C#,C#の宿題片付けます。at TECH
C#,C#の宿題片付けます。 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
07/12/14 17:20:54 .net
需要はないかもしれんが立ててみた。

2:デフォルトの名無しさん
07/12/14 23:28:50 .net
需要が無いわけじゃないけど、凄く少ない。
このスレもRubyやPascalの宿題スレ同様、過疎る運命だ。
と言う事でこのスレは専用宿題スレが無い言語総合となります。
LipsやFortranからフローチャート、その他情報関連の宿題なら何でもOK
ただし、専用宿題スレがある言語はそちらで質問した方が良いですよ。



3:デフォルトの名無しさん
07/12/17 22:49:14 .net
スレ立ては計画的に

4:デフォルトの名無しさん
07/12/18 02:24:47 .net
再帰を使ってリストの和集合と積集合のメソッドを作って。
なるべく簡単に。

5:デフォルトの名無しさん
07/12/18 03:03:04 .net
>>4 linq

6:デフォルトの名無しさん
07/12/18 03:03:50 .net
再帰か
失礼しました

7:デフォルトの名無しさん
07/12/18 10:19:03 .net
頼みがある

ブラウザ作ってくれ
宿題で他サイト参考にして作ってるんだが
エラーばっかで起動しない・・・
基本部分だけでいいんだ教えてくれ

なるべく今年以内に

8:7
07/12/18 10:25:57 .net
Microsoft Visual Studio
のC#だと助かる

9:デフォルトの名無しさん
07/12/18 21:57:01 .net
IEコンポーネントの使用はOK?

10:デフォルトの名無しさん
07/12/20 13:53:06 .net
初心者でまだよく何の事がわからんが
WebBrowser、axWebBrowserは使用可能です

11:デフォルトの名無しさん
07/12/20 14:00:40 .net
そっか
じゃあすごく簡単だね

12:デフォルトの名無しさん
07/12/20 14:25:44 .net
InitializeComponent();のところに
「▲SecurityExceptionはハンドルされませんでした」
て表示されて進まないんだが

13:デフォルトの名無しさん
07/12/20 15:00:40 .net
どこから実行してんだ?

14:デフォルトの名無しさん
07/12/20 15:08:02 .net
>>7
作ったよ

15:デフォルトの名無しさん
07/12/30 23:01:54 .net
指定したパスのファイルを指定して、削除をする機能のみ持った
エクスプローラを作るという宿題を誰か作ってくれないでしょうか?

listviewを利用して作ろうかと思ったが、
ファイルを選択→ファイル削除が・・・思ったよりも難しい



16:デフォルトの名無しさん
07/12/31 00:10:12 .net
>>15
作ったよ

17:デフォルトの名無しさん
07/12/31 00:36:31 .net
>>16
ください・・・


18:デフォルトの名無しさん
07/12/31 00:39:18 .net
>>17
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
ここに・・・あげてください

19:デフォルトの名無しさん
07/12/31 02:17:58 .net
>>18
まずズボンおろせや

20:デフォルトの名無しさん
08/01/03 14:09:48 .net
>>19
ズボンおろしたよ

21:デフォルトの名無しさん
08/01/22 23:58:40 .net
次はパンツおろせ

22:デフォルトの名無しさん
08/05/05 18:27:06 .net
次は何をおろせばいいんだ?

23:デフォルトの名無しさん
08/05/10 13:38:59 .net
筆をおろせ

24:こんにちは。
08/05/14 15:49:56 .net
今FORTRANで「ガウスの消去法のプログラムを作れ」とのことなのですが、サブルーチンを
使ったプログラムが作れません。ALLOCATABLEを使ったプログラムなら何とか作れたのですが、誰か
ひとつ例として作って頂けませんか?お願いします。
できれば、n次元のプログラムでお願いします。恐縮ですがお願いします。


25:デフォルトの名無しさん
08/05/14 15:52:01 .net
>>24
なんでC#スレに書き込んだのかkwsk

26:こんにちは。
08/05/14 15:54:52 .net
すみません。FORTRAN関係でもOKとゆうことなので。
書き込みしました。

27:デフォルトの名無しさん
08/05/14 15:57:55 .net
また>>1の陰謀か・・・!!

28:こんにちは。
08/05/14 16:04:07 .net
どうゆう意味っすか?w


29:デフォルトの名無しさん
08/05/14 20:06:33 .net
>>24
URLリンク(www.tnb.sd.kanagawa-it.ac.jp)
とりあえずgoogleさんに聞いてみた

30:こんにちは。
08/05/17 16:32:43 .net
ありがとうございました。

31:デフォルトの名無しさん
08/06/12 15:00:22 .net
URLリンク(www.dotup.org)

C#の宿題です。期限は明日までで特に縛りはなかったと思います。
どうかよろしくお願いします。

32:デフォルトの名無しさん
08/06/12 15:06:33 .net
ageてやんよ

33:デフォルトの名無しさん
08/06/12 15:15:19 .net
いきなりzipかよ

34:デフォルトの名無しさん
08/06/12 15:17:15 .net
このくらい、テキストにおこしてもバチはあたらんと思うがw

35:デフォルトの名無しさん
08/06/12 15:19:45 .net
作りかけのプロジェクト一式かと思ったらjpegでワロタ

36:デフォルトの名無しさん
08/06/12 15:54:30 .net
namespace kadai2
{
class Man
{
private double m_Height;
private double m_Weight;
private double m_BMI;
private double m_StdWeight;
private double m_Calorie;

public Man()
{
SetHeight();
SetWeight();
}
public Man(double height, double weight)
{
m_Height = height;
m_Weight = weight;
}
void SetHeight()
{
Console.Write("あなたの身長を入力してください[単位:cm]:");
string str = Console.ReadLine();
m_Height = double.Parse(str);
}


37:デフォルトの名無しさん
08/06/12 15:55:02 .net
void SetWeight()
{
Console.Write("あなたの体重を入力してください[単位:kg]:");
string str = Console.ReadLine();
m_Weight = double.Parse(str);
}
void CalcBMI()
{
Console.WriteLine();
Console.WriteLine("BMIを計算しています…");
m_BMI = m_Weight / ((m_Height / 100.0) * (m_Height / 100.0));
m_StdWeight = ((m_Height / 100.0) * (m_Height / 100.0)) * 22.0;
m_Calorie = m_StdWeight * 30.0;
Console.WriteLine();
}
public void DispResult()
{
CalcBMI();
Console.WriteLine("あなたの標準体重は {0:#.##} kg です。", m_StdWeight);
Console.WriteLine("あなたのBMIは {0:#.##} で正常範囲{1}です。", m_BMI,
(m_BMI >= 19.8 && m_BMI <= 24.2)? "内" : "外");
Console.WriteLine("あなたの一日の正常カロリーは {0:#} kCal です。", m_Calorie);
}
}


38:デフォルトの名無しさん
08/06/12 17:10:47 .net
抜けとエラー関連は自分でやってみて

39:デフォルトの名無しさん
08/06/13 11:22:22 .net
ありがとうございました

>>37からがProgram.csでしょうか?

40:デフォルトの名無しさん
08/06/13 11:54:33 .net
>>39
この人誰だw

>>36さんありがとうございました!

41:kuma
08/06/17 15:39:43 .net
太陽、地球、月が回っている様子を描き、地球と月にはテクスチャーをつける。
っていう問題なんですが、お願いします。DirectXを使うみたいなんですが。


42:デフォルトの名無しさん
08/06/17 15:47:54 .net
そいつあまた、作業量多いな・・・
それ以外に条件とか前提とかないの?

43:kuma
08/06/17 16:15:56 .net
引力とかは関係ないです。地球と月と太陽の大きさとかは適当でいいです。


44:デフォルトの名無しさん
08/06/18 00:05:03 .net
宿題ならリソースくらいつくだろ…

45:kuma
08/06/18 02:43:26 .net
本当にこれだけしか言われてないんですが…

46:デフォルトの名無しさん
08/06/19 10:53:14 .net
まあC#とDirectX初心者のオレが勉強がてら書いてみてもいいけど
丸投げは身につかないぞ?

47:kuma
08/06/19 13:19:44 .net
一応やってみたんですけど全くわかんなくて…
それでもいいんでお願いします。

48:48
08/07/09 00:30:29 .net
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#define HIGH_VALUE 32767
typedef struct {int seihin; int suryou;} rec;

readF(FILE *F, rec *R) {
if (fscanf(F,"%d %d",&R->seihin,&R->suryou)==EOF)
{R->seihin=HIGH_VALUE;return(EOF);}
else return(!EOF);}

print_page(rec *IR, int I_eof){static int line,page=1,curP=1;
switch(curP) {
case 1:goto L1;
case 2:goto L2;
};
L1:
while (I_eof!=EOF) {line=1;
printf("\n 製品 入庫数 ページ%d",page);line++;
while (line<=7&&I_eof!=EOF) {
if (IR->seihin==-1) printf("\n%9s %9d","合計",IR->suryou);
else printf("\n%9d %9d",IR->seihin,IR->suryou);
curP=2;return(0);
L2:line++;
}
printf("\n\n----------------------------\n");
page++;
}
}


49:48
08/07/09 00:31:59 .net
つづき
C言語をC#に変えるにはどうすれば!!!

main(){FILE *T;int T_eof;rec TR, IR;int seihin,gokei;
T=fopen("nyuko.DAT","r");T_eof=readF(T,&TR);
while (T_eof!=EOF) {seihin=TR.seihin;gokei=0;
while (seihin==TR.seihin&&T_eof!=EOF) {
gokei+=TR.suryou;
IR.seihin=TR.seihin;IR.suryou=TR.suryou;print_page(&IR,0);
T_eof=readF(T,&TR);
}
IR.seihin=-1;/*"合計"*/;IR.suryou=gokei;print_page(&IR,0);
}
fclose(T);
return(0);
}





50:デフォルトの名無しさん
08/07/09 00:48:46 .net
おめでとうございます。当選しました。
スレリンク(tech板:729-733番)



51:49
08/07/09 02:31:27 .net
printfとかの簡単なとこはまだ若干わかるんですが、
ファイルの読み込みとかがさっぱりでどうしようもありません;;
どんなのをつかえばいいんでしょうか?


52:デフォルトの名無しさん
08/07/09 02:46:09 .net
>>51 原文書いた奴を倒す
本気で倒さないと明日どころか今晩寝られないぞ

53:デフォルトの名無しさん
08/07/09 02:58:08 .net
>>51
最初にすることはソースを整理すること
動きが継ぎはぎだらけだからまんまC#に落せるとは限らない
一旦頭冷やしてからやったほうが効率いいと思われ

ファイルの読み込みはとりあえずFileStreamとStreamReader調べて
EncodingはEncoding.ASCIIでいいと思われ

54:49
08/07/09 03:06:14 .net
ありがとうございます!!!
やってみます!!

55:49
08/07/09 03:16:02 .net
fscanfなどはどうすればよいでしょうか?

56:デフォルトの名無しさん
08/07/09 06:05:52 .net
>>55
お前がわからないのはCとC#どっちなんだ?両方か?

57:49
08/07/09 06:45:42 .net
両方に近いです・・。すいません。

58:デフォルトの名無しさん
08/07/09 07:52:26 .net
// hoge49.c 汚いお題のソース
// hoge.cpp
extern "C" int main();
public ref class Hoge { public: static int Submit() { return main(); } };

// foo.cs
class Foo { static void Main() { Hoge.Submit(); }}

cl /c /O1 /MD hoge49.c
cl /clr /LD /O1 hoge.cpp hoge49.obj
mt -manifest hoge.dll.manifest -outputresource:hoge.dll;#2
csc /o foo.cs /r:hoge.dll

いいことを思いついた。俺のし・・・的なくそみそなテクニック。

59:デフォルトの名無しさん
08/07/09 09:06:36 .net
参考になるか分からんが。
ランタイム ルーチンおよび同等の .NET Framework 関数
URLリンク(msdn.microsoft.com)

> fscanf(F,"%d %d",
これは改行コードは入らないのか?これってちゃんと動くのか?まあいいや。
StreamReaderのReadLine()で読んだとして。その読んだ1行を、
string[] a = line.Split(" ") で分割して。
int seihin;
seihin.Parse(a[0]);
int suryou;
suryou.Parse(a[1]);
こんな感じで変数に読み込める。


60:デフォルトの名無しさん
08/07/09 09:08:22 .net
すまん間違えた。こうだ。
seihin = int.Parse(a[0]);

61:デフォルトの名無しさん
08/07/09 09:15:12 .net
また間違えた、こうだな。
string[] a = line.Split(' ');
Splitの引数の所が文字列じゃなくて、文字。

62:デフォルトの名無しさん
08/07/09 09:20:31 .net
でも、CやC#が分からなくて今日中というのは無理としか言えないけどな。

63:デフォルトの名無しさん
08/07/09 09:30:38 .net
面白い題材ではある

64:デフォルトの名無しさん
08/07/09 09:36:08 .net
print_pageのgotoの部分は、yield returnを使うのが粋ってものなんだろうね、C#的に。

65:デフォルトの名無しさん
08/07/10 13:12:25 .net
VC#2005Expressを使って下記プログラムを作成しています。

・IMEに文字情報を与えて変換候補の一覧を取得しテキストファイルとして出力

Imm32.dllをインポートする部分はわかったのですが

ImmGetCandidateList関数に渡す変換候補一覧を格納するバッファの構造体
の定義の仕方などがよくわかりません。



66:デフォルトの名無しさん
08/07/10 15:55:49 .net
とりあえず byte[] で取ってきてBitConverter で取り出しては。

67:デフォルトの名無しさん
08/07/10 16:21:55 .net
素直にメモリ確保しといて先頭に構造体コピーしときゃいいんじゃね
構造体分ポインタ移動して、あとは文字列読むだけっしょ

68:65
08/07/10 21:51:49 .net
>>66-67
その辺の仕組みがよくわからないんです。

関数に与えるパラメタによって事前に必要なバッファのサイズがわかるようなので
Cであればそのサイズだけmallocして領域を渡せばOKなんでしょうけど
C#でそれをどうすればいいかさっぱりわかりません。

あとIME制御するだけでこれだけ面倒なことしないといけないんですね。
なんのためのマネージドなのやら・・・

69:デフォルトの名無しさん
08/07/10 21:59:07 .net
マネージドだからって馬鹿でもできるってわけじゃないからねぇ

70:69
08/07/10 22:05:20 .net
そうですね~

確かにフォーム作って部品並べて・・・という基本的な物
を作るのは確かに簡単になりましたが、ちょっと踏み込んだことをすると
かえってマネージドにしたぶん面倒になったなあというのが感想です。

71:デフォルトの名無しさん
08/07/10 22:45:09 .net
それは他言語から移って間がないからそう思うんだろう
もうちょっと慣れるとイメージはガラッと変わる

72:デフォルトの名無しさん
08/07/10 23:26:21 .net
しばらくはAPIで出来ていたことに興味が集中しているからそんなものだろう。

73:デフォルトの名無しさん
08/07/11 01:56:28 .net
今までVC#はネットに繋いだPCでしか使えなかったようですか、

VC#2005Expressの本を見たら特に認証など必要ないように書かれておりました。
現在では、大丈夫なのですか?

74:デフォルトの名無しさん
08/07/11 03:15:38 .net
>>73
すれ違いなんだけど・・まいっか次から気をつけろよ。

オンラインでダウンロードしたものにはある。
メディアで販売されてるものもあって(今も売ってるか知らないが)それにはない。
極初期のダウンロード版は登録がオプションだった。

75:デフォルトの名無しさん
08/07/11 13:00:19 .net
本についてるやつは単体日本語版でも認証無いよ。
オフラインで入手できるのにオンライン無いと使えないなら文句言われるだろう

76:デフォルトの名無しさん
08/07/11 21:54:50 .net
>>73
ISOイメージ版とインストーラ版があって、ISOイメージ版を使うと認証不要。
2008でも同じ。

ダウンロード場所はここ。
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(www.microsoft.com)

77:デフォルトの名無しさん
08/07/11 23:27:34 .net
認証不要版は何か不利になることある?

78:デフォルトの名無しさん
08/07/11 23:45:03 .net
>>77
なにもない。

79:デフォルトの名無しさん
08/07/13 08:58:36 .net
>>73です。スレ違いの質問だった事をお詫びします
その上で、丁寧に教えてくださった皆さんに感謝いたします

80:デフォルトの名無しさん
08/07/17 19:26:03 .net
[1] 授業単元:Cプログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):URLリンク(www.uploda.org)
[3] 環境
 [3.1] OS: vista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visualstadio2005
 [3.3] 言語: C#
[4] 期限:できれば今日中
[5] その他の制限: 表記の通り

よろしくお願いします!

81:デフォルトの名無しさん
08/07/17 19:47:39 .net
ナwwベwwアwwツwwww

82:デフォルトの名無しさん
08/07/17 20:26:55 .net
>>80
丸投げする前に、ちょこっと考えてみないか?

83:デフォルトの名無しさん
08/07/17 20:34:35 .net
このスレでそれは禁(ry うわなにをするやめr

84:デフォルトの名無しさん
08/07/17 20:36:44 .net
世界のナベアツ問題ですね!

85:デフォルトの名無しさん
08/07/17 21:24:53 .net
今日中にやってくださればと思います。
よろしくお願いします

86:デフォルトの名無しさん
08/07/17 23:40:33 .net
見てみようと思ったら、問題がすでに流れちゃってるよ。

87:デフォルトの名無しさん
08/07/18 04:49:40 .net
URLリンク(www.uploda.org)

ごめんさい!再うpしました!是非よろしくお願いします

今日のお昼くらいまでです

88:デフォルトの名無しさん
08/07/18 06:30:20 .net
age

89:デフォルトの名無しさん
08/07/18 07:05:05 .net
sage

90:デフォルトの名無しさん
08/07/18 08:05:55 .net
FizzBuzzでググッて自分でやりなよ

91:デフォルトの名無しさん
08/07/18 08:23:11 .net
C#ってだけで食いつきが悪いなw
アルゴリズムは分かっていても

92:デフォルトの名無しさん
08/07/18 08:32:06 .net
てか、C# でなべあつのコードも、
C# で FizzBuzz のコードも、ネットで山ほど見たことあるんだけど。

93:デフォルトの名無しさん
08/07/18 08:34:18 .net
そかそか、夏だがたまには 暑い鍋 でも食べるかのぅ

94:デフォルトの名無しさん
08/07/18 09:24:54 .net
すき焼きは夏でも食いたくなる

95:デフォルトの名無しさん
08/07/18 09:25:56 .net
>>87
この出力イメージ間違ってないか?


96:デフォルトの名無しさん
08/07/18 09:33:21 .net
その辺はてきとうに補完してもらってください。今日提出ですorz

97:デフォルトの名無しさん
08/07/18 09:43:32 .net
もう遅いかもしれんが、出題者は設問をテキストファイルにおこすくらいは
やったほうが、参加しやすくなって良いと思うぞ。

98:携帯から
08/07/18 09:46:55 .net
すいません、次回からはそうします。しかし今回だけはこれでよろしくお願いします><

99:デフォルトの名無しさん
08/07/18 09:52:33 .net
ここはいつから、質問者の困惑、落第を見守るスレになったのか?
我々特派員は(ry

100:デフォルトの名無しさん
08/07/18 10:01:44 .net
画面に表示する数値はひらがなに変換しなくてもよいって、でも数字で表示したらどうやってあほになるの?

101:デフォルトの名無しさん
08/07/18 10:11:26 .net
あほとかの部分以外はひらがなではなくてもいいんだと思います。1とか2は

102:デフォルトの名無しさん
08/07/18 10:16:17 .net
ひゃああくにぃぃぃぃ

103:デフォルトの名無しさん
08/07/18 10:17:45 .net
じゅうに は 3の倍数 と記憶しておりますが、どのようにアホにしたら
よろしかったでしょうか?

104:デフォルトの名無しさん
08/07/18 10:22:13 .net
よく仕様書見たら数字に顔文字でもいいってことだから、
12( ´ⅴ`)
みたいなんでいいんでしょ

105:デフォルトの名無しさん
08/07/18 10:23:04 .net
この課題で一番難しいのはアホのAAと犬のAAだな
一番センスが問われるぞ

106:デフォルトの名無しさん
08/07/18 10:36:34 .net
自分、C#はまったく扱ったことないんで、とりあえずCでアホってみるw

107:デフォルトの名無しさん
08/07/18 11:11:01 .net
残り5時間切りage

108:デフォルトの名無しさん
08/07/18 11:30:06 .net
>>87
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
Cでやってみた。

109:デフォルトの名無しさん
08/07/18 11:33:10 .net
やべっ、自分でやってて出力結果を見ると、頭のイカレタキチガイにしか見えん・・・
ろっぴゃく の部分は ろくひゃく だが、あしからず。

110:デフォルトの名無しさん
08/07/18 11:41:07 .net
あれ、さっき解いたのにアップし忘れてたか


111:デフォルトの名無しさん
08/07/18 11:45:14 .net
>>108 はよく見たら 99 から 100 に飛んでた orz
もうやる気が失せた、だめぽ。誰か続き頼む

112:デフォルトの名無しさん
08/07/18 11:46:29 .net
100 じゃなくて 110 だった、199 からも 210 に飛んでる・・・
自分がボケてる、スレ汚しすまそ。

113:デフォルトの名無しさん
08/07/18 11:56:47 .net
>>108
if(tmp>0) printf("%s",fig[fig_sz-j-1]);
if分の条件をつければ良いっぽい?

114:デフォルトの名無しさん
08/07/18 12:49:49 .net
おお、C#でお願いできますか?

115:デフォルトの名無しさん
08/07/18 12:50:19 .net
www


116:デフォルトの名無しさん
08/07/18 12:53:48 .net
すまん、C#は使ったことが無い。後はそれをC#に置き換えてくれw

117:デフォルトの名無しさん
08/07/18 12:54:07 .net
何時までにうpすればいい?


118:デフォルトの名無しさん
08/07/18 14:15:07 .net
>>87
もっと見やすいのないの?

119:デフォルトの名無しさん
08/07/18 14:15:56 .net
5時までにお願いできますか?早ければなお嬉しいですが><

120:デフォルトの名無しさん
08/07/18 14:16:34 .net
>>87
そろそろ時間切れ?

121:デフォルトの名無しさん
08/07/18 14:30:52 .net
じゃあもうできてるけど5時過ぎにうpするわ


122:デフォルトの名無しさん
08/07/18 14:31:19 .net
じゃあそろそろ始めようかな

123:デフォルトの名無しさん
08/07/18 14:39:44 .net
よろしくお願いします。

124:デフォルトの名無しさん
08/07/18 14:41:45 .net
おまいら・・・弄るのもそのくらいで自重汁!

125:デフォルトの名無しさん
08/07/18 14:48:57 .net
static void Main(){
string[] hutu = { "いち", "に", "さん", ...
string[] aho = { "いぃぃち, "にぃぃい", "さぁぁん",...

for(int i = 1; i <= 787; ++i)
{
int hyaku = i / 100;
int juu = (i % 100) / 10;
int iti = i % 10;

bool aho = (i % 3 == 0 || hyaku == 3 || juu == 3 || iti == 3);

Func<int,string> NumStr = num => aho ? aho[num - 1] : hutu[num - 1];

Console.WriteLine(
(hyaku != 0 ? NumStr(hyaku) + "ひゃく": "") +
(juu != 0 ? NumStr(juu) + "じゅう" : "") +
(iti != 0 ? NumStr(iti) : "") +
(i % 5 == 0 ? "うぉぉん" : "")
);
}

126:デフォルトの名無しさん
08/07/18 14:52:58 .net
すまんahoがかぶってるな
コンパイルすら通してないけどまあこんな感じだろ

127:デフォルトの名無しさん
08/07/18 14:55:39 .net
>>108 の文字列借りた。
class Program
{
static string[] cnt = {"","いち","に","さん","よん","ご","ろく","なな","はち","きゅう"};
static string[] aho = { "", "いぃぃち", "にぃぃ", "さぁぁん", "よぉぉん", "ごぉぉ", "ろぉぉく", "なぁぁな", "はぁぁち", "きゅぅぅ" };
static string[] fig = { "", "じゅう", "ひゃく", "せん", "まん", "じゅうまん", "ひゃくまん", "せんまん", "おく" };

static void Main(string[] args)
{
for (int i = 1; i <= 707; i++)
{
Output(i);
}

Console.WriteLine("\n\nツマンネッ!\n");
}
static void Output(int number)
{
if (number % 3 == 0 || number.ToString().Contains("3"))
Output(number, 0, aho);
else
Output(number, 0, cnt);
if (number % 5 == 0)
{
Console.Write("うぉぉん");
}
Console.WriteLine();
}


128:127
08/07/18 14:56:24 .net
static void Output(int number, int depth, string[] array_number)
{
if (number == 0)
return;
int read_number = number % 10;
Output(number / 10, depth + 1, array_number);
Console.Write(array_number[number % 10]);
if (read_number != 0)
Console.Write(fig[depth]);
}
}


129:125
08/07/18 15:19:58 .net
ちょっと修正

static void Main(){
string[] hutu = new[]{ "いち", "に", "さん", ...
string[] aho = new[]{ "いぃぃち, "にぃぃい", "さぁぁん",...

for(int i = 1; i <= 707; ++i)
{
int hyaku = i / 100;
int juu = (i % 100) / 10;
int iti = i % 10;

bool aho = (i % 3 == 0 || hyaku == 3 || juu == 3 || iti == 3);

Func<int,string> NumStr = num => aho ? aho[num - 1] : hutu[num - 1];

Console.WriteLine(
(hyaku != 0 ? NumStr(hyaku) + (aho? "ひゃぁぁぁく" : "ひゃく") : "") +
(juu != 0 ? NumStr(juu) + (aho? "じゅぅぅぅう" : "じゅう") : "") +
(iti != 0 ? NumStr(iti) : "") +
(i % 5 == 0 ? "うぉぉん" : "")
);
}

130:125
08/07/18 15:21:41 .net
さらに修正

static void Main(){
string[] hutuStr = new[]{ "いち", "に", "さん", ...
string[] ahoStr = new[]{ "いぃぃち, "にぃぃい", "さぁぁん",...

for(int i = 1; i <= 707; ++i)
{
int hyaku = i / 100;
int juu = (i % 100) / 10;
int iti = i % 10;

bool aho = (i % 3 == 0 || hyaku == 3 || juu == 3 || iti == 3);

Func<int,string> NumStr = num => aho ? ahoStr[num - 1] : hutuStr[num - 1];

Console.WriteLine(
(hyaku != 0 ? NumStr(hyaku) + (aho? "ひゃぁぁぁく" : "ひゃく") : "") +
(juu != 0 ? NumStr(juu) + (aho? "じゅぅぅぅう" : "じゅう") : "") +
(iti != 0 ? NumStr(iti) : "") +
(i % 5 == 0 ? "うぉぉん" : "")
);
}

131:デフォルトの名無しさん
08/07/18 16:29:09 .net
これ2問あるんじゃなくて、2枚で1つの問題だったのか、1枚しかみてなかった。

132:125
08/07/18 16:35:41 .net
千まであるのかね、いまいちハッキリしないが

static void Main(){
string[] hutuStr = new[]{ "いち", "に", "さん", ...
string[] ahoStr = new[]{ "いぃぃち, "にぃぃい", "さぁぁん",...

int rand = new Random().Next(40,1001);

for(int i = 1; i <= rand; ++i)
{
int sen = i / 1000
int hyaku = (i % 1000) / 100;
int juu = (i % 100) / 10;
int iti = i % 10;

bool aho = (i % 3 == 0 || sen == 3 || hyaku == 3 || juu == 3 || iti == 3);

Func<int,string> NumStr = num => aho ? ahoStr[num - 1] : hutuStr[num - 1];

Console.WriteLine(
(sen != 0 ? NumStr(sen) + (aho? "せぇぇぇん" : "せん") : "") +
(hyaku != 0 ? NumStr(hyaku) + (aho? "ひゃぁぁぁく" : "ひゃく") : "") +
(juu != 0 ? NumStr(juu) + (aho? "じゅぅぅぅう" : "じゅう") : "") +
(iti != 0 ? NumStr(iti) : "") +
(i % 5 == 0 ? "うぉぉん" : "")
);
}

133:デフォルトの名無しさん
08/07/18 16:57:07 .net
値を割って個別に各桁の値を取得するやり方か・・・
なら、各桁を入れる配列に順番に入れて、最大の桁から
順に数を数える配列の要素番号に当てるとか。

134:デフォルトの名無しさん
08/07/18 17:48:23 .net
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
またまたCだが。時間的にアウト?

135:デフォルトの名無しさん
08/07/18 17:54:18 .net
Cで解いてる奴は何がしたいの?

136:デフォルトの名無しさん
08/07/18 17:56:55 .net
言語が違っても、演算の部分は共通しているし
何がしたいのか分からない奴は口出ししなくて良いよ
答える気もないんだろ?邪魔なんだよ、そういう無駄な横槍は
出来ない奴は黙ってろ、そういうことだ

137:デフォルトの名無しさん
08/07/18 17:58:23 .net
フローにまで落として出題されて、
しかも参考になる回答は世に溢れかえってるものなのに
他人任せのバカ。

C#だっつってるのに知らねぇからCでやったとか
VC2005だっつってるのにラムダ式書いてるバカとか…
仕様ぐらい読んで回答してやれよ。

どっちもどっちだけどな。

それにしてもFizzBuzzってホントに解けねぇヤツがこんなにいるんだな



138:デフォルトの名無しさん
08/07/18 17:58:50 .net
でもCで書いたらフローチャートと変わらんだろ
依頼人はC#の安易な回答を求めてるんだから、依頼人の役には全く立たない。

139:デフォルトの名無しさん
08/07/18 17:59:20 .net
口先だけの無能の方が何が言いたいの?w

140:デフォルトの名無しさん
08/07/18 17:59:57 .net
だから、Cじゃ役に立たないってことがいいたいのだよ、にほんごわからないの?

141:デフォルトの名無しさん
08/07/18 18:02:14 .net
>>138
このスレには、教育を妨害する以外に、
自分以下のバカを嘲笑うという主眼があるんだぜ?

142:デフォルトの名無しさん
08/07/18 18:02:19 .net
無能な奴ほど良くしゃべるとは言ったもんだ。てんで役に立たないくせに
自分が理解できないことがあれば、理解できないことをいちいち露にして
自分の無知を露呈しているのに、相手に理解されないと逆切れ。
だから成長しないんだよw

143:125
08/07/18 18:07:08 .net
2005かよ
class Honya{
delegate string IntToStr(int num);

static void Main(){
string[] hutuStr = new string[]{ "いち", "に", "さん", ...
string[] ahoStr = new string[]{ "いぃぃち, "にぃぃい", "さぁぁん",...

int rand = new Random().Next(40,1001);

for(int i = 1; i <= rand; ++i)
{
int sen = i / 1000
int hyaku = (i % 1000) / 100;
int juu = (i % 100) / 10;
int iti = i % 10;

bool aho = (i % 3 == 0 || sen == 3 || hyaku == 3 || juu == 3 || iti == 3);

IntToStr NumStr = delegate(int num){ return aho ? ahoStr[num - 1] : hutuStr[num - 1]; };

Console.WriteLine(
(sen != 0 ? NumStr(sen) + (aho? "せぇぇぇん" : "せん") : "") +
(hyaku != 0 ? NumStr(hyaku) + (aho? "ひゃぁぁぁく" : "ひゃく") : "") +
(juu != 0 ? NumStr(juu) + (aho? "じゅぅぅぅう" : "じゅう") : "") +
(iti != 0 ? NumStr(iti) : "") +
(i % 5 == 0 ? "うぉぉん" : "")
);
}

144:デフォルトの名無しさん
08/07/18 18:14:27 .net
C#の回答を出さない奴ってよくわめくんだな

145:デフォルトの名無しさん
08/07/18 18:25:18 .net
>>144
何で未だいるの?
期限過ぎただろ?

146:デフォルトの名無しさん
08/07/18 18:25:42 .net
答える気もない無能な奴ほど、何か口出しをしないと気がすまない暇人。
だったらお前が答えれば?w

147:125
08/07/18 18:26:10 .net
ほんとクソスレだな

148:デフォルトの名無しさん
08/07/18 18:31:39 .net
>>146
まあ、モチロン、回答する気はサラサラ無いんだけど・・・

149:デフォルトの名無しさん
08/07/18 18:37:42 .net
何がしたいとかって強いて言うなら、各桁の値を取得する
計算手順と手法を、配列を使ったという点が挙げられるが
それを用いれば hyaku juu iti とか使わなくても良くね?

150:デフォルトの名無しさん
08/07/18 18:38:31 .net
>>145
何で未だいるの?
期限過ぎただろ?

151:デフォルトの名無しさん
08/07/18 18:43:43 .net
要するに、このスレが過疎っていて、今日はたまたまレスが多いけど
C#は流行らないってことだよ、ワトソン君。

152:デフォルトの名無しさん
08/07/18 18:45:05 .net
>>151
とCしかできない時代遅れのおじさんが申しております

153:デフォルトの名無しさん
08/07/18 18:47:16 .net
>>149
日本語でおk

154:デフォルトの名無しさん
08/07/18 19:01:32 .net
ん?なんかお前ら必死?日ごろこのスレにいるのに、答えたのが
Cゲンガーだったことで?まぁ、気を悪くするなって、あちらの
宿題に答えている奴らの方がスキルがあるってことだよw
だからC#じゃなくてC/C++にしときゃ良かったのに、お前らが
選ぶ言語は。

155:デフォルトの名無しさん
08/07/18 19:27:44 .net
>>154
え!?
本当に日本語不自由なの?
ちょっと母国語で書いてみて

156:デフォルトの名無しさん
08/07/18 19:34:53 .net
そこまでいじめなくてもw
スレタイすら読めない人なんだからさ

157:デフォルトの名無しさん
08/07/18 19:45:07 .net
(・´ω`・) 俺はC#なんて使ってねーからCでも答えてやったんだよ
       なんか文句あっか?文句あるならC/C++宿題スレに直接
       申し出てください、おながいします。

158:デフォルトの名無しさん
08/07/18 19:46:28 .net
>>156
スレタイは読めているが、C/C++宿題スレに質問者は依頼していたりする。
ここで出来る奴がいないから、俺がヒントくらい出してやったのに
そういう言い返しはないだろ。C#を日ごろ扱っているくせに
解けなかった無能めが、こういうときだけ態度も口もでけぇんだよな、お前らはw


159:デフォルトの名無しさん
08/07/18 19:48:32 .net
スレタイは読めても >>2 が読めなかった痛い煽り厨共は
結局罵倒レスくらいしか出来ずに、宿題には一切答えられないんだよな・・・
お前らの発言こそ何が言いたいの?w

160:デフォルトの名無しさん
08/07/18 20:01:38 .net
そういえば以前にも3の倍数でアホになるプログラムがCでうpられてたな

161:87
08/07/18 20:10:55 .net
俺は>>123までしかレスしていない。そしてこれが答えだ。
持つべきものは友達ですね

162:87
08/07/18 20:11:46 .net
using System;

namespace Nabeatsu
{
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
Random rnd = new Random();
int a = rnd.Next(40, 1000);
Console.WriteLine("これからお面白いこと、すなわちオモロー!なことをします。");
Console.WriteLine("1から" + a + "までの数値を順番に数えます。");
for (int i = 1; i <= a; i++)
{
Console.Write(i);
if (i % 3 == 0 | i / 10 == 3 | i % 10 == 3 | i / 100 == 3)
{
Console.Write("アホっぽくなる");
}
if (i % 5 == 0)
{
Console.Write("犬っぽくなる");
}
Console.WriteLine();
Thread.Sleep(800);
}
Console.WriteLine("オモロー!!!");
}
}
}

163:デフォルトの名無しさん
08/07/18 20:46:51 .net
>>162
ナベアツって知らないけど、
130とか対象じゃないの?

164:デフォルトの名無しさん
08/07/18 21:01:03 .net
>>162
だめじゃん


165:デフォルトの名無しさん
08/07/18 21:12:24 .net
|
って間違ってんじゃないの?

166:87
08/07/18 21:13:02 .net
どこが

167:デフォルトの名無しさん
08/07/18 21:15:51 .net
|でも間違いではないよ
頭の悪いやり方なだけで


168:165
08/07/18 21:16:35 .net
あ、ちょっと悩んでしまったよ
おれが間違ってた
||と同じことになる??

169:デフォルトの名無しさん
08/07/18 21:18:01 .net
>>166
たとえば、131は「3の付く数字」じゃなくて良いの?

170:デフォルトの名無しさん
08/07/18 21:18:46 .net
なべあつ奥が深いな

171:デフォルトの名無しさん
08/07/18 21:19:25 .net
>>168
出力結果は同じ


172:87
08/07/18 21:37:53 .net
>>169
うは・・・どう直せばいけるかな

173:デフォルトの名無しさん
08/07/19 05:06:42 .net
131 % 3 = 2
131 / 10 = 13
131 % 10 = 1
131 % 100 = 31
131 / 100 = 1

さて、何を求めたいのか?各桁を調べて3があるか判定するなら
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
else aho_flg=0; 以下の tmp と j を使った部分のように
10で割った余りを求めたら10で割ってを繰り返せば良いじょのいこ?

まぁ、この程度の問題が解けないってのは、少々やばい・・・
ランクがそう高くない大学に推薦で入学した俺から見てもやばい



174:デフォルトの名無しさん
08/07/19 05:46:28 .net
文字列としてみたほうが健全に思えてきた.

175:デフォルトの名無しさん
08/07/19 05:48:40 .net
まぁ、文字列にして '3' が含まれるかを走査するのも先に出てるけどね。
手法や手段はいくらでもあるし、その中から使えるものを選ぶべし。


176:デフォルトの名無しさん
08/07/19 06:11:21 .net
大学とかしらねーよ
俺はプログラミングの初心者なの。しねよ














なるほど・・・ありがとうございます!

177:デフォルトの名無しさん
08/07/19 06:14:58 .net
ぷっ、低レベルの奴の妬みか。そりゃそうだ、大学は関係ないかもしれないが
こんなの小学校、中学校レベルの問題だよ、剰余と除算なんてw

178:デフォルトの名無しさん
08/07/19 12:08:06 .net
低・・・レベル・・・だと・・・!!!

179:デフォルトの名無しさん
08/07/19 13:06:32 .net
おねがいします・・・。

[1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
正方行列を入力したら逆行列を計算し出力するプログラムを作成せよ。
起動後にコンソールに「行列のサイズを入力してください」と表示し、サイズを入力したら、
「行列要素を入力してください」と表示し、行列の1行分の要素をカンマ区切りで1行ずつ入力する。
結果は、コンソールに「逆行列は次の通りです」と表示し、
逆行列を各自が見やすいと思う方法で体裁を整えて表示せよ。
逆行列が存在しない場合は「解無し」と表示せよ。
[3] 環境
 [3.1] OS: XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual Studio 2005
 [3.3] 言語: C#
[4] 期限:7/22の12:00(正午)
[5] その他の制限:
入力する行列の要素は整数または小数。
サイズが2~6の行列を解ける事。
エラー処理があれば加点。


180:デフォルトの名無しさん
08/07/19 13:17:20 .net
余因子行列使うやり方でいいんなら素直にやればすぐできるでしょ

181:デフォルトの名無しさん
08/07/19 13:20:24 .net
>>179
その手のやつは java 逆行列 でググって適当に読み替えればおk

182:デフォルトの名無しさん
08/07/19 17:39:54 .net
この手のスレって、出題した先生自身が答えて、同じコードで
レポート出したヤツを全部落とすって罠があるえるよね?w


183:デフォルトの名無しさん
08/07/19 17:48:42 .net
自分で変数とか変えたりしてるからおk

184:デフォルトの名無しさん
08/07/19 18:39:34 .net
まあ、質問者は初心者ばかり出し、どこの特徴でばれるか分かってないからな。

185:デフォルトの名無しさん
08/07/19 20:46:11 .net
ちなみにインデント(タブとスペースが複合的に使われてるとか)で時々バレます

186:デフォルトの名無しさん
08/07/19 21:22:36 .net
VS2005って整形してくれないんだっけ?

187:デフォルトの名無しさん
08/07/19 23:59:06 .net
してくれるけど、エディターで開いてみると凄いことになっていたりする。
整形ってセミコロン打った時等、特定のタイミングでしか発生しないし、
改行コードがWebからコピペした部分だけ違ったりもするし。

188:デフォルトの名無しさん
08/07/20 01:56:43 .net
ナベアツはFizzBuzzよりめんどいんだがな

189:デフォルトの名無しさん
08/09/04 18:50:57 .net
エンターブレイン、ツクール最新作「アクションゲームツクール」を発表、XBOX360/XNAにも対応
URLリンク(news4xbox.blogspot.com)

190:デフォルトの名無しさん
08/09/07 16:26:21 .net
[問題]・Jumanをインストールする。
   ・文を入力し、その文の中の各単語の出現頻度を求めるプログラムの作成
[環境]・OS:XP
   ・コンパイラ名とバージョン:Microsoft Visual C# 2005
・言語:C#
[期限]・9月10日
[その他の制限]・Windowsアプリケーションを使用して作成

わかる方おりましたらお願いいたします。

191:デフォルトの名無しさん
08/09/12 12:54:00 .net
[問題]
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
のファイルを読み込み大文字小文字を区別し単語の頻出度をファイルに書き出せ
(回答例)
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

[言語]
C#
[期限]
無期限
[その他]
C言語ではプログラム組めたのですが
C#だとどのように組めばいいのかわかりません
どなたか教えてください。

192:デフォルトの名無しさん
08/09/12 14:44:37 .net
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Text;
using System.IO;

namespace ConsoleApplication1
{
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
Dictionary<string,int> hash = new Dictionary<string,int>();
string line;
FileStream fs = new FileStream("7715.txt", FileMode.Open);
StreamReader sr = new StreamReader(fs);
while ((line = sr.ReadLine()) != null)
{
string[] words = line.Split(' ', ',', '"', '.');


193:デフォルトの名無しさん
08/09/12 14:45:36 .net
foreach (string word in words)
{
if (word != "")
{
if (hash.ContainsKey(word))
{
hash[word]++;
}
else
{
hash[word] = 1;
}
}
}
}
List<KeyValuePair<string, int>> list
= new List<KeyValuePair<string, int>>(hash);
list.Sort(delegate(KeyValuePair<string, int> kvp1, KeyValuePair<string, int> kvp2) {
return kvp2.Value - kvp1.Value;});
foreach (KeyValuePair<string, int> kvp in list)
{
Console.WriteLine("{0} {1}", kvp.Key, kvp.Value);
}
}
}
}

194:デフォルトの名無しさん
08/09/12 14:51:30 .net
あ、ごめん。
ファイルに書き出せ、か。
まあ書く方はすぐでしょ。

195:デフォルトの名無しさん
08/09/12 14:52:50 .net
後始末とエラーチェックも自分で

196:デフォルトの名無しさん
08/09/12 15:22:55 .net
class Program
{
static readonly string inPath = "7715.txt";
static readonly string outPath = "7716.txt";
static readonly char[] separator = { ' ', ',', '.', '"', '\n', '\r' };

static void Main(string[] args)
{
Dictionary<string, int> dict = new Dictionary<string, int>();
int value;
using (StreamReader sr = File.OpenText(inPath))
{
string[] words = sr.ReadToEnd().Split(separator, StringSplitOptions.RemoveEmptyEntries);
foreach (var w in words)
{
dict.TryGetValue(w, out value);
dict[w] = value + 1;
}
}

using (StreamWriter sw = new StreamWriter(outPath))
{
foreach (var i in dict.OrderByDescending(x => x.Value).ThenBy(x => x.Key))
sw.WriteLine("{0} {1}", i.Key, i.Value);
}
}
}
プログラム勉強中の俺が書いたらこんな感じになったお
Dictionaryをvalue順にソートするのに小1時間悩んだ

197:デフォルトの名無しさん
08/09/12 16:09:49 .net
>>192>>193>>194>>195さん、ありがとうございました。
自分の無知さを痛感しました。
ところで質問さしていただくと
list.Sort(delegate(KeyValuePair<string, int> kvp1, KeyValuePair<string, int> kvp2) {
return kvp2.Value - kvp1.Value;});
のdelegateは無名デリゲートというやつですか?
まるで戻り値の型を定義せずに引数の型と値を宣言して、コードブロック内で
処理して値を返してるのを見て不思議と思いました。
初心者の質問ですいません。

198:デフォルトの名無しさん
08/09/16 10:42:52 .net
正式には匿名関数と呼ぶらしい
メソッドをその場で定義して暗黙的にデリゲートのインスタンスを作って渡してる

199:198
08/09/16 10:48:33 .net
訂正
>>197みたいなのは普通"匿名メソッド"と呼ぶんだけど、
それと最近追加された"ラムダ式"をあわせて"匿名関数"と呼ぶらしい

200:kazu
08/10/02 22:49:15 .net
C言語を独学ではじめた者です。

練習問題
・数値を複数回入力し、最後に"END"と入力された後、それぞれに対し
80以上なら"verygood"、80未満で60以上なら"good"、60未満なら"normal"
と表示されるプログラムを作成しなさい。

例) 25(enter押下)
   90(enter押下)
   73(enter押下)
   END (enter押下)


   25 normal
   90 verygood
   73 good

という問題なんですが、
正解が分かりません。


本にはヒントとして
1 文字の入力にはgets()という標準関数を使用する。
2 "END"との比較にはstrcmp()という標準関数を使用する。
3 文字を数値に変換するには、atoi()という標準関数を使用する。
4 繰り返し文(for、while文)とbreak文
と載っていました。
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


201:デフォルトの名無しさん
08/10/02 22:52:53 .net
>>200
ふざけんなゴミ

202:デフォルトの名無しさん
08/10/02 22:53:25 .net
スレタイよく嫁

203:デフォルトの名無しさん
08/10/02 22:54:17 .net
>>200
誘導

C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 36
スレリンク(tech板)

204:デフォルトの名無しさん
08/10/02 22:55:10 .net
誘導とか書いてから気づいたけど、マルチか・・・

205: ◆DcKrXqTCB2
08/11/24 12:45:57 .net
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
pictureBox に図が表示されません。

206: ◆DcKrXqTCB2
08/11/24 12:48:07 .net
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
textBox に3などの数字を入れます。

207:デフォルトの名無しさん
08/11/24 19:38:06 .net
URLリンク(www13.plala.or.jp)
↑にある迷路探索プログラムなんですがこれを最短経路を表示するようにしていただけないでしょうか?


208:デフォルトの名無しさん
08/11/24 20:23:37 .net
お断りします

鼠に全経路探索させて長さ比較しろよ

209:デフォルトの名無しさん
08/11/24 20:29:05 .net
>>207
グラフ 最短経路
でぐぐれ

210:デフォルトの名無しさん
08/11/24 20:48:39 .net
いや、もしかしてこの依頼はつまりこういうことなのかもしれん。

Meiro(1, 1);
for (y = 0; y < 20; y++) for (x = 0; x < 60; x++) if (t[y, x] == '+') t[y, x] = ' '; // この1行を追加
//結果を表示

211:デフォルトの名無しさん
08/11/24 21:22:26 .net
宿題かたづけるんじゃねーのかよwww

212:デフォルトの名無しさん
08/11/25 01:56:18 .net
住人に宿題を出すスレじゃないんだぜ

213: ◆DcKrXqTCB2
08/11/30 16:13:34 .net
動きました!
Form1.cs に、ボタンを押した時のメソッドを登録する。
public Form1()
{
  InitializeComponent();
  this.button1.Click += new System.EventHandler(this.button1_Click);
}

214:デフォルトの名無しさん
08/12/04 21:01:41 .net
INIファイルをXMLに変えて
作りたいのですがどうすれば?


215:デフォルトの名無しさん
08/12/04 21:32:07 .net
そりゃもちろんXMLの仕様に従うのさ、ジョニー!

216:デフォルトの名無しさん
08/12/05 19:43:39 .net
iniを読み込んでxmlで書き出すのさ。

217:デフォルトの名無しさん
08/12/05 21:34:35 .net
[hoge]
abcdefg

[hage]
hijklmn



<hoge>abcdefg</hoge>
<hage>hijklmn</hage>

にすりゃいいだけじゃいか!ベイビー!

218:デフォルトの名無しさん
08/12/06 00:29:37 .net
iniとxmlってどっちが使いやすいの?

219:デフォルトの名無しさん
08/12/06 00:34:04 .net
xml

220:デフォルトの名無しさん
08/12/06 01:49:23 .net
xmlは一部文字をエスケープしないといけないよね。
xmlは確かに柔軟性が高いけど、その辺の扱いが面倒だよね。

221:デフォルトの名無しさん
08/12/12 02:17:40 .net
XmlSerializer使えばXMLを使っていることすら意識しなくていいよね

222:デフォルトの名無しさん
08/12/12 08:32:37 .net
iniは、階層的なデータ持とうとすると途端に詰まるしなぁ。

C# というか、.NET の XmlSerializer とか LINQ to XML はかなり便利なんだから、
C# 使ってる限りにはそれに頼ればいい話。

223:デフォルトの名無しさん
08/12/12 09:27:32 .net
問題は、XMLパーサが糞重いこと

224:デフォルトの名無しさん
08/12/12 12:38:02 .net
DOMはアレだけどXmlReaderやLINQ to XMLは速いよ
XmlSerializerも初期化時の動的コード生成の恐ろしいオーバーヘッドに目をつぶれば
読み込み自体はかなり速い(プリコンパイルしておくことも可能)

225:デフォルトの名無しさん
08/12/25 15:00:32 .net
数字表記の01 02 03を 1 2 3にするためにはどうすればいいですか?

226:デフォルトの名無しさん
08/12/25 15:11:30 .net
String.Join(" ", "01 02 03".Split(' ').Select(x => x.TrimStart('0')).ToArray()))

227:デフォルトの名無しさん
08/12/27 17:46:29 .net
C#なんですが追試課題で困ってます
ddlSyohin.DataTextField = "SyohinName";
ddlSyohin.DataValueField ="SyohinNo";
ddlSyohin.SelectedIndex =-1;
上記の処理を記述しなきゃだめなんだけどまったくわからない
良ければ教えてください


228:デフォルトの名無しさん
08/12/27 17:49:55 .net
>>227
僕もわかりません
情報が少なすぎです

229:デフォルトの名無しさん
08/12/27 17:50:41 .net
ちゃんと授業聞いてないからだよ

230:デフォルトの名無しさん
08/12/27 23:40:46 .net
もう記述できてるじゃんw

231:デフォルトの名無しさん
08/12/28 01:18:30 .net
ddlSyohinは何クラス?

232:デフォルトの名無しさん
08/12/28 10:24:04 .net
抜粋もろくにできないなら問題全部あげたほうがはやい

233:デフォルトの名無しさん
09/01/08 19:26:09 .net
[1] 授業単元:オブジェクト指向プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)

zipファイルを解凍し、中のプロジェクトに動作仕様の通り動くようコードを追加して
入力した内容をExcelファイルに出力するプログラムを完成させよ。
出力サンプルは同梱の「出力サンプル.xls」を参照せよ。

動作仕様

・名前、郵便番号、住所、電話番号、性別の項目を入力せずにExcel出力のボタンを押した場合、エラーメッセージを表示させる
・Excel出力ボタンを押した時、MS Excelを起動し、出力サンプル.xlsのように表示させる
・リセットボタンを押した時、項目(テキストボックス)の内容をクリアさせる
・出力されたExcelファイルの名前、郵便番号、住所、電話番号、性別のセルは好きな色で良いので塗りつぶすコードを書き出力させる

[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual Studio 2008
 [3.3] 言語: C#
[4] 期限:1/10
[5] その他の制限:制限は特にありません。

Excelへの出力がうまくいきません。丸投げでお願いします。

234:デフォルトの名無しさん
09/01/08 22:16:28 .net
宿題は自分でやらんとあかんで( ・`ω・´)

235:デフォルトの名無しさん
09/01/08 23:17:31 .net
>>233
できた
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
2007用だから2003で動かしたかったら
URLリンク(support.microsoft.com)
このへん参考にして参照するdllを変更してくれ

236:デフォルトの名無しさん
09/01/09 04:04:18 .net
>>235
ありがとうございます。自分でもやっていたのですが、こういう風にやればよかったのですね。
C#からオフィス操作をする場合、参考となる物があまりなくて困っているのですが、
235さんはどのようにしてC#からオフィス操作のやり方を学んだのでしょうか?
課題を出した研究室の先生に訪ねても「ググれ」としか言ってくれないので・・・

237:デフォルトの名無しさん
09/01/09 05:34:20 .net
横レスで悪いが、varをVB6.0のvariantのように使うのは行儀が悪いと思うぞ。

238:デフォルトの名無しさん
09/01/09 07:58:17 .net
>>236
言い訳するな。
「C# オフィス」というキーワードだけでいくらも出てくるだろうが。
教官にばれないと思ってるのは浅はかだな君。


239:デフォルトの名無しさん
09/01/09 11:21:16 .net
スレ対嫁

240:デフォルトの名無しさん
09/01/09 11:58:53 .net
オフィス操作は今のC#には向いてないんだよ
それをわかってない先生なんだろう
他のほとんどの学生が作ったやつは終了してもExcelのプロセスが残るだろうなw

241:デフォルトの名無しさん
09/01/09 13:06:37 .net
>>240
どう言うこと?
他にExcel使ってないって前提なの?

242:デフォルトの名無しさん
09/01/09 14:01:52 .net
XmlTextWriterを使ってKMLテキストを出力するプログラムを作ってんるんだが、
<kml xmlns="URLリンク(earth.google.com)">
を書き出したくて、
xw.WriteStartElement("kml");
xw.WriteAttributeString("xmlns", "URLリンク(earth.google.com)");
と入力したんだが、
「要素の同一開始タグ内で、プレフィックス '' の定義を '' から'URLリンク(earth.google.com)'に変更することはできません。」
ってエラーが出るんだけどどうしたらいいの?
出力は<kml で止まってる。

あと、
<hotSpot x="32" y="1" xunits="pixels" yunits="pixels"/>
のようにひとつの<>の中で完結するタグ出力するメソッドを教えてください。

243:242
09/01/09 14:17:51 .net
すまん二つ目は自己解決した。
WriteEndElementをすぐ後につければ勝手に /> になるのな。

244:デフォルトの名無しさん
09/01/09 22:37:40 .net
>>242
俺の環境だとそんなエラーは出なかった。
他の場所で間違ってんじゃね?

using (XmlWriter writer = new XmlTextWriter(Console.Out))
{
writer.WriteStartElement("kml");
writer.WriteAttributeString("xmlns", "URLリンク(earth.google.com)");
writer.WriteEndElement();
}

出力: <kml xmlns="URLリンク(earth.google.com)" />

245:デフォルトの名無しさん
09/01/10 01:47:19 .net
ちなみに>>235のソースも一部不具合がある。
Excelを開くようにせずにClose()→Quit()してもプロセスが残る。
Rangeのところ注意。

246:242
09/01/10 23:35:12 .net
>>244
今やったらできた。何がおかしかったのかまったくわからないけどありがとう。

247:デフォルトの名無しさん
09/01/13 15:32:54 .net
Visual BasicからC#に変える利点ってどのようなものがありますか?


248:デフォルトの名無しさん
09/01/13 15:34:33 .net
スレ違い

249:デフォルトの名無しさん
09/01/13 23:54:28 .net
VBという言葉に付きまとうイメージから解放される
可読性なんかは好みの問題としても,一部の特殊な場合を除いてはC#のほうが必ず速く書ける

250:デフォルトの名無しさん
09/01/13 23:57:47 .net
速く、とは何のこと?

251:デフォルトの名無しさん
09/01/14 00:06:41 .net
Dim i As Integer
より
int i;
ほうが短かくて助かる

252:デフォルトの名無しさん
09/01/14 01:45:51 .net
オートマからミッションに乗り換えるのと同じだ。
普通に車に乗るだけならオートマ(VB)でいい。
オレは使わないけど。

253:デフォルトの名無しさん
09/01/14 09:20:23 .net
元々VBプログラマーだったんなら、VB.NETからC#に乗り換える意味あんまりないかも。
せいぜい、すでにC#の方が人工多いっぽいから長いものにまかれられるくらい。

254:デフォルトの名無しさん
09/01/14 21:13:03 .net
VBは天然物が多いのか

255:デフォルトの名無しさん
09/01/15 01:45:04 .net
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
ここの最後に書いてあるcard_clickの関数ってどこのクラスにつければいいんでしょうか?
カードクラスにつけるとplayersもカードクラスに含んであることになっちゃいますよね
なんか根本的に勘違いしてますか?

256:デフォルトの名無しさん
09/01/15 01:56:31 .net
最後しか見てないけど、Cardオブジェクトを持ってるFormかなんかが受けとる通知じゃないの?

257:デフォルトの名無しさん
09/01/22 14:11:09 .net
[1] 授業単元:オブジェクト指向プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)

zipファイルを解凍し、中のプロジェクトに動作仕様の通り動くようコードを追加して
入力した内容をExcelファイルに出力するプログラムを完成させよ。
出力サンプルは同梱の「出力サンプル.xlsx」を参照せよ。

動作仕様

・社員情報1から3の項目である、住所、名前、郵便番号、電話番号、年齢、性別、
社員コード、入社日、所属部署、詳細情報の配偶者から年金までのチェックボックス(チェックがある時は有、ない時は無を出力)を
入力・選択せずにExcelに出力のボタンを押した場合、エラーメッセージを表示させる
・Excelに出力ボタンを押した時、MS Excel(Excel 2007)を起動し、出力サンプル.xlsxのように表示させる
・リセットボタンを押した時、項目(テキストボックス、コンボボックス、チェックボックス、ラジオボタンは初期状態に戻す)の内容をクリアさせる
・出力時、シート1の名前を「社員情報」にさせる
・出力時、シート2の名前を「会社概要」にし、出力サンプルのように適当な会社概要を出力させる
・セルの書式設定、フォントに注意すること
・可能な人はメニューのファイルから入力内容を入出力できるように実装せよ(+10ポイント)

[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual Studio 2008
 [3.3] 言語: C#
[4] 期限:1/24
[5] その他の制限:制限は特にありません。

前回はお世話になりました。前回、>>235さんがやってくれたのを元に
改造したりしているのですが、まったく思い通りに出力できません・・・
また丸投げでどうかよろしくお願いします。

258:デフォルトの名無しさん
09/01/22 16:10:14 .net
if-else文、for文、while文、1次元配列を全て使用したプログラムを作成せよ。
との宿題が出ました。
例としてはフィボナッチ数列や階乗を求めるプログラムだそうです。
思考錯誤した結果エラーばかり出て欝になりました・・・
お願いします。


259:デフォルトの名無しさん
09/01/22 16:34:50 .net
エラーは修正案出せるけど題材まではなあ、、、
forとwhile両方使えってか。

260:デフォルトの名無しさん
09/01/22 17:07:35 .net
>>259
全てを使用しないと不合格らしいです・・・



261:デフォルトの名無しさん
09/01/22 18:52:51 .net
取りあえず全部使いさえすれば何でも良いんだろ
たとえ、無意味な処理だとしても

// 一次元配列
var array = new { 3, 5, -6, 4, -9, 2, -11 };

// 各要素の絶対値を表示
for(int i = 0; i < array.Length; i++) {
if(array[i] > 0) Console.Write("{0} ", array[i]);
else Console.Write("{0} ", -array[i]);
}
Console.WriteLine();

// 最初の負の数を表示
{
int i = 0;
while(i < array.Length) {
if(array[i] < 0) {
Console.WriteLine("{0}:{1}", i, array[i]);
break;
}
i++;
}
}

262:デフォルトの名無しさん
09/01/22 18:54:14 .net
>>261
訂正。s/new/new[]/で

263:デフォルトの名無しさん
09/01/22 19:02:16 .net
>>261
ありがとうございます。
これをコンパイルしてみたら `new' がここでは定義されていません (関数の中ではない)
構文解析エラー が '{' トークンの前にあります
と表示されました。





264:デフォルトの名無しさん
09/01/22 23:50:10 .net
誘導してもらいましたおねがいします
[1] 授業単元:
[2] 問題文:ボタンを押すとラベルが右に少しずつ(+7ずつ)移動するプログラムを書け。
[3] 環境
 [3.1] OS:WindowsVista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: WindowsVisual C#
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2009年1月23日中
[5] その他の制限:
LocationのY座標をtop、
Y座標はleftとする
みたいなことをヒントでもらいましたがさっぱり・・・
お願いします

265:デフォルトの名無しさん
09/01/22 23:51:33 .net
不可能です。
次の課題をどうぞ。

266:デフォルトの名無しさん
09/01/23 00:03:42 .net
よく知らない俺が適当にレス!
Button1_Click()
{
label1.Location.left += 7;
}

267:デフォルトの名無しさん
09/01/23 00:09:32 .net
>>266
それコンパイル通らなくね?

268:デフォルトの名無しさん
09/01/23 00:13:44 .net
値型がわかっていない初心者にありがちなミスだな

269:デフォルトの名無しさん
09/01/23 00:13:52 .net
だからよく知らないといったのに。
ボタンクリックイベントでラベルオブジェクトのX座標を+7すればいいってことを伝えたかった。
再描画のためにメッセージ飛ばすとか関数を呼ぶ必要があるかどうかもしらないので知ってるなら教えてあげて

270:デフォルトの名無しさん
09/01/23 01:00:52 .net
黙れ馬鹿

271:デフォルトの名無しさん
09/01/23 01:41:36 .net
超簡単そうなのに誰も答えないとかよほど住民のレベルが低いのか
できないことはないだろと思うんだけどな

272:デフォルトの名無しさん
09/01/23 01:49:35 .net
>>271
じゃあ自分が(ry

273:デフォルトの名無しさん
09/01/23 02:24:19 .net
>>271
ほとんどの人:解きたい課題を選んでる
おまえ:解けない

274:デフォルトの名無しさん
09/01/23 02:24:57 .net
本人乙

275:デフォルトの名無しさん
09/01/23 02:32:05 .net
本人乙

276:デフォルトの名無しさん
09/01/23 02:36:16 .net
>>266=>>271なんだ。だから解けないのはあってる。Formアプリ作ったことないし。
けど、あんな感じでできないの?

277:デフォルトの名無しさん
09/01/23 02:45:01 .net
そんな不可解な言語でもなかろうと思って初めてFormアプリを作ってみた
private void button1_Click(object sender, System.EventArgs e)
{
label1.Left += 7;
}
これでできた。
適当に書いたのにさほど変なコードを書いてたわけでもなかったっぽくね?

278:デフォルトの名無しさん
09/01/23 02:48:51 .net
逆切れか
氏ねよ

279:デフォルトの名無しさん
09/01/23 02:56:29 .net
誘導見てきてみたがここも向こうと同じように回答つかなかった質問者が暴れてるスレなのかな
ずいぶん過疎ってるみたいだけど。こわいこわいw

>>278
通報しようか

280:デフォルトの名無しさん
09/01/23 03:04:14 .net
>>279
してやって

281:デフォルトの名無しさん
09/01/23 12:01:25 .net
>>269
よく見ると問題文そのままじゃないか

282:デフォルトの名無しさん
09/01/24 01:22:52 .net
どなたか>>257をお願いできないでしょうか?

283:デフォルトの名無しさん
09/01/24 02:31:57 .net
そういや24日までか
自宅にExcel入れてないから休みの日は無理だ、すまん

284:デフォルトの名無しさん
09/01/24 05:20:51 .net
>>283
レスありがとうございます。
提出を遅らせる事できるかどうか聞いてみるので、
どうかよろしくお願いします。

285:デフォルトの名無しさん
09/01/24 10:01:21 .net
書式が面倒すぎる
全く本質的じゃないどうでもいい部分の無駄な労力としか思えない

286:デフォルトの名無しさん
09/01/25 01:12:52 .net
257です。
点数は引かれますが来週の火曜日までOKになりました。
どうかよろしくお願いします。

287:デフォルトの名無しさん
09/01/26 00:11:23 .net
>>257
ひでえサンプルだなw


288:デフォルトの名無しさん
09/01/26 07:41:29 .net
>>287
適当に作ったみたいなので内容は気にするなという事らしいです。
会社概要のシートにも社員情報と書いてあるのは単純な制作ミスらしいです。
会社概要に修正しておくように、と言っていました。

289:デフォルトの名無しさん
09/01/26 10:00:49 .net
めんどくさくなってきた・・・
元のエクセルのファイルをzipで解凍してコード生成したほうが楽かな
URLリンク(www.din.or.jp)
このへんみながら1セルごとにやっていけばいいじゃない、どこがわからないのだ。

290:デフォルトの名無しさん
09/01/26 21:23:44 .net
ここに質問してる人の職業って何なんだ?
高校生?大学生?

291:デフォルトの名無しさん
09/01/26 21:27:21 .net
専門学校とか?
回答者もたぶん学生ばかり

292:デフォルトの名無しさん
09/01/27 13:18:57 .net
>>288
それ以前にこのサンプルって誰がつくってんだ?
なぜにタブなんだろうか。

ちなみに丸投げはどうかと思うw

293:デフォルトの名無しさん
09/01/27 16:02:46 .net
>>289
ひとつひとつセルを入れていきどうにか完成させる事ができました。
本当にありがとうございました。

>>292
教授が適当に作っているみたいです。
普通はタブは使わないんですか?

294:デフォルトの名無しさん
09/01/27 17:45:42 .net
課題の目的とするところとは関係ないから、個人的にはどうでもいいんだけど、
社員が100人いたらタブが100個できるのはUIとしていまいちなように思わない?
ということだと思う。

295:デフォルトの名無しさん
09/01/28 00:28:54 .net
YAGNI

296:デフォルトの名無しさん
09/02/01 15:23:11 .net
集団ニューハーフ乱交 小澤マリア

297:デフォルトの名無しさん
09/02/01 21:53:46 .net
URLリンク(keisan.casio.jp)

これをCに直せますか?
お願いします。

298:デフォルトの名無しさん
09/02/01 21:55:00 .net
スレ違い

299:297
09/02/01 22:35:50 .net
すみません、スレタイを見間違えました。

別スレに行ってきます。

300:デフォルトの名無しさん
09/02/01 23:29:04 .net
気にすんなよ。
またこいよな!

301:デフォルトの名無しさん
09/02/01 23:46:25 .net
気にしろよ。
二度と来るな!
マジでウゼー

302:デフォルトの名無しさん
09/02/02 02:33:31 .net
【 課題 】zipを解凍して中のプロジェクトを以下の通りに改良しなさい。

(a)テキストボックス1~3、コンボボックス、チェックボックスの内容を入力して
ファイル(F) → ファイルの保存(S)を選択したら、入力内容をファイルに出力できるようにしなさい。
ファイル名はユーザーが任意に設定できるようにする事!(拡張子はcsv)
(b)(a)で作成したcsvファイルをプログラムのファイル(F) → ファイルを開く(O)を選択したら、
csvファイルの内容が読み込まれ、プログラム上の入力欄に表示されるようにしなさい。
既に入力欄に何かが入力されている場合は「更新してもいいですか?」と表示させ、
はいを選択した場合のみcsvファイルの内容を表示させなさい。
(c)コンボボックスは現在の状態だとテキストボックスのように何でも好きな事を入力できるようになっているので、
それをさせないように、文字が書いてある部分をクリックしたら選択項目を表示するようにしなさい。
(d)何も入力していない状態でファイルの保存(S)を選択した場合、注意を促す文をメッセージボックスを使って表示させなさい。

zipです。URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)

【 期限 】2月4日
【 Ver  】Visual C# 2008 .NET 3.5

情報リテラシーのクラスの課題なのですが、使用者が自分で決められる任意の名前でのファイルの入出力が分かりません。
丸投げでお願いします。

303:デフォルトの名無しさん
09/02/02 04:19:09 .net
できたけど
どうしようか

304:デフォルトの名無しさん
09/02/02 04:44:05 .net
>>303
うpお願いします。

305:デフォルトの名無しさん
09/02/02 14:43:15 .net
君ギターやってるの?
演奏聞かせてくれたらうpするよ

306:デフォルトの名無しさん
09/02/02 14:54:25 .net
>>305
ちょっと太いけど僕です。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

307:デフォルトの名無しさん
09/02/02 15:36:11 .net
すばらしい腕前じゃないか
はいうp
URLリンク(www.dotup.org)


308:デフォルトの名無しさん
09/02/02 16:57:41 .net
別人だろ
機材も違うし

309:デフォルトの名無しさん
09/02/02 17:14:17 .net
>>306
盛大に噴いた

310:デフォルトの名無しさん
09/02/02 17:17:47 .net
>>305,308
勘違いしているようだが、そのアドレスはJava宿題スレのうpロダだぞ
トップページに載ってる機材はうpロダ作った人の機材だろ

URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)

311:デフォルトの名無しさん
09/02/05 10:50:14 .net
ジョスカンデプレ

312:デフォルトの名無しさん
09/02/05 22:39:33 .net
C#で質問があります。

C#で指定した2つの日時から間にある日数を求めるにはどうすれば良いでしょうか?
例えば、次の様に入力された場合には、

開始日
  2009-01-01 

終了日
  2009-01-05
と指定された場合に次の日時(文字列)を取得してArrayList型の配列に可能したいと思っています。

01/01 | 01/02 | 01/03 | 01/04 | 01/05

⇒5日(開始日・終了日も含む為)



313:デフォルトの名無しさん
09/02/05 23:09:43 .net
>>312
どこまでが質問なのかよく分からないけど、とりあえず日数
DateTime d1 = new DateTime(2009, 1, 1);
DateTime d2 = new DateTime(2009, 1, 5);
TimeSpan span = d2.Subtract(d1);
Console.WriteLine(span.Days + 1);


314:デフォルトの名無しさん
09/02/06 00:46:17 .net
> ArrayList型の配列
ほんとうに・・・?

// LINQつかってまう
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;

namespace ConsoleApplication1 {
    class Program {
        static void Main(string[] args) {
            var listDay = eachDay(new DateTime(2009, 1, 1), new DateTime(2009, 1, 5)).ToList();
            listDay.ForEach(x => Console.WriteLine(x.ToShortDateString()));
            Console.WriteLine(listDay.Count);
            Console.Read();
        }
        private static IEnumerable<DateTime> eachDay(DateTime begin, DateTime end) {
            for (DateTime tmp = begin; tmp <= end; tmp = tmp.AddDays(1)) {
                yield return tmp;
            }
            yield break;
        }
    }
}

315:デフォルトの名無しさん
09/02/06 00:53:27 .net
すみません、.Net1.1でお願いします。

316:デフォルトの名無しさん
09/02/06 01:26:00 .net
1.1とか環境ねーです@@

317:デフォルトの名無しさん
09/02/06 01:46:09 .net
>>313
ありがとうございます。
何とか出来そうです^^;

>>314
VS2005でLINQはNGです。
でも参考になりました。



318:デフォルトの名無しさん
09/02/10 23:32:04 .net
>>317
VS2005で.net3.0使うエクステンションなら公開されてるよ
URLリンク(www.microsoft.com)

319:デフォルトの名無しさん
09/02/10 23:59:58 .net
>>318
C# 3.0 が入ってるのは .NET 3.5。

320:デフォルトの名無しさん
09/02/13 00:18:59 .net
> C# 3.0 が入ってるのは .NET 3.5。
これは恥ずかしすぎるwww


321:デフォルトの名無しさん
09/03/01 19:13:50 .net
VS2008
3行はいるテキストボックス(マルチライン)を作って
3行以上は入力させないようにしたいんですがいいいい方法ありませんか?

なにもしなければ3行目でENTER押すと4行目が表示され
1行目が見えなくなってという状況です・・・

322:デフォルトの名無しさん
09/03/01 19:22:38 .net
Enter押された時に行数が3なら拒否すれば良い

323:デフォルトの名無しさん
09/03/01 19:26:30 .net
コピペされたらどうする?

324:デフォルトの名無しさん
09/03/01 19:28:01 .net
行数の判断をどうするかで悩んでいます。
改行がないと行数が増えたことにはなってないので

できればはなから3行固定する方法がないのかなと・・・

325:デフォルトの名無しさん
09/03/01 20:27:20 .net
具体的には何を入力させたいの?
それ次第では他の方法があるんじゃない?

326:デフォルトの名無しさん
09/03/01 20:32:24 .net
メモ的な内容を入力するテキストなんですが
内容に一元性はないです。

327:デフォルトの名無しさん
09/03/01 20:45:53 .net
一元性ってなんだ?

328:デフォルトの名無しさん
09/03/01 20:50:07 .net
TextChangedが発生したら文字列の改行記号を数えて4つ目以降の部分は切り捨てれば

329:デフォルトの名無しさん
09/03/01 21:13:33 .net
「一元性」一貫した法則はないといいたかったんですが

マルチラインで折り返しがきいているので
確実に3回改行して4行目に行くとはかぎらないんです・・・

330:デフォルトの名無しさん
09/03/01 21:19:26 .net
条件の後出しはたくさん
整理してからまたおいで

331:デフォルトの名無しさん
09/03/01 21:24:09 .net
いいや、二度と来るな。
スレ違いだ。

332:デフォルトの名無しさん
09/03/15 15:53:35 .net
は?

333:デフォルトの名無しさん
09/03/16 00:57:58 .net
ねーよw

334:デフォルトの名無しさん
09/03/21 12:42:58 .net
ダメ

335:デフォルトの名無しさん
09/03/24 17:38:03 .net
BackgroundWorkerで行数をカウントしとけばいいじゃん・・・

336:デフォルトの名無しさん
09/03/25 01:47:31 .net
・課題:ヒープソート
・期限:2009年3月27日(金)
・条件:必ず再帰を使うこと

・問題
int配列を受け取って昇順にソートするメソッドを作成しなさい。
作成したメソッドを利用してソートを行うコンソールアプリケーションを作成しなさい。
以上になります。
どなたかよろしくお願いします<(_ _)>

337:デフォルトの名無しさん
09/03/25 02:12:30 .net
自分でどこまでできた?

338:デフォルトの名無しさん
09/03/25 02:27:38 .net
>>336
それは自力が良いと思います。
きっと重要な個所

339:デフォルトの名無しさん
09/03/25 10:11:33 .net
わからないところにヒント出すから、自分でやってみたとこまで書いてみて

340:デフォルトの名無しさん
09/03/25 10:38:09 .net
今の「Java の宿題・・・」に解答がある。

341:デフォルトの名無しさん
09/03/26 12:45:25 .net
再帰なら「ヒープソート 再帰」で検索すると、PDFに書かれたのが見つかった。
ただし、C言語。

342:デフォルトの名無しさん
09/03/26 16:48:48 .net
>>336 添え字が0から始まる方法と、ソートを昇順に変える方法はお任せします。
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)

343:デフォルトの名無しさん
09/03/27 00:06:01 .net
変数名が最悪なつけかた

344:デフォルトの名無しさん
09/03/27 00:50:08 .net
確かに

345:デフォルトの名無しさん
09/03/28 21:20:06 .net
多肢蟹

346:デフォルトの名無しさん
09/04/30 14:35:45 .net
halloworldから二ヶ月目
using System;

class FizzBuzz
{
static void Main()
{

int i;
for (i = 1; i <= 100; i++)
{
if (i % 3 == 0)
{
if (i % 5 == 0)
Console.WriteLine(i + "番目のプレーヤーはFizz Buzz");
else
Console.WriteLine(i + "番目のプレーヤーはFizz");
}
if (i % 5 == 0)
Console.WriteLine(i + "番目のプレーヤーはBuzz");
}
}
}

347:デフォルトの名無しさん
09/04/30 16:46:16 .net
>>346
ちゃんと hello world から始めないから・・・

348:デフォルトの名無しさん
09/04/30 16:54:20 .net
おぉう・・・・>>346
ワンダフル

349:デフォルトの名無しさん
09/04/30 17:34:43 .net
2ヶ月でこれはすごい

350:デフォルトの名無しさん
09/04/30 17:37:52 .net
どこが?

351:デフォルトの名無しさん
09/04/30 17:38:55 .net
才能のなさ

352:デフォルトの名無しさん
09/05/01 10:59:52 .net
>>346
全部{}を入れておきたい気がする…。
そもそも該当が無いときには何も出力されないんだがいいのか!?

353:デフォルトの名無しさん
09/05/02 23:02:52 .net
{}は省けるところは省いたほうが見易いけど

354:デフォルトの名無しさん
09/05/03 10:27:11 .net
あったほうが見やすい。
狭い画面でやってるなら無い方が便利なときもあるが。

355:デフォルトの名無しさん
09/05/03 20:49:33 .net
課題:三つの整数を入力し、三辺がそれらの長さであるような三角形が
作れる時に「OK」、作れないときに「NG」を出力する。
期限日:5月13日

お願いします。

356:デフォルトの名無しさん
09/05/03 22:42:56 .net
で、どこまで作ったのかとか、考えたのかくらい出しなよ
どうせ全部教えてもらっても意味分かんないだろう


357:デフォルトの名無しさん
09/05/03 22:45:17 .net
それでいいです

358:デフォルトの名無しさん
09/05/03 22:52:50 .net
ここまでやりました。
#include <iostream>
using std::cin;
using std::cout;
int main(void) {
int a, b, c;
cout <<"Input a b c length:";
cin >> a >> b >> c;
if(a+b <= c || a+c <= b || b+c <= a)
cout << "三角形にはなりません\n";
else
cout << "三角形です\n";
}

359:デフォルトの名無しさん
09/05/03 22:57:53 .net
>>358
釣りでないとすればどこまで突っ込んでいいのかね?

360:デフォルトの名無しさん
09/05/03 23:03:54 .net
口でも尻でもいいです。

361:デフォルトの名無しさん
09/05/03 23:11:01 .net
c/c++には間違えて投げたのかな?

362:デフォルトの名無しさん
09/05/03 23:25:07 .net
一つの言語じゃないと質問してはいけないという決まりでもあるんですか?。

363:デフォルトの名無しさん
09/05/03 23:58:26 .net
>>362
クソして寝ろ

364:デフォルトの名無しさん
09/05/04 00:19:03 .net
>>362
別にあなたが理解しなくてもいいけど
クソして寝ろ

365:デフォルトの名無しさん
09/05/04 00:35:19 .net
ちゃんとした答えを出してからにしてもらいたいものですね。
下品な人には無理でしょうけど。

366:デフォルトの名無しさん
09/05/04 01:55:39 .net
>>365
そもそもお前が勘違いしているのは
質問者の言い分などだれも聞いていないということだ

367:デフォルトの名無しさん
09/05/04 12:27:24 .net
とりあえず突っ込んどくが、ここはC#スレでC++スレではない。
釣られるってわかっててもいい気分じゃないなw

368:デフォルトの名無しさん
09/05/04 13:48:53 .net
>>355 まずココでお勉強
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

369:デフォルトの名無しさん
09/05/05 14:21:50 .net
/*一行で3個の整数を入力したい。*/
using System; //#include的な物。Systemって名前空間を参照してという意味
//クラスの宣言
class main_class
{ /* ↓はMainメソッド。起動するとここから実行
   * 頭文字が大文字であることに注意
   * メソッドなので、あくまでクラスの中に属する
   */
  public static void Main()
  {
    int a, b, c; // 変数の宣言
    string str; // 文字列はstring
    String start = "Input a b c length:";

    Console.WriteLine(start);
    Console.Write("a=");
    str = Console.ReadLine(); // キーボードからの一行分の入力を取得。文字列であることに注意
    a = int.Parse(str); // 整数に変換。double.Parse()なども使用可能
    Console.Write("b=");
    str = Console.ReadLine();
    b = int.Parse(str);
    Console.Write("c=");
    str = Console.ReadLine();
    c = int.Parse(str);

    if ( a+b <= c || a+c <= b || b+c <= a )
      Console.WriteLine("{0},{1},{2} NG", a, b, c);
    else
      Console.WriteLine("{0},{1},{2} OK", a, b, c);
  }
}

370:デフォルトの名無しさん
09/05/05 14:37:48 .net
最初のコメントが質問なのか?
エラーチェックもなにもしてないけど、例えばこういうふうにするとか

Console.Write("a,b,c=");
str = Console.ReadLine();
string[] s = str.Split(',');
a = int.Parse(s[0]);
b = int.Parse(s[1]);
c = int.Parse(s[2]);

371:デフォルトの名無しさん
09/05/05 17:04:34 .net
>> レス有難うございます。プロンプトは>でいいっか。
using System; //#include的な物。Systemって名前空間を参照してという意味
//クラスの宣言
class main_class
{ /* ↓はMainメソッド。起動するとここから実行
   * 頭文字が大文字であることに注意
   * メソッドなので、あくまでクラスの中に属する
   */
  public static void Main()
  {
    int a, b, c; // 変数の宣言
    String str; // 文字列はstring
    String[] s;
    String start = "Input a, b and c length > ";

    Console.Write(start);
    str = Console.ReadLine();
    s = str.Split(',');

    a = int.Parse(s[0]);
    b = int.Parse(s[1]);
    c = int.Parse(s[2]);

    if ( a+b <= c || a+c <= b || b+c <= a )
      Console.WriteLine("{0},{1},{2} NG", a, b, c);
    else
      Console.WriteLine("{0},{1},{2} OK", a, b, c);
  }
}

372:デフォルトの名無しさん
09/05/22 16:15:12 .net
2分で宿題を考えた。
using System;

class Sosu
{
static void Main()
{
int i, j, k;
for (i = 1; i <= 100; i++)
{
k = 0;

for (j = 2; j < i; ++j)
{
if (i % j == 0)
{
k = 1;
}
}

if(k == 0)
{
Console.WriteLine(i + "\n");
}
}
}
}

373:デフォルトの名無しさん
09/05/23 03:58:13 .net
なんだこの縦長のコードは。
画面がもったいねえや

374:デフォルトの名無しさん
09/05/23 04:49:37 .net
画面が勿体無いってすごいひょうげんだな

375:デフォルトの名無しさん
09/05/23 23:11:48 .net
mainのコメントから見て

お・ま・た・お・ま・え・か!

376:デフォルトの名無しさん
09/05/26 02:48:28 .net
明日までの課題なのですが、下の細部22がまったくわかりません

URLリンク(www.dotup.org)
パス CCC

C#でしなきゃいけないみたいです。すみませんがお願いします


377:376
09/05/26 03:11:52 .net
一応打った内容をtxtで置いておきます
URLリンク(www.dotup.org)

明日というより今日まででした。よろしくお願いします


378:376
09/05/26 03:13:08 .net
書き忘れたました。パスはCCCで376と同じです

379:デフォルトの名無しさん
09/05/26 10:22:00 .net
内容の割に急すぎない?
だれかやってる人いるか?

380:デフォルトの名無しさん
09/05/26 10:39:56 .net
>>379
やってない

よく読んでいないけど,>>376は2画像のみが与えられた環境で,
画像が"基準画像"か"そうではない画像"か,という単純な分別をするのではだめなのかな?
それ以上するには結構時間かかるからまじうんこ

381:デフォルトの名無しさん
09/05/26 11:51:15 .net
>>379>>380さん、自分も持ってくるのが遅かったと思います。すいません

次またできなかった場合早く持ってきます

>>380それだけではダメみたいです、すいません

382:デフォルトの名無しさん
09/05/26 12:51:08 .net
パターンマッチングすればいいのかな?

383:デフォルトの名無しさん
09/05/26 15:50:07 .net
3Dでカメラを被写体の周囲をY軸を中心に回転させたいんだけど
どうやればいいですか?

384:デフォルトの名無しさん
09/05/26 15:52:34 .net
注目点で検索

385:デフォルトの名無しさん
09/05/26 17:54:06 .net
問題文:
1、10個の文字を1つずつ入力し、それらを入力した順に
  並べて表示
2、10個の文字を1つずつ入力し、それらを入力した順と逆順に
  並べて表示
3、5文字以上の長さの文字列を入力し、4番目の文字と5番目の文字を入れ替えて表示
4、10個の1桁の整数を入力し、それらを大きい順に並べて表示
5、10個の1桁の整数を入力し、その中から最も大きい3個を入力した順に表示
6、1桁の整数の入力を、同じ数が3回入力されるまで繰り返す
7、1桁の整数の入力を、0から9までの全ての数が入力されるまで繰り返す
期限:
5月28日13:00まで

その他:
昨日1日中考えて今日も起きてからずっとやっていますが
まったくわかりません。
よろしくお願いします。

386:今年入学!!
09/05/26 18:01:21 .net
プログラミングの授業で

{a÷(b×c)+d×(b+3)}÷(e×2) の計算の答えを出力するプログラミングをつくる課題が出たんだが、

演算子の優先順を考慮すると、どう変換しなければならないんだい??

全く分からない助けてくれ!!!!!

387:デフォルトの名無しさん
09/05/26 18:08:45 .net
>>386
問題の条件がわからない。
a, b, c, d, e はどのように与えられるんだ?

388:今年入学!!
09/05/26 18:14:34 .net
a,b,c,d,eは cin でキーボードから読み込むことになってます

389:今年入学!!
09/05/26 18:16:45 .net
時間があるようでしたら、あと5,6問あるのでこのままお願いします。



390:デフォルトの名無しさん
09/05/26 18:23:24 .net
>>388
スレ違い

391:デフォルトの名無しさん
09/05/26 18:30:26 .net
問題4、5なんか変だな。

392:デフォルトの名無しさん
09/05/26 18:31:04 .net
cinはC++だなあ。
って誘導しようとしたらもう行ってるのかな
スレリンク(tech板:273番)

393:391
09/05/26 18:32:32 .net
あー、10回ってことか?

394:デフォルトの名無しさん
09/05/26 18:34:11 .net
なんだ誤爆か

395:デフォルトの名無しさん
09/05/26 18:41:20 .net
>>385>>386は別の人でしょ

396:デフォルトの名無しさん
09/05/26 18:49:42 .net
1.配列に押し込んでそのまま出力
2.↑をArray.Reverse
3.s.Substring(0, 3) + s[4] + s[3]に6文字以上ならs.Substring(6)を結合
4.Array.Sort→Array.Reverseが簡単。↓みたいなの定義してArray.Sortだけで済ませる方が良いけど
class ReverseComparer: IComparer<int>
{ public int Compare(int x, int y) { return y.CompareTo(x); } }
5.↑から3つだけ出力
6.整数変換:int.TryParse。前回入力された数値を保存しといて、同じのが入力されたらcount++。
7.bool[10]用意して数値をインデックスにして入力されたらtrue入れるのが簡単かな?

397:デフォルトの名無しさん
09/05/26 18:57:31 .net
>>396
5は入力順に出力だぞ。
6は前回入力された値を保存する意味がなくね?

398:385
09/05/26 19:37:46 .net
>>396
ありがとうございます。
ですがまだ配列自体を分かっていないので
よくわかりません
できればもう少しわかりやすくお願いします。
すみません。

399:デフォルトの名無しさん
09/05/26 20:18:44 .net
>>397
問題文ちゃんと読んでなかったw

6.int[10]用意して数値をインデックスに入力回数をカウント。3になったら終了
5.入力順保持が地味に面倒だな。問題は配列の練習っぽいんでこんな感じはどうかねぇ
int[] index = new int[10];//入力順
int[] number = new int[10];//入力値
for (int i = 0; i < 10; i++)
{
  index[i] = i;
  number[i] = int.Parse(Console.ReadKey().KeyChar.ToString());
}
Array.Sort(number, index, new ReverseComparer());//number配列を基準に2つの配列を一緒にソート
Array.Sort(index, 0, 3);//index配列の最初の3個(出力分だけ)をソート

Console.WriteLine();
for (int i = 0; i < 3; i++)
{
  Console.Write(number[index[i]]);
}

>>398
どこまでなら分かるの?

400:385
09/05/26 20:31:21 .net
>>399
多分1番の答えがわかれば他も解けると思います。
なので1番のソースを書いてもらえるとうれしいです。

401:デフォルトの名無しさん
09/05/26 20:59:53 .net
1番が分からないのは致命的というか、色々無理だね。

402:デフォルトの名無しさん
09/05/26 21:03:54 .net
>>400
// 文字の配列を初期化
char[] input = new char[10];
for (int i = 0; i < input.Length; i++)
{
  // コンソールから1文字ずつ読み込み
  input[i] = Console.ReadKey().KeyChar;
}
Console.WriteLine();
// Console.WriteLine(char[])で出力
Console.WriteLine(input);

問2ではinputに対してArray.Reverse
問3ではConsole.ReadLine()で一行分をstringで一気に読み込む
問4では>>399のようにint.Parse(Console.ReadKey().KeyChar.ToString());とやればいい。
ただし数値じゃない文字を入力すると例外飛ぶので、TryParse使う方が良い。

403:デフォルトの名無しさん
09/05/27 09:59:15 .net
1がわかれば他もわかる、というより
1がわからないとそれ以外には手も出ない、だろうなあ

404:デフォルトの名無しさん
09/05/27 21:17:43 .net
なんでこういう問題はコンソールなんだろうなぁ
そっちのがわかりにくいだろうに・・・



405:デフォルトの名無しさん
09/06/04 20:11:13 .net
宿題で今年度のカレンダーを1年分作るのですが教えてください。

406:デフォルトの名無しさん
09/06/04 20:20:17 .net
MonthCalendar12個並べたら?

407:デフォルトの名無しさん
09/06/04 20:20:30 .net
>>405
教えるところがありません

408:デフォルトの名無しさん
09/06/04 20:35:28 .net
今年度のカレンダーなんて、一つあれば十分だよ。

409:デフォルトの名無しさん
09/06/04 20:37:24 .net
そんな簡単なんですね。
まだやっとforやifが使えるようになったとこなので

410:デフォルトの名無しさん
09/06/05 00:43:58 .net
今年度のカレンダー一枚千円くらいだとして
36万5千円…いらねぇw

そういえば100年カレンダー思い出した

411:デフォルトの名無しさん
09/06/05 08:54:05 .net
カレンダーコントロールはれば終了じゃないの

412:デフォルトの名無しさん
09/06/05 09:14:26 .net
>>411
ありがたう。

413:デフォルトの名無しさん
09/06/09 03:26:27 .net
問題文:
次のプログラムを参考にして
ループを使わずに次のプログラムを書け
class rensyu6
{
static int rec(int x)
{
return (x == 1) ? 1 : x + rec(x - 1);
}
static void Main(string[] args)
{
System.Console.WriteLine(rec(10));
}
}
2,
1から1001までの奇数の和を求めよ
3,
1から1001までの整数のうち「3の倍数でない」ものの和を求めよ
4,
1から1001までの整数のうち「3の倍数でかつ6の倍数でない」ものの和を求めよ
期限:
6月11日

その他:
1番は解けました
2,3,4番がどうしてもわからないです。
ヒントお願いします。

414:デフォルトの名無しさん
09/06/09 04:36:24 .net
static int rec2(int x)
{
return (x == 1) ? 1 : (((x % 2) == 1) ? x : 0) + rec2(x - 1);
}
static int rec3(int x)
{
return (x == 1) ? 1 : (((x % 3) != 0) ? x : 0) + rec3(x - 1);
}
static int rec4(int x)
{
return (x == 1) ? 0 : ((((x % 3) == 0) && ((x % 6) != 0)) ? x : 0) + rec4(x - 1);
}

415:デフォルトの名無しさん
09/06/09 07:12:51 .net
再帰か。面白いことしてるな。

416:デフォルトの名無しさん
09/06/09 10:21:14 .net
再帰とか面倒だからこれでいいよ

static int Sum(int start, int end, Func<int, bool> predicate) {
  return Enumerable.Range(start, end-start+1).Where(predicate).Sum();
}

Sum(1, 1001, i => ((i % 2) != 0));
Sum(1, 1001, i => ((i % 3) != 0));
Sum(1, 1001, i => ((i % 6) == 3));

417:デフォルトの名無しさん
09/06/09 11:30:41 .net
>次のプログラムを参考にして
って書いてあるんだから再帰使わないと減点対象だろうなぁ

418:デフォルトの名無しさん
09/06/09 18:05:06 .net
後出しで劣化w

419:413
09/06/09 20:28:23 .net
ありがとうございました。
これからの参考にもなりました。

420:デフォルトの名無しさん
09/06/16 17:14:03 .net
URLリンク(www.mlab.im.dendai.ac.jp)
このページの課題1なんですが。訳分かりません。どなたかお願いします。

421:デフォルトの名無しさん
09/06/16 20:55:22 .net
何でこの大学のtoki/の外部アクセスはだめなのに
中身OKなの?

422:デフォルトの名無しさん
09/06/16 21:41:57 .net
普通に403なだけだろ

423:デフォルトの名無しさん
09/06/17 01:07:01 .net
一つ上のページなら見れるっぽいがpdfなのか・・・

424:デフォルトの名無しさん
09/06/17 03:24:22 .net
XNA使うって電通大おもしろいことしてるね

425:デフォルトの名無しさん
09/06/17 08:14:52 .net
>>420
何がわからんかくらい言ってもらわないと。

>>424
お手軽3D表示環境としては最強だと思う。

426:デフォルトの名無しさん
09/06/17 15:46:49 .net
そなんだ。
3Dとか仕事とまったく関係ないけどちょっとやってみようかな

427:420
09/06/17 23:47:41 .net
>>425
CreateWorldメソッドで何をすればいいのかもわかりません・・・
正規化ってことはNormalizeとか使うんだろうなーとか
これまでの課題は何とかこなせたんですが今回はさっぱり何をどーすればいいのかもわからないんです・・・

428:デフォルトの名無しさん
09/06/18 00:07:21 .net
>>427
World変換が何かとか、ちゃんと授業聞いた?

429:420
09/06/18 03:18:01 .net
>>428
ワールド座標についての説明なら聞きましたけど変換というのは説明してなかったような・・・

430:デフォルトの名無しさん
09/06/18 09:20:12 .net
>>429
ローカル座標からワールド座標に移す変換。

431:420
09/06/18 18:23:01 .net
>>430
じゃあこの問題は作ったメソッドの中でローカル座標をワールド座標に変換すればいいんでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch