関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 6at TECH
関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 6 - 暇つぶし2ch361:デフォルトの名無しさん
10/11/11 21:49:53 .net
>>356
MLは初心者だけど、>>305は(コードの問題ではなく)設計の問題だと思う。

代数構造として、直積(組型やレコード型)と列(リスト型や配列型)は全く別の概念。
コンパイルの前に要素の数が決定できるなら直積を使うべきだし、
実行してみないと決定できないのなら列を使う。あるいは動的なシンボルで
ランダムアクセスしたいならハッシュ型を、更に順序性が必要ならB木型を。

これらすべてはプログラムの設計工程で決定しておくべきもの。
設計工程での不具合をコーディング工程で取り返そうとするのは、よくある過ち。
>>356の解決策というのは、いわゆる「泥縄」的手法。いずれ破綻する。

いくらMLが美しい言語でも、設計が汚ければコードはグチャグチャになるよ。
逆に、設計が適切であれば手続き型言語であっても美しいコードは書ける。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch