米国国防省の標準高等言語エイダ(Ada)を語れ!at TECH
米国国防省の標準高等言語エイダ(Ada)を語れ! - 暇つぶし2ch746:デフォルトの名無しさん
09/10/08 00:26:59 .net

Adaの凄いところは、Algol系のブロック構造を持つ、抽象データ型を
サポートする、統合開発環境(名前忘れた)がある、といったところ。

これらは、当時、膨らむ一方のソフトウェア開発コストに危機感を
持った米国国防総省が、生産性と品質を向上させるために取り組んだプロジェクトがAdaを生んだ。
今の技術常識からすると、上記のAdaの特徴は当たり前すぎて、どう凄いのかピンと来ないと思うけど、
  これが20年以上前に作られたところが凄い。というか、
  Adaは、現在のOO言語(+クラスライブラリ+開発環境)の基礎となるアイデアおよび技術の基になっ
ているのだ。


Adaって、言語仕様だけじゃなく、
処理系の正当性を認定するためのテストスイートや、国に認定を受ける手順まで標準化されてるんですね。
さすが軍用言語だ...

こんなのをみつけました

Ada Information Clearinghouse - AdaIC URLリンク(www.adaic.org)
Ada Home the Home of the Brave Ada Programmers (HBAP) URLリンク(www.adahome.com)

ところで、イベントや並列動作を記述できる、VHDLという、Adaの親戚言語があります。
これも国防総省言語なんですが、この言語は、LSIをつくるとき日常的に使われてます。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch