七行プログラミング part6at TECH
七行プログラミング part6 - 暇つぶし2ch184:デフォルトの名無しさん
08/12/13 03:25:47 .net
>>182
unterminated stringと出たのだが(FF3)

185:デフォルトの名無しさん
08/12/13 13:10:49 .net
>>184
" が " になってるんだと思う
あと、無理矢理改行されてるから1行にしないとだめ
なんだかなぁ

186:デフォルトの名無しさん
08/12/16 04:02:52 .net
using System.Drawing;using System.Drawing.Drawing2D;using f=System.Single;
class P{static void Main(string[]a){using(Bitmap i=new Bitmap(a[0])){M(i,1
,f.Parse(a[1]),f.Parse(a[2]),f.Parse(a[3]));i.Save(a[0]+"-d.bmp");}}static
Bitmap M(Bitmap i,f s,f z,f w,f h){if(s>.0001){using(Bitmap t=M((Bitmap)i.
Clone(),s*z,z,w,h))using(Graphics g=Graphics.FromImage(i))using(Matrix m=
new Matrix()){m.Translate(w,h);m.Scale(s,s);m.Translate(-w,-h);g.Transform
=m;g.DrawImage(t,new Point());}}return i;}}

usage filename z(<1.0), w, h


悪魔は出てきません。

187:デフォルトの名無しさん
08/12/16 04:22:48 .net
どういうプログラムか書いてくれると、まとめる時に助かります。

188:デフォルトの名無しさん
08/12/16 20:43:48 .net
>>187
合わせ鏡みたいな何かです。

文字数に余裕があったので回転も加えてみた

using System.Drawing;using System.Drawing.Drawing2D;using f=System.Single;
class P{static void Main(string[]a){using(Bitmap i=new Bitmap(a[0])){M(i,1,f.
Parse(a[1]),f.Parse(a[2]),f.Parse(a[3]),f.Parse(a[4]));i.Save(a[0]+"-d.bmp");}
}static Bitmap M(Bitmap i,f s,f z,f r,f w,f h){if(s>.0001){using(Bitmap t=M((
Bitmap)i.Clone(),s*z,z,r,w,h))using(Graphics g=Graphics.FromImage(i))using(
Matrix m=new Matrix()){m.Translate(w,h);m.Scale(s,s);m.Rotate(r);m.Translate(
-w,-h);g.Transform=m;g.DrawImage(t,new Point());}}return i;}}

usage: filename z(<1.0) r w h

なんか逆に汚くなったような… orz

189:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:39:50 .net
#include <stdio.h>
main(){
int i=0;
i=(i++?i-1:i+1);
printf(%d, i);
}

悪魔が出るかも?

190:デフォルトの名無しさん
08/12/17 01:35:23 .net
>>189
2重引用符忘れてるじゃん。

191:デフォルトの名無しさん
08/12/17 02:20:06 .net
普通にエラーだったな

192:デフォルトの名無しさん
08/12/17 10:49:29 .net
悪魔=コンパイルエラー

193:デフォルトの名無しさん
08/12/17 11:31:40 .net
コンパイル通る環境あるのか?

194:デフォルトの名無しさん
08/12/18 01:43:12 .net
printfの所はともかく、?は副作用完了点なので悪魔は出ない

195:デフォルトの名無しさん
08/12/18 02:20:44 .net
ネタくれ

196:デフォルトの名無しさん
08/12/18 13:13:22 .net
鼻から悪魔がでればそれで十分

197:デフォルトの名無しさん
09/01/10 03:52:43 .net
おら、ネタもってきたぞ

空から女の子が降ってくる - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

> 文字数が多くて IE6 だと動かないようになっちゃったのが残念です…!
> だれかもっと縮めて!
> (500文字くらいに!)

javascript:(function(){scroll(0,0);H='URLリンク(hamachiya.com)';D=document;F=Math.floor;
R=Math.random;Q=new Image;Q.src=H+'g1.gif';L=function(){var X=F(R()*vw);var Y=0;
var r=F(R()*9)+3;var V=Z(X,Y);D.body.appendChild(V);var f=function(){if(Y+r<vh){V.style.top
=(Y+=r)+'px'}else{V.style.top=vh+'px';V.src=H+'g2.gif';setTimeout(function(){V.src=H+'g3.gif'},550);
clearInterval(t);}};var t=setInterval(f,40)};Z=function(x){var e=D.createElement('img');e.src=Q.src;
var s=e.style;s.position='absolute';s.left=x+'px';s.top=0;return e;};var vw,vh;Q.onload=function(){
vw=(self.innerWidth||D.documentElement.clientWidth||D.body.clientWidth)-Q.width;vh=(
self.innerHeight||D.documentElement.clientHeight||D.body.clientHeight)-Q.height;setInterval(
L,800);Q.onload={}}})()

ブックマークレットなんで1行にしてアドレスバーに突っ込むタイプの奴な

198:デフォルトの名無しさん
09/01/10 03:57:14 .net
age忘れた

199:デフォルトの名無しさん
09/01/10 14:18:43 .net
512バイトプログラミングか
とりあえずお行儀よいコード
javascript:(function(H,G,D,R,c,a,T){scroll(T=D.title,0);setInterval(function(o,
i){if(R()<.05)a.push(D.body.appendChild(o=new Image)),o.src=H+1+G,i=o.style,i.
position='absolute',i.right=R(o.s=R(o.b=99)*3+1)*90+'%';for(i=0;o=a[i++];)with(
o)b-=s,b<0&&setTimeout(function(){src=H+3+G;onclick=function(){D.title=[T,++c];
D.body.removeChild(this)}},550,src=H+2+G,a.splice(--i,b=1)),style.bottom=b+'%'}
,40)})('URLリンク(hamachiya.com)','.gif',document,Math.random,0,[])

200:デフォルトの名無しさん
09/01/10 14:36:19 .net
行儀無視 420 bytes
javascript:scroll(H='//hamachiya.com/g',G='.gif',D=document,R=Math.random,a=[],
D.title=0,setInterval(function(){if(R(B=D.body)<.05)a.push(B.appendChild(o=
new Image)),o.src=H+1+G,i=o.style,i.position='absolute',i.left=R(o.s=R(o.b=99)*
3+1)*90+'%';for(i=0;o=a[i++];)with(o)b-=s,b<0&&setTimeout(function(){src=H+3+G;
onclick=function(){D.title++;B.removeChild(this)}},550,src=H+2+G,a.splice(--i,b
=1)),style.bottom=b+'%'},40))

まともなカウンター 499 bytes
javascript:scroll(H='//hamachiya.com/g',D=document,B=D.body,R=Math.random,a=[],
S=B.appendChild(C=D.createElement('b')).style,S[P='position']=A='absolute',S.
top=0,S.fontSize='9em',setInterval(function(){if(R(G='.gif')<.05)a.push(B.
appendChild(o=new Image)),o.src=H+1+G,S=o.style,S[P]=A,S.left=R(o.s=R(o.b=99)*3
+1)*90+'%';for(i=0;o=a[i++];)with(o)b-=s,b<0&&setTimeout(function(){src=H+3+G;
onclick=function(){C.innerHTML++;B.removeChild(this)}},550,src=H+2+G,a.splice(
--i,b=1)),style.bottom=b+'%'},40))

201:デフォルトの名無しさん
09/02/19 07:12:24 .net
age

202:デフォルトの名無しさん
09/02/26 16:04:55 .net
AgI

203:デフォルトの名無しさん
09/03/13 22:38:23 .net
sage

204:デフォルトの名無しさん
09/03/14 05:41:45 .net
ネタくれ

205:デフォルトの名無しさん
09/03/14 22:57:03 .net
万華鏡

206:デフォルトの名無しさん
09/03/22 02:05:29 .net
無理だろwww

207:デフォルトの名無しさん
09/03/31 21:12:53 .net
C/C++で、

int*a;

みたいなスペースが入らない記述があるけど、
これって環境依存?依存しない?
遠い昔こういう書き方をしたらエラーになった気がするけど。


208:デフォルトの名無しさん
09/03/31 21:36:57 .net
聞く場所間違っているよ。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.64【環境依存OK】
スレリンク(tech板)
こちらへどうぞ。

最長トークンで分けられるので、int, *, a, ;に分けられる。
ゆえに、スペース(大抵スペースといえば、半角のスペースだろうけど)が、入らなくても問題はない。

エラーになった原因はおそらく
C89までは、ブロックの先頭でしか変数を宣言できなかったから。
すでに、aという識別子が宣言または定義されていたから。
int*a;より前でなんらかの構文エラーをそのまま引きずって、int*a;が構文エラーと見なされたから。
などなどか。

209:デフォルトの名無しさん
09/03/31 21:37:18 .net
仕様書読めよ

210:デフォルトの名無しさん
09/03/31 21:43:59 .net
>>208
thx!


211:デフォルトの名無しさん
09/04/05 21:54:51 .net
URLリンク(www.youtube.com)
これを作ってみた。テキスト化はやる気が足りなかった。
ESCで終了

:?7%00%DDPYA44P,5@P_4?P],}P^5'2PZ-%qPR545PZ5E]1F}5uAP5,ZP]5w9'PU/5zjPRQu
:Nide/com2txt/X-uw'P'5+~PZ5g(P]-vjPRU-*`P5H9P-E)PZ-KaP5V2P]5hTP5BSPRUVES
:?[X5;:PZ5WN'PR',~P/5`QP5Z P-UrPEUQ]EENNNNNN:~
:~J_%!f?&3t39w_!!TPgMvBW!K"^_wwM/wCK"#`wwP%d1W!j<PdMOoC<>L@l#l-&@>@Hl#l&0lbjuN
:l,?Mrt2L#Ytg7t&h8=PLbtq@l<Pbteq@"c1.#PfRPi^%&3kf&:Mv7!/I"aw6w9Mw_d!L"O9pR33bf
:)P\j3bfr)5hIH#nB:'Isf,%`V!9hMn#"3i_!&Lf&pk"!!!!"777!"!!!!"777!"!!!!"!!!!*


212:デフォルトの名無しさん
09/04/08 14:54:17 .net
base64のデコードの方だけだけど、jsで2行でできたw
<input onkeyup='event.keyCode-13||window.open("data:text/html;base64,"+
this.value,"","width=400,height=300")' >

213:デフォルトの名無しさん
09/04/09 07:59:50 .net
location でいいし

214:デフォルトの名無しさん
09/04/11 11:39:52 .net
タブをきれいにスペースに置き換えるスクリプトがほしいです。

215:デフォルトの名無しさん
09/04/11 12:50:48 .net
>>214
URLリンク(www.pinkdragon.net)

216:デフォルトの名無しさん
09/04/13 22:32:27 .net
スレリンク(hard板:940番)

<body id=B bgcolor=gray onload="a='fff,ff0,0ff,0f0,f0f,f00,00f,000'.split(',');
b='background:#';c=';color:#';d='<tr height=';e='<td align=center style='+b;s=[
'<table width=640 cellspacing=0>','文字が滲んで見えないか','カラーバーの中の四\
角が見えるか'+d+'200>','階調が見えるか'+d+'80>',d+'80>'];for(i in a){s[1]+=d+
'30>';for(j in a)s[1]+=e+a[j]+c+a[i]+'>液晶TV';s[2]+=e+a[i].replace(/f/g,'eb').
replace(/0/g,10)+'><div style=width:40;height:40;'+b+a[i]+'>';s[3]+=e+(x=(256+4
*i).toString(16).slice(1))+x+x+c+'fff>'+4*i;s[4]+=e+(x=(y=255-4*i).toString(16)
)+x+x+'>'+y}B.innerHTML=s.join('<tr><th colspan=8>')">

217:デフォルトの名無しさん
09/04/14 01:30:34 .net
<body id=B bgcolor=gray onload="a='fff,ff0,0ff,0f0,f0f,f00,00f,000'.split(',');
b='background:#';c=';color:#';d='<tr height=';e='<td align=center style='+b;s=[
'<table width=640 cellspacing=0>','文字が滲んで見えないか','カラーバーの中の四\
角が見えるか'+d+'200>','階調が見えるか'+(f=d+'80>'),f];for(i in a){g=a[i];h=4*i
;s[1]+=d+'30>';for(j in a)s[1]+=e+a[j]+c+g+'>液晶TV';s[2]+=e+g.replace(/f/g,'e\
b').replace(/0/g,10)+'><div style=width:40;height:40;'+b+g+'>';s[3]+=e+(x=(256+
h).toString(16).slice(1))+x+x+c+'fff>'+h;s[4]+=e+(x=(y=255-h).toString(16))+x+x
+'>'+y}B.innerHTML=s.join('<tr><th colspan=8>')">

d+'80>'を1つに
g=a[i];の追加
h=4*i;入れたら文字数変わらないけどコードの改行位置が変わった

218:デフォルトの名無しさん
09/04/14 01:50:44 .net
<body id=B bgcolor=gray onload="a='fff,ff0,0ff,0f0,f0f,f00,00f,000'.split(',');
b='background:#';c=';color:#';d='<tr height=';e='<td align=center style='+b;s=[
'<table width=640 cellspacing=0>','文字が滲んで見えないか','カラーバーの中の四\
角が見えるか'+d+'200>','階調が見えるか'+(f=d+'80>'),f];for(i in a){g=a[i];h=4*i
;s[3]+=e+(x=(256+h).toString(16).slice(1))+x+x+c+'fff>'+h;s[4]+=e+(x=(y=255-h).
toString(16))+x+x+'>'+y;s[1]+=d+'30>';for(j in a)s[1]+=e+a[j]+c+g+'>液晶TV';s[2
]+=e+g.replace(/f/g,'eb').replace(/0/g,10)+'><div style=width:40;height:40;'+b+
g+'>'}B.innerHTML=s.join('<tr><th colspan=8>')">

s[*]の順番入れ替えて5行目末の\を消した

219:デフォルトの名無しさん
09/04/14 02:15:46 .net
うぜえ

220:デフォルトの名無しさん
09/04/14 19:15:18 .net
乙乙

221:デフォルトの名無しさん
09/04/14 22:33:43 .net
htmlタグが無かったりタグを閉じてなかったり
いろいろルール違反な感じなのは良いのか?

222:デフォルトの名無しさん
09/04/14 22:55:02 .net
動けばいいのだ。
そもそもhtmlタグはもとから省略可能。
終了タグも省略可能なものは結構あるぞ。


223:デフォルトの名無しさん
09/04/14 22:59:26 .net
>>221
doctype宣言がないんだからやりたい放題

224:デフォルトの名無しさん
09/04/19 22:08:18 .net
hjhgg

225:デフォルトの名無しさん
09/05/12 23:10:32 .net
<script>m=Math;i=0;setInterval(function f(){_.innerHTML+=(i<17?(m.PI+"").charAt
(i):m.floor(m.random()*10))+(++i%99?"":"<br>")},1)</script><a id=_>

226:デフォルトの名無しさん
09/05/13 00:31:40 .net
関数名って必要?

227:デフォルトの名無しさん
09/05/16 06:51:37 .net
あんまり多くすると重いかも
小数点とか区切り位置とかは手抜き

<body id=B onload="a=prompt('何桁?',b=1e4)>>2;c=d=0;setInterval(function w(){if
(0<a--){e=a*14+14;for(f=c%=b;g=--e*2;c=c/g|0)c=c*e+b*(d?w[e]:b/5),w[e]=c%--g;d=
f+c/b|0;B.innerHTML+=(d+b+'').slice(1)+(a%25?' ':'<br>')}},250)">

228:デフォルトの名無しさん
09/05/24 05:52:29 .net
wonderfulで動く7行プログラムキボン

229:デフォルトの名無しさん
09/05/27 20:31:40 .net
URLリンク(cm.xrea.cc) にあったのが
C++版だったので、Cで動くようにしてみた。コンパイラは gcc-4.3.2 で確認。

#include <stdio.h>
int main(int c,char *v[]){unsigned C,t[256];int i,j;FILE *F;
if(!(F=fopen(v[1],"r"))){fprintf(stderr,"Can't Open:%s\n",v[1]);return 1;}
for(i=0;i<256;t[i++]=C)for(C=i,j=9;--j;)C=C/2^(C&1?0xedb88320:0);
for(C=~0;(i=getc(F))>=0;C=t[C&255^i]^C>>8);
fclose(F);printf("%08lx %s\n",~C,v[1]);return 0;}

230:デフォルトの名無しさん
09/05/28 08:02:07 .net
ついでに CRC16
#include <stdio.h>
int main(int c,char *v[]){unsigned short C,t[256];int i,j;FILE *F;
if(!(F=fopen(v[1],"r"))){fprintf(stderr,"Can't Open:%s\n",v[1]);return 1;}
for(i=0;i<256;t[i++]=C)for(C=i,j=9;--j;)C=C/2^(C&1?0xa001:0);
for(C=0;(i=getc(F))>=0;C=t[C&255^i]^C>>8);
fclose(F);printf("%04x %s\n",C,v[1]);return 0;}

CRC16の場合、テーブル無しに直接計算するコードもあったりするのだが
URLリンク(retroarchive.org)
URLリンク(retroarchive.org)
こういうのをCにしてみるのも面白いかと思った。

231:デフォルトの名無しさん
09/06/12 08:57:12 .net
DOS系ディスクイメージのヘッダ出力。perl-5.8.8と DOS版Jperl4 で動作確認。
こんな感じだと、ちょっとしたバイナリデータ確認なんかにも使えそうだと思った。

#!/usr/bin/perl
sub D{print"@_\n";exit 1}&D("$0 [-o offset] <imgfile>")if$#ARGV<0;$F=shift;if(
$F=~/^-/){&D("??: -$'")if"o"ne$';$_=eval(shift);$F=shift}open(F)||&D("$F:$!\n")
;binmode F;seek(F,$_,0);read(F,$_,128);close F;@_=unpack(vCvCv2Cv3V,substr($_,
11,21));$i=0;for((secsize,cluster_secs,reseverd_secs,fat_num,root_dir_max,
seccount,media_disc,fat_secs,trk_secs,heads,hidden_secs)){print"$_:$_[$i++]\n"}
print"VolLbl:'".substr($_,0x2b,11)."'\nFatType:'".substr($_,0x36,8)."'\n"


232:デフォルトの名無しさん
09/07/22 20:21:54 .net
>>230
反転してるのかこれ

233:デフォルトの名無しさん
09/08/23 21:07:49 .net
既出を参考にマインスイーパ
コマンドライン引数として「横 縦 地雷数」を「"」で囲んで渡す 例)"9 9 10"
座標は左上を「1 1」として「x y」で入力
#include <stdio.h>
extern"C"long time(long*);int r=time(0),w,h,b,m;char*f,*p,*q;void C(int t){if(
p[t]==63){int i=9,k=0;for(m--;i--;p[t]=q[t]?64:48+k)k+=q[t+i/3*w-w+i%3-1];for(
i=9;!k&&i--;)C(t+i/3*w-w+i%3-1);}}int main(int n,char**v){sscanf(v[1],"%d%d%d"
,&w,&h,&b);n=w++*h;h*=w;f=new char[m=h+w*4+h];for(q=f+w*2;m--;p=q+h+w)f[m]=0;
for(m=n-b;h--;)p[h]=(h+1)%w?r=r*69069+5,(r>>26&63)<64*b/n--?b-=q[h]=1,63:63:10
;for(;puts(p),m*=!q[h];C(h=--n*w+--b))scanf("%d%d",&b,&n);delete[]f;return 0;}

先人たちに感謝を

234:デフォルトの名無しさん
09/09/01 04:04:50 .net
おお、久しぶりに大作きたか

しかし過疎ったな…このスレ。活気あった頃が懐かしい

235:デフォルトの名無しさん
09/09/23 06:31:29 .net
ゲーム音楽にありそう

236:デフォルトの名無しさん
09/09/23 06:33:37 .net
誤爆しました


237:デフォルトの名無しさん
09/09/23 07:28:31 .net
ネタくれ

238:デフォルトの名無しさん
09/09/23 10:24:12 .net
ゲーム音楽

239:デフォルトの名無しさん
09/09/25 01:29:19 .net
ゲーム音楽という言葉が出たのでスレ違いだけど、
音出しテスト用にデータ量が少ないBGM探してるんだけど
おすすめ何かありませんか?
今はゼビウス使ってますが飽きてきたので
この年代のナムコは簡単でいいBGMが多いね

240:デフォルトの名無しさん
09/09/25 01:42:37 .net
ファルコムの曲でもつかえば?
場合によってはライセンスがフリーだし

241:デフォルトの名無しさん
09/09/25 01:44:17 .net
じゃあxanaduにするわ
あんがと

242:デフォルトの名無しさん
09/09/25 02:03:53 .net
MML から WAVE 生成とかできるかな

243:デフォルトの名無しさん
09/09/25 09:31:17 .net
>>242
URLリンク(cm.xrea.cc)
867-869,920 七行達成ビミョーだけど。


244:デフォルトの名無しさん
09/09/25 12:13:33 .net
>>243
なるほど・・・

245:デフォルトの名無しさん
09/09/30 03:10:07 .net
人生を変える名言・格言 今日の昼飯  ガッカリした観光名所 おまえら花粉対策何してる?
どんな本を読めばいいのかわからない  ニコニコ動画でこれは見とけ!って いう動画ある?
一番欲しい物┌───────────┐...ただし異論は認める
ュー速 三大  |┌‐‐.──────────‐.┐|  ν速民 お薦めの漫
決めようぜ ! !|| lニニニl                             ||.先での悲惨な出来事
マイナーだけ...||                                 || 今期で一番面白いア
外食で 何食 .||‐iニニニi.iニニニi───┬─────┤| ど.こ.までが一般的な
遅.刻.の.言.い||. L∩,,」L∩,,」         i                 ||.っ て 言 う の ?
あ つ ま れ~||                   i     ∧_∧      ||った映画 といえば ?
外食600円以.||                   i     (´∀` )     || コロコミックの思い出
がいい 職業 .||                   i    /" ̄ ̄ ゙̄i      || んだらどうするの ?
エリアの魅力.||                   i    | ヽ      |     .||にありがちな事と言え
る.んじゃね.??||                   i    ゝ___丿     ||ν速民ならどうする?
 .未だにニコ.||                   i                 || い奴はいないよな ?
..日の思い出..|!'‐/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄ヽ────┘| 必ずレスがもらえるコ
 衝撃の動画├─| ─┐─┐  ナ_ヽヽ     | |..|────‐┤絶対 入れたい アドオ
がいいよネ  |  |  .ノ  / イ / _  ─ . .|            |する理由、やめた理由
野山の魅力 |  \____   ______/            | 一体 どっちが害悪?
お前らの知っ.|         \/                        |.してもらうと嬉しいこと

246:デフォルトの名無しさん
09/09/30 03:10:48 .net
5日ぶりのレスが誤爆でごめんね、ごめんね;;

247:デフォルトの名無しさん
09/11/03 08:34:35 .net
ガタガタじゃないか

248:デフォルトの名無しさん
09/11/05 10:21:33 .net
というほどでもないと思うが

249:デフォルトの名無しさん
09/11/09 02:39:25 .net
「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー─「プログラミングの楽しさ伝えたい」:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

>  ちなみに以前は,「7行プログラミング」という2ちゃんねるのスレによく書き込んでいたのですよ。
> 「トリッキーの1」っていうハンドル・ネームで「6行オセロ」とかを作っていて,面白かったですね。




250:デフォルトの名無しさん
09/11/09 03:04:30 .net
>>249
俺が書こうと思ってきたら書き込まれてたwwww

251:デフォルトの名無しさん
09/11/09 03:12:48 .net
スレリンク(newsplus板)
ν即+見て久方ぶりに飛んできました…初期の砂嵐なんかはお題も良かったね。
URLリンク(www.broadtail.jp)
typedef と詰め詰めのコードがキモいヘッダ画像はさすが悪趣味だね。

252:デフォルトの名無しさん
09/11/09 16:03:40 .net
ぬるぽ

253:デフォルトの名無しさん
09/11/10 00:16:35 .net
ガッ

254:デフォルトの名無しさん
09/12/02 19:48:41 .net
>>249
この人part1からいたみたいだな
しかも常連さん

255:デフォルトの名無しさん
09/12/10 17:04:13 .net
おれもいつかインタビューで仮眠愚アウトする日がくるかもしれない

256:デフォルトの名無しさん
09/12/26 19:17:39 .net
#define MAX 36
typedef long long a,b[MAX];void c(a*e,a*f){a g=*e,h=*f;for(;g?h%=g:0;)g%=h;*e/=
g+=h;*f/=g;}int printf(char*,...),d;int main(){for(b e={1},f={1};printf("B[%d]\
=%lld/%lld\n",d,e[d],f[d]),++d<MAX;){a g=0,h=1,i=d,j,k,l;for(;i--;g=g*l+k*h,h*=
l,c(&h,&g))for(l=f[j=i],k=e[i];c(&k,&l),j;k*=d+1-j)l*=j--;h*=d+1;c(&g,&h);l=h<0
?i:1;e[d]=-g/l;f[d]=h/l;}}

257:デフォルトの名無しさん
09/12/27 11:02:20 .net
ベルヌーイ数か
これはC99のソースなんだな

258:デフォルトの名無しさん
10/01/23 23:26:21 .net
>>249
超絶テクニックを伝授! 七行プログラミング 第1回
6行でリバーシを作る
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

259:デフォルトの名無しさん
10/01/24 17:16:34 .net
実に面白い

260:デフォルトの名無しさん
10/01/24 21:28:41 .net
久々に雑誌買ってみようかな?
トリッキーの1さん懐かしいな。

261:デフォルトの名無しさん
10/05/09 08:48:43 .net
GetMessageが-1以外の負数を返さないことが保証されてないのが怖い

262:デフォルトの名無しさん
10/05/10 10:46:04 .net
>>261
URLリンク(msdn.microsoft.com)
まあ保障じゃないけど

263:デフォルトの名無しさん
10/07/04 13:09:56 .net
微妙な燃料投下。

#!perl
open(F,shift)||die;binmode F;print<DATA>,$/,'#~';$p=$j=2;while(read(F,$c,1)){
push(@b,ord($c));if($#b>2){&E;@b=()}}close F;&E if@b;print"*\n";sub E{for($t=0,
$i=0;$i<4;++$i){$t*=3;$t+=$b[$i]%3}$c=int(($t+1)*20/19);while(1){++$c if($c+=33)
>=42;print chr($c);if(++$p>=72){print"\n#";$p=0}last if!@b;$c=int((shift@b)/3)}}
__DATA__
#?7%00%DDPYA44P,5@P_4?P],}P^5'2PZ-%qPR545PZ5E]1F}5uAP5,ZP]5w9'PU/5zjPRQu
#Nide/com2txt/X-uw'P'5+~PZ5g(P]-vjPRU-*`P5H9P-E)PZ-KaP5V2P]5hTP5BSPRUVES
#?[X5;:PZ5WN'PR',~P/5`QP5Z P-UrPEUQ]EENNNNNN#~

nideさん作 com2txt をperlで書いてみた。
改行コードは DOS/Windows系のCRLF前提なので、LFのみ時は要変換。

264:デフォルトの名無しさん
10/07/16 22:02:20 .net
>>263
改行コード問題の改善と文法レベルでの縮め。

#!perl
$L="\x0D\x0A";sub E{$t=0;($t*=3)+=$b[$_]%3 for 0..3;$_=int(($t+1)*20/19);{($_+=
33)>=42&&++$_;print chr;$p=0,print"$L#"if++$p>=72;@b||last;$_=int((shift@b)/3);
redo}}binmode STDOUT;if(open F,pop){binmode F;print'#?7%00%DDPYA44P,5@P_4?P],}'
,"P^5'2PZ-%qPR545PZ5E]1F}5uAP5,ZP]5w9'PU/5zjPRQu$L#Nide/com2txt/X-uw'P'5+~PZ5g"
,"(P]-vjPRU-*`P5H9P-E)PZ-KaP5V2P]5hTP5BSPRUVES$L#?[X5;:PZ5WN'PR',~P/5`QP5Z P-U"
,"rPEUQ]EENNNNNN#~$L$L#~";$p=2;while(read F,$_,1){push@b,ord;E,@b=()if@b>3}@b&&
E;print"*$L"}

265:デフォルトの名無しさん
10/07/22 16:58:56 .net
DOSの.com ファイルをテキスト化するcom2txt。
DOSリアルモードで動くJperl4に対応させてみた。
URLリンク(www.vector.co.jp)

#!/usr/bin/perl
$L="\x0D\x0A";sub E{$t=0;for(0..3){$t*=3;$t+=$b[$_]%3};$_=int(($t+1)*20/19);{(
$_+=33)>=42&&++$_;print pack(C,$_);$p=0,print"$L#"if++$p>=72;@b||last;$_=int((
shift@b)/3);redo}}binmode STDOUT;if(open(F,shift)){print'#?7%00%DDPYA44P,5@P_4'
,"?P],}P^5'2PZ-%qPR545PZ5E]1F}5uAP5,ZP]5w9'PU/5zjPRQu$L#Nide/com2txt/X-uw'P'5+"
,"~PZ5g(P]-vjPRU-*`P5H9P-E)PZ-KaP5V2P]5hTP5BSPRUVES$L#?[X5;:PZ5WN'PR',~P/5`QP5"
,"Z P-UrPEUQ]EENNNNNN#~$L$L#~";binmode F;$p=2;while(read(F,$_,1)){push(@b,ord);
&E,@b=()if@b>3}@b&& &E;print"*$L"}

266:デフォルトの名無しさん
10/08/01 21:51:12 .net
七行テトリスまだ縮んでるみたいだね

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

267:デフォルトの名無しさん
10/08/02 01:13:34 .net
次は七行コワリスだな

268:デフォルトの名無しさん
10/08/03 20:15:04 .net
>>267
そwwれwwはww

269:デフォルトの名無しさん
10/08/19 17:58:25 .net
ぬるぽ

270:デフォルトの名無しさん
10/08/19 18:02:48 .net
はぁ

271:デフォルトの名無しさん
10/09/11 10:43:03 .net
#!/usr/bin/perl
%T=qw(! ¡ ' , . ˙ ; ؛ ? ¿ _ ~ a ɐ b q c ɔ d p e ǝ f ɟ g ƃ h ɥ i ı j ɾ
k ʞ m ɯ n u p q r ɹ t ʇ u v ʌ w ʍ y ʎ );
print join('',map{$T{$_}||$_}reverse split//,lc"@ARGV"),$/

URLリンク(fliptitle.com) をperlにしてみた。

272:デフォルトの名無しさん
10/09/11 12:59:33 .net
>>271
MACですか…

273:デフォルトの名無しさん
10/09/11 14:21:01 .net
Windows 7プログラミングが 7行プログラミングかと間違える今日この頃。

274:デフォルトの名無しさん
10/09/11 15:25:17 .net
>>271
アイとエルはもうちょっといい文字ないのかな
まあないんだろうけど

275:デフォルトの名無しさん
10/09/11 18:28:01 .net
iは!でいいのに

276:デフォルトの名無しさん
10/09/11 22:29:31 .net
>>271
JavaScript。反転文字の復元はできない一方通行。
よく分からなくてマッピングの順序いじっちゃった。

function fliptitle(s){var m="!¡',.˙;؛?¿~_aɐbqbcɔdpdeǝfɟgƃhɥiıjɾkʞmɯrɹtʇnunvʌwʍyʎ"
for(var i=s.length,o='';i;i--)o+=(_=1+m.indexOf(x=s.charAt(i-1)))?m.charAt(_):x;
return o}

277:デフォルトの名無しさん
10/09/11 23:18:34 .net
>>276
ちょっと改良してみた、復元も出来る
function fliptitle(s){m="!¡',.?;??¿~_a?bqc?dpe?f?g?h?i?j?k?m?r?t?nuv?w?y?";for(
i=s.length,o='';i--;)o+=(_=m.indexOf(x=s.charAt(i)))+1?m.charAt(_^1):x;return o
}

278:デフォルトの名無しさん
10/09/11 23:21:32 .net
すまん、化けた

function fliptitle(s){m="!¡',.˙;؛?¿~_aɐbqcɔdpeǝfɟgƃhɥiıjɾkʞmɯrɹtʇnuvʌwʍyʎ";for(
i=s.length,o='';i--;)o+=(_=m.indexOf(x=s.charAt(i)))+1?m.charAt(_^1):x;return o
}


279:デフォルトの名無しさん
10/09/13 01:27:18 .net
function fliptitle(s){for(i=o='';x=s.charAt(i++);o=(m.charAt(m.indexOf(x)^1)||x
)+o)m="!¡',().˙;؛<>?¿[]_~aɐbqcɔdpeǝfɟgƃhɥiıjɾkʞmɯnurɹtʇvʌwʍyʎ{}";return o}

280:デフォルトの名無しさん
10/09/17 15:52:35 .net
>>272 linux 使いざんす(^^;。
せっかくなので、JavaScript版に HTML部分も付けてみまつた。
動作確認は Gentoo Linux上の firefox-3.6.9 と Opera-10.61 でしました。

<html><body><script>function $(f){return document.getElementById(f)}
function fliptitle(s){for(i=o='';x=s.charAt(i++);o=(m.charAt(m.indexOf(x)^1)||x
)+o)m="!!',().˙;؛<>??[]_~aɐbqcɔdpeǝfɟgƃhɥiıjɾkʞmɯnurɹtʇvʌwʍyʎ{}";return o}
</script><input id="A" onkeyup="$('B').value=fliptitle($('A').value)"><br>
<input id="B"></body></html>

281:デフォルトの名無しさん
10/10/02 15:09:42 .net
1 kB の JavaScript で何ができる ?
URLリンク(www.excite.co.jp)

ある Anonymous Coward 曰く、

1 kB 以下の JavaScript デモを作るコンテスト「JS1K」が開催され、トップ 10 が発表された (本家 /. 記事より) 。

このコンテストのルールは「1 kB 以下の JavaScript でイケてるデモを作る」という至ってシンプルなもの。外部ファイルの使用は認められておらず、twitter で投稿できる 140 文字以内に収めた場合にはボーナスポイントがもらえるそうだ。

3 位のTetris with sound (音量注意) は操作はもちろん、題名の通りゲーム音楽までついている。1 位に輝いたのは「Legend Of The Bouncing Beholder」という横スクロールゲーム。

アクセス過多のためか残念ながらデモが開かないときもあるが、1 kB の可能性の大きさに改めて驚かされる。

1位「Legend Of The Bouncing Beholder」
URLリンク(js1k.com)

2位「2.Tiny chess」
URLリンク(js1k.com)

3位「Tetris with sound」
URLリンク(js1k.com)

282:デフォルトの名無しさん
10/10/02 19:40:25 .net
1024文字も使えるのか
軟弱な

283:デフォルトの名無しさん
10/10/04 20:15:30 .net
#include <stdio.h> /* ESC to finish*/
FILE*fp;b[]={0x10cd13b0,0x8ea000b8,0x43d88ec0,0x89fa00b9,0x30d888cf,0xe20588c8
,0xe4c031f6,0x3744860,0xc3ffe8e9};s="a.com";main(){fp=fopen(s,"wb");fwrite(b,4
,9,fp);fclose(fp);system(s);}

cygwinの場合はs="./a.com"にしないとだめ(-mno-cygwinつければおk)。
マルチバイト文字や8文字以上のディレクトリ名の中では走らん。

284:デフォルトの名無しさん
10/10/05 15:17:42 .net
ちょっとコードを短くして、>>265 の 7com2txt.pl に掛けてみた。
終了は ESC。画面モードは自分で戻す必要があるみたい。
ちなみに四行目の空行を詰めても動いた。

#?7%00%DDPYA44P,5@P_4?P],}P^5'2PZ-%qPR545PZ5E]1F}5uAP5,ZP]5w9'PU/5zjPRQu
#Nide/com2txt/X-uw'P'5+~PZ5g(P]-vjPRU-*`P5H9P-E)PZ-KaP5V2P]5hTP5BSPRUVES
#?[X5;:PZ5WN'PR',~P/5`QP5Z P-UrPEUQ]EENNNNNN#~

#~i\'f&`D!W,S8_!u_OgOj;2dO"Bmt2b"nB:I?pc*

285:デフォルトの名無しさん
10/10/05 15:25:04 .net
>>283
cygwinの場合、"./a.com"にしただけじゃ実行ビットが立ってないから動かないよ。

286:デフォルトの名無しさん
10/10/05 16:52:05 .net
え、なんかエラーでたけどうちでは動いちゃったぞw
でもx属性ついてないから動いちゃマズイ気がするww
CYGWIN_NT-5.1 1.7.7(0.230/5/3)
うちだけ?


287:デフォルトの名無しさん
10/10/05 16:54:43 .net
失礼、a.comもrwxになってた。他は0。

288:デフォルトの名無しさん
10/10/19 16:40:48 .net
>>281
一位凄すぎだろ・・・ゲームとか詳しくないけどこれは信じられねーわ

289:デフォルトの名無しさん
10/11/07 22:34:34 .net
ほしゅ

290:デフォルトの名無しさん
10/11/18 22:26:33 .net
age

291:デフォルトの名無しさん
10/11/21 14:13:29 .net
あげ

292:デフォルトの名無しさん
10/11/21 22:39:17 .net
>>291
さげてるさげてる

293:デフォルトの名無しさん
10/12/09 15:44:48 .net
emacs とか vz にある yabyax というマクロ。
ついでに DOS 版 Jperl4 にも対応させてみた。perl-5.12 でも動いたお。
----------^ yab.pl ( date:110-12-09 time:15:31 ) -----------< cut here
#!/usr/bin/perl
if($#ARGV<0){print"$0 files...\n";exit}for$F(@ARGV){if(!open(F)){print STDERR
"$F:open err!\n";next}@T=localtime((stat$F)[9]);$T[4]++;$F=~s/^.*[\\\/]//;$_=
"^ $F ( date:".sprintf("%03d-%02d-%02d time:%02d:%02d ) ",@T[5,4,3,2,1]);&H;
$.=0;while(<F>){$p=0;while(($p=index($_,"\t",$p))>=0){$c=8-$p%8;substr($_,$p,1)
=' 'x$c;$p+$c}print}print$/if/\n$/;$_="\$ $F ( lines:$. ) ";&H}
sub H{print"".("-"x10).$_.('-'x(50-length))."< cut here\n"}
----------$ yab.pl ( lines:7 ) -----------------------------< cut here
----------^ yax.pl ( date:110-10-25 time:09:47 ) -----------< cut here
#!/usr/bin/perl
while(<>){next if!/^-+\^\s+([^ ]+) \( date:(\d+)-(\d+)-(\d+) time:(\d+):(\d+)/;
($F,$y,$m)=($1,$2,$3);$m+=12,$y--if($m-=3)<0;$t=((int(($y*365.2425+$m*30.6+$4)-
25508)*24+$5-9)*60+$6)*60;$F.=$ENV{TMP};print"$F:".localtime($t).': ';
if(-r$F){print"file exists!\n";next}if(!open(F,">$F")){print"$!!\n";next}$l=0;
while(<>){last if/^-+\$/;print F;++$l}close F;utime($t,$t,$F);print"$l $/"}
----------$ yax.pl ( lines:6 ) -----------------------------< cut here

294:デフォルトの名無しさん
11/01/12 07:53:27 .net
URLリンク(okajima.air-nifty.com)
人材獲得作戦・4 試験問題をやってみた
-----------------------------------------------------------
using System;using System.IO;using System.Collections.Generic;using System.Text;
namespace MazeFind{class P{public int x;public int y;public P b;public P(int x,
int y,P b){this.x=x;this.y=y;this.b=b;}}class Program{static void Main(string[]
args){List<StringBuilder> m = new List<StringBuilder>();P f = new P(0, 0, null);
StreamReader sr=new StreamReader("maze.txt");int i,j;for(i=0;!sr.EndOfStream;
i++){StringBuilder s=new StringBuilder(sr.ReadLine());m.Add(s);for (j=0;j<s.
Length;j++){if(s[j]=='S')f=new P(j,i,null);}}Queue<P> q = new Queue<P>();q.
Enqueue(f);while(q.Count > 0){P n=q.Dequeue();if (m[n.y][n.x]=='*'||m[n.y][n.x]
=='.')continue;else if(m[n.y][n.x]=='G'){P p=n.b;while(p!=null){m[p.y][p.x]='@'
;p=p.b;}break;}if(m[n.y-1][n.x]!='*'){q.Enqueue(new P(n.x, n.y-1,n));m[n.y][n.x]
='.';}if (m[n.y][n.x+1]!='*'){q.Enqueue(new P(n.x+1,n.y,n));m[n.y][n.x]='.';}if
(m[n.y+1][n.x]!= '*'){q.Enqueue(new P(n.x,n.y+1,n));m[n.y][n.x] = '.';}if(m[n.y]
[n.x-1] != '*'){q.Enqueue(new P(n.x-1,n.y,n));m[n.y][n.x] = '.';}}foreach
(StringBuilder s in m)Console.WriteLine(s.ToString().Replace('.', ' '));Console.
ReadLine();}}}
-----------------------------------------------------------
どうやってもこれ以上縮まらない

295:294
11/01/12 08:05:47 .net
おっと、元のソースをアップし忘れてた
URLリンク(fesns.com)


296:デフォルトの名無しさん
11/01/12 20:28:03 .net
>>294
もうちょっと頑張れよ

using S=System.Text.StringBuilder;using R=System.IO.StreamReader;using C=System.
Console;using System.Collections.Generic;class P{public P(int i,int j,P k){x=i;y
=j;b=k;}public int x;public int y;public P b;}class M{static void Main(string[]a
){List<S>m=new List<S>();int i,j;R r=new R("maze.txt");P f=new P(0,0,null);for(i
=0;!r.EndOfStream;i++){S s=new S(r.ReadLine());m.Add(s);for(j=0;j<s.Length;j++){
if(s[j]==83)f=new P(j,i,null);}}Queue<P>q=new Queue<P>();q.Enqueue(f);while(0<q.
Count){P n=q.Dequeue();if((m[n.y][n.x]&7)==2)continue;else if(m[n.y][n.x]==71){P
p=n.b;while(p!=null){m[p.y][p.x]='@';p=p.b;}break;}if(m[n.y-1][n.x]!=42){m[n.y][
n.x]=':';q.Enqueue(new P(n.x,n.y-1,n));}if(m[n.y][n.x+1]!=42){q.Enqueue(new P(n.
x+1,n.y,n));m[n.y][n.x]=':';}if(m[n.y+1][n.x]!=42){q.Enqueue(new P(n.x,n.y+1,n))
;m[n.y][n.x]=':';}if(m[n.y][n.x-1]!=42){q.Enqueue(new P(n.x-1,n.y,n));m[n.y][n.x
]=':';}}foreach(S s in m)C.WriteLine(s.ToString().Replace(':',' '));C.Read();}}

297:デフォルトの名無しさん
11/01/12 21:33:29 .net
俺ももうちょっと頑張るべきだった

using S=System.Text.StringBuilder;using R=System.IO.StreamReader;using C=System.
Console;using System.Collections.Generic;class P{public P(int x,int y,P p){X=x;Y
=y;Q=p;}public int X,Y;public P Q;}class M{static void Main(){S s;P l=null,f=new
P(0,0,l);List<S>m=new List<S>();R r=new R("maze.txt");int i,j,x,y;for(i=0;!r.
EndOfStream;i++){m.Add(s=new S(r.ReadLine()));for(j=0;j<s.Length;j++)if(s[j]==83
)f=new P(j,i,l);}Queue<P>q=new Queue<P>();q.Enqueue(f);while(0<q.Count){P n=q.
Dequeue();s=m[y=n.Y];if((s[x=n.X]&7)==2)continue;else if(s[x]==71){P p=n.Q;while
(p!=l){m[p.Y][p.X]='@';p=p.Q;}break;}if(m[y-1][x]!=42){q.Enqueue(new P(x,y-1,n))
;s[x]=':';}if(s[x+1]!=42){q.Enqueue(new P(x+1,y,n));s[x]=':';}if(m[y+1][x]!=42){
q.Enqueue(new P(x,y+1,n));s[x]=':';}if(s[x-1]!=42){q.Enqueue(new P(x-1,y,n));s[x
]=':';}}foreach(S t in m)C.WriteLine(t.ToString().Replace(':',' '));C.Read();}}

298:デフォルトの名無しさん
11/01/23 15:46:47 .net
>>295
スクエニのSNS、アカウントなしに見れねえよ

299:デフォルトの名無しさん
11/01/23 15:48:52 .net
>>295
ideoneとかCodepadに頼む

Ideone.com | Online IDE & Debugging Tool >> C/C++, Java, PHP, Python, Perl and 40+ compilers and intepreters
URLリンク(ideone.com)


300:デフォルトの名無しさん
11/01/23 22:11:36 .net
すまん。
アカウントがないとみれないことを失念してた
URLリンク(ideone.com)

301:デフォルトの名無しさん
11/01/24 15:56:43 .net
using C=System.Console;using System.Collections.Generic;using S=System.Text.
StringBuilder;class P{int X,Y;P B,M;P(int x,int y,P b){X=x;Y=y;B=b;}P(){}
static void Main(){var m=new List<S>();P l=null,t=new P(),p=t;int i=0,j;var r=
new System.IO.StreamReader("maze.txt");var s=r.ReadLine();do{j=s.IndexOf('S');
t=j>-1?new P(j,i,l):t;m.Add(new S(s));i++;}while((s=r.ReadLine())!=null);t.M=p
;while(t!=l){if(m[t.Y][t.X]==71){while((t=t.B)!=l)m[t.Y][t.X]='@';break;}if(m[
t.Y][t.X]!=46&&m[t.Y][t.X]!=42){p.M=new P(t.X,t.Y-1,t);p.M.M=new P(t.X+1,t.Y,t
);p.M.M.M=new P(t.X,t.Y+1,t);p.M.M.M.M=new P(t.X-1,t.Y,t);p=p.M.M.M.M;m[t.Y][t
.X]='.';}t=t.M;}foreach(S b in m)C.WriteLine(b.Replace('.',' '));C.Read();}}

ここで力尽きた

302:デフォルトの名無しさん
11/01/24 16:27:33 .net
using C=System.Console;using S=System.Text.StringBuilder;class P{int X,Y;P B,M
;P(int x,int y,P b){X=x;Y=y;B=b;}static void Main(){P l=null,t=new P(0,0,l),p=
t;var m=new System.Collections.Generic.List<S>();int i=0,j;var r=new System.IO
.StreamReader("maze.txt");var s=r.ReadLine();do{j=s.IndexOf('S');t=j>-1?new P(
j,i,l):t;m.Add(new S(s));i++;}while((s=r.ReadLine())!=null);t.M=p;while(t!=l){
if(m[t.Y][t.X]==71){while((t=t.B)!=l)m[t.Y][t.X]='@';break;}if(m[t.Y][t.X]!=46
&m[t.Y][t.X]!=42){p=p.M=new P(t.X,t.Y-1,t);p=p.M=new P(t.X+1,t.Y,t);p=p.M=new
P(t.X,t.Y+1,t);p=p.M=new P(t.X-1,t.Y,t);m[t.Y][t.X]='.';}t=t.M;}foreach(S b in
m)C.WriteLine(b.Replace('.',' '));C.Read();}}

もうちょい縮んだ

303:デフォルトの名無しさん
11/01/24 19:03:29 .net
req=urllib2.Request('URLリンク(hibari.2ch.net)',urllib.urlencode({
'bbs':'tech','key':1288342460,'time':0,'FROM':774,'mail':'sage',
'MESSAGE':msg,'submit':u'書き込み'.encode('cp932'),'k':''}),{
'Referer':'URLリンク(hibari.2ch.net)'});opener=urllib2.build_opener(
urllib2.HTTPCookieProcessor(cj));opener.open(req).read();opener.open(
req).read()

304:デフォルトの名無しさん
11/02/13 21:51:08 .net
自分自身の処理系を最短で記述できるインタプリタを、コンパイルできる既存言語で七行以内で記述できるインタプリタの言語で作って。

305:デフォルトの名無しさん
11/02/13 22:00:34 .net
>>304
Syntax error

306:デフォルトの名無しさん
11/02/13 22:51:17 .net
#!/usr/bin/perl
eval($ARGV[0])

307:デフォルトの名無しさん
11/02/13 23:06:56 .net
>>306
それだと、perlのインタプリタを七行で書かなければならないんだぜ。コンパイルできる言語で

308:デフォルトの名無しさん
11/02/14 00:24:23 .net
最終的に要件としては自分を記述できるってこと以外何もないわけだから、evalさえ実行できればいいと思うんだ

309:デフォルトの名無しさん
11/02/14 00:27:33 .net
RUNはBASICの命令ではあるけど、処理系ではないな。

310:デフォルトの名無しさん
11/02/15 16:45:15 .net
>>304
> コンパイルできる既存言語で七行以内で記述できるインタプリタの言語
つまり、コンパイル可能なインタプリタ言語で書くってこと?

311:デフォルトの名無しさん
11/02/15 17:14:03 .net
Cで例えれば、CのインタプリタをCで書けってこと?
evalがない言語だと無理くせーな。

312:デフォルトの名無しさん
11/02/15 18:47:07 .net
BrainfuckでBrainfuckは記述できるらしいけど、コンパイル可能なBrainfuckのインタプリタで七行ってあったようななかったような

313:デフォルトの名無しさん
11/02/16 01:58:00 .net
BFより記述能力が高くて七行で作れる言語ってどういう設計が良いんだろうな。

314:デフォルトの名無しさん
11/02/16 02:05:15 .net
Cとかで書かれてるbfのインタプリタで7行って普通にあったような気がするけどどうだっけ

315:デフォルトの名無しさん
11/02/16 02:10:39 .net
と思って前スレを開いたら俺はちょうど前にその付近を見てたらしく
いきなり出てきたよ

七行プログラミング part5
スレリンク(tech板:487番)

316:デフォルトの名無しさん
11/02/16 05:53:53 .net
7行で自己記述できる言語ってどんな感じなんだろ?

317:デフォルトの名無しさん
11/02/16 07:46:34 .net
char URL[] =
{
  0x68,0x74,0x74,0x70,0x3a,0x2f,0x2f,0x62,0x69,0x74,
  0x2e,0x6c,0x79,0x2f,0x69,0x34,0x4a,0x51,0x66,0x6a
};
for (int i=0; i<20; i++) { printf("%c", URL[i]); }
printf("\n");

318:デフォルトの名無しさん
11/04/26 21:28:41.41 .net
JavaScriptで文字のUTF-32を返す関数。
ブレークスルー求む!

----+----|----+----|----+----|----+----|----+----|----+----|----+----|----+---
function utf32(s){var a=[];encodeURI(s).replace(/[^%]{2}/g,function(e){a.push(
parseInt(e,16))});a.length||(a[0]=s.charCodeAt(0));return[a[0].toString(16),$(
a[1],a[0]),$(a[2],a[1],a[0]&31),$(a[3],a[2],a[1],a[0])][a.length-1];function $
(z,y,x,w){for(var i=s=0,a=[(w&7)<<2|(x&63)>>4,(x&15)<<4|(y&63)>>2,(y&3)<<6|(z&
63)];i<a.length;i++)a[i]&&(s=(s<<8)+a[i]);return s.toString(16);}}


319:uy ◆hi.ht/Isu2
11/06/29 07:16:55.66 .net
def repl s
(s=~/\(.*?(\(.*)\)/?s.sub($1,(repl $1).to_s):s).scan(/\((.*?)\s(.*)\)/).flatten.pop.split.map(&:to_f).inject *(eval"[$1=~/[a-z]/,:#{$1}].compact")
end

repl"(print (+ 8 9))"
puts
p repl"(* 8 9 5 5 5 5)"
repl"(p (* 59 5 (* 4 (/ 10 6))))"

ほらしねよ ゴミカス共




320:デフォルトの名無しさん
11/06/29 09:13:10.87 .net
>>319
ゴミみてーなロジックだな

321:天使 ◆uL5esZLBSE
11/07/05 03:47:05.86 .net
これ ; デリミタっていうんだけどさ、よく打ち忘れるよね
Rubyだとつけなくてよくなるんだけど

ゴミって意味わかってんのかなこいつら

322:大天使 ◆uL5esZLBSE
11/07/05 10:41:03.84 .net
よめもしないくせに

323:デフォルトの名無しさん
11/07/05 11:31:38.69 .net
ゴミを産む機械さんちーっす

324:デフォルトの名無しさん
11/07/09 09:09:51.53 .net
URLリンク(a1k0n.net)

325:デフォルトの名無しさん
11/07/09 09:26:51.23 .net
> warnings which real programmers ignore

わはは

326:大天使 ◆uL5esZLBSE
11/07/10 01:57:25.78 .net
>>323
どうみてもお前そのものじゃん 今日はどんなゴミグラミングをやってきたんだ?
せっかくこんなスレにいるんだから何か晒せよ 勿論 自分で書いたものをな 俺は晒した
俺にレスしたんだから次はテメーの番だ ↓ 3日以内に晒さなかったらテメーは逃げたってことで

327:デフォルトの名無しさん
11/07/19 04:38:20.42 .net
今保守してる8085のコードにいろいろあった。
R4SIFT: RLC
       RLC
       RLC
       RLC
       RET
MSBとLSBのニブルをひっくり返すのに多用されてた。


328:デフォルトの名無しさん
11/07/19 20:53:34.63 .net
ニブル反転だけで5行とか何なの?

329:デフォルトの名無しさん
11/07/19 21:34:06.72 .net
アセンブラで7行はきついな。
COMを表示可能キャラクタだけで書き下してた人がいたし、そっちのほうがよくね?

330:デフォルトの名無しさん
11/07/20 03:53:34.74 .net
>>328 swap とかはこの石には無いよ。

331:デフォルトの名無しさん
11/07/27 16:43:48.50 .net
>>329
16進ダンプで7行ってのはどうかなw

332:デフォルトの名無しさん
11/09/21 19:08:06.58 .net
7行プログラミングとかアスペの象徴だな

333:デフォルトの名無しさん
11/09/21 21:34:28.71 .net
>>332
いや連中にゃ無理だよ

334:デフォルトの名無しさん
11/09/23 15:33:03.64 .net
7行におさまってればいい、他人が読めなくてもいい、動けば良い
この条件は、アスペプログラマが得意とする条件と一致する

普通に、他人にもわかりやすいように書けって方が難儀するだろうね
マニュアル書いたり

335:デフォルトの名無しさん
11/09/23 15:47:19.77 .net
遊びを遊びとして認識できない人のほうが・・・

336:デフォルトの名無しさん
11/09/23 17:27:42.21 .net
>>334
ある程度までは機械的に短縮できそうだけど
革命的な短縮は無理そうだな

337:デフォルトの名無しさん
11/09/23 19:51:46.04 .net
>>334
そうやってステレオタイプにしかものを見られないのはコミュ障の証拠。

338:コテハンの名無しさん@hsp
11/11/28 07:05:33.73 .net
mes"に"
mes"ち"
mes"ゃ"
mes"ん"
mes"ね"
mes"る"
mes"^ω^"

339:デフォルトの名無しさん
11/11/28 09:16:11.65 .net
7行でテトリス作れますか?

340:デフォルトの名無しさん
11/11/28 10:07:25.86 .net
>>266

341:デフォルトの名無しさん
11/11/30 17:42:19.35 .net
7行の「ぷよぷよ」もあるよ。ググれば、すぐに見つかる。

342:コテハンの名無しさん (愛知県)
11/11/30 19:04:58.23 .net
>>338
wwww

343:デフォルトの名無しさん
12/01/10 15:37:41.26 .net
>>324
これすごいな

344:デフォルトの名無しさん
12/01/11 10:44:10.81 .net
./>>324 > >>324.txt
awk '/25A/ {system("sleep 0.1");} {print;}' >>324.txt
# いや、ふと書きたくなってね。

345:デフォルトの名無しさん
12/01/17 17:57:44.43 .net
Visual C++ 2010 Express で動作確認済
powl()を自作

long double Pow(long double x,long double y){if(x<0&&y-(int)y!=0)return 0;
long double n,m,p,z,l,i,j,c,a;int b,t,f=1;y<0?y=-y,f=0:0;a=x,b=(int)y;i=n=p=1;
for(;i++<=b;)f?n*=a:b?n/=a:0;if(x<0||y-(int)y==0)return n;c=n;for(t=0;t++<20;)
{a=10,b=t;i=0,n=1;for(;i++<b;)n*=a;a=x,b=(int)(y*n)%10;i=0,n=1;for(;i++<b;)n*=
a;z=n;for(j=0;j++<t;){for(l=0;l++<40;){for(i=n=1;i++<40;)n=((1/m*z)/n+n)/2.0;
for(i=m=1;i++<40;)m=(n/m+m)/2.0;p=(m/p+p)/2.0;}z=p;}f?c*=z:c/=z;}return c;}

346:uy
12/01/19 16:20:48.08 .net
お前たちはただ短くすればいいとか思っててアルゴリズム的な美しさが無いよね
小さなコードで物凄く多くのことが出来るようなのをかかないとじゃね?
お前たちは使ってる言語も・・・アレだし・・・

>>319
これはヤバイ
再帰も使ってるし1行だし

347:デフォルトの名無しさん
12/01/19 16:47:00.77 .net
流石uyさん・・・格が違ったでござる^^;;;

348:uy
12/01/19 18:35:34.73 .net
>>347
>>319はたったの1行で
RubyをLispのように使える
injectとevalを悪用してRubyの関数を呼べるようにしてある
それに引き換え>>345
これはなんすかwwww
powを自作って
え。。。。?何がしたいの

マジで意味がわからない
そのpoowは普通のpowwwwよりもリファクタリングされてんのそれ?速度速いの?

本当にゴミだな

少しは見習ってほしい

349:デフォルトの名無しさん
12/01/20 09:53:44.17 .net
名前欄にuyとあるのは荒らしなので今後はNGネームに指定した。

350:デフォルトの名無しさん
12/01/20 13:54:37.77 .net
>>319
これって末尾再帰じゃないよね?
実用しないだろうから問題にはならないけれど、いつかスタックオーバーフローしそう。

351:デフォルトの名無しさん
12/02/09 22:31:50.56 .net
000001 IDENTIFICATION DIVISION.
000002 PROGRAM-ID. SEVENPRO.
000003 DATA DIVISION.
000004 WORKING-STORAGE SECTION.
000005 01 HELLO PIC X(12) VALUE "HELLO WORLD!".
000006 PROCEDURE DIVISION.
000007 STOP RUN.

000008*どうしろってんだよ

352:デフォルトの名無しさん
12/02/09 22:43:06.95 .net
わざわざ変数宣言しなくてもいいのにww

353:デフォルトの名無しさん
12/02/09 23:07:17.74 .net
そりゃだって普通に書いたらDISPLAYで終わっちまうじゃないすか

354:デフォルトの名無しさん
12/02/20 22:30:06.51 .net

URLリンク(gist.github.com)
Binary Tetris - 140byt.es
A simplified variant of the classic tetris game done in less that 140 bytes of JavaScript.
Source
function(a,b,c,d,e){return d+=c,
e=a|b<<d,d<0|a&b<<d&&(a=e=
parseInt((a|b<<c).toString(d=32)
.replace(/v/,""),d),b=new Date%2?1:3),
[a,b,d,e]}

355:デフォルトの名無しさん
12/03/07 19:38:43.63 .net
NES GameGeineコード<=>アドレス?比較:値 変換。とりあえず8行

#!/usr/bin/perl -p
$G=APZLGITYEOXUKSVN;$H='[0-9A-F]';if(/^[$G]{8}/){for(split(//,$G)){$G{$_}=$i++}
for(split(//)){push(@_,$G{$_})}$_=sprintf("%04X?%02X-%02X\n",($_[3]&7)<<12|($_[
4]&8)<<8|($_[5]&7)<<8|($_[1]&8)<<4|($_[2]&7)<<4|$_[3]&8|$_[4]&7|0x8000,($_[6]&8
)<<4|($_[7]&7)<<4|$_[5]&8|$_[6]&7,($_[0]&8)<<4|($_[1]&7)<<4|$_[0]&7|$_[7]&8)}
elsif(/^($H{4})[?:]($H{2})-($H{2})/i){for(split(//,$G)){push(@G,$_)}($a,$k,$v)=
(hex($1),hex($2),hex($3));@_=($v&7|($v>>4)&8,($v>>4)&7|($a>>4)&8,($a>>4)&7|8,(
$a>>12)|$a&8,$a&7|($a>>8)&8,($a>>8)&7|$k&8,$k&7|($k>>4)&8,($k>>4)&7|$v&8);
$_='';for$a(@_){$_.=$G[$a]};$_.=$/}else{$_=''}

356:デフォルトの名無しさん
12/03/07 21:04:09.61 .net
>>355
入出力サンプルもPerl4も無いので動作未確認。Perl5 で -wc は通る。

#!/usr/bin/perl -n
@H=APZLGITYEOXUKSVN=~/./g;$"='';$H='[0-9A-F]{2}';if(/^[@H]{8}/){@G{@H}=(0..16);
push(@_,@G{/./g});printf("%04X?%02X-%02X\n",($_[3]&7)<<12|($_[4]&8)<<8|($_[5]&7
)<<8|($_[1]&8)<<4|($_[2]&7)<<4|$_[3]&8|$_[4]&7|32768,($_[6]&8)<<4|($_[7]&7)<<4|
$_[5]&8|$_[6]&7,($_[0]&8)<<4|($_[1]&7)<<4|$_[0]&7|$_[7]&8)}elsif(/^($H$H)[?:]($
H)-($H)/i){push(@G,@H);$a=hex($1);$k=hex($2);$v=hex($3);print@G[$v&7|($v>>4)&8,
($v>>4)&7|($a>>4)&8,($a>>4)&7|8,($a>>12)|$a&8,$a&7|($a>>8)&8,($a>>8)&7|$k&8,$k&
7|($k>>4)&8,($k>>4)&7|$v&8],$/}

357:デフォルトの名無しさん
12/03/07 22:13:28.95 .net
そのコードとやらはどんなフォーマット?


358:デフォルトの名無しさん
12/03/08 08:51:40.40 .net
JavaScript版は次のページ:
URLリンク(homepage2.nifty.com)

gameurawaza板の過去datに載ってた変換例には間違っているのもあって、
それで少しハマッタ。

359:デフォルトの名無しさん
12/03/08 09:22:05.74 .net
perl4対応: /~/ の間に改行があるとparse errorになる。@_ に値が含まれている。
fccode.html の結果と比較して、Geanyコード生成の4文字目が違って来ていたので対応。
もちろん perl5 (5.10.1)でも動作確認した。

#!/usr/bin/perl -n
@H=APZLGITYEOXUKSVN=~/./g;$H='[0-9A-F]{2}';if(/^[@H]{8}/){@G{@H}=(0..16);@_=@G{
/./g};printf("%04X?%02X-%02X\n",($_[3]&7)<<12|($_[4]&8)<<8|($_[5]&7)<<8|($_[1]&
8)<<4|($_[2]&7)<<4|$_[3]&8|$_[4]&7|32768,($_[6]&8)<<4|($_[7]&7)<<4|$_[5]&8|$_[6
]&7,($_[0]&8)<<4|($_[1]&7)<<4|$_[0]&7|$_[7]&8)}elsif(/^($H$H)[?:]($H)-($H)/){$a
=hex($1);$k=hex($2);$v=hex($3);print@H[$v&7|($v>>4)&8,($v>>4)&7|($a>>4)&8,($a>>
4)&7|8,($a>>12)&7|$a&8,$a&7|($a>>8)&8,($a>>8)&7|$k&8,$k&7|($k>>4)&8,($k>>4)&7|
$v&8],$/}

360:デフォルトの名無しさん
12/03/28 11:12:27.38 .net
FONTX2形式と .hex の変換。
.hex や .bit は URLリンク(openlab.ring.gr.jp) のビットマップフォントのソースで使われる形式
----------^ fntx2hex.pl ( date:112-03-28 time:11:09 ) ------< cut here
#!/usr/bin/perl
die" file?"if$#ARGV<0;$_=shift;open(_)||die"open? $_";binmode _;read(_,$_,6);$m
=FONTX2;die"$m?"if!/^$m$/;read(_,$_,11);($n,$w,$h,$t)=unpack(A8C3,$_);$b=$h*($w
+7>>3);$p=$w<9?C:n;sub G{for$e($_[0]..$_[1]){read(_,$_,$b);next if/^\0+$/;$_=
unpack('H*',$_);y/a-f/A-F/;printf"%04X:$_\t# ".pack($p,$e).$/,$e}}print"$w $h
";if($t){read(_,$_,1);for(1..ord){read(_,$_,4);($s,$e)=unpack('v2',$_);push(@S,
$s);$E{$s}=$e}for$s(@S){&G($s,$E{$s})}}else{&G(0,255)}close _
----------$ fntx2hex.pl ( lines:7 ) ------------------------< cut here
----------^ hex2fntx.pl ( date:112-03-28 time:11:10 ) ------< cut here
#!/usr/bin/perl
$_=<>;/^(\d+)\s+(\d+)/;$s=pack(C3,$1,$h=$2,$t=$1>8);$H='[0-9A-F]';while(<>){
$G{hex($1)}=pack('H*',$2)if/^($H{4}):($H+)/}print FONTX2.pack(A8,$ARGV[0]).$s;
if($t){sub V{$_.=pack(v,@_)}for$s(@_=sort(keys(%G))){next if++$p==$s;&V($p-1)if
$p>1;&V($p=$s)}&V($p);print pack(C,length>>2).$_;for(@_){print$G{$_}}}else{for(
0..255){print$G{$_}||"\0"x$h}}
----------$ hex2fntx.pl ( lines:6 ) ------------------------< cut here

おまけ: hex -> bit
----------^ hex2bit.pl ( date:112-03-28 time:11:14 ) -------< cut here
#!/usr/bin/perl
$_=<>;($pxlsz_x,$pxlsz_y)=/^(\d+)\s+(\d+)/?($1,$2):(16,16);
while(<>){next if!s/:([0-9A-F]+)//;print"$`<<$'";$G=pack('H*',$1);
$width=$pxlsz_x; $line_bytes=($width+7)>>3;
for($y=0,$p=0;$y<$pxlsz_y;++$y){
$_=unpack('B*',substr($G,$p,$line_bytes));$p+=$line_bytes;
tr/01/.@/;print substr($_,0,$width).$/}
print$/}
----------$ hex2bit.pl ( lines:8 ) -------------------------< cut here


361:デフォルトの名無しさん
12/04/26 08:17:39.23 .net
七行的にperlコードを詰め込むスクリプト。DOS perl4 対応。

#!/usr/bin/perl
$N=80;sub E{s/^((\\$s|[^$s])*$s){$e}[c-x]*//;$T.=$&}sub O{if($c+($l=length$T)>=
$N){print$/;$c=0}elsif($S){print" ";++$l}print$T;$c+=$l;$W=$T=~/\w$/?1:0}while(
<>){last if/^__END__/;if(/^#!/){print;next}s/\s*$//;while(length){last if/^#/;
next if s/^\s+//;$S=0;&O if';'eq$T&&!/^}/;if(s/^;//){$T=$&;next}if(s|^[/"']||){
$T=$s=$&;$e=1;&E}elsif(s@^\$([\d\W/]|\w+|#\w+)@@||s/^[!=]~//||s/^(\W)\1?=?//){
$T=$&}elsif('$'ne$T&&s/^([sym]|tr)([^=}\w\s])//){$e='m'eq$1?1:2;$T=$1.($s=$+);
$T=~s/^tr$/y/;$s=~s/|/\\$&/;&E;$S=$W}else{s/^\w+:?//;$T=$&;$S=$W}&O}}print$/


362:デフォルトの名無しさん
12/04/29 17:17:31.99 .net
詰め込みスクリプト修正
/ が // になってしまったり、正規表現かの判定を修正
ファイルテスト演算子 -X の途中で改行しないようにした

#!/usr/bin/perl
$N=80;sub E{s/^((\\$s|[^$s])*$s){$e}[c-x]*//;$T.=$&}sub R{$T&&$T!~/^[\$\d]/}sub
O{if($c+$S+($l=length$T)>=$N){print$/;$c=0}elsif($S){print" ";++$l}print$T;$c+=
$l;$W=$T=~/\w$/}while(<>){last if/^__END__/;if(/^#!/){print;next}s/\s*$//;while
(length){last if/^#/;next if s/^\s+//;$e=1;$S=0;&O if';'eq$T&&!/^}/;if(s/^;//){
$T=$&;next}if(&R&&s!^/!!||s/^["']//){$T=$s=$&;&E}elsif(s@^\$([\d\W/]|#?\w+)@@||
s/^([!=]~|-\w|(\W)\+?=?)//){$T=$&}elsif(&R&&s/^([sym]|tr)(\W)//){$e+='m'ne$1;$T
=$1.($s=$+);$s=~s/|/\\$&/;&E;$S=$W}else{s/^\w+:?//;$T=$&;$S=$W}&O}}print$/


363:デフォルトの名無しさん
12/05/04 02:57:31.66 .net
#include<stdio.h> /* 七行正規表現マッチャ ".*^$"のみ対応. */
#define R return /* 再帰降下アルゴリズム自体はカーニハンとパイクのもの */
typedef char*x;typedef int n;char z=0;n m(x r,x t){if(*r==94)R h(r+1,t);do{if(h
(r,t))R 1;}while(*t++-z);R 0;}n h(x r,x t){if(*r==z)R 1;if(r[1]==42)R s(*r,r+2,
t);if(*r==36&&r[1]==z)R*t==z;R*t-z&&(*r==46||*r==*t)?h(r+1,t+1):0;}n s(n c,x r,
x t){do{if(h(r,t))R 1;}while(*t-z&&(*t++==c||c==46));R 0;}n main(n c,x*v){puts(
c-3?"Usage: ./7regex pattern string":(c=m(v[1],v[2]))?"Match":"No match");R!c;}


364:363
12/05/04 03:20:51.76 .net
余計なchar z=0が残ってた。

#include<stdio.h> /* 七行正規表現マッチャ ".*^$"のみ対応. */
#define R return /* 再帰降下アルゴリズム自体はカーニハンとパイクのもの */
typedef char*x;typedef int n;n m(x r,x t){if(*r==94)R h(r+1,t);do{if(h(r,t))R 1
;}while(*t++);R 0;}n h(x r,x t){if(!*r)R 1;if(r[1]==42)R s(*r,r+2,t);if(*r==36
&&!r[1])R!*t;R*t&&(*r==46||*r==*t)?h(r+1,t+1):0;}n s(n c,x r,x t){do{if(h(r,t))
R 1;}while(*t&&(*t++==c||c==46));R 0;}n main(n c,x*v){puts(c-3?"Usage: ./7rege"
"x pattern string\nSupports '.*^$'.":(c=m(v[1],v[2]))?"Match":"No match");R!c;}

365:デフォルトの名無しさん
12/05/28 11:08:44.97 .net
uuencode/uudecode perl4対応。
./uu.pl -e <ファイル名> → 標準出力にエンコード結果
./uu.pl <入力ファイル> → 入力ファイル内で指定のファイル名に出力

#!/usr/bin/perl
if($ARGV[0]eq'-e'){shift;$_=$ARGV[0];printf"begin %o $_\n",((stat)[2]&511||420)
;sub E{$j=64if!$j;print pack('C*',32+$j,@_).$E}$E=$/;$/=undef;for(split(//,<>))
{$d=$d<<8|ord;$i+=8;while($i>5){$c=($d>>($i-=6))&63;$c=64if!$c;push(@_,$c+32)}
next if++$j<45;&E;$j=0;@_=()}$E="\n`\nend\n";&E;exit}while(<>){if(@_){if(/^end/
){close _;chmod@_;@_=();next}$d=0;$i=0;for(split(//,substr($_,1))){$d=$d<<6|((-
32+ord)&63);next if($i+=6)<8;print _ pack(C,$d>>($i-=8))}next}s/\r?\n$//;next
if!/^begin (\d+)/;@_=(eval"0$1",$');open(_,">$'")||die;binmode _}


366:デフォルトの名無しさん
12/06/28 15:39:49.43 .net
IPSパッチ充てる

#!/usr/bin/perl
if($#ARGV!=2){print"Usage: $0 ORG IPS NEW\n";exit}($I,$P,$O)=@ARGV;open P;
binmode P;read(P,$_,5);/^PATCH$/||die;open(I)||die;open(STDOUT,">$O")||die if$O
;binmode I;binmode STDOUT;$S=16384;sub C{if(($l-=tell I)>0){while($l>$S){read(I
,$_,$S);print;$l-=$S}read(I,$_,$l);print}}sub L{read(P,$_,2);$l=unpack(n,$_)}
while(read(P,$_,3)&&!/^EOF$/){$l=unpack(N,"\0$_");&C;if(&L){read(P,$_,$l)}else{
&L;$_=getc(P)x$l}seek(I,length,1);print}$l=-s I;&C;close P;close I

367:デフォルトの名無しさん
12/07/03 15:12:34.44 .net
IPSパッチ充て、改良
* オフセット値が EOF と同値の時でも、動くように eof() で判定
* DOS版Perl4で 長い連長圧縮(RLE)でも正しく出力するように修正

#!/usr/bin/perl
if($#ARGV!=2){print"Usage: $0 ORG IPS NEW\n";exit}($I,$P,$O)=@ARGV;open P;
binmode P;read(P,$_,5);/^PATCH$/||die;open(I)||die;open(STDOUT,">$O")||die if$O
;binmode I;binmode STDOUT;$S=16384;sub C{if(($l-=tell I)>0){while($l>$S){read(I
,$_,$S);print;$l-=$S}read(I,$_,$l);print}}sub L{read(P,$_,2);$l=unpack(n,$_)}
while(read(P,$_,3)&&!eof(P)){$l=unpack(N,"\0$_");&C;if(&L){read(P,$_,$l)}else{&
L;$C=getc(P);$s=$l;while($s>$S){print$C x$S;$s-=$S}$_=$C x$s}seek(I,$l,1);print
}if(!/^EOF$/){print STDERR"not EOF:$_\n"}$l=-s I;&C;close P;close I

368:デフォルトの名無しさん
12/07/09 15:03:42.98 .net
perlばかりだな・・・

369:デフォルトの名無しさん
12/07/12 20:50:52.13 .net
そもそもの発端がperlだったからねえ

370:デフォルトの名無しさん
12/07/12 23:06:16.74 .net
perl 7行でDVDのデコード(?)だっけ。

371:デフォルトの名無しさん
12/07/16 20:47:10.30 .net
標準出力にWAVを吐くプログラム。
.wavファイルにリダイレクトしてお楽しみください。

#include <stdio.h>
#define L (8000*8)
#define F(i) ((i)*(((i)>>8|(i)>>16)&((i)>>1)&((i)<<2)))
main(){int i=0;char*p,b[L];for(p=b;i<L;i++)*p++=F(i);printf("RIFF");for(i=0;i<4
;)putchar((L-8)>>i++*8&255);fwrite("WAVEfmt \x10\0\0\0\1\0\1\0\x40\x1f\0\0"
"\x40\x1f\0\0\1\0\x8\0data",32,1,stdout);for(i=0;i<4;)putchar(L>>i++*8&255);
for(i=0;i<L;)putchar(b[i++]);}

372:デフォルトの名無しさん
12/07/27 13:25:49.95 .net
IPS差分作成
#!/usr/bin/perl
if($#ARGV<1){print"Usage: $0 OLD NEW >IPS\n";exit}($O,$N,$o)=@ARGV;open(O)&&
open(N)||die;binmode O;binmode N;open(STDOUT,">$o")if$o;binmode STDOUT;print
"PATCH";sub P{return if!($l=length);$c=substr($_,0,1);$l=pack('n',$l);$r=$c;$r
=~s/^[.?+*(){}\[\]|\/\\^\$]/\\$&/;print substr(pack(N,$o),1),/^$r{4,}$/?
"\0\0$l$c":"$l$_"}read(O,$a,-s O);read(N,$n,-s N);for($i=0;$i<-s N;++$i){if(
substr($a,$i,1)ne($c=substr($n,$i,1))){$o=$i if!length;$_.=$c;if(($l=length)>=
0xffff){&P;$_=''}}else{&P;$_=''}}&P;print"EOF";close O;close N;close STDERR

IPSファイル・ダンプ
#!/usr/bin/perl
open(STDIN,$_)if$_=pop@ARGV;binmode STDIN;sub G{$i=pop@_;$_='';while($i--){$_.=
getc}$_}sub N{$n=unpack(n,&G(2))}&G(5);if(!/^PATCH$/){print"not IPS\n";exit}
while(!eof(STDIN)){&G(3);last if/^EOF$/;print unpack('H*',$_).' ';if(!&N){&N;
print unpack('H*',getc).' x '.$n.$/;next}print$n,' ',unpack('H*',&G($n)),$/}

373:uy
12/07/29 01:34:56.02 .net
あんまし全体読む気はないけど
{print"not IPS\n";exit} とか
{puts"not IPS";exit} でいいんじゃねえの

あと
>close O;close N;close STDERR
closeしまくってるけど、ショートコーディングにcloseとか必要なの?
あとやたらIF文使ってるけど、そんくらい演算子で書き換えろよ
else使うとかまずありえねーわ
>for($i=0;$i<-s N;++$i){if(

とか
$i=0 って本当にここで0初期化必要だったの?
どこかの適当なメソッドで戻り値0返してる奴あるんじゃねえの?
くだらねーソースあげんなカス

あとさぁ最後に
0xffff は
4**8  だろボケが

374:デフォルトの名無しさん
12/07/31 11:30:57.46 .net
.ips バイナリ差分ファイル作成 改良:
#!/usr/bin/perl
if($#ARGV<1){print"Usage: $0 OLD NEW >IPS\n";exit}($O,$N,$o)=@ARGV;open(O)&&
open(N)||die;binmode O;binmode N;open(STDOUT,">$o")if$o;binmode STDOUT;print
"PATCH";sub P{return if!($l=length);$c=pack('n',$l);print substr(pack(N,$o),1),
$r>3&&$r==$l?"\0\0$c$s":"$c$_";$r=0}read(O,$a,-s O);read(N,$n,-s N);while($i++<
-s N){if(substr($a,$i,1)ne($c=substr($n,$i,1))){$o=$i,$s=$c if!length;$_.=$c;$r
++if$s eq$c;next if($l=length)<65535}&P;$_=''}&P;print"EOF"

puts は C の関数かと。perlの標準には無いみたい。
4**8 = 65536 = 0x10000 なんですけど。。。

375:デフォルトの名無しさん
12/07/31 22:05:03.16 .net
綺麗に書きなおしたバージョンとかも見せてくれると未熟な俺も勉強になるんだが

376:デフォルトの名無しさん
12/08/02 17:08:03.30 .net
つ Perl::Tidy

377:デフォルトの名無しさん
12/10/09 01:30:03.88 .net
初めて来たけどめっちゃ過疎ってるね。4年て

378:デフォルトの名無しさん
12/10/27 11:35:02.14 .net
まあ、板自体というかにちゃん自体が過疎ってるからねぇ

379:デフォルトの名無しさん
12/10/27 20:42:53.51 .net
みんなどこいってんの?

380:デフォルトの名無しさん
12/10/29 17:56:09.31 .net
見守られることも無く

381:デフォルトの名無しさん
12/12/19 13:42:28.80 .net
640×360(16:9)か480×360(4:3)

HDなら1280x720にするのが無難

元が1920x1080ならそのままでいいだろ
別に自分から解像度を下げてUPする必要はない

訂正、960x720ね

382:デフォルトの名無しさん
13/05/27 17:27:36.47 .net
保守

383:デフォルトの名無しさん
13/09/04 10:12:02.57 .net
sudo halt

384:デフォルトの名無しさん
13/12/24 12:40:09.01 .net
てst

385:デフォルトの名無しさん
14/03/22 23:57:55.27 ECpqv1dR.net
nCr表示、n,rの上限は999999

#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
int r,n,i,a[999999];int main(int c,char**v){if(c>2&&(n=atoi(v[1]))>=(r=atoi(v[2
]))&&r>0)for(--*a;*a<n-r;puts("")){for(c=0>*a;i>0&&a[i]>=n-r+i;)c=i--;for(++a[i
];c&&i+1<r;i++)a[i+1]=a[i]+1;for(c=0;c<r;)printf("%d ",a[c++]);}return 0;}

386:デフォルトの名無しさん
14/03/27 17:52:35.14 t6dxZaMZ.net
SJIS/JIS/EUC/UTF8用の改行変換
exec src dst n
nが0ならCR、2ならCR+LF、3ならLF

#include<stdio.h>
FILE*r,*w;int t,d;f(){d=d&&!fprintf(w,"\r\0\r\n"+t);}main(c,v)char**v;{if(c>3&&
(r=fopen(v[1],"rb"))&&(w=fopen(v[2],"wb")))for(t=*v[3]-48;~(c=fgetc(r));)c-13&&
c-10?f(),fputc(c,w):(d&c/6&&f(),d+=c/6);f();r&&fclose(r);return w&&fclose(w);}

387:デフォルトの名無しさん
14/03/28 10:07:30.44 6uoLiniK.net
ごめん、何言っているのか分からない。
漢字コード(エンコーディング)と改行文字に何の関係があるんだ?

388:デフォルトの名無しさん
14/03/28 13:50:38.65 zzqObK8g.net
UTF-16

389:デフォルトの名無しさん
14/04/01 21:01:00.03 iTOHjXEl.net
>>386にUTF16対応追加(CPUとエンディアンが違うBOM無しUTF16は非対応)
exec src dst n uでUTF16、u省略なら386互換

#include<stdio.h>
FILE*r,*w;short t,d,e,u,z,x;o(){u?fwrite(&z,1,2,w):fputc(z,w);}f(i){for(i=d?t:1
;d="\r\0\r\n"[i++];o())z=d<<e*u*8;}main(c,v)char**v;{if(c>3&&(r=fopen(v[1],"rb"
))&&(w=fopen(v[2],"wb")))for(u=c>4,t=*v[3]-48;u?fread(&x,1,2,r):~(x=fgetc(r));c
-13&&c-10?f(),o(z=x):(d&c/6&&f(),d+=c/6))c=u?e=e||~x==1,z=e?255&x>>8|x<<8:x:x;f
();r&&fclose(r);return w&&fclose(w);}

390:デフォルトの名無しさん
14/04/11 01:41:07.69 2dOC/21k.net
C/C++コメント抽出フィルタ
UTF-16だと動かないけど仕方ないよねw

#include<stdio.h>
char*p,b[999999];int t,s,d;FILE*r;main(c,v)char**v;{if(c>1?r=fopen(v[1],"r"):0)
for(p=b;fgets(p,b-p+999999,r);){for(;c=*p;)*p++*=c-13&&c-10;if(!*b||*--p-92){
for(p=b;c=*p++;)if(t)c-42||*p-47||(puts("*/"),t=!p++),t&&putchar(c);else if(s)s
*=c!=s,c-92||*p&&p++;else switch(c){case 47:if(*p==47)for(puts(p-1);*++p;);t=*p
==42?printf("/*",p++):0;break;case 39:case 34:s=c;}t&&puts(""),p=b;}}return 0;}

391:デフォルトの名無しさん
14/04/12 23:06:57.08 zLkUu0xk.net
>>390の修正版

#include<stdio.h>
char*p,b[999999];int t,s,d;FILE*r;main(c,v)char**v;{if(c>1?r=fopen(v[1],"r"):0)
for(p=b;fgets(p,b-p+999999,r);){for(;*p&&*p-13&&*p-10;)p++;*p=0;if(!*b||*--p-92
){for(p=b;c=*p++;)if(t)c-42||*p-47||(puts("*/"),t=!p++),t&&putchar(c);else if(s
)s*=c!=s,c-92||*p&&p++;else switch(c){case 47:if(*p==47)for(puts(p-1);*++p;);t=
*p==42?printf("/*",p++):0;break;case 39:case 34:s=c;}t&&puts(""),p=b;}}return r
&&fclose(r);}

削ってる途中でバグってたorz
直したら7行目に逝ったので省略してたfcloseを復活

392:デフォルトの名無しさん
14/05/30 22:21:32.79 W7NqZCBf.net
消えろカス

393:デフォルトの名無しさん
14/11/21 21:07:08.76 cD0Ytuxe.net
オセロを作ったので投下。前にあったのより短い
#include <stdio.h>
int b[82],x,X,Y,t,a,i,j,f,p,d[]={-9,-8,1,10,9,8,-1,-10};void C(){a=0;if(b[X]==3
)for(i=8;i--;){for(j=0,Y=X+d[i];b[Y%81]==!t;Y+=d[i])j++;if(j&amp;&amp;b[Y%81]==t)for(;j
--+2;Y-=d[i],a++)f?b[Y]=t:0;}}void main(){ for(X=82;X--;p=b[X]=X%9&amp;&amp;X>8?X-40&amp;&amp;
X-50?X-41&amp;&amp;X-49?3:0:1:2);for(;p;x=f=0){for(X=8;X++<81;printf(" %c","O@\n-"[b[X]
]))C(),a?x=X:0;x?Y=0,t?X=x:scanf("%d%d",&amp;X,&amp;Y),f=X+=Y*9,C(),t=a?p=2,t:!t:(puts(
"PASS"),p--);t=!t;}}
ターン表示ありバージョン
#include <stdio.h>
int b[83],x,X,Y,t,a,i,j,f,p,d[]={-9,-8,1,10,9,8,-1,-10};void C(){a=0;if(b[X]==3
)for(i=8;i--;){for(j=0,Y=X+d[i];b[Y%81]==!t;Y+=d[i])j++;if(j&amp;&amp;b[Y%81]==t)for(;j
--+2;Y-=d[i],a++)f?b[Y]=t:0;}}void main(){for(X=82;X--;p=b[X]=X%9&amp;&amp;X>8?X-40&amp;&amp;X-
50?X-41&amp;&amp;X-49?3:0:1:2);for(;p;x=f=0){b[82]=t;for(X=7;X++<82;printf(" %c",
"O@\n-"[b[X]]))C(),a?x=X:0;x?Y=0,t?X=x:scanf("%d%d",&amp;X,&amp;Y),f=X+=Y*9,C(),t=a?p=2
,t:!t:(puts("PASS"),p--);t=!t;}}

394:デフォルトの名無しさん
14/11/21 22:07:47.97 jmV9AQ9b.net
なんて美しくないスレだ

395:デフォルトの名無しさん
14/11/23 10:52:37.42 U8weQpWK.net
ベーマガの昔から詰め込みプログラミングというのはそういうものだに

396:デフォルトの名無しさん
16/03/29 09:39:42.11 /c8bAcK4.net
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたん(しゅっちょうまいくろ教育長交代)春文執行40代売上差額シュガーチョコ
URLリンク(www.youtube.com)宇ドナルドアナリストパワーストーンコーチングとしまえん
サッカーブッシュ日本代表日程古本屋よしたけしゅっちょうちょこしゅがー
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターマイクロサービス不足
サッカーブッシュ日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト人権侵害問題
春分資源執行ニューヨーク低原価ぼったステーキソルトレイク福岡横浜新橋奴隷課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
コスメ24チャリティー隠れ40代生活保護プレイボーイバイトレードいたりあん接待問題
マスコミKARDローンケーオーサービス不足婚活パーティー寄付金執行原発ビジネス
FBIチャイニーズタイホテル売上事務所ガチャ決算ガチャキャンペーン(販売報道陣過激派組織向携帯最新情報提供終了
校長発言細心注意ノートン産廃エラー(著作権クレーム中国反応融資高額教育費)(中国捕鯨団体40代社員サッカーコメント
高額入学金ヤフウ新橋大学ヤフウ新橋理事長FX経費 おじや50代資産ガリバズフィード40代エリート

397:デフォルトの名無しさん
16/05/14 07:51:04.99 bZ012Smw.net
#include<stdio.h>
#include<stdint.h>
uint8_t A=1,B=3,C=1,x,y,z,w=1,t;int r(){t=x^(x<<A);x=y;y=z;z=w;return w^=(w>>B)
^t^(t>>C);}int main(void){int32_t c=0;do r(),++c;while(x||y||z||1-w);printf(
"%x,%u\n",c,c);return 0;}
8bit版のxorshift、mainで出力される通り周期は(2^^32)-1
x,y,z,wは全て0でないなら初期値に制限なし
A,B,Cは(3,2,3),(3,2,5),(6,1,3),(7,1,6),(7,2,1)でも良い

398:デフォルトの名無しさん
18/05/23 23:00:38.14 Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
X7XVQ

399:デフォルトの名無しさん
18/07/04 23:07:49.71 gFgZc5FG.net
A92

400:デフォルトの名無しさん
18/07/06 12:40:22.50 uTPDH9XV.net
X7XVQ

401:デフォルトの名無しさん
19/01/12 09:00:46.72 IbEoEGmZ.net
またはあったのか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch