04/08/11 12:56.net
>>198
CD-R や RW じゃなくて、CD-ROM でそういうメディアありますか?
200:187
04/08/11 22:51.net
>>199
お聞きのことが、よくわかりません。
198 は、IOCTL_CDROM_GET_DRIVE_GEOMETRY で検索すると、これで、
CD-ROM sector を読むサンプルや説明があるということです。
また、196 で、media といったのは、CD-ROM というだけでは、
FD, HD, MO といった分類に聞こえるので、円盤自体をいいたかった
ためです。
用語も厳密に理解していないため、誤解を与えたらお詫びします。
ASPI については、adaptec の driver の download の中に pdf で
technical reference があったので、それを見ていますが、access で
READ CAPACITY 相当のコード例が見つからず、なかなか進みません。
201:デフォルトの名無しさん
04/08/12 02:25.net
>>200
>READ CAPACITY 相当のコード例が見つからず、なかなか進みません。
URLリンク(www.t10.org)
202:187
04/08/12 17:20.net
>>201
お教えいただきありがとうございます。
また、新しい用語が出てきて、○×△です。ボチボチ読みます。
ntddscsi.h が必要らしいのが分かって nt4ddk の中を探しましたですよ。
ところで、ANSI は移転したんですねえ。
203:199
04/08/16 12:18.net
>>200
あ、誤解や有用なサジェスチョンとかじゃなくて、マルチセッションがらみで
その辺の仕様に影響がでていたような記憶があったので、ROM と R(RW)
で違いがあるのかな、と思って聞いてみたわけです。
204:デフォルトの名無しさん
04/08/16 14:26.net
DDKってSPごとにバージョン違うんでしょ?
おれ、win2kddk.exe持ってるけど、SP1って表示される。
205:187
04/08/16 15:29.net
>>203
ゆくゆくは、Mac も Unix のも読めるようにしたいと思っていますが、
今は、16 sector に CD001 があるものを読めればと思っています。
17 sector 以降にもいろいろエントリがあるようですが、まだその意味
まで把握していません。CD-RW は容量も違うので、ちょっと違うかなと
想像していますが、CD-R は焼けば、CD-ROM ではないかという程度の
理解です。
vector にあった、fd_rw のソースを生かしたいと、読んだデータを
BPB とかに合わせようとしていますが、197 の方がご指摘のように
CHS はないですから、CD001 形式に限れば、16 sector を読んで、
そこにあるデータを分解すれば、こと足りるわけです。
余談ながら、DiskEditor というソフトで、総セクタ数を見ると、
16 sector の total sector より 0x10 少ないのも気がかりなこと
です。0 - 15 sector は含めないということでしょうか。
206:187
04/08/16 15:36.net
>>204
DDK って買うものみたいで、download も出来るので、変な印象を持って
います。
ntddscsi.h が見つからず、他に ddk があるかと探しましたが、ms の
サイトでは、ftp サイトの dir のリストを許してくれませんでした。
どんな SP があるか分かるといいですよね。
尚、ntddscsi.h は、nt4ddk にひそんでいました。
207:デフォルトの名無しさん
04/08/16 20:00.net
DDKを入手することで手に入るのは、デバッグ用シンボルテーブルの付いた
カーネルおよびその他周辺プログラムのイメージという理解でいいですか?
と考えると、SPがOSのcoreの総とっかえということからして、DDKのバージョンも
SPの数と同じだけあることになりますね。
208:デフォルトの名無しさん
04/08/16 20:56.net
全然ちげー
209:デフォルトの名無しさん
04/08/16 21:33.net
>>208
ではなんでしょう?
210:デフォルトの名無しさん
04/08/16 21:35.net
URLリンク(www.microsoft.com)
ここみたら分った
211:デフォルトの名無しさん
04/10/25 04:07:23.net
あのー
学生でPGバイトしてて
ddk使って~な機能のもの作れって言われたんですがー
バイトで半年やってるだけの人にできるんでしょうか
212:デフォルトの名無しさん
04/10/25 07:11:02.net
無理
213:デフォルトの名無しさん
04/10/25 09:37:24.net
>>211
半年という期間はどうでもいい、君の知識と能力次第だ。
出来る人もいれば、出来ない人もいる。
自分で判断できないようなら、君は間違いなく後者に属すると思う。
214:デフォルトの名無しさん
04/10/25 09:43:00.net
>>211
ドライバの本を買って読めば、そのうちなんとなくわかってくるよ。
215:211
04/10/25 12:24:00.net
>>214
やっぱ,本とDocument読んでがんばるしかないんですね.
がんばります
216:デフォルトの名無しさん
04/10/25 14:33:50.net
documentよりもsrc以下だな
217:デフォルトの名無しさん
04/10/25 21:01:25.net
>>213でいうところの「出来る人」であれば、サンプルソースをとっかかりにしてdocument漁るのが一番早いね
218:デフォルトの名無しさん
04/10/29 20:28:46.net
|;´-`).。oO(IFS キットって、何であんなに高いんだろう?
219:デフォルトの名無しさん
04/10/30 01:19:21.net
特許でも絡んでんじゃね?
220:デフォルトの名無しさん
04/11/10 01:18:45.net
まあフリー版IFSで結構ファイルシステムドライバ書いてる人は
多いみたいなんで、そっちでいくってことで。
しかしあれはドキュメントも何もないのに彼ら(↑の書いてる人)は
どうやって開発方法とか学習したんだろう?
221:211
04/11/10 21:51:09.net
あーバイトには無理みたいです
というか,自分には無理でした.
もう,前に進む気がしない
でも,社員は,進んでると思ってる.
222:デフォルトの名無しさん
04/11/10 22:36:17.net
>>221
どうにもならなくなる前にゴメンナサイしとけ
もしくは、やる気が残ってるなら、聞きまくれ
223:211
04/11/12 10:00:33.net
やる気はありますが,
DDK経験者の社員がいないので,聞けない状況です.
今度,今の状況を詳しく説明して,まだやれって言われたら
もうちょっとがんばってみます.
ホントはバイト先変えたいのですが,
それが終わらないと辞めますもいえないし T T
224:デフォルトの名無しさん
04/11/12 12:47:04.net
いきなり、激しい質問をしてしまいますが、プリンタードライバーを開発しようと
する場合にはDDKを入手すればなんとかなりますか?
225:デフォルトの名無しさん
04/11/12 12:47:44.net
>>224
あなたが作れるかどうかはわかりません
226:デフォルトの名無しさん
04/11/12 18:30:19.net
ファイアーウォールと実行ファイルを実行させないツール(BlackICEの実行制限機能の簡易版みたいなの)が作りたくてDDKを購入したのですが何から手をつけていいのかわかりません。
本屋でDDK関連の本を立ち読みしたのですが、どれも内容はUSBのドライバに関するものばかり。
USBのドライバでも学べば他のツールを作れるようになりますか?
227:デフォルトの名無しさん
04/11/12 18:54:31.net
>>226
あなたが作れるかどうかはわかりません
228:226
04/11/12 19:51:51.net
>>227
あなたなら作れますか?
229:デフォルトの名無しさん
04/11/12 20:13:46.net
『ファイアーウォールと実行ファイルを実行させないツール』
『ファイアーウォール』と『実行ファイルを実行させないツール』
どっちだ?
FWについては
URLリンク(www.codeproject.com)
実行ファイル云々はこの辺のやり方でいけそうだ
URLリンク(www.codeproject.com)
230:デフォルトの名無しさん
04/11/12 21:24:36.net
d;rxscacsr
231:226
04/11/13 12:29:06.net
>>229
ありがとう。
ソース読んで挑戦してみます。
232:226
04/11/13 12:31:24.net
すみません。忘れてたした。
>『ファイアーウォールと実行ファイルを実行させないツール』
>『ファイアーウォール』と『実行ファイルを実行させないツール』
>どっちだ?
『ファイアーウォール』と『実行ファイルを実行させないツール』の方です。
233:デフォルトの名無しさん
04/11/13 19:33:09.net
>>231
あー、後者のは
URLリンク(www.codeproject.com)
の方が良かったかも
234:デフォルトの名無しさん
04/11/17 21:58:42.net
>>220
フリー版IFSはどこから手に入れるのでしょうか?
235:デフォルトの名無しさん
04/11/18 10:47:33.net
$md5sum DDK_XP.ISO
add294e46849d80b89c0f67662598136 *DDK_XP.ISO
これは正しいですか?
236:デフォルトの名無しさん
04/11/18 10:52:14.net
イエ~ス。146,276,352 バイトデ~ス。
237:デフォルトの名無しさん
04/11/22 16:02:16.net
238:デフォルトの名無しさん
04/11/25 09:26:35.net
USB使う場合って、標準USBドライバに合わせるべきなんか、
独自USBドライバ作るべきなんか、
どうやって判断してまつか?
239:デフォルトの名無しさん
04/11/25 16:01:17.net
標準のクラスに合わせて作るべき
どのクラスにも当てはまらないようなデバイスなら独自で
240:デフォルトの名無しさん
04/11/26 16:55:48.net
標準クラス一覧を日本語で読めるところ無いかな...
それと、DDKでなくて、ツールを購入すると50マソ近くするみたいですが何とかなりませんか。
関数を一杯作るんでなくて、クラスライブラリの派生で作りたいでつ。
241:デフォルトの名無しさん
04/11/26 18:27:43.net
>>240
お前が作ってばらまけ
242:デフォルトの名無しさん
04/11/29 15:19:20.net
ファイルシステムドライバってプラグアンドプレイとか電源管理ってやらないんですか?
243:デフォルトの名無しさん
04/11/30 14:20:25.net
参考になったのであげ。
244:デフォルトの名無しさん
04/12/21 14:06:14.net
保守システム起動
245:デフォルトの名無しさん
04/12/22 18:23:46.net
あひゃ、Morry's Un'Gramming Pageが閉鎖してた。
246:デフォルトの名無しさん
05/01/04 22:39:28.net
>>245
なんて事だ。へこむ。
247:245
05/01/04 23:29:33.net
>>246
Internet ArchiveにはHTMLは全部残っている。画像がかなり足りないが。
URLリンク(web.archive.org)
で、久しぶりにその内容をじっくり読んで実験を行ってみたところ、
Win32アプリ単体で下位1M領域にメモリを確保することに成功。
もちろん、Win32アプリからBIOSを呼び出すこともできた。
248:デフォルトの名無しさん
05/01/09 03:43:43.net
この手のページは更新されなくても存在するだけで価値があるんだけどなあ。
なんとなくリンク
URLリンク(f7.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(deztec.jp)
249:デフォルトの名無しさん
05/01/09 04:01:00.net
維持するにはコストが必要だということを無視しまくってるな
250:デフォルトの名無しさん
05/01/09 09:16:53.net
誰がなんと言おうと消す奴は消す。
251:デフォルトの名無しさん
05/01/10 03:15:22.net
>>245があったのは無料サーバだし
運営会社が消滅してるのにサーバが存続してるという謎の状態だから
コストの問題で閉鎖したのでないのは明らかだが。
252:デフォルトの名無しさん
05/02/09 23:55:56 .net
sysなどを作るときに使う
build.exe っていったいなにをやってるんですか?
nmakeを呼び出してるんですか?
cl.exeを呼び出してるんですか?
253:252
05/02/10 23:03:13 .net
初心者ですいません
自分で調べたら,
setenv.batが設定をして,buid でnmakeを呼んでました.
nmakeが,cl や link などを呼び出していました.
254:246
05/02/20 03:12:40 .net
>>247
暫くこのスレ見てなくて気づかなかった。
教えてくれてありがとう。
入手困難な古い技術書とかマニュアルとか、
ああいう世界へ行ってしまったよーな気分だった。
255:デフォルトの名無しさん
05/02/25 11:28:20 .net
vmwareとかcolinuxを見てると、Windowsのドライバという形で
なんでも実装できるんだなと思わせられますね。
二つともcr3やgdtrとかldtrを制御が回ってくるたびに書き換えてるわけでしょ?
256:デフォルトの名無しさん
05/03/09 01:20:27 .net
Windowsがリング0とリング3しか使ってないことを利用して、
仮想マシンはリング1で動かしてるんじゃなかったっけ? >vmware
非特権命令のsgdtあたりをどうごまかしてるのか知らないけど
257:デフォルトの名無しさん
05/03/10 20:06:19 .net
>>256
これが概要図としては分りやすそう。
URLリンク(www.extremetech.com)
これを読む限りじゃVMX driverとVMMはring0で動いてるらしい。
CPUとメモリはVMMが直にアクセスしてるところを見ると、
VMX driverが連続した物理メモリ領域を確保して、VMMにコンテキスト
スイッチするたびに、うまいことやってMMU関連を誤魔化してるんだろか。
258:デフォルトの名無しさん
05/03/28 09:13:56 .net
USBのドライバである.SYSを作成したいんですが、
コンパイラはVC++本体ですか?
それとも、Development Kitsのコマンドプロンプトですか?
それと、プロジェクトファイルを作るときは、EXEと同じ感じで良いのでしょうか?
259:デフォルトの名無しさん
05/03/28 11:46:32 .net
ビルドは、DDK付属のbuildコマンドで行います。
プロジェクトを作るときは、makeプロジェクト?にしましょう。
外国産のツールなどで、VCでもビルドできるようには出来ますが
あくまでもbuildコマンドを使うのが基本のようです。
また、buildコマンドを実行する前に環境変数の登録等(DDKにバッチファイル付属)を行うようにします。
SOURCES、MAKEFILEの準備も忘れないで下さい。
260:デフォルトの名無しさん
05/03/28 14:05:16 .net
Win32からFriendlyNameを変えるのはSetupDiSetDeviceRegistryPropertyでいけるんですが
ドライバ側からFriendlyNameを変えるのってどうやるんでしょうか?
同じデバイスをいっぱい繋げてるんですがデバイスマネージャで見分けるのに
デバイスから固有の情報をもらってFriendlyNameを変えるようにしたくて…
261:デフォルトの名無しさん
05/03/28 14:35:39 .net
サンクス>>259
buildコマンドで上手くいきました。
DOSプロンプトで作るなんて不思議ですね。
262:デフォルトの名無しさん
05/03/28 18:41:54 .net
や、普通です
263:デフォルトの名無しさん
05/03/29 23:14:14 .net
64bitバージョンをビルドできるDDKはどれ?
264:デフォルトの名無しさん
05/03/30 10:31:28 .net
>>263
手元にあるWindows DDK 2600では可能みたいだ。
265:デフォルトの名無しさん
05/04/07 00:21:44 .net
DDKサンプルをcygwinのgccでコンパイル,
リンクすることは可能でしょうか?
いちおう,kernel32.lib -> libkernel32.a
のように,対応するライブラリファイルはあるようです.
266:デフォルトの名無しさん
05/04/07 01:20:10 .net
>>265
自分でmakefile書けばなんとかなるんじゃね
リンク手順が面倒だったり、ヘッダやスタブライブラリの中身が足りなかったり、
ヘッダそのものが足りなかったりすることが多々あるけど。
267:デフォルトの名無しさん
05/04/09 17:04:20 .net
>>264
AMD64向けビルドしようとするとamd64mk.incが無いって出る。
しかもどこにも無い予感。
いったいどこに?
268:デフォルトの名無しさん
05/04/19 05:10:21 .net
>>267
2600ではItanium用しかないからでは。
Server 2003 SP1向けならあるかと。
269:デフォルトの名無しさん
05/04/25 15:27:51 .net
ファイルシステムをユーザモードで実装するための
ライブラリみたいなのがあったような気がするんですが、
どなたかご存知ないですか?
270:デフォルトの名無しさん
05/04/25 18:45:24 .net
IFS?
271:269
05/04/26 11:23:13 .net
>>270
すみません、知らなかったので調べてみたんですが、
IFSってファイルシステムのフレームワークということで
ファイルシステムのドライバを書くことになると思うんですが、
何か勘違いしてますでしょうか?
以前見たライブラリは、ドライバ自体はユーザモードの
アプリケーションと通信する機能しか持たなくて、
実装をほとんどアプリケーションで行っている、ってやつ
だったような気がしたんですが、どなたかご存知ないでしょうか?
272:デフォルトの名無しさん
05/05/25 02:38:26 .net
マスストレージデバイスのドライバを作成するために
必要なハードウェアの仕様を知りたいのですが、
それが記載されているURLありませんか?
273:デフォルトの名無しさん
05/05/25 20:47:58 .net
>>271
そーゆーのあったら俺も欲しいもんだ。
>>272
デバイス製造者にあたるのが筋ではないか?
実装を調べるのなら、Linux, *BSDのソース覗くと
ちょっとはヒントになるかもな。
274:デフォルトの名無しさん
05/05/25 22:29:45 .net
>269
これ?
URLリンク(web.mit.edu)
275:デフォルトの名無しさん
05/05/26 15:24:52 .net
TrueCrypt のソースって、IFS を理解する上で参考になる?
URLリンク(www.truecrypt.org)
276:デフォルトの名無しさん
05/05/28 19:43:51 .net
USB2.0の自作デバイスと約20MBytes/sで数時間通信していると、
0x000000D1 IRQ_NOT_LESS_OR_EQUAL Usbehci.sys
でOSが落ちるのですが、原因がわかりません。
自作ドライバが悪いのか、
デバイス側のUSBコントローラ(FX2LP)が悪いのか、
usbehci.sysが悪いのか。
どなたかご存知ないでしょうか?
usbehci.sysのバージョンはXPはSP2のもの、
2000はSP4以降のものを使用しています。
277:本田
05/05/28 20:58:45 .net
>>276
デバイスの熱暴走か?
自作デバイスに冷却ファンを付けてみればいいかも。
278:デフォルトの名無しさん
05/05/28 22:31:35 .net
XP用ドライバ入門者ですが、入門変にUSBマウス用ドライバは難しいですか?
279:デフォルトの名無しさん
05/05/28 22:41:22 .net
>>278
そんな発言する人間には難しい
280:デフォルトの名無しさん
05/05/29 00:11:30 .net
>>277
返答ありがとうございます。
FX2LPはFX2のLP版でかなり消費電力が抑えられています。
FX2はちりちりに熱くなったけど、
FX2LPはちょっと温かい程度です。
なので熱暴走ではないのではないかと考えていますが、
やっぱりデバイス側(FX2LP自体またはファーム)が原因と思われますでしょうか?
そういえば、前にFX2をいじっていたときも、
間違ったファームを書いたら即座にOSが落ちたことがありました。
281:278
05/05/29 01:12:14 .net
もう少し具体的に説明させていただくと、昔から使っていたBallPointMouseをVAIO-U1で使いたくて
1)PS/2⇒USB変換@Arvel
2)232C⇒USZ変換@IO
で試したのですが、ダメでした。1)はBallPointMouseのデータがPS/2規格以前のものらしい事、
2)は、認識はされるがドライバ側でBallPointMouseを非サポートの為、カーソルが飛び回ったり。。。
で、結果的にダメでした。
ただ、BallPointMouse自体はSerialマウスなので、RS232C経由のデータの送信自体は正常で
USBドライバ側でBallPointMouseの定義が無いだけのようです。
ゲゲったら、NTまではDDKのサンプル・ソースにBallPointMouseの定義が含まれている旨があったので
このスレの、神カキコからnt4ddk.zipをDLして、MSERIES.C中に
//
// Microsoft BallPoint.
//
。。。以下省略、を発見したところです。
想像するに、自前のUSBマウスドライバ側で標準Mouseより長いBallPointMouse型のデータを
正しく受け取り、上位層(カーソルのプロトコル?)に正しく渡してあげる部分だけを
なんとかすればなんとか成るのかな。。。ところで、自分で出来るかな?みたいな状態です。
っていうか、やる気なんですが。一点、心配事としては、見つからないだけで既に誰か神が
もう作ってくれているんじゃないかなという点です。
282:本田
05/05/29 17:26:35 .net
>>276
一般的にWindowsは、
メモリリークの問題を抱えているので、
サーバーの運用では、落ちる時間を予想して、
其の前に定期的にリブートするみたいだけど。
283:デフォルトの名無しさん
05/06/05 23:44:52 .net
入門向け
URLリンク(www.i.u-tokyo.ac.jp)
buildってスペースの入ったパス内ではうまく動かんのですかね?
284:デフォルトの名無しさん
05/06/07 18:56:33 .net
俺は念のため空白のないところに全部置いてる
285:デフォルトの名無しさん
05/06/13 03:34:09 .net
WDMデバイスドライバー完全ガイドが増刷されてる模様…
286:285
05/06/13 03:38:42 .net
書名間違えました。
「WDMデバイスドライバプログラミング完全ガイド」ですね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
287:デフォルトの名無しさん
05/06/13 07:52:28 .net
遅いじゃないか
いつまで待たせるんだよ
288:285
05/06/13 09:35:40 .net
>>287
アスキーとしても、沢山刷り過ぎると不良在庫になり兼ねないでしょうし、
匙加減が難しいですね。
289:デフォルトの名無しさん
05/06/16 01:14:10 .net
日本語のこの手の本は貴重だからなあ
290:デフォルトの名無しさん
05/06/16 01:57:56 .net
ASCII社員乙
291:デフォルトの名無しさん
05/06/16 05:40:49 .net
じゃあMSDNマガジン日本版の休刊を惜しんどくから
MS社員認定よろ
292:デフォルトの名無しさん
05/06/17 23:54:06 .net
2003ddk get
送料たけーよ
293:デフォルトの名無しさん
05/06/18 02:55:42 .net
$25
まあこんなもんでしょ
294:デフォルトの名無しさん
05/06/27 16:47:53 .net
アスキー、MFCによるWindowsプログレミングも増刷してほスイ
295:デフォルトの名無しさん
05/06/30 14:10:51 .net
>>294
原書も品切れ中みたいですね
URLリンク(www.amazon.com)
296:デフォルトの名無しさん
05/07/09 04:48:35 .net
ほっしゅ
297:デフォルトの名無しさん
05/10/01 09:44:48 .net
DDK 来るのが遅い遅いと各所で見たが、予想外に早くてびっくり。
注文が9/21で到着が9/30
$25はドライバ関連の書籍の値段を考えると全く気にならんかった。
298:デフォルトの名無しさん
05/10/25 00:28:08 .net
>>297
すまんがおしえてくれ、
DDKの注文は英語のページでいいのか?
299:デフォルトの名無しさん
05/10/25 22:39:00 .net
というより英語しかない。
300:ハーピィ
05/10/28 14:03:20 .net
E・∇・ヨノシ <300ゲット♫
301:デフォルトの名無しさん
05/11/17 04:17:14 .net
Win 2K Checked Build Environment で、サンプルソースをbuild すると
大量に syntax error : identifier 'PDEVICE_EXTENSION' とかでるけど、なぜ?
Win XP Checked Build Environment だと大丈夫。
WINDDK 2600。
302:301
05/11/17 18:33:55 .net
301の件、まだ解決しないけど、とりあえず、XP 環境でやってみてるが、
makefileの書き方なんか、とおの昔に忘れてしまってるじゃないか。
昔は、make 一発で、色々自動的にやらせてたのに。
303:デフォルトの名無しさん
05/11/19 12:45:14 .net
>>302
DEVICE_EXTENSIONって自分で定義するものを使うのが普通だが。
#ifdefなどで除外されていないかとか、とりあえずソース確認汁。
304:デフォルトの名無しさん
05/11/19 14:32:14 .net
どのサンプルだ?
305:301
05/11/19 18:06:30 .net
>>304
wdm\usb\bulkusb
どうもオレが使ってる、DDKでは、bulkusbのサンプルは
Win2kではNGのようで、XP用に書かれてるらしい。
306:デフォルトの名無しさん
05/11/19 18:29:32 .net
いあmどき2k使ってるのが悪いんだよ
307:デフォルトの名無しさん
05/11/19 19:59:17 .net
>>306
んなこと言ったって、世間では、2k/XPのドライバって
大抵共通で使えるようになってるだろ?
308:304
05/11/19 20:40:50 .net
>>305
PUSB_IDLE_CALLBACK_INFOはwxpのみにあるとかが原因。
309:デフォルトの名無しさん
05/11/19 22:29:11 .net
じゃあセットの奴注文しないといかんね。Me用が98で動かないとかの不具合ってあるの?
310:デフォルトの名無しさん
05/11/19 23:27:49 .net
Meこそもういらんだろう
期限切れも間近だし
311:デフォルトの名無しさん
05/11/19 23:45:48 .net
>>310
だよな。ほとんど、XP に移行したんじゃないか?
俺の周りじゃ、まだ 98SE とかの方が使われてる。
312:デフォルトの名無しさん
05/11/19 23:56:54 .net
俺の個人サイト来る人、結構9x系多い。MacOSとかLinuxよりも多い。
313:デフォルトの名無しさん
05/11/20 00:25:38 .net
うちもXPはせいぜい6割
技術系とはいえ物持ちのいい人が多い
314:デフォルトの名無しさん
05/11/23 15:23:32 .net
とりあえず今から仮想ディスク(とりあえずはRAMディスクから)作ろうと思うんだけど、
1.DDKっていろいろあるみたいなんだけど、今なら何を使うのが良い?
2.DDKどうやって入手すればよい?
3.VCとかって別に必要?必要ならVC2005Expressでも大丈夫?
開発環境はXP Professional
DDKに関してはこのスレに上がってるやつはいくつか落とした。
315:デフォルトの名無しさん
05/12/02 22:09:07 .net
>>314
1:なんでもいいんじゃない?なるべく新しいので
2:web上のをダウンロードとか、MSから購入とか
3:VCはあった方が便利、expressでもなんでもいい。VCでなくてもいい。
あと参考になるソースとか
URLリンク(hp.vector.co.jp)
316:デフォルトの名無しさん
05/12/15 15:56:58 .net
>>314
URLリンク(support.microsoft.com)
結構最近のサンプルっぽいがどうだろう?
列挙した GUID_DEVCLASS_DISKDRIVE と DiskClassGuid (ハードディスクとUSBストレージ)の、
- パーティション種類
- 容量(パーティションごとのシリンダ数?)
- ファイルシステム
を取得したいのですが、どこか情報は無いでしょうか?
使うべきSPTIのコマンドがわからないので、スレの内容と外れてしまいますが、ヒントをもらえればありがたいです。
# もしくは誘導してください
317:デフォルトの名無しさん
05/12/16 00:37:46 .net
>>314-316
> 2.DDKどうやって入手すればよい?
>2:web上のをダウンロードとか、MSから購入とか
基本的に有料なんですよね?
webからダウンロードする場合も購入になるのではないですか?
318:デフォルトの名無しさん
05/12/16 08:56:05 .net
どっかで勝手にアップしてるのがあるから、探して落とせってことだろ
319:デフォルトの名無しさん
05/12/17 22:16:11 .net
何だよ帯域ケチってtorrentさせんのが目的だったのかよ
320:デフォルトの名無しさん
05/12/17 22:19:02 .net
torrentでひろった
321:デフォルトの名無しさん
05/12/18 10:47:43 .net
>>317
基本的に無料だが、CDで送ってもらう場合クレカで送料を支払う。
あと2000のはあったので。セットアップするときインストールパスにスペースが入らないようにすること。
URLリンク(www.vckbase.com)
322:デフォルトの名無しさん
06/01/06 07:17:55 .net
XP用なのはないのか??
323:デフォルトの名無しさん
06/01/06 07:35:56 .net
探せ!
324:デフォルトの名無しさん
06/01/06 22:15:16 .net
>>322
BitTorrentであるよ。
↓ほら
URLリンク(torrentreactor.net)
325:デフォルトの名無しさん
06/01/07 01:29:45 .net
msのとこにあるWDFv10.isoとかいうのにddk入ってないか?
326:デフォルトの名無しさん
06/01/07 03:26:51 .net
Compuware DriverStudio V3.2 Full
URLリンク(torrentreactor.net)
327:デフォルトの名無しさん
06/01/07 07:42:30 .net
>>325
ここのKMDF 1.0って奴か
URLリンク(www.microsoft.com)
本当にWindows Server 2003 SP1 DDKが入ってた
神すなわちゴッド
328:デフォルトの名無しさん
06/01/07 11:13:52 .net
>>325
_n
( l _、_
\ \ ( <_,` )
ヽ___ ̄ ̄ ) グッジョブ!!
/ /
329:デフォルトの名無しさん
06/01/11 00:07:31 .net
>>325
GJ!!
330:デフォルトの名無しさん
06/01/11 13:19:43 .net
ごば
331:デフォルトの名無しさん
06/01/11 13:21:28 .net
_________
/∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
/∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
/∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
/∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ \
/∴∵∴∵∴∵∴/ ヽ / ヽ ∴∵∴|
/∴∵∴∵∴∵∴ | ● | | ● | ∴∵∴|
|∴∵∴∵∴∵∴ ヽ ノ ヽ ノ ∴∵∴|
|∴∵∴∵∴/ / ̄ヽ \ ∴.|
|∴∵∴∵/ ‐‐-- ヽ_/ --‐‐ \ |
|∴∵∴ / ‐‐-- | --‐‐ |
|∴∵∴/ ‐‐-- | --‐‐ |
|∴∵∴| \ | / | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵∴∵| \_____|__/ / < >>325 グッジョブ!
\∵ | \ / / \_______
\ | \__/ /
\ / ,..-''"´ ̄`ヽ
|\________/ _」 ,/´ ヽ
__/\ /井ヽ く. `く ,.-''´ ヽ
┬┬/ /井\ /井井|\┬r-、 `r‐ヘ. 〈 ,. -''" ヽ
t井/ /井井\. /#井井ト、 \井ヽ. ヽ `''ヽ_〈 r┬ |
:井| |ヽ 井井\ /:#井井|#ヽ ヽ井ヽ ヽ、__ゝ-' |
井| | #ヽ井井#\ /井井井|井tヽ ヽ井|ヽ | l、 |
332:デフォルトの名無しさん
06/01/14 12:23:49 .net
>>327
ちょwwww
マジかよwwww
俺既に米国から取り寄せちゃったよ・・・orz
333:デフォルトの名無しさん
06/01/14 13:15:31 .net
m9(^Д^)プギャー
としか言いようがないな
334:デフォルトの名無しさん
06/01/14 17:58:48 .net
>>332
ご愁傷様w
ちなみにおいくら?いつ頃到着?
335:デフォルトの名無しさん
06/01/14 21:43:58 .net
あ
336:デフォルトの名無しさん
06/01/14 23:04:23 .net
会社に最新のDDKがあったのでコピってきたお
337:デフォルトの名無しさん
06/01/15 19:32:08 .net
WDFv10.isoのイメージのMD5を教えてくれ。
338:デフォルトの名無しさん
06/01/15 19:34:32 .net
>>337
?
339:デフォルトの名無しさん
06/01/15 19:37:02 .net
236939a1adfb38a1f131c51482500ea2
これであってる?
340:デフォルトの名無しさん
06/01/15 20:43:29 .net
236939a1adfb38a1f131c51482500ea2
341:デフォルトの名無しさん
06/01/15 20:53:32 .net
さんくすまんこ
342:デフォルトの名無しさん
06/01/18 07:37:50 .net
ちなみにWindows Server 2003 SP1 DDKにはVisual C++ Toolkit 2003より新しい
x86/x64/IA64のコンパイラとC/C++/STL/MFC/ATLのヘッダ・ライブラリが
一通り入ってるのでアプリの開発でも役に立ちます
343:デフォルトの名無しさん
06/01/26 23:40:10 .net
>>342
嘘だろ
344:デフォルトの名無しさん
06/01/27 21:23:07 .net
>>343
騙されたと思って入れてみろ
ちゃんと入ってるから
345:デフォルトの名無しさん
06/01/27 21:26:18 .net
>>344
C:\WinDDK\WDF\KMDF10以下にそれらしいファイルはなかったのだが……
346:デフォルトの名無しさん
06/01/27 21:48:46 .net
アホだろ
347:デフォルトの名無しさん
06/01/27 21:49:25 .net
>>345
C:\WINDDK\3790.1830\ 以下は?
348:デフォルトの名無しさん
06/01/27 21:49:31 .net
m9(^Д^)プギャー
349:デフォルトの名無しさん
06/01/28 00:02:36 .net
やっとわかった……ルートにあったsetup.exeはKMDFのそれか。
みんなごめん。・゚・(ノД`)・゚・。
350:デフォルトの名無しさん
06/01/28 00:57:11 .net
とりあえず見つけた奴、Good Job!!
351:デフォルトの名無しさん
06/01/28 14:46:46 .net
God Job!
352:デフォルトの名無しさん
06/01/28 20:58:02 .net
>>342
よく見たら 16bit版コンパイラや masmも入ってるな。
D:\WINDDK\3790.1830\bin\bin16>cl
Microsoft (R) C/C++ Optimizing Compiler Version 8.00c
Copyright (c) Microsoft Corp 1984-1993. All rights reserved.
353:デフォルトの名無しさん
06/01/29 10:31:43 .net
Visual Studio 2005 スレから誘導された俺が来ましたよ。
masm っすか・・・なつかすぃ。
354:デフォルトの名無しさん
06/01/29 13:23:26 .net
DDKの為にクレジットカードを作ったのに…
355:デフォルトの名無しさん
06/01/29 13:41:12 .net
いやそれはおかしい
356:デフォルトの名無しさん
06/01/30 00:59:21 .net
これがあればVC++Toolkitってもういらない?
357:デフォルトの名無しさん
06/01/30 02:10:48 .net
タイムスタンプは去年のになってるけど、atlは3.0、mfcは4.2相当の模様。
この辺はやっぱりガード堅いか。
358:デフォルトの名無しさん
06/02/01 00:07:04 .net
>>356
ちゃんと調べてパス通せば使えるんだろうけど
面倒だったからVC++ Toolkitを使ってしまった俺ガイル
359:デフォルトの名無しさん
06/03/11 16:34:11 .net
2000のDDKは、XPで使えますか?
NTDDKは、XPでは、つかえませんでした
360:デフォルトの名無しさん
06/03/11 18:37:09 .net
使えるに決まってるじゃん
それ一つしか出回ってないんだから
361:デフォルトの名無しさん
06/03/11 18:45:30 .net
( ゚д゚ )
出回ってるのは2003のDDKな。
2kまでの下位互換は残してあるみたい。
362:デフォルトの名無しさん
06/03/11 20:31:23 .net
これって購入するときに住所を漢字で書いていいの?
363:デフォルトの名無しさん
06/03/11 21:39:59 .net
中学校の時に習っただろ
364:デフォルトの名無しさん
06/03/11 21:50:24 .net
バカ!!
2003のDDKは、出回ってるが
2000のDDKは、もう出回ってないよ!!
365:デフォルトの名無しさん
06/03/11 21:58:10 .net
2003DDKでWin2k用のドライバの開発もできるんだから
おとなしく2003DDK入れておけばおkだわな。
366:デフォルトの名無しさん
06/03/11 22:07:56 .net
2000のDDKは、いっぱいころがってるよ
これが、XPで使えるか聞いてんだろ?
>>359は
367:デフォルトの名無しさん
06/03/11 22:10:19 .net
2003≒2002≒2001≒2000≒XP 何が違うんだYO!
368:デフォルトの名無しさん
06/03/11 22:12:26 .net
マイクロソフト・スイートだからな
369:デフォルトの名無しさん
06/03/11 22:13:13 .net
いくら2kDDKがいっぱい転がっていようが、
あえてそれを使う必要はないっしょ。
370:デフォルトの名無しさん
06/03/11 23:19:59 .net
2kDDKの方がコンパクトだな。
371:デフォルトの名無しさん
06/03/11 23:32:52 .net
確かに
372:デフォルトの名無しさん
06/03/12 00:25:49 .net
そりゃそうだ。
下位互換性を考えなければならないから、
バージョンがあがって機能は増えるばかりだ。減るはずが無い。
となればDDKも同じく肥大するばかり。
373:デフォルトの名無しさん
06/03/12 02:04:51 .net
VistaDDKとかアホみたいに重そう。
374:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html
06/03/18 21:22:05 .net
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします
もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?
375:デフォルトの名無しさん
06/03/18 21:41:35 .net
こんなにひどいマルチは初めてだ。
何か裏がある?
376:デフォルトの名無しさん
06/03/18 22:01:04 .net
ヒント:作者の自演
377:デフォルトの名無しさん
06/03/18 22:56:23 .net
> TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします
持ってるけどマルチにはあげませんw
> もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
すぐ作れるだろw
> そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?
これもwwwwwwww
378:デフォルトの名無しさん
06/03/20 03:30:37 .net
IA64サーバで動く2chブラウザて使い道あるんですか?
379:デフォルトの名無しさん
06/03/20 17:19:53 .net
>>378
URLリンク(msdn2.microsoft.com)
Windows Xp 64bit
380:デフォルトの名無しさん
06/03/21 02:34:49 .net
>>377
何で他人が作ったソフトの64bit版を持ってるんだ?
381:デフォルトの名無しさん
06/03/26 07:10:58 .net
本人の宣伝かなぁ。
でもそうすると逆効果だよなぁ。
382:デフォルトの名無しさん
06/04/03 00:57:28 .net
DDKの注文のときに、アメリカの州名のところに日本の県名書いたら、国際便の宛先に全く県名が表示されなくなったったんだけど、とりあえず届いた。
383:デフォルトの名無しさん
06/04/03 01:21:05 .net
そういや昔俺もIBM USの開発者登録で
国名US
州名Pacific Islands Kanagawa Atsugi ~とか書いたら
Japanって書いてなくてもちゃんと販促CD届いた。
まあ事実上アメリカに統治されているようなもんだしな。
384:デフォルトの名無しさん
06/04/03 18:47:26 .net
厚木市民乙
385:デフォルトの名無しさん
06/04/03 23:42:17 .net
今日は?
386:デフォルトの名無しさん
06/04/04 16:33:56 .net
Compuware社 SoftICE販売終了
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/04/04/0652241
yooseeによる Tuesday April 04, @04:09PMの掲載
ニーズありそうなもんですが部門より.
dekaino曰く、"Compuware社(旧Numega社)は2006年4月3日に、
Windows 用カーネルデバッガの SoftICE を含む DriverStudio 製品
ファミリの販売を終了すると発表した。 4月4日現在、すでに
DriverStudio製品ファミリの紹介ページはデッドリンクとなり、
DevPartnerファミリのページに自動転送されている。
このページの右下に
As of April 3rd, 2006 the DriverStudio product family has retired.
との記述が小さくされている。
SoftICE は MS Windows のカーネルデバッガとして群を抜いて
高性能な製品で、Windows 用デバイスドライバの開発に欠かせない
ツールであった。サポートが終了するわけではないが、
販売終了となったことはデバイスドライバ開発エンジニアに
とって大きなインパクトであることは疑いの余地はない。
もはや Windows 用のデバイスドライバ開発の需要は低下し、
サードパーティの専用ツールが商品として成立しない時代と
なってしまったのだろうか?"
387:デフォルトの名無しさん
06/04/08 09:45:42 .net
今度のDDK(WDK)にはIFSなども統合されてるそうだし、ヘッダも
一本化してるぜって
URLリンク(download.microsoft.com)
のあたりの資料で自慢してるんですが、実際のところ現状のできは
どうですか?>ベータテストしてる人
388:デフォルトの名無しさん
06/04/08 14:36:28 .net
>>387 いま無料でダウンロードできるようになってる奴じゃなくて、
次のバージョンのことですか?<ベータテスト
389:デフォルトの名無しさん
06/04/08 17:13:53 .net
いま2003DDK内蔵で話題沸騰のやつはWDKの一部である
WDFの所だけで、フル版のWDKはまだベータテストしてる・・・みたい。
WDKはこっちで、
URLリンク(www.microsoft.com)
WDFはその先のリンクにある
URLリンク(www.microsoft.com)
390:デフォルトの名無しさん
06/04/21 16:05:22 .net
WDF落としてみたけど、コンパイラのバージョンは13だね。
C++/CLIのシンタックスを受け付けてくれる14が使えると思ったけどそれは期待はずれだった。
391:デフォルトの名無しさん
06/04/27 01:00:56 .net
64bitコンパイラはバージョン14だな
C++/CLIが通るかどうかは知らないけど
392:デフォルトの名無しさん
06/05/19 18:46:13 .net
KMDF 1.1になったぞ。
393:デフォルトの名無しさん
06/05/24 08:38:10 .net
で、KMDFってなんなのよ
WDMより楽しいのか?
394:デフォルトの名無しさん
06/05/29 06:01:24 .net
とりあえずダウンロードしておいた
2003R2DDKになってるのかと思ったけど2003SP1DDKのままだった
(実際にインストールはしてないからメニューが更新されていないだけかも)
いるかどうか分からないけどKMDF 1.0がほしい人のための直リン
URLリンク(download.microsoft.com)
395:デフォルトの名無しさん
06/06/01 06:19:47 .net
こんにちは。ここはすばらしいスレですね。
softice販売終了を知ってorz
>>115, >>265-266で触れられているのですが、
cygwinのgccを使ってデバイスドライバ開発できている方は居ますか?
今回の開発では、とあるツールのせいでgccを使わねばならず、悩んでいます。
VS.NETは持っているので、
gccでcoffを作った後、link.exeでリンクできないかな~、いや出来るはずだ、
と信じているのですが。
396:デフォルトの名無しさん
06/06/02 01:19:38 .net
DDKにはコンパイラも入ってるというに、なんでそんな奇特な。
397:デフォルトの名無しさん
06/06/02 06:36:53 .net
>>394 WDF V1.1 への直リンクも張っておくか。
URLリンク(download.microsoft.com)
398:デフォルトの名無しさん
06/06/03 04:50:23 .net
gccってmsvcとABI互換だっけ?
399:デフォルトの名無しさん
06/06/03 11:47:46 .net
>>395
> softice販売終了を知ってorz
Compuwareに問い合わせてみては?
在庫分くらいなら、購入可能では無いかと思いますよ。
400:デフォルトの名無しさん
06/06/03 12:06:11 .net
そういう問題では無い
401:デフォルトの名無しさん
06/06/03 12:22:00 .net
一時代が終わった気がするのは大げさだろうか?
402:デフォルトの名無しさん
06/06/09 02:40:41 .net
話ぶった切って悪いんだが、WingrooveとかVSCとかみたいなソフトシンセっぽいのとか作りたい
用は仮想MIDIポートを作りたいんだが、オレはどの本で勉強すればいいんですか!?
「Windows XP デバイスドライバプログラミング[入門と実践]」ですか!?
403: ◆0uxK91AxII
06/06/09 16:32:01 .net
>>402
その手のdeviceDriverを書きたいなら、src\wdm\audio\fmsynthを読むと良い。
余談ではあるが、その書籍は入門用の資料として眺める程度には良いが、その程度で止めておくべき。
実際にモノを作ってみると、頼りになるのはDDKと自分自身だけだというのがよく分かる。
404:402
06/06/09 17:37:02 .net
なーる!ありがとうございます
うひゃああうううあああDDK入手マンドクセェ
405:デフォルトの名無しさん
06/06/10 09:43:55 .net
>>404
>>397
>>397
>>397
406:デフォルトの名無しさん
06/06/10 19:34:18 .net
>>404 = 志村
>>397 = 後ろ
407:404
06/06/10 23:49:05 .net
あはは、おまえらは本当にオレを
りんりんりーん!
がっつり喜ばすこ
とが好きやなあ!!!
うれしくなんか、ないんだからね!!
ごはん食べながら
ざるを
いっぱい
まわ
し
た
408:デフォルトの名無しさん
06/06/11 01:14:31 .net
こんな知的に問題がある人間は社会から隔離されるべきだ
409:デフォルトの名無しさん
06/06/11 02:16:18 .net
すいません、調子こきました
410: ◆0uxK91AxII
06/06/12 20:31:18 .net
deviceDriver以外での実装例として、IDirectMusicSynthを継承するやり方もあるようだ。
URLリンク(www.artworxinn.com)
411:デフォルトの名無しさん
06/07/08 05:56:58 .net
Windows XPで、VMware + WinDbg でのデバッグ方法を詳細に解説しているサイトまたは書籍ってありませんか?
↓以下のサイト見つけたんですけど、もうちょっと詳しいのないでしょうか。
URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(mcn.oops.jp)
412:デフォルトの名無しさん
06/07/09 14:49:38 .net
十分詳しいと思うけど。
なんで素直に分からないので教えてくださいって言えないの
413:デフォルトの名無しさん
06/07/09 18:14:20 .net
分からないので教えてください
414:デフォルトの名無しさん
06/07/09 20:04:23 .net
分からないので教えてください
415:デフォルトの名無しさん
06/07/10 05:58:58 .net
何が分からないか分からないので教えてください
あるいはエスパーを雇ってください
416:デフォルトの名無しさん
06/07/10 10:07:16 .net
Windows XPで、VMware + WinDbg でのデバッグ方法の詳細が分かりません
417:デフォルトの名無しさん
06/07/10 19:00:37 .net
ddk喜多
格調高い黒色がたまらん。
マジでハァハァってなった。
418:デフォルトの名無しさん
06/07/11 00:20:29 .net
VMwareが割れ物臭いのはなぜだろう・・・
419:デフォルトの名無しさん
06/07/11 11:12:17 .net
Windows XPで、VMware + WinDbg でのデバッグ方法教えてくださいよー。
SoftIceが販売終了になっちゃったから、↑これでやるしかないんですよー。
420:デフォルトの名無しさん
06/07/12 23:14:35 .net
メモリコピーについて質問があります。
今の私にはDDKにあるカーネル状態で動作するメモリコピー関数
がどれかは分かりません
C言語なんかでは
memcpy(dst, src, 4 * 1024);
なんかで4KBメモリコピーをしたりします。
デバイスドライバでも何らかの関数を用いてメモリを4KB分コピーしたとします。
この二つのメモリコピーのとき、memcpy()の速度を1とすると、速度比はどれく
らいになるんでしょうか?
421:デフォルトの名無しさん
06/07/13 00:05:03 .net
>>419
どう詳細が分からないのか詳細が分かりません
たとえば>>411の3つめのURLの手順通りに進めたらどこでどう詰まったのか
説明してください
どうせ「1行目から分かりません」とか言うんだろうけどあえて釣られてみる
422:デフォルトの名無しさん
06/07/13 08:34:39 .net
>>420
関数の速度は多分変わらん
非ページメモリを対象にしたら、多少早いかもしれん
423:デフォルトの名無しさん
06/07/13 20:56:10 .net
>>421
「6.windbg に Kernel Debug メッセージが表示されれば成功です」までできました。
この後どうすればいいのですか。
デバッグ用ドライバはロードとアンロードだけできるシンプルなのを実験用として作ってあります。
でもデバッグ方法がわかりません。
424:デフォルトの名無しさん
06/07/13 23:34:32 .net
一休:「では、まずバグを出してください」
425:デフォルトの名無しさん
06/07/14 12:01:38 .net
おまい・・・WinDbgの使い方解ってねーな?
どーせシンボルも入れてないだろw。
426:デフォルトの名無しさん
06/07/14 15:45:15 .net
>>425
はい、わかってないです。
「URLリンク(www.geocities.jp)」に書いてあるとおりにやって、普通のアプリケーションのデバッグ方法は分かったんですけど、ドライバのデバッグ方法がわかりません。
ドライバのデバッグってどうすればいいんですか???
シンボルって「URLリンク(www.microsoft.com)」に載ってるやつですよね。
「Windows XP Service Pack 2 のシンボル」をダウンロードしたんですけど、使い方がわかりません。
↓のようなことをちょっと勉強してみたいんです。ご教授お願いします。
Driver Development Part 1: Introduction to Drivers
URLリンク(www.codeproject.com)
Driver Development Part 2: Introduction to Implementing IOCTLs
URLリンク(www.codeproject.com)
Driver Development Part 3: Introduction to driver contexts
URLリンク(www.codeproject.com)
Driver Development Part 4: Introduction to device stacks
URLリンク(www.codeproject.com)
Driver Development Part 5: Introduction to the Transport Device Interface
URLリンク(www.codeproject.com)
427:デフォルトの名無しさん
06/07/15 11:21:08 .net
>>426
WinDbgの基礎の基礎からって話?ならここのスレじゃ適当じゃないカモ。
バグがないとWinDbgの意味はないから424の書いてる事が正解かな?
つーか、ちゃんとした本を買ってこい。それで勉強白。
話はそれからだ。
努力しない香具師に食わせるタンメンは無いって事だな。
428:デフォルトの名無しさん
06/07/15 21:13:54 .net
>>426
>WinDbgの基礎の基礎からって話?ならここのスレじゃ適当じゃないカモ。
ちょっとだけ教えてくださいよー。
ちゃんとWinDbgでドライバのソースが見れて、ブレークポイントで止めることができれば後は自分でできます。
ちなみにどの書籍を買えばいいんですか?
429:デフォルトの名無しさん
06/07/15 21:24:59 .net
WinDGBのヘルプ読めばいいじゃん。英語が読めないなら、知らね。
430:デフォルトの名無しさん
06/07/15 21:29:13 .net
聞く前に自分で調べる癖をつける事をお勧めする。
ぐぐれば出てくるだろ?
URLリンク(www.gihyo.co.jp)
431:428
06/07/16 18:28:38 .net
>>430
それ注文しました。
432:デフォルトの名無しさん
06/07/18 00:04:31 .net
あるひとつのHDDを以下のような構成にて使用しています。
cドラにwinxp home(oem版)
dドラがデータ・アプリ入れ
eドラは8GBの空き(未フォーマット)
このHDDが付いているPCをゲストとして2台のPCで出刃ドラ開発しようとしています。
この、ゲスト用PCはメインで使う事はないのですが、データやアプリのライセンスの
関係上、c, dドラをフォーマットするのはためらわれます。
んで、eドラをフォーマットして、cドラに入っているosのライセンスにてeドラにwinxpを
再インストールしたいと考えています。(cドラはそのままの予定です)
こんな使い方でもライセンス違反にはならないでしょうか?
また、eドラで出刃ドラの開発を行っている場合は、cドラのosに致命的なダメージを
与える事はありませんよね?
433:デフォルトの名無しさん
06/07/18 00:07:55 .net
>>432
同時にCとEのOSが起動しなければ、おk
434:デフォルトの名無しさん
06/07/18 00:46:46 .net
ありがとう。
これで安心して出刃ドラの開発進めれる。
435:デフォルトの名無しさん
06/07/20 02:15:41 .net
WDKからIFSKitが統合されたので、今ならIFSKit相当の内容がタダで手に入ります。
URLリンク(www.microsoft.com)
※Windows Live IDかMicrosoft Passportの登録が必要(無料)
DVD焼くのが面倒な人は仮想CDとかどうぞ
URLリンク(www.osronline.com)
※こちらも要登録(無料)
436:デフォルトの名無しさん
06/07/21 11:27:36 .net
>>435
WDK EDW 5472 ビルド The 2nd EDW after Beta 2 release of the Windows Driver Kit
これにIFSKitが入ってるの?
437:デフォルトの名無しさん
06/07/21 21:39:27 .net
>>436
漏れがダウンロードしたのはWDK EDW 5456だったけど
ちゃんとIFSKit相当の内容(ファイルシステム/ファイルシステムフィルタドライバの
サンプル・ドキュメント・ヘッダ等)が入ってた。
ねんがんの ntifs.h を(ry
438:デフォルトの名無しさん
06/07/25 23:15:53 .net
メインマシン:LPTポート付き、WinDbgを動作させる。
青画面マシン:COMポート付き
という、構成なのですがメインマシンのLPTポートをCOMポートと
して認識させるフリーのドライバとかは出回っていないでしょうか?
LPT <-----> COM と接続するケーブルは持っているんです。
439:デフォルトの名無しさん
06/07/25 23:49:53 .net
>>438
ないです。
440:デフォルトの名無しさん
06/07/31 18:02:04 .net
>>438
>>411 の方法では駄目?
441:デフォルトの名無しさん
06/07/31 20:11:14 .net
>>440さん
BIOSの特定のアドレスに書いてある情報が読みたいので、仮想マシンでは無理なんです。
物理アドレスに直接アクセスして、BIOSが持っている情報を取得したいんです。
442:440
06/08/15 13:16:23 .net
WinDbg使った事ないから見当外れかも知れないけど
>>441
普通に(?)COMポート同士をクロスケーブルで繋ぐのは無しなんですか?
443:デフォルトの名無しさん
06/08/17 13:40:59 .net
普通にできるようなったみたい
414 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/04(金) 15:35:58
いつの間にかDDKがダウンロードできるんだが
URLリンク(www.microsoft.com)
Download the Windows Server 2003 SP1 DDK [236 MB ISO file]
Note: To download and use the DDK, you must burn the ISO file to a CD or DVD.
444:デフォルトの名無しさん
06/08/17 14:04:25 .net
前からできた希ガス
445:デフォルトの名無しさん
06/08/17 14:07:47 .net
前っていつ頃からかよく分からないけど
注文しないと手に入らない時期は確かにあったよ
446:デフォルトの名無しさん
06/08/17 14:54:34 .net
WDFのKMDFに含まれてる
447:デフォルトの名無しさん
06/08/17 15:08:43 .net
いや、単品で落とせるからトリッキー?な1GオーヴァーのKMDFを落とさないですむし
448:デフォルトの名無しさん
06/08/17 15:15:04 .net
KMDFはCDに焼けるけど?
449:デフォルトの名無しさん
06/08/17 15:18:06 .net
ダウンロード
Kernel-Mode Driver Framework, v.1.1
WDFv11.iso
292 MB
最終更新日: 2006年5月11日
450:デフォルトの名無しさん
06/08/17 15:43:18 .net
1GBオーバーって何の話だろう
つーかDDKが容量のほとんどを占めてるわけか
451:デフォルトの名無しさん
06/08/17 16:20:32 .net
あ・・・・・うんあれだいろいろごっちゃになってたノシ
昨日今日でSTLport ogre boost ddk irrlichtといろんなの入れてたんでw
452:デフォルトの名無しさん
06/08/18 22:54:14 .net
>>443
ひょっとして無料でMASMが手に入るの?
453:デフォルトの名無しさん
06/08/18 23:44:50 .net
MASM単体でもダウンロードできたりするんだが
URLリンク(www.microsoft.com)
VS2005Exp.の英語版がインストールされてる必要があったり
> non-commercial use only
だったり
454:デフォルトの名無しさん
06/09/29 11:57:33 .net
Windows で、WIA の UI Extension を行いたいのですが、うまくいきません。
Windows DDK 付属サンプルの、src/wdm/wia はビルド&インストールしましたが、
UI 拡張は行われない様子です。DDK Help や google などで解決を図りましたが
結局わかりませんでした。。。どなたかご存知の方がいたら、アドバイスお願いします。
455:デフォルトの名無しさん
06/10/13 13:51:28 .net
MASM6.15使ってるけど、
今、バージョンいくつ?
456:デフォルトの名無しさん
06/10/13 19:57:39 .net
VS2005についてるのは8.0.50727.42
457:デフォルトの名無しさん
06/10/16 11:44:23 .net
>>456
しかし、余計なDLLが必要なので6が好き
458:デフォルトの名無しさん
06/10/17 02:15:52 .net
VS2005が入ってること前提だからでしょ
459:デフォルトの名無しさん
06/10/19 17:05:28 .net
WDK RC1をようやく入れたんだが、本当に、WDKはDDK,HCT,ICFを同梱してるんだね。
WDKは無料になりそうで何よりです。ICFは昔は$1000もしたのに
460:デフォルトの名無しさん
06/10/19 17:20:17 .net
WDMのコンパイルも問題なさそうだし、WDK入れたらDDKはアンインストールしても大丈夫かな
461:デフォルトの名無しさん
06/10/19 21:14:01 .net
IFSKitもどんどん値下がりしてってついにWDKに同梱か
462:デフォルトの名無しさん
06/10/20 16:46:49 .net
保守
463:デフォルトの名無しさん
06/11/05 23:14:53 .net
WDK RTMキター
(msvcr80ではなく)msvcrt.dllにリンクする実行ファイルを生成できるVC8が付いてる。
そのままリンクするとVistaのmsvcrt.dllにしかない関数をインポートしようとして起動しないが
msvcrt_win2000.objとかいうファイルをリンクすればWinXPやWin2kでもいける模様。
だいぶファイルが大きくなっちゃうけど(Hello Worldで5KB→16KB)
スタティックリンク(52KB)よりはマシ。
あとatl71というディレクトリが…
464:デフォルトの名無しさん
06/11/06 01:18:57 .net
>>463
おおっ!サンクス!
465:デフォルトの名無しさん
06/11/24 22:27:31 .net
いましがた、WDFのDDKインストール中にOSごとフリーズした俺が465をゲット
466:デフォルトの名無しさん
06/12/01 02:18:13 .net
atl71はこれまでのatl30と違ってヘッダ直さなくてもVC++2005EEで
使えるね。WTL80と組み合わせて問題なく使えた。あと、古いけどmfc42の
ライブラリも入ってる。PSDKにソースで入ってる奴のバイナリ版?
本命だったIFSKitが入ってるのが何よりうれしい。
これまでは値段と情報不足で完全に高嶺の花だったけど、サンプル
見るとフィルタなら簡単に書けそうな感じで、ぐっと身近になった。
467:デフォルトの名無しさん
06/12/03 10:09:07 .net
今回のWDKのATLは _ATL_VER が 0x0800になってるね。(atldef.h)
PlatformSDK Windows Server 2003SP1のは0x0300で、 VisualStudio2003のは 0x0710 だ。
VS2005についているものと同じなのかな。
468:デフォルトの名無しさん
06/12/03 16:17:37 .net
WDKもRTMになったことですし、KMDFを使い始めたんですが、激しく便利ですね。
WDMのあのプログラミングスタイルは何だったんでしょうか。
Ramdiskのサンプルも、WDMの時は、電力管理コードだらけだったのに、
KMDF版のRamdiskのサンプルは1行もない。
469:SanaDo
06/12/30 00:39:03 .net
WinXPのEWFのようにディスクアクセスをRAMディスクにリダイレクトするような
ファイルシステムドライバを書ける開発者を探しています。どなたかお力を貸して
頂けないでしょうか。
470:デフォルトの名無しさん
07/01/01 12:04:42 .net
仕事で?それともタダで協力して欲しいと言ってるの?
471: ◆0uxK91AxII
07/01/04 10:17:00 .net
職人フォーラムにも投稿してやがるね。
手に負えない仕事を引き受けるアホな会社か。
472:デフォルトの名無しさん
07/01/04 13:38:16 .net
あの要求に対してファイルシステムドライバってどんだけ敷居上げてんだよってwww
NT系のファイルシステムドライバを不自由なく書けるなら転職すれば1000万playerになれるって。
473:デフォルトの名無しさん
07/01/04 14:13:22 .net
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Enhanced Write Filter (EWF) をリムーバブル メディアで使用する
474:デフォルトの名無しさん
07/01/04 19:11:19 .net
>>472
そうなのか? どこでそんな募集がある? 教えて。m(_ _)m
475:デフォルトの名無しさん
07/01/04 21:13:06 .net
>>472
そうなのか? どこでそんな募集がある? 教えて。m(_ _)m
476:デフォルトの名無しさん
07/01/05 10:39:07 .net
>>472
その程度で?
477:デフォルトの名無しさん
07/01/05 11:36:46 .net
流石2ch、スーパーハカーの宝庫ですね。
478:デフォルトの名無しさん
07/01/05 13:27:20 .net
ほんとほんとwww
479:デフォルトの名無しさん
07/01/05 22:42:14 .net
ただのドライバならともかく、NTFSとかバグなく書けるレベルなら
それくらいは稼げるんじゃないの?
実際に稼げるかは売れる製品になるかどうかの要素が大きいけど、
技術的には一山幾らの値段ということはないだろう。
480:デフォルトの名無しさん
07/01/05 23:06:55 .net
>>479
別にそんなにレベルの高い技術者じゃなくても
世渡り上手な(←ここ重要)フリープログラマならそれぐらいフツーに稼げる。
481:デフォルトの名無しさん
07/01/06 01:17:16 .net
コーディングしてしまうとコストが発生するので売れるモノしか手を出せなくなる。
なるべくコーディングしないような方向で技術力を発揮すれば高収入の職にありつける。
482:デフォルトの名無しさん
07/01/14 01:47:51 .net
>>443からDLしたのはいいんだが、ディスクに書き込めない。
途中で終了してしまうのはなぜ?
483:デフォルトの名無しさん
07/01/14 02:07:12 .net
>>482
サイズがでかいからだろ。確か、700MB オーバーじゃなかった?
DVD にでも焼いたら? 俺は焼くの面倒だったから Virtual PC にマウントして使ったけど。
484:デフォルトの名無しさん
07/01/14 02:14:57 .net
そうだったのか・・・。
サンクス!
485:本田
07/01/22 21:04:32 .net
>Creating user-mode device drivers with a proxy
URLリンク(research.microsoft.com)
>Galen C. Hunt
>Principal Researcher,
>Microsoft Research Operating Systems Group
URLリンク(research.microsoft.com)
>Windows driver examples
URLリンク(www.acc.umu.se)
486:デフォルトの名無しさん
07/01/26 01:08:23 .net
NTIFS.hはいよいよ本物が手軽に使えるようになったからなぁ・・・いい時代になったもんだ
487:デフォルトの名無しさん
07/01/29 14:10:41 .net
普通のWin32アプリの作ってるときのvsのゴミファイルが増えてきたので
全ディレクトリのpdbほかを一括削除してから気づいた
そんなことしたらだめじゃん orz
ところで一>>397のURLはどっかに行っちゃった?
応手元にisoあるから大丈夫なんだけど見に行ったらNotFoundだ
488:デフォルトの名無しさん
07/01/29 21:59:58 .net
Microsoft Connectからダウンロードできる。
URLリンク(connect.microsoft.com)
だな。ただ、別所で見つけたリリースノートとかにはMSDN前提みたいな
書きぶりがあったので、登録されてるパスポートアカウントでないと
出てこないかも。
489:デフォルトの名無しさん
07/01/29 22:30:56 .net
>>394のv1.0はあるのにv1.1はないっていったい
>>488
WDK Betaに参加してたせいかもしれないけどMSDNなくてもダウンロードできた
ただWDK=KMDF 1.5はあるけど1.1はここにもないな
もう黒歴史ですか
490:デフォルトの名無しさん
07/02/01 21:19:13 .net
ヴぃsたに合わせてたみたいね
URLリンク(www.microsoft.com)
Windows Driver Kit (WDK)
6000.16386.WDK_ RTM.ISO
2.4 GB
Updated: Jan 30, 2007
491:デフォルトの名無しさん
07/02/01 21:44:05 .net
URLリンク(ccfa.info)
うちの回線じゃ落ちてこねえや。。
492:デフォルトの名無しさん
07/02/01 23:17:19 .net
光なのにKB/sな速度しかでないっす・・・(泣
MSはMSDNとかではMicrosoft DownloadとかいうActiveX使ってるけど、
そんなのでなくBitTorrentでISO提供して欲しい。
493:デフォルトの名無しさん
07/02/02 07:13:43 .net
今だとうちの回線の限界に近い400kb/sくらいでおちてくる・・・
494:デフォルトの名無しさん
07/02/04 08:41:55 .net
なんでDDKからいきなり10倍のサイズになってるの?何が入ってるのこれ?
495:デフォルトの名無しさん
07/02/04 12:00:05 .net
夢とかくだらねえこと言うなよ
496:デフォルトの名無しさん
07/02/04 12:27:43 .net
んじゃ、希望だな。
497:デフォルトの名無しさん
07/02/04 13:19:54 .net
>>494
STLを使ったんだよ。
498:デフォルトの名無しさん
07/02/04 13:24:43 .net
環境によるだろ。
URLリンク(vipper.jpn.org)
URLリンク(vipper.jpn.org)
499:デフォルトの名無しさん
07/02/07 02:55:13 .net
>>490
Connectで11月に公開された「RTM」とバイナリ一致しねーぞ
そんなんアリか?
500:デフォルトの名無しさん
07/02/16 10:43:13 .net
CM_Request_Device_EjectでUSBデバイスをはずした後、
デバイスマネージャで!マークがつきますが、
これを抜き差しせずにまた再認識させるのにはどうしたらいいのでしょうか?
SetupDiChangeStateやSetupDiCallClassInstallerでの有効・無効では無理でした。
501:デフォルトの名無しさん
07/02/20 21:32:30 .net
>>500
そもそも可能なの?
502:デフォルトの名無しさん
07/02/21 08:43:14 .net
デバイスマネージャでEHCI無効にしてから有効にしたら再認識したけど・・・
仮に、その手順をAPIで実現できても、そんな方法じゃダメだよなぁ
503:デフォルトの名無しさん
07/02/24 21:50:13 .net
Vista Ultimate x64でASI Serverがインストールされてると
再起動したときWindowsファイアウォールの「ブロック時に通知を表示する」設定が勝手に
「いいえ」に変えられるんだが。
ASI Serverをアンインストールしたら発生しなくなった。うちだけ?
504:デフォルトの名無しさん
07/02/24 22:55:26 .net
>>503
ASI Serverって何?
505:デフォルトの名無しさん
07/02/24 23:45:03 .net
>>504
WDKインストールするとき勝手に一緒に入れられる
506:デフォルトの名無しさん
07/02/24 23:46:09 .net
厳密にはインストーラは別になってるから「勝手」ではないけど
ASIを先にインストールしないとWDKをインストールできない。
でもWDKをインストールしたままでASIだけ外すことはできるみたい
507:デフォルトの名無しさん
07/02/26 13:57:14 .net
アンインストールしても自分がWindowsファイアウォールに登録した例外をそのまま
放置してやがる。行儀悪すぎるぞ>ASI
そもそも「ユーザーの同意なしに例外を登録するな」ってガイドラインで言ってるんだから
自分で作ったガイドラインくらい守れよ
508:デフォルトの名無しさん
07/03/05 18:19:18 .net
WDKについてくるVCは製品版のVCと共存可能?
509:デフォルトの名無しさん
07/03/05 23:45:07 .net
共存可能っつーかVS2005(SPなし)のVCと全く同じ。
510:デフォルトの名無しさん
07/03/06 01:16:56 .net
いや、CRTとかATLとかが違うじゃん?
インクルードディレクトリの設定が被るとかそこら辺大丈夫なのかなと。
511:デフォルトの名無しさん
07/03/06 10:12:04 .net
どっちかに固定すりゃ大丈夫じゃ?
どうせ大きく違うものじゃないでしょ。
以上試さずにカキコ
512:デフォルトの名無しさん
07/03/17 09:30:10 .net
ドライバでできることってなんだろ?あ、サンプルみりゃいいかと数秒で回答が思い浮かんじゃった
513:デフォルトの名無しさん
07/03/25 15:49:10 .net
DDK落としてみた。
キーボードのフィルタドライバってのをちょっと作ってみたい。
頑張るぞ。
514:デフォルトの名無しさん
07/03/25 16:00:57 .net
頑張れよ!
515:デフォルトの名無しさん
07/03/25 17:45:04 .net
ここにそのものズバリなサンプルがあったりする
URLリンク(software.nikkeibp.co.jp)
しかしドライバ開発においてvistaには失望させられるなぁ
516:デフォルトの名無しさん
07/03/25 23:02:10 .net
おお。わかりやすいサンプルをありがとう。
これは入力をすり替えているものだけど、新しく発生させることは出来ないですか?
フィルタドライバだから発生は無理?
517:デフォルトの名無しさん
07/03/26 00:10:53 .net
mayuのソース見てみたら?
518: ◆0uxK91AxII
07/03/26 11:27:41 .net
>>516
やりたい事は、可能だと思う。
直前のIRP_MJ_READ応答でIoCallDriverしたIRPをcancelし、
次のIRP_MJ_READ応答でIoCompleteRequestすると良い。
コレを安全に行うには、かなり手間がかかるだろうけど、懇切丁寧に教えはしない。
つまり、>>517
519:デフォルトの名無しさん
07/03/27 12:41:59 .net
パンヤ系チートソフト?
520:513
07/03/27 17:28:03 .net
>>517-518
ありがとう。ちょっと読んでみてます。
あと、少し質問させてください。
IRP_MJ_READ(KbdClass)のWhen Sentの説明に
The raw input thread in the Microsoft Win32 subsystem sends read requests to obtain keyboard input.
とありますが、タイミング的には、決まったタイミングではなく、常に送られてきていると考えて良いですか?
>>519
パンヤはやったことないのでよくわからないですが、
キーボードマクロ系のソフトの中身を実装してみたくなったので勉強してます。
521:デフォルトの名無しさん
07/03/27 18:21:46 .net
kdで実際の動きを確かめようとしない奴がdriver開発なんでてきるのだろうか?
522:513
07/03/27 19:24:48 .net
まぁそうだね。出先で気になったもので。
家帰ったら確かめてみます。
523: ◆0uxK91AxII
07/03/27 22:51:42 .net
>>520
完了すれば、即座に来ると考えて良い。
>キーボードマクロ系のソフトの中身を実装
特に拘りが無いならば、SendInputでお茶を濁すという手もある。
524:513 ◆cNQcZL4DWE
07/03/29 01:23:03 .net
>>523
ようやく時間ができたのでいじってみました。
「完了すれば」という意味がなんとなくわかったような…。
好きなタイミングで擬似的にキー入力を発生させたいと思ってたんですが、少し難しそうですね。
ドライバをやってみたかったので、SendInputは使わない方向でやってます。
525:デフォルトの名無しさん
07/05/18 23:19:25 .net
仮想ドライブマウントの3Keyの暗号化ツール作ってみようかと思ったけどデバドラがめんどくさそう…
事故るとOSごと吹っ飛びそうだし…(´・ω・`)
RAMディスクで誤魔化すか…
526:デフォルトの名無しさん
07/05/18 23:54:05 .net
>>525
仮想PCぐらい使えよ、そこの馬鹿。
527: ◆0uxK91AxII
07/05/19 01:01:56 .net
>>525
とりあえず、IFS Kit或いは相当品を使うと良い。
特定のdriveのみに処理を行うようにすれば、被害は抑えられる。
528:デフォルトの名無しさん
07/05/26 17:13:37 .net
すみません32bitXPの開発ではWDKとDDKどっちを使うほうが良いですか?
529:デフォルトの名無しさん
07/05/26 17:18:35 .net
>>528
WDKはWindowsアプリ作成用、ドライバ作りたいんならDDKをインスコしる。
530:デフォルトの名無しさん
07/05/26 17:20:23 .net
Windows Driver Kitのことだろ
531:デフォルトの名無しさん
07/05/26 18:15:57 .net
wdkってどっかの商品名とかじゃねえの?w
あるいはひょっとしてwdmとddkがごっちゃになってるとかw
532:デフォルトの名無しさん
07/05/26 18:27:29 .net
URLリンク(www.microsoft.com)
533:デフォルトの名無しさん
07/05/26 19:15:16 .net
WDF使いたいならWDK。使わないならどっちでもいい。
534:デフォルトの名無しさん
07/05/26 20:08:47 .net
最近のPCは、シリアルがないですが、Windbgを使うための接続はどうすればいいんでしょう?
535:デフォルトの名無しさん
07/05/26 20:35:27 .net
USB-シリアル変換で
536: ◆0uxK91AxII
07/05/26 21:55:41 .net
>>534
IEEE1394
537:デフォルトの名無しさん
07/05/29 08:11:35 .net
>>529-533
フレームワークを使わないならddkのみで良いんですね、wdkがvistaから過去のまででDDKが2003serverから過去ので
この場合wdkはvista用のRTM6000ので良いですか?それともベータの6001が良いですか?
お勧めはどれですか?ddk2003server wdk6000 6001
538:デフォルトの名無しさん
07/05/29 16:21:57 .net
>>537
32bit XPならどれでもいいよ。
WDKのサンプルはWDMからWDFになっているからDDKと両方入れて
サンプルを比較してみるのもいいと思う。
539:デフォルトの名無しさん
07/06/12 16:46:05 .net
(多分最新の)DDKに入ってるcl.exeでhello worldがリンクできません。
setenv.bat呼んでcl.exe実行するとなんか最初libc.libがないとか出たので、
環境変数のLIBRARYにdrive:\ddk~lib\winxpを追加してちょっと
進みました。けど今度は__secure_check_cookieがリンクできないとか出ます。
これって何でしょう?
ソースは
#include <stdio.h>
main() {
printf("Hello, world.\n");
}
これだけです。
エラーメッセージは今出張先なので、明日まで貼れません(すいません)
ともかく__secure_check_cookieがどうとかいうエラーが出ます。
(typoあるかもしれません)
540:デフォルトの名無しさん
07/06/14 15:58:11 .net
わかんないならTARGETTYPE=PROGRAMになっている
サンプルを参考にしてmakefileとsourcesを書け。
541:デフォルトの名無しさん
07/06/15 00:08:18 .net
これだろ:つ URLリンク(support.microsoft.com)
542:デフォルトの名無しさん
07/06/18 20:31:37 .net
ありがとうございました。
543:デフォルトの名無しさん
07/07/10 15:04:56 .net
1394のドライバってどうやって作れば良いですか?
544:デフォルトの名無しさん
07/07/10 15:25:57 .net
DDKのサンプルの1394ドライバを参考にテキトーにいじってみたら?
545:デフォルトの名無しさん
07/07/10 15:44:52 .net
>DDKのサンプルの1394ドライバ
\WINDDK\2600.1106\src\wdm\1394
あ、これですか?
546:デフォルトの名無しさん
07/07/11 15:20:02 .net
1394bのドライバはどこにありますか?
547:デフォルトの名無しさん
07/10/05 23:04:05 .net
WDKでいろいろいじってる奴いる?
\src\video\r200sampleをビルドしてみたんだが、
Vistaでインストール後、画面プロパティに表示されん。
x86のinfファイルは認識してくれなかったので、mirrorのinf参考にいじってインストしたせいなのか?
548:デフォルトの名無しさん
07/11/21 01:21:13 .net
PENDING中にCloseするとCloseのIRPがこないのですが、回避策はなにかありませんか?
549: ◆0uxK91AxII
07/11/21 08:35:26 .net
その手のモノを作った事は無いけど、IoSetCancelRoutine。
550:デフォルトの名無しさん
07/11/21 08:58:43 .net
>549
ありがとうございます
ですが、IoSetCancelRoutineを呼び出すトリガがないのです
クローズが来ないので・・・
551: ◆0uxK91AxII
07/11/21 09:51:39 .net
IRP_MJ_CLEANUP、これも違うなら、見当が付かない。
552:デフォルトの名無しさん
07/11/21 10:42:35 .net
IRP_MJ_CLEANUPを実装してみましたが、
Closeと同じようにPendingしているIRPを終了させないと
IRP_MJ_CLEANUPは届きませんでした
Pendingしたら次のIRPが届くようにすればよさそうな感じですが
なにかいい方法は無いでしょうか?
553:デフォルトの名無しさん
08/03/10 17:36:52 .net
age
554:デフォルトの名無しさん
08/05/01 23:18:47 .net
KMDFドライバをスタートさせるには
OpenSCManager=>CreateService=>StartServiceではスタートできないのでしょうか
555:やったことないけど
08/05/03 01:26:43 .net
UACをオフにしてみるってのはどぉ?
556:デフォルトの名無しさん
08/05/21 11:45:54 .net
USBドライバ作ろうと思うんですが、
bulkusbのサンプルを改編すれば、
USBのチップに関係無く作れますか?
557:556
08/05/21 11:48:36 .net
ついでに、USBのGUIDって何なんでしょ?
558:デフォルトの名無しさん
08/05/21 12:28:15 .net
>>556
作れる
>>557
何が聞きたいのかワカラン
559:デフォルトの名無しさん
08/05/25 00:36:57 .net
定義済みデバイスクラスに属さない独自デバイスなら
(ドライバを作成する必要があるから独自デバイスなんだろうけど)
独自デバイスクラスを定義することになる。
guidgen.exeなんかに吐かせたGUIDを使っておk。
560:デフォルトの名無しさん
08/06/06 03:11:34 .net
人がいる
561:デフォルトの名無しさん
08/06/15 22:58:22 .net
ごめんください、だれか居ませんか?
562:デフォルトの名無しさん
08/06/16 01:24:18 .net
留守です
563:デフォルトの名無しさん
08/06/20 17:22:53 .net
x64ホストだと16ビットツールのインストールを選択できないんだがどうにかならないものか
ツール自体は32ビットアプリだからx64ホストでもちゃんと動くのに。
仕方ないから32ビット環境にインストールしてコピーしてるんだが
564:デフォルトの名無しさん
08/07/16 10:55:11 .net
USBドライバって、みなさんVista対応で作り直されてるんですか?
Win9XとWinNTでドライバモデルが変わったのはよしとして、
Vistaでさらにドライバモデルが発生して苗orz
565:デフォルトの名無しさん
08/07/16 16:44:51 .net
作り直さなくてもVistaで動いたよ。
作り直すんだったら、WinUSB使った方がよさげ。
566:デフォルトの名無しさん
08/07/16 17:05:22 .net
URLリンク(www.microsoft.com)
これのこと?
WunUSBなんてハツミミですが、何モノで、何が良いんだ?
567:デフォルトの名無しさん
08/07/16 17:17:36 .net
>>566
MS謹製の汎用USBドライバ
これを介して、自作デバイス用のドライバをユーザモードで書ける
ドライバがユーザモードで動くから、Vista x64でデジタル署名しなくてもおk
568:566
08/07/16 17:26:56 .net
さんkす>>567
uusbd.sys ってのと用途は競合してるようですね。
でもVista 64bitで楽になるわけですか。
機能的にもWinUSBはマターク遜色無しですか?
例えば、Win側でのパケットサイズが小さ杉ないとか。
569:566
08/07/16 17:33:34 .net
なんだか、LibUSB ってのもあるようですね。Linuxでも使えるとか。
乱立しててワケワカメ。
570:デフォルトの名無しさん
08/07/24 01:33:47 .net
LibUSBとかは64bit用には出ないんじゃないの?(証明書買わないだろうし)
フリー系ドライバを根絶する気か>MS
571:デフォルトの名無しさん
08/07/24 14:33:43 .net
LibUSBというユーザーが、代表して証明書買うんじゃないの?
寄付金募って。
みなさん、WinUSB使われてんですか?
572:デフォルトの名無しさん
08/07/24 14:42:31 .net
UMDFは2000で使えないから、
テスト的にドライバ作ってみただけで、今のところ使うつもりないかなぁ
Vista x64用ドライバ出せって言われたら、これで済ませてしまうかも知れんがw
573:デフォルトの名無しさん
08/07/29 17:34:01 .net
ところで、
・UUSBD.DLL
・WinUSB
・LibUSB
のどれがお勧めですか?
574:デフォルトの名無しさん
08/08/06 09:04:23 .net
USBのinfファイル記述の文法はどこを見れば分かりますか?
575:デフォルトの名無しさん
08/08/06 09:06:54 .net
>>574
WDKのbulkusbのサンプルみれば良いんじゃない?
576:574
08/08/06 09:14:05 .net
文法が知りたいんです><;
577:574
08/08/06 09:33:17 .net
GenInfはあるけど、EditInfは無いんでつね。
578:574
08/08/06 09:43:47 .net
>Signature="$Windows NT$"
>Provider=%Company%
$とか%てなんなん?
579:デフォルトの名無しさん
08/08/06 10:08:06 .net
>>576-578
infについて知りたいっていうならMSDNだろ・・・jk
580:デフォルトの名無しさん
08/08/06 11:19:25 .net
アドレスきぼんぬorz
581:デフォルトの名無しさん
08/08/06 12:10:19 .net
この辺
URLリンク(msdn.microsoft.com)
582:デフォルトの名無しさん
08/08/06 16:55:50 .net
サンクス>>581
> >>575 WDKのbulkusbのサンプル
このサンプル弄ったとして、GUIDは変えないとマズイ?
583:デフォルトの名無しさん
08/08/06 17:03:56 .net
公開するなら当然
584:デフォルトの名無しさん
08/08/08 15:32:56 .net
WDKにはguidgen.exeついてないんだな
585:デフォルトの名無しさん
08/08/19 18:57:39 .net
ドライバ作成中に間違って、
>C:\WINDOWS\system32\drivers
フォルダを空っぽにしてしまいましたorz
ドライバが無いせいで内蔵CD-ROMを認識しなくなったのですが、
どうすれば良いでしょう?
WinXPインスコCDのイメージをハードディスクに落して、
setup.exeを実行して「Windows XP をインストールする」
を行いましたが、
「コンピュータの Windows のバージョンが CD に収録されているバージョンより新しいた
め、セットアップを続行できません。」エラーです。
ドライバディスクにもないので、Windows標準ドライバなんでしょうが、
インストロールできません(><;)
586:デフォルトの名無しさん
08/08/19 19:18:25 .net
ドライバ作るくらいなら、PC起動しなくなるくらいよくある話し
1つ賢くなったということで、Windows再インストールしとけ
587:デフォルトの名無しさん
08/10/22 16:18:14 .net
ここって質問してええんかな?
今までDDKでコンパイルしていたドライバが
WDKでコンパイルするとafxres.hが見つからないというエラーが出て、
それは#include "afxres.h"をフルパスで宣言すれば回避できるのは分かるんだが
普通にコンパイル時になめるパスを追加できればいいんじゃ?と
誰かそういうパスの追加方法知らない?
588:デフォルトの名無しさん
08/10/22 16:21:37 .net
>>587
sourcesファイルに、INCLUDESあるだろーからそこに足せばいいだけじゃね?
589:デフォルトの名無しさん
08/10/22 16:46:10 .net
>>588
>>587だが、ありがとん。
sourcesファイルにINCLUDES=$(BASEDIR)\inc\mfc42;
と追加したらできた。
ただ、既にINCLUDES=$(BASEDIR)\inc;という
宣言はしていたのにそこの下位フォルダのmfc42フォルダが
WDKから見えなくなったってのは結構不思議だ。
590:デフォルトの名無しさん
08/10/22 22:54:30 .net
__halt のような組み込み関数を拡張子cppのファイルから呼び出そうとすると
'__halt': identifier not found
とコンパイルエラーになってしまいます。
拡張子cからはそのまま呼び出せるのですが、C++から直接呼び出すことは可能でしょうか?
方法があれば教えていただけると嬉しいです
URLリンク(www.hsjp.net)
up48941.zip (←例としてのソース)
バージョンは 6001.18001 です
591:デフォルトの名無しさん
08/10/31 11:50:10 .net
extern "C" {
#include
}
592:デフォルトの名無しさん
08/11/03 23:13:08 .net
:環境
VC++2005pro WDK 6001.18001
:やりたいこと
サンプルソース UsbViewをコンパイルしたい。
(USBからシリアルコードをひっぱりたい)\WINDDK\6001.18001\src\usb\usbview
:やったこと
新規プロジェクト作成>Win32>Win32プロジェクト>空のプロジェクト
プロジェクト>プロパティ>リンカ>コマンドライン
CFGMGR32.LIB COMCTL32.LIB setupapi.lib を追加
ツール>オプション>プロジェクトおよびソリューション>VC++ディレクトリ
ディレクトリを表示するプロジェクト>インクルードファイル>
C:\WINDDK\6001.18001\inc\api C:\WINDDK\6001.18001\inc\crt を追加
ディレクトリを表示するプロジェクト>ライブラリファイル>
C:\WINDDK\6001.18001\lib\wlh を追加
:エラー
エラー
#include <version.h> が見つかりません。
警告が200以上、、、。
warning C4133: '関数' : 'CHAR [数字]' と 'LPCWSTR' の間で型に互換性がありません。
:わからないこと
エラーをなくしたいのと、恐らく間違っているであろう開発環境を正しく設定したい、、、orz
:参考URL
URLリンク(slashdot.jp)
593:デフォルトの名無しさん
08/11/04 00:02:56 .net
>>592
プログラム>Windows Driver Kits>WDK 6001.18001>Build Environments>好きな環境選べ
コンソールが開いたら
CD \WINDDK\6001.18001\src\usb\usbview
nmake
594:デフォルトの名無しさん
08/11/04 17:43:03 .net
>>593
レス遅くなってすみません。
サンクスです。
コンパイル通りました。
595:592
08/11/04 22:45:51 .net
質問:
1.
○○.sys のドライバをリソースとして実行ファイルに組み込むことは可能ですか?
2.
1が可能な場合
FindResource関数にリソースタイプ(RT_○○)の正しい値がわからない。
1について わからないところ:
リソースファイル(○○.sys)をCreateService(にかわるもの)にわたしたいが、なにか適当な関数が見つからない。
2について わからないところ:
リソースの読み込みは
HRSRC hres = FindResource( GetModuleHandle(NULL), in_path, RT_STRING );
HGLOBAL hmem = LoadResource( GetModuleHandle(NULL), hres );
char *lplock = static_cast< char * >( LockResource( hmem ) );
でやっています。
FindResourceのリソースタイプ(RT_STRING)があっているのか不安。
596:デフォルトの名無しさん
08/11/04 23:30:57 .net
RT_STRINGとしてリソースにしたなら、RT_STRINGでFindResourceするしかないだろ。
どっちかというとRT_RCDATAのほうがふさわしいと思う。
597:592
08/11/04 23:47:34 .net
>>596
さっそくのレスありがとうございます。
RT_RCDATA を使って読み込んでみます。
今VC++2005を使っているのですが、
ソリューションエクスプローラー>○○.sysをクリック>
ファイルのプロパティ>ファイルの種類をRCファイルに設定で大丈夫でしょうか?
598:デフォルトの名無しさん
08/11/05 03:02:30 .net
え、もしかしてリソースって扱ったことない?
599:592
08/11/05 03:31:58 .net
>>597
こんな時間にレスサンクスです。
リソース扱ったことないです、、、orz。
char *lplock = static_cast< char * >( LockResource( hmem ) );
から相変わらず、CreateServiceに値を渡す方法がわかりません。
(CreateServiceに代わる関数が見つかりません、、、orz)
600: ◆0uxK91AxII
08/11/05 09:32:04 .net
GetSystemDirectoryでpathを取って、そこのdrivers直下にでも書き出せば良い。
601:592
08/11/05 12:44:20 .net
>>600
レスサンクスです。
1度ファイルに書き出してから、やってみたいと思います。
GetSystemDirectory関数は初めて知りました。
貴重な情報ありがとうございます。
602:592
08/11/08 20:14:33 .net
質問:STLのvectorが使いたい。
環境:
MFC(VC++2005Pro)で現在開発しています。
プロジェクト>プロパティ>構成プロパティ>C/C++>全般
追加のインクルードディレクトリで以下を設定しています。
C:\WINDDK\6001.18001\inc\crt
C:\WINDDK\6001.18001\inc\api
エラー:
#include <vector>を行うと、
c:\program files\microsoft visual studio 8\vc\include\iosfwd(34) : error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'fpos_t' の前に必要です。
以下、とんでもない数のエラーが出ます。
解決のため、なにかしらヒントなりいただければと思います。
603:デフォルトの名無しさん
08/11/08 23:26:18 .net
そろそろつまみ出せ!!
604:デフォルトの名無しさん
08/11/09 10:22:55 .net
スレ違い
605: ◆0uxK91AxII
08/11/09 10:58:26 .net
MFC()笑
とりあえず、makefileでやるべき。
606:592
08/11/09 20:41:08 .net
すんません、出直してきます。
607:デフォルトの名無しさん
08/11/19 11:47:28 .net
先生方、(フィルタ)ドライバ側からレジストリキー読んだり、
書き込んだりする関数についてサイト、書籍知ってたら教えてください。
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
とりあえず↑を見つけたのだがよくわかんね。
608: ◆0uxK91AxII
08/11/19 13:41:49 .net
URLリンク(msdn.microsoft.com)
:b
609:607
08/11/20 00:58:30 .net
>>608
ありが㌧
英語がんがってみる。
610:デフォルトの名無しさん
08/11/21 18:02:32 .net
ZwOpenKey使いたいんですが、失敗します。
RtlInitUnicodeString( &RegPath, REG_KEY_PATH );
InitializeObjectAttributes( &Attr, &RegPath, OBJ_CASE_INSENSITIVE, NULL, NULL );
恐らく、↑でパスの指定ミスってると思うんですが、
#define REG_PATH L"\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01"
ってやったらダメだったのですが、正しくはどのように書くんでしょうか?
611: ◆0uxK91AxII
08/11/21 18:29:10 .net
>>610
書かないのが、正しい書き方。
612:610
08/11/21 18:33:45 .net
レスアリガタス。
ZwEnumerateValueKey使ってキーの値を取得したいんですが、
その場合、キーの指定っていうのはどうやるんすか?
ZwEnumerateKeyで列挙してから使うんでつか?
613: ◆0uxK91AxII
08/11/21 20:55:22 .net
>>612
>キーの指定
ZwCreateKey
kernelModeで列挙っていうのは、どうも嫌なモノを作ろうとしているように見える。
614:610
08/11/21 21:29:45 .net
>>613
レスアリガタス。
頭悪いんでまとめると、キーを指定して値とりたい場合っつーのは、
ZwOpenKey使わないで、ZwCreateKey使えでFA?
ZwCreateKeyの第2引数は、\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01指定でOK?
>kernelModeで列挙っていうのは、どうも嫌なモノを作ろうとしているように見える。
ZwEnumerateValueKey使うのは、レジストリのキーの値を取得する関数を他にシラネからです。
レジストリに書き込んである値はインストールパスとインストールした日付です。
Windowsアプリで言う、SHRegGetUSValue関数みたいなのがあればいいのだが、
見つからなかったっす。
615:610
08/11/21 21:35:03 .net
スマソ。間違えた。
>>614
間違い
>ZwCreateKeyの第2引数は、\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01指定でOK?
訂正
ZwCreateKeyの第2引数は、KEY_QUERY_VALUE指定して、InitializeObjectAttributes関数でのパスの指定で
\\HEKY_CURRENT_USER\\Software\\TEST_01指定でOK?
俺、頭マヂ悪い
616:デフォルトの名無しさん
08/11/21 22:14:40 .net
まずはDDKのサンプルソースを読んでからにしろ。
617: ◆0uxK91AxII
08/11/21 23:14:57 .net
>HEKY_CURRENT_USER
諦めれ。
つーかマニュアル読め中坊^o^
618:デフォルトの名無しさん
08/11/22 10:12:33 .net
>HEKY_CURRENT_USER
いるわけないやん・・・・。
619:610
08/11/22 11:01:23 .net
レス3つも北。愛が伝わってきた。
厨房らしくサンプルソースにグレップかけて、いろいろ見てみた。
"\\Registry\\Machine\\Software\\TEST_01"
の指定でとりあえず、HKEY_LOCAL_MACHINE以下にあるキーは取得できそう。
サンプルにHKEY_CURRENT_USER以下のレジストリを扱う処理がなかったと
思ったんけど、探しきれていない?
"\\Registry\\User\CurrentUser\\ こんな感じだと思うんだけど、、、。
うまく開けない、、、。
教えてエロい人。
620:デフォルトの名無しさん
08/11/22 11:20:58 .net
current userって誰を期待している?
ここまで書いてもわかんないならあきらめろ。
621:デフォルトの名無しさん
08/11/22 11:23:36 .net
Win32APIからやれ
622:610
08/11/23 13:03:28 .net
ツンデレスアリガタス。
とりあえず、HKEY_LOCAL_MACHINE以下の可変長データ取得できるようになったお。
HKEY_CURRENT_USERは無理っぽいお。
みなさまの暖かい助言により、なんとか目的が達成できそうです。
チラ裏スマソ。
623:デフォルトの名無しさん
08/11/24 20:45:11 .net
>>622
CURRENTとUSERを英和辞書で引いてみ
謎が氷解するだろう
624:デフォルトの名無しさん
09/02/28 21:14:21 .net
ハードウェアidや互換性idをデバイスマネージャで見ると
PCI\VEN_102C&DEV_00E0&REV_04
PCI\VEN_102C&DEV_00E0
PCI\VEN_102C&DEV_00E0&CC_030000
PCI\VEN_102C&CC_030000
というふうに複数あったりしますが、
SetupDiGetDeviceRegistryPropertyで取得するとき
どれが取れるかはどういう風に決まってるんでしょうか?
625:デフォルトの名無しさん
09/03/01 00:02:32 .net
デバイスマネージャで見れてるものが取得されるに決ってるじゃん
626:デフォルトの名無しさん
09/03/02 04:18:14 .net
>>624
SPDRP_HARDWAREIDのことを言っているのであればREG_MULTI_SZなので全部取れるはず。
627:デフォルトの名無しさん
09/03/29 13:05:56 .net
>>625-626
文字列間に\0があるから最初のひとつしか取れてないと勘違いしてただけでした。
628:デフォルトの名無しさん
09/04/08 02:05:35 .net
スレ違い
629:デフォルトの名無しさん
09/05/04 23:11:02 .net
テレビーチューナーのドライバをx64用に作るのは難しい?
ペンギンなら解析の情報はここにあるんだけど。
URLリンク(linux.paken.org)
630:デフォルトの名無しさん
09/06/12 10:09:22 .net
WDK のサンプル usbview を参考に USB デバイスを列挙するサンプルを書いてます。
WDK は C:\WinDDK\6001.18002 にインストールしています。
URLリンク(support.microsoft.com)
を元に、SetupDiEnumDeviceInterfaces と SetupDiGetDeviceInterfaceDetail
に変更しようとしているのですが、この場合は SetupDiGetClassDevs の
第一パラメータにクラス GUID を指定しないといけないようです。
そこで、enum.c にあるように「(LPGUID)&GUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLER」
を指定してみたのですが、リンクエラーになります。 GREP してたどってみると、
wdf.lib に実体があるようなので、C:\WinDDK\6001.18002\lib\wnet\i386 を
ライブラリディレクトリに追加して
#pragma comment(lib, "wdf.lib")
を書き加えてみましたが、さらにたくさんのリンクエラーが出るようになりました
(wdf.lib の未解決シンボル)。
どのように設定すればリンクできるのでしょうか。
ググっても情報が少ないので参ります…。
631:630
09/06/12 10:31:10 .net
忘れてました。
コンパイラは Visual C++ 2005 です。
とりあえずコンソールアプリとして作っています。
632:デフォルトの名無しさん
09/06/12 11:25:35 .net
リンクエラーなら、setupapi.libだろ
633:デフォルトの名無しさん
09/06/12 11:44:47 .net
>>632
どうも。
#pragma comment(lib, "setupapi.lib")
は追加してあって、GUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLER
を使わない SetupDi のサンプルはビルドできています。
エラーに出てくるシンボルを grep して、片っ端から追加してるんですが、
こんな方法しかないんでしょうか…。
634:デフォルトの名無しさん
09/06/12 12:01:27 .net
なんでGUID_CLASS_USB_HOST_CONTROLLERを追加するとリンクエラーになるわけ?
コンパイルエラーだろ?
ライブラリじゃなくて、インクルードファイル探せよ
635:デフォルトの名無しさん
09/06/12 12:02:33 .net
あ、wdf.libいらないから消しとけ
636:630
09/06/12 12:20:24 .net
それがですねえ、追加してあるんですよ。
今プリプロセッサ関係はこんな感じ。
#include "stdafx.h"
#include <stdio.h>
#include <windows.h>
#include <setupapi.h>
#include <devguid.h>
#include <regstr.h>
#include <usbiodef.h>
#pragma comment(lib, "setupapi.lib")
これでビルドすると、
エラー 4 error LNK2001: 外部シンボル "_GUID_DEVINTERFACE_USB_DEVICE" は未解決です。 UsbDevTest.obj
って怒られます。
それで wdf.lib 追加すると芋づる式に。
637:デフォルトの名無しさん
09/06/12 13:01:16 .net
それなら、devguid.hじゃなくて、initguid.hをインクルードするように
638:630
09/06/12 13:37:54 .net
通りました、ありがとうございます!
そういや setupapi.lib って、パス追加してないのに何でリンクできるんだろうと思ったら、
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\PlatformSDK\Lib にもいたんですね。
はあ、やっとスタートラインにたどり着きました…。
しかもデバイス取れてねぇ…。 z_/o