SDL=Simple DirectMedia Layerでゲームだat TECH
SDL=Simple DirectMedia Layerでゲームだ - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
04/12/22 04:02:48.net
ドキュメント
URLリンク(sdldoc.csn.ul.ie)
URLリンク(www.libsdl.org)

3:デフォルトの名無しさん
04/12/22 04:10:06.net
多国語対応のIME処理は実装されたのか?


4:デフォルトの名無しさん
04/12/22 10:07:45.net
> DirectXなんて捨てちまえ
エェー

5:デフォルトの名無しさん
04/12/22 10:08:47.net
後だし野郎

6:デフォルトの名無しさん
04/12/22 11:52:19.net
ゲ製作技術板 SDLスレ
スレリンク(gamedev板)

7:デフォルトの名無しさん
04/12/22 11:54:42.net
Linux板 SDLについて語るスレ
スレリンク(linux板)

8:デフォルトの名無しさん
04/12/22 11:56:23.net
結構前は凝っていたけど、結局使わなくなったなぁ…

9:デフォルトの名無しさん
04/12/22 18:07:02.net
S すごい
D でっかい
L ルイージ

10:デフォルトの名無しさん
04/12/22 18:23:40.net
日本語を使いづらいのがなぁ・・・

11:デフォルトの名無しさん
04/12/22 18:25:13.net
未だかつて日本語のゲーム作ったことがないオレにはぴったりだ

12:デフォルトの名無しさん
04/12/22 18:26:42.net
>>3
SDL_inputmethodは?
URLリンク(sdlinputmethod.sourceforge.net)


13:3
04/12/22 22:46:56.net
>>12
うわ、何時の間にこんなのできてたんだろ、教えてくれてありがとう。
ワシがSDLで日本語扱おうとした時はSKKでホゲホゲ程度しか無かったんだよね。


14:デフォルトの名無しさん
04/12/24 02:26:08.net
なにこれ拡大縮小もできねーじゃん

15:デフォルトの名無しさん
04/12/24 02:31:47.net



16:>>14 できたと思うけど。 ていうか、できなくても簡単な事なら自分でやれよ。



17:デフォルトの名無しさん
04/12/24 03:08:56.net
>>15
うわなにゲーム作る奴なんて相手にしてくれないの?
ハードウェア支援が得られない拡大縮小回転なんて使い物にならないってwwwwwww

18:デフォルトの名無しさん
04/12/24 03:19:28.net
まぁまぁ
ゲ製作板で同じような質問でてたよ

19:デフォルトの名無しさん
04/12/24 03:26:00.net
使えるかどうかなんて重要じゃない
プロプラ(ry

20:デフォルトの名無しさん
04/12/24 03:40:30.net
>>17
みてきた

1.未実装。1.3まで待て
 いつ出るの?
2.SDL_gfxを使え
 インストール方法がわからん
3.やりたいならOpenGL
 (´,_ゝ`)プッ
4.自前実装しろよm9(^Д^)プギャー
 SDLの存在意義ないじゃん

スレタイにゲームって入ってわりにグラフィックしょぼくてなっかりだ
透過付き矩形コピーだけじゃん
公式サイト落ちてるし

21:デフォルトの名無しさん
04/12/24 09:24:46.net
> 2.SDL_gfxを使え
>  インストール方法がわからん

馬鹿は Allegro でも使ってろ。

22:デフォルトの名無しさん
04/12/24 10:29:09.net
SDL_gfxなんかウォーニングでまくりなんですけど
リリースビルドできねーし

23:デフォルトの名無しさん
04/12/24 16:43:44.net
ま、オープンソースなプロジェクトの末路なんてこんなもんさ
期待するだけ無駄
関わるだけ時間の無駄

24:デフォルトの名無しさん
04/12/24 17:44:58.net
>透過付き矩形コピーだけじゃん
DirectDraw未満だな

25:デフォルトの名無しさん
04/12/24 18:53:01.net
AllegroってSDLのライバルみたいだな
誰かスレ立ててよ

26:デフォルトの名無しさん
04/12/24 19:05:05.net
SDL_gfxのビルドに成功
ゲ製作技術板で最適化オフにすればいいって書いてあったから
その通りにしたらうまくいった
VS2003の最適化アリでうまくいった奴いる?
いたらsdlgfx.dllとsdlgfx.libうぷして!

27:デフォルトの名無しさん
04/12/24 19:11:33.net
最適化OFFでうまくいった、ってアホだろ
たまたまバグが発症しなかっただろだろ
そんなもん使えるかよ

28:デフォルトの名無しさん
04/12/24 19:12:29.net
そうでもないよ

29:デフォルトの名無しさん
04/12/24 19:14:44.net
さすがオープンソース(ゲラ
レベルの低さが露呈しても動じない

30:デフォルトの名無しさん
04/12/24 19:16:42.net
VC6まんせー

31:デフォルトの名無しさん
04/12/24 20:20:53.net
>>28
商業製品はコンペティターではない。
20年先も存在しつづけられれば勝ちなんだよ。

32:デフォルトの名無しさん
04/12/24 20:32:45.net
プロプラなものを支持するプログラマの精神構造が分からんよ
オープンソースで職を奪われる危険でも感じてるのかい?
それだったらちょっとは分かるけどw


33:デフォルトの名無しさん
04/12/24 20:40:37.net
>>20
VCにインストールするのになぜMinGWが必要なんだよwwwwwwwwww
GamDevPukiWiki - Allegro/VCでインストール
URLリンク(gamdev.org)

34:デフォルトの名無しさん
04/12/24 21:23:08.net
>ちなみに、DLL版4Kバイト(DLLは532K)、静的リンク版が308Kバイト。けっこう小さいのかな。
Delphiよりでかい

35:デフォルトの名無しさん
04/12/24 21:26:37.net
実行ファイルが大きいとどんな問題があるのですか?

36:デフォルトの名無しさん
04/12/24 21:32:46.net
ドザは素直に DirectX 使ってりゃいいのに…。

37:デフォルトの名無しさん
04/12/25 00:29:19.net
正直SDLは微妙.なんというか,痒いところに手が届かない感じ.
Simple Media Layerといいつつ,あんまり simple じゃないし.
(あくまでプログラミングしてるときの主観だけど)

38:デフォルトの名無しさん
04/12/25 00:33:54.net
>>36
ライブラリという感覚で使いたいだけなら考えかたを改めないといけないよ。
あくまでLayer、層。この上に何かを乗っけて使うためにあるんだ。
ライブラリはSDLの一つ上に作られた物だよ。

39:デフォルトの名無しさん
04/12/25 03:04:33.net
>>37
んー,むしろ,Layerに徹せずライブラリ的な部分と癒着しているのが嫌かも.

40:デフォルトの名無しさん
04/12/25 07:07:35.net
フレームワークならTV3DやOGRE、Irrlichtがあるしね。
それらと比べてOpenGLと親和性が高いぐらいしか有利な点がない。

41:デフォルトの名無しさん
04/12/25 08:18:09.net
初心者の初心者による初心者の為のSDL
URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)

Windows SDLテキストブック
URLリンク(www.mediawars.ne.jp)

42:デフォルトの名無しさん
04/12/25 12:44:59.net
1ピクセルだけドット打つ関数を探しています。

SDL_FillRectや画像を用意してSDL_BlitSurfaceでの描画も考えましたが
本当にないのかなぁ?と思って質問します。よろしくお願いします。

43:デフォルトの名無しさん
04/12/25 13:33:26.net
>>41
ありません。

44:デフォルトの名無しさん
04/12/25 13:50:46.net
>>42
∑( ̄Д ̄)ガーン
了解です!ありがとうございました。

45:デフォルトの名無しさん
04/12/25 14:37:39.net
>>41
ピクセルの操作 PixelTest
URLリンク(tokyo.cool.ne.jp)

46:デフォルトの名無しさん
04/12/25 15:06:05.net
>>44
うまくいきそうです!
ありがとうございました。

47:デフォルトの名無しさん
04/12/25 19:38:47.net
>ハードウェア支援が得られない拡大縮小回転なんて使い物にならないってwwwwwww
拡大縮小回転はCPUで計算するんだぞw

48:デフォルトの名無しさん
04/12/25 22:12:04.net
SDL_GetVideoInfoの説明で「「最も適した」ビデオモードのピクセルフォーマットが入ります。」と
ありますが何を基準に適したものを探していますか?

49:デフォルトの名無しさん
04/12/25 22:33:04.net
SDLよりいいライブラリって見たこと無い

50:デフォルトの名無しさん
04/12/25 22:38:40.net
>>48
>>39は?

51:デフォルトの名無しさん
04/12/25 23:23:08.net
SDLはDLLインポートすればすぐ使えるという意味では良い。

(スクリプト言語)/SDL

とか作るのが楽。

・・それだけかも。
ゲーム作りたいとは思わないし。

おまいらSDLで何してるの?

52:デフォルトの名無しさん
04/12/25 23:32:40.net
そもそもスレタイがゲームだし

53:デフォルトの名無しさん
04/12/25 23:41:11.net
SDLがレイヤーだっていうのはわかったけど
じゃあ、その上に乗ってるようなラッパーやフレームワークってないの?

54:デフォルトの名無しさん
04/12/25 23:41:53.net
>>1
> DirectXなんて捨てちまえ。
SDLがDirectXを使って高速化しているの知らんのか?w


55:デフォルトの名無しさん
04/12/25 23:44:14.net
DirectXの初期化とかうざったいのをSDLが肩代わりしてくれるのは良い。

・・それだけかも。
なんかたまにSEGVで落ちたりするし。

おまえらSDLで何してるの?

56:デフォルトの名無しさん
04/12/25 23:44:24.net
>>52
あるよ。

57:デフォルトの名無しさん
04/12/25 23:58:03.net
>>55
教えて

58:デフォルトの名無しさん
04/12/26 00:03:49.net
>>56
ここにいろいろリンクされているよ。
URLリンク(www.libsdl.org)

59:デフォルトの名無しさん
04/12/26 00:10:59.net
>>57
ただのライブラリのようだ

60:デフォルトの名無しさん
04/12/26 00:16:09.net
あんまり速度が出なくていいものや
ハードウェアの機能を発揮できなくてもいいのにはいいんじゃない?

エミュレータとか、どうせCPUでエミュレートしてハードウェアの機能
発揮する必要ないからよく使われてるね。

61:デフォルトの名無しさん
04/12/26 00:28:49.net
>>58
C++ラッパとかあるけれど…

62:47
04/12/26 01:15:51.net
スルーしないで。。・゚・(ノД`)・゚・。

63:デフォルトの名無しさん
04/12/26 03:04:25.net
ソース読みなよ。

64:デフォルトの名無しさん
04/12/26 04:49:27.net
>Development Libraries:
>SDL-devel-1.2.8-VC6.zip (Visual C++ 5,6,7)
これってVC2003には対応してないってこと?

65:デフォルトの名無しさん
04/12/26 05:38:47.net
7は7.1を含む。

66:デフォルトの名無しさん
04/12/26 07:37:42.net
>>57
正直に言おう
英語わかんね

67:デフォルトの名無しさん
04/12/26 07:53:57.net
>>65
kill you!

68:デフォルトの名無しさん
04/12/26 10:10:34.net
>>66
ぽっくきゅ

69:デフォルトの名無しさん
04/12/26 12:42:58.net
任意の角度の直線を引くにはどうすればいいですか?

70:デフォルトの名無しさん
04/12/26 13:06:44.net
>>68
SGEだったかな。
そういうライブラリがあるから、それを使う。

71:デフォルトの名無しさん
04/12/26 17:04:42.net
>>68
URLリンク(www.tacoworks.jp)
↑のputpixelを使って直線を自分で作るwかあるいはOpenGLをつかう

72:デフォルトの名無しさん
04/12/27 02:09:43.net
>>69
>>70
ども、ありがと
SDLにどういう姿勢で臨んだらいいかわかってきた気がするよ・・・・

73:デフォルトの名無しさん
04/12/28 04:41:27.net
>>59
SDL使ってるエミュってどれ?

74:相互リンク
04/12/28 05:45:16.net
Irrlicht初心者質問スレ
スレリンク(tech板)

75:デフォルトの名無しさん
04/12/28 09:34:09.net
透過しかできないならこっちのほうが簡単で良くない?win限定なら。
SGL2D
URLリンク(home.att.ne.jp)

76:デフォルトの名無しさん
04/12/28 12:35:16.net
lilary?

77:デフォルトの名無しさん
04/12/28 13:12:24.net
Win限定なら要らねえよ

78:デフォルトの名無しさん
04/12/29 14:38:19.net
Win限定なら国産でいくらでもライブラリってあるしな。

79:デフォルトの名無しさん
04/12/30 07:32:54.net
純国産でまともに開発が続いてるのはDXライブラリぐらいなもんだよ

80:デフォルトの名無しさん
04/12/30 09:08:06.net
あれはドキュメントがちゃんとしてるよな。
サンプルもしっかりあるし。

81:デフォルトの名無しさん
04/12/30 09:47:45.net
マルチプラットフォームといってもwinとLinux、macぐらいなものでしょ
他にもあるの?

82:デフォルトの名無しさん
04/12/30 09:52:31.net
超漢字も一応PC用のOSとしてある程度シェアがあるものだが…

83:デフォルトの名無しさん
04/12/30 12:48:36.net
Linux限定のゲーム開発に使えそうなライブラリってある?

84:デフォルトの名無しさん
04/12/30 13:32:23.net
clanlib
plib
allegro

Irrlicht
CrystalSpace 3D

85:デフォルトの名無しさん
04/12/30 15:48:20.net
URLリンク(www.zgock-lab.net)
すごいね。
ちょっと使ってみようかな。

86:デフォルトの名無しさん
04/12/30 16:00:02.net
>>84
一名様ご案内~♪

Irrlicht初心者質問スレ
スレリンク(tech板)

87:デフォルトの名無しさん
05/01/03 10:27:44.net
3dをやりたいのですがメッシュの読み込みをサポートしたライブラリはありますか?

88:デフォルトの名無しさん
05/01/05 10:15:22.net
国産ライブラリならLuna・DXあたりが一応開発が進行形じゃない?

89:デフォルトの名無しさん
05/01/05 12:00:07.net
Lunaは韓国製では?
あれを国産として扱うとしても唯一の3d対応ライブラリか・・・・_| ̄|○
日本の2D信仰もここまで来ると癌だな

90:デフォルトの名無しさん
05/01/05 17:13:20.net
>Lunaは韓国製では?
URLリンク(www.twin-tail.jp)

本当だ・・・orz

91:デフォルトの名無しさん
05/01/05 17:30:27.net
SDLと関係のない話は余所でやれ。

92:デフォルトの名無しさん
05/01/05 17:44:46.net
ライブラリ全般の話はこちらへ

各種ライブラリ紹介スレ
スレリンク(gamedev板)

93:デフォルトの名無しさん
05/01/05 21:05:04.net
JEDI-SDL
URLリンク(www.delphi-jedi.org)

94:デフォルトの名無しさん
05/01/06 00:51:50.net
SDLってライン引いたり円書いたりできる??
なんていうか、グラフ操作みたいなことってできる?

なかったらGDIラップしようかとおもってるんだけど。


95:デフォルトの名無しさん
05/01/06 01:37:18.net
ミリ

96:デフォルトの名無しさん
05/01/06 01:38:49.net
>94
さんきゅー

97:デフォルトの名無しさん
05/01/06 06:37:46.net
このスレDelphiの話題もOKなのか?

98:デフォルトの名無しさん
05/01/06 11:41:35.net
sdlに関する事なら可だろうが、Delphiな人でこのスレを見ているひとは少なかろう。

99:デフォルトの名無しさん
05/01/06 12:36:22.net
>>93
点を打つ方法ならあるからそれを基に自分で作れば可能w

100:デフォルトの名無しさん
05/01/06 13:29:47.net
点や線ならSDL_FillRectでいいんじゃね?

>>98
結局、BASIC時代にやってたVRAM直接アクセスなんかは無駄じゃなかったんだよなぁ

101:デフォルトの名無しさん
05/01/06 15:42:20.net
SDL_gfxでも使えば?

102:デフォルトの名無しさん
05/01/10 18:49:29.net
allegroとSDLの比較をせい。」「

103:デフォルトの名無しさん
05/01/10 20:25:27.net
"+www.libsdl.org" の検索結果 約 48,300 件中 1 - 50 件目 (0.27 秒)
"alleg.sourceforge.net" の検索結果 約 4,910 件中 1 - 50 件目 (1.02 秒)

SDLの圧勝

104:デフォルトの名無しさん
05/01/10 21:21:52.net
また頭悪そうなのが現れたなw

105:デフォルトの名無しさん
05/01/10 22:17:53.net
allegroを日本語で解説してるサイトないですか?

106:デフォルトの名無しさん
05/01/10 22:20:20.net
Allegroはゲーム製作に特化したall-in-oneがモットーのライブラリで、描画系は勿論のこと、
設定ファイルのRW/リソースファイルのpacking/FLICアニメーションの描画/MIDI演奏
ついでにいくつかの3D用の関数や簡易GUI部品まで含む。
SDLは周辺ライブラリでそこら辺を補っているので別にどちらが多機能とかは無いだろう、たぶん。

CのAPIは(install_keyboardとか、load_bitmapとか)プレフィックスつけておいて欲しかったな、とか
なんかいろいろグローバル変数が多いな、とか思ったりするが。

107:デフォルトの名無しさん
05/01/11 11:13:42.net
あるけど教えない

108:デフォルトの名無しさん
05/01/11 12:23:19.net
allegro でググったけど上位500件はallegroのサイトみつからなかった

109:デフォルトの名無しさん
05/01/11 12:31:05.net
GamDevPukiWiki - Allegro
URLリンク(gamdev.org)

110:デフォルトの名無しさん
05/01/11 23:27:15.net
ゲ製作技術の642からが・・・・・・

111:デフォルトの名無しさん
05/01/12 02:22:24.net
>>109
ちょっとおもしろかったけどわざわざ書くほどじゃない

112:デフォルトの名無しさん
05/01/16 04:25:45.net
SDLってDirectXやOpenGLがない環境でも動きますか?

113:デフォルトの名無しさん
05/01/16 04:32:25.net
hai

114:111
05/01/16 06:02:20.net
>>112
ありがとう

115:デフォルトの名無しさん
05/01/19 00:10:52 .net
SDLのBlitSurfaceとOpenGLって同時使用できないんですか?
GL使用中にやっても表示に反映されないんですが。

116:デフォルトの名無しさん
05/01/19 00:21:52 .net
>114
残念ながらGL使用中にはBlitSurfaceは同時使用できません

117:114
05/01/19 00:28:16 .net
>>115
トンクス。
おとなしくポリゴンにテクスチャを貼り付けます。

118:デフォルトの名無しさん
05/01/24 05:32:08 .net
動画再生(aviやmpgなど)したいのですが何か仕組みは用意されていますか?

119:デフォルトの名無しさん
05/01/24 14:17:08 .net
mpegはsmpegを使うのが一般的。
aviは残念ながら、これいったものがない。
UNIX(like)なら、avifileというライブラリを使う方法がある。
サンプルはONScripterにある。
邪道だがmplayerで再生するのが楽(mpegもこれでいけるが…)。

120:デフォルトの名無しさん
05/01/24 22:49:32 .net
GStreamerとかxineという手もあるね。

121:117
05/01/25 09:25:26 .net
>>118
>>119
ありがとうございます。途方に暮れてたのですがおかげさまで足がかりになりました。

122:デフォルトの名無しさん
05/01/27 01:00:34 .net
allegroの欠点をおshぎえてください。

123:デフォルトの名無しさん
05/01/28 10:26:41 .net
おshぎえません。

124:デフォルトの名無しさん
05/01/28 11:59:46 .net
アレグロのインストール方法教えて!

125:デフォルトの名無しさん
05/01/28 17:33:21 .net
おshぎえません。

126:Rubyist!
05/01/28 17:50:52 .net
screenとか、fontとか、mouse_bとか、desktop_paletteとか、key[]とか、いかにもなグローバル変数がめったやたらとある。

127:デフォルトの名無しさん
05/01/29 05:36:19 .net
SDLで(ここSDLのスレですよね?)メニューを作りたいです。
ファイルとか編集とかがプルダウンメニューになってるアレです。
SDLならでは冴えたやり方は用意されてるでしょうか?

128:Rubyist!
05/01/29 05:52:25 .net
・Paraguiを使う
URLリンク(www.paragui.org)
- XMLからの構成、unicodeによる日本語表示、スキンに対応。
- sdl_image,Freetype,libsigc++2やexpat,physicsfsなど依存する
- SDL利用のGUIライブラリとしては良い方。参考までに
URLリンク(wgui.sourceforge.net)
URLリンク(freshmeat.net)
URLリンク(aedgui.sourceforge.net)
URLリンク(agar.csoft.org)
URLリンク(www.libsdl.org)
URLリンク(libuta.sourceforge.net)
URLリンク(www.newimage.com)
URLリンク(www.beatforce.org)
- サポートされているウィジェットの数は限られているから注意。
Menu,Label,Button,Radio,Checkbox,Messageboxあたり。

・SDLのウィンドウをgtk+あたりでラップしてやる。
- GtkSDLあたりで調べればよい
- windows上ではwindibモードにする必要がある。
- 正規にサポートされた方法ではない

129:Rubyist!
05/01/29 05:54:44 .net
・大した手間じゃないから自分で書く

130:デフォルトの名無しさん
05/01/29 09:01:22 .net
ゲームに使うグラフィックや効果音などをアーカイブしてまとめることの利点ってなに?

131:デフォルトの名無しさん
05/01/29 11:56:54 .net
ファイル数が増えると、いろいろと大変なことになる。

132:デフォルトの名無しさん
05/01/29 12:50:37 .net
>>129
まとめるだけではなくて、プレイヤーがみだりに素材だけを閲覧したりしにくくする
ためでもある。

133:デフォルトの名無しさん
05/01/29 12:55:19 .net
>>131
そんなことできるんですか!?

134:デフォルトの名無しさん
05/01/29 14:54:25 .net
リソースとして組み込めばえぇんじゃないの。

135:デフォルトの名無しさん
05/01/30 05:34:47 .net
場合によってはexeファイルが大きくなりそうな悪寒

136:デフォルトの名無しさん
05/01/31 15:01:59 .net
SDLをC++(クラスを使ったオブジェクト指向的なやり方)で書くのはありですか?
・・・いや、できるならやってみたいだけなんですけど。

137:デフォルトの名無しさん
05/01/31 21:43:08 .net
>135
コンパイラによる

138:デフォルトの名無しさん
05/01/31 21:58:45 .net
>>135
アリです。
できるよ。

139:デフォルトの名無しさん
05/01/31 21:59:01 .net
>>135
意味がわからん
もともとオブジェクト指向風だぞ

140:デフォルトの名無しさん
05/01/31 23:44:48 .net
>>136
コンパイラはBCC使ってます。

>>138
SDLってもともとオブジェクト指向風なんですか?
初耳です。
というかどの辺がですか?
巷で見かけるソースを見た限りだと、どうにもCみたいだったので・・・。


141:デフォルトの名無しさん
05/01/31 23:50:05 .net
>>139
どうも勘違いがあるようだが、
オブジェクト指向とは言語に付属する構文なのではなくて、言語の"構文"とは別の次元の"パラダイム"と呼ばれるものの一つです。
要するに、"考え方"というもの。
だから、オブジェクト指向を銘打っていない言語でもオブジェクト指向プログラミング(OOP)は可能です。
当然CでもOOPは可能。

142:デフォルトの名無しさん
05/02/01 01:07:02 .net
>135はもしかしてprintf関数はC++では使えないと思っていたのか?

143:デフォルトの名無しさん
05/02/01 01:55:55 .net
>>140
しかしながら、Cではそれっぽくはできても、完全には不可能なのでは?
例えばカプセル化とかオーバーロード、あるいは継承とか。
あまり関係ありませんが、とある文献で
「C++はCにオブジェクト指向の皮をかぶせたようなものだ」
と書いてあるのを見たことがあるけど、それはそうだよなと思っています。
・・・漏れが未だ完全に理解できていないということか。

>>141
むしろいつもそんなことをやっています。
iostream.hなんて使わないし。

144:Rubyist!
05/02/01 02:06:58 .net
スレ違いだからそれ以上は余所でやってくれ。
初心者スレとか。

145:デフォルトの名無しさん
05/02/01 11:29:42 .net
>>142
> 例えばカプセル化とかオーバーロード、あるいは継承とか。
詳細に書くと長くなってしまってスレ違いなのだが、可能だ。

> 「C++はCにオブジェクト指向の皮をかぶせたようなものだ」
これは単に言語仕様レベルでOOをサポートしたというだけの事で、要するにOOPが
しやすくなったというだけの事。

146:デフォルトの名無しさん
05/02/01 12:42:58 .net
>>143,144
確かにこれ以上話していると、長くなってしまいそうなので、この辺で。
ってか、できるんだ>CでOOP

147:デフォルトの名無しさん
05/02/01 15:51:42 .net
>>145
できるけどキモくなる&どう考えてもC++のほうが便利だから普通はやらないってだけの話。
r(ryのソースなど(ry

で、SDL width C++なら今ちょうどやってるとこ。
コールバック関数がないぶんglutよりやりやすいよ。

148:デフォルトの名無しさん
05/02/01 17:53:13 .net
>>146 は BASIC あがり

149:デフォルトの名無しさん
05/02/01 18:10:40 .net
SDL_archive
URLリンク(sdlarchive.sourceforge.jp)

150:デフォルトの名無しさん
05/02/01 18:17:38 .net
糞ライブラリ宣伝おつ

151:デフォルトの名無しさん
05/02/02 00:26:40 .net
糞ライブラリ認定おつ

152:デフォルトの名無しさん
05/02/02 23:50:23 .net
>>147
(・3・)エェー
なんでそうなるYO

153:デフォルトの名無しさん
05/02/03 01:10:31 .net
BASICって言ってみたい年頃なんだよ。大目に見てやれ。

154:デフォルトの名無しさん
05/02/03 04:15:07 .net
>>142
>しかしながら、Cではそれっぽくはできても、完全には不可能なのでは?
>例えばカプセル化とかオーバーロード、あるいは継承とか。

ハァ?(゚Д゚)
URLリンク(www.sage-p.com)

155:デフォルトの名無しさん
05/02/04 00:46:09 .net
>>153
あるいはこれとか。
URLリンク(www.gnome.gr.jp)

156:デフォルトの名無しさん
05/02/04 01:15:29 .net
D&E


157:さえ読んでいたらそんな恥ずかしい発言をしなくて済んだのに(´・ω・`)



158:デフォルトの名無しさん
05/02/05 01:58:48 .net
で、関数のオーバーロードに関してはどうなんだ?

159:デフォルトの名無しさん
05/02/05 02:23:36 .net
Cなら命名規則とか可変個引数とかで同様の効果はあるんじゃないか?


160:デフォルトの名無しさん
05/02/05 02:24:26 .net
ひっぱるなよ白痴

161:デフォルトの名無しさん
05/02/05 16:02:40 .net
SDL_archiveってどんな形式に対応してるのですか?

162:デフォルトの名無しさん
05/02/05 16:23:51 .net
>>156
リンク先くらい嫁、池沼が。

163:デフォルトの名無しさん
05/02/05 18:10:49 .net
>>160
関数のオーバーロードに関しては書いてねーYO!痴呆が。

164:デフォルトの名無しさん
05/02/05 19:37:43 .net
自分が読んでいないのを棚に上げて他人にリンク先嫁と言うのが
流行っているインターネットはここでつね?

165:デフォルトの名無しさん
05/02/05 19:47:53 .net
いつの間にかこんなものが
URLリンク(sdljava.sourceforge.net)

166:デフォルトの名無しさん
05/02/05 19:52:30 .net
なんでJava…(汗

167:デフォルトの名無しさん
05/02/05 21:05:28 .net
JavaでできるところはJavaで、SDLが得意なところはSDLでって役割分担は面白そうだが

168:デフォルトの名無しさん
05/02/05 21:10:58 .net
SDLはマルチプラットフォームなマルチメディアの基盤を作るのが目的でしょう?
Javaはもともとマルチプラットフォームに作られているから必要なくないですか?

169:デフォルトの名無しさん
05/02/05 21:37:53 .net
SDL.NETがすでにあるんだから別にJavaのSDL bindingあってもおかしくないと思われ

170:デフォルトの名無しさん
05/02/05 23:19:23 .net
>>159をおながいします。
ドキュメント読んでもソース読んでもどこにも書いてないのですが……。
どんな圧縮ファイルを用意したらいいんでしょうか。

171:Rubyist!
05/02/05 23:26:56 .net
ディレクトリ/zip/gzipped tar
つかソースやドキュメント全く読まずに質問するなよ。
読んだって?嘘つくな。README.jaにそのまま書いてあるだろ。それ以前にソースファイル名見て見当も付かないのか。

172:デフォルトの名無しさん
05/02/06 03:20:48 .net
ロクに読んでいないくせに読んだけど見つからないと言うのが流行っている
インターネットはここでつね?

173:デフォルトの名無しさん
05/02/06 13:54:11 .net
それがSDLスレクオリティ

174:デフォルトの名無しさん
05/02/06 16:26:00 .net
以前サークルで内輪向けのショボゲーをSDL+OpenGLで組んだことがあるけど、
マカーな友人のためにマックに移植する作業がわずか3時間ほどで出来てしまった。
あまりにも呆気なく動いたんで拍子抜けしてしまったよ。
クロスプラットフォームで開発したいんならいいんではないかね。

175:デフォルトの名無しさん
05/02/06 16:33:58 .net
OpenGLはまともに動かない環境が割と多いからなあ。
MatroxのG400系のカードとか。

176:デフォルトの名無しさん
05/02/06 19:33:33 .net
>173
Matroxの対応状況はわからないけど
OpenGLは1.2程度の機能だけにしておけば
大抵の環境では動作するんじゃないのか?

177:デフォルトの名無しさん
05/02/06 21:29:20 .net
G400とかG450とかだと全く動かない。
1.1は動くけど完全にソフトウェアエミュレーションで
1秒に数コマしか動かない。

178:デフォルトの名無しさん
05/02/07 03:20:32 .net
G400ってVoodoo3やTNT2あたりの時代だろ?
G450もGeForce2 MXの足元にも及ばないシロモノだよな

そんなので3Dやること自体が間違ってる希ガス

179:デフォルトの名無しさん
05/02/09 18:40:34 .net
Aba games

180:デフォルトの名無しさん
05/02/20 14:15:19 .net
Guichan
URLリンク(guichan.sourceforge.net)

181:デフォルトの名無しさん
05/02/20 16:28:52 .net
ttf使えないみたいだけど、どうやって日本語表示するのだろう。

182:デフォルトの名無しさん
05/02/20 19:47:32 .net
SDL_ttf

183:デフォルトの名無しさん
05/02/20 19:54:06 .net
頭の悪そうな奴が来たw

184:デフォルトの名無しさん
05/02/20 19:59:48 .net
>>179
cvs snapshot

185:デフォルトの名無しさん
05/02/20 20:01:48 .net
>>181
おまrとかなwwwwwwwwwww

186:デフォルトの名無しさん
05/02/22 22:39:44 .net
SDL-IM: IM(Input Method) support in SDL
URLリンク(sdl-im.csie.net)

187:デフォルトの名無しさん
05/02/22 22:50:14 .net
ほほう。

188:デフォルトの名無しさん
05/02/22 23:15:57 .net
>Sorry, I don't know how to pack .rpm or .deb file..  orz
のorzって異国の人もわかるの?

189:184
05/02/22 23:29:20 .net
>>186
中華圏にも進出しているらしいw
URLリンク(chinese.g.hatena.ne.jp)

190:デフォルトの名無しさん
05/02/22 23:37:04 .net
そもそもorzの起源は韓国ですが。

191:デフォルトの名無しさん
05/02/22 23:43:01 .net
ああそんな記事あったなァ

192:デフォルトの名無しさん
05/02/24 00:01:25 .net
>>187
ワラタ
最近、ネット関連はタイムラグなしに交流するなぁ

193:デフォルトの名無しさん
05/02/24 01:21:56 .net
orzの場合は日本語圏から流出するまでかなり間があったと思うけどな。
(その前身のOTLとか全角記号バージョンも含めて)
しばらくgoogleとかで観察してたけど、
日本語ページしかひっかからない時期が長かった。


194:デフォルトの名無しさん
05/03/10 04:47:53 .net
OpenGLあればSDLっていらなくね?

195:デフォルトの名無しさん
05/03/10 04:59:10 .net
だからOpenGLは3D専用で
サウンドや入力関連サポートしてないから
SDLやDirectXの代わりにはならんとあれほど(ry

196:デフォルトの名無しさん
05/03/10 05:43:31 .net
DirectXにおいてDirect3Dと同じポジションにあるのが
SDLにおいてはOpenGLなのだ
まぁ、DirectXよりSDLのほうがサポートしてる範囲は広いけどね
(移植性も考えてあるのだから当然だが)

197:デフォルトの名無しさん
05/03/10 08:28:11 .net
移植性つっても実質不細工なLinuxとWin32だけだろ(プゲラ


198:デフォルトの名無しさん
05/03/10 09:17:24 .net
Simple DirectMedia Layer supports Linux, Windows, BeOS, MacOS Classic, MacOS X, FreeBSD, OpenBSD,
BSD/OS, Solaris, IRIX, and QNX. There is also code, but no official support, for Windows CE, AmigaOS,
Dreamcast, Atari, NetBSD, AIX, OSF/Tru64, RISC OS, and SymbianOS.

CEやMAC、ドリームキャストまでいけるぞw

199:デフォルトの名無しさん
05/03/10 12:56:27 .net
>>196
どこ見てるんだ?
オフィシャルにはLinux Win32 BeOS しか書いてないぞ
URLリンク(www.libsdl.org)




200:デフォルトの名無しさん
05/03/10 13:06:34 .net
トップページ
URLリンク(www.libsdl.org)

201:デフォルトの名無しさん
05/03/10 13:11:38 .net
まともな動作実績もないのによくそんな適当なこと載せるよな(プゲラ

202:デフォルトの名無しさん
05/03/10 13:12:48 .net
>>197
URLリンク(www.libsdl.org)

203:デフォルトの名無しさん
05/03/10 13:21:14 .net
おそらくトップページのDQN管理人が移植性謳う割にあんまりな
ports率なんで適当に付け足したんだろうな。

トップページ以外、
ど こ に も 書 い て な い ね 。

204:デフォルトの名無しさん
05/03/10 14:10:23 .net
READMEにも書いてある。ちなみにこのファイルのコミットはSam氏がしている。

あなたに正当性があると思うなら、こんなところに書き込まずMLに投げてみれば?
Sam氏をはじめ多くの開発者が目を通している。

205:デフォルトの名無しさん
05/03/10 16:10:33 .net
実際、FreeBSD, Mac OS Classic, Mac OS X でまともに動いていますよと。

206:デフォルトの名無しさん
05/03/10 21:09:27 .net
ゲ製作技術板のDCスレで動作報告あり

207:デフォルトの名無しさん
05/03/10 21:16:05 .net
あっそ

208:デフォルトの名無しさん
05/03/11 23:54:29 .net
>>205
キチガイの負け惜しみ乙

209:デフォルトの名無しさん
05/03/12 00:08:42 .net
死ね

210:デフォルトの名無しさん
05/04/28 08:53:56 .net
SDL_gfxを使っています
rotozoomSurfaceで画像を回転させるところまでできたのですが中心がズレます
どうやら回転後の図形を左上に詰めているようなのですがこれではゲームになりません
中心を固定する方法はないでしょうか?

211:Rubyist!
05/04/28 16:03:39 .net
surface->w, surface->hを見てblitする位置をその度に変えたらいいやん。

212:208
05/04/28 20:35:09 .net
>>209
座標(中心)からwとhの半分をそれぞれ引いて求めることが出来ました
ありがとうございます

213:デフォルトの名無しさん
05/05/28 12:13:11 .net
GLスレでSDLスレで聞いたほうがいいといわれきました。
OpenGL + SDL環境で作っています。

OpenGL + SDLでDirectXのスプライトのようなことができる方法にはどんなやり方がありますか?

自分は、
SDL_Surfaceに画像を読み込んで、
SDL_BlitSurfaceで画面に貼り付けようとしているのですがうまくいきません。
SDL_GL_SwapBuffersのあとにSDL_BlitSurfaceではりつけています。
貼り付けたまま何もしないと貼り付けが反映されず、
SDL_UpdateRectを呼ぶと、プログラムが強制終了します。


214:デフォルトの名無しさん
05/05/28 14:31:47 .net
testgl.cの
int RunGLTest( int argc, char* argv[], int logo, int logocursor, int slowly, int bpp, float gamma, int noframe, int fsaa )

void DrawLogoBlit(void)
をよくみてわからなかったらソースをさらせ。
それとSDL_GL_SwapBuffersは、SDL_BlitSurfaceの後に呼ぶんじゃないかな?
SDL_UpdateRectの強制終了とは関係なさそうだが…。

215:デフォルトの名無しさん
05/05/28 16:45:11 .net
testgl.cをみましたが解決しませんでした。
ので、ソースを

void SetDraw( void ){
//イメージのロード
SDL_Surface *Image01 = NULL;
if( Image01 == NULL ){
Image01 = SDL_LoadBMP( "./image/image01.bmp" );
}
//描画
{
SDL_SetAlpha( Image01 , SDL_SRCALPHA , 128 );
SDL_SetColorKey( Image01 , SDL_SRCCOLORKEY , 0x00169B6E );
if( SDL_BlitSurface( Image01 , NULL , Screen , NULL ) < 0 ){
//エラー
}
}
SDL_UpdateRects( Screen , 0 , 0 , 0 , 0 );
}
void Display( void ){
glClear( GL_COLOR_BUFFER_BIT | GL_DEPTH_BUFFER_BIT );

glPushMatrix();
//3Dの描画
glPopMatrix();
glClear( GL_DEPTH_BUFFER_BIT );
DrawLogoBlit();
SDL_GL_SwapBuffers();
}

216:デフォルトの名無しさん
05/05/28 16:47:07 .net
SDL_GL_SwapBuffers()の前に描いてみましたが変わらなかったです。
SDLとGLの初期化の所を間違っているのでしょうか?


217:デフォルトの名無しさん
05/05/28 21:38:27 .net
>>214
SDL_OPENGLBLITか?
ただあれは「遅いので使うな、2D描画もOpenGLでやれ」ということになっていたはず。
かなり昔の話だけど今でも同じだと思う。


218:デフォルトの名無しさん
05/05/29 11:01:34 .net
>>215
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、SDL_OPENGLBLITです。
GLのテクスチャで描画するとぼけてしまうのがどうも・・・・。

いろいろ努力してみます。


219:デフォルトの名無しさん
05/05/29 15:06:25 .net
>>216
glOrthoで座標系をウィンドウに合わせてやればテクスチャはぼけないはず。

220:デフォルトの名無しさん
05/05/29 15:40:05 .net
>>217さん
ありがとうございます。
ぼやけずにかくことができました。


221:デフォルトの名無しさん
05/06/22 12:50:26 .net
なんかC言語プログラムって感じがして結構気に入ってる



C++でやってるけど

222:デフォルトの名無しさん
05/07/07 21:42:37 .net
他のライブラリから乗り換えようと思うのですがソースが公開されたゲームはないでしょうか
縦シューを探していますが小規模なアクションならなんでもいいです

223:デフォルトの名無しさん
05/07/07 23:48:47 .net
>>220
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
とかどう?

224:デフォルトの名無しさん
05/07/08 01:28:12 .net
>>221
期待していたものより立派なゲームだったので気負っていますがソースは見やすかったです。
OpenGLも使ってるようで読み甲斐があります。
ありがとうございます。

225:デフォルトの名無しさん
05/09/01 01:27:41 .net
1.2.9で何か変わった?

226:デフォルトの名無しさん
05/09/01 09:56:37 .net
>>233
bug fixがメイン。

Changes since 1.2.8:
 * Numerous improvements to the Atari port (thanks Patrice!)
 * SIGTERM and SIGINT handlers are reset when SDL shuts down
 * Added support for Visual C++ 2005 (Express Beta 2) to VisualC.zip
 * Fixed crash trying to allocate hardware surfaces on MacOS X (thanks Ryan!)
 * Fixed SDL.DLL so


227:it works on Windows 95 again  * Dropping a document onto an SDL app passes it as a command line parameter in MacOS X (thanks Ryan!)  * Fixed short read problem with SDL_RWFromMem() (thanks Antonio!)  * Added support for SDL_VIDEO_X11_NODIRECTCOLOR on OpenGL visuals  * Altivec optimized blitters (thanks Bob!)  * YUV mmx code should work with gcc 2.x and 3.x (thanks Stephane!)  * Fixed hang on shutdown using framebuffer console on ia64 (thanks Jesse!)  * Improved RISC OS support (thanks Peter and Alan!)  * Added support for direct color 8-bpp surfaces  * Fixed gcc parse errors in SDL_audio.h on Windows  * Fixed potential crash in multi-threaded timers  * Added support for Tru64 UNIX 4.X (thanks Hayashi!)  * SDL_OPENGLBLIT has been renamed SDL_OPENGLBLIT_OBSOLETE



228:デフォルトの名無しさん
05/09/01 13:29:15 .net
バグだらけだな

229:デフォルトの名無しさん
05/09/01 14:14:35 .net
いや、むしろへっぽこ自作ライブラリなんかと比べるとSDLはバグは少ないよ
つーか、英語ちゃんと嫁

230:デフォルトの名無しさん
05/09/01 14:41:10 .net
thanks Hayashi だけ読んだ。

231:デフォルトの名無しさん
05/09/01 21:15:02 .net
SDL+OpenGLってDirectX+OpenGLだと最近知ったよ
よく動いてるよな

232:デフォルトの名無しさん
05/09/02 08:32:14 .net
thanks Antonio!だけ呼んだ

233:デフォルトの名無しさん
05/09/03 17:49:41 .net
質問です。
SDLでジョイスティックを振動させることはできるのでしょうか?
関数リファレンスには見つからなかったので・・。


234:デフォルトの名無しさん
05/09/06 11:59:13 .net
winならDirectInputのForce Feedback API、とかで出来そう。

235:デフォルトの名無しさん
05/09/07 07:41:25 .net
ごめんなさい、linuxです。
linuxですが、Winでも動くようにも作りたいので、共通のライブラリだとありがたいです。

236:デフォルトの名無しさん
05/09/07 07:54:26 .net
linuxはそういう気の利いたものはないよ

237:デフォルトの名無しさん
05/09/07 14:06:56 .net
Win用の64bitバイナリバージョンは出ないのかな?
SDLを64bitで無理やりコンパイルしようとすると、インラインアセンブラが廃止されてるんで、エラーでちまう・・・。

238:デフォルトの名無しさん
05/09/08 17:31:43 .net
s-jisをUNICODEに変換する関数はありますか?

239:デフォルトの名無しさん
05/09/08 22:21:12 .net


240:デフォルトの名無しさん
05/09/09 03:26:30 .net
VC++.netを使用していますが、質問があります。
SDL_Init などのSDLの関数が、入力候補のウィンドウの中に表示されませんし、
パラメータヒントも出てきません。
こういうものなんでしょうか?
これが初めてのライブラリなので、設定の間違いでもあるのかと気になっています。
よろしくお願いします。

241:デフォルトの名無しさん
05/09/09 06:00:29 .net
VC++のインテリセンスはそんなもの。
正常にリンク・実行されるならそれでよし。

242:237
05/09/10 01:15:56 .net
>>238
なんか出てくる関数もあったりしてよくわかりませんが、このまま勉強していきます。
ありがとうございました。

243:デフォルトの名無しさん
05/10/15 04:55:13 .net
日本語リファレンスないですか?

244:デフォルトの名無しさん
05/10/17 20:40:57 .net
Wikiみれ

245:デフォルトの名無しさん
05/11/20 21:23:57 .net
未踏でSDL-pangoとか作ってるみたいだけど、SDL_ttfとどっちがマシかなぁ?
SDL_ttfっていいうわさ聞かないんだよね・・・

246:デフォルトの名無しさん
05/11/21 15:37:11 .net
1.2.9がVCExpress製品版で動くことを確認しますた

247:デフォルトの名無しさん
06/01/08 08:46:38 .net
ながれぶったぎってすみません。
SDLってCでもつかうことはできますか?
それとつかう場合、なんというファイルをインクルードすれば良いのでしょうか?
お教えいただけますと幸甚です。

248:デフォルトの名無しさん
06/01/08 11:27:07 .net
>>244
ぐぐれよ。

249:デフォルトの名無しさん
06/01/08 19:28:39 .net
SDLの本て何かオススメのありますか?

250:デフォルトの名無しさん
06/01/08 19:48:45 .net
これ?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

って、Amazonで検索しても出てこねぇ。

251:デフォルトの名無しさん
06/01/08 19:55:45 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これそうちゃうけ?違うかっても知らん

252:デフォルトの名無しさん
06/01/08 23:50:20 .net
>>247
>仕様記述言語SDL コンピュータ通信シリーズ 5
どうみても違います
本当にありがとうございました。

253:デフォルトの名無しさん
06/01/13 12:40:31 .net
>>249
>>248


254:デフォルトの名無しさん
06/01/20 00:20:54 .net
これってまだメンテ続いてるのでしょうか?

255:デフォルトの名無しさん
06/01/20 20:26:51 .net
>>251
本家のメーリングリストみれ

256:デフォルトの名無しさん
06/01/21 00:19:48 .net
>>252
かなり活発なので驚きました
ありがとうございます

257:デフォルトの名無しさん
06/01/21 03:50:31 .net
ライセンスはLGPLだということですが、このライブラリを利用して作ったゲームはソース公開の義務はあるのでしょうか?

258:デフォルトの名無しさん
06/01/21 03:52:19 .net
無い。改変した SDL でリンク出来るようにしておかないとダメ。

259:デフォルトの名無しさん
06/01/21 03:58:21 .net
>>255
ありがとうございました

260:デフォルトの名無しさん
06/02/19 12:45:23 .net
SDL_GL_SetAttributeで色のサイズを5ビットに設定したとき、

ピクセルあたり8ビットのBMPを読み込んでいるとき、
glTexImage2Dでは自動的に5ビットに直されるのでしょうか、
それとも、描画時に勝手に直されるのでしょうか?

もしくは8ビットを自分で5ビットになおさないといけませんか?

261:デフォルトの名無しさん
06/02/19 13:06:33 .net
>>254
LGPLだと作者が翻ってGPL宣言したとたんさかのぼって適用されないのかと心配
>>255
objを同梱するのも嫌なんだけど、SDLは全部DLLなんすか?

262:デフォルトの名無しさん
06/02/19 22:31:00 .net
>>258
> LGPLだと作者が翻ってGPL宣言したとたんさかのぼって適用されないのかと心配
将来のバージョンでGPLになった場合でも、既にLGPLな時にリンクされたバージョンに遡って適用されることはない。
例えば、LGPLの1.2.9を入手して使用してたとして、
作者が1.2.10とかでGPLにライセンス変更するようなことがあったとしても、
1.2.9をLGPLライセンスの元で使用し続けることは可能。

> objを同梱するのも嫌なんだけど、SDLは全部DLLなんすか?
SDL本体はDLL(つか、公式のバイナリを見ればすぐ分かることだと思うが…)。
その他にwindowsなんかの場合SDLmainというのが存在し、これは通常スタティックリンクされるが、
このファイルだけはPublic Domainなのでスタティックリンクしてもソース公開の義務は無い。

263:デフォルトの名無しさん
06/02/20 01:19:22 .net
LGPLのライブラリって多いから、毛嫌いもしてられないって感じだね。
FSFとしては、LGPLを将来的に無くしてしまうつもりとかあるのかな。非推奨とか言ってるけど。
続いて欲しいな・・・。

264:デフォルトの名無しさん
06/02/20 09:00:31 .net
>>260
FSFのLGPLは強すぎるGPLに対して好意で設けているわけではない。

きわめて戦略的。GPLが嫌われてるのは連中も認識しているから、
それだと普及の妨げになると判断した時LGPLにする模様。

>>258
>既にLGPLな時にリンクされたバージョンに遡って適用されることはない。
信用できない。

265:デフォルトの名無しさん
06/02/20 09:16:12 .net
>>261
信用出来ないって、書かれている事が全てだよ。
戦略的だからこそ、信用出来ると思うけどね。Lesser という名前を付けてまで LGPL を
設けなきゃいけない理由は皆知ってるし。無くなれば非難囂々でしょう。

あんまり的外れな議論をしてると GPL 信者が寄って来るよ。
「信用出来ないなら使わなきゃいーじゃん」って。

266:デフォルトの名無しさん
06/02/20 10:22:41 .net
もちろん使ってなどいない

267:デフォルトの名無しさん
06/02/20 10:26:50 .net
では、何でここに居る?

268:デフォルトの名無しさん
06/02/23 14:40:21 .net
>>255
>改変した SDL でリンク出来るようにしておかないとダメ。
これはSDLがどのような形になるか不明であるため
ソースコードを提供しなければ履行できないのではないか

たとえば関数の引数が変わればリンクはできないなど
SDL側の改変の幅がわからなければ対応しようもない

269:デフォルトの名無しさん
06/02/24 08:31:33 .net
互換性失うような改変にまで対応する責任はないよ。
互換性保ったまま改変した SDL に対して、正常にリンク・動作できればいい。

# …っていうか、疑問があったら読もうよ、ライセンス。
# これもちゃんと書いてあったし。

270:デフォルトの名無しさん
06/02/24 12:10:00 .net
ゲ板のSDLスレ、dat落ちしてない?

271:デフォルトの名無しさん
06/02/24 13:02:47 .net
2月17日最終書き込みでDAT落ちしてるっぽい
980超えたからだな
1000いってないから2chミラーサイトに拾われないので
ログは持ってたほうがいいよ

272:デフォルトの名無しさん
06/02/27 01:37:38 .net
やっぱ落ちてたのか。
誰かあっちにパート2立ててくれないかな・・・。
俺の環境じゃなんか新スレ立てに失敗してしまう・・・。

273:デフォルトの名無しさん
06/02/28 20:42:04 .net
>>269
SDLスレ ver.2.0
スレリンク(gamedev板)
立てたよ

オレも向こうの板のほうがID出るから好きだし

274:デフォルトの名無しさん
06/04/16 21:56:55 .net
寂れてる

275:デフォルトの名無しさん
06/04/21 16:36:20 .net
それなりに情報があるから会話が必要ないのかな
これだけ整備されてるとアイデア勝負だから時々絶望する

276:デフォルトの名無しさん
06/04/21 23:31:29 .net
ゲームはアイデアよりバランスと構成勝負
Aba氏とか見て絶望する必要はない。彼は所詮アマチュア。

277:デフォルトの名無しさん
06/04/22 10:27:09 .net
アイデア+バランス勝負だろ。
プロとアマの差は組織力だけだと思うな。

278:デフォルトの名無しさん
06/07/22 11:25:09 .net
SDL_ToggleFullScreenって何で役に立たないんだろう

279:デフォルトの名無しさん
06/07/22 12:30:39 .net
あれはUnix系列でしか使えないんじゃないっけ?

280:デフォルトの名無しさん
06/07/22 13:00:47 .net
FAQにはこう書かれています。
----------------------------------------------------------------------------
Q: Why doesn't SDL_WM_ToggleFullScreen() work on Windows?
A: The semantics of SDL_WM_ToggleFullScreen() are that switching between fullscreen
and windowed mode is transprent to the application.
The display pixels pointer does not change, the display depth does not change, etc.
This cannot be guaranteed on Windows. However,
there is a simple method you can use to change between fullscreen and windowed mode:
flags ^= SDL_FULLSCREEN;
screen = SDL_SetVideoMode(..., flags);
----------------------------------------------------------------------------


281:デフォルトの名無しさん
06/08/07 08:39:34 .net
Ruby/SDL で mixer の初期化に失敗するのですが、同じ症状で解決された人いましたらご教示よろしくお願いします。

ディストリは CentOS 4.3

$ uname -srvmpio
Linux 2.6.9-34.0.2.EL #1 Fri Jul 7 19:24:57 CDT 2006 i686 i686 i386 GNU/Linux
$ruby -v
ruby 1.8.4 (2005-12-24) [i686-linux]

SDL_mixer-1.2.7 はソースからコンパイルしてインストールしました。

導入しようとしたのは Ruby/SDL 1.1.0 で、
sampleディレクトリ下の playwav.rb を実行すると

/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/sdl.rb:220:in `open_imp': Couldn't open audio: Couldn't create mixer lock (SDL::Error)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/sdl.rb:220:in `open'
from playwave.rb:7

というエラーが出ます。

SDL_OpenAudio で止まってるようで、簡単なテストコードをCで書いても同じメッセージ(Couldn't create mixer lock)が出ます。

282:デフォルトの名無しさん
06/08/28 22:54:00 .net
遅レスな上に当てずっぽうだがSDL_mixerが新しすぎるとみた。
もう解決してたらスルーしてくれ。

283:デフォルトの名無しさん
06/08/29 00:31:28 .net
たった今解決しました。(汗
公式サイトの
URLリンク(www.libsdl.org)
をインストールしなおしたあとで動くようになりました。

ただ、SDL_mixerのconfigure時にsdl-configのパスが間違っていたっぽかったので
そっちだったのかもしれません(それでもconfigureは通るんですよね)。
x) /usr/local/bin/sdl-config
o) /usr/bin/sdl-config
結局具体的に何がどうだったのかいまいち不明です。
なんだか参考にならなそうですみません。

>>279さんの書き込み見る前にニアミスで解決しちゃったんで、ありがとうございます、ではないですけど・・・おさわがせしました~。

いちおう書いておくと、SDL_mixerのmixer.cの SDL_OpenAudio のとこ(300行付近)↓
で止まってました。

/* Accept nearly any audio format */
if ( SDL_OpenAudio(&desired, &mixer) < 0 ) {
return(-1);
}



284:デフォルトの名無しさん
06/11/27 20:16:43 .net
保守あげ

285:デフォルトの名無しさん
06/11/29 06:24:35 .net
三ヶ月書き込みが無くても落ちないんだ・・・

286:デフォルトの名無しさん
06/11/29 12:01:13 .net
過去スレも結構残ってるからねぇ

287:デフォルトの名無しさん
06/12/03 03:02:36 .net
日本で、これを使ってゲームを販売している会社はあるの?

288:デフォルトの名無しさん
06/12/03 03:25:16 .net
>>284
あるわけねぇだろ!!

289:デフォルトの名無しさん
06/12/03 04:08:41 .net
>>285

断言できるんだw

290:デフォルトの名無しさん
06/12/03 04:46:11 .net
どっかの企業が作ったライブラリが原型じゃないっけ?
ってことはその原型のライブラリは
その企業では一応使われてたんでないかと

291:デフォルトの名無しさん
06/12/03 04:48:40 .net
XNAでおk

292:デフォルトの名無しさん
07/01/19 08:28:09 .net
サーバーやたら重くね?

293:デフォルトの名無しさん
07/01/20 10:35:05 .net
XNA厨があばれててうざい

294:デフォルトの名無しさん
07/02/11 14:01:50 .net
ものすごく恥ずかしい質問かもしれないけど・・・
ウィンドウタイトルに日本語は使えないの?

295:デフォルトの名無しさん
07/02/11 14:11:29 .net
使える

296:デフォルトの名無しさん
07/02/15 03:02:50 .net
>>291
少なくともWindowsでは使えない。
文字列をutf-8に変更した時からみたいだね。

バグ報告は出ているけど、いつ直ることやら。
って思ったら、とりあえずパッチが上がってた。

古いバージョンを使うか、バグ報告どおりに自分で直すと良いかと。

URLリンク(bugzilla.libsdl.org)

297:デフォルトの名無しさん
07/04/23 07:32:03 .net
便乗して恥ずかしい質問してみるけど、Alt+F4ってどう実装してる?
メインループのPollEventで、下のようにやってもAltを認識してくれないぽ
環境はwin2k、DevC++(gcc+mingw)、SDL1.2.11

bool PollEvent(){
 SDL_Event ev;
 while(SDL_PollEvent(&ev)){
  switch(ev.type){
   case SDL_QUIT:
    return false;
    break;
   case SDL_KEYDOWN:
    if((ev.key.keysym.sym == SDLK_F4) && (ev.key.keysym.mod == KMOD_ALT)) return false;
    break;
  }
 }
 return true;
}

298:デフォルトの名無しさん
07/04/23 11:38:35 .net
ev.key.keysym.mod & KMOD_ALT

299:デフォルトの名無しさん
07/04/23 22:32:25 .net
泣いた

サンクスコ
それだとうまくいきました
ビットごとに違うフラグあるんだから全体を==で比較しちゃ駄目ですね

300:デフォルトの名無しさん
07/05/09 15:20:17 .net
SDL_ttfのこの辺って戻り値が参照渡しだけど、もしかしてこの関数内でサーフェス用に確保されたメモリってほったらかしだと解放されないで、新しく確保した領域にポインタが更新されるだけ?
ループの中でテキスト生成させてたら、秒速1MBでメモリ増えてくんだけど(;'A`)
>SDL_Surface *TTF_RenderUTF8_Solid(TTF_Font *font, const char *text, SDL_Color fg)

301:デフォルトの名無しさん
07/05/09 15:47:56 .net
>>297
SDL_ttfの戻り値は自分で開放するもんだ.
ってかループ中に使うものじゃない.

302:デフォルトの名無しさん
07/06/17 15:03:37 .net
あげ

303:デフォルトの名無しさん
07/06/20 14:35:46 .net
さてこれからC++とSDLで勉強しようと思う俺様が通りますよ



304:デフォルトの名無しさん
07/06/20 21:19:00 .net
>300
とりあえず初心者の~に行ってこい


305:デフォルトの名無しさん
07/08/13 17:37:28 .net
SDL1.2.12になってからVisualC++ 2005 EE SP1でコンパイルしても実行出来なくなったんですが
原因が分かる方居ますか?

306:デフォルトの名無しさん
07/08/19 20:16:49 .net
1.2.12いれたら -ansiオプションで警告出たのでなんだろと思ったら
SDL/begin_code.hの93,94行目のコメントがC++形式だった


307:デフォルトの名無しさん
07/08/19 21:43:36 .net
>>303
ほんとだw
svn見てみたらそっちは直ってたよ

308:デフォルトの名無しさん
07/08/19 23:13:34 .net
URLリンク(www.freewebs.com)

309:デフォルトの名無しさん
07/09/07 11:32:36 .net
移転先

SDLスレ ver.2.0
スレリンク(gamedev板)

310:デフォルトの名無しさん
07/09/07 17:46:02 .net
>>306
さよなら。いってらっしゃい。

↓続きをドゾ

311:デフォルトの名無しさん
07/09/27 23:59:43 .net
SDL使ってゲームを作り始めました。ここで質問なんですが、
SDL_GetKeyState()はゲームのメインループ1回に1度呼び出すのと、
SDL_PollEvent()でSDL_KeyboardEventを拾った時に呼ぶのとどっちがいいんでしょう?
前者では常にそのタイミングでスキャンでき、
後者ではOSがイベントを中継する分だけ(処理落ちが激しいときなどでは)反応が遅れる可能性があるが
キーボードに触れられなければSDL_GetKeyState()が呼ばれないためその分軽い(1msも掛からないと思うけど・・・
ということじゃないかと考えているのですけど、一般的にはどちらが使われる、とかありますか?

あと、SDL_PollEvent()でイベントが何もきていないときにゲームメインループを進めているのですが、
ウィンドウのタイトルバーを右クリックしてポップアップメニューが表示されている間や、
タイトルバーをドラッグしてウィンドウが動いている間などはゲームメインループが進みません。
こういった状態でもゲームメインループをまわすにはどうしたらいいですか?
(Windowsでの話です。)

312:デフォルトの名無しさん
07/09/28 03:28:33 .net
>>308
普通は毎フレーム呼ぶんじゃないかな?
ソース読めばわかるけど SDL_GetKeyState() は実はポインタを返すだけの処理だから
どっちでも大差ないだろうけど.最適化を考えるなら1フレームあたり1回しか
呼ばれない低負荷の関数コールを削ることを考えるよりもどこがボトルネックに
なっているか調べてほかに重い場所を探したらいいと思うよ?

# 実は最初に一回呼んでポインタを保存しておいてループ内ではそれを参照するとかでも
# 動く気がするけどその動作が保証されてるわけじゃないから…まぁ適当にやってくれ

313:308
07/09/28 22:57:22 .net
>>309
ありがとうございました。ポインタを返すだけだったのか!

314:デフォルトの名無しさん
07/10/08 10:02:45 .net
SDL 1.3の新機能についてRyanさんが書いてる。
URLリンク(icculus.org)


315:デフォルトの名無しさん
07/10/08 12:51:23 .net
ついにマルチウィンドウが来ますな。
過去互換性も整理する方向みたいね。
いつ頃投入予定なのかな?SDL1.3

316:デフォルトの名無しさん
07/10/08 12:59:24 .net
マルチウィンドウ出来たら Gtk+ の代わりに使えるかな

317:デフォルトの名無しさん
07/10/08 13:27:31 .net
それはパーツの種類が少ないからムリだと思う。
SDLの上にウィジェット・ツールキットを構築するのはありだと思うけど。


318:デフォルトの名無しさん
07/10/12 01:34:04 .net
RubyでSDLを弄り始めたんですが、これはスタンドアロン専用ですか?
CGIでは使えない?

319:デフォルトの名無しさん
07/10/12 02:49:11 .net
>>315
CGIで何に使うんだ?画像生成とか?

320:デフォルトの名無しさん
07/10/12 03:38:31 .net
>>316
CGIと言うか、RubyとかWEBアプリ用と聞いたので、
当然ライブラリとかもWEB上で使えると思ったんだけど・・・

321:デフォルトの名無しさん
07/10/12 03:51:17 .net
RubyがWEBアプリ用とかいう認識が根本的に間違ってることを理解してくれ
# まぁ向いてる分野ではあるけど

322:デフォルトの名無しさん
07/10/12 13:09:09 .net
> RubyとかWEBアプリ用と聞いたので、
違うよ。全然違うよ。

> 当然ライブラリとかもWEB上で使えると思ったんだけど・・・
なんで?WEB上ってどこで?
普通、クライアントサイドで動かす、SDLを
サーバーで動かす利点は何だろう?



323:デフォルトの名無しさん
07/10/12 17:39:12 .net
>>317
そもそもその情報をどこで知ったの?


324:デフォルトの名無しさん
07/10/12 18:23:09 .net
SDLと関係ない話になりそうな流れだな……。
別にもうこれ以上掘り下げなくてよくね?

325:デフォルトの名無しさん
07/10/13 05:23:23 .net
Ruby/SDLで書いたゲームスクリプトを投稿すると
サーバの向こう側に常時待機しているおっさんがそれを遊んで
スコアを返すWebアプリを思いついた

アイデアの権利は放棄するからお前ら自由に実装していいぞ

326:デフォルトの名無しさん
07/10/13 10:07:22 .net
なんでおっさん限定なんだよww

327:デフォルトの名無しさん
07/10/13 12:41:29 .net
何その、サーチエンジンはやぶさ

328:デフォルトの名無しさん
07/10/19 22:34:05 .net
複数のテキストをOpenGLの画面に渡すためにSDL_ttfを使っているのですが、

TTF_RenderUTF8_Solidして作ったいくつかのSDL_Surfaceを、
SDL_BlitSurfaceで、既にOpenGLのフォーマットにしてある大きなサーフィスにコピーして集めて画面をつくり、
その大きなサーフィスをglTexSubImage2DでOpenGLテクスチャとして更新して表示

という方法で、やりたいことはできたのですが、
テキスト1行1行を別々のテクスチャとして扱いたかったのに加えて、
ここの処理だけSDL側でコピーするのも気持ち悪いな、と思い、

TTF_RenderUTF8_Solidして作ったSDL_Surfaceを
SDL_ConvertSurfaceを用いてOpenGLのフォーマットに変換して、
glTexSubImage2DでOpenGLのテクスチャを部分更新して転送する

という方法に変えたところ、テキストのテクスチャの背景部分が透過されなくなってしまいました。
OpenGLテクスチャ上では、文字部分はα値1でカラー値さまざま かつ 文字の無い部分はα値0で完全に透明
にしたいのですが、どうしたらいいのですか?

もともとの方法では、SDL_BlitSurfaceの時に、TTF_RenderUTF8_Solidの作ったサーフィスの文字の無い部分は
自動的に透過されたのですが、SDL_ConvertSurfaceをする場合は、同じように透過されないのでしょうか?

329:デフォルトの名無しさん
07/10/20 04:00:34 .net
>>325
ConvertSurfaceでできたSDL_Surfaceの pixel 値を
覗いてみて希望の状態になってるか見てみれ

330:デフォルトの名無しさん
07/10/20 21:34:26 .net
>>326
ありがとうございました、解決しました。
覗いてみたところ、透過したいところのαが0、表示したいところのαが255、と、
OpenGL側の透過値と全く反対で扱われていました。
gl側の混合処理で、GL_SRC_ALPHAからGL_ONE_MINUS_SRC_ALPHAにしたらうまくいきました。
解決のヒントを与えてくれてありがとうございました。

331:デフォルトの名無しさん
07/11/24 15:09:08 .net
補助ライブラリを日本語で紹介してるサイトないですか?

332:デフォルトの名無しさん
07/11/25 14:27:29 .net
ひょっとしてこのライブラリもう誰も使ってない?

333:デフォルトの名無しさん
07/11/25 14:28:27 .net
結構使われていると思うけど

334:デフォルトの名無しさん
07/11/26 02:59:31 .net
>>329
解説が必要なほど複雑なAPIないからなぁ…

335:デフォルトの名無しさん
07/12/08 06:48:31 .net
325とは逆に作ったサーフェスに全く表示されないのを一晩悩んだ漏れが来ましたよ
FillRectで特定の値書き込んだ所や貼り付けた特定の画像上だけしか重ね貼りした画像表示しなくて、
真っ黒な0でのFillRectと並べてやっと気付いたorz

もう弄りすぎてソースが焼きそば並にぐちゃぐちゃだぜ

336:デフォルトの名無しさん
07/12/09 00:25:56 .net
SDLで半透明ウインドウできますか?

337:デフォルトの名無しさん
07/12/28 00:39:37 .net
cairoとの相性いいみたいですね
フォントとか画像ファイル関係はcairoで代用できそう

338:デフォルトの名無しさん
08/01/05 01:27:38 .net
板違いだったらすいません。

ちょっと質問なんですが、Ruby/SDLを使用しようと思って、必要なものをインスコして、
プログラムを書き、コンパイルしたら、

ALSA lib confmisc.c:数字
ALSA lib conf.c:数字
ALSA lib pcm.c:数字

こういうものが多数出てきて、実行できませんでした。

環境は、Linuxのubuntu7.10を使っています。
SDLやRuby/SDLは元々入っていたものをパッケージャから入れました。

どうしたら実行できるでしょうか?

339:デフォルトの名無しさん
08/01/06 00:41:57 .net
こういうものが多数・・・と手書きするんじゃなくて
可能な限りをコピー&ペーストしなさい
数字の後にもエラーメッセージ続いてたろ?

340:デフォルトの名無しさん
08/01/07 01:23:00 .net
>>335です。
実行できなかったのは、ソースファイルの打ち間違いでした。すいません。
しかし、>>335に書いたエラーが出てから実行されます。

>>336
すいません。VMwarePlayerでLinuxを使っていて、
それではネットにつなげるように設定していなかったので
コピペできませんでした。

ALSA lib confmisc.c:769:(parse_card) cannot find card ''
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_card_driver returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:392:(snd_func_concat) error evaluating strings
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_concat returned error: No such device
ALSA lib confmisc.c:1251:(snd_func_refer) error evaluating name
ALSA lib conf.c:3510:(_snd_config_evaluate) function snd_func_refer returned error: No such device
ALSA lib conf.c:3982:(snd_config_expand) Evaluate error: No such device
ALSA lib pcm.c:2144:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM default

これが出てたエラーです。

341:デフォルトの名無しさん
08/01/17 00:25:47 .net
マルチプラットフォームなこのライブラリですが
多少の手直し程度の移植可能(なように作れる)プラットフォームは
どれとどれでしょうか?

342:デフォルトの名無しさん
08/01/17 01:02:45 .net
>>337
サウンドデバイスが見つからないと言っている

>>338
Linux, Windows, Windows CE, BeOS, MacOS, Mac OS X, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD, BSD/OS, Solaris, IRIX, and QNX.

343:デフォルトの名無しさん
08/03/03 05:22:10 .net
SDL_ttfについて質問です
TTF_RenderText_Solid等をして返ったサーフェースは自分でSDL_FreeSurfaceで開放しなくてはいけませんか?

344:デフォルトの名無しさん
08/03/03 13:55:39 .net
>>340
開放しなくてはいけませんか?(Y/yes)

345:デフォルトの名無しさん
08/03/03 22:14:36 .net
>>340
開放しなくても、プログラムが止まることは無いでしょう(多分)
なので開放しなくても大丈夫です

346:デフォルトの名無しさん
08/03/04 02:12:30 .net
毎フレームフォントをラスタライズするようなアホプログラムなら直ぐに止まりそうだけどね…

347:デフォルトの名無しさん
08/03/08 18:26:01 .net
>>340
毎フレームフォントをラスタライズかつ開放しないアホプログラムを実行してタスクマネージャのメモリの項を見ましょう

つかやっぱり毎回作っては開放してって重いのかな('A`)

348:デフォルトの名無しさん
08/03/08 18:40:37 .net
サーフェスに文字を詰め込んでいって
毎フレーム自分でレイアウトして描画するようにしたほうがいい気がする
ちょっと面倒だけど作ってしまえば更新頻度とか気にせず使える

349:デフォルトの名無しさん
08/03/08 18:45:07 .net
>>344
毎フレームってことなら当然糞重いでしょ。
サイズにもよるが、メモリの確保&解放だけで結構なボトルネックになるとみた。
既存サーフェスに描画してくれる機能ってあったっけ?

350:デフォルトの名無しさん
08/03/15 21:48:06 .net
sage

351:デフォルトの名無しさん
08/04/11 00:41:48 .net
あげ

352:デフォルトの名無しさん
08/06/14 07:06:13 .net
320x224の解像度でフルスクリーンにすると画面が90度回転してしまうんですが、
解像度は変えないか320x240でこれを発生させない解決方法ってないでしょうか?


353:デフォルトの名無しさん
08/06/15 03:38:37 .net
>>349
環境くらい書いたら?

354:デフォルトの名無しさん
08/06/15 10:22:11 .net
すっかり忘れました。ごめんなさい。

ハードはThinkPad X60s
Win XP + Mingw GCC + SDLソースインスコ
です。


355:デフォルトの名無しさん
08/06/15 13:31:05 .net
PCEngineのエミュレータでも作ってるのかね

356:デフォルトの名無しさん
08/06/22 08:59:52 .net
先生!こんなのありましたけど、昔ながらの行番号BASICからSDLが使えるんですか?

SDL_basic
URLリンク(www.libsdl.org)

357:デフォルトの名無しさん
08/06/26 22:43:48 .net
解像度を640*480にする


358:デフォルトの名無しさん
08/09/06 21:21:37 .net
保守

359:デフォルトの名無しさん
08/10/21 21:28:12 .net
保守


360:デフォルトの名無しさん
08/10/22 20:51:43 .net
何か話題はあるのか?

361:デフォルトの名無しさん
08/10/22 21:41:45 .net
ない

362:デフォルトの名無しさん
08/10/23 16:36:44 .net
SDLとか糞やん

363:デフォルトの名無しさん
08/11/27 02:21:48 .net
人居ないな

364:デフォルトの名無しさん
08/11/28 12:27:33 .net
*nixでもWinでも動作するクロスプラットフォームなSTGを作り始めて数ヵ月。
お約束の、エンジンだけできて、ゲームができない状態に陥りますた!

365:デフォルトの名無しさん
08/11/28 16:06:52 .net
エンジンができたのなら次はゲーム作ればいいじゃない
ライブラリばかりに気を取られるお約束が悪いのではなくて
途中で投げ出す方の「お約束」が悪いんでしょう

366:デフォルトの名無しさん
08/11/28 16:39:18 .net
手さ


367:え止めなきゃ、時期や品質はどうあれ いずれは何かが出来上がるものな。



368:361
08/11/28 23:07:17 .net
しょーがないから作った

やる夫STG
URLリンク(www.uploader.jp)
(yaruostg-winの中にある「やる夫STG.bat」が起動スクリプトになってる。)


369:デフォルトの名無しさん
08/11/28 23:26:11 .net
yaruoshoot.xml でオブジェクトやステージや画面やらを全部を定義してるんだね

370:デフォルトの名無しさん
08/11/28 23:49:31 .net
>>365
そうだよ。
そのまま別のSTGのエンジンとしても使えるすぐれものだ。

371:デフォルトの名無しさん
08/11/29 01:07:27 .net
かっこいいなぁ。5回当たると死亡?ソース見て勉強したい・・・

372:自称365
08/11/29 01:39:53 .net
>>367
一応、ライフは10。敵との接触や敵弾のダメージは1に設定してあるつもり。

ソースはまだ公開する準備できてない。

ちなみに
[F]でフルスクリーン切替え、
[V]で3-way弾を追加発射、
[M]で内部モニター起動 (文字は白いので見えない) (たまに起動しない)

最後まで行っても特に何もないのは仕様。
っていうか、やる夫の当たり判定が大きすぎて最後まで行けない。


373:デフォルトの名無しさん
08/11/29 04:13:12 .net
モナーがいっぱいでてくるところまでいけたけど難しいね!

374:デフォルトの名無しさん
08/11/29 05:15:41 .net


ソースクレ警報発令!


367 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/11/29(土) 01:07:27
かっこいいなぁ。5回当たると死亡?ソース見て勉強したい・・・


ソースクレ警報発令!


367 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/11/29(土) 01:07:27
かっこいいなぁ。5回当たると死亡?ソース見て勉強したい・・・


ソースクレ警報発令!


367 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2008/11/29(土) 01:07:27
かっこいいなぁ。5回当たると死亡?ソース見て勉強したい・・・


ソースクレ警報発令!





375:デフォルトの名無しさん
08/11/29 09:36:41 .net
シンプルだけどちゃんとゲームになってるから
俺もソース見て勉強したいお

376:デフォルトの名無しさん
08/11/29 12:17:51 .net
スピード速すぎて操作できん…
速度切り替えつけんと無理

377:デフォルトの名無しさん
08/11/29 13:37:56 .net
>>372
FPS33を保つために、
フルスクリーン切替えや過負荷によってコマ落ちが発生した場合、
一時的にFPS33を越えて遅れた分を取り戻そうとします……とか

378:デフォルトの名無しさん
08/11/29 13:54:49 .net
ああ、えっと何が言いたいかというと、
スピードが速すぎると感じた場合は、
しばらく放置すると改善する場合があります。ってこと。

379:デフォルトの名無しさん
08/11/29 15:39:20 .net
diablo2とかそんな感じだね
今の主流とは外れてるけど

380:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:59:49 .net
SDLはVisualStudio2008には対応してないんでしょうか?
ダウンロードには2005しかないんで。

使うなら、2005をインストしないとだめ?

381:デフォルトの名無しさん
08/12/17 01:13:21 .net
>>376
だめな理由もないと思うが…
気になるならソースからコンパイルして使えlば?

382:デフォルトの名無しさん
08/12/17 20:53:25 .net
>>377

了解です。ありがとうございました。

383:デフォルトの名無しさん
09/02/01 17:39:14 .net
あげておくか

384:デフォルトの名無しさん
09/02/08 19:38:23 .net
SDL_SetDisplayMode関数を複数実行して
フルスクリーンとかOpenGL切り替えをしようと考えてるんですが

SDL_SetDisplayMode関数を実行する毎に
前のSDL_SetDisplayModeで確保したSDL_Screanって
Freeしなくても大丈夫ですか?

385:デフォルトの名無しさん
09/02/08 22:09:31 .net
freeしとかんといかんとおもう

386:デフォルトの名無しさん
09/02/10 08:26:41 .net
>>380
SDL_SetDisplayModeっての戻り値ってintだろ…
SDL_SetVideoMode() の戻り値なら SDL_Quit() で開放されることに
なってるので開放すべきではないということになってたはず

387:デフォルトの名無しさん
09/02/23 20:30:54 .net
いくつかの画像フォーマットと描画速度(読み込み速度ではない)の関係を調べていたのですが、
gifが最速という結果が出ました。
ただ、予想に反してgifがbmpよりも速かったことに戸惑いを感じています。
みなさんの環境でもgifの表示はbmpよりも高速でしょうか?


===ここから詳細===
SDL/SDL_imageによる画像の描画速度に関してですが、
私の環境では、速い順に gif > bmp(32bit ARGB) > jpg >> png の順になり、gifが最速でした。
gifはjpgより2倍速く、pngはjpgより2倍遅いという結果になりました。
ただし、gifの場合、α値がうまく反映されず、半透明部分が半透明になりませんでした。
(しかし、完全に透明な部分は問題なく表示されませんでした。)
bmpは24bit/16bitRGBに変更しても描画速度に大した変化が見られませんでした。
環境はOpenSUSE11.1/SDL1.2/SDL_image1.2、グラフィックカードはオンボードです。
画像はGIMPを用いて作成しました。

388:デフォルトの名無しさん
09/02/23 20:44:03 .net
ヒント:gifは8bit

389:デフォルトの名無しさん
09/02/23 21:04:42 .net
>>383
元の画像のフォーマットが何かということを考えるよりも
- ロードして出来上がったSDL_Surface のフォーマット(depthとかビットマスクとか)がどんなものか
- 転送先のSDL_Surface のフォーマットがどんなものか
が問題なのでは?
SDLやSDL_Imageでロードしてできる SDL_Surface は大抵の場合
画像ファイルのフォーマットに近いもにになるんでつまり>>384ってことじゃない?

#スクリーンに描画してるなら SDL_DisplayFormat() するといいかも

390:デフォルトの名無しさん
09/02/23 21:22:35 .net
>>384-385
確かに、SDL_DisplayFormatで変換したところ、描画が高速になりました。
内部フォーマットが描画速度に大きな影響を与えるんですね。
なんだかすっきりしました。ありがとうございます。

391:デフォルトの名無しさん
09/04/07 21:53:41 .net
普段 Perl を使ってるので
SDL_perlモジュールで SDL を使って
ゲームを作ってみようかと思うのですが
perldoc では情報が少なくてイマイチ使い方がわかりません
何か参考になる良さげなものは無いのでしょうか?


392:デフォルトの名無しさん
09/04/08 14:36:32 .net
URLリンク(sdl.perl.org)
当然チュートリアルは読んでいるものとして
それでも分からないならCか何か他の言語で使い方だけ理解すれば

393:デフォルトの名無しさん
09/04/08 20:48:11 .net
>>388
ありがとうございます。
C での使い方をきちんと理解してから SDL_perl を使おうと思います。

394:デフォルトの名無しさん
09/05/17 22:46:34 .net
SDL_mixerの音楽再生について、ひとつ質問させてください。

SDL_mixerを使ってogg形式のBGMを演奏しようとしているのですが
曲の演奏時に、定常的なノイズが入ってしまいます。
(特にループ再生の2回目以降で、大きなノイズがかかります)
これを回避できる方法はないでしょうか?

再生環境は以下の通りです。
・Windows XP
・Ruby 1.8.7 + Ruby/SDL 2.1.0を使用
・SDL_mixer 1.2.9
・open時のパラメータは44.1kHz、S16SYS、2ch、1KB-chunk

また、曲を入れ替えながら試してみたところ、以下のような傾向があるようです。
・ファイルサイズが大きい(曲が長い&音質が良い)とノイズが入りやすい
・open時の周波数を上げる(たとえば88.2kHzにする)とノイズが減る

395:390
09/05/17 22:47:42 .net
すみません、SDLのバージョンを書き忘れていました。SDL 1.2.13です。

396:デフォルトの名無しさん
09/05/18 01:49:16 .net
そのノイズって、プチッ・・プチッ・・と音が乗るノイズのことか?

397:390
09/05/18 09:33:19 .net
表現しづらいですが、プチッ・・・というよりは
ザザザザ・・・という風な感じです
音が鳴るのに合わせてザザザザ・・・というノイズが重なっているような


398:390
09/05/18 20:06:55 .net
ノイズの再現用に、oggを再生するだけの小さなプログラムを作ろうとしたのですが
そちらのプログラムでは何度やってもノイズが乗りませんでした。謎だ。
(同じ音楽ファイル・パラメータを使いました)

ひとまず、もう少し自力で原因を探ってみようと思います。
もし「これが原因じゃない?」と思い当たる節のある方がおられましたら
助言をいただけると幸いです。

399:デフォルトの名無しさん
09/05/18 20:25:01 .net
多分バッファアンダーランだと思うんだが
ザザザ・・・だったらより深刻だな

400:390
09/05/31 22:33:44 .net
いま原因を検証しているのですが
どうも音楽の音量変更に何かがあるらしい、というところまで分かってきました
音量変更がなければ綺麗に再生されます

401:390
09/05/31 22:49:39 .net
音量が128(最大)であればノイズは入らず
それ以外の値であれば常に入るようです(64, 127などで確認)

402:デフォルトの名無しさん
09/07/05 20:49:31 .net
あげ

403:tor1.digineo.de
09/08/17 17:46:57 .net
自動焼人 ★ = 自動保守 ◆KAWORUKOFI = 自動保守#K9K?_D[L

名言集 その3
『いつもサボってばかりのキャップがウゼえ』

スレリンク(news4vip板) ID:PVAf+dux0 = 自動焼人 ★
> 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:58:57.28 ID:PVAf+dux0
> >>69
> 大変って言うか
> 毎日、報告されたのを見て、判断して、処理して、完了報告して、以下ループ。
> ちょっとでもミスすると、普段は作業もしてないキャップさんたちがさんざん文句言ってきて
> その言いわけを考えないと、キャップはく奪されたりアカウント凍結されたりするから
>
> 登録されてから一年以上経って、やっといいたいこと言えるようになってきたよ。



----------------------------------------------
この自動焼人 ★メールマガジンの配信停止をご希望される方は
スレリンク(sec2chd板)
にて自動焼人 ★までご連絡ください

404:デフォルトの名無しさん
09/09/27 16:57:32 .net
SDL_ttfでDroidフォント(Androidのフォント)が
表示できないのはなぜでしょう?
これは仕方の無いことなのでしょうか?

Apacheライセンスで、全世界のフォントが含まれているらしいので
便利なんですが・・・

405:デフォルトの名無しさん
09/09/27 19:02:34 .net
どのフォント使っているの
とりあえず日本語使いたかったら
MD5 4caeadd734f4be9973163bdf02ea6cf5 DroidSansFallback.ttf
これ使っとけば

406:デフォルトの名無しさん
09/09/29 00:32:57 .net
今の日本語入力方法ってどうなっているのでしょう・・・?

407:デフォルトの名無しさん
09/09/29 02:00:31 .net
ここにまとめてあった表拝借
URLリンク(www.nbrains.net)

SDLSKK ・・・ OSのIME使ってない
SDL-IM(Input Method support in SDL) / SDL_imm ・・・ 古くて使えない
SDL_inputmethod -> 後継 SDL_textmanager ・・・ 中途半端というか未完成

SDL 1.3  内蔵されるが開発中

という認識で良いんでしょうか?

408:デフォルトの名無しさん
09/12/09 19:51:14 .net
SDL_ttf.libリンク
SDL_ttf.hインクルード

なんで_TTF_FONTが認識できない型エラーになるんですか><
教えてください

409:デフォルトの名無しさん
09/12/10 19:01:22 .net
TTF_Font -> TTF_Font*に修正したら解決しました

410:デフォルトの名無しさん
10/01/03 16:37:08 .net
SDLの2D機能とOpenGLを同時に使用する事は可能ですか?
例えば、SDLの描画機能でサーフェスの一部にbmpで描画し、
OpenGLでポリゴンも同時に描画し、ダブルバッファを切り替えると
bmpとポリゴンが両方表示される。の様な感じです。

OpenGLの2D機能を使えと言うのは無しで。
あれはゲロ吐く程遅いので。



411:デフォルトの名無しさん
10/01/03 17:31:07 .net
ゲロ吐くほど遅いものを
うんこ出るほど遅いものと一緒に使用しようとするのは何故なんだろうな?

412:デフォルトの名無しさん
10/01/03 19:30:17 .net
速度を重視するなら,3Dの特殊な場合と考えて,OpenGLで板ポリとして作るべきだな

413:デフォルトの名無しさん
10/03/05 22:45:19 .net
ゲ製のほう落ちたね

414:デフォルトの名無しさん
10/03/05 22:49:43 .net
あれ、そんなことはない……どころか新たな書き込みがあった。ごめん。

415:デフォルトの名無しさん
10/03/06 10:09:10 .net
今回のF5祭りで一部の専ブラが全スレdat落ちと誤認したようだぞ
新たな書き込みがあれば復活するらしい

416:デフォルトの名無しさん
10/05/02 22:37:14 .net
このライブラリは安定しているのか

417:デフォルトの名無しさん
10/08/21 19:38:11 .net
SDL1.3っていつ出るの?

418:デフォルトの名無しさん
10/09/26 00:20:11 .net
やっとinputmethodが実装されたらしい。
URLリンク(hg.libsdl.org)
誰か試してみましたか?まだ終わってないのかな。

さて、1.3はいつ出るのでしょうね。

419:デフォルトの名無しさん
10/09/26 16:31:16 .net
SDLの描画って重いってよく聞くけど重い?
Windows版だとDirectXを内部で使ったりしてるって聞いたけど
各プラットフォーム毎で高速に描画できるようにチューンされてる感じ?
SDLはイベントとサウンドに使って描画はOpenGL使うケースを多く見たんだけど

420:デフォルトの名無しさん
10/09/27 18:36:58 .net
>>415
昔は結構遅かったが、最近はDirectXやMMX/SSEを使ったりもしてるので
結構速くなってるんじゃないかな。
ペナルティが無いわけではないけどね。
OSX版が異様に遅かったが解消されたのかな。

421:デフォルトの名無しさん
10/09/27 21:22:11 .net
>>416
㌧㌧ そろそろSDL始めてみようかな

422:デフォルトの名無しさん
10/09/27 23:45:30 .net
他人に聞かないで、SDLだけと描画だけOpenGLで同じもの作って比較してみな。
聞いちゃうような人ならやっても無駄にはならないから。

423:デフォルトの名無しさん
10/09/28 00:00:52 .net
両方の資料を読んで勉強する手間は俺なら避ける。
すぐに何でも他人に尋ねて解決しようとするなというのは同感だけど、
聞いたほうが良い場合�


424:烽るよ。



425:デフォルトの名無しさん
10/09/28 00:08:25 .net
俺もそう思う
そういった検証作業は
そういった行為が金になるライターさん
そういう人柱行為が好きな人などに任せて
暇のない人は人に聞いたほうがいい
どちらも初心者にでも扱える易いものだけど
全て関数をいちいち比較検証してたらキリがないからな

426:デフォルトの名無しさん
10/09/28 12:46:40 .net
この程度の検証作業が苦ならプログラマ向いてないだろ…
あと自分のやりたい事、作りたい物に対して検証するんで
ライターの比較記事なんて意味ないし、全ての関数を比較する必要もない。

# そもそも SDL の描画関数って2つしかないしな…

427:デフォルトの名無しさん
10/09/28 13:24:33 .net
情報は共有できるように蓄積されてこそ意味がある。だから、まずは聞いてみる。
いなけりゃ言い出しっぺとして検証して報告してみる。それでいいんだと思うよ?
日本のプログラマはコミュニケーション能力が死んでて、独りで完結しようとする奴が多すぎて困る。


428:デフォルトの名無しさん
10/09/28 13:27:51 .net
日本のプログラマだけじゃないらしいよ

429:デフォルトの名無しさん
10/09/28 21:57:18 .net
スキルアップになるから、やってみればって言ってるんだよ。
嫌がらせで言ってるわけじゃない。
ゆとり世代はそういうのが分からないって記事をたまに見るけど、本当なのかもしれないね。

それじゃあ、OpenGLの方がいいとだけ言っておく。
理由が知りたければ、ネットで調べるなりすればいい。

430:デフォルトの名無しさん
10/09/28 22:58:43 .net
そうなんだよなぁ、俺もゆとり世代だけども。
周り見てて思うけど、まずググらない。
いやそれは一番上に出てくるだろってことを聞いてくる。

調べる→無かったら試す→最終手段として質問する

のが普通だろうに。
>>422の言う「情報の共有」には同意するけど、
それなら「調べる」の段階で解決するから最初に「聞く」を持ってくる必要はないと思うよ。

431:デフォルトの名無しさん
10/09/29 00:18:48 .net
>>425
> 調べる→無かったら試す→最終手段として質問する
>
> のが普通だろうに。
べき論なんて老害じゃん
ゆとり世代なのに頭固いよ

問答無用に
> 調べる→無かったら試す→最終手段として質問する
ではなく、状況に応じて
質問する→回答を待つ(or回答を待ちつつ検索する)→最終手段として自分で検証する
などと、使い分けた方が楽だぞ

432:デフォルトの名無しさん
10/09/29 01:10:15 .net
リアルでそんな奴には知ってても知らないって言うわ。

433:デフォルトの名無しさん
10/09/29 01:27:52 .net
マ板へどうぞ。

434:デフォルトの名無しさん
10/09/29 01:58:03 .net
>>424
両方やってみたとして、
その結果描画が速いほうしか使わないのなら
遅かったほうの勉強/スキルアップは無駄になるじゃん。

435:デフォルトの名無しさん
10/09/29 02:27:24 .net
ならない

436:デフォルトの名無しさん
10/09/29 02:39:32 .net
両方やる前は訊く側だったのが、
両方やったあとは自分の経験を基にした答える側になれる。

437:デフォルトの名無しさん
10/09/29 02:46:23 .net
>>421
> # そもそも SDL の描画関数って2つしかないしな…
用途の違いもあれば
バージョンやGPU、OS(ドライバ)、コンパイラなどによる
実行環境の違いもある
それらを考慮しないと意味がないから
真面目に検証するとなると面倒臭いよ
リリース直後とかならまだいいけど
需要があるとは思えない時期に
時間だけ掛かる単純作業をやって
得られるものは忍耐力ぐらいなもんだ


438:デフォルトの名無しさん
10/09/29 12:04:17 .net
日本にはなぜか「人に聞くのは恥ずかしい行いである」という間違った風潮が蔓延している。

海外のプログラマは掲示板などのコミュニティで積極的に議論するだけでなくちょっとした質問も
気軽にして後続が必要な情報が蓄積されていくというのに、日本のプログラマは黙って自分で
調べて、どうしようもなくなってから「メールで」質問して、解決するとそのまま黙って去っていく。

そして最初から知っていたかのようなフリをして、後続には「人に聞くな!自分で調べろ!」と
わめき散らす。それなりの人数がいるはずなのに、健全なコミュニティが育たない。

439:デフォルトの名無しさん
10/09/29 12:37:04 .net
嫌な思いをしたんだね


440:デフォルトの名無しさん
10/09/29 15:22:21 .net
匿名掲示板で何を言っているんだろうね?

441:デフォルトの名無しさん
10/09/29 15:34:20 .net
なんでも聞いて良いんだよ

では次のかたどうぞ


442:デフォルトの名無しさん
10/09/29 17:37:08 .net
ゆとりゆとりって一言で言うけどゆとりにもいろいろあるんだよ…
* ちょっと考えれば解る問題を考えて答を出し、その上で他の人と話をして理解を深める
-> 普通の人
* ちょっと考えれば解る問題を考えて答を出して理解した気になる
-> 非コミュ技術オタ
* ちょっと考えれば解る問題を考えず、ぐぐって見付かった内容だけで理解した気になる
-> 非コミュ系ゆとり
* ちょっと考えれば解る問題を考えず、他人に聞いて理解した気になる
-> ノーマルゆとり
* ちょっと考えれば解る問題を考えず、ぐぐりもせず、他人に聞きもせず、締切間際に「
やっぱりできません!」とか言ってくる
-> 上級ゆとり
# マ版ネタだな…

443:デフォルトの名無しさん
10/09/29 19:44:06 .net
>>429
SDL+OpenGLをやるのに、SDLのサーフェイスを勉強するのが無駄?
OpenGLでSDL_ttfを使うこととかもできるのに。

444:デフォルトの名無しさん
10/09/30 00:23:25 .net
>>438
そういう情報を含めて教えてあげればいいんでないの?

445:デフォルトの名無しさん
10/09/30 00:31:27 .net
>>439
腕がないのにいきなりなんでもできると思うな。
本当に無駄ならやらせようとしないよ。

446:デフォルトの名無しさん
10/09/30 01:29:26 .net
理由を述べずに「両方やってみな」とだけ書けば
そりゃ質問者には意図が伝わらないでしょ

447:デフォルトの名無しさん
10/10/15 17:17:09 .net
>>441
なら君がおしえてあげればいいじゃないの。

448:デフォルトの名無しさん
10/10/15 18:11:07 .net
>>442
「両方やってみな」と書いた人の意図を>>441が知るわけないでしょう。

449:デフォルトの名無しさん
10/10/15 20:49:15 .net
>>443
それではそもそも。エスパー希望っていう程度の話題だったって事なのね。


450:デフォルトの名無しさん
10/10/15 22:48:15 .net
楽になるからライブラリ使うってスタンスの人なら、遠回りしたくない罠。
ソース呼んだり試したりするのが好きな人はするし。

451:デフォルトの名無しさん
10/10/27 13:22:36 .net
SDL_Hoshu("age")

452:デフォルトの名無しさん
10/11/13 03:54:51 .net
1.3まだかなー IME対応に期待。

453:デフォルトの名無しさん
10/11/15 15:45:29 .net
1.3 を完成させるのは >>447 だ!!

454:デフォルトの名無しさん
10/11/15 18:35:46 .net
>>424-425
ゆとり世代関係ないw
バス停でご丁寧にでかでかとバスマップが書いてあるにも関わらず
そんなモノは知らんとばかりに運転手に聞きに行くオッサンとかオバサンはよくいるぞ。

455:デフォルトの名無しさん
10/11/15 18:38:11 .net
結局のところ、検索って奴はいろんなサイトを見て回って
ゴチャゴチャと大量の広告を見せられた挙句、
ネット上に散りばめられた情報を一個一個拾い集める糞つまらなくて脳の無駄遣いな作業なんだよ。
だから掲示板で質問して一発でほしい情報を得ようとするわけ。
お分かり?
ここで質問してる子は賢いわw

456:デフォルトの名無しさん
10/11/15 19:10:11 .net
>>450
なんで広告ブロックしないの?www
検索をうまく使えない事を自慢すんなw

457:デフォルトの名無しさん
10/11/15 19:16:09 .net
物事の本質を理解せず脊髄反射でレスするのはやめたほうがいいぞ。
的外れな指摘しかできなくなるから。

458:デフォルトの名無しさん
10/11/16 10:58:35 .net
ヒント : SDLはオープンソース

459:デフォルトの名無しさん
10/11/16 11:23:36 .net
>>450
>ここで質問してる子は賢いわw
誰もまともに答えてくれない的外れな質問をするのが賢いのか?

460:デフォルトの名無しさん
10/11/16 11:26:38 .net
ヒント : スレタイ

461:デフォルトの名無しさん
10/11/16 11:35:56 .net
>>454
お前はほんとに世渡りが下手そうだな。
ダメで元々、いろんなことをやってどれか一つ成功すればそれでよし、
という考え方だってあるんだよ。

462:デフォルトの名無しさん
10/11/16 11:43:45 .net
ヒント : 過疎スレ、糞ライブラリ

463:デフォルトの名無しさん
10/11/16 15:53:09 .net
そもそも使ってる人間がいないから情報が蓄積されない。
基本的に自分の成果にしか興味がない。
時間をかけて作業することが勉強や努力だと勘違いしている。
コミュニティを形成しようという意識が欠けてるから後続の手助けをしようとは思わない。

まあ、まともにやろうと思ったら、英語身につけるしかないね。
英語圏のコミュニティは、初心者を見下したり、必要な情報を出し渋ったり、質問
そのものを悪とみなす風潮は無いからね。

464:デフォルトの名無しさん
10/11/16 15:55:38 .net
日本だと勘違いした自称上級者がわく。
まるで「自分はここのヌシだ」みたいな顔で興味ない書き込みにまでレス。
自分が、調べる作業をやらされてる、と勘違いして怒り出す。

暇がなかったり、質問されてる内容に対して十分な知識をもってないなら、黙ってりゃいいだけなのに、
「なぜか自分が答えなければならない」と思い込んでる。そういう自称上級者。

465:デフォルトの名無しさん
10/11/16 16:11:45 .net
情報を出し渋ったところで得なんて無いしねw
情報を出せば尊敬が得られるから気分が良いけど、無くす物なんて何も無いもんね。

466:デフォルトの名無しさん
10/11/16 16:24:01 .net
自分からおいこら呼ばわりしておきながら、質問者のマナーがわるいと文句と罵倒だけ書き込んでいく自称上級者。

467:デフォルトの名無しさん
10/11/16 17:24:41 .net
このスレは一体いつから初心者質問スレになったんだ

468:デフォルトの名無しさん
10/11/16 17:29:12 .net
>>462
初心者は質問するなとも書いてないな

469:デフォルトの名無しさん
10/11/16 17:31:20 .net
どうせ過疎スレなんだし質問ぐらいいいだろ。
答えられないバカの僻みか?

470:デフォルトの名無しさん
10/11/16 19:32:13 .net
ぶははは、だからオープンソースだって逝ってるだろwww

471:デフォルトの名無しさん
10/11/16 22:33:16 .net
オープンソースだから、何だって?
日本語が不自由な方がいらっしゃるようだが。
いや、不自由なのは頭か。

472:デフォルトの名無しさん
10/11/17 00:37:23 .net
> 結局のところ、検索って奴はいろんなサイトを見て回って
> ゴチャゴチャと大量の広告を見せられた挙句、
> ネット上に散りばめられた情報を一個一個拾い集める糞つまらなくて脳の無駄遣いな作業なんだよ。
> だから掲示板で質問して一発でほしい情報を得ようとするわけ。
> お分かり?
> ここで質問してる子は賢いわw

ソース見れば答えが書いてあるじゃん。しかも一箇所に纏まってて便利だよね。
勿論、広告も無いし、過疎スレで指くわえて待つ必要もないし。
ソース読めば一発で欲しい情報は自分の都合で得られるよね。

オープンソースって便利だね。

473:デフォルトの名無しさん
10/11/17 00:51:32 .net
>>467
お前、そんなことばっかり言ってるからプログラマはなめられるんだよw

474:デフォルトの名無しさん
10/11/17 00:52:56 .net
いくら煽っても何も出ませんよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch