OpenWatcom C++at TECH
OpenWatcom C++ - 暇つぶし2ch624:デフォルトの名無しさん
10/03/13 20:53:53 .net
Digital Mars C/C++ compilerもあるし、このコンパイラもういらね

625:デフォルトの名無しさん
10/03/13 22:56:47 .net
>>624
といいつつこのコンパイラのスレを保守するお前はツンデレか?

626:デフォルトの名無しさん
10/03/13 23:50:00 .net
オマイらがそんなことを言ってる間に1.9 RC1が来たぞ。

URLリンク(www.openwatcom.org)

627:デフォルトの名無しさん
10/03/16 15:01:33 .net
Japanese Localization of Open Watcom
URLリンク(sourceforge.net)

open-watcom-c-win32-1.8-J001.exe
これって前からあったっけ?

628:デフォルトの名無しさん
10/03/16 15:23:03 .net
2010-3-12[金] ちょっと速度比較
URLリンク(www.6809.net)

1位VC、2位GCCなのは予想通りだけど、
Open Watcom と Digital Mars がデッドヒートしてる

629:デフォルトの名無しさん
10/03/16 23:39:20 .net
>>626
full install しないとiostreamとか必要なファイルが全然インストール
されないんだけど仕様かな?1.8だとこういうことなかったのに。

630:デフォルトの名無しさん
10/03/17 23:43:11 .net
STL使えるの?

631:デフォルトの名無しさん
10/03/27 15:31:53 .net
Open Watcom 1.9 Release Candidate 2

632:デフォルトの名無しさん
10/03/28 12:26:06 .net
>>629
rc2で直ったみたい。フルインストールしなくても
ヘッダもインストールされた。

>>630
完成してないけど一応ある。
コンテナはそろってそうだけど
algorithm関係が20個前後足りてない。

633:デフォルトの名無しさん
10/04/08 13:02:37 .net
open-watcom-c-win32-1.9RC3

634:デフォルトの名無しさん
10/04/20 22:09:19 .net
Open Watcom 1.9, Release Candidate 4
URLリンク(www.openwatcom.org)

635:デフォルトの名無しさん
10/04/24 00:08:03 .net
>>628
> Open Watcom と Digital Mars がデッドヒートしてる
デッドヒートてww


636:デフォルトの名無しさん
10/05/07 13:21:13 .net
Open Watcom 1.9 Release Candidate 5がでてる
URLリンク(www.openwatcom.org)

637:デフォルトの名無しさん
10/05/07 13:51:02 .net
>>636
RC版って、5とかこんなに重ねるもんだったっけ・・・。


638:デフォルトの名無しさん
10/05/26 13:54:49 .net
RC6


639:デフォルトの名無しさん
10/06/15 09:23:02 .net
1.9正式版来てるね

640:デフォルトの名無しさん
10/09/18 20:18:28 .net
で?

641:デフォルトの名無しさん
10/10/01 15:44:31 .net
Open Watcom
のメリットについて語ろう。

俺は使ったことないからだれか語って。



642:デフォルトの名無しさん
10/10/02 04:48:57 .net
後方互換性を重視している点、かな?

win1632.hというヘッダファイルがあって、これによって
Win3.1向けの16ビットWindowsプログラムと32ビットWindowsプログラムを
1本のソースで(ほぼ)書けるようになっているみたいだ。
だから、FILEMAN.EXEみたいなのを再実装しようとすればできる
(する人いないだろうけど。16ビットWindowsプログラミング本を買う気がない)。

Win32プログラミングの基本はWin95時代からXPまで、ベーシックな
部分では同じような箇所が多いのだろうか?サンプルソースも
読みやすくていいね。DirectXを用いるソースもあるし。

643:デフォルトの名無しさん
10/10/02 10:50:59 .net
DOS Extender時代の遺物だからとにかく古すぎる。
ただVMWareなどの仮想化ソフトで古いOSのコレクションをしているならいろいろ遊べる。

644:デフォルトの名無しさん
10/10/03 19:54:37 .net
試したらGLUTも普通に使えた。
VC用のDLL使えるんなら、冶具つくるにはいいかな。
VC-Express使えてるんで環境ないところ限定で

645:デフォルトの名無しさん
10/11/15 14:30:33 .net
ちなみにOpen Watcomをメインの開発環境になさっているかたって
どのくらいいらっしゃるの?

646:デフォルトの名無しさん
10/11/20 10:55:47 .net
俺メイン。軽いし。

647:デフォルトの名無しさん
10/12/21 21:33:47 .net
一名w
絶滅危惧種だな。


648:デフォルトの名無しさん
11/01/03 20:13:47 .net
絶滅どころか空想上の生き物だと思ってた。。

649:デフォルトの名無しさん
11/01/04 00:14:09 .net
Cとしてつかうならいいけど
C++だと辛い

650:デフォルトの名無しさん
11/01/31 20:50:22 .net
OpenWatcom C++ でデフォルトだと obj,exe がプロジェクトと同じフォルダに
生成されますが、これらを指定したフォルダに出力する方法はないでしょうか?

651:650
11/02/05 10:37:00 .net
コマンドラインからだと-foで出力先を変えれますが
IDEからだとやっぱり指定できないんですかね…

652:デフォルトの名無しさん
11/02/17 23:15:27 .net
OpenWatcomでもDOSエクステンダ使用のPC-9821ソフト作れるんだな。


653:デフォルトの名無しさん
11/06/29 13:37:25.43 .net
1.9から1年たつけど新バージョンでないな


654:デフォルトの名無しさん
11/06/30 00:34:33.13 .net
次のバージョンって 2.0 なのかな。それとも 1.10 なのかな。
1.9 の出来 と Version 2 Todo List を比べると 2.0 はすごく遠い気がする...
URLリンク(translate.googleusercontent.com)

655:デフォルトの名無しさん
11/07/01 17:03:13.15 .net
Todo 見てたら浮動少数点演算のオプションで
>例えば、時代遅れの考えでは、内蔵のFPUがなくCPUから
>(とではない- FPI)- fpi87をデフォルトとするべきではなく、
>希少になりつつあります。
てな記述があるけど、FPUを内蔵したCPUが当たり前の今では
-fpc,-fpi,-fpi87 のどれを使うべきって言ってるのかね?


656:デフォルトの名無しさん
11/07/01 23:48:54.04 .net
excite翻訳だと
内蔵のFPUsのないCPUがかなりまれになっているので、例えばwasmは-fpi87(そして、-fpiでない)をデフォルトとするはずです。
ってなった

657:デフォルトの名無しさん
11/07/02 18:41:09.38 .net
>656
ありがと。
現状は-fpi(FPUエミュレーション)がデフォルトだけど
FPUが無いCPUなんて無いから-fpi87(インラインFPUコード)を
デフォルトにするべきってことね。納得。

658:デフォルトの名無しさん
11/09/04 20:59:32.65 .net
OpenWatcom 2.0

 ☆ チン マチクタビレタ~
     マチクタビレタ~
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/

659:デフォルトの名無しさん
11/10/08 18:56:13.47 .net
Windows環境でDaily buildのビルドの仕方がわからないっす。


660:デフォルトの名無しさん
11/10/24 23:41:32.15 .net
今年はバージョンアップしないんですかね。

661:デフォルトの名無しさん
11/10/25 18:23:31.97 .net
>>659
仮想マシンにlinuxいれればいんじゃね?

662:デフォルトの名無しさん
11/10/25 19:25:41.27 .net
面白いなそれ。
時間が出来たら試してみよう。

663:デフォルトの名無しさん
11/11/02 23:42:52.33 .net
DOS 32bit(DOS4GW)で作ったexeで実行後にDOS4GWが扱える空きメモリを知る方法ってある?


664:デフォルトの名無しさん
11/11/03 07:22:34.97 .net
DPMIで取れるのかな?
URLリンク(www.tenberry.com)

665:デフォルトの名無しさん
11/11/15 03:58:18.73 .net
Nightly Buildsやってくれてるサイトが403なっとる
URLリンク(owbuilder.malakovi.cz)

666:デフォルトの名無しさん
11/11/15 14:09:16.43 .net
日本からのIPが遮断されてるのかな

667:デフォルトの名無しさん
11/11/16 19:33:19.85 .net
-za 拡張機能を禁止します(つまり, ISO/ANSI C++飲み受け付けます)

668:デフォルトの名無しさん
11/11/16 20:55:20.95 .net
>>665
403 Forbidden
You don't have permission to access /snapshot/open-watcom-c-win32-2.0.exe on this server.

669:デフォルトの名無しさん
11/11/16 22:25:27.43 .net
普通に表示されるしバイナリも落ちてくる

670:デフォルトの名無しさん
11/11/19 16:26:29.62 .net
落ちてくるね

671:デフォルトの名無しさん
11/11/19 17:10:35.56 .net
Forbidden

You don't have permission to access /ow-snapshot.7z on this server.

Additionally, a 404 Not Found error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.

Apache/2.2.17 (Linux/SUSE) Server at owbuilder.malakovi.cz Port 80

672:デフォルトの名無しさん
11/11/20 12:59:10.49 .net
試しに>>665入れてビルドしたらエラーメッセージが日本語になってて
言語の自動判別してるのかなと思った。
テキストを見るとVer2.0って記述されてるけどいつごろ正式版になるんだろう。

673:デフォルトの名無しさん
11/11/22 04:23:49.57 .net
Watcomはオープンソースで地味に更新されてるからいいけど
今のDMCはアレだよな…。

674:デフォルトの名無しさん
11/11/25 16:59:47.31 .net
DMCはdman追加されただろ
なんに使うんだよアレ・・・

675:デフォルトの名無しさん
11/12/01 04:21:02.65 .net
Open Watcomってもっと評価されてもいいよな

676:デフォルトの名無しさん
11/12/02 10:24:31.70 .net
wlink最強伝説

677:デフォルトの名無しさん
11/12/05 03:18:02.63 .net
Open Watcom 2.0 r37163
URLリンク(owbuilder.malakovi.cz)

678:デフォルトの名無しさん
11/12/06 17:52:02.46 .net
嵌ったので俺メモ
誰か英語力ください
32bit windowsプログラム作るときのwlinkのパラメータ

wlink N 実行ファイル F オブジェクトファイル L ライブラリ FORM windows nt

オブジェクトファイルとライブラリはコンマ区切り、ライブラリのパスはLIBPで与える
で、LIBFってなんに使うんだ?

679:デフォルトの名無しさん
11/12/06 20:52:23.83 .net
>>678
URLリンク(www.users.pjwstk.edu.pl)
カレントにオブジェクトファイルがなければLIBPで指定したパスから探してくれる

680:デフォルトの名無しさん
11/12/07 01:22:07.22 .net
CC386とか誰も知らないだろうな…。

681:デフォルトの名無しさん
11/12/10 23:10:32.50 .net
>>677
そのサイト死んどる

682:デフォルトの名無しさん
11/12/11 10:31:54.91 .net
>>681
生きてるぞ?

683:デフォルトの名無しさん
11/12/11 15:29:10.30 .net
Access forbidden!

要求されたディレクトリへのアクセス権限がありません。 インデックスドキュメントが存在しないか、 ディレクトリの読み込みが許可されていません。

サーバーの障害と思われる場合は、ウェブ管理者までご連絡ください。

Error 403

owbuilder.malakovi.cz
Sun Dec 11 07:28:18 2011
Apache/2.2.17 (Linux/SUSE)

684:デフォルトの名無しさん
11/12/11 19:45:42.71 .net
\(^o^)/オワタ

<html>
<head>
</head>
<body>
</body>
</html>

685:デフォルトの名無しさん
11/12/12 22:32:08.65 .net
>>677
ソースの差分見ればわかるけど、そんなに変更が加わってないんだよね。


686:デフォルトの名無しさん
11/12/12 23:33:04.70 .net
デイリーのソースはあるのか
ビルドしてみるかな

687:デフォルトの名無しさん
11/12/12 23:56:15.38 .net
>>686
あざーっす!

688:デフォルトの名無しさん
11/12/13 00:29:08.03 .net
sedとかcatとかteeとか自前で作るのか
素のwindowsには入ってないしなあ

689:デフォルトの名無しさん
11/12/13 11:49:29.14 .net
デイリーソースのビルドの仕方が書いてないのでメモ
windowsでやった

必要なもの
・ソース
・インストール済みのopen watcom
 ビルド鯖は1.9だったけど、俺は12/10に落としたデイリー版でやった

1.フォルダ名にスペースが入ってると何が起こるかわからないので
 C直下にow_dailyとか言う名前でフォルダ構造を維持したまま展開
2.コマンドプロンプト開いて、インストールしてあるopen watcomのパス通して、展開したフォルダに移動してbuild.cmdを実行
3.忘れたころにそれっぽいのができてる


690:デフォルトの名無しさん
11/12/13 12:07:11.46 .net
>>680
LADsoft?
今はOrange Cに発展したよ
DOS、Win32両方対応で軽いから昔から使ってる

691:デフォルトの名無しさん
11/12/13 16:11:07.60 .net
Win7 64bitでビルドしてみたら最後のほうでエラーみたいなの出たお

692:デフォルトの名無しさん
11/12/13 16:38:42.88 .net
>>691
バグ報告よろ
URLリンク(bugzilla.openwatcom.org)

693:691
11/12/13 19:07:57.69 .net
x64では16bitコードが動作しないせいかも
URLリンク(i.imgur.com)

694:デフォルトの名無しさん
11/12/13 20:34:27.11 .net
>>677
運良くダウンロードだけしてたので今試したのだけど
todo 書かれてた 2.0 じゃなくて 1.9 からの微修正ぽい。
templateとかstlとか あまり進んでなさげ。

695:デフォルトの名無しさん
11/12/14 05:50:32.48 .net
>>690
だめ文字は無理ぽ?

696:デフォルトの名無しさん
11/12/14 21:16:01.08 .net
これは a Windows NT character-mode 実行可能 です

697:デフォルトの名無しさん
11/12/15 01:20:20.74 .net
>>694
STLくらいGCCからコピれ

698:デフォルトの名無しさん
11/12/15 23:40:04.21 .net
2.0ではstd::stable_sort()を実装してほしい。


699:デフォルトの名無しさん
11/12/16 22:18:35.80 .net
>>697
GPLに感染しない?


700:デフォルトの名無しさん
11/12/16 23:29:19.67 .net
>>699
ヒント:書写

701:デフォルトの名無しさん
11/12/17 22:37:56.58 .net
これVC6とどっちが上?
コンパイラ最適化とか

702:デフォルトの名無しさん
11/12/18 00:07:07.76 .net
VC6はオワコン

703:デフォルトの名無しさん
11/12/22 11:29:59.12 .net
dosbox使えば64bitのvista/7でもビルドできるかもしれん
だが俺は64bitのvista/7が入ってるマシンを持ってなかった

704:デフォルトの名無しさん
11/12/22 15:43:37.87 .net
鼻毛12800円に
メモリ8Gを3000円弱で追加して
Win7Enterprise90日評価版で。

705:デフォルトの名無しさん
11/12/22 15:48:41.12 .net
つデュアルブート

706:デフォルトの名無しさん
11/12/24 16:35:49.07 .net
VMWareでいいじゃん

707:デフォルトの名無しさん
12/01/28 20:03:04.26 .net
デイリービルドの鯖が実質無くなったのか

708:デフォルトの名無しさん
12/02/29 21:41:01.97 .net
これは a Windows NT character-mode 実行可能 です

709:デフォルトの名無しさん
12/03/23 18:24:05.03 .net
保守ついでにネタにマジレスするけどメッセージテーブルいじればいんじゃね?
つか、メッセージテーブルのせいで今日のデイリーのビルドに失敗するとは思わんかったw

710:デフォルトの名無しさん
12/04/14 10:45:43.38 .net
本家に最適化のバグ報告したいんだがどうすりゃいいんだろ?
Read Onlyって書いてあるが、メルアド登録すればトラッカーに書き込めるのか…

711:デフォルトの名無しさん
12/04/23 14:43:02.59 .net
ニュースグループに投げるとかircとか?


712:デフォルトの名無しさん
12/04/28 11:42:18.74 .net
>>710
どんなバグよ。

713:デフォルトの名無しさん
12/05/07 22:13:12.72 .net
15年ぶりくらいにwatcomC++使ってみたけど。
相変らず日本語リソースの文字化け問題なおってないのねえ(ノ∀`)

714:デフォルトの名無しさん
12/05/19 11:11:01.86 .net
>>713
んじゃ、開発元に報告よろ。

715:デフォルトの名無しさん
12/05/26 22:28:09.90 .net
-zk付けてないオチじゃ無いよな

716:デフォルトの名無しさん
12/07/14 23:30:41.78 .net
OpenWatcom 2.0

 ☆ チン マチクタビレタ~
     マチクタビレタ~
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/

717:デフォルトの名無しさん
12/08/08 16:24:13.24 .net
freedos1.1拾ってきたからついでにopenwatcom入れてみた
どう遊ぼうか

718:デフォルトの名無しさん
12/08/08 16:30:01.96 .net
それ俺もやってみたかったのよね
何か面白いことあったら後でおせーて

719:デフォルトの名無しさん
12/08/08 18:25:06.05 .net
とりあえずreadme.txtにあるDOSの設定でopenwatcomは普通に動く
スレチだけどvmwareとfreedos1.1の相性が悪いっぽくて、日本語化するとfreedosが固まるw

720:デフォルトの名無しさん
12/08/08 18:47:55.07 .net
そうするとVitual Boxか…はたまたQEMUか…仮想化ソフトってあと何があったけ?
というかDOSの時代を知らないからどうやってビルドするのか見当つかねw

721:デフォルトの名無しさん
12/08/09 11:25:51.63 .net
jdisp.sys /HS=LCとかそういう話?

722:デフォルトの名無しさん
12/08/09 12:50:43.13 .net
そういう話だった
config.sysの設定だいぶ忘れてるなぁ

723:デフォルトの名無しさん
12/08/09 13:14:42.66 .net
日本語化したままコンパイラ動かしたら死亡したw

724:デフォルトの名無しさん
12/08/10 17:36:22.61 .net
stlportのポーティングあるのな
1.8用だけど、openwatcomのランタイム呼び出す部分ごにょごにょすれば十分戦える
URLリンク(www.openwatcom.org)

725:デフォルトの名無しさん
12/08/15 15:08:47.48 .net
stlportのデバッグモードのdllリンクするとランタイムエラー出るな
調査は誰かに任せた
以下メッセージ

undefined constructor or destructor called!

726:725
12/08/15 15:37:57.32 .net
ソース貼ってなかった

#include <iostream>
#include <string>
int main()
{
std::cout << "hello, world!" << std::endl;
return 0;
}

727:デフォルトの名無しさん
12/08/23 16:53:36.29 .net
それっぽいヘッダ見つからないけど、
SSE使おうと思ったらアセンブラで直打ち?

728:デフォルトの名無しさん
12/08/23 19:09:11.79 .net
下手すればアセンブラすら対応してないないかもと思ったら
かろうじてSSE3までは対応していた

729:デフォルトの名無しさん
12/08/25 17:37:17.84 .net
Watcomerなら #pragma で埋め込んでください。

730:デフォルトの名無しさん
12/09/03 16:59:04.15 .net
こうして
#pragma pack(4)
struct __m128 {
float m128_f32[4];
};

こうやって
extern "C" __m128 _mm_add_ps(__m128 &a, __m128 &b);

こうやると
#pragma aux _mm_add_ps = \
".686 " \
".XMM " \
"movaps xmm0,[eax] " \
"movaps xmm1,[edx]" \
"addps xmm0,xmm1" \
"movaps [esi],xmm0" \
parm [eax] [edx]


…movapsでこけるな
とりあえずmovups使うとして、アライメントの調整どうするんだ?

731:730
12/09/03 19:51:42.43 .net
コンパイラに用意されてないっぽいから適当にやるか

732:730
12/09/04 16:39:10.83 .net
#pragma pack(16)
ってやったら通った
けど微妙に気持ち悪いな


733:デフォルトの名無しさん
12/09/04 22:22:55.40 .net
unsigned char *p1 = malloc( sizeof(struct __m128) + 15);
unsigned char *p2 = malloc( sizeof(struct __m128) + 15);
struct __m128 *x1 = p1 & 0xfffffff0;
struct __m128 *x2 = p2 & 0xfffffff0;
_mm_add_ps( &x1,&x2 );

free( p1 );
free( p2 );

734:733
12/09/04 22:26:06.39 .net
引数に渡すとこ間違えた。&いらんか。

735:デフォルトの名無しさん
12/10/08 16:55:46.38 .net
インスコミスったくさい

736:デフォルトの名無しさん
12/10/08 23:51:19.90 .net
がんばってくさい

737:デフォルトの名無しさん
12/10/17 00:47:21.13 .net
ばあさんや、2.0はまだかのう?

738:デフォルトの名無しさん
12/10/19 00:48:04.10 .net
じいさん、さっき1.9がでたばっかりじゃろ

739:デフォルトの名無しさん
12/12/06 12:41:58.34 .net
bad_allocクラスがあるんだから投げてくれてもいいのになあ

740:デフォルトの名無しさん
12/12/20 16:28:37.35 .net
C99にあるけど未実装の数学関数をfortranのライブラリから適当に持ってくる場当たりハック

741:デフォルトの名無しさん
13/01/16 19:16:26.12 .net
stringのoperator<<とoperator>>まだー?

742:デフォルトの名無しさん
13/01/17 06:47:05.24 .net
// wcl386 whattime.cpp
#define FILE_NAME "whattime.txt"
#include <fstream.h>
#include <iomanip.h>
#include <strstrea.h>
#include <string.hpp>
#include <time.h>

int main()
{
  ostrstream os;
  strstreambuf *b = os.rdbuf();
  time_t timer = time(NULL);
  struct tm *p = localtime(&timer);
  os << " " << setfill('0') << setw(2) << p->tm_hour;
  os << ":" << setfill('0') << setw(2) << p->tm_min;
  os << ":" << setfill('0') << setw(2) << p->tm_sec << ends;
  String hours_minutes_seconds( os.str() );
  b->freeze(0);

  ofstream file;
  file.open(FILE_NAME, ios::app);
  file << hours_minutes_seconds;
  file.close();
  return 0;
}
/*
whattime
type whattime.txt
*/

743:デフォルトの名無しさん
13/01/17 06:49:45.39 .net
C:\work>whattime

C:\work>type whattime.txt
06:48:35
C:\work>whattime

C:\work>type whattime.txt
06:48:35 06:48:56
C:\work>whattime

C:\work>whattime

C:\work>whattime

C:\work>type whattime.txt
06:48:35 06:48:56 06:49:04 06:49:06 06:49:11
C:\work>

744:デフォルトの名無しさん
13/01/24 13:56:44.17 .net
みんな喜べ
色々用意ができれば今年の終わりに2.0出せるかもってよ
ソースはニュースグループ

745:デフォルトの名無しさん
13/01/24 21:28:38.05 .net
2.0で何か変わるの?

746:デフォルトの名無しさん
13/01/24 22:52:43.36 .net
Windows8対応

747:デフォルトの名無しさん
13/02/10 17:44:30.57 .net
Digital Mars C/C++ Compiler Version 8.56 がひっそりと出てる
URLリンク(www.digitalmars.com)

748:デフォルトの名無しさん
13/02/10 18:42:19.32 .net
いつの間にかDigital MarsのスレがDAT落ちしてる…

749:デフォルトの名無しさん
13/02/11 12:36:53.03 .net
去年大量糞スレ立て荒らしがあった
例の件の証拠隠滅と思われ

750:デフォルトの名無しさん
13/02/26 12:40:21.12 .net
nanを比較してtrueが帰ってきてちょっとあせったけど
そもそもC++98だとnanの比較が未定義だったぜ

751:デフォルトの名無しさん
13/03/12 18:31:42.20 .net
sgiのSTLの最新版がrope以外殆んどそのまま使えそうな予感
エラーでたところのtypename消してコンフィグいじったらコンパイル通った

752:デフォルトの名無しさん
13/05/24 23:50:53.13 .net
stlport 5.2.1 for dmc,Open Watcom
URLリンク(www.6809.net)

753:デフォルトの名無しさん
13/07/26 NY:AN:NY.AN .net
/*
wcl386 nonnum.cpp
nonnum 5
nonnum -
nonnum ^
*/
#include <iostream.h>
#include <string.hpp>
int main(int argc, char *argv[])
{
  String line("0123456789");
  const int line_length = line.length();
  if(argc != 2) return 1;

  int b = line.index(argv[1]); // nonnum 5
  if(b != NPOS) {
    cout << argv[1] << " can be found." << endl;
  } else {
    String non_number(argv[1]);
    if(non_number == "-") {
      b = line_length;
    } else {
      b = 0;
    }
  }
  String lead = line(0, b);
  String trail = line(b, line_length);
  cout << trail << endl; // "56789"
  return 0;
}

754:デフォルトの名無しさん
13/07/26 NY:AN:NY.AN .net
nonnum "^"

755:デフォルトの名無しさん
13/10/05 18:40:23.90 .net
確信

756:デフォルトの名無しさん
13/10/17 18:22:02.26 .net
エディタでソースの日本語表示ってフォントを変えれば出来るんだな、つかフォントの変え方が独特すぎる

757:デフォルトの名無しさん
13/10/21 23:27:02.65 .net
#include <iostream>
class StaticInteger {
    int data;
    int *pointer;
public:
    StaticInteger(int *p, int d) {
        pointer = p;
        data = d;
    }

    int acquire() const { return data; }
    void revise(int *p, int d) {
        if(p == pointer) data = d;
    }
} *static_integer;

void function() {
    using namespace std;
    cout << static_integer->acquire() << endl;
}

static int static_int;
int main(void) {
    StaticInteger si(&static_int, 2345);
    static_integer = &si;
    function();
    static_integer->revise(&static_int, 8765);
    function();
    return 0;
}

758:デフォルトの名無しさん
13/11/29 10:53:13.80 .net
2.0まだ~?

759:デフォルトの名無しさん
13/12/16 11:34:12.96 .net
URLリンク(sourceforge.net)

760:デフォルトの名無しさん
13/12/17 23:31:20.81 .net
ファイル名 2.0 だけど正式releaseじゃなくてデイリービルドなのか?
少し試してみたけど1.9 とほとんど変わってなさそうだった。
ヘッダみるとインデントや名前の付け替えは多いけど肝心の修正は少なそうだし

761:デフォルトの名無しさん
14/01/25 12:55:02.01 .net
stubがへんな日本語になのだが、英語にする方法教えて
環境は Windows XPで、wcl Version 1.8

>これは an OS/2 16-bit 実行可能 です

762:デフォルトの名無しさん
14/01/28 21:09:37.48 .net
SET WLANG=english

763:デフォルトの名無しさん
14/01/29 13:52:17.88 .net
見栄えがよくなったよ
ありがとん

>This is an OS/2 16-bit executable

764:デフォルトの名無しさん
14/02/12 23:45:17.25 .net
誰か新ネタくれよ

765: 【だん吉】
14/03/01 00:41:09.57 .net
これとVS2010のC++とどっちがいいかな

766:デフォルトの名無しさん
14/03/09 09:54:14.45 .net
std::forward_listきたか

767:デフォルトの名無しさん
14/03/21 15:40:46.17 HlK5TI/j.net
プロファイラのつかいかた
例でおしえてください
おねがいします
コマンドツールでもプロファイラつかえますか?
わからんわからん

768:デフォルトの名無しさん
14/03/22 17:19:23.68 4HmosEXO.net
>>767
ヘルプ見て分からないか?
デバッグ情報付きでビルドして、サンプラにかけて出たファイルをプロファイラに渡すだけだろ
最適化はかけとけよ

769:デフォルトの名無しさん
14/04/03 04:15:15.90 DqBt0M+X.net
#include <iostream.h>
#include <string.h>
#include <string.hpp>

void display(String & s)
{
    cout << "length = " << s.length() << endl;
    int u = strcspn( s.c_str(), "0123456789"); // Error!
    cout << "u = " << u << endl;
}
// つづく

770:デフォルトの名無しさん
14/04/03 04:16:13.95 DqBt0M+X.net
int main(int argc, char *argv[])
{
    const int COUNT = 4096;
    String id("bcd10023");
    int id_length = id.length();

    switch(argc) {
    case 2:
        if(! strcmp(argv[1], "-e") ) { // Errorになるオプション
            String s = id(id_length, COUNT);
            display(s);
        } else {
            display(id);
        }

        break;
    default:
        display(id);
        break;
    }

    return 0;
}

771:デフォルトの名無しさん
14/04/03 04:18:00.77 DqBt0M+X.net
C:\work>cspan
length = 8
u = 3

C:\work>cspan -e
length = 0
The instruction at 0x00401412 referenced memory at 0x00000000.
The memory could not be read.

C:\work>cspan -s
length = 8
u = 3

772:デフォルトの名無しさん
14/04/03 05:02:24.33 8q69jo+f.net
> String s = id(id_length, COUNT);
なにこれ

C:\WATCOM\docs\cpplib.pdf

にも書いてないけど

773:デフォルトの名無しさん
14/04/03 05:27:06.37 DqBt0M+X.net
部分文字列です
sub-sequenceは、posからはじまって、len個つづきます
The sub-sequence begins at offset pos within the String object and continues for len characters.


String::operator ()()

Synopsis: #include <string.hpp>
public:
String String::operator ()( size_t pos, size_t len ) const;
Semantics: This form of the operator () public member function extracts a sub-sequence of characters from
the String object. A new String object is created that contains the sub-sequence of characters.
The sub-sequence begins at offset pos within the String object and continues for len characters. The
first character of a String object is at position zero.
If pos is greater than or equal to the length of the String object, the result is empty.
If len is such that pos + len exceeds the length of the object, the result is the sub-sequence of characters
from the String object starting at offset pos and running to the end of the String object.
Results: The operator () public member function returns a String object.
See Also: String::operator [], operator char, operator char const *

String Class 873
cpplib.pdf

774:デフォルトの名無しさん
14/04/03 05:31:01.56 DqBt0M+X.net
// substri.cpp
#include <iostream.h>
#include <string.hpp>

int main(int argc, char *argv[])
{
    const int COUNT = 4096;
    String id("bcd10023");
    int id_length = id.length();

    String s = id(id_length, COUNT);
    cout << "s: length = " << s.length() << endl;
    cout << s << endl;

    int count = 3;
    int begin = 3;
    String g = id(begin, count);
    cout << "g: length = " << g.length() << endl;
    cout << g << endl;
    return 0;
}
/*

C:\work>substri
s: length = 0

g: length = 3
100

*/

775:デフォルトの名無しさん
14/06/09 23:57:18.89 dAVEHAsk.net
windows 7,64bitを使っているのですが,
wclでコンパイルした実行ファイルは,64bitでは使えない
というメッセージがでるのですが,wcl386でコンパイルする
と実行できるのです。
wclとwcl386とではどう違うのでしょうか。

776:デフォルトの名無しさん
14/06/10 01:06:02.23 kNmgHm7N.net
wcl は 16bit CPU 環境用の exe を生成。
wcl386 は 32bit CPU 環境用の exe 生成。

32bit windows は 16/32 bit(cpu) exe を実行できるけど、
64bit windows は 32/64bit exe のみで 16bit exeを実行できない。

777:デフォルトの名無しさん
14/06/10 05:40:57.55 ZIPkO3Cr.net
>777
了解しました。
ありがとうございます。

778:デフォルトの名無しさん
14/08/03 12:09:22.65 91Gs3y/1.net
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch