03/02/18 18:08.net
>>201
ありが㌧。
結局 Watcom は独自仕様みたいだねぇ。
でも export に指定する関数に、任意の序数付けることできるかなぁ?
dll_entry_1_@1 とか。
203:デフォルトの名無しさん
03/02/18 21:14.net
>>202
OpenWatcom って link(Microsoftのリンカ)のクローンとかって無くなってるん?
あるんだったら -def オプションで出来そうだけど…
204:営農ギコMC ◆cJTGtEIXl.
03/02/18 23:47.net
>>203
やべぇ、あったし・・・ (;・∀・)
んー、 IDE 使わず nmake すべきかなぁ。
205:営農ギコMC ◆cJTGtEIXl.
03/02/18 23:47.net
あ、link(386) のことね。
206:デフォルトの名無しさん
03/03/02 12:49.net
保守。
207:デフォルトの名無しさん
03/03/07 12:51.net
最適化すごいね。
単純なプログラムでもわかるくらい速くなる。
208:デフォルトの名無しさん
03/03/14 20:06.net
age
209:営農ギコMC ◆cJTGtEIXl.
03/03/23 10:59.net
既に Linux 版の開発してるみたい。
fURLリンク(ftp.openwatcom.com)
210:デフォルトの名無しさん
03/03/26 23:59.net
いまさらだがCマガ4月号にWin用バイナリとソースが入ってるね。
記事に載ってなかったから、今まで気づかなかったよ。
211:デフォルトの名無しさん
03/03/27 02:31.net
あがったついでに。
近々 1.0.1 が出るそーです。
・packaging (?)
・サンプルコード
・Win386サポートの強化
・16-bit の mathlib のfix
その他多数のbugfix
212:デフォルトの名無しさん
03/04/01 00:01.net
さいたま市誕生記念age
213:デフォルトの名無しさん
03/04/03 21:29.net
Duke Nukem 3DのソースコードがGPLでリリース
URLリンク(slashdot.jp)
>コードはWatcom C用(OpenWatcomでもコンパイル可)であり、アセンブラを
>含むのでx86専用だが、いずれ他の環境にportする勇者が現れるだろう。"
214:Leliel(れりえる)
03/04/05 17:15.net
Open Watcom 1.1 Beta キタ━━(゚∀゚)━━!!
215:営農ギコMC ◆cJTGtEIXl.
03/04/05 18:20.net
>>214
なぬ、早速ダウソしてきまつw
216:デフォルトの名無しさん
03/04/08 19:36.net
C99には対応するのか?
217:Leliel(れりえる)
03/04/13 01:58.net
Open Watcom 1.1 Beta 更新シタ━━(゚∀゚)━━!!
218:営農ギコMC ◆cJTGtEIXl.
03/04/13 02:05.net
1.1には、Win16のヘッダファイルが追加されてるみたい。
あとの変更点は確認中。
219:デフォルトの名無しさん
03/04/14 05:36.net
これってVCできますか?
220:デフォルトの名無しさん
03/04/14 14:39.net
パッケージ版にはついてきた日本語ヘルプはいずこへ…
221:営農ギコMC ◆cJTGtEIXl.
03/04/14 20:11.net
>>219
VCのコンパイラ代替(cl(386).exe)があるぞよ。
VCからmakefileをエクスポートして、OWでコンパイル可能鴨。
ただ、MFCは使えない罠。
>>220
誰かが作らないと。
222:山崎渉
03/04/17 15:36.net
(^^)
223:デフォルトの名無しさん
03/04/19 13:25.net
224:デフォルトの名無しさん
03/04/20 23:15.net
age
225:デフォルトの名無しさん
03/04/26 02:29.net
しまった
C:\直下にbinntやらbinwをインストールしてしまった
まあいいか
226:デフォルトの名無しさん
03/05/15 19:45.net
age
227:山崎渉
03/05/28 13:01.net
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
228:デフォルトの名無しさん
03/06/15 21:00.net
亮!
229:デフォルトの名無しさん
03/06/15 22:26.net
OpenWatcom 1.1 マダー?
230:デフォルトの名無しさん
03/06/16 00:13.net
フリーである狙いは?
231:デフォルトの名無しさん
03/06/16 00:26.net
フリーなの?
232:デフォルトの名無しさん
03/06/16 01:17.net
>>230
もともと商用のコンパイラだったけど
Watcomを買収したPowerSoftを買い取ったSybaseが
「ウチはもうコンパイラ売らね」
と言い出したので、オープンソースで開発を続けることになりました。
>>230
>>1
233:230
03/06/16 01:50.net
>>232
ありがと
234:デフォルトの名無しさん
03/06/29 11:15.net
これ使ってC/C++勉強してみようかな。
235:デフォルトの名無しさん
03/06/29 11:52.net
>>234
このコンパイラ、準拠してる規格が古いので注意するべし。
236:234
03/06/29 14:33.net
>>235
えー、まじっすか?
じゃあ、gccにしようかな・・・。
237:234
03/06/29 15:12.net
・・・と思ったら、gccってSJISが一部通らないみたいですね。
うーん、じゃあやっぱりWatcomかなぁ。
238:デフォルトの名無しさん
03/06/29 16:52.net
>>236
既出だけどWacctom C++の準拠度
URLリンク(cmeerw.org)
バージョンが 11.0c になってるけど
OpenWatcom 1.0 もほぼ同じ。
239:デフォルトの名無しさん
03/06/29 18:26.net
>>238
あ、見落としてました。どうも。
Watcom無惨ですね・・・。
240:デフォルトの名無しさん
03/06/29 18:32.net
無残も何も、会社自体終わってるし、
引き継ぎ先で捨てられた製品じゃん
241:デフォルトの名無しさん
03/06/29 18:39.net
それを言ったらDigitalmars (Symantec)だって・・・
242:デフォルトの名無しさん
03/06/30 11:45.net
DMCとか16bitコード吐けるから良い。
フリーのbccは出来ないから。
243:デフォルトの名無しさん
03/07/01 00:00.net
設計の古さがアドバンテージっていうのも…
他のコンパイラを牽引してくようなバリバリのモダーンコンパイラになって欲しいな
244:デフォルトの名無しさん
03/07/01 01:17.net
オプソなんだから使いたい香具師が直すもんだ。
245:デフォルトの名無しさん
03/07/01 14:18.net
DirectX使えますか?
246:デフォルトの名無しさん
03/07/01 14:30.net
>>245
Direct X6 とかの頃は使ってた。
今は知らない。
247:デフォルトの名無しさん
03/07/01 23:56.net
X6が使えるんなら今でも使えるだろ・・・ヘッダ情報さえあわせれば?
248:デフォルトの名無しさん
03/07/02 03:46.net
Boarlandはヴァージョン7からBCC用のライブラリが無くなって、
そのままじゃ使えなくなったぞ。
249:デフォルトの名無しさん
03/07/02 05:30.net
>>248
OpenWatcom C++の時代到来か。
250:デフォルトの名無しさん
03/07/02 15:09.net
勉強するなら gcc か bcc で手ごたえを見て、
本格的にやれそうなら、vc勝っとけ。
winアプリならそれが一番近道。
251:デフォルトの名無しさん
03/07/02 17:17.net
そこでNWSCですよ。
252:デフォルトの名無しさん
03/07/02 17:44.net
おいらはBCBを勧めちゃうよ。
253:デフォルトの名無しさん
03/07/02 20:33.net
じゃあ
わしはDigitalMarsをお勧めするぞ
254:デフォルトの名無しさん
03/07/02 20:59.net
吾輩はACK
255:デフォルトの名無しさん
03/07/02 22:32.net
じゃあbcc for MINIX
256:デフォルトの名無しさん
03/07/02 22:38.net
じゃあecc jr
257:デフォルトの名無しさん
03/07/02 23:14.net
で、結局 OpwnWatcom 1.1 はまだ?
258:デフォルトの名無しさん
03/07/03 01:37.net
>>179
> gcc ・・・餓鬼のコンパイラ
> Watcom ・・・漢のコンパイラ
gccの方が漢のコンパイラっぽいのではないか。
259:デフォルトの名無しさん
03/07/03 01:46.net
OpwnWatcom は主導者がいない時点で駄目かと。
260:デフォルトの名無しさん
03/07/03 02:02.net
>>259
オープンソースだから大化けする可能性も。
261:デフォルトの名無しさん
03/07/03 02:45.net
>>259
Michal Nescasek氏とかじゃ不足なん?
262:デフォルトの名無しさん
03/07/03 04:23.net
DigitalMarsからWalter Brightを引っこ抜いてくるとか
263:山崎 渉
03/07/15 10:14.net
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
264:デフォルトの名無しさん
03/07/25 00:01.net
265:デフォルトの名無しさん
03/07/26 22:30.net
みなさんのOpenWatcomライフはどうですか?
266:デフォルトの名無しさん
03/07/27 02:15.net
誰か使ってる奴いるか?
267:デフォルトの名無しさん
03/07/27 19:51.net
viwとnmakeはよく使う
268:デフォルトの名無しさん
03/07/28 01:16.net
viwも日本語対応にしてくれれば、IDEが使いやすくなるんだが・・・。
269:デフォルトの名無しさん
03/07/28 04:26.net
一つテーマが決まった
《viwを取ってきて日本語対応にする》
270:_
03/07/28 04:39.net
URLリンク(homepage.mac.com)
271:山崎 渉
03/08/02 02:14.net
(^^)
272:269
03/08/05 01:17.net
viwだけとってきたかったが、一つの大きなzipだけがあったのでそれをダウンロードした。
viwのあるフォルダは見つけたけどまだコードは見ていない
273:デフォルトの名無しさん
03/08/14 14:58.net
1.1 rc1 age
274:山崎 渉
03/08/15 15:25.net
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
275:デフォルトの名無しさん
03/08/21 06:49.net
>>273
276:Watcomer
03/08/22 23:19.net
いぇーい!!ついに俺の時代がきたぜ!!!
WATCOMなら任せろやゴルァ!!
なに?日本語版ヘルプ欲しいって?やらねーよだ(プ
なに?最適化のオプションが難解?自分で調べろ(プ
なに?MFC使いたい?それぐらいWin32APIで自分で作れ(プ
なに?エラーメッセージを日本語化してほしい?あんな簡単な英語ぐらい解読しろ(プ
なに?DirectX9.0は使えるのか?当たり前だろ。お前馬鹿すぎ(プ
なに?IEDがダサイ?コマンドラインからコンパイルしろ(プ
なに?デバッガの使い方が分からない?使って覚えるもんだ(プ
なに?漢のコンパイラ?高価なVC使ってろ(プ
なに?リソースエディタでハングした?VCのrcファイルを流用できるだろが糞厨よ(プ
なに?VCの最適化とどっちが速いだ?VCに決まってるだろ(プ
なに?XPで動くアプリ作れるのかだ?きまってんだろ(プ
なに?PC-9801?対応してるって書いてあるだろ(プ
なに?OS/2?あんなんどこで使われてるんだよ(プ
なに?
277:デフォルトの名無しさん
03/08/22 23:29.net
>>276
IEDってなんすか?
初心者なんでよく分かりません
教えてください
278:Watcomer
03/08/23 00:03.net
統合開発環境
279:デフォルトの名無しさん
03/08/23 00:28.net
それってIDEのことでは?IEDってなんだろう。。。
280:Watcomer
03/08/23 00:38.net
そうだよ
281:デフォルトの名無しさん
03/08/23 02:00.net
統合環境開発
282:デフォルトの名無しさん
03/08/24 21:22.net
最適化がVCに負けるようになって価値が半減
したなー
watcomer何とか汁!
283:デフォルトの名無しさん
03/08/24 22:28.net
そういえば、OWの日本語ヘルプだけど、Powersoft Power++ 2.0のヘルプで
代用可能ですよ。オーナー限定だけど。
つか、アシストよ。Power++ 2.0 starterkit / developerのパッチ消すなよ…。
284:デフォルトの名無しさん
03/08/25 16:42.net
Watcom統合開発環境
フトウェア開発では、各プロジェクトごとにソースファイル、インクルードファイル、ライブラリなど
何種類ものファイルを管理しながら作業を進めます。
また、コンパイラ、リンカ、プリプロセッサ、デバッガ、エディタなどのプログラミング用ツールも使用します。
これらのソフトウェア開発において従来から行われてきた方法に、今回新たにWatcom統合開発環境(IDE)が加わりました。
このWatcom統合開発環境は、プロジェクトのファイルや言語ツールを管理するソフトウェア開発ツールです。
これはツールですが、その中身からすると一般的に開発環境として定義され、またそう呼ぶのがふさわしいと思われます。
Watcom統合開発環境を使用すると、プロジェクトに関係する各ファイル、そしてアプリケーションの作成に必要なあらゆる言語ツールに直接にアクセスできるようになります。
285:Watcomer
03/08/25 17:25.net
なに?最適化をなんとかしろだ?
WATCOMは前は5万8千円だぞ。CD一枚で。
それで、VCのが最適化が優れてるなら、VCを選べばいいだろが。アフォけ?
タダになったのは、それだけの理由があんだろが。
286:デフォルトの名無しさん
03/08/25 18:08.net
VC++(≒Intel C++ Compiler)は、M$とIntelの馴れ合いによって生まれたような物なんだから、
x86環境に於いては、それを超えるコンパイラは生まれようがないわけで…
それで、他のC++コンパイラでは商売にならなくなったということだな。
287:デフォルトの名無しさん
03/08/25 20:59.net
M$がWatcomのコンパイラをパクったにきまってんじゃん
昔からREだけは得意なメーカーだし。
288:デフォルトの名無しさん
03/08/26 01:50.net
プロジェクトを開くには、次の操作を行います。
1.[File]メニューから[New Project]を選びます。
作成しているプロジェクトに付けたい名前を入力する、[Enter Project Filename]ダイアログが表示されます。
2.File Nameフイールドに名前を入力し、次にディレクトリを選択します。
すべてのプロジェクトに、拡張子.wpjを付ける必要があります。
図10[Enter Project Filename]ダイアログを使用して、新規プロジェクトを作成
3.操作を終えると、[OK]ボタンをクリックします。
[Enter Project Filename]ダイアログが閉じて、新規プロジェクトの名前が[WATCOM IDE]プロジェクトウィンドウのタイトルバーに表示されます。[New Target]ダイアログが開きます。そこに、新規プロジェクトに追加するターゲットを入力してください。
既存のプロジェクトを開くには、次の操作を行います。
1.[File]メニューから、[Open Project]を選びます。
開きたいプロジェクトを選択するための、[Open]ダイアログが表示されます。
図11[Open]ダイアログを使用して、既存のプロジェクトを開く
2.開きたいプロジェクトを選択します。
すべてのプロジェクトには、拡張子.wpjが付いています。
3.選択したプロジェクトが[Filename]フィールドに表示されたら、[OK]ボタンをクリックします。
[Open]ダイアログが閉じて、選択したプロジェクトの名前が[WATCOM IDE]プロジェクトウィンドウのタイトルバーに表示されます。選択したプロジェクトにターゲットが存在する場合には、ターゲットを表すウィンドウがメインウィンドウに表示されます。
ってあるんだけど、関連付けでオープンしようとするとエラーになる
289:デフォルトの名無しさん
03/08/31 01:24.net
これって何か作ろうとすると結局CD買うかMSDN購読しないとだめなんだよね
290:デフォルトの名無しさん
03/08/31 01:44.net
>>289
(゚д゚)ハァ?
291:デフォルトの名無しさん
03/08/31 15:07.net
>>290
MFCとか別途入手だよね
292:デフォルトの名無しさん
03/08/31 15:46.net
>289
んなことねーよ。MFCなんて使わなきゃいいじゃん。
DXと、Win32APIが使えるyo!!
293:デフォルトの名無しさん
03/08/31 15:49.net
>DXと、Win32APIが使えるyo!!
でも、Win32APIも、古いまま?
294:デフォルトの名無しさん
03/08/31 16:20.net
Win32APIはMinGWのw32apiが入ってる。
MS製のPSDKはフリー配布不可なんでCD版にしか入ってない。
295:デフォルトの名無しさん
03/09/01 01:25.net
>>292
> んなことねーよ。MFCなんて使わなきゃいいじゃん。
ププッ
296:デフォルトの名無しさん
03/09/01 01:59.net
PGの規模や構造によってはMFCは邪魔でしか無い場合もあるな。
そういう自分は小物ユーティリティばかりなんで、APIオンリーで
Cランタイムルーチンも使っちゃいないが…。
297:デフォルトの名無しさん
03/09/02 02:05.net
>>296
つまり小物以外のものを作るにはこれだけではちとつらいかもしれんと
いうことですね。
べつにケチつけてるわけでなくて、実際に使おうとするときに
ぶちあたる問題の一つなんかなと思うだけです。
298:デフォルトの名無しさん
03/09/05 20:56.net
Open Watcom C/C++ and Fortran 1.1
rc1 -> 正式版age
299:Leliel(れりえる)
03/09/05 21:11.net
1.2 Beta sage
300:300
03/09/05 21:19.net
きたー!
301:300
03/09/05 21:21.net
てか>>300だけどさ、もまいらMFC以外のライブラリをしらんのか?
wxWindowとかいろいろあるじゃん。
302:296
03/09/05 23:38.net
それは295に言ってくれ
303:デフォルトの名無しさん
03/09/06 01:31.net
>>301
しらん
304:デフォルトの名無しさん
03/09/06 12:30.net
1.1になってもC/C++の言語仕様は古いまま?
305:デフォルトの名無しさん
03/09/12 01:04.net
ぽ!
インストしたぞ。
どうすすりゃバカが金貢いでくれるソフトができるんだ?
306:デフォルトの名無しさん
03/09/12 01:19.net
>>305
ずばりエロだ
307:デフォルトの名無しさん
03/09/12 01:21.net
実行したら
逝って佳って力いっぱい表示するウィンドが出て、マウスでクリックしたら窓消して終了するプログラムのソースクレ
308:デフォルトの名無しさん
03/09/12 06:35.net
>>307
そのぐらい自分で作りたまえ。チミ。
309:デフォルトの名無しさん
03/09/12 14:09.net
>308
GUIでのプログラミング経験がないんだよ。
なんか取っ掛かりがないとどっから入ればいいのか判らないんだよ。
頼むよ。
310:デフォルトの名無しさん
03/09/12 17:47.net
>>309
MSDN
311:デフォルトの名無しさん
03/09/12 18:21.net
>310
金ないんだよ。
312:デフォルトの名無しさん
03/09/12 21:54.net
>>307
ほれ↓
#! /usr/bin/wish
button .b -text {逝って佳} -font {{MS ゴシック} 64} -relief flat -command exit
pack .b -fill both -expand yes
313:デフォルトの名無しさん
03/09/12 22:05.net
C言語版
#include <stdio.h>
#include "tcl.h"
#include "tk.h"
int main(int argc, char* argv[]){
Tcl_Interp* interp;
char buf[256];
interp = Tcl_CreateInterp();
Tcl_FindExecutable(argv[0]);
if(Tcl_Init(interp) != TCL_OK) return 1;
if(Tk_Init(interp) != TCL_OK) return 1;
strcpy(buf,
"button .b -text {逝って佳} -font {{MS ゴシック} 128} -relief flat -command exit\n\
pack .b -fill both -expand yes\n");
Tcl_Eval(interp, buf);
Tk_MainLoop();
return 0;
}
314:デフォルトの名無しさん
03/09/12 23:53.net
>313
ありがとうございます。
でもわー人gん3個、エラー9個でました....
315:デフォルトの名無しさん
03/09/12 23:55.net
>>312
ばっどいんたぷりたー ってでました
316:デフォルトの名無しさん
03/09/12 23:58.net
文字列を複数行に分けるときは一度"で閉じるべきだよ。
317:デフォルトの名無しさん
03/09/13 00:24.net
それで、CでWIん32叩いて窓開けるソースどなたかください
318:デフォルトの名無しさん
03/09/13 01:05.net
>>317
URLリンク(www.kumei.ne.jp)
OpenWatcom って Win32 API 使えるんだっけか?
319:デフォルトの名無しさん
03/09/13 01:51.net
>>318
使えます。MinGWのw32apiが付いてきますが当然M$のWindowsSDKも使えるはずです
(つうかCD版にはWindows SDKも入っているはず。)
320:デフォルトの名無しさん
03/09/13 13:00.net
SDKってなんでつか?
321:デフォルトの名無しさん
03/09/13 13:11.net
ぶっちゃけ、GCCより良い?
322:デフォルトの名無しさん
03/09/13 13:49.net
ウインテル用アプリをどうするかというスタスタだよ。
自己完結タピならGccで頑張るのがいいよ。
でもウインテルでの、かえいkあおちkj%きwし
はぁ、悩ましいね
323:デフォルトの名無しさん
03/09/13 13:55.net
Watcomもフリーになったのか。知らなかった。
大昔、NetWareのNLMを作るのに使った覚えが。
324:デフォルトの名無しさん
03/09/13 13:56.net
>>320
URLリンク(www.sdk.org)
325:デフォルトの名無しさん
03/09/13 14:30.net
>>324
プ楽ら。
かたまちまったぜぃ
326:デフォルトの名無しさん
03/09/13 15:04.net
>>325
うちは大丈夫だったけど
327:デフォルトの名無しさん
03/09/13 20:24.net
それでWIんどwsのSDKってどこで拾えるんだよ
328:デフォルトの名無しさん
03/09/13 20:35.net
>>327
URLリンク(www.microsoft.com)
329:デフォルトの名無しさん
03/09/13 22:09.net
>328
みれない
Welcome to SDK Update The Microsoft® Platform SDK site requires Microsoft Internet Explorer version 5.0 or later. You can download the latest Internet Explorer for free.
In addition, Microsoft ActiveX® controls are used to install components on your computer. If you are not running Microsoft Windows® or an operating system that is compatible with ActiveX controls, you cannot install the SDK using SDK Update.
330:デフォルトの名無しさん
03/09/13 22:14.net
>>329
Internet Explorer 5.0 以降使え
331:デフォルトの名無しさん
03/09/13 23:33.net
>Internet Explorer 5.0 以降使え
いやれつ
332:デフォルトの名無しさん
03/09/13 23:36.net
>>331
>>330 は >>329 を要約&和訳したもの。
いやなら Microsoft にでもメールしろ。
333:デフォルトの名無しさん
03/09/13 23:56.net
URLリンク(qmedia.e-storefront.com)
それかCD買いなされ。
334:デフォルトの名無しさん
03/09/13 23:59.net
かねありません。
プロバイダも未払いなので18日でとまりまつ
335:デフォルトの名無しさん
03/09/14 00:23.net
>>334
C++やりたきゃ、EclipseにC++プラグイン入れて作っちまえよ。
Eclipseはオープンソースなのでただでできるぞ。
336:デフォルトの名無しさん
03/09/14 00:44.net
URLリンク(www.widestudio.org)
はどうれつか?
337:デフォルトの名無しさん
03/09/14 01:25.net
>>335
それは GCC を勧めてるわけね?
338:デフォルトの名無しさん
03/09/14 10:05.net
>>337
正直なところ、gccしか利用できない環境でしか
gccは使いたくないかも・・・
339:デフォルトの名無しさん
03/09/14 11:25.net
昔はgccも
「メーカー純正コンパイラより質のいいコードを吐く」
とか言われてて、俺もDOS上でDJGPPとWatcom (+dos4gw)使ってたけど
今は両者の最適化具合はどんなもんなんだろう?
Intel > VC++ > DigitalMars > OpenWatcom > GCC > Borland
こんな感じかな?
340:デフォルトの名無しさん
03/09/14 12:12.net
>>339
スレ違い
341:339
03/09/14 13:22.net
>>340
ゴメンね。
GCCスレは今なんかアレな状態だし、
オサーンは昔のPC板にでも逝ってくるわ。
・・・っと思ったら、なんかbubble鯖が落ちてるし。
_| ̄|○
342:デフォルトの名無しさん
03/09/14 19:38.net
gccの最適化ってそこそこいいよ
343:デフォルトの名無しさん
03/09/14 20:59.net
OpenWatcomの最適化は?
344:デフォルトの名無しさん
03/09/15 11:15.net
>>343
自分で調べろ。
345:デフォルトの名無しさん
03/09/15 16:49.net
おい、OpenWATCOMのCD-ROM自体はピーコ禁止?譲渡禁止?
346:デフォルトの名無しさん
03/09/15 17:03.net
>>345
CDにはMS製SDKの他に商用のツールも含まれているので禁止。
347:デフォルトの名無しさん
03/09/15 17:45.net
>>346
OpenWatcom の CD 持ってるん?
内容物リストキボンヌ
348:346
03/09/15 17:55.net
>>347
持ってないけどOpenWatcomのFAQに書いてある。
内容はMFCとOS/2 Toolkit以外はわからないけど・・・。
URLリンク(www1.openwatcom.org)
349:デフォルトの名無しさん
03/09/15 18:10.net
>>348
んだと Windows-SDK とか MFC とか OS/2 Toolkit とかのライセンスとかによるんじゃないか?
とりあえず、OpenWatcom の CD をコピーして販売するのは完全にダメだと思ったけど、
社内で複数のコンピュータにインストールするのとかはどーなんだろね?
譲渡に関しては自分のコンピュータから OpenWatcom 全部アンインストール、
自分の持つ OpenWatcom の CD のコピーも全部放棄した後ってんであれば譲渡できそうだけど。
350:デフォルトの名無しさん
03/09/16 01:31.net
borland C++も無料のコンパイラらしいけど
あれとなんか違うのかこれ?
351:デフォルトの名無しさん
03/09/16 01:50.net
>>350
こっちはIDE込みでフリー
352:デフォルトの名無しさん
03/09/16 02:14.net
IDEってなに
インポ 童貞 エロ の略か?
353:デフォルトの名無しさん
03/09/16 02:28.net
IDE (いで): 本名 井出和人、1951年12月10日生まれ、福島県出身
354:デフォルトの名無しさん
03/09/16 02:54.net
>>352
IDE : Integrated Development Environment : 統合開発環境
355:デフォルトの名無しさん
03/09/16 05:34.net
すくなくとも最適化では、今も昔もWATCOM>>>>>>>>Borland
率直にいってBorlandが最適化で評価された記憶がない
356:デフォルトの名無しさん
03/09/16 11:59.net
最早BorlandはCコンパイラに力入れてないもんね
357:デフォルトの名無しさん
03/09/16 12:06.net
いまじゃ、コード自体は、 Borland C++ より Java(HotSpot) で実行した方が早い時代です(笑)
VC で最適化すれば勝てる。Intel C ならさらに吉!
Watcom は Intel が支援しなくなった時点で終了(笑)
358:デフォルトの名無しさん
03/09/16 12:09.net
>>357
> Watcom は Intel が支援しなくなった時点で終了(笑)
ソースキボンヌ
359:デフォルトの名無しさん
03/09/16 13:23.net
OpenWatcom 1.1 の案内メールが来たので一部訳してみますた。
What's new in Open Watcom 1.1
-----------------------------
・ -ol (ループ最適化) オプションを使うと、たまに不正なコードを吐いていた。
・printf 関数が非常に大きなデータを扱えるようになった。(今までは page fault していた)
・math emulation library が NAN、INF、正規化されていない値を正しく扱えていなかった。
・アセンブラがコード・セグメントのデータにアクセスする際、
暗黙のセグメントオーバーライド prefix を生成していなかった。
・OS/2 で TZ 環境変数をセットしている場合、clock() 関数がたまに不正な値を返していた。
・OpenWatcom のエディタ(vi/viw)のテンポラリファイルを置くフォルダを
TMPDIR 環境変数から、TMP 環境変数に変更。
・パッケージにファイルが入ってなかったのを直した。
360:デフォルトの名無しさん
03/09/16 14:00.net
> ・パッケージにファイルが入ってなかったのを直した。
・パッケージにいくつかのファイルが入ってなかったのを直した。
361:デフォルトの名無しさん
03/09/16 15:46.net
>>355
コンパイル速度>最適化が伝統だから。
な割にはbccそんなに速くないんだよねえ。
362:デフォルトの名無しさん
03/09/16 17:43.net
>356
ボーランドは製品の個人への販売自体に全く熱心ではない。
363:デフォルトの名無しさん
03/09/16 17:52.net
そんなに急ぐなよ
364:デフォルトの名無しさん
03/09/16 18:01.net
>>362
スレ違い
365:デフォルトの名無しさん
03/09/16 19:02.net
昔、輸入品のターボパスカルを買って以来、しばらくは出る製品皆買ってた。
マイクロソフトがソフトウエアの顧客サポートを説明書の代読と定義したあと
ボーランドの製品も急速につまらなくなっっていった。
製品パッケージが何をする為のもので、そのパッケージ以外に何が必要なのかが
さっぱり明確でなくなった。
悪いのはMSであるが、それに振り回されぱなしで、会社のゴタゴタを含め
堕落したのはボーランドの責任だ。
366:デフォルトの名無しさん
03/09/16 19:19.net
>>365
Turbo時代はよかったよね。M$もそれなりにがんばってたと思うけど。
367:デフォルトの名無しさん
03/09/16 20:52.net
WATCOMの話をしてくれ・・・
おれは最適化さえあればIDEはいらない。
というか、コンパイラとIDEは製品として比較すべき
もんじゃないと思う。
368:デフォルトの名無しさん
03/09/17 00:24.net
最適化、最適化いうけどその効果はちゃんと測定してる?
いくらコンパイラがかしこかっても君のウデがだめだとだいなしだよ
369:デフォルトの名無しさん
03/09/17 13:50.net
プログラマ(開発環境のエンドユーザー)が作成するファイルは何なのか。
それは何で作成するのか。といった最も基本的なことを明確にして欲しいんだよね。
昨今の開発環境はそんなことは、判りきっているだろって感じで明確になってない。開発環境が勝手に生成、添付したりする場合もあるわけだよ。
プログラム自体のコードと、GUIのためのリソースと、必要となるライブラリと
明確ならないと作ったプログラムを配布できない。
バージョンアップで何が変わったかという話になると更にあいまいもこ。
370:デフォルトの名無しさん
03/09/17 15:19.net
> 最適化、最適化いうけどその効果はちゃんと測定してる?
>いくらコンパイラがかしこかっても君のウデがだめだとだいなしだよ
お前理解していないだろ。
駄目プログラマでも秀才プログラマでもバイナリの実行時間が大差ないのが良い最適化コンパイラだよ。
FORTRANの例でいうなら、添え字の順番と入れ子の制御変数との関係なんかを
最適にするわけだ。無意味にループ内に存在する計算をループ外へ出すわけだ。
371:デフォルトの名無しさん
03/09/17 15:25.net
>>370
> 駄目プログラマでも秀才プログラマでもバイナリの実行時間が大差ないのが良い最適化コンパイラだよ。
駄目プログラマは コンパイラが最適化できるような小手先の手段しか知らないが、
駄目じゃない連中は コンパイラが最適化できないような手段も知ってる。
372:デフォルトの名無しさん
03/09/17 19:12.net
>>駄目プログラマでも秀才プログラマでもバイナリの実行時間が大差ないのが良い最適化コンパイラだよ。
そんなコンパイラがあったとすれば、ソースと実際の処理が一致しないケースが出てくるだろう。
なぜなら、駄目プログラマが書いたソースと秀才プログラマが書いたソースでは基本的なアルゴリズムから違うのだから。
また、秀才プログラマはデータの性質も考慮して、一般的には遅いと思われるアルゴリズムを採用する事もあるだろう。
それらを同等にそのコンパイラにかければ、駄目プログラマが書いたプログラムは改善されるかもしれないが、秀才プログラマが書いたプログラムは改悪されてしまう事もある。
そして、一番の問題はデバッグ。そのコンパイラが吐き出したプログラムはソースとは全く違う処理が行われてしまう可能性があるため、出力されたプログラムを解析しなおす必要がある。
これでは非常に効率が悪い。
良い最適化コンパイラは、駄目ソースからは少しはまともな性能のコードが、良いソースからはより良い性能のコードが得られるコンパイラだと思うがどうだろうか?
373:デフォルトの名無しさん
03/09/17 20:24.net
>>372
デバッグするときは最適化オプションを外しなさい、
っておばあちゃんに教わらなかったの?
374:デフォルトの名無しさん
03/09/17 20:49.net
>>373
いや、むしろ積極的に最適化オプション付けてデバッグして、
挙動が違ったらバグ報告してくれ。
375:デフォルトの名無しさん
03/09/17 22:50.net
>>373
デバッグが終わってリリース版として最適化オプションつけた後にもバグが出る事はある。
376:デフォルトの名無しさん
03/09/17 23:17.net
>>375
そーゆー場合もバグ報告してくれ。
ところで、
> デバッグが終わってリリース版として最適化オプションつけた後にもバグが出る事はある。
って OpenWatcom とか 旧Watcom での話なんすか?
377:デフォルトの名無しさん
03/09/17 23:28.net
>>376
上に挙げたのは>>370に出てくる良い最適化コンパイラがあったとしての例えの話。
378:デフォルトの名無しさん
03/09/17 23:35.net
>>377
妄想にマジレスしてたんすか…
379:デフォルトの名無しさん
03/09/17 23:38.net
>>378
まあ、そんなとこですね・・・。
380:デフォルトの名無しさん
03/09/18 01:00.net
>372
>駄目プログラマが書いたソースと秀才プログラマが書いたソースでは基本的なアルゴリズムから違うのだから。
また、秀才プログラマはデータの性質も考慮して、一般的には遅いと思われるアルゴリズムを採用する事もあるだろう。
アルゴリズムが違うってSEは何やっているんだよ。
プログラマのやることは詳細設計指示書に基づいたコードの作成だ。
システムの根幹を構成するアルゴリズムの毛定!なんて部分にプログラマの出番はない。
大体、今日日アルゴリズムを考える必要性なんかあるかよ。
昔プログラマが悩まされたのはハッシュによるデータ検索なんかだけどさ
今ならそんなものバカサーチで十分実用になっちまうからな。
381:デフォルトの名無しさん
03/09/18 01:08.net
>>380
しあわせなお方ですな。半径5m以内くらいしか感知できない感じかな。
382:デフォルトの名無しさん
03/09/18 01:12.net
>>370
> 駄目プログラマでも秀才プログラマでもバイナリの実行時間が大差ないのが良い最適化コンパイラだよ。
はあ、そうなんすか。はじめて聞きますた。
> FORTRANの例でいうなら、添え字の順番と入れ子の制御変数との関係なんかを
> 最適にするわけだ。無意味にループ内に存在する計算をループ外へ出すわけだ。
プログラムつくったことないでしょ。そういうローカルな最適化だけではダメプログラマ
のプログラムは救えません。
383:デフォルトの名無しさん
03/09/18 01:14.net
>>370
ちょっと覚えた知識をひけらかしたい性向な方?
384:デフォルトの名無しさん
03/09/18 01:16.net
おれの欲しい最適化はそんな、そんな複雑なもんじゃないんだ
もっと「これはひどいよ、WATCOM君クスンクスン」と嗚咽してしまう
単純なものなんだ
x = y = z:;
とあったら、なにも考えずに
mov reg,[z]
mov [y],reg
mov [x],reg
とやってくれよ・・・2回もzをregに入れるんじゃねぇ!!わかったか糞!
385:デフォルトの名無しさん
03/09/18 01:35.net
>>384
速度に関して言ってるんだったら、どっちが速いか計測したんか?
サイズの最適化だったら それぐらいやって欲しいけど。
386:デフォルトの名無しさん
03/09/18 01:50.net
>>384
自力で直してコミットしやが、してください。
387:デフォルトの名無しさん
03/09/18 01:53.net
x,y,xが数MBになるような構造体でもいいのか?
388:デフォルトの名無しさん
03/09/18 02:03.net
i486ユーザー? >>384
389:デフォルトの名無しさん
03/09/18 02:23.net
>>387
> x,y,xが数MBになるような構造体でもいいのか?
z が抜けてるよ。
390:デフォルトの名無しさん
03/09/18 07:02.net
デバッグバージョンで正常動作したソフトが、リリースバージョンでは正常に動かないなんて、良くあることだ。
最適化オプションは、すべてが安全なわけじゃない。
どんなソースでも常に安全なオプションもあるが、ソースによっては危険になるオプションもある。
職業プログラマなら、どのオプションがどんな働きをするかくらい、基本知識だろうが。
391:デフォルトの名無しさん
03/09/18 11:24.net
>>390
最近の職業プログラマ様は凄いんですね。
ところで、
> デバッグバージョンで正常動作したソフトが、リリースバージョンでは正常に動かないなんて、良くあることだ。
ってのは OpenWatcom とか 旧Watcom での話なんすか?
392:デフォルトの名無しさん
03/09/18 13:01.net
390ではないですが、OpenWatcomはまだつかったことないけれどWatcom11.0Jの時に
2~3回最適化オプションで変な動作をするようになったことがありました。ディスアセンブル
したソースみながら問題ないような記述に変更した記憶があります。
ところで、職業プログラマでなくても、いろいろなCのなかからわざわざWatcomC
使うような人ならどのオプションがどんな働きをするかは知ってそうな気がするので
すが、そんなこともないのかな。
393:デフォルトの名無しさん
03/09/18 13:36.net
>>392
> どのオプションがどんな働きをするかは知ってそうな
あぁ、マニュアルに書いてある程度の知識はあるけど、
どのオプション使ったら任意のソースが
どんな機械語に変換されるかまでは知らない、って意味です。
394:デフォルトの名無しさん
03/09/18 15:54.net
>ところで、職業プログラマでなくても、いろいろなCのなかからわざわざWatcomC
使うような人ならどのオプションがどんな働きをするかは知ってそうな気がするので
すが、そんなこともないのかな。
時代が変わった
395:デフォルトの名無しさん
03/09/18 16:46.net
>>394
>>392 も >>393 の意味ではオプションを知ってはいないだろう。
(でなければ、>>392 の前半のようなミスを犯すわけが無い)
時代が変わったのでなく、あんたが昔を美化したいだけだ。
396:384
03/09/18 19:40.net
まぁ・・・予想通りだが
要するに、そんなちょっとの無駄なレジスタロードなど
気にするなと。そんなのが1万あろうが1億あろうが、
体感できないと。そういうことだな。
そんならさぁ・・・もうコンパイラに最適化必要ねえよな
x86ならレジスタ1個でメモリ使いまくりゃいいべ。極論だがな
俺も年をとったということか。詩嚢
397:デフォルトの名無しさん
03/09/18 19:50.net
>>396
やれやれ。
死ぬ前に >>384 のを直してコミットしてくれ
古き良きプログラマなら そんぐらい出来るんでしょ。
398:Leliel(れりえる)
03/11/08 04:39.net
FTP(devel)にいろんなドキュメントが追加されますた。
確認していないので内容はわからないですが...須磨祖。
399:デフォルトの名無しさん
03/11/08 16:09.net
>>398
elf omf coff pe のファイルフォーマットの資料とか、
3DNow や intel CPU 向けの最適化の資料とか、そーゆーのが置いてあるね。
Watcom が書いたドキュメントってわけではないみたい。
devel/1.2_beta ってのもあるね。
個々のファイルの最終更新日時が 2003/8/30 になってるけど、
これって前からあったっけ?
400:デフォルトの名無しさん
03/11/08 19:51.net
Probably in December. < OW1.2
401:Leliel(れりえる)
03/11/09 00:12.net
どうも>>399さん
1.2_betaのフォルダ以下のファイルは、前から(最終更新日時で)有りました。
402:デフォルトの名無しさん
03/11/23 05:01.net
fURLリンク(ftp.openwatcom.org)
に beta の新しい奴が入った模様。
変更点は以下を参照のこと
fURLリンク(ftp.openwatcom.org)
403:デフォルトの名無しさん
03/12/02 07:13.net
fURLリンク(ftp.openwatcom.org)
が更に新しくなった模様。
404:デフォルトの名無しさん
03/12/10 08:56.net
1.2RC1ができてますね。
fURLリンク(ftp.openwatcom.org)
405:ot22
03/12/19 12:05.net
ソースからビルドしたら, Cコンパイラのメッセージが日本語になってしまいました。
どうしてそうなるのか不明。
ご存知かもしれませんがviwってCUT&PASTEなら日本語も使えるんですね.
406:デフォルトの名無しさん
03/12/20 22:23.net
ftp にRC3が上がった模様。詳細は不明。
407:デフォルトの名無しさん
03/12/30 22:50.net
∧_∧
(゚Д゚ ,,) {Borland C++ Compiler。)
(uu__)~
408:デフォルトの名無しさん
03/12/30 23:49.net
>>407
それがどうした。
オープンソースじゃないものに用は無い。
でも実際にソースを読むやつは少数派だわな。
409:デフォルトの名無しさん
03/12/31 01:54.net
これって未だに一部日本語メッセージが含まれてるけど
この部分のメンテって誰かやってるんでしょうか?
もしかして、みんな日本語わからなくて放置状態?
410:デフォルトの名無しさん
03/12/31 06:35.net
> もしかして、みんな日本語わからなくて放置状態?
そのとーり
411:デフォルトの名無しさん
04/01/08 15:58.net
1.2 release candidate 4 が出た模様。
URLリンク(openwatcom.mirrors.pair.com)
URLリンク(www.openwatcom.org)
1.2 release が出たら age るとしよーか。
412:デフォルトの名無しさん
04/01/14 14:44.net
1.2 release が出た模様。
URLリンク(openwatcom.mirrors.pair.com)
URLリンク(www.openwatcom.org)
413:デフォルトの名無しさん
04/01/15 18:33.net
1.2 release でも半角空白入りのパスを正しく扱えないプログラムが残ってるらしい。
今 news group の方で話題になってる。
414:デフォルトの名無しさん
04/01/17 03:25.net
どうでもいい事なのだが・・・
exeからインストールしたファイルと、zipを展開した
ファイルでタイムスタンプが違ってしまうのな。
zipが+9:00になる。
多分wise(インストーラ)がタイムゾーンを考慮してない
為だろうけど、しょうもないなぁ
415:デフォルトの名無しさん
04/01/17 20:25.net
>>414
ソフトによっては、タイムスタンプがバージョンを表している
(Ver1.23なら1:23)物もあるので、wiseインストーラはわざと
タイムゾーンを無視しているんじゃないでしょうか。
416:デフォルトの名無しさん
04/01/18 23:41.net
メニューを日本語化したものって需要ありますか?
Windows版ですけど(IDE, Debuggerあたりがそこそこに…)
417:デフォルトの名無しさん
04/01/18 23:59.net
こういうのを敢えて使ってる物好きには、特に需要はないと思われ。
418:デフォルトの名無しさん
04/01/19 19:03.net
>>415
へ~
419:デフォルトの名無しさん
04/01/22 09:18.net
watcomを使う人は、IDEを使うタイプの人とは思えない
420:デフォルトの名無しさん
04/01/24 17:07.net
>>419
少なくとももれはIDE使ってないな。
421:デフォルトの名無しさん
04/01/24 17:46.net
それじゃgccでいいじゃん
422:デフォルトの名無しさん
04/01/24 22:09.net
馬鹿はくんな
423:420
04/01/24 22:43.net
>>421
gcc(Mingw版)とLCC-Win32とBorland C++使ってるよ。
選択肢は多いほうがいい。
424:デフォルトの名無しさん
04/02/09 22:47.net
さりげなくWinXP for x64に対応したりとかしないのかな
425:デフォルトの名無しさん
04/02/10 23:21.net
ftpの資料置き場にはAMD64の資料もあるみたいだけど。
唐突に対応したら骨董品から一気に成り上がれるよな。
でもnews見てる感じだと、今はそういう動きは無いみたいかな?
無意味にage。
426:デフォルトの名無しさん
04/03/04 20:24.net
さびれてるのでageついでに。
OpenWatcomのリンカってPlatformSDKやDirectX8以降(?)で使われてる
新しいCOFFフォーマットに対応してるのかな?
Webを一通り見たけどのってなかったので誰か教えて。
427:Watcomer
04/03/04 20:58.net
>426
お!オレの出番だな!
Watcomリンカは、オブジェクトファイルとライブラリファイルを入力とし、実行可能ファイルを出力として作成するリンケージエディタ(リンカ)です。Watcomリンカは以下のオブジェクトモジュール フォーマットおよびライブラリ フォーマットをサポートしています。
キ標準Intelオブジェクトモジュール フォーマット(OMF)
キIntel標準OMFに対するMicrosoftの拡張
キ80386アプリケーションをリンクするためのPhar LapのEasy OMF-386オブジェクトモジュール フォーマット
キCOFFオブジェクトモジュール フォーマット
キELFオブジェクトモジュール フォーマット
キOMFライブラリ フォーマット
キAR(Microsoft互換)オブジェクトライブラリ フォーマット
お前らが欲しがってる日本語ヘルプより。
428:デフォルトの名無しさん
04/03/04 22:01.net
>>427
こんな古いものを・・・>>427さん、酸素欠乏症にかかって・・・
(俺も持ってるけど)
>>426
URLリンク(cmeerw.org)
> wlink Features (Compared With DMC's OPTLINK)
> ・support for COFF libraries (including Microsoft's new-style COFF import libraries)
> ・can link programs with more than 40 MB static data
と書いてあるのでたぶん使えると思う。
429:Watcomer
04/03/04 23:40.net
>428
tureta.
430:デフォルトの名無しさん
04/03/05 11:37.net
お、てことはリンカだけ流用すればぶっちゃけBCCでもなんでも
PSDKやDirectXが使えるってことか。
thx!
431:デフォルトの名無しさん
04/03/05 21:44.net
そんなことしなくてもCoCreate系使えばリンカ必要ないじゃないか
432:デフォルトの名無しさん
04/03/06 14:03.net
>>431
ん?なんでそれでリンカいらないのかわからん…。
猿以下のミジンコにもわかるように教えて下さい。
433:デフォルトの名無しさん
04/03/06 19:29.net
wlinkは使いにくい。
434:デフォルトの名無しさん
04/03/06 21:40.net
>>432
comの仕組み・・・
435:デフォルトの名無しさん
04/03/06 22:14.net
>>434
COMの仕組みはまぁ表面的にわかってるんだけど、最終的に実行ファイルやDLLを作り出す
ためにリンカはいるんじゃないの?
間違ってる?
436:デフォルトの名無しさん
04/03/07 00:20.net
これで directX なゲーム作れる?
437:434
04/03/07 00:31.net
あってるよ
リンカがホントにいらないってことはない
OMFベースのリンカだけで逝けるでしょうってこと
tlinkってCOFF扱えるようになった?
438:デフォルトの名無しさん
04/03/07 01:26.net
>>437
私が間違っていましたと書けばいいものを、見苦しいいいわけしやがって。
439:デフォルトの名無しさん
04/03/07 01:53.net
ろくに発言がないのに煽りだけは立派だなぁ
440:デフォルトの名無しさん
04/03/11 02:57.net
dos用のいいmakeない?
wmakeなんかイクナイ
441:デフォルトの名無しさん
04/03/11 12:08.net
>>440
djgppのgnu makeでどう?
442:デフォルトの名無しさん
04/03/11 21:15.net
できればextender使わないのを・・・贅沢でスマン
gnuish gmakeを試したけどマシンがリブートする
443:デフォルトの名無しさん
04/03/11 21:26.net
DOS用なら KI-Make はどうでしょうか?
URLリンク(www.vector.co.jp)
444:デフォルトの名無しさん
04/03/12 01:07.net
>>443
これ知らなかった。これから試します。
あんがとー
445:444
04/03/12 20:59.net
>>443
なかなか良い感触です。べりぐっちょさんくす
KI-shellの中の人だったのね
446:444
04/03/12 21:05.net
連投スマン。誤解ありそうなんで訂正
KI-shellの中の人が作ったmakeだったのね
447:デフォルトの名無しさん
04/03/20 20:55.net
思ってたよりコマンドラインオプションが複雑だった
448:デフォルトの名無しさん
04/03/21 19:43.net
exeってどうつくるの?
449:デフォルトの名無しさん
04/03/29 23:10.net
449 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/03/25(木) 21:55
-3r 386 register calling conventions
-3s 386 stack calling conventions
どう違うんだ?誰かわかりやすい説明キボンヌ
450 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/03/25(木) 22:28
>>449
書いてある通り。
-{3,4,5,6}r 引数をレジスタで渡す
-{3,4,5,6};s 引数をスタックで渡す
短いテスト用のコード書いて
C:> type foo.c
int foo(int a, int b){
return a + b;
}
C:>wcc386 -3r foo.c
C:>wdis foo.obj
とかやってみれ。
450:デフォルトの名無しさん
04/03/31 21:41.net
Linker使いにくくない?
451:デフォルトの名無しさん
04/04/04 02:04.net
普通
452:デフォルトの名無しさん
04/04/19 00:26.net
VC ToolKit2003だってよ。立場ねーよどうするよ?
453:デフォルトの名無しさん
04/04/20 17:51.net
OpenWatcomのFORTRANでやってるぜ
って人はいないんでしょうか
454:デフォルトの名無しさん
04/04/22 05:24.net
ソースファイルを編集しようと思って
IDEからファイルをダブルクリックするとメモ帳が立ち上がってしまいます
watcomのエディターで立ち上げるにはどこの設定を変えればいいんですか?
455:454
04/04/22 05:30.net
ごめんなさい
あっという間に自己解決しました…
456:デフォルトの名無しさん
04/04/22 06:33.net
これでVCというプラットフォームは扱えますか?
457:デフォルトの名無しさん
04/04/22 08:44.net
>>456
設定ファイルを自分で書けば Watcom の IDE から VC のコマンドラインコンパイラを使うのは可能だと思われ。
458:デフォルトの名無しさん
04/04/22 08:53.net
>>457
ネタに混じれ酢してくれて
ネタいっちゃって申し訳なく思い始めた
ごめんなさい
459:デフォルトの名無しさん
04/04/28 22:53.net
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
460:デフォルトの名無しさん
04/05/01 11:08.net
だれかBCBX用のToolsets書いてくれー
461:デフォルトの名無しさん
04/05/01 18:21.net
>>460
IDEあるんだから使えよ。
462:デフォルトの名無しさん
04/07/02 23:22.net
保守
463:デフォルトの名無しさん
04/07/04 11:43.net
1.3 RC1
464:デフォルトの名無しさん
04/07/04 21:39.net
C99サポート進むかな?
465:デフォルトの名無しさん
04/08/23 20:15.net
OpenWatcom 1.3 出現。
466:デフォルトの名無しさん
04/08/24 23:09.net
>465
まだだよw
467:デフォルトの名無しさん
04/08/25 07:27.net
>>466
探しもしないで、どこ見て言ってるのかねw
fURLリンク(ftp.openwatcom.org)
468:デフォルトの名無しさん
04/08/31 03:45.net
Watcom使いハケーン
スレリンク(hgame板:287番)-292n
よりにもよって、あの「超空間」かよ...orz
469:デフォルトの名無しさん
04/08/31 17:20.net
これのソースを、ビルドできた人いる?
ソースをダウンしたんだが、どうすればビルドできるのかが分からん。
gccでビルドするの?UNIXシェルのファイルがあって、UNIX上でビルド?
デベロッパーのページみたら、何かユーザー登録があって何だ?
470:デフォルトの名無しさん
04/08/31 19:30.net
OpenWatcomのソースはOpenWatcomでビルドするに決まってるだろ
471:デフォルトの名無しさん
04/08/31 20:43.net
で、1.3は最近の言語仕様に対応したの?
472:デフォルトの名無しさん
04/08/31 23:25.net
>470
もうすこし詳しく教えて。
wpjファイルが、サンプルプログラムのしかなかった
473:472
04/09/01 22:48.net
ん?返信が無いってことは、470はネタ?
474:デフォルトの名無しさん
04/10/04 23:13:31.net
OpenWatcom C++って、関数リファレンスは付いていますか?
フリーのC/C++コンパイラで関数リファレンス・ヘルプが充実してるのってないですかね。
475:デフォルトの名無しさん
04/10/05 08:00:36.net
C/C++の場合、処理系依存箇所以外にリファレンスなんて見るか?
といいつつおれはVisualC++付属のVCCORE.CHM見てるけど。
476:デフォルトの名無しさん
04/10/05 11:38:58.net
algorithm全部覚えてんの?
477:デフォルトの名無しさん
04/10/05 11:49:59.net
あの程度は使ってるうちに覚えられるよ
478:474
04/10/05 13:27:11.net
入門者なので、リファレンスをガンガン見るだろうと思ったので。
479:デフォルトの名無しさん
04/10/16 01:15:44.net
>>472
wmake辺りなのでは
ソースの各フォルダにmakefikeが転がってることだし
>>474
Open Watcom C Library Reference
Open Watcom C++ Class Library Reference
Watcom標準関数なら付属のヘルプで安心。
それで足りなければ適当に探せばよろし
480:474
04/10/16 04:12:20.net
>>479
ありがとうございます。漢になれるようにがんばります。
481:デフォルトの名無しさん
05/01/01 17:41:55.net
ソースからmakeしてみたら, Cコンパイラも含めて, メッセージが日本語に
なってしまいました(多分, 嬉しいのでしょう).
あっ, 環境は WinXP(Win NT)ですけど.
482:名有り
05/01/01 18:08:22.net
今RedHat使っててプログラミングしてるんですが
hp: what had happend?
HpCheck(dmat.c, 178) : heap violation[ O]
というエラーが出てセグメンテーション違反になってしまうのです
ちなみにdmat.cの178行は
int i, j;
double **aa;
aa = (double**)MALLOC(sizeof(double)*n);
for(i=0; i<n; i++){
aa[i] = (double*)MALLOC(sizeof(double)*m);
memset(aa[i], 0, sizeof(double)*m);
}
のaa[i]~って部分です
どうやったら回避できるのか教えて下さい
よろしくお願いします
483:名有り
05/01/01 18:14:27.net
ちなみにそれを使ってるプログラムがこっちです
コンパイルまでは通るんですが実際動かすとエラーになっちゃうんです
void klt(double **U, double **Y, int K){
int i, n;
double a, **v, **d, **E, T, **y;
v = dmat(K+1, K+1);
d = dmat(K+1, K+1);
E = dmat(K+1, K+1);
y = dmat(K+1, K+1);
for(i = 1; i<=K; i++){
d[i][0] = 0.0;
U[i][0] = 0.0;
for(n = 1; n<=K; n++){
y[1][n] = Y[n-1][0];
v[i][n] = U[n-1][i]*y[i][n];
d[i][n] = 0.95 * d[i][n-1] + v[i][n]*v[i][n];
E[i][n] = y[i][n] - U[i][n-1]*v[i][n];
T = klt_T(d,i);
a = T*E[i][n]*v[i][n]/d[i][n];
U[i][n] = U[i][n-1] + a;
y[i+1][n] = y[i][n] - U[i][n]*v[i][n];
}
}
dmat_free(y,K);
dmat_free(v,K);
dmat_free(d,K);
dmat_free(E,K);
}
484:名有り
05/01/02 02:58:26.net
すいませんなんとかなりました
ってか別な所からのセグメンテーションでした
自分の愚かさを呪いながら就寝しますorz
485:デフォルトの名無しさん
05/01/11 14:09:32.net
今時メンバテンプレートも対応してないんじゃ誰も使わないよな。
中の人にはがんばって欲しいよ。
486:デフォルトの名無しさん
05/02/09 22:50:10 .net
VersionUp待ち
487:69式フリーPG ◆hND3Lufios
05/02/10 17:34:51 .net
C++ではなく、Cコンパイラと思えば中々良い。
488:デフォルトの名無しさん
05/03/24 02:40:32 .net
MS製プラットフォームSDKのincludeをインクルードパスとして指定したら、
winnt.h辺りでエラーが出るんだけど、何故?
489:デフォルトの名無しさん
05/03/30 23:54:46 .net
>488
まずなんのためにSDK入れたの?
490:デフォルトの名無しさん
05/05/14 23:43:10 .net
1.4遅いな・・・
491:デフォルトの名無しさん
05/05/16 23:54:58 .net
IDEのスクリーンショットが見たい。
492:デフォルトの名無しさん
05/05/17 01:54:59 .net
>>491
こんな感じ
URLリンク(www.heikogorski.de)
493:491
05/05/24 21:20:48 .net
>>492 thx!
こんなの見つけた。既出?
URLリンク(lily.xrea.jp)
494:デフォルトの名無しさん
05/06/07 11:11:05 .net
これでコンパイルしたバイナリって、商用利用できるの?
495:デフォルトの名無しさん
05/06/07 12:17:18 .net
出来ません。ちゃんとライセンス読め。
496:デフォルトの名無しさん
05/06/07 16:04:22 .net
まじっすか。んじゃ使えねえじゃん。
497:デフォルトの名無しさん
05/06/07 16:12:18 .net
>>496
ちゃんとライセンス読め。
498:デフォルトの名無しさん
05/06/10 20:21:08 .net
勉強するにはいいコンパイラですね。
GrWinとか使えるしIsing模型のシミュでもしてみる。
499:デフォルトの名無しさん
05/07/09 18:27:51 .net
ageましょう。
500:デフォルトの名無しさん
05/07/10 21:56:42 .net
>>495
ライセンスを読んでみたが、自前のコードをコンパイルして出来た実行ファイルに対する
商用利用禁止規定がどこに書いてあるのかよくわからん。
501:デフォルトの名無しさん
05/08/06 00:23:20 .net
age
502:デフォルトの名無しさん
05/08/06 00:31:39 .net
ちゃんと書いてあるじゃん。商業利用は駄目と。ライセンスも読めないなら
使うなよ。
503:デフォルトの名無しさん
05/08/07 21:34:53 .net
ライセンス中に出てくる (商用利用禁止の対象である)"Original Code" って語が、
コンパイラのソースコードだけじゃなくって、それをコンパイルして出来たバイナリ
(つまりコンパイラの実行ファイル) も含んでるってことだな。
504:503
05/08/07 21:45:43 .net
URLリンク(mput.dip.jp)
このページによると、商用利用どころかGPLコードのコンパイルもマズいっぽいな。
505:69式フリーPG ◆hND3Lufios
05/08/14 16:49:43 .net
eComStationのサイトにOpenWatcomのサポートが触れてあるんだけど、
やっぱ商用利用不可なんだろうな。
506:デフォルトの名無しさん
05/08/15 17:54:54 .net
ライセンス読んでみました。
これはOpenWatcomのコンパイラについての使用許諾であって、それで生成したバイナリについてはなんの制限も課していないと思います。
このライセンスの適用範囲は1.Generalにあるように、オープンソース版のWatcom C/C++, FORTRANコンパイラが対象になっています。
生成物までも含んでいると読み撮れる箇所はどこでしょうか。
507:デフォルトの名無しさん
05/10/15 10:47:16 .net
Watcom C++ Ver11.0 の質問で申し訳ないのですが、
hwTrTest = CreateWindow(TRACKBAR_CLASS,"",
WS_CHILD | WS_VISIBLE | TBS_AUTOTICKS,
18,100,200,32,hwnd,(HMENU)IDC_TR_TEST,hInst,NULL);
として生成するとトラックバーの背景が白いのです。
ウインドウのクライアント領域は灰色なので色が合わずに困っています。
試しにVC6で同じコードをビルドするとトラックバーの背景は灰色になりました。
WatcomC++でも灰色にする方法はないでしょうか?
508:デフォルトの名無しさん
05/10/15 16:57:43 .net
>>507
リンカのオプションではないでしょうか。
RU WIN=4.0を付けてみては?
509:デフォルトの名無しさん
05/10/15 18:20:45 .net
>>508
ありがとうございます!!
IDEでデフォルトの Native NT だったのでWindows95[RU WIN=4.0]に
変更したらトラックバーの背景色が灰色になりました。
リンカでプログラムの動作が変化すると言うのが不思議なのですが、
これはスタートアップ・プログラムが変更されるオプションなのでしょうか?
510:デフォルトの名無しさん
05/10/15 19:01:22 .net
>>509
実行ファイルに記載されているOSのバージョンに応じてWindows側が
動作を変えるのです。
たとえばWindows 3.1用とマークされている実行ファイルについては
ダイアログボックスが白くなったりします。
511:デフォルトの名無しさん
05/11/13 08:09:38 .net
A new Openwatcom C/C++ 1.4 Beta is available
(Possible release candidate?)
512:デフォルトの名無しさん
05/11/15 09:51:47 .net
FTPからsetup.exeをダウンロードして試してみた。
XPだと実行しても何も起こらなかったので互換モード(Win95)で
実行したらインストールできた。
513:デフォルトの名無しさん
05/11/15 09:52:35 .net
↑ OpenWatcom 1.4βね。
514:デフォルトの名無しさん
05/11/15 11:32:35 .net
XPで使ってみたけど、日本語のエラーメッセージがでた。
1.3までって英語onlyだったような。
さらにコンパイラが「型が違います」のwarningが出た時に例外で落ちる。
warningを解決したら普通に通った。
やはりβ版。
515:デフォルトの名無しさん
05/11/17 13:07:40 .net
OpenWatcom 1.4 rc2 が出た。
リソースコンパイラの対象ファイルのパスに半角スペース(0x20)が
入ってると「引数が多すぎます」が発生するバグは直ってない…。
仕様?
516:デフォルトの名無しさん
05/11/18 11:31:40 .net
OpenWatcom 1.4で何が変わったの?
更新履歴はどこかで見れ無いかな。
517:デフォルトの名無しさん
05/11/19 14:33:14 .net
FTPにOpenWatcom-f77が加わった。
Fortranか…
518:デフォルトの名無しさん
05/12/14 22:34:43 .net
rc3 が出たみたい...
519:デフォルトの名無しさん
05/12/15 09:39:02 .net
このコンパイラのライセンスがよくわからん。
このスレでも意見が分かれてるみたいだし。
520:デフォルトの名無しさん
05/12/23 20:55:18 .net
OpenWatcomと旧Watcomをプリプロで区別したいんだけど
__WATCOMC__
__WATCOM_CPLUSPLUS__
みたいな定義ってあるの?
521:デフォルトの名無しさん
05/12/23 21:30:13 .net
>>520
あるよ。
> The value of the macro depends on the version number of the compiler.
> The value is 100 times the version number (version 10.0 yields 1000,
> version 10.5 yields 1050, etc.).
> Note that for Open Watcom 1.0, the value of this macro is 1200,
> for Open Watcom 1.1 it is 1210 etc.
Open Watcom 1.3 では両方とも 1230
522:520
05/12/23 23:06:45 .net
>>521
サンクス!
char型の符号の扱いがOpenWatcomだと微妙に変わってて
判別する必要があったから助かりました。
523:デフォルトの名無しさん
05/12/24 10:06:51 .net
OpenWatcom 1.4 が正式版になってる。
524:デフォルトの名無しさん
05/12/24 18:36:57 .net
今回もFORTRANは77のままか…
525:デフォルトの名無しさん
06/01/07 20:15:48 .net
公式サイトがリニューアルしてる。
526:デフォルトの名無しさん
06/01/09 22:41:13 .net
Win XPの上でですが1.4のIDE, デバガ, リソースエディタを
日本語風にしたものを作ってみました.
fURLリンク(157.118.89.2)
をご覧ください
527:デフォルトの名無しさん
06/01/10 19:56:13 .net
>>526
乙
528:デフォルトの名無しさん
06/01/14 18:37:17 .net
>>526
なぜ、関係なさそうなファイルまでセットなの?
再配布ライセンスが絡んでるとか?
529:デフォルトの名無しさん
06/01/14 22:06:10 .net
>> 528
buildするとできちゃうんです.
パッケージにまとめるのが面倒だったんで...
530:デフォルトの名無しさん
06/01/26 04:32:48 .net
更新履歴の日本語訳見つけた
URLリンク(bauxite.sakura.ne.jp)
531:デフォルトの名無しさん
06/03/29 20:53:50 .net
OpenWatcom v4.0 special DOS only version
URLリンク(www.ibiblio.org)
532:デフォルトの名無しさん
06/04/14 17:17:22 .net
OpenWatcom 1.5rc1 が出てた
533:デフォルトの名無しさん
06/04/26 18:17:42 .net
OpenWatcom 1.5出た
534:デフォルトの名無しさん
06/05/15 12:57:43 .net
IDE接続のHDDにDMAにてセクタを書き換えたいのですがまだ上手くできません・・・。
DOS-32BIT(CauseWay Executable)としてコンパイルしています。
この場合でもmallocしたメモリのアドレスをそのままDMA転送用のアドレスとして
I/O レジスタに登録しても大丈夫なのでしょうか?
物理アドレスに変換する必要とかはないでしょうか?
mallocにて確保したアドレスは4MBを少し超えたところになります。
I/Oレジスタへ確保したアドレスを登録しても、HDDにはアドレス0以降の内容が
書き込まれてしまいます。
535:デフォルトの名無しさん
06/05/15 21:46:09 .net
>>534
CauseWayは仮想メモリをサポートしたDOSエクステンダなので
mallocで確保したアドレスと物理アドレスは一致していないはず。
536:534
06/05/15 23:08:11 .net
>>535
なほど仮想メモリだったんですね。
OpenWatcomで仮想メモリを使用せずに32ビットDOSアプリって作れないのでしょうか?
537:デフォルトの名無しさん
06/05/15 23:59:42 .net
>>536
プロテクトモードを使用している限り、プログラムから直接物理アドレスにアクセスすることは不可能です。
特定の物理アドレスにアクセスしたい場合は、DPMIやDOSエクステンダの機能を使って物理アドレスを
リニアアドレスに割り当てたり、リニアアドレスに割り当てられている物理アドレスを調べる必要があります。
538:デフォルトの名無しさん
06/05/17 16:01:03 .net
WatcomC++(DPMI)で物理アドレスをマッピングする
URLリンク(zzt-kuruma.hp.infoseek.co.jp)
DOS4GW用だから使えるかわからんが、DPMIなら大丈夫か?
539:デフォルトの名無しさん
06/05/20 18:56:50 .net
>>534
>>538 さんのコードで、ほぼOKっぽいですね。
ちなみに、>>538 さんのコードはDPMIをコールしていますが、Open Watcomを
インストールしたら付いてくるオンラインヘルプ
「Open Watcom C/C++ Programmer's Guide」
の、「Interrupt 31H DPMI Funcitions」→「Physical Address Mapping」の項が
参考になると思います。
ところで、DMAって16MB内へのR/Wになるようセッティングされてますかね?
所謂DMAって奴だと、16MB内へのアクセスしかサポートしてなかったと思います。
(最近のチップセットだと、拡張してんのかな?)
後、もう1点。>>534 さんに確認。
使用しているのは、DOSモードですよね?
WindowsのDOSプロンプト内で動かしてないですよね?
540:デフォルトの名無しさん
06/06/07 12:33:49 .net
DOSエクステンドを使ってコマンドラインAPを作っているのですが、
Ctrl+Cを押されて中断されたのをハンドリングすることってできるのでしょうか?
541:デフォルトの名無しさん
06/06/07 22:55:36 .net
>>540
つ signal()
542:デフォルトの名無しさん
06/08/28 14:11:48 .net
nVidiaのUltra4 チップセットで、16bitWindows(98/Me)用のチプセトドライバが無いのだが、
それで無理矢理使ってたら、Watcomデバッガで、よくOSのエラーがでて
「DLLが無効なエントリポイント」とかってよくなった。
しかし、16bitWindows(98/Me)用のドライバのある、Ultra3のチプセットで、
同じようにデバッグやったら、OSエラーがでなかった。
Dinput使ってWatcomデバッガ使ってWindows98/Me使ってnVidiaのUltra4チップセットマザー使ってる人は、
参考にしてください
543:デフォルトの名無しさん
06/10/29 11:42:13 .net
Borland C++ Compilerを日本語化するソフトがあったら教えてください。
544:デフォルトの名無しさん
06/11/10 23:25:21 .net
OpenWatcom 1.6 !!
545:デフォルトの名無しさん
06/11/11 01:58:58 .net
>>544
まだRC2みたいだな。 1.5からの変更点は?
546:デフォルトの名無しさん
06/12/08 20:57:35 .net
毎日チェックしてるのにRC2から変わりません。
547:デフォルトの名無しさん
06/12/10 08:05:27 .net
RC3に変わりました
548:デフォルトの名無しさん
06/12/16 16:42:02 .net
1.6キター
549:デフォルトの名無しさん
07/02/27 21:23:25 .net
保守
550:デフォルトの名無しさん
07/03/12 23:17:10 .net
64bit対応しないのかな
551:デフォルトの名無しさん
07/03/19 16:17:08 .net
これ以上ないぐらい不人気だよな。
552:デフォルトの名無しさん
07/04/06 07:05:36 .net
WatcomでDirectXを使う場合、DX7までしかライブラリが公開されてないが
DX9とかのVCのライブラリをWatcomで使うにはどうしたらいいですか?
553:デフォルトの名無しさん
07/04/08 22:15:10 .net
DirectX SDK
554:デフォルトの名無しさん
07/04/16 21:09:11 .net
直接インポート
555:デフォルトの名無しさん
07/04/19 21:15:08 .net
>>554
マジでそれで使える?
556:デフォルトの名無しさん
07/04/20 12:33:57 .net
wlinkに不可能は無い
557:デフォルトの名無しさん
07/07/15 17:45:00 .net
久しぶりにFTPを覗いて見たけどWatcom更新してないな。
558:デフォルトの名無しさん
07/08/07 17:39:55 .net
保守上げ
559:デフォルトの名無しさん
07/08/23 21:40:55 .net
次期 Comeau C++ で OpenWatcom に対応するようです…
ソースは como.exe(439beta) --help の出力 ↓
--wat Requests use of Open Watcom as the backend C compiler (still in progress)
560:デフォルトの名無しさん
07/09/10 22:34:31 .net
フリーのWindowsアプリ開発環境を探していたら、Open Watcomの存在を知りました。
GUIデバッガやリソースエディタとかもセットになってて、
BCC+TurboDbg+BCCdeveloper+PSDKより使いやすいような気がするんだけど、
知らない人多いですね。英語のマニュアルしかないからかな?
IDEとかがあっさり死んでしまうからかな?
561:デフォルトの名無しさん
07/09/12 22:45:24 .net
ideなんかいらねー
562:デフォルトの名無しさん
07/09/12 23:48:00 .net
DOSやOS/2用のプログラムを作るのならともかく
Win32用の開発環境としてみると、リソースエディタ以外は
VC++ 2005 Express Editionがあるからなぁ…
563:デフォルトの名無しさん
07/09/13 01:16:04 .net
標準準拠度はどうなのかね
564:デフォルトの名無しさん
07/09/15 00:06:56 .net
>>563
今一・・・
URLリンク(cmeerw.org)
565:デフォルトの名無しさん
07/09/15 23:14:58 .net
情報ありがとうございます。
VC++2からVC++6の頃にWindowsアプリ開発の仕事で給料貰ってましたが、
この数年はシステム提案の仕事で給料貰ってます。
本屋で「猫でもわかる・・・」を読んで「あのころはこういうやり方だったよな」
と懐かしくなり、ちょっとやってみようと思い、VC++Expをdownloadしてみたら
でかい、遅い、コンパイルエラー吐きまくり、・・・でガッカリ。
無料で使えて軽い開発環境を探してみたら、Watcomを見つけたという次第です。
評価してから新人研修に使おうかと思いましたが、
利用上の制約があるようで、業務に使えない無駄な研修だった
と言われそうなので、どうしようか、という状況です。
566:デフォルトの名無しさん
07/09/18 11:11:27 .net
> コンパイルエラー吐きまくり
書いたプログラムに問題があるのでは
567:デフォルトの名無しさん
07/09/18 14:31:26 .net
_sの関数に切り替えろってワーニングと混同しているかもね。
あとは標準でunicodeの選択になっている辺りとか。
568:デフォルトの名無しさん
07/09/18 17:31:17 .net
ワーニングって何?
569:デフォルトの名無しさん
07/09/18 22:52:48 .net
URLリンク(www.google.co.jp)
>ワーニング に一致する日本語のページ 約 148,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
>ウォーニング に一致する日本語のページ 約 127,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
570:デフォルトの名無しさん
07/09/19 08:20:56 .net
ああ 警告の事ね
571:デフォルトの名無しさん
07/09/22 05:21:46 .net
時のながれがゆっくりなスレだ
5年前俺なにしてただろう
572:デフォルトの名無しさん
07/09/23 23:55:36 .net
いつの間にかバージョンが1.7になっとる。
今更気付いたがこのコンパイラ、Linux用のバイナリも作れるんだな。
573:デフォルトの名無しさん
07/11/04 19:12:59 .net
1.7a
574:本田
07/11/26 00:27:03 .net
HX DOS Extender
URLリンク(www.japheth.de)
Many development environments which support creating Win32 console applications are compatible with HX, among them are:
* Open Watcom C++
* Digital Mars C++
* MinGW (uses GCC)
* CygWin (uses GCC)
* MS Visual C++, including the free version of MS Visual C++ Toolkit 2003
* Borland C++, including the free version of C++ Builder Command Line Tools
* LADSoft CC386
* Pelles C
* LCC-Win32 (C compiler)
* Borland Delphi
* Free Pascal (Win32)
* Pascal Pro
* Virtual Pascal (Win32)
* FreeBasic (Win32)
* PowerBasic
* MicroFocus Object Cobol
* XDS Modula II
* MASM, TASM, POASM, WASM, FASM, LZASM, NASM, GOASM, ...
575:デフォルトの名無しさん
07/11/26 00:31:39 .net
Linuxでも動作するよ
576:デフォルトの名無しさん
07/11/29 20:46:38 .net
16bitOS2用のコンパイルをしたプログラムが
Windows2000でしっかり動いたのにちょっと感動した。
577:デフォルトの名無しさん
08/01/06 04:52:20 .net
コンパイラオプションに、SSE が無いんだけど、どうやって使うの?
578: ◆lk7eU.5KwI
08/01/06 07:03:43 .net
579:デフォルトの名無しさん
08/01/06 07:18:30 .net
↑eve↑,…
(+Φ Φ)
//'〆∞y ……‥>
←√//;ミシミシミシッ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
580:本田
08/02/10 23:17:36 .net
>COMプログラマの解説書
>Crispin Goswell
>Microsoft Office Product Unit
>1995年 春
>1995年9月13日改訂
URLリンク(msdn.microsoft.com)
>抄録
>この解説書は、
>Microsoft(r) OLE Component Object Model(COM)オブジェクトを作成し、
>効果的に使用する方法を説明しています。
>例文はほとんどCで書かれていますので、実際に何が行われているかが、大変分かりやすく示されています。
>プログラマの中には、オブジェクトを実行するためにC++を好んで使用する人もいるでしょう。
>C++プログラマの観点からCOMの概念および基本的な使用法を論じているのは
>Kraig Brockschmidt著のInside OLE (第2版)(MSDN Library(Books))です。
>COMとは何か、またその設計や哲学の後ろにある動機付けをより理解する事に興味がある読者なら、
>Component Object Model Specification(MSDN Library(Specifications))の最初の2章を読んでください。
>第1章には簡単なイントロダクションを、第2章では徹底的に概要を解説してあります。
>この解説書ではInside OLEとCOM Specificationにある情報を、
>COMオブジェクトを実装する良い方法をいくつか示しながら解説するようにしてあります。
581:デフォルトの名無しさん
08/04/17 23:29:47 .net
最近進展がないが、たまにはageておく
582:デフォルトの名無しさん
08/06/21 15:03:38 .net
保守
583:デフォルトの名無しさん
08/12/08 18:02:25 .net
保守
584:デフォルトの名無しさん
08/12/23 09:57:47 .net
1.8RC1
585:デフォルトの名無しさん
09/01/24 09:28:06 .net
1.8RC3
586:デフォルトの名無しさん
09/03/16 10:11:10 .net
1.8age
587:デフォルトの名無しさん
09/05/17 17:16:48 .net
ほしゅ
588:本田
09/09/26 22:06:00 .net
Object Windows Library
Inprise/Borland
URLリンク(cc.codegear.com)
This release of the Object Windows Library is based on the OWL 5.4
release and is denoted as OWL 5.5.
It has been ported to Borland C++Builder 5 by Yura Bidus, author of OWLNExt.
It includes source code and debug and release libraries of, OWL, BIDS and OCF.
589:本田
09/09/27 12:46:15 .net
>>588
~ OWLNext project home ~
URLリンク(owlnext.sourceforge.net)
~ About OWLNext ~
URLリンク(owlnext.sourceforge.net)
Advantages of using OWLNext:
* OWLNext is an object-oriented framework, built on top of the Windows API without adding much overhead.
* OWLNext is pure C++ library, which does not use any vendor- or compiler- specific extensions.
* OWLNext fully supports developing Unicode applications.
* OLE, OCX and ActiveX support (server and consumer)
* OWLNext can be used with wide range of C++ compilers. Currently it is tested with
o CodeGear Developer Studio 2007 and 2009
o Borland Developer Studio 2006
o Borland C++ Builder 6.0
o Borland Free C++ Compiler 5.5
o Borland C++ 5.01/5.02
o Microsoft Visual C++ 2003, 2005, 2008
o Microsoft Visual C++ 6.0
Also in the past it has been working with Borland C++ Builder 1.0-5.0, Microsoft Visual C++ 5.0 and GCC and has been ported to Linux using WINE
* OWLNext offers easy upgrade path for porting legacy OWL applications to modern compilers and operating systems.
* OWLNext is open-source project, it's based on contributions and directions from it's community
590:デフォルトの名無しさん
09/12/10 21:45:05 .net
これって、
Windows XP SP2でコマンドラインでコンパイルしようとすると
ファイルの文字数が8だか12だかその辺の短い基準値を超えると
コンパイルエラーにならない?
たとえば
hoge.cppはコンパイルできたとして、このファイル名を
hogehogehogehoge.cpp
とするとたちまちコンパイルエラーになる。
591:590
09/12/10 21:46:39 .net
で、このような同じ問題が再現するかたはいらっしゃいますか?
それとも仕様でしょうか?
592:デフォルトの名無しさん
09/12/10 22:00:55 .net
BINNT配下のバイナリでコンパイルすれば大丈夫のはずだけど。
DOS版のコンパイラを使ってるんじゃないの?
593:デフォルトの名無しさん
09/12/10 22:04:15 .net
>>592
よく理解せずDLしてインストールしたので、もしかしたらそうなのでしょうか。
それともインストールの問題ではなく、コマンドの問題でしょうか?
> C:\******************\owsetenv.bat
> wcl hogehogehogehoge.cpp
594:デフォルトの名無しさん
09/12/12 20:11:48 .net
ちょっと前にOpenWatcomダウソした。
そのまま捨てた。
そしてbcc->dmc->gccと巡ったあと、また戻ってこようとしている。
なんなんだ、わし。
と、話ぶったぎってついでに保守あげ。
595:デフォルトの名無しさん
09/12/12 20:14:21 .net
そして放浪の末たどり着くのがLSI-C試食版
596:デフォルトの名無しさん
09/12/13 10:09:39 .net
OpenWatcomをバカでも使える解説サイトはないんか!
597:590
09/12/13 12:47:42 .net
Windows XP SP2でコマンドラインでコンパイルしたいのですが
open-watcom-c-win32-1.8.exe
(MD5が53A42F8ABF01C57B2FE380F1F54DF61A)
これをインストールすれば
いいでしょうか?
598:590
09/12/13 13:42:53 .net
R:\>wcl386 foobarfoobarfoobar.cpp
Open Watcom C/C++32 Compile and Link Utility Version 1.8
Portions Copyright (c) 1988-2002 Sybase, Inc. All Rights Reserved.
Source code is available under the Sybase Open Watcom Public License.
See URLリンク(www.openwatcom.org) for details.
Unable to open "foobarfoobarfoobar.cpp"
やはり長いとコンパイルエラーになりますね。
599:590
09/12/13 13:50:14 .net
とりあえずIDEを使えばどうにかなる事に気がつきました。
失礼しました。
600:デフォルトの名無しさん
09/12/13 14:10:24 .net
>>598
1.8か・・
owsetenv.bat に誤りがある。 changes.envの修正内容のほうが正しい。
>add the following to the 'PATH' variable
> C:\WATCOM\BINNT;C:\WATCOM\BINW
とするのが正しいので、
>echo Open Watcom Build Environment
>set PATH=C:\WATCOM\BINNT;%PATH%
>set PATH=C:\WATCOM\BINW;%PATH%
の2行目と3行目を入れ替えればいい。
解説すると
C:\WATCOM\BINW\wcl386.exe はDOS用
C:\WATCOM\BINNT\wcl386.exe がNT用
601:デフォルトの名無しさん
09/12/13 14:31:31 .net
>>600
ありがとうございます。
その方法で解決しました!
602:デフォルトの名無しさん
09/12/13 14:47:36 .net
OpenWatcomの実装の中で
<sstream>
って空ファイルじゃねーか!
せめて代用できるクラスくらいないんか!
603:602
09/12/14 23:47:08 .net
無理だったorz
<sstream>
の代用を作る方法を教えてください
604:デフォルトの名無しさん
09/12/15 05:59:03 .net
あきらめてstrstream使え
605:デフォルトの名無しさん
09/12/15 23:34:01 .net
Open Watcomの標準のヘッダファイルに
exception
がなく、
exceptio
しかないように思えます。
しかし実際は
#include <exceptio>
でも
#include <exception>
でも動作するのですが、
これは何が起きているのでしょうか?
606:デフォルトの名無しさん
09/12/15 23:40:37 .net
短いファイル名でも使っているのでは?
607:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:04:55 .net
つ -ft オプション
(C++ only) If the compiler cannot open a header file
whose file name is longer than 8 letters or
whose file extension is longer than 3 letters, it will
truncate the name at 8 letters and the extension at 3 letters
and try to open a file with the shortened name.
This is the default behaviour for the compiler.
608:605
09/12/16 06:32:35 .net
>>606-607
ありがとうございます。
コンパイラ(プリプロセッサ)側で判断して適切なヘッダを探してくれるんですね。
609:デフォルトの名無しさん
09/12/16 13:31:48 .net
DOSを含んだクロスコンパイラの宿命だな。
610:デフォルトの名無しさん
09/12/16 16:02:30 .net
Open Watcom C++の仕様(コンパイラ依存な部分)について書かれたマニュアルはどこかで見られますか?
例えばpragma等です。
611:デフォルトの名無しさん
09/12/16 21:32:01 .net
Watcom であることを示すマクロってないですか?
例えば
__GNUC__
__BORLANDC__
のような。
612:デフォルトの名無しさん
09/12/16 22:31:28 .net
URLリンク(www.google.co.jp)
613:デフォルトの名無しさん
09/12/16 22:49:36 .net
>>612
ありがとうございます!
614:デフォルトの名無しさん
09/12/17 00:21:18 .net
特定のWarningを非表示にすることはできますか?
例えばW123を非表示にするコンパイルオプションを教えてください。
615:デフォルトの名無しさん
09/12/17 00:49:19 .net
URLリンク(www.openwatcom.org)
616:614
09/12/17 18:45:14 .net
>>615
ありがとうございます。
617:デフォルトの名無しさん
09/12/19 14:52:08 .net
Windows XP にて
OpenWatcom ver1.8で
URLリンク(codepad.org)
このコードがコンパイルエラーになります。
エラーメッセージは
URLリンク(codepad.org)
です。
どうにかしてこの問題を回避できませんでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
618:617
09/12/19 15:01:06 .net
追記:
なお、このコードは
g++, comeau c++, borland c++
で通ることを確認してあります。
619:デフォルトの名無しさん
09/12/19 15:16:38 .net
watcomだし仕方がない。
オプソに参加して貢献しよう。
620:デフォルトの名無しさん
09/12/19 16:34:48 .net
>>617
boostに見捨てられているくらいだから仕方ない。
あきらめよう。
621:617
09/12/19 18:50:23 .net
上述の
テンプレートクラスのテンプレートメンバ関数についてのOpenWatcomのバグ
を回避する策は何かしらありませんでしょうか。
どうにか…。
厳しいですかね。。。
622:デフォルトの名無しさん
09/12/19 18:53:32 .net
DOS-Extenderの雄だからさすがに土台が古すぎる。
OS/2で遊ぶにはもってこいなのだが。
623:617
09/12/19 20:45:58 .net
テンプレートクラス中のテンプレートメンバ関数を回避する方針にします。
ありがとうございました。
624:デフォルトの名無しさん
10/03/13 20:53:53 .net
Digital Mars C/C++ compilerもあるし、このコンパイラもういらね
625:デフォルトの名無しさん
10/03/13 22:56:47 .net
>>624
といいつつこのコンパイラのスレを保守するお前はツンデレか?
626:デフォルトの名無しさん
10/03/13 23:50:00 .net
オマイらがそんなことを言ってる間に1.9 RC1が来たぞ。
つURLリンク(www.openwatcom.org)
627:デフォルトの名無しさん
10/03/16 15:01:33 .net
Japanese Localization of Open Watcom
URLリンク(sourceforge.net)
open-watcom-c-win32-1.8-J001.exe
これって前からあったっけ?
628:デフォルトの名無しさん
10/03/16 15:23:03 .net
2010-3-12[金] ちょっと速度比較
URLリンク(www.6809.net)
1位VC、2位GCCなのは予想通りだけど、
Open Watcom と Digital Mars がデッドヒートしてる
629:デフォルトの名無しさん
10/03/16 23:39:20 .net
>>626
full install しないとiostreamとか必要なファイルが全然インストール
されないんだけど仕様かな?1.8だとこういうことなかったのに。
630:デフォルトの名無しさん
10/03/17 23:43:11 .net
STL使えるの?
631:デフォルトの名無しさん
10/03/27 15:31:53 .net
Open Watcom 1.9 Release Candidate 2
632:デフォルトの名無しさん
10/03/28 12:26:06 .net
>>629
rc2で直ったみたい。フルインストールしなくても
ヘッダもインストールされた。
>>630
完成してないけど一応ある。
コンテナはそろってそうだけど
algorithm関係が20個前後足りてない。
633:デフォルトの名無しさん
10/04/08 13:02:37 .net
open-watcom-c-win32-1.9RC3
634:デフォルトの名無しさん
10/04/20 22:09:19 .net
Open Watcom 1.9, Release Candidate 4
URLリンク(www.openwatcom.org)
635:デフォルトの名無しさん
10/04/24 00:08:03 .net
>>628
> Open Watcom と Digital Mars がデッドヒートしてる
デッドヒートてww
636:デフォルトの名無しさん
10/05/07 13:21:13 .net
Open Watcom 1.9 Release Candidate 5がでてる
URLリンク(www.openwatcom.org)
637:デフォルトの名無しさん
10/05/07 13:51:02 .net
>>636
RC版って、5とかこんなに重ねるもんだったっけ・・・。
638:デフォルトの名無しさん
10/05/26 13:54:49 .net
RC6
639:デフォルトの名無しさん
10/06/15 09:23:02 .net
1.9正式版来てるね
640:デフォルトの名無しさん
10/09/18 20:18:28 .net
で?
641:デフォルトの名無しさん
10/10/01 15:44:31 .net
Open Watcom
のメリットについて語ろう。
俺は使ったことないからだれか語って。
642:デフォルトの名無しさん
10/10/02 04:48:57 .net
後方互換性を重視している点、かな?
win1632.hというヘッダファイルがあって、これによって
Win3.1向けの16ビットWindowsプログラムと32ビットWindowsプログラムを
1本のソースで(ほぼ)書けるようになっているみたいだ。
だから、FILEMAN.EXEみたいなのを再実装しようとすればできる
(する人いないだろうけど。16ビットWindowsプログラミング本を買う気がない)。
Win32プログラミングの基本はWin95時代からXPまで、ベーシックな
部分では同じような箇所が多いのだろうか?サンプルソースも
読みやすくていいね。DirectXを用いるソースもあるし。
643:デフォルトの名無しさん
10/10/02 10:50:59 .net
DOS Extender時代の遺物だからとにかく古すぎる。
ただVMWareなどの仮想化ソフトで古いOSのコレクションをしているならいろいろ遊べる。
644:デフォルトの名無しさん
10/10/03 19:54:37 .net
試したらGLUTも普通に使えた。
VC用のDLL使えるんなら、冶具つくるにはいいかな。
VC-Express使えてるんで環境ないところ限定で
645:デフォルトの名無しさん
10/11/15 14:30:33 .net
ちなみにOpen Watcomをメインの開発環境になさっているかたって
どのくらいいらっしゃるの?
646:デフォルトの名無しさん
10/11/20 10:55:47 .net
俺メイン。軽いし。
647:デフォルトの名無しさん
10/12/21 21:33:47 .net
一名w
絶滅危惧種だな。
648:デフォルトの名無しさん
11/01/03 20:13:47 .net
絶滅どころか空想上の生き物だと思ってた。。
649:デフォルトの名無しさん
11/01/04 00:14:09 .net
Cとしてつかうならいいけど
C++だと辛い
650:デフォルトの名無しさん
11/01/31 20:50:22 .net
OpenWatcom C++ でデフォルトだと obj,exe がプロジェクトと同じフォルダに
生成されますが、これらを指定したフォルダに出力する方法はないでしょうか?
651:650
11/02/05 10:37:00 .net
コマンドラインからだと-foで出力先を変えれますが
IDEからだとやっぱり指定できないんですかね…
652:デフォルトの名無しさん
11/02/17 23:15:27 .net
OpenWatcomでもDOSエクステンダ使用のPC-9821ソフト作れるんだな。
653:デフォルトの名無しさん
11/06/29 13:37:25.43 .net
1.9から1年たつけど新バージョンでないな
654:デフォルトの名無しさん
11/06/30 00:34:33.13 .net
次のバージョンって 2.0 なのかな。それとも 1.10 なのかな。
1.9 の出来 と Version 2 Todo List を比べると 2.0 はすごく遠い気がする...
URLリンク(translate.googleusercontent.com)
655:デフォルトの名無しさん
11/07/01 17:03:13.15 .net
Todo 見てたら浮動少数点演算のオプションで
>例えば、時代遅れの考えでは、内蔵のFPUがなくCPUから
>(とではない- FPI)- fpi87をデフォルトとするべきではなく、
>希少になりつつあります。
てな記述があるけど、FPUを内蔵したCPUが当たり前の今では
-fpc,-fpi,-fpi87 のどれを使うべきって言ってるのかね?
656:デフォルトの名無しさん
11/07/01 23:48:54.04 .net
excite翻訳だと
内蔵のFPUsのないCPUがかなりまれになっているので、例えばwasmは-fpi87(そして、-fpiでない)をデフォルトとするはずです。
ってなった
657:デフォルトの名無しさん
11/07/02 18:41:09.38 .net
>656
ありがと。
現状は-fpi(FPUエミュレーション)がデフォルトだけど
FPUが無いCPUなんて無いから-fpi87(インラインFPUコード)を
デフォルトにするべきってことね。納得。
658:デフォルトの名無しさん
11/09/04 20:59:32.65 .net
OpenWatcom 2.0
☆ チン マチクタビレタ~
マチクタビレタ~
☆ チン 〃 ∧_∧
ヽ___\(\・∀・)
\_/ ⊂ ⊂_)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
659:デフォルトの名無しさん
11/10/08 18:56:13.47 .net
Windows環境でDaily buildのビルドの仕方がわからないっす。
660:デフォルトの名無しさん
11/10/24 23:41:32.15 .net
今年はバージョンアップしないんですかね。
661:デフォルトの名無しさん
11/10/25 18:23:31.97 .net
>>659
仮想マシンにlinuxいれればいんじゃね?
662:デフォルトの名無しさん
11/10/25 19:25:41.27 .net
面白いなそれ。
時間が出来たら試してみよう。
663:デフォルトの名無しさん
11/11/02 23:42:52.33 .net
DOS 32bit(DOS4GW)で作ったexeで実行後にDOS4GWが扱える空きメモリを知る方法ってある?
664:デフォルトの名無しさん
11/11/03 07:22:34.97 .net
DPMIで取れるのかな?
URLリンク(www.tenberry.com)
665:デフォルトの名無しさん
11/11/15 03:58:18.73 .net
Nightly Buildsやってくれてるサイトが403なっとる
URLリンク(owbuilder.malakovi.cz)
666:デフォルトの名無しさん
11/11/15 14:09:16.43 .net
日本からのIPが遮断されてるのかな
667:デフォルトの名無しさん
11/11/16 19:33:19.85 .net
-za 拡張機能を禁止します(つまり, ISO/ANSI C++飲み受け付けます)
668:デフォルトの名無しさん
11/11/16 20:55:20.95 .net
>>665
403 Forbidden
You don't have permission to access /snapshot/open-watcom-c-win32-2.0.exe on this server.
669:デフォルトの名無しさん
11/11/16 22:25:27.43 .net
普通に表示されるしバイナリも落ちてくる
670:デフォルトの名無しさん
11/11/19 16:26:29.62 .net
落ちてくるね
671:デフォルトの名無しさん
11/11/19 17:10:35.56 .net
Forbidden
You don't have permission to access /ow-snapshot.7z on this server.
Additionally, a 404 Not Found error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.
Apache/2.2.17 (Linux/SUSE) Server at owbuilder.malakovi.cz Port 80
672:デフォルトの名無しさん
11/11/20 12:59:10.49 .net
試しに>>665入れてビルドしたらエラーメッセージが日本語になってて
言語の自動判別してるのかなと思った。
テキストを見るとVer2.0って記述されてるけどいつごろ正式版になるんだろう。
673:デフォルトの名無しさん
11/11/22 04:23:49.57 .net
Watcomはオープンソースで地味に更新されてるからいいけど
今のDMCはアレだよな…。
674:デフォルトの名無しさん
11/11/25 16:59:47.31 .net
DMCはdman追加されただろ
なんに使うんだよアレ・・・
675:デフォルトの名無しさん
11/12/01 04:21:02.65 .net
Open Watcomってもっと評価されてもいいよな
676:デフォルトの名無しさん
11/12/02 10:24:31.70 .net
wlink最強伝説
677:デフォルトの名無しさん
11/12/05 03:18:02.63 .net
Open Watcom 2.0 r37163
URLリンク(owbuilder.malakovi.cz)
678:デフォルトの名無しさん
11/12/06 17:52:02.46 .net
嵌ったので俺メモ
誰か英語力ください
32bit windowsプログラム作るときのwlinkのパラメータ
wlink N 実行ファイル F オブジェクトファイル L ライブラリ FORM windows nt
オブジェクトファイルとライブラリはコンマ区切り、ライブラリのパスはLIBPで与える
で、LIBFってなんに使うんだ?
679:デフォルトの名無しさん
11/12/06 20:52:23.83 .net
>>678
URLリンク(www.users.pjwstk.edu.pl)
カレントにオブジェクトファイルがなければLIBPで指定したパスから探してくれる
680:デフォルトの名無しさん
11/12/07 01:22:07.22 .net
CC386とか誰も知らないだろうな…。
681:デフォルトの名無しさん
11/12/10 23:10:32.50 .net
>>677
そのサイト死んどる
682:デフォルトの名無しさん
11/12/11 10:31:54.91 .net
>>681
生きてるぞ?
683:デフォルトの名無しさん
11/12/11 15:29:10.30 .net
Access forbidden!
要求されたディレクトリへのアクセス権限がありません。 インデックスドキュメントが存在しないか、 ディレクトリの読み込みが許可されていません。
サーバーの障害と思われる場合は、ウェブ管理者までご連絡ください。
Error 403
owbuilder.malakovi.cz
Sun Dec 11 07:28:18 2011
Apache/2.2.17 (Linux/SUSE)