大公共系のプロジェクトに入っているが(日本中が知っている組織)
VBのクラサバをwebアプリで置き換えることになった。
リッチクライアントは配信が面倒ということで、すべてHTMLというか JavaScript で部品を作っている。
(自分は業務側なので、部品を作るところではない)

Excelのようなグリッドとか、ツリーメニュー、コード選択はマウスオーバーすると階層メニューがポップアップする、など。

すべてブラウザの中で完結するのはいいと思うけど、部品はすべて顧客の情報子会社が
内製していていっさい世の中のライブラリを使っていないので(jqueryとか)、
ちゃんとまともなものができるのかなと思う。


138:デフォルトの名無しさん
10/06/11 15:09:55 .net
>>136
なにも革新的じゃないのに言葉だけ焼き直したもの一覧だろ

139:デフォルトの名無しさん
10/06/12 04:35:41 .net
>>137
車輪の再発明しまくっているということかねえ。
クロスブラウザ対応が大変そうだな。

140:137
10/06/12 16:23:30 .net
>>139

>車輪の再発明
サーバサイド(Java)側も、すべて内製フレームワークだからね。
DAO層とか、iBatis や S2DAO といった慣れたやつ以外使いたくない。
これら以上のものが提供されるとも思えないし。

(AJAX)JavaScript側は、探したけど100%マッチするものがなくて作っているのかな。
多少作り込むにしても、流用できるライブラリはあると思うんだけどね。


>クロスブラウザ
そこはイントラ内なので、ひとつに絞られている。
カットオーバー2012年なのに、IE6 だって。

141:デフォルトの名無しさん
10/06/13 12:27:01 .net
法政大学なう

142:デフォルトの名無しさん
10/06/13 20:54:39 .net
HTTPSにするには
struts + sslext でやれば良いんでしょうか?

143:デフォルトの名無しさん
10/06/13 22:57:44 .net
ただいま

144:デフォルトの名無しさん
10/06/13 23:55:30 .net
どうやった?


145:デフォルトの名無しさん
10/06/15 20:35:13 .net
最近のSAStratsやSeasar3の方針はどうも技術のわからん奴らを騙して開発効率上げちゃおうって考え方なんだな。
もう少し真正面からデファクトスタンダードをひっくり返す気概を持ったプロダクトにして欲しいよ。

146:デフォルトの名無しさん
10/06/18 00:31:41 .net
公式サイトの説明が難し過ぎる
もっと普通の人が間違えやすい所を丁寧に分かりやすく簡潔に書くべき
これでは何を作っても普及しない

147:145
10/06/18 00:36:26 .net
簡単に言うと、説明が下手

148:デフォルトの名無しさん
10/06/18 08:37:58 .net
お前が書けばいいだろ

149:デフォルトの名無しさん
10/06/18 20:10:34 .net
すぐにこいつらお前がとか、具体的にどの辺が?とか言うよな。
自分で考えてみろよコジキがと言いたくもなる。

150:デフォルトの名無しさん
10/06/18 21:38:31 .net
乞食ってのは>>146みたいなクレクレ君のことだろw

151:デフォルトの名無しさん
10/06/18 23:00:15 .net
ただで使ってんだから、自分の労力を提供するか
金を寄付して特にドキュメント整備に使って下さいとお願いすればいい

152:デフォルトの名無しさん
10/06/18 23:01:34 .net
>>146
君みたいな低スキルの人が使うものではありません。

153:デフォルトの名無しさん
10/06/18 23:06:16 .net
オープンソースなんだから、文句があれば自分が活動すればいい。
何もしていないくせに文句ばかり言っているほうがおかしい。

154:デフォルトの名無しさん
10/06/18 23:11:13 .net
irykaze: Seasar 3 の発表を受けて。。。
やっと、DI コンテナも日本お得意のガラパゴス化があだとなったという事実を受け入れられたようで。
失われた5年を返してほしいと思うしだい。
2 days ago via web

155:デフォルトの名無しさん
10/06/18 23:53:22 .net
日本お得意のガラパゴスだと何の問題があんのかよくわからんけども
だってこれって日本の企業で日本のシステムを作るためのフレームワークだろそもそも
そいつが主導してやってきたわけでもなかろうに、
何を期待して5年間関わってきたんだよ
グローバルなのが目的なら最初からSpringでも使えば良かったのに

156:デフォルトの名無しさん
10/06/19 00:02:56 .net
誰に向かって「返してほしい」つってんのか謎だな

157:デフォルトの名無しさん
10/06/19 00:32:06 .net
5年間強制的にコンテナの開発に関与させられたんだろうか

158:デフォルトの名無しさん
10/06/19 00:36:51 .net
そもそもグローバル化が目的なんじゃなくて自分たちが仕事でJavaを使うのに開発効率挙げるのが目的だったような。
S3がたまたま目標をグローバル化に設定しただけであって。
グローバル化が目的なら外国語のドキュメントの優先順位はもっと高かったはずだし、
irykazeさんってのも積極的に外国語のドキュメントを作るのに注力すべきだっただろうし。

159:デフォルトの名無しさん
10/06/19 00:40:11 .net
S3ってSpringベースなんだろ?
5年悩んだんなら最初からSpring使ってろよみたいな

160:デフォルトの名無しさん
10/06/19 00:42:58 .net
DIコンテナの実態がどうなのか気にして使ってる奴なんていないよ
みんなSpring使ってるからSpringを使うだけ
S2が日本的ガラパゴスだからSpringに負けたってわけではないだろ
もしグローバルな視点で開発すればOKと思ってるならおめでたすぎるし
今度は国内ですら使われなくなる可能性もあるのに

161:デフォルトの名無しさん
10/06/19 00:47:09 .net
ガラパゴスとか危機煽るほどSpringってデファクトになってるかな?
どっちかというとJava自体の勢いがなくなりつつある中で
全体のパイが縮んで、有名だったアプリのみが生き残ろうとしてるだけにも見える

162:デフォルトの名無しさん
10/06/19 00:51:51 .net
グローバルが正義でガラパゴスが悪って風潮はいつからできたんだろう。
本来グローバル化すべきインフラサービスがガラパゴスなのは批判される点もあるだろうけど、
たかがアプリケーションのフレームワークがグローバルじゃないからって、
なんか問題になったりするのかね。
日本語は日本でしか通じないから仕事では使わない方がいい、とか言う奴はいないだろうし。

163:デフォルトの名無しさん
10/06/19 00:56:12 .net
独自に進化することは悪じゃない
競争力を失うような進化が問題なだけ

164:デフォルトの名無しさん
10/06/19 14:05:29 .net
むしろ、Railsとかはガラパゴスに進化して力づくでweb 開発の世界をかえたよね。

165:デフォルトの名無しさん
10/06/19 21:59:09 .net
Springってそもそも使われてるのか


166:デフォルトの名無しさん
10/06/19 22:27:11 .net
DIコンテナ最高!みたいなブームは終わってる気がするな

167:デフォルトの名無しさん
10/06/19 22:45:57 .net
ブームはすぎた。あって当たり前の存在になった

168:デフォルトの名無しさん
10/06/23 08:38:25 .net
インターセプターでログイン処理の例があったのだが
セッションが切れると
お手軽AJAXのメソッドの結果がリダイレクト先と入れ替わってワロタw

普通にvalidateでおkだったw

Web上からゴミを除去してくれ

169:デフォルトの名無しさん
10/06/23 08:40:04 .net
誰が書いたんだろあれ
地雷も良い所だ

170:デフォルトの名無しさん
10/06/23 09:08:33 .net
そもそもお前はなんでそいつのコードを真似したんだ

171:デフォルトの名無しさん
10/06/23 14:41:19 .net
AJAXを想定してないコードをコピペしたんじゃなくて?

172:デフォルトの名無しさん
10/06/23 14:49:03 .net
ログイン画面とか、任意のActionなりメソッドなりを
認証インターセプタ対象外にする仕組みは必ず必要だと思うんだけど、
AJAX用のActionやメソッドもそうすりゃいいのではなかろうか。

173:デフォルトの名無しさん
10/06/23 15:24:25 .net
AJAX用のメソッドも認証しないと
偽装されて呼び出される可能性が

174:デフォルトの名無しさん
10/06/23 17:17:11 .net
うん、だから、対象外にする仕組みを利用して
別途AJAX用の処理を用意してやればいいじゃない、って話。
言葉足らずですまんでした。
Actionにアノテーションつけて、インターセプタ内でそれを見て
判断とかどうせやるんだろうしさ。

普通のHTMLはログイン画面にリダイレクト、
AJAXの場合は実装によりよしなに、と。

まあその参考にした元ネタ分からないからなんともいえないけどさあ
もしそれが普通のHTMLベース用サンプルだったらさあ
そのまんまコピってAJAXに適用してゴミ呼ばわりってのはすごいね。

175:デフォルトの名無しさん
10/06/23 22:33:51 .net
考えが浅い人ほどすぐに文句を言うんだよね。

176:デフォルトの名無しさん
10/06/23 22:38:55 .net
>>80からの流れも読んどけってこった

177:デフォルトの名無しさん
10/06/23 23:42:47 .net
仮に文句があるとしても直接サンプル公開してる人に言えばいいと思う

178:デフォルトの名無しさん
10/06/24 04:33:44 .net
お騒がせしてすみませんでした
validatorでログイン画面に戻しても
jQueryのloadで呼んだ画面がログイン画面になってしまいます。
どちらでも同じです。
とりあえずvalidator外します。

179:デフォルトの名無しさん
10/06/24 04:50:08 .net
これって、javascriptの方でセッションの確認しないといけないんですね
難しい

180:デフォルトの名無しさん
10/06/24 05:09:41 .net
セッションにログインした時刻を保存してリクエストで送って判断するんですね
失礼すますた


181:デフォルトの名無しさん
10/06/24 10:04:07 .net
単なる思いつきなんだけど、cookieからsessionid取得して
urlの後ろにくっつけてやるってのはだめなのかえ?

182:デフォルトの名無しさん
10/06/24 20:53:34 .net
そんなことしたら、ひろみちゅセンセが激怒しそうでw

183:デフォルトの名無しさん
10/06/25 08:51:13 .net
そうか?cookie送信もURLの尻につけるのも、セキュリティ的な弱さは同じだと思うんだが。

184:デフォルトの名無しさん
10/06/25 10:14:19 .net
URL rewritingというのがあってだな…

185:デフォルトの名無しさん
10/06/25 21:43:37 .net
>>179
フィルタ側で通常はログイン画面にリダイレクトしている部分でHTTP401返して、
後はクライアント側で共通エラーハンドラーでも作って処理させたら?
jQueryのloadじゃなくて$.ajax使えばいい

186:デフォルトの名無しさん
10/06/25 22:15:27 .net
すいません、別の所で悩み中です。
参考にします。


187:デフォルトの名無しさん
10/06/26 08:45:23 .net
>>185
エラーハンドラーにセッションのタイムアウトの処理を
作るべきですかね?

188:デフォルトの名無しさん
10/06/26 12:30:43 .net
>>187
セッションタイムアウト判定はあくまでサーバ側の仕事だけど
その後の画面処理はAjax側の仕事だから
他のエラー処理と同様に、認証エラー時の挙動をハンドラに書けばいい
Ajaxは基本的にC/S型だから、サーバサイドFWの既存のやり方に無理に当てはめない方が作り易い

189:デフォルトの名無しさん
10/06/26 13:37:22 .net
そうですか、今度勉強してみます。

190:デフォルトの名無しさん
10/06/27 17:53:20 .net
そうですか。

191:デフォルトの名無しさん
10/07/01 12:11:42 .net
$.ajaxだとセッション切れると通信されなかった

192:デフォルトの名無しさん
10/07/02 03:34:51 .net
cubbyってt2よりもsastrutsよりも先にできてたのか。
じつはすごいのか?

193:デフォルトの名無しさん
10/07/02 08:09:29 .net
自重はダークサイドって言ってる奴らよりはすごい。

194:デフォルトの名無しさん
10/07/07 21:03:10 .net
Seasar3来たな!

195:デフォルトの名無しさん
10/07/07 21:45:37 .net
そいや日経コンピュータにhigaタソ出てたな

196:デフォルトの名無しさん
10/07/09 18:27:20 .net
slim3の公式サイトってどこ?


197:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:10:20 .net
なんやかんやいって語るの大好きだな相変わらず

198:デフォルトの名無しさん
10/08/22 23:35:47 .net
seasar2.5やってほしかったなあ

199:デフォルトの名無しさん
10/08/23 01:57:11 .net
もうSAStruts以外は見ないようにしてる

200:デフォルトの名無しさん
10/08/23 23:06:40 .net
seasar2.5って中止するまで何年かかったんだよwww
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

201:デフォルトの名無しさん
10/09/03 21:25:33 .net
もう、チーフコミッタをひがから獄長に変えろよ。
ひがは、コミュニティをつぶす方向にしか動いていないよ。

「コミュニティを馬鹿にする発言はゆるせないよ」

202:デフォルトの名無しさん
10/09/03 22:10:13 .net
seasar3をつぶしたのも2.5をつぶしたのも獄長じゃね?
あー、プロダクトでなくコミュニティね
なにそれおいしいの?

203:デフォルトの名無しさん
10/09/05 16:54:05 .net
別にコミュニティなんぞうまくないと思うけど
「ユーザと開発者とが共に喜びを分かち合える環境実現をお手伝いすることを目指し活動しています」
って建前の集団のトップが
「SI終わりwww」
って言い出すのには確かに違和感を感じたな。別にどうでもいいけど。

204:デフォルトの名無しさん
10/09/08 01:58:09 .net
別にどうでもいいならいいじゃねーか。
モノマネしたあとに「にてねー」とか自分でいうようなもんか。
ガラスのアイデンティティも安心ですね。


205:デフォルトの名無しさん
10/09/09 23:31:10 .net
なんかこのスレって事実に基づく揶揄を憶測に基づく人格批判で返す流れが多いな。
Seasarの体質なんだろうけど。

206:デフォルトの名無しさん
10/09/10 00:59:44 .net
MLで発言できない奴のたまり場だから

207:デフォルトの名無しさん
10/09/10 13:07:20 .net
すまん、いいすぎたよ




208:デフォルトの名無しさん
10/09/11 14:22:10 .net
>>205 事実に基づく揶揄
>>206 憶測に基づく人格批判

まさに典型だな。事実に基づいてるぶん>>205のほうがましだと思うが。

209:デフォルトの名無しさん
10/09/11 20:52:06 .net
えっ

210:デフォルトの名無しさん
10/09/12 15:53:36 .net
どこが事実なの?w

211:デフォルトの名無しさん
10/09/13 00:33:20 .net
MLでも同じ事言ってる奴がいるのなら匿名掲示板だだからじゃないって言い訳も通用するだろうが
人格批判なんてここでしかされてないからな

212:デフォルトの名無しさん
10/09/16 00:15:28 .net
InterceptorってHOT DEPLOY対象にしたほうがいいの?

213:デフォルトの名無しさん
10/09/26 00:52:57 .net
このスレももう役目終えた感漂うな。
獄長も新しいオモチャ見つけたみたいだし。

214:デフォルトの名無しさん
10/09/26 02:24:35 .net
SA導入した企業結構あるけどどうすんだろうな今後

215:デフォルトの名無しさん
10/09/26 11:21:19 .net
>>213
新しいオモチャ見つけたのはこのスレの住人 だから過疎った

216:デフォルトの名無しさん
10/09/26 18:09:56 .net
めんてとまっても十分だろ。


217:デフォルトの名無しさん
10/09/26 19:01:17 .net
diconファイルって「だいこんふぁいる」ってのが正式な呼び方ですか?

218:デフォルトの名無しさん
10/09/26 20:51:53 .net
buri と dicon でブリ大根って言って喜んでるやつらなんだから、それが正式なんじゃね?

219:デフォルトの名無しさん
10/09/26 22:16:52 .net
でぃーこんファイルじゃないの?

220:デフォルトの名無しさん
10/10/02 11:37:55 .net
アノテーションでのValidationのエラーコード変えたいとき、どうすればいいの?

221:デフォルトの名無しさん
10/11/16 22:13:48 .net
お前らもこっち来い

Google App Engine 3アプ目
スレリンク(php板)

222:デフォルトの名無しさん
10/11/24 08:36:42 .net
興味ない

223:デフォルトの名無しさん
10/11/25 00:38:52 .net
こんなスレだ興味ないわけないだろ

502 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 21:36:38 ID:???
ひがは、なんかいつも変なタイミングでキレるよな。意味わからん。

509 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 08:14:38 ID:???
> 503
自分で探せや。はぶとかしんとかASIPとか理事とかで。

224:デフォルトの名無しさん
10/12/17 00:20:31 .net
理事ってなにやるのが仕事?


225:デフォルトの名無しさん
10/12/17 00:41:31 .net
闘い

226:デフォルトの名無しさん
10/12/17 02:11:55 .net
根回し。基本は何もしない。

227:デフォルトの名無しさん
10/12/26 01:21:33 .net
S2UnitとS2jUnit4の違いって何?
どっち使うべき?

228:デフォルトの名無しさん
10/12/26 11:40:02 .net
JUnitベースかJUnit4ベースかだろ

229:デフォルトの名無しさん
10/12/26 16:30:48 .net
どっちがいいの?


230:デフォルトの名無しさん
10/12/26 16:36:46 .net
Java入門スレでも逝けよ

231:デフォルトの名無しさん
11/01/11 21:26:15 .net
今更だけど、Seasar2を調べてて、HotDeployがすごい便利!ってよくみるんだけど、
Tomcatで開発してるとき、reloadable="true"で普通にTomcatの再起動なしで、
サクサク開発できてtaけど、HotDeployはこれとは違う意味で
「コンテナの再起動が不要です」
って意味なの?


232:デフォルトの名無しさん
11/01/11 22:35:26 .net
HotDeployはやめとけ

233:デフォルトの名無しさん
11/01/11 22:57:43 .net
それよりSIerはやめとけ

234:デフォルトの名無しさん
11/01/12 19:16:24 .net
reloadable="true"だと、Tomcat再起動しているだろ。
セッション消えているはず。

235:デフォルトの名無しさん
11/01/12 20:32:40 .net
HotDeployは切ってるな俺も

236:デフォルトの名無しさん
11/01/12 20:36:26 .net
HotDeploy以外にS2を使うメリットってあるの?

237:231
11/01/12 22:54:21 .net
>>234
>reloadable="true"
あ、じゃ、falseで使ったときに、コンテナで管理してるオブジェクトだけは
動的に反映してくれるってとこに意味があるってこと?

>>236
もうちょい具体的にメリットを教えてもらえるとうれしい。


238:231
11/01/12 22:57:31 .net
あ、コンテナって「DIコンテナ」ね。

239:デフォルトの名無しさん
11/01/12 22:58:52 .net
コンテナ管理のクラスがほとんどじゃね?

240:デフォルトの名無しさん
11/01/12 23:33:41 .net
Web.xml書かなくても良いだけで僕は満足です

241:231
11/01/12 23:39:00 .net
>>240
別にDIコンテナ使ってなくてもweb.xmlにそんなに書くこと無くないですか?
コンテナ独自のフィルタと、アプリ独自のフィルタ(認証とか)ぐらいで。


242:デフォルトの名無しさん
11/01/13 02:14:53 .net
>>234
最近の Tomcat は、Tomcat を停止したときにそのとき抱えていたセッションがファイルに永続化されて、
起動時に復元されなかったっけ?
おれも昔の知識では >>234 の通りだったんだけど、最近久しぶりに Tomcat 触って気づいた。

{TOMCAT_INSTALL_DIR}/work/ だったかに、***.ser みたいなファイルが出来ていることに気づいた。

ただし、復元されるのは、HttpSessoin に入れるオブジェクトが implements Serializable を実装しているものだけ。

243:デフォルトの名無しさん
11/01/13 16:36:21 .net
>>241
servlet
servlet-mapping
は?

244:デフォルトの名無しさん
11/01/13 17:00:08 .net
>>243

余談です。
>>231 が使っているかどうかはわからないけど、
Servlet API 3.0 (Tomcat 7)からだと、servlet-mapping とかも web.xml にかかず、
Servlet のくラスのアノテーションで設定できるらしい。
@it だかを見ただけで自分で試したことはないので間違ったことを書いていたらごめんなさい。

245:デフォルトの名無しさん
11/01/13 19:05:18 .net
tomcatでしか使えないのがちょっと

246:231
11/01/13 19:07:08 .net
>>243
あぁ、ごめん。素のServletでやるならそうだね。
勝手に何かのフレームワーク想定しちゃってた。

>>244
>231 が使っているかどうかはわからないけど、
全然しらんかった。いいね。それ。


247:244
11/01/13 19:21:25 .net
>>246
個人的には、アノテーションを多用しすぎると、
設定情報が *.java に散らばってしまい、追いかけづらい。
web.xml とかにまとまっていた方がいいと思うけどね。

Sprint でも、@Transactional ぐらいは使うけど、
できれば XML にまとめたい派。

248:デフォルトの名無しさん
11/01/31 22:08:54 .net
shot6は結局、最後までティーダの面倒を見ることなくISIDを去るのか。

249:デフォルトの名無しさん
11/02/01 00:20:54 .net
>>248
獄長乙

250:デフォルトの名無しさん
11/02/01 00:26:13 .net
shotたんは次はどこに行くんだろう?
あと ISID に在籍していなくてもteedaには関われるんじゃないのかな。

251:デフォルトの名無しさん
11/02/01 00:31:19 .net
TeedaどころかT2の面倒も見てないだろ

252:デフォルトの名無しさん
11/02/01 07:27:35 .net
>247
一番いいのはaptとかでアノテーションに定義されたルーティングをひとつのファイルに書き出すことだと思うんだけど、まだそういうフレームワークはないよね。

253:247
11/02/01 09:13:00 .net
>>252
そういうWebフレームワークは私も知らないですね。
grep が結局一番早くて簡単か。

でもアノテーションになっているなら、*.classをスキャンしてファイルに出力することは可能かも。
(Cubby がそんな管理画面を持っていたような)

254:デフォルトの名無しさん
11/02/01 19:13:51 .net
ルーティングはアノテーションより選任Filterに任せたい(極端な話web.xmlにはそれしか登録したくない)けど、
それ以外の情報はアノテーションの方が扱いやすくないかなぁ?
本当に「設定」なものはファイルで定義した方が管理しやすいけど。
あと、トランザクションはAOPでやるより明示的にTransactionScopeみたいなクラスを使用する方が個人的には好み。

255:デフォルトの名無しさん
11/02/03 01:06:52 .net
なぁこれってアノテーションでセッション生成するのはいいけど有効期限とかどこで設定すんだ?

256:デフォルトの名無しさん
11/02/04 00:46:51 .net
セッションの有効期限って、web.xmlじゃないの

257:デフォルトの名無しさん
11/02/04 08:07:45 .net
それやってみたがダメだった。コンソールログにmaxInactiveIntervalとか表示されてるがずっと1800000のままだし

258:デフォルトの名無しさん
11/02/23 01:27:11.65 .net
まぁしょせん国産のフレームワークなんぞこんなもんだな

259:デフォルトの名無しさん
11/03/04 18:31:44.92 .net
今日仕事で初めてこれを使ってるプロジェクトに入った。
全然ソースの意味が分からんから、これから勉強するわ。

260:デフォルトの名無しさん
11/03/06 13:14:52.29 .net
>>259
この発言だけで、どういう職種のどういう立場の人が、どういう状況でプロジェクトに入れられたか、だいたい推測できてしまう不思議。
よく考えれば異常だよね、この発言。どうやって仕事するつもりなの?

261:デフォルトの名無しさん
11/03/06 14:33:20.58 .net
誰も初めはそうだろ。

262:デフォルトの名無しさん
11/03/06 14:38:31.47 .net
>>260
私的に勉強していない技術を利用するプロジェクトにいきなり入れられるのが異常ということ?
残念ながらほとんどの会社はそんな感じじゃない?

263:デフォルトの名無しさん
11/03/06 14:58:43.64 .net
このフレームワークがまともになってきたのってつい最近だろ。
1年前ぐらいまでなんか認知度全然なかっただろ。しらない奴多くて当然

264:デフォルトの名無しさん
11/03/06 15:15:00.79 .net
>>262
残念ながらほとんどの会社がそんな感じなのが異常ということ。
全く車に乗らない人がいきなり業務でタクシー運転させられるのと似たような怖さを感じるよ。

265:デフォルトの名無しさん
11/03/06 15:32:56.96 .net
>>263
3~4年前でも知っていて当然だと思っていたが、違うのか。

266:デフォルトの名無しさん
11/03/06 18:04:46.96 .net
当然とかどんだけだよw
3、4年前だと知ってても選択肢としては除外されるレベルだったろ

267:デフォルトの名無しさん
11/03/06 22:56:25.41 .net
s2jdbc-genのgen-Entityで生成されるエンティティクラスのDate型をJava.uti.Date+TemporalType.TIMESTAMPにしたいと思っています。

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
を参考にダイアレクトを作成したのですが、
columnTypeMap.put("date", new OracleColumnType("date", Date.class,TemporalType.TIMESTAMP));
の部分でコンパイルエラーになっています。
OracleColumnTypeのコンストラクタにString,Class,TemporalTypeはありませんとかなんとか…

どのように実装したらいいのでしょうか?


268:デフォルトの名無しさん
11/03/07 02:40:54.94 .net
テンプレートいじって無理やり実装はだめ?

269:デフォルトの名無しさん
11/03/08 00:57:54.45 .net
>>260
何でそんな事言われるのか知らんけど
キチガイなのか釣りなのか。

270:デフォルトの名無しさん
11/03/08 06:59:26.63 .net
>>268
ありがとうございます
とりあえずテンプレートで実装してみましたが、なんか釈然としない…
まぁ使う分には問題ないんですが。

271:デフォルトの名無しさん
11/03/11 12:41:00.51 .net
S2unitのテスト方法で質問させてください

DBを更新するモジュールをテストする際、現在日時が更新内容に含まれる場合のテスト方法がわかりません
現在日時はテスト実行タイミングに依存するので、期待値エクセルに値を書き込むことができません
期待値エクセルのDataSetとSqlReaderで取得したDataSetから1つずつ値を検証しようと考えたのですが、DataSetから値を取得する方法が判らず…

何かいい方法がありましたらご教授お願いします

272:デフォルトの名無しさん
11/03/12 03:41:02.17 .net
日本語が意味不明なので却下

273:デフォルトの名無しさん
11/03/12 23:51:03.17 .net
時間のカラムは、期待結果のExcelからはずしたほうがよい

274:デフォルトの名無しさん
11/03/16 22:34:54.11 .net
1対多のテーブルを削除する時って、"1"のService内で"多"のService呼べばいいの?
それともAction内で各Service呼べばいいの?

275:デフォルトの名無しさん
11/03/17 23:26:36.53 .net
Actionから複数Service呼ぶ。

276:デフォルトの名無しさん
11/03/20 01:02:08.97 .net
どこにトランザクションのインターセプターかけてるかによるだろ

277:デフォルトの名無しさん
11/03/26 15:02:43.27 .net
S3スレはどこ

278:デフォルトの名無しさん
11/03/27 09:27:44.00 .net
S2UnitでDBの文字列項目に数字を入れたい時に先頭にアポストロフィを入れないと数値扱いになってしまうのはどうにもならないんですかね?
これをうまくしないと"000"が"0"になってしまって困ります。

URLリンク(seasarproject.g.hatena.ne.jp)でソースを書き換えているけど、そんな勇気はないし…
そもそも検証だけでなく、データをWriteDBする時にすでにトリムされてしまうのががが

なんかうまく回避出来れば、アポストロフィをつけ忘れてシート作り直しという事態を避けられるのではと思っています。

279:デフォルトの名無しさん
11/03/28 09:17:29.63 .net
EXCELの書式設定でセルの書式を文字列にしてもだめなの?

280:デフォルトの名無しさん
11/03/30 21:02:33.57 .net
jdbc.diconって外だしできるの?
Tomcatならどこに配置すればいい?

281:デフォルトの名無しさん
11/04/01 23:14:41.15 .net
>>279
返信が遅くなりました。
書式設定を変えてもダメですね…まぁ回避策があるのでそれをとればいいだけなんですが。

また、もう一つわからないことがあるのでご教授願います。

S2UnitのwriteDBでOracleに書き込みをする場合、Date/Time/TimeStampの切り替えはできないのでしょうか?
テスト用エクセルにyyyy/mm/dd hh:mm:ssと入力しても、DBに登録する段階でhhmmssが飛んでしまうようなのですが…

282:デフォルトの名無しさん
11/04/12 22:05:11.84 .net
すいません、質問させて下さい。
sa-struts-tutorialをダウンロード後、tomcatで実行確認を行いました。
続いて、warファイルを作成してJBoss AS 6.0.0final上で動かそうとした所
何も表示されませんでした。
原因もしくはどこを見れば良いか分かりませんでしょうか?

283:デフォルトの名無しさん
11/04/13 02:05:16.39 .net
ヒント:jboss糞

284:デフォルトの名無しさん
11/04/15 07:51:09.21 .net
普通にTomcatでええやん

285:デフォルトの名無しさん
11/04/16 12:29:01.94 .net
やはりjboss=糞でしたか。
私もjbossと糞の違いはどこか分かりませんでしたが
これで解決しました。

286:デフォルトの名無しさん
11/04/18 01:33:12.93 .net
いやクソとかじゃなくて目的によるでしょ
SA使うなら別に設定面倒なjbossじゃなくていいじゃんって話で

287:デフォルトの名無しさん
11/04/18 11:04:50.79 .net
JBossを使う局面というのは何か目的がある場合よりも
JBossを使うというのが目的の場合が多いのである。

そういう文化のおかげでJBossは生きているのである。

288:デフォルトの名無しさん
11/04/29 18:25:11.28 .net
生産性あがらんわ。

289:デフォルトの名無しさん
11/04/29 18:59:29.10 .net
Seasar2を熟知していないと生産性は上がらないでしょw

290:sage
11/04/29 21:50:06.54 .net
熟知とかいらんだろ。
普通に感覚でわかる。

291:デフォルトの名無しさん
11/04/29 22:32:18.89 .net
感覚でなんとなくわかるレベルでは生産性が上がるとは思えないけどなあ。

292:デフォルトの名無しさん
11/04/29 23:09:06.71 .net
熟知してなきゃ生産性上がらないんなら使う意味あんのか?
いやそもそも熟知てなんだ熟知て

293:sage
11/04/30 00:48:16.71 .net
熟知いるのは、ベンダーのFWだろ。
WACSとか

294:デフォルトの名無しさん
11/06/19 21:51:48.49 .net
"ORM が危険なアンチパターンだっていうのはどれだけ言っても言い過ぎることはない"
URLリンク(tech.a-listers.jp)

295:デフォルトの名無しさん
11/06/25 14:27:43.04 .net
マルチするほどのことかね

296:デフォルトの名無しさん
11/06/26 02:29:07.50 .net
SQLファイルに、変更履歴コメントとか書いてる?

297:デフォルトの名無しさん
11/06/26 07:01:02.36 .net
そういうのはバージョン管理のコメントに書けばいいだろ

298:デフォルトの名無しさん
11/06/30 10:27:26.87 .net
DIよりServiceLocaterの方が使いやすくない?

299:デフォルトの名無しさん
11/07/02 00:24:10.49 .net
ServiceLocaterってどんなんん?

300:デフォルトの名無しさん
11/07/02 03:11:33.72 .net
JNDIだな

301:デフォルトの名無しさん
11/07/02 15:04:23.90 .net
DIがモジュールのプラグイン化フレームワークなのに対して、
ServiceLocaterはAbstractFactoryとかBuilder見たいなデザインパターン。

従ってDIは設計フレームワークの側面から本来の目的だけでなく
無数の能無しを統制する目的でも広く使われてる。

少人数・小規模・ベテランならServiceLocaterの方が手軽な場合もある。

302:デフォルトの名無しさん
11/07/05 22:13:45.84 .net
俺たちの獄長が世界の獄長に

303:デフォルトの名無しさん
11/07/05 23:57:35.85 .net
node.jsか

304:デフォルトの名無しさん
11/07/09 12:10:44.14 .net
S2JDBCのマイグレーション機能について質問です。
URLリンク(s2container.seasar.org)マイグレーション
このページには以下のような説明があります。
> マイグレーションの大まかな処理の流れは次の通りです。
> 1. 古いバージョンのデータベーススキーマを削除する。
> 2. 新しいバージョンのデータベーススキーマを作成する。
> 3. 新しいバージョンのデータをロードする。
> 4. 新しいバージョンのデータベーススキーマに外部キーを適用する。

質問1. これはつまり、マイグレーションをするまえに何らかの方法で既存のデータを保存しておかないといけないのでしょうか。
質問2. だとすると、実運用中のデータベースが巨大な場合はこの方法だと厳しいように思いますが、皆さんどうされてますか。


305:デフォルトの名無しさん
11/07/09 12:23:56.73 .net
使ったこと無いけど、説明読む限り実運用は想定していなくて、開発環境用のDB構築にのみ使うんじゃない?

306:デフォルトの名無しさん
11/07/09 23:30:23.30 .net
>>304
URLリンク(s2container.seasar.org)

307:デフォルトの名無しさん
11/07/10 11:14:20.47 .net
運用中にやるなよ

308:デフォルトの名無しさん
11/07/31 09:59:54.37 .net
枯れたとか強弁する奴もいるけど、失速したねぇ…。

309:デフォルトの名無しさん
11/08/01 01:07:15.40 .net
今フレームワーク選ぶなら何なの?

310:デフォルトの名無しさん
11/08/01 21:25:48.51 .net
Play

311:デフォルトの名無しさん
11/08/07 16:14:12.85 .net
チビ のヒガくんはよろしくやってんの?

312:デフォルトの名無しさん
11/08/07 22:39:24.55 .net
フランス滞在でリア充満喫

313:デフォルトの名無しさん
11/08/13 02:49:17.72 .net
>>309
Struts

314:デフォルトの名無しさん
11/08/15 17:01:13.84 .net
スレ読んでみたが一つ気になる点がある。
獄長って誰?ググってもよくわからん。コミッタの人?
全員知っているって前提でスレ進行してるの?


315:デフォルトの名無しさん
11/08/16 09:36:32.72 .net
全員知ってるからそういう前提になるな。

316:デフォルトの名無しさん
11/08/17 15:45:26.00 .net
>>315
もし獄長という方がブログやtwitterやってるコミッタの人でしたら
URL教えていただけないでしょうか。


317:デフォルトの名無しさん
11/08/17 19:19:16.26 .net
軍曹に聞いてみたら?w

318:デフォルトの名無しさん
11/08/17 20:10:19.97 .net
>>316
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

319:デフォルトの名無しさん
11/09/05 14:56:17.86 .net
Cubbyというフレームワークの資料に
URLリンク(event.seasarfoundation.org)

10ページにこんなコードがありました。

@Path("todo")
public class ToDoAction extends Action{
  // /todo/new
  public ActionResult new(){...}

  public Integer id;
  // /todo/100
  @Path("{id,[0-9]+}")
  public ActionResult index(){}
}

これを見ると、「new()」というメソッドを定義しています。
しかしJavaではnewは予約語なので、このようなメソッドは定義できないのではないでしょうか。
Cubbyではどのような仕組みで「new()」メソッドを定義しているのか、知っている人がいれば教えて下さい。


320:デフォルトの名無しさん
11/09/26 10:49:01.71 .net
数年前に試したら
Logger logger = Logger.getLogger(Foo.class );
これ一つでlog4jにクラスがキャッシュされてS2のHOT deployが効かなくなって
こりゃダメだと思ったんだけど、お前ら本当にHOT deployを便利に使えているの?


321:デフォルトの名無しさん
11/09/26 13:42:04.78 .net
うん、ログはAOPでやるからね。

322:デフォルトの名無しさん
11/09/26 15:23:19.35 .net
>>321
ホントに?
straceの出力みたいに重要度関係なしに全出力で大変になんない?
AOP適用だと階層カテゴリーロガー使えないんじゃないかと思うけど、どうしているの?全出力orナッシングなのかい?
あと、もしS2関係者の書き込みなら、「ハマりポイント知ってるんならドキュメントに書いとけや」と言いたい。

323:デフォルトの名無しさん
11/09/26 17:09:57.32 .net
ほんとだよ。なんでAOPだとカテゴリーだめって思ったの?
traceInterceptorの中身見てみるといいよ。
そんな大した事やってない。
logging.propertiesの設定だってちゃんと反映されるよ。
正体はlog4jそのまんまだから。

324:デフォルトの名無しさん
11/09/26 17:56:02.98 .net
>>323
ごめん323氏の言ってることがよくわからない。
Logger.getLogger() の引数に与えたクラスの完全修飾クラス名が階層カテゴリーとして扱われると思ったんだけど。
俺の用語の認識が間違ってる? 一応その前提で書くよ。

URLリンク(www.seasar.org)
を見ると
private static final Logger logger = Logger.getLogger(TraceInterceptor.class);
logger.debug("BEGIN " + buf);
invocation.proceed();
logger.debug("END " + buf);
ってシンプルにログ出力しているだけで別に予想通りだった。
weaving targetのFQDNカテゴリにログを吐くとかやってない。
パフォーマンスを考慮するとやらんでいい気がするけど。

>>なんでAOPだとカテゴリーだめって思ったの?
この場合TraceInterceptorカテゴリーにログ出力が行くと思ったので。
「業務A、業務Bのようにパッケージごとにログ分けたい場合に困る」というシチュエーションを想定して書いた。


325:デフォルトの名無しさん
11/09/26 23:30:19.36 .net
>>319
ただのミスだよ

326:デフォルトの名無しさん
11/09/26 23:52:52.07 .net
>>320
それcommons logging 1.0のバグ。1.1でおk

327:デフォルトの名無しさん
11/09/27 00:23:22.02 .net
>>326
commons loggingのサイト見ると1.1 Release - 10 May 2006 で相当昔だから、たぶん当時は多分1.1以降を使っていたと思うけどなあ。もうワカンネ。
当時はLogFactory#release()とかそういうの全部試したけど、なんか特別なバグがあったの?
URLリンク(issues.apache.org)
を「cache」で検索してもヒットしない。bugidとか知ってたら教えて。


328:デフォルトの名無しさん
11/09/27 00:31:44.24 .net
ゴメン今「cache」で検索したらヒットした
URLリンク(issues.apache.org)
あたりか?でもAffects Version/s:1.0, 1.0.1, 1.0.3, 1.0.4, 1.1.0, だから違うか。

329:デフォルトの名無しさん
11/09/27 00:34:12.82 .net
leakでさがしたらこれヒットした
URLリンク(issues.apache.org)

330:デフォルトの名無しさん
11/09/27 00:49:15.01 .net
>>326
もし貴方がS2関係者なら、なんだけど。違ったら無視してね。
つーか本当にFAQ的な情報持ってるならアナウンスしろやコラ

331:デフォルトの名無しさん
11/09/27 09:37:27.28 .net
>>324
ぎゃー俺、アプリ内でカテゴリ分けとか念頭なかった
ごめんなさい。
久しぶりに自己嫌悪なレスしちゃった・・・

332:デフォルトの名無しさん
11/09/27 09:51:47.22 .net
>>330
普通にアナウンスされてただろ

333:デフォルトの名無しさん
11/09/27 10:55:27.36 .net
>>330
いつ、どこで?
「Seasar2 HOT deploy Logger.getLogger」とか事象を知ってる場合でさえググっても
それらしいのがヒットしないように思えるけど、知見がない状態でどうしたらその情報にアクセスできるのか教えて。
煽りじゃないので割と真面目に回答してくれると嬉しい。

334:333
11/09/27 10:56:40.52 .net
ごめんアンカ間違えた。>>330じゃなくて>>332です。

335:デフォルトの名無しさん
11/09/27 16:23:09.82 .net
詳しい人多そうなんで聞きたいのですが
「S2Axis(2) では HOT/WARM deploy は使用できません.」ってのfixされた or する予定ってありますか?
URLリンク(ml.seasar.org)

336:デフォルトの名無しさん
11/09/27 17:55:26.08 .net
いくら詳しくたってコミッタの心の中まではわからない

337:デフォルトの名無しさん
11/09/27 20:22:29.71 .net
"ORM が危険なアンチパターンだっていうのはどれだけ言っても言い過ぎることはない"
URLリンク(tech.a-listers.jp)

・ORMはSQLベースのモデルよりも最初のうちはシンプルで理解しやすく、手早く書く事ができる。
・効率はどんなプロジェクトでも最初の頃は十分。
・不幸にもそれらのアドバンテージはプロジェクトが大きく複雑になると消失し、
 抽象化は破綻し、開発者はSQLを使わなければならなくなる。
・ORMの抽象化はほぼ100%のプロジェクトで破綻する。
・オブジェクトはリレーショナルなクエリの結果を表現するのには不適切。
・不適切にクエリをオブジェクトにマッピングすることによって、ORMを廃止しない限り
 簡単には修正できない非効率性がアプリケーションのあちこちにばらまかれる
・オブジェクト指向設計はリレーショナルなデータを効率的に表現できない。
 これはORMが解決できないオブジェクト指向デザインの根本的な制限だ。

338:デフォルトの名無しさん
11/09/27 21:41:38.15 .net
S2JDBCを使うときってS2Dao+S2PagerのPagerSupportみたいなのってある?

339:デフォルトの名無しさん
11/09/29 13:05:44.43 .net
>>324 が言ってるみたいな
AOPで「weaving targetのFQDNカテゴリにログを吐く」やつってある?自作しないとダメ?


340:デフォルトの名無しさん
11/10/07 08:38:18.95 .net
ORMはボトルネックがSQLだと判明した時点で終るな

341:デフォルトの名無しさん
11/10/07 20:39:46.26 .net
SQLファイルにしてもだめ?
そこまで速度気にするものなら、最初からORMという選択肢はないと思う。
対して負荷の無いWebまで、appendappend・・・ってSQL組み立てるの
見るとマジむかちゅく

342:デフォルトの名無しさん
11/10/11 09:53:12.34 .net
俺はSQL書く所より、オブジェクトに値を詰め込むのが
いやになってきます。SQLは好きなので。

343:デフォルトの名無しさん
11/10/14 17:56:34.95 .net
ORMなんて1件1件データ登録する時に楽なだけで取り出す時はゴミ以下にしかならんと思う
Beanと同じ形で取り出すことなんてまずない

344:デフォルトの名無しさん
11/10/14 20:39:29.85 .net
俺はView作ってそのまま使ってるからORMべんりーなんだけど、邪道なのかな・・・

345:デフォルトの名無しさん
11/10/14 20:47:17.13 .net
いや普通
いまだとJPAでやるからEntityクラスほぼそのままてのがほとんどだわ

346:デフォルトの名無しさん
11/10/17 02:17:16.79 .net
レベル低いカスしか集まってないのかよw
まさかSeasarのライフサイクルも解析してない屑底辺じゃねーだろうなw
そんな馬鹿の分際で品定めしてる底辺ww

347:デフォルトの名無しさん
11/10/17 02:23:16.04 .net
>>160
本当にカスが多いなw

技術者なら両方の仕組みを完全に理解して
マスターしてるのが当然なんだが
その上で客の要望に最適解を求めていく
最適なのがSpring系で実現できそうならそっちを提案すれば良い

その本質的な技術の理解も出来てない底辺どもが
「流行ってるから」とか「主流だから」とか「国内だけだから」とか

日和見的な発言ばかりする底辺PGがいかに多いことかw
死ねよw



348:デフォルトの名無しさん
11/10/17 02:38:37.10 .net
>>260
底辺PGなんてそんなモンだろw
いきなり、どっかのプロジェクトに入れられて
そこでフレームワークの「使い方だけ」覚える
使い方覚えても技術の本質がわかってねーから意味ないんだがw
まぁ使う側にとっちゃ、決まったルールで生産が出来ればそれでいいから無問題

349:デフォルトの名無しさん
11/10/17 09:36:58.92 .net
もうその話題の中心の人、見てないんじゃないかな・・・

350:デフォルトの名無しさん
11/10/17 10:51:48.94 .net
過疎りすぎw

351:デフォルトの名無しさん
11/10/17 20:28:58.84 .net
誰もいないのかよw

無人の板か?w

352:なんか妖怪
11/10/17 21:19:15.67 .net
いるけど

353:デフォルトの名無しさん
11/10/17 22:32:02.75 .net
じゃあ意見だせよw

354: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
11/10/18 11:45:29.35 .net
なんの?

355:デフォルトの名無しさん
11/10/22 11:29:15.94 .net
3頓挫で終了

356:デフォルトの名無しさん
11/10/22 20:45:51.04 .net
   /⌒Y⌒\
  /     \
  /       ヘ
 ( ノ)ノ)ノ)ノ)ノ
 | |== ==| |
 | /<● )( ●>V|
 `(   L_  )ノ    関係性注入♪
  丶^\__/^/
   \  ̄ ∠__
   _)`ー/(⌒⌒)\
  (  /ヘ_⊃⊂_|
  | |/ /  |\/ /
  丶_/   |\_/
   丶    丶
    |    |

357:デフォルトの名無しさん
11/10/31 20:53:05.63 .net
SAStruts,GlassFishで動くよね?


358:デフォルトの名無しさん
11/10/31 21:58:46.89 .net
動かないと思うほうがおかしい

359:デフォルトの名無しさん
11/11/06 21:38:33.19 .net
国産ホルホルホルホルホルホルホルホルh!!!!!!

360:デフォルトの名無しさん
11/11/15 00:26:51.75 .net
SAStrutsの公式サイトで
「エンティティに対する操作を格納するクラスをサービスといいます」
とあり、エンティティとは、
「通常は、テーブルの名前にあわせます。」
と合ったので、あるテーブルの1行を表すBean的なものかと理解しました。

ここで質問なんですが、あるユースケースの「更新」ボタンを押したときに、
テーブルAとテーブルBに更新をする処理があったとしたら、
例えばそれをActionクラスのupdateメソッドで行うとすると、
そのupdateメソッドの中で、
テーブルA用のサービスクラスとテーブルB用のサービスクラスを使って
それぞれを更新するようなイメージになるんですか?




361:デフォルトの名無しさん
11/11/15 09:34:05.94 .net
そこらへんはきっと宗教の世界。

362:デフォルトの名無しさん
11/11/15 09:34:10.62 .net
>>360
自由。
トランザクションをサービス単位でまわすならサービスでやるし
アクション単位でなら、それでいい。
プロジェクトでどっちがマッチしてるかってこと。


363:360
11/11/15 22:11:37.43 .net
>>361,362
好みということですか。

書き込んだあと、ひがさんの
2008-02-07の「DaoとServiceっている?」
というblogを見るとなんとなくすっきりしました。


364:デフォルトの名無しさん
11/11/16 01:43:35.12 .net
URLリンク(www.javafesta.jp)
JBoss Seam のプレゼン読んだらJSFの問題点が書いてあった。
第1位 URL が遅れる (Postback)
第2位 GET Method のパラメータは取得不可
第3位 戻るページ対策、二度押し対策の不備
javaすごいな!よくこんなんを標準採用したな!


365:デフォルトの名無しさん
11/11/19 16:29:22.95 .net
え?

366:デフォルトの名無しさん
11/11/23 17:41:44.09 .net
springスレは活性化してるのに
ここは過疎ってるな

367:デフォルトの名無しさん
11/11/23 20:56:16.81 .net
土方とか底辺とか低脳って罵声で活性化するぐらいなら過疎の方がいいです

368:デフォルトの名無しさん
11/11/23 21:01:48.52 .net
だよねぇ

369:デフォルトの名無しさん
11/11/23 21:14:16.11 .net
一週間に一レスでも?w

370:デフォルトの名無しさん
11/11/23 21:19:29.61 .net
まぁ主流はspringだからねぇ
seasarなんて採用してるの見たことないし

371:デフォルトの名無しさん
11/11/24 02:11:06.77 .net
springのほうがないけど。。

372:デフォルトの名無しさん
11/11/24 02:55:41.91 .net
国内はseasar2が多いねぇ
オレはここ最近はspringばかりだけど

373:デフォルトの名無しさん
11/11/24 21:27:11.40 .net
過疎っているというならGuiceスレのほうがもっと過疎っているじゃん。

Guiceスレで聞けばいいんだけど、Guiceは今でも開発が続いているの?

あと毎年2回あった、飯田橋の法政大学であった Seasar2 のイベント、
結構好きだったんだけどな。

最後のほうは、スタッフの皆さんも大変そうだったからなぁ。

比嘉さんも、秋のこのまえの JavaCCCには来なかったし。

374:デフォルトの名無しさん
11/11/25 01:22:42.49 .net
strutsみたいに定着化して
枯れた技術になってるからな

375:デフォルトの名無しさん
11/11/25 01:46:45.69 .net
Guice案件って一度も聞いたことすらないぞw

376:デフォルトの名無しさん
11/11/25 05:28:20.67 .net
Guice定着ワラタ

377:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:12:58.77 .net
DeclareParentsAdvisorの役割とは?

378:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:13:34.23 .net
なるほどIntroductionAdvisorをimplementsしてるのか


379:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:15:47.08 .net
chain集合体
どういうことだ?

380:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:19:12.58 .net
なんとDefaultIntroductionAdvisorもあるのか!
使い分けがわかんね

381:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:21:00.65 .net
そもそもadvisor
なにをアドバイスするのだ?

ポイントカットとは何だ?
つまりはハンドラーのことなのか?

あるメソッドをwavingする、つまり、その対象の・・・クラス
インターフェース型が必要

382:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:22:08.96 .net
ターゲットのクラスを保持する=advisor

動的フック担当クラスに教えてあげる=どのクラスがtargetなのかをアドバイスする

383:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:32:45.10 .net
BeanFactory
巨大な戦艦というべきか

384:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:39:01.61 .net
これ設計した人凄いな
さすがrod jhonson


385:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:39:59.68 .net
まぁ工場だからな
生成対象とは?

386:デフォルトの名無しさん
11/11/26 16:53:40.20 .net
AbstractApplicationContextだと?
なんで?

BeanFactory contxt=new ClassPathXmlApplicationContext(”定義ファイル”);
確かに
しかし
どうなってるのだ?

何故、BeanFactory型なのに
AbstractApplicationContext

Contextという入れ物なのだ?


387:デフォルトの名無しさん
11/12/02 13:42:18.84 .net
>>364
だから未だにStrutsなんだろ
Struts作ってた奴もJSF標準にするならそっち協力してStrutsの開発やめるわってなったけど
あまりにもJSFがクソ過ぎて新しいStruts作り始めたくらいクソ

388:デフォルトの名無しさん
11/12/21 05:32:21.85 .net
何の情報もでてこないね

389:デフォルトの名無しさん
11/12/30 23:25:25.58 .net
どうかな

390:デフォルトの名無しさん
11/12/31 10:01:12.69 .net
よく枯れましたね。コミッタが。

391:デフォルトの名無しさん
11/12/31 10:25:09.91 .net
正直EE6で満足だわ

392:デフォルトの名無しさん
11/12/31 10:35:12.83 .net
案件で使ってるの聞いたことないな

393:デフォルトの名無しさん
12/01/01 02:09:38.64 .net
higa全部なげだして終了

394:デフォルトの名無しさん
12/01/03 20:28:58.77 .net
>>392
大阪ガス、東レあたりはS2だぜ。

395:デフォルトの名無しさん
12/01/03 22:03:23.29 .net
なぜ知ってる?

396:デフォルトの名無しさん
12/01/07 12:37:42.41 .net
ZAPZAPZAP!!!

397:デフォルトの名無しさん
12/02/04 23:46:27.74 .net
Seasarの案件経験者はここ数年それ以前と比べると結構多くなっている。
これは、派遣メンバーを揃えるために何十人も面接していて断言できる。

うちの会社でもメインで使っているのだが、
ここまで過疎化すると、今後のことが心配になってくる。
まあ、ソースは全部公開されているし、struts1.2系が未だに現役である
ことを考えると、今のを使い続ければいい気もするが。
Javaのバージョンがどんどん進化していったとき、追随されるのだろうか。


398:デフォルトの名無しさん
12/02/05 15:12:41.89 .net
現場がJavaの進化に追随してない

399:デフォルトの名無しさん
12/02/06 13:46:03.01 .net
今年に入って活動してるの?

400:デフォルトの名無しさん
12/02/06 15:04:57.20 .net
>>397
派遣される人との面接は、労働者派遣法違反です!

#まぁこの業界、どこでもやっているが

あと本題のところもおおむね同意だが、
SAStruts と S2Struts 、今はどっちが多いのかな

401:デフォルトの名無しさん
12/02/06 20:09:50.40 .net
派遣ではなく「業務委託」
面接ではなく「面談」だな

まぁさすがに新規でSeasar2とかありえないしねぇ……

402:デフォルトの名無しさん
12/02/09 00:02:09.25 .net
ここに限らずJava屋は寂れてるな~
Rubyコミュニティーは活発に活動してるよ

403:デフォルトの名無しさん
12/02/09 02:04:03.65 .net
GlassFishとか完成されててこれ以上何を望めば良いやら。
JavaEE7はPaaS化とか言ってるし、プログラマが喜ぶネタは尽きてるな。

404:R2G ◆lMCmV0X/mQ
12/02/09 02:17:10.53 .net
虚しいな~

405:デフォルトの名無しさん
12/02/09 09:10:45.20 .net
寂れてる?枯れてるとお言い!

泣・・・

406:デフォルトの名無しさん
12/02/09 21:30:40.43 .net
プログラマーのいう枯れてるではなくて、一般人のいう枯れてるだよね。

407:R2G ◆lMCmV0X/mQ
12/02/09 23:14:24.28 .net
一遍交流会を覘いてみたかったんだが
2010年でカンファレンス打ち止めっぽいな。

408:デフォルトの名無しさん
12/02/10 07:37:54.03 .net
Seasar自体がspringにお株うばわれちゃってすっかり廃墟だしな
あれだけブイブイ言わせてたほうぼうのコミッタが今や息してないんで苦笑しか出ない










ざまあwwwww

409:デフォルトの名無しさん
12/02/10 13:06:22.48 .net
どの理事もマジで見かけなくなった

410:デフォルトの名無しさん
12/02/10 23:37:56.45 .net
誰か近況まとめて

411:デフォルトの名無しさん
12/02/11 00:54:59.56 .net
トップがGAEに逃げた。GAEも微妙になった。

412:デフォルトの名無しさん
12/02/11 01:07:53.33 .net
もうGAEにも力入れてなくね?今なにやってんだ?

413:デフォルトの名無しさん
12/02/11 16:53:03.09 .net
それぞれ枯れてて特に不満もないから普通に仕事してんじゃない?

414:デフォルトの名無しさん
12/02/11 16:54:06.42 .net
ブログも更新されなくなった

415:デフォルトの名無しさん
12/02/11 22:11:04.48 .net
ソーシャルビジネス(ゲーム)作ってるらしいよ

416:デフォルトの名無しさん
12/02/11 23:08:52.70 .net
デブは複数ブログとツイッターの更新で多忙

417:デフォルトの名無しさん
12/02/12 14:08:11.97 .net
でもSEASR2が一番だろ
他に選択しないやん

418:デフォルトの名無しさん
12/02/12 14:33:55.05 .net
Seaserは使った事ないがこのスレを覗いていると
俺の作ったフレームワークの方がマシに思える。

419:デフォルトの名無しさん
12/02/12 16:20:33.24 .net
>>418
公開しろ

420:R2G ◆lMCmV0X/mQ
12/02/12 20:19:22.94 .net
私のもよろしく~。

今はPHPフレームワークが一番需要ありそう。

421:デフォルトの名無しさん
12/02/13 11:08:44.13 .net
SpringよりPlayが存在意義を奪ってしまったと思う
自慢のホットデプロイとか

422:デフォルトの名無しさん
12/02/14 01:29:36.01 .net
>>420
なんか作ってるならリンク

423:デフォルトの名無しさん
12/02/15 11:31:05.61 .net
今のままではSIerは衰退するとか言いながら「自分みたいな人材が求められてるんです」と、必死にアピール。
あげくの果てには「成功する人はひとにぎり、むずかしい」と、やっと別分野をするには自分の至らなさに気付いて同情集め。

特定分野には優れてるのに、微妙な人だよ。

424:デフォルトの名無しさん
12/02/15 12:02:45.87 .net
>>421
最初のリリースから8年、とってかわられるにはいい頃合い

425:デフォルトの名無しさん
12/02/17 10:15:32.49 .net
小さいラッパーライブラリだけど。
URLリンク(github.com)

こういう感じの拡張するライブラリってあまり公開されていない印象。

426:デフォルトの名無しさん
12/02/17 11:23:12.20 .net
>>425何か必要性を感じたんだろうけど、
jdbcラッパーでマスタースレーブの利用目的がわからな。

427:デフォルトの名無しさん
12/02/17 18:52:21.96 .net
>>426
com.mysql.jdbc.ReplicationDriverなどのJDBC Driver毎のレプリケーション用のドライバの存在を知らない時に作ったものなので、
今となっては利用目的なくなっています。。


428:デフォルトの名無しさん
12/02/17 20:54:03.32 .net
Seasar1ってServletコンテナだったの?

429:デフォルトの名無しさん
12/02/18 18:49:30.16 .net
もう誰もJavaやってなくね?taediumタソまでNode.jsやっとる

430:デフォルトの名無しさん
12/02/19 17:27:33.96 .net
shotタンもAWSに行っちゃったしな。

431:デフォルトの名無しさん
12/02/23 00:40:13.64 .net
成功しないチャレンジャーって単なる疫病神じゃんw

432:デフォルトの名無しさん
12/02/25 21:08:30.09 .net
seasar.netのquilどうよ?

433:デフォルトの名無しさん
12/02/25 21:28:57.22 .net
チュートリアルを試したことがある人にお尋ねしたいです。

チュートリアルを試せるところまで行きません。
この通りにやったのに⇒(URLリンク(sastruts.seasar.org)
404エラーです。
URLリンク(localhost:8080) にアクセスすると↓です。
" The requested resource (/sa-struts-tutorial/) is not available."

上記サイトの文章中の
「コンテキスト宣言モードにコンテキストファイルを選び、[OK]をクリックします。 」
↑のところですが、
 (省略)/Tomcat6.0/conf/Catalina/localhost/の下に、
(省略)sa-struts-tutorial/src/main/webapp\WEB-INF/sa-struts-tutorial.xml
をコピペしてから、コンテキストディレクトリを選択する部分で
”(省略)/Tomcat6.0/conf/Catalina/localhost/”を選べばいいのかなと思ったのですが、
ここが間違えているのでしょうか?

URLリンク(localhost:8080)ではきちんとtomcatの画面が表示されています。

434:デフォルトの名無しさん
12/02/26 11:56:13.47 .net
>>433
Tomcat Launcherを使ってるならEclipse上では
> sa-struts-tutorialのプロジェクトを右クリックして、 [Tomcatプロジェクト] -> [Tomcatのコンテキストを更新]を選びます。
だけでOKだと思うけど、他のTomcatマネージャなのでは

435:デフォルトの名無しさん
12/02/26 21:28:04.84 .net
>>434さん
ご返信ありがとうございます!
コンテキストファイル sa-struts-tutorial.xml  の内容が違っていました!
workDir= の部分が違っていました。そしてなぜか書き換えて保存しても、
[Tomcatプロジェクト] -> [Tomcatのコンテキストを更新] をすると
書き換えた内容がもとに戻っちゃうので、workディレクトリの位置をコンテキストファイルの
パスの通りに変更したらできました。

でも普通はコンテキストファイルの設定とか特にいらないんですかね?
ちなみにTomcat Lancherというのは、Sysdeo/SQLI Tomcat Lancherでしょうか?
それなら入っています。

436:デフォルトの名無しさん
12/02/27 19:08:02.70 .net
>>435
> でも普通はコンテキストファイルの設定とか特にいらないんですかね?
> ちなみにTomcat Lancherというのは、Sysdeo/SQLI Tomcat Lancherでしょうか?

そう。ディレクトリ構成が違うってことは今のバージョンのチュートリアルが原因か
ドキュメントに読み違える部分があるかだと思うけど、次にDoltengで自分のプロジェクトを
新規作成する時は問題ないと思いますよ

437:デフォルトの名無しさん
12/02/27 21:40:31.56 .net
>436さん
ありがとうございます!
やっぱりコンテキストファイルの設定、いらないんですか。
確かに公式のサイトには特に書かれていなかったのでそうかなとも思ったのですが、
暗黙の了解なのかなとも思っていました。
それと、色々調べていて、URLリンク(www.ecosys.co.jp)
の2ページの「6. WebアプリケーションをTomcatで認識できるようにする」
という情報もあったので、今のバージョンでは必要になったのかもしれないのかもしれませんね。

Dolteng、挑戦してみます!ありがとうございます!

438:デフォルトの名無しさん
12/02/28 02:39:01.34 .net
やる気を削ぐようで悪いけんど、s2プロジェクトは
エッセンスの濃い人たちが抜けてJP-SIerに取っての
VBの後釜みたいになってるべ。今後のこと
考えんならばよ、Spring3に繋げておいたほうがいいっぺさ。
Tolteng便利だけど、一般公開されてるツールだけで
いろいろやろうとすると、メンテが止まっていたりして
いろいろハマるっぺな。まぁ、きばれ。

439:デフォルトの名無しさん
12/02/28 02:43:08.60 .net
よそ見しとったべな。Doltengな。
ま、Eclipse+Dolteng+Kijimunaは
必須アイテムみたいなもんだっぺ。

440:デフォルトの名無しさん
12/02/28 12:28:51.88 .net
今更Spring? せめてJavaEEかPlayだろ
今後もJavaでいいのか考えもんだが

441:デフォルトの名無しさん
12/02/28 20:30:29.84 .net
今ならまだSpring。
JavaEEはもう数バージョン上がって欲しいのが本音、JAX-RS 2.0とか。
Playで行けると判断できる環境にいる人達なら、Playで問題なし。
Java以外の選択肢についても同様。

442:デフォルトの名無しさん
12/02/28 23:28:41.58 .net
今後のこと考えるならって話なのに、今ならまだって…

443:デフォルトの名無しさん
12/03/01 13:19:05.80 .net
言語的には他の言語が伸びそうにない。
C#, Scala, Ruby, Pythonが伸びない。
伸びるとしたら悪名高い糞言語(PHP, JavaScript)ぐらいだな。

444:デフォルトの名無しさん
12/03/01 17:01:27.25 .net
参考
TIOBE Programming Community Index for February 2012
URLリンク(www.tiobe.com)
1  Java      17.050%  -1.43%
2  C        16.523%  +1.54%
3  C#        8.653%  +1.84%
4  C++       7.853%  -0.33%
5  Objective-C  7.062%  +4.49%
6  PHP       5.641%  -1.33%
7  (Visual) Basic  4.315%  -0.61%
8  Python     3.148%  -3.89%
9  Perl       2.931%  +1.02%
10 JavaScript   2.465%  -0.09%

445:デフォルトの名無しさん
12/03/01 17:04:50.92 .net
iOSの効果でObjective-Cが爆age

446:デフォルトの名無しさん
12/03/01 19:10:41.48 .net
Scalaとか、JVM上で動作する他の言語やXtendみたいなものも良いんだけどさ。
素直にさっさとJavaにクロージャやyeildや型推論とかを導入してくれんかなあ。

447:デフォルトの名無しさん
12/03/01 20:27:42.76 .net
素直なのはいいことだけど仕様がゴミになるのは勘弁してほしい。

448:デフォルトの名無しさん
12/03/01 20:42:29.52 .net
>>444
因みに日本国内だとこうなる
URLリンク(www.idcjapan.co.jp)
1 C
2 VB
3 Java
4 C++
5 COBOL

Objective-Cとか何それ美味しいの状態。
VB、COBOLが高いあたりがまさに高齢化社会。(システムも人もね)


449:デフォルトの名無しさん
12/03/01 21:59:46.77 .net
仕様なんてC#のをそのままパクればOK

450:デフォルトの名無しさん
12/03/03 14:23:04.43 .net
C#コンパイルしてJVMで動かないの?

451:デフォルトの名無しさん
12/03/04 00:14:34.44 .net
>>440
JavaEE > Spring になることなんてぜったいにない。
JavaEE の ease of development なんて信じている奴いないだろ

Spring ベースにアプリ作って、必要に応じて JPA なり JMS なり必要なものを追加すればよい

ってここ Spring スレじゃねーじゃねーか

452:デフォルトの名無しさん
12/03/04 00:25:11.87 .net
JavaEE 8くらいには期待してあげてもいいんだからね!!

453:デフォルトの名無しさん
12/03/04 00:30:08.16 .net
ここのSpringスレはなんであんなに過疎なんだろう

454:デフォルトの名無しさん
12/03/04 12:28:29.07 .net
開発の楽さはもうJavaEE>Spring
信じてるんじゃなくて現実

455:デフォルトの名無しさん
12/03/04 17:03:12.84 .net
特定のコンテキストにおいては、な。

456:デフォルトの名無しさん
12/03/04 18:25:37.87 .net
>>454
NetBeansつかって、CDI とか使って?
(Eclipseでもいいけど、JavaEE向けに、便利な特定なプラグインってあるのか?)

457:デフォルトの名無しさん
12/03/04 18:42:44.63 .net
JavaEEが優れているのって、具体的にどの技術・実装系の話?
結局、便利な機能って、実装系固有の拡張部分の話だったりするイメージがあるんだけど。

458:デフォルトの名無しさん
12/03/12 21:12:17.39 .net
>>448
VBやVBAなんて厨房にもできる言語なのになw

459:デフォルトの名無しさん
12/03/15 21:15:33.17 .net
Action
-------
sampleItems = thinkService.findBySample();

service
-------
public List<sample> findBySample() {
return jdbcManager.selectBySqlFile(Sample.class,"sql/example.sql");
}

sample entity
------
.
.
@OneToOne
@JoinColumn(name = "id", referencedColumnName = "id")
public CryData cryData;

SQL
-----
select * from test left join cry_data on test.id = cry_data.id;

以上のような構成で外部SQLを使用したDB検索を実装してます。
この例でいう test の値は問題なく取得できるのですが testにネストしてあるcry_data の値が取得できません。
外部SQLを使用した上で、テーブル結合を行った場合、自動生成の方法と比べ何か相違点があるのでしょうか?
同じ現象を解決した情報が見つからず困っています。皆さんのお力を貸して欲しいです。
SAStrutsのスレッドが落ちてしまったようなのでこちらで質問させてください。

460:デフォルトの名無しさん
12/03/16 11:56:16.04 .net
>>459
thinkService.findBySample() が Test 型 じゃなくて Sample 型で値を返してるけど
Sample 型 Entity は test テーブルを使う定義がされてるの?それとも Test 型 Entity が他にある?それと、
> @JoinColumn(name = "id"
cryData がtestId(sampleId?) を持ってるんじゃなくて互いの主キーが一対一関連という状態?
もう一方の Entity 情報がどうなってるのかで原因が分かりそうな気はする。

まあもし解決しないとしても Test Entity に関連定義じゃなくて @Transient な CryData 型プロパティを追加して
それで Join した値を受け取ればそのままのSQLで目的を果たせるのでは

461:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/07 21:34:14.87 .net
Hyper Great Creator の作るプロダクトを使って開発できるなんておまえら幸せだな。

462:デフォルトの名無しさん
12/04/13 09:51:05.99 .net
まあまあ。世の中には高学歴で固めた”ウルトラテクノロジスト集団”とか自称しながら
実質はパクリしかできないチーム・アホとかいう連中だっているんだから
独自プロダクトを生み出せているだけまだ優良だよw

463:デフォルトの名無しさん
12/04/15 11:40:44.81 .net
slim3のスレはないの?

464:デフォルトの名無しさん
12/04/18 11:56:19.37 .net
Seasar2プロダクト全体がそもそもオワコン
いまだにずるずる引っ張ってる奇特な人はいるけど精神論では長くはもたないよ

465:デフォルトの名無しさん
12/04/19 19:13:50.61 .net
オワコンっていうかむしろ枯れたメリットじゃないの
よっぽど用途に合わないもの作ろうとしない限り困らないし
bugfix以外でいじる必要もないと思うし

466:デフォルトの名無しさん
12/04/25 04:48:54.33 .net
だからといって今現在、BlazeDSを手助けしてくれるツールとしては
Seasarが一番だと思う

467:デフォルトの名無しさん
12/04/27 08:42:52.91 .net
ハイパー・グレート・クリエイターやすをタソ☆

468:デフォルトの名無しさん
12/04/27 11:04:02.36 .net
グラサンワロタ
彼はどういう方向に進もうとしているのか

469:デフォルトの名無しさん
12/05/11 01:32:38.66 .net
枯れたというか朽ちた

470:デフォルトの名無しさん
12/05/11 19:57:09.90 .net
SAStrutsの超シンプルなサンプルを探してるんだけど知ってる?
Seasar2徹底入門はamazonの中古でもまだ3500円超だからorz
ネットでマスターしてやる!!

AOPは↓にいいのがあったのでこんな感じで。
URLリンク(yyamazakiya.blogspot.jp)

471:デフォルトの名無しさん
12/05/12 09:05:43.19 .net
te:include した時の動作がよくわからないんですが、includeされたページに関してはプロパティを渡すことも貰うことも出来ないんですか?

先輩が書いたコード見るとhtmlにhiddenが20個ぐらい並んでいたり10行以上のurlを書いておいてGETしたり
インクルード元と先でおなじ初期表示設定の処理をしていたりするんですが、こうするのが一般的なんでしょうか。



472:デフォルトの名無しさん
12/05/16 16:30:13.14 .net
おんなじ様な事を何回も書いてるって事は何か間違ってるんじゃないかな?

473:デフォルトの名無しさん
12/05/19 08:52:50.00 .net
>>472
やっぱりteedaだからと言ってそういうことはしないですよね。
今作っているところは変えちゃおっと。

474:デフォルトの名無しさん
12/07/13 20:17:26.48 .net
枯れたというか朽ちた

475:デフォルトの名無しさん
12/07/16 13:42:47.47 .net
S2Androidはまだー?

476:デフォルトの名無しさん
12/07/16 16:31:02.66 .net
androidに対応したバイトコードマニピュレータがあれば

477:デフォルトの名無しさん
12/07/16 20:12:28.02 .net
SAStrutsのActionクラスで、JSPの実行結果をStringオブジェクトとして
利用する方法をどなたかご存じないでしょうか?

JSPの実行結果であるStringを、例えばメールの本文や
ajaxのレスポンスとして他のメソッドに渡すというようなことを考えています。

現在はFreeMarkerをそういった用途のテンプレートとして使っているのですが、
JSPでもELでほとんど同じ事を書けるので冗長に感じています・・・

478:デフォルトの名無しさん
12/07/25 11:55:28.27 .net
Tomcat6+openjdk+seasar2+S2strutsで動いてるって事例ありますか?

479:デフォルトの名無しさん
12/07/26 12:04:04.28 .net
ありません

480:デフォルトの名無しさん
12/07/26 13:35:13.53 .net
>>478
openJDKはやめといたほうがいいよ
糞遅くて使い物にならん
GCが走るたびにアプリが固まりまくってもいいような使い方だと問題はないだろうけど

481:デフォルトの名無しさん
12/07/26 16:48:51.32 .net
G1GCが?

482:デフォルトの名無しさん
12/07/27 19:48:59.12 .net
seasarはやめといたほうがいいよ
糞くて使い物にならん
Springが新しくなるたびにコミッタが過疎りまくってもいいような使い方だと問題はないだろうけど

483:デフォルトの名無しさん
12/07/28 00:40:42.12 .net
どこが?

484:デフォルトの名無しさん
12/07/28 07:40:08.49 .net
ただのSpring教だろ
いちいち相手にするな

485:デフォルトの名無しさん
12/08/17 11:30:33.66 .net
てか、seasar2って何を示してるの?

486:デフォルトの名無しさん
12/08/29 00:31:14.31 .net
最近になってイントラマートさわり始めたぜ
アサインされたプロジェクトが使っていたからだけど。
あと、イントラマートをユーザ管理とスケジューラ(cron)の代わりにしか使っていない。

487:デフォルトの名無しさん
12/08/29 00:58:26.83 .net
あのスケジューラ、役たたんだろ。

488:デフォルトの名無しさん
12/08/29 11:29:51.32 .net
IE以外だとまともに動かないんだっけか

489:デフォルトの名無しさん
12/09/23 12:03:09.05 .net
ここで質問してもいいでしょうか

仕事でSAStrutsを使っております。
自分で用意した環境じゃないのでバージョン等は熟知しておりません…。

下記の様なコードを書いているのですが、
キャスト失敗の例外で落ちてしまいます。

XXXXXLogic logic = SingletonS2Container.getComponent(XXXXXLogic.class);

なんですが、
落ちる呼び出し方と落ちない呼び出し方があるみたいなのです。

落ちる呼び出し方とは、
JSP から自作の EL 関数を呼び出し、
その EL 関数の中で呼び出す、
という物です。

落ちない呼び出し方というのは、
そうではない部分から呼び出す場合です。
例えば Action から呼び出す場合です。

getComponentが返すオブジェクトの型は、
ちゃんと覚えていないのですが、XXXXXLogic$$S2AOP....
みたいな型でして、
呼び出し場所によって変化しておりません…。

XXXXXLogicにinterfaceを持たせて、interfaceにキャストしても上手く行きませんでした(EL関数からはダメで、アクションからはOK)…。
直接の呼び出し場所を別のクラスにしても上手く行きませんでした(EL関数から経由ではダメで、アクションから経由ではOK)。

よろしければ原因や対処法を教えていただけないでしょうか

490:デフォルトの名無しさん
12/09/24 01:03:19.43 .net
クラスローダが違うんじゃね?

491:489
12/09/24 21:36:05.33 .net
レスありがとうございます

クラスローダってのは、私自身もちょっと怪しいなって着眼してはいました…

だけどそこまで私の java に関する知識が深く無く、
調査する方法から勉強して行かないと無理かなあって思い断念しておりました

私は今のプロジェクトではアーキテクトでは無く、
単なるアプリプログラマとして参画しているだけの為、
これ以上深く突っ込んで行くのは私自身のタスクに影響が出てしまうので追求は止めようかと思っております…

ここで簡単な方法で解決出来る事が分かれば対処してしまおうと思っておりましたけど、
目前のタスクをこなさないと PM に怒られてしまうのでとりあえずダサい実装で乗り切るつもりです

ありがとうございました

だけどもし簡単な解決方法があったら、
知識として欲しいので、
書き込んで頂けるとありがたいです

492:デフォルトの名無しさん
12/09/24 22:05:51.64 .net
問題の切り分けができていないのですが…

現在、業務用ではないツールの作成をしています。

構成:Derby(組み込み)+s2jdbc
EclipseのデータソースエクスプローラやDBViewerではDB接続・Select文発行まで確認できているのですが、
アプリからDBアクセスをすると「表またはビュー 'hogehoge' は存在しません」とのエラーが発生しています。

s2jdbc.diconのDialectはDerbyに変更済み、
jdbc.diconのxaDataSourceは以下のように変更しています。
<!-- for Derby -->
<component name="xaDataSource"
class="org.seasar.extension.dbcp.impl.XADataSourceImpl">
<property name="driverClassName">
"org.apache.derby.jdbc.EmbeddedDriver"
</property>
<property name="URL">
"jdbc:derby:Derby"
</property>
<property name="user">""</property>
<property name="password">""</property>
</component>

他に注意すべきことがあれば、ご指摘お願いします。

493:デフォルトの名無しさん
12/09/24 22:48:40.01 .net
>>491
その現象は COOL deployの時には発生しないのでないか?
もしそうなら URLリンク(d.hatena.ne.jp) このへんが参考になるかと。

494:デフォルトの名無しさん
12/09/25 00:40:55.37 .net
ここはネタスレ、まともな質問は無駄

495:489
12/09/25 07:55:18.49 .net
>>493これはいかにも当たってそうですね

参考にさせて頂きます!

ありがとうございました

496:492
12/09/25 20:08:50.91 .net
あれからいろいろやってみました。

S2JDBC-Genを実行すると、以下のようなエラーになりました。
対象となるテーブルが1つも見つかりませんでした。S2JDBC-Gen用の方言クラス名(org.seasar.extension.jdbc.gen.internal.dialect.DerbyGenDialect)、
スキーマ名(null)、読み取り対象のテーブル名のパターン(.*)、読み取り非対象のテーブル名のパターン((SCHEMA_INFO|.*\$.*))が正しいか確認してください。

Derbyでスキーマを省略するとスキーマはAPPになるはずなので、スキーマ名がnullになっているのが気になっています。
diconに定義することは可能でしたっけ…?

申し訳ありませんが、ご助言お願いします。

497:デフォルトの名無しさん
12/10/21 19:27:01.25 .net
SQL ServerのTIMESTAMP型って、s2jdbcでエンティティ作るときは、どの型で作ればよい?

498:デフォルトの名無しさん
12/12/13 23:51:50.27 .net
MLをYahoo知恵袋なみの使い方してるやつがいてワロタ

499:デフォルトの名無しさん
13/01/02 00:55:21.50 .net
それでいいんだよ。サポートがウリなんだから。
ティーダとか、一生サポートするつもりの気迫があるコミッタも居るしな。

500:デフォルトの名無しさん
13/01/02 23:06:35.73 .net
うむ。ただし知恵袋にレスした奴はいないがな。

501:デフォルトの名無しさん
13/03/14 03:16:22.67 .net
枯れたというか朽ちた

502:デフォルトの名無しさん
13/04/01 16:07:22.09 .net
Doltengでプロジェクトを作成するとき選択した「サーバ管理」の項目を、
後から変更するにはどうしたらいいでしょうか?

503:デフォルトの名無しさん
13/04/10 13:16:59.73 .net
seasar終了

504:デフォルトの名無しさん
13/07/07 NY:AN:NY.AN .net
えっ、終了なの?

505:デフォルトの名無しさん
13/07/08 NY:AN:NY.AN .net
終わったよ

506:デフォルトの名無しさん
13/08/16 NY:AN:NY.AN .net
ブログも更新停止w

507:デフォルトの名無しさん
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
Struts2はまだ現役だというのにSeasar2ときたら…

508:デフォルトの名無しさん
13/09/21 21:59:36.31 .net
あんなのに騙されてた連中哀れw

509:デフォルトの名無しさん
13/09/22 22:27:16.84 .net
いまでも活発に頑張ってるプロダクトもあるけどメインだったコミッタ陣が露骨に飽きてるから、注目されてなくて不憫だな。

510:デフォルトの名無しさん
13/09/22 22:42:15.73 .net
やる気があるプロダクトは、Seasarの看板を捨ててGitHubへ行けば良いだけのこと。

511:デフォルトの名無しさん
13/09/23 18:32:24.30 .net
実際リポジトリはGitHubに移すってMLに流れてるけど、そもそもコアプロダクトは
もう機能追加とか新規開発しないって公式宣言されてるのをこのスレの住人は知らないのか

512:デフォルトの名無しさん
13/09/23 22:43:58.79 .net
Domaとjfluteはgithub移行を機に独立すべきだな。
はっきりいってSeasar傘下ということがマイナスに働いて採用しづらい。

513:デフォルトの名無しさん
13/12/25 08:56:29.23 .net
Hyper Great Creatorの近況はないの?
最近情報発信していないみたいだけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch