863:デフォルトの名無しさん
16/05/30 13:15:08.40 27ORFIrk.net
CUDA8.0RCでも1.2どまり
864:デフォルトの名無しさん
16/05/31 02:00:22.72 tLbBjsj4.net
CUDAが強すぎて、なかなか広がらないイメージ
865:デフォルトの名無しさん
16/05/31 15:24:04.45 o40hgVi5.net
あまり最適化されてない(できない、ifがそれなりに多い)プログラムをCPUとGPUで動かしてみて、
早い方を採用するには都合がいい。
866:デフォルトの名無しさん
16/08/08 11:44:01.40 OeTPyxgg.net
CUDAは強い強い言われてるけど結局一社独占の技術だから過渡期の産物で終わってメインストリームにはなれんよ
nvidia自体x86やARM関係なくCPUを締め出しにかかって古い仕様を拡張する気がなさそうだし
867:デフォルトの名無しさん
16/08/08 23:41:36.48 FOEjBVJr.net
しかしOpenCLも最近失速気味だしなぁ。規格は2.2まで出てるのにいまだに2.1のまともな実装すら出てないし。
AMDが体力続かなくて手を引いたりしたらOpenVXみたいにフェードアウトするんじゃないか?
868:デフォルトの名無しさん
16/08/13 04:34:37.27 C6tpw
869:DrS.net
870:デフォルトの名無しさん
16/10/29 09:17:30.79 W9gQheBG.net
AppleがGeForce採用すりゃNVIDIAもOpenCLをアップデートすると期待してたが、今回も採用なしか。
それとも逆に、いつまでもOpenCL 2.0対応しないから採用しないのかな。
871:デフォルトの名無しさん
16/10/29 12:19:11.69 YsxFht0u.net
OpenCLはオワコン
872:デフォルトの名無しさん
16/10/29 15:09:52.99 0Cs4HSkt.net
HIPだっけ?
あれでCUDAを汎用的に使えるようになるんじゃないの?
873:デフォルトの名無しさん
16/10/29 18:46:14.19 vjtn6SxB.net
>>862
C/C++使いはOpenCLも使えないと駄目ってなりつつあるんじゃないのか?
874:デフォルトの名無しさん
16/10/30 01:49:24.70 IKgBO44W.net
それはOpenMPでは
875:デフォルトの名無しさん
17/01/08 01:47:50.25 qDa6npPv.net
Vexcl難しい
サンプルコード少なすぎる
876:デフォルトの名無しさん
17/02/12 09:50:54.30 fljd0HzI.net
vexclは挫折してviennacl使ってる
使えるスキルある人ならvexcl良いと思うけど
自分には無理だった
877:デフォルトの名無しさん
17/02/12 14:41:00.16 VBfSC62c.net
boost.computeなら、どうだろうか?
878:デフォルトの名無しさん
17/02/16 11:11:01.71 sX4bqSJb.net
Boost.computeはcudaに対応してない
879:デフォルトの名無しさん
17/02/17 01:28:52.49 LtwBLUnB.net
OpenCLの話題だし、CUDA対応とかより、いかにOpenCLのコードが書きやすいかのほうが大切だと思うんだ
880:デフォルトの名無しさん
17/02/28 20:15:03.56 514SeM49.net
ここ1年くらい停滞気味で話題が少なかったけど、これはめでたい。
NVIDIA 378.66 drivers for Windows offer OpenCL 2.0 evaluation support
URLリンク(www.khronos.org)
一方で、前にいろいろぶち上げたAMDは何してるんだ?Ryzenで忙しいってか?
881:デフォルトの名無しさん
17/03/17 02:02:00.80 YSidBwLT.net
Vexclで行列計算したいけど行列掛け算のexampleしかない
qr分解とかライブラリ使って出来ないの?
Vienaclにはqr分解とか例が沢山あるのに
882:デフォルトの名無しさん
17/03/17 11:56:23.09 ol/nseXL.net
できる
883:デフォルトの名無しさん
17/03/30 08:07:31.22 sSr9ORWQ.net
過疎ってるところ恐縮ですが、質問です。
通常のCプログラムの中で、コプロ的な使い方でOpenCLをインラインアセンブラのように使うような使い方は可能なのでしょうか?
もしくは、その様な使い方を実現する方法はないでしょうか。
884:デフォルトの名無しさん
17/04/04 23:25:23.65 d4Y6801f.net
Openmpでgpuの並列計算も出来るようになってから
Viennaclは更新も止まって、もう実質一年ぐらい更新ない
Openmpがgpu計算の標準になるのかな
885:デフォルトの名無しさん
17/10/25 09:29:08.47 h/b8kKiY.net
開発環境自体もOpenCL 2.0で止まっている感じはするな
鈍足になった感じはする
886:デフォルトの名無しさん
18/04/03 04:40:48.84 mPevnajZ.net
cudaだと毎回計算結果違うとかビットエラーで整数計算も間違うことあるらしい
OpenCLをamdで動かすとどうなの?
887:デフォルトの名無しさん
18/04/03 11:25:01.62 R6gDm2yr.net
えっ
888:デフォルトの名無しさん
18/04/03 23:11:05.85 RICRRaNn.net
マイニング終了でRädeonの中古が格安で大量に売られてるので
何か使えないか
Openclってひょっとして再帰できない?
889:デフォルトの名無しさん
18/04/06 09:28:13.93 Z8wP2fEV.net
>>877
科学計算用のやつだと、ちゃんとエラー補正してくれるよ
890:デフォルトの名無しさん
18/05/18 19:25:23.10 RN2l/52Z.net
再帰できないってことはないだろ。
確認まではしてないけど、小さいの書けばすぐわかるからよろしくです
891:デフォルトの名無しさん
18/05/18 23:22:29.85 z36hYsyi.net
たしか昔はcudaも再帰できなかったと思う
ある時期までの規格なら再帰できないとかもありえる
あるいは製品依存とか?
892:デフォルトの名無しさん
18/05/19 10:52:19.90 iBGlap+k.net
再帰って、例えば階乗(n!)を関数内で1引いて乗算して、また自身を呼び出すみたいなことでしょ?
できないわけないよな……と脳内で思ってます。
色々な階乗をパラでやっても大丈夫だと思うし、一つの階乗をパラでやっても排他きちんとやれば大丈夫だと…
もしかして全く勘違いなこと言ってるのかな…
(最近CL書いてない、というか、並列プログラム自体ネタがなくて書いてないorz)
893:デフォルトの名無しさん
18/05/19 12:28:46.68 BjCA6AhS.net
再帰するにはスタックが必須になるから
そんな暗黙の領域管理をGPUにやらせるのかってことでしょ
再帰がなければ関数ごとに固定領域を決めればいいので楽できる
894:デフォルトの名無しさん
18/05/19 13:45:59.07 iBGlap+k.net
普通に関数呼んでreturnで帰って来るんだから、スタックなんて意識しなくていいんじゃない?
(関数の戻り先は、勝手にスタックに積んでreturnで勝手に取り出してくる)
スタック容量が少ないから別途管理しないといけないってこと?
895:デフォルトの名無しさん
18/05/19 14:22:31.54 7qbCVCh9.net
ふつう、関数はインライン展開される。
再帰だと原則それができない。
896:デフォルトの名無しさん
18/05/19 15:09:02.73 GMayPujS.net
888
897:デフォルトの名無しさん
18/05/19 16:23:46.57 KZiehyBT.net
マイニング負け組はこちらへどうぞ
intel Oprencl2.1が今はお勧め
書籍もいっぱいあるぞ!
構わないからデペロッパーになろう
898:デフォルトの名無しさん
18/05/19 19:18:17.82 fx9VLx2G.net
>>886
マジっすか。勉強になりました。
m(_ _)m
899:
18/05/20 14:06:31.19 JyKbNFIa.net
>>886
Yコンビネータを見よ
インライン展開された、いいかえると無名関数であっても、再帰は可能である
900:デフォルトの名無しさん
18/05/20 14:35:44.13 KmZcyykh.net
的外れすぎるw
Yコンビネータは無名関数で再帰ができるようになる程度の意味しかないだろ。
(末尾呼び出し最適化がない限り)関数呼び出し深さが不定であるのには変わりない。
もちろんOpenCLには末尾呼び出し最適化も第一級オブジェクトとしての関数もないし、
それどころか関数ポインタすらない。
901:デフォルトの名無しさん
18/05/20 16:22:27.06 V9eOsuAz.net
うむ
902:デフォルトの名無しさん
18/05/23 19:10:21.35 Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
H1I8V
903:デフォルトの名無しさん
18/05/24 10:34:27.52 cPlRxlDn.net
H1I8V
904:デフォルトの名無しさん
18/07/04 18:21:25.84 bZ79e0V+.net
これ人気らしいぞURLリンク(goo.gl)
905:デフォルトの名無しさん
18/07/04 21:44:26.88 gFgZc5FG.net
QOJ
906:デフォルトの名無しさん
18/07/05 16:14:25.67 AeL6VB/V.net
H1I8V
907:デフォルトの名無しさん
19/06/19 04:56:27.83 tVNS+22r.net
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
スレリンク(rikei板)
908:デフォルトの名無しさん
19/06/19 08:10:22.42 qaAgAiWI.net
久しぶりに何か書かれたと思ったら orz
909:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています