CVS導入スレ~ Rev.3at TECH
CVS導入スレ~ Rev.3 - 暇つぶし2ch200:デフォルトの名無しさん
05/10/23 19:09:07 .net
confliction
【名】 争い

うーむ。

201:デフォルトの名無しさん
05/10/23 19:47:56 .net
英語でもたまにconflictionを使うやつはいるが、かなり少数だな。
英語はネイティブなのか違うのかネイティブでもアホなのかよくわからんので
誰かが使っているからといってもあまり参考にならん。


202:193
05/10/23 20:21:17 .net
げ、素で書き間違えてた。なんでconflictと書くのにかな書きでコンフリクションと書いたのだろう……
ちなみに、URLリンク(www.m-w.com)
なので英語でも間違いだと思われ。

203:デフォルトの名無しさん
05/11/02 15:54:03 .net
cvs2cl.plの最新版(Revision2.59)がWindows2000 + ActivePerl-5.6.1.635で動かない……。
今までRevision2.5の上3行削除した奴でトラブルなく使えてたのに。

ちなみにサーバのバージョンは1.11.17で現象として
・「cvs2cl.pl」とコマンド入力してもプロンプトが返ってこない
・デバッグフラグを有効にしても(run "cvs log")の文字しか表示されない
って感じ。


204:デフォルトの名無しさん
05/11/02 18:00:45 .net
>>203
echo挟んで手で追うんだな

205:203
05/11/02 18:30:05 .net
>>204
とりあえず、週末にリビジョン毎の差分を追うことにした。
数千行のPerlのデバッグなんて嫌すぎる。

206:デフォルトの名無しさん
05/11/03 01:11:31 .net
>>205
デバッグ実行すれば?

207:203
05/11/06 03:38:54 .net
ぐぐってみたらcvsntのMLにあったわ。
URLリンク(www.cvsnt.org)

リビジョン2.58でのread_changelog関数の変更が原因みたいなんで、
対応策として標準入力からログを渡してやればいいみたい。

cvs log | perl cvs2cl.pl --stdin

ActivePerlの5.6.1.63、5.8.7.813で動作確認できたんで、いまのところ解決。
これで安心して他人に勧められる。

208:デフォルトの名無しさん
05/11/06 16:17:32 .net
cvsってあんまり融通効かないよな。
あと一人でもアフォが居るとcvsを使った共同作業は無理。

209:デフォルトの名無しさん
05/11/06 17:01:51 .net
アホが居ても大丈夫なバージョン管理システム教えてくれ…

210:デフォルトの名無しさん
05/11/06 17:45:14 .net
>>208
どれも一長一短だと思うぞ。
むしろCVSは極めれば融通が効く部類だと思うがな。

211:デフォルトの名無しさん
05/11/06 21:07:48 .net
VisualSourceSafeに較べれば随分ましだ。

212:デフォルトの名無しさん
05/11/07 02:07:33 .net
VSSはアフォからソースを守ることが可能。
但しアフォからソースを奪うことは不可能。

213:デフォルトの名無しさん
05/11/07 03:06:12 .net
>>208 そんなあなたにぴったりなものがあります。その名も tortoiseSVN です!!ギャハハハハハ

214:デフォルトの名無しさん
05/11/07 09:58:35 .net
CVSでもAさんが編集中のファイルをBさんがcommitできないような
方法がありますか?

215:デフォルトの名無しさん
05/11/07 14:29:28 .net
>>214
アカウント剥奪


216:デフォルトの名無しさん
05/11/07 15:55:23 .net
>>215
なるほど

Aさんが編集中で無いファイルをBさんが編集することは許可したいので
その方法はちょっと採用できかねるかな

217:デフォルトの名無しさん
05/11/08 01:54:30 .net
>>214
cvs admin -l
ただしロックしたまま寝たり帰ったりするとWANTED状態になる両刃の剣。
素人にはおすすめできない。

218:デフォルトの名無しさん
05/11/09 23:55:26 .net
>>214
ファイルごとに修正担当者を決めておく。
他人の担当ファイルを修正したいときは、そのファイルの担当者に依頼する。

219:デフォルトの名無しさん
05/11/10 01:20:18 .net
CVSはバイナリファイルも履歴を取れますか?

220:デフォルトの名無しさん
05/11/10 04:27:45 .net
履歴は取れます。問題は、テキストと違って差分が取れないことです。
#だからついついリポジトリが肥大化する原因になりかねない。
それが理由で、画像ファイルをppmにしたくなります。

221:デフォルトの名無しさん
05/11/10 09:21:14 .net
>>220
お前マジあたまいいな


222:デフォルトの名無しさん
05/11/10 10:31:06 .net
大きい画像ファイルをppmで登録したら、圧縮利かないから結局リポジトリがでかくなる希ガス。

予測される反論:
OSでリポジトリファイルを圧縮指定しておくか、圧縮したリポジトリファイルをハンドリングするように汁。

223:デフォルトの名無しさん
05/11/10 20:10:50 .net
>>220
なるほど、サンクス
subversionは差分取れるのかなー

224:デフォルトの名無しさん
05/11/11 09:28:03 .net
でもバイナリ物って差分取りづらいもの多くね?
画像だってppmだとサイズ100倍になるし
全体の色調少し変えただけで結局全部差分だし

225:デフォルトの名無しさん
05/11/11 10:26:27 .net
ExamDiffProならダンプ形式で比較できるが、
たいていの場合そんなんじゃわけわかめだわな。

226:デフォルトの名無しさん
05/11/11 10:47:18 .net
>>224
ファイルの種類に応じた差分戦略がとれればいいんだけどね。
画像ファイルだと、ベースが同じであまり違いがない画像同士の差分を
効率的にとる方法はかなり研究されているからそれをもってくればいい。

227:デフォルトの名無しさん
05/11/11 14:04:10 .net
>>226
うむ

だがしかし、バイナリ物は1バイトでも欠けたらファイル全体が破損扱い
というのが前提っぽいのが多いから 差分管理だと 超マジでレアだけど
いざってときのレスキューに不安が残ってしまう気がするお

228:デフォルトの名無しさん
05/11/12 02:19:09 .net
>>223
subversionは差分を取るためのプログラムを指定できた希ガス

229:デフォルトの名無しさん
05/11/12 11:07:39 .net
>>228
Subversion 自体にそんな機能は無いよ。
クライアントソフトがそれぞれのリビジョンからファイル取ってきて
差分ビューワなりに食わせるだけ。

230:220
05/11/13 18:41:40 .net
>>221
お褒めに預かり光栄です。

画像に関しては、>222、>224、>226を読んでなるほど難しいと思った。
>227の問題もあるしね。画像の差分履歴を考え出すと、
例えば画像編集ツールの類のUndo履歴があるけどあれも完璧じゃないしね。
#研究の余地がありそうだわさ。

231:デフォルトの名無しさん
05/11/14 21:59:08 .net
画像の差分計算ってさ、動画圧縮の分野で相当研究されてるから
どう可視化するかも含めてアルゴリズムとかはかなり成熟してるんじゃない?


232:デフォルトの名無しさん
05/11/15 02:56:45 .net
画像ファイルに収められてるのってビットマップ情報だけじゃないしな。
Exif だと撮影日時やら露光時間やら GPS 情報やらいろいろ入ってる。
GIF も JPEG も TIFF もマルチブロックやタグ形式で独自拡張可能だから
ちょっと大変じゃない?

233:デフォルトの名無しさん
05/11/15 07:52:58 .net
そうそう、画像ファイルは画像部分とバイナリデータ部とテキストに分けて考えないとダメかもね。

234:デフォルトの名無しさん
05/11/15 09:40:31 .net
絵描きが自作画のバージョン管理するならともかく
プログラマが絵の管理をするのはパーツ管理だから
画像データに差分が発生することって稀だよな。

絵描きにしたって絵だけのバージョン管理なんていらんし
そこまでの描画プロセスと例ややundo情報込みで管理したいから
どのみちCVSは使わないと思

235:デフォルトの名無しさん
05/11/16 15:11:18 .net
あー、描画プロセスをバージョン管理すればいいんじゃね?


236:デフォルトの名無しさん
05/11/16 15:35:41 .net
さすがにそこまでの絵をCVSで管理とは思わないっしょ。
そのお絵かきツールそのもので管理した方がいい。

その上で、保険としてその管理データをCVSでバイナリ管理。

237:デフォルトの名無しさん
05/11/16 15:54:24 .net
なんかほとしょっぷやいらすとれーたは WebDAV で連携できるみたいだけど。
まぁこの機能は使ったこと無いのでどうなのかしらんが。

DTP 職の人なら元画像さえあればフィルタ処理組み合わせて希望の画像っぽい
ものを復元できるくらいのスキルはある。よく使う効果は脳内でパターン化されてるし、
文字なんかの可変部分はテキスト要素や別画像として上に乗っけてるだけだし。
ファイル自体も大きいんで DTP 業界にビットマップデータの差分管理って
あんまし必要なさそう。

ちょっと脱線気味失礼

238:デフォルトの名無しさん
05/11/17 00:10:11 .net
Painterのスクリプトみたいに操作履歴そのものをデータとして管理すればいい
のでは。
んでそいつをコンパイラにかけると絵が出てくる。


239:デフォルトの名無しさん
05/11/17 01:03:19 .net
PostScript は言語です。PS で記述されたデータはプログラムです。
従って PS 画像やフォントなどはすべて著作権が適用されます。

240:デフォルトの名無しさん
05/11/17 08:04:21 .net
関係ないのに知ってることをひけらかしたいだけで出てくる人っているよね

241:デフォルトの名無しさん
05/11/17 08:05:14 .net
「従って」は不要。写真だろうがイラストだろうが著作物に著作権が
発生するのはあたりまえ。
フォントももちろん著作物。


242:デフォルトの名無しさん
05/11/17 16:56:28 .net
>>241
書体の著作権はかなり否定的だって事も知らんのか…
調べもしないで脳内判定で当たり前とか使う奴はアフォの極みだな。

URLリンク(www.type-labo.jp)
URLリンク(www.jagat.or.jp)

243:デフォルトの名無しさん
05/11/18 01:39:21 .net
>>242
生兵法は怪我の元、とは君のためにある言葉だな。
フォントと表記されているものを書体と勝手に脳内変更して文句言ってりゃ世話はない。

書体に著作権が認められているかについては疑問が持たれているのは事実だが、
仮に著作権がなくてもそれをPSで描画するプログラムであるフォント
そのものには著作権はある。
フラクタルの数式そのものに著作権はなくても(書体に比べると実に簡単な数式だ)
フラクタルを生成するプログラムには著作権があるのと同じ。

>>241はどうか知らないが>>239は確実にこれを踏まえていると思われる。


244:デフォルトの名無しさん
05/11/18 01:55:58 .net
>>243
(´,_ゝ`)プッ >>239 は俺だよw まさに生兵法は怪我の元だな。
書体への著作権適用が激しくグレーだから、わざわざ Adobe は
「PostScript はプログラミング言語」なんて苦肉の策を出さなければ
ならなかった。そういった歴史的背景知ってりゃ「当たり前」が
いかにアフォな発言か理解できようものだが。

245:デフォルトの名無しさん
05/11/18 05:38:52 .net
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー

246:デフォルトの名無しさん
05/11/18 09:28:29 .net
じゃ違うプログラムで同じ形のフォント出力するようにすればいってことか。

247:デフォルトの名無しさん
05/11/18 09:56:35 .net
>>244
生兵法というか、あなたの日本語認識がおかしいのでは?
なんか鬼の首とったみたいに喜んでるが、
>>243>>242がフォントと書体を混同して書いている点を指摘して
フォントの著作権が書体の著作権と同一に議論できない点しか指摘してなくて、
>>241の当たり前発言がどうかについては一言も触れてないように見えるが。


248:デフォルトの名無しさん
05/11/18 20:12:19 .net
言い訳カコワルイ

249:デフォルトの名無しさん
05/11/19 17:45:55 .net
CVSってロールバック機能や、ソースコードの比較とかできないじゃん。
使えないよ。

VSSのほうが上。


250:デフォルトの名無しさん
05/11/19 18:13:00 .net
>>249
何が出来ないって?

251:デフォルトの名無しさん
05/11/19 20:23:29 .net
>>250
CVSを使って>>249がロールバックや、ソースコードの比較とかができない。
CVSを>>249は使えない。


252:249
05/11/19 20:58:57 .net
すいません、ExamDiffで解決しました
今日使い始めたばかりなので

ただ、ロールバック機能も搭載されているのでしょうか。
もちろん、自分で調べますが・・・。

253:デフォルトの名無しさん
05/11/19 21:45:04 .net
>>243はLinux板のフリーフォントスレでも読んだ方がいい。(今まさにその話題がかかれたばかりだから)



254:デフォルトの名無しさん
05/11/20 10:20:25 .net
>>249
VSSはUIが一つしかないし、UIからしか使えない。
CVSはUIを持たず、任意のUIから利用できる。
UIで比較するのが間違い。

255:デフォルトの名無しさん
05/11/20 13:59:26 .net
>>254
それってメリットでもあるしデメリットでもあるんだよな
VSS信者をCVSユーザに改宗させようとしてもそこでぶち当たる

256:デフォルトの名無しさん
05/11/20 14:58:58 .net
なるほど、CVSって各々独自のUIを構築できるのか。
それはすごいな。

ただ、VSSのリスト表示でのロールバックは便利だぞ。
CVSにそれと同等のものがあるのか知らないが。

257:デフォルトの名無しさん
05/11/20 15:06:17 .net
VSSのいけないのは、唯一のUIが全ての機能を持っているから
ロックしないで取り出したファイルをコミットするような荒業が簡単にできることだよな。

258:デフォルトの名無しさん
05/11/20 15:31:31 .net
>>256
ちょっと便利そうだな 詳細キボンヌ

259:デフォルトの名無しさん
05/11/20 16:48:25 .net
>>258
チェックイン(CVSではcommitと同等)をするたびに、履歴が作られる。
もし、昔のチェックインした箇所までソースコードを戻したいなら
そのリスト項目を選択し、ロールバックを押せば戻れるってことだけど。
この機能がCVSにあるんですか?ってこと。

キャプったから見てくれ
URLリンク(f42.aaa.livedoor.jp)

260:デフォルトの名無しさん
05/11/20 16:53:37 .net
>チェックイン(CVSではcommitと同等)をするたびに
同等ではありません。
リビジョン管理の基本を学んでください。

261:デフォルトの名無しさん
05/11/20 16:54:51 .net
未だ判ってないみたいだなぁ。
そういうUIは使いたい奴が用意すればいいんだってば。
#例えばWinCVSにはある。

262:デフォルトの名無しさん
05/11/20 16:56:14 .net
WinCVSにあるんだ
いろいろ操作してるがまだ見つからん
もちろん、リスト表示と同等なものだよ

263:デフォルトの名無しさん
05/11/20 17:00:50 .net
リスト表示はあるが、単に出力しているだけだからボタン一つでロールバックって訳には行かないな。

264:デフォルトの名無しさん
05/11/20 17:07:08 .net
>>263
でしょ、やっぱないじゃん。
出力といっても、テキスト形式にログを出力してるだけじゃん。

この機能が是非ほしい!

265:デフォルトの名無しさん
05/11/20 17:15:18 .net
>>251

266:デフォルトの名無しさん
05/11/20 17:21:30 .net
>>264
WinCVSでもリビジョンツリーからならできるよ。
どうしてもGUIでやりたいなら、自分で作ればいいじゃん。
なんだったら人月単価M¥1.-で実工数のみで作ろうか?

267:デフォルトの名無しさん
05/11/20 17:49:57 .net
Eclipseにもあるよ。

268:デフォルトの名無しさん
05/11/20 23:15:33 .net
MFCで自作のCVSアプリ作って一儲けしようかなぁ~♪

269:デフォルトの名無しさん
05/11/21 02:52:07 .net
>>264
>この機能が是非ほしい!

はぁ?そんなに重要?

270:デフォルトの名無しさん
05/11/21 18:14:24 .net
今日からCVSを使い始めました。超初心者です。
質問なのですが、すでに出来上がってしまったソース群をCVSでimportして
最初にcheckoutすると、全てのファイル日付がimportした日付になってしまうの、
何とかならないのでしょうか?そーゆーものですか?

271:デフォルトの名無しさん
05/11/21 18:19:48 .net
>>268
(ファイル) エクスプローラとシームレスに繋がってるような奴頼む。
開発者に便利で、管理職でもファイル取り出すくらいの操作簡単にできる奴。

272:デフォルトの名無しさん
05/11/21 19:00:54 .net
>>271
トータスCVSで良くね?

273:デフォルトの名無しさん
05/11/21 20:02:08 .net
>>270
そういうものです。
そうならないとtimestamp見てるmakeがサボります。

274:270
05/11/21 20:47:00 .net

>>273
thx !
ついでに、もう一件、お願いします。
import 時、-I で無視したファイルって、checkoutしたら戻りませんよね?
アイコンファイルなど、いつも必要だけどCVSで管理する必要のないファイルとかは、
やはりバイナリでちゃんとCVS管理するものなんでしょうか?
-I ってのは、復元する必要すらないファイルに限られるのでしょうか?

275:デフォルトの名無しさん
05/11/21 21:36:47 .net
ごった煮版ってもう古いのかな??

276:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:16:39 .net
3,4年前のだからな

277:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:20:00 .net
>>274
「importしていない=リポジトリに存在しない」
なんだから、チェックアウトする術がない。

makeに必要なファイルは全てimportするのが吉。
(ただし、make時や統合環境起動時に自動生成されるものは除く)

278:デフォルトの名無しさん
05/11/21 23:21:29 .net
でも、VSS2005が出るからな~。
CVSもより強力なもの出さないと・・・。

279:274
05/11/22 11:27:19 .net

>>277
なるほど、どうもありがとうございました。

でも、libファイルがバイナリ指定してimportしてcheckoutしても戻ってこない…なぜ??


280:デフォルトの名無しさん
05/11/22 14:41:20 .net
>>279
まず、リポジトリに入っているか確認汁。

281:279
05/11/22 14:58:31 .net

>> 280

リポジトリにありませんでした。

cvs import -W "*.ico -k'b'" -W "*.aps -k'b'" -W "*.dll -k'b'" -W "*.lib -k'b'" -W "*.bmp -k'b'" -m "test" hoge who VER_1_0_0

こんなかんじでimportしたんですが、DLLとLIBが入っていない様子です。
何がわるいのでしょうか?


282:デフォルトの名無しさん
05/11/22 16:43:06 .net
>281
cvsignoreが設定されている、と予想してみる。

283:281
05/11/23 10:02:18 .net
>>282
サンクスです。
cvsignoreファイルが、CVSROOT以下にあるのでは、ということでしょうか…それはありませんでした。
デフォルトで無視される拡張子? そんなはずはないですよね…

あ、ちなみに、WinCvs 2.0.2.4 でコマンドラインでやってます。

284:281
05/11/23 14:54:53 .net
解決しました。
やはりimport時のメッセージでI表示されてました。
どうやら勝手にIgnoreされるんですね>lib, dll

その後addでうまくいきました。お騒がせしました。

285:デフォルトの名無しさん
05/12/12 12:06:44 .net
ViewCVSが、Subversionもサポートしつつ、なかなかリリースされないと思ったら、
ViewVCとか改名して、サイトも移ってた。
しかもSubversionと同じとこから支援を受けてるみたい。

286:デフォルトの名無しさん
05/12/19 18:35:15 .net
windowsでcvs使ってるんですが、
HDD増設で、cvsrootのドライブレターが変わったら
全部チェックアウトし直すしか無いんでしょうか?

287:デフォルトの名無しさん
05/12/20 11:22:34 .net
んなめんどくさい。Repositoryファイルを全部書き換えるスクリプトでも作る方がましな希ガス。

288:デフォルトの名無しさん
05/12/20 23:22:27 .net
>>286
WinCVS の ChangeRoot.tcl

289:デフォルトの名無しさん
05/12/22 00:34:06 .net
ディスク増設したからってドライブレターが変わって困るなんてことが発生するのか?

何れにしろsubstするなりジャンクション使うなりドライブをフォルダにマウントするなりすれば
実際のドライブのドライブレターなぞ何でもいいどころか無くてもよい。


290:デフォルトの名無しさん
05/12/23 04:03:06 ? .net
cvs export -d "/usr/local/apache/subdomain/hoge" -D tomorrow hogemodule
をはじめてやると、成功し、hogemoduleに該当するファイル群が、
"/usr/local/apache/subdomain/hoge"に作成されます。
(注:なお、「cvs export」をするまえ、このディレクトリは、存在してません)

ですが、こまったことに、
「cvs export」をするまえに、ディレクトリ:"/usr/local/apache/subdomain/hoge/"が
存在している状態で、同様のコマンドをうつと、

前回とくらべて、(ファイルを1個追加してみたのですが)何にも変わりません。

これって、仕様なんでしょうか?
もしそうだったっら、みなさん、どうやって、リリースまえのファイル群を管理しているのでしょうか?

よろしくお願いします。

291:デフォルトの名無しさん
05/12/23 04:48:37 .net
>>290
exportは既にファイルが存在してたりすると失敗する。出力先を消してからexportすれ。

292:290
05/12/23 07:01:42 ? .net
>>291さん
なるほど。らじゃです。
ありがとうございます。

293:デフォルトの名無しさん
06/01/11 07:51:52 .net
ブランチの一覧を見たいのですがどうやるのがいいのでしょうか。

今は cvs log -h hoge | egrep "0\.[0-9]+$" としてリビジョンが
0.x で終わっているタグを見ています。

294:デフォルトの名無しさん
06/01/11 08:02:16 .net
>>293 URLリンク(www.sodan.org)

295:293
06/01/12 07:30:45 .net
>>294
ごめんなさい。よくわかりませんでした。
魔法の枝番号(0.x)は不適切ってことでしょうか?

296:デフォルトの名無しさん
06/01/12 09:55:16 .net
>>295
いや、いいんじゃないの?
だいたい、 >293 で何が不満なのかわからん。

297:デフォルトの名無しさん
06/01/12 12:49:49 .net
subversionってCVSよりイイんですか?
CVSのほうがいい点ってなんでしょう?

298:デフォルトの名無しさん
06/01/12 13:10:09 .net
>>297
Subversion のほうがいいよ。
CVSのほうがいい点は、たぶん無いよ。

299:デフォルトの名無しさん
06/01/13 02:15:25 .net
SVNは致命的にファイルの扱いが弱い。すぐ壊れる。
まだまだ開発途上だからしょうがないけど。
CVSはプロトコル上遠隔地にあるサーバとのアクセスがアホっぽいけど
アホというかクソ冗長でクソ真面目なやりとりのおかげでかなり強い。

それと、Subversionは開発者の怨念がなんかちょっといやだ。 そのくせ
CVSのソーステラキタナスとか言ってる割にはSVNのソースも結構グダグダだ。

300:デフォルトの名無しさん
06/01/13 08:09:06 .net
>>299
> SVNは致命的にファイルの扱いが弱い。すぐ壊れる。

いつの話だ?BDBバックエンドのことだろ?
FSFSバックエンドができてからはそんな事は無い。

> CVSのソーステラキタナスとか言ってる割にはSVNのソースも結構グダグダだ。

少なくともCVSのソースとは比べ物にならんレベルの可読性だし、
俺が見た範囲ではグダグダだと思うところも無かった。
GNUスタイルがキモイと言うのなら同意だが。


FUDってやつだな。

301:デフォルトの名無しさん
06/01/19 16:39:27 .net
Web版のCVSクライアントってご存知ないですか?
sourceforgeで使われてる、参照用のにコミット機能がついてれば
完璧なんですけど・・・。
一人一人にインスコさせるのは手間なので。なんか情報あったら
教えてください~。<m(_)m>

302:デフォルトの名無しさん
06/01/19 18:27:11 .net
>>298
CVS の方がいい点だっていっぱいあるよ。

- あらかじめインストールされている環境が多い。

- CVS をサポートしてるツールの方が Subverison をサポートしてるツー
ルより数が多い。

- レポジトリを直接いじって改竄がしやすい。

- ワーキングコピーでディスクを食わない、Subversion よりは。

- 勝手に RCS marker が展開されて楽しい。どうしても嫌なら cvs admin
-ko すればいいし。

- 大量のファイルに対してネットワーク越しに commit や tag をする場合
にスリリング。途中で止まったらどうしようというドキドキが味わえる。

- 空ディレクトリを扱えないから .keepme などを置くことを自然に強制される。

- 後で move するのが面倒なために、最初から慎重にファイルの置き方や
ファイル名を考えるようになる。

- commit log やファイル名に漢字を使うとトラブルの元になるため、
ASCII だけを使えという言い訳が立つ。


303:デフォルトの名無しさん
06/01/19 18:32:26 .net
>>302
>改竄がしやすい
ってのはデメリットでもあるな

304:デフォルトの名無しさん
06/01/19 19:47:14 .net
>>302
暗にCVSを批判しているようにオモタ。

305:デフォルトの名無しさん
06/01/19 20:24:48 .net
そりゃ、後から出たんだから全般的にSubversionの方が優れてるでしょ。
俺も惰性でCVS使ってて、面倒だからSubversion使い方覚えてないだけだし。

306:デフォルトの名無しさん
06/01/29 18:53:03 .net
TortoiseCVSを使って設定はあってると思うんのですが下のが出るのですがなぜでしょう?


can't create temporary directory /tmp/cvs-serv26089
Too many links

エラー、CVSの実行に失敗しました



307:デフォルトの名無しさん
06/01/29 19:02:44 .net
>>306
それだけ情報があるなら使わないとな。
URLリンク(www.google.co.jp)

308:デフォルトの名無しさん
06/01/29 21:25:01 .net
英語がきついから聞いたのに( ´△`)
まあ、時間がたてば解決してくれると見ましたが、二日連続無理なんですが・・・
その1つのCVSだけ、他の同じサイトのは大丈夫なのに

309:デフォルトの名無しさん
06/01/30 00:46:49 .net
>>308
文字通り、「リンクが多すぎ」だそうだ。
/tmpが爆発しているんでね?
さもなきゃシンボリックリンクが循環しているか。

310:デフォルトの名無しさん
06/01/30 08:37:40 .net
URLリンク(nao029-2.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(nao029-2.hp.infoseek.co.jp)

こうなるのですがなぜでしょう・・・このごろ使い始めて分かりません、お教えください

311:デフォルトの名無しさん
06/01/30 10:36:14 .net
ここよりMLで聞いた方がまだマシな回答があるかもよ。
アカウントやディレクトリの状況を調べてみんとわからん。
って、これソースほげか?

312:デフォルトの名無しさん
06/01/30 11:18:17 .net
ちょっと改良して遊ぼうかと

313:デフォルトの名無しさん
06/01/30 12:13:28 .net
306でダメだったのに、310なら答えがもらえると思ったのか?

314:デフォルトの名無しさん
06/01/30 12:30:23 .net
何で、わざわざそういうこと言うんだろ

315:デフォルトの名無しさん
06/01/30 13:00:38 .net
>>310
>>309

316:デフォルトの名無しさん
06/02/09 12:42:16 .net
>>308
英語のページが本当にわからないかためしに読んでみるとか、
翻訳ページでまるごと翻訳してみるとか、
そういうことはやったのかよ

317:デフォルトの名無しさん
06/02/23 03:00:08 .net
ほっしゅ。

318:デフォルトの名無しさん
06/02/24 03:21:12 .net
>>316
((;゚゚x゚゚))ミ゙ュッ! 英語なんか分かる訳ネーだろ? アホかお前。
そんなことする暇があったら日本語訳を探すッツーの。
ちったあ常識で考えてくださいよ? 天才さん(プ

319:デフォルトの名無しさん
06/02/24 06:27:41 .net
>>318
常識で考えるなら>>316が正しいと思うよ、教えて君

320:デフォルトの名無しさん
06/02/25 11:15:45 .net
質問です。
CVSってのはインターネットを介しても大丈夫でしょうか?
やりたいこととしてはCVSをサーバーに入れてそのサーバーを介して
それぞれの家からデータをあげたりしたりしたいのですがどうでしょうか?

321:デフォルトの名無しさん
06/02/25 11:21:01 .net
>>320
sshでトンネリングすればいいよ。

322:デフォルトの名無しさん
06/02/25 11:52:38 .net
>>320
できるよ。
sourceforgeとかができてるし

323:デフォルトの名無しさん
06/03/09 18:20:52 .net
質問!
プロジェクトA,Bの2つがあるとして、
プロジェクトBではプロジェクトAの一部のファイル(共有ファイル)を使っています。
これらのファイルはプロジェクトAの進捗に伴って更新されてほしいと思っています。
また、この共有ファイルはプロジェクトBの進捗に伴って修正されることもあります。

こんな場合、どのように設定すると良いのでしょうか?
もっとも別に大規模プロジェクトではないので、多少手動部分が入っても良いのですが。

考えた方法は以下の2つなんですが、もうちょっとスマートなのがないかなと・・・。

方法1 プロジェクトB内の作業ディレクトリ内に、該当ディレクトリのみプロジェクトAの作業ディレクトリを持ってくる
→問題点 該当ディレクトリ以下に不要なファイルがあり、updateするとついてきてしまう

方法2 プロジェクトA内の共有部分を時々手動でプロジェクトBにコピペする
→問題点 プロジェクトBに起因する変更点があった場合にややこしい。ログが1本化されない

324:デフォルトの名無しさん
06/03/09 18:21:50 .net
age

325:デフォルトの名無しさん
06/03/09 23:12:47 .net
>>323
共有部分を抜き出してライブラリ化し、プロジェクトCとする。

326:デフォルトの名無しさん
06/03/10 00:48:25 .net
>>323
(1)もうひとつディレクトリを掘ってもいいなら、modulesに
project-B -a project-B-main project-B-share
project-B-main -d project-B project-B
project-B-share -d project-B/lib project-A hoge foo bar
などとしてproject-Bをチェックアウト。hoge, foo, barは、プロジェクトAのファイル。
updateで-dオプションを使うとパーになるので注意。

(2)Unix系OSなら、リポジトリ内でハードリンク

327:デフォルトの名無しさん
06/03/10 03:36:25 .net
>>326
ハードリンクは危険

328:デフォルトの名無しさん
06/03/10 09:47:34 .net
>>327
なぜ?

329:デフォルトの名無しさん
06/03/10 11:09:20 .net
i-nodeが変わるとパーだから


330:デフォルトの名無しさん
06/03/10 11:41:20 .net
>>325
がベストだと思う。
プロジェクトAとプロジェクトBに従属関係が無い以上、
どちらをトリガとした変更もありえるわけだから、
どのような形であれ、共有を行うといつか破綻する。

例えば、プロジェクトAのリリース後、
プロジェクトBの要求で、共有部分を変更しなければならなくなったたどうするかとか。



331:デフォルトの名無しさん
06/03/10 14:32:51 .net
>>330
> 例えば、プロジェクトAのリリース後、
> プロジェクトBの要求で、共有部分を変更しなければならなくなったたどうするかとか。

変更すればいいんじゃないの?
リリース時点でタグは付けてあるだろうし、
共有部分という認識を持った上で変更するなら特に問題はないと思うんだが。

332:デフォルトの名無しさん
06/03/10 14:50:47 .net
他所のプロジェクトと共有を目指して使うんなら,共用部分は仕様fixして触らない/触らせないだな。
制御できるならと思って,変更を許すとあとで泥沼になるよ。
変更を入れないと使えない/見込まれる共有部分は素直に養子に出して後腐れを無くすべきだな。

333:デフォルトの名無しさん
06/03/11 14:53:49 .net
仕事や趣味でちょっとしたスクリプトをPHPやRubyなどで作ってるのですが
最近簡単なblogレベルのスクリプトを作るようになって
やっとVersion管理しなきゃなと、CVSってあったなと
解説サイト見ながらWindows上でCVSを試して勉強してるところなんですが

そこで CVSサーバーが使える(入ってる)レンタルサーバーってありませんか?
レンタルサーバーにあるとセキュリティとか問題はありそうですが
職場からも出張先からも自宅からも、接続できて便利かなと考えてるのですが
検索でざっと探したら結果
さくらインターネットをCVS管理サーバーに URLリンク(dozo.rgr.jp)
これぐらいしか探せませんでした。
CVSが入ってるレンタルサーバーご存じの方いたら教えて下さい。

334:デフォルトの名無しさん
06/03/11 14:55:01 .net
また上記の方法が使えないとして、
例えば、職場でCVSを使用し、変更・更新したdataとかをエクスポートし
そのdataをnet上に補完するか、USBメモリなどに入れるかして
自宅PCや外出でのノートPCに、CSVサーバーを入れておいて、そのdataを
インポートする事は可能でしょうか?
私は最近になって、スクリプトを書くようになったので
普通PHPなどで開発してる方がどんなVersion管理をしてるのか
知らないので、よかったら教えて下さい。

335:デフォルトの名無しさん
06/03/11 15:44:34 .net
>>334
USBメモリにリポジトリを入れて持ち歩くほうが便利かもしれない。
会社のサーバにリポジトリを置く場合、自宅ではcommitしないようにするか、
自宅でcommitした場合に会社のリポジトリと擦り合わせを行なうスクリプトでも用意しないと面倒かと。

336:デフォルトの名無しさん
06/03/11 17:46:45 .net
本営からCVSで手元に持ってきたものを
しばらくローカルのみで編集するとき

さらにそれをCVSで手元で管理して
キリがよくなったら本営に戻す
というのをやりたいんだけど

できる?

337:デフォルトの名無しさん
06/03/11 19:27:49 .net
ブランチを切れ


338:デフォルトの名無しさん
06/03/11 19:56:35 .net
>>337
しばらくローカルのみ と書いたとおり、ローカルのみでやりたいお
しばらくネットワークそのものが遮断される状態なので その間だけは
手元にあるCVSサーバを使ってバージョン管理を行いたい

339:デフォルトの名無しさん
06/03/11 21:02:59 .net
>>338
こんな感じでどう?

1. 編集するものを本営からエクスポート
2. それをローカルリポジトリにインポート
3. ローカルリポジトリからチェックアウトしてバージョン管理
4. キリがよくなったら本営に戻すのをエクスポート
5. それを本営からチェックアウトしたのに上書きしてコミット

エクスポートとチェックアウトを間違えないように。

既にネットワークが遮断されてエクスポートできないなら、
本営からチェックアウトしたのコピーしてCVSディレクトリが無い奴作って。

340:デフォルトの名無しさん
06/03/11 22:34:49 .net
>>339
それを手軽にできるようなツールがあるといいねぇ。

341:デフォルトの名無しさん
06/03/11 22:38:39 .net
CVSスレでいうのもなんだが、>>336 が求めているのは
まさに分散リポジトリ型のもののような気がする。
svkとかarchとかgitとかmonotoneとか…

342:デフォルトの名無しさん
06/03/12 11:58:27 .net
今からならsubversion勉強した方がいいような・・・

343:デフォルトの名無しさん
06/03/13 10:28:29 .net
俺もSubversionは興味あるんだが、
特にCVSで困ってないし、WinCvsに慣れてしまった身としては、
ああいったVSS風の3ペイン形式のGUIがないとどうも。

何より、
URLリンク(subversion.bluegate.org)
ここ読んでるとムカつく。
別にそんなにCVSを支持しているわけではないが、
他を扱(こ)き下ろすような、関係者の態度が気に食わない。
(でもこの本の日本語版が出たりしたら買うと思う。)

344:デフォルトの名無しさん
06/03/13 11:08:41 .net
qmailはもっとひどかった。

345:デフォルトの名無しさん
06/03/13 11:09:54 .net
スレ違いだが
>>343
Subversionスレに、日本語訳をPDF化したものへのリンクが張ってあったよ。
URLリンク(psyto.s26.xrea.com)

346:343
06/03/13 12:07:40 .net
さんくす。
ムカつくが、とりあえずゲッツしておく。

347:デフォルトの名無しさん
06/03/13 22:39:50 .net
>>343
そのページだけ読むと、どこがムカつくのかさっぱりわからない。

348:デフォルトの名無しさん
06/03/14 02:27:15 .net
スレ違い続きでごめん
>>343
URLリンク(subversion.bluegate.org)
これ読んだらムカつき治まる?

349:343
06/03/14 02:48:56 .net
>>343とのギャップに余計ムカつく。
そんなときだけ褒めてんじゃねぇよ。
批判はなかなかおもしろい。

念のために言っておくが、俺はSubversion否定派ではないんだよ。
もう少し枯れるのを待っているというか。

350:デフォルトの名無しさん
06/03/15 22:45:10 .net
つーか、Subversionって名前自体がCVSの座を乗っ取る気満々だし

351:デフォルトの名無しさん
06/03/16 00:19:55 .net
WinCVS 1.2 ごった煮で putty の plinkw.exe を rsh に指定して
を使っていますが、パスワードを聞くダイアログが常に一番後ろに
出現してしまいます。これでは不便なので最前面に出てきてほしいのですが、
どうしたらよいでしょうか。

352:デフォルトの名無しさん
06/03/16 03:12:42 .net
>>351
puttyでなく、

353:デフォルトの名無しさん
06/03/16 07:00:21 .net
>>352の後が気になる。どんな落ちだろう(´・ω・`)ドキドキ

354:デフォルトの名無しさん
06/03/18 09:04:49 .net
Windows上で手軽にGUIでバージョン管理したいって思ったら
やっぱりWinCVSごった煮な感じでしょうか
昔使ったVSSはこのスレじゃボコボコに叩かれておりますが、
初めて触れるバージョン管理ソフトとしてはなかなか使い勝手が良好で御座いました

個人で手軽に導入できて使い勝手がVSSに近いのはWinCVSでしょうか?


VSS使えばいーじゃない、と思われるでしょうが、懐事情でそうも参りませんのです...

355:デフォルトの名無しさん
06/03/18 12:30:45 .net
>>354
VSSの問題点が判らないのなら、WinCVSはやめた方がいいかもしれない。

356:デフォルトの名無しさん
06/03/18 13:22:38 .net
>>354
私はTortoiseCVSを使ってます。
理由はエクスプローラ等から直接操作できるため。
注意点としてはシェルエクステンションソフトだということです。

357:デフォルトの名無しさん
06/03/18 17:13:43 .net
>>354
マジレスしていいなら TortoiseSVN


358:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html
06/03/18 18:01:04 .net
TextSSの64bit化ってできない?
ソースあればコンパイルできるんだけど


359:デフォルトの名無しさん
06/03/18 18:49:38 .net
マルチ死ね

360:345
06/03/22 10:20:47 .net
アドバイスありがとうございます
その後、知り合いに使い手が居た関係で薦められTortoiseSVNを利用する事になりました。

シェル統合型にはちょっと信頼性で不安を覚えてしまうのですが
個人使用なら特に問題出ないっぽいですね

Subversionという事でCVSとはちと離れてしまいましたがなかなか快適です

個人的にはシェル統合より単独アプリの方が安心できる気がしなくも無いですが
他に妥当な手段も見つからず、また手軽なのでここに落ち着きそうです

361:デフォルトの名無しさん
06/03/26 14:06:57 .net
TortoiseCVSを使おうと思ってるんだけど、cvs.exeだけはWinCVSの物を使いたいんですが、
オプションなどが違っててうまく動作しません。
どこを変更すると使えるようになるでしょうか?

362:デフォルトの名無しさん
06/03/27 19:47:58 .net
>>361
つ[ソースコード]

363:デフォルトの名無しさん
06/03/30 23:38:59 .net
やっぱし、だめか。

364:デフォルトの名無しさん
06/03/31 13:42:10 .net
古いバージョンのCVSNT(2.0.51d)をダウンロードしたいんですが、どこからダウンロードすればいいでしょうか?

365:デフォルトの名無しさん
06/04/12 11:40:21 .net
WindowsにてCVSNT と CVSMailerで運用しています。
ユーザーすべてにAdministrator権限をつけてうまくCVSMailerが動いてくれていました。
全員にAdministrator権限はまずいと思い権限をはずし、新たにグループを作成しそのグループにユーザーを所属させグループ単位でCVS関連に権限を与えましたが、
commitはできるのですが、CVSMailerが稼動せずエラーがでてしまいます。

cvs server: Script execution failed: Permission denied
cvs server: cannot write entry to log filter: D:\xxxxxx

cvsrootディレクトリ、CVSMailer、cvsntに権限を与えたのですがうまく稼動しません。
他に権限を与える箇所があるのでしょうか?

366:デフォルトの名無しさん
06/04/12 11:57:25 .net
D:\xxxxxxじゃないの

367:365
06/04/12 12:12:43 .net
>>366
すみません。そこはCVSMailer.exe.のパスと"loginfo"の設定項目がはいります。

D:\CVSMailer\CVSMailer.exe -l00000afc yamada D:/cvs_rep -rAdministrator,yamada "TEST/設定、test.txt,1.13,1.14"

こんな感じです。
D:/cvs_repとD:\CVSMailerには権限を割り振り済みです。


368:デフォルトの名無しさん
06/04/12 18:43:49 .net
ログに出ないならわかんないので、
FileMon使って地道にチェックしてみてください。


369:365
06/04/14 10:10:31 .net
FileMonで監視しようとおもったんですけど
FileMonが立ち上がっているときCVSコミットできないんです(><)

370:デフォルトの名無しさん
06/04/16 03:57:16 .net
質問なんですがリポジトリーのディレクトリの下にある特定の子ディレクトリをCVS管理外にしたいのですが
できますでしょうか?
サーバーはCVSNTでクライアントはWINCVSかEcripseです。

371:デフォルトの名無しさん
06/04/16 04:08:38 .net
>>370
作業コピーとリポジトリの区別はできているか?

372:デフォルトの名無しさん
06/04/16 08:30:09 .net
管理外にしたいディレクトリの一つ上にあるCVSディレクトリ内の
Entriesファイルから削除する

373:デフォルトの名無しさん
06/04/16 21:50:52 .net
>>371
作業コピーとリポジトリの区別とはどういうことでしょうか?

>>372
今やってみましたがファイルを変更してEclipseで同期を取ると変更されている黒矢印がでて管理されてしまいます。。


374:デフォルトの名無しさん
06/04/16 22:15:33 .net
>>373
URLリンク(wiki.eclipse.org)

375:デフォルトの名無しさん
06/04/16 22:34:21 .net
>>373
管理内になってるときは、>>372で管理から外して、
管理内にしないときは、>>374でチェック対象から外す

376:デフォルトの名無しさん
06/04/17 00:30:02 .net
>>373
「どういうことでしょうか?」って、調べずに言ってるのモロバレだな。
ちっとは自分で調べろ。

377:デフォルトの名無しさん
06/04/17 10:08:11 .net
>>373
お前はCVS、いや、バージョン管理ツール使わない方がいいと思うよ。

378:デフォルトの名無しさん
06/04/18 01:19:06 .net
やり方がわかりました。
ありがとうございました。
スレ汚しごめんなさい。


379:デフォルトの名無しさん
06/04/18 03:32:41 .net
>>378
せめて自分がわかったことぐらい書いていって欲しい。

380:デフォルトの名無しさん
06/04/20 23:28:55 .net
すごいの見つけてしまった
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


381:デフォルトの名無しさん
06/04/21 01:03:05 .net
うぁはは、「窓口役」が人間でなくてもよさそうだとは思わないらしい。

382:デフォルトの名無しさん
06/04/21 01:45:47 .net
>>380
うわぁ。
本人一人だけでやってるなら、まだ新人~2年目っぽいから無理もないとは思うけど、
でもVSSやCVSで複数人でやってるようなのだよな。
誰も指摘しない(できない)とは、怖い職場だ。

383:デフォルトの名無しさん
06/04/21 07:49:12 .net
>>380
前の派遣先でもそれやってた。専任のリソース管理係を複数人で交代してやってた。
リポジトリへのアクセスは必ず彼らにメール経由でお願いする規則になっていたので、
デスマって、休日でも会社に泊まり込むようになってくると、
必然的にリソース管理係も会社に泊まり込む羽目に。

384:デフォルトの名無しさん
06/04/21 12:51:41 .net
CVSとか使ってないうちの職場は…?

385:デフォルトの名無しさん
06/04/21 13:20:52 .net
開発拠点が決まらない仕事があったんで、ついついCVSを使わずにスタートしてしまった。
そして開発終盤に至り、手元には数十バージョンのソースファイルが……
#仮リリースごとのスナップショットだけ残して後は捨てるしかないなぁ……

386:デフォルトの名無しさん
06/04/21 13:28:11 .net
ローカルで自分用 CVS サーバ立てればいいのに。

387:デフォルトの名無しさん
06/04/21 13:35:41 .net
>>384
うちもなかったけど、上司に「使いましょう」と進言して導入になった。
元々リソース管理の必要性はわかってた人だったので、話は早かった。

昔の職場だと、「リソース管理?ハァ?何それ?」な奴が上司だったので、
「CVS使いましょう」と言っても却下された。
少人数のプロジェクトだったので、件の上司だけハブにして
一部のメンバーだけで非公式のCVSリポジトリを運用していた。

今にして思えば、できるだけ簡単な使い方、運用ポリシー、CVSのメリットと
デメリットを挙げて、「生産性が上がり安全なリソース管理ができるようになります」と
言えば、良かったかもしれない。当時はそれだけのスキルがなかったんだけど。

まずは周りを説得できるくらいCVSについて詳しくなって、
導入はそれからの方がいいかも。
もしくは、こっそりCVSを自分だけで運用始めて、
時折さりげなくCVSをアピールするとか。
これだと、CVSのノウハウを自分なりに消化する機会にもなって、一石二鳥。

388:385
06/04/21 13:48:43 .net
>>386
オフライン環境を行ったり来たりなもんで、ついさぼったわけよ。
#メンバにCVS未経験者がいた所為もあったけど。

まぁ、これに懲りてその未経験者も含めて次はCVS使いたいと言ってきたし。
#必要性が理解されないうちに押し付けても巧くいかないという意味では>387に同意。

389:デフォルトの名無しさん
06/04/21 14:38:51 .net
ガッコでCVSとか、使わないの?

俺の時は、有無を言わせず、RCS使わされたけど。

390:デフォルトの名無しさん
06/04/21 14:54:36 .net
学校じゃないけど、大昔のプロジェクトではSCCS使ってたな。

391:デフォルトの名無しさん
06/04/21 15:01:42 .net
新規の時は Subversion にしよう、とは思わないの?
まぁ、自分も CVS を使い続けているけど…。

392:385
06/04/21 16:09:06 .net
漏れ宛てかな?
少なくとも誰か一人でも「Subversionに詳しい奴」ができるまではCVSだね。
ふむ、GWに自宅で使ってみるかな。

393:デフォルトの名無しさん
06/04/21 18:20:37 .net
CVSと比較するとまだ洗練されてないとこもあるけど、ファイルやディレクトリの移動が
記録できるのは大きなメリットだと思う。
ディレクトリツリーが固定のときは、まだCVSのほうが便利かも。

394:デフォルトの名無しさん
06/04/21 18:21:15 .net
>>393はSubversionのことね。

395:デフォルトの名無しさん
06/04/21 19:11:15 .net
>>393
あ、それいい機能だな。
リポジトリの移動とかも簡単?

CVSもちゃんと使えてないんだけど、鯖を変更するときとか
前のリポジトリを引き継ぐのがよくわからなくて
いつもそこでリセットしてるんだけど。。。レベル低くてすまそ

396:デフォルトの名無しさん
06/04/21 19:27:38 .net
>>395
鯖変更とかなら、旧でdumpとって新でloadするだけですよ。
リポジトリの分割、となるとさすがに簡単にはいきませんが。

397:384
06/04/26 12:56:36 .net
自分も、ローカルでのみ『ひとりCVS』してますw

ちなみに、このローカルのリポジトリって丸ごと他人にあげても
使えるんですよね?
将来、周りがCVS使うようになったら利用できるのかって意味なんですが。
もちろん、環境設定は必要ですけど


398:デフォルトの名無しさん
06/04/26 13:00:14 .net
>>397
リポジトリをコピーしてもあんまりうれしくないな。共有できないし。
「適当に使って、使い方覚えて。壊してもいいよ。」のような使い方ならいいけど。

チーム開発するときは、CVSサーバ立てて公開するのがベスト。

399:デフォルトの名無しさん
06/04/27 15:10:00 .net
モジュールかリポジトリの全コメントと日付とかって出せない?
開發履歴でも書こうかと思ったんだが、それ出せれば正確で楽なんだけど。

400:デフォルトの名無しさん
06/04/27 15:18:26 .net
>>399
cvs2cl.pl を見てみたら。

401:デフォルトの名無しさん
06/04/30 00:16:49 .net
あれってパールだったのか
そりゃそうか
読んでみるわ

402:デフォルトの名無しさん
06/05/14 23:04:54 .net
CVSを使って、Windows (VC)とLinux (gnuc++)で共通利用するC++のソース
(日本語のコメント入り)を、Windows XP Proにサーバーを立てて管理したいと
思います。
ソース中の漢字コードが、WindowsからはSHIFT JIS、LinuxからはEUCで
扱えるように自動変換して使いたいのですが、どのようなバージョン(または
パッチ)の組み合わせが良いのでしょうか。できれば、Eclipseからも使えると
嬉しいです。また、ほとんど個人的な開発業務のため、クライアントはLAN上
の極めて少数で、セキュリティーはあまり気にしません。

いろいろググってみたのですが、様々なバージョンやパッチが存在するよう
で、現時点でどの組み合わせが良いのかわかりませんでした。お知恵をお借り
できれば助かります。

403:デフォルトの名無しさん
06/05/14 23:18:58 .net
>>402
その環境で、現時点の良い組み合わせなんてないんじゃないかな。
正直なところ、CVSがm17nのこと考えて開発されてるとは思えない。
SJISのみの運用にするとか、knjwrpに対応するように自前で書き換えるとか。

404:デフォルトの名無しさん
06/05/14 23:24:04 .net
eclipseで使うなら別にEUCで統一していいんじゃないの

405:デフォルトの名無しさん
06/05/14 23:25:56 .net
コードの変換機能を持っていないサーバーとコードの変換機能を持っている
クライアントの組み合わせがいいかな。ちなみにEclipseはまともに
設定すれば問題ない。

406:デフォルトの名無しさん
06/05/14 23:40:31 .net
>>402
私の勤務先では、その場合こんな感じ。

リポジトリ:EUC+改行コードはLFのみ
サーバCVS:無変換
クライアント:自動変換CVS+ShiftJis限定エディタ or 無変換CVS+EUC対応エディタ



407:402
06/05/15 01:52:53 .net
>>403 - 406
みなさん、いろいろありがとうございます。
アドバイスいただいた通りに、

サーバーは文字コード変換機能無しのものでEUC+LFでリポジトリを構築し、
Windowsのクライアントは文字コード変換機能のあるものでSJIS->EUC変換
と改行コード変換、Linuxのクライアントは文字コード変換無しで構築してみよう
と思います。

で再びご相談なのですが、Windows上のサーバーとクライアントとしてお勧めの
プログラムがありましたら、具体的に教えていただけませんでしょうか。
できれば、サーバーはインストーラーがあってサービスへの登録などが
自動的に(またはメニュー形式で)行えるものがあると嬉しいです。
CVSNTとかWinCVS(パッチ多数?)など、いろいろあるようですが、
WinCVS 1.2ごった煮版+SJISパッチというものあたりが無難なのでしょうか ??

408:デフォルトの名無しさん
06/05/15 02:08:52 .net
402と407の条件を合わせれば
サーバーはCVSNT。
クライアントはEclipse。
だろうね。ただEclipseのほうはリポジトリ登録時にコードをちゃんと指定すること。

ただ自分ならサーバーはLinux側におくかな。どうせデフォルトで入っているだろうし。

409:402
06/05/16 02:29:34 .net
おかげさまで、CVSNT SJIS版というのと、WinCVS、TortoiseCVSなどで
サーバー上のリポジトリをEUCとすることで、LinuxのEUCコードのソースと
WindowsのSHIFT-JISコードのソースをうまく共有できるようになりました。
ご助言いただいた皆様、本当にありがとうございました。

まだ、残念ながら以下の問題が残っているので、引き続きいろいろ試して
みます。

(1) Windows上のEclipse(3.1)から、リポジトリに格納されているEUCを含む
コードを、直接SHIFT-JISとして取り出すことはできていない(ただし、現状で
はこれはあまり必要ない)。これは、コード変換をCVSNT SJIS版に依存して
いるのですが、Eclipseのプラグインだとコード変換指定するためにcvsコマンド
に与えるリポジトリ指定のオプションがうまく設定できないのが原因です。
なお、Linux側のEclipseは、EUCで取ってくれば良いので特に問題はありませ
ん。

(2) Visual Studio 2005(C++)から直接CVSを使うことができないか (standard
版だからそもそも無理かも… ^^; )

重ねてお願いばかりですみませんが、もしこれらの点について何かアドバイス
やご存じの情報がありましたら、お教えください。よろしくお願いします。

410:402
06/05/16 02:34:47 .net
>>408
本来、こういったサーバーはLinux上にあったほうが融通が利いて便利だと
いうことはわかってはいるのですが、実はこのLinux上の開発環境自体が、
Windows上のVMwareで(しかもノートパソコン上で)動いているのです。
そのため、Windows側で開発したい場合にもいちいち仮想マシンを起動
しなければいけない手間を避けるために、サーバーをWindows側で動作
させたかった次第です。

411:デフォルトの名無しさん
06/05/16 04:53:24 .net
うちじゃリポジトリをTeraStationに置いて、
サーバをLinuxで動かすと言う無駄なことをしている。

412:デフォルトの名無しさん
06/05/16 21:52:00 .net
この場面ならProfessional版買ってURLリンク(www.pushok.com)を導入、じゃないかな。
あと、次期Eclipse (3.2か?) はデフォルトの文字コードがプラットフォームのものから、
UTF-8に変更されそうな。

413:デフォルトの名無しさん
06/05/16 22:11:26 .net
>>409
>ただEclipseのほうはリポジトリ登録時にコードをちゃんと指定すること。
つーかとりあえずマニュアル読め。

414:デフォルトの名無しさん
06/05/20 22:31:49 .net
>389
SCCS使っていました。
たぶん世代がばれてしまいます。

415:デフォルトの名無しさん
06/05/22 07:44:20 .net
cvswebみたいなインタフェースで、リポジトリ内検索できたらいいのにな。

416:デフォルトの名無しさん
06/05/24 18:08:45 .net
ブランチの作業ディレクトリから、MAIN trunk との差分を比較したいのですが、
diff -rHEAD とやるとブランチの先端との差分になります。
rdiff を使えばと考えたのですが、これだと作業中ファイルとの比較になりません。
そこで、sourceforge みたいに MAIN trunk に MAIN というブランチを
付けたいのですが、どうしたらよいでしょうか。

417:デフォルトの名無しさん
06/05/28 16:29:35 .net
Mac用のcvsサーバはどこで手に入りますか?

418:デフォルトの名無しさん
06/05/29 00:46:58 .net
OSXなら最初から入ってる。
cvsクライアントもcvsサーバも同じ/usr/bin/cvsだ。

サーバとして動かす設定はぐぐればどっかにあるだろ、たぶん。

419:デフォルトの名無しさん
06/05/29 00:49:28 .net
すまん。最初から入っているってのは嘘だった。
Xcode入れれば入る。

420:デフォルトの名無しさん
06/05/31 19:08:53 .net

すみません
WinCVSごった煮+Cygwin を使って、
ext の SSH 経由の接続で、遠隔サーバにリポジトリを作り
作業しようとしているのですが、
トレース→放棄をしようとすると、
以下のエラーが出てきて
モジュールを放棄出来ません。
他の、追加や更新といったコマンドは、
問題なく動くのですが、
放棄だけがうまく行きません
誰か直す方法を知っていましたら
教えていただけませんでしょうか?

クライアント:Windows2000
サーバー:Free BSD 4,7
WinCVS Version1.2

============================================================================
cvs release -d wintest (ディレクトリ C:\WinCVS_Work\ 内)
rsh: can't establish connection

> xxx.xxx.xxx.xxx:接続が拒否されました
cvs update: サーバへの接続が切断されました (もしあれば上記のメッセージを
cvs [update 中止]: 参照してください)
cvs release: unable to release `wintest'

*****CVS はコード 0 で終了しました*****
============================================================================


421:デフォルトの名無しさん
06/06/01 11:56:04 .net
wincvsではどれが最新版ですか?

422:デフォルトの名無しさん
06/06/01 12:10:40 .net
>>421
これじゃね?
URLリンク(www.wincvs.org)

423:& ◆R7PNoCmXUc
06/06/10 16:53:34 .net
すいません、以前会社で、エクリプスを使って
3人でウェブサイトを構築した経験がありまして、
CVSをそのとき使ってました。
で、そのとき、コミットするとすぐに、
変更したところがウェブ上で反映されてました。
どうやってこれを実現しているのでしょうか?
(1秒ごとにimportしてる・・・なんてことはないですよね?)
よろしくお願いいたします。

424:デフォルトの名無しさん
06/06/10 19:48:04 .net
>>423
名前忘れたけど、CVSROOT/loginfoかCVSROOT/modulesあたりに、
コミット時に公開ファイルを更新するスクリプトを指定しておく。

425:デフォルトの名無しさん
06/06/10 21:39:57 .net
>>424 ここ数年はやりのContinuous Integrationツールでも
たいがい同じコトしてるので参考になる

426:& ◆kp5DyaLl3w
06/06/18 17:13:17 .net
どなたか・・・
自分、なんか勘違いしてます?

427:デフォルトの名無しさん
06/06/18 17:18:35 .net
>>426
>>424の意味が分からないんだとしたら無視するんじゃなくてそう言ったほうが

428:デフォルトの名無しさん
06/06/18 18:19:36 .net
>>423
> (1秒ごとにimportしてる・・・なんてことはないですよね?)

この辺がアタマのおかしさを物語っている。

429:デフォルトの名無しさん
06/07/02 15:11:50 .net
CVS初心者ですが、知恵を貸してください。

サーバーはCVSNT、クライアントはeclipseというソース管理環境を明日までに作れと言われたのですが、
CVSもeclipseも触ったことがある程度しかありません。
とりあえず本やWEBで勉強して動かすことはできたのですが、
このまま運用を開始してよいのか不安です。
(文字コードに問題がある等の記述をみたので)

このような環境で注意しなければいけないことがあれば教えていただけないでしょうか?
(運用を開始する前に設定(eclipse、CVSNT)しておかなければならないこと)
よろしくお願いします。

430:デフォルトの名無しさん
06/07/02 20:27:18 .net
チーム内で文字コードが統一されているなら問題ない。統一されていないのなら
eclipseのチームプロジェクトセットを定義して配布するのが楽。

431:デフォルトの名無しさん
06/07/02 22:51:04 .net
>>430
レスありがとうございます。
eclipseの「テキスト・ファイル・エンコード」がクライアント側で統一されていれば問題ないということでしょうか?
回答にさらに質問をしてしまって申し訳ないです・・・。

432:デフォルトの名無しさん
06/07/09 00:24:08 .net
すんません教えて。

387のような職場です。
とりあえず今のままでは、ソース管理が面倒なので
CVSを使おうとしてます。

利用対象は身近な3人のみ、
ネットーワークは社内LAN限定です。

自分も含めてメンバー全員サーバの構築の知識が乏しいので、
認証などは一切行わず、安易にCVSを導入したいのですが、、、

レポジトリをファイル共有して使うことは仕様上難しいのでしょうか?
会社にはWindowsのファイルサーバしかありまへん。

433:デフォルトの名無しさん
06/07/09 09:12:44 .net
>>432
推奨されていないが少人数なら何とかなるだろ。

経験上リポジトリがロックされたままになる事がたまにあるが
ロックファイルを削除すればいいし。


でもインストール可能ならCVSNTインストールしてみ。
別に難しくないと思うけどな。


434:デフォルトの名無しさん
06/07/09 13:30:51 .net
>>432
とりあえずファイル共有でいいんじゃない?

ウチはサーバーにLinux導入して、Sambaで共有フォルダ作って
そこにリポジトリ置いて使おうとしてた(ちゅうか、すでに使ってるやつがいた)
ので、そりゃねーだろと進言して、pserver導入させた(設定は俺がやったんだけどね)。

435:432
06/07/09 13:52:07 .net
>>433さん,434さん
レス有難う御座います。

今家でCVSNTの導入実験をやってみたんですが、素人には中々厳しいです。
何も考えずにCVSNTの最新版を入れたらリポジトリファイル名が文字化け,,
SIHIFT-JIS版に入れなおしたら、今度は認証がおかしくなったorz

一応ファイルサーバは1日おきにバックアップを取るようにしているので、
致命的なトラブルを頻繁に引き起こすことが無ければ、
とりあえずファイル共有で行きたいと思っています。

どうも有難う御座いました

436:デフォルトの名無しさん
06/07/09 14:00:35 .net
もう新規で CVS 使い始める意味無いよ。 Subversion 使えよ。

437:デフォルトの名無しさん
06/07/09 14:05:33 .net
SubVersionは 「どうだい見てくれスゲーだろ」 という姿勢がいや。
やたらとCVSと比べてここがすごいとかなんとか書きたてる割に
CVSに出来てSVNに出来ないことに対するトーンの低さが笑える。

438:デフォルトの名無しさん
06/07/09 14:09:52 .net
>>437
技術的なメリットを無視してそんなこと言ってるほうがマヌケに見える。

CVS に出来て Subversion に出来ないことって、何の話?
リポジトリファイルの手動編集とか?

439:デフォルトの名無しさん
06/07/09 17:06:13 .net
>>437
素直に「めんどくさい」って言えよ。


440:デフォルトの名無しさん
06/07/09 19:29:20 .net
>>438
技術的メリットには言及して無いだろ
つーか、あの天上天下唯我独尊な態度さえなければ
SVNにすぐにでも乗り換えたいんだが

441:デフォルトの名無しさん
06/07/09 19:34:07 .net
>>440
技術的メリットに言及してないのがマヌケに見えるって言ってるんだよ。

442:デフォルトの名無しさん
06/07/09 23:46:54 .net
なんか感情だけで物事を判断するうちのバカ上司みたいだな


443:デフォルトの名無しさん
06/07/10 00:35:03 .net
じゃあ(横から)技術的なことを。

CVSは、modulesを使ってモジュールから必要なファイルだけをチョイスできるけど、
Subversionではできないと聞いた。モジュール全体を共用することなら可能とか何とか。
これができないとSVNへ移行する気しないね。
あと、今あるCVSの環境から移行するコストに見合うほどのメリットは感じない。
名前の変更にしても、移動にしても、ヨダレが出るほど欲しいってもんじゃないし。

444:デフォルトの名無しさん
06/07/11 08:35:38 .net
>>380
うはwちょ、それおれのプログwww

やっぱり、普通はそんな運用の仕方ってしないんだよね?

445:デフォルトの名無しさん
06/07/11 12:57:36 .net
>>444
してるところもあるよ。
まぁ普通は単体テスト完以降にそのような管理をしたりする。
その管理する人たちのことをライブラリアンと呼ぶとこもある。

446:デフォルトの名無しさん
06/07/11 22:18:53 .net
>>444
バージョン管理ツールが導入されてなくてそーゆーことをやってるプロジェクトに
参加したことはあるけど、それ、バージョン管理ツールを使って意味がなさ過ぎw

447:デフォルトの名無しさん
06/07/11 22:22:40 .net
>>446
なんで?

448:444
06/07/11 22:47:04 .net
>>445
あぁ、確かにライブラリアンって呼ぶこともあるね。聞いたことある。

> まぁ普通は単体テスト完以降にそのような管理をしたりする。
なるほど。確かに単体テスト以降なら慎重になることやバグ修正の周知って意味でもメールの重さがでてくるから、やる意味がわかるよ。

でさ、こういう状況で上司とか先輩にどうやって説得すれば良いんだろう。
上司&先輩曰く、ヒューマンエラーを防ぐためだって。
ファイルを誤って消してしまったりする可能性(=アクセス権のある人の人数)を下げるためだそうで。

そういうことを考えるからこそ、バージョン管理システムを導入するんじゃねーのか、とか思ったりするけど。
当時は(今もだけど)あんまり良くわかってなかったから、「そういう考えもあるかぁ」と思って食い下がれなかったんだよね……。

449:デフォルトの名無しさん
06/07/11 22:57:58 .net
>>448
>ファイルを誤って消してしまったりする可能性(=アクセス権のある人の人数)を下げるためだそうで。

バージョン管理ツールを使う上ではナンセンスな考えだけど、
バージョン管理ツールを使う上でも実際に起こりえる問題であるのも、まぁ、事実だわな。

450:デフォルトの名無しさん
06/07/11 23:06:29 .net
>>448
どの程度の規模の会社(チーム)で、どの程度の規模のプロジェクトなのか
不明なのでざっくりしたことしか言えないけど、ライブラリアンが居るということは、
ライブラリアンがリリースしたものに責任を持つということね。

各々が勝手にリポジトリにアクセスしても結構だけど、他のチームが
バグ入りかもしれないファイルをcvs updateして取得してしまって、それを
使って自分たちのモジュールをテストしたりした日にゃ、現場は混乱だよ。

特に大きなプロジェクトでは、単体テスト以降は、バグの発生確認と、
原因の特定、バグフィックスの確認と修正済みファイルのリリースを
管理しなきゃならないから、個々人が勝手にやると困ったりする。

小さな会社(チーム)で、なおかつ同じ場所で開発してるなら、その間に
いる人は余計だけどね。

451:デフォルトの名無しさん
06/07/12 01:00:18 .net
>>450
単純にリリースごとにタグやブランチを付ければいいんじゃないかな?
リリースの概要は別途、Wikiなりblogなりに書いておけばいいし、
バグ管理はバグトラッカーに記録する際、タグ名やブランチ名を書けばいいし、
コンパイルエラーだの、自動テストの失敗だのが起きるソースをつっこまれても
継続的インテグレーションで検出できるし。
検出できるし。

452:444
06/07/12 01:55:24 .net
>>450
 あぁ、まさにあなたが言ったようなことを言われましたね。
簡単に言ってしまえば個人の力量によるところが大きくなるからって感じかな(もちろん、普通にミスすることもあるだろうし)。

>>451
 で、おれ個人の思いとして、そういうこと(機能)でなんとかなるんじゃないかなーって。
あと、話がちょっとズレてくるけど、プロジェクト毎にwikiとか立ててプロジェクト毎のお決まりの手法だったりコメント(リリースの概要とか)とかを載せられれば知識も共有できていいなーと思うんだよね。
ただ、問題はそれを誰が説得&周知してサーバのメンテをするんだ。おれなのか。
そんなスキルねーよorz

 そういえばJoel on Softwareにコンパイルエラーの起きるようなソースをチェックインしたらデイリービルド係りをやらせるって書いてあったね。

453:デフォルトの名無しさん
06/07/12 02:07:35 .net
つまるところ、混沌とした職場では誰かが舵取りをせねばならず、
ある程度のスキル以上の人間が数多く居るなら、楽な方法が取れる、と。

454:デフォルトの名無しさん
06/07/12 02:08:58 .net
CVSは自動ビルド・自動テストと組み合わせることによって真価を発揮する気がするんだがなあ。

455:450
06/07/12 02:16:50 .net
>>451
まあプロジェクトの正確と参加メンバーの質によるということかな。

全てのテストが自動化されてれば、nighty build->regression testでいけるけど、
そうじゃなければ、結合対象のモジュールが修正されたら、一応はテストしなけりゃ
ならないから、勝手にころころ変えてもらっちゃ困るという環境もある。
それから、構成管理と品質管理をくっつけてる場合は、XPで言うところの
truckerの役割な人が必要だし。

多分同じフロアで20~30人くらいだったら、どのように管理してもいける気がする。

ただ、どこかで何かが更新されても注意を払わない人間って思ったより
多いから、いくらきっちりWiki更新しても駄目なときは駄目だ orz

456:450
06/07/12 02:19:21 .net
>>454
少数精鋭のチームであれば、オール自動テストも夢じゃないかもしれないけど、
玉石混合な10人以上のチームだとまず無理だと思う。
テストのレビューだけで有能な人の時間が食いつぶされる。

457:デフォルトの名無しさん
06/07/29 19:32:05 .net
CVSのみのインストールで自分の使うPCのDドライブのAフォルダがルート?で
Bフォルダが作業フォルダみたいなことってできますか?

458:デフォルトの名無しさん
06/07/29 21:19:31 .net
>>457
ルート?
別にどこが作業フォルダでもどこがリポジトリでも問題ないと思うが。

459:デフォルトの名無しさん
06/07/29 22:40:18 .net
>>456
> 玉石混合な10人以上のチーム
そういうチームこそ自動化が必要な希ガス、あとペアプロ
少数精鋭ですむ規模のPrjならブッチャケテストいらねーし…

460:デフォルトの名無しさん
06/07/30 07:03:14 .net
職場では VSS を導入しているが、ラベル(CVS でいうタグ)やプロジェクトの
分岐が信じられないアホ運用。分岐すると完全に別になってしまい、同じ修正
を各サブプロジェクトで別にやるっつーアホな状態。

上司にブランチ/マージの容易さを問いて Subversion 導入を進言したが上司と
その上司は「コンフリクト」がおきるからだめだの一点ばり。容易に解消でき
ますといっても信じてくれない。「チェックアウト」モデルも可能だといって
はみたが、「VSS と挙動がちがう」という点を問題にされ却下。

仕方なく個人的に使っていたが、ある日 .svn を入れっぱなしのフォルダをコ
ピーしてバレてしまい禁止。担当者にメールして、ファイルをいただく日々。
鬱だ……


461:デフォルトの名無しさん
06/07/30 07:15:27 .net
馬鹿が多いところにはチェックアウトモデルの VSS の方が良い。

462:デフォルトの名無しさん
06/07/30 07:36:43 .net
>>460
説得できなかったおまいがわるい。
それに説得に失敗したのに自分だけSVN使ってるのは
協調性云々というより会社に対しての背任行為だろう。
もう一度、きちんと説得しなさい。

463:デフォルトの名無しさん
06/07/30 07:50:32 .net
個人的にSubversionやcvsを使っていて、その結果をPublicなVSSに適用するのの、
どこが「背任行為」なんだろう?

464:デフォルトの名無しさん
06/07/30 07:56:06 .net
背任行為と言いたかっただけと違うか。
意味わかってんの?

465:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:08:10 .net
多分、上司に対しての背信行為だと書きたかったんでしょ。
簡単に上司を説得できると思ってるあたりが、ニート臭プンプンなんだけどな。

466:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:19:49 .net
私も PowerPoint 10 枚程度の簡単な説明と画面写真で説明できると軽く
考えていたのですが大甘でした。…Subversion がダメだった理由を以下に。
皆さん気をつけてください。
1. VSS と違う!! (CVS は知らない/聞いたこともない)
画面写真入りの対応表程度では「違う」という点を意識させるだけの模様
2. コンフリクトダメゼッタイ
そもそも「コンフリクトをさせてはならない」と考えが強い。
3. マージ?ブランチ?なにそれ?
VSS の「分岐」相当と言ってみたがそもそもその機能を使ったことないらしく玉砕。
開発版と保守版の二つを同時に保守して保守版は修正のみにして~と説明したがその説明では簡易すぎた


467:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:39:36 .net
馬鹿には VSS で決まりだな

468:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:41:15 .net
VCSって何?な環境にcvsなりSubversionを入れさせるのは簡単だけど、
すでにVSSがなじんでる環境にそれらを入れるのは難しいかもね。
WindowsでMSの開発環境を使ってるなら特にそうかも。

469:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:45:41 .net
>>466
そんな会社とっとと辞めて、うちにおいで。
#まぁ、CVSの方が主流だがw

VSS贔屓の連中は、VSSでもロックしないでコミット可能(即ちコンフリクトする)ことを知らなかったりするから笑える。
#知っていれば知っているで、コミット担当者を決めてメールで依頼とか阿呆な解決策を思いつくわけだが。

470:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:46:46 .net
キチ外に刃物
馬鹿に使わせると誤爆の嵐でリポジトリが死ぬ

471:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:49:47 .net
最大の問題はコンフリクトの可能性でしょ?

うちの会社にもVSS至上主義がいて、そいついわく
CVSはみんなで同じファイルを同時にいじれるから 不 良 品 だ
と のたまった

ロックできるようにすればいいということで解決した。

472:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:54:01 .net
>> 担当者にメールして、ファイルをいただく日々。
とあるから
> コミット担当者を決めてメールで依頼とか阿呆な解決策を思いつくわけだが。
よりももっと悲惨なチェックアウトも担当者に依頼する最凶な環境なんだろうな。
かわいそうに…。

MS もクリティカルなところでは VSS なんて使ってないわけで本当にバカのた
めの低能開発環境なんだがなぁ。


473:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:57:03 .net
一人ウザい奴が混じってるな。

474:デフォルトの名無しさん
06/07/30 14:45:12 .net
夏休みだからかわからんが、あまりバカとか使わないようにしようよ
バカを見かけたらスルーが基本

475:デフォルトの名無しさん
06/08/01 23:29:12 .net
CVS が必要な学徒って居ないんじゃないかな

476:デフォルトの名無しさん
06/08/01 23:36:13 .net
なるほど、それは気付かなかった。
言われてみれば、ここは顔文字率も2ちゃん語率も低いな。

477:デフォルトの名無しさん
06/08/02 00:17:14 .net
学生時代には論文書くときにTeXのソース一式をCVSで管理してたよ。

プログラム管理にももちろん使ってたけど。

478:デフォルトの名無しさん
06/08/02 00:34:41 .net
修士・博士課程の実験物理屋も、実験の規模がでかくなるとある意味プロジェクトだからなぁ。
つくばで計測する部隊、オーストラリアで計測する部隊、大学のスパコンでデータ解析する部隊、
KEKやHPで計測機器作ってる部隊、旗振る先生方、いろいろ居た。

479:デフォルトの名無しさん
06/08/02 00:39:17 .net
>>478
で、お前はどこで何をしていたのだ?

480:デフォルトの名無しさん
06/08/02 01:02:21 .net
トイレでウンコしてた

481:デフォルトの名無しさん
06/08/02 10:36:25 .net
>>478
あの分野は論文の著者の数がハンパじゃないよね
計算機分野とは大違い


482:仕事人
06/08/04 18:00:50 .net
誰か教えてください!!
サーバ:win2000server クライアント:win200pro
CVS+eclipsを使用しています。
コミットしようとすると次のエラーが出ます。

”cvs 追加”コマンドの実行中にサーバがエラーを報告しました。
cvs server:scheduling file 'ファイルのパス' for addtion
cvs server:cannot rewrite CVS/Entries,Backup;No space left on device
cvs server:cannot rewrite CVS/Entries,Backup;No space left on device
cvs [server aborted];cannot open CVS/ファイル名,t;No space left on device

ちなみに、ファイルの拡張子はjavaです。

解決策を教えてください。
お願いします!!

余談ですけど、検索途中で書き込んだから、さっき、過去ログに書き込んじゃった^^;

483:デフォルトの名無しさん
06/08/04 18:10:26 .net
>>482
そのクライアントが何者か知りませんが、エラーメッセージを読む限り
サーバの空きがないというメッセージが出ているのですから
取り敢えずディスクの容量を確認するとかcvsによらずにファイルを書けるか試してみては如何でしょう。

484:仕事人
06/08/08 11:50:16 .net
>>483
空き容量はたっぷりあります。
クライアント:win200pro
これはまちがいで、win2000proですね。
よろしくお願いいたします。

485:デフォルトの名無しさん
06/08/08 11:54:50 .net
>>484 リポジトリの置いてあるディスク(デバイス)の容量を調べたのか?

486:仕事人
06/08/08 12:34:08 .net
>>485
はい。。。
windowsなので、各ドライブ単位で空きがあればいいはずですよね?
CドライブDドライブなど、
念のため、すべてのドライブを確認しましたが、
それぞれ、ギガ単位の空きがあります。

487:デフォルトの名無しさん
06/08/08 12:43:36 .net
>>486
もしかして、クライアントの空き領域を調べてるんじゃない?

488:デフォルトの名無しさん
06/08/08 13:57:29 .net
QUOTAに引っかかっているとか?

489:仕事人
06/08/08 14:32:23 .net
>>487
念のため、サーバもクライアントも調べましたが、
どちらもギガ単位の空きがありました。
>>488
サーバの容量の監視ですね・・・。
確認してみます。

490:デフォルトの名無しさん
06/08/09 09:38:23 .net
なんかこう
CVSとかをVSのインテグレータで統合してくれる奴とか無いのか。

491:デフォルトの名無しさん
06/08/09 11:02:30 .net
インテグレータって何だっけ

492:デフォルトの名無しさん
06/08/09 11:23:02 .net
>>490
VSSみたいにIDEから使いたいと言うことか?
頑張ってプラグインを作ってくれ。

493:デフォルトの名無しさん
06/08/09 23:43:14 .net
PushOK SoftwareのCVS-SCCとか?

494:デフォルトの名無しさん
06/08/25 22:44:13 .net
cvsのlogコマンドについて質問があるのですが、
コマンドラインにてlogコマンド実行時に出てくる
CVS側のコメントの内容が日本語だったり
英語だったりして困っているのですが↓
----
RCS ファイル : 'C:\rep/test.c,v'
作業ファイル : test.c
先頭リビジョン : 1.1
----
RCS file: 'C:\rep/test.c,v'
Working file: test.c
head: 1.1
-----
この出力結果をつかさどってるオプションって
存在するのでしょうか?WinCvs1.2ごった煮付属のcvs.exeです。
英語固定で出力させたいのですが何か方法ありますでしょうか。

495:デフォルトの名無しさん
06/08/25 22:59:09 .net
ごった煮を使うのをやめる。


496:デフォルトの名無しさん
06/08/26 00:02:05 .net
>>494 LANG じゃね?

497:494
06/08/26 00:55:31 .net
>>496
ビンゴでした。ありがとうございます。
cvs logする前にコマンドラインでset LANG= で初期化すると
英語に戻りました。<(_ _)>

498:デフォルトの名無しさん
06/08/26 11:28:10 .net
>>495はアホ。

499:デフォルトの名無しさん
06/08/29 14:26:10 .net
ファイルを削除することなく、CVS管理対象外にしたいとき
どうしたらいい?

500:デフォルトの名無しさん
06/08/29 14:38:38 .net
.cvsignore

501:デフォルトの名無しさん
06/08/29 14:40:26 .net
>>499
cvs remove 499

502:デフォルトの名無しさん
06/08/29 15:29:43 .net
インポート時なら-Iオプションだね。

503:499
06/08/29 17:24:33 .net
>>501
それ実行しようとすると「まだ息がある。先にとどめを刺せ」と言われる。

結局うまい方法は無いようなので 一度逃がしてからremoveして
また呼び戻しました。

504:デフォルトの名無しさん
06/08/29 22:04:36 .net
サーバ側で既存のモジュールを移動したいんだけど、CVSROOT 付きのディレクトリを丸ごと移動するだけで良いの?

505:デフォルトの名無しさん
06/08/29 22:31:25 .net
>>504
それはリポジトリの移動に見える。モジュールの移動って言うと、その中の
ディレクトリを移動することじゃないか?

506:デフォルトの名無しさん
06/08/29 23:50:27 .net
>>505
ハァ?

507:505
06/08/30 00:24:29 .net
なんか変なこと言ったかな?ごめん、スルーして。

508:デフォルトの名無しさん
06/08/30 00:38:27 .net
すんません言葉足らずで。
既存のモジュールを別のリポジトリの別の名前のモジュールとしてアクセスするよう移動したかったんですが。

509:デフォルトの名無しさん
06/08/30 01:06:33 .net
ディレクトリの移動だけでいいよ。

510:デフォルトの名無しさん
06/09/02 10:21:59 .net
>>508
モジュール名を変えてしまっても特に問題なく使えた気がします

511:デフォルトの名無しさん
06/09/13 17:05:51 .net
WinCVSを使ってますが、
全ファイルの張り付き解除方法を
教えて下さい。

512:デフォルトの名無しさん
06/09/13 18:17:45 .net
cvs update

513:デフォルトの名無しさん
06/09/13 23:36:09 .net
「更新」ボタン→「更新」ダイアログ「更新」タブ「張り付き云々」チェックボックス。

514:デフォルトの名無しさん
06/09/14 01:48:21 .net
まっこと無礼な発現だとは思うんだが、未だにWinCVSを使ってる人がいるのにマジで驚いた。
何故にTortoiseCVS、もっと言うとSVNを使わんのだ。

515:デフォルトの名無しさん
06/09/14 01:50:06 .net
「張り付き」って何?

516:デフォルトの名無しさん
06/09/14 02:01:14 .net
「貼り付き」だろう。

517:511
06/09/14 08:52:00 .net
>>512
サンクス。それで出来ました。

>>513
「作成-チェックアウト」ばかりやってて「更新」があるの忘れてた。

>>514
TortoiseのGUIも、SVNの考え方も先進杉て使えません。


518:デフォルトの名無しさん
06/09/14 09:10:53 .net
>「作成-チェックアウト」ばかりやってて「更新」があるの忘れてた。
なんですと?

519:デフォルトの名無しさん
06/09/14 11:41:31 .net
コミット時に
cannot rename file CVS/Entries.Backup to CVS/Entries: Permission denied

なるメッセージが出てきて、以降その開発ディレクトリCVSができなくなって
しまったんだけど、直し方分かる神はいる?クライアントはWinCVS 1.3。

ちなみに、別の開発ディレクトリにチェックアウトして操作してみても上の
メッセージが出てきてダメだった。

520:デフォルトの名無しさん
06/09/14 14:15:07 .net
>>519
エクスプローラでリネームできるかどうか試して、出来なきゃファイルのプロパティでごにょごにょしろ

521:デフォルトの名無しさん
06/09/14 17:17:08 .net
>>514
プロジェクトマネージャ代わりに使ってるから

522:519
06/09/14 19:08:25 .net
>520
リネーム⇒できた。
もっかい別の修正してコミット⇒同じ現象発生orz

根本的に解決せなあかんようです……

523:デフォルトの名無しさん
06/09/14 21:12:21 .net
CVSクライアントは、Eclipse最強

524:デフォルトの名無しさん
06/09/15 01:55:42 .net
それはマジで同意。
WinCVSが駄目駄目すぎるのを差っ引いても、
CVSクライアントのためだけにeclipse使いたくなるくらい。

525:デフォルトの名無しさん
06/09/15 10:43:51 .net
Eclipseのは、:extssh:という妙なスキームでチェックアウトするのをやめて
くれれば、コマンドラインcvsと作業コピーが共通化できるのになー。
getenvがdeprecatedな時期のJava実行環境で環境変数CVS_RSHを見るわけ
にはいかないからこうなっているんだろうか。

526:CVS超初心者
06/09/21 20:28:39 .net
CVSに触ったことがありませんので、どなたかご教授願えないでしょうか。

現在、既にCVSNTは運用中なのでバックアップの為、一応日次でサービスをストップしています。
(以前にサービス開始状態でバックアップがこけたことがあったので)
CVSのサービス時間帯を延長したいのですが、バックアップ取得はできる限り万全の態勢で望みたいので、
サービスストップは必須という状態です。
バックアップはNTbackupを利用し、複数ドライブを1タスクで実行しています。
また、バックアップの開始はCVSリポジトリ用のドライブから開始されます。
NTbackup内部では対象を記述したテキストファイルを読み込んで、それからドライブ文字を昇順で実行しているようなので、
ドライブ文字を変更して一番最後にCVSリポジトリ用ドライブのバックアップを取得したいと考えました。

そこで、皆様にご教授していただきたいのは、ドライブ文字の変更によってCVSの使用に影響があるのか、
ということなのですが・・・、質問が漠然すぎて申し訳ありません。
例えば、ドライブ文字を変更すると、リポジトリのルートを設定しなおさなければならない、
といったようなことはあるのでしょうか?

くだらない質問かもしれませんが、なにぶん初心者で開発環境もない状態ですので、
宜しくお願いいたします。

【環境】
CVSサーバーOS:Windows Server 2003 SP1
クライアントOS:Windows XP Pro SP2
CVSNTバージョン:CVSNT 2.051d-9 SJIS
接続形式:pserver

527:デフォルトの名無しさん
06/09/21 22:35:58 .net
>>526
チェックアウトのときにリポジトリの場所が記録されるので、ドライブレターを含む形でアクセスしているなら影響受ける。
ネットワークパスで書いているならクライアント側は何の手間も要らないんだけどね。
#そもそも、NTbackupをリポジトリのあるドライブだけと残りの対象の2回に分けて実行すればいい希ガス。

528:デフォルトの名無しさん
06/09/22 10:49:40 .net
>>526
意味わからん。
バックアップの順番を後ろに回したからって何が解決するんだ?

529:CVS超初心者
06/09/25 13:44:59 .net
バックアップの説明なんて要らないものでしたね・・・。
アクセスには仮想パスをしようしていましたので、一度試してみます。
後、既にある書き込みと同様の質問をしてしまったことをお詫びいたします。
答えてくださった方、ありがとうございました。

530:デフォルトの名無しさん
06/10/01 21:38:08 .net
私は個人でプログラミングをしていて、今のところはディレクトリを丸々コピーしながら
バージョンを上げていく方法でやっているのですが、最近 cvs の導入を考えています。

Windows 上で VisualStudio を使っているので WinCVS か CVSNT のどちらかにしようと考えているのですが
SJIS 対応のものはバージョンが妙に古そうな気がして不安です。
あと、将来的に標準の(Linuxの?)CVSを触ることになったときに役に立つのか?という点も不安です。

Linux には興味があるしCUIも嫌いでないタイプなので
いっそこの機会にLinuxを勉強してCVSを入れてみようかとも思うのですが
そうなると今度は、SJISでデータ入れても大丈夫なのかという部分が気になります。

まとめると
1. CVSに入れるのは VS で書いたソース( ShiftJIS )
2. CVSの標準(?)に近しくて、方言っぽくない
3. コマンドラインでも可、WinでもLinuxでも可(ただしクライアントはWin)
4. できるだけ新しいバージョンがいい
5. 叶うなら日本語で…
という感じになります。

ごちゃごちゃした文章で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いします

531:デフォルトの名無しさん
06/10/01 22:02:52 .net
>>530
ファイルの中身については問題は無いはずだが、
ファイル名とログメッセージについて日本語の扱いに
問題がある。

今から新しく始まるならそこら辺にまったく問題の無い
Subversion をお勧めする。

532:デフォルトの名無しさん
06/10/01 22:42:44 .net
レスありがとうございます
Subversion について少し調べてみましたが、割と自分の理想に近そうな感じなので
これを使ってみることにします

533:デフォルトの名無しさん
06/10/01 22:51:47 .net
>530
もちろんSubversionがおすすめだが、万が一CVSを使うことになっても
ごった煮だけはやめておけ。


534:デフォルトの名無しさん
06/10/01 23:10:40 .net
>>533
なんで?

535:デフォルトの名無しさん
06/10/02 06:32:53 .net
これから始めるってんなら、Subversion + TortoiseSVN を薦めるがな

536:デフォルトの名無しさん
06/10/02 09:32:58 .net
>>534
バグバグな上にメンテ放置されてるから…
あれ文字通りのごった煮で、本来もっと私的なパッケージだったはずなのにな。

537:デフォルトの名無しさん
06/10/07 15:53:12 .net
>>530
>>535の言う通り、これから新規にリポジトリ作るならSubversion + TortoiseSVN でガチ。
あえてCVSを選択する必要はない。
Subversionは専用スレがあるのでそちらへどうぞ。

538:デフォルトの名無しさん
06/10/16 15:28:20 .net
TortoiseCVS を入れてみたのだけど
ファイラ「まめファイル」では右クリックメニューが出てくれないです

539:デフォルトの名無しさん
06/10/18 12:42:05 .net
新しくプロジェクトを追加したのでインポートしようとしたら
フルパス指定をミスしてしまって、ソリューションの階層に
そのプロジェクトのファイルをインポートしてしまいました。
チェックアウトすると、
ソリューションのフォルダに新プロジェクトのファイルがロードされてしまいます。
誰か修正方法を教えていただけませんか(泣。

540:デフォルトの名無しさん
06/10/18 12:50:59 .net
>>539
ソリューション、プロジェクトって Visual Studio のアレ?
まぁ削除してやりなおせばいいんじゃないの?

541:デフォルトの名無しさん
06/11/05 18:29:20 .net
WinCvs1.3ごった煮使ってるんですが、
リストビューのファイルをダブルクリックすると、「開く」ではなく「編集」
の動作をしているようです。Cなど、エディタに関連付けているはずですが、
なぜかメモ帳が開きます。
この辺の動作はどうやったら変更できるのでしょうか。

542:デフォルトの名無しさん
06/12/06 15:26:33 .net
>>541
メニューの、管理-設定-WinCvs の設定はどう?

543:541
06/12/07 15:11:22 .net
>>542
うを~っ、超亀レスありがとう。

最近ハードディスク交換してOS再インスコしたんだけど、そこでコマンドダイアログの
ファイルアクション(ファイルをダブルクリックしたときに出てくるダイアログ)で設定される
ことに気が付いた。ほとんどのコマンドダイアログはスキップするようにしていたから、
気づかなかった。

どうもシェル拡張型は好きになれず、こういう独立したアプリを使ってしまうねぇ~。
WinSvnとか出ないかな。

544:デフォルトの名無しさん
06/12/07 16:35:32 .net
>>543
Eclipse使えば?

545:デフォルトの名無しさん
06/12/07 18:09:58 .net
Linux(Gnome)で初心者にお勧めのGUIある?
初心者にイメージを掴ませたいんだけど。
#なんせイメージを掴むのが苦手な子なんで、この前もmakeを使う理由を説明するのに小一時間……

546:デフォルトの名無しさん
06/12/07 18:51:08 .net
> イメージを掴むのが苦手
抽象的なものを相手にするのは根本的に向いてないのでは……

547:デフォルトの名無しさん
06/12/07 20:01:27 .net
紙に図を書いて説明するしかないな

548:545
06/12/08 00:34:09 .net
むぅ。取り敢えず本でも買ってこさせるか。

549:デフォルトの名無しさん
06/12/08 00:38:09 .net
つーか、君はきちんと説明できるてるのか?
「俺は説明できるんだが相手の理解力が低くて困る」という文脈だよな

550:デフォルトの名無しさん
06/12/15 18:38:51 .net
「あるツリー(例:foo)における、あるタグ以降(例:foo-20061210)から今までで」
「ユーザ(例:nanasi)が行った変更の、ファイル単位コミットログ」

を収集するいい手はないでしょうか。例えば以下のような物で、余程溢れない限り
その他の情報があっても構いません。

====================================

hogehoge.java
  12/13 nanasi 16:00 **を修正
  12/15 nanasi 15:00 **を修正

fugafuga.java
  12/14 nanasi 20:00 **を修正

...
=======================================

551:293
06/12/21 21:51:15 .net
>>550
cvs2cl.pl を改造するとか。
URLリンク(www.red-bean.com)

552:デフォルトの名無しさん
07/01/12 11:44:55 .net
Tortoiseの何が嫌って、いちいちメニューから操作する必要があること。
でもWinCvsより高機能だからなー。

553:デフォルトの名無しさん
07/01/12 12:03:31 .net
tortoiseだけに、私たちに教えたのです。

554:デフォルトの名無しさん
07/01/12 13:02:46 .net
ところでTortoiseCVSでrdiffとかはできないんでしょうか。
こういうのはコマンドプロンプトからやらないとダメかな?

555:デフォルトの名無しさん
07/01/13 08:08:14 .net
>>553
taught us か。

556:デフォルトの名無しさん
07/01/27 14:44:52 .net
家と会社と両方でチェックアウトしてて
家でコミットしてから 出社して、会社で続きをやろうと思ったら
cvs diff コマンドで見たら差分が無いといわれた

なんで?

557:デフォルトの名無しさん
07/01/27 15:10:01 .net
>>556
正しく同じリポジトリを参照していて、リビジョンを固定しないでcoしているなら、大丈夫なはずだが。

558:デフォルトの名無しさん
07/01/27 15:13:14 .net
cvs diff はワーキングファイルのリビジョンと比較するから、cvs diff -r HEAD
(またはコミットしたリビジョン) するか、cvs update するかしないと。

559:デフォルトの名無しさん
07/02/02 06:26:04 .net
先に言っておく、過去ログは読んでないし、読めない。

Visual Studio 2005用のCVSフロントエンドアドインってありますか?

560:デフォルトの名無しさん
07/02/02 07:59:54 .net
先に言っておく、過去ログは読んでないし、読めない。
おまけに常に正しい保証もない。

ある。

561:デフォルトの名無しさん
07/02/03 15:26:42 .net
>>559
>>412, VS2005 Standardで可 (Professionalじゃなくてもよい)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)


562:デフォルトの名無しさん
07/02/04 18:42:38 .net
貧弱なダイアルアップ回線から接続エラー/タイムアウト多発状態で使っていたら
1 ファイルだけ commit できなくなってしまった。

> cvs: hash.c:320: findnode: Assertion `key != ((void *)0)' failed
> cvs [commit aborted]: received abort signal

見ての通り悲観的なメッセージなんだけど。
SourceForge のリポジトリなんで直接手で触る事もできないんだけど、何か方法はないかなぁ。

563:デフォルトの名無しさん
07/03/01 03:33:13 .net
VSS並に(配布元がまともという意味で)信頼性の高いSCMはないでしょうか?

CVSが一般的ですが亜種が乱立しすぎている。日本語環境で使用するのに
難があるなどの理由で避けています。

564:デフォルトの名無しさん
07/03/01 03:57:03 .net
>>563 Subversion

565:デフォルトの名無しさん
07/03/01 05:05:26 .net
>CVSが一般的ですが亜種が乱立しすぎている。日本語環境で使用するのに難がある
偏見じゃね? まぁ、Subversionでいいだろうけど。

566:デフォルトの名無しさん
07/03/01 11:24:49 .net
>>562
サポートにお願いしないと無理ですな。


567:デフォルトの名無しさん
07/03/03 22:42:03 .net
>>563
Subversion、あるいはPerforceでいいんじゃね?


568:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:00:45 .net
CVSにexeって入れないものなんですかね?

HDDがもったいないからexeとか実行ファイルは入れるなといわれてしまいましたが。。

ビルド環境によって動作が変わったりする場合もあるのに。

569:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:39:28 .net
>>568
リポジトリ内のファイルを元にして生成されるものは、普通入れないね。
ビルド環境で動作が変わるのなら、それは、
均一のビルド環境をメンバー全員に提供できていないという、別の問題じゃない?
むしろ、プロジェクトリーダーにそっちを報告した方がいい気がする。

570:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:42:27 .net
うーん、なるほど。
そういう考えもあるんですね。

571:デフォルトの名無しさん
07/03/07 21:50:31 .net
もうひとつ。普通、ビルドしてexe生成は誰もが何回もする作業だよね。
例えソースの修正をしなくてもだ。そういうファイルをリポジトリに入れると、
conflictが頻繁に起きて困ったことになる。

ではさっそくやってみよう。ソース修正…ビルド…exe生成…テスト…できた。
よし、コミットだ。その前に、リポジトリが修正されているか確認しよう。
cvs update…うむ、foo.cは競合してないぞ…げぇ!exeがconflictだとぅ!

ってね。そういうファイルは.cvsignoreに入れた方が、面倒が無くていい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch