米国国防省の標準高等言語エイダ(Ada)を語れ!at TECH
米国国防省の標準高等言語エイダ(Ada)を語れ! - 暇つぶし2ch200:デフォルトの名無しさん
03/01/09 17:36.net
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
──────────────
Keep your thread alive !
スレリンク(software板)l50
──────────────

201:デフォルトの名無しさん
03/01/09 23:27.net
>>751 まともじゃないから2ちゃんねるという図式は考えないのか?(苦笑)

2ch=アングラとは決して思ってないしそう言う意味じゃないけど

202:デフォルトの名無しさん
03/01/10 09:48.net
関係ない人からばっかりかかってくるよ!

203:デフォルトの名無しさん
03/01/10 10:30.net
ワン切りしてみた!!

204:デフォルトの名無しさん
03/01/10 12:16.net
> 書き込まず、閲覧するだけでもIP記録するの?
>そしてそのログをIPごとに集計して利用者の閲覧行動を把握するとかする

一般的な話、apacheなら
analogとかwebalizerとかそれ用のログ解析ツールがある。
ふつうに"セキュリティー"に気をつかっているところであれば
どこでもaccess_logぐらいとってる。

そうしない自鯖がクラックされてもクラックされた事実すらわからない。

205:デフォルトの名無しさん
03/01/10 13:05.net
【シャア大佐には】わたし、ララァだよ【秘密だよ】
スレリンク(shar板)

↑このスレで神降臨キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
自らララァとなのるガノタの女子高生がコスプレ&脱ぎまくりのうp祭り

206:デフォルトの名無しさん
03/01/10 15:28.net

正解!

あなたがミリオネア(w

207:デフォルトの名無しさん
03/01/10 16:55.net



208:デフォルトの名無しさん
03/01/11 00:40.net
しょぼーん

209:デフォルトの名無しさん
03/01/11 00:47.net
のだと下四桁みたいだけどね。
3桁?&まだある、そのサイト?

210:デフォルトの名無しさん
03/01/11 10:09.net
downloadもnetwatchも前からIPは取ってるよ
知らないで書いてた人も多かったんだろうけど

211:デフォルトの名無しさん
03/01/11 10:43.net
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
──────────────
Keep your thread alive !
スレリンク(software板)l50
──────────────

212:デフォルトの名無しさん
03/01/11 11:35.net
単なる個人的な感想なんだから良いんじゃない?
まあ某国なら何にでも噛みつきそうだけど。

213:デフォルトの名無しさん
03/01/11 12:10.net
いままで賢いレスしてる香具師らはIPとられるのも前提だからさ。

それほど影響はないと思うよ。

214:デフォルトの名無しさん
03/01/11 13:10.net
このスレ、なんか盗聴法施行前夜みたいな雰囲気だな。
懐かしいぞw

215:デフォルトの名無しさん
03/01/11 13:39.net
432 名前:これもIP取られて帝京がカネで雇った暴力団に私は殺されるのか? 投稿日:03/01/07 23:13 ID:Wrw5Mlxx
       /:::::::::::::::::::::::::::::帝京女::::::::::||::::::::::::ヽ
     /:::::::::::::::::::::::::::男のタン壷:::::::::||:::::::::::::::ゝ
     /::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::/::::/丶::::::::::::::ヽ
    /::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::/:::::/  ヽ:::::::::::::::ヽ
    /::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::/:::::/    ゞ;;;;;:::::::::::|
    |ゞノノノ:::::::::::::::::::::::::::/::::/        ヾ:::::::|
    |::::::ミヾ//ノノ;;;ノ;;;;;/;;;/           |::::::|
    |::::ミ     ー- _ _ノノ   ヾ_ _ -─   |::::|
    |ゝミ      ,,_ _ _        __     |::/
   . |-∥    -ゝ_◎_ヽ     丿◎ __ゞ   |ノ
    丶 |       = /   \ 三     |
     し |                     /
    ノ;;;;;;|         丿 丶       /:|  ∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
    ノ::::::::|      /( _    )      /:::| <アタシは協調性のある優等人種だ。>
    ノ::::::::::i         - ´      /::::::| <オマエのような劣等人種は死に>
    /:::::::::::::ゝ      /-─-┐     /:::::::| <たくなければ感謝して金を出せ!>
   丿::::::::|:::::::ヽ     (--─,


216:     /::::::::::ゝ  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨∨    /::::::::::||:::::::::::\   ||  ̄ ̄    /:::::::::::::::ヽ    /::::::::::::|::::::::::::ミ  \ U     /|:/::::::::::::::::::::ヽ   /:::::::::::::::|:::::::::::ミ    \__/  //::::: 不良や教授は帝京女たちに対して人格へ敬意を払って付き合っているのではなく、 損得による人間関係を組み立てているだけなので帝京女が金儲けをしようとしても誰も協力しない。 ことによると帝京女を出し抜いて自分たちだけ得をしようとする。



217:デフォルトの名無しさん
03/01/11 16:25.net
あなたの脳内ではひろゆきはあなたの親友なんですね
でも現実派、ひろゆきにとってはあなたは単なるユーザーの一人

218:デフォルトの名無しさん
03/01/11 16:33.net
10人殺したら、超えてるような

219:デフォルトの名無しさん
03/01/12 00:33.net
■ライブアライブの巻■

======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

さておき、1/11ですが、2002/10/30にリリースされた『黒イジワルケイ』に参加したアーティストと、
2ちゃんねるで募集したバンドというよくわからない対バンのイベントがありますです。

URLリンク(marmalade.skippy.co.jp)
*******************
高田馬場AREA 午後6時入場受付開始
当日券のみ開場にて!3,000円 (別途ドリンクチャージ500円)

220:デフォルトの名無しさん
03/01/12 00:45.net
わくわく。

221:デフォルトの名無しさん
03/01/12 03:25.net
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

もう予告は止めた方が良いだろうね。

222:デフォルトの名無しさん
03/01/12 03:25.net
矢印厨がウザイのでアク禁お願いしますってか?

223:デフォルトの名無しさん
03/01/12 10:54.net
そういえば托イ発祥のスレだったな
他板でもはやってんの?

224:デフォルトの名無しさん
03/01/12 10:56.net
「4nd」ってなんだよ。
中学生以下だな

225:デフォルトの名無しさん
03/01/12 21:27.net
fusianasan

226:デフォルトの名無しさん
03/01/12 21:30.net
そんなに法律に頼りたいならインターネットアクセス自体を免許制にすれば?

227:デフォルトの名無しさん
03/01/12 21:41.net
そうなんすか。どうもです。

228:山崎渉
03/01/13 19:02.net
(^^)

229:デフォルトの名無しさん
03/01/13 23:32.net
ループコピペ厨は年越しは一人ぼっちの筆記

230:山崎渉
03/01/15 18:15.net
(^^)

231:デフォルトの名無しさん
03/01/20 05:03.net
たまには救済age

232:山崎渉
03/01/23 20:08.net
(^^)

233:デフォルトの名無しさん
03/01/30 09:01.net
Eiffelに負けるなage …

ところで、GNATのgcってプログラム終了時にしか起こらないようですけど、
途中で起こす方法有ります?
(無いなら、すぐ終了するアプリでも無い限りgc当てにできないって事に…)

234:デフォルトの名無しさん
03/01/31 23:23.net
gnat for win32,gtkada,adasocketsで2chブラウザなんか作ってみたいと思う今日この頃。

235:デフォルトの名無しさん
03/02/01 00:08.net
それは興味深い挑戦かも。僕でできることがあれば協力しますよ。
と言ってもgtkもsocketsも知らない未熟者ですが。

ところで、誰も >>185 とか >>229 とかわからないのかな。。。

236:デフォルトの名無しさん
03/02/12 05:35.net
with 2ch.Program;
procedure Hoshu is
 Thread: access 2ch.Thread;
begin
 Thread := 2ch.Program.Get_Thread("米国国防総省…");
 2ch.Write(Thread, text => "保守", mail => "sage");
end;

237:
03/02/13 06:55.net
gcc-3.2.2に付属しているadaをコンパイルしようとしているのですが、うまく
逝きません。configureがadaを引っ張ってくれない感じです。
環境はSolaris9+gcc-2.95.3です。
% mkdir gccobj
% cd gccobj
% ../gcc-3.2.2/configure --enable-languages=c,c++,ada
languages指定をしないで全部作ろうとしてもダメ。objcやjavaなどは作って
くれるのですが…。adaだけが


238:出来ません。 コンパイル方法をご存知の方。教えてくださいませんか。



239:デフォルトの名無しさん
03/02/13 07:46.net
URLリンク(gcc.gnu.org)


240:デフォルトの名無しさん
03/02/13 09:37.net
エイダってどれくらい流行っておりますか?

前に大学のソフトウェア設計法の授業でC++と一緒にやらされたけど
初心の漏れにはきつかった。
今ではその授業はJavaに切り替えてしまったらしい。

今では漏れもJava慣れしてAdaには手をつけなくなってしまった。

241:デフォルトの名無しさん
03/02/14 00:35.net
>>235
死にそうだね。
Javaに切り替えて正解。

プログラマのレベルがばらばらな
大規模プロジェクトにはあってるとおもうんだけど、
イメージが悪いのか採用されない。



242:デフォルトの名無しさん
03/02/14 13:00.net
プロトタイプ宣言とか演算子のオーバーライドなんて
結構好きだったが。今では当たり前だのクラッカーだね。

243:
03/02/16 15:46.net
>>234
この通りやったつもりなのですが。うーん…。

244:デフォルトの名無しさん
03/02/21 00:10.net
>>237
Adaにあわせて駄洒落まで古くするこたないヨ

245:デフォルトの名無しさん
03/03/02 22:20.net
...

246:デフォルトの名無しさん
03/03/09 04:17.net
たまにはageてみる

247:デフォルトの名無しさん
03/03/09 04:38.net
アダーー

248:デフォルトの名無しさん
03/03/09 10:35.net
つまみエイダ豆

爆笑間違い無しなのでage

249:デフォルトの名無しさん
03/03/09 10:43.net
>>243
もうかれこれ10時間以上笑い続けてます。

250:デフォルトの名無しさん
03/03/28 20:12.net
>>243
もうかれこれ二週間以上笑い続けてます。

…で、たまにはage

251:デフォルトの名無しさん
03/03/30 08:47.net
うんだ、Ada はええだ。
恩を Ada で返すだ。


252:デフォルトの名無しさん
03/04/14 20:47.net
ええ、2秒くらいは笑えましたよ

253:あっちの621
03/04/14 22:25.net
プログラミングの為の数学と算数
URLリンク(pc2.2ch.net)
>[607]デフォルトの名無しさん04/02 11:12
>N+N=NN

[607]の意図はよくわからないんだが
1+1=11
2+2=22
みたいなものがあるか、という問題と解釈し
10進数以外ならあるやも、と作ったプログラム。
2進、3進、4進...16進までやってみたけどないね。

with Ada.Text_IO, Ada.Integer_Text_IO;
use Ada.Text_IO, Ada.Integer_Text_IO;

procedure nn is
begin
for i in 2..16 loop
  for j in 1..i-1 loop
   put(j, 6, i); -- jをi進数で表記
   put(" + ");
   put(j, 6, i);
   put(" = ");
   put(j + j, 6 ,i); -- j+jをi進数で表記
   new_line;
  end loop;
end loop;
end nn;

254:山崎渉
03/04/17 15:25.net
(^^)

255:デフォルトの名無しさん
03/04/17 20:11.net


256:山崎渉
03/04/20 04:32.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

257:デフォルトの名無しさん
03/04/26 09:46.net
めざせ深層水

258:デフォルトの名無しさん
03/04/28 04:41.net
残り12スレッド、潜れ潜れ

259:デフォルトの名無しさん
03/04/29 17:56.net
あと10

260:デフォルトの名無しさん
03/05/02 00:10.net
あと6

261:デフォルトの名無しさん
03/05/02 22:57.net
PC8001版持ってる人は?

262:デフォルトの名無しさん
03/05/15 22:19.net
ho

263:デフォルトの名無しさん
03/05/23 08:59.net
syu

264:デフォルトの名無しさん
03/05/25 01:22.net
URLリンク(www12.brinkster.com)
A#存在記念age

265:デフォルトの名無しさん
03/05/26 00:38.net
独立型プログラミング支援ユニットADAです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             _______
           /\ ⌒ヽ≡≡≡≡\
          / ((   A D A ;;;;;∵. ... \
        /◇\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/◇.\
       /   \ \____|| | | ||____/ /   \
     /  /// ̄/ ̄ ̄V ̄ ̄ \ ̄\//   .\
      ̄ ̄ ̄    \ ≡||□||≡ /

266:デフォルトの名無しさん
03/05/26 20:14.net
A#拡張構文

・「変数名 . 関数名」形式の「メソッド」呼びだしがサポートされてる(pragma Extensions_Allowed(On);時のみ)
・with 型名 is access; で参照型インポート
・with 型名 is tagged; で値型インポート
・pragma MSIL_Constructorで普通の関数をコンストラクタ扱いに
・Adaの文字列に+演算子を適用すると.NETの文字列に、逆もあり

他になんか無いかな?

267:デフォルトの名無しさん
03/05/26 20:18.net
A#の使い方

ダウンロードして展開して
・binにPATHを通す
・ADA_INCLUDE_PATHを...\lib\mgnat\adainclude; ...\include
・ADA_OBJECTS_PATHを...\lib\mgnat\adalib; ...\include
・register_mgnat.batを走らせる
・古いものが混じってるのでinclude中の*.aliの上書き禁止属性を解除しておく

268:261-262
03/05/26 20:24.net
とりあえずWindows.Formsとか使えるっぽいので、
Ada@WindowsでGUIやる場合の選択肢がGtk以外にもうひとつできたことになります。
起動遅いけどなァー。
(PentiumⅢで.NET動かすってのが間違いかも知れないが…)

ひとりでやってると寂しいので誰か一緒にやりましょうよぉ

269:山崎渉
03/05/28 12:46.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

270:デフォルトの名無しさん
03/05/28 21:10.net
あげてやる

271:動画直リン
03/05/28 21:13.net
URLリンク(homepage.mac.com)

272:デフォルトの名無しさん
03/05/28 21:13.net
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】      
スレリンク(erog板)
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
スレリンク(erog板)
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
スレリンク(erog板)
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】   
スレリンク(erog板)
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
スレリンク(erog板)
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
スレリンク(erog板)

273:デフォルトの名無しさん
03/05/31 04:13.net
あげてやるあげてやるぅ

274:デフォルトの名無しさん
03/06/01 03:54.net
mingwの最新版スナップショットにはAdaが含まれて無いですよ。なんでかなー?

275:デフォルトの名無しさん
03/06/06 05:02.net
ho

276:デフォルトの名無しさん
03/06/08 12:12.net
話は変わるけど,国防総省の総って何.

277:デフォルトの名無しさん
03/06/08 16:59.net
陸軍 海軍 空軍

278:ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
03/06/22 08:49.net
            、 
           ) | 
         ( ノノ 
       , --" - 、 
スチャ    / 〃.,、   ヽ 
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i 
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の廃止だ
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从  明日米軍基地を爆破する。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \ 
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__
   [ニニ〉\/____/ URLリンク(darkelf.dip.jp)

我々はこれ以上の共産主義化をすることはできない。
よって、我々の民主主義奪還を行うために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県に対する皇民政策の廃止
2.思いやり予算の撤廃
3.軍事基地の撤去交渉を米国と進める。
4.復興予算案の盛り込み
5.沖縄の議席数を現在の4倍以上に増やす。

279:ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
03/06/22 18:23.net
            、 
           ) | 
         ( ノノ 
       , --" - 、 
スチャ    / 〃.,、   ヽ 
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i 
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の処分だ
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从  明日米軍基地を爆破する。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \ 
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__
   [ニニ〉\/____/ URLリンク(darkelf.dip.jp)

我々はこれ以上の共産主義化をすることはできない。
よって、我々の民主主義奪還を行うために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県に対する皇民政策の処分
2.思いやり予算の撤廃
3.軍事基地の撤去交渉を米国と進める。
4.復興予算案の盛り込み
5.沖縄の議席数を現在の4倍以上に増やす。

280:デフォルトの名無しさん
03/07/02 06:29.net
ho

281:デフォルトの名無しさん
03/07/15 19:41.net
上へ参ります

282:デフォルトの名無しさん
03/07/16 16:12.net
エイダバベッジの階差機関か?

283:デフォルトの名無しさん
03/07/26 23:56.net
定期保守

284:山崎 渉
03/08/02 02:39.net
(^^)

285:デフォルトの名無しさん
03/08/12 17:58.net
(^^)

286:山崎 渉
03/08/15 17:18.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

287:デフォルトの名無しさん
03/08/15 21:10.net
hoi

288:デフォルトの名無しさん
03/08/15 22:26.net
PascalもPL/SQLもAdaから派生したと聞いたが。
PC最強言語とデータベース最強プロシジャの親が両方ともAda
であると思ってたが。
DelphiもOracleも萌え萌え

289:デフォルトの名無しさん
03/08/15 23:09.net
>>283
最強のクソ言語と、最強のクソデータベースのプロシージャの
間違いじゃネーノ?w


290:デフォルトの名無しさん
03/08/16 00:13.net
×クソ言語
○クソ会社のツール
ではだめかね?
あと、
○クソ会社の最強データベース(製品はよいよ)


291:デフォルトの名無しさん
03/08/16 16:02.net
逆だろ?PascalからAda。

292:デフォルトの名無しさん
03/08/17 03:46.net
クローンオブエイダの話でないね
あんまり関係ないけど

293:デフォルトの名無しさん
03/08/17 23:07.net
すまん、Adaがあとだった
ALGOL58 1958年

Pascal 1970年

Ada 1980年




294:デフォルトの名無しさん
03/09/04 03:18.net
hooo

295:デフォルトの名無しさん
03/09/18 21:06.net
shuuu

296:デフォルトの名無しさん
03/10/06 17:18.net
このスレ、おやじギャグ多すぎません?
もしかしてホントにオヤジが多(r

297:デフォルトの名無しさん
03/10/21 02:07.net
地道に保守

298:デフォルトの名無しさん
03/11/04 04:26.net
新参者ですが、Ada勉強してみようかな。

299:デフォルトの名無しさん
03/11/23 12:37.net
sage

300:デフォルトの名無しさん
03/12/14 18:44.net
700

301:デフォルトの名無しさん
04/01/13 08:32.net
616

302:デフォルトの名無しさん
04/02/06 16:01.net
このスレが賑わう日は来るのかなあ…

303:デフォルトの名無しさん
04/02/15 12:53.net
adaってなんかPascalに似てるな

304:デフォルトの名無しさん
04/02/16 12:36.net
Delphiユーザは知らず知らずのうちにAdaの恩恵を受けていると思う。

305:バイオハザード2
04/02/21 10:08.net
レオン「エイダー!!」

306:デフォルトの名無しさん
04/02/29 07:12.net

    /      \ノk    ,r   t、 f ノ   ヽ ノ           / 丶'  ヽ   ̄
    {     . ⌒ヽ'⌒ヽ _7ト,ニtK |`ヘ     ノ           / ヽ    / /:
   ヽ、          〉ヽ〉二〈ノ│ `ヽ;;ノ ^           / /へ ヘ/ /:
     `ー-、;;;;;;;;ノ   ´ ̄`  〉                  \_\ ヾミ  /|:
            ハ二二ニニニ=─ヘ、                  ヽ 、vWwァ_
        V ヽ  ト            \                y'{ j,__;_;ノ
    . . ン  ミミ巛 ノ ノ ヽ ヽ       \_           ヽ!!_,'´" ,, f
    ノ /ノ/  `ヽト、\\─t、 ミ   }          _ィ´ __ i  ___ 〔
    .,_||` ;;;×  ×ヾ  '| |_  ̄/  ヽ|         y    _ ,|    `  、
    |ヽ|  . ▲   |り|   |   ノ        ノ     _;-ー'--tー'    `'\
チョ、  ! `  '"-Д- / /   ヽニニイ        ,ー' ヽ  _; ―        `ヽ、   ヾ,
タンマ   \     /    |   |        {/    r ´             }    |
  ミ' )ー─「 `レ ̄    ̄^ 〈  ´ `ー--r、   { _   _ ¨              /|’   /|
  ⌒' ̄ ̄└─┤  i__8  |  \:n〉0jノノ   {  _y'                 |/   /
     _  _,. -- _ゝ_/ ノ⌒/  ノ┴、一 ミミ7_ーr'ーj                 {    ソ
_,, -‐ ´     L__j-´    ゝ、____ノ_二_巛7ノ============         {  -; |
                         ミミl_/ l_                'ー-;、 `j

307:デフォルトの名無しさん
04/03/03 20:54.net
仕事でAdaを使ってる人いる?

308:デフォルトの名無しさん
04/03/04 23:07.net
Anubis zoeで出てた奴?

309:デフォルトの名無しさん
04/03/06 00:57.net
>>303
何それ?

310:デフォルトの名無しさん
04/03/09 21:12.net
GWindowsを使ってWindowを表示してみました。(Win2000)
GWindows url: URLリンク(www.adapower.com)

--
-- wintest.adb
--

with GWindows.Windows.Main;
with GWindows.Application;

procedure WinTest is
use GWindows.Windows.Main;
Top: GWindows.Windows.Main.Main_Window_Type;

begin
Create (Top, "Hello World");
Size (Top, 300, 100);
visible (Top);
Gwindows.Application.Message_Loop;
end;

311:デフォルトの名無しさん
04/03/09 21:35.net
>>305
おーっ(拍手

なんかすごそうだ。もっと使ってみた感想とか聞きたいかも

312:デフォルトの名無しさん
04/03/09 22:52.net
>>306
まず使えるようになるまでが大変でした。
MinGWのgnatだとうまく動かなかったので、
fURLリンク(cs.nyu.edu)
から、改めてダウンロードしてインストール。
で、環境変数を設定。(gnatはc:\gnatにインストールしたとする)
PATHにc:\gnat\binを追加。
ADA_INCLUDE_PATH=c:\gnat\lib\gcc-lib\pentium-mingw32msv\2.8.1\adainclude
ADA_OBJECTS_PATH=c:\gnat\lib\gcc-lib\pentium-mingw32msv\2.8.1\adalib
C_INCLUDE_PATH=c:\gnat\pentium-mingw32msv\include
LIBRARY_PATH=c:\gnat\lib\gcc-lib\pentium-mingw32msv\2.8.1

ここで、サンプルをコンパイルしようとすると、
なぜか、collect2が見つからないとかしかられるので、
c:\gnat\binにあるld.exeをcollect2.exeという名前でコピー。
(これに気づくまで、かなり悩みました。。。)

つぎに、gnatcom(URLリンク(www.adapower.com))をインストール。
make install

そして最後にGWindowsをインストール。
make UNICODE=1 install

ってな感じで、疲れました。。。(インストールするまでに三日ぐらい悩んだ)
まだ、サンプルをコンパイルする程度なので、詳しい感想はのちほど。

313:305
04/03/10 22:48.net
マウスクリックイベントを取得してみました。
--
-- mousetest.adb
-- compile: gnatmake mousetest.adb
--
with GWindows.Message_Boxes;
with GWindows.Windows; use GWindows.Windows;
with GWindows.Windows.Main; use GWindows.Windows.Main;
with GWindows.Base;
with GWindows.Types;
with GWindows.Application;
procedure MouseTest is
Top: GWindows.Windows.Main.Main_Window_Type;

procedure OnMouseClick
(Window: in out GWindows.Base.Base_Window_Type'Class;
X : in Integer;
Y : in Integer;
Keys : in GWindows.Windows.Mouse_Key_States)
is
New_Point : GWindows.Types.Point_Type := (X, Y);
begin
GWindows.Message_Boxes.Message_Box ("on mouse click", "Clicked!");
end;

begin
Create (Top, "Hello World");
Size (Top, 300, 100);
On_Left_Mouse_Button_Down_Handler (Top, OnMouseClick'Unrestricted_Access);
visible (Top);
Gwindows.Application.Message_Loop;
end;

314:デフォルトの名無しさん
04/03/12 01:20.net
Delphiより、いいところってある?

315:305
04/03/13 22:30.net
>>309
Delphiと比べて考えたことはなかったですが、
並行プログラミングが言語の文法に組み込まれている
あたりが個人的には気になっています。



316:デフォルトの名無しさん
04/03/19 09:31.net
ゲーム製作技術板より転載

AdaSDL
 URLリンク(adasdl.sourceforge.net)
NeHe new base code with Ada
 URLリンク(www.abyss2.demon.co.uk)

317:デフォルトの名無しさん
04/03/30 18:40.net
今でも使ってるのかな?

318:デフォルトの名無しさん
04/03/30 20:49.net
>>312
今でも使っているし、多分100年後も使っているだろう。

軍隊という所はそういう所です。


319:デフォルトの名無しさん
04/03/30 23:12.net
Delphiのそっくりじゃん!
妹?

320:デフォルトの名無しさん
04/03/30 23:43.net
>>314
C++とDが違う程度には違う

321:デフォルトの名無しさん
04/03/31 01:42.net
10歳違いの妹?


322:デフォルトの名無しさん
04/03/31 05:52.net
頑固でかたくなにゆずらない親父 ada
若くてすぐにつっぱしる Delphi

323:デフォルトの名無しさん
04/04/02 21:44.net
日本語の参考サイトがあんまりないね…

324:デフォルトの名無しさん
04/04/10 12:18.net
>>318
確かにあまりみかけないな

325:デフォルトの名無しさん
04/04/11 16:54.net
ちょっと使ってみようっと。

326:デフォルトの名無しさん
04/04/15 23:38.net
レス数が少ないけど、あまり使われてないのか

327:デフォルトの名無しさん
04/04/24 18:40.net
>>321
多分そうだろうな。

328:デフォルトの名無しさん
04/04/24 21:16.net
Adaの構文がCよりだったらなぁ…。で、Ada使ってるヤシのOSって何?
漏れはデビアソだけど。

329:デフォルトの名無しさん
04/04/24 21:26.net
点呼2!…って解釈でいいのかな?

Windows2000
上の方でA#いじってた奴です

330:デフォルトの名無しさん
04/04/24 21:38.net
>>324
Linuxだと、Adaの独自のマニュアルがあったり、cursesっていう端末制御ライブラリが使えたりで、
他にもGNATとか色々ありますよ。Linuxは低燃費だからいらなくなったPCで試してみると面白いよ。

331:デフォルトの名無しさん
04/04/25 20:01.net
>>325
「いらなくなったPC」欲しいなあ…
WindowsでもgnatはありますしAPIは呼べますよん

…まさか、ふたりしかこのスレに残って無いなんてことは…!?

332:デフォルトの名無しさん
04/04/25 20:11.net
え? 点呼とってたんですか?
じゃ、3。

Win2000 & gnat & gwindows


333:デフォルトの名無しさん
04/04/25 23:42.net
4
redhat


334:323,325
04/04/26 00:34.net
WindowsにもGNATとかあるんだ。スマソ。ところで「プログラミングの壷 III技術編」なる本に
Adaについて少し語ってある。数頁にわたって他の言語と比較してた。
ちなみに著者はプローガさんでつ。他には「ハッカーズ大事典」にもあった。話は変わるけどさ
(また重複してたらスマソ)Linuxには開発者(ユーザではなく)向けのパッケージが別にあって
開発者達が内部構造を解説した文書とかあって、そういうのが全ての処理系に
あるからユーザには開発者レベルの自由もあるんだよね。よく「Have Fun!」とか書いてある。
で、デュアルブートしてLinux使ってるWindowserはいる?

335:323,325
04/04/26 00:34.net
WindowsにもGNATとかあるんだ。スマソ。ところで「プログラミングの壷 III技術編」なる本に
Adaについて少し語ってある。数頁にわたって他の言語と比較してた。
ちなみに著者はプローガさんでつ。他には「ハッカーズ大事典」にもあった。話は変わるけどさ
(また重複してたらスマソ)Linuxには開発者(ユーザではなく)向けのパッケージが別にあって
開発者達が内部構造を解説した文書とかあって、そういうのが全ての処理系に
あるからユーザには開発者レベルの自由もあるんだよね。よく「Have Fun!」とか書いてある。
で、デュアルブートしてLinux使ってるWindowserはいる?

336:デフォルトの名無しさん
04/04/26 00:36.net
sage忘れを阻止しようとした末の二重カキコ。スレ汚してスマソ(´・ω・`)

337:デフォルトの名無しさん
04/04/26 19:13.net
>>329
デュアルブートじゃないけど、
Win2000で、Virtual PCにLinux入れて遊んでる。


338:デフォルトの名無しさん
04/04/27 13:30.net
記述量がめちゃくちゃ多いだろ?

339:デフォルトの名無しさん
04/04/27 19:07.net
うん。

340:デフォルトの名無しさん
04/04/30 15:39.net
>>333
もう少し少なくなればいいのにね。

341:デフォルトの名無しさん
04/05/10 18:16.net
Ada は、Panic に成らないような、エラー処理がふんだんにできると
聞きましたが、そうなんでしょうか。

342:デフォルトの名無しさん
04/05/10 22:51.net
>>336
むかしのイメージだねえ。


343:デフォルトの名無しさん
04/05/10 23:01.net
>>336

冷戦前はね、といってみる…。

344:デフォルトの名無しさん
04/05/14 04:32.net
商業ベースのAdaはものすごく枯れてるらしいねぇ。そして、このスレは別の意味で
枯れてきてるような気がw。「2ch流らくらくAda学習術」みたいな、Ada版K&Rでも作って
みたいなぁ。ちなみに、Adaで有名なTutorialみたいな物はあるのでしょうか >詳しい人

345:デフォルトの名無しさん
04/05/14 09:18.net
>>336
いまや、C++, Java, C#にも例外処理はあるし、
オブジェクト指向だから協力。

346:デフォルトの名無しさん
04/05/14 09:18.net
>>339
昔のbitの別冊。

347:デフォルトの名無しさん
04/05/20 21:48.net
今現在で、他の言語と比べたAdaの利点ってなんだろう?

348:デフォルトの名無しさん
04/05/22 01:01.net
ランデブーという圧倒的利点が・・・w

ボーランドがコンパイラを出してれば、Adaもメジャーになれてたかもな

349:デフォルトの名無しさん
04/05/22 16:03.net
Ada0Yになると、また色々面白いことができそうなんだが、
正直Ada95時点では、強力過ぎて迷惑な型チェックとランデブー等組み込みの同期メカニズムぐらいしか無いな

いや、マルチスレッドプログラムで、構文故にケアレスミスを弾いてくれるのはありがたい筈なんだけど

350:デフォルトの名無しさん
04/05/23 00:05.net
Ada0Yが登場するのはいつなんだ?

351:デフォルトの名無しさん
04/05/23 00:40.net
独立型戦闘支援ユニットADA

352:デフォルトの名無しさん
04/05/23 06:05.net
このまま消えるのは、惜しい逸材なんだが
PL/Iと同じ運命をたどるのだろうな
Adaの先進的だった機能は
C++にほとんどキャッチアップされてしまったから
存在意義もあまりないし

353:デフォルトの名無しさん
04/05/23 06:23.net
米軍のいろんな所で使われているんじゃないの?

354:デフォルトの名無しさん
04/05/23 06:35.net
Ada0Yを知った時はびっくりしたが、Fortranですら改定され続けてるんだ。
それに、先進的な言語を作ろうとしたのではなくて、
必要な機能を備えた言語を作ろうとしてできたわけだから。
しかも組み込み向けだし。
日本での需要が無かろうが余計な心配だろ。

355:デフォルトの名無しさん
04/06/12 16:43.net
この言語すたれちゃったのか?

356:デフォルトの名無しさん
04/06/12 20:09.net
gccのメーリングリストとか見てると、続々とAda0Yの先取り実装がなされてて
このところ次のバージョンが楽しみではある。

とりあえずクロージャとinterfaceさえ追加されれば他の言語に追いつける。
そうすれば元から持ってたスレッドや低レベル操作で優位に立てる…んじゃないかなー、と


357:デフォルトの名無しさん
04/06/13 09:31.net
adaどんな環境で書いてる?
emacs?

愛用のxyzzyにada-modeなくて悲しい・・・

358:デフォルトの名無しさん
04/06/16 22:04.net
>>352
XEmacsです。

359:デフォルトの名無しさん
04/06/16 22:44.net
vi

360:デフォルトの名無しさん
04/06/17 00:09.net
xyzzyで自作ada-mode


361:デフォルトの名無しさん
04/06/17 08:06.net
>>355
晒して下さい。おながいします
ハァハァ

362:デフォルトの名無しさん
04/06/18 22:26.net
漏れは趣味プログラミングで使ってるけど、仕事で使ってる人いる?

363:デフォルトの名無しさん
04/06/18 22:58.net
いたら怖い
F22を自衛隊が採用しても
F22のメンテするのはメリケンでしょ?

364:デフォルトの名無しさん
04/06/18 23:11.net
メンテは日本人がやるでしょ。
ただブラックボックスを開けようとすると爆発するけど。

365:デフォルトの名無しさん
04/06/19 15:17.net
IBMとかAONIXがPC向けにコンパイラ売ってるよ
ってことはPC向けの仕事があるからじゃないか?>向こうでは

潜水艦にNTなんて馬鹿な真似用じゃ無いことは祈っておくが

366:デフォルトの名無しさん
04/06/20 01:52.net
GTK Ada
URLリンク(libre.act-europe.fr)

367:デフォルトの名無しさん
04/06/20 23:29.net
>>356
ruby.lのキーワード変えたくらいの
しょぼいものなので、晒すほどのできではないです。
emacsのやつを移植使おうとしたけどでかくてやめた。

368:デフォルトの名無しさん
04/06/21 07:46.net
おお、ruby.lを見


369:ればなんとかインデントくらいは実装できそうだ thanx!



370:デフォルトの名無しさん
04/06/21 21:55.net
Ada0Yはいつ頃出るんだろう…?

371:デフォルトの名無しさん
04/06/26 22:53.net
>>364
0Yだけに、2009年までには出るのでは?

372:デフォルトの名無しさん
04/06/27 01:45.net
>>364
英語でぐぐったところ、どうやら"Ada05"になりそう。来年。

373:デフォルトの名無しさん
04/07/03 15:51.net
>>366
来年ですか、ありがとう。

374:デフォルトの名無しさん
04/07/03 16:25.net
>>367
規格が来年ってだけで、GNAT(gcc)に限れば先行実装されてきてるYO!
とりあえず今のところlimited withと、他のOOPLライクなメソッド呼び出し構文ぐらいは動く。
-gnatXをつけてコンパイルだ。

375:デフォルトの名無しさん
04/07/06 07:48.net
だれか、俺にrandezvousを教えてくれ。

メッセージを送信すると受信側のタスクが受信して処理し終わるまでブロッキング。
受信側のタスクはメッセージが送られてくるまでブロッキングされる。

というニュアンスでいいの?
正確なところをフォロープリーズ。

376:デフォルトの名無しさん
04/07/09 12:34.net
私も教えてほしい…
一般に使われてるMutex/クリティカルセクションと、
Adaのランデブー/protected型の違いによる
コーディングスタイルというかマルチスレッド用デザパタというか
そういうのの差違を説明したところないですかー?

377:デフォルトの名無しさん
04/07/10 00:20.net
ランデブーって MPI みたいなやつ?

URLリンク(www-unix.mcs.anl.gov)

378:デフォルトの名無しさん
04/07/16 21:16.net
早く規格ができないかな。

379:デフォルトの名無しさん
04/07/22 22:17.net
面白そうだから今度使ってみようかな

380:デフォルトの名無しさん
04/07/24 12:46.net
win版開発環境はあるのか?

381:デフォルトの名無しさん
04/07/24 14:24.net
>>374
コマンドラインだけでよければgccの対応言語のひとつ。
開発環境が欲しければgnat.comとかIBMとかaonixが売っているらしい

382:デフォルトの名無しさん
04/08/07 19:21.net
この言語を使うことによるメリットは何だろう?

383:デフォルトの名無しさん
04/08/08 02:52.net
そりゃもう、徹底的なコンパイル時チェックによって、コンパイルエラーと戦いながら
バグの混じる余地の無いソースを書き上げる快感ですよ

384:デフォルトの名無しさん
04/08/09 14:05.net
あだスレまだあったのか

385:デフォルトの名無しさん
04/08/12 17:54.net
こりゃえいだ

386:デフォルトの名無しさん
04/08/14 01:24.net
>>379
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

387:デフォルトの名無しさん
04/08/14 01:37.net
gcc3.5はいつになるのかな…

388:デフォルトの名無しさん
04/08/14 02:10.net
>>375
gcc って直接ネイティブコード吐くの?
それとも C を経由?

389:デフォルトの名無しさん
04/08/14 02:36.net
>>382
gcc -c aaa.adbとかでコンパイルするから、Cは経由してないはず。
もっとも、gccの中間表現は経由してるだろうけど、これはgccでコンパイルできる言語ならどれも同じ

390:デフォルトの名無しさん
04/08/14 23:24.net
この言語を使うと、他の言語を使った時よりもセキュリティが堅固なシステムを作れるのか?

391:デフォルトの名無しさん
04/08/15 05:19.net
>>384
いんや、実行時はCと変わんないよ。コンパイル時チェックが厳しいだけ
まあ、デバッグコンパイルしたのを運用すれば範囲外の数値なんかは検出してくれるが…

392:デフォルトの名無しさん
04/08/29 01:33.net
盛り上がってまいりました!

393:デフォルトの名無しさん
04/08/31 01:31.net
>>386
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

394:デフォルトの名無しさん
04/08/31 01:51.net
>>387
(・∀・)イダ!!

395:デフォルトの名無しさん
04/09/09 07:26.net
>>374
>>375
名前がまぎらわしいけど、フリーのIDEあるよ。
GPS: The GNAT Programming System
URLリンク(libre.act-europe.fr)

あと、前からあるのはAdaGIDEとか。
URLリンク(www.usafa.af.mil)


396:/bios/mcc_html/adagide.html



397:デフォルトの名無しさん
04/09/09 20:49.net
GPS…酷い名前だ。

398:デフォルトの名無しさん
04/09/11 01:34:42.net
>>390
誤解されそうだな。

399:デフォルトの名無しさん
04/09/11 23:01:09.net
>>390
名前が一緒っていいのか?

400:デフォルトの名無しさん
04/09/14 23:46:12.net
>>384
まあ、C/C++でいうバッファオーバフローはないね。
URLリンク(www.linux.or.jp)

401:デフォルトの名無しさん
04/09/15 03:02:16.net
>> 371
MPIとは違うな。
rendezvousは、1ノード上のマルチスレッド間通信。

MPIみたいな多ノード間の通信の言語仕様は、Annex E "Distributed Systems"。
URLリンク(www.adaic.org)


402:デフォルトの名無しさん
04/09/17 21:36:58.net
このスレの住人には常識かもしれんけど

URLリンク(e-words.jp)

> 当時の最新のプログラミング理論やソフトウェア方法論をまるごと取り入れようとした野心的な言語仕様で、厳密なデータ型の定義や、ソフトウェアのモジュール(部品)化、並行処理に関する仕様が特徴的である。

> しかし、あまりに多くの仕様を取り込もうとしたことが過度の肥大化を招き、当時の貧弱なハードウェアで開発を行なうのは困難になってしまった。

> このため、1980年代中盤から後半にかけて、より「軽い」仕様を持ったC言語に取って代わられた。

これ文の特にこの部分
>当時の貧弱なハードウェアで開発を行なうのは困難になってしまった。

これ読んでふと思た。
パソコンでもメモリが1G、CPUクロック3Gが常識な今、まだアセンブラに近いようなC言語使ってて良いの?
ポインタなんてのはCPUの構造を熟知してアセンブラがある程度わかって初めて正確に理解できるようなもんでしょ。

きっとAdaの時代がくるに違いありません。ひょっとしたら進化したPascalなのかもしれないけど?
識者の検証を頂けたら幸いです。

403:デフォルトの名無しさん
04/09/17 22:50:33.net
Adaって、C並にガリガリの組込用言語だと思ってるんだけど。
Cの場合実装依存として投げてしまってる部分を、
全部ガッチガッチに文法にしてコンパイルエラー出せるようにしてあるから
仕様がでっかくなってるだけで。

404:デフォルトの名無しさん
04/09/17 23:30:37.net
>>393にも関連するけどAdaでOSを作ろうとかいう話があったね。
(海外Webサイト)

405:デフォルトの名無しさん
04/09/19 22:36:56.net
コンパイルエラーちゃんと出してくれる方がプログラマにはやさしいと思うが?

406:デフォルトの名無しさん
04/09/19 22:46:28.net
>Adaって、C並にガリガリの組込用言語だと思ってるんだけど。
Adaを論理回路設計に特化させたのがVHDLだし。
つまりVHDLでCPUも造れてしまうわけで。

407:デフォルトの名無しさん
04/09/28 18:37:57.net
 

408:デフォルトの名無しさん
04/09/29 16:58:55.net
なかなか次のgcc出ないなあ…Ada05早く使いたいYO!

409:デフォルトの名無しさん
04/09/30 23:00:18.net
>>402
05だけに、2005年まで出ないのでは?

410:デフォルトの名無しさん
04/09/30 23:03:54.net
ではこのスレも来年まで保守か…長寿スレだな(いまでも充分

411:デフォルトの名無しさん
04/10/01 03:19:05.net
型の種類が多すぎて覚えられない。

あと、変数を大文字から始めるという慣習のために、小指がいたくなる。

412:デフォルトの名無しさん
04/10/01 16:53:56.net
こんなイイ言語がCより前からあったなんて….

413:デフォルトの名無しさん
04/10/01 20:14:30.net
>>404
そんな貴方に親指シフト

マジレスすると、大文字小文字無視(だから"_"で区切ってる)なので、全部小文字で打て

414:デフォルトの名無しさん
04/10/10 01:04:37.net


415:デフォルトの名無しさん
04/10/13 04:57:50.net
>> 405
Plauger(ANSI C委員会)さんも昔
“Beyond 100,000 lines of code, you should probably be coding in Ada.”
と言ってた。

416:デフォルトの名無しさん
04/10/13 22:06:39.net
なに?コンテナライブラリが作って?

417:デフォルトの名無しさん
04/10/14 01:06:20.net
URLリンク(www.ada-auth.org)
誰かこいつを要約してくれ

418:デフォルトの名無しさん
04/10/14 05:30:38.net
ISOで制定されたAda95に対する修正案のドラフト版?

419:デフォルトの名無しさん
04/10/14 05:39:50.net
列挙型としてboolean,character,Wide_Characterが予め定義されている。
 ↓(修正)
それにWide_Wide_Characterも追加しる!

とかそんなのがいっぱい書いてあるみたいだけど…

420:デフォルトの名無しさん
04/10/14 09:54:56.net
overridingの明示が、overriding procedure …って書くようになってるなあ
pragma overriding …はどうなるんだろう

あと面白そうなのが拡張return文
C++なんかではreturnで(コピー)コンストラクタが走った後もうそのオブジェクトには触れないが
関数を抜ける前に細工ができるようになってる

421:デフォルトの名無しさん
04/10/16 00:53:27.net
Ada05がメジャーになる日は果たしてくるのだろうか?

422:デフォルトの名無しさん
04/10/16 01:06:24.net
来ないでしょ。

423:デフォルトの名無しさん
04/10/16 02:08:07.net
ていうか日本語で入門記事キボンヌ
マジわからん
Delphiやっててもさっぱりなんだが

424:デフォルトの名無しさん
04/10/16 11:17:01.net
>>416
Hello World程度ならこのスレの上の方にあるだろ
それ以上は逐次質問してくれい

…このスレ三人ぐらいはいそうなので俺もわからなくても誰か答えてくれるさ

425:デフォルトの名無しさん
04/10/16 13:46:40.net
じゃあ質問して見るか。
並列処理の制御ってどうやるの?
task,task body...をいくつか書いておけばそれらは同時に処理されるんだけど
勝手に処理が始まる。こちらで任意に処理を開始したり停止したりできない。
英語のサイトも見てacceptも試して見たがさっぱりだ。
誰かわかる?
...ああいま昔のレス見てたらlovelaceっていうAdaチュートリアルにも並列処理の事載ってるみたいだな。
そこを見るの忘れてた。当たって見るか。


426:デフォルトの名無しさん
04/10/16 14:59:42.net
ゲーム作りはC++やJAVAが主流だし、日本ではこの言語がどんな所で
使われてるのかさっぱり分からん。
日本語の参考書も見たことないし…
大学か趣味プログラミングが主流なのかな?

427:デフォルトの名無しさん
04/10/16 15:02:41.net
アメリカでも使ってるヤツ少ないんじゃないか?

428:デフォルトの名無しさん
04/10/16 15:23:27.net
今書いてみたヘボサンプルを貼ってみるテスト。
with Ada.Text_IO;
procedure Test is
 task type A_Task is
  entry Setup(Message: in String);
  entry Join;
 end A_Task;
 task body A_Task is
 begin
  Ada.Text_IO.Put_Line("* start!");
  accept Setup(Message: in String) do
   Ada.Text_IO.Put("* "); Ada.Text_IO.Put(Message); Ada.Text_IO.Put_Line("!");
  end Setup;
  loop
   select accept Join do Ada.Text_IO.Put_Line("* exit!"); end Join; abort A_Task;
   else Ada.Text_IO.Put("#"); delay 0.1;
   end select;
  end loop;
 end A_Task;
 type A_Access is access A_Task;
 A: A_Access;
begin
 Ada.Text_IO.Put_Line("go!"); A := new A_Task; A.Setup("setup");
 delay 1.0; A.Join; Ada.Text_IO.Put_Line("end!");
end Test;


429:デフォルトの名無しさん
04/10/16 15:28:36.net
Win32で言えば、entryがCreateEventで、acceptがWaitForSingleObjectで、
selectがWaitForMultipleObjectsで、delayがSleepで、abortがExitThread…かな。
なおacceptの後にdoを続けた場合、そのブロックが終わるまで呼び出し元は待ってるようだ。
それとtask typeって形で型にしておけば、newするまで実行されない。

430:デフォルトの名無しさん
04/10/16 16:29:31.net
with Ada.Text_IO;
procedure Test2 is
begin
 select
  delay 1.0;
 then abort
  loop
   Ada.Text_IO.Put("*");
   delay 0.1;
  end loop;
 end select;
end Test2;
条件を満たしたらthen abort以下の処理を強制中断するとか…こんな機能あっても使うのか?
RM読んでたら、並列処理関係はほんとのほんとに無駄に機能豊富。

431:418
04/10/16 19:47:23.net
>>421-422
ありがたい。助かるよ。
が、>>421のプログラムをそのままコンパして実行って見たが
やっぱりtask body A_Task 内のaccept setup()の所で止まる...
いやぁ、上で「acceptも試して見たがさっぱりだ」と書いたが同じだよ。
acceptに入った時点でプログラムが止まるんだ。無いと普通に動くんだけどねぇ。
しかもacceptの有無にかかわらず呼び出し元も止まるし。
コンパるときに何かオプション必要だっけ?
とりあえず今やらんとしていることは>>421を参考にできそうだ。ありがとう。


432:デフォルトの名無しさん
04/10/16 23:08:40.net
>>424
んー…別にオプションも要らないけど…
環境は?こっちはMinGWの3.4.2@Windows2000

433:418
04/10/16 23:28:54.net
>>425
GNAT3.15p+gcc2.8.1@MandrakeLinux10.0也。
gcc3.4.2でやりたいんだけどね。うまくいかなくて。
まずはしっかりと環境を整えるべきだったか。
先にgcc3.4.2使えるようにするか...。


434:デフォルトの名無しさん
04/10/16 23:31:28.net
 

435:デフォルトの名無しさん
04/10/19 07:56:04.net
>>423
select-then abortはそれなりに便利だよ。

時間をかければかけるほど精度の高い解が得られる近似計算があって、
ただし時間制約(100msecとか、イベントが入ってくるまで)が来たら、
その時点までに得られた近似解を採用しなければならない、なんて
「タイムアウト」は、リアルタイムシステムには 割とよくある
問題領域だと思うけど。

「タイムアウト」がどんなOSでもソース・コンパチで書けるって、
かなり樂。

436:デフォルトの名無しさん
04/10/20 15:21:33.net
>>428
ほうほう

437:デフォルトの名無しさん
04/10/26 22:16:15.net
>>396
確かに。

例えばメモリマップドのハードウエアをアクセスするなら、
CやC++よりもAdaのほうが確実で樂だしね。
ユーザ定義の固定小数点も使えるからA/DやD/Aなんかも直感的。

438:デフォルトの名無しさん
04/10/27 04:29:46.net
GNATのprotected型、multi-read-exclusive-writeになってない気がする…
気のせいだろうか?単なるクリティカルセクションのような…

439:デフォルトの名無しさん
04/10/27 10:35:41.net
>>274
タイーフォ

440:デフォルトの名無しさん
04/10/27 14:34:29.net
>>430
まじで?
俺GBAで使ってみたいんだけど、誰かやってみるやつはいないか?

441:デフォルトの名無しさん
04/10/27 19:56:21.net
>>433
ARM向けクロスコンパイラ、ですか。

442:デフォルトの名無しさん
04/10/28 13:26:14.net
YES!YES!YES!

443:デフォルトの名無しさん
04/10/28 18:52:38.net
よくわからないデスケド、この辺?
URLリンク(www.mingw.org)
…逆かも

444:デフォルトの名無しさん
04/10/30 10:36:04.net
AGE

445:デフォルトの名無しさん
04/10/30 16:19:33.net
CLONE OF ADA sage !

446:433
04/11/02 16:43:11.net
とりあえず、コンパイルできたら報告するよ

447:デフォルトの名無しさん
04/11/02 17:30:23.net
>>439
がんがれ!

448:デフォルトの名無しさん
04/11/03 06:34:18.net
>>439
GOGO

449:433
04/11/03 16:48:20.net
コンパイルできたヽ( ´ー`)ノ
手順まとめてみた
URLリンク(tinyurl.com)

この辺が参考になりますた

URLリンク(milky.way-nifty.com)
URLリンク(gba.imou.to)

ただ、adaでコンパイルはまだ試してないorz

450:418
04/11/07 13:52:44.net
ようやくgcc3.4.2のgnat*がインストールできた...
初心者よ、
URLリンク(gcc.gnu.org)を見る前に
INSTALL/build.htmlを見よう。
...インストールなんかで詰まるのは俺ぐらいか...

ちなみにgcc3.4.2だと>>421のプログラムも正常に動作。
GNAT3.15じゃなくgccを使おう。
...GNAT3.15でいいやと思うのは俺ぐらいか...

長かったor2

451:デフォルトの名無しさん
04/11/07 18:14:41.net
>>443
乙!

452:デフォルトの名無しさん
04/11/07 19:20:35.net
もつかれ

453:デフォルトの名無しさん
04/11/13 17:53:52.net
Adaは宇宙開発にも使われてるのかな?

454:デフォルトの名無しさん
04/11/16 16:43:51.net
ada

455:デフォルトの名無しさん
04/11/16 17:18:08.net
PL/Iと同じ轍を踏んだ言語

456:デフォルトの名無しさん
04/11/17 00:07:40.net
>>446
FedSat - Ada Inside
URLリンク(groups.google.co.jp)
International Space Station
URLリンク(www.boeing.com)

457:デフォルトの名無しさん
04/11/17 12:14:47.net
>The language on the On Board Computer? Ada-95. Of course.
>
>The compiler? Gnat 3.13p

>"In space, no-one can press CTRL-ALT-DEL"
>
>But with Ada, you don't have to.

カコイイ。

458:446
04/11/17 23:59:54.net
>>449
ありが㌧。
やっぱり使われてたんだ!

459:デフォルトの名無しさん
04/11/18 22:48:43.net
こりゃえいだって既出ですか、そうですか

460:デフォルトの名無しさん
04/11/19 23:16:35.net


461:デフォルトの名無しさん
04/11/19 23:55:43.net
>>449
おお


462:デフォルトの名無しさん
04/11/20 00:18:10.net
Beagle 2:
URLリンク(www.xgc.com)
The Beagle 2 Mars lander, using ERC32 Ada, successfully separated
from Mars Express and started its descent to the red planet.

463:デフォルトの名無しさん
04/11/20 00:27:35.net
Atlas V:
URLリンク(www.ddci.com)
Lockheed Martin Space Systems depends on TADS to develop modern,
object-oriented real-time flight control software for the new
Atlas V launch vehicle.

The maiden voyage of Lockheed Martin’s first Atlas V rocket
lifted off from Space Launch Complex 41 at Cape Canaveral on
August 12, 2002, freed from its earthly bonds by flight control
software created with DDC-I’s Tartan Ada Development System
(TADS).

464:デフォルトの名無しさん
04/11/20 00:42:28.net
こいつもAdaという噂。
URLリンク(www.nasda.go.jp)
まあ1段目はロッキードだけど。

他のところはどうなんだろう?

465:デフォルトの名無しさん
04/11/20 20:40:27.net
アメリカではいろいろ使われてるんだな

466:デフォルトの名無しさん
04/11/21 17:42:33.net
>>458
参考書もいっぱい出てるし、そうだろうな。

467:デフォルトの名無しさん
04/11/22 09:28:24.net


468:デフォルトの名無しさん
04/11/23 14:27:52.net
>>1
m9(^Д^)プギャー

469:デフォルトの名無しさん
04/11/23 20:12:11.net
URLリンク(burks.brighton.ac.uk)

すごい言われようだな(w

470:デフォルトの名無しさん
04/11/24 14:51:06.net
>>462
まあAda�


471:ネ外の言語にもすごいこといってるし



472:デフォルトの名無しさん
04/11/26 15:09:12.net
盛り上がってきたな!

473:デフォルトの名無しさん
04/11/26 18:02:13.net
ADAはたぶん埋もれる言語の一つだと思う。

474:デフォルトの名無しさん
04/11/26 22:27:30.net
>>465
このスレがそのことを暗示しているような…

475:デフォルトの名無しさん
04/11/30 18:21:01.net
 

476:はるな
04/11/30 19:30:11.net
作り方分かりますか?
コンピュータが 0から 9までの数を 4つ, 順序付きで重複なく選ぶとする. プレイヤ(人間)は, この数列を当てるのだが, はずれた場合に提示されるヒントは次の通り.

正解の n番目の数を n番目に解答していれば, Hit と呼ぶ. Hit の個数がヒントとして提示される.
正解の n番目の数を m番目(n≠m)に解答していれば, Blow と呼ぶ. Blow の個数がヒントとして提示される.


477:作ってみたその1
04/12/01 00:02:43.net
with Ada.Numerics.Discrete_Random,Ada.Text_Io,Ada.Integer_Text_Io,Ada.Calendar;
use Ada.Text_Io,Ada.Integer_Text_Io,Ada.Calendar;
procedure game Is
package R Is New Ada.Numerics.Discrete_Random(natural); use R;
type Four_Array is array(1..4)of Integer;
function Generate Return Integer is
seed:Generator;
begin
Reset(seed,Integer(Seconds(Clock)*100));
return Random(Seed) mod 10;
end Generate;
function Search(Target:Four_array;Seed:In Integer) Return integer Is
begin
for I in 1..4 loop
if Target(I) = Seed then
return i;
end if;
end loop;
return 0;
end Search;
procedure Initialize(computer:In out Four_array) is
begin
for I in 1..4 loop
computer(I):=-1;
end loop;
end initialize;


478:作ってみたその2/3
04/12/01 00:08:55.net
procedure Decide(computer:in out Four_array) Is
int:Integer;
begin
Initialize(Computer);
for I in 1..4 Loop
loop Int:=Generate;exit when Search(computer,Int) = 0; end loop;
Computer(I):=Int;delay 0.01;
end loop;
end Decide;
procedure Read(Player:in out Four_array) is
int,Index:Integer:=1;Char:character;
begin
while Index <= 4 Loop
Get_Immediate(char);
case Char is
when '0'..'9' =>
Int:=Character'Pos(char)-16#30#;
if Search(Player,int) /= 0 then
New_Line;Put_Line("その値はもう使えません");
for I in 1..Index-1 loop
Put(Character'Val(Player(i)+16#30#));
end loop;
else Put(char);Player(index):=int;Index:=Index+1; end if;
when others =>
New_Line;Put_Line("0から9までの数値を入れてください");
for I in 1..Index-1 Loop
Put(Character'Val(Player(I)+16#30#));
end loop;
end case;
end loop;
end Read;

479:作ってみたその3/3
04/12/01 00:09:44.net
function Compare(computer,Player:in Four_array) return Boolean is
Hit_Count:Integer:=0;
Blow_Count:Integer:=0;
Search_Result:integer;
begin
for I In 1..4 Loop
Search_Result:=Search(Computer,Player(i));
if Search_Result = I Then
Hit_Count:=Hit_Count+1;
elsif Search_result /= 0 then
Blow_Count:=Blow_Count+1;
end if;
end loop;
New_Line;
Put_Line("Hit : "&Integer'Image(Hit_count));
Put_Line("Blow : "&Integer'Image(Blow_count));
if Hit_Count = 4 then
return True;
end if;
return False;
end Compare;
computer,player:Four_Array;
begin
Decide(computer);
loop
Initialize(player);
Read(Player);
exit when Compare(computer,Player);
end loop;
end game;


480:作ってみた人
04/12/01 00:11:01.net
ここって改行いくつまで...?
まぁもっとうまいひとが書けばもっと短くなるだろうが。

481:デフォルトの名無しさん
04/12/05 00:06:46.net


482:デフォルトの名無しさん
04/12/05 01:10:19.net
>>24
> あの設計者は、懲役3年執行猶予2年くらいには相当するね。
執行猶予のほうが


483:短いなんて…



484:デフォルトの名無しさん
04/12/05 01:11:05.net
>>29
ぬるぽ

485:デフォルトの名無しさん
04/12/07 23:52:55.net
>>465
embedded?

486:デフォルトの名無しさん
04/12/09 13:30:08.net
>>475
ガッ!

487:デフォルトの名無しさん
04/12/10 18:33:23.net
(;´Д`)ハァハァ

488:デフォルトの名無しさん
04/12/20 00:05:18.net
Adaって今更な感じもあってか、書籍やWebページが少ないね。
特に書籍にいたっては絶版になっているのか入手がむずい。

みなさんはどうやって情報を得てるんですか?

489:デフォルトの名無しさん
04/12/20 02:32:29.net
RM読む

490:デフォルトの名無しさん
04/12/22 01:01:37.net
A#+DirectXとかやったひといないのかな

491:デフォルトの名無しさん
04/12/25 23:42:24.net
>>481
そんなのがあるのか、知らなかったよ。

492:デフォルトの名無しさん
04/12/30 19:03:17.net
(;´д`)ハァハァ (;´Д`)ハァハァ (;゜Д゚ )ハァッハァッ :.` ;:.・∵ ゚ д:.`

493:デフォルトの名無しさん
04/12/31 21:59:02.net
すでにこれまでに話題なってそうな質問です。恐縮。
Adaが突然実装できなくなるとどんな飛行機が落っこちますか。


494:あーげあし~
05/01/04 12:15:24.net
? 工場から出荷できないんじゃない?
既に稼動してるのは落ちないと思うし。

495:デフォルトの名無しさん
05/01/22 02:06:43 .net
保守~

496:デフォルトの名無しさん
05/01/22 02:21:50 .net
Mingw入れたら必要ないのに付いてきた。

497:デフォルトの名無しさん
05/01/23 02:29:04 .net
>>446
こないだタイタンに着地したホイヘンスも、Adaらしい。
URLリンク(www.crn.vnunet.com)


498:デフォルトの名無しさん
05/01/23 08:48:22 .net
LogicaCMG designed the Huygens software using the hierarchical object-oriented design (Hood) method
and then developed it in Ada 83, a general-purpose programming language developed
by the US Department of Defence to help software designers develop large, reliable applications.



499:デフォルトの名無しさん
05/01/23 18:16:57 .net
Nida

500:デフォルトの名無しさん
05/01/30 22:52:20 .net
英語力不足でLovelaceがPut_Line("Hello, world!");から先に進めませんorz
現在のAda力も同レベル・・・日本語文献が欲しい…

501:デフォルトの名無しさん
05/02/04 18:16:23 .net
>>491
古いやつならあるぞ。

502:デフォルトの名無しさん
05/02/24 22:43:48 .net
ほっしゅ。

503:デフォルトの名無しさん
05/03/03 14:31:19 .net
保守

504:デフォルトの名無しさん
05/03/03 14:56:31 .net
国防総省がAda作った背景何て言うんだっけ?

言語の統一の必要性の方じゃなくて、
プログラマが足りなくなるって事象を。
ソフトウェア危機だっけ?
それに対する回答が言語の統一だったような。

505:デフォルトの名無しさん
05/03/12 18:30:28 .net
Ada0Yはどうなったんだ?

506:デフォルトの名無しさん
05/03/12 19:22:01 .net
>>496
URLリンク(hp.vector.co.jp)
ここお薦め。

507:デフォルトの名無しさん
05/03/22 00:15:23 .net
オブジェクト指向なの?

508:デフォルトの名無しさん
05/03/27 10:48:07 .net
>>1
どうだろうね

509:デフォルトの名無しさん
05/03/28 15:11:32 .net
ada

510:デフォルトの名無しさん
05/03/30 00:18:38 .net
>>498
URLリンク(web.archive.org)

511:デフォルトの名無しさん
05/04/06 13:03:49 .net
?

512:デフォルトの名無しさん
05/04/18 12:46:28 .net
hoshu

513:デフォルトの名無しさん
05/04/22 17:50:19 .net
使用者が少ないっぽいな

514:デフォルトの名無しさん
05/04/22 21:45:29 .net
実際の話、この言語で情報システムとか組んだことのある香具師いるのか?

515:デフォルトの名無しさん
05/04/30 20:39:36 .net
ほしゅ

516:デフォルトの名無しさん
05/05/11 15:45:08 .net
保守

517:デフォルトの名無しさん
05/05/12 05:03:14 .net
gcc4.0で、無名アクセス型とそれに伴いクロージャ(関数内関数の持ち出し)が使えるようになってるが、祭りじゃないのか?


518:デフォルトの名無しさん
05/05/12 08:13:33 .net
現況では、組み込みのリアルタイム処理しかadaを使っておいしいシステムはなさそう。
しかも、ある程度規模が大きいとか、変なCPUとかじゃないと利点も生かせない。(24BitCPUとか)
必要なところでは必要だけど、メジャーにはならんね。

519:デフォルトの名無しさん
05/05/13 23:07:33 .net
win版の統合開発環境はでるのかな?

520:デフォルトの名無しさん
05/05/13 23:12:43 .net
>>510
既に沢山あるようだが、無料のはGPSぐらいしかないな…。


521:デフォルトの名無しさん
05/05/14 11:20:50 .net
メインステートからexit出来ないのが不便だ
SIGTERM受けたときにexit(0)したいんだけど
誰か良い方法知りません?

522:デフォルトの名無しさん
05/05/14 18:39:44 .net
>>512
「メインステート」の意味がよくわからないけど、returnでだめなら例外投げるとか?


523:デフォルトの名無しさん
05/05/19 14:42:35 .net
Ada05

524:デフォルトの名無しさん
05/06/03 23:46:19 .net
ループを次に進めるような奴は無いんだろうか…?
DelphiだとContinueみたいな。

525:デフォルトの名無しさん
05/06/04 01:47:31 .net
>>515
ラベル付きexitが使えるので、end loopの直前まで飛べばいい。


526:515
05/06/05 10:51:50 .net
>516
ありがとうございます。
exitがラベル取れなかったので(exit_statement ::=exit [loop_name] [when condition];)
gotoに読み替えて、end loop;直前まで飛んで解決しました。


527:デフォルトの名無しさん
05/06/05 16:54:53 .net
おお、技術的な会話をしてるのか

528:516
05/06/05 20:01:25 .net
あー、悪い。
exitはループ以外の名前やgoto用ラベルは取れなかったっけね。
begin~endにも名前が付けられるのだから、begin~endもexitで脱出できていいと思うのだけどなあ。


529:515
05/06/08 22:33:42 .net
>516
どうせなら、やっぱり全部exitで出れる様に統一して欲しいですよねぇ。
begin...end;を出れるだけでも変わってくるのだけどなぁ。

530:デフォルトの名無しさん
05/06/09 00:29:49 .net
常に一回だけ素通りする、loop ~ exit; end loop; でくくるとか。

531:デフォルトの名無しさん
05/06/25 22:42:48 .net
ほっしゅ。

532:デフォルトの名無しさん
05/07/21 22:55:42 .net


533:デフォルトの名無しさん
05/07/26 09:31:15 .net


534:デフォルトの名無しさん
05/07/27 00:19:45 .net


535:デフォルトの名無しさん
05/07/27 22:36:25 .net


536:デフォルトの名無しさん
05/07/27 23:34:24 .net
OY for 95がインスコできないよorz
gnatmakeして置き換えで何故駄目なんだ。。。
それ以上のインストール方法も書いてないし。。。

助けてぇ、エロい人ぉ

537:デフォルトの名無しさん
05/07/28 15:56:16 .net
>>527
gcc 4.0.0以降は、Ada.ContainersもAda.Directoriesも標準装備。

538:デフォルトの名無しさん
05/07/28 16:20:20 .net
ところで、配列の初期化でothers => <>を使ったら、要素数分空ループが生成されているような…。
除去してくれないのかgcc 4.0.1…。

subtype T is String(1..10);
S : aliased String := T'(others => <>);

なんでこんな書き方してるのかというと、aliasedつけて'Accessで渡そうとすると、初期化されてないってエラー?が出るから…。

539:527
05/08/11 22:51:13 .net
>528
ありがとうエロイ人!
今までGNAT使ってたけどやっぱgccに乗り換えるよ。
そして亀レスすまん。

540:デフォルトの名無しさん
05/08/12 09:16:10 .net
"GNAT"としてパッケージ化がされてないってだけで、GNATとgccの中のAdaは同じものに思えるのは…気のせいではあるまい。

541:デフォルトの名無しさん
05/08/15 16:37:09 .net
あはは

542:デフォルトの名無しさん
05/08/29 11:38:04 .net
ふと思ったんだけど、windowsで*.dllロードしたいときはどうするんだろう?
そのままImportしても出来ないし。。。

543:デフォルトの名無しさん
05/08/29 20:21:27 .net
>>533
libgdi32.aみたいなのをリンクしても駄目?
-lgdi32

544:デフォルトの名無しさん
05/08/30 22:54:04 .net
>>534
出来たよ、ありがとう。
つーか、リンカオプションまとめてる所とかないかな。
あの辺がさっぱり解らん。

545:デフォルトの名無しさん
05/09/15 20:51:11 .net
GNAT GPL 2005パッケージ出たね。
URLリンク(libre2.adacore.com)

gcc見る限り多態コンストラクタや拡張returnはまたパッチが出て無いようではあるのだけれど、実装済みなのだろうか?
ベースがgcc 3.4.5というのがまた。どうせなら4.0.2ベースに…。

546:デフォルトの名無しさん
05/09/15 20:51:41 .net
えーい、どうせだからあげ、あげ。


547:デフォルトの名無しさん
05/09/15 21:11:50 .net
gccのスナップショット見る限りは、新機能パッチは最新ver(いまだと4.1.0)にしか適用されていないので、3.4.5ベースでAda2005というのはAdaCoreのカスタムなんだろうが…。
ぐだぐだ言ってないで落としてみればいいのだろうが、登録がw

548:デフォルトの名無しさん
05/10/05 10:00:03 .net
STLの元になったAdaのコンテナライブラリってソース出ているの?

549:デフォルトの名無しさん
05/10/11 00:27:57 .net
>>539
知らないなあ…。
逆にSTLをバックポートしたようなものは幾つか見かけたが。

550:デフォルトの名無しさん
05/10/11 00:31:31 .net
ところで、interfaceへのダウンキャストができないのだが…そういうものなのか?
Java-like interfaceなんて言って、そのつもりで使ってると、困るんだが…。


551:デフォルトの名無しさん
05/10/12 14:39:57 .net
task内でなくとも
select
delay xx.x;

then abort

end select;
が使えることに驚き。
そんな今日。
ついでにage。

552:デフォルトの名無しさん
05/10/12 15:25:17 .net
>>542
>>423

exit when なんていう構文をさっぱり綺麗に忘れていた今日この頃。
そしてsage

553:デフォルトの名無しさん
05/10/12 21:02:30 .net
次スレではタイトル半角希望。
そして次スレとC++0xはどちらが早いだろうか…

554:デフォルトの名無しさん
05/10/30 13:51:47 .net
保守

555:デフォルトの名無しさん
05/11/13 10:32:48 .net
保守ついでに
<チラシの裏。>
307でgwindowsがMinGWで動かないって書いてあるけど、展開してADA_*_Path通す(”<展開したどこか>\bindings”)だけで此方では一応動いた。
gnatcomも同様。(よくは知らないが)
ただ文字列関係がANSIのままなので2k, xpではcoding\*_unicode.ad?で置換した方がよさ気。
私みたいなmeユーザには関係のない話だけど。
</チラシの裏。>


ところで、誰かRendez-vons教えてください。
何の事だかさっぱりわからない。

556:デフォルトの名無しさん
05/11/14 21:00:21 .net
>>546
entryで待ち合わせて一時的に合流処理、っぽい。
Javaなんかのsynchronizedとは逆の考え方っぽい。
共有資源に対して直接排他アクセス権をどうこうするのではなく、
共有資源を扱うガイド役のタスクがあって、
そいつがあちこちからの要求に付き添って行動することで
同時にアクセスされないことを保証してる、っぽい。

…間違ってたらすまん。

557:デフォルトの名無しさん
05/11/17 19:44:08 .net
なんでこんな終わった言語をいつまでもGCCはサポートするん?

558:デフォルトの名無しさん
05/11/17 23:01:49 .net
終わって無いから。

559:デフォルトの名無しさん
05/11/18 02:37:35 .net
adaの利点って何ですか?
例えばD言語やC++なんかと比べてアドバンテージってある?

560:デフォルトの名無しさん
05/11/18 23:05:01 .net
アドバンテージが必要か?

561:デフォルトの名無しさん
05/11/19 01:35:43 .net
>>550
おもいっきし書くのが面倒くさくて
しかもコンパイラが厳しすぎること。

いや、マジで。

562:デフォルトの名無しさん
05/11/19 12:35:19 .net
>>552
つまりアフォには書けない ⇒ バグが減る、ウマー

ってことか。(w

563:デフォルトの名無しさん
05/11/20 00:16:04 .net
…Σ (゚Д゚;)さてはお前、頭いいな。

Adaでアドバンテージと言えば、並行処理を挙げないと。

564:デフォルトの名無しさん
05/11/20 01:18:06 .net
sourceforge.netにAda関連のプロジェクトがあるね
2005年になってから増えたようだ

コンテナライブラリもいろいろあるようだが皆使ってる?
Booch Componentsなんてどうよ?

565:デフォルトの名無しさん
05/11/20 19:08:11 .net
>>553
俺のようなアフォでも苦労してコンパイルが通る頃には
なかなかバグの無いコードになってるところとかな。
Adaにしかないような機能はいっぱいあるけど
アドバンテージとするなら「コンパイラの厳しさ」が勝ると思う。

566:デフォルトの名無しさん
05/11/21 20:45:56 .net
コンパイルといえば

GCC3.4.2でコンパイルしたら実行ファイルのサイズが202KBだったんだが
GCC4.0.1でコンパイルしたら29KBになってワロス
何もオプション変えてないのにな
素敵コンパイラ(´∀`)

567:デフォルトの名無しさん
05/11/21 20:59:33 .net
・何かの拍子でデバッグシンボルを削除した
・知らないうちにlibgnat-4.0.dllを使うようになってる

どっちかじゃないか?

568:デフォルトの名無しさん
05/11/21 21:02:48 .net
>>555
コンテナは標準のAda.Containersができたから、
STLで言うところのalgorithmを共通化するためには
関数のシグネチャ(Adaなんで命名規則は違ってていい)が
Ada.Containersと互換じゃないと…。

Ada.Containersも微妙に肥大だったり小回りが利かなかったりするんで
互換の軽量コンテナがあればいいんだが。

569:デフォルトの名無しさん
05/11/21 22:20:39 .net
>>558
> ・知らないうちにlibgnat-4.0.dllを使うようになってる
ディストリビューションごと変えた(だけな)んで多分こっちだワ
lddで見てみたらリンクしてた

570:デフォルトの名無しさん
05/12/01 18:44:12 .net
declare
 torf:boolean:=false;
begin
 put_line(torf'img);
 torf:=boolean'value("true");
end;

↑これが通ってちゃんと動く
さらにAdaのboolean型は列挙型であるため
ユーザー定義の列挙型でも可能

他にこれができる言語ってある?

571:デフォルトの名無しさん
05/12/01 20:39:28 .net
program testBool;
 var
  torf: boolean;
begin
 torf := false;
 writeln(torf);
 readstring('true', torf);
 writeln(torf);
end.


program testEnum;
 type
  userEnum = (melon, apple, orange);
 var
  userEnumV: userEnum;
begin
 userEnumV := melon;
 writeln(userEnumV);
 readstring('apple', userEnumV);
 writeln(userEnumV);
end.

572:デフォルトの名無しさん
05/12/01 21:26:01 .net
PascalはRead/Writeで列挙型が入出力できる。文字列とのスマートな変換は無かったと思う。DelphiならRTTIで可能。
あとはJavaだのC#だのVM系はできて当然なんじゃないかな?

でもAdaのが一番手軽で便利っぽい。

573:デフォルトの名無しさん
05/12/01 21:28:15 .net
…ていうか562はPascalか…処理系によってはあるのかもなあ。
Delphiのリファレンスには562の使い方のReadStringは無かった。

574:デフォルトの名無しさん
05/12/02 08:04:35 .net
JDK1.5

enum Foobar { FOO, BAR, BAZ }
class FoobarSample {
public static void main(String[] a) {
   boolean b = Boolean.valueOf("true");
   System.out.print


575:ln(b);    Foobar fb = Foobar.valueOf("FOO");    System.out.println(fb); } 最近のスクリプト系の言語だと連想配列(ハッシュ)使うかな?



576:デフォルトの名無しさん
05/12/03 20:48:42 .net
これどうですか?
Ada―移植性とプログラミング・スタイル
URLリンク(www.amazon.co.jp)

577:デフォルトの名無しさん
05/12/04 00:43:52 .net
1989年かー。
Ada2005どころかAda95もまだだなー。

でもAdaは他の言語と違って、言語の底にある考え方を理解して無いと、何もできないっぽい(←うけうり)ので、今も売られてる本があるだけマシか…?

578:デフォルトの名無しさん
05/12/04 02:56:04 .net
レオン:エイダ~

エイダ:レオ~ン

シェリー:うぅ・・・

エイダ:Gウィルスが・・・

レオン:エイダ~

G最終形態:グチャグチャ

自爆シークエンス:あぼ~ん

579:デフォルトの名無しさん
05/12/04 03:19:06 .net
AdaでOracleにアクセスできる処理系ってありますか?
AdaでWebアプリケーションを作成することはできますか?


580:デフォルトの名無しさん
05/12/04 04:03:14 .net
>>569
Webアプリは単にCGIなら標準入出力が扱える言語ならなんでもできるので勿論Adaでも可能。
サーバー向けにgccでクロスコンパイラ作ればいい。
JSPだのASP.NETだのは、JGNATやMGNATでがんばれ。
Oracleは、商用Adaなら普通にバインディングついてくるっぽい。

581:デフォルトの名無しさん
05/12/05 21:11:19 .net
>566
どうだったかなぁ。
お勧めはこれだけど。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
在庫切れか。

582:デフォルトの名無しさん
05/12/23 22:25:25 .net
h

583:デフォルトの名無しさん
05/12/28 21:15:15 .net
o

584:デフォルトの名無しさん
05/12/29 06:23:55 .net
バグの出にくい言語仕様を考える。
スレリンク(tech板)

このスレのアイデアの半分ぐらいは既にAdaにあるんだよなあ…。

> そうすると、制約だらけでウザいだけの言語になって、さらに既存の言語の拡張という形はとれなくなるが。

までピッタシカンカンだしなあ…。

585:デフォルトの名無しさん
06/01/07 19:02:40 .net
with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO;
with Ada.Integer_Text_IO; use Ada.Integer_Text_IO;
procedure NSort is
N : Natural;
begin
Get(N);
declare
Used : array (1 .. N) of Boolean := (others => False);
procedure Rec(F : Natural; Par : not null access procedure) is
begin
if F < N then
for I in Used'Range loop
if not Used(I) then
declare
procedure P is
begin
Par.all; Put(I, 2);
end;
begin
Used(I) := True; Rec(F + 1, P'Access); Used(I) := False;
end;
end if;
end loop;
else
Par.all; New_Line;
end if;
end Rec;
procedure Prompt is begin Put('>'); end Prompt;
begin Rec(0, Prompt'Access); end;
end NSort;


586:デフォルトの名無しさん
06/01/19 21:02:18 .net
age

587:デフォルトの名無しさん
06/02/05 11:33:10 .net
すいませんどなたかlimitedが何なのか教えてもらえませんか
一応RM95読んだんですけど生半可な英語力でわかりませんでした

588:デフォルトの名無しさん
06/02/05 14:43:56 .net
>>577
限られた、とか、限定の、とか、限定版、とかそういう意味で、
Adaでの意味は「代入禁止」。

589:デフォルトの名無しさん
06/02/06 00:43:16 .net
なるほど。tnx

590:デフォルトの名無しさん
06/02/14 10:30:27 .net
保守するだけじゃなんなので、教えて君。
つか、見てる人何人いるんだろう?

とりあえず、Adjustで何をしたらいいのか教えてください。
代入時に呼び出されてるっぽいことはわかるんだけど。
代入直前なのか直後なのか、引数は代入される側なのかする側なのか、とか。

591:デフォルトの名無しさん
06/02/14 11:47:22 .net
このスレの誰か入門書を書いてくれー。

592:デフォルトの名無しさん
06/02/14 13:08:30 .net
「RM嫁」とか、「とりあえずそれっぽいの書いて、コンパイルエラーを消してけ」としか。
RMは非常に読みにくいが、コンパイルエラーは親切。

「初心者の初心者による入門書」なら書けるけど、、、読んでも得るもの少ないよ?

593:デフォルトの名無しさん
06/02/14 20:35:12 .net
>>580
oopweb.com
URLリンク(oopweb.com)
とかどうだ。
コピーコンストラクタのようなものと書かれてはいるが

594:デフォルトの名無しさん
06/02/14 21:34:42 .net
>>580
a := b;としたらAdjust(a);が呼ばれる。
例えば中にポインタがあったりして、その中身まで複写しないと
いけないようなケースでコピー後の調整を行うのがAdjust。
全部コピーして回るC++のコピーコンストラクタとはちょと違う。

type a is new Controlled with record x : access Work_Area; y: Integer; end;
procedure initialize(obj:in out x) is begin obj.x := new Work_Area; end;
procedure Free is new Unchecked_Deallocate(...);
procedure finalize(obj:in out x) is begin Free(obj.x); end;
とすると必要なAdjustは
procedure adjust(obj:in out x) is begin obj.x := new Work_Area'(obj.x.all); end;

x,yとも値は勝手にコピーされるけど、xは中身まで複製しないとその後共有してしまうしFinalizeで二重解放になってしまう。

595:デフォルトの名無しさん
06/02/14 22:04:25 .net
なるほど、「複製」ではなく「調整」か

596:580
06/02/14 23:33:15 .net
>>583-584
ありがとう!
とりあえず代入の際の補助と理解しといた。

597:デフォルトの名無しさん
06/02/15 01:14:38 .net
>>581
切実

598:デフォルトの名無しさん
06/02/15 23:44:59 .net
amazonあたりでAdaの洋書を買おうとか思うんだがお薦めある?

599:デフォルトの名無しさん
06/02/27 09:53:30 .net
URLリンク(www.macada.org)
このへん使ってる人っている?

600:デフォルトの名無しさん
06/03/02 00:58:34 .net
>>589
URLリンク(libre2.adacore.com)
のppc-darwinを使ってる。

601:デフォルトの名無しさん
06/03/02 01:09:03 .net
>>588
いまなら
Programming in Ada 95:
www.amazon.com/gp/product/0201342936
Ada As A Second Language:
www.amazon.com/gp/product/0070116075

もうすこししたら
Programming in Ada 2005 with CD:
www.amazon.com/gp/product/0321340787
co.ukだと出版がJune 30, 2006と書いてあるけど,
著者もまだ予定を出版社からきいてないみたいだからデマかも。

602:デフォルトの名無しさん
06/03/02 01:35:23 .net
>>588
とりあえず、
Object Oriented Programming in Ada95
URLリンク(burks.bton.ac.uk)
とか
Ada for Software Engineers
URLリンク(stwww.weizmann.ac.il)
なら,もと有料だったのがタダ。
特に、あとのBen-Ariのは,RM95の解説にもなってるのでお薦め。
昔これ読んで、やっとStreamが理解できた。

603:デフォルトの名無しさん
06/03/16 11:11:36 .net
そろそろ保守

604:デフォルトの名無しさん
06/03/28 04:30:58 .net
ほす

605:デフォルトの名無しさん
06/04/06 05:04:02 .net
AdaってGPLなんだよね
それさえなければな

606:デフォルトの名無しさん
06/04/06 08:17:58 .net
GNATがGPLなだけで、他の有償コンパイラはあるけど?
ちょっと検索すれば一杯出てくる。IBMとかも出してるし。


607:デフォルトの名無しさん
06/04/08 21:46:30 .net
あれ?コンパイラのGPLも感染するんだっけ?

608:デフォルトの名無しさん
06/04/08 22:17:54 .net
GNATつかうとGPL汚染されるはず。
リンクされるライブラリの問題?

609:デフォルトの名無しさん
06/04/08 22:37:34 .net
ライブラリの問題で、コンパイラ自体は、エディタとかと同じ扱い


610:だったはず。



611:デフォルトの名無しさん
06/04/08 22:59:47 .net
>GNATつかうとGPL汚染されるはず。
ブルブルガタガタ

612:デフォルトの名無しさん
06/04/09 00:35:26 .net
libgnat.aがGPLだしねえ。って震えるほどか?
あとバイナリ配らないことにすればGPLにする必要もないわけで。


613:デフォルトの名無しさん
06/04/09 14:41:12 .net
バイナリ配らないプログラムにどんな意味が?

614:デフォルトの名無しさん
06/04/09 14:46:17 .net
相手が非Windowsだったらgccぐらい入ってるだろうから、makeしてくれ、と。
あとCGIとかもバイナリは「配布」する必要が無い。

ソースはGPLとは矛盾しない別ライセンスにして、GPLのバイナリと一緒に公開してもいいわけで。

…Adaの問題というかgcc使う限りそうなんだけどな。
gccが嫌でそれでもAdaを使いたいなんて意思がある奴はどっかの製品買ってるだろうし、こんなのでごねてるのはgccがGPLでなくても結局使わないとも思うが。

615:デフォルトの名無しさん
06/04/09 15:00:35 .net
gcc は関係ないでしょ。gcc を使っても GPL に汚染されない言語もある訳だし。

616:デフォルトの名無しさん
06/04/09 15:14:18 .net
そりゃ、ラインタイム全部用意できればねえ。
MinGW用のwindows.hとインポートライブラリなんかはGPLじゃないので、それだけで書いたらGPL以外にできるんだけども。

617:デフォルトの名無しさん
06/04/15 09:30:31 .net
Cからimportすれば別だけどAdaでfork出来ない、つまり別プロセス立てられないよね
サーバーアプリケーションとかデーモンを作るときはどうするんだ?
サーバーアプリはtaskでいいかもしれんが

618:デフォルトの名無しさん
06/04/16 00:53:52 .net
あれ?そういえば標準ライブラリに別プロセス実行機能が無いね。
やっぱ組み込みまでターゲットとかそんな理由なんだろうか。(GNAT.OS_Libにspawnの宣言はあるけど)

619:デフォルトの名無しさん
06/04/28 22:45:32 .net
保守というかチラシの裏:begin
 図書館で検索したら一応4冊のAdaの本があった。
 日本語1冊、英語3冊。
 日本語のは出版が古くAda83で、さらにサンプルが少なかったので、英語の一冊を借りてきた。
 さて、GWはこいつと格闘するか。
end 保守というかチラシの裏;

620:デフォルトの名無しさん
06/05/04 04:53:25 .net
GPS は凄いけど作るものが無い。
どこかで Adaプログラマ募集してないかな。
内職時給800円くらいでおk。

621:デフォルトの名無しさん
06/05/04 05:25:49 .net
GPSは2.0代のを見てしょぼいと思ったが
GNAT GPL 2005のほうのGPS 3.0インストールしてみたら凄かった。

更にVS統合が出てた。
URLリンク(www.martincarlisle.com)

仕事は……それこそ軍隊にでも雇われないと、内職に出すようなのは無いんじゃないか……。
開発速度を犠牲にしても堅牢性を追求するAdaの姿勢は、一般企業が求めてるものとは違う気がするし、何より日本では知名度が無い。
つーか、仕事あるなら俺を雇ってくださいお願いします。

622:デフォルトの名無しさん
06/05/04 11:28:48 .net
仕事があるとしても新規開発じゃなくて
過去Adaがポッとで始めたときに物珍しさ?で作られたものの保守くらいだろうね
大概C++で書き直されてるんじゃないかと思うけど

623:デフォルトの名無しさん
06/05/13 22:40:35 .net
ほしゅ

624:デフォルトの名無しさん
06/05/13 23:51:08 .net
新参ですが、エイダは何が得意なんですか?

625:デフォルトの名無しさん
06/05/14 00:19:00 .net
数学と競馬が得意ですわ

626:デフォルトの名無しさん
06/05/14 00:40:15 .net
多次元配列を扱うサブルーチンが書きやすい。

627:デフォルトの名無しさん
06/05/14 06:43:58 .net
delphiみたいなradツール作ってよ。

628:デフォルトの名無しさん
06/05/14 16:04:50 .net
>>616
GWindows
…Delphiの足元どころか一般的に想像されるGUIツールの水準にもとかそういう話はこの際おいといてくれ。

629:デフォルトの名無しさん
2006/05/16(


630:火) 00:02:20 .net



631:デフォルトの名無しさん
06/05/24 22:50:05 .net
GWindowsがDelphiライクに使えればいいのになぁ、無理か。

GtkAdaは、、、どっちもどっちか。

632:デフォルトの名無しさん
06/06/08 12:21:50 .net
h

633:デフォルトの名無しさん
06/06/14 21:09:21 .net
GNAT GPL 2006キター

634:デフォルトの名無しさん
06/06/14 21:37:56 .net
マジだー!!!!ktkr!!!!!

635:デフォルトの名無しさん
06/06/17 21:57:22 .net
保守

と、チラシの裏。
さて、GNAT GPL 2006入れたらコンパイルできなくなったぞ、と。
>Ada compiler not installed on this system
orz
環境変数かな。

636:デフォルトの名無しさん
06/06/20 17:31:12 .net
インストール時にPATHに追加するか聞いてくるくせに、追加しないかダメみたいだ。なんじゃそら。
私のとこもgcc-4.1いれてたので、そっちが起動されて混乱してた

637:デフォルトの名無しさん
06/06/22 01:07:10 .net
>>591
>Programming in Ada 2005 with CD:
>www.amazon.com/gp/product/0321340787

届いた!


638:デフォルトの名無しさん
06/06/22 02:11:22 .net
>>625
うぉ、うらやまし。
AdaCoreにある.pdf以上のこと、書かれてる?

639:デフォルトの名無しさん
06/06/22 03:45:22 .net
CreateGame~陸海空オンライン~
次世代新基軸MMO製作プロジェクト始動!

PG大募集!力あるものだけね。


よろすく

640:デフォルトの名無しさん
06/06/22 08:51:29 .net
>>624
Windows?
今LinuxにインストールしたけどPATHに追加するかなんて聞かれなかった

641:623
06/06/22 09:26:43 .net
俺も聞かれなかった@ppc-darwin
手作業で追加しろ、とは言われたけど。

結局、gccが見つけてくれなかったのはPATHの表現が原因だった。
公式の表記には従っとくものだと思った。

642:デフォルトの名無しさん
06/06/22 23:09:51 .net
>>628-629
Yes, Windowsです。


643:デフォルトの名無しさん
06/06/22 23:40:17 .net
GPSで、TABで3文字インデントを行うような設定どっかにないかな……
Ctrl+/で補完される基準もよくわからん

644:デフォルトの名無しさん
06/06/23 01:26:41 .net
宣言関係は2文字インデント、処理が3文字インデントだっけか。
何かに乗ってたなぁ、何だっけか。。。

645:デフォルトの名無しさん
06/06/30 12:58:34 .net
拡張リータン構文はどうやって使うの?
return ... do ~ end return;内とそれが帰った先の両方で
system.address_image 使って変数のアドレスが同じ(= return 時のコピーが行われない)ようだということは確認できたけど
↓のようにしたらアドレスは同じでも中身のデータが壊れてましたよ?
俺使い方間違ってる?

function test return string is
str:string(1..10):=(others=>'n');
begin
return ret_str:string(str'range) do
for i in str'range loop
ret_str(i):=str(i);
end loop;
end return;
end test;

646:デフォルトの名無しさん
06/06/30 21:06:25 .net
>>633
サイズ可変な型に関しては怪しいらしい。
URLリンク(www.adacore.com)
>subtype is constrained and ~

もしかControlledもダメか?きついな。

647:デフォルトの名無しさん
06/06/30 21:49:38 .net
Ada用のx64用コンパイラはありませんか?

648:デフォルトの名無しさん
06/06/30 22:10:28 .net
>>635
gccを自分でビルドすれ

649:デフォルトの名無しさん
06/07/01 00:15:10 .net
x64で動作するコンパイラじゃなくて
x64ネイティブバイナリを吐き出すコンパイラって意味じゃないの?
gccのAdaって対応してたっけ?

650:デフォルトの名無しさん
06/07/01 15:32:09 .net
そう言われると不安だな……。
AonixやIBMなら売ってそうな気もする。知らんが。

651:デフォルトの名無しさん
06/07/01 23:50:35 .net
>>633
limitedじゃないやつに対してもコンパイラ内部エラーがでた。
実装されたばかりの機能だから、バグバグみたいだ……。
not nullなんかもgcc 4.0.0直後はgenericと混ぜるとすぐ落ちてたしな……。

652:デフォルトの名無しさん
06/07/01 23:51:53 .net
補足、Limited_Controlledを拡張returnで返そうとするとまだ実装されてませんとかでる。

653:デフォルトの名無しさん
06/07/14 19:12:19 .net
拡張リターンヤバいマジヤバい
privateなrecord型のメンバー変数のアクセス型返せる上に
それやるとコンパイル時にもランタイム時にもエラーにならない
そして普通に中身書き換えられる

>>640
limited_controlled型は拡張リターンでなくてもエラーにならないか?

そして保守

654:デフォルトの名無しさん
06/07/15 01:55:07 .net
>>641
普通のリターンでエラーになるのは当たり前なんですよ。コピーができないのがlimited型だから。
ただ、拡張リターンは「コピー無しに値を返せる」わけで、limited型にも使えるのがウリのひとつだった筈。

655:デフォルトの名無しさん
06/07/26 12:32:11 .net
GNAT GPL 2006アップデートされてる?
libre2.adacore.comの日付がJul 24, 2006になってるけど

656:デフォルトの名無しさん
06/07/30 02:22:56 .net
DLしなおしてみたが、gdbの日付が変わっているだけだった。しょぼん。

657:デフォルトの名無しさん
06/07/30 02:58:21 .net
GNAT GPL 2006だとimited withしてもtask typeが見えるようにならないみたいなんだが、
これって仕様通りなのかな?
実験してたらGNAT落ちるし。
package Class_As is
type Hog


658:デフォルトの名無しさん
06/07/30 03:00:29 .net
途中でおくちゃった

-- class_as.ads
limited with Class_Bs;
package Class_As is
type Class_A is tagged record
B : access Class_Bs.Class_B;
Foo : access String;
end record;
procedure Hoge(O : in out Class_A);
end Class_As;

-- class_as.adb
with Class_Bs;
package body Class_As is
procedure Hoge(O : in out Class_A) is
begin
O.B := new Class_Bs.Class_B;
end Hoge;
end Class_As;

659:デフォルトの名無しさん
06/07/30 03:01:52 .net
-- class_bs.ads
limited with Class_As;
package Class_Bs is
type Class_B is limited private;
private
task type Class_B is
entry Hoge;
end Class_B;
end Class_Bs;

-- class_bs.adb
with Class_As;
package body Class_Bs is
task body Class_B is
begin
accept Hoge;
end Class_B;
end Class_Bs;

task typeが見えないなら1度privateで宣言したらどうなるか実験してたら、
コンパイル中にGNAT落ちるし。

660:デフォルトの名無しさん
06/07/30 08:49:23 .net
仕様は知らんがたぶんバグじゃないか?

661:デフォルトの名無しさん
06/08/10 18:58:15 .net
エイダってあのANUBISの?

662:デフォルトの名無しさん
06/08/10 21:16:40 .net
>>649
由来は一緒ですがこのスレのAdaと貴方の知るエイダは別物です。

663:デフォルトの名無しさん
06/08/16 00:43:24 .net
ほす

664:デフォルトの名無しさん
06/08/29 02:00:40 .net
ほす

665:デフォルトの名無しさん
06/09/13 00:53:52 .net
hhoo

666:デフォルトの名無しさん
06/10/03 00:37:58 .net
保守~


667:デフォルトの名無しさん
06/10/17 20:08:41 .net
>>650
俺はあのADAが可愛かったからこの言語を勉強し始めたよw

668:デフォルトの名無しさん
06/10/17 23:36:19 .net
拡張returnとかinterfaceとか、、、機能に頭がついていけないorz

>>655
俺はAdaを始めてからADAに惚れたんだ。
ZOE3でも彼女が健在でありますように。

/ADA\<コンパイル予測時間90秒

669:デフォルトの名無しさん
06/10/30 22:29:21 .net
ほす

670:デフォルトの名無しさん
06/11/07 17:14:38 .net
ZOEのエイダ知ってる奴多すぎ。
多分監督は言語にもAdaがあるなんて知らなかったんだろうな・・・。
おっと、そんな事を書いている場合じゃない。

671:デフォルトの名無しさん
06/11/07 22:20:20 .net
>>658
絶対知ってる。

672:デフォルトの名無しさん
06/11/27 04:15:34 .net
ほす

673:デフォルトの名無しさん
06/12/14 23:21:17 .net
適当に保守

674:デフォルトの名無しさん
06/12/15 00:07:45 .net
Adaでシステム構築した強者はいる?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch