07/08/06 16:38:58 .net
URLリンク(www.processing.org)
一応リンク
Related Initiativesにいろんな環境へのリンクあり
JitterとかPDを完全に忘れていた
3:デフォルトの名無しさん
07/08/06 17:01:05 .net
ライブラリの豊富さという点ではblender + pythonはかなりいけてるのかな
複雑な描画関連は全部blenderがやってくれるし
URLリンク(f11.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ただこちらもピクセル処理には向いてないし、インタラクティブアートに対応できるかは疑問
やっぱなんといってもインタラクティブ性は捨てがたいからなあ
4:デフォルトの名無しさん
07/08/06 20:18:37 .net
ちゃんと読んでないんだけどメガデモみたいな物なのかな。面白そう…
この板内の関連スレは↓こんな感じかな。
メガデモを語る 6cene.jp
スレリンク(tech板)
画像処理 その9
スレリンク(tech板)
【Intel】OpenCV総合スレ【画像処理】
スレリンク(tech板)
OpenGLスレ Part11
スレリンク(tech板)
5:デフォルトの名無しさん
07/08/07 15:37:06 .net
メガデモか、遠くはないが、基本的には制限内での挑戦とかは無いかな
純粋に作品としての結果を求めるところの方が多い
メガデモって最近はハードは何でやんの?
atariとかchipなのしか知らん
6:デフォルトの名無しさん
07/08/29 10:33:30 .net
最近はOpenframeworksてのがよさそう。C++。
3D、カメラ入力、シリアルなんでもござれ
URLリンク(openframeworks.cc)
7:デフォルトの名無しさん
07/09/06 16:18:22 .net
MacOS X限定になりますが、
QuartzComposer(Apple謹製)
patch(モジュール)を繋いで、画像(映像)を生成できる。
URLリンク(developer.apple.com)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
URLリンク(www.big.or.jp)
スレリンク(mac板)
NodeBox
Processingに似てますが、こちらはpythonで記述します。
URLリンク(nodebox.net)
とかあります。
8:デフォルトの名無しさん
07/09/18 12:44:21 .net
Visual Basicっていうのもありかと・・・
9:デフォルトの名無しさん
07/09/25 10:04:52 .net
おお、processingのスレがあったとは
最近使い始めました
いままでCくらいしかやったこと無かったけど
やっとオブジェクト指向がわかったw
日本語関連サイト追加しときます
URLリンク(processing.jp)
wiki
URLリンク(processing.dotimpac.to)
日本語リファレンス(途中)
URLリンク(pripro.org)
10:デフォルトの名無しさん
07/10/04 18:49:11 .net
書籍が出てるんだけど、これは買いかなぁ?
アマゾンのレビュー見ると、評価は高いんだが…。
その他一般の言語関係の書籍に比べると、最初に描画系から始まるなど、
学ぶ順番が違うところに好感が持てる。
11:デフォルトの名無しさん
07/10/05 12:44:38 .net
アートよりだからなんだろうけど、無駄に印刷いいんだよね
12:デフォルトの名無しさん
07/10/25 10:35:00 .net
外部エディタでTaxtMateを使うとProcessingのメソッドをカラーリングしてくれて便利なんですけど
UTF保存しかできずに困っています
ProcessingってなぜかMacRoman/SHFT-JISですよね。Javaなのに。
どっちかの文字コード変える方法ないかなあ
13:デフォルトの名無しさん
07/11/20 02:10:57 .net
funnel はじめたお
14:デフォルトの名無しさん
07/11/20 15:23:42 .net
>13
お、どーですか?レポよろ
15:デフォルトの名無しさん
07/11/22 15:04:39 .net
pde で imgsrc = loadImage("1.jpg");
したとき同じフォルダにおいたのですが
エラーでした。。どこにおけばいいのでしょうか。。
The file "1.jpg" is missing or inaccessible, make sure the URL is valid or that the file has been added to your sketch and is readable.
java.lang.NullPointerException
at Temporary_5030_5353.setup(Temporary_5030_5353.java:39)
at processing.core.PApplet.handleDisplay(PApplet.java:1388)
at processing.core.PGraphics.requestDisplay(PGraphics.java:690)
at processing.core.PApplet.run(PApplet.java:1560)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
java.lang.NullPointerException
at Temporary_5030_5353.setup(Temporary_5030_5353.java:39)
at processing.core.PApplet.handleDisplay(PApplet.java:1388)
at processing.core.PGraphics.requestDisplay(PGraphics.java:690)
at processing.core.PApplet.run(PApplet.java:1560)
at java.lang.Thread.run(Unknown Source)
16:デフォルトの名無しさん
07/11/22 16:34:39 .net
同じ階層に"data"フォルダ作って、そこに画像ファイルを置く
とか
17:デフォルトの名無しさん
07/11/22 18:59:41 .net
絶対パスでもいいよ
生成した画像をFeedback変形加算合成(iTunesビジュライザみたいな)とかやりたかったんだけどpixels[]とかってかなり遅い?
なんかいい方法は無いかしら
18:デフォルトの名無しさん
07/11/22 19:14:58 .net
どーなんだろね
javaだし
そいえばOpenCVライブラリもあるんだね
使ったこと無いけど
URLリンク(sourceforge.net)
19:デフォルトの名無しさん
07/12/04 11:58:11 .net
>>17
pixels[]は、画面サイズを大きくするにつれ重くなるよ。
僕のmacbook(coreDuo1.8GHz)だと300*300pixelくらいで10fps切るようなかんじ。
なかなか辛いと思うよ。
ちょっとちがうかもしれないけど、OPENGLを直接使ってみたらどうだろう。
Processing 「ブレンドする方法」 flash+α
URLリンク(rx8.cocolog-nifty.com)
import opengl.*とは比較にならないくらい早くなるよ。
20:デフォルトの名無しさん
07/12/05 04:08:19 .net
URLリンク(youtubetv.atspace.com)
URLリンク(youtubetv.atspace.com)
URLリンク(youtubetv.atspace.com)
21:デフォルトの名無しさん
07/12/09 23:13:23 .net
Emacsでprocessingのコードを書くのに便利なモードってありますか?
22:デフォルトの名無しさん
07/12/10 07:55:52 .net
>>21
Emacs で processingのファイルを編集する
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
23:デフォルトの名無しさん
07/12/11 00:41:59 .net
>>22
うお、これは。
早速試してみたけど、processingのファイルのバッファを保存すると
自動でprocessingのエディタに読み込まれるけど実行はされないなあ。
24:デフォルトの名無しさん
07/12/27 09:19:18 .net
本人依頼により削除しました
URLリンク(ja.wikipedia.org)
25:デフォルトの名無しさん
07/12/28 09:11:28 .net
proce55ing の途中にはどんな55文字が入るのですか?
26:デフォルトの名無しさん
07/12/28 21:13:21 .net
>>25
S のかわりなので55文字はいるわけじゃないです。
ぐぐるときとかに processing ではあまりにも雑多な結果しか出てこないので
proce55ing とかくと聞きました。
27:デフォルトの名無しさん
07/12/29 23:33:46 .net
きっと proce Johann Gambolputty de von ...snip... Ulm ing だと思うよ!
28:デフォルトの名無しさん
07/12/31 18:28:15 .net
>>26
そうだったのですか。
サンクスです。
>>27
自分もそんなのを想像していました。
英語だと思っていたのですが、確かに他の言語の可能性もありますね。
29:デフォルトの名無しさん
07/12/31 18:31:28 .net
G____orz
ってなんて読む?
じぃぃぃぃぃおるず?
30:デフォルトの名無しさん
07/12/31 18:47:35 .net
>>24
この人かなり恥ずかしいねw
31:デフォルトの名無しさん
08/01/06 02:00:56 .net
カメラ内で人が認識されると、プログラム上で人がいると認識された部分のみ、画像が変わっていくというものを作ろうとしています。
動体検知に関しては
URLリンク(www.v3ga.net)
を参考にしているのですが、参考にしただけでそこから一向に進みません。
URLリンク(r3nder.net)
イメージとしてこの作品は大分近いのですが。
32:デフォルトの名無しさん
08/01/07 01:45:33 .net
>>31
gmbr 以上のレスが欲しいなら
書いているコードの核心部分、問題部分くらいは晒したほうがいいとおもいますが。
33:デフォルトの名無しさん
08/01/08 22:57:21 .net
近藤哲也は3年前のページを書き換えてまでなんで早稲田2文っていうのを隠したがるのかね。1浪の末やっと2文なんだけどさ。
URLリンク(www.sist.chukyo-u.ac.jp)
URLリンク(209.85.175.104)
34:デフォルトの名無しさん
08/01/09 01:38:50 .net
私怨うざい。よそでやれ。
35:デフォルトの名無しさん
08/01/09 02:42:13 .net
URLリンク(www.saturn.dti.ne.jp)
ここまでできるし、AS3って手もあるんだなあ
描画性能がp5より良くない?
URLリンク(www.splashup.com)
動画書き出しがFlash無しで出来ればいいな
36:デフォルトの名無しさん
08/01/14 11:48:20 .net
JMyron使おうとしてるんだけど
JMyron m = new JMyron();
m.start(width,height);
の初期化のところでブルースクリーン。
LV302V32.sysとかいうドライバがメモリリークしてるみたい。
環境は
processing:0135
JMyron:0025
webcam:logicool QVP-61SV
です
JMyronを使えてる方はどんなカメラ使ってますか?
37:デフォルトの名無しさん
08/01/16 21:28:31 .net
おほ。芸術デザイン板のprocessingスレが落ちて寂しいと思っていたらここにw
はじめたばかりだけどよろしく。
38:デフォルトの名無しさん
08/01/17 08:17:13 .net
いらっさーい
39:デフォルトの名無しさん
08/01/30 10:42:34 .net
windows vistaでやってる人いる?
40:デフォルトの名無しさん
08/01/31 20:41:03 .net
長文失礼します。
proce55ingでカメラ画像の左右反転って可能でしょうか?
下のコードでウェブカメラの画像は表示できるのですが・・・
for文の中をいじれば可能なんでしょうか?試行錯誤したのですがうまくいきません。
どなたか詳しい方ご教授願います。
import processing.video.*;
Capture camera;
void setup(){
size(320,240);
camera = new Capture(this,320,240,12);
loadPixels();
camera.loadPixels();
}
void draw(){
for(int y=0 ; y < height ; y++){
for(int x = 0; x < width ; x++){
int pos = (y * width) + x;
pixels[pos] = camera.pixels[pos];
}
}
updatePixels();
}
void captureEvent(Capture camera){
camera.read();
}
41:デフォルトの名無しさん
08/01/31 21:59:51 .net
>>40
exampleにあるよ
URLリンク(processing.org)
42:デフォルトの名無しさん
08/01/31 22:58:43 .net
>>41
おお!そんな身近にあったんですね!多謝です!!
43:デフォルトの名無しさん
08/02/02 11:48:07 .net
>>36
processing.orgでも同じような事例が報告されていますね。
logicoolがいけないのかな
URLリンク(processing.org)
windowsでカメラ入力を使う場合は、WinVDGをいれておいたほうが良いみたい
URLリンク(www.shiffman.net)
44:デフォルトの名無しさん
08/02/04 12:04:45 .net
>>35
>>動画書き出しがFlash無しで出来ればいいな
板違いだけど、flex3SDKを使えば無料でコンパイル(動画書き出し)ができるよ。
URLリンク(labs.adobe.com)
けど、四角を描くにしてもas3.0(flex3SDK)だと
package{
import flash.display.Sprite;
public class sikaku extends Sprite{
public function sikaku(){
graphics.beginFill(0xff0000);
graphics.drawRect(0,0,50,50);
graphics.endFill();
}
}
}
くらいになってしまう(これをコンパイルできる環境も整えないといけない)
対して、p5だと
rect(0,0,50,50);
で描けてしまう(環境も、p5をダウンロードすればすぐにコンパイルできる)。
ついでに、p5と似たようなコンセプトのopenFrameworksも紹介しておく。
URLリンク(www.openframeworks.cc)
proce55ingがjavaなのに対して、こちらはc++。開発環境は自分で整えないといけないけど、c++のスピードが欲しいときに。
あと、NodeBox。
URLリンク(nodebox.net)
python版proce55ing。pythonの充実したライブラリを使いたいときに。
45:デフォルトの名無しさん
08/02/05 00:41:36 .net
なんとなく、感覚的に比較してみると...
処理速度(ローカルで)
OpenFrameworks>>NodeBox>Processing>as3.0
処理速度(ブラウザ上で)
as3.0>>>>Processing
習得難易度
OpenFrameworks>as3.0>NodeBox>Processing
46:デフォルトの名無しさん
08/02/05 01:04:51 .net
>>31
やり方はいくらでもあるし、それが重要な部分でもあるとおもうけど、こたえてみる。
URLリンク(www.v3ga.net)
ここの、WebCamのexampleを頭悪いなりに考えてみると
for (int m=0;m<b.getEdgeNb();m++)
{
eA = b.getEdgeVertexA(m);
eB = b.getEdgeVertexB(m);
if (eA !=null && eB !=null)
line(
eA.x*width, eA.y*height,
eB.x*width, eB.y*height
);
}
このforループで明度差の輪郭の頂点を一個ずつとって、lineでつないでるみたいだから、
その頂点のデータを格納してるeA.x*width, eA.y*heightを、以下のサンプルで使ってみたら、
「認識された部分のみ、画像が変わっていくというもの」はできるんじゃないか
URLリンク(processing.org)
47:デフォルトの名無しさん
08/02/05 01:10:26 .net
http://ぷろせっしんぐ.jp/
URLリンク(t.)ぷろせっしんぐ.jp/
48:デフォルトの名無しさん
08/02/05 09:59:16 .net
これからproce55ingを学ぶ人、とくに初めてプログラミングというものに触れる人へ向けて。
FunProce55ing
URLリンク(manoskywiki.pickle.cc)
SSAW07
URLリンク(yoppa.org)
Language (API) \ Processing 1.0 (BETA) 日本語版
URLリンク(pripro.org)
Expressive Programming (Processing入門)
URLリンク(r-dimension.xsrv.jp)
daniel shiffman -- procedural painting(英語)
URLリンク(www.shiffman.net)
media-art workshop
URLリンク(www.idd.tamabi.ac.jp)
dynamic design 200
URLリンク(web.sfc.keio.ac.jp)
本家processing.org
URLリンク(processing.org)
49:デフォルトの名無しさん
08/02/05 21:14:01 .net
プロセッシング用のライブラリやリファレンスの充実している、簡単電子工作デバイスたち
arduino
本家サイト arduino.cc
URLリンク(arduino.cc)
arduinoなど電子工作を紹介するmake blogの日本語版
URLリンク(jp.makezine.com)
gainer
日本で買うよりも、海外から取り寄せたほうが安い。
URLリンク(gainer.cc)
gainer@sparkfun $34.95 日本で買うとICCで一万円くらい
URLリンク(www.sparkfun.com)
pripro
メディアアーティストのクワクボリョウタさんが製作されているデバイス。今のところ自分でpicに焼いてつくるしかない
URLリンク(www.vector-scan.com)
50:デフォルトの名無しさん
08/02/06 03:20:25 .net
スパファンって送料どれくらい?
51:デフォルトの名無しさん
08/02/06 12:55:12 .net
>>50
ググレカ(ry
選べる運送会社はUSPSかFedEXのどちらかで、
FedEx International Priority ($40+)3日で届く 保険あり
FedEx International Economy ($30+)3-5日で届く 保険あり
USPS Express Mail International ($22- $40)3-5日で届く 保険あり
USPS First Class Mail International ($4- $20)上記のどれよりも遅い 保険なし
詳しくはここに書いてあるだろヴォケが
URLリンク(www.sparkfun.com)
52:デフォルトの名無しさん
08/02/06 17:18:06 .net
>>51みたいに頭良くないから英語わからなくてさ・・
いいやつだなぁ
$4とかもあるのかー
53:デフォルトの名無しさん
08/02/07 14:04:07 .net
みんなちゃんとクラス化して書いてるのかな...
54:デフォルトの名無しさん
08/02/07 14:23:47 .net
クラスにしてるよ
55:デフォルトの名無しさん
08/02/10 17:13:24 .net
Processing:
Creative Coding and Computational Art
のほうの本読んでるけど、プログラミング経験のある人には
簡単なプログラミングの基礎から説明してて冗長かも。
でも自分の場合には数学も苦手なので、数学についても
冗長なぐらいに丁寧に説明してて、怖がらずに読んでいける。
あと英語圏の人が書いてるだけあって、英語は読みやすかった
56:デフォルトの名無しさん
08/02/10 17:22:00 .net
AS3はちょっとした事をやるにも、
色々なクラスの関数を組み合わせなければいけなくなって
いちいち型指定もしなければいけないので
Processingのように気軽に色々試してみるには
ちょっと書くのが面倒な言語な気がする。
RubyとJavaみたいに、AS3はJavaほど面倒じゃないけど、
棲み分けが進んでいきそうな予感。
57:デフォルトの名無しさん
08/02/10 18:59:23 .net
棲み分けるにしたって、processingはas3ほどブラウザで高速に動かないから、
そもそも使い道が全然違うよね。
比較するなら、むしろローカルで動くAIRじゃね。
58:デフォルトの名無しさん
08/02/10 20:38:36 .net
あくまでプロトタイプって棲み分けじゃない?
processingでアルゴリズムを確認して、他の高速な言語へ移植
59:デフォルトの名無しさん
08/02/10 21:27:26 .net
何度も色々なコードAS3で試す事を考えると、
AS3に移植する労力のほうが楽だったりしそうだけど。
そこら辺、両方使ってる人はどうなのかな。
60:デフォルトの名無しさん
08/02/11 02:17:55 .net
以前logicoolのwebカメラとJMyronの相性が悪いという書き込みがありましたが
proce55ingの通常のシンプルなキャプチャもできないんでしょうか?
使用OSがwindowsなので原因がイマイチよく分からないですが以下のようなエラー(?)が表示されます
#
# An unexpected error has been detected by HotSpot Virtual Machine:
#
# EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION (0xc0000005) at pc=0x071ab358, pid=3532, tid=3780
#
# Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (1.4.2_12-b03 mixed mode)
# Problematic frame:
# C [MpegVideo.dll+0x1b358]
#
# An error report file with more information is saved as hs_err_pid3532.log
#
# If you would like to submit a bug report, please visit:
# URLリンク(java.sun.com)
#
logicoo社以外のメーカーで試してみようと思うんですがwindowsユーザーの方はどんな会社のカメラを使っていますか?
l
61:デフォルトの名無しさん
08/02/11 22:24:54 .net
ライブラリのXML Import(import processing.xml.*)を使って、外部のRSSを読み込んでるんですが、
再生(Run)するときはRSSを読み込むのに、Exportしてブラウザ上で見ると読み込みません。
解決法わかる人いますか?
62:sage
08/02/11 22:56:05 .net
>>60
オレもlogitechのQcam Orbit(QVR-1)使ってる。
w2kでは60と同じような状態だったけど、xpではうまくいってるよ。
あと、バッファローのBWC-130H01もできた。
だれか、ps2のeyetoyでJMyronつかってるヤツいないかな。
居たら、報告求む。
63:60
08/02/12 00:59:47 .net
>>62
別マシン(xp SP2)のノートで試したらlogicool製品(QVP-61BL)でもいけました。
しかし未だにメインのデスクトップPCではできず・・・
カメラのキャプチャにはハードに依存する部分があるってことでしょうか・・・?
そもそもあのエラー文はjavaに問題があるって言っているんだろうか??
とりあえずできた方のマシンでがんばってみます。
64:60
08/02/12 01:56:47 .net
追記です。
どうやらデスクトップPCに付属のビデオキャプチャボードがいけなかった様子で、
デバイスマネージャから停止させたらprocessingでwebカメラの画像を読み込めました。
65:デフォルトの名無しさん
08/02/14 07:37:38 .net
>60
わたしも同じ症状 VISTA
logicool使用 ビデオキャプチャボードなし
ただし,XPではうまく動いてます.
66:デフォルトの名無しさん
08/02/14 11:24:31 .net
BNNから出ていた「Built with Processing」の改訂版が3月9日に発売されるようです。
67:デフォルトの名無しさん
08/03/03 11:05:02 .net
コード晒そうよ
68:デフォルトの名無しさん
08/03/08 06:51:41 .net
ノードボックスのこのライブラリ、面白そう
URLリンク(nodebox.net)
全体にノードボックスは描画がキレイだね
69:デフォルトの名無しさん
08/03/12 21:52:52 .net
URLリンク(processing.org)
落ちてる?
最新版を入れたいのだが誰か上げてくれないか?
70:デフォルトの名無しさん
08/03/12 23:40:15 .net
落ちてないよ
71:デフォルトの名無しさん
08/03/18 20:22:41 .net
URLリンク(www.vision.cs.chubu.ac.jp)
すごい。画像解析
72:デフォルトの名無しさん
08/03/19 05:21:12 .net
サンプルコード集って感じだな
73:デフォルトの名無しさん
08/03/28 10:54:22 .net
built with processingの改訂版の詳細、発表されましたね。
URLリンク(collisions.doppac.cc)
74:デフォルトの名無しさん
08/03/28 10:56:14 .net
built with processingの本、コードをわざわざ手で打ち直さなきゃいけないのは、改善されるかな
75:デフォルトの名無しさん
08/03/28 11:02:02 .net
artoolkit、移植きた
URLリンク(www.bryanchung.net)
ドキュメント
URLリンク(www.bryanchung.net)
76:デフォルトの名無しさん
08/04/01 02:39:26 .net
リファレンス(BETA)の日本語版がもう一つがあった。
拡張要素にも対応してるっぽい
URLリンク(www.technotype.net)
日本語リファレンス(途中)
URLリンク(pripro.org)
77:デフォルトの名無しさん
08/04/01 02:51:25 .net
>>76
technotypeの日本語版はもはや日本語版ではないくらいすごい日本語訳だなw
78:デフォルトの名無しさん
08/04/01 09:18:41 .net
だれかbuilt with processingの改訂版買ってないの?
新章の内容が気になってるんだけど・・・
79:デフォルトの名無しさん
08/04/01 21:05:46 .net
今日アマゾンから来たよ
80:デフォルトの名無しさん
08/04/02 03:49:27 .net
今日届く予定>改訂版
81:デフォルトの名無しさん
08/04/10 02:08:17 .net
flickrに写真をアップロードするように、processingのスケッチをアップロードするサイト
URLリンク(www.openprocessing.org)
妙にjavaの起動が早いような気がするんだけど、自分だけかな。
82:デフォルトの名無しさん
08/04/17 18:53:25 .net
少しネタ的なプログラム作ったんだけど、コードうpっていい?
83:デフォルトの名無しさん
08/04/17 20:29:00 .net
うpった方が良い
84:デフォルトの名無しさん
08/04/17 21:14:44 .net
void setup(){
size(200, 200); colorMode(RGB, 100);
background(99); frameRate(1);
}
PImage sample = loadImage("nabeatsu.jpg");
PFont font = loadFont("hogehoge.vlw");
void draw(){
int count = second();
textFont(font, 72); textAlign(CENTER);
imageMode(CORNERS); fill(100);
rectMode(CORNER); rect(0, 0, width, height);
if(aho(count)){
image(sample, 0, 0, width, height);
fill(100, 100, 0); text(str(count), width/2, height/2);
} else{
fill(0, 0, 100); text(str(count), width/2, height/2);
} }
boolean aho(int count){
String countStr = str(count);
boolean hantei = false;
for (int i = 0; i < countStr.length(); i++) {
char a = countStr.charAt(i);
if (a == '3') {
hantei = true; break;
} else {
if (count % 3 == 0) {
hantei = true; break;
} else {
hantei = false;
} } }
return hantei; }
85:デフォルトの名無しさん
08/04/17 21:15:22 .net
すまん。これ(↑)なんだ。まぁわかるよね。
画像は適当にトリミングしたものを用意したよ。
つURLリンク(kjm.kir.jp)
改善点、もっとアホらしくしたい方はどうぞ(´・ω・`)
*コードを1レスでまとめるために少し汚い整形になりました。
*ProcessingにコピペしたらCtrl+Tで整えることをオススメします。
86:デフォルトの名無しさん
08/04/19 15:16:24 .net
haxeで開発されているらしいprocessingライクな言語のようなんだけど、
URLリンク(www.getbloom.com)
左上に書かれている、
your ideas and share them with 98% of the online world, no applets, no fuss.
って、flashに書き出せるってことなのかな。
試しに動かしてみたけど自分の環境では動かなかった。
87:デフォルトの名無しさん
08/04/19 15:59:26 .net
そこまできたらAC3でいくない?
88:デフォルトの名無しさん
08/04/19 17:53:58 .net
bloom動かしてみた。
>>86のサイトからフォルダをDLして解凍すると、
Bloom.exeってのがあるからそれをクリック。
するとコードが書かれたエディタが出てくるから、
上のPlayを押す。
そしたらなんか起動して動いた。
同じフォルダの中に、bloom.swfってのがあって、
それが出力されたswfみたい。
89:デフォルトの名無しさん
08/04/19 18:29:37 .net
flashって直接画面に描画してくんじゃなくて一旦オブジェクトを生成してるんでしょ?
サンプルみたいなのはどんどんオブジェクトが溜って遅くなるし
いくらコードが同じと言え、設計思想が全く違うわけだから、返ってややこしいだけだと思う
90:デフォルトの名無しさん
08/04/20 18:32:36 .net
built with processingってどの程度まで書いてありますか?
ある程度javaは書けるんだけど、ヴィジュアルアート(?)の手法、サンプルを解説付きで知りたい、ってのが目的
Processing: A Programming Handbook for Visual Designers and Artists
の方が良いかな?
91:デフォルトの名無しさん
08/04/20 19:20:41 .net
>>90
どこまでっていうと、pixelsの配列を読み取って、画像に置き換えたりするところまで。
ある程度javaが書けるのであればいらないんじゃないかな。
プログラミング自体初めての美大生に向けて書かれたような本だから。
A Programming Handbook...のほうは、パラパラッと見ただけなんだけど
processingに最初から入っているexampleの解説がほとんどだったような気がします。
ヴィジュアルアート(?)の手法っていうのがよくわからないけど、
URLリンク(www.vimeo.com) こういうところでほかの作品をみれるよ
92:デフォルトの名無しさん
08/04/20 19:33:48 .net
built with processing(以下bwp)は和書というメリットはあると思う。
しかし買って思ったが、全ての関数を網羅しているわけではないんだ。
入門書としてはいいけど、プログラムをかじっている人にとっては物足りない。
「A Programming Handbook for Visual Designers and Artists」は、
まだ読んでいないけど出版が2007/09/30ってことは、
対応しているのはバージョン0125くらいか。
今出てるのが0135だからもし今年新しい参考書が出るなら買いたいな。
bwpでもヴィジュアルアートの手法、サンプルについては触れています。
それが>>90さんを満たすかどうかはわかりません。
bwpではProcessingをプロトタイプを作る言語としてとらえられているような気がします。
もちろん、Processing単体でも十分な作品を作ることは可能だと思うのでがんばってください。
93:デフォルトの名無しさん
08/04/20 20:25:35 .net
おお、二人ともサンクス
handbookの方を買ってみることにします
94:デフォルトの名無しさん
08/04/20 20:52:46 .net
買ったら参考を書いて欲しいです
95:デフォルトの名無しさん
08/04/21 00:32:43 .net
>>89
flashでp5っぽくしたいならbitmapに直接すれば重くなりません
>>90
ヴィジュアルアートってのが良くわからないけれどp5とかでつくられたプログラミングによる映像
とかだったら、このての本よりは理工系の入門書(例えば木本圭子のような作品だったらヴェクトル解析の本)
だとかをあたった方が速いです。
後は、ゲーム系のプログラミングの本とかでしょうか。
96:デフォルトの名無しさん
08/04/21 19:06:14 .net
ヴィジュアルアートってか指摘の通り
プログラミングで映像、モーショングラフィックなどの動きを表現したいんです
ゲーム関係の本は参考になりそうですね
そちらも当たってみます
サンクス
97:デフォルトの名無しさん
08/04/28 00:42:44 .net
openCVのライブラリ。もうプロセッシングで何でも出来そう。
URLリンク(www.ubaa.net)
98:デフォルトの名無しさん
08/04/28 08:57:15 .net
遅いけどね。
99:デフォルトの名無しさん
08/05/07 21:24:12 .net
openframeworks、ドキュメント充実してきたみたい。
URLリンク(wiki.openframeworks.cc)
プロセッシングしかやったことの無い人には、コンパイルできるまでが少し大変なのかな
100:デフォルトの名無しさん
08/05/08 16:01:30 .net
>>99
昔使った感じだと、osXだとcarbonだったから、
プロセッシングしかやったことの無い人にはあまりおすすめできない。
確かに速いけれど、ほぼglutのラッパーだからね。
cocoa化されていないなら、あまり使うメリットがない気がする。
それよりはnodeboxの方に可能性を感じる。
101:デフォルトの名無しさん
08/05/08 17:54:21 .net
ラッパーなんだし
cocoaじゃないから。。とかあんまり関係なさそうだけど。
むしろC++だからJAVAな人にはおすすめできないってことをいいたいのかな?
102:デフォルトの名無しさん
08/05/08 19:26:55 .net
carbonだからすっごい警告でるんですよ。
それでprocessing互換のof何とかみたいな関数を使う分には良いけれど、
拡張していくときに、いまさらCarbon APIを覚えたりするのもあれですし…
どうせprocessing(java)からc++なら objective-c (cococa) の方が可能性があると、
もっというならphythonだと。
103:デフォルトの名無しさん
08/05/08 19:37:33 .net
nodeboxよさげなんだけで、windows環境なんで使えないよ~
windows版もあったみたいだけど、開発止まってるみたいだし...
104:デフォルトの名無しさん
08/05/08 22:25:26 .net
nodebox さわってみた。
アニメーションを作るのがすごく楽だね。
processing で何かを動かすときは各フレームを描く前に
draw() の中で毎回 background() するか
rect( width, height ) する感じでなんかかっこわるかったけど
(別の方法あったら教えて)
nodebox は draw() の外で speed(30) とかやると
一秒間に30回draw()を呼び出してくれる
URLリンク(nodebox.net)
105:デフォルトの名無しさん
08/05/09 13:14:36 .net
こっちもおもしろそうだ。 action coding
gainerの中の人のblogから発見
URLリンク(code.google.com)
106:デフォルトの名無しさん
08/05/09 14:08:36 .net
>>105のとこのスクリーンキャスト動画みてておもったけど、
リアルタイムでプログラムしてく工程って、ライブとかでやるとパフォーマンスとしてはおもしろいかもね。
107:デフォルトの名無しさん
08/05/09 14:21:06 .net
processingは環境構築を意識しなくても、書けばすぐ動く点が初心者には嬉しくて
openframeworksは、その点xcodeなりvc++なりを理解するところから始めないといけないから
若干敷居の高さを感じます。
勉強すれば良いんだけどね
108:デフォルトの名無しさん
08/05/09 14:32:01 .net
>106
ライブコーディングとかいって、やってる人いる
Fluxusどうなったんだ
URLリンク(www.youtube.com)
109:108
08/05/09 14:45:00 .net
よく見ると、ライブコーディングしてなかった
作者がうpしたもの
URLリンク(www.youtube.com)
公式サイト(かな?)
URLリンク(www.pawfal.org)
110:デフォルトの名無しさん
08/05/09 15:34:01 .net
>>108
おお!そうそうこんな感じだよね。
プログラム知らない人がみると、なんかすげぇことやってる感があっていいw
もちっと突き詰めて、タイピングの音に合わせてパーカッションとか入れるとかっこいいのかな?
文字や補完キーワードごとにSE割り振って。
リズミカルにタイプすると、ドラムっぽくなるみたいなw
タイピング自体も作品の一部、演奏する感じ?
111:デフォルトの名無しさん
08/05/10 04:33:44 .net
processing.js
javascriptでプロセッシングできるみたい。
URLリンク(ejohn.org)
(permissionエラーではじかれたりしたので、グーグルから飛ぶと見れるかも)
URLリンク(www.google.com)
アクションスクリプトをやる理由がまた一つなくなりました
112:デフォルトの名無しさん
08/05/10 04:40:44 .net
やるっていうか、使うか
113:デフォルトの名無しさん
08/05/10 08:01:19 .net
>111
これは凄い
けど、基本的にjavascriptは裏技みたいな感じだからasとは競合しない気が、
ブラウザ依存も大きいし。でも簡単な処理だったらアプレット起動の正規の
processingよりjs版のほうがいい
114:デフォルトの名無しさん
08/05/18 15:36:52 .net
初心者です。
>>javascriptでpeocessing
processingで文字を表示させたいときはどうすればいいんですか?
115:デフォルトの名無しさん
08/05/18 20:21:12 .net
>>114
こちら→URLリンク(pripro.org)
のタイポグラフィの欄を参照するといい。
そこに載っているサンプルコードを自分で実行してみ。
でも、まずフォントを自分で作らないといけない。
processingの中にCreate fontってところがあるから、
そこでフォントファイル(hogehoge.vlw)がdataフォルダの中にできる。
サンプルコードは自分で作った.vlwファイルで試すんだ。
116:デフォルトの名無しさん
08/05/18 20:56:53 .net
>>115
回答ありがとうございます。
HTMLに書く場合はどうすればいいんでしょうか??
実行しても文字が表示されません…
質問ばかりですみません
117:デフォルトの名無しさん
08/05/18 22:18:17 .net
>>116
Fileメニューの中にExportって項目あるだろ。
そうすればフォルダん中にできているはず。
それから質問する側として、
何がやりたいのか、
自分はどこまでできたのか、
みたいなのをしっかり書いてくれないと、
回答する側も見当違いになってしまうかもしれないから詳細に頼む。
ちなみに、俺が言ってるのはprocessingが行うHTMLの書き出し方で、
Javascriptのprocessing.jsでは方法が違うから気をつけろ。
processing.jsについてはぐぐる方が優秀な解説ブログエントリがすぐに見つかるはずだ。
118:デフォルトの名無しさん
08/05/19 08:26:50 .net
それくらいは調べられるような智慧をつけたほうがいいと思うよ
119:デフォルトの名無しさん
08/05/20 21:43:03 .net
>>117
まぁまぁ、最初に 「>>javascriptでprocessing」という部分を引用してることから
processing.jsの話だとは推測できるし、それに対してjavaのprocessingの話をすれば
すれ違うのは当然だったと思うよ。
で、文字のことなんだけど、僕自身もまた詳しくなくて申し訳ないんだけど、
processing.jsは、javascriptのcanvas要素のためのライブラリ?ラッパー?のようなものだから、
canvas要素で文字を表示させることについて、ググってみると、
URLリンク(www.html5.jp)
に、書いてあるように、canavas自身には文字を表示させる機能がないらしいから、
DOMを使うと表示できるらしいけど、ちょっとよくわからないので、誰か補完をお願いしたいです。
120:デフォルトの名無しさん
08/05/26 04:20:28 .net
2chで情報少ないからさ、jitterやpd、vvvvをまとめてスレ化して欲しいんだが・・・
てかしていい?でもスレタイがいいの思いつかない。
121:デフォルトの名無しさん
08/05/26 07:11:22 .net
DTM板にあるっしょ
122:デフォルトの名無しさん
08/05/26 07:34:36 .net
あそこは実質Maxスレ
123:デフォルトの名無しさん
08/05/26 22:54:09 .net
proce55ingチョー楽しい。昔のベーシックみたい。
124:デフォルトの名無しさん
08/05/27 12:34:17 .net
いろいろ気軽にできて楽しかったけど、すぐに限界が見えてJavaに
戻ったよ。Java用お手軽グラフィックライブラリとして使ってる。
付属のIDEもはげしく使いづらい。エラーメッセージはJavaのまま
だしね。Eclipseのプラグインにしてくれればよかったのに。
つーか普通そうするんじゃないか? それじゃアーティストに
使ってもらえないからダメか。
125:デフォルトの名無しさん
08/05/27 15:29:08 .net
proce55ingがJavaに追加してる機能が知りたい
そういう教則サイトでもあればp5いらない
126:デフォルトの名無しさん
08/05/27 16:04:12 .net
>>125
ネイティブなjavaのことはそんなに知らないけど、
URLリンク(processing.org)
のJavaのところに書いてあるように、
public class MyDemo extends PApplet {
}
で良いんじゃないの?
127:デフォルトの名無しさん
08/05/27 16:08:32 .net
>>120
processingですらこんな過疎っぷりなんだし、
2chにスレッドをたてるより、wikiにするとか、メーリスをつくるとか、
そういうほうが良いと思う。
128:デフォルトの名無しさん
08/05/27 16:51:38 .net
そっちのが過疎るよ絶対に
129:デフォルトの名無しさん
08/05/27 18:54:34 .net
>>128
たしかに、そんなに盛り上がらないと思う。
けど、2chだとスレ落ちすると全部消えちゃうから、
ドキュメントとして後で使えなくて不便だと思うんだよね。
130:デフォルトの名無しさん
08/05/27 19:06:28 .net
processingの日本のコミュニティとして、2chかmixiか。
ドキュメントは大学の授業でprocessingを扱っている講義資料、
または個人でprocessingを勉強している人のブログしかない。
それらの統括的なwikiができたらそれは便利なんだけど、
そうすると結局、質問・疑問がぽっと湧いたときにすぐ反応
しづらくなるからこのままでいいと思うな。
131:デフォルトの名無しさん
08/05/30 12:55:47 .net
processing 0136
URLリンク(dev.processing.org)
osxのquartzで描画できるらしい。
osxのjava vmが不安定なためrunボタンを押しても実行されないバグがあるみたい。
URLリンク(dev.processing.org)
132:デフォルトの名無しさん
08/05/31 14:31:42 .net
あっという間に0137が出たけど、OS X版はまだ不安定だね。
>>131のバグは直ってないみたいだ。
133:デフォルトの名無しさん
08/06/01 10:59:41 .net
0138が出た。
起動しないバグは直ったみたいだけど、メニューを選択したときの
反応が遅かったり、まだちょっと不安定ですね。(OS X版)
134:デフォルトの名無しさん
08/06/12 15:30:51 .net
0141が出た。
135:デフォルトの名無しさん
08/06/12 22:42:46 .net
日本語コメント書いたときも、cmd+tできれいにしてくれるようになったね
136:デフォルトの名無しさん
08/06/19 12:41:41 .net
あげ
137:デフォルトの名無しさん
08/06/23 20:20:39 .net
runさせようとするとコンパイルはうまくいくものの
JavaVMの起動時になぜか-Xlint:uncheckedオプションを付けてくれて
エラーになっちゃうんだけど同じような人いますか?
環境はjavaをインストールしていないWIndowsXPに0135java同梱版で
ソースは
URLリンク(reactable.iua.upf.edu)
のサンプルです
processingについてるサンプルなんかはきちんと走ります
138:デフォルトの名無しさん
08/06/24 17:50:48 .net
Jmyron+Logitechカメラ爆発すればいいのに。。。
Vistaだけど、起動したとたんに青スクリーン。
やっぱまだ未解決なのですか?
139:デフォルトの名無しさん
08/06/25 12:47:00 .net
processing.videoじゃ、いけないの?
140:デフォルトの名無しさん
08/07/09 17:26:00 .net
盛り上がらんねー
楽しいのは楽しいんだが、初心者はある程度から急激に難しくなり
他言語経験者は物足りなくて去っていくという悪いスパイラルなのかな。
141:デフォルトの名無しさん
08/07/10 00:05:13 .net
使ってる人は使ってるけど
特に話す内容になるような事がないだけじゃね
142:デフォルトの名無しさん
08/07/10 00:08:32 .net
デバッグ環境悪いから大物つくるのがつらいんだよねー。
いい方法ないかな?
143:デフォルトの名無しさん
08/07/10 00:54:27 .net
vvvvを使う
144:デフォルトの名無しさん
08/07/10 06:14:09 .net
>142
eclipseを使う。
で、ここまでするならjavaのほうが手っ取り早い。。
と結局そう思うようになる。
145:デフォルトの名無しさん
08/07/10 08:57:07 .net
ライブラリとしてproce55ingをインポートすれば、
Eclipseでのプログラミング環境が整う。
だからといってJavaのみでやろうとすると面倒だから、
proce55ingでは色んな厳密な定義の部分を省いてるのが良い。
146:デフォルトの名無しさん
08/07/10 13:22:15 .net
最近のjavac使うようになったやつで、すでにインストール済みのJVMを使う方法はないのかな?
知ってる人がいたら教えてください。少しサイトを読んだだけだと分からなかった…
147:デフォルトの名無しさん
08/07/12 23:27:40 .net
初歩的なことなのですが、ひとつ質問させてください
ProcessingでExportする際に、
"Identifier expected instead of this token"
と出るのでが、これは何が原因で起こるものなのでしょうか?
Compiler.java:360や、MessageSiphon.java:360という言葉も見受けられます。
私はプログラミング言語というものに触ったこともなく、授業でいきなりProe55ingに触れた人間です。
きわめて初歩的なことを聞いているのかどうかもわからずに右往左往してます。
どうか誰か教えてください。お願いします!
148:デフォルトの名無しさん
08/07/13 01:57:07 .net
保存したファイル名が予約語(使えない語)だったりするんじゃないだろうか
別のファイル名で保存してみるとか
149:デフォルトの名無しさん
08/07/13 02:50:53 .net
>>148
出来ました!
どうやらファイル名を『final』にしていたのが良くなかったようです。
もろ予約語でしたね。。。
解決しました、ありがとうございます!
150:デフォルトの名無しさん
08/07/28 16:57:45 .net
openframeworksの日本語リファレンス
URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp)
151:デフォルトの名無しさん
08/08/02 05:53:17 .net
processingってベクターデータの扱いが不得手なのかしら?
Flashみたいな使い方をしようとすると難しいのかな 自分の調べ方が悪いだけかな・・・
特にフォント周りがベクターデータで読み込むことも、日本語フォントを使うことも、無理なかんじ?
152:デフォルトの名無しさん
08/08/06 14:12:15 .net
>>151
フラッシュみたいなベクターデータの使い方ってどういうこと?
SVGはつかえるとおもうけど。
文字をベクターデータとして表示するのは、ここのライブラリでできる。
URLリンク(www.nexttext.net)
日本語は試してないから分からない。
153:デフォルトの名無しさん
08/08/07 11:26:19 .net
「Built with Processing 改訂版」を今読んでるけど、改訂版なのに誤字脱字がもの凄い多いのなw
誤字脱字どころか、「まずはellipseの命令を使って小さな四角を表示させてみよう」とか
初心者が混乱しかねない意味不明な文章もたくさんあるw 内容自体は結構良いのに惜しいね
著者とか校正担当は文章読み返してないのかなぁ
154:デフォルトの名無しさん
08/08/08 00:41:26 .net
>>153
一瞬ふつーの日本語なのになにがへんなのかとおもったが
ellipseかw
155:153
08/08/08 11:09:43 .net
>>154
そそw あからさまにおかしいならわかるからまだいいんだけど、気づきにくいケアレスミスが凄く多い
で改訂版からは出版社のサイトで本に出てくるサンプルコードが落とせるようになったんだけど、
なぜか部分的にしか入って無くて、プログラム量が多くなる後半(第4章)がバッサリ入って無い。
それだけならまだしも、その第4章の書籍に載っているプログラムをそのまま書き写して実行すると、
ほとんどエラーが起きて実行できないw 変数宣言前に変数使ってるとか、そもそも宣言してないとか、
誤字脱字で動作しないとか、盛りだくさん。絶対に自分で入力して実行してないねこれw
出版社のサイトに載ってる正誤表は2箇所しか無いけど、全然もっと多いw
URLリンク(www.bnn.co.jp)
200箇所くらいありそうな気がする まぁ入門目的で買おうとしてる人はその点注意されたし
156:デフォルトの名無しさん
08/08/09 00:36:51 .net
本が手元にないから何ページか覚えてないけど、
arc (円弧の描画)
の説明もおかしい。
まず引数足りてないし、
本では、arc(左上のx, 左上のy, 始めの角度, 終わりの角度) みたいな感じで、
実際は、arc(中心のx, 中心のy, 幅, 高さ, 始めの角度, 終わりの角度)
だったと思う。
改訂版なのに全然改訂してねー。
157:デフォルトの名無しさん
08/08/10 01:12:44 .net
ActionscriptでのProcessingができたみたい。名付けてProcessing.as
URLリンク(code.google.com)
そのサイトからリンクされている
ProcessingのJava,Javascript,Actionscriptの動作テストの
サイトがあって、結構良くできてる!
URLリンク(tim-ryan.com)
158:654
08/08/11 02:25:56 .net
つーかあれだ、中身のないjpサイトどうよ?
159:デフォルトの名無しさん
08/08/12 20:08:56 .net
0144が出たね。0135以来の安定版ってことかな。
160:デフォルトの名無しさん
08/08/19 02:39:28 .net
ダニエルシフマンのProcessing本も発売予定でトップページに載ってるね
目次みたら、プログラミング入門者向けの内容のようで他の本と内容が
だぶってそうなのが残念だけど
161:デフォルトの名無しさん
08/08/19 19:09:21 .net
色々新機能が追加されてるけど、英語でよくわからない。
162:デフォルトの名無しさん
08/08/24 12:11:37 .net
Algorithms for Visual Design Using the Processing Language
URLリンク(as.wiley.com)
Processingのディスカッションボードみてたら
もう1個本が出る予定が載ってた。来年だけど
163:デフォルトの名無しさん
08/09/06 20:50:56 .net
人いないな
164:デフォルトの名無しさん
08/09/07 17:42:56 .net
いるけど、トピックがないな
165:デフォルトの名無しさん
08/09/07 18:14:49 .net
そんな時の定番はお題を出して
それを作るとかだけどね
誰かが作ったソース非公開のスケッチを再現するとか
だいたいお題決めでgdgdになって実現しないけど
166:デフォルトの名無しさん
08/09/07 20:19:23 .net
URLリンク(www.flight404.com)
いつも思うんだけど、Flight404の映像って凄すぎるな。
磁場とか物理法則とか使ってるのかな、
167:デフォルトの名無しさん
08/09/07 23:34:08 .net
さすがに磁場をシミュレートしてるようには見えないけど
この人が科学館には必ずあるプラズマボールを好きなのは間違いないなw
ちなみにprocessingじゃないけど磁場を映像化しちゃってる変体映像
URLリンク(jp.makezine.com)
168:デフォルトの名無しさん
08/09/08 15:46:09 .net
すげ~。サンクス
169:デフォルトの名無しさん
08/09/10 09:58:13 .net
噂通り、Flight404の作品がiTunesビジュアライザに採用されたね
170:デフォルトの名無しさん
08/09/20 15:06:58 .net
Processingで作成した動画又は動きのある画像を動画ファイルに変換って
どうすればできるのでしょうか?
171:デフォルトの名無しさん
08/09/21 06:10:18 .net
ムービーファイルにアスキムービ処理をしたいのですが、
動作してくれません。。なにがダメなの?うごかしてみたいよ~
import processing.video.*;
Movie myMovie;
color myMovieColors[];
String letterOrder =
" .`-_':,;^=+/\"|)\\<>)iv%xclrs{*}I?!][1taeo7zjLu" +
"nT#JCwfy325Fp6mqSghVd4EgXPGZbYkOA&8U$@KHDBWNMR0Q";
char[] letters;
float[] bright;
char[] chars;
PFont font;
float fontSize = 1.5;
public void setup() {
size(640, 480, P3D);
myMovie = new Movie(this, "sample.mov");
myMovie.loop();
int count = myMovie.width * myMovie.height;
font = loadFont("UniversLTStd-Light-48.vlw");
letters = new char[256];
for (int i = 0; i < 256; i++) {
int index = int(map(i, 0, 256, 0, letterOrder.length()));
letters[i] = letterOrder.charAt(index);}
chars = new char[count];
bright = new float[count];
for (int i = 0; i < count; i++) {
bright[i] = 128;}}
172:デフォルトの名無しさん
08/09/21 06:11:00 .net
void movieEvent(Movie m) {
m.read();
m.loadPixels();}
void draw() {
background(0);
pushMatrix();
float hgap = width / float(myMovie.width);
float vgap = height / float(myMovie.height);
scale(max(hgap, vgap) * fontSize);
textFont(font, fontSize);
int index = 0;
for (int y = 1; y < myMovie.height; y++) {
translate(0, 1.0 / fontSize);
pushMatrix();
for (int x = 0; x < myMovie.width; x++) {
int pixelColor = myMovie.pixels[index];
int r = (pixelColor >> 16) & 0xff;
int g = (pixelColor >> 8) & 0xff;
int b = pixelColor & 0xff;
int pixelBright = max(r, g, b);
float diff = pixelBright - bright[index];
bright[index] += diff * 0.1;
fill(pixelColor);
int num = int(bright[index]);
text(letters[num], 0, 0);
index++;
translate(1.0 / fontSize, 0);}
popMatrix();}
popMatrix();}
173:デフォルトの名無しさん
08/09/21 12:27:30 .net
>>171
エラーとかでてる? でてるならちゃんと読みなよ
後、コードに無駄が多すぎるから、もっと精進してください
174:デフォルトの名無しさん
08/09/21 15:15:09 .net
エラーログ
java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: 1
指摘箇所
float diff = pixelBright - bright[index];
インデックス値が間違ってるの?
175:デフォルトの名無しさん
08/09/21 22:19:45 .net
そう思ったらインデックス値を調べては
176:デフォルトの名無しさん
08/09/22 02:01:08 .net
これっすか先輩
int index = int(map(i, 0, 256, 0, letterOrder.length()));
初心者故、どこが不具合なのか判別つきませぬ…
177:デフォルトの名無しさん
08/09/22 10:10:50 .net
index++の方だろ
178:デフォルトの名無しさん
08/09/22 16:17:25 .net
>>174
指摘箇所での index がいくつになってるのかを調べてみたら?
index++だけして大きすぎるかどうか判定してないからだとおもうけど。
>>176
その行のindexはsetupの中だけで有効だ!
179:デフォルトの名無しさん
08/09/23 01:55:54 .net
まずは、グローバル変数、ローカル変数、とかをググるといいよ。
それから、変数の宣言と初期化がごっちゃになってると思うから、
宣言→ int i;
初期化→ i = 0;
宣言&初期化→ int i = 0;
を意識して。
ひとまずいえることは、
setup()内の、int index = int(map(i, 0, 256, 0, letterOrder.length())); と、
draw()内の、int index = 0; の2つのindexは別物
180:デフォルトの名無しさん
08/09/23 02:42:08 .net
こんなことここできくなや
一人で解決しろ、ろくすっぽ一人でできいないなら触るなよ
やっぱりこういうのをみるに
アーティストと実装は分けた方がいい気がするというか
ちゃんと両方できる人しか兼任したらあかんとおもう
日本だと根付かないなと実感する
181:デフォルトの名無しさん
08/09/23 11:17:55 .net
>>180
おまえ先輩じゃないな!
祝日前夜にアーティストとの区分けなんて詰まらないこと考えてるのかよ
オープンソースなんだし楽しくやろうよ
いろんなユーザがいていいもんだ
182:デフォルトの名無しさん
08/09/23 14:20:28 .net
そこはスルーだろjk
183:デフォルトの名無しさん
08/09/23 14:28:51 .net
お礼の一言でもほしいもんだな。
184:デフォルトの名無しさん
08/09/23 16:45:21 .net
失礼いたしました。
有り難うございます。
しかし、まだ解決できませぬ。。
java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: 1
at Temporary_5388_2263.draw(Temporary_5388_2263.java:48)
java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: 1
at Temporary_5388_2263.draw(Temporary_5388_2263.java:48)
at processing.core.PApplet.handleDisplay(PApplet.java:1465)
at processing.core.PGraphics.requestDisplay(PGraphics.java:690)
at processing.core.PApplet.run(PApplet.java:1562)
at java.lang.Thread.run(Thread.java:613)
185:デフォルトの名無しさん
08/09/23 17:28:12 .net
なんか見た目よりも中身はあんまアート的には美しくないよな。
普通の描画ライブラリ+独自文法の絵を描くだけのものじゃん、と
感じたので興味が失せたのが4ヶ月前くらい…。
186:デフォルトの名無しさん
08/09/23 20:50:21 .net
とりあえず、
println(変数名);
を適所適所に入れて、値を確認しようぜ
187:デフォルトの名無しさん
08/09/24 01:50:45 .net
>>180
いいたいことはわかるぜ、中途半端な奴が多い気がする。
でも色々な使い方があっていいとおもう
>>184
いきなりつくり始めるのではなくて
入門書読んでみたら?日本語のやつあるし
それくらいの時間をかけても良いと思うよ
あまりよくわかってないみたいだし、急ぎ過ぎは禁物
>>185
単なるラッパだからね。でもいきなりコードかけるし入門向けに
にはいいと思う。図形で表示されるし。とっかりにはいい。
188:デフォルトの名無しさん
08/09/24 17:15:24 .net
4ヶ月も前に興味を失ったものにネガキャンとかバカなの?死ぬの?
189:デフォルトの名無しさん
08/09/29 04:05:45 .net
Processingはライブラリとパーサーの部分で出来てるから、
自分でよく使う描画機能などをライブラリにまとめるのは
そんなに難しくないけど、パーサーを用意してスクリプト言語の
ような感覚で使える環境を作るのは、結構ハードル高いんじゃないかな。
複雑な描画処理を手軽に扱う必要がないプログラミングなら
他にも良い環境は色々あるけど。
190:デフォルトの名無しさん
08/10/07 12:08:44 .net
これ本体(クラス及び文法回り)はjavaそのものと考えればいいのけ?
意外とスイスイ書けるもんだな。
と、ログファイルパーサーを作った時点で腹減って、
肝心の描画部分に到達してないというw
191:デフォルトの名無しさん
08/10/07 16:44:12 .net
凝ったことしようとすると、最初からJavaやったほうが早い
192:デフォルトの名無しさん
08/10/08 01:09:31 .net
>>189
独自の言語仕様にしなけりゃパーサーとかいらない。
193:デフォルトの名無しさん
08/10/13 02:22:34 .net
Built with Processing改訂版のソース・コードのURLって、何ページに載ってる?
194:デフォルトの名無しさん
08/10/18 14:30:26 .net
>> 193
8ページの「はじめに」の右下ね。
195:デフォルトの名無しさん
08/10/20 11:47:25 .net
0150以降processing.exeが起動してくれない。
196:デフォルトの名無しさん
08/10/24 16:32:59 .net
processingのスレあったのか
誰もいないのかな・・・・宿題わからんから助けてほしい
197:デフォルトの名無しさん
08/10/24 17:08:54 .net
あんま知らないけど、かかってこい。
198:デフォルトの名無しさん
08/10/25 00:30:37 .net
質問歓迎。
どこかわからないのか。
コード。
エラーメッセージ。
の3点さえしっかり書いてくれれば。
199:デフォルトの名無しさん
08/10/25 04:48:35 .net
間をあけて申し訳ない、正直こんなに早く反応あるとは思わなかったw
課題の内容が画面サイズ200×200に背景を真っ赤にして
横幅の真ん中、縦幅の一番上から直径5の白い正円を下方に一定距離(円と円の間が10)おきに
延々と止まらずに動かす問題(つまり円がでて下に移動してしばらくしたらまた新しい円が出る感じ)で、
下のようにプログラミングしたんだけど
200:デフォルトの名無しさん
08/10/25 04:49:21 .net
float x;
void setup(){
size(200,200);
colorMode(RGB, 256);
background(255, 0, 0);
frameRate(15);
x = 0;
}
void draw(){
fadeToWhile();
x = x+1;
fill(255, 255, 255);
ellipse(width/2,x,10,10);
}
void fadeToWhile(){
rectMode(CORNER);
fill(255, 0, 0);
rect(0,0,width,height);
}
201:デフォルトの名無しさん
08/10/25 04:49:54 .net
円を一つ下方に移動させるまではできたんだけど、複数の円を同時に画面に存在させるっていうのは、
その同時に存在する分void draw()内に ellipse(width/2,x,10,10);みたいな感じで
円の個数分、一個一個地道に命令していくしか道はないの?
なんか同じ円が同じ軌道を移動するならfor文とか繰り返しでなんとかならないのかなって思ったんだけど、
上手くできなかった、実際どうなんでしょ?
あと説明わかりにくかったりしたらごめんよ
202:デフォルトの名無しさん
08/10/25 05:09:38 .net
こういうイメージ?
setup()省略
int c = 200 / (10+10); // 円を書く個数: 高さ / (直径+幅)
void draw(){
fadeToWhile();
x = x+1;
fill(255, 255, 255);
for(int i=0; i<c; i++) {
ellipse(width/2,x + 20*i,10,10);
}
if(x>20) x=0;
}
203:デフォルトの名無しさん
08/10/25 05:11:25 .net
切り替わるときがなんか微妙にぎこちないのでオフセットと個数を適当にいじってくれ。
204:デフォルトの名無しさん
08/10/25 16:01:07 .net
>>203
ありがとう
205:デフォルトの名無しさん
08/10/27 15:20:22 .net
float Cx, Cy;
float Angle;
int Length = 1000;
float[] X = new float[Length];
float[] Y = new float[Length];
float[] R = new float[Length];
void setup(){
size(400, 400);
colorMode(HSB, 100);
background(0);
stroke(100);
frameRate(30);
Cx=width/2;
Cy=height/2;
Angle=0;
206:デフォルトの名無しさん
08/10/27 15:21:25 .net
for(int i=0; i < Length; i++){
Angle += 1;
R[i] = random(400);
X[i] = Cx+(R[i]*sin(radians(Angle)));
Y[i] = Cy+(R[i]*cos(radians(Angle)));
}
}
void draw(){
background(0);
for(int i=0 ; i < Length ; i++){
Angle += 10;
line(X[i],Y[i],X[i],Y[i]);
X[i] += R[i]*sin(radians(Angle));
Y[i] += R[i]*cos(radians(Angle));
}
}
207:デフォルトの名無しさん
08/10/27 15:25:18 .net
ちょっと聞きたいんだけど、これ実行するとどう見える?
無数のドットが画面の中心を軸に円状にグルグル回ってるように見えるかな?
なんかもうちょっとハッキリ円状に回っているなってわかるようにできないかな?
208:デフォルトの名無しさん
08/10/28 12:56:16 .net
どの変数がどういう意味を持ってるかぐらいは説明するべきじゃね?
拾ってきたコード丸投げか?
209:デフォルトの名無しさん
08/10/29 19:22:20 .net
drawのangleの増分を0.01にすると円錐が中心点を中心にコマ回転しているような感じになる。
さらにangleの増加を外側に出すとこのコードの本質が見える、はず。
中心点を基準に平面を回転させたいだけなら、円の公式でも勉強しましょう。
210:デフォルトの名無しさん
08/11/01 22:46:02 .net
素朴な描画関数郡はN88BASICを思い出すな。
211:デフォルトの名無しさん
08/11/03 01:30:06 .net
>>205 こういうこと?
class cc {
float f,a,r,x,y;
cc() { f=random(360.0); a=random(0.1,12); r=random(400.0); }
void calc() {
if((f+=a)>=360) f-=360.0;
float v = radians(f);
ellipse(200+r*sin(v),200+r*cos(v),1,1);
}
}
cc c[] = new cc[2000];
void setup() {
size(400,400); stroke(0xFF);
for(int k=0; k<2000; ++k) c[k] = new cc();
}
void draw() {
background(0);
for(int k=0; k<2000; ++k) c[k].calc();
}
212:デフォルトの名無しさん
08/11/06 23:34:01 .net
minim使った作品の例ってありますか?
213:デフォルトの名無しさん
08/11/07 05:40:08 .net
>>212
例って、コードそれとも作品、どっち?
214:デフォルトの名無しさん
08/11/09 17:07:24 .net
>>213
とりあえずコードの例です。
参考になるサイトとか知りませんか?
215:デフォルトの名無しさん
08/11/12 23:08:09 .net
URLリンク(code.compartmental.net)
216:デフォルトの名無しさん
08/11/12 23:37:07 .net
>>214
スケッチブックにサンプルでついてるお
217:デフォルトの名無しさん
08/11/14 23:39:00 .net
>>212
Ruby-processingにvisualizationに使ったサンプルがあった。
Ruby自体は簡単だし、やってることはJavaで再現できるからprocessingでも使えると思うよ。
218:989
08/11/18 21:30:42 .net
2つのスケッチを同時に実行して、
スケッチ間でデータのやりとりをする方法はありますでしょうか?
219:デフォルトの名無しさん
08/11/19 12:26:49 .net
>>218
つ /examples/Libraries/Network/SharedCanvasServer/SharedCanvasServer.pde
つ /examples/Libraries/Network/SharedCanvasClient/SharedCanvasClient.pde
220:デフォルトの名無しさん
08/11/19 22:22:47 .net
>>219
おお…最初から入っていたとは…
ありがとうございました!
221:デフォルトの名無しさん
08/11/22 23:18:17 .net
オライリーから出るビジュアライジング・データってやつの目次を見て
processingに興味を持ってここに来たのだが・・・
話題にすらなってないのな
222:デフォルトの名無しさん
08/11/22 23:44:47 .net
オライリー本は今まで敬遠してたけど
これは欲しいな
223:デフォルトの名無しさん
08/11/23 00:05:36 .net
過疎スレだからねぇ
224:デフォルトの名無しさん
08/11/23 00:06:48 .net
>>221
俺もその本の目次で興味持って、今しがたProcessing.jsで初体験を済ませて来た所だ
いやあ、ランダムに透明感のある円を書いてるだけでオサレっぽくなってスゲエ楽しい
225:デフォルトの名無しさん
08/11/23 01:33:30 .net
オライリーのやつ、英語版持ってるけど翻訳版も欲しい。
p5は日本に統括的なフォーラムの場がないからなー。dev.processing.orgを見ててもいいけど英語がネックになる。
processing.jpは機能してないでしょ。
226:デフォルトの名無しさん
08/11/23 02:05:07 .net
なぜか本屋にオライリーの英語版がたくさん並んでたから英語版チラ見してんだが
やけに文章とコードが多かった気が・・・
いや、コードなきゃ始まらないのはわかるが
まあ、買ってお勉強するつもりですが・・・
227:デフォルトの名無しさん
08/11/23 11:47:16 .net
プログラミングアート全般なのにprocessingがメインみたいなスレタイだから。
とりあえずprocessing jitter vvvv gemあたりは入れたら。
228:デフォルトの名無しさん
08/11/23 20:59:35 .net
processingを冷遇して独立されると全般スレが落ちちゃうぞ!
229:デフォルトの名無しさん
08/11/25 21:45:26 .net
Processing 1.0 Launch
何か唐突にキタw
230:デフォルトの名無しさん
08/11/25 21:50:33 .net
糞重くね?
231:デフォルトの名無しさん
08/11/25 22:52:09 .net
わしょーい
232:デフォルトの名無しさん
08/11/26 00:26:48 .net
なんにしろ1.0になったのはめでたい。
233:デフォルトの名無しさん
08/11/26 00:46:56 .net
サイト重いねw
SVNになんて繋がりもしない
234:デフォルトの名無しさん
08/11/26 08:12:41 .net
processing = Java
vvvv = C#
の3年戦争勃発
235:デフォルトの名無しさん
08/11/28 18:17:35 .net
なぁ、1,0が出たってきいて
落としてみた。Linuxなんだけどもしつもん。
sketchっていうエディタで、サンプルを実行してみた。
んで、stopボタンを押してエディタに戻って、引数を
変えようとしたら、入力出来ないのだけどもどうしましょう。
236:デフォルトの名無しさん
08/11/28 22:29:25 .net
macだけどふつうに入力できるよ
237:デフォルトの名無しさん
08/11/28 22:35:34 .net
ども。調べて見ます。
238:デフォルトの名無しさん
08/12/01 09:56:43 .net
>235
自分もUbuntuで使ってるんですが、確かに入力出来ないです。
Linux版の仕様?
239:デフォルトの名無しさん
08/12/01 12:12:15 .net
>>238
centos5もだめ。だれかコミュニティに報告汁
240:デフォルトの名無しさん
08/12/01 12:19:22 .net
ちなみに出力出るとこダブルクリックしたら入力できるようになるから。
241:238
08/12/02 02:01:32 .net
>>240
ほんとだ、、、変な仕様、、、
だけどとりあえず助かった!!ありがとう!
242:デフォルトの名無しさん
08/12/02 02:35:02 .net
1.01がでてる
243:デフォルトの名無しさん
08/12/02 20:22:29 .net
正式にproce55ingに改名しないかしら
244:デフォルトの名無しさん
08/12/02 21:16:01 .net
>>243
壮大な勘違いをしてる様だ
245:デフォルトの名無しさん
08/12/05 01:52:50 .net
オライリーの本買った人いる?
246:デフォルトの名無しさん
08/12/05 19:41:28 .net
ノ
247:デフォルトの名無しさん
08/12/05 20:29:51 .net
>>246
もしよければどんな感じかkwsk
Buile with ~より深く解説してる感じ?
248:デフォルトの名無しさん
08/12/05 21:18:22 .net
>>247
Built with processingはprocessingを始めた人が読むにはちょうどいい。
オライリーの方は、もっと技術的にprocessingを用いたい人が読む。
情報視覚化という分野の手引きとしても十分価値があると思う。
もしも、Built ~で満足していない、もっとprocessingを使いこなしたい
と思うなら買ったほうがいい。と個人的な感想を述べる。
249:デフォルトの名無しさん
08/12/05 21:21:30 .net
>>248
ありがとう、今度買ってくる
もちょい色々やってみたかったから、丁度ぴったりかもしれない
250:デフォルトの名無しさん
08/12/05 22:36:12 .net
1章が抽象的過ぎないか?あやうく投げ出しそうになったぜ
まだ6章までしか読んでないが視覚化とか完全に素人なので勉強になってます。
難点は著者自身もまえがきで書いてるが5章くらいからコードの割合が高すぎる気がする
まあ、オライリー本だからいいんだがw
あとは、俺がprocessingはちょっと遊んだ程度なので
説明なしでprocessingのAPIが使われていることがあってちょっと不便
251:デフォルトの名無しさん
08/12/05 22:46:15 .net
1章はprocessingというよりは情報視覚化についてだから、抽象的過ぎると言われても仕方がない。
でも逆に、1章に書かれていることは、他の言語にも当てはまることで、
情報視覚化に興味がある、やってみたい、という人は読んどいて損はない。
252:デフォルトの名無しさん
08/12/06 18:57:55 .net
processing.jpのヘッダーからリンクされているような、
すんごいビジュアライゼーションを作るための参考書籍ってない?
253:デフォルトの名無しさん
08/12/07 19:19:27 .net
オライリーの買ってきた。
基本が、Ben Fryの論文(たしか、彼のサイトからDLできたはず)だから、
単なる解説書ではないね。
情報視覚化の基本的な方法論をおさえてるので、色々と応用できそう。
>>252
ゲーム開発者のための数学・物理学入門とかそこらへん?
基本的な数学、物理の知識がないと作るの難しそうな。
254:デフォルトの名無しさん
08/12/08 22:10:43 .net
URLリンク(www.nicovideo.jp)
どうやったらこんなの作れるんだ・・・
255:デフォルトの名無しさん
08/12/09 15:34:58 .net
作るためのものはそろってるんだから根気とセンスさえあればできるんじゃね?
processingはゲームプログラムにはもってこいだと思うんだが。簡単だし。
256:デフォルトの名無しさん
08/12/09 18:11:02 .net
>>254
ここまでするならdirectXするだろjk
というか当たり判定で挫折するな、つくろうと思っても
ゲーム用ライブラリとかないよね?
proce55ingに
257:デフォルトの名無しさん
08/12/09 18:13:26 .net
マウスに追従するキャラクタを二つ用意して一つが当たり判定用、もう一つがグラフィック用って感じかな
258:デフォルトの名無しさん
08/12/09 20:52:36 .net
3Dじゃないんなら、素直にDXライブラリでも使ったほうがよいぞw
挫折したくなかったらw
259:デフォルトの名無しさん
08/12/11 23:58:15 .net
この頃3DはじめたんだがImageで表示したのをカメラで横から見るとペラペラに見えるんだが、
パーティクルみたいに常にカメラのほうを正面に表示するにはどうしたら良いんだ?
rotateあたりのでこちらを向くように自分で書かんといかんのか、これ
260:デフォルトの名無しさん
08/12/12 02:49:18 .net
パーティクルにもビルボードって書いてあるでしょ?
検索して自分で書いてください
261:デフォルトの名無しさん
08/12/12 16:05:46 .net
サンクス
ビルボードなんて知らなかった・・・
262:デフォルトの名無しさん
08/12/12 21:24:06 .net
ビジュアライデータ買ってきた。まぁ、高い本なんだよ。
切ないな。仕事に生かせるわけでもなし。
263:デフォルトの名無しさん
08/12/13 19:01:49 .net
>>262
高いといってもオライリ本では安い方じゃね?
264:デフォルトの名無しさん
08/12/20 00:58:19 .net
なんという過疎
265:デフォルトの名無しさん
08/12/20 02:22:30 .net
では話題plz
266:デフォルトの名無しさん
08/12/20 03:33:12 .net
クリスマスの予定は?
267:デフォルトの名無しさん
08/12/20 10:58:58 .net
processingをeclipseで書いてるんだけど、
MovieMakerがうまく動作させること出来ないんだよね。
QTJava.zipをうまく読みこめないポイんだが原因がわからない。
誰かうまくいってる人いない?
268: 【吉】 【1678円】
09/01/01 21:22:18 .net
あけおめ!
269:デフォルトの名無しさん
09/01/14 19:26:07 .net
ことよろ!
なんかネタないかなー。
270:デフォルトの名無しさん
09/02/10 02:44:24 .net
新しいバージョンとか出て
新しいメソッドとか追加されるとネタになるのに。
なんもないな。
海外のフォーラムとか除くと新ライブラリの話題とかあっておもしろいよ。
271:デフォルトの名無しさん
09/02/10 02:44:57 .net
除くと→覗くと
272:デフォルトの名無しさん
09/02/11 18:19:05 .net
>>270
たとえば、どんなライブラリあった?
273:デフォルトの名無しさん
09/02/27 14:46:57 .net
過疎過ぎる
誰も見てないのか?
274:デフォルトの名無しさん
09/02/27 15:35:23 .net
見てるよ
275:デフォルトの名無しさん
09/02/27 17:08:49 .net
今っていうか、春休み前に授業習ってた
今まで出した課題の中でわからなかったやつ全部やらんと単位あげないってさ
276:デフォルトの名無しさん
09/02/27 17:55:54 .net
Ubuntuだと設定が大変だった
いまだにエディタのフォントにアンチエイリアスが掛かってない
277:デフォルトの名無しさん
09/03/01 15:02:32 .net
int Length = 10000;
float[] X = new float[Length];
float[] Y = new float[Length];
float[] Z = new float[Length];
void setup(){
size(400, 400, P3D);
colorMode(HSB, 100);
background(0);
stroke(100);
frameRate(30);
for(int i=0 ; i < Length ; i++){
X[i] = random(width);
Y[i] = random(height);
Z[i] = i * -1;
}
}
278:デフォルトの名無しさん
09/03/01 15:04:37 .net
void draw(){
background(0);
for(int i=0; i < Length; i++){
line(X[i], Y[i], Z[i], X[i], Y[i], Z[i]);
Z[i] += 20;//speed
if(Z[i] > 0){
X[i] = random(width);
Y[i] = random(height);
Z[i] = -1000;
}
}
}
すみませんが15秒ごとにドットの流れを逆行させたいのですがどなたか教えていただけませんか?
多分for文使うんだろうけど上手くできなす
279:デフォルトの名無しさん
09/03/01 18:05:47 .net
>>278
そういうときは時間をカウントすれば良いよ。
int time_count;
...
void draw(){
...
if(time_count < 450) {Z[i] += 20;}
else {Z[i] -= 20;}
...
time_count ++;
if(time_count > 900) {time_count = 0;}
}
280:デフォルトの名無しさん
09/03/04 05:28:15 .net
もう課題は提出したのかな。
279とは別人ですけど、少し補足をすると、450、900の数字は、
frameRateが30に設定されているためです。1秒間に30回draw()を繰り返すという設定なので。
281:デフォルトの名無しさん
09/03/04 08:35:22 .net
>>279>>280
いえ、金曜日の夕方にだした課題全部提出しろって言ってたからまだです
というか思ってたより早く教えてくれて嬉しいです、ありがとうございます
質問なんですがif文のところで0秒から15秒までドットがz軸のプラス方向に流れて15秒以上経過してからマイナス方向に流れるときに
zの座標が0以上になってしまったドットが消えてしまってマイナス方向にドットが流れるんですけど
これって消えない方法ありますかね
282:デフォルトの名無しさん
09/03/10 21:59:21 .net
>>281
自分で考えろカス
2chなんかしてないでさ
283:デフォルトの名無しさん
09/03/11 11:10:11 .net
>>282
よく見ろ。提出期限過ぎてる。
284:デフォルトの名無しさん
09/03/13 13:31:56 .net
いまさらっていう
285:デフォルトの名無しさん
09/03/15 06:55:00 .net
論理ORの||ってキーボードのどのキーから打ち込めばよいのですか
286:デフォルトの名無しさん
09/03/15 10:02:31 .net
右のほうにある \ のキーを、シフト押しながら 2 回押す。
287:デフォルトの名無しさん
09/03/17 15:47:58 .net
rotate+pop-pushMatrixとかつかった再帰のなかで、座標系がrotateとかtranslateとかのせいで
いろんなのができちゃってるんですけど、を最初の座標系に簡単に落とす方法ってないですか?
288:デフォルトの名無しさん
09/03/24 08:43:26 .net
list()関数使った時に得られる配列は必ずソートされているのですか?
289:デフォルトの名無しさん
09/03/24 17:13:58 .net
マウスから遠いフォント名ほど色あせるスケッチを書いたつもりなんですが、
もっと遠いところと近いところの彩度の差をはっきりさせるには
どうすればいいですか?
PFont currentFontFace;
String currentFontFaceName;
String total, currentFont;
String[] fontList = PFont.list();
float[] fontX = new float[fontList.length];
float[] fontY = new float[fontList.length];
int[] fontAlpha = new int[fontList.length];
int[] fontSpeed = new int[fontList.length];
void setup() {
size( 800, 600 );
frameRate( 60 );
colorMode( HSB );
currentFontFace = createFont( fontList[0], 16, true);
textFont( currentFontFace );
currentFontFaceName = fontList[0];
for( int i = 0; i < fontList.length; i++ ) {
fontX[i] = random( -50, 800 );
fontY[i] = random( 600 );
fontAlpha[i] = int( random( 255 ) );
fontSpeed[i] = int( random( 5 ) );
}
total = "Total :" + nfs( fontList.length, 3 );
currentFont = "Current font : " + currentFontFaceName;
}
290:デフォルトの名無しさん
09/03/24 17:19:34 .net
void draw() {
background( 255 );
for( int i = 0; i < fontList.length; i++ ) {
fill( abs( fontX[i] ) / 3.14, 255 - dist( mouseX, mouseY, fontX[i] + textWidth( fontList[i] ) / 2, fontY[i] + ( textAscent() + textDescent() ) / 2 ) / 3.93, 255, fontAlpha[i] );
text( fontList[i], fontX[i], fontY[i] );
if( fontAlpha[i] + fontSpeed[i] > 255 || fontAlpha[i] + fontSpeed[i] < 0 )
fontSpeed[i] *= -1;
fontAlpha[i] += fontSpeed[i];
}
fill( 0 );
textSize( 32 );
text( total, width / 2 - textWidth( total ) / 2, height / 2 - ( textAscent() + textDescent() ) );
text( currentFont, width / 2 - textWidth( currentFont ) / 2, height / 2 );text( int( frameRate ) + "fps", 10, 32 );
textSize( 16 );
}
void mouseReleased() {
for( int i = fontList.length - 1; i >= 0; i-- ) {
if( mouseX >= fontX[i] && mouseX < fontX[i] + textWidth( fontList[i] ) && mouseY >= fontY[i] && mouseY < fontY[i] + ( textAscent() + textDescent() ) ) {
currentFontFace = createFont( fontList[i], 16, true );
textFont( currentFontFace );
currentFontFaceName = fontList[i];
currentFont = "Current font : " + currentFontFaceName;
break;
}
}
}
291:デフォルトの名無しさん
09/03/30 22:22:53 .net
みなさんエディタ何使ってます?
他の言語でIDEの補完に慣れきってると全部手打ちするのがきつくて・・・
Eclipseのプラグインとかあるすかね?
おすすめ環境があったら教えてください、できればWindows
292:デフォルトの名無しさん
09/04/02 20:50:21 .net
Eclipse使うと補完あるけど、少し文法を変えないといけない。
293:291
09/04/03 20:33:47 .net
>>292
あらーそうなんすか そうするとP5の手軽さが失われちゃうのかな
例えば、補完のないただのエディタで書くプロセッシングと
リッチな補完エディタのあるActionScript 3.0とかだと
どっちがちょっとした作品の制作には向いてるんですかね~
294:デフォルトの名無しさん
09/04/04 00:28:24 .net
ASの補完って微妙じゃね?
Javaと比べると
295:291
09/04/04 07:33:29 .net
むむ、AS3だとFlashDevelopというIDEが有名なんですが、これって微妙なんですかね?
あのサクサク感(ソフトの軽さ、補完の早さなど)はEclipseより全然楽だと思ったんですけど
デバッグとかになると、かなりしょぼいからEclipseの方が断然↑だと思いますけどね
296:デフォルトの名無しさん
09/04/06 20:40:58 .net
プログラミングアートに用いられるものはProcessing以外だと何があるんでしょうか?
ざっとスレを読ませていただきましたが、あまり話題には上ってないようなので質問させていただきました
297:デフォルトの名無しさん
09/04/06 22:50:28 .net
>>296
Actionscript、C+、Max、QuartzComposer
298:デフォルトの名無しさん
09/04/09 00:33:51 .net
>>296
VVVV, HLSL
299:デフォルトの名無しさん
09/04/28 19:57:12 .net
保守
300:デフォルトの名無しさん
09/05/04 12:03:45 .net
保守
301:デフォルトの名無しさん
09/05/16 14:05:58 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
新しい本出たね。
現物をパラパラとめくってみたけど、Learning Processingに近い感じの内容だった。
302:デフォルトの名無しさん
09/05/16 16:21:00 .net
プログラミングの初級教育用にProcessingを使っているところってある?
実行環境のインストールも簡単だし、JavaやCよりとっつきやすそうだし、
簡単にお絵描きができるし、なかなかいいところが多いんだけど。
303:デフォルトの名無しさん
09/05/17 00:39:45 .net
プログラミングを深く学ぶ学生相手ならもの足りなさ過ぎるだろうし
そうじゃないなら汎用性のあるスクリプト言語とかやったほうが便利だし、課題とかも出しやすいし・・・
やはり絵を描くのが目的じゃないと使いにくいのでは・・・
304:デフォルトの名無しさん
09/05/22 02:07:07 .net
processingでお絵かきして提出する課題が出たのですが、何か参考になるものってありますか?
305:デフォルトの名無しさん
09/05/22 02:16:01 .net
無難にBuilt with Processingかなぁ
306:デフォルトの名無しさん
09/05/22 09:41:53 .net
>>305
どうもありがとうございます!
web上に作品例とタグが掲載されているサイトさんはないですよね…?
307:デフォルトの名無しさん
09/05/22 09:54:59 .net
いくらでもあるだろ
ggrks
308:デフォルトの名無しさん
09/05/22 15:29:27 .net
>>306
URLリンク(processing.org)
URLリンク(processing.org)
作品例ってわけじゃないが、ここら辺は参考になると思う
309:デフォルトの名無しさん
09/05/24 17:56:25 .net
>>306
そのもののサイトがあるじゃん・・・
URLリンク(www.openprocessing.org)
310:デフォルトの名無しさん
09/05/28 03:50:24 .net
gglks=「グーグルカス」。Googleって最低だよね。必要な情報が引っかからないよ。
ggrks=「ググれカス」。Googleって最低だけど、それを使いもしない香具師はもっと最低だよね。
311:デフォルトの名無しさん
09/05/28 06:23:42 .net
最高なのは何?
312:デフォルトの名無しさん
09/05/29 21:42:02 .net
ちゃいなって盛んに聞こえるけど
中国がどうしたんだろ?
313:デフォルトの名無しさん
09/06/01 11:39:55 .net
メタセコイアのモデルが読み込みたいのですが
ライブラリがダウンロードできません。
URLリンク(www.hyde-ysd.com)
他にどこかないでしょうか?
314:デフォルトの名無しさん
09/06/01 11:51:30 .net
試しにそこの0.4aの部分を0.3にしたらファイルがあった。
入れ忘れ?とりあえず0.3でやってみては
315:デフォルトの名無しさん
09/06/01 12:01:35 .net
>>314
うひょー
さんくす
316:デフォルトの名無しさん
09/06/21 02:31:22 .net
processing初心者です。
皆さんはline(nx,ny,nx,ny)でドットちゃんとかけてますか?
自分の環境(1.04)だとなんだか変な感じです。
line(nx,ny,nx+1,ny+1)だとうまく行ってる感じなんですが・・・。
(floatを使用したいため、setは使いたくないのです)
317:デフォルトの名無しさん
09/06/24 20:01:59 .net
点を描くだけなら、
point(x,y)
で十分。
318:デフォルトの名無しさん
09/06/24 21:21:59 .net
line(nx,ny,nx,ny) でドット書ける。
WinXP, Java 1.6.0_13, Processing 1.0.5。
低レベルですまんが、ellipseの品質ってなんであんなに低いんだ?
smooth かけてもサイズが 3px ぐらいの大きさだとかなり低品質でげんなり来ちゃうんだが。
アニメーションしてたら気にならないけど、静止画としてみるときちんと丸になってないのが気になっちゃう。
319:デフォルトの名無しさん
09/06/24 21:26:17 .net
Windowsだから
320:デフォルトの名無しさん
09/06/24 21:55:55 .net
まじで?てっきりJavaの円の描画品質が良くないからそれをせいかと
思ってたんだけどWindows特有の問題なのかな。一回、Linux入れて試してみようかな。
あと、日本語フォントが P2D, P3D, OPENGL で表示されないんだな。
日本語でタイポグラフィが作りたかったのに残念だ…。
321:デフォルトの名無しさん
09/06/24 23:45:37 .net
>>320
日本語は、画像に描いて貼ればいい。
322:デフォルトの名無しさん
09/06/24 23:53:35 .net
>>321
それじゃラスタ画像だから、拡大したら品質が悪いだろ。
ベクターデータで扱いたいんだよ。
このスレにあった nexttext もベクターデータで扱えるみたいだが、
なんか試してみたら日本語の時は少し変な挙動するしそもそも品質もあまりよくなかったみたいだから駄目ポ。
というわけで TTF→SVG→Processing みたいな変換で何とかできないかちょっと頑張ってみる事にした。
323:316
09/06/25 00:29:39 .net
>>317
>>318
レスありがとうございます。
ということは、プログラムが悪いのですね。
あと、もう一点質問があります。
人のプログラムを見て勉強しているのですが、
sin()やcos()のカッコ内にradians(i)を入れないプログラムをたまに見かけます。
radians(i)を入れない場合、sin()やcos()どのような使い方をされているときが多いのでしょうか。
って、これはプログラム全体を見てみないと判断できないですかね。
324:デフォルトの名無しさん
09/06/25 09:40:50 .net
>>323
radiansは、角度の単位を
度数法(度)から弧度法(ラジアン)へ変換する関数だってのはいいか?
325:316
09/06/26 01:41:00 .net
>>324
そこはOKです。
radians(180)=3.14ですよね。
自分が読んでいるソースの一部を抜粋します。
いまいち何をやっているのかが不明なんです・・・。
// 一部抜粋
float sens=0.01;
float a0 =random(-2.5,2.5)*sens;
float a1 =random(-2.5,2.5)*sens;
float ox=random(-width/2,width/2);
float oy=random(-height/2,height/2);
float scal = 200;
この括弧の中をdrawでループしてる感じ{
nx=(sin(a0*oy)-cos(a1*ox))*scal;
ny=(sin(a2*ox)-cos(a3*oy))*scal;;
line(nx,ny,nx,ny);
}
326:デフォルトの名無しさん
09/06/26 20:54:37 .net
>>325
乱数にあまり理由を考えてもしょうがないんではないだろうか。
そのぐらいの数でうまく動いたということなんじゃないかな?
327:デフォルトの名無しさん
09/06/27 00:43:53 .net
だな。
俺も追試してあまり有意な意図は読み取れなかった。
変数の説明も足りないしこれ以上は追えないな。
328:316
09/06/27 01:18:59 .net
>>326,327
わざわざ読んでくれてありがとうございます。
深追いしないようにしておきます!
感謝。
329:デフォルトの名無しさん
09/06/27 23:45:01 .net
思い通りに動かないとき、皆さんどこで聞いてますか?
ここぐらいしか聴くところが無くて困ってます。
外国のフォーラムしかないのでしょうか・・・。
330:デフォルトの名無しさん
09/06/28 07:19:27 .net
基本Javaなんで、エラー貼り付けてJava初心者スレで聞けばいいかと。
331:デフォルトの名無しさん
09/06/29 14:53:18 .net
日本で人がいるコミュニティだとこことmixiコミュくらいかな。他にもあるけど、過疎。
このスレはすごく過疎になるときあるけど、たまの質問に反応するからおもしろい。
332:デフォルトの名無しさん
09/06/30 06:34:52 .net
わざわざ書き込みはしないけど、それなりに見てるってことだな
このスレは監視されています
333:デフォルトの名無しさん
09/07/06 21:41:50 .net
videoライブラリが使いたいんですけど
quick time for javaってどこでダウンロードできるんでしょうか?
quick timeはインストールしたんですがvideoライブラリで
エラーが出てしまいます。
334:デフォルトの名無しさん
09/07/15 01:55:56 .net
>>333
URLリンク(developer.apple.com)
ここじゃダメ?
URLリンク(www.harukit.com)
他人様のサイトで恐縮なんだけど、この光らせ方ってどうなってるの?
自分で実行したら動作するものの何故か光らないんで確認出来なかったんですが…
335:デフォルトの名無しさん
09/07/16 11:42:12 .net
>>334
ありがとう。
見つからなかったのでOpenCVでやっちゃいました。
336:デフォルトの名無しさん
09/07/22 17:50:33 .net
今夜から本気出す
337:デフォルトの名無しさん
09/07/30 04:49:53 .net
初心者です。
ある程度コードが増えていったりすると、フレームレートを下げても
実行結果がすごい重くなってカクカクになってしまうんですけどなにが原因なんでしょうか?
重くなってしまう書き方があったり、なにかコツがあるのであれば教えてください。
スペックの問題ならしょうがないですが。
338:デフォルトの名無しさん
09/07/30 10:08:34 .net
コード晒せよ
339:デフォルトの名無しさん
09/08/07 07:38:43 .net
つスペックうp
340:デフォルトの名無しさん
09/08/08 00:38:07 .net
軽くなる書き方
→ループ内外での無駄な処理をしない(事前処理・遅延処理・キャッシュ・式の簡略化)
重くなる書き方
→あなたの想像力で無限大!
>>337
お前が「軽くなる書き方」の説明で理解できないならコードを晒して駄目な点を指摘してもらうしかない。
341:デフォルトの名無しさん
09/08/13 12:48:44 .net
OpenGL使った時のジャギはどうにもならんのだろうか。。
342:デフォルトの名無しさん
09/08/13 14:01:21 .net
うちの環境だとそんなにジャギってる感じがしないんだけど、
ひょっとしたらOSとかグラフィックボードによって違うのかも。
343:デフォルトの名無しさん
09/08/15 18:18:10 .net
>>342
やっぱりそうかあ~
うちのは
MacBook(Late 2008) 2.1GHz. 2GB
OS X 10.5.8
ビデオカードは型番忘れたけどIntel製のなんちゃら3000というもの。
あ~NVIDIAほしいーなー。。。
344:デフォルトの名無しさん
09/08/25 00:13:17 .net
質問失礼します。
動画を読み込んで、キー入力によって
それぞれ別の動画を表示するようにしているのですが、
キー入力時に「jump(0)」で巻き戻しをしているにもかかわらず、
次にその動画を表示した時、巻き戻す前の状態がチラッと見えてしまうのです。
原因はおそらく、動画の巻き戻しが、
次にその動画を再生し始めてしばらくしてから
なされているからだろうと予想しているのですが、
この問題を解決する方法をご存じないでしょうか?
345:344
09/08/25 00:16:28 .net
// コードを載せておきます。行数制限の関係で空白行を削ってますがご容赦ください。
import processing.video.*;
Movie[] mov_arr=new Movie[2];
int index;
void setup() {
size(640, 480);
background(0);
mov_arr[0]=new Movie(this, "2.mov");
mov_arr[0].loop();
mov_arr[1]=new Movie(this, "5.mov");
mov_arr[1].loop();
}
void draw() {
image(mov_arr[index], 0, 0, 640, 480);
if(keyPressed){
mov_arr[index].jump(0);
switch(key){
case '1':
index=0;
break;
case '2':
index=1;
break;
}
}
}
346:デフォルトの名無しさん
09/09/04 22:08:21 .net
うまく巻き戻しのとこは消えないね
そもそもこのやり方ってビデオの再生が飛んだりProcessingが死んだりしない?
import processing.video.*;
Movie[] mov = new Movie[2];
int index, nextIndex;
float currentTime, changeTime;
void setup() {
size(640, 480, P2D); frameRate(15); background(0);
mov[0]=new Movie(this, "1.mov");
mov[1]=new Movie(this, "2.mov");
index = nextIndex = 0; changeTime = -1;
mov[0].loop();
}
void draw() {
image(mov[index], 0, 0, mov[index].width, mov[index].height);
currentTime = mov[index].time();
if (currentTime < changeTime && currentTime > 0.07) {
changeTime = -1;
mov[index].stop(); index = nextIndex; mov[index].loop();
}
}
void keyPressed() {
changeTime = mov[index].time();
noLoop(); mov[index].jump(0); redraw();
switch (key) {
case '1':
nextIndex = 0; break;
case '2':
nextIndex = 1; break;
}
loop();
}
347:デフォルトの名無しさん
09/09/20 03:34:08 .net
Quicktime新しくなってvideoがああ
348:デフォルトの名無しさん
09/09/25 03:20:13 .net
>>347
やっぱそうだよね?videoが動かなくて原因わかんなかったんだ。
で、どうすれば直るんだああああ。フォーラムにトピック上がってないかな。
349:デフォルトの名無しさん
09/09/30 14:25:00 .net
現在videoライブラリ全体が使えない状況なの?
350:349
09/10/02 00:42:09 .net
↑ゴメン無視して
351:デフォルトの名無しさん
09/10/11 04:41:29 .net
1.0.7にすれば解決。
352:デフォルトの名無しさん
09/10/16 15:18:36 .net
>>313のライブラリとNyARtoolkitを使ってマーカーの上にモデルを表示したいんだが、
モデルが半透明にしか表示されない。
なんでだろ?
ちゃんとできてる人いる?
353:デフォルトの名無しさん
09/12/05 02:18:45 .net
URLリンク(ubaa.net)
このライブラリと、それについてたサンプルをもとにPuredataとProcessingをUDPで通信させるプログラムを作ろうと思ってます。
Puredataからデータを送ってProcessingで受信するのはできたんですが、その逆がうまくいきませんでした。
Puredata同士の通信はできたので、Puredataでの受信プログラムは間違ってないと思うのですが、Processing側の送信プログラムはどのようにして書けばいいのでしょうか?
参考になるサイトが見つからず、サンプルどうりのプログラムではうまくいかなかったので教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
354:デフォルトの名無しさん
10/01/01 06:32:34 .net
> URLリンク(www.harukit.com)
> 他人様のサイトで恐縮なんだけど、この光らせ方ってどうなってるの?
時空の彼方へレス
loop() → draw()
drawの先頭でloadPixels()、末尾でupdatePixels()
355:デフォルトの名無しさん
10/01/01 09:12:27 .net
>>354
その質問、光ってるように見える表現方法を知りたいのか
動かし方を知りたいのかわからなかったからスルーした。
356:デフォルトの名無しさん
10/01/04 11:26:33 .net
Windows上で、メモリマップドファイルを作って
HANDLE hMap = CreateFileMapping((HANDLE)0xFFFFFFFF , NULL ,PAGE_READWRITE , 0 ,
sizeof(float) * 1024*1024*1024*256, MAPNAME);
MappedArea = (void *)MapViewOfFile(hMap , FILE_MAP_WRITE , 0 , 0 , 0);
どかどかデータを書き込むわけですよ。
で、これを直接Processingで読んでビジュアライズできればちょー楽で最高なんだけど、どうすればいいかな
(1) J/Direct買えよ、$400
(2) JNIでOpenFileMapping/MapViewOfFile/memcpy/UnmapViewOfFile/CloseHandle する外部DLL作れば?
(3) java.nio.channels でFileMappingは開けないのかな??
357:356
10/01/04 11:27:36 .net
ごめん1024が一個多かったwwww
358:デフォルトの名無しさん
10/01/04 11:37:09 .net
256GiBかw
359:356
10/01/04 16:25:17 .net
JNIってのを使ってみたけど、くそうざったいなこれ!
ようやく、バイト値を読めるようになったぜw おい一バイトずつで読むのかよw
もっと勉強してenv->Getなんちゃらでint配列とかfloat配列とかどさっと渡せるようにならないとだめだなこれは
360:デフォルトの名無しさん
10/01/06 13:27:52 .net
…とりあえず、intとfloatはひとつずつだけど読めるようになったので良しとする。速度的には別に問題ないし。
JNIとか、EclipseのテンプレートでないとProcessingのライブラリが(コマンドラインで作れても認識しない)とか
超うざすだった
しかしこれならC言語側はガリガリ演算して共有メモリに書き込むだけ、
processingは位置指定すればintでもfloatでも読めてすぐビジュアライズできるので、とても便利っぽい。
javacでクラス javahでヘッダ VC++でDLL defファイルでエクスポート 大文字小文字区別有り
以上、コマンドラインベースでサンプル動いたら
Eclipseにテンプレート読み込んで書き換え、Antでビルド jarとdllを同じ場所に こんなところかな
361:デフォルトの名無しさん
10/01/06 14:50:02 .net
>>360
配列でどさっと渡せるようになったら夢が広がるんだけどな。
362:デフォルトの名無しさん
10/01/07 15:55:43 .net
JNIで配列とか、超面倒くさそうですよ
363:デフォルトの名無しさん
10/01/08 00:04:53 .net
JNA使えよ。