米国国防省の標準高等言語エイダ(Ada)を語れ!at TECH
米国国防省の標準高等言語エイダ(Ada)を語れ! - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
02/01/08 21:35.net
名前は聞いたことあるけど知らん。

3:デフォルトの名無しさん
02/01/08 21:44.net
何?アダって?

4:デフォルトの名無しさん
02/01/08 21:46.net
19世紀のプログラマー バイロンの娘エイダのエイダだ。
それくらい知っておけ。常識だぞ。
URLリンク(mfg07.nikkei.co.jp)

5:デフォルトの名無しさん
02/01/08 21:47.net
ロッキーの映画でさ、主人公が妻の名前叫ぶじゃん、
あれ何だっけ?

6:デフォルトの名無しさん
02/01/08 21:55.net
>>5
えいどりあーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!!!

7:デフォルトの名無しさん
02/01/08 21:58.net
あ~、あれだろ。チョコレートの。。あれって美味いよな。

8:デフォルトの名無しさん
02/01/08 21:59.net
URLリンク(www.geocities.co.jp)

9:デフォルトの名無しさん
02/01/08 22:27.net
俺愛だ

10:デフォルトの名無しさん
02/01/09 00:39.net
そりゃエーダ

11:デフォルトの名無しさん
02/01/09 00:41.net
プログラミンゴ言語 アバ について教えてよ. ABBA しってる?
スウェーデン生まれなんだって。

12:デフォルトの名無しさん
02/01/09 01:23.net
Intel 初の 32bit MPU, iAPX432 は Ada マシンだったって話だけど
ほんとのところどうだったのよ?

13:デフォルトの名無しさん
02/01/09 01:41.net
Eiffel>>>>>>>>>>>Ada

14:デフォルトの名無しさん
02/01/09 02:20.net
巫女の予言とかいうやつ?

15:デフォルトの名無しさん
02/01/09 10:30.net
色んなものを取り入れようとして
馬鹿でかい言語仕様になってしまい
効率の良いコンパイラも作れなくなった
筋の悪い言語。

16:デフォルトの名無しさん
02/01/10 15:19.net



17:Adaなんざ糞。ミサイル制御にはJOVIAL これ最強。



18:デフォルトの名無しさん
02/01/11 00:14.net
ラプターはエイダで動いてるらしいな。

19:デフォルトの名無しさん
02/01/11 10:47.net
宇宙開発にはFORTRAN
構文ミスで軌道が狂う。
これ最強。

20:デフォルトの名無しさん
02/01/11 12:31.net
AdaプログラマになるにはFBIの許可が必要です。

21:仕様書無しさん
02/01/11 16:56.net
自分の好きな言語が軍に採用されたりしたらいいなぁ

22:デフォルトの名無しさん
02/01/13 20:49.net
電電公社時代、電話の交換システムはADAで書かれてると聞いた記憶が。
今はTRONだっけか。

23:21
02/01/13 20:52.net
TRONはOSだ。 いらん恥かいちまった。(鬱氏

24:デフォルトの名無しさん
02/01/15 06:37.net
財務省にはCOBOL!
ひとつのミスで血税ドブ捨て
これ最強

25:デフォルトの名無しさん
02/01/16 00:29.net
SUN3のころ使ったよ。
「汎用パッケージ」ってやつが、今の「クラス」に相当していて、本当に汎用的な
用途に使えるのがすごいと思った。
例外処理も洗練されていて使いやすかった。
ループの廻し方とか、列挙型の扱いも美しかった。

ただ、元請会社の基本設計が最悪で、Adaの開発なのに中身は Cで作った関数を
Adaのメインモジュールから呼ぶだけ。
あの設計者は、懲役3年執行猶予2年くらいには相当するね。

26:デフォルトの名無しさん
02/01/16 03:33.net
当時の言語でthreadをまともに扱えたのは、Adaだけなのかな?

27:デフォルトの名無しさん
02/01/17 03:14.net
age

28:デフォルトの名無しさん
02/01/17 05:24.net
本当は全然興味ないくせにスレ立てんなバカ


29:デフォルトの名無しさん
02/01/18 06:42.net
コンパイラさえ通れば、落ちないという仕様が良い。


30:デフォルトの名無しさん
02/01/18 06:46.net
>>28
SunのハイエンドマシンでJavaなら一応達成出来ているのでは?

31:デフォルトの名無しさん
02/01/18 11:44.net
落ちなくても bug free ではないけどな.


32:デフォルトの名無しさん
02/01/18 16:45.net
>>30
bug freeって
バグが無いって意味かな?
KDEの壁紙にも書いてあったけど…。

33:デフォルトの名無しさん
02/01/18 17:07.net
>>25
80年代なら、ModulaとAdaぐらいじゃないの?

とりあえず、言語仕様読んで萌えたAlgol系言語は先にも後にもAdaだけだな。
いまじゃあ、C++がAdaの機能をキャッチアップしちゃったから、あんまり存在意義無いかも。
でも、C++に標準のスレッド機能ってもうあったっけ?

34:デフォルトの名無しさん
02/01/18 22:07.net
ObjectADAは?

35:デフォルトの名無しさん
02/01/18 22:40.net
Ada95のことか。
別に普通に存在するぞ。Gnuにもある(らしい)し。

ただ、C++やDelphiみたくOOPな記法は採用していない。
というのも、OOP言語の持つような機能は virtual method call 以外は、
すでに素のAdaが機能として持っていたからね。
マルチスレッド、情報隠蔽、モジュール、例外処理、静的多態、汎用体(テンプレート)などね。

virtual method tableを持つ、tag つき record(構造体)と、
tag つき record の引数を受け取って動的多態ができるサブプログラム(method)が導入された。
tag つき record はもちろん派生ができる(単一継承のみ)。

Adaは巨大だ巨大だといわれまくったけど、C++程じゃないよ(w

36:デフォルトの名無しさん
02/01/18 23:10.net
PL/IとC++はどっちがでかいの?

37:デフォルトの名無しさん
02/01/18 23:34.net
C++ > Ada > PL/I だと思う。

38:デフォルトの名無しさん
02/01/19 00:33.net
Adajima heihachi

39:デフォルトの名無しさん
02/01/19 03:34.net
18世紀に初めてプログラミングした人?

40:デフォルトの名無しさん
02/01/19 15:59.net
>>25
スレッドじゃなくてタスクだよ。ランデブーで同期/通信するマルチタスク。


41:デフォルトの名無しさん
02/01/25 08:43.net
おお、AdaスレだAdaスレだ♪

ところでAda.NETってどうなったんだろう…数ある.NET対応言語の一覧で、一度だけ見かけた気がする(曖昧)のだが、真実や如何に?

42:デフォルトの名無しさん
02/02/24 20:45.net
Perl.netは?

43:t
02/02/24 21:35.net
こりゃあエーダ。

44:デフォルトの名無しさん
02/02/24 22:58.net
>>40
カナーリ眉唾だねぇ。Eiffel.NET とかも (話だけは) でてたけど。

45:40
02/02/25 00:48.net
ひさしぶりにあがっていると思ったらレスが…

>>43
やっぱ眉唾ですよねえ…期待してたんですが

Eiffel.NETのほうは、Microsoftの記事からリンクが貼られてましたから
こっちは実在するのではないかと

46:デフォルトの名無しさん
02/02/25 20:40.net
URLリンク(www.microsoft.com)
Eiffel.NET↑
Adaも昔の記事を見るとリストに入ってるんだけど。

47:デフォルトの名無しさん
02/02/25 20:42.net
PL/SQLはAda互換だよ~

48:デフォルトの名無しさん
02/02/25 23:34.net
>>46
まじ?

49:デフォルトの名無しさん
02/02/25 23:39.net
多重継承も総称もない Eiffel.NET は嫌だ~

50:デフォルトの名無しさん
02/02/26 01:39.net
AdaってF-22戦闘機にも採用されてるんですよね?

どんな記述なんですか?、2~3行見てみたい気もするのですが
もし関連書籍とかあればうれしいかなと、、


51:デフォルトの名無しさん
02/02/26 09:07.net
Algol系。同期通信方式がCSP由来で、
以後SR(シリアライゼイションリソース)系言語一派をなした。

URLリンク(www.scism.sbu.ac.uk)
URLリンク(www.adahome.com)
URLリンク(www.gnuada.org)
URLリンク(www.gnat.com)


52:デフォルトの名無しさん
02/02/26 10:54.net
さいきんのアフガン派兵で兵士の装備がWin2000搭載だと言ってますが、
Adaで書かなくてもペンタゴンに納入できるんですか?

53:デフォルトの名無しさん
02/02/26 11:11.net
ていうかどんな言語なのよ。
ためしにHello, World!のサンプルコードでも書いておくれよ。


54:デフォルトの名無しさん
02/02/27 01:24.net
with Ada.Text_IO;
procedure Hello is
begin
 Ada.Text_IO.Put_line("Hello World !");
end Hello;

GCあるがネイティブ(他のスレで話題になっているD言語と同じような組み合わせ)、
Win32APIなんかも直接呼べる。何ならサンプル貼るけど、
Cとかと違い厳格な分白紙窓出すだけで膨大になるぞ~(w

55:デフォルトの名無しさん
02/02/27 02:24.net
次のgccでAda使えるYO!

56:47
02/02/27 21:15.net
今日 PL/SQL の本を買ってみたら確かに Ada に近いと書いてあった。
何でそういう事になったのか詳しい人いませんか?

57:デフォルトの名無しさん
02/02/27 21:41.net
俺にAdaについて語らせれば、右にでるものはいないぜ!

  「Adaはエ~ダ」

58:48
02/02/27 23:18.net
Ada.NET はあったとしても、たぶん総称がないと思う。

59:デフォルトの名無しさん
02/02/28 02:48.net
Ada.NETはともかく、.NETに総称を付け加える研究をMSRでやってるよ。


60:デフォルトの名無しさん
02/02/28 10:25.net
>>56
どうでもええだ。


61:デフォルトの名無しさん
02/02/28 18:01.net
>>59
そりゃねぇ~だ。

62:デフォルトの名無しさん
02/03/13 09:05.net
結局、なんで流行らなかったんですか?

63:名無しタン
02/03/13 09:27.net
身近な実装があればなあ。
TurboAdaとかVisualAdaが出てればオレもやったかも。

64:デフォルトの名無しさん
02/03/13 10:00.net
>>51
.govと.milでは基準が違うのかも。

65:デフォルトの名無しさん
02/03/13 10:31.net
CマガジンにSRのこと載ってたね。
(SR=AdaなどのCSP系の通信機構をまとめて出来た言語)

66:デフォルトの名無しさん
02/03/14 19:25.net
>>61
2~16進表現全部フォローしなきゃならないとか(3とか15とかも)
Adaと名乗る為に審査パスしなきゃいけないとか
サブセットは認めないとかで
面倒だったのかな。(単なる憶測)


67:デフォルトの名無しさん
02/03/16 09:14.net
>>62
>TurboAdaとかVisualAda
いくら仕様が厳格でも、上記の処理系じゃ、
軍にソフトを納入できないような気がする。


68:デフォルトの名無しさん
02/03/16 09:20.net
枝スレはたまにあがるが盛り上がらんな

69:デフォルトの名無しさん
02/03/16 12:15.net
米軍は Ada+InterBase なのだろうか

70:デフォルトの名無しさん
02/03/16 17:20.net
>>68 InterBaseってボーランドのですか?

>>50 素人なんですが、CSP系という事であれば、
   NGSCMのセンセのページに昔載ってた、
   SR(Syncronized Resource)とは違うのですか?

>>64 いつの号でしょうか?
   3月号なら、音楽信号処理が載ってたんで、買ったけど読んでない(鬱

71:デフォルトの名無しさん
02/03/16 18:13.net
あげ

72:デフォルトの名無しさん
02/03/17 12:04.net
OracleのPL/SQLがAda似なのは米軍へ売り込むためだったのかな

73:デフォルトの名無しさん
02/03/21 00:56.net
米軍はHSP使ってます。先日国防省を訪ねたときにみました。

74: 
02/03/21 01:23.net
>72
そりゃねぇ~だ。Again

75:デフォルトの名無しさん
02/03/21 01:33.net
例え総称がCLRに無くても、その言語内だけで使うぶんには勝手に展開してしまえばいいような気も…と言ってみる
総称も多重継承も無いEiffel#…メイヤー先生が直々にMSにプレゼンしてこの結果…

76:デフォルトの名無しさん
02/03/21 02:15.net
エイダ・ウォン

77:デフォルトの名無しさん
02/03/21 03:23.net
>>74
> 例え総称がCLRに無くても、その言語内だけで使うぶんには勝手に展開して
> しまえばいいような気も…と言ってみる
> 総称も多重継承も無いEiffel#…メイヤー先生が直々にMSにプレゼンしてこの結果…

おいおい言語非依存にするっていう制約があるぞ。

それにメイヤーが何言っても聞くような奴じゃないぞ、あいつは。
つい最近までPascalやっていたような偏屈だからな。

78:デフォルトの名無しさん
02/03/26 22:37.net
raise Age;

79:デフォルトの名無しさん
02/03/26 23:27.net
密かに>>75がつまらないギャグを言うスレはここですか。

gamecubeノBAIOヤリタイキブン

80:50
02/03/27 03:10.net
>>69
>    SR(Syncronized Resource)とは違うのですか?

スマン間違えた。Serialize-じゃなくてSynchronizedだ。

81:デフォルトの名無しさん
02/03/27 04:41.net
純国産OSのEOTAに標準でAdaがインストールされているのは
米軍へ売り込むためなのかな。

82:デフォルトの名無しさん
02/03/28 21:53.net
Ada, 楽々受かるからだ。

83:デフォルトの名無しさん
02/03/29 20:13.net
Ada, rakurakuukarukarada

84:デフォルトの名無しさん
02/03/29 20:27.net
82が気が付いてくれて、81も浮かばれただろ

もっとも82=81ならその限りではないが

85:デフォルトの名無しさん
02/04/03 11:52.net
>>83
たぶん、>>82=>>81と思われ。

そんなの気づく奴は、本人以外なかなかいない。

よくできてるとは思うけどね。


86:デフォルトの名無しさん
02/04/03 12:27.net
Adaから派生したDIANAって知ってる?
80年代、Adaを勉強しようとして、まちがえてDIANAの本買って鬱になった。
Ada構文⇔DIANA木に変換できるらしい。NTT通研がやっていたと思う。

87:デフォルトの名無しさん
02/04/04 00:30.net
>>84
81って、大昔の ASCII かなんかの雑誌にのっていた覚えがあるよ。

88:デフォルトの名無しさん
02/04/06 01:19.net
Ada って Pascal から生まれたんでしょ?
だからいまだにアメリカではPascalを教えてるんだね。
あとでCにもAdaにもいけるからね。


89:デフォルトの名無しさん
02/04/06 01:26.net
Algol系の言語が好まれるということだな。
PL/1, JOVIAL, modula-2/3などなど

PascalからCという流れは?だが。

90:デフォルトの名無しさん
02/04/12 12:03.net
raise Sage; --(意味不明)

91:デフォルトの名無しさん
02/04/16 23:48.net
>>89
そういやコメントが--なんだよね。

92:デフォルトの名無しさん
02/04/20 01:00.net
if 書き込む then
 存続;
else
 dat落ち;
end if;

-- ぶらさがりelse問題の無い理想的なif文です

93:デフォルトの名無しさん
02/04/23 08:33.net
loop
 存続;
 exit when dat落ち;
end loop;

-- 無限ループ専用の構文があるのも珍しいかも

94:デフォルトの名無しさん
02/04/27 17:53.net
A: loop
 loop
  exit A;
 end loop;
end loop;

loop
 loop
  goto B;
 end loop;
end loop;
<<B>>

95:デフォルトの名無しさん
02/05/01 23:28.net
declare
 type S is array(Character) of Boolean;
 Age: S := ('A' | 'G' | 'E' => True, others => False):
 Sage: S := ('S' | 'A' | 'G' | 'E' => True, others => False):
 R: S;
begin
 R := Age and Sage; -- Booleanの配列はPascalみたく集合演算できる
end;

96:デフォルトの名無しさん
02/05/11 06:35.net
Thread.Write(Text => "仮引数明示呼びだし", Mail => sage);

97:デフォルトの名無しさん
02/05/18 02:38.net
with System; use System;
with Interfaces.C; use Interfaces.C;
with Interfaces.C.Strings; use Interfaces.C.Strings;
with Win32; use Win32;
with Win32.WinUser; use Win32.WinUser;
procedure WinHello is
 pragma Linker_Options("-Wl,-subsystem,windows");
 function To_CStr(C_Str: CHAR_Array) return LPCSTR is
  function UC is new Ada.Unchecked_Conversion(Address, LPCSTR);
 begin
  return UC(C_Str(C_Str'First)'Address);
 end;
 Dummy: Win32.INT;
 Text: constant CHAR_Array := "Text" & Win32.Nul;
begin
 Dummy := MessageBox(Null_Address, To_CStr(Text), To_CStr("Caption" & Win32.Nul), MB_YESNO);
end WinHello;

98:デフォルトの名無しさん
02/05/24 22:45.net
ADA95どうよ?

99:デフォルトの名無しさん
02/05/25 03:03.net
Ada95で、クラスワイド型じゃないと多態しないというのはまあいいのですけど、
多態で飛んでいった先の各ルーチンに渡されるオブジェクトはクラスワイド型じゃない方ですよね?
多態先からまた多態したい時はそのつどクラスワイド型にキャストし直すしか無いのでしょうか?

100:デフォルトの名無しさん
02/05/25 11:07.net
>>92
> -- 無限ループ専用の構文があるのも珍しいかも

CSPの影響でしょうね。

101:デフォルトの名無しさん
02/05/25 11:08.net
>>87
Concurrent Cは、Adaから影響を受けたね。

102:デフォルトの名無しさん
02/05/25 13:39.net
委員会が作った言語に優れたものは1つもない。

103:C++好き
02/05/25 14:07.net
>>101
最近のC++には耳の痛いお言葉で…


104:デフォルトの名無しさん
02/05/25 22:40.net
C++は、委員会が決めたのか?


105:デフォルトの名無しさん
02/05/25 22:45.net
C++に贈る言葉
「船頭多くして、船、山に登る」

106:C++好き
02/05/25 22:51.net
>>103
最近は URLリンク(anubis.dkuug.dk) こういうところがメインですよ。
もうBjarne Stroustrup個人の言語じゃないです。

107:デフォルトの名無しさん
02/05/25 23:31.net
しかしAda(やCommonLisp)はそもそも委員会が設計した言語だからな。
もっとひどい。

108:C++好き
02/05/26 00:08.net
CommonLispは、mailing-listの議論をGuy Steeleの独断でまとめた。
だから委員会じゃないが、確かにすっきりしない言語だな。

109:デフォルトの名無しさん
02/05/26 00:27.net
対照的なのはOberonとかSchemeとか。
好き嫌いはともかく、すっきりしてる。

110:デフォルトの名無しさん
02/05/26 03:17.net
うんだ、Ada はええだ。
恩を Ada で返すだ。


111:デフォルトの名無しさん
02/05/26 05:37.net
>>109
ワラタ

112:デフォルトの名無しさん
02/05/26 08:51.net
Adaに無限ループ専用の構文なんてないぞ。
loop文の繰り返し規則がオプションになってるだけ。

for ch in CHAR'RANGE loop ... end loop;
while ch in CHAR'RANGE loop ... end loop;
loop ... end loop;

113:デフォルトの名無しさん
02/05/29 21:58.net
平社員: 係長、何か泳いでいますね~
係長: エイだ。


114:ADA
02/06/16 22:39.net
ADA

115:デフォルトの名無しさん
02/06/29 15:29.net
保守

116:デフォルトの名無しさん
02/07/11 15:44.net
AADDAA

117:デフォルトの名無しさん
02/07/12 01:00.net
人類初のプログラマーは女性
URLリンク(www-6.ibm.com)

118:デフォルトの名無しさん
02/07/22 15:14.net
raise…してもネタも無し。保守

119:デフォルトの名無しさん
02/07/24 21:15.net
国防省というと、Multicsがついこないだまで現役で動いていた
そうですが、それってPL/IをAdaに焼き直して動かしていた
とかいう話はあるんでしょうか?

120:デフォルトの名無しさん
02/08/06 12:53.net
保守sage

121:デフォルトの名無しさん
02/08/06 19:29.net
age

122:_
02/08/06 23:29.net
作られた時代を考えたらAdaって凄く先進的な言語ですね。。。

123:デフォルトの名無しさん
02/08/07 08:43.net
作られたときは先進的だけど今はどうってことないじゃん。なんて国防総省が
いまだにエーダなんてつかってるかわからないよーん。ボケ。

124:デフォルトの名無しさん
02/08/07 10:30.net
F-22しか使われてるの知らないけど、他にはどんな軍用兵器の開発に
使われてるの?



125:デフォルトの名無しさん
02/08/07 14:09.net
スティンガー

126:デフォルトの名無しさん
02/08/07 14:12.net
エイダちゃん
キタ━━(゚∀゚)━━!!


でも年輩ハッカーしか知らないに( つД`)1デリゲート

127:C++好き
02/08/07 18:06.net
>>122
違うよ。そういう後ろ向きの理由じゃなくて、Multicsはバリバリの現役だったよ。
B2 security通っていたからね。
URLリンク(williamstallings.com)

「コンピュータセキュリティの基礎」D. Russell, G.T. Gangemi Sr.
山口英監訳 アスキー出版、が日本語書籍では詳しい。絶版なのかな?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

>>123
>>50から辿ってね~。

128:デフォルトの名無しさん
02/08/07 18:22.net
国内でも航空管制で使われてない?

129:デフォルトの名無しさん
02/09/10 18:12.net
保守

130:デフォルトの名無しさん
02/10/02 20:11.net
Text_IO.Put_Line("下へ参ります");

131:デフォルトの名無しさん
02/10/25 01:53.net
GCC に Ada が入ったみたいだが、なぜ?

132:デフォルトの名無しさん
02/10/25 01:55.net
Ada.Coda.IUNA

133:デフォルトの名無しさん
02/10/25 01:58.net
Ada.Coda.You.Know

134:デフォルトの名無しさん
02/10/25 02:17.net
URLリンク(www.adahome.com)結構美人じゃない??

135: 
02/10/25 03:50.net
いまgnat-3.13p-8.i386.rpm ってのダウソしてるんだが・・・
・・・不安

136:134
02/10/25 14:13.net
RedHat7.1と7.3にすんなり入った。

gnat-3.13p-runtime-1-8.i386.rpm
と、gnat-3.13p-8.i386.rpm
の、とりあえず二つだけ持ってきて、この順にrpm -ivh するだけ。

ちょっとイラっとしたことといえば、User's Guideにあった
$ gcc -c hello.adb が駄目で、gnatgccじゃないとコンパイル
しなかった事ぐらいだった。

まぁ温故知新って言うか、割と楽しめそうな感じ。

137:デフォルトの名無しさん
02/10/25 20:30.net
lovelaceっていうAdaチュートリアルみつけた。
なんかよさげ。

Section1-4にAdaの実行時例外を投げさせる例題があったけど、
例外なんか一個も投げられないで、おかしな値を表示しながら
無限ループしてる。
調べてみると、漏れのつかってるGNATではコンパイル時の
オプションで-cargs -gnatoと指定しないとだめだと分かった。
それ以外はいい感じだった。もうしばらく続けてみよう。

今日はLesson4までやった。
明日はLesson5~8までやる。オブジェクト指向が含まれる。
あさってはLesson9~12までやる。Genericsが含まれる。
しあさってはLesson13~17(最後)までやる。並行処理とかが含まれる。

・・・つうか暇。。。

138:デフォルトの名無しさん
02/10/25 21:49.net
Windowsでも、mingw版gccで試せる、と一応書いておく。

139:デフォルトの名無しさん
02/10/26 01:12.net
levelace って名前がなんか
軍用って香りがするのは
Ada に対する偏見だろうか?

140: 
02/10/26 12:48.net
Augusta Ada Lovelace(バイロンの娘。世界最初のプログラマ)

141:デフォルトの名無しさん
02/10/26 15:12.net
Boochなんかも、もとはAda畑の人だったわけね。
でRational Rose もAda Illustratorってツールに起源をもつとか。

もしかしてSmalltalk程度には評価されていいのかも知らんね。
case-insensitiveなのは、いやなんだが・・・。

142:デフォルトの名無しさん
02/10/26 22:19.net
さてと、lovelaceとか言うチュートリアルを半分までやって見た。

メッセージを受け取る側のオブジェクトも引数としてメソッドに渡すわけか。
UMLとか書くときはどうするんだろう。

あとタイプとクラスを別々の概念として扱うってのが、なんかイマイチ
よく分からん。(興味深くもあるけど。)
代入とコン(デ)ストラクタを定義するのに、いちいち組み込みのクラス
から派生させるてのもいかがなものかと思いますた。

マルチディスパッチできるらしいんだが、これはちょっと面白いかも。
寝る時間までちょっといろいろ書いて見るか。

143:デフォルトの名無しさん
02/10/26 23:20.net
Adaたんって可愛かったのかな?
写真なんか無い時代だよね…


144:デフォルトの名無しさん
02/10/27 11:16.net
Ada.NETはともかく、.NETに総称を付け加える研究をMSRでやってるよ。

145:デフォルトの名無しさん
02/10/27 13:22.net
そのgnatってネットワーク系のライブラリとかあります?
単にHTTPでPOSTして結果をうけとるだけでいいんですけど。

146:デフォルトの名無しさん
02/10/27 13:57.net
>>143
貴族の娘だから肖像画くらいはあるんじゃねーの?

147:デフォルトの名無しさん
02/10/27 14:20.net
Lady Augusta Ada Byron
URLリンク(www.cs.kuleuven.ac.be)

148:デフォルトの名無しさん
02/10/27 19:05.net
現在mingwダウンロード中。
「lovelaceっていうAdaチュートリアル」とやらはどこにあるの?

149:デフォルトの名無しさん
02/10/27 21:01.net
gcc-3.2-Ada-20020817-1.tar.gzをmingwのディレクトリに重ねて解凍しただけではコンパイルできないのか?

fatal error, run-time library not installed correctly
cannot locate file system.ads

みたいに言われる…(system.adsそのものはmingw\lib以下の深いところに存在する)
多分何かパス設定が必要なんだろうけど、誰か知りませんか?

150:148
02/10/27 21:11.net
自己レス。
環境変数ADA_INCLUDE_PATHとADA_OBJECTS_PATHが必要でした。
さて、Hello Worldのコンパイル通ったし、lovelace探すか…。

やけに生成されるexeがでかい気がするのですが、スマートリンクみたいなオプションが必要?
それともこんなもの?

151:デフォルトの名無しさん
02/10/27 22:23.net
好奇心で勉強するのは良いけどさ、
Adaって案件あるのか?
先輩が昔、三菱のホニャララで聞いた事が
ある、とか言ってたけど...


152:デフォルトの名無しさん
02/10/27 22:45.net
>>150
軍事関係なら多いだろ
でもそういうのは機密なものばかりだろうから話題には上らない

153:デフォルトの名無しさん
02/10/28 11:52.net
>>150
三菱というと、もしかしてF-2とかの戦闘機ってAdaで動いてるのか。
それはそれで面白そうだ。
# ま、漏れ的にはAdaは遊びで十分なんだけど。現実的に。

ちなみに、ソフトウェアの再利用性に関連した論文とかで、
CAMP(Common Ada Missile Package)ってのをたまに
見かけるんだけど、是非、拝見して見たいものだが。
やっぱミサイルクラスとか弾頭クラスとかあるのかな・・・?。

あとNASDAとかもにもありそうな気がするんだがどうなんだろ。>案件

154:デフォルトの名無しさん
02/10/28 12:27.net
>136
>無限ループしてる。
なった、なった。
>調べてみると、漏れのつかってるGNATではコンパイル時の
>オプションで-cargs -gnatoと指定しないとだめだと分かった。
そんなとこまで気付かなかったよ。

155:141
02/10/28 16:52.net
>>153
おお始めてみたんですか。心強いです。
自力で分からないことあったら訊くかも知れんのでよろしこ。

あと、正直すまんかった。
間違ったこと書いてたらしい。マルチディスパッチはだめみたいだ。
operation can be dispatching in only one type.
いきなり怒られた。
Visitor使えよってことか。


156:デフォルトの名無しさん
02/10/28 20:00.net
>147
>「lovelaceっていうAdaチュートリアル」とやらはどこにあるの?
目次
URLリンク(www.adahome.com)
トップ
URLリンク(www.adahome.com)

157:147=148
02/10/28 21:25.net
>>155
ありがと。でも、既に検索して見つけちゃってました。
とりあえず順番にクイズをやってます。

158:デフォルトの名無しさん
02/10/29 00:30.net
一応書いとくか。
LovelaceのSmallってサンプル(ダウソしたやつ)は、俺の環境RH7.3+gnat3.13pでは
makeできなかった。
ちょっとがっかりしたけど、深追いするのはやめときますた。

今、ライブラリとか調査中。

159:デフォルトの名無しさん
02/10/29 15:58.net
>>157
mingw+gnat(バージョンはどこで見るの?)でもビルドできない…と思いきや、
zipに格納されているファイル名が8文字で切れてしまっている様子。
(directions.ads が directio.ads になっている等)
ファイル名を正してやればビルドできました。

しかし…二部屋しかないのか?このゲーム(w

160:デフォルトの名無しさん
02/10/29 19:37.net
win32adaというものを拾ってきて、WindowsAPIを呼ぶ実験をしてます。
一部書き換えが必要になったものの(gnatのバージョン違いが原因と思われる)、
なんとか成功…はしたのですが、
毎回、リンカにlibuser32.a等を渡してやらないとリンクできない面倒な状態になってしまってます。
リンカ(gnatlink)に渡すデフォルトオプションを書いておける、環境変数とか設定ファイルとかありませんか?

それと、win32*.aliを、ADA_OBJECTS_PATHにコピーしても、見てくれず、
毎回ソース(ADA_INCLUDE_PATHに配置。こっちは見てくれる)からコンパイルされるのは何故だろう…。

161:デフォルトの名無しさん
02/10/29 21:33.net
>>159
いまソケットライブラリやってるんだけど、こっちではこんな風にmakeできる。

1.gnatmakeに渡すオプションをなんかのファイル(例えばfoo)に書く。
-I/usr/lib/ada/adasockets -L/usr/lib/ada/sockets -largs -L/usr/lib/ada/adasockets -ladasockets
 (-largs以降がリンカオプションらしい)

2.そんで、gnatmake hogehoge `cat foo`

窓、出ましたか?

162:デフォルトの名無しさん
02/10/29 22:35.net
``というのはUNIXのコンソールの機能ですか?cmd.exeにそんな機能あったかな…。
無駄と思いつつ`type foo`なんて書いて何も起きない事を確認。

とりあえずソースコードに直接pragmaを埋めこむ事で、一応対処はできました。

pragma Linker_Options("-s -mwindows");
pragma Linker_Options("C:\progra~1\mingw\lib\gcc-lib\mingw32\3.2\adalib\win32ada.a");
pragma Linker_Options("C:\progra~1\mingw\lib\libgdi32.a");

で、窓、出ました。
( ソースコードにパスを埋めこむのは気持ち悪いのですが… )

-s をリンカに渡すと、スマートリンクらしいです。だいぶ.exeが小さくなります。

163:160
02/10/29 23:26.net
>>161
スマソ。なんとなくCygwinユーザかと思ってた。

>で、窓、出ました。

いいなあ。。。
漏れもGtkでやって見ようかな。

それにしても情報が少ない。まさに「ソースがドキュメント」状態・・・

164: 
02/10/30 12:14.net
メモっとこ。
主要ドキュメント。

『Language Reference Manual 』
言語自体のリファレンスだけど、BNFばかりでとっつきにくい。
URLリンク(www.ocsystems.com)

『Ada 95 Quality and Style Guide 』
スタイルガイドだけど、要所要所コードの断片が載ってちょっと分かりやすい。
URLリンク(www.grammatech.com)

165:デフォルトの名無しさん
02/10/30 21:26.net
巫女の予言とかいうやつ?

166:デフォルトの名無しさん
02/10/30 22:11.net
海で泳いでいるのは

167:デフォルトの名無しさん
02/10/30 23:18.net
興味本位でいじってみてるんだが、最初思ってた程悪くは無いわな。
日本語のサイトで「巨大なゴミ」とか書いてるところもあったけど、
別にそうは思わないなあ。

流行らなかったのは、だいぶ前のレス>>62にあったように開発ツール
とかの問題だと思うんだが。言語仕様じゃなくて。

168:デフォルトの名無しさん
02/10/31 22:39.net
総称が使えるという事は、STLみたいなものもある筈…
というか初期STLはAda由来というのをどこかで見た…

どなたか、御存じ無いですか?

169:デフォルトの名無しさん
02/10/31 23:32.net
>>167
sglってのがあるみたいですね。
逆にC++STLをもとに作ったらしいですが。

fURLリンク(ftp.cs.rpi.edu)

IEからはダウソできなかったんですが、anonymousでftpに入ったら
持ってこられました。中身のバージョンは2.0a3でした。
まだ使ってませんが。

170:デフォルトの名無しさん
02/11/02 14:37.net
>>168
テスト程度に使ってみました…で、印象としては、ファイルを細分化させ過ぎているせいで、
withの数や特殊化の数が増えて、C++/STLほど気軽に使えない感じ。
Controlled型がprocedure内でローカルに作れない(特殊化含む)というのも、初めて知りました。痛い制限ですね…。

171:デフォルトの名無しさん
02/11/02 20:57.net
ラプターはエイダで動いてるらしいな。

172: 
02/11/02 21:17.net
>>169
おれのとこだと、通らないテストがいくつかあった。
自分で修正しようとしたけど、漏れのスキルじゃまだまだ無理っぽかった。

>痛い制限ですね…。
やはり突っ込みどころは多々ある。かなりある。
あまり気にしませんが。

ライブラリといえばBoochコンポーネントとかいうのにもコレクションとか
あったと思う。どうなんだろ?

173:デフォルトの名無しさん
02/11/03 00:40.net
ところで、Adaは言語仕様でGCが想定されていますが(同時にGC無しモードも想定されてるけど)
GNATのGCは、exe終了時にしか働かない気がします。
forで回してnewしまくったら、あっさりヒープが足りないとエラー出して終了、
でも、それまでに割り当てたオブジェクト(Controlled型にしてました)に関しては、
きちんとFinalizeが呼ばれて解放された事が確認できます。

マトモに作ろうと思えば、GCは気休め程度に考えて、
やはりUnchecked_Deallocation使ってFreeするしか無いのでしょうかね。
それとも知らないだけで、明示的にGC起こすような関数があるのでしょうか?

174:169
02/11/03 01:26.net
>>171
>おれのとこだと、通らないテストがいくつかあった。

あら、ほんと。(昼間は全部試して無かった)
そのままじゃ使えない色が強くなってきました…→SGL

175:デフォルトの名無しさん
02/11/04 00:27.net
Booch試してみました。
STLとは異なる作りですが、こっちの方がいい感じ。テストも通ったみたい。
しばらくこれで遊べるかも。

直接関係ないのですが、BoochのCase-Studyを見る限り、
Adaは関数内関数をgeneric引数に使えるらしいです。
スコープとかどうなるのかよくわかって無いのですが、なんか強力そうな感じは受けます。

176:デフォルトの名無しさん
02/11/06 13:44.net
日本語の情報が少ないage
C++とも勝負できる仕様と思うんだけどなあ…

177:_
02/11/06 18:56.net
>


178:;>175 仕様の巨大さで? いや、好きだけどね。



179:デフォルトの名無しさん
02/11/06 20:17.net
C++の場合、構文のいい加減さを繕うために無駄に仕様がでかい気がするが、
Adaの場合、使いもしない機能を詰め込んで無駄に仕様がでかい気がする。

180:デフォルトの名無しさん
02/11/06 21:38.net
日本政府の被差別言語エタ(穢多)を語れ!

181:デフォルトの名無しさん
02/11/06 23:28.net
うちの大学の授業では Ada は必須ですが、好きじゃないです。

182:デフォルトの名無しさん
02/11/12 18:17.net
pragma CPP_xxx って、具体的にはどう使うのだろう。
上手く使えば、例えば、IUnknownを定義できたら、COMなども使えると思うのですけど。

GNATCOMというのを見てみたら、pragma CPP_xxxは使わずに、VTableを自前で作ってる…。

183:名無しさん@Emacs
02/11/13 18:03.net
今日、gnatgccで日本語、
Put_Line("こんにちは");
を含んだソースをコンパイルしようとしたら
``control character not allowed in string''
と出て失敗します。
環境はEmacs21/Linux2.4ですが`file'コマンドの結果が``ASCII text, with escape sequences''
となる�


184:烽フだけエラーが出るようです (viやcatで作った``ISO-8859 text''なら問題なしです) オプションの -gnatiw -gnatWe 等も試しましたがうまく行きません、 どなたか御知恵をおかしください m(_ _)m



185:デフォルトの名無しさん
02/11/13 18:50.net
manon?

186:デフォルトの名無しさん
02/11/14 15:03.net
当方Windows/Mingwですけど、SHIFT-JISはオプション無しでも何等問題ないみたいです。
Wide_Stringにしても通ったという事は、ロケールを認識してくれてるのかな?
エスケープシーケンスって事は、恐らくEUCでは無くJISコードで保存されていて、
JISコードに必要な言語切り替えコードが引っかかるのではないでしょうか。

187:デフォルトの名無しさん
02/11/14 23:25.net
test

188:デフォルトの名無しさん
02/11/16 08:27.net
何故、gccのVMTは、未使用4バイト、型情報4バイトが先頭に入るのでしょう。
pragma CPP_Virtualをいじってて、仮想関数が2つずれるので気がついた…。
これではCOMのインターフェースが使えないじゃないですか。
(丁寧に、VMT中の位置指定に負数を書くと、エラーになるし…)

g++でも同様にずれるのか気になるところ。

189:デフォルトの名無しさん
02/11/24 18:21.net
raise Ageeeeeeee;

190:デフォルトの名無しさん
02/12/06 00:16.net
age ru yo.

191:デフォルトの名無しさん
02/12/12 18:28.net
メソッ

192:デフォルトの名無しさん
03/01/03 15:30.net
目指せ存続1年

193:デフォルトの名無しさん
03/01/03 15:35.net
テロ画像ぺたり
URLリンク(akira.dcp.ne.jp)

194:デフォルトの名無しさん
03/01/09 02:36.net
一周年記念sage

195:デフォルトの名無しさん
03/01/09 02:50.net
>>549さん
お兄ちゃん…酷いょ…

196:デフォルトの名無しさん
03/01/09 03:32.net
>>40
初めてひろゆきにレス貰った。

197:デフォルトの名無しさん
03/01/09 04:15.net
URLリンク(www.miyadai.com)

これが本当なら、ひろゆきは今より、裁判所以外に対しては強気に出れる事になると思うんだが、
どうなんだろう?

198:デフォルトの名無しさん
03/01/09 13:50.net
>>50
タイプミス
スマソ

199:デフォルトの名無しさん
03/01/09 14:46.net
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。          
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。
   
二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
URLリンク(www.m-net.ne.jp)
  
ようするに上告しても今の制度では100%無駄。 これで完全終了ってことか。


200:デフォルトの名無しさん
03/01/09 17:36.net
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
──────────────
Keep your thread alive !
スレリンク(software板)l50
──────────────

201:デフォルトの名無しさん
03/01/09 23:27.net
>>751 まともじゃないから2ちゃんねるという図式は考えないのか?(苦笑)

2ch=アングラとは決して思ってないしそう言う意味じゃないけど

202:デフォルトの名無しさん
03/01/10 09:48.net
関係ない人からばっかりかかってくるよ!

203:デフォルトの名無しさん
03/01/10 10:30.net
ワン切りしてみた!!

204:デフォルトの名無しさん
03/01/10 12:16.net
> 書き込まず、閲覧するだけでもIP記録するの?
>そしてそのログをIPごとに集計して利用者の閲覧行動を把握するとかする

一般的な話、apacheなら
analogとかwebalizerとかそれ用のログ解析ツールがある。
ふつうに"セキュリティー"に気をつかっているところであれば
どこでもaccess_logぐらいとってる。

そうしない自鯖がクラックされてもクラックされた事実すらわからない。

205:デフォルトの名無しさん
03/01/10 13:05.net
【シャア大佐には】わたし、ララァだよ【秘密だよ】
スレリンク(shar板)

↑このスレで神降臨キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
自らララァとなのるガノタの女子高生がコスプレ&脱ぎまくりのうp祭り

206:デフォルトの名無しさん
03/01/10 15:28.net

正解!

あなたがミリオネア(w

207:デフォルトの名無しさん
03/01/10 16:55.net



208:デフォルトの名無しさん
03/01/11 00:40.net
しょぼーん

209:デフォルトの名無しさん
03/01/11 00:47.net
のだと下四桁みたいだけどね。
3桁?&まだある、そのサイト?

210:デフォルトの名無しさん
03/01/11 10:09.net
downloadもnetwatchも前からIPは取ってるよ
知らないで書いてた人も多かったんだろうけど

211:デフォルトの名無しさん
03/01/11 10:43.net
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
──────────────
Keep your thread alive !
スレリンク(software板)l50
──────────────

212:デフォルトの名無しさん
03/01/11 11:35.net
単なる個人的な感想なんだから良いんじゃない?
まあ某国なら何にでも噛みつきそうだけど。

213:デフォルトの名無しさん
03/01/11 12:10.net
いままで賢いレスしてる香具師らはIPとられるのも前提だからさ。

それほど影響はないと思うよ。

214:デフォルトの名無しさん
03/01/11 13:10.net
このスレ、なんか盗聴法施行前夜みたいな雰囲気だな。
懐かしいぞw

215:デフォルトの名無しさん
03/01/11 13:39.net
432 名前:これもIP取られて帝京がカネで雇った暴力団に私は殺されるのか? 投稿日:03/01/07 23:13 ID:Wrw5Mlxx
       /:::::::::::::::::::::::::::::帝京女::::::::::||::::::::::::ヽ
     /:::::::::::::::::::::::::::男のタン壷:::::::::||:::::::::::::::ゝ
     /::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::/::::/丶::::::::::::::ヽ
    /::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::/:::::/  ヽ:::::::::::::::ヽ
    /::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::/:::::/    ゞ;;;;;:::::::::::|
    |ゞノノノ:::::::::::::::::::::::::::/::::/        ヾ:::::::|
    |::::::ミヾ//ノノ;;;ノ;;;;;/;;;/           |::::::|
    |::::ミ     ー- _ _ノノ   ヾ_ _ -─   |::::|
    |ゝミ      ,,_ _ _        __     |::/
   . |-∥    -ゝ_◎_ヽ     丿◎ __ゞ   |ノ
    丶 |       = /   \ 三     |
     し |                     /
    ノ;;;;;;|         丿 丶       /:|  ∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
    ノ::::::::|      /( _    )      /:::| <アタシは協調性のある優等人種だ。>
    ノ::::::::::i         - ´      /::::::| <オマエのような劣等人種は死に>
    /:::::::::::::ゝ      /-─-┐     /:::::::| <たくなければ感謝して金を出せ!>
   丿::::::::|:::::::ヽ     (--─,


216:     /::::::::::ゝ  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨∨    /::::::::::||:::::::::::\   ||  ̄ ̄    /:::::::::::::::ヽ    /::::::::::::|::::::::::::ミ  \ U     /|:/::::::::::::::::::::ヽ   /:::::::::::::::|:::::::::::ミ    \__/  //::::: 不良や教授は帝京女たちに対して人格へ敬意を払って付き合っているのではなく、 損得による人間関係を組み立てているだけなので帝京女が金儲けをしようとしても誰も協力しない。 ことによると帝京女を出し抜いて自分たちだけ得をしようとする。



217:デフォルトの名無しさん
03/01/11 16:25.net
あなたの脳内ではひろゆきはあなたの親友なんですね
でも現実派、ひろゆきにとってはあなたは単なるユーザーの一人

218:デフォルトの名無しさん
03/01/11 16:33.net
10人殺したら、超えてるような

219:デフォルトの名無しさん
03/01/12 00:33.net
■ライブアライブの巻■

======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

さておき、1/11ですが、2002/10/30にリリースされた『黒イジワルケイ』に参加したアーティストと、
2ちゃんねるで募集したバンドというよくわからない対バンのイベントがありますです。

URLリンク(marmalade.skippy.co.jp)
*******************
高田馬場AREA 午後6時入場受付開始
当日券のみ開場にて!3,000円 (別途ドリンクチャージ500円)

220:デフォルトの名無しさん
03/01/12 00:45.net
わくわく。

221:デフォルトの名無しさん
03/01/12 03:25.net
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

もう予告は止めた方が良いだろうね。

222:デフォルトの名無しさん
03/01/12 03:25.net
矢印厨がウザイのでアク禁お願いしますってか?

223:デフォルトの名無しさん
03/01/12 10:54.net
そういえば托イ発祥のスレだったな
他板でもはやってんの?

224:デフォルトの名無しさん
03/01/12 10:56.net
「4nd」ってなんだよ。
中学生以下だな

225:デフォルトの名無しさん
03/01/12 21:27.net
fusianasan

226:デフォルトの名無しさん
03/01/12 21:30.net
そんなに法律に頼りたいならインターネットアクセス自体を免許制にすれば?

227:デフォルトの名無しさん
03/01/12 21:41.net
そうなんすか。どうもです。

228:山崎渉
03/01/13 19:02.net
(^^)

229:デフォルトの名無しさん
03/01/13 23:32.net
ループコピペ厨は年越しは一人ぼっちの筆記

230:山崎渉
03/01/15 18:15.net
(^^)

231:デフォルトの名無しさん
03/01/20 05:03.net
たまには救済age

232:山崎渉
03/01/23 20:08.net
(^^)

233:デフォルトの名無しさん
03/01/30 09:01.net
Eiffelに負けるなage …

ところで、GNATのgcってプログラム終了時にしか起こらないようですけど、
途中で起こす方法有ります?
(無いなら、すぐ終了するアプリでも無い限りgc当てにできないって事に…)

234:デフォルトの名無しさん
03/01/31 23:23.net
gnat for win32,gtkada,adasocketsで2chブラウザなんか作ってみたいと思う今日この頃。

235:デフォルトの名無しさん
03/02/01 00:08.net
それは興味深い挑戦かも。僕でできることがあれば協力しますよ。
と言ってもgtkもsocketsも知らない未熟者ですが。

ところで、誰も >>185 とか >>229 とかわからないのかな。。。

236:デフォルトの名無しさん
03/02/12 05:35.net
with 2ch.Program;
procedure Hoshu is
 Thread: access 2ch.Thread;
begin
 Thread := 2ch.Program.Get_Thread("米国国防総省…");
 2ch.Write(Thread, text => "保守", mail => "sage");
end;

237:
03/02/13 06:55.net
gcc-3.2.2に付属しているadaをコンパイルしようとしているのですが、うまく
逝きません。configureがadaを引っ張ってくれない感じです。
環境はSolaris9+gcc-2.95.3です。
% mkdir gccobj
% cd gccobj
% ../gcc-3.2.2/configure --enable-languages=c,c++,ada
languages指定をしないで全部作ろうとしてもダメ。objcやjavaなどは作って
くれるのですが…。adaだけが


238:出来ません。 コンパイル方法をご存知の方。教えてくださいませんか。



239:デフォルトの名無しさん
03/02/13 07:46.net
URLリンク(gcc.gnu.org)


240:デフォルトの名無しさん
03/02/13 09:37.net
エイダってどれくらい流行っておりますか?

前に大学のソフトウェア設計法の授業でC++と一緒にやらされたけど
初心の漏れにはきつかった。
今ではその授業はJavaに切り替えてしまったらしい。

今では漏れもJava慣れしてAdaには手をつけなくなってしまった。

241:デフォルトの名無しさん
03/02/14 00:35.net
>>235
死にそうだね。
Javaに切り替えて正解。

プログラマのレベルがばらばらな
大規模プロジェクトにはあってるとおもうんだけど、
イメージが悪いのか採用されない。



242:デフォルトの名無しさん
03/02/14 13:00.net
プロトタイプ宣言とか演算子のオーバーライドなんて
結構好きだったが。今では当たり前だのクラッカーだね。

243:
03/02/16 15:46.net
>>234
この通りやったつもりなのですが。うーん…。

244:デフォルトの名無しさん
03/02/21 00:10.net
>>237
Adaにあわせて駄洒落まで古くするこたないヨ

245:デフォルトの名無しさん
03/03/02 22:20.net
...

246:デフォルトの名無しさん
03/03/09 04:17.net
たまにはageてみる

247:デフォルトの名無しさん
03/03/09 04:38.net
アダーー

248:デフォルトの名無しさん
03/03/09 10:35.net
つまみエイダ豆

爆笑間違い無しなのでage

249:デフォルトの名無しさん
03/03/09 10:43.net
>>243
もうかれこれ10時間以上笑い続けてます。

250:デフォルトの名無しさん
03/03/28 20:12.net
>>243
もうかれこれ二週間以上笑い続けてます。

…で、たまにはage

251:デフォルトの名無しさん
03/03/30 08:47.net
うんだ、Ada はええだ。
恩を Ada で返すだ。


252:デフォルトの名無しさん
03/04/14 20:47.net
ええ、2秒くらいは笑えましたよ

253:あっちの621
03/04/14 22:25.net
プログラミングの為の数学と算数
URLリンク(pc2.2ch.net)
>[607]デフォルトの名無しさん04/02 11:12
>N+N=NN

[607]の意図はよくわからないんだが
1+1=11
2+2=22
みたいなものがあるか、という問題と解釈し
10進数以外ならあるやも、と作ったプログラム。
2進、3進、4進...16進までやってみたけどないね。

with Ada.Text_IO, Ada.Integer_Text_IO;
use Ada.Text_IO, Ada.Integer_Text_IO;

procedure nn is
begin
for i in 2..16 loop
  for j in 1..i-1 loop
   put(j, 6, i); -- jをi進数で表記
   put(" + ");
   put(j, 6, i);
   put(" = ");
   put(j + j, 6 ,i); -- j+jをi進数で表記
   new_line;
  end loop;
end loop;
end nn;

254:山崎渉
03/04/17 15:25.net
(^^)

255:デフォルトの名無しさん
03/04/17 20:11.net


256:山崎渉
03/04/20 04:32.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

257:デフォルトの名無しさん
03/04/26 09:46.net
めざせ深層水

258:デフォルトの名無しさん
03/04/28 04:41.net
残り12スレッド、潜れ潜れ

259:デフォルトの名無しさん
03/04/29 17:56.net
あと10

260:デフォルトの名無しさん
03/05/02 00:10.net
あと6

261:デフォルトの名無しさん
03/05/02 22:57.net
PC8001版持ってる人は?

262:デフォルトの名無しさん
03/05/15 22:19.net
ho

263:デフォルトの名無しさん
03/05/23 08:59.net
syu

264:デフォルトの名無しさん
03/05/25 01:22.net
URLリンク(www12.brinkster.com)
A#存在記念age

265:デフォルトの名無しさん
03/05/26 00:38.net
独立型プログラミング支援ユニットADAです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             _______
           /\ ⌒ヽ≡≡≡≡\
          / ((   A D A ;;;;;∵. ... \
        /◇\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/◇.\
       /   \ \____|| | | ||____/ /   \
     /  /// ̄/ ̄ ̄V ̄ ̄ \ ̄\//   .\
      ̄ ̄ ̄    \ ≡||□||≡ /

266:デフォルトの名無しさん
03/05/26 20:14.net
A#拡張構文

・「変数名 . 関数名」形式の「メソッド」呼びだしがサポートされてる(pragma Extensions_Allowed(On);時のみ)
・with 型名 is access; で参照型インポート
・with 型名 is tagged; で値型インポート
・pragma MSIL_Constructorで普通の関数をコンストラクタ扱いに
・Adaの文字列に+演算子を適用すると.NETの文字列に、逆もあり

他になんか無いかな?

267:デフォルトの名無しさん
03/05/26 20:18.net
A#の使い方

ダウンロードして展開して
・binにPATHを通す
・ADA_INCLUDE_PATHを...\lib\mgnat\adainclude; ...\include
・ADA_OBJECTS_PATHを...\lib\mgnat\adalib; ...\include
・register_mgnat.batを走らせる
・古いものが混じってるのでinclude中の*.aliの上書き禁止属性を解除しておく

268:261-262
03/05/26 20:24.net
とりあえずWindows.Formsとか使えるっぽいので、
Ada@WindowsでGUIやる場合の選択肢がGtk以外にもうひとつできたことになります。
起動遅いけどなァー。
(PentiumⅢで.NET動かすってのが間違いかも知れないが…)

ひとりでやってると寂しいので誰か一緒にやりましょうよぉ

269:山崎渉
03/05/28 12:46.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

270:デフォルトの名無しさん
03/05/28 21:10.net
あげてやる

271:動画直リン
03/05/28 21:13.net
URLリンク(homepage.mac.com)

272:デフォルトの名無しさん
03/05/28 21:13.net
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】      
スレリンク(erog板)
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
スレリンク(erog板)
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
スレリンク(erog板)
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】   
スレリンク(erog板)
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
スレリンク(erog板)
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
スレリンク(erog板)

273:デフォルトの名無しさん
03/05/31 04:13.net
あげてやるあげてやるぅ

274:デフォルトの名無しさん
03/06/01 03:54.net
mingwの最新版スナップショットにはAdaが含まれて無いですよ。なんでかなー?

275:デフォルトの名無しさん
03/06/06 05:02.net
ho

276:デフォルトの名無しさん
03/06/08 12:12.net
話は変わるけど,国防総省の総って何.

277:デフォルトの名無しさん
03/06/08 16:59.net
陸軍 海軍 空軍

278:ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
03/06/22 08:49.net
            、 
           ) | 
         ( ノノ 
       , --" - 、 
スチャ    / 〃.,、   ヽ 
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i 
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の廃止だ
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从  明日米軍基地を爆破する。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \ 
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__
   [ニニ〉\/____/ URLリンク(darkelf.dip.jp)

我々はこれ以上の共産主義化をすることはできない。
よって、我々の民主主義奪還を行うために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県に対する皇民政策の廃止
2.思いやり予算の撤廃
3.軍事基地の撤去交渉を米国と進める。
4.復興予算案の盛り込み
5.沖縄の議席数を現在の4倍以上に増やす。

279:ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
03/06/22 18:23.net
            、 
           ) | 
         ( ノノ 
       , --" - 、 
スチャ    / 〃.,、   ヽ 
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i 
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  我々の要求は、沖縄県に対する皇民政策の処分だ
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从  明日米軍基地を爆破する。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \ 
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__
   [ニニ〉\/____/ URLリンク(darkelf.dip.jp)

我々はこれ以上の共産主義化をすることはできない。
よって、我々の民主主義奪還を行うために政府に対し次の通り要求する。
1.沖縄県に対する皇民政策の処分
2.思いやり予算の撤廃
3.軍事基地の撤去交渉を米国と進める。
4.復興予算案の盛り込み
5.沖縄の議席数を現在の4倍以上に増やす。

280:デフォルトの名無しさん
03/07/02 06:29.net
ho

281:デフォルトの名無しさん
03/07/15 19:41.net
上へ参ります

282:デフォルトの名無しさん
03/07/16 16:12.net
エイダバベッジの階差機関か?

283:デフォルトの名無しさん
03/07/26 23:56.net
定期保守

284:山崎 渉
03/08/02 02:39.net
(^^)

285:デフォルトの名無しさん
03/08/12 17:58.net
(^^)

286:山崎 渉
03/08/15 17:18.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

287:デフォルトの名無しさん
03/08/15 21:10.net
hoi

288:デフォルトの名無しさん
03/08/15 22:26.net
PascalもPL/SQLもAdaから派生したと聞いたが。
PC最強言語とデータベース最強プロシジャの親が両方ともAda
であると思ってたが。
DelphiもOracleも萌え萌え

289:デフォルトの名無しさん
03/08/15 23:09.net
>>283
最強のクソ言語と、最強のクソデータベースのプロシージャの
間違いじゃネーノ?w


290:デフォルトの名無しさん
03/08/16 00:13.net
×クソ言語
○クソ会社のツール
ではだめかね?
あと、
○クソ会社の最強データベース(製品はよいよ)


291:デフォルトの名無しさん
03/08/16 16:02.net
逆だろ?PascalからAda。

292:デフォルトの名無しさん
03/08/17 03:46.net
クローンオブエイダの話でないね
あんまり関係ないけど

293:デフォルトの名無しさん
03/08/17 23:07.net
すまん、Adaがあとだった
ALGOL58 1958年

Pascal 1970年

Ada 1980年




294:デフォルトの名無しさん
03/09/04 03:18.net
hooo

295:デフォルトの名無しさん
03/09/18 21:06.net
shuuu

296:デフォルトの名無しさん
03/10/06 17:18.net
このスレ、おやじギャグ多すぎません?
もしかしてホントにオヤジが多(r

297:デフォルトの名無しさん
03/10/21 02:07.net
地道に保守

298:デフォルトの名無しさん
03/11/04 04:26.net
新参者ですが、Ada勉強してみようかな。

299:デフォルトの名無しさん
03/11/23 12:37.net
sage

300:デフォルトの名無しさん
03/12/14 18:44.net
700

301:デフォルトの名無しさん
04/01/13 08:32.net
616

302:デフォルトの名無しさん
04/02/06 16:01.net
このスレが賑わう日は来るのかなあ…

303:デフォルトの名無しさん
04/02/15 12:53.net
adaってなんかPascalに似てるな

304:デフォルトの名無しさん
04/02/16 12:36.net
Delphiユーザは知らず知らずのうちにAdaの恩恵を受けていると思う。

305:バイオハザード2
04/02/21 10:08.net
レオン「エイダー!!」

306:デフォルトの名無しさん
04/02/29 07:12.net

    /      \ノk    ,r   t、 f ノ   ヽ ノ           / 丶'  ヽ   ̄
    {     . ⌒ヽ'⌒ヽ _7ト,ニtK |`ヘ     ノ           / ヽ    / /:
   ヽ、          〉ヽ〉二〈ノ│ `ヽ;;ノ ^           / /へ ヘ/ /:
     `ー-、;;;;;;;;ノ   ´ ̄`  〉                  \_\ ヾミ  /|:
            ハ二二ニニニ=─ヘ、                  ヽ 、vWwァ_
        V ヽ  ト            \                y'{ j,__;_;ノ
    . . ン  ミミ巛 ノ ノ ヽ ヽ       \_           ヽ!!_,'´" ,, f
    ノ /ノ/  `ヽト、\\─t、 ミ   }          _ィ´ __ i  ___ 〔
    .,_||` ;;;×  ×ヾ  '| |_  ̄/  ヽ|         y    _ ,|    `  、
    |ヽ|  . ▲   |り|   |   ノ        ノ     _;-ー'--tー'    `'\
チョ、  ! `  '"-Д- / /   ヽニニイ        ,ー' ヽ  _; ―        `ヽ、   ヾ,
タンマ   \     /    |   |        {/    r ´             }    |
  ミ' )ー─「 `レ ̄    ̄^ 〈  ´ `ー--r、   { _   _ ¨              /|’   /|
  ⌒' ̄ ̄└─┤  i__8  |  \:n〉0jノノ   {  _y'                 |/   /
     _  _,. -- _ゝ_/ ノ⌒/  ノ┴、一 ミミ7_ーr'ーj                 {    ソ
_,, -‐ ´     L__j-´    ゝ、____ノ_二_巛7ノ============         {  -; |
                         ミミl_/ l_                'ー-;、 `j

307:デフォルトの名無しさん
04/03/03 20:54.net
仕事でAdaを使ってる人いる?

308:デフォルトの名無しさん
04/03/04 23:07.net
Anubis zoeで出てた奴?

309:デフォルトの名無しさん
04/03/06 00:57.net
>>303
何それ?

310:デフォルトの名無しさん
04/03/09 21:12.net
GWindowsを使ってWindowを表示してみました。(Win2000)
GWindows url: URLリンク(www.adapower.com)

--
-- wintest.adb
--

with GWindows.Windows.Main;
with GWindows.Application;

procedure WinTest is
use GWindows.Windows.Main;
Top: GWindows.Windows.Main.Main_Window_Type;

begin
Create (Top, "Hello World");
Size (Top, 300, 100);
visible (Top);
Gwindows.Application.Message_Loop;
end;

311:デフォルトの名無しさん
04/03/09 21:35.net
>>305
おーっ(拍手

なんかすごそうだ。もっと使ってみた感想とか聞きたいかも

312:デフォルトの名無しさん
04/03/09 22:52.net
>>306
まず使えるようになるまでが大変でした。
MinGWのgnatだとうまく動かなかったので、
fURLリンク(cs.nyu.edu)
から、改めてダウンロードしてインストール。
で、環境変数を設定。(gnatはc:\gnatにインストールしたとする)
PATHにc:\gnat\binを追加。
ADA_INCLUDE_PATH=c:\gnat\lib\gcc-lib\pentium-mingw32msv\2.8.1\adainclude
ADA_OBJECTS_PATH=c:\gnat\lib\gcc-lib\pentium-mingw32msv\2.8.1\adalib
C_INCLUDE_PATH=c:\gnat\pentium-mingw32msv\include
LIBRARY_PATH=c:\gnat\lib\gcc-lib\pentium-mingw32msv\2.8.1

ここで、サンプルをコンパイルしようとすると、
なぜか、collect2が見つからないとかしかられるので、
c:\gnat\binにあるld.exeをcollect2.exeという名前でコピー。
(これに気づくまで、かなり悩みました。。。)

つぎに、gnatcom(URLリンク(www.adapower.com))をインストール。
make install

そして最後にGWindowsをインストール。
make UNICODE=1 install

ってな感じで、疲れました。。。(インストールするまでに三日ぐらい悩んだ)
まだ、サンプルをコンパイルする程度なので、詳しい感想はのちほど。

313:305
04/03/10 22:48.net
マウスクリックイベントを取得してみました。
--
-- mousetest.adb
-- compile: gnatmake mousetest.adb
--
with GWindows.Message_Boxes;
with GWindows.Windows; use GWindows.Windows;
with GWindows.Windows.Main; use GWindows.Windows.Main;
with GWindows.Base;
with GWindows.Types;
with GWindows.Application;
procedure MouseTest is
Top: GWindows.Windows.Main.Main_Window_Type;

procedure OnMouseClick
(Window: in out GWindows.Base.Base_Window_Type'Class;
X : in Integer;
Y : in Integer;
Keys : in GWindows.Windows.Mouse_Key_States)
is
New_Point : GWindows.Types.Point_Type := (X, Y);
begin
GWindows.Message_Boxes.Message_Box ("on mouse click", "Clicked!");
end;

begin
Create (Top, "Hello World");
Size (Top, 300, 100);
On_Left_Mouse_Button_Down_Handler (Top, OnMouseClick'Unrestricted_Access);
visible (Top);
Gwindows.Application.Message_Loop;
end;

314:デフォルトの名無しさん
04/03/12 01:20.net
Delphiより、いいところってある?

315:305
04/03/13 22:30.net
>>309
Delphiと比べて考えたことはなかったですが、
並行プログラミングが言語の文法に組み込まれている
あたりが個人的には気になっています。



316:デフォルトの名無しさん
04/03/19 09:31.net
ゲーム製作技術板より転載

AdaSDL
 URLリンク(adasdl.sourceforge.net)
NeHe new base code with Ada
 URLリンク(www.abyss2.demon.co.uk)

317:デフォルトの名無しさん
04/03/30 18:40.net
今でも使ってるのかな?

318:デフォルトの名無しさん
04/03/30 20:49.net
>>312
今でも使っているし、多分100年後も使っているだろう。

軍隊という所はそういう所です。


319:デフォルトの名無しさん
04/03/30 23:12.net
Delphiのそっくりじゃん!
妹?

320:デフォルトの名無しさん
04/03/30 23:43.net
>>314
C++とDが違う程度には違う

321:デフォルトの名無しさん
04/03/31 01:42.net
10歳違いの妹?


322:デフォルトの名無しさん
04/03/31 05:52.net
頑固でかたくなにゆずらない親父 ada
若くてすぐにつっぱしる Delphi

323:デフォルトの名無しさん
04/04/02 21:44.net
日本語の参考サイトがあんまりないね…

324:デフォルトの名無しさん
04/04/10 12:18.net
>>318
確かにあまりみかけないな

325:デフォルトの名無しさん
04/04/11 16:54.net
ちょっと使ってみようっと。

326:デフォルトの名無しさん
04/04/15 23:38.net
レス数が少ないけど、あまり使われてないのか

327:デフォルトの名無しさん
04/04/24 18:40.net
>>321
多分そうだろうな。

328:デフォルトの名無しさん
04/04/24 21:16.net
Adaの構文がCよりだったらなぁ…。で、Ada使ってるヤシのOSって何?
漏れはデビアソだけど。

329:デフォルトの名無しさん
04/04/24 21:26.net
点呼2!…って解釈でいいのかな?

Windows2000
上の方でA#いじってた奴です

330:デフォルトの名無しさん
04/04/24 21:38.net
>>324
Linuxだと、Adaの独自のマニュアルがあったり、cursesっていう端末制御ライブラリが使えたりで、
他にもGNATとか色々ありますよ。Linuxは低燃費だからいらなくなったPCで試してみると面白いよ。

331:デフォルトの名無しさん
04/04/25 20:01.net
>>325
「いらなくなったPC」欲しいなあ…
WindowsでもgnatはありますしAPIは呼べますよん

…まさか、ふたりしかこのスレに残って無いなんてことは…!?

332:デフォルトの名無しさん
04/04/25 20:11.net
え? 点呼とってたんですか?
じゃ、3。

Win2000 & gnat & gwindows


333:デフォルトの名無しさん
04/04/25 23:42.net
4
redhat


334:323,325
04/04/26 00:34.net
WindowsにもGNATとかあるんだ。スマソ。ところで「プログラミングの壷 III技術編」なる本に
Adaについて少し語ってある。数頁にわたって他の言語と比較してた。
ちなみに著者はプローガさんでつ。他には「ハッカーズ大事典」にもあった。話は変わるけどさ
(また重複してたらスマソ)Linuxには開発者(ユーザではなく)向けのパッケージが別にあって
開発者達が内部構造を解説した文書とかあって、そういうのが全ての処理系に
あるからユーザには開発者レベルの自由もあるんだよね。よく「Have Fun!」とか書いてある。
で、デュアルブートしてLinux使ってるWindowserはいる?

335:323,325
04/04/26 00:34.net
WindowsにもGNATとかあるんだ。スマソ。ところで「プログラミングの壷 III技術編」なる本に
Adaについて少し語ってある。数頁にわたって他の言語と比較してた。
ちなみに著者はプローガさんでつ。他には「ハッカーズ大事典」にもあった。話は変わるけどさ
(また重複してたらスマソ)Linuxには開発者(ユーザではなく)向けのパッケージが別にあって
開発者達が内部構造を解説した文書とかあって、そういうのが全ての処理系に
あるからユーザには開発者レベルの自由もあるんだよね。よく「Have Fun!」とか書いてある。
で、デュアルブートしてLinux使ってるWindowserはいる?

336:デフォルトの名無しさん
04/04/26 00:36.net
sage忘れを阻止しようとした末の二重カキコ。スレ汚してスマソ(´・ω・`)

337:デフォルトの名無しさん
04/04/26 19:13.net
>>329
デュアルブートじゃないけど、
Win2000で、Virtual PCにLinux入れて遊んでる。


338:デフォルトの名無しさん
04/04/27 13:30.net
記述量がめちゃくちゃ多いだろ?

339:デフォルトの名無しさん
04/04/27 19:07.net
うん。

340:デフォルトの名無しさん
04/04/30 15:39.net
>>333
もう少し少なくなればいいのにね。

341:デフォルトの名無しさん
04/05/10 18:16.net
Ada は、Panic に成らないような、エラー処理がふんだんにできると
聞きましたが、そうなんでしょうか。

342:デフォルトの名無しさん
04/05/10 22:51.net
>>336
むかしのイメージだねえ。


343:デフォルトの名無しさん
04/05/10 23:01.net
>>336

冷戦前はね、といってみる…。

344:デフォルトの名無しさん
04/05/14 04:32.net
商業ベースのAdaはものすごく枯れてるらしいねぇ。そして、このスレは別の意味で
枯れてきてるような気がw。「2ch流らくらくAda学習術」みたいな、Ada版K&Rでも作って
みたいなぁ。ちなみに、Adaで有名なTutorialみたいな物はあるのでしょうか >詳しい人

345:デフォルトの名無しさん
04/05/14 09:18.net
>>336
いまや、C++, Java, C#にも例外処理はあるし、
オブジェクト指向だから協力。

346:デフォルトの名無しさん
04/05/14 09:18.net
>>339
昔のbitの別冊。

347:デフォルトの名無しさん
04/05/20 21:48.net
今現在で、他の言語と比べたAdaの利点ってなんだろう?

348:デフォルトの名無しさん
04/05/22 01:01.net
ランデブーという圧倒的利点が・・・w

ボーランドがコンパイラを出してれば、Adaもメジャーになれてたかもな

349:デフォルトの名無しさん
04/05/22 16:03.net
Ada0Yになると、また色々面白いことができそうなんだが、
正直Ada95時点では、強力過ぎて迷惑な型チェックとランデブー等組み込みの同期メカニズムぐらいしか無いな

いや、マルチスレッドプログラムで、構文故にケアレスミスを弾いてくれるのはありがたい筈なんだけど

350:デフォルトの名無しさん
04/05/23 00:05.net
Ada0Yが登場するのはいつなんだ?

351:デフォルトの名無しさん
04/05/23 00:40.net
独立型戦闘支援ユニットADA

352:デフォルトの名無しさん
04/05/23 06:05.net
このまま消えるのは、惜しい逸材なんだが
PL/Iと同じ運命をたどるのだろうな
Adaの先進的だった機能は
C++にほとんどキャッチアップされてしまったから
存在意義もあまりないし

353:デフォルトの名無しさん
04/05/23 06:23.net
米軍のいろんな所で使われているんじゃないの?

354:デフォルトの名無しさん
04/05/23 06:35.net
Ada0Yを知った時はびっくりしたが、Fortranですら改定され続けてるんだ。
それに、先進的な言語を作ろうとしたのではなくて、
必要な機能を備えた言語を作ろうとしてできたわけだから。
しかも組み込み向けだし。
日本での需要が無かろうが余計な心配だろ。

355:デフォルトの名無しさん
04/06/12 16:43.net
この言語すたれちゃったのか?

356:デフォルトの名無しさん
04/06/12 20:09.net
gccのメーリングリストとか見てると、続々とAda0Yの先取り実装がなされてて
このところ次のバージョンが楽しみではある。

とりあえずクロージャとinterfaceさえ追加されれば他の言語に追いつける。
そうすれば元から持ってたスレッドや低レベル操作で優位に立てる…んじゃないかなー、と


357:デフォルトの名無しさん
04/06/13 09:31.net
adaどんな環境で書いてる?
emacs?

愛用のxyzzyにada-modeなくて悲しい・・・

358:デフォルトの名無しさん
04/06/16 22:04.net
>>352
XEmacsです。

359:デフォルトの名無しさん
04/06/16 22:44.net
vi

360:デフォルトの名無しさん
04/06/17 00:09.net
xyzzyで自作ada-mode


361:デフォルトの名無しさん
04/06/17 08:06.net
>>355
晒して下さい。おながいします
ハァハァ

362:デフォルトの名無しさん
04/06/18 22:26.net
漏れは趣味プログラミングで使ってるけど、仕事で使ってる人いる?

363:デフォルトの名無しさん
04/06/18 22:58.net
いたら怖い
F22を自衛隊が採用しても
F22のメンテするのはメリケンでしょ?

364:デフォルトの名無しさん
04/06/18 23:11.net
メンテは日本人がやるでしょ。
ただブラックボックスを開けようとすると爆発するけど。

365:デフォルトの名無しさん
04/06/19 15:17.net
IBMとかAONIXがPC向けにコンパイラ売ってるよ
ってことはPC向けの仕事があるからじゃないか?>向こうでは

潜水艦にNTなんて馬鹿な真似用じゃ無いことは祈っておくが

366:デフォルトの名無しさん
04/06/20 01:52.net
GTK Ada
URLリンク(libre.act-europe.fr)

367:デフォルトの名無しさん
04/06/20 23:29.net
>>356
ruby.lのキーワード変えたくらいの
しょぼいものなので、晒すほどのできではないです。
emacsのやつを移植使おうとしたけどでかくてやめた。

368:デフォルトの名無しさん
04/06/21 07:46.net
おお、ruby.lを見


369:ればなんとかインデントくらいは実装できそうだ thanx!



370:デフォルトの名無しさん
04/06/21 21:55.net
Ada0Yはいつ頃出るんだろう…?

371:デフォルトの名無しさん
04/06/26 22:53.net
>>364
0Yだけに、2009年までには出るのでは?

372:デフォルトの名無しさん
04/06/27 01:45.net
>>364
英語でぐぐったところ、どうやら"Ada05"になりそう。来年。

373:デフォルトの名無しさん
04/07/03 15:51.net
>>366
来年ですか、ありがとう。

374:デフォルトの名無しさん
04/07/03 16:25.net
>>367
規格が来年ってだけで、GNAT(gcc)に限れば先行実装されてきてるYO!
とりあえず今のところlimited withと、他のOOPLライクなメソッド呼び出し構文ぐらいは動く。
-gnatXをつけてコンパイルだ。

375:デフォルトの名無しさん
04/07/06 07:48.net
だれか、俺にrandezvousを教えてくれ。

メッセージを送信すると受信側のタスクが受信して処理し終わるまでブロッキング。
受信側のタスクはメッセージが送られてくるまでブロッキングされる。

というニュアンスでいいの?
正確なところをフォロープリーズ。

376:デフォルトの名無しさん
04/07/09 12:34.net
私も教えてほしい…
一般に使われてるMutex/クリティカルセクションと、
Adaのランデブー/protected型の違いによる
コーディングスタイルというかマルチスレッド用デザパタというか
そういうのの差違を説明したところないですかー?

377:デフォルトの名無しさん
04/07/10 00:20.net
ランデブーって MPI みたいなやつ?

URLリンク(www-unix.mcs.anl.gov)

378:デフォルトの名無しさん
04/07/16 21:16.net
早く規格ができないかな。

379:デフォルトの名無しさん
04/07/22 22:17.net
面白そうだから今度使ってみようかな

380:デフォルトの名無しさん
04/07/24 12:46.net
win版開発環境はあるのか?

381:デフォルトの名無しさん
04/07/24 14:24.net
>>374
コマンドラインだけでよければgccの対応言語のひとつ。
開発環境が欲しければgnat.comとかIBMとかaonixが売っているらしい

382:デフォルトの名無しさん
04/08/07 19:21.net
この言語を使うことによるメリットは何だろう?

383:デフォルトの名無しさん
04/08/08 02:52.net
そりゃもう、徹底的なコンパイル時チェックによって、コンパイルエラーと戦いながら
バグの混じる余地の無いソースを書き上げる快感ですよ

384:デフォルトの名無しさん
04/08/09 14:05.net
あだスレまだあったのか

385:デフォルトの名無しさん
04/08/12 17:54.net
こりゃえいだ

386:デフォルトの名無しさん
04/08/14 01:24.net
>>379
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

387:デフォルトの名無しさん
04/08/14 01:37.net
gcc3.5はいつになるのかな…

388:デフォルトの名無しさん
04/08/14 02:10.net
>>375
gcc って直接ネイティブコード吐くの?
それとも C を経由?

389:デフォルトの名無しさん
04/08/14 02:36.net
>>382
gcc -c aaa.adbとかでコンパイルするから、Cは経由してないはず。
もっとも、gccの中間表現は経由してるだろうけど、これはgccでコンパイルできる言語ならどれも同じ

390:デフォルトの名無しさん
04/08/14 23:24.net
この言語を使うと、他の言語を使った時よりもセキュリティが堅固なシステムを作れるのか?

391:デフォルトの名無しさん
04/08/15 05:19.net
>>384
いんや、実行時はCと変わんないよ。コンパイル時チェックが厳しいだけ
まあ、デバッグコンパイルしたのを運用すれば範囲外の数値なんかは検出してくれるが…

392:デフォルトの名無しさん
04/08/29 01:33.net
盛り上がってまいりました!

393:デフォルトの名無しさん
04/08/31 01:31.net
>>386
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

394:デフォルトの名無しさん
04/08/31 01:51.net
>>387
(・∀・)イダ!!

395:デフォルトの名無しさん
04/09/09 07:26.net
>>374
>>375
名前がまぎらわしいけど、フリーのIDEあるよ。
GPS: The GNAT Programming System
URLリンク(libre.act-europe.fr)

あと、前からあるのはAdaGIDEとか。
URLリンク(www.usafa.af.mil)


396:/bios/mcc_html/adagide.html



397:デフォルトの名無しさん
04/09/09 20:49.net
GPS…酷い名前だ。

398:デフォルトの名無しさん
04/09/11 01:34:42.net
>>390
誤解されそうだな。

399:デフォルトの名無しさん
04/09/11 23:01:09.net
>>390
名前が一緒っていいのか?

400:デフォルトの名無しさん
04/09/14 23:46:12.net
>>384
まあ、C/C++でいうバッファオーバフローはないね。
URLリンク(www.linux.or.jp)

401:デフォルトの名無しさん
04/09/15 03:02:16.net
>> 371
MPIとは違うな。
rendezvousは、1ノード上のマルチスレッド間通信。

MPIみたいな多ノード間の通信の言語仕様は、Annex E "Distributed Systems"。
URLリンク(www.adaic.org)


402:デフォルトの名無しさん
04/09/17 21:36:58.net
このスレの住人には常識かもしれんけど

URLリンク(e-words.jp)

> 当時の最新のプログラミング理論やソフトウェア方法論をまるごと取り入れようとした野心的な言語仕様で、厳密なデータ型の定義や、ソフトウェアのモジュール(部品)化、並行処理に関する仕様が特徴的である。

> しかし、あまりに多くの仕様を取り込もうとしたことが過度の肥大化を招き、当時の貧弱なハードウェアで開発を行なうのは困難になってしまった。

> このため、1980年代中盤から後半にかけて、より「軽い」仕様を持ったC言語に取って代わられた。

これ文の特にこの部分
>当時の貧弱なハードウェアで開発を行なうのは困難になってしまった。

これ読んでふと思た。
パソコンでもメモリが1G、CPUクロック3Gが常識な今、まだアセンブラに近いようなC言語使ってて良いの?
ポインタなんてのはCPUの構造を熟知してアセンブラがある程度わかって初めて正確に理解できるようなもんでしょ。

きっとAdaの時代がくるに違いありません。ひょっとしたら進化したPascalなのかもしれないけど?
識者の検証を頂けたら幸いです。

403:デフォルトの名無しさん
04/09/17 22:50:33.net
Adaって、C並にガリガリの組込用言語だと思ってるんだけど。
Cの場合実装依存として投げてしまってる部分を、
全部ガッチガッチに文法にしてコンパイルエラー出せるようにしてあるから
仕様がでっかくなってるだけで。

404:デフォルトの名無しさん
04/09/17 23:30:37.net
>>393にも関連するけどAdaでOSを作ろうとかいう話があったね。
(海外Webサイト)

405:デフォルトの名無しさん
04/09/19 22:36:56.net
コンパイルエラーちゃんと出してくれる方がプログラマにはやさしいと思うが?

406:デフォルトの名無しさん
04/09/19 22:46:28.net
>Adaって、C並にガリガリの組込用言語だと思ってるんだけど。
Adaを論理回路設計に特化させたのがVHDLだし。
つまりVHDLでCPUも造れてしまうわけで。

407:デフォルトの名無しさん
04/09/28 18:37:57.net
 

408:デフォルトの名無しさん
04/09/29 16:58:55.net
なかなか次のgcc出ないなあ…Ada05早く使いたいYO!

409:デフォルトの名無しさん
04/09/30 23:00:18.net
>>402
05だけに、2005年まで出ないのでは?

410:デフォルトの名無しさん
04/09/30 23:03:54.net
ではこのスレも来年まで保守か…長寿スレだな(いまでも充分

411:デフォルトの名無しさん
04/10/01 03:19:05.net
型の種類が多すぎて覚えられない。

あと、変数を大文字から始めるという慣習のために、小指がいたくなる。

412:デフォルトの名無しさん
04/10/01 16:53:56.net
こんなイイ言語がCより前からあったなんて….

413:デフォルトの名無しさん
04/10/01 20:14:30.net
>>404
そんな貴方に親指シフト

マジレスすると、大文字小文字無視(だから"_"で区切ってる)なので、全部小文字で打て

414:デフォルトの名無しさん
04/10/10 01:04:37.net


415:デフォルトの名無しさん
04/10/13 04:57:50.net
>> 405
Plauger(ANSI C委員会)さんも昔
“Beyond 100,000 lines of code, you should probably be coding in Ada.”
と言ってた。

416:デフォルトの名無しさん
04/10/13 22:06:39.net
なに?コンテナライブラリが作って?

417:デフォルトの名無しさん
04/10/14 01:06:20.net
URLリンク(www.ada-auth.org)
誰かこいつを要約してくれ

418:デフォルトの名無しさん
04/10/14 05:30:38.net
ISOで制定されたAda95に対する修正案のドラフト版?

419:デフォルトの名無しさん
04/10/14 05:39:50.net
列挙型としてboolean,character,Wide_Characterが予め定義されている。
 ↓(修正)
それにWide_Wide_Characterも追加しる!

とかそんなのがいっぱい書いてあるみたいだけど…

420:デフォルトの名無しさん
04/10/14 09:54:56.net
overridingの明示が、overriding procedure …って書くようになってるなあ
pragma overriding …はどうなるんだろう

あと面白そうなのが拡張return文
C++なんかではreturnで(コピー)コンストラクタが走った後もうそのオブジェクトには触れないが
関数を抜ける前に細工ができるようになってる

421:デフォルトの名無しさん
04/10/16 00:53:27.net
Ada05がメジャーになる日は果たしてくるのだろうか?

422:デフォルトの名無しさん
04/10/16 01:06:24.net
来ないでしょ。

423:デフォルトの名無しさん
04/10/16 02:08:07.net
ていうか日本語で入門記事キボンヌ
マジわからん
Delphiやっててもさっぱりなんだが

424:デフォルトの名無しさん
04/10/16 11:17:01.net
>>416
Hello World程度ならこのスレの上の方にあるだろ
それ以上は逐次質問してくれい

…このスレ三人ぐらいはいそうなので俺もわからなくても誰か答えてくれるさ

425:デフォルトの名無しさん
04/10/16 13:46:40.net
じゃあ質問して見るか。
並列処理の制御ってどうやるの?
task,task body...をいくつか書いておけばそれらは同時に処理されるんだけど
勝手に処理が始まる。こちらで任意に処理を開始したり停止したりできない。
英語のサイトも見てacceptも試して見たがさっぱりだ。
誰かわかる?
...ああいま昔のレス見てたらlovelaceっていうAdaチュートリアルにも並列処理の事載ってるみたいだな。
そこを見るの忘れてた。当たって見るか。


426:デフォルトの名無しさん
04/10/16 14:59:42.net
ゲーム作りはC++やJAVAが主流だし、日本ではこの言語がどんな所で
使われてるのかさっぱり分からん。
日本語の参考書も見たことないし…
大学か趣味プログラミングが主流なのかな?

427:デフォルトの名無しさん
04/10/16 15:02:41.net
アメリカでも使ってるヤツ少ないんじゃないか?

428:デフォルトの名無しさん
04/10/16 15:23:27.net
今書いてみたヘボサンプルを貼ってみるテスト。
with Ada.Text_IO;
procedure Test is
 task type A_Task is
  entry Setup(Message: in String);
  entry Join;
 end A_Task;
 task body A_Task is
 begin
  Ada.Text_IO.Put_Line("* start!");
  accept Setup(Message: in String) do
   Ada.Text_IO.Put("* "); Ada.Text_IO.Put(Message); Ada.Text_IO.Put_Line("!");
  end Setup;
  loop
   select accept Join do Ada.Text_IO.Put_Line("* exit!"); end Join; abort A_Task;
   else Ada.Text_IO.Put("#"); delay 0.1;
   end select;
  end loop;
 end A_Task;
 type A_Access is access A_Task;
 A: A_Access;
begin
 Ada.Text_IO.Put_Line("go!"); A := new A_Task; A.Setup("setup");
 delay 1.0; A.Join; Ada.Text_IO.Put_Line("end!");
end Test;


429:デフォルトの名無しさん
04/10/16 15:28:36.net
Win32で言えば、entryがCreateEventで、acceptがWaitForSingleObjectで、
selectがWaitForMultipleObjectsで、delayがSleepで、abortがExitThread…かな。
なおacceptの後にdoを続けた場合、そのブロックが終わるまで呼び出し元は待ってるようだ。
それとtask typeって形で型にしておけば、newするまで実行されない。

430:デフォルトの名無しさん
04/10/16 16:29:31.net
with Ada.Text_IO;
procedure Test2 is
begin
 select
  delay 1.0;
 then abort
  loop
   Ada.Text_IO.Put("*");
   delay 0.1;
  end loop;
 end select;
end Test2;
条件を満たしたらthen abort以下の処理を強制中断するとか…こんな機能あっても使うのか?
RM読んでたら、並列処理関係はほんとのほんとに無駄に機能豊富。

431:418
04/10/16 19:47:23.net
>>421-422
ありがたい。助かるよ。
が、>>421のプログラムをそのままコンパして実行って見たが
やっぱりtask body A_Task 内のaccept setup()の所で止まる...
いやぁ、上で「acceptも試して見たがさっぱりだ」と書いたが同じだよ。
acceptに入った時点でプログラムが止まるんだ。無いと普通に動くんだけどねぇ。
しかもacceptの有無にかかわらず呼び出し元も止まるし。
コンパるときに何かオプション必要だっけ?
とりあえず今やらんとしていることは>>421を参考にできそうだ。ありがとう。


432:デフォルトの名無しさん
04/10/16 23:08:40.net
>>424
んー…別にオプションも要らないけど…
環境は?こっちはMinGWの3.4.2@Windows2000

433:418
04/10/16 23:28:54.net
>>425
GNAT3.15p+gcc2.8.1@MandrakeLinux10.0也。
gcc3.4.2でやりたいんだけどね。うまくいかなくて。
まずはしっかりと環境を整えるべきだったか。
先にgcc3.4.2使えるようにするか...。


434:デフォルトの名無しさん
04/10/16 23:31:28.net
 

435:デフォルトの名無しさん
04/10/19 07:56:04.net
>>423
select-then abortはそれなりに便利だよ。

時間をかければかけるほど精度の高い解が得られる近似計算があって、
ただし時間制約(100msecとか、イベントが入ってくるまで)が来たら、
その時点までに得られた近似解を採用しなければならない、なんて
「タイムアウト」は、リアルタイムシステムには 割とよくある
問題領域だと思うけど。

「タイムアウト」がどんなOSでもソース・コンパチで書けるって、
かなり樂。

436:デフォルトの名無しさん
04/10/20 15:21:33.net
>>428
ほうほう

437:デフォルトの名無しさん
04/10/26 22:16:15.net
>>396
確かに。

例えばメモリマップドのハードウエアをアクセスするなら、
CやC++よりもAdaのほうが確実で樂だしね。
ユーザ定義の固定小数点も使えるからA/DやD/Aなんかも直感的。

438:デフォルトの名無しさん
04/10/27 04:29:46.net
GNATのprotected型、multi-read-exclusive-writeになってない気がする…
気のせいだろうか?単なるクリティカルセクションのような…

439:デフォルトの名無しさん
04/10/27 10:35:41.net
>>274
タイーフォ

440:デフォルトの名無しさん
04/10/27 14:34:29.net
>>430
まじで?
俺GBAで使ってみたいんだけど、誰かやってみるやつはいないか?

441:デフォルトの名無しさん
04/10/27 19:56:21.net
>>433
ARM向けクロスコンパイラ、ですか。

442:デフォルトの名無しさん
04/10/28 13:26:14.net
YES!YES!YES!

443:デフォルトの名無しさん
04/10/28 18:52:38.net
よくわからないデスケド、この辺?
URLリンク(www.mingw.org)
…逆かも

444:デフォルトの名無しさん
04/10/30 10:36:04.net
AGE

445:デフォルトの名無しさん
04/10/30 16:19:33.net
CLONE OF ADA sage !

446:433
04/11/02 16:43:11.net
とりあえず、コンパイルできたら報告するよ

447:デフォルトの名無しさん
04/11/02 17:30:23.net
>>439
がんがれ!

448:デフォルトの名無しさん
04/11/03 06:34:18.net
>>439
GOGO

449:433
04/11/03 16:48:20.net
コンパイルできたヽ( ´ー`)ノ
手順まとめてみた
URLリンク(tinyurl.com)

この辺が参考になりますた

URLリンク(milky.way-nifty.com)
URLリンク(gba.imou.to)

ただ、adaでコンパイルはまだ試してないorz

450:418
04/11/07 13:52:44.net
ようやくgcc3.4.2のgnat*がインストールできた...
初心者よ、
URLリンク(gcc.gnu.org)を見る前に
INSTALL/build.htmlを見よう。
...インストールなんかで詰まるのは俺ぐらいか...

ちなみにgcc3.4.2だと>>421のプログラムも正常に動作。
GNAT3.15じゃなくgccを使おう。
...GNAT3.15でいいやと思うのは俺ぐらいか...

長かったor2

451:デフォルトの名無しさん
04/11/07 18:14:41.net
>>443
乙!

452:デフォルトの名無しさん
04/11/07 19:20:35.net
もつかれ

453:デフォルトの名無しさん
04/11/13 17:53:52.net
Adaは宇宙開発にも使われてるのかな?

454:デフォルトの名無しさん
04/11/16 16:43:51.net
ada

455:デフォルトの名無しさん
04/11/16 17:18:08.net
PL/Iと同じ轍を踏んだ言語

456:デフォルトの名無しさん
04/11/17 00:07:40.net
>>446
FedSat - Ada Inside
URLリンク(groups.google.co.jp)
International Space Station
URLリンク(www.boeing.com)

457:デフォルトの名無しさん
04/11/17 12:14:47.net
>The language on the On Board Computer? Ada-95. Of course.
>
>The compiler? Gnat 3.13p

>"In space, no-one can press CTRL-ALT-DEL"
>
>But with Ada, you don't have to.

カコイイ。

458:446
04/11/17 23:59:54.net
>>449
ありが㌧。
やっぱり使われてたんだ!

459:デフォルトの名無しさん
04/11/18 22:48:43.net
こりゃえいだって既出ですか、そうですか

460:デフォルトの名無しさん
04/11/19 23:16:35.net


461:デフォルトの名無しさん
04/11/19 23:55:43.net
>>449
おお


462:デフォルトの名無しさん
04/11/20 00:18:10.net
Beagle 2:
URLリンク(www.xgc.com)
The Beagle 2 Mars lander, using ERC32 Ada, successfully separated
from Mars Express and started its descent to the red planet.

463:デフォルトの名無しさん
04/11/20 00:27:35.net
Atlas V:
URLリンク(www.ddci.com)
Lockheed Martin Space Systems depends on TADS to develop modern,
object-oriented real-time flight control software for the new
Atlas V launch vehicle.

The maiden voyage of Lockheed Martin’s first Atlas V rocket
lifted off from Space Launch Complex 41 at Cape Canaveral on
August 12, 2002, freed from its earthly bonds by flight control
software created with DDC-I’s Tartan Ada Development System
(TADS).

464:デフォルトの名無しさん
04/11/20 00:42:28.net
こいつもAdaという噂。
URLリンク(www.nasda.go.jp)
まあ1段目はロッキードだけど。

他のところはどうなんだろう?

465:デフォルトの名無しさん
04/11/20 20:40:27.net
アメリカではいろいろ使われてるんだな

466:デフォルトの名無しさん
04/11/21 17:42:33.net
>>458
参考書もいっぱい出てるし、そうだろうな。

467:デフォルトの名無しさん
04/11/22 09:28:24.net


468:デフォルトの名無しさん
04/11/23 14:27:52.net
>>1
m9(^Д^)プギャー

469:デフォルトの名無しさん
04/11/23 20:12:11.net
URLリンク(burks.brighton.ac.uk)

すごい言われようだな(w

470:デフォルトの名無しさん
04/11/24 14:51:06.net
>>462
まあAda�


471:ネ外の言語にもすごいこといってるし



472:デフォルトの名無しさん
04/11/26 15:09:12.net
盛り上がってきたな!

473:デフォルトの名無しさん
04/11/26 18:02:13.net
ADAはたぶん埋もれる言語の一つだと思う。

474:デフォルトの名無しさん
04/11/26 22:27:30.net
>>465
このスレがそのことを暗示しているような…

475:デフォルトの名無しさん
04/11/30 18:21:01.net
 

476:はるな
04/11/30 19:30:11.net
作り方分かりますか?
コンピュータが 0から 9までの数を 4つ, 順序付きで重複なく選ぶとする. プレイヤ(人間)は, この数列を当てるのだが, はずれた場合に提示されるヒントは次の通り.

正解の n番目の数を n番目に解答していれば, Hit と呼ぶ. Hit の個数がヒントとして提示される.
正解の n番目の数を m番目(n≠m)に解答していれば, Blow と呼ぶ. Blow の個数がヒントとして提示される.


477:作ってみたその1
04/12/01 00:02:43.net
with Ada.Numerics.Discrete_Random,Ada.Text_Io,Ada.Integer_Text_Io,Ada.Calendar;
use Ada.Text_Io,Ada.Integer_Text_Io,Ada.Calendar;
procedure game Is
package R Is New Ada.Numerics.Discrete_Random(natural); use R;
type Four_Array is array(1..4)of Integer;
function Generate Return Integer is
seed:Generator;
begin
Reset(seed,Integer(Seconds(Clock)*100));
return Random(Seed) mod 10;
end Generate;
function Search(Target:Four_array;Seed:In Integer) Return integer Is
begin
for I in 1..4 loop
if Target(I) = Seed then
return i;
end if;
end loop;
return 0;
end Search;
procedure Initialize(computer:In out Four_array) is
begin
for I in 1..4 loop
computer(I):=-1;
end loop;
end initialize;


478:作ってみたその2/3
04/12/01 00:08:55.net
procedure Decide(computer:in out Four_array) Is
int:Integer;
begin
Initialize(Computer);
for I in 1..4 Loop
loop Int:=Generate;exit when Search(computer,Int) = 0; end loop;
Computer(I):=Int;delay 0.01;
end loop;
end Decide;
procedure Read(Player:in out Four_array) is
int,Index:Integer:=1;Char:character;
begin
while Index <= 4 Loop
Get_Immediate(char);
case Char is
when '0'..'9' =>
Int:=Character'Pos(char)-16#30#;
if Search(Player,int) /= 0 then
New_Line;Put_Line("その値はもう使えません");
for I in 1..Index-1 loop
Put(Character'Val(Player(i)+16#30#));
end loop;
else Put(char);Player(index):=int;Index:=Index+1; end if;
when others =>
New_Line;Put_Line("0から9までの数値を入れてください");
for I in 1..Index-1 Loop
Put(Character'Val(Player(I)+16#30#));
end loop;
end case;
end loop;
end Read;


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch