OpenWatcom C++at TECH
OpenWatcom C++ - 暇つぶし2ch481:デフォルトの名無しさん
05/01/01 17:41:55.net
ソースからmakeしてみたら, Cコンパイラも含めて, メッセージが日本語に
なってしまいました(多分, 嬉しいのでしょう).

あっ, 環境は WinXP(Win NT)ですけど.


482:名有り
05/01/01 18:08:22.net
今RedHat使っててプログラミングしてるんですが
hp: what had happend?
HpCheck(dmat.c, 178) : heap violation[ O]
というエラーが出てセグメンテーション違反になってしまうのです
ちなみにdmat.cの178行は
int i, j;
double **aa;
aa = (double**)MALLOC(sizeof(double)*n);
for(i=0; i<n; i++){
aa[i] = (double*)MALLOC(sizeof(double)*m);
memset(aa[i], 0, sizeof(double)*m);
}
のaa[i]~って部分です
どうやったら回避できるのか教えて下さい
よろしくお願いします

483:名有り
05/01/01 18:14:27.net
ちなみにそれを使ってるプログラムがこっちです
コンパイルまでは通るんですが実際動かすとエラーになっちゃうんです
void klt(double **U, double **Y, int K){
int i, n;
double a, **v, **d, **E, T, **y;
v = dmat(K+1, K+1);
d = dmat(K+1, K+1);
E = dmat(K+1, K+1);
y = dmat(K+1, K+1);
for(i = 1; i<=K; i++){
d[i][0] = 0.0;
U[i][0] = 0.0;
for(n = 1; n<=K; n++){
y[1][n] = Y[n-1][0];
v[i][n] = U[n-1][i]*y[i][n];
d[i][n] = 0.95 * d[i][n-1] + v[i][n]*v[i][n];
E[i][n] = y[i][n] - U[i][n-1]*v[i][n];
T = klt_T(d,i);
a = T*E[i][n]*v[i][n]/d[i][n];
U[i][n] = U[i][n-1] + a;
y[i+1][n] = y[i][n] - U[i][n]*v[i][n];
}
}
dmat_free(y,K);
dmat_free(v,K);
dmat_free(d,K);
dmat_free(E,K);
}

484:名有り
05/01/02 02:58:26.net
すいませんなんとかなりました
ってか別な所からのセグメンテーションでした
自分の愚かさを呪いながら就寝しますorz

485:デフォルトの名無しさん
05/01/11 14:09:32.net
今時メンバテンプレートも対応してないんじゃ誰も使わないよな。
中の人にはがんばって欲しいよ。

486:デフォルトの名無しさん
05/02/09 22:50:10 .net
VersionUp待ち

487:69式フリーPG ◆hND3Lufios
05/02/10 17:34:51 .net
C++ではなく、Cコンパイラと思えば中々良い。

488:デフォルトの名無しさん
05/03/24 02:40:32 .net
MS製プラットフォームSDKのincludeをインクルードパスとして指定したら、
winnt.h辺りでエラーが出るんだけど、何故?

489:デフォルトの名無しさん
05/03/30 23:54:46 .net
>488
まずなんのためにSDK入れたの?

490:デフォルトの名無しさん
05/05/14 23:43:10 .net
1.4遅いな・・・

491:デフォルトの名無しさん
05/05/16 23:54:58 .net
IDEのスクリーンショットが見たい。

492:デフォルトの名無しさん
05/05/17 01:54:59 .net
>>491
こんな感じ
URLリンク(www.heikogorski.de)

493:491
05/05/24 21:20:48 .net
>>492 thx!
こんなの見つけた。既出?
URLリンク(lily.xrea.jp)

494:デフォルトの名無しさん
05/06/07 11:11:05 .net
これでコンパイルしたバイナリって、商用利用できるの?

495:デフォルトの名無しさん
05/06/07 12:17:18 .net
出来ません。ちゃんとライセンス読め。

496:デフォルトの名無しさん
05/06/07 16:04:22 .net
まじっすか。んじゃ使えねえじゃん。

497:デフォルトの名無しさん
05/06/07 16:12:18 .net
>>496
ちゃんとライセンス読め。

498:デフォルトの名無しさん
05/06/10 20:21:08 .net
勉強するにはいいコンパイラですね。
GrWinとか使えるしIsing模型のシミュでもしてみる。

499:デフォルトの名無しさん
05/07/09 18:27:51 .net
ageましょう。

500:デフォルトの名無しさん
05/07/10 21:56:42 .net
>>495
ライセンスを読んでみたが、自前のコードをコンパイルして出来た実行ファイルに対する
商用利用禁止規定がどこに書いてあるのかよくわからん。

501:デフォルトの名無しさん
05/08/06 00:23:20 .net
age

502:デフォルトの名無しさん
05/08/06 00:31:39 .net
ちゃんと書いてあるじゃん。商業利用は駄目と。ライセンスも読めないなら
使うなよ。

503:デフォルトの名無しさん
05/08/07 21:34:53 .net
ライセンス中に出てくる (商用利用禁止の対象である)"Original Code" って語が、
コンパイラのソースコードだけじゃなくって、それをコンパイルして出来たバイナリ
(つまりコンパイラの実行ファイル) も含んでるってことだな。

504:503
05/08/07 21:45:43 .net
URLリンク(mput.dip.jp)
このページによると、商用利用どころかGPLコードのコンパイルもマズいっぽいな。

505:69式フリーPG ◆hND3Lufios
05/08/14 16:49:43 .net
eComStationのサイトにOpenWatcomのサポートが触れてあるんだけど、
やっぱ商用利用不可なんだろうな。

506:デフォルトの名無しさん
05/08/15 17:54:54 .net
ライセンス読んでみました。
これはOpenWatcomのコンパイラについての使用許諾であって、それで生成したバイナリについてはなんの制限も課していないと思います。
このライセンスの適用範囲は1.Generalにあるように、オープンソース版のWatcom C/C++, FORTRANコンパイラが対象になっています。
生成物までも含んでいると読み撮れる箇所はどこでしょうか。

507:デフォルトの名無しさん
05/10/15 10:47:16 .net
Watcom C++ Ver11.0 の質問で申し訳ないのですが、

hwTrTest = CreateWindow(TRACKBAR_CLASS,"",
WS_CHILD | WS_VISIBLE | TBS_AUTOTICKS,
18,100,200,32,hwnd,(HMENU)IDC_TR_TEST,hInst,NULL);

として生成するとトラックバーの背景が白いのです。
ウインドウのクライアント領域は灰色なので色が合わずに困っています。
試しにVC6で同じコードをビルドするとトラックバーの背景は灰色になりました。
WatcomC++でも灰色にする方法はないでしょうか?

508:デフォルトの名無しさん
05/10/15 16:57:43 .net
>>507
リンカのオプションではないでしょうか。
RU WIN=4.0を付けてみては?


509:デフォルトの名無しさん
05/10/15 18:20:45 .net
>>508
ありがとうございます!!

IDEでデフォルトの Native NT だったのでWindows95[RU WIN=4.0]に
変更したらトラックバーの背景色が灰色になりました。

リンカでプログラムの動作が変化すると言うのが不思議なのですが、
これはスタートアップ・プログラムが変更されるオプションなのでしょうか?

510:デフォルトの名無しさん
05/10/15 19:01:22 .net
>>509
実行ファイルに記載されているOSのバージョンに応じてWindows側が
動作を変えるのです。
たとえばWindows 3.1用とマークされている実行ファイルについては
ダイアログボックスが白くなったりします。

511:デフォルトの名無しさん
05/11/13 08:09:38 .net
A new Openwatcom C/C++ 1.4 Beta is available
(Possible release candidate?)

512:デフォルトの名無しさん
05/11/15 09:51:47 .net
FTPからsetup.exeをダウンロードして試してみた。
XPだと実行しても何も起こらなかったので互換モード(Win95)で
実行したらインストールできた。

513:デフォルトの名無しさん
05/11/15 09:52:35 .net
↑ OpenWatcom 1.4βね。

514:デフォルトの名無しさん
05/11/15 11:32:35 .net
XPで使ってみたけど、日本語のエラーメッセージがでた。
1.3までって英語onlyだったような。

さらにコンパイラが「型が違います」のwarningが出た時に例外で落ちる。
warningを解決したら普通に通った。
やはりβ版。

515:デフォルトの名無しさん
05/11/17 13:07:40 .net
OpenWatcom 1.4 rc2 が出た。

リソースコンパイラの対象ファイルのパスに半角スペース(0x20)が
入ってると「引数が多すぎます」が発生するバグは直ってない…。
仕様?

516:デフォルトの名無しさん
05/11/18 11:31:40 .net
OpenWatcom 1.4で何が変わったの?
更新履歴はどこかで見れ無いかな。

517:デフォルトの名無しさん
05/11/19 14:33:14 .net
FTPにOpenWatcom-f77が加わった。
Fortranか…

518:デフォルトの名無しさん
05/12/14 22:34:43 .net
rc3 が出たみたい...

519:デフォルトの名無しさん
05/12/15 09:39:02 .net
このコンパイラのライセンスがよくわからん。
このスレでも意見が分かれてるみたいだし。

520:デフォルトの名無しさん
05/12/23 20:55:18 .net
OpenWatcomと旧Watcomをプリプロで区別したいんだけど
__WATCOMC__
__WATCOM_CPLUSPLUS__
みたいな定義ってあるの?

521:デフォルトの名無しさん
05/12/23 21:30:13 .net
>>520
あるよ。
> The value of the macro depends on the version number of the compiler.
> The value is 100 times the version number (version 10.0 yields 1000,
> version 10.5 yields 1050, etc.).
> Note that for Open Watcom 1.0, the value of this macro is 1200,
> for Open Watcom 1.1 it is 1210 etc.

Open Watcom 1.3 では両方とも 1230

522:520
05/12/23 23:06:45 .net
>>521
サンクス!
char型の符号の扱いがOpenWatcomだと微妙に変わってて
判別する必要があったから助かりました。

523:デフォルトの名無しさん
05/12/24 10:06:51 .net
OpenWatcom 1.4 が正式版になってる。

524:デフォルトの名無しさん
05/12/24 18:36:57 .net
今回もFORTRANは77のままか…

525:デフォルトの名無しさん
06/01/07 20:15:48 .net
公式サイトがリニューアルしてる。

526:デフォルトの名無しさん
06/01/09 22:41:13 .net
Win XPの上でですが1.4のIDE, デバガ, リソースエディタを
日本語風にしたものを作ってみました.
fURLリンク(157.118.89.2)
をご覧ください


527:デフォルトの名無しさん
06/01/10 19:56:13 .net
>>526


528:デフォルトの名無しさん
06/01/14 18:37:17 .net
>>526
なぜ、関係なさそうなファイルまでセットなの?
再配布ライセンスが絡んでるとか?

529:デフォルトの名無しさん
06/01/14 22:06:10 .net
>> 528
buildするとできちゃうんです.
パッケージにまとめるのが面倒だったんで...

530:デフォルトの名無しさん
06/01/26 04:32:48 .net
更新履歴の日本語訳見つけた
URLリンク(bauxite.sakura.ne.jp)


531:デフォルトの名無しさん
06/03/29 20:53:50 .net
OpenWatcom v4.0 special DOS only version
URLリンク(www.ibiblio.org)

532:デフォルトの名無しさん
06/04/14 17:17:22 .net
OpenWatcom 1.5rc1 が出てた

533:デフォルトの名無しさん
06/04/26 18:17:42 .net
OpenWatcom 1.5出た

534:デフォルトの名無しさん
06/05/15 12:57:43 .net
IDE接続のHDDにDMAにてセクタを書き換えたいのですがまだ上手くできません・・・。
DOS-32BIT(CauseWay Executable)としてコンパイルしています。
この場合でもmallocしたメモリのアドレスをそのままDMA転送用のアドレスとして
I/O レジスタに登録しても大丈夫なのでしょうか?
物理アドレスに変換する必要とかはないでしょうか?
mallocにて確保したアドレスは4MBを少し超えたところになります。

I/Oレジスタへ確保したアドレスを登録しても、HDDにはアドレス0以降の内容が
書き込まれてしまいます。


535:デフォルトの名無しさん
06/05/15 21:46:09 .net
>>534
CauseWayは仮想メモリをサポートしたDOSエクステンダなので
mallocで確保したアドレスと物理アドレスは一致していないはず。

536:534
06/05/15 23:08:11 .net
>>535
なほど仮想メモリだったんですね。
OpenWatcomで仮想メモリを使用せずに32ビットDOSアプリって作れないのでしょうか?


537:デフォルトの名無しさん
06/05/15 23:59:42 .net
>>536
プロテクトモードを使用している限り、プログラムから直接物理アドレスにアクセスすることは不可能です。
特定の物理アドレスにアクセスしたい場合は、DPMIやDOSエクステンダの機能を使って物理アドレスを
リニアアドレスに割り当てたり、リニアアドレスに割り当てられている物理アドレスを調べる必要があります。

538:デフォルトの名無しさん
06/05/17 16:01:03 .net
WatcomC++(DPMI)で物理アドレスをマッピングする
URLリンク(zzt-kuruma.hp.infoseek.co.jp)

DOS4GW用だから使えるかわからんが、DPMIなら大丈夫か?

539:デフォルトの名無しさん
06/05/20 18:56:50 .net
>>534
>>538 さんのコードで、ほぼOKっぽいですね。

ちなみに、>>538 さんのコードはDPMIをコールしていますが、Open Watcomを
インストールしたら付いてくるオンラインヘルプ
「Open Watcom C/C++ Programmer's Guide」
の、「Interrupt 31H DPMI Funcitions」→「Physical Address Mapping」の項が
参考になると思います。

ところで、DMAって16MB内へのR/Wになるようセッティングされてますかね?
所謂DMAって奴だと、16MB内へのアクセスしかサポートしてなかったと思います。
(最近のチップセットだと、拡張してんのかな?)

後、もう1点。>>534 さんに確認。
使用しているのは、DOSモードですよね?
WindowsのDOSプロンプト内で動かしてないですよね?

540:デフォルトの名無しさん
06/06/07 12:33:49 .net
DOSエクステンドを使ってコマンドラインAPを作っているのですが、
Ctrl+Cを押されて中断されたのをハンドリングすることってできるのでしょうか?


541:デフォルトの名無しさん
06/06/07 22:55:36 .net
>>540
つ signal()

542:デフォルトの名無しさん
06/08/28 14:11:48 .net
nVidiaのUltra4 チップセットで、16bitWindows(98/Me)用のチプセトドライバが無いのだが、
それで無理矢理使ってたら、Watcomデバッガで、よくOSのエラーがでて
「DLLが無効なエントリポイント」とかってよくなった。
しかし、16bitWindows(98/Me)用のドライバのある、Ultra3のチプセットで、
同じようにデバッグやったら、OSエラーがでなかった。
Dinput使ってWatcomデバッガ使ってWindows98/Me使ってnVidiaのUltra4チップセットマザー使ってる人は、
参考にしてください

543:デフォルトの名無しさん
06/10/29 11:42:13 .net
Borland C++ Compilerを日本語化するソフトがあったら教えてください。

544:デフォルトの名無しさん
06/11/10 23:25:21 .net
OpenWatcom 1.6 !!

545:デフォルトの名無しさん
06/11/11 01:58:58 .net
>>544
まだRC2みたいだな。 1.5からの変更点は?

546:デフォルトの名無しさん
06/12/08 20:57:35 .net
毎日チェックしてるのにRC2から変わりません。

547:デフォルトの名無しさん
06/12/10 08:05:27 .net
RC3に変わりました

548:デフォルトの名無しさん
06/12/16 16:42:02 .net
1.6キター

549:デフォルトの名無しさん
07/02/27 21:23:25 .net
保守

550:デフォルトの名無しさん
07/03/12 23:17:10 .net
64bit対応しないのかな

551:デフォルトの名無しさん
07/03/19 16:17:08 .net
これ以上ないぐらい不人気だよな。

552:デフォルトの名無しさん
07/04/06 07:05:36 .net
WatcomでDirectXを使う場合、DX7までしかライブラリが公開されてないが
DX9とかのVCのライブラリをWatcomで使うにはどうしたらいいですか?

553:デフォルトの名無しさん
07/04/08 22:15:10 .net
DirectX SDK

554:デフォルトの名無しさん
07/04/16 21:09:11 .net
直接インポート

555:デフォルトの名無しさん
07/04/19 21:15:08 .net
>>554
マジでそれで使える?

556:デフォルトの名無しさん
07/04/20 12:33:57 .net
wlinkに不可能は無い

557:デフォルトの名無しさん
07/07/15 17:45:00 .net
久しぶりにFTPを覗いて見たけどWatcom更新してないな。

558:デフォルトの名無しさん
07/08/07 17:39:55 .net
保守上げ

559:デフォルトの名無しさん
07/08/23 21:40:55 .net
次期 Comeau C++ で OpenWatcom に対応するようです…

ソースは como.exe(439beta) --help の出力 ↓

--wat Requests use of Open Watcom as the backend C compiler (still in progress)

560:デフォルトの名無しさん
07/09/10 22:34:31 .net
フリーのWindowsアプリ開発環境を探していたら、Open Watcomの存在を知りました。
GUIデバッガやリソースエディタとかもセットになってて、
BCC+TurboDbg+BCCdeveloper+PSDKより使いやすいような気がするんだけど、
知らない人多いですね。英語のマニュアルしかないからかな?
IDEとかがあっさり死んでしまうからかな?


561:デフォルトの名無しさん
07/09/12 22:45:24 .net
ideなんかいらねー

562:デフォルトの名無しさん
07/09/12 23:48:00 .net
DOSやOS/2用のプログラムを作るのならともかく
Win32用の開発環境としてみると、リソースエディタ以外は
VC++ 2005 Express Editionがあるからなぁ…

563:デフォルトの名無しさん
07/09/13 01:16:04 .net
標準準拠度はどうなのかね

564:デフォルトの名無しさん
07/09/15 00:06:56 .net
>>563
今一・・・
URLリンク(cmeerw.org)


565:デフォルトの名無しさん
07/09/15 23:14:58 .net
情報ありがとうございます。
VC++2からVC++6の頃にWindowsアプリ開発の仕事で給料貰ってましたが、
この数年はシステム提案の仕事で給料貰ってます。
本屋で「猫でもわかる・・・」を読んで「あのころはこういうやり方だったよな」
と懐かしくなり、ちょっとやってみようと思い、VC++Expをdownloadしてみたら
でかい、遅い、コンパイルエラー吐きまくり、・・・でガッカリ。
無料で使えて軽い開発環境を探してみたら、Watcomを見つけたという次第です。
評価してから新人研修に使おうかと思いましたが、
利用上の制約があるようで、業務に使えない無駄な研修だった
と言われそうなので、どうしようか、という状況です。

566:デフォルトの名無しさん
07/09/18 11:11:27 .net
> コンパイルエラー吐きまくり

書いたプログラムに問題があるのでは

567:デフォルトの名無しさん
07/09/18 14:31:26 .net
_sの関数に切り替えろってワーニングと混同しているかもね。
あとは標準でunicodeの選択になっている辺りとか。

568:デフォルトの名無しさん
07/09/18 17:31:17 .net
ワーニングって何?

569:デフォルトの名無しさん
07/09/18 22:52:48 .net
URLリンク(www.google.co.jp)
>ワーニング に一致する日本語のページ 約 148,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
>ウォーニング に一致する日本語のページ 約 127,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)

570:デフォルトの名無しさん
07/09/19 08:20:56 .net
ああ 警告の事ね

571:デフォルトの名無しさん
07/09/22 05:21:46 .net
時のながれがゆっくりなスレだ
5年前俺なにしてただろう

572:デフォルトの名無しさん
07/09/23 23:55:36 .net
いつの間にかバージョンが1.7になっとる。

今更気付いたがこのコンパイラ、Linux用のバイナリも作れるんだな。

573:デフォルトの名無しさん
07/11/04 19:12:59 .net
1.7a

574:本田
07/11/26 00:27:03 .net
HX DOS Extender
URLリンク(www.japheth.de)
Many development environments which support creating Win32 console applications are compatible with HX, among them are:

* Open Watcom C++
* Digital Mars C++
* MinGW (uses GCC)
* CygWin (uses GCC)
* MS Visual C++, including the free version of MS Visual C++ Toolkit 2003
* Borland C++, including the free version of C++ Builder Command Line Tools
* LADSoft CC386
* Pelles C
* LCC-Win32 (C compiler)
* Borland Delphi
* Free Pascal (Win32)
* Pascal Pro
* Virtual Pascal (Win32)
* FreeBasic (Win32)
* PowerBasic
* MicroFocus Object Cobol
* XDS Modula II
* MASM, TASM, POASM, WASM, FASM, LZASM, NASM, GOASM, ...

575:デフォルトの名無しさん
07/11/26 00:31:39 .net
Linuxでも動作するよ

576:デフォルトの名無しさん
07/11/29 20:46:38 .net
16bitOS2用のコンパイルをしたプログラムが
Windows2000でしっかり動いたのにちょっと感動した。

577:デフォルトの名無しさん
08/01/06 04:52:20 .net
コンパイラオプションに、SSE が無いんだけど、どうやって使うの?


578: ◆lk7eU.5KwI
08/01/06 07:03:43 .net
 

579:デフォルトの名無しさん
08/01/06 07:18:30 .net
 
     ↑eve↑,…
     (+Φ Φ)
     //'〆∞y ……‥>
 ←√//;ミシミシミシッ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

580:本田
08/02/10 23:17:36 .net
>COMプログラマの解説書
>Crispin Goswell
>Microsoft Office Product Unit
>1995年 春
>1995年9月13日改訂
URLリンク(msdn.microsoft.com)
>抄録
>この解説書は、
>Microsoft(r) OLE Component Object Model(COM)オブジェクトを作成し、
>効果的に使用する方法を説明しています。
>例文はほとんどCで書かれていますので、実際に何が行われているかが、大変分かりやすく示されています。
>プログラマの中には、オブジェクトを実行するためにC++を好んで使用する人もいるでしょう。
>C++プログラマの観点からCOMの概念および基本的な使用法を論じているのは
>Kraig Brockschmidt著のInside OLE (第2版)(MSDN Library(Books))です。
>COMとは何か、またその設計や哲学の後ろにある動機付けをより理解する事に興味がある読者なら、
>Component Object Model Specification(MSDN Library(Specifications))の最初の2章を読んでください。
>第1章には簡単なイントロダクションを、第2章では徹底的に概要を解説してあります。
>この解説書ではInside OLEとCOM Specificationにある情報を、
>COMオブジェクトを実装する良い方法をいくつか示しながら解説するようにしてあります。


581:デフォルトの名無しさん
08/04/17 23:29:47 .net
最近進展がないが、たまにはageておく

582:デフォルトの名無しさん
08/06/21 15:03:38 .net
保守

583:デフォルトの名無しさん
08/12/08 18:02:25 .net
保守

584:デフォルトの名無しさん
08/12/23 09:57:47 .net
1.8RC1

585:デフォルトの名無しさん
09/01/24 09:28:06 .net
1.8RC3

586:デフォルトの名無しさん
09/03/16 10:11:10 .net
1.8age

587:デフォルトの名無しさん
09/05/17 17:16:48 .net
ほしゅ

588:本田
09/09/26 22:06:00 .net
Object Windows Library
Inprise/Borland
URLリンク(cc.codegear.com)
This release of the Object Windows Library is based on the OWL 5.4
release and is denoted as OWL 5.5.
It has been ported to Borland C++Builder 5 by Yura Bidus, author of OWLNExt.
It includes source code and debug and release libraries of, OWL, BIDS and OCF.


589:本田
09/09/27 12:46:15 .net
>>588
~ OWLNext project home ~
URLリンク(owlnext.sourceforge.net)
~ About OWLNext ~
URLリンク(owlnext.sourceforge.net)
Advantages of using OWLNext:

* OWLNext is an object-oriented framework, built on top of the Windows API without adding much overhead.
* OWLNext is pure C++ library, which does not use any vendor- or compiler- specific extensions.
* OWLNext fully supports developing Unicode applications.
* OLE, OCX and ActiveX support (server and consumer)
* OWLNext can be used with wide range of C++ compilers. Currently it is tested with
o CodeGear Developer Studio 2007 and 2009
o Borland Developer Studio 2006
o Borland C++ Builder 6.0
o Borland Free C++ Compiler 5.5
o Borland C++ 5.01/5.02
o Microsoft Visual C++ 2003, 2005, 2008
o Microsoft Visual C++ 6.0
Also in the past it has been working with Borland C++ Builder 1.0-5.0, Microsoft Visual C++ 5.0 and GCC and has been ported to Linux using WINE
* OWLNext offers easy upgrade path for porting legacy OWL applications to modern compilers and operating systems.
* OWLNext is open-source project, it's based on contributions and directions from it's community


590:デフォルトの名無しさん
09/12/10 21:45:05 .net
これって、
Windows XP SP2でコマンドラインでコンパイルしようとすると
ファイルの文字数が8だか12だかその辺の短い基準値を超えると
コンパイルエラーにならない?

たとえば
hoge.cppはコンパイルできたとして、このファイル名を
hogehogehogehoge.cpp
とするとたちまちコンパイルエラーになる。


591:590
09/12/10 21:46:39 .net
で、このような同じ問題が再現するかたはいらっしゃいますか?
それとも仕様でしょうか?


592:デフォルトの名無しさん
09/12/10 22:00:55 .net
BINNT配下のバイナリでコンパイルすれば大丈夫のはずだけど。
DOS版のコンパイラを使ってるんじゃないの?


593:デフォルトの名無しさん
09/12/10 22:04:15 .net
>>592
よく理解せずDLしてインストールしたので、もしかしたらそうなのでしょうか。
それともインストールの問題ではなく、コマンドの問題でしょうか?
 > C:\******************\owsetenv.bat
 > wcl hogehogehogehoge.cpp



594:デフォルトの名無しさん
09/12/12 20:11:48 .net
ちょっと前にOpenWatcomダウソした。

そのまま捨てた。

そしてbcc->dmc->gccと巡ったあと、また戻ってこようとしている。

なんなんだ、わし。

と、話ぶったぎってついでに保守あげ。

595:デフォルトの名無しさん
09/12/12 20:14:21 .net
そして放浪の末たどり着くのがLSI-C試食版



596:デフォルトの名無しさん
09/12/13 10:09:39 .net
OpenWatcomをバカでも使える解説サイトはないんか!


597:590
09/12/13 12:47:42 .net
Windows XP SP2でコマンドラインでコンパイルしたいのですが
 open-watcom-c-win32-1.8.exe
 (MD5が53A42F8ABF01C57B2FE380F1F54DF61A)
これをインストールすれば
いいでしょうか?


598:590
09/12/13 13:42:53 .net
R:\>wcl386 foobarfoobarfoobar.cpp
Open Watcom C/C++32 Compile and Link Utility Version 1.8
Portions Copyright (c) 1988-2002 Sybase, Inc. All Rights Reserved.
Source code is available under the Sybase Open Watcom Public License.
See URLリンク(www.openwatcom.org) for details.
Unable to open "foobarfoobarfoobar.cpp"
やはり長いとコンパイルエラーになりますね。


599:590
09/12/13 13:50:14 .net
とりあえずIDEを使えばどうにかなる事に気がつきました。
失礼しました。

600:デフォルトの名無しさん
09/12/13 14:10:24 .net
>>598
1.8か・・
owsetenv.bat に誤りがある。 changes.envの修正内容のほうが正しい。

>add the following to the 'PATH' variable
>    C:\WATCOM\BINNT;C:\WATCOM\BINW
とするのが正しいので、
>echo Open Watcom Build Environment
>set PATH=C:\WATCOM\BINNT;%PATH%
>set PATH=C:\WATCOM\BINW;%PATH%
の2行目と3行目を入れ替えればいい。

解説すると
C:\WATCOM\BINW\wcl386.exe はDOS用
C:\WATCOM\BINNT\wcl386.exe がNT用

601:デフォルトの名無しさん
09/12/13 14:31:31 .net
>>600
ありがとうございます。
その方法で解決しました!

602:デフォルトの名無しさん
09/12/13 14:47:36 .net
OpenWatcomの実装の中で
<sstream>
って空ファイルじゃねーか!
せめて代用できるクラスくらいないんか!


603:602
09/12/14 23:47:08 .net
無理だったorz

<sstream>
の代用を作る方法を教えてください


604:デフォルトの名無しさん
09/12/15 05:59:03 .net
あきらめてstrstream使え

605:デフォルトの名無しさん
09/12/15 23:34:01 .net
Open Watcomの標準のヘッダファイルに
exception
がなく、
exceptio
しかないように思えます。

しかし実際は
#include <exceptio>
でも
#include <exception>
でも動作するのですが、
これは何が起きているのでしょうか?


606:デフォルトの名無しさん
09/12/15 23:40:37 .net
短いファイル名でも使っているのでは?

607:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:04:55 .net
つ -ft オプション

(C++ only) If the compiler cannot open a header file
whose file name is longer than 8 letters or
whose file extension is longer than 3 letters, it will
truncate the name at 8 letters and the extension at 3 letters
and try to open a file with the shortened name.
This is the default behaviour for the compiler.


608:605
09/12/16 06:32:35 .net
>>606-607
ありがとうございます。
コンパイラ(プリプロセッサ)側で判断して適切なヘッダを探してくれるんですね。


609:デフォルトの名無しさん
09/12/16 13:31:48 .net
DOSを含んだクロスコンパイラの宿命だな。

610:デフォルトの名無しさん
09/12/16 16:02:30 .net
Open Watcom C++の仕様(コンパイラ依存な部分)について書かれたマニュアルはどこかで見られますか?
例えばpragma等です。

611:デフォルトの名無しさん
09/12/16 21:32:01 .net
Watcom であることを示すマクロってないですか?
例えば
__GNUC__
__BORLANDC__
のような。


612:デフォルトの名無しさん
09/12/16 22:31:28 .net
URLリンク(www.google.co.jp)

613:デフォルトの名無しさん
09/12/16 22:49:36 .net
>>612
ありがとうございます!

614:デフォルトの名無しさん
09/12/17 00:21:18 .net
特定のWarningを非表示にすることはできますか?
例えばW123を非表示にするコンパイルオプションを教えてください。


615:デフォルトの名無しさん
09/12/17 00:49:19 .net
URLリンク(www.openwatcom.org)

616:614
09/12/17 18:45:14 .net
>>615
ありがとうございます。

617:デフォルトの名無しさん
09/12/19 14:52:08 .net
Windows XP にて
OpenWatcom ver1.8で
URLリンク(codepad.org)
このコードがコンパイルエラーになります。
エラーメッセージは
URLリンク(codepad.org)
です。

どうにかしてこの問題を回避できませんでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

618:617
09/12/19 15:01:06 .net
追記:
  なお、このコードは
  g++, comeau c++, borland c++
  で通ることを確認してあります。


619:デフォルトの名無しさん
09/12/19 15:16:38 .net
watcomだし仕方がない。
オプソに参加して貢献しよう。

620:デフォルトの名無しさん
09/12/19 16:34:48 .net
>>617
boostに見捨てられているくらいだから仕方ない。
あきらめよう。

621:617
09/12/19 18:50:23 .net
上述の
テンプレートクラスのテンプレートメンバ関数についてのOpenWatcomのバグ
を回避する策は何かしらありませんでしょうか。
どうにか…。
厳しいですかね。。。


622:デフォルトの名無しさん
09/12/19 18:53:32 .net
DOS-Extenderの雄だからさすがに土台が古すぎる。
OS/2で遊ぶにはもってこいなのだが。

623:617
09/12/19 20:45:58 .net
テンプレートクラス中のテンプレートメンバ関数を回避する方針にします。
ありがとうございました。


624:デフォルトの名無しさん
10/03/13 20:53:53 .net
Digital Mars C/C++ compilerもあるし、このコンパイラもういらね

625:デフォルトの名無しさん
10/03/13 22:56:47 .net
>>624
といいつつこのコンパイラのスレを保守するお前はツンデレか?

626:デフォルトの名無しさん
10/03/13 23:50:00 .net
オマイらがそんなことを言ってる間に1.9 RC1が来たぞ。

URLリンク(www.openwatcom.org)

627:デフォルトの名無しさん
10/03/16 15:01:33 .net
Japanese Localization of Open Watcom
URLリンク(sourceforge.net)

open-watcom-c-win32-1.8-J001.exe
これって前からあったっけ?

628:デフォルトの名無しさん
10/03/16 15:23:03 .net
2010-3-12[金] ちょっと速度比較
URLリンク(www.6809.net)

1位VC、2位GCCなのは予想通りだけど、
Open Watcom と Digital Mars がデッドヒートしてる

629:デフォルトの名無しさん
10/03/16 23:39:20 .net
>>626
full install しないとiostreamとか必要なファイルが全然インストール
されないんだけど仕様かな?1.8だとこういうことなかったのに。

630:デフォルトの名無しさん
10/03/17 23:43:11 .net
STL使えるの?

631:デフォルトの名無しさん
10/03/27 15:31:53 .net
Open Watcom 1.9 Release Candidate 2

632:デフォルトの名無しさん
10/03/28 12:26:06 .net
>>629
rc2で直ったみたい。フルインストールしなくても
ヘッダもインストールされた。

>>630
完成してないけど一応ある。
コンテナはそろってそうだけど
algorithm関係が20個前後足りてない。

633:デフォルトの名無しさん
10/04/08 13:02:37 .net
open-watcom-c-win32-1.9RC3

634:デフォルトの名無しさん
10/04/20 22:09:19 .net
Open Watcom 1.9, Release Candidate 4
URLリンク(www.openwatcom.org)

635:デフォルトの名無しさん
10/04/24 00:08:03 .net
>>628
> Open Watcom と Digital Mars がデッドヒートしてる
デッドヒートてww


636:デフォルトの名無しさん
10/05/07 13:21:13 .net
Open Watcom 1.9 Release Candidate 5がでてる
URLリンク(www.openwatcom.org)

637:デフォルトの名無しさん
10/05/07 13:51:02 .net
>>636
RC版って、5とかこんなに重ねるもんだったっけ・・・。


638:デフォルトの名無しさん
10/05/26 13:54:49 .net
RC6


639:デフォルトの名無しさん
10/06/15 09:23:02 .net
1.9正式版来てるね

640:デフォルトの名無しさん
10/09/18 20:18:28 .net
で?

641:デフォルトの名無しさん
10/10/01 15:44:31 .net
Open Watcom
のメリットについて語ろう。

俺は使ったことないからだれか語って。



642:デフォルトの名無しさん
10/10/02 04:48:57 .net
後方互換性を重視している点、かな?

win1632.hというヘッダファイルがあって、これによって
Win3.1向けの16ビットWindowsプログラムと32ビットWindowsプログラムを
1本のソースで(ほぼ)書けるようになっているみたいだ。
だから、FILEMAN.EXEみたいなのを再実装しようとすればできる
(する人いないだろうけど。16ビットWindowsプログラミング本を買う気がない)。

Win32プログラミングの基本はWin95時代からXPまで、ベーシックな
部分では同じような箇所が多いのだろうか?サンプルソースも
読みやすくていいね。DirectXを用いるソースもあるし。

643:デフォルトの名無しさん
10/10/02 10:50:59 .net
DOS Extender時代の遺物だからとにかく古すぎる。
ただVMWareなどの仮想化ソフトで古いOSのコレクションをしているならいろいろ遊べる。

644:デフォルトの名無しさん
10/10/03 19:54:37 .net
試したらGLUTも普通に使えた。
VC用のDLL使えるんなら、冶具つくるにはいいかな。
VC-Express使えてるんで環境ないところ限定で

645:デフォルトの名無しさん
10/11/15 14:30:33 .net
ちなみにOpen Watcomをメインの開発環境になさっているかたって
どのくらいいらっしゃるの?

646:デフォルトの名無しさん
10/11/20 10:55:47 .net
俺メイン。軽いし。

647:デフォルトの名無しさん
10/12/21 21:33:47 .net
一名w
絶滅危惧種だな。


648:デフォルトの名無しさん
11/01/03 20:13:47 .net
絶滅どころか空想上の生き物だと思ってた。。

649:デフォルトの名無しさん
11/01/04 00:14:09 .net
Cとしてつかうならいいけど
C++だと辛い

650:デフォルトの名無しさん
11/01/31 20:50:22 .net
OpenWatcom C++ でデフォルトだと obj,exe がプロジェクトと同じフォルダに
生成されますが、これらを指定したフォルダに出力する方法はないでしょうか?

651:650
11/02/05 10:37:00 .net
コマンドラインからだと-foで出力先を変えれますが
IDEからだとやっぱり指定できないんですかね…

652:デフォルトの名無しさん
11/02/17 23:15:27 .net
OpenWatcomでもDOSエクステンダ使用のPC-9821ソフト作れるんだな。


653:デフォルトの名無しさん
11/06/29 13:37:25.43 .net
1.9から1年たつけど新バージョンでないな


654:デフォルトの名無しさん
11/06/30 00:34:33.13 .net
次のバージョンって 2.0 なのかな。それとも 1.10 なのかな。
1.9 の出来 と Version 2 Todo List を比べると 2.0 はすごく遠い気がする...
URLリンク(translate.googleusercontent.com)

655:デフォルトの名無しさん
11/07/01 17:03:13.15 .net
Todo 見てたら浮動少数点演算のオプションで
>例えば、時代遅れの考えでは、内蔵のFPUがなくCPUから
>(とではない- FPI)- fpi87をデフォルトとするべきではなく、
>希少になりつつあります。
てな記述があるけど、FPUを内蔵したCPUが当たり前の今では
-fpc,-fpi,-fpi87 のどれを使うべきって言ってるのかね?


656:デフォルトの名無しさん
11/07/01 23:48:54.04 .net
excite翻訳だと
内蔵のFPUsのないCPUがかなりまれになっているので、例えばwasmは-fpi87(そして、-fpiでない)をデフォルトとするはずです。
ってなった

657:デフォルトの名無しさん
11/07/02 18:41:09.38 .net
>656
ありがと。
現状は-fpi(FPUエミュレーション)がデフォルトだけど
FPUが無いCPUなんて無いから-fpi87(インラインFPUコード)を
デフォルトにするべきってことね。納得。

658:デフォルトの名無しさん
11/09/04 20:59:32.65 .net
OpenWatcom 2.0

 ☆ チン マチクタビレタ~
     マチクタビレタ~
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/

659:デフォルトの名無しさん
11/10/08 18:56:13.47 .net
Windows環境でDaily buildのビルドの仕方がわからないっす。


660:デフォルトの名無しさん
11/10/24 23:41:32.15 .net
今年はバージョンアップしないんですかね。

661:デフォルトの名無しさん
11/10/25 18:23:31.97 .net
>>659
仮想マシンにlinuxいれればいんじゃね?

662:デフォルトの名無しさん
11/10/25 19:25:41.27 .net
面白いなそれ。
時間が出来たら試してみよう。

663:デフォルトの名無しさん
11/11/02 23:42:52.33 .net
DOS 32bit(DOS4GW)で作ったexeで実行後にDOS4GWが扱える空きメモリを知る方法ってある?


664:デフォルトの名無しさん
11/11/03 07:22:34.97 .net
DPMIで取れるのかな?
URLリンク(www.tenberry.com)

665:デフォルトの名無しさん
11/11/15 03:58:18.73 .net
Nightly Buildsやってくれてるサイトが403なっとる
URLリンク(owbuilder.malakovi.cz)

666:デフォルトの名無しさん
11/11/15 14:09:16.43 .net
日本からのIPが遮断されてるのかな

667:デフォルトの名無しさん
11/11/16 19:33:19.85 .net
-za 拡張機能を禁止します(つまり, ISO/ANSI C++飲み受け付けます)

668:デフォルトの名無しさん
11/11/16 20:55:20.95 .net
>>665
403 Forbidden
You don't have permission to access /snapshot/open-watcom-c-win32-2.0.exe on this server.

669:デフォルトの名無しさん
11/11/16 22:25:27.43 .net
普通に表示されるしバイナリも落ちてくる

670:デフォルトの名無しさん
11/11/19 16:26:29.62 .net
落ちてくるね

671:デフォルトの名無しさん
11/11/19 17:10:35.56 .net
Forbidden

You don't have permission to access /ow-snapshot.7z on this server.

Additionally, a 404 Not Found error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.

Apache/2.2.17 (Linux/SUSE) Server at owbuilder.malakovi.cz Port 80

672:デフォルトの名無しさん
11/11/20 12:59:10.49 .net
試しに>>665入れてビルドしたらエラーメッセージが日本語になってて
言語の自動判別してるのかなと思った。
テキストを見るとVer2.0って記述されてるけどいつごろ正式版になるんだろう。

673:デフォルトの名無しさん
11/11/22 04:23:49.57 .net
Watcomはオープンソースで地味に更新されてるからいいけど
今のDMCはアレだよな…。

674:デフォルトの名無しさん
11/11/25 16:59:47.31 .net
DMCはdman追加されただろ
なんに使うんだよアレ・・・

675:デフォルトの名無しさん
11/12/01 04:21:02.65 .net
Open Watcomってもっと評価されてもいいよな

676:デフォルトの名無しさん
11/12/02 10:24:31.70 .net
wlink最強伝説

677:デフォルトの名無しさん
11/12/05 03:18:02.63 .net
Open Watcom 2.0 r37163
URLリンク(owbuilder.malakovi.cz)

678:デフォルトの名無しさん
11/12/06 17:52:02.46 .net
嵌ったので俺メモ
誰か英語力ください
32bit windowsプログラム作るときのwlinkのパラメータ

wlink N 実行ファイル F オブジェクトファイル L ライブラリ FORM windows nt

オブジェクトファイルとライブラリはコンマ区切り、ライブラリのパスはLIBPで与える
で、LIBFってなんに使うんだ?

679:デフォルトの名無しさん
11/12/06 20:52:23.83 .net
>>678
URLリンク(www.users.pjwstk.edu.pl)
カレントにオブジェクトファイルがなければLIBPで指定したパスから探してくれる

680:デフォルトの名無しさん
11/12/07 01:22:07.22 .net
CC386とか誰も知らないだろうな…。

681:デフォルトの名無しさん
11/12/10 23:10:32.50 .net
>>677
そのサイト死んどる

682:デフォルトの名無しさん
11/12/11 10:31:54.91 .net
>>681
生きてるぞ?

683:デフォルトの名無しさん
11/12/11 15:29:10.30 .net
Access forbidden!

要求されたディレクトリへのアクセス権限がありません。 インデックスドキュメントが存在しないか、 ディレクトリの読み込みが許可されていません。

サーバーの障害と思われる場合は、ウェブ管理者までご連絡ください。

Error 403

owbuilder.malakovi.cz
Sun Dec 11 07:28:18 2011
Apache/2.2.17 (Linux/SUSE)

684:デフォルトの名無しさん
11/12/11 19:45:42.71 .net
\(^o^)/オワタ

<html>
<head>
</head>
<body>
</body>
</html>

685:デフォルトの名無しさん
11/12/12 22:32:08.65 .net
>>677
ソースの差分見ればわかるけど、そんなに変更が加わってないんだよね。


686:デフォルトの名無しさん
11/12/12 23:33:04.70 .net
デイリーのソースはあるのか
ビルドしてみるかな

687:デフォルトの名無しさん
11/12/12 23:56:15.38 .net
>>686
あざーっす!

688:デフォルトの名無しさん
11/12/13 00:29:08.03 .net
sedとかcatとかteeとか自前で作るのか
素のwindowsには入ってないしなあ

689:デフォルトの名無しさん
11/12/13 11:49:29.14 .net
デイリーソースのビルドの仕方が書いてないのでメモ
windowsでやった

必要なもの
・ソース
・インストール済みのopen watcom
 ビルド鯖は1.9だったけど、俺は12/10に落としたデイリー版でやった

1.フォルダ名にスペースが入ってると何が起こるかわからないので
 C直下にow_dailyとか言う名前でフォルダ構造を維持したまま展開
2.コマンドプロンプト開いて、インストールしてあるopen watcomのパス通して、展開したフォルダに移動してbuild.cmdを実行
3.忘れたころにそれっぽいのができてる


690:デフォルトの名無しさん
11/12/13 12:07:11.46 .net
>>680
LADsoft?
今はOrange Cに発展したよ
DOS、Win32両方対応で軽いから昔から使ってる

691:デフォルトの名無しさん
11/12/13 16:11:07.60 .net
Win7 64bitでビルドしてみたら最後のほうでエラーみたいなの出たお

692:デフォルトの名無しさん
11/12/13 16:38:42.88 .net
>>691
バグ報告よろ
URLリンク(bugzilla.openwatcom.org)

693:691
11/12/13 19:07:57.69 .net
x64では16bitコードが動作しないせいかも
URLリンク(i.imgur.com)

694:デフォルトの名無しさん
11/12/13 20:34:27.11 .net
>>677
運良くダウンロードだけしてたので今試したのだけど
todo 書かれてた 2.0 じゃなくて 1.9 からの微修正ぽい。
templateとかstlとか あまり進んでなさげ。

695:デフォルトの名無しさん
11/12/14 05:50:32.48 .net
>>690
だめ文字は無理ぽ?

696:デフォルトの名無しさん
11/12/14 21:16:01.08 .net
これは a Windows NT character-mode 実行可能 です

697:デフォルトの名無しさん
11/12/15 01:20:20.74 .net
>>694
STLくらいGCCからコピれ

698:デフォルトの名無しさん
11/12/15 23:40:04.21 .net
2.0ではstd::stable_sort()を実装してほしい。


699:デフォルトの名無しさん
11/12/16 22:18:35.80 .net
>>697
GPLに感染しない?


700:デフォルトの名無しさん
11/12/16 23:29:19.67 .net
>>699
ヒント:書写

701:デフォルトの名無しさん
11/12/17 22:37:56.58 .net
これVC6とどっちが上?
コンパイラ最適化とか

702:デフォルトの名無しさん
11/12/18 00:07:07.76 .net
VC6はオワコン

703:デフォルトの名無しさん
11/12/22 11:29:59.12 .net
dosbox使えば64bitのvista/7でもビルドできるかもしれん
だが俺は64bitのvista/7が入ってるマシンを持ってなかった

704:デフォルトの名無しさん
11/12/22 15:43:37.87 .net
鼻毛12800円に
メモリ8Gを3000円弱で追加して
Win7Enterprise90日評価版で。

705:デフォルトの名無しさん
11/12/22 15:48:41.12 .net
つデュアルブート

706:デフォルトの名無しさん
11/12/24 16:35:49.07 .net
VMWareでいいじゃん

707:デフォルトの名無しさん
12/01/28 20:03:04.26 .net
デイリービルドの鯖が実質無くなったのか

708:デフォルトの名無しさん
12/02/29 21:41:01.97 .net
これは a Windows NT character-mode 実行可能 です

709:デフォルトの名無しさん
12/03/23 18:24:05.03 .net
保守ついでにネタにマジレスするけどメッセージテーブルいじればいんじゃね?
つか、メッセージテーブルのせいで今日のデイリーのビルドに失敗するとは思わんかったw

710:デフォルトの名無しさん
12/04/14 10:45:43.38 .net
本家に最適化のバグ報告したいんだがどうすりゃいいんだろ?
Read Onlyって書いてあるが、メルアド登録すればトラッカーに書き込めるのか…

711:デフォルトの名無しさん
12/04/23 14:43:02.59 .net
ニュースグループに投げるとかircとか?


712:デフォルトの名無しさん
12/04/28 11:42:18.74 .net
>>710
どんなバグよ。

713:デフォルトの名無しさん
12/05/07 22:13:12.72 .net
15年ぶりくらいにwatcomC++使ってみたけど。
相変らず日本語リソースの文字化け問題なおってないのねえ(ノ∀`)

714:デフォルトの名無しさん
12/05/19 11:11:01.86 .net
>>713
んじゃ、開発元に報告よろ。

715:デフォルトの名無しさん
12/05/26 22:28:09.90 .net
-zk付けてないオチじゃ無いよな

716:デフォルトの名無しさん
12/07/14 23:30:41.78 .net
OpenWatcom 2.0

 ☆ チン マチクタビレタ~
     マチクタビレタ~
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/

717:デフォルトの名無しさん
12/08/08 16:24:13.24 .net
freedos1.1拾ってきたからついでにopenwatcom入れてみた
どう遊ぼうか

718:デフォルトの名無しさん
12/08/08 16:30:01.96 .net
それ俺もやってみたかったのよね
何か面白いことあったら後でおせーて

719:デフォルトの名無しさん
12/08/08 18:25:06.05 .net
とりあえずreadme.txtにあるDOSの設定でopenwatcomは普通に動く
スレチだけどvmwareとfreedos1.1の相性が悪いっぽくて、日本語化するとfreedosが固まるw

720:デフォルトの名無しさん
12/08/08 18:47:55.07 .net
そうするとVitual Boxか…はたまたQEMUか…仮想化ソフトってあと何があったけ?
というかDOSの時代を知らないからどうやってビルドするのか見当つかねw

721:デフォルトの名無しさん
12/08/09 11:25:51.63 .net
jdisp.sys /HS=LCとかそういう話?

722:デフォルトの名無しさん
12/08/09 12:50:43.13 .net
そういう話だった
config.sysの設定だいぶ忘れてるなぁ

723:デフォルトの名無しさん
12/08/09 13:14:42.66 .net
日本語化したままコンパイラ動かしたら死亡したw

724:デフォルトの名無しさん
12/08/10 17:36:22.61 .net
stlportのポーティングあるのな
1.8用だけど、openwatcomのランタイム呼び出す部分ごにょごにょすれば十分戦える
URLリンク(www.openwatcom.org)

725:デフォルトの名無しさん
12/08/15 15:08:47.48 .net
stlportのデバッグモードのdllリンクするとランタイムエラー出るな
調査は誰かに任せた
以下メッセージ

undefined constructor or destructor called!

726:725
12/08/15 15:37:57.32 .net
ソース貼ってなかった

#include <iostream>
#include <string>
int main()
{
std::cout << "hello, world!" << std::endl;
return 0;
}

727:デフォルトの名無しさん
12/08/23 16:53:36.29 .net
それっぽいヘッダ見つからないけど、
SSE使おうと思ったらアセンブラで直打ち?

728:デフォルトの名無しさん
12/08/23 19:09:11.79 .net
下手すればアセンブラすら対応してないないかもと思ったら
かろうじてSSE3までは対応していた

729:デフォルトの名無しさん
12/08/25 17:37:17.84 .net
Watcomerなら #pragma で埋め込んでください。

730:デフォルトの名無しさん
12/09/03 16:59:04.15 .net
こうして
#pragma pack(4)
struct __m128 {
float m128_f32[4];
};

こうやって
extern "C" __m128 _mm_add_ps(__m128 &a, __m128 &b);

こうやると
#pragma aux _mm_add_ps = \
".686 " \
".XMM " \
"movaps xmm0,[eax] " \
"movaps xmm1,[edx]" \
"addps xmm0,xmm1" \
"movaps [esi],xmm0" \
parm [eax] [edx]


…movapsでこけるな
とりあえずmovups使うとして、アライメントの調整どうするんだ?

731:730
12/09/03 19:51:42.43 .net
コンパイラに用意されてないっぽいから適当にやるか

732:730
12/09/04 16:39:10.83 .net
#pragma pack(16)
ってやったら通った
けど微妙に気持ち悪いな


733:デフォルトの名無しさん
12/09/04 22:22:55.40 .net
unsigned char *p1 = malloc( sizeof(struct __m128) + 15);
unsigned char *p2 = malloc( sizeof(struct __m128) + 15);
struct __m128 *x1 = p1 & 0xfffffff0;
struct __m128 *x2 = p2 & 0xfffffff0;
_mm_add_ps( &x1,&x2 );

free( p1 );
free( p2 );

734:733
12/09/04 22:26:06.39 .net
引数に渡すとこ間違えた。&いらんか。

735:デフォルトの名無しさん
12/10/08 16:55:46.38 .net
インスコミスったくさい

736:デフォルトの名無しさん
12/10/08 23:51:19.90 .net
がんばってくさい

737:デフォルトの名無しさん
12/10/17 00:47:21.13 .net
ばあさんや、2.0はまだかのう?

738:デフォルトの名無しさん
12/10/19 00:48:04.10 .net
じいさん、さっき1.9がでたばっかりじゃろ

739:デフォルトの名無しさん
12/12/06 12:41:58.34 .net
bad_allocクラスがあるんだから投げてくれてもいいのになあ

740:デフォルトの名無しさん
12/12/20 16:28:37.35 .net
C99にあるけど未実装の数学関数をfortranのライブラリから適当に持ってくる場当たりハック

741:デフォルトの名無しさん
13/01/16 19:16:26.12 .net
stringのoperator<<とoperator>>まだー?

742:デフォルトの名無しさん
13/01/17 06:47:05.24 .net
// wcl386 whattime.cpp
#define FILE_NAME "whattime.txt"
#include <fstream.h>
#include <iomanip.h>
#include <strstrea.h>
#include <string.hpp>
#include <time.h>

int main()
{
  ostrstream os;
  strstreambuf *b = os.rdbuf();
  time_t timer = time(NULL);
  struct tm *p = localtime(&timer);
  os << " " << setfill('0') << setw(2) << p->tm_hour;
  os << ":" << setfill('0') << setw(2) << p->tm_min;
  os << ":" << setfill('0') << setw(2) << p->tm_sec << ends;
  String hours_minutes_seconds( os.str() );
  b->freeze(0);

  ofstream file;
  file.open(FILE_NAME, ios::app);
  file << hours_minutes_seconds;
  file.close();
  return 0;
}
/*
whattime
type whattime.txt
*/

743:デフォルトの名無しさん
13/01/17 06:49:45.39 .net
C:\work>whattime

C:\work>type whattime.txt
06:48:35
C:\work>whattime

C:\work>type whattime.txt
06:48:35 06:48:56
C:\work>whattime

C:\work>whattime

C:\work>whattime

C:\work>type whattime.txt
06:48:35 06:48:56 06:49:04 06:49:06 06:49:11
C:\work>

744:デフォルトの名無しさん
13/01/24 13:56:44.17 .net
みんな喜べ
色々用意ができれば今年の終わりに2.0出せるかもってよ
ソースはニュースグループ

745:デフォルトの名無しさん
13/01/24 21:28:38.05 .net
2.0で何か変わるの?

746:デフォルトの名無しさん
13/01/24 22:52:43.36 .net
Windows8対応

747:デフォルトの名無しさん
13/02/10 17:44:30.57 .net
Digital Mars C/C++ Compiler Version 8.56 がひっそりと出てる
URLリンク(www.digitalmars.com)

748:デフォルトの名無しさん
13/02/10 18:42:19.32 .net
いつの間にかDigital MarsのスレがDAT落ちしてる…

749:デフォルトの名無しさん
13/02/11 12:36:53.03 .net
去年大量糞スレ立て荒らしがあった
例の件の証拠隠滅と思われ

750:デフォルトの名無しさん
13/02/26 12:40:21.12 .net
nanを比較してtrueが帰ってきてちょっとあせったけど
そもそもC++98だとnanの比較が未定義だったぜ

751:デフォルトの名無しさん
13/03/12 18:31:42.20 .net
sgiのSTLの最新版がrope以外殆んどそのまま使えそうな予感
エラーでたところのtypename消してコンフィグいじったらコンパイル通った

752:デフォルトの名無しさん
13/05/24 23:50:53.13 .net
stlport 5.2.1 for dmc,Open Watcom
URLリンク(www.6809.net)

753:デフォルトの名無しさん
13/07/26 NY:AN:NY.AN .net
/*
wcl386 nonnum.cpp
nonnum 5
nonnum -
nonnum ^
*/
#include <iostream.h>
#include <string.hpp>
int main(int argc, char *argv[])
{
  String line("0123456789");
  const int line_length = line.length();
  if(argc != 2) return 1;

  int b = line.index(argv[1]); // nonnum 5
  if(b != NPOS) {
    cout << argv[1] << " can be found." << endl;
  } else {
    String non_number(argv[1]);
    if(non_number == "-") {
      b = line_length;
    } else {
      b = 0;
    }
  }
  String lead = line(0, b);
  String trail = line(b, line_length);
  cout << trail << endl; // "56789"
  return 0;
}

754:デフォルトの名無しさん
13/07/26 NY:AN:NY.AN .net
nonnum "^"

755:デフォルトの名無しさん
13/10/05 18:40:23.90 .net
確信

756:デフォルトの名無しさん
13/10/17 18:22:02.26 .net
エディタでソースの日本語表示ってフォントを変えれば出来るんだな、つかフォントの変え方が独特すぎる

757:デフォルトの名無しさん
13/10/21 23:27:02.65 .net
#include <iostream>
class StaticInteger {
    int data;
    int *pointer;
public:
    StaticInteger(int *p, int d) {
        pointer = p;
        data = d;
    }

    int acquire() const { return data; }
    void revise(int *p, int d) {
        if(p == pointer) data = d;
    }
} *static_integer;

void function() {
    using namespace std;
    cout << static_integer->acquire() << endl;
}

static int static_int;
int main(void) {
    StaticInteger si(&static_int, 2345);
    static_integer = &si;
    function();
    static_integer->revise(&static_int, 8765);
    function();
    return 0;
}

758:デフォルトの名無しさん
13/11/29 10:53:13.80 .net
2.0まだ~?

759:デフォルトの名無しさん
13/12/16 11:34:12.96 .net
URLリンク(sourceforge.net)

760:デフォルトの名無しさん
13/12/17 23:31:20.81 .net
ファイル名 2.0 だけど正式releaseじゃなくてデイリービルドなのか?
少し試してみたけど1.9 とほとんど変わってなさそうだった。
ヘッダみるとインデントや名前の付け替えは多いけど肝心の修正は少なそうだし

761:デフォルトの名無しさん
14/01/25 12:55:02.01 .net
stubがへんな日本語になのだが、英語にする方法教えて
環境は Windows XPで、wcl Version 1.8

>これは an OS/2 16-bit 実行可能 です

762:デフォルトの名無しさん
14/01/28 21:09:37.48 .net
SET WLANG=english

763:デフォルトの名無しさん
14/01/29 13:52:17.88 .net
見栄えがよくなったよ
ありがとん

>This is an OS/2 16-bit executable

764:デフォルトの名無しさん
14/02/12 23:45:17.25 .net
誰か新ネタくれよ

765: 【だん吉】
14/03/01 00:41:09.57 .net
これとVS2010のC++とどっちがいいかな

766:デフォルトの名無しさん
14/03/09 09:54:14.45 .net
std::forward_listきたか

767:デフォルトの名無しさん
14/03/21 15:40:46.17 HlK5TI/j.net
プロファイラのつかいかた
例でおしえてください
おねがいします
コマンドツールでもプロファイラつかえますか?
わからんわからん

768:デフォルトの名無しさん
14/03/22 17:19:23.68 4HmosEXO.net
>>767
ヘルプ見て分からないか?
デバッグ情報付きでビルドして、サンプラにかけて出たファイルをプロファイラに渡すだけだろ
最適化はかけとけよ

769:デフォルトの名無しさん
14/04/03 04:15:15.90 DqBt0M+X.net
#include <iostream.h>
#include <string.h>
#include <string.hpp>

void display(String & s)
{
    cout << "length = " << s.length() << endl;
    int u = strcspn( s.c_str(), "0123456789"); // Error!
    cout << "u = " << u << endl;
}
// つづく

770:デフォルトの名無しさん
14/04/03 04:16:13.95 DqBt0M+X.net
int main(int argc, char *argv[])
{
    const int COUNT = 4096;
    String id("bcd10023");
    int id_length = id.length();

    switch(argc) {
    case 2:
        if(! strcmp(argv[1], "-e") ) { // Errorになるオプション
            String s = id(id_length, COUNT);
            display(s);
        } else {
            display(id);
        }

        break;
    default:
        display(id);
        break;
    }

    return 0;
}

771:デフォルトの名無しさん
14/04/03 04:18:00.77 DqBt0M+X.net
C:\work>cspan
length = 8
u = 3

C:\work>cspan -e
length = 0
The instruction at 0x00401412 referenced memory at 0x00000000.
The memory could not be read.

C:\work>cspan -s
length = 8
u = 3

772:デフォルトの名無しさん
14/04/03 05:02:24.33 8q69jo+f.net
> String s = id(id_length, COUNT);
なにこれ

C:\WATCOM\docs\cpplib.pdf

にも書いてないけど

773:デフォルトの名無しさん
14/04/03 05:27:06.37 DqBt0M+X.net
部分文字列です
sub-sequenceは、posからはじまって、len個つづきます
The sub-sequence begins at offset pos within the String object and continues for len characters.


String::operator ()()

Synopsis: #include <string.hpp>
public:
String String::operator ()( size_t pos, size_t len ) const;
Semantics: This form of the operator () public member function extracts a sub-sequence of characters from
the String object. A new String object is created that contains the sub-sequence of characters.
The sub-sequence begins at offset pos within the String object and continues for len characters. The
first character of a String object is at position zero.
If pos is greater than or equal to the length of the String object, the result is empty.
If len is such that pos + len exceeds the length of the object, the result is the sub-sequence of characters
from the String object starting at offset pos and running to the end of the String object.
Results: The operator () public member function returns a String object.
See Also: String::operator [], operator char, operator char const *

String Class 873
cpplib.pdf

774:デフォルトの名無しさん
14/04/03 05:31:01.56 DqBt0M+X.net
// substri.cpp
#include <iostream.h>
#include <string.hpp>

int main(int argc, char *argv[])
{
    const int COUNT = 4096;
    String id("bcd10023");
    int id_length = id.length();

    String s = id(id_length, COUNT);
    cout << "s: length = " << s.length() << endl;
    cout << s << endl;

    int count = 3;
    int begin = 3;
    String g = id(begin, count);
    cout << "g: length = " << g.length() << endl;
    cout << g << endl;
    return 0;
}
/*

C:\work>substri
s: length = 0

g: length = 3
100

*/

775:デフォルトの名無しさん
14/06/09 23:57:18.89 dAVEHAsk.net
windows 7,64bitを使っているのですが,
wclでコンパイルした実行ファイルは,64bitでは使えない
というメッセージがでるのですが,wcl386でコンパイルする
と実行できるのです。
wclとwcl386とではどう違うのでしょうか。

776:デフォルトの名無しさん
14/06/10 01:06:02.23 kNmgHm7N.net
wcl は 16bit CPU 環境用の exe を生成。
wcl386 は 32bit CPU 環境用の exe 生成。

32bit windows は 16/32 bit(cpu) exe を実行できるけど、
64bit windows は 32/64bit exe のみで 16bit exeを実行できない。

777:デフォルトの名無しさん
14/06/10 05:40:57.55 ZIPkO3Cr.net
>777
了解しました。
ありがとうございます。

778:デフォルトの名無しさん
14/08/03 12:09:22.65 91Gs3y/1.net
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch