【License】ライセンス総合【利用許諾】at TECH
【License】ライセンス総合【利用許諾】 - 暇つぶし2ch600:デフォルトの名無しさん
14/10/10 11:20:59.91 M4qvcHEh.net
FAQすら見てないような返答すんなよ
URLリンク(www.gnu.org)

あと、これはGNUプロジェクトの見解であって、Linuxのような有名なGPLプロダクトでも、
これと同じでないこともある(BLOBの扱いとか)し、一般にそれは受け入れられている。

601:デフォルトの名無しさん
14/10/10 18:43:12.09 Xd6YjWLK.net
>>600
GNU-GPL を理解しているお前なら答えられる!ぜひ見解を教えてほしい

問:以下の文章が間違っている理由を述べる
1.GNU-GPL の元で公開されている Linux 上で動作するすべてのプログラムは GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない
2.GNU-GPL の元で公開されている gcc が出力するオブジェクトコードおよび出力するオブジェクトコードを含む実行形式ファイルは、すべて GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない。
3.GNU-GPL の元で公開されているライブラリを静的ないし動的にリンクするプログラムは、すべて GNU-GPL をそのライセンスとしなければならない

602:デフォルトの名無しさん
15/01/19 21:02:23.73 wgUa3gjO.net
BSDライセンスのソースコードのバイナリを配布したいのですが
著作権表示などはどのようにすればいいですか

603:デフォルトの名無しさん
15/01/19 23:06:03.00 tvRZJDUg.net
附属のドキュメントになんか書いとく

604:デフォルトの名無しさん
15/01/20 04:39:09.62 wFuKg3IX.net
プロプラリのOSに、GPLのファイルシステムドライバを組み込んだ場合
OS自体はプロプライエタリを保てますか?

例えば、NTFS用のドライバがGPLであったとして、それをOSに組み込ん
だ場合、OSはクローズドでも構わないんでしょうか?

605:デフォルトの名無しさん
15/01/20 05:39:17.83 xy77epYV.net
URLリンク(www.gnu.org)

606:605
15/02/02 01:13:47.48 sPLDkPk/.net
>>605
結局、明確ではないということですか?

607:デフォルトの名無しさん
15/02/02 10:10:41.05 GrIIWufd.net
例外指定すりゃいいよ

608:デフォルトの名無しさん
15/02/02 11:42:20.35 3eUmmy+n.net
>>605 はドライバ開発者が自分のをGPLにしたいという質問
>>604 は OS をGPL・ソース開示にしたくないという質問
個別交渉してOKを貰うことは出来るかもしれないが
相手もまたGPLのコンポーネントに依存してるということが当然ありうるので
期待できない
俺なら自作のちゃちいファイルシステムを用意して
「このOSは同じI/Fの××と置き換えても使えますよ!!」 と逃げることを考える

609:デフォルトの名無しさん
15/02/09 05:05:18.42 g8/r6g2w.net
プロプライエタリなライブラリとリンクするコードはオープンソースライセンスに出来ない?

610:デフォルトの名無しさん
15/02/09 11:36:46.00 xWUN0Zz3.net
>>609
できるライセンスもあるができないライセンスもある。

611:デフォルトの名無しさん
15/02/09 18:59:13.78 g8/r6g2w.net
>>610


612:デフォルトの名無しさん
15/02/22 05:19:14.48 TCwm1dfL.net
基本情報技術者試験のアセンブラ科目のCOMETII/CASLIIの仕様にそって自作VMとか作るのってライセンス的にセーフ?アウト?
それとも↓のCASLIIシミュレータの二次創作物扱いになってアウトになる?
URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)

613:デフォルトの名無しさん
15/02/22 13:50:21.65 eHm2lDfa.net
日本の著作権法では仕様は保護対象ではないので、既存の実装と関係なく仕様のみを見て作られたものは問題ない。
ただし商標や特許などは別の話。

614:デフォルトの名無しさん
15/02/22 22:32:12.34 TCwm1dfL.net
>>613

商標や特許になってないかを調べる必要があるってことか
面倒だな

615:デフォルトの名無しさん
15/03/25 15:14:30.29 8K+/BW9F.net
GPLとかBSDとかのライセンスってのは著作権のこと?
原作が英語の本を日本語に翻訳して出版するときは原作者の許可を取るけど
JavaでかかれたソースをC#に移植したりするのもそれと同様?

616:デフォルトの名無しさん
15/04/29 21:30:08.20 8n2FJjEp.net
>>615
複製や翻案など、著作権者の許諾を得ないと著作権違反になる行為に対してライセンスというものを設定することで
わざわざ著作権者に直接連絡をとって許諾を得なくても利用できるようにしている。

617:デフォルトの名無しさん
15/05/29 14:34:39.53 +uW4K+jj.net
GPLのプログラムと他人の作ったCC-by-ncの画像ファイルを
tar.gzやzip、msiなどの形式で配布することはできますか?

618:デフォルトの名無しさん
15/06/18 11:54:12.81 tugpOThM.net
オープンソース開発における一般的なライセンスだと、コンパイルしたバイナリを配布することも承諾しているのが普通ですよね?
バイナリ配布のみ禁止している例など有りますでしょうか?

619:,,・´∀`・,,)っ-○○○
15/06/20 11:35:05.47 Ig4i+str.net
午後のこ~だがいろいろライセンスがややこしくてバイナリ配布ができない例

620:デフォルトの名無しさん
15/06/20 21:13:54.90 2l38gDsA.net
特許じゃん

621:デフォルトの名無しさん
15/08/06 23:39:20.53 D4a8kbo9.net
オープンソースってのは
不特定多数にソースコードを公開するって意味?
アプリやライブラリを使う人がソースコード開示を要求したら各人にソースコードを開示するって意味?
GPLではオープンソースのアプリは有料で売ってもOKみたいなこと書いてあるけど
ソースコード開示も有料ってオープンソースになる?

622:デフォルトの名無しさん
15/08/06 23:48:09.25 D4a8kbo9.net
あ、オープンソースだとGPL汚染とかで派生物でもソースコード開示だから
ソースコードは不特定多数に公開するのがオープンソースで
ソースコードは有料提供は意味ない感じか

623:デフォルトの名無しさん
15/09/16 22:18:14.40 dW84cD9d.net
>>621-622
GPLのソースコード開示義務はあくまでも再頒布要件。
しかもバイナリを渡す相手にのみ、ソースを公開すればいい。
「GPLのコードを使う」=「バイナリをネットで一般公開する」
という感覚ってどこから来るのか不思議である。

624:デフォルトの名無しさん
15/09/16 23:11:04.15 WE5nFpAy.net
裁判例とか訴訟地とあるからようわからん

625:デフォルトの名無しさん
15/09/16 23:56:03.63 ykY7Q8dW.net
質問はオープンソースという言葉の定義について聞いているのではないのか

626:デフォルトの名無しさん
15/09/16 23:58:11.13 WE5nFpAy.net
だからそれはライセンスによって異なる

627:デフォルトの名無しさん
15/09/17 00:44:15.00 sA0Tts5h.net
バイナリだけMITやBSDで配布してもソースコードの開示義務はないし、オープンソースの範疇にも入らない。
オープンソースやフリーソフトは、ソースを提供すればその他人類が勝手にソフトを発展させてくれるはずだという思想や戦略である。

628:デフォルトの名無しさん
15/09/17 09:29:34.65 8C/CtMhx.net
馬鹿か、思想じゃなくてライセンスw

629:デフォルトの名無しさん
15/10/06 15:29:14.97 ZA2UYVtv.net
開示だ開示!

630:デフォルトの名無しさん
15/10/19 23:43:38.01 JFUNFBuo.net
GZIPはGPLだって話だけど
・GZIPの仕様をまとめてあるRFC1952に書かれている通りのフォーマットを実現するコードを書いたらGPLにする必要があるの?
・GZIPの仕様をまとめてあるRFC1952に書かれている参考のコードを使ったりしたらやはりGPL?

631:デフォルトの名無しさん
15/10/19 23:53:01.85 9feOXUaS.net
>>630
GPLは著作権ベースの契約なので、仕様に関して効力を持ちません。
RFC1952の文書はGPLではないし
>いかなる目的に対しても、多言語への翻訳、編集物への組み込みを含めて、本文書のコピーおよび配布を無償で許諾します。
とRFC文書中に書かれているので、文書内のコードを利用することに関する制限はありません。

632:631
15/10/20 01:44:01.75 UdSf/mBJ.net
>>631


633:デフォルトの名無しさん
15/11/07 06:45:58.51 55kDhmfr.net
gccというGPLなコンパイラでコンパイルして出来た生成物はgccのGPLの影響は受けないって聞くけど
#include<stdio.h>
とかで読み込まれるヘッダファイルやそれによってリンクされるオブジェクトファイル(ライブラリ)のライセンスはどうなってんの?
gccのインストールで一緒に入ってくるヘッダファイル群とかのライセンスってどうなってんの?
それらでGPL汚染ってあるの?

634:デフォルトの名無しさん
15/11/07 07:45:42.05 zFF1fNmF.net
コンパイルして出来た生成物には、
エラーメッセージなどのGPLの著作物を含むから、
GPLになるんじゃないの?
それに機械的に作られた生成物自体も、
各コンパイラによって異なるから、
特徴もあるし著作物になるのじゃ?
(機械翻訳された文章なども)
それとも、gccの利用規約に、
生成物はGPLにならないと書いてあるの?
LGPLなら、もう少し条件がゆるいよ

635:デフォルトの名無しさん
15/11/07 15:37:05.20 2cswRsW0.net
>>633-634
GCCランタイムライブラリ例外とFAQ - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション
URLリンク(www.gnu.org)

636:デフォルトの名無しさん
15/11/07 15:47:00.39 2cswRsW0.net
基本的には
include <stdio.h>
で必要となるライブラリが何なのかを確認する必要がある。
また、gccで問題なくても、
sygwinとmingwのランタイムライブラリのライセンスはそれぞれ違うことに
何らかの影響を受ける可能性もある。
linuxに関して本体がGPLなので、リンクやapi呼び出しはGPL汚染の範疇だが、
APIのヘッダファイルに例外規定が書いてあるので問題にならない。

637:デフォルトの名無しさん
15/11/07 21:08:05.70 55kDhmfr.net

そのサイトの機械翻訳ぽいの分かりにくいね
ともかくgccでは自由な開発は出来ないってことね
他のライセンスの使いやすそうなツール探すわ

638:デフォルトの名無しさん
15/11/08 19:20:01.36 gczgyzuS.net
その「自由な開発」が何を意味してるかにも依るんだが
GPLでライセンスされたライブラリをスタティックにリンクするなら
配布時にソースは開示しなければならない&ライセンスはGPLにしなければならないってだけで
配布しなけりゃそもそも誰かに許諾する必要が無いからライセンスは関係ないぞ。

639:デフォルトの名無しさん
15/11/09 08:30:01.88 3q5JeMUs.net
日本語の文すら読もうとしない奴に説明したって無駄だろ

640:デフォルトの名無しさん
15/11/16 00:37:20.94 fpzEUe1a.net
(1)
gccってライセンスで例外規定(?)っての設けてるらしいけど
それってGPL系との互換性が無くなってたりしないの?
(2)
GPL系とのデュアルライセンスを取ってるものがあったりするけど
GPL汚染のあるコードをGPL系とのデュアルライセンスで公開することは可能なの?
それともGPL系とのデュアルライセンスで公開されてるものはGPL汚染のないクリーンな成果物だったりするの?
(3)
ゼロから自分で作り上げたものにどんなライセンスで提供するかは作成者本人の自由だし
既存のライセンスを適用して例外規定設けるとかそういうことも可能だけど
例えばゼロから作ったものじゃないGPL汚染した成果物の場合GPLで公開することになるだろうけど
それに対して汚染部分を除外した範囲のコードに例外規定を設けることって可能なの?

641:デフォルトの名無しさん
15/11/16 21:01:20.88 Wy60rNas.net
>>640
(1)
もちろんgccと例外規定の異なるGPL製品を結合して配布する場合、ライセンスに矛盾が生じることになる。
gccを使って作られたバイナリは例外規定によりGPLの外にあるので好きに使えばいい。
(2)
不可能。
考え方が逆。
デュアルライセンスの場合、
儲けたい方をプロプライエタリなライセンスで販売し、
貧乏人にGPLでコードを提供する。
(3)
可能。全体としてライセンスに矛盾が出なければ問題ない。

642:デフォルトの名無しさん
15/11/16 22:26:35.17 fpzEUe1a.net
ありが㌧クス

643:デフォルトの名無しさん
15/11/16 23:32:21.11 ySfmWh5s.net
>>640
2に関しては、バグなどに対してGPLとしてパッチが送られてきて、GPL側ではない方で面倒が起こることがある。

644:デフォルトの名無しさん
15/11/17 00:16:28.39 3a3/lQKY.net
>>643
それはフリーライダーを修正パッチの実験台にして、
それからメジャーアップデートで正規の顧客に対応するというアレではないのか。

645:デフォルトの名無しさん
15/11/18 13:51:08.85 vnyt3c+A.net
質問です

フリーソフト自体のライセンスは明示されているが
ライセンスが不明なライブラリが組み込まれていた場合
このフリーソフトで制作した成果物(②のような)が
ライセンス違反に問われることはあるの?


MITライセンスのような、ソースコードにライセンスを明記しろという条件は
MITライセンスを使用したソフトウェアのソースコードを流用するときだけで
MITライセンスのテキストエディタなどで打ち込んだ成果物
(一から自分で書いたテキストファイルやソースコード)
にまで明記しなくて良いという解釈で正しいだろうか?

646:デフォルトの名無しさん
15/11/19 00:15:06.60 H4Vou+Ub.net
>>644
パッチかGPLで送られてきてそれをそのまま当ててしまうと、コマーシャルライセンスで出せなくなってしまう。

647:デフォルトの名無しさん
15/11/19 00:43:53.99 TOQG9Q0m.net
>>645
①PDFにフォント埋め込むとライセンス違反になる例があるように、
フリーソフトとフリーじゃない素材をセットにするのは全然アリ。
ツールに誘導されるままにフリーじゃない素材を埋め込めば、ライセンスを気にする必要は当然ある。
②それは一から自分で書いたからエディタの派生物にならないというだけで、
リッチなエディタにありがちな補完、例文、スニペットをフル活用すれば一概に無関係とはいえなくなる。
外部から別ライセンスの素材を引っ張ってくることだってできるしな。

648:デフォルトの名無しさん
15/11/19 09:06:32.04 MiOREF++.net
>>647
①成果物に混じらないもの
例えばエディタなら、文字を打ち込む機能がライブラリ依存だった場合
それを使用して作成した成果物は影響を受けたりしないのかな?

②ソフトウェアの機能を使うとNGって訳ではないよね?
自分で設定したマクロやスニペットなら問題なさそうに思えるけど

649:646
15/11/23 23:04:58.09 A/XB83JP.net
取りあえず不明なライブラリをぶち込んでるフリーソフトは使わない
MITライセンスのエディタ機能で
「bodyやdivなどのタグ入力補完を使用したらMITライセンスだと記載しないといけない」
っていうのはググっても似たような事例が出てこないし、ライセンスの記述方法についてもタグひとつひとつにMITライセンスを適用するってのも考えにくいので、基本的な補完機能については気にしないで使っていって、最悪手打ちで全て打ち直す
レスくれた人thx
誰も明確な答えが分からんような質問でスマンかった

650:デフォルトの名無しさん
15/11/24 04:22:18.26 IT0aeZv9.net
作ったものをオープンソースライセンスで公開したいんだけど
Apacheライセンスv2がOSDNの日本語版やWikipediaを読んでもよく分からなかったので
MITライセンスなら分かるので
MITライセンスとApacheライセンスv2の主な違いを知りたい

651:デフォルトの名無しさん
15/11/24 22:32:04.57 Bdcss1dz.net
とりあえずapacheライセンスは商標を譲らない方針。
で、apacheの方がmitより厳しいということは、apacheとmitのライブラリを結合した成果物を
apache v2で配ることはできても、mitで配ることはできないということになる。

652:デフォルトの名無しさん
15/11/24 22:59:54.28 IT0aeZv9.net
ありがとう
MITライセンスを選ぶことにするよ

653:デフォルトの名無しさん
15/12/15 03:07:21.91 NAlzzOwp.net
BSLとMITではどっちのほうが緩いライセンス?

654:デフォルトの名無しさん
15/12/15 03:09:53.54 NAlzzOwp.net
BSLってBoost Software Licenseのことね

655:デフォルトの名無しさん
15/12/15 22:01:40.55 +pVxEHIi.net
実行可能コードにライセンス表記をつけなくてもいいBSLの方が緩いよ。

656:デフォルトの名無しさん
15/12/15 22:39:37.32 NAlzzOwp.net
ありがと

657:デフォルトの名無しさん
15/12/15 23:27:49.21 +pVxEHIi.net
緩いことが正義なら、パブリックドメイン以外はありえないけどな。

658:デフォルトの名無しさん
15/12/15 23:47:38.50 zWEvy03T.net
個人開発でオープンソースで公開するならパブリックドメイン1択だよな
ライセンス(使用許諾)なんて設けたってライセンス違反者を法的に訴えたりするわけじゃないだろう?
だったらライセンスなんて形で公開する意味はない

659:デフォルトの名無しさん
15/12/15 23:49:35.04 zWEvy03T.net
まぁGPL汚染に限らずなんらかのライセンスの許で使ってるコードが混じってるなら安易にパブリックドメインには出来ないだろうけどな

660:デフォルトの名無しさん
15/12/22 00:28:55.64 JyKdzAuM.net
GitHubのGistみたいなコードスペニットを公開するサービスたくさんあるけど
あれらで公開されているコードのライセンスってどういう扱いになるの?
数行程度のから数十行程度のコードばっかだから著作権法は適用されないって感じ?

661:デフォルトの名無しさん
15/12/22 00:41:01.42 EYTvQ/gE.net
>>660
サイトごとの利用規程(terms of use とか)に従う。
規程が緩くて決まらない部分は投稿者の裁量に任されることもある。
GitHub ならこんなの。
URLリンク(help.github.com)

662:デフォルトの名無しさん
15/12/22 00:55:02.52 JyKdzAuM.net
それってGitHubのリポジトリサービスについてしか言及してないけどGistにも適用されるのかなあ

663:デフォルトの名無しさん
15/12/22 00:59:38.04 JyKdzAuM.net
GitHubに直接問い合わせるしか方法は無さそうだね・・・
GitHubの日本向け窓口は法人向けだから訊くならやはりGitHub本社のほうだよねえ・・・英語かあ

664:デフォルトの名無しさん
15/12/23 00:15:52.14 yg7+m7yq.net
>>660
投稿物に勝手に再頒布OKなライセンス付けるサイトとか無いし、
書き込みがすべて第三者に再利用されること前提なわけもない。
投稿者自身が書き込みにライセンス設定をしていないのであれば、ただ著作権によって保護されるのみ。
その上で、著作物性がないと判断できるなら、著作権による保護も働かないだろう。
俳句やツイートなどのように少ない文字数で著作権を発生させ得る場合もある。
文字数だけでは著作物性の判定はできない。

665:デフォルトの名無しさん
16/04/27 01:20:29.00 d+zAtdbV.net
GitHubなりBitbucketなりプルリクエストを受けてマージするじゃん
コントリビュータのリストにプルリクくれた奴の名前を追記するまでは普通の流れだが
気になるのはライセンス文(LICENSE.mdとか)はどうなるのかってとこ
プルリクのコード部分はプルリクくれた奴の著作権になるわけじゃん
受け取ったコードのライセンスをどうするかはくれた奴と相談して決めて必要ならそいつのライセンスを表示する一文なり書けばいいんだけど
自分のライセンス文には自分の著作権だと明示してるわけだからプルリクをくれた奴との著作権やライセンスについてどう話をつけたとしても
どこからどこまでが自分のコードでそれ以外は貰ったコードとか具体的に書いたほうがいいの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch