CVS導入スレ~ Rev.3at TECH
CVS導入スレ~ Rev.3 - 暇つぶし2ch402:デフォルトの名無しさん
06/05/14 23:04:54 .net
CVSを使って、Windows (VC)とLinux (gnuc++)で共通利用するC++のソース
(日本語のコメント入り)を、Windows XP Proにサーバーを立てて管理したいと
思います。
ソース中の漢字コードが、WindowsからはSHIFT JIS、LinuxからはEUCで
扱えるように自動変換して使いたいのですが、どのようなバージョン(または
パッチ)の組み合わせが良いのでしょうか。できれば、Eclipseからも使えると
嬉しいです。また、ほとんど個人的な開発業務のため、クライアントはLAN上
の極めて少数で、セキュリティーはあまり気にしません。

いろいろググってみたのですが、様々なバージョンやパッチが存在するよう
で、現時点でどの組み合わせが良いのかわかりませんでした。お知恵をお借り
できれば助かります。

403:デフォルトの名無しさん
06/05/14 23:18:58 .net
>>402
その環境で、現時点の良い組み合わせなんてないんじゃないかな。
正直なところ、CVSがm17nのこと考えて開発されてるとは思えない。
SJISのみの運用にするとか、knjwrpに対応するように自前で書き換えるとか。

404:デフォルトの名無しさん
06/05/14 23:24:04 .net
eclipseで使うなら別にEUCで統一していいんじゃないの

405:デフォルトの名無しさん
06/05/14 23:25:56 .net
コードの変換機能を持っていないサーバーとコードの変換機能を持っている
クライアントの組み合わせがいいかな。ちなみにEclipseはまともに
設定すれば問題ない。

406:デフォルトの名無しさん
06/05/14 23:40:31 .net
>>402
私の勤務先では、その場合こんな感じ。

リポジトリ:EUC+改行コードはLFのみ
サーバCVS:無変換
クライアント:自動変換CVS+ShiftJis限定エディタ or 無変換CVS+EUC対応エディタ



407:402
06/05/15 01:52:53 .net
>>403 - 406
みなさん、いろいろありがとうございます。
アドバイスいただいた通りに、

サーバーは文字コード変換機能無しのものでEUC+LFでリポジトリを構築し、
Windowsのクライアントは文字コード変換機能のあるものでSJIS->EUC変換
と改行コード変換、Linuxのクライアントは文字コード変換無しで構築してみよう
と思います。

で再びご相談なのですが、Windows上のサーバーとクライアントとしてお勧めの
プログラムがありましたら、具体的に教えていただけませんでしょうか。
できれば、サーバーはインストーラーがあってサービスへの登録などが
自動的に(またはメニュー形式で)行えるものがあると嬉しいです。
CVSNTとかWinCVS(パッチ多数?)など、いろいろあるようですが、
WinCVS 1.2ごった煮版+SJISパッチというものあたりが無難なのでしょうか ??

408:デフォルトの名無しさん
06/05/15 02:08:52 .net
402と407の条件を合わせれば
サーバーはCVSNT。
クライアントはEclipse。
だろうね。ただEclipseのほうはリポジトリ登録時にコードをちゃんと指定すること。

ただ自分ならサーバーはLinux側におくかな。どうせデフォルトで入っているだろうし。

409:402
06/05/16 02:29:34 .net
おかげさまで、CVSNT SJIS版というのと、WinCVS、TortoiseCVSなどで
サーバー上のリポジトリをEUCとすることで、LinuxのEUCコードのソースと
WindowsのSHIFT-JISコードのソースをうまく共有できるようになりました。
ご助言いただいた皆様、本当にありがとうございました。

まだ、残念ながら以下の問題が残っているので、引き続きいろいろ試して
みます。

(1) Windows上のEclipse(3.1)から、リポジトリに格納されているEUCを含む
コードを、直接SHIFT-JISとして取り出すことはできていない(ただし、現状で
はこれはあまり必要ない)。これは、コード変換をCVSNT SJIS版に依存して
いるのですが、Eclipseのプラグインだとコード変換指定するためにcvsコマンド
に与えるリポジトリ指定のオプションがうまく設定できないのが原因です。
なお、Linux側のEclipseは、EUCで取ってくれば良いので特に問題はありませ
ん。

(2) Visual Studio 2005(C++)から直接CVSを使うことができないか (standard
版だからそもそも無理かも… ^^; )

重ねてお願いばかりですみませんが、もしこれらの点について何かアドバイス
やご存じの情報がありましたら、お教えください。よろしくお願いします。

410:402
06/05/16 02:34:47 .net
>>408
本来、こういったサーバーはLinux上にあったほうが融通が利いて便利だと
いうことはわかってはいるのですが、実はこのLinux上の開発環境自体が、
Windows上のVMwareで(しかもノートパソコン上で)動いているのです。
そのため、Windows側で開発したい場合にもいちいち仮想マシンを起動
しなければいけない手間を避けるために、サーバーをWindows側で動作
させたかった次第です。

411:デフォルトの名無しさん
06/05/16 04:53:24 .net
うちじゃリポジトリをTeraStationに置いて、
サーバをLinuxで動かすと言う無駄なことをしている。

412:デフォルトの名無しさん
06/05/16 21:52:00 .net
この場面ならProfessional版買ってURLリンク(www.pushok.com)を導入、じゃないかな。
あと、次期Eclipse (3.2か?) はデフォルトの文字コードがプラットフォームのものから、
UTF-8に変更されそうな。

413:デフォルトの名無しさん
06/05/16 22:11:26 .net
>>409
>ただEclipseのほうはリポジトリ登録時にコードをちゃんと指定すること。
つーかとりあえずマニュアル読め。

414:デフォルトの名無しさん
06/05/20 22:31:49 .net
>389
SCCS使っていました。
たぶん世代がばれてしまいます。

415:デフォルトの名無しさん
06/05/22 07:44:20 .net
cvswebみたいなインタフェースで、リポジトリ内検索できたらいいのにな。

416:デフォルトの名無しさん
06/05/24 18:08:45 .net
ブランチの作業ディレクトリから、MAIN trunk との差分を比較したいのですが、
diff -rHEAD とやるとブランチの先端との差分になります。
rdiff を使えばと考えたのですが、これだと作業中ファイルとの比較になりません。
そこで、sourceforge みたいに MAIN trunk に MAIN というブランチを
付けたいのですが、どうしたらよいでしょうか。

417:デフォルトの名無しさん
06/05/28 16:29:35 .net
Mac用のcvsサーバはどこで手に入りますか?

418:デフォルトの名無しさん
06/05/29 00:46:58 .net
OSXなら最初から入ってる。
cvsクライアントもcvsサーバも同じ/usr/bin/cvsだ。

サーバとして動かす設定はぐぐればどっかにあるだろ、たぶん。

419:デフォルトの名無しさん
06/05/29 00:49:28 .net
すまん。最初から入っているってのは嘘だった。
Xcode入れれば入る。

420:デフォルトの名無しさん
06/05/31 19:08:53 .net

すみません
WinCVSごった煮+Cygwin を使って、
ext の SSH 経由の接続で、遠隔サーバにリポジトリを作り
作業しようとしているのですが、
トレース→放棄をしようとすると、
以下のエラーが出てきて
モジュールを放棄出来ません。
他の、追加や更新といったコマンドは、
問題なく動くのですが、
放棄だけがうまく行きません
誰か直す方法を知っていましたら
教えていただけませんでしょうか?

クライアント:Windows2000
サーバー:Free BSD 4,7
WinCVS Version1.2

============================================================================
cvs release -d wintest (ディレクトリ C:\WinCVS_Work\ 内)
rsh: can't establish connection

> xxx.xxx.xxx.xxx:接続が拒否されました
cvs update: サーバへの接続が切断されました (もしあれば上記のメッセージを
cvs [update 中止]: 参照してください)
cvs release: unable to release `wintest'

*****CVS はコード 0 で終了しました*****
============================================================================


421:デフォルトの名無しさん
06/06/01 11:56:04 .net
wincvsではどれが最新版ですか?

422:デフォルトの名無しさん
06/06/01 12:10:40 .net
>>421
これじゃね?
URLリンク(www.wincvs.org)

423:& ◆R7PNoCmXUc
06/06/10 16:53:34 .net
すいません、以前会社で、エクリプスを使って
3人でウェブサイトを構築した経験がありまして、
CVSをそのとき使ってました。
で、そのとき、コミットするとすぐに、
変更したところがウェブ上で反映されてました。
どうやってこれを実現しているのでしょうか?
(1秒ごとにimportしてる・・・なんてことはないですよね?)
よろしくお願いいたします。

424:デフォルトの名無しさん
06/06/10 19:48:04 .net
>>423
名前忘れたけど、CVSROOT/loginfoかCVSROOT/modulesあたりに、
コミット時に公開ファイルを更新するスクリプトを指定しておく。

425:デフォルトの名無しさん
06/06/10 21:39:57 .net
>>424 ここ数年はやりのContinuous Integrationツールでも
たいがい同じコトしてるので参考になる

426:& ◆kp5DyaLl3w
06/06/18 17:13:17 .net
どなたか・・・
自分、なんか勘違いしてます?

427:デフォルトの名無しさん
06/06/18 17:18:35 .net
>>426
>>424の意味が分からないんだとしたら無視するんじゃなくてそう言ったほうが

428:デフォルトの名無しさん
06/06/18 18:19:36 .net
>>423
> (1秒ごとにimportしてる・・・なんてことはないですよね?)

この辺がアタマのおかしさを物語っている。

429:デフォルトの名無しさん
06/07/02 15:11:50 .net
CVS初心者ですが、知恵を貸してください。

サーバーはCVSNT、クライアントはeclipseというソース管理環境を明日までに作れと言われたのですが、
CVSもeclipseも触ったことがある程度しかありません。
とりあえず本やWEBで勉強して動かすことはできたのですが、
このまま運用を開始してよいのか不安です。
(文字コードに問題がある等の記述をみたので)

このような環境で注意しなければいけないことがあれば教えていただけないでしょうか?
(運用を開始する前に設定(eclipse、CVSNT)しておかなければならないこと)
よろしくお願いします。

430:デフォルトの名無しさん
06/07/02 20:27:18 .net
チーム内で文字コードが統一されているなら問題ない。統一されていないのなら
eclipseのチームプロジェクトセットを定義して配布するのが楽。

431:デフォルトの名無しさん
06/07/02 22:51:04 .net
>>430
レスありがとうございます。
eclipseの「テキスト・ファイル・エンコード」がクライアント側で統一されていれば問題ないということでしょうか?
回答にさらに質問をしてしまって申し訳ないです・・・。

432:デフォルトの名無しさん
06/07/09 00:24:08 .net
すんません教えて。

387のような職場です。
とりあえず今のままでは、ソース管理が面倒なので
CVSを使おうとしてます。

利用対象は身近な3人のみ、
ネットーワークは社内LAN限定です。

自分も含めてメンバー全員サーバの構築の知識が乏しいので、
認証などは一切行わず、安易にCVSを導入したいのですが、、、

レポジトリをファイル共有して使うことは仕様上難しいのでしょうか?
会社にはWindowsのファイルサーバしかありまへん。

433:デフォルトの名無しさん
06/07/09 09:12:44 .net
>>432
推奨されていないが少人数なら何とかなるだろ。

経験上リポジトリがロックされたままになる事がたまにあるが
ロックファイルを削除すればいいし。


でもインストール可能ならCVSNTインストールしてみ。
別に難しくないと思うけどな。


434:デフォルトの名無しさん
06/07/09 13:30:51 .net
>>432
とりあえずファイル共有でいいんじゃない?

ウチはサーバーにLinux導入して、Sambaで共有フォルダ作って
そこにリポジトリ置いて使おうとしてた(ちゅうか、すでに使ってるやつがいた)
ので、そりゃねーだろと進言して、pserver導入させた(設定は俺がやったんだけどね)。

435:432
06/07/09 13:52:07 .net
>>433さん,434さん
レス有難う御座います。

今家でCVSNTの導入実験をやってみたんですが、素人には中々厳しいです。
何も考えずにCVSNTの最新版を入れたらリポジトリファイル名が文字化け,,
SIHIFT-JIS版に入れなおしたら、今度は認証がおかしくなったorz

一応ファイルサーバは1日おきにバックアップを取るようにしているので、
致命的なトラブルを頻繁に引き起こすことが無ければ、
とりあえずファイル共有で行きたいと思っています。

どうも有難う御座いました

436:デフォルトの名無しさん
06/07/09 14:00:35 .net
もう新規で CVS 使い始める意味無いよ。 Subversion 使えよ。

437:デフォルトの名無しさん
06/07/09 14:05:33 .net
SubVersionは 「どうだい見てくれスゲーだろ」 という姿勢がいや。
やたらとCVSと比べてここがすごいとかなんとか書きたてる割に
CVSに出来てSVNに出来ないことに対するトーンの低さが笑える。

438:デフォルトの名無しさん
06/07/09 14:09:52 .net
>>437
技術的なメリットを無視してそんなこと言ってるほうがマヌケに見える。

CVS に出来て Subversion に出来ないことって、何の話?
リポジトリファイルの手動編集とか?

439:デフォルトの名無しさん
06/07/09 17:06:13 .net
>>437
素直に「めんどくさい」って言えよ。


440:デフォルトの名無しさん
06/07/09 19:29:20 .net
>>438
技術的メリットには言及して無いだろ
つーか、あの天上天下唯我独尊な態度さえなければ
SVNにすぐにでも乗り換えたいんだが

441:デフォルトの名無しさん
06/07/09 19:34:07 .net
>>440
技術的メリットに言及してないのがマヌケに見えるって言ってるんだよ。

442:デフォルトの名無しさん
06/07/09 23:46:54 .net
なんか感情だけで物事を判断するうちのバカ上司みたいだな


443:デフォルトの名無しさん
06/07/10 00:35:03 .net
じゃあ(横から)技術的なことを。

CVSは、modulesを使ってモジュールから必要なファイルだけをチョイスできるけど、
Subversionではできないと聞いた。モジュール全体を共用することなら可能とか何とか。
これができないとSVNへ移行する気しないね。
あと、今あるCVSの環境から移行するコストに見合うほどのメリットは感じない。
名前の変更にしても、移動にしても、ヨダレが出るほど欲しいってもんじゃないし。

444:デフォルトの名無しさん
06/07/11 08:35:38 .net
>>380
うはwちょ、それおれのプログwww

やっぱり、普通はそんな運用の仕方ってしないんだよね?

445:デフォルトの名無しさん
06/07/11 12:57:36 .net
>>444
してるところもあるよ。
まぁ普通は単体テスト完以降にそのような管理をしたりする。
その管理する人たちのことをライブラリアンと呼ぶとこもある。

446:デフォルトの名無しさん
06/07/11 22:18:53 .net
>>444
バージョン管理ツールが導入されてなくてそーゆーことをやってるプロジェクトに
参加したことはあるけど、それ、バージョン管理ツールを使って意味がなさ過ぎw

447:デフォルトの名無しさん
06/07/11 22:22:40 .net
>>446
なんで?

448:444
06/07/11 22:47:04 .net
>>445
あぁ、確かにライブラリアンって呼ぶこともあるね。聞いたことある。

> まぁ普通は単体テスト完以降にそのような管理をしたりする。
なるほど。確かに単体テスト以降なら慎重になることやバグ修正の周知って意味でもメールの重さがでてくるから、やる意味がわかるよ。

でさ、こういう状況で上司とか先輩にどうやって説得すれば良いんだろう。
上司&先輩曰く、ヒューマンエラーを防ぐためだって。
ファイルを誤って消してしまったりする可能性(=アクセス権のある人の人数)を下げるためだそうで。

そういうことを考えるからこそ、バージョン管理システムを導入するんじゃねーのか、とか思ったりするけど。
当時は(今もだけど)あんまり良くわかってなかったから、「そういう考えもあるかぁ」と思って食い下がれなかったんだよね……。

449:デフォルトの名無しさん
06/07/11 22:57:58 .net
>>448
>ファイルを誤って消してしまったりする可能性(=アクセス権のある人の人数)を下げるためだそうで。

バージョン管理ツールを使う上ではナンセンスな考えだけど、
バージョン管理ツールを使う上でも実際に起こりえる問題であるのも、まぁ、事実だわな。

450:デフォルトの名無しさん
06/07/11 23:06:29 .net
>>448
どの程度の規模の会社(チーム)で、どの程度の規模のプロジェクトなのか
不明なのでざっくりしたことしか言えないけど、ライブラリアンが居るということは、
ライブラリアンがリリースしたものに責任を持つということね。

各々が勝手にリポジトリにアクセスしても結構だけど、他のチームが
バグ入りかもしれないファイルをcvs updateして取得してしまって、それを
使って自分たちのモジュールをテストしたりした日にゃ、現場は混乱だよ。

特に大きなプロジェクトでは、単体テスト以降は、バグの発生確認と、
原因の特定、バグフィックスの確認と修正済みファイルのリリースを
管理しなきゃならないから、個々人が勝手にやると困ったりする。

小さな会社(チーム)で、なおかつ同じ場所で開発してるなら、その間に
いる人は余計だけどね。

451:デフォルトの名無しさん
06/07/12 01:00:18 .net
>>450
単純にリリースごとにタグやブランチを付ければいいんじゃないかな?
リリースの概要は別途、Wikiなりblogなりに書いておけばいいし、
バグ管理はバグトラッカーに記録する際、タグ名やブランチ名を書けばいいし、
コンパイルエラーだの、自動テストの失敗だのが起きるソースをつっこまれても
継続的インテグレーションで検出できるし。
検出できるし。

452:444
06/07/12 01:55:24 .net
>>450
 あぁ、まさにあなたが言ったようなことを言われましたね。
簡単に言ってしまえば個人の力量によるところが大きくなるからって感じかな(もちろん、普通にミスすることもあるだろうし)。

>>451
 で、おれ個人の思いとして、そういうこと(機能)でなんとかなるんじゃないかなーって。
あと、話がちょっとズレてくるけど、プロジェクト毎にwikiとか立ててプロジェクト毎のお決まりの手法だったりコメント(リリースの概要とか)とかを載せられれば知識も共有できていいなーと思うんだよね。
ただ、問題はそれを誰が説得&周知してサーバのメンテをするんだ。おれなのか。
そんなスキルねーよorz

 そういえばJoel on Softwareにコンパイルエラーの起きるようなソースをチェックインしたらデイリービルド係りをやらせるって書いてあったね。

453:デフォルトの名無しさん
06/07/12 02:07:35 .net
つまるところ、混沌とした職場では誰かが舵取りをせねばならず、
ある程度のスキル以上の人間が数多く居るなら、楽な方法が取れる、と。

454:デフォルトの名無しさん
06/07/12 02:08:58 .net
CVSは自動ビルド・自動テストと組み合わせることによって真価を発揮する気がするんだがなあ。

455:450
06/07/12 02:16:50 .net
>>451
まあプロジェクトの正確と参加メンバーの質によるということかな。

全てのテストが自動化されてれば、nighty build->regression testでいけるけど、
そうじゃなければ、結合対象のモジュールが修正されたら、一応はテストしなけりゃ
ならないから、勝手にころころ変えてもらっちゃ困るという環境もある。
それから、構成管理と品質管理をくっつけてる場合は、XPで言うところの
truckerの役割な人が必要だし。

多分同じフロアで20~30人くらいだったら、どのように管理してもいける気がする。

ただ、どこかで何かが更新されても注意を払わない人間って思ったより
多いから、いくらきっちりWiki更新しても駄目なときは駄目だ orz

456:450
06/07/12 02:19:21 .net
>>454
少数精鋭のチームであれば、オール自動テストも夢じゃないかもしれないけど、
玉石混合な10人以上のチームだとまず無理だと思う。
テストのレビューだけで有能な人の時間が食いつぶされる。

457:デフォルトの名無しさん
06/07/29 19:32:05 .net
CVSのみのインストールで自分の使うPCのDドライブのAフォルダがルート?で
Bフォルダが作業フォルダみたいなことってできますか?

458:デフォルトの名無しさん
06/07/29 21:19:31 .net
>>457
ルート?
別にどこが作業フォルダでもどこがリポジトリでも問題ないと思うが。

459:デフォルトの名無しさん
06/07/29 22:40:18 .net
>>456
> 玉石混合な10人以上のチーム
そういうチームこそ自動化が必要な希ガス、あとペアプロ
少数精鋭ですむ規模のPrjならブッチャケテストいらねーし…

460:デフォルトの名無しさん
06/07/30 07:03:14 .net
職場では VSS を導入しているが、ラベル(CVS でいうタグ)やプロジェクトの
分岐が信じられないアホ運用。分岐すると完全に別になってしまい、同じ修正
を各サブプロジェクトで別にやるっつーアホな状態。

上司にブランチ/マージの容易さを問いて Subversion 導入を進言したが上司と
その上司は「コンフリクト」がおきるからだめだの一点ばり。容易に解消でき
ますといっても信じてくれない。「チェックアウト」モデルも可能だといって
はみたが、「VSS と挙動がちがう」という点を問題にされ却下。

仕方なく個人的に使っていたが、ある日 .svn を入れっぱなしのフォルダをコ
ピーしてバレてしまい禁止。担当者にメールして、ファイルをいただく日々。
鬱だ……


461:デフォルトの名無しさん
06/07/30 07:15:27 .net
馬鹿が多いところにはチェックアウトモデルの VSS の方が良い。

462:デフォルトの名無しさん
06/07/30 07:36:43 .net
>>460
説得できなかったおまいがわるい。
それに説得に失敗したのに自分だけSVN使ってるのは
協調性云々というより会社に対しての背任行為だろう。
もう一度、きちんと説得しなさい。

463:デフォルトの名無しさん
06/07/30 07:50:32 .net
個人的にSubversionやcvsを使っていて、その結果をPublicなVSSに適用するのの、
どこが「背任行為」なんだろう?

464:デフォルトの名無しさん
06/07/30 07:56:06 .net
背任行為と言いたかっただけと違うか。
意味わかってんの?

465:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:08:10 .net
多分、上司に対しての背信行為だと書きたかったんでしょ。
簡単に上司を説得できると思ってるあたりが、ニート臭プンプンなんだけどな。

466:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:19:49 .net
私も PowerPoint 10 枚程度の簡単な説明と画面写真で説明できると軽く
考えていたのですが大甘でした。…Subversion がダメだった理由を以下に。
皆さん気をつけてください。
1. VSS と違う!! (CVS は知らない/聞いたこともない)
画面写真入りの対応表程度では「違う」という点を意識させるだけの模様
2. コンフリクトダメゼッタイ
そもそも「コンフリクトをさせてはならない」と考えが強い。
3. マージ?ブランチ?なにそれ?
VSS の「分岐」相当と言ってみたがそもそもその機能を使ったことないらしく玉砕。
開発版と保守版の二つを同時に保守して保守版は修正のみにして~と説明したがその説明では簡易すぎた


467:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:39:36 .net
馬鹿には VSS で決まりだな

468:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:41:15 .net
VCSって何?な環境にcvsなりSubversionを入れさせるのは簡単だけど、
すでにVSSがなじんでる環境にそれらを入れるのは難しいかもね。
WindowsでMSの開発環境を使ってるなら特にそうかも。

469:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:45:41 .net
>>466
そんな会社とっとと辞めて、うちにおいで。
#まぁ、CVSの方が主流だがw

VSS贔屓の連中は、VSSでもロックしないでコミット可能(即ちコンフリクトする)ことを知らなかったりするから笑える。
#知っていれば知っているで、コミット担当者を決めてメールで依頼とか阿呆な解決策を思いつくわけだが。

470:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:46:46 .net
キチ外に刃物
馬鹿に使わせると誤爆の嵐でリポジトリが死ぬ

471:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:49:47 .net
最大の問題はコンフリクトの可能性でしょ?

うちの会社にもVSS至上主義がいて、そいついわく
CVSはみんなで同じファイルを同時にいじれるから 不 良 品 だ
と のたまった

ロックできるようにすればいいということで解決した。

472:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:54:01 .net
>> 担当者にメールして、ファイルをいただく日々。
とあるから
> コミット担当者を決めてメールで依頼とか阿呆な解決策を思いつくわけだが。
よりももっと悲惨なチェックアウトも担当者に依頼する最凶な環境なんだろうな。
かわいそうに…。

MS もクリティカルなところでは VSS なんて使ってないわけで本当にバカのた
めの低能開発環境なんだがなぁ。


473:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:57:03 .net
一人ウザい奴が混じってるな。

474:デフォルトの名無しさん
06/07/30 14:45:12 .net
夏休みだからかわからんが、あまりバカとか使わないようにしようよ
バカを見かけたらスルーが基本

475:デフォルトの名無しさん
06/08/01 23:29:12 .net
CVS が必要な学徒って居ないんじゃないかな

476:デフォルトの名無しさん
06/08/01 23:36:13 .net
なるほど、それは気付かなかった。
言われてみれば、ここは顔文字率も2ちゃん語率も低いな。

477:デフォルトの名無しさん
06/08/02 00:17:14 .net
学生時代には論文書くときにTeXのソース一式をCVSで管理してたよ。

プログラム管理にももちろん使ってたけど。

478:デフォルトの名無しさん
06/08/02 00:34:41 .net
修士・博士課程の実験物理屋も、実験の規模がでかくなるとある意味プロジェクトだからなぁ。
つくばで計測する部隊、オーストラリアで計測する部隊、大学のスパコンでデータ解析する部隊、
KEKやHPで計測機器作ってる部隊、旗振る先生方、いろいろ居た。

479:デフォルトの名無しさん
06/08/02 00:39:17 .net
>>478
で、お前はどこで何をしていたのだ?

480:デフォルトの名無しさん
06/08/02 01:02:21 .net
トイレでウンコしてた

481:デフォルトの名無しさん
06/08/02 10:36:25 .net
>>478
あの分野は論文の著者の数がハンパじゃないよね
計算機分野とは大違い


482:仕事人
06/08/04 18:00:50 .net
誰か教えてください!!
サーバ:win2000server クライアント:win200pro
CVS+eclipsを使用しています。
コミットしようとすると次のエラーが出ます。

”cvs 追加”コマンドの実行中にサーバがエラーを報告しました。
cvs server:scheduling file 'ファイルのパス' for addtion
cvs server:cannot rewrite CVS/Entries,Backup;No space left on device
cvs server:cannot rewrite CVS/Entries,Backup;No space left on device
cvs [server aborted];cannot open CVS/ファイル名,t;No space left on device

ちなみに、ファイルの拡張子はjavaです。

解決策を教えてください。
お願いします!!

余談ですけど、検索途中で書き込んだから、さっき、過去ログに書き込んじゃった^^;

483:デフォルトの名無しさん
06/08/04 18:10:26 .net
>>482
そのクライアントが何者か知りませんが、エラーメッセージを読む限り
サーバの空きがないというメッセージが出ているのですから
取り敢えずディスクの容量を確認するとかcvsによらずにファイルを書けるか試してみては如何でしょう。

484:仕事人
06/08/08 11:50:16 .net
>>483
空き容量はたっぷりあります。
クライアント:win200pro
これはまちがいで、win2000proですね。
よろしくお願いいたします。

485:デフォルトの名無しさん
06/08/08 11:54:50 .net
>>484 リポジトリの置いてあるディスク(デバイス)の容量を調べたのか?

486:仕事人
06/08/08 12:34:08 .net
>>485
はい。。。
windowsなので、各ドライブ単位で空きがあればいいはずですよね?
CドライブDドライブなど、
念のため、すべてのドライブを確認しましたが、
それぞれ、ギガ単位の空きがあります。

487:デフォルトの名無しさん
06/08/08 12:43:36 .net
>>486
もしかして、クライアントの空き領域を調べてるんじゃない?

488:デフォルトの名無しさん
06/08/08 13:57:29 .net
QUOTAに引っかかっているとか?

489:仕事人
06/08/08 14:32:23 .net
>>487
念のため、サーバもクライアントも調べましたが、
どちらもギガ単位の空きがありました。
>>488
サーバの容量の監視ですね・・・。
確認してみます。

490:デフォルトの名無しさん
06/08/09 09:38:23 .net
なんかこう
CVSとかをVSのインテグレータで統合してくれる奴とか無いのか。

491:デフォルトの名無しさん
06/08/09 11:02:30 .net
インテグレータって何だっけ

492:デフォルトの名無しさん
06/08/09 11:23:02 .net
>>490
VSSみたいにIDEから使いたいと言うことか?
頑張ってプラグインを作ってくれ。

493:デフォルトの名無しさん
06/08/09 23:43:14 .net
PushOK SoftwareのCVS-SCCとか?

494:デフォルトの名無しさん
06/08/25 22:44:13 .net
cvsのlogコマンドについて質問があるのですが、
コマンドラインにてlogコマンド実行時に出てくる
CVS側のコメントの内容が日本語だったり
英語だったりして困っているのですが↓
----
RCS ファイル : 'C:\rep/test.c,v'
作業ファイル : test.c
先頭リビジョン : 1.1
----
RCS file: 'C:\rep/test.c,v'
Working file: test.c
head: 1.1
-----
この出力結果をつかさどってるオプションって
存在するのでしょうか?WinCvs1.2ごった煮付属のcvs.exeです。
英語固定で出力させたいのですが何か方法ありますでしょうか。

495:デフォルトの名無しさん
06/08/25 22:59:09 .net
ごった煮を使うのをやめる。


496:デフォルトの名無しさん
06/08/26 00:02:05 .net
>>494 LANG じゃね?

497:494
06/08/26 00:55:31 .net
>>496
ビンゴでした。ありがとうございます。
cvs logする前にコマンドラインでset LANG= で初期化すると
英語に戻りました。<(_ _)>

498:デフォルトの名無しさん
06/08/26 11:28:10 .net
>>495はアホ。

499:デフォルトの名無しさん
06/08/29 14:26:10 .net
ファイルを削除することなく、CVS管理対象外にしたいとき
どうしたらいい?

500:デフォルトの名無しさん
06/08/29 14:38:38 .net
.cvsignore

501:デフォルトの名無しさん
06/08/29 14:40:26 .net
>>499
cvs remove 499

502:デフォルトの名無しさん
06/08/29 15:29:43 .net
インポート時なら-Iオプションだね。

503:499
06/08/29 17:24:33 .net
>>501
それ実行しようとすると「まだ息がある。先にとどめを刺せ」と言われる。

結局うまい方法は無いようなので 一度逃がしてからremoveして
また呼び戻しました。

504:デフォルトの名無しさん
06/08/29 22:04:36 .net
サーバ側で既存のモジュールを移動したいんだけど、CVSROOT 付きのディレクトリを丸ごと移動するだけで良いの?

505:デフォルトの名無しさん
06/08/29 22:31:25 .net
>>504
それはリポジトリの移動に見える。モジュールの移動って言うと、その中の
ディレクトリを移動することじゃないか?

506:デフォルトの名無しさん
06/08/29 23:50:27 .net
>>505
ハァ?

507:505
06/08/30 00:24:29 .net
なんか変なこと言ったかな?ごめん、スルーして。

508:デフォルトの名無しさん
06/08/30 00:38:27 .net
すんません言葉足らずで。
既存のモジュールを別のリポジトリの別の名前のモジュールとしてアクセスするよう移動したかったんですが。

509:デフォルトの名無しさん
06/08/30 01:06:33 .net
ディレクトリの移動だけでいいよ。

510:デフォルトの名無しさん
06/09/02 10:21:59 .net
>>508
モジュール名を変えてしまっても特に問題なく使えた気がします

511:デフォルトの名無しさん
06/09/13 17:05:51 .net
WinCVSを使ってますが、
全ファイルの張り付き解除方法を
教えて下さい。

512:デフォルトの名無しさん
06/09/13 18:17:45 .net
cvs update

513:デフォルトの名無しさん
06/09/13 23:36:09 .net
「更新」ボタン→「更新」ダイアログ「更新」タブ「張り付き云々」チェックボックス。

514:デフォルトの名無しさん
06/09/14 01:48:21 .net
まっこと無礼な発現だとは思うんだが、未だにWinCVSを使ってる人がいるのにマジで驚いた。
何故にTortoiseCVS、もっと言うとSVNを使わんのだ。

515:デフォルトの名無しさん
06/09/14 01:50:06 .net
「張り付き」って何?

516:デフォルトの名無しさん
06/09/14 02:01:14 .net
「貼り付き」だろう。

517:511
06/09/14 08:52:00 .net
>>512
サンクス。それで出来ました。

>>513
「作成-チェックアウト」ばかりやってて「更新」があるの忘れてた。

>>514
TortoiseのGUIも、SVNの考え方も先進杉て使えません。


518:デフォルトの名無しさん
06/09/14 09:10:53 .net
>「作成-チェックアウト」ばかりやってて「更新」があるの忘れてた。
なんですと?

519:デフォルトの名無しさん
06/09/14 11:41:31 .net
コミット時に
cannot rename file CVS/Entries.Backup to CVS/Entries: Permission denied

なるメッセージが出てきて、以降その開発ディレクトリCVSができなくなって
しまったんだけど、直し方分かる神はいる?クライアントはWinCVS 1.3。

ちなみに、別の開発ディレクトリにチェックアウトして操作してみても上の
メッセージが出てきてダメだった。

520:デフォルトの名無しさん
06/09/14 14:15:07 .net
>>519
エクスプローラでリネームできるかどうか試して、出来なきゃファイルのプロパティでごにょごにょしろ

521:デフォルトの名無しさん
06/09/14 17:17:08 .net
>>514
プロジェクトマネージャ代わりに使ってるから

522:519
06/09/14 19:08:25 .net
>520
リネーム⇒できた。
もっかい別の修正してコミット⇒同じ現象発生orz

根本的に解決せなあかんようです……

523:デフォルトの名無しさん
06/09/14 21:12:21 .net
CVSクライアントは、Eclipse最強

524:デフォルトの名無しさん
06/09/15 01:55:42 .net
それはマジで同意。
WinCVSが駄目駄目すぎるのを差っ引いても、
CVSクライアントのためだけにeclipse使いたくなるくらい。

525:デフォルトの名無しさん
06/09/15 10:43:51 .net
Eclipseのは、:extssh:という妙なスキームでチェックアウトするのをやめて
くれれば、コマンドラインcvsと作業コピーが共通化できるのになー。
getenvがdeprecatedな時期のJava実行環境で環境変数CVS_RSHを見るわけ
にはいかないからこうなっているんだろうか。

526:CVS超初心者
06/09/21 20:28:39 .net
CVSに触ったことがありませんので、どなたかご教授願えないでしょうか。

現在、既にCVSNTは運用中なのでバックアップの為、一応日次でサービスをストップしています。
(以前にサービス開始状態でバックアップがこけたことがあったので)
CVSのサービス時間帯を延長したいのですが、バックアップ取得はできる限り万全の態勢で望みたいので、
サービスストップは必須という状態です。
バックアップはNTbackupを利用し、複数ドライブを1タスクで実行しています。
また、バックアップの開始はCVSリポジトリ用のドライブから開始されます。
NTbackup内部では対象を記述したテキストファイルを読み込んで、それからドライブ文字を昇順で実行しているようなので、
ドライブ文字を変更して一番最後にCVSリポジトリ用ドライブのバックアップを取得したいと考えました。

そこで、皆様にご教授していただきたいのは、ドライブ文字の変更によってCVSの使用に影響があるのか、
ということなのですが・・・、質問が漠然すぎて申し訳ありません。
例えば、ドライブ文字を変更すると、リポジトリのルートを設定しなおさなければならない、
といったようなことはあるのでしょうか?

くだらない質問かもしれませんが、なにぶん初心者で開発環境もない状態ですので、
宜しくお願いいたします。

【環境】
CVSサーバーOS:Windows Server 2003 SP1
クライアントOS:Windows XP Pro SP2
CVSNTバージョン:CVSNT 2.051d-9 SJIS
接続形式:pserver

527:デフォルトの名無しさん
06/09/21 22:35:58 .net
>>526
チェックアウトのときにリポジトリの場所が記録されるので、ドライブレターを含む形でアクセスしているなら影響受ける。
ネットワークパスで書いているならクライアント側は何の手間も要らないんだけどね。
#そもそも、NTbackupをリポジトリのあるドライブだけと残りの対象の2回に分けて実行すればいい希ガス。

528:デフォルトの名無しさん
06/09/22 10:49:40 .net
>>526
意味わからん。
バックアップの順番を後ろに回したからって何が解決するんだ?

529:CVS超初心者
06/09/25 13:44:59 .net
バックアップの説明なんて要らないものでしたね・・・。
アクセスには仮想パスをしようしていましたので、一度試してみます。
後、既にある書き込みと同様の質問をしてしまったことをお詫びいたします。
答えてくださった方、ありがとうございました。

530:デフォルトの名無しさん
06/10/01 21:38:08 .net
私は個人でプログラミングをしていて、今のところはディレクトリを丸々コピーしながら
バージョンを上げていく方法でやっているのですが、最近 cvs の導入を考えています。

Windows 上で VisualStudio を使っているので WinCVS か CVSNT のどちらかにしようと考えているのですが
SJIS 対応のものはバージョンが妙に古そうな気がして不安です。
あと、将来的に標準の(Linuxの?)CVSを触ることになったときに役に立つのか?という点も不安です。

Linux には興味があるしCUIも嫌いでないタイプなので
いっそこの機会にLinuxを勉強してCVSを入れてみようかとも思うのですが
そうなると今度は、SJISでデータ入れても大丈夫なのかという部分が気になります。

まとめると
1. CVSに入れるのは VS で書いたソース( ShiftJIS )
2. CVSの標準(?)に近しくて、方言っぽくない
3. コマンドラインでも可、WinでもLinuxでも可(ただしクライアントはWin)
4. できるだけ新しいバージョンがいい
5. 叶うなら日本語で…
という感じになります。

ごちゃごちゃした文章で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いします

531:デフォルトの名無しさん
06/10/01 22:02:52 .net
>>530
ファイルの中身については問題は無いはずだが、
ファイル名とログメッセージについて日本語の扱いに
問題がある。

今から新しく始まるならそこら辺にまったく問題の無い
Subversion をお勧めする。

532:デフォルトの名無しさん
06/10/01 22:42:44 .net
レスありがとうございます
Subversion について少し調べてみましたが、割と自分の理想に近そうな感じなので
これを使ってみることにします

533:デフォルトの名無しさん
06/10/01 22:51:47 .net
>530
もちろんSubversionがおすすめだが、万が一CVSを使うことになっても
ごった煮だけはやめておけ。


534:デフォルトの名無しさん
06/10/01 23:10:40 .net
>>533
なんで?

535:デフォルトの名無しさん
06/10/02 06:32:53 .net
これから始めるってんなら、Subversion + TortoiseSVN を薦めるがな

536:デフォルトの名無しさん
06/10/02 09:32:58 .net
>>534
バグバグな上にメンテ放置されてるから…
あれ文字通りのごった煮で、本来もっと私的なパッケージだったはずなのにな。

537:デフォルトの名無しさん
06/10/07 15:53:12 .net
>>530
>>535の言う通り、これから新規にリポジトリ作るならSubversion + TortoiseSVN でガチ。
あえてCVSを選択する必要はない。
Subversionは専用スレがあるのでそちらへどうぞ。

538:デフォルトの名無しさん
06/10/16 15:28:20 .net
TortoiseCVS を入れてみたのだけど
ファイラ「まめファイル」では右クリックメニューが出てくれないです

539:デフォルトの名無しさん
06/10/18 12:42:05 .net
新しくプロジェクトを追加したのでインポートしようとしたら
フルパス指定をミスしてしまって、ソリューションの階層に
そのプロジェクトのファイルをインポートしてしまいました。
チェックアウトすると、
ソリューションのフォルダに新プロジェクトのファイルがロードされてしまいます。
誰か修正方法を教えていただけませんか(泣。

540:デフォルトの名無しさん
06/10/18 12:50:59 .net
>>539
ソリューション、プロジェクトって Visual Studio のアレ?
まぁ削除してやりなおせばいいんじゃないの?

541:デフォルトの名無しさん
06/11/05 18:29:20 .net
WinCvs1.3ごった煮使ってるんですが、
リストビューのファイルをダブルクリックすると、「開く」ではなく「編集」
の動作をしているようです。Cなど、エディタに関連付けているはずですが、
なぜかメモ帳が開きます。
この辺の動作はどうやったら変更できるのでしょうか。

542:デフォルトの名無しさん
06/12/06 15:26:33 .net
>>541
メニューの、管理-設定-WinCvs の設定はどう?

543:541
06/12/07 15:11:22 .net
>>542
うを~っ、超亀レスありがとう。

最近ハードディスク交換してOS再インスコしたんだけど、そこでコマンドダイアログの
ファイルアクション(ファイルをダブルクリックしたときに出てくるダイアログ)で設定される
ことに気が付いた。ほとんどのコマンドダイアログはスキップするようにしていたから、
気づかなかった。

どうもシェル拡張型は好きになれず、こういう独立したアプリを使ってしまうねぇ~。
WinSvnとか出ないかな。

544:デフォルトの名無しさん
06/12/07 16:35:32 .net
>>543
Eclipse使えば?

545:デフォルトの名無しさん
06/12/07 18:09:58 .net
Linux(Gnome)で初心者にお勧めのGUIある?
初心者にイメージを掴ませたいんだけど。
#なんせイメージを掴むのが苦手な子なんで、この前もmakeを使う理由を説明するのに小一時間……

546:デフォルトの名無しさん
06/12/07 18:51:08 .net
> イメージを掴むのが苦手
抽象的なものを相手にするのは根本的に向いてないのでは……

547:デフォルトの名無しさん
06/12/07 20:01:27 .net
紙に図を書いて説明するしかないな

548:545
06/12/08 00:34:09 .net
むぅ。取り敢えず本でも買ってこさせるか。

549:デフォルトの名無しさん
06/12/08 00:38:09 .net
つーか、君はきちんと説明できるてるのか?
「俺は説明できるんだが相手の理解力が低くて困る」という文脈だよな

550:デフォルトの名無しさん
06/12/15 18:38:51 .net
「あるツリー(例:foo)における、あるタグ以降(例:foo-20061210)から今までで」
「ユーザ(例:nanasi)が行った変更の、ファイル単位コミットログ」

を収集するいい手はないでしょうか。例えば以下のような物で、余程溢れない限り
その他の情報があっても構いません。

====================================

hogehoge.java
  12/13 nanasi 16:00 **を修正
  12/15 nanasi 15:00 **を修正

fugafuga.java
  12/14 nanasi 20:00 **を修正

...
=======================================

551:293
06/12/21 21:51:15 .net
>>550
cvs2cl.pl を改造するとか。
URLリンク(www.red-bean.com)

552:デフォルトの名無しさん
07/01/12 11:44:55 .net
Tortoiseの何が嫌って、いちいちメニューから操作する必要があること。
でもWinCvsより高機能だからなー。

553:デフォルトの名無しさん
07/01/12 12:03:31 .net
tortoiseだけに、私たちに教えたのです。

554:デフォルトの名無しさん
07/01/12 13:02:46 .net
ところでTortoiseCVSでrdiffとかはできないんでしょうか。
こういうのはコマンドプロンプトからやらないとダメかな?

555:デフォルトの名無しさん
07/01/13 08:08:14 .net
>>553
taught us か。

556:デフォルトの名無しさん
07/01/27 14:44:52 .net
家と会社と両方でチェックアウトしてて
家でコミットしてから 出社して、会社で続きをやろうと思ったら
cvs diff コマンドで見たら差分が無いといわれた

なんで?

557:デフォルトの名無しさん
07/01/27 15:10:01 .net
>>556
正しく同じリポジトリを参照していて、リビジョンを固定しないでcoしているなら、大丈夫なはずだが。

558:デフォルトの名無しさん
07/01/27 15:13:14 .net
cvs diff はワーキングファイルのリビジョンと比較するから、cvs diff -r HEAD
(またはコミットしたリビジョン) するか、cvs update するかしないと。

559:デフォルトの名無しさん
07/02/02 06:26:04 .net
先に言っておく、過去ログは読んでないし、読めない。

Visual Studio 2005用のCVSフロントエンドアドインってありますか?

560:デフォルトの名無しさん
07/02/02 07:59:54 .net
先に言っておく、過去ログは読んでないし、読めない。
おまけに常に正しい保証もない。

ある。

561:デフォルトの名無しさん
07/02/03 15:26:42 .net
>>559
>>412, VS2005 Standardで可 (Professionalじゃなくてもよい)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)


562:デフォルトの名無しさん
07/02/04 18:42:38 .net
貧弱なダイアルアップ回線から接続エラー/タイムアウト多発状態で使っていたら
1 ファイルだけ commit できなくなってしまった。

> cvs: hash.c:320: findnode: Assertion `key != ((void *)0)' failed
> cvs [commit aborted]: received abort signal

見ての通り悲観的なメッセージなんだけど。
SourceForge のリポジトリなんで直接手で触る事もできないんだけど、何か方法はないかなぁ。

563:デフォルトの名無しさん
07/03/01 03:33:13 .net
VSS並に(配布元がまともという意味で)信頼性の高いSCMはないでしょうか?

CVSが一般的ですが亜種が乱立しすぎている。日本語環境で使用するのに
難があるなどの理由で避けています。

564:デフォルトの名無しさん
07/03/01 03:57:03 .net
>>563 Subversion

565:デフォルトの名無しさん
07/03/01 05:05:26 .net
>CVSが一般的ですが亜種が乱立しすぎている。日本語環境で使用するのに難がある
偏見じゃね? まぁ、Subversionでいいだろうけど。

566:デフォルトの名無しさん
07/03/01 11:24:49 .net
>>562
サポートにお願いしないと無理ですな。


567:デフォルトの名無しさん
07/03/03 22:42:03 .net
>>563
Subversion、あるいはPerforceでいいんじゃね?


568:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:00:45 .net
CVSにexeって入れないものなんですかね?

HDDがもったいないからexeとか実行ファイルは入れるなといわれてしまいましたが。。

ビルド環境によって動作が変わったりする場合もあるのに。

569:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:39:28 .net
>>568
リポジトリ内のファイルを元にして生成されるものは、普通入れないね。
ビルド環境で動作が変わるのなら、それは、
均一のビルド環境をメンバー全員に提供できていないという、別の問題じゃない?
むしろ、プロジェクトリーダーにそっちを報告した方がいい気がする。

570:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:42:27 .net
うーん、なるほど。
そういう考えもあるんですね。

571:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:50:31 .net
もうひとつ。普通、ビルドしてexe生成は誰もが何回もする作業だよね。
例えソースの修正をしなくてもだ。そういうファイルをリポジトリに入れると、
conflictが頻繁に起きて困ったことになる。

ではさっそくやってみよう。ソース修正…ビルド…exe生成…テスト…できた。
よし、コミットだ。その前に、リポジトリが修正されているか確認しよう。
cvs update…うむ、foo.cは競合してないぞ…げぇ!exeがconflictだとぅ!

ってね。そういうファイルは.cvsignoreに入れた方が、面倒が無くていい。

572:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:56:17 .net
なるほど
分かりました。ありがとうございます

573:デフォルトの名無しさん
07/03/15 20:28:29 .net
コミットするとファイルのオーナーが変わってしまい、他人の書き込み属性がなくなります。
コミットするたびにいちいちrootで入ってchownとchmodで元に戻していますが、原因はなんででしょうか?

574:デフォルトの名無しさん
07/03/15 23:03:58 .net
>>573
group に write 権限与えとけばいいんじゃないの?

575:デフォルトの名無しさん
07/03/20 02:47:16 .net
だが、おれはあえてつっこんでいる。

提出したバイナリそのものが大事なことが
なんでか結構多いからだ!

576:デフォルトの名無しさん
07/03/20 09:45:45 .net
>>575
スナップショット的にそういうのはありかもしれない。

577:デフォルトの名無しさん
07/03/20 10:50:50 .net
提出物管理とソース管理を分けたくなるケースだな。

578:デフォルトの名無しさん
07/03/22 05:06:05 .net
>>577
だけど、分けたら分けたで 一本化したくもなるんだよ

なんて人間て罪深い生き物なんだろうな

579:デフォルトの名無しさん
07/03/22 16:26:27 .net
この場合は罪深いというより単に悩み深いだけかと

580:デフォルトの名無しさん
07/03/29 23:38:22 .net
WinCVSのコミットログの改行コード、もしくは改行させる方法知ってる人いる?
コマンドでコミットしてるんだけどWinCVSからコミットログ見たとき一行表示になって見にくすぎるんだよね
因みに、\nや\rとかは駄目でした・・・

581:デフォルトの名無しさん
07/03/29 23:49:03 .net
普通に改行されてるけどなぁ。改行文字の設定はどうなってる?
つーかぶっちゃけ、リポジトリを開いてみたら?

582:デフォルトの名無しさん
07/03/30 01:05:14 .net
すまん、書き方がわかりにくかったかもしれない
WinCVSのcvs.exeをシェルから直接たたいて

cvs commit -m "コメント\nです" file

みたいにしてるんだけど、\nや\rがただの文字として認識されるってこと
んで、WinCVSからコミットログを見たら

コメント\nです

って出てしまうのを、ちゃんと改行したいんだけど
シェルから直接コマンドをたたく場合の改行コードもしくは方法を知りたいわけ

リポジトリを直接操作するってのは危険なんであんまりやりたくないのが本音

583:デフォルトの名無しさん
07/03/30 03:01:33 .net
いや流石にリポジトリを直接編集しろとは言わないが。
で、cygwinなら普通に
cvs commit -m "foo
bar"
って入力できるのだけど。
それができない環境ならcvs commitしてエディタで編集すればいいんでね?
#さもなきゃTortoiseCVSで後から編集するとか。

584:デフォルトの名無しさん
07/03/31 01:09:18 .net
普通、コメントってコミットコマンドうってから編集しない?
Eclipseだと改行が楽にできるよ
文字のエンコーディングがおかしいけど

585:デフォルトの名無しさん
07/03/31 02:11:12 .net
TortoiseCVSでコミットするとAuthorがWindowsのLogin名になってしまうので、
CygwinでcommitしてTortoiseCVSで編集するのが漏れの最近のパターン。

586:デフォルトの名無しさん
07/03/31 16:50:52 .net
>>584
そんな普通きいたことねー

587:デフォルトの名無しさん
07/03/31 21:26:42 .net
秋葉の方お疲れ様でした。

>>93 募集

588:デフォルトの名無しさん
07/04/04 20:43:19 .net
1つ教えて下さい。
CVSで自動ビルドしようと思っているのですが、上手くいきません。

自動ビルドは以下のように動くスクリプトを作りました。
 1.cvs checkout する
 2.ant でビルドする
 3.ビルドした実行ファイルを、ウェブ領域にコピーする(公開する)

コミットしたときにこのスクリプトを呼び出すように CVSROOT/loginfo などに設定したのですが、上手く動きません。

というのも(おそらく)コミットしている時に自動ビルドスクリプトが呼び出されてチェックアウトしようとするのですが、コミット中なのでロックがかかっていてチェックアウトが出来ないのです。結果いつまでもロックが解除されるのを待つだけになってしまいます。


みんなどうやって自動ビルドをやってるの????
毎晩4時に自動ビルドなの?
出来ればコミットごとにビルドしたいんだけどなぁ…。

589:デフォルトの名無しさん
07/04/04 21:14:42 .net
コミットを検出してから適当な時間が経ってからビルドすればいいだけじゃないの?

590:デフォルトの名無しさん
07/04/04 22:08:02 .net
>>588
うちは深夜に自動ビルドしてるよ。
コミットはいつでも自由に行って良いというポリシーな上に、
ビルドに加えて単体テストとカバレッジ測定、そのレポート生成までやってて
時間がかかる(30分程度)ので、
うちじゃコミットで自動ビルドは非現実的。

ところで、コミットで自動起動されたビルド中にコミットされたらどうするつもり?

591:デフォルトの名無しさん
07/04/04 22:34:57 .net
>>588
うちはいまんとこ早朝と昼休みに自動ビルドしてる。

いまテキトーに考えると、最終コミットからn分経ったら自動ビルド
(や単体テスト・カバレッジ測定など)を起動するなら、
こんな手順でいいんじゃないかな。

1) loginfoでどっかにファイルを作る。例えば /var/ のどっかに。
2) cronで数分おきに1)で作ったファイルを調べて、
ファイルが存在していて、なおかつファイルの更新日時からn分経過していれば
2.1) 1)のファイルを消す。
2.2) CVSからexport・ビルドなどを実行する。


592:デフォルトの名無しさん
07/04/05 00:04:22 .net
>>588
サーバにチェックアウトしたものを置いといて
コミットのたびコミットされたファイルにアップデートかければいいんじゃないかな
毎回チェックアウトじゃ時間かかるでしょ

因みに、CVSはロックファイルを作りに行くからコミットされた時と同じプロセスでチェックアウトするとアウト
&とかつけて回避するしかないみたいよ

593:588
07/04/05 03:00:43 .net
いやいや、こんなに親切な回答が貰えるとは思ってませんでした。感謝感謝。

>>589
やっぱそれが一番なのかな…。

>>590
周りでもビルドはコストがかかるから、コミットごとのビルドはやめとけ
という意見が多かったですよ。でも私の場合は1人開発だし、コミット回
数も少ないから(まとめてコミットする癖がある)イケルかなぁと思った
んですが。

>ところで、コミットで自動起動されたビルド中にコミットされたらどうするつもり?

・・・どうしよう。(--;

>>591
ごっつあんです。まあそういうやり方になるんでしょうなあ。

>>592
いやまあチェックアウトかアップデートかと言われりゃその通りなんですが
質問の主旨はそこではないわけで。でも親切にご指摘ありがとやんす。

ロックされちゃう問題は、やっぱそういう回避方法しかないんですね。
それが分かっただけでも収穫です。


・・・・・・・・・まあ、cron で解決しますかね。
皆さん、ありがとうございましたー。

594:デフォルトの名無しさん
07/04/05 07:54:14 .net
>>593
一人開発なら、「コミットしてから裏でビルドする処理を起動するスクリプト」を作ればいいじゃない。

595:デフォルトの名無しさん
07/04/05 09:21:52 .net
>>594
コミット実行したら 裏でビルドして成功したらほんとにコミット
の方がいい。ビルドできないコミットなぞくたばれ。

596:デフォルトの名無しさん
07/04/05 13:47:00 .net
>>595
大丈夫、ビルドできないものをコミットする馬鹿はビルド通ったらコミットする仕様に代えた途端に
ビルド通すだけのためのコードを書くようになるから余計に始末に終えなくなるから。

597:588
07/04/06 01:18:29 .net
>>594
えーと。
目的は「コミットごとにビルドしたものをwebからダウンロード出来る
ようにするから、みんな試しに使ってみてね」という体勢を作ることです。

開発はWindowsのノートPCで、eclipseからコミットしています。
一方でCVS&Webサーバは Linux なのですよ。

確かに1つのサーバならそれでもいいかもしれないっすね。

>>595,596
んー、どちらにせよビルド出来ないもんはコミットしませんよ。
でないと「みんなテストしてね」ってことにならんし。

598:デフォルトの名無しさん
07/04/06 23:34:47 .net
>>597
「コミットしてから裏でビルド してアップロード する処理を起動するスクリプト」を
作ればいいじゃない。

599:588
07/04/07 00:32:48 .net
>>598
・・・・・・・・・・・・その通り。作ってくる。ありがとです。
というか何故そういうことに気付かないんだおれorz

600:デフォルトの名無しさん
07/04/25 09:47:52 .net
CVS以外で何か良いバージン管理システムはありませんか?

601:デフォルトの名無しさん
07/04/25 21:41:35 .net
悪いことはいわん
君はそのシステムをずっと使い続けて育んでくれ。
むしろCVSで管理し切れた点に敬服する。CSVの間違いじゃないよな?
俺はここ数年、人妻管理システムを飼い続けてきたが
もう潮時だ。スーパーハカー養成ギプスシステムに移行しないといけない。

マジレスすると、CVSに慣れた人間が移行するなら
Subversionでいいんじゃね?

Subversion r6
スレリンク(tech板)l50

602:デフォルトの名無しさん
07/04/26 10:18:47 .net
マジレスすると、CVSを使い込んだ人間ほどSubversionはもっとも嫌な選択肢。
俺の職場ではSubversionで始めたプロジェクトを、きりのいいところでCVSに
変更しようかという声さえある。

ところで、TortoiseCVSで、今ない(消した)ファイルをリポジトリから削除ってできないのかな。
別のツールでファイル調整した後にリポジトリに反映させたいときとかに不便。

TortoiseCVSって、一般的には絶賛されてるけど、使いにくくてかなわんがなあ。
WinCvsは淘汰されてしまったんだろうか。コードの扱いなんかはTortoiseの方が優れてるしなあ。
しょうがないから最新版を修正しようかと思ったら、VC++2005 Expressではエラーになるし。

603:デフォルトの名無しさん
07/04/26 11:12:34 .net
>>602
>マジレスすると、CVSを使い込んだ人間ほどSubversionはもっとも嫌な選択肢。
kwsk。
なんかSVNで問題あったの?

>ところで、TortoiseCVSで、今ない(消した)ファイルをリポジトリから削除ってできないのかな。
リボジトリのファイルを自力で移動……は拙いだろうなぁw
そんな作業は管理者しかしないだろうから、管理者はcygwinからcvs直接叩けばいいんじゃない?
#つーか、私はそうしている。

604:デフォルトの名無しさん
07/04/29 04:54:01 .net
>>603
昔のSVNコミュは CVSのここが駄目だあそこが駄目だ というのを
ただ指摘すればいいものを ネチネチとイヤミったらしく言ってたんだ。
それでCVSコミュがSVNの問題点やSVNでも改善されて無い点を
指摘すると、それは仕様だこれは欠点ではない なんて具合に
返してたもんだから、冷戦状態だったの。

今は反省したのかそういう文章はかなり改められてるけどね。
昔のSVN本家のミラーを探して読むと面白いよ。

605:デフォルトの名無しさん
07/04/29 11:25:50 .net
その手の宗教戦争的な話はどこにでもあるだろ。

仕様決めたりするような人は両方のことをわかっている人なので普通に
議論してる。(もともと、そういう議論が好きな人が多いから、むしろ
楽しんでやってる。)

冷戦状態なんて言うやつは、そういうところがわかってないんやつらが
勝手に騒いでるだけ。

606:デフォルトの名無しさん
07/05/02 11:53:41 .net
つまり、SVNコミュに貶されたのが嫌だと思う人間にはSVNは嫌な選択肢と言うことだね。
私は別にそうではないので、機会があればSVNも試してみることにするよ。
#少なくとも、>602の周囲ではそれだけの理由でSVNを否定していると言うことだよね。

607:デフォルトの名無しさん
07/05/02 23:03:41 .net
どうでもいいけど、とりあえず>>602です。

確かにSVNコミュニティの腐った根性は嫌いだが、まさかそんなことだけでSubversionを評価してるわけじゃない。
そもそもSVNコミュニティの腐れ根性を知っているのは職場で俺ぐらい。

ウチの職場で不評だったのはだいたいこんなところ。
タグ/ブランチが結局コピーで、実質ブランチがいっぱい出来るだけとか、また、コミットすると、
変更してないファイルのリビジョンまで無意味にあがったりというリポジトリの基本思想とか、
Subversion単体(の通信)では、リポジトリに細かな(といっても基本的だと思うが)アクセス制御が
かけられなくて、結局Apacheや外部のモジュールに依存しているとか、TortoiseSVNのリビジョングラフ
は使い物にならないとか、そういったところ。

俺も時代がSubversionに流れているなら、そろそろCVSから移行しようかと思っていたんだけど、
調べれば調べるほど嫌になってくるんだよね。
間違ってれば誰か正してくれ。

608:デフォルトの名無しさん
07/05/02 23:51:34 .net
>>607
ブランチ作っといてブランチがいっぱい出来るだけってのは何が不満なの?

ファイルのリビジョンなんて飾りです。エロい人にはそれがわからんのです。
各リビジョンに対応するルートからのツリーが存在し、その中にファイルがある
ってのが Subversion のリポジトリモデル。 CVS と比べさえしなければ何も
不自然なことはないと思うよ。
ファイルごとにリビジョンが付いてると「いつのファイル」ってのがわかりにくくて困る。

アクセス制御を内部で実装してたら今ほど受け入れられていないだろう。
そんなリスキーなところを再実装されても困る。

TortoiseSVN のリビジョングラフがあんまり役に立たないのは同意。でも
ファイルのログを表示させればたいていの操作は事足りてしまう。

609:デフォルトの名無しさん
07/05/03 00:31:06 .net
>>608
> タグ/ブランチが結局コピーで、実質ブランチがいっぱい出来るだけとか、

ええと、次のことが言いたいのかな?
「タグとブランチがどちらもコピーで実現されていて、タグをつけたファイルの改変を禁止できないので、
実質、(引き続き改変が可能な)ブランチとの差がない。」

とすると確かにその通り。
なので、自分はmod_authz_svnでタグ置き場( /tags とか /project-name/tags とか ) には特定の人しか
書き込めないようにしてる。

> コミットすると、変更してないファイルのリビジョンまで無意味にあがったりというリポジトリの基本思想とか、

これは仕方ないな。ファイルにリビジョンがあるのではなく、リポジトリにリビジョンがあるという思想なので。
自分はタグを打たなくてもリビジョン番号1つで多数のファイル群の変更を特定できるので便利だと思っている。

まあ、CVSでは互いに無関係なモジュールを1つのリポジトリに入れることが出来たが、
Subversionでそういうことやると全く無関係なモジュールを更新してもリビジョンがあがるので、
気になるなら互いに関係のあるモジュールだけを集めたリポジトリを作った方がよいだろう。

> Subversion単体(の通信)では、リポジトリに細かな(といっても基本的だと思うが)アクセス制御がかけられなくて、
> 結局Apacheや外部のモジュールに依存しているとか、

確かに mod_dav_svn + mod_authz_svn か、pre-commitフックに頼るしかない。
自分は常にViewVCやTracやredMineを併用しているので、どうせWebサーバを立ち上げるのだから気にしてない。

でも、SubversionもMercurialのようにWebサーバ機能を持っていてくれると運用の幅が広がっていいと思う。

> TortoiseSVNのリビジョングラフは使い物にならないとか、

これは自分も不勉強なので、見てもよくわからん。


610:609
07/05/03 00:34:39 .net
あ、アンカーミスった。609とこの文は >>607 宛で。

>俺も時代がSubversionに流れているなら、そろそろCVSから移行しようかと思っていたんだけど、
>調べれば調べるほど嫌になってくるんだよね。

だったら、PerforceとかClearCaseとか、いっそ Darcs とか Mercurial はどうだい?

611:デフォルトの名無しさん
07/05/03 00:58:49 .net
>>607
間違ってはないけど、俺にはあまりデメリットには思えない。

それより、バイナリファイルの扱いとディレクトリの管理ができないことが
重要だったので CVS から Subversion に移行した。

まあ、人それぞれだから、CVS のほうが便利と思えば CVS でいいと思うよ。

612:606
07/05/03 08:03:00 .net
ふむ、CVSとSVNの違いがはっきりしてきたね。
自分でファイル間のリビジョンの違いを管理するCVSはタグは只のアンカーだけど
SVNだとファイル間のリビジョンの違いがそもそもないからタグはブランチと同じような位置付けと。

それぞれに合わせた使い方すればよさそうだね。
会社で標準を決めるならSVNだけどうちの部だけでいいならCVSでいいや。

613:デフォルトの名無しさん
07/05/03 14:00:38 .net
SVNで言ってるリビジョン管理をタグでやっちゃってるから
もういまさらどうでもいいやって感じでCVSのままだ。

614:602 & 607
07/05/03 21:33:37 .net
>>609
> ええと、次のことが言いたいのかな?

まさにそのとおり。

そうかー、やっぱり俺がSVNのシステムを勘違いしてるわけじゃなかったんだなー。
それだったらいいとも思っていたんだけど。

個人的には、Visual SourceSafeのデザインが一番好みなんだけど、
ネットワークに弱い(俺が知ってんのVer.6までだけど)、プラットホームはWindowsのみ、
クソ高い、等でまず選択肢に入ることはないな。

まァまだ世の中も完全に移行したわけじゃないし、様子見ながら、Subversionの
システムとの折り合いを探りながらボチボチやってみます。
俺もアタマ固くなったかな~。

しかしCVSスレなのに、SVN愛用者結構いんのね。

615:デフォルトの名無しさん
07/05/27 06:11:58 .net
どなたか、さくらレンタルサーバにCVSリポジトリ置いて
Windowsから使ってる人いませんか?
コマンドライン版でもWinCVSでもいいんですけど。
C:\Documents and Settings\***>cvs -d :pserver:hoge@hoge.sakura.ne.jp:/cvsroot/ login
Logging in to :pserver:hoge@hoge.sakura.ne.jp:2401/cvsroot
CVS password:
cvs [login aborted]: connect to hoge.sakura.ne.jp(219.94.***.**):2401 failed: Connection refused
のように接続できないです・・・
さくら側で
.cshrcにsetenv CVSROOT $HOME/cvsrootを記入
cvs init で$HOME/cvsrootにCVSROOTディレクトリが作成されたことは確認済みです

616:デフォルトの名無しさん
07/05/27 06:25:25 .net
>>615
レンタルサーバのpserver有効になってるのか?
ポートは空いてるんだよな?
CVS以外の設定を確認しる

617:615
07/05/27 06:38:36 .net
>>616
%cat /etc/services | grep "cvs"
cvspserver 2401/tcp #CVS network server
cvspserver 2401/udp #CVS network server
は確認しました。
/etc/inetd.confはパーミッションの関係で確認できてないです

618:デフォルトの名無しさん
07/05/27 08:30:39 .net
普通ポートは閉じてルンジャマイカ?

619:デフォルトの名無しさん
07/05/27 14:11:49 .net
inetd.confも見られないんじゃ望み薄だが、netstat -aでポートあいてるか見てみては

620:デフォルトの名無しさん
07/05/27 14:13:38 .net
あとは、telnet localhost 2401 して改行一発

621:615
07/05/27 19:12:27 .net
%netstat -a
/usr/bin/netstat: Permission denied.
%telnet localhost 2401
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
だめみたいですね。pserverはあきらめます。

622:615
07/05/28 02:22:54 .net
sshを使ったらできました!
最近のwincvsって何も環境設定しなくてもssh使えるんですね。
一緒にインストールさせられたcvsntがやってくれてるんでしょうか。
設定がメンドイと仲間に推奨しずらいなあ、と思ってsshは躊躇してたのですが、
これなら大丈夫そうです。
レスを下さった方、ありがとうございました。

623:デフォルトの名無しさん
07/06/03 12:38:06 .net
cvsとcvsntのどっちがいいの?

624:デフォルトの名無しさん
07/06/03 17:22:13 .net
>>623
svn

625:デフォルトの名無しさん
07/06/03 18:06:52 .net
>>623
Mercurial


626:デフォルトの名無しさん
07/06/03 18:15:01 .net
客先のコードをベンダータグをつけてimportしつつソース管理してきた。
今回客先が勝手にソースを階層化してきたのだが、さてどう反映しようか……

627:デフォルトの名無しさん
07/06/07 22:38:19 .net
cvs導入したんだけど
最初のimportの段階でconfig-host.h config-host.mak
の二つが無視されるみたい.
これを無視しないようにしたいんだけどどうすればいいの?

628:デフォルトの名無しさん
07/06/21 14:14:31 .net
ソース提供時に各フォルダのcvsフォルダをすべて削除したいんですが、
いいツールありますか?

629:デフォルトの名無しさん
07/06/21 14:33:13 .net
エクスプローラの検索でええやん。

630:デフォルトの名無しさん
07/06/21 15:39:19 .net
export

631:デフォルトの名無しさん
07/06/21 17:08:53 .net
>>630
ありがとう!

632:デフォルトの名無しさん
07/06/26 10:21:42 .net
Delphi4で、ソースをCVSにいれてみました。
ソースのうちdfmファイルはバイナリですが、convert.exeを通したらテキストにできます。
(5以降は開発環境自体がテキストで読み書きできる)
これで管理してみようと思ったのですが、マージで詰まりました。

開発時はバイナリで保存して、テキストにしてcommitします。
マージ時はテキストで保存して、クライアントではまたバイナリに戻します。
ここでテキストとバイナリのどちらが主とも従ともいえなくなって、
変換が追いつかなくなってしまいました。
似たようなケースがあったら、対処法とか知りたいです。

633:デフォルトの名無しさん
07/06/26 22:28:59 .net
Subversion にしたほうがいいんじゃないかな。

634:デフォルトの名無しさん
07/06/26 23:38:57 .net
テキストかバイナリか、どちらかを主に決めて運用しないと、
Subversionだろうがなんだろうが詰まることに変わりはないと思うよ。

635:デフォルトの名無しさん
07/06/27 00:47:41 .net
いや、Subversion だったらバイナリのままコミットとしても
ちゃんと差分で格納してくれる。

なんかのツールでテキストにできるなら、差分も見るときだけ
テキストにするようなスクリプト書いておけば、通常はバイナ
リしかないので、どっちが主かなんて悩まなくても済むでしょ。

636:632
07/06/27 10:17:24 .net
テキストを主として考えるなら、
Delphi4自身がテキストを読めるようなプラグインが必要そうです。
今のところ見つかっていません。

バイナリファイルだけれど、差分・マージの前にテキストに変換とか
そういう機能は無いでしょうかね?
WinMergeのプラグインみたいなイメージです。

subversionはよく知らないんですが、
コミット時に差分とるとしてマージはどうなるんでしょうか?
バイナリでマージってイメージつかめなくて・・・


637:デフォルトの名無しさん
07/06/27 12:00:26 .net
>>635
CVSでも一応差分で格納される。効率は悪いかもしれないが。

638:デフォルトの名無しさん
07/06/27 12:05:45 .net
だけどバイナリもので差分保存って
そっちのが気分はよくない気がするが
どうなんだろう
ワード文書の差分保存とか想像しただけで
合体依存症になりそうなんだけど

639:デフォルトの名無しさん
07/06/27 12:24:57 .net
>>637
区別無しに diff かけてるだけだよね?
0x0a がたくさん入ったバイナリファイルについて小さな変更したときは
それなりのサイズに収まるとか。

640:z
07/06/27 12:28:51 .net
>>638
行指向じゃなくてバイト指向のバイナリ差分アルゴリズムだから、
その結果はおそらく人間が想像できるようなシロモノではない。
URLリンク(svn.collab.net)

641:デフォルトの名無しさん
07/06/27 23:35:22 .net
>>636
> バイナリでマージってイメージつかめなくて・・・

すまん、マージで困ってたんだよな。バイナリの直接マージは無理。

テキストにしてマージしてからバイナリに戻してコミットするしかないと思う。

TortoiseSVN とか使えば、拡張子毎にマージツールを指定できるから、
バイナリ ⇔ テキストのコマンドが外部から呼び出せれば何とかなるような気
もする。

つーか、コミットする時に dfm ファイルだけテキスト化して、チェックアウト
する時に dfm ファイルだけバイナリに戻すラッパーを書いたほうが早いかも...。

>>637
ん? どのバージョンから?

昔の CVS ではバイナリは各バージョンをそのまま格納するしかなかったはずだが。

>>639
その状態でキーワード変換とかしないようにする方法があるの?

642:デフォルトの名無しさん
07/06/27 23:39:43 .net
WordDocやExcelBookをバイナリで管理するtのも頭痛ものだったが、
今度はOpenOfficeTextやOpenOfficeSheetを管理する必要が出てきた。
中身はXMLとはいえ、zipだからなぁ……

643:デフォルトの名無しさん
07/06/28 12:51:46 .net
>>641
> ん? どのバージョンから?
>
> 昔の CVS ではバイナリは各バージョンをそのまま格納するしかなかったはずだが。

どのバージョンかはわからんが、写真に落書きしながら5回コミットして
リポジトリのファイルの容量はオリジナルの3倍程度だった。

644:デフォルトの名無しさん
07/06/28 17:54:01 .net
>>641
ラッパーって何で書くんでしょうか?
できそうなら試してみたいと思います。

だめだったらsvnかな・・・


645:デフォルトの名無しさん
07/06/28 21:25:06 .net
>>643
まさかとは思うけれど、落書きによって情報欠落が発生してファイルサイズが小さくなったなんて言わないよね。
仮に、最初のコミットの段階でファイルサイズが半減していたとしたら、5回コミットで追記のみだったとしても3.5倍で済むからね。

646:デフォルトの名無しさん
07/06/29 00:21:17 .net
-kbなしでcommitしたんじゃね?


647:デフォルトの名無しさん
07/07/01 15:47:26 .net
>>643
チェックアウトして正しくファイル読めるか確認したか? >>646 も書いてるけど、
-kb 無しなんてオチじゃないことを祈るよ。

>>644
クライアントは何使ってるの?

648:644
07/07/02 09:48:34 .net
>>647
今はWinCVSごった煮ですけど、できるようになるなら変えます。
Tclは入ってません。


649:デフォルトの名無しさん
07/07/03 10:20:02 .net
ファイルを移動させようとして、cvs remove操作したファイルを、コミットする前に
ほかの場所で修正してコミットされてしまいました。
そうなると、removeした方では、コンフリクトになったりだとか、コミット前に
アップデートしろだとか、いったん戻そうとaddするとすでにあると怒られたり、
どうにもできない状態になりました。

とりあえず別の場所でやると消せたので、何とか整合を取ることができましたが、
こうなった場合はこれしか手立てはないのでしょうか。

650:デフォルトの名無しさん
07/07/03 10:49:11 .net
普通に手元のファイルを削除してupdateかけてから、もう一度removeすればいいべさ。

651:デフォルトの名無しさん
07/07/04 17:25:43 .net
すみませんが、質問です。
CVS に対して、Emacs の VCモードを使おうとしているのですが、例えばC-x v v
でコミットしようとすると、以下のようなエラーが出て、コミットできません。

Permission denied, please try again.
Permission denied, please try again.
Permission denied (publickey,gssapi-with-mic,password).
cvs [commit aborted]: end of file from server (consult above messages if any)

しかしコマンドラインからCVSを呼び出すと、問題なくコミットできます。なぜ
なのでしょうか?

コマンドラインからだとパスワードを聞いてきますが、Emacs の VCSモードだ
と聞いてきません。これが原因かと思っているのですが。

Emacs は 22.0.94.1、CVS は 1.12.9、OS は debian_version が4.0です。

なお、昨日同じ質問をUNIX板のEmacsスレでしたのですが、回答はいただけませ
んでした。


652:651
07/07/04 22:13:29 .net
自己解決しました。
何のことはなく、鍵の登録をすればいいだけでした。お騒がせしてすみません。

@IT:sshでパスワードなしにログインするには
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)


653:デフォルトの名無しさん
07/07/05 17:46:30 .net
日本語されているもので、Windows版の最新版はどれですか?

654:デフォルトの名無しさん
07/08/08 16:13:45 .net
WinCVSでコミット画面の過去のログの部分が文字化けするのですが
直す方法はありますでしょうか?
デフォルトで「*CVS/Template ファイルがありません*」が出ている所です。
それ自体は化けてませんが、自分で打ち込んだログはSJIS/EUCどちらも
文字化けしてしまいます。

655:デフォルトの名無しさん
07/08/08 16:14:47 .net
あ、使ってるバージョンは1.2です。

656:デフォルトの名無しさん
07/08/09 01:06:18 .net
adminコマンド

657:654
07/08/09 20:48:52 .net
>>656
すみません、それは私への返答でしょうか?もしそうなら、もう少し詳しく
教えてもらえないでしょうか。
WINCVSのダイアログボックス内の文字化けなのでadminコマンドは関係
ない気がするのですが…

658:デフォルトの名無しさん
07/08/23 10:12:04 .net
WinCVSなんですが、複数のプロジェクトを担当することになり、
それぞれが違うリポジトリです。
いちいち環境設定で手入力し、切り替えるのが面倒なのですが、
ショートカットとかでなんとかなりませんか。

659:デフォルトの名無しさん
07/08/23 10:36:03 .net
もう片方はCygwinのCVSを使う

660:デフォルトの名無しさん
07/08/23 12:45:51 .net
>>658
どういう使い方をしてる?
一度チェックアウトすれば、管理フォルダにリポジトリ情報は記録されてるんで、
設定変更する必要なんかないはずだが。

661:デフォルトの名無しさん
07/08/23 19:51:28 .net
>>660
え、そうなんですか。あら、ホントだ。出来た。
ありがとうございました。

662:デフォルトの名無しさん
07/09/12 17:52:53 .net
cvsでツリー表示するツールでいいのないかな。
WinCVSやTortoiseCVSのそれはグラフィカルなのはいいけど一覧性に乏しいので。
LinuxやCygwinで使えればいいからテキストでこんな感じでいいのだけれど……
--
foo.c
HEAD
+-1.1 Initial revision
| +-Foo
|   +-1.1.1.1 comment
|   +-1.1.1.2 comment
|     +-Imported
+-1.2 comment
+-1.3 comment
| +-ForTest
|   +-1.3.2.1 comment
|   +-1.3.2.2 comment
+-1.4 comment
 +-Relase1

663:デフォルトの名無しさん
07/09/12 19:18:53 .net
昔cvsの情報をHTMLで表示するサーバみたいなのは使ってたな。
管理者がよろしくやってたんで俺は設定方法とか全然知らんけど。

664:デフォルトの名無しさん
07/09/18 00:29:46 .net
テキストでいいなら、再起処理で全てのディレクトリのファイルについて
cvs -log
を実行し、それを1つの出力ファイルにどんどん追加していけばいいんで
ないの?シェルスクリプトでも出来そうな気がする。

返答が無いのは、その程度のことだから、わざわざ専用のアプリが存在
しないんじゃないかな。

665:デフォルトの名無しさん
07/09/18 00:58:47 .net
>>664
それでツリーになりますか?

666:デフォルトの名無しさん
07/09/18 01:00:23 .net
WinCVSで作業領域上の変更をコミット時点に戻すのはどうすればよいのでしょうか?

Subversion の revert のようなことをやりたいです。



667:デフォルトの名無しさん
07/09/18 10:46:43 .net
rmしてcvs updateじゃダメなん?

668:デフォルトの名無しさん
07/09/18 12:32:49 .net
>>667
WinCVSだっつってんだろ。

>>666
赤くなったファイル(変更したファイル)を選んでごみ箱ボタン、そのあとアップデート。
要するに消して取り直す。

669:667
07/09/18 13:19:22 .net
>>668
いや、まさか一々説明せんでも「そういう処理を相当するGUI操作で置き換える」ってことくらい判ると思って。
# 寧ろ、>668の説明に出てくる「ゴミ箱ボタン」の方がよっぽど判りにくいと思うのだが。

670:デフォルトの名無しさん
07/09/18 13:20:25 .net
つーか、「更新ボタン」じゃなくて「アップデート」なのね

671:デフォルトの名無しさん
07/09/18 13:23:30 .net
>>665
もちろん普通にしたらツリーになんないけど、上記のフォーマットなら
それはあんまり気にしなくてもいいじゃない?ようはコメントが全部見た
いんでしょ、そのフォーマットは。

どうしてもツリーにしたいなら、まず1ディレクトリずづファイルに書き
出して、(階層数を考慮しながら)それを最後に結合させたらいいだけ
だと思うけど。

672:デフォルトの名無しさん
07/09/18 13:35:04 .net
>>671
リビジョンツリーを出力したいんでしょ。cvs logから作ろうとしたら、結構しんどいと思うけど。

673:デフォルトの名無しさん
07/09/18 14:28:11 .net
あー、すまん。確かに元の質問にそう書いてあったね。

でもツリーにしたいなら、最初の再帰でツリー構造を解析し、2番目に
ログを書き出す2パスにすればいいだけだと思うけど。最初からそう
書けば良かったか。(なるべく簡単に出来るようにと思ってね)。

とりあえず元の質問には何も答えない揚げ足取りはこれで気が済んだ?

674:デフォルトの名無しさん
07/09/18 16:19:42 .net
気が済んだつーか、納得した。

>>662
つーことで、既存ツールではViewCVだっけ? WebServerで実装するのしかなさそうって処で。
#663が指摘しているのが多分それだろう。

面白そうだから、もし自力で作ったら公開してくれw

675:666
07/09/22 20:37:24 .net
>668
亀レスすいません。
忙しくて来れませんでした。

私が知りたい情報を的確にレスしてくれてありがとうございます。
まさに、それが知りたかったです。



676:デフォルトの名無しさん
07/09/29 18:32:38 .net
質問です。
チェックアウトしたリポジトリの中身の個々のファイルに対し、
バイナリファイルか否かを調べるコマンドってありませんか?
(というか、import or commit時の-kオプションの値を調べる方法)

CVSディレクトリ内を直接見ればわかりそうですが、直接管理データを
触るのは少し抵抗があるので、できればコマンドでサクッとわかる方法が
あれば教えてください偉い人。

677:デフォルトの名無しさん
07/09/29 19:25:53 .net
>>676
cvs status ではだめ?

678:676
07/09/30 01:56:24 .net
>>667
だめでした。
-vオプション付けても、取れる情報は↓の様だけでした。
そんなわけで、引き続き偉い方の御指南をお待ちしてます。
===================================================================
File: test.c Status: Up-to-date

Working revision: 1.1.1.1 Sat Sep 29 16:46:27 2007
Repository revision: 1.1.1.1 /cvsrepository/hoge/test.c,v
Sticky Tag: (none)
Sticky Date: (none)
Sticky Options: (none)

Existing Tags:
rtag2 (revision: 1.1.1.1)
rtag1 (revision: 1.1.1.1)
vtag (branch: 1.1.1)


679:デフォルトの名無しさん
07/09/30 03:31:56 .net
それはテキストだから-kb付いてないだけじゃないのか?。。。
-kb属性付いてたらSticky Options: (none) のところに-kbって出ると思うけど


680:676
07/09/30 16:35:43 .net
出来ました。感謝。

681:デフォルトの名無しさん
07/10/01 23:05:25 .net
タイトル: バージョン管理システム

バージョン管理システムについて語れ

関連スレ
CVS 1.3 [UNIX板]
スレリンク(unix板)
CVS導入スレ~ Rev.3 [プログラム板]
スレリンク(tech板)
Subversion r7 [プログラム板]
スレリンク(tech板)

っていうスレを立てようと思ったら規制でエラーになったよヽ(`Д´)ノワーン

682:デフォルトの名無しさん
07/10/01 23:58:41 .net
いらんがな。

683:デフォルトの名無しさん
07/10/14 19:01:07 .net
リポジトリに登録されたプロジェクト名を変更することってできますか?

684:デフォルトの名無しさん
07/10/15 20:53:34 .net
>>683
「プロジェクト=登録ディレクトリ名」ということなら、いろんな方法がある。

・チェックアウトの際に-dオプションで作業ディレクトリ名を変える
・上記と似たようなものだが、modulesに登録
・違う名前でインポート(or add)
・リポジトリを直接いじる

ちょっと質問が漠然としすぎ。

685:デフォルトの名無しさん
07/10/27 12:34:59 .net
複数のプロジェクトで共通に使いたいファイルがあるとき、
リポジトリ内でシンボリックリンクを張るとなんか不都合ありますか?

686:デフォルトの名無しさん
07/10/29 12:04:17 .net
>>685
小規模ならそんなに問題にはならないと思う。
勿論、coするとファイルになるのでその辺だけ要注意。

687:デフォルトの名無しさん
07/10/29 14:17:01 .net
レポジトリ内でシンボリックリンクするのは排他制御とか問題ありそうな気がする。
サブディレクトリにcheckoutして、必要ならワークスペースでリンクを張る
makefileを書く方を選ぶなあ。

688:685
07/10/29 18:56:22 .net
今は正攻法(?)で、modulesにエイリアスとディレクトリ指定を組み合わせて記述して
やってます。
でもこれだとサブディレクトリを作る必要があります。まあこれは共通ファイルの使用を
明示する意味でも悪くはないと思うんですが、面倒なのがupdateの際に-dオプションを
指定できない点です。うっかりやってしまうと、わざわざ隠したファイルが出てきてしまうので、
シンボリックリンクが通用するならと思った次第です。

689:つーか、基本的にリポジトリを直接触れないし
07/10/29 19:55:53 .net
svnに移行すれば全てが解決するよ。

690:デフォルトの名無しさん
07/10/30 00:59:52 .net
するかボケ。

691:デフォルトの名無しさん
07/12/13 00:19:39 .net
ちと質問。

CVSで管理されてるソースコードを手元のWinXPsp1に持ってきたい。
で、操作をGUIでやりたいんだけど、その場合、

WinCVS
TortoiseCVS
Eclipseプラグイン

が主なクライアントでいいんだろうか。

ちなみにCVSを始めとするバージョン管理ソフトはまともに使ったことはないし、
今回の場合手元で見るのが目的でサーバに上げるのは完全に目的外。

692:デフォルトの名無しさん
07/12/13 03:04:56 .net
>>691 それでいいよ。

693:デフォルトの名無しさん
07/12/13 08:34:23 .net
Eclipseお勧め。

694:デフォルトの名無しさん
07/12/15 18:54:23 .net
>>692-693
遅くなったけどthx.
ナローバンドなんでファイルサイズの小さい方から試してみるわ。
Eclipseはでかいからまあそのうちに。

695:デフォルトの名無しさん
07/12/16 02:23:10 .net
eclipseは本買えばついてるのが多いぞ。
特に(当たり前だけど)Java関係。

696:デフォルトの名無しさん
07/12/19 13:36:41 .net
あるリビジョン以降、削除されてたファイル郡があるのですが、
これを再度、追加させたいときはどうすればいいんでしょうか?

697:デフォルトの名無しさん
07/12/19 14:03:37 .net
リポジトリのディレクトリに行き、
Atticディレクトリから該当ファイルの,vファイルを探し出して
その上のディレクトリに移動。
クライアントの手続きだけでは何ともならない。

698:デフォルトの名無しさん
07/12/19 14:31:04 .net
俺ならクライアントから操作する。

・日付などで貼り付けて、そのファイルがあった頃の一式を取り出す。
・復活させたいファイルをどこか別の場所に移しておく。
・貼り付けを解除して最新バージョンを取り出す。
・別の場所においてあった復活させたいファイルを持ってきてcvs add

安易にリポジトリを直接いじるべきではないと俺は考える。

699:デフォルトの名無しさん
07/12/19 14:37:42 .net
そうなんだけど、それだと結局履歴が連続しないんだよね。
試してないけど、そのファイルをもう一度削除するとどうなるのかも疑問。
# まぁ、私はその辺の「ファイル操作」を追えないのがいやってのもあって
# subversionに移行したわけで……

700:デフォルトの名無しさん
07/12/19 15:43:16 .net
Atticにあるファイルを再びcvs addすると、復活させるか(リビジョンを引き継ぐか)
新たなファイルとする(引き継がない)かどうか聞いてきたような記憶がおぼろげにあるけど…。

SubversionはCVS以上に嫌な要素がてんこ盛りなんで、いまだに移行できない。

701:デフォルトの名無しさん
07/12/20 12:20:20 .net
すみません。
TortoiseCVS専用のスレってどこかにありますか?




702:デフォルトの名無しさん
07/12/20 16:01:21 .net
貴方の心の中に。

703:デフォルトの名無しさん
07/12/21 08:09:55 .net
>700
>SubversionはCVS以上に嫌な要素がてんこ盛り
たとえばどんなところ?ファイルごとのリビジョンがないとか?

704:デフォルトの名無しさん
07/12/21 10:25:30 .net
えーと、前にどっかに書いたな…。

>>607からの流れ読んでくれ。

Subversionでの節目管理はどうやるんだろう?
気軽にタグつける(=コピー作る)のか?
それともリビジョンメモるのか?んなアホな…。

705:デフォルトの名無しさん
07/12/21 15:30:43 .net
気軽にタグをつける以外の解があるように思えんが。


706:デフォルトの名無しさん
07/12/21 22:31:48 .net
CVS脳のままSubversion使ってるんだろ。

707:デフォルトの名無しさん
07/12/21 23:29:27 .net
>704
>607 に対するコメントついてるから、とりあえず 1 点だけ誤解してそうなところだけ。
コピーっつっても実体コピーするわけじゃないから、容量的にも時間的にもコストほとんどかからんよ?

708:デフォルトの名無しさん
08/01/09 13:44:32 .net
windows環境です。
コマンドラインで構わないのですが、インストール無しに
cvs,svnを使うためのツールをどこかから落とせませんか?

709:708
08/01/09 14:30:50 .net
すいません。
他のマシンからコピーしてどうにかしました。

710:デフォルトの名無しさん
08/01/09 16:28:10 .net
cygwin のCVS (1.11.17) と Emacs (Meadow 21.4.1) をWinXP で使ってるんですが、
いつの間にか出来てる .#ファイル名.rev番号 ってファイルは何でしょうか?

消しても良いんでしょうか?

711:デフォルトの名無しさん
08/01/09 19:08:44 .net
>>710
updateでローカルコピーとのマージが行われたときにできる、
マージ前のバックアップじゃなかったかな。
比較用として自分が必要じゃないなら、消してしまっても動作には影響しない。

712:デフォルトの名無しさん
08/01/09 19:35:59 .net
>>711
ありがとう。

少し古いリビジョン番号で残ってるから何かと思った。
マージしたときに発生してたのか、なるほど。

713:デフォルトの名無しさん
08/02/13 17:05:40 .net
unicodeをサポートとhttp経由でアクセスしたりデータを暗号化したりできるものがあるか教えてください。

714:デフォルトの名無しさん
08/05/13 06:54:10 .net
age

715:デフォルトの名無しさん
08/05/15 17:44:36 .net
今、CVS サーバーを EUC で運用していますが、そう遠くない将来 UTF に移行する必要性が生じると思います。
その際、ファイル名は Samba を経由が比較的手軽だと思うのですが、今までのコミットメッセージは
どうすればよいのでしょう?リポジトリのファイルに変換ツールカマしてよいものでしょうか。それとも
コミットメッセージだけは EUC で運用を続けるしかない?

716:デフォルトの名無しさん
08/05/15 18:09:12 .net
これを機会にsubversionに移行するといいと思う。

717:デフォルトの名無しさん
08/05/16 11:34:05 .net
だが断る

718:デフォルトの名無しさん
08/06/10 15:01:45 .net
ためしにCVS+Eclipseをちょっと使ってみて、すんなり導入、使用してたんですけど
Subversionの方がいいと聞いて、乗り換えようかと試行錯誤してます。

ちなみに、webアプリケーションです。

ちょっと疑問に思ったので質問させてください。
バージョンってか、リビジョン?がファイル単位じゃないので、基本的に別々のプロジェクトは、別のリポジトリにするっていうのは
わかったのですが、例えば、バージョン管理が必要ない画像とかが膨大すぎて、システムに関係した部分のみリポジトリに入れたい
時って、どんなふうにするのがいいのでしょうか?

たとえば、最初のインポート時に、必要なディレクトリごとに何度かimportっていうの試したんですけど、
そうすると、importの度にリビジョンがあがって、スタート時にリビジョン8からとかってことになって気持ち悪いのですが、
そういうもんなのでしょうか?

個人的には画像もすべてバージョン管理につっこんで、WEBアプリケーション全てをまるっと管理しても便利そうなのですが
うちのデザイナや更新する人たちにはちょっと敷居が高いので、システム部分だけ、管理したいなあと・・・

CVSの時も思ったけど、特定の拡張子とかディレクトリだけはずしてimportとか出来れば・・・

まあ、一旦全部いるものだけ別ディレクトリにコピーして、構成を作ってからimportすれば済むけど
ちょっと面倒かな~
なんかもっと簡単な方法ありますか?

719:デフォルトの名無しさん
08/06/10 15:08:58 .net
ignore指定してもいいし、バイナリも(度々変更が入るのでなければ)管理しちゃっていいと思う。
リビジョンが増えるだけではリポジトリは太らないから大丈夫。

720:デフォルトの名無しさん
08/06/10 16:05:22 .net
>>718
まず、どっちの話してんだ?
Subversion のことなら、そっちのスレにいけ。
俺は設定がめんどいから Subversion は嫌いだ。

721:719
08/06/10 16:07:26 .net
いかん、SVNスレだとばっかり思っていた……

>>720
私はCVSは融通が利かないから嫌になった。

722:デフォルトの名無しさん
08/06/10 17:52:34 .net
ignoreといえば、WinCVSのUIは酷いな。
importするときに、拡張子別にファイル選択した後に
ignoreの指定がある。逆だろw

723:デフォルトの名無しさん
08/06/10 17:58:56 .net
>>721
んじゃ来んなよ。布教活動でもする気か?

724:718
08/06/10 18:37:08 .net
レスありがとう~
なんか偽物現れてる・・・まあ、いいですw

Subversionのスレあったんですね。
svnで検索して、無いと信じ込んでました。
いろいろ四苦八苦してますが、そっちへ行きます。

ありがとうございました。

725:デフォルトの名無しさん
08/06/13 02:26:55 .net
cvsで間違えてcommitしたものを取り消すにはどうすればいいでしょうか?



726:デフォルトの名無しさん
08/06/13 04:33:50 .net
元の内容に戻して再度commit

727:デフォルトの名無しさん
08/06/13 11:33:09 .net
一つ前のリビジョンをupdateで取得してcommit

728:デフォルトの名無しさん
08/06/13 12:01:33 .net
>>727
それ初めてやろうとしたときsticky tagにさんざん悩むのは基本

定石は
cvs up -p -r 前のバージョン番号 ファイル名 > ファイル名
cvs commit
でいいのかな

729:>>725
08/06/13 22:32:30 .net
>>726
>>727
>>728
ありがとうございます。


730:デフォルトの名無しさん
08/07/03 21:12:25 .net
>>720
TracにくっついてるSubversionの方が
よっぽど設定楽だ

731:デフォルトの名無しさん
08/07/04 22:10:21 .net
宣伝はよそで

732:デフォルトの名無しさん
08/07/16 11:10:54 .net
ファイル共有するために、リポジトリ内でシンボリックリンク張っても大丈夫ですかね?

733:デフォルトの名無しさん
08/07/16 21:26:45 .net
きちんと排他できなくなるからやめた方がいいと思う。

734:デフォルトの名無しさん
08/07/17 04:56:02 .net
>>733
そうなんですか?
何でシンボリックリンクだと排他ができなくなるんですか?
後学のために…。

735:デフォルトの名無しさん
08/07/17 11:12:13 .net
cvsは、リポジトリ更新中はリポジトリファイルの名前を使ったロックファイルを作るんじゃなかったっけ?
だとしたら、リンク経由で更新しているときに本体を更新かけたら拙いんじゃね? 勿論その逆も。
リンク側からは更新しないって運用ができるならいいのかも知れないけれど、それならリンクじゃなくて
適宜リポジトリファイルをコピーすればいいのだろうし。

736:デフォルトの名無しさん
08/07/17 14:06:45 .net
>>735
なんと。
じゃあハードかシンボリックかという問題じゃないんですね。むぅ。
とりあえず今は一人で使ってるだけだからいいか(実はもうやっちゃった)。

737:デフォルトの名無しさん
08/07/30 11:17:58 .net
WinCVSで格納するとき、下のようなエラーが出るのですが、どうしたら良いでしょう?
(フォルダ名とファイル名部分は、ちょっぴり書き変えました)
 ↓

cvs commit -m (none) a.txt (ディレクトリ S:\Src 内)
Checking in a.txt;
\\Server\CVS\Src/a.txt,v <-- a.txt
new revision: 1.197.2.1; previous revision: 1.197
cvs [commit aborted]: error writing to lock file \\Server\CVS\Src/a.txt,

*****CVS はコード 1 で終了しました*****


738:デフォルトの名無しさん
08/08/25 16:19:02 .net
TortoiseCVSで、コマンドラインから
指定のフォルダをコミットする方法はありますか?

739:デフォルトの名無しさん
08/08/25 16:40:13 .net
>>738
TortoiseCVSではなくてcvs.exeを使えばいいと思います。

740:デフォルトの名無しさん
08/08/30 06:01:48 .net
>>737
lock fileとか書いてあるからロックファイルが絡んでると思われる。
ロックファイルと言うのはリポジトリに一時的に置かれるファイルで

(ここから俺の予想だけど)
そのファイルがある状態だと他のプレイヤーがコミットできない(と思う)。
(つまりWin32APIのCRITICAL_SECTION構造体とかと同じような使われ方をしている(と思う))

741:デフォルトの名無しさん
08/09/01 01:08:20 .net
pserverは使わず、NAS上(samba)に直接リポジトリをおいて、クライアントはWinCVSな人っている?
うまくいっていたら設定を教えて欲しいです。

742:デフォルトの名無しさん
08/09/26 22:25:35 .net
WinCVSを使ってmedia player classicのソースコードをチェックアウトしたいんだがBAD CVSROOTの表示が出て全くできません。
認証方法はlocalでCVSROOTはURLリンク(guliverkli.cvs.sourceforge.net)を入れてる。
どうすればいいのか教えてください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch