Visual Studio IDE環境at TECH
Visual Studio IDE環境 - 暇つぶし2ch197:デフォルトの名無しさん
06/08/05 20:27:02 .net
RAMドライブはハードディスクの無いDOS時代しか使ったこと無いな。
あの頃はATOKのユーザ辞書とか入れると確かに場くそ下った。

198:デフォルトの名無しさん
06/08/05 23:31:20 .net
>爆速になる別の利用方法があって

ここ詳細きぼん。

199:デフォルトの名無しさん
06/08/05 23:51:44 .net
俺の目標

RAMDISCに開発環境一式を。

200:デフォルトの名無しさん
06/08/06 00:32:26 .net
>>198
URLリンク(www.gigabyte.co.jp)

201:デフォルトの名無しさん
06/08/06 00:46:39 .net
時々この話上がってくるなw

202:デフォルトの名無しさん
06/08/06 00:52:41 .net
>>199
サンクス。 でも16時間というリミットが。。。

>>200
やっぱコンパイル中のHDDカリカリは怖いわけで
それで前のPCは逝っちまったし orz...

203:デフォルトの名無しさん
06/08/06 01:19:04 .net
中間ファイルと出力ファイルをRAMディスクにおいたら、
コンパイル速度は確かに速くなったと俺は感じた。
特にプリコンパイルドヘッダの作成が素早くなったと感じる。

自分はどうせ休止状態を多用するから、
特に何もしなくてもRAMディスクの中身が消えることもあまりない。
今のところそれで間に合っている。

204:デフォルトの名無しさん
06/08/06 01:23:16 .net
本体メモリ1GBくらいあるとRAMDISK意味ない気がする

205:デフォルトの名無しさん
06/08/06 01:26:48 .net
一応、RamPhantom使って128取ってそこでソースはカリカリやってるんですわ
(確かに早い)

ライブラリやらのアクセスまで気にする必要はないのかなぁ

206:デフォルトの名無しさん
06/08/06 01:29:17 .net
あんまりないだろうなー。
絶無とは言わないけど、トラブル抱え込む可能性考えると
普通に使ったほうがよさそうだ。

プリコンパイルヘッダの展開とかは流石にサイズがでっかくなるだろうから
RAMディスクの利用価値もあるだろうし、アレが早くなるのはそれなりに羨ましいが。

やっぱり使わないかな。
露骨に差が出てた少し前までならともかく。

207:デフォルトの名無しさん
06/08/06 01:43:46 .net
うーん、やっぱ特化環境じゃなきゃ高望みは無理でしょうか。

とりあえず、メモリを1G→2Gにすることをやってみます
どうもありがとうございました m(_ _)m


208:181
06/08/06 10:51:12 .net
>>197
速くなるのはフォトショの作業です。プログラムと関係ないので
話題にするのは控えました。

ちなみに、コンパイル時にTempをRAMディスクにしてもビルドの
時間ははっきり言って変わりません。

objとかpchを乗せれば速くなるかも知れませんが、これらは中間
ファイルとは言ってもリビルドしない限りは取って置かなければ
ならないので、単純に出力先設定をReleaseとかからRAMドライブ
に変えても、リセット時とかにめんどくさい気がします。

上手にやってる方、居られるのでしょうか?

ただ面白そうなので、実験でどのくらい速くなるのか、
ちょっとやってみます。


209:181
06/08/06 12:00:52 .net
中間ディレクトリ、出力ディレクトリをRAMドライブに変更して、
書き出しを全部RAM内にしてみましたが、3%くらいしか速く
なりませんでした。

ハードディスクへの書き込みの回数を減らしたいとかじゃなければ、
速度的にはあまりやる価値ないですね。

参考情報として、Debugビルド(CPUが最適化などで頭使うより
ファイルの容量の比重が多そう)でDebugディレクトリ内の出力
ファイルの数が150近くのプロジェクトです。

コンパイルの途中はsbrファイルがかなりの容量を占めて、ドライブに
最大130MBくらいまで書き込まれます。なのにぜんぜん速くならない
ので、HD相手でも細かいファイルが多いとOSのディスクキャッシュが
かなり有効に働いてるんじゃないかと思われます。

210:デフォルトの名無しさん
06/08/06 12:25:20 .net
予想されていた結果とはいえ、やったのは偉い。
実際に差となったのはHDDのキャッシュ漏れの分なのかもね。

やっぱり手間隙考えたらやる必要ないでFAかな。
ともあれ、お疲れ様でした。

211:デフォルトの名無しさん
06/08/06 14:19:16 .net
実測してみたやつはみないいやつだ。

212:デフォルトの名無しさん
06/08/07 17:35:35 .net
ついでなので、プロジェクト全部をRAMドライブに乗せてみた。
VC++2005でのビルドに関してはまったくと言っていいほど変化なし。
もう2、3%速くなった気もするが…(ストップウオッチ測定です)

ソースも全部RAM上なのに(´・ω・`)なんか間違ってんじゃないだろうか。
一応目視で、生成されるファイルが全部RAMドライブ上にあることは確認しました。

OSのキャッシュってこういうケースではすごい優秀なんだなあ。

213:デフォルトの名無しさん
06/08/07 17:56:47 .net
それよかドトネトをRAMドライブに乗っけられないと意味がないって。

214:デフォルトの名無しさん
06/08/08 02:39:17 .net
CPUを全力でブン回すために、チューンが進んでるんだろうな。
ディスクアクセス自体はそれなりに起きてるのかもしれないが、
CPUの頑張り時間の後ろ側に隠蔽されてしまってるのかもしれん。

215:デフォルトの名無しさん
06/08/10 05:11:08 .net
どうも

Express(C++)使ってる者ですが、C++版はカスタム テンプレートって使えますか?

URLリンク(download.microsoft.com)
の27ページ後半によれば「VisualC」というProjectTypeがあるので出来ると思うのですが…

どなたかご存知の方、詳細を教えてくださいませー

216:STR ◆qj5zEwXUS.
06/08/13 11:16:00 .net
昨日からVB2005 Expressを使い始めました。
しかし、なんだかIDEが重いです。
VB6との比較ですが、時々だんまりになります。
とはいっても、ロードアベレージが100%で推移しているわけでも無し。

Pen3、1GHz、512MBRAM、WinXPProSP2の環境です。

Core2Duoに乗り換えると幸せになれますか?

217:デフォルトの名無しさん
06/08/13 12:49:56 .net
メモリ不足。2Gくらい積め

218:デフォルトの名無しさん
06/08/13 14:42:49 .net
>>215
さすがにそのスペックはひどいな。

219:デフォルトの名無しさん
06/08/13 15:01:43 .net
Celeron 996MHz 512 - 32MB WinXPHomeSP2

220:STR ◆qj5zEwXUS.
06/08/13 15:14:05 .net
>>216

やっぱりスワップ多発で遅いって事ですかねぇ?
ホントに?

221:デフォルトの名無しさん
06/08/13 15:37:51 .net
ゲームでモッサリするのは慣れてるが開発でモッサリされると
何故かイライラするんだよな。

222:デフォルトの名無しさん
06/08/16 21:30:29 .net
VS2005のSPも早く出してくれー。
エディタのタブがズンズンずれていくのが納得いかんのじゃ!

223:デフォルトの名無しさん
06/08/16 21:31:50 .net
ヘルプのお気に入りも

224:デフォルトの名無しさん
06/08/17 03:19:10 .net
MicrosoftR Visual Studio.NET 2003 Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)

225:デフォルトの名無しさん
06/08/17 15:57:42 .net
2003が今ごろ出てきたことを考えると2005は2008年までお預けか

226:デフォルトの名無しさん
06/08/19 18:10:51 .net
>>220
とっとと仕事を片付けたいからだと思う

227:デフォルトの名無しさん
06/08/22 22:57:36 .net
今VS2003入れたんだが、インストール時のサービスパックのチェックも
IDEメニューの最新版の確認も失敗するね

何のためにこれ用意したんだMS

228:デフォルトの名無しさん
06/08/22 23:51:35 .net
>>226
ウチもSP1入らなくてなんだこりゃ?って思ったんだけど、ある日突然
入った。ついでに .NET Framework 2.0 言語パックも入らなかったんだ
けどこれも。まあSP1入れてもそのままじゃ最適化出来ないのは相変わ
らずなんだけどね…
確か、OS起動直後に入ったからなんかのソフトが悪さしてたんじゃない
かって思ってる。

229:デフォルトの名無しさん
06/09/06 00:35:31 .net
VS2003SP1入れたんだが、
二行未満のテキストファイルを開くと、カレットが表示されなくなった。
入力は出来るから、とりあえず二行分打ち込んで開きなおせば直るけど。

230:デフォルトの名無しさん
06/09/06 01:26:50 .net
>>228
あ、うちもだ。

つーかエディタの検索周りのバグ全然直ってないのな、2003SP。
2005使えってことなんだろうけどさ…。

231:デフォルトの名無しさん
06/09/06 08:49:50 .net
らっきょ

232:デフォルトの名無しさん
06/09/07 03:33:19 .net
ころころー。

233:デフォルトの名無しさん
06/09/12 23:40:23 .net
visual studio 2003を使って下記の"test.exe"で
コマンドライン引数のargv[1]を取得したいのですが、
やり方が分かりません。

コマンドプロンプトを使い実行するやり方は分かるのですが、
それだとデバッガが使えないので困ります。

ちょっと説明が分かりづらいかと思いますが、
分かる方教えてください。お願いします。

/* test.exe */
void main(int argc, char *argv[])
{
printf("argv[0] = %s\n", argv[0]);
printf("argv[1] = %s\n", argv[1]);
}


234:デフォルトの名無しさん
06/09/12 23:59:04 .net
>>232
お前が言いたいのは、IDEから引数を指定する方法ちゃうんかとw

235:232
06/09/13 20:22:39 .net
>233
そうです。
グーグルで「visual Studio コマンドライン引数」などで
検索してみたものの参考になるサイトが発見できませんでした。
どなたか分かる方教えてくださいm(_ _)m

236:デフォルトの名無しさん
06/09/13 20:55:47 .net
vc デバッガ 引数 で検索

237:デフォルトの名無しさん
06/09/13 21:15:49 .net
>234
プロジェクトのプロパティで「デバッグ」-「コマンドライン引数」

238:232
06/09/13 23:22:13 .net
>235
検索させてもらいましたが、>236さんのような答えはでてきませんでした(>_<)
しかしながらvcという単語が思いつかなかったので勉強になります!

>236
ありがとうございます!コマンドライン引数を取ることができました。
※234の書き込みでageてしまってすみませんでした。

239:デフォルトの名無しさん
06/09/13 23:43:49 .net
>>237
どこみたんだか知らんが
ちゃんとみればあるよ

240:デフォルトの名無しさん
06/09/16 01:37:44 .net
VS2003SP1入れてから、たまにエラーで落ちるようになった。
ビルドやデバッグの時だから、あまり問題は無いけど。
あと、複数ファイルのテキスト検索で、一回無応答になったな。

241:デフォルトの名無しさん
06/09/16 11:28:30 .net
>>151
遅レスだがctrl+tab

242:デフォルトの名無しさん
06/09/17 01:37:48 .net
SP入れても何も変わらん不安定さだな、2003。
エディタはバグバグ、検索もバグバグ、ダイナミックヘルプは重い上に落ちる。
どうしろと。

少し重いが2005の出来のが大分良いので移行したい…
が、仕事で使ってると中々そうもいかん罠。
世の中ままならねー。

243:デフォルトの名無しさん
06/09/20 19:08:57 .net
まあMSのサイト読んでもSP1で不安定さが解消したとはどこにも書いてないんだがな。

244:デフォルトの名無しさん
06/09/21 05:28:09 .net
それも酷い話だよなw
なんのためのSPだよと。

245:デフォルトの名無しさん
06/09/26 22:34:12 .net
っていうか、確かにVS2003のIDEってバギーなところが少しあるように見えるんだけど、
どうも単純にIDEのバグとも言い切れない気もするんだよね。

っていうのは、VS2003のIDEの不可解な動作って環境が変わると再現性がないことが多いから。
同じマシンでもOSからクリーンインストールすると再現しなくなったりするし。

こまかい技術的な話はわからないけど。

246:デフォルトの名無しさん
06/09/27 02:31:59 .net
うお、そうか?
検索の時に勝手に「U上から検索」がいつの間にか入ったり、
行末まで選択してCtrl+Fしても選択文字が検索内容に入らなかったり、
それらの操作を繰り返してると最悪クラッシュしたりは、
いままでどの環境に入れた2003でも起きてたもんだで、
俺はそういうものかと思ってた。

当然SP1入れても直らず。
2005のなんと快適なことか。

247:デフォルトの名無しさん
06/09/27 08:06:10 .net
うん、そんな問題は少なくとも俺のところでは起こったことないよ。


248:デフォルトの名無しさん
06/09/27 20:56:53 .net
VS2003 SP1 CD要求しやがる。うぜー。

249:デフォルトの名無しさん
06/09/27 21:16:59 .net
そんなのイメージ化してHDDに置いとけよw

250:デフォルトの名無しさん
06/09/28 06:58:01 .net
>>246
マジ?
いままで環境変え変え10回くらいインスコした現場を見てきたが
どこでも確実に起きてたので、そういうもんだとばっかり思ってたよ。
確かにKBとかには、それっぽい情報は見当たらないんだけどさ…

251:デフォルトの名無しさん
06/09/28 23:26:36 .net
米MS幹部「VS .NET 2002/2003はVistaに対応しない」と公表
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

まぁ、VC6もVistaで動いてるが・。

252:デフォルトの名無しさん
06/09/29 02:26:54 .net
VC6はXP対応してませんよ
ま普通に使えてますが

253:デフォルトの名無しさん
06/10/01 08:35:31 .net
そういや普通に使ってるな。
気にも留めなかった。

ところでお前ら教えてください。
VisualStudioに突っ込めるSubversionのプラグインは
そこそこ見かけるのだけど、Tortoiseと親和する奴で
なにかオススメはないものでしょうか。

日本語が使えない、diffで日本語コメントが文字化けする程度のことは
我慢するんだけど、.svnの中身で競合起こして、どっちか使うと
以降その下はどっちかでしか使用不能ってパターンが多すぎる。

普段の業務をVSばかりでこなすわけでもないので、通常はTortoise使いたいけど
VS使ってる時はVSSばりにVSの中だけで完結させたい…。

わがままっすかね?

254:デフォルトの名無しさん
06/10/16 18:13:11 .net
VC++ 2003で、ダイアログベースのアプリ作っていたのですが、
ダイアログエディタから「変数の追加」ができなくなりました、
コンテキストメニューが、非アクティブ状態です。
「クラスの追加」は選択できます。すでにクラスあるはずなんですが。。

どうしたら、元に戻りますか?

255:デフォルトの名無しさん
06/10/17 23:32:39 .net
何か変なコントロールにフォーカスしてるんじゃね?

256:デフォルトの名無しさん
06/10/30 17:07:21 .net
cl.exeにはgccの-Mに相当するのってありますか?

showIncludesってのがあったのですが
makefileで依存関係を自動生成することを考えると使いづらそうです


257:デフォルトの名無しさん
06/10/30 17:25:24 .net
>>255
ない
依存関係全部手書きコレ最強


258:デフォルトの名無しさん
06/10/30 18:30:16 .net
そーゆーのはmsdevとかの役目だからな

259:デフォルトの名無しさん
06/11/19 19:33:13 .net
cl.exeでコンパイルしたときいちいち*.objファイルでなくすることできる?
オブジェクトファイルだから大切なのはわかるがこっちはただ
宿題やったりしてるだけだから・・・大それたことは無しでいいんだ。

260:デフォルトの名無しさん
06/11/19 22:23:10 .net
>>258
どうしたいの?
*.objが邪魔なら消せばいいのではなくて?

261:258
06/11/20 18:22:10 .net
>>259
まあ消せばいいんだけどさ・・・どうせ消すんだから
最初から出なくできる方法があったらしりたいな、と。

262:デフォルトの名無しさん
06/11/20 18:27:07 .net
/Zs (構文のみチェック) 

263:デフォルトの名無しさん
06/11/20 18:27:08 .net
>>260
できるよ。VCをアンインストールするんだ。

264:デフォルトの名無しさん
06/11/21 01:18:37 .net
>>260
逆に、コンパイラが何故そのファイルを作るのか考えるんだ。

265:デフォルトの名無しさん
06/11/21 01:54:30 .net
>>260
作成するプログラムの起動時の処理に,同フォルダ内の*.objを削除する処理を入れる。

266:デフォルトの名無しさん
06/11/21 13:28:48 .net
>>260
俺も昔同じことを考えてCINTというインタープリタを見つけた。
あの時は軽く感動したな。宿題やるだけなら十分だと思う。

267:デフォルトの名無しさん
06/11/26 15:30:08 .net
>>250
その前にvista使うかわからないな俺。
今までのソフトの動作が不安で移行できん。

268:デフォルトの名無しさん
06/12/03 00:31:34 .net
Visual Studio 2005の勉強中です。
ソースコードの色分けや太字・標準の設定は変更可能でしょうか?
太字で表示されると位置がずれるのが嫌なので、カスタマイズしたいのですが。

269:デフォルトの名無しさん
06/12/03 00:41:01 .net
太字でずれるようなフォントを使わないようにする。以上。

270:デフォルトの名無しさん
06/12/03 00:56:54 .net
>>268
thx

[ツール]→[オプション]→[環境]→[フォントおよび色]
にありましたね。なんかクリックする順番?でプロパティが表示されたり
されなかったりして、自分の環境はおかしいのかもしれません。
散々探したつもりだったのに見つけられなかった・・・。

上記のプロパティで太字をはずしたので解決しましたが、
もしよろしければ太字でもずれないフォントの例を教えていただけませんか?

271:デフォルトの名無しさん
06/12/03 15:25:13 .net
>なんかクリックする順番?でプロパティが表示されたりされなかったりして
今開いているウィンドウに関するプロパティしか表示されないことは承知しているよね?
例えばウィンドウを全て閉じてしまうと、メニューが殆どなくなってしまうわけだが。

272:デフォルトの名無しさん
06/12/14 00:49:25 .net
スタンダードとプロフェッショナルの違いが一覧表見てもよくわかりません。
どなたか説明していただけませんか。。。
どっちの購入すればよいかで悩んでます。
私がやりたいことはUSBメモリにプログラム入れてPCに挿すと勝手にプログラムが実行し、
サーバにアクセスするものや、簡単なマイコン制御などです。
宜しくお願いします。

273:デフォルトの名無しさん
06/12/14 01:39:05 .net
ぱっと見、SQLサーバへのアクセスに制限が多い様に見えるな。
スタンダードで事足りそうだが、とりあえずEEで作ってみては?

274:デフォルトの名無しさん
06/12/14 01:52:53 .net
>>272
ありがとうございます。
EEって言うのはエクスプレスエディションの事ですか。
それなら無料なので使ってみたいと思います。
それ以上を求めるならスタンダードを購入するようにします。

275:デフォルトの名無しさん
06/12/18 23:13:02 .net
注目!!!!

URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2005 SP1きたお

276:デフォルトの名無しさん
06/12/25 19:58:42 .net
>>252
AnkhSvnは駄目?


277:デフォルトの名無しさん
07/01/26 23:19:53 .net
>>252
VS2005 Standard SP1でAnkhSvnとTortoiseSVN併用して使ってるよ。問題なし。
目下の悩みはC++用のリファクタリングアドイン購入しようと思ってるけど、
(Ref++ か Refactor! Pro)、これがAnkhSvnと連動してくれないだろうな、
と思うと試用版を試す意欲が……

278:デフォルトの名無しさん
07/01/30 01:59:15 .net
visual assistもあるよね

279:デフォルトの名無しさん
07/01/31 11:24:35 .net
Express Edition使っています。

Visual Studioを起動している時に、
cファイルやcppファイルをダブルクリックすると、
通常、テキストエディタで開くように設定していますが、
Visual Studioのエディタで開かれてしまいます。

また、Visual Studioを起動していない時に、
cファイルやcppファイルをダブルクリックすると、
今度は、ダイアログが出て、
'C:\○○○○\△△△.cpp'が見つかりません。
 名前を正しく入力したかどうかを確認してから、
 やり直してください。
 ファイルを検索するには、[スタート]ボタンをクリックしてから、
 [検索]をクリックしてください。
という表示になります。

非常に使いにくいんですが、これはVisual Studioの不具合でしょうか?
何か設定で解決できるんでしょうか?
わかる方、教えてください!


280:デフォルトの名無しさん
07/01/31 11:37:40 .net
>>278

スレリンク(tech板:553番)


281:デフォルトの名無しさん
07/01/31 16:58:48 .net
1ヶ月ぶりにレスが増えたと思ってみたら、なんだ大した話してねぇな。

>>278-279
マルチポストされているのを嫌って、誘導しているけど、
その先のスレで何も答えないんじゃ意味ねぇじゃん(笑)



282:デフォルトの名無しさん
07/01/31 17:04:44 .net
>>280

く、クマー

283:デフォルトの名無しさん
07/02/03 10:10:45 .net
エクスプローラの設定だろ

284:デフォルトの名無しさん
07/02/03 12:14:07 .net
デバッグ時での、ウォッチウインドの情報をプログラムで取り出したいんだけど、
どうすればいいの?



285:デフォルトの名無しさん
07/02/19 01:13:57 .net
今気付いたんだが、2003てXPのテーマが使えないのね。。。
市ね

286:デフォルトの名無しさん
07/02/19 08:12:15 .net
もう死んだじゃんw

287:デフォルトの名無しさん
07/02/19 14:57:32 .net
>>285
spoken editionだったから、損害がほとんど無くて良かったよ。。。
つか、こいつバグ持ちがひどかったなぁ。

2005買うか!!!

288:デフォルトの名無しさん
07/02/19 15:55:41 .net
無料でゲットしなかったのかよ!

289:デフォルトの名無しさん
07/02/19 19:45:47 .net
>>284
罵る前にサービス開始しろよ

290:デフォルトの名無しさん
07/02/20 15:53:54 .net
いったい何のサービス?

291:デフォルトの名無しさん
07/02/20 16:09:38 .net
リップサービス

292:デフォルトの名無しさん
07/02/20 20:20:25 .net
了解した。
というより、>>288は何かを間違っている。
2003SVではない。

293:デフォルトの名無しさん
07/02/20 22:58:13 .net
VS2003とWindows 2003 Serverを勘違いしたと思われ。

294:デフォルトの名無しさん
07/02/20 23:25:59 .net
金出すからサービスしろって言ってるんだろ?

295:デフォルトの名無しさん
07/02/21 00:53:06 .net
ところで、2005のデザインはXPスタイルになってる?
なってれば即刻買い換えるんだけど。。。

296:デフォルトの名無しさん
07/02/21 08:55:32 .net
永久に買い換えなくていいです

297:デフォルトの名無しさん
07/03/19 17:06:45 .net
スレ違いかもしれませんが適当なところがなかったのでここで質問させてください。

MSDNライブラリのお気に入りを取り出して、別の環境でそれを取り込んで利用したいのですが、
そのようなことはできるのでしょうか。
IEのお気に入りみたいに、どこかのフォルダに入っているかと思って探したのですが、それらしいの
は見つかりませんでした。

ヘルプのバージョンは Visual Studio6 のころの htmlヘルプです。

よろしくお願いします。


298:デフォルトの名無しさん
07/03/30 03:55:01 .net
元々は正社員だったのに取引先にフリーのほうが稼げるとか騙されて
結局派遣やってるバカがいるんだけどw
なんか派遣先といい関係、とか言ってたから思わず吹き出しちゃったよw
そもそも信頼されてるなら直接契約するか正社員にするはずだが、
いつでも切れる派遣会社経由って舐められてんだよ

派遣期間が長くならないうちに早く就職しろ、と忠告したら、ウッキー!って逆ギレw
バカで頑固だから何度言っても理解できない
騙されたとはいえ結局は自分で決めて派遣やってる癖に逆ギレしちゃってまぁ
人間として本当に恥ずかしい

299:デフォルトの名無しさん
07/03/30 08:28:14 .net
お前の方が恥ずかしい

300:デフォルトの名無しさん
07/03/30 09:53:36 .net
え?派遣のほうが恥ずかしいだろ、当然w

301:デフォルトの名無しさん
07/03/30 20:34:47 .net
Pen4/2GBメモリ1GBでVS2005上でC#を使っています。
スペック的には十分だと思うんだけど、IDEを起動して最初はいいのに数十分間使用していると、
なんか文字を入力してピリオドを打つと5~10秒間ほど考え込んでしまう。ひどいときにはピリオドとかに
関係なく文字を1文字だけ入力するたびに止まってしまう。
一度コンパイルに失敗すると直後からパフォーマンスが落ちるような気がします。

たぶん構文チェックなどしているんだと思うけど、なんかこのあたりが改善されるような設定はないんだろうか。
IntelliSenceは使いたいので、ここだけは譲れません(最悪しょうがないけど)。
どうしてもダメポならメモリ足してもらうか、画面設計だけIDE使うことにして、別エディタで編集することにするわ。

302:デフォルトの名無しさん
07/03/30 21:34:03 .net
とりあえず、SPが出てたから入れてみ

303:デフォルトの名無しさん
07/03/30 22:18:34 .net
Pen4ってイマイチかも

304:デフォルトの名無しさん
07/03/31 00:06:49 .net
>Pen4/2GBメモリ1GB
???

305:デフォルトの名無しさん
07/03/31 00:35:26 .net
スルーしてやれ

306:デフォルトの名無しさん
07/04/04 10:46:25 .net
>>300
自分もそうなることが多い。
ひどいときにはリテラル文字列を打っているときも一文字ずつ数秒考え込んでしまうことがある。
設定で何かをオフにしてみればいいのかと思っていろいろ試したけどさしたる効果がなかった。
そんなにひどいスペックでもないし、SP1も当てているんだけどな...


307:デフォルトの名無しさん
07/04/04 10:59:16 .net
メモリ足してみ。劇的に変わる

308:デフォルトの名無しさん
07/04/04 15:55:27 .net
他すれでこちらを推薦されたので書きこ。

VisualStudio2005 SP1あてず、でソースをタブとして垂直タブグループをいくつか作って開いているんですが、デバッグの開始・停止を繰り返していくとタブグループ間のボーダーが徐々に左にずれていきます(´・ω・`)
デバッグだけでなくフォームデザイナーを開いたりでもなるっぽい。
同じような現象&解決策ご存知のかたいますか?


309:デフォルトの名無しさん
07/04/04 18:27:28 .net
>>300
残念、メモリ1GBでは不十分だ。

310:デフォルトの名無しさん
07/04/08 12:51:29 .net
C#糞重いよな
VC++2003の軽快な動作とは大違いだ

311:デフォルトの名無しさん
07/04/08 13:58:06 .net
>>307
そういう時はボーダー部分をマウスで連打するんだ。
そのうち直る。


312:デフォルトの名無しさん
07/04/09 10:39:05 .net
>>310
たまにボーダーが反応しなくなるときあって、そのときは言われてるように連打して復活させてるんだけど動いちゃったものは連打しても変わらなくないですか?

313:デフォルトの名無しさん
07/04/25 22:10:44 .net
初心者ですみません。

Sub Temp()
Dim datobj As New System.Windows.Forms.DataObject
Dim strbuf As String
datobj.SetData(System.Windows.Forms.DataFormats.Text, "hello")
System.Windows.Forms.Clipboard.SetDataObject(datobj)
If System.Windows.Forms.Clipboard.GetDataObject.GetDataPresent(System.Windows.Forms.DataFormats.Text) Then
strbuf = System.Windows.Forms.Clipboard.GetDataObject.GetData(System.Windows.Forms.DataFormats.Text)
End If
End Sub

msdn に載っていた上のコードを、
Visual Studio .net 2003 のマクロで走らせようとすると、

「OLE が呼び出される前に、現在のスレッドが Single Thread Apartment (STA) モードに設定されていなければなりません。Main 関数に STAThreadAttribute が設定されていることを確認してください。」
と言うエラーが表示されます。
マクロで「STAThreadAttribute を設定する」にはどのようにしたらいいのか、
教えてください。お願いします。


314:デフォルトの名無しさん
07/04/25 22:49:30 .net
新しいスッドレつくればいいんじゃね?

315:312
07/04/26 02:42:17 .net
>>313
ありがとうございます。

>>新しいスッドレつくればいいんじゃね?
なるほど、こういう場合はこう言う手でいくんですか!
おかげでうまく行きました。

今後ともよろしく。

316:デフォルトの名無しさん
07/05/18 13:48:19 .net
VisualStudo.NET 2003 SP1のVC++環境についての話です。

VS6.0,2003,2005などでソリューションエクスプローラから
ソースファイルを選択→右クリックで[コンパイル]すると、
一度コンパイルが終わったソースファイルでも強制的にコンパイルが
走ります。
それが2003 SP1だけがなぜか強制的にコンパイルが走らないのですが、
どなたか同様の症状、対処法などご存知ないですか?
(ちなみにOBJを削除すれば当たり前ながらコンパイルされますが・・・)





317:デフォルトの名無しさん
07/05/18 14:09:28 .net
>>278さんレスありがとうございました。

こっちのスレで質問しなおしました。スレ違いすみませんでした。
Visual Studio IDE環境
スレリンク(tech板)



318:デフォルトの名無しさん
07/05/18 14:10:35 .net
あぅ。>>316がスレ違いでした。すみません。

319:デフォルトの名無しさん
07/05/18 14:43:32 .net
コンパイルされないってどういうこと?
スキップされるの?何も反応なし?

320:315
07/05/18 14:57:38 .net
>>318さん レスありがとうございます。

ここのスレで話進めようと思ったのですが、
以下のスレに最初間違えて書き込んでしまい、レスなども頂いていて
現在そちらで話進んでます。すみませんです。

【初心者歓迎】C/C++室 Ver.37【環境依存OK】
スレリンク(tech板)




321:デフォルトの名無しさん
07/05/25 09:11:20 .net
ちょっとまえにVSのスレ関係で見かけた記憶がるのですが、
IDEのツールボックスでコモンコントロール関係のアイコンがおかしな表示になってしまいました。
今あるスレ調べてもなさそうなんですが・・・
なにか情報ご存知のかたや、そのレスとかもってる方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。

322:デフォルトの名無しさん
07/05/25 13:51:07 .net
右クリックでリセット

323:デフォルトの名無しさん
07/05/25 14:55:05 .net
>>321
サンクス!!
治った~~
別に害はないけど気持ち悪かったんだ・・・

324:デフォルトの名無しさん
07/05/25 19:13:18 .net
どうしてVC2005にはクラスダイアグラムが無いの?

325:デフォルトの名無しさん
07/05/25 19:22:59 .net
>>323
doxygenがあるから

326:デフォルトの名無しさん
07/05/26 08:02:38 .net
>>323
Expressには無いんだっけ?

327:デフォルトの名無しさん
07/05/26 08:46:06 .net
チームにすらない

328:デフォルトの名無しさん
07/05/26 15:16:15 .net
手で書けよ

329:デフォルトの名無しさん
07/05/26 17:38:48 .net
               ∴∴∴∴ 
            ∴∴∴∴∴∴
       | ̄P∴∴∴∴∴∴∴∴
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      |フマキラー|
      |  (,,゚Д゚)  < 死ねや。ゴラァ!
      | (ノ   |つ
      | M$  | 
      |___| 
       U"U  
          \    /
            \ /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄(,゚Д゚,) <  C++はクールだよ。これからも便利に使わせていただく。
     ~ ̄> ̄> ̄>   ヽ   \__________

330:sage
07/06/07 15:38:01 .net
VS2003用のプラグインって聞かないですけど、
そもそもプラグイン入れて機能拡張とかってサポートしてないデスカ?
オラクルとかMSはプラグイン出してますけど、
ライセンス持ってないと駄目とかそういう系デスカ??
むむーん

331:デフォルトの名無しさん
07/06/07 17:37:54 .net
自分の知らないものは存在しないのですか。お気楽ですね

332:デフォルトの名無しさん
07/06/10 13:37:47 .net
Visual Studio
略して Vista

333:デフォルトの名無しさん
07/06/10 14:19:57 .net
>>329
聞きますし、使ってますし、自分で作ったものも使ってますけど。

334:デフォルトの名無しさん
07/08/24 17:10:52 .net
ご存知の方いましたら教えてください。

古いバージョン(2003か2003)のVS.netで、VB.netの
コードエディタでコードを書くとき、コードエディタ上部の
プルダウン(ナビゲーションバーと呼ぶようです)を選択し
新しいイベントハンドラのひな型を作成することができたと思います。
(参照: URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

ところが、visual studio 2005 のVB.netでは、定義済みのイベントしか
選択できないようで、新規のイベントハンドラを追加できません。
これは、仕様が変わったのでしょうか?
あるいは何か設定があるのでしょうか。

335:デフォルトの名無しさん
07/08/26 00:08:44 .net
>>333
たぶん君がなんか勘違いしてるだけ。

2005になってエディタ部分の若干の仕様の変更はあったが(例えばオーバーライドするメソッドを
プルダウンで指定できなくなった)その部分については何も変わってないでしょ。

336:333
07/08/27 09:34:16 .net
質問の仕方がまずかったので書き直します。失礼しますた。

いまVS.net2002(VB)を対象とした書籍を見ながら
「Win32サービス」を開発する練習してますが、私の環境は2005です。
書籍にはまさに >334 ご指摘のとおり「オーバーライドするメソッド」を
プルダウンで作成しなさい、という記述がありますが、2005ではできません。

【質問したいこと】
・同様のことを2005でやることはできないのだろうか
(334 曰くプルダウンではできない、とのことですね)
・できないなら手書きでメソッド雛型を書くしかないのか。
・2005からプルダウンできないようになったのなら、代替の方法はないのか

でございます。よろしくお願いします。

337:335
07/08/27 09:38:58 .net
まだ日本語がおかしかった。簡潔にまとめて訂正します(くどくてスマソ)

・自分の環境はVS2005だが参考書は2002前提(言語はVB.net)
・Win32サービスのオーバーライドメソッド(OnPauseとか)を作りたい
・本によるとプルダウンで作れと書いてあるが2005環境ではできない
・>334 によると、2005ではプルダウンで指定できないらし
⇒じゃあ、どうやるとできるのかしら?、というのが知りたい(自力で雛型コーディング以外で)

338:デフォルトの名無しさん
07/08/28 18:49:08 .net
>>336
エディタで"overrides"とタイプするとインテリセンスにオーバーライドの候補が出る。
慣れると2003までほ方法よりこちらの方が楽だよ。

339:336
07/08/29 14:26:13 .net
>>337
うわ、これこそまさに私の求めていたことです!
どうもご親切にありがとうございました。

候補が出ないと、引数を間違ったりするし、非常に効率悪いので
なんでプルダウン(もしくは他の方法)によるコード雛型作成が
VS2005にないのかと、不思議に思ってたとこです。

こういうIDEの使い方のTipsって案外、聞かないとわからないので
本当に助かりました(´・ω・`)


340:デフォルトの名無しさん
07/08/29 20:51:53 .net
まあ最初俺も「そんな変更どこか分かるところにちゃんと書いとけよ」と思った。
でも使ってる内になんとなく分かるだろw

341:デフォルトの名無しさん
07/09/06 16:01:27 .net
visual studio 2005 にはクラスウィザードが無いのですか?
起動のしかた知ってる方いたら教えてください

ソリューションエクスプローラ右「追加」⇒「クラス」をすると
そのままコードが追加されて、ウィザードは出ないです。


342:デフォルトの名無しさん
07/09/06 16:24:52 .net
クラスウィザードってどのIDEのものをイメージしてる?

343:デフォルトの名無しさん
07/09/08 02:33:58 .net
age

344:デフォルトの名無しさん
07/09/24 10:21:39 .net
VC++5.0(mfc42のヤツ)のインストールについて教えてください。

WindowsXPが出始めた頃にVC++5.0をインストールして普通に
使えていたのですが、XPのSP2を入れたらInfoViewerが表示で
きなくなってしまいました。
(HTTP 404 - ファイル未検出)とか言うエラーが表示されます

ググッったら、以下のような情報を見つけました。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\Main\FeatureControl\
FEATURE_DISABLE_MK_PROTOCOL に新規キーで「MSDEV.EXE=dword:00000000」を作成

しかしそのときにはVC++5アンインストールと再インストールを
してしまっていました。
(上の情報を早くみつけていれば、レジストリの修正だけですんだのに。。)

インストールしなおしたVC++5.0では、上記のレジストリキーを
設定してもやはりinfoViewの内容を表示させるとエラーに
なります。

なにか解決方法をご存知の方がいらっしゃったらだったらご教授ください。
よろしくお願いします。


345:デフォルトの名無しさん
07/09/24 10:57:01 .net
VS5のヘルプなんて使わなければいいんでね?

346:デフォルトの名無しさん
07/09/24 13:05:30 .net
>>340
Class View(ソリューションエクスプローラの隣のタブ。またはViewメニューでClass Viewを選択)
からクラスを追加するとウィザードが出ると思いますよ。


347:340
07/10/04 18:22:38 .net
>345
私が何か勘違いしてたようで、ちゃんと出ました。
どうもありがとうございました。

348:デフォルトの名無しさん
07/11/20 23:24:57 .net
Visual StudioのC#で、同じソリューションにC++のクラスを入れるところまではできました。
こんどはC#から、そのC++のクラスを利用したいんですが、どういうコードでですか?

よろしくお願いします
スレ違いなら教えてください

349:デフォルトの名無しさん
07/11/21 07:59:11 .net
背景色を変えることできますか?
真っ白だと目が痛い

350:デフォルトの名無しさん
07/11/21 19:36:28 .net
>>348
何の背景色だwVSのIDEなら設定できる。

351:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:53:11 .net
おーレスありがとー
それそれVisualStudio
どこでかえるんでしょ?

352:デフォルトの名無しさん
07/11/21 23:36:17 .net
>>350
オプション→環境→フォントおよび色

353:デフォルトの名無しさん
07/11/22 19:32:22 .net
>>351
ありがと・・・


項目がいっぱいorz

354:デフォルトの名無しさん
07/11/23 17:26:30 .net
VisualStudio 2003ってデュアルコア対応してのでしょか?

355:デフォルトの名無しさん
07/11/23 17:39:26 .net
>>353
日本語でどうぞ。

356:デフォルトの名無しさん
07/11/23 18:04:43 .net
舌足らずなだけだろ。

対応してるよ。
複数コア使って複数プロジェクトを同時にコンパイル・ビルドできる。

357:デフォルトの名無しさん
07/11/23 18:48:46 .net
>>347
C#で作ったクラスと同じようにnew クラスでいける。

358:デフォルトの名無しさん
07/11/23 22:02:15 .net
複数プロジェクトの同時コンパイル対応してたのか!!

359:デフォルトの名無しさん
07/11/23 22:09:32 .net
>>357
それがVisual Studio 2005の売りの一つ

360:デフォルトの名無しさん
07/11/23 22:14:13 .net
MSも、特に高速化したい部分はC++で、インターフェイスとかはC#で、という使い方も薦めてる
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
STL/CLRによるDocument/Viewアーキテクチャ

361:デフォルトの名無しさん
07/11/25 15:20:04 .net
>>359
ウチが今そんな感じでやってる
他の会社はどうやってるんだろ


362:デフォルトの名無しさん
07/11/27 01:02:49 .net
IDEとSDKはどう違うの?
wikipediaいわく、

IDE = 統合開発環境
SDK = ソフトウェア開発キット

となってるが、という事はVisual Studioは
SDKであり、IDEでもあるという事になるのかな?

具体的にこのソフトはSDkという例はないですか?

363:デフォルトの名無しさん
07/11/27 03:03:28 .net
.NET Framework SDK
まんま


364:デフォルトの名無しさん
07/11/29 22:21:55 .net
>>361
誤解を恐れず言や、IDE は GUI 部分、SDK はライブラリ。

365:デフォルトの名無しさん
07/12/02 01:16:44 .net
VSC#2005でアンマネージdllをdllimportしようとしたら、
プロジェクト名がdllの名前と同じだったためコンパイルエラーになりました
そんな制限あったんですね・・・
もっともそんな名前付けるほうが悪いんですけど

366:デフォルトの名無しさん
07/12/28 13:05:08 .net
>>360
うちはWinForms(こっちメイン)+WPF
ただ、数値入力オペレータ向けグリッド部分だけは独自Win32コントロール。
WinformsとWpfは入力オペレータのお姉さんには超不評ですたので仕方なく。
打てば響く入力感ってのは大事ですね~。
スペック高いパソコンばかりじゃないし。


367:デフォルトの名無しさん
08/01/17 16:21:26 .net
環境はvc7.1sp1。
UTF16のXMLやらjsやらがプロジェクトに混在しているとき、これらを開くことはできるのだが、
修正・上書き時にUTF8へと自動的に変換されてしまう。
文字コードを保存したまま修正するにはどうすればいい?

368:デフォルトの名無しさん
08/01/21 13:54:54 .net
URLリンク(zoomtv.web.fc2.com)

369:デフォルトの名無しさん
08/01/21 18:29:16 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

370:デフォルトの名無しさん
08/01/22 01:19:18 .net
動画にアクセスしたらzoomeのDQNは早い
70Mbpsぐらい出たよ インターネットなら
透過スピードに近いのではないだろうか?
URLリンク(www.lunascape.jp)
Lunascape Core Version 4.5.2.1 / ANSI
Operating System Version 6.0.6000
Internet Explorer Version 7.0.6000.

371:デフォルトの名無しさん
08/01/22 22:50:49 .net
背景が真っ白だと目が疲れるから、
背景黒の文字が白って感じに反転させたいんだが
テキストエディタは色設定できるのに
ソリューションエクスプローラとか設定できないのはどうにかなりませんか?

372:デフォルトの名無しさん
08/01/22 23:05:56 .net
>>370
OSの画面のプロパティでデスクトップ環境ごと変えてしまえば?

373:デフォルトの名無しさん
08/01/22 23:10:57 .net
>>370
変な目してるな。
普通は瞳孔が開いちゃう黒地に白の方が目が疲れるだろ。

374:デフォルトの名無しさん
08/01/22 23:12:49 .net
黄色に赤でおk

375:デフォルトの名無しさん
08/01/22 23:13:01 .net
>>372
黒地に白字が目が疲れないという人は多いと思うよ?
特にPGはDOSの名残もあるんだろうけどそのスタイルの人が多い・・・と思う。
俺が見てきた限りなんで、みんながそう!とは言えないけど・・・

376:デフォルトの名無しさん
08/01/23 07:07:27 .net
青地に赤がいいよ。超おすすめ

377:デフォルトの名無しさん
08/01/23 12:00:41 .net
>374
そういう思いこみをしてる奴が多いが、目の構造上そんなことは無いって話だろ。
真偽は知らんし興味もないが。

378:デフォルトの名無しさん
08/01/23 19:54:31 .net
マクロって使ってまつか?
何に使ったら便利になるんだか想像できない漏れがいる

379:デフォルトの名無しさん
08/01/23 21:03:33 .net
え?質問の意味がよくわからないけど。
マクロって
#define なんたら~
の奴だよね?

380:デフォルトの名無しさん
08/01/23 21:23:32 .net
>>378
BY(文脈読め)。
ここはどこ?w

っていうかCのディレクティブって普通マクロって言うかなああれw

381:デフォルトの名無しさん
08/01/23 21:33:48 .net
うは 言葉足らずですまそ
言語のマクロとかプリプロセッサとかプラグマじゃなくて
ツールの中にあるIDEのマクロね

382:デフォルトの名無しさん
08/01/23 21:41:22 .net
頭の悪いやつは放っておけよ
補足したところで有意義な回答が返ってくるわけでもなし

383:デフォルトの名無しさん
08/01/23 22:16:05 .net
>>379
「関数形式のマクロ」は「マクロ」って呼ばないか?

それはともかくVSのマクロはぜんぜん使わんなあ、俺も。

384:デフォルトの名無しさん
08/01/24 10:13:12 .net
マクロあったんだなw
テキストエディタのマクロはよくつかうが、これにもあったのか

385:デフォルトの名無しさん
08/01/29 22:19:08 .net
いろんなツールやウインドウがあるが全部使いこなしてるってやついる?
漏れはこんな感じです

よく見る・よく使う・定番
 ソリューションエクスプローラ プロパティウインドウ
 ツールボックス エラー一覧

たまに見る・使う
 出力:Debug.Printの出力をみたいときに
 サーバーエクスプローラー:DB系コントロール使うとき あまり使わん

ほとんど見ない・使わない
 オブジェクトブラウザ:たまにヒマなときに見る どうやったら有効的な活用ができるのかいまだにわかんない
 クラスビュー:常時表示してるのにまともに使ったためしがない
 リソースビュー:リソースつかわないんで2回くらいしか使ったことがない
 ブックマークウインドウ:ほぼ使ったことがない ブックマークツールバーだけで十分

使ったことない・どんな機能かしらない・何に使うのかさっぱりわかんない
 コード定義ウインドウ タスク一覧 呼び出しブラウザ コマンドウインドウ ドキュメントアウトライン
 オブジェクトテストベンチ プロパティマネージャ マクロエクスプローラ
 
 

386:デフォルトの名無しさん
08/02/07 17:09:06 .net
あたらしいMSDN Library for Visual Studio 2008 日本語版インストールしたんだけど
なんであのドキュメントエクスプローラあんなにちらつくん?

マウスでフォーカス変えるたびに全画面再描画してるかんじ……

387:デフォルトの名無しさん
08/02/07 18:57:58 .net
タスク一覧ってビルドしたときの警告やエラーの表示で良くお目にかかるところだろ。

388:デフォルトの名無しさん
08/02/08 01:36:24 .net
ひゃは

389:デフォルトの名無しさん
08/02/08 07:25:45 .net
>>385
.NETで作られてるから

390:385
08/02/08 15:30:38 .net
dexplore.exeの問題だけど、一応直った。

誰かの参考になるかもしれないので一応書いとく
URLリンク(forums.microsoft.com)
要するにMSDN Libraryへのショートカットファイルのプロパティで
互換性→視覚テーマを無効にすればよかった
スレ汚しすまそ

391:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:35:33 .net
>>388 はずかしいなw

392:デフォルトの名無しさん
08/02/08 20:21:39 .net
>>390
まーなww
正解は「マイクロソフトが作ってるから」だよなwww

393:デフォルトの名無しさん
08/02/11 02:26:40 .net
>>389
これ悩んでたわ。助かった。

394:デフォルトの名無しさん
08/03/04 01:25:09 .net
vs. net 2008の完成度ってどうですか?
microsoft updateが2005になってたり
2008 expressのwebdevのチュートリアルの用語どころか挙動まで解説と違うわ
2008 teamの試用版を入れてc#のwin formのプロジェクトを作った直後に
デバッグの緑の矢印ボタンを押すと死ぬわ(ビルドしてからだと正常)で
2003とか2005に比べて動作ももっさりしてるし非常に不安。osはxp sp2(32bit)。

395:デフォルトの名無しさん
08/03/04 01:29:12 .net
>>393
Expressはそういう事があるかもしれないが製品版ではそんな
体験をした事がない。

396:デフォルトの名無しさん
08/03/07 17:44:37 .net
VS2005で、
コード定義ウィンドウの
インデントしたところに青矢印がでているのですが、
青矢印を非表示にするにはどうすればいいですか?

397:デフォルトの名無しさん
08/03/07 17:52:29 .net
青矢印ってTABか。
超FAQだとー思ったが・・・
編集-詳細-スペースの表示(W) Ctrl-R, Ctrl-W


398:デフォルトの名無しさん
08/03/07 19:48:29 .net
ありがとうございます。

399:デフォルトの名無しさん
08/03/07 21:17:33 .net
>>393
>>394
Pro、EE共に俺の環境ではおきてないし、2005より重いなんて話自体初耳(俺の環境では軽くなった)
つかぶっちゃけOS晒しても重いことに関してはなんの参考にもならないし、マシンスペックも晒せば?

400:デフォルトの名無しさん
08/03/08 03:28:24 .net
2005 IDE の FAQ集みたいなのってありませんか?

401:デフォルトの名無しさん
08/05/03 00:14:05 .net
VS2003の[ツール]-[オプション] の「フォントおよび色」の設定で、
テキストエディタの設定可能な項目に
"数値"と"数字"があるけど、どう違うの?

402:デフォルトの名無しさん
08/05/06 07:06:52 .net
>>400
VS2003持ってないから違うかも知れないけど
数値は値、数字は文字
数値はint型変数などに代入するもの、数字はchar型変数になどに代入されるもの

あくまで"日本語"としての解釈な

403:400
08/05/08 22:41:00 .net
>>401
実は"数値"や"数字"の他に"文字列"ってのもあって、
数字(文字)は"文字列"になるっぽい

今、VBで試してるけど、他の言語だと違いが出るのだろうか・・・

404:デフォルトの名無しさん
08/07/06 22:05:33 .net
URLリンク(www.auction.co.jp)

405:デフォルトの名無しさん
08/07/07 05:13:30 .net
visualC++6.0を知らずにvisualstudio.net2003から入って
デバイスコンテクストとか理解できる本知りませんか?

406:デフォルトの名無しさん
08/07/07 12:40:47 .net
visualC++は使えるからいいか

407:デフォルトの名無しさん
08/08/26 18:54:57 .net
プロジェクト間の参照を設定してるソリューションでなぜか参照してるプロジェクトのコントロールが
参照されてる側のプロジェクトのツールボックスでアクティブになってる素敵仕様
全部がアクティブになってるなら許せるがなんで一番必要な参照してる側だとアクティブにならないんだろうねぇ
置こうとすりゃ当然ながら循環参照って怒られるしさ

ツールボックス上ではスーパークラスから子クラスを見せといてなにボケた事ぬかしてんだよ
だったらきちんと出して見せろってのボケツール
大元のコントロールおいて一個一個コードみて派生クラスに書き換えてる俺の手間補償しろ馬鹿

408:デフォルトの名無しさん
08/08/26 18:58:26 .net
そんな現象は遭遇したことないけどな。
原因はチミのミス、に5万両。

409:デフォルトの名無しさん
08/08/26 19:15:02 .net
vs2005自体にまで及ぶミス?出来るかんなもん

410:デフォルトの名無しさん
08/08/26 19:17:53 .net
こんなところで愚痴こぼすより、MSに聞きに行ったほうがましでは?

411:デフォルトの名無しさん
08/08/29 20:50:20 .net
WebページとWebアプリを開発してみようと、VS2005 Express、VS2008 Express、VS2008
評価版
の3種類をインストールして試してみたんだが、解決できなくて困っている点がある。


VBやVC#のフォームデザイナーと違って、Webページのフォームデザインをポトペタするのが
簡単ではないこと。それと以下の点で使いこなせていない。
Web標準のカスケードスタイルで内蔵デザイナーを使いながら、効率よくW3Cに準拠するソースを
吐かせる .aspx に仕立てるにはどうすればいいんだ?
<asp:XXXX>タグとブラウザに送られる htmlページに旧来の属性やスタイルが埋め込まれて醜い!

頭に来たから秀丸エディタだけで XHTML 1.0 Strict な .aspx とスタイルシート
.css を書いている。
MicrosoftってW3C会員じゃないのか?! もうプンプン

412:デフォルトの名無しさん
08/08/29 20:51:49 .net
そこはかとなき文才を感じた

413:デフォルトの名無しさん
08/08/30 07:53:21 .net
>>410
つMicrosoft Expression Web2

414:410
08/08/31 01:48:12 .net
>>412
サンクス
早速Expression Web 2試用版を使ってみたよ。
ASP.NETに対応していてイイ(・∀・)!!

後でVisual Studio 2008Pro試用版ならExpression Web1相当の機能で使えることが判ったんだが
この2の方が機能的で軽くて使いやすいね。あともう少し安くなってくれれば買ってもいいかな。

415:デフォルトの名無しさん
08/10/13 13:07:10 .net
スレ違いかもしれないですがよろしくお願いします。

最近ずっと使っていなかったvs2005をまじめに使い始めたのですが、
eclipseと比較


416:するとものすごく重い上に、エディタも使いにくいです。 重いといったら普通eclipseなので、どこが重いかを具体的に述べると、 ・高が数ファイルのビルドに時間かかりすぎ ・たまに応答がすごく遅いときがある 因みにビルド対象はwindowsフォームアプリです。 エディタの不満点は ・自動インデントが変。一行上から改行した場合にキャレットが 移動する場所に、行頭からタブ連打で移動しようとしても そこへ素直にたどり着けない。半角スペースで微調整する必要がある。 ・スペース文字[\s]が可視化されない。 下は調べればわかるかもしれないものです。 ・開いたファイルのショートカットによる切り替え ・定義位置へのショートカットによる移動 というわけで上記の不満点を解消したいのですが、 これを読んでおけば大体解決するよというようなサイトや、 今ならこっちの環境でやるのがお勧めという代替案等がありましたら 教えてもらえないでしょうか?



417:デフォルトの名無しさん
08/10/14 01:54:34 .net
>>414
とりあえずMSDNライブラリ読んでおけ。
ビルド時間は言語によるから一概に言えない。でもC#はそんなに遅くないと思うぞ。

418:デフォルトの名無しさん
08/10/14 03:13:28 .net
VSより軽いeclipseっていつのverだ?
プラグイン入れなくてもVC#2008より重いが…
むしろVSが古い?

419:414
08/10/14 09:32:02 .net
>>416
3.3europaですよ
んで、重いってのがeclipseの重さとは違う次元の重さなんですよね。
単純にもっさりしているってのではなく、
「ん?なにこんなところでつまってんだ?」っていうような
なんかピーキーな重さなんですよね。

あといい忘れてました。
msdnにおける.netのクラス群の参照が面倒すぎる。
javadocと比較しようとするからだめなんすかね~
msdnもしばらくすると使い慣れるんですかね


420:デフォルトの名無しさん
08/10/15 09:49:11 .net
>>417
>「ん?なにこんなところでつまってんだ?」っていうような
>なんかピーキーな重さなんですよね。

そのパターンは大抵ディスクアクセス。SSDおすすめ。

あと自動インデント、スペース文字可視化は全部オプションで制御できる。
オプションを見た上で不満なのか、
オプションにすらたどり着けてないのかは明示した方がよいかと。


421:デフォルトの名無しさん
08/10/15 16:04:02 .net
>>418
一度はさがしてみたんですがみつかりませんでした>その辺の設定項目

もう一度探してみます。

422:デフォルトの名無しさん
08/10/16 00:41:29 .net
>>414
VS2008もEclipseも両方毎日使ってるけど、慣れだよw
タブが変なのは、あるていど文字入れてからそのままタブ押すとインデント調整されないっけ?
;を入れると自動的にインデントとか。
なんか、EmacsのCDEの動作と似てるなとEmacsでちょっとCのプログラム書いたときに思った記憶があるが、
CDEの動作と似てたかどうかは定かではないw
あと、Emacsキーバインディングにしていると、Eclipseのほうが自然なコピペ動作をするが、
Visual Studioの動作はかなり不可解(シェル上でEmacs使ってるような感じ)になる。

423:デフォルトの名無しさん
08/10/16 01:08:40 .net
VS2005のエディタの動作が重いっていうのはまず環境を疑うべきだと思うけど。

5年程度前のメーカー製PCの普及価格帯のやつ(Pen4 2.6G, 512MB)とかでも
エディタが重いってことはないはずだけど。

実際俺はちょっと前までそんな感じのPCで開発してたし。

424:デフォルトの名無しさん
08/10/16 02:02:31 .net
VC6でVC2008のような、_tmain関数使えます?
ようするに、Unicodeビルドの時に、引数文字列をUnicodeで受け取りたいんですが。

425:デフォルトの名無しさん
08/10/16 10:14:12 .net
main から環境によって使い分ける_tmainを呼び出すやつ作ればいいんじゃないかな。

426:デフォルトの名無しさん
08/10/16 20:11:17 .net
>>422
<tchar.h>インクルードしたらイケるんじゃないかな?
だめだったら自分で作るしかないだろうけど、
そのときにはGetCommandLineWとCommandLineToArgvWが使えるはず。

427:422
08/10/18 02:13:09 .net
tchar.hのインクルードで使えるようになりました。ありがとうございます。

428:デフォルトの名無しさん
08/10/20 09:36:52 .net
VS 2005用にアドインを作ってみたんだけど、コーディングとかしている
時にはちゃんと作成したツールウィンドウは表示されるけど、
デバッグを開始すると消えてしまうのです。
これってどうにかならないのかな?
だれか知っていたら教えてください。


429:デフォルトの名無しさん
08/11/06 14:37:22 .net
vs2005でwindowフォームアプリつくっているんですが、
デバグ時にログ出力をしたいのですけど、やり方がわかりません。
教えてください。

430:名無し募集中。。。
08/11/06 14:40:54 .net
TRACE

431:427
08/11/06 15:52:41 .net
自己解決しました。
・コンパイルオプションに/DDEBUGを付与
・System::Diagnostics::Debugを使用。

>>428
よくわかりませんでした。

432:デフォルトの名無しさん
08/11/06 19:10:03 .net
>>429
ちなみに、System::Diagnostics::TraceだとDEBUGの定義なしでも有効。
使い方はSystem::Diagnostics::Debugと同じ。
リリースビルドでも出力させたいかどうかで使い分ける。

433:デフォルトの名無しさん
08/11/06 22:14:36 .net
>>430
フォローアップどうもありがとうございます。

434:デフォルトの名無しさん
08/11/06 22:59:18 .net

2008です。クラスダイアグラムのツールボックスにポインタとコメントしか入ってません。
なぜでしょうか?


435:デフォルトの名無しさん
08/11/06 23:08:42 .net
VisualStudioって機能的な問題で(コントロールとか含む)
電話サポートつきのライセンスってないの?当方、独学で非常に困っています。

436:デフォルトの名無しさん
08/11/06 23:55:41 .net
本買えばいいだろ

その手のMSの無料電話サポートは、検索のヒントを出すって奴だったと思うぞ

437:デフォルトの名無しさん
08/11/07 00:21:08 .net
>>432
自己解決です。VC++だとポインタとコメントしか無いんですね

438:デフォルトの名無しさん
08/11/14 16:05:18 .net
VS2008でエディタ内の文字列を置換するだけのマクロはどう書くですか?

439:デフォルトの名無しさん
08/11/22 21:26:55 .net
VS2008で出力ウィンドウをショートカットキーで消すにはどうしたらいいでしょうか?
VS6のときはESCで消えたはずなんですが・・・

440:デフォルトの名無しさん
08/11/24 13:54:14 .net
>>437
キー設定をVC6準拠にしてしまえば?

441:デフォルトの名無しさん
08/11/24 16:30:58 .net
>>438
どうやるんでしょうか?

442:デフォルトの名無しさん
08/11/25 02:02:03 .net
ツール - ユーザー設定 - キーボード

443:デフォルトの名無しさん
08/11/25 19:39:17 .net
>>440
うーん駄目です
さっぱりわかりません

444:デフォルトの名無しさん
08/12/18 07:42:04 .net
スレッドの中でブレークしてステップ実行するとたまに固まるんだけど、そういうもんなの?

445:デフォルトの名無しさん
08/12/18 10:14:39 .net
マルチスレッドはそういういのあるな

446:デフォルトの名無しさん
09/03/26 18:31:53 .net
VC++2005EEで、
if (1) { exit(); }
とかくと、自動で、
if (1) {
    exit();
}
みたいに整形させることはできますか?
オートインデントはできるんですが、、、

447:デフォルトの名無しさん
09/03/28 02:21:51 .net
Visual Studio2005( VS.Php 2.6 試用版 )を使用して
PHPのデバッグ実行を行おうとしているのですが、PHPスクリプト内に設定した
ブレークポイントで止りません。
一体どうすればブレークポイントを止める事が出来ますか?


【ブレークポイント上のエラー】
・ブレークポイントは、現在の設定ではヒットしません。
Unbound break point

【IEの設定】
次のチェックを外しています。
・スクリプトのデバッグを使用しない(Internet Explorer)
・スクリプトのデバッグを使用しない(その他)

【php.iniの設定】
[DBG]
debugger.enabled = true
debugger.profiler_enabled = true
debugger.JIT_host = 127.0.0.1
debugger.JIT_port = 7869
debugger.enable_session_cookie = true

extension=php_dbg.dll
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
; Module Settings ;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;



448:デフォルトの名無しさん
09/03/28 11:11:18 .net
>>445
Vs.Phpに含まれているApacheとPHPを使うデフォルト環境なら特に設定しなくても止まる。
phpinfo()で正しくDBGが組み込まれているか確認したら?
あとアシアルのサイトにデバッガがらみのFAQがあった希ガス。

449:デフォルトの名無しさん
09/03/28 11:50:42 .net
php.infoで設定を確認したところ次の様になっていました。
「dbg」項目が表示されているので正常にデバッグをする
為の設定がされていると思うのですが如何でしょうか?

DBG php debugger,version 2.15.5,Copyright 2001,2007,Dmitri Dmitrienko, 
www.nusphere.com

Version         2.15.5
Linked          as a shared library
Profiler        compiled,enabled

Directive            Local Value          Master Value
debugger            On                On
.enable_session_cokie    
debugger.enabled       On                On
debugger.fail_silentry     On                On
debugger.ignore_nops     Off                Off
debugger.JIT_enabled     Off                Off
debugger.JIT_host       127.0.0.1            127.0.0.1
debugger.JIT_level       3                 3
debugger.JIT_port       7869               7869
debugger.profiler_enabled  On                On
debugger.session_nocache On                On
debugger.timeout_seconds  300               300

450:447
09/03/28 11:54:51 .net
>>446
レスありがとうございます。
因みに私のPCにはもともとVisual Studio2005が入っている環境で、
アシアルのHPからダウンロードしたvs.phpのバージョンは

VS.Php 2.6 for Visual Studio 2005

です。一度次のバージョンもダウンロードしてこれで単独でデバッグ実行をする事が
出来るか確認してみようと思います。

VS.Php 2.6 Standalone

※EclipsePDTも試した事はあるのですが、やはり使いなれたVisual Studioの方が
生産性も高いのでvs.phpでphpがデバッグ実行できればかなり開発効率がアップすると思います。




451:446
09/03/28 12:13:22 .net
>>448
最近XDebugにしてっからDBGでの不具合はあんまり詳しくない。スマソ
Standalone版でもIDEはVS2005じゃなかったかなぁ。

ちなみに俺はVS2008(日本語版)に英語版のVs.Php2.6-2008を入れてる。
Vs.Php特有のダイアログやインテリセンスなどで表示するメッセージが英語になる以外、
文字コードやデバッガも日本語(マルチバイト)で問題ないし、ほとんど不自由ない。
つーか、たっけーんだよ > 日本語版

452:447
09/03/28 14:08:31 .net

幾らですか?
値段(ライセンス料)が分からないから質問メールをアシアル
に送りました。

っていうかVSとかvs.phpとか全て自腹で買ってますか?
それとも会社で買ってますか?


453:446
09/03/28 16:27:01 .net
>>450
jcxから直で、
URLリンク(www.jcxsoftware.com)
$99.99ドルだけど、円でも替える。円高の時は9000ぐらいだった、今は1万円強。
俺はフリーで経費落とし。

454:デフォルトの名無しさん
09/03/29 01:43:54 .net
IE8をインストールすると、Visual Studioのウィザードが使用できなくなった。
何かアドオンの不具合?

455:デフォルトの名無しさん
09/03/29 02:23:32 .net
URLリンク(sourceforge.net)

ここにも報告があるね、IE8では使用できないかもね

456:デフォルトの名無しさん
09/03/29 02:31:33 .net
>>451
wareを探してみるよ。不況のご時世に1万なんて勿体無い。
ってかブレークポイントが止まらないのはなぜ?

457:デフォルトの名無しさん
09/03/31 18:38:54 .net
>>452-453
これはどう?
URLリンク(blogs.msdn.com)

458:デフォルトの名無しさん
09/04/11 19:24:24 .net
VC++でユーザークラスを色分けするにはどうすればいいですか?
VC#だと最初から色分けできたのですが、よろしくお願いします。


459:デフォルトの名無しさん
09/04/11 20:01:32 .net
Visual C++ でのキーワードの定義

URLリンク(msdn.microsoft.com)(VS.71).aspx

460:デフォルトの名無しさん
09/04/11 20:22:49 .net
もしかして構文解析して、自動で色をつけてくれることはないのですか?

461:デフォルトの名無しさん
09/04/12 09:06:43 .net
VC++には、そんな機能ないんじゃないかな

462:デフォルトの名無しさん
09/05/18 20:11:11 .net
VB2008ExpressとVC#2008Expressを入れてみたんだけど、
デバッグの停止に数秒かかるのがストレスなんだけどこんなもの?

フォームアプリケーションを新規で作って、何にもしてない状態で
デバッグ開始(再生ボタン)は一瞬で起動するけど、デバッグの停止(停止ボタン)押すと数秒かかる・・・。
VBでもC#でも同じなのでVSの問題だと思うのだがどうにか改善できないものか。

環境
CPU:Core2Quad Q8200
Mem:3G
HDDもガラガラ


463:デフォルトの名無しさん
09/05/19 14:05:58 .net
>>460
超FAQだけど、ツールのオプションの環境のスタートアップのとこ空にする。
簡略モードでも出てたと思ったけど出てないときは全部表示チェックいれて

464:デフォルトの名無しさん
09/05/26 17:21:25 .net
VC++2008Expressのエディタで対応する括弧をハイライトで表示させたりすることは可能ですか?
設定を変えるとか
エディタを変えるとかでできればうれしいんですけど

465:460
09/05/26 22:46:58 .net
>461

お礼書くの忘れてたぜ。
ググっても探せなくて困ってた、ありがとう。

466:デフォルトの名無しさん
09/06/21 15:54:26 .net
VS2008のインストールフォルダにVS2008ImageLibrary.zipというファイルが
ありますが、それを解凍してできる「_Common Elements」フォルダには
他と違い複数サイズの画像が1枚にまとめられています(他は1画像1枚)。

これはどういう用途を想定したファイルなんでしょうか?
勝手に切り分けて使っても良いのでしょうか?

467:デフォルトの名無しさん
09/07/12 06:13:47 .net
ツリー型タブのペインって無理?Ctrl+Tabの表示のペインでいいんだけど

468:デフォルトの名無しさん
09/08/04 15:51:45 .net
VS2008上でC#使っているのですが、実行して終わってIDEに戻ると
インテリセンスはおろかCtrl+Spaceが効かなくなりIDE自体を終了させなければ
ならなくなることが数時間に1回以上発生しますが、同じ現象に遭遇した人は
いないでしょうか?また、回避・解決する方法はあるでしょうか?
インテリセンス以外の機能はおそらく問題ありません。

469:デフォルトの名無しさん
09/08/10 02:49:51 .net
特定の言語しか使わんからIDEに統合しないで分けてそのぶん安くしてほしい><

470:デフォルトの名無しさん
09/08/10 08:51:01 .net
>>467
それExpressじゃないの?

471:デフォルトの名無しさん
09/08/10 09:40:34 .net
というか、>>467はIDEのIの意味を勘違いしてるとしか思えんな。
そういう意味じゃないだろうw

472:デフォルトの名無しさん
09/08/10 09:45:35 .net
どういう意味?

473:デフォルトの名無しさん
09/08/10 15:36:54 .net
ロゴ・ダウの遺跡で発見されたでんせt(ry

474:デフォルトの名無しさん
09/08/11 13:34:33 .net
これまでずっとVC6+PSDKで趣味プロしてたけど、そろそろ近代化しようと考え、VS2008を購入。
まずインターフェイスや用語の変化で躓き、.NETがさっぱりで戸惑い、
#include <iostream.h> が通らなくて泣いた。

VS2008では↓の様に書かなくてはいけないことはすぐわかったけど、
#include <iostream> using namespace std;
これって、VCのコンパイラが.NET(CLI?)準拠になってるってこと�


475:ナすよね? 標準?のコードが通らない?のはなんか嫌な感じ。 で、本題の質問なんですが、以下の情報が手に入るWebサイトを知っていれば 教えてください。 1.他所のC++コンパイラをVSで使用するのに参考となるお勧めのサイト/書籍 2.VCの仕様が変更になったことやその経緯を説明・紹介してるコラムや記事



476:デフォルトの名無しさん
09/08/11 13:44:10 .net
>>472
それは.NET関係ない。
iostream.hが古い書き方というだけ。

477:デフォルトの名無しさん
09/08/11 13:47:25 .net
VC6の頃から#include <iostream>は使えるだろ。ちょっと情報古すぎ。

478:デフォルトの名無しさん
09/08/11 14:14:27 .net
>>473-4
完全に浦島太郎状態なのは自覚してる。
なので現在再勉強中なのです。そもそも初心者に毛が生えてる程度だし。

とりあえずusing namespaceから確認してくる。
VC6でも使ったことは無かった。。。

479:デフォルトの名無しさん
09/08/11 14:22:00 .net
理解してきた。
自分が初心者スレに行くべきなのが確定的に明らかなのを。

480:this.is.a.tor.exit.router.www.torproject.org
09/08/17 17:39:06 .net
自動焼人 ★ = 自動保守 ◆KAWORUKOFI = 自動保守#K9K?_D[L

名言集 その4
『俺、100人規模の集団サイバーテロの主犯だったこともあるんだぜ』

スレリンク(news4vip板) のID:PVAf+dux0 = 自動焼人 ★

> 965 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:02:09.35 ID:PVAf+dux0
> まぁ何だ。
> 俺の過去の経歴に比べたら、割れ厨なんて鼻くそレベルなんだけどなw
> 100人規模の集団サイバーテロの主犯とか、いろいろとな。


----------------------------------------------
この自動焼人 ★メールマガジンの配信停止をご希望される方は
スレリンク(sec2chd板)
にて自動焼人 ★までご連絡ください

481:デフォルトの名無しさん
09/08/17 20:59:28 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

482:デフォルトの名無しさん
09/08/29 18:57:44 .net
makefileのソースをVisual C++にインポートする方法って提供されてないんでしょうか。

483:デフォルトの名無しさん
09/09/03 22:56:09 .net
>479
少なくともVC6.0の頃からされてます。
手間暇かければ、nmake以外もオケ。

484:デフォルトの名無しさん
09/10/11 18:58:11 .net
VC6の頃はされてた、だろ

485:デフォルトの名無しさん
09/10/23 01:01:15 .net
「メイクファイルプロジェクト」を作ればインポート(取り込み)はできる。
プロジェクトへの変換は出来なくなったみたいだけど。

486:デフォルトの名無しさん
09/10/24 00:24:58 .net
意味ないわ

487:デフォルトの名無しさん
09/11/10 02:26:38 .net
クラスビューって何に使うの?

完全スルーしてるんで,逆に有効な使い道があれば知りたい

488:デフォルトの名無しさん
09/11/10 21:26:36 .net
>>484
コードの鳥瞰。
確かにオブジェクトブラウザがあれば要らないかも

489:デフォルトの名無しさん
09/11/12 05:45:08 .net
クラスビューはクラスの追加が可能。
VC6.0の頃は更にメンバの追加削除が可能だった。
(今だとプロパティでやってる事がクラスビュー上でできた)

2008で確認したけど、メンバの編集はオミットされてるっぽい。
クラスビューはそのうち消えるかもね。

490:デフォルトの名無しさん
09/12/04 18:24:55 .net
今はクラスダイアグラムがあるからな。

491:デフォルトの名無しさん
09/12/04 22:22:45 .net
さっきと話がちがうぞw

492:デフォルトの名無しさん
09/12/04 22:24:02 .net
ゴメン誤爆した

493:デフォルトの名無しさん
09/12/08 23:47:47 .net
アドイン最近知ったけど,あんま盛んじゃないの?
ツールとしてはメジャーだし,
Firefoxの拡張機能くらいあると思ったんだけど

エディタまでVS使うひと少ないってことかな

494:デフォルトの名無しさん
09/12/09 09:57:47 .net
EEが多いのでは

495:デフォルトの名無しさん
09/12/09 11:35:39 .net
つか、別にエディタを拡張するだけのもんじゃないんだが<アドイン

個人的には AnkhSvn オヌヌメ。

496:デフォルトの名無しさん
09/12/17 14:35:26 .net
VSってコード整形機能ありますか?
理想はeclipseのコードフォーマッターなんですが…

497:デフォルトの名無しさん
09/12/17 15:02:48 .net
編集-詳細に~のフォーマットってある。
外部ツールにArtisticStyleを組み込んでもいいし。

498:デフォルトの名無しさん
10/02/02 15:23:20 .net
教えてください

VC++2008EEでwindowsぽいアプリを組むについていろいろ調べてたところ
VC++2008についてはあまり情報が無く2005についてがほとんどで下記が
よくわかりませんでした

検索してみてわかったことは

2005EEとSDKも一緒に入れる、MFCがないので本格的に組むには辛い

ということでした

2008EEもやはりSDKやMFCがないと組むのは大変なのでしょうか?

499:デフォルトの名無しさん
10/02/02 15:45:06 .net
MFCなくてもQtとかwxWidgetsとかで良いんじゃね?

500:デフォルトの名無しさん
10/02/02 17:52:24 .net
>>496
おおそういうのもあるんですね
検討してみます

ありがとうございました

501:デフォルトの名無しさん
10/03/05 17:59:07 .net
Visual C++6.0時代の.chm(.col?)形式のMSDNというのはもう配布していないんでしょうか?
テキストエディタから単語を検索するマクロが.chmにしか対応していない為最新のものだと使えません。
もしあるなら場所を教えてください。

502:デフォルトの名無しさん
10/03/05 18:50:46 .net
>>495
.netならそれほど面倒ではない。
MFCが使いたいなら、放送大学に入ってdreamseakからVS2008Proをダウンロードするという手もある。
あと、ATLなら大丈夫だった気もするが・・・。

503:デフォルトの名無しさん
10/03/07 01:09:08 .net
>498
無料配布を始めた時点からchmではなかったはず。
MSDN Subscription Archive(有料)でなら落とせるかも。
Embeded(CE用)のなら無料で入手できる。

504:デフォルトの名無しさん
10/03/26 02:12:10 .net
VC++2008EEでCourier Newというフォントを使ってるんですがこれの日本語部分だけ別のフォントに変えたいのですがどう設定すればいいでしょうか

505:デフォルトの名無しさん
10/03/26 20:25:18 .net
>>501
欧文フォントに日本語部分などというモノはない。
フォントを合成してそういうフォントを作るか、フォントリンク機能でも使え。

506:デフォルトの名無しさん
10/03/26 23:22:12 .net
>>501
vsfontlk.dat

507:デフォルトの名無しさん
10/05/15 18:59:52 .net
VS 2010 ExpressのC#で、一度ビルドするとソースが短縮表示になってしまうのを
止める方法はありますか?


private void button1_Click(object sender, EventArgs e)



rivate voi utton1_Cicoject sener EventArs e

という表示になって読みにくくて仕方ないのです。
ひょっとしてExpress版の制限事項?

508:デフォルトの名無しさん
10/05/18 01:11:01 .net
>>504
自己解決しました。
失礼しました。


509:デフォルトの名無しさん
10/05/24 17:46:54 .net
いったいどうやったらそんな変な表示になるの?

510:デフォルトの名無しさん
10/06/10 08:06:28 .net
>ひょっとしてExpress版の制限事項?

んなわけあるかい


511:デフォルトの名無しさん
10/06/24 17:02:35 .net
VisualStudio .Net 2002で作業をしていますが
IDE上で特定の.cppファイルを保存しようとすると
砂時計が出て止まってしまいます。

そのcppファイルはテキストエディタでは編集や保存が出来ます。

PCを変えても、IDE上で保存が出来ません。

対策方法を知ってらっしゃる方はいますか?

512:デフォルトの名無しさん
10/06/25 22:44:42 .net
そのファイルはネットワークドライブ上にあるのか?

513:デフォルトの名無しさん
10/07/21 01:07:06 .net
VS2010に切り替えたんですが
ipchフォルダってなんのためのものなんですか?

514:デフォルトの名無しさん
10/07/21 01:08:16 .net
ごめん2010のスレってあるんだ
そっちいきますね

515:デフォルトの名無しさん
10/08/01 17:30:30 .net
>>506
自己解決したようだが
MeiryoKe_Console にするとこんな感じになるんじゃない?

516:デフォルトの名無しさん
10/11/28 23:42:53 .net
age

517:デフォルトの名無しさん
10/11/29 10:27:09 .net
VC2008のスレないすかと聞いたところ
ここを案内されました。
2010買えません。

518:デフォルトの名無しさん
10/11/30 03:06:10 .net
スレはある夜

519:デフォルトの名無しさん
10/11/30 03:28:05 .net
どこ~

520:デフォルトの名無しさん
10/11/30 03:28:42 .net
Visual Studio 2008 Part 21
スレリンク(tech板)

521:デフォルトの名無しさん
10/11/30 10:41:42 .net
>>517
とん

522:デフォルトの名無しさん
11/01/13 11:50:47 .net
VB6オタ系だった私が今更VC6使おうと思ってます。
VC6と最近のVC200x とかの大きな違いってありますか?

単純なInternet Transfer Control の関数を呼び出して
可変長配列の構造体やらクラスを使ってアプリを作りたいだけなのです。

Win7とかでも動くかも教えて下さい。

VC6で問題ないですか?

523:デフォルトの名無しさん
11/01/13 11:56:59 .net
>VC6と最近のVC200x とかの大きな違い

ネイティブなのに
exeを配布するときに
各バージョンのruntimeのインストールを必要とすることかな


524:デフォルトの名無しさん
11/01/13 12:02:04 .net
ご返答有難う御座います。

先ほど何処かのスレで2005とかでしょうかDLLと一緒に配布と
書いてあった気がします。

それを防ぐコンパイラのスイッチなどは無いのでしょうか?

あと.NET依存はしたくないです。

525:デフォルトの名無しさん
11/01/13 12:17:56 .net
>>521
/MT,/MTdでビルドすればいいよ
それはVC6でも同じ事

526:デフォルトの名無しさん
11/01/13 12:39:28 .net
>>522
なるほど有難う御座います。

あとSTLのバージョンが違う事がどこかに書いてあるのを知りました。
VCの他のバージョンやSDKからライブラリだけを抜き取るとか、
コンパイラを変えることはできますか?

それともそういう入れ替えたり切り替える類の操作はしないのが普通ですか?

やった事がないです。

527:デフォルトの名無しさん
11/01/23 12:49:24 .net
質問です。

タスク一覧の列って「説明」「ファイル」「行」以外も表示できませんか?
うろ覚えですが関数名とか表示できたような気がするんですが・・

528:デフォルトの名無しさん
11/01/23 16:05:17 .net
できますよ

529:デフォルトの名無しさん
11/01/23 18:55:21 .net
どうやって表示させるのでしょうか?
いろんな所を右クリックしている状況です・・

530:デフォルトの名無しさん
11/04/14 07:01:51.65 .net
おすすめプラグイン教えろよ

531:デフォルトの名無しさん
11/05/22 19:39:13.69 .net
>>527
AnkhSVN - Subversion Support for Visual Studio
URLリンク(ankhsvn.open.collab.net)
以前、Visual Studio 2005に入れていたが、終了時に毎回エラーを吐いてた。

532:デフォルトの名無しさん
11/06/03 14:10:10.11 .net
URLリンク(auction.ritlweb.com)
URLリンク(auction.ritlweb.com)

533:デフォルトの名無しさん
11/09/17 15:40:48.54 .net


534:デフォルトの名無しさん
11/11/01 02:19:36.12 .net
 

535:デフォルトの名無しさん
11/12/02 13:11:10.98 .net
スミマセン、教えてください、IDEなくてもコンパイルできますか?
VB6をインストールして、含まれてるコマンドラインコンパイラのvb6.exeだけ残して他はアンインストールして
vb6.exe のみでコンパイルできますか?

536:デフォルトの名無しさん
11/12/02 13:45:00.02 .net
マルチするような子には無理です

537:デフォルトの名無しさん
11/12/08 13:36:41.33 .net
>>533
臭っ!
お前風呂入れよ・・・・

538:デフォルトの名無しさん
11/12/22 16:03:35.26 .net
ウォッチ・ローカルなどのウィンドウの名前・値・型の幅の列幅が
起動するたびに元に戻ってしまうのですが
覚えさせることはできませんか?

VC2010expressです。


539:デフォルトの名無しさん
11/12/23 16:16:13.80 .net
無理

540:デフォルトの名無しさん
12/02/14 01:07:08.27 .net


541:デフォルトの名無しさん
12/02/16 23:33:57.55 .net
vs2010proのヘルプがローカルで使えまえん
Cppもマネージモードではインテリセンス使えまえん
これを買った僕はアホですか

542:デフォルトの名無しさん
12/02/26 18:39:57.06 .net
ぼくはメトロ買うんでIDEなんて知りません


543:デフォルトの名無しさん
12/03/03 07:23:00.32 .net
IDEってなんじゃらほい?PWBの事かいな

544:デフォルトの名無しさん
12/03/05 21:52:08.83 .net
calcが手放せません。

545:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 22:26:06.08 .net
VisualStudio2010でWindowsアプリケーションを作成。
SplitcontainerをDock=Fillで設定。
適当にラベルコントロールとかを設定してAnchorでTop,Left,Rightとかに設定。

Windows7のコントールパネル→デスクトップのカスタマイズ→ディスプレイ
「中(M)-125%」とか「大(M)-150%」を選択すると、上で作成したアプリの配置や
コントロールサイズが崩れる・・・それどころかフォームのサイズまで勝手に変わる。
SplitContainerを使わなければ問題が起きない。

これってSplitContainerのバグだろうか。
ウルトラブックの高解像度版だと「中(M)-125%」とかになっているのがあって、
そういうユーザー相手にはどうすれば良いのか。

546:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/06 23:03:25.82 .net
言ってる意味がよく分からないけど、DPIを変えたらForm自身を含めコントロールの
サイズが変わるのは当たり前だと思いますが....

でなきゃDPIの設定の意味って何よ?
OS付属の電卓とかだってそうなってるでしょ?

それが嫌ならFormのAutoScaleModeをNoneにしておけばいいよ。

547:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/07 00:00:01.67 .net
>>543
伝え方が悪くてすまない
DPIを変えたら変わってくれるのは良いのだけれど、一部のコントロールだけ
変な変わり方(たとえばフォームの外の方に消えてしまう)をして、どうしてな
のか分からなくて困ってました
SplitContainerを使わないところは全部思った通りだったので挙動が?め
なくて

逃げですがAutoScaleMode=Noneでとりあえず凌ぎます
エスパーレスありがとう

548:営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ
12/04/09 23:47:53.65 .net
Visual Studio 2010 用に Emacs Emulation という
キーバインディングを Emacs 風にする拡張 (MS 製) があるのだけどインストールが上手くいかない。
インストールした拡張一覧上ではインストール成功しているように見えるのに、
オプションのキーバインディングのスキームを選ぶところの選択肢に Emacs が現れてくれない。
何がおかしいんだろう。

549:545
12/04/12 00:26:22.80 .net
>>545
自己解決しました。
インストール後に何かプロジェクトをオープンしないとインストールの処理が完了しないようです。

URLリンク(blogs.msdn.com)
の "The first time you launch Visual Studio after downloading and installing the extension, you should see a permissions dialog, shown below."
という記述からプロジェクト開かなくてもVSを起動するだけで良いものと思いこんでしまったのが良くなかった。l

550:デフォルトの名無しさん
12/06/01 02:03:37.56 .net


551:デフォルトの名無しさん
12/09/03 03:01:14.65 .net


552:デフォルトの名無しさん
12/11/02 19:48:21.43 .net


553:デフォルトの名無しさん
12/11/08 00:48:20.43 .net
Visual Studio ShellでEclipseのような以下の機能を使用したいです。
機能が存在する場合どのような設定で使用可能でしょうか。

 ・識別子の上でカーソルを1秒ほど止めるとその識別子の使用箇所が全てハイライト表示される機能

554:デフォルトの名無しさん
12/11/12 11:04:04.18 .net
VS2010 C#使ってますが、コードにマウスをポイントするとポップアップ表示されるクイックヒントがうざいです。
これを非表示か、表示されるまでの時間を調整することってできませんか?

555:デフォルトの名無しさん
12/11/12 11:21:53.66 .net
>>551
VS2005ではツール→オプション→テキストエディタの辺りに設定項目があるので、
恐らくVS2010でもあるでしょう。

556:デフォルトの名無しさん
12/11/12 11:45:28.21 .net
返答ありがとうございます。
ですが、やっぱりできませんでした。
C++では確かにそこに設定項目があるんですが、何故かC#にはないんですよねぇ。

557:デフォルトの名無しさん
12/11/12 12:26:33.71 .net
クイックヒントの WindowClass があるはずだから
GetWindowLong して Style を Transparent にしてしまえ

558:デフォルトの名無しさん
12/11/12 17:43:36.84 .net
C++はもうたくさんだー

559:デフォルトの名無しさん
12/11/12 18:54:48.75 .net
どした?

560:デフォルトの名無しさん
12/11/12 23:33:00.83 .net
>>550はできないですか?

561:デフォルトの名無しさん
12/11/14 07:13:22.47 .net
C++/CLI使ってもインテリ扇子できるようにするにはどうしたらいいですか?

562:デフォルトの名無しさん
12/11/14 13:39:37.90 .net
どんな扇子ですか

563:デフォルトの名無しさん
12/11/14 20:30:40.96 .net
インテリな扇子です

564:デフォルトの名無しさん
12/11/14 20:35:09.27 .net
VisualStudioは出来ないことが多すぎる

565:デフォルトの名無しさん
12/11/14 21:32:29.20 .net
そうだな、コメも炊けないものな。

566:デフォルトの名無しさん
12/11/14 23:06:26.61 .net
なんでオープンソースのeclipseより製品のVSの方が劣ってるんだろう

567:デフォルトの名無しさん
12/11/14 23:15:07.55 .net
それを言い出すと他のIDEなんて…

568:デフォルトの名無しさん
12/11/14 23:48:04.36 .net
なんでオープンソースのlinuxより製品のWindows8の方が劣ってるんだろう

569:デフォルトの名無しさん
12/11/29 06:55:41.36 .net
>>563
え゛

570:デフォルトの名無しさん
13/01/04 02:52:59.70 .net
 

571:デフォルトの名無しさん
13/01/04 18:48:30.00 .net
いつの間にかExpressionシリーズ終了したんだな。もともとVSとダブりすぎでわかれてる意味がわかんなかったけど
これからは全部Visual Studio環境に統合されんのかな

572:デフォルトの名無しさん
13/04/04 13:42:17.91 .net
 

573:デフォルトの名無しさん
13/06/02 17:02:53.37 .net
 

574:デフォルトの名無しさん
13/08/06 NY:AN:NY.AN .net
なんか書いて

575:デフォルトの名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
じぇじぇじぇ

576:デフォルトの名無しさん
13/08/10 NY:AN:NY.AN .net
じぇいじぇい

577:デフォルトの名無しさん
13/08/11 NY:AN:NY.AN .net
expresso

578:デフォルトの名無しさん
13/10/06 11:52:02.70 .net
あげ!あげ!

579:デフォルトの名無しさん
13/10/26 01:45:18.89 .net
開発者プロンプトが使いづらいんだけど、どうしたらいいの?

580:デフォルトの名無しさん
13/10/26 02:23:59.20 .net
IDE使えばいい

581:デフォルトの名無しさん
13/12/08 13:00:10.51 .net
Vs2013 c++で関数の変数をまとめてウォッチできる?
いちいち変数にカーソル合わせてウォッチに追加めんどい

582:デフォルトの名無しさん
13/12/09 02:55:27.26 .net
2013使ってないから知らんが、「ローカル」とか「自動変数」は無くなったのか?

583:デフォルトの名無しさん
13/12/10 21:26:03.41 .net
>>579 ありがとう。どれだかわかんなかったんだ。

584:デフォルトの名無しさん
13/12/13 00:46:12.90 .net
ちなみにデバッグ中に変数にカーソルあてると変数の中身がポップアップ表示されるけど、それをピン留めする手もある。
デバッグモード抜けても残る上にメモもできる。

585:デフォルトの名無しさん
14/02/04 08:32:29.48 .net
やっぱ日本人はおもてしーりんだな

586:デフォルトの名無しさん
14/02/25 23:11:08.11 .net
Visual studio(.net)のサービスパックありとなしで実行モジュールの動作に違いはありますでしょうか。
動作させるのは別の環境です。

587:デフォルトの名無しさん
14/02/27 19:47:33.04 .net
C++を書く分には神みたいなIDEだけどC#環境として見るといまいちだな。
標準APIなのに参照の追加が必要だったりコードスニペットもいまいち。
equals,hashcodeの作成とか多用するがJavaのIDEならプロパティを指定して自動実装してくれる。

588:デフォルトの名無しさん
14/02/27 19:49:26.97 .net
逆じゃね?俺はC++使ってる時間の方が長いが、C#用IDEの方が神に思えるわ

589:デフォルトの名無しさん
14/02/28 19:47:02.49 .net
VS2013ってビルドかけるとどこから何かダウンロードしようとして固まる

590:デフォルトの名無しさん
14/02/28 21:38:53.46 .net
Javaとの比較になると、IDEとして比較するより、言語の機能の比較になるから
Javaの場合、記述が冗長だから、入力補助が必須

591:デフォルトの名無しさん
14/06/01 02:01:28.82 smFj/IFg.net
  

592:デフォルトの名無しさん
14/08/10 13:29:38.68 VrE34Uvu.net
  

593:デフォルトの名無しさん
14/10/06 22:12:29.91 tIlHofLk.net
 

594:デフォルトの名無しさん
14/10/18 19:33:13.13 V1Tek8sR.net
VC++拡張をOFFにするにはどうすればいいの
うっかりtypenameがなくてもコンパイルできるとかを禁止したい
using sometype_t = sometype::type;

595:デフォルトの名無しさん
14/10/25 14:47:23.58 l6Ytp6mq.net
VisualStudio IDCが使いずらくてたまらんので、キーマップを変更したいけど、
キーマップの設定画面が小さすぎるし使いづらい。

596:デフォルトの名無しさん
14/10/28 12:38:28.19 3Af0GP38.net
大塚家具

597:デフォルトの名無しさん
14/12/03 22:42:23.01 tpg12/9f.net
 

598:デフォルトの名無しさん
15/02/10 14:08:43.93 UMLhy6Ta.net
新旧ソースコード比較するときにデザイナ自動生成ソースも含めて比較したいんだが
デザイナを一部しか変更していないのにソースコードが全体的に変更されて
Diffツールでは比較箇所がわからないんだが、これどうやってるんだ。
比較するたびに自動生成ソースの各コントロールの行位置を変更するのは現実的じゃないし、

599:デフォルトの名無しさん
15/02/13 23:37:28.73 XSaacINY.net
このスレもういらないだろ

600:デフォルトの名無しさん
15/04/08 00:39:01.87 51Wd8GKc.net
いらんかも

601:デフォルトの名無しさん
15/04/30 16:44:22.01 nA2kqhIN.net
Visual Studio Code のスレがまだないようなので、このスレで質問します。
PHPで使いたいのですが、別ファイルで定義しているクラスのメンバーが
うまく補完できません。 どうしたらよいでしょうか。
プロジェクトとしてまとめたら良さそうなのですが、プロジェクトの作り方が
よくわかりません。

602:デフォルトの名無しさん
15/05/04 14:56:26.13 SIApV9ej.net
牢獄民弾圧スクリプト
1. 牢獄回線を用意する(串、Tor、auなど)
2. 穴実のスレをブラウザで開く(投稿が反映されない924スレがおすすめ)
3. 本文を適当に入力する
4.以下のコードをURL欄に貼りつける
javascript:(function(){var interval=1000;var reloadWait=100;setInterval(function(){document.querySelectorAll('input[value="書き込む"]')[0].click();setTimeout(function(){window.stop()},reloadWait)},interval-reloadWait)})();
TorBrowserの場合はJavascriptを有効にした上で以下のコードをスクラッチパッドを開き (Shift+F4) 実行する
var interval=1000;var reloadWait=100;function start(){setInterval('main()',interval-reloadWait)}function main(){document.querySelectorAll('input[value="書き込む"]')[0].click();setTimeout(function(){window.stop()},reloadWait)}start();

603:デフォルトの名無しさん
15/05/12 05:20:01.34 9FEdmkBA.net
test

604:デフォルトの名無しさん
15/07/02 02:17:18.08 QApi8frR.net
かけぇ

605:デフォルトの名無しさん
15/07/23 23:15:44.69 055pcEAQ.net
Php Toolsってみんな使ってる?

606:デフォルトの名無しさん
15/07/25 11:02:33.31 IFofbzMH.net
class Hoge {
public:
  void foo(int n)
  {
    //do_something
  }
};
こんなインラインメンバを、ショートカットキーや右クリメニューから
class Hoge {
public:
  void foo(int n);
};
void Hoge::foo(int n)
{
  //do_something
}
に変えてくれるような、機能やプラグインってありませんか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


607:デフォルトの名無しさん
15/10/01 14:46:56.16 X8BXmh6N.net
んがぁ

608:デフォルトの名無しさん
15/12/09 15:22:09.03 pcxFrOqV.net
2010や2012(もしかしたらそれ以降のバージョンでも)のヘルプビューアーでヘルプドキュメントを見る際に、
IEのインターネットゾーンのセキュリティ設定のMIMEスニッフィングを有効にしないと表示される内容がhtmlのソーステキストになってしまうバグがあるんだけど、
セキュリティ上インターネットゾーンのスニッフィング設定は無効にしておきたくて困っています。
ヘルプビューアーはローカルファイルなんだからイントラネットのセキュリティ設定を参照してほしいんだけど、解決方法ご存知の方いませんか?
信頼済みサイトに"ms-xhelp:///"を追加する方法ではイントラネットの設定を参照してくれないようでだめでした。

609:デフォルトの名無しさん
15/12/09 15:26:36.62 pcxFrOqV.net
最後の行はイントラネットの設定じゃなくて信頼済みサイトの書き間違いでした。
とにかく希望はインターネットゾーンの設定じゃなくてイントラネットの設定か信頼済みサイトの設定を参照するようにできないかって事です。

610:デフォルトの名無しさん
16/04/07 20:38:40.25 5Dhlox9t.net
visual studio code
で、文字列 abc を "" で囲う方法を教えてください
 abc
↑ここで " を一回打つと
 ""abc
ってなって、この " を消すと2個とも消えて
キーーー! ってなる

611:デフォルトの名無しさん
16/04/07 23:26:44.55 l7sxMZwk.net
囲みたい部分を選択して"入力で出来ない?

612:デフォルトの名無しさん
16/09/08 01:13:49.45 B8q7aRbPf
個人でMFCプログラミングの勉強兼ねて社内アプリを作成したい場合
Community版だとアウトなので2015 Professionalという選択肢しかない?

613:デフォルトの名無しさん
17/05/31 10:22:10.94 bfprNrby.net
VS2012を使っているのですが、F10のショートカットを削除するにはどのようにしたら良いでしょうか。
日本語入力の全角半角変換をしようとしているときに、
半角入力になっていた場合に、いつもプログラムが走ってしまうので、
その機能を殺したいです。

614:デフォルトの名無しさん
17/06/08 17:14:09.32 dBVaB0g6.net
ツール オプション キーボード
から F10なりデバッグ,ステップオーバーなりを選んで「削除」

615:デフォルトの名無しさん
17/06/08 17:26:51.92 z2tnUn+4.net
>>611
ありがとうございます!
無事削除できました。

616:デフォルトの名無しさん
17/06/12 22:45:51.74 w+SnDsBX.net
VisualStudioの2015や2017でコード定義ウィンドウって機能しなくなったの?
代替機能っぽいので「定義をここに表示」があるけどコレジャナイ感
コード定義ウィンドウ自体の表示はできるから機能が削除されたわけじゃないんだろ……
※プロジェクトはC#

617:デフォルトの名無しさん
18/05/23 22:15:44.51 Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
9V6KK

618:デフォルトの名無しさん
18/07/04 23:48:33.00 gFgZc5FG.net
6VY

619:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch